• 救急需要(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-03-01
    平成31年3月定例会(第4号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-02-28: 平成31年3月定例会(第4号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 780 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯8番(大河内博之) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯8番(大河内博之) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯8番(大河内博之) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯8番(大河内博之) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯8番(大河内博之) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯8番(大河内博之) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯8番(大河内博之) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯8番(大河内博之) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯8番(大河内博之) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯8番(大河内博之) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯8番(大河内博之) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯8番(大河内博之) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯8番(大河内博之) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯8番(大河内博之) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯8番(大河内博之) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯8番(大河内博之) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯8番(大河内博之) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯8番(大河内博之) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯8番(大河内博之) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯8番(大河内博之) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯8番(大河内博之) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯8番(大河内博之) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯8番(大河内博之) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯8番(大河内博之) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯8番(大河内博之) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯8番(大河内博之) 選択 102 :  ◯議長(石川伸一) 選択 103 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 104 :  ◯議長(石川伸一) 選択 105 :  ◯8番(大河内博之) 選択 106 :  ◯議長(石川伸一) 選択 107 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 108 :  ◯議長(石川伸一) 選択 109 :  ◯8番(大河内博之) 選択 110 :  ◯議長(石川伸一) 選択 111 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 112 :  ◯議長(石川伸一) 選択 113 :  ◯8番(大河内博之) 選択 114 :  ◯議長(石川伸一) 選択 115 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 116 :  ◯議長(石川伸一) 選択 117 :  ◯8番(大河内博之) 選択 118 :  ◯議長(石川伸一) 選択 119 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 120 :  ◯議長(石川伸一) 選択 121 :  ◯8番(大河内博之) 選択 122 :  ◯議長(石川伸一) 選択 123 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 124 :  ◯議長(石川伸一) 選択 125 :  ◯8番(大河内博之) 選択 126 :  ◯議長(石川伸一) 選択 127 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 128 :  ◯議長(石川伸一) 選択 129 :  ◯8番(大河内博之) 選択 130 :  ◯議長(石川伸一) 選択 131 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 132 :  ◯議長(石川伸一) 選択 133 :  ◯8番(大河内博之) 選択 134 :  ◯議長(石川伸一) 選択 135 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 136 :  ◯議長(石川伸一) 選択 137 :  ◯8番(大河内博之) 選択 138 :  ◯議長(石川伸一) 選択 139 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 140 :  ◯議長(石川伸一) 選択 141 :  ◯8番(大河内博之) 選択 142 :  ◯議長(石川伸一) 選択 143 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 144 :  ◯議長(石川伸一) 選択 145 :  ◯8番(大河内博之) 選択 146 :  ◯議長(石川伸一) 選択 147 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 148 :  ◯議長(石川伸一) 選択 149 :  ◯8番(大河内博之) 選択 150 :  ◯議長(石川伸一) 選択 151 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 152 :  ◯議長(石川伸一) 選択 153 :  ◯8番(大河内博之) 選択 154 :  ◯議長(石川伸一) 選択 155 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 156 :  ◯議長(石川伸一) 選択 157 :  ◯8番(大河内博之) 選択 158 :  ◯議長(石川伸一) 選択 159 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 160 :  ◯議長(石川伸一) 選択 161 :  ◯8番(大河内博之) 選択 162 :  ◯議長(石川伸一) 選択 163 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 164 :  ◯議長(石川伸一) 選択 165 :  ◯8番(大河内博之) 選択 166 :  ◯議長(石川伸一) 選択 167 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 168 :  ◯議長(石川伸一) 選択 169 :  ◯8番(大河内博之) 選択 170 :  ◯議長(石川伸一) 選択 171 :  ◯8番(大河内博之) 選択 172 :  ◯議長(石川伸一) 選択 173 :  ◯8番(大河内博之) 選択 174 :  ◯議長(石川伸一) 選択 175 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 176 :  ◯議長(石川伸一) 選択 177 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 178 :  ◯議長(石川伸一) 選択 179 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 180 :  ◯議長(石川伸一) 選択 181 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 182 :  ◯議長(石川伸一) 選択 183 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 184 :  ◯議長(石川伸一) 選択 185 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 186 :  ◯議長(石川伸一) 選択 187 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 188 :  ◯議長(石川伸一) 選択 189 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 190 :  ◯議長(石川伸一) 選択 191 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 192 :  ◯議長(石川伸一) 選択 193 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 194 :  ◯議長(石川伸一) 選択 195 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 196 :  ◯議長(石川伸一) 選択 197 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 198 :  ◯議長(石川伸一) 選択 199 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 200 :  ◯議長(石川伸一) 選択 201 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 202 :  ◯議長(石川伸一) 選択 203 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 204 :  ◯議長(石川伸一) 選択 205 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 206 :  ◯議長(石川伸一) 選択 207 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 208 :  ◯議長(石川伸一) 選択 209 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 210 :  ◯議長(石川伸一) 選択 211 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 212 :  ◯議長(石川伸一) 選択 213 :  ◯議長(石川伸一) 選択 214 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 215 :  ◯議長(石川伸一) 選択 216 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 217 :  ◯議長(石川伸一) 選択 218 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 219 :  ◯議長(石川伸一) 選択 220 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 221 :  ◯議長(石川伸一) 選択 222 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 223 :  ◯議長(石川伸一) 選択 224 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 225 :  ◯議長(石川伸一) 選択 226 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 227 :  ◯議長(石川伸一) 選択 228 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 229 :  ◯議長(石川伸一) 選択 230 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 231 :  ◯議長(石川伸一) 選択 232 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 233 :  ◯議長(石川伸一) 選択 234 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 235 :  ◯議長(石川伸一) 選択 236 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 237 :  ◯議長(石川伸一) 選択 238 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 239 :  ◯議長(石川伸一) 選択 240 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 241 :  ◯議長(石川伸一) 選択 242 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 243 :  ◯議長(石川伸一) 選択 244 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 245 :  ◯議長(石川伸一) 選択 246 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 247 :  ◯議長(石川伸一) 選択 248 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 249 :  ◯議長(石川伸一) 選択 250 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 251 :  ◯議長(石川伸一) 選択 252 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 253 :  ◯議長(石川伸一) 選択 254 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 255 :  ◯議長(石川伸一) 選択 256 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 257 :  ◯議長(石川伸一) 選択 258 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 259 :  ◯議長(石川伸一) 選択 260 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 261 :  ◯議長(石川伸一) 選択 262 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 263 :  ◯議長(石川伸一) 選択 264 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 265 :  ◯議長(石川伸一) 選択 266 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 267 :  ◯議長(石川伸一) 選択 268 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 269 :  ◯議長(石川伸一) 選択 270 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 271 :  ◯議長(石川伸一) 選択 272 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 273 :  ◯議長(石川伸一) 選択 274 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 275 :  ◯議長(石川伸一) 選択 276 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 277 :  ◯議長(石川伸一) 選択 278 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 279 :  ◯議長(石川伸一) 選択 280 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 281 :  ◯議長(石川伸一) 選択 282 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 283 :  ◯議長(石川伸一) 選択 284 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 285 :  ◯議長(石川伸一) 選択 286 :  ◯市長(中村 健) 選択 287 :  ◯議長(石川伸一) 選択 288 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 289 :  ◯議長(石川伸一) 選択 290 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 291 :  ◯議長(石川伸一) 選択 292 :  ◯19番(颯田栄作) 選択 293 :  ◯議長(石川伸一) 選択 294 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 295 :  ◯議長(石川伸一) 選択 296 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 297 :  ◯議長(石川伸一) 選択 298 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 299 :  ◯議長(石川伸一) 選択 300 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 301 :  ◯議長(石川伸一) 選択 302 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 303 :  ◯議長(石川伸一) 選択 304 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 305 :  ◯議長(石川伸一) 選択 306 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 307 :  ◯議長(石川伸一) 選択 308 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 309 :  ◯議長(石川伸一) 選択 310 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 311 :  ◯議長(石川伸一) 選択 312 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 313 :  ◯議長(石川伸一) 選択 314 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 315 :  ◯議長(石川伸一) 選択 316 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 317 :  ◯議長(石川伸一) 選択 318 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 319 :  ◯議長(石川伸一) 選択 320 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 321 :  ◯議長(石川伸一) 選択 322 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 323 :  ◯議長(石川伸一) 選択 324 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 325 :  ◯議長(石川伸一) 選択 326 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 327 :  ◯議長(石川伸一) 選択 328 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 329 :  ◯議長(石川伸一) 選択 330 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 331 :  ◯議長(石川伸一) 選択 332 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 333 :  ◯議長(石川伸一) 選択 334 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 335 :  ◯議長(石川伸一) 選択 336 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 337 :  ◯議長(石川伸一) 選択 338 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 339 :  ◯議長(石川伸一) 選択 340 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 341 :  ◯議長(石川伸一) 選択 342 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 343 :  ◯議長(石川伸一) 選択 344 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 345 :  ◯議長(石川伸一) 選択 346 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 347 :  ◯議長(石川伸一) 選択 348 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 349 :  ◯議長(石川伸一) 選択 350 :  ◯議長(石川伸一) 選択 351 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 352 :  ◯議長(石川伸一) 選択 353 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 354 :  ◯議長(石川伸一) 選択 355 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 356 :  ◯議長(石川伸一) 選択 357 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 358 :  ◯議長(石川伸一) 選択 359 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 360 :  ◯議長(石川伸一) 選択 361 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 362 :  ◯議長(石川伸一) 選択 363 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 364 :  ◯議長(石川伸一) 選択 365 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 366 :  ◯議長(石川伸一) 選択 367 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 368 :  ◯議長(石川伸一) 選択 369 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 370 :  ◯議長(石川伸一) 選択 371 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 372 :  ◯議長(石川伸一) 選択 373 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 374 :  ◯議長(石川伸一) 選択 375 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 376 :  ◯議長(石川伸一) 選択 377 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 378 :  ◯議長(石川伸一) 選択 379 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 380 :  ◯議長(石川伸一) 選択 381 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 382 :  ◯議長(石川伸一) 選択 383 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 384 :  ◯議長(石川伸一) 選択 385 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 386 :  ◯議長(石川伸一) 選択 387 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 388 :  ◯議長(石川伸一) 選択 389 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 390 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 391 :  ◯議長(石川伸一) 選択 392 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 393 :  ◯議長(石川伸一) 選択 394 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 395 :  ◯議長(石川伸一) 選択 396 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 397 :  ◯議長(石川伸一) 選択 398 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 399 :  ◯議長(石川伸一) 選択 400 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 401 :  ◯議長(石川伸一) 選択 402 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 403 :  ◯議長(石川伸一) 選択 404 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 405 :  ◯議長(石川伸一) 選択 406 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 407 :  ◯議長(石川伸一) 選択 408 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 409 :  ◯議長(石川伸一) 選択 410 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 411 :  ◯議長(石川伸一) 選択 412 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 413 :  ◯議長(石川伸一) 選択 414 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 415 :  ◯議長(石川伸一) 選択 416 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 417 :  ◯議長(石川伸一) 選択 418 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 419 :  ◯議長(石川伸一) 選択 420 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 421 :  ◯議長(石川伸一) 選択 422 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 423 :  ◯議長(石川伸一) 選択 424 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 425 :  ◯議長(石川伸一) 選択 426 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 427 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 428 :  ◯議長(石川伸一) 選択 429 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 430 :  ◯議長(石川伸一) 選択 431 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 432 :  ◯議長(石川伸一) 選択 433 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 434 :  ◯議長(石川伸一) 選択 435 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 436 :  ◯議長(石川伸一) 選択 437 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 438 :  ◯議長(石川伸一) 選択 439 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 440 :  ◯議長(石川伸一) 選択 441 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 442 :  ◯議長(石川伸一) 選択 443 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 444 :  ◯議長(石川伸一) 選択 445 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 446 :  ◯議長(石川伸一) 選択 447 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 448 :  ◯議長(石川伸一) 選択 449 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 450 :  ◯議長(石川伸一) 選択 451 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 452 :  ◯議長(石川伸一) 選択 453 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 454 :  ◯議長(石川伸一) 選択 455 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 456 :  ◯議長(石川伸一) 選択 457 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 458 :  ◯議長(石川伸一) 選択 459 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 460 :  ◯議長(石川伸一) 選択 461 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 462 :  ◯議長(石川伸一) 選択 463 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 464 :  ◯議長(石川伸一) 選択 465 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 466 :  ◯議長(石川伸一) 選択 467 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 468 :  ◯議長(石川伸一) 選択 469 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 470 :  ◯議長(石川伸一) 選択 471 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 472 :  ◯議長(石川伸一) 選択 473 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 474 :  ◯議長(石川伸一) 選択 475 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 476 :  ◯議長(石川伸一) 選択 477 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 478 :  ◯議長(石川伸一) 選択 479 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 480 :  ◯議長(石川伸一) 選択 481 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 482 :  ◯議長(石川伸一) 選択 483 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 484 :  ◯議長(石川伸一) 選択 485 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 486 :  ◯議長(石川伸一) 選択 487 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 488 :  ◯議長(石川伸一) 選択 489 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 490 :  ◯議長(石川伸一) 選択 491 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 492 :  ◯議長(石川伸一) 選択 493 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 494 :  ◯議長(石川伸一) 選択 495 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 496 :  ◯議長(石川伸一) 選択 497 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 498 :  ◯議長(石川伸一) 選択 499 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 500 :  ◯議長(石川伸一) 選択 501 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 502 :  ◯議長(石川伸一) 選択 503 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 504 :  ◯議長(石川伸一) 選択 505 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 506 :  ◯議長(石川伸一) 選択 507 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 508 :  ◯議長(石川伸一) 選択 509 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 510 :  ◯議長(石川伸一) 選択 511 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 512 :  ◯議長(石川伸一) 選択 513 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 514 :  ◯議長(石川伸一) 選択 515 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 516 :  ◯議長(石川伸一) 選択 517 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 518 :  ◯議長(石川伸一) 選択 519 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 520 :  ◯議長(石川伸一) 選択 521 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 522 :  ◯議長(石川伸一) 選択 523 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 524 :  ◯議長(石川伸一) 選択 525 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 526 :  ◯議長(石川伸一) 選択 527 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 528 :  ◯議長(石川伸一) 選択 529 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 530 :  ◯議長(石川伸一) 選択 531 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 532 :  ◯議長(石川伸一) 選択 533 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 534 :  ◯議長(石川伸一) 選択 535 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 536 :  ◯議長(石川伸一) 選択 537 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 538 :  ◯議長(石川伸一) 選択 539 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 540 :  ◯議長(石川伸一) 選択 541 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 542 :  ◯議長(石川伸一) 選択 543 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 544 :  ◯議長(石川伸一) 選択 545 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 546 :  ◯議長(石川伸一) 選択 547 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 548 :  ◯議長(石川伸一) 選択 549 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 550 :  ◯議長(石川伸一) 選択 551 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 552 :  ◯議長(石川伸一) 選択 553 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 554 :  ◯議長(石川伸一) 選択 555 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 556 :  ◯議長(石川伸一) 選択 557 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 558 :  ◯議長(石川伸一) 選択 559 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 560 :  ◯議長(石川伸一) 選択 561 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 562 :  ◯議長(石川伸一) 選択 563 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 564 :  ◯議長(石川伸一) 選択 565 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 566 :  ◯議長(石川伸一) 選択 567 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 568 :  ◯議長(石川伸一) 選択 569 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 570 :  ◯議長(石川伸一) 選択 571 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 572 :  ◯議長(石川伸一) 選択 573 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 574 :  ◯議長(石川伸一) 選択 575 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 576 :  ◯議長(石川伸一) 選択 577 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 578 :  ◯議長(石川伸一) 選択 579 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 580 :  ◯議長(石川伸一) 選択 581 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 582 :  ◯議長(石川伸一) 選択 583 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 584 :  ◯議長(石川伸一) 選択 585 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 586 :  ◯議長(石川伸一) 選択 587 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 588 :  ◯議長(石川伸一) 選択 589 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 590 :  ◯議長(石川伸一) 選択 591 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 592 :  ◯議長(石川伸一) 選択 593 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 594 :  ◯議長(石川伸一) 選択 595 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 596 :  ◯議長(石川伸一) 選択 597 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 598 :  ◯議長(石川伸一) 選択 599 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 600 :  ◯議長(石川伸一) 選択 601 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 602 :  ◯議長(石川伸一) 選択 603 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 604 :  ◯議長(石川伸一) 選択 605 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 606 :  ◯議長(石川伸一) 選択 607 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 608 :  ◯議長(石川伸一) 選択 609 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 610 :  ◯議長(石川伸一) 選択 611 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 612 :  ◯議長(石川伸一) 選択 613 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 614 :  ◯議長(石川伸一) 選択 615 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 616 :  ◯議長(石川伸一) 選択 617 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 618 :  ◯議長(石川伸一) 選択 619 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 620 :  ◯議長(石川伸一) 選択 621 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 622 :  ◯議長(石川伸一) 選択 623 :  ◯議長(石川伸一) 選択 624 :  ◯20番(中村眞一) 選択 625 :  ◯議長(石川伸一) 選択 626 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 627 :  ◯議長(石川伸一) 選択 628 :  ◯20番(中村眞一) 選択 629 :  ◯議長(石川伸一) 選択 630 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 631 :  ◯議長(石川伸一) 選択 632 :  ◯20番(中村眞一) 選択 633 :  ◯議長(石川伸一) 選択 634 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 635 :  ◯議長(石川伸一) 選択 636 :  ◯20番(中村眞一) 選択 637 :  ◯議長(石川伸一) 選択 638 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 639 :  ◯議長(石川伸一) 選択 640 :  ◯20番(中村眞一) 選択 641 :  ◯議長(石川伸一) 選択 642 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 643 :  ◯議長(石川伸一) 選択 644 :  ◯20番(中村眞一) 選択 645 :  ◯議長(石川伸一) 選択 646 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 647 :  ◯議長(石川伸一) 選択 648 :  ◯20番(中村眞一) 選択 649 :  ◯議長(石川伸一) 選択 650 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 651 :  ◯議長(石川伸一) 選択 652 :  ◯20番(中村眞一) 選択 653 :  ◯議長(石川伸一) 選択 654 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 655 :  ◯議長(石川伸一) 選択 656 :  ◯20番(中村眞一) 選択 657 :  ◯議長(石川伸一) 選択 658 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 659 :  ◯議長(石川伸一) 選択 660 :  ◯20番(中村眞一) 選択 661 :  ◯議長(石川伸一) 選択 662 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 663 :  ◯議長(石川伸一) 選択 664 :  ◯20番(中村眞一) 選択 665 :  ◯議長(石川伸一) 選択 666 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 667 :  ◯議長(石川伸一) 選択 668 :  ◯20番(中村眞一) 選択 669 :  ◯議長(石川伸一) 選択 670 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 671 :  ◯議長(石川伸一) 選択 672 :  ◯20番(中村眞一) 選択 673 :  ◯議長(石川伸一) 選択 674 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 675 :  ◯議長(石川伸一) 選択 676 :  ◯20番(中村眞一) 選択 677 :  ◯議長(石川伸一) 選択 678 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 679 :  ◯議長(石川伸一) 選択 680 :  ◯20番(中村眞一) 選択 681 :  ◯議長(石川伸一) 選択 682 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 683 :  ◯議長(石川伸一) 選択 684 :  ◯20番(中村眞一) 選択 685 :  ◯議長(石川伸一) 選択 686 :  ◯28番(筒井 登) 選択 687 :  ◯議長(石川伸一) 選択 688 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 689 :  ◯議長(石川伸一) 選択 690 :  ◯20番(中村眞一) 選択 691 :  ◯議長(石川伸一) 選択 692 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 693 :  ◯議長(石川伸一) 選択 694 :  ◯20番(中村眞一) 選択 695 :  ◯議長(石川伸一) 選択 696 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 697 :  ◯議長(石川伸一) 選択 698 :  ◯20番(中村眞一) 選択 699 :  ◯議長(石川伸一) 選択 700 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 701 :  ◯議長(石川伸一) 選択 702 :  ◯20番(中村眞一) 選択 703 :  ◯議長(石川伸一) 選択 704 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 705 :  ◯議長(石川伸一) 選択 706 :  ◯20番(中村眞一) 選択 707 :  ◯議長(石川伸一) 選択 708 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 709 :  ◯議長(石川伸一) 選択 710 :  ◯20番(中村眞一) 選択 711 :  ◯議長(石川伸一) 選択 712 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 713 :  ◯議長(石川伸一) 選択 714 :  ◯20番(中村眞一) 選択 715 :  ◯議長(石川伸一) 選択 716 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 717 :  ◯議長(石川伸一) 選択 718 :  ◯20番(中村眞一) 選択 719 :  ◯議長(石川伸一) 選択 720 :  ◯市長(中村 健) 選択 721 :  ◯議長(石川伸一) 選択 722 :  ◯20番(中村眞一) 選択 723 :  ◯議長(石川伸一) 選択 724 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 725 :  ◯議長(石川伸一) 選択 726 :  ◯20番(中村眞一) 選択 727 :  ◯議長(石川伸一) 選択 728 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 729 :  ◯議長(石川伸一) 選択 730 :  ◯20番(中村眞一) 選択 731 :  ◯議長(石川伸一) 選択 732 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 733 :  ◯議長(石川伸一) 選択 734 :  ◯20番(中村眞一) 選択 735 :  ◯議長(石川伸一) 選択 736 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 737 :  ◯議長(石川伸一) 選択 738 :  ◯20番(中村眞一) 選択 739 :  ◯議長(石川伸一) 選択 740 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 741 :  ◯議長(石川伸一) 選択 742 :  ◯20番(中村眞一) 選択 743 :  ◯議長(石川伸一) 選択 744 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 745 :  ◯議長(石川伸一) 選択 746 :  ◯20番(中村眞一) 選択 747 :  ◯議長(石川伸一) 選択 748 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 749 :  ◯議長(石川伸一) 選択 750 :  ◯20番(中村眞一) 選択 751 :  ◯議長(石川伸一) 選択 752 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 753 :  ◯議長(石川伸一) 選択 754 :  ◯20番(中村眞一) 選択 755 :  ◯議長(石川伸一) 選択 756 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 757 :  ◯議長(石川伸一) 選択 758 :  ◯20番(中村眞一) 選択 759 :  ◯議長(石川伸一) 選択 760 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 761 :  ◯議長(石川伸一) 選択 762 :  ◯20番(中村眞一) 選択 763 :  ◯議長(石川伸一) 選択 764 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 765 :  ◯議長(石川伸一) 選択 766 :  ◯20番(中村眞一) 選択 767 :  ◯議長(石川伸一) 選択 768 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 769 :  ◯議長(石川伸一) 選択 770 :  ◯20番(中村眞一) 選択 771 :  ◯議長(石川伸一) 選択 772 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 773 :  ◯議長(石川伸一) 選択 774 :  ◯20番(中村眞一) 選択 775 :  ◯議長(石川伸一) 選択 776 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 777 :  ◯議長(石川伸一) 選択 778 :  ◯20番(中村眞一) 選択 779 :  ◯議長(石川伸一) 選択 780 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第4号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(石川伸一) 前日に引き続き、一般質問を行います。  質問第7、1. 矢田小学校の児童数増に対する対策について、2. 西尾市市営住宅長寿命化計画について、以上2件、大河内博之議員の質問を許します。       〔8番 大河内博之 登壇〕 3 ◯8番(大河内博之) 公明党の大河内博之です。通告に従い、2議題2項目の質問をさせていただきます。  早速、議題1 矢田小学校の児童数増に対する対策について伺います。  この質問は、昨年もさせていただきましたが、地元小学校区の総代が先日、教育委員会に要望していた問題の先があらかた見えてきたと言われました。平成31年度の主要事業の概要にも載っていますが、地元の方には説明されていません。また、さまざまな意見も聞いております。一昨日に同様の質問がありましたが、再質問もたくさんありますので、そのまま質問をさせていただきます。  それでは質問要旨(1)として、矢田小学校の児童数増に対する施設整備計画はどのようかお聞かせください。 4 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 5 ◯教育部長(永谷和夫) 来年度は、プール授業を民間の温水プール使用へ移行するとともに、老朽化が著しいプールを解体し、その跡地などに新校舎の増築を行い、教室不足への対応を行ってまいります。給食室につきましては、平成31年度、32年度の2カ年にかけて、現在の給食室の改修を行ってまいります。また、平成32年度において、職員室の拡張や更衣室、放送室及び湯沸かし室の増築を計画しており、児童や教職員の学校生活に支障が出ないよう施設整備を行ってまいります。 6 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 7 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁では、プール授業を民間プール使用に移行することと、プールの解体と新校舎の増築のこと、そして給食室の改修と職員室の拡張等について答弁がありましたが、まずは今年度に予算計上されていた児童クラブのことから質問させていただきます。小学校の施設のことを言ってます。議長、これはおかしいですか。 8 ◯議長(石川伸一) 通告していただいた質問が、矢田小学校の児童数増に対する施設整備計画ということだけを通告されておりますので、矢田小学校の施設整備計画に関連することはよろしいと思います。矢田小学校ですよ。どうぞ。 9 ◯8番(大河内博之) 続けて質問をさせていただきます。ただいまの答弁では、プール事業を民間プール使用に移行することと、プールの解体と新校舎の増築のこと、そして給食室の改修と職員室の改修等について答弁がありましたが、まずは今年度に予算計上をされていた児童クラブのことを質問させていただきます。  今年度中に完成予定と聞いていましたが、いまだに児童クラブは建設されていません。児童クラブの建設スケジュールと何人受け入れることができるのか、お聞かせください。 10 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 11 ◯子ども部次長(山口留美子) 平成31年6月の供用開始を予定しており、150人の児童を受け入れることは可能となります。
    12 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 13 ◯8番(大河内博之) 今年度中に完成予定とならなかった理由はどのようか、お聞かせください。 14 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 15 ◯子ども部次長(山口留美子) 間取り等の確定に手間取ったこと、また業者からは東京オリンピック関連の建設工事の影響があり、人員等の確保が厳しく、年度内の完了が難しいと伺っている状況です。 16 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 17 ◯8番(大河内博之) 次に、矢田小学校は平成34年度に児童数が最大になると推定されていますが、児童クラブの利用数の見込み数はどのようか。また、全員の受け入れは可能と考えているのかお聞かせください。 18 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 19 ◯子ども部次長(山口留美子) 児童数が最大となったときの児童クラブの利用数は、利用率を換算いたしまして150人を見込んでおり、受け入れは可能であると考えております。  なお、夏休み等の児童がふえる期間につきましては、学校の少人数指導教室等をお借りし、待機児童の出ることがないよう対応してまいります。 20 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 21 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁で、最大時も受け入れが可能で、待機児童が出ることがないように対応していくと言われました。担当課もそのようにやってきたとは思いますが、現にほかの学校では来年度から児童クラブに入ることを希望しても、入れない児童がいるようです。矢田小学校も、このようなことがないとは限りませんので質問をさせていただきます。市長も、よく聞いておいてください。  そのお母さんから、今まで入っていた児童クラブに来年度は入れなくなりました。しかも、それを言われたのは2月、今月で、「私に仕事をやめよと言うんですか」と言われ、担当課に対して大変怒ってみえました。今まで受け入れされていた児童クラブに突然入れないと言われ、大変困っているということでした。今まで入れていた児童クラブに、急に入れなくなりましたと言うのは余りにもひどい話だと思い、このことを取り上げさせていただきました。  児童クラブに希望しても利用できないという声を聞いておりますが、本市において、希望しても利用できない児童クラブの状況はどのようか、お聞かせください。 22 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 23 ◯子ども部次長(山口留美子) 平成31年4月1日からの通年利用につきましては、定員を大幅に上回る申し込みがあり、学年や保護者の就労日数、時間を指数表を用いて点数化し、利用にかかわる選考を行っておりますが、利用をお待ちいただく、いわゆる待機児童が発生している状況であります。 24 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 25 ◯8番(大河内博之) 平成31年度の4月からは、通年利用で児童クラブの待機児童が発生することが予想されるわけですが、このような状況がいつから発生しているのか、何世帯で何人の児童が該当しているのか、その理由はどのようかお聞かせください。 26 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 27 ◯子ども部次長(山口留美子) 通年利用での待機児童の発生は、合併後、初めてのことでございます。来年度4月1日現在の通年利用で4カ所の児童クラブ、39世帯、41名の児童に入会をお待ちいただいているのが現状であります。理由といたしましては、想定以上の申し込みがあったことによるものですが、景気に伴い就労する保護者がふえたことや、子ども・子育て支援制度の進展からくる保護者の意識の変化などにより、申し込みが多かったと考えております。 28 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 29 ◯8番(大河内博之) この児童クラブの待機児童が発生しそうだということは、いつごろわかったのか。また、どのように対応されたのかお聞かせください。 30 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 31 ◯子ども部次長(山口留美子) 新年度利用者の一斉受付期間を11月末日までとし、その段階では待機児童はありませんでした。その後も申し込みがあり、1月中旬には待機児童が発生する事態となりました。対応といたしましては、余裕教室の有無を学校に確認するとともに、教室等の借用をお願いしましたが、児童クラブの職員の確保等も含めてなかなか難しい状況で、待機児童発生という事態に至っております。 32 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 33 ◯8番(大河内博之) 待機児童が発生という事態に、今後は、その解決に向けてどのように対応されていくのか、お聞かせください。 34 ◯議長(石川伸一) 子ども部次長。 35 ◯子ども部次長(山口留美子) 4月以降、実際の利用率から受入れ可能人数を再度検討し、状況に応じて少しでも5月から利用できるように進めてまいりたいと考えております。  また、今後はクラブ室の増設なども検討し、待機児童の解消に努めてまいります。 36 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 37 ◯8番(大河内博之) このような問題には早急に対応していただき、対象児童の保護者にも丁寧な説明をしていただきたいと思います。そして、児童クラブの待機児童の問題が早期に解決されることを期待して、次に移ります。  次は、来年度の主要事業にも載っていましたが、プールの解体と校舎の増築について伺います。  プールの解体スケジュールと新校舎の建設スケジュール及び規模はどのようか、お聞かせください。 38 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 39 ◯教育部長(永谷和夫) プールの解体スケジュールは、平成31年4月から6月までの3カ月間、その後の新校舎の増築につきましては、同年の7月から翌年、平成32年2月までの8カ月間を予定しております。また、規模としましては、鉄骨2階建て、延べ床面積約1,900平方メートルで、普通教室12教室、特別教室4教室、トイレ、手洗い場、昇降口、配膳室及び渡り廊下などを設ける予定でございます。 40 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 41 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁では、プールの解体スケジュールは来年度の4月から6月までの3カ月と言われましたが、小学校区の町内会長会は今年度中に解体してほしいと言われていたと思います。小学校区の町内会長会は、納得していただけたということでいいですか。 42 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 43 ◯教育部長(永谷和夫) プールの解体スケジュールにつきましては、町内会の方からは平成30年度中に解体をしてほしいというご要望をいただいていることは承知しております。しかしながら、プールの解体から新校舎の増築までを継続して施工することの効率性などを重視しまして、平成31年度に行うことでご説明をし、ご理解は得られたものと考えております。 44 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 45 ◯8番(大河内博之) 次に、新校舎の増築規模は普通教室12と特別教室4と言われましたが、小学校も納得された部屋数ということでいいですか。 46 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 47 ◯教育部長(永谷和夫) 教室数につきましては、児童数の推計をもとに授業に支障を来さないことを最優先し、学校と協議をした上で決定をしたものでございます。 48 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 49 ◯8番(大河内博之) 最近、矢田小学校区で新築住宅が建設されているのをよく見かけます。教室数16というのは、平成34年度の児童数1,245人を見込んだ教室数だと思われますが、16教室でも足りなくなった場合の次の策は考えているのか、お聞かせください。 50 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 51 ◯教育部長(永谷和夫) 児童数推計では、平成34年度に児童数がピークを迎えることとしており、それを踏まえて教室数などを見込んでおります。現時点では、それ以上の教室数は想定しておりませんが、これ以上のマンモス化は適切ではないと考えておりまして、その際には、通学区域の変更や学校選択なども視野に入れて検討してまいります。 52 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 53 ◯8番(大河内博之) 次は、給食室について伺います。  先ほど、給食室は平成31年度と32年度の2年間で改修を行っていくと言われましたが、給食室のもう少し詳細な改修スケジュールと改修内容はどのようになるのか、お聞かせください。 54 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 55 ◯教育部長(永谷和夫) まず、概要としましては、学校敷地内に仮設の給食室を建設し、給食室の拡張及び改修工事を行うものでございます。  次に、スケジュールでございますが、平成31年度は仮設給食室の設計業務と建設工事、そして現在の給食室の拡張及び改修の設計業務を行う予定です。平成32年度は、現在の給食室の改修工事を行う予定としております。また、現在の給食室の改修内容は、調理場を拡張し、調理員用の休憩室やトイレを整備するとともに、調理機器を増設する予定でございます。 56 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 57 ◯8番(大河内博之) 次に、給食室が拡張及び改修となった場合、何人まで対応できると考えているのかお聞かせください。 58 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 59 ◯教育部長(永谷和夫) 児童数は平成34年度にはピークを迎え、1,245人と想定をされております。その際の教職員数は約70人と見込まれ、合計で1,315人となりますので、給食室を拡張し、改修をすることで1,400食程度までは対応できるようにしてまいります。 60 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 61 ◯8番(大河内博之) 次に、先回の一般質問では、給食室内の食器スペースの確保や厨房機器の見直しで、現在のまま対応できると言われていましたが、拡張となった理由はどのようかお聞かせください。 62 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 63 ◯教育部長(永谷和夫) 食器スペースの確保や厨房機器の見直しにより対応はできると考えておりますが、調理員用の休憩室やトイレの老朽化が著しいため、衛生面や労働環境の観点からも改善が必要であると判断をし、拡張をするものでございます。 64 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 65 ◯8番(大河内博之) 次は、職員室について伺います。  先ほど、平成32年度に職員室の拡張や更衣室、放送室及び湯沸かし室の増築を計画していると言われましたが、職員室の改修スケジュールと改修内容、また改修方法はどのようかお聞かせください。 66 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 67 ◯教育部長(永谷和夫) 職員室の改修につきましては、平成32年度に計画をしております。改修内容としましては、既設の職員室を南側へ拡張するとともに、既設の放送室及び湯沸かし室を職員室廊下北側に移設し、あわせて更衣室の増築を予定しております。また、改修期間中には一時的な場所の移動が必要となりますので、平成31年度に増築する新校舎などとの兼ね合いも考慮し、今後、学校と調整をしてまいります。 68 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 69 ◯8番(大河内博之) 次に、改修後は何人までの職員数に対応できると考えているのか、お聞かせください。 70 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 71 ◯教育部長(永谷和夫) 今年度は、約60人の教職員が在籍をしております。児童数推計のピークを迎える平成34年度の教職員数を約70人と想定した場合でも、拡張後の職員室で対応可能と考えております。 72 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 73 ◯8番(大河内博之) 当初は、校長室を狭くして職員室にすると聞いておりましたが、校長室はどのようになるのかお聞かせください。 74 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 75 ◯教育部長(永谷和夫) 職員室の拡張が完了するまでの間、一時的な措置として校長室を半分に仕切り、職員室の一部として利用させていただく予定でございます。  なお、職員室の拡張後は、もとの校長室に戻させていただきます。 76 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 77 ◯8番(大河内博之) これらのことを保護者にどのような形で説明されるのか、お聞かせください。 78 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 79 ◯教育部長(永谷和夫) 具体的な施設整備計画に関しましては、学校を通じてPTA役員会や総会などの機会に周知をしたいと考えております。 80 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 81 ◯8番(大河内博之) 説明時期についても、できるだけ早くお願いいたします。  次に、教育委員会としても聞かれていると思いますが、手狭となった体育館と運動場を今後どのようにしたいと考えているのか、お聞かせください。 82 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 83 ◯教育部長(永谷和夫) 児童数の増により手狭になっているということは承知をしておりますが、体育館と運動場につきましては、今後、教育委員会だけでなく関係部局も含め協議を進めてまいります。 84 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 85 ◯8番(大河内博之) 次は、プールについて伺います。  一番初めの答弁で、プール授業を民間の温水プール使用へ移行されることを言われました。矢田小学校が市内で初めて民間プールを利用することになりますが、民間プールの事業者との契約はどのようになっているのかお聞かせください。 86 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 87 ◯教育部長(永谷和夫) 現在、契約内容の詳細について、民間プール事業者と調整をしている段階でございます。 88 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 89 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁で、現在、契約内容は調整中と言われましたが、その契約について問題になっていることはないのかお聞かせください。 90 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 91 ◯教育部長(永谷和夫) 契約期間や問題が生じた場合のリスク分担、そして送迎方法などがございますが、今後さらに話し合いを進めることにより、調整は可能と考えております。 92 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 93 ◯8番(大河内博之) 次に、民間プールはほかの学校も利用する予定となっているのか、お聞かせください。 94 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 95 ◯教育部長(永谷和夫) 受け入れ可能な範囲において、他の小学校による温水プール利用も視野に入れて、今後、検討してまいります。 96 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 97 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁では、どこの学校が使用するのか具体的な名前は出てきませんでしたが、1つの民間プールで最大何校のプール授業ができると考えているのか、お聞かせください。 98 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 99 ◯教育部長(永谷和夫) できるだけ多くの学校において、温水プールの利用を考えております。しかしながら、民間プール事業者側の受入れ体制が異なり、また利用する学校や児童数など、学校の規模により最大何校という決め方はできないと考えております。
    100 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 101 ◯8番(大河内博之) 何校もの小学校が同じプールを利用するとなった場合、ほかの小学校との日程調整はどのようにされるのか、お聞かせください。 102 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 103 ◯教育部長(永谷和夫) 全体計画に沿って、検討委員会で策定した案をもとに作業部会が進めてまいります。作業部会では、教育委員会と該当する学校、民間プール事業者の三者で、プール側の事情や各校の年間行事などを考慮し、日程調整を進めることとなります。 104 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 105 ◯8番(大河内博之) 1つの民間プールで何校のプール授業ができるのか、具体的な数字は出てこなかったわけですが、ホワイトウェイブも含めて民間プールを利用できるのは、市内の半数くらいの小学校だと私は思っております。一昨日の答弁では、新たな温水プールの建設も検討していくと言われましたが、当初予定と違ってこないのかお聞かせください。 106 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 107 ◯教育部長(永谷和夫) PFI事業として進められてきた寺津温水プールを新設するか否かにかかわらず、学校プール管理運営基本方針に基づき協議を進めているところでございます。西尾市方式PFI事業見直し方針により、寺津温水プールは建設しないとされたため、見直し方針にありますように保護者の皆様へ十分に説明をし、協議をした上で、新たな温水プールの建設を視野に入れて学校プール全体計画を策定してまいりますので、当初の予定とは大きな違いはございません。 108 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 109 ◯8番(大河内博之) 市長は施政方針で、特色ある教育活動を通して魅力ある学校づくりを推進すると言われました。小学校の児童にとって、よりよい教育環境となることを期待いたしまして議題1を終わります。  次に、議題2に移ります。議題2は、市営住宅の長寿命化計画について伺います。  先日の経済建設部会でも説明がありましたが、入居している方からさまざまなことを聞かれているので質問させていただきます。  質問要旨(1)として、市営住宅の用途廃止と建てかえ計画はどのようかお聞かせください。 110 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 111 ◯建設部長(加藤雄二) 事業計画期間の平成31年度から平成40年度の10年間で、6つの団地を移転・集約し、3つの団地に統合する計画であります。これに伴い、4つの団地で用途廃止を計画しています。 112 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 113 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁では、今年度から10年間で6つの団地を3つに統合すると言われましたが、具体的にどこの市営住宅が対象となっているのかお聞かせください。 114 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 115 ◯建設部長(加藤雄二) 本計画の建てかえ事業の対象としている市営住宅は、対米、巨海、室、鎌谷、野々宮、中野郷の一部の6住宅でございます。事業計画といたしましては、第1期として、対米住宅179戸を用途廃止し、平坂町地内の北新田住宅跡地に46戸を建てかえるものとしています。第2期として、巨海住宅19戸、室住宅12戸を用途廃止し、鎌谷住宅65戸と統合した上で、64戸を鎌谷住宅で建てかえるものとしています。第3期として、野々宮住宅20戸を用途廃止し、中野郷住宅の簡易耐火構造平屋建ての34戸と統合した上で、48戸を中野郷住宅で建てかえるものとしています。全体で、本計画中に329戸を158戸に縮減する計画としています。 116 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 117 ◯8番(大河内博之) ただいまは、329戸を158戸に縮減すると言われましたが、何世帯、何人の方が対象となるのかお聞かせください。 118 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 119 ◯建設部長(加藤雄二) 平成31年2月1日時点での入居者でご説明申し上げます。事業期間中に対象となるのは212世帯、320人でございます。 120 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 121 ◯8番(大河内博之) 本計画中に解体予定の市営住宅の入居者の平均年齢と単身世帯はどのような状況か、お聞かせください。 122 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 123 ◯建設部長(加藤雄二) 平成31年2月1日時点での入居者で、対象とする6住宅についてご答弁申し上げます。  全入居者320名のうち、15歳未満が約3.1%、15歳以上65歳未満が37.5%、65歳以上が59.4%であります。また、単身世帯は全212世帯のうち138世帯であります。 124 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 125 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁は、65歳以上の高齢者が59.4%で、単身世帯も半分以上みえるということです。  次に、市営住宅の家賃の平均は幾らでしょうか。また、各市営住宅の平均家賃のうち、最高額と最低額は幾らかお聞かせください。 126 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 127 ◯建設部長(加藤雄二) 用途廃止の決まっている木造住宅を除いて、ご答弁申し上げます。  市営住宅全体の平均家賃は、約1万2,500円でございます。また、各住宅の平均家賃の最高額は、犬塚住宅で約2万8,300円、最低額は巨海住宅で約2,100円でございます。 128 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 129 ◯8番(大河内博之) 先ほども、平坂町地内での新築の話も出ていました。また、先ほどの答弁で安い家賃の方は数千円のところに住まれていると言われました。解体予定で、安い家賃の住宅に入居している方や高齢の方が、いずれ高額となる新築の市営住宅を希望されると思われるのか、お聞かせください。 130 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 131 ◯建設部長(加藤雄二) 建てかえに伴う住みかえについてのニーズは、地域や収入を初めとしたさまざまな要因によって異なりますが、今年度8月に実施したアンケートでは、60%程度の方が戻り入居を希望しており、一定のニーズがあると考えています。また、わからない、その他とする回答も一定数あることから、建てかえ事業が具体的に進むことになる住宅については、個別に希望等を確認していきたいと考えています。 132 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 133 ◯8番(大河内博之) 今後、事業の進捗にあわせて移転対象者へ個別に希望を確認するというとこですが、具体的にはどのように進めるのかお聞かせください。 134 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 135 ◯建設部長(加藤雄二) 移転時期の少なくとも2年以上前には説明会などを行い、新設住宅への移転、他の市営住宅への移転など、各事例に沿った家賃などの条件を提示し、ご希望を伺ってまいりたいと考えています。 136 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 137 ◯8番(大河内博之) 計画の策定前に現場の意見を聞いていただきたいと思いますが、入居している方から、近くに友人も多いので、現在、住んでいる市営住宅の近くに住みたいという意見を聞いております。現在、住んでいる市営住宅の、できるだけ近くに住むことはできないのか、お聞かせください。 138 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 139 ◯建設部長(加藤雄二) 移転先の候補としては、建てかえ後の市営住宅、他の市営住宅、一般の民間住宅などが考えられますが、この中から現居住地に近いものを選んでいただくことになると想定しています。  また、来年度より検討してまいります民間ストックを活用した住宅供給制度において、条件が整えば対象の市営住宅周辺での事業展開も可能であると考えております。 140 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 141 ◯8番(大河内博之) 建てかえ計画や用途廃止で退去する場合、退去補償はどのようになるのかお聞かせください。 142 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 143 ◯建設部長(加藤雄二) 建てかえや用途廃止に伴う引っ越しに当たっては、移転費など、少しでも入居者の皆様の負担が軽くなるような支援も考えてまいります。県や近隣市の状況を調査し、施策に反映してまいります。 144 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 145 ◯8番(大河内博之) 部会で、民間ストックの活用も考えていくと言われていましたが、どのような検討を行う予定かお聞かせください。 146 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 147 ◯建設部長(加藤雄二) 民間の住宅を借り上げ、市営住宅として活用することや、住宅セーフティネット法に基づく住宅確保要配慮者のための登録住宅に対し家賃補償などを行い、公営住宅の役割の一旦を担っていただく手法などについて、有効性・現実性を調査検討いたします。具体的には、先進地や不動産事業関係者、関係団体、賃貸住宅のオーナーなどにヒアリングやアンケートで課題の洗い出しや賃貸住宅の供給状況を確認した後、補助制度の条件を設定し、事業への参加意欲などの調査を行ってまいります。 148 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 149 ◯8番(大河内博之) 解体予定の市営住宅には、いつまで住み続けることができるのかお聞かせください。 150 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 151 ◯建設部長(加藤雄二) 本計画では、第10章の建てかえ事業の実施方針で、計画期間中の各住宅の建設年度を掲載していますが、具体的な事業化につきましては、市における他の事業の施行状況や財政状況を鑑み、総合計画の実施計画において決めてまいります。事業化が決定し次第、対象者の方へできる限り早い時期にお伝えしますので、よろしくお願いいたします。 152 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 153 ◯8番(大河内博之) 解体となる入居者は、いつまで現在のところに住めるのか大変心配されています。先ほどの答弁でもありましたが、改めて、できる限り早い時期にお知らせできるようにお願いしたいと思います。  部会では、2月8日からパブリックコメントを募集すると言われていましたが、パブリックコメントではどのような意見があったのか。また、その意見をどのように活用されるのかお聞かせください。 154 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 155 ◯建設部長(加藤雄二) 意見募集期間は3月11日までですが、現時点で意見等は届いておりません。市民の皆さんからいただいた意見を検討した上で、当計画を決定してまいります。  また、今後の市営住宅政策において、政策策定のときの参考にさせていただきたいと考えています。 156 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 157 ◯8番(大河内博之) 個別にお聞きしますが、対米住宅は廃止し、他の場所へ建てかえるということですが、現入居者の移転先はどのように考えているのかお聞かせください。 158 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 159 ◯建設部長(加藤雄二) 移転先の候補としましては、建てかえ後の市営住宅、他の市営住宅、一般の民間住宅などが想定されます。それに加えて、今後、検討してまいります民間ストックを活用した住宅供給制度による住宅も想定されます。建てかえ等の事業化が決定した後、速やかに対象の方々の意向を伺ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 160 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 161 ◯8番(大河内博之) 対象の方の意向を、できるだけ尊重していただきたいと思います。現在のところ、対米住宅を含めた市営住宅の入居者は、他の市営住宅に移転できないと聞いておりますが、どのように対応していくのかお聞かせください。 162 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 163 ◯建設部長(加藤雄二) 公営住宅法及び市条例で市営住宅の入居要件として、現に住宅に困窮していることが明らかなものであることとしており、公営住宅の入居者はこれに当たらないとして、他の市営住宅に移転できないと扱っておりますが、建てかえ時の事業化が明らかになった後に速やかに緩和の手続を進め、他の市営住宅へ移転ができるようにしてまいります。 164 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 165 ◯8番(大河内博之) 最後の質問になります。当初は、PFI事業に市営住宅の解体がありましたが、先日25日の全員協議会の報告では解体は除外となり、PFI事業では行わないということになりました。  今後、市は、市営住宅の解体についてどのような対応をされるのか、お聞かせください。 166 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 167 ◯企画部次長(齋藤秀明) PFI事業で行う予定となっておりました対米住宅と巨海住宅の解体は、PFI事業から除外することとしておりますので、今後、市営住宅の建てかえ等の事業の進捗や入居者の移転状況にあわせ、順次、解体することとなります。 168 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 169 ◯8番(大河内博之) 建てかえ対象住宅に入居されている方や、建てかえ用途廃止住宅の移転先として政策的に入居募集を停止している住宅の方からも、将来を不安視する声を聞いております。建てかえや用途廃止の事業を施行する場合は、関係する住民の意見をしっかり聞いて事業を円滑に進められることを期待いたしまして、私の質問を終わります。 170 ◯議長(石川伸一) 大河内議員に一言申し上げます。今回の通告内容が1項目ずつでありまして、これだけの再質問ということは、事前にある程度通告をしていただきたいと思いますので、今回の場合は許しましたが、次回からはもう少し細かく通告をお願いいたします。 171 ◯8番(大河内博之) 事務局にも言いましたけれども、一番初めの質問をしない限り、その次からの質問が出てこないわけです。 172 ◯議長(石川伸一) よろしいですか。例えば、1議題目の矢田小学校のことはいいですが、児童クラブのことについてとか、教室についてとか、給食室についてとか、職員室についてとか、そういうことは私は可能だと思って聞いておりましたので、あえて申し上げました。今後は、もう少し気をつけていただきたいと思います。これは、私のお願いです。 173 ◯8番(大河内博之) 考えさせていただきます。ありがとうございました。       〔8番 大河内博之 降壇〕 174 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員の質問は終わりました。  質問第8、1. 火災発生時のサイレン吹鳴について、2. アサリ資源回復に関する取り組みについて、3. PFI事業見直しによる今後のスケジュール等について、以上3件、颯田栄作議員の質問を許します。       〔19番 颯田栄作 登壇〕 175 ◯19番(颯田栄作) 3議題について質問いたします。  29年9月議会でサイレン吹鳴の再開をお願いし、30年4月から新たな方法で再開していただき感謝しているところであります。再開から11カ月、まだ実施回数も少なく、いまだ耳にしたことのない方も多く、知名度は低いと感じています。  そこで、質問要旨(1)火災発生時のサイレン吹鳴について、いま一度吹鳴方法や、どのようなサイレンか説明をお願いいたします。 176 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 177 ◯消防署長(近藤富士秋) 合併前はモーターサイレンで火災発生を知らせ、消防団員を招集しておりましたが、従前のモーターサイレンの施設が既に廃止されており、従前のように再開することはできませんでした。そこで、市内全域に設置されている防災行政無線を使って吹鳴することとしました。これは、屋外だけではなく、各家庭に配布されている防災ラジオでもサイレン吹鳴を聞くことができ、大きな利点と考えております。  サイレンの音色は、従前のモーターサイレンの断続的な吹鳴では、地震、津波、避難などのサイレンと聞き分けがとても困難で、勘違いを招くおそれがあり、初めて聞いても火災のサイレンと認識することのできる消防車と同じサイレンと半鐘の併用としました。また地区の境でもわかるよう、サイレンの後に一色、吉良、幡豆のどこで火災かコメントします。サイレンと半鐘を2回、コメントを2回、合わせて20秒ほどです。 178 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 179 ◯19番(颯田栄作) わかりやすくありがとうございます。再質問として、サイレン吹鳴の目的は何ですか。また、火災発生時のサイレン吹鳴を行うのはどの範囲になりますか伺います。 180 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 181 ◯消防署長(近藤富士秋) 吹鳴の目的は、消防団員の招集です。招集方法は、平成23年の合併を機会にサイレン吹鳴をやめ、携帯電話へのメール送信に切りかえ行っておりましたが、団員からの「メールの着信に気づかない」、また「一般のメールと区別できずに初動がおくれた」などの意見から、今年度からはメール送信とあわせてサイレンを吹鳴しています。  屋外スピーカーまたは防災ラジオで聞いた団員は、同時に届くメールで詳細を確認し、迅速に参集していただきます。一般の方は、消防本部テレホンサービス57局の1818番に問い合わせていただければ、火災の種別や町名、大字までの情報を聞くことができます。  吹鳴範囲ですが、本市には消防団基本団として一色、吉良、幡豆の3団と機能別消防団がありますが、大災害時を除き、火災出動は基本団3団のうち発生地区の消防団のみで対応しています。
     よって、吹鳴するのは発生した地区のみであります。 182 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 183 ◯19番(颯田栄作) 再質問で、それではどれくらいの規模の火災で、どのタイミングでサイレンを吹鳴しますか。また、4月から再開したとのことですが、この11カ月間の吹鳴実績はいかがですか。 184 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 185 ◯消防署長(近藤富士秋) 火災発生時のサイレン吹鳴については、規模の大小ではなく、消防団の一次出動する建物火災と林野火災発生時を基本とし、火災を現地で確認する前の119番通報の受信時に吹鳴します。吹鳴実績ですが、今朝の時点で地区別では吉良地区7件、幡豆地区2件、同じく一色地区2件です。 186 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 187 ◯19番(颯田栄作) 再質問で、火災発生時のサイレン試験吹鳴と実際に火災発生時のサイレン吹鳴を行って、地域住民や消防団員からの反響や成果はいかがですか。 188 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 189 ◯消防署長(近藤富士秋) 反響ですが、消防団員にアンケートを行ったところ「とてもよい」などのお褒めの言葉や、「ぜひ今後も続けてほしい」といった意見が寄せられた一方、一部地域では「よく聞こえない」との意見も伺っております。  また、運用再開後、初のサイレン吹鳴が昨年夏、明け方でしたが、防災行政無線機器の故障が原因で一部の屋外スピーカーが繰り返し吹鳴してしまい、付近住民にご迷惑をおかけしました。現在は修理が完了し、ふぐあいはありません。成果としては、まだまだ実施回数が少なく、安易に結論づけることはできませんが、消防団員の参集率向上や地域の防災意識向上につながるものと期待しております。 190 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 191 ◯19番(颯田栄作) 実施成果の結論は出ない、出動回数が少ない、これは火災発生が少なく、西尾市にとっては大変よいことです。今後も頑張ってください。  質問要旨(2)火災発生時に、消防車がサイレンとあわせて半鐘を鳴らしたり鳴らさなかったりするのはなぜなのか、お伺いします。 192 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 193 ◯消防署長(近藤富士秋) 消防隊は火災に限らず、救急隊の支援や救助・漏油処理など、さまざまな災害に出動します。全国的な慣例としまして、市民の方にわかりやすく、火災出動時にはサイレンと半鐘、つまり鐘の音を鳴らし、それ以外の出動ではサイレンのみを鳴らしています。 194 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 195 ◯19番(颯田栄作) 消防団、特に未経験者の市民にもわかりやすくありがとうございました。  続いて2議題目、アサリ資源回復に関する取り組みについてをお願いします。  三河湾での漁獲量の減少に歯どめがかからないと言われています。不漁の原因については全国の漁場で研究され、回復対策も少しずつ進んでいるようです。一色干潟においても、県水産試験場でいろいろと議論されてきているようですが、原因の1つ、寄生生物や豊富な栄養や飼料環境についてお尋ねします。  質問要旨(1)寄生生物カイヤドリウミグモの駆除について、今年度の取組み状況はどのようですか。また、アサリの育成状況はどのようですかお伺いします。 196 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 197 ◯産業部長(金原英樹) カイヤドリウミグモの駆除の取り組みでございますが、国の水産多面的機能発揮対策事業において今年度は41日間、1,243隻で、およそ900ヘクタールの範囲で捕獲駆除を行い、約31万匹のウミグモ駆除の実績を上げております。  また、アサリ資源の育成状況につきましては、市内の各漁業協同組合に確認したところ、劇的な好転は見受けられないものの、昨年休場した潮干狩り場でも開場できる見込みであると伺っております。しかしながら、海域の環境変化により、アサリの成育状況が変わる可能性もあることから、今後の天候等を注視していく必要があると考えております。 198 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 199 ◯19番(颯田栄作) 次に、質問要旨(2)に移ります。  アサリが急激に減少した原因は特定できないと思いますが、山や川から流出される栄養豊富な砂の減少も、アサリの飼料環境に変化をもたらしているのではないか、お尋ねをいたします。 200 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 201 ◯産業部長(金原英樹) 山から河川へ流出される栄養豊富な砂が、ダムの建設などにより海へ運ばれなくなったことや、下水処理施設での高度化処理により、アサリの成育に必要な窒素やリン酸などが抑えられたことが、アサリの飼料環境に変化をもたらしている要因と考えられます。 202 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 203 ◯19番(颯田栄作) 再質問で、二枚貝が好んで食べる飼料生物はケイ藻であることが最近わかってきましたが、市は確認されていますか、お伺いします。 204 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 205 ◯産業部長(金原英樹) 二枚貝が好んで食べる飼料生物がケイ藻であることは、水産試験場の資料により確認をしております。しかしながら、アサリの減少は複合的な要因から発生していると考えられることから、ケイ藻を投入することで劇的に改善されるとは考えにくいものと思います。 206 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 207 ◯19番(颯田栄作) 山が開発され、川はダムでせきとめられ、大雨が降らない限り水は思うように流れてこない、これでは海は栄養不足でやせ細るばかりです。  そこで、質問要旨(3)に移ります。ほかの地域では、アサリ資源回復のため、ダムの底に堆積した石や砂を海へ運び干潟に敷くことで、アサリ稚貝が育ちやすい漁場を造成し、アサリ資源を回復させている地域もあると聞きますが、どこの漁場で実施され、成長度はどのようかお伺いします。 208 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 209 ◯産業部長(金原英樹) 昨年7月に愛知県水産試験場が、蒲郡市西浦の漁場において実施したと聞いております。アサリの成長度につきましては、何も施していない漁場では1平方メートル当たり24個体の稚貝が確認されたのに対しまして、ダムしゅんせつ砂を用いて造成した試験区には1平方メートル当たり1万800固体が確認され、ダムしゅんせつ砂に含まれるれきなどが底砂の移動を抑え、アサリの流出を防いだ結果、多くのアサリが生息できたものと考えております。 210 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 211 ◯19番(颯田栄作) 市長も施政方針で、述べられていました。市長も、いろいろなところでアサリの漁獲量の減少を話されています。漁業生産者の心配をなくすためにも、国、県ばかりに任せておくのではなく、市としても素早い対策をお願いします。 212 ◯議長(石川伸一) この際、暫時休憩をいたします。                             午前10時52分 休憩                             ─────────                             午前11時05分 再開 213 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。颯田栄作議員。 214 ◯19番(颯田栄作) 議題3 PFI事業の見直しによる今後のスケジュール等について伺います。  市長がPFI事業の見直しを公約に当選され、1年と8カ月余り。直ちに専門組織のPFI事業検証室を立ち上げられ、以来、ここが中心となりPFI事業の検証・見直し、そしてSPCとの協議を進められてきました。並行して市民の方との意見交換会、懇談会、そしてPFI事業に関するアンケートを行うなど、幅広く市民の声を聞いていただきました。その結晶として、平成30年3月5日に西尾市方式PFI事業検証報告書見直し方針が示され、市長は、この見直し方針に対する市民説明会を開催するなど、絶えず丁寧に市民の声を聞き、市民の理解を得ながら進める政治姿勢を貫いてみえます。  今回は、このことを踏まえてPFI事業の見直しについて、市民が本当に知りたいと思われることをお尋ねします。  質問要旨(1)吉良支所棟の買い取りも終わり、平成32年度のオープンを目指しているとのことだが、昨年3月に公表した見直し方針について、市民にどのようなことを、どのような形で、どれほど説明してきたかお尋ねいたします。 215 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 216 ◯企画部次長(齋藤秀明) 市民に対しては見直し方針を説明し、意見をお聞きする見直し方針説明会を4月10日に吉良町公民館、4月11日に一色地域交流センター、4月16日に市役所、4月17日に寺津ふれあいセンターで開催し、約360名の参加がありました。  また、官民連携で進めるPFI事業の見直しを含む3つのテーマについて説明する、市長と語る市政懇談会を11月13日に市役所、同じく11月21日に吉良町公民館、11月27日に幡豆いきいきセンター、12月4日に子育て・多世代交流プラザ、12月18日に鶴城ふれあいセンター、12月20日に矢田ふれあいセンターで開催し、約370名の参加がありました。このほか、見直し状況の市ホームページへの掲載、PFI事業の動きと今後の予定などを広報紙4月1日号、7月16日号、9月1日号、10月16日号、2月1日号に掲載し、広く情報提供を行っております。 217 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 218 ◯19番(颯田栄作) 情報提供としてはよいけれども、ほんの一部の市民の声で言う人の意見は正しい、サイレントマジョリティー、黙っている人は間違っている、そのように感じた人は私だけではないと感じております。  再質問します。説明会では、同じ参加者の顔が多く見られたという市民の声が私の耳にも入ってきました。それを踏まえて、市民からの反応はいかがでしたか。 219 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 220 ◯企画部次長(齋藤秀明) 説明会では、多くの皆様の熱心なご意見を伺うことができ、大変貴重な機会を得ることができたと考えております。 221 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 222 ◯19番(颯田栄作) 質問要旨(2)として、要求水準の見直しの協議の中で、今後のスケジュールをSPCに示しておられますか。あわせて、市民の皆様にスケジュールを示す考えはありますか。全員協議会で説明がありましたが、改めてお伺いします。 223 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 224 ◯企画部次長(齋藤秀明) 特定事業契約書第15条第3項の規定に基づき、業務要求水準書、事業日程、サービス対価の変更についてSPCに通知しております。この通知に基づき、進めてまいります。また、この通知の内容につきましては、2月26日にホームページに掲載をしております。 225 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 226 ◯19番(颯田栄作) 再質問、吉良支所棟のスケジュールと開所日と、アリーナ棟の建設日程は、市としてどのようなことを根拠にSPCに示したのか、お尋ねします。 227 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 228 ◯企画部次長(齋藤秀明) 当初計画で確保されていました業務期間を踏まえ、1日でも早く市民サービスを提供できるように業務日程を決定したものであります。 229 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 230 ◯19番(颯田栄作) 再質問で、市長は市民の声を聞いて、PFI事業は見直しすべきであるとしてきました。当初計画どおりにやるべきと考えている市民もいるという認識はありますか、伺います。 231 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 232 ◯企画部次長(齋藤秀明) PFI事業について、さまざまなご意見があることは十分承知しております。これまでのアンケートの結果や意見交換会などでのご意見を踏まえた上で、最大公約数的に市民のご意見を反映させることを第一に考えたものであります。 233 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 234 ◯19番(颯田栄作) そういえば茨城県神栖市で、公共施設再配置反対で当選の市長は、反対にもかかわらずわずか3カ月で、ニュースでしか情報は入りませんけれども、市の未来に一番よい見直しの結論を出したと思います。  次に、質問要旨(3)に移ります。見直し方針の公表から1年が経過します。その内容について、ある程度示されていますが、その方針どおりに実現できた場合の総事業費について、見込んでいるか否かをお尋ねします。 235 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 236 ◯企画部次長(齋藤秀明) 特定事業契約書第15条第3項の通知に当たり、サービス対価の変更額を算出し、SPCに通知しております。 237 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 238 ◯19番(颯田栄作) 市民の方が知りたいと思われるのは、PFI事業の見直しにより財源が幾ら節約できたのか、縮減できたのかだと考えます。PFI事業の見直しで事業費が削減でき、貴重な税金を真摯に必要な事業に投入できれば誰もが納得できると思います。しかしながら、現在までの市が試算した削減額は示されていません。やはり、市民の皆さんの心配、不安を取り除くには、胸を張って市が試算した削減額を示す必要があると考えます。削減ばかりの話ですけれども、当然、中止期間に要した費用など、新たな費用が生じていることを前提にお聞きします。  再質問。市民の方が本当に知りたいと思われるのは、PFI事業の見直しよりも財源が幾ら節約できたのか、縮減できたのかだと考えます。増加費用分を差し引いた削減額は幾らになるのか。また現在、示すことができなければ、いつ示していただけるのかお尋ねいたします。 239 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 240 ◯企画部次長(齋藤秀明) PFI事業の見直しに何を求めるのかは、いろいろなご意見があるところであります。事業内容の見直しについて注視されている方もいれば、事業費がどれだけ削減できるのかについて重きを置く方もいると思います。また、増加費用については、現在、訴訟となっておりますので、今後どのような結論となるかについては、現時点では明確になっておりません。  したがいまして、現時点でご答弁申し上げることはできません。最終的な削減額は、増加費用の訴訟が決着し、見直しに係る損害賠償額が確定する時期となると考えております。 241 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 242 ◯19番(颯田栄作) 私は、見直し後の数字金額を聞いているんです。訴訟がどうの、損害賠償がどうのかは一言も聞いていません。これは、見直し後の削減額を聞いているのです。だから、現在示すことはできませんでいいですよ。私も実際、それだけの答弁をもらおうとは思っていませんけれども、再質問に移ります。  前回までは、SPCと協議しているとの答弁がほとんどでしたが、今回は協議でなく通知です。あとは弁護士に任せっきりですか。市側がSPCと直接話し合いをしなければ、全然進行しないと考えますが、お尋ねします。 243 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 244 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今までSPCとは話し合いをしてまいりましたが、業務要求水準書の変更案について協議が整うめどが立ちませんでした。これまでの経緯から、現状のまま協議を継続していくことは困難であると判断し、特定事業契約書の規定に基づく通知を行うことといたしました。  また、今後についても弁護士に任せっきりにすることはなく、市として責任を持って対応してまいります。 245 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 246 ◯19番(颯田栄作) しっかりとビジョンを持って、口だけではなく対応をお願いいたします。  再質問。一般質問締切り後の25日、全員協議会で急遽、追加議案として説明がありました。包括マネジメントで実務実施前、約7,900万円、実施後は2,500万円、節減効果は年に5,300万円と試算されました。この人件費削減の試算を、どのように捉えておられますか。また、この時期、本会議直前に変更した理由を、ほかに何かまずい理由でもあったのか伺います。 247 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 248 ◯企画部次長(齋藤秀明) 昨年3月5日に公表しました検証結果の報告の中で、包括マネジメント業務について、当面は状況の推移を見ながら継続して実施し、今後、その効果等が判断できた時点で、改めて対応を検討するとしており、検証を行った時点では、25日の全員協議会の報告内容は反映しておりません。  また、報告にもありましたとおり、今回は人件費に係るものであります。これ以外の業務内容や委託金額等も含めた総合的な判断が求められるものであると考えております。 249 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 250 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 後段の部分については、私からご答弁申し上げます。  報告の時期につきましては、特に意図はございません。この2月に削減効果試算の作業が完了しましたので、市長、副市長へ説明し、了承をいただくとともに並行して議会への報告について、市長から3月定例会開会前までには報告してほしいとの指示もあり、日程調整の結果、2月25日開催の全員協議会での報告となった次第であります。  また、今回は、特に従前からの説明を変更したものではありません。08事業の効果について検証報告書を初め、決算特別委員会や一般質問等で削減効果がわかりにくいとのご指摘を受けておりますので、職員人件費に換算した削減効果をお示ししたところであります。加えて、施設の維持管理点検業務を専門的な知識を持つ民間事業者が担うことで、事後保全から予防保全へつなげ、維持管理点検業務の質を向上させることであると説明をさせていただきました。 251 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 252 ◯19番(颯田栄作) 実際、市民は今のような答弁を、私もそうですが、待っていたんです。今回の見直しでは、市営住宅の建設中止、温水プールの建設中止、吉良支所棟の見直し、アリーナ棟の建設面積の削減などをするから、明らかに現在事業費である198億円のサービス対価を縮減できるのは間違いありませんよね。市民の皆さんの心配、不安を取り除くためには、胸を張って市が試算した削減額を示す必要があります。遅まきながら、25日の全員協議会で説明がありました。  そこで、削減額約140億円の財源更正というか、財源内訳をお聞きします。 253 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。
    254 ◯企画部次長(齋藤秀明) 維持管理運営事業にかかる経費は、原則一般財源となります。しかし、施設の新設や解体など、国や県の補助金が活用できるものは活用してまいります。また、起債が活用できる場合には検討してまいります。 255 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 256 ◯19番(颯田栄作) 私が聞きたかったこととちょっと違うんですが、私は自主財源が幾らかかるか。要するに無駄金、市のお金は一切使わないことの内容を聞きたかったわけですが、これはまた次回で聞くことにしまして、再質問します。  これは、本当は工事をとめる時点で示さなければいけない数字です。なぜ、こんな質問をしたかは、総額が減額になっても身銭というか、市の負担が変わらないのなら198億円のSPC提案でよく、変更する必要はないと考えていますが、いかがですか。 257 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 258 ◯企画部次長(齋藤秀明) 198億円のSPCからの提案は、事業内容について多くの市民の理解が得られなかったため見直すこととしました。見直しに当たっては、市民アンケートや市民との意見交換会等により意見の集約を図ってまいりました。  今回の見直しは、市民の望まない施設は建設しないこととし、将来にわたりライフサイクルコストを削減することで、市の負担の軽減を目指すものであります。 259 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 260 ◯19番(颯田栄作) 今の答弁の中でも、得られなかったと。得られなかったようにしたんですよね、こちらが勝手に変えて。これは、時の市長の考えですので、これ以上、突っ込むことはやめますけれども、そこで再質問します。  事業の中で市営住宅はやめたと、これでは市民のサービスの低下が心配されます。当初計画の総事業費198億円に、その効果である事業内容。要するに、市民サービスと見直した場合の総事業費140億円余に、その効果である事業内容、市民サービスを市民がわかりやすく比較できることが必要と考えるが、お願いをいたします。 261 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 262 ◯企画部次長(齋藤秀明) 市営住宅につきましては、市営住宅長寿命化計画案について、3月11日までパブリックコメントを募集しておりますが、現地建てかえをせず、他の用地にて建てかえすることとしております。また、プールについても、今後、教育委員会で、小学校プールについてどのようにするかについて検討を進めております。  このように検討を進められており、市民サービスの低下を招かないように努めてまいります。 263 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 264 ◯19番(颯田栄作) 再質問します。中止期間に要した費用、弁護士費用など、新たな費用が生じることはわかっています。見直しによる新たな増加部分はどのようか、お伺いします。 265 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 266 ◯企画部次長(齋藤秀明) PFI事業にかかわらず、市が決定した事業を見直す場合には、一定のコストがかかることは理解しております。今回のPFI事業の見直しについては、丁寧に市民の皆様のご意見をお聞きしながら進めてまいりました。これに要する費用は、特定事業契約書に基づき支払うこととなる増加費用及びこの訴訟に関する訴訟代理人にかかる費用、SPCとの協議について弁護士に委任した代理人費用、今後、SPCから請求がなされるであろう損害賠償金等が考えられますが、金額についてはこれから確定することとなります。 267 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 268 ◯19番(颯田栄作) なかなか思うような答弁が聞けませんけれども、再質問。公共施設再配置の内容を、これだけ見直ししてしまって業者との信頼関係は大丈夫ですか。私は大丈夫と思うが、話し合いが進まなかった場合、吉良支所棟は塩漬けになるのですか。本来なら、昨年4月にオープンして、アリーナ棟は工事に取りかかっていました。今まであった東京の豊洲市場のようにならないために1日でも早いオープンを望みますが、いかがですか。 269 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 270 ◯企画部次長(齋藤秀明) 支所棟については、特定事業契約書の規定に基づく決定通知により、3月25日までにSPCから本件PFI事業で実施する旨の表明がなされない場合には、業務要求水準書から削除し、市の単独事業で実施してまいります。また、アリーナ棟については、SPCからの回答を待って対応を検討してまいります。議員がおっしゃったとおり、1日でも早い開館を目指してまいります。 271 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 272 ◯19番(颯田栄作) 業務要求水準書から削除ということは、昨日まで聞いていたのは、アリーナ棟も削除してやると聞いていましたが、今の答弁だと、アリーナ棟は削除しないということですか。ちょっとお伺いします。 273 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 274 ◯企画部次長(齋藤秀明) 25日の説明でもアリーナ棟は削除しない、するとは答弁しておりません。削除するのは支所棟のみであります。 275 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 276 ◯19番(颯田栄作) 答弁が変わっているような気がするんですけれども、私の勘違いならすみませんけれども、本当は企画政策課としてのビジョンが、私から見ると1年たってもまとまっていない、疑いを持つようなことになっているんですけれども、テレビでもやっている豊洲市場の1年、2年を見ていたような気がするんですけれども、ぜひこうならないようにやってほしいということであります。本当に公共施設は必要であると、市長は常々いろいろなところでも言われております。公共施設再配置にもあるように、20年後、30年後の西尾市を支える子どもたちにとって何が最善か、また地域を元気にするためには何が必要かという未来志向の視点から、新しい公共空間の創造を目指す、新しいまちづくりの出発点が今回のプロジェクトの目標であると思います。もちろん、今回のPFI事業の見直しは、新しい公共空間の創造を目指す新しいまちづくりの出発点ということを意識しながら策定されたことと思います。  そこで、お尋ねします。質問要旨(4)として、吉良支所棟・アリーナ棟の整備で、PFI事業の見直しがもたらす20年、30年後の吉良地区の姿をどのように捉えておりますか、伺います。 277 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 278 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今回の吉良地区の公共施設再配置は、体育施設と生涯学習機能の集約を図ることにより、人が集まり、にぎわいが創出されることと考えております。また、運営事業者にはノウハウを発揮していただき、多くの方に利用していただくことを期待しております。  きら市民交流センター(仮称)支所棟、アリーナ棟の整備を出発点として、吉良地区に住む方々と行政が連携をとりながら、時代の状況に合わせたまちづくりを進めてまいります。 279 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 280 ◯19番(颯田栄作) この答弁は見直し前の公共施設再配置で、私もしっかり覚えています。まるっきり一緒なんですよね。見直ししても同じということは、これはしょうがないですけれども、本当に口頭だけで新しいまちづくりはできません。  それで、今の答弁の中でも最終の文言ですが「時代の状況に合わせたまちづくりを進めてまいります」と、これでは本当に私からすると何が言いたいのかわかりません。普通なら、これを言う前に「さらなる」という平仮名で4文字を入れれば、新しいまちづくりを考えておられるのだなと私は解釈できますけれども、本当にこれでは行き当たりばったりの行政運営をしているとしか思えませんが、昨日、本郷議員も、まちづくりは企画だけでなく職員全員の協力が必要な仕事だと言っておられました。私も、そのとおりだと思います。私が今、言ったことが勘違いなのかどうなのか、企画部長、答弁できたらお願いします。 281 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 282 ◯企画部長(近藤芳英) 時代の状況に合わせたまちづくりというところのご質問だろうと思います。吉良地区については都市計画マスタープランである程度、吉良地区の方向性というのは出ております。吉良地区におけるまちづくりについては、美しい海、山、川など多様な自然環境と豊富な歴史文化資源を有しておりますので、豊かさを実感できる快適な居住環境の創出と、加えて企業誘致に対しても非常に大きな可能性も秘めております。名鉄西尾線の駅もございますので、地区の発展に伴い、鉄道の利便性の向上といった相乗効果も期待できると思います。  したがいまして、自然、歴史、文化と産業が調和した地区として、さらなる発展が期待できる地域であると認識をしております。それに向かって、時代の状況に合わせて政策を運営していくというところで、よろしくお願いしたいと思います。 283 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 284 ◯19番(颯田栄作) 急に振ってすみません。私も今まで見ても、この見直し案には新しいまちづくりのビジョンがないですよね。本当に今回は、いろいろなことを言いましたけれども、それが聞きたかったんです。ですから、まちづくりに対する中心は、今の答弁を聞くと企画部長でいいですか。今まで市長も、チーム西尾と名前を挙げておられます。計画・方針は企画部の協力なしではやっていけないと思います。本当にこれでは、市長がやるぞと言っても、みなさんがついて行かなければ実行できませんので、どうか今後も企画部の縦割りの考えをやめるように、先ほど言った職員全員でやるように。どこの部署へ行っても再配置のことを聞きますと「私たちは知らない」と、今でもどこの課へ行っても「知らないよ」と、みなさん逃げるんですよ。「颯田が来ると、またあれを聞く」といって逃げていく、そのような状態はやめてほしいと思います。みなさん職員が一緒にやっているということを見せてほしいと思いますが、市長いかがですか。 285 ◯議長(石川伸一) 市長。 286 ◯市長(中村 健) 情報の深い浅いはあるにせよ、公共施設再配置は市全体として取り組んでいくべきテーマでありますので、逃げることのないようにというか、個々の職員がある程度、関心を持って概要は答えられるようにしていく必要はあると思います。 287 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 288 ◯19番(颯田栄作) 今の言葉を信じますので、これからはどこの課へ行っても聞けるようによろしくお願いをいたします。  それでは、最後に1つ質問をして終わります。吉良支所棟を、吉田校区の町内会長の皆さんが一度中を見たいと言われています。でも、担当課に問い合わせをしたら工事中でだめだと言われましたので、理由は大体わかっていますけれども言いません。でも、答弁をもらった中で、何かSPCに遠慮しているのかなというような感じがしました。吉良支所棟は市の財産になっているんだから、市長も答弁の中で再三、市民に対して見直し方針を説明し、意見をお聞きする。ホームページ、広報紙に掲載し、広く情報提供をしていくと述べておりますし、書いてあります。確かに、際限なく聞かなくてもいいんです。町内会長関係の皆さんなら、地域に精通しておられ、広く情報提供を行っていただいておりますので、そういうことはできるか、ここで最後の質問でお答えをお願いいたします。 289 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 290 ◯企画部次長(齋藤秀明) 現在の吉良支所棟につきまして、まずSPCに遠慮しているかということでありますけれども、全くそんなことはありません。現在の吉良支所棟につきまして大きく言いますと、工事中でまだ完成していないものですから大変危険な状態であります。例えば、浴室ですと、コンクリートがむき出しのままで真っ暗な状態。2階でいきますと、大きな段差があります。照明がつきませんので、安全第一を考えますと見学はご遠慮いただきたいというところであります。 291 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員。 292 ◯19番(颯田栄作) 今の答弁ですけれども、危ないということはわかります。でも、工事をとめているときに一遍、これは毎回見せよというわけではないです。今、とめた状態を見せるために、できた建物を見る内覧会のような感じで条件をつけてもいいです。中へ入りたい人は懐中電灯を持ってこいと。私たちが入っても、懐中電灯があればいいなと思いました。危ないところはあります。特に南部地域の町内会長たちは、吉田校区だけではないです。皆さん、今、中はどうだろうと関心を持っています。私たちが説明してもわかりません。だから、そういうことで、ここでお願いをして質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。       〔19番 颯田栄作 降壇〕 293 ◯議長(石川伸一) 颯田栄作議員の質問は終わりました。  質問第9、1. 小・中学校教員の異常な長時間労働の是正について、2. 地域経済振興に中小業者支援の充実を、3. 公共交通の利便性向上について、以上3件、牧野次郎議員の質問を許します。       〔26番 牧野次郎 登壇〕 294 ◯26番(牧野次郎) 日本共産党の牧野次郎です。3月定例市議会に当たり、さきに通告をいたしました3議題について一般質問をさせていただきます。  議題1 小・中学校教員の異常な長時間労働の是正についての質問であります。  今、学校がブラック職場になっている、このように教職員の長時間労働が社会的に大きな問題になっています。その是正は、労働条件の改善として緊急であり、また同時に子どもの教育条件として極めて大切な国民的な課題であります。なぜ、教員が長時間労働になったのか、どのように打開をしていくのか、必要な対策について質問をしたいと思います。  2017年には政府も教員の長時間勤の務早急な是正を掲げ、県教育委員会も多忙化解消プランを発表される中、西尾市でも取り組みが始まっており、長時間勤務が減少傾向にあると思います。  そこで質問要旨(1)として、教員の長時間労働は改善されてきているかどうか、お尋ねをいたしたいと思います。 295 ◯議長(石川伸一) 教育長。 296 ◯教育長(尾崎 智) 平成30年度11月に行った教員対象の勤務時間外の在校時間調査では、一昨年度同時期との調査を比較し、月80時間を超えた教員の割合が小・中学校ともそれぞれ減少しました。月80時間を超えた人数は、小・中合わせて261名で、全体の28.7%になります。依然高い水準であると認識しておりますので、引き続き教職員の意識改革と各種行事、会合等の精選等、業務改善に努めてまいります。 297 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 298 ◯26番(牧野次郎) 再質問させていただきます。80時間を超えた人数という点では、いまだ3人に1人近い方が長時間勤務だということであります。しかし、そうした中でも減少されているということであります。一昨年同時期との比較で80時間を超えた教員割合での減少した率、それから11月と6月それぞれの減少率がどのようか。また、100時間を超えた教員割合についても減少がどのように進んでいるのか、お知らせをいただきたいと思います。 299 ◯議長(石川伸一) 教育長。 300 ◯教育長(尾崎 智) 80時間超えの平成29年度の11月と平成30年度の11月の調査の比較では7名減、0.6%の減であります。同年度の6月調査の比較では30名減、3.2%の減であります。同時に、100時間だけを取り出した100時間超えの11月の調査の比較では3名増、0.3%の増であります。6月調査の比較では9名増、1.1%の増であります。 301 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 302 ◯26番(牧野次郎) 今のお話を聞くと、80時間超の長時間は減少傾向、これも減少は少ないですけれども、教育委員会初め、学校の努力の中で改善の方向についたという感じはするわけですが、100時間を超えた教員割合についてはふえているということであります。この原因というのは、どのようにお考えでしょう。 303 ◯議長(石川伸一) 教育長。 304 ◯教育長(尾崎 智) 全体的な在校時間減少の意識は高まっているという状況は確かでありますが、その中で特に責任あるといいますか、主任等の責任ある立場の人が、そういう意識の中で若い先生方に早く帰るような指導をしているという状況が報告されております。そのために、責任ある主任層の先生方の方に仕事が少し多く降りかかってきて、そうした年代の方で若干ふえているという分析をしております。 305 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 306 ◯26番(牧野次郎) 若い先生に主任クラスの方が早く帰るようにと指導する中で、必要な時間数が容易にかかっているということにしても、100時間を超えた人がふえていると。100時間というのは、1カ月単位でも過労死ラインですよね。80時間を超えた場合には、複数月で過労死ラインだと、100時間を超えてくると1カ月でも過労死ラインなんですよ。これが本当に教育現場で大変な状況を、今、実感をさせていただいたわけであります。そうした中で2019年、今年の4月から労働安全衛生法の省令が改正されて、管理監督者の、これは教育委員会や学校長になるかと思いますが、労働時間の把握がより強い義務になって、労働時間の把握、健康管理の責任ある体制がこれから求められていくというふうに思うわけですが、どのようにされますでしょうか、お尋ねをします。 307 ◯議長(石川伸一) 教育長。 308 ◯教育長(尾崎 智) 今、議員申されましたように時間の管理でありますとか、健康管理については、十分な体制をとっていかなければならないというふうに考えております。時間管理につきましては、各校で個人からの報告を管理職が集約し、その結果を教育委員会が学校訪問や定期的な調査により把握をしております。健康管理につきましては、県費負担教職員を対象に健康診断とストレスチェックを行って健康管理に努めております。 309 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 310 ◯26番(牧野次郎) 管理者の労働時間の把握ですが、これは具体的に今の出退勤簿のままでいくのか、それとも今、中央教育審議会ではICカードということも言われておりますが、せめてタイムカードを全てのところで導入していくとか、そうした時間管理自体を変えていくというような話はされているんでしょうか。 311 ◯議長(石川伸一) 教育長。 312 ◯教育長(尾崎 智) 今、申されましたようにタイムカードでありますとか、ICカード等を使った自動的なチェックということも校長会等とも話し合いはしております。ただ予算的な面もありますので、そうしたものがすぐ導入できるかどうかということもあわせて順次、検討してまいりたいというふうに考えております。 313 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 314 ◯26番(牧野次郎) 続いて、質問要旨(2)の方に移らせていただきます。  教員の授業コマ数はどのようになっているか、お尋ねをします。 315 ◯議長(石川伸一) 教育長。 316 ◯教育長(尾崎 智) 小学校では1週間当たり24から26コマ程度、中学校では週当たり20から22コマ程度であります。 317 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 318 ◯26番(牧野次郎) このコマ数が大変増大しているということが、今、教育現場の、とりわけ教職員を疲弊させる大きな要因になっているというふうに思います。例えば、小学校で週二十五、六コマということになると、毎日5コマに法律で言えば45分の規定どおりの休憩をとれば、あと残りの時間というのは授業の準備だとか採点、それから打ち合わせとか報告書の作成、こうした行うべき校務が、当然これは時間外にならざるを得ないし、それが長時間の残業を必然的にさせているというふうに思います。  再質問として、教員の長時間労働がこのように生み出されてきた背景といいますか、原因を教育委員会はどのようにお考えでしょうか。 319 ◯議長(石川伸一) 教育長。 320 ◯教育長(尾崎 智) まず背景の前に、1週間当たりのコマ数が増大してきているということでありますが、これは国の教職員の定数配置基準というのが決まっておりますので、何学級の学校に何人の教員が配置されるということですから、そこで割り算をしていくと、先ほど言いましたようなコマ数の時間の割り当てになるということで、これは全国的にもほぼ同じ数字になっているわけであります。ですから、増大をしているというよりも、定数配置の加配等の措置がつけられておりますので、以前よりは若干少なくなってきておりますので、コマ数自体は少なくなってきているという認識であります。  ただ、そういう中にあって、議員言われますように長時間勤務の背景の中に、以前よりも一人一人の子どもをじっくり見る中で、例えば日記指導があったりとか、先ほど言いました採点等もかなり丁寧な採点をして次に生かしていこうとか、そうした生徒指導にかかわる時間でありますとか、また保護者へいろいろなことを周知させていくために学級だより等をつくったりとか、そういった直接授業以外の部分でかかわる業務が、以前よりも増大をしてきているというふうに考えております。 321 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 322 ◯26番(牧野次郎) 今、定数基準のお話も出たわけですが、以前は大体4コマというふうに上限があったと思います。それが週休5日制になったり、あるいはカリキュラムが過密になってきた中で、1日のコマ数が5コマ、あるいは5コマ以上になる、6コマという状況になってきていると、これこそが教員が授業負担をふやした背景になってきたんだと思います。  それから、今、言われたように学校が抱える問題は本当に多様になってきているし、また学校現場でも行政研修の増大だとか、教員免許の更新制や人事評価も負担増になってきていると。それに加えて教職員の給与の特別措置法ということで、これは要は残業代がゼロになっているわけです。だから、残業の実態が曖昧になって野放しにされてきていると、こういうことが私は大きな要因だと思うわけです。  そこで、長時間勤務解消の一番有効な手段というのは、先ほどもお話がありましたが教員の増員なんです。日本共産党が、これは今年の夏行われる参議院の共産党候補のすやま初美さんとか、県会議員が一緒になって県の教育委員会と懇談の場を設けたんですが、県の教育委員会は国への教員増を要望しているという話も出たわけであります。市の教育委員会でも、国に対して教員の定数増を要望されることが、まず大事だというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 323 ◯議長(石川伸一) 教育長。 324 ◯教育長(尾崎 智) 今、言われましたように持ち時間数の削減等を考える中で、今回、学習指導要領の改訂の中で、また英語の時間数がふえたということで、1コマずつふえていくという状況があるわけであります。そうした状況を踏まえて、私ども全国の教育長協議会でも国に対して定数配置の改善を求める請願を行っておりますし、給特法の問題につきましても全国の教育長会全体の名前で国の方に要望を出しているところであります。 325 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 326 ◯26番(牧野次郎) 再質問であります。国に対して要望を出していっているということでありますが、同時に国がなかなか動かないという中では、市としてもできることがあるのではないかと。市の教員の加配の状況がどのようで、また教師の負担軽減に再任用での短時間勤務教員の配置をどう考えるか。また事務職員など、学校職員のスクールサポートスタッフの配置についても、どのように考えてみえるかお尋ねをしたいと思います。 327 ◯議長(石川伸一) 教育長。 328 ◯教育長(尾崎 智) 今、言われました再任用教員の配置につきましては、定数内の配置でありますので、これについては教員増という観点にはなっていかないわけでありますが、今、言いましたのは県費の負担教職員の再任用でございます。ただ、市の負担としての非常勤講師でありますとか、あるいは授業以外の部分を手伝っていただけるスクールサポートスタッフといった、そうした増員については予算面でも大きな要望をして進めております。ただ、そうした方は、例えば非常勤職員が市で採用して入ったとしても、ある担任が授業をしているところに一緒になってT・Tで授業をするとか、1つのクラスを半分に割って少人数のきめ細かい指導をするという方法しかとれませんので、実際、授業をしている本人のコマ数が減るということは、幾ら市の採用教員をふやしても、コマ数が減るということはないわけでありますので、ただ先ほど言った業務改善の中で、いろいろなスクールサポートスタッフをふやしていただくことが、教員の負担増を少しでも少なくしていくことにつながるというふうに考えております。 329 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 330 ◯26番(牧野次郎) 少人数学級や少人数指導の話も出ました。私は、これは大切だと思います。これは中央教育審議会か文部科学省か、どこで出た意見だったちょっと記憶にないんですが、教室の人数の単位が小さくなるにつれて、同じコマ数の中でも教員の負担は軽減されているという結果が出されています。だから西尾市でも、当然、少人数学級も少人数指導も、より充実を図っていただきたいし、またスクールサポートスタッフも予算要望をしていくということでありますが、こうしたこともぜひ進めていただきたい。大変スクールサポートスタッフについては、非常勤の方がどういう時間で、どこまで教員の実務的なサポートをできるかどうかも、よく教員と相談をして、どういう程度の配置が必要かということもよく検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、質問要旨(3)でありますが、教育現場での負担の見直しをどのように進められているか、お尋ねをいたします。 331 ◯議長(石川伸一) 教育長。
    332 ◯教育長(尾崎 智) 今年度の主な実績としましては、行事内容の見直しによる練習や準備にかかる時間の削減、新たな校務支援ソフトを活用した事務処理の効率化、各種会議の時間短縮などがあります。各校における教員の負担軽減につながった取り組みを、教育委員会が集約し、校長会議を通じて全ての学校に紹介をいたしました。 333 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 334 ◯26番(牧野次郎) 再質問ですが、去年の2月9日、文部科学省から学校における働き方改革に関する緊急対策の策定、並びに学校における業務改善及び勤務時間管理等に係る取り組みの徹底についての通知が出されました。これは当然、教育長もよく御存じのことだと思いますが、その中では教育委員会において取り組むべき方策として、以下の事項が上げられると。地域や学校の実情に応じて、順次、適切に取り組みを進めることというふうにされておりまして、今、言われた行事の見直しだとか、校務支援ソフトだとか、各種会議の時間短縮ということもあるわけですが、一番最初に言われているのが学校における業務改善についての1つ目に、業務の役割負担・適正化を着実に進めるために教育委員会が取り組むべき方策として、業務改善方針、計画の策定及びフォローアップということが出ております。愛知県の多忙化解消プランでも、市町村教育委員会は教員の多忙化解消に向けた計画を立て、取り組みを主体的に進めるというふうにうたわれております。西尾市での業務改善計画の策定やフォローアップはどのように進められているか、お尋ねをしたいと思います。 335 ◯議長(石川伸一) 教育長。 336 ◯教育長(尾崎 智) 先ほど言いました2月9日付の通知文にもありますように、教員が授業や、その授業の準備に集中できる時間を十分確保したり、子どもと向き合う時間を十分確保できるよう努めていくように考えているわけでありますが、そういう視点に立って本年度より、各校の学校経営案に教員の多忙化解消の項目を設けて業務負担軽減の具体策を、それぞれの学校が明示するようにしております。業務改善の方針としましては、県教育委員会から示されております目標値、勤務時間外の在校時間が一月の合計80時間を超える教員の割合ゼロ%を、西尾市としても目指してまいりたいというふうに考えております。  フォローアップにつきましては、定期的な在校時間調査に加え、校長会議や学校訪問などの機会に各校の状況確認及び指導、助言をするなどして業務改善のPDCAサイクルを構築してまいりたいと考えております。 337 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 338 ◯26番(牧野次郎) 今、学校の経営案に具体策を出しているというのは私も承知しております。もちろん、県の多忙化解消プランの中でも、学校の中で改善方針を立てるということも出ております。しかし、一番肝心なのは、トップに立つ教育委員会が号令をかけていくという点では、業務改善計画を教育委員会が、まずは示していくということが必要ではないかと。文部科学省の通知でも、教育委員会が取り組むべき方策ということで業務改善方針計画の策定、フォローアップというふうにうたわれているわけですが、教育委員会としてはどうなんでしょうか。 339 ◯議長(石川伸一) 教育長。 340 ◯教育長(尾崎 智) 教育委員会といたしましても、例えば夏季休業中のある期間、学校業務等を一切行わない期間を設定するとか、あるいは日々の学校の退校時間をここまでにしていこうという投げかけをしたりとか、夏休み中にいろいろな機関から作品募集等の応募がたくさんあるわけですが、そうしたものを教育委員会の段階で精選をして学校の方の負担が軽くなるように、そういったことを今、教育委員会としても検討を進めているところでございます。 341 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 342 ◯26番(牧野次郎) 今のお話を聞いていると、1つ1つの方策を示して学校にお伝えをしているというふうに受け取れるわけで、そもそも教育委員会自身が業務改善方針計画を策定しているのかなということなんですが、それはまだできていない。また、フォローアップ会議など県もやっていますが、こういうところにも西尾市では改善計画も策定できていなければ、フォローアップ等も具体的にはまだ、なかなか体制ができていないというふうに認識をしてよろしいんでしょうか。 343 ◯議長(石川伸一) 教育長。 344 ◯教育長(尾崎 智) 年間を通した全体的な、例えば1つの表になるような計画案はできておりませんが、そうしたことも順次、これから校長会等とも連携を取り合いながら進めてまいりたいと考えております。 345 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 346 ◯26番(牧野次郎) それから、同じく文部科学省の通達によれば、個別業務の役割分担及び適正化について、教育委員会が特に留意して取り組むべき問題として挙げられていることが、学校以外で担うべき業務だとか、学校の業務だけれども、必ずしも教師が担う必要のない業務だとか、教師の業務だが負担軽減が可能な業務だとか、こういうものをきちんと役割分担も含めて進めるように出されております。これを進めていくには地域の中での理解、また関係機関との協力が必要になるわけでありますが、そうした中で、受け皿の整備や確保が進められていくというふうに思います。そういう点では、今どういう状況にあるのかお尋ねをします。 347 ◯議長(石川伸一) 教育長。 348 ◯教育長(尾崎 智) 文部科学省の通知にあります、大きく4つの項目で示されているわけでありますが、その中の1つとして、基本的には学校以外が担うべき業務については、家庭や地域のご理解とご協力をいただくことで負担軽減につながっていくと考えております。  そして、学校の業務だが必ずしも教師が担う必要のない業務、あるいは教師の業務だが負担軽減が可能な業務、それぞれいろいろな調査等の処理でありますとか、あるいは子どもの休み時間の対応でありますとか、学校の清掃の問題でありますとか、今、言いました授業の準備にかかわる業務でありますとか、成績処理等々の問題についてはぜひ、先ほど言いましたようなスクールサポートスタッフの配置を各学校にうまく進めることで、少しでも負担を軽減することが適正化につながるというふうに考えております。 349 ◯議長(石川伸一) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩いたします。                             午後0時05分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 350 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。牧野次郎議員。 351 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(4)に移ります。教員の中で、業務削減・中止などの話し合いができる環境を整えているかどうか、お聞きをします。 352 ◯議長(石川伸一) 教育長。 353 ◯教育長(尾崎 智) 西尾市校長会の行事精選等検討委員会と、学校教育課の担当者との打ち合わせの機会を設けております。また、各学校では校内検討委員会や職員会議で話し合う機会を設けたり、アンケートなどにより全職員の意見を集約したりしております。 354 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 355 ◯26番(牧野次郎) 1点、再質問でありますが、アンケートを行ったり、また検討委員会だとか職員会議の中で出てきた特徴的な意見等あればご紹介を、1つでもお願いしたいと思います。 356 ◯議長(石川伸一) 教育長。 357 ◯教育長(尾崎 智) 学校行事の中身の精選、部活動の活動時間短縮や参加大会の精選、定時退校日の設定、会議時間の上限設定が有効であったとの報告を受けております。その内容につきましては、他の学校にも紹介をしております。 358 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 359 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(5)に移ります。部活動での負担軽減についてはどのようか、お聞きします。 360 ◯議長(石川伸一) 教育長。 361 ◯教育長(尾崎 智) 教育委員会では、平成30年9月に示されました愛知県の部活動指導ガイドラインをもとにして、西尾市小中学校部活動指導ガイドラインを作成し、本年度末までに完成をさせていきます。  各校では、これまでもそれぞれの実情に合わせ、部活動における負担軽減に取り組んでおります。具体的には、小学校では朝の練習を取りやめたり、部活動を全く行わない期間を設けたりしました。また、部活動顧問を複数配置し、特定の教員に負担が集中しないように工夫をしました。中学校では、活動時間の短縮や参加大会の精選、休養日の確保を行いました。 362 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 363 ◯26番(牧野次郎) この部活動の負担軽減については、今、言われたいろいろ進めていく上で教員の意識改革と同時に、何よりも大事なのは父兄の理解を得ていくことが大変だったんだろうと思いますが、引き続き部活動の負担軽減を継続して、理解を得られるように進めていっていただきたいと思います。  そこで再質問ですが、部活動については、新たな部活動指導を非常勤公務員で採用することが導入をされているとお聞きをしているんですが、西尾市での採用の考えはどのようでしょうか。 364 ◯議長(石川伸一) 教育長。 365 ◯教育長(尾崎 智) 愛知県では、中学校における部活動指導員の配置事業の取り組みが始まりました。各市へ配置される数が十分とはいえず、現在のところ、西尾市では応募を見送っております。  現在、西尾市ではボランティアの方で部活動を指導してくださる方々に、各校でお願いをしているというのが現状であります。制度化したものにつきましては、合併前の一色町で部活動外部指導者派遣事業として、スポーツや芸術等に堪能な方のご協力をいただいて実施をしておりました。そうした実績をもとにして、それらを参考にして市のスポーツ協会の方々とも連携をして、今後、導入に向け検討してまいりたいと考えております。 366 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 367 ◯26番(牧野次郎) よろしく検討方、お願いをいたしたいと思います。  議題2に移ります。地域経済振興に中小業者支援の充実を、このテーマに移ります。  2014年に成立をしました小規模企業振興支援法、これは従業員20人、商業サービス関係では5人以下の小規模企業が地域経済の担い手、雇用の創出維持に大きな役割を果たしていることに着目をして、事業の持続的発展を図る施策を国や地方自治体が連携・協力し、講じるよう求めた法律であります。小規模企業に焦点を当てた法律は初めてのことで、同法には、国が5年間の基本計画を定め、政策の継続性・一貫性を担保するとともに、講じた施策の国会への報告を義務づけるととにも、地方自治体にも小規模企業の振興について、区域の諸条件に応じた施策の策定とその実施の責務を課しているところであります。  そこで、質問要旨(1)でありますが、小規模企業振興基本法を指針とした市の小規模企業振興基本条例の策定と、また中小企業を対象とした実態調査を実施しないか、お尋ねをいたします。 368 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 369 ◯産業部次長(齋藤正則) 小規模企業振興基本条例の策定につきましては、日ごろから商工会議所及び商工会と連携を図り、中小企業者の支援や状況把握に努めているため、策定する予定はございません。  また、中小業者を対象とした実態調査につきましても、毎年、商工会議所が売り上げや仕入価格を把握するための景気動向調査や各商工団体が事業所に訪問し、経営アドバイスなどを実施しております。市としましても各商工団体と連携し実態把握に努めておりますので、実態調査を実施する予定はございません。 370 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 371 ◯26番(牧野次郎) ばっさりであります。再質問として、小規模企業が地域の中で担っている役割についての認識はどのようか、お聞きをします。 372 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 373 ◯産業部次長(齋藤正則) 日本の人口が減少傾向にある中で、持続的な経済成長を実現するためには、地域の活性化は不可欠でありまして、小規模企業者が地域における雇用の創出に重要な役割を担っているものと考えております。  したがいまして、本市では小規模企業振興基本法に基づき、小規模事業者と一体となった伴走型支援を最重点と位置づけ、商工会議所や商工会及び金融機関と連携を図り、中小企業支援に取り組んでいるところでございます。 374 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 375 ◯26番(牧野次郎) 今、おっしゃられたように経済活動の中で地域の活気を生み出して、同時に安心・安全なまちづくりにも中小企業というのは、そのインフラになっていくわけです。ところが今、市内で20人未満の事業所の割合は90%を超えているわけですが、実際に規模別の事業所数で、この間、変遷がどうなっているのかどうかわかりますでしょうか。 376 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 377 ◯産業部次長(齋藤正則) 市で把握できる数値で申し上げますと、平成28年経済センサスでは、従業員が20人以下の事業所数は6,333事業所、従業員数は3万67人、そして平成24年経済センサスでは6,714事業所、従業員数は3万543人で、事業所数で381の減、従業者数で476人の減となっております。大学卒業者の間では依然として大企業志向が強く、こうした動きの中で小規模企業の人手不足が常態化していること、また跡継ぎ不足による経営の事業継承がうまく進んでいないことが減少の理由ではないかと考えています。 378 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 379 ◯26番(牧野次郎) 小規模企業の、もう少し長いスパンで事業所数を見ますと、20人未満のところでは21年度の時点では7,500事業所、そこから比較しても減少傾向にあります。町中のインフラというのが大変弱くなってきている。商店街も一緒です。それから町工場も、これからトヨタ等が電気自動車化に走っていくと、部品の点数が2分の1も3分の1も減るから町工場への発注が減ってくる。その上、単価もカットされるということで町工場も本当に厳しい状況に、これからさらになっていくのではないかと思います。そうした中で、今こそ小規模事業者の支援策をきちんと策定していくことが必要ではないかなと思われます。  全国で今、中小企業振興基本条例が2010年代に多くの自治体でつくられ始めた。それから、小規模企業振興支援法が成立後は、これに中小企業・小規模企業振興基本条例として各地でつくられてきていると。その状況というのは、担当は把握されてみえますでしょうか。 380 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 381 ◯産業部次長(齋藤正則) 西三河管内で9市1町で申し上げますと、今現在、小規模企業振興基本条例を策定しております自治体は安城市、知立市、みよし市でございます。そして、この条例の策定とは名称は違いますが、同様の産業振興条例といったものを高浜市の方が策定していると、こういった情報をつかんでおります。  以上でございます。 382 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 383 ◯26番(牧野次郎) 西三河でも自治体で持ち始めていると。同時に、全国で言うと、愛知県初め44の道府県、それから363市町村で制定が、これは昨年の6月時点の全国商工団体連合会の調査で進んでいるという調査がされているわけであります。ぜひとも、おくれをとらないように西尾市でも調査研究をしていただきたいなと思います。  小規模企業振興基本法では、地方公共団体の責務として小規模企業の振興に関し、地域の諸状況に応じた施策を策定し、実施する責務を有する。それから同時に、小規模企業が地域社会の形成に貢献していることについて、住民の理解を深めるよう努めなければならないというふうにうたっているところでありますが、小規模企業への施策・支援として、引き続き質問要旨(2)でお尋ねをしたいと思いますが、新たな開業・創業を促すための支援制度を拡充されないかお尋ねをします。 384 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 385 ◯産業部次長(齋藤正則) 平成25年に西尾商工会議所、一色町商工会、西尾みなみ商工会、そして西尾信用金庫と当市で、西尾市における産業振興連携協力に関する包括協定を締結し、自分で商売を始めたいと考えている方や創業の準備を進めている方を対象に、創業の基礎知識や資金調達などをわかりやすく解説する創業セミナーなどを実施しております。  また、新規開業・創業事業者への支援としましては、愛知県の融資制度を受けた中小企業者や株式会社日本政策金融公庫が定めます新規開業関連融資を受けた中小企業者に対し、補助金の交付も行っております。  したがいまして、今のところ新たな開業・創業を促すための支援制度を拡充する予定はございません。 386 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 387 ◯26番(牧野次郎) 創業支援セミナー、また基本塾の実績と創業に至った状況、それから開業・創業支援の制度の内容と実績はどのようか、お尋ねをいたします。 388 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 389 ◯産業部次長(齋藤正則) それでは、まず創業支援・企業支援の実績の方から申し上げますと、平成28年度から30年度の間の創業支援・企業支援の実績で申しますが、1日コースで開催しております創業セミナーは延べ3年間で75人参加、4日間コースで開催しています創業基本塾は延べ42人参加しておりまして、これらのセミナー、基本塾受講者のうち21人が創業をされております。  そして、制度の内容でございますが、もちろん文字どおりこれまで会社勤めの方々や、いろいろな職業についておられる方が、この景気の機に創業したいと言われる方々に市としましては広報等で募集をかけまして、それぞれ募っている状況であります。先ほど申し上げましたように、実際には多くの参加の方々が受講をする中、一部資金面であったりといった問題もございまして、先ほど報告をさせていただきました3年間で21人が創業されたという状況でございます。制度自体は、それこそ中身につきましては、それぞれ詳細については利子補給の部分であったり、創業するに当たっての資金の調達の手続であったりとか、そういったものの準備の事前に、ご説明をさせていただいているという状況でございます。  以上でございます。 390 ◯26番(牧野次郎) セミナーと基本塾の昨年度の実績で言いますと、セミナーが21人参加をして創業に至った方が3名、それから基本塾では参加されたのが14人で2名というふうに伺っております。このセミナーの3人と基本塾の2人は、先ほども7年間を通してという話も出ましたが、これは重複されている方もあるんですか。 391 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 392 ◯産業部次長(齋藤正則) 受講者のうちには2年にわたって受講される生徒もおみえです。 393 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 394 ◯26番(牧野次郎) 昨年の実績でいいますと、こうしたセミナーや基本塾を受講されて創業・起業の意欲がある方でも、実際に創業にこぎ着けたのは7分の1ということで、なかなか創業・起業に至るのは大変だなということを感じるわけであります。その1つに、創業・起業されるときの、先ほど話にありました資金繰りが大変なんです。西尾市の補助というのは、政策金融公庫については利子補給、県の融資については信用保証料の補助ということです。だから、金額が1件当たり大体七、八万円という本当につたない内容であります。豊橋市を調べましたら、創業・起業者のテナント料の補助だとか事業所の改装、設備経費、広告宣伝費などに対して、直接的な補助制度を持っているというふうにお聞きをしました。融資に対する助成も結構なんですが、より創業・起業を後押し応援できる、このような補助制度が必要だと思いますが、いかがでしょうか。 395 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 396 ◯産業部次長(齋藤正則) 議員が申されました豊橋市の方ですが、実際に従業員が50人以下の中小事業者が創業を起業した場合、必要となる事務所の賃借料や改装にかかる経費などを直接事業者に補助をしておられます。現在、西尾市では創業者を限定してはおりませんが、空き店舗の賃借料や改装費に対して補助は行っております。補助対象者は商工団体、もしくは商業団体とし、空き店舗を活用する事業者が商工団体や商業団体に加盟することにより、より一層商店街としての機能が発揮され、市街地の活性化につながるもの考えております。 397 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 398 ◯26番(牧野次郎) 空き店舗対策で、商工会議所が行っている事業をという話でありました。これは、実際には空き店舗対策は動いていないんですよ。ですから私は、市が看板を出して直接補助もできるんだという姿勢を示さないと、本当に西尾の商業、町工場、こうしたところが廃れていくということを大変心配しているわけですから、ぜひとも前向きに検討をしていただきたいというふうに思います。  それから、次の質問要旨(3)でありますが、市内業者の仕事につながる住宅リフォーム助成や商店リフォーム助成の実施の考えはないでしょうか、お聞きをします。 399 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 400 ◯建設部長(加藤雄二) 住宅リフォーム助成や商店リフォーム助成の実施についてでございますが、限られた予算の中では、南海トラフ地震に対する市民の生命と財政を守るための木造住宅耐震改修補助や、ブロック塀撤去補助等、災害対策を現在のところ最優先に考えております。 401 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 402 ◯26番(牧野次郎) 木造耐震改修補助を最優先にしたいということ、これは私も共感できるものでありますけれども、それは耐震改修が進めば市内の業者の仕事おこしにも通じていくということで、地域の経済への循環に大きな影響を及ぼすから大変いいものだなと思いますが、いかんせん民間木造住宅の耐震改修がなかなか進まないというのが実情であります。そのため、耐震改修を進めるような新たな手だてをお考えなのか。それとあわせて一緒にお聞きをしますが、商店リフォーム助成についてのお答えがありませんでしたが、その点についての答えもお願いしたいと思います。 403 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 404 ◯産業部次長(齋藤正則) 現在、商工会議所、商工会の経営指導のもと、日本商工会議所から商店リフォームの費用として上限50万円ではありますが補助を行っております。  したがいまして、これを活用いただきたいと考えております。 405 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 406 ◯建設部長(加藤雄二) 耐震の関係でございますけれども、今現在ですと地域の中に入っていくことが一番重要だというふうに考えておりまして、各地にあります自主防災の中に建築士会と一緒になって促進ができるように、現在も続いてはいるんですけれども、来年度から、より綿密にやっていきたいというふうに考えております。 407 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 408 ◯26番(牧野次郎) ぜひ、お願いをいたします。
     続いて、議題の3であります。公共交通の利便性向上について質問をさせていただきます。  質問要旨(1)駅周辺の駐輪場の整備が必要だと思いますが、現状では屋根がない駐輪場は今、何カ所あるでしょうか。 409 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 410 ◯地域振興部長(山崎隆文) 市が管理しております駅周辺の自転車駐車場は米津、桜町前、西尾、福地、吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆の各駅にございます。現状で屋根のない自転車駐車場は、米津駅自転車駐車場の一部と西尾駅東・西自転車駐車場の一部がございまして、全2カ所となります。 411 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 412 ◯26番(牧野次郎) 屋根のない自転車駐車場の駐輪台数はどのようで、なぜ乗降客数の一番多い西尾駅周辺での駐輪場の屋根の設置がおくれているのか。また、今後の整備方針はどのように考えてみえるか、お尋ねをします。 413 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 414 ◯地域振興部長(山崎隆文) 屋根のない自転車駐車場の駐輪可能台数につきましては、西尾駅東が185台、西尾駅西が147台で西尾駅全体の約2割、米津駅が40台で米津駅全体の約1割となっています。  屋根の設置でございますが、雨天時には車による送迎などにより自転車の利用が減少する傾向にございまして、全体的には現在あきが見られております。また、晴天時であっても、屋根つきである西尾駅北自転車駐車場にはあきが見られることから、今後、全体的な需要を見て判断してまいりたいと思います。  なお、今後の整備方針でございますが、駅直近へのニーズが高いことから、西尾駅東歩行者通路下のあきスペースを確保し、来年度、自転車駐車場を整備する予定をしております。屋根のある駐車場約80台分に相当する収容が可能となりますので、雨天時のご利用にもお応えできるものと思います。 415 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 416 ◯26番(牧野次郎) 今、全体的な需要を見て判断をしていきたいということであります。西尾駅周辺の駐輪場の全体の利用率は、これは市域全体の駅周辺の利用率と比して低いのでしょうか。西尾駅だけが屋根のない駐輪場が大変多いということは、どういう状況なのか。それと、利用している高校生が、先ほど雨天のときには自転車の利用を控える方がいると言いますが、実際には自転車で来たら屋根つきの駐輪場が、それこそ置き場所が争奪戦になると。だから、はみ出してしまうようなことになると困るから高校生が父兄に送ってもらったりとか、それから通勤でも奥さんにマイカーで駅まで送ってもらうとか、そういうことになるんです。ぜひとも、そういう話もきちんと聞いておりますので、駅の駐輪場利用者の生の声もきちんと聞いていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 417 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 418 ◯地域振興部長(山崎隆文) 1点目のご質問に関しましては、決して西尾駅が低いわけでもございません。ただ、西尾駅の台数がかなり多いのと、今まで西尾駅の線路の西側が名鉄の開発との絡みがございましたので、そちらの屋根がついていないと。その後に私どもも年に1回、定期的に駐車場がどれぐらい埋まっているかという調査を、県の調査で私どもが実際に把握をしているわけでございますが、それに加え、定期的に私どもも駅周辺はよく巡回に行っておりますけれども、あきはございます。そういう確認はできております。しかしながら、今、議員がご指摘いただきましたように、今の現状は西尾駅に関しては若干雨天のときに、今日も朝、確認をしてまいりました。あきはございます。しかしながら、先ほど申しました駅直近に、やはり高校生の子たちも行きたいということで、ここに集中しますので、急遽、こういったニーズを踏まえまして来年度、せっかくあきスペースがございまして屋根がついていますので、そういった努力はしているつもりでございます。  今後も、そういった生の声は聞いてまいりたいと考えております。 419 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 420 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(2)くるりんバスのアンケート調査や利用実態調査結果から、市民の要望や意見はどのように捉えてみえるか、お尋ねをします。 421 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 422 ◯地域振興部長(山崎隆文) バス路線再編のために実施いたしました市民アンケート調査及び利用者アンケート調査から、六万石くるりんバスの運行ルートと運行本数の改善要望を多くいただきました。特に路線のない地区やバス停までの距離が遠い地区では、運行ルート改善のご要望を多くいただいております。そのほか、名鉄東部交通バスと六万石くるりんバスが重複している地域では、同じ行き先でも運賃が異なっているということで改善の要望がございました。 423 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 424 ◯26番(牧野次郎) 六万石くるりんバスのアンケート調査や利用実態調査、なかなかこれは西尾市バス交通再編に向けた課題の整理ということで大分整理をされております。これを、またこれから研究していくわけでありますが、公共交通の再編を進める協議のこれからのタイムスケジュールを、ざっとお聞かせを願いたいと思います。 425 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 426 ◯地域振興部長(山崎隆文) 現在、アンケートを終えて、今後、3月25日に予定をしております法定協議会の方で基本的な方針を示させていただきます。その基本方針をもとに新年度に入ってから、今度は現地で生の声を伺おうということで、中学校区ごとに地域別の意見交換会を開催してまいる予定でございます。この意見交換会でいただいた意見をもとに、一番肝心な交通事業者との調整結果を反映して、具体的な路線案として皆様方にまたお示しさせていただきたいと考えております。 427 ◯26番(牧野次郎) 時間になりましたので終わります。       〔26番 牧野次郎 降壇〕 428 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員の質問は終わりました。  質問第10、1. 災害時の避難行動要支援者の避難計画、個別支援計画の作成について、2. 学校図書館司書の配置と拡充について、3. 西尾市方式PFI08事業の平成29年度実績において当初予定の成果が得られなかった要因について、以上3件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔27番 鈴木規子 登壇〕 429 ◯27番(鈴木規子) それでは、ただいまの3議題14項目について一般質問をいたします。  議題1 災害時の避難行動要支援者の避難計画、個別支援計画の作成について伺います。  質問要旨(1)です。避難計画の作成は、各自主防災会と民生委員・児童委員に依頼していると言いますが、その進捗状況はどのようですか。所管は危機管理局、健康福祉部、消防本部のいずれですか。 430 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 431 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難行動要支援者への支援対策につきましては、昨年5月に自主防災会長と民生委員が連携して行っていただくよう、自主防災会長あてに依頼をいたしました。その取組み内容につきましては、内閣府が定めている避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針の項目に基づき、市側が様式を示し、項目を埋めていただくようにすべきであったと思いますが、現状は地域の自主的な取り組みに任せている状況でございます。  また、進捗状況につきましても、一部の地域で取り組みが確認されていますが、全てを把握している状況ではございません。所管につきましては、危機管理局と健康福祉部が連携し進めていく内容だと理解しております。 432 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 433 ◯27番(鈴木規子) まだ始まったばかりということは、よくわかりました。しかし、そうであるならば計画的に取り組んでいただけるような工程表なり、計画の策定というものが必要なのではないでしょうか。 434 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 435 ◯危機管理局長(小塚義人) 今後につきましては、4月末に予定しております自主防災会長会議において個別計画の様式を配布しまして、民生委員と連携した取り組みを進めていただく予定としております。  なお、個別計画の作成につきましては、自主防災会長と民生委員の間で何度も調整が必要であると思いますので、1年程度の期間を設けて、31年度末をめどに回収できるように進めてまいります。また、特に配慮が必要な方に対しましては、危機管理局と健康福祉部が連携して対応してまいります。 436 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 437 ◯27番(鈴木規子) 所管については、危機管理局と健康福祉部が連携していくということでありますけれども、具体的にはどのようになさるのでしょうか。 438 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 439 ◯危機管理局長(小塚義人) 具体的には、今後、個別計画などを回収してまいりますので、その状況を見まして対応してまいりたいと思います。今現在では、まだ個別計画を回収しておりませんので、それを見てから対応したいと思います。 440 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 441 ◯27番(鈴木規子) ここでは民生委員・児童委員も入っておられるということですので、説明会には一緒に行くとか、現場の今のそれぞれの自主防災会の現状を、両者で把握するということが必要だと思いますが、いかがですか。 442 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 443 ◯危機管理局長(小塚義人) 昨年も要支援者名簿を民生委員の方に配布しまして、どう活用をすればいいんだということもお聞きしております。そういうことで、昨年は民生委員の地区協議会のところに危機管理局も伺いまして、民生委員にそれぞれ説明をしております。  今後もそういうことが予想されますので、民生委員の地区協議会などには危機管理局の方から説明してまいりたいと思います。 444 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 445 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(2)へまいります。国は個別支援計画の作成を求めていますが、本市ではなかなか進まない状況があります。その要因は、どのように考えているでしょうか。 446 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 447 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難行動要支援者名簿を自主防災会長、民生委員に配布しまして、避難計画を具体化していただくようにお願いしておりますが、今現在、お願いをするばかりで、その後のケアを怠っていた部分があったと感じております。  今後は、個別計画の様式の配布を進め、少しでも早く個別計画が作成できるように努めてまいります。 448 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 449 ◯27番(鈴木規子) 私も自主防災会長、役員を含む皆さんに対する標準的な活動フロー「津波浸水避難シミュレーションの抜粋」というペーパーを見せていただきました。こういうものなんですけれども、これだけのA4の用紙の中に個別支援計画をつくること、それから避難をすること、要支援者の移送支援、これだけやってくださいということが全部書いてあるわけです。これではなかなか伝わらないし、何をどうすればいいのかということがわからないと思います。役所の人は、こういう様式を見るのになれていますけれども、普通の方がごらんになってもなかなかわからないと思います。具体的なサポート策が必要ではないかと思うわけです。いかがでしょうか。 450 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 451 ◯危機管理局長(小塚義人) 先ほどのフローにつきましては、去年の5月に自主防災会長あてに送付しております。  今後につきましては、また4月末に自主防災会長会議を行いますので、その際にも説明をさせていただき、要望があれば、また危機管理課の職員がご説明にまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 452 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 453 ◯27番(鈴木規子) 先日、私は一色東部小学校区の民生委員、それから某町内の集まりにお邪魔をしました。とても頑張っておられる地域だということを伺いましたので、お邪魔をしたわけでありますけれども、あわせてその地区は去年、津波避難ワークショップが行われた地域でもありますので、お邪魔をしたわけですが、各家庭でどこへ逃げるのかという話し合いは、どこへ逃げるのかを決めてもらうという段階でした。おたくの家ではどこへ逃げるんですかというカードを配って、災害の種類によって逃げる場所も違ってきますので、それを考えて決めてくださいと。うちに1枚張っておいて、もう1枚を自主防災会の方に出してくださいということを説明をしておられたわけです。まず、自分と家族の安全が第一ですので、そこから始めるのは当然だと思います。ただ、自主防災会の中で各世帯の避難予定を把握する、そこからをわかりやすくするようなマニュアルでなければ、実際的ではないのではないかというふうに思うわけです。形式先行ではなくて順序を踏んでいけば、自然に個別計画となるような持っていき方が望まれると思いますが、どうでしょうか。 454 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 455 ◯危機管理局長(小塚義人) 先ほどの各家庭に配っております避難計画でございますけれども、どこに避難するのかということを、ご自分たちの家庭でご確認していただきまして、津波が来たらここへ逃げればいいんだという、まずはそこのきっかけから今は入っておりますので、また今後、そのような計画も順次説明してまいりたいと思います。 456 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 457 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(3)です。避難行動要支援者、やたら漢字で何のことかわからないと。要するに、災害のときに自分では動けないと、支援が必要だという人のことでありますが、現在市内で5,772人と聞きます。でも、その中でも在宅の重度の障害者と重度の在宅高齢者については、優先的かつ計画的に避難計画、個別支援計画に取り組まなければならないと思いますが、どうでしょうか。 458 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 459 ◯危機管理局長(小塚義人) 個別計画につきましては障害の程度に関係なく、全ての人を対象として作成する予定でございます。  なお、個別計画を作成する中で、特に配慮が必要な方については、健康福祉部と連携して計画づくりを行ってまいります。 460 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 461 ◯27番(鈴木規子) 特に配慮が必要な方というのは、どういう方と捉えていますか。 462 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 463 ◯危機管理局長(小塚義人) 例えば、車いすの生活をしている方だとか、また寝たきりの方だとか、一人では満足に動けないと言っては失礼かもしれませんけれども、そういう方を対象と思っております。 464 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 465 ◯27番(鈴木規子) そうしますと、特に配慮が必要な方というのはこの5,772人のうち、それぞれ何人程度と捉えているでしょうか。 466 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 467 ◯危機管理局長(小塚義人) 特に配慮が必要ということで、今、5,772人の人がいるということで説明しておりますけれども、例えば高齢者の方ですと、そのうち1,746人、介護認定の方が462人、障害者の方が1,971人、難病の方が665人、その他の方が928人ということで5,772人でありまして、その中で特に配慮が必要な方というのは身体障害者の1級、2級の人とか難病患者の方、あと75歳以上の高齢者のみの世帯の人などを考えております。 468 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 469 ◯27番(鈴木規子) 高齢者は75歳以上でありますが、介護度5の方が結構いらっしゃるという数字が上がってきています。ほとんど寝たきりで動けないような方なわけです。  したがって、そういう方たちは優先してというふうに思うわけですが、要介護5が77人、要介護4が156人ということであります。それで、難病の方は665人というふうに聞いておりますが、これはどういう方か把握をしておられるでしょうか。 470 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 471 ◯危機管理局長(小塚義人) すみません。難病患者665人の人が、それぞれどういう状況かというのは把握しておりません。 472 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 473 ◯27番(鈴木規子) これは、難病の内訳がどうかということを、まず把握をしていただかないと前には進みません。所管は保健所であるというふうに聞いてはおりますが、先進自治体では保健所と連携をして、この難病患者についての情報も集めておりますし、情報も市の方にとっております。昨今、NHKでも民放でもニュース番組、報道番組で取り上げられていますけれども、例えば筋ジストロフィーの方、それから人工呼吸器を使用しておられる方。人工呼吸器を使用しておられる方たちなどは、それこそバッテリーが何時間もつか、電気がとまったら本当に命が危なくなるということなわけです。先日のNHKでは、自分のところでは60時間のバッテリーを持っているけれども、この間の豊橋市の停電では、いつ回復するかわからなかったという実例が挙がっていました。同じく豊川市の方は隣近所の人に、手動の人工呼吸の道具もありますので、それを来てもらって一緒に訓練をしたというようなことが挙がっておりました。本市においても、そういうことが必要ではないかと思うわけです。いかがですか。 474 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 475 ◯危機管理局長(小塚義人) 議員おっしゃるとおりでございます。 476 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 477 ◯27番(鈴木規子) それでは、さらに伺います。情報は、自主防災会と民生委員に伝えられているということですが、どのように伝えられているのでしょうか。市の内部では、どこにどういう人がいるかという地図情報になっていますが、こういう地図情報で伝えられているのか、それとも単に名前と住所を上げるだけの伝わり方なのか、どうでしょうか。 478 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 479 ◯危機管理局長(小塚義人) 名簿でお渡ししております。 480 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 481 ◯27番(鈴木規子) これは名簿だけでなく、地図でお渡ししても支障はないと思いますが、いかがですか。 482 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 483 ◯危機管理局長(小塚義人) 地域の方は名簿を渡せば、きちんとわかるという認識でおります。 484 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 485 ◯27番(鈴木規子) 先日、私の町内で防災訓練がありました。そのとき民生委員とお話を半日したんですけれども、紙ベースできたと。これでは、ここに長く住んでいる人はわかるけれども、そうでない人はわからないと。だから、自分で地図情報に落としているということをおっしゃっていました。ですから、そういう苦労をおかけしないで済むような段取りを進めるべきと思いますが、どうですか。 486 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 487 ◯危機管理局長(小塚義人) 私もそう思いますけれども、まずは自主防災会なり民生委員の方が自分の足で歩いて、ここにこういう人がいるんだ、どこの部屋で寝ているんだということは確認していただきたいものですから、とりあえず今のところは地図については考えておりません。 488 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 489 ◯27番(鈴木規子) それでは、現場の方々とやりとりをしてもらって、それでその自主防災会に合ったやり方をやっていただきたいと思います。  質問要旨(4)にいきます。特に支援が必要な重度の要支援者については、大分県別府市のようにサービス等利用計画、ケアプランをつくるときに災害時の対応も含めるというように検討はできないでしょうか。 490 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。
    491 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 大分県別府市では、障害の相談支援専門員によるサービス等利用計画及び介護のケアマネージャーによるケアプランとは別に、災害時における避難行動要支援者の個別計画の作成について、相談支援専門員やケアマネージャーがかかわる取り組みを進めていらっしゃいます。本市の現行のサービス等利用計画やケアプランに、災害時の対応を含めることにつきましては、本計画が利用者の平時における日常的な生活支援を目的とした計画でありますため、災害時の対応を含めることは適当でないと考えております。 492 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 493 ◯27番(鈴木規子) 災害は平時に起きるわけですよね。ですから、その平時を連続するために災害時の対応も入れておくべきではないかという観点でお聞きをしましたが、適当ではないとおっしゃるなら、それはそれでいいでしょう。ケアプランに含めるのは無理とおっしゃるのであれば。しかし、だからといって手をこまねいていていいわけではないですよね。特に、先ほど言いましたワークショップでは、要支援者をどう助けるかについて扱っているわけですから、助けに行った方が、その方の状況がわからない、何がどこにあるのかもわからない、どうやって助ければいいかもわからないということでは、全く本市の防災計画は進みませんよね。そうしますと、まず要支援者自身とその家族にできること、自助の範囲ですが、どんな準備が必要なのか、これを考えてもらうことが必要ではないかと思います。ご本人と家族、またその周辺がそれらを考えることに関して、ケアマネージャーに手伝ってもらうということはできると思いますが、いかがですか。 494 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 495 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 議員おっしゃるとおり、ケアマネージャーからPRをしていただくということ、これは大変有効であり、重要だと思っております。  介護保険サービス等に加えて、できるだけさまざまな機会を捉えて、万一の場合の災害対策準備の意識を高めていきたいと考えております。 496 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 497 ◯27番(鈴木規子) そのために、具体的に何をなさいますか。 498 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 499 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 危機管理局で作成いたします個別計画につきましては、先ほど申し上げましたとおり、これをさらに具体的詳細な計画冊子を策定するということは考えておりませんが、何よりも災害が発生したとき、地域における助け合いが大切であると考えております。これが大きな力になると考えております。  したがいまして、民生委員・児童委員とともに協力連携しながら無理のない方法で、地域でできることから少しずつ積み重ねていくことが大切であると、このように考えております。  以上でございます。 500 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 501 ◯27番(鈴木規子) 一般論として、よくわかりました。本市としてどうなさるかということを、次の一般質問の機会にお答えをいただきたいと思いますので、では次に質問要旨(5)に移ります。  特に支援が必要な重度の要支援者については、福祉避難所への避難が必要と思われますけれども、福祉避難所の現在の受入れ可能人員はどれほどでしょうか。 502 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 503 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 平成31年1月末現在で、14法人35施設と看護専門学校を合わせた36施設で、福祉避難所として協定を締結しておりまして、受入れ見込み人員は329人となっております。 504 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 505 ◯27番(鈴木規子) 市内の福祉避難所36施設ということですが、市内のこうした施設は多くが高齢者向けの特養、その他であるわけです。身体障害の方たちについては、なかなか受け入れが難しいのではないかというふうに心配もするわけですが、329人とおっしゃいましたが、そのあたりはどのように把握をしておられるでしょうか。 506 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 507 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 全ての障害者の方につきまして、その搬送、救出についての手だてを今、講じる準備をしてあるわけではございません。先ほど申しましたように、地域との助け合いというものが大変重要になってくるということであります。  その一方で、受け入れのキャパシティーの部分について、福祉避難所の受け入れの規模が329人ということでありますが、今後の施設開場の折には、さらにこの受け入れの人数をふやしていけるように努力をしてまいりたいと考えております。 508 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 509 ◯27番(鈴木規子) 看護専門学校での受け入れは、どんな人を想定しているのでしょうか。これまでの一般質問では重度の障害のある方という言葉も出てまいりましたけれども、私は、それは適当であると。訓練をするにも、備品を準備するにしても、看護専門学校であれば大丈夫ではないかと思うわけですが、どのように想定をしておられるでしょうか。 510 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 511 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 看護専門学校におきましては、格別な設備というものも準備できるわけであります。そのため難病と登録された方につきまして、その受け入れについて最優先で考えているところでございます。 512 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 513 ◯27番(鈴木規子) では、前向きなご答弁をいただきましたところで、議題2に移ります。学校図書館司書の配置と拡充についてであります。  現在、本市では小・中36校のうち、学校図書館司書の配置は17名にとどまっています。今後の増員計画はどのようでしょうか。 514 ◯議長(石川伸一) 教育長。 515 ◯教育長(尾崎 智) 学校司書の配置につきましては、来年度、1名増員する予定でございます。  今後は、西尾市子ども読書活動推進計画の第3次計画に基づき、平成34年度までにもう1人の学校司書の増員を目標としております。 516 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 517 ◯27番(鈴木規子) 本市では、その計画に準じて1年に1名ないし2名ずつではありますが、着実に拡充をされてきたと思います。あと1名で55%になるところであると思いますが、今いらっしゃるうち1名が学校司書アドバイザーという方ですね。1年間活動なさったわけですが、その業務内容はどのようだったでしょうか。 518 ◯議長(石川伸一) 教育長。 519 ◯教育長(尾崎 智) 学校司書アドバイザーの業務でございますが、各学校を巡回し、学校図書館運営や学校図書館を活用した授業づくりについて指導、助言をしております。また、学校司書等への個別支援だけではなく、学校司書同士や公立図書館との連携、協力の拠点としての機能も果たしております。 520 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 521 ◯27番(鈴木規子) 単に学校図書館に司書を置くというだけではなく、学校経営の中に役立てる、司書教諭と連携をして授業の支援をするという意味で、非常にほかのまちでは、この愛知県内ではまだ取り組んでいない試みであって、私も大変に評価をするものであります。まさに図書館に人が置かれて、次のステップにいこうという教育長の意欲のあらわれであろうと思います。ただ残念なのは、司書の数の中にカウントされているんですよね。このアドバイザーという方は別格で、学校図書館司書のもう1つ上に位置されるべきものと思いますが、いかがでしょうか。 522 ◯議長(石川伸一) 教育長。 523 ◯教育長(尾崎 智) 学校司書アドバイザーとしての、今、申し上げました仕事内容からすると、学校に見える学校司書以上の仕事をしておりますけれども、その中でも全市的に各学校を巡回指導するということで、計画にある学校司書の1人として考えております。 524 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 525 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(2)へまいります。愛知県内では、本市と豊橋市が司書配置のトップを切ったものの、その後の学校図書館法改正により豊田市初め、多くの自治体が全校配置に至っております。本市でも全校配置の目標を立てるべきと思いますが、どうですか。  ここで私は、豊田市が全校配置というふうに通告はしましたけれども、さらに調べたところ、豊田市ではまだ全校までには至っていないということでありますので、訂正をいたします。ただ、どの市も学校図書館にはきちんと人を置くという方針は、目標を持って達成を目指しておられまして、碧南市では小学校7校に司書を1人ずつ置いておられる。安城市では随分おくれていましたけれども、一挙に頑張られて小・中29校に25人置いておられる。全校配置を目指しているという情報であります。本市でも全校配置の目標を明確に立てるべきと思いますが、いかがでしょうか。 526 ◯議長(石川伸一) 教育長。 527 ◯教育長(尾崎 智) 反問権を行使いたします。  先日、反問権の取り扱いについて議会を混乱させてしまいまして、大変申しわけありませんでした。私の主張が正しいと事務局も認めていただきましたので、正しい方法で示された例にのっとって行使をさせていただきます。  先ほどのご質問の中に、多くの自治体で全校配置に至っているという、その全校配置という考え方についてどういう形態を全校配置というのか、ちょっと教えていただけますでしょうか。 528 ◯議長(石川伸一) 反問権を許可します。答弁をしてください。鈴木規子議員。 529 ◯27番(鈴木規子) おっしゃるように、全校配置というのにはいろいろな形があります。司書の有資格者を配置する場合、あるいは司書補として配置される場合、またボランティアを置くというような場合もあります。これは、全国でいいますとSLAといいますが、全国学校図書館協議会というものがありまして、有資格者の全校配置を求めて、ずっとこの30年近く活動をしておられるわけです。それで、本市の場合は司書の有資格者をもって配置をするという方針を立てられましたので、これは残念ながら正規ではないですけれども、岡山県ですとか、東京都ですとか、多くのところでは正規の職員として配置をされているという例も聞いております。 530 ◯議長(石川伸一) 教育長。 531 ◯教育長(尾崎 智) 今、お話のありました全校配置の形態が例えば、訂正をされましたが豊田市等の実情を見ても、豊田市は104校の学校があるわけですが、その中で36人配置をされております。ということは、お一人で2つの学校を回る、中には5つの学校を回っているということで、一応全校を見ているという状態であります。知立市は、私が聞いたところ10校の学校に10人が配置をされておりますが、1人の人が週3回学校に行って、半日ずつ勤務をしているという状況、それも全校配置として捉えるならば、西尾市の場合も17名の方が1つの学校に4日間、1つの学校に1日、そういうことで配置をして全校を回っておりますし、知立市や豊田市等と比べると1つの学校にいる時間も1日8時間、これが4日続いているというような状況で、そういう意味では西尾市も全校配置が今の考えなら完了しているというふうに考えると、私はそのように思っております。  それで、先ほどの質問についてのご答弁でありますが、学校司書の配置につきましては、西尾市子ども読書活動推進計画の第3次計画に基づき行ってまいります。現在、先ほど申しましたように西尾市の配置基準は、西三河の中でもトップレベルであるというふうに思います。  今後の全校配置につきましては、特別支援教育の補助者、日本語指導の補助者、あるいは先ほど牧野議員の質問の中にありましたように、業務のスクールサポーター等の増員のことを考えると、現時点では、これ以上ふやすということは非常に難しいと考えております。 532 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 533 ◯27番(鈴木規子) 私も、現在の司書配置というのはこのあたりでは、愛知県内で言ってもいいと思います。トップレベルであるということは同感であります。ですから、このトップレベルの状況を維持していただきたい、維持していきましょうということであります。特に、有資格者でなくボランティアであれば事業の支援はできません。単に図書館に人がいるというだけになってしまいます。  また、先ほどご紹介がありましたような巡回ということでありますと、1つの学校に落ち着かないということになってしまいますので、やはり事業支援はなかなか難しいだろうと。そういう意味でいきますと、今の拠点校、それから要請があったときにサブ校に出かけるという、この形は当面維持されるということでよろしいかと思います。ただ、現在の勤務形態ですとか、有資格者であるとか、このあたりについては動かさないでいただけるというふうに思っておりますが、よろしいですか。 534 ◯議長(石川伸一) 教育長。 535 ◯教育長(尾崎 智) 今、言った巡回方式とか、いろいろな方式がこれからも検討ができるというふうに考えております。それぞれの学校の実情に合わせた図書館運営がうまくいく方法を、また考えていきたいというふうに考えるわけであります。  先ほど、トップレベルというようなお話をさせていただいた中で、何も時間数だけではなく、現在、西尾市で活躍をしていただいております図書司書の方々の資質・能力の面でも、私はトップレベルだというふうに感じております。いたずらにふやすことで、資質・能力が落ちるということになっても困りますので、現状を維持しつつ、さらに充実したものを求めていきたいというふうに考えております。  以上であります。 536 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 537 ◯27番(鈴木規子) もちろん、私もいたずらにふやしてくれというふうに申し上げているわけではありません。現在の形のままで1年に1人ずつでもいいので、確実にふえていくということで、よりよい教育環境が望まれるということであります。よろしいでしょうか、考え方は一致しているということで。 538 ◯議長(石川伸一) 教育長。 539 ◯教育長(尾崎 智) 基本的な考えは同じであるというふうに考えております。ということで、34年度までにあと1人、20名までということを考えております。よろしくお願いいたします。 540 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 541 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(3)へまいります。会計年度任用職員制度が始まるわけですが、学校図書館司書も包含されるのでしょう。従前との変化はどのようでしょうか。 542 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 543 ◯教育部長(永谷和夫) 会計年度任用職員制度が平成32年4月1日に施行されることに伴い、学校図書館司書もその制度に包含される予定でございます。  なお、会計年度任用職員制度の運用方法などにつきましては、現在、検討しているところでございます。 544 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 545 ◯27番(鈴木規子) それでは、まだ始まっていないものでありますので、この1年をかけてきちんと体制を整えていただけるということでお聞きをしました。  質問要旨(4)へまいります。近隣市では、司書配置が始まったことで引き抜きなども懸念されているというふうに聞きます。教育長が、まさにおっしゃったような経験値が高く良質な司書確保のためには、本市でも身分や給与など、処遇面での配慮が必要となってくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 546 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 547 ◯教育部長(永谷和夫) 現在、身分や給与を初めとする具体的な処遇は、市の臨時職員の基準をもとに近隣市の状況も参考にしながら対応しております。  なお、学校司書の資質向上を目指した学校司書研修会を実施したり、学校司書が本市でやりがいを感じながら働けるよう、毎月、学校司書打ち合わせ会を行ったりして、学校司書同士のつながりを深めるようにしております。 548 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 549 ◯27番(鈴木規子) 司書の採用については、なかなかすぐに見つからないというようなことも聞いております。これは通年募集とするべきと思いますが、いかがでしょうか。そうすれば、今の困難は幾らかでも解消できるのではないかと思いますが、どうでしょうか。 550 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 551 ◯教育部長(永谷和夫) 現在も各司書の働き方につきましては、皆様のご希望を聞きながら配置をしておりますので、皆さんが全てそういう形の雇用を望んでいるわけではございませんので、皆さんの状況を勘案しながら、これからも進めていきたいと考えております。 552 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 553 ◯27番(鈴木規子) 資質向上に熱心な方たちが多いというふうに聞いております。処遇面でいささか難しいところがあるのであれば、スキルアップの機会提供も1つではないかと思いますが、いかがでしょうか。 554 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 555 ◯教育部長(永谷和夫) 議員おっしゃるとおり、スキルアップにつきましては非常に重要なことだと考えております。今年度は県外から講師を招き、探求学習での学校図書館の活用や新聞のいろいろな活用方法などをテーマにして、講義や実習を交えた研修会を行っております。来年度は、研修会の予算を今現在、増額要求しておりまして、研修会の回数をふやしたり実績のある講師を招いたりするなど、より一層の充実を図ってまいりたいと考えております。 556 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 557 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(5)へまいります。学校図書館支援センターを含む教育センターの設置についての研究は、どのように進めておられるでしょうか。 558 ◯議長(石川伸一) 教育長。 559 ◯教育長(尾崎 智) 教育センターの設置につきましては、現在、他市の教育機関を視察するなど研究を進めております。早期の必要性につきましては、議員の考えと全く同感であります。そのためにも、今のPFI事業を早く完結させて、次のプロジェクトとして今ある施設を改修するなどして、学校図書支援センターはもちろん、障害を持つ子の相談センター、あるいは不登校児童・生徒の支援センター、家庭に問題のある子の支援センター機能などの複合的な相談及び指導のできるセンターと、教職員の研修センター等を合わせた総合的な教育センターを建設、運用すべきと考えております。 560 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 561 ◯27番(鈴木規子) よくわかりました。この中に学校図書館を活用した司書教諭、もろもろの先生方も含めた事業づくりについても含まれるという理解でよろしいですね。 562 ◯議長(石川伸一) 教育長。 563 ◯教育長(尾崎 智) 議員おっしゃるとおり、全ての研修機能を集約した形のものが望ましいと考えております。 564 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 565 ◯27番(鈴木規子) では、議題3へまいります。西尾市方式PFI08事業の平成29年度実績において当初予定の成果が得られなかった要因について伺います。  質問要旨(1)です。29年度における08事業の決算額は3億2,349万円となりました。当初予算では1,300万円削減できるとの見込みでしたが、決算では78万円の削減にとどまり、サンエイ株式会社と辻村工業株式会社の管理費1,425万円が加わることで、逆に1,350万円余の増額となったわけです。このようになったのはなぜか。精査の結果はどうだったのか、どのように分析をしたのかを伺います。 566 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 567 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 平成28年度と平成29年度の予算額の比較で1,300万円ほどの削減が見込まれると、平成29年3月の企画総務常任委員会で当時の担当者が説明させていただきました。この削減額は、包括マネジメント事業全体ではなく、各施設で実施される点検業務等にかかる予算の合計額で比較を行ったものとなっており、資産経営戦略課において予算計上しました包括マネジメント費を含めた比較を行ったものではありません。この点に関しましては、当時の委員会において説明が不足していたと言わざるを得ず、言葉足らずであったと思います。  今回の質問で議員がご指摘されているとおり、包括マネジメント費を加えて平成28年度と平成29年度の決算額を比較した場合、増額という結果になります。増額の要因としましては、維持管理マニュアルの作成や佐久島ナビステーションの維持管理業務など、平成28年度以前には実施されていなかった業務が追加になっていることや、労務単価の上昇、警備業務における施設機器の更新及び施設の剪定業務などの仕様の変更等が挙げられます。しかしながら、PFI事業として包括委託することで、決算額には直接あらわれない職員人件費の削減効果や、専門事業者による点検業務実施時の安全対策の徹底や予防保全を目的とした巡回点検が新たに実施されるなど、業務内容の性能・質の向上が図られ、包括マネジメント事業の実施には十分な効果があるものと分析をしております。 568 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 569 ◯27番(鈴木規子) 言葉足らずだった、説明が不足していたと言われますけれども、極めて遺憾であります。マネジメント料は別だと言われてわかっていれば、では高くなるけれども、それが必要かどうかという議論ができたはずです。08事業をPFI事業で行うことの妥当性についての議論ができたはずですのに、それができなかった。今の発言は、陳謝という意味合いでしょうか。 570 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。
    571 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 議員の方から、たびたび決算委員会や一般質問等でそのような趣旨のご指摘をいただいておりますので、一度分析をしてほしい、精査してほしいというようなことをたびたび依頼を受けておりますので、私ども担当が当時の会議録ですとか当時の資料を見まして、少し言葉足らずであったのかなということは分析をしておりますけれども、ただ鈴木規子議員が後半におっしゃった、08事業をPFI事業としてやる妥当性が判断できる、できないかということにつきましては、これは当時の平成29年度の新年度予算を議論するときの話でありまして、おっしゃっているのは、契約の有効性につきましては、その前年度の平成28年度当時の議論でありますので、少しその辺の議論というのは時系列で差があるのかなと思っておりますので、よろしくお願いします。 572 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 573 ◯27番(鈴木規子) では、聞き方を変えます。契約前は160施設を一括、包括で行うことによるスケールメリットが出るとおっしゃっていたわけです。全部を一括でするから、今までは1日に1カ所しか行けなかったけれども、計画的にやることで1日に2カ所、3カ所の点検等々を行うことができる、これがスケールメリットであると。これによる効果で安くできるんだということを、当時の増山副市長は耳にタコができるぐらいおっしゃっていました。ですから、そのスケールメリットはどこにいったのかということを伺ったわけであります。答弁を求めます。 574 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 575 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) スケールメリットについて、今、私が思うことを2点申し上げます。  まず1点は、確かに平成28年度の決算額と平成29年度の決算額を比較いたしますと、この08事業全てにおいて何度も議論されているとおり、約1,350万円ほどの増となっております。これは単年度の比較であります。ただ、この包括マネジメント事業、いわゆる08事業は平成29年度から14年間行いますので、その中で判断をしていただきたいということが、まず1点。  それと、今、おっしゃったスケールメリットにつきましては、たしか平成28年8月25日の全員協議会で、当時の担当がPFI事業の契約後の事業内容についてご説明申し上げたときに、私も資料を見ましたけれども、08事業については14年間で、税抜きですけれども約50億円ぐらいの試算をしております。それに対して、PFI事業で行った場合については約45億円と。ですから、14年間で約5億円のスケールメリットが出るというようなご説明をたしかさせていただいたと思いますので、そういった点では、スケールメリットは出ているのかなと思っておりますし、今、単年度が、たまたま決算額で若干の削減額の効果はないかもしれませんけれども、だから私がもう少し見守ってくださいと。それと、検証室の報告でも、今は効果が余り感じられないけれども、当面はこのまま市長の方針どおり、08事業は続けていきましょうというような結果は出ていると思いますので、その辺はご理解をいただきたいと思います。 576 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 577 ◯27番(鈴木規子) いずれにしましても3億円の事業で1,300万円、仮にこれは効果が上がったとしても1%にも満たないわけです。このことを指摘しているということを、ご理解をいただきたいと思います。14年先に5億円の効果が出たとしても、それは検証ができませんので改めて申し上げておきます。  質問要旨(2)へまいります。29年度の予算時の説明では、警備業務についての前年比530万円の増額となる理由として、機械式警備のセンサー等の更新とのことでしたが、該当施設111の更新はなされたのですか。 578 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 579 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 警備業務対象施設において、警備を実施する上で即応態勢に支障があるため、一部施設で警備業者の変更がございました。警備業者の変更に伴い、機械式警備センサー等の交換が必要となった施設は15施設で、機械式警備センサー等の交換を実施しております。 580 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 581 ◯27番(鈴木規子) これは、即応体制に支障があるということであります。警備業法で、通報から25分以内に駆けつける必要があるとされていますけれども、それが難しいということであります。こんなことは最初からわかっていたのではないですか。答弁を求めます。 582 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 583 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 最初にわかっていたかどうかは、ちょっとわかりません。ただ、当時それぞれの所管部署で警備業務を発注して、担当部署がそれぞれの考えでやっておりますので、たまたま包括として一括にまとめたときの詳しい状況は私、承知をしておりませんけれども、わかっていたかどうかというのはわかりません。 584 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 585 ◯27番(鈴木規子) 拠点が市内にないため、25分以内に駆けつけることは難しいということであります。これは、29年11月にそういうことが出てきております。ですから業者を変えたと。業者を変えたから、こういうものが必要になったということでありますが、この程度のことがわかっていなかったとすればお粗末にすぎると考えます。  質問要旨(3)へいきます。同じく29年度の剪定業務については、前年の364万円が160万円増額となる理由について、子ども課の園庭管理率70%を100%とするためとのことでしたが、100%は達成できたのでしょうか。 586 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 587 ◯子ども部長(大西敏一) 子ども課の管理する保育園・幼稚園の剪定業務につきましては、各園で剪定が必要な樹木を計画的に西尾市方式PFI08事業で実施しており、そのモニタリングにおいても計画どおりに実施されていることを確認しております。 588 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 589 ◯27番(鈴木規子) では、延べ業務時間と人数、延べ日数、それから剪定の数、これは大ざっぱで結構ですけれどもどのようでしょうか。 590 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 591 ◯子ども部長(大西敏一) 報告書に上がってきた数字は、延べ日数が46日、これは半日出てきたものも1日とカウントしております。延べ人数が141、延べ業務時間728.5、剪定数は98カ所ということで、単独の木、生け垣も1とカウントしておりますので、剪定数は98ということでございます。 592 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 593 ◯27番(鈴木規子) モニタリングをしたと。モニタリングというのは、仕様書のとおりに発注をし、そのとおりに実施されているかどうかをチェックするということですよね。そうであるならば160万円も、前年の50%増ですから、これはできていて当然というふうに捉えます。  それでは、質問要旨(4)へまいります。29年度予算では、本庁舎管理の業務内容が9,500万円から7,500万円にカットされております。本庁舎分だけで、既に2,000万円が削減されていることになるわけです。にもかかわらず、決算時の業務の削減額が78万円ということは、本庁舎以外の部分で1,900万円以上がふえていたということになると思いますが、どうですか。 594 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 595 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) お見込みのとおり、本庁舎以外の部分で増額となっております。増額となっておりますのは、佐久島ナビステーションの維持管理業務などの平成28年度以前には実施されていなかった業務が追加になっていることや、労務単価の上昇、警備業務における施設機器の更新及び施設の剪定業務などの仕様の変更があるためでございます。 596 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 597 ◯27番(鈴木規子) 佐久島ナビステーションの業務が追加というのは、おかしくないですか。これは旧海の歴史館として、29年の当初の事業計画書に載っております。ですから、この事業をして追加というのはおかしいと思いますが、どうでしょうか。 598 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 599 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) おかしくないと思います。これは事実でございますので、もしご不明でしたら所管課にご確認いただければと思っております。 600 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 601 ◯27番(鈴木規子) では、佐久島ナビステーションの年間の経費は幾らでしたか。 602 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 603 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 私は佐久島ナビステーション施設の所管部長ではございませんので、所管課にお尋ねください。そこまでは把握しておりません。私自身はPFI事業の担当部長ですけれども、森羅万象においてPFI事業の全てについて把握をしているわけではありませんので、もし今おっしゃっているようなことがあれば担当に調べさせて答弁をしますので、あらかじめ通告していただければありがたいと思います。 604 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 605 ◯27番(鈴木規子) 3時から通告はしておりますので、それと増額理由をこれだとおっしゃった。おっしゃったから、それは幾らだったんですかというふうにお聞きをしたわけです。答えられないということですので、結構です。  では、次へいきます。労務単価の上昇ということが理由だとおっしゃいました。労務単価の上昇とは、いつの時点で幾ら上がったのでしょうか。延べ何人分、上がったのでしょうか。 606 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 607 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 労務単価の上昇につきましては、いつの時点で幾ら上がったのか、それから人工でどうだということにつきましては、詳細については私も細かいところまでは承知をしておりません。ただ、愛知労働局の統計情報によりますと、この愛知県の最低賃金の推移を申し上げますと、平成27年度当時は820円、これが前年比20円アップでございますけれども、ちなみに28年度が845円、29年度が871円、30年度が898円と、平成27年度から29年度の2年間で約9.4%、約1割近く上昇しておりますので、今いろいろなところで諸事業が行われておりますけれども、結構、消費者物価、それから労務単価というのが値上がりして、いろいろなところで少なからず影響は出ておりますので、その辺のことだと私は承知をしております。 608 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 609 ◯27番(鈴木規子) そうですね、毎年20円ずつ上がっています。ただ、それは28年でいえば845円になったのは10月1日です。これを29年の当初からカウントしていたのか。局長おっしゃったように、毎年これだけ上がっていますということがわかっているわけですから、あらかじめSPCとしてはこの金額の中に含めていて当然だったであろうと思います。価格を言ってから、最低賃金が上がりましたから、これだけ上がりますということが通用する業務であったということでしょうか。 610 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 611 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 私は議員とは少し違った見解を持っておりまして、そもそも議員の今回の質問の趣旨は、28年度決算と29年度決算に余り効果がないのではないかということですよね。28年度決算というのは、あくまでも直営の時代の決算額でありまして、29年度の決算額というのは、先ほど私が申し上げた8月25日に全員協議会でご説明申し上げたPFI・LCCの約45億円のうちの14年分の1分の金額を、SPCが予算化をして決裁した金額ですので、28年度の決算額と29年度の決算額を単純に比較するということは非常に難しいです。ですから、今、議員おっしゃったようなことも一理は当たりますけれども、それだけでこの差額は効果がなかったとか、そこまでを議論するのはちょっと早急だと思っておりますので、ご理解をお願いします。 612 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 613 ◯27番(鈴木規子) いずれにしても、1%の削減もできなかったということに、こうした議論を延々と続けなければならないという不毛こそが、私はマイナスではないかというふうに思うわけです。  もう1点、伺います。担当課からの要求については、SPCの方は法令の変更などによるものしか認めないというふうに制限をして、さらに10月、11月になってからは、これは7件、8件でしょうか、新たな事業を認めてほしいという担当課からの申請に対して、PFI事業検証室による見通しが進められている中、見直し中の変更は難しい、あるいはできないというふうにして、みんな却下をしているわけです。にもかかわらず労務単価の上昇、警備業務における機器の更新については認めている。いわば、SPC側の理由による増額というふうに、これについては認めているということではないかと思いますが、いかがなのでしょうか。 614 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 615 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 私は担当の方から、今、議員がおっしゃったようなことを一部聞いておりまして、記憶が定かではないですけれども、ただ担当者の聞いた話によりますと、今、議員がおっしゃったようなことではなくて、検証業務の見直しの状況を踏まえて、まとまったときに一括やりたいけれども、予想以上に検証の業務が若干長引いてタイミングがうまく合わなかったと。  したがって、拒否したとか、認めないとか、そういうことではなかったというように私は記憶しておりますので、個別にこの事例がこうだったというのは申しわけありません。今、頭にありません。 616 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 617 ◯27番(鈴木規子) いずれにしましても、こうした金額、サービス対価は増加の一途をたどる予定になっております。平成34年には、現在の3億円が4億円になる見込みであります。これが、あらかじめ決められているわけです。価格の妥当性については誰がチェックをするのでしょうか。答弁を求めます。 618 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 619 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 見解の相違になるかもしれませんけれども、価格の妥当性と言われましたけれども、この事業が28年6月の本会議で可決承認されまして、今、見直しを行っておりますけれども、198億円で今スタートしております。まだ変更契約は行われておりません。ですから価格というのは、08事業も198億円の中の08事業施設整備、それから運営、維持管理いろいろなカテゴリー中の事業ですので、その事業費約45億円の中でやっていただきますので、その中でやれなければ、それはおかしいですということになりますので、そのように市の方としてもSPCに対して依頼をしていくしかないと思いますので、価格の妥当性というのはどういう意味でおっしゃったのかよくわかりません。 620 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 621 ◯27番(鈴木規子) 終わります。       〔27番 鈴木規子 降壇〕 622 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後2時35分 休憩                             ─────────                             午後2時50分 再開 623 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第11、1. PFI事業の今後について、中村眞一議員の質問を許します。       〔20番 中村眞一 登壇〕 624 ◯20番(中村眞一) 平成最後の定例会となります。輝かしい新元号に向かって進むべきところですが、どこの自治体も財政的に厳しい時代を迎えています。西尾市も、合併特例債もなくなり、民間活力であるPFI事業も一部の中止により、198億円から140億円ほどになるとの報告がありましたが、吉良支所棟のように、本来なら26年間管理運営を含め8億円で実施できる事業が、見直したことにより変更工事による1億5,000万円の工事費や、あるいは26年間の維持管理費約7億円の、計8億5,000万円という倍以上の支出が余分に出ることとなりました。140億円は、中止となった工事にかわる工事費や、維持管理費の金額が計算されていません。例えば、市営住宅中止に伴い今後の入居経費、あるいはプール建設中止による民間プールの使用料などなど、関連する経費が算入されておりません。また、増加費用や弁護士費用、あげくの果てに発生すると思われる損害賠償金を含めると200億円以上の事業となることは、議員、職員であれば誰でもわかることと思います。急遽、やらなければならない学校のエアコンの設置、これは当然やらなければなりませんが、そのために学校トイレの改修が先送りとなっております。これも、やむを得ないことと思いますが、つくづくPFI事業中止による余分な経費、予算を費やすことで子どもが犠牲になることを痛感させられました。  そこで、1議題5項目について質問させていただきます。  議題1 PFI事業の今後について。  質問要旨(1)吉良支所棟の協議では前進が見受けられないと思うが、その要因は何か。 625 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 626 ◯企画部次長(齋藤秀明) きら市民交流センター(仮称)支所棟につきましては、昨年12月に買い取り、用途変更工事について協議を行っているところでありますので、見直しが進んでいないわけではありせん。しかし、SPCからはPFI事業については一体として契約しており、きら市民交流センター(仮称)支所棟、アリーナ棟の問題だけでなく、全体の事業がどうなるか確定しなければ個別の事業について結論を出すことができないと指摘されており、合意には至っておりません。 627 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 628 ◯20番(中村眞一) 再質問させていただきます。事業の全体像が見えなければ経営計画も立てられない。そもそも包括契約であるのだから、SPCの言い分は当然だと思いますが、いかがでしょうか。 629 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 630 ◯企画部次長(齋藤秀明) 包括契約ではありますが、事業日程やサービス対価の合意ができたものから事業を実施したい意向をSPCに伝えておりました。そのため、6月19日から12月20日まで3回にわたり、SPCに業務要求水準書変更案を通知してまいりました。これまでの協議により、一色3館の改修については平成30年3月に、きら市民交流センター(仮称)支所棟は平成30年12月に引き渡しを受けております。  また、多機能型市営住宅を初めとする施設の基本設計費についても支払いを終えております。しかし、これ以外の業務要求水準書の変更については、包括契約を理由に実質的な協議には応じていただけていません。誠に残念であると考えております。 631 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 632 ◯20番(中村眞一) 今、協議に応じていただけないということで答弁がありました。これは、私も確認したいなということで確認をさせていただきました。SPC側からの言い分は、市に対して、それらの質問事項を市が回答してくれないと、だから協議ができないというふうに聞いております。誠に残念です。  質問要旨(1)の再質問にいきます。さきの全員協議会で、吉良支所棟の運営業務に対するサービス対価は6億9,312万9,000円と言われました。これは人員、業務内容はどのようか。また賃金は何を基準に計算しているのか、詳細に教えてください。 633 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 634 ◯企画部次長(齋藤秀明) 業務内容につきましては業務要求水準書にて、きら市民交流センター(仮称)支所棟の維持管理・運営業務及び生涯学習講座を行うことなどを要求しています。人員につきましては、臨時職員を含め4名から5名程度を想定していますが、ローテーションにより勤務することを想定しております。賃金は、SPCから提出されている資料、市の他の施設の実績額と現時点で集めることが可能である資料を参考に算出しました。  参考までに、一色町公民館の人件費は、平成30年度予算で約1,600万円となっております。 635 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 636 ◯20番(中村眞一) これは人件費以外に光熱費や備品の更新費、あるいは毎年の修繕費に加えて、期間満了時の大規模改修費などが必要となりますけれども、これらは今回の約7億円のサービス対価には含まれているのかどうか。 637 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 638 ◯企画部次長(齋藤秀明) 含まれております。 639 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 640 ◯20番(中村眞一) それの算出は、これは通告がされていないと思いますので、細かい算出については割愛させていただきます。難しいでしょう、答弁が。  再質問ですが、吉良支所棟の運営費不足というふうに私は感じているんですけれども、といいますのは支所棟の運営費は年間で考えますと2,600万円、このうち人件費で2,000万円かかるかどうかわかりませんが、それぐらいかかると仮定しますと残りの経費が600万円で、講座を開くということですが、受講料で賄うということなら、それはそれでもいいんですけれども、後の維持管理費を考えると水道代、法定点検、光熱費といった支払いはどこがするのか、あるいはサービス対価の中に含まれているのか、お聞きします。 641 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 642 ◯企画部次長(齋藤秀明) 2,600万円の中で、約2,000万円ぐらいが人件費になるのではないかという文言がありましたけれども、先ほど言いましたように一色支所の公民館であっても1,600万円でありますので、2,600万円から1,600万円を引くと1,000万円まだ残りますので、十分やっていけるものと考えております。 643 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 644 ◯20番(中村眞一) その答えではなくて維持管理費、水道代、法定点検代、光熱費は今のサービス対価の中に入っているのか、別途支払うのかを聞いているんです。 645 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 646 ◯企画部次長(齋藤秀明) 市が計算しましたサービス対価の中に含まれております。 647 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 648 ◯20番(中村眞一) これだと、本当はどれぐい年間かかるのか聞きたいんですけれども、かなりかかると思うんですが、どれぐらいの見込みを立てているんですか。
    649 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 650 ◯企画部次長(齋藤秀明) 手元にある資料でいきますと、これは現在の一色支所でありますが、例えば光熱水費が一色支所で年間290万円程度であります。 651 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 652 ◯20番(中村眞一) これは水道代なども含んでいるんですか。あるいは法定点検。 653 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 654 ◯企画部次長(齋藤秀明) 法定点検という意味がよくわかりませんけれども、施設の機器、例えばエレベーターだとか水道の水槽などの法定点検は全て含んでおります。 655 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 656 ◯20番(中村眞一) いずれにしても、これで300万円近くの維持管理費が出るということで、そうなってくると残り700万円ぐらいで、いろいろなことをやっていかなければならないということがわかりました。そういう意味で、ちょっと運営していくのに大変かなという気がしますが、これについては答弁はいいです。  質問要旨(1)の再質問ですが、開館時に備品を調達したとして、この前の中日新聞の記事にも載っていました。26年間で割っても備品代は年間200万円。最初に買ったものが26年もつものと、もたないものがありますけれども、途中で更新する予算や建物の修繕も必要となってきます。これらの経費について市側が別途払うのか、サービス対価の中に含まれているのかということなんですけれども、本来なら、これが幾らぐらいかかるのかを計算して、見直しを進める以上、それらを含めてLCCをきっちり出す必要があると思いますけれども、市にはその責任があるのではないんですか、どうですか。 657 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 658 ◯企画部次長(齋藤秀明) 修繕、備品などの更新費用につきましては、預託金の方で支払うことになっております。こちらの方が、26年間最終までで1億348万9,000円を見込んでおります。 659 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 660 ◯20番(中村眞一) 初耳のような気がしますけれども、預託金というのはどこが積み立てるんですか。 661 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 662 ◯企画部次長(齋藤秀明) 市の方が積み立てをします。 663 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 664 ◯20番(中村眞一) いずれにしても、こういった金額を出して市民に説明すべきではないかと思いますが、その必要はないんですか。どうでしょうか。 665 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 666 ◯企画部次長(齋藤秀明) 先日、25日の全員協議会において資料は出せたと考えております。 667 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 668 ◯20番(中村眞一) 私は市民に説明をと言ってますので。 669 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 670 ◯企画部次長(齋藤秀明) 全員協議会の資料につきましては、既にホームページで公開させていただいております。3月に予定されております代表町内会長会議の席でも、説明させていただく予定をしております。 671 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 672 ◯20番(中村眞一) あの資料では、多分誰もわからないと思いますので、もう少し市民に対してわかりやすい資料をお願いしたいと思いますけれども、続けます。  吉良支所棟やアリーナ棟の協議が進んでいないことで、生涯学習を初め、スポーツ団体の活動が停滞することが懸念されますけれども、教育委員会としてどう対応していくのかお聞きします。 673 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 674 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、新たな施設が完成するまでは現在の吉良町公民館などは解体せず、引き続きご利用いただくことで活動が停滞しないよう努めてまいります。しかしながら、耐震性が確保されていない施設を、いつまでも使い続けるわけにもいかず、教育委員会としましては少しでも早く協議を整え、完成時期を示していただき、1日でも早く安全・安心な新しい施設で市民の皆さんに気持ちよくご利用いただきたいと考えております。 675 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 676 ◯20番(中村眞一) 本当にそのとおりですね。教育長は、先日、新聞を読ませていただきました。教育行政におくれが出ていると述べてみえます。吉良支所棟を含め、これらのおくれに対してどのような思いを持ってみえるのか、お聞きします。 677 ◯議長(石川伸一) 教育長。 678 ◯教育長(尾崎 智) 支所棟も含め、多くの教育施設でのおくれを残念に思います。ここまで進展が進まないことに対して、直接SPCと協議をしている者の資質・能力を問いたい思いでいっぱいであります。昨年3月5日に公表された見直し案には、教育に関することとして吉良中学校の建てかえ、新たな温水プールの建設を検討すると明言されたにもかかわらず、一向に検討が進まないこと。また、先日の寺津中学校の学生議会において「大人の請願だけを聞いて、僕らは新しいプールが欲しかったのに生徒の意見を聞かないままで建設中止にすることは残念だ」という意見を表に出さないこと。今回の吉良支所棟、アリーナ棟についても、アンケートはあくまで参考数値として考えると答弁しておきながら、見直し案はアンケート数値を前面に出して結論づける姿勢。一方、スポーツドームのアンケート数値は、半数以上が賛成の数値なのに取りやめる、なぜでしょうか。結局、市民の声など考慮せず、初めから一部の者の偏った思いだけで進める手法が残念でなりません。そのため協議が遅々として進まず、教育行政におくれが出ている現状や多くのお金が無駄に使われているといった現状、それらを是正できなかったことに対し、教育を預かる最高責任者として力不足であり、大きな責任を感じております。 679 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 680 ◯20番(中村眞一) 吉良中の建てかえや新たなプール建設については、教育委員会とPFI事業検証室とはどのような協議が進められていたのか、お聞きします。 681 ◯議長(石川伸一) 教育長。 682 ◯教育長(尾崎 智) 昨年3月5日に、この見直し案が発表されて以降、十分な話し合いはできておりません。本年1月28日付でPFI事業検証室から、2月1日回答期限のPFI事業契約にかかわる買い取り予定日の確認の依頼文書がありました。教育委員会としましては総合的に検討し、PFI事業検証室の案よりも少しでも早い時期に買い取りができるよう回答しました。また、その回答の中でも、吉良中学校の建てかえや新たなプール建設の時期等についても、教育委員会の考え方を付して回答しております。しかし、それ以後、買い取り日の調整以外はPFI事業検証室との協議、調整の場はありません。残念なことに、昨年8月9日の全員協議会における吉良支所棟に生涯学習機能を集約するといった提案の討議の中で、検証室担当者が「吉良中学校の生涯学習機能を移して」といった趣旨の答弁がありました。もう、この時点で吉良中学校の建てかえ案をPFI事業検証室だけで考えていると。幾らPFI事業の検証の案件とはいえ教育施設の整備ですから、PFI事業検証室の考えを出す前に教育委員会との協議、調整が必要なことです。それが一切、教育委員会との話し合いもせずに進めようとしているところに大きな問題があります。地方教育行政の組織及び運営に関する法律の21条、22条を逸脱することのないように進めていただきたいものであります。 683 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 684 ◯20番(中村眞一) 市長は、学生議会を開催されてみえます。直接、利用する純粋な生徒の意見を聞こうとする姿勢は、今のところやっているだけでちょっと見えないところがあります。そういう中で、先ほど教育長の答弁の中に子どもの意見として「大人の意見ばかなでなく、利用する私たちの意見を取り入れてほしい」との意見があったと言われました。以前、西尾中学校、鶴城中学校の校舎の建設の折にも、生徒の意見を取り入れて建設はしている事例はあります。  そこで市長にお聞きしますが、学生議会は意見を聞くために開催していると思いますが、どうですか。  またもう1点、まだ遅くありません。温水プールの建設について、生徒の意見を取り入れて検討をしないか、市長にお伺いします。(「議長、議事進行について発言を求めます」の声あり) 685 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 686 ◯28番(筒井 登) ただいま教育長から、いろいろ市民温水プールについてご発言がありましたが、私の質問に対して何一つ整合性のある説明ができないにもかかわらず、今ここで、そういうことをおっしゃっているということは非常にひきょうではないか思います。それについて、教育長の発言の撤回を求めます。 687 ◯議長(石川伸一) 筒井議員のご発言は承っておきます。答弁を続けてください。企画部次長。 688 ◯企画部次長(齋藤秀明) 学生議会実施要項の目的は、これからの地域社会を担う子どもたちの豊かな発想に基づく意見や提案等を聞き、市政に反映させることであります。温水プールの建設に当たり、生徒たちの意見のみならず、市民の皆様のご意見は取り入れられるものは取り入れてまいります。(「議長」と呼ぶ声あり) 689 ◯議長(石川伸一) 筒井議員、今、中村議員の質問中でありますので。中村眞一議員。 690 ◯20番(中村眞一) これは本来、市長からお言葉をいただきたかったんですけれども、今の答弁は、温水プールは中止でなく、今後も検討していくと解してよろしいのかどうか確認させてください。 691 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 692 ◯企画部次長(齋藤秀明) 温水プールの建設要望は、昨日の教育委員会の答弁でもありました要望はあるということを伺っております。今後の検討に値すると思いますので、そのときには聞いていくということであります。 693 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 694 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(2)今後の協議はどのように行い、SPCに対し何を期待するのかお聞きします。 695 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 696 ◯企画部次長(齋藤秀明) 特定事業契約書第15条第3項の通知に基づき、協議を行ってまいります。お互いに誠意を持った話し合いを行い、見直し方針が実現できることを期待しております。 697 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 698 ◯20番(中村眞一) 今、答弁で誠意を持って話し合い、見直し方針が実現できることを期待しているということでした。ただ、そうは言われても、現に、この前の全員協議会でも現状のまま協議を継続することは困難というふうに説明がありました。特定事業契約書第15条第3項の内容を見ますと、これは協議が行き詰まったことによる協議打ち切りの通告と理解しているんですが、どうでしょうか。また、この協議が1月、2月で何回実施されたのかお聞きします。 699 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 700 ◯企画部次長(齋藤秀明) 15条第3項をそのまま読むと、最終的には市の判断ということになりますが、SPC側にも、このまま市の見直し案どおりやっていただきたいという思いがありますので、打ち切りではなく、先日の全員協議会でお示ししましたものをSPCに送付してありまして、SPCからの回答を待っているという状況であります。回数については、ちょっと覚えておりません。2月は、たしか1回だったと思います。 701 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 702 ◯20番(中村眞一) この条文を見ると、下手するとSPCの方も契約打ち切りではないかなと理解をしている可能性がありますので、そこら辺、よく調整をしてみてください。  それで、協議は1月1回、2月1回の2回ですよね。昨年までの協議は、吉良の支所棟の改修についての協議だったんです。今年に入ってからは協議内容が変わりました。アドバイザーとしての弁護士を、そのまま代理人として雇用をしております。それで協議に当たってきています。これまでも市長は、真摯に協議に臨むと言っておりましたが、協議の席には余り入っていないということを聞いております。  質疑をまとめますけれども、4人の弁護士をアドバイザーから代理人とした理由と、協議に参加しなかった市長の姿勢を確認します。 703 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 704 ◯企画部次長(齋藤秀明) 代理人弁護士とは、平成29年8月に加藤総合法律事務所と、9月に中京法律事務所及び大見法律事務所と顧問契約を締結しています。その後、SPCとの協議に関する代理人契約を締結し、現在に至っています。代理人を選任した理由は、契約の変更を行うに当たり、専門的な知識が必要であったからです。また、4人の顧問弁護士に代理人を委任した理由は、見直しを始めた時期からかかわっていただいており、経緯を熟知しているからです。市の代理人として弁護士が協議に当たっており、市長は他の公務に時間を当てて、必要に応じて協議に参加をしてまいりました。 705 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 706 ◯20番(中村眞一) 言葉ではいいことを言ってますけれども、この2回の協議で市長の出席回数はあったんですか。それをまずお聞きしたいんですが、これだけ重要な協議の中で、トップが一度も話をしていないということはまずないと思いますが、いかがでしょうか。 707 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 708 ◯企画部次長(齋藤秀明) この1月、2月には出席いただいておりません。大きく進展するような兆候が見られたとき、またはかなめとなる時期には出席をしていただくことを考えておりましたけれども、1月、2月に当たっては、そのような進展がありませんでしたので出席を要請いたしませんでした。 709 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 710 ◯20番(中村眞一) 前に本郷議員が質疑していた内容で、市営住宅の建設で国の補助を受けていくために、県の職員も会員とした地域住居機能再生推進協議会を立ち上げたけれども、住宅建設中止となりました。そのために、この協議会は現在どうなっているのかお聞きします。 711 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 712 ◯建設部長(加藤雄二) ご質問の一色・寺津地区地域居住機能再生推進協議会は、当協議会が策定した地域居住機能再生計画の事業期間中であり、現在も存続しております。 713 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 714 ◯20番(中村眞一) これは、県職員も含めての協議会ですよね。中止に伴う協議会の反応と県の反応はどのようか、お聞きします。 715 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 716 ◯建設部長(加藤雄二) 協議会は定期的に開催する規定はなく、平成28年度に地域居住機能再生計画は策定後は開催されていませんので、市営住宅建設中止について特に意見は伺っておりません。当協議会の会員であります愛知県の公営住宅課には、事業の進捗状況やPFI事業の状況を報道資料等で適宜報告しておりますが、現在のところ静観されている状況でございます。 717 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 718 ◯20番(中村眞一) これは市長に確認したいんですけれども、市長はこの協議会のことを承知していたのかどうか。また、中止したことを協議会に市長みずから説明したのかどうか、そこら辺を2点お聞きしたいんですけれども、市長どうですか。 719 ◯議長(石川伸一) 市長。 720 ◯市長(中村 健) 協議会があることは聞いております。 721 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 722 ◯20番(中村眞一) 答弁漏れですが、協議会に市長みずから説明に出向くということはしませんか。 723 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 724 ◯企画部次長(齋藤秀明) 説明については昨年度、私が行っておりまして、今年度、また出席依頼があれば私が出席する予定をしております。 725 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 726 ◯20番(中村眞一) 職員が頑張ってつくり上げた協議会です。県の信頼を崩すことないように進めていただきたいものです。  質問要旨(3)吉良支所棟の建設費は、SPCからは8億円で提案されていました。そして、94%の出来高で工事を完了し、残工事の6%は8億円から換算すれば約5,000万円ということになるんですが、なぜ1億4,733万円も残工事でかかるのか、その内訳を教えてください。 727 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 728 ◯企画部次長(齋藤秀明) 支所棟につきましては、フィットネススタジオ機能部分を生涯学習機能への用途変更に配慮し、建築基準法、消防法の完了検査が受けられる最低限の仕上げとして、昨年12月に完成したものであり、PFI事業の見直しによる生涯学習機能への用途変更に伴う工事費等を、当初予算として計上したものであります。内訳としましては、生涯学習機能への用途変更に伴う設計・監理費として1,096万3,000円、工事費として1億1,132万円、会議室等に必要な机、いすなどの備品購入費として2,504万7,000円、合わせて1億4,733万円を計上しております。  なお、すみません。私の方の議題1の答弁の中で、一色町公民館の光熱水費を230万円として答弁しましたが、正しくは約800万円の間違いでありました。おわびして訂正いたします。 729 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 730 ◯20番(中村眞一) ちょっと確認ですが、800万円というのは年間ですよね。それはなかなかかかって、あと金額が少ないのは大変だと思いますが。SPCから昨年の協議の中で、当初契約どおりに工事を完成させてから用途変更工事を施工した方が、安価で改装できると提案されていました。まさに、そのとおりだったのではないですか。 731 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 732 ◯企画部次長(齋藤秀明) 昨年3月の議会でもSPCからの提案に関するご質問をいただきました。当時は、1.SPCから、完成まで進める提案をいただいた時期が工事中止の合意直前であったため、停止時期をおくらせないためにも提案を断った。2.SPCからも、提案はあらあらの概算であり、市の見直し内容によっても大きく金額が変わるものであるとの前提だったため、比較ができないという理由でSPCからの提案を断りました。また、当時の提案は、浴室やフィットネススタジオも予定どおり完成させるものでありましたが、現在は、用途変更工事に配慮した状態となっております。このことから、用途変更工事の工期が短縮できるというメリットもありますので、当時の市の判断が誤っていたとは考えておりません。  また、フィットネス機能部分を完成させたことにより、なし崩し的にフィットネス機能の営業を始められてしまうという懸念があったためであります。 733 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 734 ◯20番(中村眞一) 工事が短縮できるということですけれども、今からの工事は設計を起こし、工事をSPCが継続すればいいんですけれども、そうでないとなると新たに市が発注をしていく、入札行為が発生するということ、あるいは随意契約になるかもしれませんけれども、こういうことが起きることが想定される中で、本当に短縮できるんですか。もう既に、工期は過ぎていますよね。 735 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 736 ◯企画部次長(齋藤秀明) 私が工期が短縮できるメリットがあると言ったのは、最終的な部分までつくってしまった後の改修工事よりも、今の時点からの改修工事の方が工期が短縮できるという意味で言ったものであります。 737 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 738 ◯20番(中村眞一) わかりました。この事実は、後ほどわかることだと思いますが、要求水準書の中に津波避難ビルの構造要件を満たすこととあります。改修工事を行っても、これを満たすということは調査、もしくは確認は済んでいますか。 739 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。
    740 ◯企画部次長(齋藤秀明) 構造的な要素でありますので、構造体は既にでき上がっておりますので、特に支障はないと考えております。 741 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 742 ◯20番(中村眞一) ちょっと確認させてください。構造体ということは、構造計算も完了しているということでよろしいですか。 743 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 744 ◯企画部次長(齋藤秀明) 現在の吉良支所棟を建てる前に確認申請をとっております。そのときに構造計算はされておりますので、その後、構造的に変化がない限り、構造計算のし直しというか、構造体としてはそのまま使えば安全であるはずであります。 745 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 746 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(4)平成31年度の改修工事が完了すれば、吉良支所棟は供用開始できるのかお聞きします。 747 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 748 ◯企画部次長(齋藤秀明) 生涯学習機能への用途変更工事とLAN配線工事、引っ越し作業などが完了し、条例等の整備が終わり、運営事業者の確定がなされれば供用開始ができると考えております。 749 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 750 ◯20番(中村眞一) この前の答弁では、平成32年の早い時期を予定しているということを聞いたような気がしますけれども、これは協議がまとまらなければ開館できないのかどうか確認させてください。 751 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 752 ◯企画部次長(齋藤秀明) 協議がまとまらなければ、3月25日までSPCから回答がなければ、市の方で維持管理もしていく考えであります。 753 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 754 ◯20番(中村眞一) これからも、そうなってくると改修工事をやるということなんですが、3月25日までに回答がなければ法的対応を考えているということを言われました。今後、工事中止とも思える通知を出したことにより、調停もしくは裁判という事態の場合は、結論が出るまで使用できなくなるのではないですか、どうですか。 755 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 756 ◯企画部次長(齋藤秀明) 吉良支所棟については、もう既に買い取りしまして市の所有物でありますので、そのようなことはないと考えております。 757 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 758 ◯20番(中村眞一) 再質問ですけれども、昨年、運営事業者に対して配置予定職員、新規採用職員の取り消しという指示を市の方が出しております。この事業者が、運営開始までに新たな人員を用意できるかどうかの確認は現在済んでいるのかどうか。 759 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 760 ◯企画部次長(齋藤秀明) 確認はしておりませんが、支所棟につきましては、昨年8月に業務要求水準書変更案を出しておりますので、そのように対応していると考えております。 761 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 762 ◯20番(中村眞一) 深刻な人手不足に加えて、新卒採用するには2年を要するという慣例が、そのままきていると思うんですけれども、仮に運営会社の方が用意できないということになった場合、どういう対応をするのか。例えば、雇用が間に合わなかったら他の業者にやらせるということを考えるのか、そこまでまだ考えていないというならそれでも結構です。 763 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 764 ◯企画部次長(齋藤秀明) 3月25日までに回答の中で、用意ができないということは運営できないということになりますので、他の事業者にやっていただくことを考えなければならないと考えております。 765 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 766 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(5)これまで建築に係る変更契約は、少額や一部仕様変更の場合、金額の変更なしで変更契約を締結していました。なぜ、今回は従来方式での変更契約としなかったのか、お聞きします。 767 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 768 ◯企画部次長(齋藤秀明) 本件契約は、建物を建てたり改修したりする建築請負契約ではなく、複数の契約内容が異なるものを1つの契約にした包括契約となっております。  したがいまして、包括契約の一部を変更する場合については、全体の変更契約の合意が整うまでは、個別に覚書を締結するやり方の方が合理的であるとの判断で行っております。 769 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 770 ◯20番(中村眞一) 再質問します。吉良中学校、寺津温水プールも仮に中止となった場合は、個別に覚書を交わすことになっていくのでしょうか。 771 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 772 ◯企画部次長(齋藤秀明) 25日に開催しました全員協議会で報告しましたとおり、SPCに通知しました回答を待っている状況であります。きら市民交流センター(仮称)支所棟の用途変更工事と一色B&G海洋センタープールについては、海洋センタープールの解体につきましては個別に覚書を交わすこととなると考えておりますが、これ以外については契約変更により対応することとなります。 773 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 774 ◯20番(中村眞一) 今、答弁がありました。吉良中学校、寺津温水プール等が中止となりました。  最後に、教育長にお聞きします。教育長も、この3月いっぱいで任期を終えられるということですけれども、PFI事業の見直しによって教育行政のあり方、教育委員会の存在までもが危ぶまれる事態となってしまうことが懸念されますが、そのことについてどのように考えてみえるかお聞きします。 775 ◯議長(石川伸一) 教育長。 776 ◯教育長(尾崎 智) 本来なら、B&Gプールの代替となるプールや吉良中学校の改修の工事が進められている時期であったはずですが、残念ながら中止の方向に話が進められています。待ち望んでいた生徒や保護者の方々に、大変申しわけなく思っております。  思い返してみますと、1年前の3月5日に見直し案が発表されたわけですが、あの見直し案の教育関係施設につきましても、教育委員会との協議が直前までされませんでした。私は心配になりましたので、あのまま協議をせずに発表したら法律違反になってしまうと、市長部局のことを心配して1週間前になって話し合いを持ちかけました。今、思えばそれがあだになってしまいました。3月5日の直前まで3回話し合いをして、吉良中学校については改修工事ではなく建てかえる方向で、そして新たなプールについては寺津地区にこだわることなく、プール全体計画作成時に新たなプールを建設ということで話がまとまりました。それが先日25日の全員協議会では、プールも吉良中学校も外すということでありました。1年前、教育委員会と協議、調整を表向きにはしましたが、結局、この時点からやる気はなく、教育委員会をだましていることが明白になりました。25日の発表内容も、教育委員会と事前の協議、調整はなされておりません。これまでも定例教育委員会会議の折に、報告をしていただくようお願いをしてきましたが、事後報告や今回のように全くのナシのつぶてであります。議会と同じように、教育委員会会議の重みを尊重していただきたく思うわけであります。  今回の協議、調整を行わない行為は、地方自治法180条の8項、教育基本法16条4項、それに伴う地方教育行政の組織及び運営に係る法律の21条、22条の法令を全く無視した教育委員会制度をないがしろにした法令違反の発表であります。さらに、私の退任に当たり、学校教育課の要職にある者も異動が内定していましたが、2人が同時にやめるとなると心配だからということで、その要職にある者を異動しないように求める圧力がありました。2月になってからの教員の人事において、県教育委員会と調整が終えたこの時期に人事の介入をしてくるわけであります。教育基本法16条1項の教育への不当な支配、介入であります。まだ、このほかにもいろいろありますが、PFI事業の問題を早く解決し、何よりも市当局は法律を遵守し、教育の中立性・独立性をしっかり担保した西尾市であってほしいと強く念じております。  以上であります。 777 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 778 ◯20番(中村眞一) 教育長というよりも、教育委員会の思いをしっかりと受けとめました。これで終わります。ありがとうございました。       〔20番 中村眞一 降壇〕 779 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 780 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は3月6日水曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時36分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...