• 荒川左岸(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2010-06-01
    平成22年6月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2010-06-02: 平成22年6月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 704 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 2 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 3 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 4 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 5 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 6 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 7 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 8 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 9 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 10 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 11 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 12 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 13 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 14 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 15 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 16 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 17 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 18 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 19 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 20 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 21 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 22 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 23 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 24 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 25 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 26 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 27 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 28 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 29 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 30 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 31 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 32 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 33 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 34 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 35 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 36 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 37 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 38 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 39 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 40 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 41 :  ◯消防長(嶋村繁儀) 選択 42 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 43 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 44 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 45 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 46 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 47 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 48 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 49 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 50 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 51 :  ◯市長(榊原康正) 選択 52 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 53 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 54 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 55 :  ◯消防長(嶋村繁儀) 選択 56 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 57 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 58 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 59 :  ◯消防長(嶋村繁儀) 選択 60 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 61 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 62 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 63 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 64 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 65 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 66 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 67 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 68 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 69 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 70 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 71 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 72 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 73 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 74 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 75 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 76 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 77 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 78 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 79 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 80 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 81 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 82 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 83 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 84 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 85 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 86 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 87 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 88 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 89 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 90 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 91 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 92 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 93 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 94 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 95 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 96 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 97 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 98 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 99 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 100 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 101 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 102 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 103 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 104 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 105 :  ◯1番(稲垣昌利) 選択 106 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 107 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 108 :  ◯20番(安藤好実) 選択 109 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 110 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 111 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 112 :  ◯20番(安藤好実) 選択 113 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 114 :  ◯市民部次長(村松龍己) 選択 115 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 116 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 117 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 118 :  ◯20番(安藤好実) 選択 119 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 120 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 121 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 122 :  ◯市民部次長(村松龍己) 選択 123 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 124 :  ◯20番(安藤好実) 選択 125 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 126 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 127 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 128 :  ◯20番(安藤好実) 選択 129 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 130 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 131 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 132 :  ◯20番(安藤好実) 選択 133 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 134 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 135 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 136 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 137 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 138 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 139 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 140 :  ◯20番(安藤好実) 選択 141 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 142 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 143 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 144 :  ◯20番(安藤好実) 選択 145 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 146 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 147 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 148 :  ◯20番(安藤好実) 選択 149 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 150 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 151 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 152 :  ◯20番(安藤好実) 選択 153 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 154 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 155 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 156 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 157 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 158 :  ◯20番(安藤好実) 選択 159 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 160 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 161 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 162 :  ◯20番(安藤好実) 選択 163 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 164 :  ◯市長(榊原康正) 選択 165 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 166 :  ◯20番(安藤好実) 選択 167 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 168 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 169 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 170 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 171 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 172 :  ◯20番(安藤好実) 選択 173 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 174 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 175 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 176 :  ◯20番(安藤好実) 選択 177 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 178 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 179 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 180 :  ◯20番(安藤好実) 選択 181 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 182 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 183 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 184 :  ◯20番(安藤好実) 選択 185 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 186 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 187 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 188 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 189 :  ◯18番(広中利臣) 選択 190 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 191 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 192 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 193 :  ◯教育委員会委員長(名倉 洋) 選択 194 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 195 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 196 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 197 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 198 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 199 :  ◯18番(広中利臣) 選択 200 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 201 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 202 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 203 :  ◯18番(広中利臣) 選択 204 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 205 :  ◯教育委員会委員長(名倉 洋) 選択 206 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 207 :  ◯18番(広中利臣) 選択 208 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 209 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 210 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 211 :  ◯18番(広中利臣) 選択 212 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 213 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 214 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 215 :  ◯18番(広中利臣) 選択 216 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 217 :  ◯教育部次長(石川貞夫) 選択 218 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 219 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 220 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 221 :  ◯福祉部次長(大木昌子) 選択 222 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 223 :  ◯18番(広中利臣) 選択 224 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 225 :  ◯教育部次長(石川貞夫) 選択 226 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 227 :  ◯18番(広中利臣) 選択 228 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 229 :  ◯教育部次長(石川貞夫) 選択 230 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 231 :  ◯18番(広中利臣) 選択 232 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 233 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 234 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 235 :  ◯18番(広中利臣) 選択 236 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 237 :  ◯福祉部次長(大木昌子) 選択 238 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 239 :  ◯18番(広中利臣) 選択 240 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 241 :  ◯福祉部次長(大木昌子) 選択 242 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 243 :  ◯18番(広中利臣) 選択 244 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 245 :  ◯福祉部次長(大木昌子) 選択 246 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 247 :  ◯18番(広中利臣) 選択 248 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 249 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 250 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 251 :  ◯18番(広中利臣) 選択 252 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 253 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 254 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 255 :  ◯18番(広中利臣) 選択 256 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 257 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 258 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 259 :  ◯教育部次長(石川貞夫) 選択 260 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 261 :  ◯18番(広中利臣) 選択 262 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 263 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 264 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 265 :  ◯18番(広中利臣) 選択 266 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 267 :  ◯教育部次長(石川貞夫) 選択 268 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 269 :  ◯18番(広中利臣) 選択 270 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 271 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 272 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 273 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 274 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 275 :  ◯18番(広中利臣) 選択 276 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 277 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 278 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 279 :  ◯18番(広中利臣) 選択 280 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 281 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 282 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 283 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 284 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 285 :  ◯18番(広中利臣) 選択 286 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 287 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 288 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 289 :  ◯18番(広中利臣) 選択 290 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 291 :  ◯教育部長(都築哲男) 選択 292 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 293 :  ◯18番(広中利臣) 選択 294 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 295 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 296 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 297 :  ◯18番(広中利臣) 選択 298 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 299 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 300 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 301 :  ◯18番(広中利臣) 選択 302 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 303 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 304 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 305 :  ◯18番(広中利臣) 選択 306 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 307 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 308 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 309 :  ◯18番(広中利臣) 選択 310 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 311 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 312 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 313 :  ◯18番(広中利臣) 選択 314 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 315 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 316 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 317 :  ◯総務部次長(早川英樹) 選択 318 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 319 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 320 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 321 :  ◯18番(広中利臣) 選択 322 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 323 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 324 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 325 :  ◯18番(広中利臣) 選択 326 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 327 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 328 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 329 :  ◯18番(広中利臣) 選択 330 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 331 :  ◯市民部次長(村松龍己) 選択 332 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 333 :  ◯18番(広中利臣) 選択 334 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 335 :  ◯市民部次長(村松龍己) 選択 336 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 337 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 338 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 339 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 340 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 341 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 342 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 343 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 344 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 345 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 346 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 347 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 348 :  ◯市長(榊原康正) 選択 349 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 350 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 351 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 352 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 353 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 354 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 355 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 356 :  ◯市長(榊原康正) 選択 357 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 358 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 359 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 360 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 361 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 362 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 363 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 364 :  ◯消防長(嶋村繁儀) 選択 365 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 366 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 367 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 368 :  ◯消防長(嶋村繁儀) 選択 369 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 370 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 371 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 372 :  ◯選挙管理委員会委員長(山内玄治) 選択 373 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 374 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 375 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 376 :  ◯市長(榊原康正) 選択 377 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 378 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 379 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 380 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 381 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 382 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 383 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 384 :  ◯選挙管理委員会書記長(野口克人) 選択 385 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 386 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 387 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 388 :  ◯市長(榊原康正) 選択 389 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 390 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 391 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 392 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 393 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 394 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 395 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 396 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 397 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 398 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 399 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 400 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 401 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 402 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 403 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 404 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 405 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 406 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 407 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 408 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 409 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 410 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 411 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 412 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 413 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 414 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 415 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 416 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 417 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 418 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 419 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 420 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 421 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 422 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 423 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 424 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 425 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 426 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 427 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 428 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 429 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 430 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 431 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 432 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 433 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 434 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 435 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 436 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 437 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 438 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 439 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 440 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 441 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 442 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 443 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 444 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 445 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 446 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 447 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 448 :  ◯建設部長(鈴木 学) 選択 449 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 450 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 451 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 452 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 453 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 454 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 455 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 456 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 457 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 458 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 459 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 460 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 461 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 462 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 463 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 464 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 465 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 466 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 467 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 468 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 469 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 470 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 471 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 472 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 473 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 474 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 475 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 476 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 477 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 478 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 479 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 480 :  ◯建設部次長(古嶋忠良) 選択 481 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 482 :  ◯3番(吉見弘志) 選択 483 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 484 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 485 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 486 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 487 :  ◯市長(榊原康正) 選択 488 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 489 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 490 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 491 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 492 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 493 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 494 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 495 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 496 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 497 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 498 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 499 :  ◯市長(榊原康正) 選択 500 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 501 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 502 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 503 :  ◯市長(榊原康正) 選択 504 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 505 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 506 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 507 :  ◯市長(榊原康正) 選択 508 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 509 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 510 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 511 :  ◯市長(榊原康正) 選択 512 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 513 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 514 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 515 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 516 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 517 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 518 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 519 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 520 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 521 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 522 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 523 :  ◯市長(榊原康正) 選択 524 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 525 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 526 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 527 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 528 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 529 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 530 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 531 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 532 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 533 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 534 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 535 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 536 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 537 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 538 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 539 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 540 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 541 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 542 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 543 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 544 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 545 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 546 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 547 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 548 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 549 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 550 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 551 :  ◯総務部長(野口克人) 選択 552 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 553 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 554 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 555 :  ◯総務部長(野口克人) 選択 556 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 557 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 558 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 559 :  ◯総務部長(野口克人) 選択 560 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 561 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 562 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 563 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 564 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 565 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 566 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 567 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 568 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 569 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 570 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 571 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 572 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 573 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 574 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 575 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 576 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 577 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 578 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 579 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 580 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 581 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 582 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 583 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 584 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 585 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 586 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 587 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 588 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 589 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 590 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 591 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 592 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 593 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 594 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 595 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 596 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 597 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 598 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 599 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 600 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 601 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 602 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 603 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 604 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 605 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 606 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 607 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 608 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 609 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 610 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 611 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 612 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 613 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 614 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 615 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 616 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 617 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 618 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 619 :  ◯市長(榊原康正) 選択 620 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 621 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 622 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 623 :  ◯市長(榊原康正) 選択 624 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 625 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 626 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 627 :  ◯市長(榊原康正) 選択 628 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 629 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 630 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 631 :  ◯市長(榊原康正) 選択 632 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 633 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 634 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 635 :  ◯市長(榊原康正) 選択 636 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 637 :  ◯17番(牧野次郎) 選択 638 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 639 :  ◯市長(榊原康正) 選択 640 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 641 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 642 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 643 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 644 :  ◯市長(榊原康正) 選択 645 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 646 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 647 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 648 :  ◯市長(榊原康正) 選択 649 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 650 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 651 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 652 :  ◯市長(榊原康正) 選択 653 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 654 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 655 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 656 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 657 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 658 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 659 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 660 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 661 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 662 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 663 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 664 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 665 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 666 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 667 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 668 :  ◯市長(榊原康正) 選択 669 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 670 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 671 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 672 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 673 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 674 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 675 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 676 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 677 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 678 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 679 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 680 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 681 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 682 :  ◯市長(榊原康正) 選択 683 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 684 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 685 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 686 :  ◯市民部長(石川勝己) 選択 687 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 688 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 689 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 690 :  ◯企画部次長(増山信也) 選択 691 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 692 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 693 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 694 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 695 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 696 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 697 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 698 :  ◯企画部長(小野田一男) 選択 699 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 700 :  ◯22番(牧野勝子) 選択 701 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 702 :  ◯市長(榊原康正) 選択 703 :  ◯議長(杉崎愼一郎) 選択 704 :  ◯議長(杉崎愼一郎) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(杉崎愼一郎) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立をいたしました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(杉崎愼一郎) 前日に引き続き、一般質問を行います。  質問第8、1. 中心市街地の街並み整備及び賑わい創出について、2. 西尾市・幡豆郡三町合併について、以上2件、複合式により稲垣昌利議員の質問を許します。       〔1番 稲垣昌利 登壇〕 3 ◯1番(稲垣昌利) 清明会の稲垣昌利です。ただいま議長のお許しをいただきましたので、事前に通告いたしました順序に従いまして質問をさせていただきます。  この地域が、将来に向かって大きく飛躍するために合併協議を進める中、市長が掲げた平成22年度の施政方針スローガンである「未来に夢と希望を 歴史と文化の薫る品格のあるまちづくり」を現実のものとするべく、将来にわたって夢と希望が満ちあふれるすばらしい西尾市づくりを目指し、榊原市長には強いリーダーシップを発揮していただきたいと思っております。  それでは、早速、質問に入らせていただきます。  議題1、中心市街地の街並み整備及び賑わい創出についてでございます。  中心市街地の商店街の活性化につきましては、近年、商店街が衰退し、シャッター通りと化してしまっているという現象が全国で起きております。身近にある商店街では、お客さんとの双方向のやり取りを通して地域住民とのつながりを持ち、イベントやまちの見回りなどで地域の安全や発展等を考え、市民の日常生活を支えるという役割を果たしております。今後、人口の減少や少子高齢化など、経済や社会環境が変化する中で、地域のつながりを築く商店街の存在はますます重要になることが予測され、地域全体で商店街の再生について取り組んでいくことが必要になってくるのではないかと考えます。そういう中、西尾市の中心市街地の商店街は、集客効果のあるイベントを独自に展開し、記憶に新しいところでは、春に開催されました本町の城下町マーケットでは、通りを埋め尽くすほどのたくさんのお客さんでにぎわい、当日、現場に足を運んでくださった市長初め、議員、職員の皆さんにも、そのにぎわいや活力を肌で感じていただけたと思います。来訪者の呼び込みにも、中心市街地の商業者が元気でなければなりません。そのためにも、春の桜まつり、夏の西尾まつり、秋の城址まつりを西尾の市街地三大祭りに育て上げていこうと取り組んでみえます。全国的に厳しい状況に立たされている商店街に比べて、こうした独自の企画を展開し、交流人口をふやす努力をされているこの取り組みは、西尾市にとっての財産であり、活気ある西尾市をアピールするために応援し、育てていかなければなりません。  これらのことを含めて、西尾商工会議所、西尾市商業協同組合から要望書も提出されており、ぜひともお聞き届きいただきたいと思っております。  そして、さらに魅力あふれるまちにするには、これらのソフト的な要素とあわせて、街並みなどのハード的な要素も充実させなければなりません。そのためにも、小京都にしお、城下町にしおにふさわしい街並みができるよう新城下町条例の制定には期待するところであります。  しかし、もう1つ大きな課題があります。それは、空き店舗対策事業です。店舗が減少していけば、その商店街の力は弱くなり、残った店舗も厳しい状況に追い込まれ、やがて衰退していってしまいます。中心市街地の活性化の必要性はさきに述べたとおりであり、衰退を防ぐために、その対策に今のうちから取り組んでいかなければなりません。その対策の1つとして提案しますのは、チャレンジショップや企業支援の拠点を町中に設置するというものです。企業支援の取り組みに関しては、岩手県の花巻市の取り組みは大変参考になります。花巻市では、工業団地への大手企業を誘致するという従来の取り組みから、新たな地場産業や研究開発機関の育成支援を図る内発型振興策に大きく方針を転換しました。その一連の取り組みの中で特に注目されるのが、起業家などの経営技術指導に当たるインキュベーション・マネージャーを花巻市独自に4名配置されたことです。その結果として、地元はもちろんのこと、全国各地から多くの起業家がビジネスチャンスを求め花巻市に拠点を移すようになりました。このような花巻市の起業支援のような取り組みを、西尾市においては中心市街地に設置し、起業家を育て、その後に、特に物販を目指す者には中心市街地の店舗、また土地ですとか、そういったことを紹介するなど、商店街の再構築の仕組みをつくっていくべきと考えます。  以上のことを踏まえながら、質問をさせていただきます。  質問要旨(1)本年度より、地域住民と具体的な施策を検討していくという新城下町条例の制定について、どのように進めるお考えですか。  質問要旨(2)中央通りの緑化整備について、街路樹の新設が計画されておりますが、緑あふれる美しい、市民に親しまれる並木道をつくるに当たり、どのような構想をお考えですか。  質問要旨(3)中心市街地の活性化、交流人口の増加を図るために、秋の城址まつりなどの集客効果のある事業を支援し、活気ある西尾市をアピールしませんか。  質問要旨(4)まちなかの旧家や空き店舗を利用し、若者の起業を支援するようなインキュベーションルームやチャレンジショップを設置いたしませんか。
     以上、4項目についてお尋ねし、議題1の一括質問とさせていただきます。 4 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。教育部長。 5 ◯教育部長(都築哲男) 議題1、質問要旨(1)でございますが、城下町の資産としての街並み景観と調和させながら、住みよいまちづくりの施策を住民とともに計画してまいりたいと思います。  現在、新城下町条例を制定するための市民を中心とする準備委員会を結成して、その進め方について検討しております。準備委員会では、核となる建造物等と一体となった周辺景観の保全に配慮しつつ、住民のまちづくりに対する方向性を見きわめ、条例の及ぼす区域や条例に盛り込む事項を検討してまいります。  今後、関係町内会の住民や市の関係部局との調整の中で、同じ認識を共有しながら住みよいまちづくりを着実に進めていくことが重要と考えております。 6 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 7 ◯建設部長(鈴木 学) 議題1、質問要旨(2)でございますが、緑の保全や都市景観、そしてまちづくりの上からも街路樹の果たす役割は非常に重要です。中央通りの街路樹につきましては、地域の方々が会を立ち上げ、その必要性や木の種類の検討など企画立案されました。市におきましても、地域住民の方々の計画案及びご意見を最大限に尊重いたしまして、市民に親しまれる、沿線住民の方に愛される道路及び街路樹としたいと考えております。 8 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 9 ◯市民部長(石川勝己) 議題1、質問要旨(3)でございますが、昨年秋に西尾商工会議所が実施いたしました、秋の城址まつり及び今年の春の城址まつりは、中心市街地の活性化と交流人口の増加に大いに効果があったものと認識しております。5月下旬には、西尾商工会議所からも秋の城址まつり開催の要望書が提出されておりますので、前向きに検討をさせていただきたいと思います。  また、10月の第2週に開催する予定の抹茶の日記念事業や名鉄ハイキングとの相乗効果で、より多くの市外の方々に六万石城下町・西尾、抹茶の里・西尾をアピールして、中心市街地のにぎわいを創出してまいりたいと考えております。  次に議題1、質問要旨(4)でございますが、若者の活力を引き出すことはまちの活性化に重要であると認識をしております。しかしながら、商工会議所及び市に対しましては、若者からの起業についての相談がないのが現状でございます。相談や要望があった場合につきましては、商工会議所と連携を密にいたしまして、空き店舗活用事業費補助金制度を活用いたしまして、インキュベーションルームやチャレンジショップの設置を検討するとともに、融資や経営の相談などにも当たってまいりたいと考えております。 10 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 11 ◯1番(稲垣昌利) それでは、ここからは一問一答式にて再質問の方をさせていただきます。  まず、質問要旨(1)に関してですけれども、この中で城下町条例を制定するに当たって、市民を中心とする準備委員会を結成されたということですが、周辺環境の保全を考えるに当たっては、住民1人1人の皆さんが街並みを大切にしていこうとする思いを、今以上に醸成していかなければならないその必要性が、これまで以上にあると思いますが、現段階でのビジョンといったものはどのようにお考えでしょうか。 12 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 13 ◯教育部長(都築哲男) 新城下町条例を進めるに当たりまして、これを住民の皆様に理解していただくことは、現時点では問題が山積みしているかと思っておりますが、まずは城下町におけます歴史と文化への住民の認識を深めることをアピールし、城下町の風情を残した景観の形成を促進することを検討していきたいと思います。その後、空き家や空き地の活用を考慮した街並みの景観を保全または創造すること、文化財として価値ある建造物を保護し、活用すること、これらを柱とする城下町地区の景観の保全と形成のためのビジョンを策定して、住民の皆様に説明してまいりたいと考えております。 14 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 15 ◯1番(稲垣昌利) 城下町の風情を残した景観の形成を促進することを検討ということで、城下町地区の景観の保全の形成のためには、西尾市と同じ愛知県の小京都、城下町であります犬山市が取り組んでみえる、歴史まちづくり法に基づく歴史的風致の維持向上や、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、西尾市の姉妹都市であります恵那市の岩村町などのように、文化財として建物を単体の点ではなく面、全体の群として保存するようにするなど、身近なところにも先進的な事例がたくさんありますけれども、今回、この新城下町条例は、どこをモデルとして進められていく予定でしょうか。 16 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 17 ◯教育部長(都築哲男) 現在、新城下町条例を進めるに当たりまして、愛知県内では歴史まちづくり法に取り組んでおります、お話のありました犬山市と重要伝統的建造物群保存地区の指定に向けて、現在、文化庁に働きかけております豊田市足助町、そして地区の景観の保全と形成のための計画を策定しております半田市を参考にいたしまして、検討してまいりたいと考えております。 18 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 19 ◯1番(稲垣昌利) 今、挙げていただいたところは、どこもメディアにも多く取り上げられて、大変街並みも整備されているところだと思いますので、そのような先進事例を参考に住民の皆さんとともに研究を、ぜひ進めていただきたいと思います。  続きまして、質問要旨(2)に移ります。  中央通りの緑化整備については、地域の方々が会を立ち上げて今回の街路樹の新設になったということですけれども、この地域の方々が会を立ち上げてというのが、本当にこの事業において非常に大きなポイントだと思います。  それでは、この現状の計画案と着工の時期、そしてその情景が思い浮かぶような具体的なものをお知らせください。 20 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 21 ◯建設部長(鈴木 学) 中央通りの植栽計画につきましては、交差点乗り入れ箇所及び街路灯付近につきましては植栽ができないため、連続した町並木をつくることは難しいと考えておりますが、中央通りの落ち着きのある街並みをイメージし、街路樹はできる限り地元のご希望に反ったヤマボウシの株立ちとしたいと考えております。また、街路樹とは別にシンボルツリーを1本植え、憩いの場を提供してまいりたいと考えております。  なお、植栽は平成22年度末までに完了するように計画しております。  以上でございます。 22 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 23 ◯1番(稲垣昌利) 今のお話ですと、中央通りにヤマボウシの株立ちと。当然、植栽ができない部分があるために完全な並木道というわけにはいかないと思いますけれども、地元の皆さんの協力もいただけると思いますので、きれいなんですけれども、自然の少ない中央通りに街路樹が植わる光景を思い浮かべますと、とても風情があるように感じますが、当然、落ち葉対策という点も考慮しなければならないと思います。現段階では、その落ち葉対策についてはどのような対策をお考えでしょうか。 24 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 25 ◯建設部長(鈴木 学) 落ち葉対策といたしましては、民家の雨といなどに落ち葉がたまるという苦情が多いため、余り背の高くならない中木として葉の量も少なく、また新緑、花、落ち葉と、季節感の感じられるものを選定いたしました。また、落ち葉を腐葉土として利用する緑のリサイクルが可能か、検討してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、地域住民の方が街路樹に愛情を持っていただくことが大切であり、玄関先の落ち葉の清掃やアダプトプログラムへの登録による街路樹の病虫害などの情報提供や、舗道の清掃などをお願いしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 26 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 27 ◯1番(稲垣昌利) 今回は、地域の方たちが会を立ち上げてということですので、皆さんが協力しながら愛着を持って、きっといい街路樹を育ててくださると思います。それに、落ち葉をごみとしてとらえるのではなく腐葉土にするなど、リサイクルについての検討もされているということですので、そういった前向きなことも、今後の新しい取り組みとしていいのかなと思います。  アダプトプログラムに関しましては、昨年12月議会で私も取り上げましたが、地域の皆さんが無理せずに末永く取り組んでいただけるように応援をお願いしたいと思います。  それでは、続きまして質問要旨(3)の方に移らせていただきたいと思います。  秋の城址まつりに関しての要望に関しては、前向きに検討していただけるということですので、本当にありがたいことだと思います。  ご答弁の中にありました抹茶の日記念事業や、名鉄ハイキングとの相乗効果をねらうということですけれども、この考え自体は非常に有効な手段として期待できますが、昨年も同様に相乗効果を期待し、同じ日に秋の城址まつり、抹茶の日記念事業、そして昨年はアグリンフェアなどの複数のイベントが行われました。しかし、担当部署などの違いなのか、複数のポスターですとかチラシ、そういったものの発行物がたくさんあふれまして、お客様である市民の皆さんには非常にわかりにくいものとなり、さまざまな不満の声が出てまいりました。小学校の方からも、いろいろと案内がありすぎて実際どういうものなのか、街中がどうなっているのかよくわからないという声が僕のところにも寄せられてまいりました。今回も同じように相乗効果を期待する同時開催を予定するのであれば、重複する経費を減らすだけでなく、市民の皆さんにも簡潔でわかりやすい、1つのツールにすべての情報が満載されるような案内を作成できるように、関係部署ですとか商工会議所、そして商店街との調整などしていかないでしょうか。 28 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 29 ◯市民部長(石川勝己) 確かに、昨年度は抹茶の日記念事業とアグリンフェアのチラシを共同で作成いたしましたけれども、秋の城址まつりとは別なものとなってしまいました。これを踏まえて、今年度は議員ご質問のとおり経費の節減に努めるとともに市民にわかりやすいチラシとなりますよう、関係機関と調整を図ってまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 30 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 31 ◯1番(稲垣昌利) ぜひ、そういう調整を進めていただき、効果が出てくると思いますのでよろしくお願いします。  そして、中心市街地活性化につきましては、冒頭に申し上げましたとおり早く取り組んでいかなければならない問題だと思っております。中心市街地の商店街の活性化について、効果のある取り組みを行うことが急務であると考えますけれども、市長のお考えはいかがでしょうか。 32 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 33 ◯市民部長(石川勝己) 商店街は買い物の場所というだけではなくて、地域のつながりを築く観点からも大変重要であるというふうに認識をしているところでございます。商店街の活性化のためには、まず商店街を訪れていただくことが大切でありまして、そのためにイベントなどで集客に努めるところであります。  また、市と商工会議所が協働して行っている一店一品運動につきましても、個人店の魅力を増すことで、商店街全体の活性化につなげる有効な手段だというふうに考えているところでございます。こうした事業を通しまして、商店街の皆さんが自助努力、自己責任で活性化に取り組まれることが最も重要でありますので、市といたしましても、それの側面から支援してまいりたいというふうに考えております。 34 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 35 ◯1番(稲垣昌利) 商店街の皆さんの取り組みを支援していただくことはいいんですが、確かに自助努力、自己責任というのが重要になってくると思います。私も、いつまでも補助金頼みの事業というのは、長く続けていくにはよくないことだと思います。立ち上げの段階では、市として側面で支援するということは大いにお願いしたいですけれども、その後は補助金などがなくても、自分たちでやっていけれるような仕組みを一緒に考えていきたいですし、またそうした働きを商店街の皆さんにも考えていただけるように、市としても一緒に仕組みづくりに関して協力体制を整えていただきたいと、そのように思います。  それでは、質問要旨(4)に移らせていただきます。  インキュベーションルーム、起業支援ということですけれども、現状では相談がない、相談や要望があった場合にはということは何とも受け身的な考えといいますか、これは起業家がいないと考えるのではなく、西尾市内で起業をしようとする者がいないのではないかなと私は考えます。西尾市内での起業を支援するということは、その事業主のためにするわけではなく、西尾市にとって新たな産業の創出であり、雇用の場を生み出し、人口の減少・流出の抑制を図るためであることは言うまでもありません。つまり、これからいかにして元気な地域経済を構築していくのか、その構造改革を進めていくのかを考えたときに、起業支援そのものは自治体にとってかなめの施策であると言えます。西尾の市民、特に若者たちが近隣市町で起業や出店をしてしまうのではなく、花巻市の取り組みなどを参考にして、西尾市内で起業施策なりの積極的な支援を考えませんか。 36 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 37 ◯市民部長(石川勝己) 活力ある若者の力を活用するためには、今、この地域の経済は、西尾市の将来にとって大変重要なことであるというふうに認識しております。そのためには、西尾市で起業したくなるような魅力ある、活気あふれるまちづくりを進めることが大切でありますので、商工会議所と連携をさらに深めまして実施してまいりたいというふうに思っております。  また、起業に当たりましては、商業、工業、サービス業と、さまざまな分野が考えられますので、一律の起業説明会のような形ではなくて、個別の相談に応じるなどの支援をしてまいりたいというふうに考えております。 38 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 39 ◯1番(稲垣昌利) この問題は、すぐにできるというものではないですので、今後、積極的な取り組みをお願いしておきます。  続きまして議題2、西尾市・幡豆郡三町合併についてでございます。  自治体こそ、管理するものではなく経営していくものです。そのためには市長、首長はもちろん、幹部から現場の職員1人1人に至るまで、民間と同じくキャリア意識を持って働く環境づくりが必要なのです。今、申し上げましたこの言葉は、前三重県知事の北川正恭さんが言われた言葉です。私も、全く同感であります。行政の運営も1つの経営であると考えれば、市民はお客様であり、いかに小さなコストで大きな利益、サービスを生み出すかが重要な課題となります。売り上げをふやし原価を下げる、つまり収入をふやしコストを下げるということですけれども、これは当たり前のことです。行政にとっての収入は税金が主なものです。だから増税するというのではなく、人口をふやし、税収を上げることが必要です。また原価、コストを下げることは、行政を効率化して行政コストを下げることにほかなりません。合併は収入規模を拡大し、行政コストを下げる効果のある方策だと考えております。  続いて、産業という面から見ますと、20世紀の日本の産業は第二次産業が牽引役でした。しかし、経済成長が頭打ちになり、今後は、さまざまな産業分野が分担して日本経済を支えていかなければなりません。西尾市においても同様であり、自動車産業に頼りっ放しではいけません。私は、これにかわる産業として産業観光が柱の1つになると考えます。産業観光とは文字どおり、その土地の産業を学ぶ観光で、伝統的なものから最新技術、その土地の文化まで総合的な事柄を知ることができるものです。結果、まちづくり、市民参加、地元資源の再認識などと運ばれていって、景観などを観光するものとは全く違う交流も生み出せるのです。また観光資源は、そこに既にあるものを活用すればよいので初期投資が少なくて済みます。  地元の人たちが日常生活の中で観光資源になると思っていなくても、見方を変えれば変わります。1つの例をご紹介しますと、これは産業観光の伝道師でもありますJR東海の初代社長、会長を歴任され、現在は相談役であられます須田 寛さんのお話の中にあったことですけれども、「例えば、北欧のフィヨールドを見ようと訪れる日本人がいます。日本にも同様の地形があり、カキの養殖が盛んな的矢湾もその典型ですが、地元の人にとっては単にカキの養殖場にすぎません。観光資源になるとは思っていないのです。もったいない話です。何はともあれ、地元の人が地元の魅力を知ることが情報発信の第一歩になります」と、このように述べられております。自分たちの地域を自分たちの目線のみで見るのではなく、地域の外の方の目、外国の方の目を持ち、地域の産業をとらえ直す訓練をしていかなければなりません。観光とは、つまりその土地固有の光を見ることですから、地域の独自の産業をどうやって地域外の人に見てもらうのか、体験してもらうのか、学習してもらうのかをいかに知恵を絞れば、観光資源が現在よりも豊富になる合併後の新市において、産業観光は大きな柱になると思います。  そして、忘れてはならないのが安心・安全への対策です。昨日の高野議員への答弁にもありましたが、地域防災計画など、安心・安全への対策は重要事項であり、軽視することはできません。合併協議会の中では、3町の消防団を引き継ぐことが確認されておりますが、新市における消防対策について、新しい仕組みを構築していく必要があると考えます。  以上のことを踏まえながら、質問をさせていただきます。  質問要旨(1)消防組織のあり方について、三町の消防団にはそれぞれ特徴があると聞いておりますが、具体的にはどのようであり、新市においてはどのような消防対策をお考えでしょうか。  質問要旨(2)新市において、まちづくりに関してハード的な要素とソフト的な要素を同時に組み立てて、立案から実行、そして検証見直しまでを一貫して動けるような部署を新設いたしませんか。  質問要旨(3)映画に登場したり、にほんの里100選に選出されるなど、各方面から注目を集めている佐久島を、新市の観光の目玉の1つとして生かしていきませんか。  質問要旨(4)現状の西尾市では、優良農地を潰して土地を確保しなければ大規模な企業誘致ができない状況でありますが、新市において、その土地利用計画はどのようにお考えですか。  質問要旨(5)7月から開催される合併住民説明会の具体的な進め方と、目標人数はどのようにお考えですか。  質問要旨(6)平成23年3月末の合併を目標としていることに対し、早すぎるのではないかなどの声が一部聞かれますが、そこを期限とし目指す理由は何ですか。  以上、6項目についてお尋ねし、議題2の一括質問とさせていただきます。 40 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。消防長。 41 ◯消防長(嶋村繁儀) 議題2、質問要旨(1)でございますが、消防団は住民の財産、生命を守る地域に密着した組織であり、町制の歴史や伝統とともにあると思います。  一色町は佐久島があり、常備消防施設がないため、消防団がなくてはならない存在となっています。吉良町は温泉街を抱え、常備消防と合同で消防団が訓練を行っています。また、特に規律・礼節を重んじる消防ポンプ車操法大会に力を入れ、優秀な成績をおさめています。幡豆町は三ヶ根山等山林が多く、山火事に対して消防団が必要とされています。  新市においては、3町の消防団を引き継ぎ3団9分団とし、各団の調整連絡を担う消防団連合会を設置してまいります。消防団は、常備消防の所轄のもとに置かれますので、指令の統制を図り、連携を密にして安全・安心のまちづくりに取り組んでまいります。 42 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 43 ◯企画部長(小野田一男) 議題2、質問要旨(2)でございますが、新市のまちづくりに関しまして、ハード面は道路や水路、都市整備など多岐にわたり、またソフト面では商工部門など、さまざまな部署がかかわってまちづくりをしておりますので、それらが一貫して動ける新たな部署を新設することは難しいと考えておりますが、合併後にはまちづくり・まちおこしのプロジェクトチームを新たに結成し、議員が提案していただいていることができるように前向きに検討しておりますので、よろしくお願いいたします。 44 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 45 ◯企画部次長(増山信也) 議題2、質問要旨(3)でございますが、現在、合併後の新市基本計画を策定中でございますが、佐久島は新市の目玉となる観光資源と位置づけております。今年のゴールデンウィーク期間中に佐久島を訪れた観光客は、前年を大きく上回ったと聞いておりまして、新市においても、これまで以上に佐久島の持つ魅力を大いに活用して、観光による地域の活性化に努めてまいりたいと考えております。 46 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 47 ◯企画部長(小野田一男) 議題2、質問要旨(4)でございますが、新市においての大規模な企業誘致のための土地利用計画は、市町の都市計画マスタープランや新市基本計画で位置づけられております、産業ゾーンの中の幹線道路沿線や土石採取跡地等において、周辺環境や自然との調和に配慮した企業誘致を積極的に進めてまいりたいと考えております。 48 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 49 ◯企画部次長(増山信也) 議題2、質問要旨(5)でございますが、住民説明会では、合併協議会で協議、ご確認をいただいた内容や新市基本計画案の概要をもとにした資料を配布いたしまして、住民の皆様にとってわかりやすい説明を心がけてまいります。また、一方的な説明だけはなく、ご意見を伺う時間も設けてまいります。  昨年の説明会は、1市3町あわせて19会場で実施し、延べ3,000人余りの方に足を運んでいただきました。今回の説明会は、あわせて26会場で開催をいたしますし、住民の皆様の合併への関心も大変高まっていると認識をしておりますので、昨年の参加人数を大きく上回る来場者を期待しているところでございます。 50 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 51 ◯市長(榊原康正) 議題2、質問要旨(6)でございますが、まず行財政改革の視点から申し上げます。  合併による将来に向けて期待できる削減効果とは、人件費の抑制が一番であると思います。そして、合併による職員削減を最も効果的に行えるのは、退職者が多く生じる今のこの時期をおいてほかにないと考えています。  基本的な考え方として、退職者数に応じて新規職員を採用していくわけですが、合併して整理、統合する部署の職員を必要な部署に充てることが可能であります。退職者補充を抑え、人員削減効果が直ちにあらわれてまいります。このことは、合併がおくれればおくれるほど、人件費の削減効果が薄れていくということになります。  次に、まちづくりの視点から申し上げます。合併し、地域の一体性が芽生えるには、ある程度の時間が必要であります。  したがって、合併により1市3町の地域資源を融合し、活用することによって、この地域の活性化を図り、道路や公共施設の建設整備を広域的視点で、効率よく行っていくことについては早すぎることはなく、むしろおくれてしまったとさえ感じております。23年3月までの合併を目指すことは、事務的には幾つかの困難もございますが、住民の皆様のご理解と職員の努力により、一致協力して進めてまいりたいと考えております。 52 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 53 ◯1番(稲垣昌利) それでは、ここから要旨ごとに再質問の方をさせていただきます。  質問要旨(1)ですけれども、それぞれの消防団の必要性はわかりましたが、日常的な業務や活動の成果など、これは新市に引き継ぐものですから、もう少し詳しい内容をお伺いいたします。 54 ◯議長(杉崎愼一郎) 消防長。 55 ◯消防長(嶋村繁儀) 日常的には、災害に備えて消防車両、機械器具の点検及び各種訓練を実施しています。また、地水利調査として消火栓、防火水槽等の点検を実施しています。訓練は、基本的な消防ポンプ操法、規律、礼節を保つための訓練礼式から、各種災害を想定しての応用訓練まで実施しています。さらに連携等を保つため、3町合同訓練なども行っています。火災予防に関しては、花火大会、火祭り等の警戒、年末夜警、防火パレード及び文化財の立入検査を実施しています。また、自主防災会には、初期消火訓練等の指導を行っています。行事、催しとしては、消防出初式、消防団観閲式があります。消防団員は地域住民の人であり信頼され、消防団は地域防災のかなめであると頼りにされているものと思っています。 56 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 57 ◯1番(稲垣昌利) 消防団の日ごろの活動が少し見えてきましたけれども、消防に関しては、一般論としては広域化の観点から、愛知県消防広域化推進計画の中では西尾市と幡豆郡での広域化を推進されておりますが、これは消防団はこの中には含まれないということですので、西尾市と幡豆郡と一緒になることで消防力が上がるということは、県の方針でもわかっておりますので、それに期待したいと思いますけれども、現在、3町の消防団の組織力の強さと経費をかけない西尾市の仕組みという、それぞれの利点を生かして、新しいまちの新しい消防組織を研究するということは、これはモデルケースとして新西尾市を全国に発信するよい機会だと思います。合併協議会の中でも、委員からそのような意見も出ておりましたが、そのあたりはいかがお考えでしょうか。 58 ◯議長(杉崎愼一郎) 消防長。 59 ◯消防長(嶋村繁儀) 現在、消防力の整備指針による人員の充足率は、西尾市52%、幡豆郡46%で、合併後は概算54%で、わずかですがアップします。これは、本部機能、通信指令機能が1つとなり、現場活動要員が増強されることによるものです。各署所における人員配置、管轄区域、車両配置等を最良のものとなるように整備し、また消防団と連携協力し、住民サービスの向上に努めてまいります。  一方、消防の広域化計画は、消防団を除く消防機関を統合し、消防事務を広域で行おうとするものでありますので、合併後も愛知県消防広域化推進計画に沿っていかなければならないと考えております。 60 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。
    61 ◯1番(稲垣昌利) 消防に関して、昨日も大変たくさんの質問が出てお答えをいただいておりますので、この辺で次に進ませていただきたいと思います。  質問要旨(2)ですけれども、まちづくり・まちおこしのプロジェクトチームを新たに結成していただけるという、前向きに検討していただけるということであります。常設の部署は難しいにしても、私が議員になる前から願っていたことであり、大変ありがたく思いますが、西尾市単独ではこれはできないということを以前にも伺っております。今回、できるようになるということは、これは合併の効果を生かすものとしてとらえてよろしいでしょうか。 62 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 63 ◯企画部長(小野田一男) そのとおりでございますので、よろしくお願いいたします。 64 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 65 ◯1番(稲垣昌利) 今回、私は、まちづくりのプロジェクトチームということをぜひ、そういう専門的な部署をつくってほしい、そういうチームをつくってほしいということをお願いしておりましたが、今回、そのようなことが可能であるのであれば、ほかにもそのような専門性のあるプロジェクトチームを結成するということは可能なのでしょうか。 66 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 67 ◯企画部長(小野田一男) まだ今、検討中でございますけれども、例えば税とか税外債権の整備の対策チームができないか、名鉄西尾・蒲郡線の対策チームはできないだろうかと、そのようなことをいろいろと今、案を出して検討中でございますのでよろしくお願いいたします。 68 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 69 ◯1番(稲垣昌利) 専門性のあるチームができるというのは、非常に有効だと思います。  それでは、質問要旨(3)の再質問に移らせていただきたいと思います。  今回、たくさん観光資源がある中で、あえて私は佐久島に特化して取り上げましたのは、近年、大変注目をされており、新市においても重要な観光資源となると考えるからです。要旨の中で映画にも登場としたと書かせていただきましたのは、現在、上映中の「名探偵コナン・天空の難破船(ロスト・シップ)」に佐久島が登場します。名探偵コナンがアニメだからといって、ばかにはできません。これは、国内外を問わず大変幅広い年齢層に人気で、皆さんのお子さんですとかお孫さんにもファンは多いはずです。その裏づけとしまして、放映が始まって14年たちますけれども、興行収入では30億円を超える超ヒット作で日本映画のトップを走っております。これまで14作品が映画となっておりますが、ほとんどの興行収入は30億円前後ということで、この中に登場してきます。字幕でも「愛知県佐久島」という字幕が出てまいります。主人公コナンのセリフの中にも「今、愛知県の佐久島にいる。三河湾の佐久島だ」と、佐久島という名前が連呼されております。名前だけではなくて、情景、港の町並みの描写ですとか、島の住人であるヤギのビリーも共演して、さらには観光スポットである有名な「おひるねハウス」の上で、コナンとライバルの怪盗キッドが語り合うという、大変ファンにはたまらないと思われるシーンが登場します。  また、人々の暮らしによってはぐくまれた健やかで美しい里100カ所を選ぶ「にほんの里100選」の委員長は、「男はつらいよ」などでおなじみの山田洋次監督であり、応募のあった里の中から候補地を絞り込み、現地調査も行った上で総合的に判断して選ばれました。このような大変注目を集めている地域、冒頭でも申し上げましたが、地元だから自分たちの地域を自分たちの目線のみで見るのではなく、地域の外の方の目で見ていかなければなりません。  このように映画のロケ地というのは、映画やドラマに登場するということで大変人気な観光地となりますけれども、積極的にロケ地などの誘致をさらに図って、全国に新市の観光スポットとなる目玉を発信していきませんか。 70 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 71 ◯企画部次長(増山信也) 議員のおっしゃるとおり、これまでも大変多くの映画やドラマのロケ地が人気の観光地となっております。合併後の新市におきましても、これまで以上に佐久島の魅力を全国に大いに発信していくべきだと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 72 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 73 ◯1番(稲垣昌利) 先ほどのご答弁の中でも、ゴールデンウィークの観光者が大変多かったと私も聞いております。昨年比160%、6,300人ほど訪れたと聞いております。これには、さかな広場の渡船場が新設されたことによって、自動車でのアクセスは非常によくなりましたけれども、電車からのアクセスというものを考えていかなければならないと思います。  新市において、さらに交流人口をふやすためにも、これは1984年に残念ながら廃止されてしまったんですけれども、吉良の渡船場を復活させ、電車で吉田まで来ていただいて、吉良から佐久島へ渡るというような構想を考えることはできませんでしょうか。 74 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 75 ◯企画部次長(増山信也) 現在、新市基本計画を策定しておりますが、その中におきましても名鉄西尾・蒲郡線など、公共交通の利用促進と維持を図る旨、記載をしております。また、新市の組織・機構におきましても鉄道やバス、渡船など、公共交通を総合的に担当する部署を新たに設置する方向でございます。  ご指摘いただきました吉良渡船場の復活につきましては、新市誕生後、その可能性を含めまして関係方面と協議、検討をしてまいりたいと考えております。 76 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 77 ◯1番(稲垣昌利) このように観光の目玉が多くなるというのは、非常に魅力的です。合併することによって、新市になって日本一となる目玉となるようなものはほかにございますでしょうか。 78 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 79 ◯企画部次長(増山信也) 3町と合併をすることによりまして、新たに日本一となる特産品といたしましてはカーネーションがございます。この地域の日本一の特産品を生かしつつ、風光明媚な三河湾を初め、各市町の文化、歴史を生かしまして、自然と文化の観光交流圏づくりを積極的に進めてまいりたいと考えております。 80 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 81 ◯1番(稲垣昌利) では、積極的に新市において進めていただきたいと思います。  それでは、質問要旨(4)の方に移らせていただきます。  先ほど、1市3町それぞれのマスタープランや、新市基本計画で位置づけられております産業ゾーンに関してのお話がありましたが、現在、3町の都市計画マスタープランで産業ゾーンとして位置づけられているもの、これは新市においては西尾市のものとなりますので、どのようなものがあるかお知らせください。 82 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 83 ◯企画部長(小野田一男) 3町の都市計画マスタープランで、産業ゾーン等に位置づけしている状況でございますが、一色町につきましては臨海部に位置する農地で3地区、面積約40ヘクタール、吉良町は山間地の2地区、面積約52ヘクタール、幡豆町は山間地の3地区、面積約30ヘクタールと、県有地を含めた複合開発地区として2地区、面積約160ヘクタールを位置づけしております。 84 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 85 ◯1番(稲垣昌利) 現在の西尾市では優良農地をつぶさないと持てない、そういった企業誘致ができる大きなゾーンが持てるということは非常に期待できます。それを有効に生かして企業誘致を進めていただきたいと、そのように考えております。  それでは、質問要旨(5)に移らせていただきたいと思います。  合併説明会に関してですけれども、今回は一方的な説明ではなく、皆さんのご意見を伺う時間もしっかりと設けていくということですけれども、ただいま合併に関しては否定的な意見が出ていますように、これまで住民の皆さんに対して十分な説明がされていたかといいますと、私自身もそうは思わないんですけれども、今回の説明会はどのような位置づけで行われるのでしょうか。 86 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 87 ◯企画部次長(増山信也) 昨年9月に行いました合併の説明会では、一般的な市町村合併の概要ですとか、1市3町の合併についても、これまでの経過や新市の姿、経費の削減などの説明をさせていただきました。その際に住民の皆様からは、日常生活に直接関係する税金や福祉サービスが合併後にどのようになっていくのか、もっと具体的な内容の説明をしてほしいという、その説明を求めるご意見が多くございました。こうしたご指摘を踏まえまして、来月7月から開催する説明会は、合併協議会でこれまで協議、ご確認をいただいた内容ですとか、新市基本計画案をもとにした資料によりまして新市の概況や課題、人口などの主要指標の将来見通し、まちづくりの基本方針や主要な施策など、これらをお示しいたしまして具体的でわかりやすい説明会にしてまいりたいと、このように考えております。 88 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 89 ◯1番(稲垣昌利) 具体的でわかりやすい説明会にということですので、ぜひしっかりとお願いしたいと思います。  ただ、これも議会から、もっと早く説明会を行うべきではなかったのかということも出ておりますけれども、7月という今この時期にやるという意味は一体どういうことなのでしょうか。 90 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 91 ◯企画部次長(増山信也) 合併協議会での協議は、現在も継続中でございます。6月末ごろには協議項目の大多数について確認が完了し、新市基本計画の概要についてもご提示ができると考えております。このため、合併協議会での具体的な協議内容などを説明することが可能となる最も早い時期として、この7月の開催を計画したものでございます。 92 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 93 ◯1番(稲垣昌利) 今回の説明会は、確か7月1日から始まりまして、8月14日の福南小地区が最後だったと思います。皆さんからの要望やご意見が、もちろん多数同じような意見があった場合、この間に集まった要望を盛り込んだ内容は、その後の合併協議会などで協議、確認をされていくのでしょうか。 94 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 95 ◯企画部次長(増山信也) 合併協議会でご確認をいただいたものの中には、合併時までに調整をする、新市になってから協議をしていくというものがたくさんございます。  したがいまして、7月から8月にかけて行う説明会は、まだ合併協議会は継続中でございますので、そこで出していただいたいろいろなご意見は、当然、今後、新市の誕生までに生かしていくべきであると、生かすことのできるタイミングだというふうに認識をしております。 96 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 97 ◯1番(稲垣昌利) それでは、この説明会では皆さんからの意見をしっかり受けとめていただいて、新市の計画の中に盛り込んでいただきたいと、そのように思っております。  それでは、質問要旨(6)の方に移らせていただきます。  先ほど、この時期を目標としていることに対して、2つ大きな理由がありましたけれども、その中でも人件費の抑制が一番の理由であるとのことですけれども、退職者が多く生じる今のこの時期というのは、具体的に西尾市を含めて1市3町でどれだけの退職者が見込めて、どれだけの人件費の削減となるのかを確認したいと思います。 98 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 99 ◯企画部長(小野田一男) 平成22年度から10年間で定年退職者は約500人、年平均で約50人と見込んでおります。人件費削減効果につきましては、職員数250人の削減を行いますと年間で約15億円と試算しております。退職者が多ければ、その分、早期に削減効果を得られることになりますので、よろしくお願いいたします。 100 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 101 ◯1番(稲垣昌利) それでは、合併特例法が引き続き延びて10年間になったことによって、慌てなくても市長の任期中にやればいいとの声も挙がっております。  それでは、もし仮にですけれども、3年後に合併をするとなった場合、最も削減効果が大きいとされる今とどのような違いがあるのでしょうか。 102 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 103 ◯企画部長(小野田一男) 合併3年後の平成26年4月時点での職員数を、合併した場合と合併しなかった場合とで比較しますと、約90人の違いが出ると予測しております。これを人件費に換算いたしますと5億円余りと試算しており、早期に合併すればその分の削減につながると考えております。 104 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員。 105 ◯1番(稲垣昌利) 困難なことも幾つかありますが、合併の効果を大きくできるよう一致協力して頑張っていきたいと思います。  それでは残り時間もわずかとなりましたので、最後になりましたが、この言葉をご紹介して終わりたいと思います。  夢なきものに理想なし、理想なきものに計画なし、計画なきものに実行なし、実行なきものに成功なし、しかして夢なきものに成功はない。これは吉田松陰の言葉ですけれども、ぜひ皆さんとともに大いなる夢を描き、すばらしい西尾市にしていきたいと思っております。  以上で、私の質問を終わらせていただきます。       〔1番 稲垣昌利 降壇〕 106 ◯議長(杉崎愼一郎) 稲垣昌利議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                             午前11時00分 休憩                             ─────────                             午前11時10分 再開 107 ◯議長(杉崎愼一郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第9、1. 名鉄電車の利用促進について、2. 市長公約について、3. 教育行政について、以上3件、複合式により安藤好実議員の質問を許します。       〔20番 安藤好実 登壇〕 108 ◯20番(安藤好実) 議長のお許しをいただきましたので、質問させていただきます。  私が質問するときは、傍聴席にはブン屋さんしかおりませんでしたけれども、今日は未来を担う西尾小学校6年生の多くの児童が傍聴に来られ、質問する方も大変わくわくしております。将来、今日の傍聴者の中から職員や議員、市長に、あるいは衆議院になる方が出るかもしれませんので大いに期待をして、また理事者側におかれましては、今日は子どもたちにとってよい勉強になりますよう前向きな答弁をお願いし、質問に入ります。  議題1、名鉄電車の利用促進についてであります。  名鉄三河線が廃止になったのは、自民党政権の小泉内閣のときに規制緩和をし、市民の足である鉄道についても届けだけで地元の合意なしに廃止できるようになったものですが、そうした影響で名鉄三河線に二十数億円もの巨費を投じ高架化したにもかかわらず廃止となり、今までの利用者の足はバス、あるいは西尾駅まで自家用車などに変わっています。今、名鉄からの次の第二波としてきているのが西尾線、西尾駅から吉良吉田間と蒲郡線の問題であります。名鉄の鎌谷駅ができるときには、確か大正時代というふうに聞いておりますけれども、鉄道が来るということで地元の人たちは作業員へのお茶の提供など無償でしていたそうです。今で言うおもてなしの心で名鉄に協力をしていたと、人生の大先輩から聞かされました。そうした歴史も知らない今の名鉄幹部は、採算の悪い駅は廃止し、同じように廃止が決まっていた安城市の堀内公園駅は、安城市と名鉄との裏調整が上手で残ることができました。さらに南桜井駅を新規につくるなど、名鉄に資金提供すれば駅はふえる、しなければ採算の悪い駅は残ることができないとはっきりと示しています。鎌谷駅が廃止となり、西尾市の東部、南部方面の人たちは市民の足として六万石くるりんバスを走らせていただきました。また、通勤・通学客は西尾駅や福地駅に分散して利用しています。昨年度は、名鉄福地駅の利用者は企画部の企画した駐車場スペースの確保の努力もあり、乗降客はふえております。自転車の利用者もふえて、現在、その駐輪場が不足をしておりまして、道路に駐輪しているのが現状であります。そうした状況を解消していくためにも駐輪場をふやし、増設していくべきですが、駐輪場をふやしていく考えはないかどうか、お尋ねします。  また、県道から福地駅までが、これも大分整備が手つかずのせいであると思いますが、でこぼこ道になっております。駅までの市道を舗装していくべきではないかと思いますが、その辺、どのように考えているのかお尋ねします。  また、名鉄からは西尾駅・蒲郡間の収支報告しか知らされておりませんけれども、名鉄西尾駅から吉良吉田間の利用状況と収支、吉良吉田から蒲郡間の利用状況と収支はどのように聞いておられるのか、お尋ねします。  また、名鉄の真のねらいは何だと考えられるのか、あわせてお尋ねします。 109 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。企画部長。 110 ◯企画部長(小野田一男) 議題1、質問要旨(1)でございますが、福地駅利用者の平成20年度実績は、前年度と比べますと年間で約2万8,000人の増、率にして13%の増加であり、同駅の駐輪場は利用者の増加により少し手狭な状況となってまいりましたので、今後の利用状況を踏まえまして拡張の検討をしてまいりたいと考えております。  また、市道の舗装につきましては、建設部にて応急的な整備を実施しておりますが、経年劣化が著しいため全面的な改修を検討してまいります。  続きまして議題1、質問要旨(2)でございますが、名鉄西尾・蒲郡線の利用状況につきましては、平成20年度実績の輸送人員では、西尾駅から吉良吉田駅間が年間約184万人で、吉良吉田駅から蒲郡駅間が年間約167万人であります。また、収支につきましては、平成20年度実績で約8億7,400万円の赤字額であり、西尾駅から吉良吉田駅間は約4億600万円の赤字、吉良吉田駅間から蒲郡駅間は約4億6,800万円の赤字と聞いております。  なお、名鉄といたしましては、大量輸送機関として鉄道の特性を発揮できなく、事業者として維持・存続していくことが困難な状況で、財政的援助を期待しているものと考えております。  以上です。 111 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 112 ◯20番(安藤好実) 前向きな答弁をいただきまして、ありがとうございました。  名鉄福地駅の駐輪場が不足しておりますので、自転車通勤・通学の利用者は駐輪場に入れず、現在、30台ほどの自転車が雨ざらしの状態になっております。  再質問としまして、先ほど前向きに答弁をいただきましたけれども、駐輪場の整備はいつごろまでに検討していただけるのか、お尋ねします。  また、県道から名鉄福地駅までの道路舗装についても、いつごろまでに検討していただけるのか、雨降りに私も福地駅に実際行きまして道路の水たまりを数えたら、60ぐらいはありました。金魚が飼えるぐらい深いところもありまして、特に雨の日には滑りやすいし転倒しやすいので、早急な対応が必要だと思いますけれども、いつごろしていただけるのかお尋ねします。 113 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部次長。 114 ◯市民部次長(村松龍己) 議員ご質問の前段のご質問について、お答えいたします。  駐輪場の整備につきましては、隣接の名鉄用地を使用させていただくよう、今後、協議を進めてまいります。用地のめどがつきましたら、できるだけ早い時期に検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 115 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 116 ◯建設部長(鈴木 学) 名鉄福地駅前の道路舗装についてでございますけれども、応急的な整備を建設部で実施しておりますが、全面的な改修は多額な費用がかかりますので、財政担当と相談して検討してまいりたいと思います。  道路維持費は、毎年、市内各町内会長から多くの要望をいただいておりますので、この限られた予算の中で優先順位をつけ実施している状況であります。このため、福地駅までの道路の全面的な改修に現在の道路維持費の予算の投入ができないような状況でありますが、道路の状況などを判断して検討してまいりたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 117 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 118 ◯20番(安藤好実) 今、それぞれ答弁をいただきましてありがとうございました。  名鉄との話ができたら早い時期にしていただけるということで、大変ありがとうございます。これから真夏の炎天下や雨降りには、雨ざらしがこれで解消されると思いますけれども、駐輪場の工事費はどれほどの予算がかかるものか、積算されておられるのかお尋ねします。
     また、県道から福地駅を経由して県道までを全部一度に舗装すると、確かに多くの予算を伴うわけでありますが、先ほど答弁の中で、道路維持費の中から予算を捻出という考えではなくて、しっかりこれは、いろいろな諸事情があってこういった経過があるわけでありますので、補正予算でこれを対応すべきと思います。一度に舗装するのが仮に無理であれば、県道から福地駅に行くのに県道の福地駅利用者が利用する西側の駐輪、駐車場沿いから入って福地駅に至る道路と、もう1つ、JAが経営しているスタンドの入り口から入る道路があるわけで、これも線路沿いに進んで福地駅に到達するわけですけれども、2本を同時にするという考えではなくて、どちらか1本を先に舗装していくという考え方ができないかどうか、お尋ねをします。 119 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 120 ◯建設部長(鈴木 学) 費用面でございますけれども、まだそこまで試算はしてございませんけれども、この箇所は側溝等の布設がしてございません。そこまで考えますと、かなりの費用がかかるということでご理解いただきたいと思います。  それと、先ほど再質問で回答したとおりでございますけれども、財政当局と相談をさせていただきたいと思っております。 121 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部次長。 122 ◯市民部次長(村松龍己) 駐車場の整備費用についてのお尋ねでございますが、特に積算をしておりませんが、他の地区での工事費から参考に概算で試算をいたしますと、100台程度の規模の駐輪場で600万円ぐらいの工事費が必要というふうに見込んでおります。  以上でございます。 123 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 124 ◯20番(安藤好実) 100台でも結構ですので、よろしくお願いします。  次に、議題1の質問要旨(2)ですが、先ほども質問の中で答弁いただきましたけれども、西尾駅・吉良吉田間はご案内のとおり駅舎の改修費等が含まれているわけでありますが、そういった設備投資を除いた正味の赤字幅はどの程度を予想されているのか、お尋ねします。  また、名鉄として、どの程度の財政支援を求めていると予想しておられるのか、お尋ねします。感触でも結構ですので、お答えいただきたいと思います。 125 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 126 ◯企画部長(小野田一男) 西尾駅から蒲郡駅間の赤字額は、先ほどご答弁いたしました約8億7,400万円でありますが、この中には駅舎改修やSFカード導入費など、特殊要因を含んでおります。これらを除いた赤字額は約8億円で、このうち西尾駅から吉良吉田駅間の赤字額はおおむね半額程度と聞いております。また、財政支援の額はこれからの問題でありますが、参考までに名鉄広見線の場合は半分程度を地元が財政支援しているようでございます。  以上です。 127 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 128 ◯20番(安藤好実) 再々質問をさせていただきます。  名鉄は、本来の公共交通機関の役目を忘れて一企業の考えに立っております。名鉄からは、今後、いつの時期に費用負担を求めてくると予想されているのか、お尋ねします。  現在、西尾駅から蒲郡間の沿線市町として、名鉄電車の利用促進に大変力を入れているところでありますけれども、その努力についてどの程度利用者がふえているのかお尋ねします。  また、名鉄三河線がご案内のとおりバス路線になりましたけれども、仮に吉良吉田から蒲郡間がバス路線になった場合、費用負担はどれほどと試算されているのかお尋ねします。 129 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 130 ◯企画部長(小野田一男) 名鉄への支援につきましては、今年の3月29日に開催いたしました名鉄西尾・蒲郡線対策協議会で、維持・存続に向けた具体的な支援方策として、平成23年度から財政支援をしていく方針を確認したところでございます。また、西尾駅から蒲郡駅までの利用者の状況につきましては、平成20年度の年間利用者は前年度比6万7,000人の増で、率にして2.3%増加しております。バス路線にした場合の費用負担でありますが、現在、行っている論議は路線を存続させるためのものであるため、バス化についての論議はしておりません。ご理解をよろしくお願いいたします。 131 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 132 ◯20番(安藤好実) 次に議題2、市長公約についてであります。  昨年、榊原市長が1市3町の合併をマニフェストに掲げ、無投票で当選され2年目となりました。市長公約の中には、パーセント条例も含まれておりますけれども、現在どのような方向で検討されているのかお尋ねします。  また、ボランティアやNPO団体は資金難の団体が多いと思いますが、資金難であるがゆえに県や国の事業の多くは立替え払いをして、事業完了後に請求し、事業費をいただくパターンが多いわけであります。団体に立て替えられる余裕のある資金がなければ、申請したいと思っても、よい事業があっても申請そのものができないわけでありますが、今後、あらゆる面でボランティアやNPOにしてもらうことが行政の負担軽減にもつながります。県や国へ応募した団体が幾つもの審査を経て、その中で選ばれた団体のみが事業採択通知を受け、事業実施金が担保され、翌年の4月には立て替えの資金が入ってきます。資金を差し上げるわけでもなく、融資をすることにより、毎年、資金が回転し、有効に活用され活性化につながりますが、今後、県や国の事業を考えるボランティアやNPO法人には、数を今以上、育てていくためにも融資制度を検討していく考えはないか、お尋ねします。  私もボランティアやNPOに加入しておりますけれども、この質問が利益誘導ととらえられるおそれがありますので、制度が実現しても申請はしません。  また、もう1つの市長公約でもあるグリーン倍増計画では、西尾小学校の一部芝生化など、現在、どのような進捗状況かお尋ねします。  また、平成22年度及び市長の任期期間内に具体的にどのように進めようとしているのか、お尋ねします。 133 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。企画部長。 134 ◯企画部長(小野田一男) 議題2、質問要旨(1)でございますが、パーセント条例につきましては、合併後の新市全体での実施を見据え、運営方法及び市民への周知等、先進例を参考に検討中でございます。また、県や国の事業を進める法人への市からの融資につきましては、第一義的には県や国が制度の問題点として改善すべきものと考えております。  なお、同様な要望があるかどうかをNPO法人等に調査を行った上、多くの同様な要望があれば市といたしましても検討してまいりますので、よろしくお願いいたします。 135 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 136 ◯教育部長(都築哲男) 議題2、質問要旨(2)の教育委員会関係分でございますが、教育委員会では、小・中学校における校庭の芝生化を小学校の2校でモデル事業として実施いたします。  具体的には、西尾小学校と花ノ木小学校で部分芝生化を実施いたします。6月に児童の皆さんの力をお借りいたしまして苗の植えつけを行い、その後、肥料の散布や除草、草刈り作業などの管理を行い、9月には芝生部分の利用が可能となる予定でございます。23年度以降は、今年のモデル校における芝生化の拡大または新たなモデル校を、毎年2校程度実施していきたいと考えております。  以上です。 137 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 138 ◯建設部長(鈴木 学) 議題2、質問要旨(2)でございますが、建設部関係分についてお答えいたします。  都市公園につきましては、伊藤1号公園、龍神ひろば、岡島緑地の3カ所、0.82ヘクタールを整備いたしました。また、22年度は平坂東部1号公園、中畑緑地の2カ所、0.38ヘクタールを整備する予定でございます。そのほかに愛知県で平成21年度より、矢作川浄化センター北側で整備をしていただいております緑地約3ヘクタールを今年も引き続き整備し、整備後は西尾市が受け入れすることにしております。  また、街路樹の本年度の計画につきましては、1路線の街路樹の植えかえ、2路線での新設を計画しております。街路樹の植えかえにつきましては、市道熊味今川1号線で、今川町交差点から碧海信用金庫西尾支店までの間を昨年度より樹木の植えかえを行っており、今年度は250メートルの区間を予定しております。新設計画では、市道山下永吉線で、県道西尾環状線より約360メートル区間を高木、低木、花類を植え、植樹帯の整備を行う予定をしております。また、市道本町花ノ木線では、本町北交差点からUFJ銀行西尾支店までの300メートルの区間において植樹ますの拡張などを行い、中木のヤマボウシの植栽を予定しております。 139 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 140 ◯20番(安藤好実) 議題2、質問要旨(1)から入っていきます。  先ほど答弁いただきましたが、現在、調査されているパーセント条例の実施時期はいつごろから予定されているのか、お尋ねします。  また、この市役所の隣にも碧海信用金庫があるわけですけれども、碧信とか東海労金ではNPOとか、そういった団体に対しても融資ができるように、今、社会貢献として低利の融資を行っているわけですが、当然、融資は無利子ではないわけで利息がついてくるわけであります。市の事業の中には利子補給制度がある事業もあり、これは利息分を行政が補てんする制度ですけれども、これをNPO法人に対しても利子補給制度を活用し、そういったことを支援していく考えはないかどうか、お尋ねします。 141 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 142 ◯企画部長(小野田一男) パーセント制度の実施時期につきましては、合併後の平成23年度に新市における活動団体の状況把握、制度設計及び制度啓発等を行い、平成24年度での事業実施を目標としております。利子補給制度につきましては融資制度と同様、NPO法人等に調査を行った上、多くの同様な要望があれば実施を検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 143 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 144 ◯20番(安藤好実) そもそも、こういった制度がなければ利用ができないわけで、制度をつくって西尾市はこうした支援策をしていると、育てている先進市として内外に発信すべきと思いますけれども、先ほど融資制度と言いましたけれども、融資制度と利子補給制度と比較した場合、行政としてはどちらが構築しやすいのかお尋ねします。 145 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 146 ◯企画部長(小野田一男) 融資制度と利子補給制度のどちらが構築しやすいかというご質問につきましては、制度設計という点でみますと利子補給制度ではないかと考えております。 147 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 148 ◯20番(安藤好実) ほかに、またNPOを行政として何か検討しているのかどうか、あればお聞かせいただきたいと思います。 149 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 150 ◯企画部長(小野田一男) NPO支援策につきましては、従来からNPO法人設立活動に対する補助を行っているところでございますが、現在、さらにNPO等市民活動団体の活動拠点の検討をしているところでございますので、よろしくお願いいたします。 151 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 152 ◯20番(安藤好実) 次に、質問要旨(2)の方に移ります。  市長が昨年、就任してからまだ1年でありますので、その公約の検証時期はまだ早いかと思いますけれども、任期終了までにはどの程度の緑をふやしていこうと思っておられるのか。今、実施しているもの、またこれから実施をしていこうという主なものがわかっていれば、お尋ねしたいと思います。 153 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 154 ◯教育部長(都築哲男) 教育委員会関係分につきまして、お答えをさせていただきます。  芝生化は、来年度も小学校2校での実施を考えております。以降につきましては、幼稚園、保育園への拡大を進めてまいりたいと考えております。  また、芝生化以外では壁面緑化や花壇づくりなど、身近で手軽にできる緑化から取り組んでまいりたいと考えております。 155 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 156 ◯建設部長(鈴木 学) 建設関係分を説明させていただきます。  現在、実施しているものについては、先ほどご答弁したとおりでございますが、そのほかに在任期間中の実施計画は親子で楽しめる公園、これが8ヘクタールほどでございまして、平坂東部2号公園が1ヘクタール程度でございます。これらの事業着手を予定しておりまして、極力、緑の増加をふやしていくように努めていきたいと思っております。 157 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 158 ◯20番(安藤好実) 再々質問でありますが、グリーン倍増計画については来年度、予定している小学校や保育園など、校庭の芝生化について全面の芝生化を考えているのかどうか、お尋ねします。来年度の施工施設名がわかっていれば、これもあわせてお尋ねします。  また、市長の言われるグリーン倍増計画は、運動場の全面芝生化よりも管理がしやすい屋上緑化や壁面緑化も加えて、グリーン倍増計画の1つと考えて、現在、小・中学校の運動場はいろいろな運動をするわけで、多目的な運動で使用されておりますけれども、学校によっては学校行事に親御さんなどのPTA会員などが駐車場としてもこれを利用していることから、運動場の全面芝生化については部分的なものに変更していく考えはないか、お尋ねします。 159 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 160 ◯教育部長(都築哲男) 校庭の芝生化につきましては、まず小学校から実施を考えております。そして、幼稚園、保育園では園庭の全面芝生化を考えております。実施園等につきましては、今後、選定をしてまいりたいと思います。  なお、校舎等の屋上の緑化の件でございますけれども、建物の構造上、大変難しいと判断をしております。  なお、壁面緑化につきましては、今後とも進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 161 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 162 ◯20番(安藤好実) 答弁者は、いずれも市長が行うように名前はなっておりますけれども、せっかく市長が目の前におみえになりますので、市長のグリーン倍増計画に対する思いはどういったものがあられるのか、お聞かせいただければと思います。 163 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 164 ◯市長(榊原康正) まず、校庭の芝生化からお話をさせていただきたいと思いますが、私は子どもというのは未来を背負う宝物だと思っております。今の子どもたちは、非常にすばらしい能力を持っている。例えば、私は野球をやっておりましたので、私が現役のころは大リーグへ行って野球の選手が活躍するということは、とても及びも考えてみたこともありませんでした。恐らく、王、長嶋選手あたりの時代もそうであったと思いますが、今の若者は本当にアメリカへ行って活躍をしている、そういったすばらしい一面があります。  一方、大相撲に目を向けますと、外国の力士が上位を占めているということで、私はその辺のことを非常に心配いたしておりまして、子どもの時代にしっかりとした体力づくりをしておく必要があるなと思っておりまして、今、学校の校庭を見てみますと、あの校庭の中で子どもたちがはだしになって飛び回って運動したり遊んだりする、そういった環境にはないと私は思っておりまして、とにかく子どもの時代に運動の習慣を身につけてもらいたいということで、校庭の芝生化ということをお願いして今年度から進めるわけでございますが、私はスポーツを自分がやってまいりまして、スポーツをやったおかげで3つの宝物を私自身は得られたと思っております。  まず第1は、不可能なことだと思われていたことが、練習をやることによって可能になる、これは勉学でもそうだと思うんですが、特にスポーツの場合はそういう体験が非常にできるということでありまして、2つ目は、フェアプレーの精神が養われたかなと思っております。3つ目は、これは終生変わらぬ人生のよい仲間を得ることができると、そういったことで、ぜひ今の子どもたちにスポーツをやっていただきたいなと思っておりまして、これを成功させれば西尾市から将来の横綱が出てくれる可能性もあります。  もう1つは、街路樹でございますが、私はいろいろなところへ視察に行ったとき、このまちは本当によいまちづくりをしているなと感じられたところは、どこも街路樹、市内の樹木が立派に整備されておりまして、今、西尾市を例にとりましても、ありがたいことに民間の皆様も非常に植樹に対して積極的に進めていただいております。私のところへもよく、あそこへ木を植えたいという要望があって、いろいろなことを言っておみえになりますので、そういった行政だけではなくて民間の皆さんのお力も借りながら倍増してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 165 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 166 ◯20番(安藤好実) 次に議題3、教育行政について質問します。  教育行政の質問は幾つもありますけれども、今回は2点に絞り質問させていただきます。  西尾市中学生国際交流事業は、長年、西尾市と姉妹都市であるニュージーランドのポリルア市と続いていましたけれども、日本から訪問しても訪問先が毎年、訪れることができない、そういった経済的な格差やホームスティ先での受け入れ先の縮小、長年によるマンネリ化、さらには名古屋から直行便が廃止されて、関西まで出かけるか、セントレアから出た場合、香港やオーストラリアのどこかの国で乗り継ぎをしていかなければ行けないほど、当初と比較しますと遠い国になったように感じております。姉妹都市が複数ないのも、他市と違い選択肢がなかったことも想像つきますが、そういった中で昨年度はシンガポール、マレーシアに訪問されました。結果として、どのような評価をされているのかお尋ねします。  また、平成20年と比較しまして、どの程度の予算削減になったのかもお尋ねします。  また、茶摘み体験は市内の中学校では長年続いております。どこの中学校でも、この茶摘みが伝統行事になっておりますが、しかし近年、このお茶についてペットボトルに変わるなど、会議の席でも急須にお茶の葉を入れてお湯を注ぎ、お茶を飲む機会は少なくなっております。議員の控え室はやっておりますけれども、さらに中国からは安価なお茶が輸入されるなど、お茶の葉の価格が低迷し、茶摘み期間が減少傾向にあると聞いておりますけれども、この先も茶摘みが継続できるのかお尋ねします。  また、茶どころと言われながら公園、学校、公共施設にお茶の木がほとんど植えてありません。市外の人が西尾に来られても、お茶の葉を知るには茶畑の多い西野町に行かなければ、お茶のまちとして、その雰囲気が味わえないのが現状であります。  そこで、抹茶ブランドに認定されたのを機会に、どこでも少しはお茶の木がある、西尾小学校へ行ってもお茶の木があるなど、西尾と言ったらお茶の産地が連想できるように先進的な発想をしていく考えはないかどうか、お尋ねします。 167 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。教育長。 168 ◯教育長(淺岡文雄) 議題3、質問要旨(1)でございますが、昨年度は素朴な雰囲気のマレーシアのシナラン村と繁栄の著しい国際都市シンガポールでの生活の両方を体験できました。派遣生たちは自分の目でその国の生活や文化を見つめ、自分の言葉でホストファミリーや訪問した学校の生徒たちと積極的に会話をしたということでございます。アジアにおける日本を見つめ直す絶好の機会になったと考えております。  予算につきましては、平成20年度と比較しまして約120万円の減となりました。  次に議題3、質問要旨(2)でございますが、教育委員会としましては、学校茶摘みは児童・生徒が西尾の抹茶の伝統や文化に触れるとともに、働くことの大切さを体験的に学ぶことのできる貴重な機会であると考えております。関係小・中学校におきましても、学校茶摘みの継続を強く求めておりますので、次年度以降も実施できるよう関係者との協議を続けてまいりたいと思います。  また、学校におけるお茶の木の栽培は、西野町小学校で実施しておりますが、他校においても実施が可能か、お茶の産地としてどのような形で導入できるかを学校側と協議、研究をしてまいりたいと思います。  以上です。 169 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 170 ◯建設部次長(古嶋忠良) 議題3、質問要旨(2)でございますが、建設部関係分についてお答えいたします。  お茶の木は、寒さ、暑さに対してとても弱く、修景用のお茶の木を公園樹木として栽培していくには、非常に難しいのが現状でございます。本市には、茶どころにふさわしい場所に稲荷山茶園公園が整備されておりますので、それ以外の場所での植栽は不向きと考えております。 171 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 172 ◯20番(安藤好実) それでは、質問要旨(1)について再質問をさせていただきます。  若いうちに異質の生活や文化を肌で知ることは、大人になってからでも大変いい経験になり、こうした事業は賛成しているところであります。  今日、傍聴に来られている西尾小学校の児童の中からも、中学生になったら行かれる方もいると思います。今年の行き先は昨年同様、シンガポールとマレーシアでホームスティをされる予定かどうか。また、滞在日数などは昨年と同じかどうかお尋ねします。 173 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 174 ◯教育長(淺岡文雄) 本年度の中学生の海外派遣につきましては、昨年度と同じくシンガポール及びマレーシアを予定しております。ホームスティ先につきましては、マレーシアからシンガポールに変更いたしまして、英会話による積極的なコミュニケーションを図りたいと考えております。滞在日数は、8月17日から23日までの6泊7日で昨年と同じであります。
     以上です。 175 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 176 ◯20番(安藤好実) 今年の中学生の国際交流事業については、シンガポールに絞るということでありますけれども、今年はシンガポールに絞った理由はどのようなことが原因か、昨年度の事業で何か不都合なことが起きたのかどうか、お尋ねします。 177 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 178 ◯教育長(淺岡文雄) マレーシアも訪問する予定でございますが、シンガポールでホームスティをしまして、英語によるコミュニケーション活動を通して異文化体験を積極的にするということが主な理由でございます。  以上です。 179 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 180 ◯20番(安藤好実) 次、質問要旨(2)の方に入ります。  今日、お茶の葉の価格が下がったのは、中国からの安価なお茶が輸入され、比較的安定して生産していたてん茶に生産をシフトする生産農家がふえ、これが全国的にだぶついて価格が下がってきているというふうに聞いております。この長年の歴史ある茶摘みに対して、茶生産農家からどのような要望とか相談がきているのか、お尋ねします。  また、本市も茶どころとして、学校の施設の整備の折には茶の木を取り入れていくべきと考えますが、お茶は先ほど答弁していただいた西野町小学校以外にも、福地北部小学校でも西野町の生産農家から指導していただいております。この先、整備のある学校はあるのかどうかお尋ねします。 181 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 182 ◯教育長(淺岡文雄) 最近は、ペットボトル用の茶葉の生産が年々増加しておりまして、消費者のニーズの変化から、茶摘み作業が手摘みから機械摘みに変わってきておりまして、手摘み茶を受け入れる農家も減少しているということでございます。このような状況の中で、農家からは学校茶摘みを継続するための支援策について相談を受けている状況にあります。  なお、学校での茶園整備につきましてですが、現在のところ要望はありませんが、お茶の木による緑化については検討してまいりたいと考えております。  以上です。 183 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員。 184 ◯20番(安藤好実) 最後に、今、お茶摘みを体験しているわけですけれども、生産農家から、当然、畑には仮設のトイレを置くわけですけれども、そういった負担のお願いとか、そういった要請があった場合には、仮に負担をしても伝統的な茶摘み体験は残すべきと思いますが、教育委員会の考え方はどのようでしょうか。 185 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 186 ◯教育長(淺岡文雄) 茶摘みにかかわる経費支援については、先ほども申し上げたとおりでございますが、相談を受けておりまして、関係者と調整をしまして今年度は実施しているところでございます。今後も、この関係者との調整を続けていきたいと考えております。  以上です。       〔20番 安藤好実 降壇〕 187 ◯議長(杉崎愼一郎) 安藤好実議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                             午後0時01分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 188 ◯議長(杉崎愼一郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第10、1. 住育について、2. 相対的貧困率について、3. 市民幸福度について、4. 育メンについて、5. 航空宇宙国際教育について、6. ダンスと武道必修について、7. 農薬散布について、8. 農業専業者育成について、9. 携帯電話等によるまちづくりについて、10. 美術彫刻の庭園について、11. 横断歩道について、12. 緊急人材育成支援事業について、以上12件、複合式により広中利臣議員の質問を許します。       〔18番 広中利臣 登壇〕 189 ◯18番(広中利臣) 議長のお許しを得ましたので、12議題について質問いたします。  議題1、住育について。  質問要旨(1)住まいに関する相談会等、官民合同フェアを開催されないか伺います。  市民は、住まいに関する体系的な教育を一切受けないまま過ごしています。欠陥住宅や新築の化学物質の影響や資金のこと、地盤や法律はどうかや税金は幾らかかるかも知らずに購入してしまうケースが多く、耐震などの構造も余り研究もせずに、業者の勧誘に乗って実印で契約を交わすとき、初めて住育を受けていないことに気がつくのです。  また、国や県が実施しています各種助成事業が部局ごとの対応となっているため、市民が理解できる仕組みになっていないため、エコにこだわり、耐震化とバリアフリー化と防犯などの性能をすべて満たす一体住宅を、どのように実現したらよいのかわからないのが現状であります。長期優良住宅の普及に向けて、住宅支援制度を紹介していただけると安心して選ぶことができます。  マンションには防犯マンション認定などの支援制度があり、建築物緑化や耐震改修や太陽光発電導入など、さまざまな補助事業や認定事業があり、多種多様で複雑で、どのように活用したらよいのかわからないため、パネル展示を初め、ワンポイントで紹介することが望まれます。また建築士会等と合同で、市役所では耐震改修などの相談会を行っていただいていますが、新築も含め、官民合同の住まいに関する相談会を開催していただくことで、新築する際の注意点をアドバイスしていただいたり、中古住宅を買う際の留意点もわかりやすく説明をいただければ、後悔しない買い物ができます。  質問要旨(2)に、学校に専門家を派遣し、隠れ家など、安心空間創出や住育によるレイアウトなど、アドバイス体制を整え、マニュアルを作成されないか伺います。  学校の中に、秘密基地のような小さな空間をつくる隠れ家づくりが進んでいます。狭いスペースに少人数で入り込むと、自分たちの居場所ができた感じがして気分が安らぐと言われています。また、東京大学の合格者を多数輩出する中学校では、気軽に本に親しめるように図書が通路に設置されています。親しみやすいアニメもあったり、専門的な本も気軽に手にとって読むことで、興味を持つ工夫が至るところで配慮されています。先進事例を積極的に取り入れていただいたり、専門家に直接アドバイスをいただいたり、それらを取りまとめたものをマニュアル化したり、参考事例を配布していただけないでしょうか。  3番目に、環境や地域社会に配慮した木材(フェアウッド)を使うなど、古民家などの住宅のエコ改修に助成制度を設置されないか伺います。  住宅エコポイント制度がありますが、フェアウッドや地元産材を使うものに助成する制度が必要と思われます。古い家の改修には普通より費用がかかってしまい、窓枠二重サッシを設置するだけでは追いつかず、古民家は総合的なエコ改修の支援が必要と思われます。  4番目に、中心市街地に移住(定住)促進の補助金制度と空き家、空き地バンク制度を創設されないか伺います。  古い町並みを残そうとすると、普通の改修費より費用がかかり、それより郊外で新築して駐車場つきの車社会に対応できるところに新居を構えようとされます。これからも中心市街地の空洞化が進んでいくものと思われます。  また、相続などして土地、家屋を引き継ぐものの、自分の住居があるために、そのまま空き家になっていくものがふえていくものと思われます。空き家、空き地を活用したまちづくりが必要と思われますので、バンク機能を構築していただきたいものです。  5番目に、子育て世帯と三世代同居できる住宅支援策をまとめ、三世代同居分譲地を造成されないか伺います。  福井県の子育て支援策は、婚活から結婚、保育、就学支援まで積極的に進んでいます。中でも祖父母と同居、もしくはすぐ近くで居住することで、孫が高齢者と交流する機会が多く見られまして、子どもたちへの教育効果が評価されています。住生活基本計画を策定していただいた中で、親子が支え合って暮らせる住まい方への支援する項目がありますので、具体的に一歩踏み込んだ具体的な施策と分譲地の造成でこたえていただきたいものです。いかがお考えでしょうか。 190 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。建設部長。 191 ◯建設部長(鈴木 学) 議題1、質問要旨(1)についてでございますが、先月5月25日、26日に市役所1階ロビーにて開催いたしましたように、長期優良住宅の制度や耐震診断・改修など、より専門的な知識に対応するために、愛知県建築士会、民間事業所などとの連帯により、住まいの情報が手に入りやすいよう相談体制の整備を進めておりますので、よろしくお願いいたします。 192 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育委員会委員長。 193 ◯教育委員会委員長(名倉 洋) 議題1、質問要旨(2)でございますが、隠れ家など、安心空間の創出、住居に対する考え方として、子どもたちにとって必要なことと考えますが、今までにない考え方でございますので、すぐに導入するということは大変難しいと考えております。先進事例などを研究するとともに、学校側とも調整を図りながら導入方法などを含め検討してまいりたいというふうに思っております。 194 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 195 ◯建設部長(鈴木 学) 議題1、質問要旨(3)でございますが、現在、民間木造住宅の耐震改修を促進しております。木材(フェアウッド)を使う等、古民家等の住宅エコ改修の助成制度設置は考えておりませんが、町並み・周辺との調和を重視したライフスタイルの提案や、新たな改修工法による住宅の再生事例の紹介など、住まいに関する相談窓口の充実に努めてまいります。 196 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 197 ◯建設部次長(古嶋忠良) 議題1、質問要旨(4)でございますが、中心市街地の活性化は全国の地方都市が抱える重要な課題でございまして、本市も平成12年度末に旧中心市街地活性化基本計画を策定しております。その中において、中央通りを初めとする主要な幹線道路や公園など、インフラの面では一定の整備水準を確保しているものと思っておりますが、旧計画の中で、当時の計画では現実にそぐわない実現性の低い事業等もたくさんございます。  そうしたことから、旧計画を再評価し、議員ご指摘の補助金制度や空き地バンク等のソフト事業を取り込んだ、現行法に基づく中心市街地活性化基本計画策定の中で検討してまいりますので、よろしくお願いいたします。  次に議題1、質問要旨(5)でございますが、本市では、今のところ住宅支援策は考えておりませんが、1つの方法として、現在、施行中である土地区画整理事業では、保留地の販売に当たって200平方メートルを超える三世帯同居も可能な大きさの区画も用意し、販売時に区画の大きさ、金額等、詳細がわかるチラシを市広報、地方新聞に折り込み広くPRをしております。  以上です。 198 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 199 ◯18番(広中利臣) 議題1の質問要旨(1)ですが、官民合同で相談会をやっていただいているということでお話を伺いましたけれども、全体的にまだ新築やら中古住宅の住みかえやら、住まいに関する全体的な相談会と官民合同フェアという、大体ハウジングセンターのところで行われている事例が多いそうなんですけれども、その辺、お考えいただけないかどうかを伺います。 200 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 201 ◯建設部長(鈴木 学) 今後、検討してまいりたいと思います。 202 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 203 ◯18番(広中利臣) 議題1の質問要旨(2)ですが、先進事例ということで、住育という考え方は新しい考え方だということなんですけれども、そういった先進事例のある、東京が主に進んでいるわけなんですけれども、どなたか派遣されて研究していただけるかどうかを伺いたいと思います。 204 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育委員会委員長。 205 ◯教育委員会委員長(名倉 洋) 派遣することも含めまして、いろいろ検討させていただきたいと思います。 206 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 207 ◯18番(広中利臣) 議題1の質問要旨(3)ですが、フェアウッドも高いわけですし、古民家の改修で、中には元旧家の家では何千万円とかかり、新築した方がいいぐらいの改修費がかかるんですけれども、その辺の助成はお考えいただけないかどうか、もう一度伺いたいと思います。 208 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 209 ◯建設部長(鈴木 学) 現在のところ、考えておりません。 210 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 211 ◯18番(広中利臣) 議題1の質問要旨(5)ですが、せっかく住生活基本計画を策定されましたので、親子が支え合って暮らせる住まい支援ということをうたっておられますので、より具体的にもう一歩踏み込んだ施策がないかどうか、もう一度伺いたいと思います。 212 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 213 ◯建設部次長(古嶋忠良) そこら辺も含めて、今後、検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 214 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 215 ◯18番(広中利臣) 次に議題2、相対的貧困率について。  質問要旨(1)子どもの貧困率の対策チームを結成し、削減計画を策定されないか伺います。  厚生労働省は、昨年10月に日本の相対的貧困率で、家庭1人当たりの可処分所得が一定水準としての貧困線に満たない人の割合と、17歳以下の対象の子どもの貧困率は2007年調査で14.2%で、実に子どもの7人に1人が貧困状態にあることがわかりました。子どもの貧困は重大な人権侵害であるとの観点から、各部署が連携をとる対策チームの設置が必要と思います。  また、行き場のない子どもたちを、どう救っていくかという削減計画の策定も急がれるところです。  2番目に、子どもの貧困解決元年の記念シンポジウムを開催し、ネットワークなど連携をとっていかれないか伺います。  深刻化する子どもの貧困問題を解決しようと、福祉や教育の関係者や学識者などが手を取り合い、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークが設立されました。ネットワークの記念設立シンポジウムが開催され、本年を子どもの貧困解決元年とするとし、「子どもの貧困のない社会、子どもの貧困を放置しない社会をつくることを目指します」とうたう宣言を発表いたしました。西尾市でも記念のシンポジウムを開催し、ネットワーク構築とともに連携をとり、解決策を講じていただけないでしょうか。  3番目に、自立援助のフリースクールを設置し、学びの場を積極的に支援していかれないか伺います。  学ぶ以前に、生きる場所の確保を余儀なくされている子どもがいます。あゆみ学級に行けない、学ぶ機会を受けることができない子どもがまだまだいます。ボランティアの方々のおかげで約60名の子どもがフリースクールを巣立ち、高校や大学に進学し、また就職してビジネスマンとなって成長した子どもたちを送り出してくださいました。しかし、運営するスタッフの不足や学び舎の確保が非常に難しい状況となっておりまして、ボランティアの力だけでは難しい状況となっています。  4番目に、相対的貧困層への支援策をまとめ、生活苦相談会と健康格差を解消する相談会を開催されないか伺います。  相対的貧困率が15.7%と、2007年の調査で主要国では最悪の水準で、貧困の水準を示す絶対的貧困率とは異なり、国内の低所得者の割合を示す指標で、低所得者への支援が必要であることがわかりました。交通事故や病気、災害などで家計が苦しくなり、親が働けなくなったり、職を失った家庭の子どもたちは生活や勉強で苦労しています。生活相談会や健康に関する相談会や、市民病院でもよろず健康相談会も開催していただいていますが、一人親世帯は2人に1人が相対的貧困層と言われていまして、子育てと仕事に励みながら生活保護世帯より厳しい経済状況で生活していますので、平日の相談会には行けず、子どもも病気でも親の苦労を知って我慢してしまい、手おくれになるケースが心配されます。視力が落ちて眼鏡が必要な子でも、親にお金の負担をかけないように、担任の先生からの連絡を握りつぶしてしまう子がいるので、相談会の開催を別に開催していただけませんか伺います。 216 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。教育部次長。 217 ◯教育部次長(石川貞夫) 議題2、質問要旨(1)でございますが、子どもの貧困率については、昨年度10月に厚生労働省が発表しておりますが、県別、地域別の統計は行っていない状況でございます。  現時点での対策チームの結成や削減計画については考えておりませんが、今後の動向を見て取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして議題2、質問要旨(2)でございますが、現在の厳しい経済状況のもとでは、子どもの貧困は親の責任と一言では片づけられない大きな問題であります。本市では、子育てに対する問題家庭を個別訪問しておりますが、問題となる要因はさまざまで、その中には経済的な理由による家庭もございます。現在、学校や保育園、幼稚園はもとより、子育て関係のNPOやボランティア団体を初め、関係機関との連携を密にし、その家庭に合ったきめ細かい支援をしております。  記念シンポジウムにつきましては、全国的な取り組みでございまして、西尾市での開催については現在、考えておりませんが、関係組織との情報の共有に努めるとともに、関係団体などに周知をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 218 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 219 ◯教育長(淺岡文雄) 議題2、質問要旨(3)でございますが、平成21年度に30日以上の欠席をした不登校の児童・生徒数は、小学校で33名、中学校で135名、合計168名でありました。教育委員会としましては、不登校の児童・生徒の学校外での学習や交流活動を支援する場としまして適応指導教室、通称あゆみ学級でございますが、これを設置しております。昨年度、通室した児童・生徒数は、小学校で5名、中学校で13名であります。  それから、平成15年度からはチアフレンドによる訪問指導も進めております。今後も、積極的な支援のあり方について検討していきたいと考えております。  以上です。 220 ◯議長(杉崎愼一郎) 福祉部次長。 221 ◯福祉部次長(大木昌子) 議題2、質問要旨(4)でございますが、福祉課保護担当では常時、生活相談に対応しております。また、緊急雇用生活相談対策の一環としてハローワークで行われた、ワン・ストップサービスへの取り組みにも積極的に参加しているほか、総合福祉センターなどでも相談業務を行っております。健康に関しましては、健康相談、保健相談を無料で保健センターで実施しております。生活苦相談会などは改めて開催はしませんが、今後、これらの相談業務には適切な対応と充実にさらに努めてまいりますので、ご理解をお願いいたします。 222 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 223 ◯18番(広中利臣) 議題2の質問要旨(1)ですが、一人親世帯では2人に1人が貧困であるというデータが出ておりまして、まだまだこの対策が進んでいないというのが現状だと思われます。生活保護の申請もされていなくて、本当に大変な中で暮らしてみえる方がたくさんみえるわけですけれども、その辺の一人親世帯を特に調査されたり、対応されているのかどうかを伺いたいと思います。 224 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部次長。 225 ◯教育部次長(石川貞夫) 一人親世帯という形での調査ではありませんが、問題となる家庭につきまして、いろいろな形で情報収集をし、個別に訪問をさせていただいて指導いたしているわけでございます。親の就労状況だとか、保育、教育、医療、その他いろいろな原因があります。そういった面で、市といたしまして関係各課との連携をさらに深めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 226 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 227 ◯18番(広中利臣) 議題2の質問要旨(2)ですが、初めて今年、シンポジウムが行われてネットワークもできたわけですので、まだこれからの事業なんですけれども、この辺はインターネットで調べただけなのか、それとも事務局などに問い合わせをされたかどうかを伺いたいと思います。 228 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部次長。
    229 ◯教育部次長(石川貞夫) このシンポジウムにつきましては、実際、まだ担当の機関との調整はいたしておりませんが、今後、こういった全国的なネットワークと連携をしまして情報収集しまして、いろいろな形で西尾の子どもの貧困について取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 230 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 231 ◯18番(広中利臣) 議題2の質問要旨(3)ですが、フリースクールというのは現実に西尾にはなくて、隣の碧南市などではNPOなどが運営されているんですけれども、あゆみ学級だけでは十分ではないというふうに思っているんですけれども、チアフレンドとか、いろいろな取り組みはしていただいているものの、学び舎の確保が必要だと思うんですけれども、教育委員会としては、その学び舎の確保と教える方のボランティア育成などは必要と思われているかどうかを伺いたいと思います。 232 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 233 ◯教育長(淺岡文雄) 人と場所の確保については、ぜひ検討していかなければならない課題だと思っております。  チアフレンドが今年度は23名予定をしておりますが、チアフレンドの活動等も広めながら積極的に研究をしてまいりたいと思います。  以上です。 234 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 235 ◯18番(広中利臣) 議題2の質問要旨(4)ですが、平日にこういった相談会を行っていただいているんですけれども、土日など、特に一人親の働きながら子育てをやってみえるところの相対的貧困層は、かなり厳しいものがあると思われるんですけれども、その辺の相談会を土日などの行きやすい日に設定していただけないかどうか、もう一度伺いたいと思います。 236 ◯議長(杉崎愼一郎) 福祉部次長。 237 ◯福祉部次長(大木昌子) 現在、窓口や電話でも随時、相談に応じていますので、土曜、日曜の開催は今のところ考えておりません。ご理解をお願いいたします。 238 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 239 ◯18番(広中利臣) 電話で土日もできるかどうかということを、もう一度伺いたいと思います。 240 ◯議長(杉崎愼一郎) 福祉部次長。 241 ◯福祉部次長(大木昌子) 職員がおりませんので、電話でもできません。 242 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 243 ◯18番(広中利臣) もし、土日に電話したい場合はどうしたらいいのでしょうか。全国ネットとか、そういう相談のあるところなどの紹介をしていただいて、広報などにも出していただけるのかどうかを伺いたいと思います。 244 ◯議長(杉崎愼一郎) 福祉部次長。 245 ◯福祉部次長(大木昌子) 社協では、土曜日に心配事相談をやっております。広報にも載っておりますので、それをご紹介いたしたいと思います。 246 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 247 ◯18番(広中利臣) 次に議題3、市民幸福度について。  質問要旨(1)幸福度指標を作成し、幸福度調査を実施し、幸福度について考えるシンポジウムを開催されないか伺います。  南アジアにあるブータン王国は、30年以上前から国民総幸福(GNH)という概念を掲げ、その増大を国の目標にしてきました。健康や時間の使い方や環境の多様性など、9つの分野にGNHを算出し、それをもとに、いかに国民を幸福にするかを重視した経済運営を行ってきました。実に、国民の9割以上が幸せと答えていると言います。  内閣府の調査では、日本人が自分を幸福だと思う度合いは10段階評価で平均6.5という結果が出て、ヨーロッパ主要国を下回るものでした。また、2年前の調査ですが、子どもたちに自分は孤独と感じるかとの問いに、日本は最多の29.8%で、オランダの2.9%と比べ断トツに多いことがわかりました。  東京都荒川区では、倫理学、心理学の視点も取り入れながら世論調査を行い、結果を詳細に分析し、住民の幸福度向上を区政の課題としています。いかがお考えか、伺います。 248 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 249 ◯企画部長(小野田一男) 議題3、質問要旨(1)でございますが、国は国民の幸福度をあらわす新たな指標の開発のため、幸福度調査を検討しているようでありますが、現在のところ詳しい内容がわかっておりませんので、当市におきましては国の動向を見きわめながら研究をしてまいりたいと考えております。 250 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 251 ◯18番(広中利臣) 議題3の質問要旨(1)ですが、東京都荒川区では、既に幸福度指標を作成されたと伺っているんですけれども、それらの事例を調査していただけるかどうかを伺いたいと思います。 252 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 253 ◯企画部長(小野田一男) 早速、調べてみたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 254 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 255 ◯18番(広中利臣) 次に議題4、育メンについて。  質問要旨(1)男性職員の育児休業取得率の目標設定をされないか伺います。  前に男性職員の育児休業推進を提案してまいりましたが、子育て支援を具体的な目標に設定して取り組むことで、育児参加を促そうとするものであります。妻の産前産後に、最大5日間取得できる育児参加休暇も取得できるように推進していただきたいものです。  2番目に、育メンのための育児無料クーポン券を配布されないか伺います。  育メンとは、育児を積極的に楽しむ男性を指す言葉ですが、岡崎市では最近、育メン講座が開設されました。  秋田県は、県内の事業所で働く男性従業員が育児休暇を取得すると、10日以上3カ月未満では5万円を、3カ月以上取得する場合は20万円を支給しておりますし、ほかの自治体でも名産品の米を支給するところもあり、積極的に支援するところが出てまいりました。西尾市では、どのようにお考えでしょうか。 256 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 257 ◯企画部長(小野田一男) 議題4、質問要旨(1)でございますが、男性職員の育児休業は、平成18年度と20年度にそれぞれ1人、計2人の取得実績がありますが、ほとんど取得されていないというのが実情でございます。また、育児休業の対象となる男性職員数は年間20人程度と少なく、1人、2人の取得者の有無によって取得率は大きく変化するため、具体的な数値目標の設定につきましては、現在、考えておりません。  なお、今議会にも条例改正の議案を提出して、育児休業の要件の緩和など提案させていただいておりますが、今後とも制度の周知を図り、1人でも多くの職員が育児休業を取得できるよう努めてまいります。 258 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部次長。 259 ◯教育部次長(石川貞夫) 議題4、質問要旨(2)でございますが、現在、当市では愛知県と協働で子育て家庭への育児支援のために商品の割引サービスなどが受けられます、はぐみんカードを配布いたしております。育児休業を取得するなど、育児に積極的な男性のための育児無料クーポン券の配布につきましては国や県の動向を見ながら、連携がとれる情報がございましたら協働してまいりたいと考えております。 260 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 261 ◯18番(広中利臣) 議題4の質問要旨(1)ですが、5年前に質問したときには広島県三次市の事例も挙げて、具体的にお願いをしたんですけれども、今、お聞きしたら計2名ということで、5年前と全然変わっていないということがわかりました。これは目標を設定して、いかに男性職員の育児休暇をとるかということを市が挙げて奨励しないとだめなのかなと思いますので、何パーセントという具体的な何人ではなくて、せめて半分はとってもらうとか、そういう目標は設けていただけませんか伺います。 262 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 263 ◯企画部長(小野田一男) 国におきましては、平成16年度に閣議決定された少子化社会対策大綱において、男性の育児休業取得率の社会全体としての目標値を10%としておりますので、市としましても具体的な目標値は定めませんが、この数値を1つの目安として、1人でも多くの職員が育児休業を取得できるよう制度の周知と環境整備に努めてまいります。 264 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 265 ◯18番(広中利臣) 議題4の質問要旨(2)ですが、はぐみんカードは私が提案させてもらって、県がやった事業に西尾市が乗ったという形なんですが、今回も提案したのは、男性の育児休暇をいかに進めるかという課題ですので、こういった支援策が必要ではないかというふうに考えて提案しているんですけれども、その辺の具体的な男性の育休についての支援策をどのようにお考えなのか、もう一度伺いたいと思います。 266 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部次長。 267 ◯教育部次長(石川貞夫) 国におきまして、先ほど言いました育児休業法の改正によりまして、父親の育児休業の取得の促進が図られたり、また子ども手当も創設をされたということで、育児に関するサービスが拡大されております。また、男性向けのサービスという面でありますけれども、確かに取得率を高める一定の効果はあると思っておりますけれども、現状は社会的な認知度や職場環境等というものも大きな障害があると考えております。  今後、国の動向等や周辺の動向、状況を見ながら研究をしてまいりたいと考えております。 268 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 269 ◯18番(広中利臣) 次に議題5、航空宇宙国際教育について。  質問要旨(1)トレーディングゲームなどの国際教育の研究を進め、興味を持つ中で教科を学ぶ遊学などのマニュアルを作成していかれないか伺います。  親が失業してしまったために学校に通えなくなった中学生が、ふるさと雇用再生特別基金を活用した事業で、学習意欲の向上につながり、中学校に復学して高校卒の資格取得を目指して勉強を始めた子どもがいます。関係者のご尽力に感謝申し上げます。  ブラジル人学校に通っている生徒は、日本語がわからないために日本の高校に入学することが難しいため支援が必要で、中学校でも日本語の授業についていけず不登校になるケースも少なくありません。国際教育が必要です。  また、最近の外国に留学する大学生の国際性がはぐくまれていないため孤立してしまうケースがあると言われておりまして、世界競争力年鑑でも日本の総合順位は58カ国地域で27位となり、昨年の17位からさらに低下しました。国際取り引きをテーマにしたゲームなどを題材にした経済格差を考えたり、起業家教育も兼ね備えたものや、為替の仕組みや言語の違いなどもわかりやすく、興味が持てる仕立てで学べるものがあると、自分から進んで世界について学ぼうという意欲が出てくるものと思われます。外国の子も、理科と数学の原理が遊びながら理解できるようなことが工夫されれば、理系離れを防ぐことができて、ゲーム式で運営されている中で言語も理解できるマニュアルがあれば、日本人の子も国際性と教科を学べることになります。  2番目に、航空宇宙関連企業と連携をとり、航空宇宙教育の研究を進めていかれないか伺います。  航空宇宙産業の育成を提案してきたところですが、説明会の開催をしていただくなど、ご尽力をいただきましてありがとうございます。  市内には宇宙航空関連企業が3社ほどあるそうですが、できれば三菱重工業のような最先端の技術を持つ企業と連携をとっていただければ、より身近に感じ取れる教育になると思います。  横浜市にあります三菱みなとみらい技術館では、乗り物に関する展示が充実しているそうでして、ヘリコプターの操縦体験ができるシミュレーターは、午前中で予約券が終わってしまうほどの人気だそうです。また、ヘリコプターのプロペラやエンジンなどを画面上で設計できるコーナーもあり、設計したヘリコプターを操って目的地まで運ぶゲームも用意されています。設計の微妙な違いで、機体の性能に差が出てくることが学べるようになっているのです。人工衛星の打ち上げに使われるロケットのメインエンジンの実物も展示されており、そのほかにも有人潜水調査船「しんかい6500」の2分の1大の模型などもあるそうです。創価大学の人工衛星には8,000人の子どもの夢をマイクロフィルムにして登載して、金星探査機とともに打ち上げ周回しています。中部地区には航空宇宙博物館などもありますので、それらと連携をとっていただけないでしょうか。  3番目に、星空案内人の資格認定講座を設け、宇宙飛行士育成を語るシンポジウムを開催されないか伺います。  天文知識や天体望遠鏡の使い方を身につけ、天体観測の楽しさを伝え、宇宙の構造を基礎から学び、占星術など星にまつわる文化など、幅広く学べる講座で資格認定を設けていただきたいものです。  宇宙飛行士の山崎直子さんは、中学3年のときに宇宙への夢を持ったそうですが、飛行士に選ばれてから搭乗するまでの11年間は平たんではなく、過酷な訓練と家事と子育てを同時にこなさなければならなかったのです。家庭などで培ったいろいろなことを同時に並行して処理する能力が生かされて、数多くの荷物を正確に運び込んで、国際宇宙ステーションでの物資運搬責任者ロードマスターの任務を無事に果たすことができたとのことです。宇宙飛行士が西尾市に来訪されるのは難しいかもわかりませんが、インターネットによる同時中継やメッセージを録画してもらったり、工夫をしたら臨場感が出てくると思いますがいかがお考えでしょうか。 270 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 271 ◯教育長(淺岡文雄) 議題5、質問要旨(1)でございますが、トレーディングゲームのように、なぜ、どうしてといった疑問や、こうすればといった考えを大切にし、楽しみながら学ぶことのできる体験型の学習は授業を構想する上において参考になると思いますので、研究をしてまいりたいと思います。  次に議題5、質問要旨(2)でございますが、航空宇宙関連産業との連携や航空宇宙教育につきましては、議員が今、紹介をされましたママさん飛行士の山崎さんや、先ほど無事地球に帰還された野口飛行士のこと、金星を探査する「あかつき」などのニュースを身近に取り上げながら、宇宙航空研究開発機構の実施している学校教育支援の内容を研究してまいりたいと思います。  以上です。 272 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 273 ◯教育部長(都築哲男) 議題5、質問要旨(3)でございますが、各ふれあいセンター等で実施しております生涯学習講座は、生涯学習のきっかけをつくったり、その場を提供することを目的としておりますので、資格認定等を取得するための講座は行っておりません。  また、現在、宇宙飛行士育成を語るシンポジウムを開催する予定はございませんので、よろしくお願いいたします。 274 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 275 ◯18番(広中利臣) 議題5の質問要旨(2)ですが、愛知県が今度、航空宇宙学科を設置されるというふうに伺っています。県は、かなり航空宇宙教育を進めようとする態度が、これで表面化してきたわけなんですけれども、西尾市もそれに連動して、そういった教育が必要ではないかなと思うんですけれども、もう少しその辺を県とか国とか民間企業と連携をとっていただけるのかどうか、もう一度伺いたいと思います。 276 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 277 ◯教育長(淺岡文雄) 今、議員がおっしゃるように、連携プログラムが用意をされているということは承知しておりますので、ぜひそちらの方も研究をしまして進めていきたいと思います。  以上です。 278 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 279 ◯18番(広中利臣) 次に議題6、ダンスと武道必修について。  質問要旨(1)ダンスと武道必修化に向けてインストラクター養成講座を開設し、ボランティアと連携していかれないか伺います。  中学校の保健体育にダンスと武道が2年後に完全実施される新しい学習指導要領で、これまで選択科目だったものが必修化されます。生徒に幅広い運動をさせるのが導入のねらいですが、男女ともなので、女性教師も柔道などの経験がないため講習会が必要です。ダンスも専門知識を持つ人は少ないと言われていますので、インストラクターの養成が急務な課題となっています。男性教員は武道などの心得はあっても、ダンスは未経験の方がほとんどと思われますので、対策が急がれるところです。素質にもよりますので、その道のプロ級の方がみえましたら、武道ボランティアやダンスボランティアとして学校の授業で教えていただいたらどうでしょうか。  2番目に、弓道などの武道場や土俵などと用具の整備を進めていかれないか伺います。  新指導要領では、柔道、剣道、相撲のほかにも弓道や空手道、合気道、なぎなたなどが認められていまして、弓道場があるところとない学校との格差ができてしまいます。第1回世界弓道大会が、東京・明治神宮内の中央道場で開かれましたが、初代王者に輝いたのはフランスでした。映画「七人の侍」のクロサワに魅せられて弓道を始めた選手はトラック運転手で、女性選手は作法の美しさに魅せられて始めたとのことで、鍛錬し、優勝の栄冠を勝ち取ることにつながったとのことです。日本人が日本古来の武道を聞かれても知らない人がふえ、国際化社会の中で、かえって外国人の方が武道についてのことに注目しており、鍛錬も日本よりも海外の方が進んでいるようです。  土俵の整備も提案してまいりましたが、整備されていないのが現状です。寺津中学校には武道場もなく、弓道場や土俵も整備されていませんし、西尾市内全校にも附帯する用具の整備も進めていただかなければ間に合いません。どのようにお考えか、伺います。 280 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 281 ◯教育長(淺岡文雄) 議題6、質問要旨(1)でございますが、中学校の保健体育ではダンスと武道が必修になりまして、平成24年度から完全実施となります。既に、市内の中学校では武道として4校で剣道、2校で柔道を実施しております。指導者につきましては、保健体育科の教員が務めておりますが、県の事業である中学校武道必修化に向けた地域連携指導実践事業によりまして、地域指導者の協力を得ている学校もございます。指導者の養成につきましては、県の教育委員会が主催する実技講習会等への参加を通して、教員の指導力向上を図ってまいりますので、現在のところインストラクター養成講座の開設は考えておりませんが、学校のニーズに合わせて今後また検討してまいりたいと思います。  以上です。 282 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 283 ◯教育部長(都築哲男) 議題6、質問要旨(2)でございますが、中学校での武道の必修化としては剣道と柔道が予定されております。柔道の2校と剣道の1校には専用の武道場があり、残り3校の剣道は体育館アリーナを利用することになっているため、特に専用の施設整備を行う必要はないと考えております。  また、武道の必修化に伴う用具につきましても、既に整備されておりますので、不足があれば実施までに用意してまいります。  以上です。 284 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 285 ◯18番(広中利臣) 議題6の質問要旨(1)ですが、ダンスの経験が少ない先生が多いというふうに聞いているんですけれども、そのダンスの方はどのようになっているのか。また、女の先生の武道の格差はどのようになっているのか、もう一度伺いたいと思います。 286 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 287 ◯教育長(淺岡文雄) ダンスの問題、武道の問題ともに指導者の方に十分な体制があるとは言えない状況だと思いますので、計画されております研修及び、先ほど申し上げましたようにボランティアの指導者等の協力を得て、ぜひ24年度の実施に間に合わせていきたいと考えております。  以上です。 288 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 289 ◯18番(広中利臣) 議題6の質問要旨(2)ですが、相撲の方の土俵とか相撲の用具はどのようですか。もう一度、伺います。 290 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育部長。 291 ◯教育部長(都築哲男) 今回、西尾では相撲については取り組む予定がございませんので、整備とか用意はいたしておりません。
    292 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 293 ◯18番(広中利臣) 西尾には相撲の伝統があるし、隣の一色などでも相撲に対する伝統がすごくあって、今回、白鵬が西尾に来訪されるというふうに伺っておりますけれども、非常に残念なことなんですが、その辺の地域の方たちの意見などは聞かれたかどうか、もう一度伺います。 294 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 295 ◯教育長(淺岡文雄) 今、ご質問いただいた内容ですが、地域の意見としては現在のところまだ聞いておりません。今後、そういうご意見等を聞く機会がありましたら、また耳を傾けたいと思います。  以上です。 296 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 297 ◯18番(広中利臣) 議題6の質問要旨(2)ですが、土俵といっても畳の上に枠があるだけの土俵もあるそうでして、女性も相撲をやるような今、時代だそうです。その辺のお考えは調査されたかどうか伺います。 298 ◯議長(杉崎愼一郎) 教育長。 299 ◯教育長(淺岡文雄) 実際には中学校の指導の中で、男子も女子も相撲に取り組ませるという授業を目にしたことはありますが、いろいろ課題もございますので、今後、研究をしていくべき内容かなというふうに認識しております。  以上です。 300 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 301 ◯18番(広中利臣) 次に議題7、農薬散布について。  質問要旨(1)有機リン系農薬の空中散布の自粛を関係者・団体に要請し、使用を中止していかれないか伺います。  子どもたちは、免疫系疾患や代謝・内分泌系の異常とか、神経系異常が増加しておりまして、化学物質との関係が指摘されているところです。有機リン系の農薬の被害が各地で出ておりまして、2006年5月には群馬県が県知事の要請で、空中散布の自粛を関係者・団体に要請し、現在も中止が継続されています。未成年者が空中散布地域で相次いで不登校、うつ病や引きこもりとなりまして、有機リン中毒の治療を施した結果、うつなどが治ったというものです。  島根県出雲市では、松くい虫の防除のための空中散布により、100人以上の住民が健康被害を訴えて、昨年より10年間はラジコンによるヘリコプターの空中散布は行われないことになっています。西尾市でも被害がありまして、市民病院の周辺でも空中散布が行われておりますので、西尾市全域で被害が出ることが懸念されています。政府も、その危険性を認めておりまして、急性中毒のほかに情動や精神活動など、高度な脳機能に慢性的な障害を引き起こすおそれがあることがわかっています。国で承認されていても、被害が既に西尾市でも出ていますので、市長が農業従事者に自粛・中止をお願いしていただけないか伺います。 302 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 303 ◯市民部長(石川勝己) 議題7、質問要旨(1)でございますが、ラジコンヘリによります農薬の空中散布につきましては、時期を逸することなく広範囲にわたり効果的に農薬を散布し、病害虫の駆除を行っているものでございます。本市での農薬の使用につきましては、西三河農業協同組合、県農業改良普及課と連携いたしまして、作物ごとの登録農薬の確認、農薬使用基準、飛散防止の励行とともに、農薬の履歴の管理の記帳をしていただいているところでございます。  また、市のホームページにおきましては、農薬の飛散防止と適正使用につきまして周知を図っているところでございますが、有機リン系空中散布により影響もございますので、引き続き関係団体等にも要請をしてまいりたいというふうに思っております。 304 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 305 ◯18番(広中利臣) 議題7の質問要旨(1)ですが、この前の5月22日に各小学校で運動会が開かれたときに、この散布がありました。前から、教育委員会とはよく連携をとっていただくようにお願いしてきたんですけれども、その辺、連携をとっていただけるかどうか、もう一度お願いをします。 306 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 307 ◯市民部長(石川勝己) 空中散布につきましては、市内でラジコンヘリを7台所有しておられる方がおりまして、空中散布による有機リン系の農薬については一切使用していないということでございますが、今、申し上げましたように登下校、お茶摘み等、人が集まるところにつきましては配慮すべきというふうに考えておりますので、今後も周知ができるように、また教育委員会とも連携をとりながら周知をしてまいりたいというふうに思っております。 308 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 309 ◯18番(広中利臣) 次に議題8、農業専業者育成について。  質問要旨(1)農地の市借上げ契約一括方式(宮田方式)を導入されないか伺います。  農地法の改正で、所在先が不明の地主さんが持っている農地でも、自治体の判断で貸し借りができるようになりました。また、高齢化が進んで耕作しない農地がふえることが心配されておりまして、さらに米農家への戸別所得補償制度で、減反の生産調整に従う条件で10アール当たり1万5,000円を支援するとする波紋があり、補償に頼らない営農のあり方を考えなければならない岐路に立たされています。  長野県宮田村では、農地を自治体が借り上げ、農業をしたい人は希望を申請して、それらを調整して最も効率的に農業ができるように土地をまとめています。農地がむだなく利用されるように自治体が調整するため耕作放棄地はなくなり、農家もむだなく煩雑な交渉なしに効率的な経営ができますので、農業専業者の育成をしていかれませんか伺います。 310 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 311 ◯市民部長(石川勝己) 議題8、質問要旨(1)でございますが、長野県宮田村におきましては、耕作放棄地解消のために村が一括して農地を借り上げ、耕作者に配分するという方法で成果を上げられていることは承知しております。  当市では、主に西三河農業協同組合が地主と耕作者を仲介いたしまして農地に利用権を設定いたし、担い手であります農作業受託者とかオペレーターに農地の利用集積を進めているところでございます。これによりまして、田んぼの利用集積率は50%を超えておりまして、農地の有効利用がされているところでございますので、行政が一括して借り上げる宮田方式の導入につきましては考えておりませんので、よろしくお願いいたします。 312 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 313 ◯18番(広中利臣) 次に議題9、携帯電話によるまちづくりについて。  質問要旨(1)QRコードによる観光ガイドや街案内と、災害時要援護者と高齢者、障がい者の避難支援情報などを設置していかれないか伺います。  にしたんmapにもQRコードを表示していただいておりまして、情報を携帯電話で読み取ることができて、バラの出荷にも使用されるようになりました。小京都にしおを散策したり、産業観光で来訪された折に、携帯電話で情報を入手することができれば、より身近に西尾を感じ取っていただけるのではないでしょうか。また、災害時にも要援護者や避難するために支援が必要な人たちのために、情報を発信していただけるQRコードを設置していただければ、複数の人が何度でも読み取れることができて、現場のことが瞬時に情報の提供が可能となります。  提案しました自宅の冷蔵庫に設置していただけるように、これまでも提案して予定されておりますけれども、ほっと健康手帳もQRコードを設置していただければ複数の人に情報が読み取ることができるため、今までにも提案してまいりました障がい者やアレルギーの情報なども、QRコードにして設置していただければ安心・安全が提供されます。  2番目に、音声ペンによる音声観光ガイドを設置されないか伺います。  間もなく音声による携帯電話で読み取れるようになると思いますが、音声ペンがあれば読み取り案内を流すことができます。観光案内所で貸し出していただいたり、拠点を設けてイベントなどでも活用していただければ、より身近なまちとしてリピーターとなっていただけるようになったり、高齢者で老眼で文章を読み取りにくい方々にとっては、気軽に来訪していただけるきっかけになることが期待できます。  3番目に、ツイッターを活用した街づくりの研究を進めていかれないか伺います。  総務省消防庁は5月18日、大規模災害時に正確な情報を速やかに発信するため、インターネット上で「つぶやき」と呼ばれる短文を投稿したり、閲覧できる簡易ブログでツイッターの活用を始めたと発表しました。消防庁になりすました書き込みを防ぐため、サイトを運営するアメリカのツイッター社の認証を国内の行政機関として初めて取得しました。事実確認をして、誤った情報が広まった際にも、正確な情報発信に活用できるとしています。各大手携帯電話のモデルを発表し、ツイッター端末としての側面を強調し、利用できるようになるとのことです。利用活用していかれませんか、伺います。 314 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 315 ◯市民部長(石川勝己) 議題9、質問要旨(1)の市民部関係分でございますが、西尾市観光の総合ガイドブックでございます「にしお旅小町」にQRコードを印刷して、西尾まつり情報や散策コースなどの紹介を行っているところでございます。しかしながら、観光施設などにはQRコードを利用した観光ガイドの詳細説明や案内につきましては設置してございませんので、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。  次に議題9、質問要旨(2)でございますが、観光案内につきましては、現在、にしお観光ボランティアガイドの会の皆さんに施設案内や歴史紹介などを行っていただいているところでございます。観光客と触れ合いを大切にしながら、気軽に質問に応じることが観光ボランティアガイドの高い評価につながっていると考えております。  したがいまして、音声ペンによる観光ガイドは今のところ考えておりませんが、今後、3町との合併を踏まえた上で、観光全体を踏まえながら研究をさせていただきたいというふうに考えております。  以上です。 316 ◯議長(杉崎愼一郎) 総務部次長。 317 ◯総務部次長(早川英樹) 議題9、質問要旨(1)の総務部関係分についてお答えをいたします。  現在、災害時要援護者支援など、防災面でのQRコードは利用しておりません。  今後、啓発用品などにQRコードを印刷するなどしまして、防災啓発活動に利用することを検討していきたいと考えます。  また、災害時要援護者支援面での利用は、現在のところ考えておりません。  以上です。 318 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 319 ◯企画部長(小野田一男) 議題9、質問要旨(3)でございますが、ツイッターは不特定多数の方に情報を発信でき、またご意見などを受けるツールの1つであると理解しております。  今後、他市の状況も調査し、行政運営にツイッターを活用する研究をしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 320 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 321 ◯18番(広中利臣) 議題9の質問要旨(2)ですが、今後、SPコードが読み取れる携帯電話が発売されるというふうに伺っております。もちろん、観光ボランティアガイドも提案してまいりまして、活躍していただいているわけなんですけれども、個人でみえた方たちが突然来て、そこで申し込むわけですので、申し込みをその時点ではできないと思いますけれども、その辺のお考えはどのようでしょうか。 322 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 323 ◯市民部長(石川勝己) 先ほどご提案いただきました、音声ペンによる観光ガイドでございますけれども、確かに私どももこの辺は調査いたしましたところ、1種類の紙媒体があれば多くの言葉が音声ペンで再生できるということで、さまざまな国の方がおみえになられても、非常に観光客への対応は可能になるということは承知をしましたが、ただ今後、それらを創設していくについてどのようにしていくかということも考えますけれども、費用対効果等も考えながら、一度観光協会とも相談しながら研究をさせていただきたいなというふうに思っております。  以上です。 324 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 325 ◯18番(広中利臣) 次に議題10、美術彫刻の庭園について。  質問要旨(1)美術彫刻の融合する庭園を設置されないか伺います。  西尾市は、植木のまちとして地場産業が盛んなところで、市役所にもお花見公園を設置していただいたりしてアピールしていただいております。緑豊かな庭園に彫刻や美術品を展示して、散策を楽しみながら鑑賞してもらえる自然の息吹を感じてもらい、色鮮やかな花々も満喫してもらえる憩いの空間を設置していただけないでしょうか、伺います。 326 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 327 ◯建設部次長(古嶋忠良) 議題10、質問要旨(1)でございますが、庭園にも和風から洋風までさまざまなタイプが考えられますが、特に和風庭園は、日本各地に名園と名のつく庭園は存在しております。  議員ご提案の美術彫刻と融合する庭園は、新しい発想の庭園として東京都庭園美術館は特に有名ではありますが、現在、本市におきまして都市公園の倍増に努力しているところでございまして、今後の公園整備の中で、市民要望が多い場合には造園技術者との意見も踏まえながら、1つの修景施設として模索してまいりたいと考えております。  以上です。 328 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 329 ◯18番(広中利臣) 次に議題11、横断歩道について。  質問要旨(1)横断歩道の位置を中央寄りにしたり、緩やかな角のカーブを鋭くし、コンパクト化していかれないか伺います。  交差点で右折の車が横断中の歩行者や自転車をはねる事故が多発しておりまして、車同士の正面衝突が多発しております。ドライバーが、車の速度を抑えるようにするコンパクト化が求められています。従来は、交差点は大きい方がよいとされましたが、安全と効率と環境面では中央寄りにして、小さい方が安全であると専門家は指摘しています。  また、交差点の角を鋭くすることで窮屈になり、左右折のときに車の速度が出にくくなるため安全に横断歩道を渡ることができるようになりますので、伺います。 330 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部次長。 331 ◯市民部次長(村松龍己) 議題11、質問要旨(1)でございますが、直進・左折が同一車線の交差点におきましては、歩行者が横断の際、歩行者待ちをしている車が後続車からの追突を避けるためのスペースが必要とされており、横断歩道は交差点から少し下げて施工がされております。先ほど、議員がおっしゃられたとおりでございます。  交差点内のガードパイプなどで施工されたカーブ箇所につきましても、大型車など、通行車両に必要な回転半径を考慮して施工がされておりますので、議員のご質問の件につきましては、現在のところ考えておりませんのでよろしくお願いいたします。 332 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員。 333 ◯18番(広中利臣) 議題11の質問要旨(1)ですが、前に舗道の段差は3センチメートルとらなければだめだということを名古屋方式で提案しましたところ、今、至るところでバリアフリー化を進めていますけれども、こういったことで法律はそうなんでしょうけれども、こういったことができないかどうか、もう一度伺いたいと思います。 334 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部次長。 335 ◯市民部次長(村松龍己) 議員ご提案の交差点のコンパクト化につきましては、名古屋市の西区で試験的に実施されているというのは聞いております。しかし、コンパクト化によりまして、スピードが制限されるなどのメリットがある一方、左折専用車線がない箇所では直進車両が影響を受け、渋滞や追突の要因になると聞いております。市内には左折専用の車線を有する道路は少なく、現在のところ交差点のコンパクト化は考えておりませんので、よろしくお願いいたします。       〔18番 広中利臣 降壇〕 336 ◯議長(杉崎愼一郎) 広中利臣議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                             午後2時01分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 337 ◯議長(杉崎愼一郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第11、1. 西尾市・幡豆郡3町の合併について、2. 土地改良事業について、3. 親子で楽しむ公園事業について、以上3件、一問一答式により吉見弘志議員の質問を許します。       〔3番 吉見弘志 登壇〕 338 ◯3番(吉見弘志) 一般質問の前に、本日は午前中より西尾小学校の6年生の生徒さんから、3班に分けて傍聴されております。ただいまは2組目の生徒さんが来てみえます。西尾市の行政が、西尾市長を初めとする理事者側と西尾市議会議員側との討論する場の6月本会議の場が今日であります。生徒の皆さんには生で見ていただき、見た感じを自分の将来に向けて何かの一助となれば幸いだと思っております。そういう場所ですので、市長及び理事者側にはよりよい答弁をいただきたいと期待しておりますので、よろしくお願いいたします。  では、一般質問に移ります。  ただいま議長よりお許しをいただきましたので、3議題16要旨について一問一答式により一般質問を行います。  1点、お断りをしておきます。既に通告させていただきました私の質問要旨の中で、吸収という表現を編入と読みかえて対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。  平成22年も早いもので、もう5カ月が過ぎてしまいました。光陰矢のごとしとはよく言ったものです。山々は新緑に包まれ、また水田では早苗が植えつけられており、緑豊かで穏やかな風景が見受けられます。しかし、今日のお昼のニュースをごらんになった方はあると思います。鳩山首相の辞任、小沢幹事長の辞任の申し出等が報道されております。政治は生きており、日々刻々と変化しております。  さて、榊原市長には、昨年の6月28日に告示されました西尾市の市長選挙に無投票当選され、もうじき1年がたとうとしております。この1年は、市長にとっても私にとっても大変激動の1年でした。その中で、榊原市長は当選された直後、最初の仕事として1市3町の第6回合併懇談会を行い、合併について協議をされ、合併についての基本4項目までも合意されました。その後、合併プロジェクトチームの事務局の設置、昨年10月に実施されました合併に向けての住民意向アンケートの徴集、9月より地元説明会が各会場で開催されるなど、1市3町の合併への取り組みが急速に前進し、12月末にはグランドデザインもつくられました。議会においては、12月議会において合併のための法定協議会の設置が可決されました。それに伴い、1月14日より第1回の法定協議会を皮切りに、合併に向けてのすり合わせ確認作業が始まりました。その中で、合併特例法第6条に基づいての新市基本計画の協議も小委員会の中で進んでおります。年明けには、問題点の1つであった合併特例債の20億円の問題も、1市3町の首長の陳情のご努力により、平成22年度以降も継続される見通しができました。逐次、難問も解決され、平成23年3月の合併に向けて順調に西尾丸も船出をし、順調に航海しておりましたが、ここへきて風雲急を告げております。合併の住民投票条例の制定に向けて、一部受任者による住民の署名活動が5月23日まで活発に行われました。  このような現時点で想定される今後の1市3町の合併に関する事柄について、まずご質問をさせていただきます。  議題1、西尾市・幡豆郡3町の合併についてをお伺いいたします。  昨年9月に私が一般質問で質問いたしましたことについて、再度、お尋ねいたします。  質問要旨(1)1市3町の合併に向けて法定協議会で確認作業を行っていますが、それを聞いておりますと、いまだに各市町の住民の合併に対する意識に温度差があるのではないですか。現時点で市長はどのように把握していますか、お答えください。 339 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 340 ◯企画部次長(増山信也) 昨年10月に行いました合併に関する住民意向調査では、1市3町で多少の差はあったものの、いずれも合併に対し過半数の方のご理解をいただきました。その後、法定協議会が設置され、本格的な合併協議が始まりましたが、その模様は協議会だよりや会議録の公開などで逐一、住民の皆様にお知らせをしてまいりました。このため、合併に対しての関心やご理解は以前にも増して高まっているものと考えております。  来月7月から、各地で開催をいたします住民説明会での参加者の皆様のご様子やご発言の内容などから、皆さんの合併に対する意識や認識などが改めて判断できるのではないかと、このように考えております。
    341 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 342 ◯3番(吉見弘志) そのように言われても、この温度差があるのはいまだに末端の住民の方々に、平成23年3月末の合併に向けての詳細が浸透していないのではないかと私は考えます。その点について市長はどうお考えか、お答えください。 343 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 344 ◯企画部次長(増山信也) 今議会でも何度もお答えを申し上げておりますように、これまで議員各位からは住民説明会の早期開催を望まれる要望などをいただいております。しかしながら、1月から進めてまいりました合併協議会での協議が、いよいよ大詰めになってまいりましたので、その経過などを住民の皆様にきちんとご説明をする、それは7月からの合併住民説明会が適切であろうと、そのように考えて計画をしたものでございますので、よろしくご理解をいただきたいと存じます。 345 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 346 ◯3番(吉見弘志) では、昨年の12月には法定合併協議会の設置が議会の承認をされ、1月14日より各項目についてすり合わせ作業が行われています。  そこで、質問いたします。質問要旨(2)合併基本4項目の1つに合併方法があります。それは、編入合併となっています。にもかかわらず、法定協議会での確認作業を聞いていますと、編入合併の色が私には見えてきません。再度、編入合併であるということの意味を市長はどうお考えか、お聞きいたします。 347 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 348 ◯市長(榊原康正) 編入合併ということでございますが、合併協議会で確認をされた合併方式が編入合併でありますので、議員のおっしゃる編入合併ということは、私は編入合併というのは、編入をする方の意見がすべて受け入れてくれなければ困るということではありませんので、お互いの市町がいろいろな協議を重ねていって、よりよいまちをつくり上げるということが私は一番の基本だと思っておりますので、その辺をよろしくご理解いただきたいと思います。 349 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 350 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  基本合意が編入合併である以上、すべてとは言いませんが、西尾色をもっと全面に出していくべきだと思いますが、いかがお考えですか。 351 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 352 ◯企画部次長(増山信也) 昨日もご答弁を申し上げましたように、合併の方式には新設合併と編入合併の二通りの方法がございます。いずれの方法を採用するにせよ、我々が参考としております総務省の市町村合併法定協議会運営マニュアルによれば、合併に際しては関係市町村がすべて対等な立場で臨むことが必要であると。近年の例を見ると、対等な精神での編入合併ということを協議会で決定しているケースも多く見られるということでございますので、ご理解をいただきたいと存じます。 353 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 354 ◯3番(吉見弘志) 次に移ります。  5月24日の第9回合併協議会の席で、合併時の議員定数は平成25年度の市会議員選挙定数30名で、全選挙区との条件つきで、西尾市議会の提案事項でありました地方自治法上の上限法定数34人に確認されましたが、ここでお聞きします。  質問要旨(3)議員定数は、地方自治法上上限34人、合併特例法上38人です。4人の差異がありますが、編入合併であれば西尾市議会の議員一致の状況を踏まえて、西尾市の議会が主張する34人について市長はどうお考えですか、お答えをお願いします。 355 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 356 ◯市長(榊原康正) 5月24日に開催されました合併協議会で、議会議員の定数等に関する小委員会の協議結果が報告をされました。その内容は、合併後、最初に行われる増員選挙では定数を34人にするということでございました。3町の議会の皆様のご英断に敬意を表するものであります。 357 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 358 ◯3番(吉見弘志) 再質問をいたします。  3町の議員の皆様には私も敬意を表しますが、平成25年度の市会議員選挙定数30名で全選挙区制の条件をされましたが、この条件について市長はどう思われますか。 359 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 360 ◯企画部次長(増山信也) 5回にわたりまして議会議員の定数等に関する小委員会で、真剣にご協議をいただいた結果でありまして、合併後、最初の一般選挙については、今、議員ご指摘の30人にされるということで合意をいただいたというもので、議員の皆様のご英断に敬意を表したいと、事務局職員としてもそのように考えているところでございます。 361 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 362 ◯3番(吉見弘志) 次に移ります。  やはり5月24日の第9回合併協議会の席で、幡豆郡3町の消防団についてのすり合わせが、新市の消防・防災力の向上については、市域全体の安全が確保されるよう経費の効率化を含めて、そのあり方を新市において検討するとの1条項を設けて確認、すり合わせがされました。消防団のかかる経費の中で、「報酬、退職報償金については現行のとおりとする」という文言がまだ残っております。これを修正されなかったので、その表現についていささか疑問を感じます。  そこで、伺います。質問要旨(4)3町に消防団があり、西尾市にはありません。もし合併となり存続となると、消防団の位置づけは新西尾市の中でどのように位置づけをされますか、どういうお考えですか回答をお願いします。 363 ◯議長(杉崎愼一郎) 消防長。 364 ◯消防長(嶋村繁儀) 新市における消防団は、西尾市一色消防団、西尾市吉良消防団、西尾市幡豆消防団の3団9分団体制となり、各団の調整連絡を担う消防団連合会を消防本部に設置してまいります。活動区域は、各町の消防団が管轄していた区域となりますが、特別の場合は区域外での活動も可能です。常備消防との指令統制を図り、連携を密にし、活動をしてまいります。  また、市民に対し、地域での防災活動のほか、全市域の防災力向上に向け、日ごろの活動や訓練成果をもとに指導的役割を担っていただければと考えております。 365 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 366 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  もし、合併が成立いたしますと、平成23年度からは西尾市消防団となります。平成23年度の愛知県消防操法大会には、どのような形の参加となりますか。 367 ◯議長(杉崎愼一郎) 消防長。 368 ◯消防長(嶋村繁儀) 愛知県消防操法大会への出場は、消防団員の消防技術向上と士気高揚を図り、消防活動の進歩・充実に寄与しているとの考えから、新市においても従前のとおり出場するように調整してまいります。出場については、西尾市の代表としての出場となりますが、従前の額田・幸田・幡豆地区の申し合わせにより、当面は5年に各消防団1回の出場を予定しております。 369 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 370 ◯3番(吉見弘志) 消防団の手当等の維持管理費、また大会参加となりますと、その参加費用が必要となります。新市において、しっかり対応していただきたいと思います。  次に移ります。  4月23日に公布告示された、合併の住民投票条例の制定に向けての一部受任者による住民の署名活動が、5月23日まで行われました。  そこで、お伺いいたします。また、本日は選挙管理委員長の山内玄治さんがみえておりますので、またお答えをお願いいたします。  質問要旨(5)合併に対する住民投票請求者署名状況について、今日現在、おおよそ何名かお知らせください。 371 ◯議長(杉崎愼一郎) 選挙管理委員会委員長。 372 ◯選挙管理委員会委員長(山内玄治) お答えします。  5月28日に提出されました、市条例制定請求者署名簿における署名者数は2万191名でした。  なお、この署名については審査完了前でありますので、有効署名数につきましてはまだ確定しておりません。  以上です。 373 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 374 ◯3番(吉見弘志) 再質問をいたします。  2万191名ですと、有権者の法定数50分の1、約1,600名の約12倍の署名者が集まりました。署名された方々の意向が賛成か反対かどうであれ、また署名の取り方がどうであれ、約2万名の署名が集まっています。有権者の約25%近い人です。市民の皆さんが合併を判断したいというのであれば、市民の皆さんに合併についての意思表示を述べる機会を与えてはどうですか。 375 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 376 ◯市長(榊原康正) 昨日、中村眞一議員にご答弁申し上げましたように住民投票を求める署名簿は、この地域のことを考える方々の貴重な運動の結果であり、真摯に受けとめております。  今、私が果たすべき責任を考えますと、市民の皆様方にご理解がいただけるよう、より具体的に早期合併の必要性を説明申し上げることだと認識いたしております。来月1日からは、市内15会場で住民説明会を開催いたしますので、ぜひ多くの方に足を運んでいただいて私の考えをお聞き願いたいと思っております。  重ねて申し上げますが、早期合併に向けてご理解を賜りますよう説明責任を果たしてまいりますので、ご理解をいただきたいと思います。 377 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 378 ◯3番(吉見弘志) 合併に対する住民投票請求者のこのような状況の中で、私は合併には賛成ですが、今回の署名が2万人を超えた結果については自分なりの考えを持っていました。法定数50分の1、約1,600人の10倍、1万6,000名を分岐と考えていたからです。結果的には、答弁のとおりでした。消防団の1年間の維持管理経費が1億3,000万円余かかる、住民投票は1,700万円程度です。市民の声はお金で比較はできませんが、市民の皆さんが今回の西尾市の合併を自分たちで判断したいというのであれば、法定数を約12倍上回っている現状では、市民に判断をゆだねることも選択の1つと考えます。市長は、どうお思いになりますか。 379 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 380 ◯企画部次長(増山信也) 提出をされました2万人余の署名簿につきましては、現在、選挙管理委員会の方で内容の点検作業中というふうに伺っております。その後、所定の法的手続を経て、7月20日前後になろうかと存じますが、臨時市議会で本条例の制定について市議会でご審議いただけるものと、適切なご判断がいただけるものと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 381 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 382 ◯3番(吉見弘志) 再度の質問をしたいと思います。  ただいま住民投票条例の制定に向けての署名の集まり状態等、説明させていただきましたが、この署名の取り扱いについて、今後のスケジュールを詳細に教えていただけますか。 383 ◯議長(杉崎愼一郎) 選挙管理委員会書記長。 384 ◯選挙管理委員会書記長(野口克人) 今後の事務日程を説明させていただきます。  手続等、最大の日数で申し上げます。署名簿の審査が提出から20日以内ということで、最大6月17日までが審査期間となります。その後、縦覧を7日間行いますと6月24日まで、署名簿を翌日、6月25日に請求者に返付をいたしますと、そこから5日以内に条例制定の請求をする必要が出てまいります。その請求の期限が6月30日となります。翌日に受理の通知を市が出しますと、そこから20日以内の議会招集となりますので、最大で7月20日までに議会の招集ということになると考えております。 385 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 386 ◯3番(吉見弘志) では、次に移ります。  現時点で、第9回の法定協議会において、合併に対する基本4項目を含めて協議事項第61号までの項目のすり合わせが、一部修正を含めて確認されております。その現状を踏まえて地元説明会が7月1日より、西尾市文化会館の大ホールを皮切りに、8月4日まで26会場で行われます。  そこで、お伺いいたします。質問要旨(6)7月1日より合併説明会があります。その中で示されるであろう合併することの明確なメリット、デメリットについて、市長はどうお考えかお答えください。 387 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 388 ◯市長(榊原康正) 合併のメリットの最大は、まず人件費削減を初めとする行政経費の効率化であります。次に、地域資源の融合と活用による地域活性であります。殊に産業振興と企業誘致により、地域活力を増進いたします。3つ目に、広域的視点のまちづくりであります。合併により道路や公共施設の整備など、広域視点に立った重点的な投資も可能となり、効率的、効果的に実施できます。  一方、デメリットとして、合併により西尾市の財政力が低下するという意見もございます。しかし、この点につきましても、合併による経費削減の効果を短期間のうちに発現して、効率的な財政運営を図ることができるものと考えております。 389 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 390 ◯3番(吉見弘志) ただいま市長が、メリット、デメリットについてお話をされました。しかし、この話を会場に持っていっていろいろお話をされると思いますが、またいろいろな意見が出てくると思います。賛成派の方、反対派の方、また出てくると思います。  そこで、お伺いいたします。  質問要旨(7)につきましては、稲垣昌利議員の質問に対して、具体的にわかりやすい説明会に対するという答弁もございますが、市民に対する合併説明会が7月1日より最終8月14日と計画されています。その中で、いろいろ意見が出てくると思いますが、その対策として、例えば中村議員も言われましたとおり、もう一度アンケートをとるなど、何か対策は用意してありますか。 391 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 392 ◯企画部次長(増山信也) 議員ご指摘のアンケート調査を再度実施することにつきましては、現在、考えておりません。来月から開催する説明会には、これまで合併協議会で協議をしていただきました項目や新市基本計画などをもとに、具体的でわかりやすい資料を配布申し上げ、丁寧な説明を心がけてまいります。早期合併にご理解がいただけるよう、努力をしてまいりたいと考えております。 393 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 394 ◯3番(吉見弘志) 再質問をいたします。  以上のような状況の中で、それでも市長は9月議会に廃置分合議案を上程されますか。 395 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 396 ◯企画部次長(増山信也) 合併スケジュールにつきましては、第2回の合併協議会でご協議、確認をしていただいておりますので、我々といたしましてはご確認いただいたスケジュールどおりに進めさせていただきたいと、このように考えております。 397 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 398 ◯3番(吉見弘志) 以上で、議題1の西尾市・幡豆郡3町の合併についての質問を終わりますが、榊原市長には合併に向けて、西尾丸の船長として、さらなる指導力を発揮していただき、頑張っていただきたいと思います。私も、しっかり見守ってまいります。  続きまして議題2、土地改良事業についてお聞きいたします。  国の政権が自由民主党政権から民主党政権にかわり、もうすぐ1年となります。国では普天間基地問題や口蹄疫問題など難問が山積している中で、鳩山首相の思いつき政治に振り回されたり、小沢幹事長の政治資金問題など、日本の政治が将来的に不透明な大変な岐路に立っていると思われます。  また、本日はNHKのニュースによりますと、鳩山首相の辞任、小沢幹事長の辞任申し出、そういうことが起きております。政治は生きております。とは言うものの、事業仕分けは順調に進んでいるように見えます。御多分漏れず、土地改良事業も仕分けられました。農業を取り巻く社会情勢は、西尾の農業社会においても少子高齢化、混住化が急速に進行しており、農村地域では農地や農業用水などの資源を守る基盤が弱まっています。そこで、行政側としてもっと農業を取り巻く状況に目を向けていただきたく、ご質問いたします。  まず、今度の政権交代や事業仕分けをもとに、土地改良事業の予算が大幅に削減されました。しかし、そういうときだからこそ基本に立ち返って、農村社会のインフラ整備として高額補助のあるほ場整備が必要不可欠だと思います。インフラ整備としてのほ場整備事業について、西尾市における現状をお聞かせください。  質問要旨(1)現在、行われているほ場整備の内容について、事業名、地区面積、組合員数、工期等を教えてください。 399 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 400 ◯建設部長(鈴木 学) 現在、行われているほ場整備事業につきましては2地区ございます。1地区は、県営農村活性化住環境整備事業の福地中部地区でございまして、地区面積は96ヘクタール、組合員数はおおむね290名、工期は平成13年度に着手しまして、今年度の9月に権利者会議を開催し、ほ場整備は今年度で完了の予定をしております。しかし、集落道路等の生活環境整備につきましては、若干おくれると思われます。  もう1つは、県営農村活性化住環境整備事業の深池地区でありまして、地区面積は30.5ヘクタール、組合員数はおおむね60名、工期は平成21年度から平成26年度の6年間を予定しております。 401 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 402 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  県営農村活性化住環境整備事業の福地中部地区の換地計画において、本年9月に権利者会議が行われると聞いております。換地総会とも私は言っておりましたが、権利者会議が無事終了いたしますと、それ以降のこの地区のスケジュールを教えてください。 403 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 404 ◯建設部長(鈴木 学) 9月以降の権利者会議後のスケジュールですけれども、権利者会議後、農業委員会で協議を行い、換地計画を県の審査を受け、11月ころから縦覧に入ります。そして異議申立の期間をとり、今年度の3月中旬に換地計画の確定をします。その後、換地処分通知を行い、3月末に法務局へ登記申請をいたします。今年度が最終年度ですので、すべて今年度中に実施していきます。 405 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 406 ◯3番(吉見弘志) では、少し福地中部地区の内容をお伺いいたします。
     質問要旨(2)福地中部地区の非農用地設定状況について、教えていただきたいと思います。 407 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 408 ◯建設部長(鈴木 学) 福地中部地区の非農用地設定といたしましては、計画道路用地が2万2,562平方メートル、公園用地が2,160平方メートル、分家用地が8,421平方メートル、介護老人福祉施設用地が6,600平方メートル、農業集落排水処理場用地が2,684平方メートル、西尾幡豆広域調整池用地が4,200平方メートル、合計といたしまして4万6,627平方メートルでございます。 409 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 410 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  計画道路用地2万2,562平方メートルの路線別内訳は、どのようになっていますか。 411 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 412 ◯建設部長(鈴木 学) 道路用地2万2,562平方メートルの内訳といたしましては、平坂富田線が5,391平方メートル、安城一色線が6,098平方メートル、岡崎一色線が1万573平方メートル、県道荻原・巨海線が372平方メートル、市道鵜ヶ池・平口線が128平方メートルでございます。 413 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 414 ◯3番(吉見弘志) なぜ、このような質問をするかと言いますと、この非農用地が愛知県なりに買っていただいて、公社なりに買っていただいて地元負担金の一部になるからで、ただ今、県の方も経済情勢が悪いものですから年々おくれているということで、福地中部地区の皆さんに対する地元負担金が、年々おくれているということが1つ問題になっておりまして、早急のお買い上げをお願いいたしたいと思います。  もう1つ、再々質問をさせていただきます。分家用地が8,421平方メートルとなっておりますが、これは戸数にすると何軒ですか。 415 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 416 ◯建設部長(鈴木 学) 分家用地は17軒を予定しております。 417 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 418 ◯3番(吉見弘志) 次に、現在、同時に実施されている県営農村活性化住環境整備事業の深池地区の内容をお伺いいたします。  質問要旨(3)深池地区の非農用地設定状況について教えてください。 419 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 420 ◯建設部長(鈴木 学) 深池地区の非農用地設定といたしましては、企業用地が1万9,000平方メートル、排水機場用地が1,713平方メートル、防火水槽・避難用地が1,000平方メートル、市道用地が3,719平方メートル、分家用地が4,800平方メートル、合計といたしまして3万232平方メートルでございます。 421 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 422 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  深池地区、矢曽根地区及び菱池地区の雨水排水等を一手に引き受ける深池にて排水機場用地を設けるということですが、この用地はどこが買われますか。 423 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 424 ◯建設部長(鈴木 学) 県営排水対策特別事業で県が買収いたします。その後、市に譲与されますのでよろしくお願いいたします。 425 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 426 ◯3番(吉見弘志) 再々質問をいたします。  この中で、排水機場の設置及び排水路幹線の工事は、ほ場整備事業に並行して行われる排水対策特別事業で行われるということですが、この排水対策特別事業とはどのような事業ですか。 427 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 428 ◯建設部長(鈴木 学) この事業の目的は、地下水位が高く農地の汎用化が困難な地区の排水路整備と排水機場の設置を行い、農地の完全化を図り、水田のより一層の畑作利用を可能にするとともに、転作を取り入れた収益性の高い水田にすることを目的としております。深池地区といたしましては、排水路改修が1,050メートルと排水機場には1,000ミリと400ミリのポンプ場を設置する事業でございます。受益面積といたしましては、深池町と矢曽根町、菱池町の水田27.1ヘクタールでございます。また、総事業費は約8億4,900万円で、事業期間はほ場整備と同じ平成21年度から26年度を予定しております。 429 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 430 ◯3番(吉見弘志) 次に移ります。  今後のほ場整備事業の計画について、お伺いいたします。  質問要旨(4)今後、予定されているほ場整備事業があれば、わかっている範囲で地区面積、組合員数等を教えてください。 431 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 432 ◯建設部長(鈴木 学) 今後、予定している地区は堀割地区と米中地区がございます。堀割地区につきましては、地区面積が60ヘクタール、組合員数は約230名でございまして、今年度、地元同意が得られましたら採択申請を県に提出して、来年度の事業着手となります。また、米中地区につきましては、用水関係で地元から要望されており、今後、事業化するかどうかを検討してまいりますので、よろしくお願いいたします。 433 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 434 ◯3番(吉見弘志) 堀割地区は来年度工事予定とのことですが、もう少し詳しくお伺いいたします。  再質問をいたします。堀割地区については、今年度、地元同意の徴集、採択申請とのことですが、もう少しスケジュールを詳しく教えてください。 435 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 436 ◯建設部長(鈴木 学) 市といたしましては、県の補助金を受けて採択申請書作成業務を発注いたしました。今後の予定といたしましては、計画図を確定して事業費等を算出してまいります。また、夏ごろから地元説明会を開催していく予定でございます。そして、12月までには同意書を集めてまいりまして、同意書が集まりましたら採択に向けての手続の申請を進めていく予定でございますので、よろしくお願いいたします。 437 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 438 ◯3番(吉見弘志) 再々質問をいたします。  堀割地区につきましては、藤浪用水という老朽化した用水路がございます。この藤浪用水は、この事業の中でどのように取り扱われますか。 439 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 440 ◯建設部長(鈴木 学) 当ほ場整備の計画では、用水はパイプライン化を計画しておりますので、ご質問の藤浪用水路は排水路として、ほ場整備事業の中の生活環境整備で改修する予定をしております。 441 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 442 ◯3番(吉見弘志) 最後に、県営ほ場整備事業は平坂地区を初め、たくさんの地区でほ場整備事業でパイプライン化してきましたが、一部老朽化してまいりました。維持管理に大きな苦慮をされている地区があります。  そこで、お伺いいたします。質問要旨(5)ほ場整備事業が行われる用水が、パイプライン化されてきました。パイプラインの寿命がきている地区もあります。今後、西尾市としてどう取り組んでいきますか。 443 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 444 ◯建設部長(鈴木 学) 用水のパイプライン化につきましては、矢作川南部土地改良区が管理しておりますが、市としましても改良区と連携をとりながら計画を考えていきます。  また、改良区が更新等の事業を実施するときには、西尾市土地改良事業補助金交付要綱に基づき補助してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 445 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 446 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  パイプラインの改修には多大な費用がかかります。そこで、少しでも施設の長寿命化が必要です。今後の西尾市の対応をお聞かせください。 447 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部長。 448 ◯建設部長(鈴木 学) 長寿命化につきましては、改修するのが一番いい方法でございますが、多額の費用がかかりますので、既設のパイプの内面補修をする管更生工法で、延命化を図るような工法を考えてまいりたいと思います。改良区とも調整を進めていきたいと思っております。 449 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 450 ◯3番(吉見弘志) 以上で、議題2の土地改良事業についての質問を終わります。  続きまして、西尾市においては主要基幹道路として名豊道路があり、昨年、岡ノ山道の駅が11月に営業開始されました。営業実績も順調で、予想よりたくさんの方々が利用されております。その道の駅と西尾市のシンボル的な公園、八ツ面山公園、矢作古川緑地公園を一体的な市民の憩いの場とするための親子で楽しむ公園事業について、お伺いいたします。  都市計画課より、(仮称)親子で楽しめる公園計画案というものをお借りしてきましたので、これに基づいて質問をさせていただきます。  議題3、親子で楽しむ公園事業について。  過日、(仮称)親子で楽しむ公園計画案の資料提出をいただきました。そこで、これらをもとに親子で楽しむ公園事業について、少しお伺いいたします。  質問要旨(1)親子で楽しむ公園事業の計画的経緯を教えてください。 451 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 452 ◯建設部次長(古嶋忠良) 経緯でございますが、古くは平成7年3月作成の西尾市緑のマスタープランの中で、八ツ面山から矢作古川一帯が、その既存の景観を活用した自然系レクリエーション地区として位置づけられております。親子で楽しめる公園事業は、平成18年度に構想策定委員会が設置され、整備イメージの提言を受けたのをスタートに、平成19年度は基本構想検討委員会において公園の位置、区域、基本構想図の提案がされ、平成20年度は基本構想図の具体化に向け、公園の計画づくりに参加していただいた市民の皆様とワークショップを行い、基本的な方向性を定めた基本計画を策定いたしました。平成21年度にパブリックコメントの意見を踏まえ、レクリエーションゾーンの基本設計策定へと進めてまいりました。  以上です。 453 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 454 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  この計画の、今後の予定を教えていただきたいと思います。 455 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 456 ◯建設部次長(古嶋忠良) 今年度からは、詳細設計並びに都市計画決定に向けた関係機関との協議や地元説明会等を行っていく予定でございまして、事業着手は平成24年度の事業認可後となり、おおむね5年程度で整備完了し、八ツ面山の遊戯ゾーン、遊園地ゾーンを順次、整備していく計画でありますのでよろしくお願いいたします。 457 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 458 ◯3番(吉見弘志) 次に移ります。  質問要旨(2)(仮称)親子で楽しめる公園計画案の中で、設定されている3つのゾーンについて、それぞれの計画を教えてください。 459 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 460 ◯建設部次長(古嶋忠良) 親子で楽しめる公園計画は、レクリエーションゾーン及び遊戯ゾーン、遊園地ゾーンで構成しております。  レクリエーションゾーンは河川敷であることから、「食を通してはぐくむ親子でふれあい」がテーマでございまして、親水エリアでの自然観察場、デイキャンプ場等の広場、散策路等でございます。遊戯ゾーンは八ツ面山公園東側の、通称女山のエリアでございまして、テーマを「親子ふれあい遊びの丘」とし、各種イベントができる広場や紅葉など、四季を通じて楽しめる四季の森ゾーンでございます。遊園地ゾーンは親子で遊べるユニークな公園とし、個性的な滑り台やブランコ、シーソー等の遊具を配置する計画としております。 461 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 462 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  レクリエーションゾーンの中に、食・遊広場ゾーンというのがあります。そこではデイキャンプは行われますが、一般のキャンプ場に設置する考えはありますか。 463 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 464 ◯建設部次長(古嶋忠良) 今後、要望が多ければ検討してまいりたいと思います。 465 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 466 ◯3番(吉見弘志) 次に、矢作古川右岸と左岸の連絡機能についてお伺いいたします。  質問要旨(3)(仮称)親子で楽しめる公園計画案で設定されている連絡動線についての計画は、どのようですか。 467 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 468 ◯建設部次長(古嶋忠良) 平成20年度のワークショップでの検討で、回遊できる散策路、各ゾーン間の連結、道の駅との連携といった意見をいただいており、これらを受けて矢作古川の左右岸を結び、各ゾーンが一体的に利用できるよう、川に橋をかけようと計画しているところです。矢作古川は、ご承知のように愛知県管理の河川であり、橋梁の設置には河川法による許可が必要なため、現在、河川管理者と中身についての協議をしているところでございます。 469 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 470 ◯3番(吉見弘志) 今、道の駅岡ノ山へのアクセスが地元の住民には不評です。  そこで、再質問いたします。連絡動線については歩行者だけではなく、自動車の通行もできるように計画してはどうですか。 471 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 472 ◯建設部次長(古嶋忠良) 現在の協議内容の計画といたしましては、車専用の橋を予定しておりますのでよろしくお願いします。 473 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 474 ◯3番(吉見弘志) 最後に、親子で楽しめる公園の隣接には、桜並木とヒメボタルの繁殖地であるふれあいの道散策路及び屋形船の舟遊びがあります。そこで、ふれあいの道散策路との連携についてお尋ねいたします。  質問要旨(4)親子で楽しめる公園の隣接に、ふれあいの道散策路があります。この散策路と公園との連携を考えていきませんか。 475 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 476 ◯建設部次長(古嶋忠良) ふれあいの道との連携について、平成20年度のワークショップの中で提案されております。  なお、両者は小島町の集落を挟んで近接した位置にありますので、既存施設の有効利用を図る目的で、将来的に両者が連携できるよう検討してまいりたいと考えております。 477 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 478 ◯3番(吉見弘志) 再質問いたします。  将来的にと言われますが、実施時期について具体的に案があればお示しください。また、レクリエーションゾーンの整備と並行して整備を進めていきませんか。
    479 ◯議長(杉崎愼一郎) 建設部次長。 480 ◯建設部次長(古嶋忠良) 当面は、レクリエーションゾーンの整備に予算を集中させたいと考えておりますが、このゾーンの整備後の利用状況や道の駅への集客効果等を総合的に検証しながら、今後の実施計画を考えてまいりたいと思います。 481 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員。 482 ◯3番(吉見弘志) ありがとうございました。  以上で、3議題16要旨の私の質問を終わります。       〔3番 吉見弘志 降壇〕 483 ◯議長(杉崎愼一郎) 吉見弘志議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                             午後3時08分 休憩                             ─────────                             午後3時25分 再開 484 ◯議長(杉崎愼一郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第12、1. 幡豆郡三町との合併について、一問一答式により牧野次郎議員の質問を許します。       〔17番 牧野次郎 登壇〕 485 ◯17番(牧野次郎) 日本共産党の牧野次郎です。今日は私の母校、西尾小学校の皆さんが議会の傍聴に来ていただきました。こんにちは、議会へようこそ。  さて、6月定例議会に当たり、さきに通告しました議題、幡豆郡三町との合併について16の質問要旨に従って一問一答式で一般質問をさせていただきます。  さて、次の9月の定例議会には、市長は廃置分合議案等、幡豆郡3町との合併を決定づける議案を上程される予定だという話です。合併を決めてしまう事前のこの議会は、幡豆郡3町との合併について問いただせる残り少ない一般質問のチャンスとなります。  また、西尾市と幡豆郡3町が、平成23年3月を目標とする合併の賛否を問う住民投票の条例の制定を求める直接請求が、総数2万191人分、請求に必要な署名数の実に13倍もの署名が集められました。4月23日に公布告示されたこの直接請求は、1カ月間の署名収集期間を終え、現在、選挙管理委員会の審査に付されています。私は、2万191人の署名に込めた市民の思いを重く受けとめ、その行動を高く評価しなければならないものだと考えます。市民が合併という自治体のあり方そのもの、また市民の暮らしにかかわる重大なこと、そして自治体の市民の行く末にかかわる問題を、住民がみずから考え、みずから決めていくために住民投票を求める、それは住民の権利を正当に行使して、市政への自覚的な参画を促し、まちづくりに対して市民による責任ある行動が求められるものでもあり、心から敬意を表するものであります。  そこで私は、直接請求署名の中で聞かれた市民の声に率直に耳を傾け、また市民になりかわって幡豆郡3町との合併について、原点にも立ち返るようなものも含み、市長に質問をするものであります。  まず、質問要旨(1)住民投票を求める直接請求署名の取り組みの中で、多くの市民から「なぜ、今、合併なのですか」と問われました。市長の考えを、まず示してください。 486 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 487 ◯市長(榊原康正) 合併の必要性については、特に次の3点において強く感じております。  まず1つ目は、行財政改革の観点です。我々が、現在の行政サービスの水準を将来にわたって維持していくためには、体力を強化しつつ、より一層簡素で効率的な行財政運営を行うことが必要です。合併により、人件費等を初めとする経常経費の削減を図ります。一刻も早く合併を実現させ、行財政改革を進め、経費削減効果を発現させるべきであると考えます。  次に、少子高齢社会への対応です。高齢社会の到来により、保健、医療、福祉等の社会保障の需要が急増しています。一方で、少子化も進行しており、生産年齢人口の減少は確実です。社会保障制度は生活に密着しているため、だれもが安心して利用できるものでなくてはなりません。このため合併をして、今後も効率的、安定的に社会保障制度を提供できる体制を整備していくことが必要です。  最後に、まちづくりの観点です。海、川、山などの自然に恵まれ、歴史的、文化的なつながりの深い西尾・幡豆地域が合併して1つになれば、必ずやすばらしいまちになると確信をしております。 488 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 489 ◯17番(牧野次郎) 国が平成合併を進めてきた合併の教科書的な平板な説明は、余り聞きたくもありません。そうしたことは後ほどまたお聞きするとして、今、聞いているのは、そして市民が聞きたいのは、今、市の財政も厳しい、市民の暮らしも苦しい、そうしたときになぜ今なのかということであります。再度、お尋ねします。 490 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 491 ◯企画部次長(増山信也) 午前中の稲垣昌利議員のご質問にも、ご答弁を申し上げました。合併によって得られる削減効果が、今、合併することにより大きく見込まれるということが一番大きな要因だと認識しております。  それから、近くやってまいります少子高齢社会に備えるために行財政改革を進め、財政基盤の強化を図ることが今、必要なことだと考えているからでございます。 492 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 493 ◯17番(牧野次郎) 今日も稲垣議員が、そのときに答えたのは夢を持って進めてほしいと、昨日も田中議員が夢の種をまいていただきたいというような質問をいたしました。私は、市長が合併という希望の種をまこうというのであれば、種をまく時期も当然あると思うんです。例えば、その種をまく大地である市民の状況は今からからなんです。地方の政治への北風は本当に強い。日照りはどうでしょう。経済状況は大変厳しくて、お日様は一向に顔を出さない、そんなときに大地に水も与えずに日の光も与えないようなところに植えて、その種は腐ってしまうのではありませんか。例えば、老朽化している障害児の通園施設、白ばら学園の建てかえを含む室場こども園、また用地も確保されて建設着手を期待されていた矢田のふれあいセンター、これらはいずれも建設が先送りされて、教育や福祉などの予算はいずれも5%から20%も本年度の予算はカットです。そうして、20億円もの借金をしてまで合併のための準備経費をひねり出す、それでもいいのか。次代を担う子どもたちの教育や福祉を後回しにしてまで合併を進めなければならないのか、その市長の判断に誤りはないのかということをお尋ねしているわけです。どうでしょう、市民や子どもに犠牲を強いてでも今の時期、合併を進めること、この判断に誤りはないというふうにお考えでしょうか。 494 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 495 ◯企画部次長(増山信也) 急激な財政の悪化によりまして、議員ご指摘のように各種事業が先送りになっております。こういった実態も踏まえまして、合併することによって得られるスケールメリットを、あるいは合併効果を早く発現いたしまして、こういった事業の早期実現に向けて我々は努力をしてまいりたいと。間もなく発表いたします新市基本計画の中にも、そのように具体的に記述をさせていただいておりますので、今しばらくお待ちをいただきたいと存じます。 496 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 497 ◯17番(牧野次郎) 合併して財政状況は悪化していくというわけですから、さらに市民への犠牲を強いることになるのは明らかであります。  では市長に、角度を変えてお尋ねをしたいと思います。  市長は、総務省が今年の3月22日に、これまでの平成の合併について、現時点において総括するために取りまとめた「平成の合併について」という文書が出されたことをご存じでしょうか。 498 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 499 ◯市長(榊原康正) 総括の文書は存じております。 500 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 501 ◯17番(牧野次郎) 読まれての感想はどうでしたか。 502 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 503 ◯市長(榊原康正) この合併によりまして、全国でさまざまな違いが出てきたと思います。広い全国でございますので、合併をして多少は不便になったという意見もございますが、私は、この合併によって受けたメリットの方が大きかったと判断をいたしております。 504 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 505 ◯17番(牧野次郎) では、なぜ総務省が平成の合併を一区切りとしたかわかりますでしょうか。 506 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 507 ◯市長(榊原康正) 今までの合併というのは、どちらかといえば地域主体ということで進められた部分もあるんですが、それに加えて国とか県がいろいろな施策を出して進めてきた部分も多々あると思っておりますが、今、我々が進めております合併というのは、まさに地域が主体となって、この地域をいかによくしていくかという、そういった結果でございますので、よろしくご理解いただきたいと思います。 508 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 509 ◯17番(牧野次郎) 総務省が平成の合併を一区切りとした理由は、各種のアンケート等で、合併をした自治体の中で住民の反応をお伺いしたところ、合併して悪くなった、合併しても住民サービスがよくなったと思わない、よいとも悪いとも言えない、こういった声が多くて総体的に合併に否定的評価がなされているから、また社会環境も大きな変化があって、この時期の合併は一区切りという結論を出したわけであります。そうした中で、全国で3,232あった自治体が1,730へと進んだ平成の大合併の中、失敗した事例は幾らでもあります。それらの教訓を西尾市と幡豆郡の合併で、市長はどのように生かされて進められようとしているのでありますか。 510 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 511 ◯市長(榊原康正) 失敗した例というのは、多くは余りにも地域が広くなりすぎて、合併をした隣の町へ行くにも大変な時間がかかったり、そこがとにかく人口が非常に少なくて行き来が不便だとか、そういった例で失敗をしたというか、不便になったという例はお聞きしておりますが、我々が今、進めておりますこの地域は、幡豆郡という1つの町と一緒でございまして、決してほかの失敗した例には当てはまらないと思っております。 512 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 513 ◯17番(牧野次郎) 詭弁でありますよ。地域が余りにも大きくなりすぎたと。西尾市はどうですか、安城と何でも行政水準を同じように比較して、行政効率を上げれるというわけですが、実際には安城の倍の面積になる、そうしたこともきちんと検討されないまま、とにかく日にちだけを区切って合併をする。これは今日、辞任をされた鳩山さんが日にちを区切った基地問題、こうしたことと私は市長が重なるわけでありまして大変心配であります。  また、先ほど挙げられた行財政改革についても少しお聞きをしておきます。2点目に挙げられた少子高齢化社会に対する問題についても、これは要は財政基盤を強くして少子高齢化に対応するというわけですから財政の問題、またすばらしいまちづくりになるということでも、結局、まちづくりの投資の財政出動が可能になるということですから、要は合併をすることで財政基盤が強化されるということに尽きるかと思います。  そこで、行財政改革で一番言われているのが職員の人件費についてであります。合併で職員の削減効果は、10年後に250人、10年で15億円だというふうに効果を説明されています。ところが総務省の平成合併の評価、検証、分析によりますと、定員管理の純減目標は、具体的な数値の目標設定で合併した団体が8.7%の減少、未合併の団体が7.6%の減少、その差はわずかに1.1%であります。  そこでお尋ねをしますが、西尾・幡豆3町の合併では、合併することによって250人の削減だとおっしゃられます。それに対して、市単独の場合での定員適正化計画においてはどのようになるでしょうか。また、合併した場合と単独でいった場合と、その人件費の定員管理計画は、具体的にどのような差が出てくるのかお知らせをいただきたいと思います。 514 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 515 ◯企画部長(小野田一男) 西尾市の定員適正化計画では、今から10年先のものまでは作成しておりませんので、比較はできませんのでよろしくお願いいたします。 516 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 517 ◯17番(牧野次郎) その比較ができないということ自体が、本当に合併が必要なのかどうかという検証を、きちんと行っていないというふうに思うのです。そもそも、250人削減ができるというのは、それ自体も先ほど言ったように安城市をモデルとしたものであります。新市の面積などは、安城市の面積の倍になることも勘案されていないのではないかと思いますし、以前の議会でも明らかにしたのですが、総務省が示す定員管理指標によれば、合併しての削減効果、これは総務省が示しているんですが123人であります。250人と比較すると2倍の差であります。250人の削減が本当に可能なのかということも心配でありますし、また一方では、250人もの削減をすることは、結局、市民サービスを低下させることになるのではないかということも危惧されるものであると思うのですが、いかがでしょうか。 518 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 519 ◯企画部次長(増山信也) 今、議員ご指摘の250人を合併後、10年間かけて職員を削減するという説明を、昨年9月の住民説明会で資料を提示し、説明を申し上げました。その根拠を申し上げます。  総務省が、平成11年から始まった平成の大合併について、その市町村合併による効果についてというものを試算しておりまして、平成18年3月に試算結果を発表しております。我々は、それを参考にしたわけでありますが、それによりますと、合併によって職員数が削減できた削減率は19.8%から20.9%であるということでございました。こういったものを事務局は参考にさせていただきまして、おおむね20%程度、250名の削減は可能であると、昨年9月の説明会で住民の皆様にご説明を申し上げたところでございます。 520 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 521 ◯17番(牧野次郎) それで、総務省の示した平成の合併についての文書の中で見ますと、全国の合併した自治体が五百九十幾つかの中で、全体での削減効果が1兆8,000億円、これは地方財政計画の中の2%でしかないのです。それも合併しない場合と合併した場合、この比較もきちんとされないままにそういう数字が出ているのです。そうしたことも、きちんと検証していただきたい。それができなければ、全国町村会も示しているような平成の合併をめぐる実態と評価の中でまとめられている財政計画との乖離、このことが起こるんだということを指摘されているところですから、その点についてはきちんと財政計画を、根拠ある数字を積み上げていただきたいというふうに思います。  質問要旨(2)同じく、「住民にとって、合併による具体的メリットは何があるか」とも問われました。具体的に市長の考えをお示しください。 522 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 523 ◯市長(榊原康正) まず、合併は究極の行財政改革であります。合併により人件費等を削減し、来るべき少子高齢社会に対応します。また、1市3町が持つ海、山、川など豊かな自然や歴史、文化などさまざまな地域資源を融合し、活用して地域の活性化を図ります。合併によりまして1市3町が力を合わせ、よりよいまちづくりを行うというのが私の考えであります。 524 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 525 ◯17番(牧野次郎) また、その行財政改革の考え方については後ほどお聞きをしたいと思いますが、私が今お聞きしているのは、行政にとってどうかということではなく、住民にとって合併してどうなるのかということを具体的にお聞きしたいわけであります。例えば、少子高齢化に対応してと言われるのであれば、具体的に合併することで、市民に対して少子化対策だとか高齢者の福祉制度の拡充などなど、こうした政策を、いわば新市基本計画でも将来の市の、あるいは市長のマニフェストと同じような性格でありますから、そうしたものが示されるべきではないかと思いますが、どのようでありましょうか。 526 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 527 ◯企画部次長(増山信也) 合併後、10年先を見据えました新市基本計画は、今、策定中でございます。もう間もなく具体的な内容のものが、議員の手元にご配付できると思っております。  それで今、議員は、西尾市民にとって合併メリットは何か、具体的に示せということでございますので、事務局が考えている西尾市民にとっての合併のメリットを具体的に申し上げたいと存じます。  合併の必要性や推進をする理由については、先ほど市長が申し上げました3項目が代表的なものでございます。例えば、西尾市においても25年後には65歳以上の方が人口の30%弱を占めるという、国が示した人口推計がございます。3.5人に1人が老年者という高齢社会が間もなく、間違いなくこの西尾にもやってくるということであります。そうした時代に備えるために、今、行財政改革を進めることが、この行政の大きな課題であると考えておりまして、合併はそのためのとても有効な手段であると、そのように考えております。経費の削減を図りまして、将来にわたって住民の皆様の福祉サービスが低下することもなく、堅実な行財政運営が維持できる、このことを目指して今、合併を進めているわけでございます。1市3町が一体となりまして企業誘致に取り組んだり、産業、観光の活性化を図っていくことも大変大きな目的でございます。これらのことは、すべて西尾市民のメリットであると我々は認識をして、ご理解がいただけるようにこれから合併住民説明会できちんと説明を申し上げてまいりたいと、このように思っております。 528 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 529 ◯17番(牧野次郎) 合併することで幡豆郡3町と一緒になれば、高齢化率は今でも上がるし、将来においても高齢化率は引き上がっていくんですよ。それを支える財政基盤というのは、これは合併しなければできないことなのかどうかということが問われていると思うのですが、いかがでしょうか。 530 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 531 ◯企画部次長(増山信也) 先ほど市長が申し上げましたように、この西尾市・幡豆郡3町一帯は昔から同じ生活圏であるという認識であります。同じ生活圏でありながら、1市3町がそれぞれに今までは、それぞれの自治体としてフルセットのまちづくりを進めてきたわけであります。それが1つになることによりまして、重複する部分や削減できるいろいろな部署が発生をいたしまして、経費の削減がきちんと図られるということであります。その削減できた経費を、これから間もなくやってくる少子高齢社会に充てていくという、そういう考えのもとに合併を今、進めているところでございますのでご理解をいただきたいと思います。 532 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 533 ◯17番(牧野次郎) 質問要旨(3)に移らせていただきます。  市財政が逼迫しているときに合併の準備経費に26億円と、莫大な費用がかかること自体、市民に今の時点でデメリットを及ぼすことになると思うのですが、いかがお考えでしょうか。 534 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 535 ◯企画部次長(増山信也) 合併にかかる経費につきましては、将来に向けての投資であると考えております。このため、合併にかかる経費の支出が市民の皆様のデメリットになるという認識はございません。合併によって、何度も申し上げますが経費の削減に努めまして、一刻も早くその効果を発現させることが西尾市民に対して大きなメリットになると、そのように考えております。 536 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 537 ◯17番(牧野次郎) 合併の事業経費、これは借金であります。次世代への後年度負担を増加させる話であります。また、幡豆郡3町との合併によって市民の1人当たりの借金はふえる、昨日もありましたように5万円以上ふえる、貯金も減らします。それが翻っては市民への、また次世代への負担のつけ置くになる、そうしたことは市民のデメリットになるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 538 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 539 ◯企画部次長(増山信也) 牧野議員もご存じのように合併特例法は継続されまして、その中身も、これまで幡豆郡3町が交付を受けておられた普通交付税の算定替え措置は、そのまま新しい特例法に存置されることになりました。5年間は、これまでと同様に旧幡豆郡3町は国から普通交付税が受けられるということでございます。その5年間の間に、合併の効果をなるべく早く発現させまして、6年目以降、毎年、一定割合で減額をされてまいりますが、10年後、交付税がゼロになったときに合併効果を十分に発現させて、普通交付税がなくてもこの1市3町が1つになって、将来に向けて住民サービスの低下もなく健全財政が堅持できるような計画を今、作成中でございますのでご理解をいただきたいと思います。 540 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 541 ◯17番(牧野次郎) 要は、国の責任においてきちんと交付税を担保されれば、何ら合併する必要はないということでもあろうかと思います。  質問要旨(4)に移ります。合併後にも防災行政無線の統一に6億円、消防の統合に10億円の合併経費がかかるということが最近ようやく明らかになりました。これ以外に、合併した後の合併経費はどれほど必要になるのか試算されているでしょうか、お尋ねをします。 542 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 543 ◯企画部次長(増山信也) 今、ご指摘をいただきました防災行政無線ですとか消防通信につきましては、デジタル化に向けまして整備が必要になるものでございます。このことは合併の有無に関係なく、整備すべきものでございます。  したがって、合併経費の範囲外であると、我々は今認識をしております。  合併経費として、この当初予算に計上させていただきましたものは、合併協議会費の負担金ですとか電算システムの統合費など、あわせて16億4,100万円でございます。今議会に下水道事業予算の補正をお願いしておりますが、今後、事務の進捗状況や3町との事務事業のすり合わせ状況に応じまして、予算の補正をお願いしていくことになると考えておりまして、その主なものといたしましては、各課で個別電算システム改修費、庁舎の改修費などでございます。 544 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 545 ◯17番(牧野次郎) 合併の可否に関係なく整備するものであるというのは、これは市民をごまかすのもほどほどにしていただきたいと思います。  防災行政無線は、幡豆3町が今はアナログ方式です。西尾市はデジタル方式であります。これは将来、新市の中で統一を当然されていくべきものではありませんか。それは合併するからなんですよ。また、消防の方でも高機能消防指令センターで4億4,600万円かかるわけです。こうしたことは、合併のための経費ではありませんか。その上、給食センターでも西尾と幡豆3町ではセンター方式と自校方式とで方式が違う、これは新市の統一性を生み出していくためにどちらかに統合していくとなると、施設の確保も含めて、これは合併経費として必要になってくるのではないかと。また、例えば文化会館ですが、こうした中枢的な機能を果たす上で必要不可欠な公共施設、これは例えば市が10万の規模と16万の規模で変わった場合には、当然、その規模の見直しもかかってくるわけです。そうしたことが合併するために必要な経費としてかかってくるのではないか、そうしたことを見込んでいるのかということをお尋ねしているわけであります。 546 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 547 ◯企画部次長(増山信也) 先ほど申し上げましたように、消防通信デジタル化にかかる経費は、県が示した消防広域化計画というものがございまして、後ほど消防長からも詳しくご答弁をさせていただきたいと思いますが、合併がなくても消防力の効率的な発現をさせるためには、西尾市幡豆郡が一体となった消防組織、広域化が必要であるということで取り組んできているということでございますので、合併には関係なく、繰り返しますが必要な経費であると、そのように認識をしております。
     それから、間もなく議員の手元にもご配付申し上げます新市基本計画の中には、10年先を見据えた財政計画も含まれております。この財政計画のコンセプト、基本的な考え方としましては、過大な見積もりをせずに堅実な、健全な財政運営計画をコンセプトにつくっております。  したがいまして、財政破綻を招いたりするような、例えば新市になって今ご指摘いただいたような公共施設の整備を進めていくという、そういったものはなるべく抑えた堅実な財政計画を旨として、今、作成をしておりますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。 548 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 549 ◯17番(牧野次郎) 私から言えば、どんなに言われても、防災無線にしても消防の経費にしても、もろもろのものが合併のためにかかってくるということは明らかだろうというふうに思います。  質問要旨(5)に移ります。合併することで、新市の財政力は合併しない場合より低下することは明らかであります。具体的に、どの程度低下するのか明らかになりましたでしょうか。 550 ◯議長(杉崎愼一郎) 総務部長。 551 ◯総務部長(野口克人) 新市の財政力につきましては、3月議会に国からの最新情報を加味しまして、あくまで見込額として算出してご答弁をいたしましたけれども、それ以降、国から新たな情報はございませんので、その後の新たな数値というものは算出しておりませんので、よろしくお願いいたします。 552 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 553 ◯17番(牧野次郎) 市の財政は、さらに合併後は悪化をしていくということのままでありますが、では合併をしない場合、市単独での場合の財政見通しの作成状況、これは昨年の12月議会でお聞きしたらつくっていくということでありました。いかがでしょうか。 554 ◯議長(杉崎愼一郎) 総務部長。 555 ◯総務部長(野口克人) 12月議会でご答弁をいたしましたが、新市の財政計画にあわせて作成をしていくという予定で現在もおります。 556 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 557 ◯17番(牧野次郎) 市単独の財政見通しでありますから、これは合併協議を待たなくてもできるはずであります。まだできていないというのは、どういうことでありますか。 558 ◯議長(杉崎愼一郎) 総務部長。 559 ◯総務部長(野口克人) 新市の財政計画や市単独にいたしましても、税の増減の予測、経費の増減予測などは基本的に整合性がなければおかしいものでございますので、その辺は整合性のある数値で算出するということで現在に至っております。 560 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 561 ◯17番(牧野次郎) 先ほど、財政シミュレーションの話が出ました。この財政シミュレーションは、そうした市単独、3町単独の財政見通しをあわせて、その上に新市基本計画で新たに起こってくる事業、財政の経常経費の削減分、こうしたものを積み上げて計算されるものなのか、それとも事務事業を1つ1つ、経費も入りの方も1つ1つの事業を見込んで積み上げていく形で行っているのか、どのような財政シミュレーションをつくられているのか、お尋ねをしたいと思います。 562 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 563 ◯企画部次長(増山信也) まず、先ほど申し上げましたように堅実な歳入を見込むということからスタートしております。もう少し具体的に申し上げますと、平成18年度から20年度の決算を基礎といたしまして、22年度予算の実情ですとか人口推計、経済情勢を勘案いたしまして、歳入状況についての推計表を作成いたします。歳入の大きな要素になります税収でございますが、これにつきましては今年の1月22日に閣議決定をされております、平成22年度政府経済見通しの中の平均経済成長率0.4%だったと思いますが、こういうものを参考に思慮いたしまして、税収を、まずきちんと堅実なものを見込んでスタートしておりますので、よろしくお願いいたします。  それで、堅実に歳入を見込みまして、その歳入の中で1市3町が計画しております事務事業を精査いたしまして、優先順位の高いものから歳出の中に盛り込んでいくと、そういう作業を今している最中でございますのでよろしくお願いいたします。 564 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 565 ◯17番(牧野次郎) 質問要旨(6)であります。本年度当初予算でも、借金で合併準備経費16億4,000万円が織り込まれる一方で、福祉や教育、市民関係の予算は軒並み削られました。市民には我慢を強いて、市長の30年来の夢を実現し、手柄を上げるというのは少しひどすぎませんか。 566 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 567 ◯企画部次長(増山信也) 合併に要する経費につきましては、先ほど申し上げましたように将来に向かっての投資であると認識しておりまして、最重要課題であると考えております。また、同時に合併は行財政改革に大変有効でありまして、人件費など、経常経費を削減し、これにより福祉や教育などの行政サービスを維持、拡充する準備をするべきであると、このようにも考えているところでございます。  その一方で、議員ご指摘のように平成20年の秋以降、続きます景気低迷の影響により税収が大きく落ち込んだため、事務事業の実施年度を繰り延べざるを得ないことがあったのも事実でございます。今は、なるべく早く合併をすることによりまして、経常経費の削減を目指すことが一層重要であると認識をしております。 568 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 569 ◯17番(牧野次郎) 白ばら学園の建てかえや矢田ふれあいセンターの建てかえ、教育施設の改修など、こうしたことを景気低迷の影響でと言うのは、私はひどいごまかしだというふうに思います。先ほども言ったように今年度の予算で言えば、結局、合併経費をつくり出すために借金までつくって後年度負担をつくり、そしてこうした事務事業を後送りにさせているということは明白ではありませんか。財政は合併後、厳しくなって、一体いつのことになるのか、これもわからない。  では、昨日、市長が、新市基本計画の中では白ばら学園なども含まれているというようなことをおっしゃられました。新市基本計画では、いずれの事業も実施年度を明確にされた計画、こういうふうに示されているでしょうかお尋ねをします。 570 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 571 ◯企画部次長(増山信也) 可能な限り、そのように示してまいりたいと思っております。 572 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 573 ◯17番(牧野次郎) 事業は、これは市長はいつも時間の問題だとか言われますが、これは実施年度をすべてきちんと盛り込んで、その上で財政シミュレーションを立てるべきですよ。ぜひとも、その実施年度を新市基本計画の中では明確にしていただきたいというふうに思います。  次に、質問要旨(7)合併後には、さらに財政も市民への被害も心配になるというふうに思われますが、合併による影響は予測をされていますでしょうか。 574 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 575 ◯企画部次長(増山信也) 現在、策定中の財政計画では、合併による人件費など経常経費の削減を適切に見込みまして、また我が国の経済状況が先行き大変不透明でありますので、過大な歳入計画とならないように、引き続き新市においても堅実な財政運営が可能となるように今、検討に努めているところでございます。  また、新市の組織体制についても、所管部署の変更に伴う混乱も想定されますので、住民の皆様への説明を徹底するなどして、しっかりと対応してまいりたいと考えております。 576 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 577 ◯17番(牧野次郎) 経常経費の削減を適切に織り込みと、先ほどから何回も言われております。経常経費の削減を見込むということで、実際に経常収支比率は合併後どうなるのか、単独の場合でいったらどうなるのか、これは財政シミュレーションでなくても当然立てれるはずです。どうなっているのか、現在と比較しても合併しない場合の市単独でこの先どうなるのか、比較してどうなのかお尋ねをしたいと思います。 578 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 579 ◯企画部次長(増山信也) ご指摘の経常収支比率につきましては、財政向上の弾力性を測定する比率ということで使われております。税収や人件費などの増減により変動してまいるものでございますが、現状では、幡豆郡3町の経常収支比率は西尾市よりも若干高いために、合併直後は一たん、この経常収支比率は上昇するものと考えられますが、人件費などの削減により経常経費の抑制に努めると同時に、企業誘致や産業振興などにより税収の確保を図ることで、合併後のできるだけ早い段階で、この合併効果が経常収支比率にあらわれるように努力をしてまいりたいと思っております。 580 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 581 ◯17番(牧野次郎) それは数値でどの程度になるのか、合併したら10年後ですね、これは既に昨年の説明会の新市の財政の資料でもいろいろ示されています。これはどうなるのですか、あるいは単独の場合でいったらどうなるのか、これをまず示してください。 582 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 583 ◯企画部次長(増山信也) 平成20年度決算ベースで申し上げますと、西尾市の経常収支比率はご案内かもわかりませんが79.9%でございます。幡豆郡3町は、一色町が81.7%、吉良町が82.7%、幡豆町が84.0%という率になっております。この20年度決算ベースで、仮に合併したと仮定をいたしますと80.9%ほどになるというふうに考えられます。  今、10年後の経常収支比率の具体的な数値を申し上げることはできませんが、先ほど申し上げましたように合併後、できるだけ早い段階で、この80%を下回るように改善に努めてまいりたいと、このように考えております。 584 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 585 ◯17番(牧野次郎) どうして合併後、10年間の経常収支比率が出せないのか。当然、新市の財政でイメージとはいえ、それで示されているのですから、経常収支比率は、まさに建設のための投資的経費だとか、そういうものがどれぐらい弾力性があって使えるかということでありますから、当然、示すべきであろうと思いますし、示せれると思うんです。また、ぜひそれはきちんと、後でも結構ですからお知らせいただきたいと思います。  質問要旨(8)幡豆郡消防団をそのまま新市に引き継ぐことは、編入の合併基本項目もないがしろにするものでありますが、同時に合併を進言してきた商工団体は、3町だけで統合して西尾市とは一線を画すという姿勢であります。どのように思われますでしょうか。 586 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 587 ◯企画部次長(増山信也) 3町の住民の安全・安心という消防団が担っている大きな役割は、合併後も不可欠であると考えておりまして、存続させるべきであると考えます。合併協議会でも、そのようにご確認をいただいております。  また、商工会議所、商工会などの公共的団体等の調整方法につきましては、それぞれの実情を尊重しながら統合または再編の調整に努めるとして、合併協議会でご確認をいただいているところでございますので、そのように進めていくということでご理解をいただきたいと存じます。 588 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 589 ◯17番(牧野次郎) 商工会議所と幡豆3町の商工会、これは幡豆3町の商工会は明確に合併を、西尾商工会議所とはしないと明言していますよ。こういうことがきちんと調整をされないまま、消防でも一緒ですが、何でもいろいろなことが調整されないままに進んでおります。合併の経費の削減効果も減少させるわけでありますし、ましてや地域の一体性も損なわれるような合併ではないかというふうにも思われます。そうしたことで、なぜ早期に合併が必要なのかということで、私は大変疑問に感じております。  質問要旨(9)合併協議会では、市の財政見込みも見通しての協議がなされておりません。そのような協議で、合併後の新市の市民負担と市民サービス水準が維持されるという保証はないと思うのですが、いかがでしょうか。 590 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 591 ◯企画部次長(増山信也) 10年先を見据えました財政計画は、今、作成中でございます。合併協議会において、これまでに協議、ご確認された内容についてはしっかりときちんと遵守してまいります。そのために、合併によります行財政改革の効果を最大限に生かしまして、人件費などの削減を行うことにより、現在の住民サービスや事務事業が合併後も維持され、かつ市民負担も大きく変動することがないように努力をしてまいります。 592 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 593 ◯17番(牧野次郎) 人件費だけでなく物件費等の経常経費の削減が、これは今の合併のすり合わせの中で大変難しくなってきているんです。それからまた、事務事業のすり合わせの中では係る費用も莫大なものになってきているんです。その上で財政見込みを出して、私は、これが本当に財政シミュレーションとしてなるのかどうかということを大変危惧しております。これは、協議をした結果でつくっていくだけのものなのか、財政シミュレーションを示して、また協議に戻されるということなのか確認をしたいと思います。 594 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 595 ◯企画部次長(増山信也) 協議をしていただいた結果を踏まえて財政計画をつくっておりますので、よろしくお願いいたします。 596 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 597 ◯17番(牧野次郎) 質問要旨(10)に移ります。  財政的裏づけを持った合併協議結果を、7月初めから始まる説明会までに間に合わせられますか、お尋ねをします。 598 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 599 ◯企画部次長(増山信也) 合併協議会において協議、ご確認をいただいたその結果につきましては、健全財政を旨といたします新市財政計画とともに、この合併説明会できちんと住民の皆様にご説明申し上げ、この合併についてのご理解を得てまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 600 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 601 ◯17番(牧野次郎) 説明会の前に合併協議会でも、これは議論をされるものなのか、また議会の中でもこの計画が了解され、報告、了承されていくというふうに思いますが、それでも間に合うということでしょうか、お尋ねをします。 602 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 603 ◯企画部次長(増山信也) 今、事務局で考えておりますのは、6月21日に開催をいたします第10回の合併協議会に新市基本計画の事前提案を申し上げる予定でございます。これまでもそうでありましたように、委員以外に1市3町の全議員の皆様に同じ資料を2日、ないし3日前にはご配布を申し上げておりますので、この新市基本計画も同様に3日ほど前にはお手元に届けられるように、今、調整をしている最中でございますので、よろしくご理解をいただきたいと存じます。 604 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 605 ◯17番(牧野次郎) 次に移ります。  質問要旨(11)合併協議会のホームページは、いまだ誤ったイメージを示す新市の財政がアップされたままであります。もういい加減に削除されるべきだと思いますが、なぜそのままにしているのでしょうかお聞きします。 606 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 607 ◯企画部次長(増山信也) ご指摘いただきました資料については、昨年9月に開催をした住民説明会の際にご配布を申し上げたものでございます。新市のイメージをお示しするために、合併後の各指標ですとか新市の財政、合併による経費削減額などをまとめたものでございます。修正や訂正すべき点はないと考えております。  なお、現在、策定中の新市の財政計画を、住民説明会で具体的にきちんと住民の皆様にご説明を申し上げてまいる考えでおりますので、よろしくお願いを申し上げます。 608 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 609 ◯17番(牧野次郎) イメージだからと言いますが、これは誤ったイメージだから前から指摘をしているわけであります。イメージでいいと言うのでしたら、経常収支比率もきちんと示されればいいのではないですか。  次に、質問要旨(12)については、これは何度言っても同じ答えしかないと思いますので、飛ばさせていただきます。  質問要旨(13)合併後の新市の新たな行財政改革アクションプランの策定を予定しているとのことでありますが、合併前に示されるべきではありませんか。 610 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 611 ◯企画部長(小野田一男) 新市になりますと、各界の皆様からなる行政改革推進委員会を立ち上げまして、ご意見をいただきながら公平、効率的な行財政改革大綱を策定し、その上で目標数値及び目標年度を盛り込んだ行財政改革アクションプランを策定してまいりたいと考えております。  また、事業仕分けも新市において実施をする計画でございますが、合併前にこれらのことを実施する計画はありませんので、ご理解をお願いいたします。 612 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 613 ◯17番(牧野次郎) では、質問要旨(14)に移ります。  今年度は、市長を本部長とする行財政改革推進本部で、保育利用料の引き上げを決定されたとのことですが、まさに行財政改革の名で子育てに係る市民負担までも引き上げようとするものではないですか。合併してからも、行革と称して市民負担を進めるものではないでしょうか、お聞きをします。 614 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 615 ◯企画部長(小野田一男) 保育利用料の引き上げは、延長保育利用料の一部無料分を有料化するもので、受益者負担の原則に従い、近隣市の状況も考慮しながら利用者の方に応分の負担をお願いするものでございます。特定の方が特定の行政サービスを利用する場合に、そのサービスを利用する方と利用しない方の負担の公平性を確保することは必要なことと考え、応分の負担をお願いしていくもので、合併とは関係なく行財政改革の一環として進めるものでございますので、ご理解をお願いいたします。 616 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 617 ◯17番(牧野次郎) 要するに、市長の行おうとしている行財政改革の本質がどういうものなのか、これは住民の皆様にもよくわかっていただけるものだというふうに思います。  ですから、新市になってから行財政改革アクションプランなどというものをつくっても、結局、合併後に市民サービスや福祉制度を後退させる、こういうことになるのではないかと思うわけであります。  質問要旨(15)は飛ばしまして、質問要旨(16)に移らさせていただきます。  多数市民の署名で、合併の賛否を問う住民投票を求める請求が出されましたが、市長はそれでも住民投票は必要ないとお考えなのでしょうか、お聞きをします。 618 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 619 ◯市長(榊原康正) これまでも何度もお答え申し上げてまいりましたが、将来のこの地域を考えたときに、首長及び議会の意見が合併は必要であると一致すれば、改めて住民投票を実施する必要はないのではないかと考えております。 620 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 621 ◯17番(牧野次郎) では、市長にお尋ねいたします。直接請求というものは、どういうものかご存じでしょうか。わからないなら、わからないで結構です。直接請求とは、どういうものでありますか。 622 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 623 ◯市長(榊原康正) 直接請求とは、市民の方が市政に対して直接に請求をして物を申すということだと思っております。 624 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 625 ◯17番(牧野次郎) 直接請求とは、住民によって選挙された市長または議員が行った判断が、住民の意思とは異なると認められる場合に、これを調整するために設けられた直接参政制度ということであります。市の運営などで住民から発議をする権利、これを認めた制度ということであります。直接請求というのは、議会と首長の一致があるからということではなく、直接請求というのは、まさに住民の意思とは異なると認められる場合に住民が行う請求制度なんです。この点については、いかが思われますか。
    626 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 627 ◯市長(榊原康正) この合併の協議をするに当たりまして、その都度、しっかりと住民のお気持ちを聞きまして進めてまいっております。議会が、我々が勝手に進めてきているとは思っておりません。きちんと手続をとって進めてきておりますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。 628 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 629 ◯17番(牧野次郎) 勝手にとか勝手でないとか、そういうことを言ってるのではないんです。市長は、議員と市長の考えが一致するなら、住民投票など行わなくてもいいと言ってるんですが、直接請求で住民が求められているのは、住民の意思と市長、議員の意思に乖離があるから請求をして住民投票を求めているんですよ。これを、いかがお考えなのかということをお尋ねしております。 630 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 631 ◯市長(榊原康正) 私は何度も申し上げておりますが、この合併の説明会においてしっかりと住民の皆様に、なぜ今、合併が大事かと、そして新しい市になったらどんな市になるかということを、しっかりとご説明を申し上げるのが私たちの努める一番大切なことであると思っておりますので、ぜひこの説明会に1人でも多くの方にご参加いただけるように、ご協力をお願い申し上げたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 632 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 633 ◯17番(牧野次郎) 2万191名であります。この市民が直接請求で、議会や市長の考えと違う判断で、だから住民投票を行ってくださいということを言ってるんですよ。  では市長、改めて聞きますが、自治体の主権者はだれにあると思っていますか。 634 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 635 ◯市長(榊原康正) 市民でございます。 636 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員。 637 ◯17番(牧野次郎) では、住民から発議する権利、直接請求権の中で求められる住民投票、この住民から発議する権利というものを市長はお認めになるのですかどうですか。 638 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 639 ◯市長(榊原康正) 私は何度もご説明を申し上げておりますが、なぜ合併が今大事かということをしっかりとわかっていただくために、1人でも多くの方に説明会に出席をしていただきたいと願っております。  以上です。       〔17番 牧野次郎 降壇〕 640 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野次郎議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                             午後4時25分 休憩                             ─────────                             午後4時40分 再開 641 ◯議長(杉崎愼一郎) 休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議は議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。  質問第13、1. 西尾市・幡豆3町の合併について、複合式により牧野勝子議員の質問を許します。       〔22番 牧野勝子 登壇〕 642 ◯22番(牧野勝子) とりわけ、市長におかれましては大変お疲れのところとは存じますが、私も引き続き合併問題について質問をいたしたいと思います。  昨日も本日も、何人かの議員が合併について質問をしてこられました。その中で市長は、この合併に大きな争点はないから、住民投票の必要はないと繰り返しておられます。しかし多くの議員は、この合併と、その進め方に重大な問題があると認識していると思います。  これまでにも私は繰り返し申し上げてきましたが、合併は圏域住民すべてにかかわる重大事であるにもかかわらず市長は合併について、副市長を初め、行政の要職にある方や議員に全く相談なしにこれを打ち上げられました。2つ目に問題と思うところは、合併は公約であったと強調しておられますけれども、幡豆郡3町との合併についての公約の文書を見てまいりますと、近隣の市町と話し合っていくというふうに書きとどめておられます。3つ目に、合併の方式は編入としながら、その本質を認識しておられないこと。4つ目に、住民説明会や住民意識調査のやり方は、住民の思いを誠実に反映させる方法とは言えず、それは前回の議会でも申し上げましたけれども、総務省の指針とも違うやり方になっております。5つ目に、合併についての説明の内容が、短時間に対応したこともあって根拠のある数値を積み上げたものではなく、イメージでつくったものであること。6つ目に、何より問題なのは、合併協議会を設置し協議を進めた、根拠にした住民意向調査の設問が中立の立場で作成されておらず、無回答の57%と「わからない」の8.6%を足しますと、実に65%にもなるわけです。私どもがつくりました資料は、赤く塗ってあるところが「わからない」や回答がなかった分で、結構なエリアを占めてしまうわけです。こういう住民置き去りで進められていること。7つ目に、昨年度で言うと20億円、本年度で言いますと24億円の3町への交付税、これを合併6年後から西尾市が負担する結果になること、こういうことも住民に知らされないままでした。8つ目に、合併に膨大な費用が必要になること、さらに3町では都市計画税も市の臨時職員の処遇の問題でも、この合併が痛みを押しつける内容であること。9つ目として、自校方式の学校給食など、先輩たちの大きな努力で獲得してきた誇れる施策が守れるという保障がないことなどなど、私どもは争点だらけだと思っております。最後に10番目として、西尾市では合併により建設計画がとんざしているものがある一方で、他町では駆け込み事業が行われている、こういう統一性とか計画性がない合併であるということは思っております。  そして、昨日の市長の発言で最も驚きましたのは、合併は時代の趨勢だと認識をしておられるということであります。この件につきましては、今、牧野次郎議員が総務省の評価なども引いてお話をいたしました。市長の合併の評価と、私たちは大分違った評価をしております。全国で行われた合併に対する評価の多くは、マイナスです。かつて、地方分権改革推進委員会委員代理、総務省道州制の担当をしておられて、あわせて合併推進の旗を振っておられた増田寛也さんも、「市町村合併は傷を残した。終止符を」と言っております。これも、前に鈴木議員などがご提示申し上げたものであります。  それから、3月27日の新聞の記事で、参議院の審議で原口総務相が、合併によって中心部だけがよくなって周辺部が寂れたとか、公共の果たす役割が遠く感じられるなど、影の部分があると答弁しました。また、さらに小さい自治体ほど厳しい状態に追い込んだ、財政的にももたないという強迫観念を持たせたことは否定できないと、こういうふうに述べております。  合併協議会を立ち上げようとする時期に、私どもは合併問題を考える会で市長と面談をしたことがありました。そのときに市長が、次のような考えを述べられました。「国は、いずれ地方交付税を減らしてくる。だから、弱小の自治体はやっていけなくなる。また、優秀な職員がいなければお金が有効に使えなくてだめになる」という趣旨のお話もありました。こうしたお話で、市長がなぜ合併を急いでおられるのかわかったような気がいたしました。しかし、私はその市長の認識と随分違う考え方をしております。現に自民党政権は、あめむちセットで推進した合併を終わらせたではありませんか。民主党政権も、自主的に合併する自治体に対して、従前の財政援助は行うけれども、合併を特に推進するというものでもありません。何よりも自民党のあめむちの、特にむちの手法が住民の自民党離れを招き、多くの首長が落選したことを反省しております。それを報道する新聞もございます。「大合併、規模拡大で失ったもの」という新聞が出されております。要約をいたしますと、自治体の数は減ったけれども、国がこれで成果が上がったとするなら大間違いとして、これは去年の新聞ですが、とはいえ去年4月のミニ統一地方選挙で落選した現職市長17人は、すべて平成の大合併を経た新市だったということは、合併後の住民の不満を浮き彫りにしていると書いております。民主党は今年度、地方交付税の総枠を広げました。市長は、いずれ地方交付税は減らされると言っておられましたが、地方から見放されれば政権の座におられないわけですから、国民は交付税を減らされるだけの被害者でいる必要はないわけです。そこに国民の主権があるわけですから。  私は、市長の話を聞いていて、市長が政治を受け持ちながらも、国の政治に働きかける立場より受け身の立場でいらっしゃるというふうに感じました。それは、主権者である国民1人1人がもっと国の政治を監視していけば政治は動いていく、そして財源もそのように使われるということが、根底のところで大きく違っているというふうに思いました。  私は、昨年9月議会の一般質問で、編入合併はどのような合併か、住民が編入合併はどういうものか理解しないうちに編入と決めて説明するのは拙速ではありませんかという質問を行いました。4首長が編入合併を打ち上げられたのは、市長が市長に就任されて1週間後のことですから、正直唖然としました。この質問に対して企画部次長より、条例、規則は編入する市の条例、規則を適用いたしますというふうに回答をいただきました。昨日、筒井議員の質問の中でも編入合併はどのようなものかと、今日も吉見議員も聞いておられましたけれども、その際、編入する側、される側とも対等な立場であると説明しておられました。民主主義の世の中で自治体間に上下関係などありませんから、対等は当たり前だと思います。例えば、議員の数を定めるにつけても、その条件内で対等であるということで、原則としている西尾市の条例、規則を適用するということは動けない事実であろうと思います。多くの議員がこうした問題を指摘いたしましたのは、合併に対する基礎的知識の欠如が住民に不信を与え、また質疑をややこしくしている結果ではないかと思うからです。  さて、質問要旨(1)でございますが、現在、進められている合併協議の中身は、西尾市の行政のあり方や条例に合わせる編入合併になっておらず、3町の実態を引き続き新市でも実施する内容です。4首長は、なぜ編入合併を公約して推進されたのですか。  質問要旨(2)合併で、住民に不都合や住民サービスの低下がないようにするには、現状認識から出発することは当然です。にもかかわらず、編入合併を打ち出されたのはなぜですか。  質問要旨(3)民主党政権も、市町村の合併の特例に関する法律を施行しました。今後10年間は、財政的には従前と変わりません。来年3月までに合併しなければならない要因はないと考えますが、いかがですか。  質問要旨(4)市長は、期限を切って合併をしなければならない事情を、仕事は期限を切ってやらなければ進まないと繰り返し発言しておられます。これは、負荷をかけなければ仕事ができないとも受けとめられます。そのような認識ですか。  質問要旨(5)合併の期限を切ることで、すべての計画が終点からの逆算になります。その結果、合併協議の中で合併までに調整するという項目が少なからずあります。これでは市民に対する説明にならないのではありませんか。  質問要旨(6)今年度も3カ年計画は作成されていません。室場こども園、矢田ふれあいセンターの建設もとんざしています。  一方で吉良町では、計画のなかった公立保育園の建設が決定されました。それほどに合併に無理があったり、計画性がないということではありませんか。  質問要旨(7)小・中学校の体育施設やふれあいセンターの有料化、勤労会館の使用料の実質引き上げについても、市民の間では合併の影響と受けとめる人が少なくありません。市民に十分説明し、時間をかけて決定すべきではありませんか。この件について、もう少し具体的な事実を述べさせていただきます。  5月15日に、西尾市立小中学校体育施設スポーツ開放登録団体責任者及び管理指導員合同会議が開かれ、合併はまだ決まってはいませんが、3町は2時間で1,850円とか1,200円とかの料金を徴収しています。西尾市だけ無料なので、有料化しますとの説明がありました。また、勤労会館の利用につきましては、今年の4月から9月までの半年を4,000円の受講料で受講できたけれども、10月から来年3月までは月2,000円掛ける6カ月で1万2,000円とすると、要するにお金がないと言っていらっしゃるそうです。講座も自主的に立ち上げ、講師への謝礼等も受講者で賄う方向に変えるという提案があったそうです。こうなりますと、受講者の少ない講座については、なかなかその講座が続けられないというようなことが起きてまいります。  さきに述べましたスポーツ団体は、121団体ございます。こうした提案に対して参加者の中から、西尾市はこれまで無料で喜ばれてきたのだから、3町を無料にすべきではありませんか、中には知識のある方もいらっしゃるので、編入合併とはそういうものではありませんかという質問もあったそうです。答えは、多分一方通行で終わったであろうと私は想像をいたしております。市長は、合併という大事業に対して、こんな小さなことは問題とは受けとめておられないかもしれません。しかし、市民にとって合併を知る窓口がそういうところであると、そういうことから合併を認識するということなんです。100以上の団体があって、加入者の総数はきっと数千になるでしょう。そうしますと、それは世論に影響を与えていくのは当然でございますので、ここにこういう質問を書きました。  次に、質問要旨(8)3月議会の予算審議の中で、本年度、不況に伴う雇用の悪化に対応して、政府は自治体に対して臨時職員の採用を推進しました。西尾市では、聞くところでは70人の方が緊急雇用で採用されて、7,800万円の人件費が支払われたということでございます。ところが、西尾市と3町は合併で臨時職員の処遇が取りざたされております。当然、正規の職員に手をつけることはなくても、臨職から解雇されるということはあるでしょう。私が問題にするのは、本来、この方たちが臨職の身分であってはならない方が大勢いると思っていますので、そういう方たちも一挙に解雇されてしまうのかお尋ねをしたいと思います。  質問要旨(9)地方公務員法第22条によれば、公務員の臨時的雇用は6カ月間として、最長1回の更新で1年までです。現在、本庁内の臨時職員は何人で、そのうち1年を超えて働いている人は何人ですか。  質問要旨(10)さらに国は不況対策、雇用対策でも今の現実にどう対応するかを問題にしています。市長は、先ほど来のお言葉で、10年先を見据えてと言ってはおられますけれども、現実に足を地に着けて考えれば、この2年間で49億円の税の減収、そして莫大な合併経費等、目の前のことをものともせずに将来を見据えておられますけれども、今は市民の現実を見るべきではないかと私は思っております。  以上で、1回目の通しての質問とさせていただきます。 643 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。市長。 644 ◯市長(榊原康正) 議題1、質問要旨(1)でございますが、幡豆郡3町の事業を廃止し、すべて西尾市の制度に合わせることが編入合併であるなどと私は考えておりません。編入合併であるから、なおさら私は1市3町がお互いの立場を思いやって協議していくことが肝要であると思っております。  議題1、質問要旨(2)でございますが、新市の制度設計を考える場合、互いの立場を尊重しつつ、西尾市を基本ベースに置いて協議していくことが合理的であると、4首長が考えたからであります。  なお、この合併の方式については1月22日に開催された第2回合併協議会で、既にご確認をいただいているところであります。 645 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 646 ◯企画部次長(増山信也) 議題1、質問要旨(3)でございますが、昨日、稲垣議員のご質問にも、合併は究極の行財政改革であると申し上げました。合併によって将来に向け期待できる削減効果は、人件費の抑制が一番であると考えております。その人件費の抑制を最も効果的に行えるのは、退職者が多く生じる今この時期が最適であると、このように考えます。合併がおくれれば、新規の職員採用が必要となってきますので、その分、人件費の削減効果は薄れていくことになります。  これらのことから、行財政改革の実行を先延ばしすることは適当でないと考えております。 647 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 648 ◯市長(榊原康正) 議題1、質問要旨(4)でございますが、仕事に取り組む姿勢の問題であります。議員が、そのように考えていらっしゃるならば、それも1つの姿勢でありましょう。 649 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 650 ◯企画部次長(増山信也) 議題1、質問要旨(5)でございますが、協議に当たっては、極力、具体的な調整方法を確認していただけるように努めておりますが、中には、まず協議会において基本的な制度設計の方針を確認していただいた上で、その後、各所管部局により個別詳細について詰めることとするものもございます。こうした協議の進め方につきましては、他の合併先進事例においても同様でございます。  なお、合併説明会では、合併協議項目や新市基本計画をもとに新市の姿をご説明し、ご理解をいただいてまいりたいと考えております。 651 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 652 ◯市長(榊原康正) 議題1、質問要旨(6)でございますが、室場こども園及び矢田ふれあいセンター建設の延期は、財政状況などから計画の見直しをした結果であり、合併が要因によるものではございません。  今後も、従前の各種計画との整合を図りながら合併を進めてまいります。 653 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 654 ◯企画部長(小野田一男) 議題1、質問要旨(7)でございますが、ふれあいセンター、小・中学校体育館開放の使用料無料分の有料化は、行政サービスを受ける方と受けない方との公平性を確保するため、受益者負担の原則に従い、利用者の方に応分の負担をお願いするもので、合併とは関係なく行財政改革の一環として進めるものでございます。また、趣旨をご理解いただくために、利用者を初め、市民の皆様へ説明をし、周知を図ってまいりたいと考えております。  なお、勤労会館の受講料の値上げは、これも合併とは関係ありませんのでご理解をお願いいたします。  続きまして議題1、質問要旨(8)でございますが、現在、新市の機構、事務分掌、配置人数などを検討中で、合併によって重複する部門があるため、各所属への正規職員の増員配置が可能となる状況でございます。早く合併の効果を出すために職員の削減を期待されているため、臨時職員も精査する必要があり、事務関係臨時職員の雇止めを行う方向で検討しております。  なお、事務関係の中でも、職務を行う上で資格や特殊な技能が必要となる業務などを担当する臨時職員につきましては、引き続き雇用してまいりたいと考えております。  続きまして議題1、質問要旨(9)でございますが、平成22年4月1日現在、本庁内で勤務する臨時職員は84人で、そのうち1年を超えての勤務者は64人でございます。 655 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 656 ◯企画部次長(増山信也) 議題1、質問要旨(10)でございますが、我が国の経済見通しが先行き不透明である現在、自治体の行財政改革の必要性は喫緊の課題であります。このため、合併による人件費等の削減や行政の効率化を図ることにより、行財政改革を推進するとともに、近くやってまいります少子高齢社会を見据えた子育て支援策や高齢者福祉サービスの充実などを図ることが一層必要であると、このように考えております。 657 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 658 ◯22番(牧野勝子) それでは、質問要旨(1)からお尋ねをしてまいります。  市長は、幡豆郡3町の事業をすべて廃止して、すべて西尾の制度に合わせることが編入合併であるなどと考えてはおりませんと、考えておられるかおられないか、どういう感情をお持ちになるかということとは別に、編入合併はどういう合併ですかとお尋ねしたときに、西尾市の条例、規則に合わせると、これを原則と報告されているわけですので、だからほかの議員も、簡単に言えば、安易に編入合併と打ち上げられて何だったのかという思いがあるから、多くの方が質問なさるのだと思います。もちろん、私も現状の認識に立って、現状のいいところを全部切り捨てて西尾市に合わせるなどということは到底あり得ないことでありますので、編入を打ち上げられたことはとても不思議であったわけでございます。  この4首長たちは編入合併をお決めになるときに、どのぐらいの協議をなさったのか。それから、編入であればそういう合併の仕方だということを、もちろん知っていらっしゃってお決めになったと思いますが、そのあたりはどうなのでしょうか。 659 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 660 ◯企画部次長(増山信也) 編入合併とは、どのような合併であるのかというご質問でございますが、市町村の区域の全部、もしくは一部を他の市町村に編入することで市町村の減少を伴うものでありまして、編入される市町村の法人格は消滅をするということでございます。先ほどもご答弁申し上げましたように、編入される市町村の立場を全く無視して、編入する市町村の制度に無理やり合わせることが編入合併であるということは考えておりません。4首長、このことは十分ご認識の上に編入合併方式の合意をいただいたと、このように考えております。 661 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 662 ◯22番(牧野勝子) 質問要旨(1)ですが、私の質問の仕方が十分でなかったかもわかりませんけれども、4首長ともども、多くの議員が発言なさっているように現状認識に立って、それぞれの町のよさを強調していらっしゃいますね。だから、それであればその都度、協議する対等合併のスタイルにその部分はなっているわけです。だから、そういう提案を最初にされるべきであったというのが私の思い、そして多くの議員の思いだと思います。  そういうことも含めまして、本当に短期間に事を決していこうとすることについては、いろいろ無理が出てくるということですので、私どもは、過ぎたことではありますが、これからのこともございますので申し上げております。  ですから、質問要旨(1)と質問要旨(2)についてはこのことを申し上げて、質問要旨(3)にまいります。  答弁の中で、退職者が多く出る今この時期を逃したらというお話がございましたけれども、昨日も今日も、コンスタントに大体年間50人ぐらいの退職者を見通しているということでございました。大体10年間を見通しても、そういうことでありました。ですから、これはもちろん先にいけば退職者の不補充はおくれるにしても、またその先にもあるわけですから大した理由にはならないと思います。それよりも、急ぐ理由の中に、先ほど最後に市長がお述べになりましたが、地域資源の融合、企業誘致、広域的視点に立った行政をやることで改革ができるということをおっしゃられました。その地域資源の融合、企業誘致ということは、具体的には誘致する企業のもくろみがあったり、地域資源の融合とか広域的視点に立った行政というのは、自立圏構想を利用すれば合併しなくてもできると私は考えるんですが、この具体的な内容の構想がおありでしたらお答えください。 663 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 664 ◯企画部長(小野田一男) 新市基本計画策定小委員会では、企業誘致や産業振興について積極的な論議が重ねられ、例えば土石採取跡地を有効に活用し、新たな産業用地を開発して企業誘致を行うことや、三河湾、矢作川や三ヶ根山といった豊かな自然と、歴史・文化が織りなす多様な資源を活用した観光交流圏づくりなど、新市基本計画案に数多く盛り込まれております。これらの案を具体化させるために新市の組織、機構として、企業誘致部門の課としての独立や商工と観光を担当する課を設置し、充実することを検討しておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。 665 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 666 ◯22番(牧野勝子) 議題1の質問要旨(3)の引き続く質問ですが、私は、急いで合併しなければならない要因はないと考えておりますが、市長が強力に推進されることで民主主義の根幹が崩れていると私は思っています。市長は、民主主義の基本とは何だというふうにお考えですか。 667 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 668 ◯市長(榊原康正) 民主主義の基本というのは、住民に選挙で選ばれた首長、また議会が、その場でいろいろなことを協議して進めていくということだと思っております。 669 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 670 ◯22番(牧野勝子) 私、前の議会でも申し上げました。たまたま舛添前厚生労働大臣も同じようなことを言っておりましたが、民主主義を尽くすとは、段取りや手立てを尽くすことなんです。ですから、市長の思いはものすごくあふれるほどあったにしても、それを十分に議員や市民にわかっていただくということなしに期限が切られているということで、結構どういう考え方の人かなというふうに、この合併全体を見る。見方は先ほど申し上げました、自分の持っている眼鏡で見てしまいますから、政治全体は見れませんので、自分が入り口とするところで見てしまうということですので、行政の側とすれば膨大な作業があるわけです。すべての方の可能な限り望まれること、要求されることにおこたえしてようやく納得していただける、だから膨大な時間をかけてよそのまちでは論議をしていることだと思います。  そういう点で、来年3月までという考え方についても、もともと最初は今年の3月だったのが、コンピュータの精査で1年要るということで来年になっただけで、大した根拠はないと。そして、その根拠は先ほど来、市長が申しておられるように、仕事は急いで期限を切ってやらないとできないという単純なことであろうと思いますので、もう少し本当に住民の声をきちんと聞いて、気持ちにゆとりを持って、かみ合った論議をされていくように求めたいと思いますが、いかがでしょうか。 671 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 672 ◯企画部次長(増山信也) 住民の皆様のこの合併に関するご意見、ご要望、いろいろな声は我々の方に届いておりますし、来月から開催する説明会も一方的な説明の場に終わることなく、参加をいただいた皆様の声を積極的に出していただきまして、その声を持ち帰ってこれからの協議の参考にさせていただきたいと、このように思っております。 673 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 674 ◯22番(牧野勝子) では、質問要旨(4)にまいりますが、ここでは私が、期限を切らないと仕事ができないのは、叱咤激励しなかったら怠けてしまうというふうにも受け取れるというふうに申し上げましたら、そういうふうにとるなら、それもしょうがないということでしたけれども、しかし市長の言葉というのは本当にトップとして責任が重いものですから、これ以外のとりようはなかなかないわけです。  申し上げておきたいのは、担当者はきっとものすごく頑張っていらっしゃると思います。先般も議員全員協議会の席で、補助金、負担金の一覧表がなくて、関係する団体名だけ並んでおりまして、その補助金については補助金額そのものが争点なので、その書類を出してくださいと言ったら、即座に出していただけましたけれども、あれをつくるのも随分な時間がかかったでありましょうし、でも十分時間がなかったので単位が間違っていたりしました。だから私は、市長がプレッシャーをかけなかったらやらないではなく、本当にしゃかりきにやっていただいて今日があるわけですので、そういう感覚を置いといて、市の職員や市民が思うことを受けとめるということが、受容するということが大物の大前提だと思いますので、ぜひそこのところも心得ていただければと思います。  次に、質問要旨(5)のところにまいります。合併の期限を切ることで、すべての計画が終点からの逆算になるということですけれども、これから丁寧に説明をするというお話はありましたけれども、先ほどご説明申し上げましたけれども、体育館の使用料のことや矢田のふれあいセンターもややこしい事情がありました。それから室場こども園も、その窓口から西尾の政治が、それにかかわっている人たちは見通せるわけです。ですから、ここに大問題があるので、ほかのことは辛抱と言っても、政治家ならそれは見えますけれども、政治家ではない方たちにわかっていただくには、きめ細かいご要望に応じたお答えをきちんと出していって、煙に巻いたような答えでなくて、やれないことはやれない、やれることはやれる、マイナスになることはマイナスになる、何年先にはどうなると、こういうふうに具体的な説明をしていただかないとだれも納得ができません。  お答えの中に、他の合併先進事例においても同様だったというお答えがございましたけれども、先ほど牧野次郎議員が質問しましたように、今まで行われてきた平成の大合併も国の権力や圧力やお金によって強引に進められて、期日も短くて合併させられたと。例えば、額田町も支所がなくなってしまいました。本当に不満ごうごうです。だから先進事例の、とりわけよくなかったところをピックアップして、西尾でどうするんだという論議を徹底的にやっていただけないかお尋ねをします。 675 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 676 ◯企画部次長(増山信也) 先ほど、牧野次郎議員にもご答弁を一部申し上げましたが、総務省の資料によりますと、平成11年から始まった平成の大合併で、合併をいたしました557団体の合併効果が集約されております。合併の前後で比較をいたしますと、例えば特別職及び議員の人件費は約32%の経費削減となっておりまして、一般職員では、先ほど申し上げましたように約18%から約20%の削減効果が公表をされております。市町村合併による行財政改革効果は明らかであると判断をしておりまして、この点は大いに学んでいきたいと考えております。
     なお、先ほど牧野次郎議員が総務省の検証で合併による問題点、課題などのご指摘をいただきました。それは、事実そのとおりでございますが、我々の立場としては効果もございますので、その効果として申し述べさせていただきますと、まず1つに、専門職員の配置など住民サービス提供体制の充実強化が図られた、2つ目に少子高齢化への対応が図れること、3つ目に広域的なまちづくりが可能になったと、4つ目に適正な職員の配置や公共施設の統廃合などで行財政の効率化が図られたという、合併の効果も総務省の検証の中には含まれておりますので、よろしくご理解をいただきたいと存じます。 677 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 678 ◯22番(牧野勝子) 合併の効果がゼロとは、私は到底思いません。ある部分については、あるでしょう。ただ、今、お述べになったことは、政治家とか議員とか市政にかかわっている人たちの間で出される評価でありまして、住民サービスを受ける皆さんが、直接サービスがよくなったなというふうにお感じになるところが、支所の機能が役所より小さくなったり、廃止になったり遠くなったり、そしてもっと言うなら、私は前にも申し上げましたけれども、幡豆町で言えば、幡豆の町役場から幡豆町民に発注されていた事業や物品の消耗が、多分、西尾市になれば西尾市に一点集中で、競争原理で強いところがとっていくことになるだろうと思うんです。そういうことは数字で出てこないんです。だから、そういう市民の感情、住民の感情はなかなかはかり知れないので、そこのところを市長がきちんとつかまえられることが、本当に信頼される市長になられるということなのであります。  質問要旨(6)にまいりますけれども、問題になっております室場こども園については、本来で言いますと21年度に保育園分が竣工して、22年度で白ばら学園が竣工する計画だったと思いますので、これをさかのぼると3カ年計画に載せるには、少なくても3年前に計画があって、もっと前からあったでしょうが、計上されてきたと思うんです。それは、いろいろな事情があったにしても、合併があって余計に遠くの方に追いやられたという事実はあるんです。16億円の合併のコンピュータの経費やら、前倒しで借りておく分も含むし、先ほど牧野次郎議員が質問しましたように、これからはかり知れないような経費を用意しておかないといけないということがあるので、そう軽々に借金したり、つくるわけにはいきません。だから、これは合併にかかわっておくれたのではないとだれがおっしゃっても、実際おくれていると思います。  それで、大竹議員の方からもお尋ねがございましたけれども、園児は二、三年たつと卒園するんです。ですから、そのかけがえのない時間をどこで過ごすかという問題で、合併は先ほどから10年先というお話がありましたけれども、そういうふうにして見ると絶対に先送りしたくない事業で、もう1つ申し上げますなら。 679 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野議員、質疑をしてください。 680 ◯22番(牧野勝子) だから、先送りしてほしくないというのと、このこども園のことに関連して言えば、子どもの問題というのは、なかなか子どもは声を上げませんので後回しになりやすくて、児童館の建てかえも手間取りました。本来は、早くやらなければいけないのに。だから、心優しい榊原市長におかれては、この室場こども園は絶対に先送りしないというふうに言っていただけないか、お尋ねをします。 681 ◯議長(杉崎愼一郎) 答弁を求めます。市長。 682 ◯市長(榊原康正) 昨日もお答えをさせていただきましたが、新市基本計画の中にはこの室場こども園のことも記載がしてありますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 683 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 684 ◯22番(牧野勝子) では、質問要旨(7)にまいります。  ここのところで、勤労会館の使用料を極めて具体的に、勤労会館を利用なさっていらっしゃる方が遭遇された事実をお伝えくださったんです。前半の半年でかかる費用と後半でかかる費用が、4,000円と1万2,000円に変わると。これは今までもそうでしたけれども、委託事業というよりも指定管理者制度でありまして独立採算でやるところですが、しかし予算の問題があってという前置きがありました。  それから私、今年の予算でとても苦になっていることは、災害時の要援護者に対する調査や、この事業を推進するための費用もほとんどふえていないんです。やはり、じわっと合併の影響だと私は思います。それから、市民もこのように感じております。今のところ、そのような計画はないと聞いています。直接的なお答えではないのですが、3倍の利用料になるという私の認識は間違いか、確認をします。 685 ◯議長(杉崎愼一郎) 市民部長。 686 ◯市民部長(石川勝己) 今の勤労会館の使用料の件でございます。今、都市施設管理協会に指定管理者として任せているわけですが、この施設に関しましてはいろいろな講座を開設していただいております。例えば、歌謡講座ですとか卓球講座ですとか、そういった講座を計画していただいております。これが長年、前期講座、後期講座という形でお願いをしておりまして、今回の部分につきましては、自主グループの方たちの前期は4,000円で受講していただくという形になっておりますが、これが一定の効果があったということで、この講座を取りやめたということでございます。後期につきましては、今まで前期でやっていただいた自主グループにつきましては、あとは自主的に自分たちでやっていただきたいということが今回のもとでございまして、あくまで使用料が上がったということではございませんので、その辺だけご理解いただきたいと思います。 687 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 688 ◯22番(牧野勝子) せっかくですが、ちょっと理解しがたいんですけれども、効果が上がったということで終わりということであるようですけれども、市長は従前から、合併問題でも将来を見据えて、安心・安全が担保できるということが大事だとおっしゃっているわけですね。この方などは、合併が決まってきたら今までやってくれていた講座が、金額で言いますと半年で4,000円だったのが1万2,000円と、具体的な数字が出てきて、それは勝手に言ってるのではないと思うんですけれども、そういう数字が出てきたら、これは安心・安全がずっと続くわけではなくて、予算がない人たちは参加できなくなるなと、それから講座の人数が少ないと講師料などを賄うことがうまくいきませんので、苦しくなるというふうに読むんです。それを合併の影響かなと。もちろん私どもは、合併も不況も全部あると思うけれども、そういうことがありますので、とりわけ今度の説明会でも、こういう住民がとっても不安に思っていることについても、きちんとお答えをいただけるか確認をしたいと思います。 689 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部次長。 690 ◯企画部次長(増山信也) なるべく参加をいただいた市民の皆様からご意見をいただく時間を多く設けていきたいと、そのように考えておりますのでよろしくお願いいたします。 691 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 692 ◯22番(牧野勝子) 質問要旨(8)に移ります。  私は、今回の質問の中で一番切なく思っているのはこの質問です。私は余り賢くないので、何十年も前に市の職員になって保育士として30年働きました。そして、私のこれから先のことについても、一応公務員であったということがあって、多分、普通に安定して生活していけるかなと思っております。ところが西尾市の臨時職員、とりわけよく聞いてみると、特殊な資格を持ったり経験を持った人たちは大変働いていただくと都合がいい、都合がいいという言葉はちょっと不正確かもしれませんけれども、それはどんどん入れかわってしまえば、そのことを指導したり、なれていただくに時間がかかったりしますから、長く働いていらっしゃる方が84人中64人もいらっしゃるんですが、それにもかかわらず、この合併で最初に解雇される対象になるわけです。だから私は、こういうことが本当に今の時期に、国も雇用促進をしている時期にいいのかというふうに思うわけです。  それで、特に資格や特殊な技能がある人などは正職員での対応が難しいので、臨職を引き続き雇用するというお答えがございましたが、そういう人はもともと臨職であるべきで、特に半年過ぎて1年の人はそうなんですけれども、特に臨職でなく正職であるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 693 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 694 ◯企画部長(小野田一男) できれば、臨時採用ではなく正規採用であることが理想であると認識はしております。しかし、一方では行政コストの削減が強く求められております。技能を持っていても、あくまでも補助的な業務をしていただく方や短時間勤務、そして短期間勤務などの方もありますので、ご理解をお願いいたします。 695 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 696 ◯22番(牧野勝子) 同じく質問要旨(8)と(9)に関連しますけれども、全然このことは、とてもそういう立場にいらっしゃる方たちのことを思うと切ない気持ちがしてきます。生涯の賃金とか収入の道が本来は正規の職員であるべき人たちなのに、そういう処遇でない状況でいるということで納得は全くできません。  お尋ねですが、臨時職員の年収は平均幾らほどになるでありましょうか。  それから、西尾市が作成しております定員適正化計画、これに臨時職員とか再任用の方は外してあると思いますので、言うなればそういうものだと、私流に言えば私も公務員でありましたから、なかなか言いづらいんですけれども、本質の数とは違うものだというふうに認識をしておりますが、そういうことでよろしいでしょうか。 697 ◯議長(杉崎愼一郎) 企画部長。 698 ◯企画部長(小野田一男) まず、臨時職員の年収でございますけれども、2年から5年の経験を持つ事務職の年収ベースで申し上げますと、フルタイム勤務職員で約210万円、1日5時間、週5日勤務の職員で約120万円となります。  それから、後段の質問でございますけれども、議員のおっしゃることにつきましては、そのように認識をしておりますのでよろしくお願いいたします。 699 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員。 700 ◯22番(牧野勝子) 5時間働いて5日で120万円の方や210万円の方が70人とか80人とかいらっしゃって、そういう人たちの踏み台の上に正規の職員たちが自分たちを守れるということは、私は本当に切なく思います。だから合併が、私は最初の質問のときに管理職の皆さんが、あなたたちはいらない人ですよというようなことが起こるのでつらいと言ったんです。本当は要る人なんですから、役に立っている人なんですから、だから榊原議員と若干違うんですけれども、こういうものを二重に構造をつくって、構造改革をやったというふうに見せかけなければならないような政治、それから交付税を積み増したり減らしたりしておどかせて合併をさせるような政治、こういうことが本当に私は許せないので、基本のことをきちんとやっていただきたかった。だから、本当に恨みつらみでアンケートの取り方など、もっと公平にやっていただけたら私の気持ちも、もう少し違う方に動いているかもわかりません。ただ立場は、国が進めた合併というのは、一番大きかったのは地方交付税の節減であるということは否めません。  先ほど来から、いろいろかかる財源の問題が出ていますけれども、24億円というお金はべらぼうなお金ですから、こういうものを1年先送りして、私は剪定枝の堆肥化事業をやってほしいと思っています。3町がそれだけのお金をくれて、そういうことも思います。それは余談ですが、それでは最後の質問要旨(10)に移ります。  昨日から繰り返し繰り返し市長に、今の現実を見てくださいという議員がたくさん出てきました。私も、本当に市長がじっくり市民の声を聞いて、あるいは議員の声も聞いて、もっと言うなら3町の声も聞いて、3月までに合併することが目的でなくて、段取りを尽くして気持ちよく進めることが目的だというふうにしていただけないかどうか、念押しにお尋ねをしたいと思います。 701 ◯議長(杉崎愼一郎) 市長。 702 ◯市長(榊原康正) 合併の期日は、来年の3月を目指して進めておりますので、しっかりとご協力をいただきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。       〔22番 牧野勝子 降壇〕 703 ◯議長(杉崎愼一郎) 牧野勝子議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 704 ◯議長(杉崎愼一郎) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  次回は明日、6月3日木曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会をいたします。                             午後5時38分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...