• 770(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2018-12-01
    平成30年12月定例会(第3号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-12-04: 平成30年12月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 777 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯8番(大河内博之) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯8番(大河内博之) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯8番(大河内博之) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯8番(大河内博之) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯8番(大河内博之) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯8番(大河内博之) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯8番(大河内博之) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯8番(大河内博之) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯8番(大河内博之) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯8番(大河内博之) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯8番(大河内博之) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯8番(大河内博之) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯8番(大河内博之) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯8番(大河内博之) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯8番(大河内博之) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯8番(大河内博之) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯市長(中村 健) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯8番(大河内博之) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯8番(大河内博之) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯8番(大河内博之) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯8番(大河内博之) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯8番(大河内博之) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯8番(大河内博之) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯8番(大河内博之) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯8番(大河内博之) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯8番(大河内博之) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 102 :  ◯議長(石川伸一) 選択 103 :  ◯8番(大河内博之) 選択 104 :  ◯議長(石川伸一) 選択 105 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 106 :  ◯議長(石川伸一) 選択 107 :  ◯8番(大河内博之) 選択 108 :  ◯議長(石川伸一) 選択 109 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 110 :  ◯議長(石川伸一) 選択 111 :  ◯8番(大河内博之) 選択 112 :  ◯議長(石川伸一) 選択 113 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 114 :  ◯議長(石川伸一) 選択 115 :  ◯8番(大河内博之) 選択 116 :  ◯議長(石川伸一) 選択 117 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 118 :  ◯議長(石川伸一) 選択 119 :  ◯8番(大河内博之) 選択 120 :  ◯議長(石川伸一) 選択 121 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 122 :  ◯議長(石川伸一) 選択 123 :  ◯8番(大河内博之) 選択 124 :  ◯議長(石川伸一) 選択 125 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 126 :  ◯議長(石川伸一) 選択 127 :  ◯8番(大河内博之) 選択 128 :  ◯議長(石川伸一) 選択 129 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 130 :  ◯議長(石川伸一) 選択 131 :  ◯8番(大河内博之) 選択 132 :  ◯議長(石川伸一) 選択 133 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 134 :  ◯議長(石川伸一) 選択 135 :  ◯8番(大河内博之) 選択 136 :  ◯議長(石川伸一) 選択 137 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 138 :  ◯議長(石川伸一) 選択 139 :  ◯8番(大河内博之) 選択 140 :  ◯議長(石川伸一) 選択 141 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 142 :  ◯議長(石川伸一) 選択 143 :  ◯8番(大河内博之) 選択 144 :  ◯議長(石川伸一) 選択 145 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 146 :  ◯議長(石川伸一) 選択 147 :  ◯8番(大河内博之) 選択 148 :  ◯議長(石川伸一) 選択 149 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 150 :  ◯議長(石川伸一) 選択 151 :  ◯8番(大河内博之) 選択 152 :  ◯議長(石川伸一) 選択 153 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 154 :  ◯議長(石川伸一) 選択 155 :  ◯8番(大河内博之) 選択 156 :  ◯議長(石川伸一) 選択 157 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 158 :  ◯議長(石川伸一) 選択 159 :  ◯8番(大河内博之) 選択 160 :  ◯議長(石川伸一) 選択 161 :  ◯議長(石川伸一) 選択 162 :  ◯13番(前田 修) 選択 163 :  ◯議長(石川伸一) 選択 164 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 165 :  ◯議長(石川伸一) 選択 166 :  ◯13番(前田 修) 選択 167 :  ◯議長(石川伸一) 選択 168 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 169 :  ◯議長(石川伸一) 選択 170 :  ◯13番(前田 修) 選択 171 :  ◯議長(石川伸一) 選択 172 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 173 :  ◯議長(石川伸一) 選択 174 :  ◯13番(前田 修) 選択 175 :  ◯議長(石川伸一) 選択 176 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 177 :  ◯議長(石川伸一) 選択 178 :  ◯13番(前田 修) 選択 179 :  ◯議長(石川伸一) 選択 180 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 181 :  ◯議長(石川伸一) 選択 182 :  ◯13番(前田 修) 選択 183 :  ◯議長(石川伸一) 選択 184 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 185 :  ◯議長(石川伸一) 選択 186 :  ◯13番(前田 修) 選択 187 :  ◯議長(石川伸一) 選択 188 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 189 :  ◯議長(石川伸一) 選択 190 :  ◯13番(前田 修) 選択 191 :  ◯議長(石川伸一) 選択 192 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 193 :  ◯議長(石川伸一) 選択 194 :  ◯13番(前田 修) 選択 195 :  ◯議長(石川伸一) 選択 196 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 197 :  ◯議長(石川伸一) 選択 198 :  ◯13番(前田 修) 選択 199 :  ◯議長(石川伸一) 選択 200 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 201 :  ◯議長(石川伸一) 選択 202 :  ◯13番(前田 修) 選択 203 :  ◯議長(石川伸一) 選択 204 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 205 :  ◯議長(石川伸一) 選択 206 :  ◯13番(前田 修) 選択 207 :  ◯議長(石川伸一) 選択 208 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 209 :  ◯議長(石川伸一) 選択 210 :  ◯13番(前田 修) 選択 211 :  ◯議長(石川伸一) 選択 212 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 213 :  ◯議長(石川伸一) 選択 214 :  ◯13番(前田 修) 選択 215 :  ◯議長(石川伸一) 選択 216 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 217 :  ◯議長(石川伸一) 選択 218 :  ◯13番(前田 修) 選択 219 :  ◯議長(石川伸一) 選択 220 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 221 :  ◯議長(石川伸一) 選択 222 :  ◯13番(前田 修) 選択 223 :  ◯議長(石川伸一) 選択 224 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 225 :  ◯議長(石川伸一) 選択 226 :  ◯13番(前田 修) 選択 227 :  ◯議長(石川伸一) 選択 228 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 229 :  ◯議長(石川伸一) 選択 230 :  ◯13番(前田 修) 選択 231 :  ◯議長(石川伸一) 選択 232 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 233 :  ◯議長(石川伸一) 選択 234 :  ◯13番(前田 修) 選択 235 :  ◯議長(石川伸一) 選択 236 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 237 :  ◯議長(石川伸一) 選択 238 :  ◯13番(前田 修) 選択 239 :  ◯議長(石川伸一) 選択 240 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 241 :  ◯議長(石川伸一) 選択 242 :  ◯13番(前田 修) 選択 243 :  ◯議長(石川伸一) 選択 244 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 245 :  ◯議長(石川伸一) 選択 246 :  ◯13番(前田 修) 選択 247 :  ◯議長(石川伸一) 選択 248 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 249 :  ◯議長(石川伸一) 選択 250 :  ◯13番(前田 修) 選択 251 :  ◯議長(石川伸一) 選択 252 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 253 :  ◯議長(石川伸一) 選択 254 :  ◯13番(前田 修) 選択 255 :  ◯議長(石川伸一) 選択 256 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 257 :  ◯議長(石川伸一) 選択 258 :  ◯13番(前田 修) 選択 259 :  ◯議長(石川伸一) 選択 260 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 261 :  ◯議長(石川伸一) 選択 262 :  ◯13番(前田 修) 選択 263 :  ◯議長(石川伸一) 選択 264 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 265 :  ◯議長(石川伸一) 選択 266 :  ◯13番(前田 修) 選択 267 :  ◯議長(石川伸一) 選択 268 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 269 :  ◯議長(石川伸一) 選択 270 :  ◯13番(前田 修) 選択 271 :  ◯議長(石川伸一) 選択 272 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 273 :  ◯議長(石川伸一) 選択 274 :  ◯13番(前田 修) 選択 275 :  ◯議長(石川伸一) 選択 276 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 277 :  ◯議長(石川伸一) 選択 278 :  ◯13番(前田 修) 選択 279 :  ◯議長(石川伸一) 選択 280 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 281 :  ◯議長(石川伸一) 選択 282 :  ◯13番(前田 修) 選択 283 :  ◯議長(石川伸一) 選択 284 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 285 :  ◯議長(石川伸一) 選択 286 :  ◯13番(前田 修) 選択 287 :  ◯議長(石川伸一) 選択 288 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 289 :  ◯議長(石川伸一) 選択 290 :  ◯13番(前田 修) 選択 291 :  ◯議長(石川伸一) 選択 292 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 293 :  ◯議長(石川伸一) 選択 294 :  ◯13番(前田 修) 選択 295 :  ◯議長(石川伸一) 選択 296 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 297 :  ◯議長(石川伸一) 選択 298 :  ◯13番(前田 修) 選択 299 :  ◯議長(石川伸一) 選択 300 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 301 :  ◯議長(石川伸一) 選択 302 :  ◯13番(前田 修) 選択 303 :  ◯議長(石川伸一) 選択 304 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 305 :  ◯議長(石川伸一) 選択 306 :  ◯13番(前田 修) 選択 307 :  ◯議長(石川伸一) 選択 308 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 309 :  ◯議長(石川伸一) 選択 310 :  ◯13番(前田 修) 選択 311 :  ◯議長(石川伸一) 選択 312 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 313 :  ◯議長(石川伸一) 選択 314 :  ◯13番(前田 修) 選択 315 :  ◯議長(石川伸一) 選択 316 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 317 :  ◯議長(石川伸一) 選択 318 :  ◯13番(前田 修) 選択 319 :  ◯議長(石川伸一) 選択 320 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 321 :  ◯議長(石川伸一) 選択 322 :  ◯13番(前田 修) 選択 323 :  ◯議長(石川伸一) 選択 324 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 325 :  ◯議長(石川伸一) 選択 326 :  ◯13番(前田 修) 選択 327 :  ◯議長(石川伸一) 選択 328 :  ◯議長(石川伸一) 選択 329 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 330 :  ◯議長(石川伸一) 選択 331 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 332 :  ◯議長(石川伸一) 選択 333 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 334 :  ◯議長(石川伸一) 選択 335 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 336 :  ◯議長(石川伸一) 選択 337 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 338 :  ◯議長(石川伸一) 選択 339 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 340 :  ◯議長(石川伸一) 選択 341 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 342 :  ◯議長(石川伸一) 選択 343 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 344 :  ◯議長(石川伸一) 選択 345 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 346 :  ◯議長(石川伸一) 選択 347 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 348 :  ◯議長(石川伸一) 選択 349 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 350 :  ◯議長(石川伸一) 選択 351 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 352 :  ◯議長(石川伸一) 選択 353 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 354 :  ◯議長(石川伸一) 選択 355 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 356 :  ◯議長(石川伸一) 選択 357 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 358 :  ◯議長(石川伸一) 選択 359 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 360 :  ◯議長(石川伸一) 選択 361 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 362 :  ◯議長(石川伸一) 選択 363 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 364 :  ◯議長(石川伸一) 選択 365 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 366 :  ◯議長(石川伸一) 選択 367 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 368 :  ◯議長(石川伸一) 選択 369 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 370 :  ◯議長(石川伸一) 選択 371 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 372 :  ◯議長(石川伸一) 選択 373 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 374 :  ◯議長(石川伸一) 選択 375 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 376 :  ◯議長(石川伸一) 選択 377 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 378 :  ◯議長(石川伸一) 選択 379 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 380 :  ◯議長(石川伸一) 選択 381 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 382 :  ◯議長(石川伸一) 選択 383 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 384 :  ◯議長(石川伸一) 選択 385 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 386 :  ◯議長(石川伸一) 選択 387 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 388 :  ◯議長(石川伸一) 選択 389 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 390 :  ◯議長(石川伸一) 選択 391 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 392 :  ◯議長(石川伸一) 選択 393 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 394 :  ◯議長(石川伸一) 選択 395 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 396 :  ◯議長(石川伸一) 選択 397 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 398 :  ◯議長(石川伸一) 選択 399 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 400 :  ◯議長(石川伸一) 選択 401 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 402 :  ◯議長(石川伸一) 選択 403 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 404 :  ◯議長(石川伸一) 選択 405 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 406 :  ◯議長(石川伸一) 選択 407 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 408 :  ◯議長(石川伸一) 選択 409 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 410 :  ◯議長(石川伸一) 選択 411 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 412 :  ◯議長(石川伸一) 選択 413 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 414 :  ◯議長(石川伸一) 選択 415 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 416 :  ◯議長(石川伸一) 選択 417 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 418 :  ◯議長(石川伸一) 選択 419 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 420 :  ◯議長(石川伸一) 選択 421 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 422 :  ◯議長(石川伸一) 選択 423 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 424 :  ◯議長(石川伸一) 選択 425 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 426 :  ◯議長(石川伸一) 選択 427 :  ◯市長(中村 健) 選択 428 :  ◯議長(石川伸一) 選択 429 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 430 :  ◯議長(石川伸一) 選択 431 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 432 :  ◯議長(石川伸一) 選択 433 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 434 :  ◯議長(石川伸一) 選択 435 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 436 :  ◯議長(石川伸一) 選択 437 :  ◯3番(藤井基夫) 選択 438 :  ◯議長(石川伸一) 選択 439 :  ◯議長(石川伸一) 選択 440 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 441 :  ◯議長(石川伸一) 選択 442 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 443 :  ◯議長(石川伸一) 選択 444 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 445 :  ◯議長(石川伸一) 選択 446 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 447 :  ◯議長(石川伸一) 選択 448 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 449 :  ◯議長(石川伸一) 選択 450 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 451 :  ◯議長(石川伸一) 選択 452 :  ◯総務部次長(宮地将人) 選択 453 :  ◯議長(石川伸一) 選択 454 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 455 :  ◯議長(石川伸一) 選択 456 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 457 :  ◯議長(石川伸一) 選択 458 :  ◯総務部次長(宮地将人) 選択 459 :  ◯議長(石川伸一) 選択 460 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 461 :  ◯議長(石川伸一) 選択 462 :  ◯総務部次長(宮地将人) 選択 463 :  ◯議長(石川伸一) 選択 464 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 465 :  ◯議長(石川伸一) 選択 466 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 467 :  ◯議長(石川伸一) 選択 468 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 469 :  ◯議長(石川伸一) 選択 470 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 471 :  ◯議長(石川伸一) 選択 472 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 473 :  ◯議長(石川伸一) 選択 474 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 475 :  ◯議長(石川伸一) 選択 476 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 477 :  ◯議長(石川伸一) 選択 478 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 479 :  ◯議長(石川伸一) 選択 480 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 481 :  ◯議長(石川伸一) 選択 482 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 483 :  ◯議長(石川伸一) 選択 484 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 485 :  ◯議長(石川伸一) 選択 486 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 487 :  ◯議長(石川伸一) 選択 488 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 489 :  ◯議長(石川伸一) 選択 490 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 491 :  ◯議長(石川伸一) 選択 492 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 493 :  ◯議長(石川伸一) 選択 494 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 495 :  ◯議長(石川伸一) 選択 496 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 497 :  ◯議長(石川伸一) 選択 498 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 499 :  ◯議長(石川伸一) 選択 500 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 501 :  ◯議長(石川伸一) 選択 502 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 503 :  ◯議長(石川伸一) 選択 504 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 505 :  ◯議長(石川伸一) 選択 506 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 507 :  ◯議長(石川伸一) 選択 508 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 509 :  ◯議長(石川伸一) 選択 510 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 511 :  ◯議長(石川伸一) 選択 512 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 513 :  ◯議長(石川伸一) 選択 514 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 515 :  ◯議長(石川伸一) 選択 516 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 517 :  ◯議長(石川伸一) 選択 518 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 519 :  ◯議長(石川伸一) 選択 520 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 521 :  ◯議長(石川伸一) 選択 522 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 523 :  ◯議長(石川伸一) 選択 524 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 525 :  ◯議長(石川伸一) 選択 526 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 527 :  ◯議長(石川伸一) 選択 528 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 529 :  ◯議長(石川伸一) 選択 530 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 531 :  ◯議長(石川伸一) 選択 532 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 533 :  ◯議長(石川伸一) 選択 534 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 535 :  ◯議長(石川伸一) 選択 536 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 537 :  ◯議長(石川伸一) 選択 538 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 539 :  ◯議長(石川伸一) 選択 540 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 541 :  ◯議長(石川伸一) 選択 542 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 543 :  ◯議長(石川伸一) 選択 544 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 545 :  ◯議長(石川伸一) 選択 546 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 547 :  ◯議長(石川伸一) 選択 548 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 549 :  ◯議長(石川伸一) 選択 550 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 551 :  ◯議長(石川伸一) 選択 552 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 553 :  ◯議長(石川伸一) 選択 554 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 555 :  ◯議長(石川伸一) 選択 556 :  ◯市長(中村 健) 選択 557 :  ◯議長(石川伸一) 選択 558 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 559 :  ◯議長(石川伸一) 選択 560 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 561 :  ◯議長(石川伸一) 選択 562 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 563 :  ◯議長(石川伸一) 選択 564 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 565 :  ◯議長(石川伸一) 選択 566 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 567 :  ◯議長(石川伸一) 選択 568 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 569 :  ◯議長(石川伸一) 選択 570 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 571 :  ◯議長(石川伸一) 選択 572 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 573 :  ◯議長(石川伸一) 選択 574 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 575 :  ◯議長(石川伸一) 選択 576 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 577 :  ◯議長(石川伸一) 選択 578 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 579 :  ◯議長(石川伸一) 選択 580 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 581 :  ◯議長(石川伸一) 選択 582 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 583 :  ◯議長(石川伸一) 選択 584 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 585 :  ◯議長(石川伸一) 選択 586 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 587 :  ◯議長(石川伸一) 選択 588 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 589 :  ◯議長(石川伸一) 選択 590 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 591 :  ◯議長(石川伸一) 選択 592 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 593 :  ◯議長(石川伸一) 選択 594 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 595 :  ◯議長(石川伸一) 選択 596 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 597 :  ◯議長(石川伸一) 選択 598 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 599 :  ◯議長(石川伸一) 選択 600 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 601 :  ◯議長(石川伸一) 選択 602 :  ◯議長(石川伸一) 選択 603 :  ◯28番(筒井 登) 選択 604 :  ◯議長(石川伸一) 選択 605 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 606 :  ◯議長(石川伸一) 選択 607 :  ◯28番(筒井 登) 選択 608 :  ◯議長(石川伸一) 選択 609 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 610 :  ◯議長(石川伸一) 選択 611 :  ◯28番(筒井 登) 選択 612 :  ◯議長(石川伸一) 選択 613 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 614 :  ◯議長(石川伸一) 選択 615 :  ◯28番(筒井 登) 選択 616 :  ◯議長(石川伸一) 選択 617 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 618 :  ◯議長(石川伸一) 選択 619 :  ◯28番(筒井 登) 選択 620 :  ◯議長(石川伸一) 選択 621 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 622 :  ◯議長(石川伸一) 選択 623 :  ◯28番(筒井 登) 選択 624 :  ◯議長(石川伸一) 選択 625 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 626 :  ◯議長(石川伸一) 選択 627 :  ◯28番(筒井 登) 選択 628 :  ◯議長(石川伸一) 選択 629 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 630 :  ◯議長(石川伸一) 選択 631 :  ◯28番(筒井 登) 選択 632 :  ◯議長(石川伸一) 選択 633 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 634 :  ◯議長(石川伸一) 選択 635 :  ◯28番(筒井 登) 選択 636 :  ◯議長(石川伸一) 選択 637 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 638 :  ◯議長(石川伸一) 選択 639 :  ◯28番(筒井 登) 選択 640 :  ◯議長(石川伸一) 選択 641 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 642 :  ◯議長(石川伸一) 選択 643 :  ◯28番(筒井 登) 選択 644 :  ◯議長(石川伸一) 選択 645 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 646 :  ◯議長(石川伸一) 選択 647 :  ◯28番(筒井 登) 選択 648 :  ◯議長(石川伸一) 選択 649 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 650 :  ◯議長(石川伸一) 選択 651 :  ◯28番(筒井 登) 選択 652 :  ◯議長(石川伸一) 選択 653 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 654 :  ◯議長(石川伸一) 選択 655 :  ◯28番(筒井 登) 選択 656 :  ◯議長(石川伸一) 選択 657 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 658 :  ◯議長(石川伸一) 選択 659 :  ◯28番(筒井 登) 選択 660 :  ◯議長(石川伸一) 選択 661 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 662 :  ◯議長(石川伸一) 選択 663 :  ◯28番(筒井 登) 選択 664 :  ◯議長(石川伸一) 選択 665 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 666 :  ◯議長(石川伸一) 選択 667 :  ◯28番(筒井 登) 選択 668 :  ◯議長(石川伸一) 選択 669 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 670 :  ◯議長(石川伸一) 選択 671 :  ◯28番(筒井 登) 選択 672 :  ◯議長(石川伸一) 選択 673 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 674 :  ◯議長(石川伸一) 選択 675 :  ◯28番(筒井 登) 選択 676 :  ◯議長(石川伸一) 選択 677 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 678 :  ◯議長(石川伸一) 選択 679 :  ◯28番(筒井 登) 選択 680 :  ◯議長(石川伸一) 選択 681 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 682 :  ◯議長(石川伸一) 選択 683 :  ◯28番(筒井 登) 選択 684 :  ◯議長(石川伸一) 選択 685 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 686 :  ◯議長(石川伸一) 選択 687 :  ◯28番(筒井 登) 選択 688 :  ◯議長(石川伸一) 選択 689 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 690 :  ◯議長(石川伸一) 選択 691 :  ◯28番(筒井 登) 選択 692 :  ◯議長(石川伸一) 選択 693 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 694 :  ◯議長(石川伸一) 選択 695 :  ◯28番(筒井 登) 選択 696 :  ◯議長(石川伸一) 選択 697 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 698 :  ◯議長(石川伸一) 選択 699 :  ◯28番(筒井 登) 選択 700 :  ◯議長(石川伸一) 選択 701 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 702 :  ◯議長(石川伸一) 選択 703 :  ◯28番(筒井 登) 選択 704 :  ◯議長(石川伸一) 選択 705 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 706 :  ◯議長(石川伸一) 選択 707 :  ◯28番(筒井 登) 選択 708 :  ◯議長(石川伸一) 選択 709 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 710 :  ◯議長(石川伸一) 選択 711 :  ◯28番(筒井 登) 選択 712 :  ◯議長(石川伸一) 選択 713 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 714 :  ◯議長(石川伸一) 選択 715 :  ◯28番(筒井 登) 選択 716 :  ◯議長(石川伸一) 選択 717 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 718 :  ◯議長(石川伸一) 選択 719 :  ◯28番(筒井 登) 選択 720 :  ◯議長(石川伸一) 選択 721 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 722 :  ◯議長(石川伸一) 選択 723 :  ◯28番(筒井 登) 選択 724 :  ◯議長(石川伸一) 選択 725 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 726 :  ◯議長(石川伸一) 選択 727 :  ◯28番(筒井 登) 選択 728 :  ◯議長(石川伸一) 選択 729 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 730 :  ◯議長(石川伸一) 選択 731 :  ◯28番(筒井 登) 選択 732 :  ◯議長(石川伸一) 選択 733 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 734 :  ◯議長(石川伸一) 選択 735 :  ◯28番(筒井 登) 選択 736 :  ◯議長(石川伸一) 選択 737 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 738 :  ◯議長(石川伸一) 選択 739 :  ◯28番(筒井 登) 選択 740 :  ◯議長(石川伸一) 選択 741 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 742 :  ◯議長(石川伸一) 選択 743 :  ◯28番(筒井 登) 選択 744 :  ◯議長(石川伸一) 選択 745 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 746 :  ◯議長(石川伸一) 選択 747 :  ◯28番(筒井 登) 選択 748 :  ◯議長(石川伸一) 選択 749 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 750 :  ◯議長(石川伸一) 選択 751 :  ◯28番(筒井 登) 選択 752 :  ◯議長(石川伸一) 選択 753 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 754 :  ◯議長(石川伸一) 選択 755 :  ◯28番(筒井 登) 選択 756 :  ◯議長(石川伸一) 選択 757 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 758 :  ◯議長(石川伸一) 選択 759 :  ◯28番(筒井 登) 選択 760 :  ◯議長(石川伸一) 選択 761 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 762 :  ◯議長(石川伸一) 選択 763 :  ◯28番(筒井 登) 選択 764 :  ◯議長(石川伸一) 選択 765 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 766 :  ◯議長(石川伸一) 選択 767 :  ◯28番(筒井 登) 選択 768 :  ◯議長(石川伸一) 選択 769 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 770 :  ◯議長(石川伸一) 選択 771 :  ◯28番(筒井 登) 選択 772 :  ◯議長(石川伸一) 選択 773 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 774 :  ◯議長(石川伸一) 選択 775 :  ◯28番(筒井 登) 選択 776 :  ◯議長(石川伸一) 選択 777 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第3号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(石川伸一) 前日に引き続き、一般質問を行います。  質問第6、1. 聴覚障害者施策について、2. 福祉避難所について、以上2件、大河内博之議員の質問を許します。       〔8番 大河内博之 登壇〕 3 ◯8番(大河内博之) 公明党の大河内博之です。通告に従い、2議題3項目の質問をさせていただきます。  先日の西尾市初となる女性議会においても、地域と障害者の共生というテーマで質問をされる方がいましたが、私たち公明党と共通する福祉施策の視点から質問をされているんだなという思いで傍聴をさせていただきました。また、先日の西尾市表彰式と社会福祉大会の席で市長は、健康と福祉のまちづくりをしていくというあいさつをされました。本日は、公明党の一丁目一番地の福祉施策について伺います。  議題1 聴覚障がい者施策についてです。  一番初めの動作は、手話で「おはようございます」をあらわします。手話で一番初めに覚えるあいさつのうちの1つです。執行部の方のうち、どれだけの方にわかっていただけたでしょうか。私は議員になってから、ある人の誘いで手話サークルに入会することになりました。聴覚障害を持ってみえる方たちと頻繁に接するようになり、5年くらいになります。その方たちから、いろいろな意見や要望をお聞きして、さまざまな聴覚障害者施策について一般質問もさせていただきました。改善された取り組みには感謝申し上げます。  ちょうど1年くらい前になりますが、手話サークルの方から、中村市長に、ぜひ手話サークルに見学に来ていただきたいというご要望がありましたので、市長にそのことをお願いしたところ、快く手話サークルと同じ日に開催されていた手話の基礎講座にも見学に来ていただきました。そこで手話を少し覚えていただき、成人式には自己紹介だけでも手話で表現していただきたいという要望が、その方たちからありました。大分練習もしていただいたとは思いますが、市長はその要望に応え、今年の成人式には手話も交えて自己紹介をしてみえました。市長には、改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。できたら来年の成人式も、もうすぐになりますが手話を交えてあいさつをお願いしたいと思います。  市長には、手話サークルや手話の基礎講座にも来ていただいたことで、聴覚障害者施策への考えに変化があったのではないかと思い、質問をさせていただきます。  質問要旨(1)として、改めてお聞かせください。聴覚障がい者施策については、どのようなものがあるのか伺います。 4 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 5 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 聴覚障害者への福祉施策といたしましては、市役所福祉課の窓口に手話通訳者を設置したり、官公庁などの公的機関や医療機関などの社会生活上、必要不可欠な用務を行う場合に、手話通訳者や要約筆記者の派遣を行っております。また、社会福祉協議会に委託している身体障害者福祉センター事業において、手話及び要約筆記の入門講座等を実施し、手話通訳者の育成を図っております。  これ以外にも、補聴器などの補装具、聴覚障害者用屋内信号装置などの日常生活用具の給付を行っております。 6 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 7 ◯8番(大河内博之) 再質問といたしまして、西尾市独自の聴覚障害者への取り組みはされているのか、お聞かせください。 8 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。
    9 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 西尾市独自の聴覚障害者への取り組みは特に行っておりませんが、近隣市の施策などの情報交換を行い、市の施策に反映できるように努めております。 10 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 11 ◯8番(大河内博之) 質問を続けます。聞こえない人は、見た目では障害のある人とはわかりませんが、西尾市として聴覚障害者にやさしいまちとしての取り組みはされているのか、お聞かせください。 12 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 13 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 聴覚障害者にやさしいまちとしての取り組みとしては、目に見える取り組みはしておりませんが、必要な施策があれば取り組んでいきたいと考えております。 14 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 15 ◯8番(大河内博之) 次に、本市において手話の普及と理解についての取り組みはされているのか、お聞かせください。 16 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 17 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 市役所総合案内と福祉課の窓口に、手話の対応が可能である手話マークの設置や、毎年、市の広報やホームページにおいて手話マークの説明を掲載し、手話の理解に努めております。また、西尾市社会福祉協議会に委託して実施した身体障害者福祉センター事業において、手話入門講座や手話基礎講座を毎年開催し、手話の普及に努めております。 18 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 19 ◯8番(大河内博之) 手話の入門基礎講座を修了された方が手話サークルにも入会され、ありがたく思っているところですが、先回も質問させていただいた手話通訳者の派遣についての調査研究の結果はどのようだったのか、お聞かせください。 20 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 21 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 手話通訳者の派遣についての調査研究の結果は、近隣市と比較しても大きく異なるところはありませんでした。派遣の決定につきましては、聴覚障害者の事情も鑑みて、今までは実施していなかった研修などの派遣依頼理由でも、予算の範囲内で柔軟に対応をしております。 22 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 23 ◯8番(大河内博之) 以前より少し柔軟に対応していただけるようで、前進があったように感じます。聴覚障害のある方と会話をしようとすると、筆記という方法もありますが時間がかかります。その他の方法として口話読み取りという方法もありますが、聴覚障害者にとって口話読み取りではなく、なぜ手話が必要か考えたことがありますか。 24 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 25 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 聴覚障害のある方のコミュニケーション手段は、相手がしゃべるときの口の形などで読み取ったり、口の形をまねて発生の訓練を行うなどの口話法が使用されていましたが、技術を習得するのはかなりの努力が必要であり、また口の形が同じで同音異義語が多数あること、対話する相手の協力が不可欠など、口話読み取りは欠点もあり、きちんと相手と相対して行う手話の方がコミュニケーションをとりやすということであります。 26 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 27 ◯8番(大河内博之) 口話読み取りと手話の違いを理解していただいているようで、ありがとうございます。例えば、お菓子とおはしとか、たばこと卵とか、全く違う意味なのに口の形は同じものがたくさんあります。聞こえない方たちは会話をするとき、手話を見ながら口の形も見ているように感じます。今回の一般質問に当たり、手話言語条例が既に制定されている大阪府熊取町に1人で視察に行ってきました。熊取町では全小学校で、小学2年生を中心に手話の普及と理解に向けた総合学習の時間があると言われていましたが、本市では小学校において手話とはどのようなかかわりを設けているのか、お聞かせください。 28 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 29 ◯教育部長(永谷和夫) 手話につきましては、国語科や音楽科のほか、福祉をテーマとした総合的な学習の時間や学校行事において、各小学校の実情にあわせて扱っております。教育委員会といたしましては、必要に応じて特別支援教育補助者に手話の経験者を配置するなどの取り組みを検討してまいります。 30 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 31 ◯8番(大河内博之) 地元小学校にも聴覚障害のある特別支援学級がありますが、手話のできる先生はいません。ぜひ、手話の経験者の配置も考えていただきたいと思います。また、児童・生徒にも手話を理解していただけるような取り組みを考えていただきたいと思います。  次に、熊取町では、幼いころから手話に対する理解をさせたいという保護者の提案で、手話のできる市の職員が保育所を訪問して手話を教える取り組みもされていました。子どもたちは、自分の名前くらいは1時間の授業で覚えてしまいますと言われていました。また、先日の地元保育園の保育発表会でも、手話を交えた歌が披露されていましたが、保育園や幼稚園の幼児のうちに手話と接し、手話を理解する機会を設けることを考えませんか。 32 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 33 ◯子ども部長(大西敏一) 保育園、幼稚園では聴覚障害がある保護者や園児とかかわる機会もございます。職員が日常の簡単なあいさつなどの手話を学び、生活の中でやりとりをする姿を子どもが見ることで、手話と接する機会となっております。子どもたちには、聴覚障害がある方に話を伝える方法として手話が必要であることをわかりやすく伝え、手話を取り入れた歌などを楽しむことで興味が持てるようにしております。さらには、発表会などでも手話を披露し、保護者や地域の方に見ていただくことにより、子どもとともに手話への関心が深まればと考えております。 34 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 35 ◯8番(大河内博之) 手話が必要であることを、わかりやすく教えていただきたいと思います。  次に、担当課の職員として、手話に対して何か取り組んでいることはあるのか。また、手話のできる担当課の職員は何人みえるのかお聞かせください。 36 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 37 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 担当課職員として手話に対して取り組んでいることでございますが、福祉課窓口に手話通訳ができる臨時職員を配置しております。福祉課では、臨時職員の手話通訳者以外で手話ができる職員はおりません。 38 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 39 ◯8番(大河内博之) 熊取町へ視察に行って、聴覚障害者施策のトップの意識でこれほど違うのかということを感じましたが、熊取町も聴覚障害者の相談窓口には、手話のできる臨時職員2名が日によって交代で対応されているということでした。西尾市と同じ状況です。岡崎市でも行われていますが、熊取町でもその職員が先生となって、担当課の職員に開庁前の朝8時50分から55分の5分間、週に3回、簡単な手話を教えているということでした。多くの職員と手話を通じて会話ができることに、言葉が聞こえない方からは大変評判がいいとも言われていました。決算委員会のときにもお尋ねしましたが、まずは担当課の職員から手話を学んでいこうという考えはないのか、お聞かせください。 40 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 41 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 手話を教えていただける方の協力が得られれば、学んでみたいという職員を対象に、休み時間などで週1回程度の勉強会を実施していけたらと考えます。また福祉課において、次年度は職員を対象とした手話の講習を企画していきたいと考えております。 42 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 43 ◯8番(大河内博之) 職員の意思も尊重して、前向きに検討していただきたいと思います。  次の質問要旨に移ります。昨年の9月に同様の質問をさせていただきました。担当課からは、手話言語条例は近隣市の状況を調査研究したいという答弁でしたが、最近では近隣市でも手話言語条例制定への動きを耳にします。  そこで質問要旨(2)として、手話言語条例の近隣市の状況と調査研究の結果はどのようだったのか、お聞かせください。 44 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 45 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 近隣市の状況といたしましては、知立市が今年度制定予定であり、県内では豊橋市が平成30年3月に制定され、常滑市が今年度中に制定予定と聞いております。調査研究の結果といたしましては、聴覚障害者団体の要望の聞き取りや制定市町村の条例、条例制定に係る必要な事務の調査などを行っております。また、全国手話言語市区長会に入会し、情報収集を開始したところでございます。 46 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 47 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁で、先日の聴覚障害者協会の方から要望があった、全国手話言語市区長会に早速入会していただき、情報収集をしていただいているということでありがたく思いますが、私の情報では幸田町も既に手話言語条例の策定に取り組んでおり、全国手話言語市区長会には先ほど答弁のあった知立市や豊橋市、常滑市を初め、西三河でも半分近い自治体が入会されています。また、西三河においても、聴覚障害者協会の方が各自治体で手話言語条例の学習会を開催され、手話言語条例の制定に向けた動きは活発になっていると感じます。手話言語条例を制定するということは、手話の普及や理解に取り組むこと、また聴覚障害者にやさしいまちであることを宣言するものだと思います。  平成23年の改正障害者基本法の中で、手話は言語であると認められました。聴覚障害者にとって、手話は聞こえる人が普段使っている日本語と同じように生活する上でとても大切なものだと思いますが、再質問といたしまして、手話言語条例の必要性についてはどのように考えているのか、お聞かせください。 48 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 49 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 全国の市区町村の手話言語条例の制定状況は、11月14日現在で173市区町村で条例が制定されており、今後も制定する市区町村は増加することが予想されます。また、聴覚障害者の方とのコミュニケーションを図る上で、必要性は高まっていると考えております。 50 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 51 ◯8番(大河内博之) 手話言語条例の制定に向けて取り組めなかったのはどのような理由だったのか、お聞かせください。 52 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 53 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 昨年の9月の定例会において、近隣市の動向及び条例制定について調査研究をしていく旨、回答をさせていただきましたが、愛知県の手話言語の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例があり、市町村と協力して手話言語の普及促進に取り組む規定があることもあり、市独自に条例を制定することに対しての必要性は低いと考えておりました。 54 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 55 ◯8番(大河内博之) 手話言語条例の必要性については前向きな答弁をいただき、担当課の意識も少しずつ変わってきていることはありがたいと思います。  先ほど、紹介させていただいた熊取町に視察に行って感じたことは、手話言語条例の制定に向けた取り組みは、障害者施策のトップと市長のやる気1つであることを感じました。障害者施策のトップとして健康福祉部の次長に、手話言語条例制定へ向けての決意をお聞かせいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 56 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 57 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 手話言語条例の制定につきましては、市民への手話の普及、利用促進を進めるため前向きに検討してまいります。 58 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 59 ◯8番(大河内博之) 健康福祉部の部長は、聴覚障害者協会の総会では手話を交えて立派なあいさつをされました。手話に理解のある健康福祉部の部長にも先ほどの次長と同じ質問をしたいと思いますが、いかがでしょうか。 60 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 61 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 手話を覚える機会をいただきました。その際、ごあいさつで手話を使わせていただきまして、皆さんに大変注目をしていただきました。  今後も、この手話につきまして理解を進めてまいりたいと思っております。 62 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 63 ◯8番(大河内博之) ただいま健康福祉部の部長と次長から、前向きな決意をお聞かせいただきました。  最後に市長にお聞きします。市長は初めに紹介させていただいた、公式な場ではありませんでしたが、手話サークルの皆さんの前で前向きな決意を述べられました。公式なこの場で、先ほどの部長や次長よりも具体的な決意の答弁をいただけませんか。例えば、手話言語条例の策定時期とかも含めてお願いいたします。 64 ◯議長(石川伸一) 市長。 65 ◯市長(中村 健) 手話言語条例については、関係各庁と調整を進めながら、何とか来年度中には間に合う形で制定できるように進めてまいりたいと思います。 66 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 67 ◯8番(大河内博之) ありがとうございます。ただいま市長の、手話言語条例を2019年度中に策定したいという答弁を聞いて、本日、手話言語条例のことが気になって傍聴に見えた方も納得されたのではないかと思います。手話言語条例の策定時には、聴覚障害者協会の方の意見も聞いていただき、よりよいものを策定していただけることを期待いたしまして、次の議題に移ります。  議題2は、福祉避難所についてです。  今年の聴覚障害者協会の要望書を提出したとき会長から、福祉避難所の充実もお願いしたい旨のことも言われました。この質問は、平成28年12月議会でも同様の質問をさせていただきました。当時、防災監であった前副市長より、福祉避難所設置・運営マニュアルの作成は、平成29年度中には完成させる旨の答弁をいただいたと思いますが、いまだに福祉避難所設置・運営マニュアルを見ていません。  そこで質問要旨(1)として、福祉避難所設置・運営マニュアル作成の進捗状況はどのようか、お聞かせください。 68 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 69 ◯危機管理局長(小塚義人) 福祉避難所設置・運営マニュアルにつきましては、危機管理局と健康福祉部で内容を調整し、平成29年度中に原案を作成、平成30年4月から運用を開始しています。  今後は、このマニュアルに基づき訓練を実施し、災害に備えてまいります。  なお、現状では、このマニュアルについての関係者間の最終調整が終わっておりません。調整が整い次第、ホームページなどを通じて周知を図ってまいります。 70 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 71 ◯8番(大河内博之) そもそも福祉避難所という言葉になじみがありませんが、基本的なことから改めてお聞きしたいと思います。  再質問として、福祉避難所には、どのような方を受け入れる避難所になりますか。 72 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 73 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 指定避難所で生活することが困難な高齢者、障害者の方を含め、お一人で食事、排せつ、移動することができない専門的なケア、配慮が必要となる方を受け入れする避難所でございます。 74 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 75 ◯8番(大河内博之) 質問を続けます。他市では、妊婦も福祉避難所に来ることができるところもあると聞いていますが、本市では妊婦の受け入れは可能でしょうか。 76 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 77 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 基本的には、妊婦は自立ができる方と考えておりますので、指定避難所への避難となるわけでございますが、その時点での体のぐあいによる状況判断をしてまいりたいと考えております。 78 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 79 ◯8番(大河内博之) 次に、福祉避難所の協定締結先一覧表では、種別として高齢者と障害者の2種類のみとなっていますが、高齢者とはどのような方が対象となりますか。 80 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 81 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 一概に年齢基準を設けるものではなく、食事、排せつ、移動がお一人でできない専門的なケアが必要となる方が対象となるわけでございます。 82 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 83 ◯8番(大河内博之) 次に、高齢者の受け入れ施設がないところの地域の方は、どのようにすればいいのでしょうか。 84 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 85 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 発災後、受け入れする福祉施設の被災状況、スタッフの確保など、どの福祉避難所が開設されるかわかりませんので、指定避難所から最寄りの福祉避難所のご案内をいたします。 86 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 87 ◯8番(大河内博之) 次に、他市では障害者の内容や程度を考えた福祉避難所もあると聞いていますが、障害者とはどのような方が対象となりますか。また、障害者の内容によって部屋割りを考えてみえますか。 88 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 89 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 障害の種類は問いませんが、日常生活に全介助が必要な方、つまり食事、排せつ、移動が1人でできない方が対象となります。部屋割りにつきましては、施設に入所している方が部屋を使用していますので、避難者が部屋を使用することはできません。避難者には、主に廊下などで生活していただくことを想定しておりますので、防災倉庫からパーテーションを持ち込み、プライバシーが守られるように努めてまいります。 90 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 91 ◯8番(大河内博之) 次に、障害者の受け入れ可能施設は8カ所となっていますが、8カ所で足りますか。また、足りない場合はどのようにされるのか、お聞かせください。 92 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 93 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 重度障害の方で寝たきり状態であれば、寝たきり老人が入所している特別養護老人ホームなどで対応することは可能でありますので、福祉施設区分としての高齢者・障害者にこだわらず対応してまいります。  したがいまして、障害者の福祉避難所に受け入れができない場合は、高齢者施設の福祉避難所をご利用いただくことになります。
    94 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 95 ◯8番(大河内博之) 市直営の福祉避難所は看護学校1カ所のみとなっており、主に全身の筋肉が動かなくなるALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病患者のうち、人口呼吸を必要とする方を受け入れる施設と位置づけられていますが、ALS以外の看護ケアが必要な方の受け入れを考えませんか。また、福祉避難所の協定締結先一覧表では、種別として高齢者となっていますが、高齢者の受け入れは高齢者のみの受け入れとされるのですか。 96 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 97 ◯健康福祉部次長(牧 博之) ご承知のとおり、看護専門学校はほかの福祉避難所とは異なり、職員の多くが看護師でございますので、まずは専門的看護ケアが必要で、特に配慮を必要とされるALS患者の受け入れをすることとされております。しかしながら、市内のALS患者の方、全てが看護専門学校へ避難してくるとは限りませんので、受け入れ余力が生じることも考えられます。  一方で、議員ご提案のように、災害時にはALS患者以外の高齢者や障害者の方でも看護ケアを必要とされる方は想定されますので、人員、施設及び物資などの受け入れ余力が許す範囲での受け入れについて、今後、関係機関と検討してまいります。 98 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 99 ◯8番(大河内博之) ただいま高齢者と障害者という答弁もありましたので、福祉避難所の協定締結一覧表に種別のところに障害者もつけ加えていただき、看護学校がALS患者や看護が必要な方の施設だということを町内会長会でも周知徹底をしていただきたいと思います。  次に、聴覚障害者への避難勧告等はどのようにされていますか。 100 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 101 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難準備情報等の伝達につきましては、防災行政無線に加えて、エリアメールを使って市内の方に対して周知をしています。エリアメールは、市内にいる方の携帯電話から緊急情報を文面でお知らせするものですので、聴覚障害者の方でも携帯電話をお持ちであれば情報を入手することができます。また、来年度から防災アプリ及びメール配信サービスにより、防災行政無線で流れた情報を文字で確認することができるようにしてまいりますので、活用していただきたいと思います。 102 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 103 ◯8番(大河内博之) 次に、エリアメールは市内にいる方の携帯電話からお知らせすると言われていましたが、聴覚障害者で携帯電話を持っていないひとり暮らしの方にはどのようにされますか。 104 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 105 ◯危機管理局長(小塚義人) 携帯電話をお持ちでない方につきましては、自主防災会、町内会、民生委員などから情報を提供していただくことになると思います。そのため、常日ごろから町内会等地域のつながりを大切にしていただき、有事の際に地域が連携して避難できるような体制を整えていただきたいと考えています。 106 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 107 ◯8番(大河内博之) 次に、聴覚障害者も福祉避難所へ受け入れる自治体もあると聞いていますが、本市においては聴覚障害者は福祉避難所に入れますか。 108 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 109 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 福祉避難所は、日常生活に全介助が必要な方となりますので、食事、排せつ、移動が1人でできない方を対象とする施設であります。聴覚障害者の方で、聴覚障害のみではなく肢体不自由障害などもあり、日常生活に全介助が必要な状態であれば対象となります。 110 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 111 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁で、聴覚障害者は指定避難所に行っていただくようですが、指定避難所に手話通訳者を配置していく考えはありますか。 112 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 113 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在のところ、市が各指定避難所に手話通訳者を配置することは考えておりませんが、各指定避難所にコミュニケーションボードを配備していますので、当面は、ボランティアや手話ができる方が避難所に到着するまでの間、これを用いて対応してまいりたいと考えております。 114 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 115 ◯8番(大河内博之) 次に、福祉避難所の協定締結先一覧表では、収容見込み人員が多くても20名、少ないところでは1名とか2名のところもありますが、各福祉避難所に避難する予定となっている方の名前は把握されていますか。 116 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 117 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) まずは指定避難所に避難していただき、そこで福祉避難所へ避難する方をスクリーニングした上で登録することになりますので、事前に名前は把握しておりませんが、有事の際は災害時要援護者名簿を活用することになると考えております。 118 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 119 ◯8番(大河内博之) 次に、福祉避難所の協定締結一覧表では、収容見込み人員の合計が228名となっている点や、収容見込み人員が不明となっている施設が多くある点についてはどのように考えているのか、お聞かせください。 120 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 121 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 収容見込み人員が228人となっている点につきましては、充足しているとは考えておりません。  今後、協定先をふやしていくよう努めてまいります。また、収容見込み人員不明となっている点につきましては明確にしてまいります。 122 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 123 ◯8番(大河内博之) 特に、市直営の看護専門学校の収容見込み人数が不明となっているのは問題だと思いますので、早急に調べていただきたいと思います。  次に、福祉避難所がどこにあるという周知はどのようにされますか。 124 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 125 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 周知につきましては、市のホームページや西尾市地域防災計画に福祉避難所を掲載しております。  今後、広報にも福祉避難所一覧を掲載するとともに、わかりやすく避難行動ができるよう説明をしてまいります。 126 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 127 ◯8番(大河内博之) 次に、本来はどのような手順で福祉避難所に来ることになるのか、お聞かせください。 128 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 129 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所への避難の手順について、ご説明申し上げます。  災害発生時、地域の全ての方は、まず最寄りの指定避難所へ避難していただきます。指定避難所にて、市職員や自主防災会等で組織しますところの避難所運営委員会が、避難者の身体状況などを考慮し、福祉避難所への避難対象者を決定します。そして、福祉避難所の受け入れ体制が整った段階で、福祉避難所へ移動していただきます。福祉避難所への移送は、避難対象者のご家族や地域の自主防災会会などにより行っていただきます。 130 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 131 ◯8番(大河内博之) 次に、直接、福祉避難所へ来られた方にはどのように対応されるのか、お聞かせください。 132 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 133 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所は、地域の方が直接避難する施設ではございません。指定避難所では対応できない、指定避難所で生活することが困難な方を受け入れる施設でございますので、直接、福祉避難所に避難された方につきましては、安全が確保できた段階で、最寄りの指定避難所に移っていただきます。  いずれにいたしましても、避難された方にとって大きな負担にならないよう対応を考えてまいります。 134 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 135 ◯8番(大河内博之) 次に、福祉避難所となる施設関係者と市との協議はどのようになっているのか、お聞かせください。 136 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 137 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所となる施設関係者との協議の状況でございますが、平成29年3月に施設関係者との全体会議を開催し、マニュアル素案についての説明を行いました。また、同年9月から10月にかけて関係施設へ市職員が出向き、ご意見・ご要望をお聞きし、対象者の判断基準や移送手順について出された意見をマニュアルに反映させております。 138 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 139 ◯8番(大河内博之) 先ほど福祉避難所への手順のところで、福祉避難所へは市の職員や自主防災会等の方が判断をされるということでしたが、福祉避難所となる施設関係者と地元町内会や自主防災会との連携はどのようになっていますか。 140 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 141 ◯危機管理局長(小塚義人) 福祉避難所の運営には、民間事業者の職員のほか、介護職員、町内会等の地域住民の連携が必要となります。避難所運営の中心的な役割を担う地元町内会や自主防災会につきましても、避難所運営マニュアルにおいて福祉避難所の移送対象者の決定や福祉避難所への移送等を実施することとなっております。  今後、自主防災会長会議等を通じて、福祉避難所設置・運営マニュアルの周知を行い、マニュアルに基づいた連携体制の構築をお願いしてまいります。 142 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 143 ◯8番(大河内博之) 次に、今のご答弁のように町内会からも聞くということでしたけれども、町内会や自主防災会からの意見や要望を聞く機会を設ける考えはあるのか、お聞かせください。 144 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 145 ◯危機管理局長(小塚義人) 自主防災会長会議にきまして、福祉避難所の運営についてお願いすることとしていますので、その際に具体的なご意見やご要望をお聞きしたいと考えています。また、町内会としての意見もお聞きしたいと思います。 146 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 147 ◯8番(大河内博之) 次に、福祉避難所の運営に係る関係部署の庁舎内連携はどのようになっていますか。 148 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 149 ◯危機管理局長(小塚義人) 福祉避難所の運営に係る関係部署としては、危機管理局と健康福祉部が該当すると考えています。それぞれの役割としては、危機管理局は避難者の把握、福祉避難所の開設要請を行い、健康福祉部は福祉避難所との連携調整や統括者としての活動をしてまいります。  いずれにいたしましても、マニュアルに基づき福祉避難所の設置運営訓練などを行い、お互いの部署が連携し、有事に備えてまいります。 150 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 151 ◯8番(大河内博之) 次に、福祉避難所設置・運営マニュアルの作成については、どのような方からの意見が反映されていますか。 152 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 153 ◯危機管理局長(小塚義人) 内閣府から示された福祉避難所の確保・運営ガイドラインをもとに作成していますので、障害者団体を初め、町内会、自主防災会などの意見は反映されていません。  今後は、関係者の意見を踏まえて適宜修正をしてまいります。 154 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 155 ◯8番(大河内博之) 先日の新聞記事に、安城市で実際に避難所を利用する当事者も参加して、福祉避難所の訓練が行われたことが掲載されていました。事前に準備した受付簿を使って障害の内容や程度、また必要な支援を確認して部屋割りをしたが、階段を上がれてもおりられなかったり、状況がわからないので帰宅するという不満を漏らす人が出たりして混乱したことや、参加した方のアンケートをもとに内容を検証して、新たに福祉避難所の開設マニュアルをつくり、体制づくりを進めるとありましたが、本市においても、当事者も参加しての避難訓練や訓練に参加した方のアンケート調査を実施する考えはあるのか、お聞かせください。 156 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 157 ◯危機管理局長(小塚義人) 先日、安城市で開催された福祉避難所運営訓練では、利用者の意見を参考にしたマニュアルづくりの必要性があることが取り上げられていました。本市においても、訓練を実施する際にはアンケート調査を実施し、利用者の意見を参考にしていきたいと考えています。 158 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員。 159 ◯8番(大河内博之) 今までの質問で、さまざまな課題があることがわかりました。福祉避難所は、そのときになってみないと開設できるかどうかもわかりません。マニュアルどおりにいかないことも考えられますが、だからこそみんなが臨機応変に対応できるように、福祉避難所においても避難訓練をしていただきたいと思います。そして、福祉避難所設置・運営マニュアルができるだけ早く、よりよいものになることを期待して私の質問を終わります。ありがとうございました。       〔8番 大河内博之 降壇〕 160 ◯議長(石川伸一) 大河内博之議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時45分 休憩                             ─────────                             午前10時55分 再開 161 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第7、1. 市史編さん事業について、2. 佐久島の救急・防災について、3. PFI事業について、4. 国の制度改正による影響について、以上4件、前田 修議員の質問を許します。       〔13番 前田 修 登壇〕 162 ◯13番(前田 修) それでは、前振りなしで早速質問に入りたいと思いますが、最初に市史編さん事業について伺います。  質問要旨(1)として、策定計画、進捗状況はどのようかお聞きしたいと思います。 163 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 164 ◯教育部次長(内藤貴久) 策定計画は平成25年度からスタートし、西尾市史編さん委員会において決定しております新編西尾市史編さん計画に基づき、通史編5巻、資料編5巻、別編4巻の合計14巻を2028年度での完成を予定しております。現在、市史編さんは8つの専門部会により、編さん計画に基づき進めております。本年度につきましては、考古部会において第1巻目となります資料編1考古を来春の刊行に向けて、現在、編集作業を行っております。  また、次年度以降におきましては、市史編さん計画に基づき、毎年度、刊行を計画しております。  なお、市史編さん事業の総事業費は約3億6,000万円、主な内訳としまして印刷製本等業務委託料として約1億1,000万円、その他調査及び執筆謝礼などとなっております。 165 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 166 ◯13番(前田 修) 41年度まで、今後10年かけて3億6,000万円を投じる市史編さんの大事業だというふうに思います。合併後の西尾市と幡豆郡3町の歴史や自然や民俗や建造物や、さまざまなものを正確に作成をして、現代においても、将来においても市民が活用できるものとなることが必要だというふうに思っております。  そこで伺いたいと思いますが、2点目として、資料全体の量、これはどのようにページ数を決定し、全体の構成割合やページ数をどのように振り分けられているか、それが適正なものとなっているかどうか伺いたいと思います。 167 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 168 ◯教育部次長(内藤貴久) 掲載いたします資料やページ数につきましては、平成25年度に市史編さん計画がスタートした時点から協議をしており、新編西尾市史編さん計画に基づき、各巻700ページから800ページまでの範囲内で、また各巻の構成割合とページ数の割り振りにつきましても各専門部会で協議検討し、決定しておりますので、総ページ数、全体の構成割合と、そのページ数についても適正と考えております。 169 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 170 ◯13番(前田 修) ページ数が適正だとおっしゃられますけれども、700から800ページまでと、ページ数を決めたのは計画策定の26年の調査を始める前のことで、その範囲内でやることにしておりますけれども、本来、調査をしていく過程で大事な資料を保存していくかどうかの議論を経て、私はページ数も変化するものだろうというふうに思っております。  こういう声を伺っております。歴史などでも新たな発見や発掘があれば、おのずと量がふえると思うが、特に自然編は生き物の絶滅や三河湾にアサリがとれなくなったり、雑木で覆われていた吉良や幡豆の山は竹林が茂っているし、黒松で覆われていた佐久島も松枯れで変化してしまったし、自然はほかと比べて変化が著しく顕著で、調査も初めから行うことになるし、合併前の4市町の市史の資料よりかなりふえることになると、こういうわけであります。結局、調査をした結果、大事な資料が限られたページ数におさまらなくなるのではないかと心配をしております。  3点目として伺いたいわけですが、私は調査員、執筆員から、ページ数が確保されずに十分な資料の記述ができないという意見を聞いておりますが、そういう声は上がっておりませんか。また、ページ数の不足によって必要な資料を割愛することになっていないか伺いたいと思います。
    171 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 172 ◯教育部次長(内藤貴久) 編集委員や調査員の皆様方の精力的な調査活動によって、非常に多くの資料が集まっております。残念ながら、その全ての資料を収録することはできませんので、新編西尾市史編さん計画基づき各巻800ページ以内でおさまるよう、重要なものを優先に収録するように各専門部会で調整をしております。  議員おっしゃられましたとおり、一部の委員の方からは、ページ数を確保してほしい旨の意見もあり、多くの内容を市史に掲載したいという思いは感じておりますが、各専門部会において調整をしていただいており、その旨はご理解いただいていると思っております。  なお、収録できませんでした資料につきましては内容を精査し、別にCD等に収録し、市史に付録として添付したり、市に保存していくなど、貴重な資料として活用していく予定であります。 173 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 174 ◯13番(前田 修) 大体ページ数というのは、恐らく他の市の事例も参考にして決められたと思いますけれども、西尾市は特にほかの市にはない山もあり、川もあり、海も島もあるという特徴的な自治体ですけれども、そういう特徴が加味されているのかどうか伺いたいと思います。 175 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 176 ◯教育部次長(内藤貴久) 編さん計画に基づき、14巻を刊行いたします。そこには、合併に伴い豊富になった島、海、山などの自然を初め、西尾城下まちや中世の現在の西尾市域を治めた吉良氏などを掲載し、西尾の特徴を生かしたものとなるように計画をしております。議員おっしゃられましたとおり、それぞれの市が持つ特徴を市史の中では生かしていきたいと思っております。 177 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 178 ◯13番(前田 修) 岡崎や豊橋や安城と比較して適正だとおっしゃられますけれども、海のない岡崎、海も山もない安城と島のない豊橋と、歴史はともかく、自然は西尾市ほど多様な地域はないと思います。特に必要な資料データがおさまらないという声は、自然部会の中からは聞いておりますけれども、自然部会だけではなくて、他の部会でもそういう声があるようであります。ページ数が限られれば正しく書けないということになりかねませんし、答弁にありましたように一部の委員から意見はあったが、部会において調整し、理解していただいたと言うけれども、部会長も含めて納得されていないということではないですか、お聞きしたいと思います。 179 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 180 ◯教育部次長(内藤貴久) 各巻のページ数の割り振りについては、先ほど申しましたとおり各専門部会で決定をさせていただいております。また、ページ数を決定するに当たりましては、委員の皆様の意見を聞き、貴重な資料を掲載できるように調整しております。また、ページ数には幅を持たせてありますので、各専門部会でよく協議をいただき、必要なものは掲載をしていきたいと思っております。 181 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 182 ◯13番(前田 修) 答弁では、精力的な調査によって多くの資料が集まっているということでありますけれども、その資料をページ数で調整していいのかどうかということだと思います。西尾市には特徴があって、市史に記載をして後世にも学べる大事な資料だというのは、調査員や執筆者や、それぞれの部会長が最もよく知っていることではないかと思います。西尾市の特徴であって、市史に必要かどうかの判断というのは、専門家に判断してもらうことであって、市役所が予算の範囲内だからと資料を割愛するということはあってはならないと思いますが、その点はいかがお考えでしょうか。 183 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 184 ◯教育部次長(内藤貴久) 市史の編さんにつきましては、その道の世界ではすぐれた部会長の方たちに編集委員を務めていただいております。専門部会での意見を真っ先に優先し、ページ数は決定してまいりたいと思っております。 185 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 186 ◯13番(前田 修) ページ数を決定していくと。これから部会長などと相談をして、多少ふえたりするのは検討していくということでよろしかったですか。 187 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 188 ◯教育部次長(内藤貴久) 先ほど申し上げましたように、各巻のページ数は700から800ページを予定しております。その範囲内で部会長と協議をいただいて、中の編集はしていっていただく予定になっております。 189 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 190 ◯13番(前田 修) ですから、担当課はページ数にこだわって、その中の範囲内でやってくださいと言ってるわけです。そこの中で執筆者や調査員がなかなか難しいと、これでは正確に記すことができないという意見が寄せられているわけです。これは結局、予算が問題なのかと、なぜそこにこだわるのかという点でお聞きしたいと思うんですが、今年、一部発行されることになっております。印刷の価格というのは、当初の予算より減額になったというふうに伺っておりますが、どれほど減額になる予定でしょうか。 191 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 192 ◯教育部次長(内藤貴久) 今年度、資料編1考古の出版を予定しておりますが、印刷製本費につきましては当初計画をいたした金額よりも、約50%近く安価になっております。 193 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 194 ◯13番(前田 修) 50%半額になるということは大変なことで、印刷していただける業者の入札の中で、市外の業者が安く請け負ったということも聞いておりますけれども、それはそれで残念ですが、とはいえ半額になったというのは、私の承知している範囲では印刷製本と業務委託という金額は完成までに、あと10年で9,200万円予定をされておりますから、そうしますと半分で済むのなら四、五千万円安く済むわけですね。そういうことならば、何でそんなにページ数に固執するのかと。調査員や執筆員が、もうちょっとふやしてもらわないと正確な記載ができないとおっしゃってみえるわけですから、その点は、ぜひ検討いただきたいと思います。自然編の方は、与えられた中で表現をしようとすると、西尾市などを本編に入れると、あと佐久島だとか幡豆町は本編に入らなくて、担当課はCDの方に入れておいてくださいという話をしているやに聞いておりますけれども、そういうことになるのは誰も認めないと思います。そこは本編のページ数を幾らかふやして、そういう協議も経て、きちんと西尾市全体の資料をそこにおさめると。そういう点からして、印刷代も下がっているのに全く融通がきかないのか、改めて検討はしていただけるかどうか、お聞きをしたいと思います。 195 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 196 ◯教育部次長(内藤貴久) 先ほど、答弁の方で700ページから800ページと申し上げております内容は、この厚さ等が、先ほど議員がおっしゃられましたとおり他の市史と見比べて、一般の方々に見ていただくには一番いいのではないかという厚さということで、編さん委員会でも1つのベースとして決まっております。議員おっしゃられるとおり、担当課として800ページにこだわっているわけではなく、1つの目安として、そこを基本として市史の編さんをしていただきたいと思っております。 197 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 198 ◯13番(前田 修) 厚くなるから使いづらいというなら半分に分ければいいわけで、そこは厚さや見た目や立派さなどよりも、本当に西尾市全体の大切な資料が、そこに保存されるかどうかが問われているというふうに思います。ぜひ、ページ数に全く融通がきかないのではなくて、検討していただきたいなというふうに思います。  4点目に、経費を抑えるためのデータ化の検討はどのように進んでいるでしょうか。 199 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 200 ◯教育部次長(内藤貴久) CD等のデジタル版は、場所をとらない、検索機能、印刷コストの抑制などのメリットがあります。逆にデメリットとしては、読み込むための機器が必要、通読が困難、写真掲載の許諾があります。そのようなメリット、デメリットを判断した上で、基本としては誰でも簡単に手に取りやすく、読みやすい紙の本として出版をしていきます。  デジタル化に関しましては、編集委員会や専門部会において、その必要性について継続して検討はしております。まずは第1巻刊行におきまして、印刷以外にPDFデータの作成を行いますので、その活用や、将来、ホームページでの公開等にも対応していきたいと考えております。 201 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 202 ◯13番(前田 修) 通告の2件目の、佐久島の救急・防災について伺いたいと思います。  佐久島の方々にとっては、病気やけがなどによる緊急搬送というのは、海上タクシーであれ、渡船であれ、船が島の港に常駐していることこそが何よりの安心であるということは言うまでもありません。さまざまな経緯を経て、現在、一色港に常駐をしているということになっておりますが、今でも定期船のうち1隻は島に係留できないかという要望は強いものとなっております。島の課題となっている救急体制については、どのような検討がされてきたか、まずお聞きしたいと思います。 203 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 204 ◯消防署長(近藤富士秋) 佐久島の救急体制につきましては、島民の方々の声を聞きながら、合併から今日まで少しずつではありますが改善をしております。  まず1点目といたしまして、従来、島内での救急事案については、消防団佐久島分団員に直接連絡が入り、診療所への搬送や海上タクシーの手配を団員が実施し、本土からは救急車により病院まで搬送するのが主流でした。この状況について、島民や団員から改善要望があり、検討した結果、平成24年11月からの救急要請については団員にするのではなく、全て119番に通報するよう島民に周知し、消防署から団員へ出動要請を行うとともに、消防署員がマニュアル化した優先順位により海上輸送の方法を決定、手配する体制としました。  なお、市営渡船については乗船者の増加、島内での船員の確保が困難との理由から、平成25年4月1日に起点港を一色港に変更されましたが、時間外にも運航できる体制をとっており、一色港から救急隊員が同乗することで救急車と同様に患者と接触後、応急手当を行いながら海上輸送することが可能となりました。  次に2点目といたしまして、高齢化が進んでいる佐久島分団員の負担軽減についても検討を重ねた結果、平成28年4月に佐久島分遣所を開所し、日中のみの対応ではありますが2名体制で365日勤務し、救急事案にも対応できるようにいたしました。  今後も、島民の方々の声を聞きながら改善に努めてまいります。 205 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 206 ◯13番(前田 修) 今後も、島民の声を聞きながら改善に努めてもらいたいと思いますし、合併後、少しずつ改善されてきていることは評価したいというふうに思います。しかし、渡船の起点港を一色港にしたことによる島民の不安は大きなものとなっております。  そこで、担当から救急事案に対する佐久島からの搬送の内訳という資料をいただきました。合併後の23年度から29年度の7年間で137件の救急搬送がありました。市営渡船であったり、海上タクシー、漁船、ドクターヘリそれぞれ使っていただいたんですけれども、そのうち6割強は海上タクシーとなっております。その海上タクシーも、これまで島に1隻ありましたが、今では篠島から海上タクシーが佐久島に走って来るということになりました。  そこでお聞きしたいのは、島民が119番通報をし、一色港に待っている救急車に乗り込むまでの海上タクシーの時間、最短・最長時間それぞれどれほどになりますでしょうか。 207 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 208 ◯消防署長(近藤富士秋) 海上タクシー譲渡前後の約1年間を調査しましたところ、譲渡前の平成29年1月から平成30年1月末現在は8件の出動がありました。平均搬送時間は45.1分、最短時間は32分、最長時間は59分、そのうち夜間は3件の出動があり、平均36.7分となっております。  続きまして、譲渡後の平成30年2月から30年11月末現在は7件の出動があり、平均搬送時間につきましては37.7分、最短時間は27分、最長時間は53分、そのうち夜間は5件の出動があり、平均39.4分となっております。  なお、譲渡後も24時間の協力体制を確認しており、消防署といたしましても引き続き島民の皆様方のために速やかな対応を常に心がけてまいります。 209 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 210 ◯13番(前田 修) 本土側というか、西尾市側は119番通報して各家庭に到着するまでの大体七、八分を競って、1秒でも早く救急隊員も到着するように頑張ってくれているわけですが、島の人は40分から50分ということになっているわけです。島民の救急患者にとって、心不全ですとか脳卒中ですとか、一刻を争う病気の発症というのは命が助かるのかと心配されているところでありますけれども、心臓がとまると大体1分で7%から10%救命率が下がると言われており、ご承知のとおりだというふうに思います。本土側なら、救急車が到着してくれる時間であるわけですね。1分おくれて10%下がっても七、八分で届くわけですから、まだ命はあると。そういうことから思うと、とても佐久島ではそういう対応がされるわけにはいかないわけであります。ですから、救急車が到着してくれる時間ですが、島ではそれが望めないんですが、日中なら分遣所の職員が心臓マッサージやAEDや、そういった救急対応はしてもらえると思いますが、夜間だとそうはいかないということになるわけです。  引き続いて佐久島の救急搬送について、今後も検討、研究を重ねてもらいたいというふうに思いますが、同時に求められるのは夜間にも常駐してもらえるような看護師や、かなわないにしても医師が週3回診療に来てもらえるが、医師のいないときもいてもらえる看護師ではないかというふうに思っております。  2点目として伺いたいんですけれども、救急医療との関係もありますが、今の佐久島の医師不足の中で、離島における医療体制に特定看護師を派遣することは極めて有用だと思いますけれども、担当の認識はどのようでしょうか。また、どのような検討がされているでしょうか。 211 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 212 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 高齢化が進展し、医療の高度化、複雑化が進む中で、看護師が患者さんの状況を見きわめ、必要な医療サービスを適切なタイミングで届けるなど、速やかに対応できる特定看護師の配置は、医師不足の解消のための1つの方策であると考えます。佐久島診療所への特定看護師の配置につきましては、平成27年10月の研修制度の開始に先立ち、その効果について指定研修機関である大学関係者等と協議を行いました。  その後も大学関係者と連携し、情報収集に努めてまいりましたが、研修制度が開始され3年が経過した現在、修了者が見込みを下回り、人材の育成がややおくれている状況であると伺っております。このような状況を鑑み、佐久島診療所の医療体制は、現行の愛知県の僻地保健医療対策に基づく自治医科大学卒業の医師派遣により維持してまいりたいと考えておりますが、特定看護師の活用についても、引き続き関係機関と連携を図りながら情報収集に努めてまいります。 213 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 214 ◯13番(前田 修) 佐久島の医療体制に対して、一昨年の市長と語る市政懇談会が佐久島で行われましたが、このような内容でありました。島の方のご意見ですが、佐久島診療所の医療体制は縮小の一途をたどって、25年度からは診療日が月・水・金曜日の週3回になりました。診療所には、パソコンのモニター越しにリアルタイムで画像を見ながら市民病院とやりとりするシステムもあります。このことから、医療体制を確保するために医師の常駐のほか、特定看護師の派遣などの選択肢もあると思います。ぜひ、お願いをしたい。これが、一昨年の市長と語る会での島の方のご要望でありました。先ほどの答弁では、引き続き関係機関と連携を図り、情報収集に努めますとおっしゃっていただけましたが、引き続きとおっしゃったけれども、これまでの健康福祉部は何もやってこなかったのではないかと思っております。少なくとも、岩瀬部長が離島の医師不足の中で、特定看護師の必要性を感じていただいているかどうか、その点をお聞きしたいと思いますが、いかがでしょうか。 215 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 216 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 特定看護師の必要性は認識しておりますので、医師不足の対策として特定看護師の配置も視野に入れ、研究してまいりたいと考えております。 217 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 218 ◯13番(前田 修) ありがとうございます。必要だと思っていただいているなら、その思いがかなうように、ぜひ実践をしてもらいたいと思うんですけれども、全国で7つの大学が特定看護師を養成しているそうです。そのうちの2つは愛知県にあって、愛知医大と藤田保健衛生大学だそうです。ぜひ、これらの大学や自治医大に要請していただく、お願いしていただくことがスタートかなというふうに思うんですが、そういうような手だてをご検討いただけるかどうか、お聞きしたいと思います。 219 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 220 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 県内の指定研修機関に、特定看護師のあっせんを依頼していくなどが考えられるわけでございます。具体的な方策についても、あわせて研究してまいりたいと考えております。 221 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 222 ◯13番(前田 修) ありがとうございます。ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。  3点目に、島の防災無線についてお聞きしたいと思います。  風の影響を特に強く受ける佐久島では、難聴地域があると聞きますけれども、市の認識はどのようでしょうか。また、その対策はどのようかお聞きしたいと思います。 223 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 224 ◯危機管理局長(小塚義人) 防災行政無線は、住家のある範囲と海水浴場などの人が集まるエリアにつきましては、既存の機器でも音は聞き取ることができると認識しています。  なお、今年度施工中の防災行政無線更新事業の工事施工後においては、スピーカーの機器が更新されるため、より聞き取りやすくなるものと考えています。もし、風向きなどの影響により防災行政無線が聞き取れないときがあれば、フリーダイヤルのテレフォンサービスで確認していただくことができます。また、来年度、防災アプリを導入する予定をしており、このアプリをご利用いただければ、より確実に情報を入手していただけるものと考えています。 225 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 226 ◯13番(前田 修) 今、行われようとしている更新事業で、より聞き取りやすくなってほしいと思っておりますが、島の高齢者への防災対策に防災アプリはないというふうに思います。情報伝達に防災拡声器が重要ですけれども、どうしても聞きにくいところが出てしまうというふうに思います。あの入ケ浦の奥の方は、聞きにくいのではないかと言われております。そういう点では、戸別受信機で対応せざるを得ないのではないかと思いますが、特別な手だてをとって、島での戸別受信機の稼働状況などを市として掌握をしてほしいと思いますし、仮に修繕が必要だったり、なくなったりしていたら特別に手だてを講じてほしいと思いますが、いかがでしょうか。 227 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 228 ◯危機管理局長(小塚義人) 旧3町では、戸別受信機はアナログ方式で整備されていますので、いつまで使用できるかははっきりと決まっておりませんが、アナログ波が使用できるうちは使用したいと考えており、そのための整備も進めております。しかしながら、現状の戸別受信機も設置からかなりの期間が経過しておりますので、機器によっては故障している可能性もあろうかと思います。そういったときは、お申し出いただければ有償で交換をさせていただきます。  また、もし無線が聞こえない方が多い地域があれば、町内会や自主防災会を通じて状況把握に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 229 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 230 ◯13番(前田 修) お申し出いただければではなくて、聞こえないところには出かけて行って、聞こえませんかと、そういう家庭には防災ラジオを修繕しますよと、こういう手だてをぜひとっていただきたいというふうに要望しておきたいと思います。  3件目の、PFI事業について伺いたいと思います。  1点目に、前回の質問と同様ですけれども、改めて確認の意味もあり、お聞きをしたいと思います。  SPCはペーパーカンパニーであることから、実施すべき業務は、それぞれの企業に委託をされております。その委託先からは、業務結果についての業務報告書は市に提出をされているのでしょうか。また、市はモニタリングを行うとともに業務報告書の内容を確認しているでしょうか、お聞きしたいと思います。 231 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 232 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) SPCの維持組成に係る業務につきましては、株式会社エリアプラン西尾から構成企業等に対して委託されている個別の業務に関して、委託先である構成企業等から市に対して業務報告書は提出されていません。市が行うモニタリングとしては、PFI特定事業契約に基づき、株式会社エリアプラン西尾から提出を受けている、SPC維持組成業務全体に係る年間業務計画書及び年間業務報告書を確認するとともに、株式会社エリアプラン西尾から構成企業等に対して委託されている個別業務に係る委託契約書や決算関係資料を閲覧により確認し、報告内容にそごがないかなどチェックをしております。 233 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 234 ◯13番(前田 修) 提出されていないけれども閲覧をしているということでありますが、答弁では、市はエリアプラン西尾が策定した年間業務計画書と年間業務報告書の確認はしているが、委託した業者からは契約書と決算関係資料を閲覧しているということであります。直接、実施した企業からの報告書は市は確認をしていないということなんでしょうか、報告書はあるんでしょうか、SPCには提出されているのでしょうか。 235 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 236 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 市はSPCの業務計画書と業務報告書で確認をしておりまして、SPCの委託先の企業はSPCと調整をしております。  以上です。 237 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 238 ◯13番(前田 修) SPCが委託をした業者からは、SPCに対して報告書は提出されているのか、あるのかないのか、どうなんでしょうか。 239 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 240 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 今のご答弁で、決算資料等と申し上げましたので、その類のものは提出されていると思っておりますし、具体的な報告書という名称かどうかは詳細は把握しておりません。 241 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 242 ◯13番(前田 修) 閲覧はしているんだから、決算関係資料は閲覧しております。決算関係資料は報告書ではありません、と私は思います。報告書というのは、委託した業者はつくっていないのではないんでしょうか。そこのところは閲覧すらしていないんですか、確認していないんですか。 243 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 244 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 今からご答弁申し上げます答弁の大前提として、前田議員もご承知のようにSPCの維持組成に係るモニタリングにつきましては、特定事業契約上、通常の業務は132条で業績監視という項目でやっておりますけれども、この業務に関しましては特段の明文規定がありませんので、第153条の財務書類の提出の中で行って、その行う前提はSPCと合意をして行うということで、SPCは合意をしていただきましたので、その範囲内で行っておりますので、市の方が全て再委託先の業者の詳細な資料までは把握しておりません。よろしくお願いします。 245 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 246 ◯13番(前田 修) 委託業者との契約書や決算関係資料は確認しているわけですが、SPCからの委託事業への、今の報告書云々ですけれども、支払いという状況は確認しているのかどうか。市はSPCに毎年、維持組成費で6,100万円払っています。SPCから委託事業者へも支払っているのかどうかの確認は、契約書と決算資料でしていると言っておりますけれども、実施したものに対して支払われているということでいいのかどうか、その点は確認していますか。
    247 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 248 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 前田議員のおっしゃっている質問は、業務報告書でSPCの維持組成に係る予算案ですとか、実績の決算の金額は確認をしておりますので、今のご質問につきましては支払っていることを確認しております。 249 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 250 ◯13番(前田 修) 支払っているものは確認しているというのは、事業をしてほしいと委託した事業者が、実施していないけれども、それは払っているということですね。改めて確認するまでもないけれども、それはSPCからの業務報告書で明らかになっております。事業を実施していないのに、市は契約書に基づいてSPCに支払わなければならないと言います。SPCが委託した業者に、やっていないのに支払っている、こんなばかな話はないと思います。一体どれだけの事業が、実施されていないのに支払いがされているんですか。SPCから委託業者に、どれだけの事業を実施していないんですか。また、それはどれほどの金額になるかお聞きしたいと思います。 251 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 252 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) まずもって、前田議員が今おっしゃっている質問の中で、支払っている、支払ったというのはいつの年度の、いつの業務のことをおっしゃっているんでしょうか。例えば、平成28年度のことをおっしゃっているのか、平成29年度なのか、それとも現行年度のことなのか、それによっても回答は違ってきますので。29年度は、決算資料では前田議員もご承知のように情報開示でお渡ししている数字を支払っております。  それと、次の質問の中で、ではどの業務をやっていないかにつきましては、例えば今現在、設計途中で中止となっておりますきら市民交流センターアリーナ棟、それから多機能型市営住宅、寺津温水プール、そして子育て支援センターいっしきの設計業務に係るモニタリングでございます。それと本来、予定どおりであれば、この4月から供用開始をする予定でいましたきら市民交流センター支所棟の維持管理・運営業務に対するモニタリング、それとこれはファイナンスは行っておりませんけれども、金融機関から資金調達をする予定であった融資組成業務につきましては行っておりません。  以上のような業務が、今回の事業の見直しにより実施されないこととなっている業務でございます。 253 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 254 ◯13番(前田 修) 前田議員も資料を持っているようだから答えないという、そういうことはよくないですね。質問に答えていただきたいと思います。私も持っている資料の、この数字でいいのかどうか確認をしたい思いもあってお聞きしたんですが、開発モニタリング委託費、運営モニタリング委託費などのモニタリング費が1,400万円、これはSPCが委託事業者に払っているものです。しかし、先ほど説明もあったように、吉良の支所棟はまだ運営が始まっておりませんし、建設されていないものもあります。ところが、そのモニタリングの委託費は払っているわけですね。どうして、こういうことが許されるんでしょうか。そして、やっていないのに何で払うんだと言わないんですか。 255 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 256 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 今おっしゃった、吉良の支所棟のモニタリング運営費につきましては30年4月からの予定で、それは行われておりませんので払っておりません。これは、29年度のモニタリングの関係の経費でございますので、よろしくお願いします。 257 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 258 ◯13番(前田 修) 29年度は開発モニタリング委託費、運営モニタリング委託費で1,434万円の支出がされております。しかし、事業はやっていないのに、どうしてSPCが委託事業者に払うんですか。その払った先はどこかというと、モニタリング業者の株式会社豊田設計事務所、そして運営モニタリングでは株式会社西三河エリアワン、ここにモニタリングをやっていないのに既にSPCから支払われているというのはどうしてですかと、おかしいのではありませんかということを聞いているんです。 259 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 260 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 市の確認では、モニタリングを行っていないということはないと思います。SPCも29年度、確かに事業の見直しで10月27日の工事中止以来、いろいろな事業が停滞をしておりますけれども、関連のモニタリング業務は行っておりますので、この30年度に入ってからは本格的に中断をしておりますけれども、29年度におきましてはSPC側もモニタリング業務を行っているという結果で、このような今、前田議員がおっしゃった1,433万円の金額を支出したということで確認をしております。 261 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 262 ◯13番(前田 修) 開発モニタリングはどうですか。 263 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 264 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 今、申し上げた開発モニタリング業務は、モニタリング業務として1,434万円です。その内訳が、今おっしゃった開発モニタリング委託費ですとか、運営モニタリング委託費になっておりますけれども、この詳細は私の方からは申し上げられません。 265 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 266 ◯13番(前田 修) そのモニタリングは実施しているんですかということを聞いているんです。 267 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 268 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) SPCは実施をして、このような報告書を市の方に出しております。市の担当者は決算資料等を確認して、これを確認をしております。 269 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 270 ◯13番(前田 修) 30年度の運営モニタリングはどうですか。 271 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 272 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 30年度は、今、途中でありまして、そのような確認は行っておりません。 273 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 274 ◯13番(前田 修) 結局、先ほど言っていた29年度はモニタリングで1,434万円、この開発モニタリング委託費、運営モニタリング委託費それぞれ幾らかというのは黒塗りでわかりませんけれども、全体で1,434万円が全部きちんと当初の事業計画書に沿って実施されているかというと、されていないんです。しかし、市は毎年、6,100万円をSPCに支払います。そのSPCは、やっていないのに委託事業者にこの金額を支払っていく、こういう仕組みになっているのではないですか。契約書を確認している、先ほど閲覧しているとおっしゃいましたが、事業を実施しなくても支払いはするというような契約書になっているんですか。 275 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 276 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) そのような契約書にはなっていないと思いますし、それは前田議員のご見解でそのようにご質問されていると私は承知をしております。 277 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 278 ◯13番(前田 修) では、実施しないのになぜ支払うんですか。どういう根拠で支払うんですか、SPCは。 279 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 280 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 繰り返しの答弁になりますけれども、実施しないというのはいつの時点の、いつのことをおっしゃっているんですか。29年度は、業務報告書を確認をしております。それから今、現行年度の30年度はまだ時期途中で、そのような確認は行っておりません。  以上です。 281 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 282 ◯13番(前田 修) そんなところのやりとりをするとは思っていませんので、こちらも余りそこの準備はしていませんでしたが、業務報告書にはこう書いてあります。「市の見直し方針により、やっていない事務がある。市の一時中止により、当初予定していた業務量に達していなかった」このような記述が、そこらじゅうに出てくるんです。やっていないんです。やっていないけれども、支払いはしているんですよ。全てやっていると局長は言えるんですか。29年度で結構です。全てやっているんですか。 283 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 284 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 結論から申し上げますと、全てやっているかどうかは私自身は確認しておりません。ただ申し上げられることは、今、前田議員がおっしゃったように、SPCの維持組成費はたしか30年間で16億9,860万円、約17億円を平準化して毎年6,115万円ずつ払っていきますよね。それは、あくまでもサービス対価として市が払う。SPCは、当初の5年間は開発モニタリングがありますので、それ以上の金額をSPCの維持組成費で組んでいるんです。6,100万円以上に組んでいるから、その中でどのような業務をやったかについては、今、私が申し上げた29年度はこの業務をやりましたということで、1,433万円の支出がありましたということを確認しておりますということを申し上げましたので、よろしくお願いします。 285 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 286 ◯13番(前田 修) 聞いていないことを一生懸命答えて、私が聞いているのは、29年度でも30年度でも事業を実施していないのに、SPCは支払っているのではないかということを言ってるんです。今、局長は確認していませんけれどもと言うなら、担当課は、これを裏の部屋で聞いていると思うけれども、実施していない事業は何か、それが幾らの相当額になるのか、それをここへ投げ込みで走ってきてくださいよ。 287 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 288 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 次の要旨にも関連するんですけれども、SPCが業務委託している開発業者につきましては、今、豊田設計事務所とおっしゃいましたけれども、全体の事業費で幾らという契約をしておりますので、今おっしゃった施設ごと、例えばその施設の設計業務をやっていなかったら、この施設ごとの詳細については我々としても把握できていません。たてつけ上は一括で契約していますので、我々が今、申し上げた、先ほどのいろいろな支所棟なり、寺津温水プール等の設計業務、個々の施設の業務は、それぞれ確認はできておりません。  以上です。 289 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 290 ◯13番(前田 修) 時間をとられてもいけないので、結局、今、支払っている維持組成費というのは市の一時中断で、これは200億円の事業を行ったときの維持組成費が6,100万円ですから、これは来年も再来年も払うわけですよ。しかし、見直し方針の変更が合意されて契約書が見直されれば金額は下がりますね、200億円が縮小されると思います。そのときは維持組成費が下がることになると思います。今まで支払ってきた、一時中断しているけれども200億円相当の維持組成費を支払ってきた分というのは還付してもらえるんですか。 291 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 292 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) それが、まさに前田議員がさきの9月議会でおっしゃったことで、SPCと見直し協議が行われていて契約変更や覚書が締結されれば、そういった見直しの協議に入って、例えば今まで支払った中で、これはちょっとおかしいのではないかとか、これはこっちの経費に当たるのではないかということは、言葉で言えば還付になるかもしれませんけれども、そういった減額なり見直しは当然、検討していかなければならないことだと思っております。 293 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 294 ◯13番(前田 修) でしたら、還付していく可能性があると言うなら、今、市がSPCに支払った、SPCは仕事をしていないのに委託事業者に支払っているんですから、そんなところから還付してもらえるわけがないのではないですか。そこのところはきちんと主張して、実施していない事業には支払わないでほしいと言ったらどうかと思います。 295 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 296 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 今、投げ込みもありましたので読み上げさせていただきます。今、私が申し上げた答弁を集約いたしますと、特定事業契約の変更がされていないため、SPCの維持組成費は特定事業契約どおり支払わざるを得ませんということでございます。 297 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 298 ◯13番(前田 修) 市は、SPCに6,100万円支払わなければならないのです、契約書はそうなっているから。しかし、SPCはペーパーカンパニーですから、SPCが委託する事業者にまで、やっていないのに支払っているところに問題があるのではないかということを言ってるんです。担当課が、そんな投げ込みを持ってきたんですか。 299 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 300 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 前田議員、あくまでも市は6,115万円はサービス対価、契約に基づいて支払っていきますので、その実際の実行予算、SPCが維持組成費の予算をどのように組むかについては、SPCの裁量でやっています。なぜかというと、最初の5年間はいろいろな事業の設計をしなければなりませんので、開発業務にかかわるいろいろな業務がふえてきますので。ただし30年間平準化して、たまたま6,115万円を毎年払っていることでありますので、ちょっとその辺のそごがあると思いますので、ご理解いただきたいと思います。 301 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 302 ◯13番(前田 修) SPCの維持組成費の支払いは、SPCが維持組成のために行う業務計画書があって、それに沿ってやってもらっているんです。市の支払ったお金が、何に使われようがいいみたいな言い方というのは当たりません。  先にいかなくてはなりませんので割愛もしつついきますけれども、一色地域文化広場の運営に当たって、利用者の声をさまざま伺っております。例えば、同一館内でありながら利用の仕方が違うとか、業者が占有しているとか、施設名称が紛らわしいとかいろいろありますけれども、こういったことの改善策、対応策はどのようになっていますか。 303 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 304 ◯教育部長(永谷和夫) 利用者の意見・要望につきましては、窓口や施設利用後に提出される報告書などの意見をいただき、施設の管理運営に反映させております。市には、SPCから月次業務報告書での報告があり、4月のリニューアルオープンから10月までに約150件の意見・要望と、その対応についての報告を受けております。意見の多くは設備などの改善要望であり、多額の費用を要する案件以外は早急に対応し、ほとんどの意見・要望に対して改善が図られております。  なお、職員の窓口対応、施設の使いやすさなどに対するお褒めのお言葉も多くいただいております。  今後も、利用者の方々に気持ちよくご利用いただけるよう改善に努めてまいります。 305 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 306 ◯13番(前田 修) 新しくなった公民館や一色地域交流センターは、利用者からも非常に対応がいいという話は随分聞いていて、昨日も一般質問であったとおりだというふうに思います。  その中で1つ、これは担当部というよりも資産経営戦略局に伺った方がいいのかもしれませんが、昨日の質問で、一色地域文化広場3館のモニタリング体制は、どのようにやっているかという質問がありました。その中で、そのモニタリングを四半期ごとにモニタリング会議をしていると、要求水準書が満たされているかどうかを判定する会議が行われている。会議の当日、この中にはエリアプラン西尾も入って、その会議の中で、モニタリングの結果をまとめた最終判定をしているという答弁がありました。その業者のエリアプラン西尾も一緒に含めて、モニタリングのよしあしの最終判定をするというのは、ちょっと聞いていておかしいなと思ったんですが、その点は体制がおかしいのではないですか。 307 ◯議長(石川伸一) 資産経営戦略局長。 308 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 体制はおかしくありません。ただ、モニタリングの手法の中で、例えば業務が水準以下であれば改善措置もしなければならないし、そういうことを最終判定するのがモニタリング会議ですので、体制自体は全くおかしくありません。  以上です。 309 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 310 ◯13番(前田 修) うまくいってるかどうかを率直に意見を言い合うのに、そこにエリアプラン西尾がいて、あれこれ言いにくいこともあるのではないですか。そういう最終的な判定をするのはそういう業者のない、市がきちんとやるべきではないかというふうに思っております。  それで、次の質問ですけれども、結構評判がいいのは、改善はすぐやってくれるという話で、では市の職員は対応が悪いのかというと、決してそうではなくて、改修の要望があってもすぐ予算が必要になりますから、それがどういうふうに措置されているか、これは次年度でなければやれないか、あるいは全体の需用費も少なくがちがちになっているときには、なかなか市民の声が聞きにくいこともあるんです。ですから私は、民間になったからいいというよりも、むしろ民間の業者の方には、それだけサービス対価で既に修繕費として見込まれているはずです。  ところで、公民館や一色地域交流センターというのは、どれほどの修繕費を支払っているんですか。 311 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 312 ◯教育部長(永谷和夫) こちらの管理に関するものにつきましては協定書を結んでおりまして、協定書の中で指定管理者の方の負担により実施するものが、おおむね3万円未満という形になっておりまして、それ以上のものにつきましては市と協議の上で決定することになっておりますので、具体的にどれだけの費用が充てられているということではございません。  以上でございます。 313 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 314 ◯13番(前田 修) 大体120万円ぐらい、需用費の中の修繕費と言われるであろうものが見込まれているということですので、ぜひ、既に支払う予定をしているので、予定というよりも支払いますから、この仕組みは修繕があってもなくても支払うんです。ですから、大いに利用者は修繕の要望をしていただくといいなと私は思っております。  それから利用の問題では、一色町公民館と地域交流センターでは予約できるのが3カ月までだったり、3カ月前だったり、1年までだったり、あるいはキャンセル料も違いますし、お金を支払うのが申し込みのときと、あるいは利用するときと違いますけれども、その辺は、どうしても利用者にしてみればいろいろな意見があるんです。これは一長一短あって、どちらかに統一するというのはなかなか難しいと思います。そういう点はありますが、そういう率直な声が出ている以上、一度よく業者も交えてご検討、研究いただきたいと思いますが、その点はいかがでしょうか。 315 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 316 ◯教育部長(永谷和夫) 現在の運用の形につきましては、たくさんの方に利用していただけるように、社会教育施設である公民館と文化会館のような利用制限のないものの複合施設という形にしております。今、おっしゃったことにつきましては、今すぐに見直し変更するということは、始まったばかりですので考えておりませんけれども、今後も利用者の意見とか要望には耳を傾けながら、ぜひ利用しやすい施設になるように努めてまいりたいと考えております。 317 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 318 ◯13番(前田 修) ほかにも名前の問題もそうでして、突然カーネーションホールという名前がきてびっくりする人も少なくないと思いますし、一色地域交流センター3階(一色町公民館)というチラシがあったり、それから交流センター(ナビは一色町公民館で)となっていたり、子育て・多世代交流プラザというけれども(健康センター)となっていたり、いろいろ町内に配布されるチラシには、それぞれこれまでなれ親しんだ呼び方だったり、あるいはわかりやすく工夫されているけれども、こういう名前は紛らわしいのはやめて、いい方法にしてもらったらいいと思います。子育て・多世代交流プラザと言わないで、子育てプラザでいいのではないですか。健康センター西尾と私も言いませんが、そういったこともぜひ工夫してもらいたいという要望だけしておきたいと思います。  次の質問4件目ですけれども、1点目と2点目は西尾市に特に影響はないという話も伺いましたし、時間もありませんので割愛をさせていただいて、3点目についてお聞きしたいと思います。  高齢者肺炎球菌ワクチンの接種の助成制度についてであります。国の制度改正があって、自治体独自の制度を廃止しようとする動きがありますが、西尾市の対応はどうか。これまでどおり継続することを要求したいと思いますが、その際の予算はどれほどかお聞きしたいと思います。 319 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 320 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種は、平成26年10月1日から予防接種法に基づく定期接種になり、65歳の方を対象として助成制度が始まり、また平成31年3月末日までは経過措置として、65歳以上の5歳刻みの方も定期接種対象者として助成してまいりました。さらに、本市では独自制度といたしまして、予防接種法に基づく定期接種対象者よりも対象を拡大して一部助成を行ってまいりましたが、定期接種導入から5年となる平成31年3月末日をもって終了する予定でございます。しかしながら、現在、国において定期接種対象者の経過措置を継続するか否かにつきまして再検討されていますため、今後の動向を注視し、定期接種対象者の取り扱いにつきましては、適切に対応してまいります。  なお、独自制度の継続を考えた場合の予算につきましては600件で、約270万円余が見込まれるものでございます。  以上でございます。 321 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 322 ◯13番(前田 修) 平成24年の議会は、この制度を実施するかどうかというときに、実施する立場から健康福祉部長が答弁されました。1,200万円の予算で9,000人余の高齢者に予防接種を行うことで、3億3,000万円の節減効果があるというふうに答弁しているんです。そういう認識は、今の部長にもあるかどうかお聞きしたいということと、それから任意接種の件数は500件、28年度も700件、29年度も400件、30年度でも400件になりそうなんですね。そういうことを思うと、この制度を十分残す必要があると、まだ求めている人があるというふうに思えるんですが、そういう点、どのようにお感じになってみえるでしょうか。 323 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 324 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 定期接種の導入につきましては、予算の削減についても効果があるという施策でございました。これにつきましては本年度着任した私も、その部分については同感でございます。ただ、議員おっしゃる市独自の制度は残すべきではないかということにつきましては、平成26年度から定期接種対象年齢の方に個別通知を行っておりまして、5年をかけて一回りしたため、1人一度はお知らせが届いていることになるわけでございます。また、広報にしおでは年に2回、助成についての記事を掲載しておりまして、予防接種についての周知は十分にしてきたと考えております。これらを踏まえまして、定期接種導入から5年となる平成31年3月31日をもって区切りとさせていただくものでございます。  今後は、定期接種が着実に実施されるように周知に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 325 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員。 326 ◯13番(前田 修) 時間ですので終わります。       〔13番 前田 修 降壇〕
    327 ◯議長(石川伸一) 前田 修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前11時57分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 328 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第8、1. 佐久島の活性化における課題について、2. 産廃場跡地、新規産廃処分場建設問題について、以上2件、藤井基夫議員の質問を許します。       〔3番 藤井基夫 登壇〕 329 ◯3番(藤井基夫) 至誠クラブの藤井でございます。通告いたしました2議題10項目について、質問させていただきます。  まず初めに、佐久島の活性化における課題でございますが、皆さんも御存じのとおり、今や佐久島は平成27年度から交流人口が年間10万人を超える観光地となり、観光のまち西尾市を掲げる本市にとって重要な観光拠点であることは間違いありません。旧一色町時代から、さまざまな事業や施策によって現在の好状況となっております。担当された職員の皆様には、本当に頭の下がる思いだ、大変感謝しているなどの声をいただいております。  しかし一方で、観光客の増大により、新たな問題や課題が浮き彫りになってきているのも事実でございます。例えば、観光客がふえればごみもふえる。また、島外のボランティア団体がごみ拾いをして集めたごみを放置していく、そのような団体もあると聞いております。また、観光客がふえるとけが人や病人もふえ、職員不在の場合、地元消防団などが対応に当たっております。御存じのとおり、佐久島消防団は高齢化しており、大変な負担をかけている状況でございます。これは、先ほど消防長より答弁がありました。改善をされているということで、見守っていきたいと思います。  本日は、こういった新たな問題や課題について質問させていただきます。  質問要旨(1)レンタサイクルの安全対策について、進捗状況はどのようか伺います。 330 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 331 ◯地域振興部長(山崎隆文) レンタサイクルの安全対策についてでございますが、去る9月12日に島内のレンタサイクルを貸し出している店や、民宿と町内会が参加した自転車安全会議を実施しております。この会議では、町内会からの要望を確認し、レンタサイクルの利用者のマナーの向上を図るため、レンタサイクルの貸し出しをしている店や民宿に注意看板を設置することが決定しております。また、観光客が集落内を徒歩で散策するようアートによる仕掛けも、現在、検討しているところでございます。  なお、現在、整備してある駐輪場につきましては、看板の表示が外れている箇所がございましたので、張りかえを行い、レンタサイクルの利用者にわかりやすく駐輪場をご利用いただけるよう取り組んでいるところでございます。 332 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 333 ◯3番(藤井基夫) ほかの地域では、グリーンベルトのような通行帯を設置しているところもあります。このような事例も参考にしていただき、とにかく事故がないように今後とも対策をとってもらいたいと思います。  次の質問に移ります。海水浴場についてですが、旧一色町時代に整備され、観光客の増大に大きく貢献しているものと思われます。しかしながら、整備をされ障害物が少なくなったこともあり、砂の飛散が目立つようになったと聞いております。  ここで質問します。海水浴場の砂の飛散について、どのような対策をしているのか伺います。 334 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 335 ◯地域振興部長(山崎隆文) 海水浴場の砂の飛散対策についてでございますが、海水浴シーズンが終了し、会場となっております佐久島太鼓フェスティバル実施後、速やかに集落内への砂の飛散を防止するためのネットを砂浜に設置しております。また、冬季に飛散した砂につきましても年に2回、海浜公園に堆積した砂の除去を実施しておりまして、集落内へ砂が飛散しない対策をするとともに道路に堆積した砂につきましても、歩行者や自転車の安全を確保するために砂の除去を実施しているところでございます。 336 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 337 ◯3番(藤井基夫) 今年の場合、台風も多かったこともあり、海水浴場付近、特に2階の窓に砂が堆積して窓があけられないといった声が多く聞かれました。この問題に関しても、さらなる対策をお願いいたしまして、次の質問に移りたいと思います。  質問要旨(3)クラインガルテンのラウベ棟の利用状況はどのようか伺います。 338 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 339 ◯地域振興部長(山崎隆文) クラインガルテンのラウベ棟の利用状況につきましては、平成30年度の募集は3棟で、3名から申し込みがございました。現在、10棟ありますラウベ棟は、全て入居済みでございます。しかしながら、クラインガルテンがオープンしました平成24年度から比較しますと、申込者はやや減少しておりますので、さらなるPR活動を行うとともに、ラウベ棟の利用を通して島への移住・定住に結びつくよう取り組んでまいりたいと思います。 340 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 341 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。クラインガルテンには、ラウベ棟以外にどのような施設がありますか、伺います。 342 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 343 ◯地域振興部長(山崎隆文) クラインガルテンにはラウベ棟10棟のほかに、島外の方にも多くご利用いただいておりますバーベキュー施設が5カ所、管理棟には研修会や会議で利用ができるいろりの間と厨房がございます。 344 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 345 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。クラインガルテン全体の管理方法と、その収支状況はどのようか伺います。 346 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 347 ◯地域振興部長(山崎隆文) クラインガルテンの管理方法についてでございますが、島を美しくつくる会を指定管理者として委託しております。管理人は、バーベキュー施設や管理棟の清掃、維持管理を初め、クラインガルテン利用者への農業指導や島民との交流の場をつくるなど、利用者の移住・定住への足がかりにも努めているところでございます。  また、その収支状況でございますが、平成29年度の決算額で申し上げますと、収入といたしましてラウベ、バーベキュー施設及び厨房などの利用料金が約547万円。支出といたしまして、指定管理料、修繕料、樹木管理料などの合計約391万円で、現時点では黒字で運営できているところでございます。 348 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 349 ◯3番(藤井基夫) 次の質問に移ります。  質問要旨(4)佐久島海釣りセンターの管理棟の活用状況と、釣り桟橋の安全対策はどのようか、お伺いいたします。 350 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 351 ◯地域振興部長(山崎隆文) 海釣りセンターの管理棟及び釣り桟橋でございますが、昭和61年10月にオープンし、32年が経過しております。オープン当初は入場料を徴収しておりましたが、利用者の減少に伴い、利用促進と管理経費の削減を図るため、平成13年度より無料で開放しており、これにあわせて施設の管理体制が変更となり、管理棟は救命胴衣の保管場所として利用しているところでございます。  現在の管理棟の活用状況でございますが、西尾市公共施設再配置計画により、未利用となっておりました施設を有効かつ適切な利活用を図るため、民間より企画提案募集を行い、平成27年8月1日より株式会社高須組が運営・管理をしております。2階ではカフェをオープンし、釣り客の利便性を図りながら、さらなる利用者の増加に努めているところでございます。  また、釣り桟橋の安全対策についてでございますが、平成17年度に大規模修繕を実施しておりますが、その後は毎年、目視により必要な修繕を実施しており、釣り桟橋の橋脚部分の修繕は建設してから実施をいたしておりません。利用者の安全に万全を期するため、橋脚の強度調査を計画してまいりたいと思っております。 352 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 353 ◯3番(藤井基夫) 次の質問に移ります。  今年は立て続けに台風が上陸をし、避難勧告が出されました。離島において職員の常駐は難しく、しっかりとした対策が必要となってきます。  そこで質問します。災害時における避難所運営はどのようか、お伺いをいたします。 354 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 355 ◯地域振興部長(山崎隆文) 災害時における避難所運営についてでございますが、台風12号の接近による避難勧告発令時と、台風21号の接近による自主避難者の対応において適切な対応がとれず、島民の皆様方には大変ご心配とご迷惑をおかけしました。この反省から、現在では避難所に指定されている佐久島開発総合センターに職員が勤務する場合には、その職員が避難所を開設・運営し、夜間、土日などで開発総合センターに職員が不在なときにおいても、避難勧告等の発令が予測される場合は職員が開発総合センターに出向し、その事態に備える体制を整備したところでございます。台風24号接近時の避難準備や避難勧告発令時には、消防署一色分署とも連携し、佐久島振興課職員と消防署佐久島分遣所職員で、その対応に当たらせていただいたところでございます。  また、地震など、突発的な事象が原因で避難所の開設が必要となった場合は、市職員が出向できないことも想定されますので、自主防災会において対応していただくことを確認をしているところでございます。 356 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 357 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。今年の台風の後の被害状況と、その後の対応はどのようでしたか。 358 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 359 ◯地域振興部長(山崎隆文) 今年の台風後の被害状況と、その対処についてでございますが、7月28日の台風12号接近時には、空き家の倒壊2棟、松の倒木1本、散策道の通行障害数カ所の被害が発生いたしました。その対処といたしまして、空き家の倒壊では一部が道路にはみ出し、通行の妨げとなっておりましたので、地元消防団により急遽片づけられ、その後、市から建物所有者に空き家の適正管理について文書による通知をしたところでございます。  また、松の倒木と木の枝などによる散策道の通行障害につきましては、いずれも市の関係部署において撤去・復旧をいたしました。9月4日の台風21号、9月30日の台風24号接近時においては、散策道の通行障害が数カ所発生いたしましたが、これも速やかに市において復旧したところでございます。  なお、いずれにいたしましても幸い、人的な被害はございませんでした。 360 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 361 ◯3番(藤井基夫) 先ほども言いましたが、佐久島は本市の観光事業において重要な拠点であり、さらなる活性化も必要ですが、島民に配慮した事業展開を期待いたします。  それでは、次の議題に移ります。産廃場跡地、新規産廃処分場建設問題についてでございますが、この問題につきましては、いろいろな法令や条例などが複雑で理解に苦しむところでございます。本日は、法令や条例について質問していきたいと思います。  質問要旨(1)新たな産廃処分場計画がこのまま進んだ場合、法令や県条例などに基づく手続の流れはどのようか、お伺いいたします。 362 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 363 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産廃処分場建設に係る手続でございますが、まず愛知県土地開発行為に関する指導要綱の規定に基づきまして、環境影響調査を反映した土地開発行為協議申出書が西尾市に提出されます。市は、その計画内容を審査し、市長意見を付して愛知県に提出します。その後、県は土地対策会議研究会におきまして計画内容や関係法令に基づく手続の要否等について確認を行い、その後、県の条例、廃棄物の適正な処理の促進に関する条例の規定に基づく手続を進めることになります。その後、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく許可申請手続に入ることになります。  また、農地法や都市計画法など、関連する法令等がある場合には、それぞれの規定に基づき廃棄物の処理及び清掃に関する法律と並行して手続が進められることになります。  なお、許可、不許可の判断は県知事となります。 364 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 365 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。今年5月29日に中村市長が、新規産廃処分場反対の要望書を県に提出しましたが、要望は県の審査に影響するのかどうか、お伺いいたします。 366 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 367 ◯環境部次長(鈴木雅博) 県への反対要望につきましては、昨年度、大学教授等の有識者で組織する産廃処理施設建設計画影響調査研究会から、新たな産廃処理施設の建設は回避されることが望ましいとの報告を受けております。市としましては、この報告をもとに、市長みずからが愛知県知事あてに建設反対の要望書を提出しました。県担当者からは、法令に基づく審査に対して、廃棄物処理法を初めとする関係法令に基づき、厳正に対応するとの回答を受けております。  したがいまして、市としましては、計画地の地盤的な問題など、各種さまざまな問題点がございますので、この問題点について真摯に審査されることを期待するものでございます。 368 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 369 ◯3番(藤井基夫) 次の質問に移ります。  質問要旨(2)さきの世論調査において、住民投票条例についての質問がありましたが、条例整備について取り組んでいく予定はあるのか、お伺いをします。 370 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 371 ◯環境部次長(鈴木雅博) 今年度実施しました市民に対しての世論調査につきましては、産廃問題に係る住民投票条例の可否について市民の考え方を確認させていただきました。住民投票条例につきましては、常設型や目的を絞った個別型などに分けられておりまして、市民の思いを諮るシンプルで、また明確な結果を判断できる手法であると考えております。しかし、実施に当たってはさまざまな問題もあり、直ちに条例整備できるものではないと判断しております。  したがいまして、今後におきましては、先進自治体の調査を実施してまいりたいと考えております。 372 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 373 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。住民投票条例の制定に関して問題があるとのことでしたが、どのような問題があるのでしょうか、伺います。 374 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 375 ◯環境部次長(鈴木雅博) 住民投票条例に基づいて投票を実施した石川県輪島市については、昨年の2月に市内で計画が進められている産業廃棄物の最終処分場の計画の是非を問う住民投票を、条例の規定に基づいて実施しました。しかし、投票率が50%に達しなかったため、投票箱をあけることなく終了となっております。一般的に住民投票は民意を問う性質でございますので、有効投票率を有権者の過半数とするケースが多いことになっております。  したがいまして、この問題が論点となると考えております。 376 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 377 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。住民投票を実施した過去の事例、またほかの市町村の最終的結果はどのようだったか、お伺いをいたします。 378 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 379 ◯環境部次長(鈴木雅博) 住民投票条例を実施しました自治体につきましては、隣の岐阜県御嵩町が行っております。その御嵩町では投票率が87.5%、そして投票された方でございますが、建設反対が79.7%に及んでおりまして、この岐阜県の計画ですけれども白紙撤回という結果になっております。また、岡山県の吉永町におきましては投票率91.7%、投票された方の98%が建設反対を表明しておりまして、岡山県自体は事業者に対して不許可という判断を下しております。そして、宮城県の白石市でございますけれども、投票率71%、投票された方の94.4%が建設反対ということで、県は事業者に計画の撤回を要請したという実績でございます。 380 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 381 ◯3番(藤井基夫) 次の質問にいきます。  質問要旨(3)業者が平成25年7月に示した提案では、全体の計画面積は53ヘクタールでありますが、適用される環境影響調査(アセス)はどのような調査になるのか、お伺いいたします。 382 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 383 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産廃処理施設に係る環境影響調査、一般的には環境アセスと言われておりますが、産業廃棄物最終処分場の場合、面積が30ヘクタール以上あれば環境影響評価法に基づく法アセスが実施されることとなります。また、25ヘクタール以上30ヘクタール未満である場合には、愛知県の環境影響評価条例に基づいた条例アセスとなります。  現在、一色町生田竹生新田地区で計画されております産業廃棄物最終処分場につきましては、全体計画面積が53ヘクタールでありますので、本来であれば環境影響評価法に基づく法アセスの適用を受けることとなります。しかし、計画地を第1期構想、第2期構想というように分割して、それぞれの面積を25ヘクタール未満として申請する場合、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定される環境アセス、一般的にはミニアセスと呼ばれるものでございますけれども、この一番簡易なアセスが適用されることが考えられるものでございます。 384 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 385 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。法に基づくアセスとミニアセスの違いはどのようか、伺います。 386 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 387 ◯環境部次長(鈴木雅博) 環境影響評価法に基づく環境アセスの手順としましては、配慮書の作成、方法書の作成、その後アセスの実施、実施した後に準備書、評価書、そして最後に報告書の作成というように実施調査に加え、各種書類等の整備手順が基本となっております。特にアセス実施前の配慮書と方法書、そしてアセス実施後の準備書につきましては、アセスの範囲やその方法などに関して市民が意見を述べる機会が与えられますので、正式な手続を終えるまでに必要となる期間につきましては、一般的には2年から3年程度、そして重大な開発案件についてはそれ以上と言われております。これに比べ、ミニアセスでございますが、市民が意見を述べる機会などの手続は省かれます。約1年余りで調査を終えることとなります。  したがいまして、複雑な手続とアセスに要する期間、これが大きな違いであると言えます。 388 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 389 ◯3番(藤井基夫) 業者は、環境影響調査の手法として法アセスを行う考えはあるのかどうか、伺います。 390 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 391 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産廃業者の関係者でございますけれども、平成25年に行われた勉強会では手続の簡素化を考えており、25ヘクタール未満を開発する一番簡単なミニアセスで対応するという考えでございました。 392 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。
    393 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。産廃跡地と新規産廃処分場計画地は合計で53ヘクタールでありますが、それぞれの買収状況はどのようか、お伺いいたします。 394 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 395 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産廃跡地は、全体で15ヘクタールでございます。買収率は、現在、約75%となっております。新たな産廃処分場に係る計画面積は約38ヘクタールでございますが、買収率は約80%でございます。  なお、計画区域外の土地におきましても、車両等の搬入や代替地に供されると思われる土地、約5.5ヘクタールの買収が進められており、現状では約50ヘクタールが買収済みとなっております。 396 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 397 ◯3番(藤井基夫) 次の質問をします。今年の4月に産業廃棄物対策室が組織をされましたが、これまでにどのような取り組みが行われているのか、お伺いいたします。 398 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 399 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産業廃棄物対策室といたしましては、市民への情報の提供を目的とした市民情報共有会議の立ち上げ、また産廃問題に対して関心のある方々への出前説明会、産廃跡地問題に関して地域会議からの提案に基づく、環境監視及び評価組織の立ち上げを行ってまいりました。  また、昨年度、産廃処理施設建設計画影響調査研究会からの報告を受けました規制条例につきましては、現在、先進自治体の調査研究を進めている状況でございます。さらに現在、本市は全国産廃問題市町村連絡会と協働しておりまして、環境省への提言などについて調整を進めている状況でございます。 400 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 401 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。県内で産廃を規制する条例の整備を行った市町村はありますか、伺います。 402 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 403 ◯環境部次長(鈴木雅博) 県内で最初に産廃の規制を整備した条例につきましては、合併前の一色町が平成13年に整備をしております。しかし、合併と同時にこの条例は廃止されておりますので、旧一色町を除けば、平成14年4月に瀬戸市が制定した条例が最初でございます。その後、条例を整備する市町がふえ、平成30年10月現在、名古屋市や豊橋市、豊田市など16市町で整備が進められております。  なお、条例ではなく要綱や要領として定めている市もございます。 404 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 405 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。情報共有会議からは、市民への周知不足が指摘されていましたが、今後、情報発信をどのように進めていく予定かお伺いいたします。 406 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 407 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市民に対しての情報発信につきましては、一色地区とその他の地区で温度差がございます。市民の方からは、産廃問題の存在を知らなかったとの話をお聞きしてございます。市では、これまで市内の各種団体からの要望に基づきまして、一色地区を中心に説明会を開催してございますが、最近では一色地区以外の方からも話を聞きたいとの連絡が届けられるようになってきております。  今後、市の広報やホームページ、また回覧などで一色地区だけの産廃問題ではなく、西尾市の産廃問題として紹介や説明会、開催の周知などに努めてまいりたいと考えております。 408 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 409 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。説明会での市民の対応はどのようだったか、お伺いをいたします。 410 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 411 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市からの説明会は、産廃問題ということで内容はかなり重く、処分場の構造など専門的な話もありましたので、市民の方々からは、話がわかりにくいとか難しい、そして産廃処分場がイメージできないなどの意見をいただいておりました。市としましては、この産廃問題につきまして、まず市民の方々に理解していただくことが大前提となりますので、今後、市民の意見を聞きながら、よりわかりやすい内容にしていきたいと考えております。 412 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 413 ◯3番(藤井基夫) 次の質問をします。産廃跡地に関して、調査を強化する予算が計上されていますが、調査の状況はどのようかお伺いいたします。 414 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 415 ◯環境部次長(鈴木雅博) 昨年度に産廃跡地問題地域会議から提案を受けました環境監視の強化につきましては、まず周辺水路の水質調査では、現状、県が年間2回実施しておりますので、市が2回追加いたしまして、四季を通した監視体制としております。これまで県と市合わせて3回が実施されている状況でございます。水路の底質土壌調査につきましては、これまで市が年1回実施しておりましたが、これを年2回とし、上半期分の調査は終了しております。  なお、今年度より、産廃跡地表面におけるガス調査を新規項目として設けまして、年間2回の調査を予定しておりましたが、立ち入りに関して土地所有者である産廃業者の了解が得られなかったことから、上半期における調査は見送っております。 416 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 417 ◯3番(藤井基夫) 産廃跡地の調査結果はどのようか、お伺いをいたします。 418 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 419 ◯環境部次長(鈴木雅博) 調査結果につきましては、現在、水質と底質土壌のデータを整備している段階でございます。その結果につきましては、12月に開催する予定の産廃処分場跡地周辺環境調査検証会議において、ご報告させていただく予定でございます。 420 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 421 ◯3番(藤井基夫) 産廃跡地におけるガス調査、これはなぜできなかったのかお伺いをいたします。 422 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 423 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産廃跡地につきましては、一般廃棄物最終処分場も併設してございます。市として、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定に基づき、立入調査を地主である産廃業者と調整を続けてきました。しかし、産廃業者からは、立ち入りに関して各種の条件を提示され、市として、その条件を受け入れることができませんでしたので、今年度、上半期の調査は断念いたしました。  なお、立ち入りに関しては廃棄物処理法上、土地所有者が条件をつけることは予定されておりませんので、現在、産廃業者と引き続き立ち入りに関して協議を続けている状況でございます。 424 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 425 ◯3番(藤井基夫) 再質問します。業者から、市長に対しての接触はありましたか。 426 ◯議長(石川伸一) 市長。 427 ◯市長(中村 健) 産廃業者が私のところへ直接訪ねてくることはありませんでしたが、9月に産廃対策室に赴いたとの報告は受けております。 428 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 429 ◯3番(藤井基夫) 対策室に赴いたとの答弁でありましたが、どのような話の内容でありましたか。 430 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 431 ◯環境部次長(鈴木雅博) 業者は、たしか9月18日だったと思いますけれども、産廃跡地に対して調査をしたいという旨の話がございました。  なお、この件でございますけれども、産廃処分場問題に関する市民の情報共有会議、これの第1回目の会議で情報提供をさせていただいております。 432 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 433 ◯3番(藤井基夫) 確認ですが、その調査は環境アセスメントでしょうか。 434 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 435 ◯環境部次長(鈴木雅博) 放置された処分場跡地に対しての調査ということで、53ヘクタールを開発する新たな産廃処分場に係るアセスではないと判断しております。 436 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員。 437 ◯3番(藤井基夫) 以上で、質問を終わりたいと思います。       〔3番 藤井基夫 降壇〕 438 ◯議長(石川伸一) 藤井基夫議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時38分 休憩                             ─────────                             午後1時55分 再開 439 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第9、1. 外国籍住民との共生を目指して、2. 住宅問題から考える、ハイブリッド施策の実施に向けて、以上2件、黒辺一彦議員の質問を許します。       〔1番 黒辺一彦 登壇〕 440 ◯1番(黒辺一彦) 至誠クラブの黒辺一彦です。先日、2025年大阪万博の決定という明るいニュースが流れました。万博の成功に向けて、国を挙げての準備が期待されるところです。大阪府がオリンピック招致の失敗で負の遺産と言われてきた夢洲を「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして、人工知能や仮想現実、再生医療などの先端技術に触れる場に生まれ変わらせる構想を持って、再生と新たなまちをデザインしていく取り組みに注目していきたいと思います。これこそ、まさにチャレンジと言えます。西尾市も若い中村市政に変わり、ますます未来につなぐまちづくりに取り組んでいかなければなりません。  今後も失敗をおそれず、常にチャレンジャーの気持ちで市内の改革と整備、市外へのトップセールスと行動を起こし、わくわくする西尾市の創造に向けて邁進していただきたいと思います。  それでは、通告に従いまして2議題について一般質問をさせていただきます。  議題1 外国籍住民との共生を目指して。  現在、国会において入管難民法の改正法案が審議され、野党からの事実上の移民政策だとの批判の声も上がるなど、今後の議論を注視していくべきテーマではありますが、自分がこれまでの一般質問で話をしてきましたダイバーシティの観点から、西尾市においても外国籍住民への対応を行い、共生社会の実現を中長期的に整備していかなければならないと考えます。  そこで、まずは西尾市の現状を確認させていただき、今後の方向性をお聞きしていきます。  質問要旨(1)西尾市における在留外国人の人数はどのようか。また、国籍別の割合、今後の動向、推移はどのようかお伺いします。 441 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 442 ◯地域振興部長(山崎隆文) 西尾市における在留外国人人数は、平成30年11月1日現在で9,273名でございます。うち男性が5,153名で、女性が4,120名です。西尾市の総人口は17万2,193名でございますので、全体の5.39%を占めております。  また、国籍別割合といたしましては、多い順に申し上げます。第1位がブラジルで38.62%、第2位がベトナムで19.59%、第3位がフィリピンで14.09%、第4位が中国で7.83%、第5位がインドネシアで6.51%となっております。推移につきましては、この3年間で毎年約1,000名が増加しておりますので、今後ともこの傾向が続くと予測されます。 443 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 444 ◯1番(黒辺一彦) 続いて再質問します。市内での地区別割合はどのようですか。 445 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 446 ◯地域振興部長(山崎隆文) 地区別割合といたしましては、平成30年11月1日現在で多い順番に、西尾地区が4,045名で外国人全体の43.62%、平坂地区が2,002名で21.59%、米津地区が844名で9.10%、一色地区が743名で8.01%、吉良地区が658名で7.10%でございます。主に、県営や市営住宅などの集合住宅に居住してみえます。 447 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 448 ◯1番(黒辺一彦) 過去3年間で、毎年約1,000名ずつの増加、現在の外国人の割合が5.39%ということであります。西尾市において、日本人が減少している中、総人口が微増している原因が外国人の方々の流入であることがわかります。僕も調べましたが、西三河9市では外国人比率で言いますと、高浜市、知立市、碧南市に次いでの4番目になります。しかし、全国的に見ると政令指定都市を除く約1,800の市町村の中では、これが大体100位ぐらいに入ってくるということでした。また、国籍でいっても約45カ国もの方が西尾市にはお住まいになられているということ。先ほどもありましたが、町内別の人口割という把握も資料で見させていただきましたが、本当にたくさんの方がお住まいになられていることがわかります。そして、主には料金の比較的安い県営や市営住宅にお住まいの方が多いことも確認できました。  では、ここからは各部署における現状の課題と対応を確認していきたいと思います。  質問要旨(2)外国籍の就労状況はどのようか。また、課税額と収納率はどれほどかお伺いします。 449 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 450 ◯産業部次長(齋藤正則) 産業部関係分について、ご答弁申し上げます。  西尾市全体での外国籍住民の就労状況は把握できておりません。  ちなみに、ハローワーク西尾によりますと、今年4月から10月までの新規求職申込件数は、フルタイム、パートタイム合わせて439件で、そのうち就職に結びついた件数は72件ございました。 451 ◯議長(石川伸一) 総務部次長。 452 ◯総務部次長(宮地将人) 総務部関係分について、ご答弁いたします。  外国籍住民の課税額につきましては、個人市民税における平成29年度決算実績で申し上げますと、全体額の約109億7,100万円のうち、2.4%の約2億6,300万円でございます。収納率は84.44%でございます。  以上でございます。 453 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 454 ◯1番(黒辺一彦) 就労の把握というのは難しいようですね。  再質問します。外国籍住民で15歳から65歳未満の、いわゆる生産年齢人口はわかりますか。  もう1点、外国籍住民の収納率を今いただきましたが、その数字についてどのように考えるか。また、その要因はどのようですか。 455 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 456 ◯地域振興部長(山崎隆文) 初めに地域振興部関係分について、ご答弁申し上げます。  生産年齢人口、いわゆる15歳以上65歳未満の生産年齢人口は、男性が4,309名、女性が3,358名、合計で7,667名でございます。外国人全体の82.68%を占めているところでございます。 457 ◯議長(石川伸一) 総務部次長。 458 ◯総務部次長(宮地将人) 総務部関係分について、ご答弁いたします。  日本人を含めました全体の収納率は98.76%でございますので、外国籍住民の収納率は低い状況でございます。要因といたしましては、言葉の問題で市からの通知文や税制度について理解が不十分であること、本国の法令との違いなどにより、納税意識に差が出ていることが考えられます。  以上でございます。 459 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 460 ◯1番(黒辺一彦) では、再々質問をします。国の法令の違い、また納税意識に差があるということですが、外国籍住民の方の収納率の向上に向けての対策はどのようですか。
    461 ◯議長(石川伸一) 総務部次長。 462 ◯総務部次長(宮地将人) 対策といたしまして、通訳や外国語の説明文により対応していきたいというふうに考えておりまして、市からの通知内容や税制度を理解いただけるように努めている状況でございます。納付が滞っている外国籍住民の方につきましては、通訳とともに自宅訪問を実施し、納付の催告を行っております。また、市民税を給与天引きにより納入されている事業者につきましては、外国籍住民の従業員の方が年度途中で退職する場合は、未徴収分の税金を一括で納入するようにお願いをいたしております。  今後は、外国語による説明用リーフレット等の種類をふやしていきたいと考えており、引き続き収納率向上を図ってまいります。  以上でございます。 463 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 464 ◯1番(黒辺一彦) よろしくお願いします。それでは、次の要旨に移ります。  本庁舎で市民課の前を通ると、いつも窓口やロビーにたくさんの外国の方が待ってみえられるなというふうに思います。市役所の窓口に来られる様子を見ても、まだまだ外国の方がふえていくんだろうなということもありますし、同時に窓口対応の職員たちが苦労していることや課題もあるのではないかと推測するところです。  そこで、質問要旨(3)市民課の分野で、窓口等の課題と対応はどのようかお尋ねします。 465 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 466 ◯地域振興部長(山崎隆文) 市民課分野の課題といたしましては、窓口において住民異動業務や戸籍届出等は、言語が通じないことに加え、届出人の国籍により必要な書類が異なり、1つ1つ丁寧に確認するため事務に時間を要しているところでございます。  対応といたしましては、事務を円滑に行うため通訳を雇用しております。最近では、通訳が困難な言語の方の届出も多く、さらに時間を要する状況となっておりますが、ご本人に詳しくご理解いただくよう対応をしているところでございます。 467 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 468 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。手続の内容と手続が長くなる要因を、もう少し詳しくお聞かせください。 469 ◯議長(石川伸一) 答弁願います。地域振興部長。 470 ◯地域振興部長(山崎隆文) 手続の主な事由は、住民異動に関するものでございます。外国人窓口においては、この3年間で毎年1,000名ずつふえているため、取扱件数は大幅にふえております。現在、職員3名、ポルトガル語通訳1名、英語、スペイン語通訳1名で対応しておりますが、雇用主等が一斉に連なり来庁されるケースが多いため、窓口が大変混雑しております。また、国籍により必要な添付書類が異なり、1つ1つ丁寧に確認をしておりますので、事務に時間も要しているところでございます。 471 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 472 ◯1番(黒辺一彦) もう1点だけ、確認させてください。通訳が不在時や同時に多数の方が見えられた場合の対策としては、どのようなことを行っておられますか。 473 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 474 ◯地域振興部長(山崎隆文) 通訳が不在のときや同時に多数の方が見えた場合の対策といたしまして、事務を円滑に行うため、現在、企業が研究開発中の自治体向け音声翻訳システムの実証実験に、平成30年9月1日から参加しております。これを窓口に置いて、タブレットという形で利用して対応しているところでございます。 475 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 476 ◯1番(黒辺一彦) 通訳者は2名、ポルトガル語、英語、スペイン語に対応ということで、まだまだ十分ではないと思いますが、窓口に来られる方にはコミュニケーション可能な方の同行をお願いしているとも聞いております。このあたりの周知についても配慮していくと、スムーズな対応ができるのではないかと思います。  また、音声翻訳システムの実証実験に参加されているということで、円滑な窓口対応にチャレンジしていただいているということ、今後の成果にも期待したいところです。  次の部署にお聞きします。外国の方との交流という側面から見ていきますと、西尾市は平成5年12月にニュージーランドのポリルア市と姉妹提携を結んでおり、翌2月には西尾市国際交流協会が発足され、長年、国際交流、親善活動をしているとお聞きしております。  そこで、お伺いします。質問要旨(4)西尾市国際交流協会では、どのような事業を行っていますか。 477 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 478 ◯地域振興部長(山崎隆文) 西尾市国際交流協会では、姉妹都市のニュージーランドのポリルア市へ高校生を派遣する姉妹都市親善訪問団高校生派遣事業や、国籍の異なる人々が交流を深める国際交流フェスタ、外国人が浴衣を着て盆踊りを踊る「浴衣で盆踊り」、やさしい日本語で災害や防災の基礎を学ぶ外国人のための防災セミナーなど、そのほか語学教室をたくさん行っているところでございます。 479 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 480 ◯1番(黒辺一彦) たくさんの事業を展開していただいていると確認できます。また、防災セミナーなどは、交流の域を超えて生活に根差したすばらしい取り組みだと思います。  再質問します。西尾市としても国際交流協会を支援しつつ、外国籍住民が増加すると予測される中、今後は交流事業以上に多文化共生事業に力を入れるべきだと思いますが、そのあたりの市の考えはどのようかお伺いします。 481 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 482 ◯地域振興部長(山崎隆文) 国籍の異なる人々がコミュニケーションをとることも必要でございますが、議員おっしゃるとおり、今後、外国籍住民の増加が予想されることを考えれば、交流事業以上に多文化共生事業に取り組むことが必要だと認識しております。さまざまな国籍や多様な文化を背景とした人々が、お互いの違いを認め合い、ともに安心して暮らすことができるよう、多文化共生の取り組みとして新たな方法を検討してまいりたいと考えております。 483 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 484 ◯1番(黒辺一彦) 本当に西尾市民全員が、より暮らしやすくなるためにもお互いを認め合い、安心して暮らせる多文化共生のための整備をお願いいたします。  次の要旨に移ります。質問要旨(5)教育の分野での課題と対応はどのようか。また、保育園、幼稚園での外国籍住民に対する課題はどのようか、お伺いします。 485 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 486 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  現在、日本語教育を必要とする児童・生徒は、平成30年度9月1日現在505名で、29年度5月1日から105名、28年度5月1日からは176名増加をしております。急速にふえつつある児童・生徒の支援を充実させるため、早期適応教室や多文化ルームKIBOUに関する事業の拡充を考えております。 487 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 488 ◯子ども部長(大西敏一) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  保育園、幼稚園には、平成30年度11月1日現在で292名の外国籍の子どもが在園しております。保育園、幼稚園では言葉によるコミュニケーションの難しさや文化の違いにより、保護者に伝えたいことが正しく伝わらなかったり、誤解を招いたりすることがございます。園に対する保護者の安心感が子どもの安心感につながることから、保護者と子どもも安心して園生活が送れるように園からの情報や連絡、子どもの様子、状況など、いかにわかりやすく正しく伝えていくのかが課題となっております。 489 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 490 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。教育部の答弁にありました、早期適応教室と多文化ルームKIBOUの事業の詳細はどのようか。また、今後、外国籍の児童・生徒の数の増加が見込まれる中での課題と対策は、どのように考えていますか。 491 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 492 ◯教育部長(永谷和夫) 早期適応教室では、日本に来たばかりの児童・生徒が、早く日本の学校生活になれることができるよう指導しております。期間は3カ月程度をめどとしております。多文化ルームKIBOUでは、就学前、中学校卒業後の子どもを含めた日本語教育を行っております。学校や保育園、幼稚園向けの翻訳、通訳などの多言語サポートも主な事業の1つでございます。課題は、先ほど申し上げたように、急速にふえつつある児童・生徒の支援の充実です。指導者人材の確保、手狭になった場所の拡充などを見直しのポイントとして検討をしております。 493 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 494 ◯1番(黒辺一彦) よろしくお願いします。  続いて、子ども部についても再質問します。保育園、幼稚園での外国籍住民に対する現在の対応はどのようですか。 495 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 496 ◯子ども部長(大西敏一) 子ども課に通訳3人を置き、対応しております。各園で、子どもの園生活の様子について懇談をするときは、あらかじめ日程を決めて通訳が同席しております。また、トラブルやけがなど、細かい状況を説明しなくてはならない場合や緊急に伝えたいことについては、園から直接通訳に連絡をとり、園に来て対応し、来られない場合は電話で説明をしております。  文化の違いについては、職員が外国籍住民の国の文化を理解し、誤解のないような対応に心がけておりますし、通訳の職員に研修の受講を促し、文化の違いについて具体的に学ぶ機会を設けております。 497 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 498 ◯1番(黒辺一彦) 子ども部に再々質問します。今後の外国籍住民に対する対応としては、どのようなものを考えておりますか。 499 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 500 ◯子ども部長(大西敏一) 現在、通訳は主にポルトガル語について対応しておりますが、外国籍住民が多国籍に及んでおり、その対応が十分にできておりません。  今後は、多国籍の外国籍住民に対応できるように研究をしてまいります。 501 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 502 ◯1番(黒辺一彦) やはり、コミュニケーションには多くの課題があるようです。特に、園児よりも保護者への対応次第で、園児への影響が大きく変わってくると思います。研究の域を早く抜けて、具体的な対策を期待しております。  続いて、質問要旨(6)医療保険、介護保険などの社会保障分野における現在の課題はどのようか。また、医療現場として市民病院における課題はどのようか、お尋ねします。 503 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 504 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  国民健康保険などの医療保険や介護保険につきまして、各種手続やお問い合わせの際、言葉の問題で意思疎通が難しい場合がございます。市民課、福祉課などに配置しております通訳の職員に同席してもらい対応しておりますが、来客数も多いことから、お待ちいただく場合もございます。また、市広報などによる情報提供や各種通知を送付した場合にも、内容が十分理解されないままとなってしまう懸念もあり、制度自体の理解が浸透しにくいといった問題がございます。  このような言葉の問題に加え、母国との文化や慣習などの違いもあり、各種制度の趣旨が十分に伝わりにくいことから、保険税や保険料が未納となるケースもございます。さらに、外国人の場合は国外へ転出される場合も多く、未納のまま国外転出されますと、実質的に徴収が困難となってしまうケースもございます。 505 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部次長。 506 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 市民病院関係分について、ご答弁申し上げます。  医療現場におきましては、診療科への案内や医師による問診、診療内容の説明と同意の確認の際などに、言葉の問題で意思疎通が難しい場合がございます。  したがいまして、病院にお越しの際は、緊急の場合を除いて、極力日本語と母国語の両方が話せるご家族や知人の方に同行していただくことをお願いしています。しかしながら、こうした場合には同行していただける方の都合に合わせなければならないなど、ご自分の希望どおりに来院できない弊害があると思われます。 507 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 508 ◯1番(黒辺一彦) 2課に再質問します。ただいま言われました、現在の課題に対してどのような対策を行っておりますか。 509 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 510 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  外国人の窓口における手続や滞納者との折衝では通訳同席で対応をし、意思の疎通を図っております。また、外国人向けのチラシなどを活用するなど、制度の理解を促すよう努めております。  また、市外へ転出される際には保険の資格がなくなることなど、基本的な制度の周知や保険税や保険料に未納がある場合には、各課で連携して納税、納付の勧奨を行うなどの対応をしております。 511 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部次長。 512 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 市民病院関係分について、ご答弁申し上げます。  日本語と母国語の両方が話せるご家族や知人の方に、同行していただく方針に変わりはありませんが、どうしてもそのような方を手配できない場合は、多言語で記載されている外国人用診療ガイドを利用するなどして対応しております。そのほかにも、ご本人の負担もありますが、あいち医療通訳システムを通じて電話での多言語対応や、通訳の方を派遣してもらう体制をとっておりますので、ご利用いただきたいと存じます。  また、本年4月1日から最も需要が多いと思われるポルトガル語通訳の方を1名、臨時職員として採用いたしました。さらに通訳の方の協力を得まして、院内の掲示物や診療に必要な書類などのポルトガル語での表記の作業を進めているところです。 513 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 514 ◯1番(黒辺一彦) 再々質問をします。今後、予想される新たな課題はどのようか。また、対策についてのお考えをお聞かせください。あわせて、消防署においても日本語の話せない外国人住民からの119番通報を受けることや、救急などの現場で接する機会もあるかと思いますが、どのように対応されていますか。また、今後の取り組みについてもお聞かせください。 515 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 516 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  介護保険においては、外国人の増加により介護サービスの利用に当たって、通訳を必要とする方の増加が予想されます。また、国民健康保険においては、最近、報道されております各種事案として、本来、国保加入が認められていない医療目的での在留を「留学」などと偽って国保資格を取得し、高額の医療給付を受けるケース、出産育児一時金について、国外での出産で不正受給が疑われるケース、また他人の保険証を使用して医療機関を受診する「なりすまし受診」などがございます。本市において、現在このような事案は確認されておりませんが、今後は注意が必要となるといった懸念がございます。これらの不適正事案に対し、厚生労働省と法務省が連携して、外国人が偽装滞在により国民健康保険に加入していることが疑われる事案について、市町村が地方入国管理局に通知する制度が、本年1月から試行的に運用されているところでございます。本市といたしましても関係機関と協力し、不適正事案の調査等について適正に対応をしてまいります。 517 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部次長。 518 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 市民病院関係分について、ご答弁申し上げます。  ポルトガル語への対応は、通訳の方を採用したことにより、ある程度前進したと認識しておりますが、市内に在留する外国人の方はポルトガル語を母国語とする方ばかりではありません。ポルトガル語以外のベトナム語、タガログ語、中国語、インドネシア語などの言語への対応が課題となってくると思われます。その際には、新たに通訳の方を採用することや、自動翻訳機などのIT機器の活用も検討する必要があると考えております。 519 ◯議長(石川伸一) 消防署長。 520 ◯消防署長(近藤富士秋) 消防関係分について、ご説明申し上げます。  救急現場における外国籍住民対策ですが、市内全ての救急車にスマートフォンを積載し、救急ボイストラというアプリを登録しております。このアプリは、救急専用に開発された翻訳アプリで、救急隊員が話した言葉を多言語に翻訳し、音声や文字によって相手に伝えるもので、通常の翻訳アプリと違い、救急用語や救急現場で使用頻度の高い会話内容が定型文として登録されており、このアプリを活用することによって患者の容態や訴えを確認するなど、各種コミュニケーションが可能となっております。  また、日本語を話すことのできない外国籍住民からの119番通報の対応ですが、現状は指令施設に組み込まれた5カ国語の外国語によるメッセージで、日本語の話せる方とかわっていただくよう促す機能による対応のみであり、幸いにも、これまで日本語が全く通じない方からの通報事例はありませんでしたが、今後の取り組みといたしまして、外国籍住民の増加や東京オリンピックなどの開催を控え、通報者と通信員が同時通訳者を介し、三者間で通話できる多言語対応システムの導入を予定しております。 521 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 522 ◯1番(黒辺一彦) 不正受給の課題なども、この国のルールをしっかり理解してもらえる整備が重要ということですね。また、ITの技術の活用も、早期解決に向けての取り組みを期待します。消防では、オリンピックの開催を控えた準備ということで、こちらも国からの指示も出ているということですね。今後の対応を、お願いいたしたいと思います。  次の要旨です。質問要旨(7)防災、震災対策の分野での課題はどのようか、お伺いします。 523 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 524 ◯危機管理局長(小塚義人) 災害が発生した場合には、被災した市民が避難所に来られます。当然、外国人もお見えですので、コミュニケーションツールを事前に準備をする必要があると考えていますが、コミュニケーションボードを各避難所に配備している以外は、特に対策ができていない状況です。  今後の対策としては、ボランティア団体に協力をお願いし、各避難所での外国人対応ができるよう努めてまいります。また、災害情報の提供につきましては、来年度から防災アプリを使って日本語を含めた4カ国語により、情報提供していく予定としています。 525 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 526 ◯1番(黒辺一彦) 避難所対応については、町内会などの連携、伝達も重要になりますので、その点も踏まえて整備をお願いします。  では、再質問します。災害時の対応だけでなく、普段から顔の見える関係づくりが必要だと思いますが、毎年、行われる防災訓練での対応はどのようにされていますか。 527 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 528 ◯危機管理局長(小塚義人) 議員ご指摘のとおり、普段から外国人の方と顔の見える関係づくりをすることは、災害時に限らず必要だと思います。各地区で行われる防災訓練や校区防災訓練において、ボランティア団体の方に協力をお願いして、外国人の方にも参加できる環境をつくれるよう努めてまいります。 529 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。
    530 ◯1番(黒辺一彦) こちらも町内会など、地域との連携まで意識した取り組みをお願いいたします。  質問要旨(8)に移ります。環境、主にごみ処理についての課題と対応はどのようですか。 531 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 532 ◯環境部長(新實正志) ごみ問題の分野での課題は、一部の外国籍住民のごみ出しのルールが守られないことでございます。言葉、文化の違いからごみの出し方がわからないため、分別されないごみや収集日が守られないごみが、町内会または集合住宅のごみステーションに出されることがあります。このことは外国籍住民だけではございませんが、こうしたごみは回収されずに残されて、犬、猫、カラスなどに荒らされる被害が発生する原因にもなっております。  市の対応といたしましては、ごみ出しルールが守られずに残されたごみにつきましては、住所、氏名等が判明すれば注意喚起の文書を通知し、また集合住宅のごみステーションの場合は管理会社に連絡し、指導を行っております。また、町内会等からの要望により、外国語訳のチラシやラミネート看板を作成し、配布しております。ほかにも、外国籍住民を対象とした生涯学習出前講座を行い、ごみ出しルールの説明をし、周知を図っているところでございます。 533 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 534 ◯1番(黒辺一彦) では、ますますふえていくと思われる外国住民の方に対して、ごみ出しのルールを守ってもらうために、今後の市の課題と対応はどのように考えておりますか。 535 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 536 ◯環境部長(新實正志) 今後の課題といたしましては、ますますふえていく外国籍の住民に対応するために、外国語版の種類をふやしていくことだと考えておりまして、今年度は英語、ポルトガル語、中国語のほかに新たにベトナム語を追加し、外国籍の方にもわかりやすいガイドブックとごみカレンダーを作成いたします。また、ごみ分別アプリ「さんあーる」にも、ベトナム語の配信を考えております。 537 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 538 ◯1番(黒辺一彦) この問題についても、ごみに対する認識の違いを、いかにこちらが理解していくかということと、また理解していただくかということが重要になると思います。伝達方法の工夫に加えて、理解度に対する把握も十分充実させていただきたいものです。  次に、質問要旨(9)産業、企業の分野でお聞きします。雇用者が求める外国人のニーズ並びに現況はどのようか、お伺いします。 539 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 540 ◯産業部次長(齋藤正則) 市内に住む外国人の多くは、母国に送金したく日本に働き場を求めて入国する外国人と思われます。このため雇用形態や言葉、文化の違いのため発生するトラブルも少なくありません。また、雇用者側も外国人の素性や性格など知らないことばかりで、身元を保証してくれる方もいないなど、雇用するには問題点が多いとも聞きます。  現在、国会において人手不足に対処するため新たな在留資格を設け、幅広い業種で外国人を受け入れる内容の入管難民法などの改正について審議中でございます。このため、今後は国の動向を注視してまいります。 541 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 542 ◯1番(黒辺一彦) 単に労働者の確保を目指すだけの対策では、意を決して入国される外国人の方との思いも乖離して、とても共生は目指せません。国の動向には、しっかり注視することも大切です。しかし、先手を打って準備できることもあると思います。  再質問します。就労の主な支援先はハローワーク等であると思いますが、市でやれる支援には何がありますか。 543 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 544 ◯産業部次長(齋藤正則) 碧南市との合同や西三河の市町と合同で開催しています企業説明会において、企業からの外国人採用を希望している旨を市ホームページに掲載しております。またハローワークでは、厚生労働省から委託を受けた一般財団法人日本国際協力センターが実施しています、外国人の就職を念頭に置いた外国人就労・定着支援研修の受講者受付を行っており、市としましてもハローワークと連携を図りつつ、市発行の「西尾市に住む外国人のための生活情報」など、掲載を検討してまいります。 545 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 546 ◯1番(黒辺一彦) 企業への支援、外国人理解に加え外国人の就労者へのケアと、これからもクリアしていく課題が多いと思います。多くの声を聞き、柔軟な対応を期待します。  これまで、各部署から課題と対応をお聞きしてきました。総称して言えるのは、コミュニケーションと文化の違いをお互いに認識して理解する、理解していただくことが重要だということです。  議題1の最後にお伺いします。質問要旨(10)今後、外国籍住民の増加により考えられる課題、対策、実施を検討する施策はどのようですか。 547 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 548 ◯地域振興部長(山崎隆文) 初めに、課題といたしまして、まずは言語の問題がございます。今後、ますます言語の多様化が予想される中、対策として使う単語や表現を工夫した、外国人にとってわかりやすい「やさしい日本語」の活用を推進してまいります。また、施策といたしましては、災害時の対応として、外国籍住民向けの情報収集・発信や、避難所の巡回等を行う外国人のための災害時情報センターの設置に向けた仕組みづくりを進めてまいりたいと思います。 549 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 550 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。在留資格によって外国籍住民の方が日本で生活する期間というのはさまざまだと思いますが、同じ対応でよいかをお尋ねします。 551 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 552 ◯地域振興部長(山崎隆文) 外国籍住民の中でも、在留資格によって永住者のように在留期間に制限のない資格から、在留期間が6カ月以下の資格がございます。在留期間が長ければ言葉など、日本で生活する上での支障は少なく、短ければ、その逆になると考えられます。現在、西尾市には9,000人以上の外国籍住民の登録がございます。  今後は、在留資格を分析することで、必要に応じた対応ができるような多文化共生事業を検討してまいります。 553 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 554 ◯1番(黒辺一彦) これまで外国籍住民との共生を考える上で、重要な課題を確認してまいりましたが、ただいまは12課の方からご答弁をいただきました。本当に、ほとんどの課が同じような課題を抱えています。  そこで、課題を解決するためには他自治体で創設されているようですが、専門の部署が必要になってくるのではないかと考えます。また、外国籍住民の方との共生を目指していくことは、日本人住民にとっても住みやすい西尾市になることだと私は考えますが、最後に市長、そう思いませんか、どうでしょうか。 555 ◯議長(石川伸一) 市長。 556 ◯市長(中村 健) 外国籍の方との共生を進めていく上で、そういう部門を組織としてつくれば、それは1つの有効な方法だと思います。ただ、その一方で、市政全体から考えると、多分物事の切り方が変わるだけなので、そうすると日本人の福祉と外国人の福祉は一緒の部署でやらなくていいのかとか、日本人の防災と外国人の防災は同じ部署でやらなくていいのかとか、結局、そういう同じ問題が生じるだけだと思います。ただ、時代的に課題が大きくなってくるテーマについては、職員一人一人がしっかり自覚をしないといけないし、今回、黒辺議員に質問いただいたことで、初めて外国人だけの統計をとったという課などもあったということで、そういう意識がまだまだ薄い部署があるのも事実でありますので、そこは職員一人一人しっかりと自覚をしながら取り組んでまいりたいと思います。よろしくお願いします。 557 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 558 ◯1番(黒辺一彦) 前向きな答弁だと捉えていきたいと思います。今、たくさんの課から現状を聞いていただいたと思います。自分の課ではやっていないことだとか、ヒントになることもたくさんあると思いますので、そういうものも含めて未来を見据えた市政運営をお願いしたいと思います。  それでは、次の議題に移ります。議題2 住宅問題から考える、ハイブリッド施策の実施に向けて。  まずもって、お伝えしておきますが、今回、議題に上げたハイブリッド施策という言葉ですが、これは造語でありまして、これまで各部署で立案されている施策や事業の多くは、その部署での課題を解決するために策定されているため、単一的な目的、効果をもたらすものであったと考えます。切迫する財政状況、限られた人材での最大の効果をもたらすためには、部署の垣根を越えて多角的な課題解決を図れる政策が考えられればと思い、今回、議題とさせていただきました。  そこで、今回は事例をもって確認をしていきたいと思いますので、お願いします。  質問要旨(1)西尾市における住宅問題について。  ア、西尾市における住宅事情として、認識している課題はどのようか。また、市営住宅の現在の入居状況等はどのようかお尋ねします。 559 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 560 ◯建設部長(加藤雄二) 平成22年、27年の国勢調査の結果を比較してみますと、総人口は若干の増加ではありますが、増加率は近年鈍化傾向にあり、間もなく減少局面に転換するものと推定されます。その一方で世帯数は、引き続き増加傾向を示しています。これは世帯当たりの人員が減少し、核家族化が進んでいると考えています。また、年齢別人口では、60代後半以上の人口が増加傾向にあります。  以上のことから、核家族化による世帯数の増加と、高齢者世帯の増加が今後の課題であると考えています。  市営住宅の現在の入居状況につきましては、11月1日現在の管理戸数は1,228戸、入居戸数は969戸、率にして79%でございます。 561 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 562 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。市営住宅の今後の展望については、どのような認識でおられますか。 563 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 564 ◯建設部長(加藤雄二) 現在、見直し作業を進めている西尾市市営住宅長寿命化計画では、県営住宅を含めた公営住宅の需要量は減少傾向になると推定されています。ただし、市営住宅の需要量につきましては、今後、愛知県との調整を行った後、お示ししてまいりますが、長期的には減少していく傾向にあると考えています。 565 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 566 ◯1番(黒辺一彦) 需要の減少というのが、まずは確認できたと思います。  次に、お伺いします。質問要旨(1)イ、高齢者単身世帯の実情はどのようか。また、福祉施設の入居ニーズはどのようですか。 567 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 568 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 平成30年4月1日現在の65歳以上の単身世帯は6,170世帯でございます。また、福祉施設の入居ニーズにつきましては、特別養護老人ホームにおきまして、平成29年度調査で260人の待機者数でございます。 569 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 570 ◯1番(黒辺一彦) 西尾市の世帯数が約6万4,000世帯ですから、およそ10%ほどになるでしょうか。また、核家族化が進む社会情勢を鑑みて、統計的に見れば高齢者のご夫婦世帯というものもほぼほぼ同数となり、約20%の方が対象になってくるとも考えることができます。  次に確認します。質問要旨(1)ウ、若い子育て世代の流入状況、また定住促進対策はどのようですか。 571 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 572 ◯企画部長(近藤芳英) 外国人を除いた統計でありますが、住民基本台帳人口異動報告の平成29年度の結果では、若い子育て世代と考えられる20歳から39歳までの年齢層の流入は2,358人、流出は2,619人で、差し引き261人の減でありました。しかしながら、ゼロ歳から9歳までの子どもを持つ親につきましては、子どもの流出入状況から推測いたしますと、196人もの流入超過状態にあると認識をしております。  次に、定住促進対策といたしましては、若い子育て世代の移住定住を促進するシティープロモーション事業に取り組んでおります。パンフレットやホームページ、SNSなどを活用し、西尾市が有する地域資源や特徴的な施策を市内外に対して発信し、西尾市への移住定住をPRしております。それ以外にも、雇用の維持・拡大や子育て施策の充実を図るなど、本市の定住環境の魅力向上に努めているところでございます。 573 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 574 ◯1番(黒辺一彦) 流入出の状況は、20歳から39歳の年齢層では減少していますが、子どもの流入数がふえているということで、子育て世代の定住促進は一定の効果もあるように見えます。  もう1点、確認します。質問要旨(1)エ、高齢者シェアハウスについて、どのような認識かをお尋ねします。 575 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 576 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 高齢者シェアハウスは、比較的元気な高齢者が一つ屋根の下で支え合いながら共同生活をし、共有する居間やキッチンなどで同居する人々と顔を合わせる機会が多いことにより、安否確認や支え合いができる施設であると考えております。しかしながら、シェアハウスは若者の間で流行しておりますが、プライベートを重視したい高齢者や共同生活が苦手な人には不向きでありますし、認知症や介護が必要になったら、介護保険サービスが利用できない場合や退去させられたりする場合も考えられます。メリット、デメリットを考慮した上で、地域性に合致すればシェアハウスも需要があるのではないかと考えております。  以上でございます。 577 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 578 ◯1番(黒辺一彦) 自分も、この地域性というのはすごく重要だとは思いますが、シェアハウスも、そこまで不向きですしというほどでもないというふうに考えております。ネットで調べると、高齢者シェア住宅というものも、結構一般企業でやられているところもあるということをお聞きしております。これまで市営住宅の展望や高齢者世帯の事情、子育て世代の定住促進の取り組みを確認してきました。そして、今回、自分が提案させていただくのが、これらの課題をクリアできる施策ではないかと思います。  少し聞いてください。一戸建ての住宅にお住まいの高齢者の方に、高齢者シェアハウスへの転居を提案します。老老介護、孤独死の心配のない同世代の方々との新たなライフスタイルを提案します。重要なポイントとして、お住まいだった家が空き家になりますから、その物件を賃貸に活用してはどうでしょうか。その賃貸で借りられる対象者というのが、子育て世代中または働き盛りの若い家族世帯の方です。賃貸料としても、一軒家をワンルーム並みの賃料に設定してみてはどうかと思っております。その賃料はもちろん、その収入がシェアハウスに移られた高齢者の方の収入となります。楽しく同世代の方と安心しながら収入も得られる、そんなシェアハウスで暮らす高齢者。子育て世代の方は一戸建てに安い賃料で住めて、子育ての環境としては最高ではないでしょうか。要相談ですが、はやりの住宅イノベーションなどをして、よりまた快適に住環境を整えられる、こんな施策はどうでしょうかという提案ですが、確認します。  質問要旨(1)のオ、ただいまのような高齢者シェアハウスの利用により、あいた持ち家を若者向け賃貸物件とする施策について、どうお考えですか。 579 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 580 ◯企画部長(近藤芳英) 議員がおっしゃった施策につきましては、高齢者福祉、空き家対策、住宅供給、若者の定住促進など複数の施策が関連し合うことによって、相乗的な効果が期待できるものであると考えます。しかし、事業化するためには一定規模の高齢者や若者の利用ニーズが必要なこと、個人資産の問題にどのように行政がかかわっていくことができるかなど、課題や障害も多く、現時点では市の施策として見通しを立てることは非常に難しいと判断いたします。 581 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 582 ◯1番(黒辺一彦) 不採用です。しかし、提案に対して、まず可能性を探った上でニーズがなかったとか、デメリットが大きいから不採用とするなら、まだ納得がいくんですけれども、しかしニーズがあるかどうかまだわからない、課題や障害が大きかったら困るといって、最初から新しいことにチャレンジをしない、そんな姿勢を市民の皆さんが望んでいると思いますか。現状の課題を解決するために、何とかするために、ひたすら知恵を絞り出す、常に新しい視点で新たな可能性を探って取り組みをしたら高い効果が得られると思います。  もう1点だけ、次の要旨でお聞きしたいと思います。先日は、大塚議員の一般質問でも課題になりました小・中学校のエアコン設置の計画についてです。  質問要旨(2)そのエアコン設置における電気、ガス等の動力採用の考え方はどのようですか。また、防災の観点から、独立自家発電機能を充実させるべきだと考えますが、市、教育委員会おのおのの考え方はどのようか確認します。 583 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 584 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  学校施設は、大災害の発生時には避難所となるため、防災対応を初め、環境に配慮した整備が必要と考えております。まずは、子どもたちの安全・安心のためスピード感を持ち、経費の抑制などを考慮した動力採用をしっかりと検討してまいります。 585 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 586 ◯危機管理局長(小塚義人) 危機管理局関係分について、ご答弁申し上げます。  各避難所にはポータブル自家発電機が設置してあり、最低限度の電力は賄えると考えています。また、避難所にエアコン設備があれば、要配慮者対策にもなると認識しています。しかし、要配慮者対策として利用する部屋の位置や利用者の規模などの特定が難しく、何より災害用トイレや津波避難タワーの設置、備蓄食料の確保など、生命にかかわる諸問題から取り組む必要があると考えていますので、今のところ自家発電の設置までは考えておりません。 587 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 588 ◯1番(黒辺一彦) 質問の仕方が少し悪かったでしょうか。危機管理課については、エアコンがあればそれにこしたことはないが、それよりも先に検討することがあるから現在はやりません。また、教育部の答弁についても、考え方をもう少し具体的に聞きたかったんですが、教育部に再質問します。エアコン設置の現在の計画の進捗はどのようで、それに至る考え方というのはどのようだったか、お尋ねします。 589 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 590 ◯教育部長(永谷和夫) 私どもとしては、少しでも早くエアコン設置ができるということを念頭に行っております。今のところ、実施設計を行えばすぐに設置できるということで、まずは都市ガスが供給できるところにつきましては、都市ガスの方で行いまして、そのほか電気であるとか、LPガスといったものにつきましては、いろいろ現場の状況を見ながら、しっかりと基本設計を行いながら、その中で判断をしていきたいと考えております。 591 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 592 ◯1番(黒辺一彦) 答弁の中にもスピード感というか、そういう答弁がありましたけれども、では、とにかく先行の7校についてはエアコンがついてしまえばいいという考え方なのか。そもそもの話に都市ガスを採用するとなった、都市ガスが一番スピードがあるとする根拠というのはどのようなものか、お聞きしてもいいですか。 593 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 594 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほどもご答弁申し上げましたが、例えば電気の場合ですと、受電設備、変電設備といったものの改修の可能性もございます。そして、それに対しては時間もかかります。そして、LPガスにつきましては貯蔵用のタンク、バルブといわれるタンクを設置するような必要性がございます。あと敷地スペースが、それによって有効活用ができなくなる可能性もあります。そして、ガスの充てんについては、車両の出入りが頻繁に行われるというようなことで、児童・生徒への危険の回避という観点もございますので、総合的に判断した上で行いたいと思っております。 595 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 596 ◯1番(黒辺一彦) 僕も調べました。先行する予定の小・中学校については、給食が自校調理式の旧の西尾市街地の学校であって、現在、プロパンガスを使用しています。ガスの空調設備というのは、プロパンも都市ガスも同じ機種を使用していることから、配管の設置までの期間が、時間で言うとそのまま工期の差になってくると思います。地面を掘削して埋設する都市ガスよりも、現在のプロパンガスから配管を伸ばした方が、規模も時間も早いというふうになると思います。先ほどのガスの充てんのことも、現在でもプロパンへの給食で配給をされているので、回数がそれ以上にふえるということが余りないのではないかというご意見もお聞きしています。  また、そもそもの考え方として、設置に係るイニシャルコストですけれども、断然、電気式のエアコンの方が安くて、ランニングコストはガスの方が安いんですけれども、西尾市は中部電力ではなくて新電力を使用していることから、電気使用料も比較的安く、使用の頻度のことを考えても、イニシャルコストを取り返すまでの効果は薄いのではないかというふうに思っています。しかし、僕が今回、コストのことだけでなくて、より効果的に施設・設備を活用できないかなというふうに思っています。防災の観点も考えてみてほしいと考えますから、大地震時に停電しても使用できる可能性の高い、独立で稼働できるプロパンガス式エアコンの導入をすれば、これは中学校区に1基ずつでもいいですので、導入してもよいのではないかというふうに思います。この辺についても、後日でも結構ですので比較検討された資料の提出を、まずはお願いしたいなというふうに思っております。  それでは、次の質問の方に移っていきたいと思います。  質問要旨(3)現在、実施されている市の事業の中で、部署をまたいで取り組んでいるものはどれぐらいあるか確認します。 597 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 598 ◯企画部長(近藤芳英) 部署をまたいで取り組んでいる事業といたしましては、各種計画の策定及び推進を初め、西尾城跡総合整備や三河線跡地問題など、数多く存在しているものと考えております。複数の課にまたがる事業につきましては、調整や意思決定に時間を要するなど、縦割り組織があるがため苦慮する場面もございますが、事業ごとに主たる部署が複数の関係課と調整を図り、互いに協力しながら関係部課長会議の開催、あるいは各種部会、検討会議を設けるなどして取り組んでいるところでございます。 599 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。
    600 ◯1番(黒辺一彦) 最後までたどり着けませんでした。また、よろしくお願いします。  以上で終わります。       〔1番 黒辺一彦 降壇〕 601 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後2時56分 休憩                             ─────────                             午後3時10分 再開 602 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第10、1. 教育委員会の過去の本会議における答弁についての検証、筒井 登議員の質問を許します。       〔28番 筒井 登 登壇〕 603 ◯28番(筒井 登) お疲れのところ恐縮でございますが、本日しんがりとして一般質問をさせていただきます。  曹洞宗の開祖、道元禅師には「春は花、夏ほととぎす秋は月、冬雪さえて冷しかりけり」という有名なお言葉があります。今年も、そのお言葉のうちの最後に当たる冬の季節がやってまいりました。曹洞宗の本山である永平寺は、禅寺として最も厳しい修行を課せられる寺院ということで、つとに有名であります。私の家の宗派も、曹洞宗ではありませんが禅宗であります。禅宗と申しますと、昔から武士の宗派とされています。この「武士」という言葉の成り立ちは、矛をとめる者という意味であると捉えられております。つまり武士とは、もめ事をとめる者ということのようであります。また、著名な教育家であった新渡戸稲造氏があらわされた武士道には、武士は常の立ち居振る舞いにおいて、他人から名誉を汚されることのないようにと、慎重の上にも慎重を期して行動していたようであります。逆の捉え方をいたしますと、名誉を汚されることを最大の恥辱と考えている武士であるならば、相手の名誉を汚すことのないように、つまり相手の気持ちを思いやることを最優先してきたということであります。一応、武士の家系にある私も、名誉を汚されることはできるだけ避けたいと考え、毎日を過ごすように心がけているつもりであります。  また、論語の中にありますが、ある弟子が師匠である孔子様にいろいろ教えをいただきましたが、この多くいただいたお言葉の中で一言で表現なさるならば、どのような言葉になりますかとお尋ねしたところ、孔子は「夫子の道は忠恕のみ」とお答えになったということであります。この「忠恕」という言葉を現代語に訳しますと、相手を許すこと、思いやることということのようであります。私も、私の会派の若手議員には、日ごろから市職員に対しては常に敬意を払って臨み、お互い同士を思いやる気持ちで接してくださいとお願いをしております。少なくとも議員バッジをひけらかして、議会に職員を呼びつけるようなことは極力避けてくださいと、お願いいたしております。  また、昨今の元幹部職員及び前副市長を初めとする方たちによる住民監査請求などの行動は、何人なりとも、その権利が認められているとはいえ、孔子の言われる「恕の心」、つまり相手を許すこと、思いやることという意味に照らし合わせた場合、残念な動きであったとしか申し上げようがありません。まして中村市長は、お二人の前副市長のお子さんに当たる年齢のはずです。ご自身のお子さんを慈しむように、中村市長の非をあげつらうことなく、適切なアドバイスでもって若い市長を応援することこそ、長年、西尾市に奉職され、輝かしい実績を残された方たちのなすべき行動であったかと思います。  さて、前置きとしていろいろと申し上げましたが、このたびの私の一般質問につきましては、申込締切日のぎりぎりまで質問をすべきか否かを迷っておりました。その理由は、以下のとおりであります。  つまり、昨年6月に行われました市議会議員選挙において、私が最大の公約としていましたプール建設計画中止につきましては、今年の3月、市長の裁断によって終わったこととして、その後の6月議会では一般質問を控えさせていただきました。ところが、私が行った過去の一般質問に対して、教育委員会からは納得のいく答弁がいただけないままになっております。終わってしまったからこれでいいということもありますが、終わったからといって、いい加減では済まされないということもあります。よって、このいい加減では済まされないことについて確認させていただきたいとして、本年6月1日付で教育長に質問状という形で直接お尋ねいたしましたが、教育長からは、いまだにその説明がいただけていません。教育長には、幾度も回答の請求をさせていただいたにもかかわらず、いただけませんでした。教育長の姿勢が私を無視するということであればということで、去る10月に4名の教育委員会委員の方たちに、プール建設と給食センター建設について説明を求めるべく手紙を差し上げましたが、残念ながら4名の全ての委員からも教育長同様、全くご回答をいただくことができませんでした。  私が冒頭部分で申し上げたように、相手に恥をかかせてはならない、思いやりの心で臨まなければならないという私の気持ちを、教育委員会からは全く無視をされてしまったのであります。教育長には、私の大っぴらでなく教育長と私の間で内々に済ませようという、私の惻隠の情をご理解していただきたかったのであります。このように教育長が私に対して説明することなく、このままで過ごしてしまおうと、あくまでも強行な姿勢で対応されるならばやむを得ないということで、本日、本会議の場で一般質問をさせていただくことにいたしました。  以上、この本会議に臨んで、かなり迷いながらも、やむを得ず一般質問をさせていただく理由を述べさせていただきました。私は、ある程度の覚悟を持ってこの場に臨んでいますので、教育委員会、特に教育長におかれては、私が昨年度行いました3回の一般質問のご答弁に見られたような詭弁を弄することなく、私の質問に対して真摯にご答弁いただけることをご期待申し上げながら質問に入らせていただきます。  議題1 教育委員会の過去の本会議における答弁についての検証。  質問要旨(1)私が昨年度行いました3回の一般質問、つまり給食センター及び寺津市民温水プールの建設用地について、教育委員会は最適の土地であると答弁していますが、最適であるという根拠を再度、ご説明をしてください。 604 ◯議長(石川伸一) 教育長。 605 ◯教育長(尾崎 智) これまで西尾市議会の定例会などで経緯、根拠等をご答弁申し上げたとおりでございます。 606 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 607 ◯28番(筒井 登) ご答弁申し上げたとおりということを、もう一度おっしゃっていただきたいと思います。 608 ◯議長(石川伸一) 教育長。 609 ◯教育長(尾崎 智) それでは、まず給食センター用地を須脇地内に決定した経緯と根拠について、ご答弁申し上げます。  用地の早期取得を初め、防災面、配送時間、特別支援学校への給食の提供、用地整備の効率性、道路事情、法的制限などを総合的に判断した上で、最適地であるという結論に至りました。  次に、寺津温水プール(仮称)の建設地についてでありますが、まず最適地であるというご質問、それに対する答弁は、これまでの議会の中ではなかったものと思います。しかし、寺津小・中学校の敷地内に決定した経緯についてはお話ししておりますので、その状況についてご答弁申し上げます。  プール用地決定に至るまでの経緯は、まず平成26年3月にまとめた西尾市公共施設再配置実施計画の作成に至る検討の中で、学校プールを廃止して市民プール等の利用が考えられました。これは、昨日の磯部議員の質疑の中にもあった内容でございます。この計画策定は、市民の皆様の声をもとにつくられたものです。それを受け、平成27年3月末までにまとめられた業務要求水準書により、一色B&Gプールを解体し、新たなプールをつくることが計画されました。そして、27年度中に参加表明をされた応募者と個別的に協議を繰り返し、当然、その間、教育委員会内でも論議をされ、検討され、学校側とも協議し、小・中学校のプールを一元化し、また一色B&Gプールの代替となる市民プールの機能、そして市内小学校の体育の授業が可能な3つの要素を持つプールとして、寺津小・中学校の校地内に新設が決定いたしました。その後、27年12月から庁内での選考会議、市民及び有識者による会議が検討され、28年2月には議員全体会でご説明し、議会のご理解をいただきました。そうした経緯で、27年度末までに寺津小・中学校のプールの場所に建設する案がまとまりました。それ以後、私は教育長に就任しましたので、こういう経緯を引き継ぎレクチャーを受け、すぐ4月当初に学校の方へ現地視察をし、学校長とも意見交換をし、学校敷地内にプールを建設するのは適当と判断したものであります。そして、平成28年6月の市議会定例会において議決をされ、承認されたものであります。教育委員会、市長部局、議会全ての了承のもとにここにまとまったという経緯でございます。  以上でございます。 610 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 611 ◯28番(筒井 登) 具体的に質問に入る前に先ほど申し上げましたが、私が教育長にお尋ねしたいということで、文書にて回答してくれというふうにお願いしたにもかかわらず、今まで一切回答がなかったことについてご説明いただけませんか。 612 ◯議長(石川伸一) 教育長。 613 ◯教育長(尾崎 智) 6月1日付で質問状ということで、32ページにわたる文書をいただきました。部長の方が受け取りました。私は、それを受け取って、口頭でお話をするというふうに部長を通じて議員の方にもその旨、お話がいってるかと思います。それをもって、また一、二度、教育委員会の方に来て、文書でやってほしいというお話がありましたので、私は口頭でお話をするというふうにお伝えをずっとしてきました。それ以降、約3カ月間、教育委員会の方に議員は何度もお見えになって、ほかの部署の職員とも話をして、私とも顔を合わせましたが、一切私に直接回答を求めるということはございませんでした。6月議会中も、ここの場所でも廊下でも、何回でも議員とはお会いしましたが、一度も請求をされたことはありませんでした。そして、9月議会の初日にこの場所で、3カ月たったところで回答が欲しいということを言われました。私は、そのときも口頭でお話すると言いました。しかし、先ほど議員言われましたように教育委員の方にも、また文書が送られたということもあり、私自身も、そんなに正式に文書で回答が欲しいなら、西尾市の議会条例にのっとって正しく請求をしてくださいということを議会事務局にお願いをして、その話も行っているはずであります。なぜ今の段階で、いつまでたっても誠意がないという、その言葉が私はわかりません。なぜ、その間、正式な手続できちんと、議会であるんですから基本条例に従って手続をとって請求をされれば、私はすぐにも出せるように回答は用意してあります。すぐ出せますよ、出していただければ。  もう1つの問題点は、西尾市の基本条例の文書の請求の中で、先ほど教育委員にも出したと言われました。これで私はいけないと思って、基本条例に従ってやりなさいということをお願いしたわけであります。議員は基本条例を読まれていると思いますが、教育委員に出した質問状は9月の議会開催中であります。開催中に請求することはできないわけであります。なおかつ、その請求した文書の封筒は、どういう封筒を使われたか覚えていますか。読みましょうか。新西尾市政治研究会責任者 筒井 登と記名された封筒でありました。これは、明らかに教育委員会の政治的中立を侵すものではないかというふうに私は考えたわけです。そして、それを受け取った教育委員が「こういうことなら、私は教育委員をやめたい」というふうに申し出されました。必死になっておとめいたしました。教育の中立性、それを脅かされるような大問題であるというふうに考えております。早く、きちんと請求をしてください。請求をしていただければ、筒井議員の質問状も、私の回答も全議員に配付されるということもルールであります。ホームページ上で、市民みんなに公開するということもルールであります。ぜひ、早めに正しい手続でやっていただきたいと思います。  以上でございます。 614 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 615 ◯28番(筒井 登) 3月議会で立派な反問権を行使いただいた方から、基本条例にのっとってやれと言われるのはいかがかと思います。  先ほど申し上げましたが、内々のうちでと。基本条例にのっとって公にしますと、教育長に恥をかかせることになると、そういうことを私は避けたいということで、思いやりなんです。恕の心なんです。それでやっているのに公にしろと言われるのでしたら、それはいつでもできるんですが、内々でという政治というのは、大体七、八割は公の場でやらないという話は通例になっております。ですから、内々でという気持ちをご理解されませんでしたか。 616 ◯議長(石川伸一) 教育長。 617 ◯教育長(尾崎 智) 内々というそのことは、全然私にとっては内々でなくても、質問状をいただいた以上はきちんとお答えをするというのが当たり前でありますので、別に内々に答える必要もないですし、もし内々でいいなら私のところに、一番最初に申し上げたように口頭でお伝えをすると言ったんですから、そこで内々にお話をすればいいということであります。  以上でございます。 618 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 619 ◯28番(筒井 登) つまらない質問の質疑・応答ですが、あと一回だけ。教育長室で話をしたいと言われたんです。それは覚えてみえますか。 620 ◯議長(石川伸一) 教育長。 621 ◯教育長(尾崎 智) 私の方からは、教育長室に来ていただければ、いつでもお話をしますと言いました。もし、筒井議員が私がどこどこでというなら、そこへ出向きます。  以上でございます。 622 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 623 ◯28番(筒井 登) 教育長室へ来いというのが、大体尊大な対応ではないかと私は思いますが、これも水かけ論になりましょう。また、3月議会と同じ繰り返しになりそうですので、具体的な質問に入らせていただきます。  給食センターについて、相変わらずの答弁をされました。ご参席いただいている議員も、傍聴の方も、どなたも旧3町の、一色、吉良、幡豆の3町の給食に資するための給食センターであれば、吉良町地内と考えるのが当然だと思うんですが、今おっしゃったのが、特別支援学校があるからというような話から何から同じことをおっしゃるんですが、特別支援学校と西尾市とどう関係があるんですか。特別支援学校は県の施設なんですよ。県の施設であれば、吉良から須脇町へ持ってくることも何の問題もないと思うんです。ですから、須脇町へ持ってくる理由には全然ならないと思うんです。 624 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 625 ◯教育部長(永谷和夫) 須脇町に決定をした経緯につきましては、今までも議会答弁を行っておりますが、議員おっしゃるとおり吉良町を中心に候補地の方は選定をしております。実際には、5カ所を選んで検討してまいりまして、そのうちの3カ所は吉良町でございました。しかし、吉良町の3カ所につきましては今まで答弁してきたように、先ほど教育長もご答弁申し上げたように、いろいろな条件を満たすことができないということ、そして一色の給食センターにつきましては、早急に建てかえをしなければいけない状況にきているということから、須脇町に決定したものでございます。 626 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 627 ◯28番(筒井 登) いろいろな条件ということも少しは聞いておりますが、急いで土地を購入する必要があるという話も聞いておりますが、吉良町地内でほぼ決まっていたという話は、部長にお尋ねするよりも教育長でしょう。その話は御存じですか。吉良町地内に、ほぼ候補地として決まっていたと。 628 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 629 ◯教育部長(永谷和夫) 私は、そのようには聞いておりませんし、現実、そういった文書の方も、そういった形でほぼ決まっていたということはございませんでした。  以上でございます。 630 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 631 ◯28番(筒井 登) 基本に立ち返っていただいて、単純な疑義なんです。旧3町の給食に資するための給食センターを、普通、旧3町の真ん中に位置するところへ持っていくというのは当たり前ではないんですか。基本的な疑義です。 632 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 633 ◯教育部長(永谷和夫) そのあたりのところは、議員おっしゃるとおりでございます。ですから、そういったところを中心に選定をしておりましたが、吉良町での、先ほど申し上げました3カ所につきましてはいろいろな問題がございまして、先ほど議員おっしゃったようにほぼ決まっていたと、そういう状況はございません。 634 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 635 ◯28番(筒井 登) これも3月議会、12月議会、あるいは9月議会でも申し上げた話ですが、私が9月議会のときに給食センターを須脇町に持ってくることによって、新たな問題が生じるということを御存じかというふうにお尋ねしております。全て記憶しているべきだと私も申しませんので、新たな問題というのが、あそこへ給食センターを持ってくるということは、西尾市全体をセンター方式にするのかなという疑義が生じるわけです。3町の方からも、3町も自校方式にしてくれというようなご要望が上がっているわけです。自校方式の優位性、あるいはセンター方式の優位性は私は判断しませんが、そういうご要望があるにもかかわらず、旧3町だからセンター方式だというふうに教育長が答弁されたのは御存じですよね。 636 ◯議長(石川伸一) 教育長。 637 ◯教育長(尾崎 智) 1つ1つの言葉の部分だけを捉えられて言いますと、そういったことになるわけですが、旧3町、特に一色の給食センターの早期建てかえのためにまず考えて、それで給食センターの大きさ等を考えて、3つのセンターも今後のことを考えると、1つにした方がいいということでやったわけであります。それで、吉良の給食センターについては、まだ十分使える可能性があるので、用途を変更して幼稚園の方の給食センターに改修するという考え方で、旧3町のものを1つにするということをご答弁申し上げたと思います。  以上であります。 638 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 639 ◯28番(筒井 登) 私が教育長にお尋ねしましたのは、福地の3校が自校方式だと。私が問題になると申し上げたのは、全部をセンター方式にする方向なのか、あるいは少なくとも今、自校方式でやっている福地の中学校、南部小学校、北部小学校の3校の自校方式は、当然、センター方式になるというような話を申し上げたときに、旧西尾市だからセンター方式はやらないと、自校方式でいくというふうに教育長はおっしゃっているんです。それは、覚えてみえますか。 640 ◯議長(石川伸一) 教育長。 641 ◯教育長(尾崎 智) ご質問いただいたときには、現在の時点での考え方として、2つの方式がある旧幡豆郡についてはセンター方式を、そして旧西尾市の学校については今までどおりの自校方式を堅持していくという、そういうふうに答弁したかと思います。 642 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 643 ◯28番(筒井 登) 給食センター建設は、一色町の給食センターがかなり老朽化しているということで、急がなければいけないということは私も承知しております。急がなければいけないということで須脇町だということですが、須脇町となりますと、今、申し上げましたように福地校区内なんです。それも、当初はPFIの計画の1つだったはずなんです。それは、御存じでしょうか。 644 ◯議長(石川伸一) 教育長。 645 ◯教育長(尾崎 智) 承知をしております。 646 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 647 ◯28番(筒井 登) そうであれば、PFIの一番の目的は公共施設再配置なんです。再配置というのは、わかりにくいんですがコンパクトにすると、それもわかりにくいんですから、もっとわかりやすく申し上げれば、公共施設の数を減らすということなんです。それは、教育長もご理解されてみえますか。 648 ◯議長(石川伸一) 教育長。 649 ◯教育長(尾崎 智) その理解のもとに、3つの給食センターを1つにしていくという方向で考えられたものであります。 650 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 651 ◯28番(筒井 登) そうであれば、給食センターを福地へ持ってくる以上は福地校区ですから、福地の3つの学校をコンパクトにするのが当初のPFIの目的なわけですから、福地の3校はセンター方式にするというのが当たり前ではないでしょうか。 652 ◯議長(石川伸一) 教育長。 653 ◯教育長(尾崎 智) 先ほどもご答弁申し上げましたように、旧西尾市内の学校については、現時点では当面、自校方式にするということで考えておりますので、福地の3つについてセンターの中に入れるということは当時、考えておりません。しかし、議員言われますようにゆくゆく、これもご答弁したかと思いますが、福地に限らず全ての学校の大改修でありますとか、いろいろな状況が生じたときには、またそのときについて自校方式でそのままいくのか、あるいは今言われますようなセンター方式にするのか、あるいは数校集めた形のミニセンター方式にするのか、それはその時点でまた考えていくということで、ご答弁申し上げたとき、今現在も現状、福地も含めて自校方式で進めていくという考えでございます。 654 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 655 ◯28番(筒井 登) 今、教育長がおっしゃったことは、まずPFIの、要するに施設を減らすという原則から逸脱しているということにお気づきになりませんか。 656 ◯議長(石川伸一) 教育長。 657 ◯教育長(尾崎 智) PFI問題で、一色の給食センターのことについて論議して、3つのものを1つにするということで、自校方式の各給食センターをどうするかというのは、これまでのPFIの中の論議ではなく、また今後の論議になっていくかと思います。 658 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 659 ◯28番(筒井 登) ですから、先ほどから申し上げているように福地へ持ってこなければ、私はこんな疑問は呈しないです。一般市民の方も、それはおかしいと思う方がほとんどだろうと思うんです。PFIの性格からしましても、それから維持管理費の問題も、恐らく1億円近くのお金が節約できるはずなんです。それを旧西尾市だからと、合併して8年にもなろうとするのに、教育界のトップである教育長ご自身が差別するような発言をなさっているんです。旧西尾市と旧3町と。どうして福地へ持ってきて、福地の学校を行財政改革にもなる、PFIの目的にもかなう、そして一部とはいえセンター方式で3町と同じ方式ですよねという、そういった3町の方々は、差別かどうかはわかりませんが違った、昨日も2方式はおかしいよという質問がありましたが、2方式をやるのはやむを得ないにしろ福地ぐらいはと思いますが、いかがでしょうか。 660 ◯議長(石川伸一) 教育長。 661 ◯教育長(尾崎 智) 現時点では、福地を給食センターの方に入れるという考えは持っておりません。 662 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 663 ◯28番(筒井 登) 行革の面でも、PFIの理念に反しても持っていないというふうにお考えですか。 664 ◯議長(石川伸一) 教育長。 665 ◯教育長(尾崎 智) だから、現在論議されているPFI事業の中では考えておりません。今後の問題として、また1つの検討材料というふうに考えております。 666 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 667 ◯28番(筒井 登) それはおかしいでしょう。やはり、今からつくっていくというところで、そこを組み入れるかどうか、そのくらいのことは当然、計画の中に入っているはずなんです。ですから、私はくどいように申し上げているんですが、福地へ持ってくると新たな問題が発生するということを、昨年の9月議会で申し上げているんです。教育長、おわかりにならないようで残念なんですが、私も、いつもあなたとのやりとりで聞きたいことが、ほとんど聞けないまま終わってしまうものですから、一応この問題は先送りということで解決したとは思わないでください。  次に、寺津市民温水プールについて、教育長は、今も最適とは言わなかったけれども、一定の手続を経て、ここでやるという方向を示したと言われましたが、それは間違いないですね。 668 ◯議長(石川伸一) 教育長。 669 ◯教育長(尾崎 智) 先ほど、ご答弁申し上げたとおりでございます。
    670 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 671 ◯28番(筒井 登) 3月議会でもそうだったと思いますが、私が教育長に、寺津周辺の児童・生徒が使うことになるという周辺とはどこかということを、再三確認させていただきましたが、教育長は、寺津周辺とは寺津だとおっしゃいました。それは覚えてみえると思います。寺津周辺が寺津というのは、国語的にもおかしいと思うんです。それで答弁を濁されたんですが、どうして濁されたんですか。 672 ◯議長(石川伸一) 教育長。 673 ◯教育長(尾崎 智) 今、議員ご指摘のように、その言葉は国語的表記としておかしいということであります。そのことについても議員の指摘で私は、私が答弁した後、すぐ議員は正しい言葉として訂正されて言われました。それは覚えてみえると思います。ですから私は、私の言い方が悪かったですが、議員はきちんとご理解をして、再度、言い直されましたので、意味は伝わっているというふうに解釈しました。言葉も全然濁していません。私の国語的な裁量のなさで、なかなか私も国語の勉強がうまくできませんでしたので、間違った言葉遣いをしたということであります。それを筒井議員は丁寧に直して、再度、言っていただきましたので、ご理解いただけたものだというふうに思っております。 674 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 675 ◯28番(筒井 登) 今、私が言い直したとおっしゃったんですが、どのように申し上げたんですか。 676 ◯議長(石川伸一) 教育長。 677 ◯教育長(尾崎 智) 私は、先ほどのように周辺の学校は寺津というふうに言ってしまいました。その後で筒井議員は、寺津の周辺の学校というふうに言われましたので、その言葉が正しいということで理解し、そのことはまた答弁書等を見ていただければ、筒井議員は寺津の周辺の学校というふうに言い直されておりますので、ご理解いただいたものと思っております。 678 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 679 ◯28番(筒井 登) 先生は教育長ですよ、教育界のトップなんですよ。国語力のなさを理由に、そういう言いわけをされますか。 680 ◯議長(石川伸一) 教育長。 681 ◯教育長(尾崎 智) 誰でも言葉の間違いというのはあるというふうに思いますので、私は、先ほど言われましたように許容の心も持っておりますから、筒井議員が許容の心を持って間違いを訂正していただけたものというふうに思っているわけであります。  もう1つ言うならば、私がどのぐらい許容の心を持っているかと言いますと、筒井議員は、私に対する質問状は冒頭のところで、3月6日の議会の答弁でやったことについてお聞きしますという書き出しから始まっております。3月6日は私、卒業式に出ておりますので、筒井議員からそんな質問は受けておりません。1日間違えた3月5日のことだろうという許容の心を持って、先ほどのご答弁をさせていただいたわけであります。また、教育委員さん方にお出しになった質問状は平成3年何月何日でございます。平成3年に、そんな問題があったのか。私は、平成30年の間違いだろうという許容の心を持ってご答弁させていただきました。 682 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 683 ◯28番(筒井 登) 私の誤りは許容の範囲だと思うんです。許容される範囲だと思うんです。意図的なものはありません。単純なミスだと。ところが教育長は、利用する学校を隠そうとされる余り、具体的な答弁を避けられたと、これは許容の範囲ではないですよ。 684 ◯議長(石川伸一) 教育長。 685 ◯教育長(尾崎 智) 単純なミスでございます。大変申しわけありませんでした。 686 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 687 ◯28番(筒井 登) それではどうしてあのときに、私が期待をした答弁は、寺津の市民温水プールがオープンした暁には、どことどことどこの学校が使うことになりますということの答弁をご期待したんです。そんないい加減な答弁を期待していなかったんですが、寺津の周辺は寺津だと、これは意図的にごまかそうとしたというふうに私は理解しております。ですから、そういう意味で、どうしてあのときにはっきりご答弁をされなかったんですか。 688 ◯議長(石川伸一) 教育長。 689 ◯教育長(尾崎 智) あの時点でも、今の時点でもそうでありますが、まだどの学校が、どのプールを使うという全体計画はできておりませんので、どの学校が寺津にできそうだったプールを使うということは、はっきり申し上げられない状態でありますので、周辺の学校というような意味でお話をさせていただきました。 690 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 691 ◯28番(筒井 登) 3月の私の一般質問の後に教育委員会から、どこの学校が使うかという説明があったという話を私は聞いておりますが、ご記憶にありませんか。 692 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 693 ◯教育部長(永谷和夫) ただいまの内容につきましては、業者の提案の中で出てきているものでございまして、業者提案の内容を議員全体会議の中で西尾市側の方が、市長部局の方が、どこの学校を想定しているということの発言をしております。そして、学校の方につきましては、特に教育委員会の方から、どこの学校という提案をしたことは一度もございません。 694 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 695 ◯28番(筒井 登) それではお尋ねいたしますが、私の手元に平成28年5月、あの選挙の前の月のはずです。小・中学校プールの維持管理に関する方針についてという書面が私の手元にあります。そこを拝見しますと、いろいろ書いてございます。これを言いますと時間が全然なくなりますので、中身については入りませんが、PFI事業による寺津小・中学校温水プールの完成後、寺津小・中学校の温水プールには、寺津小学校、中学校はもちろんですが、一色中部小学校、東部小学校、西部小学校、南部小学校、矢田小学校とここに書いてあるんです。それで、どうして答弁をされなかったかということ、この答弁を私は教育長からご期待申し上げたんです。 696 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 697 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほどの学校につきましては、業者提案の内容を先ほど申し上げましたように、議員全体会議の中で市長部局の方が答弁をされておりますので、その内容を踏まえて入れたものでございます。それは、契約前になろうかと思います。ですから、そのまま立ち消えになって見直しに入っているというふうに認識をしております。 698 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 699 ◯28番(筒井 登) それは、今は立ち消えでしょうけれども、こういう根拠でもって寺津市民温水プールを建設しようとする意図があったということはお認めでしょう。 700 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 701 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会の学校プールのあり方につきましては、市長部局の方が、公共施設再配置の基本計画を策定しております平成23年度、平成24年度のあたりの段階で、もう既に24年度中に学校プールの今後のあり方についての検討は進めてきております。その間に実施計画が策定をされておりまして、そのあたりは議員も御存じかと思います。そこの中で、市民の声も含めて学校プールの問題提起というのが幾つか出ております。それを踏まえたものが教育委員会の指針でございます。 702 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 703 ◯28番(筒井 登) くどいようですが、これをもとにPFI、寺津市民温水プールを建設したことにほかならないのでしょうとお尋ねしているんです。部長にお尋ねするのは気の毒ですが。 704 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 705 ◯教育部長(永谷和夫) 我々の内容につきましては、まず市長部局の方が作成をしました業務要求水準書に基づいて、業者の方が契約前に提案をしてきたものでございます。それに対しては、実現可能かどうかという意味では、競争的な個別対話というのを行ってきたことは確かでございます。ただ、その中身については、あくまでも寺津小学校、中学校の一元化というのが業務要求水準にございましたので、そういった観点から建設が可能かと、そういう視点でございまして、どこの学校を使うというところにつきましては、その時点ではお話は出ていないかと思います。 706 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 707 ◯28番(筒井 登) それはおかしいでしょう。でしたら、寺津市民温水プールの計画など上がってこなかったはずなんです。こんなことがなければ私、議員で復帰しなかったはずなんです。2つを1つにするという、それで寺津の子どもたちの小学校、中学校が同じところにありますので、それを2つを1つにするという計画であれば私は復帰していません。今ごろ、一市民でテレビの守をしています。こんなことをやるから、ですから私もやむを得ずということで復帰させていただいたんです。これはおかしいですよ。全然、意図もなく寺津市民温水プールを、どこの学校が使うことになるかわからないまま計画立案して、それをやっていくと、議会が了承したからオーケーだということは誰が考えてもおかしいと思いませんか。 708 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 709 ◯教育部長(永谷和夫) 同じことの繰り返しになってしまいますが、あくまでも業務要求水準書、これを時系列で申し上げますと27年3月になろうかと思います。そちらのときには一色B&Gプール、そして寺津小学校、中学校のプールの一元化が市側の要求水準でございます。それを受けて、業者の方が企画提案を出されたのが平成27年12月4日でございます。それまでに、特に先ほど言ったように寺津小・中学校のプールの一元化以外のお話は出ていないかと思います。その後に、先ほども言った議員全体会議が秘密会の中で行われまして、私は存じ上げておりませんでしたが、28年2月のときに議員の質問の中から出てきたのが、先ほどの学校名でございます。 710 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 711 ◯28番(筒井 登) これも釈然と、傍聴者も、恐らくテレビ放映されるでしょうが、市民の方もおかしいと思われますよ。そんな答弁をしてみえますと。ただ、部長は4月にかわられたところですので、これ以上はやりたくないです。そういう意味で、この程度にしておきますが、ただ今、教育長からも部長からも、27年の12月にという話がありました。それで、教育長は細かいことを覚えていないのではないかというふうに、ご批判を申し上げるつもりは全然ないんですが、寺津の小・中学校のPTAから、早くつくってくれという要請をいただいているとおっしゃったんですが、いつのPTAですか。 712 ◯議長(石川伸一) 教育長。 713 ◯教育長(尾崎 智) 私が教育長に就任したのが28年の4月でございますので、その時点で学校を訪問してお話を伺いましたので、28年のどこかのPTAの会で、私の方にそういうお話をいただいたというふうに記憶しております。 714 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 715 ◯28番(筒井 登) どのような説明ができたんですか。27年の12月に初めて情報が入って、今でもあやふやな説明しかできていないんですよ。どこが使うのかとか、あるいは生徒の安全はどうなのかとか、駐車場はどうなるのかとか、取りつけ道路はどうなるのかという説明も、今でも明らかでないのに、どういう説明をPTAにされたんですか。その上で、どういう理解でつくってくれという答えをいただいたんですか。 716 ◯議長(石川伸一) 教育長。 717 ◯教育長(尾崎 智) 27年度中には守秘義務等もありまして、そういった細かい部分まではPTAの方々にはご説明はないと思いますが、小学校、中学校のプールの場所に新しい温水プールをつくっていく、そのプールは寺津の小・中学校のものだけではなくて、市民プールとしての機能、あるいはほかの学校の体育の授業にも使うという説明の中で、自分の一番近いところの場所に、寺津の学校の中につくるということは大変ありがたいということで、早くつくっていただきたいという、そういうPTAの方々の意見ということで私の方に報告がございました。  以上でございます。 718 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 719 ◯28番(筒井 登) 私だって賛成しますよ。寺津にプールができると、それはありがたいと。けれども、ほかの詳しい説明、グラウンドがなくなる可能性がありますよとか、市民温水プールですので駐車場の用地は計上されていませんが、どうなるかわかりませんというような説明はなされていないでしょう。寺津の市民温水プールは寺津の学校にできますよと言えば、それはやってくださいと私でも言いますよ。そのあたりはどうなんですか。 720 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 721 ◯教育部長(永谷和夫) 業者からの企画提案の段階で、既に学校側もオーダーを出しております。例えば、駐車場整備に関して、運動場のフィールド、トラックに干渉しないであるとか、あと運動場で野球とかソフトボール、そういったものについて特に干渉しないであるとか、交通量がふえることでの児童・生徒の登下校の影響とか、そういったもの全てオーダーもしておりまして、そういったものを克服する形で企画提案の方は出てきたとお聞きしております。 722 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 723 ◯28番(筒井 登) 企画提案は、いろいろな問題を克服する形でと部長はおっしゃったんですが、克服できていないから我々も理解していないというふうにお考えいただきたいと思います。  それで、その翌年度、29年度のPTAには全くご説明をなさらなかったようですが、これはどういうことでしょうか。 724 ◯議長(石川伸一) 教育長。 725 ◯教育長(尾崎 智) その年、その年、毎年度のPTAの方々には、それぞれ校長の方から説明をしております。 726 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 727 ◯28番(筒井 登) 教育委員会の方から、先生大変申しわけないですけれども、教育長がこういうふうに説明しろと言えば皆さん、組織のトップですから、そのように是としなければしょうがないんですよ。反対なのに、しょうがないという動きをされる先生もみえる可能性があるということは、ご理解されますでしょうか。 728 ◯議長(石川伸一) 教育長。 729 ◯教育長(尾崎 智) 校長の方にも私も何度もお話をして、PTAもそうですが、学校側としてもこういうプールを早くつくっていただきたいということでありますので、反対云々ということはないというふうに考えております。 730 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 731 ◯28番(筒井 登) 組織的に、トップから言われればやむを得ないということで、校長先生もそのように応じられた可能性を私は考えておりますが、ただ子どもの安全について最優先しなければいけないと思います。ですから私が、プールなど学校の敷地内につくらないでほしいと申し上げたのは、大阪で地震があって亡くなられた児童のことは御存じですよね。あれは、どうしてブロック塀だった御存じですか。ブロック塀が倒れたんですから。 732 ◯議長(石川伸一) 教育長。 733 ◯教育長(尾崎 智) ブロック塀もしかりで、全てのことについて子どもの安全を最優先するというのが私どもの立場でございます。 734 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 735 ◯28番(筒井 登) どうしてブロック塀だったかというのは御存じでしょうか。御存じなければ結構ですが、ブロック塀はプールのところなんです。プールのところへ、網ですとのぞかれるという、そのリスクをおそれてブロック塀にしたんです。それを、わざわざ学校の中へつくるという教育委員会があること自体、私は驚きなんですが、そのあたりはいかがでしょうか。 736 ◯議長(石川伸一) 教育長。 737 ◯教育長(尾崎 智) 時代、時代によって子どもたちの安全・安心の中に盗撮等のこともありますので、そういう判断をされた教育委員会があったというふうに考えます。 738 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 739 ◯28番(筒井 登) こちらに写真を持ってまいりましたが、これは寺津小学校のグラウンドのバックネットです。これは何年経過していると思いますか、この状態。子どもの安全を最優先するという教育長が、こういうことをないがしろにしていたということにほかならないのですよ。 740 ◯議長(石川伸一) 教育長。 741 ◯教育長(尾崎 智) その問題につきましては、またきちんと答弁をさせていただきますが、その問題と今回の議題と、そして質問趣旨と、どういうような関連があるのか私はわからないわけであります。昨日、議長は冒頭に、議題に関連してということで一番最初に言われているわけですが、そういうことを無視した質問に私は特に答える必要はないというふうに思いました。さらに言うならば、ちょっと長くなりますがよろしくお願いします。覚悟を持って臨むというふうに筒井議員も言われましたので、私も覚悟を持って、先ほど詭弁もということも言われましたし、教育長としての能力も低いということを言われましたので、ぜひぜひそういう教育長でありますから、私を教育長の座からおろしていただきたいというふうに思うわけであります。私は、この間ずっと、早く教育長の職を辞したいということで何度も何度も思ってまいりました。副市長の解任、副市長の辞職、そのときに私も辞職をすべきであるというふうに考えました。長島副市長の就任のときの心変わりの件も、そのときでもやめようと思いました。しかし、私がやめるためには私の辞任だけではなくて、市長と教育委員の皆様方の承認がなければ私はやめられないんです。前教育長職務代理の杉浦委員に辞職の旨、申し出ました。そうしたら承認はしないということで、ほかの委員たちも承認はされないだろうということを言われましたので、教育委員会定例会に議案として提出しても、これは否決をされるということで、私は議案を提出しませんでした。あと、私をやめさせる方法は、市長が私を解任すればいいわけです。能力の低いというのは理由になるわけですから、ぜひ市長に進言をしていただいて、何かと市長に進言をして、教育委員会の者はすぐ呼びつけて文句を言うからということで進言をされるような人ですから、ぜひ進言をしていただいて解任の手続をとってください。そうすれば私は、きれいさっぱりやめられるわけです。ただし私は、副市長のように市長の一言ではやめられないんです。市長が解任しても議会の同意が要りますので、ぜひ議員の皆様の半数以上の賛成が得られるように、議員の皆様方に多数派工作をしていただいて、市長にもよくお願いをしていただいて、それができなければあとリコールしかありませんので、ぜひぜひやってください。議会中でなければできませんので、この本会議中まだ時間がありますので、ぜひやってください。そうすると私は、いい正月が迎えられます。ぜひ、よろしくお願いをいたします。 742 ◯議長(石川伸一) 私から申し上げます。ただいまの発言は議題外にわたっていますので、ご注意申し上げます。筒井 登議員。 743 ◯28番(筒井 登) 教育長が無能だということは一言も申しておりません。後から確認してください。それで、これも全然関係ないとおっしゃったんですが、教育委員会関係者からお聞きしていますのは、駐車場の整備をする可能性があるから、これは引き延ばしてきたという話を聞いているんです。ですから、これはPFIの駐車場整備にかかわる話なんです。それを議題外だと言われるのは、教育長おかしいのではないですか。 744 ◯議長(石川伸一) 教育長。 745 ◯教育長(尾崎 智) 今日の議題は土地選定ということで、議題と趣旨が載っておりますので、プールの土地の選定でありますので、よろしくお願いいたします。 746 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 747 ◯28番(筒井 登) その土地選定に関して、プールをつくる建設用地を寺津小学校というのはおかしいのではないかということで、その土地の選定について、これもかかわてきているんです。駐車場をどうするんだという話を聞きましたら、東側の細い道を削って駐車場にするという説明も一部の職員からお聞きしております。それに関して、こちらは影響を受けて、これだけ危険な状態なんです。3年や4年ではないですよ。それを危険なところへ、環境に置いておいたという教育長の責任は感じませんか。これは議題外だと本当に思いますか。 748 ◯議長(石川伸一) 教育長。 749 ◯教育長(尾崎 智) 学校施設の不備については、大変申しわけなく思っております。議員のご指摘もいただきまして、早急に対応させていただきたい事案であるというふうに考えております。 750 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 751 ◯28番(筒井 登) これをして議題外だとおっしゃるんですか。 752 ◯議長(石川伸一) 教育長。 753 ◯教育長(尾崎 智) バックネットの修理そのものについては、議題とは関連がないというふうに考えております。 754 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 755 ◯28番(筒井 登) それは市民の方々は聞いてみえますよ。バックネットの修理を延ばしておいたのは、そこが駐車場になる可能性があって、せっかく修理をしても、それが無駄になってしまうということで延ばされてきたということを聞いているんです。現実に、こういう状況のものを、では教育委員会として、学校として放置しておりますか。 756 ◯議長(石川伸一) 教育長。 757 ◯教育長(尾崎 智) そこのバックネットを壊すから放置していたという認識は全然ありません。そういう状況を早くつかんでいなかった、このことについては責任を感じておりますが、それをプールの駐車場にするために、その修理を引き延ばしていたということは一切ありません。 758 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 759 ◯28番(筒井 登) それは教育長、意思の疎通を欠いているんです。私は教育委員会の職員から、その説明をいただいているんです。これをして関係ないと、それはそれ、これはこれだと言われること自体が、私は教育長のお考えはおかしいと思うんです。これは程度が低いと言ってませんよ、おかしいと言ってるんですよ。 760 ◯議長(石川伸一) 教育長。 761 ◯教育長(尾崎 智) 考えがおかしい教育長を、早くやめさせるように進めていただきたいと思います。先ほど言いましたように、子どもたちの安全・安心にかかわることですから、最大の努力でこういったものの修理ということは常に考えております。プールのために、これを引き延ばしたということは一切ございません。 762 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 763 ◯28番(筒井 登) これは、やはり最後まで水かけ論でございました。  最後にお尋ねしますが、では最適地だということで寺津の学校敷地内につくるということで、前回もお尋ねしましたけれども、競合する業者で近くにドルフィンというのがあります。そのドルフィンに私は聞きに行きました。影響はないと教育委員会は言っておりますけれどもというふうに聞きましたら、あるに決まってるというふうに言われたんです。それで、競合他者が維持管理・運営というのは経営なんです。維持管理・運営をするところを、我々の税金で隣接するところにつくること自体がおかしいと思いませんか。 764 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 765 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほども申し上げましたとおり、これは業者からの提案事項について教育委員会が大丈夫であろうかというところの論議はしておりますが、決定をしたものではございませんし、提案をしたものでもございません。
    766 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 767 ◯28番(筒井 登) 民民同士の競合であるならば、私どもも口は挟みません。ただ民間が、しかもオープン間もないドルフィンスイミングスクールが一番厳しいときだと思うんです。3億円近くかけて。そのときに競合する他者が、そこに維持管理・運営というのはイコール一言で言えば経営なんです。経営を委ねるということは西尾市として、教育委員会としてあってはいけないと思うんです。そのあたり、いかがでしょうか。 768 ◯議長(石川伸一) 教育長。 769 ◯教育長(尾崎 智) 民間の業者のプールについても、水泳の授業で利用させていただくということで、それなりの使用料を払って使用させていただくわけでありますので、お互いに共存が図られるものと考えております。 770 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 771 ◯28番(筒井 登) 最後に申し上げますが、正直に答えてください。本当にドルフィンのことをおもんばかれば、寺津などにつくらないと思うんです。そのあたり、もう一回正直に、最後にお尋ねします。 772 ◯議長(石川伸一) 教育長。 773 ◯教育長(尾崎 智) 先ほど7校云々という話もあったわけですが、それ以後の検討の中で、矢田小学校についてはドルフィンを使用するというふうに、そのとき、そのときの計画でいろいろ論議をされているわけでありますので、近いところにあっても、それぞれの学校を振り分けていくことで共存が十分に図られる課題であるというふうに考えております。 774 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員。 775 ◯28番(筒井 登) 終わります。ありがとうございました。       〔28番 筒井 登 降壇〕 776 ◯議長(石川伸一) 筒井 登議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 777 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は明日、12月5日水曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後4時11分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...