ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2018-06-01
    平成30年6月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-06-08: 平成30年6月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 771 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 2 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 3 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 4 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 5 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 6 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 7 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 8 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 9 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 10 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 11 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 12 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 13 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 14 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 15 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 16 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 17 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 18 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 19 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 20 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 21 :  ◯市長(中村 健) 選択 22 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 23 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 24 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 25 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 26 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 27 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 28 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 29 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 30 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 31 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 32 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 33 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 34 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 35 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 36 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 37 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 38 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 39 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 40 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 41 :  ◯市長(中村 健) 選択 42 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 43 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 44 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 45 :  ◯市長(中村 健) 選択 46 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 47 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 48 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 49 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 50 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 51 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 52 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 53 :  ◯市長(中村 健) 選択 54 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 55 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 56 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 57 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 58 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 59 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 60 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 61 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 62 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 63 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 64 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 65 :  ◯市長(中村 健) 選択 66 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 67 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 68 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 69 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 70 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 71 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 72 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 73 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 74 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 75 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 76 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 77 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 78 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 79 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 80 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 81 :  ◯市長(中村 健) 選択 82 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 83 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 84 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 85 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 86 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 87 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 88 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 89 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 90 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 91 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 92 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 93 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 94 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 95 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 96 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 97 :  ◯監査委員事務局長(平井隆文) 選択 98 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 99 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 100 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 101 :  ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) 選択 102 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 103 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 104 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 105 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 106 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 107 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 108 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 109 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 110 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 111 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 112 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 113 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 114 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 115 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 116 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 117 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 118 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 119 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 120 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 121 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 122 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 123 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 124 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 125 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 126 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 127 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 128 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 129 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 130 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 131 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 132 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 133 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 134 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 135 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 136 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 137 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 138 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 139 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 140 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 141 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 142 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 143 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 144 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 145 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 146 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 147 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 148 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 149 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 150 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 151 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 152 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 153 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 154 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 155 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 156 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 157 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 158 :  ◯市長(中村 健) 選択 159 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 160 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 161 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 162 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 163 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 164 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 165 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 166 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 167 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 168 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 169 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 170 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 171 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 172 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 173 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 174 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 175 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 176 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 177 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 178 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 179 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 180 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 181 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 182 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 183 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 184 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 185 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 186 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 187 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 188 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 189 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 190 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 191 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 192 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 193 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 194 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 195 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 196 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 197 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 198 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 199 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 200 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 201 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 202 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 203 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 204 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 205 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 206 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 207 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 208 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 209 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 210 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 211 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 212 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 213 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 214 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 215 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 216 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 217 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 218 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 219 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 220 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 221 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 222 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 223 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 224 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 225 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 226 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 227 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 228 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 229 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 230 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 231 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 232 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 233 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 234 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 235 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 236 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 237 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 238 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 239 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 240 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 241 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 242 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 243 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 244 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 245 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 246 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 247 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 248 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 249 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 250 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 251 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 252 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 253 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 254 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 255 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 256 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 257 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 258 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 259 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 260 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 261 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 262 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 263 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 264 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 265 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 266 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 267 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 268 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 269 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 270 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 271 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 272 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 273 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 274 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 275 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 276 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 277 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 278 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 279 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 280 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 281 :  ◯市長(中村 健) 選択 282 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 283 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 284 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 285 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 286 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 287 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 288 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 289 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 290 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 291 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 292 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 293 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 294 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 295 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 296 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 297 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 298 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 299 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 300 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 301 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 302 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 303 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 304 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 305 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 306 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 307 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 308 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 309 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 310 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 311 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 312 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 313 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 314 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 315 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 316 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 317 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 318 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 319 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 320 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 321 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 322 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 323 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 324 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 325 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 326 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 327 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 328 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 329 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 330 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 331 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 332 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 333 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 334 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 335 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 336 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 337 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 338 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 339 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 340 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 341 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 342 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 343 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 344 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 345 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 346 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 347 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 348 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 349 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 350 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 351 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 352 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 353 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 354 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 355 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 356 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 357 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 358 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 359 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 360 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 361 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 362 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 363 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 364 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 365 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 366 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 367 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 368 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 369 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 370 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 371 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 372 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 373 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 374 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 375 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 376 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 377 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 378 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 379 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 380 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 381 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 382 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 383 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 384 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 385 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 386 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 387 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 388 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 389 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 390 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 391 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 392 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 393 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 394 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 395 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 396 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 397 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 398 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 399 :  ◯市長(中村 健) 選択 400 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 401 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 402 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 403 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 404 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 405 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 406 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 407 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 408 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 409 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 410 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 411 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 412 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 413 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 414 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 415 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 416 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 417 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 418 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 419 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 420 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 421 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 422 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 423 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 424 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 425 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 426 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 427 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 428 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 429 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 430 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 431 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 432 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 433 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 434 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 435 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 436 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 437 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 438 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 439 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 440 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 441 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 442 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 443 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 444 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 445 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 446 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 447 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 448 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 449 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 450 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 451 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 452 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 453 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 454 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 455 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 456 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 457 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 458 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 459 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 460 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 461 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 462 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 463 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 464 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 465 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 466 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 467 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 468 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 469 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 470 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 471 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 472 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 473 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 474 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 475 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 476 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 477 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 478 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 479 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 480 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 481 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 482 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 483 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 484 :  ◯9番(本郷照代) 選択 485 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 486 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 487 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 488 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 489 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 490 :  ◯9番(本郷照代) 選択 491 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 492 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 493 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 494 :  ◯9番(本郷照代) 選択 495 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 496 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 497 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 498 :  ◯9番(本郷照代) 選択 499 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 500 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 501 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 502 :  ◯9番(本郷照代) 選択 503 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 504 :  ◯子ども部次長(山口留美子) 選択 505 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 506 :  ◯9番(本郷照代) 選択 507 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 508 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 509 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 510 :  ◯9番(本郷照代) 選択 511 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 512 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 513 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 514 :  ◯9番(本郷照代) 選択 515 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 516 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 517 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 518 :  ◯9番(本郷照代) 選択 519 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 520 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 521 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 522 :  ◯9番(本郷照代) 選択 523 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 524 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 525 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 526 :  ◯9番(本郷照代) 選択 527 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 528 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 529 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 530 :  ◯9番(本郷照代) 選択 531 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 532 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 533 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 534 :  ◯9番(本郷照代) 選択 535 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 536 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 537 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 538 :  ◯9番(本郷照代) 選択 539 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 540 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 541 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 542 :  ◯9番(本郷照代) 選択 543 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 544 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 545 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 546 :  ◯9番(本郷照代) 選択 547 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 548 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 549 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 550 :  ◯9番(本郷照代) 選択 551 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 552 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 553 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 554 :  ◯9番(本郷照代) 選択 555 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 556 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 557 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 558 :  ◯9番(本郷照代) 選択 559 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 560 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 561 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 562 :  ◯9番(本郷照代) 選択 563 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 564 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 565 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 566 :  ◯9番(本郷照代) 選択 567 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 568 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 569 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 570 :  ◯9番(本郷照代) 選択 571 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 572 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 573 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 574 :  ◯9番(本郷照代) 選択 575 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 576 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 577 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 578 :  ◯9番(本郷照代) 選択 579 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 580 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 581 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 582 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 583 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 584 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 585 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 586 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 587 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 588 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 589 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 590 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 591 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 592 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 593 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 594 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 595 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 596 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 597 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 598 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 599 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 600 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 601 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 602 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 603 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 604 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 605 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 606 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 607 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 608 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 609 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 610 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 611 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 612 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 613 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 614 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 615 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 616 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 617 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 618 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 619 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 620 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 621 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 622 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 623 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 624 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 625 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 626 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 627 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 628 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 629 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 630 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 631 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 632 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 633 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 634 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 635 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 636 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 637 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 638 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 639 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 640 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 641 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 642 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 643 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 644 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 645 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 646 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 647 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 648 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 649 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 650 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 651 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 652 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 653 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 654 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 655 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 656 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 657 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 658 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 659 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 660 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 661 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 662 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 663 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 664 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 665 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 666 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 667 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 668 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 669 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 670 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 671 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 672 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 673 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 674 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 675 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 676 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 677 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 678 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 679 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 680 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 681 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 682 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 683 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 684 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 685 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 686 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 687 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 688 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 689 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 690 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 691 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 692 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 693 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 694 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 695 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 696 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 697 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 698 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 699 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 700 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 701 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 702 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 703 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 704 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 705 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 706 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 707 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 708 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 709 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 710 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 711 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 712 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 713 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 714 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 715 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 716 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 717 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 718 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 719 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 720 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 721 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 722 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 723 :  ◯消防長(太田孝行) 選択 724 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 725 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 726 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 727 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 728 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 729 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 730 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 731 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 732 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 733 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 734 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 735 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 736 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 737 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 738 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 739 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 740 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 741 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 742 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 743 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 744 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 745 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 746 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 747 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 748 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 749 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 750 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 751 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 752 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 753 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 754 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 755 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 756 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 757 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 758 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 759 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 760 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 761 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 762 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 763 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 764 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 765 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 766 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 767 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 768 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 769 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 770 :  ◯議長(鈴木武広) 選択 771 :  ◯議長(鈴木武広) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(鈴木武広) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。            ───────────────────── 日程第1 2 ◯議長(鈴木武広) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分とします。  これより順次、質問を許します。  質問第1、1. 公共施設再配置PFI事業の見直しの取り組みについて、2. 個別外部監査の実施内容について、3. 地域学校協働活動の推進について、以上3件、渡辺信行議員の質問を許します。       〔11番 渡辺信行 登壇〕 3 ◯11番(渡辺信行) 市民クラブの渡辺信行です。議題1で、公共施設再配置PFI事業を取り上げました。冒頭申し上げますが、この質問をしますと市長に反発しているように受けとめられる人がみえますが、そうではなく、行き着くところ契約を締結した事業に対して見直しが正当であって、見直そうとする事業が市民のための適正な内容であり、そして西尾市の新たなまちづくり、公共施設再配置の効率的・効果的な施設の維持管理、運営、配置になることを願っての質問であります。  さて、この事業が全国的に注目されていることを改めて感じております。時々講読しています総合情報誌の月刊ファクタ、週刊ダイヤモンドに掲載されていました。記事の内容は雑誌により論評の相違はありますが、見出しは「自共結託、PFI崩しの代償」、「PFI事業見直しが闇試合」、「先進のPFI方式が迷走」といったもので、批判や不安材料が述べられていました。さらに驚いたのが、4月25日の衆議院内閣委員会のPFI法改正に伴う質問で、自民党の杉田議員が西尾市のPFI事業を取り上げたことであります。20分以上にわたり西尾市のPFIを取り上げていましたので、国会ではなく西尾市の一般質問のような感じでありました。  質疑・応答の一部を紹介させていただきますと、杉田議員いわく、西尾市の検証は従来の方式による検証であって、西尾市の新しい方式による検証ではないという印象を受けたとか、西尾市職員組合による考察に疑義があるという発言がありました。また、内閣府の見解としては、サービスプロバイダ方式、性能発注方式を取り入れていることを評価していることや、大手企業を排除して地元企業を優先的に入れている方式を支援していくというものでありました。  総論として、PFI事業を広く市民に理解していただけるよう、西尾市が一丸となって取り組んでいかなければならないこと、見直しを行いつつもPFI事業の必要性を認めた上で、さらにPFI事業を進めるべきということで、PFIの有効性を認め、進めることを評価していると答弁されていました。そのほかにも、内閣府特例担当大臣のPFI事業の考え方が述べられていました。長くなりますので省略いたしますが、西尾市でも問題とされています市民の理解、自治体の責務、事業に取り組む人材の育成などが述べられていました。市長は当然、見られたと思いますが、職員の方で見ていない方はネットで見ることができますので、ぜひ見ていただきたいと思います。  それでは、議題1 公共施設再配置PFI事業の見直しの取り組みについて質問いたします。  この議題は3月議会でも取り上げました。その際は、見直しの方針が出される直前でありましたので、凍結・見直しに至った市長の思いを確認させていただきました。6月議会では、工事内容の見直しについては、今後、検討されることとなっていますし、SPCと協議中ということでありますので、見直しに伴う考えなどについてお聞きします。  3月5日に全員協議会を開催され、見直し方針が示されました。事業内容の変更とは別に事務取扱い内容について、いろいろな指摘をされたことが印象に残っています。  まず初めに、PFI手法とした契約内容の指摘事項についてであります。多くの事柄が示されました。メモをとりましたので、改めて言葉にさせていただきます。  VFMの算出方法が、内閣府が定めるガイドラインに示されたものとは異なる方法を用いており、約199億円に減額した際の評価はしていないこと。そしてPFI事業を行うに当たり、VFMがあるとした判断が正しかったのか疑問が残っていること。仮契約を締結するときに、サービス対価予定額の変更がなされていないまま契約を締結していること。買取り費用は、包括発注をすることを前提とした全体統括業務に係る人件費やモニタリング業務の人件費など、必要でないと思われる費用が含まれていること。これにより財政負担削減額が低下し、市にとって不利になると考えられること。160施設の維持管理業務は、当初の削減見込額を大きく下回っていること。SPCの維持組成費が何に使われているのか疑問なこと。提案金額の検証については一連の手続の経緯に整合性がなく、適正な事務手続が行われたのか誤解を生じさせるものとなっていること。契約書は、西尾市契約規則により記載が求められている内容が欠けていること。預託金制度は、使用できる対象範囲が明文化されていなく、公金の使途としては問題があることなどであります。これらは、あくまでも検証室の所見であり、資産経営戦略課とは調整していなかったとしておりましたが、本当にこれだけの指摘が正しいのか、きちんと確認していただかなければなりません。
     名古屋大学の恒川准教授の見解としては、契約に不備があるとは思っていないということであり、検証結果には本質的に何が間違っているのかという指摘もないとされていました。不備があったとしたら、正しい方向に導かなければなりません。指摘だけして終わりということにはなりませんので、まずはきちんと確認をし、不備があれば対応策を考えていることと思いますので、それらの考えをお聞きします。  質問要旨(1)検証結果として、PFI手法とした契約内容等に多くの指摘事項が示されましたが、これらの確認状況と対応はどのようですか。 4 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 5 ◯企画部次長(齋藤秀明) VFMにつきましては、株式会社五星から算定根拠となった資料を取り寄せ、数字の正当性についての確認作業を行いました。確認作業を行う上で、株式会社五星からの聞き取りを行う必要があることから、ヒアリングについて要請を行いましたが、契約期間が終了していることを理由に断られております。このため、特定事業選定時に評価したVFMについては、国の定めるガイドラインに従って算定されていないことは確認できておりますが、国の定めるガイドラインどおりに行わなかった理由や評価の正当性についての確認はできておりません。  VFM以外の市の手続に関する指摘事項については、債務負担行為の議決の時期等も含め、現時点で、これらの指摘が直ちに契約関係に影響を及ぼすほどの瑕疵ではないと判断をしております。 6 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 7 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。今の答弁ですと、VFMについては正当性の確認はできていない。ほかのものについては、直ちに契約関係に影響を及ぼすほどのものではないということですが、指摘事項の今後の対応はどのように考えているのかお聞きします。 8 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 9 ◯企画部次長(齋藤秀明) 検証は、7項目にわたり行っております。このうちVFMの検証につきましては、先ほどご答弁申し上げたとおりであります。これ以外で、今後の課題と指摘しております事項として、包括マネジメント業務に関する費用やSPCの維持組成費などがあります。これらは、中期的な視点での対応が必要であると考えられますので、今後も精査を行っていく必要があると考えております。 10 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 11 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。今後も精査を行っていく必要があるということですが、指摘をした以上は、指摘事項に対して結論を出さなければ筋が通りませんので、きちんと調査していただけると理解してよろしいですか。 12 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 13 ◯企画部次長(齋藤秀明) 指摘したところで疑義が残るといった文書もあります。今後、経過を見るべきものとした文書もあります。先ほどの五星の例ではありませんけれども、検証できなかったものについてはだめですけれども、検証できるものにつきましては今後とも対応していきたいと考えております。 14 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 15 ◯11番(渡辺信行) 今、答弁がありましたけれども、当然、検証できなかったものは検証できなかったという結論になるわけですので、検証したら検証した結果というものを出していただかなければいけないと思います。それで、きちんと調査していただいたら、当然のことですけれども市民や議会への報告はしていただけるということでよろしいですか。 16 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 17 ◯企画部次長(齋藤秀明) 何らかの機会を捉えて公表してまいりたいと考えます。 18 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 19 ◯11番(渡辺信行) 指摘された項目ごとに精査結果と対応を整理していただき、議会の報告は全員協議会または部会という正式な会議での報告をお願いします。市長、よろしいですか。 20 ◯議長(鈴木武広) 市長。 21 ◯市長(中村 健) そういった形で対応をさせていただきたいと思います。 22 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 23 ◯11番(渡辺信行) 次に、事業の見直し方針について一定の方向性が出されました。詳細については、今後検討していくことと思いますが、新しいまちづくりの出発点となる公共施設再配置として、少し寂しい内容であると感じております。市民アンケートを中心にした内容であり、これなら当初から市民に一定の事業案を提示し、アンケートを実施して決めればよかったような内容であります。どちらかが正しいということは言いませんけれども、資産経営戦略課が市民と協議してきた時間は相当なものであります。承知してみえると思いますが、市長が見直しを行うために市民の意見を聞かれた何倍、何十倍とかかわってきた経緯があります。市民による再配置検討ワーキンググループや再配置モニター、実施計画に対するパブリックコメントや市民説明会、市民ワークショップ、市民・有識者会議、市民協働ガイドによる再配置・PFI事業説明会など、振り返ってみますと多くの市民が携わってきたものです。これからはSPCとの協議とともに、詳しい事業内容の検討に入っていきますが、何事も計画を組んで進めなければなりません。  そこで、見直し事業のスケジュールはどのように考えているのかお聞きします。  質問要旨(2)見直し事業のスケジュールは、どのように考えていますか。 24 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 25 ◯企画部次長(齋藤秀明) きら市民交流センター(仮称)支所棟につきましては、現在、見直し案の取りまとめを急いでおります。まとまり次第SPCに提示し、協議を行ってまいります。また、アリーナ棟につきましては、支所棟の見直し案との調整を図りながら、どのような機能を持たせるかといった検討を進めてまいります。旧一色支所の本庁舎につきましては、一色地区住民の意向を反映させる必要があると考えております。  その他の施設につきましては、契約書に基づきSPCに見直し内容を提示し、合意できるよう協議を進めてまいります。 26 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 27 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。これから協議をしていく、これから検討を進めるということですが、時期的なスケジュールはどのように考えていますか。 28 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 29 ◯企画部次長(齋藤秀明) 現在、契約書に基づき見直しの協議を請求するための文書を作成中であります。きら市民交流センター(仮称)を除く変更案について、6月中にはSPCに提出できるよう作業を進めているところであります。 30 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 31 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。全体のスケジュールが見えてきませんけれども、どのように考えているのかお聞きします。 32 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 33 ◯企画部次長(齋藤秀明) まずは、SPCとの協議を早く進めなければなりませんので誠心誠意努め、今後の動向を見ながら進めてまいりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。 34 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 35 ◯11番(渡辺信行) SPCとの協議次第という感じであります。そうであるとしても、市としての予定、スケジュールがあるのではないですか。このあたりを整理していただき、企画総務部会で事業見直しの状況とともに報告していただくことを要望しておきます。  次に、今回、契約した状況内容を見直すものでありますので、当然、契約相手のSPCとの合意が必要となります。見直し事業の内容が明らかにならないと協議が進まないと思いますが、協議状況についてお聞きします。  質問要旨(3)事業内容の見直しに伴うSPCとの協議の進捗状況と内容はどのようですか。 36 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 37 ◯企画部次長(齋藤秀明) 5月以降に4回、SPCとは協議を行っております。内容は、現在、基本設計の段階で作業をストップしている費用の精算や増加費用の内容等について行っております。  今後は、見直し方針について契約書に基づき、市から業務要求水準書の変更案等をSPCに通知し、この通知に基づく協議を求めていくこととなります。 38 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 39 ◯11番(渡辺信行) 3月5日に見直し方針が出され、最初の協議が5月10日ということで2カ月間、何をしていたのか。市からSPCに申し出たが、SPCの都合というか、応じてこなかったと認識していると企画総務部会で話がありました。両者にそれぞれ言い分があるとしても、難航しているように感じます。さきに述べた指摘事項があるにしても、今回の見直しは市側からの申し出でありますので、市側が誠意を持って対応すべきではないでしょうか。  3月議会でも述べましたが、SPCも市民であり、西尾市のための適正な見直し内容であれば理解は得られるものと思います。SPCと信頼関係を築き、協働のまちづくりがされることを願っていますし、そのようにしていただきたいと思います。  再質問します。5月10日に協議が行われました。それから一月ほど経過しています。もっとスピード感を持ってやるべきではないですか。市長、そのあたりの考えと今後の予定はどうですか。 40 ◯議長(鈴木武広) 市長。 41 ◯市長(中村 健) 既に8月ぐらいまでは協議の日程が決まっているかと思います。その中で、事前に当日はこういった課題で協議しましょうということを今後決めながら進めておりますけれども、内容については、お互いの考え方に隔たりがあるものについては時間がかかることもあるかと思いますので、なるべくスピード感を持って取り組んでまいりますが、いつまでに妥結できるというところの保証はできませんので、ご理解をお願いします。 42 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 43 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。SPCの肩を持つわけではありませんが、普通に考えて、契約どおりに進んでいればSPCも余分な労力を使わなくてよかったことですし、精神的にも相当困惑していることと思います。市長、本当に誠意を持って交渉していますか。また、SPC側の誠意はどのように感じているのか、お聞きします。 44 ◯議長(鈴木武広) 市長。 45 ◯市長(中村 健) 直接、協議の場に自分が入っているわけではございませんけれども、ただSPCと市との協議については敵、味方ですとか、そういった構図ではない形で、お互いに西尾市のまちづくりをしていくという中で協議をしていますので、誠意を持って取り組んでいるところであります。直接的にSPC側からの誠意をどう感じられるかというところについては、その場にいることがないので少しお答えができない部分もありますので、よろしくお願します。 46 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 47 ◯11番(渡辺信行) それでは、SPC側の誠意ですけれども、企画部次長は出席してみえますが、SPC側の誠意というのはどのように感じてみえるのかお聞きします。 48 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 49 ◯企画部次長(齋藤秀明) SPC側の誠意につきましては、例えば市の方から質問等をすることが多々あります。それにつきまして、早く回答をいただいているものと考えております。 50 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 51 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。ちまたでは裁判になるとか、賠償問題が大変とか言われています。実際に、工事の中止に伴う平成29年度分の増加費用においても、市側とSPCと見解が異なっています。お互いに弁護士が入っていての見解の相違でありますので、話し合いがつくのか心配しています。裁判にならないことを望んでいますが、もし裁判になれば行政並びに市民にも影響が出てきますし、何よりも敗訴となれば西尾市の責任問題になります。市長一人の責任ならまだしも、西尾市の責任となります。市長、裁判にならないよう交渉を進める、そのあたりの考えや思いはどのようですか。 52 ◯議長(鈴木武広) 市長。 53 ◯市長(中村 健) 基本的には、話し合いの中で妥結できるにこしたことはありませんので、そういった形で合意できるように最善を尽くしてまいりたいと思います。一番、多分ネックになるであろうことは金額的な妥当性というところで、どこに妥当性のラインを引くかというところになるのかなというふうには考えております。 54 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 55 ◯11番(渡辺信行) 誠心誠意、言葉のとおり真心を持って交渉していただきたいと思います。  次に、見直しの市民説明会が4月10日に吉良町、11日に一色町、16日に市役所、17日に寺津町で開催されました。4カ所とも出席し、市民の声を聞かせていただきました。思ったよりも参加者が少なく、関心の低さを感じました。市民の意見を聞いていて感じたことを、数点述べさせていただきます。  1点目として、今までの進め方について批判的な意見が出ていました。これは、PFIの制度を理解されずに進められたからであり、反省点ではありますが、批判を聞いているだけでなく、今の時点においてもPFIがどのような制度であるかを説明すべきであると思いました。そうしないと、間違った解釈をしている人はそのままでありますし、理解してみえない人は、いつまでも理解されないままであります。検証室は検証という立場もわかりますが、ただ指摘するだけでなく、資産経営戦略課が公共施設再配置を進めてきた同じ土俵に立って、同じ行政としての立場であることを考えなければいけないと思いました。  2点目として、説明会の答弁の中に弁護士が必要という話がありました。法的解釈などは必要かと思いますが、契約内容は市が理解した上で契約に至ったのではないですか。でしたら、契約まで進めた資産経営戦略課にも協力を得て進めるべきだと思いました。  3点目として、前任者の責任、失敗という言葉も出てきましたが、失敗と判断された市民に対して、前任者の責任と思うのではなく、市役所全体に対する批判、市政を引き継いだ中村市長の責任と受けとめなければなりません。それが行政としての組織の責任であります。そうして、市民の期待に沿える内容に見直す姿勢が大切であると感じました。  4点目として、寺津の方の意見ですが、プールは行政サイドで考えるのではなく、子どもサイドに立って考えていただきたい。水泳は体力をつけたり、泳げる力をつけるだけでなく、水から命を守る意味があると言われました。この水から命を守るという言葉が印象に残りました。  それと、これも寺津ですが、女性の出席者が少ないことを感じました。60人ほどの出席者で、女性は1人か2人であったように思います。女性の意見を、いかに吸収するかが課題であると思いました。  それでは質問します。質問要旨(4)見直し方針の説明会で得られた意見は、どのような内容ですか。また、その意見を今後どのように生かされる考えですか。 56 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 57 ◯企画部次長(齋藤秀明) 説明会では、見直し方針を支持するとのご意見を多くいただくことができました。また、一部には今回の見直し方針とは別に、今後、市が進める公共施設再配置にかかわるご意見もいただいております。これらのご意見は、見直し方針の実現のために生かしてまいります。 58 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 59 ◯11番(渡辺信行) 全く中身のわからない答弁です。具体的に、事業を挙げて答弁をお願いします。 60 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 61 ◯企画部次長(齋藤秀明) 先ほど答弁させていただいたとおり、市の見直し方針に多くの方から賛意をいただくことができたと考えております。それぞれの事業についての具体的なご提案については、旧一色支所の利活用について等いただいたと認識しております。  また、今回の見直し方針とは別に学校プールや給食調理方式のあり方などについてのご意見もいただいております。これらの意見はホームページで公開させていただいておりますので、目を通していただけたらと思います。  市民からいただいた意見を十分精査し、取り入れるべき点は取り入れてまいりたいと考えております。 62 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 63 ◯11番(渡辺信行) ホームページに公開しているから目を通してくださいとのことですけれども、4会場とも出席して市民の意見を聞いております。どんな意見があったのかということではなく、得られた参考となる意見はどのようかと聞いているのです。先ほどの答弁で、取り入れるべき点は取り入れていくということですので、そのようにしていただきたいと思います。  次に、方向を変えて再質問します。先ほど申しましたが、説明会で、私でさえいろんなことを感じました。市長も多くのことを感じられたことと思います。市民の意見を生かしていきたいとか、公共施設再配置の基本理念に沿った内容にしていきたいというような言葉は何回も聞いておりますので、具体的に市長の感じられたことはどのようですか、お聞きします。市長、どうですか。 64 ◯議長(鈴木武広) 市長。 65 ◯市長(中村 健) 説明会でということですよね。1つには、11月に行った意見交換会に比べて、全般的に参加者が少なかったというところが感じられました。また、今回、ご意見をいただいた方については、11月のときにもご意見をいただいた方が多かったように思いますので、今まで直接、ご意見を聞くことがなかったような方々からのご意見というのは、思っていた以上に少なかったのかなという印象を持っております。ただ、市が示しました方針の内容については、個別な部分でいろいろご意見もありましたけれども、全面的に反対だというご意見はなかったように感じておりますし、あと今後の吉良の支所棟ですとか、一色の支所などのように具体的に提案いただいたところについては、そういったご意見もしっかり踏まえた形で詳細を決めていきたいなというふうに思っております。 66 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 67 ◯11番(渡辺信行) 説明会で意見を述べられた多くが、見直しに賛成の方だったと思います。見直し内容については地元の意見をもっと聞いて、地元の人と話し合って結論を出していくと答弁してみえましたので、今後、偏った意見や大きな声を聞くのではなく、多くの意見を聞いて進めていただきたいと思います。  次に、説明会に関連して再質問します。3月28日にSPCの構成企業、協力企業を対象に見直し方針の説明会が開催されています。17社で、22人の参加者があったと報告を受けました。参加者の反応はどのようでしたか。 68 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 69 ◯企画部次長(齋藤秀明) 参加者の反応としまして、質問などいろいろありました。その中で、数点読み上げさせていただきますと、今回の見直しによってPFI事業から離脱を余儀なくされる企業もある。補償はどうなるのかとか、事業契約は要求水準書の変更という形で通知が来るのかといった質問もありました。当然、SPC側の企業でありましたので、今回の見直しに対して、私たちの企業はどうなるのかといった不安の声が寄せられたと感じております。 70 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 71 ◯11番(渡辺信行) これから鍵になるのがSPCとの協議であります。先ほども申しましたが、上から目線ではなく、協働の精神で交渉し、新たなまちづくりに取り組んでいただきたいと思います。SPCは敵ではないです。PFIを推進してきた資産経営戦略課も同じですが、まちづくりの同志です。関係者が一丸となって、見直し事業に取り組んでいただくことを期待しております。  次の質問に移ります。説明会の答弁の中に、身の丈に合った内容にするという言葉がありました。3月議会で、西尾市の身の丈に合った契約とはどのようなものですかと質問しました。そのときの答弁は、具体的な金額を示すことはできないが、歳出の規模をもう少し減らしたい、そして規模をできる限り縮小する中で変更していきたいと述べられました。また、説明会でも質問が出され、わからないと答えてみえました。見直し事業内容が確定していないこともありますが、見直しの鍵となるのが見直しによる経費の節減と効果であります。これを、はっきりさせなければなりません。事業を縮小すれば節減できるのは当たり前ですので、そうではなく、見直した効果を出さなければ意味がありません。  質問要旨(5)見直しによる削減額または規模縮小の目標、効果をどのように考えていますか。 72 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 73 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今回の見直しにより、建設や改修を取りやめることにより事業費の削減となると考えております。しかし、市には、それらの事業費についての削減額を試算できる資料がないため、具体的な金額について算出することが難しく、試算はできていません。  今回の見直しは、市民ニーズに合っていないことの意見をいただいた事業について工事を中止し、市民のご意見をお聞きしながら見直し方針を検討してまいりました。  財政効果については、少なくとも現契約金額を上回ることがないように、規模については縮小することを原則に進めてまいります。 74 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 75 ◯11番(渡辺信行) 削減額の試算はできていない、財政効果も具体的にはわからない、規模は縮小するとの答弁です。不透明な計画だと思います。例えば、情報伝達や文章構成などに使われるフレームワークとして、5W1Hや6W2Hなどありますし、トヨタ式5W1Hは問題解決手法としております。また、業務改善にはPDCAがあります。今回の見直しも1つの改善でありますので、しっかりプランを立てて進めるべきだと思います。  再質問します。見直し後のVFMを算定していないということです。従来の方式と比べて、PFIの方が総事業費をどれだけ削減できるかを示す割合であって、検証には大切な要素だと思います。経費がかかるから算定しないと聞きましたが、見直し事業のVFMの考えをお聞きします。 76 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。
    77 ◯企画部次長(齋藤秀明) PFI事業の見直しに当たり、VFMの再度の算定については法律上求められておりませんので、VFMの評価を行う予定はございません。しかしながら、見直し方針の具体化を進める中で、補助金の活用や地方交付税の措置がなされるかどうかなど、事業ごとに財政上の効率性の検証は必要であると考えております。 78 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 79 ◯11番(渡辺信行) 見直しで大事なことは、市民の納得のいく内容にすることであり、市民の本当の声を反映させなければなりません。  茨城県神栖市のPFI見直しの記事を見られたことと思います。171億円の事業に対して、住民投票で見直しを求める票が多数を占め、見直しを掲げて初当選した市長が、業者への補償が45億円と膨らむこと、SPCと事業規模を縮小するための協議が難航したことで、見直しを断念したと報道されていました。颯田議員の質問要旨に上がっていますので内容には触れませんが、賠償についてのみお聞きします。  神栖市と西尾市とは見直し内容が異なるようですが、SPCから40億円、50億円の補償の話が出されることはないですよね。市長は先を見てみえると思いますので、どのように捉えているのかお聞きします。市長、お願いします。 80 ◯議長(鈴木武広) 市長。 81 ◯市長(中村 健) 今回の見直し方針どおりに進むという仮定の中でお話すれば、その金額まではいかないだろうというふうには考えておりますが、相手側からどの金額を出されるかは、それが必ずしも適正な金額であるという保証まではありませんので、絶対にそういうふうにならないというところまでは言えませんが、なるべくそういった金額が大きくならないような形で話をまとめていけるように最善の努力はしてまいります。 82 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 83 ◯11番(渡辺信行) 見直しはスタートしております。冒頭に申し上げましたが、市民のための適正な見直し内容であって、西尾市の新たなまちづくり、そして公共施設再配置の効率的・効果的な施設の維持管理、運営、配置の実現に向けて努力していただきたいと思います。  さらに願うのは、市長の市政運営のスローガンであります「人をつなぎ、未来へつなぐ、まちづくり」そんな公共施設再配置になることです。公共施設再配置の一般質問がいつまで続くのか、それも懸念される質問、不透明な答弁が繰り返されているだけです。これからは順調な進捗状況の質疑、答弁がされることを期待しまして議題1を終わります。  議題2 個別外部監査の実施内容について。  西尾市は、個別外部監査契約に基づく監査に関する条例を、平成28年9月30日より施行しています。そして、28年度に1件、29年度に1件実施しているところであります。内容としましては、公共施設再配置第1次プロジェクトに係る特定事業契約に基づく西尾市の事務の執行に対する個別外部監査であります。28年度に制度化したものでありまして、まだまだなじみがありませんし、公共施設再配置事業がPFI方式になったためといいますか、モニタリングの精度を上げるために制度化したものだと思っています。  目的は、特別目的会社エリアプラン西尾の業績監視業務に対して、外部の専門的視点からの監査であり、監査の対象業務は市が行う監視、いわゆるモニタリング業務における市の業績監視方法及び監視結果について実施しています。28年度の監査報告は、29年3月15日に行われております。そして、29年度の監査報告は30年3月20日に行われました。監査の対象事業、監査の着眼点、監査の実施内容、そして指摘事項や意見が述べられています。監査従事者は公認会計士、弁護士、建築士、税理士の9人であり、監査費用は28年度が317万5,200円、29年度が540万5,400円となっています。  それでは質問いたします。質問要旨(1)平成28年度と29年度に実施された公共施設再配置第1次プロジェクト事業の監査内容と監査結果はどのようですか。 84 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 85 ◯総務部長(高原 浩) まず、個別外部監査の実施内容でございますが、公認会計士である監査人及び会計分野や建築分野の専門知識を持った監査人補助者により、関係資料の閲覧や現場確認、関係者からのヒアリングを行っていただきました。具体的には、平成28年度には、きら市民交流センター(仮称)支所棟の設計業務を初めとする5業務、平成29年度は、きら市民交流センター(仮称)支所棟の開発業務を初めとする11業務に対して、市が行う業績監視方法及び監視結果並びに監視業務の全体計画を監査の対象といたしました。  次に、監査の結果でございますが、平成28年度は1件の指摘事項と3件のご意見を、また平成29年度は1件の指摘事項と5件のご意見をいただいております。 86 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 87 ◯11番(渡辺信行) 監査結果として、28年度、29年度とも指摘事項と意見があったということです。それでは、その内容と対応についてお聞きします。  質問要旨(2)公共施設再配置第1次プロジェクト事業の監査報告書にて指摘された事項や意見の内容はどのようですか。また、対応はどのようにしましたか。 88 ◯議長(鈴木武広) 資産経営戦略局長。 89 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) まず指摘事項では、平成28年度は、設計図書作成段階の変更プロセスの可視化が図られていないことが問題点として挙げられたことから、設計協議における市、特別目的会社双方からの質問・要望事項に対する回答・進捗を表形式に整理いたしました。平成29年度は、PFI特定事業契約書で規定された市が行うべき承認手続につきましては、本来であれば異なる2つの契約条文に基づき承認すべきであったところ、1つの条文のみを根拠として対応しておりました。このため、根拠となる条文が不明確であったことが問題点として挙げられたことから、今後は、承認手続の根拠条文を1つずつ明確にして対応してまいります。  次に、意見につきましては、改善措置を講じたものとして、平成28年度は特別目的会社から提出されるSPC維持組成に係る年間業務計画書への予算の記載につきまして、平成29年度の年間業務計画書から記載することとしました。また、平成29年度は、包括マネジメント業務において、実際に有資格者により実施されているか、特別目的会社を通じてメンテナンス業者に対する確認作業を整理することにつきましては、特別目的会社の確認内容を市においても再確認することとしました。 90 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 91 ◯11番(渡辺信行) 次に、質問要旨(3)公共施設再配置第1次プロジェクト事業で、1年に540万円ほどの経費を使用している個別外部監査制度を、どのように評価していますか。 92 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 93 ◯総務部長(高原 浩) 今回の個別外部監査の実施につきましては、特定事業契約書により市が実施したSPCに対する業績監視結果及び、その方法並びにPFI事業における市のモニタリング業務の全体計画の監査が目的でございます。その監査に当たっては弁護士や公認会計士など、高度な専門知識が必要となります。外部の専門的視点による監査を実施することで、市が行うモニタリング精度を上げることにもつながり、有用であったと考えます。  また、監査費用につきましては、監査報酬算定のためのガイドラインに基づく積算でございまして、本年3月20日に提出をされました西尾市の事務の執行に対する個別外部監査報告書も、契約に基づき適正に作成をされております。  したがいまして、個別外部監査制度の導入は、本市の監査機能に対する市民の信頼確保とともに、市の監査機能の独立性と専門性について一層充実が図られたものと評価をしております。 94 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 95 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。監査は本来、監査委員が行うものですが、個別外部監査の実施に当たっては、条例第2条第3項の規定により監査委員の監査にかえて行うものであり、監査委員から適正であると認められた上に市議会の議決を求められるものであります。先ほどの質問と同趣旨になりますが、監査委員事務局はどのように評価しているのかお聞きします。 96 ◯議長(鈴木武広) 監査委員事務局長。 97 ◯監査委員事務局長(平井隆文) 本事業における監査については、会計分野や建築分野といった多岐にわたる分野での専門性が必要なことから、市長から個別外部監査の求めに対し、監査委員は適正である旨の意見を出しております。外部監査人から報告されました監査の結果を見ますと、市のモニタリング手法や手続が適正に行われない場合のリスクを着眼点に監査は実施されておりまして、指摘事項のほかに市の事務執行おにける参考としての意見もいただいております。  専門的な視点により実施された監査は、市の監視能力及び精度の向上につながるものと評価しております。 98 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 99 ◯11番(渡辺信行) 個別外部監査契約に基づく監査に関する条例は、公共施設再配置PFI事業のために制度化したものです。現在、PFI事業に対して実施していますが、今年度の取り組みと今後の、そのほかの事業も含めた運用についてお聞きします。  質問要旨(4)公共施設再配置PFI事業に対する今年度の実施は、どのように考えていますか。また、それ以外の運用についてはどのように考えていますか。 100 ◯議長(鈴木武広) 資産経営戦略局長。 101 ◯資産経営戦略局長(長谷義弘) まず、資産経営戦略局関係分についてご答弁申し上げます。  公共施設再配置PFI事業に対する今年度の個別外部監査の実施につきましては、その対象となる範囲が、平成30年3月5日に公表しましたPFI事業の見直し方針に基づいて、現在、進められているSPCとの交渉協議の内容及び結果によって大きく変わってくることが想定されることから、交渉協議の状況を見きわめつつ適切な対応を検討してまいります。 102 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 103 ◯総務部長(高原 浩) 総務部関係分について、ご答弁申し上げます。  個別外部監査の今後の運用でございますけれども、西尾市個別外部監査契約に基づく監査に関する条例第2条の規定に該当いたしまして、より専門的で独立した立場の外部監査人による監査が必要な事例が生じた場合には、制度を活用してまいります。 104 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 105 ◯11番(渡辺信行) 以上で議題2を終わり、次の議題に入ります。  議題3 地域学校協働活動の推進について質問いたします。  定例小中校長会が毎月開催され、教育長があいさつしてみえます。毎回、読ませていただいておりますが、4月4日に開催されました平成30年度第1回のあいさつの中に地域学校協働活動の推進がありました。学習指導要領のキーワードでもある「社会に開かれた教育課程」の目指すところの地域社会との共有・連携を密にし、実現を図りたいとされています。単に保護者や地域の中心となる方だけでなく、地域の高齢者、民間企業、各種団体など幅広い参画が求められ、これまで以上に地域との連携、協働を深め、地域全体で未来を担う子どもたちの育成を図るべく諸活動の推進が述べられていました。西尾市で学ぶ小・中学生は1万5,000人ほどであり、将来の日本、西尾市を担う大事な宝でありますので、健やかに育ってほしいという思いは教育関係者のみならず、市民の願いであります。  教育長のあいさつを目にしてから、中央教育審議会の答申を読んでみました。中教審3答申の実現に向けて、次世代の学校・地域創生プランが示されています。答申1は、地域からの学校改革・地域創生で、保護者や地域住民、企業やNPOなどによる地域と学校の連携と協働であります。答申2は、学校の組織運営改革で、教員や保護者、子ども、スクールカウンセラーなど、チーム学校としての取り組みであります。答申3は、教員改革で、養成・採用・研修を通じた不断の資質向上であります。これら連携により、よりよい社会をつくるという目標のもと、教育課程を介して地域社会とつながる学校、社会に開かれた教育課程の実現となっています。そして、学習指導要領には次のように述べられています。  これからの時代に求められる教育を実現していくためには、学校教育を通して、よりよい社会をつくるという理念を学校と社会とが共有し、必要な学習内容をどのように学び、どのような資質・能力を身につけられるようにするかを教育課程において明確にしながら、社会との連携及び協働により、その実現を図っていくこととされています。言葉ではわかるような気がしますが、実現となりますとなかなか困難なように思われます。教育長が発した言葉を、どれだけの教員が理解されるのか、また実現に向けて学校がどのように動き、そして保護者や地域住民、企業やNPOなどにどれだけ理解してもらえるのかが課題であると思います。  子どもたちの人間性を高めるために学校関係者には頑張っていただきたいと思いますし、今後は、さらなる推進を願っているところであります。  それでは質問いたします。西尾市の今までの取り組みについてお聞きします。  質問要旨(1)今までの地域との連携による諸活動の推進の内容と実績はどのようですか。また、どのように評価していますか。 106 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 107 ◯教育長(尾崎 智) 西尾市では、保護者や地域の方々のご理解やご協力をいただきながら、地域と連携した特色ある教育活動を行っております。総合的な学習の時間では、町探検や校区の自然、防災を題材にした学習などで、地域にお住まいの専門的な知識や経験がある方を講師としてお招きし、学びを深めることができました。また、校区の行事で学びの成果を発表したり、身につけた資質や能力を生かしてボランティア活動に参加したりすることができました。  これらの場面で見られる子どもたちの生き生きした姿が、社会とのつながりを意識した教育活動を推進した成果であるというふうに考えております。 108 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 109 ◯11番(渡辺信行) 次に、さらなる推進のための今後の取り組みについてお聞きします。  質問要旨(2)中央教育審議会答申において、社会に開かれた教育課程の実現を目指すとされていますが、さらなる推進のために、今後の取り組み内容をどのように考えていますか。 110 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 111 ◯教育長(尾崎 智) 今後の取り組みとしましては、授業や行事等における町の先生や、本の読み聞かせや学校環境整備ボランティア等の拡充、空き教室利用や自主防災活動の共同実施、お祭りや地域行事への参加、協力などが考えられます。  今後は、これらの活動を、地域のコーディネーターが中心となってとりまとめていく必要があると考えております。それぞれの学校や地域の実情に合わせた持続可能な形を工夫して進めていくことを検討しております。 112 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 113 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。中央教育審議会答申の記述を見てみますと、地域の人的・物的資源の活用、学校教育が社会と共有・連携、地域協働活動という表現がされています。近年、協働という言葉が使われるようになりましたが、協働とは、複数の主体が目標を共有し、ともに力を合わせて活動することであり、この概念は地方自治の分野で、まちづくりの取り組みに不可欠なものとして唱えられています。  西尾市の総合計画を見てみましても、まちづくりの理念に示されていますし、地方自治の分野において核をなす価値観の1つとなると思われます。しかし、協働概念を構成する要素として、目標の共有化、主体間の並立や対等性の確保、補完性の確保、責任の共有など、仕組みづくりが課題であると言われています。口で言うほど簡単ではありませんので、相当な労力と研究が必要であると感じております。そのあたりの取り組みをどのように考えているのか、お聞きします。 114 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 115 ◯教育長(尾崎 智) 地域の人的・物的資源の活用や、学校教育の社会との連携につきましては、先ほど申し上げましたように総合的な学習の時間や各行事で、さまざまな活動が行われております。ただ、地域協働活動のあり方につきましては、各学校や学校を取り巻く地域の状況がそれぞれ違っておりますので、現在、学校を地域のコミュニティの拠点として活用する事業を進めております一色南部小学校の実績をもとに、仕組みづくりについて各学校、地域の実情に合うように研究をしてまいりたいと思っております。 116 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員。 117 ◯11番(渡辺信行) 社会に開かれた教育課程は、国、自治体、各学校が連携しながら、それぞれの領域で行うべきことを実行していかなくては実現できません。西尾市に通う子どもたちにとって、どのような教育課程が必要なのか、学校を取り巻く人々が考えなければなりません。教育委員会のリーダーシップを期待しまして議題3を終わり、6月議会の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔11番 渡辺信行 降壇〕 118 ◯議長(鈴木武広) 渡辺信行議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時56分 休憩                             ─────────                             午前11時10分 再開 119 ◯議長(鈴木武広) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第2、1. 消防団活動の重要性について、2. 学校給食のこれからについて、3. 佐久島における増加する観光客への取り組みについて、以上3件、磯部雅弘議員の質問を許します。       〔4番 磯部雅弘 登壇〕 120 ◯4番(磯部雅弘) 至誠クラブの磯部雅弘でございます。通告いたしました3議題12項目について質問をさせていただきます。  1 消防団活動の重要性についてを議題とします。  消防団は、本業を持ちながら、自分たちのまちは自分たちで守るという郷土愛護の精神に基づき、地域の安全と安心を守るために活躍している非常勤特別職の地方公務員であると定められていますとともに、地域コミュニティの維持・活性化に大きな役割を果たしています。今までにも多くの議員からの質問や提案を受け、消防団の充実強化に向けたさまざまな取り組みが行われてきていますが、残念ながら消防団員数は減少傾向にあり、地域防災力の低下が懸念されています。  こうした中、幸いにもこのエリアでは大きな災害は起こっていませんが、全国的に見ると地震、台風、集中豪雨、竜巻、大雪、火山噴火など災害が多様化、大規模化しています。このような場合には、地域に密着した消防団は従来の消火・救助活動に加え、避難誘導や安否確認、避難所運営支援、物資の運搬、防犯活動、またつい先月の広島では脱走犯の包囲網に加わったなど、いろいろな役割を果たさなければいけません。南海トラフ地震の大規模災害の発生が危惧される中、消防団には地域防災活動の担い手として、消防団員の確保と活動環境の整備に努め、地域と一体となって地域防災力の向上をお願いしたい。そのために現状の確認と、これからやるべきことの提案、取り組みを今回は議題に上げさせていただきました。  質問要旨(1)消防団の昨年の活動状況と評価はどのようですか。 121 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 122 ◯消防長(太田孝行) 消防団の活動状況ですが、各種点検としまして、毎月備品点検、詰所点検、車両及び積載品点検を行い、定期的には消火栓及び防潮扉の点検を行っております。また、各種訓練としましては規律訓練、放水訓練、普通救命講習、全体訓練としまして水防訓練、安全運転講習会、危険予知訓練などを行い、消防団員の知識・技術の向上に努めております。  平成29年中の災害活動は、火災が9件、風水害4件に出動しまして、火災では消火活動や後方支援、台風接近に伴う防潮扉の開閉作業に従事しており、平常時の訓練の成果を発揮し、迅速に対応しております。 123 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 124 ◯4番(磯部雅弘) 質問要旨(2)消防団が約50年間なかった西尾市に、現在は一色・吉良・幡豆消防団に加え機能別消防団が発足し、4消防団体制をとっています。これらは、全て必要と考えていますか。 125 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 126 ◯消防長(太田孝行) 議員がおっしゃったとおり、旧西尾市は常備消防の発足に伴い、昭和37年に消防団が解団され、それ以降、合併までの49年間、消防団はありませんでした。幸いにして西尾市では、これまでに大規模な災害が発生しなかったため、常備消防のみで各種災害に対応することができましたが、近年、国内で発生しているような大規模災害が発生すれば、常備消防のみで対応することは到底不可能であります。平成25年12月に、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が定められ、地域に密着し、災害が発生した場合に地域で即座に対応できる消防機関として、消防団がその中核的な役割を果たすとされました。  また、愛知県から発表されました南海トラフ巨大地震の被害想定では、西尾市は甚大な被害が想定されていることから、消防団のなかった旧西尾市にも大規模な災害に対応することを目的とした機能別消防団を新たに組織したもので、一色、吉良、幡豆の消防団とともに地域に密着した消防機関として必要であり、さらに強化していく必要があると考えております。 127 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 128 ◯4番(磯部雅弘) 質問要旨(3)それぞれの消防団に対し、何を期待しますか。 129 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 130 ◯消防長(太田孝行) 車両や資機材を保有している一色、吉良、幡豆の消防団につきましては、消防署と連携して地元で発生した被害を最小限に抑える活動を行い、大規模災害時には消防からの指示、連絡が途絶えたとしても、災害対応マニュアルや日ごろの訓練で得た知識・技術により、独自に判断して行動し、災害に対応できる組織となることを期待しております。  また、機能別消防団につきましては、地域の防災リーダーとして自主防災会や町内会での指導を行い、地域全体の防災力の底上げに努めるとともに、大規模災害発生時には地元の人たちと協力して、消火活動や救助活動ができる組織となることを期待しております。 131 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 132 ◯4番(磯部雅弘) 質問要旨(4)近隣市と比較し、西尾市の消防団の定数はどのようですか。 133 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 134 ◯消防長(太田孝行) 現在の定数は、基本団、機能別消防団合わせて643人で、人口に対する消防団員の定数の比率は0.38%となっており、管轄面積や地域性の違いはありますが、近隣の碧南市及び幸田町が0.3%の後半で、ほぼ同等の比率となっております。  なお、安城市につきましては0.2%台と、やや低い比率となっております。
    135 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 136 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。消防団員の定数については、近隣市とほぼ同等の比率ということですが、定数についての基準などはありますか。 137 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 138 ◯消防次長(岩瀬長彦) 消防団員数につきましては、過去に総務省消防庁が示す消防力の整備指針において、基準数の算定方法が示された時期もありましたが、実態にそぐわないという理由により、現在では地域の実情により定めるとされ、明確な基準について示されていないのが現状であります。  ちなみに、当時の算定方法では、消防団員1人が1時間で避難誘導できる面積等により必要な団員数が算定され、西尾市は1,157人となっておりました。 139 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 140 ◯4番(磯部雅弘) 本来、必要と考えられている数字には到底及んでいないことがわかります。  そこで、お聞きします。質問要旨(5)人員の確保に対する取り組みはどのようですか。 141 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 142 ◯消防長(太田孝行) 団員の確保につきましては全国的にも厳しい状況で、地区によっては町内会長の集まりに団長等が説明に伺い、各町内会から選出をいただくなど、団員の確保には大変ご苦労をおかけしております。  このような現状から、消防団に魅力を感じていただき、入団者が少しでもふえるよう、市内120の事業所に消防団応援の店として協力をいただき、各種サービスを受けられる制度や、学生が就職活動時に消防団員として活動していたことを証明する認証制度、消防団員が多く勤めている事業所には、社会貢献を対外的にPRできる協力事業所表示制度を導入するなどの取り組みを行っております。また、市の職員に対しましても、新規採用職員研修で消防団活動を紹介し、興味を持った職員が入団に至っております。  今年度は県の補助金を活用しまして、消防団活動を簡単に紹介するイラストを印刷したクリアファイルを作成し、各種イベントで配布を予定しており、消防団活動を知っていただくとともに魅力や必要性を訴え、団員確保に努めてまいります。 143 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 144 ◯4番(磯部雅弘) 再質問をします。消防団応援の店、学生認証制度、協力事業所表示制度の進捗状況等はどうですか。 145 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 146 ◯消防次長(岩瀬長彦) 西尾市消防団応援の店については、先ほど述べましたとおり、現在、120の店舗の賛同をいただいております。団員からも利用店舗の拡大などの要望が多く寄せられていることから、関心が高いと認識しております。  今後も、団員の意向を聞きながら改善に努めてまいります。  続きまして、学生活動認証制度でございますが、平成29年12月に施行されたばかりですが、平成30年度に3名の大学生が消防団へ入団しており、一定の効果があったのではと認識しております。  最後に、消防団協力事業所表示制度ですが、平成30年4月1日から施行されたものであり、現時点で該当事業所はございませんが、複数の企業から問い合わせをいただいているところであります。 147 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 148 ◯4番(磯部雅弘) まだまだ取り組み始めたばかりで、市民や事業所等の皆様に周知されていないかもしれません。広報にしおや、西尾市役所ホームページなどへの掲載だけでなく、ほかのPRを考えていただき、より多くの皆様に理解、賛同していただくことで、これらの制度がもっと魅力あるものになることを期待します。加えて、消防団の存在や必要性を高校生以下の若い世代にもアピールすることが、将来を見据えた消防団員活動の団員の確保につながると思いますので、範囲を広げたPRの方法も考えていただきたいと思います。  また、地方公務員が消防団員として一定期間活動することは、住民からの理解を得やすい。また、防災行政の知見を得ることから、職員にとっても大変有益であると考えます。  そこで、再質問をします。地方公務員が消防団員として活動することに市役所としての理解、応援体制は十分ですか。また、現在の市職員の団員数はどのくらいですか。 149 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 150 ◯消防次長(岩瀬長彦) 現在、消防団へは17名の市職員が入団しております。消防団活動に対する理解や応援体制につきましては、職務中に発生した災害等へ、職務専念義務免除により出動させていただいていることから整っているものと認識しております。 151 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 152 ◯4番(磯部雅弘) 今年度の愛知県消防操法大会には、本市職員が3名選ばれています。これから大会に向けての訓練がますます厳しくなると思いますが、回りのサポートを十二分にしていただきますことをお願いします。  もう1点、伺います。消防職員OB、消防団OBへの働きかけはいかがですか。 153 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 154 ◯消防次長(岩瀬長彦) 消防職員や消防団員のOBにつきましては、他の市町では機能別消防団員として活躍している例が多く見受けられます。当市におきましては、平成28年の4月に西尾市消防活動支援隊員設置要綱を定め、現在63名の団員OBに登録していただき、消防団員数にはカウントされませんが、災害活動及び大規模災害におけるマンパワーの確保のためのボランティアとして活躍できる体制をとっております。  団員確保が困難な状況でございますが、消防団員や消防職員のOBにつきましては、今後も、この消防活動支援隊員として力を貸していただく方向で働きかけてまいりたいと考えております。 155 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 156 ◯4番(磯部雅弘) そうなんですね。何といっても知識と経験は大変心強いと思います。ぜひ、継続的な働きかけをお願いするとともに、現職の皆さんも心にとめて積極的な参加をお願いします。  市長も、消防団を中心とした地域防災力を充実させることは極めて重要であるとおっしゃられています。ただ、理解と協力を求めるだけでは、その中核となるべき消防団員を確保することは難しいと考えます。私の町内におきましても、町内会長を初めとする役員の方々が団員確保のために奔走しておみえですが、なかなか結果につながらないという現状です。  そこで、市長にお尋ねします。消防団員確保に対して、市としても抜本的な取り組みを考えませんか。 157 ◯議長(鈴木武広) 市長。 158 ◯市長(中村 健) 消防団員の確保につきましては、全国的な課題となっていることから、総務省消防庁においても昨年の10月から12月にかけて、消防団員の確保方策等に関する検討会を開催し、対応策を検討しております。その検討会でも、多様な人材、女性や消防職員、団員のOB、自主防災組織のメンバーなどの活用に向けた工夫や、消防団の知名度やイメージアップのための取り組みが必要であるとされているものの、抜本的な対応策については示されておりません。市といたしましては、抜本的ではありませんが、今まで取り組んできた各種施策を継続し、消防団のイメージアップを図りつつ、女性や幅広い年齢層の方々が加入しやすい魅力のある消防団にしていくことが必要であると考えておりまして、抜本的な取り組みの必要性は認めているんですけれども、何か妙案があるかというと、それが見出せていないというのが西尾市の状況であり、全国でもそういった状況かと思いますので、抱えている問題は全国の自治体と一緒でありますので、他の自治体における取り組みなどで参考となるものがありましたら、そうした情報収集にはいち早く努めて、積極的に取り組みは採用していきたいなというふうに思っております。よろしくお願いします。 159 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 160 ◯4番(磯部雅弘) わかりました。ただ、隣の市では企業防災力向上研修支援補助金として、企業の防災リーダーとなり得る人材の育成を図るための研修として消防団員を輩出していただくことが、その企業の防災力を向上させることにつながり、ひいては地域の防災力向上につながることから、消防団員1人につき年25万円、2年間で50万円を企業に向けて支給する制度を創設しています。また、ある町内会では、消防団員の世帯については町内会費を免除するという取り組みを独自に実施していることも聞いています。厳しい財政状況を承知しており、なかなか実施することは難しいとは思いますが、ただ現状、定員割れしているという事実を認識し、いざというときに必要な定員数をきちんと確保できるような働きかけを、継続的に実施していただくことをお願いします。  質問要旨(6)にいきます。消防操法大会の持つ意味を、どのように考えていますか。 161 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 162 ◯消防長(太田孝行) 大会で行う操法は、実際の消防活動の基礎となる規律や的確な命令、情報の伝達、正確な操作を身につける目的で行われております。  大会の持つ意味ですが、大会までの訓練で消防活動の基礎を身につけるとともに、団員相互の団結力を高めるものと考えております。また順位として結果があらわれることから、訓練成果の確認や目標にもなり、消防団員の士気高陽につながるものと考えております。 163 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 164 ◯4番(磯部雅弘) 操法大会の必要性については十分認識いたしましたが、大会出場に伴う訓練は団員の負担になっているとお聞きしております。現在、操法大会へは一色、吉良、幡豆の各団が輪番で3年に1度出場しています。  そこで再質問をします。操法大会への出場回数について、どのようにお考えですか。 165 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 166 ◯消防次長(岩瀬長彦) 操法大会に出場するための訓練は、各団によって取り組みの差はありますが、訓練は、早朝や仕事からの帰宅後の夜間などに行っており、議員のおっしゃられたとおり負担に感じている団員も少なくないと認識しております。大会への出場回数については、訓練に要する費用や全国大会が開催される周期などを勘案して、各団が5年に1度出場する方向で調整しております。  なお、出場回数を少なくしたことによる弊害が出ないよう、西尾市消防操法発表会の開催などで補完していきたいとあわせて考えております。 167 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 168 ◯4番(磯部雅弘) もう1点、お伺いします。機能別消防団の操法大会への出場を考えませんか。 169 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 170 ◯消防次長(岩瀬長彦) 操法大会の持つ意味から、機能別消防団についても消防操法を身につけ、大会に出場することは非常に有意義であると考えます。機能別消防団には消防車両を配備していないため、配備してある小型ポンプによる出場が考えられますが、団発足後、間もないことから、まずは配備した資機材の取り扱いについて訓練を継続し、消防操法への取り組みについては団員の機運の盛り上がりを見て判断したいと思います。 171 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 172 ◯4番(磯部雅弘) せっかくの消防団員です。先ほど、ご答弁いただきましたように、消防活動の基礎を身につけ、団員相互の団結力を高めるためにも、早期の出場を目指して訓練に取り組んでいただくことを期待します。  質問要旨(7)にいきます。大規模災害時への対応を意識した取り組みを、どのように強化していきますか。 173 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 174 ◯消防長(太田孝行) さきの質問でお答えしましたとおり、大規模災害時には消防団独自の判断力、行動力が必要となり、また地域との連携が必要不可欠であります。そのため、大規模災害時における活動マニュアルをもとに実災害を想定した訓練を実施することにより、災害対応力の充実強化を図ります。また、町内会、自主防災会、小学校区等に積極的に働きかけ、防災訓練を一緒になって実施することで、それぞれの役割を明確にし、地域との連携を強化してまいります。 175 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 176 ◯4番(磯部雅弘) 自主防災会主導の訓練が、マンネリ化してきているとの懸念の声をお聞きします。  そこで再質問します。消防団主導による実災害を想定した訓練に切りかえていきませんか。 177 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 178 ◯消防次長(岩瀬長彦) 自主防災会が行っている訓練については、全国どの地域も同じような内容となっており、マンネリ化していると感じている方は多いと思いますが、災害時の自主防災会の役割については繰り返し訓練を行うことが必要であり、継続していただきたいと考えております。  なお、実災害においては、自主防災会と消防団が互いに協力して災害に対応する場面も想定されるため、消防団が主導する実災害を想定した連携訓練も、これまでどおり行っている訓練とあわせて行っていくことが必要であると考えます。 179 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 180 ◯4番(磯部雅弘) 今後の自主防災会と消防団の協力した訓練に期待し、次の議題へ移ります。  2 学校給食のこれからについてを議題とします。  我々至誠クラブは、平成29年9月より稼働し始めた川崎市南部給食センターの視察に行ってまいりました。ここは市内中学生用の給食、約1万食を提供しています。立ち上げから現在に至る経緯、苦労した点や考え方を学ばせていただきました。西尾市の新学校給食センターに生かすことができると感じ、それらを踏まえて議題に上げさせていただきました。  質問要旨(1)新学校給食センター建設計画についてをお聞きします。  ア、新学校給食センターの建設予定地、調理対象校、調理可能食数をどう考えていますか。 181 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 182 ◯教育部長(永谷和夫) 新学校給食センターの建設予定地は西尾市須脇町地内で、調理対象校につきましては、旧幡豆郡3町の佐久島を除く小・中学校14校を予定しております。また、調理可能食数は、児童・生徒及び職員などで約5,000食、隣接地に建設予定の県立特別支援学校分で約600食を含めた約7,000食を考えております。 183 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 184 ◯4番(磯部雅弘) 再質問をします。開設までのスケジュールはどうなっていますか。 185 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 186 ◯教育部長(永谷和夫) 今年度に基本設計を行い、来年度には実施設計、再来年度の2020年度には建設工事、そして2021年度の夏休み期間中に開設準備を行い、2021年9月の開設を予定しております。 187 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 188 ◯4番(磯部雅弘) 次の質問に移ります。イ、地元住民への説明会は、いつごろ予定していますか。 189 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 190 ◯教育部長(永谷和夫) 今年度実施します基本設計が整い次第、建設地周辺の皆様への説明会を開催したいと考えており、年内での開催を予定しております。 191 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 192 ◯4番(磯部雅弘) ウ、校長会を含め、調理対象校の教職員や保護者に対する説明はどのように行いますか。 193 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 194 ◯教育部長(永谷和夫) 校長会やPTAなどを対象に説明を行い、ご意見を伺ってまいりたいと考えており、年内での開催を予定しております。 195 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 196 ◯4番(磯部雅弘) ともに年内に実施予定とのことです。時間は、そんなにありません。川崎市では、驚くほどの回数の説明会を実施していました。速やかに計画していただきたい。そして、地域、学校、保護者、行政のそれぞれにとってよくなることを期待します。  保護者の視点で再質問をします。食物アレルギー対応への取り組みは、どのように考えておられますか。 197 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 198 ◯教育部長(永谷和夫) 新学校給食センターでは、食物アレルギー対応専用室を設けて、乳や卵を初めとする特定原材料27品目の除去を行う計画でございます。あわせて、アレルゲンを使用しない食材の使用も検討してまいります。 199 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 200 ◯4番(磯部雅弘) かなり優れた対応が可能となりそうで、大いに期待します。今まではセンター除去ができず、学校任せとなっていました。この部分の負担は大きく改善されると理解します。  もう1点、再質問します。地産地消は、規模が大きくなるとなかなか地元業者が使えなくなる、あるいは地産地消ができなくなる可能性があると心配する声をお聞きしますが、地産地消についての見解はどのようですか。 201 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 202 ◯教育部長(永谷和夫) 現在、本市の学校給食センターにおける県内産の使用割合は、愛知県平均を上回っている状況でございます。新学校給食センター開設後も、この水準を維持できるよう努めてまいります。 203 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 204 ◯4番(磯部雅弘) 今まで同様、かなりレベルの高い取り組みを維持していただけると期待しております。  次に移ります。調理可能食数と実際の調理食数との隔たりについては、どう考えていますか。 205 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 206 ◯教育部長(永谷和夫) 調理可能食数と、実際の配食数とは隔たりがございます。これは、災害時の炊き出し対応や校舎改修などにより給食室が使用できない場合など、万が一の事態に対応するためにも必要であると考えております。 207 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。
    208 ◯4番(磯部雅弘) 万が一の事態に対応するための隔たりと理解します。  オ、矢田小学校の児童数増に対する給食について、どう考えていますか。 209 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 210 ◯教育部長(永谷和夫) 矢田小学校の児童数は2022年度にピークを迎え、約1,250人となる見込みで、教職員などを含め約1,300食を超えると予想されております。現在の給食室の能力は約1,100食のため、今後の対応が必要となってきます。そのため、給食室内の食器スペースの確保や厨房機器の見直しなどにより、今のところ対応できると見込んではおりますが、引き続き学校と話し合いを行ってまいります。 211 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 212 ◯4番(磯部雅弘) 2022年度にピークを迎えるということですが、今すぐ対応できることから始めるべきと考えます。柔軟な発想を持ち合わせてきちんと話し合い、対応していただきたいと思います。  カ、県立特別支援学校の給食に関する愛知県との話し合いは、どのように進んでいますか。 213 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 214 ◯教育部長(永谷和夫) 愛知県からの要望により、新学校給食センターから県立特別支援学校へ給食を供給する予定で、話し合いを継続的に行っているところでございます。現在、岡崎市の学校給食センターから県立みあい特別支援学校へ供給していますので、この事例を参考に引き続き協議してまいります。 215 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 216 ◯4番(磯部雅弘) 川崎市の担当者の方も、この部分をかなり気にされていました。できればやらない方がとも、それでも前に進むのであれば西尾市の考え、例えば食数、献立、種類、お金、リスクなどを愛知県にきちんとお伝えし、双方の理解の乖離がないように十分に話し合いをしなければならないと助言をいただきました。そして、県立特別支援学校にお渡しする状況は、おおむね一般の小学校と大差なく、ミキサーや刻みなどの再調理に関しては、県立支援学校の方で個に応じた対応をしていただく方向で話し合いを進めるべきと強く主張されました。教育委員会としても、十分に協議して意見をまとめていただきたい。知的障害部門と肢体不自由部門をともにそろえた県内初の特別支援学校となりますので、ほかの参考事例よりも高いハードルを設定し、万が一にも西尾市が全てのリスクを負うことがないよう、よろしくお願いいたします。  質問要旨(2)に移ります。新学校給食センター建設により、現在の一色、吉良、幡豆の学校給食センターはどうなりますか。 217 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 218 ◯教育部長(永谷和夫) 学校給食センターの新設により、一色及び幡豆の学校給食センターは解体し、吉良学校給食センターは改修を行い、保育園などの乳幼児専用の給食センターとして活用してまいります。 219 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 220 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。改修後の吉良学校給食センターが供給する保育園・幼稚園の食数及び年間の配食日数はどれくらいですか。また、改修スケジュールはどのようですか。 221 ◯議長(鈴木武広) 子ども部長。 222 ◯子ども部長(大西敏一) 改修後の吉良学校給食センターが供給する保育園・幼稚園への食数は2,600食程度、年間の配食日数は240日程度を予定しております。また、改修スケジュールにつきましては、新学校給食センターが開設準備を行う2021年度の夏休み期間中から、同年度の12月中旬をめどに改修工事、その後、同年度の3月までに開設準備を行い、2022年度の4月に開設を予定しております。 223 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 224 ◯4番(磯部雅弘) 再質問をします。改修後の吉良学校給食センターが供給する幼稚園及び保育園は、どこの園ですか。 225 ◯議長(鈴木武広) 子ども部長。 226 ◯子ども部長(大西敏一) 改修後の吉良学校給食センターが供給する幼稚園及び保育園は、公立幼稚園3園と旧3町地区の公立保育園15園を予定しております。 227 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 228 ◯4番(磯部雅弘) 確認をさせていただきますが、公立幼稚園は西尾・平坂・鶴城幼稚園かと思いますが、これは当初の予定から入っていましたでしょうか。 229 ◯議長(鈴木武広) 子ども部長。 230 ◯子ども部長(大西敏一) 現在、公立幼稚園の給食は外部搬入の弁当で賄っております。給食を安全・安心に提供する観点から、改修後の給食センターから供給することを考えたわけでございまして、これはPFI事業の当初計画からでございます。 231 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 232 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。公立幼稚園は、今まで外部搬入の弁当であり、改修後は給食センターから供給される給食にかわるとのことですが、その旨を保護者へ説明はされましたか。また、保護者からのご意見はございましたか。 233 ◯議長(鈴木武広) 子ども部長。 234 ◯子ども部長(大西敏一) 公立幼稚園の保護者へは、PTA総会などにおいて園長から説明をし、ご意見があれば申し出ていただけるようお伝えをしておりますが、現在のところ特にご意見は伺っておりません。 235 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 236 ◯4番(磯部雅弘) おおむね理解されていると認識してよいのか、どうでしょうか。  再質問します。学校給食センターから乳幼児専用の給食センターになることで、どのようになりますか。 237 ◯議長(鈴木武広) 子ども部長。 238 ◯子ども部長(大西敏一) 乳幼児専用となる改修後の吉良学校給食センターでは、乳幼児期にふさわしい献立を子ども課栄養士が作成し、子どもたちの成長に合わせた栄養バランス、栄養摂取量、食べやすさを考えた食材の大きさ等に配慮するとともに、食物アレルギーや離乳食に対応した専用コーナーなどを設置して、健康を考えた安全・安心で質の高い、おいしい給食を提供してまいります。  また、食器等を一新するとともに保温性のすぐれた食缶を使うなど、温かいものを温かいうちに届けられるような配慮もしてまいります。 239 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 240 ◯4番(磯部雅弘) かなりレベルが上がり、乳幼児に即した給食の提供ができることを期待します。  質問要旨(3)給食費の見直しの検討時期につきましては、先回の議会で、来年の消費税率改定に合わせるとの答弁でしたが、それまで延ばして質の低下を招かず、おいしい満足のいく給食が維持できますか、お尋ねします。 241 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 242 ◯教育部長(永谷和夫) ここ数年の給食材料費の高騰につきましては、その対応に苦慮しており、厳しい状況が続いておりますが、栄養教諭などの努力により、やりくりしているのが実情でございます。給食費につきましては保護者の負担増とならないよう、できる限り見直しは避けたいところではありますが、給食の質の低下を招くおそれがある場合には検討することが必要と考えております。  今後も引き続き、栄養教諭や調理員などの意見を伺ってまいります。 243 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 244 ◯4番(磯部雅弘) 質の低下の捉え方が難しいと考えます。実際に、給食費を合併以来の据え置きにしていることに対し、物価、運送費などは変動しています。確かに技術の進歩により、冷凍食品でも目を見張る食品があります。でも、食育の観点からどうでしょうか。栄養教諭や調理員などの意見を十分にお聞きし、早い段階での検討、対応をしていただくことをお願いします。  最後の議題に移ります。3 佐久島における増加する観光客への取り組みについてを議題とします。  先月、22日に佐久島「島民ふれあい大運動会」が開催されました。小・中学生が中心ではありますが、漁の休みである火曜日に大半の島民が集まっての一大イベントです。しおかぜ通学の子どもたちも元気に、いい顔をしていました。年配の方にお聞きしますと、毎年、恒例行事であり、これに参加することが生きがいであると、とても楽しみにしていました。  今回、至誠クラブとして、この運動会を初め、島民の方々との触れ合い、島の数々のアートをレンタサイクルで回り、体感してまいりました。そこで、島民の方の意見を質問させていただきます。  質問要旨(1)レンタサイクルに係る取り組みについてをお聞きします。  ア、観光客のマナーについて、どのような対策をとっていますか。 245 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 246 ◯地域振興部長(山崎隆文) 島内でのレンタサイクルの安全対策といたしましては、自転車を貸し出しているレンタサイクル店や民宿、カフェが定期的に自転車安全対策会議を開催しております。集落入り口の駐輪場の整備や徒歩での散策を促す看板の設置、貸出時に駐輪場のマップを配布するなど、集落内では徒歩で散策するよう対策をとっているところでございます。  また、市が発行しております佐久島体験マップやアートピクニックスタンプシートで、自転車のマナーの啓発を行うとともに、佐久島行き船乗り場で乗船待ちの観光客に、集落内では徒歩でご散策いただくよう放送し、注意を喚起しているところでございます。 247 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 248 ◯4番(磯部雅弘) かなりいろいろな取り組みを、島民の方と協力して取り組んでいただいていることに感謝します。私たちも、ウィークデーで島民は学校のグラウンドに集まっているために人通りも少なく、取り組みの様子をしっかり見ることができました。  そこで質問します。イ、島内のレンタサイクルの現在の状況はどのようですか。 249 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 250 ◯地域振興部長(山崎隆文) 島内のレンタサイクルは、レンタサイクル店が2店と6軒の民宿やカフェで自転車を貸し出しており、平成29年3月時点で、貸し出している自転車の数は390台でございます。 251 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 252 ◯4番(磯部雅弘) ゴールデンウィーク中はもちろん、気候のよい週末には、これでも不足することがあるとお聞きします。  ウ、レンタサイクルの増加による事故は発生していませんか。 253 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 254 ◯地域振興部長(山崎隆文) 現在のところ、レンタサイクルによる事故は起きておりません。緊急搬送を伴うような大きな事故の報告も受けておりません。 255 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 256 ◯4番(磯部雅弘) 幸い、大きな事故は起きていないようですが、島内は狭い道が多く、島民の方は高齢者が多いのが現状です。昨今では、自転車の重大事故により高額な賠償金を請求されるケースもお聞きします。基本的に個人の責任と認識はしておりますが、せっかくの佐久島の思い出を台なしにしてはなりません。今後、自転車の保険についても話し合っていっていただきたい。あわせて、危険な場所への乗り入れを制限し、ゆっくりとアートと自然の融合を楽しめる安心・安全な佐久島でありますように、観光客の皆様に今まで以上に注意喚起していただくことをお願いします。  もう1点、10万人を超える観光客に対して、もったいないなと思っていることでお聞きします。  質問要旨(2)佐久島の特産品やお土産品の開発について、どのように取り組んでいますか。 257 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 258 ◯地域振興部長(山崎隆文) 佐久島の特産品やお土産の開発についてでございますが、島を美しくつくる会が平成29年度、島おこしNEXTステージプロジェクト事業補助金を活用いたしまして、新たな島の特産品やお土産品の開発をしているところでございます。平成29年度は、試験的に8品種のサツマイモを栽培し、本年度からお土産を開発するためのサツマイモ品種選定会を行い、島内で栽培するサツマイモの品種を「紅はるか」に決定をしております。本年度につきましては、地元酒造メーカーの協力により佐久島のサツマイモを原料にした芋焼酎の商品化に向けて取り組んでいるところでございます。  また愛知県の、あいち離島及び周辺地域情報発信等事業におきましても、島の若者が中心になって、サツマイモを使ったお土産の開発をしており、島の特産品やお土産品の開発を島民の皆様と協力しながら取り組んでいるところでございます。 259 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 260 ◯4番(磯部雅弘) 確かに佐久島でとれる芋はおいしいと、多くの方からお聞きします。芋焼酎の商品化、サツマイモを使っての新しいお土産品の開発と、期待が膨らみます。  そこでもう1点、再質問します。お土産品の開発をするに当たり、同じ一色地区にある、地域ブランド化された三河一色えびせんべいの製造手法を取り入れた開発も考えていきませんか。 261 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 262 ◯地域振興部長(山崎隆文) 平成30年度は、愛知県の事業でサツマイモを使ったお土産品の開発を行いますが、議員がおっしゃられたようにサツマイモ以外でも、一色町にございます商品開発の手法を参考にいたしまして、佐久島の素材を取り入れたお土産を、引き続き考案してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 263 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員。 264 ◯4番(磯部雅弘) ぜひ、サツマイモ以外でも挑戦的に開発をしていただきますよう、よろしくお願いします。佐久島の特産品やお土産品ができることを、これからもずっと応援していきます。  最後に、来年公開の映画「ねことじいちゃん」の撮影が4月まで、この佐久島で行われていました。動物写真家の岩合光昭さんが初監督をし、落語家立川志の輔さんが初出演、柴咲コウさんが3年ぶりの映画ということで話題必至になると。そして、ますます佐久島の魅力が全国にアピールされることを期待しております。  また、市内の子どもたちに佐久島の魅力を教え伝えてほしい。できれば、地層がむき出しになっているところを見学に行ったり、船に乗る体験を授業の一環としてできたらいいなという私の願いを述べて一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔4番 磯部雅弘 降壇〕 265 ◯議長(鈴木武広) 磯部雅弘議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後0時01分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 266 ◯議長(鈴木武広) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第3、1. 安全なまちづくりについて、2. 西尾城二之丸跡整備について、以上2件、稲垣一夫議員の質問を許します。       〔17番 稲垣一夫 登壇〕 267 ◯17番(稲垣一夫) 市民クラブの稲垣一夫です。一般質問をさせていただきます。今回は、安全なまちづくりについてと、西尾城二之丸跡整備についての2議題について行います。  初めに、安全なまちづくりについて質問いたします。  この4月14日、震度4の地震が発生し、少し慌ててしまいました。その後、震源地の発表があったとき鳥羽町との放送でした。大変びっくりしました。地震は、いつ起こるかわかりません。今回は土曜日でしたが、適切な対応をしていただいたと思います。やはり、常日ごろの準備、訓練が大切であると認識しました。  また、集中豪雨が毎年のように全国各地で発生しています。西尾市においても一級河川の矢作川を初め、二級河川矢作古川、矢崎川など、多くの河川に囲まれています。市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいかなければなりません。市長も、今年度の重点施策の1つに防災・減災対策を挙げてみえます。ぜひ、市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいただきたいと思います。  それでは、以下、質問いたします。議題1の安全なまちづくりについて。  質問要旨(1)4月14日に鳥羽町を震源として発生した地震について、市内ではどのような被害が発生しましたか。また、それに対して市はどのような対応をしましたか、お尋ねします。 268 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 269 ◯危機管理局長(小塚義人) 4月14日の鳥羽町を震源とするマグニチュード4.6、震度4の地震発生により災害対策本部を設置し、被害状況の確認を行いました。被害については、市内の入浴施設で、揺れによって倒れてきた鏡に当たり軽傷を負ったという被害1件の報告を受けています。被害者については、消防にて西尾市民病院に搬送しております。 270 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 271 ◯17番(稲垣一夫) それでは、再質問をさせていただきます。土曜日でしたが、保育園は開園していると思いますが、どのようでしたかお尋ねします。 272 ◯議長(鈴木武広) 子ども部長。 273 ◯子ども部長(大西敏一) 地震発生当日の土曜日は、保育園の利用が必要なお子さんのみで、各園4名から17名程度の園児の保育を実施しておりました。地震発生後の対応状況は、まずは身を守るため、直ちに机の下でシェイクアウト行動をとり、揺れがおさまったことを確認した後、園庭の安全な場所に保育士が園児を誘導し避難をいたしました。避難につきましては、日ごろの訓練に準じた行動をとっております。また、園庭に避難後は状況を見て安全を確認し、平常保育に戻っております。 274 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。
    275 ◯17番(稲垣一夫) 先日の地震後、校区の方々から、支所棟が早く利用できないと、いざ地震がきたとき逃げる場所がなくて困るなとか、何人ぐらい避難できるのかとか、いつごろ開館するのかといったお話をよく聞くようになりました。吉良支所より海側には、一時的に避難する場所は吉田小学校以外見当たりません。地元の議員として、地域住民の皆さんにどのように伝えたらよいか本当に苦慮しております。  そこで再質問ですが、支所棟の具体的な考え方と開館はいつごろになるかお尋ねします。 276 ◯議長(鈴木武広) 企画部次長。 277 ◯企画部次長(齋藤秀明) 吉良支所棟は、フィットネス機能を取りやめ用途変更する施設としており、現在、生涯学習機能を持たせる方向で調整を行っております。しかし、まだ詳細な内容について公表させていただける段階ではございません。  このような状況でございますので、開館がいつごろになるかについては、まことに申しわけありませんが具体的に申し上げることができません。 278 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 279 ◯17番(稲垣一夫) 市長に確認しますが、吉良町公民館を取り壊すとのことですが、取り壊しの予定はいつごろですか。また、アリーナ棟の工事着工はいつごろを予定してみえるかお尋ねします。 280 ◯議長(鈴木武広) 市長。 281 ◯市長(中村 健) 支所棟の用途変更の工事が終わり次第、吉良町公民館を取り壊し、アリーナ棟の建設に着手をしてまいります。現在、支所棟の用途変更についての検討を行っているところでありまして、今後、SPCとの協議が必要となります。  このようなことから、吉良町公民館の取り壊し時期ですとか、アリーナ棟の着工の時期につきましては具体的に申し上げることはできませんが、支所棟及びアリーナ棟の整備につきましては見直し方針どおり進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 282 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 283 ◯17番(稲垣一夫) それでは、次の質問に移らせていただきます。  建物の耐震工事もですが、河川や沿岸部の堤防補強も大事な地震対策と思うわけですが、そこで質問要旨(2)としまして、二級河川の矢崎川の耐震工事の進捗状況及び今年度の工事予定はどのようですか、お尋ねします。 284 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 285 ◯建設部次長(岸本正二) 矢崎川の耐震工事の進捗状況につきましては、河川管理者であります愛知県に確認をしましたところ、第3次あいち地震対策アクションプランに位置づけられております約3.2キロメートルのうち、360メートルが完了しているとのことでございます。  今年度の工事予定でございますが、平成29年度の繰越分を含めまして約130メートルの施工を予定していると伺っております。 286 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 287 ◯17番(稲垣一夫) それでは再質問いたします。矢崎川の饗荻橋から饗庭新橋間の工事延長が年々少なくなっているわけです。住民の方も、1日も早い建設を望んでみえます。市としまして、どのように対応していく考えですかお尋ねします。 288 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 289 ◯建設部次長(岸本正二) 市といたしましても、津波等により背後地において甚大な被害が予測されるため、地震時の堤防沈下を抑える補強整備の促進を積極的に要望し、早期に完了していただくよう機会あるごとに要望活動を行ってまいります。 290 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 291 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。降雨のとき、広田川と矢作古川の水位がかなり違っています。これは横須賀橋から見た場合ですが。それは、1つは矢作古川に分派施設を建設していただいて、水の流入を調整して防いでいる結果だと思うわけですが、今後、広田川と矢作古川との河川水位の見直しをすべきというふうに私は思うわけですが、どのように考えてみえるかお尋ねします。 292 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 293 ◯建設部次長(岸本正二) 矢作古川は分派施設が完成したことにより、矢作川からの流入量が降雨時でも毎秒200立方メートルに制限されていることから、以前より水位が抑制されております。広田川につきましては、須美川など支川からの流入があるため、降雨時には一時的に水位が上昇している状況でございます。両河川の管理者であります愛知県では、広田川において河道改修や洪水調整機能を持たせた菱池遊水池を計画するなど、洪水対策を進めていくとしております。  また、両河川の水位差が大きいことは認識しておりまして、河川水位等の見直しにつきましては今後の検討課題として考えていくと伺っております。 294 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 295 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。矢崎川にかかっております血洗橋のことについて、お伺いいたします。たびたびの延期ということになっておりますが、この矢崎川にかかる血洗橋に人道橋の建設計画がされておりますが、その進捗状況はどのようですかお尋ねします。 296 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 297 ◯建設部次長(岸本正二) 事業主体であります愛知県に確認をしましたところ、現在、想定する津波に基づき、津波遡上シミュレーションによって算出された津波高さを考慮した詳細設計の中で、血洗橋の計画も含めて検討中とのことでございます。結論が出次第、地元調整を行う予定であると伺っております。 298 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 299 ◯17番(稲垣一夫) 次に、西尾市の海岸部では津波浸水区域がかなりあるわけですが、いざというとき一時的に避難する施設が見当たりません。地域の皆さんの不安を少しでも解消するためにも、一時的な津波避難施設をぜひ建設すべきと考えますが、いかがでしょうか。  そこで質問要旨(3)として、津波避難施設の建設を海岸部に予定されているとのことですが、予定地及び規模はどの程度かお伺いいたします。 300 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 301 ◯危機管理局長(小塚義人) 津波避難施設については、一色東部小学校区と吉田小学校区で、津波避難のためのワークショップを立ち上げて検討していただくこととしています。ワークショップの進め方としては、健常者と要配慮者の避難行動についてそれぞれ考えていただき、津波避難施設の必要な地区について、具体的に場所や規模などを考えていただくことを予定しております。 302 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 303 ◯17番(稲垣一夫) 私たち市民クラブは3月に、津波避難施設について先進的に取り組んでみえる静岡県の袋井市の命山を視察させていただきました。議員からのレポートの意見とか感想で、次のような感想がありました。  1人目は、命山は津波や洪水で地域が浸水するときに、住民が緊急に避難するためのものであり、広大な敷地が必要となるが、海岸部の住民にとって安心できる施設と思われる。建設に当たっては、階段やスロープなど避難しやすいつくりにしなければならないし、また平時に地域のコミュニティスペースとして公園、グラウンドゴルフ場など、活用できるものにしなければならない。もう1人の意見としては、海岸沿いに住む市民にとって命山は、まず安心感を与えてくれる施設となっている。広大な敷地を必要とすることで、平時の利活用についてなど考慮すべき問題点は多いと感じた。最後に3人目ですが、命山の上に立ったが海岸部に近く、風が吹きつけていて、午後3時ごろでも長くいるのがつらい状況であった。実際、災害時の長時間の対応についての対策の必要性を感じた。西尾市における命山、津波避難タワー建設時に1つの検討課題として大切と感じたという、このような視察での意見だとか感想が述べられました。  そこで再質問ですが、津波避難施設の建設計画と平時の利用をどのように考えていかれますか、お尋ねします。 304 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 305 ◯危機管理局長(小塚義人) 現段階では、ワークショップの第1回目が終わったばかりですので、予定地や規模などは決まっておりません。議論の進捗状況にもよりますが、8月下旬をめどに決定したいと考えております。  また、平時の利用については、ワークショップの内容を踏まえて検討してまいります。 306 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 307 ◯17番(稲垣一夫) 昨年、防災無線で避難勧告等の放送がされました。これは3段階ということで、国の示された方法の避難指示だと思うんですが、その避難指示に必要な居住者に求める行動について放送されましたが、町内会長や自主防災会長、民生委員が具体的にどのような行動をとるべきかというところをとても迷ってみえました。袋井市は市民に向けて、人命被害ゼロを目指して防災ガイドブックというものを作成してみえます。そこの中の19ページに、避難のタイミング、避難時における行動というページがあります。これは何かと申しますと、災害時に避難勧告や避難指示などを発令している場合であります。ただし、避難勧告等を発令していなくても危険を感じたら早めに避難することも大切ですという、住民向けの避難情報のマニュアルです。本市も同じですが、避難情報の避難準備・高齢者等避難開始、それから避難勧告、そして避難指示(緊急)という、この3分類に、あとは発令時の目安というものを普通の自治体はやっていると思います。袋井市の違うところは、その次が市からの呼びかけ、それからみんながとるべき行動、もう1点は危険度をあらわしている。今、言った避難準備のときは自主避難、それから避難勧告のときは避難してください。避難指示(緊急)の場合は、直ちに避難という表現で市民の皆さんにとてもわかりやすいようになっているわけです。この3種類の中で、特に市民からの呼びかけだとか、皆さんがとるべき行動、そして危険度ですけれども、その市民からの呼びかけの中で1例を申し上げますと、避難指示(緊急)は、「何々のために、どこどこ地区は被害発生の危険性が高まっています。どこどこ地区の方は、直ちにどこどこへ避難してください。」という呼びかけがなされているわけなんです。この放送は、市民は、直ちに避難をするという呼びかけの放送だと思います。これは、指定されている場所に直ちに避難しましょう、対象区域の方は必ず避難してくださいといった、大変市民にわかりやすい表現がされているわけです。  そこで、市民に対して具体的にわかりやすく簡潔に放送すべきと考え、次の質問をさせていただきます。  質問要旨(4)災害発生時における避難のタイミングや行動について、わかりやすく住民に伝達する方法を考えるべきと思いますが、市の考えはどのようですかお尋ねします。 308 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 309 ◯危機管理局長(小塚義人) 災害につきましては、地震、津波、風水害、土砂災害などさまざまでありまして、災害の種類により避難行動も変わると考えております。市民に伝達する方法としましては、防災行政無線、携帯電話による緊急速報メール、テレビ、インターネットなどさまざまな方法がありますが、より早く、正確に情報を伝え、災害による被害者を出さないようにしたいと考えております。 310 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 311 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。要支援のことですが、避難行動要支援者の避難について、先ほども言った自主防災会長や民生委員の役割というものをどのように市として考えてみえるか、お尋ねします。 312 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 313 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難行動要支援者の避難につきましては、支援をあらかじめ希望された方の名簿を自主防災会長と民生委員に配布するとともに、支援活動についても協力していただくようお願いしております。  地域に精通している自主防災会と民生委員の皆様には、災害時には地域のリーダーとしての活動はもとより、避難行動要支援者の迅速な安否確認や救出・救護及び避難所における要支援者のケアにも、積極的にかかわっていただきたいと考えております。 314 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 315 ◯17番(稲垣一夫) それでは、最後の質問要旨(5)に入りますが、これは学校の安全に関して、地域間、学校間、教職員間に意識のずれがあるということで、こうした問題の解決のために市民に防災に対する意識の向上を目的として、学校安全総合支援事業が今年度計画されております。そこで、その効果等についてお伺いいたします。  質問要旨(5)としまして、防災リーダーの育成を目的として、一色町内の小・中学校をモデル校として学校安全総合支援事業に取り組むとのことですが、どのような内容で実施し、どのような効果を期待しているかお尋ねいたします。 316 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 317 ◯危機管理局長(小塚義人) 事業内容につきましては、一色中学校と一色南部小学校を拠点校し、学識経験者からの講話による地震や津波に対する正しい知識の習得、夏休みを使った防災学習施設の視察、救出救護技術の習得、避難所運営ゲームの体験、浸水区域外への避難訓練などを実施する予定としております。学識経験者、町内会長、自主防災会長、PTA会長、小・中学校教諭、西尾警察、西尾市消防などで組織する実践委員会を通じて、子どもたちの学習の成果や課題などを地域内で共有することにより、防災に対する学校間・地域間の意識格差の解消が図られることを期待しております。  いずれにいたしましても、30年以内に70から80%の確率で発生すると言われている南海トラフ地震に対する備えとして、地域が一体となって正しい知識を身につけ、正しい避難行動をとることが犠牲者ゼロにつながると考えていますので、今後もモデル地域だけでなく、他地域でも進めてまいりたいと考えております。 318 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 319 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。防災に対する学校間・地域間の意識格差の解消を図ることを期待しますという今、ご答弁がありました。各地区には、どのような形で啓蒙または意識改革を図っていかれるかお尋ねいたします。 320 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 321 ◯危機管理局長(小塚義人) 学校間の格差の解消につきましては、今年度は拠点校から一色町内の小学校の児童への普及を考えており、実践委員会のメンバーに入っている防災担当教員を中心として進めてまいりたいと考えています。地域間の格差の解消については、本事業を通して子どもたちが学習した成果等をまとめ、それらを市内の施設等に展示したりするなどして、各地域での防災意識の向上を図ってまいりたいと考えています。  行政としても、この事業で子どもたちが学習した内容を地域にも伝える必要がありますので、防災カレッジ、防災訓練を通じて地域に発信してまいりたいと考えています。 322 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 323 ◯17番(稲垣一夫) 地震は、いつ起こるかわかりません。先ほどの答弁でも、30年以内に70から80%の確率で発生すると言われている南海トラフ地震に対して備えるということですので、ぜひ市民の皆さんが安全で安心して暮らせる今以上の方策を講じていただくことを指摘しまして、次の質問に移ります。  次は、西尾城二之丸跡の整備についてお伺いいたします。  西尾城は、ご承知のとおり近世城郭と言われています。江戸時代には、大給松平氏の城下町として栄えていました。こうした歴史的価値から、市民の間でも西尾城天守の再建を望む声が強く、昭和55年に西尾信用金庫、西尾商工会議所、西尾文化協会が中心となって市民の有志による西尾城再建友の会が組織されて、募金活動を中心に活動が行われました。市民からも多くの寄附金が寄せられたものの、天守の再建に至りませんでした。その後、城跡の整備は平成8年3月に本丸丑寅櫓と鍮石門が木造で再建されました。さらに、平成26年3月には二之丸天守台石垣と丑寅櫓台石垣と、それを結ぶ土塁の復元が行われました。整備後は、この史跡を訪れる市民や観光客から建物の復元を望む声や城址の整備を望む声が高まり、今回、二之丸跡の第2期整備を計画されてみえますが、その検討結果と取り組みについてお伺いいたします。  質問要旨(1)としまして、平成25年度に西尾城二之丸跡の天守台石垣などを整備して以来、歴史公園を訪れる観光客は増加しています。西尾市は六万石の城下町であり、西尾城跡は観光の核となる場所ですが、さらに魅力ある場所にするため、西尾城の整備をどのような計画で実施されますか、お伺いいたします。 324 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 325 ◯教育部次長(内藤貴久) 計画は、今年度から期間を5年間とする短期計画といたしまして、二之丸跡に隅櫓と土塀の整備を行うとともに、二之丸以外の城郭と城下町を含めた西尾城跡保存活用計画と西尾城跡総合整備計画を作成してまいります。  次に、期間を30年間とする長期計画といたしまして、天守の復元を目標としております。  西尾城の二之丸は、江戸時代には天守や御殿があり、実質的な西尾城の中心でありました。まずは、歴史公園に櫓や土塀を復元することで、江戸時代の西尾城の姿に近い形となり、市民が誇れるシンボルになるとともに、歴史を学ぶ場所や観光拠点として多くの観光客を誘客することが期待できます。 326 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 327 ◯17番(稲垣一夫) この復元をするには、もととなるのが資金なんです。昔は大口の寄附もありまして、何とか整備費の捻出がなされていたわけですが、今後の資金集めについて再質問させてください。  復元の資金は寄附金で賄うと聞いていますが、さらに多く集めるように努力しませんかお尋ねいたします。 328 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 329 ◯教育部次長(内藤貴久) 現在は、ふるさと応援寄附金のメニューに、西尾城跡整備を含めた歴史民俗資料館の建設に関する事業を入れていただいており、寄附金の募集のPRにも努めております。 330 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 331 ◯17番(稲垣一夫) ぜひ、多くの寄附金をいただいて整備費に充てていただければというふうに思います。  次に、整備計画が短期、長期で進められておりますので、今後の取り組みについてお尋ねいたします。  去る2月22日に開催されました西尾城跡総合整備検討委員会において、整備計画が承認されました。今後の整備計画について、以下、質問させてください。  質問要旨(2)西尾城二之丸跡の整備計画はどのようですか、お尋ねします。 332 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 333 ◯教育部次長(内藤貴久) 平成28年度に西尾城跡総合整備検討委員会を設立し、平成28年度から平成29年度までの2年間をかけて西尾城二之丸跡整備計画書を作成いたしました。整備計画といたしましては、平成30年度に実施計画を行い、平成31年度から二重の二之丸丑寅櫓と天守台までの土塀、約50メートルを復元する予定であります。 334 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 335 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。今のご答弁の中で、二之丸丑寅櫓などを復元するというご答弁ですが、復元の根拠となる史料というのはありますでしょうか、どうでしょうか。 336 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 337 ◯教育部次長(内藤貴久) 西尾城は明治時代の初期に取り壊され、残念ながら当時の写真は残っておりません。しかし、高さや寸法を記した西尾城郭覚書や江戸時代に幕府に提出した絵図があります。それらを資料にして、城郭建築研究の第一人者であります広島大学大学院教授 三浦正幸氏に復元考察を依頼いたしました。その結果、現存する史料に基づいて史実に最も近いと思われる形で、木造にて復元する計画となっております。 338 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 339 ◯17番(稲垣一夫) もう1点、再質問をさせてください。観光客を呼び込むために、今回、復元する櫓などはどのような特徴がありますか、お尋ねします。 340 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 341 ◯教育部次長(内藤貴久) 史料の1つであります二之丸居所之図によりますと、二之丸丑寅櫓は二重櫓であり、出窓を持つ構造でありました。また、正保城絵図の史料によりますと、土塀は途中2カ所の折れを持つびょうぶ折れの構造であり、複数のびょうぶ折れの土塀を復元した事例は全国的に見ても初めてであります。  歴史公園に櫓と土塀が復元されることにより、城跡らしさが増すこととなり、さらなる観光客誘致や天守復元に向けて機運を高めることにつながることを期待しております。 342 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員。 343 ◯17番(稲垣一夫) ぜひ、多くの市民の皆さんが期待しております。そして、皆さんに喜んでいただける整備を1日も早くやっていただくことを指摘いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔17番 稲垣一夫 降壇〕 344 ◯議長(鈴木武広) 稲垣一夫議員の質問は終わりました。  質問第4、1. 子育てにやさしいまちづくりについて、2. ロタウイルスワクチンの費用助成について、3. 名鉄西尾・蒲郡線の存続に向けた取り組みについて、4. 市民の生命と財産を守る防災対策について、以上4件、大塚久美子議員の質問を許します。       〔7番 大塚久美子 登壇〕 345 ◯7番(大塚久美子) 公明党の大塚久美子です。それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告の順に質問してまいります。
     議題1 子育てにやさしいまちづくりについてです。  乳幼児を連れた保護者が安心して外出できる環境の整備を図り、子育て世代の定住促進、子どもとともに暮らしやすいまちづくりを進めるため、子育てにやさしいまち西尾市として取り組んでいただくことを期待し、質問をさせていただきます。  質問要旨(1)子育て支援アプリの導入について伺います。子育て支援アプリについては、平成27年12月議会でも質問をいたしました。近隣では刈谷市が、スマートフォンのアプリを使った子育て支援情報の提供を行っています。妊娠期以降の子育て支援等の施策に対して、ホームページ等の必要な情報を見にきていただく情報提供にとどまらず、アプリを使うことによって子育て支援情報等をお伝えすることのできる機能も有しており、情報提供において効果的なツールであるとの認識をしている旨の答弁がありました。その後、調査研究され、本市としては導入に至っておりません。  アとして、子育て世代に対して、本市における予防接種やイベント情報などの情報提供はどのような方法で行われていますか、伺います。 346 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 347 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  予防接種の情報提供でございますが、生後1カ月から1カ月半をめどに対象者へ全ての定期予防接種の予診票と、接種時期を明記した資料を郵送しております。また、広報紙を活用いたしまして、毎月16日号に予防接種に関する情報提供も行っております。 348 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 349 ◯子ども部次長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  イベント情報に関する情報提供でございますが、広報を初め、ホームページ、各種チラシ、ポスター及び毎年発行しております西尾市子育てガイドなどで周知を図っております。 350 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 351 ◯7番(大塚久美子) 予防接種の問診票などの郵送は欠かせませんが、健診や子育てイベントなどの情報はネットで広報を閲覧するお母さんが多いようです。しかし、広報の中でどこに載っているのか当たりをつけて検索をするため、わかりにくいとの声があります。  そこで再質問ですが、ネットで広報紙を閲覧する場合に、子どもの健診がいつ行われているか探しにくいとの声がありますが、どのような対策を考えていますか伺います。 352 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 353 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 市ホームページのトップページの子育てアイコンを選択していただきますと、年齢に応じた健診案内が閲覧できるようになっております。しかし、子育ての項目の中に健診案内が含まれておりまして見落としやすいので、今後は健診日程の項目の見出しの設置をするなどいたしまして、ホームページの見やすさの工夫に努めてまいりたいと考えております。 354 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 355 ◯7番(大塚久美子) 閲覧しやすいよう周知をお願いしたいと思います。  先月、四日市市の「よかプリコ」という子育て支援アプリの視察に行ってまいりました。アプリの利用者に対して、市の子育てに関する各種情報の閲覧や施設検索、子どもの成長記録や予防接種の接種管理、さらには子どもの月齢に応じた必要な情報を適宜提供することができます。GPS機能を利用して、利用者の地域や年齢を限定してイベント情報を提供したり、おむつかえ・授乳スペースのできる場所を検索できたり、家族で成長の記録を共有したり、利用したい施設の情報を取得することができます。四日市市では、アプリの管理は全て業者に委託する形になり、職員の負担はほとんどありません。  それではイとして、子育て世代が必要なときに、どこにいても子育てに関する情報を収集することができ、また子どもの月齢等に応じた予報接種情報やイベント情報などを、タイムリーに配信できるアプリサービスを導入しませんか伺います。 356 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 357 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  予防接種に関する情報発信は、先ほどご答弁申し上げましたとおり、予診票とあわせて注意事項や基本的なスケジュールなどを送付して行っております。  一方、現在、予防接種の予定日や記録管理ができる民間無料アプリが複数提供されており、本市におきましても子育て世代の方たちが活用されているとのことであります。  こうした状況でありますから、現在のところ予防接種の情報発信を目的とした新たなアプリサービスの公的導入につきましては考えておりません。 358 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 359 ◯子ども部次長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  子育て世代の大多数が、スマートフォンを所有していると思われます。イベント情報などの提供につきましては、スマホアプリには利用者に必要な情報がタイムリーに自動配信されるプッシュ機能を有することなどから、情報提供における効果的なツールであると十分認識しております。引き続き、先進地の状況等を確認しながら調査研究し、検討してまいります。 360 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 361 ◯7番(大塚久美子) 今後、検討していただくことを期待いたしまして次に移ります。  子ども連れの方が会議に参加したり、傍聴したりできるように整備することは、子育て世代が積極的に社会参加することにつながり、大変に重要であると認識しています。  そこで質問要旨(2)として、子ども連れで庁舎内会議等に参加する場合の託児について、本市としてはどのような対応をしていますか。 362 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 363 ◯子ども部次長(山口留美子) 託児を必要とする方が参加する会議や研修会などは、主催者の方で場所やスタッフを確保していただくものと考えております。市のファミリー・サポート・センターでは託児事業も実施しており、一定の条件や手続はございますが、依頼があれば対応しております。ほかにも、地域で自主的な託児グループがあり、健診や生涯学習講座など、市の事業で利用しているケースもございます。 364 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 365 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。本庁舎での会議等で、託児が行われている実態を庁舎管理として把握していますか伺います。 366 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 367 ◯総務部長(高原 浩) 過去3年間について調べましたところ、本庁舎において会議などで託児が行われた実績は4件ございました。その内訳でございますが、子育て支援課で1件、家庭児童支援課で3件でございました。 368 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 369 ◯7番(大塚久美子) 逆の立場、預ける側から考えますと、子育て中の方が託児がないため大変な思いをして人に預けたり、参加を断念しているケースを把握することは困難です。潜在的なため、聞きようがないからです。しかし、行事の担当課ではなく、市として託児の整備がされれば、今まで断念した子育て世代の方も、さまざまな会議に参加できるようになることが考えられます。近隣市では、市として託児の整備がされ、利用者に喜ばれていることも事実です。受託者との契約手続、会場の提供管理などを考えてみますと、庁舎管理の一環で行うことが最適と考えます。  再質問として、託児の申し込みの利便性、頼みやすさ、子育て世代が会議等に積極的に参加できる取り組みとして、庁舎管理の一環で庁舎内会議等の託児を実施しませんか、伺います。 370 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 371 ◯総務部長(高原 浩) 本市では、会議やイベントなどを主催する部署が、必要に応じて託児場所や託児ボランティアへの依頼を行い、個別に対応をしております。庁舎管理の一環でということでございますけれども、庁舎内での託児の実施につきましては、今後、関係部局と調整を行いまして、市としての託児実施方針を検討する必要があるかというふうに思っております。  なお、本庁舎で託児を実施する場合には、主催者側への空き部屋の提供などにつきまして、その都度対応をしてまいります。 372 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 373 ◯7番(大塚久美子) 今後の整備を期待し、次の要旨に移ります。  平成26年12月定例議会一般質問を皮切りに、平成27年12月、そして平成29年3月と過去に3度も質問をいたしました赤ちゃんの駅について伺います。  赤ちゃんの駅とは、全国的に広まってきている授乳やおむつかえができる場所のことです。  質問要旨(3)おむつかえ・授乳スペースの提供ができる赤ちゃんの駅の設置について伺います。  授乳やおむつかえのスペースについては、各施設において一層適切なスペースを確保するよう努めるとともに、必要とされる方が気軽に安心して利用できるよう、わかりやすい共通のロゴマークなどを用いた案内表示をしていくとの答弁があり、子育てにやさしい西尾市のシンボルとなることを大変に期待しておりました。  それではアとして、おむつかえや授乳ができるスペースの提供について、現在の本市の取り組み状況はどのようでしょうか伺います。 374 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 375 ◯子ども部次長(山口留美子) 今年2月に市内公共施設において、おむつがえ・授乳スペースの設置状況を調査し、提供できる施設について、わかりやすく案内する共通のロゴマーク「あかちゃんケアスペース にこっと」を作成し、各施設の入り口などに掲示しており、子育て中の皆さんにご利用いただいております。設置状況は、スペースを常設している施設と、申し出によって空き部屋等を提供する施設、またおむつがえ・授乳の両方またはおむつがえのみのところなど、それぞれの状況にあわせたロゴマークを表示し、ご案内をしております。 376 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 377 ◯7番(大塚久美子) 平成29年3月の一般質問において、費用がかからないようにカラーコピーしたものをパンチにして、公共施設に提示していくというお話を伺っていましたので、とても楽しみにしておりました。しかし、いつになってもその兆しがなく、29年の年度末に関係課にお尋ねをしたところ、やっと作成をして、おむつがえができる施設に設置したとのことでした。しかし、その周知はまだまだされておらず、努力してくださったのに何とも残念な取り組みとなっていました。このことを受けて、中村市長が進めている子育て支援の一環として、西尾市も積極的に取り組んでもらいたいと考え、先進的な取り組みをしている豊川市に赤ちゃんの駅の事業について視察に行ってまいりました。  再質問いたします。公共施設に案内表示をしているとのことですが、市民への周知はどのようでしょうか伺います。 378 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 379 ◯子ども部次長(山口留美子) 市のホームページに、共通ロゴマークとともに各施設の授乳・おむつがえスペースの施設状況を一覧表にして掲載しております。  今後、広報など、市民の皆様に広くお知らせすることを考えてまいります。 380 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 381 ◯7番(大塚久美子) 今後の積極的な周知を期待するところです。  それでは、次の質問にいきます。おむつかえや授乳ができる移動式テントを「赤ちゃんの駅」と表示され、導入されたことは高く評価をするものです。  イとして、おむつかえや授乳ができるスペースを提供するテント「移動式赤ちゃんの駅」について、市内で開催するイベントなどでの利用状況はどのようですか。 382 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 383 ◯子ども部次長(山口留美子) 移動式赤ちゃんの駅は平成28年11月に導入し、これまでに西尾市産業物産フェア、きらまつり、桜まつり、保育園参観日などのイベントで14日間、118組の親子が利用されました。内訳としましては、おむつがえが87回、授乳が59回、利用者では母親が109回、父親が15回でございました。 384 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 385 ◯7番(大塚久美子) 先日、吉良町の仁吉まつりに参加してまいりました。途中、移動式赤ちゃんの駅を見つけ、活躍していることをうれしく思いました。平成28年11月のきらまつりでお披露目した移動式赤ちゃんの駅を知る議員から、仁吉まつりでも使用してはどうかと関係課に問い合わせがあったからです。このように、周知されていなければ使用されることはありません。広く使用していただくための周知はされたのでしょうか。  再質問します。導入してから、イベントで移動式赤ちゃんの駅を使用する頻度がとても少ないと感じますが、積極的な活用をどのように進めていますか伺います。 386 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 387 ◯子ども部次長(山口留美子) 移動式赤ちゃんの駅は、市のイベントや保育園行事などで活用していただくよう担当課に働きかけております。また、イベント会場に職員が出向き、利用状況の確認とともに直接PRすることもございます。イベントによっては、既設の設備や独自におむつがえ・授乳スペースが用意されており、移動式赤ちゃんの駅の使用に結びつかない場合もございます。 388 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 389 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。今後、民間も対象に貸し出しを拡大しませんか伺います。 390 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 391 ◯子ども部次長(山口留美子) 移動式赤ちゃんの駅は、当面、市が関係する公共的イベントなどで使用の想定をしてきましたが、広く活用していただくよう、今後、貸出要項を整備し、民間も対象にすることを検討してまいります。 392 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 393 ◯7番(大塚久美子) 豊川市ではテント2基、おむつ交換台などの備品に40万円、この部分は西尾市はテントを1基使用しているためクリアしているとすれば、あとは何が必要かというとポスターとステッカーなんです。使用できる施設も一覧表にしてあり、ホームページにも載せてありますので、あとはアピールなんだと思います。  ちなみに、豊川市はポスターとステッカーで200枚を10万円で作成し、テント2基と備品で47万円で合計57万円、初年度にかかりました。28年の2年目には、ステッカーの補充と備品で14万円、何と29年度の3年目にはテプラ代だけで7,000円だったそうです。一度、この事業をきちんと施設で始めてしまえば、本当に費用がかかるものではありません。そして、この赤ちゃんの駅は職員が民間施設に出向いて協力を求め、公共施設85カ所と合わせて飲食店、大型店、自動車販売店、金融機関など67カ所が赤ちゃんの駅として、地域全体で子育てにやさしいまちづくりの推進をしております。私も、金融機関のところでお伺いをしまして、地元の信用金庫が、子ども連れの方が申し出をすると中に案内をして、おむつ交換をさせてくれたり、授乳のスペースを提供してくれると、そこまで地元の金融機関がやってくださるということに大変驚きました。本当に市の職員の方の努力が伺えると思います。  本市においては、先ほどからお話もありましたが、このようにラミネートにして「赤ちゃんケアスペース にこっと」という形でつくってくださって、各施設にあります。本庁舎でも入り口に掲示をされているので、お気づきの方もいるかと思うんですが、カラフルでちょっと目につきにくいかなという印象は少し受けます。でも、とてもかわいいです。これは保育士がつくった絵です。実は、あるふれあいセンターに行ってきましたところ、入り口にこのラミネートしたものがありませんでした。それで中に入って行きましたら、トイレの前にこのラミネートしたものが張ってありました。広く赤ちゃんをお持ちのお母さんたちに知ってもらうとすれば、やはり入り口にステッカーを張って中で、ラミネートしたものでここにありますという表示をするのがいいのかなというふうに思います。この赤ちゃんの駅というのは北九州市から始まったマークで、これは北九州市に問い合わせをすると無料でデータを自治体にくださるそうです。だから全国で、いろいろなところで私はこのマークを目にしました。二色刷りで、とてもわかりやすいものですが、インパクトのあるポスターと、豊川市からいただいたステッカーが入り口に張ってあります。AEDだとか、入り口にいろいろなものが公共施設にも張ってありますけれども、こういう協力をしていますということで、民間も公共施設にもアピールをしていく、使いますよということで、実際に豊川市ではアンケートをとったところ、広報とかの周知ではなくてステッカーを見て、おむつがえがここの施設の中でできるんだということを知って利用したということで、そういう周知が図られたということをお聞きをいたしました。ここまで進んだ取り組みをしっかりとアピールしていただき、また何よりも利用者である子育て世代の市民に喜んでいただくことが一番重要かなと、大切かなというふうに思います。  それではウとして、民間施設に協力をいただき、地域ぐるみで子育てにやさしいまちづくりを推進するため、赤ちゃんの駅の普及に取り組みませんか伺います。 394 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 395 ◯子ども部次長(山口留美子) 赤ちゃんの駅の普及につきましては、ますは公共施設において、施設の目的とは関係なく誰もが気軽に立ち寄り利用できる、おむつがえ・授乳スペースの整備や周知に努めてまいりたいと考えております。  議員のご意見のとおり、まちの至るところに赤ちゃんの駅が設けられ、誰にでも開放することは、子育て世代をまちぐるみで応援していることを広くアピールする取り組みになると思います。  今後、公共施設での成果を見ていきながら、近隣の状況を参考に民間との協力のあり方を考えていきたいと思います。 396 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 397 ◯7番(大塚久美子) 愛知県子育て支援ポータルサイト「あいちはぐみんネット」の中で、愛知県の赤ちゃんの駅が検索できますと表示をされていることを御存じでしょうか。地域ごとに検索ができて、西三河の中では岡崎市、碧南市、知立市が挙がっています。そうです。残念なことに西尾市は入っていないんです。赤ちゃんの駅としての取り組みを、ほぼ行っているにもかかわらず、ここでも周知がされていません。さきの要旨でも答弁があったようにアプリの導入は難しくても、アピールできる場所には積極的に周知する必要があるのではないでしょうか。テントに「赤ちゃんの駅」と表示して始めた事業です。県の子育て支援サイトでも「赤ちゃんの駅」と表示しています。  そこで再質問します。子育てにやさしいまちづくりのアピールになること、また周知にもつながること、そして民間施設のイメージアップなどを考えると、赤ちゃんの駅を積極的に推進していく必要があると考えますが、市長のお考えはどのようでしょうか伺います。 398 ◯議長(鈴木武広) 市長。 399 ◯市長(中村 健) 公共施設におむつがえ・授乳スペースを整備することは、私の政策目標で掲げたことでもあります。市が率先して、子育て世代が利用しやすい公共空間を整えることは、安心して子どもを産み育てられるまちづくりに不可欠であると考えています。また、民間では進んでおむつがえ・授乳スペースを設け、子育て世代の利便を図っている商業施設も見受けられます。行政として、やっていくことはもちろんなんですけれども、まち全体で子育てがしやすいという雰囲気をつくっていくためには、民間事業者の協力も欠かせませんので、積極的に民間にも働きかけながら、まち全体でそういった機運を盛り上げていきたいなと考えております。 400 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 401 ◯7番(大塚久美子) ありがとうございます。今後の取り組みを、大いに期待をさせていただきます。  議題2 ロタウイルスワクチンの費用助成について伺います。  ロタウイルスは5歳までにほぼ全ての小児に感染し、胃腸炎を発症することが知られています。発症すると急速に脱水が進行し、入院治療を余儀なくされる場合が多く、我が国においても5歳未満の乳幼児がロタウイルス性胃腸炎で入院する頻度は40人から60人に1人と、高頻度だそうです。また、ロタウイルスは感染力が非常に高いため、衛生環境を整備するなどの適切な感染防止対策をとっていても、感染の拡大を防ぐことは難しく、我が国においても毎年、冬から春にかけて全国的な流行が見られております。また、その中には小児入院施設での院内感染事例も少なくありません。現在のところ、ロタウイルス感染症に対しての特異的な治療法はなく、ワクチン接種による発症予防が唯一の感染制御のための対策となります。ワクチン導入後のロタウイルス感染症に対する予防効果に関しては、我が国に先行して定期接種制度が導入された諸外国において、ロタウイルス胃腸炎で入院する乳幼児の数が有意に減少したとの報告がされています。我が国においても任意接種ではありますが、全国的に非常に高い接種率であり、現在では入院患者がほとんどない状況だそうです。  質問要旨(1)として、ロタウイルスワクチンの費用助成に関して、過去2回一般質問をしました。当時の答弁では、国の定期接種の動向を注視するとのことでしたが、その後の市の見解はどのようですか、お聞かせください。 402 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 403 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 国では、平成30年2月19日開催の第33回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、ロタウイルスワクチンの安全性について検討をしております。その際に出された資料においても、ワクチン接種後の腸重積症を初めとした、さまざまな副反応が報告されております。  したがいまして、本市としては、引き続き国による安全性の検証判定を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 404 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 405 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。腸重積症のリスクはどの程度でしょうか。 406 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 407 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 乳幼児の腸重積症の発生率は、ある疫学調査によりますと出生10万人に対し400人前後であるとされております。この発生頻度を西尾市の出生数に当てはめますと、年間6人の乳幼児の腸重積症患者が発生していると考えます。
     国は、ロタウイルスワクチン接種による腸重積症発生の副作用について検証していますので、ワクチン接種による腸重積症の発生数は、この6人よりも上回る可能性があると認識をしております。 408 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 409 ◯7番(大塚久美子) ロタウイルスワクチンは、安全性の面において懸念されている腸重積症に関しては、初回接種後1から21日間、特に7日以内の発症のリスク増加が認められたという報告や、初回接種後1から21日間及び2回目接種後1から7日間の発症リスクの増加が認められたという報告もあるそうです。しかし、米国CDCは、腸重積症を含むロタウイルスワクチン接種関連リスクよりも、ロタウイルス感染症による救急外来受診、入院、死亡を減らせるというワクチン接種による利益の方が上回ると評価をしています。我が国においては、ロタウイルス感染症による医療費以外の労働損失も含めた経済的負担は、1件当たり入院治療で17万6,798円、通院治療で5万717円と試算されており、総額では26年の人口より試算しておりますが、年間約8,261万円の医療費負担になると予測されます。  質問要旨(2)として、本市のロタウイルスワクチンの接種率はどのようでしょうか。また、接種に係るリスクと効果についてどのように考えていますか、伺います。 410 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 411 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ロタウイルスワクチンの接種率でありますが、任意の予防接種であるため把握はできておりません。  また、ワクチン接種によるリスクは、先ほどご答弁申し上げましたように腸重積を初めとする、さまざまな副反応の報告がされていますため、定期予防接種として実施するだけの安全性は確立できていないことが挙げられます。  一方、接種による効果でありますが、ロタウイルスによる感染性胃腸炎の重症化予防に対しては一定の効果があると認識しております。 412 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 413 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。ワクチン接種により、感染する子どもさんと家族の精神的負担と経済的負担ははかり知れないと考えます。任意接種による副反応のリスクよりも、任意接種による緊急外来受診、入院、死亡を減らせるという効果の方が上回っていると考えますが、見解はどのようでしょうか。 414 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 415 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 接種の有無による重症化についての見解でございますが、ワクチン接種をすることによって副反応が発生するリスクを、国が検証している最中でありますことから、現時点におけるワクチン接種の効果とリスクの軽重比較よりも、むしろ集団に対して接種する安全性の判定を踏まえるべきであると考えております。 416 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 417 ◯7番(大塚久美子) 答弁でいただいたように、本市のロタウイルスワクチン接種にはリスクと利益があることが理解できました。愛知県内の自治体は、基本的に西尾市と同じ考え方だと思われますが、平成30年4月現在、愛知県は既に費用助成を行っている自治体が多いことは事実です。また、三河地区の近隣の自治体の費用助成の状況を見てみますと、以前より安城市、豊田市、豊橋市、田原市が費用助成を行っておりました。最近では刈谷市、岡崎市が追随し、昨年は豊川市、そして今年度からは蒲郡市が新たに費用助成を開始するようです。安城市と岡崎市から移転した保護者の方から、なぜ西尾市は助成がないのかというご意見もいただいております。近隣の状況から見ても、西尾市も前向きに考える必要があるのではないかと考えます。  質問要旨(3)としまして、ロタウイルス感染症を抑制していくためには、ワクチン接種の費用助成とロタウイルス感染症に関する周知が不可欠であると考えます。この点についてはどのように考えていますか、伺います。 418 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 419 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ロタウイルスワクチンの予防接種に限らず、予防接種最大の意義と目的は、感染症の蔓延予防と重症化予防にあるわけであります。ロタウイルス感染による乳幼児の感染性胃腸炎は、その治療方法が確立されている一方、ロタワクチンの集団に対して実施する安全性は、現在でも厚生労働省で検証中であります。そのため、現時点ではワクチン接種の費用助成は考えておりませんが、集団接種による安全性が確認でき次第、実施していく方向で予定しております。  また、ロタウイルス感染症に関する周知につきましては、ロタウイルスに限らず、一般的な感染症の予防として広く啓発をしてまいります。 420 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 421 ◯7番(大塚久美子) 任意接種の助成を行っている近隣市の接種率は高いですが、助成を行っている自治体はリスクよりも効果を優先していると考えます。本市は、周知も積極的に行われていなければ接種率は近隣市より低いことが考えられます。それでも本市で助成しないのはどのような根拠でしょうか、伺います。 422 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 423 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 今後の公費負担による任意接種の導入につきましては、先ほどご答弁申し上げたとおり、集団接種におけるワクチンの安全性が確立できていないので、現時点では任意接種として導入する予定はございません。しかしながら、ワクチンの安全性の検証判定が確認でき次第、国の指示に従い速やかに対応してまいります。 424 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 425 ◯7番(大塚久美子) ロタウイルス感染症が近年拡大しているとの情報を得ていますが、その対策はどのように考えていますか。 426 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 427 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ロタウイルス感染症の拡大防止対策についてでございますが、母子保健事業や地域で行う健康教育などを通じまして、排せつ物の適切な処理方法でありますとか、手洗いの励行等を広く啓発をしてまいります。 428 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 429 ◯7番(大塚久美子) ロタウイルスワクチンの早期助成を心から願い、次の議題に移ります。  赤字経営で廃線が危惧されている名鉄西尾・蒲郡線の存続について、以前質問した答弁に対する進捗状況も含め質問をいたします。  議題3 名鉄西尾・蒲郡線の存続に向けた取り組みについて。  質問要旨(1)名鉄西尾・蒲郡線の利用促進のための取り組み状況はどのようですか、伺います。 430 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 431 ◯地域振興部長(山崎隆文) 名鉄西尾・蒲郡線利用促進事業といたしまして、条件を満たす親子・団体利用に対して運賃補助を行っているところでございます。平成29年度は合わせて462件、9,241人の利用がございました。  また、西尾市名鉄西尾・蒲郡線応援団の活動といたしまして、利用促進大会などを通じて啓発を行っているほか、西尾市と蒲郡市の関係団体で構成いたします名鉄西尾・蒲郡線活性化協議会においては、平成29年度から沿線の外から人を呼び込む誘客推進事業に取り組んでいるところでございます。 432 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 433 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。この名鉄西尾・蒲郡線活性化協議会が進めている誘客推進事業の状況はどのようですか。 434 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 435 ◯地域振興部長(山崎隆文) 誘客推進事業とは、沿線の中の視点ではなく、外からの視点で沿線地域の資源発掘に取り組み、観光資源としての評価や活用方法の検討、それらをめぐるモデルコースの作成、またPRを行う事業でございます。昨年度は、大学生参加のもとワークショップを開催し、観光スポットや飲食店などをめぐって地域資源の評価やモデルコースの提案などを行ったところでございます。今年度は、沿線外からの一層の誘客につなげるべく、地域資源やモデルコースを広くPRし、積極的に魅力発信に努めていく予定でございます。 436 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 437 ◯7番(大塚久美子) 平成28年12月定例会で、このような答弁がありました。「まずは西尾市、蒲郡市の双方の担当者が共通認識に立てるよう、情報の共有化を図っておりまして、あわせて先進事例を情報収集し、研究を始めたところでございます。収集した事例では、いろいろな運行形態がありますので、今後、それぞれの特徴を分析し、数値的な比較も可能な限り行ってまいりたいと考えております」。また、収集した事例といたしましては「えちぜん鉄道、養老鉄道、伊賀鉄道、三岐鉄道、四日市あすなろう鉄道などでございます。これらの事例を参考に、西尾・蒲郡線において数値比較する運行形態でございますが、引き続き名鉄が土地・施設を保有し、運行する方式、新会社を設立し、保有・運行する方式、また上下分離方式として名鉄が保有・新会社が運行する方式と、自治体が保有・新会社が運行する方式を想定しております」とご答弁をいただいております。このご答弁から1年半が経過しておりますが、質問要旨(2)として伺います。  名鉄西尾・蒲郡線について、蒲郡市の担当課と共通の認識に立つため情報の共有化をどのように図っていますか、伺います。 438 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 439 ◯地域振興部長(山崎隆文) 西尾市と蒲郡市の応援団がともに開催いたします利用促進大会を初め、西尾市と蒲郡市の関係団体で構成いたします名鉄西尾・蒲郡線活性化協議会の誘客推進事業、また名鉄に対する支援策を講ずる名鉄西尾・蒲郡線対策協議会の実務レベルにおいて情報共有を図っております。  今年度は、平成28年度から32年度までの名鉄への支援の中間年度に当たりますことから、今後は必要に応じて、より密に蒲郡市と意見交換を行ってまいりたいと考えております。 440 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 441 ◯7番(大塚久美子) 「運行確認期間は平成32年度までであり、33年度以降の運行につきましては、32年度中に結論を出すこととなっております。したがいまして、協議に入る前までには蒲郡市と調整を図りながら、基礎資料として作成してまいります」と答弁をされております。  質問要旨(3)として、平成33年度以降の運行についての協議の前までには、鉄道の運行方式について基礎資料を作成する旨の答弁を得ていますが、現在の状況はどのようでしょうか伺います。 442 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 443 ◯地域振興部長(山崎隆文) 鉄道の運行に関する情報は関係各所のご指導をいただきながら、常にその収集に努めているところでございます。今年に入っても存続がかなわなかった事例、また新会社を立ち上げ、新たな方式で運行を始めた事例等、報道が幾つもございました。さまざまな想定を必要とする中、できるだけ名鉄西尾・蒲郡線に有用な事例を整理し、現行の方式を基本とし、鉄道運行の存続に向けた検討のための基礎資料としてまいりたいと考えております。 444 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 445 ◯7番(大塚久美子) それでは今後、具体的にどのようなスケジュールで取りまとめを進めていく予定ですか、伺います。 446 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 447 ◯地域振興部長(山崎隆文) 33年度以降の運行及び支援の継続につきましては、平成32年度中に結論を得ることとなっております。  したがいまして、今年度中を目途に基礎資料の取りまとめを進め、実際に運行方式を決定する平成31年度末までには国、県とも連携の上、蒲郡市との調整を済ませ、協議のできる体制を整えてまいりたいと考えております。 448 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 449 ◯7番(大塚久美子) 取りまとめられましたら議会への説明を、ぜひお願いしたいと思います。  次の議題に移ります。議題4 市民の生命と財産を守る防災対策について伺います。  政府の地震調査委員会は本年2月、静岡県から九州の沖合まで延びる南海トラフで、今後30年以内にマグニチュード8から9級の巨大地震が発生する確率を、前年公表の70%から、70から80%に引き上げたと発表しました。南海トラフ地震で甚大な被害が予想されている西尾市として、防災・減災対策を重点施策に位置づけ、海岸堤防の耐震化の整備や防災行政無線更新事業、福祉避難所設置運営マニュアルの整備など、ソフトとハード両面で対策の充実に取り組んでいるところであると伺っております。防災対策に女性の視点を取り入れる動きが各地で広がる中、本市としてもどのように取り組んでいかれるのか伺いたいと思います。  質問要旨(1)として、「女性のための防災ブック」作成について、前向きに検討をするとの答弁を得ていますが、進捗状況はどのようでしょうか。 450 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 451 ◯危機管理局長(小塚義人) 平成29年度にご質問いただきました「女性のための防災ブック」については、東京都、豊川市を参考にチラシを作成し、配布方法について検討することとしていました。それを受けまして、本年4月に女性のための防災リーフレットを作成いたしましたので、ホームページに掲載するとともに各イベントや防災訓練などで配布してまいります。 452 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 453 ◯7番(大塚久美子) 私は、もっと内容の充実した防災ブックを想定しておりましたが、リーフを拝見いたしましたが、リーフの内容はわかりやすい女性視点のものです。年齢や生活環境が違う世代に対応できるようにすることが、それでも望ましいのではないかというふうに思います。女性の意見をどのように取り入れてこれを作成されましたか、再質問します。 454 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 455 ◯危機管理局長(小塚義人) リーフレットにつきましては、危機管理課女性職員が中心となりまして、東京都の「東京くらし防災」、豊川市の「女性のための防災ハンドブック」を参考にいたしまして、女性特有のニーズや生活環境に合わせた備えなどを考えて作成したものでございます。現在、防災イベント等で積極的に配布しておりますが、今後は、さまざまな世代の方からのご意見をいただきながら、よりよいものになるよう修正を加えてまいります。 456 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 457 ◯7番(大塚久美子) 東京都の女性視点の防災ブック「東京くらし防災」は、防災の専門家や女性誌編集長ら有識者6人が中心になって作成し、女性の視点がふんだんに盛り込まれています。最大の特徴は、日常の暮らしの中で無理なく取り組める対策を、イラスト入りで数多く盛り込んでいる点です。本市は、今後、改良を検討しているということですが、東京都では防災ブックの配布にあわせて東京都防災アプリを配信しており、その中で防災ブックの内容が閲覧できるようになっております。本市は、現在、防災アプリの配信を予定しておりますので、その中に女性視点の防災対策を盛り込み、閲覧できるようにはできませんでしょうか。再質問します。 458 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 459 ◯危機管理局長(小塚義人) 防災アプリにつきましては、今年度、検討してまいりますので、女性のために必要な情報を閲覧できるようにしてまいります。 460 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 461 ◯7番(大塚久美子) 地域防災活動にかかわる女性参加者は少なく、発災時の避難所運営などにおいて女性の視点が生かされないことが懸念されております。  質問要旨(2)として、防災対策において、女性のリーダーが活躍できる環境整備をどのように進めていますか、伺います。 462 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 463 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在のところ、女性に特化した開催ではありませんが、防災知識を身につけていただくため、防災カレッジや防災セミナーを開催しております。昨年開催した防災カレッジでは、202人中20人の女性の参加がありました。防災知識につきましては、女性に限らず男性にも必要であると考えておりますので、今後も全市民を対象として開催してまいりたいと考えています。 464 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 465 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。災害時の女性が自信を持って主体的に行動することは、家族の安全・安心にもつながります。そのためには、まず女性が家族のための災害時の準備をしたり、心構えを養う必要があると考えます。豊川市では、女性防災リーダーの養成講座を始めましたが本市も取り組みませんか、伺います。 466 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 467 ◯危機管理局長(小塚義人) 豊川市の女性防災リーダー養成講座の状況といたしましては、自主防災会長からの推薦者20名程度と、各種団体からの参加者20名程度の合計40名程度で実施されております。内容といたしましては、備蓄品や防災資機材の使い方、心肺蘇生法、災害時の健康、衛生管理、暴力、防犯対策などとなっています。  一方、昨年度実施しました西尾市の防災カレッジの内容につきましては、学識経験者の講話、避難所運営ゲーム、簡易グッズづくり、住宅耐震改修のすすめという内容でありました。  今後は、女性が興味を持つ内容を取り入れるとともに自主防災会長を通して、女性の講座への参加を募りたいと考えています。また、女性特有の内容を男性が聞くことで、お互いの意識も変わると思いますので、参加者のニーズを把握しながら、必要であれば女性に特化した講座の開催も検討してまいります。 468 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 469 ◯7番(大塚久美子) 私は、防災ボランティア団体である「防災ネットワークはず」に所属をしております。先日、総会が行われた折に、東幡豆町の戸別受信機の聞こえない地域が、まだ多数存在することを伺いました。早急な対応を求めて質問をさせていただきます。  質問要旨(3)として、災害時の情報伝達に関してどのような取り組みをしていますか、伺います。 470 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 471 ◯危機管理局長(小塚義人) 平成29年度から同報無線のデジタル化に取り組んでいます。昨年度は一色地区、今年度は吉良地区、来年度は幡豆地区の計画で、これにより音達エリアの拡大が図られ、難聴エリアの解消につながると考えています。また、今年度は防災アプリの導入も検討しています。デジタル化に当たり、旧3町地区に配備されている戸別受信機についても、今までどおり使えるように整備してまいります。  そのほかには、各避難所に移動系無線を配備し、災害対策本部、各避難所間の連絡、調整などが行える状況となっています。  また、避難中の自主防災会の連絡をスムーズに行うため、特定小電力無線機も各自主防災会に2機ずつ配備しています。 472 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 473 ◯7番(大塚久美子) 平成27年に6割近く聞こえない地域が存在し、三ヶ根通信のボランティアの皆さん、東幡豆校区町内会長の皆さんのご尽力で対応が進んでいるというふうに伺いました。この旧3町に配備されている戸別受信機について聞こえない地域がまだあり、改善を求める声がありますが、本市は戸別受信機が聞こえない地域を把握しているのでしょうか、再質問します。 474 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 475 ◯危機管理局長(小塚義人) 戸別受信機が聞こえない世帯につきましては、チラシの配布や町内会による戸別調査、民生委員による高齢者世帯への調査を行い把握しております。調査の結果、アンテナの設置等対処が必要な世帯につきましては、順次、対応を行っております。 476 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 477 ◯7番(大塚久美子) アンケートを行っていない地域、また漏れている地域があるというふうに聞いています。戸別にアンケート調査を行い、戸別受信機が聞こえない地域を把握し、早急な対応をしませんか伺います。 478 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 479 ◯危機管理局長(小塚義人) 幡豆地域につきましては、平成31年度に防災行政無線のデジタル化を実施する予定であり、屋外子局の増設やスピーカーの更新により、音達エリアの拡大を図ってまいります。また、今年度、携帯電話やスマートフォンにより、防災無線の放送内容を確認できる防災アプリ及びメール配信サービスを導入し、情報伝達体制の強化を図ってまいります。整備が完了するまでの間は、現状の修繕により対応してまいりますが、工事完了後、同報無線の放送内容が確認できない世帯があるようであれば戸別のアンケート調査を実施するなど、対策を検討してまいります。 480 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員。 481 ◯7番(大塚久美子) 地震、津波、風水害や土砂災害など、いつ起こるかわからない状況で、戸別受信機が聞こえないところでは避難勧告が伝わらないことが起こり得ます。緊急時の対策として市の広報車にて町内を巡回しますとありますが、間に合うでしょうか。大雨のとき、広報車の声は届きますか。市は、町内会長、民生委員任せではなく、戸別受信機がある地域の災害状況が伝わっているか、しっかりと把握していただき、これは西尾市全体で考えていかなければならない問題でもあるとは思いますが、対策をする必要性があることを自覚し、市民の安心・安全のために一刻も早く対策を講じていただくことを心より願い、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔7番 大塚久美子 降壇〕 482 ◯議長(鈴木武広) 大塚久美子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。
                                午後2時25分 休憩                             ─────────                             午後2時40分 再開 483 ◯議長(鈴木武広) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第5、1. 共に生きる社会を目指して、2. 公文書管理について、3. 西尾保護区協力雇用主会について、以上3件、 本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 484 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございます。先月は、市内の多くの小学校で運動会が行われまして、5月19日が大会の日に当たっていた学校では、前の日の雨に本当にやきもきをしたところでありますけれども、先生方やご父兄とか、そして関係者の多くの方々のご尽力で当日の開催時刻には水たまりが一掃され、競技場として姿を整えておりまして、多くの関係する方々のご尽力、ご苦労に対して、改めてこの場をおかりして感謝と敬意を表したいなと、そんな気持ちであります。午前中、渡辺議員もおっしゃいましたけれども、いわゆる地域コミュニティの根幹をなす小学校に対する熱い思いが、ああした場面にはっきりあらわれていたんだなというふうに思ったのは、決して私だけではなかったと思うんですけれども、そんな状況の中、非常に風は強うございましたけれども、子どもたちはもちん持てる力を一生懸命振り絞って、一生懸命走り、跳び、演技をしている姿に本当に熱い思いを十分感じたところであります。でも時々子どもたちが、ちらっと私たち大人に向けるまなざしがどこか誇らしげでありまして、年ごとに確実に成長していく子どもたちの姿に私たちは未来を感じ、勇気と元気とを一番もらったのは、実は観戦して応援している私たち大人だったのではないのかなと、そんなことを思ったところであります。  本日は、通告いたしました3議題11項目について一般質問をさせていただきたいと思います。  議題1は、共に生きる社会であります。共に生きる社会とは、よく耳にする言葉でありますし、何か口で言ってしまうと簡単なことのように思うんですけれども、それは実際、どのような社会で、どうやってまちづくりをしていったらいいんだろうかと、そんなことを考えております。  昔、自分が小学生のころは、クラスには大抵1人ぐらい、今で言うところの療育手帳を持っている子もいました。私も、そういう親しい子がいましたので、彼女とは小学校1年から中学校3年生までほとんど同じクラスで、修学旅行も一緒に遊んだりしておりました。ただ、残念なことに中学校卒業と同時に名古屋の授産所で働くということで引っ越しをしてしまいまして、それからは疎遠になってしまっているんですけれども、またほかには近所のT君は話すことはとんちんかんなんですけれども、数字に対してはめちゃくちゃ強いものですから、遊びながらよく教えてもらったなと、そんなふうに思っています。  また、当時は認知症という言葉もありませんから、それでもそういうおばあちゃんはいらっしゃいました。「さっちゃんのおばあちゃん、どこ行くの。家。違う違うこっちこっち。じゃ一緒に行こうか」という感じで、中学校帰りに自転車を引きながらおうちまでお届けというか、一緒に帰ったこと、そんなことはこの議場にお座りの皆さん方はごく普通のこととして、当たり前のこととしてご経験があるのではないのかなと、そんなふうに思います。  では、あの当時の、あのまちづくりをすればいいのかと。最近は、インクルーシブ教育といってみんなひっくるめて、何だか難しい名前がついて、そんな教育をやっているところもありますけれども、西尾市も3月に策定されました第5期西尾市障害福祉計画・第1期西尾市障害児福祉計画を見てみますと、こんなふうにありました。「障害者・障害児を取り巻く社会情勢は、時代とともに大きく変わってきており、その変化に対応する具体的で実効性のある施策を実施していくために計画を策定した」ということであります。  計画書から少し数字を紹介したいと思います。平成25年と平成29年の4月1日それぞれの人数と、それから指数の変化を拾ってみます。例えば、身体障害者手帳所持者数は25年が5,171人で、29年が5,646人、指数で言いますと109.2です。同じく、療育手帳を持っていらっしゃる方が1,027人、1,173人ですから指数にしまして114.2。また、精神障害者保健福祉手帳の所持者が822人から1,148人、指数で言いますと139.7ということで、精神障害者保健福祉手帳の所持者が年々増加している。特に、発達障害を含む区分の該当者で20歳未満の増加が顕著とありました。もう少し、詳しくデータを見ていきます。精神障害者保健福祉手帳所持者の等級別の指数の推移なんですけれども、同じく平成25年と29年との比較なんですが、1級が163.3、2級が142.4、3級が121.5。また、年齢別での推移を見てみますと、20歳未満が280.0、その他の年代、いわゆる20から39、40から64、65歳以上、それらは押しなべて大体130から140の間で変わりないというのと比較をいたしますと、その顕著さぶりがあぶり出されてくるというか、実感できるんですけれども、さらに発達障害を含む区分の該当者の推移を詳しく見ていきますと、心理的発達の障害が361.3、小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害275.6という、驚くべき指数の上昇ぶりをあらわしているわけです。  本日は、特にこういった、これまでとはちょっと異なっている状況、そして課題に向けての西尾市のお考えを伺いたいと思いまして、共に生きる社会として伺います。  早速、質問要旨(1)に入りたいと思いますけれども、近年、社会的にも広く認知されるようになった発達障害児・発達障害者への支援策はどのようか、お伺いをいたします。 485 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 486 ◯子ども部次長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  発達障害児への支援につきましては、健康福祉部と連携し、乳幼児健診において対象児童を把握し、専門職による相談や専門機関などを紹介するとともに、市の療育センター「ポッポ教室」につないでいます。ポッポ教室では、保育士、臨床心理士、医師などがかかわりながら、日常生活能力と社会性を養うことや、よりよい親子のかかわりを働きかけるとともに、進路相談などの支援をしています。ポッポ教室の後につながる保育園では、専門機関と連携を図りながら加配職員の配置により、障害児の受け入れを行っております。  また、児童発達支援センターでは、相談支援を基本に障害福祉サービスの情報提供や利用計画の作成により、適切な支援につなげるとともに併設の通所施設白ばら園において、就学前児童の発達支援を行うなど、障害児の個別の状況に応じて継続的な支援を実施しております。  なお、障害福祉サービスの利用にかかる費用は、利用者の一部負担を除き国、県、市が負担しております。  以上です。 487 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 488 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  発達障害による障害者の支援につきましては、他の精神疾患に起因する方と同様に、障害の内容や程度に応じて精神障害者保健福祉手帳の申請や、精神通院に係る自立支援医療などの医療費の助成、障害福祉サービスの利用ができます。 489 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 490 ◯9番(本郷照代) 我が子の様子を見て、ちょっとしたはてな、ちょっと違うぞと感じたときの不安というのは、本当に想像するに余りあるものがあります。そういった不安に対して、乳幼児健診などの早い段階で察知し、適切に相談、専門機関へと紹介してくださると聞き、ちょっと胸をなでおろす気持ちがいたします。  再質問します。障害児の療育支援について、移転前の子育て支援センターいっしきでも療育支援が行われておりましたが、移転後はどうなりましたか。 491 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 492 ◯子ども部次長(山口留美子) 本年1月に、子育て支援センターいっしきが子育て・多世代交流プラザに移転してからは、こちらの方で療育支援も実施しておりました。しかしながら、子育て支援センターの通常業務を実施している同施設で療育支援を行うことにより、一般利用者と混在したため、療育に通う保護者に心理的負担を与えたことや、より落ち着いた場所での実施が必要であるとの判断により、利用者の了解を得てこの4月より、もともと旧3町地区の方を対象としております、吉良保健センター内にあるポッポ教室の吉良分室で実施をしております。 493 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 494 ◯9番(本郷照代) 私は、そのポッポ教室の吉良分室が満室であるというふうに聞いていたものですから、3月5日に発表されましたPFI事業見直し案で療育センターの利用者の推移を見ると、必ずしも緊急性が高くない状況だとありました。そのとおりであるならば、それはそれで、ある意味素直に喜ぶべきことかなというふうに認識をいたしております。ただ、療育支援が必要な子どもの中には、人の声がうるさく感じたり、音に敏感だったりといった非常に感受性豊かなお子さんが多いものですから、ある程度のスペースといいますか、ある程度の空間というのがきちんと確保されて、そういった療育支援ができるようにと願っておりますけれども、次の要旨に入ります。  質問要旨(2)ですが、これは決算特別委員会でもたびたびお尋ねをしていることでありますが、放課後等デイサービスの利用者が、ここ数年急激にふえておりますけれども、どのように認識をしていますか。 495 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 496 ◯子ども部次長(山口留美子) 利用者が急増している要因といたしましては、ここ数年、サービスを提供する事業所のオープンが相次いでおり、それに伴い受入れ人数が拡大したことや、制度の周知が進んだことだと認識しております。  また、社会的に発達障害に対する認知が進み、比較的早い段階の幼少期から療育や訓練を受けさせることが、子どもにとってよいことだと考える保護者がふえていることも要因の1つだと思われます。 497 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 498 ◯9番(本郷照代) 確かに発達障害に対する認知度は格段に進みまして、これまでグレーゾーンと言われていた子どもを持つ保護者の方が、早期に、しかも積極的に療育だとか訓練を受けさせたいと、こんなふうに望まれるようになったんだなと、そのように理解すべきだとわかりました。  再質問を、もう1問させていただきます。利用者の増加に伴って、課題となっていることはありますか。 499 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 500 ◯子ども部次長(山口留美子) 利用者が増加していることは、市民にとって利用しやすい環境になってきていると考えております。しかし、サービスを利用するのに必要となる利用計画書を作成する障害児相談支援事業所は市内に3カ所しかなく、不足の状況です。相談支援事業所は、保護者や児童と面談し、支援方法や利用計画書などの作成を行うほか、サービス利用者のモニタリングを実施するなど、継続的な支援を行う必要があります。  今後も、利用者の増加が見込まれており、相談支援事業所の拡充が課題となっております。 501 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 502 ◯9番(本郷照代) いわゆる介護におけるケアマネとかケアプランとか、それと同じような支援が必要なんだなということですね。そして、その任に当たる相談支援事業所の拡充が喫緊の課題であるということがわかりました。冒頭、紹介した数字の推移を見れば、支援を必要としている発達障害児の数は急激に、わずか4年で4倍近くにまでふえています。伺うところによると、児童発達支援センターに過重な負担といいますか、こういった現況が早く解消されることを願っているところでありますが、サービスを提供する事業所がふえることは一方で喜ぶべきことと思うんですけれども、そのことに関してもう1問、お伺いしたいと思います。  サービス提供事業所の適正な運営管理の把握はどのようですか。 503 ◯議長(鈴木武広) 子ども部次長。 504 ◯子ども部次長(山口留美子) 事業所の設置の許認可や監督、指導などの権限は県となっております。県による指導監査は、年間に2業者程度を選定し実施されており、その際に市職員も随行し、県の指導に協力しております。市といたしましても、利用者や相談支援事業所から苦情や意見などの情報提供があった場合は、問い合わせや必要に応じて改善をお願いしております。また、利用者の意思によりサービス提供事業所の変更は、随時可能となっております。 505 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 506 ◯9番(本郷照代) ここ数年、車を走らせるたびに新しい放課後等デイサービス云々の看板を目にするようになりました。ビルの一室で行っているところもあります。私は当初、かつてのサービス付高齢者住宅の姿とちょっと重なってしまって、一抹の懸念を抱いてしまいましたが、伺ってみたところ、県の指導監査がきちんとなされているということで、自分の危惧にすぎないことがわかりました。  また、サービスを提供する事業所によって、それぞれ異なった特徴を持った支援プログラムを提供しており、保護者がそれを選ぶことができる。あるいはまた、ちょっと自分の子どもに合わなかったら、事業所の変更も可能なこともわかりまして、非常に利用する児童のニーズに合った支援を受ける中で、子どもたちが生活能力を向上させていったり、生きていくための能力を身につけたり、あるいはまた自分の得意な分野を一層伸ばしていって、適切な支援のもとに、やがて大人として一歩を踏み出せるように、そんなところを願っているところです。  それでは、質問要旨(3)に入りたいと思います。  そういった子どもたちが学校を卒業して、保護者の関心は、この子はどこに行ったらいいんだろうか、どこにいればいいんだろうか、あるいは1人で自分が亡き後も生きていけるだろうかと、そんなところが一番苦になるところであるんですけれども、質問要旨(3)として、西尾市の障害福祉サービスのうち、就労移行支援・就労継続支援の利用者の状況はどのようになっていますか。 507 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 508 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 企業などへ就労を希望する人に一定期間、就労に必要な知識や能力の向上のための訓練を行う就労移行支援の実利用者人数といたしましては、平成29年度が101人となっており、平成28年度が87人でありますので14人の増加となっております。  一般企業などへの就労が困難な人に支援を受けながら働く場を提供し、必要となる知識や能力の向上のための訓練を行う就労継続支援の実利用者人数といたしましては、平成29年度が381人となっており、平成28年度が325人でありましたので56人の増加となっております。 509 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 510 ◯9番(本郷照代) 早速、再質問なんですけれども、就労移行支援・就労継続支援の事業所の利用状況については、どのようになっていますでしょうか。 511 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 512 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 平成29年度の利用状況といたしましては、就労移行支援では市内の5カ所の事業所を初め、19カ所の事業所を利用しています。また、就労継続支援事業所では、雇用契約を結ぶA型の事業所が市内の1カ所を初め17カ所、雇用契約を結ばないB型の事業所が市内11カ所を初め34カ所となっております。 513 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 514 ◯9番(本郷照代) 確かに、市内でも就労支援B型の文字はよく目につくようになりました。ただ、A型についてはまだ1カ所しか市内にはないという状況がわかりました。  したがって、雇用契約を結ぶ就労支援を望む方は、市外への事業所を利用してみえるというわけですね。  もう1点、再質問をしたいと思うんですけれども、就労移行支援・就労継続支援の事業所の訓練、あるいは支援の内容はどのようになっていますか。 515 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 516 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 就労移行支援・就労継続支援の事業所での訓練や支援の内容については、障害の程度や状況に応じて訓練などを提供するため、事業所ごとに特徴を持って利用者への支援を行っております。就労移行支援の事業所では、就労に向けた具体的な訓練として、ビジネスマナーやパソコン操作などを初め、実際の企業で就労体験を行っております。就労継続支援の事業所では、お菓子や食品の加工、販売を初め、企業などから依頼を受けて自動車部品の加工やパソコンでのデータ入力など、軽作業を行っております。 517 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 518 ◯9番(本郷照代) 就労移行支援、また就労継続支援ともに、さまざまな業種の企業の協力が得られるようになってきているんだなということがわかりました。食品加工、販売のみならず、パソコンでのデータ入力など、より集中力、集中的な仕事ができる方たちはそういう仕事をしているということですね。B型に関しては、去る1月のことだったと思いますけれども、市内に地域カフェがオープンしました。「障害や年齢の垣根を越えた支援の地域コミュニティカフェ」の言葉につられて入ってみました。そこでは、障害のある若者が緊張しながらランチを運んでくれたんですが、その食事中に離れた席から若い女性が近づいてきまして、「先生、久しぶり」というふうに声をかけてくれました。昔の生徒だったんですけれども、結婚、出産を経て障害者となって今、実家に戻ってきているということでありますが、その日は客として来ていましたが、週に2日はここで働いているから、また来てねということであります。うっすらとは話に聞いておりましたけれども、元気そうな様子に非常に安堵しまして、今後は、こういった形の支援事業もふえていくんだな、ふえていってほしいなと、そんなことを思いました。  質問要旨(4)に入りたいと思います。主に知的・精神などの障害がある人へ向けた障害福祉サービス分野での農業の活用状況については、どのようになっていますか。 519 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 520 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 市内の就労移行支援・就労継続支援を行っている事業所での農業の活用状況につきましては、作業時期や内容について詳細を把握しておりませんが、胡蝶蘭の生産や販売を行っている事業所がございます。また、訓練の一環として畑での野菜の栽培や、依頼を受けて除草などの作業を行っている場合もございます。 521 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 522 ◯9番(本郷照代) 市内では、まだまだそういった分野での継続支援は少ないということがわかりました。  再質問です。高齢化などによる人手不足に悩む農業分野と福祉分野で連携して、障害のある人が働ける場を確保しませんか。 523 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 524 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 農作業につきましては、時期、天候などに作業内容が左右されることや、高度な技術が必要とされる場合もあることで、障害の内容や程度に応じて事故やけがなどのないように作業内容について十分に配慮した上で、支援や訓練を行うことが必要となります。そのため、障害のある人の働く場の確保につきましては、年間を通じて安心して作業や訓練の提供が行え、支援が可能な福祉サービス事業所が必要であると考えております。 525 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 526 ◯9番(本郷照代) 農業と福祉との連携、いわゆる農福連携の動きが各地で進んでいるようであります。お隣の幸田町は、そうした事例が幾つかあるようでありまして、新聞記事からの受け売りなんですけれども、家族経営のあるブドウ園で、除草だけでなくブドウを絞ったジュースのラベル張り、苗箱の水洗いとかブドウの枝払い、非常に多くの仕事をこなしているそうです。NPO法人が運営する事業所から8人が交代で、1日4人ずつ農園に出向いているということでありますけれども、障害をお持ちの方の中には、1つの作業を非常に集中して粘り強く続けられるというよいところを持っていらっしゃる方も多くて、そのような作業には向いているというお話でありました。人によって異なる得手不得手、そしてその作業をどれくらいの時間続けられるか、任せられるかとか、いろいろ調整しなければならないことが多くて大変みたいなんですが、就労支援事業者も障害者の方が携われる安定した仕事量、安定した賃金を得られるように、そういった働き口をと懸命になってみえるのではないでしょうか。  安心して作業や訓練の提供が行え、支援が可能な福祉サービス事業所が必要であることはもちろんなんですけれども、行政としましても他市町の先進的な取り組みを今後研究して、事業所にも助言できるくらいの位置に立っていただきたいと、このことをご指摘いたしまして議題の1は終わりたいと思います。  議題の2は公文書管理についてであります。現在、日本中をお騒がせしている文書管理の問題です。2009年に国の方では公文書管理法が成立したのは、まさに麻生政権下であったことを思い出しておられる方も多いのではないかなと推察をしているところであります。  公文書管理については、国のみならず地方自治体においても重要であることは変わりないんですけれども、それは文書を作成するということが行政機関の意思決定、あるいは事務事業の実績において行政行動の基本中の基本原則であるということです。公文書管理法では、第4条に文書作成主義というものを明文化することによって重要性を明らかにしていますので、拾ってみます。行政機関における経緯も含めた意思決定に至る過程並びに云々、行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう云々、文書を作成しなければならないと、こういうくだりを読みますと、PFI事業の検証、それから見直しが行われております、まさにこのとき、この文書作成主義の重要性を再確認をしているところであります。地方の公共団体にあっては、文書の適正管理に関して必要な施策を策定し、これを実施することを求める努力義務規定が置かれているのみでありまして、西尾市にはまだ文書管理条例はない状況でありますけれども、そのような状況を踏まえて、質問要旨(1)としてお伺いをしたいと思います。  質問要旨(1)公文書管理のあり方について、どのようにお考えですか。 527 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 528 ◯総務部長(高原 浩) 公文書を適切に管理することは、行政を適正かつ効率的に運営するために必要不可欠なことであると認識をしております。  したがいまして、公文書は、文書の的確な処理を目的といたします西尾市文書取扱規程により、適正に管理すべきものであるというふうに考えております。 529 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 530 ◯9番(本郷照代) 文書取扱規程にのっとって適正に管理すべきとのご答弁であります。  質問要旨(2)に入ります。日々の行政実務の中で、文書管理の適正性はどのように確保されておりますか。 531 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 532 ◯総務部長(高原 浩) 文書管理の適正につきましては、西尾市文書取扱規程第6条の規定によりまして、課長の文書事務を補佐するため、課長が主査職以上の職員の中から指名した各課1名以上の文書取扱主任が、日々文書取扱規程にのっとった事務処理を的確に実施することで、その確保に努めております。 533 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 534 ◯9番(本郷照代) 再質問します。電子決裁による総合文書管理システムの進捗状況はいかがでしょうか。 535 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 536 ◯総務部長(高原 浩) 総合文書管理システムの導入につきましては、西尾市行財政改革推進計画第5次実行計画の取り組みの1つとなっておりまして、現在、検討を行っている段階でございます。具体的には、先進地を視察し、システムの運用状況などについてご教示をいただくとともに、複数の事業者からシステムの特徴や導入メリットなどの説明を受けるなどして情報の収集をしております。 537 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 538 ◯9番(本郷照代) 総合文書管理システム導入のメリットというのは、西尾市行財政改革推進計画第5次実行計画にも述べられておりまして、1として公文書の一元管理が可能、2.保存文書の検索時間の短縮、3.紙文書と文書保存スペースの削減、4.地震等災害時はバックアップデータから早期復旧可能ということであります。既存文書の電子化という課題もありますけれども、これも一時のことでありまして、今後の長きにわたってのメリットは大変大きいものと確信をしております。私たち議員も、このようなタブレットを貸与していただきまして、まだまだなれませんけれども、現場確認の際の写真撮影、資料の検索、また住民の方に資料をお見せする場合に大変役に立ってありがたく思っております。本当にありがたいことであります。その計画によれば、本年はプロポーザルの実施、年度内システムの構築というふうにありますので、順調に取り組みが進んでいくことを期待いたしまして、質問要旨(3)に移ってまいりたいと思います。  質問要旨(3)ですが、公文書管理に係る人員・予算・研修・施設などの体制はどのようでしょうか。 539 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 540 ◯総務部長(高原 浩) 文書事務は総務部総務課長が統括をいたしまして、公文書管理を担当する総務課の職員は4名でございます。平成30年度当初予算は、文書保存箱購入のための消耗品費18万2,000円のほかは特に計上はございません。  次に、研修につきましては、文書取扱主任を対象とした説明会を毎年度当初に開催し、文書事務を初め、公文書管理が適正に実施されるよう指導をしております。公文書の保管施設は、各課の事務室のほか、総務課に移管された文書を保存する総合書庫、旧一色町及び旧吉良町の30年保存の文書を収蔵した幡豆支所3階の書庫などがございます。  なお、施行、決裁の終わった完結文書はファイルにとじ込み、総務課に移管されるまでの間は、各課において保管庫などに保管することになっております。 541 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。
    542 ◯9番(本郷照代) 文書管理の重要性というのは、担当後すぐに意識づけするということが何よりも重要なことだと考えますので、非常に早い時期に、年度当初5月までに研修、説明会が行われていることは非常に高く評価をいたしたいと思います。  1点、再質問ですが、南海トラフ巨大地震のような大災害における資料の散逸や流出に対する備えはどのようですか。 543 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 544 ◯総務部長(高原 浩) 巨大地震のような大災害が起きた場合には、津波による公文書の流出や火災による焼失が想定されます。過去地震最大モデルの予想で、津波による浸水深が1メートル以上2メートル未満の地域にございます一色支所及び吉良支所では、常時使用している一部の公文書を除き、1階の事務室ではなく2階以上の書庫で保管をしております。  なお、本庁及び幡豆支所は、津波浸水区域外でございます。  また、火災対策につきましては、本庁5階の総合書庫に不活性ガス消火設備を設置しているほかは、保管施設に特別の対策はしておりません。 545 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 546 ◯9番(本郷照代) 災害等に対する備えも一応はなされていると理解をいたしましたが、平成28年4月に熊本で大きな地震がありまして、その際の県内自治体の公文書に関する被災状況を知りますと、私たちに1つの警鐘を鳴らすものとして紹介したいと思います。宇土市の事例です。  宇土市では2001年、全国で初めて宇土市文書管理条例が制定されました。国の法律は2009年7月の公布、2011年施行のずっと前のことであります。平成28年4月の熊本地震では、宇土市の本庁舎が大きな被害を受けたことは皆さん十分に御存じのことと思います。被災後、人は建物の中に入ることはできませんから、クレーンに取りつけたマグネットでキャビネットごとつり上げて搬出したり、重機のアームを使って取り出すなどして、ほとんどの文書は事なきを得たとのことでありますけれども、被災時のときのスプリンクラーや、時期的にあれは4月でしたら、じきに梅雨に入ってしまったものですから、水による損害が多くあったということでありました。それで、机のところに干してある写真なども載っていたんですけれども、また窓際に配置してあった書籍類は大きな被害を受けてしまったんですが、執務室の真ん中にキャビネットは置いてあったものですから、物理的被害がほとんどなくて人並みに救出されたということです。全国的に先駆けて文書管理条例を設置し、市庁舎内に文書管理の日というものを設けて内部的な監査や研修を行うなど、ファイリングシステムによる文書の管理を徹底されてきた宇土市でありますけれども、培ってきた文書管理の体制は現在も、残念ながらまだ崩れたままであるということでした。でも、私たちは大きなヒントをいただくことができたなと思います。  先ほどの総合文書管理システムの有用性が、再び浮かび上がってくるのかと思いますけれども、システム化の早期実現が待たれるゆえんであります。  また、今後は他自治体とのネットワーク化、また他自治体とのクラウド化、本日は触れませんけれども、そういうことも視野に入れての備えということをご指摘いたしまして、次の要旨に入りたいと思います。  質問要旨(4)です。合併に伴う旧幡豆郡の文書の散逸を防ぐべく一元的に保存された文書は、どのように管理が進められてきましたか。 547 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 548 ◯総務部長(高原 浩) 旧3町の文書につきましては所属単位で文書目録を作成し、合併後の西尾市が引き継いでおりますが、これまで主に一色、吉良、幡豆の各支所でそれぞれ保管をしてまいりました。合併後7年を経過しました現在におきましても、保存終期が到来をしておりません10年保存の文書のうち、旧一色町分は消防署一色分署で、旧吉良町及び旧幡豆町分は各支所で引き続き保管しております。  また、30年保存の文書につきましては、平成28年度に幡豆支所3階の旧議場に書庫を設置いたしまして、昨年12月までに文書の移動を終えており、現在は一括管理をしているところでございます。 549 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 550 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(5)に移ります。歴史的価値が見込まれる公文書を適切に保存するための体制を、どのように備えていますか。 551 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 552 ◯総務部長(高原 浩) 西尾市文書取扱規程第36条では、保存期限の満了により廃棄する文書で、市史資料として必要と認められるものについては、教育委員会に引き渡すものと規定をしてございます。この規定に基づき、廃棄対象となる公文書を毎年度、文化振興課に通知をいたしまして、同課が市史資料として必要と認めたものにつきましては、廃棄作業の前に引き渡しをしております。 553 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 554 ◯9番(本郷照代) 再質問します。現在、新編西尾市史が編さんされる中で、近代以降の文書類の取り扱いはどのようでしょうか。 555 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 556 ◯教育部次長(内藤貴久) 保存年数を超えた公文書のうち、歴史資料となるものは文化振興課の学芸員が確認した上で、文化振興課の所蔵庫にて保存しており、新編西尾市史の資料として活用をしてまいります。 557 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 558 ◯9番(本郷照代) 歴史資料となるものは、学芸員が確認した上で保存とのことですね。もう少しお伺いします。市史の資料として保存するための評価選別基準はどのようでしょうか。 559 ◯議長(鈴木武広) 教育部次長。 560 ◯教育部次長(内藤貴久) 市は、歴史的公文書に関する評価選別基準を明文化しておりませんが、議会に関するものとしての議事録、土地に関するものとしての土地台帳などを中心に、将来、市史の資料として使用できるものを保存しております。  なお、評価選別基準につきましては、今後、貴重な歴史的資料を保存していくためにも、明文化に関しましては担当部局と協議をしてまいります。 561 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 562 ◯9番(本郷照代) 評価選別基準は、現在は明文化していないけれども、今後は担当部局と協議をしていくということであります。現在、進んでいる新編西尾市史編さん作業の過程で、新たな貴重な資料が出てきたというふうに理解をしております。個人情報満載の私的な文書も、当時の自治体が特定の行政目的を持って収集、保管しているものもあるんだろうなと思っています。こういった文書は、一体どういった基準で歴史的文書と位置づけて保存していくのかということでありますけれども、現在は保存期間の満了時に廃棄するものの中で、市史資料として必要と認められるものについては保存なんですけれども、今日のように非常に行政運営が複雑多岐にわたっていることを踏まえると、学芸員だけの力量で歴史文書を効率的、効果的に評価選別するには限界があるのではないかなと思います。質問要旨(3)でも触れたんですけれども、研修については行政文書と歴史文書を切り離すことなく、一連の流れの中で捉えていくことが重要なのではないかなと、そういった共通の認識を持っていくということが肝要なのではないかなと思っています。  現在、西尾市は将来に向けて非常に大変重要な局面に立っております。私たちが生きている現在も、いずれは歴史になるわけで、そういった意味からも行政機関の経緯も含めた意思決定に至る過程、行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう、公文書管理法を再び引き合いに出しまして、改めてその重要性を指摘いたしまして議題の2を終わりたいと思います。  議題の3は、西尾保護区協力雇用主会についてです。安心・安全のまちづくりと申しますと、第一に私たちの頭に浮ぶのは防災・減災に対しての備えというふうに思うんですけれども、毎日の新聞・テレビ報道を見ますと、もう1つの安心・安全の重要性に気づかされます。それは、犯罪がなくて、子どもも1人で遊びに行かせられる、出歩かせることのできるようなまちづくりというふうに理解しているんですけれども、我が国においては犯罪件数そのものは大きく減少しているんですけれども、罪を犯してしまった人の社会復帰が十分とは言えないので、検挙人員に占める再犯者の割合についての改善が一向に進まないと、何かの冊子で読んだことがあります。再犯防止ということが大きな課題になっているわけです。保護司を務めていらっしゃる方から、そのご苦労話を伺うこともよくあるんですけれども、どなたも口をそろえておっしゃることは、犯罪に戻さないためには就労の確保が大変重要だということであります。平成26年の矯正統計年報によると、再犯をして刑務所に戻った人のうち仕事をしていた人は27.9%、仕事をしていなかった人は72.1%と、はっきり就労の有無の重要性をあらわしておりました。  質問要旨(1)として伺います。平成28年10月に西尾保護区協力雇用主会が設立されましたが、会の役割はどのようですか。 563 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 564 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 協力雇用主会は、犯罪・非行の前歴のために定職につくことが容易でない者などを、その事情を理解した上で雇用し、改善更生に協力する民間の事業主で構成する任意団体です。  今回、設立されました西尾保護区協力雇用主会につきましては、市が更生保護活動を行っていく上で大変重要な役割を担っていただいていると認識をしております。 565 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 566 ◯9番(本郷照代) 先ほども申しましたように、就労の有無というのが再犯防止できるかどうかに大きく関係していることは過去の統計から明らかであります。そして、ご答弁にありますように就労支援を確実に行うことは、刑務所出所者の事情を理解した上で雇用し、立ち直りを支援する協力雇用主会の存在は不可欠であると思いますが、まだまだ一般的な認知は薄いと推察されます。  再質問です。現在の協力雇用主会への入会状況はどのようでしょうか。 567 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 568 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 今年度、新たに入会された2企業を加え、現在18の企業に入会していただいております。 569 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 570 ◯9番(本郷照代) 協力企業の業種も、思いのほか多業種にわたっているということが今回わかりました。こうした非常に志の高いと申しますか、企業に対しては物心両面にわたる支援策も必要になってこようかと思いますので、それを質問要旨(2)として伺いたいと思います。  現在、協力雇用主会に対し、市としてどのような支援を行っていますか。 571 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部次長。 572 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 現在の具体的な支援策といたしましては、福祉課の事務分掌に記載のある更生保護団体の育成に関することにのっとり、就労支援体制を充実させるため健康福祉部福祉課内に事務局を設け、西尾保護区保護司会や名古屋保護観察所と密に連絡をとりながら定期的に会議を開催するなど、会の運営について支援をしているところでございます。 573 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 574 ◯9番(本郷照代) 就労支援体制を充実させるべく事務局として名古屋保護観察所と、そして西尾保護区保護司会との調整役を担うということで、支援をしてくださっていることで心強く思っております。  再質問します。市の更生保護に尽力されている協力雇用主会の構成企業に対し、他の自治体では公共工事入札における加点制度を設けているところもあると聞きますが、本市でも導入を考えませんか。 575 ◯議長(鈴木武広) 総務部長。 576 ◯総務部長(高原 浩) 現在、市が行っております総合評価方式による入札におきましては、協力雇用主に対する加点項目はございません。協力雇用主の受注機会がふえれば対象者の雇用促進にもつながりますので、協力雇用主が入札に参加しやすくなるような加点項目の創設を検討してまいります。 577 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員。 578 ◯9番(本郷照代) 全国の自治体では55、もう少しふえたかもしれません。そして、愛知県においては近隣市の安城市や刈谷市に加え、この4月には瀬戸市も導入されまして14の市が加点方式を導入しております。刑務所出所者などを雇用し、就労継続に必要な生活指導、あるいは助言を行う雇用主に対しては、国からも奨励金が支給される制度もあるということであります。  今後は、せっかく設立されました協力雇用主会を、さらに実効性のある組織として起動させていけるよう、今ほど述べました国からの奨励金の活用なども含めまして、保護観察所や保護司会ともしっかり連携をして情報を共有していただいて、協力雇用主の新規発掘、就労支援へとつなげていっていただきますように申し上げまして議題の3、そして私の本日の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。       〔9番 本郷照代 降壇〕 579 ◯議長(鈴木武広) 本郷照代議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後3時33分 休憩                             ─────────                             午後3時50分 再開 580 ◯議長(鈴木武広) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第6、1. 学校教育環境の充実について、2. 基幹型地域包括支援センターの設置について、3. 命山・津波一時避難施設、広域的な防災活動拠点整備等について、4. 地域公共交通の利便性向上のために、5. アサリ漁業復興事業の進捗・漁港整備について、以上5件、松井晋一郎議員の質問を許します。       〔12番 松井晋一郎 登壇〕 581 ◯12番(松井晋一郎) 市民クラブの松井晋一郎です。通告に沿って5議題18項目について、順次、質問をいたします。  議題1 学校教育環境の充実について。  質問要旨(1)平成27年3月に策定されました、西尾市教育振興基本計画で定めている教育環境の充実について、達成度と今後の課題をどのように考えますか。 582 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 583 ◯教育部長(永谷和夫) 西尾市教育振興基本計画の学校教育環境の充実につきましては、おおむね成果を上げております。例えば、平成27年度から小学3年での少人数学級を実現するなど、きめ細やかな学習指導ができる体制を整えております。また、発達障害などへの対応につきましては、特別支援教育補助者を昨年度から2名増員して60名とするなど、教育支援体制の整備を図っております。さらなる学校教育環境の充実に向け、整備を進めてまいります。 584 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 585 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。学校施設の環境整備、特に屋内トイレ改修の進捗状況はどのようでしょうか。あわせて、小学校等に設置されている老朽化が著しい屋外トイレの改修や、教室などへのエアコン設置要望の声も聞きますが、市の考えはどのようでしょうか。 586 ◯議長(鈴木武広) 教育部長。 587 ◯教育部長(永谷和夫) まず、屋内トイレ改修の進捗率でございますが、昨年度末時点で112系統中、73系統が完了しており、進捗率は65.2%でございます。同じく、今年度末完了予定としましては112系統中、88系統が完了し、進捗率は78.6%となる予定でございます。また、屋外トイレの改修につきましては、まずは屋内トイレの改修を優先的に行い、屋内トイレの改修が完了次第、進めていきたいと考えております。  現在、夏の暑さ対策としては扇風機の設置を進めており、今のところ普通教室へのエアコン設置は予定しておりません。しかしながら、近年の異常気象の暑さ対策としては効果的であることから、学校の立地や施設の状況、そして財政的な面も考慮しながら検討してまいります。 588 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 589 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(3)に移ります。小・中学校で把握しているいじめ・不登校の件数と、その対応はどのようか伺います。 590 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 591 ◯教育長(尾崎 智) 平成29年度の報告件数は、不登校では小学生90名、中学生185名、いじめにつきましては小学校1,357件、中学校315件であります。各小・中学校では、いじめ・不登校・問題行動対策委員会を設置し、定期的に校内の状況を把握し、対応について協議しております。解決に向けた対応につきましては、担任だけではなく学年主任や管理職、スクールカウンセラーなどがチーム学校として取り組んでおります。また、アンケートや面談を定期的に行い、本人や保護者からの情報収集に努めております。 592 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 593 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。いじめ・不登校の件数の推移はどのようでしょうか。 594 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 595 ◯教育長(尾崎 智) ここ3年間の件数を申し上げます。平成27年度の不登校数は小学生60名、中学生158名であります。いじめの件数は、小学校941件、中学校180件であります。平成28年度の不登校数は、小学生75名、中学生171名であります。いじめの件数は、小学校1,271件、中学校164件であります。平成29年度につきましては、先ほど申し上げたとおりでございます。 596 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 597 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。いじめについて、各学校に初動対応マニュアルはありますか。ある場合、各学校による周知はされているか伺います。 598 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 599 ◯教育長(尾崎 智) 初動対応につきましては、各校で作成したいじめ防止基本方針をもとに、年度当初の会議で管理職への報告や、子どもや保護者への対応など、周知・理解されるように努めております。 600 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 601 ◯12番(松井晋一郎) 続けます。チーム学校として取り組んでいるとのことですが、メンバーの職種はどのようか伺います。 602 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 603 ◯教育長(尾崎 智) 学校職員、そしてスクールカウンセラーなどサポートしてくださる方などは当然でございますが、学校職員以外での不登校への対応としましては、あゆみ学級を紹介したり、チアフレンドを派遣したりして学校と連携して対策に当たっております。  また、いじめ・不登校について民生児童委員や学校評議員から、学校外で気になる子どもたちの様子について情報交換をしております。このほかにも人権擁護委員や警察等と連携して、いじめの未然防止や適切な対応に努めております。 604 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 605 ◯12番(松井晋一郎) 不登校児童・生徒へのかかわり方はどのようでしょうか。 606 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 607 ◯教育長(尾崎 智) 児童・生徒が学校を休みがちになりますと、まず担任は学年主任や管理職に報告し、その原因を、それまでの生活の中から探ってまいります。不登校の背景は本人、保護者の思いなど実態はさまざまであります。本人、保護者の思いに寄り添いつつ、校内いじめ・不登校・問題行動対策委員会で検討して対応をしております。 608 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 609 ◯12番(松井晋一郎) 答弁にありましたアンケートの回数及び手法はどのようでしょうか。 610 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 611 ◯教育長(尾崎 智) 各小・中学校では、年間数回アンケートを実施しております。アンケートは、児童・生徒本人だけでなく保護者にも、お子さんの気になる様子について記入をしていただいております。また、アンケートの回答をもとに、必要に応じて個別に面談や支援をしております。 612 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 613 ◯12番(松井晋一郎) 不登校に対する外部との連携、こちらはどのようか伺います。
    614 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 615 ◯教育長(尾崎 智) 不登校対策としましては、あゆみ学級の「にしお」及び「いっしき」の設置と、チアフレンドの派遣などをしております。また、夏休みには、不登校児童・生徒や保護者を対象とした進路説明会を行っております。  また、人権擁護委員会、西三河児童・障害者相談センター、警察、PTA連絡協議会といった諸機関の関係者と、不登校等について協議する西尾市いじめ・不登校・問題行動対策協議会を設置して、定期的に会議を開いております。 616 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 617 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(4)に移ります。発達障害、その傾向にある児童・生徒への教育支援体制のさらなる強化が必要と考えますが、専門員配置、教職員の研修などの状況はどのようでしょうか。 618 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 619 ◯教育長(尾崎 智) 専門員としましては、特別支援教育アドバイザーを2名配置し、市内各校を巡回指導しております。県教育委員会が主催をします研修会を初め、市教育委員会では特別支援教育コーディネーターの教員を対象に年4回、特別支援教育補助者を対象に年2回の研修会を開催しております。また、発達障害研修会を開催して、100名程度の参加のもとに特別支援教育に対する資質の向上を毎年図っております。 620 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 621 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。特別支援学級を担当する教諭の選定基準はどのようでしょうか。 622 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 623 ◯教育長(尾崎 智) 特別支援学級における教員の配置につきましては、特別支援教育のこれまでの経験や適性を考慮しながら、各学校の実情に合わせた教職員配置をしております。 624 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 625 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。特別支援学級担当以外の教職員への研修について伺います。 626 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 627 ◯教育長(尾崎 智) 特別支援学級担当者だけではなく、より多くの教職員が研修を受けることができるように、さまざまな機会を設けております。7月下旬に行っております発達障害の研修会では、市内幼稚園、小・中学校から100名近くの参加者があり、そのうちの約4割が特別支援学級以外の担当者であります。現在、通常学級にも特別な支援を要する子どもたちが在籍しているために、今後も、そうした教員を対象に研修を受ける機会を設けてまいりたいと考えております。 628 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 629 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(5)に移ります。学校内外での問題の早期把握と対応、子どもたちとその保護者への支援強化、そして教職員への負担軽減による、よりよい教育環境の1日も早い実現のためにも、現在のスクールカウンセラー配置と並行して、より柔軟な支援が期待できるスクールソーシャルワーカーなど、専門職の配置を積極的に検討しませんか、市の見解を伺います。 630 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 631 ◯教育長(尾崎 智) スクールソーシャルワーカーなど、専門職の配置につきましては、既に配置をしております県内の他の自治体の教育委員会から、人材の確保や必要な予算に関する情報を集め検討をしてまいりたいと考えております。 632 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 633 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。専門職の配置など、学校教育環境に対する教育長のお考えはどのようでしょうか。 634 ◯議長(鈴木武広) 教育長。 635 ◯教育長(尾崎 智) 施設・設備面などの学校教育環境は、児童・生徒の健全育成に重要なものとなっております。そして、児童・生徒の回りに存在する教師や各専門職、保護者、地域の方々の人こそ重要な教育環境であると考えております。特に、多様化するさまざまな課題に対応するためには専門職の配置だけではなく、児童・生徒を取り巻く多くの人が指導、支援する力を高めることが重要だと思っております。とりわけ特別支援教育は、一人一人の子どもの様子をつぶさに捉え、その児童・生徒に合った指導、支援が必要とされます。そのためにも、2022年度に開校予定の県立特別支援学校が教師の研修の場、保護者の相談の場となるなど、地域の特別支援のセンター的機能を有する場となるように、県とさらに協議を進めてまいります。 636 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 637 ◯12番(松井晋一郎) 議題2に移ります。基幹型地域包括支援センターの設置について伺います。  御存じのとおり、地域包括支援センターは市内7カ所に設置され、高齢者を初め、そのご家族の皆さんが住みなれた地域で生き生きと生活していくために、専門の職員が相互に連携をして介護保険、介護予防サービスを初め、福祉・保健・医療など、さまざまな面からの総合的な支援を行っております。基幹型地域包括支援センターについては、それら各地域包括支援センターを後方支援し、あわせて地域包括支援センターとともに関係行政機関とサービス実施機関との連絡調整を行う中で、地域福祉の向上を図ることを目的としています。それらを踏まえて、以下、質問いたします。  質問要旨(1)本市の高齢化率の推移についての見解を伺います。また、そこから見える今後の高齢者福祉の課題予測はどのようでしょうか。 638 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 639 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 本市の高齢化率につきましては、第7期西尾市高齢者福祉計画・介護保険事業計画でその推移を見込んでおりまして、平成25年10月1日現在で22.3%でありましたが、平成29年10月1日現在で24.4%となっており、平成37年には25.4%になると予測をしております。  次に、今後の高齢者福祉の課題でございますが、高齢者人口のうち75歳以上の後期高齢者人口の割合がふえることが予測されまして、慢性疾患を有する高齢者や認知症を持つ高齢者の増加で、相談体制の強化が求められ、また認知症施策や在宅医療の推進、高齢者への生活支援、高齢者虐待などの困難ケースへの対応が課題になると考えております。 640 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 641 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。在宅医療・介護連携、高齢者生活支援の具体的な課題とはどのようなものか伺います。 642 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 643 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 在宅医療・介護連携推進のための課題につきましては、医師会を初め関係機関と連携し、多職種協働による研修会やカンファレンスを開催し、在宅医療・介護を一体的に検討し、提供できる体制を構築することが課題であると考えております。  また、高齢者生活支援の課題につきましては、高齢者の生活支援ニーズの把握とボランティアの養成などが課題であると考えております。 644 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 645 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。高齢者の生活支援ニーズの把握と、ボランティアの養成などはどのようでしょうか。 646 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 647 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 生活支援ニーズの把握につきましては、郵送や訪問によるニーズ調査を実施したり、地域でご意見をお聞きする座談会を開催したりして把握に努めてまいります。また、ボランティアの養成につきましては、ボランティア研修やサポーター養成講座などの開催を通じまして、生活支援活動を行うボランティアの養成に努めてまいります。 648 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 649 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。次に、高齢者虐待の件数の推移は過去3年間でどのようでしょうか。 650 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 651 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 高齢者虐待と判断した事例は、平成27年度18件、平成28年度16件、平成29年度15件でございます。 652 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 653 ◯12番(松井晋一郎) 新たに把握した高齢者虐待と、継続して対応している案件の内訳はどのようでしょうか。 654 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 655 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 先ほどご答弁申し上げました件数は、当該年度に虐待と判断しました新規件数でございまして、前年度以前から継続対応しております件数は、そのほかに平成27年度11件、平成28年度5件、平成29年度4件ございます。 656 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 657 ◯12番(松井晋一郎) 高齢者虐待対応には、さまざまな専門職、専門機関との積極的かつ迅速なかかわりが必要ですが、多職種連携はどのようでしょうか。 658 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 659 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 虐待の認定や支援方針の決定は、長寿課の管理職、高齢者福祉担当、地域支援事業担当、該当地区の地域包括支援センターの職員で構成しますコアメンバー会議で行いますが、必要な場合に親族やケアマネージャー、警察、かかりつけ医、介護事業所、民生委員、成年後見人となった弁護士などとの連絡調整に努めております。 660 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 661 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。基幹型地域包括支援センター設置に向けた背景はどのようでしょうか。また、現在の進捗状況はどのようか伺います。 662 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 663 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 地域包括支援センターは、地域において高齢者の相談窓口としての役割を担っており、高齢化の進展に伴いまして機能強化を図ることが重要とされております。認知症施策の推進、在宅医療・介護の連携強化、地域ケア会議の開催などを進める中で、地域の中で基幹となるセンターを設置し、地域包括支援センター間の連携を強化し、効率的かつ効果的な運営を目指すべきであると考えております。  また、現在の進捗状況でございますが、平成29年度西尾市地域包括支援センター運営協議会におきまして、具体的な設置に向けての協議を行い、社会福祉協議会で基幹型センターを設置する方針が立てられましたが、人員確保ができないために設置できていない状況でございます。 664 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 665 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。人員確保ができていないとのことですが、募集人員と応募者数はどのようでしたか。また、今後の対策はどのようでしょうか伺います。 666 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 667 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 西尾市社会福祉協議会では、介護支援専門員を平成29年8月に若干名、平成30年2月に4名を募集し、いずれも必要としている人材の応募はなかったとお聞きしております。また、平成30年度は複数の退職者も見込まれますことから、人員が確保できるめどは立っていない状況とのことであります。  したがいまして、基幹型地域包括支援センターの設置方法につきましては、再検討をしなければならないと考えております。 668 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 669 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(3)に移ります。地域包括支援センター間の総合調整及び連携強化を図り、地域高齢者福祉の向上を図る目的で基幹型センターを設置するのであれば、行政や関係機関との情報共有、個人情報の取り扱い、適切なサービスの提供など、業務の効率化を図るためにも責任主体である市役所内に設置することが望ましいと考えます。市の見解を伺います。 670 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 671 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 基幹型センターの大きな役割は、市内7カ所に設置された地域包括支援センターの総合調整及び連携強化のみならず、困難事例や先進的な取り組みなどへの的確な助言及び指導、後方支援を担うものと考えております。そのため、基幹型センターの職員は知識や経験、実績を兼ね備え、ほかの地域包括支援センター職員から信頼される者でなければならないと考えております。地域包括支援センター運営業務における豊富なキャリアを積み、権利擁護などのノウハウをあわせ持つ人材が活躍してもらえるように、市役所内での設置方法を調査研究してまいります。 672 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 673 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。確認をさせていただきます。ただいまの答弁は、市役所内に基幹型地域包括支援センターを設置することについて、迅速かつ積極的に取り組んでいくとの解釈でよろしいでしょうか。 674 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 675 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 地域包括支援センターを初めとする関係機関と協議いたしまして、体制整備を進めてまいりたいと考えるものでございます。 676 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 677 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。今後、市役所内設置に向けて早急な内外との協議が必要であり、また協議には専門知識のある民間の協力が不可欠であると考えます。円滑な協議体制の構築が必要であると考えますが、見解を伺います。 678 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 679 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 議員ご指摘のとおりでございまして、今後、体制整備を進めてまいりたいと考えます。 680 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 681 ◯12番(松井晋一郎) 市役所内に基幹型地域包括センターを設置する場合、どのような手順を踏む必要がありますか。職員配置は、どのようなものになるか。また、条例改正の必要性などについて伺います。 682 ◯議長(鈴木武広) 健康福祉部長。 683 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 新たなセンター設置となりますと、組織体制のあり方の検討が最優先となるわけでございます。どうすれば市役所内で組織できる体制づくりができるのか、また豊富なキャリアを持つ人材が確保できるのか、各関係機関と十分協議しながら進めていく必要があり、その上で条例改正の必要性もあわせて調査研究していく必要があると考えております。 684 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 685 ◯12番(松井晋一郎) 早急に協議体制を構築していただき、協議に入っていただくことに期待します。  次の議題に移ります。議題3 命山・津波一時避難施設、広域的な防災活動拠点整備などについて。  質問要旨(1)現在、行われている命山・津波一時避難施設の建設に向けた協議進行上での課題について、どのように捉えてみえますか。 686 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 687 ◯危機管理局長(小塚義人) 一色東部地区では、津波避難施設の建設に向けた事前打ち合わせを2回行っております。一色東部地区の皆様からは、市民全員が逃げられる津波避難施設の建設が必要である旨の発言がありましたが、本市の被害想定では津波避難の時間があることから、可能な限り浸水区域の外へ逃げていただき、逃げおくれた方や体の不自由な方については、津波一時待避所へ逃げていただきたいことを説明させていただきます。その後、6月2日に第1回の津波避難ワークショップを開催し、本市の被害想定、津波浸水避難シミュレーションなどについて説明させていただきましたので、ご理解いただけたと思いますが、課題としては、地域と行政の考え方の違いが挙げられると思います。 688 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 689 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。ただいまの答弁にありました考え方の違いとはどのようなものか、伺います。 690 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 691 ◯危機管理局長(小塚義人) 先ほども答弁させていただきましたが、地区の皆様は全員が避難できる津波避難施設の建設が必要であるという思いがあり、市としては、逃げられる人は極力、より安全な浸水区域外まで逃げていただきたいという考えであり、そこに違いがあると認識しております。 692 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 693 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。その溝を埋める対応などの検討はされましたか。また、それらを踏まえた上で、今後の協議の進め方についてはどのように考えますか。 694 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 695 ◯危機管理局長(小塚義人) 溝を埋めるための対応については、津波避難ワークショップを開催し、市の考え方、被害想定、津波避難施設の数などを説明することでご理解をいただきたいと考えています。また、出された意見を参考にして、市としての方針を検討してまいります。  協議の進め方については、この津波避難ワークショップを開催することで、津波浸水避難シミュレーションに記載のある避難速度の検証と避難経路、危険箇所などについて確認をしていただき、地区ごとに避難行動について考えていただきます。また、津波避難施設の不足している地域に避難施設を建設することも必要ですので、参加者の皆様からはさまざまな視点でご意見をいただきながら進めてまいりたいと考えています。 696 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 697 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。県主体による広域的な防災拠点整備(防災ヘリポート)候補地の問い合わせ、公募状況はどのようでしょうか。 698 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 699 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在のところ応募用紙の提出はありませんが、一色地区で2件の問い合わせをいただいています。 700 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 701 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。候補地選定協議の中で、特に重点を置く選定要件はどのようか伺います。 702 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 703 ◯危機管理局長(小塚義人) 候補地選定の要件といたしましては、土地の面積がおおむね2ヘクタール、津波浸水深が60センチメートル以上、要救助者が多い地域として愛知県が定めています。それ以外に、市街化区域を除く現況農地または池沼であること、価格の上限などを市が定めていますが、全ての要件を備えていただければ、どの地域でも候補地選定の対象となります。
     なお、複数の応募があった場合は、対象地の形状、周辺の状況、価格などを総合的に判断して決定してまいります。 704 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 705 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(3)に移ります。防災意識向上のためにも、各地域がより実践に即した防災訓練を展開していくことは大切です。同時に、その過程では、ハード面での限界から、命山・津波一時避難施設などの新たな整備の要望が出てくることも十分に考えられます。机上の計算からでは見えない地域の声を聞きながら、必要な数の命山・津波一時避難施設の設置を検討すべきと考えますが、市の見解を伺います。 706 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 707 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在、想定されている過去地震最大モデルの被害想定は、倒壊家屋、死者数などは特に厳しい想定のもとで積算されています。また、愛知県津波避難計画策定指針で示されている避難速度についても同様でございます。この想定を踏まえて積算したものが津波浸水避難シミュレーションであり、市としては、最悪のケースを想定したシミュレーションとして理解しています。  現在、進めている津波避難ワークショップでは、地域の皆様の声を聞きながら避難行動を確認したり、津波避難施設を建設したりすることが目的であります。その際に出された要望には、可能な限り答えてまいりたいと思いますが、健常者は浸水区域の外に避難し、体の不自由な方などは一時待避所に避難するという原則を踏まえて検討してまいります。 708 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 709 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。市としては一色・吉良地区に、それぞれ1基ずつ津波避難施設を整備したら完了との認識でしょうか。 710 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 711 ◯危機管理局長(小塚義人) 体の不自由な方などが避難する施設としては、地域の声を聞きながら可能な限り整備してまいりたいと考えていますので、1基ずつ整備したら完了とは考えていません。 712 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 713 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。ある程度の年数をかけて、中長期的な整備計画を行う考えはないでしょうか。 714 ◯議長(鈴木武広) 危機管理局長。 715 ◯危機管理局長(小塚義人) この津波避難ワークショップにより、どのような意見が出されるかわかりませんが、地域の皆様の意見を集約し、先ほどご答弁させていただいた原則を踏まえて検討する中で、必要があれば複数年かけて整備することになると考えています。 716 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 717 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(4)に移ります。日常的に地震、津波などの自然災害発生時への備えを意識する必要があります。平成24年6月定例会でも質問しましたが、命山・津波一時避難施設整備の協議の中で、国道などへの津波・洪水避難ステージつき簡易歩道橋の設置について、再度、積極的に検討する考えはないか伺います。 718 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 719 ◯建設部次長(岸本正二) 津波・洪水避難ステージつき簡易歩道橋につきましては、設置例などの調査をしたところ、施工された実績はございませんでした。また、津波・洪水避難ステージつき簡易歩道橋を、津波からの一時的な避難場所として位置づける場合につきましては、津波の発生時に予想される自動車などの漂流物による衝撃を想定し、基礎構造などの全面的な改築が必要となってまいります。現在、国道に設置されております歩道橋を管理する愛知県では、長寿命化計画に基づいた施設の維持管理をされております。  今後におきまして、既存の歩道橋が津波からの一時的な避難場所として位置づけられた場合には、避難施設としての機能を持ち合わせた構造に改築検討していただくよう愛知県に強く要望してまいります。 720 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 721 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(5)に移ります。消防団について伺います。消防団、機能別消防団の役目は大変大きいと考えます。現在、その消防団員の確保が非常に難しい状況となっています。  そこで、1つの考えとしてですが、団員対象者と並行して、そのご家族への理解を深めるためにも応援協力企業を初め、日常生活での特典、支援策の充実が不可欠であると考えます。団員の皆さんのニーズとともに、そのご家族のニーズ把握に努めるためにも、団員のご家族への各要望アンケートを定期的に実施していきませんか、伺います。 722 ◯議長(鈴木武広) 消防長。 723 ◯消防長(太田孝行) 議員おっしゃるとおり、全国的に見まして消防団員が年々減少する厳しい状況であります。団員の確保につきましては、団員本人の意思のみならず、災害活動や訓練をするに当たり家族の負担も多く、その家族の理解を得ることも団員確保の重要な要素と考えております。  そうした中、消防団員や家族の意見、要望を聞くことは大変重要であると考え、定期的にアンケートを実施しまして団員や家族のニーズの把握に努めてまいります。 724 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 725 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。団員や、そのご家族への要望アンケートを実施していただけることはわかりましたが、具体的な実施方法、内容、また回数についてはどのようにお考えでしょうか。 726 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 727 ◯消防次長(岩瀬長彦) アンケートの実施方法にありましては、紙媒体で定期的に実施しております分団長会議にて、団員用、ご家族用とそれぞれ別に配布、回収する方法を考えております。また、内容にありましては、消防団応援の店制度に対する理解度、使用頻度、よく利用する事業所、今後応援を受けたい事業所、その他消防団に対する要望や意見をお聞きする考えであります。  最後に回数でありますが、半年に1度程度の実施を考えております。 728 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 729 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。定期的に実施していくアンケート調査の中で、団員や家族からのさまざまな要望が集まってくると思われます。中には消防本部ではなく、市の他部局で対応した方がよいものも出てくることも十分に考えられます。そのような場合、市の他部局と協力していく考えはありますか。 730 ◯議長(鈴木武広) 消防次長。 731 ◯消防次長(岩瀬長彦) 消防団応援の店事業につきましては、消防団員を確保するための施策の1つでありますので、アンケートで把握した要望等は可能な限り、消防本部で対応していきたいと考えておりますが、市他部局の協力が必要なものにつきましては、協力を求めていきたいと考えております。 732 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 733 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。どのような要望が出てくるかはアンケートを行わないと見えてきませんが、例えば市内各店舗への働きかけについては、商工観光部門を所管する産業部になるかと思われますので質問します。今後、消防に協力していく考えはありますか。 734 ◯議長(鈴木武広) 産業部次長。 735 ◯産業部次長(齋藤正則) もちろん、市の重要施策と位置づけられています防災・減災対策はとても重要でありまして、安全で災害に強いまちづくりになくてはならない消防団員でございますので、消防署と連携を密に市内の飲食店並びに商業店舗など、加盟していただくようお願いしてまいりたいと考えております。 736 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 737 ◯12番(松井晋一郎) アンケート結果について、商業協同組合などと情報共有していく考えはありますか。 738 ◯議長(鈴木武広) 産業部次長。 739 ◯産業部次長(齋藤正則) 消防署と協議を行い、必要な情報は提供してまいりたいと考えております。 740 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 741 ◯12番(松井晋一郎) 議題4に移ります。地域公共交通の利便性向上のために。  質問要旨(1)今後の一色地区公共交通協議会での検討会などのスケジュールはどのようでしょうか。また、これまでに出された課題、提案をどのように捉えていますか。 742 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 743 ◯地域振興部長(山崎隆文) 高齢者など移動にお困りの方の声を反映していくため、本年度から民生委員や包括支援センター職員など、新たな構成員による一色地区公共交通協議会が組織されております。  今後のスケジュールといたしましては、第1回目の協議会を6月に開催し、本年度中に変更ルート案がまとまるよう進めてまいります。  これまでに市民の皆様や昨年度までの協議会で、商業施設への延伸要望をいただいておりますので、このことを踏まえて、いつ、誰が、どこに行きたいのかということを把握するため、高齢者を対象としたアンケート調査などを実施し、ルート変更等を協議してまいります。また、ルート変更後も定期的なニーズ調査を行うなど、引き続き地域と行政の協働により、便利な「いっちゃんバス」となるよう努めてまいる予定です。 744 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 745 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。「いっちゃんバス」について、前回、私の質問の中でふれんどバス、名鉄東部交通バスとの連携は必要との見解でしたが、案内看板、周知方法など、この間に実施した協議、改善点はどのようでしょうか伺います。 746 ◯議長(鈴木武広) 地域振興部長。 747 ◯地域振興部長(山崎隆文) 昨年10月の運行開始時に一色地区全戸に配布いたしましたパンフレットに、3路線のバスの乗継案内をいたしております。そのほか、市ホームページへの掲載や関係施設へのパンフレット配置、一色さかな広場での観光客向けの乗継案内等により周知に努めているところでございます。  案内看板につきましては、一色学びの館の工事が完了いたしましたので、一色町公民館バス停等において乗継案内の掲示を速やかに行います。また、ルート変更後は、誰が見ても一目でわかるような案内看板等の設置を検討してまいります。 748 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 749 ◯12番(松井晋一郎) 議題5に移ります。アサリ漁業復興事業の進捗・漁港整備について。  質問要旨(1)現在までのアサリ漁業復興事業の進捗状況はどのようでしょうか。また、漁業関係者との協議の中で、支援の効果、今後の課題をどのように考えてみえますか。 750 ◯議長(鈴木武広) 産業部長。 751 ◯産業部長(金原英樹) アサリ漁業復興事業につきましては、例年実施しております漁場への種苗放流や藻場、干潟の維持管理など、アサリ資源の回復と漁場の環境整備を実施するとともに、有害生物であるウミグモなどの捕獲駆除を行ってまいりました。また、昨年度は緊急対策事業といたしまして、潮干狩り場への種苗放流や矢作川浄化センターからの栄養塩の放流などを実施いたしました。  次に、事業の効果と今後の課題ですが、漁業協同組合からの聞き取りによりますと、昨年に比べアサリの生育状況は改善傾向にあるとのことですので、今後もアサリ資源回復のために、有害生物の捕獲駆除と漁場の環境整備を継続することが必要であると考えております。 752 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 753 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。昨年のウミグモ捕獲実施状況はどのようでしょうか。また、漁業者からウミグモの捕獲駆除に関する取り組みに対しての意見を把握してみえるでしょうか、伺います。 754 ◯議長(鈴木武広) 産業部長。 755 ◯産業部長(金原英樹) 昨年度のウミグモの捕獲実績につきましては、市、県、漁業協同組合と協議いたしまして、5月2日から12月26日までの期間に43日間、延べ1,239隻により13万5,000匹余りのウミグモを駆除いたしました。今年度につきましても5月2日から開始しておりまして、日数、船数とも前年並みの計画でございます。  次に、漁業者の意見につきましては、ウミグモの捕獲駆除は漁場環境の整備とともに、アサリ資源回復のために重要な取り組みであるというふうに伺っております。 756 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 757 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。今後も補正予算対応など、柔軟な支援体制への考え方に変わりはないでしょうか、伺います。 758 ◯議長(鈴木武広) 産業部長。 759 ◯産業部長(金原英樹) 現在、アサリ資源につきましては、先ほど申し上げましたとおり回復傾向にあるものの、市といたしましては、いまだに楽観できる状況であるとは考えておりません。  今後も、国、県、そして各漁業協同組合と情報共有を図りながら、効果的な事業があれば補正予算などで臨機応変に対応してまいりたいと考えております。 760 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 761 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(3)に移ります。今後の漁港・航路などのしゅんせつ工事実施計画はどのようでしょうか。 762 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 763 ◯建設部次長(岸本正二) 本年度は、佐久島漁港西港の航路・泊地のしゅんせつ工事を行う予定でございます。また、来年度以降のしゅんせつ工事計画としましては、平成31年度は味沢漁港、平成32年度は衣崎漁港を予定としておりますが、各漁港の土砂の堆積状況を考慮しながら計画をしてまいります。 764 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 765 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。土砂の堆積状況を考慮して計画をするとのことですが、現段階で把握している漁港の土砂の堆積状況について伺います。 766 ◯議長(鈴木武広) 建設部次長。 767 ◯建設部次長(岸本正二) 現在、衣崎漁港の生田地区において土砂の堆積が著しい状況であると聞いております。来年度の予定としております味沢漁港などの堆積状況を加味しながら、施工計画などの変更を検討してまいります。 768 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員。 769 ◯12番(松井晋一郎) 以上で、私の質問を終わります。       〔12番 松井晋一郎 降壇〕 770 ◯議長(鈴木武広) 松井晋一郎議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 771 ◯議長(鈴木武広) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は6月11日月曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後4時39分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...