• 官民連携(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-06-01
    令和元年6月定例会(第3号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-06-06: 令和元年6月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 500 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯市長(中村 健) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 102 :  ◯議長(石川伸一) 選択 103 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 104 :  ◯議長(石川伸一) 選択 105 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 106 :  ◯議長(石川伸一) 選択 107 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 108 :  ◯議長(石川伸一) 選択 109 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 110 :  ◯議長(石川伸一) 選択 111 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 112 :  ◯議長(石川伸一) 選択 113 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 114 :  ◯議長(石川伸一) 選択 115 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 116 :  ◯議長(石川伸一) 選択 117 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 118 :  ◯議長(石川伸一) 選択 119 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 120 :  ◯議長(石川伸一) 選択 121 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 122 :  ◯議長(石川伸一) 選択 123 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 124 :  ◯議長(石川伸一) 選択 125 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 126 :  ◯議長(石川伸一) 選択 127 :  ◯議長(石川伸一) 選択 128 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 129 :  ◯議長(石川伸一) 選択 130 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 131 :  ◯議長(石川伸一) 選択 132 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 133 :  ◯議長(石川伸一) 選択 134 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 135 :  ◯議長(石川伸一) 選択 136 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 137 :  ◯議長(石川伸一) 選択 138 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 139 :  ◯議長(石川伸一) 選択 140 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 141 :  ◯議長(石川伸一) 選択 142 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 143 :  ◯議長(石川伸一) 選択 144 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 145 :  ◯議長(石川伸一) 選択 146 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 147 :  ◯議長(石川伸一) 選択 148 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 149 :  ◯議長(石川伸一) 選択 150 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 151 :  ◯議長(石川伸一) 選択 152 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 153 :  ◯議長(石川伸一) 選択 154 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 155 :  ◯議長(石川伸一) 選択 156 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 157 :  ◯議長(石川伸一) 選択 158 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 159 :  ◯議長(石川伸一) 選択 160 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 161 :  ◯議長(石川伸一) 選択 162 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 163 :  ◯議長(石川伸一) 選択 164 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 165 :  ◯議長(石川伸一) 選択 166 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 167 :  ◯議長(石川伸一) 選択 168 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 169 :  ◯議長(石川伸一) 選択 170 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 171 :  ◯議長(石川伸一) 選択 172 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 173 :  ◯議長(石川伸一) 選択 174 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 175 :  ◯議長(石川伸一) 選択 176 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 177 :  ◯議長(石川伸一) 選択 178 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 179 :  ◯議長(石川伸一) 選択 180 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 181 :  ◯議長(石川伸一) 選択 182 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 183 :  ◯議長(石川伸一) 選択 184 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 185 :  ◯議長(石川伸一) 選択 186 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 187 :  ◯議長(石川伸一) 選択 188 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 189 :  ◯議長(石川伸一) 選択 190 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 191 :  ◯議長(石川伸一) 選択 192 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 193 :  ◯議長(石川伸一) 選択 194 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 195 :  ◯議長(石川伸一) 選択 196 :  ◯副市長(長島幹城) 選択 197 :  ◯議長(石川伸一) 選択 198 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 199 :  ◯議長(石川伸一) 選択 200 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 201 :  ◯議長(石川伸一) 選択 202 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 203 :  ◯議長(石川伸一) 選択 204 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 205 :  ◯議長(石川伸一) 選択 206 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 207 :  ◯議長(石川伸一) 選択 208 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 209 :  ◯議長(石川伸一) 選択 210 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 211 :  ◯議長(石川伸一) 選択 212 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 213 :  ◯議長(石川伸一) 選択 214 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 215 :  ◯議長(石川伸一) 選択 216 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 217 :  ◯議長(石川伸一) 選択 218 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 219 :  ◯議長(石川伸一) 選択 220 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 221 :  ◯議長(石川伸一) 選択 222 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 223 :  ◯議長(石川伸一) 選択 224 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 225 :  ◯議長(石川伸一) 選択 226 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 227 :  ◯議長(石川伸一) 選択 228 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 229 :  ◯議長(石川伸一) 選択 230 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 231 :  ◯議長(石川伸一) 選択 232 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 233 :  ◯議長(石川伸一) 選択 234 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 235 :  ◯議長(石川伸一) 選択 236 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 237 :  ◯議長(石川伸一) 選択 238 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 239 :  ◯議長(石川伸一) 選択 240 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 241 :  ◯議長(石川伸一) 選択 242 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 243 :  ◯議長(石川伸一) 選択 244 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 245 :  ◯議長(石川伸一) 選択 246 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 247 :  ◯議長(石川伸一) 選択 248 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 249 :  ◯議長(石川伸一) 選択 250 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 251 :  ◯議長(石川伸一) 選択 252 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 253 :  ◯議長(石川伸一) 選択 254 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 255 :  ◯議長(石川伸一) 選択 256 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 257 :  ◯議長(石川伸一) 選択 258 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 259 :  ◯議長(石川伸一) 選択 260 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 261 :  ◯議長(石川伸一) 選択 262 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 263 :  ◯議長(石川伸一) 選択 264 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 265 :  ◯議長(石川伸一) 選択 266 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 267 :  ◯議長(石川伸一) 選択 268 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 269 :  ◯議長(石川伸一) 選択 270 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 271 :  ◯議長(石川伸一) 選択 272 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 273 :  ◯議長(石川伸一) 選択 274 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 275 :  ◯議長(石川伸一) 選択 276 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 277 :  ◯議長(石川伸一) 選択 278 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 279 :  ◯議長(石川伸一) 選択 280 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 281 :  ◯議長(石川伸一) 選択 282 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 283 :  ◯議長(石川伸一) 選択 284 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 285 :  ◯議長(石川伸一) 選択 286 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 287 :  ◯議長(石川伸一) 選択 288 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 289 :  ◯議長(石川伸一) 選択 290 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 291 :  ◯議長(石川伸一) 選択 292 :  ◯議長(石川伸一) 選択 293 :  ◯13番(前田 修) 選択 294 :  ◯議長(石川伸一) 選択 295 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 296 :  ◯議長(石川伸一) 選択 297 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 298 :  ◯議長(石川伸一) 選択 299 :  ◯13番(前田 修) 選択 300 :  ◯議長(石川伸一) 選択 301 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 302 :  ◯議長(石川伸一) 選択 303 :  ◯13番(前田 修) 選択 304 :  ◯議長(石川伸一) 選択 305 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 306 :  ◯議長(石川伸一) 選択 307 :  ◯13番(前田 修) 選択 308 :  ◯議長(石川伸一) 選択 309 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 310 :  ◯議長(石川伸一) 選択 311 :  ◯13番(前田 修) 選択 312 :  ◯議長(石川伸一) 選択 313 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 314 :  ◯議長(石川伸一) 選択 315 :  ◯13番(前田 修) 選択 316 :  ◯議長(石川伸一) 選択 317 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 318 :  ◯議長(石川伸一) 選択 319 :  ◯13番(前田 修) 選択 320 :  ◯議長(石川伸一) 選択 321 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 322 :  ◯議長(石川伸一) 選択 323 :  ◯13番(前田 修) 選択 324 :  ◯議長(石川伸一) 選択 325 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 326 :  ◯議長(石川伸一) 選択 327 :  ◯13番(前田 修) 選択 328 :  ◯議長(石川伸一) 選択 329 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 330 :  ◯議長(石川伸一) 選択 331 :  ◯13番(前田 修) 選択 332 :  ◯議長(石川伸一) 選択 333 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 334 :  ◯議長(石川伸一) 選択 335 :  ◯13番(前田 修) 選択 336 :  ◯議長(石川伸一) 選択 337 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 338 :  ◯議長(石川伸一) 選択 339 :  ◯13番(前田 修) 選択 340 :  ◯議長(石川伸一) 選択 341 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 342 :  ◯議長(石川伸一) 選択 343 :  ◯13番(前田 修) 選択 344 :  ◯議長(石川伸一) 選択 345 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 346 :  ◯議長(石川伸一) 選択 347 :  ◯13番(前田 修) 選択 348 :  ◯議長(石川伸一) 選択 349 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 350 :  ◯議長(石川伸一) 選択 351 :  ◯13番(前田 修) 選択 352 :  ◯議長(石川伸一) 選択 353 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 354 :  ◯議長(石川伸一) 選択 355 :  ◯13番(前田 修) 選択 356 :  ◯議長(石川伸一) 選択 357 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 358 :  ◯議長(石川伸一) 選択 359 :  ◯13番(前田 修) 選択 360 :  ◯議長(石川伸一) 選択 361 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 362 :  ◯議長(石川伸一) 選択 363 :  ◯13番(前田 修) 選択 364 :  ◯議長(石川伸一) 選択 365 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 366 :  ◯議長(石川伸一) 選択 367 :  ◯13番(前田 修) 選択 368 :  ◯議長(石川伸一) 選択 369 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 370 :  ◯議長(石川伸一) 選択 371 :  ◯13番(前田 修) 選択 372 :  ◯議長(石川伸一) 選択 373 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 374 :  ◯議長(石川伸一) 選択 375 :  ◯13番(前田 修) 選択 376 :  ◯議長(石川伸一) 選択 377 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 378 :  ◯議長(石川伸一) 選択 379 :  ◯13番(前田 修) 選択 380 :  ◯議長(石川伸一) 選択 381 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 382 :  ◯議長(石川伸一) 選択 383 :  ◯13番(前田 修) 選択 384 :  ◯議長(石川伸一) 選択 385 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 386 :  ◯議長(石川伸一) 選択 387 :  ◯13番(前田 修) 選択 388 :  ◯議長(石川伸一) 選択 389 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 390 :  ◯議長(石川伸一) 選択 391 :  ◯13番(前田 修) 選択 392 :  ◯議長(石川伸一) 選択 393 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 394 :  ◯議長(石川伸一) 選択 395 :  ◯13番(前田 修) 選択 396 :  ◯議長(石川伸一) 選択 397 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 398 :  ◯議長(石川伸一) 選択 399 :  ◯13番(前田 修) 選択 400 :  ◯議長(石川伸一) 選択 401 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 402 :  ◯議長(石川伸一) 選択 403 :  ◯13番(前田 修) 選択 404 :  ◯議長(石川伸一) 選択 405 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 406 :  ◯議長(石川伸一) 選択 407 :  ◯13番(前田 修) 選択 408 :  ◯議長(石川伸一) 選択 409 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 410 :  ◯議長(石川伸一) 選択 411 :  ◯13番(前田 修) 選択 412 :  ◯議長(石川伸一) 選択 413 :  ◯議長(石川伸一) 選択 414 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 415 :  ◯議長(石川伸一) 選択 416 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 417 :  ◯議長(石川伸一) 選択 418 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 419 :  ◯議長(石川伸一) 選択 420 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 421 :  ◯議長(石川伸一) 選択 422 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 423 :  ◯議長(石川伸一) 選択 424 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 425 :  ◯議長(石川伸一) 選択 426 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 427 :  ◯議長(石川伸一) 選択 428 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 429 :  ◯議長(石川伸一) 選択 430 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 431 :  ◯議長(石川伸一) 選択 432 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 433 :  ◯議長(石川伸一) 選択 434 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 435 :  ◯議長(石川伸一) 選択 436 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 437 :  ◯議長(石川伸一) 選択 438 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 439 :  ◯議長(石川伸一) 選択 440 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 441 :  ◯議長(石川伸一) 選択 442 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 443 :  ◯議長(石川伸一) 選択 444 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 445 :  ◯議長(石川伸一) 選択 446 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 447 :  ◯議長(石川伸一) 選択 448 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 449 :  ◯議長(石川伸一) 選択 450 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 451 :  ◯議長(石川伸一) 選択 452 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 453 :  ◯議長(石川伸一) 選択 454 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 455 :  ◯議長(石川伸一) 選択 456 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 457 :  ◯議長(石川伸一) 選択 458 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 459 :  ◯議長(石川伸一) 選択 460 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 461 :  ◯議長(石川伸一) 選択 462 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 463 :  ◯議長(石川伸一) 選択 464 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 465 :  ◯議長(石川伸一) 選択 466 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 467 :  ◯議長(石川伸一) 選択 468 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 469 :  ◯議長(石川伸一) 選択 470 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 471 :  ◯議長(石川伸一) 選択 472 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 473 :  ◯議長(石川伸一) 選択 474 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 475 :  ◯議長(石川伸一) 選択 476 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 477 :  ◯議長(石川伸一) 選択 478 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 479 :  ◯議長(石川伸一) 選択 480 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 481 :  ◯議長(石川伸一) 選択 482 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 483 :  ◯議長(石川伸一) 選択 484 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 485 :  ◯議長(石川伸一) 選択 486 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 487 :  ◯議長(石川伸一) 選択 488 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 489 :  ◯議長(石川伸一) 選択 490 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 491 :  ◯議長(石川伸一) 選択 492 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 493 :  ◯議長(石川伸一) 選択 494 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 495 :  ◯議長(石川伸一) 選択 496 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 497 :  ◯議長(石川伸一) 選択 498 :  ◯22番(稲垣正明) 選択 499 :  ◯議長(石川伸一) 選択 500 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第3号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(石川伸一) 引き続き、一般質問を行います。  質問第6、1. 人にも動物にも優しい共生社会について、2. AEDで大切な命を救う取り組みについて、3. 医療的ケアを必要とする子どもについて、以上3件、大塚久美子議員の質問を許します。       〔7番 大塚久美子 登壇〕 3 ◯7番(大塚久美子) 公明党の大塚久美子です。それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告の順に質問をしてまいります。  議題1 人にも動物にも優しい共生社会について。  マハトマ・ガンジーは、「国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方でわかる」と格言を残しています。人と動物との調和のとれた共生社会を実現するためには、区市町村や関係団体等と連携をいたしまして、さまざまな普及啓発や動物の譲渡などを、一層進めていくことが必要であります。また、殺処分ゼロを目指していくためには、動物の譲渡活動を行うボランティアの協力が不可欠です。動物愛護とは、動物たちのためだけに存在するのではなく、人々の心身の健康維持に深く関与し、動物が介在することが生活のクオリティーを高め、社会貢献につながっていることを忘れてはならないと思います。  地域で野良猫を適正に管理しながら、殺処分を減らす地域猫活動が各地で広がっています。地域猫とは、特定の飼い主がおらず地域にすみついており、その地域の合意のもとに管理されている猫のことを言います。地域猫活動とは、飼い主のいない猫を保護し、不妊・去勢手術をした後、飼育管理まで一貫して行う活動です。これは、TNR活動といって「T」はトラップ、わなでつかまえる。「N」はニューター、不妊・去勢手術をする。「R」はリターン、もとにいた場所に戻すということです。野良猫を殺傷することなく、確実に減らしていく方法です。猫は五、六カ月で繁殖が可能になり、繁殖力はほぼ100%。放っておくと、どんどんふえてしまい、1年で1匹の猫が79匹までふえると言われております。不妊・去勢手術さえしてやれば、それ以上ふえることはなく、屋外の猫の寿命は4年程度と言われておりますので着実に減っていくそうです。  それでは、質問に入ります。市民の中には、野良猫を何とか排除できないかという意見、そして野良猫といえども1つの命であり、守ってあげたいという2つの意見があるようです。猫に関する苦情、相談等は市に寄せられていますでしょうか。  質問要旨(1)本市に寄せられる猫に関する苦情、相談等の件数、また相談内容はどのようですか伺います。 4 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 5 ◯環境部次長(鈴木雅博) 猫に関する苦情、相談につきましては、公害苦情処理として記録があるもので申し上げますと、平成29年度は3件で、えさやりが2件、鳴き声による苦情が1件でございます。平成30年度は2件で、えさやり、そしてふんによる苦情が各1件となっております。  なお、集計はとってございませんが、年間を通じて猫に関する問い合わせや相談で多い内容といたしましては、野良猫の捕獲に関することや、飼えなくなった猫の引き取りに係る内容が主なものでございます。 6 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 7 ◯7番(大塚久美子) 再質問しますが、えさやりというのはどういう行為を言うのでしょうか。 8 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 9 ◯環境部次長(鈴木雅博) えさやりにつきましては、一般的には不特定の猫に対してかわいい、かわいそうだとの思いから、飼い主ではない個人または複数の方が路上や駐車場などにおいて、残飯やペットフードなど無責任に与え、後かたづけなどを行わない行為と考えております。
    10 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 11 ◯7番(大塚久美子) それでは、野良猫の捕獲や飼えなくなった猫の引き取りに対して、市は具体的にどのような対応をされていますか。 12 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 13 ◯環境部次長(鈴木雅博) 野良猫の捕獲や引き取りに関した相談についてでございますが、まず捕獲は飼い猫と野良猫の区別がつかないことから、市では取り扱うことができない旨を説明してございます。また、引き取りにつきましては手続が必要になることから、愛知県動物保護管理センターへ相談されるように案内をしております。 14 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 15 ◯7番(大塚久美子) 猫を飼うマナーも大切です。質問要旨(2)として、猫の飼い主に対して本市はどのような指導をしていますか、伺います。 16 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 17 ◯環境部次長(鈴木雅博) 指導につきましては、平成28年度までは動物愛護週間の啓発にあわせまして、「広報にしお」に記事を掲載しておりました。平成29年度からは、広報に「環境のとびら」という枠を設けて、飼い主に対して飼育に係る啓発記事を掲載してございます。また、町内会からの要望に応じ、飼い主に対する啓発チラシを回覧していただいております。 18 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 19 ◯7番(大塚久美子) その啓発の主な内容はどのようでしょうか。 20 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 21 ◯環境部次長(鈴木雅博) 猫を屋外で飼育する場合、病気への感染や交通事故に遭遇する危険性が多いこと、予期せぬ繁殖、またふんなどにより近隣に迷惑をかけることがございます。  したがいまして、飼い主に対して行う啓発といたしましては、猫は屋内での飼育を行うよう呼びかける内容としております。 22 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 23 ◯7番(大塚久美子) 質問要旨(3)といたしまして、車にひかれるなどして道路で死んでいる猫の処分に税金が使われていますが、費用の推移はどのようですか。 24 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 25 ◯環境部長(新實正志) 市では、道路で死んでいる犬猫など小動物の回収業務を業者に委託しており、毎年、約1,000頭の小動物を回収しております。  なお、回収する小動物のうち猫の占める割合が最も高く、全体の約8割近くでございます。  過去5年間の犬猫など、小動物の回収業務にかかる費用の推移でございますが、猫の回収にかかる委託料を申し上げますと、平成26年度は約577万円、平成27年度は約572万円、平成28年度は約560万円、平成29年度は約534万円、平成30年度は約516万円となっております。 26 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 27 ◯7番(大塚久美子) 今、全国的にボランティアによります地域猫活動が行われています。この活動していただいていることで野良猫の数が減少し、野良猫でお困りの方の解決にもつながっていくのではないかというふうに考えています。件数も処理金額も減少しておりましたので、この点はよかったというふうに思います。  先日、先進的な取り組みをしている刈谷市に視察に行ってまいりました。刈谷市でも、刈谷地域ねこの会のボランティアの方が、今、公園でのえさやりや捕獲、手術、譲渡と、猫の世話をしています。これも、地域猫活動の効果と考えられるというふうに思います。野良猫が減れば猫の交通事故も減り、死骸の処分にかかる経費が減ります。その経費削減分を、猫の不妊・去勢の手術の一部に充てるという考えはいかがでしょうか。不妊・去勢の手術代やえさ代も、刈谷地域ねこの会の方々が寄附を募ったりしながら、また足らない分は負担をされていましたが、現在は去勢・避妊の補助制度を利用されています。本市では、不妊・去勢に公費助成はできないのでしょうか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  質問要旨(4)として、野良猫が減れば猫の交通事故も減り、死骸の処分にかかる経費が減ります。その経費削減分を猫の不妊・去勢の手術の一部に充てるという考えで公費助成をしませんか、伺います。 28 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 29 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市といたしましては、飼い主が原則、猫を屋内で飼うこと、また野良猫への無責任なえさやりをやめるなど、飼育を正しく行っていただくように啓発を行い、野良猫が減っていけば交通事故も減少していくものと考えております。この結果として、公費の負担が削減されるようなことにでもなれば、新たな活動への支援も検討できるものと考えております。 30 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 31 ◯7番(大塚久美子) 正しい猫の飼い方をすることは重要と考えていますが、ただ単に野良猫のえさやりをやめることが、野良猫を減らすというふうには考えられません。野良猫を餓死させることにもなり、また近隣のごみをあさるなどの行為で苦情が発生することが考えられます。正しいえさやりと避妊・去勢によって野良猫を減らしていくという考えを環境部には持っていただきたいですが、どのように考えますか。 32 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 33 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市といたしましては、正しいえさやりと、避妊・去勢によって野良猫を減らしていくという考え方は否定をしておりません。地域住民と地域猫活動を行うボランティア、そして行政の三者共同が成り立たなければ、この活動はうまく進まないものと考えております。市内では、むやみにえさだけを与える行為が見受けられますので、市としては、その行為が無責任であると考えております。 34 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 35 ◯7番(大塚久美子) 西尾市のある公園では野良猫に対する虐待が起こり、警察のパトロールも行われていることを御存じでしょうか。たくさんの野良猫がすみついているその場所では、こんなことが起こっています。ボランティアの方が保護活動をしているルートに、人間の排せつ物が置かれる、塗りつけられる、野良猫に危害を加えて骨折させたりけがをさせる、えさに毒をまぜて殺すなどエスカレートしています。地域猫活動として、地域に認められた活動をするならば犯罪の抑止力にもなり、地域も猫もボランティアの方たちも守られると思うのです。このまま行政は傍観していていいのでしょうか。そして、不妊・去勢の補助ですが、大府市や東海市が実施をしています。東海市は、もう既に8年ほど前から野良猫の増加防止のために、飼い猫の不妊・去勢の補助を始められました。そして現在は、地域猫活動団体にも補助をされているということです。刈谷市でも、平成29年から地域猫活動補助制度を設けて「地域猫活動中」という腕章をつけて、地域の協力のもとに活動をされています。本市でも、取り組む必要があるというふうに考えます。  そこで、質問要旨(5)として、市内の公園で野良猫の保護活動をしているボランティアの方に対する嫌がらせや猫への虐待が起こっています。地域猫活動補助制度を設けて、行政と地域とボランティア団体が協力して環境保全に取り組みませんか、伺います。 36 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 37 ◯環境部次長(鈴木雅博) 地域猫活動につきましては、町内会等活動を行う地域住民の理解、協力が不可欠でございます。人にも動物にも優しい共生社会をつくり上げていくためには、失敗事例等を把握してございますので、市としましては先進自治体の調査を行い、市民の動物に対する意識向上が図られる雰囲気づくりを検討してまいりたいと考えております。 38 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 39 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。動物の保護をしているボランティアの方は、譲渡会が不可欠です。刈谷市では、地域猫活動補助制度とあわせて特定非営利活動法人愛知ネットが、ボランティアセンターで譲渡会を行っています。本市でも、室内での譲渡会の開催を検討しませんか、伺います。 40 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 41 ◯環境部次長(鈴木雅博) 本市といたしましては、刈谷市の特定非営利活動法人愛知ネットのように、施設管理者とボランティア団体とが連携する体制が整い、他の施設利用者に対して配慮され、また利用条件を満たすものであれば、屋内での譲渡会を検討したいと考えてございます。 42 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 43 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。市内で起こっている虐待に対する抑止力となることも考えられるため、愛知県の所有者のいない猫の適正管理マニュアルに基づいた活動をする登録団体に、野良猫の避妊・去勢の助成を考えませんか、伺います。 44 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 45 ◯環境部次長(鈴木雅博) 地域猫活動につきましては、市といたしましても県のマニュアルに基づいた活動を展開することが必要であると考えております。このマニュアルによれば、避妊・去勢した猫はもといた場所に戻すことが原則でございます。地域の理解がない場合、野良猫への虐待を助長することにつながることも考えられます。また、地域住民の受け入れがないと、かえってボランティア団体活動と地域のあつれきを生む可能性が考えられます。地域での受入れ体制が整って、初めて保護した猫の避妊・去勢へと段階的に活動が進んでいくものと考えております。その上で、市といたしましては、支援制度のあり方について考えていきたいと思っております。 46 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 47 ◯7番(大塚久美子) それでは、最後に市長に伺います。刈谷市では、29年から始めたこの事業に対する市民の苦情はないそうです。予算は100匹で75万円、まず3年間事業を展開して、アンケート調査を行って検証していくということです。殺処分愛知県内ワーストワンの汚名返上のため、本市も取り組んでいかれませんでしょうか。 48 ◯議長(石川伸一) 市長。 49 ◯市長(中村 健) 犬・猫の殺処分ゼロを目指した活動につきましては、西尾市としても何らかの形で支援をしていく必要があると考えておりますので、具体的な支援する団体の資格ですとか支援方法について、今後、検討を進めてまいりたいと思います。 50 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 51 ◯7番(大塚久美子) 刈谷市で一番すばらしいと思ったことは、指定管理の方が、どうしたらボランティア団体の方の力になれるだろうか、何かいい方法はないかと模索され、知恵を絞り、譲渡会ができる環境を整えたことです。もちろん、最終的な責任はボランティア団体になりますが、活動をしやすいようにする、市民の要望にこたえることを第一に考えるということです。今回は、環境部がかたくなな感じで、市民に寄り添う気持ちが私には感じられず、ちょっと残念な回答が多かったんですが、環境課も地域つながり課もボランティア団体の皆さんのために、公共施設で譲渡会のできる場所はないかと探してくださいました。会場使用の要項や、先ほど言われました衛生面、アレルギーなどの課題があり、前には進めなかったのが現状です。市長は、今おっしゃってくださいましたように、自費で避妊・去勢をされているボランティアの思いを酌み取り、力になりたいとの思いがおありになると思っています。近隣の愛護団体からは、殺処分ナンバーワンの西尾市は何の対策もしないと、バッシングを受けていることを御存じでしょうか。西尾市のボランティアは「私は、西尾市が好きだから活動しているけれども、こうやって非難されることは悔しいし、悲しい」と、そういうふうに言われています。市民の小さな声に寄り添う市長だと私は思っておりますので、市長の決断と西尾市環境部の柔軟な対応、そして今後の前向きな取り組みに期待をして、次の議題に入ってまいります。  議題2 AEDで大切な命を救う取り組みについてです。  「女性だとAEDが使われない救命処置の男女差」こんな見出しのニュースが目に飛び込んできました。内容を少し紹介いたします。心停止となった人の心臓の動きを正常に戻す医療機器AED、しかし倒れた人が女性だと男性よりAEDが使われにくい、そんな調査結果がまとまりました。ネットの声を探ると、女性の服を脱がせてAEDを使うことに抵抗やおそれがあるようです。調査結果をまとめたのは京都大学などの研究グループです。全国の学校の校内で、心停止となった子ども232人について、救急隊が到着する前にAEDのパッドが装着されたかどうか調べました。これは、2008年から2015年にかけての児童を調べました。学校にはAEDの設置が進んでいて、もしものときにはすぐに使えるケースがほとんどで、小学生と中学生では男女に優位な差はありませんでしたが、高校生になると大きな男女差が出ていました。AEDのパッドが張られた割合は、高校生、高等専門学校生で男子生徒83.2%、女子生徒55.6%と、その差は30ポイント近くになります。AEDのパッドは2枚あり、右胸の上と左のわき腹に直接装着します。倒れた人が女性の場合、素肌を出してAEDを使うことに一定の抵抗感があるのではないかという内容でした。  それでは、まず質問要旨(1)として、本市におけるAED設置状況はどのようですか、伺います。 52 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 53 ◯消防署長(近藤富士秋) 本市におけるAEDの設置状況につきまして、消防本部が把握しているAEDの設置台数は318台となっており、設置場所や利用可能時間などの詳細は「にしたんマップ」や「あいちAEDマップ」にて確認することができます。 54 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 55 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問しますが、AEDが使用された回数の推移はどのようですか。 56 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 57 ◯消防署長(近藤富士秋) 一般の市民などがAEDを使用した事例につきましては、過去3年間を見てみますと、平成28年に8件、平成29年に7件、そして平成30年15件となっております。 58 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 59 ◯7番(大塚久美子) 回数は少なく感じますが、1人でもAEDを使用して救命されたとうとい命があるならば、AEDが使える環境を整えることは重要であるというふうに考えます。  それでは、民間を含めたAEDを設置している救命ステーションについて伺います。  質問要旨(2)として、救命ステーションの登録状況はどのようでしょうか。 60 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 61 ◯消防署長(近藤富士秋) 救命ステーションとは、市民が突然の心肺停止になった場合に、AEDなどを活用して早期除細動が行える事業所などを言い、救命ステーションの登録には、AEDなどの設置や従業員の救命講習修了などが必要な条件となっています。平成31年3月31日現在、173の事業所などに登録をいただいており、登録事業所などの内訳及び設置AEDの台数につきましては、官公庁が108施設150台、その他の事業所などが65施設74台となっております。  今後も、事業所などに設置してあるAEDが有効に活用され、市民による早期除細動が実施できる体制を構築するためにも、救命ステーションへの登録推進を図ってまいります。 62 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 63 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問ですが、救命ステーションの登録をしていただくために、消防署員の方がみずから企業を回ってお願いをされているとお聞きしました。心から敬意を表するものでございます。  それでは再質問で、救命ステーションの登録とあわせて救命講習受講の推進をしませんか、伺います。 64 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 65 ◯消防署長(近藤富士秋) 救命ステーションへの登録依頼方法につきましては、公衆の出入りする場所やスポーツ施設など、AEDが設置されていると思われる事業所などに対して、AED設置の有無を確認することにより、救命ステーションへの登録をお願いしています。  今後、従業員に救命講習などの受講者がいないことを理由に、登録することができない事業所などに対しましては、相手の都合に合わせて講習を開催することで受講していただけるように努めてまいります。 66 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 67 ◯7番(大塚久美子) 5月8日、保育園児の列に車が突っ込み、2人が死亡した痛ましい事故が大津市でありました。事故現場にはAEDが残されていて、周囲の人が現場に持ち込んで救命処置を行おうとしていたことがわかります。事故の現場や幼い子どもへのAEDの使用について、専門家は、倒れた人に反応がなく呼吸がいつもと違っていたら大人でも子どもでも、できるだけ早く心臓マッサージを行い、積極的にAEDを使ってほしいと話しています。事故の衝撃で心臓がとまったり、心臓発作が原因で事故が起きていたりするケースには有効で、何もしなければ救命の可能性は時間がたつごとに下がることから、大人でも子どもでも原因にかかわらず、倒れた人の反応がなく呼吸がいつもと違ったら、できるだけ早く心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行い、AEDを使ってほしいとのことです。  そこで、質問要旨(3)といたしまして、子どもに対しても使用できるAEDの普及率はどのようですか。 68 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 69 ◯消防署長(近藤富士秋) 子どもにAEDを使用する場合は、電気ショックの出力を減衰する機能を有するAEDまたは小児専用のパッドに交換できるAEDを使用することが推奨されています。現在、市内に設置されている全てのAEDにおいて、子どもにも使用できる機種かは把握できておりませんが、救命ステーションには「成人、小児」の切りかえがあるAEDが202台、小児用パッドが備えられているAEDが22台設置されており、救命ステーションに登録されている事業所などの全てのAEDは子どもにも使用できます。 70 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 71 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問しますが、本市の救命ステーションのAEDは全て子どもに使用できるということですが、子ども用切りかえがない場合でも、緊急時子どもに使用できることを周知していかれませんか。 72 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 73 ◯消防署長(近藤富士秋) AED本体に子ども用の切りかえがない場合や小児用のパッドがない場合には、大人用パッドを代用して、子どもにAEDを使用することは有効であるとされてはいますが、必要以上の電気出力が加わることによる弊害は否定できません。現在、実施している救命講習会などにおいて、緊急時やむを得ない状況であれば、大人用パッドを子どもに装着してAEDを使用する方法を指導しており、今後、応急手当指導員や応急手当普及員にも重点項目として伝え、周知していきたいと思います。 74 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 75 ◯7番(大塚久美子) 冒頭でも記事をご紹介しましたが、改めて伺います。  質問要旨(4)として、女性に対する使用率が低い理由をどのように考えますか。 76 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 77 ◯消防署長(近藤富士秋) 西尾市内における一般市民によるAEDの使用率は、事例が少ないため男女の差を検証することはできませんが、全国的に、高校や高等専門学校は女性に対するAEDの使用率は55.6%であり、男性の83.2%に比べ30%近く低いという調査結果が出ています。さまざまな原因が考えられますが、救助者がAEDパッドを貼る際に、女性の服を脱がせて肌を露出させることに対して、不安や抵抗があることが理由の1つとなっております。 78 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 79 ◯7番(大塚久美子) ちょっとした工夫ですが、女性への救命処置の配慮を考えたまちがあります。富山県立山町で、町立の小・中学校や体育館、それに公民館の合わせて20カ所に設置されているAEDと一緒に、胸の部分を覆うための三角きんを配備しました。女性の肌が見えないような工夫が必要ではないかという声を受けての対応で、けがをしたときの止血にも使うことができます。  今後、AEDを使った救命講習で活用することも検討しているそうです。三角きんがなくても、ちゅうちょせずAEDを使ってもらうのが大前提ですが、女性の立場になって考えると必要な配慮だと思い用意しましたというふうに関係者の方は言われています。  そこで、質問要旨(5)として、AEDの使用方法や使用時の配慮について広く市民に周知し、いざというときに命を救うことができる取り組みを推進しませんか、伺います。 80 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 81 ◯消防署長(近藤富士秋) AEDの使用方法につきましては、救命講習会などの開催時に周知するとともに、西尾市のホームページや危機管理課より発信されました西尾市防災アプリからも情報提供しております。  また、AED使用時の女性への配慮についてですが、救命ステーションに登録されているAEDには、外傷の処置用として三角きんが附属されているため救助者が目隠しとして、この三角きんを女性の上半身にかぶせてAEDを実施することにより、プライバシーを保護することが可能となります。  これ以外にもいろいろな手段が考えられますが、今後は具体的な手段を救命講習会などで紹介し、受講者に理解していただくことにより、女性に対してもAEDが積極的に活用され、その結果として救命率の向上につながるよう努力してまいります。 82 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 83 ◯7番(大塚久美子) AEDは、服を全て脱がす必要はないそうです。AEDは、電源を入れて2枚のパッドを素肌に張りますが、下着をずらして張ることで対応できます。また、パッドを張った後、その上から服などをかけて肌を隠すようにしてもAEDの機能に影響はないそうです。  この間、ブラジャーのホックは金属がついているが、外さなくていいのかと男性の職員から質問を受けましたが、パッドが金属部分に当たっていなければ外さなくても大丈夫だということでございます。また、上から服をかけてもAEDの機能に影響はないということで、回りの人たちが人垣をつくるという配慮もまた考えられます。また最近は、SNSで動画を配信している人がたくさんいて、救急隊の救助活動のときは最初から、消防車からおりたときから携帯で動画をずっと撮っている方がたくさんいらっしゃるということで、AEDを使っている様子を、もしSNSとか、動画で撮られるということを女性が考えますと、後から命が助かっても、とても恥ずかしい思いをされるのではないかなというふうに思います。心停止の状況で何もしないと命が助かる確率は、1分たつごとにおよそ10%ずつ下がっていきます。  再質問として、市役所のAEDのボックスを拝見いたしましたが、目隠しになる三角きんを探しましたが、どこに入っているのか確認することができませんでした。今後は、女性の上半身にかぶせてAEDを実施することができることを明記して、バックの中にわかりやすくセットすることを考えていきませんか、伺います。 84 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 85 ◯消防署長(近藤富士秋) 女性に対してAEDが積極的に活用されるために、三角きんの使用方法をわかりやすく明記し、かつ容易に取り出せるよう、ボックス内の配置を考慮していただけるよう市内の救命ステーションに趣旨を説明し、周知していきたいと考えております。 86 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 87 ◯7番(大塚久美子) 6月1日から、お隣の幸田町でコンビニ全店舗にAEDが設置をされました。西三河では初めての取り組みということで、市長の公約だそうです。すばらしい取り組みです。倒れた人が自分の家族だったらどうするのか、もしもの場面に遭遇したとき助かる命を確実に助けるために、そんな想像力も働かせてみてください。女性でも男性でも、AEDを使用しましょう。また、女性への配慮をすることによって、ちゅうちょなく使用できる体制を整えていただくことを期待して、次の議題に移ってまいります。
     議題3 医療的ケアを必要とする子どもについてです。  子どもは日々成長し、さまざまな経験を経て、それぞれの世界を広げる多くの可能性を持っています。身近な家族、友人、生活の中で出会う大人たちとの交流を通じ、社会とのつながりを育んでいく。しかし、病気であるために、そのような機会が制限されてしまう子どもたちがいます。医療的ケア児は、日常生活を送る上で医療的なケアと、医療機器を必要とする子どものことです。ケアとは、具体的に身体に気管切開部がある、人口呼吸器を装着している、たんの吸引が欠かせない、在宅酸素療法を受けている、胃や腸などから経管栄養を受けている、導尿が必要であるなどがあります。これらのケアは、生きる上で不可欠なものであり、ケアの内容はそれぞれの疾患や病状に応じて異なります。厚生労働省の推計によると、ゼロ歳から19歳の医療的ケア児の数は2016年時点で推計約1万8,000人、10年前と比較すると約2倍にふえています。まだ数は多くありませんが、医療技術等の進歩を背景として新生児の救命率が上がり、今後もふえていくことが見込まれています。しかし、医療的ケアを必要とするために一般の保育所や学校に通えない子どもたちも多く、彼、彼女らが地域の人々と接する機会は多くないということです。  先日、医療的ケア児を育ててみえるお母さんからご相談をいただきました。医療的ケア児の就園、その後の義務教育について不安を抱えてみえましたので、本市の状況と支援について伺いたいと思います。  質問要旨(1)としまして、医療的ケアが必要な子どもの就園状況はどのようですか、伺います。 88 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 89 ◯子ども部長(山口留美子) 医療的ケアを必要とするお子さんは、私立保育園に2名、また公立保育園に1名就園しております。 90 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 91 ◯7番(大塚久美子) 再質問しますが、公立保育園では誰がケアをしていますか。 92 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 93 ◯子ども部長(山口留美子) 現状、公立保育園では、保護者が医療的ケアが必要な時間に来園され、ケアをしております。 94 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 95 ◯7番(大塚久美子) ケアをするために保育園に行くとなると、保護者の方は働くことができませんね。実際、ご相談を受けたお母さんからも、西尾市には看護師がいる園があるが、医療的ケアはできないと言われた。なぜなのか。ほかの自治体ではやってくれるところもたくさんあると、この方が言ったとおりに言いますが、そのように言われました。そのことについては、後の要望で伺ってまいりますが、またそのお母さんから、医療的ケアの改善を求めることと同時に、小学校以降も対応してもらえるのだろうかという不安のお声をいただきましたので、就学の状況についても確認をさせていただきたいと思います。  質問要旨(2)として、医療的ケアが必要な子どもの就学状況はどのようですか。 96 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 97 ◯教育部長(永谷和夫) たんの吸引や導尿などの医療的ケアが必要な子どもは、現在、3校の小学校に1名ずつ、合計3名が就学をしております。 98 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 99 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。今後、医療的ケアを必要とする児童・生徒がふえた場合も継続した支援が行われますか、伺います。 100 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 101 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、今後も継続した支援を行ってまいりたいと考えております。 102 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 103 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。児童クラブの対応はどのようでしょうか。 104 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 105 ◯子ども部長(山口留美子) 児童クラブに医療的ケアの必要な児童は現在いませんが、過去には導尿の必要な児童を受け入れたことがあります。その児童は、自分で処置することができたため、施設面の対応を実施いたしました。  今後、医療的ケアを必要とする児童の利用希望があった場合は、学校や他部署と協議・検討し、連携を図るなどして柔軟な対応をしてまいりたいと考えております。 106 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 107 ◯7番(大塚久美子) 文部科学省のホームページには、障害者権利条約の批准や改正障害者基本法の趣旨及び平成28年4月からの障害者差別解消法の施行等を踏まえて、経費の一部が助成されている等の記述がありましたので、医療的ケアを必要とする子どもの就学に対して、本市は体制が万全であるということで大変安心をいたしました。  質問要旨(3)としてですが、看護師の確保ができなければ、豊橋市、みよし市が取り組んでいる方法がありますので質問します。  経管栄養、インスリン注射、導尿などの医療的ケアを必要とする児童・生徒が保育園や学校にいるときに、看護師が保育園等を訪問して医療的ケアを実施し、保護者等の負担の軽減を図っている自治体がありますが、本市でも取り組みませんか伺います。 108 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 109 ◯子ども部長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  保育園・幼稚園における医療的ケアのニーズは今後も予測されておりますので、医療的ケアを行うことのできる看護師等の雇用を検討してまいります。 110 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 111 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  本市では、先ほどご答弁申し上げましたように、3小学校の児童に対して各校1名ずつ、合計3名の看護師を配置し、医療的ケアを行っております。 112 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 113 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。今後、他園で医療的ケア児が就園することになった場合、ケアの種類に応じて看護師が必要となることが考えられますが、どのように対応をしますか。 114 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 115 ◯子ども部長(山口留美子) なるべく看護師が配置されている園への就園をお願いいたしますか、保護者の希望で他園となった場合は、看護師の巡回等、柔軟な対応ができるように検討してまいります。 116 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 117 ◯7番(大塚久美子) それでは一時保育、延長保育に対してはどのようでしょうか、伺います。 118 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 119 ◯子ども部長(山口留美子) 一時保育に対しましては、通常保育と同様の対応をしてまいります。また、延長保育時間中の医療的ケアにつきましては保護者と相談し、対応を検討してまいります。 120 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 121 ◯7番(大塚久美子) それでは、今後は、働く保護者が途中でケアのために保育園に行くことはないということでよかったでしょうか。看護師等が対応されるという認識でよろしいですね。また、医療的ケアの必要な子どもに対しては、就園から義務教育まで切れ目ない支援が行われるということでよろしいでしょうか、最後に確認をします。 122 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 123 ◯子ども部長(山口留美子) 受け入れが可能となるよう、体制を整えてまいりたいと考えております。 124 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 125 ◯7番(大塚久美子) 当初、導尿の必要な医療的ケア児が来年度の入園の相談をしたところ、入園できないと西尾市から断られたというご相談がありまして、大変驚いたわけですが、誤解も解け安心をいたしました。そのお子さんも、来年から晴れて入園できることを大変うれしく思います。対応してくださる保育園関係者の皆様には、心から感謝をいたします。  昨年10月から、乳幼児から切れ目ない支援をする子育て世代包括支援センターが設置をされたわけですが、医療的ケア児の就園、就学に関して、またそういったお子さんを抱えたお母さんの不安を取り除くためにも、乳児のときに、そんな助言やアドバイスがあれば安心されるのではないかというふうに思います。  今後は保健センターの担当職員の方にも、将来の不安を抱えるお母さんの力になっていただきたいというふうに思います。特別支援学校が開校される本市において、障害のある方も健常者と同じように支援が行き届く、子育てに優しいまちづくりを進めていただきたいと心から願い、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔7番 大塚久美子 降壇〕 126 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時44分 休憩                             ─────────                             午前10時55分 再開 127 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第7、1. 交差点における交通安全対策、歩行者保護の具体策について、2. 学校施設の環境整備について、3. 公共交通計画・バス交通の再編について、以上3件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔27番 鈴木規子 登壇〕 128 ◯27番(鈴木規子) それでは、通告した3議題に従って一般質問を行います。  まず1点目、議題1であります。交差点における交通安全対策、歩行者保護の具体策についてお尋ねします。  大津の悲しい事故があったばかりですが、それから後も本当に想定外、これまででは考えられないような事故が本当に全国で多発をしております。どこまで予防ができるのか、本当に厳しいことではありますけれども、しかし現場を見て、できるだけのことをしないといけない、想定以上のことをしなければ子どもたちの命は守れない現状であろうというふうに考えております。  そこで、私は大津の現場を見に行ってまいりました。これは読売新聞に掲載された事故現場の上空からの写真ですけれども、車が突っ込んだところは、車がそのまま入り込めてしまうというような状況でした。それで、右折の車が直進車とぶつかって、今、救急車があるところに飛び込んでしまったということなんですけれども、現場を見る限りでは、この三差路で琵琶湖の湖岸を、バイパス的な役割の道路だと思いますけれども、右折車が非常に多かったわけです。  したがって、ここの現場を見る限りでは信号が、こっち向きの直進はストップさせる、右折だけを優先する時間帯が設けられていたならば防げたであろうと思われる事故現場でした。近くのガソリンスタンドの人に聞いても、ここは本当に車が多い、特に右折車両が多いということも確認ができました。ですから、あらかじめ予見できたのではないかと思われる部分もあったわけです。それを踏まえて、質問要旨(1)にまいります。  質問要旨(1)大津市では、交差点における自動車事故の巻き添えによって、散歩中の2歳の保育園児2名が死亡、ほか多数が重傷を負うという痛ましい事故がありました。本市の保育園・幼稚園では、園児の日常行事として散歩を実施していますか。その趣旨、必要性はどのようでしょうか。 129 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 130 ◯子ども部長(山口留美子) 保育園・幼稚園におきましては、保育活動の1つとして散歩を実施しております。趣旨といたしましては、子どもたちが身近な自然や地域社会の人々の生活に触れ、豊かな体験を得るためのものであります。園外での活動は、身近なものとかかわり感性を育てるため、保育をする上で必要であると考えております。 131 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 132 ◯27番(鈴木規子) 散歩を実際に行っておられる状況ですが、乳児・幼児それぞれどのようでしょうか。引率の保育士の数は十分に確保できているでしょうか。 133 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 134 ◯子ども部長(山口留美子) 例えば、花ノ木保育園の例では、1・2歳児の園児10名を担任2名とフリーの保育士がついて、避難車といいますが、5人から8人乗りの大型の散歩カーになりますけれども、その数台の避難車等に乗せて、大体月4回から7回程度の散歩に出かけております。同じく幼児の方は手をつないだりして、担任の保育士プラス、フリーの保育士または主任等が同行して実施をしております。 135 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 136 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(2)であります。散歩は乳幼児のクラスも含めて行われているということで、どのような態勢で、どのように実施されているのか。今一部、お答えをいただきましたけれども、散歩の実際の状況について伺います。 137 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 138 ◯子ども部長(山口留美子) 散歩の態勢としましては、園児の人数や目的地に応じて担任、加配保育士、フリー保育士を配置し、安全に考慮しております。また、散歩の実施におきましては、あらかじめ散歩コースの下見を行い、園外保育実施簿に目的地や時間、園児と保育士の人数を記載し、狙いを持って実施しております。 139 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 140 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(3)にまいります。大津市や公園に突入した千葉市の事故のように、暴走事例が頻発する現実にあっては、本市でも保育園・幼稚園の散歩コースについて、緊急点検と対策を講じるべきと思いますが、いかがでしょうか。 141 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 142 ◯子ども部長(山口留美子) 散歩を含め、園外保育を実施する場合は、必ず事前に下見を行っております。悲惨な事故を教訓に、危険箇所の把握を今まで以上に行い、必要に応じコースの変更や引率者をふやすなどの対策を検討し、実施してまいります。 143 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 144 ◯27番(鈴木規子) コースの変更や引率者をふやす具体策は、どのように考えておられるでしょうか。また、事故後の園の状況について伺いたいと思います。 145 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 146 ◯子ども部長(山口留美子) 散歩についての各園の状況につきましては、事故を受けてアンケート調査を実施いたしました。アンケートにより、改めて各園の実情を把握するとともに、散歩における安全対策の意識を高めました。また、全園長が出席する施設長会議において安全対策を呼びかけ、平坂での事故現場のような道路が赤く塗装されている箇所は、事故多発箇所として特に注意するよう、保育者及び保護者にも啓蒙いただくよう注意喚起を促しました。また、危険場所を示したお散歩マップを自主的に作成する園もあり、今後、全園に広めていきたいと考えております。 147 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 148 ◯27番(鈴木規子) アンケートでは、どのような対策が具体的にとられているでしょうか。今、お散歩マップというような話も出たわけですけれども、いかがでしょうか。 149 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 150 ◯子ども部長(山口留美子) 事故を受けて、各園で職員会議等を開かれまして、職員全体で危険に対する意識を高めているのはアンケートの方で把握ができました。それで、先ほど言いましたが、園で自主的に作成する危険箇所等をまとめたお散歩マップをつくっている園があることが把握できましたので、これを全園に推進することを考えております。このマップを町内会や保護者に配布するなどして、地域で子どもたちを見守っていただけるよう発信してまいりたいと思っております。 151 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 152 ◯27番(鈴木規子) 私も、子ども課でおやりになった散歩に関するアンケートを情報開示で頂戴をしました。見てみますと、現場では本当に危機感を持って、いろいろ対応を考えておられる様子がよくわかりました。なかなかここですぐ、コースの変更はできても引率者をふやすというのは、これまでもできるだけの人をつけておられるという状況なので、これをふやすというのは難しいだろうと思いながら拝見したんですが、例えば三和ですと、派出所に三和小学校区の事故の発生場所の検索を、これまでどんな事故があったのかということを教えてほしいと、そしてもし都合が合えば散歩のとき、大きな道路を横断するときには手助けをしてほしいというふうなお願いもしておられるということであります。また一色中部では、安全旗、それから幼児が散歩中であるという旗を出すというようなことも工夫をしておられるようでした。三和のような事例は、ほかでも応用できるところがあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 153 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 154 ◯子ども部長(山口留美子) 先ほど申し上げましたお散歩マップを含めまして、アンケートにより園の方で実施している内容で推奨できる部分は、全園に広めて安全対策を講じてまいりたいと思っております。 155 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 156 ◯27番(鈴木規子) 先日の地方新聞を見ましたところ、花ノ木小学校では、花ノ木小学校区の中の危険箇所についてマップに落として、例えばここのブロック塀は危ないとか、いろいろな情報が入っておりました。5年生が主になってつくったと聞いておりますけれども、町内会長がそれをごらんになって、町内会の費用でたくさん印刷をして各家庭に配っているというような状況もあります。お散歩マップについても、そうしたようなことも検討されてもいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。まさに、地域との連携を図る内容だろうと思うわけですが、全園に広げるのはこれからとおっしゃいますので、考え方として伺いたいと思います。 157 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 158 ◯子ども部長(山口留美子) 先ほども述べさせていただいておりますが、お散歩マップを作成し、全職員、保育者、保護者、また地域の方に広めることはとても大切なことであると思いますので、ぜひ推進してまいりたいと思います。 159 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 160 ◯27番(鈴木規子) 5月27日の中日新聞では、直近5年間の集計として、保育園や幼稚園の園児が通園のために歩行していた際、交通事故に巻き込まれると、通園中の事故で541人がけが、死亡は4人、この中には散歩なども含まれるという記事がありました。私たちの想像以上に、事故が多いということがわかるわけです。では、ほかの国と比べてみてどうかということを調べてみました。国際交通事故データベースが先進国、ドイツ、フランス、スウェーデン、イギリス、アメリカ、韓国、日本が集計の対象になっておりますが、2016年で見てみますと、日本では歩行中の事故が極めて多いというデータが出ております。各国の交通手段別交通事故死者数及び構成率というところで申し上げますと、日本の場合は歩行中が全部で4,698件のうち35%を占めている。乗用車に乗車中ではどうかといいますと、1,046で22.3%というデータであります。韓国も歩行中が多いというデータが出ておりますけれども、韓国の場合は39%ということですが、ほかのドイツ、フランス、スウェーデンでは歩行中の事故は15%から20%というところで、乗用車に乗車中の事故のパーセンテージの方が圧倒的に多いわけであります。歩行者をどうやって守るのかということを、考えなければならないというふうに改めて思うわけであります。  質問要旨(4)にまいります。交通事故の6割は交差点内と言われています。また、我が国の歩行者死亡率は先進国中でも際立って多い現状があります。歩車分離や右折信号表示など、大きな交差点における安全対策、縁石部分や歩道内の横断歩道に面する部分への防護柵や防護柱の設置など、歩行者保護の対応策を考えるべきと思いますが、いかがでしょうか。 161 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 162 ◯危機管理局長(宮地将人) 危機管理局関係分について、ご答弁申し上げます。
     今回の大津市や市内平坂町での痛ましい事故を受け、市でも改めて交差点や横断歩道における歩行者の安全対策の必要性を感じているところでございます。大きな交差点における安全対策のうち、歩車分離式信号や右折信号表示などにつきまして、町内会から工事要望書が出されましたときは、危機管理課を通じて西尾警察署に工事要望書を提出することとなっておりますが、今後、市といたしましては歩行者、とりわけ子どもたちの安全を図るため、警察、建設部や子ども部、教育委員会等、関係部署と調整を図りながら危険箇所の把握に努め、交差点での事故防止や歩行者の安全対策を進めてまいりたいと考えております。 163 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 164 ◯建設部次長(吉田修二) 建設部関係分について、ご答弁申し上げます。  交差点部の防護柵の設置につきましては、防護柵設置基準に基づき公安委員会と協議し、設置区間などを定めております。交差点縁石部分は、道路構造の手引きなどに基づく交差点設計において、防護柵を設置することが望ましい箇所と示されていることから、設置を前提とする計画を作成し、公安委員会との協議により設置しております。歩道内の横断歩道に面する部分への防護柱や防護柵の設置につきましては、明確な設置基準などもなく、現在は開口部から車両の出入りを防ぐために設置された車どめ以外に設置していない状況でございます。  今後は、歩行者のより一層の安全確保のため、基準を超える開口部の有無など現状を調査し、歩行者の通行に支障とならない範囲での設置を検討してまいります。 165 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 166 ◯27番(鈴木規子) 今の建設部のご説明に合うようなところを探してまいりました。これは、駅東の駐車場からヴェルサウォークの南側の大きな交差点です。それの西側といいますか、眼鏡屋のあるところのここが歩道で、ここが自転車道になっているわけですが、ここの歩道と自転車道との間に防護柱が置かれています。自転車道のところは白線が消えてしまっていますけれども、ここに3本防護柱があるわけです。ヴェルサウォークの側から見ますと、ここが眼鏡屋ですが、ここに3本立っているわけです。ここは車どめという要素もあるかもしれませんけれども、横断歩道、それから自転車道のところにしっかり立っているわけです。そして、これは今の位置から市役所の方向を向いたところです。ここでも、自転車道のところに柱が2本立っています。少し離れて見ますと3本、自転車道のところに2本、そして横断歩道の一番脇のところ、ここは非常に狭い歩道のところですが、歩道の縁になりますけれども、ここにも1本立っているわけです。ですから私としては、こういうものをもう少し配置をしてもいいのではないかと。もちろん、広さ等も必要ではありますけれども、先ほどの大津の現場をお示ししましたように、車が突っ込んで入ってしまう余地があるというところに、もう少し目を向けてもいいのではないかというふうに思うわけです。これは、ここがヴェルサウォークです。今のところから、この親子が横断歩道を渡るために信号を待っているところですが、ここでも縁石とはほとんど差がありませんので、ここにも防護柵的なものが置かれていますけれども、こちらの方も3本ありますけれども、これで十分だろうかというふうにも思うわけです。  これは市役所の南の交差点です。子どもたちが、ちょうど歩いているところですけれども、鎖と防護柱がありますけれども、それはここの縁石部分だけになるわけです。もう少し工夫ができてもいいのではないかというふうに思うわけです。大小いろいろな交差点がありますけれども、土木の方では調査をなさる、把握をしていかれるということでありました。先に土木の方に伺います。調査と把握はどのようにしていかれるのか、お尋ねします。 167 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 168 ◯建設部次長(吉田修二) 調査による把握でございますけれども、現状では、議員のおっしゃられた開口部、約6メートルぐらいあくことになると思いますけれども、そういったところも含めての調査を考えております。あとは、斜めに交差する道路も広く開口があくと考えておりますので、そういったところも調査対象にする予定ではおりますけれども、基本的には、信号交差点を全て確認していきたいと思っております。愛知県も、そういった調査の方は行っておりますので、主に市道をメインに考えてまいりたいと思っております。  以上です。 169 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 170 ◯27番(鈴木規子) その調査というのは、今年度中というふうに捉えておけばいいでしょうか。時間的なものは、どのようでしょうか。 171 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 172 ◯建設部次長(吉田修二) 調査につきましては、今年度中に完了したいと考えております。 173 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 174 ◯27番(鈴木規子) では、危機管理にお尋ねをします。危機管理と建設部、それから教育委員会と複数の所管にわたっているわけですが、この縦割りを統括されるのは危機管理局だというふうに認識をしていますが、それでよろしいかどうか。加えて、どのように調査把握を、調査把握に一緒に動かれるのがよいのではないかとも思うわけですけれども、今後どのようになさる予定でしょうか。 175 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 176 ◯危機管理局長(宮地将人) 交通安全の所掌は危機管理局だというふうに思っておりますので、こちらで進めてまいりたいというふうに思います。  具体的に進めることでございますが、先ほど申しましたように、町内会から信号等の要望があった部分について警察へ出しているわけですけれども、まずこのあたりを分析していくと。今まで、これが不足していたのかなという部分もございますので、そういうことをやりまして、この情報を、今度は複数の部署と共有できるような場を持ってまいりたいというふうに思っております。必要があれば警察とも合同で現地調査をいたしまして、有効な対応を考えてまいりたいと考えております。  もう1点ございまして、歩行者を守っていく中で、例えば安全教室だとか、子どもたち、老人の団体等に気をつけていただくようなことをやっている部分があるんですけれども、ドライバーに対する部分というのが余りないのかなということを、今回の件で、事務を見直す中で考えている部分がございまして、このあたりを今後、交通安全運転協議会、いわゆるドライバーがたくさん対象になるような、要は事業所のところへ、交差点での歩行者優先を愛知県の方も進めておりますので、市としても、そのあたりを進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 177 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 178 ◯27番(鈴木規子) 昨年の町内会要望の信号機に関する要望は、19件というふうに聞いております。この中には、歩車分離や右折信号といった要望はあったでしょうか。 179 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 180 ◯危機管理局長(宮地将人) 19件のうち歩行者関係の信号に関するものが、大きな交差点での右折等のものを除きますと、ほとんどが歩行者関係のもの、もしくは信号の設置ということでございますので、件数はあるというような状況でございます。そのうち4件が、警察の方で検討していただくというような返答をいただいておりまして、そのうち1件の大きな交差点での右折信号については、実施ということで回答をいただいておりますが、まだ3件については、具体的にいつというところまではいただいていないというのが現状でございます。 181 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 182 ◯27番(鈴木規子) では、あわせて建設部に伺っておきます。吉山の事故、ここはカラー舗装もしてある道路でして、ドライバーに大きな責任があるというふうに感じたわけですけれども、この事故を受けて、どのように対応をされたでしょうか。 183 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 184 ◯建設部次長(吉田修二) 本年5月10日に発生しました平坂吉山での事故でございますけれども、5月13日の午前中に西尾警察署の交通課の担当者と現場で立ち会いをいたしまして、現場での対応内容について検討をいたしました。2車線道路となる市道平坂吉山1号線には、ポストコーン3本を設置することにより中央線を明確にすることとし、市道平坂楠村線については、交差点内のカラー表示は実施されているため、交差点前後に事故注意の路面表示を2カ所設置することとして対応をいたしました。  以上でございます。 185 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 186 ◯27番(鈴木規子) では、子ども部に伺います。吉山の事故を受けて、園児や保護者のメンタルケアはどのように考えられたでしょうか。 187 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 188 ◯子ども部長(山口留美子) 園長や主任が職員の表情や態度を把握し、必要に応じて面談の実施、またメンタルのケアが必要であると判断した場合は関係機関に相談をし、適切なアドバイスを受けられる機会を設けてまいりたいと思います。 189 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 190 ◯27番(鈴木規子) 園全体と、それから個別の対応が必要だと思うわけですが、本市には臨床心理士等の専門職もいるわけですが、そうした専門職との連携、所管が変わりますけれども、そうした面では大丈夫ですね。 191 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 192 ◯子ども部長(山口留美子) 必要に応じて、対応をきちんとしていきたいなとは思います。 193 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 194 ◯27番(鈴木規子) それこそ危機管理監が本市では置かれておりましたが、現在も有効になっていますでしょうか。そうしますと、副市長、そのあたりの縦割りの部分については、危機管理が頑張ってくれるとは思いますけれども、やはり目配りをしていただく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 195 ◯議長(石川伸一) 副市長。 196 ◯副市長(長島幹城) そのようにしてまいります。 197 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 198 ◯27番(鈴木規子) では、議題2にまいります。学校施設の環境整備についてであります。  質問要旨(1)です。本市においても、小・中学校にエアコンが導入されることになりましたけれども、昨年夏の各学校の室温はどのようだったのでしょうか。また、その暑さ対策はどのようだったのでしょうか。 199 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 200 ◯教育部長(永谷和夫) 各学校の室温につきましては、学校保健安全法に基づき定められている「学校環境衛生管理マニュアル」の検査方法に準じて測定をしております。昨年7月に市内小学校において、気温とは異なる湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた暑さ指数、WBGTを測定したところ、登校日14日中、厳重警戒とされる暑さ指数が28以上を示した日が13日ございました。  暑さ対策といたしましては、児童・生徒の健康や学習環境の確保の観点から、扇風機の稼働や窓のあけ閉めなどによる換気を行っております。そして、児童・生徒につきましては、水筒を近くに置き、授業中でも小まめに水分を摂取することができるようにしております。また、制服着用の学校では、スーパークールビズ期間を設け、夏の体操服などで授業を受けることを認めているなど、柔軟な対応に努めております。 201 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 202 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(2)にまいります。エアコン導入は普通教室と聞いております。ただ、日本語教室のように日常的に子どもたちが過ごす教室もあるわけです。特別教室については次だというふうには聞いているわけですが、日本語教室などは通常教室と変わらないと考えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。同様に設置すべきと考えますが、どのように捉えておられておられるでしょうか。 203 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 204 ◯教育部長(永谷和夫) まずは、日本語指導教室の関係でございますが、こちらについては日本語指導が必要な児童・生徒が在籍をする学校が、空き教室などを利用して設置をしております。こちらは、日常的に使用しているということではございませんので、特別教室という位置づけをしております。しかし、まず今年度中に義務教育学校を含めた小学校425教室、中学校167教室、合わせて592教室の普通教室へエアコンが設置できるよう、設計業務や工事を現在進めているところでございます。先ほど申し上げましたものも含めて、児童・生徒が1日を通して学習する教室には全て設置をしてまいります。  なお、特別教室につきましては、先ほども申し上げましたように普通教室への設置を完了した後、少しでも早く設置できるよう、引き続き計画的に進めてまいります。 205 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 206 ◯27番(鈴木規子) わかりました。鋭意努力をなさると、大変に経費のかかる事業ですので、私も慎重に見守りたいと思っているわけですが、子どもたちはおりませんけれども、学校施設の中では給食室なども非常に環境としては、なかなか厳しいところがあると思いますが、そうした部分についてはどのように捉えておられるでしょうか。 207 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 208 ◯教育部長(永谷和夫) 学校施設は古い施設が多いものですから、そういったところまでなかなか手が回りませんが、日常的に労働環境等々も確認をしながら運営をしておりますので、要望を聞きながら対応してまいります。 209 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 210 ◯27番(鈴木規子) 市内で一番古い一色の給食センターは大変に、それこそ作業中に倒れるのではないかというような劣悪な環境があったことを察知して、速やかにエアコンを入れる部屋をつくられたというふうにも聞いておりますので、そうした姿勢でおやりになるというふうに伺っておきます。  それでは、質問要旨(3)であります。導入後の運用については、各学校それぞれの環境によるところも大きいわけで、各学校の考え方によると思いますけれども、教育委員会で作成中の運用指針では室温28度というふうに聞いております。これは本庁舎でもわかるように、どの官公庁施設でもおよそ28度というふうに示されているわけですけれども、学校について言えば、エアコンの設定温度で捉えるのか、実際上の室温で捉えるのか、どのように考えておられるでしょうか。 211 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 212 ◯教育部長(永谷和夫) 空調設備の運用指針につきましては、現在、策定中でございますが、学校環境衛生基準が昨年4月に改正をされ、教室の望ましい温度が30度以下から28度以下に変更されておりますので、教室内の温度が28度以下となるような基準を設けてまいります。必要以上に低い温度設定では体調を崩す原因となり、光熱費の無駄遣いにもなることから、室温だけでなく暑さ指数となるWBGTの値や、児童・生徒の体調や汗のかき方などにも留意し、教職員の判断で空調設備の使用や温度調節を行うことが大切であると考えております。 213 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 214 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(4)です。導入に当たっては、ガス、電気、プロパンガスの3手法になっておりますけれども、それぞれの導入コスト、維持管理コストのポイントはどのようでしょうか。コストについては市民にも広く情報共有すべきと思いますが、どうお考えでしょうか。 215 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 216 ◯教育部長(永谷和夫) まず、導入コストですが、機器の費用、電気設備及び配管工事費などについて、学校ごとに現場確認して教室の広さや位置、配管の長さや作業性などを勘案して、室内機や室外機の数を決定し、学校ごとの工事費を算出しております。  次に、維持管理コストですが、15年間使用するものとして、エネルギー料金や保守点検費用などを算出しております。これらのコストを総合的に比較検討し、エネルギー方式を決定してまいります。  また、導入に当たっては、非常に多額の費用を要することから、コスト比較も含め、市民への情報提供は必要であると考えておりますので、広報にしおへの掲載を初め、各校のPTA総会などにおいても周知をしてまいります。 217 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 218 ◯27番(鈴木規子) 急遽、導入された事業ですので、市民の関心もとても高いというところだと思いますので、お金の使い方について市民に目を向けてもらう、子どもたちのことがテーマなわけですから、これは関心を持っていただきやすいというふうに思って周知をお願いするわけでありますけれども、国、県からの補助金は結局どの程度になったのでしょうか。当初から、導入費用は約20億円というふうに言われておりますけれども、現状どのようでしょうか。まだ確定ではありませんので、わかる範囲のところで結構ですがお尋ねします。 219 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 220 ◯教育部長(永谷和夫) 財源としましては、工事費、設計費合わせて約22億円を予定しております。そのうち国からの交付金につきましては、今のところ約2億7,000万円ということで、12%ほどとなっております。あとは起債及び一般財源ということでございます。 221 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 222 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(5)にまいります。エアコンの設置をきっかけに、学校施設のメンテナンスに係る現状が一定程度把握できたのではないかと思いますが、どうでしょうか。一斉にやるということになりましたのでという意味合いでお尋ねをしておりますが、今後の校舎改修や建設に当たってのメンテナンス面で、留意すべき事項をまとめて計画立案していくべきと考えますが、いかがでしょうか。 223 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 224 ◯教育部長(永谷和夫) 学校施設のメンテナンスにつきましては、公共施設再配置対象施設として長期修繕計画に基づき、以前から計画的に進めており、3か年実施計画に位置づけ予算獲得に努めてまいりました。今年度におきましては、児童・生徒の安全や学習環境を守るため、普通教室へのエアコン設置を最優先とし、計画的に行ってきたトイレの洋式化を初め、校舎の屋上防水工事など、約3億5,000万円規模の改修工事を延期せざるを得ませんでした。教育委員会としましては、児童・生徒の適切な教育環境の確保や、施設の長寿命化にも大切な大規模改修は多額の費用を必要とするものの、毎年、計画的に実施すべきと考えております。  来年度までに策定予定の学校施設ごとの個別施設計画において、施設の長寿命化計画など、ライフサイクルコストの縮減が図れるよう計画策定をしてまいります。 225 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 226 ◯27番(鈴木規子) 今回、延期した3億5,000万円というふうにおっしゃったわけですが、これは具体的に、もう少し内容と必要額を伺っておきたいと思います。 227 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 228 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほども申し上げましたが、トイレの洋式化であるとか、校舎の屋上の防水工事といったものが3億5,000万円程度ございます。 229 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 230 ◯27番(鈴木規子) これまで、トイレの改修にずっと力を注いでこられました。これはトイレ1校当たり、いろいろ学校の大きさはありますけれども、2,500万円から3,000万円ぐらいというふうに聞いております。またエレベーターも1基、メンテナンスをすると2,000万円ほどかかるというふうに聞いておりますが、それでよろしいかどうか。 231 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 232 ◯教育部長(永谷和夫) 細かい詳細につきましては、資料を持ち合わせておりませんが、今年度予定をしておりました、例えばトイレの改修工事で言いますと、約2億1,000万円程度を予定しておりました。そして、エレベーターの改修工事も先ほどご案内いただきましたので、そちらも2,500万円程度要求をしていたところでございます。 233 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 234 ◯27番(鈴木規子) こうした学校施設の長寿命化については、これから具体的に計画が始まるわけですので、さらにアナウンスをしていっていただくのがよろしいだろうと思います。それは、やっていただけるという理解で質問要旨(6)へまいります。  国の動向によって、今回、小・中学校一斉にエアコンが導入されることになりました。これは、今後も更新時期がまた一斉に来ることとなるわけです。先ほど15年ほどという数字が出てまいりましたけれども、そのための財政措置も計画に入れる必要があると思いますが、どのようにお考えでしょうか。 235 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 236 ◯教育部長(永谷和夫) 来年度までに策定予定の学校施設ごとの個別施設計画に、エアコンの更新関係を反映させることは必要不可欠であると考えております。そして、近い将来には設備の一斉更新も想定され、多額の費用を要することから、3か年実施計画への位置づけなども含め、財政課や資産経営課など関係部署と連携を図りながら、予算獲得に向けて計画的に進めてまいります。 237 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 238 ◯27番(鈴木規子) エアコンの更新時期は、ガス、電気の手法により差はありますか。それほどはないという理解でよいでしょうか。 239 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 240 ◯教育部長(永谷和夫) エネルギー方式による差というよりも、使用頻度であるとか、設置の条件といったものが関係してくると思いますので、一概に一斉にというわけではないと思いますが、基本的に設備ということで、15年というのは1つの目安というふうにしておりますので、よろしくお願いします。 241 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 242 ◯27番(鈴木規子) では、資産経営局としてはどのようにお考えでしょうか。 243 ◯議長(石川伸一) 資産経営局長。 244 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今、教育部長が申されたとおりでありますけれども、例えば小学校と中学校で利用頻度は違うと思います。それと利用時間も違うと思いますので、それが一番かなと。それと、あとは定期的なメンテナンスをしっかりしていただければ、逆に延びるのではないかなと考えております。 245 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。
    246 ◯27番(鈴木規子) では、議題3にまいります。公共交通計画・バス交通の再編についてであります。  質問要旨(1)バス交通再編方針が示されていますが、基本的な考え方はどのようでしょうか。昨日も一般質問で取り上げられましたので、いささか重複する部分もあると思います。重複する部分は抜いていただいても結構ですので、ご答弁をお願いします。 247 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 248 ◯市民部長(山崎隆文) 重複するかもしれませんが、今回のバス再編は、基本的には西尾地区を中心に考えておりまして、六万石くるりんバス、名鉄東部交通バスが対象となっているところでございます。名鉄東部交通バス岡崎西尾線、一色線、ふれんどバスは現行どおりを基本とすると。昨日は、この辺のお話はしていなかったと思いますが、現在、路線廃止の要望が出ております2路線につきましては六万石くるりんバスに統合すると、タイミング的にはちょうどいい再編になったのかなというふうに思っております。  運行ルートにつきましては、六万石くるりんバス西廻り線、東廻り線を再編しまして、バス運行がされていない地域に、サービス圏域を拡大するということを新たに基本としております。運賃につきましても、名鉄東部交通バスは対距離制、六万石くるりんバス・ふれんどバス両方は均一制となっております。これも、均一運賃制にしたいというふうに考えております。 249 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 250 ◯27番(鈴木規子) 昨日の答弁で、1回200円という金額が検討されているということでありましたが、私もアンケート等々を見せていただいて、これからのニーズも考えますと妥当な線ではないかというふうに思うところであります。  質問要旨(2)にまいります。従前の市のバス運行は、交通弱者の足との基本方針で、六万石くるりんバスの運行時間帯も8時台から17時台までと限定的でした。通勤通学のバスも市が運営していくということになりますと、従前の方針も変更していかざるを得ないと思いますが、いかがでしょうか。 251 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 252 ◯市民部長(山崎隆文) 名鉄東部交通バスの寺津線、平坂中畑線につきましては廃止の申し出以来、交渉を重ねてまいりましたけれども、昨日も申し上げました運転手の確保困難ということで廃線となりました。今回の方針で、従来の運行時間枠を越えて通勤通学に対応するといたしましたことは、既に現在、路線バスで行われているサービスを維持しようということで、特別にそのような配慮をしたということでございます。そのことから、六万石くるりんバス、その他の路線につきましては、現在のところ、現状どおり8時台から17時台を基本としたいというふうに考えております。ご理解のほど、よろしくお願いします。 253 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 254 ◯27番(鈴木規子) 通勤通学の今回の寺津線、平坂中畑線ですけれども、このバスは今後、市が対応するわけですが、どの程度の席数で対応できる見通しなのでしょうか。今は大きなバスが運行しているわけですが。 255 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 256 ◯市民部長(山崎隆文) 通勤通学ということになりますと、それなりの人数等も考えられると思いますので、この辺は、また事業者と現状の数字を把握いたしまして、再編の中で考えてまいりたいというふうに思います。 257 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 258 ◯27番(鈴木規子) 交通弱者の足からもう一歩というふうに申し上げましたけれども、少なくとも今の8時から夕方5時までというのは、それぞれに1時間程度ぐらいは拡大を検討する必要があるのではないかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 259 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 260 ◯市民部長(山崎隆文) このあたりも、先ほど基本的なお話はさせていただきましたが、今後、開催いたします地域別の意見交換会の方で具体的な質疑のやりとりをしながら、沿線住民のご意見を広く聞いてまいりたいというふうに考えております。それに応じての、また対応ということになろうかと思います。 261 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 262 ◯27番(鈴木規子) 市として、時間を拡大するに当たってのネック、課題はどんなことだとお考えでしょうか。 263 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 264 ◯市民部長(山崎隆文) 一番考えるのに問題点となりますのは、全国的にもそうですが、昨日もちょっとお話を申し上げましたが、大変今、事業者が運転手を確保するということが困難になっている状況でございます。こうした話を事業者としていく中でも、非常にその辺の乗員の配員体制といいますか、そういったものがネックというか、焦点になってくるのかなというふうに思います。 265 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 266 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(3)にまいります。多分、経費もネックになると。当然、本数を減らし回転数がふえれば経費はふえるわけですが、質問要旨(3)でお尋ねします。再編によって経費は増加すると思いますが、どの程度を考えておられますか。 267 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 268 ◯市民部長(山崎隆文) 今後、地区の意見交換会を経てアンケート結果を考慮し、より利便性の高いルートを決めてまいりたいと思っておりますが、現在のところ、何路線になるかというところまでイメージできておりません。何とも言えないところでございますが、参考までに平成29年度実績で、寺津線が約930万円、平坂中畑線が830万円で、2路線で約1,700万円の負担でございました。これは、市の補助金ということでございます。これに対しまして、六万石くるりんバスは3路線で4,400万円、1路線にいたしますと1,500万円の負担となります。仮に、廃線の2路線を現行運行ダイヤの六万石くるりんバスでカバーするとなりますと、1,300万円の負担増となります。さらに、これに通勤通学対応のために運行時間枠を拡大するということになりますと、また負担増ということでお考えいただければと思います。 269 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 270 ◯27番(鈴木規子) そうすると、答弁のお終いにおっしゃった通勤通学対応のために運行時間帯を拡大すると、さらに負担増となるということですが、これについては試算はしておられるのでしょうか。 271 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 272 ◯市民部長(山崎隆文) まだまだ、この話は先ほど申し上げましたとおり、意見交換会が終わった後に事業者との調整もございますので、現行のところ、参考的な経費増というところは聞いてまいろうと思っております。 273 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 274 ◯27番(鈴木規子) 今回の再編は、主に西尾地区についてということであります。まだバスが行ってないところも多々あるわけで、例えば病院ですと週のうち、毎日ではなくても2日とか3日とか曜日を決めて運行するとか、いろいろ考え方はあろうと思います。それらについても、当然検討はしておられるものと思いますけれども、名鉄西尾・蒲郡線では市が1億5,000万円支出しているわけです。こういう比較の仕方は余りよくないかもしれませんけれども、西尾地区、旧西尾市の方でも一定程度は経費がふえても、昨今、免許の返上などなどありますし、一定程度はやむを得ないのではないかと私自身は考えるわけです。運行しても、乗っていただければいいわけですので、乗っていただいて黒字にまではいかなくても、そこそこの収入があれば、さらに路線は拡大することができるという前提で質問要旨(4)にまいります。  六万石くるりんバスの利用増のために、3カ月、半年などの定期券、また観光利用促進のための1日乗車券の導入を考えられませんか。 275 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 276 ◯市民部長(山崎隆文) 公共交通に非常にご理解をいただいて、ありがとうございます。定期券の制度につきましては、今のところ考えてはございません。この辺も、通勤通学への対応次第で有効なご助言かなというふうに思っております。  ちなみに、現在の利便性を考えている状況といたしましては、六万石くるりんバスは回数券を発行しております。再編後も、この回数券を当面予定しておりますが、こちらも1,000円で1,500円分、1シートになっておりまして大変割引率も大きいものでございます。支払い時の利便性は定期券ほどではございませんが、一旦購入すれば15回分はご使用いただけます。ご指摘の利便性につきましても、ある程度、確保されているのではないかなと認識しております。 277 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 278 ◯27番(鈴木規子) 定期券とすることについては、これまで私も何度かご提案申し上げているわけですけれども、なかなかうんと言っていただけない。この定期券とすることの課題、ネックは何なんでしょうか。乗り継ぎなども煩雑ではなくなりますし、利便性が高いと思うわけですが、どうですか。 279 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 280 ◯市民部長(山崎隆文) 先ほども申し上げました料金体制の統一というところもございますし、市内の中のみならず他市町との乗り入れ、例えば岡崎に行ってる2路線、それからふれんどバスの絡みのこともございますが、定期券という早朝と夜間、通勤通学の観点ができてくれば、定期券の考え方もやぶさかではないのかなというふうには認識しております。 281 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 282 ◯27番(鈴木規子) 私は、定期券については六万石くるりんバスのみというふうに捉えておりますので、そのようにご理解ください。  また、こうしたものを出しますと、例えば敬老会の記念品に今はごみ袋がよく使われていますけれども、もう少し高い金額を、市からの補助も出ているわけですので、敬老会の記念品などにしていただくというのは、1回使ってみようという注意喚起ができるのではないかと思いますが、どうでしょうか。 283 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 284 ◯市民部長(山崎隆文) アドバイスのとおりでございますが、実は回数券も同じように前向きに販売してまいろうと思っておりますので、そのように町内会、老人会のいろいろな行事等の記念品として先行購入をしていただきたいなというふうに考えております。 285 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 286 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(5)です。バス空白地域からの要望については、その地域、町内会等から具体的な利用の度合いを示していただく、これだけ運行してもらえば、このぐらいうちのまちとしては使いますよと、地域としては使いますよというようなことを示していただく必要があると思いますが、どうでしょうか。それによるニーズ調査、それから実施可能性調査を行った上での検討が必要と思いますが、どうでしょうか。 287 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 288 ◯市民部長(山崎隆文) 既に、昨年度実施いたしました市民アンケート、利用者アンケート調査、それから日々いろいろなご意見をいただいております市民の皆様からの生の声、こうしたことでニーズ把握は事務局としては十分把握していると思っております。それに加えて、今後、開催されます地域意見交換会でお伺いすると。これは、利用見込みに対する意識を、直接利用者と思われる方と確認ができる絶好の機会だと思っております。こうした意見を集約しながら、サービス圏域の拡大を考えてまいりたいと思っております。  また、地域には再編後の利用促進と、利用度合いによっては運行そのものやルートの見直しをすることがあるかもしれません。そういった旨も、交換会の中で周知をさせていただきたいと思っております。 289 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 290 ◯27番(鈴木規子) 終わります。       〔27番 鈴木規子 降壇〕 291 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前11時56分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 292 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第8、1. ハラスメントについて、2. 種子法について、3. 市民要望について、4. PFI包括マネジメント事業について、以上4件、前田 修議員の質問を許します。       〔13番 前田 修 登壇〕 293 ◯13番(前田 修) 日本共産党の前田 修です。4件14項目、通告をさせていただきました。よろしくお願いをしたいと思います。  早速、始めたいと思いますが、1件目にハラスメントについて伺いたいと思います。  そもそもハラスメントを詳しく述べる必要はありませんが、パワハラ、セクハラ、モラハラ、単純にハラスメントはいろいろあるわけですけれども、これらは対等な力関係では生まれない、圧倒的な力の差ですとか、優位な立場を背景にして行われる行為だと思います。入社して半年で、パワハラによってみずから命を絶ったという我が子の裁判を闘う母親もいれば、セクハラ罪という法律はないと居直る大臣もいたと思います。  今、社会的な問題も大きくなって、先日の中日新聞でも報じられておりましたけれども、パワーハラスメントの規制法が参議院本会議で可決成立しました。パワハラやセクハラ、妊娠出産をめぐるマタニティハラスメントに関して行ってはならないと明記をされております。ところが、罰則を伴う禁止規定はなくて、実効性を確保できるかどうかが課題だと報じております。そしてまた、世界の潮流からおくれている精神的に追い込まれての自殺や精神障害など、深刻な被害をもたらすこともあり、早く罰則規定も入れるべきだというように述べております。  そこで、質問要旨(1)としてお伺いをしたいと思いますけれども、こういったハラスメントをなくす西尾市や、あるいは市の学校の取り組みはどのようかお伺いしたいと思います。 294 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 295 ◯総合政策部長(近藤芳英) 初めに、総合政策部関係分からご答弁申し上げます。  病院を含め、市職員のハラスメント対策といたしましては、「西尾市職員ハラスメントの防止等に関する要綱」を定めて対応をしております。そこでは、良好な職場環境を確保するため、職員は常にハラスメントの防止及び排除に注意し、みずからの言動がハラスメントに該当することがないように配慮することを義務づけております。  また、正しいハラスメント知識を身につけてもらうためのハラスメント研修や、セクハラ、パワハラを中心とした人権の話を接遇マナー研修に組み込み実施するなど、ハラスメントの未然防止に努めているところでございます。  なお、ハラスメントに関する苦情相談としまして、電話相談とウェブ相談業務を業者に委託しまして、第三者に相談できる体制を整えているほか、人事課内においても窓口を設置し、ハラスメントに関する苦情相談に対応をしております。 296 ◯議長(石川伸一) 教育長。 297 ◯教育長(稲垣 寿) 続きまして、教育委員会関係分についてご答弁申し上げます。  学校でのハラスメントをなくすための取り組みでございますが、ハラスメントに関する通知や事例を校長会会議や教頭会議等で周知いたしまして、各学校で教職員への注意喚起や啓発をするように指導しているところであります。さらに、不祥事防止のためのチェックリストを全教職員に配布し、ハラスメントに対する問題意識を高めるような措置も講じております。  また、ハラスメントに限ることではございませんが、教職員が1人で問題を抱え込むことがないように、教職員間の信頼関係や、または学校と教育委員会との信頼関係を築くよう努めているところでございます。 298 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 299 ◯13番(前田 修) 厚生労働省の調査を見てみますと、過去3年間にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した従業員は32.5%だと言われております。こうした事例から見ますと、西尾市が行っている相談事業の実績というのは、いつも決算審議で明らかにされますが、年に7件から8件だということであります。そうしてみますと、西尾市のハラスメントの相談件数というのは、実態と比較してどうなのかということを思いますと、結果的に少ないというように思わざるを得ないのでありますけれども、さらに相談件数が少ないというのは決して、必ずしもよいこととは言えないようでありまして、これも厚生労働省の調査結果によりますと、企業がパワーハラスメントの予防解決に向けた取り組みを実施すると、従業員にとっては相談がしやすくなって相談件数がふえる、それぞれの企業がハラスメントの予防解決に努力すれば努力するほど件数がふえてくるといいます。そういう点からしますと、まだまだ西尾市も、この件数をどう見るのかということもありますが、もっともっと取り組んでいただかなければならないのではないかというふうに思います。  再質問として、結局、このハラスメントがあっても相談に結びついていないのではないかと思いますけれども、その点どのようにお考えでしょうか。 300 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 301 ◯総合政策部長(近藤芳英) ハラスメントの相談につきましては、毎年度当初に、先ほどお話ししました電話相談、ウェブ相談の窓口を全庁的に周知をしておりまして、その活用を促しているところでございます。しかしながら、職員によっては相談をちゅうちょするケースも生じるものと認識をしております。そのため、毎年、課長補佐職以下の全職員を対象として実施しております職場診断アンケートにおいて、上司と部下の信頼関係、あるいは職場の雰囲気などについて調査を行い、職場の協調性や人間関係などの各職場の状況把握に努めているところでございます。その調査結果は所属長にもフィードバックしまして、職場環境の改善を進めるための基礎資料としているところでございます。さらには、ストレスチェック、あるいは人事異動の際の自己申告書や希望によるヒアリングといったことも行っておりまして、各職員が置かれている状況把握に努めているところでございます。 302 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 303 ◯13番(前田 修) 質問要旨(2)で伺いますが、市民や民間企業に対するハラスメント対策というのは、どのように行われていると把握をしてみえますか。 304 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 305 ◯産業部長(加藤英之) 民間企業におけるハラスメント対策につきましては、民間企業が独自で対策を講じることでありますので、市として状況等は把握してございません。 306 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 307 ◯13番(前田 修) 把握していないというのも残念ですけれども、私も今、相談を受けている案件がありますが、子どもが生まれたら一人前だとか、あるいは嫌ならやめろとか、バイトにするぞとか、そのような言葉をかけられて、やってられないというような状況だということも聞いております。およそ、ハラスメントは犯罪だという意識のない上司であるわけでありますが、小さな会社で解決するなど本当に難しいことだというふうに思います。まだ西尾市役所の体制はしっかり整っていて一定の相談する先もあり、対応がとれていることを思うと、一般の企業、しかも中小の業者には大変な事態だなというふうに思っております。  質問要旨(3)で伺いたいと思いますけれども、1人で抱え込んだり、自分を責めてみたり、そういうことにならないような、民間にも相談できる機関が必要だというふうに思います。外部での相談機関がとりわけ必要だと思いますが、市民誰もが利用できる仕組みを考えませんか、お聞きしたいと思います。 308 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 309 ◯産業部長(加藤英之) 労働者のハラスメントに対して相談できる仕組みでございますが、本市では毎月第3火曜日に、愛知県から派遣された専門相談員が巡回労働相談窓口を開設しております。 310 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 311 ◯13番(前田 修) 巡回労働相談を開設しているということで、広報にも紹介はされております。紹介されているのは、例えばその月の市民相談ということで、26の市民相談のうちの一こまです。10ポイントとか12ポイントの小さな字で、これで相談を呼びかけているわけにはいかないわけです。ここにはセクハラという言葉は1つもありません。労働相談というと、およそ労働基準法違反のような長時間労働ですとか、休暇がとれないとか、ただ働きとか、そういった問題を相談するところだろうと思ってしまいがちだと思いますので、そういうことからすると、今、悩んでいるハラスメントの相談に応じますよということで、例えば広報で紹介するならきちんと紙面もとって、「ハラスメント」という文字も紹介をしていただきたいというふうに思っております。  あわせて、これは月1回だけの労働相談をやっているわけではありません。愛知県も西三河県民事務所の産業労働課が毎日、月曜日から金曜日受け付けているという相談の電話もあります。こういったことも、当面、広報だというなら広報でも結構ですけれども、しっかり紙面もとって市民に知らせることこそが大事ではないかなと思いますが、その点をお聞きしたいと思います。 312 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 313 ◯産業部長(加藤英之) 確かに議員ご指摘のとおり、広報に載っている情報につきましては、ポイントも小さく見づらい部分はございます。  したがいまして、広報紙については、この形を変えることはできないので、新たに、先ほど議員が申されました労働相談専用ダイヤル、多分このことを言われたと思いますが、これにつきましては労働相談とハラスメントに対しても相談はできる状況になっておりますので、この情報を広報紙に別で枠にとりまして、市民の方に周知してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 314 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 315 ◯13番(前田 修) ぜひ、そういった対応方をお願いしたいと思います。  市役所の職員の方は全員にこれが配られていて、「1人で悩まないで、まずは話してみませんか。西尾市職員こころの電話ウェブ相談」というものが、それぞれ皆さんの机の上のビニールに挟んであって、何かあったら相談しようという体制がとれているかもしれませんが、市民には、こういった手だてがとられていないというわけですから、広報もいいですけれども、市民みんなに配布されるということも大事ではないかなというふうに思います。今後に期待したいというふうに思います。  2件目に、種子法について伺います。  種子法というと、ちょっと耳なれない言葉ですけれども、1952年ですから戦後じきに制定されたわけです。米、麦、大豆などについて、優良な種子の生産と普及について国が果たすべき役割を法律として定めたもので、種子を公的機関が生産管理、育成、流通など担ってきたわけです。公的機関の支えがあるからこそ、地域の食文化の土台を守ることができたわけです。ところが、種子法があるから民間企業が参入できないと言い始めまして、多国籍のアグリビジネスという言葉がありますけれども、種子を制する者は世界を制すると、日本の食の土台が脅かされかねないという状況だと思います。
     そこで、質問要旨(1)でお伺いしますけれども、この種子法の廃止によって、米などの優良の種子が民間企業のビジネスへの参入を促進することになって、将来的には種子の価格が上がり、米の種類が減り、農家の激減につながると危惧されております。市の見解はどのようか。国、県に対して意見を上げていただけないか、お聞きしたいと思います。 316 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 317 ◯産業部長(加藤英之) 種子法の廃止により、種子価格の上昇などが懸念されるところでありますが、県では、愛知県主要農作物種子対策実施要綱を制定しまして、これまで同様に稲の種子生産を愛知県が主体となって行い、種子を安定的に供給できる体制が維持されております。  したがいまして、種子価格の上昇などへの影響はないものと考えますが、議員がご指摘のとおり農家の激減につながらないよう、安定的に種子を供給できる体制を継続するように愛知県に働きかけていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 318 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 319 ◯13番(前田 修) 種子法が廃止をされて、全国の都道府県は法律が廃止されてしまったので、条例か要綱をつくることにしたわけです。愛知県は要綱をつくっております。要綱では不十分なので、条例を制定することにしたという県も少なくありません。全国でも農業関係団体や市議会や町村議会からも、どんどん条例制定の運動が広がっているわけです。この愛知でも、議会に対して関係団体が陳情を出されておりまして、今、この定例議会にも出されていると思いますが、結局、要綱でなく条例を制定してほしいということであります。要綱による対応では将来的な不安から、条例化を求める声は他県と同様であります。ぜひ、西尾市としても県に要望してほしいと思いますが、いかがでしょうか。 320 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 321 ◯産業部長(加藤英之) 市としましても、将来的な不安から条例制定を求める声は承知しておりますので、他県の条例化の状況を見ながら、近隣市町とともに対応してまいりたいと考えております。 322 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 323 ◯13番(前田 修) 機会を捉えて、ぜひ要望してほしいと思いますが、根本的には種子法を復活することこそが大事だということは言うまでもありません。  3件目に市民要望についてと題して5点、伺いたいと思います。  質問要旨(1)ですけれども、小中学校の児童・生徒の保護者の負担軽減について伺います。  まず最初に、入学の準備費用ですとか部活動にかかる費用、毎月の学級費など、保護者負担はどれほどになると思われるか、お聞きしたいと思います。 324 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 325 ◯教育部長(永谷和夫) 入学の準備費用につきましては、学生服から自転車などに至るまで、さまざまな用品に対するものがございますので、保護者の負担は決して少なくないという認識でございます。しかしながら、そうした入学の準備費用や毎月の学級費、また部活動にかかる費用につきましては、学校ごと、学年ごと、部活動ごとにさまざまで一律ではございませんので、保護者負担がどれほどになるかに対しましては、申しわけございませんがお答えできません。 326 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 327 ◯13番(前田 修) 一概には答えられないということですので、市内で児童数の多い鶴城中と矢田小を例にすればどのようになっていますでしょうか。 328 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 329 ◯教育部長(永谷和夫) 市内で最も児童数の多い2校についてですけれども、今年度の主な入学準備品の費用でございますが、鶴城中学校の場合は制服、体操服、通学かばん、スリッパ、体育館シューズ、ヘルメットなどで8万円程度、矢田小学校の場合は制服、体操服、上履き、体育館シューズ、赤白帽子、ドリルなど副教材の一部、新入学セットなどで6万円程度でございます。 330 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 331 ◯13番(前田 修) 今、伺った金額の中には自転車も部活動の費用も含まれておりません。自転車は学校が規則で定めているということではないようですが、自転車店に行くと二、三台並べられて、みんな買っていかれるのはこの自転車だそうですと言って、7万円から8万円ぐらいするそうであります。また部活動の費用もあって、剣道部の胴着ですとか、吹奏楽部の楽器なども高いわけですけれども、そういったことを考えると、通常の家庭でも中学生で20万円ぐらいになるのかなということになるわけですが、相当な金額になると思います。普通の家庭でも子どもの教育費は何とか出してやりたいと、ほかを削っても思うものだと思いますが、母子家庭ですとか、低所得者の方にはなかなか20万円を、子どもが中学に上がるときに出すというのは難しい状況だというふうに思います。  そこで、極力保護者負担を減らしてほしいという立場でお伺いをしたいと思うんですが、今、答弁のあった学用品の項目でも、また含まれていない中でも、保護者負担が軽減できるように努めることがあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。あわせて、高額な学生服の自由化など、保護者へのアンケートなどにも取り組んでいただきたいと思いますが、お聞かせください。 332 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 333 ◯教育部長(永谷和夫) 学用品などの購入につきましては、各学校の裁量によるところでありますので一律ではございませんが、学校側も保護者負担の軽減に努めております。例えば、学用品はできる限り任意購入という形を採用したり、辞書や木工道具などの学用品の一部を学校が備品として購入したりしております。また、ことばのきまりなど副教材の一部は教育委員会が全学校分を購入したりするなど、保護者負担の軽減を勘案した学用品などの見直しを進めているところでございます。学校によってはPTA活動の一環として、学生服や体操服のリサイクル活動を行っておりますし、子ども部では、入園・入学用品の購入が難しい家庭にリサイクル学用品を無償で常時、提供をしております。  なお、学生服の自由化などに関する保護者アンケートにつきましては、そうした保護者の声が多くなればPTAとも相談をして、アンケートを実施していく場合もあるかと思いますが、現時点では、そういった動きは特にございません。 334 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 335 ◯13番(前田 修) 学校の裁量と。学校の裁量でしょうけれども、備品として置けるものは置くようにするということが大事ではないかなと思います。ただ、前から話題になりますが、算数セットというのは備品として置いてある学校もあれば、親に必要なら買ってくださいという学校もあるわけです。そんな必要はないのではないかと、備品として置くことで何の問題もなければ、どこの学校もそういうふうにしたらどうかと私は思ってしまうんです。算数セットもそうですし、部活動の野球のバットもそうですし、技術家庭の金づちも備品として置けば済みそうなものが幾つかあると思います。それはそれで学校はよく調査していただいて、これは統一して備品にしていくことも可能だというものを洗い出して、保護者負担軽減にご努力いただけないかと思いますが、いかがでしょうか。 336 ◯議長(石川伸一) 教育長。 337 ◯教育長(稲垣 寿) 各学校におきましては、それぞれ子どもたちや生徒たちの関心や意欲を高める豊かな学習を進めるために、教材ですとか、道具等をそれぞれ工夫しているという状況がありまして、それにより教材費等に学校間の差が出ることはあり得ると捉えております。しかしながら、議員ご指摘のように学用品ですとか、あるいは教材に係る保護者負担に大きな差が出てしまうことは、公教育として望ましくないというふうに捉えてございます。また、そのような場合がありましたら、教育委員会といたしましても指導してまいりたいと考えております。 338 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 339 ◯13番(前田 修) 新教育長のもとで、ぜひそういったことが進んでいくように期待したいと思います。  もう1点、制服の関係ですけれども、暑い日が続くようになってまいりました。一部の学校でも、小学校では夏用の制服ですとか、暑ければ体操シャツで通学もいいようになっているように伺いますが、学校によっては自由化でTシャツで通う学校もあるわけです。体操シャツといっても、ちょっと厚手の生地で襟があって、チャックがあって、あれはアトピーの子にもなかなか気の毒な体操シャツだなと思っておりますけれども、こういったことも、特に小学校の制服の自由化などは保護者からも声が寄せられておりますので、ぜひご検討がいただきたいと思いますし、また最近ですとLGBTの性的少数者と言われる、全体からすれば少数であっても、個々の人格を大事にすることの大切さが取りざたされております。デリケートな問題だけれども、私も女性がズボンをはいてもいいのではないかと思います。市長は施政方針に関する市長自身のブログで、多文化共生への思いとして語っておられて、私、本当に感心したブログがありました。従来型の性のあり方で判断できない時代にあって、自分が属さない区分に対して無関心でいてはいけない、一人一人を尊重することの大切さを求めてみえたわけです。私、学校の中にもきっとみえるのではないかというふうに、今の時代ですと思わなければいけないこともあるのではないでしょうか。そういうことからすると、それはお構いなしで、学校のルールでみんなスカートをはきなさいとなっているわけですから、あえてお聞きしませんが、ここは1つ今後の課題として自由化も含めてご検討いただきたいと思いますが、特に今、答弁であったPTAの自発的な行動を待つだけではなくて、もっと積極的に働きかけていただきたいと思います。特に、保護者の負担軽減、制服の自由化については、小学校などはPTAにも働きかけていろいろご検討がいただきたいところだと思いますが、改めて伺いたいと思います。 340 ◯議長(石川伸一) 教育長。 341 ◯教育長(稲垣 寿) 制服につきましては、学校の歴史でありますとか、それにかかわる地域や保護者の方たちの思いというのは結構重いものがございます。  一方、教育的に見た場合、制服の価値というのは、それぞれの子が集団としての統一感とか所属意識とか、そういうものを高めるという意識のほかに、子どもたちがみんな制服でいるということが、ある意味、とても華美な服装をすることが、あるいはなかなかいいものを着てこれない子どもも中にはいるわけでありまして、そういうところをある意味、緩和しているような教育価値もあって、これまで制服の採用というのが考えられてきたと。とりわけ、思春期に入ってまいりますと、子どもたちにはそういう目が、感性が高まってきますので、中学校ではおおむね制服が着用されているという状況と捉えています。しかしながら、昨今、まず暑さ対策を考えた場合、特に小学生などの場合は大変、今の劇的な気温というのが非常に大きく影響いたします。そのようなことも考え合わせていきますと、制服の着用の仕方、あるいは着用時期等を工夫していくことを考えながら、今後さらに検討していくことも各学校には助言してまいりたいと、このように考えております。 342 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 343 ◯13番(前田 修) 質問要旨(2)で伺いますが、総合福祉センター内に「こども広場」ということで取り組んでいただいておりますが、その利用が就園前の子ども、西尾市民に限るというふうに限定されているわけですが、こういったことを緩和しないかというご要望がありましたが、どのように考えでしょうか。 344 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 345 ◯子ども部長(山口留美子) 総合福祉センター内の「こども広場」を含む地域子育て拠点事業につきましては、実施要綱において利用対象を、「おおむね3歳未満の児童」と規定しております。理由といたしましては、利用者はゼロ歳、1歳が多いため、3歳以上のお子さんがいることによって安全確保が難しい状況になるためとなっております。  なお、就園児のお子さんは児童館等をご案内しております。  また、西尾市民に限定していることにつきましては、里帰り出産等で西尾市に住所がなくても、利用できるような柔軟な対応をしておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。 346 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 347 ◯13番(前田 修) 利用については、おおむね3歳未満ということで厳格に運用するのではなく、柔軟に対応していただいているということでした。兄弟なら、上の子も利用できるというような、そういった運用をされているということで理解をしたいと思います。  もう1つの市外の人は利用できないというのは、改正されたらどうかと思います。大体碧南でも、安城でも西尾の人が利用できるんですから、逆に西尾の方でそういった制限はいかがなものかと。総合福祉センターだけですけれども、そういった基準がありますから、これは改正されるようにお願いをしておいて、次に移りたいと思います。  質問要旨(3)ですが、西尾市に建設される県立特別支援学校の基本設計ができました。計画を関係者に知らせて、関係者の合意と意見の聴取を図るべきと思いますが、どのように考えますか。 348 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 349 ◯教育部長(永谷和夫) 利用者や関係者の方々からの意見聴取を図り、要望などを反映することは非常に大切なことであると考えております。  今回、市内に建設を進めております特別支援学校は、愛知県が事業主体となり学校を整備、管理、運営するものでございます。愛知県では、昨年11月に地元の方々や保護者を対象として新設校の概要を説明するとともに、施設、設備の整備などに関する意見を聴取し、基本設計を行っております。今年度行う実施設計に際しましても、保護者や学校関係者などから意見を聴取し、地域からの声を把握、反映しながら整備を進めていくとお聞きしております。 350 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 351 ◯13番(前田 修) 愛知県が昨年11月に地元の意見を聞いたという、この県が聞いた地元の声というのは安城の支援学校の先生とか、そこに通う方とか、岡崎の支援学校の先生とか、そこに通う方ということであって、愛知県からすれば地元の声ということになるんでしょうけれども、実施設計に際しても保護者や学校関係者から意見を聞くという答弁でした。安城や岡崎に通っている子を対象にするだけではなくて、西尾市の白ばら園に通う小さい子どもや保護者、あるいは特別支援学校の建設に向けて努力をしてみえた団体の方々も見えるわけです。そういった方に説明会も設けて意見を聞いて、そういった場はぜひ設けてほしいと思いますが、県に対して要望していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 352 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 353 ◯教育部長(永谷和夫) 事業主体は愛知県となりますが、西尾市としましてもそのようなご要望などがございましたら、愛知県教育委員会の方にお伝えしてまいりたいと考えております。 354 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 355 ◯13番(前田 修) 質問要旨(4)で伺いますが、障害児や障害者の相談支援事業は、相談件数が増加して事業所は対応に追われて苦慮されていると聞いております。市は、どのような見解でしょうか。また、増加の要因と対策の必要性についての所見を伺いたいと思います。 356 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 357 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 相談支援事業につきましては、現在、社会福祉協議会を初め、3カ所の事業所に委託しておりまして、平成30年度の延べ相談件数は28年度に比べて約24%増加しております。また、障害福祉サービスの利用計画相談を行う事業所は6カ所でありますが、対応件数は3年間で約1.6倍に伸びております。各事業所は、多数の相談にも何とか対応しておりますが、人材不足などから余裕がない厳しい状況だと認識しております。  増加の要因でありますが、近年の障害者雇用についての関心の高まりにより、就労に関する相談がふえていること、障害者の方が地域で暮らすために本人、家族や関係機関からの継続的な相談がふえていること、また特に障害児については、早期療育の高まりと放課後等デイサービスなどの事業者がふえ、利用が促進されていることなどが考えられます。  したがいまして、相談支援事業の過大な負担を軽減するとともに、利用者のニーズに確実に対応するため、人材の確保と育成などが必要であろうと健康福祉部では考えておりまして、各事業所及び関係機関と協議してまいりたいと考えております。 358 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 359 ◯13番(前田 修) 答弁にあったように、28年度と30年度の比較で伸び率が24%と、サービス利用計画策定の相談は1.6倍ということであります。資料をいただいておりますが、障害福祉サービスを利用するために相談しなければならないというか、利用計画を作成するための件数はここのところ特に多くて、特に白ばら園というのは28年度181件だったものが30年度は496件と、2.7倍にもなっております。職員の配置もしていただいたと伺っておりますけれども、これほどの伸び率で、他の幾つかの事業所も大変困難な状況にあることを伺っております。答弁では、余裕がない厳しい状況だという認識で、各事業所や関係機関と協議していくという答弁でしたけれども、しかしこういった協議をこれまでもやってきたわけで、でも事業所も新たに資格者をふやしたり、新規採用をすることができなかったし、非常勤の職員を正規職員にするとか、そういう手だてがとれなかったわけです。採算が取れないからではないかというふうに思います。具体的に市として何ができるのか、その支援策を提示しなければ関係機関と協議しても何1つ改善されないと思います。ですから、1つには、事業の採算が成り立つように市の委託料をふやすことやケアプランの作成、報酬単価を市が上積みをすることではないのかと思います。安城市がやっているような、そういった手だてもとっていただくことが必要だと思いますし、もちろん、これで解決するというものでもないと思いますが、具体的な支援策なしに事業者や関係機関と協議しますということでは進歩はないというふうに思います。ぜひ、その支援策を示しながら協議していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 360 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 361 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 現状の問題を改善するため財政的な支援、金銭的な支援が必要と思われますが、事業所からは人材確保が困難な状況で、簡単には解決しないという声もございます。市といたしましては、他市の取り組みを参考にするとともに、委託料の見直しや利用計画を担う事業所をふやすなどを視野に入れて、事業所の要望を聞きながら対応を検討してまいりたいと考えております。 362 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 363 ◯13番(前田 修) また今後、具体的に取り組んでいただきたいと思います。  質問要旨(5)で伺いますが、旧3町の地区への障害児・者の地域活動支援センターの設置が課題となっていると聞きますが、どのような認識でしょうか。市としての支援策はどのようでしょうか。 364 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 365 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 現在、市内では、主に精神障害者を対象とする地域活動支援センターが旧西尾市内に1カ所でありますため、旧3町地区の方も当該センターを利用されている状況であります。社会参加が十分でない障害者の方にとって日中の居場所であり、また生活の相談とともに、さまざまな活動や訓練などを行うセンターが身近な地域にあって、気軽に通えることが望ましいと思います。しかしながら、相談支援事業所の現状や担い手が不足している現在の状況からしまして、新たにセンターを設置するのは容易ではございません。就労支援や日中一時支援など、ほかのサービスを活用しつつ、また今後、利用見込みなどを勘案しながら、自立支援協議会等で対応を協議していきたいと考えております。 366 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 367 ◯13番(前田 修) これも協議会で対応を協議したいということですので、ぜひ協議していただいて、実施に向けてご努力いただきたいと思いますが、これも市がどういう支援策ができるかだというふうに思います。例えば、公共施設は貸せないのか、3町の真ん中で言うなら吉良町ですけれども、保健センターであいているところがないのか、野外活動センターはどうなのか。私は、あいていると言ってるわけではなくて、よく知ってみえる方に叱られてもいけませんが、例えば公共施設でも使えるところがあるなら使っていただこうという姿勢をもって協議しなければ、なかなか進まないのではないのかなということで、ぜひ前向きな対応をお願いしたいと思います。  次に、4件目にPFIの包括マネジメント事業について伺います。  質問要旨(1)として、今年3月に策定された施設管理マニュアルは、誰が施設管理をする前提で策定されているのかお聞きしたいと思います。 368 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 369 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 施設維持管理マニュアルは、3月に市に引き渡しを受けております。このマニュアルは、施設を管理する職員が、施設のふぐあいを早期に発見することを前提として作成をされております。 370 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 371 ◯13番(前田 修) 質問要旨(2)ですが、市は、このマニュアルの策定に当たり協議はしてきたのかどうか、お聞きしたいと思います。 372 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 373 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) SPCから提出された施設維持管理マニュアルの案を、施設を所管する職員に確認してもらい、当時の資産経営戦略局の建築技師により専門知識を持たない者でもわかる表現に修正を行うということをやっております。 374 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 375 ◯13番(前田 修) 再質問をしたいと思いますけれども、これが施設維持管理マニュアルです。マニュアルというのは大体取扱説明書で、手引書というものですから、知識がない者でも、これを見れば電化製品でも使い方がわかるというものが取扱説明書、マニュアルだというふうに思います。しかし、私が見る限り、項目の説明や写真があって、これが職員向けだとするならば、職員は何をどうすべきはさっぱりわからない、率直に言ってわからないというような中身ではないのかなというふうに思います。そして、どの施設の施設管理かと思いますけれども、職員は維持管理のプロではありませんから、職員向けと言うなら取扱説明書は丁寧に記されるべきだというふうに思います。  このマニュアルを見ますと、例えばいろいろなところの点検をすることが職員に求められてくるんですけれども、職員に対して電気設備の定期的な点検や維持管理が必要ですと書いてあります。動力設備は分電盤、開閉器盤、制御盤等があります。動力設備の劣化は施設運営に支障を及ぼしますので、適切な維持管理を心がけてくださいとありますが、およそこの写真に載っているような制御盤、分電盤、開閉器盤などは危険なものであって、素人がふたをあけて中を掃除したりするものではないように思います。やはり、一定の資格があってこその点検ができるものだと、私はそういうふうに思います。  そこで伺いたいんですけれども、このマニュアルを見て市としては参考になったんでしょうか。あるいは、これはいい提案だなというように、今まで気づかない提案をしていただいたというような評価をしているのかどうか、お伺いしたいと思います。 376 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 377 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 確かに、納められたマニュアルについてはわかりにくいというような部分も、まだ幾つかあるというふうに私どもも思っております。  したがいまして、現在、一旦全ての関係する課の職員には意見があるかどうかということは求めておりまして、それについて意見がまだ寄せられていないという状況ではありますが、より使いやすいものにしていかなければならないと考えておりまして、今回、納められたもので完成ということは考えておりません。  したがいまして、今後、施設の職員が活用していく中で問題点があれば、どんどん改善していくということは考えておりますし、また施設の担当者というのはかわるものでありますので、施設の担当者がかわった場合でも、そういったマニュアルが活用できるものでなければならないと考えております。基本的にマニュアルというのは、一般的にマニュアルといいますと見れば全てがわかるという、取扱説明書みたいなもののイメージになるかと思いますが、今回、市に納められたマニュアルというものは施設を見るに当たって、例えば屋根を見るに当たって、防水シートはどういうものなのかというようなことも解説されているものになっております。  いずれにしても、これで完成ということではなくて、職員が使っていく中で問題があればそれを改善して、よりよいものにしていくということを考えております。 378 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 379 ◯13番(前田 修) 長期事業計画書のマニュアルの完成までの流れを見ますと、平成31年1月にマニュアル完成と、それまでに市と協議をするとなっておりますから、今、この段階で、本当は完成でなければおかしいわけですね。SPCに求められた、むしろ市が修正するにしても、SPCが完成に向けて31年1月に努力しなければいけなかったものが、まだ完成していないということにほかならないというふうに思います。  関連してお聞きをしたいんですけれども、長期事業計画書を見ますと、維持管理マニュアルの作成についてこのように書いてあります。「建物や設備ごとに巡視ポイントやふぐあい判定項目を容易にチェックできるように、維持管理マニュアルを整備いたします」とあります。建物や設備ごとにマニュアルを整備すると記されているのに、これは建物の施設ごとではないんですね。ひっくるめてどこの施設でも、新しい施設だろうが古い施設だろうが、文化会館のような大きな施設だろうが小さな公共施設だろうが、これは1冊だということです。これは、当時うたっていたことと随分違うものが完成品として出されてきたということにならないのでしょうか、お聞きしたいと思います。 380 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 381 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 確かに、議員のご指摘のとおりでありまして、設備ごと、建物ごとというところが不足している部分があるのは、確かにそのとおりでありますので、その部分については今後、改善を求めていくということは考えております。 382 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 383 ◯13番(前田 修) 前資産経営戦略課の仕事であったんでしょうけれども、新しく部課ができましたので、ぜひそういった方向でご努力いただきたいなというふうに思っております。  質問要旨(3)で伺いたいと思いますが、企画提案書、長期事業計画書では点検業務や長寿命化対策というのは、SPCの仕事としていることからすれば、施設管理者である職員が行うべきとしているマニュアルとの整合性がないように私は思いますが、市の所見はどのようでしょうか。そもそも計画書を市は了承しているのかどうか、伺いたいと思います。 384 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 385 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 企画提案書、長期事業計画書との大きなそごはないと考えております。長期事業計画書は、SPCから特定事業契約に基づき提出を受けておりますが、市が承認をするということにはなっておりません。また、長期事業計画に基づく各年度の業務計画については、特定事業契約に基づき提出を受け、承認を行っております。 386 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 387 ◯13番(前田 修) これは提案書ですから、PFI事業を行うに当たってこういうことがPFI事業でやりますよ、こういうことを実施しますよというSPCからの提案ですが、ここにはこんなふうに書かれております。LCC軽減に向けた具体的な対策ということで、「予防型保全による建物・設備の長寿命化には、劣化や損傷が確認できた時点で事後保全するのではなくて、各点検業務の実施により事前に把握、予測することで高額な修繕費の発生を抑制します」とあります。これはSPCがやると言ってるんですね、提案ですから。SPCが劣化や損傷を確認してから保全していたら金がかかるので、きちんと事前に把握、予測しますと、経費がかかるので抑制しますと言ってるんです。もともと、こういった文言を見て誰もが、これはSPCに委ねた方がいいとなりますし、PFIはいいことではないかと、このような意見も出たわけです。これを見る限り、SPCが予防型保全による長寿命化に向けて維持管理をやっていただけるものだと思っておりました。ところが市の職員向けでは、本当にこれほどのですが、壁は一々たたいて浮いているかどうか確認しなさいよとか、事細かにいろいろ書いてありますけれども、これほどのことを職員に求めるのかというような内容ですが、こうなりますと先ほど提案していたSPCの文言からすると、随分後退しているのではないかと言わざるを得ません。これは理解できないわけですが、どこまでが結局SPCの仕事で、どこからが市が行う仕事かというのが明確になっていないように思うんですけれども、その点はどうなんでしょうか。 388 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 389 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) ・・・全体として行うというような内容のものにつきましては、当初は新設される3施設でということであったというふうに認識をしておりまして、維持管理をするという160施設につきましては、定期点検ですとか法定点検、それから床の清掃ですとか、そういったものについては業者がやることになっておりますが、それ以外の施設の管理、例えば蛍光灯が切れていないかとか、屋根の防水が破れている破れていない、壁が劣化している、そういうものの日常的な点検というのは、その施設を管理する職員、指定管理者であったり、市の職員であったりするわけですけれども、そういうような内容になっておりますので、160施設の維持管理の部分につきましては、施設全体をSPCがやるというようなことにはなっていないという状況でございます。
    390 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 391 ◯13番(前田 修) 余りここのところでやりとりしても何ですが、提案書を見る限り、LCCは全体のことですが、LCC軽減に向けた具体的対策の1で、今、私が述べたことです。2で、LCMSというパソコンで管理しますというものです。3番に、やっと新設施設における長期修繕計画の策定や云々と出てくるわけで、冒頭に出てくる予防保全型の建物、設備長寿命化、それの維持管理などをやりますよというのが160施設全体のことだと思わざるを得ないと思うんですね、これを見る限り。そういう点で、お伺いをしたわけです。それで結局、提案のときにはこのように、事前にしっかり維持管理すれば安くなりますよと言って提案をしておいて、その次に長期事業計画書の文言を見ますと、各施設の現状の維持管理、保守点検状況を的確に把握し、維持管理業務計画に記載された各施設の維持管理業務を確実に遂行いたしますとなると、これは必ずしもSPCがやるとは言ってないんですね。ここには、既に維持管理業務内容として丸が打ってあるような表とともに、きっと御存じのようにあるわけですから、もうここでは一歩も二歩も後退して施設管理者に委ねているわけです。そして出てきたのがこの施設維持管理マニュアルですから、提案をしたとき、それから計画をつくったとき、それから完成したと言われるマニュアルが毎回、毎回出されてくるものが後退して、結局、市の職員に随分事細かな日常的な維持管理、点検を押しつけるんだなというふうに思えて仕方ないわけですけれども、職員が点検に励めということだと思うんですけれども、どのように感じておられるでしょうか。 392 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 393 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 確かに、議員のおっしゃるとおりでありまして、当初、向こうの提案から競争的個別対話と言われるようなものを経まして、中身が後退してきているというところについては否めないかと思います。それがまとまったものというのが、業務要求水準書に最終的にしたためられた08事業の水準といいますか、これが最低限クリアされていればオッケーですよというところまでなってきているということですので、その経緯について、私がどのような経過を踏まえてそのようになったのかということを、逐一全て把握した上で、今、お話をさせていただいているわけではございませんけれども、当初のSPCが掲げていたもの、市が考えていたものから、実際にマニュアルに落とし込まれたもののそごというのか、思い違いというのか、そういうところについては全く否定できるというものではございませんので、当初からは、かなり後退したような形は否めないということは確かかなというふうに感じております。 394 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 395 ◯13番(前田 修) 質問要旨(4)で伺いますが、160の施設の予防保全・長寿命化、包括マネジメントについてSPCが行うことになっておりますが、市が実施している学校施設の個別計画との関係で、重複するということになるのではないかと思いますが、きちんとすみ分けがされているのか伺いたいと思います。 396 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 397 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 現在、包括マネジメント業務で行っている業務は160施設の、先ほど申し上げました保守点検業務などでございます。各業務の点検結果を踏まえて、今後、計画的な修繕を実施し、建物、設備を適切に保全するために行っております。学校施設の個別施設計画は、包括マネジメント業務による保守点検業務の点検履歴を踏まえた上で、計画を策定することとなりますので、関係部局との調整を行ってまいりたいと考えております。 398 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 399 ◯13番(前田 修) 答弁にありました、保守点検業務の点検履歴を踏まえてということでありました。これは、包括マネジメント業務のLCCに関する5つの基本方針の中の1つ、ライフサイクルマネジメントシステム(LCMS)の導入を指してみえるんだろうと思います。これは、パソコンというか、維持管理情報を一元管理してどこからでも、市の職員も見れる、業者も見れる、関係する施設からも見れるんでしょうけれども、こういった維持管理データの一元化を行おうとする計画にかかわることと思いますが、これも計画どおりにいけば来年の4月に稼働し、職員も閲覧できるようになっておりますけれども、それは進んでいるんでしょうか。 400 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 401 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 今回のLCMSの導入対象となるのは設備員常駐施設である市役所本庁舎、文化会館、きら市民交流センターの3施設になります。来年度、令和2年度からは、市役所本庁舎で稼働するという予定になっております。 402 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 403 ◯13番(前田 修) 質問要旨(5)で伺いたいと思いますが、見直し方針では、08事業は当面は実施するが、今後、その効果等により対応するとしてきておりますが、結果、経費の面でもマネジメントの面でも効果が出ていないのではないかと思いますが、いかがお考えでしょうか。 404 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 405 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 包括マネジメント業務は平成29年度より実施され、本年度で3年目になります。現時点では、まだその効果が十分に判断できるとは考えておりませんので、今後も適切かつ効率的に業務が行われているかモニタリングをしっかりやって、その効果について判断してまいりたいというふうに考えております。 406 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 407 ◯13番(前田 修) 今、適切かどうかについてモニタリングに努めるということでしたけれども、毎年、実施される保守点検や清掃やビル管理が適切に行われているかどうかだけが08事業の問題かというと、そうではないと思います。既に08事業は、結果、これまでよりも、例えば高いものについたということ、それからマニュアルも当初の提案どおりに作成していないということ、LCC軽減に向けた提言も、当初の提案に比べれば具体的対策も乏しいということ等々を見ても、結果、経費の面でも、マネジメントの面でも効果が出ていないということが、いよいよ明らかではないかというふうに思いますが、そういう点からも08事業の効果も検証すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 408 ◯議長(石川伸一) 資産経営局次長。 409 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 確かに、これで3年度目に入っているという状況でありますので、この間、そういったものについては、このまま続けていくことが適当であるかどうかということも含めて、判断をしていくということは当然必要であると考えております。 410 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 411 ◯13番(前田 修) 終わります。       〔13番 前田 修 降壇〕 412 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時59分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 413 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第9、1. 地域公共交通の見直しについて、2. 小・中・義務教育学校における働き方改革について、以上2件、稲垣正明議員の質問を許します。       〔22番 稲垣正明 登壇〕 414 ◯22番(稲垣正明) 市民クラブの稲垣正明でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  さて、5月1日より元号が令和に変わりました。新元号を祝って今年のゴールデンウィークはお休みが10日間と、いつもより長くなった分、例年より旅行客が増加したり、新元号をお祝いするなど、かなり経済効果もあったようです。元号が変わったことにより、平成を総括するさまざまな論評がされましたが、そのうちの1つを少し紹介したいと思います。  平成の時代、日本は凋落の一途をたどったという論評です。データで見ますと、平成6年、世界のGDPに占める日本のGDPの割合は17.6%、アメリカは24.8%でした。これが、平成29年では日本の割合は6.1%で、存在感は約3分の1になってしまいました。また、世界の時価総額ランキングも世界のトップ50社を見ますと、平成元年には日本企業が32社も占めていたのに、平成30年ではトヨタ1社が35位にランクインするのがやっとというものです。新元号が令和に変わったことを受け、これを契機に日本が少しずつ変化し、再び世界で活躍するよう私も期待をしております。  それでは、質問に入らせていただきます。まずは、議題1 地域公共交通の見直しについてであります。  さて、平成30年度第38回市政世論調査結果報告書の中に、公共交通に関する調査結果が掲載されております。皆さんも御存じのことと思いますが、内容を少し紹介をいたします。  最初の方の問いで、「西尾市は住みよいまちだと思いますか」という問に対し、「住みよい」と、「どちらかというと住みよい」を合わせて71%であり、平成28年度に比べ若干上がっております。  一方、「どちらかといえば住みにくい」と、「住みにくい」を合わせて27.2%であり、若干低くなっております。そして「どちらかといえは住みにくい」、または「住みにくい」と答えた方に、「どのような点が住みにくいと思いますか」という問に対して、一番多いのが交通の便が悪いという結果でした。また、「西尾市の政策として何に期待をしますか」という問に対して、1番が地域公共交通の利便性の向上であり、2番目が地震・津波などへの防災力の強化と災害対策の充実でありました。調査結果により、市民は公共交通の利便性の向上を強く望んでいることがわかります。  こうした市民の強い声を踏まえ、市は公共交通の見直しに取り組んでいますが、去る3月25日に開催されました西尾市地域公共交通活性化協議会において名鉄東部交通は、西尾市内で運行している5つのバス路線のうち、寺津刈宿循環線と平坂中畑循環線の2路線を、来年3月末で廃止予定の意向を示しました。平坂中畑循環線が走る地元からは、緊急に対応してほしいとの声がすぐ入りました。バス2路線の廃止に対して、早速、市は5月の経済建設部会に、その対応としてバス交通再編方針を提示しました。これまでの市の公共交通の見直しに関する取り組み状況から、見直し策の実施にはもっと時間がかかるように私は認識しておりました。今回のバス路線廃止という大きな外因により、市はバス交通の見直しを迅速にやらざるを得なくなり、結果として、市民は見直しの恩恵をより早く受けることになると思います。公共交通の利便性向上に関する課題は、市民ニーズの一番高い課題であります。担当部におかれましては、市民に満足していただける見直しを実施していただけますよう大いに期待をしております。  それでは、質問に入らせていただきます。質問要旨(1)地域公共交通の見直しに当たり、昨年実施した西尾市バス交通に関するアンケート調査及び西尾市バス利用者アンケート調査の目的と内容はどのようでしたか。 415 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 416 ◯市民部長(山崎隆文) 少子高齢化などの進行により、公共交通の重要性がより高まってきておりますが、本市では、路線バスと六万石くるりんバスの一部路線重複などが課題となっており、これを解消するため、市民ニーズや利用実態に対応したバス路線の再編をする必要があることから実施をしたものでございます。  アンケートの内容につきましては、無作為抽出した15歳以上の市民、約3,000人を対象とした市民アンケート調査と、名鉄東部交通バスと六万石くるりんバスの利用者、約1,400人を対象とした利用者アンケート調査を実施しました。市民アンケート調査につきましては、日常での外出先や外出頻度、移動手段、バス利用の有無、行きたい場所、運賃の負担感、改善要望など11項目で、回収率は41.9%でございました。また、利用者アンケート調査につきましては、利用目的や利用頻度、目的地、乗り継ぎ、運賃の負担感、改善要望など10項目で、回収率は31.9%でございました。 417 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 418 ◯22番(稲垣正明) 質問要旨(2)これらアンケート調査の結果は、どのようでしたか。また、これからの施策にどのように反映をしていきますか。 419 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 420 ◯市民部長(山崎隆文) 六万石くるりんバスの運行ルートと運行本数の改善要望を多くいただきました。特に、路線のない地区やバス停までの距離が遠い地区では、運行ルート改善のご要望を多くいただきました。そのほか、名鉄東部交通バスと六万石くるりんバスが重複している地域では、同じ行き先でも運賃が異なっていることから改善のご要望がございました。これらのご意見を踏まえ、可能な範囲でバス交通再編に反映してまいりたいと考えております。 421 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 422 ◯22番(稲垣正明) 再質問です。市民アンケート、それから利用者アンケート調査結果は、市民が公共交通に関してどのような要望、意見を持っているかという大変貴重なデータでございます。市民や議員が共有すべきデータでもあります。アンケート調査結果を公表していただけませんか。 423 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 424 ◯市民部長(山崎隆文) 市民アンケート、利用者アンケート調査結果につきましては概要版を取りまとめておりますので、その資料を議員の皆様にご提供いたします。  なお、調査結果の詳細につきましては、市のホームページからごらんいただけますので、必要に応じてそちらをご確認いただければと思います。 425 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 426 ◯22番(稲垣正明) 質問要旨(3)ですけれども、この内容につきましては、前の議員が同様な質問をされておりますので省略したいと思いますけれども、2路線が廃止する理由としまして、運転手の人員不足、それから利用の少ない2路線が廃止するということだと復習をしておきますけれども、再質問させていただきます。寺津線と平坂中畑線は利用が少ないとのことですけれども、名鉄東部交通が運行している寺津線、平坂中畑線など5路線の乗客数と市の補てん金額は、どのような状況にありますか。 427 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 428 ◯市民部長(山崎隆文) 平成29年度実績を乗客数、市の補助額の順に四捨五入した数値で申し上げます。一色線は13万3,000人で1,050万円、寺津線は4万人で930万円、平坂中畑線は5万9,000人で830万円、三和を経由いたします岡崎西尾線は7万4,000人で240万円。以上が、市が補助をしております4路線でございます。残り1路線は、室場を経由いたします岡崎西尾線です。これは、補助をしていない自主運行路線で、乗客数は22万人でございます。 429 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 430 ◯22番(稲垣正明) 確かに、寺津線と平坂中畑循環線の乗客数は少ないことがわかりました。  次に、質問要旨(4)この質問も、前の議員が質問をしておりますので省略をしたいと思います。ただ、再質問をさせていただきます。六万石くるりんバスが走っていない地域から、六万石くるりんバスを走らせてほしい要望、これは質疑がありましたけれども、中畑地区のような新規バス停の設置によるルート変更といった要望も出ております。この機会に両方を解決していただきたいと思いますが、いかがですか。 431 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 432 ◯市民部長(山崎隆文) バス路線再編に当たりまして、全ての方のご要望をかなえることは困難でありますが、できる限り多くの方のご要望におこたえできるよう再編してまいりたいと思います。そのために実施いたしました市民アンケート調査及び利用者アンケート調査の結果や、これから実施いたします地域別意見交換会でいただくご意見を踏まえ、バスが運行されていない地域への運行を検討してまいりたいと思います。 433 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 434 ◯22番(稲垣正明) 再質問をさせていただきます。地域別意見交換会での意見を踏まえてとのことですが、意見を出してもらうということは簡単ではないと思います。意見交換会の周知方法と意見聴取方法は、どのように行いますか。また、意見交換会では利用者でありますお年寄りの声を必ず聞く必要があると思いますが、どうですか。 435 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 436 ◯市民部長(山崎隆文) まず、意見交換会の周知につきましては、町内会に回覧をお願いするほか、今後、公共交通を利用する可能性の高い、今おっしゃられました高齢者の皆様にお越しいただきたいと考えておりますので、地区の包括支援センターなどのご協力をいただきながら周知を万全に行っていきたいと思います。意見聴取方法につきましては、多くの方からご意見を伺いたいので、グループワーク方式で自由にお話いただこうというふうに思っております。 437 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 438 ◯22番(稲垣正明) もう1点、再質問します。今回、廃止される路線バス、寺津線と平坂中畑線は、いずれも市民病院に行くルートとなっております。これが六万石くるりんバスにかわる場合でも、市民病院への交通の便をよくしておく必要があると思いますけれども、市民病院へのルートは今後どうなりますか。 439 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 440 ◯市民部長(山崎隆文) 午前中にもお答えをさせていただきましたが、現時点では、再編ルート案がまだはっきりしている状態ではございません。西尾駅から市民病院への各ルートは、現行段階の中でも生の声を伺いながら、その利用状況にあわせ検討してまいりたいと思います。 441 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 442 ◯22番(稲垣正明) 次に、いこまいかーについて質問させていただきます。  質問要旨(5)いこまいかーは、吉良地区において商業施設や医療機関等へ目的地を拡大して運用しておりますが、利用者の反応はどのようですか。 443 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 444 ◯市民部長(山崎隆文) 吉良地区におけるいこまいかーの目的地拡大につきましては、一昨年の3月から実施しており、実施前の2月が63人、実施月の3月が110人と利用者は倍増しており、現在も100人を超える利用状況となっております。利用者の反応といたしましては、特に聞いておりますのは自宅の玄関から商業施設などに行くことができ、買い物の荷物を持っての移動距離が少ないということで、足腰に不安を感じておられる高齢者の皆様から大変好評をいただいております。 445 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 446 ◯22番(稲垣正明) いこまいかーについては、今、ご答弁のありましたように利用メリットがあり、また市の負担コストも安いなど、メリットは多いと感じております。市民の足として、今後も必要に応じて普及をしていただきたいと思います。  質問要旨(6)ふれんどバスは、名鉄三河線の廃止に伴う代替公共交通機関としてスタートしておりますが、名鉄三河線のルートと異なるため住民が非常に不便をしておりますが、何か対策を講じませんか。 447 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 448 ◯市民部長(山崎隆文) 議員のおっしゃるとおり、名鉄三河線の代替路線としてふれんどバスが運行を開始いたしました。本来なら、代替路線として名鉄三河線の軌道のまま運行することが好ましいことでございますが、道路事情により現在の路線を運行しているところでございます。  今後、道路改良等により大型車両の通行等が可能となりましたら利用実態を考慮し、必要に応じてルート変更を検討してまいりたいと思います。 449 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 450 ◯22番(稲垣正明) 再質問です。現在、西尾市、碧南市、半田市の3都市は、いずれも観光に力を入れているという状況があります。その観光を後押しするためのルートとして、西尾駅、碧南駅、半田駅を通るバス路線を考えていきませんか。 451 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 452 ◯市民部長(山崎隆文) 当面、バスが運行されていない地域がございますので、今回のバス路線再編で、まずそちらの方を対応していきたいと考えております。また、ご提案いただきました観光ルートを含めたバス路線につきましては、市域をまたぐ基幹的な路線となりますので、民間の運行事業者による運行が必要ですが、先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、廃線となります寺津線や平坂中畑線が運転手不足によるものでありますように、全国の都市部の黒字路線につきましても、こうした運転手不足ということで減便が相次いでいる現状でございます。公共交通としての新たなバス路線の開設は、厳しい状況にあると考えております。 453 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 454 ◯22番(稲垣正明) 地域公共交通の見直しに関する質問は終わり、議題2 小・中・義務教育学校における働き方改革についてに入ります。  さて、働き方改革は、安倍総理が一億総活躍社会の実現に向けて打ち出した施策の1つであります。その主たる目的は、日本人の働き過ぎを是正し、適正な労働時間のもとで健康で文化的な生活を送れるように、官民さまざまなレベルで仕組みを整えていくことにあります。この流れの中で文部科学省の中央教育審議会は、平成28年度に教員勤務実態調査を行ったところ、公立中学校の先生の6割、小学校の先生の3割が、厳しい残業時間とされる月80時間を超えて残業していることが明らかになりました。また先日、5月10日の毎日新聞に「小学校教員採用危険水域」というショッキングな記事が掲載されました。平成30年度の全国の公立小学校の教員採用試験の倍率は3.2倍で、過去最低となりました。7年連続の減少で、3倍を切ると先生の質の維持が難しくなると言われており、まさに危険水域に近づいていると言えます。団塊世代の先生の大量退職に伴い新規採用者数はふえている一方、学校の多忙などが原因で志願者が減っていることが背景に見られると報じられていました。  これまで議会では、教育についての多くのことが議論されてきました。その多くは、いじめ・不登校・虐待などについてであり、子どもに関することが中心でありました。小・中学校の先生の働き方については委員会、部会等で断片的な質疑がなされてきましたが、議会において余り議論がされてこなかったと思います。断片的な質疑の中で、市教育委員会は先生の残業時間が非常に多いと答弁されていたことが記憶にあります。学校は大変な職場であり、普通の職場にしなければと感じておりました。言うまでもなく、将来を担う子どもたちへの教育は非常に重要であります。教育を担当する先生たちが、毎日長時間残業に追われていては十分な教育はできません。先生たちに立派な教育をしていただくために働き方改革は非常に重要であり、市教育委員会はしっかりと取り組んでいただきますよう期待をしております。先生たちがどのような勤務実態に置かれているのか、また市教育委員会が勤務実態の見直しに、すなわち働き方改革にどのように取り組んでいるかを、子どもたちの父兄や市民にも理解していくことは重要と考え、今回、このテーマを取り上げさせていただきました。  それでは質問に入ります。まず、先生の勤務実態の現状を把握したいと思います。  質問要旨(1)学校の先生の勤務状況は大変厳しいものがあると言われておりますが、西尾市内の小・中・義務教育学校の先生の残業時間はどれくらいですか。 455 ◯議長(石川伸一) 教育長。 456 ◯教育長(稲垣 寿) 市内の教員の勤務時間以外の在校時間を6月、11月、2月の年3回調査をしております。平成30年度調査の平均値でお答えいたしますと、勤務時間以外の在校時間が80時間を超えた者の割合は、小学校が24%、中学校が46%でございました。  今後も、子どもの学びと成長の機会を保証することを前提として、家庭、地域のご理解とご協力をいただきながら教員の健康保持とやりがいを両立できるよう、学校における働き方改革に取り組んでまいりたいと思っております。 457 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 458 ◯22番(稲垣正明) 平成28年度での中央教育審議会の調査では、先ほど申しましたように80時間を超える割合が小学校では3割、中学校では6割で、これと比較しますと西尾市の小・中学校はともに低い数値ということがわかるかと思います。  再質問させていただきます。残業時間の内容はどのようなことが多いですか。 459 ◯議長(石川伸一) 教育長。 460 ◯教育長(稲垣 寿) 昨年度1年間の調査で、残業時間が80時間を超える在校の理由として最も多かったものは、小・中学校ともに授業準備、成績処理でございました。その他といたしましては、小学校では行事関係、学級事務が多く、中学校では進路指導、部活動が多くなっておりました。 461 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 462 ◯22番(稲垣正明) 再質問させていただきます。小学校と中学校とを比較しますと、中学校の方が残業時間が多いようですが、小学校と中学校の残業時間の差は何に起因しますか。
    463 ◯議長(石川伸一) 教育長。 464 ◯教育長(稲垣 寿) 議員ご指摘のとおり、毎年、中学校の方が勤務時間以外の在校時間は長くなってございます。主な理由といたしましては、進路指導、生徒指導、部活動と、それらに関する会議の時間が小学校に比べて多く必要なためと考えられます。 465 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 466 ◯22番(稲垣正明) もう1点、再質問させていただきます。西尾市の先生の勤務状況は、他市と比べてどんな状況にございますか。 467 ◯議長(石川伸一) 教育長。 468 ◯教育長(稲垣 寿) 平成29年度の調査結果によりますと、勤務時間外の在校時間が80時間を超えた教員の割合は、小学校では西三河9市の平均13.5%に対しまして、西尾市は22.1%でございました。同様に、中学校では西三河9市の平均39.8%に対しまして、西尾市は43.2%でございました。 469 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 470 ◯22番(稲垣正明) 小・中学校の先生の勤務実態の概要につきましては把握できましたので、次に働き方改革の取り組み状況について質問をさせていただきます。  質問要旨(2)中央教育審議会は、さきに実施した教員勤務実態調査結果を踏まえ、平成29年12月に「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表しております。この内容はどのようなものですか。これに対して、西尾市教育委員会はどのように取り組んでいますか。 471 ◯議長(石川伸一) 教育長。 472 ◯教育長(稲垣 寿) 「学校における働き方改革に関する緊急対策」の中に、教育委員会において取り組む事項が3つ挙げられてございます。  1つ目は、学校における業務改善についてであります。これについて、教育委員会といたしましては校長会の行事検討委員会と連携いたしまして、教育委員会主催の行事や会議などの精選を進めている状況でございます。  2つ目は、「勤務時間管理の徹底及び適正な勤務時間の設定について」であります。これについては、各学校の勤務時間管理簿を検閲したり、国、県からの各種調査を通して各校の実態を把握し、助言、指導しているところであります。  3つ目でございますが、「教職員全体の働き方に関する意識改革について」であります。これについては、校長を通じて各校の研修や会議で、教職員へタイムマネジメントの大切さを伝えたり、休暇を申請しやすい雰囲気や仕組みをつくったりしております。加えまして、学校経営案へ業務改善に向けた取り組み内容を記載したり、学校評価の項目に「勤務時間管理状況」を追加するよう指示いたしました。  また、学校における働き方改革に対しては、PTA総会などで保護者や地域の皆様に校長を通じて、ご理解とご協力をお願いしているところでございます。 473 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 474 ◯22番(稲垣正明) 教育委員会の方では、今、答弁にありましたように3つの事項について取り組んでいるということですけれども、具体的な取り組みについて2点、再質問をさせていただきます。  1点目は、1つ目の「学校における業務改善について」は、校長会の行事検討委員会と連携し、市教育委員会主催行事や会議等の精選を進めておりますというぐあいに答弁されましたけれども、もう少し詳しくご説明をしていただきたいと思います。 475 ◯議長(石川伸一) 教育長。 476 ◯教育長(稲垣 寿) 主な教育委員会主催行事の中で、小中学生音楽会、小中学生美術展、小中学生国際交流事業、そして特別支援学級の発表会の場である「ふれあいにこにこまつり」につきましては、今後、中止も視野に入れながら事業の見直しの検討を進めたいと考えてございます。 477 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 478 ◯22番(稲垣正明) もう1点、再質問させていただきます。それでは、各学校では具体的にどのような業務改善に取り組んでおりますか。 479 ◯議長(石川伸一) 教育長。 480 ◯教育長(稲垣 寿) 会議や部活動の時間短縮や、行事の内容精選や統廃合のほかに休暇をとりやすい雰囲気づくり、あるいは仕組みづくりに努めているところでございます。また、校区のボランティアの方々に校内環境整備や登下校指導等のご協力をいただき、教員が授業準備など、子どもに直接かかわる時間を確保することができるよう努めてございます。 481 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 482 ◯22番(稲垣正明) 働き方改革について、教育委員会の取り組み状況の概要について把握できました。  次に、働き方改革の進め方についてお尋ねします。  質問要旨(3)西尾市教育委員会の働き方改革に関して、独自のガイドラインを策定してみえますか。 483 ◯議長(石川伸一) 教育長。 484 ◯教育長(稲垣 寿) 現在のところ、市独自のガイドラインは策定しておりませんが、平成31年1月25日付で文部科学省が策定いたしました、公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドラインに沿って進めているところでございます。 485 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 486 ◯22番(稲垣正明) 再質問させていただきます。そのガイドラインを各先生に周知徹底を図るということが、働き方改革を進めていく上に非常に重要と考えますが、どのように行っておりますか。 487 ◯議長(石川伸一) 教育長。 488 ◯教育長(稲垣 寿) ガイドラインを周知徹底し、その実現を図るため、各学校に対しましては多忙化解消の具体的な手だてを学校経営案に記載したり、学校評価に勤務時間管理に関する項目を入れたりするよう指示しております。また、各学校では職員会議やその他校内研修の機会に取り上げるなどして、教員の意識向上に努めているところでございます。 489 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 490 ◯22番(稲垣正明) 質問要旨(4)平成31年1月に文部科学省から、長時間労働の解消のため残業時間を上限、月45時間とする公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドラインが示されましたが、これに対して西尾市教育委員会はどのように取り組んでいきますか。 491 ◯議長(石川伸一) 教育長。 492 ◯教育長(稲垣 寿) 議員ご指摘のように文部科学省は、超過勤務時間の一層の縮減を期して、在校時間に校外活動も含めて45時間という現時点では非常に厳しい目標を示してきました。教育委員会といたしましては、45時間を次の段階の上位目標と捉え、当面は愛知県教育委員会が掲げておりますところの、在校時間合計が月80時間を超過している教員の割合がゼロ%となるよう努めてまいりたいと考えております。 493 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 494 ◯22番(稲垣正明) 再質問、最後ですけれども、今の80時間を超える教員の割合をゼロにするということを、いつごろまでにと考えてみえますか。 495 ◯議長(石川伸一) 教育長。 496 ◯教育長(稲垣 寿) 愛知県教育委員会は、今年度中に80時間を超える教員の割合をゼロ%にするという数値目標を立てておりますので、西尾市教育委員会といたしましても県の目標に沿いまして、今年度中を目指して引き続き業務改善に向けて取り組んでまいりたいと考えてございます。 497 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員。 498 ◯22番(稲垣正明) これをもちまして学校における働き方改革に関する質問を終わり、私の質問を終わります。ありがとうございました。       〔22番 稲垣正明 降壇〕 499 ◯議長(石川伸一) 稲垣正明議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 500 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は6月10日月曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後2時50分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...