• 770(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2018-09-14
    2018-09-14 平成29年度決算特別委員会(第4日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-09-14: 平成29年度決算特別委員会(第4日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 431 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 2 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 3 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 4 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 5 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 6 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 7 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 8 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 9 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 10 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 11 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 12 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 13 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 14 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 15 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 16 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 17 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 18 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 19 :  ◯都市計画課長(吉田修二) 選択 20 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 21 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 22 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 23 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 24 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 25 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 26 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 27 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 28 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 29 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 30 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 31 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 32 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 33 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 34 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 35 :  ◯委員(大河内博之) 選択 36 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 37 :  ◯都市計画課長(吉田修二) 選択 38 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 39 :  ◯委員(大河内博之) 選択 40 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 41 :  ◯都市計画課長(吉田修二) 選択 42 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 43 :  ◯委員(大河内博之) 選択 44 :  ◯都市計画課長(吉田修二) 選択 45 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 46 :  ◯委員(大河内博之) 選択 47 :  ◯都市計画課長(吉田修二) 選択 48 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 49 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 50 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 51 :  ◯資産経営戦略課長(加瀬雅史) 選択 52 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 53 :  ◯資産経営戦略課長(加瀬雅史) 選択 54 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 55 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 56 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 57 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 58 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 59 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 60 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 61 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 62 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 63 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 64 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 65 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 66 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 67 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 68 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 69 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 70 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 71 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 72 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 73 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 74 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 75 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 76 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 77 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 78 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 79 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 80 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 81 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 82 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 83 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 84 :  ◯委員(青山 繁) 選択 85 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 86 :  ◯委員(青山 繁) 選択 87 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 88 :  ◯委員(青山 繁) 選択 89 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 90 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 91 :  ◯都市計画課長(吉田修二) 選択 92 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 93 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 94 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 95 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 96 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 97 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 98 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 99 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 100 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 101 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 102 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 103 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 104 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 105 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 106 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 107 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 108 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 109 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 110 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 111 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 112 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 113 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 114 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 115 :  ◯建築課主幹(永田浩樹) 選択 116 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 117 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 118 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 119 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 120 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 121 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 122 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 123 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 124 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 125 :  ◯河川港湾課長(内藤 登) 選択 126 :  ◯公園緑地課長(伴野広幸) 選択 127 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 128 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 129 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 130 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 131 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 132 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 133 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 134 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 135 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 136 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 137 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 138 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 139 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 140 :  ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 選択 141 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 142 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 143 :  ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 選択 144 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 145 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 146 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 147 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 148 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 149 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 150 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 151 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 152 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 153 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 154 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 155 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 156 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 157 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 158 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 159 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 160 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 161 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 162 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 163 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 164 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 165 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 166 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 167 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 168 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 169 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 170 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 171 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 172 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 173 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 174 :  ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 選択 175 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 176 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 177 :  ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 選択 178 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 179 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 180 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 181 :  ◯委員(大河内博之) 選択 182 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 183 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 184 :  ◯委員(大河内博之) 選択 185 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 186 :  ◯委員(大河内博之) 選択 187 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 188 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 189 :  ◯委員(大河内博之) 選択 190 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 191 :  ◯委員(大河内博之) 選択 192 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 193 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 194 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 195 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 196 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 197 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 198 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 199 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 200 :  ◯委員(松崎隆治) 選択 201 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 202 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 203 :  ◯委員(大河内博之) 選択 204 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 205 :  ◯委員(大河内博之) 選択 206 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 207 :  ◯委員(大河内博之) 選択 208 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 209 :  ◯委員(大河内博之) 選択 210 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 211 :  ◯委員(青山 繁) 選択 212 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 213 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 214 :  ◯委員(青山 繁) 選択 215 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 216 :  ◯委員(青山 繁) 選択 217 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 218 :  ◯委員(青山 繁) 選択 219 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 220 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 221 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 222 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 223 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 224 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 225 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 226 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 227 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 228 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 229 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 230 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 231 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 232 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 233 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 234 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 235 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 236 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 237 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 238 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 239 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 240 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 241 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 242 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 243 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 244 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 245 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 246 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 247 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 248 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 249 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 250 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 251 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 252 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 253 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 254 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 255 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 256 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 257 :  ◯図書館長(今井聡子) 選択 258 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 259 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 260 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 261 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 262 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 263 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 264 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 265 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 266 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 267 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 268 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 269 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 270 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 271 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 272 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 273 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 274 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 275 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 276 :  ◯副市長(長島幹城) 選択 277 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 278 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 279 :  ◯学校教育課長(木下直人) 選択 280 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 281 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 282 :  ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 選択 283 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 284 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 285 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 286 :  ◯財政課主幹(市川 至) 選択 287 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 288 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 289 :  ◯財政課主幹(市川 至) 選択 290 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 291 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 292 :  ◯財政課主幹(市川 至) 選択 293 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 294 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 295 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 296 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 297 :  ◯代表監査委員(角谷孝二) 選択 298 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 299 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 300 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 301 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 302 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 303 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 304 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 305 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 306 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 307 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 308 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 309 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 310 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 311 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 312 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 313 :  ◯市長(中村 健) 選択 314 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 315 :  ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 選択 316 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 317 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 318 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 319 :  ◯議会監査委員(松井晋一郎) 選択 320 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 321 :  ◯議会監査委員(松井晋一郎) 選択 322 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 323 :  ◯議会監査委員(松井晋一郎) 選択 324 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 325 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 326 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 327 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 328 :  ◯委員(青山 繁) 選択 329 :  ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 選択 330 :  ◯委員(青山 繁) 選択 331 :  ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 選択 332 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 333 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 334 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 335 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 336 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 337 :  ◯委員(大河内博之) 選択 338 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 339 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 340 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 341 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 342 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 343 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 344 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 345 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 346 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 347 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 348 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 349 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 350 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 351 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 352 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 353 :  ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 選択 354 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 355 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 356 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 357 :  ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 選択 358 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 359 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 360 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 361 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 362 :  ◯委員(藤井基夫) 選択 363 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 364 :  ◯委員(青山 繁) 選択 365 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 366 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 367 :  ◯委員(大河内博之) 選択 368 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 369 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 370 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 371 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 372 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 373 :  ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 選択 374 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 375 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 376 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 377 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 378 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 379 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 380 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 381 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 382 :  ◯下水道管理課長(村井利雄) 選択 383 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 384 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 385 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 386 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 387 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 388 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 389 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 390 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 391 :  ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 選択 392 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 393 :  ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 選択 394 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 395 :  ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 選択 396 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 397 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 398 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 399 :  ◯委員(大河内博之) 選択 400 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 401 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 402 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 403 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 404 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 405 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 406 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 407 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 408 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 409 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 410 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 411 :  ◯水道整備課長(芝田康夫) 選択 412 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 413 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 414 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 415 :  ◯水道管理課長(渡辺達也) 選択 416 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 417 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 418 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 419 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 420 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 421 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 422 :  ◯委員(青山 繁) 選択 423 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 424 :  ◯委員(大河内博之) 選択 425 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 426 :  ◯委員(大河内博之) 選択 427 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 428 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 429 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 430 :  ◯委員長(稲垣一夫) 選択 431 :  ◯委員長(稲垣一夫) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(稲垣一夫) 出席者全員ですので、これより本日の会議を開きます。  前日に引き続き、認定第1号 平成29年度西尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款、項ごとに3点程度に区切ってお願いします。また、質疑は簡潔に要点よくしてください。  なお、理事者各位におかれましては、答弁の際、挙手し、職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願いいたします。  これより、歳出の8款土木費について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 2 ◯委員(磯部雅弘) それでは、まず成果説明書170ページ、8款6項2目、市営住宅の入居率についての推移はどのようか、お尋ねします。  もう1問、決算書200・201ページ、8款2項1目15節、備考欄3道路施設修繕補強工事の詳細はいかがか。2点、お願いします。 3 ◯建築課主幹(永田浩樹) 1点目の成果説明書170ページ、市営住宅の入居率の推移についてでございますが、平成30年7月現在では入居管理戸数1,230戸のうち、入居数979、入居率で79.5%となります。29年は82.8%、28年は85.7%、27年は86.9%、26年は87.2%となります。 4 ◯建設部次長(岸本正二) 2点目の決算書200・201ページ、道路施設修繕補強工事の詳細でございますが、この工事は道路施設長寿命化事業に伴う連携により、策定されました修繕計画に基づいて、舗装路面や横断歩道橋などの補修、補強を行ったものでございます。主な内容としましては、市道戸ケ崎線の舗装の打ちかえ、新村町、東幡豆町にある横断歩道橋の修繕を施工したものでございまして、国の社会資本整備総合交付金事業の補助を受けております。 5 ◯委員(磯部雅弘) 1点、再質問させていただきます。年々、入居率が下がっていますが、その要因と今後の対策はどのようか、お尋ねします。 6 ◯建築課主幹(永田浩樹) 入居率が減少している要因は、用途廃止予定住宅や建てかえ予定住宅の新規入居の制限をしていること、同住宅の入居者の移転先とするため政策的に空き家を確保したこと及び、建物の施設の老朽化により入居希望者が減少傾向にあることが挙げられると思います。対策といたしましては、現在、見直している市営住宅長寿命化計画の結果を受け、修繕や更新による居住機能を向上させるなど、空き家対策を図ってまいりたいと考えております。 7 ◯委員(松崎隆治) 1点、伺いたいと思います。決算書の210・211ページ、8款5項3目の公園費、13節の2番目で岡ノ山遊ぼっ茶広場の委託料と利用実績について伺いたいと思います。 8 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 親子で楽しめる公園の岡ノ山遊ぼっ茶広場指定管理につきましては、安城市に本社を置く新三商事株式会社と基本協定を締結しております。平成29年度から平成31年度までの3カ年の管理協定となっておりまして、平成29年度の指定管理料は1,469万円となっております。利用実績といたしましては、岡ノ山遊ぼっ茶広場で年間3万1,358人の利用がございました。年間想定利用人数は2万7,000人と見込んでおりましたので、見込みを上回るご利用をいただきました。 9 ◯委員(松崎隆治) 29年度は、たしか遊ぼっ茶広場の初年度だと思います。いろいろなご意見があったと思うんですけれども、苦情等はなかったでしょうか。今後の課題についても、あわせて伺いたいと思います。 10 ◯公園緑地課長(伴野広幸) バーベキューサイトの利用者には、アンケートをお願いしておりまして、アンケートの自由意見欄の方には、広くて子供がいて安心という意見ですとか、きれいで使いやすい、または無料で利用できてよいといったご満足いただけた意見が多く見られました。  一方で、遊具をふやしてほしい、また炊事場をふやしてほしい、トイレの数が少ないというご意見もございましたが、大きなトラブルとなるような苦情はございませんでした。  また、今後の課題といたしましては、冬場の利用が伸びませんでしたので、魅力のあるイベント等を開催いたしまして、1年を通して楽しんでいただける公園を目指してまいりたいと考えております。 11 ◯委員(松崎隆治) 見込みよりもたくさん来てくださったことは大変評価できるところだと思いますけれども、今後、もっと利用増のためにどのようなPRをしていかれるか伺いたいと思います。 12 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 利用増への取り組みといたしましては、芝生広場を活用いたしまして移動動物園ですとか、高校生によるブラスバンドの演奏の開催、またグランドゴルフですとか縄跳び大会など、さまざまなイベントを計画してまいりたいと考えておりまして、またバーベキュー場の利用者に関しましては、食材を隣接する道の駅にしお岡ノ山でご購入いただけた方限定となりますけれども、コンロ、テーブル、日除け等の器材を貸し出していただけたり、またごみの片づけが無料で受けられるといったサービスを行っております。これらの取り組みに関しまして市のホームページ等々で、より一層のPRに努めてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 13 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書200・201ページ、8款2項1目15節の工事請負費について、町内会からの工事要望に対して、実施状況と達成率及び達成率の推移はどのようか。  2点目、決算書202・203ページ、8款3項1目河川砂防費について、町内会からの工事要望に対しての実施状況と達成率及び達成率の推移はどのようか。  3点目、同じく決算書206・207ページ、8款4項2目港湾建設費が補正予算で減額をされておりますけれども、減額内容と影響はどのようかを伺います。 14 ◯建設部次長(岸本正二) 決算書200・201ページ、工事請負費について、町内会からの工事要望に対しての実施状況と達成率でございますが、平成29年度に町内会から提出されました工事要望数は全体で2,441件あり、このうち道路維持関係の要望数は1,569件で、1,028件を施工しておりますので、達成率としましては65.5%となります。  次に、達成率の推移でございますが、平成26年度が63.8%、平成27年度が63.4%、平成28年度が63.6%で、近年は60%強のほぼ同率で推移をしております。 15 ◯河川港湾課長(内藤 登) 決算書202ページ、要望工事の実施状況でありますが、町内会からの市に対する河川、砂防関係の工事要望件数は62件でございまして、このうち県関係の要望29件、現地調査により他課へ依頼した4件を除き、34件の要望に対しまして26件を実施しました。実施率としましては76%でございまして、ここ3年の平均とほぼ同じぐらいかなというふうに思っております。  もう1点、決算書206・207ページ、港湾建設費の減額内容と影響につきましてご説明いたします。  まず、減額内容としましては、寺津漁港海岸地震対策事業に伴う国からの農山漁村地域整備交付金が大幅に減額決定されたことによる耐震工事費の減額によるものと、漁港施設機能保全計画策定業務の業務内容の精査及び請負差額によるものでございます。また、減額の影響でございますが、耐震化事業実施設計を含め平成26年度から事業着手し、整備を行っておりますが、毎年の要望額に対して交付金が減額決定をされ、事業完了予定の平成35年度完了が大変難しい状況となっております。平成35年度までに完了できますように、今後も国や県に交付金の増額要望を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 16 ◯委員(犬飼勝博) 1点だけ、再質問させていただきます。ただいまの港湾建設費の関係になるんですが、現状の進捗率はどのようか伺います。 17 ◯河川港湾課長(内藤 登) 進捗率でございますが、29年度末現在で約8%、今年度終わりまして約11%となっております。 18 ◯委員(犬飼勝博) それでは、次の質問に入ります。  決算書208ページ・209ページ、8款5項2目13節、備考欄29の都市計画データ等修正業務委託料が増加をしておりますけれども、委託先、増加理由と成果及び今後の見通しを伺います。  2点目、同じく決算書208・209ページ、8款5項2目17節、備考欄1用地購入の詳細と成果、今後の計画を伺います。  3点目、決算書210・211ページ、8款5項3目13節、備考欄3児童遊園等遊具点検委託料について、委託先、成果、課題、今後の取り組みを伺います。 19 ◯都市計画課長(吉田修二) 1点目の決算書208・209ページ、備考欄29都市計画データ等修正業務委託料につきましては、都市計画決定に係る案件の資料作成と、縦覧図書の作成及び対象データの統合型GISへのセットアップが主な業務内容で、例年同様に実施しております。委託先は、国際航業株式会社名古屋支店及び株式会社オオバ名古屋支店の2社で、委託料が増加した理由といたしましては、愛知県がおおむね10年に一度県の全域を対象として、市街化区域と市街化調整区域の区分を見直すために実施する区域区分の変更を平成30年度中に予定しているため、この変更に必要となる関係資料を平成29年度に作成したことによるものでございます。成果といたしましては、都市計画決定に係る案件が適正に修正及び更新され、市民などへの都市計画情報の提供もスムーズに行うことができております。  今後の見通しでございますが、都市計画決定に係る案件により委託料は増減すると思われますが、適正な執行に努めてまいりたいと考えております。 20 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 2点目の決算書208・209ページ、用地購入費6,239万1,103円の詳細と成果でございますが、街路新設改良事業、都市計画道路中部幹線の1路線において、整備に必要な用地13筆、面積にして1,442.99平方メートルを取得いたしまして、中部幹線の整備に必要な用地取得が完了いたしました。  また、今後の計画につきましては、整備を進めております2路線のうち都市計画道路中部幹線は、本年度末までに残りの工事を完了させて供用開始を予定しております。  もう1つの路線、都市計画道路田貫徳永線につきましては残り1件の用地取得に努め、できる限り早い整備完了を目指してまいります。 21 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 3点目の決算書210・211ページ、児童遊園等の遊具点検についてでございますが、点検業務の委託先は名古屋に本社を置きますアイセイ総合サービスでございます。本業務は、児童遊園、ちびっこ広場、115公園に設置されております遊具429基について、国土交通省の指針に基づいて点検を行うものでございます。成果といたしましては、11公園の遊具13基について破損や磨耗、がたつきなど修理が必要と確認されました。点検結果を踏まえまして、8公園の遊具8基は補修を行い、3公園の遊具5基は更新を行いました。  以上でございます。 22 ◯委員(犬飼勝博) 再質問します。ただいまの児童遊園等遊具点検委託料の課題は、特に今言われなかったんですが、課題はないというふうに受けとめてよろしいですか。 23 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 課題につきましては、設置してから年数がたっております遊具もかなりふえてきておりますので、点検結果でも出ておりますが、更新遊具がふえてくる関係で非常に公園の維持管理の予算の方が、かなり厳しい状況になっているというようなことが課題かと考えております。 24 ◯委員(犬飼勝博) それでは、次の質問に入ります。決算書216・217ページ、8款6項1目13節、備考欄2木造住宅耐震診断委託料の診断実績と推移、成果、課題と今後の取り組みを伺います。  2点目、決算書218・219ページ、8款6項2目13節、備考欄1施設維持管理委託料についての増加理由と委託先、成果と課題及び今後の見通しを伺います。  最後3点目、成果説明書163ページ、8款4項2目、備考欄1の漁港海岸地震対策事業について、寺津漁港海岸地震対策事業の進捗状況と進捗率、今後の計画を伺います。 25 ◯建築課長(古澤拓司) 決算書216・217ページ、木造住宅耐震診断の実績について、平成29年度250件でございます。また、28年度につきましては264件、27年度につきましては200件で、件数はふえる傾向にあります。この件数が、そのまま木造住宅の取り壊し件数の増加という形で成果があらわれております。  また、今後の課題としましては、最近、発生した地震により防災意識が高まっているところでありますが、このことを忘れられないように、今まで以上に啓発活動等を進めてまいりたいと考えております。 26 ◯建築課主幹(永田浩樹) 2点目の決算書218・219ページ、施設維持管理委託料の増加理由についてご説明申し上げます。  施設委託料の増加理由は、樹木等管理委託料と公共施設再配置第1次プロジェクト維持管理・運営費の増加によるものでございます。樹木管理の委託料は、空き家の増加に伴い除草等の管理がふえたことによる増加でございます。公共施設再配置第1次プロジェクト事業の維持管理・運営費は、最低賃金のアップなどによる増加を適正にされたものとなっております。委託先は、樹木管理委託では、主に西尾市シルバー人材センターや市内の造園業者です。公共施設再配置第1次プロジェクト08事業では、株式会社エリアプラン西尾です。成果として、所要の水準は確保されていると考えております。  今後の見通しでございますが、廃止住宅、建てかえ住宅のための政策的な空き家や老朽化による入居希望の減少により、空き家が増加する傾向にあるため、樹木管理委託料も緩やかな増加傾向を示すものと考えております。 27 ◯河川港湾課長(内藤 登) 成果説明書163ページ、寺津漁港海岸地震対策事業の進捗率と今後の計画ということですが、進捗率については先ほどの数字ということでよろしくお願いいたします。  今後の計画につきましては、本年度は県の市町村土木補助事業費が新規採択されまして、交付金決定額は少額ではあるものの、やや平年に比べて延長増で完了できる予定でございますが、今後の計画としましては、第3次あいち地震対策アクションプランの目標年度であります35年度へ向けて補助金を少しでも多く確保できるように、国や県に補助金の増額要望を行っていきたいと考えております。 28 ◯委員(犬飼勝博) 2点、再質問します。木造住宅耐震診断委託料についてですが、耐震診断の申し込みの件数をふやすために具体的な方策について、今後どのように考えていくのかということを伺います。  2点目、施設維持管理委託料についてですが、樹木等管理委託料が今後、増加していく見通しであるということでありましたけれども、今後の方策について伺います。 29 ◯建築課長(古澤拓司) 耐震診断の申込み件数を、さらにふやすための方策につきまして、耐震補助事業全体を推進させるための啓発の中の1つとして進めてまいりたいと考えております。具体的には、昨年度もホームページへの掲載ですとか耐震診断、ローラー作戦、ダイレクトメール、建築士事務所協会による無料相談会、防災訓練ですとか自主防災会でのアピール等を行ってきましたが、今後も引き続きこれらの啓発活動を継続していくことはもとより、近隣自治体の新たな啓発方法についても注視して検討することを考えていきたいと考えております。よろしくお願いします。 30 ◯建築課主幹(永田浩樹) 樹木等管理委託料の増加に対する対策として、空き家を減らすことが有効であると考えられます。これにつきましては、現在、見直しを行っている市営住宅長寿命化計画の結果を受け、修繕や更新により居住機能の向上を図るなど、空き家対策に反映してまいりたいと考えております。 31 ◯委員(犬飼勝博) 1点、再質問します。木造住宅耐震診断の関係で、今後、近隣自治体の新たな啓発方法について検討すること等を考えていくということでありますが、現時点で考えている具体的な中身を教えてください。 32 ◯建築課長(古澤拓司) 現時点で具体的な方策はありませんけれども、耐震改修に関しましては近隣自治体、あるいは県内全体が集まる会議が頻繁にございますので、その中で意見交換等をして、新たなものが見つけられたら取り上げていきたいと考えております。 33 ◯委員(藤井基夫) 1点のみ、お願いいたします。決算書200・201ページ、8款2項1目13節、備考欄7道路施設長寿命化委託料が増額をしておりますが、その増額理由と、また内容がわかればお願いをいたします。 34 ◯建設部次長(岸本正二) 決算書200・201ページ、備考欄7の道路施設長寿命化委託料が28年度に比べて増額となった主な理由としましては、点検を行う橋梁数の増加と橋梁長寿命化修繕計画策定業務の新規計上によるものでございます。 35 ◯委員(大河内博之) 通告していませんけれども、まず先ほど決算書の210・211ページの岡ノ山遊ぼっ茶広場のことで、目標よりも多くの人が利用していただいたことは評価したいと思いますけれども、ホームページに「イベントがあるから、無料で貸しますから手ぶらで来てください」と載っていたと思うんですけれども、これは平日というか、ずっと前から無料で貸し出しということでよろしかったでしょうか。バーベキューの道具です。  続いて成果説明書167ページ、8款5項5目、2番の土地区画整理事業補助金の西尾羽塚西土地区画整理事業補助金580万円、調整池築造費の役割は何か。また、何件を対象としているか。  もう1点いきます。同じく成果説明書169ページ、8款6項1目、住宅・建築物安全ストック形成事業で、特定建築物は市内に何件あって、耐震診断は既に何件終わっているか。また、補助内容はどのようになっていますか。この3点、お願いします。 36 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 1点目の岡ノ山遊ぼっ茶広場に関します、バーベキュー場の器材の貸し出しに関してでございますが、始めたのは平成29年11月から貸し出しの方を始めておりまして、道の駅にしお岡ノ山の方で1万円以上の食材を購入していただきますと、コンロ、テーブルチェア、タープを貸していただけるということでございます。開始は29年11月からでございます。 37 ◯都市計画課長(吉田修二) 2点目の成果説明書167ページ、2 土地区画整理事業補助金のうち、西尾羽塚西土地区画整理事業補助金580万円により築造した調整池は、土地区画整理事業の地区面積全体の雨水放流量を一時的に調節することにより、事業による下流河川等への負担を軽減し、適正な雨水排水を図る役割がございまして、平成29年度は施設の完成となる底張コンクリート773平方メートルを施工しております。  なお、調整池につきましては、事業区域内に1カ所の築造で区域全体を網羅しており、対象件数といたしましては事業計画戸数となる133件でございます。  以上です。 38 ◯建築課長(古澤拓司) 3点目の成果説明書169ページ、住宅・建築物安全ストック形成事業の対象となる特定建築物の件数については462件と把握しております。補助申請につきましては、現在までに29年度の1件でございます。補助内容につきましては、共同住宅、学校、体育館、劇場、危険物貯蔵所等が対象となりまして、対象となる面積の1,000平方メートル以内の部分が、平方メートル当たり2,060円、1,000平方メートルを超えて2,000平方メートル以内の部分が1,540円、2,000平方メートルを超える部分が1,030円を合計した額を限度に予算の範囲内で補助することとなっております。 39 ◯委員(大河内博之) 再質問をお願いします。先ほどの岡ノ山遊ぼっ茶広場の件ですけれども、ホームページを見ると、無料で貸し出すということなので、そこら辺で、1万円以上買わなければいけないということを勘違いされるのではないかということがありますので、書いておいた方がいいのではないかと思いますが、いかがでしょうかということと、2点目は調整池のことですが、調整池が必要だと考えた理由は何かということをお聞かせください。  3点目ですが、実際に耐震工事をやった事例はあるのかどうか。  以上3点、お願いします。 40 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 1点目のホームページの関係でございますが、議員おっしゃるように購入していただけた方に関して無料で貸し出ししておりますので、うちのホームページの方を修正させていただきたいと思っております。よろしくお願いします。 41 ◯都市計画課長(吉田修二) 2点目の、区画整理事業地内に調整池を必要とする理由でございますけれども、土地区画整理事業により整備する調整池は、先ほども少しお答えしましたが、事業による下流河川等への負担を軽減するためのものでございまして、本事業の放流先となる平坂雨水幹線は、計画上の整備がまだ完了していないため、管理者との協議により事業の実施前の排水量と同程度になるよう、調整池で水量を調整し排水する必要があるためでございます。  以上でございます。 42 ◯建築課長(古澤拓司) 3点目の再質問です。現在までに、29年度は1件の補助申請があったことは先ほど申し上げましたが、この物件について、耐震改修をしたかどうかの報告の義務はないんですが、この件に関しまして、もしやる場合は報告してくださいということは言ってますが、まだ実際にやったという話は聞いておりません。 43 ◯委員(大河内博之) では、2番目の調整池の件ですけれども、特に区画整理の中に1カ所設けるという規定とか、そういう決まりはないということでよろしいでしょうかということと、2点目の耐震補助事業ですが、対象件数が462あって、まだ申請が1件と、やったかどうかもわからないと。これが進まないという理由は、どのように考えてみえますか。 44 ◯都市計画課長(吉田修二) 1点目の、土地区画整理事業をやった場合に、地区に1カ所つくらなければいけないかということでございますけれども、土地区画整理事業をやった場合につきましては、先ほども言ったとおり、つくらなければいけないということではなく、下流の排水施設、水路や河川等の整備が完了している場合につきましては整備の必要はございませんが、下流の排水施設の整備がされていない場合に設けることとなっております。1カ所でなければならないかということもございません。2カ所つくっている地区もございますので、そういったこともございまして1カ所ではないんですけれども、地区の面積の雨水排水を調節できるような施設を整備するということでございます。  以上でございます。 45 ◯建築課長(古澤拓司) 特定の建築物でありまして、対象となるものがごく限られていて、462棟ですけれども、このためになかなか広報やホームページで大々的にすることはしてきていませんけれども、今後、そういうところでも掲載したり、直接ダイレクトメール等でご本人にアプローチしていくということも、検討していかなければいけないかなというふうに考えております。 46 ◯委員(大河内博之) 2番の調整池の件です。土地区画整理のところには、近くに海とか大きな川がなければ、基本は最低1カ所ぐらいは設けるという意味でよろしいんでしょうか。 47 ◯都市計画課長(吉田修二) ただいまの質問のとおりでございまして、公有水面、海等が排水先となっている場合につきましては必要ございませんし、1カ所以上、調整する排水量が必要な場合につきましては設置が義務づけられております。開発関係は、そういった基準になっております。  以上でございます。 48 ◯委員(鈴木規子) それでは、お願いいたします。  まず冒頭に、資料の提供をお願いしたいと思います。08事業についてでありますが、29年決算税抜のものについては一昨日お聞きをいたしました。しかし、29年の予算額、税抜のものは答弁ではいただきましたけれども、なかなか口頭ではわかりにくいものですから、一覧の表にしてご提出をいただきたいと思います。初日が済んでから、昨日もずっと各担当課に予算額、決算額の差異を聞いてまいりましたけれども、やはり全部を聞ききれるわけではありません。08事業を統括する資産経営戦略課として全部をまとめておられるわけですから、そのあたりについてもわかる資料をお示しいただきたいと思います。  審査の経緯で、予算には上がってなかったけれどもやったものがある、またやらなかったものがあるという局長からの答弁もありました。そこで、どのような事業をやったのか、またやらなかった事業はどのようなものだったのかということもあわせて資料としていただきたいと思います。 49 ◯委員長(稲垣一夫) 暫時休憩します。                        午前9時39分 休憩                        ─────────                        午前9時39分 再開 50 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。 51 ◯資産経営戦略課長(加瀬雅史) 早々にご準備申し上げて、配付できるようにお手配申し上げます。 52 ◯委員(鈴木規子) あわせて、包括マネジメント費というものが計上されております。28年の予算には各業務とあわせて表になっておりますけれども、29年度の決算についても同じ形式で間違いのないような形で形式をそろえて頂戴をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。 53 ◯資産経営戦略課長(加瀬雅史) ご準備申し上げます。 54 ◯委員(鈴木規子) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  それでは質疑ですが、通告の前に関連してお聞きをしたいものがありますので、それから質疑をいたします。決算書の200ページ・201ページ、8款2項1目の13節委託料のうち、7 道路施設長寿命化委託料5,266万1,880円であります。点検の増ということと、それから橋梁の長寿命化についてという答弁がありました。そこで、そのあたりをもう少し詳しく伺いたいと思います。  成果説明書で見ますと160ページの表の下から3段目、橋梁点検業務点検橋梁235橋、定期点検が上がっているわけです。これについてのことだと思いますけれども、もう少し詳しく説明をいただきたいと思います。どのような点をご説明いただきたいかと言いますと、国の補助と市の単独とあるわけですけれども、なかなかこれは財政面では負担の大きい金額でありますが、これが29年度ではどのようだったか。  それと、修繕計画の策定の見込みとあるわけですが、これの進捗はお聞きしませんけれども、どのような見込みでこの事業を進められるのかという点について、あわせて伺いたいと思います。  それでは、通告したもので成果説明書171ページ、8款6項2目、51であります。市営住宅14における08事業は516万1,644円となっていますが、実施事業所初め、業務の詳細、そして前年との差異について伺います。 55 ◯建設部次長(岸本正二) 道路施設長寿命化委託料の件でございますが、まず道路施設の点検につきましては、道路法施行令によりまして橋梁、トンネル、横断歩道橋などの道路施設には5年に1回の点検が義務づけられております。  まず橋梁につきましては、全体の橋梁数は1,202橋ございまして、29年度までに1,019橋の点検が終わっております。29年度は235橋の点検をしました。細かい内容につきましては、長寿命化修繕計画の策定年度も27年度は歩道橋、道路、照明灯、28年度はトンネル、29年度が橋梁の策定をいたしました。これに基づいて、逐次、補修や補強の工事を計画的に実施をしております。  本年度の社会資本整備総合交付金の補助の関係でございますが、本年度施工した分の中で橋梁の点検業務、トンネルの点検業務、道路附属等の点検業務、長寿命化の策定業務、道路橋梁保守設計業務、トンネル保守設計業務が主な内容でございます。 56 ◯建築課主幹(永田浩樹) 2点目の成果説明書171ページ、08事業の詳細についてでございますが、業務は6業務ございます。順番に説明いたします。  2)エレベーター関係は、エレベーターの保守点検で、遠隔監視に加え現地での点検、法定検査を味浜住宅、埋畑住宅で実施いたしました。3)消防設備関係は、年1回ずつの消防用設備・機器の点検、総合点検を中野郷住宅初め、11住宅で実施いたしました。4)貯水槽関係は、受水槽や高架水槽の年1回の掃除などを中野郷住宅を初め、11住宅で実施いたしました。7)ビル管理関係は、年1回の飲料水用貯水槽の管理専用水道施設検査を中野郷住宅初め、9住宅で実施いたしました。9)その他設備関係は、年2回の給水ポンプの保守点検を中野郷住宅初め5住宅で、年2回の自動加圧給水装置の保守点検を宮浦住宅初め4住宅で、遊具定期点検として年5回の目視等による保守点検と、年1回の安全検査を中野郷住宅初め10住宅で、年1回のテレビ共同受信施設の保守点検を中野郷住宅で実施いたしました。12)その他は、年1回の樹木の消毒を宮浦住宅と下町住宅で実施いたしました。  実施事業所は、2)、7)及び9)の遊具点検とテレビ共同受信施設の保守点検はサンエイ株式会社、3)、4)、12)及び9)の給水ポンプと自動加圧給水装置の保守点検は辻村工業株式会社。  なお、前年度との差異でございますけれども、業務の内容は同様でした。施工箇所が、9)その他の設備関係の自動加圧給水装置の保守点検で4住宅の増、12)その他で1住宅の減がありました。  業務の金額につきまして、ご説明申し上げます。  2)エレベーター関係は5,076円の増、3)消防設備関係は2万4,601円の減、4)貯水槽関係は7万3,980円の減、7)ビル管理関係は20万8,656円の増、9)その他設備関係は29万8,080円の減、12)その他は21万6,000円の減であります。  以上でございます。 57 ◯建設部次長(岸本正二) 先ほどの、鈴木規子委員の答弁漏れの説明をさせていただきます。  道路施設長寿命化事業の社会資本整備総合交付金を受けている事業につきましては、橋梁点検業務、トンネル長寿命化修繕計画策定業務、横断歩道橋修繕、舗装路面補修の4つでございます。  以上でございます。 58 ◯委員(鈴木規子) それでは、社会資本整備総合交付金は、なかなか要求どおりにいただけないと、減額が続いているわけですが、今年度の予定としてはやむを得ないとは思うわけですが、思ったほどにはいかなかったのではないかと思います。  それで、この補助の補助率というのはどのようになっているでしょうか。  それと、この長寿命化修繕計画の委託先はどこに出しておられるでしょうか。 59 ◯建設部次長(岸本正二) 社会資本整備総合交付金の補助率としましては55%でございます。委託先でございますが、点検業務等、修繕計画策定業務につきましてはコンサルタント会社ですけれども、ただいま手元に資料がございませんので申しわけございません。  それから、修繕関係だとか、路面の補修だとか橋梁の補修につきましては、地元の業者に請け負いをかけております。  以上でございます。 60 ◯委員(鈴木規子) それでは、後で委託先がわかったらまた教えてください。すみません。関連質問で申しわけないですが、お願いいたします。
     それと、市営住宅の件であります。金額については若干の差異がありますが、業務内容については前年との差異はなかったと、ただ金額については上限はあるわけですが、金額に見合った成果が得られたかどうかの点を伺います。 61 ◯建築課主幹(永田浩樹) この成果につきましては、以前からやっていた業務と同レベルの成果は得られたと考えております。 62 ◯委員(鈴木規子) 住民からの反応といいますか、声といったようなものは特には聞いておられませんか。  それと、この業務の終了についての確認はどのようにやっておられるのか、お聞かせください。 63 ◯建築課主幹(永田浩樹) 住民からのお声ということでございますけれども、申しわけございません。私どもの耳もとには、特にこれといったものは届いておりません。  続きまして、完了等の確認の方法ということでございますけれども、実際この業務をやるたびに業務報告書というものが担当の手元に届きます。これにつきまして、報告の結果を受け取って、あと資産経営の方に報告の結果をしております。それに基づきまして、月例モニタリング会議にかけているような状況でございます。 64 ◯委員(鈴木規子) それでは、点検業務のスケジュールは、あらかじめ把握をしておられるかどうか。  それと、中には立ち会いが必要なものもあろうかと思いますが、そういう場合はどのようにしておられるのかお聞かせください。 65 ◯建築課主幹(永田浩樹) SPCの方から、年間業務としてスケジュール表が届いております。それで、毎月各実施業者の方から、いついつにやるということの報告をいただいております。これは文書です。また、立ち会いの必要があるものというのは至って少なくて、余りないです。  以上です。 66 ◯委員(鈴木規子) 余りないというのは、29年度はそういう事案がなかった、あれば立ち会うという理解でいいかどうか確認します。 67 ◯建築課主幹(永田浩樹) はい、委員のおっしゃられるとおりだと考えております。 68 ◯委員(鈴木規子) それでは、引き続きお願いいたします。成果説明書の163ページ、8款4項の1目になります。これは昨日、消防のところで伺いました。消防団員が閉めにいく、あるいは最終確認をする樋門、それから防潮扉があるということでありましたので、担当課として樋門等々の把握数と、それから管理者は西尾市の場合と愛知県の場合とあるわけですが、委託先はどのようか。市の場合でしたら、どこにどのように委託をしておられるのか、お聞かせをいただきたいと思います。数が多いですから樋門について伺って、あと防潮扉については少しまとめてお知らせいただいても結構です。お願いします。これは通告はしておりませんけれども、資料として頂戴をしている部分でございますので、そこでお答えをいただければと思います。 69 ◯河川港湾課長(内藤 登) もう一度質問を、聞き逃しておりましたので申しわけございません。 70 ◯委員(鈴木規子) 樋門、防潮扉で、樋門については12カ所あるということであります。西尾市のものが1カ所で、あとは愛知県のものと、管理者は愛知県であるというふうに聞いております。また、防潮扉については、平坂、寺津、一色、吉良、幡豆それぞれで存在します。委託先について、どのような状況かということをお願いいたします。 71 ◯河川港湾課長(内藤 登) 現在、河川港湾課の方で管理しております防潮扉は市内で約110カ所ございます。委託先につきましては、原則としては地元町内会の方に閉門を、もし高潮などのケースが予想される場合には閉門の方を、地元町内会の方に依頼しております。あとの、もちろん閉門作業の全部が全部すぐにできるとは限らないものですから、そういった閉門できなかったところについてを消防団の方に点検の方をしていただいて、全防潮扉を閉めるような格好になっております。 72 ◯委員(鈴木規子) 樋門の方ですけれども、一色町の樋門について1カ所、個人に委託をしている、これは一番近くの方だと思うわけですが、動力は手動となっております。これは、負担なく閉めていただけるような程度のものかどうかということを確認したいと思います。 73 ◯河川港湾課長(内藤 登) 1カ所、個人で管理していただいているところは承知しておりますが、やはり今後のことを考えまして、1人で管理していただくのは今後まずいことが起きるのではないかなと思っておりますので、複数人体制にするか、例えば消防団の方にお願いするか、今後は検討していきたいと思っております。 74 ◯委員(鈴木規子) それでは確認ですが、閉鎖をする場合の連絡体制はどのようになっているのか、これが1点。  それからもう1点、数多くあります。東日本の後、閉鎖すべきものは一定程度閉鎖されたというふうに承知をしているわけですが、29年度、残っているものについて閉鎖する予定のものがあるのか、あるいは閉鎖した方がよいものはあるのか、この検討は行われているかどうかお願いします。 75 ◯河川港湾課長(内藤 登) 防潮扉等の閉門につきましては、地元の方から要望が上がってくることが前提となっておりまして、上がってきたときには、それを閉じることによって、その地区の方に支障がないかどうかを検討させていただきまして、特に問題がなければ、なるべく防潮扉の閉鎖の方向を基本として進めていくというふうに考えております。  防潮扉の閉鎖の連絡体制ですが、この前も台風21号がございましたが、連絡としては、河川港湾課の方で台風が近づくに従って、もちろん気圧の関係で潮位が上がるわけなんですけれども、台風が最接近する時間と満潮の水位の時間と重なるようなことがもし想像される場合には、河川港湾課の方で主体的に閉鎖の方を地元に指示させていただいております。 76 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩いたします。                        午前10時02分 休憩                        ─────────                        午前10時15分 再開 77 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  建設部次長より発言の申し出がありましたので、発言を許可いたします。 78 ◯建設部次長(岸本正二) 先ほどの道路施設長寿命化委託料の委託業者について、鈴木規子委員のご答弁に漏れがありましたので、ご答弁をさせていただきます。  まず、橋梁の点検業務につきましては株式会社フジヤマ、八千代エンジニヤリング株式会社、それからトンネルの点検業務につきましてはサンコーコンサルタント株式会社、横断歩道橋の修繕工事につきましては山岡建設株式会社、舗装の路面補修等の修繕につきましては山旺建設株式会社となっております。  以上でございます。 79 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑を継続します。 80 ◯委員(鈴木規子) 通告32番でお聞きしました市営住宅の08事業でありますが、実際に実施する業者が変わっているかどうかについて聞き漏らしましたので、すみませんがお願いします。 81 ◯建築課主幹(永田浩樹) 業者の変わった状況でございますけれども、7)のビル管理で1業者が変わっております。9)その他設備で2業者が変わっております。  以上でございます。 82 ◯委員(鈴木規子) 先ほど、立ち会うべき業務はなかったということでありましたが、業者が変わった場合というのは、担当課としては初回は立ち会うべきではなかったかと思いますが、いかがでしょうか。 83 ◯建築課主幹(永田浩樹) 現地での立ち会いは、申しわけありません。直接はやっていなかったんですけれども、市役所に来庁していただいて、そこで図面等で話をさせていただいております。  以上でございます。 84 ◯委員(青山 繁) 1点だけです。成果説明書の162ページ、8款3項の河川砂防費のところで、河川防災ステーションの関係ですけれども、29年度の経費で水防センター費等の実施設計が出たということなんですが、それの内容を教えていただきたいと思います。 85 ◯河川港湾課長(内藤 登) 成果説明書162ページ、水防センター等建設実施設計業務の内容につきましては、建屋の実施設計を行っておりまして、非常時においては災害対応の拠点として水防団と水防関係機関が連携して使用し、平常時には水防団が水防訓練の実施場所としての利用や、市民向けに水防災意識に着目したパネル展示や防災学習の場としての利用を考えており、非常時だけでなく、平常時の利用形態を考慮した実施設計をしております。  構造といたしましては、鉄骨づくり、はぜ折半ぶき平屋建てで、各部屋の大きさとしては水防指令室64平方メートル、市民研修室42平方メートル、ロビー32平方メートル、水防資機材の備蓄倉庫として水防倉庫99平方メートル、そのほかとなっております。床面積としては307平方メートルを建設する予定でございます。 86 ◯委員(青山 繁) ぜひ、そのパネル展示とか防災教育の拠点として充実をしていただきたいと思います。  それから地元への、こういう建物ができますよという説明は、いつごろ予定をされているのでしょうか。 87 ◯河川港湾課長(内藤 登) 国土交通省の豊橋河川事務所と調整をとりながら、地元の町内会を中心に、どこまで説明していくかはまだ検討中ですけれども、まず地元の方にはお知らせしていきたいと思っておりますので、少々お待ちいただきたいと思います。 88 ◯委員(青山 繁) この水防センターの完成年度ですが、完成はいつごろでしょうか。 89 ◯河川港湾課長(内藤 登) 平成30年度、今年度、豊橋河川事務所に防災ステーションの基盤整備の方を依頼しておりまして、実質、西尾市としては今年度は何も手をつけることはございませんが、来年度、今ご説明申し上げました建屋の方を施工する予定で、実際、水防センターの供用開始としては平成32年の春ごろになろうかと思います。 90 ◯委員(稲垣正明) 2点、お願いします。  成果説明書164ページ、8款5項2目街路事業費、2の都市計画調査事業のうち、立地適正化計画に伴う将来都市構造分析業務の詳細をお尋ねします。  もう1点は、成果説明書169ページ、8款6項1目建築総務費、説明欄2の建築事務の三世代同居対応住宅支援事業、これは今の少子高齢化の時代に大変マッチした、タイムリーな事業だと思って評価しておりますけれども、実績は10世帯ということで、これは多いのか少ないのか。それと、今後の予定はどうなっていますかお尋ねします。 91 ◯都市計画課長(吉田修二) 1点目の成果説明書164ページ、2 都市計画調査事業のうち、立地適正化計画に伴う将来都市構造分析業務の詳細でございますが、立地適正化計画は今後の人口減少により、医療、福祉など生活サービスがこれまでと同様に提供されないことが予測されるため、都市の基本的なあり方を調査・分析し、サービスが維持できるよう住宅及び都市機能増進施設を集約するための計画であります。平成29年度は、平成28年度の現況分析結果をもとに、計画策定の必要性の検討を含め業務を行い、将来の人口推計、財政予測等に基づき本市の将来像及び課題を整理・分析し、策定方針を検討いたしました。策定の方針につきましては、庁内の関係部局で構成する策定検討会議で検討し、結果として将来的に集約型都市構造への見直しは必要であるが、当面の間は拠点となる主要な市街地周辺では適切な人口密度が維持され、人口減少は緩やかであり、鉄道やバスなどによる公共交通ネットワークも比較的形成されていることから、今後、本市の人口動向や社会情勢の変化などを見きわめ、本業務の成果を基本に市民が理解しやすい適当な時期に策定する方針といたしました。  以上でございます。 92 ◯建築課長(古澤拓司) 2つ目の成果説明書169ページ、三世代同居対応住宅支援事業ですが、平成29年度から始めた補助事業のため、前年度との比較はできません。29年度は、当初予算の7件分が3カ月で終了してしまったため、9月補正で13件分を確保しました。その後の件数は伸び悩み、最終的には10件でありましたが、申込み件数は見込みより少なかったですが、これは年度内に完了しなければ補助金は支払うことができないという工事期間を考えた上で、諦めて次年度に予定を延ばした方がみえたことが主な理由です。このようなことがないように、前年度でも内容の審査等が行えるよう要綱を改正したため、今後はこのようなことがなく補助申請がスムーズに行えることが期待されております。  なお、今年度は既に予定件数の半分以上の申し込みがありますので、予定の20件に到達すると思われております。  以上です。 93 ◯委員(牧野次郎) それでは、二、三点ずつに区切って質問をさせていただきます。  まず成果説明書で158ページ、8款1項1目の土木総務費の中でお尋ねをしたいんですが、こちらの説明の内容で、3番に道路台帳等管理業務ということで、道路台帳図の修正の内容などが記載をされております。それで、この道路台帳等の管理業務で、今、市が管理すべき市道の総延長がどれだけあって、あわせてここに側溝という言葉も出てまいりますが、側溝の整備延長も含めてどのようになっているかお尋ねをしたいと思います。  それから2点目でありますが、同じページのその下に狭あい道路整備事業が載っております。後退用地の寄附はどのようであったか、また整備した件数と面積がどうであったか、まずお聞きをしたいと思います。  それから、同じく成果説明書の161ページ、8款2項2目の道路新設改良費の中でお尋ねをしたいわけですが、市道新設改良事業で、表の中にたくさんの事業の路線名が出ておりますが、161ページの中の表中の下から2番目、熊味今川1号線は電線の地中化工事だというふうに思われますが、一般的にこうした事業は占用者である電気、ガス、それから通信事業者等の負担もあるのではないかなと思われるわけでありますが、この事業の中では占用者の負担はどのようになっていたのか、お尋ねをしたいと思います。 94 ◯建設部次長(岸本正二) まず1点目の成果説明書158ページ、道路台帳等管理業務の中で、市が管理すべき市道の総延長でございますが、市道の総延長は2,023キロメートルございます。そのうち、そこの整備延長までは把握しておりませんが、そこの実延長は1,621キロメートルでございます。  続きまして、同じページの道路狭あい事業についてでございますが、平成29年度の申請件数は63件ございました。このうち整備した件数としましては53件、面積は1,120.96平方メートルでございます。申請の状況でございますが、平成26年度の100件をピークとしまして、27年度は77件、28年度は64件と少しばかり下がってきております。  今後の課題につきましては、本事業は建築確認申請に伴って申請される事業でございますので、路線的に整備を行うには時間がかかるということでございます。  以上でございます。 95 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 3点目の成果説明書161ページ、市道熊味今川1号線の電線地中化工事に伴う負担金につきましては、電線共同溝の整備に関する特別措置法第7条の規定に基づき、算出により負担額を決定しておりまして、1メートル1条当たり505円で算定しておりまして、NTT、中部電力、キャッチネットワーク、中部テレコムより、平成29年度は131万4,894円を負担していただいております。 96 ◯委員(牧野次郎) まず、側溝の整備延長は実延長で1,621キロメートルというお話でした。この1,621キロメートルというのは、そもそも例えば1路線で両側に側溝が整備されていたら、それぞれ長さがカウントされるものなのか、それとも道路の路線の長さでカウントされるものなのか、その点、まずお聞きをしたいと思います。  それから、熊味今川1号線の電柱地中化工事でありますが、今、負担の内容については意外と少ないなと思ったわけですが、この負担というのは、この事業の中へその負担が入り込むというものではなくて、道路の覆土をやるために、市が行うときに負担金を求めるという仕組みだったと思うんですけれども、その占用者の負担金というは、この予算の中にはあらわれてこないというふうにみてよろしいんでしょうか。 97 ◯建設部次長(岸本正二) 先ほどの道路側溝の整備延長でございますが、総延長ですので、両側に側溝がある場合も全てカウントされているものでございます。  以上でございます。 98 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 電線地中化に伴う負担金でありますが、予算といたしましては決算書の24・25ページの方にあります12款1項3目土木費負担金、区分1の道路橋梁費負担金として計上してありまして、この歳入については工事費の方に充当しております。 99 ◯委員(牧野次郎) 今の電線地中化の内容でありますが、負担金に歳入で入りまして、そこから充当ということであります。この決算書を見ると、その仕組みがなかなかわかりにくいんですが、実際には熊味今川1号線の電線地中化の事業費に加わっているということであります。ここの決算書に書かれているのは市単国補ということで、この市単の中に負担金で入れられたものが加わっているのかなと思うんですが、そういう理解でよろしいでしょうか。  それから道路台帳の方で、側溝の総延長は道路延長で、両側側溝の場合は両側それぞれ倍にカウントされるということで言うと、これは実際のところ道路に対して必要な側溝の整備延長は、もちろん個人宅で、個人や民間の方が自前で側溝ふたをかけてみえるところも多いわけでありますが、この側溝の整備延長を、これからどれだけ必要かということを見出すような目安にする数字というのは、これは出ないものでしょうか。 100 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 先ほどの負担金の予算の充当の関係ですが、表面的には出てないということで申しわけないですが、電線共同溝に関する負担金でありますので、今、熊味今川1号線の工事全体に特定財源として充当されております。 101 ◯建設部次長(岸本正二) 先ほどの側溝延長でございますが、目安となる数字が出ないかということでございますが、手元に資料がないものですから確認をして、また延長等を検討したいと思います。  以上でございます。 102 ◯委員(牧野次郎) それでは、次に移ります。成果説明書の162ページ、8款3項1目の河川砂防費の中の河川砂防事業の、先ほど来、質問がありました河川維持改修事業で、町内会等からの要望に対する事業の達成率等はわかりました。ただ、実際に常習浸水地域に係る地域からの要望に対して、河川の維持管理の状態は適当だったのかどうか、その点をまずお聞きをします。  それから成果説明書の166ページ、8款5項都市計画費の説明欄の5緑化推進事業ですが、緑の街並み推進事業の成果がどのようなものだったか、お尋ねをします。  もう1点、同じく成果説明書の169ページ、8款6項1目の建築総務費の中でありますが、先ほど来、質問のありました住宅・建築物安全ストック形成事業では1点だけお尋ねをします。  現在の民間木造住宅の耐震化率がどの程度までいっているか、この点だけをまずお聞きします。 103 ◯河川港湾課長(内藤 登) 河川砂防費、河川の管理についてでございますが、要望件数等は先ほどお答えさせていただきましたので省略させていただきますが、西尾市の河川の除草やしゅんせつは維持管理上、特に必要なものと考えておりまして、現地確認を行い、緊急性の高いものから順次、実施していきます。また、県管理の河川につきましても引き続き要望しており、現場を確認の上、土砂の堆積が顕著であった場合は早急に実施していただきますようお願いしております。  以上です。よろしくお願いします。 104 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 2点目の成果説明書166ページ、緑化推進事業の成果に関してでございますが、民有地の緑化を推進する緑の街並み推進費といたしまして4件の方に交付をさせていただいておりまして、4件で466万9,000円、それと保存が必要とされる樹木の維持管理費の一部を補助いたします保存樹木に関しまして、9名26本に2万4,000円、トータル469万3,000円の支出をしておりまして、この結果、市内の緑化が推進されたものと考えております。  以上でございます。 105 ◯建築課長(古澤拓司) 成果説明書169ページ、住宅・建築物安全ストック形成事業の中で、耐震化率はということですが、29年度末で76.7%でございます。 106 ◯委員(牧野次郎) まず、河川砂防費の関係でありますが、常習浸水地域に係る河川の維持管理については、現地確認をして土砂等、あるいは草などが堆積、また繁茂していたら県にも早急に、また市でも早急に対応しているということでありますが、こうした常習浸水地域に係る河川の管理については、定期的な点検はどのように行われているのか、お聞きをします。  それから、民間木造住宅の耐震化率は76.7%ということでわかりました。ただ、これは目標年次が35年ぐらいで96%ぐらいの目標を持ってみえたと思いますが、実際には、なかなかこれが進まないという状況であります。先ほども促進策をというふうに言われていましたが、リフォームに合わせた耐震改修を誘導するというふうに計画の中には出されております。これはどのようにお考えでしょうか。 107 ◯河川港湾課長(内藤 登) 1番目の定期的な河川の管理ということでございますが、事あるごとに愛知県とよく協議の方はさせていただいておりますが、緊急性の必要なところから今のところやるのが精いっぱいでございまして、定期的な施工というのはまだ考えられておりません。 108 ◯建築課長(古澤拓司) 耐震化率について、目標が32年度で95%ということです。議員言われるように、リフォームに合わせた計画の中で示しているが、これを何とかなりませんかということですけれども、この分を、例えばリフォームとあわせて耐震化をという補助メニューにしますと、リフォーム部分というのは市の単独予算ということになりまして、限られた財政の中で、この部分を負担していくということもなかなか大変なことで、今のところは、どうしても市民の生命と財産を守ることを優先に、その分を配分していきたいと。とはいえ、近隣自治体の中でそのような動きが少しでもあれば、今後、それは注視して検討していきたいと思っております。よろしくお願いします。 109 ◯委員(牧野次郎) 常習浸水地域に係る河川の定期的な点検というのは、今のお話ですと余りされてないようにお伺いをしました。実際、二の沢川も適正な管理がされているか、あるいは亀沢から二の沢川に流れていく市の管理水路も、木まで生えていたりというような状況も見られます。そうしたことを定期的に常習浸水地域で、特にこうしたところは雨季に入る前に一斉点検をするとか、そういうことが必要ではなかったかなというふうに思います。  先日も台風が過ぎた後、台風に伴う大雨で亀沢地域でも、浸水地域では30センチメートル近い水が冠水をしております。その地域の方々からも、少しでも河川や水路の管理を、いつも見守っていてほしいというような声も私は伺っていますので、そうした点検など雨季に入る前とか、年間どういうふうに点検を、いつの時期に行うというようなことを進めていただきたいなと思います。いかがでしょうか。  それと、次に移ってまいります。成果説明書170ページ、8款6項2目の住宅管理費でまたお尋ねをいたしますが、市営住宅の修繕事業で、改修や修繕の要望に対する実施割合はどのようであったか。あわせて、修繕の種別に教えていただきたいと思います。  それから、同じページの市営住宅整備事業ですが、こちらでお聞きをしたいのは、市営住宅の水洗化率がどのような状況になっているか、お尋ねをします。 110 ◯河川港湾課長(内藤 登) 河川の管理の問題についてでございますが、議員のおっしゃられるとおり土砂がたまっていたり、木が繁茂しているところは、常日ごろからうちの方でも気にはしておりますが、そういったことがある場合には、うちの方でも断面を侵して流量が流せないかどうかということを判断しまして、県の河川でも一緒ですけれども、特にこれは被害につながるという危険性がある場合には、必ずそちらの方を優先的にやっていきたいとは思っておりますが、先ほども申しましたように1年に2回だとか、そういった形では財源の関係もございまして、やられていないような状況でございます。  また、二の沢川の方で、今回の台風でちょっとつかってしまったということは、河川を管理している立場として非常に残念だったんですけれども、二の沢川については、例えば文化会館のあたりでも結構土砂も、ややたまりぎみかなというふうに思っておりますので、逐次、県の方と調整しながら、これは浸水につながらないかということで、しゅんせつの方を要望していくように努力してまいりたいと思います。 111 ◯建築課主幹(永田浩樹) 2点目の市営住宅の修繕についてでございますけれども、改修や修繕の要望につきましては、毎年、4月に各住宅の管理人を通じて入居者から修繕要望を提出していただいております。この要望をもとに職員が現場確認を実施し、修繕の必要性、優先度を勘案し、住宅ごとに一括で修繕を行っております。  また、水漏れや電気設備のふぐあいなど、緊急を要する修繕につきましては、その都度、対応をしております。実際、対応上の状況についてでございますけれども、入居者の責任における破損や汚れなどを除いたものについては、おおむね対応できていると考えております。  続きまして、修繕の種別でございますけれども、内容としては床材、畳床の老朽化による床のたわみ、扉、ふすまなどのふぐあい、塗装など内装の剥がれなどが中心でございます。  続きまして、市営住宅の水洗化のことについてご説明申し上げます。  市営住宅の水洗化率は、現時点では68%でございます。水洗化されていない市営住宅としては、用途廃止が決定している一色町地内の木造住宅を除いて考えます。中野郷住宅の低層住宅、中原住宅、鎌谷住宅、対米住宅、戸数で397戸でございます。 112 ◯委員(牧野次郎) 河川砂防費の関係の、河川の維持管理の件でありますが、今のお話ですと、必要だとは思っているけれどもというお話でした。水流に阻害をしない程度には判断をしてということでありますが、地域の方々にとっては木が1本生えていても、草が繁茂していても、これは河川の水量を、必要な断面を計算するときには草だとか、そういうものは余り数値として反映されないんですよね。けれども、そうした草や木が大水が出たときに流されていって、結局どこかで詰まったりとか、ほかの構造物に引っかかって水流を阻害するのではないかというような、こうした不安の声も聞かれます。そうした常習浸水地域の方々に対しては、日ごろから草の繁茂だとか堆積した土砂を、そこの地域の方々から声が出る以前にきちんと市の方で点検をし、必要な除草だとか、木が生えていたらすぐに取り除くとか、そういうことをしていくことが必要だと思います。それこそ、そんなに予算はかからないけれども、地域の方々にはそうしたことを積み重ねていくことが理解をされることではないかなというふうに思いますので、そのようにぜひお願いをしたいと思います。  それから住宅の水洗化で、まだ水洗化ができてないところが32%で、397戸あるというお話でした。今、住宅整備事業ではいろいろな項目があって9,619万円使われているわけですけれども、いまだに水洗化がされていない住宅がこれほど残っているというのは驚きであります。  今後の水洗化の事業の計画は持たれているのか、どのようにされていくのかお聞かせいただきたいと思います。
    113 ◯建築課主幹(永田浩樹) 今後の水洗化の計画を持っているかということでございますけれども、これにおきましては現在、公共下水道の汚水の整備計画が見直しをされております。また、同じく市営住宅の長寿命化計画なども見直されて、建てかえなども現在、見直しの最中でございます。これらの計画は結果が見えてから、順次、対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 114 ◯委員(牧野次郎) 下水の計画や住宅の建てかえ計画を見越してというお話でしたが、これはもうわかっているのではないですか。その上で、今後、水洗化を進めていく住宅というのはどのようにめどを持ってみえるのか、いつまでにというようなことだけでもお答えしていただけないものかなと思いますが。 115 ◯建築課主幹(永田浩樹) 申しわけありません。計画を受けてからということで、よろしくお願いいたします。 116 ◯委員長(稲垣一夫) 暫時、休憩いたします。                        午前10時55分 休憩                        ─────────                        午前10時55分 再開 117 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  先ほど鈴木規子委員より、08事業について資料の提出をされたいとの動議が提出されました。よって、本動議を直ちに議題として採決します。  お諮りします。本動議のとおり、決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって、動議は可決されました。  それでは08事業について、理事者側におかれましては速やかに資料の提出をお願いいたします。  暫時、休憩します。                        午前10時56分 休憩                        ─────────                        午前10時57分 再開 118 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。 119 ◯委員(鈴木正章) それでは、質問をさせていただきます。決算書の198ページ、8款1項1目11節、備考欄5の光熱水費の1,582万円であります。主たる主要費目は、多分電気料だろうと思うんですが、その内容についてお聞かせいただきたいのと、一番多く使っている場所、どこが主要目的で使っているのかというところをお聞かせいただきたいと思います。  それから2つ目でありますが、先ほど質問が出ておりました決算書206ページ、8款4項2目13節、説明5の漁港施設機能保全計画策定業務委託料ということでありますが、もう一度業務内容を、どういう内容の作業で、何が目的で保全計画策定の業務を行うのかというところについて、お聞かせをいただきたいと思います。  それから3つ目でありますが、成果説明書165ページの8款5項3目の公園維持管理事業で、西尾公園の利用状況が区分で4つほど整理されて出ております。この中で、当然、平日と祝日とあるわけですが、市民の要望で競争率がどうだったのかという部分をお聞かせいただきたいと思います。 120 ◯建設部次長(岸本正二) 決算書198・199ページ、光熱水費の主要費目でございますが、議員おっしゃるとおり市道に設置されております街路灯、道路照明灯の年間の使用電気料でございます。対象となる施設の場所につきましては、市道永楽小焼野線初め、196路線に設置をされております照明施設965基分となっております。  以上でございます。 121 ◯河川港湾課長(内藤 登) 決算書206ページの漁港施設機能保全計画策定業務委託料についてでございますが、もちろん漁港機能の適切な保全を図るための漁港施設の計画的な補修、改修計画をするものでございますが、ちょっと話がやや長くなってしまうんですが、この漁港施設機能保全計画策定業務委託料の中には、まず計画書作成という第一段階のものと、今、名前的には計画策定という、どこから始めましょうかというような計画と委託と、それからよく言われる工事に伴う設計書を作成するための実施設計と三段階に分かれておりまして、そういったものが混在して入っているものですから、現在の施設の機能を調査するという目的のものの第一段階、それからどこから始めましょうかという計画策定の分が第二段階と、それから実施設計と、その3つのものが混在している委託料というふうになっております。 122 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 3点目の成果説明書165ページ、西尾公園スポーツ施設の申込み倍率についてでございますが、西尾公園のスポーツ施設につきましては、総合グラウンドとテニスコートが抽せん対象施設となっております。両施設の利用に当たりましては、予約システムにおいて仮予約をしていただきまして、重複した場合には予約システムの抽せんにより利用者を決定しております。抽せん倍率につきましては、総合グラウンドの平日は1.0から2.1倍、土日は1.0から7.4倍となっておりまして、テニスコートに関しまして平日は1.0から2.0倍、土日は1.0から2.8倍となっております。  以上でございます。 123 ◯委員(鈴木正章) それぞれ再質問をさせていただきます。電気料でありますが、これは結構な金額なんですが、街灯というのは中電の電柱についてるものですか、それとも独立型の電柱ということなのか。要は、何が言いたいかというと、中電についているものをほかの電力会社からというわけにはいきませんが、例えば今、新電力などいろいろありますから、そういう形で電気料の削減に向けてのことが可能なのかどうかということだけ、お聞かせをいただきたいと思います。  それから、2つ目の港湾の関係でお聞きしましたら、計画をつくってもらって、どこからやるかを決めて実施設計と、全部丸々込めて事業を発注するという、こういうやり方というのはありなのかなと。要は、全体があってどうしようかなというふうに決めなければいけないのに、そういうことまで全部決めてしまって設計までやってもらうという、そういう委託の仕方というのは仕事の進め方として、果たしてそれが正しい進め方なのかなという部分で、ちょっと疑義に感じるところであります。要は、計画づくりと、実際に設計業務をやるというのは分けるべきではないのかなというふうに思いますが、それを一緒にやるということについてはどうなのかなということで、その辺の考え方についてお聞かせをいただきたいと思います。  それから、3つ目の公園の関係でありますが、今、聞きますと平日は1から2ですから、さほどではないと思いますが、やはり勤労者である方たちが使う土曜、日曜、祭日が総合グラウンドで言うと7倍、テニスコートで言うと2倍、二・何がしということであります。これは明らかに、ここに集中しているのか、それとも借りる場所が少ないということが起因なのか、その辺の要因についてどういうふうに考えてみえるかお聞かせをいただきたいと思います。 124 ◯建設部次長(岸本正二) 先ほどの道路照明施設の件でございますが、道路照明灯、街路灯につきましては、単独のものと電柱等に架設されているものもございます。ただし、防犯灯などは関係はしておりませんので、よろしくお願いいたします。 125 ◯河川港湾課長(内藤 登) 機能保全計画の関係の発注の仕方の件ですが、西尾市が管理している漁港につきましては計6カ所ございまして、今、鈴木委員がおっしゃられるように一緒に出したらくちゃくちゃになるのは確かにあるんですけれども、もっと細かく漁港ごとに発注しておりまして、そういうご心配なところはないように発注しているところです。 126 ◯公園緑地課長(伴野広幸) 西尾公園の利用に関してですけれども、場所的に人口が密集しているエリアに西尾公園があるということもございまして、もともと人気のあるスポーツ施設で、そこにたくさんの方が利用を申し込まれるということで、場所的な問題もあるのかなというふうに考えておりますので、人気のあるエリアであることが1つの要因かなというふうに考えております。  以上でございます。 127 ◯委員(鈴木正章) 最後のスポーツ施設の問題ですが、非常に人口密集地なので人気のあるところだということでありますが、これはスポーツ課がこういう施設全体を所管をしてみえるので、ちょっとお聞きするのは控えますが、全体を見て、こういった運動施設がきちんと充足されているのかどうか。健康維持だとか、そういう意味ではスポーツ施設というのは大変重要な施設であろうかというふうに思います。そういう意味では、全体の中でどうなのかという部分のところが、ある程度充足されていれば結構なことだというふうに思いますが、もしそうでなければ、その辺の充実という部分については、しっかり考えていただかなければいけない課題があるのかなというようなところを、ぜひよくご検討いただくことをお願いして、最後の1点だけ確認をしたいと思います。  成果説明書の169ページの8款6項1目、先ほどもいろいろ質問が出ておりました木造耐震診断の結果でありますが、これはわかりました。対策についてもやりますよということでありますが、それに関連して、耐震診断をやってもらうだけではいけないわけでありまして、耐震改修が一番大事だというふうに思いますが、この木造住宅の耐震改修の状況は今どういうふうになっているのか、もしわかればお聞かせをいただきたいということと、もう1つ、ローラー作戦なり、自主防災会というようなお話がありました。実は、私も地元で自主防災会の役員をやっている関係があって、一度市の補助金を使って全戸ローラー作戦というものをやった経験があります。確かに、ローラー作戦をやれば、地元の人間が行って説明をすれば、地元の方は「それじゃ、やろうかな」という気にはなっていただけますが、それでも耐震改修までというのはなかなか難しいところであります。結果として、耐震改修をやらないと地震が起きたときに意味がないわけであります。そのときも言いましたが、耐震診断は、壊すときに市の補助金がもらえるからやりませんかという切り口で、まず入っていくんです。そうすると、ある程度受けてくれるんですが、ただし今度はそれを安全のために改修をやりませんかという、この切り口がなかなか難しいので、それをどうやってやらせるかというところについて何か知恵があるかどうか。多分、余りその率はよくないと思うので、その辺についてお聞かせください。 128 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃられるとおり、耐震改修というものはなかなか件数が伸びておりません。いろいろな事情があると思うんですけれども、近年、平成26年7月に愛知県が発表した液状化が高い地域として、西尾市の区域が拡大されました。液状化の高い地域ということで耐震の設計をするのに、これをクリアするためには相当な割増工事が必要となってきます。西尾市の場合は、他市で施工するよりもかなり割高になって、実際に諦める方が多くなっているということが考えられます。  議員おっしゃられるとおり、ローラー作戦に自主防災会の皆さんも参加して、一緒にご同行いただいて全戸を回るという方策は、これは市の職員だけで行くよりも、かなり会っていただける確率が高くなります。会ってお話をすると、当然、件数はそれなりに数が多く拾えます。ですから、これからも自主防災会長会議とか町内会長会議で、その辺のことをお願いして、これは先方の都合もありますので、そちらからそういうリクエストをしていただいて、そのようなことが数多く実施できればいいかなと思っております。  あと耐震改修の状況ですが、29年度は8戸、28年度は14戸、27年度は18戸というふうにだんだん減ってきております。これが、私が先ほど申し上げました26年7月に愛知県が発表した液状化が極めて高いとされる区域によって、求める設計数値というのが上がってしまった。当然、それで割高になってしまうということが原因となっているかなと分析しております。よろしくお願いします。 129 ◯委員(鈴木正章) 今の耐震改修でありますけれども、私の家も昭和25年ぐらいの建築なので耐震改修をやったんですけれども、全部やったものですからかなり高額になりました。でも、今はいろいろな手法があって、1カ所だけやるとか、要は完全に倒れないわけではなくて、地震が起きたときに安心して逃げれらるだけの形をやりましょうとか、いろいろ考え方があるわけであります。だから、そういういろいろなメニュー提案を市としても何かの機会を捉えて、しっかりやるならコストはかかると。しっかりやるということは、当然、今おっしゃったように地盤までやらなければいけないということですから、それは大変なコストがかかると思いますが、とりあえず自分がけがをしない、家族が安全に避難ができるというレベルの耐震であれば、そんなにコストはかけなくてもできるということも今、言われていますので、そういったいろいろなレベルに合わせてという、そういう紹介も行政としてしていただいて、少しでも住民の安心・安全のために寄与していただくと、そういう取り組みをぜひお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 130 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃられるとおり、なるべく安価で現実的な方法として耐震シェルターの設置補助というものがありますが、他市に先駆けて、当市では30万円というところを、60万円を市の補助として上乗せをして、今年度より始めております。これをアピールするために、今年度の春先に現物を市役所のロビーのところに1カ月間、設置しまして皆さんに見ていただくということもやっております。なかなかすぐに、その箱の中で寝るとか、箱の中で生活するという精神的な部分があると、ちょっと乗り越えなければいけない部分があると、理屈ではわかっているというふうに皆さんから評価はいただいておりますが、今後も、それよりも命の方を大事にしてくださいということをアピールしていきたいと思っておりますので、よろしくご理解をお願いします。 131 ◯委員(鈴木規子) 先ほどいただいた資料ですが、29年の予算、決算については確かに入っておりますが、28年の予算、決算についてもお願いをしております。28年の決算は口頭では聞きましたけれども、予算額とあわせて資料としていただきたいというふうにお願いをしまして了解をいただいておりますので、これは29年分だけですので28年についても、28年の決算と29年の決算と比較しなければいけませんので、お願いをしたいと思います。時間がありませんでしたので、後ほどということになろうかと思いますが、8款をやっているうちにお聞きをしておきたいと思います。 132 ◯委員長(稲垣一夫) 暫時、休憩します。                        午前11時15分 休憩                        ─────────                        午前11時16分 再開 133 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  資料を、後で添えてご提出ください。  ほかに質疑もないようでありますので、これをもって質疑を終わります。  以上で、歳出8款の質疑を終了します。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩します。                        午前11時17分 休憩                        ─────────                        午前11時30分 再開 134 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、10款4項を除く教育費、11款災害復旧費から14款予備費まで並びに実質収支に関する調書及び財産に関する調書について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 135 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書232ページ・233ページ、10款1項3目13節、備考欄9の小中学校いじめ・不登校・問題行動対策事業委託料は、児童・生徒の進路、生活指導及びいじめ・不登校・問題行動対策を実施しておりますけれども、詳細内容と成果、課題はどのようかを伺います。  2点目、決算書234・235ページ、10款1項3目13節、備考欄78不登校・不就学児童等特別支援事業委託料は、市内在住の外国にルーツを持つ子どもたちのうち、小・中学校または外国人学校に就学をしていない不登校・不就学の子どもたち対して、関係機関と連携を図りながら就学準備や学習の支援を実施しておりますけれども、委託先、詳細内容と成果、課題はどのようか伺います。  3点目、決算書234・235ページ、10款1項3目13節、備考欄83中学校部活動代表生徒派遣事業委託料の増加理由、委託先、詳細内容と生徒派遣推移及び成果はどのようか伺います。 136 ◯学校教育課長(木下直人) 決算書232ページ・233ページ、9小中学校いじめ・不登校・問題行動対策事業についてお答えいたします。  本事業は、不登校を中心とした人間関係で悩む児童・生徒への支援活動を行う相談活動部会と、学校、家庭、地域、行政などと連携を図り、いじめ・不登校・問題行動の未然防止に努める地域連携部会、各小・中学校におけるいじめ・不登校・問題行動対策がございます。成果としましては、不登校につきましては、平成29年度、年間30日以上欠席した児童・生徒は275人です。いじめにつきましては、29年度の認知件数は1,672件でした。また、暴力行為の発生件数は1件でした。課題としましては、見えていないいじめを、いかに発見するかであります。若い教師がふえてきておりますので、いま一度、いじめは今現在起こっているという認識のもと、教職員の児童・生徒を理解する力を高めていきたいと考えております。  続きまして決算書234ページ・235ページ、備考78不登校・不就学児童等特別支援事業についてお答えいたします。  この事業は、日本語での学習が難しい外国にルーツを持つ児童・生徒を対象に、日本語や日本の学校生活についての学習支援を行うもので、社会福祉法人せんねん村・多文化ルームKIBOUに委託しております。具体的には、学校教育課と多文化ルームKIBOUとが連携して、市内の学校に在籍しない外国人児童・生徒の現地調査を実施した上で、不就園・不就学であった子への就学支援、現在、就学している子に対する日本語の学習支援、高校生年齢等で高校等に進学を希望する子に対する学習支援を行っております。成果としましては、こうした取り組みにより、小・中学校に就学することができるようになったり、学校生活や日本語に対する抵抗感を減らしたりして、通学できるようになったりという成果が見られております。  課題としましては、外国人登録者の増加に伴う就学年齢児童・生徒の急増により、多文化ルームKIBOUの利用者が非常に多くなり、施設が手狭になったこと、スタッフの負担が大きくなっていることでございます。  続きまして決算書234ページ・235ページ、備考83中学校部活動代表生徒派遣事業委託料についてお答えいたします。  この事業は、決算額が平成28年度より110万7,866円増加しております。主な理由は、全国大会の開催地区が長野県から九州地方になったことと、参加者が28年度5名であったところが、29年度は15名とふえたことによるものでございます。委託先は、県大会、東海大会、全国大会に出場することとなった生徒が在籍する各中学校です。平成29年度の詳細内容は、県大会に西尾中学校初め8校、87万2,430円、東海大会に西尾中学校初め7校、97万7,026円、全国大会に鶴城中学校初め4校、87万9,390円を支出いたしました。成果としましては、部活動を通した生徒の健全な育成と保護者の負担の軽減を図ることができております。 137 ◯委員(犬飼勝博) 2点、再質問します。  まず1点目が、小中学校いじめ・不登校・問題行動対策事業委託料についてですが、成果のところで、平成29年度、年間30日以上欠席した児童・生徒は275名ということでありますけれども、その方たちは、その後、しっかりと就学をしている状況なのか否かということを1点目、伺います。  2点目、不登校・不就学児童特別支援事業委託料についてでありますが、最後の課題のところで、多文化ルームKIBOUの利用者が非常に多くなってきているということで、今後、施設が手狭になってきており、スタッフの負担が大きくなってきているということでありますので、今後の対応状況の検討策というものがあるのかどうかということを伺います。 138 ◯学校教育課長(木下直人) 不登校について、その後、どうかということでございますが、年度が変わりまして、再び学校に就学できるようになった子もおりますし、引き続いている子もおります。また、あゆみ学級に通っている中学校3年生につきましては、年度の終わりで進学があるわけですが、全ての中学校3年生の生徒は高等学校等、何かしらのところに進学ができております。  多文化ルームKIBOUにつきましては、現在、非常に利用者が多くなってきているわけですが、現在、その場所につきましては、今、どのような状況がよいかということを、今後、研究をしていかなければならないという状況でございまして、まだ検討は進んでおりません。  以上でございます。 139 ◯委員(犬飼勝博) それでは、次の質問に入ります。決算書272・273ページ、10款6項2目25節、備考欄1総合運動場整備基金積立金の詳細と、今後の計画はどのようかを伺います。  次に、成果説明書183ページから186ページの中で、10款2項1目4の小学校、それから10款3項1目4の中学校のトイレ改修工事の進捗率と、今後の計画はどのようかを伺います。まず2点、伺います。 140 ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 決算書272ページ・273ページ、総合運動場整備基金積立金1億315万3,855円の詳細につきましては、基金積立金が1億円、団体からの寄附が100万円、全国の皆様からのふるさと応援寄附金が146万円、預金に伴う利子が69万3,855円でございます。  今後も可能な限り、多くの基金積み立てができるよう計画をしてまいります。  以上です。 141 ◯教育庶務課長(原田高行) 2点目の成果説明書183・184ページ、小学校施設整備事業のトイレ改修工事の進捗率は、平成29年度で66%が改修済みとなりました。平成30年度末には81%となり、平成34年度に完了予定です。  続きまして成果説明書186ページ、中学校施設整備事業のトイレ改修工事の進捗率は、平成29年度で63%が完了済みとなりました。平成30年度末には74%となり、平成33年度に完了予定です。  以上です。 142 ◯委員(犬飼勝博) 1点、再質問します。総合運動場整備基金積立金のところですが、今後も可能な限り多くの積立金ができるように計画をしていくということでありますが、基金はどれぐらいを積み上げていくという、何か目標とか具体的な計画スケジュールというものがあれば教えていただきたいと思います。 143 ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 事務レベルの話になりますが、平成で言うともうないんですが、44年で一旦、積立基金が我々の事務レベルでの計画で、その中で各種交付金、補助金といったものも獲得の方に動きまして、それから有効的な起債も利用してハードの方の着工に進みたいと思いますが、ただ少しでも早く市民の方にサービスを提供するのであれば、そちらの道を選択したのであれば、今、既存のある施設の大規模改修等をして、スポーツ施設、屋内・屋外の再配置を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 144 ◯委員(犬飼勝博) それでは、次の質問に入ります。成果説明書185ページ、10款2項2目の1、それから187ページの10款3項2目の1、小学校、中学校の要保護・準要保護児童援助費と特別支援教育就学奨励費の詳細と、対象人数の推移はそれぞれどのようか伺います。  2点目、これは成果説明書193ページから196ページにかかっているんですが、10款5項4目の3から15になりますが、寺津ふれあいセンターの子ども講座、それから鶴城ふれあいセンターの男性向け講座、三和ふれあいセンターの男性向け講座、吉良町公民館の男性向け講座、母親向け講座、幡豆公民館の男性向け講座は受講者数が少なく感じますけれども、担当課の受けとめと課題、今後の取り組みはどのようか伺います。 145 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 1点目、成果説明書185・187ページ、小学校、中学校の要保護・準要保護児童援助費と特別支援教育就学奨励費について、初めに要保護・準要保護児童援助費は、教育の機会均等の趣旨にのっとり、経済的な理由により就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に対して必要な援助を行うことにより、円滑に義務教育が受けられるようにする制度です。援助の内容としましては、新入学学用品費、通学用品費、学校給食費、校外活動費、修学旅行費、クラブ活動費など、11の項目について援助費を支給しており、29年度末における支給対象児童・生徒数は、小学校が643名で中学校が343名です。支給対象人数の推移につきましては、年度末時点における小学校、中学校の支給対象人数の合計人数について、平成25年度から29年度までの5年間の推移を申し上げます。25年度が516名、26年度が628名、27年度が764名、28年度が872名、29年度が986名です。  次に、特別支援教育就学奨励費は、障害のある児童・生徒の就学の特殊事情に鑑み、保護者等の経済的負担を軽減するために、保護者等の負担能力に応じて必要な経費を補助し、それによって特別支援教育の普及奨励を図ることを目的とした制度です。援助の内容としましては、新入学学用品費、通学用品費、学校給食費、校外活動費、修学旅行費など7つの項目について奨励費を支給しており、29年度末における支給対象児童・生徒数は、小学校が183名で中学校が51名です。支給対象人数の推移につきましては、先ほどと同様に平成25年度から29年度までの5年間の推移を申し上げますと、小学校、中学校合わせて25年度が180名、26年度が192名、27年度が198名、28年度が232名、29年度が234名となっております。  以上です。 146 ◯生涯学習課長(筒井清人) 2点目、成果説明書193から196ページの公民館講座関連についてでありますが、ご質問のありました講座につきまして受講者数が少ないとのことでありますが、講座につきましては、西尾市公民館講座開催運営要綱により実施しており、これらの講座は、当初設定した定員が少なかったことが大きな要因であります。例えば、吉良町公民館の男性向け講座につきましては、募集人員と同数の受講者であり、一概に受講者数が少ないとは受けとめておりません。  今後の課題と取り組みとしましては、より多くの方々に講座受講の機会を提供することが重要であり、特に新規の受講者の開拓は大きな課題であると認識しております。  地域の方々と身近に接している各館の館長を中心に、それぞれの地域の特性やニーズなどを的確に捉え、より多くの方々に受講していただけるような講座の企画に努めてまいります。  以上です。 147 ◯委員(犬飼勝博) それでは1つ、再質問をさせてもらいます。  小学校、中学校の援助費、それから特別支援の奨励費を年度別に見ると、それぞれ毎年増加傾向ということであります。増加理由の分析、それから今後、さらなる増加見込みがあるのかということと、その対応策はどのようかということを伺います。  それから2点目のところで、先ほどそれぞれの講座のところは、例えば吉良町のところでは、一概に受講者は少ないとは受けとめていないということでありました。理由としては、当初、設定した定員が少ないということでありますので、それ以外のところを参考までに、定員がどのような形で募集したのかを伺います。 148 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 就学援助費等における増加理由の分析でございます。要保護・準要保護児童援助費は議員ご指摘のとおり、毎年、100名以上増加しております。こちらの分析としましては、平成26年度から制度の周知徹底のために、毎年、全保護者あてに案内チラシを配布することとした、これによるところが大きいと思っております。特別支援教育就学奨励費の増加人数は平均で14名ほどですけれども、こちらについては理由の分析ということができておりません。  次に、今後の見込みと対応策でございます。就学援助費につきましては、認定基準の1つである所得基準の見直しを現在しております。もし、見直しの結果、所得基準を拡大、援助を受けやすくすることとした場合は、いま以上の増加が見込まれます。それの対応策としては、必要な予算措置などをしていくことを考えております。  特別支援教育就学奨励費の今後の見込みと対応策としましては、特にこれといった見込みができませんので、その都度、対応していきたいと考えております。  以上です。 149 ◯生涯学習課長(筒井清人) 確認ですけれども、それぞれの講座の募集の組数ということですか。  まず、寺津ふれあいセンターの関係につきましては、募集の方が10組という形になっております。鶴城ふれあいセンターにつきましては募集は8人、三和ふれあいセンターにつきましては12人、幡豆公民館につきましては2回実施しておりまして、それぞれ募集の方が各10人と15人となっております。
     以上です。 150 ◯委員(犬飼勝博) それでは成果説明書198ページ、10款5項5目の3文化公演等開催事業の「キャンプしましょう、おひめさま。」、それから「さ・ま~kajiiコンサート」「マサさんの楽しいピアニカバンドコンサート」と、今、読み上げたものは入場者数が少なく感じますけれども、担当課の受けとめと課題、今後の取り組みはどのようかを伺います。  次にもう1点、成果説明書209ページ、10款5項10目3の(3)分館図書館業務委託、一色学びの館「読み聞かせおすすめの絵本を紹介します」「宿題おたすけ隊」「ストーリーテリングの会」、吉良図書館の「ケプラー式望遠鏡を作ろう!」「子ども司書講座」「おいしいコーヒーのいれ方講座」、幡豆図書館の「子ども一日司書」「よみきかせにおすすめの絵本を紹介します」「大人向け 好きな絵本を語ろう!」「ぬいぐるみおとまり会」は参加者数が少なく感じますが、担当課の受けとめと課題を伺います。 151 ◯教育部次長(内藤貴久) 成果説明書198ページ、文化公演等開催事業についてでありますが、この事業は市民の豊かな情操を養い、郷土の文化の育成と文化活動の推進を図るため、優れた芸術文化を招き、市民が気軽に鑑賞できる機会の提供を目的として実施をしております。誰もが興味を持つ著名人の講演だけではなく、文化芸術の価値がある公演も開催することで、幅広いジャンルの文化芸術を市民に触れていただけるように、西尾市文化事業実行委員会に委託して計画を立てております。  海外劇団による幼児向け演劇である「キャンプしましょう、おひめさま。」などは、効果的な演出をするために、会場の定員を通常よりも少なく制限して行うものもあります。そうしたことにより、事業公演によっては入場者に偏りがありますのが現状であります。しかし、参加された多くの方たちからは、おもしろかった、楽しかったという感想をいただいており、事業の目的はおおむね達していると考えております。  現在も、事業公演ごとに来場者へのアンケート調査を実施し、ニーズの把握をしております。今後もアンケート結果を精査し、文化公演等開催事業の目的も視野に入れたニーズにこたえられる事業の企画や、文化芸術価値の高い公演に興味を覚えていただけるようなPRに努めていきたいと考えております。  以上であります。 152 ◯図書館長(今井聡子) 成果説明書209ページ、10館5項10目、分館の図書館業務の講座につきましては、参加人数が少なく感じますが、募集定員に対する参加率は、一色は59%、吉良は88%、幡豆は72%です。図書館の講座等の主目的は、子ども読書活動の推進や読書啓発、また図書館に来たことのない方の来館のきっかけづくりです。参加者が少ない講座もありますが、啓発できたと思います。  今後については、各館や地域の特性を生かした講座を企画し、多くの方に図書館を利用していただきたいと考えます。 153 ◯委員(犬飼勝博) 2点、再質問します。先ほどの文化公演等開催業務のところで、特に課題のところは説明がなかったんですが、課題は特にないのかということと、それからもう1点、分館の図書館業務の講座は、一色が59%で吉良は88%、幡豆は72%ということで、とりわけ一色のところが59%と、吉良町に対して29%で差異がありますので、町によって差があるところは、どのように分析をしているのかということを伺います。 154 ◯教育部次長(内藤貴久) 大変失礼いたしました。課題といたしましては、いろいろな芸術文化の公演をやっていく以上は、1人でも多くの方たちに見ていただけるようなPR、もしくは誘客を図っていきたいと思っております。 155 ◯図書館長(今井聡子) 一色学びの館に関して参加率が低いのは、学びの館が4月から8月の開館におきまして行った行事に関するものが大きな原因だと思います。  以上です。 156 ◯委員(犬飼勝博) 今のご説明でいきますと、すみません。ちょっと理解ができなくて、もう少し教えていただけますでしょうか。 157 ◯図書館長(今井聡子) 一色学びの館が9月から3月まで休館しておりまして、行事自体がほかの館よりも少ないので、大きな行事ができなかったところが主な原因だと思います。 158 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午前11時57分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 159 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 160 ◯委員(稲垣正明) 1点ほど、お願いします。成果説明書183ページ・184ページ、10款2項1目学校管理費、4の小学校施設整備事業のうち、先ほどトイレの改修工事につきましては質問がありました。体育館非構造部材の耐震化対策工事の進捗状況はいかがですか。それと、今後の予定。  それから、同じく成果説明書186ページ、10款3項1目の中学校のところで、同じく体育館非構造部材の耐震化対策工事の進捗状況と今後の予定をお尋ねします。 161 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 1点目の成果説明書183・184ページ、小学校施設整備事業の体育館非構造部材耐震化対策工事の進捗率は、平成29年度で64%が改修済みとなりました。平成30年度末には76%となり、2020年度に完了予定です。  続きまして2点目の、成果説明書186ページ、中学校施設整備事業の体育館非構造部材耐震化対策工事の進捗率は、平成29年度で86%が改修済みとなりました。平成30年度は改修予定はありませんでしたが、2020年度に完了予定です。  以上です。 162 ◯委員(藤井基夫) それでは、まず1点目が成果説明書178ページ、10款1項2目、特別支援学校設立準備事業費、これはほとんどが用地購入費だと思いますが、あとその他の内訳はどのようかお伺いします。  それからもう1点、決算書234・235ページ、10款1項3目13節、備考欄18科学教育推進委託料が28年度は120万円でしたが、29年度は20万円に減額になった理由は何かお聞きします。 163 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 成果説明書178ページ、県立特別支援学校の建設に必要な用地取得費3億4,774万5,466円及び用地取得に伴う物件補償費2,008万7,905円などでございます。  以上です。 164 ◯学校教育課長(木下直人) 決算書234ページ・235ページ、備考欄18科学教育推進委託料についてお答えいたします。  科学教育推進委託料は、ソニー科学教育プログラムに入所した学校に対して事業委託をするものでございます。28年度は、ソニー科学教育プログラムの優秀校2校及び奨励校2校の計4校に対しまして、合計120万円を支出いたしました。29年度は、同プログラムの奨励校が2校でございまして、その2校に対して20万円を支出したもので、28年度の決算額と比べて100万円の減額となっております。  以上です。 165 ◯委員(藤井基夫) 続きまして、決算書236・237ページ、10款1項4目13節委託料のところですが、まず委託料の不用額406万円強の要因は何か。  また、続きまして施設維持管理委託料が増額した理由は。  続きまして、関連しまして28年度には廃棄物処理業務委託料がありましたが、29年度は記載がされておりませんが、その理由をお聞かせください。 166 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) まず、1点目でございます。決算書236・237ページ、給食センター費委託料の不用額406万2,643円の主なものは、学校給食センター用地関連事業の委託料379万4,041円で、説明欄4測量調査業務委託料及び説明欄8登記事務委託料でございます。要因につきましては、測量調査業務は、当初予算編成後に新たな学校給食センターの建設予定地が特別支援学校建設予定地の隣接地に決定したことにより、事務の効率性や経費節減などの観点から、同支援学校の予算で一体的に実施したため不用となったものでございます。  また、登記事務委託料は、同じく隣接地に決定したことで、登記筆数が当初予算で見込んだ筆数よりも減少したことにより不用となったものでございます。  続きまして、2点目でございます。給食センター費施設維持管理委託料が前年比増額となりました理由につきましては、公共施設再配置第1次プロジェクト事業に移行したため増加したものでございます。  3点目です。委託料の中に一般廃棄物処理委託料が28年度にはあったが、29年度にない理由につきましては、29年度の決算書の備考欄にあります施設維持管理委託料の中に、一般廃棄物処理委託料も含まれているためでございます。 167 ◯委員(藤井基夫) あと1点、お願いします。決算書の252・253ページ、10款5項4目7節、臨時職員と嘱託職員の各センターの配置人数はどのようか。また、わかればですけれども、28年度と比べて増減があったセンターだけでも構いませんので、増減があった人数のところだけお聞かせください。 168 ◯生涯学習課長(筒井清人) 決算書252・253ページの関連について、ご説明申し上げます。  まず、29年度につきましては、職員配置の方ですけれども、中央ふれあいセンター嘱託職員3名、臨時職員1名、寺津ふれあいセンターと一色町公民館が嘱託職員2名、西野町ふれあいセンターが嘱託職員1名、臨時職員3名、鶴城・三和・矢田・横須賀ふれあいセンターと吉良町公民館につきましては、嘱託職員2名と臨時職員1名、室場ふれあいセンターにつきましては嘱託職員1名、臨時職員1名、最後に幡豆町公民館につきましては嘱託職員2名、臨時職員2名でございます。  なお、寺津と室場と一色町公民館につきましては、生涯学習課の再任用職員ということで各1名を配属しております。  続きまして、28年度のふれあいセンター等の配置についてでありますけれども、差の方が出しておりませんので、同じように読み上げさせていただきます。  中央ふれあいセンター嘱託職員3名、臨時職員1名、西野町ふれあいセンター嘱託職員1名、臨時職員3名、鶴城・矢田・寺津・室場・三和・横須賀ふれあいセンターにつきましては嘱託職員2名、臨時職員1名、一色町公民館につきましては嘱託職員3名、臨時職員3名、吉良町公民館と幡豆町公民館につきましては嘱託職員2名、臨時職員2名となっております。  以上でございます。 169 ◯委員(磯部雅弘) 成果説明書180ページ、10款1項3目、特別支援教育推進事業における増額理由をお願いいたします。  2点目、成果説明書208ページ、10款5項10目、読書離れが叫ばれておりますが、図書館の利用状況はいかがか、お願いいたします。  同じく210ページ、10款5項10目の図書館施設における光熱水費は、おおむね減ってはいるんですけれども、吉良図書館のみが10%近くアップしている、この要因は何かお願いいたします。 170 ◯学校教育課長(木下直人) 成果説明書180ページ、14 特別支援教育推進事業の増額につきまして、お答えいたします。  特別支援教育推進事業の増額は、28年度まで本事業とは別の事業としておりました発達障害研究推進事業を、本事業に統合したことによるものでございます。事業統合する前の発達障害研究推進事業には、特別支援教育補助者の賃金等を計上しておりまして、28年度の決算額は約4,800万円でございました。29年度に事業統合するとともに、特別支援教育補助者を2名増員したことにより、特別支援教育推進事業は28年度決算と比べて約5,000万円の増額となっております。  以上です。 171 ◯図書館長(今井聡子) 成果説明書208ページ、図書館の利用状況につきましては、館別に見ると本館、吉良・幡豆図書館は利用が増加しており、理由といたしましては、昨年度、一色学びの館が改修のため9月から休館したため、一色学びの館を利用していた方が他館を利用されたためと思われます。しかしながら、一色学びの館の改修による休館の影響は大きく、全体数値は下がりました。  今後は、学びの館もリニューアルしたため利用増が見込まれます。  続きまして成果説明書210ページ、吉良図書館の光熱水費の増加の理由といたしましては、一色学びの館が9月から休館した影響で、吉良図書館の利用がふえたためと考えられます。学習等で利用される方が多いときに開放する部屋の利用がふえ、空調機器の稼働がふえたためです。  以上です。 172 ◯委員(磯部雅弘) 続いて、お願いします。決算書232・233ページ、10款1項3目教育指導費において、他市町就学児童・生徒委託料の詳細をお願いいたします。  続きまして成果説明書213ページ、10款6項1目保健体育総務費の人件費が大きく増額されたが、その理由はいかがか。  また、同じく10款6項2目体育施設費における需用費、また役務費における通信運搬費の増額の要因は何か、お願いいたします。 173 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 決算書232・233ページの他市町就学児童・生徒委託料につきましては、西尾市内に住所を有する児童・生徒が、地理的な理由により他市町の学校に就学、いわゆる区域外就学をする場合に、就学先の市町に支払う当該児童・生徒にかかる教育事務の委託料でございます。29年度に区域外就学をした人数は、上羽角町から岡崎市の小学校に就学した児童が16名、東幡豆町から蒲郡市及び幸田町の小・中学校に就学した児童・生徒が20名の合計36名が区域外就学をいたしました。 174 ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 2点目です。成果説明書213ページ、人件費の内訳といたしましては、スポーツ推進委員の委員報酬及び一般職員の給料などでございます。大きく増加しましたのは、一般職員が8名から13名になったためです。この理由といたしましては、平成28年度については総合体育館、中央体育館、鶴城体育館及び市民運動広場については、指定管理者として都市施設管理協会が管理及び運営をしており、平成29年度からはスポーツ課の直営になったため職員がふえ、結果的に大幅な増額となっております。  続きまして、3点目でございます。決算書270・271ページ、通信運搬費の増額の要因といたしましては、先ほどお答えしたものと関連しておりまして、平成28年度は指定管理者として都市施設管理協会が管理運営をしておりましたが、この場合は都市施設管理協会の予算として通信運搬費等を計上しておりましたが、平成29年度はスポーツ課の直営になったために増額という結果となっております。  以上です。 175 ◯委員(磯部雅弘) 再質問させていただきます。  1点目、逆に他市町から西尾市へ就学児童・生徒はどのくらい来ていて、委託料は幾らかお願いします。  また、今回、指定管理をやめられた理由、そして指定管理における管理運営費と直営となったことによる費用の差というのはいかがか、お願いいたします。  また、成果説明書215ページ、10款6項1目において、学校体育施設開放事業により多くの利用者のスポーツの普及、体力向上がなされたが、運動場・体育館のトイレの状況はいまだに男女共同トイレがあり、不都合の声を聞くがいかがか、お願いします。 176 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 1点目の、他市町からの受け入れの関係でございます。小学校、中学校とも安城市藤井町に住所を有する児童・生徒を受け入れておりまして、小学校が8名、中学校が3名です。それぞれ安城市からいただいた委託費は、小学校が71万2,240円で、中学校が26万2,170円でございます。 177 ◯スポーツ課長(鈴木良浩) 指定管理から直営に移した理由につきましては、職員の配置の問題がございますので、スポーツ課の方からご答弁することはできないのでご了解をお願いいたします。  それから、金額の差につきましても、現在、数値を持ち合わせておりません。よろしくお願いいたします。  失礼しました。1点、答弁漏れがございました。成果説明書215ページ、学校体育施設開放事業はスポーツ課所管の事業でございますが、社会教育施設の一部をお借りし、市民のスポーツの場として提供しているものでございます。その事業の予算といたしましては、主に管理指導員の謝礼、夜間照明の修繕及びワックスがけ業務委託などでございます。運動場及び体育館のトイレにつきましては、学校の施設整備ということから教育庶務課の担当になります。  いずれにいたしましても、利用者の方には快適な環境で、安全・安心に使っていただけるよう担当課と連絡をとり、施設整備に心がけていきたいと思います。  以上です。 178 ◯教育庶務課長(原田高行) 学校内の運動場、体育館のトイレについては、利用者などからの改修要望はお聞きしております。しかしながら、まずは校舎内のトイレ改修を優先しており、その後、順次、体育館のトイレ、運動場のトイレの改修を進めたいと考えております。  以上です。 179 ◯委員(磯部雅弘) 再質問させていただきます。学芸会を初めとする行事においても体育館を利用しますし、まして避難所としても活用します体育館がいまだに男女共同ということで、非常に多くの声をお聞きしております。昨年も本郷議員がおっしゃっておりましたが、改修計画というのは午前中の答弁では小学校、中学校のトイレ改修が平成33年、34年で終わるということですが、その後ということで計画があるのでしょうか、お尋ねします。 180 ◯教育庶務課長(原田高行) 議員おっしゃられますような体育館のトイレなど、状況は把握しております。教育委員会としまして、今後の計画をつくって予算要望の方を要求していきたいと思っております。  以上です。 181 ◯委員(大河内博之) 決算書234ページ・235ページ、10款1項3目、先ほども言われましたけれども、多文化ルームKIBOUの委託料の推移をお聞かせください。そして、最近、外国籍住民がふえてきていることに伴って、外国籍の子どもの不就学がふえているということを聞いておりますが、外国籍の子どもの不就学についてはどのように考えているかということと、その対策についてお聞かせください。  2問目、成果説明書184ページ、10款2項1目、5番の小学校備品整備事業の内訳はどのようか、お聞かせください。  以上2点、とりあえずお願いします。 182 ◯学校教育課長(木下直人) 不登校・不就学児童等特別支援事業につきましては、平成26年からせんねん村に委託をしているわけですが、998万円の額でずっと委託をしております。  続きまして、外国籍の児童・生徒が増加をしているということでございますが、外国人登録者の中で、次の年に小学校に就学する子ども、それから小学校の対象年齢の子ども、中学校の対象年齢の子どもが、平成28年度は552名でございました。29年度は674名でございます。その中で、実際に就学をしている子どもたちが28年度は378名、29年度は573名でございます。その差し引きした不就学の人数を申し上げますと、平成28年度は174名でございました。平成29年度は101名でございます。外国人児童・生徒の対象年齢につきましては、29年度は120名ほどふえておりますが、不就学の児童・生徒につきましては70名ほど減っているというところが現状でございます。対策としましては、多文化ルームKIBOUと学校教育課の職員で個別に家庭訪問するなど、丁寧な対応をしてきた成果かなというふうに考えております。  今後も、より丁寧な対応を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 183 ◯教育庶務課長(原田高行) 小学校につきましては、細かい内訳の資料をお持ちしておりませんのでお願いします。 184 ◯委員(大河内博之) 先ほど、対応していただいているということですけれども、この委託料は変わってないということですけれども、先ほどもご答弁がありましたけれども、多文化ルームKIBOUの利用者が非常に多くなっていて、施設も手狭になっているというご答弁があったわけですけれども、特に委託料はずっと同じで問題ないということでしょうか。 185 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 現在、多文化ルームKIBOUの施設が手狭になっておりまして、その話は事業者からも聞いておりますので、今、事業者に、どこか適当な場所がないかということで探してもらっております。もし、広い場所を借りられることになった場合は、必要な予算など要求してまいりたいと考えております。  以上です。 186 ◯委員(大河内博之) では、次の質問に移ります。同じく成果説明書186ページ、10款3項1目、中学校備品整備事業の内訳はどのようかということと、2点目、同じく成果説明書202ページ、10款5項8目文化会館の指定管理のことですけれども、文化会館の次の指定管理者の更新時には公募も考えると前に言われたと思いますけれども、どのようかということです。  以上、2点です。 187 ◯教育庶務課長(原田高行) 1点目の成果説明書186ページ、中学校備品整備事業の内訳については、契約金額が50万円以上だった主なものをご説明いたします。  グランドピアノ206万7,660円、やぐら台1台初め12点で77万5,375円、テント張り初め9点、73万57円、書架3台初め5点、72万8,700円、ロイター板2台初め10点、72万2,304円、配膳台16台、65万6,640円などでございます。  以上です。 188 ◯教育部次長(内藤貴久) 成果説明書202ページ、文化会館管理運営事業におきます指定管理者についてでありますが、平成27年12月の文教委員会におきまして、大規模改修後には公募による指定管理者の指定を考えておりますと答弁しておりますので、その予定に変更はありません。 189 ◯委員(大河内博之) まず、指定管理者の更新時はいつかということと、今も言われましたけれども、文化会館は大規模修繕の時期を迎えていると思いますけれども、それがいつかということと、ある利用団体から、大規模改修のときには意見を言いたいと言われているんでけれども、どのように考えているか。 190 ◯教育部次長(内藤貴久) 現在、文化会館を施設管理しております都市施設管理協会の指定管理は2020年度で終了となります。  続きまして、文化会館の大規模改修の時期についてでありますが、西尾市公共施設等総合管理計画の基本方針を踏まえ、文化会館の老朽化状況を把握し、施設の維持管理におけますコストの削減を図る長寿命化計画の策定を計画しており、その計画の中で文化会館のリニューアル計画も策定していく予定です。その計画を総合的に判断し、長寿命化を図るか、大規模改修を実施するかを協議していく予定です。  また、大規模改修の際には利用団体を初め、市民の方々からも意見を伺っていく予定です。
    191 ◯委員(大河内博之) では、違う方法にするかの時期というのは、まだ確定できないということでよろしいでしょうか。 192 ◯教育部次長(内藤貴久) 計画につきましては、今、予定としましては、来年度の予算の方へ計上を予定しているところで、その計画が約1年ぐらいかかると思いますので、その結果を見据えて協議をしてまいりたいと思っております。 193 ◯委員(松崎隆治) 成果説明書からお願いします。成果説明書の179ページ、10款1項3目の7番目、中学生海外派遣等事業について、その評価と今後のあり方について伺いたいと思います。  同じく成果説明書180ページ、10款1項3目の12番、サタデープランですけれども、この数年の推移と、その成果について伺います。  同じく成果説明書の180ページ、10款1項3目、18番目の学校図書館活用推進事業で、学校司書を17人配置していただいているんですけれども、今後の方策を伺いたいと思います。  以上3点、お願いします。 194 ◯学校教育課長(木下直人) 成果説明書179ページ、中学生海外派遣事業についてお答えいたします。  本事業では、これまでに1,249名の生徒を派遣してきております。評価といたしましては、ホームステイや現地の学校訪問など、交流活動を通して国際理解の推進という点において派遣生の成長が見られ、海外渡航の経験や異文化交流という点で意義ある事業であると考えております。  一方、海外の情報入手が容易な時代となり、個人で海外渡航をしたり、外国人と接したりすることが珍しい時代でなくなってまいりました。また、安全の確保、応募者の減少傾向などの課題もございます。多額の費用を使った、海外の派遣とは違った国際交流のあり方を探る必要が高くなっていると捉えております。  なお、本事業につきましては、その時々の世界情勢によっては安全面を第一に考慮する中で、取りやめも含め行き先、内容、人数などを適宜、検討してまいりたいと考えております。  続きまして成果説明書180ページ、サタデープラン推進事業についてお答えいたします。  29年度のサタデープランの実績につきましては、スポーツ教室が35教室、文化・芸能教室が40教室、ボランティア教室2教室、合わせて74教室が開催され、参加した小・中学生は2,413人でした。ここ数年の推移を教室数で申し上げますと、27年度は73教室、28年度は74教室、29年度は77教室でした。参加数は、27年度が2,091名、28年度が2,323名、29年度が2,413名でした。平成14年度から16年続いている事業で、成果としては多くの児童・生徒が参加するなど、土曜日の過ごし方が定着してきております。また、地域で子どもを育てる意識も定着し、その環境を充実することにも寄与していると考えております。  続きまして成果説明書180ページ、18 学校図書館活用推進事業についてお答えいたします。  本事業は、学校図書館整備や図書館教育の充実に向けた学校司書の配置と、その資質向上を目指した学校司書研修会を実施するものでございます。  今後の方策といたしましては、西尾市子ども読書活動推進計画の第3次計画に基づきまして、2022年までに2人の学校司書の増員を目標としております。  以上でございます。 195 ◯委員(松崎隆治) 中学生海外派遣等事業について伺いたいと思いますが、今後は取りやめも含めてということだったんですけれども、この派遣以外に新しい取り組みというのはどのようなことを考えていらっしゃるのか伺います。 196 ◯学校教育課長(木下直人) 現在、他市町で実施されております小・中学生を対象としたイングリッシュキャンプなどがございますので、そういった方向の研究も進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 197 ◯委員(松崎隆治) 続いて、成果説明書193から196ページの公民館費の中の、先ほど講座について質問がありましたが、ちょっと質問を変えたいと思うんですけれども、ふれあいセンターがない地域から、講座の開講の要望があったどうか伺いたいと思います。  それと、同じく成果説明書の198ページ、10款5項5目文化振興費の中の、備考欄4の文化協会補助事業で、今、文化協会が4つに分かれているんですけれども、その状況を市としてはどのように分析されているのか、どのように今後なっていった方がいいと考えていらっしゃるのか伺いたいと思います。2点、お願いします。 198 ◯生涯学習課長(筒井清人) 1点目の、ふれあいセンターがない地域から、講座の開設の要望についてのご質問でありますけれども、生涯学習課として、特にそういった声を聞いてはおりません。  以上です。 199 ◯教育部次長(内藤貴久) 成果説明書198ページ、文化協会補助事業における文化協会の現状でありますが、まず各文化協会におきましては、それぞれの地域に根差し、地域住民に親しまれる活動をしていると認識しておりまして、事業実施に対しまして、市から補助金の交付も行っております。合併当時から、委員おっしゃいましたとおり懸案事項の1つとして、4つの文化協会の合併があります。4つの文化協会につきましては、平成25年度から文化協会合同美術展において合同開催するなど、一本化に向けて前に進んでいると感じておりますので、今後は、さらなる一歩を踏み出すための話し合いを進めてまいりたいと思っております。 200 ◯委員(松崎隆治) 公民館費のところで、サービスの提供という意味で平準化というか、同じ市民でありますので、同じサービスを受けられる状況があるべきだと僕は思うんですけれども、ふれあいセンターがないことで、それが受けられないということが考えられるんですけれども、今後、ふれあいセンターの建設についての市の考え方について伺いたいです。お願いします。 201 ◯生涯学習課長(筒井清人) ふれあいセンター等の建設についてでありますけれども、現在、再配置の関係も踏まえまして、前回の一般質問でもご答弁させていただきましたけれども、現時点では、中畑のふれあいセンターの方の建設に向けて準備を進めているところであります。それ以降については、現時点では決まっておりません。  以上です。 202 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほど、大河内委員のご質問で、小学校備品整備事業の答弁が行えなかったということで、私の方から答弁をさせていただきます。  成果説明書184ページの関連ですが、こちらの内訳としましては、グランドピアノであるとかテント、あとは教育備品としてミシンであるとか、iPadであるとか、そういうものがこちらの方の主なものでございます。  以上でございます。 203 ◯委員(大河内博之) 今、言われたiPadというのは誰が使ってみえるものでしょうか。 204 ◯教育部長(永谷和夫) 今回、導入しているものは、鶴城小学校の方で導入をしたものでございます。 205 ◯委員(大河内博之) iPadの普及は今回は一部だけだけれども、これからまた市内に普及させていくという考えでしょうか。 206 ◯教育庶務課長(原田高行) 今後は、市内の小・中学校の方に配備する予定でおります。  以上です。 207 ◯委員(大河内博之) 誰が使ってみえるんでしょうか。 208 ◯教育庶務課長(原田高行) 児童・生徒のために用意するものでございます。  以上です。 209 ◯委員(大河内博之) 生徒全員ということで捉えてよろしいでしょうか。 210 ◯教育庶務課長(原田高行) 全員ではございません。各校に何台というふうに、規模に応じてそろえる状態でございます。 211 ◯委員(青山 繁) 質問をさせていただきます。成果説明書の198ページ、10款5項の文化公演等開催事業。先ほども質問がありましたけれども、この1,800万円がどのように使われているかということなんですが、たまたま昨日、南こうせつのコンサートツアーのチラシが郵便で送られてきたんですが、入場者数が99、岩崎宏美の1,161と入場者数に差があって、これは芸術文化振興のためということで話がありましたので、そうかなというふうに思いましたけれども、まず1,800万円はどのように使われているのでしょうか。  もう1点、成果説明書199ページ、美術博物館建設基金積立事業は29年度末現在で890万円ということでありますけれども、地元でもいろいろ美術館とか、いろいろな写真を展示するところがあったらいいなという話がありますけれども、これはどのような計画があるのでしょうか。その2点、お尋ねします。 212 ◯教育部次長(内藤貴久) 成果説明書198ページ、文化公演等開催事業の内容でありますが、これは西尾市の文化事業実行委員会に委託して実施しております事業で、内容といたしましては、西尾市文化事業といたしまして、岩崎宏美コンサート、海外劇団を招聘しての「キャンプしましょう、おひめさま。」、ミュージカル「ブッダ」などを実施しており、事業費は1,663万2,266円、また西尾市文化振興プランに基づき実施しております地域文化育成講座として、小学校教員や園児を対象にしたアウトリーチ事業、ゼロ歳児からのファミリーコンサートなどを実施しており、事業費は154万9,355円となります。 213 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 成果説明書199ページ、美術博物館建設基金積立事業でありますが、現在のところ美術博物館建設の具体的な計画はございません。現在、市民から寄附の受け皿としまして、西尾市美術博物館建設基金に関する条例を制定しまして、寄附を募っている状況であります。 214 ◯委員(青山 繁) 文化公演等開催事業ですけれども、例えば来年予定されております南こうせつのコンサートですが、こういう催し物は多分黒字ではないかなと思うんですけれども、黒字とか赤字とか、そういうことは余り関係ないんでしょうか。 215 ◯教育部次長(内藤貴久) 公演を打つ以上は、黒字になるのが一番いいとは思いますけれども、文化公演開催事業の目的でもあります、市民の方たちに気軽にいろいろな芸術文化に触れていただきたいという目的もありますので、その辺も考慮してイベント事業を開催していきたいと思っております。 216 ◯委員(青山 繁) そうしますと、イベントとしては黒字も赤字もあるけれども、赤字の場合はこの1,600万円から補てんをされているということなんでしょうか。 217 ◯教育部次長(内藤貴久) 事業といたしましては、総事業費で1,663万2,266円で、別にチケット収入といたしまして855万1,203円が雑入として市の方に入りますので、実際的には市の負担としては808万1,063円を負担しているという形になります。 218 ◯委員(青山 繁) 赤字の場合はチケット収入で、足らない分は市の方で補てんをしているという理解でよろしいでしょうか。それで、こういったコンサートなどは誰が、どのようにして選んでいるんでしょうか。 219 ◯教育部次長(内藤貴久) 事業の立案計画につきましては、西尾市文化事業実行委員会に委託をして事業内容を決めていただいております。特に、事業実施におきましては、参加者の方たちからアンケート調査も実施しておりまして、それらのアンケートをもとに実行委員会の方で事業、イベントの計画を立案していただいております。 220 ◯委員(牧野次郎) それでは、3点ずつに絞らせていただいて行いたいと思います。  まず成果説明書の179ページ、10款1項3目教育指導費の中の8番目、児童生徒教職員等健康診断1,419万2,029円、この健康診断の結果はどうだったか、まずお聞きをします。  それから、2点目として成果説明書180ページ、10款1項3目の少人数教育推進事業でありますが、決算の金額は前年が4,038万円余りで、1,300万円余りの増額となっておりますが、学年は同じでありますから1,300万円の増額の事情がどのようであったか。それが結局、クラスの編成で学級数がふえたということだと、施設面や教員の確保などで問題はなかったどうか、お尋ねをします。  それから、3点目として決算書の241ページ、10款2項1目の18節備品購入費でお尋ねをしますが、これは小学校も中学校も含めてお答えをいただければいいんですが、学校図書館の図書費、また図書冊数が学校図書の整備基準に対する整備率がどのような水準までいったか、お知らせください。 221 ◯学校教育課長(木下直人) まず児童生徒教職員等の健康診断の結果ということでございますが、児童生徒結核検診、心電図検査、尿検査、内科健診、耳鼻科健診、歯科健診等々をやっております。特に西尾市では、外国から転入してくる児童・生徒に対しまして、入学時または転入時に結核検査を実施し、早期発見に努め対応しております。子どもたちの健康診断を通じまして、それぞれ指導や、その後の適切な事後処置に対応しております。  続きまして、教職員につきましては心電図、尿検査、胃検診、血圧測定等々健康診断を実施しております。病名については申し上げることはできませんが、健康管理区分に基づきまして適切な事後処置をしております。  続きまして、少人数教育推進事業の1,300万円の増額についてでございますが、これにつきましては少人数指導を担当いたします非常勤の職員が15名から19名に増員になっております。その関係で、時間数が9,813時間から1万1,340時間にふえてまいりました。それから、単価につきましては、28年度は1時間当たり2,000円でありましたが、29年度から同じ県の少人数の非常勤講師の単価と同じ2,920円としてまいりましたので、その増額分といたしまして1,348万6,800円の増額となっております。  あと、施設面や講師の確保等で問題はなかったかということでございますが、少人数教育を進める際に、空き教室を利用して少人数の授業を実施する場合と、それから1つの教室で2人がティームティーチングで行うという場合がございます。空き教室等の状況にあわせて、各学校で十分実践できていると考えております。講師の確保につきましては、29年度は4名の常勤講師とその後の非常勤講師、先ほど申し上げました19名の非常勤講師につきまして、市費にて配置ができております。  続きまして、学校図書館の整備率でございますが、平成29年の11月に実施しております28年度の調査によりますと、学校図書館図書標準の達成状況につきましては、小学校が113%、中学校が95%でございました。平成27年度につきましては、小学校が110%、中学校が96%でございました。  今後も、学校図書館図書標準を達成できる学校がふえるよう努めてまいります。  以上でございます。 222 ◯委員(牧野次郎) 成果説明書179ページ、教育指導費の児童生徒教職員等健康診断の内容については、おおむねわかったわけですが、実際の診断結果、児童・生徒の健康状態はどうなのか。また、教員についても検査の結果が、例えば要治療、あるいは要検査とか、そういう状態になった人がどれぐらいの割合でいるのか。また、教員は健康である人が多いという状況なのかどうかも知りたいので、もう少し詳しく結果についてお知らせをいただきたいと思います。  それから、少人数教育の推進事業ですが、非常勤が15人から19名にふえたということでありますが、4名増員の事情は、先ほど言ったようにクラス編成でふえたというふうにお聞きしていいものかどうか、もう一度確認をさせていただきます。  それから、あわせて少人数教育の事業の効果についてどのようにお考えか、お聞きしたいと思います。  それから、学校図書館図書標準の整備率ということで、小学校はクリアをしているということでありますが、中学校は95%、96%ということであります。小学校、中学校の中で、それぞれの学校図書の中で達成の低いところはどのようになっているのか、わかりますでしょうか。 223 ◯学校教育課長(木下直人) 健康診断の結果でございますが、児童・生徒につきましては、特に視力とかアレルギーといった部分がございまして、それが指導に配慮したり、または適切にその後も対応するということで進めております。教職員につきましては、医療等で治療を必要とする判定の者につきましては、A判定、B判定と申しますが3名でございます。  続きまして、少人数学級指導の増員でございますが、これは小学校の1年生、2年生、中学校の1年生で35人学級を実施しておりますが、その際に児童・生徒数が30から35人になった学校の、その学年に1人ずつの非常勤を配置しておりますので、児童・生徒のその年の人数によりまして配置が変わってまいります。  教育的な効果でございますが、少人数での指導が可能となりまして、児童一人一人と教師が向き合うことができます。そのために、きめ細かな指導を行うことができております。特に小学校の1年、2年生、入学初期や低学年の指導をきめ細かに行うことによりまして、学習の仕方を身につけたり、落ち着いた学校生活を始めることができたりという効果につながっていると考えております。  図書館の整備で達成の低い学校でございますが、達成率というのが表として出ておりませんので、不足冊数で申し上げますと、小学校におきましては冊数が不足している学校が5校ございます。その中で、一番多い学校については1,790冊の不足となっております。  続きまして、中学校につきましては、満たしていない学校が6校ございます。その中で、一番不足している学校は4,859冊ということになっております。  以上でございます。 224 ◯委員(牧野次郎) 教職員の健康診断でありますが、A判定の要治療が3名、要検査の方がB判定ということですが、このB判定はどれぐらいで、また要治療の方はきちんとフォローアップをされているのかどうかをお尋ねします。  それから、少人数教育の推進事業でありますが、これは近隣市での取り組み状況と比較して西尾市はどのようであったか、お尋ねをしたいと思います。  図書館の方でありますが、中学校で一番冊数で不足しているのが5,000冊近いということは、ちょっと驚きました。司書の配置を進めていても、図書の状態が古い図書か、そういうことまではお聞きはしませんが、せめて冊数で5,000冊は余りにも低いのではないかなと思いますが、これは図書室が狭くておくれてきたのか、そこら辺の事情はどのようなんでしょうか。 225 ◯学校教育課長(木下直人) 教職員の判定でございますが、要治療と要精検のもの、治療がAで1名、精検がBで2名ということでございます。フォローアップにつきましては、それぞれ学校から教育委員会に報告していただいて、その後の状況について確認をしております。また、学校の方にも適切に治療行為ができるようにということで指導をしております。  続きまして、少人数の近隣の状況でございますが、刈谷市、安城市、碧南市、高浜市、知立市、岡崎市の6つの近隣市でございますが、35人の少人数学級のために講師を市費で配置している市が2市、少人数指導のための非常勤講師を配置している市が2市でございました。  あと、図書の5,000冊の不足の実情でございますが、委員おっしゃられたように図書室の広さとか、そこの書棚の問題とか、さまざまな問題があるかと思いますが、現状につきましては詳しく今、把握ができておりません。申しわけございません。  以上です。 226 ◯委員(牧野次郎) 教員等の健康診断のところでお聞きをしますが、今、教員で休職中の方はどれぐらいみえるんでしょうか。  それから、少人数教育の推進事業でありますが、お聞きをしたいのは、ほかの自治体と比較して、例えば何学年が少人数を行っているかということで、その差がどうかということをもう一度お聞きをしたいと思います。  学校の図書の方は、これは改善を求めていくしかないですね。お願いします。 227 ◯学校教育課長(木下直人) 教職員の休職でございますが、この9月1日現在では6名の職員が休職をしております。  少人数の近隣の様子でございますが、35人学級を実施している市は6市のうち2市でございまして、その2つの市は、一方の市が小学校3年生、4年生で実施、もう一方の市は小学校3年生から小学校6年生で実施をしております。少人数指導についての非常勤につきましては、1つの市が小学校1年から3年生で実施、それからもう1つの市につきましては学年は決まっておりませんで、算数を中心に実施をしているというふうに確認ができております。  以上でございます。 228 ◯委員(牧野次郎) 教職員の健康診断の件でありますが、6名休職中であるということであります。その状況がどのようか。例えば、期間がどれぐらいかかっているのか、あるいは精神的な状態の心身の病なのか、そういう状況はどのようかお聞きをしたいと思います。 229 ◯学校教育課長(木下直人) 休職者6名の状況でございますが、その期間につきましてはそれぞれでございます。休職に入って間もないもの、それから休職に入って1年目、2年目のものとさまざまでございます。最大休職につきましては、3年間ということとなっております。病の状況でございますが、6名がそれぞれ心理面によるものでございます。  以上でございます。 230 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後2時05分 休憩                        ─────────                        午後2時20分 再開 231 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  教育部長より発言の訂正の申し出がありましたので、発言を許可します。 232 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほど、大河内委員の関係でiPadの話をさせていただきました。小学校の備品の関係でございます。そちらの関係で、少し訂正をさせていただきます。29年度決算において、先ほど鶴城小学校にiPadを配備をしたというお話ですけれども、これにつきましては鶴城小学校で普通教室が必要となって、パソコン教室を普通教室に流用したというようなこともございまして、こちらにつきましての対応については、通常のパソコンのかわりということで導入したものでございますので、先ほどの説明とは少し違っております。大変申しわけございません。  あと、あわせご案内をいたしますと、現在、西尾市においては、iPadについては特別支援学級で使用するために今導入しておりますが、先ほどの普通教室用のものにつきましては、検討はしていきたいと思っておりますし、配備ができれば非常にありがたいなと思っておりますが、費用面であるとか、いろいろな問題もございますので、今後、検討してまいります。  以上でございます。 233 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑を継続します。 234 ◯委員(牧野次郎) 続きまして成果説明書の193ページ、10款5項4目の公民館費でお尋ねをしますが、公民館の利用状況がどのようだったかお尋ねをしたいと思いますが、全体での利用者人数、そのうち団体登録をされている状況はどのようであるか、まずそれをお尋ねしたいと思います。  それから、同じく成果説明書の208ページ、10款5項10目図書館費の中でお尋ねをしますが、公立図書館の望まれる基準と西尾の図書館の状況を比較してどのような状況か。図書の蔵書の冊数、開架の冊数、それは比率もありますから開架の冊数、資料費、開架に占める新規図書費、年間増加冊数や1人貸出数はどのような状況か、お知らせをいただきたいと思います。 235 ◯生涯学習課長(筒井清人) 成果説明書193ページからの公民館の利用状況等についてですけれども、平成29年度の利用状況につきましては、利用件数は3万3,558件、利用人数は52万8,409人、稼働率は32.72%で、前年度と比較しますと利用件数で39件、利用人数で3万6,494人、稼働率で0.04%の減少となっております。減少の理由につきましては、ほとんどの施設において前年度並み、もしくは増加しておりますが、一色町公民館において平成29年4月から平成30年3月まで、公共施設再配置事業による改修工事を段階的に施工し、貸室の利用を制限したことが大きな要因となっております。
     次に、団体登録状況ですが、現在の登録数は1,507団体でございます。昨年度の同時期の調査では1,443団体でありましたので、64団体の増となっております。  以上でございます。 236 ◯図書館長(今井聡子) 成果説明書208ページ、公立図書館の望まれる基準との状況についてですが、平成24年12月に日本図書館協会から出された図書館の設置及び運営上の望ましい基準の公立図書館の15万人以上20万人未満市町村の基準と比較しますと、蔵書冊数は74万8,846.6冊に対し、西尾市が73万6,249冊、開架冊数は38万8,342.5冊に対し、35万3,361冊、資料費7,821万3,600円に対し4,808万582円、開架に占める新規図書費は、開架蔵書冊数に対する新規図書冊数の割合を算定しますと、11%に対し6%、年間増加冊数は4万780.8冊に対し2万4,604冊、1人当たり貸出冊数は11.8冊に対し6.2冊です。  以上です。 237 ◯委員(牧野次郎) まず公民館費の方で、もう一度詳しくお尋ねしたいと思いますが、先ほど団体登録の状況については1,507団体、前年よりも64団体登録がふえているということであります。その中で、団体登録の方の利用状況、それから団体の登録外の利用状況はどのようになっているか、お尋ねをしたいと思います。  それから図書館の方ですが、基準との格差は大分あるようでありますが、これは同規模の自治体の中での比較はどのようであるかわかりますでしょうか。特に、蔵書の冊数、開架に占める新規図書費、それから1人当たりの貸出数がわかりましたらお知らせをいただきたいと思います。 238 ◯生涯学習課長(筒井清人) まず団体登録しているところと、していないところの活動についてですけれども、その実際の内訳については把握はできておりません。基本的に登録団体につきましては、自主団体のサークルで任意団体であったり、町内会であったり、それぞれ団体として利用している団体の活動であります。登録しない団体につきましては、市や学校関係など公的機関に関連する団体と、また多目的ホール等の有効活用の関係で個人利用をしている団体、そして学生等を対象にした学習室の開放等による利用となっております。  以上でございます。 239 ◯図書館長(今井聡子) ただいま基準として申し上げました数値ですが、日本図書館協会が全国の市町村の人口密度で出したもので、同程度の図書館の数値としてご紹介をさせていただきました。目標数値ですので、同程度の15万人から20万人の人口の図書館の上位10%の平均値としての数値になっております。  以上です。 240 ◯委員(牧野次郎) まず、公民館費の団体登録の関係でありますが、登録外の団体では公的な機関等の利用だとか、そういうところは登録外でも利用できるということでありますが、今、32.7%の利用状況ということで、この公民館の利用を上げていくためにも、団体登録をしていないところは使えないというような規制を見直していく必要があるのではないか。せめて、団体登録のときには会員の名簿を収集するようなことはやめて、団体登録の代表の利用者がわかれば、それで団体として認めて利用できるようにしていくべきではないかと、それでこそ公民館の本来の持つ役割が果たせるのではないかと思いますが、その点はいかがか。  それから、公立図書館の基準については、全国上位10%の比較の中で出した数値ということでは、1人当たりの貸出数というのは、もちろん図書館の皆さんには大変努力をしていただいて、読み聞かせから図書館ボランティアの人や司書の皆さんも、本当に努力をされてみえることはわかるんですけれども、1人貸出数が少ない要因というのは、魅力のある図書がどれだけ置けるかということだと思います。そういう意味では、蔵書の冊数だとか希望図書をもっとふやすとか、資料費なども配慮していく必要があるのではないかなというふうに思いますが、その点はいかがお考えでしょうか。 241 ◯生涯学習課長(筒井清人) 1点目の、団体登録による利用の関係ですけれども、そもそも今の公民館、ふれあいセンターは、23年度から今の団体登録というような形の制度をとっているわけですけれども、これにつきましては公民館、ふれあいセンターが社会教育施設であるということで、利用に関して営利的なこととか、宗教的なこととか、政治的なことができないと。その中で、実際に社会教育団体の利用を適正に行う中で、その審査等を行って、その団体そのものが生涯学習活動ができる社会教育団体ですよというような証明書を発行することによって、社会教育施設の利用が保たれるという点が大きな点であります。ただ、実際に利用率のことを考えますと、手続的なことも踏まえましてなかなか、名簿の関係もそうですけれども、ご負担をおかけする部分もあります。当初と比べますと、若干、名簿の生年月日などは一部省略したりとか、改善の方は行っておりますが、またその辺につきましても、できるだけ登録について簡素化できるような形を検討していきたいと思います。  以上でございます。 242 ◯図書館長(今井聡子) 議員のおっしゃっていただいたことも考慮いたしながら、読書推進に努めてまいりたいと思います。  以上です。 243 ◯委員長(稲垣一夫) 30分経過いたしましたので、次の委員の質問に移りたいと思います。 244 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に従って何点か伺っていきます。  まず成果説明書の182ページ、幡豆給食センターにおける08事業はどのようであったか。当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようか伺いたいと思います。  それともう1点、決算書の240・241ページ、10款2項1目15節、学校施設整備工事5億706万6,351円のうち、小学校プールの改修に関する費用はどのようでしたか。過去5年間の累計では29年度はどのようになったでしょうか、お尋ねします。 245 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) まず1点目でございます。成果説明書182ページ、公共施設再配置第1次プロジェクト事業、幡豆学校給食センターの維持管理業務についてご答弁申し上げます。  事業内容は、ボイラー保守点検業務、消防設備保守点検業務、貯水槽清掃業務、簡易水道法定検査業務、防そ防虫駆除業務、清掃業務、警備業務でございます。積算根拠は、市の仕様書をもとにSPCが積算いたしました。実施事業所は、包括発注のため委託業者は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。  以上です。 246 ◯教育庶務課長(原田高行) 決算書240・241ページ、学校施設整備工事のうち、小学校プール関係の29年度分は648万224円です。また、過去の決算額でありますが、平成25年度は3,268万7,544円、平成26年度は1,340万9,146円、平成27年度は409万3,698円、平成28年度は1,076万1,171円でありました。過去5年の累計では6,743万1,783円となります。その他、過去5年の修繕料の累計は97万5,139円でありました。  以上です。 247 ◯委員(鈴木規子) それでは、幡豆給食センターについて伺います。  実際に、実務を担う事業者の変更はあったかどうか。それと、前年との違いですけれども、金額について業務ごとに増減額はどうであったか伺います。  それともう1点は、これは累計でお尋ねをしたわけでありますが、29年度については何校程度あったのかということはおわかりになりますでしょうか。 248 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) まず、幡豆学校給食センターの事業者の変更についてでございます。幡豆学校給食センターにつきましては、3件ございました。  それから、次に事業費の増減でございますけれども、包括発注のために施設別ではなく吉良・幡豆学校給食センター全体の差異でご答弁申し上げます。  平成29年度の決算額は、成果説明書のとおりでございます。平成28年度の決算額並びに増減額をご説明します。ボイラーの点検が51万1,920円で40万2,624円の増、消防設備の点検が4万1,299円で1,663円の減、貯水槽の清掃及び点検が29万2,680円で6万6,636円の減、地下タンクの点検が7万200円で3万4,560円の増、害虫防除が16万6,320円で60万2,100円の増、空調設備・自動ドア点検などが405万8,028円で55万8,036円の減、定期清掃が123万9,732円で54万8,748円の増、機械警備が16万8,480円で32万6,376円の増、合計が699万8,659円で、128万8,073円の増でございます。  以上です。 249 ◯教育庶務課長(原田高行) 平成29年度の小学校は、12校で工事をいたしました。  以上です。 250 ◯委員(鈴木規子) 今、お知らせいただいた中で見ますと、防そ防虫が60万円上がっている、また清掃については123万円が54万円になっている、なかなか大幅な上昇、大幅な減少なわけですが、これで大丈夫でしょうか。特に内容については、それほどの違いがないというふうに、どの事業も伺ってよいのかと思ったわけですが、金額でこのくらいの違いが出ていますと、いかがかと思いますのでお聞きいたします。 251 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 金額の増減等につきましては、最低賃金のアップなどによる増加分など、適正に積算された結果ですとか、安全、品質向上のために構成企業の現場管理、立会い監視などの取り組みが適正に付加された結果など、結果的には適正であったというふうに認識をしております。  以上です。 252 ◯委員(鈴木規子) 最低賃金という話が出てきたわけですが、それではこの給食センターについて、どのぐらいの人工が入っているのかわかりますでしょうか。 253 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 資料を持ち合わせておりません。人工まではわかりません。 254 ◯委員(鈴木規子) 清掃については半額以下になっているわけです。これで業務は変わっていないのか、実際にどうなのかということを伺いたいと思います。特に給食センターですと、清掃には気を使っていただかなければならないと思いますので、お聞きをいたします。 255 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 清掃業務につきましては、例えば照明器具の清掃が29年度には60基ほどふえております。また、フードの吹き上げも5台ほどふえていたり、エアカーテンも11台ほどふえております。そのほかですと、換気口の清掃も若干ふえております。そういった中で、点検箇所の箇所数がふえていることが主な増額要因として考えております。  以上です。 256 ◯委員長(稲垣一夫) 図書館長より発言の訂正の申し出がありますので、発言を許可します。 257 ◯図書館長(今井聡子) 先ほど、牧野議員のお話の中で、基準数値のご説明をさせていただきましたが誤りがありましたので、訂正させていただきます。各人口段階の人口密度とご説明させていただきましたが、正しくは各人口段階の貸出密度、住民1人当たりの貸出冊数上位10%でございます。失礼いたしました。 258 ◯委員長(稲垣一夫) 暫時、休憩します。                        午後2時45分 休憩                        ─────────                        午後2時46分 再開 259 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。 260 ◯委員(鈴木規子) 成果説明書の185ページ、公共施設再配置第1次プロジェクト事業の点で伺います。  26小学校における08事業は1,984万2,829円となっておりますが、その状況について。また、西尾小学校、寺津小学校における当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようでしょうか。前年との差異はどのようでしょうか、お尋ねします。  それでは成果説明書の187ページ、公共施設再配置第1次プロジェクトについて伺います。  中学校の部分では10施設、910万4,422円となっていますが、その状況はどうか。また、西尾中学校、福地中学校における08事業はどのようか。当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようか。前年との差異はどのようか、お尋ねします。 261 ◯教育庶務課長(原田高行) 1点目、成果説明書185ページ、公共施設再配置第1次プロジェクト事業、西尾小学校及び寺津小学校の維持管理のサービス対価について、ご答弁申し上げます。  事業内容は、給食用エレベーター保守点検業務、消防用設備機器点検業務、高置水槽・受水槽清掃業務、防そ防虫駆除業務、遊具点検業務、高所窓ガラス清掃業務、給食室高所清掃業務、給食室グリストラップ清掃業務、警備業務でございます。また、西尾小学校では、ほかに空調機器保守点検業務がございます。  積算根拠は、市の仕様書をもとにSPCが積算いたしました。実施事業所は、包括発注のため委託業者は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。前年度との差異は、寺津小学校の給食室高所清掃業務にて清掃箇所を1カ所、追加してございます。  続きまして2点目、成果説明書187ページ、公共施設再配置第1次プロジェクト事業、西尾中学校及び福地中学校の維持管理のサービス対価についてご答弁申し上げます。  事業内容は、給食用エレベーター保守点検業務、消防用設備器具点検業務、高置水槽・受水槽清掃業務、防そ防虫駆除業務、遊具点検業務、高所窓ガラス清掃業務、給食室高所清掃業務、給食室グリストラップ清掃業務、警備業務でございます。また、西尾中学校では、ほかに空調機器保守点検業務がございます。  積算根拠は、市の仕様書をもとにSPCが積算いたしました。実施事業所は、包括発注のため委託業者は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。前年度との差異は、事業内容及び仕様ともありません。  以上です。 262 ◯委員(鈴木規子) それでは、私の書き方が少し不十分だったかもしれないので申しわけありませんでしたけれども、26小学校の全体事業について、まず29年の予算額と28年の予算額と28年の決算額を伺いたいと思います。  そして、同じように中学校についても、それらをまず伺いたいと思います。 263 ◯教育庶務課長(原田高行) 今、29年度の予算額と決算額の両方ということですか。 264 ◯委員(鈴木規子) 29年の予算額と決算額、28年の予算と決算についてもお聞かせください。これは今、配られましたので、お答えいただいても差し支えはないと思いますが。 265 ◯委員長(稲垣一夫) 暫時、休憩します。                        午後2時52分 休憩                        ─────────                        午後2時54分 再開 266 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。 267 ◯委員(鈴木規子) 成果説明書の197ページ、10款5項4目の51事業であります。ふれあいセンターの14館における08事業で2,727万4,536円となっておりますが、こちらも全体についての前年決算との比較をお聞かせいただきたいと思います。  また、その寺津ふれあいセンターにおける08事業の状況はどのようか。当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどうか、前年との差異についてはどうか、お聞かせください。  さらに、成果説明書の197ページ、10款5項4目であります。これは、幡豆の公民館における08事業について伺います。当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようか、前年との差異はどのようか伺います。 268 ◯生涯学習課長(筒井清人) まず1点目、成果説明書197ページ、08事業における寺津ふれあいセンターの関係でありますが、事業内容につきましては、エレベーター保守点検、消防用設備等保守点検、自家用電気工作物保安管理、害虫防除、空調設備保守点検、床面清掃、施設警備業務でございます。積算根拠につきましては、市の仕様書をもとにSPCが積算いたしました。実施事業所につきましては、包括発注のため委託業者は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。昨年度との差異につきましては、事業内容及び仕様とも変更はございません。  続いて2点目、成果説明書197ページ、幡豆公民館についてですけれども、事業内容は、エレベーター保守点検、消防用設備等保守点検、自家用電気工作物保安管理、自動扉閉会装置保守点検、空調設備保守点検、床洗浄ワックスがけ、施設警備業務でございます。積算根拠、実施事業所につきましては、先ほどの答弁と同じであります。また、差異につきましても事業内容及び仕様とも変更はございません。  あと予算、決算については今、手元に資料がございません。  以上でございます。 269 ◯委員(鈴木規子) それでは、寺津のふれあいセンターについて伺います。  事業ごとに、前年との金額の差異について伺いたいと思います。  それと、実施業者については変更があったかどうか、お願いします。  それと、幡豆公民館についても、前年と業務別の金額の差異について。また、実施事業所について変わったかどうか、変わったとすればどの業者が変わったか。ふれあいセンターについても、変わった業務について伺いたいと思います。 270 ◯生涯学習課長(筒井清人) 前年度の金額等の差異につきましては、先ほど教育庶務課の方と同じように包括発注のため施設別ではなく、公民館、ふれあいセンター全体の業務項目との差異でお答えをさせていただきたいと思います。  平成29年度の決算額は、成果説明書のとおりでございます。平成28年度の決算額及び増減額をご説明いたします。エレベーター関係が、28年度が134万7,840円で46万8,396円の増、消防設備関係が103万7,925円で12万5,127円の増、貯水槽関係が12万1,176円で4万9,572円の増、電気設備関係が219万1,392円で38万1,492円の増、ビル管理関係が60万8,472円で40万9,428円の増、建築基準法関係が46万4,400円で47万8,440円の増、その他設備関係が850万3,200円で87万1,200円の増、清掃関係が430万4,074円で27万4,154円の増、警備・時間外受付が284万8,956円で48万4,248円の増、その他が280万9,510円で862円の減、合計で2,423万6,945円で354万1,195円の増でございます。  個々の業務で増減した部分がありますけれども、平成29年度は包括マネジメント業務により160施設を包括発注しており、市全体で減額していると聞いておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 271 ◯委員(鈴木規子) 今のお答えは、幡豆公民館も含めてということでしょうか。 272 ◯生涯学習課長(筒井清人) ご答弁する際に申し上げましたけれども、包括発注ということで、それぞれの館ではなく公民館、ふれあいセンター全体という形で差異の方を申し上げました。  以上でございます。 273 ◯委員(鈴木規子) わかりました。ありがとうございます。そうしてみますと、全体で事業内容、仕様も変わっていないにもかかわらず354万円経費が多くかかっているわけです。実際に、業務を見てみても特段に変わっている、手厚くなっているというようなことはあったのかなかったのか確認をします。 274 ◯生涯学習課長(筒井清人) 1点、すみません。先ほど当初の答弁で、寺津ふれあいセンター、幡豆公民館につきましては業務、仕様書との差異はございませんと言いました。ただ全体で見ますと、建築基準法関係で隔年で実施する義務があった定期検査の実施に伴う増加が29年度、28年度は実施せず29年度はありましたので、そういった部分につきましては業務内容の変更というか、金額の変更は増になった要因となっております。あとの増の要因につきましては、賃金のアップなどによる増加分、これが適正に積算された結果、また安全品質向上のために構成企業の現場管理、立会い監視などの取り組みが付加された結果と認識しております。業務内容につきましては、モニタリング等もしておりますが、適正に行われているというふうに認識しております。  以上でございます。 275 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、1年間で人件費がたくさんかかることになった、最低賃金の上昇であるということが言われておりますけれども、それが理由ということで、私としては非常に納得しにくい。なぜ、わざわざ包括で、08事業でこれだけ多くまとめて、全体で3億円近くのお金を投じて、それが人件費の上昇という一言で、ふれあいセンターにおいては354万円も上がっているのか。これは、出し方に問題があるのではないかと言わざるを得ないと思います。  それと、仮にあちこちに入れかえをしていると言ったらいいのか、包括だから全体でまとめて、どういう割り方か知りませんけれども分けているということだとしても、ではその成果が昨年の決算と比べて77万円なのかということになるわけです。それだけ面倒くさい、まとめて割り振りをするという作業を加えて77万円の成果しかないということは、これはいかがなものかと言わざるを得ません。  さらに、このふれあいセンターだけで300万円余も上がっていると、それも特段の理由がない。先ほどおっしゃった建築基準法関係の定期点検のこと、これを引くとしましょう。これを引いても47万円引くだけですよね。そうすると300万円違うわけですよ。それは、おかしくないだろうか。では、どこで下がって、どこで上がったんだということを確認しなければ、この08事業が果たして適正だったかどうかという判断はできないと私は思いますが、いかがお考えでしょうか。08事業の担当者がおりませんので、どなたにお答えいただいたらいいでしょうか。副市長にお答えいただくか、教育部長にお答えいただくか、それとも企画部長にお答えいただくか。 276 ◯副市長(長島幹城) 詳細につきまして承知しておりません。 277 ◯委員(鈴木正章) それでは、確認させていただきます。成果説明書の179ページ、10款1項3目の保健体育事業の日本スポーツ振興センター共済掛金で、本来、共済がカバーする内容はどういう内容で、対象者と、29年度は支払いがあったのかなかったのかについてお答えください。  続いて、同じく成果説明書180ページ、10款1項3目、14の特別支援教育推進事業であります。これは親が望めば、市としては受け入れなければいけないということでありますが、最近の傾向なり特徴について、何か市として今捉えている部分があればお聞かせいただきたいと思います。  3つ目、成果説明書190ページの10款5項2目の青少年健全育成事業の中で、少年愛護センター事業、要は街頭指導だろうと思いますが、これはどなたがやっていて、それの成果がどうであったのかについてお聞かせいただきたいと思います。 278 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) 1点目、成果説明書179ページの日本スポーツ振興センター共済掛金の対象者、共済支払いの有無ですが、この共済制度は学校管理下において児童・生徒がけがなどをした場合に、日本スポーツ振興センターが共済給付を行うものです。29年度の市内全ての小・中学校における給付件数は888件で、給付総額は約2,000万円でございました。  以上です。 279 ◯学校教育課長(木下直人) 2点目、成果説明書180ページ、14 特別支援教育推進事業で、最近の傾向、特徴につきましてお答えいたします。
     障害のある者とない者がともに学ぶことを通して、共生社会の実現に貢献しようというインクルーシブ教育の考え方の広がりによりまして、通常の学級に発達障害の可能性のある児童・生徒がふえてまいりました。また、特別支援学級の人数もふえてきております。さらに、ここ数年、特別支援学級の学級数の増加が顕著となっております。  今後も、特別な支援を必要とする児童・生徒のために、より多くの人員の配置が必要になってまいります。特徴としましては、特別支援教育補助者の増員に加えて、平成29年度から肢体不自由児童・生徒対応の看護師を3名配置しております。  以上でございます。 280 ◯生涯学習課長(筒井清人) 3点目、成果説明書190ページの少年愛護センター事業についてでありますが、まず実施者につきましては西尾警察、市内小・中・高等学校の教員、PTA会員、保護司、民生児童委員、更生保護司女性会、吉良町女性の会などからご推薦をいただいた212名の少年補導員の方々となっております。少年補導員の主な活動は街頭補導活動であり、大型店舗やゲームセンター、コンビニ、駅など、若者が集まりやすい場所を複数の委員で巡視していただいております。  成果につきましては、この活動は巡視による見せる補導活動で、具体的な数値は把握できませんが、非行防止の抑止には大きく貢献している活動だと認識しています。  以上でございます。 281 ◯委員(鈴木正章) 最初の保険の関係で確認したいんですが、これは学校管理下ということは、基本的には、例えば修学旅行だとか林間学校も対象になるだろうというふうに思いますが、当然、学校の中で保護者も入れて一緒に活動することがありますが、例えばその場合、保護者も対象になるのか。先生は、当然、対象だろうと思うんですが、その辺についてお聞かせをいただきたいと思います。  それから、3つ目の街頭指導、これは昨年で年間どの程度で、延べどれぐらいの方に参加をいただいて活動が行われたのか、その辺についてわかればお聞かせください。 282 ◯学校教育課主幹(渡辺登志雄) こちらの共済制度の給付対象は、児童・生徒に限定しております。  以上です。 283 ◯生涯学習課長(筒井清人) 昨年度の延べ人数でありますけれども、年間223回の活動をしていただきまして、延べで570人となっております。  以上でございます。 284 ◯委員(鈴木正章) 続いて、次にまいります。決算書の264ページ、10款5項9目13節、備考21のマイクロフィルムの事業ですが、現在、どの程度の進捗率なのかというところをお聞かせいただきたいと思います。  続いて決算書の278ページ、土地がありますが、その他施設の増加で5,521平方メートルございます。これは、どういう目的用途なのか。それから同じ中で、なぜかよくわかりませんが、延べ面積ですと減額の748平方メートルということになっております。この内容について、お聞かせください。  3つ目、同じく278ページ、公共用財産のその他施設が3,567.7平方メートルふえております。これの内容をお聞かせください。 285 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 決算書264ページ、マイクロフィルム撮影事業の進捗率でありますが、岩瀬文庫の全蔵書8万冊余りの情報を保存し、また利用者から複写の要望に応えるため、平成8年度より蔵書のマイクロフィルムを順次、進めております。平成29年度は、全体の2.86%に当たる1,856冊分の撮影を行いました。全体の進捗率としましては、平成29年度末に約6万4,000冊、79.2%のマイクロ化を終了しまして、完成に向けて継続実施してまいります。 286 ◯財政課主幹(市川 至) 決算書278ページ、財産に関する調書のうち土地で、その他施設の面積5,521.71平方メートルの増加理由でございますが、主なものといたしまして新学校給食センター建設用地6,170平方メートルの購入によるものでございます。  続きまして、表の同じ列の右から2つ目、建物で延べ面積748.3平方メートルの減につきましては、吉良防災倉庫425.06平方メートル、吉良支所車庫222.74平方メートル、一色支所庁舎別館378.36平方メートルなどの取り壊しによるものが主な理由でございます。  続きまして、同じく決算書278ページ、先ほどの5,521平方メートルの下段4つ目ですけれども、土地で公共用財産、その他の施設3,567.7平方メートルの増加理由につきましては、主なものといたしまして、錦城町の旧吉見邸跡地1,446.35平方メートルを普通財産から、西尾城大手門跡地整備のため文化振興課へ行政財産として種別がえを行ったもの、また吉良町岡山地内で黄金堤整備用地として531平方メートル、吉良図書館駐車場用地として386平方メートルの購入及び西野町ふれあいセンター敷地の一部に西野町保育園の移転計画がありまして、敷地内にありました無番地の旧道路敷地などの登記や、敷地全体の地籍確定により971.01平方メートルなどの増によるものでございます。  以上でございます。 287 ◯委員(鈴木正章) では、続いてお願いします。同じく決算書280ページ、(4)で物権の中に今までなかったんですが、地役権が134平方メートル出てきております。この内容を、またお教えくだいさい。  続いて、決算書284ページでいいと思いますが、市が所有する絵画とか陶器等の美術品、いろいろなものがあろうかと思いますが、こういうものの管理についてはどういう状況になっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。  それから決算書289ページ、物品ということで、50万円以上のものについてはここに計上するということでありますが、この表を出している意図というのは何か。トータル金額がわからなくて、50万円以上のものが幾らありますと出していただいても意味がよくわからないんですが、この表の目的は何のためにあるのかについて、お聞かせをいただきたいと思います。 288 ◯産業部次長(齋藤正則) 決算書280ページ、(4)物権、地役権の増加理由でございますが、先ほどご説明ありました黄金堤公園用地531平方メートルを取得した際、その土地の上空に中部電力の送電線134.63平方メートルに地役権が設定されていたからでございます。 289 ◯財政課主幹(市川 至) 市の美術品の関係でございますけれども、この関係は決算書289ページの物品の表でお願いしたいと思います。  決算書289ページ、2の物品の表において美術品類が計上管理を行っておりまして、表の上から10番目、装飾器具類119点の中に計上がしてございます。  続きまして、同表の物品の表ということでございますけれども、西尾市予算決算会計規則第85条によりまして、取得価格50万円以上のものについて記載をし、表示をするということになっておりますので、よろしくお願いいたします。 290 ◯委員(鈴木正章) 3つほど聞きたいんですが、地役権というのは市に対して何か収益があるのかどうかということ。  それから2つ目の美術品でありますが、50万円以上取得したものはここにありますが、当然ただで寄贈されたものについては価値がないわけですが、それについてはどういう形になっているのかお聞かせいただきたい。  それと、何が言いたいかというと、非常に寄贈なり、いろいろな形で重要な絵画など、いろいろなものがあるはずなんです。それがきちんと本当に、それなりに管理されているのかどうか。例えば、変な言い方ですが、私が目ききをして、これはいいなと思うものを持っていっても、多分、学校など、いろいろなところへ行ってもわからない場面というのがないかどうか。そういう意味では、これは市民の財産ですから、そういうものがきちんと管理されているのかどうかというところを確認をしたいわけであります。結構、ただでいただいた、かなり価値のあるものが多くあるはずなんです。その辺の管理がきちんと本当にされているのかなという、そこの部分の確認をしたいがための質問であります。  それから、今ありました物品ですが、規定があるから出しているということですが、それではこの表を見て50万円以上ということは、1,000万円という機械もある、50万円もある。これは表で数がありますといっても、何をこれで我々に知らせようと、要は市民に、この表で何を知らせようとしているのかという意図が全然わからないんですが、それはどういうふうに市民の方に説明すればいいか教えてください。 291 ◯産業部次長(齋藤正則) まず1点目の、地役権で市の収入の方はどうなるのかというお話でございますが、実際に今、531平方メートルを取得する際に、送電線地役権が設定をされておりますと、たまたま地価にしてみれば制約が、電線からではありますが制約があります。3.75平方メートル以下の範囲でないと建物が建てれないと、こういった制約から原価率が20%かかりました。  したがいまして、取得する際に、その面積分が8割で取得できるといった点が市にとっての影響かなと、このように考えております。  以上です。 292 ◯財政課主幹(市川 至) 2点目の、寄附による物品の管理の件でございます。寄附による美術品等、物品におきましても、いただいたものの市場価格だとか、市場価格がわからないものについては寄附された方の口頭聞き取り、また類似品との比較などを行いまして担当課が見積価格を決め、先ほどの50万円以上ということについては、同表の119件の中で管理を行っておりますので、よろしくお願いいたします。 293 ◯財政課長(高須 耕) 3つ目の物品の表ですけれども、これが何のためにあるのかというお尋ねですけれども、こちらは地方自治法の施行規則の方に規定があって、こういう典型例という形で表があってつくっているものですけれども、その意図として考えられますのが、今現在、公会計という形で資産評価を行って貸借対照表というものをつくって、一方で資産、一方で資本と負債という形であらわすようになっているんですけれども、今現在でもそうなんですけれども、単式簿記の中でストックをあらわすものが特にないということで、それの代替という形で、いわゆる市の主な資産というものをここであらわすための目的として、当然ながら資産の中では、比較的高額な物品等も含まれてくるということで、ここにあらわすという形の運用になっているというふうに思われますので、よろしくお願いいたします。 294 ◯委員(鈴木正章) くどいようでありますが、この物品についてはどこが管理をしてみえるか、そこでお教えください。誰に聞いたら、すぐわかるんですか。今ここで、これについてお答えくださいと言ったらわかりますか。いいです。どうもわからないようでありますが、国が決めたからやっていると、とりあえずやっていると。でも、これは管理してないに等しい、こういう状態ではまずいと思います。 295 ◯総務部長(高原 浩) 決算書における物品は数だけになっておりますけれども、財政担当の方で集約をして決算書に載せているということで、常日ごろの管理においては、それぞれ所管課がございまして、物品の資料を見ていただきますと張ってありますけれども、毎年、毎年なくなっていないか管理をして、適正に管理を所管課でしておりますので、よろしくお願いいたします。 296 ◯委員(鈴木正章) 一度、絵画等について、きちんとそういうものがあるかどうか確認をしてみたいと思います。  それでは、最後に監査委員にお聞きしたいと思いますが、決算審査意見書の76ページから一般会計の件でまとめが出ております。その中で、監査人からいろいろなご指摘が今回あるわけでありますが、そのことについてお聞きをしたいと思います。  まず1つ目が、77ページの下から5行目のところに補助事業のことで指摘をしておみえになります。文章は見ていただければわかりますが、当然いろいろなことで、ここで監査人として補助事業の今後のあり方についても指摘をされてみえます。その辺の指摘された背景なり思いについて、まずお聞かせをいただければなというふうに思います。  2つ目でありますが、78ページの上から2行目から4行目に、一般質問の中でも若干出ておりましたが、契約事務のことでマニュアルやチェックシートの活用のことについて、ここで述べられております。慎重かつ適正に、ぜひやってくださいと、それが契約事務には大切ですというようなことを述べてみえます。ただ、監査委員として、当市のマニュアルなりチェックシートの活用の現状なり認識について、どのように監査を通じて感じてみえるのか、お聞かせをいただければと思います。  3つ目でありますが、同じく78ページの上から7行目から17行目に、事務の適正な執行の確保という意味で、内部統制の大切さについて指摘をされてみえます。その辺について、監査委員が監査を通じて当市の内部統制の現状なり、取り組み状況についてお聞かせをいただければと思います。  以上3件、お願いします。 297 ◯代表監査委員(角谷孝二) 決算審査意見書の77・78ページに関して回答いたします。  まず最初のご質問でございますけれども、補助事業に関してのご指摘がございますが、むすびに記述しましたとおりでございますが、補助事業の一部は、私が監査をしてきた中で感じたところでございますけれども、大分形骸化が進んでいるのではないかというふうに感じました。結果として、補助団体のひとり立ちが進んでいないのではないのかなと、そういう課題があるのではないかなというふうに感じております。平成30年度より発足しております補助金等検討委員会というのがありまして、そこで公益、公平性、必要性、剛毅性、効果性、優先性、達成度などの観点から評価、見直しが進むことで、市民、団体にとって利用価値のある新たな補助金に切りかえが進んでいくのではないかというふうに考えまして、ぜひ補助団体の自立を促すための補助事業を育てるといいますか、そういう十分な活動というか、支援をお願いしたいなというふうに感じたところでございます。  それから2番目の契約事務に関して、チェックシートなどがどのように活用されているかという話がございましたが、昨日もちょっと似たような回答をさせていただきましたけれども、私の感じとしましては、契約事務におけるマニュアルとかチェックシートが十分に活用されているというふうな認識は残念ながら持っていません。そのため、監査結果に対する各課の措置については、具体的な再発防止策の検討を依頼をしておりまして、チェックシート等の活用による適正な事務処理が行える仕組みづくりの構築をお願いしております。  また、例えば管理者の方からの十分な教育とか、例えば研修会とか、そういうものを活用したやり方で教育を徹底していかないと、よくなっていかないのではないかと。ミスを見ますと、非常に同じミスの繰り返しが多いというのが特徴として上がっておりますので、ぜひチェックシートをつくるにしても、再発を防止するという観点からチェックシートを十分につくり上げていただければ、新たなミスというのはしょうがない、またあるかもしれませんが、少なくとも再発防止というのは防げるのではないかというふうに感じております。  それから、3番目の内部統制の件でございますけれども、事務の適正な執行を確保するための内部統制の整備についてでありますけれども、定例監査等で事務処理の基本的な部分で、幾つかの指摘事項が続いて見受けられておりますので、平成28年度より法令所管部署であります人事課、総務課、財政課を対象に今、ヒアリングを実施しているところであります。所管部署による指導体制やサポートの充実を依頼しているところであり、定例監査において指摘の対象となったミスを招いた原因が除かれることを期待しております。この原因というのは、再発防止というのは真因を見つけなければ再発は防止できないわけですから、ぜひ原因を見つけて、それを除くという活動をお願いしていきたい。特に、私が感じているところは、毎回、日ごろの監査活動の中で、今の仕事の進め方を続けていたら、そのうち何か大きなリスクが発生するのではないかというような危機感みたいなものをちょっと感じます。そういう意味で、ぜひ皆さんの活動の中にリスクの見える化というような活動を入れていただいて、これはリスクマネジメントの1つの手法なんですけれども、リスクの見える化ということをやっていただくと、自分の仕事のミスがどんな影響をつくってしまうのかという危機意識を醸成させることができますので、そういうことをやることによって、内部統制で組織力を向上させられることができるのではないかというふうに感じたところであります。  今まで申し上げた3つは私の思いということで、具体的な方策までは何も言っておりませんけれども、そういうような思いをちょっと感じたということでございまして、述べさせていただきました。  以上でございます。 298 ◯委員(鈴木正章) 監査人の思いということで、最後のまとめの中で29年度の決算を踏まえて、今、ご発言があったわけであります。これに対してお答えを求めるわけではありませんが、ぜひ監査人の熱い思いを市長、ぜひまた酌んでいただいて、これからの中で行政が、より市民の皆さんに信頼されるという意味で大事な部分だというふうにも感じるところもございますので、ぜひお願い申し上げたい。  以上で終わります。 299 ◯委員長(稲垣一夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後3時35分 休憩                        ─────────                        午後3時45分 再開 300 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  暫時、休憩します。                        午後3時45分 休憩                        ─────────                        午後3時45分 再開 301 ◯委員長(稲垣一夫) 会議を再開します。 302 ◯教育庶務課長(原田高行) 鈴木委員の答弁の中で、平成29年度の08事業の予算ということでありました。その関係で、まず小学校につきましては細かく出ておりませんので、全体で1,988万2,000円ということで、ほぼ決算額とは変わっていない状況でございます。  続きまして、成果説明書187ページの中学校費の方ですが、こちらの予算の方は5,015万2,000円ですが、吉良中学校の改修工事が入っておりまして、そちらの方の4,104万7,000円を差し引きますと910万5,000円ということで、予算に対しての決算額はほぼ近いものであったというふうに答弁させていただきます。  以上です。 303 ◯委員(牧野次郎) ただいま審査中の10款の中でお尋ねをしたいと思いますが、お聞きしたいのは公共施設再配置第1次プロジェクト事業の中で、公民館、岩瀬文庫、資料館の3館の中で合わせてそれぞれお聞きをしたいんですが、樹木の剪定がモニタリングの中で前年よりも剪定の状況が同じ程度になっているか、それともこれは剪定費が上がっていますけれども、前年以上に剪定がよくされたというふうにお思いか、実際にモニタリングをされた状況をご説明いただきたいと思います。 304 ◯生涯学習課長(筒井清人) 一色町公民館の交流センター部分についての樹木剪定についてでありますけれども、実際、私が直接確認をしているわけではありませんけれども、モニタリング等の資料を見まして、昨年同様、適切に管理の方がされていると承知しております。  以上でございます。 305 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 岩瀬文庫並びに資料館の樹木剪定等でありますが、岩瀬文庫も資料館につきましても昨年同様、樹木剪定については同じようにきれいに剪定されていると認識しております。  以上であります。 306 ◯委員(牧野次郎) 今のお話ですと、28年と29年で剪定の状況は変わりないと、同等だというふうにお聞きできるんですけれども、そういうことでよろしいですか、皆さん。違うという方があれば言っていただければいいんですが、では質問ですけれども、モニタリングをする前に、当然、今回のプロジェクトの中でモニタリングをする際には、標準仕様書が渡されているというふうに思いますが、そうしたものはきちんと、それぞれ各館でモニタリングをされる方、あるいは担当の責任者に渡されてみえましたでしょうか。 307 ◯生涯学習課長(筒井清人) そちらの書類等も、こちらの方で確認の方はさせていただいております。  以上でございます。 308 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 樹木剪定等につきましては、回数とか仕様を定めておりますので、それに従いましてモニタリングの結果、作業の際も立ち会いをしておりますし、仕様どおりに作業を確認しております。 309 ◯委員(牧野次郎) 仕様書にどういうふうに書かれているかわからないんですが、剪定が前年と同程度ということでは困るんですよ。今回の剪定の費用が、全体的に前年よりも高くなっているのは、70%の管理率から100%の管理率に上がったから、剪定の状況は変わりますというふうに言われているんです。仕様書の中に、そのことがきちんと出ていたのでしょうか。  それからまた、私は管理率が70%と100%というのは具体的にどういうふうに変わるかわかりませんけれども、皆さん、剪定の状況が70%から100%に変わったという実感はないという発言でよろしいのでしょうか。 310 ◯生涯学習課長(筒井清人) 申しわけございません。そちらの細かいところまでは承知しておりませんが、実際、業務の方の立ち会い等、確認とモニタリング等をする中では、適切に業務の方はできていると認識の方はしております。  以上でございます。 311 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 岩瀬文庫と資料館につきましては、樹木剪定、消毒等の植栽管理につきましては、28年度に比べて岩瀬文庫の方は4万8,492円減でありまして、資料館の方につきましては2万5,080円の減となっております。内容につきましては、実際にやられている業者も同じ方ですので、適正にされていると認識しております。 312 ◯委員(牧野次郎) これは費用の問題ではないんです。仕様の問題なんです。70%の管理率から、今度の契約は管理率を100%にすると、だから全体的に剪定の費用が上がるんだと言われたんです。それを、皆さん知らないでモニタリングをされたり、また同じ業者だから同じようにやられているという実感では、これはちょっと問題があるなというふうに思いますが、市長いかがでしょうか。これは、PFIの包括の契約の際に担当が言われたんですよね。剪定については、70%の管理率から100%の管理率になると、だから剪定も全体的に価格が上がるんですよということを説明されていた。それが今、皆さん、標準仕様書も承知をしていなければ、まして前年と同じ業者が同じようにやってみえるんだという話ですよ。このことを市長、どう思われますか。 313 ◯市長(中村 健) まず、管理率の100%と70%の何が違うかというところまでは自分自身も把握をしていないんですが、客観的な状態として、それが70%から100%になっているのであれば、そこは問題ないというふうに思っておりますが、現時点では、そこまではわかりませんので詳細にお答えできないのが1つ。  あと、主観的な話としては、そういう答弁をしている以上、市の職員としてもそこのところを意識しながら、今後しっかりモニタリングに努める必要があると思いますので、そこの部分についてはおわびを申し上げたいと思います。 314 ◯委員(牧野次郎) 市長がおわびをではなくて、これは実際に契約をされたときの契約の内容にも、いろいろ問題があるのではないかなというふうに思います。  続いて、あと1点、確認をさせていただきたいことがありまして、成果説明書213ページの保健体育総務費で、10款6項1目の人件費にスポーツ推進委員が出ております。スポーツ推進委員と財政援助団体となる体育協会の、それぞれの長がどなたになっているかお知らせをいただきたいと思います。 315 ◯スポーツ課長(鈴木良浩) スポーツ推進委員の長というご質問ですが、前に選挙管理委員会委員長をやっておられた羽佐田氏でございます。  それから、一般社団法人スポーツ協会の会長はあいやの杉田会長でございます。  申しわけございません。29年度の時点では任意団体の体育協会でございますが、今年度4月から一般社団法人化して、同じ組織ということでご理解をお願いいたします。  以上です。 316 ◯委員(鈴木規子) それでは、先ほどの続きでお願いをいたします。  26小学校の08事業について、そして10の中学校の08事業についてであります。これは、改めて私が29年の予算について伺っているのは、1日目に資産経営の局長が、本当はもう少し安くなるはずだったけれども、いろいろな業務がふえたので余り安くならなかったという答弁をされました。そのため、どういうものがふえたのか、ふえたものばかりで減ったものはなかったのか、予算とはどういう関係だったのかということを調べなければならないと思いましたので、予算額について伺ったわけです。しかし、これまで聞いたところでは予算額とはそれほどに違いはありません。  また、先ほど改めて配られましたものを見ましても、29年の予算と29年の決算についてはそれほどの違いはありませんので、もともとこのくらいの、先ほどから77万円と言ってますけれども、このぐらいの成果しか上がらなかったというふうに言わざるを得ないと思います。  そこで、改めてお尋ねをします。26小学校と10中学校については、前年の決算と比較をしてどのように差異があったのか、増加したもの、減少したものそれぞれについて伺いたいと思います。まず、その点を小学校、中学校それぞれにお願いします。 317 ◯教育庶務課長(原田高行) 成果説明書185ページ・186ページ、まず小学校につきまして答弁させていただきます。  包括発注のため施設別ではなく、小学校全体の差異でお答えさせていただきます。  平成29年度の決算額は、成果説明書のとおりでございます。平成28年度の決算額並びに増減額をご説明いたします。エレベーターの点検が706万8,924円で41万9,742円の増、消防設備の点検が232万2,486円で11万7,234円の増、貯水槽の清掃及び点検が118万3,680円で4万3,416円の増、防虫防除が73万7,640円で12万3,876円の増、空調設備・遊具点検が84万5,964円で8万4,132円の減、定期清掃が388万9,166円で164万3,933円の増、機械警備が142万5,600円で10万5,300円の増、合計が1,747万3,460円で、236万9,369円の増でございます。個々の業務項目で増減した部分もありますが、平成29年度は包括マネジメント業務により160施設を包括発注しており、市全体で減額していると聞いておりますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、中学校の方をお答えします。成果説明書187ページです。包括発注のため施設別ではなく、中学校全体の差異でお答えさせていただきます。  平成29年度の決算額は、成果説明書のとおりでございます。平成28年度の決算額並びに増減額をご説明いたします。エレベーターの点検が345万7,836円で28万4,364円の増、消防設備の点検が85万2,714円で7万9,758円の増、貯水槽の清掃及び点検が54万4,320円で7万2,360円の減、防虫防除が25万9,200円で9万7,740円の増、空調設備・遊具点検が52万6,716円で7万9,596円の減、定期清掃が195万4,714円で64万7,892円の増、機械警備が51万3,216円で3万7,908円の増、合計が810万7,716円で、99万5,706円の増でございます。こちらも、個々の業務項目で増減した部分もありますが、平成29年度は包括マネジメント業務により160施設を包括発注しており、市全体で減額していると聞いておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 318 ◯委員(鈴木規子) ありがとうございます。やはり、小学校についても6業務で金額が上がっている、中学校についても5業務で上がっている。小学校では下がっているものは1業務だけ、中学校でも下がっているものは2業務だけということであります。そして、これまで10款までお聞きしてまいりましたけれども、包括発注のため全体で下がっていると聞いているという答弁であります。
     したがいまして、決算委員会では、本当にそうなのかということを確認しなければならないという責任があると私は考えております。やはり施設ごとで、特に小学校、中学校ですと、これからの長寿命化計画はどうなっていくのか、エレベーターの保守点検も、これまではフルメンテナンスが入っていましたけれども、そうでない部分もある。これは、消防でそういう答えが出てまいりましたけれども、学校施設についての長寿命化、あるいは日々の点検業務などを丁寧に行うことによって、長寿命化が図られるというのが08事業包括のうたい文句でありました。しかし、このような決算の開示の仕方では、個々の学校についてチェックすることができません。業務だけでチェックをする、しかしそれはどこの学校のことなのかがわからないということでは、正しく審査をすることができないと私は思うわけであります。やはり、施設別できちんと出していただく必要があろうと。ただ、包括でやりましたからこうなりましたという説明は、説明でつけていただければいいと思うわけですが、一昨日、代表監査委員にお尋ねしましたところ関与していないということでありました。そこで、議会選出の監査委員にご意見を伺いたいと思います。  私は、これは契約に賛成している、反対しているは関係なく西尾市議会の議員として、決算でどういう点をチェックしなければならないかという観点で考えるべきものと思います。  そこで、議会選出の松井監査委員におかれては、これはそれぞれの事業は、できるだけ学校なら施設ごとが知らされるべきだ、あるいは業者についてもできる限り開示できるところは開示するべきだと。業者については、執行部の方で努力をしていただくということでありますけれども、もう少しきちんと審査ができるような状況にするべきだというふうに考えます。ちょっと前の資料を見てみましたところ、小学校については施設の維持管理で多いところは190万円です。少ない学校は、20万円から30万円というところがあります。学校ごとにも違いがあるわけですので、それらについても議会に対しては開示されるべきと思いますが、松井議員はいかがお考えでしょうか。 319 ◯議会監査委員(松井晋一郎) 審査の方法につきましては、審査に付されました一般会計、各特別会計、歳入歳出決算及び証書類、その他政令で定める書類について関係諸帳簿と照合を行いまして、あわせて関係職員の説明を聴取するとともに例月出納検査及び定例監査の結果も参考にして計数の正確性、予算執行の適否等について審査を実施いたしました。その結果、各会計歳入歳出決算書、同決算事項別明細書、実質収支に関する調書及び財産に関する調書は、いずれも関係法令に準拠して作成されており、その計数は正確であると認められました。また、予算の執行は適正であると認められました。  ただいまの鈴木議員の方から言われたことにつきまして、詳細につきましては全てを把握しているわけではございませんので、議員ではありますが、現在は監査委員としてこちらの席におりますので、そのように審査の方はしております。  以上です。 320 ◯委員(鈴木規子) 計数が適正であることは、これは承知しています。それが違っていたら話にならないんですから、それは承知しているわけです。私が伺いたかったのは、松井議員は前年の決算委員会の委員長でした。前年の決算と比較して適正かどうか、数字だけでなく内容にわたっても審査をするのが決算委員会のあり方であるという指揮のもとで決算委員会が行われたわけです。ですから、その意味で前年ときちんと施設ごとに比較する、あるいは業務ごとに比較をするということが必要ではないかと思いますが、いかがお考えですかということでお尋ねをしておりますので、考え方を伺わせていただきたい。特に、議会選出の監査委員は代表監査委員と違いまして、政策についてよく承知をしているわけです。今回の西尾市方式PFIについても、当初からよく御存じで、契約については賛成討論もしておられるわけですから、それはそれとして、そうであるならなおのこと08事業について、きちんと市民にわかるような説明がされるべきと私は思いますので、いかがお考えですかということをお聞きしているということでございます。 321 ◯議会監査委員(松井晋一郎) 昨年度、決算特別委員会委員長を行いまして、また現在、議員という立場ではございますが、今現在、私は議会選出の監査委員として審査を行うためにこちらの方におりますので、申しわけございませんが、予算の執行に関しては適正であるというふうに認められましたので、そのようにお願いします。 322 ◯委員(鈴木規子) それでは監査委員として、こうしたあり方について伺いたかったわけですが、お答えはいただけないということでよろしいでしょうか。議会選出の監査委員であればこそ政策について、この長寿命化計画の一環であるという点について、どのように監査をなさいましたかということでお尋ねをしましたので、これで伺うのは最後にいたしますので、お答えいただきたいと思います。 323 ◯議会監査委員(松井晋一郎) 申しわけございません。何度も申し上げておりますが、例月出納検査及び定例監査の結果を参考にしまして、計数の正確性、また予算執行の適否等につきまして代表監査委員、また監査の皆様とともに審査を実施いたしまして、予算の執行は適正であると認められました。そのようにお願いいたします。  以上です。 324 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより、認定第1号を採決します。  認定第1号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第1号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩します。                        午後4時14分 休憩                        ─────────                        午後4時25分 再開 325 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、認定第3号 平成29年度西尾市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 326 ◯上下水道部長(藤井 浩) ただいま議題となりました認定第3号 平成29年度西尾市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業の概要をご説明申し上げます。  本市の公共下水道は、公共水域の水質保全と地域の生活環境の改善を主な目的に、矢作川流域下水道の関連公共下水道として昭和52年度に事業着手いたしました。平成4年度には、西尾西部処理分区の一部を市内で初めて供用開始し、以後、継続して整備促進に努めております。平成29年度は平坂処理分区を初め7処理分区で、約56ヘクタールの面整備を実施し、整備面積は約2,862ヘクタール、計画面積に対する整備率は80.2%になり、汚水の収集、排除、処理を通じ、都市の継続的かつ健全な発展、公衆衛生の向上及び公共水域の水質を保全する都市施設として重要な役割を担っています。  それでは、決算書の338ページをごらんください。  平成29年度公共下水道事業特別会計の決算状況でございますが、歳入総額は45億2,540万949円でございます。  340ページをごらんください。  歳出総額は44億5,888万2,375円で、歳入歳出差引残額6,651万8,574円は平成30年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明いたしますので344ページをごらんください。  1款分担金及び負担金は2億2,742万4,572円で、現年度分7,510件と滞納繰越処分128件の下水道事業費受益者負担金でございます。  2款使用料及び手数料は9億4,992万6,649円で、延べ21万6,613件の下水道使用料などでございます。  3款国庫支出金は5億7,690万円で、国庫補助の対象となります未普及対策事業と耐震化事業に対する補助金でございます。  346ページをごらんください。  4款繰入金は16億8,033万1,000円で、一般会計からの繰入金でございます。  5款繰越金は2億5,514万9,362円で、平成28年度から繰り越された分と繰越明許費への充当分でございます。  6款諸収入は706万9,366円で、主に消費税還付金でございます。  7款市債は8億2,860万円で、公共下水道事業、流域下水道事業及び公営企業会計適用に係る国等からの借入金でございます。  歳入全体で、前年度対比3億7,292万2,678円、率にして7.6%の減となりました。主な要因としましては、受益者負担金の減と市債の減によるものでございます。  続きまして、歳出についてご説明申し上げます。350ページをごらんください。  1款1項下水道事業費は26億8,095万2,373円で、1目一般管理費2億3,159万1,113円は、職員22名分の人件費を初め、公共下水道事業の遂行に要した費用でございます。  352ページをごらんください。  2目下水道維持管理費8億3,281万4,497円は、矢作川流域下水道の維持管理に係る構成団体の負担金や、平成28年度から実施している耐震化事業など、公共下水道の維持管理に要した費用でございます。  354ページをごらんください。  3目下水道建設費16億1,654万6,763円は、公共下水道築造工事費を初め、矢作川流域下水道の整備に係る構成団体の負担金など、公共下水道の建設に要した費用でございます。  356ページをごらんください。  2款1項公債費は17億7,793万2円で、1目元金13億2,410万425円は、これまでに借り入れた市債の償還元金でございます。  2目利子4億5,382万9,577円は、同じくこれまでに借り入れた市債の償還利子でございます。  3款予備費の充用はございませんでした。  歳出全体で、前年度対比1億8,429万1,890円、率にして4%の減となりました。主な要因としましては、補助対象事業費の減による下水道建設費の減でございます。  以上で、事業の概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。よろしくお願いします。 327 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 328 ◯委員(青山 繁) 成果説明書240ページ、1款2目下水道維持管理費について、耐震化の観点からお聞きをいたします。  下水道維持管理事業について、マンホール浮上防止対策工事190基、前年度は66基だったと思います。それから、マンホール接続部耐震工事39カ所、前年度はゼロだったと思います。下水道施設耐震補強実施設計業務1式、前年度も1式だったと思います。それから、ポンプ場耐震補強実施設計業務1式、前年度はゼロとなっていますが、下水道維持管理事業の全体像はどうなっているのか。あるいは、進捗率はどうなのか。  なお、マンホールポンプ津波対策工事13基制御盤かさ上げは29年度決算額には計上されていませんが、前年度で全て完了したということでしょうか。  以上、お尋ねいたします。 329 ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 成果説明書240ページ、下水道維持管理事業につきまして、南海トラフ地震などに備え、重要な下水道施設の耐震化を図る西尾市下水道総合地震対策計画に基づき、重要な幹線の補強としてマンホール接続部の耐震化1,542カ所、マンホール浮上防止337基、マンホールポンプ津波対策13基と、一色西部ポンプ場の地震津波対策を社会資本整備総合交付金を活用し、平成28年度から5カ年の計画で進めております。下水道施設耐震補強実施設計業務では、マンホール接続部の耐震化を行うため297カ所を調査し、対策が必要な121カ所について実施設計を行いました。  平成29年度末までの実施数と進捗は、マンホール接続部の耐震化39カ所で2.5%、マンホール浮上防止256基で76%、マンホールポンプ津波対策13基で完了、一色西部ポンプ場はポンプ場耐震補強実施設計を行い、平成30年度はポンプ槽の耐震化工事、津波対策として自家発電設備のかさ上げ、平成31年度はポンプ場建屋の耐震化工事を行う予定です。全体での平成29年度末進捗は事業費ベースで約35%で、計画どおりに進捗しております。  以上でございます。 330 ◯委員(青山 繁) 今、お聞きしますと、マンホールの接続部耐震工事の進捗率が2.5%ということで、非常に低いわけですので、これはどのように考えておられるのでしょうか。 331 ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 接続部の耐震化につきましては、今年度55カ所予定しておりますけれども、来年度と最終年度の32年度で調査をして、必要な対策箇所は工事をしていく予定です。  以上です。 332 ◯委員(藤井基夫) では2点、お願いします。  決算書352・353ページ、1款1項1目13節委託料、備考欄3企業会計化準備・移行業務委託料が28年度と比べて増額した理由は何か。  それからもう1点が、決算書354ページ・355ページ、1款1項2目22節、備考欄1補償金の詳細はどのようかお聞かせください。 333 ◯下水道管理課長(村井利雄) 決算書352・353ページ、13節委託料、備考欄3企業会計化準備・移行業務委託料が28年度と比べて3,873万5,820円増額した理由につきましては、平成32年4月に企業会計化への移行を図るため、平成28年8月から平成32年3月までの長期継続での委託契約、総事業費1億2,957万8,400円のうち、29年度は主に管渠、ポンプ場などの資産の取得価格を算定し、年度別の一覧表として整理するなどの資産の調査評価業務等事業費が4,669万9,200円であったため増額となったものでございます。 334 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 2点目、決算書354ページ・355ページの補償金の詳細でございますが、マンホール浮上対策工事において支障となりました水道管の移転補償費として1,250万1,216円と、ガス管の移転補償費128万6,905円を行ったものでございます。  以上でございます。 335 ◯委員(犬飼勝博) それでは3点、お聞きします。  決算書344ページ・345ページ、1款1項1目下水道事業費受益者負担金について、不納欠損額と収入未済額がそれぞれ前年度より増加をしておりますが、詳細と今後の方策はどのようか伺います。  2点目、同じく決算書354・355ページ、1款1項2目19節、備考欄1下水道維持管理費の負担金、補助及び交付金の不用額の詳細はどのようか。  また、備考1負担金の詳細と増加理由を伺います。  3点目、決算書354・355ページ、1款1項3目19節、備考欄1下水道建設費の負担金、補助及び交付金の不用額の詳細はどのようか。  また、備考1負担金の詳細と増加理由を伺います。 336 ◯下水道管理課長(村井利雄) 1点目でございますが、決算書344・345ページ、下水道事業費受益者負担金について、不納欠損額25万8,250円の詳細につきましては、死亡、所在不明等による時効完成が6人16件、生活保護等による執行停止が4人14件、全体では10人30件でございます。また、収入未済額520万8,648円の詳細につきましては、現年度分の件数は303件、滞納繰越分の件数は326件で、全体では629件となっております。  次に、今後の方策につきましては、引き続き滞納金額、滞納件数の多い滞納者には臨戸し、納付するよう指導いたします。  一方、滞納金額、滞納件数の少ない滞納者には電話催告や催告状を送付し、納付していただくとともに、あわせて口座振替を推進いたします。さらに、下水道事業の今後の整備予定地区においては事前に事業説明会を開催し、受益者負担金の理解が得られるよう周知に努めてまいります。  続きまして2点目、決算書354・355ページ、19節負担金、補助及び交付金の不用額231万9,020円の詳細につきましては、主に矢作川流域下水道維持管理負担金223万7,870円と水洗便所改造資金利子補給金の8万1,960円でございます。  また、備考1負担金の詳細と増加理由につきましては、負担金の詳細は愛知県へ支出した矢作川流域下水道負担金4億541万1,130円、明治用水土地改良区へ支出した汚水管の布設占用に伴う管理阻害補償金36万5,810円、研修会等参加者負担金2万5,000円で、主な増加理由は、県の矢作川浄化センターへの流入水量の増加によるものでございます。  続きまして3点目、決算書354・355ページ、19節負担金、補助及び交付金の不用額609万5,688円の詳細につきましては、矢作川流域下水道事業建設負担金348万1,688円と、雨水貯留浸透施設設置奨励補助金の261万4,000円でございます。  また、備考1負担金の詳細と増加理由につきまして、負担金5,869万1,312円の詳細は、愛知県へ支出した矢作川流域下水道の管渠布設工事負担金2,186万1,740円と、処理場建設工事負担金3,682万9,572円で、主な増加理由は、愛知県の行う流域下水道建設事業費の増加によるものでございます。 337 ◯委員(大河内博之) 成果説明書239ページ、7款市債、下水道事業債の3つをどのように捉えているかというのが1点目。  2点目として、決算審査意見書64ページ、本年度の決算額は前年度と比較して歳入歳出それぞれ減少しているのに対して、本年度の単年度収支が赤字となっていることをどのように考えているか。この2点、お願いします。 338 ◯下水道管理課長(村井利雄) 成果説明書239ページ、7款市債の下水道事業債の3つについて、平成28年度に比べ全体として3億4,820万円、率にしまして29.6%の減となったわけでございますが、これは行財政改革推進計画第5次実行計画の下水道事業計画汚水対策の抜本的見直しの方針が決定したことを受けまして、新たな地区の整備を控えていることに伴い、全体の事業費が減少したことにより、その財源である公共下水道事業債の発行額も減少したことが主な要因でございます。一般的に、下水道の建設につきましては、短期間に集中的な投資を必要とすること、また下水道の事業効果が長期にわたるため世代間の負担の公平を図ることが適当であることなどの理由から、建設事業費の財源として地方債を充当することとされております。  また、公共下水道事業債、流域下水道事業債、公営企業会計適用債のいずれにつきましても、その発行額の一部が後年度に財政措置をされることとなっております。下水道の新規整備は縮小傾向にありますが、今後、更新需要は増大してまいりますので、起債の発行が全くなくなるということは考えにくいですが、人口減少時代を見据え、将来世代に過度な負担を強いることのないよう留意しつつ、可能な限り起債による財源の確保をしてまいりたいと考えております。  続きまして、2点目の決算審査意見書64ページ、本年度の決算額は前年度と比較して歳入歳出それぞれ減少しているのに対し、本年度の単年度収支が赤字となっていることにつきまして、行財政改革の方針に従い、新たな地区の整備を控えていることに伴い全体の事業費が減少し、歳入歳出いずれも決算額を減少いたしましたが、今年度の負担軽減等のため、平成28年度に比べ起債発行額を抑制したことや、下水道事業受益者負担金の新規賦課件数の減少により、収入額が大きく減少したことなどにより歳入減少額が歳出減少額を上回り、単年度収支が赤字となりました。平成32年度より、独立採算での経営を求められる企業会計となることや、今後の更新事業等を見据えますと、単年度収支につきましても黒字であることが望ましいため、将来世代への負担を考慮しつつ、下水道使用料の適正化やストックマネジメントによる計画的な維持管理、改築などの収入増加、支出抑制の方策を講じてまいりたいと考えております。 339 ◯委員(稲垣正明) 1点、お願いします。  決算書、歳出352・353ページ、1款1項1目一般管理費、13節委託料、備考欄3企業会計化準備・移行業務委託料の内容の詳細について、お尋ねします。 340 ◯下水道管理課長(村井利雄) 決算書352・353ページ、13節委託料、備考欄3企業会計化準備・移行業務委託料の内容につきましては、平成32年4月に企業会計化への移行を図るため、平成28年8月から平成32年3月までの長期継続での委託契約総事業費1億2,957万8,400円のうちの29年度事業費4,669万9,200円で、主に企業会計化に向けた固定資産の整理や、その価値を明確にするための調査、評価業務にかかる経費でございます。 341 ◯委員(稲垣正明) 再質問ですけれども、今、言われた固定資産の調査、評価業務についてですけれども、平成29年度に実施された内容をもう少し具体的にお尋ねします。 342 ◯下水道管理課長(村井利雄) 調査、評価の対象となります資産として、約1,000キロメートルの汚水、雨水の管渠のほか、ポンプ場などがございます。平成29年度におきましては、これら資産の取得価格を算定するため、建設当時の工事台帳や設計書などの書類を電子化するとともに、決算書や決算成果説明書などからその財源などを明らかにし、年度別での一覧として整理するなど、資産評価に向けた準備を進めてまいりました。  なお、平成29年度末時点の進捗率としましては、工事件数ベースで汚水分の約80%について調査等を実施いたしました。 343 ◯委員(磯部雅弘) 1点、お願いします。成果説明書238ページ、2款下水道使用料収入がふえている要因は。また、西尾市の下水道使用料は愛知県内、近隣市町でどのようか、その要因も教えてください。 344 ◯下水道管理課長(村井利雄) 成果説明書238ページ、下水道使用料収入がふえている要因につきましては、下水道の接続件数の増加によるものでございます。  また、西尾市の下水道使用料は愛知県内、西三河9市の中で、1カ月当たり20立方メートル使用時の料金で比較いたしますと、愛知県内では49団体のうち下から2番目、西三河9市の中では最も安価となっております。その要因といたしましては、公共下水道を供用開始した平成4年度以降、使用料を据え置いていることによるものでございます。 345 ◯委員(鈴木規子) それでは総括的に1点、まず伺います。  接続率の向上の方策と効果は、どのようだったでしょうか。これは例年、聞いていることではありますけれどもお願いいたします。  それともう1点、成果説明書の238ページ、1款1項2目下水道事業受益者負担金収入の内訳のうち、一括納付件数964件は前年と比較して大きく減となっておりますが、その事情についてお聞かせください。 346 ◯下水道管理課長(村井利雄) 1点目の下水道の接続率向上の方策としまして、平成29年度の主な啓発活動実績を申し上げますと、供用開始の告示にあわせ広報紙へ下水道接続のお願いなどの特集記事を掲載、新規供用開始区域や接続率の低い地区、アパート、マンション等の所有者宅、工場、店舗等への職員による戸別訪問、9月10日の下水道の日にあわせ市内の大型店舗にて啓発活動及び幸田町のハッピネスヒル幸田において開催しました、こうた産業まつりにブースを出展するなど、下水道事業のPR活動を実施いたしました。職員による戸別訪問では、平成29年度、一色町や羽塚町初め30町を訪問し、訪問回数は126回、件数は3,204回でした。平成29年度の接続率は市全体で約2%の増となり、これに対し戸別訪問により排水設備工事の確認申請が提出されたと思われる件数は、9月11日現在583件、訪問件数に対しまして約18.2%の接続率で、その効果はあったものと認識しております。  したがいまして、今後も職員による戸別訪問を継続して行うことにより、接続率の向上に努めてまいります。  続きまして2点目、成果説明書238ページ、下水道事業受益者負担金収入の内訳のうち、一括納付件数964件が前年と比較して大きく減となっていることにつきましては、29年度の賦課件数が28年度と比較して減少したこと、また28年度から取り扱いを始めたお手軽なコンビニエンスストアでの分割納付が浸透し、一括納付される方が減少したことによることと考えております。
    347 ◯委員(鈴木規子) それでは、職員による戸別訪問を続けておられるわけですけれども、これは業者に協力を求めるとか、もう少し声がけの方法をふやせないものかと思うわけですが、その点についてはいかがでしょうか。  それと、近隣市の接続率についてもお聞きをしておきたいと思います。 348 ◯下水道管理課長(村井利雄) 初めに、西三河9市の水洗化率から申し上げますと、30年4月1日現在、岡崎市が95.2%、豊田市が95.2%、みよし市が92.8%、安城市が91.7%、知立市が85.1%、刈谷市が81.8%、高浜市80.7%、碧南市が80.3%になります。西尾市が81.2%でございますので、西三河9市の中では7番目となります。  それから、もう1点の委託の関係ですけれども、他市を見てみますと岡崎市が平成21年度から4年間、接続促進を外部委託しております。現在では、市の職員が行っております。市の方針といたしまして、これまで再任用職員をメインに活動を行っておりまして、水洗化率の向上等、実績も上がってきておりますので、これまでと同様に職員による接続促進活動を継続して行ってまいりたいと考えております。 349 ◯委員(鈴木規子) 再任用の方は諸事情にも詳しい方に入っていただくという意味で、了解いたしました。  それでは、あともう1点、成果説明書243ページ、2款1項2目市債の繰上償還の状況について、繰上制度の再実施についてはどのようか、お尋ねをいたします。 350 ◯下水道管理課長(村井利雄) 成果説明書243ページ、市債の繰上償還の状況につきましては、平成24年度に5%以上の起債の公的資金補償金免除繰上償還を行いましたが、国の旧簡易生命保険に係る繰上償還の総額が2,000億円を超えたため、利率5%以上6%未満の起債を対象として繰上償還額が調整されたため、5%以上の残債が一部残っている状況でございます。また、繰上制度の再実施につきましては、行財政改革推進計画第5次実行計画においても、国等に対して年利2から3%の公的資金の残債に係る繰上償還において、その補償金を免除する新たな特例措置の構築を早期に図られるよう、近隣市町との調整をとりながら働きかけていくこととしており、平成29年度におきましては市長会を通じて要望してまいりました。  今後も、機会を捉えて再実施を要望してまいります。 351 ◯委員(鈴木正章) それでは、お願いいたします。決算書の352ページ、1款1項2目13節の備考欄8管路維持管理業務の委託の内容と効果がどうであったのか、お願いしたいと思います。  2つ目でありますが、これは通告してありませんでしたが、決算書の354ページ、1款1項3目13節の備考欄3道路・水路境界確認業務委託料の業務の内容と委託の目的について、お聞かせください。  それから3つ目に、先ほど質問がありましたが、成果説明書240ページの1款1項2目の下水道維持管理の耐震対策の件ですが、最終的な終了見込みがいつごろになっているのか、お聞かせをいただきたいというふうに思います。まず、この3つお願いいたします。 352 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) まず1点目の決算書352・353ページ、下水道維持管理費の内容でございますが、主なものといたしまして、下水道本管及び取りつけ管の油の固まりや木の根などによる閉塞に対応するため、カメラ調査や高圧洗浄及びバキューム処理を行いました。また、他の自治体で、ハイセラミック管の破損による道路陥没事故が発生したため、平成27年度に国から管口調査の実施依頼があったものを受けまして、平成28年度より調査をしております。これに引き続きまして、平成29年度におきまして3,698カ所の調査を行いました。事業の効果につきましては、下水道管の通水障害を除去でき、適正な管理が可能となりました。また、カメラ調査につきましては、下水道管の異常の有無を発見でき、今後の管路施設の修繕、改築計画に役立てることができると考えております。  次に、2点目の決算書354・355ページ、13節委託料の備考欄3道路・水路境界確認業務委託料でございますが、道路の狭隘部分につきまして、下水管を入れる場合に境界が不明確な場所がございます。そういうものにつきまして、境界を確定するために測量をしていただく業務となっております。 353 ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 3点目の地震対策ですけれども、こちらは先ほどご答弁したとおり、西尾市下水道総合地震対策計画が平成28年度から平成32年度までの計画になっておりまして、32年度を目標に進めております。  以上です。 354 ◯委員(鈴木正章) 2つ目は、道路の境界が不明確だから私どもが費用を出して境界をというのは、何かよくわからないんですけれども、本当にもたなければいけないものなのかどうか。再質問はしませんけれども、何かちょっとおかしいなという気がしないでもないですが。  続いて、成果説明書240ページ、1款1項2目の下水道維持の管理阻害補償金はどういう事業内容のものなのか、先ほど何かありましたが、もう一度教えてください。  それから、同じく成果説明書240ページ、1款1項2目の研修会2万5,000円ですが、これはどなたが、どういう研修に行く内容のものなのかお教えください。  それからもう1つ、成果説明書243ページの2款1項2目、先ほどもありましたが、現行の最高利率のもののパーセントと、それが終わるのはいつなのかというところについて、お聞かせください。  それから最後、もう1つですが、4つ目をお願いしたいと思います。決算審査意見書78ページ、これは通告しておりませんが、一番最後のところに監査委員の意見として、企業会計への移行によって、ぜひ資産の有効活用が図られることを期待するということが入っております。こういった内容について、今これに向けて何か特段の取り組みとか考えがあるかどうか。突然で申しわけございませんが、それについて考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。  以上、4件です。 355 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 1点目の成果説明書240ページ、下水道維持管理費負担金、補助金の内訳表の管理阻害補償金の内容につきましては、明治用水土地改良区管理の水路地内に埋設された下水道管路に対しまして、用水施設維持管理に支障を来すことに対する補助金でございます。ちなみに、平成29年度は18件、36万5,810円を支出しております。  以上でございます。 356 ◯下水道管理課長(村井利雄) 2点目の成果説明書240ページ、下水道維持管理事業の下表のうち、研修会等参加者負担金につきまして、対象者は技師4名でございます。研修目的といたしましては、下水道施設の老朽化に伴い管渠等の維持管理費用が増加傾向にありますことから、今後の更新方針等について最新の技術、機器等に関する情報収集をするための下水道店への視察研修のほか、先進自治体の取り組みや関係施設を視察研修するためのもので、いずれも愛知県下水道協会からの開催通知を受け、担当職員を参加させ、人数に応じた参加費を負担金として支出したものでございます。  続きまして3点目、成果説明書243ページ、地方債の最高利率と完了年につきまして、最高利率は5.5%、平成3年度に借り入れのものが1件で、最終償還年度は平成33年度でございます。 357 ◯下水道整備課長(榊原伸尚) 4点目の決算審査意見書78ページですけれども、ここに書いてあるとおり企業会計への移行を目前にして、資産調査はしっかりしておりますけれども、そちらを有効に活用できるよう長寿命化だとか、耐震化をしっかりしていきまして、ここに書いてあるとおり期待にこたえられるように頑張っていきたいと思っています。 358 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第3号を採決します。  認定第3号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第3号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 359 ◯委員長(稲垣一夫) 次に、認定第4号 平成29年度西尾市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 360 ◯上下水道部長(藤井 浩) ただいま議題となりました認定第4号 平成29年度西尾市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業の概要をご説明申し上げます。  本市の農業集落排水事業は、農業用用排水の水質保全と農村集落の生活環境の改善や、地域における資源循環の促進などを図るため、昭和63年度から整備を進めてまいりましたが、平成25年度をもって建設事業を完了し、現在は当該施設の適正な維持管理とともに、これまでの建設事業に係る長期債の元利金償還が当会計の主な事業となっております。  農業集落排水施設については、現在、西尾地区で10カ所、吉良地区で4カ所、幡豆地区で6カ所、計20カ所を供用し、農業用水の水質保全を通して、農業生産の安定化と水質浄化に寄与しております。  それでは、決算書の364ページをごらんください。  平成29年度農業集落排水事業特別会計の決算状況でございますが、歳入総額は5億6,340万3,731円でございます。  366ページをごらんください。  歳出総額は5億2,459万3,736円で、歳入歳出差引残額3,880万9,995円は、平成30年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明いたしますので370ページをごらんください。  1款分担金及び負担金は1,504万9,727円で、新規加入者46件分の農業集落排水事業費分担金でございます。  2款使用料及び手数料は1億5,663万204円で、延べ2万9,177件の排水処理施設使用料などでございます。  3款国庫支出金は800万円で、農業集落排水事業費国庫補助金でございます。  4款繰入金は3億3,317万8,000円で、一般会計からの繰入金でございます。  372ページをごらんください。  5款繰越金は5,047万1,712円で、平成28年度から繰り越されたものでございます。  6款諸収入は7万4,088円で、主に災害共済金でございます。  歳入全体で、前年度対比2,063万1,626円、率にして3.8%の増となりました。主な要因としましては、一般会計からの繰入金の増によるものでございます。  続きまして、歳出についてご説明を申し上げます。374ページをごらんください。  1款農業集落排水事業費は2億5,032万5,072円で、職員2名分の人件費と処理施設の維持管理に要した費用などでございます。  376ページをごらんください。  2款公債費は2億7,426万8,664円で、これまでに借り入れた市債の償還元金と利子でございます。  3款予備費の充用はございませんでした。  歳出全体で、前年度対比3,229万3,343円、率にして6.6%の増となりました。  以上で、事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 361 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 362 ◯委員(藤井基夫) 1点だけ、お願いします。  決算書374・375ページ、1款1項1目13節委託料ですが、不用額が増額した要因は何かお聞きをいたします。 363 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 決算書374・375ページ、農業集落排水管理費、13節委託料の不用額が増額した要因につきましては、当初予算計上で20地区の処理場の維持管理業務委託費のほか、緊急の税引抜き業務や管路の閉塞に伴う処理費を計上しておりましたが、不足による費用の支出が少なかったため不用額が生じたものでございます。  以上でございます。 364 ◯委員(青山 繁) 成果説明書の247ページ、農業集落排水管理事務費と同じ処理場の管理事業で、金額が対前年に比べて大幅にアップしておりますので、まず排水管理事務の方ですけれども、対前年度に比べて2.2倍、409万3,000円ほどアップしております。その理由を、お尋ねいたします。  もう1つは、排水処理場の管理事業の方で、これも1,800万円アップをしております。約9%、対前年に対してアップしておりますので、その要因をお尋ねいたします。 365 ◯下水道管理課長(村井利雄) 下水道管理課関係分について、ご答弁申し上げます。  農業集落排水管理事務費について、409万3,000円増加している要因につきましては、主に使用年数が11年を経過した公用車1台の買いかえ購入費78万4,732円及び支払消費税の28年度課税期間分確定申告額と、それに伴う中間申告納税額が323万9,400円増加したことによるものでございます。 366 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 下水道整備課関係分について、ご答弁申し上げます。  農業集落排水処理場管理事業の増加した主な要因でございますが、全20カ所の農業集落排水処理場の維持管理のうち、施設修繕料396万1,332円の増額と工事請負費1,052万280円の増額で、いずれも処理場における機器の故障に早急に対応するためのものでございます。  以上です。 367 ◯委員(大河内博之) 1点、お願いします。  決算審査意見書66ページ、本年度の決算額は前年度と比較して歳入歳出それぞれ増加しているが、単年度収支は赤字となっていることをどのように考えているか、お聞かせください。 368 ◯下水道管理課長(村井利雄) 決算審査意見書66ページ、本年度の決算額は前年度と比較して歳入歳出それぞれ増加しているのに対し、単年度収支は赤字となっていることにつきまして、農業集落排水事業は平成25年度をもって事業を完了し、現在は施設の適正な維持管理と、これまでの建設事業に係る長期債の元利償還が主な事業となっており、平成27年度以降、単年度収支が赤字の状況が続いております。平成29年度におきましては、市内の各処理場における機器等の経年劣化に伴う故障対応として、平成28年度に比べ工事請負費の支出が約1,050万円、修繕料が約400万円増加いたしました。  一方、平成28年度まで接続件数の増加に比例して増加してまいりました排水処理施設使用料につきましては、平成29年度において接続件数が増加したにもかかわらず120万円余りの減少となりました。要因としましては、市内でも比較的人口減少が進んでいると考えられる農村部を対象とした事業であることや、節水型家電の普及等が考えられます。  今後も、引き続き維持管理費の増大と人口減少等に伴う有収水量の減少は避けられませんが、更新事業等を見据え、単年度収支が黒字となるよう排水処理施設使用料の適正化や予防保全型の維持管理など、収入増加、支出抑制の方策を講じてまいりたいと考えております。 369 ◯委員(牧野次郎) 2点、お尋ねをします。  まず歳入の方で、使用料の方でお尋ねしたいですが、全部の接続件数がどれだけか教えていただきたいと思います。  それから、決算書375ページの1款1項1目13節の委託料の中に、処理施設機能診断調査業務委託料800万640円とありますが、この業務の内容。20カ所の排水施設全てをやっているのかどうか、順次、やっているのかどうか、この業務の委託の内容も教えていただきたいと思います。 370 ◯下水道管理課長(村井利雄) 1点目の接続戸数ですけれども、平成30年4月1日現在4,758戸でございます。 371 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 決算書374・375ページ、13節委託料の備考欄6処理施設機能診断調査業務委託料でございますが、全20カ所あります処理場のうち、古いものですけれども4地区につきまして、国の補助金をいただきまして機能診断をしております。内容につきましては、長寿命化を図るため機器等の現在の状況等を確認しまして、今後の整備をどのようにしていくかを確認しているものでございます。  以上です。 372 ◯委員(牧野次郎) 4,758戸ですが、使用料の平均は1戸当たりどれほどになるかお知らせをいただきたい。平均なら平均で結構ですが、お知らせをいただきたい。  それから、今の処理施設機能診断調査の業務委託ということで長寿命化を図るというお話ですが、この排水機場の処理能力、今4,758戸ということでありますが、キャパとしてはまだ排水能力で余裕があるんですか、どうでしょうか。 373 ◯下水道整備課主幹(平山輝義) 各処理場のキャパとしましては、計画時点の計画人口に達してない処理場につきましては、今後、受け入れをしていきたいと思いますけれども、中には処理人口に達している処理場もありますので、そこにつきましては今現在、接続をとめております。  以上でございます。 374 ◯下水道管理課長(村井利雄) 年間の使用料ですけれども、1戸当たり約3万2,900円でございます。 375 ◯委員(牧野次郎) 処理能力にまだ余裕のあるところがあるということで、区域内の接続が済んでないところは、引き続き接続を依頼していくということはできるんでしょうか。  それから、また公共下水の方も区域をこれ以上、新たにふやしていかないということですから、例えば農業集落の排水処理区域に近い住宅などはキャパがあるならつなぎ込みをすれば、そちらで費用負担もそうかからずに、つなぎ込みを希望される方、そういう区域外のところでもまだキャパがあるなら、この会計の上から考えても、そういうところも考えていってもいいのかなというふうに思うんですが、これからのつなぎ込みなどは、この年度では新たなつなぎ込みはなかったんですよね。 376 ◯上下水道部長(藤井 浩) 農業集落排水は事業の制度をつくるときに、そのエリアで基本的に手を挙げて何戸でという形でやります。ただし、そのエリアに対して、大体10年先を見越した人口増加を見て計画人口をつくります。ですから、キャパが少しあると、年々そこへ入ってくるとか出られた方が、ご自分で工事費を出されて接続されるという方にはいいですよという形をとっていますので、形的にはそういうことなので、大分年数もたっていますので、幾つかの地区ではオーバーしているので、ストップしていただいているところもあります。逆に戸数はきても、今の問題点は流入量が、先ほどもあったようにちょっと減っている部分もあるので、そういうところは今後どうしていこうかなという問題点はあるんですけれども、ただこのエリアで加入していただくのに、こちらから加入してくださいということは一切やっていません。大体、皆さん、そこの集落に家を建てられる方は下水道課に連絡があって、下水道のつなぎ込みができますかという話があって、このエリアはできますよというお話をさせていただいて、その方も接続するにはお金がどれぐらいかかるか計算されて、どちらがいいかということを考えられて、接続をされる方もいれば接続をされない方もいるということです。 377 ◯委員(鈴木正章) 1つだけ確認です。通告していませんが、決算書の376ページ、1款1項1目の27節、備考欄5の消費税640万円というのは何の対象の消費税なのか教えてください。トータルでいくと8,000万円ちょっとぐらいですが、何の費用の消費税なのか。 378 ◯下水道管理課長(村井利雄) 1款1項1目27節の備考欄5消費税640万6,800円でございますが、これは消費税及び地方消費税の確定申告及び中間申告に係る納付税でございます。平成28年度課税期間分について、平成29年9月の確定申告により確定した税額548万9,400円のうち、納税済額の中間申告分を控除した361万5,200円と、平成29年度課税期間分の中間申告納税額279万1,600円を税務署に納付したものでございます。 379 ◯委員(鈴木正章) 私は、何の対象の消費税を払っているのかと。例えば、使用料ならもっと多いし、備品のことなのか、そこがちょっとわからなかったので、消費税というのは何の消費税かということです。 380 ◯下水道管理課長(村井利雄) 歳入におきましては集排の下水の使用料に対しまして、支出の方は、維持管理にかかる委託料ですとか修繕費にかかる消費税で、この差額が歳入の方が少なかったということで、その差額分がこの600万円ということでございます。 381 ◯委員(犬飼勝博) 1点、伺います。決算書370ページ・371ページ、2款使用料及び手数料の不納欠損額、収入未済額の詳細と、今後の対策はどのようかを伺います。 382 ◯下水道管理課長(村井利雄) 決算書370・371ページ、使用料及び手数料について、不納欠損額3,806円の詳細につきましては、所在不明による時効完成が1人1件でございます。また、収入未済額231万6,918円の詳細につきましては、現年度分の件数は363件、滞納繰越分の件数は43件で、全体では406件となっております。  なお、1節現年度分の収入未済額189万3,145円のうち、132万5,741円につきましては、平成30年5月末までに収納されており、6月25日に農業集落排水事業特別会計に振り込みされておりますことを申し添えます。  次に、今後の対策につきましては、排水処理施設使用料は水道事業へ徴収事務を委託しており、水道管理課と連携をとりながら電話、臨戸での催促による徴収を行うなど、積極的な収納向上策を講じてまいります。 383 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はありませんか。
       (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第4号を採決します。  認定第4号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第4号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 384 ◯委員長(稲垣一夫) 次に、議案第71号 平成29年度西尾市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第9号 平成29年度西尾市水道事業会計決算の認定についてを一括議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 385 ◯上下水道部長(藤井 浩) ただいま議題となりました議案第71号 平成29年度西尾市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第9号 平成29年度西尾市水道事業会計決算の認定について、提案理由及び事業概要のご説明を申し上げます。  初めに議案第71号、未処分利益剰余金の処分につきましては、地方公営企業法第32条第2項に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  決算書10ページをごらんください。  平成29年度末の西尾市水道事業会計の未処分利益剰余金の残高は11億2,538万2,341円で、減債積立金に1,300万円、建設改良積立金に4億7,066万173円、資本金に4億1,258万294円を組み入れし、残りの2億2,914万1,874円を翌年度へ繰り越しいたしたいとするものでございます。  次に、認定第9号 平成29年度西尾市水道事業会計決算の認定についてでございます。  まず、事業概要についてご説明を申し上げます。19ページの事業報告書をごらんください。  初めに、(1)の総括事項でございますが、平成29年度における経済情勢は、アベノミクスの推進により、雇用・所得環境の改善が続く中で、緩やかな回復基調が続いているものの、水道事業においては配水量は前年度を下回りましたが、有収水量は前年度を上回る状況でありました。こうした中で、安全でおいしい水の安定的供給と住民サービスの向上を図るため、水道管路の耐震化を進めるとともに事業の効率的な運営に努めた結果、前年度に引き続き黒字決算となりました。  次に、アの業務状況でございますが、下段の表をごらんください。  給水人口は17万1,405人、年間総配水量は1,942万2,880立方メートル、有収水量は1,835万4,108立方メートルで、県水受水量は1,694万7,885立方メートルでございます。県水への依存率は87.3%となっております。  続きまして、イの経営状況でございますが、総収益は32億5,124万134円で、前年度に比べ4,191万3,256円、率にしまして1.3%の減となりました。また、総費用は27億6,600万9,156円で、前年度に比べ1,916万4,679円、率にしまして0.7%の増となりました。純利益は4億8,523万978円となりました。  次に、資本的支出につきましては12億4,115万935円で、前年度に比べ2,430万9,353円の減となりました。  ここまでが水道事業の総括説明でございます。  それでは、決算報告書についてご説明申し上げますので2ページ・3ページにお戻りください。ここからは消費税込みの金額となります。  (1)の収益的収入及び支出の表、上段をごらんください。  収入の第1款の水道事業収益の決算額は34億8,979万1,584円で、このうち1項の営業収益は31億7,270万1,201円で、以下ごらんのとおりでございます。  次に表下段、支出の第1款の水道事業費用の決算額は29億2,372万2,379円で、その内訳は、第1項の営業費用の28億7,769万1,244円などでございます。  続きまして、4ページ・5ページの(2)資本的収入及び支出をごらんください。  表上段の収入の第1款の資本的収入の決算額は2億2,714万90円で、主なものは、第2項の工事負担金の2億1,388万9,765円でございます。  次に表下段、支出の第1款の資本的支出の決算額は13億2,931万9,825円で、主なものは、第1項の建設改良費12億4,219万9,048円でございます。この結果、資本的収入額2億2,714万90円が、資本的支出額13億2,931万9,825円に不足する額11億217万9,735円につきましては、下段表外に記載のとおり、当年度分損益勘定留保資金6億1,053万9,344円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額7,906万97円及び建設改良積立金4億1,258万294円で補てんいたしました。  次に、6ページの平成29年度損益計算書をごらんください。  ここからは消費税を含んでおりませんので、よろしくお願いいたします。  中段に記載のある営業利益は、1の営業収益から2の営業費用を差し引いた金額で1億9,257万9,300円となり、3の営業外収益と4の営業外費用との収支額の2億9,222万912円を合わせた経常利益は4億8,480万212円となり、特別利益及び特別損失を加減した当年度純利益は4億8,523万978円でございます。  また、当年度未処分利益剰余金は11億2,538万2,341円でございます。  次に、10ページをごらんください。  このページにつきましては、先ほど議案第71号で説明申し上げたとおりでございます。  なお、11ページから37ページまでの貸借対照表、決算附属書類につきましては参考資料として添付しておりますので、後ほどお目通しいただきますようお願い申し上げます。  次に、38・39ページをごらんください。  6の附属明細書について、ご説明申し上げます。  キャッシュ・フロー計算書でございまして、1年間の現金と預金の増減の内訳をあらわしたものでございます。  40ページをごらんください。  収益費用明細書の水道事業収益は32億5,124万134円で、内訳として、営業収益の29億3,942万1,745円は、給水収益と、その他営業収益の配水管移設補償費などが主なものでございます。  次に、営業外収益の3億1,131万2,229円は、雑収益の下水道使用料等徴収事務手数料、41ページの工事負担金長期前受金戻入などでございます。  次に、支出の水道事業費用は27億6,600万9,156円で、営業費用が27億4,684万2,445円で、このうち原水及び浄水費は13億5,263万8,754円で、取水から配水池に至るまでの経費で、主なものは職員の人件費と委託料、動力費、受水費用等でございます。  42ページ中段をごらんください。  配水及び給水費は3億1,794万6,994円で、配水池から各家庭まで水を送るための経費で、主なものは職員の人件費と、43ページ、工事請負費、委託料、路面復旧費及び量水器取りかえ補修費等でございます。  44ページをごらんください。  業務費は1億2,677万8,199円で、料金の調定、集金及び検針、その他の業務に要する経費で、主なものは職員の人件費と電算業務、検針業務の委託料及び口座振替の手数料等でございます。  総係費は1億770万4,170円で、水道事業の財政・庶務など総括的な経費で、主なものは、職員の人件費と庁舎設備等に係る工事請負費及び時間外電話受付業務等の委託料でございます。  45ページの下段をごらんください。  減価償却費は7億9,069万3,010円で、建物を初め、有形固定資産の定額法による減価償却費でございます。  46ページをごらんください。  資産減耗費は5,047万1,041円で、固定資産除却費等でございます。  営業外費用は1,909万1,317円で、主なものは企業債の支払利息でございます。  特別損失は7万5,394円で、固定資産売却損及び過年度損益修正損でございます。  47ページをごらんください。  資本的収支明細書の資本的収入2億1,824万3,308円は、工事負担金及び他会計負担金等が主なものでございます。  48ページをごらんください。  資本的支出合計は12億4,115万935円で、このうち一般工事費の11億5,403万158円の主なものは、職員の人件費、工事請負費及び委託料等でございます。  最後になりますが49ページをごらんください。  償還金の8,687万6,943円は、企業債の償還金でございます。返還金の24万3,834円は、平成28年度生活基盤施設耐震化等交付金に係る消費税返還でございます。  以上、議案第71号の提案理由及び認定第9号の事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 386 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 387 ◯委員(鈴木正章) それでは、3件ずつまいります。  最初に、決算審査意見書の162ページのむすびの中で、水道施設の耐震化率の取り組みが指摘をされております。この耐震化に対する現状の進捗率なり達成見込みについて、どのような見通しを持ってみえるかお聞かせをいただきたいと思います。  2つ目、同じく決算審査意見書の162ページのむすびのところで、志貴野水源の更新のことが触れられております。耐震化の対応も指摘されているわけですが、特に志貴野水源の必要経費なり資金計画及び計画の見込みがどのようになっているのか、概略でも結構ですのでお聞かせをいただきたいと思います。  3つ目でありますが、決算書の14ページにございます貸借対照表、(2)の無形固定資産、特に電話の加入権ですが、確かに電話機は買うときには当時のNTTで買ったが、今はそれがなくなって資産価値があるのかないかよくわかりませんが、それは果たして資産として評価することがいいのかどうか、これは水道だけではなく、市全体としてどうなのかという部分のところにかかわるかと思いますが、それについての考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上、とりあえず3点。 388 ◯水道整備課長(芝田康夫) 1点目、決算審査意見書162ページ、水道施設の耐震化の取り組みですが、配水池やポンプ場等の水道施設につきましては、既に耐震化が完了しております。水道管につきましては、病院や避難所等の重要給水施設に通じる水道管の耐震化率は、延長160キロメートルのうち78キロメートルの48.7%でございます。  今後も、平成28年度策定の地震防災施設整備計画に基づき、計画的に耐震化を進めてまいります。達成見込みにつきましては、平成54年度までに耐震化の完了を目指しております。  続きまして2点目、決算審査意見書162ページ、志貴野水源送水場浄水設備につきましては、平成30年度から平成32年度までの3年間で更新耐震化工事を行います。必要経費につきましては、平成30年度に1億880万円、平成31年度に6億3,410万円、平成32年度に5億3,060万円、合計12億7,350万円でございます。  次に、資金計画につきましては、残念ながら国庫補助金の採択要件には合致しないため、水道事業会計で資金を全面工面しなければなりません。そのため、平成30年度は当年度損益勘定留保資金、平成31年度、32年度は当年度損益勘定留保資金と企業債で資金を賄う予定でございます。計画見込みにつきましては、十分に余裕のある資金計画であると考えております。 389 ◯水道管理課長(渡辺達也) 3点目の貸借対照表の無形固定資産の評価価格について、ご答弁を申し上げます。  決算書14ページの中ほどに、無形固定資産という注記がございますが、決算書の11ページの貸借対照表、固定資産のうちの(2)に無形固定資産、イとして電話加入権、ロ 下水道施設利用権、ハ ソフトウェアの3点が掲載されております。このうち、議員のご指摘のありました電話加入権でありますが、こちらは現在、使用中の回線39回線の合計の当時の加入権の価格を積み上げた額です。こちらは現在使用中ということで、加入をした際の価値があるということで掲載をさせていただいております。  続きまして、下水道施設利用権は3件で47万9,740円で、全てこれは下水道受益者負担金でございます。ソフトウェアにつきましては、水道設備台帳システム構築業務の委託料で、29年度は初年度ですので費用の掲載のみでございます。  以上でございます。 390 ◯委員(鈴木正章) 電話債券については、また改めて別のところで一度お話をしたいと思います。  続いて、また3つお願いします。決算書の28ページ、2の(4)で漏水修理がありますが、その漏水の確認方法と、昨年度、漏水で例えば道路に大きな穴があいたとか、環境に影響を与えるようなことはなかったかどうかについて確認をさせてください。  それから2つ目は、決算書30ページの3の(3)で有収率が出ておりますが、これは近隣市との比較で当市の有収率はどのような状況なのか、お聞かせをいただきたいと思います。  それから決算書の34ページ、4の(1)のイにある漏水待機業務委任ですが、この業務というのはどういう業務を指すのか、お知らせいただきたいと思います。 391 ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 1点目ですけれども、決算書28ページ、漏水修理の漏水確認方法につきましては、主に市民等からの漏水連絡、漏水調査業務による漏水の発見、職員の現場パトロールで漏水確認を行っております。また、漏水による環境への有無につきましては、少量の漏水はありますが、漏水の影響で道路等の陥没のような大きな問題は特にございません。  以上でございます。 392 ◯水道管理課長(渡辺達也) 2点目の決算書30ページ、有収率の近隣市との比較でございますが、有収率の高い方から知立市97.5%、岡崎市97.2%、高浜市96.1%、安城市95.9%、刈谷市95.2%、碧南市93.2%、蒲郡市92.4%、豊田市90.1%となっております。  なお、西尾市は94.5%ですので、今、申し上げた市の順でいくと6番目の位置に入ります。 393 ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 3点目でございますけれども、決算書34ページ、漏水待機業務委任の内容につきましては、業務委託契約を締結している西尾市管工事業協同組合が漏水現場を確認後、状況に応じて適切に処理する待機要員に係るもので、漏水修理及び路面復旧を迅速に進めるための委託業務でございます。  以上でございます。 394 ◯委員(鈴木正章) 続いてあと2つですが、お願いします。  決算書34ページの4番の(1)のイに、漏水対策業務がありますが、これは漏水対策をやることによって有収率が上がって収益確保につながるということで、大変喜ばしいことなんですが、今やっている状況と今後の予定についてお聞かせをいただきたいと思います。  それから2つ目は、同じく決算書34ページ、4の(1)のイにある水道設備台帳システムということでありますが、これをやることによっての期待効果、どういういい影響が出るのかについてお聞かせをいただきたいと思います。 395 ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 1点目でございますけれども、決算書34ページ、漏水調査業務の実施状況につきましては、西尾排水区の西部地区に音聴棒を用いて止水栓や量水器で異常音の有無を調べる戸別音聴調査2万2,961戸と、漏水探知機を用いた路面音聴調査、約290キロメートルを実施いたしました。  次に、調査の成果につきましては96カ所の漏水を発見し、漏水修理を行い、漏水調査で防止した年間漏水防止量は約23万7,536立方メートルで、年間約3,679万円に相当する調査報告がありました。また、有収率は平成28年度末の93.8%から、平成29年度末は94.5%になり、0.7ポイント上昇したことは十分に成果があったと考えております。  今後の漏水調査業務の予定でございますが、給水区域を5分割した年次計画に基づき、有収率の向上のため水道管等の不明漏水を調査してまいります。  以上でございます。 396 ◯水道整備課長(芝田康夫) 続きまして2点目、決算書34ページ、水道設備台帳システムの期待効果につきましては、水道施設の位置、構造、構築年度及び工事履歴等を記載した紙の台帳を電子システム化することにより、維持修繕や計画的な更新等の管理を適切に行うことができます。また、災害時等における漏水事故等に対し、円滑な応急対応が可能になると考えております。  以上です。 397 ◯委員(磯部雅弘) 決算審査意見書156ページ、供給単価及び給水原価、給水利益において近隣市町の価格はいかがか。また、本文の中で使用水量が高くなるほど、1立方メートル当たりの単価が高くなる料金体系を採用しているとあるが、近隣市町の状況はいかがか、お願いします。 398 ◯水道管理課長(渡辺達也) 決算審査意見書156ページにあります供給単価及び給水原価、給水利益について、近隣市の価格でございますが、岡崎市が供給単価155.17円、給水原価147.06円、給水利益は8.11円です。碧南市は、供給単価は150.35円、給水原価は136.28円、給水利益は14.07円です。刈谷市は、供給単価133.53円、給水原価125.67円、給水利益は7.86円です。豊田市は、供給単価187.77円、給水原価196.57円、給水利益はマイナス8.80円です。安城市は、供給単価141.20円、給水原価121.30円、給水利益は19.90円です。蒲郡市は、供給単価167.99円、給水原価157.69円、給水利益は10.30円です。知立市は、供給単価149.66円、給水原価139.63円、給水利益は10.03円です。高浜市は、供給単価151.52円、給水原価126.93円、給水利益は24.59円です。  それと、本文中の使用水量が高くなるほど、1立方メートル当たりの単価が高くなる料金体系とありますが、料金の仕組みといたしましては、使用水量の有無にかかわらず一定額の負担をしていただく準備料金と、使用水量に応じた負担をしていただく従量料金とで構成されるという二部料金制を採用しております。このうち使用水量に応じた従量料金については、使用水量が多くなるにつれて段階的に1立方メートル当たりの単価が高くなる逓増制を採用しております。先ほど述べさせていただきました近隣市は、全て逓増制を採用しております。  以上でございます。 399 ◯委員(大河内博之) 2点、お願いします。  決算審査意見書151ページ、純利益は4億8,500万円ほどとなっているが、前年度より11.2%の減少となっている。その要因は、受水費や委託料の増加と書いてあるが、もう少し詳しく説明してください。
     2点目は、同じく決算審査意見書152ページ、その他営業収益で3,790万円ほど利益が減少したためであると書いてありますけれども、この雑収益の排水管移設補償費が減少したことと書いてありますけれども、そこのところももう少し詳しく説明してください。  以上、2点です。 400 ◯水道管理課長(渡辺達也) 1点目の、決算審査意見書151ページ、純利益が前年度より11.2%の減少となった要因でございますが、受水費は自己水源の1つである宅野島水源送水場を水質の悪化等で平成29年5月に廃止したことによりまして、愛知県営水道からの受水量が必然的にふえることになり、受水費が増加しております。また、委託料は、漏水調査業務の成果により発見された漏水箇所の修理業務委託の増加や、平成29年度には西尾市水道ビジョン改定業務及び西尾市水道事業における国への変更認可申請書を作成する業務を委託したことにより、委託費が増加しております。 401 ◯水道整備課長(芝田康夫) 2点目、決算審査意見書152ページ、排水管移設補償費が減少した主な要因につきましては、公共下水道事業の縮減に伴い、下水道工事に支障となる水道管の移設工事延長の減によるものでございます。具体的には、平成29年度が補償件数15件、移設延長200メートル、補償費1,230万円、平成28年度が補償件数18件、移設延長1,500メートル、補償費5,108万円で、3,878万円の減額でございます。 402 ◯委員(牧野次郎) 率直にお伺いします。水道事業の一番の事業の目的というのは、安全で清冽なおいしい水を市民に供給するということが一番大切な事業でありますが、西尾の水は今もおいしいんでしょうか。水質検査をされていると思いますが、まずその水質検査をどのように行って、その結果がどのようであるか。この何年かの経緯の中で、水質は悪くなっていないかどうか、そのことを教えていただきたいと思います。  それから、県水の受水率が今も話にあったように87.3%ということで、県水の受水率が高くなると受水料もふえていくというお話でしたが、自己水と県水で供給原価にどれぐらい差があるのかわかりますでしょうか。  それから、水道料金は近隣市、県内と比較して、口径ごともあるのでなかなか簡単には比較が難しいとは思いますが、どのような状況か教えていただきたいと思います。  それから、先ほど災害対策の話も出ました。施設の耐震化、管路の耐震化とあわせて災害時の給水体制ですが、幾ら施設を守っても、市民に水が届かないというのが3日から1週間、10日とかかるというようなことも北海道や、いろいろなところの地震でも言われますが、給水体制の方はどのようにつくられていて、安心な状況になっているかお知らせをいただきたいと思います。 403 ◯水道整備課長(芝田康夫) 1点目の水質でございますが、我々単独で水質検査をするには費用も能力も少しありませんので、毎月、水質検査をいたしております。それで、怪しいというか、数字がちょっとおかしいなというところはピンポイントで、1週間1回程度で水質検査を行っております。今のところ、水質は十分です。皆さんに、たくさん飲んでいただきたいと思います。 404 ◯水道管理課長(渡辺達也) 県水の受水費の増加による給水原価等の影響でございますが、議員のおっしゃるとおり水道水を供給するために県水から仕入れをしているということになりますので、例えば自己のところのものを供給するのと、よそから調達してきて売るということを鑑みますと、多少の影響は否めないかと思います。価格を比較するだけの資料は今、持ち合わせておりません。申しわけありません。 405 ◯水道整備課長(芝田康夫) 災害時の対策ということですが、確かに全ての管路は耐震化していませんので、漏水する可能性はございますが、幸い配水池というのがございまして、この西尾では八ツ面に大きな配水池がございまして、地震が起きたときに遮断弁というものが働きまして、配水池に水をためることができます。配水池は耐震化してありますので、配水池から水を配るということになります。西尾市内で6カ所ございますので、大きいところは八ツ面、岡山、鳥羽がありますので、そこに水がたまっている分だけですけれども、使用できるということでございます。  それと、中学校区ごとに耐震性貯水槽がございますので、そこにも約100立方メートルの水がたまるようにできておりますので、そこで給水活動を行うということでございます。  以上です。 406 ◯水道管理課長(渡辺達也) 近隣市町との水道の料金の比較でございますが、一例として申し上げたいと思います。3人家族の例として、西尾市で2カ月水量を使用した場合でございますが、1人1日0.3立方メートル、3人60日で算出した54立方メートルを利用した場合の口径13ミリメートルの場合でございますが、西尾市が6,472円、岡崎市が6,658円、安城市が5,750円、碧南市が5,970円、刈谷市が5,290円、豊田市が7,074円、知立市が6,186円、高浜市が6,252円、幸田町が6,260円、蒲郡市が6,984円でございます。今、申し上げました9市1町の順位でいきますと、西尾市は7番目となります。  以上でございます。 407 ◯委員(牧野次郎) まず、おいしい水がどうか水質の件でありますが、その調査方法ですが、蛇口で検査をするということなどもされているのでしょうか。モニターの方などのところにお伺いして、実際の飲むときの味、味覚ですが、おいしい水というのは水質がいいというだけではなくて、味覚でもありますから、実際、飲むときの水質検査などはたまにはやられているんでしょうか。  それから、自己水と県水の原価というのはまたお知らせください。その自己水でも、今は県水よりも下回っているということでも、先ほど説明があった13億円かけて志貴野をつくっていくとなると、当然、これは自己水でも供給原価が上がってくるのではないかなということでちょっと心配しているんですが、そういうことを見越して、また県水と自己水の供給原価を比較できるような資料も出していただけたらなと思います。  それから、応急の給水対策というのは、もちろん配水池に水がたまっていたりということはわかるんですが、災害時の給水車などの届ける体制も含めてどのようになっているのか、わかりましたらお願いしたいと思います。 408 ◯水道整備課長(芝田康夫) 牧野議員言われている蛇口で水質の方は採水して月1回、水質検査を行っております。これは、排水区というのがございまして、配水池ごとの末端給水ではかっていますのでご安心ください。  2点目、志貴野水源の更新耐震化でございますが、今現在、日当たり6,400立方メートルぐらいの水量を取水しておりますが、1日8,000立方メートルほどに増量したいと考えております。 409 ◯水道管理課長(渡辺達也) 議員もおっしゃるとおり、西尾信用金庫から加圧式の給水車を寄附していただいております。それとは別に、2.3トン容量の給水タンク、1トンの給水タンク2基、500キログラムの給水タンク6基、300キログラムの給水タンク2基等を保有しております。それを活用していくためには、西尾市管工事業協同組合も応急給水の必要なときには人的派遣、機材的派遣の協定を結んでおりまして、それらの活用と、先ほど申しました耐震性貯水槽、その他保存備蓄されておりますペットボトル等で一番最初の対応を行いまして、その都度順次、各近隣市町、近隣県等の応援等もあわせて対応をしていく計画になっております。 410 ◯委員(牧野次郎) 志貴野の原水を今よりも日当たり6,000から8,000に上げると言われましたけれども、以前、原水を、志貴野などもっと能力を上げて自己水をふやすことができないかということをいろいろ調査したら、志貴野では能力を上げると鉱物、マンガンなどを引き寄せて水質が落ちると。だから、それはできないというふうに言われていたけれども、8,000まで上げるというのは可能なんですか。 411 ◯水道整備課長(芝田康夫) 現在の志貴野の浄水場では水質が少し悪い井戸がございまして、それには適していないものですから、今度、新しくつくる浄水池では、今現在、放流している井戸がございまして、その放流している井戸も浄水池に入れて皆さんに供給するようにということで、1,500から2,000ぐらいは増量したいなと考えております。  以上です。 412 ◯委員(犬飼勝博) 2点、伺います。  1点目が、決算書12ページ、平成29年度西尾市水道事業貸借対照表の2 流動資産、(2)の未収金、イの営業未収金、ロのその他未収金、ハ 前年度未収金の詳細と課題、今後の取り組みを伺います。  2点目、決算審査意見書162ページ、むすびに記載の「将来の不測の事態に備え、必要な建設改良費を積み立てておく必要もあるため、さらなる経営努力を望む」と記載があるんですけれども、担当課の受けとめと今後の取り組みを伺います。 413 ◯水道管理課長(渡辺達也) 決算書11ページ、議員からご質問をいただきました12ページにあります営業未収金でございますが、この詳細は全て平成29年度調定分の未収金で、水道料金3億388万7,529円、配水管移設補償費3件、249万7,454円、第三者加害事故復旧費4件、9万5,667円、3月分下水道徴収事務手数料599万6,160円です。  次に、ロ その他未収金5,913万8,016円の詳細ですが、平成29年度調定分の下水道等の工事による配水管移設補償費4件で5,913万8,016円です。ハの前年度未収金622万3,969円の詳細ですが、平成28年度以前の水道料金未納額614万556円及び平成28年度以前の第三者加害事故復旧費4件、8万3,413円です。  課題と取り組みでございますが、イ 営業未収金、ロ その他未収金は企業会計処理により3月31日時点で未収金として計上したものであり、4月以降に順次、収納されております。ハの前年度未収金につきましては、平成30年度4月より民間委託を開始しており、民間業者のノウハウと職員の連携を密にし、使用者の未納料金に対する督促等の素早いアプローチと粘り強い交渉を行ってまいります。  続きまして2点目、決算審査意見書162ページのむすびにあります「将来の不測の事態に備え、必要な建設改良費を積み立てておく必要があるため、さらなる経営努力を望む」につきましては、建設改良積立金を積むには利益を生む財務体質が必要であり、この先、上水道の経営に必要な水道事業や施設の更新工事等を展開していくため、西尾市水道ビジョン第6章に掲げた経営戦略を踏まえ、今後の給水人口減少が見込まれている中で、国等の補助金を活用するとともに、水道料金体系の適正化を検討するなど、引き続き健全な財務体質を維持してまいりたいと考えております。 414 ◯委員(犬飼勝博) 1点だけ再質問します。決算書の11・12ページのところで、ハの前年度積立金は30年度4月から民間委託しているということでありますが、その業者名と所在地、それから職員体制がどのようか伺います。 415 ◯水道管理課長(渡辺達也) 民間委託業者でございますが、業者は株式会社フューチャーイン豊橋営業所で、営業所は豊橋市にございます。そのうち西尾市の業務は、西尾市の水道庁舎内に事務室を置き、10名で業務に当たっております。 416 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はございませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより議案第71号を採決します。  本案につきましては、原案どおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって本案は、原案どおり可決すべきものと決しました。  次に、認定第9号を採決します。  認定第9号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第9号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩いたします。                        午後6時25分 休憩                        ─────────                        午後6時35分 再開 417 ◯委員長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、議案第72号 平成29年度西尾市渡船事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第10号 平成29年度西尾市渡船事業会計決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。地域振興部長。 418 ◯地域振興部長(山崎隆文) ただいま議題となりました議案第72号 平成29年度西尾市渡船事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第10号 平成29年度西尾市渡船事業会計決算の認定について、提案理由及び事業概要をご説明申し上げます。  それでは、決算書10ページをごらんください。  初めに、未処分利益剰余金の処分についてでございますが、これは地方公営企業法第32条第2項に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  平成29年度末の西尾市渡船事業会計の未処分利益剰余金の残高は1億2,875万7,581円で、全額を繰越利益剰余金として翌年度へ繰り越すものでございます。  次に、事業概要についてご説明を申し上げます。決算書16ページの事業報告書をごらんください。  (1)の総括事項でございますが、当事業は、佐久島と本土を結ぶ唯一の交通機関として、島民の生活基盤を支えるとともに佐久島を訪れる観光客の足として、旅客船の定期運航を実施しております。平成29年度につきましても佐久島の魅力を一層向上させるため、三河・佐久島アートプラン21を中心にPR事業や島おこし事業を継続し、誘客を図ってまいりました。また「癒しとアートの島」として、多くのメディア等に取り上げられるとともに、SNSによるインスタグラム等の普及もあり、3年連続で観光客が10万人を突破しましたが、まずは渡船利用者の利便性を図り、安全性を第一に考えた運航及び事業運営に努めてまいりました。  アの業務状況でございますが、乗船客数は前年度に比べ約3.6%減の24万6,475人、貨物個数は約4.2%減の3万9,414個となっております。  次に、イの経営状況でございますが、渡船事業収益は前年度に比べ約4.4%減の1億7,817万1,594円となりました。これに対し、渡船事業費用は前年度に比べ約2.7%増の1億5,400万2,223円となりましたが、経営状況としては2,416万9,371円の純利益となりました。  次に、決算報告書についてご説明申し上げます。決算書の2ページ・3ページをごらんください。  なお、金額につきましては消費税込みの金額となります。  (1)の収益的収入及び支出でございますが、収入の第1款渡船事業収益の決算額は、前年度に比べ約4.3%減の1億9,194万7,736円となりました。その内訳は、第1項営業収益が1億8,595万6,028円、第2項営業外収益が599万1,708円でございます。  次に、支出の第1款渡船事業費用の決算額は、前年度に比べ約2.2%増の1億6,777万8,365円となりました。その内訳は、第1項営業費用が1億5,961万6,792円、第2項営業外費用が816万1,573円であり、第3項予備費の支出はありませんでした。  続きまして4ページ・5ページ、(2)の資本的収入及び支出をごらんください。  収入では、施設の整備拡充等に対する建設改良費や建設改良に要する資金としての新たな企業債借入等がありませんでしたので、決算額はゼロ円でございます。  支出では、第1款資本的支出の決算額は1,751万8,969円で、これは平成25年3月に建造しました第三さちかぜに係る企業債の償還金でございます。この結果、資本的収支は1,751万8,969円の不足となり、損益勘定留保資金で補てんいたしました。  なお、企業債につきましては、28ページ・29ページに明細書を添付してございますので、ご参考としてください。  次に、6ページの損益計算書についてご説明申し上げます。ここからは消費税を除いた金額となります。  1 営業収益は1億7,218万1,406円、2 営業費用は1億5,390万2,750円で、営業収支は1,827万8,656円の営業利益でございます。  3 営業外収益は599万188円、4 営業外費用は9万9,473円で、営業外収支は589万715円の利益となり、営業及び営業外を合わせた収支状況は2,416万9,371円の経常利益でございます。  5の特別利益及び6 特別損失はございませんでした。その結果、当年度は2,416万9,371円の純利益となりました。また、当年度純利益2,416万9,371円に前年度繰越利益剰余金1億458万8,210円を加えた当年度未処分利益剰余金は1億2,875万7,581円でございます。  次に、8ページ・9ページの剰余金計算書についてご説明申し上げます。  当年度において、資本金及び資本剰余金に変動はありませんでしたが、利益剰余金の未処分利益剰余金に、当年度純利益による2,416万9,371円の増がございましたので、資本金と剰余金を合わせた資本合計の当年度末残高は2億53万7,116円となりました。  次に10ページ、剰余金処分計算書(案)につきましては、冒頭にご説明申し上げたとおりでございます。  続いて、12ページ・13ページの貸借対照表についてご説明申し上げます。  資産の部、1 固定資産は、(1)有形固定資産で、減価償却累計額を控除した船舶及び附属施設の合計は1億2,340万4,087円でございます。  なお、固定資産につきましては、28ページ・29ページに明細書を添付してございます。  2の流動資産は、(1)現金・預金が1億2,275万8,790円、(2)未収金が1,667万290円で、流動資産合計は1億3,942万9,080円となり、資産合計は2億6,283万3,167円でございます。  次に、負債の部でございますが、3 固定負債は、(1)企業債、イ 建設改良等企業債の1,922万8,942円でございます。  13ページの4 流動負債は、(1)企業債、イ 建設改良等企業債が637万1,314円、(4)未払金が812万4,115円、(5)引当金は513万2,000円で、流動負債合計は1,968万5,109円でございます。  5 繰延収益は、(1)長期前受金が4,494万2,000円、(2)収益化累計額がマイナス2,156万円で、繰延収益合計は2,338万2,000円となり、以上、負債合計は6,229万6,051円でございます。  続きまして、資本の部でございますが、6の資本金は7,147万9,535円でございます。  7 剰余金の合計は1億2,905万7,581円で、6の資本金と合わせた資本合計は2億53万7,116円となり、負債資本合計は2億6,283万3,167円でございます。  次に、21ページをごらんください。  5の附属明細書について、ご説明申し上げます。  この計算書は、一会計期間における資金の動きを活動別に示すキャッシュ・フロー計算書でございます。  1の業務活動によるキャッシュ・フローは2,323万2,169円で、これは日々の営業活動に係るものでございます。  2の投資活動によるキャッシュ・フローはございません。  3の財務活動によるキャッシュ・フローは、マイナス1,751万8,969円で、これは企業債の償還に係る支出でございます。  以上により、当事業における当期の資金の動きにつきましては571万3,200円のプラスとなり、結果としまして、6 資金期末残高は1億2,275万8,790円となりました。  続きまして、22ページをごらんください。  (2)収益費用明細書について、ご説明申し上げます。  収入として、渡船事業収益は1億7,817万1,594円でございます。営業収益の1億7,218万1,406円は、運航収益及びその他営業収益の合計でございまして、運航収益1億7,082万9,922円は、旅客運賃、貨物運賃であります。その他営業収益135万1,484円は、船内広告料及び自動販売機設置に伴う手数料収入が主なものでございます。  次に、営業外収益599万188円は、他会計補助金としての一般会計補助金57万4,000円、第三さちかぜ建造に係る国庫補助金分の長期前受金戻入539万円が主なものでございます。  次に、23ページをごらんください。  支出の渡船事業費用は1億5,400万2,223円でございます。営業費用1億5,390万2,750円のうち、運航費9,437万3,540円は、船を運航するための直接的な経費で、船員6人分の人件費、燃料費、修繕費、船舶保険料などでございます。  次に、運航管理費322万2,097円は、船を運航するための間接的な経費で、賃借料、食糧費、旅客傷害保険料などでございます。  次に、24ページをごらんください。  一般管理費4,251万9,113円は、渡船事業に係る総括的な経費で、事務職員2名分の人件費、備消品費、委託料、賃借料、修繕費などでございます。  減価償却費1,378万8,000円は、船舶及び附属施設といった有形固定資産を定額法により減価償却したものでございます。  次に、25ページをごらんください。
     営業外費用9万9,473円は、企業債に係る支払利息でございます。  次に、26ページの(3)資本的収支明細書につきましては、4ページ・5ページで先ほどご説明申し上げたとおりでございます。  以上で、議案第72号の提案理由及び認定第10号の事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 419 ◯委員長(稲垣一夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 420 ◯委員(磯部雅弘) 決算書2・3ページ、1款2項営業外収益が減っている内訳として、航路補助金がなくなっていることが考えられますが、詳細はいかがですか。  同じく決算書19ページ、1款1項、運行費において第三さちかぜ、はまかぜの燃費に違いがありますか。また、運行計画はどのようになっていますか。  3つ目が、運航管理費の増加の要因と詳細をお願いします。  最後に、旅客傷害保険料の詳細はいかがですか。  以上4点、お願いします。 421 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) まず初めに決算書2・3ページ、営業外利益が減少していることの詳細でございますが、航路補助金240万6,245円が減少しております。現在の航路補助金の算定は、前年度に過去3年の状況を踏まえて収支を計算し、赤字であると算定した場合、補助金申請を行い認められた場合、補助金が交付されます。ここ3年、黒字経営であるため、平成29年度は申請をしておりませんので、航路補助金は受けておりません。  次に決算書19ページ、船の燃費に関するご質問でございますが、第三さちかぜ、はまかぜ両船とも燃費に大きな差はなく、一色港発、西港、東港経由で帰港いたしますと、およそ120リットルの軽油を消費いたします。船の延命化のためにも、使用が偏らないように運行をしております。  次に決算書19ページ、運行管理費の増加の要因と詳細についてでございますが、現在、ゴールデンウィークや夏休み期間などの利用客の多いときには、お客様の待ち時間を短くするため、はまかぜ、第三さちかぜの定期船以外に民間の借上船で臨時運行を行っております。その用船代が増額の主な要因となっております。  最後に決算書23ページ、旅客傷害保険料の詳細ですが、船の運行が原因で乗客の生命または身体を害した場合や、手荷物などに損害を与えた場合に、法律上の賠償責任を負う範囲で賠償するための保険料です。保険金の額は、旅客の生命・身体に対する賠償は1名当たり1億円、手荷物は1名当たり10万円、旅客の救助費は1名当たり30万円を上限として支払われるものでございます。  以上でございます。 422 ◯委員(青山 繁) 決算書18ページをお願いします。この旅客数を見ますと、冬の12月、1月、2月が減少していますが、これをどのように考えていますか。また、定期券を見ますと、月により大きな変動があります。特に、9月は8,100枚と多くなっております。これはどのような理由ですか、お願いします。 423 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 決算書18ページ、渡船事業の輸送量についてのご質問でございますが、観光客に冬場でも安定して島を訪れていただくために、2月にクラインガルテン・バーベキュー場でのカキ小屋を、引き続き実施してまいりたいと思います。また、大アサリ丼に続く島ならではの食材を使った名物料理や特産品、お土産品や体験型の観光メニューの開発を、島民や関係団体と連携して取り組み始めております。  まだまだ形にはなっておりませんが、完成しましたら報道機関の力をお借りして、しっかりとPRしてまいりたいと考えております。しかしながら、船はお客様の少ない時期を利用して定期的に点検整備を行っており、船を陸へ揚げての点検整備は二、三カ月かかり、その間は1隻体制となりますので、1日に大勢の観光客を集客するイベントなどの開催は避けなくてはならない状況でもありますことは、ご理解賜りたいと思います。  次に、定期券に関するご質問ですが、定期券には1カ月、3カ月、6カ月と3つの期間の種類があります。割引率は長期のものが高いため、議員のおっしゃる9月に6カ月定期券の売り上げのピークがきているものと思われます。  以上でございます。 424 ◯委員(大河内博之) 1点だけ、お伺いします。先ほども答弁がありましたけれども、定期便が満席となった場合の臨時船について伺います。  この臨時船が出た回数と、その契約はどのようになっているか。また、この臨時船を今後どのように考えているか。1点だけ、お願いします。 425 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 定期船が満席となった場合についてのご質問ですが、定期船の停泊前に定員に達した場合は、その時点で臨時船を運行して定期に定期船を運行しております。また、それ以上のお客様が見えた場合は、佐久島からの折り返しの船で再度運行しております。さらに、ゴールデンウィークや夏休み期間など利用客の多い時期には、臨時運行時に民間の借上船も使用して3隻体制にすることもあり、お客様の待ち時間を短くするよう努めております。  また、今後につきましても、当面、新造船建造までは同様の運行で考えてまいりたいと思います。 426 ◯委員(大河内博之) 臨時船が出た回数と民間の契約はどのようになっているかという、この2点をお願いしたいと思います。 427 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 失礼しました。民間の契約は、2月まではある会社でやりまして、片道2万円、往復3万8,000円で、そこの方が廃業されたものですから、篠島にある別の会社に引き継いでいただきまして、片道2万2,000円という基本契約になっております。回数に対しましては、今、資料を持っていませんのですみません。 428 ◯委員(犬飼勝博) 3点、お願いします。  1点目は、決算書17ページ、(4)の職員に関する事項で船員が1名、昨年度と比べて増加しておりますが、職員が8名になった理由と成果を伺います。  2点目、決算審査意見書192ページ、むすびに記載の「将来を見据え、運営コスト削減や償還計画も踏まえつつ、船舶の更新を念頭に置いた将来計画を立てられたい」というふうにありますが、担当課の受けとめと今後の取り組みを伺います。  それから最後に1点、これは通告しておりませんがお願いします。  決算書13ページ、4の流動負債のところの(4)未払金の詳細を伺います。 429 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 1点目の決算書17ページ、職員1名増員に関するご質問でございますが、平成27年度途中退職者があり、それ以降、1名欠員となっていた職員の補充によるものでございます。渡船企業会計のうち、職員8名の内訳でありますが、船員6名と事務職員2名であります。365日、安全に運行するためには船員の健康管理や安全衛生上において、現状の船員の人数は必要と考えておりますので、よろしくお願いします。  次に、決算審査意見書192ページ、むすびの後段、将来を見据えた将来計画についてのご質問ですが、第三さちかぜの企業債償還が平成33年で終了することから、新造船計画につきましては平成34年度設計、平成35年度建造を念頭に、引き続き運営コストの削減に努め、黒字経営を維持できますよう経営努力をしてまいりたいと考えております。  お尋ねの、決算書13ページの未払金でございますが、対しまして未収金も3月分が4月に入る、未払金も3月末時点で今から支払っていくものということで、ちょっと細かな内容まで今、資料を持ち合わせておりません。申しわけありません。  以上でございます。 430 ◯委員長(稲垣一夫) ほかに質疑はございませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより議案第72号を採決します。  本案につきましては、原案どおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって本案は、原案どおり可決すべきものと決しました。  次に、認定第10号を採決します。  認定第10号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第10号は、認定すべきものと決しました。        ───────────────────────── 431 ◯委員長(稲垣一夫) 以上をもちまして、本日の日程は終了しました。  次回は9月18日火曜日、午前9時より審査を行いますので、本委員会室にご参集ください。                        午後7時02分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...