• 概算数量(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2018-09-18
    2018-09-18 平成29年度決算特別委員会(第5日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-09-18: 平成29年度決算特別委員会(第5日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 350 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 2 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 3 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 4 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 5 :  ◯委員(青山 繁) 選択 6 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 7 :  ◯委員(青山 繁) 選択 8 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 9 :  ◯委員(青山 繁) 選択 10 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 11 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 12 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 13 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 14 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 15 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 16 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 17 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 18 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 19 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 20 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 21 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 22 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 23 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 24 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 25 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 26 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 27 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 28 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 29 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 30 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 31 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 32 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 33 :  ◯収納課長(深見光弘) 選択 34 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 35 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 36 :  ◯収納課長(深見光弘) 選択 37 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 38 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 39 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 40 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 41 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 42 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 43 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 44 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 45 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 46 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 47 :  ◯収納課長(深見光弘) 選択 48 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 49 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 50 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 51 :  ◯収納課長(深見光弘) 選択 52 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 53 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 54 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 55 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 56 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 57 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 58 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 59 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 60 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 61 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 62 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 63 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 64 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 65 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 66 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 67 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 68 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 69 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 70 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 71 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 72 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 73 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 74 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 75 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 76 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 77 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 78 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 79 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 80 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 81 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 82 :  ◯保険年金課長(齋藤利彰) 選択 83 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 84 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 85 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 86 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 87 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 88 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 89 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 90 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 91 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 92 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 93 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 94 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 95 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 96 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 97 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 98 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 99 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 100 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 101 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 102 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 103 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 104 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 105 :  ◯委員(青山 繁) 選択 106 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 107 :  ◯委員(青山 繁) 選択 108 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 109 :  ◯委員(大河内博之) 選択 110 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 111 :  ◯委員(大河内博之) 選択 112 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 113 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 114 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 115 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 116 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 117 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 118 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 119 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 120 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 121 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 122 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 123 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 124 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 125 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 126 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 127 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 128 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 129 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 130 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 131 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 132 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 133 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 134 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 135 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 136 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 137 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 138 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 139 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 140 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 141 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 142 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 143 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 144 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 145 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 146 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 147 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 148 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 149 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 150 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 151 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 152 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 153 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 154 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 155 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 156 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 157 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 158 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 159 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 160 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 161 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 162 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 163 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 164 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 165 :  ◯長寿課長(嶋崎広高) 選択 166 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 167 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 168 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 169 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 170 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 171 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 172 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 173 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 174 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 175 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 176 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 177 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 178 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 179 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 180 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 181 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 182 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 183 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 184 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 185 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 186 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 187 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 188 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 189 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 190 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 191 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 192 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 193 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 194 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 195 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 196 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 197 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 198 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 199 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 200 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 201 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 202 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 203 :  ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 選択 204 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 205 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 206 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 207 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 208 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 209 :  ◯保険年金課主幹(中村 肇) 選択 210 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 211 :  ◯保険年金課主幹(中村 肇) 選択 212 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 213 :  ◯保険年金課主幹(中村 肇) 選択 214 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 215 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 216 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 217 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 218 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 219 :  ◯健康課長(岩瀬茂樹) 選択 220 :  ◯委員(大河内博之) 選択 221 :  ◯健康課長(岩瀬茂樹) 選択 222 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 223 :  ◯健康課長(岩瀬茂樹) 選択 224 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 225 :  ◯健康課長(岩瀬茂樹) 選択 226 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 227 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 228 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 229 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 230 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 231 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 232 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 233 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 234 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 235 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 236 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 237 :  ◯委員(青山 繁) 選択 238 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 239 :  ◯委員(青山 繁) 選択 240 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 241 :  ◯委員(青山 繁) 選択 242 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 243 :  ◯委員(青山 繁) 選択 244 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 245 :  ◯委員(青山 繁) 選択 246 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 247 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 248 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 249 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 250 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 251 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 252 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 253 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 254 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 255 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 256 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 257 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 258 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 259 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 260 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 261 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 262 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 263 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 264 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 265 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 266 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 267 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 268 :  ◯委員(大河内博之) 選択 269 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 270 :  ◯委員(大河内博之) 選択 271 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 272 :  ◯委員(大河内博之) 選択 273 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 274 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 275 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 276 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 277 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 278 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 279 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 280 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 281 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 282 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 283 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 284 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 285 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 286 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 287 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 288 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 289 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 290 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 291 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 292 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 293 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 294 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 295 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 296 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 297 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 298 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 299 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 300 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 301 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 302 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 303 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 304 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 305 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 306 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 307 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 308 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 309 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 310 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 311 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 312 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 313 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 314 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 315 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 316 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 317 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 318 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 319 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 320 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 321 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 322 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 323 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 324 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 325 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 326 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 327 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 328 :  ◯市長(中村 健) 選択 329 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 330 :  ◯市長(中村 健) 選択 331 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 332 :  ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 選択 333 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 334 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 335 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 336 :  ◯市長(中村 健) 選択 337 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 338 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 339 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 340 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 341 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 342 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 343 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 344 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 345 :  ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 選択 346 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 347 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 348 :  ◯市民病院管理課長(高須英樹) 選択 349 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 350 :  ◯委員長(稲垣一夫) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(稲垣一夫) 出席者全員ですので、これより本日の会議を開きます。        ───────────────────────── 2 ◯委員長(稲垣一夫) 本日、審査していただく案件は、認定第2号 平成29年度西尾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを初め、5件であります。  質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款、項ごとに3点程度に区切ってお願いいたします。また、質疑は簡潔明瞭に要点よくお願いいたします。  なお、理事者側の各位におかれましても答弁の際、挙手し、職名をはっきり言っていただき、質疑に対し簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願い申し上げます。  初めに、認定第2号 平成29年度西尾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部次長。 3 ◯健康福祉部次長(牧 博之) ただいま議題となりました認定第2号 平成29年度西尾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  本事業は、社会保険などに加入していない方を被保険者とし、病気やけがの際、必要な給付を行い、生活の安定を図ることを目的とした医療保険制度でございます。  歳入総額は190億7,736万1,340円、歳出総額は177億8,599万3,738円であり、歳入歳出差引残額12億9,136万7,602円は平成30年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書302ページをごらんください。  1款国民健康保険税の調定額は52億82万8,454円に対し、収入済額は43億6,346万2,846円、収納率は現年課税分が95.11%で、前年度より0.33ポイントの増、滞納繰越分が32.35%で、前年度より2.43ポイントの減となりました。  304ページ、2款1項国庫負担金29億8,947万5,571円は、歳出の保険給付費や後期高齢者支援金などの32%相当額が交付される療養給付費等負担金、高額医療費拠出金の4分の1相当額が交付される高額医療費共同事業負担金及び特定健康診査等の実施により、基準額の3分の1相当額が交付される特定健診負担金でございます。  2項国庫補助金4億2,277万円は、保険者の経営努力に対して交付される特別調整交付金、市町村間の財政力の不均衡を解消するために交付される普通調整交付金及び制度改正に伴うシステム改修に要する費用に対する事業費補助金でございます。  306ページ、3款療養給付費等交付金2億2,687万6,701円は、退職被保険者等の保険給付に対する交付金で、歳出の保険給付費等から保険税相当額等を控除した額が社会保険診療報酬支払基金から交付されたものでございます。  4款前期高齢者交付金40億4,362万1,769円は、各保険者の65歳以上の加入率が全保険者平均を上回る保険者に交付されるもので、保険者間の高齢者への費用負担を調整するものでございます。  5款1項県負担金1億1,304万3,977円は、高額医療費共同事業負担金及び特定健診負担金でございます。  2項県補助金8億1,645万8,000円は、財政調整交付金でございます。
     6款共同事業交付金38億8,470万303円は、県内市町村の財政運営の安定化を図る共同事業として、医療費が80万円を超える場合に国民健康保険団体連合会から交付される高額医療費共同事業交付金及び医療費が80万円以下の場合に、同様に国民健康保険団体連合会から交付される保険財政共同安定化事業交付金でございます。  308ページ、7款財産収入14万8,071円は、基金積立金の利子収入でございます。  8款1項一般会計繰入金10億874万4,527円は、低所得者の保険税軽減相当額を公費で補てんする保険基盤安定繰入金、職員給与費等繰入金、出産育児一時金等繰入金、その他一般会計繰入金及び財政安定化支援事業繰入金でございます。  310ページ、9款繰越金、1項2目その他繰越金10億7,396万5,129円は、平成28年度決算による繰越金でございます。  10款諸収入1億3,409万4,446円は、一般被保険者の延滞金や第三者納付金などでございます。  312ページ、歳入合計は190億7,736万1,340円で、前年度対比2.2%の減となりました。  続きまして、歳出のご説明を申し上げますので314ページをごらんください。  1款総務費1億5,398万698円は、職員15名分の人件費や賦課徴収に必要な経費等でございます。  316ページ、2款保険給付費101億6,172万7,556円は、一般分と退職分の療養諸費を合わせた総額で、前年度対比3.7%の減となりました。  322ページ、3款後期高齢者支援金等22億6,549万3,984円は、前年度対比2.0%の減となりました。  324ページ、4款前期高齢者納付金等823万1,019円は、各保険者の65歳以上74歳までの被保険者数に応じて納付するものでございます。  5款老人保健拠出金4万894円は、老人保健に係る事務費の拠出金でございます。  6款介護納付金8億8,303万7,100円は、40歳から64歳までの介護第2号被保険者数に応じて納付するもので、前年度対比1.2%の減となりました。  326ページ、7款共同事業拠出金40億5,864万6,224円は、高額医療費拠出金及び保険財政共同安定化事業拠出金で、運営基盤の安定化等を図るため、県内の保険者がお互いに拠出金を出し合って高額な医療費の支出などに対応する制度でございます。  8款保健事業費1億1,861万9,512円は、40歳以上の被保険者に対して実施している特定健康診査等事業費を初め、医療費通知やジェネリック医薬品差額通知の送付などの疾病予防費でございます。  328ページ、9款基金積立金14万8,071円は基金の預金利子で、国民健康保険事業の安定的な運営を図るため積み立てており、平成29年度末現在の基金積立総額は5億1,132万8,871円でございます。  11款諸支出金1億3,592万777円は、国民健康保険からの離脱などに伴う国民健康保険税の還付金、平成28年度国庫負担金の確定に伴う返還金などでございます。  332ページ、12款予備費については、支出がございませんでした。  歳出合計は177億8,599万3,738円で、前年度対比3.5%の減となりました。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 4 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、発言願います。 5 ◯委員(青山 繁) 成果説明書231ページ、2款2項の高額療養費のところですけれども、高額療養費につきまして、27年度は対前年比9.9%増、28年度は対前年比7.5%増と、年々増加傾向にあったんですけれども、29年度は対前年比8.3%減で9,466万3,000円減少となっていますが、この29年度の減少の要因は何かお尋ねいたします。  それからもう1点、成果説明書234ページ、8款1項1目特定健康診査等事業費のところで、これにつきまして毎年、予算現額に対しまして決算額が3分の2程度となっておりますけれども、この理由をお尋ねいたします。  以上、2問です。 6 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 成果説明書231ページの高額療養費の関係でございます。高額療養費の決算額につきましては、平成26年度から平成28年度にかけて年々増加傾向にありましたが、平成29年度は約9,466万3,000円、8.3%減少しているという状況でございます。これは、被保険者の高齢化や医療の高度化による費用額の増加を反映したものと考えておりますが、平成29年度におきましては少し状況が変化し、高額療養費が前年度に比べ減少をいたしました。この主な理由でございますが、高額療養費の支給件数はわずかに増加している一方、1件当たりの金額が5,981円、9.2%減少したことなどの影響により減少したものと考えられます。  なお、1件当たりの高額療養費が前年度と比較して減少した理由といたしましては、高額ながん治療薬オプジーボなどが、薬価の改定により減額となったことなどの影響が推測をされます。  次に、成果説明書234ページ、特定健康診査等事業費の関係でございますが、特定健康診査等事業費の不用額でございますが、特定健診などの委託料の不用額、約4,900万円が主な原因となっております。これは、特定健康診査業務について、安全率を加味して受診者数を1万7,000人と見込んで予算計上をしておりましたが、実際の受診者数が1万2,268人であったため不用額が生じたものでございます。  以上でございます。 7 ◯委員(青山 繁) 後者の方の特定健康診査等事業費の不用額につきまして、毎年1万7,000人を見込んでいるということですが、この1万7,000人というのはどういう数字でしたでしょうか。 8 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 1万7,000人につきましては、平成29年度の予算についてでございますが、対象者を3万4,000人と想定しまして、その半分、50%の方が受診する見込みで試算をしたものでございます。  以上でございます。 9 ◯委員(青山 繁) これは毎年、このように多く見込んでおく必要があるわけでしょうか。 10 ◯保険年金課長(齋藤利彰) この辺の予算の組み方は非常に難しい面がございまして、まず私ども保険者といたしまして、特定健診の受診率の向上を目指すという立場でございますので、ある程度の受診者の増加に耐え得るような予算組みをすべきであるかなという考えもございます。しかしながら、不用額も大変大きいということでございますので、平成30年度の予算におきましては、この受診者の見込みにつきまして500人減額して計上しているところでございます。  以上でございます。 11 ◯委員(牧野次郎) それでは二、三点ずつに区切ってお尋ねをしていきたいと思います。  まず、成果説明書225ページの事業の概要の中で、世帯数及び被保険者数の状況の表があります。毎年、国保の加入割合が、先ほど説明のあったように下がっていくわけでありますが、実際に加入と脱退での実数がどのようであったか。また、脱退の状況はどのような区分になっているかお知らせをいただきたい。  また、被保険者の職業構成が今どのような状況になっているのかも、無職、被用者、自営業、その他という分類で分けてどのような状況か、お知らせをいただきたいと思います。 12 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 国民健康保険の被保険者数の関係でございますが、被保険者数は年々減少傾向にありまして、平成28年度から平成29年度にかけては1,787人減少をしております。平成29年度中の資格取得と喪失の状況でございますが、取得につきましては7,296件、逆に喪失につきましては9,060件でございます。資格喪失の状況で主な理由といたしましては、社会保険等への加入が4,966件、転出が1,826件、後期高齢者医療保険への加入が1,541件などでございます。  なお、最後の被保険者の職業構成についてのご質問でございますが、その構成については把握をしておりませんので、よろしくお願いいたします。 13 ◯委員(牧野次郎) 職業構成は把握していないということでありますが、国においても、県においても国保の加入の状況で、被保険者のうち被用者の占める割合が年々増加しているという報告があります。今、若い人を中心に非正規雇用がふえてきた中で、被用者の割合がふえてきているというふうに思われますが、それ以外にもパートだとか、いろいろな方がそれぞれの立場でもありますが、被用者の割合がふえてきているというふうに聞いておりますが、西尾市でも被用者の増加の傾向というのは変わりないのか、その点だけ確認をさせていただきたいと思います。  それから成果説明書の226ページ、歳入の国民健康保険税の方でお尋ねをしたいと思います。  国民健康保険税の1人当たり及び世帯当たりの調定額、またその調定額については県内、あるいは西三河での順位がどのような水準だったか、お知らせをいただきたい。  それから、同じく所得階層別での加入世帯率、平均税額、担税率はどのようだったかお尋ねをします。 14 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 初めに、職業構成についての被用者の割合、西尾市の状況はどのようかということでございますが、最初にご答弁させていただきましたとおり、職業構成については把握ができていない状況でございます。ただ、数年前から短期労働者の社会保険への加入制度が改正されるなどがございますので、一部は被用者保険へ移られるという方もおみえになるかとは思いますが、ただその件数について把握はできておりませんので、西尾市の具体的な状況については、申しわけございませんが内容を把握していない状況でございます。  次に、国民健康保険税の調定額のご質問でございます。平成29年度現年分の1人当たり調定額の順位でございますが、県下38市中、上位から5番目、西三河9市中、上位から3番目、同じく1世帯当たりの調定額の順位でございますが、県下38市中、上位から2番目、西三河9市では一番上位でございます。  次に、所得階層別の加入世帯率等のご質問でございますが、階層別の加入世帯率、平均税額、担税率の順にお答えをいたします。  33万円以下の世帯は、世帯率が22.0%、平均税額が2万4,560円、担税率が40.4%、33万円を超え100万円以下の世帯につきましては、世帯率が13.0%、平均税額が6万7,751円、担税率が7.2%、100万円を超え200万円以下の世帯は、世帯率が23.7%、平均税額が13万372円、担税率が6.3%、200万円を超え400万円以下の世帯は、世帯率が22.9%、平均税額が20万7,887円、担税率が5.2%、400万円を超え600万円以下の世帯は、世帯率が8.6%、平均税額が27万1,164円、担税率が3.8%、600万円を超える世帯につきましては、世帯率が9.8%、平均税額が42万3,633円、担税率が2.5%でございます。  以上でございます。 15 ◯委員(牧野次郎) 国民健康保険税の所得階層別の状況は大体わかりました。  1点、お尋ねをしたいわけでありますが、33万円以下の中に含まれる所得なしの階層の状況はどのようでしたでしょうか。 16 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 33万円以下の階層区分のうち、所得ゼロの世帯の数につきましては4,433世帯で、全世帯に対する割合としましては16.5%でございます。平均税額につきましては申しわけございませんが、今、これは機械上で出しておりまして、所得ゼロ世帯のみの平均税額についての計算が機械上できないものですから、試算ができておりません。担税率につきましては、所得がゼロということですので算定はできないという状況でございます。  以上でございます。 17 ◯委員(牧野次郎) 同じく、限度額を上回る世帯数の割合と超過額についてもお尋ねをしたいと思います。 18 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 限度額を上回る世帯数の割合と超過額でございますが、医療分、後期高齢者支援分、介護分に分けてご答弁をいたします。  医療分につきましては割合が2.9%、超過額は2億7,960万1,000円、後期高齢者支援分につきましては割合は3.7%、超過額は1億5,295万1,000円、介護分につきましては割合は2.2%、超過額は2,603万8,000円でございます。  以上でございます。 19 ◯委員(牧野次郎) それでは、続いて成果説明書の228ページ、1款3項運営協議会費、1目運営協議会費で委員会の費用が出ているわけでありますが、29年度の運営協議会の開催回数と出席率、また会議のトータル時間がどうであったかお知らせをいただきたいと思います。  それから、2点目として成果説明書229ページ、保険給付費で1人当たり費用額が前年とほぼ同水準となっているわけでありますが、この保険給付費は県下、西三河での順位はどのようであったか、お知らせをいただきたいと思います。 20 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 初めに、国保の運営協議会の関係でございますが、平成29年度につきましては3回開催をいたしました。会議の出欠席の状況につきましては、委員が18人で、このうち2回につきましては全員出席、1回につきましてはお二人欠席ということでございました。会議の審議時間につきましては、各回それぞれ54分、47分、57分でございました。  次に、2点目の保険給付費の関係でございますが、平成29年度の費用額につきましては県下38市中、上位から34番目、西三河9市中、上位から7番目でございます。  以上でございます。 21 ◯委員(牧野次郎) 運営協議会の件でありますが、29年度は30年度からの国民健康保険税が県へ財政運営の単一化と、一本化、広域化されるということでありまして、そうした大変な年の運営協議会でありました。その中で、開催回数は3回でありながら、トータルの時間はそれぞれ1時間にも満たないという協議の中で、これで本当に十分協議がされたのか、その点が心配なのでありますが、いずれにしても県に単一化されていく中で、県の方でも29年度から運営協議会ができ上がりました。同じく介護保険の計画策定についても、いずれにしても県の運協と同様に公募枠が設定をされております。これからの国保運営については、より住民の意見、被保険者の声を反映していくためにも運協は公募枠を設けるべきではなかったかなと思われますが、その点は検討されたのでしょうか。  それから保険給付費の関係でありますが、先ほど説明のあったように保険税の1人当たり調定額は上位にあって、一方、給付費については少ないということであります。このことについて、30年度からは県に単一化されていく中、その前の年度の中で、この状況についてはどのようにお考えだったか、お知らせをいただきたいと思います。 22 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 国保運営協議会の委員の関係でございますが、国保の運営協議会の区分といたしましては、被保険者を代表する委員、そして保険委員または保険薬剤師を代表する委員、そして広域を代表する委員で構成をされております。ここで被保険者を代表する委員が、一被保険者として率直な意見をいただける委員であると認識をしております。現在6名で、各中学校区から順次、代表町内会長に選出を依頼して委員に就任をお願いしているところでございます。会議におきましては、被保険者を代表する委員の皆様からも、率直なご意見やご質問をいただいているところでございますので、現時点では現状の方法でお願いをしていきたいと考えておりますが、また近隣の状況等も見ながら、必要があれば検討をしていきたいと考えております。  次に、税の調定額と給付費の関係で、調定額につきましては県下では比較的上位にございます。調定額は高い状況です。一方、費用額につきましては比較的低い位置にあるということでございます。これにつきましては、例えば西尾市の所得水準が高いとか、比較的前期高齢者の方の割合が他の市町に比べて低い関係で、前期高齢者交付金の給付割合が低いとか、そういったさまざまな影響があって現在の状況になっているのかなと考えておりますが、今後、制度改正も今年度からございまして、私どもの保険税の税率につきましては、資産割は廃止いたしましたが、基本的に調定額は昨年度までと同程度になるような組み方をしております。  一方、ほかの市町につきましては、今までは比較的低かった税率を、今後計画的に少しずつ上げていかれるというようなお話も聞いておりますので、またここ数年のうちには状況も変わってくるのかなと考えております。  以上でございます。 23 ◯委員(牧野次郎) 運営協議会の関係でありますが、たしか県の運営協議会も4人ぐらい公募枠を設けてあったと思いますが、御存じでしょうか。西尾市については被保険者代表ということで、充て職の方が6名入っているからいいんだというように聞こえたわけでありますが、実際には、その被保険者代表の6人の方が、先ほど説明のあったように所得階層別で言うと、国保の中で世帯の占める割合が200万円以下の所得階層が多いという点では、こうした方々というのは充て職の中では、なかなか運営協議会に入れない状況があると思います。被保険者の中からいろいろな方に入っていただく、とりわけ低所得者の方の意見を反映していくというのは特に大事だと思いますので、こうした公募枠をぜひ設けていただきたいと思うわけですが、先ほど考えていきいたということだけでありましたけれども、その状況についてもお考えをお聞きしたいと思います。  それから保険給付費と税の割合ですが、これは今、30年度からというお話もあったわけでありますが、実際にこの決算は29年度でありますから、この状況については費用という面では少ないのに、またそれが県の単一化が進む中で、この費用額がどのように協議の中で進められていったのか、お知らせをいただきたいと思います。 24 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 国保運営協議会の委員の関係でございますが、現時点では、先ほどご答弁させていただいたとおりでございまして、現在、お願いしている状況でいきたいと考えておりますが、重複いたしますが、県、他の市の状況もお聞きしながら判断をしてまいりたいと考えております。  それから、平成30年度からの税率の設定に関しまして、費用額についての関係でございますが、協議ということでしたが、県の中で費用額自体がどうなるというような具体的な協議は恐らくなかったかと思いますが、ただ当然、医療給付費の見込みということで県が見込んで、それを試算してまいりますので、今後の給付費の見込みを、このような形で県が見込むというような形での説明はあったかと思っております。  以上でございます。 25 ◯委員(牧野次郎) 保険給付費や調定額の件で、これが県に財政運営が一本化されていく中で、30年度からは変わってくるわけでありますが、その状況というのは、ある程度把握をされているのでしょうか。自治体の比較ですね、自治体間での調定額の順位だとか、納付金の中での給付費の順位だとか、そういうものはある程度把握をされているか、お尋ねをしたい。  次の質問でありますが、決算書302ページ、1款1項の収入未済額の方でお尋ねをしたいと思います。  まず、所得階層別の滞納件数、それから滞納額の総額と、それぞれ所得階層における滞納額の総額、それから滞納者1世帯当たりの滞納額についてはどのようであったか、お聞きをします。  それから、同じく所得階層別で収納率と平均の滞納額もお知らせをいただきたいと思います。 26 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 平成30年度の他の市町村の国保税の1人当たり調定額、あるいは県への納付金などの順位ですとか、そういった状況については、今現在は把握できておりません。当然、来年度の今時分には数字は出てくるかと思いますけれども、現時点では把握ができておりませんが、1人当たり調定額につきましては、当面は、そのまま維持されておみえになる市もあるようですし、計画的に少しずつ上げていかれるという市もあるかと思いますので、今年度ですとか、来年度すぐに数字が固まってくるということはないかもしれませんけれども、ここ数年のうちに様子は変わってくるのかなというような推測はしております。  次に税の関係で、階層別の滞納の件数等でございます。平成29年度現年課税分で、過年度随時課税分を除いた条件で試算した結果をご答弁させていただきます。  33万円以下につきましては834件、33万円を超え100万円以下は284件、100万円を超え200万円以下は660件、200万円を超え400万円以下は651件、400万円を超え600万円以下は136件、600万円を超えるものは62件で、合計2,627件でございました。滞納額の総額につきましては2億265万5,749円で、滞納者1世帯当たりの滞納額は7万7,143円でございます。  次に、平均滞納額等でございますが、所得階層別の滞納額、平均滞納額、収納率の順に先ほどと同様に平成29年度現年課税分で、過年度随時課税分を除いた条件でご答弁いたします。  33万円以下は滞納額1,687万2,919円、平均滞納額は2万231円、収納率は86.8%、33万円を超え100万円以下は滞納額1,221万2,634円、平均滞納額は4万3,002円、収納率は93.5%、100万円を超え200万円以下は滞納額5,867万1,831円、平均滞納額は8万8,897円、収納率は91.3%、200万円を超え400万円以下は滞納額7,970万4,628円、平均滞納額は12万2,434円、収納率は93.4%、400万円を超え600万円以下は滞納額2,292万8,113円、平均滞納額は16万8,589円、収納率は96.3%、600万円を超えるものは滞納額1,226万5,624円、平均滞納額は19万7,833円、収納率は98.9%でございます。  以上でございます。 27 ◯委員(牧野次郎) 今の所得階層別の収納の状況でありますが、これも同じく所得階層のない階層での状況はわかりますでしょうか。 28 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 階層区分33万円以下のうち、所得ゼロの世帯の状況でございますが、滞納額が1,454万9,519円、平均滞納額が2万696円、収納率が83.4%でございます。 29 ◯委員(牧野次郎) 先ほど来からお聞きしていると、低所得者層に担税率が重くて、その上で所得階層なしのところにも重い負担と同時に、滞納も発生をしているということがわかりました。 30 ◯委員長(稲垣一夫) この際、暫時休憩します。                        午前9時49分 休憩                        ─────────                        午前10時00分 再開 31 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 32 ◯委員(犬飼勝博) それでは質問させていただきます。まず決算書302・303ページ、1款1項で不納欠損額、収入未済額の詳細と不納欠損額が増加し、収入未済額が減少した要因と、今後の対策はどのようかを伺います。  2点目、決算書318・319ページ、2款2項1目、一般被保険者高額療養費の不用額の詳細、増加した理由を伺います。  3点目、決算書322・323ページ、2款4項1目出産育児一時金の不用額の理由を伺います。 33 ◯収納課長(深見光弘) 決算書302・303ページ、不納欠損の詳細につきましては、処分する財産がない者が50人、1,080万9,620円、生活困窮に関する者が122人、1,363万1,667円、所在不明及び財産不明の者が209人、2,161万619円、消滅時効が236人、1,026万9,405円であります。増加の要因でありますが、平成28年度は最高額が130万円程度のものでしたが、平成29年度は最高が320万円を超えるなど、大きな案件が多かったためであります。収入未済につきましては、前年度と比較して271人の減少、金額につきましても1億5,820万866円の減少でありまして、滞納整理が進んだものと理解しております。  今後の対策としましては、納税折衝、滞納処分を厳格に行ってまいります。  以上でございます。 34 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 2点目の、決算書318ページの一般被保険者高額療養費の関係でございますが、一部先ほどの青山委員へのご答弁と重複いたしますが、申しわけございません。一般被保険者高額療養費についてでございますが、被保険者数は年々減少しているにもかかわらず高額療養費は増加傾向にあるため、予算においては前年度見込額程度で予算計上をしております。しかしながら、平成29年度につきましては、一般被保険者高額療養費の決算額が前年度を下回る結果となり、これが不用額の増加原因でございます。決算額が減額となったことは、1件当たりの高額療養費が前年度と比較して減少したことを反映しておりまして、この理由といたしましては、高額ながん治療薬オプジーボなどの薬剤の薬価の改定により、減額となったことなどの影響が推測をされます。  次に、決算書322ページの出産育児一時金の関係でございますが、出産育児一時金の不用額につきましては、予算において270件、予算額1億1,340万円を見込んでおりましたが、実際の交付対象者が想定を下回りまして178件、決算額は7,417万8,220円でございました。
     したがいまして、3,900万円余の不用額が生じております。  以上でございます。 35 ◯委員(犬飼勝博) 2点、再質問します。  まず、決算書302・303ページの不納欠損額、収入未済額それぞれの最高額はどのようかを伺います。  2点目、決算書322・323ページの出産育児一時金についてですが、件数が想定を下回ったということで、270件に対して178件ということでありましたが、その下回った要因をどのように分析をしているのかを伺います。 36 ◯収納課長(深見光弘) 決算書302・303ページ、不納欠損の最高額は321万5,600円、収入未済額の最高額は815万7,258円でありました。  以上でございます。 37 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 出産育児一時金の減少の要因でございますが、件数といたしましては、ここ数年、200件前後で推移しておりましたが、28年度、29年度は200件を下回っている状況でございましたので、少し多く見込み過ぎていたという実情があったのかなと思っております。  以上でございます。 38 ◯委員(犬飼勝博) 要因は、どのように分析しているかということについてはいかがでしょうか。 39 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 市全体の出生件数が、1,400件前後で推移をしている状況でございます。出産育児一時金につきましては、国民健康保険の対象者が当然対象となってまいりますので、直接的に市全体の出生件数と連動はしないわけですけれども、出生件数で特別大きな伸びがない状況でございますので、そういった意味では、今までの決算額に対して大きな伸びが非常に考えづらい状況ではあるのかなと思いますので、その辺をしっかり判断しながら不用額が少しでも減るようにと申しますか、精度の高い予算建てに努めてまいりたいと考えております。 40 ◯委員(犬飼勝博) それでは、次の質問に入ります。  決算書334ページ、5の実質収支額が増加しておりますが、この増加した理由はどのようかを伺います。  続いて、成果説明書234ページ、8款1項1目特定健康診査等事業費について、青山委員からも質問がありましたが、ここの事業費について、受診率及び受診率が低い年代の状況と今後の方策はどのようかを伺います。 41 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 決算書334ページの実質収支の関係でございますが、実質収支は決算における歳入総額と歳出総額の差額でございまして、平成29年度の実質収支額が約12億9,100万円、平成28年度の実施収支が約10億7,400万円でございまして、比較をしますと約2億1,700万円増加しております。実質収支額が増加するにはさまざまな要因がございますが、主な要因といたしましては、歳出の2款保険給付費におきまして、予算額に対し支出済額との差額である不用額について、平成28年度は約11億4,800万円、平成29年度につきましては約13億6,300万円で、約2億1,500万円増加しておりまして、この差が実質収支額の増加の主な要因であると考えております。  次に、成果説明書234ページの特定健康診査の関係でございますが、特定健康診査の平成29年度の法定報告に基づく受診率は、今後11月に確定する予定であるため、平成28年度のものが最新でございますが、この受診率は41.5%でございます。受診率の低い年代といたしましては、40代、50代の働き盛りの年代で、この中で特に男性が低いという状況でございます。  今後の方策でございますが、現在、実施しております電話や文書による受診勧奨を、引き続き実施をしてまいります。しかしながら、なかなか効果が出にくいということも実情でございますが、ふれあいセンターなどで行います集団健診会場に近い地域については、特に健診予定日の少し前に勧奨の文書や電話をするなどの対応を行っているところでございます。  以上でございます。 42 ◯委員(犬飼勝博) 1点、再質問します。ただいまの特定健康診査等事業費の受診率が低い年代が40代、50代の特に男性が多いということなんですが、40代、50代の受診率が低い数値を伺います。 43 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 平成28年度の状況でございますが、少し区分が細かくて恐縮ですが、40歳から44歳の区分で受診率が25.7%、45歳から49歳が27.6%、50歳から54歳が30.8%、55歳から59歳が36.9%でございますので、このときが全体では41.5%でございましたので、それよりも低いと、年代が若いほど低いという傾向が出ております。  以上でございます。 44 ◯委員(稲垣正明) 2点、お願いします。  成果説明書229ページ、2款1項1目一般被保険者療養給付費ですけれども、一般被保険者療養給付費の予算額が約98億円に対して、決算額が約87億円となった理由をどう見てみえますか。  それからもう1点は、先ほども質問がありました成果説明書231ページ、2款2項高額療養費のところですけれども、前年度に比べて約9,500万円減少したということですけれども、その理由として、高額ながん治療薬などが薬価の改定によって減額となったなどの影響があったということでございますけれども、この辺、もう少し詳しくお願いしたいと思います。 45 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 1点目の成果説明書229ページ、一般被保険者療養給付費の関係でございますが、一般被保険者療養給付費の予算につきましては、平成27年度実績額の多少の安全率を加味して予算計上をいたしました。その後、1億4,000万円ほどの減額補正を行いましたが、最終的に10億円余の不用額が生じました。医療給付という自動的な予算であることから、不測の支出に対する多少の余裕を見ているところではございますが、金額的には非常に大きな不用額でございますので、今後の予算計上につきましては、できる限り精度を高めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の高額療養費の関係に関連しまして薬価、薬の関係でございますが、先ほどご答弁いたしました、がん治療薬のオプジーボのお話をさせていただきましたけれども、がん治療薬のオプジーボにつきましては、平成29年2月に50%の減額、半分に薬価が改定をされております。また、C型肝炎の関係のソバルディとかハーボニーといった薬につきましては、これは少し前ですけれども、平成28年4月に約30%程度の減額が行われたかと思います。  以上でございます。 46 ◯委員(藤井基夫) 3点、お願いします。  まず歳入の方で、決算書302・303ページ、1款1項1目19節、先ほど犬飼委員のところで収入未済額と不納欠損額の詳細と要因はお聞きをしましたが、今後、不納欠損額の予測といいますか、どのように見込んでいるかお聞きをします。  それから2点目、決算書324・325ページ、4款1項1目19節、備考欄1負担金ですけれども、28年度と比べて約654万円ほど増加をしております。その理由と、また今後の傾向をどう捉えているかお聞きをします。  3点目、決算書328・329ページ、8款2項1目13節、備考欄6健康づくり推進事業委託料ですが、これは金額は大したことはないんですけれども、28年度と比べ47万円程度減額をしております。その理由は何か、お聞きをいたします。 47 ◯収納課長(深見光弘) 決算書302・303ページ、不納欠損額の今後の見込みというご質問でございますが、不納欠損につきましては、処分停止と消滅時効の2つの項目がございまして、処分停止につきましては、その年、その年によって増減の幅がございます。ふえたり減ったりすることがございます。それから消滅時効につきましては、厳正に納税折衝を行ったり、滞納処分を継続することによって減少を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 48 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 2点目の、決算書324ページの前期高齢者納付金の関係でございますが、納付金額を算定するに当たり、使用いたします1人当たりの負担調整対象額が、66円から195円に増額となったことによりまして、負担金全体額も増額となったということでございます。  次に、決算書328ページの健康づくり推進事業の関係でございますが、健康づくり推進事業委託料が前年度と比較して減額となっておりますが、これにつきましては委託先の団体が15団体から7団体に減ったことによる減額でございます。ただし他の8団体についても、引き続き活動をしていただいておりまして、この8団体のうち6団体につきましては、介護保険事業による通いの場運営支援委託事業として新たに委託をされておりまして、残りの2団体につきましては、地域のボランティア活動として自主活動をされていかれるということで伺っております。  以上でございます。 49 ◯委員(磯部雅弘) 決算書306・307ページ、3款1項1目療養給付費等交付金において、現年度分、過年度分ともに大きく減った要因をお願いします。  同じく決算書310ページ・311ページ、10款1項1目一般被保険者延滞金の詳細をお願いします。  同じく決算書312・313ページ、10款3項4目1節一般被保険者返納金における収入未済額の詳細をお願いいたします。 50 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 決算書306ページの療養給付費等交付金の関係でございますが、療養給付費等交付金は、退職医療制度の適用を受ける被保険者の医療費等について交付されるものでございますが、制度は廃止をされておりまして、現在は経過措置の期間で、平成32年度には該当者はいなくなるという予定でございます。  したがいまして、対象となる被保険者数は年々減少しておりまして、この影響によりまして現年度分については毎年度、減額となっております。また、過年度分でございますが、療養給付費等交付金は、当年度は概算払いにより翌年度に精算をするという制度になっておりまして、各年度の精算状況によりまして金額が増減をいたします。今回につきましては、前年度と比較して減額となったというものでございます。  以上でございます。 51 ◯収納課長(深見光弘) 決算書310・311ページ、一般被保険者延滞金の詳細につきましては、延滞金1億2,226万1,634円でございますが、前年度より1,606万7,037円増となっております。増加の要因でありますが、納税折衝、滞納処分を厳格に行ってきたこと、また本税の完納後に延滞金を納付する滞納者が増加したことが主な要因と考えられます。  以上でございます。 52 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 決算書312ページの一般被保険者返納金でございますが、一般被保険者返納金は社会保険加入後、国民健康保険被保険者証を使って医療機関を受診し、本来は社会保険で給付を受けるべきものを、国民健康保険が給付しているような場合などに返還をしていただく返還金でございます。このうち、本人から返還されていないものが収入未済となっております。収入未済額は273万9,379円で、件数は281件、実人数は146人でございます。  以上でございます。 53 ◯委員(磯部雅弘) 続いて、お願いします。同じページで、10款3項6目1節雑入が大きく減った要因は何か。  同じく決算書314・315ページ、1款1項1目12節の役務費において、通信運搬費が大きく減っている要因をお願いします。  続いて決算書326・327ページ、7款1項2目19節の負担金、補助及び交付金において大きな不用額となっているが、その要因は何かお願いします。 54 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 決算書312ページ、雑入の大きく減った要因でございますが、これは前年度決算より約129万円減額となっておりますが、平成28年度の特殊要因といたしまして、平成28年度の被保険者証の一斉更新の郵送の際、郵送時に区内特別料金で郵送する予定でありましたが、郵便局に持ち込みする際に番号を振るわけですけれども、この番号につきまして封入・封緘の印刷業者が、管理番号の付番ミスがございまして、重複した番号を振ってしまったというミスがございまして、この郵便料金につきまして区内特別料金が適用できなくなったために、郵送料の差額であります約156万4,000円を委託業者に負担をしていただいたものでございます。  次に、決算書314ページの役務費でございますが、通信運搬費につきまして前年度決算額より約1,000万円減額となっております。この要因でございますが、平成28年度は隔年で実施をいたします被保険者証の一斉更新がございまして、その郵送料がございましたが、平成29年度はこの一斉更新がない年に当たっておりますので、そのために大きく減額となっております。  次に、決算書326ページの保険財政共同安定化事業拠出金でございますが、保険財政共同安定化事業拠出金につきましては、予算につきまして前年度の決算見込額などを参考に計上しておりますが、見込みよりも本市における医療費の割合が低かったことによる減額であると考えております。  以上でございます。 55 ◯委員(磯部雅弘) では、あと2点お願いします。  成果説明書230ページ、審査支払手数料が大きく増額している要因と診療報酬審査の状況を教えてください。  最後が決算審査意見書の62ページ、決算状況比較表において、予算現額に対する収入率、執行率の推移とその要因をお願いいたします。 56 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 成果説明書230ページの審査支払手数料の関係でございますが、診療報酬審査支払手数料が前年度と比較をいたしまして約500万円増加しております。これは、1件当たりの手数料単価が36.86円から46.86円に、10円増額になったということが主な理由でございます。  なお、診療報酬審査支払時業務につきましては、愛知県国民健康保険団体連合会において、保険医療機関から提出されるレセプトの診療内容についての審査を行った上で、各保険者に請求を行うとともに保険医療機関に対し、診療報酬の支払いを行う事務でございまして、本市の平成29年度の業務件数は66万5,246件でございました。  次に、決算審査意見書の62ページ、決算状況比較表の収入率、執行率の関係でございますが、決算状況比較表における予算現額に対する収入率、執行率は平成28年度と比較して、収入率は2.0ポイント、執行率は3.1ポイントそれぞれ減となっております。これは、予算現額と決算額との差が前年度と比較して大きくなったことによるもので、具体的な主な要因といたしましては、歳入では共同事業交付金において、この差が約4億8,400万円の増、一方、歳出では保険給付費において、この差が約2億1,500万円の増、また共同事業拠出金において、この差が約3億8,900万円の増となっており、これらの乖離が大きくなったことによる影響ではないかと考えております。  以上でございます。 57 ◯委員(鈴木規子) 成果説明書の229ページ、2款1項ですが、この保険給付費の中で、ジェネリック医薬品の割合はどのように変化しているのか。  それから成果説明書の230ページ、2款2項5目ですが、診療報酬審査の状況。先ほど来、質疑が続いておりまして予算もふえています。それから、執行額もふえています。これは1件当たりの値段が上がったということではありますが、そこで審査のポイントはどのようか。ポイントがふえたのか、単に人件費でふえているのか、そのあたりどうなのか。加えて成果はどのようか、伺います。 58 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 成果説明書229ページ、ジェネリック医薬品の割合でございます。平成29年度の西尾市国民健康保険におけるジェネリック医薬品の利用割合は、数量ベースで72.9%、金額ベースでは51.7%で、いずれも28年度よりは利用割合が高くなっております。  次に、成果説明書230ページの診療報酬審査支払手数料の関係でございますが、診療報酬審査支払業務は愛知県国民健康保険団体連合会において、保険医療機関から提出されるレセプトの診療内容について審査を行い、各保険者に請求を行うとともに、保険医療機関に対し診療報酬の支払いを行うもので、本市の平成29年度の業務件数は66万5,246件でございました。診療報酬審査支払業務における連合会の行うレセプト点検では、同月内の同一医療機関における疑義に対する222項目の横覧点検と、同一医療機関の過去の1年分のデータにおける疑義に対する146項目の縦覧点検を機械的に行っていただくとともに、受診日の国保の資格の有無についても突合をしていただいております。また、審査事務において連合会が審査した総件数64万7,000件余りのうち、2,902件が審査の結果、修正をされております。  なお、この国保連合会の審査結果につきましては、昨年度も同様のご質問をいただいたところでございます。これまでは資料が全くない状況でございましたが、昨年度、鈴木規子議員からのご指摘を受けまして、連合会に強く要望をいたしました結果、このような審査結果の数値がいただけるような状況になりましたので申し添えます。  以上でございます。 59 ◯委員(鈴木規子) ジェネリック医薬品については、順調な伸びというふうに見てよいかと思うわけですが、厚労省の方からは目標値が示されておりましたが、どのようになっているのか。また、本市での今後の見通しについてどのようか伺います。  それから、レセプトについてはチェックが向上したということで、大変に結構なことだと思います。そうしますと、しばらく前に特定の医療機関でトラブルといいますか、ミスがありましたが、29年度についてはどうだったか。また、そうした視点でのチェックというのはできているのかどうか、お尋ねします。 60 ◯保険年金課長(齋藤利彰) ジェネリック医薬品の、まず国の目標値についてでございますが、国におきましては平成27年6月の閣議決定で、平成29年に70%以上、平成30年度から平成32年度までの間の、なるべく早い時期に80%以上とするという数量シェアの目標が立てられております。本市におきましては、平成28年度に70%以上をクリアしておりますので、次の目標といたしましては国の目標に準じて、平成32年度までに80%に到達できるように努めてまいりたいと考えております。  それから、レセプト点検の関係で、特定の医療機関などでの問題点等につきましては、特別なことは伺ってはおりません。  以上でございます。 61 ◯委員(鈴木規子) ジェネリックについては了解いたしました。  すみません。レセプトなんですが、予算現額に対して決算額は20%程度残しているわけですが、これはこれで十分に効果を上げられたと考えてよいか。何か理由があったのか、要因があったのか、あればお聞かせください。 62 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 診療報酬審査支払手数料の不用額でございますが、先ほど来、ほかの科目でも出ております不用額は、結果的に不用額がたくさん出ているということは予算の見込みが、ある意味甘いというようなことになろうかと思います。そういった意味では決算の見込みを、さらに精度を上げて予算組みをしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 63 ◯委員(鈴木規子) 29年度は移行の年ということがありましたので、それらも関係するのかなというふうには思うわけですが、特にそうではありませんか。そのあたりは、どうでしょうか。 64 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 平成30年度から大きく制度が変わっておりますが、この制度が変わった関係で大きく予算につきましても変わったものもございますが、この審査支払手数料につきましては制度改正に伴う変更はございません。ただ、先ほどご答弁いたしましたように、単価が10円上がっております。これにつきましては、内容が変わったという趣旨のものではございませんで、ある意味、制度改正も関係するのかもしれませんが、国民健康保険連合会の中で全体の中央会の方が、この制度改正に伴うシステムを改修といいますか、開発といいますか、行うに当たって各都道府県の連合会からの負担金が求められることもあったということでございまして、今までは連合会の中で基金を取り崩すような形で単価を据え置いてきたんですけれども、その辺のシステムに対する負担金も発生してきて、どうにもこのままでは赤字になってしまうということで、単価を10円上げさせていただきたいという説明をいただいておりますので、よろしくお願いいたします。 65 ◯委員(鈴木正章) それでは、お聞きをしたいと思います。先ほどから青山議員、犬飼議員の方から出ておりました決算書326ページ、8款1項1目13節の特定健診の関係でありますが、いろいろ説明がありまして、41.5%で、しかも40代、50代が低いという報告がありましたが、1つ聞きたいのは、この受診率が高ければ、それだけ高額療養費につながりにくいというような傾向があるだろうと思いますので、他市との状況が、もしわかればお聞かせをいただきたいのが1つ目であります。  それから2つ目でありますが、同じく決算書328ページ、8款2項1目13節の国保ヘルスアップ事業の委託事業の成果なり課題がどのようになっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。  それから3つ目でありますが、決算書の335ページ、物品で1つ事務機器が年度で減額になっております。その状況について、お聞かせをいただきたいと思います。 66 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 決算書326ページの特定健診の関係でございますが、近隣市との状況でございますが、申しわけございません。今、資料が手元にございませんのでお答えができないわけでございますが、近隣市の中では比較的受診率は高くない状況であったかと記憶をしております。  次の決算書328ページ、疾病予防費の中の国保ヘルスアップ事業業務委託の関係でございますが、特定健診結果やレセプトデータを活用してデータを分析し、個別のリスク表などのチラシを作成するシステムの運用、保守委託や集団健診会場において問診の状況から、喫煙者に対して禁煙指導を実施するための委託業務でございます。成果といたしましては、システムの運用保守委託につきましては適切に実施され、職員が保健指導を行うに当たり、個別の帳票を作成するなど活用をしております。また、課題といたしましては、平成28年度から実施しております禁煙指導について、指導が単発的になっており、禁煙できた方の把握や効果の出ない方への継続指導など、十分でない面も見受けられますが、今後、検討が必要であるのかなと考えております。  次に決算書335ページ、財産に関する調書の関係でございますが、財産に関する調書の2 物品、事務用機器類において1点、減となっております。これは、平成17年度に購入いたしましたレセプト確認システムでございます。現在のシステムは、平成23年度からオンラインで国民健康保険団体連合会のデータに直接接続して確認しておりますので、現在は端末のみでございますが、当該機器につきましては、データ保存を含めたサーバー機器一式でございまして、5年間のデータ保存期間が経過したために、このたび廃棄をしたものでございます。  以上でございます。 67 ◯委員(鈴木正章) 2つ、確認をさせてください。  2つ目の国保のヘルスアップの関係で、課題としては、喫煙率の後は追えないということですが、それについて例えば対策は打たれたのか、打っているのか、その辺について確認をしたいというふうに思います。  それから3つ目の、サーバーで5年間の保存期間が切れたので廃棄ということですが、そのデータは、切れたからなくしても問題ないのかどうかというところだけ確認をさせていただきたいと思います。とりあえず、再質問だけ確認させていただきます。 68 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 初めの禁煙指導についての今後の対策でございますが、私どもが使用しております、各種データを取りまとめておりますシステムに入力するようなフォームを追加いたしまして、管理できるような形で改修をしておりまして、今後、追跡ができるような形に、今、変更していくような形で担当が考えながら進めているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。  あと、レセプトデータにつきましては、昨年度で5年を経過しておりますので、書類と同様に保存期間が経過しておりますので、これにつきましては書類と同様に廃棄をしているというような状況でございます。 69 ◯委員(鈴木正章) では、次の3件をお願いいたします。  成果説明書225ページかと思いますが、実はどこにも書いてないんですが、今年度から県の方に会計が変わったという制度があります。その制度の変更の中で、特に当市として大きな問題だとか課題がなかったのかどうかについて、お聞かせをいただきたいと思います。  それから2つ目、成果説明書229ページ、1款4項1目の趣旨普及事業の事務費の利用目的なり、その効果についてはどうであったのかについて、お聞かせをいただきたいと思います。  それから、同じく成果説明書232ページ、2款4項1目で何人かの方が聞いていました出産育児一時金のパーセントは出ていましたが、全体での出生率の最近の状況というのは横ばいなのか、ふえているのか減っているのか、その辺の傾向値というのはどのように捉えてみえるのか、お聞かせをいただきたいと思います。 70 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 1点目の、今年度からの制度改正に伴います準備事務についてのご質問でございます。平成30年度から国民健康保険の制度改正が行われましたが、平成29年度におきましてはその準備事務を実施いたしました。決算の面では、制度改正に伴う各様式の変更や各種データを、県全体で連携するために必要なシステム改修を行っております。その他、制度改正に伴い、県から通知された標準保険料率を参考に税率の改正を行っております。また、予算の仕組みも大きく変わったため、予算科目についても、平成30年度予算編成では前年までとは大きく変更した予算組みをしております。大きな制度改正ではございましたが、年度初めに特別大きな混乱もなく、準備事務につきましては問題なく実施できたのではないかと考えております。  次に、成果説明書229ページの趣旨普及費でございますが、これは西尾市医師会等に対しまして、国民健康保険の円滑な運営に対する協力費として報償費を支出しております。毎年度、保険証等の交付や事務内容の変更内容など、会員の皆様に周知していただくなど、ご協力をいただいているところでございますが、このたび西尾市行財政改革推進計画第5次実行計画に基づきまして、この事業については廃止をすることとなりました。各団体との協議によりまして、今後、段階的に削減をし、平成33年度以降は廃止をする予定でございます。  次に、成果説明書232ページの出産育児一時金に関連をしまして、市内の出生の状況でございますが、平成25年度からの5カ年で申し上げますと、平成25年度1,490件、平成26年度1,454件、平成27年度が1,429件、平成28年度が1,464件、平成29年度が1,383件でございまして、平成27年度から28年度につきましてはわずかに増加しておりますが、平成28年度から29年度につきましては81件減額しているというような状況でございます。  以上でございます。 71 ◯委員(鈴木正章) 一番最後の出生率、これはなかなか大変なことだと思いますが、ある意味では大きなトレンドで見ると、ちょっと減少傾向で大変寂しい感じがしますが、これは行政がどうのこうのと言うよりも長い目で、どういう対策を打つのかは大変大きな課題なのかというふうに捉えますけれども、最後に、あと2つ確認をさせていただきたいと思います。  成果説明書233ページ、2款6項1目の結核医療付加金というのが金額でいうと1万8,000円何がしですが、これの対象者数なり、最近の状況がもしわかればお聞かせをいただきたいと思います。  それから2つ目でありますが、同じく成果説明書235ページ、8款2項1目の疾病予防事業の概要の効果なり課題について、お聞かせをいただきたいと思います。  以上、2件です。
    72 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 初めに、先ほどの特定健診の近隣市の状況でございますが、西三河9市の中では受診率の高い方から7番目でございます。  次に、結核医療付加金でございますが、件数につきまして平成29年度は50件でございます。これは、感染症予防法第37条の2に規定をします結核に関する医療を受けたときに、結核医療付加金を条例に基づきまして支給するものでございます。  次に、成果説明書235ページの疾病予防事業の概要等でございますが、疾病予防事業につきましては国民健康保険被保険者の健康増進や生活習慣病の発症予防、重症化予防を図っていく事業でございまして、具体的には健診結果やレセプト情報などをもとにした保健師による訪問指導、そして医療費通知やジェネリックの差額通知の作成や送付、また健診データなどにより個別の資料を管理するシステムの運営経費などでございます。効果といたしましては、明確に結果が出るといった趣旨の事業ではございませんので、効果の内容について個別具体的なご答弁は難しいところでございますが、市からの情報発信や訪問指導により、生活習慣の改善や必要な医療機関への受診につながっており、一定の効果はあるものと認識をしております。課題といたしましては、生活習慣の改善を図っていただくとともに、医療機関での必要な診療を適切に受けていただくような事業推進を行っていく一方で、保険者として医療費の抑制策といたしまして、健康づくりの推進、重複受診や重複処方、またジェネリック薬品の推進など、多岐にわたる事業をバランスよく実施していくということが必要であると考えております。  以上でございます。 73 ◯委員(鈴木正章) 最後にもう1つ再質問ですが、結核ですが、50件ほどということでありますが、最近、若い人にもひそかにというようなことが言われていますが、最近の件数傾向というのはふえている傾向なのか、横ばいなのか、その辺の状況がわかればお知らせいただきたいですが、いかがでしょうか。 74 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 申しわけございませんが、今、手持ちにあるものといたしましては、当然、国民健康保険の被保険者の結核医療付加金の支給件数でございまして、29年度は50件と先ほどご答弁いたしましたが、28年度は43件という状況でございまして、それ以前ですとか、他の全体の傾向といった数値は持ち合わせておりませんので、よろしくお願いします。 75 ◯委員長(稲垣一夫) この際、暫時休憩いたします。                        午前10時57分 休憩                        ─────────                        午前11時10分 再開 76 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 77 ◯委員(牧野次郎) あと、残り3点をまとめてお尋ねをいたします。  先ほど来、私の質疑の中で収入未済の状況などをお聞きしてきたわけでありますが、そうした中で、西尾市の国保の中で資格証明書の発行件数が何件であったか。短期保険証についても、同じようにお聞きをします。また、その発行数と、滞納世帯に対しての交付状況もわかればお聞きをします。  それから2点目として、特定健診事業のことがいろいろ話がされています。厚労省によると、特定健診は、全国の平均ではおよそ50%少し超えるぐらいの受診率だというふうに統計が出ていたわけでありますが、そうした点からすると30年度は、また予算の減額で50%を40%程度に見込むというのもいかがかなと思ったわけでありますが、いずれにしても、そうした中で改めて私の方から質問させていただきたいのは、西尾市の特定健診の結果、指導の実施率がどれだけだったか。これは全国平均で言うと16%程度でありますが、指導に対する終了者の割合、それからメタボ回答者や予備軍の減少率が前年と比較してどうだったか。同時に一緒にお聞きをしますが、こうした健診事業というのは、改善率に応じて保険者の支援金について影響が出てくるわけですが、いずれも受診率が低いという中で保険者努力分の支援金、この減算率は西尾市はどのようで、その影響はどれほど及んでいるか、わかりましたらお願いをしたいと思います。  それから3点目でありますが、決算書308ページ、一般会計の繰入金でお尋ねをしたいわけですが、その他繰入金の内訳と額がどのようであったか。1人当たりの額の県下、西三河での状況、順位はどのようであったかお尋ねをしたいと思います。 78 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 1点目の資格証明書、短期被保険者証の状況でございますが、資格証明書の交付世帯は平成30年3月1日現在で53世帯で、1年以上滞納して資格証明書の交付対象となっている1,174世帯に対する率は4.5%でございます。短期被保険者証の交付世帯は、平成30年3月1日現在で836世帯、全世帯2万2,648世帯に対する率は3.7%でございます。  申しわけございません。先に、決算書308ページの一般会計繰入金でございますが、その他一般会計繰入金9,987万円の内訳でございます。福祉医療波及分が509万8,708円、保険税減免分が1,233万8,500円、保健事業分が8,243万2,792円でございます。1人当たりのその他一般会計繰入金は2,455円でございます。愛知県38市の1人当たりの繰入金額の平均は1万1,662円で、西尾市は上位から33番目でございます。西三河9市の1人当たり繰入金の平均は8,914円で、西尾市は9市の中では一番低い順位でございます。  特定健診の関係で、特定保健指導の実施率でございますが、平成28年度の数値で申し上げますと27.6%でございます。あと、特定保健指導の対象者といたしましては1,214人で、この内訳としましては、積極的支援が327人、動機づけ支援が887人で、このうち特定保健指導の終了者は335人でございます。内訳としまして、積極的支援が58人、動機づけ支援が277人でございます。  あと、新しく国からの交付制度で、保険者努力支援制度という制度が新しくできているわけでございますが、申しわけございませんが、この特定健診、あるいは特定保健指導についての参入率がどの程度かというものにつきましては、資料がございませんので申しわけございません。  以上でございます。 79 ◯委員(牧野次郎) 資格証明書の発行状況については、53世帯ということでありました。先ほど来の私の質疑の中でわかってきたのは、滞納世帯の中で所得ゼロだとか、33万円未満の大変担税率が高くて負担が重いという世帯の方が、割合としても多くなっていて、その中で、また滞納も率としては、滞納世帯の所得階層の率の中でもそうした階層の方たちが、どうしても収納率としては下がっていくという状況から見ると、この資格証明書の発行の53世帯、この発行されている方々の所得階層の状況というのはわかりますでしょうか。  それから特定健診で、保険者努力支援分の減算率というのはわからないということでありましたが、これは減算の方になっているのかどうか、それさえつかめていないでしょうか。  それから、繰入金の関係でありますが、ただいまの話ではその他会計の中で、実際にその他のその他ということで、保険税そのものの引き下げに影響する繰入額がどういう状況だったのか、お尋ねをします。また同時に、福祉医療の波及分のご説明があったわけですが、その中で29年度からだったと思いますが、未就学児の医療費無料制度を行う自治体について国からのペナルティーが廃止をされました。この影響額がどの程度であったか、お尋ねをしたいと思います。 80 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 初めに、資格証明書の交付世帯の所得階層別の内訳でございますが、そのような資料を今持ち合わせてございませんので、申しわけございません。  それから、新しい保険者努力支援制度の算定の方法につきましても、今、手元に資料がございませんので申しわけございません。  あと、3点目のその他繰入金のうち、決算補てん等を目的としたその他繰入金の中の、一般的にその他と言われている繰入金でございますが、平成29年度については金額はございませんでした。  それから、子ども医療の助成に伴います国庫負担金の減額調整でございますが、これは平成30年度から未就学児までについて廃止がされますが、平成29年度における未就学児に対する減額調整相当額は750万5,294円でございます。  以上でございます。 81 ◯委員(牧野次郎) お尋ねをしたいと思います。まず、未就学児のペナルティーの影響ですが、今、言われたのは30年度からなので、29年度分についての減額調整は750万円だということでありました。この750万円というのは未就学児の分だというふうに思われますが、全体としては西尾市でいうと中学卒業までやっているわけですが、その状況に対するペナルティーの全体の状況というのは、いわば未就学児以上の、まだペナルティーが加算される影響額というのはどれだけかわかりますでしょうか。  それから、繰入金の関係でありますが、西三9市の中で西尾市は最下位だということと同時に、その他その他の繰入金、ほかの繰入金については基準がありますから、当然、ほかの自治体と比較をすれば、西尾の水準として同程度の水準の繰り入れが行われるわけでありますが、結局、西尾市が最下位だったというのは、その他その他の繰入金がゼロだったという影響が一番大きいと思いますが、その点については、それで間違いないか確認をさせてください。  それから、資格証明書の発行で所得階層の状況をお聞きしたわけですが、まだその資料がないということですが、これは後ほど私がお伺いしますので、その資料をつくることができるのかどうかお尋ねをしたい。 82 ◯保険年金課長(齋藤利彰) 国庫負担金の減額調整についてでございますが、未就学児に係る子ども医療の減額調整は先ほど申しました750万円余でございますが、全体の減額調整が6,439万7,748円でございまして、申しわけございませんが未就学児につきましては先ほどの750万円余でございますが、このその他の内訳については詳細がないものですから、全体枠としては6,400万円余でございます。  それから繰入金につきましての確認ですが、その他繰り入れのうちの補てん的なその他繰り入れが29年度につきましてはゼロであった。当然、その他繰り入れはほかの福祉医療波及分等もございますので、必ずしも数値的には一致はいたしませんが、その他繰り入れのうちのその他がゼロであったということは、西三河の中で一番金額が低かった1つの大きな要因ではあるかとは思われます。  それから、資格証明書の交付世帯のうちの所得階層でございますが、まず今、資料がございません。技術的にできるかと申しますと、可能ではあるかと思いますが、ただ1件ずつ、その状況を確認していく必要がございますので、例えば今日帰りに寄っていただいてすぐ出るかと言われますと、ちょっと難しいということでございますので、またご相談をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 83 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はございませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第2号を採決します。  認定第2号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第2号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 84 ◯委員長(稲垣一夫) 次に、認定第5号 平成29年度西尾市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部長。 85 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ただいま議題となりました認定第5号 平成29年度西尾市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  歳入総額は110億1,311万3,664円、歳出総額は106億6,973万7,703円であり、歳入歳出差引残額3億4,337万5,961円は、平成30年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書394ページをごらんください。  1款保険料の調定額は26億616万3,539円で、これに係る収入済額は25億8,717万8,522円であり、収納率は99.3%で、前年度と同率となっております。  2款分担金及び負担金37万9,500円は、いきいきサービス利用者の負担金でございます。  3款1項国庫負担金17億9,598万2,078円は、保険給付費総額の20%相当額、施設分につきましては15%が国から交付されるものでございます。  2項国庫補助金3億4,994万8,820円は調整交付金、396ページ、同じく介護予防・日常生活支援総合事業及び包括的支援事業・任意事業に係る地域支援事業交付金、社会保障・税番号制度システム整備費補助金及び介護保険事業費補助金でございます。  4款支払基金交付金27億9,538万448円は、介護給付費交付金及び地域支援事業支援交付金でございます。  5款1項県負担金14億3,903万円は、保険給付費総額の12.5%相当額、施設分につきましては17.5%が愛知県から交付されたものでございます。  398ページ、3項県補助金6,281万9,785円は、介護予防・日常生活支援総合事業及び包括的支援事業・任意事業に係る地域支援事業交付金でございます。  6款財産収入35万7,207円は、介護給付費準備基金の運用による利息でございます。  8款1項一般会計繰入金15億8,546万2,917円は介護給付費繰入金、400ページ、同じく介護予防・日常生活支援総合事業及び包括的支援事業・任意事業に係る地域支援事業繰入金、職員給与費、事務費、低所得者保険料軽減繰入金などのその他一般会計繰入金でございます。  9款繰越金3億7,606万1,650円は、平成28年度決算による繰越金でございます。  10款諸収入2,051万2,737円は、延滞金及び雑入で、主なものは402ページ、3項1目交通事故により生じた給付費の補てん分としての第三者納付金1,548万4,542円並びに、3項2目事業所及び被保険者からの返納金469万1,360円でございます。  以上、歳入合計は110億1,311万3,664円でございます。  続きまして、歳出の説明を申し上げますので404ページをごらんください。  1款総務費2億9,121万9,590円は、人件費及び介護保険管理事務の総務管理費、406ページ、介護保険料の賦課徴収費、介護認定審査会費、認定調査等費及び408ページ、介護保険の趣旨普及のための臨時職員賃金など趣旨普及費でございます。  2款1項介護サービス等諸費90億3,464万4,878円は、居宅介護サービス等給付費、地域密着型介護サービス等給付費、施設介護サービス給付費、410ページ、居宅介護福祉用具購入費、居宅介護住宅改修費及び居宅介護サービス計画等給付費でございます。  2項介護予防サービス等諸費3億1,649万988円は、介護予防サービス等給付費、地域密着型介護予防サービス等給付費、412ページ、介護予防福祉用具購入費、介護予防住宅改修費及び介護予防サービス計画等給付費でございます。  3項高額介護サービス等費1億7,240万8,084円は、介護サービス利用者の自己負担額が国の定める基準額を超えた場合、その超えた金額を償還払いするものでございます。  4項高額医療合算介護サービス等費2,489万4,619円は、介護保険の自己負担額と医療保険の自己負担額を合算し、国の定める基準額を超えた場合、その超えた金額を償還払いするものでございます。  414ページ、5項その他諸費518万2,258円は、介護給付費の審査や支払業務を行う愛知県国民健康保険団体連合会への手数料でございます。  6項特定入所者介護サービス等費2億9,930万5,509円は、低所得の施設利用者に対し、負担限度額と基準費用額との差額を給付するものでございます。  3款1項介護予防・生活支援サービス事業費1億81万5,011円は、介護予防が必要な高齢者を把握し、ころばん教室などを実施する第1号通所事業費及び416ページ、介護予防マネジメント事業費でございます。  2項一般介護予防事業費4,036万3,713円は、脳いきいき教室を実施する介護予防普及啓発事業、シルバー元気教室などの開催委託料でございます。  418ページ、3項包括的支援事業・任意事業費2億419万5,091円は、地域包括支援センター運営事業委託料、認知症地域支援推進事業委託料などでございます。  420ページ、4項その他諸費18万5,471円は、総合事業の介護予防給付費の審査や支払い業務を行う愛知県国民健康保険団体連合会への手数料でございます。  5項高額介護予防サービス費相当事業費1万3,549円は、総合事業の介護予防サービス利用者の自己負担額が、国の定める基準額を超えた場合、その超えた金額を償還払いするものでございます。  422ページ、6項高額医療合算介護予防サービス費相当事業費の支出はございません。  4款1項基金積立金1億35万7,207円は、介護給付費準備基金積立金でございます。  5款1項償還金及び還付加算金7,966万1,735円は過年度還付金に伴う還付加算金、424ページ、第1号被保険者の過年度分保険料の還付金及び平成28年度事業費の確定により、国庫負担金等の精算に伴う償還金でございます。  6款予備費については、支出がごさいませんでした。  以上、歳出合計は106億6,973万7,703円でございます。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 86 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、発言願います。 87 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書394・395ページ、1款保険料の不納欠損額、収入未済額の詳細と今後の方策を伺います。  2点目、決算書418・419ページ、3款3項1目13節、3の包括的支援強化事業費の詳細と成果、課題、今後の取り組みを伺います。  3点目、同じく決算書418・419ページ、3款3項1目13節の備考欄4認知症家族支援事業委託料の詳細と成果、課題、今後の取り組みを伺います。 88 ◯長寿課長(嶋崎広高) まず1点目でございます。保険料の不納欠損額、収入未済額の状況でございます。  まず、不納欠損額202万1,675円の詳細につきましては、対象者57人で、内訳は時効によるものが45人、執行停止によるものが12人であります。時効の理由としましては、無年金などによります生活困窮や転出、出国、死亡による折衝不能、納付約束不履行などによるものでございます。執行停止では、死亡による相続放棄及び相続人未確定、居所不明による職権消除等によるものでございます。  次に、収入未済額の状況でございます。1,696万3,342円の詳細です。現年度分585万3,883円は、262名分です。滞納繰越分1,110万9,459円は、193人となっております。  なお、収納対策につきましては、夜間を含めます戸別訪問実施、また分納誓約書の取りつけ、また電話での催告、催告状の発送、口座振替の推進や折衝の際には最寄りのコンビニ納付についての周知にも努めております。  以上でございます。 89 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 2点目の決算書418・419ページ、包括的支援強化事業費の詳細は、地域包括支援センターが強化事業として実施しました5事業の委託料でございます。成果としましては、介護予防サロン支援事業としまして、高齢者が集まり、介護予防や交流を深めるためのサロン運営を行うボランティア支援を、市内5カ所で行いました。また、くつろぎサロン事業としまして、軽度認知症の方を対象に地域で気軽に集まり、さまざまな相談ができ、また介護予防に取り組むことができる居場所づくりを伊文福祉会館で全21回開催しました。そのほか、認知症予防プログラム・パソコン事業としまして、認知症予防のためパソコン学習を中心に活動する自主グループをつくり、自主的な活動が継続できるよう支援する取り組みを市役所で全17回開催、脳の健康教室事業としまして、認知症予防に有効な教材を活用し、認知症予防に取り組む教室を市役所で全26回開催いたしました。また、生活資源マップ事業としまして、八ツ面町と一色南部小学校区において高齢者の日常生活支援として、生活支援サービスがわかる資源マップ作成に取り組んでおります。  以上、さまざまな事業展開によりまして、地域の実情に合った認知症施策や生活支援対策、介護予防施策等を進められたものと考えております。引き続き、地域資源を活用した支援強化が課題であると考えておりますので、今後も生活支援体制の強化を中心として、地域包括ケアに取り組んでいく予定でございます。  続きまして、3点目の認知症家族支援事業委託料の詳細は、認知症の方を介護する家族の皆さんを対象に、教室、交流会などを開催した委託料でございます。実施しました主な事業としましては、認知症について学ぶ認知症介護家族教室を6回開催し、延べ80人の参加があったほか、介護者同士の交流を行う認知症介護家族交流会を12回開催し、延べ203人の参加がありました。また、地域支え合い体制づくり事業「脳ぴっちぴち」と題して、吉良町公民館などで認知症サポート員による講演会など、全2弾を開催し、延べ261人の参加がありました。介護者同士の交流の中から対応の改善を学んだり、参加することで、介護者の心のゆとりが生まれたりする効果があったと言えます。  なお、認知症を患う高齢者は増加しており、今後も長期にわたる介護へのストレスを緩和する機会の提供が課題であり、介護者同士の交流の機会を提供する事業を継続してまいりたいと考えております。  以上でございます。 90 ◯委員(犬飼勝博) 2点、再質問します。保険料の不納欠損額について、時効が45人、執行停止が12人ということでしたが、それぞれの件数とその額。それから、収入未済額も現年度分の人数と滞納繰越分の人数は伺いましたが、その件数を伺います。  2点目、包括的支援強化事業の課題のところで、地域支援を活用した支援強化が課題ということでありましたが、今後の具体的な方策はどのようかを伺います。 91 ◯長寿課長(嶋崎広高) 不納欠損額の件数の中身でございます。時効につきましては、生活困窮の方が1件、納付意欲の欠如が272件、折衝不能が33件、転出、出国、死亡等によるその他の方が39件でございました。トータル時効については45名です。  次に、執行停止の状況でございますが、相続放棄が31件、職権消除によるものが42件で、合わせて12件ということでございます。不納欠損額につきましては、202万1,675円ということでございます。 92 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 2点目の、地域資源を活用した支援強化ということでございますが、地域資源といいますと、人とか場所というようなものがございまして、今、取り組んでいることが、地域で高齢者を見守るという体制づくりが今、必要となっておりまして、いろいろな地域にある資源、高齢者が気楽に集まれる場所とか、高齢者を見守っていくような地域づくりということが大切になってきておりますので、このようなことを生活支援体制も含めて地域で見守れる体制づくり、資源発掘ということを、今後、強化していかなければいけないというふうに思っております。
     以上でございます。 93 ◯委員(犬飼勝博) それでは、残りの2点を質問します。  決算書418・419ページ、3款3項1目13節、備考欄5の認知症地域支援推進員事業委託料の詳細と成果、課題、今後の取り組みを伺います。  2点目、決算書420・421ページ、3款3項2目13節、備考欄2の高齢者見守りネットワーク事業委託料の詳細と成果、課題、今後の取り組みを伺います。 94 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) まず1点目、決算書418・419ページの認知症地域支援推進員事業委託料の詳細は、市内7カ所の地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を各1人ずつ7人配置しており、これに係る委託料でございます。成果としましては、認知症に係る相談や対応が1年間で実人数201人、延べ926件ありました。また、認知症予防対策として実施しました主な事業としまして、70歳元気力向上教室において、コグニサイズを市内7会場で実施、認知症の事業所向け研修会を2回実施、買い物セーフティネット啓発イベントとして、ヴェルサウォーク西尾で認知症の人を見守る支援の輪を広げる啓発イベントを開催、西尾市認知症講演会を市役所で開催、認知症地域支援推進員が講師を努める認知症サポーター養成講座を年間46回開催し、938人のサポーターを養成してまいりました。  このほか、県内の認知症家族の交流のために、愛知県認知症家族支援連絡会大交流会を開催し、県内各市町村から198人の参加をいただきました。これらの多くの取り組みにより、認知症に関する知識の普及を初め、認知症を患う患者の早期発見や早期対応、家族・介護者が抱えるさまざまな悩みや不安の軽減を進めることができたと考えています。しかしながら、認知症の問題点は、本人が認知症であることを認識しておらず、周囲の介助を拒む場合、対応が困難となる場合があることです。  今後も、増加が見込まれる認知症の人が住みなれた地域で、安心して暮らし続けることができる地域づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  2点目の決算書420・421ページ、高齢者見守りネットワーク事業委託料の詳細は、西尾市民生委員・児童委員協議会へのシルバーカード調査委託料でございます。成果としては、74歳以上の高齢者世帯やひとり暮らし高齢者を基本としたシルバーカード調査を実施したもので、高齢者世帯1,991世帯、ひとり暮らし高齢者2,388人を訪問し、健康状態や緊急時の連絡先などを確認しました。  今後の取り組みにつきましては、避難行動要支援者名簿のひとり暮らし高齢者の対象者確認としても利用されていることから、継続していく予定であります。  以上でございます。 95 ◯委員(犬飼勝博) 1点、再質問します。ただいまの高齢者見守りネットワーク事業の委託料について、シルバーカード調査を実施したということで、現状の対象者数に対しての訪問実施率というのはどのような状況になっているのかを伺います。 96 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 29年度調査実績としまして、ひとり暮らし2,388人で、高齢者世帯1,991世帯、4,002人で、訪問実績が4,379世帯の6,390人となっております。  以上でございます。 97 ◯委員長(稲垣一夫) この際、暫時休憩をします。                        午前11時55分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 98 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 99 ◯委員(松崎隆治) 1点だけ伺います。  成果説明書256ページ、任意事業費のところで、6番の認知症サポーター等養成事業で、平成29年度の回数と、今までのサポーターの実績を伺いたいと思います。 100 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 認知症サポーター養成講座の実施回数でございますが、平成29年度は46回開催の938名の参加でございます。それから、この講座は平成17年度から開催されておりまして、29年度までの養成講座参加者の総数でございますが8,297名となっております。  以上でございます。 101 ◯委員(磯部雅弘) 決算書396・397ページ、3款2項2目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)が大きく増額の要因とその詳細、成果はいかがか。  もう1点、同じく決算書416・417ページ、3款1項1目13節、備考欄の10ころばん教室利用者送迎業務委託料において、人数と詳細、成果はいかがか。この2点、お願いします。 102 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 1点目の決算書396・397ページ、地域支援事業交付金が大きく増額した理由でございますが、平成29年度から新たに日常生活支援総合事業を開始したことによるものでございます。総合事業開始により、要支援1・2の方は地域支援事業費としての西尾市独自のサービスが行えるようになりました。さらに、基本チェックリストの判定により、新規にサービスが受けられるようになった方がいることも従来との大きな違いです。利用実績としての成果につきましては、平成30年3月末で生活支援訪問型サービスは1,981件、緩和型通所サービス1,948件、市直営委託事業で実施している通所サービスは3,885件の利用がありました。  続きまして、2点目の決算書416・417ページ、ころばん教室利用者送迎業務委託料は、ころばん教室の利用者の送迎を愛知県シルバー人材センター連合会に委託しているもので、送迎人数は10人、送迎先はころばん教室の開催会場である西尾市民げんきプラザ、吉良保健センター、伊文福祉会館の3カ所で、延べ147回開催し、送迎時間の総計309時間45分に対する支払いでございます。ころばん教室は、総合事業の身体機能が弱った方を対象にしており、運転免許を持っていない方や送迎を家族に頼めない方に参加の機会を提供でき、定期的に通うことで運動機能の改善に役立ったものと考えております。  以上でございます。 103 ◯委員(磯部雅弘) 1点、再質問で、ただいまの答弁の中で、西尾市独自のサービスというものを、もう少し詳しく教えていただいていいですか。 104 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 総合事業というものが、各市町村独自のサービスを行えることとなっておりますので、全国的に統一されたサービスではないという表現でございますので、よろしくお願いします。 105 ◯委員(青山 繁) 1問だけお願いいたします。成果説明書の253ページ、2款1項2目の地域密着型介護サービスですけれども、次のページの地域密着型介護予防サービスとも関連すると思いますけれども、この地域密着型介護サービスは、去年に比べて1億6,100万円ほど大きく伸びているんですけれども、この要因と、今後の地域密着型介護サービスの見通しはどのようでしょうか。お願いします。 106 ◯長寿課長(嶋崎広高) 地域密着型介護サービスにつきましての増加要因でございますが、事業所の開設に伴います利用者数の増加でございまして、認知症の対応型共同生活介護事業所、いわゆるグループホームが1カ所、それから小規模多機能型居宅介護事業所が1カ所、地域密着型通所介護事業所が2カ所開所したことによるものでございまして、そちらの施設利用のトータル利用件数では、年間9,427件が1万440件に伸びたことによるものでございます。  以上です。 107 ◯委員(青山 繁) 今後は、まだまだ地域密着型というサービスは伸びていくんでしょうか。 108 ◯長寿課長(嶋崎広高) もともと、この地域密着型と言われるサービスにつきましては、西尾市民の方限定でございまして、そこの中でも小規模多機能型生活介護と言われるものは、デイサービスであったり、ヘルパーでありましたり、またさらに宿泊もできるような機能を要した施設形態でございますので、今後も引き続き伸びることは予測されます。  以上でございます。 109 ◯委員(大河内博之) 1点だけ、お願いします。決算審査意見書67ページ、本年度の実質収支額から前年度の実質収支額を差し引いた単年度収支が約3,200万円の赤字となっていますけれども、これをどのように見るかお願いします。 110 ◯長寿課長(嶋崎広高) 単年度収支の赤字の関係でございます。まず、介護保険特別会計では、介護保険の事業計画を3年間を単位としまして計画を定めております。そこの中で、介護サービス費用の見込額に基づきまして、計画期間を通じて財政の均衡を保つことができるように3年間を見据えた保険料を設定しております。  したがって、3年間は同一の保険料を用いることになります。  29年度は、第6期介護保険事業計画期間の最終年度に当たり、その財政運営は基本的に端的に申し上げますと、初年度は保険料の引き上げに伴いまして黒字となります。次年度においては、高齢化、サービス給付の増加に伴いまして収支の方はとんとん、3年目は、さらに給付費の方の増加が伴うことによりまして赤字となることが、もとより見込まれております。そうした中で、そこで発生しました赤字については、介護保険の準備基金というものを備えておりますので、そちらで対応することになっております。  ちなみに、29年度は単年度では赤字ですが、実質収支では黒字となっておりますが、そういったことで特に問題はございません。  以上です。 111 ◯委員(大河内博之) 再質問をお願いします。今の3年間で全体的に見ると言われましたけれども、この3年間の収支はどのようになっているかお聞かせください。 112 ◯長寿課長(嶋崎広高) 資料の方がすぐ見つかりませんので、後ほど回答したいと思います。 113 ◯委員(牧野次郎) 決算書の394ページ、保険料の方でお尋ねをしたいと思います。  これについては、成果説明書の250ページにも所得段階別の保険料の状況が出されているわけでありますが、この所得段階別での収納率はどのようだったかお聞きをしたいと思います。  それから、続いて同じ介護保険の保険料のところで、介護度別の1人当たりの利用額と限度額に対する割合がどのようであったか、お尋ねをしたいと思います。  3点目として、成果説明書253ページの2款3項に当たると思いますが、特別養護老人ホームの待機者数の状況ですが、29年度の状況はどのようであったかお尋ねをします。 114 ◯長寿課長(嶋崎広高) まず1点目の所得段階別の収納率でございますが、成果説明書の方に言われるように調定額と収納額がありますので、そちらの方で確認をしますと、まず第1段階から第13段階までございまして、順番にお答えします。  第1段階が99%、第2段階、第3段階とも100%、第4段階が99.5%、第5段階が100%、第6段階、第7段階が99.7%、第8段階も99.7%、第9段階以上につきましては100%ということになっております。  それから、2点目の介護度別1人当たりの利用額、限度額及びその割合ということでございます。まず、要支援1から順番に回答をさせていただきます。要支援1につきましては1人当たり平均額が1万8,665円、限度額に対する割合が37.31%です。要支援2につきましては利用額3万3,155円、利用率31.66%、要介護1につきましては9万6,263円で57.67%、要介護2が13万4,072円で68.35%、要介護3につきましては19万3,511円で71.85%、要介護4につきましては21万4,946円で69.77%、要介護5では24万3,488円で67.51%という結果でございます。  次に、特養の待機者数の関係でございます。特養施設の待機者数は260人ということでございます。  以上です。 115 ◯委員(牧野次郎) 保険料の所得段階別については、今、報告がありましたが、そのうち低所得者層の所得段階別の収納率で言うと、第1段階と低い所得のところが平均の収納率よりも低いということがわかるわけでありますが、その中でお尋ねをしたいわけであります。年間18万円以下の年金収入の方は普通徴収になるわけですが、そうした18万円以下の年金収入の方の普通徴収の件数と収納率がどのようであったか、再質問をいたします。  それから、介護度別の利用額と限度額に対する割合でありますが、総合事業が始まって要支援1、要支援2の方の利用率が変わっているかどうか心配であります。前年と比較して、限度額に対する利用額の割合がどのようになっているか、わかりますでしょうか。  それから特養の待機者数ですが、今、聞かれましたように特例入所の状況がどのようかわかりますでしょうか。 116 ◯長寿課長(嶋崎広高) 普通徴収の徴収率の18万円以下の方の資料につきましては作成してございませんので、申しわけございません。  それと、先ほどの介護度別の利用率の対前年比の状況についてですが、こちらの方も資料を持ち合わせておりませんので、申しわけございません。  それから、特例入所の関係でございます。特例入所してみえる方は16件ということでございます。 117 ◯委員長(稲垣一夫) 長寿課長より、先ほどの大河内委員の件でございますけれども、答弁をお願いします。 118 ◯長寿課長(嶋崎広高) 先ほどの第6期の計画の状況でございます。期間が平成27年度から29年度の3か年ということでございまして、それぞれの単年度収支で申し上げますと、27年度におきましては1億632万4,215円でございます。28年度につきましては1億2,685万8,152円でございます。29年度が先ほど申しましたとおり、単年度では三角の3,268万5,689円といった流れでございます。 119 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑を継続します。 120 ◯委員(牧野次郎) 保険料の年間18万円以下の年金収入で、普通徴収件数と収納率はわからないということでありますが、それがわからなければ、今度は普通徴収の全体の件数と、その中での収納率はどのような状況だったかお知らせください。  それから、介護度別の利用額の前年比較についてはわからないということでありますが、これは調べればすぐにわかると思いますので、また後ほど資料をお願いします。  それから、特別養護老人ホームの待機者数の中でお聞きをした特例入所の状況ですけれども、16件ということでありました。これは特例入所の中での待機者数でなくて、入所者数ですよね。特例入所で入所を希望されているけれども、入れないでいる待機者数については把握をされていますでしょうか。 121 ◯長寿課長(嶋崎広高) その次の、特例入所の方の待機の状況でございますが、先ほど申し上げました260人の中には特例入所の方の数は入ってございません。  普通徴収の方は、もう少し時間をください。 122 ◯委員(牧野次郎) 特例入所の件数は260人の中には入っていないということでありますが、特例入所を希望して待機をされている方の人数というのは、ではその人数は把握されているんでしょうか。 123 ◯長寿課長(嶋崎広高) 特例入所の方の待機の調査というものはしてございません。 124 ◯委員(牧野次郎) では、続いて決算書の422ページ、4款1項1目の介護給付費準備金ですが、これは積立金額が全部でどれほどになったかお尋ねをします。  それから成果説明書の252ページ、1款1項1目の中でお尋ねをしたいわけでありますが、これは一般管理費の中でお聞きしていいかと思いますが、総合事業について先ほど説明がありましたが、まず介護保険を受けるかどうかの相談窓口は市の窓口一本になって、その中で総合事業にするか、あるいは介護認定を受けるか振り分けをされることになったかと思います。そうした振り分けを、市の窓口でどのようにされているのか。それから、わかりましたら総合事業のみに振り分けられた全体の件数と、その状況がどのようであったかお知らせをいただきたいと思います。  それから、同じく成果説明書の255ページ、3款1項の地域支援事業費、これは総合事業についてでありますが、移行後のサービス単価が現行サービスの介護報酬と比較してどのようになったのか、お知らせをいただきたいと思います。  それから、同じく総合事業の地域支援等の利用料はどのようであったか。とりわけ、一般の訪問介護との利用料と比較してどのようであったか、お尋ねをしたいと思います。 125 ◯長寿課長(嶋崎広高) 大変失礼しました。普通徴収の収納率でございますが95.1%です。  次に、準備基金です。29年度末現在高では4億5,845万7,703円でございます。 126 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 総合事業について、市の窓口で要介護認定を受けるか、総合事業に振り分けるかという方法でございますが、介護サービスや介護予防、生活支援サービスを利用するには、事業対象者以外は要介護認定を受ける必要がありますので、認定結果に基づき適正なサービスの実施に努めております。総合事業の基本チェックリストは、ご自分の意思で記入していただくもので、市の職員や地域包括支援センターの職員が受け付けております。サービスの利用をご希望になる場合には、ケアマネージャーの資格を持つ専門職が必ず訪問してアセスメントをしております。  続きまして、3問目の質問でございます。介護報酬の報酬費の比較ということでございまして、介護報酬はさまざまな設定で違いがありますので一概に申し上げられませんが、現行サービスのおおむね8割に該当するサービス料の設定となってございます。具体的には、訪問介護相当サービス週1回利用という形でありますと1,168単位で、訪問サービスAが週1回利用で962単位ということになっております。  それから、総合事業の利用件数でございましたか、利用人数でしたでしょうか。 127 ◯委員(牧野次郎) 総合事業についての、まず利用料ですが、本人負担の利用料がどのようであったか。それが訪問介護と比較して、介護予防・生活支援サービス事業費の第1号の訪問介護相当サービスと、それから緩和基準の訪問サービスA事業で比較してどのようか、お尋ねしたいということです。  今、言われたのは、市の窓口で介護相談に見えて、そこで介護認定を受けるか、それとも総合事業の方に行くのか、それでチェックリストの方に行くということになるか、その振り分けは市の窓口で行われているんですよね。 128 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 受付は市の窓口でやりますが、その段階でどちらに振るかということは即時判断はしておりませんので、介護専門員等の判断を仰いで振り分けをしている、振り分けというかサービス内容をマネジメントしているという状況でございます。 129 ◯委員(牧野次郎) 利用料は話されましたか。 130 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 失礼しました。総合事業のサービス利用料についてでございますが、現行相当サービスのおおむね8割に設定されておりまして、例えば訪問介護サービスは、先ほどいいましたが週に1回利用した場合は、1カ月の利用料金の比較で申し上げますと、訪問介護相当サービスが1,168単位で、訪問サービスAが962単位ですので、自己負担額である利用料はその1割から2割程度になります。訪問サービスAは、訪問介護相当サービスの約82%の料金設定となっております。  以上でございます。 131 ◯委員(牧野次郎) なかなかこの総合事業というのが、要支援1・2の方々が総合事業になってどういうふうになったか、あるいは新たに介護を必要とされる方が、総合事業や要介護の人と仕組みがどういうふうに変わっているのか、なかなかわかりにくいんですが、私が聞いているのは、まず総合事業の中で、介護相談というのは市の窓口一本ですよというふうになっていると思うんです。そこで、チェックリストで見てもらうのか、それとも要介護の認定調査に回るのか、そこで判断をされるようになったと思いますが、そういうことはされていないと。市の窓口では、総合事業の方のチェックリストで診断をするか、それとも介護認定の調査に回すのか、そこでは振り分けはしてないということでよろしいですか。 132 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) まず、チェックリストを行って、明らかに要支援にいかないというケースにつきましては、その場で判断されることもあると思いますが、正確な判断とか、利用者はどういうサービスを受けたいかというようなことも考慮しながら、ケアマネージャーを通して、最終的には、その人に合ったプランの作成をしたいと思っておりますので、窓口で単純にチェックリストを見ただけで振り分けるというようなことはしておりませんので、よろしくお願いします。 133 ◯委員(牧野次郎) では、総合事業の基本チェックリストというのは、市の窓口で相談者に記入をしてもらうなり、また相談をして作成して、そのチェックリストは認定の方に回るのか、要介護認定の方に回るのか、介護事業の審査会の方に回るのか、それとも総合事業の受け皿にいくのか。この判定は、市の窓口ではなくて包括でもありませんよね。包括でされるんですか。ちょっと、そこら辺がよくわからないんですが。チェックリストの判定というのは。 134 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 包括支援センターのケアマネージャーが、よりその方に身近に接していますので、そこの判断も仰いでおります。  以上でございます。 135 ◯委員(牧野次郎) それから、総合事業の中で移行した3款1目の介護予防生活支援サービス事業の内容ですが、具体的に事業の事業者が、ほとんど変わりないと思うんですが、訪問事業の相当サービスと緩和基準のA事業の事業者や、またその事業内容がどのように変わっているのか、わかりましたらお知らせをいただきたいと思います。 136 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 利用実績についてでございますが、生活支援訪問型サービスが1,650件、緩和型通所サービスが1,548件と、市直営委託で実施しております通所サービスが3,885件の利用がございました。 137 ◯委員(牧野次郎) 要するに、先ほど言われたように訪問介護相当サービス事業、これは相当サービス事業といっても、具体的には8割程度の内容ということですよね。緩和型が8割ですか。その単位が減少しているということで、訪問介護事業にどのような変化が起きているのか、わかりますでしょうか。 138 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 訪問介護相当サービスの相当サービスというのは、以前のサービスと全く変わりがないサービスでございますので、単価もほぼ同じという形になっております。サービスAというのが、簡易な8割程度というサービスになってございます。 139 ◯委員(牧野次郎) 8割程度ということでありますが、この8割程度というのは単位の中で、同じ1時間で訪問介護をしていても単位が減ったというのは、その中でやれるサービスの内容が変わってきているというふうに思うんですが、その点で、どのように変わってきているのか。 140 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 相当サービスにつきましては、身体介護を含むサービスとなっておりますが、簡易型のサービスは身体介護がありませんので、食事の支度とか清掃等のサービスとなってございます。  以上です。 141 ◯委員(牧野次郎) なかなかよく分析ができないわけでありますが、あと1点、お尋ねをします。  これは先ほどから話があります認知症のことで、初期集中支援チームが29年度から事業化が進んでいて、決算にも費用が反映されているわけでありますが、その事業の詳細と成果についてお尋ねをしたいと思います。 142 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 認知症初期集中支援チームでございますが、認知症初期集中支援チームは30年2月に立ち上げ発足しております。1カ月2件、計4件の個別事例に対して、認知症で困難な状況にありながら医療を受けていない方、介護サービスに結びついていない方などに専門家が訪問し、集中的に自立支援のサポートを行っております。  以上でございます。
    143 ◯委員(牧野次郎) では、29年度では2件、4例というお話でしたが、これは具体的に初期集中支援チームの構成と、実際に2件当たって、どのような支援に結びつけられることができたか、お尋ねをします。 144 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 人員構成でございますが、会議に対して医師1名の参加と各地域包括支援センターのケアマネージャーの出席、それと市の職員が出席するのと、あと医療・介護連携推進室というのがございますので、そこからの職員が出席して構成されております。  それから、実例ということでございますが、例えば高齢者世帯のみの世帯で、なかなか認知症という判断がつかないというような状況もありまして、その方に対しての正しいケアマネジメントができていないということで、正しい介護サポートが受けられていないというような状況のものがございまして、そういうものに対して正しいマネジメントをして、どういう生活体制をとっていくかということを検討して、早めに対策を練ったということであります。  以上でございます。 145 ◯委員(鈴木正章) 成果説明書252ページ、3項1目、2の介護認定審査事業の表の見方で確認なんですが、ここに新規申請、更新、区分変更とありますが、この新規申請というのは、新たに支援なり介護を申し込んだ方の数というふうに理解すればいいのかということ。それから更新というのは、今までやっていて、それぞれ要支援から要介護5までに該当した人がこれだけですよという表なのかどうか。  それからもう1つ、区分変更というのは、更新申請をして要支援1になった人が1名、変更になった人が1名いるという表の見方でいいのか、その表の見方について確認して、次の質問をさせていただきたいと思うんですが、それがわからないと次の質問に入りにくいものですから、これ1件だけとりえあず。 146 ◯長寿課長(嶋崎広高) 成果説明書252ページの認定審査の関係でございます。今、言われるように新規申請というのは、新たに窓口で介護の認定申請を出された方の数でございます。そして更新申請というのは、既に認定されている方であって、期間が新規の方においては1年間、継続の方については2年間というのがございまして、それによる更新の申請の件数でございます。  それで、区分変更につきましては、例えば要介護1の方が2になったとか、介護度の方が変更になった方の数がここに記載してございます。  以上です。 147 ◯委員(鈴木正章) 私の思ったとおりなんですが、そこで1つ聞きたいのは、新規申請で要介護2だとか3だとか4の方たちの数が結構あるわけですね。しかも新規というのは、多分今まで家で誰かが面倒を見ていたということだと思うんですが、こういう人たちというのは大変、面倒を見る人にとっては負担が重いわけです。そういう人たちが、どうにも耐えられずに多分こういう状態だと思うんですが、その辺の背景ですね。いきなり出てきて、要介護5だとか4というのはかなりの人数だと、その辺の背景をどういうふうに分析してみえるのかというのが、まず1つ目。  それから2つ目でありますけれども、更新申請はさておいて、その下に却下しているのが27件あるんですが、これはどういう内容で受けている人が却下になるのか、その辺について、わかればお聞かせをいただきたい。その2つについて、お知らせいただきたいと思います。 148 ◯長寿課長(嶋崎広高) まず、ここの表の中で、介護度の重い方の新規というのがございます。そうした方たちの、家庭の中でもう限界まできて、そこまでずっとご家族の方が介助されている云々ということの心配でございますが、それぞれご家庭による事情もありまして、具体的なところの把握というのは特には行っておりませんが、いずれにしましても要介護になる前に、そういった介助の方でお困りの方につきましては、地域の包括支援センターの方が把握していると思われますので、そこで適切なケアの方がなされているかなということを思います。  それから、その表の下の却下件数ということでございますが、これは介護の認定申請ということで、決まった書式で提出をしていただいたものの中で審査を受けるということになりますので、中身はともかく、形式的な審査に合致しないというか、該当しなくて却下としてあらわれた件数かと思います。  以上です。 149 ◯委員(鈴木正章) まず最初の方の新規の中で、ひどい人は地域包括支援センターが多分把握しているだろうということですが、把握しているなら、もっと早めにそういうものは、こんなにひどくなるまで、要するに在宅の中で個人に負荷をかけるというような形ではなく、もっと積極的にこういうものを使ってくださいよという、そういうアピールすることが大事なのではないかなと思いますが、その辺のことというのは包括の方できちんとやられているのかどうかという部分。  それから、2つ目の書式がだめだから27件と。これについては、さらにそういうメンテといいますか、こういう形でということはやっているのかどうか。これは欲しくて当然、申請するんですが、だめだからといって門前払いということだと思いますけれども、そういうフォローというのは、仮にそうだとしたら、そういうことはきちんとやられているかどうかだけ確認したいと思います。 150 ◯長寿課長(嶋崎広高) アピールということでございますが、これは個々にこういったケースについては、こういった対応ということではなくて、結局のところは地域包括の方が、まずこちらの方からも情報提供しておりますし、またそういった地域困り事をお持ちの方に対するケースにつきましては、それぞれ月1回、検討会議ということも行っておりますので、そこの中で、適切なつなぎといったところが漏れるということはないかと感じております。  それともう1点の、却下27件の具体的な実例云々というのは、中身の方まで具体的に全て確認しているものではございませんので、回答の方はできませんのでよろしくお願いいたします。 151 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の252ページ、1款3項1目です。先ほど来、出ております介護認定審査ですが、要介護・要支援認定等件数の内訳では、認知症とみられる介護度別の人数はどれほどか。また、認知症高齢者の施設入所の状況は、この段階別でどのようでしょうか、お尋ねします。  そして成果説明書254ページ、2款2項2目地域密着型介護予防サービス等給付費の詳細をお聞かせいただきます。市民向けの施設で宿泊も可であるという、使いやすいということを言われている予防サービスでありますが、不用額も出ておりますので、そのあたりの状況も含めてお聞かせいただきたいと思います。 152 ◯長寿課長(嶋崎広高) まず1点目の、認知症と見られる方の介護度別の人数及び入所状況でございます。介護度ごとに人数で読み上げてまいりますので、よろしくお願いいたします。  まず、要支援1につきましては867人中99人、要支援2につきましては780人中43人、要介護1につきましては1,352人中843人、要介護2につきましては1,065人中709人、要介護3につきましては669人中507人、要介護4につきましては719人中558人、要介護5につきましては532人中461人でありまして、トータル3,220人でございます。  続きまして、これらの方の施設入所の状況でございますが、特別養護老人ホームにつきましては518名の方が入所でございます。それから、老人保健施設につきましては424人、介護療養型医療施設につきましては91人、それとグループホームにつきましては124人で、トータル1,157人の方の入所でございます。  次に、地域密着型介護予防サービスの詳細ということでございまして、これはまず予防ですので、要支援の方が利用されたサービスということでございます。これは、要支援1・2の方の小規模多機能型居宅介護事業所の利用によるものでございます。小規模多機能型居宅介護の中身につきましては、ホームヘルプサービス、デイサービス、それとショートステイを柔軟に組み合わせた利用が可能なサービスで、利用件数は月平均しまして16件、年間延べ192件となってございます。  それから不用額の関係でございますが、すみません。ちょっと確認なんですが、地域密着型介護予防サービス給付費の不用額ということでよろしいでしょうか。こちらにつきましては、1億9,600万円余の不用額でございます。この理由につきましては、主に小規模多機能型居宅介護が2,056件、3億8,336万3,000円の見込みに対しまして1,502件、2億9,012万4,238円の実績でございました。また、同様に地域密着型のデイサービスにつきましては6,989件、5億8,391万6,000円の見込みに対しまして6,274件、5億1,237万2,777円の実績と、それぞれ下回ったことが主な原因でございます。  以上です。 153 ◯委員(鈴木規子) それでは、認知症とみられる方の状況でありますが、施設入所は要介護3以上ということになっているわけですが、要介護1、あるいは要介護2の方での施設入所のデイは29年度はいかがでしたでしょうか。 154 ◯長寿課長(嶋崎広高) まず、施設ごとで逆に申し上げますと、特別養護老人ホームにつきまして、要介護1の方が入所してみえる数が11名、要介護2が25名でございます。それから、老人保健施設につきましては、要介護1が42名、要介護2が86名、それから介護療養型医療施設につきましては、いずれもゼロということでございまして、トータルしますと要介護1の方が53名、要介護2の方が111名ということでございます。 155 ◯委員(鈴木規子) それでは、要介護2の方で施設になかなか入れないというような状況で、待っている状況の方というのは把握しておられるでしょうか。 156 ◯長寿課長(嶋崎広高) 要介護3未満の方での待機状況というのは把握してございません。申しわけございません。 157 ◯委員(鈴木規子) それでは、地域密着型のところでお尋ねをしますけれども、ショートステイを組み合わせてというのが出ておりますけれども、ショートステイの方の利用の状況はどうでしょうか。 158 ◯長寿課長(嶋崎広高) まず、通所の方で申し上げます。件数は6,274件で、金額にしまして5億1,200万円、それから小規模の方は1,502件で約2億9,000万円でございます。 159 ◯委員(鈴木規子) ショートステイの方をお聞きしたわけですが、今の答弁の中に含まれているということですか。デイの件数と金額は、先ほど来の答弁で出ているかと思いますが、ショートステイはどうでしょうか。 160 ◯長寿課長(嶋崎広高) 今、申し上げました小規模多機能型の方でございますが、今1,502件と申し上げましたが、そこの中に含まれているということでございまして、そこの内訳としての数というのは把握してございません。1,502件の中で、ショートステイも利用されているということでございます。 161 ◯委員(鈴木規子) わかりました。含むということですね。  それでは、制度が変化しているわけでありますが、担当課の総括としてスムーズにいっているか。特に課題となるようなこと、あるいは課題となっているような実例は29年度についてはどうだったでしょうか。困難例というようなものがあったかどうかということを、確認しておきたいと思います。 162 ◯長寿課長(嶋崎広高) 特に大きな問題となるようなケースについては、聞いてはおりません。よろしくお願いします。 163 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後1時58分 休憩                        ─────────                        午後2時15分 再開 164 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  長寿課長より発言の申し出がありますので、発言を許可します。 165 ◯長寿課長(嶋崎広高) 先ほどの牧野次郎議員からの介護度別の利用率につきまして、平成28年度の状況でございます。介護度別に読み上げてまいります。  まず、要支援1につきましては、利用率が41.43%、要支援2につきましては36.96%、要介護1につきましては55.09%、要介護2が66.26%、要介護3が70.34%、要介護4が68.32%、要介護5が69.03%でございました。  続きまして、鈴木正章議員からの成果説明書252ページ、認定審査の却下の件数の関係でございます。これを私は、審査会に付すための決まった形式に不備があったものと思われますということで申し上げましたが、訂正をさせていただきます。こちらの方は、まずご家族の方からご本人の状況に変化が見られるということで、介護度を変更したいという申し出によりまして申請が上がってくるわけですが、審査に付した結果、現行の介護度に変更がなかったという方が27件。却下という言葉を使ってありますが、これは専門的な表現になっておりますが、そういった意味でございますので、よろしくお願いし、おわびしたいと思います。申しわけございませんでした。 166 ◯委員長(稲垣一夫) それでは質疑を継続します。 167 ◯委員(鈴木規子) 成果説明書の255ページ、3款1項1目介護予防・生活支援サービス事業費のうち、第1号訪問事業2,062万7,361円の事業実績、詳細をお尋ねしたいと思います。先ほど、若干答弁をされた部分もありますけれども、お願いします。  そして、同じく成果説明書の255ページ、3款1項1目、その下にあります訪問サービスA事業343万8,574円の詳細についても同じく伺います。 168 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) まず1点目の成果説明書255ページ、介護予防・生活支援サービスの第1号訪問事業でございますが、訪問介護相当サービス事業1,718万8,787円と、訪問サービスA事業343万8,574円に分かれます。訪問介護相当サービス事業は、今まで予防給付で行われていた全国一律の介護予防訪問介護であり、平成29年度の利用件数は5,741件でした。また、訪問サービスA事業の利用件数は1,650件でした。  続きまして2点目、訪問サービスA事業の詳細でございますが、西尾市の介護予防・生活支援サービス事業は平成29年4月から開始し、それまで予防給付で行われていた介護予防訪問介護から、西尾市の実施する総合事業に1年かけて移行しており、当初、生活支援訪問型サービスの事業所数が7事業所であったものが11事業所に増加、平成29年度の利用件数は1,650件でございました。  以上でございます。 169 ◯委員(鈴木規子) 訪問サービスの事業所は7から11と、これは訪問介護の事業所数は一緒ということで、サービス内容が違うというカウントでしょうか。そうではなくて、サービスを提供する事業所も若干違うのではないかと思うんですが、そのあたりはどのようでしょうか。 170 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 訪問介護相当サービスの事業所ということでございますが、数に関しては具体的な数字等は資料として持ち合わせておりませんが、全く同じということではないと思います。 171 ◯委員(鈴木規子) そのあたりはどう区別をして、どう把握をしておられるのかというところなんですが、29年度は流動的な部分があるという理解でよいのでしょうか。 172 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 相当サービス事業につきましては、資格のある者でないとやれませんので、簡単に参加するということではないと思いますので、その点は今後、しっかり把握していくということでございます。 173 ◯委員(鈴木規子) それでは、次へまいります。  成果説明書の255ページ、同じく3款3項1目ですが、このページの下の段の方にいきます。在宅医療・介護連携推進事業393万3,729円の詳細について伺います。  同じく、認知症施策推進事業2,176万5,490円の詳細についてどのようでしょうか。 174 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 1点目の在宅医療・介護連携推進事業の主なものでございますが、介護保険事業者・医療機関情報提供システム、通称ケアネット西尾のサーバー使用料が194万4,000円、高齢者にやさしい店舗宣言登録事業開始に伴う介護保険事業者・医療機関情報提供システム改修委託料が162万円でございます。  2点目の、認知症施策推進事業費の主なものでございますが、認知症介護家族支援事業委託料として99万4,020円、認知症地域支援推進員事務委託料として2,030万円、認知症初期集中支援チーム事務委託料として37万1,000円でございます。  以上でございます。 175 ◯委員(鈴木規子) それでは、在宅医療と介護連携推進事業の方の情報提供ということでありましたけれども、もう少し具体的にお願いします。  それから、連携会議みたいなものが開かれているのではないかと思いますが、その状況についてお願いします。  そして認知症施策については、今おっしゃったそれぞれの委託料の、さらに詳しい内容をお願いします。 176 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 在宅医療・介護連携システムにつきまして、現在、在宅患者23人のチーム登録が行われ、ケアマネージャーを中心に医療関係者、介護関係者の間で情報共有しながら支援を行っております。在宅で療養しながら生活を望む人に、医療・介護を通じて支援する体制づくりに必要性があると考えておりますので、さらに利用しやすくなるようなシステム改修等を含めて今後、検討してまいります。会議等、定期的に医療・介護と連携したチームとして会議を開催しております。開催状況につきましては詳しい資料がございませんので、申しわけございません。 177 ◯委員(鈴木規子) 今、認知症施策の地域推進員とか支援チームの事務委託料など、3点か4点おっしゃいましたけれども、それぞれの委託内容と実績をお知らせください。 178 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 認知症対策として行っていることでございますが、認知症地域支援推進員事務委託の中身は、各地域包括支援センターの中に認知症地域支援推進員というものを1名設置しまして、この方々に認知症に対しての施策等、対策について仕事をしていただいております。活動内容ですが、チラシ、ポスターの配布とか交流会に参加、認知症カフェに参加、研修会を実施、普及活動、コグニサイズの実施などを行っております。  それから、認知症介護家族教室としまして年に6回開催し、延べ80人の参加をしていただいております。これが認知症家族支援事業委託料ということで、委託先はNPO法人のハートtoハート、それから認知症介護家族交流会というものを開催しておりまして、12回開催の延べ203人の参加、地域支え合い体制づくり事業としまして「脳ぴっちぴち」教室というものを開催しまして、認知症サポート員による講演会を2回を開催しまして、延べ261人の参加となっております。それから、認知症初期集中支援チームの委託料でございますが、これが30年2月からの開催で、29年度実績としては月2件の計4件の対応という形になっております。  以上でございます。 179 ◯委員(鈴木規子) それでは、在宅医療は当然、これから推進しなければならないものだと思いますけれども、29年度では協力医療機関というのは何カ所ほどありましたでしょうか。また、今後ふやしていく考えがおありだと思いますけれども、どうでしょうか。個別の医療機関にも働きかけは必要だと思いますけれども、医師会としての取り組みなどはどのようでしょうか。 180 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 具体的な医療機関の協力院数といいますか、その辺につきましては数字的には今持っていない状況でございますが、西尾市の中で在宅医療とか痴呆症に関してすごく理解のある先生方は多くいまして、その方を中心に、先ほども言いました「脳ぴっちぴち」教室というものも積極的に開催に取り組んでいただいております。それから医師のみではなくて整体とか、接骨関係の方や歯科医師につきましても、在宅医療・介護連携につきましては非常に理解していただいている方々がみえます。そういった方々を中心に、理解されていないと言っては申しわけないですけれども、まだまだ理解していただけていない先生方についても、そういうところから広げていって理解していただいて、市全体で在宅医療介護、あるいは認知症に対して取り組んでいきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 181 ◯委員(鈴木規子) これはご説明のとおり、チームでやるということに意義があるというふうに私も思うわけですが、そうしますと今、おっしゃった歯科の先生も入っているということで、口腔ケアについてもメニューの中に入っているということでよいでしょうか。チームの状況が個々のケースによると思いますが、市としては、どのようなチームのあり方がよいというお考えのもとに進めておられるかということを伺いたいと思います。 182 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 多職種で参加いただくことが理想と思っておりますので、歯科医師の先生方もなかなか参加される方が、今現在は少ないという状況でございますが、粘り強くやっていけば多くの方に参加していただけるのかなということで取り組んでおりますし、今後も取り組んでいきたいというふうに考えております。 183 ◯委員(鈴木規子) そうしましたら、先ほどお答えがいただけなかったんですが、医師会として、また歯科医師会として、そのあたりの少し組織的な動きが必要ではないかと思うわけですが、市としては働きかけをしておられますか。 184 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 働きかけはしておりますが、なかなか難しいところもございますが、積極的な先生がみえますので、その方から広めていきたいというふうに考えております。 185 ◯委員(鈴木規子) 認知症の部分で、お答えのあった初期支援チームですけれども、これは30年2月から始まったということで、今後に向けての展開というか、見込みというか、30年度にはどういう効果が上がってきているのかということでお聞きをしたいと思います。 186 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 今現在、月に1回2件の困難事例に対してマネジメントをしている状況でございまして、30年4月から今日までの困難事例対応としましては、うまくいっているのかなと。いろいろな事例が上がってきて迅速に対応しておりますので、介護、特に痴呆に対して、1人で出歩いてしまうというような方に対して、うまくフォローできているのかなというふうには感じておりますので、よろしくお願いします。 187 ◯委員(鈴木規子) 痴呆の方の徘回が課題になっているわけですけれども、最近はいろいろなグッズも販売されていたり、紹介されていたりするわけですが、市としては、そのあたりにはどの程度かかわっておられるでしょうか。 188 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 認知症に対するグッズというものにつきましては、申しわけありませんが市として何か対応しようということは今はありませんので、よろしくお願いします。 189 ◯委員(鈴木規子) これは、地域包括や医療機関の先生方が対応しておられるとは思うんですけれども、窓口に相談に見える方もあると思います。そういう方に対して、例えば靴の中に発信機を取りつけるとか、いろいろなものが出ております。そういうものを紹介したりすることで、安心していただくというようなサポートもできるのではないかと思ったりもするわけですが、いかがでしょうか。 190 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 身につけて発信機で居場所を追跡するということもありますが、そもそも身につけずに出てしまうというケースもありますので、そういうひとり歩きしてしまうという方に対して、地域で見守っていくことが大切なのかなというふうに思っておりますので、そういう方を見かけたら通報していただくとか、声をかけていただく、道に迷っているように感じたお年寄りに対して、地域で見守っていくような地域づくりが必要かなと思っておりますので、よろしくお願いします。 191 ◯委員(鈴木規子) 昨年の決算のときにも私、コンビニの店員さんに痴呆の方への接し方ですとか、研修というようなことをやってはどうかと、中学生にもやってはどうかというようなことを提案しておりますけれども、そうしたことは29年度いかがでしたでしょうか。 192 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 認知症サポーター養成講座につきまして、コンビニの方に対しての研修を一度行い、参加者が10名という形になっております。それから、小・中学生の講習会につきましては3校で実施しておりまして、参加者が563人という形になっておりますので、よろしくお願いします。 193 ◯委員(鈴木規子) サポーターの養成人数自体が大分落ちております。おまけに、予算現額からすると不用額が随分あります。50%しか消化していない。やはり、もっともっとこれはやれる余地があったのではないかと。それと、個々のコンビニに話をするのではなくて、統括する地域本部といいますか、それぞれのコンビニでも少し上のところに交渉して、西尾市内で認知症のことを理解してくれるコンビニをふやすという、もう少し主体的な施策をとるべきではなかったかと思うわけですが、いかがお考えでしょうか。 194 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) まず、コンビニに対してのアプローチの仕方ですが、県でまとめている本部に直接交渉して参加者を募っておりますので、よろしくお願いします。  それから、不用額が多いという件ですが、実際、ここの部分は消耗品のみの費用となってございまして、研修用の資料の購入の消耗品費が主なもので、なぜ不用額がふえているかということでございますが、在庫を持っておりまして、それプラスで購入ということで、29年度は消耗品の消化が少なかったということでございますので、よろしくお願いします。 195 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、藤井基夫委員と稲垣正明委員、質疑はありますか。(「ありません」の声あり)それでは鈴木規子委員、継続してください。 196 ◯委員(鈴木規子) それでは、同じく成果説明書の255ページ、3款3項1目ですが、生活支援体制整備事業518万5,850円の詳細を伺います。  それと成果説明書256ページ、3款3項2目、認知症サポーター等養成事業、ここで当初予算の50%にも達していないけれども、これでいいのかということは今、お尋ねをしてしまいましたので、この内容ではなく、認知症サポーターについては、コンビニについては伺いましたので、学校へのアプローチについてお尋ねしたいと思います。 197 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 成果説明書255ページの生活支援体制整備事業につきまして、高齢者の生活支援体制整備のため、NPO法人やらまいか人まちサポートに体制整備を委託しました。主な業務は、高齢者生活支援のためのボランティア発掘と養成、地域とのネットワーク形成であり、高齢者の見守りや生活支援を主体的に行う人材を養成するため、高齢者生活支援サポーター養成講座を3回開催し、延べ34名の参加がありました。また、生活支援体制の中心的な役割を担うコーディネーターを養成していくため、生活支援コーディネーター養成講座を2回開催し、延べ76名の参加がありました。  これ以外にも、地域の地域ケア会議や町内会長会議、民生委員協議会、コミュニティ推進協議会等にも積極的に参加するとともに、老人クラブなど、地域住民とのネットワークを活用し、平成30年3月3日に生活支援体制整備事業の市全体会議を開催し、高齢者を支援するボランティアグループ「高齢者ささえ隊」を結成し、92名のボランティアを登録するに至りました。また、地域包括支援センターに配置した生活支援コーディネーターと高齢者ささえ隊のメンバーなどで、高齢者支援の手順を話し合ったり、地域資源のワークショップを行ったりしてフォローアップに努め、平成30年4月から開始する高齢者生活支援サービスの検討を進め、基礎となる体制づくりが整えられたと考えております。  続きまして、2点目の認知症サポーター等養成事業でございますが、認知症サポーター養成講座は地域包括支援センターの認知症地域支援推進員が講師をし、平成29年度は46回実施しました。受講者は938人で、町内会や職域団体への少人数の研修で充実した内容となりました。  今後も引き続き、対象者を拡大していく予定でございます。  それから、学校等へのアプローチの仕方ですが、機会のあるときにこちらから、こういう講座がありますよという案内もしますし、要請があればいつでもこちらは研修を行うという体制でおりますので、よろしくお願いします。 198 ◯委員(鈴木規子) 高齢者支援サービスの準備を進めてこられたというふうに理解をいたしました。ただ、このコーディネーター養成というのは、一定程度単なる生活支援ではなくて積み重ねの研修、知識の積み重ねですとか、養成を2回やって76名養成できたということですけれども、なかなかきちんとした研修体制が必要ではないかと思うわけですが、どのような研修内容だったのかということを、もう少し詳しくお聞かせをいただきたいと思います。  それと、小・中学校への働きかけですけれども、これは子どもたちだけではなく、例えばPTA、保護者も巻き込んだような形というのは検討されたことはあるのかどうか、そのあたりを伺いたいと思います。 199 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 生活コーディネーターの研修内容につきましては、生活支援体制づくりというのが国の方から示されておりまして、そういうことの理解をまずしていただくことと、具体的な生活支援は、お年寄り等の生活で、どういう困り事などを見つけてやっていくかということになると思うんですが、中身の詳細につきましては把握しておりませんので、申しわけありません。  それから、小学校のPTAにつきましては、そこまでまだアプローチしていないというのが現状でありますので、よろしくお願いします。 200 ◯委員(鈴木規子) まだ始められたばかりということですので、さらにこれから充実を図っていただく必要があろうかと思います。ただ、申し上げたとおり生活支援体制の構築というのは、なかなか素人では難しい部分があると思います。中には、要支援の方にも認知の方もたくさんいらっしゃるということですので、彼や彼女たちに過大な負担をかけることなく地域包括につなぐという、どういうふうに動いてもらうのか、どういうふうに働いてもらうのかということを、市の方としてもう少し明確にして、コーディネーターの方たちへの支援体制というものも、かっちりさせていく必要があるのではないかと思いますが、そのあたりいかがお考えか。
     またPTAには、まだアプローチしていないということでしたけれども、これからそういうふうに広めていくお考えがあるかどうか伺います。 201 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) 生活支援コーディネーターにつきましては、今、課題となっているということは認識しておりますので、今後、市としてどういう形で養成していったらいいのかとか、どういうふうに取り組んでいくかということを、またしっかりと詰めて検討して市の考え方をまとめていきたいと思っております。  それからPTAにつきましては、認知症を多くの方に知識としては持っていてもらいたいものですので、機会があればこちらから呼びかけもしたいですし、話があれば積極的に行くという形で対応していきたいと思っております。 202 ◯委員(鈴木規子) 機会があればではなく、機会をつくってやっていただきたいと思いますが、そのつもりであるということでよろしいでしょうか。 203 ◯長寿課主幹(簗瀬尚史) はい。 204 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第5号を採決します。  認定第5号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第5号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 205 ◯委員長(稲垣一夫) 次に、認定第6号 平成29年度西尾市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部次長。 206 ◯健康福祉部次長(牧 博之) ただいま議題となりました認定第6号 平成29年度西尾市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  本事業は、高齢者の医療の確保に関する法律の規定により、後期高齢者医療保険に係る保険料の徴収事務等を、この会計で行うものでございます。  歳入総額は19億4,544万6,627円、歳出総額は19億3,578万9,902円であり、歳入歳出差引残額965万6,725円は、平成30年度へ繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書436ページをごらんください。  1款後期高齢者医療保険料16億709万6,140円は、1目特別徴収保険料9億900万3,500円と、2目普通徴収保険料6億9,809万2,640円でございます。  2款繰入金3億2,218万1,733円は、1目事務費繰入金911万5,000円と、2目保険基盤安定繰入金3億1,306万6,733円でございます。  3款繰越金946万4,654円は、平成29年度決算による繰越金でございます。  4款諸収入670万4,100円は、延滞金、還付加算金及び過年度還付金でございます。  以上、歳入合計は19億4,544万6,627円でございます。  続きまして、歳出のご説明を申し上げますので440ページをごらんください。  1款総務費880万1,751円は、滞納整理徴収員の賃金と経常経費でございます。  2款後期高齢者医療広域連合納付金19億2,057万1,451円は、保険料等負担金でございます。  3款諸支出金641万6,700円は還付金でございます。  442ページ、4款予備費については支出がございませんでした。  以上、歳出合計は19億3,578万9,902円でございます。  以上で、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 207 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、発言願います。 208 ◯委員(磯部雅弘) 1点のみ、お願いします。決算書436・437ページ、1款1項1目2目で、大きく減っている不納欠損額、収入未済額の要因と詳細をお願いします。 209 ◯保険年金課主幹(中村 肇) 不納欠損額が減っている要因につきましては、無資力等の不納欠損対象者が少なかったことによるものでございます。詳細につきましては、件数18件、人数では6名分で、消滅時効の成立によるものでございます。  次に、収入未済額が減っている要因としましては、保険料の納付がおくれている方へ根気強く折衝等を実施したことにより収納率が上昇し、滞納者が少なかったことによるものでございます。詳細につきましては、件数170件、人数では43名分でございます。  以上です。 210 ◯委員(牧野次郎) 一括でお願いをいたします。  まず1点目として、被保険者の中で短期保険証の発行件数はどのようか。また、差し押さえの件数と金額はどれだけになっているか、お尋ねをします。  それから2点目として、高額療養費の請求漏れになっている件数が多くあるというふうに県の広域連合の中でも言われております。西尾市における請求漏れの件数と、それから未申請分の総額はどれほどなのかお聞きをします。  3点目として、基準収入額の適用申請件数と基準適用の実際の状況はどのようか、お尋ねをしたいと思います。 211 ◯保険年金課主幹(中村 肇) まず1点目の、市内の短期保険証の発行件数については10件でございます。また、差し押さえの件数と金額につきましては11件、執行額6万7,700円でございます。  2点目の、高額療養費の請求漏れになっている件数と未申請分の総額でございますが、未申請者数は419名で、未申請金額の総額は244万8,468円でございます。  3点目の、基準収入額の適用申請件数でございますが、対象と思われる132名に案内通知を発送し、112名が申請しております。  以上です。 212 ◯委員(牧野次郎) 高額療養費の請求漏れが未申請で419名、244万円余りあるということであります。申請のために市の方としては、把握できる人のところに高額療養費が申請漏れになっているという状況ですから、これは市の方で把握して申請を促すようなことはできないんでしょうか。 213 ◯保険年金課主幹(中村 肇) 高額療養費の件数ですけれども、対象の診療日の4カ月後に通知がありますが、それは広域連合の方から本人の方に申請通知がありまして、それの申請件数になると思います。  以上です。 214 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第6号を採決します。  認定第6号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第6号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 215 ◯委員長(稲垣一夫) 次に、認定第7号 平成29年度西尾市佐久島診療所事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部長。 216 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ただいま議題となりました認定第7号 平成29年度西尾市佐久島診療所事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  本事業は、佐久島地区住民の健康保持に必要な医療を提供する佐久島診療所に係るものでございます。  歳入総額は4,907万665円、歳出総額は3,652万4,746円であり、歳入歳出差引額1,254万5,919円は、平成30年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書454ページをごらんください。  1款1項診療収入2,285万8,234円は、1目国民健康保険診療収入1,884万2,220円、2目社会保険診療収入49万2,024円及び3目一部負担金収入352万3,990円でございます。  2款1項使用料は、愛知県などによる佐久島診療所敷地使用に伴う行政財産目的外使用料2,984円でございます。  2項手数料は、診断書等証明手数料3,780円及び介護保険意見書作成による医療事務手数料5万6,160円でございます。  456ページ、3款1項県補助金526万円は、診療所運営費補助金でございます。  4款1項一般会計繰入金400万円は、一般会計からの繰入金でございます。  5款1項繰越金1,600万9,364円は、平成28年度決算による繰越金でございます。  6款1項雑入88万143円は、予防接種協力費47万9,264円及び特定健康診査健診料40万879円でございます。  以上、歳入合計は4,907万665円でございます。  続きまして、歳出のご説明を申し上げますので458ページをごらんください。  1款1項診療所費3,652万4,746円は、佐久島診療所運営に必要な経費で、西尾市民病院からの医師1名派遣に伴う負担金、医薬材料費及びエアコン取りかえ工事のための工事請負費が主なものでございます。  460ページ、2款予備費については支出がございませんでした。  以上、歳出合計は3,652万4,746円でございます。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 217 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 218 ◯委員(鈴木正章) 通告していませんでしたが、1つだけ聞かせてください。  成果説明書の264ページで、29年度は診療人数1,769人と出ております。この診療人数の中で、急遽、これは市民病院なり他の病院でやらなければいけないという、緊急性のある患者さんがいたかどうかだけ確認をさせていただきたいと思いますが、わかればお願いしたいと思います。 219 ◯健康課長(岩瀬茂樹) 救急を要した患者でございますが、おりました。全体の件数といたしましては27件でございました。そのうち6件は島内の診療所で終えておりますが、21人に関しましては市民病院等へ搬送ということでございました。  以上です。 220 ◯委員(大河内博之) では1件だけ、お願いします。  決算審査意見書71ページ、歳入から歳出を引いた差引額が黒字になっておりますが、単年度収支が赤字になっていることをどのように考えてみえるか、1点お願いします。 221 ◯健康課長(岩瀬茂樹) 単年度収支の関係でございますけれども、単年度収支は当該年度の実質収支と前年度の実質収支との差額であり、これが赤字であるということでございます。平成29年度の黒字額が、平成28年度の黒字額よりも少なかったということになります。平成29年度の黒字額が減少した要因といたしましては、昨年度10月に診療所内のエアコンが故障し、修理不能のため取りかえ工事が必要となりました。診療所を運営するには早急に取りかえ工事を実施する必要があったため、一般会計繰入金として歳入に繰り入れず、予備費から302万9,000円を流用して取りかえ工事を実施したために歳出のみがふえ、黒字額の減少につながったものと考えております。  以上です。 222 ◯委員(磯部雅弘) では2点、お願いします。  決算書454・455ページ、診療医療収入が大きく増額している要因は何ですか。  また、同じく、2款1項1目1節行政財産目的外使用料が大きく減っている要因もお願いします。 223 ◯健康課長(岩瀬茂樹) 診療収入の関係でございますが、診療収入が大きく増加している要因は、患者数が増加したためであると考えております。平成28年度の患者数は1,623人でありましたが、平成29年度は1,769人となり、延べ146人の増加でありました。血液検査を初めとする各種検査を必要とする患者が増加しており、年間患者数の増加につながったものと考えております。  続きまして、行政財産目的外使用料の関係ですけれども、こちらが大きく減っている要因でございますが、平成26年度から平成28年度までの3年間、佐久島駐在所の建てかえのため、愛知県に佐久島診療所看護師住宅を駐在所として利用することを許可し、使用料を徴収しておりました。しかし、佐久島駐在所の完成に伴い、平成29年度より利用がなくなったため行政財産目的外使用料、約17万5,000円が減額となったものでございます。  以上です。 224 ◯委員(磯部雅弘) 確認させていただきたいんですけれども、診療人数というのは島民がほとんどなのでしょうか。 225 ◯健康課長(岩瀬茂樹) 1,769人のうち、島外の方が73人という状況でございました。 226 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第7号を採決します。  認定第7号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。
       (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第7号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩します。                        午後3時07分 休憩                        ─────────                        午後3時20分 再開 227 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、認定第8号 平成29年度西尾市病院事業会計決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。市民病院事務部長。 228 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) ただいま議題となりました認定第8号 平成29年度西尾市病院事業会計決算の認定について、ご説明申し上げます。  初めに、総括事項につきまして、平成29年度西尾市病院事業会計決算書の18ページをごらんください。  まず、国の状況でございますが、急速に少子高齢化が進む中、平成37年には、いわゆる団塊の世代の方々が75歳以上となる超高齢社会の到来を見据え、急性期から回復期、慢性期まで患者の状態に見合った病床で、状態にふさわしい、より良質な医療サービスを受けられる体制と、あわせて医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制の構築を目指すとしております。国は、こうした方針に基づき、県に対しては病床の機能分化・連携の推進と、医療計画の策定においては地域医療構想との整合性を図ることを求めております。  今後、これらの構想や計画に沿って医療供給体制の改革が進められ、地域の中核的な役割を担っている公立病院や公的医療機関等の病床では、役割分担が急速に進められることになっております。  こうした状況の中、当院は改革プランを着実に実施いたしました。3階東病棟は患者数の実態に即して休床し、総人件費や施設改良費の抑制に努めました。地域医療構想の中で、将来的に不足が見込まれている回復期病床につきましては、地域包括ケア病棟の安定的な稼働に努めました。職員の知識向上と幅広い職種で情報の共有化が進展したことなどにより、患者の状態に見合った病床への移行が適切に機能したこと、また第3次救急医療機関との連携強化が、地域包括ケア病棟の稼働率や収益向上に寄与いたしました。  このほかにも、診療報酬請求の逸失収益を把握するための精度診断を行うとともに、病診連携の強化から紹介・逆紹介システムの進展を目指すべく、当院と西尾市医師会とで協議の場を設けました。しかしながら、改革プランで掲げた多くの取り組みで、根幹をなす医師不足に対処できなかったことが影響し、実質的に19年連続となる純損失を計上することとなりました。また、先行きの不安要素として、国や県の医療施策の動向以外にも、平成31年度の消費税率引き上げに続き、平成32年度には近隣市に同規模病院の開院が予定されていることから、さらなる経営悪化が懸念されます。  さらに、市財政においては、普通交付税の合併算定替特例の縮減が開始となったことなど、今後、厳しい状況が考えられます。当院としても、繰入金の低減と持続可能な病院経営の転換の両立は喫緊の課題と位置づけ、この対応として抜本的な改革を検討する中で碧南市へ、今後のあり方に関する協議の申し入れを行いました。今後の進展については、市民の皆様や市議会議員の皆様からご意見を伺い、また当院を取り巻く外部環境を踏まえて総合的に判断してまいりたいと考えております。  引き続き、当院は病院存続を念頭に、17万市民の命を守る使命を果たしてまいります。  それでは、23ページをごらんください。  3 業務、(1)業務量についてご説明申し上げます。  入院延べ患者数は9万3,369人で1日平均256人、外来延べ患者数は18万1,510人で1日平均744人、前年度と比較し、入院は0.3%の増、外来は0.7%の減となりました。  次に、2ページをごらんください。  平成29年度西尾市病院事業決算報告書についてご説明申し上げます。  なお、このページの掲載金額は消費税込みの金額でございます。  (1)収益的収入及び支出の収入で、第1款病院事業収益の決算額は80億169万2,430円で、前年度と比べ8億1,904万8,579円、率にして9.3%の減となりました。  支出で、第1款病院事業費用の決算額は87億5,867万4,948円で、前年度と比べ3,443万3,488円、率にして0.4%の増となりました。  4ページをごらんください。  (2)資本的収入及び支出の収入で、第1款資本的収入の決算額は11億5,175万6,000円で、前年度と比べ3億9,936万4,000円、率にして53.1%の増となりました。  支出で、第1款資本的支出の決算額は10億6,668万10円で、前年度と比較し3,246万4,337円、率にして3.1%の増となりました。これら各項の内訳につきましては、後ほど32ページ以降の附属明細書の中でご説明申し上げます。  次に6ページ、損益計算書についてご説明申し上げます。  なお、このページ以降は消費税抜きの金額でございます。  1 医業収益は68億7,517万8,106円、2 医業費用は83億6,430万4,375円で、医業収支は14億8,912万6,269円の医業損失でございます。  3 医業外収益は11億1,477万2,765円、4 医業外費用は3億8,051万2,068円で、医業外収支は7億3,426万697円の利益が生じており、医業及び医業外の合計では7億5,486万5,572円の経常損失でございます。  また、5の特別利益はございません。  7ページの6 特別損失で、(2)過年損益修正損は299万8,818円の計上で、平成28年度末の決算整理で医療器械の除却処理におきまして処理誤りがありましたので、これを修正させていただくものでございます。  次に8ページ、剰余金計算書についてご説明申し上げます。  資本金は、一般会計からの出資金の受け入れにより9億3,320万1,000円の増、資本剰余金は変動ございませんでした。  利益剰余金で、当年度末未処理欠損金残高は、当年度純損失7億5,786万4,390円を加え、70億2,522万8,742円となりました。  したがいまして、資本金と剰余金を合わせた資本合計の当年度末残高は47億3,619万6,139円となりました。  次に10ページ、欠損金処理計算書についてご説明申し上げます。  欠損金処理額はございませんので、未処理欠損金の当年度末残高全額を翌年度へ繰り越すこととなります。  次に11ページ、貸借対照表についてご説明申し上げます。  資産の部でございますが、1 固定資産で主なものは、(1)有形固定資産で、減価償却累計額を控除した土地、建物の合計は77億6,130万594円となりました。  なお、固定資産につきましては50ページに明細書を添付してございます。  12ページをごらんください。  2 流動資産で主なものは、(1)現金・預金が4億3,235万8,406円、(2)未収金が11億6,870万2,385円となりました。  以上で、資産合計は96億2,718万6,889円となりました。  次に、負債の部でございますが、3 固定負債で主なものは、(1)企業債が13億6,473万9,953円、(2)他会計借入金が10億5,000万円となりました。  4 流動負債では、(1)一時借入金で2億円、(2)企業債が7億6,943万5,707円で、(4)未払金が薬品、診療材料等で5億1,940万5,404円となりました。  13ページ、5 繰延収益は4億1,035万4,303円となりました。  以上で、負債合計は48億9,099万750円となりました。  次に、資本の部でございますが、6 資本金は77億9,454万860円、7 剰余金、(1)資本剰余金は、受贈財産評価額、補助金、寄附金などの合計で39億6,688万4,021円でございます。(2)利益剰余金、イ 当年度未処理欠損金は70億2,522万8,742円で、負債資本合計は96億2,718万6,889円となりました。  次に30ページ、5 附属明細書をごらんください。  (1)キャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。  活動ごとの残高でございますが、1 業務活動によるキャッシュ・フローは1,767万1,899円のプラス、2 投資活動によるキャッシュ・フローは2億8,112万7,150円のマイナス、31ページ、3 財務活動によるキャッシュ・フローは3億3,915万810円のプラスでございます。  末尾の6 資金期末残高は、5 資金期首残高3億5,666万2,847円に、4 資金増加額7,569万5,559円を加えまして4億3,235万8,406円でございます。  次に、32ページをごらんください。  (2)収益費用明細書でございますが、病院事業収益は79億8,995万871円で、前年度と比べ8億1,874万9,736円、率にして9.3%の減となりました。このうち医業収益は68億7,517万8,106円で、主なものは入院収益が41億7,332万4,259円で、前年度と比べ2,973万4,114円、率にして0.7%の増、外来収益が25億9,568万4,654円で、前年度と比べ12万204円の減、率として増減なしとなりました。  医業外収益は、一般会計からの補助金や負担金、国、県等補助金などで11億1,477万2,765円となり、前年度と比べ8億4,866万4,919円、率にして43.2%の減でございます。主な要因としましては、一般会計からの繰出金の減によるものでございます。  34ページ、特別利益はありません。  次に、病院事業費用は87億4,781万5,261円で、前年度と比べ3,347万7,813円、率にして0.4%の増となりました。このうち医業費用は83億6,430万4,375円で、前年度に比べ2,772万2,151円、率にして0.3%の増で、主なものは給与費が47億8,436万1,021円で、前年度に比べ1億3,114万5,528円、率にして2.8%の増となりました。主な要因としましては、退職給与金の増を見込んだため、引当金が増加したものでございます。  38ページ下段、材料費は17億1,953万6,674円で、前年度に比べ5,691万9,226円、率にして3.2%の減となりました。主な要因は、薬品費の減によるものでございます。  40ページ、経費は13億8,596万6,304円で、前年度に比べ4,251万2,029円、率にして3%の減となりました。主な要因としましては、貸倒引当金繰入額や委託料などの減によるものでございます。  42ページ、減価償却費は、土地以外の有形固定資産を定額法により減価償却したものでございまして、4億4,638万5,894円となり、前年度に比べ1,081万4,942円、率にして2.4%の減でございます。  44ページ、医業外費用は、支払利息及び企業債取扱諸費、長期前払消費税償却及び雑損失などで3億8,051万2,068円となり、前年度に比べ275万6,844円、率にして0.7%の増でございます。主な要因としましては雑損失で、看護師等修学資金や医師確保奨学金に係る引当金の増によるものでございます。  46ページをごらんください。  次に、(3)資本的収入支出明細書でございますが、資本的収入では施設整備及び医療器械購入のため借り入れを行った企業債や、一般会計からの出資金などの合計で11億5,175万6,000円となり、前年度に比べ3億9,936万4,000円、率にして53.1%の増でございます。主な要因としましては、補てん財源不足対応のため、一般会計から4億円の追加繰り出しをいただいたことによるものでございます。  48ページ、資本的支出は、建設改良費や企業債償還金などでの合計で10億4,703万8,238円となり、前年度に比べ3,497万4,989円、率にして3.5%の増でございます。この主な要因としましては、器械備品購入費の増によるものでございます。  関係資料といたしまして、建設工事の概況が22ページに、医療器械購入の概況が23ページに、また企業債明細書が52ページにございます。  以上、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 229 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、発言願います。 230 ◯委員(磯部雅弘) 決算審査意見書からお願いします。128ページ、平成29年度は効率的な病床利用及び総人件費率や施設改修費を抑制するため、3階東病棟を休床した結果と人件費の状況はいかがか。  同じく128・130ページで、深刻な医師不足による医師確保が最重要課題として位置づけているとのことですが、医師の適正人数というのは何人と考え、また医師1人当たりの適正患者数はどのように考えているのか。29年度の退職、採用による推移もあわせてお願いします。  また115ページ、看護師数は9名減となっているが、29年度の退職、採用による推移はどのようか。また、看護師の適正人数は何人と考えているのか、お願いいたします。 231 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 1点目、決算審査意見書の128ページの3でございますが、3階東病棟を休床したことにより、平成29年度に募集する看護師数を少なくいたしました。結果といたしまして、当該年度当初、現在の看護師数278人が271人となり、7人の減少となりました。また、臨時職員につきましても退職を補充しなかったことによりまして8人の減少となりまして、正規職員と合わせ看護師は15人の減少となりました。このことに対する効果額いたしましては、約7,000万円でございました。  続きまして2点目、決算審査意見書128ページ・129ページ、西尾市民病院改革プランにおいて常勤医師数の目標人数は61人としております。この人数は、当院の規模の病院における全国の平均医師数でございます。ちなみに、現在の当院の医師数は常勤の嘱託医師も含め48名でございます。何人をもって適切と言うかは、なかなか難しいところでございますが、この目標人数確保に向けて努力してまいります。  次に、医師1人当たりの適正患者数でございますが、こちらにつきましては患者さんの病状や診療科によって違ってまいりますので、何人が適正だという基準はございません。しかしながら、他の公立病院と比較いたしますと、当院は医師不足のこともございまして、医師1人当たりの患者数の多さはかなり上位となっております。  次に、平成29年度における医師の退職数でございますが、嘱託医師も含め10名で、採用は嘱託医師も含め10名でございました。  続きまして、3点目でございます。決算審査意見書115ページ、29年度末現在の看護師数の推移といたしましては、退職者数が18名、採用が9名でございます。  次に、看護師数の適正人数でございますが、こちらも何人をもって適正と言うかは難しいところでございますが、といいますのも看護基準上では人員は十分余裕がある状況であっても、現在、当院は夜勤体制をとっておりますので、夜勤体制をとる以上は交代制勤務を考慮した人員体制をとる必要がございまして、その際には休暇数、また育児休業者などのワークライフバランスを考慮する必要がございます。かといって、余り人数を多くしますと昼間の人数が余ってくるようになりますし、人件費もかさむことになります。現在、3階東病棟休床のため、3年をかけまして人員調整を行っておりまして、平成28年度の3東病棟休床前と比較しまして、平成31年度現在で臨時職員の看護師も含め、約30人程度の削減となる予定でございまして、その時点で適正な人数になるものと考えております。  以上でございます。 232 ◯委員(磯部雅弘) 今の看護師が31年で30人減になったときの人数を教えていただきたいのと、非常勤医師、臨時看護師の人数もあわせて教えていただけませんか。 233 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) まず、30人程度削減となった暁には、正規の看護師としまして272人から247人となる予定でございます。あと非常勤医師の数でございますが、非常勤医師に関しましては週1回だとか、月1回といったことで人数というのはなかなか難しいんですが、普通の週40時間程度勤務した常勤換算にいたしますと約8名近くの人数となります。看護師につきましては、こちらもパートタイマーの方がみえますので、そういったことで計算いたしますと、30年度現在で70人弱となる予定でございます。  すみません。先ほどの非常勤医師の件ですが、常勤換算をいたしますと9.3人でございました。 234 ◯委員(磯部雅弘) あと2問、お願いします。  同じく決算審査意見書129ページ、常勤医師の負担軽減や診療科別で不足を補うための代務医師に対する人件費の詳細はいかがか。  また115ページで、患者1人当たりの診療収益は全国、愛知県、近隣で比較するといかがか。また、それに対する考えはどのようにお持ちかお願いします。 235 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 1点目のご質問でございますが、決算審査意見書129ページの代務医師につきましては、外来診療担当医や救急外来担当医などとして、月平均76名に勤務していただいております。その人件費につきましては、年間2億2,202万7,649円でございます。 236 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 決算審査意見書115ページ、診療単価でございますが、全国及び県の統計は28年度のものでございますが、全国の公的病院の入院単価は4万9,120円、外来単価は1万7,068円、同じく愛知県では入院単価は5万3,958円、外来単価は1万8,878円で、いずれも当院の単価は下回っております。国や県の統計は、当院より、より高度な診療を行う第3次救急医療機関も含んだ内容でございますので、年度が異なる点を考えても妥当であると考えます。さらに、近隣病院との比較ではいずれも、これも28年度のものでございますが、碧南市民病院は入院が4万6,260円、外来が1万1,150円、蒲郡市民病院は入院が4万6,111円、外来9,757円となっており、当院が入院で下回った要因は泌尿器科と産婦人科の常勤医師がいないこと。逆に、外来で上回った要因は、C型肝炎の治療を多く行っていることであると思われます。 237 ◯委員(青山 繁) 6点ほどですので、2点ずつ質問させていただきます。  決算審査意見書の118ページ、総収益が79億8,900万円に対して総費用が87億4,700万円、損失が7億5,800万円となっていますが、まずこの大きな要因をお願いいたします。  もう1点は、9月16日の西尾市の広報でも「市民病院が向かう先は」ということで、非常にわかりやすい内容になっていたと思いますけれども、これを見ると経営状況はなかなかわからないということで、それにも関連するんですが、決算審査意見書の130ページで、他会計からの繰入金につきまして、28年度は24億3,700万円に対して29年度は19億6,700万円で、4億7,000万円減となっていますが、この理由とその背景をお願いします。 238 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 決算審査意見書118ページの、具体的には純損失にかかわることだと思います。病院の本業にかかわる収益や費用の経営成績は医業収支で評価できますので、給与費や材料費、経費などの医業費用の合計額が約83億6,000万円であったのに対しまして、入院や外来などの医業収益の合計額が68億8,000万円で、約15億8,000万円下回ったことが主な理由でございます。背景には、医師不足の解消にめどが立っていないというような点があろうかと思います。  続きまして、2点目の決算審査意見書130ページの他会計繰入金の関係でございますけれども、平成28年度は国の診療報酬改定に伴う収益悪化対応といたしまして、9億円に及ぶ追加の繰り入れをお願いしたところでございます。平成29年度は入院など、医業収益は改善いたしましたけれども、企業債の償還だとか、年度末に向けて突発的な施設改修に備え、補てん財源では賄いきれないと判断いたしまして、4億円に及ぶ追加の繰り入れをお願いしたものでございます。両年度とも、経営基盤の安定継続に要する経費としてご支援いただいたものでございますけれども、金額に5億円の差異がありますのと、また具体的な目的趣旨でも相違をしているというようなことでございます。  以上でございます。 239 ◯委員(青山 繁) あとの方の質問のところで、最後の方で金額には約5億円の差異があると。また、具体的な目的趣旨でも相違しているという説明でありましたが、この辺、もう少し詳しくお願いをしたいと思います。 240 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 28年度につきましては、診療報酬による改定で急激な資金不足に対応するために行ったものであるということです。それに対しまして平成29年度は、資本的収入の補てん財源に不足が生じる見込みであったということで、これに対して繰り出しをお願いしたというものでございます。  以上でございます。 241 ◯委員(青山 繁) では、質問を続けます。同じく決算審査意見書130ページ、29年度末の未処理欠損金70億2,500万円の意味合いのご説明をお願いしたいと思います。  もう1つ、同じく130ページ、医業収益を見ますと入院収益が3,000万円の増、給与費が1億3,100万円の増、材料費が5,700万円の減、その他費用が4,600万円の減、それぞれの要因をお願いしたいと思います。 242 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 決算審査意見書130ページの未処理欠損金でございますけれども、70億2,500万円は会計基準で定められた記載すべき数値でございまして、過去から継続している単年度の赤字の累計をあらわしたものでございまして、したがいまして将来的に、この金額を返済しなければならないというような種類のものではございません。  続きまして、同じく30ページの医業収支それぞれの増減の要因でございますけれども、入院収益で3,000万円の増は、整形外科や眼科などで患者数が増加したことによるものでございます。給与費で1億3,000万円の増は、退職給付費で約1億2,000万円の増が主な要因でございます。材料費で5,700万円の減は、C型肝炎治療患者が30人減少したことが主な要因となっております。最後に、その他の費用で4,600万円の減は、委託料で約1,200万円の減、それから賃借料で約1,100万円の減などが主な要因となっております。
     以上です。 243 ◯委員(青山 繁) 質問をあと2問、お願いをしたいと思います。  同じく決算審査意見書130ページ、患者負担分の未収金が24年度1億9,800万円から毎年減少をし、29年度は1億4,000万円になっております。どのように取り組んでこられたか、お尋ねします。  それから最後に、これは非常に難しい質問なんですけれども、あえて質問をさせていただきます。不採算の救急医療を行わなければ、公立病院としての存在意義がなくなってしまうとよく言われておりますが、私もそのとおりだと思います。年間4,000台の救急車の受け入れや時間外救急外来に関しての収益と費用の関係を29年度で見た場合、おおよそどのような関係になっているでしょうか。もし、わかりましたらお願いをいたします。 244 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) まず、決算審査意見書130ページの患者負担分の未収金でございますが、これまで改善のためにやってきたことは、1つには平成24年度に、これは市でつくっていただいたものでございますが債権管理条例が施行され、債権の処理手続が確立されたこと、次に弁護士法人に徴収事務の一部を委託したこと、さらになるべく未収金を出さないようにするために、診療費の支払いを確認してから退院時の指導を行うようにしたこと、あわせて平成18年度から徴収専門の臨時職員を採用してきたことなどが挙げられます。  次に、救急部門の採算でございますが、これに関しましては誠に申しわけありませんけれども、当院は救急外来は部門としても、それから診療科としても独立しておりませんので、統計がとれておりませんのでご理解いただきたいと思います。 245 ◯委員(青山 繁) 最後の質問なんですが、これは大変難しいと思いますけれども、どういう点で算出が難しいのか、もう少し詳しくお願いをします。 246 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 1つ例として申し上げれば、先ほども部門としても診療科としても独立していないと申し上げましたけれども、ということはこれを担う医師や看護師はそれぞれ内科なり外科なりの外来、あるいは入院診療をやりつつ救急患者が来たときに、それに対処していると。この場合、経費をどのように按分するかということが1つ、大きな問題でございます。それから、これも例えばでございますが、外来からすぐに入院になってしまうような場合は、どこまでこれを救急外来の収入と見るかということも非常に線引きが難しいこともあります。それから、診療科にはそれぞれ、それに使われた薬剤であるとか、材料などの購入費を1つ1つ調査して、経費としてカウントしなければなりません。  したがいまして、29年度におきましては1万7,000人強の方が救急外来を利用されておりますが、その方の診療報酬明細書1つ1つを手作業でチェックしていくことになりますので、非常に作業が膨大になることなどが挙げられます。  以上でございます。 247 ◯委員(犬飼勝博) それでは、決算審査意見書123ページ、先ほど青山議員の方からも未収金の話がありましたが、ちょっと切り口を変えて質問します。  今年度の患者負担未収金は1億4,032万5,854円であり、患者負担分未収金の推移が減少傾向であるということは評価します。患者負担分の未収金の内訳はどのようかを伺います。  2点目、同じく決算審査意見書128ページ、平成27年3月に策定した西尾市民病院中期計画を柱に、平成29年3月に西尾市民病院改革プランを策定し、実践をしておりますが、中期計画・改革プランで平成29年度はどのくらいの効果があったのか。また、現時点での成果と課題、今後の取り組みはどのようか伺います。 248 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) まず、決算審査意見書123ページ、患者負担分未収金でございますが、29年度の年度末におきましては入院科で合わせて7,830件を管理しております。内訳といたしましては、分割納付の申し出のあったものを初めとした経済的に苦しい方の割合が73.2%、居所不明の方の割合が7.7%、本人が死亡し相続人が確定できない方が4.1%、交通事故で係争中の方が1.9%、残りの13.9%は面談等の患者への接触が進んでいないものということになっております。 249 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 改革プランの進捗状況でございますけれども、改革プランは87の詳細取り組みで、達成率は69%となりました。また、目標指数に関しましては25の指標で、達成率は28%でございます。  次に、取り組みの成果でございますけれども、主なものを申し上げますと、平成29年4月から3階東病棟30床を休床することで、先ほども答弁がございましたけれども、看護師の減により約7,000万円の効果があったというふうに評価をしております。  次に、地域包括ケア病棟の状況でございますけれども、現在、2病棟体制で稼働をしておりますけれども、平成29年度における利用状況は延べ2万2,365人で、約7億4,930万円の収益がありまして、一般病棟を利用した場合と比較いたしまして約7,000万円の増収となりました。  次に、課題でございますけれども、平成29年度の計画事業の達成率は約7割に上りますけれども、収益的な改善度は、これに比例することはありませんでした。この要因といたしまして、改革プランで多くの取り組みで根幹をなす医師確保が計画未達成となったことが大きかったというふうに考えております。  今後に向けまして、引き続き改革プランを柱に経営の健全化を進めていく所存であります。達成できなかったものにつきましては、達成できるように工夫してまいります。また、外部環境の変化にも注視をいたしまして、必要であれば適宜、見直しを行うなどプランを着実に進めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 250 ◯委員(犬飼勝博) 1点、未収金の関係で再質問します。本年度の未収金戸別訪問状況は2,219件であり、前年度が3,709件でありましたので、これと比べて1,490件減少しておりますけれども、その理由と今後の取り組みはどのようか伺います。 251 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 未収金のある患者の訪問は主に臨時職員により実施しておりますが、訪問件数が減少した理由は、臨時職員が2名から1名に減少したことによるものでございます。  今後、当該職員の増員については費用対効果を勘案して検討してまいります。 252 ◯委員(犬飼勝博) 残り2問、質問させていただきます。  決算審査意見書129ページ、満足度向上委員会において、入院満足度調査や外来満足度調査を実施するなど、自己点検を行うとともに年度別に設定した重点テーマを実施しておりますが、取り組みの詳細と成果、課題、今後の取り組み、強化策はどのようかを伺います。  同じく決算審査意見書129ページ、昨今、危惧されている大災害に対応できるよう、災害拠点病院としての体制強化に努める必要がありますけれども、今後の取り組みはどのようかを伺います。 253 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 1点目の決算審査意見書129ページ、満足度向上委員会の取り組みでございますが、患者様の入院満足度、外来満足度、それから外来待ち時間に関するアンケート調査を行いました。入院満足度調査におきましては、職員の説明や言葉遣いなど医師は7項目、看護師については8項目につきまして、5点満点でアンケート調査を実施いたしました。結果につきましては、目標点数が4.70点のところ、医師の平均点は4.67点、看護師は4.80点となりました。それから、外来満足度調査におきましては、言葉遣いや態度など28項目についてアンケート調査を行いまして、その中の最後の質問におきまして「当院を100点満点で評価すると何点でありますか」というような問いに対しまして、これも目標点数が85点のところ、平均で83.9点となりました。これらの調査結果により、改善すべき課題を把握いたしまして、各部門や管理者会議などで検討いたしまして、改善を図ることで満足度向上につなげております。  あと、取り組みの強化策でございますが、毎年重点テーマを設定いたしまして、また4カ月ごとに目標の標語を決めまして、各部署ごとに達成度を報告してもらいまして、職員の意識向上に努めております。また、今後は他の病院の状況を把握いたしまして、比較検討したいと思っております。  以上でございます。 254 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 決算審査意見書129ページ、災害拠点病院についてでございますけれども、災害時に多発する重篤緊急患者の救命、医療を中心に担う病院でございまして、当院としても随時、災害時の対応マニュアルの見直しを行っていくとともに、従来から行っている防災訓練を通してさまざまな想定を行い、職員の災害に対する意識や対応力を高めていくことが体制の強化につながっていくことだというふうに考えております。  重篤緊急患者は治療するレベルも高く、何人もの医師や看護師で1人の患者に対応する必要が出てくるということです。防災訓練の中で行っているトリアージのスキルアップと、緊急性の低い患者については西尾市医師会、歯科医師会、薬剤師会で構成されます災害医療救護対策チームと連携をすることが非常に必要だというふうに考えております。  また、備蓄食料につきまして、これまでどおり患者及び職員の3日分の食料と飲料水の確保を継続してまいりたいと考えております。  それから、設備面につきましては、先日、発生しました北海道の地震でも御存じかと思いますけれども、電力は非常に重要なものとなっております。現在の医療現場で災害拠点病院の必要要件にもなっております非常用発電機は、災害発生時に医療に必要な電気の供給に必要不可欠な設備でございますので、当院の非常用発電機は設置後、28年が経過しておりまして、今後、災害拠点病院として体制強化に努める上でも、更新の検討を行ってまいりたいというふうに考えております。  以上です。 255 ◯委員(犬飼勝博) それぞれ再質問します。  1点目の、4カ月ごとに目標の標語を決めて、各部署ごとに達成度を報告してもらうということでありますけれども、詳細な取り組み内容、説明の方をお願いしたいというふうに思います。  続いて、2点目の災害医療救護対策チームとの連携において、現状と今後の方針及びスケジュールはどのようかを伺います。 256 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 1点目の再質問でございます。今年度の4月から7月までの満足度向上の目標でございますが、内容につきましては「思いやる 優しい心に 笑顔咲く」でございました。この標語を目標に、各職場で満足度の向上に取り組んでまいりました。期間終了時点で各職場ごとの達成度、これはパーセントですが、それと取り組んだ感想や反省点を提出していただきまして、それを各職場で検証いたしました。  以上でございます。 257 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 災害医療救護体制チームとの連携について、昨年度の西尾市民病院の防災訓練において、市民病院の支援として医師会等から救護班の派遣をしていただきまして、病院でのトリアージ及び軽症患者の治療を行いました。また、訓練に合わせまして医師会の医師に対しまして、トリアージ技術の向上を目的にトリアージ研修を西尾市民病院で開催をしております。  それから、西尾市の災害医療に関しまして、災害時医療救護体制検討委員会を開催しておりまして、今後そちらの方も検討会において、災害時における医療連携について検討をしていく予定でおりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 258 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後4時17分 休憩                        ─────────                        午後4時30分 再開 259 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市民病院管理課主幹より発言の申し出がありますので、発言を許可します。 260 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 磯部議員のご質問の中の答弁で、非常勤の看護師数に誤りがございましたので、訂正させていただきたいと思います。  その際に、非常勤の看護師数を常勤換算後70名と申しましたが、正しくは70.73名でございました。訂正し、おわび申し上げます。 261 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑を継続します。 262 ◯委員(稲垣正明) 1問、お願いします。  決算審査意見書の129ページ、上から3行目のところに「医師のモチベーションを向上させる具体的な取り組みを検討したりするなど、医師にとって魅力ある病院を構築する取り組みがなされている」ということが書いてありますけれども、そこで質問させていただきます。  医師のモチベーションを向上させる取り組みとは、具体的にどんなことをしてみえますか。それと、どのような効果がありましたか質問します。 263 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 決算審査意見書129ページ、医師のモチベーションを向上させる取り組みといたしましては、診療手当の支給、医師の勉強会、院長の奨励賞という制度がございます。診療手当につきましては、診療収入が個々の医師の診療実績に応じて支給する手当でございます。それから医師の勉強会につきましては、大学教授などを招聘いたしまして症例検討を行うもので、若手医師のスキルアップには大変有効でございます。院長奨励賞につきましては、病院に対して貢献した医師に表彰状や記念品を授与するという制度でございます。これらの取り組みによりまして、個々の医師のモチベーションを向上させ、病院全体として経営改善が図られるという効果がございます。  以上でございます。 264 ◯委員(稲垣正明) わかれば教えてほしいんですけれども、2点目の医師の勉強会ということは、多分、若い先生にとっては大変ありがたいスキルアップではないかなと思っておりますけれども、どのような内容を何回ぐらいやりましたか、わかる範囲で教えてください。 265 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 内容につきましては、大学病院の教授を講師に救急に関する勉強会を行ったりとか、あと神経内科の医師、今、当院は不足しておりますが、そういった医師を大学から招きまして、若手医師に対する講師として勉強会を開催いたしました。申しわけありません。内容については把握しておりますが、件数がすぐに出てまいりませんので後ほど答弁させていただきたいと思います。 266 ◯委員(藤井基夫) 決算審査意見書の115ページ、延べ患者数を見ますと年々減少傾向にありますが、そのうち救急搬送の件数の推移はわかりますでしょうか。  また、先ほど青山議員の答弁にもありましたが、救急医療の収支は別で算出できないとのことですが、救急搬送をされた後の入院の状況、人数、割合がわかりましたらお願いをいたします。 267 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) まず、救急外来を訪れた方の数でございますが、29年度は1万7,074人、28年度は1万7,316人、27年度は1万7,637人でございまして、緩やかに右肩下がりというような状況になっております。そのうち、29年度につきましては救急車で救急外来に来られた方は4,165人となっており、そのうち入院となった方については1,553人で、率として37.3%、残りの62.7%につきましては外来処置のみで帰宅された方ということになります。 268 ◯委員(大河内博之) 2点、お願いします。  決算書46ページ、企業債が2億1,400万円ほどありますけれども、借入れ目的はどのようかということと、また借入先と利率、償還期限はどのようかというのが1点目。  2番目といたしまして決算審査意見書120ページ、支払利息及び企業債取扱諸費が2,400万円ほどの減となっておりますけれども、その理由はどのようかお聞かせください。  以上、2点です。 269 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 決算書46ページの企業債でございます。医療機器購入事業の主なものといたしまして、眼科手術装置、それから超音波診断装置などの医療機器の購入が、検体検査システムの更新などで2億1,420万円の借り入れを行いました。借入先につきましては、市内の9つの金融機関による競争の結果、借入利率0.125%で愛知県中央信用組合の西尾支店が落札をされております。償還期限につきましては平成35年3月までで、据え置きが1年を含みます5年償還ということでございます。  続きまして決算審査意見書120ページ、企業債利息の減少した理由でございますけれども、主に病院移転新築のために起債をいたしました企業債の利息でございまして、平成元年の3月借り入れ分が698万5,333円の減、平成2年2月借り入れ分が1,300万1,086円の減など、利息の支払い分が減少したことによるものでございます。  以上です。 270 ◯委員(大河内博之) 1点目の再質問ですけれども、先ほど眼科手術装置とか、超音波診断装置とか検体検査システム、ここら辺をもう少し詳しく説明していただきたいと思います。 271 ◯市民病院管理課長(高須英樹) まず、眼科手術装置でございますけれども、これは白内障や硝子体の手術などに使う眼科特有の器械でございます。それから、超音波診断装置については、通称エコーと呼ばれる腹部などを検査するもので、これなどについては外科などに入れております。それから、最後に検体検査システムでございますけれども、こちらは生化学だとか血液学、免疫学、尿一般の各検査をトータルに管理するシステムということで、病院の中に臨床検査科というところがございますので、そちらの方で入れて機能の充実を図っているということでございます。  以上です。 272 ◯委員(大河内博之) 再質問ですけれども、先ほどもありましたけれども、広報にしおの9月16日号で「資金難のため医療機器などの設備が一部更新できずにいます」と書いてありますが、ここら辺をもう少し詳しく説明していただきたいと思います。 273 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 9月16日号で、資金難のため医療機器等の一部が更新できずにいますというようなことを広報でもお知らせをさせていただいております。その中で、耐用年数切れのものがさまざまございまして、割合的に申しますと、約1,223件ほどの医療器械がございます。そのうち936件、約77%の器械が耐用年数が切れていると、残りの23%は耐用年数内ということで、言いわけではないですけれども、耐用年数切れというものはあくまでも減価償却上のものでございまして、それが切れても使えるものは使えるということで、大事に使っているというふうに思っていただければと思います。その中でも、耐用年数切れでございますけれども、放射線治療装置のリニアックというものが20年3月に購入しておりますけれども、これの耐用年数が8年でございまして、28年3月に耐用年数上としては切れていると。あと、21年9月に購入したCTがございまして、こちらの方も耐用年数が切れているということでございます。それから、あとMRIという器械も切れているんですけれども、これについては27年5月に器械本体は耐用年数がきているんですけれども、システム上のバージョンアップをしておりまして、ソフト上の性能アップを図っておりまして、それによりまして今現在も高い性能が維持されているということで、そういうようなこともいろいろ苦労しながら、今現在病院はやっているということでございます。  以上です。 274 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中でございますが、管理課主幹より発言の申し出がありましたので、発言を許可します。 275 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 先ほど、稲垣正明議員の方からご質問がございました勉強会の件数の件でございます。29年度は合計12回実施いたしまして、うち大学教授の症例検討会が2回ございました。  以上でございます。 276 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑を継続します。 277 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に従ってお尋ねをいたします。決算審査意見書から4問ほど、お願いします。  128・129ページで、看護師の退職者不補充については先ほど来、答弁がありました。それによる効果もありますが、今後への影響もあると思いますが、どのようにお考えかお聞きします。  それと次が、同じく128・129ページですが、法の全部適用についての検討は29年度どのようになされたのか。給料や賃金について市の基準から変更するなど、病院独自のものにできるわけでありまして、私自身も5年ほど前に全部適用についてどうかということを提言しましたところ、そのときは考えてないということでしたが、改革プランには載せられておりますし、検討しておられるというふうに見ますので、29年度の状況について伺います。まず、この2点。 278 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 決算審査意見書128ページ・129ページ、3階東病棟を休床することによりまして看護師の採用を段階的に抑え、人件費の削減に取り組んでおります。平成31年度を目標としまして、現在、人数調整を行っておりますが、その後につきましては通常の募集に戻しまして適正な人員配置に努めてまいります。 279 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 改革プランの抜本的な改革の1つとして、地方公営企業の給与法の全部適用化も研究していくというふうにしております。議員のおっしゃるとおり、この形態では独自の給与体系の導入は可能とされており、またあわせて業績を評価、加味した柔軟なものにすることで、経営面において総人件費の抑制効果や効率化が期待できるというふうに言われております。そのため、全国の公立病院でも、この形態へ移行するところもあることは認識しておりますけれども、移行後の検証結果を見ますと、一定の成果が得られた病院があった一方で、本市と同様に会計間で人事異動がある病院では、現実的には給与体系で市長部局の職員との均衡を保たざるを得なかったことなどによりまして、この形態のメリットを最大限に発揮できなかった、移行が不十分となってしまったと検証しているところもございました。  いずれにしましても、職員のプロパー化とあわせまして検討していく価値はあるとは考えておりますけれども、現在、市民病院は抜本的な改革案といたしまして、新病院の建設を選択肢の1つとした碧南市民病院とのあり方協議を最良と判断し、まずはこの案に注力をしていきたいというふうに考えておりましたので、改革プランの策定時にメリット、デメリットを研究して以降は、具体的な検討はしていないということでございます。  以上です。 280 ◯委員(鈴木規子) それでは、病院のあり方検討委員会の会議録を拝見いたしました。そこでお尋ねするわけですが、蒲郡市民病院が行ったという大学への働きかけ、医師派遣に効果が上がっていると言われる寄附講座について、29年度は西尾市民病院としては検討なり何なりされたのかどうか伺います。  もう1点ですが、碧南市民病院とは薬品や医療材料について連携をとっていると、こういう話し合いをしたという経過があるわけですが、29年度の状況はどのようだったでしょうか。 281 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 決算審査意見書128・129ページ、寄附講座でございます。寄附講座につきましては、西尾市民病院改革プランにも盛り込みまして、30年度に寄附講座の開設を検討するとしております。29年度につきましては、その前段階といたしましてコンサルタントに他病院の実績などの資料の提供を受けました。現在、蒲郡市民病院などの先進市民病院の例を参考にして、常勤医師が欠員している診療科における寄附講座の開設について調査検討をしている状況でございます。 282 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 決算審査意見書の129ページ、市民病院の申し入れに対して連携をとっていると認識しているけれども、29年度の状況はどうだったかということでございます。今年1月に碧南市に対して協議の申し入れを行いまして、6月6日にいろいろな意見については協議検討を進めたいとの回答をいただきました。平成29年度は、薬品や診療材料の連携について1回、お話はさせていただきましたけれども、具体的なことは今現在、検討中でございまして、今、病院内部で医療連携ができるかどうか精査、検討をしている最中ということでございます。  以上です。 283 ◯委員(鈴木規子) 寄附講座については調査をしているということですが、調査の一端、他病院の状況など支障のない範囲でお聞かせいただけますでしょうか。  それから、2点目の碧南市民病院との薬品や医療材料ですが、これは以前、4年ほど前でしたでしょうか、連携できるところは連携しようという話があったと思ったんですが、それは話だけで具体化はしていなかったということなのでしょうか。これは確認で伺います。 284 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 寄附講座でございますが、蒲郡市民病院が実際に愛知県内で初めて動いておりますので、事務担当とも連絡を取り合って資料等を取り寄せたりしております。そういったことで進めております。  以上でございます。 285 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 今現在、例えば診療材料で申し上げますと、同じ用途の診療材料でも各メーカーからさまざまな商品が出ております。それぞれ病院でメーカーと商品のすり合わせが必要となりますので、いろいろご理解をいただきたいというふうに思います。  以上です。 286 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) いろいろできることもあるかとは思うんですが、まずは10年ほど前に泌尿器科の手術の協定は結んでおります。ただ、今現在、実際にうちは泌尿器科の常勤医がいませんので、これは実質、もう今はないに等しいというところでございます。今、申しましたように、まずはどういったことで協力体制が結べるのかということを、何ができるかということを今、市民病院の職員に挙げさせました。その中で、今後、本当にできること。これは、診療材料だとか医薬品の共同交渉というのは、できることの中の1つではありますが、ほかにもできることは当然あるかと思いますので、市民病院の医療職も含めて何ができるのかというものを、今、意見を出させたところでございますので、今後、それについてもう少し詳細を調べまして、本当に出された意見が可能なのかどうか、あるいは出された意見によって効率化が図れるのかどうか、そういったことを今から検討してまいりながら、碧南市民病院ともそういった話はしてまいりたいとは思っております。ただ、先ほど課長が申しましたとおり共同購入の場合も、例えば手術用のゴム手袋1つをとっても好みがあったりしますので、まずは何が違うのかを一度合わせなければいけません。使っているものが一緒であれば、それは共同交渉が今後も可能になってくるのかなと。使っているものが違うものについては、同じ用途のものでも違うものについては、これに変えることができるかということをお互い話し合っていかなければいけないと、そういった経緯を今後踏んでいく必要があるというふうに考えておりますので、実際に共同交渉が進められるのは、もう少し先になるのかなと。  それともう1つは、今、せっかくそういったことを進めるのであれば、碧南市だけでいいのかと。どうせなら、もう少し規模を大きくすれば購入量もふえますので、さらに安くできることも可能なのではないかという考え方もございますので、もう少し幅広く共同交渉などについては考えていきたいなとは思っております。  以上でございます。 287 ◯委員(鈴木規子) 寄附講座については、蒲郡市民病院は名市大でしたよね。西尾市民病院は名大なわけですが、名大でもこういう実績はお持ちなのでしょうか。
    288 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 名大で1件ございまして、中津川市民病院という例がございます。 289 ◯委員(鈴木規子) 具体的には、どんなふうにしていらっしゃるでしょうか。 290 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 平成24年当時に協定を結びまして寄附講座を締結したわけでございますが、5年間で寄附金額が1億5,000万円の寄附をいたしまして、寄附講座を5年間行ったということでございます。常勤医師としては3名、非常勤医師を1名といった内容で派遣をいただいたというような内容でございます。 291 ◯委員(鈴木規子) それでは、次の通告をお願いします。  決算書の18・19ページ、地域包括ケア病棟の状況は先ほど来、答弁はいただいておりますけれども、もう少し詳しく伺いたいと思います。  それと、同じく18・19ページ、チーム医療の体制整備はどのように進めておられるのか、お願いします。 292 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 決算書18・19ページ、地域包括ケア病棟の状況でございますが、先ほど来、数字的なものは申し上げました。29年度における利用状況は延べ2万2,365人で、約7億4,930万円の収益がございました。一般病棟に入院していた場合と比べて、約7,000万円の増収となっております。利用率は1日当たり61人で、利用率72.6%ということでございますが、やはり急性期病棟の入院患者がふえないと、地域包括ケア病棟に移っていただく患者もふえないわけでして、そこら辺の看護必要度の兼ね合いと、退院が見込める患者であるかどうかの見定めが非常に重要となっておりまして、84床ございますが、それが全部埋まれば非常にいいことでございますが、なかなかその辺、在宅に果たして復帰できるのかということもありまして、それからリハビリについても必須の2単位がやれるかどうかということもありまして、今年度につきましては当初の見込みよりも若干低調かなという気がいたしております。  それから、同じく18・19ページ、チーム医療の体制の整備でございますが、現在、市民病院には認知症対策、褥瘡対策、緩和ケア、栄養の4つのサポートチームがございます。残念ながら、29年度中に立ち上げたチームはございません。しかし、それぞれのチームは地道な活動を継続しており、まず認知症対策チームにつきましては、院内デイケアを毎週1回から2回に回数をふやしました。  次に、褥瘡対策チームは、28年度は215人、29年度は240人の方に対して回診を行っております。それから、同じく往診につきましては28年度は86回、29年度は101回の往診を行っております。  また、緩和ケアチームでは、主治医からの依頼に基づきラウンドを行って、疼痛の軽減に限らず、その患者さんに最もふさわしいと思われる療養の手助けを行っておりまして、実績としては介入をさせていただいた件数は27年度が31件、28年度が41件、29年度は44件となっております。  最後に、栄養サポートチームは、栄養状態に問題のある方に対して、その改善を行うことによって治療の効果を高める活動を行っております。例えば、がん治療により口から物を食べることが困難な方に対して、経口摂取が容易な栄養食品を勧めるなどの栄養療法を、28年度は175人、29年度は178人の方に行っております。  以上でございます。 293 ◯委員(鈴木規子) 地域包括ケア病棟にかじは切られたわけですので、もう少し研究を重ねていただくことが必要だろうと思うわけですが、入退院を繰り返されるのか、あるいは退院をするのか、いずれにしても退院した患者さんへのフォロー体制というのはどのような状況でしょうか。  それからチーム医療については、引き続きやっていただくべきだと思うわけですが、認知の方は院内デイケアということですが、これは、これ以上に拡大するというのはなかなか難しいということでしょうか。認知症ケアですと、困っておられる方はたくさんおられますので、公立病院でも売りにしている病院もあるわけですが、状況はいかがでしょうか。 294 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) まず、認知症のことから申し上げますが、これは29年度の決算とは関係ございませんが、30年度には認定看護師は1名から2名に増員をいたしました。2名にふえましたけれども、前からやっている1名の看護師は、また産休に入ってしまいましたので、結果として同じになってしまいましたが、院内デイケアに関しましても日数を倍にはいたしましたが、参加していただける患者さんの数が倍になったというわけではなくて、前年度が9名のところ14名に、平均してそのようになっておりますし、必要と思われる方に対する介入率は6割少しということでございますので、まだまだ十分に行き届かない面があると思います。それを補うためには、認定看護師をふやすことが一番であるというふうに思っておりますので、どの委員会に関しましても、どのチームに関しましても、これは今いる認定看護師の跡継ぎをそろそろ考えていかなければいけないのかなというふうには思っております。  それから、退院後の指導でございますが、訪問看護を中心に検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 295 ◯委員(鈴木規子) 認定看護師をふやしていきたいというのは、かねてから言っておられるわけで、一定程度の経験がないとなかなか難しいと。認定看護師を選抜するための呼びかけといいましょうか、つくりといいましょうか、肩たたきだけではなく、若い看護師がこれを目指して西尾の市民病院に行きたいというようなところまでなると、これはとてもいいなと思うわけですが、そのあたりはいかがでしょうか。 296 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 認定看護師につきましては、毎年、計画的にふやしていこうということでございます。その選抜につきましては、看護部長が本人のやる気だとか、人格等を見定めてお願いをしているというようなことでございます。  以上でございます。 297 ◯委員(鈴木規子) それでは、次にまいります。決算書の18・19ページ、地域医療ネットワークシステムによる医療機関との連携の状況、そしてその効果を伺います。毎年、伺っている質疑でありますが、29年度についてお願いいたします。  これも同じですが、地域連携パスの実績とその効果。  あと、決算審査意見書の132ページ、医療従事者へのメンタルヘルスの対策はどのようにしておられるか。  以上3点、お願いします。 298 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 決算書18・19ページの地域医療ネットワークシステムでございますが、議員ご承知のとおり27年3月からこのシステムは稼働いたしました。参加医療機関は当初7医療機関でスタートし、昨年、28年度決算の時点では、たしか42というふうに申し上げたと思いますが、残念ながら29年度末では1件ふえて43件にとどまっております。ただし、これも同じことを申し上げておりますが、ドクターウェブという検体検査の結果をネットワークを通して閲覧できるシステムがないと、なかなか導入していただけないということでございます。これを導入してみえる市内の開業医は49件でございますので、設置率は87.8%。当面の目標としては、残り6件の医療機関に対して、ぜひ利用をお願いしたいと思うところでございます。  それから、カルテの開示件数でございますけれども、28年度が229件、29年度は244件となっております。29年度に新しく利便性を高めたことは、当院におけるサマリーと言われる診療要約を新たに閲覧できる仕組みといたしましたので、よろしくお願いします。  それから決算審査意見書116ページ、地域連携パスでございますが、これも毎年ご質問をいただいております。急性期病院と他の医療機関が共通の診療計画に基づき、連携して診療を行うものでございますが、29年度の実績といたしましては、大腿骨頚部骨折が28年度105件に対して29年度は110件、脳卒中が28年度35件に対して29年度は25件というふうになっております。  以上でございます。 299 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 3点目のメンタルヘルス対策でございます。医療従事者といたしまして、特別なことを実施するのではなく、基本的には西尾市役所職員として共通のメンタルヘルス対策を実施しております。具体的に申しますと、西尾市職員こころの電話、ウェブ相談、それからストレスチェックの実施、メンタルヘルス研修でございます。  なお、研修におきましては、診療に影響しないよう、またできるだけ多く参加していただけますよう実施回数や時間帯に配慮して実施しております。  以上でございます。 300 ◯委員(鈴木規子) ネットワークシステムは、残り6医療機関ということですけれども、これはちょっと足踏みをしていると。なぜ難しいのか、その理由。それから、もう少しこういうところを改善すればつなげてもらえるという見通しといいますか、そういうことはどうなんでしょうか。 301 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) おっしゃるとおりでございます。開業医のところには、なるべく足しげく通うようにはしておりますけれども、なかなかメリットとしては理解しておられる方も多いですが、先ほどのドクターウェブがつながっている医療機関は49件でございますが、医師会に所属しておられる開業医の数は70件前後になりますので、その方は検体検査の結果も文書で受け取っておられる方ですので、長年親しんだ自分の診療のスタイルをなかなか変えていただくのは、今まで以上に熱心に通わないといけないのかなとは思っておりますが、何分にもなかなか思うようになっておりませんが、これは足で稼ぐほかはないというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 302 ◯委員(鈴木規子) メンタルヘルスについては、市役所と足並みをそろえてということでしたけれども、困難事例とか、心配なところとか、29年度ではどうだったでしょか。特になかったという理解でよいかどうか、伺います。 303 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 先ほども申しましたこころの電話、ウェブ相談の関係で、実際に相談された方が、匿名なものですから病院の職員ということだけしかわかりませんが、29年度はたしか1件、もしくは2件ございました。具体的なことはわかりませんが、病院の方で、そういった相談を受けた方があるということで連絡を受けております。  以上でございます。 304 ◯委員(牧野次郎) 質問通告の順番と変わりますが、その点はご了解していただきたい。  まず1点目ですが、繰入金を約19億6,800万円、この年度で出資金や負担金で病院の方に繰り入れがされたということでありますが、いずれにしても市からの繰り出し、病院の繰り入れの金額の多寡が、市民病院のあり方の検討の中にも一番大きな影響を及ぼしている問題だと思います。ただ、この繰入金については、市民へ繰入金の内容などを理解してもらうということが一番大事かなというふうに思います。  その意味で、まず1点目として繰入金の詳細について、繰り入れ、あるいは繰出し基準の項目ごとで詳細についてご説明をいただきたいと思います。それも、項目の中では病院経営に伴う収入で充てることが適当でないものと、それから能率的な経営をしても、なお経営に伴う収入を充てることが客観的に困難であるという項目、この2つの項目でそれぞれ内容について、また細かい項目ごとに、細かいといっても全部というのはなかなか大変ですから、1億円を超える項目について、その内容をご説明いただきたいというふうに思います。  それから2点目ですが、29年度の病院事業報告書の中でも書かれております、改革プランを着実に実施しましたというふうに出ておりますが、その点で、実際に市民病院改革プランの示されている経営指標に係る数値目標の計画値に対しての達成状況、これがどのようになったか、まず2点お聞きします。 305 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 繰入金の詳細で、項目ごとにそれぞれ多いものからということで1億円以上ですと、まず基礎年金拠出に係る経費の繰り出しということで約1億762万3,000円、医師確保に要する経費の繰出金ということで2億5,913万5,000円ほど、救急医療の確保に要する経費の繰り出しということで1億2,071万9,000円、高度医療に要する経費の繰り出しということで2億2,616万7,000円、小児医療に要する経費の繰り出しということで1億6,214万6,000円、企業債元金に要する経費の繰り出しということで4億5,101万2,000円と、そのほかに繰出し基準外ということで、4条資本的収入の方に出す事業の経営安定に要する経費の繰り出しということで4億円の繰り出しをいただいておりまして、先ほど議員が言われた、そこまでの把握は今、細かい2つの分けについてはしていないものですから、よろしくお願いいたします。  以上です。 306 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 改革プランの経営指標に係る数値目標に対しての達成状況でございますが、順番に申し上げます。  1日当たりの入院患者数は、プラン260人に対し実績は256人、病床利用率は69.9%に対し68.8%、1日当たり外来患者数は790人に対し744人、入院単価は4万6,000円に対し4万4,697円、外来診療単価は1万3,800円に対し1万4,304円、経常収支はマイナスの3億2,200万円に対しマイナスの7億5,786万4,000円、経常収支比率は96.4%に対し91.4%、給与費対医業収益比率は64.1%に対し67.9%、西尾市消防の受入率は93%に対し88.6%、月間紹介件数は770件に対し708件、紹介率は50%に対し44.6%、逆紹介率は60%に対し50.2%、常勤医師数は50人に対し47人、指導医師は16人に対し12人、認定看護師数は12人に対し9人、認定薬剤師数は3人に対し3人で、今、申し上げた中で達成しているものは外来診療単価と認定薬剤師の数のみでございます。  以上でございます。 307 ◯委員(牧野次郎) それでは、繰入金の関係であります。今、話のあったように繰入金の大きなものとしては、高度医療に要する経費の繰出金や医師確保対策、それから救急医療の確保ということであります。  まず、1点目として再質問したいのは、先ほど救急医療についての採算性は、公立病院が不採算部門として、あるいは高度医療として行っていくという責務がありますから、その中での救急医療の採算性については独立した会計として保たれていないので、統計はとられないということでありましたが、この繰入金の観点から考えた場合、救急医療の確保のために要する経費というのはどういうふうに考えればよろしいのでしょうか。  それから、市民病院の改革プランの経営指標の方でありますが、今のお話ですと、入院患者数だとか病床利用率、あるいは1日当たりの外来患者数、こうした入院診療単価や外来診療単価は数値の計画値とそれほど変わらないと。けれども、経常収支は計画値の倍以上のマイナスです。それから、経常収支比率も給与費対医業収益比率、このことはまた後で聞きたいと思いますが、こうしたことで言うと、実際に経済的な内容で大変計画数値に対しておくれをとっているということが明らかになるわけですが、その状況についてご説明をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 308 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 繰出金に係る救急部門の経費のことでございますが、国は繰出額の算定に当たりまして基本的な考えを示すにとどまっておりまして、具体的な算定方法につきましては、各団体でのルール化を要請してきております。  したがいまして、当院は国の考え方に従って、財政課との間で取り決めたルールにのっとって要求をさせていただいているものでございます。具体的にはどうかということでございますが、費用は日々の救急にかかわる職員として医師3名、看護師3名、医療技術員3名にかかる人件費や、経費は光熱水費や施設管理業務委託などで、病院全体の面積に対する救急医療に係る面積割合を乗じたもの、さらに空床補償として救急に6床を1年間空床としておりますので、これに係る経費として、1日当たり平均入院収益を乗じたものを費用の総額としております。  一方収入は、救急入院患者数や救急外来の患者数に1人当たり平均外来収益を乗じた額としております。  それから、先ほど財政課と取り決めたルールに従いと申し上げましたが、一般会計との取り決めでございますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 309 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 改革プランの数値目標に対しまして、先ほど率としてはかなり項目的には高い率で達成率はしてありますが、実際、プランに対して決算額が大きく乖離しているというようなお話でございました。これはひとえに、この前もありましたけれども、医師の採用が十分にいかなかったということで、目標に対する達成率としては高い数字ではあるんでけれども、医師が不足しているということで、それが大きなプランに対する決算との乖離になっているというような認識でおります。  以上です。 310 ◯委員(牧野次郎) 救急医療に対して要する繰入金の経費というのは市の一般会計の取り決めの中で、ルールのもとに算定されているということで、かかる経費と、それから収益を見込んで出しているということです。そうすると、これが結局、救急医療のばくっとしたものかもしれないけれども、救急医療を担っていくために不採算の部分として、こういうものが必要だという判断の金額というふうにお聞きしてよろいしいでしょうか。 311 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) そのとおりでございます。 312 ◯委員(牧野次郎) それから、同じく繰り入れ、繰り出しのことについて、今度は高度医療の観点からお尋ねをしたいと思いますが、この高度医療に要する経費の繰入金の観点からすると、先ほどちょっと説明がありましたが、市民病院の有している高額機器、それは先ほどMRIだとかいろいろありますが、そうした高額機器の利用状況や収益性についてはどうなのか。病院会計の全体の中で、高額医療というのはプラスに働いているのではないかと思いますが、その高額医療の収益性。これは積極的に投資を、必要なところにはしていくべきではないかという観点でお聞きをしたいわけですが、その収益性についてお尋ねをしたいと思います。  それから市民病院の改革プランの、先ほどのご説明で乖離をしているということでありますが、どうもよくわからないんです。それが医師不足だからというご説明でした。でも、一番肝心な数値で、職員給与費対医業収益比率が大体黒字になる病院というのは、50%程度まで下げていくことが必要だということで、その数値を市民病院は早い時期に60%を切っていきたいというお話でした。この医業にかかる給与費でいえば、これは医師が不足しているから少ないのではないんですか。それで、医業収益費は改善されているということでみると、何でその数値が改善されないのか、その要因についてご説明をいただきたい。それと、今後の対策についても。 313 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) まず高額機器の利用状況と収益性について、ご報告いたします。  高額機器のうち主なものであるMRI、CT、それから血管造影装置、放射線治療機器についてご報告いたします。MRIにつきましては、取得価格が2台合計で5億5,000万円、1年間で約5,500万円の収益がありますので、10年間の使用で採算ベースには乗るものと思われます。現在、2台持っておりますが、最初の古い方の器械につきましては、取得が平成11年度で20年近く稼働しております。それから新しい方につきましても10年経過していることで、MRIに関しては既に採算ベースに乗ったものと判断しております。  次にCTですが、これも取得価格が2台合計で2億5,000万円、1年間で約1億円の収益がありますので、取得後3年で採算ベースには乗るかと思います。  次に血管撮影装置ですが、取得価格が9,700万円で、1年間に約2,000万円の収益がありますので、取得後5年間で採算ベースに乗ります。  最後の放射線治療機器につきましては、取得価格が1台で2億8,500万円、今のところ1年で約2,000万円の収益がありますが、取得後まだ10年経過ですので、今のところ放射線治療機器については採算ベースには届いていないかなというふうに判断しております。  以上です。 314 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 職員の給与費対医業収益比率の件でございます。まず、基本的なことから説明させていただきますと、この比率につきましては、分母の医業収益が少なくなったりとか分子の給与費が多いと、この率は高くなるということでございます。今回、収益が上がっているのになぜかということでございますが、分子でございます給与費が、退職金がかなり多かったということがございまして、給与費が上がったということが要因でございます。  以上でございます。 315 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) ただいまの補足をさせていただきますと、基本的に給与が一番多いのは医師ではなくて看護師になります。というのは、医師の数と看護師の数というのは断トツに違ってまいりますので、看護師に関しましては病棟がある以上は、一定の人数を必ず配置しなければいけないということになりますので、一定の看護師がいる以上は、一定の給与費が必ず必要になってくると。医師に関しましては、医師が例えばあと10人ふえたとすれば、平均で言うと1人1億3,000万円ぐらいの収益があるかと思いますので、そうしますと仮に今回の場合ですと、計画で言うと50人で決算では47人、3人ふえればおよそ4億円ぐらいの医業収益がふえてくると、そうすると分母が4億円ふえてまいります。分子の方は、医師1人当たりが仮に1,500万円ぐらいの給与だとしましても、3人ふえても5,000万円ぐらいの増にとどまると。ですので、何が一番大きいかというと、医師不足が一番の原因になってくるということになってまいりまして、給与費の方は先ほども申しましたとおり、一定の病棟を持っている以上は、それに見合った7対1の看護をするということを前提にしますと、夜勤まで含めると一定の看護師が必要になってくると。医師の数と看護師の数は、必ず看護師の数の方が圧倒的に多いものですから、給与費全体でいうと看護師の比率が高い結果、こういう数字になってきてしまっているということでございます。  以上でございます。 316 ◯委員(牧野次郎) それでは繰入金の関係でありますが、高度な高額機器については収益性が大変高いということがわかりました。そういった意味では、10年で本来はペイされていて償却を過ぎても使っている器械などがあるというと、これは病院の経営上、大変に役に立っているんだなというふうに感じました。こうした積極的な導入も、これからも続けていただきたいということと、それを計画的に導入をしていくことが必要だと思います。今後の計画なども、またぜひ示していただきたいなというふうに思います。  それから、先ほど救急医療についての採算性はわからないということで、繰り出し、繰り入れの経費の考え方からすると、それぞれ必要な費用の算出はされるわけですが、そうしたことからすると、各診療科目ごとの収益性というものはそれぞれ見られているのかどうか、お尋ねをしたいと思います。  それから改革プランの中で、いずれにしても今の職員給与費対医業収益比率が改善されないのも、結局、医師不足だということがよくわかりました。まず、勤務医師の定着策として、また医師の招聘にも必要な医師の負担軽減の状況、代務医師や臨時の医師、それから同時に事務の代務補助の方なども入れられてきて、一定の医師の勤務の負担軽減は進んできていると思いますが、その状況について一言で説明というのは難しいと思いますが、おおむねどんな状況なのか、負担軽減が進んできているのかお尋ねをしたいと思います。 317 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) まず、今後の高額機器の導入につきましては、現在もそうですが、院内にある医療機器検討委員会で費用対効果を十分に検討しつつ、予算の範囲内で計画的に導入してまいりたいと思っております。  次に、各診療科ごとの収支計算でございますが、今やっているかやっていないかということでございますと、やっておりません。ほぼ全ての行為を出来高で算定している外来につきましては、例えば収入の方を全て医師に帰属させる計算方法でいけば、それなりの結果は出ると思われますが、この場合でも薬剤部門、検査部門、画像診断部門、レントゲンの関係ですが、ここでの収益を収益として取り扱うのかどうかと、これを決めることが、例えばの話ですが必要となります。いずれにいたしましても、手法において最も妥当と思われるものを研究していく必要がございますので、モデルケースなどをよく調査して今後の課題とさせていただきたいと思います。 318 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 医師の負担軽減策でございますが、まず非常勤医師の代務医師の確保でございます。特に宿日直業務の負担軽減のために、医師紹介会社を活用するなどして多くの代務医師の確保に努めております。また、医師作業補助者の採用、それからコンビニ受診削減のための啓蒙活動など、負担軽減策に取り組んでおります。  以上でございます。 319 ◯委員(牧野次郎) 繰入金の関係からいろいろと話がきているわけですが、各診療科ごとの収支計算ができるかどうか検討していきたいということでありました。病院の関係者初め、皆さんに危機意識を持っていただくということでは、それぞれの担当科で、自分の科はどうなのかということなども検討していくためには必要なことだと思いますので、ぜひともそういうことも、参入のルールなどいろいろあろうかと思いますが、そうしたことも取り組んでいただきたいなというふうに思います。  この繰入金の話では、結局、市が市民病院に幾らの財政的な負担をするかという議論に尽きるわけですが、あり方の検討委員会の中では、先ほども鈴木規子議員から議論の中身など一部話があったわけですが、本来的に一番大事な観点で考えるべきことは、まず1つ目として、市民病院があることによって雇用だとか、経済循環性だとか、そういうものの経済の波及効果をしっかり検討しないと、碧南に行ってしまって西尾の中での総合病院が実際になくなったときにはどうなるのかというようなことも検討すべき課題だと思います。交付税でもこの前お話をしましたが、基準財政需要額が市民病院で16億円どれだけの加算がされている。そのために交付税が今、算定替えから一本化に進んで、一本算定になったときでも5億円近い交付税が見込まれるんですが、これが市民病院の存在によって交付税が一気になくなって不交付団体になりかねないというような状況も考えられるわけです。そうしたものをトータルで見ていくことが必要だと思いますが、まずそうした経済の波及効果はあり方検討委員会の中で検討されてきたのか。また、今後検討する考えがあるのかどうか、お尋ねをしたいと思います。  勤務医師の負担軽減の状況ですが、もう少し実際の、最近も働き方改革の中で、医師がとても働き方改革の状況になっていないということで取りざたされております。医師が残業数などを減らしていって成り立つかどうかということも大変心配なんですが、いずれにしても今の市民病院の先生の、実際の勤務状況がどういうふうになっているのか。例えば、残業だとか、待機の時間がどういうふうになっているかとか、そういうことでご説明いただきたいと思います。 320 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 第1点目の、病院があることによる波及効果ということの検討でございますけれども、中期計画等評価委員会等でも、現在この課題については検討はしていないということでございます。よろしくお願いいたします。 321 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 時間外につきましては、今、手元に詳細な資料がございませんが、確かに医師の時間外は他の職種と比べて多いということはあります。あと、年休取得率も悪いということがあります。診療で忙しいということ、それから医師不足ということもあると思いますが、そういったことが理由でそうなっているのかなというふうに考えております。 322 ◯委員(牧野次郎) 今、市民病院改革プランの話から、医師不足という話になってまいります。その医師不足という点では定着や、もちろん勤務医の皆さんの処遇を改善していくということも大事でありますが、同時に医師の招聘を働きかけていくということも大変大事なことで、実際には西尾市の関連病院は名大の医学部の、それも第2の医局だというお話でありますが、そこへ医師の増員の働きかけを29年度中、どの程度行ってきたかわかりますでしょうか。 323 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) 医師確保対策といたしましては、院長初め、市長にも出席をいただきまして各大学医局の方に参りました。29年度の活動実績でございますが、合計すると23回、院長とか副院長などで大学、もしくは大学の教授と面談をいたしまして医師確保の要望をしてまいりました。  以上でございます。 324 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中でございますが、管理課長より発言の申し出がありましたので、発言を許可します。 325 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 先ほどの大河内委員のご質問で、20年5月取得のMRIのアップグレードをしたというふうに申し上げましたが、20年5月取得のMRIはアップグレードをしておりませんで、MRIは2台ございまして、そのうち平成11年に取得したものをアップグレードしたということでございます。謹んでおわび申し上げます。申しわけございませんでした。 326 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はございますか。 327 ◯委員(鈴木規子) 市民病院の赤字問題については、歴代市長がずっと手をつけないで放置してきたということがあります。前市長は、奨学金制度を設けて一定の効果を上げた点は評価するわけですが、経営自体には積極的に関与をされなかった。今回、碧南市民病院、また中期改革プラン等々が始められた点については評価するわけですけれども、旗立てたはいいけれども、その後はどうしましょうというわけにはいかない問題ですので、市長にお尋ねをしたい。あり方検討委員会の皆さんに意見を聞くことは重要です。市民アンケート、その他で市民の意見を聞くことももちろん重要ですけれども、市長自身の考え方、取り組み方が重要だと思うわけです。どのように現時点で考えておられるか、伺いたいと思います。 328 ◯市長(中村 健) 非常に難しい質問なんですけれども、まずは市民病院の経営がここまで厳しいということに対して、多くの市民の方は知らなかったのかなというところがあります。現在、市政世論調査ですとか、医師会、歯科医師会、薬剤師会の3師会にアンケートなどをとっていますので、そこの結果をしっかり分析をすると、市民の皆さんがどういうところを求めているのかというところがわかってくると思います。理屈上としては、例えば碧南市民病院とのことが、もしうまくいかなかったときに指定管理者制度の導入とか、独立行政法人化とか、理屈上はあると思いますけれども、現実問題として、それをやるのがいいかどうかというのは、相手が見つかるかどうかですとか、地元の市民とか医師会はどう考えるかというところを総合的に考えながら、現実的な方法を探っていくとしか言いようがありませんので、まずは碧南との協議がうまくいくように全力で臨んでいきたいというところでありますので、よろしくお願いいたします。 329 ◯委員(鈴木規子) 今回、碧南のことで市民の中には動揺も起きていると思います。今、その後についてもきちんと考えていると、いろいろな考え方というか、対処の仕方があるという中で、市民の中に、これまでの市民病院の状況が伝わっていなかった。早い話が、赤字、赤字と言いますけれども、でも病院を建てるときには市のお金で建てているわけで、その分は市から病院にきちんと入れている、それも含めて赤字というのはちょっと違うというところが、現実的に赤字が全部悪いということではないですから、そうした仕組みのことも説明は尽くさなければいけないと。そうしますと、今の現状と今後についても、市長自身の口で市民に説明をしていくと、説明責任を果たしていくということも欠かせないと思いますが、いかがでしょうか。 330 ◯市長(中村 健) 決め打ちをする中で、こうしていきたいという必要はないかなと思うんですけれども、選択肢としてこういうことが考えられるということですとか、現状については、もっと丁寧に説明をできる限りしていく必要はあると思いますし、それはやっていきたいなというふうに思います。 331 ◯委員(牧野次郎) 最初に、先ほどの関連で医師確保の対策ということでありますが、これは23回、名大の医局の方で院長や副院長と面談をされたということでありますが、その際、トップセールスの状況はどうだったでしょうか。また、トップセールスだけではなかなか進まないということも、これまでの経験からわかっているんです。やはりトップセールスをするにしても、それは市民からのボトムアップした要望があってこそ、トップセールスの効果があると思いますが、そうしたことを進めていくという関係ではどうなのか、お尋ねをしたいと思います。  それから、次の質問に移りますが、患者の給食業務が委託化をされました。その委託化による費用軽減の効果、同時に給食の質の状況は担保されているかどうか、その点についてお尋ねをしたいと思います。給食の質の状況については、残渣率が変わっていないかという点についても、一緒にお聞きをします。  それからもう1つ、地域連携の話も先ほど来から出ております。先ほどのお話では、紹介率が数値目標としては29年度60%が44%、逆紹介数が目標としては60%が50.2%だったというふうにお聞きをしましたが、実際に、この紹介件数や逆紹介件数は伸びているのかどうか。また、その効果はどうなのかお尋ねをしたいと思います。 332 ◯市民病院管理課主幹(村松清志) まず1つ目の、トップセールスの件でございます。29年度につきましては、12月26日に名古屋大学の神経内科の教授の面談の際に、ご出席をしていただきました。市長もスケジュールが忙しい中、なかなかタイミングが合わないわけですが、そこで出席をしていただきまして、西尾市民としての思いを大学教授に伝えていただきました。  以上でございます。 333 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 患者給食業務委託料の関係ですけれども、費用軽減につきましては給食業務委託前の平成26年度と比較をいたしますと、平成29年度は3,100万円程度の費用削減効果がございました。  なお、給食の質につきましては、委託前より年2回の嗜好調査によるアンケートを実施しておりまして、直営時のアンケート結果と比較しまして、委託後も継続してよい評価をいただいております。  それから残渣率につきましては、今現在、調査はしておらず把握をしておりませんので、ご了承いただきたいというふうに思います。  以上です。
    334 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 地域連携の状況でございますが、まず紹介患者につきましては365件、逆紹介患者につきましては294件で、実は28年度よりも減少しております。この要因は、市内の他の医療機関にMRIだとかCTの導入が進んで、結果として当院への撮影依頼が減少したことによるものでございます。  この地域連携の効果でございますけれども、本会議でもご答弁いたしましたが、患者の確保につきましては楽な方法はないなと思って思います。患者獲得のためには、紹介患者と救急患者を極力断らないということが、まず第一と考えます。これを推し進めると、逆に医師に負担を強いるわけですけれども、これはある程度、今の与えられた状況の中で、こつこつとやっていくしかないというふうに考えております。 335 ◯委員(牧野次郎) 医師の確保で名大の医局へ働きかけられたと、市長も忙しいスケジュールの中でということは十分わかるわけでありますが、その中で1回だったということでは、市長公約でトップセールスをということも言われておりました。それに見合う状況と思われるか。もちろん、こういう大学の医局というのは非常にどろどろとしているところもありまして、その中で表向きの話し合いだけではなくて、医局の状況なども探りながら率直に膝を交えて話し合えるような、そうした環境まで持っていかないと、なかなか医師の招聘というのは厳しいと。表立って要請書を渡すとか、要望をただ伝えるだけでは、これはなかなかトップセールスというところにはいかないんですよ。そういう点で市長、どのようにこれからの取り組みも考えてみえるか。 336 ◯市長(中村 健) 年間に10回でも20回でも、スケジュールの都合がつけば行く気持ちはあるんですけれども、牧野次郎議員おっしゃったように、例えば相手方の教授と自分のスケジュールだけで行っても、医局の状況など深くわからないままでの表向きだけの話になってしまいますので、少なくとも病院の院長、副院長という幹部職員と一緒に行かないと、なかなか深い話までできないなという中で、結果として三者、四者の折り合いがつくスケジュールと言ったときに、それだけの回数になってしまったというのが正直なところでありまして、もっと行けれれば、もちろん行きたいと思っていますが、現状としてはそういう実情であるというのが正直なところであります。 337 ◯委員(牧野次郎) それは、ほかの仕事も大変だし、PFIのことも大変だし、頑張ってみえると思いますけれども、病院の医師確保も大変な問題でありますし、ぜひ市長は、ほかの仕事の時間を割いてでも医師の確保に努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それから、地域連携の状況についてでありますが、残念ながら減少したというお話であります。この地域連携の、市内の医院と登録されているくすの木ネットの登録数が今どれだけあって、実際に市内の院数、本来はくすの木ネットに入っていただきたい院数との乖離というのはどれぐらいあるのでしょうか、お聞きします。 338 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) ネットワークに関しましては、先ほど鈴木規子議員のときにご答弁させていただいたとおりでございますが、よろしかったでしょうか。参加病院は43で、市内の院数は70件というふうに聞いております。 339 ◯委員(牧野次郎) すみません。聞きそびれておりました。それで、市内の医院をいろいろ回ってみますと、西尾の市内の医院でも碧南だとか安城更生、安城更生は3次ですからやむを得ないとしても、同じ2次の中でも碧南の病院と医療連携を持っているところもあります。ところが西尾市は西尾の中の医院だけで、市外の医院とは登録をされていないように思われるんですが、これは市外の医院との登録なども進めることができるのか。進めるなら、碧南にだけ市内の医院からの紹介を出すだけでなくて、碧南の方からも、それから近隣のところからも、医師の紹介などもできるようなネットをつくっていただけたらなと思うんですが。 340 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) ネットワークを介しての連携ということになりますと、それなりにコンピュータの環境を整えていただかないといけないというのがありますので、それは碧南でも岡崎、あるいは幸田でも、それが可能であればやっていきたいと思いますが、まず基本となるコンピュータの環境につきましては、半田市医師会との絡みがございますので、半田市医師会としては岡崎とか幸田まではどうかなということも危惧しているところでございます。それ以外は、登録医療機関として連携しないのかということでありますが、これは違いまして、ネットワークを介さないのであれば文書でやりとりをする、電話でやりとりをすることは可能でありますし、今もそういう手法をもって開業医のところに、西尾市内に限らず回っておりますのでよろしくお願いします。 341 ◯委員(牧野次郎) ただ、基本は登録ですよね。医院の中でも、前から私も言ってますけれども、西尾市内で開設されている医院の中でも碧南と西尾と安城更生と、いろいろなところの登録の状況で、紹介していますということなどやっていますから、西尾も積極的に市外の医院にも登録を依頼していく、その体制を構築していただきたいというふうに思います。  それから、あと2点お願いします。  インシデントの報告件数ですが、この状況がどのようであったか。それは患者影響レベルとして、1から3bの別にどうだったか教えていただきたいと思います。  それから最後、先ほど地域連携の関係でも、それから経営を改善する中での話でも診療制限の話が出ました。極力、この診療制限をなくしたいということでありますが、この診療制限の状況については実際どのようなものなのか、お知らせをいただきたいと思います。 342 ◯市民病院管理課長(高須英樹) インシデントの報告件数等でございます。平成29年度のインシデントレベルごとの状況でございますけれども、レベル1が772件でございます。レベル2が83件、レベル3aが65件でございます。それから、レベル3bからはアクシデントになりますけれども、レベル3bが16件ということになっております。  以上です。 343 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 診療制限の状況でございますが、大きい要因としては常勤医師がいるかいないかということになります。ということで、泌尿器科と産婦人科については入院診療はできません。それから、産婦人科につきましては、外来日は週1日だったというふうに記憶しております。あとは、神経内科も専門医が1人しかおりませんので、これも入院にはかなり制限がかかります。それ以外には、通常の診療時間内であれば紹介等をお断りすることは極めてまれだというふうに思っております。 344 ◯委員(牧野次郎) インシデントの件数、レベルごとの件数は今お聞きをしましたが、前年と比べてどうだったかわかりますでしょうか。  それから診療制限については、地域連携での紹介の制限はあったのどうか。これは当然、連携医院は、今、実際に受けられない入院などは知ってみえると思うんですが、それ以外のところでの制限というのはあったのかどうか。 345 ◯市民病院事務部次長(木村 勲) 先に、診療制限の方をお答えいたします。  先ほど私、産婦人科は週1日と申しましたが、週2日の誤りでございました。申しわけございません。  この常勤医がいないいるにかかわらず、地域連携を通じて診療をお断りした例というのはございます。専門医が救急対応で手が離せないとか、入院対応できる方でも超重症の場合は3次救急へ行っていただくこともありますので、そういった例につきましては週1回行っている管理者会議で、どのような理由でお断りをしたかということを検討しております。  以上です。 346 ◯市民病院管理課長(高須英樹) レベル1は、昨年744件に対しまして772件でプラスの28件、レベル2は28年が60件に対して83件でプラス23件、レベル3aが92件に対して65件でマイナスの27件、レベル3bは28年が21件に対して16件ですので、マイナスの5件という結果になっております。  以上です。 347 ◯委員(牧野次郎) インシデントの報告件数については、患者へ大きな影響を与えた3aとか3b、これが減少しているということは結構なことですが、ただ3bというのは事故につながるということで、この3bの内容や対策はどのようにされているのか、お尋ねをしたいと思います。 348 ◯市民病院管理課長(高須英樹) 主な内容は、転倒が多うございます。具体例を申し上げますと、個室の中のシャワーを1人で浴びてみえて転倒されたとか、ベッドサイドで転倒をされた。それから、食事をご自分で食べられて誤嚥を起こされたとか、外泊中の外出先で転倒されたというものでございました。これらに対する対策ですけれども、ベッドから落ちたりすることがございますので、なるべくそういうような方はベッドを低くするとか、あと四方を落ちないように柵をしてあるんですけれども、それを乗り越えて行かれる方もみえるものですから、それよりは1つは柵をとって、低いところからおりていってもらうとか、あと転倒の可能性がある方については、離床センサーだとかベッドの下に離床センサーを置いて対策を講じております。  以上です。 349 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第8号を採決します。  認定第8号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第8号は、認定すべきものと決しました。        ───────────────────────── 350 ◯委員長(稲垣一夫) 以上をもちまして、本委員会に付託されました案件の審査は全部終了しました。  4日間、約40時間にわたりまして熱心に審議いただきました委員の皆さん、そして市長、副市長、代表監査委員、議会選出監査委員と監査委員事務局長、そして会計管理者におかれましてもありがとうございました。  これをもちまして決算特別委員会を閉会します。                        午後6時10分 閉会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...