• 官民連携(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-06-01
    令和元年6月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-06-05: 令和元年6月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 557 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 102 :  ◯議長(石川伸一) 選択 103 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 104 :  ◯議長(石川伸一) 選択 105 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 106 :  ◯議長(石川伸一) 選択 107 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 108 :  ◯議長(石川伸一) 選択 109 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 110 :  ◯議長(石川伸一) 選択 111 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 112 :  ◯議長(石川伸一) 選択 113 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 114 :  ◯議長(石川伸一) 選択 115 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 116 :  ◯議長(石川伸一) 選択 117 :  ◯市長(中村 健) 選択 118 :  ◯議長(石川伸一) 選択 119 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 120 :  ◯議長(石川伸一) 選択 121 :  ◯議長(石川伸一) 選択 122 :  ◯9番(本郷照代) 選択 123 :  ◯議長(石川伸一) 選択 124 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 125 :  ◯議長(石川伸一) 選択 126 :  ◯9番(本郷照代) 選択 127 :  ◯議長(石川伸一) 選択 128 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 129 :  ◯議長(石川伸一) 選択 130 :  ◯9番(本郷照代) 選択 131 :  ◯議長(石川伸一) 選択 132 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 133 :  ◯議長(石川伸一) 選択 134 :  ◯9番(本郷照代) 選択 135 :  ◯議長(石川伸一) 選択 136 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 137 :  ◯議長(石川伸一) 選択 138 :  ◯9番(本郷照代) 選択 139 :  ◯議長(石川伸一) 選択 140 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 141 :  ◯議長(石川伸一) 選択 142 :  ◯9番(本郷照代) 選択 143 :  ◯議長(石川伸一) 選択 144 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 145 :  ◯議長(石川伸一) 選択 146 :  ◯9番(本郷照代) 選択 147 :  ◯議長(石川伸一) 選択 148 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 149 :  ◯議長(石川伸一) 選択 150 :  ◯9番(本郷照代) 選択 151 :  ◯議長(石川伸一) 選択 152 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 153 :  ◯議長(石川伸一) 選択 154 :  ◯9番(本郷照代) 選択 155 :  ◯議長(石川伸一) 選択 156 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 157 :  ◯議長(石川伸一) 選択 158 :  ◯9番(本郷照代) 選択 159 :  ◯議長(石川伸一) 選択 160 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 161 :  ◯議長(石川伸一) 選択 162 :  ◯9番(本郷照代) 選択 163 :  ◯議長(石川伸一) 選択 164 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 165 :  ◯議長(石川伸一) 選択 166 :  ◯9番(本郷照代) 選択 167 :  ◯議長(石川伸一) 選択 168 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 169 :  ◯議長(石川伸一) 選択 170 :  ◯9番(本郷照代) 選択 171 :  ◯議長(石川伸一) 選択 172 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 173 :  ◯議長(石川伸一) 選択 174 :  ◯9番(本郷照代) 選択 175 :  ◯議長(石川伸一) 選択 176 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 177 :  ◯議長(石川伸一) 選択 178 :  ◯9番(本郷照代) 選択 179 :  ◯議長(石川伸一) 選択 180 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 181 :  ◯議長(石川伸一) 選択 182 :  ◯9番(本郷照代) 選択 183 :  ◯議長(石川伸一) 選択 184 :  ◯市長(中村 健) 選択 185 :  ◯議長(石川伸一) 選択 186 :  ◯9番(本郷照代) 選択 187 :  ◯議長(石川伸一) 選択 188 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 189 :  ◯議長(石川伸一) 選択 190 :  ◯9番(本郷照代) 選択 191 :  ◯議長(石川伸一) 選択 192 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 193 :  ◯議長(石川伸一) 選択 194 :  ◯9番(本郷照代) 選択 195 :  ◯議長(石川伸一) 選択 196 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 197 :  ◯議長(石川伸一) 選択 198 :  ◯9番(本郷照代) 選択 199 :  ◯議長(石川伸一) 選択 200 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 201 :  ◯議長(石川伸一) 選択 202 :  ◯9番(本郷照代) 選択 203 :  ◯議長(石川伸一) 選択 204 :  ◯議長(石川伸一) 選択 205 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 206 :  ◯議長(石川伸一) 選択 207 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 208 :  ◯議長(石川伸一) 選択 209 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 210 :  ◯議長(石川伸一) 選択 211 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 212 :  ◯議長(石川伸一) 選択 213 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 214 :  ◯議長(石川伸一) 選択 215 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 216 :  ◯議長(石川伸一) 選択 217 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 218 :  ◯議長(石川伸一) 選択 219 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 220 :  ◯議長(石川伸一) 選択 221 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 222 :  ◯議長(石川伸一) 選択 223 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 224 :  ◯議長(石川伸一) 選択 225 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 226 :  ◯議長(石川伸一) 選択 227 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 228 :  ◯議長(石川伸一) 選択 229 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 230 :  ◯議長(石川伸一) 選択 231 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 232 :  ◯議長(石川伸一) 選択 233 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 234 :  ◯議長(石川伸一) 選択 235 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 236 :  ◯議長(石川伸一) 選択 237 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 238 :  ◯議長(石川伸一) 選択 239 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 240 :  ◯議長(石川伸一) 選択 241 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 242 :  ◯議長(石川伸一) 選択 243 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 244 :  ◯議長(石川伸一) 選択 245 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 246 :  ◯議長(石川伸一) 選択 247 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 248 :  ◯議長(石川伸一) 選択 249 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 250 :  ◯議長(石川伸一) 選択 251 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 252 :  ◯議長(石川伸一) 選択 253 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 254 :  ◯議長(石川伸一) 選択 255 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 256 :  ◯議長(石川伸一) 選択 257 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 258 :  ◯議長(石川伸一) 選択 259 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 260 :  ◯議長(石川伸一) 選択 261 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 262 :  ◯議長(石川伸一) 選択 263 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 264 :  ◯議長(石川伸一) 選択 265 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 266 :  ◯議長(石川伸一) 選択 267 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 268 :  ◯議長(石川伸一) 選択 269 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 270 :  ◯議長(石川伸一) 選択 271 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 272 :  ◯議長(石川伸一) 選択 273 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 274 :  ◯議長(石川伸一) 選択 275 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 276 :  ◯議長(石川伸一) 選択 277 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 278 :  ◯議長(石川伸一) 選択 279 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 280 :  ◯議長(石川伸一) 選択 281 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 282 :  ◯議長(石川伸一) 選択 283 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 284 :  ◯議長(石川伸一) 選択 285 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 286 :  ◯議長(石川伸一) 選択 287 :  ◯市長(中村 健) 選択 288 :  ◯議長(石川伸一) 選択 289 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 290 :  ◯議長(石川伸一) 選択 291 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 292 :  ◯議長(石川伸一) 選択 293 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 294 :  ◯議長(石川伸一) 選択 295 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 296 :  ◯議長(石川伸一) 選択 297 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 298 :  ◯議長(石川伸一) 選択 299 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 300 :  ◯議長(石川伸一) 選択 301 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 302 :  ◯議長(石川伸一) 選択 303 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 304 :  ◯議長(石川伸一) 選択 305 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 306 :  ◯議長(石川伸一) 選択 307 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 308 :  ◯議長(石川伸一) 選択 309 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 310 :  ◯議長(石川伸一) 選択 311 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 312 :  ◯議長(石川伸一) 選択 313 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 314 :  ◯議長(石川伸一) 選択 315 :  ◯議長(石川伸一) 選択 316 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 317 :  ◯議長(石川伸一) 選択 318 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 319 :  ◯議長(石川伸一) 選択 320 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 321 :  ◯議長(石川伸一) 選択 322 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 323 :  ◯議長(石川伸一) 選択 324 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 325 :  ◯議長(石川伸一) 選択 326 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 327 :  ◯議長(石川伸一) 選択 328 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 329 :  ◯議長(石川伸一) 選択 330 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 331 :  ◯議長(石川伸一) 選択 332 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 333 :  ◯議長(石川伸一) 選択 334 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 335 :  ◯議長(石川伸一) 選択 336 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 337 :  ◯議長(石川伸一) 選択 338 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 339 :  ◯議長(石川伸一) 選択 340 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 341 :  ◯議長(石川伸一) 選択 342 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 343 :  ◯議長(石川伸一) 選択 344 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 345 :  ◯議長(石川伸一) 選択 346 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 347 :  ◯議長(石川伸一) 選択 348 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 349 :  ◯議長(石川伸一) 選択 350 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 351 :  ◯議長(石川伸一) 選択 352 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 353 :  ◯議長(石川伸一) 選択 354 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 355 :  ◯議長(石川伸一) 選択 356 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 357 :  ◯議長(石川伸一) 選択 358 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 359 :  ◯議長(石川伸一) 選択 360 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 361 :  ◯議長(石川伸一) 選択 362 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 363 :  ◯議長(石川伸一) 選択 364 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 365 :  ◯議長(石川伸一) 選択 366 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 367 :  ◯議長(石川伸一) 選択 368 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 369 :  ◯議長(石川伸一) 選択 370 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 371 :  ◯議長(石川伸一) 選択 372 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 373 :  ◯議長(石川伸一) 選択 374 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 375 :  ◯議長(石川伸一) 選択 376 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 377 :  ◯議長(石川伸一) 選択 378 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 379 :  ◯議長(石川伸一) 選択 380 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 381 :  ◯議長(石川伸一) 選択 382 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 383 :  ◯議長(石川伸一) 選択 384 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 385 :  ◯議長(石川伸一) 選択 386 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 387 :  ◯議長(石川伸一) 選択 388 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 389 :  ◯議長(石川伸一) 選択 390 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 391 :  ◯議長(石川伸一) 選択 392 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 393 :  ◯議長(石川伸一) 選択 394 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 395 :  ◯議長(石川伸一) 選択 396 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 397 :  ◯議長(石川伸一) 選択 398 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 399 :  ◯議長(石川伸一) 選択 400 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 401 :  ◯議長(石川伸一) 選択 402 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 403 :  ◯議長(石川伸一) 選択 404 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 405 :  ◯議長(石川伸一) 選択 406 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 407 :  ◯議長(石川伸一) 選択 408 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 409 :  ◯議長(石川伸一) 選択 410 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 411 :  ◯議長(石川伸一) 選択 412 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 413 :  ◯議長(石川伸一) 選択 414 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 415 :  ◯議長(石川伸一) 選択 416 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 417 :  ◯議長(石川伸一) 選択 418 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 419 :  ◯議長(石川伸一) 選択 420 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 421 :  ◯議長(石川伸一) 選択 422 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 423 :  ◯議長(石川伸一) 選択 424 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 425 :  ◯議長(石川伸一) 選択 426 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 427 :  ◯議長(石川伸一) 選択 428 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 429 :  ◯議長(石川伸一) 選択 430 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 431 :  ◯議長(石川伸一) 選択 432 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 433 :  ◯議長(石川伸一) 選択 434 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 435 :  ◯議長(石川伸一) 選択 436 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 437 :  ◯議長(石川伸一) 選択 438 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 439 :  ◯議長(石川伸一) 選択 440 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 441 :  ◯議長(石川伸一) 選択 442 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 443 :  ◯議長(石川伸一) 選択 444 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 445 :  ◯議長(石川伸一) 選択 446 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 447 :  ◯議長(石川伸一) 選択 448 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 449 :  ◯議長(石川伸一) 選択 450 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 451 :  ◯議長(石川伸一) 選択 452 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 453 :  ◯議長(石川伸一) 選択 454 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 455 :  ◯議長(石川伸一) 選択 456 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 457 :  ◯議長(石川伸一) 選択 458 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 459 :  ◯議長(石川伸一) 選択 460 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 461 :  ◯議長(石川伸一) 選択 462 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 463 :  ◯議長(石川伸一) 選択 464 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 465 :  ◯議長(石川伸一) 選択 466 :  ◯議長(石川伸一) 選択 467 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 468 :  ◯議長(石川伸一) 選択 469 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 470 :  ◯議長(石川伸一) 選択 471 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 472 :  ◯議長(石川伸一) 選択 473 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 474 :  ◯議長(石川伸一) 選択 475 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 476 :  ◯議長(石川伸一) 選択 477 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 478 :  ◯議長(石川伸一) 選択 479 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 480 :  ◯議長(石川伸一) 選択 481 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 482 :  ◯議長(石川伸一) 選択 483 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 484 :  ◯議長(石川伸一) 選択 485 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 486 :  ◯議長(石川伸一) 選択 487 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 488 :  ◯議長(石川伸一) 選択 489 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 490 :  ◯議長(石川伸一) 選択 491 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 492 :  ◯議長(石川伸一) 選択 493 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 494 :  ◯議長(石川伸一) 選択 495 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 496 :  ◯議長(石川伸一) 選択 497 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 498 :  ◯議長(石川伸一) 選択 499 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 500 :  ◯議長(石川伸一) 選択 501 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 502 :  ◯議長(石川伸一) 選択 503 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 504 :  ◯議長(石川伸一) 選択 505 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 506 :  ◯議長(石川伸一) 選択 507 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 508 :  ◯議長(石川伸一) 選択 509 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 510 :  ◯議長(石川伸一) 選択 511 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 512 :  ◯議長(石川伸一) 選択 513 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 514 :  ◯議長(石川伸一) 選択 515 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 516 :  ◯議長(石川伸一) 選択 517 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 518 :  ◯議長(石川伸一) 選択 519 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 520 :  ◯議長(石川伸一) 選択 521 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 522 :  ◯議長(石川伸一) 選択 523 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 524 :  ◯議長(石川伸一) 選択 525 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 526 :  ◯議長(石川伸一) 選択 527 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 528 :  ◯議長(石川伸一) 選択 529 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 530 :  ◯議長(石川伸一) 選択 531 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 532 :  ◯議長(石川伸一) 選択 533 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 534 :  ◯議長(石川伸一) 選択 535 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 536 :  ◯議長(石川伸一) 選択 537 :  ◯市長(中村 健) 選択 538 :  ◯議長(石川伸一) 選択 539 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 540 :  ◯議長(石川伸一) 選択 541 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 542 :  ◯議長(石川伸一) 選択 543 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 544 :  ◯議長(石川伸一) 選択 545 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 546 :  ◯議長(石川伸一) 選択 547 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 548 :  ◯議長(石川伸一) 選択 549 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 550 :  ◯議長(石川伸一) 選択 551 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 552 :  ◯議長(石川伸一) 選択 553 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 554 :  ◯議長(石川伸一) 選択 555 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 556 :  ◯議長(石川伸一) 選択 557 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。            ───────────────────── 日程第1 2 ◯議長(石川伸一) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分とします。  これより順次、質問を許します。  質問第1、1. 稲垣教育長の教育方針について、2. 西尾市地域公共交通ネットワークの構築について、以上2件、磯部雅弘議員の質問を許します。       〔4番 磯部雅弘 登壇〕 3 ◯4番(磯部雅弘) 至誠クラブの磯部雅弘でございます。元号が令和と改まって、初めての議会の最初に一般質問できることの喜びをかみしめ、通告いたしました2議題12項目について質問をさせていただきます。  まずもって、令和初の教育長となられました稲垣 寿先生おめでとうございます。就任のあいさつでおっしゃられたように大きな社会変化が予見され、未来は不透明で見通しにくいとされています。そういう中で、みずからしっかり切り開き、幸せをつかむことのできる子どもたちの育成をお願いいたします。  また、インターネットやメディアを介するよりも、子どもたちが自分の肌で感じられるような経験、体験をいっぱいさせてやってほしいと思います。あわせて、教職員の力量向上、働きやすい環境づくりなど、西尾市の教育行政のために中立性をしっかり確保し、多角的、客観的、高所的な立場から大いに手腕を振るっていただくことをご期待申し上げます。  さて、先日、発表されたデータによれば、15歳未満の子どもの推計人口は前年より18万人少ない1,533万人で、38年連続の減少となり、過去最小を更新しました。平成元年の2,320万人から、約30年の間で800万人弱減少し、およそ3分の2まで減ったことになります。内閣府の将来推計人口で見ますと、30年後には15歳未満の子どもが1,000万人を切る予測が発表されています。少子化、これからの大きな課題の1つであります。  そこで教育長に、子どもたちへの教育方針、取り組み、お考えをお聞きしたいと思います。  1 稲垣教育長の教育方針についてを議題とします。  質問要旨(1)教育長の考える理想の学校は、どのような学校ですか。 4 ◯議長(石川伸一) 教育長。 5 ◯教育長(稲垣 寿) 学校教育は、児童・生徒の確かな学力、豊かな心、健やかな体、いわゆる知・徳・体をバランスよく育てていくことが目標でございます。私の考える学校づくりについての基本方針を、あえて一言で申しますと「子どもたちの未来の幸せのために、今、私たちのできるベストを尽くす」ということでございます。そして、そのための手だてといたしまして、子どもたちの元気をつくる、愛される学校をつくる、笑顔の職員室をつくるの「3つのつくること」を第1回の定例校長会議においてお願いをいたしました。教職員一人一人が、子どもたちの元気をつくるためにベストを尽くせば、子どもたちの笑顔がふえます。子どもたちが笑顔になり、学校が大好きで通いたいと思うようになれば、保護者や地域の方からも信頼され、愛される学校となります。そして、学校を力強く支えていただけると思います。
     教職員は達成感や充実感を味わうことができまして、笑顔あふれる職員室にもつながりまして、それがひいては学校力の向上につながっていくと考えております。このような学校でありたいと思っております。 6 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 7 ◯4番(磯部雅弘) 笑顔あふれる職員室をつくる、これこそが大きなポイントではないかと私も考えます。笑顔あふれる職員室であればチームワークもよく、子どもたちの名前が職員室で頻繁に飛び交い、1つ1つの課題に学校全体で取り組むことができ、子どもたちへもゆとりを持って対応できると考えます。特にトップである校長先生の存在、これが大きな影響を与えるとも考えます。  そこで再質問をいたします。今年度、一色中学校において、先進的に市内初となる再任用の校長先生が登用されましたが、この狙いは何ですか。 8 ◯議長(石川伸一) 教育長。 9 ◯教育長(稲垣 寿) 現在、再任用校長の登用は試行段階でございますが、大量退職と新規採用教員の大量採用の流れが続く中、豊富な経験と実績に裏打ちされ、安心して学校経営を任せられる管理職の人材を確保することが狙いとなっております。こうした趣旨によりまして、昨年度、西尾市校長会長を務めてみえた山下清幸氏が再任用校長として登用されました。 10 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 11 ◯4番(磯部雅弘) ただいま答弁いただきましたように、大量退職と新規教員の大量採用の流れが続いていることにより、市内の教職員の年齢構成を見てみますと、若手教職員の割合がどんどんふえています。日常生活の常識や指導力に一抹の不安を覚えるわけですが、本来、この若手教職員を指導するべき30代後半から40代後半にかけてのミドルリーダーが不足しているとお聞きします。  そこで再質問します。それならば、再任用教員を活用して若手教職員の力量を高めることはできませんか。 12 ◯議長(石川伸一) 教育長。 13 ◯教育長(稲垣 寿) 現在、西尾市におきましては、短時間再任用教員が54名勤務をしてございます。そのうちの14名については、新規採用教員の指導に当たっております。再任用教員が勤務していることは、長年培ってきた豊富な知識でありますとか経験を若手教員が受け継ぐことにつながり、若手教員の力量が向上することを大いに期待するところでございます。 14 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 15 ◯4番(磯部雅弘) まだまだ大量採用に対して、指導すべき再任用教員が不足しているように感じます。適材適所に再任用教員を配置し、今までの技能や技量を生かして積極的に若手教員の育成に力を注いでいただくことをお願いし、次に移ります。  質問要旨(2)教育改革の大きなうねりの中で、特にこれから取り組むべき課題は何ですか。 16 ◯議長(石川伸一) 教育長。 17 ◯教育長(稲垣 寿) 小学校では令和2年度より、中学校では令和3年度より新学習指導要領が全面実施をされます。教育委員会におきましても、新学習指導要領の実施に向けて準備を進めるとともに「みずから考え、深く学び、主体的に行動する学習活動の推進」、「児童・生徒一人一人の教育的ニーズを踏まえた教育活動と心を育む生徒指導の推進」、「喜びや感動を大切にした道徳教育や体験活動の推進」、「家庭や地域社会との協働活動の推進」、そして「創意工夫に満ち、魅力あふれる特色ある学校づくりの推進」以上、5つを課題と捉えまして重点的に取り組んでまいります。 18 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 19 ◯4番(磯部雅弘) 課題を挙げていただきましたが、どれもこれも本当に大切な課題であると思います。その中で、気になるところを再質問させていただきます。2018年度から小学校で、今年度から中学校で道徳が教科化されましたが、その狙いは何ですか。また、道徳化として指導するポイントは何でしょうか。 20 ◯議長(石川伸一) 教育長。 21 ◯教育長(稲垣 寿) 道徳の教科化につきましては、いじめ問題への対応の充実や問題解決的な学習の導入により、指導方法やあるいは教科活動を工夫し、道徳教育の改善を図るために特別の教科 道徳としまして、教育課程上に位置づけられました。  指導のポイントは、3点ございます。1点目が、教師と児童・生徒及び児童・生徒同士の人間関係を深めること。2点目が、自己の生き方について考えを深めるようにすること。3点目が、家庭や地域社会と連携し、豊かな体験を通して内面に根差した道徳性の育成を図ることです。これらを全教職員が共通理解し、道徳教育を展開してまいります。 22 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 23 ◯4番(磯部雅弘) 4月の総会の折に、一色中学校の道徳の授業を参観させていただきました。あるクラスでは雰囲気が非常によく、発言者の意見に対し、一人一人がさまざまな意見、考えを言い、議論を深めていておもしろくもあり、感心させられました。また、前鶴城中学校長の木下 一先生の書かれた「銀色のシャープペンシル」が、中学1年生の道徳の教科書に採用されました。御存じの方も多いと思いますが、心の中の二面性は誰にもありますが、うちなる自分に恥じない誇りある生き方を選ぶことが人として大切であると説かれています。西尾市の生徒には、しっかり学んでほしい教材であります。これからの時代に、私は道徳がとても大切な教科になると考えます。この授業により、子どもたちが物事を多面的・多角的に考えることができたり、自分や相手の気持ちに気づき、認め、寄り添えることができるようになることを期待しています。  そして、知的労働と肉体労働と今まで言われていましたが、これらはAIにとってかわられる可能性があります。その意味においても、人と人との感情労働という新たな働き方が注目されるのではないかと考えます。道徳教育により、子どもたちの心をもっともっと耕していただきたいと願い、次の質問に移ります。  魅力あふれる特色ある学校づくりの推進について答弁されましたが、佐久島しおさい学校において、小学1年生から外国語教育を導入していく狙いは何ですか。 24 ◯議長(石川伸一) 教育長。 25 ◯教育長(稲垣 寿) 義務教育学校におきましては、9年間を見通したカリキュラム編成が可能でありまして、より連続的で効果的な授業を展開することができます。加えて、小学校低学年段階から指導ができますように、しおさい学校においては英語専門の教科担任も配置してございます。こうした佐久島しおさい学校ならではの、小学1年生から英語になれ親しむことができる環境の中で、自国や他国の文化に興味を持ち、英語を用いて主体的にコミュニケーションをとろうとする力を育みたいと考えております。 26 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 27 ◯4番(磯部雅弘) これについては、ぜひ結果を出していただきたいと考えます。今後も、十分注視していきたいと思います。  質問要旨(3)小学校の外国語活動の教科化により、授業の時間割はうまくできていますか。 28 ◯議長(石川伸一) 教育長。 29 ◯教育長(稲垣 寿) 来年度、新学習指導要領が全面実施をされますと、小学校における3・4年生の外国語活動の導入及び5・6年生の外国語の教科化によりまして、授業時間数が年間で35時間ふえます。現在、小学校では、そのための準備を進めております。時間割を新たに編成したり、朝や帰りの時間を弾力的に運用したりして授業時間を生み出すなど、学校の実情に合わせて工夫を今しているところであります。教育委員会といたしましては、円滑に移行措置が進むよう指導、助言をしてまいります。 30 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 31 ◯4番(磯部雅弘) カリキュラムマネジメントにより、弾力的に時間を生み出す工夫をしているとのことですが、それにより朝読や読み聞かせの時間が減っているという声もお聞きします。読書はもちろん、読書をする習慣、環境はとても大切なことだと思いますが、どのようにお考えですか。 32 ◯議長(石川伸一) 教育長。 33 ◯教育長(稲垣 寿) 朝学習の時間に外国語活動を行っている小学校は、現在、1校のみでありますが、外国語活動の時間を生み出すために国語や算数を朝の学習に割り当てて、読書の時間が減っている学校もございます。そこで教育委員会といたしましては、子どもたちが本に親しむ機会は大変重要であると認識しております。そこで、図書ボランティアによる読み聞かせの機会を充実させたり、西尾市立図書館の配送サービスを利用して、学習内容に関連のある本や子どもたちの興味、関心の高いジャンルの本を取り寄せたりするなど、読書に対する意欲を高めるように指導しております。  また、社会科や総合的な学習の時間を中心に、学校司書と一緒に図書室で調べ学習をするなど、図書室の本を活用した学びの場の工夫を促しております。 34 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 35 ◯4番(磯部雅弘) それでは、次に移ります。  質問要旨(4)働き方改革・多忙化解消に向けての取り組みは、どのように考えておられますか。 36 ◯議長(石川伸一) 教育長。 37 ◯教育長(稲垣 寿) 学校訪問におきまして、各校の多忙化解消の方策を報告する場を位置づけまして、教職員の意識改革を図っております。また保護者、あるいは地域への理解の促進のほか、教育委員会が主催する行事の見直し、検討なども進めてまいります。 38 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 39 ◯4番(磯部雅弘) 再質問をします。名古屋市や安城市において、運動会を半日日程にすることが新聞に取り上げられていましたが、西尾市教育委員会としてはどのように考えておられますか。 40 ◯議長(石川伸一) 教育長。 41 ◯教育長(稲垣 寿) 運動会の日程につきましては、運動会の意義や価値、あるいは在籍児童数や家庭、地域との交流機会の確保など、学校や地域の実情を鑑みて各校で判断しているため、教育委員会として一律に半日日程とすることは考えてございません。しかしながら、児童の安全・安心を一番に考えて運動会の競技内容を精選したり、練習や準備の方法を工夫したりしていくことは大変大切なことであると考えてございます。 42 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 43 ◯4番(磯部雅弘) 5月25日に地元2校の運動会を見させていただき、どちらの学校も家族はもちろん、年齢問わず地域の方々の多くの人であふれ返っていました。そして、子どもたちの頑張る姿を応援していました。一色南部小学校では途中で全員休憩タイムを設け、担任の先生がクラスの一人一人の体調チェックをしていて、健康面にも万全の体制で臨んでいました。核家族化が進む中で、三世代で一緒にお弁当を食べている様子、子どもがうれしそうに家族と話をしている様子など、とても大切な光景を見ることができました。  危険だから、時代の流れだからと何でもやめていく傾向が見受けられます。極端なことを言えば、交通事故に遭うといけないから家から出ないということになりませんか。その結果、引きこもりとなり、オタクのまま大人になったらと考えるとぞっとします。危険と成長は隣り合わせではないでしょうか。失敗は成功のもととも言います。やってみなければわからないことはいっぱいあります。できるだけ子どもたちにはいろいろな経験、体験をさせていただきたいと改めてお願いします。責任の所在を心配するのかもしれませんが、やること、やり続けることの意義や価値を教育委員会として十分に認識して各学校へ伝えてほしいと訴え、次の質問に移ります。  質問要旨(5)ICT化の調査・研究の取り組みはどのようですか。 44 ◯議長(石川伸一) 教育長。 45 ◯教育長(稲垣 寿) 学校のコンピュータ教室につきまして、現在、順次タブレット端末の切りかえを図るなど、ICT化に向けての環境整備を進めてございます。今年度は、小学校17校でタブレット端末938台の更新と、ほかには大型モニター102台などの整備を予定しているところであります。また、西尾市コンピュータ委員会におきまして各校の実践例を紹介したり、プログラミング教育の必修化に向けて研修などを行ったりしております。 46 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 47 ◯4番(磯部雅弘) 再質問をします。デジタル教科書に対する評価は、どのように考えていますか。また、これからデジタル教科書を導入していく見通しはございますか。 48 ◯議長(石川伸一) 教育長。 49 ◯教育長(稲垣 寿) 本市では、国語、書写、社会、算数、理科のデジタル教科書を導入しているモデル校が2校ございまして、デジタル教科書には児童・生徒が視覚的に理解を深めることができる、教師が授業に活用する資料を作成する時間を大幅に削減することができるなどの有効性があることが報告をされています。デジタル教科書の導入につきましては、平成30年度までに国語、書写は全小学校に、社会、英語は全中学校に導入済みであります。今年度は、コンピュータ教室の機器更新予定である小学校17校へ、モデル校と同様に導入をいたします。その他の学校についても、今後、導入を進めてまいります。 50 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 51 ◯4番(磯部雅弘) 正直、まだまだこれからと考えていましたが時代の流れはかなり早く、びっくりしました。取り組みをお聞きしましたので、先週、小学5年生にまじってデジタル教科書を利用した外国語の授業に参加させていただきました。まさに、アクティブラーニングでした。昭和の授業と令和の授業は、かなり違っていて面食らいました。確かに、デジタル教科書を導入していくことにより、教員が授業に活用する資料を作成する時間の削減は十分に図れると感じました。  そこで、お聞きします。働き方改革の取り組みとして、さらに教職員のためにICT化を進めるべきではないかと考えますが、どのように考えておられますか。 52 ◯議長(石川伸一) 教育長。 53 ◯教育長(稲垣 寿) 働き方改革の取り組みの1つといたしまして、事務処理に関する業務については、校務支援システムを全校に導入しております。校務支援システムとは、児童・生徒の出欠席やあるいは成績処理などを一元管理することによりまして、出席簿や給食実施簿の記録、あるいは通知表の作成などを効率的に行うことができるものであります。本システムの導入により、校務事務にかかる時間を大幅に削減できております。  今後は、事務の効率化が一層進むようシステムの改善等に努めてまいります。 54 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 55 ◯4番(磯部雅弘) 少しずつ学校内での取り組みがされていることがわかりました。まだまだ、ICT化により教員の負担軽減を図っている事例はいっぱいあります。ただ、情報漏洩などを問題視する余りに二の足を踏むのではなく、前向きにこれからも研究し、実施していただきますようお願いします。ICT化により、業務の軽減が図られることに期待するとともに、何よりも子どもたちと向き合える時間がふえることを期待し、次の議題へ移ります。  2 西尾市地域公共交通ネットワークの構築についてを議題とします。  質問要旨(1)西尾市バス交通に関する市民アンケートの調査を、どう捉えていますか。 56 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 57 ◯市民部長(山崎隆文) アンケート結果では、現状のバス路線に対しまして一定程度の満足度を得られた一方で、バス路線のない地域への延伸や運行時間帯拡大の要望が多くございました。サービスが改善されれば利用するとの回答が4割程度あったことから、バス交通再編により可能な範囲で対応してまいります。 58 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 59 ◯4番(磯部雅弘) では、改善要望の多かった点について、順に再質問をさせていただきます。  バス路線のない地域への延伸については、どう考えておられますか。 60 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 61 ◯市民部長(山崎隆文) バス路線再編に当たり、全ての方のご要望をかなえることは困難ではありますが、多くの方のご要望におこたえできるよう再編を図ってまいります。そのために実施いたしました市民アンケート及び利用者アンケート調査の結果や、これから実施いたします地域別意見交換会でいただくご意見を踏まえまして、バスが運行されていない地域への運行も検討してまいります。 62 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 63 ◯4番(磯部雅弘) おっしゃられるとおり、全ての方のご要望をかなえることは困難であります。しかし、行政サービスの不公平感を是正する必要はあります。地域別意見交換会での意見をしっかり受けとめ、きちんとニーズの把握をして判断していただくことを期待します。  では、次に通勤、通学、病院、買い物など利用目的を踏まえて、運行時間帯や運行本数の改善要望も多いと思いますが、これについてはどのようにお考えでしょうか。 64 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 65 ◯市民部長(山崎隆文) 名鉄東部交通寺津線、平坂中畑線は通勤、通学に対して朝6時台から20時台まで運行しております。一方、六万石くるりんバスは昼間の買い物、通院等の利用に対して8時台から17時台となっております。このことを踏まえまして、再編後は廃線となります名鉄東部交通寺津・平坂中畑線が運行されていた地域につきましては現行の運行時間を、その他地域につきましては8時台から17時台を基本といたします。運行本数につきましては、利用者数の動向や運行経費などを踏まえまして検討してまいります。 66 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 67 ◯4番(磯部雅弘) 基本的には、今、ご利用いただいている方が、今よりも不便にならないことを最低限とすると理解します。しっかりと数字を把握していただき、適正な運行を心がけていただくことをお願いします。  続けて、名鉄東部交通バスについては運賃の改善要望も多く、また六万石くるりんバスについては値上げをしても利用するという意見が多いと認識しています。これらを踏まえて、運賃についてはどうお考えですか。 68 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 69 ◯市民部長(山崎隆文) 市の費用負担や運行事業者との調整などを含めて検討する必要がございますが、現行の六万石くるりんバスと同様に均一運賃制にしたいと考えております。これから、収支試算により検討してまいりますが、現在の案といたしましては、1乗車200円を基本案として、例えば1日券や乗継割引などにより、なるべく利用者のご負担増とならないように考えてまいりたいと思います。 70 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 71 ◯4番(磯部雅弘) 市内のバス運賃体系を統一していただけることはわかりやすく、大変ありがたいことです。これから検討していただける1日券や乗継割引券も含めて、ふれんどバス、いっちゃんバスも含めた市内全域での検討をしていただくことを期待しております。  再度、質問をします。名鉄東部交通バスの寺津線、平坂中畑線の2路線がなくなるとお聞きしましたが、その理由と、これからの対応についてどのように考えておられますか。 72 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 73 ◯市民部長(山崎隆文) 運転手の人員不足のため、利用の少ない平坂中畑線、寺津線を廃止したいとの申し出が名鉄東部交通からございました。何とか運行継続していただけるよう交渉を重ねてまいりましたが、路線を継続するだけの運転手確保が今後も見込めないことから、来年4月1日での廃止となりました。廃止路線の沿線地域につきましては、影響が出ないようバス交通再編の中でカバーし、引き続き移動手段を確保してまいります。 74 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 75 ◯4番(磯部雅弘) NHKの取材によれば、この1年、東京、横浜、京都などで黒字路線、いわゆるドル箱路線でさえ減便しているそうです。地域の足をどう守るか、背景にあるのが深刻な運転手不足のようです。人手不足時代の交通インフラのあり方を、西尾市としても掘り下げて考えていく必要があると考えます。  それでは、次に移ります。質問要旨(2)西尾市における公共交通の状況、役割をどう考えておられますか。 76 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 77 ◯市民部長(山崎隆文) 本市におきましては、世帯当たりの自家用車保有台数が全国第2位であることからも、自家用車に依存したライフスタイルとなっている一方で、車の運転が難しい高齢者が今後増加していくことから、自家用車がなくても日常生活に支障が出ないよう鉄道、バス、タクシー等の公共交通ネットワーク全体で移動手段を確保していくことは重要と考えております。 78 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 79 ◯4番(磯部雅弘) 国土交通省としても、運転のできない学生、生徒や高齢者、障害者、妊婦などの交通手段の確保はもちろんのことですが、それ以外でコンパクトシティーの実現、まちのにぎわいの創出、健康増進、観光旅客を含めた来訪者の移動の利便性や回遊性の向上により、人の交流を活性化することと考えています。すなわち公共交通の維持管理は、交通分野の課題解決にとどまらず、まちづくり、観光、さらには健康、福祉、教育、環境などのさまざまな分野で大きな効果をもたらす地域戦略であると認識し、全庁的に取り組むべきであると考えます。  次に、移ります。質問要旨(3)旧西尾市・旧幡豆郡の双方向への乗り入れが必要と考えますが、これについてはどうお考えですか。 80 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 81 ◯市民部長(山崎隆文) それぞれの地区の移動手段とともに、各地区を結ぶ広域的な路線を確保することが、利便性の高い公共交通ネットワークに必要不可欠であると考えております。現在は、ふれんどバス、名鉄東部交通バス及び名鉄西尾・蒲郡線によって広域的な移動をカバーしていることから、引き続きこれらの路線を維持確保していくとともに、各地区内での広域路線への接続手段を確保してまいりたいと考えております。 82 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 83 ◯4番(磯部雅弘) やはり既存路線の維持確保、これが西尾市としては重要であると理解します。
     次に、質問要旨(4)公共交通ネットワークを構築する上で、注意している点は何ですか。 84 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 85 ◯市民部長(山崎隆文) 本市におきましては、鉄道、バス、タクシー、渡船とさまざまな公共交通機関の連携により移動手段を確保しており、市内全域を同一に考えるのではなく、各地域の状況に応じた公共交通機関を選択し、適材適所の公共交通を確保していくことが重要と考えております。 86 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 87 ◯4番(磯部雅弘) 渡船も含めた連携ということですが、そこで再質問をします。元旦に放送された「嵐にしやがれ」で、大野君とTOKIOの松岡君が佐久島へ訪れたことや、2月22日に和合光昭さんの映画初監督作品「ねことじいちゃん」が公開されたことの影響もあり、10連休であったゴールデンウィーク中に多くの来島者が見えました。その対応に際し、渡船として問題はありませんでしたか。また、帰りの船をおりてからの公共交通について問題はなかったか、お考えをお願いします。 88 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 89 ◯市民部長(山崎隆文) ゴールデンウィーク期間中は予想を超える観光客がございまして、初めて10万人を超えた平成27年度以降、最多となり、一色港発の人数ではありますが、4月27日から5月6日までの10日間で約1万5,000人の観光客がございました。そのため定期ダイヤでは乗船しきれず、臨時増発便を随時出港させるために現在所有の2隻に加え、民間の海上タクシー1隻を借り上げ、3隻体制で対応したところでございます。また、帰りの公共交通につきましても、路線バスの増車やタクシーの配車などがあり、特段の問題はなかったと聞いております。 90 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 91 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。ゴールデンウィークの状況はわかりました。では、平常時の帰りの公共交通手段についてはどのようにお考えですか。 92 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 93 ◯市民部長(山崎隆文) 現在は、名鉄東部交通バスの一色線といっちゃんバスで交通手段を確保しておりますが、渡船の午後の遅い便に対応しておりませんことから、この時間帯に対応していただくよう運行事業者に要望を続けているところでございます。 94 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 95 ◯4番(磯部雅弘) 質問要旨(5)いっちゃんバスに関する問題点をどのように考え、どこにポイントを置いて再編を協議しましたか。 96 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 97 ◯市民部長(山崎隆文) 当初のメンバーに加え、高齢者の意見をより反映できるよう、民生委員及び地域包括支援センターの方が新たに委員となられました。両者の協力によりまして、一色地区の高齢者を対象としたアンケート調査を実施した結果、買い物に使いたいとの意見が多かったことから、地区内のスーパーをルートに加える方向で見直し案を検討いたしました。 98 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 99 ◯4番(磯部雅弘) 再質問をします。利用状況から考えると、多額の費用のかかるバスではなく、ワゴン車を含めて車の大きさを変更する考えはありませんか。また、可能な範囲で手を挙げたら、途中乗車や途中下車という利便性を考えることはできませんか。 100 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 101 ◯市民部長(山崎隆文) 一色地区公共交通協議会の見直し案の協議の中では、10人乗り程度の車両で住宅地に入り込むなど、より細かいルートを回ることの提案と、手を挙げたところで乗降ができるフリー乗降制などの提案がございましたことから、バス事業者や警察等と実現に向けた協議を進めてまいります。 102 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 103 ◯4番(磯部雅弘) 費用対効果を考えた上でも、また地元の強い要望としてもしっかり交渉していただき、実現させていただきますことをお願いし、次に移ります。  質問要旨(6)アイシン精機株式会社と株式会社スギ薬局におけるデマンド型公共交通「チョイソコとよあけ」の取り組みについて、メリット・デメリットをどう捉えていますか。 104 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 105 ◯市民部長(山崎隆文) 高齢化に伴い、公共交通の役割はますます重要となっていく中で、民間企業の工夫により、運賃のほか、協賛金をもって移動手段を確保する「チョイソコ」方式は、本市においても有効であると考えます。  一方、既存のバス路線への影響やタクシー事業者との競合が生じる可能性があることがデメリットでございまして、その点において関係者との慎重な協議が必要であると考えております。 106 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 107 ◯4番(磯部雅弘) 続けて、お聞きします。もともと、バスとタクシーの特徴をいいとこどりした乗合サービスであると考えますが、西尾市としても民間活用をすることにより、財政負担を抑えられれば検討していくべきと考えますが、いかがでしょうか。 108 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 109 ◯市民部長(山崎隆文) 「チョイソコとよあけ」においては、この3月からエリアを拡大し、有償での実証実験が開始されております。その中で、運賃収入、協賛金等の状況などによる事業継続性、既存の公共交通利用者の増減などが協議されているところでございます。実際には、豊明市の一定の負担や路線バスの減便などの影響もあるようでございますので、実証実験の動向を注視しつつ運営している事業者にも、その内容について話を聞いて研究してまいりたいと考えます。 110 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 111 ◯4番(磯部雅弘) そもそも、協賛金が大きなウエートを占める利益構造になっていると認識しています。ですから、協賛企業だけの独占になってしまわないか不安です。また、市の一定の負担は仕方がないことですが、既存路線バスの減便はなかなか厳しいのではないかと推察します。仮に、西尾市に置きかえて考えると、既存路線がなくなることにより、市の財政負担がかなり大きくなると担当課よりお聞きしています。ここでも、やはり既存路線との共存、連携の重要性を感じます。  質問要旨(7)市内全域における公共交通の連携について、観光客や外国人を含む利用者への乗りかえ案内をどのようにしていますか。 112 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 113 ◯市民部長(山崎隆文) 時刻表などの市内公共交通の運行情報「NAVITIME」等の乗りかえ案内サービス業者に提供しておりまして、インターネット上で民間路線バスも含めた乗りかえ案内が検索できるようになっております。また、インターネットが使えないなど、自分でバスの情報を調べるのが難しい方向けに、市が個人、個人に応じた「マイ時刻表」を作成するサービスも実施しているところでございます。ただ、外国人に対しましては十分な対応ができておりませんので、今年度のグーグルマップへの対応によりまして検討してまいりたいと考えております。 114 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 115 ◯4番(磯部雅弘) ご紹介いただきました西尾市公共交通時刻表、これがこちらになります。これをもとに地域つながり課によりまして、マイ時刻表をご案内いただけます。大変便利な仕上がりになっていますので、市民の皆さんへもっともっとアピールすべきと考えます。また、インターネットにおいては、今年度中にグーグルマップへ対応していただくということですので、大いに期待してまいります。  それでは、最後に市長にお尋ねします。公共交通について、いろいろとお聞きしてきました。広大な西尾市において、市民の声を聞き入れて限られた予算内で今できる対応には十分評価できます。既存の交通手段の重要性も、よくわかりました。少子高齢化、特に高齢化については超高齢化となります。残念なことに、昨日も福岡で事故がありました。令和となって以降、全国的に高齢者による交通事故が目立っています。  そこで、問題となるのが運転免許返納の問題です。今までどおりの日常生活をしたいと思えば、なかなか返納しません。大きな要因として、買い物、医療の生活難民となってしまうからです。本日の新聞によれば、80歳以上の4人に1人の割合を超えている方が、現在、運転しているとありました。人は老いるものであり、人は間違いを犯すものであります。それを補い、返納しやすい環境づくりに機先を制すべきであると考えます。これからを見据えていく中で悲惨な事故が起きないように、被害者も加害者も西尾市から出したくありません。市民の生活を安心・安全にするために、事故が起きない環境づくりも含めて考える中で、行政として将来を見据えた公共交通ネットワークの構築をどのように考えておられますか。 116 ◯議長(石川伸一) 市長。 117 ◯市長(中村 健) 現在、公共交通ネットワークの再編を進めているところでありまして、この再編が済めば1つの大きな区切りとなりますので、その後のあり方については、しばらくは推移を見守りたいというところであります。  公共交通のネットワークの構築についての考え方ですけれども、これは公園の整備などでも同様なことが言えるんですけれども、我々の反省点として、手段が目的化してしまいがちなところがあるというふうに思っています。どういうことかというと、例えば公共交通ネットワークを構築するときに、当然、関係地域との合意形成というものが非常に重要となります。ですので、合意形成を図っていく中で、どういうふうに路線を構築していこうかを決めるわけですけれども、それだけだと片手落ちであって、実際に利用者がどうふえるかという視点、だから要はマーケティング的な視点で考えないと、せっかく合意形成をして開設したはいいけれども、全然利用者が伸びませんねという形になってしまうと、税金を使ってやる事業なのに有効な活用ができていないということになりますので、合意形成は合意形成でこれからも重視しながら、利用者増に向けたマーケティングな視点というものが非常に重要となってきます。それを行政でやれれば、それも1つの方法ですし、それは民間の方が得意であれば民間活用というか、官民連携をしていく中で、公共交通のネットワークを構築していくということも有効な方法の1つではないかなというふうに考えております。 118 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 119 ◯4番(磯部雅弘) 公共交通ネットワークをより進化させていくためには、市民のニーズというところをしっかり把握していただき、西尾市の発展していくことと私はリンクしていることであると思いますので、担当課と一緒に、さらによくなることを実現に向けて動いていきたいと思います。  以上で、今回の一般質問を終わります。       〔4番 磯部雅弘 降壇〕 120 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時51分 休憩                             ─────────                             午前11時05分 再開 121 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第2、1. 子どもの学習支援事業について、2. 西尾市への誘客推進について、以上2件、本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 122 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございます。ただいま議長のお許しをいただきまして、通告どおり2議題8項目について質問させていただきたいと存じます。  本日、議題1は子どもの学習支援ということであります。西尾市におきまして、現在、市内の12カ所で放課後子ども教室、寺子屋にしおを開設して、小学校の低学年の児童に対して放課後の安心・安全、場所の提供、学習、ふれあい活動を進めていただいております。しかし、一方で、子どもの貧困ということが昨今、非常に強く叫ばれ、同時に教育にも随分お金のかかる時代となってしまいました。それで、子どものころの貧困が長じてからの貧困、特に高校進学を迎える15歳の年齢時における貧困が、大人になってからの生活状況に多大な影響があると、こんな研究、調査結果も出ているところであります。この問題に関しては、教育の欠如ということが貧困の連鎖につながるということで、これを何とか断ち切ることが重要なのではないかと、そういう構図であります。平成27年4月に生活困窮者自立支援制度が始まりまして、任意事業として学習支援の導入が各自治体に求められたわけでありまして、これまで私やほかの議員からの一般質問をきっかけに昨年6月2日に、この西尾市においても学習支援を導入していただきました。これで、ちょうど1年になりますので、この間、いろいろな課題だとか、展開も見えてきたのではないかと思いまして、それを質問要旨(1)として伺いたいと思います。  質問要旨(1)昨年6月に始まった子どもの学習支援事業の実施状況は、どのようでしょうか。 123 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 124 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 子どもの学習支援事業は、就学援助受給世帯や生活保護受給世帯の中学生を対象に学習支援や居場所の提供を行っており、毎週土曜日の午後1時30分から午後4時30分までの3時間、総合福祉センターにて「西尾市サポートスクール」の愛称で実施をしております。応募人員は、定員30名を上回る69名であったため、6月と7月は1年生と2年生、3年生を隔週に分けて実施をし、応募者全員が参加できるよう調整をいたしました。クラブ活動などが始まり、参加者が減り、若干落ち着いてきた8月からは1年生と2年生、3年生を分けずに毎週全員が参加できるようにいたしました。教員経験のある学習支援員3名が常に対応し、子どもたちにわからないことがあれば個別に指導を行うなど、居場所づくりや基礎学力の向上に努めております。 125 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 126 ◯9番(本郷照代) 学習支援を希望する生徒全てが、とにかく参加できていると、こんなふうに伺いまして一安心といったところなんですけれども、今、お答えにありましたように居場所づくりということについて、再質問で伺いたいと思います。  学習支援以外における生徒の交流、また心のよりどころ、居場所となるための取り組みはどのようでしょうか。 127 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 128 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 西尾市サポートスクールでは、学習支援以外の交流イベントなどは実施をしておりませんが、教室内は子ども同士が新しい友達をつくる機会にもなっております。昨年度は、不登校の生徒同士が、互いの境遇が似ていることなどから友達となって同じ高校を受験し、合格できたといった事例もございました。また、今年度は、昨年度サポートスクールを卒業した高校生が、現在も自主学習のために来ているなど、既に居場所としての機能をしているものと、このように思っております。 129 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 130 ◯9番(本郷照代) そのサポートスクールにおいて自分の居場所というか、自分がそこにいてもいいんだと、そういうふうに感じられる場所が見つかったということは大変よい事例と受けとめました。また、サポートスクールを卒業して高校に進んでからも、自分がまたお兄さん、お姉さんの立場で自主学習に訪れるというのは本当によい例だと評価したいと思います。  とにかく、児童・生徒が苦痛を感じずに自分がいられる場所があるということは、どこであれ本当に重要なことだと思っておりますけれども、次の要旨に入りたいと思います。  質問要旨(2)であります。参加者の意見や感想、また今後の事業展開に向けての課題をどのように考えていらっしゃるでしょうか。 131 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 132 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 昨年9月に応募者69名を対象としましてアンケート調査を行いましたところ、参加者14名から回答がございまして、集中して勉強できた、家ではやる気が起きないので続けたいといったものや、先生が優しい、親身になって接してもらえるなどの感想がございました。また参加者から、教材が欲しいという意見がございましたので、今年度から各学年の学習用プリントや教科書を置き、参加者が自由に利用できるよう改善をいたしました。  今後の事業展開に向けての課題としましては、この事業を定着、継続させることと考えております。そのためには、子どもや保護者の要望にこたえるなど内容の充実に努め、魅力ある学習支援を提供していきたいと考えております。 133 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 134 ◯9番(本郷照代) 私たちの世代はノートと教科書と、それに少しの参考書があれば勉強ができた時代なんですけれども、近年はコピー機や印刷機械の向上とともに授業でも本当にたくさんのプリントを使うようになりました。児童・生徒も、そういうプリント学習だと勉強をしたような気になるのかなと、そんなふうに認識しておりますけれども、ともあれそのような要望に対して、すかさず対応していただけたことを評価したいと思います。  そして何より、せっかく始まったこの事業が継続、そして定着することが第一義でありますから、そのために内容をさらに充実して、魅力ある学習支援が展開されることを期待したいと思うんですけれども、再質問をさせていただきます。生徒や保護者からの苦情、相談等の処理体制はどのようでしょうか。 135 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 136 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 現在のところ、生徒や保護者からの苦情や相談は聞いておりませんが、苦情や相談があった場合には迅速に対応し、相談内容によっては関係課と連携して対応してまいります。  なお、昨年9月に実施しました参加者へのアンケート調査では、参加者の要望や苦情を記入する欄を設けるなど、事業の改善に努めております。 137 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 138 ◯9番(本郷照代) 今のところ、特段の苦情だとか相談はないということなんですけれども、この事業そのものを、より充実したものにしていくためにも、改善の手段を講じていただくことは大変重要なことというふうに認識をしております。  もう1点、学習支援事業の中には養育者への支援事業というものも含まれているようでありますので、その点をもう1点、再質問したいと思います。  保護者に対する養育支援等を総合的に行う必要があると思いますが、どのようにお考えですか。 139 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 140 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 現在のところ、西尾市サポートスクール参加者の保護者から、養育に関する相談はございませんが、必要な場合には関係機関につなぐなど、連携して対処してまいります。また、保護者の失業などの生活問題につきましても相談に応じ、必要なサービスを提供するなど支援をしてまいります。 141 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 142 ◯9番(本郷照代) 養育については相談はないということでありますが、事進学に関しては不安を覚えるご父兄の方、保護者の方が多いのではないかと思っておりますし、今後は、そのような対応を迫られるときが来るのではないかなというふうに思いまして、視野に入れておいていただきたいと、そんなふうに申し上げたいと思います。  では、次に質問要旨(3)に入りたいと思いますが、指導者を教員退職者などを中心としたことの意図はどのようでしょうか。 143 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 144 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 子どもの学習支援事業は、生活困窮者自立支援制度の事業の1つであり、自立のポイントとなります高校進学に焦点を当て、中学生への支援を中心的に行うことで貧困の連鎖を防止することを目的としております。このため、対象者を就学援助受給世帯や生活保護受給世帯の子どもに限定しておりますが、こうした世帯の子どもは、学習以外にも家庭環境や生活上の問題を抱えていることがあるため、教育現場での経験豊富な教員退職者を学習支援員としたところでございます。 145 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 146 ◯9番(本郷照代) ご答弁にありますように、自立のポイントとなるのが高校進学のときであるということ、そして何より家庭環境だとか生活上の問題を抱えている生徒があるということで、非常に経験豊富な教員を退職された先生方を学習支援員としたことの意図がよくわかりました。  再質問をしたいと思います。経験豊富な教員の方々のノウハウは、大変貴重で有用であると認識しておりますが、参加者と年齢の近い指導者の活用、これもまた重要だと思います。若い指導者の活用についてのお考えはどのようでしょうか。 147 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 148 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 議員ご指摘のとおり、若い指導者の活用につきましても大変重要なことだと認識しております。昨年度は、4人の大学生にボランティアとして参加していただきましたが、継続的な参加には至りませんでした。大学生が教室にいることで活気が生まれ、雰囲気が明るくなることなどから、今年度も社会福祉協議会ボランティアセンターへの登録や県内大学への訪問依頼等によりまして、大学生ボランティアの募集を行ってまいります。 149 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 150 ◯9番(本郷照代) 県内の大学へ、大学生のボランティアの募集を行うということです。お話を伺うところでは、大学を西尾市は持っておりませんから、なかなか生徒の確保が難しいということ、そして何よりも継続が難しいと伺いました。大学生にも、とてもいい機会だと思いますし、子どもにとっては自分の近しい年齢の人との交流というものも、またそれはそれで非常に有益であると思いますので、ぜひ大学生のボランティアを募っていただくこと、その際には有償でということを申し添えまして、もう1問、再質問をさせていただきます。  ほかの自治体の実施状況を見てみますと、大体生徒3人に対して指導者、サポーターが1人としているところが多いようです。人材確保については、どのようでしょうか。 151 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 152 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 西尾市サポートスクールの昨年度の1回当たりの参加者は、約10名でございます。議員ご指摘のとおり、生徒3名に対して指導者1名が対応しているという状況でございます。シルバー人材センターには、現在9名の教員退職者が学習支援員として登録され、生徒の参加人数に応じて学習支援員を増員するなどは可能となっております。  なお、学習支援員につきましては、シルバー人材センターや現在の学習支援員からの紹介などにより、人材確保に努めております。 153 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 154 ◯9番(本郷照代) 一番心配しておりましたのが人材確保についてでありましたから、現在の学習支援員の方々からの紹介、あるいは口コミによって確保が非常に順調であると伺い、本当に安心すると同時に、教員を退職された先生方の学習支援事業に対する深いご理解とご尽力に、改めて感謝を申し上げたいと思います。
     本市におきましては、安城市の例にならって教員を退職なさった方に指導者になっていただいているということでありました。ところがほかの自治体、高浜市、長久手市いろいろ拝見しますと、NPOなどの民間の方に事業委託をしているところも多いようなんですけれども、そのことについて質問要旨(4)で伺いたいと思います。  質問要旨(4)子どもの学習支援事業を、民間事業者へ委託することを考えませんか。 155 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 156 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 子どもの学習支援事業の民間事業者への委託につきましては、現在、考えておりません。民間事業者への業務委託については、現在の価格の約5倍と高額であったことや、対象者を生活困窮世帯の子どもに限定していますことから、経験豊かな教員退職者を学習支援員として登録できる、シルバー人材センターに業務委託することといたしました。教員退職者の方ですと、生活困窮世帯の子どもの接し方や学習以外の相談も安心してお任せすることができ、参加している子どもたちからも、知っている先生がいて安心するという声もございました。  今後、教員退職者を確保することが難しくなった場合などにおきましては、民間事業者への事業委託も検討はしたいと考えております。 157 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 158 ◯9番(本郷照代) それでは再質問です。子どもの学習支援事業の今後の拡充については、どのように考えていますか。 159 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 160 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 今年度、第1回目のサポートスクールの開催では17名の子どもが参加しております。一色町、吉良町、幡豆町地区からも各2名の参加があり、市内全域からの参加となっております。公共交通機関を利用する参加者には、交通費の支給を行っておりますが、ほとんどは保護者が子どもを送迎しておりまして、遠方の不便さについての意見は伺っておりません。今のところ、開催場所をふやすなどの事業の拡充は考えておりませんが、学習支援の内容を充実させ、事業の継続、定着をさせていきたいと考えております。 161 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 162 ◯9番(本郷照代) 市内全域からの参加者があるということ、そして今後、この事業がより認知されてくれば、当然、参加者もふえてくることが予想されるんですね。そうした場合、開設場所の拡充も考えていかねばならないときがくるのではないかなと、私はそんなふうに思って思います。ただ、現在は、対象者を生活困窮家庭といいますか、支援の必要な家庭に限っておりますから、その生徒たちを募集する際にも非常にデリケートな問題でもありますから、ご苦労があると、それなりに工夫をしていらっしゃると伺いました。昨今は、そういう対象生徒を限定しないでピンポイントで支援しますと、どうしても差別であったりとか、そういうこともありますから、子どもの居場所づくりということで力を入れているところもふえてきておりまして、そうした場合は、NPOの選択も考慮していかなくてはならないのかなとも思っております。  ともあれ、子どもの学習支援事業の初年度が順調に開始されて今日を迎えました。  その一方で、現在、西尾市で就学支援を対象とする生徒は増加しております。毎年の決算のときに数字を見て、私もちょっと胸をつかれる思いがするんですけれども、そういう本当に必要な家庭にその手が届いているかなという懸念は残ります。それは担当の方もおっしゃっていました。本当に来てほしい生徒が、果たして来てくれているかという、それは課題として思っているとおっしゃいました。とにかく、全ての児童・生徒が家庭の経済的な理由で自分の夢や希望を、可能性をあきらめてしまうことのないように等しく学びの場所が与えられて、自立に必要でかつ十分な学力が保障される、それを学校以外の場所でも確保されることを期待いたしまして、議題1は終わりにしたいと思います。ありがとうございます。  続きまして、議題の2です。議題の2は、西尾市への誘客推進についてであります。  全国各自治体が競って我がまちへの誘客数をふやそうと躍起になっている昨今、我が西尾市も財政を眺めているわけにはいかないと、このように皆さんも共通認識として捉えていらっしゃると思います。  では何をどのように、ほかの自治体とどう差別化を図っていくのか、ただの追いかけではいけない、後追いではいけないなど、さまざまな意見が聞かれるところであります。  平成28年4月に西尾市では、西尾市観光協会が一般社団法人化されました。法人化することのメリットについては、社会的な認知度が得られる、組織力が強化、自主性を持った事業展開が可能ということで、パッケージツアーなどを企画販売できる、こんなご答弁を私のさきの一般質問でいただいたところでございます。そして今、名鉄西尾駅前にはコンベンションホール、そしてホテルの完成により、その顔が、様相が大きく変わりました。それらを踏まえまして、今回は、その後の展開、積極的な取り組み、今後の展望などについてお伺いをしたいと思います。  まず、質問要旨(1)としてお伺いいたします。西尾市観光協会を一般社団法人化して以来、西尾市への誘客状況はどのようでしょうか。 163 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 164 ◯産業部長(加藤英之) 西尾市観光協会は、先ほど議員がおっしゃいましたとおり一般社団法人になりまして、今年で4年目でございます。西尾市への誘客状況でございますが、愛知県観光入込客統計調査の数値で申し上げますと、平成27年は349万9,000人、平成28年は355万5,000人、平成29年は335万3,000人、昨年の平成30年は353万8,000人となっております。 165 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 166 ◯9番(本郷照代) ならして微増というふうに捉えればいいのかなと思うんですけれども、再質問に入ります。観光協会を法人化したことのメリット、あるいは成果はどのようでしょうか。 167 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 168 ◯産業部長(加藤英之) 一番のメリットとしましては、自主財源の確保ができるということでございます。また、法人化されたことで旅行業第2種の免許を取得し、着地型観光ツアーを企画販売することが可能となりました。その他では、国、県の補助金申請等も直接可能となり、自由な発想から目的に特化した事業展開を実施しております。成果としましては、平成30年度の一番茶の茶摘み体験ツアーは、前年度と比較しまして2倍近くの集客実績がございました。また、三河湾内のクルーズ船プランや竜の子街道宿泊プランの受託などからも、収益が上がっていると聞いております。 169 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 170 ◯9番(本郷照代) 以前のご答弁のとおり、ツアーの企画販売が可能になり、実際の集客向上、そして収益のアップという成果につながったということであります。中でも一番茶茶摘みツアーに大変人気が集まっているということでありますが、西尾市には、ほかにも地域ブランドがございますので、そのことについて質問要旨(2)でお伺いをしたいと思います。  質問要旨(2)地域ブランドである「西尾の抹茶」、「一色産うなぎ」、「三河一色えびせんべい」を生かし、どのように取り組んでいますか。 171 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 172 ◯産業部長(加藤英之) 本市の地域ブランドを生かした取り組みにつきましては、観光協会と連携した体験プログラムと、地域ブランドを使用した新商品の開発、また物産展への出店など、知名度アップと消費の拡大につながる取り組みを積極的に行っております。 173 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 174 ◯9番(本郷照代) それでは、体験プログラムや新商品の開発について、もう少しお伺いしたいので再質問といたしまして、体験プログラムや新商品開発にはどのようなものがありますか。 175 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 176 ◯産業部長(加藤英之) 体験プログラムとしましては、一番茶の茶摘み体験と抹茶工場見学、また映画「ねことじいちゃん」のロケ地となった佐久島の民宿が提供する、島の名産を使った昼食プランなどがございます。また、新商品としましては、平成30年度に開発された「西尾の抹茶入りえびせんべい」がございます。 177 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 178 ◯9番(本郷照代) 体験プログラムがお茶関係のみというのは、正直、少し寂しい感じがいたしますし、まだまだ体験できる素材が西尾市にはあるのではないかというふうに思っております。そしてまた、新商品は開発されたばかりとのことで、なかなかその情報も、私たち市民には十分に伝わってきておりませんので、もう少し伺いたいと思います。  地域ブランドとしてのさらなる発展をするのは、どのようなことが必要と考えますか。また、外部への発信状況はどのようでしょうか。 179 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 180 ◯産業部長(加藤英之) 地域ブランドとしてのさらなる発展を求めるには、いま以上の知名度アップが必要であると考えます。発信状況として各種イベント、物産展への出店はもちろん、民間企業とのコラボ、海外へのプロモーション参加などを実施しております。引き続き、新たな企画などがあれば積極的に参加して、地域ブランドの知名度アップに努めてまいります。 181 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 182 ◯9番(本郷照代) 知名度向上のために各種イベントということであります。お茶に関しては、本年の11月に全国お茶まつりin愛知大会が西尾市で開催される運びになっております。西尾の抹茶としての知名度も、本当に向上しているなというふうに感じておりますし、またウナギに関しては、ふるさと納税の返礼品の一番人気だと伺いましたし、今月24日には新たに一色さかな広場のところにウナギの食事処がオープンするということで、非常に一定程度の地域ブランドを取得してからの開発が進んでいるかなというふうに、定評をかち得ていると、そんなふうに認識しております。昨年は、また新たに地域ブランドを取得しましたえびせんべいの今後の展開について、ちょっと考えてみたいと思うんですが、例えばえびせんべいを知らしめるためにB-1グランプリを真似て、どのせんべいがおいしいか投票してもらうと。その年の一番おいしいせんべいには何かプレミアムをつけて、シールなどをつくって、私たち議員が視察に行くときとか、お出かけになるときの手土産に、本年度グランプリ受賞といってシールがついていれば、非常にインパクトがあるかなと思いますし、またえびせんべいにかかわる方々も、そういったインセンティブを与えることによって事業承継とか続けていこうと。多くは小さな企業がやっていますので、そういうこともできるのではないかなというふうに思っています。本来は、そういうことはお茶の業界や、あるいはウナギの業界のように、業界自身が考えて企画して働きかけていくということが本来でありますけれども、なかなか弱小な業者がほとんどであるということで、非常に体力的にといいますか、業界全体でなかなか難しいというふうに思います。そうした場合に、行政としては観光協会に働きかけて三位一体でやっていくという、市としても何か働きかけ、あるいは側面でのサポートとか、観光協会をプッシュするとか、そういうことが可能ではないかなと思うんですけれども、ここは市長のお考えを伺いたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 183 ◯議長(石川伸一) 市長。 184 ◯市長(中村 健) 三河一色えびせんべいにつきましては、一色がえびせんべい発祥の地であることですとか、手焼きの製法がまだ生きていることですとか、あるいは実質的には恐らく水産量が日本一であろうということで、販路の拡大とか、ビジネスチャンスの拡大に対して、武器となる要素はたくさんあるのかなというふうに思っています。そういった要素を、ただそのままPRしてもなかなか、そういうチャンスの拡大には多分つながらないので、いかにストーリーにして、消費者の琴線に触れるようなストーリーをつくり上げていくかというところが大事で、その辺は観光協会のようなところがむしろたけているというか、得意な部分もあるかと思いますので、市として協力させていただくのはもちろんなんですけれども、観光協会にも積極的に働きかけはしていきたいなというふうに思っております。 185 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 186 ◯9番(本郷照代) ありがたく受けとめました。本当に、いろいろなところが協力し合って底上げを図っていくとか、先ほど磯部議員のところで市長おっしゃったようにマーケティングの手法、マーケティングの視点というのは非常に重要なことだと思いますので、ぜひともお願いをしたいと思います。  それでは、質問要旨(3)に入りたいと思います。西尾駅前にホテル「アクセスイン西尾」が完成したことによる市内観光への波及効果はどのようでしょうか。また、今後の誘客推進へどのようにつなげていきますか。 187 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 188 ◯産業部長(加藤英之) 今年3月にオープンしましたアクセスイン西尾でありますが、その多くが観光バスを利用して来る海外からのお客様で、特に中国系の方々で占められております。しかしながら、宿泊者は夜遅くからの到着で、早朝出発という形態で、西尾市での滞在時間は短く、波及効果につきましては少ないと考えております。本市としましては、この機会をビジネスチャンスと捉え、市観光協会と連携して十分な市内観光ができる方策を考えてまいりたいと思います。 189 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 190 ◯9番(本郷照代) 再質問なんですけれども、波及効果は少ないとのことですが、せっかくのビジネスチャンスと捉えていらっしゃるのでしたら、どのように生かしていこうと思われますか。 191 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 192 ◯産業部長(加藤英之) アクセスイン西尾が完成して、本市へは宿泊目的が中心ではありますが、多くの観光バスが立ち寄るようになったことから、本市への滞在時間をふやすための新たな体験型ツアーの企画立案を観光協会に働きかけてまいります。 193 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 194 ◯9番(本郷照代) 夜着の朝出ということで波及効果は少ないのかもしれませんが、しかし、とにもかくにもこの西尾市に足をつけてもらえたわけであります。全てはここから始まるんだと、そんなふうに考えるべきだと思います。  ホテルの近くにあるコンビニやドラッグストアは、買い物をする旅行客で大変なにぎわいと伺っております。まさしく、この状況はビジネスチャンスと捉えるべきだろうし、たとえ10時間の滞在を15時間、13時間でもいいです。少しでも滞在時間を延ばしてもらえるような方策こそ考えて、そして西尾市としても入り込むすき間をつくり出してほしいところであります。入り込むすき間と申しましたけれども、この件については昨年の9月定例会でもお尋ねしました、例の蒲郡港に初寄港した豪華客船についての取り組みを、質問要旨(4)として伺いたいと思います。  質問要旨(4)本年3月27日に豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」が、蒲郡港に初寄港しました。近隣市として、本市はどのように取り組みをしましたか。 195 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 196 ◯産業部長(加藤英之) 今年の3月に蒲郡市に寄港した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」の情報は、あらかじめ得ておりましたので、西尾市の特産品をPRするためにはよい機会であると認識しておりました。しかしながら、蒲郡市からの提案は、飲食物販ブースは蒲郡市の団体で占めているとのことで、ゆるキャラでのリーフレット配布のみのPRであったため、今回は見送りをさせていただきました。 197 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 198 ◯9番(本郷照代) 残念なことに、今回の取り組みは見送ったということであります。実際、乗船客約2,700人の85%に当たる観光客の方が一旦は船をおりて、そのうちの約900人が船会社の用意したツアーに乗じて岡崎城や豊川稲荷などへ向かったという記事が、4月7日の中日新聞に出ておりまして、そこからの受け売りでありますけれども、船の中にはプールだとか、カジノだとか、いろいろな娯楽施設が備えられていますから、ほとんどの客は船からおりないのではないかなと、こんな予想だったんですが、大方の予想は見事に裏切られたわけであります。まちじゅうに繰り出した外国人、その9割はオーストラリア、そして欧米の方ということで、受け入れ側の蒲郡市も非常にてんてこ舞いな思いをされたということであります。それまで受け入れていたのは中国の方が多く、先ほどの答弁にもありましたように宿泊のみで次の目的地に向かってしまうと、そういうことになれておられましたから、例えば西浦の観光協会の担当者の方は、期待していた桜の開花が遅くて3月27日は間に合いませんでしたから、客は早々に引き上げてしまったと、予想よりもずっと滞在時間が短かったということで、経済効果はほぼゼロだったということです。しかしながら、桜を当てにするのではなくて、おもてなしであったり、あるいは受け入れとして体験などの宣伝の仕方を考えないといけないというふうに、西浦の観光協会の方は反省の弁を述べていらっしゃるそうです。  再質問として、お伺いをしたいと思います。寄港地での観光ツアーがあったとのことですが、次回の寄港時には今回の反省を受けて、そのツアーを西尾市へ誘客、誘致することを考えませんか。 199 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 200 ◯産業部長(加藤英之) 次回の寄港は令和2年4月3日と、同年11月12日ということが公式に発表されております。また、寄港されるお客様は長期の旅行日程のため、消費期限のある土産物の物販は難しかったという反省点を蒲郡市から伺っております。これらを踏まえまして、本市としましては茶摘みや石うすびき、またえびせんべい焼きなどの体験型ツアーを、旅行会社が計画するオプショナルツアーに組み入れられるように早くからの働きかけを行いまして、当市への誘客に努めてまいりたいと考えております。 201 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 202 ◯9番(本郷照代) 私、当日、実際に蒲郡市に行ってまいりました。ちょっとわくわくするような気持ちで行ったんですけれども、蒲郡の駅前はシャトルバスを待つ人の長蛇の列でありました。約45分ぐらい待ったでしょうか。そして、バスに揺られて十二、三分で岸壁に着きました。そうすると、岸壁のにぎわいたるや、ちょうどイベントをやっておりましたから大層なものでありました。そして、先ほど乗船客2,700人と申しましたけれども、船乗りの方たちもいるわけですから3,000人を超えているわけですよね。そういう人たちだけでなく、そのダイヤモンド・プリンセス号は18階建てのホテル並みの高さで、動くホテルという感じでありますから、それを一目見ようという市民の方、あるいは私がバスを待っている間に、いろいろ回りから聞こえてくる会話にじっと耳を傾けておりまして、蒲郡市だけでなく、豊橋からも、そして岡崎からも、いろいろなところからお客様が見えているということがわかりました。そして、岸壁はブースが40くらいあったのではないかなと思うんですけれども、私は西尾のブース、西尾の物販を必死になって探して、ようやく見つけたのが抹茶ロールだけという、本当に寂しい思いをして帰ってきました。と同時に、非常にもったいないなと思いました。  昨年9月の一般質問でのご答弁では、「GO!GO!三河湾!」などで蒲郡市の観光と連携を深めて、近隣市と連携して、おもてなしの心で本市の魅力を向上していく、こんなご答弁をいただいております。その際、私は西尾市にはお茶、ウナギ、せんべい、塩、そしてみそなど、外国人が喜んで体験してお金を落としてくれる素材には事欠かない、そしてまた最近は佐久島のにぎわいであります。ずっと10万人を超えている、そういう人たちが来てくれる。そしてまた、もはや人々の関心、そして旅行する人の関心は物ではないんです、ことですよね。体験であったり、そういうことに完全にシフトしておりますから、これら地元の宝を生かさない手はないのではないかと、物販にとどまらない攻めの取り組みをと、そのときもご提案申し上げたと思います。ぜひ、次の機会は4月3日、11月12日ということでありますから、おもてなしの策を十分に練っていただいて、早め、早めに蒲郡市、そして船会社、観光協会に働きかけていただきたいと。そして、コンベンションホールとホテルができましたが、ホテルとコンベンションホールの相乗効果は十分に得られていないと土曜日のお話でありました。やはり宿泊しただけで、ホテルの客はよそへ移ってしまうから、コンベンションホールを利用するところには至っていないという、こんなジレンマを観光協会の方はおっしゃっていましたけれども、そのこともあわせていただいて、とにかくお金を落とせるシステム、これをうまくつくっていかれることを期待いたしまして、議題2を終わりまして、本日の私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。       〔9番 本郷照代 降壇〕 203 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                             午前11時49分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 204 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第3、1. 「シビックプライド」の醸成に向けて、2. 「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の導入に向けて、以上2件、黒辺一彦議員の質問を許します。       〔1番 黒辺一彦 登壇〕 205 ◯1番(黒辺一彦) 至誠クラブの黒辺一彦です。元号が変わり1カ月が過ぎ、いよいよ令和という新たな時代が幕をあけました。少し振り返れば、平成の30年の間には想像を絶する技術革新が起こりました。30年前の電話、手紙、地図、新聞などのものが全てスマートフォン1つあればできるようになり、とても便利な時代になったと思います。しかし、人は、その便利さを手に入れたものの、果たして幸福度は増したでしょうか。人と人とのつながりは希薄化しました。最近では、社会に居場所が見出せず悲しい事件が起こってしまうという報道も世間を騒がせました。真の幸福を手に入れるには経済的、物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさも必要です。今後、人間が人工知能(AI)に仕事を奪われるとも言われていますが、人が人らしく生きるためには、また心の豊かさを手に入れるためには何が必要なのかを真剣に考えていく必要があり、その時期が来ていると私は考えます。自分自身も議員として、令和という時代を担う人間として、皆さんの幸せな社会の実現に全力投球で取り組んでまいりたいと思います。  それでは、通告に従いまして2議題10項目について質問させていただきます。  議題1 「シビックプライド」の醸成に向けて。  シビックプライド。今回、テーマとして突然使わせていただきましたが、シビックとは「市民の」とか、「都市の」という意味の英語と、プライド「誇り」をあらわす英語を合わせた言葉で、まちづくりやコミュニティデザインの活動に取り組む人々の間では注目を集めています。使われ出したのは19世紀のイギリス北部で、都市に対する誇りや愛着といった意味があります。我が国にも郷土愛という言葉がありますが、シビックプライドは単に思いだけにとどまらず、その地域の課題解決や活性化といった、具体的な行動に取り組む姿勢や参画を含んでいるといった特徴があります。市民一人一人が携わることで、地域をよくしていこうとする姿勢、地域を動かしていこうという自覚を醸成することが、今後の地域活動や市の原動力につながっていくものと思っています。これまでの市民と行政のあり方は、市はサービスを提供する側、市民は受ける側、問題が起これば常に市側に問題がある。地域の担いでは、お役をもらってすることは他人がやること、みんなのためにやることは自分が損をすることなど、利己主義的な考え方が社会全体に蔓延しているようにも思えます。  そこで、住民の地域活動の参画を促進し、地域の課題を解決する促進力と推進力として、シビックプライドを持つ市民の力を積極的に生み出し、生かす取り組みが必要と考えますので、市の見解を伺っていこうと思います。  質問要旨(1)市民に気づいていただける「シビックプライド」の醸成に向けて、市として、どのようなアプローチを行っているか。  アとして、「シビックプライド」の醸成に向けて、市の示す方針、計画はどのようになっているかお尋ねします。 206 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 207 ◯総合政策部長(近藤芳英) さまざまなまちの課題の解決に向けて市民主体のまちづくりを推進する上で、まちに対する住民の誇りを喚起する、いわゆるシビックプライドの醸成は非常に重要な視点であると認識をしております。本市におきましても、シビックプライドを醸成する代表的な施策として、総合計画や総合戦略において市の魅力を市内外に発信することで、市のイメージアップを図るシティプロモーションや、学校教育活動を通して子どもたちの郷土愛の醸成などを位置づけております。 208 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 209 ◯1番(黒辺一彦) 総合計画には基本目標で「これまで積み上げてきた各地域のまちづくりの成果と特色を相互に結びつけながら、新たな人と人との交流の輪を広げ、夢と誇りの持てる地域を築き」とあることや、総合戦略の基本的な視点にも「市民、事業者等が市の将来に期待を持つことができるよう、自主性・主体性を持って取り組むことができる施策、事業の展開を図ります」とあります。これが、まさにシビックプライド醸成に寄与する施策を、計画的に戦略的に展開しようとうたっているわけです。  そこで、各課における取り組みと課題を確認していきたいと思います。  質問要旨(1)イ、市民に伝わるツールとしては、広報にしお、にしおイズム、にしおじかんなどがあると思うが、現状の課題、今後の方針はどのようかお尋ねします。 210 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 211 ◯総合政策部長(近藤芳英) 身近な市の情報を市民へ伝えるツールとしまして、広報にしおなどの紙媒体と、ホームページやSNSなどの電子媒体などがございますが、いずれも市民の方にどのようにして市政に関心を持っていただくかという点が共通する課題でございます。このような課題を踏まえ、今後は、魅力ある情報の発信はもとより、情報を取得できるチャンネルの多様化や、市民が必要な情報を素早くかつ容易に検索できるシステムづくりが必要であると考えます。特にシビックプライドの醸成に向けては、広報にしお、にしおじかん、にしおイズムなどを活用し、市民を巻き込んだ情報発信を進め、市民の皆様と一緒になって盛り上げてまいりたいと考えております。 212 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 213 ◯1番(黒辺一彦) では、再質問します。本年度、具体的に総合政策部で行われている事業はどのようになっているか、お聞きします。 214 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 215 ◯総合政策部長(近藤芳英) 広報にしおにつきましては、令和2年4月号からリニューアルを予定しております。見やすく、親しみやすい広報となるようパソコンを初め、スマートフォンやタブレット端末での閲覧に対応したデジタルブック化を検討しております。これにより、多くの媒体に対応した自動音声読み上げ機能や多言語翻訳などの機能が追加されます。  にしおじかんなどのSNSを利用した情報発信につきましては、市民目線に立った身近な話題やお知らせなどを中心に、市の隠れた魅力や地域の情報を市内外に発信してまいります。特に、にしおイズムは、市民みずからがSNSなどを活用して、西尾市の情報を発信できる仕組みづくりを考えております。日常生活の一こまを切り取って発信することで、西尾市の新たな魅力を発見でき、まちづくりの一員として誇りや愛着を持っていただくきっかけになればと期待しているところでございます。 216 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 217 ◯1番(黒辺一彦) 来年度からリニューアルされる広報にしおのデジタルブック化や、多言語対応への準備が進むということ、また市民に発信者になっていただくにしおイズムの取り組みと、チャレンジしていくとの答弁で楽しみにしております。しかし、SNSを初めとするIT技術の進展のスピードは目まぐるしいものがあります。今後も、アンテナを高く張って対応していただきたいと思います。  続いて、観光の部分でお尋ねしていきます。西尾市には、多くの観光資源があります。というのは、ここにおられる皆さんには周知の事実であります。しかし、この観光というのは全国ほとんどの自治体が取り組んでおり、まちに訪れてくれる人、いわゆる交流人口をふやそうと躍起になっているわけです。その中で選ばれるために、1つヒントになるのではないかと思う人たちの存在があります。これが、関係人口と位置づけられた人たちです。この方たちは、まちに移住・定住している者でもなく、ただ観光目的で訪れるだけの人でもありません。その中間の人材として、地域とさまざまなかかわりを持ってくれる人たちのことを指します。西尾市のファンになって自主的にかかわりを持って、西尾市のことを他地域から発信してもらえる、こういった関係人口をふやしていくことも重要と考えます。それを踏まえて、次の要旨をお聞きします。  質問要旨(1)ウ、観光資源を用いて「シビックプライド」の醸成を目指すために、どのように市民への周知をしていますか。また、関係人口をふやすためのアプローチはどのようか伺います。 218 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 219 ◯産業部長(加藤英之) 西尾市の各種イベント情報については、観光協会や実行委員会組織と情報を共有しまして、ホームページや広報紙への掲載、またメディアへの情報提供による周知を行っております。
     また、関係人口をふやすためには、その地域、市民に限定する企画ではなく、先ほど申されたとおり他地域の市民も参加しやすい体験型イベントやワークショップなど、さらなる関係人口増加につながる企画提案を行ってまいりたいと思っております。 220 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 221 ◯1番(黒辺一彦) 今のご答弁、このあたりは月並みな回答になってしまうんだなと思います。誰もが思いつくようなイベントやワークショップに限らず、とにかくこつこつと積み重ねていくしかないと思いますので、常に関係人口をふやすことを念頭に置いて、本気で考えて、考えて、考え抜いてほしいと思います。  それでは、再質問します。観光資源を用いての「シビックプライド」の醸成で、課題と今後の方向性はどのように考えておられますか。 222 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 223 ◯産業部長(加藤英之) 観光資源を用いて、シビックプライドの醸成を目指すために挙げられる課題としましては、市や実行委員会組織はもちろん、参加する市民も、みずからが率先してイベントを盛り上げていく機運を高めることが挙げられます。  今後の方向性としましては、市民と市が協力して地域の伝統を守り、愛着と誇りを持って市内に数ある観光資源を有効活用した企画立案をすることが必要であると考えます。 224 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 225 ◯1番(黒辺一彦) ただいまの答弁では、市民みずからが協力していく機運が、まだまだ高まっていないというご認識でいらっしゃいますね。また、僕は企画立案をするのは市の職員だけではなく、観光協会や市民でいいと思うんです。まさに協力したくなる、参加したくなる機運を高めるために、どう行動するかが市の職員に求められてくるんだと思いますので、今後の取り組みに生かしていただきたいと思います。  次の要旨に移ります。今回の議題の中で最も重要になると考えていたのが、次にお聞きする教育の分野だと思います。人が自分の人格を形成する上で教わる時代、年代に外から入ってくる情報は非常に重要です。親から学び、先生から学び、地域から学んで自分の根幹ができ上がっていくわけですから、そのときにまちへの誇りを持ち、自己肯定感を持った人材になるための教育現場での取り組みをお聞きしていきます。  質問要旨(1)エ、「シビックプライド」の醸成は、幼少期からの教育の部分が大切と考えるが、義務教育の中での取り組みはどのようか。また、生涯学習として「シビックプライド」を意識した取り組みの現状はどのようか、お尋ねします。 226 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 227 ◯教育部長(永谷和夫) 初めに、義務教育における取り組みにつきましては、社会科や生活科、総合的な学習の時間において、地域の特色ある地域素材を教材化した実践に積極的に取り組んでおります。また、室場小学校のゲンジボタルを核にした教育活動や、三和小学校や佐久島しおさい学校の太鼓、福地南部小学校の綿、西野町小学校の三河万歳や茶摘みなどの特別活動やクラブ活動で、まちの先生などの地域の教育力を生かして、地域に根差した活動に取り組んでおります。こうした活動を通して、各教科などの目標を達成するとともに、地域への愛着と誇りを育んでいきたいと考えております。  また、生涯学習につきましては、西尾市生涯学習推進計画の中で、生涯学習活動を通じて生きがいを見つけ、その成果を活用することで、まちづくりを推進する「学びを生かしたまちづくり」を基本目標の1つとして掲げております。  シビックプライドを意識した取り組みとしましては、寺子屋にしお、おやじの会など、地域の指導者が「地域の子は地域で育てる」といった思いで成り立っている家庭教育活動の推進を初め、昨年度から実施しております西尾歴史検定のように、地域への関心やふるさとへの愛着などを深め、学んだ知識をふるさと西尾のために活用していただくことを目的とした事業などを実施しております。 228 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 229 ◯1番(黒辺一彦) 自分自身も学生時代の茶摘み体験や芋掘り、福地の子ですから天竹町の綿神様を勉強させてもらうなど、地域のことを学ぶ機会は何度かありました。西尾に対する郷土愛を持つきっかけには十分になっていると思います。そして、自分の場合は、おかげで西尾市のために、地域のためにお役立ちがしたいと思って、今こうして議員をやっているわけですから、間違いなくシビックプライドを持って活動させていただいておりますが、ただ郷土愛は持てても、なかなか具体的な行動をするまでの意識は高まっていないのが多くの市民ではないかと思います。  そこで再質問します。教育現場での現状の取り組みの中での課題はありますか。 230 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 231 ◯教育部長(永谷和夫) 小学校においては、令和2年度より新学習指導要領が全面実施されます。今回の改訂の柱が、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善でございます。この趣旨を踏まえ、単なる活動や体験だけで終わってしまう実践や取り組みになってしまわないよう、各教科や取り組みの狙いを明確にして、子どもたちの主体的で深い学びを実現し、さらに子どもたちが当事者意識を持って行動化や実践化へとつなげていけるように、授業改善を図っていかなければならないと考えております。 232 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 233 ◯1番(黒辺一彦) 主体的、対話的で深い学びから行動につながる学習の確立を、ぜひともお願いしたいと思います。  少し心配なのが、新学習指導要領の中で学習の科目数、学習時間がふえて地域学習の時間が減ってしまうのではないかということと先生の多忙化などが、ほかの課題として出てくる可能性を心配しております。そのために、主体的な地域の大人とのかかわりの有効活用も検討していただければと思います。  一色南部小学校の空き教室利用活用の授業や佐久島の小・中一貫しおさい学校の取り組みも僕自身は注目をしておりますので、今後、進捗を確認していきたいと思います。  次に、お聞きします。大人になってからも携わることになる生涯学習の取り組みにおける課題はどのようか、再質問します。 234 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 235 ◯教育部長(永谷和夫) 例えば、寺子屋にしおでは、一部指導者の高齢化により、後継者の育成が課題となっております。また、その他の事業では、事業を実施した後の成果をいかに活用し、それを生かしていくのか、その仕組みづくりなどが今後の課題と考えております。 236 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 237 ◯1番(黒辺一彦) 事業実施後の成果の活用というのは、最初にご答弁があった歴史検定などがそれに当たると思いますが、再質問します。昨年度の西尾歴史検定の実施による成果はどのようですか。 238 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 239 ◯教育部長(永谷和夫) 昨年度実施しました歴史検定には、定員100人程度のところ150人という多くの方にご応募いただき、西尾市への関心やふるさとへの愛着を、さらに深めていただけたものと考えております。また、学んだ知識を生かしていただけるよう、観光ボランティアガイドへの入会のご案内をし、数名の方が入会され、ガイドとして学習成果を生かしていただいております。 240 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 241 ◯1番(黒辺一彦) こちらも自分も見学に行きましたが、市長を初め、多くの方々が受講されて大変盛況でした。市外の方もいらっしゃいましたし、関心の高さを感じ取ることができました。しかし、歴史マイスターを取られた方が、観光ボランティアガイドへの入会者数が数名というのは少しさみしい気もします。発信者側になりやすい環境を整えることも、今後の課題になるのでしょうか。  また、歴史検定は本年度も開催するとのことですが、現在の応募状況はどのようですか、再質問します。 242 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 243 ◯教育部長(永谷和夫) 今年度は定員をふやして募集を行っており、5月20日の締め切り時点では81人のご応募をいただきました。まだ定員に余裕があることから、第1回の学習会を開催する6月22日まで期間を延長して、引き続き参加を呼びかけているところでございます。 244 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 245 ◯1番(黒辺一彦) やはり、2回目になると関心が薄くなっていくということも、これも課題になるかなと思います。参加者が減っていくことになれば、歴史検定の授業自体もなくなってしまうのでしょうか。今後も、歴史検定を実施していくのかを確認したいと思います。 246 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 247 ◯教育部長(永谷和夫) 歴史検定の継続実施につきましては、今後、検討してまいります。このような事業は、シビックプライドの醸成につながる有効な事業であると考えておりますので、今後は歴史に限定することなく、抹茶やウナギなど、西尾市ならではのテーマでの展開も視野に入れて、この事業がさらに広がっていくよう検討をしてまいります。 248 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 249 ◯1番(黒辺一彦) 新たな企画も検討されるとのことです。楽しみではあるんですが、その企画の部分を生涯学習課が担うのではなくて、市民の中から発信者が生まれる仕掛けを積極的に考えてはどうでしょうか。昇段試験型にするとか、しっかりとブランド化をしていくべきだと考えます。また、小学生の歴史マイスターを積極的にふやして、観光ボランティアガイドとして活躍してもらえば、シビックプライドの醸成につながっていくと思います。今のようなアイデア自体を市民の皆さんからどんどん募集して、活用してもらっていけばいいとも思いますので、このあたりはぜひともご検討をよろしくお願いします。  それでは、次の要旨を伺います。義務教育、生涯学習とお聞きしてきて、もう少し若年層に目を向けますと子ども部がいるわけです。市長もうたっている子育てしやすいまちづくりと、シビックプライドを結ぶ取り組みを確認していきます。  質問要旨(1)オとして、子育て支援、子育て世代に対する施策に「シビックプライド」を意識した取り組みはあるか。また、幼稚園、保育園における園児への取り組みはどのようか、お伺いします。 250 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 251 ◯子ども部長(山口留美子) 未就学児童やその親子に対して、幼少期からシビックプライドの醸成を促す働きかけは、議員おっしゃるとおり重要なことであると考えます。子育て支援、子育て世代への取り組みについて、児童館、児童センターではまちの先生を講師に招いたり、各種イベントに小学生のボランティアを募集して、みずから主体的な活動や参加を促すなどしており、また子育て支援センターでは、地域で活動するボランティアの方と、親子で参加できる触れ合い遊びや講座を開催するなどして、シビックプライドの醸成につながる事業を実施しております。  次に、幼稚園・保育園では、地域の特色に合わせて宅老所の訪問や敬老会において、地域のお年寄りと園児の交流や触れ合い遊びの実施、また畑を提供いただき野菜づくりや収穫体験を一緒にするなど、子どもたちがさまざまな体験を通して郷土への関心を高め、心を通わせながら優しさや思いやりの気持ちを育むような活動に取り組んでおります。 252 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 253 ◯1番(黒辺一彦) 子どもたちは地域の宝です。そういって、おじいちゃんやおばあちゃんの理解は得やすいはずです。地域とのかかわりの入り口になりますので、ぜひとも心通う活動を続けていただきたいと思います。  また、子育て世代のママたちのネットワークは本当にパワフルです。僕も、妻とママ友のランチに参加したことがあるんですが、その中で他市の子育て施策が次々と意見交換されていくこともありますし、発信者として侮ってはいけません。また、未来を支える主体として若者、子育て世代の声が届く仕組みや参加できる環境を、ぜひとも整えていただきたいと思います。  では、次の要旨にいきたいと思います。本年度、地域支援協働課から名称を変更した市民部地域つながり課に、地域コミュニティへの取り組みについてお聞きしていきます。  質問要旨(1)カ、地域コミュニティを強化して「シビックプライド」の醸成を図る施策はあるか、お伺いします。 254 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 255 ◯市民部長(山崎隆文) シビックプライドを醸成するための地域コミュニティを強化する施策としては、校区コミュニティ推進協議会を組織し、各コミュニティの特色ある活動などの情報を交換することで、コミュニティの活性化を図っております。あわせて、校区コミュニティにおける地域課題の解決や円滑なコミュニティ運営を目的として、校区コミュニティ推進協議会活動補助金を交付しているところでございます。 256 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 257 ◯1番(黒辺一彦) 校区コミュニティ推進協議会の活動は大変有効だと考えますが、近年、全国的に見て地域の関係の希薄化などが問題となっていますが、西尾市においてはどのような課題があるか再質問させていただきます。 258 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 259 ◯市民部長(山崎隆文) 西尾市においても自営業者の減少、昼間に勤労世帯が生活エリアにいないことによる連帯意識の希薄化及び町内会役員の高齢化などから、地域活動の担い手不足を招き、地域のコミュニティ機能の低下が課題となっております。 260 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 261 ◯1番(黒辺一彦) 高齢化や担い手不足という言葉が出てきました。やはり、このあたりもまちづくりは人づくりであり、だからこそシビックプライドを持った市民が必要ということになるんです。校区コミュニティ推進協議会に補助金を交付しているとのことですが、積極的に機能している協議会の活動内容はどのようなものがあるか、具体的に教えてください。 262 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 263 ◯市民部長(山崎隆文) 校区コミュニティ推進協議会活動補助金は、市内26協議会において、校区内の各種団体が連携した防災フェスタや発表会の開催、安心・安全な地域づくりを目的としたキッズパトロールの実施、地域における交流や親睦を図る校区行事として運動会、ソフトボール大会、盆踊り大会、文化祭の開催など、多種多様な事業において活用されております。 264 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 265 ◯1番(黒辺一彦) 地域で頑張って活動されていても、次につながる情報共有がなされていないことがあったりとか、世代間での交流がしにくいなどということも、本当はクリアできればとも思うんですけれども、もう少しだけ、そういった施策というものはありますか。また、そういうものを考えていきませんか。 266 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 267 ◯市民部長(山崎隆文) 現在、新たな市民協働によるまちづくりの取り組みを検討しているところでございます。制度の概要は、市内の校区コミュニティ単位で、次世代を担う若者によって各地域にある自然や産業、伝統、文化などあらゆる資源を見つめ直し、行政と協力して地域の発展につなげていくものでございます。この活動を推進することによって地域の活性化に取り組みながら、コミュニティの再構築につながると考えております。 268 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 269 ◯1番(黒辺一彦) 若者へのアプローチから、地域資源の掘り出しと活性化、世代間の溝を埋めていくというような取り組みになるということですね。大変なチャレンジになると思いますが、今後の動向を注目していきたいと思います。  それでは、議題1の最後の要旨に入ります。市民が誇りを持って魅力を感じられるまちであるためには、安心・安全に暮らせて公共のもののみならず、建物や人が憩える場所などランドマークの整備が必要だと考えます。  そこで、住みやすいまちの絵をかいてくれている建設部にお聞きします。  質問要旨(1)のキとして、「シビックプライド」の醸成に向けて、市民が誇りを持てるようなインフラ整備はどのようになっているか、お尋ねします。 270 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 271 ◯建設部長(岸本正二) 市民が誇りに感じるインフラ整備としましては、主に幹線道路、河川・海岸堤防及び公園緑地などの整備が挙げられます。幹線道路の整備では、国道23号バイパスや都市計画道路衣浦岡崎線などの広域的な幹線道路へのアクセスが容易となることで、都市機能の充実や利便性の向上が感じられるものとなります。また、河川・海岸堤防の整備では、災害に対しての安全・安心な暮らしが感じられ、公園緑地の整備では、安らぎと潤いのある快適な生活環境が感じられるものとなります。  これら整備が進むことによって、本市が魅力的で利便性に優れた都市となり、住みやすく住み続けたいまちとして、市民が誇りに感じていただけるものと考えております。 272 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 273 ◯1番(黒辺一彦) 道路整備については、市民としては一番見えやすい部分だと思います。国や県としっかり力を合わせて予算の確保、そして過ごしやすい、通りやすい道路をしっかりと進めていただきたいと思います。  それともう1つ、公園整備についての考え方がありましたが、掘り下げてお聞きしていきたいと思います。  公園緑地の整備に関して、シビックプライドの醸成に向けた具体的な取り組みは現在どのようなものがあるか、再質問します。 274 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 275 ◯建設部長(岸本正二) 近年、整備されました都市公園では、市民を委員とする検討会議を開催し、幅広く皆様の意見を取り入れた公園となるよう努めております。公園整備の計画段階から市民の皆様にかかわっていただくことで、利用者の要望に沿った公園整備となり、利用率の向上が見込めます。また、検討会議にて出された提案が実現することで、より愛着のある誇りに感じる公園として利用していただけるものと考えております。 276 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 277 ◯1番(黒辺一彦) ただいまの答弁では、市民を委員とする検討会議の開催、そこで市民の意見も取り入れるとのことでしたが、それだけではシビックプライドの醸成に結びつかないと思います。あくまで、地域の市民の皆さんが主体となって計画、整備していくということが重要なんです。かつて、鶴城公民館を含む伊藤1号公園、これは都市公園だと思いますが、この整備では西尾の公園を考える会という会が立ち上げられて、その皆さんが主体となって計画を行い、整備されたケースがあるとお聞きしました。小学生もワークショップに参加したことなどは、すばらしいことだと思います。市民がまちづくりにかかわっていることを実感することが、シビックプライドの醸成につながっているんです。子どものころから、そういった体験を繰り返していけばこのシビックプライド、まちに対する誇りは醸成されていくと考えます。  そこで再質問します。これまで伊藤1号公園のように、市民が主体となって計画から行うような公園整備はほかの地域でやっているか。また、なければ今後やっていかないですか。 278 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 279 ◯建設部長(岸本正二) 本市が計画整備をしております公園につきましては、市が主体となってワークショップ等を開催している状況であり、伊藤1号公園で発足されたような西尾の公園を考える会などが主体となって計画整備を行おうとした公園計画は、現在のところ市内にはございません。しかしながら、今後におきまして市民からの提案などがありました場合には、積極的に参画していただけるような体制を整えてまいります。 280 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 281 ◯1番(黒辺一彦) 積極的に検討いただけるということで、市民のやる気をぜひとも引き出していただきたいと思います。  それでは、もう少しお聞きします。市民が誇りに感じられる、今度は大型公園の整備についてはどのようか。また、市外からの集客についてはどのようになっているかお伺いします。 282 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 283 ◯建設部長(岸本正二) 市民が誇りに感じられる大型の公園整備としましては、八ツ面山公園、古川緑地、岡ノ山遊ぼっ茶広場を一体的に活用する親子で楽しめる公園計画がございます。この公園の基本計画策定時には、公募によって集められましたメンバーによるワークショップを行い、さまざまな意見を集約、検証した上で計画に反映させております。現在、整備が完了しております岡ノ山遊ぼっ茶広場には、年間にして約4万人の来場者があり、計画策定時の年間想定来場者数である2万7,000人を大きく上回る実績となっております。これは、道の駅にしお岡ノ山や国道23号バイパスと接続しているなど、交通アクセスも良好であることから市外からの利用者もふえ、バーベキューサイトにおきましての市外からの利用者率は、平成29年度が全体の約37%となる350組、平成30年度が全体の約57%となる710組でございました。  今後におきましても、親子で楽しめる公園事業をよいモデルケースとして、市民の意見を取り入れることによって、市民が誇りに感じるような公園整備に努めてまいります。 284 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 285 ◯1番(黒辺一彦) 岡ノ山遊ぼっ茶広場の計画時の想定2万7,000人、実質の来場者数が4万人ということで、1日平均110人といったところになりますが、これが多いかどうかについては隣接する道の駅岡ノ山の来場者が年間50万人近くあるということから、多いのか少ないのか評価しにくいところではありますが、市民が望む、市民が誇れる公園を整備する計画、これを市民とともにつくっていく、公園をつくること以上に主体性を持った市民をつくる観点からの計画策定を、ご期待したいところでございます。  これまで市民のまちへの誇りを呼び起こし、参画意識、行動につなげていくために行政が行っていること、やらなければならないことを確認してきましたが、最後に市長にお伺いします。市民に気づいていただける「シビックプライド」の醸成に向けての取り組みを、今よりもさらに推進していくことを目指しませんか。 286 ◯議長(石川伸一) 市長。 287 ◯市長(中村 健) シビックプライドにつきましては、そこに住む人にとっては生活における充実度とか満足度に大きく関係してくるので、すごく重要ですし、広くまちづくりの視点から考えても、今まちづくりの担い手が不足しているというか、なかなかいなくて苦労している団体などがたくさんあります。その一方で、行政が全てをやっていくことも難しい状況にあります。一時、よく協働という言葉を言いましたけれども、形としての議論を言っても、結局、市民の意識がついてこなければ機能しないわけですので、そういった意味からも非常にシビックプライドの醸成ということは重要な視点だと考えていますし、特に意識をして、今後とも進めてまいりたいというふうに考えています。 288 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 289 ◯1番(黒辺一彦) お願いします。市民の市民による市民のための行政運営を実行していただき、チームにしおのさらなる団結力を高め、未来につなげていきましょう。  それでは、議題2に移ります。議題2 RPAの導入に向けて。  RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)、また横文字を使ってしまいまして大変申しわけございません。これは、簡単に言うと業務の自動化ということにはなりますが、今回、議題に上げたもともとの意義としては、職員の多忙化、業務の効率化によって今よりもサービスの質を上げ、また職員のモチベーションを上げられる価値の向上を目指すためには、どうしたらよいかということを追求していきたいと思ったからです。最も大事なことは、最先端技術を取り入れることではなく、便利なものを活用することで一人一人がどれだけ新たなパフォーマンスを実現できるかになってくると思います。
     そこで、お聞きしていきます。質問要旨(1)民間企業で導入が進んでいる「RPA」とは、どのようなものか。また、導入により期待される効果をどのように考えているか、お伺いします。 290 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 291 ◯総合政策部長(近藤芳英) RPAとは、パソコンにインストールされたソフトウェアが、キーボードやマウス操作などの人間のパソコン操作を代行し、パソコン上の事務処理の一部を自動化することができる技術であります。RPAは、労働人口の減少や高齢化、働き方改革に対する関心の高まりなどを背景として、業務の削減や品質の向上などを目的に、民間企業を中心として平成29年度ごろから急速に注目を集め、製造業や金融、商社など、あらゆる分野で導入が始まっております。  今後は、さらに導入拡大が見込まれております。  RPAの導入は、業務の省力化や品質の向上などにつながる大変有用な技術であると認識しております。 292 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 293 ◯1番(黒辺一彦) 企業や業種によっては、業務の90%以上を削減できたものだとか、年間1,000時間以上の業務効率が向上したという報告もありますので、ぜひともいいシステムだなというふうに考えておりますので、もう1つ、再質問をさせていただきます。  それでは行政機関、市においても導入の効果が期待できるとお思いですか、お伺いします。 294 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 295 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市におきましても、導入の効果が期待できるものと考えております。期待される導入効果としましては、市の業務を定型的な事務処理としてまとめ、その技術を活用して自動化させることによって、それらに対する従事時間の縮減を図ることができます。職員には市職員として、本来求められる創造的な仕事や市民とのコミュニケーションの場づくりなどに、より多くの時間をかけることが可能になると考えております。 296 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 297 ◯1番(黒辺一彦) 行政においても有効との認識ですので、続いてお聞きします。  質問要旨(2)として、RPA導入について、まず市の考え方はどのようかお伺いします。 298 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 299 ◯総合政策部長(近藤芳英) RPAを初めとしたテクノロジーは、急速に進化しております。RPAの導入については、限られた職員で複雑化、多様化する業務に対応することができるなど、内部事務の効率化を図る上で非常に有効な手段であると認識しております。都市間競争に勝ち抜くため、さらなる行政サービスの向上が求められており、職員には創造的な付加価値のある仕事に専念できる環境を整えたいと考えております。  RPAの導入は、職員の働き方改革を推進する一助になるものと大いに期待をしております。 300 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 301 ◯1番(黒辺一彦) もう少し聞きます。実は西尾市では、RPAを既に一部実験的に導入しているというふうにもお聞きしておりますが、その内容や導入時期はどのようか。また、他市の先進事例の状況はどのようか、再質問します。 302 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 303 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市では、ふるさと納税事務におけるインターネット経由での申請受付処理などの自動化について、本年1月から民間企業とともに実証実験を行い、4月から本格運用を開始しております。  また、他市の状況についてでございますが、茨城県つくば市における住民異動の際の受理通知送付処理の自動化、一宮市では、個人住民税の給与支払報告に係る異動届出書をOCR技術と組み合わせての自動取り込みなどが、総務省において代表事例として紹介をされております。 304 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 305 ◯1番(黒辺一彦) まずは、OCR技術というのがなかなか難しい言葉ですけれども、僕も調べましたけれども、これは光学的文字読み取り装置ということで、手書きのものがそのままスキャンされるという技術だと思います。自分もいろいろ事例としては調べましたが、東京の港区だとか、石川県の加賀市、新潟県長岡市などでも実証実験から本格導入ということで進んでおられるそうです。これまでの時間と人手を要した業務を一手にロボットに任せてしまうことで、業務の大幅な時間軽減と効率のアップが図られている取り組みが各地で進んでいます。今以上にスピード感を持って積極的に考えない手はないと思うんですが、いかがでしょうか。  質問要旨(3)として、職員の多忙軽減、働き方改革、業務の効率化を目指して西尾市でも「RPA」の導入を考えていきませんか。 306 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 307 ◯総合政策部長(近藤芳英) 議員もおっしゃったとおり、RPAは働き方改革につながる非常に有効な手段の1つであると認識をしております。  今後、導入に向けて少しでも前倒しできるよう市を挙げて検討してまいります。 308 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 309 ◯1番(黒辺一彦) それでは再質問します。検討していただけるとのことですが、今後の具体的なスケジュールはどのようになっているか、お伺いします。 310 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 311 ◯総合政策部長(近藤芳英) 今月中にも全庁的な導入に向けた検討プロジェクトを立ち上げ、導入効果の高い業務の洗い出しを進めてまいります。来年度以降、可能な業務から順次導入稼働を目指してまいります。 312 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 313 ◯1番(黒辺一彦) すぐに取りかかっていただけるということで、大変期待していきたいと思います。しかしながら、現場の職員の声を聞いていますと、まだまだ前向きな姿勢が見られないことも実はあります。長年培ってきたものを変えるということは、今までの自分の仕事を否定されることになったり、変化することに不安になったりすると思います。また、人員削減されるのではないかという不安もつきまとうでしょう。しかし、ご答弁にもありましたが、これからの行政に求められるのは、創造的な付加価値のある仕事です。最新技術の活用によって、今まで作業に割かれていた時間を創造的な仕事に費やせるようになり、積極的な業務改善や市民との協働を可能にし、それこそシビックプライドを醸成するための仕事が、もっともっとできるようになるのではないでしょうか。令和の時代に生き残り発展していける自治体は、多くの市民がシビックプライドを持った自治体、そんなところではないでしょうか。  以上で終わりますが、今回、一般質問の中で本当に難しい横文字をたくさん使ってしまったことと、風呂敷を広げすぎてしまったことを大変反省しております。市民にわかりやすく、わくわく感を感じられる一般質問、そして各部署が行っていることや施策の方向性を、もっともっと掘り下げて聞いていくように努力をしていきますので、今後ともよろしくお願いします。西尾市政の前進をご期待して、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。       〔1番 黒辺一彦 降壇〕 314 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時50分 休憩                             ─────────                             午後2時05分 再開 315 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第4、1. 防災・減災への取り組みについて、2. 安全・安心・快適に暮らせるまちづくりに向けて、3. 「子ども・若者総合相談センター」の設置について、以上3件、犬飼勝博議員の質問を許します。       〔2番 犬飼勝博 登壇〕 316 ◯2番(犬飼勝博) 市民クラブの犬飼勝博でございます。通告に従って、3議題14項目について質問をさせていただきます。  議題1 防災・減災への取り組みについて。  東日本大震災から8年、熊本県を中心とする九州地震から3年、昨年も各地で地震や豪雨、台風など、大規模な災害が立て続けに発生をいたしました。そして、今もなお依然として多くの人たちが不自由な生活を強いられております。私たちには、こうした災害の記憶を風化することなく、災害で得た教訓を生かし、防災・減災への取り組みにつなげていくことが求められております。  それでは、まず初めに防災・減災対策の取り組みについてから、順次質問をさせていただきます。  質問要旨(1)大規模災害発生後、市は膨大な災害対応業務を進める必要がありますが、行政機能が低下するため、外部からの応援を最大限活用する必要があります。過去の大規模災害では受入れ体制が不十分で、応援を十分に活用できないケースが散見されております。そのため平成29年12月定例会にて、外部からの応援を円滑に受け入れるための市受援マニュアルの策定を提案し、策定時期は平成31年度末ごろになると考えていると答弁をいただいておりました。現在の県内の策定状況及び市受援マニュアル策定状況の進捗状況はどのようか、伺います。 317 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 318 ◯危機管理局長(宮地将人) 愛知県に確認しましたところ、県内で受援計画を策定しているのは54市町村のうち、名古屋市、豊田市及び豊川市の3市のみとのことでございました。本市の受援マニュアル策定状況でございますが、今年度中の完成を目指しているところでございます。  以上でございます。 319 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 320 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。佐賀県武雄市の受援マニュアルでは、受援対象の業務として、避難所運営、罹災証明書交付、物資集積拠点運営、要配慮者支援、被災建物の危険度判断など10業務を掲げ、業務ごとに担当者名や業務内容と役割分担、支援可能団体などがわかるシートを作成しており、取り組んでおります。市受援マニュアルは対象業務を明確化し、業務ごとの担当者名、業務内容と役割分担等を明確にする必要があると考えますが、どのようかを伺います。 321 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 322 ◯危機管理局長(宮地将人) マニュアルの実効性を持たせるためにも、業務内容等を明確化することは大切なことでございますので、先進市や近隣市の状況を参考にして明確にしていきたいと考えております。 323 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 324 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。受援マニュアル作成の詳細スケジュール及び議会への報告はどのようかを伺います。 325 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 326 ◯危機管理局長(宮地将人) マニュアルの素案ができ上がりましたら、パブリックコメント、企画総務部会での議会報告を経て、今年度中の完成を目指してまいります。 327 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 328 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(2)に入ります。津波避難タワーの管理体制、構造について伺います。  他県の津波避難タワーでは、タワー周辺がフェンスで囲われていたり、タワーに上る階段が1カ所のタワーがございます。実際に巨大地震が発生し、津波避難タワーに住民の皆さんが急いで避難をした場合、避難タワーがフェンスで囲われていたり、階段が1カ所のみでは車いすの方が上れないなど、混乱をすることが想定をされます。そのため、津波避難タワーには階段に加えスロープ設置が必要と考えますが、津波避難タワーの管理体制や構造はどのようかを伺います。 329 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 330 ◯危機管理局長(宮地将人) 津波避難タワーの管理体制や構造の詳細につきましては、来年度実施予定の実施設計業務にて決定をしてまいります。  なお、スロープにつきましては、津波避難タワーへは体の不自由な方などの受け入れを特に想定しておりますので、階段とあわせて設置することを考えております。 331 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 332 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。津波避難タワーはフェンスで囲まれていて普段は入れないような構造にしたり、降雨時に避難することを想定し、屋根を設置している自治体がありますが、フェンス、屋根設置の考え方はどのようか伺います。 333 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 334 ◯危機管理局長(宮地将人) フェンスにつきましては、来年度の実施設計の中で考えてまいりますが、設置する場合は、金網フェンスなどで周りを囲っていても、階段やスロープへの出入り口は破って入ることができ、間口を2メートル程度にして、人の出入りがスムーズにできるようなものにしたいと考えております。また、屋根の必要性は感じておりますが、屋根があることによる救助への支障や、建築物に該当する場合は関係法令等の制限もありますので、関係部局と調整してまいります。 335 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 336 ◯2番(犬飼勝博) それでは、質問要旨(3)に入ります。大規模災害時の運営を定めた自治体のBCP(業務継続計画)で、国の求める条件を全て満たす計画を策定している自治体は1割以下にとどまることが、総務省気象庁の調査で判明をしております。この調査によると、2018年6月時点で、全1,788自治体のうち81%がBCPを策定済みであり、本市も2016年度に策定をしております。しかしながら、調査を分析すると、電気、水、食料等の確保など、国が計画に盛り込むべきとした重要6要素11項目を全て満たしたのは169自治体であり、全体の9%にとどまっており1割以下であります。  そこで、愛知県と近隣市のBCP策定状況及び本市のBCPにおける、国が計画に盛り込むべきとした重要6要素11項目に対しての評価はどのようか伺います。 337 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 338 ◯危機管理局長(宮地将人) 地方公共団体における業務継続計画策定状況調査によりますと、県内のBCP策定状況は54市町村のうち、東栄町を除く53市町村が策定済みとなっております。国が計画に盛り込むべきとした6要素11項目のうち、本市のBCPにおいては、水、食料等の必要量と応援受入れの規定について記載しておりませんが、国の基準を満たす必要があると考えておりますので、次回の改定で記載をしてまいります。 339 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 340 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。次回の改定で記載していきたいとのことでありますが、次回改定時期はどのようか伺います。 341 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 342 ◯危機管理局長(宮地将人) 来年3月に改定をする予定でございます。  以上でございます。 343 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 344 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。BCPは、作成したら終わりではありません。よく言われる言葉ですが、PDCAを回して改善を加えていく必要があります。地震が発生した場合の対応や、洪水が発生した場合の対応などの災害を想定し、防災訓練からBCPを改善していく必要があります。現在のBCPの訓練時期及び課題はどのようかを伺います。 345 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 346 ◯危機管理局長(宮地将人) BCPの訓練時期につきましては、毎年11月5日の市民まるごと防災訓練に合わせて各課で訓練を行うなどしております。課題といたしましては、全課で一斉に訓練を実施するものの、窓口対応など通常業務と並行して行うため、全職員でのまとまった訓練が実施できていないことなどでございます。 347 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 348 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。課題への対応はどのようかを伺います。 349 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 350 ◯危機管理局長(宮地将人) 課題への対応でございますが、全職員でまとまって訓練が実施できないことにつきましては、例えば班を分けて時間をずらすなどして行ったり、また実施できなかった訓練については、翌年度の訓練で行うなどして対応をいたしております。訓練でうまくいかなかった事項について、次回の訓練に生かせるよう毎年業務別手順書における担当職員の割り振りを見直すなどして、内容の精度を高めるように努めております。 351 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 352 ◯2番(犬飼勝博) それでは、質問要旨(4)に入ります。兵庫県加古川市では、災害時に避難所を迅速に開設をするため、鍵保管箱を市災害対策本部が遠隔操作であけるシステムを整備し、今春から本格運用を始めております。テレビ放送の地上デジタル化であいた周波数帯を活用し、市内にある72の指定避難所のうち、沿岸部や山間部の16小・中学校に整備をしております。避難所の鍵は近隣市に住む複数の職員が所有し、災害時に駆けつけて開錠する自治体が多いと認識をしておりますが、職員が被災をしたり、避難所までの道が通行困難だったりするケースが想定をされることから、迅速な対応が課題であります。  そこで、近隣市と本市の災害時避難所開設体制及び遠隔操作で避難所を開設するシステムの考え方はどのようかを伺います。 353 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 354 ◯危機管理局長(宮地将人) 本市の地震や風水害時の指定避難所の開設体制といたしましては、避難所配置職員が鍵を管理しておりますので、職員が駆けつけ建物の安全を確認した上で開錠し、指定避難所を開設することとしております。西三河地区の近隣市の状況につきましては、本市と同様の開錠方式のほか、市役所で保管されている鍵を担当職員が借りて開錠する方法等がとられております。  また、指定避難所の鍵保管箱の遠隔操作開錠システムにつきましては、本市の場合、その保管箱の開錠に必要となる電波の受信ができないエリアがございます。このため、その電波の受信のための専用の中継局の設置等が別に必要になってまいりますことから、その導入については今のところ考えておりません。 355 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 356 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。遠隔操作開錠システムの導入は、電波受信専用の中継局設置等が必要であり、導入は今のところ考えていないとのことであります。避難所の鍵は、避難所配置職員が鍵を管理しており、職員が駆けつけ建物の安全を確認した上で開錠し、指定避難所を開設をされますが、職員が被災をしたり、避難所までの道が通行困難だったりするケースが発生した場合の対応はどのようかを伺います。 357 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 358 ◯危機管理局長(宮地将人) そのようなことがないように避難所の近くに住む職員を配置するようにしておりますが、ご質問の状況になった場合は、別の市職員が開錠を行うものと考えております。 359 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 360 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。大規模災害による津波発生時、一時避難所など緊急性が必要な場所も同様な課題がございますが、こうした自動で鍵を開錠するシステムの設置が必要であると考えますが、どのようかを伺います。 361 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。
    362 ◯危機管理局長(宮地将人) 津波一時待避所につきましては、津波発生時などに自動で鍵の保管箱が開いて、鍵を取り出して避難所を開錠できるようなシステムについて、豊橋市などいろいろな先進市の事例がございますので参考にして、設置に向け安価でよりよいものを研究してまいりたいと考えております。 363 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 364 ◯2番(犬飼勝博) 自動で鍵を開錠するシステムの先進事例を参考にし、設置に向け安価でよりよいものを研究するとのことでありますので、今後の取り組みにご期待を申し上げまして、次の議題に入ります。  議題2 安全・安心・快適に暮らせるまちづくりに向けて。  質問要旨(1)滋賀県湖南市図書館は、昨年、電子図書館をオープンしております。登録をすると、パソコンやタブレット、スマートフォンで電子書籍を借りて読むことができます。市図書館は、本離れが進む若者のほか、育児中の母親やビジネスマンなど、図書館に行く時間のない人たちも利用しやすくなると話しております。また、電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告によると、電子図書館サービスを導入をしている公共図書館は昨年実績で81の自治体であり、年々増加傾向であります。電子図書館は専用サイトにアクセスして、電子データでつくられた電子書籍を選んで借りることができます。また、インターネットに接続すれば自宅や外出先で24時間利用できる便利な図書館であります。  そこで、電子書籍の県内導入状況及び本市の考え方はどのようかを伺います。 365 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 366 ◯教育部次長(内藤貴久) 県内の電子書籍を導入している図書館につきましては、一宮市、大府市、豊田市、安城市、豊川市の5館であります。本市は、図書館を市民の情報や文化の拠点と考えており、ご来館いただき、図書や雑誌などを手にとってご利用いただきたいと思っております。しかしながら、電子書籍はインターネットを通じ閲覧が可能になり、開館時間中の来館が難しい方、障害のある方や高齢者の方などにとって便利なサービスであります。また、貴重な地域資料等の保存や劣化の防止にも役立ちますので、有効な手法と考えております。 367 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 368 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。電子書籍は、本離れが進む若者や育児中の母親やビジネスマンなど、図書館に行く時間のない人たちも利用しやすくなる利便性があり、今後、全国の公立図書館で導入が加速すると考えます。電子書籍を本市も導入するべきと考えますが、どのようかを伺います。 369 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 370 ◯教育部次長(内藤貴久) 導入のメリットにつきましては、いつでも、どこでも書籍が手に入り、文字や画像の拡大や縮小が自在で図書の劣化の心配もありません。デメリットといたしましては、本を読むためのタブレット端末などの機器が必要であることや、図書館向けの電子書籍が高額であることなどがあります。  現在の公共図書館においての電子書籍サービスは多様で、今後、さらなる発展が予想されます。そうした中で、本市にとって最も適したサービスは何であるか、市民のニーズも踏まえ前向きに検討していきたいと思っております。 371 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 372 ◯2番(犬飼勝博) 電子書籍導入に向け、前向きに検討していくとのことでありますので、今後の取り組みに期待し、次の質問に入ります。  質問要旨(2)昨年、6月定例会にて提案した可燃ごみステーションのカラス除け対策で効果のある自立式防鳥ネットでありますが、昨年度中に自立式防鳥ネットを購入し、試験的に設置して効果を検証した後、導入を検討するとの回答をいただいておりました。自立式防鳥ネットを善明町内会に協力をいただき、効果を検証していると認識をしておりますが、検討結果はどのようかを伺います。 373 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 374 ◯環境部長(新實正志) 自立式防鳥ネットにつきましては、昨年度試験的に購入し、設置の要望がございました善明町内会初め、3町内会に配布をいたしました。使用効果についてのアンケートでは、3町内会全てで効果があり、カラス、猫などの被害がなくなったとの回答をいただいておりまして、設置の効果があるものと認識しております。 375 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 376 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。昨年度は3町内会での設置のようでありますが、今年度の設置状況はどのようか。また、自立式防鳥ネットの周知が不足していると考えますが、周知不足への対応及び今後の取り組みはどのようかを伺います。 377 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 378 ◯環境部長(新實正志) 今年度の自立式防鳥ネットの設置状況でございますが、5月末の時点で新たに4町内会に配布をしております。  なお、各町内会への自立式防鳥ネットの周知でございますが、クリーンセンターエントランスにおいて展示をしており、本年4月23日から26日の4日間で開催をいたしました全地区を対象とした衛生委員会議の折にも、実際に現物を見ていただいております。また、各町内会のごみステーションにおける、カラス除けネットでは被害が防げない等で相談に訪れた衛生委員に対してもご案内をしております。  一方、設置における課題といたしまして、自立式防鳥ネットに入れることのできる可燃ごみは45リットル袋の場合、1基につき大型で15から20袋程度、小型で10から15袋程度であるため、設置が可能なごみステーションは限られてしまいます。加えて、ごみ収集にかかる自立式防鳥ネットの設置及び片づけには、毎回、町内会のご協力が必要になること、さらには1基当たりの購入価格はカラス除けネットと比べ高額であり、設置後、自然劣化により破損し、数年後に更新が必要になることなど、さまざまな課題もございますが、これまでのカラス除けネットのほかに各町内会の要望がありましたら、引き続き自立式防鳥ネットの配布も行って対応してまいります。 379 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 380 ◯2番(犬飼勝博) それでは、質問要旨(3)に入ります。コミュニティバスの利便性向上について伺います。  現在、国においては市域に限らず、日常生活における交通圏を意識し、広域的な視点で近隣市町村と連携した取り組みを行うよう方針が示されております。昨年度、福岡県で、隣り合う市町村間またぎ運行の試験運行が行われ、今年度は栃木県でも、複数の市町をまたいで運行する広域コミュニティバスの導入支援に乗り出しております。本市では、名鉄東部交通バスの寺津線、平坂中畑線の今年度の廃線を踏まえ、西尾市地域公共交通計画に基づいた公共交通全体の見直しを進めておりますが、現在の見直しの検討状況及び近隣市との連携についての検討結果はどのようかを伺います。 381 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 382 ◯市民部長(山崎隆文) 昨年度に市民アンケート調査等を実施し、バス交通再編の基本方針をお示しさせていただきました。今後は、6月下旬に実施する地域別意見交換会でのご意見も踏まえて、秋ごろまでにルート案を決定してまいります。アンケート調査では、近隣市への移動ニーズもある程度見られたことから、ルート案検討の段階で乗り継ぎ等の連携が可能かどうか、近隣市と検討を進めてまいりたいと思います。 383 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 384 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。長久手市、日進市、みよし市、豊明市、東郷町でつくる尾三地区広域公共交通推進協議会が、パソコンやスマートフォンの地図上で、隣接市をまたいでコミュニティバスの乗りかえ状況が検索できるサービスを昨年12月から提供しております。通常の路線バスと同様、公共交通機関の経路、乗りかえ案内がグーグルまたはグーグルマップで検索できる仕様であります。こうした乗りかえ情報が検索できるサービスは利便性があると考えますが、どのようか伺います。 385 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 386 ◯市民部長(山崎隆文) これまでにNAVITIME等の乗りかえ案内サービスへの対応を実施し、目的地までの経路検索に市内公共交通の情報が反映されるようになっております。グーグルマップにつきましては、今年度中に対応できるよう、現在、データ作成作業を進めているところでございます。 387 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 388 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。コミュニティバスの広域運行について、担当者会議等の場で機会があれば議題として提案していきたいとのことでありましたが、その後の進捗状況はどのようかを伺います。 389 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 390 ◯市民部長(山崎隆文) 毎年、西三河6市での担当者会議を実施しておりますが、共同運行の話題につきましては、碧南市、刈谷市で無料運行を行っていることもございまして、現段階では難しいとの感触でございました。他地域での広域連携の事例も参考にしながら、引き続き担当者会議等の場で話題として取り上げてまいりたいと考えております。 391 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 392 ◯2番(犬飼勝博) 無料運行の自治体があり難しいとのことでありますが、運賃の統一化を検討するなど、他地域での広域連携の事例を踏まえ、引き続き担当者会議等の場で協議をしていただくことにご期待をし、次の質問に入ります。  質問要旨(4)子どもたちへの防犯ブザーについて伺います。  防犯ブザーを持たせる目的は、不審者に連れ去られそうな危険が近づいたときに、周りに音を知らせるためであります。昔は、誘拐といえば裕福な家の子どもを狙った身代金目的の犯罪でありましたが、最近では、わいせつや監禁目的の誘拐が目立ちますし、先月28日には神奈川県川崎市で痛ましい連続殺傷事件が発生をしています。言いかえれば、誰でも狙われる危険があるということであります。岡崎市では、平成26年度から全ての小学校、中学校の生徒に防犯ブザーを持たせており、登下校時には首にかけるタイプの防犯ブザーを使用しておりますが、本市の取り組み状況及び考え方はどのようか伺います。 393 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 394 ◯教育部長(永谷和夫) 防犯ブザーを持つように指示を出している学校は6校あり、そのうち5校はPTAや町内会、おやじの会から1年生児童に寄贈されております。残りの1校は、学校が保護者の皆様に防犯ブザーを持たせるようお願いしております。  なお、本市では、毎年1年生児童を対象に防犯笛を配布しております。教育委員会としましては、防犯ブザーや防犯笛は、子どもの安全を守るための有効な方法の1つであると捉えております。 395 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 396 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。防犯ブザーを持つように指示を出している学校は6校のみであり、多くの学校が防犯笛を使用していることがわかりました。近隣市の取り組み状況及び犯罪の抑止力向上をするため、全ての小学校、中学校の生徒に防犯ブザーを持たせるべきと考えますが、どのようかを伺います。 397 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 398 ◯教育部長(永谷和夫) 岡崎市、豊田市、刈谷市の3市では、市から小学1年生を対象に防犯ブザーを配布しております。また、西尾市、安城市、高浜市、知立市の4市では、企業から寄附された防犯笛を配布しております。全ての児童・生徒に防犯ブザーを配布することにつきましては、既に活用している市内の学校の様子や近隣市の取り組み状況などを確認しながら、今後、検討してまいります。 399 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 400 ◯2番(犬飼勝博) 防犯ブザーを配布することについて、今後、検討していくとのことでありました。私たちの暮らす西三河において、不審者情報をお聞きすることがあります。痛ましい事件が発生する前に犯罪の抑止力向上につながる取り組みは重要であると考えますので、今後の前向きな取り組みにご期待を申し上げます。  次に、多くの学校が使用している防犯笛について再質問します。防犯笛は、いざというときに速やかに笛を吹き、危険を周りに知らせることができる状態で、通学をしなければ意味がありません。しかしながら、現在の実態は防犯笛を身につけていない生徒や、背中に背負ったランドセルの側面につけていたりする生徒が散見をされ、防犯笛に対する周知、指導、確認が不足していると考えますが、今後の対応はどのようかを伺います。 401 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 402 ◯教育部長(永谷和夫) 防犯笛は学校から小学1年生に配布し、防犯のために、その着用を勧めております。しかしながら、実際には防犯笛の活用についての指導が徹底されていない実態がございます。  今後は、防犯笛の活用について、交通安全教室、防犯教室などにおいてしっかりと指導してまいります。そして、一斉下校時や通学団会などの機会を捉えて、定期的に活用方法の確認を行い、指導の充実を図ってまいります。 403 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 404 ◯2番(犬飼勝博) 定期的に活用方法の確認を行い、指導の充実を図っていくとのことでありました。防犯笛活用についての指導、徹底につながることに期待し、次の質問に入ります。  質問要旨(5)使われていない空き家を再利用してもらおうと、岡崎市では1月29日から情報をインターネット上で提供する空き家バンクを開設しております。岡崎市内には、2015年時点で約1,300軒ほどの空き家があり、高齢化などにより、今後も増加すると予測をされております。活用されず放置された空き家がふえると倒壊の危険があるほか、害獣や害虫の温床となるおそれもあります。岡崎市の空き家バンク開設は県内では25番目、西三河では豊田市、みよし市、碧南市に次ぐ導入でありますが、本市の空き家の現状及び空き家バンクの考え方はどのようかを伺います。 405 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 406 ◯市民部長(山崎隆文) 空き家の現状につきまして、地域つながり課で把握しておりますものは、地域で問題となっている空き家でございまして、これまでに町内会長からご相談のあった件数が86件、そのうち44件が完了、一部完了などしておりまして、42件について指導継続をしているところでございます。空き家バンクにつきましては本市では開設しておりませんが、全国的に空き家が増加している状況の中、本市においても空き家の利活用についての対策が必要であると認識しております。 407 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 408 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。使われていない空き家を有効に活用するため、空き家バンクの開設をするべきと考えますが、どのようかを伺います。 409 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 410 ◯市民部長(山崎隆文) 現在、愛知県宅地建物取引業協会と連携した空き家バンクの開設に着手しておりまして、できるだけ早い段階での設置を目指します。この愛知県宅地建物取引業協会とは、現在、県下25の市町村が空家等対策に関する協定を締結しているところでございます。 411 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 412 ◯2番(犬飼勝博) 空き家バンクの開設に向け、できるだけ早い段階での設置を目指すとのことでありますので、今後の取り組みに期待をし、次の質問に移ります。  質問要旨(6)AIの活用について伺います。昨年、12月定例会にて、自治体業務にAIの活用を提案し、「当面、県の共同利用システムの動向や先進事例を調査し、県の動向を踏まえながら3年程度をめどとして必要とする機能やシステムの安定性及び導入、維持にかかる費用など、調査研究を進める」との回答でありました。現在、高浜市ではAIを使った介護サービス利用計画、ケアプランを今年の夏に導入をいたします。また、全国の自治体でも子育て質問や保育所入所選考、行政手続など、AIの導入が加速しています。市民の利便性向上と職員の負担軽減を目的としたAIの導入は、必ず効果が出る有効なツールであり、本市のAI導入時期の見直しが必要であると考えますが、どのようかを伺います。 413 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 414 ◯総合政策部長(近藤芳英) 議員がおっしゃったとおり、AIは内部事務の効率化を図るだけでなく、市民サービスの向上にもつながる行政改革の非常に有効な手段の1つであると認識をしております。そのため、導入に向けましては少しでも前倒しできるように、市を挙げて検討してまいります。 415 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 416 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。少しでも前倒しできるよう検討するとのことでありますが、具体的な検討方法や導入時期はどのようかを伺います。 417 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 418 ◯総合政策部長(近藤芳英) 今後の予定といたしまして、まずは今年度、全庁的な導入に向けての検討プロジェクトを立ち上げ、導入効果の高い業務の洗い出しをしてまいりたいと考えております。導入時期につきましては、来年度以降、可能なものから順次稼働を目指してまいります。 419 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 420 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。導入時期は来年度以降、可能なものから順次稼働を目指していくとのことでありますが、現在、AIは行政手続質問や保育園の入園選考、子育て支援をAIチャットボットのライン活用等、さまざまな選考事例がありますが、どのようなものを導入するのかを伺います。 421 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 422 ◯総合政策部長(近藤芳英) 現在、ラインのチャットを利用した自動応答システムの導入を検討しております。対象となる分野につきましては、今年度中に検討プロジェクトの中で検討をしてまいりたいと考えております。 423 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 424 ◯2番(犬飼勝博) それでは、質問要旨(7)に入ります。西尾市総合アプリについて伺います。  刈谷市では今年3月、スマートフォンやタブレット端末向けに多種多様な情報を届ける公式ポータルアプリ「あいかり」、このあいかりは「I love 刈谷」の略で「あいかり」という名前になっているんですが、この配信を始めております。知識、教養、文化、芸術、子育てなど9種類から起用する分野をあらかじめ選択をしておくと、各課のお知らせ情報が自動通知される便利なアプリと伺っております。現在、本市も西尾市総合アプリを開発していると認識をしておりますが、検討状況及び配信時期はどのようかを伺います。 425 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 426 ◯総合政策部長(近藤芳英) 総合アプリの導入につきましては、そのメリットとして、アプリのインストール、或いは利用者の登録などが一括して行えるといったことがある一方、開発に多額の費用がかかる、あるいは時間がかかるといったことなどがデメリットとして考えられます。このことから、当面の本市の方針としましては、新規にアプリを導入する場合は、コスト面や導入のスピード感を重視し、既存の民間サービスの個別アプリを推奨してまいりたいと考えております。  なお、個別アプリで、現在提供しているサービスが一覧表で見える総合的なウェブページを作成しまして、このページを市ホームページや市公式SNS、広報紙などで市民に向けてPRをしてまいりたいと考えております。 427 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 428 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。総合アプリの導入は、開発費用や時間がかかるデメリットがあり、既存の民間サービスの個別アプリを推奨するとのことでありますが、今後、リリースを予定しているアプリと導入時期はどのようかを伺います。 429 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 430 ◯総合政策部長(近藤芳英) 令和2年4月の広報にしおのリニューアルにあわせて紙面をデジタルブック化し、パソコンやスマートフォンで閲覧できるようにすると同時に、9カ国語の翻訳、多言語に対応した自動音声読み上げ機能を追加してまいります。これらの機能を利用するために、既存の民間サービスの個別アプリをダウンロードしていただくことになります。 431 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 432 ◯2番(犬飼勝博) それでは、質問要旨(8)に入ります。市民の窓口納付について伺います。  2019年10月1日に、消費税増税10%が予定されています。経済産業省では、それに伴う消費減退への対策及び国内のキャッシュレス化推進を目的として、キャッシュレス決済にて支払いした消費者に対して、最大5%を還元するという施策を発表しております。キャッシュレス決済には、さまざまな特典がついている場合があります。例えば、利用金額に応じてポイントやマイルがたまることや、必要なときにすぐに購入することができるなど多くのメリットがあり、今後、キャッシュレス決済の普及が加速していくと推測をされます。岐阜県大垣市では、市税や一部の手数料、使用料の窓口納付に電子マネーとクレジットカード、デビットカードが利用できるシステムの実証実験を開始し、来年1月の利用開始に向けた取り組みを推進しております。  今後、キャッシュレス決済が普及する時代が到来をすると考えますが、近隣市の取り組み状況及び本市の考え方はどのようかを伺います。 433 ◯議長(石川伸一) 総務部長。 434 ◯総務部長(高原 浩) まず、西三河各市の状況を申し上げますと、税についてキャッシュレス決済を導入している市はございますが、窓口での手数料や使用料で導入をしている市はございません。  次に、本市の考え方でございますけれども、議員のおっしゃるとおりキャッシュレス決済に対する需要は、今後ますます高まっていくものと考えておりますので、導入に向けての情報収集を進めてまいりたいというふうに考えております。 435 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 436 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。現在、コンビニのキャッシュレス決済では、クレジットカードはもちろんのこと、スマートフォンを利用したラインペイやペイペイ、ID等、さまざまな支払い方法にも対応しており、利便性があると感じます。  今後、キャッシュレス決済は、国が消費税増税にあわせて実施するポイント還元政策により、スマホ決済の利用が飛躍的にふえることが予測をされます。そして利用者は、キャッシュレス決済に伴う還元が受けられ、職員は金銭のやりとりがなくなることで業務の効率化につながりますので、双方にメリットがある取り組みであります。市としましても、特に証明手数料等の窓口納付については、キャッシュレス決済の導入をするべきと考えますが、具体的に、いつごろまでに実施予定なのかを伺います。 437 ◯議長(石川伸一) 総務部長。 438 ◯総務部長(高原 浩) キャッシュレス決済につきましては、現在、スマートフォンによるものなど、より利便性の高いサービスが提供されるようになってきておりますことから、新たなシステムの構築など実務上の調整に要する時間も考慮いたしまして、あえて具体的な期限は決めずにあらゆる可能性を視野に入れ、よりよい選択ができるよう慎重に状況を見きわめていく必要があるというふうに考えております。その上で、今後、導入の検討につきましては、まず歳入の根幹でございます市税について先行してまいりたいというふうに考えております。  一方、利用中止による返還などが予想されます施設利用料などへの導入には適さないものと思われますけれども、犬飼議員のおっしゃる証明手数料などの窓口納付につきましては、関係部局とともに導入に向け検討をしてまいりたいというふうに考えております。 439 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。
    440 ◯2番(犬飼勝博) 証明手数料などの窓口納付については、キャッシュレス決済の導入に向けて検討していくとのことでありましたので、前向きな答弁であると受けとめます。私たちが安全・安心・快適に暮らせるまちづくりに向け、引き続き今後も強力に取り組みを推進していただくことにご期待を申し上げまして、次の議題に入ります。  議題3 「こども・若者総合相談センター」の設置についてであります。  子ども・若者総合相談センターは、子ども・若者を対象とした相談のワンストップサービスセンターとして開設するものであります。ニート、ひきこもりなど、社会生活を営む上で困難を抱える子ども・若者の相談を行い、その子ども・若者の状況に応じた支援機関へつなぎます。また、多様な困難を抱える子ども・若者を支援する官民の支援機関、団体で構築するネットワークの核となり、そのネットワークの中で、その子ども・若者の状況に応じた適切な支援が行われ、最終的には自立できるようになるまで見届ける役割を担っております。  質問要旨(1)平成26年度の内閣府による調査において、15歳から39歳までのひきこもりの推計人数は54万1,000人とされました。また、予備軍は155万人とも言われております。本市のひきこもりの状況及び推移はどのようかを伺います。 441 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 442 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 引きこもりの状況につきましては、所管する保健所も実態は把握していないということでありました。ただし、保健所がかかわった件数としまして、平成30年度の数値で相談が46件、家族教室などの参加者が延べ59件であったとのことであります。内閣府の調査によりまして、全国の推計値が示されておりまして、15歳から39歳で狭義の引きこもりとされます「自室または家からほとんど出ない」及び「普段家におり、近所のコンビニなどには出かける」の割合が0.51%、準引きこもりとされます「普段家におり、趣味に関する用事のときだけ外出する」が1.06%となっております。愛知県では、それを平成29年4月1日現在の同年代の人口に当てはめた推計を公表しておりまして、西尾市も同様に試算しますと、狭義の引きこもりは約197人、準引きこもりは約410人となります。 443 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 444 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。西尾市の試算でも、多くの狭義の引きこもりの方が推計をされていることがわかりました。  次に、現在のニート、引きこもりなど、社会生活を営む上で困難を抱える子ども・若者たちへの支援体制はどのようかを伺います。 445 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 446 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 引きこもりの支援は、保健所において電話、面接による相談、専門講師による家族教室、情報交換や交流の場となります家族のつどいを実施しております。市といたしましても保健所との連携のもと、精神疾患などがあるケースは医療機関や相談支援事業所、地域活動支援センターの利用などにつなげることや、生活困窮者である場合には、その状況に応じて必要となる支援につなげ対応しております。  また、保健所が中心となって不登校・ひきこもり地域継続支援ネットワーク会議を開催し、圏域内の行政機関、高等学校、医療機関、相談支援事業所などによる情報交換や事例検討などを行い、関係機関の連携を図っております。 447 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 448 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。保健所が中心となり、関係機関との連携を図っているとのことでありますが、現在の支援体制と課題はどのようかを伺います。 449 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 450 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 課題といたしましては、潜在的な対象者が数多く存在すると思われまして、現状で行政がかかわっている件数が少ないことから、相談窓口や支援事業の周知が不足していると思われますことや、行政において、引きこもりに起因する個々の問題に対応できても、引きこもりの人や世帯を包括的に支援する体制が整っていないことが考えられるわけであります。  また、地域においても日中活動やサポートの拠点となる場所、それを支える人材といった社会資源の不足も挙げられます。学校卒業後は支援のプラットホームとなるような所属を喪失することで、社会とのかかわりが一層疎遠になり、問題を深刻化させていると思われます。 451 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 452 ◯2番(犬飼勝博) 課題は、相談窓口や支援事業の周知が不足していることや、行政において、引きこもりの人や世帯を包括的に支援する体制が整っていないことが考えられるとのことでありました。この課題を踏まえ、次の質問に入ります。  質問要旨(2)子ども・若者の状況に応じた適切な支援において、行政支援を受けにくい層は引きこもり、障害のグレーゾーンの方、生活環境に課題のある方、学生などでありますが、県内の子ども・若者総合相談センターの設置状況及び本市の考え方はどのようかを伺います。 453 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 454 ◯教育部長(永谷和夫) まず、県内の設置状況でございますが、現時点では13カ所でございます。内訳としましては、名古屋市を含む尾張地区が7カ所、東三河地区が4カ所、西三河地区が2カ所でございます。  次に、本市の考え方でございますが、現在、本市における子どもや若者からの相談は、内容に応じて各課で対応しておりますが、総合的な相談窓口を設置し、相談しやすい体制づくりが必要であると考えております。 455 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 456 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。センターの設置は、西三河の設置が少ない状況でありますが、相談しやすい体制づくりに向けて前向きに、子ども・若者総合相談センターの設置をするべきと考えますが、どのようかを伺います。 457 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 458 ◯教育部長(永谷和夫) 議員ご指摘のとおり、西三河地区の設置数は10市町中、豊田市と安城市の2カ所と極めて少ない状況となっております。西尾市につきましては、総合的な相談窓口が必要であると考えており、今後、設置に向けて準備を進めてまいります。 459 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 460 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。今後、設置に向けて準備を進めていくとのことでありますが、設置及び進め方はどのようかを伺います。 461 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 462 ◯教育部長(永谷和夫) 現在、関係する所管課の担当者間で、各課における支援体制や課題などを共有するように努めており、既に設置をしている自治体への調査を行うなど、設置に向けて検討しているところでございます。設置時期につきましては、今後、行政だけでなく関連機関との協議を進め、できるだけ早く設置できるよう努めてまいります。 463 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員。 464 ◯2番(犬飼勝博) 子ども・若者総合相談センターの設置に向け、できるだけ早く設置できるよう努めていくとのことであり、前向きな答弁であると受けとめました。  今後の本市の取り組みが、より実りある取り組みにつながることにご期待を申し上げまして質問を終わります。       〔2番 犬飼勝博 降壇〕 465 ◯議長(石川伸一) 犬飼勝博議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後3時03分 休憩                             ─────────                             午後3時20分 再開 466 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第5、1. 企業進出に伴う吉良地域のまちづくりについて、2. 地域組織の活性化について、以上2件、鈴木正章議員の質問を許します。       〔18番 鈴木正章 登壇〕 467 ◯18番(鈴木正章) 市民クラブの鈴木正章です。令和元年6月定例会一般質問を、通告をいたしました2議題6項目について質問をさせていただきます。  議題1 企業進出に伴う吉良地域のまちづくりについて。  質問要旨(1)吉良北部地域でアイシン・エイ・ダブリュ株式会社吉良工場の増設、株式会社イノアックコーポレーション吉良事業所の稼働、また西尾地区次世代産業用地での株式会社デンソー新工場建設計画などによります3事業所の従業員数についてはどのようでしょうか、お伺いします。 468 ◯議長(石川伸一) 産業部参事。 469 ◯産業部参事(打田 淳) 企業からの情報では、アイシン・エイ・ダブリュ株式会社吉良工場の増設により、従業員が約500名の増となり、総勢約1,000名程度の見込み、株式会社イノアックコーポレーション吉良事業所では、工場の稼働により約110名の増となり、総勢約160名の見込みと聞いております。また現在、開発を進めております吉良町駮馬・瀬戸における西尾地区次世代産業用地での株式会社デンソー新工場建設計画では、おおむね2,000名程度の増となり、善明工場と合わせて約4,000名程度の想定見込みと聞いております。 470 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 471 ◯18番(鈴木正章) 今、答弁がありましたように3事業所が全て動き出しますと総勢で5,160名、そしてこの地域には、そのほかにまだ多くの企業がございまして、概略含めますと新工場稼働時には総勢で9,000から1万名の従業員が働くエリアになるのではないかということが考えられます。  そこで、次の質問に入らせていただきます。質問要旨(2)先ほど申し上げました3事業所の進出、これを大きなチャンスとしてまちづくりの見直しを考えないか、お伺いいたします。 472 ◯議長(石川伸一) 総合政策部長。 473 ◯総合政策部長(近藤芳英) 3事業所の進出は、吉良北部地域のまちづくりへ大きなインパクトを与えるものになりますので、まちづくりの見直しの必要性や可能性について、関係企業の動向や関係法令等を踏まえた上で検討していく必要があると考えております。 474 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 475 ◯18番(鈴木正章) ただいまの答弁で、大きなインパクトがあるという認識でありました。大きなインパクト、これをチャンスと捉え、積極的に挑戦をすること、これが今、行政間で競争になっております企業誘致に、いかに勝ち抜くかということが大切なことではないのかなと。そういった意味では、スピード感を持っていろいろなことに取り組むことが大切だというふうに思います。その施策について、具体的にお聞きをしようかと思いましたけれども、通告しておりませんので、ぜひそういったことを念頭にしっかり取り組んでいただくことを期待いたしまして、次の質問に入らせていただきたいと思います。  質問要旨(3)であります。3事業所の進出に伴う吉良北部地域にかかわる各種インフラ整備の計画、考え方を7つの視点で質問をさせていただきます。  まず、最初にアとしまして、吉良北部地域にかかわる南北の道路問題であります。都市計画道路衣浦岡崎線、主要地方道西尾吉良線、そして農免道路の厨239・224号の整備計画及び考え方はどのようになっているか、お聞かせください。 476 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 477 ◯建設部次長(吉田修二) 吉良北部地域にかかわる南北道路の都市計画道路衣浦岡崎線及び主要地方道西尾吉良線につきましては、ともに愛知県が所管する路線でございます。衣浦岡崎線の整備計画は、整備済みである西尾東インター南交差点から碧南方向へ順次4車線化を進める計画であり、本年度は、矢作古川にかかる橋梁の詳細設計に着手し、今後、おおむね5年後の完成を目指して整備を進めると伺っております。この路線は、広域連携の交通軸になる路線でございますので、今後の事業所産業活動の輸送・通勤の円滑化に期待できるものと考えております。  次に、西尾吉良線の整備計画につきまして愛知県に伺ったところ、現時点で具体的な整備計画はございませんでした。  また、農免道路厨239・224につきましては、今のところ整備の計画はございませんが、今後は企業進出に伴う交通量の変化の把握に努め、地元町内会など関係機関と連絡を密にして、円滑な道路交通の確保に必要な対策を検討してまいります。 478 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 479 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。現状、地域の道路を見てみますと、朝夕の通勤時に非常に道路渋滞が発生している路線がかなりあるようであります。対策のベースとなる交通量の実態把握は行っているかどうか確認をいたします。 480 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 481 ◯建設部次長(吉田修二) 現状、朝夕の通勤時間帯において、交通渋滞が発生している路線があることは承知しておりますが、円滑な交通確保に必要な対策を検討するための交通量については把握していない状況でございます。さきにご答弁申し上げましたとおり、今後、交通量の把握に努め、必要な対策を検討してまいります。 482 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 483 ◯18番(鈴木正章) 今の答弁にありましたように、ぜひ早急に交通渋滞解消の対策が実践されることを期待いたしまして、再質問として、さきのアの答弁の中で、主要地方道西尾吉良線の整備計画はないとのことでありました。私、地元でよく承知をしておりますが、この路線はアイシン高丘吉良工場の入り口から南、瀬門神社入り口までの約600メートルに歩道がございません。  したがいまして、歩行者、自転車の通行に非常に危険な道路となっておりますし、非常に現在でも通勤のための通行車両が多い。そして、これから新しい工場が進出すると、さらにふえるという状況であります。県に早急に必要な対策を求める考えがないかどうか、お伺いをいたします。 484 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 485 ◯建設部次長(吉田修二) 西尾吉良線につきましては、地元町内会からアイシン高丘吉良工場の入り口交差点から南方向へ、瀬門神社入り口までの区間で歩道設置の要望が届いておりますので、管理者である愛知県に歩行者等の安全確保に向けた工事の実施について強く要望してまいります。 486 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 487 ◯18番(鈴木正章) 続いて、再質問をさせていただきます。先ほどの答弁で、地元町内会、関係機関と連携を密にして円滑な道路交通の確保に必要な対策を検討するとのことでありました。具体的な検討内容は、どんなものなのか。また、既に地元町内会からの要望についての状況はどのように上がっているのか。また、今後はどのようにそれについて対応するのか、考えをお聞きします。 488 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 489 ◯建設部次長(吉田修二) 検討する内容につきましては、道路や交差点などの状況などにより変わってまいりますのが、一般的に信号処理は右折矢印の新設や信号のサイクルタイムの変更、交差点は右折帯の新設や滞留長の延伸、道路はバイパス道路の新設などが考えられます。  次に、地元からの要望でございますが、先ほど議員からもお話のありました主要地方道西尾吉良線において、歩行者の安全確保のための歩道設置要望が提出されている状況でございます。  今後につきましても、引き続き町内会から毎年提出される工事要望書などにより現状の把握に努め、必要な対策について検討してまいります。 490 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 491 ◯18番(鈴木正章) 今のご答弁で、地元の要望は1件のみだと、こういうことであります。私が実際に普段、地元の住民なり役員の皆さんとお話をしていますと、道路問題については随分いろいろな要望をお聞きしております。その状況からすると、非常にこの実態には違和感を感じるところであります。これは私が考えるに、地元の改善要望をどうやって行政につないだらいいのかという、どう伝えたらいいのか、その辺が地元住民にうまく理解されていないのかなと、その辺に起因しているのではないのかなというふうに思います。そういった意味では、私としてもしっかり地元の思いが行政に伝わるような配慮を、しっかりこれからしていくことが大事だなということを強く感じたわけであります。今後、そういった取り組みを地元にしっかりしていきたいなということを強く感じて、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(3)のイとして、吉良北部地域にかかわる道路の東西道路、県道宮迫今川線、主要地方道西尾幸田線、県道西尾幡豆線、広域農道グリーンロード善明23号線の整備計画、考え方はどのようかお伺いをいたします。 492 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 493 ◯建設部次長(吉田修二) 県道宮迫今川線、主要地方道西尾幸田線及び県道西尾幡豆線の整備計画について、所管先となる愛知県に問い合わせたところ、現時点で宮迫今川線の具体的な整備計画はございませんでした。西尾幸田線につきましては、歩道等の未整備区間に対する予算確保に努め、西尾幡豆線につきましては、現在、鵜ケ池町から吉良町岡山までを整備しており、今年度は矢作古川と広田川にかかる橋の橋台工事に着手する予定で、おおむね5年で完了すると伺っております。  次に、グリーンロードの整備計画につきましては、現在、地元町内会からの要望を受けまして、善明交差点から東方向へ、善明市民運動広場駐車場までの区間で歩道設置の計画がございます。また、主要地方道西尾吉良線の善明工業団地交差点から東方向へ、グリーンロードまでをつなぐ市道善明12号線につきまして、企業進出に伴い未整備区間の工事を実施し、グリーンロードへ接続するため車両の交通量の増加が予想されますので、歩道設置の早期完成が重要になると考えております。 494 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 495 ◯18番(鈴木正章) 再質問をさせていただきます。今、ご答弁のありましたグリーンロードの善明市民運動広場駐車場までの歩道設置の完成見込みについてはいつごろか、お伺いをしたいと思います。 496 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 497 ◯建設部次長(吉田修二) グリーンロードの歩道設置につきましては、本年度まで事業着手に至っていない状況であるため、完成の時期は未定でございますが、早期に着手完成できるよう予算の確保を含め整備推進に努めてまいります。 498 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 499 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入らせていただきます。質問要旨(3)のウとして、3事業所の進出で、この地域の市道路線だとか交差点改良の整備計画、考え方はどのようかお伺いをいたします。 500 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 501 ◯建設部次長(吉田修二) 3事業所の進出に伴う現在の市道整備の計画路線につきましては、駮馬・瀬戸地区工業用地周辺において、主要地方道西尾吉良線の善明工業団地交差点から東へ、グリーンロードに接続する市道善明12号線未整備区間の整備と、県道宮迫今川線から北で、炭焼川に並行する市道瀬門67号線の道路拡幅整備がございます。これらの整備計画は、進出企業の輸送や通勤を円滑にするため大きな役割を果たすものと期待するところでございます。 502 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 503 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。工場周辺の整備の状況はわかりました。3事業所の稼働で、業務車両だとか通勤車両が大幅に増加するのに対応しての近隣道路での交差点の改良ですとか、信号機の新たな設置だとか安全対策など、市としての整備計画はどのようか、お伺いをいたします。 504 ◯議長(石川伸一) 産業部参事。 505 ◯産業部参事(打田 淳) 吉良町友国については、アイシン・エイ・ダブリュ株式会社吉良工場の増設等により通勤車両が増加しているため、通勤時の交通渋滞となっていることは承知しております。このため、早期に渋滞緩和対策に必要な措置等の調査検討を行ってまいります。  なお、吉良町駮馬・瀬戸地区の株式会社デンソーの新工場につきましても、次年度から企業の通勤ルート等を聞き取りながら、渋滞緩和対策に必要な措置等の調査検討を行ってまいります。 506 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 507 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。質問要旨(3)のエといたしまして、通勤手段として鉄道利用を向上させると、通勤車両の削減で交通渋滞の緩和として環境負荷の削減効果が期待できます。鉄道利用向上策の計画なり考え方はどのようか、お伺いをいたします。 508 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 509 ◯市民部長(山崎隆文) 議員のおっしゃるとおり、通勤手段として鉄道を利用することは交通渋滞の緩和、環境負荷削減効果が期待できるほか、交通事故リスクの軽減や、駅までと駅からの徒歩による健康づくり効果により医療費の削減も期待できます。このため、愛知県知事が会長を務め、行政、事業者、各種団体などで構成される「あいちエコモビリティライフ推進協議会」と歩調を合わせ、公共交通を利用していただくように啓発活動を行っているところでございます。  鉄道利用向上策といたしましては、企業が駅へのバス送迎等を行う場合、多くの従業員の方に通勤手段として利用していただけるよう働きかけてまいりたいと考えております。
    510 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 511 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。今、ご答弁の中にありました県が進めている「あいちエコモビリティライフ推進協議会」の西尾市バージョンを設けられ、公共交通の利用促進に取り組むことは考えませんか。また、答弁で述べているように、企業従業員への鉄道利用を働きかける具体的な取り組みはどのように考えてみえますか。 512 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 513 ◯市民部長(山崎隆文) 西尾市名鉄西尾・蒲郡線応援団を初め、今年度から西尾商工会議所などの経済団体や、あいちエコモビリティライフ推進協議会等と連携し、鉄道やバスといった公共交通、自転車等を利用した通勤スタイルとしてご提案をしてまいりたいと考えております。 514 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 515 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に移ります。  質問要旨(3)のオといたしまして、安城市では通勤手段の鉄道利用の向上策として名鉄南桜井駅を新設しております。その結果、現状では近隣の事業所関係者の足として1日当たり、2017年度で当初の5倍の約5,700人の利用、従来からある桜井駅より断トツに多くなっているという現状のようであります。吉良北部地域の事業所の関係者の足としての利用並びに地域住民の西尾蒲郡線の利用向上策として、名鉄上横須賀駅東側の開発について検討しないか、お伺いをいたします。 516 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 517 ◯建設部次長(吉田修二) 上横須賀駅周辺の整備は、事業所関係者のみならず、地域住民の利便性も向上され、さらには周辺道路の渋滞緩和や名鉄の利用促進にもつながる効果的な手法の1つと考えております。3事業所に対しまして、現在の公共交通機関から通勤時のシャトルバスの通行状況を伺ったところ、名鉄西尾駅、JR三ヶ根駅、JR幸田駅から送迎を行っているとのことでありました。  現時点において、上横須賀駅からの送迎は行われておりませんが、今後、企業及び関係課と調整し、開発の必要性などについて検討してまいりたいと考えております。 518 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 519 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。答弁にある送迎バスが乗り入れている3駅は、いずれもロータリーがありまして、大型バスでの利用が可能であると同時に、市民の自家用車の送迎に何ら大型バスがいても支障はありません。  一方、現状の上横須賀駅の送迎バスの乗り入れはマイクロバスが限界でありますし、マイクロバスが駐車していると自家用車の送迎に支障を来すのが現状であります。提案をいたしております駅東側には、開発可能なスペースが現在ございます。大型バス利用のロータリーの設置ができますし、そうすれば自家用車の送迎にも何ら支障は来さないと私は考えます。  再度、お聞きしますが、スピード感を持って開発に取り組みませんか。 520 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 521 ◯建設部次長(吉田修二) 開発に伴うロータリーなどの整備は、駅の利用促進、利便性の向上に有効だと認識しておりますが、開発の必要性や費用対効果の検証も重要なことでありますので、まずは企業のニーズの把握及び関係課との調整に努めたいと考えております。 522 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 523 ◯18番(鈴木正章) それでは、次の質問に移らせていただきます。  質問要旨(3)のカといたしまして、就労場所の近隣地に住宅が確保できれば従業員、事業者双方に有益であると考えます。吉良北部地域の住宅用地の現状と今後の計画、考え方はどのようですか、お伺いします。 524 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 525 ◯建設部次長(吉田修二) 吉良北部地域における住宅用地の現状ですが、この地域は、一部工業系の市街化区域がございますが、多くは市街化調整区域となっていることから、既存集落を除き、基本的に住宅用地はございません。この地域から少し離れますが、名鉄上横須賀駅周辺の市街化区域内には低未利用となっている土地がございますので、その土地の有効利用により、必要になる住宅用地の確保について検討してまいりたいと考えております。 526 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 527 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。質問要旨(3)のキとして、3事業所の輸送・通勤車両の増加に伴い、児童・生徒の登下校時の事故発生が懸念をされます。通学路の安全対策についての計画、考え方はどのようでしょうか。 528 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 529 ◯教育部長(永谷和夫) 3事業所による車両増加に伴う小・中学校の通学路対策につきましては、車両の通行が主要幹線道路であることが見込まれていることから、現時点においては特に必要はないと考えております。しかしながら、交通量の増加は明らかですので、関係する小・中学校に対しましては企業誘致に関する情報提供を行うとともに、児童・生徒に対する交通安全の注意喚起を行っていきたいと考えております。 530 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 531 ◯18番(鈴木正章) 今のご答弁で、基本認識として、現時点で特段の安全対策は必要ないという考え方でありますが、本当にそんな考え方でいいんでしょうか。非常に私は懸念を禁じ得ないということだけ申し上げておきたいと思いますし、その姿勢で本当に子どもの通学時の安全が守れるのかなということを大きく、もう一度猛省を促したいなというふうに思います。  再質問をさせていただきます。児童・生徒の交通安全対策確保策として、保護者、地域に協力いただき、定期的に通学路の安全点検を実施することが私は有効ではないかと考えます。通学路の安全点検の現状と今後の取り組みについて、お伺いをいたします。 532 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 533 ◯教育部長(永谷和夫) 通学路の安全点検につきましては、小学校では毎年度早々に通学路点検を実施するとともに、定期的に開催をされる通学団会で情報収集を行い、危険箇所の把握に努めているところでございます。また、市内の全小学校を5グループに分け、5年間で全小学校を一巡するように教育委員会、西尾警察署及び道路管理者などが連携した合同点検を毎年度実施することにより、危険箇所の抽出も行っております。  なお、通学路を含めた地域社会の治安を確保する一般的な責務は地方公共団体が有していることから、文部科学省は、登下校の通学路における見守り活動は地方公共団体や保護者、地域住民によって実施されるべき業務であるとした考え方を示しております。  したがいまして、今後の通学路の安全点検につきましては議員ご指摘のとおり、地域、保護者及び関係機関と、より緊密に連携をして進めていきたいと考えております。 534 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 535 ◯18番(鈴木正章) ただいま企業の進出に伴うインフラ整備については、いろいろ7つの視点でお聞きをしてまいりました。  最後に、市長にお尋ねをしたいと思います。市民が暮らしやすいまちづくり、これと同じように企業が活動しやすいまちづくり、これも大変重要な行政の取り組み課題であろう、事案であろうというふうに思います。企業の進出に当たっては、当然そこに関係する地域、そして行政・企業の三者おのおのが、それぞれの役割を果たしていくことが大切だというふうに私は考えます。今回、質問いたしました企業進出に伴う企業の役割である各種インフラ整備、これは企業が活動しやすいまちづくりの視点としてとても重要だと思います。市長、いろいろ今お話をお聞きになっての思いについて、お聞かせをいただきたいと思います。 536 ◯議長(石川伸一) 市長。 537 ◯市長(中村 健) 企業進出での対応といたしましては、市の方で工業団地をつくってというやり方もあると思いますけれども、企業ニーズに対して柔軟かつスピーディーに対応するという意味では、現状の運用がベターであろうというふうに思っています。  ただ、その一方で、現状のやり方ですと、どうしてもインフラの整備が後追いになりがちでありますし、今回のデンソーの件については、最初の総合政策部長の答弁にもありましたように大変大きなインパクトがありますので、懸念される悪影響が長く続くようなことがないように、そこは市としても総力を挙げてインフラの整備を進めてまいりたいと思いますし、それと同時に大量輸送という面では、鉄道を利用していただくということが非常に有用でありますので、鉄道の利用促進に向けた取り組みについても、しっかりと考えていきたいというふうに思っております。 538 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 539 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入らせていただきます。  議題2 地域組織の活性化について。  質問要旨(1)社会の変革により、地域コミュニティの核となる町内会、老人会、子ども会、女性組織などの役員選出、それから構成員の減少、組織の解散など、今後の活動への影響が心配される事態が各地で発生をいたしております。これからの超高齢化社会での地域福祉、防災・減災対策での地域コミュニティの活動に期待するところが大きいわけでありますが、今後、当市として地域組織の活性化についての具体策はどのように考えているか、お伺いをいたします。 540 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 541 ◯市民部長(山崎隆文) まさに議員のおっしゃるとおり、西尾市におきましても町内会の解散や役員選出問題は、しばしば耳にさせていただいているところでございます。地域コミュニティは、町内会や子ども会、老人会等の団体が唯一連携できる組織でございます。当市における校区コミュニティを活性化させる具体策として、校区コミュニティ推進協議会において、各コミュニティの特色ある活動など情報交換をすることで、コミュニティの活性化を図っているところでございます。あわせまして、校区コミュニティにおける地域課題の解決や円滑なコミュニティ運営を目的として、校区コミュニティ推進協議会活動補助金を交付しておりまして、防犯活動や環境美化活動など、協議会の独自性を発揮し、展開する事業に対しまして補助金の加算を行っているところでございます。 542 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 543 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に移ります。  質問要旨(2)地域コミュニティの活性化策については、全国には数多くの成功事例あります。それらを参考に、私ども西尾市に合った方式をモデル事業として取り組む考えはありませんか、お伺いいたします。 544 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 545 ◯市民部長(山崎隆文) 西尾市では、地域コミュニティの活性化のために、コミュニティ推進協議会で大学の教授を招き、まちづくりにおける地域コミュニティの役割についての講演を開催していただいているほか、市町村職員と大学生が連携して行うあいち地域づくり連携大学で、西尾市を舞台として、その土地ならではの地域資源を生かし、新たな担い手が地域で活躍する場について考え、その成果を校区コミュニティの代表にごらんいただいたところでございます。  今後も小規模多機能自治体、そういった成功事例等もございますので、参考にさせていただきながら西尾市に合った事業を検討してまいりたいと考えております。 546 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 547 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。今のご答弁で、今後、他市町村の成功事例を参考に西尾市に合った事業を検討するとのことでありました。これはモデル事業の導入を含め取り組むという理解でいいかどうか、確認をさせていただきます。 548 ◯議長(石川伸一) 市民部長。 549 ◯市民部長(山崎隆文) 町内会を初め、地域コミュニティでは役員のなり手不足や活動参加者の減少などの問題を抱えております。西尾市におきましても先進事例を参考にしながら、西尾市に合った施策の実現、いろいろな事例から西尾市に合った状況を考えて取り組んでまいりたいと思います。 550 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 551 ◯18番(鈴木正章) 私も委員会だとか、それから会派の行政視察でいろいろなところへ行く中で、今、ご提案のありましたコミュニティで成功した事例も数カ所見た経過もあります。そのやり方としては、町内会そのもののあり方を変えるとか、コミュニティ推進協議会の組織そのものが準公民的な、要は1つの規則を持ったような非常に厳しい運用の仕方で取り組んでいる事例だとか、いろいろあるわけであります。ただ、どれも、それをそのまま西尾市へ持ってきても、これは難しいなというところを強く感じたところであります。そういった意味で、全国にはいろいろな成功事例が、それをうまく本市に合った形でミックスすれば、きっといい方法が見つかると思いますし、スピード感を持ってそのことにぜひ取り組んでいただくことを大いに期待をいたしまして、次の質問に入らせていただきたいと思います。  質問要旨(3)地域コミュニティは、現状、小学校単位を基本に活動がされております。最近の少子化により、児童・生徒数が減少している学校がございます。児童・生徒の減少に伴う学校運営についての教育委員会の基本的な考え方について、お伺いをしたいと思います。 552 ◯議長(石川伸一) 教育長。 553 ◯教育長(稲垣 寿) 市内の小学校を見てみますと、児童数が増加傾向にある学校と減少傾向にある学校がございます。ちなみに、昨年度との比較では、児童数が10人以上増加した学校が5校、児童数が10人以上減少した学校が6校ございました。  今後、児童・生徒数の減少が見られた場合においても大切なことは、子どもたちが安全・安心な環境で地域の特色を生かしながら、知・徳・体をバランスよく育んでいけるように、適正な規模で学校運営がなされていくことであると考えております。よって、教育委員会といたしましては、現在のところ児童・生徒数の減少による学校の統廃合等は考えてございません。  以上でございます。 554 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 555 ◯18番(鈴木正章) 一番最後の現在のところは、今後もずっと続くことを願って私の質問を終わります。       〔18番 鈴木正章 降壇〕 556 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 557 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は明日、6月6日木曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時56分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...