津島市議会 > 2019-12-03 >
令和元年第4回定例会(第3号) 名簿 開催日: 2019-12-03
令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日: 2019-12-03

  • 救急需要(/)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2019-12-03
    令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日: 2019-12-03


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-12-03: 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 365 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 2 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 3 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 4 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 5 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 6 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 7 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 8 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 9 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 10 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 11 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 12 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 13 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 14 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 15 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 16 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 17 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 18 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 19 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 20 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 21 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 22 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 23 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 24 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 25 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 26 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 27 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 28 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 29 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 30 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 31 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 32 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 33 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 34 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 35 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 36 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 37 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 38 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 39 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 40 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 41 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 42 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 43 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 44 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 45 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 46 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 47 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 48 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 49 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 50 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 51 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 52 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 53 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 54 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 55 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 56 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 57 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 58 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 59 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 60 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 61 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 62 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 63 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 64 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 65 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 66 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 67 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 68 :  ◯11番(伊藤恵子君) 選択 69 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 70 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 71 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 72 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 73 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 74 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 75 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 76 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 77 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 78 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 79 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 80 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 81 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 82 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 83 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 84 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 85 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 86 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 87 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 88 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 89 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 90 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 91 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 92 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 93 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 94 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 95 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 96 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 97 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 98 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 99 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 100 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 101 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 102 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 103 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 104 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 105 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 106 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 107 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 108 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 109 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 110 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 111 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 112 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 113 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 114 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 115 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 116 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 117 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 118 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 119 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 120 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 121 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 122 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 123 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 124 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 125 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 126 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 127 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 128 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 129 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 130 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 131 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 132 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 133 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 134 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 135 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 136 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 137 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 138 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 139 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 140 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 141 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 142 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 143 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 144 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 145 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 146 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 147 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 148 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 149 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 150 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 151 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 152 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 153 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 154 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 155 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 156 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 157 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 158 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 159 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 160 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 161 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 162 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 163 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 164 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 165 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 166 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 167 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 168 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 169 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 170 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 171 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 172 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 173 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 174 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 175 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 176 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 177 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 178 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 179 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 180 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 181 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 182 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 183 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 184 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 185 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 186 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 187 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 188 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 189 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 190 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 191 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 192 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 193 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 194 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 195 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 196 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 197 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 198 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 199 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 200 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 201 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 202 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 203 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 204 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 205 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 206 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 207 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 208 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 209 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 210 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 211 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 212 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 213 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 214 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 215 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 216 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 217 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 218 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 219 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 220 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 221 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 222 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 223 :  ◯2番(西山良夫君) 選択 224 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 225 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 226 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 227 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 228 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 229 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 230 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 231 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 232 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 233 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 234 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 235 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 236 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 237 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 238 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 239 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 240 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 241 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 242 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 243 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 244 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 245 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 246 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 247 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 248 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 249 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 250 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 251 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 252 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 253 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 254 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 255 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 256 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 257 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 258 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 259 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 260 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 261 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 262 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 263 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 264 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 265 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 266 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 267 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 268 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 269 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 270 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 271 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 272 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 273 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 274 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 275 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 276 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 277 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 278 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 279 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 280 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 281 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 282 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 283 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 284 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 285 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 286 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 287 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 288 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 289 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 290 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 291 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 292 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 293 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 294 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 295 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 296 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 297 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 298 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 299 :  ◯5番(加藤則之君) 選択 300 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 301 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 302 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 303 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 304 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 305 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 306 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 307 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 308 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 309 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 310 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 311 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 312 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 313 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 314 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 315 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 316 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 317 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 318 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 319 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 320 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 321 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 322 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 323 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 324 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 325 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 326 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 327 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 328 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 329 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 330 :  ◯17番(長屋大和君) 選択 331 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 332 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 333 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 334 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 335 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 336 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 337 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 338 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 339 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 340 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 341 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 342 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 343 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 344 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 345 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 346 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 347 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 348 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 349 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 350 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 351 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 352 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 353 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 354 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 355 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 356 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 357 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 358 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 359 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 360 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 361 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 362 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 363 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 364 :  ◯4番(伊藤久夫君) 選択 365 :  ◯議長(本田雅英君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:        午前 9時00分 開議 ◯議長(本田雅英君)[ 146頁]  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  直ちに、議事日程の順序に従い、会議を進めます。  日程第1、これより一般質問を続行いたします。  まず、伊藤恵子さんの発言を許します。        11番 伊藤恵子君〔登 壇〕(拍手) 2: ◯11番(伊藤恵子君)[ 146頁]  おはようございます。  それでは、2日目のトップバッターということで早速質問をさせていただきます。  今回は、高齢者福祉に関する件、環境施策に関する件と2件にわたって質問したいと思います。  まず、高齢者福祉に関する件でありますけれども、介護保険料、本当に高いということで、津島市にも減免制度があるということで、このことについてお尋ねします。  介護保険法の第142条では、市町村は条例で定めるところにより特別の理由がある者に対し保険料を減免し、またはその徴収を猶予することができるとなっています。この法に基づき、津島市でも減免制度が実施されていますが、その内容と現状について御説明をください。 3: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 146頁]  減免制度につきましては、まず低所得者に対する減免につきまして、津島市介護保険規則におきまして、所得段階が第1段階に該当する被保護者でない老齢福祉年金受給者のうち、世帯員全てが市民税非課税かつ市民税課税者の扶養者となっていない、活用する資産がない方が対象となっております。現在、津島市におきましては、老齢福祉年金受給者は存在せず、この区分に該当する方はおりません。また、それ以外に災害等に対する減免もございますが、こちらのほうの減免につきましては、津島市介護保険条例第1項第1号の災害による減免につきまして、平成29年度に1件、令和元年度に2件ございます。また、第2号から第5号までの長期入院や失業等による減免につきましては該当がない状況でございます。以上でございます。 4: ◯11番(伊藤恵子君)[ 146頁]  今、災害等のときには少し見えたと。火事とかそういうところだと思うんですけど、老齢福祉年金受給者ということで大きくうたってあるんですけど、これを受給されている方はもう百何歳になってみえると。対象者がいないということなんですけど、これは介護保険が始まった2000年にすぐにできたのか、その当初にできたと思うんですけど、この間、全く実績がないんですね。今言われた2号から5号ということで、世帯の主たる生計を維持する者が死亡や長期入院、また事業などが失敗したり失業したり、そういうことで著しく収入が減少したときとか、農産物が被害に遭ったときとか、市長が特に必要と認めるときということになっておりますけど、これは津島市の介護保険条例第13条にこういった条項がありまして、津島市介護保険規則第28条に区分があるわけですね。さっきの災害時は1号で、高齢者の老齢福祉年金受給者のかかわるところが3区分ですかね。2号から5号が区分2として掲げられているんですけれども、これまで全くいなかったということなんですけど、これは対象となる方が知っていたかどうか、こういう制度があるということをお知らせをしていたんですか。 5: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 147頁]  減免制度の周知につきましては、災害等による、先ほど議員のほうからもございました保険料減免の制度全般につきまして、ホームページの活用や納付書発送時に案内を同封するなど周知に努めておるところでございます。以上でございます。
    6: ◯11番(伊藤恵子君)[ 147頁]  災害時は周知をされました。だけど、途中で主たる生計の御主人が例えば亡くなったとすると、国民年金だと本当に収入が少なくなるわけですよね。そういう場合にこうした適用ができると思うんですけど、実は老齢福祉年金のかかわる減免に対しても案内チラシ、お知らせ等、説明文書というものがありますかといったときに全くないんですね。何で見てやっているのといったら、この条例と規則ですか、要綱ですか、これを見て職員さんが説明をされたんですよ。これを見る機会って市民の皆様は全くないわけですから、こういうお知らせをするべきだと思うんですね。対象者がいなくずうっと続けられているということで、そうやって御相談に来たときの周知、こういう減免制度がありますよという職員さんの周知というのはされていたのかどうか、その辺はどうでしょうか。 7: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 147頁]  そういったときの対応ということでございますが、当然、そういった状況等が判明すれば、職員のほうから住民の方にそのようなお話をさせていただいておるところでございます。 8: ◯11番(伊藤恵子君)[ 147頁]  これは、私が予想するには、やられていた方も見えるかもわからないんですけど、全くゼロということはお知らせしていないんですよ。実は、この減免制度のことを聞きますと言ったときも、老齢福祉年金のことしか私に、こういうことがありますということでお知らせしていただいたんですけど、何も説明文書がないので、私が条例とこの規則を見てみたら区分2があったと。これは、お知らせしないと、申請主義ですから、しかもこの区分2は、収入が激減したその年しか使えないんですね。翌年になってこういうのがあったよといっても、もう時期が過ぎて使えないんですよ。そうしたら、その方が長期入院とか死亡されたときの減免制度がありますよということとか、困ったときに御相談に見えたときに、こういう制度を使えないのかということを職員さんが案内しない限り市民はわからずじまいだったということなんですよね。この辺の周知をもう少し徹底させなきゃいけないと思うんですけど、老齢福祉年金を受給する方もいないんですから、この制度をもう少し改善させて、県下の他市町村もこういう減免制度の拡充を図っておりますけれども、いま一度見直して、市民の皆さんに、特に65歳以上の方、年金を天引きされる方も含めて申請できるという制度になっていますので、お知らせするべきだと思うんですけど、この辺はどうお考えでしょうか。 9: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 148頁]  今、お話のありました対象の要件につきまして、他市の状況を踏まえ、また国・県に確認しながら、制度の再構築を研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 10: ◯11番(伊藤恵子君)[ 148頁]  現に減免制度としてあるのを使っていないということもあるんですよね。しかも、長期入院になると、その年だけ激減したからといって、次のときにまたかかわる、年がまたぐ場合もあるわけですよね。そういう場合もやっぱり減免制度を適用できるような制度の拡充をしなきゃいけないと思うんですね。蟹江なんかは年金で天引きされた方も、申請があれば、後で還付金としてお返しするような制度もありますので、これは本当に保険料、2000年当時は基準額2,800円のが、今5,600円って倍になっているんですよ。本当に年金から天引きされて暮らしていけない御相談、また普通徴収で滞納せざるを得ない。今、8件の方が滞納したことによって、介護サービスをつくるのに、ペナルティーとして通常1割負担が3割負担になっているんですよ。こういうことを、やっぱり市民の生活にもっと身を寄せて、減免制度を利用するということが必要だと思うんですね。減免したことによって、保険料も高い保険料から割り引かれて、それなら払えるという市民もいると思いますので、その辺のことを再度考えていただきたいと思うんですけど。  あと、先ほど言いました職員自体が知らなかったんじゃないかなと、こういう制度を。ケアマネさんとか、高齢者の皆さんにかかわる民生委員さんとか、こういう方にこういう制度がありますということをぜひ周知していただきたいと思うんですけど、この辺はもう一度御答弁いただけますか。 11: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 148頁]  先ほども御答弁申し上げましたが、減免制度につきましては、他市の状況を踏まえ、国・県に確認しながら制度の再構築のほうを研究してまいりたいと考えております。また、周知の方法につきましても、職員それぞれが把握し、相談者の方にお伝えできるようにしていきたいと思っています。以上でございます。 12: ◯11番(伊藤恵子君)[ 148頁]  介護保険法には、132条だったと思うんですけど、介護保険料の納付連帯責任者ということで配偶者が連帯責任者にされているんですね。市民税とか国保税なんかは、例えば御主人が亡くなった場合に、本当に成り行きが立たなくて滞納があっても、それは相殺されるというか払わなくてもいい制度があるんですけど、介護保険料だけは本当に困窮していても連帯責任があるということで、払わなきゃいけない制度になっているんですよ。年金から天引きされ、連帯保証人も自分が判こをついていないのに条例で決められているんですね。そういうことも踏まえれば、本当にこの減免制度というのは重要になってくると思うので、よろしくお願いいたします。  次に行きますけれども、次に介護認定者の障害者控除、税金の控除があるということで、津島市はこれまでいち早くやっていただいたということなんですけど、今の対象者と実際の発行数についてどうなっているのか教えてください。 13: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 149頁]  障害者控除対象者認定書の申請通知を送った数と実際に申請を受けて発行した数を過去3年間でお答え申し上げます。  平成28年度の通知数が1,718件、発行数は839件、平成29年度の通知数が1,819件、発行数が887件、平成30年度の通知数は1,844件、発行数が862件でございます。以上でございます。 14: ◯11番(伊藤恵子君)[ 149頁]  今、1,700件、1,800件のうち半数程度しか発行数がないということで、県下の状況が津島市で先進的だったんですけど、今申請書を配付して、それを申請していただいて発行するという形になっているんですけど、障害者認定があるということで、認定書そのものを送付している市町村が多くなっていますけど、津島市もそういうふうにするべきだと思うんですけど、どうでしょうか。 15: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 149頁]  当市におきましても、障害者控除対象者認定書の手続について、従前からの課題であると認識しておりまして、被保険者の負担軽減及び事務処理の簡素化を図るため、令和元年度の発行分からは申請勧奨の通知ではなく、認定書の送付を既に予定しているところでございます。以上でございます。 16: ◯11番(伊藤恵子君)[ 149頁]  認定書の発行を予定していただくということで、ぜひよろしくお願いいたします。  次の要旨3の施設入所者の特定健診と書きましたけれども、後期高齢者の健診も含めてお尋ねしていきたいと思いますが、施設入所者の健診の受診状況についてどう取り扱っているのか御説明ください。 17: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 149頁]  現在、国民健康保険へ加入している方のうち、40歳以上、75歳未満の方を対象とする特定健康診査及び原則75歳以上の方が加入している後期高齢者医療保険における健康診査について、毎年受診の御案内をしているところでございます。そのうち、施設へ入所している方についてですが、国民健康保険の特定健康診査の実施につきましては、厚生労働省から実施基準が示されており、対象者から除外することとされております。そのため、施設それぞれの基準等におきまして、健康診断の実施など、健康保持に関する規定が設けられております。また、後期高齢者医療保険の健康診査の実施につきましては、厚生労働省が示す特定健康診査の実施基準に準じて除外することが可能とされております。  このことから、津島市では、施設入所者への国民健康保険加入者の特定健康診査及び後期高齢者医療保険加入者の健康診査の受診券の送付はしていないところでございます。以上でございます。 18: ◯11番(伊藤恵子君)[ 150頁]  受診券を送付していない、受診対象外とされている施設、人数はどうか御説明ください。 19: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  対象となる施設といたしましては介護保険施設などでございまして、また今年度の受診対象外となっている方は299人となっております。その内訳といたしましては、国民健康保険の特定健康診査対象の方が40人、後期高齢者医療保険の健康診査対象の方が259人となっております。以上でございます。 20: ◯11番(伊藤恵子君)[ 150頁]  ちょっと1つ飛びます。  入所されている方から、健康診査に行ったと。施設の人が集めて連れていってもらったんだけど、1万円ほどの実費を払ったということでびっくりしたんですね。高齢者は65歳以上は基本健診無料だと思ったのにどうしてなのという問い合わせがありました。入所者の健診を受けていない人の状況、案内を出さない施設の全ての人が本当に入所者の健康管理をされているのか、そういうことを把握しているのか。同じ保険料を納めているのになぜこんな不公平があるのか教えてください。 21: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  先ほども御答弁いたしましたが、それぞれの施設基準に基づき健康管理を行っておりまして、定期的な健康診断等の実施や、施設によっては医師や看護師などが常駐し、常に健康管理を行っている状況でございます。また、医師や看護師などが常駐していない施設につきましては、利用者の方の急変等に備えるため、協力医療機関と連携し、健康管理体制を構築していると聞いております。以上でございます。 22: ◯11番(伊藤恵子君)[ 150頁]  現に健康管理されているのかどうかわかんないですけど、健診に施設で希望を募って行くということがあるわけですよ。299人の方にはその受診券が送られていないこと自体がすごく不公平かなと思うんですね。後期高齢者医療広域連合は、先ほど御答弁いただきまして、特定健診に準じてもいいよと言っているだけで、健診を除外するという規定はないんですね。施設入所者のそういう実態を把握するとともに、施設入所者にも健康診査を案内して出して無料受診券を送ると。それを使うか使わないかは、健康管理しているから使わないよという人も多いかもわかりませんけど、受診券は送るべきだと思うんですけど、どうですか。 23: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  施設入所者におけます後期高齢者の医療保険の健康診査につきましては、県下の状況等を調査・研究してまいりたいと考えております。以上です。 24: ◯11番(伊藤恵子君)[ 151頁]  保険料が安くなっていれば、これは安いですよと言えるんですけど、同じ保険料を払ってこういう不公平なことがあってはいけないと思うので、ぜひ早急に健康診査、後期高齢者の分はもう即できると思いますし、施設の40人の方ですか、特定健診74歳までの方も実態を把握していただきたいと思います。  では、次の要旨4の介護保険の総合事業、集いの場についてお尋ねいたします。  いろんな趣味、文化、スポーツ、健康のためのグループが補助金をもらって今やっているんだよ。だけど、来年から何か切られるみたいだよという、何でと、どうして、そういう問題が今出てきているんですね。集いの場について、総合事業の開始から現在までの経緯、今後の事業の実施についてどのようになっているのか、御説明ください。 25: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 151頁]  集いの場は、平成29年度の介護予防・日常生活支援総合事業の開始に伴い、高齢者等の介護予防及び社会参加の促進を目的としたサービスを提供する場として位置づけ、最大2年間の補助期間として支援をしております。集いの場は、お茶を飲みながら話したり、体操、レクリエーションに取り組むなどの65歳以上の高齢者の介護予防を目指す月1回以上の住民主体の活動としております。その活動を支援するため補助金制度を設け、開始当初の平成29年度は4団体にとどまりましたが、平成30年度はコミュニティ団体や老人クラブへの周知を行ったことで、補助団体が77団体と大幅にふえている状況でございます。今年度につきましても、68団体が補助団体として申請をいただいている状況となっております。今後につきましては、集いの場に関する国の考え方や基準などが刻々と変わっている状況のため、国の動向に注視し、津島市としての方向性の再構築を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 26: ◯11番(伊藤恵子君)[ 151頁]  国の基準が変わってくるということなんですけど、国の基準について教えてください。 27: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 151頁]  国におきましては、集いの場を「通いの場」の名称を用いておりまして、平成26年介護保険法改正時では、先行事例をもとに週1回以上の開催を基本とし、体操等を行うとなっておりました。  現在は、国が実施した介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況に関する調査における介護予防に資する住民主体の通いの場の要件といたしましては4件ございます。1として、体操や趣味活動等を行い、介護予防に資すると市町村が判断する通いの場であること。2といたしまして、通いの場の運営主体は住民であること。3として、通いの場の運営について、市町村が財政的支援を行っているものに限らないこと。4として、月1回以上の活動実績があることとなっております。  しかしながら、厚生労働省の一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会における令和元年8月23日付の中間取りまとめにおきまして、通いの場の年齢層や健康状態の類型化の必要性や生涯学習等の取り組みの明確化を適当としており、議論が継続されているところでございます。以上でございます。 28: ◯11番(伊藤恵子君)[ 152頁]  国の方針がころころ変わると、現場はもっと混乱するんですよね。現場は、お金をもらったからいいかという考えになっちゃうんですよね。何のための補助金かという意識というのが薄れてくるというか。国の方針というのがころころ変わるからではなくて、介護保険の実行する主体者は津島市ですから、特にこの総合事業は要支援1・2から外されて、津島市が独自でやる総合事業できちんと対応しなさいよということで始まったのがこの集いの場ですので、津島市がきちんと方針を出すべき、津島市がどういうふうならば皆さんが社会参加できるかということをきちんと考えるべきだと思うんですね。  この前も、お一人の人が3人を介護していたということで、多重介護で殺人事件が起こったという報道がありました。義理のお父さん、お母さん、御主人を見て、本当に頑張っていた人がこういう事件を起こさざるを得ないような今、環境があるわけですよ。警察庁によると、2018年に介護、看病疲れを動機・原因として発生した殺人事件は全国で31件に上っていると。介護保険はこういうことをなくすために社会で介護しようと始まったのが始まりなんですね。だけど、逆行してこういうことになっていると。  どこかの教授の方が、動ける要介護者、また要支援者の介護というのは、転倒などを警戒しなければならないと。重度の寝たきりの人は本当に大変でしょうけど、動ける人も大変だよということが今出ているわけですよね、研究者のもとで。そういうときに、要支援者の介護保険事業の総合事業として、今まで楽しくやっていたところに依拠しようとするのはちょっとおかしいと思うんですね。  70団体ほどの方が申請してみえるのは、一般施策で、老人会、高齢者福祉、こちらでやるべきなんですね。総合事業でやれば、65歳以上の方の保険料もこの中に入ってくるわけですよ。保険料も入った介護保険事業の中でやるということですから、こういう皆さんの活動は活発にやってもらう。ましてや、今の公共施設の統廃合じゃないですけど、居場所をなくす、使用料を上げるではこういうことができないわけですから、この辺も考えてやらなきゃいけないと思うんですね。全体的な高齢者施策ということでやっていくべきだと思うんですけど、市がきちんとその辺の方針を出すということが重要だと思うんですけれども、どう思われますか。 29: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 152頁]  先ほども御答弁申し上げましたが、今後につきましても、国のほうの動向を注視しつつ、津島市としての方向性の再構築を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 30: ◯11番(伊藤恵子君)[ 152頁]  だから、国を注視しちゃだめ。国じゃなくて、市の市民がどのように本当に介護の人たちも含めて、高齢者の皆さんが生き生きと暮らしていけるかということを考えて施策をすると。その上で、国からどうやったらそこの線に合うかということを模索すればいいわけであって、国が変わるからふらふらしていては現場が混乱するということを強く言っていきたいと思います。  それでは、2件目の環境施策のほうに入っていきたいと思います。  第1の要旨は、津島市のごみを最終的に処分する鹿伏兎町にあります最終処分場についてお伺いします。  今、私は、海部地区環境事務組合議員として出させていただいているんですけれども、一、二年前から問題になったのが津島市の鹿伏兎最終処分場2万5,196.9平米ある中の2,048.91平方メートル、この真ん中というか中にあるところが津島市のものではなかったと。海部地区環境事務組合の所有であったということがこの間の議会の中でわかったわけですね。津島市は、その土地を含めて、今津島市の最終処分場として使っているわけでありますけれども、環境事務組合との契約も何にもなく無償で借りているということになっているわけです。そこでお尋ねいたしますが、津島市がこの鹿伏兎最終処分場の用地を取得した経緯について御説明ください。 31: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 153頁]  津島市が現在の鹿伏兎最終処分場用地を取得した経緯につきましては、おおむね昭和55年度から平成元年度にかけまして、津島市鹿伏兎町字袴腰地内及び津島市中一色町字神明地内の土地を廃棄物最終処分場用地として取得したものでございます。以上でございます。 32: ◯11番(伊藤恵子君)[ 153頁]  海部地区環境事務組合、当時はまだ環境事務組合ではなく、11町村衛生組合だったと思うんですけど、用地を購入した経緯、そして津島が用地買収をしていたんですけど、その土地を造成したわけですよね。その使用開始に至った経緯、どういう手続で組合所有の土地を使用することになったのかなど御説明ください。 33: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 153頁]  海部地区環境事務組合、当時の津島市ほか11町村衛生組合でございますが、こちらが平成元年から平成2年にかけまして、現在の津島市鹿伏兎最終処分場内にあります土地を海部地区環境事務組合の最終処分場用地として取得したものと伺っております。  その後、津島市は、平成8年度に市が既に取得しておりました用地に組合所有地を含めまして最終処分場を造成し、平成9年度から使用を開始しておりますが、津島市が組合所有地を使用するに至った経緯につきましては、現時点におきまして当時の明確な記録等が確認できていないことから、確かな経緯等につきましてはわかりかねる状況でございます。以上でございます。 34: ◯11番(伊藤恵子君)[ 153頁]  昨年の11月の組合議会で、市長しかわからないと思うんですけど、どうしてこの土地を買ったのかという。組合は、そこを組合としての最終処分場にしようと思ったけれども、思ったより土地がまとまらなかったと言ったんですね。だけど、今お聞きすると、津島市は平成元年にかけてもうここの土地を買収したと。組合は、平成元年から平成2年にかけて、だから津島市より後にこの土地を買ったわけですよね。思ったより土地がまとまらなかったって、津島がもう既に買ってあるわけですから、この答弁というのは正確ではないと理解しますが、市長、管理者会で何かその辺は話し合われましたか。 35: ◯市長(日比一昭君)[ 154頁]  もう一度少しお話をしていただけますか、ちょっと内容がよくわからないので。 36: ◯11番(伊藤恵子君)[ 154頁]  環境事務組合議会の答弁では、鹿伏兎の土地を最終処分場にしようと思ったと。だけど、なぜそれを使わなかったのかという問いに対して、思ったより土地がまとまらなかったと。2,000平米ぐらいしかないですからね。という答弁があったんですよ。でも、既に周りはもう津島市が最終処分場にしようと思って買っちゃっているわけですよね。思ったより土地がまとまらなかったのは当たり前で、津島が買っているんですから、まとまらなかったという答弁というのはおかしいんじゃないですか。管理者会で何かそういう話がありましたかという質問です。 37: ◯市長(日比一昭君)[ 154頁]  思ったように土地がまとまらなかったというような答弁があったということでございますけど、その当時の状況がよくわかっていないということで、先ほども担当が答弁したと思います。その当時の状況がわかっていないということでありますので、思ったように土地がまとまらなかったかどうかは私もよくわかりません。以上です。 38: ◯11番(伊藤恵子君)[ 154頁]  津島が勝手に組合の土地を使っていたという事実があって、その状況をなぜそうなったのかを真っ先に調べないと、今後のことがあるわけですから、どういう経過でその土地がそういう状況になったのかというのは、最大限調べれば、津島のほうが早く買っていたわけですよ。真ん中が後で組合が買ったと。不可思議なことが起こっているということなんですね。先日の組合議会では、当時この用地を1平米2万7,000円で取得したという答弁がありましたが、津島はどのぐらいの価格で鹿伏兎処分場の用地を取得されたんですか。 39: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 154頁]  用地を取得いたしました年度により違いがございますが、1平方メートル当たりの単価といたしまして、それぞれ1万1,000円から2万1,000円程度で取得しております。以上でございます。 40: ◯11番(伊藤恵子君)[ 154頁]  1万1,000円から2万1,000円で、1年後とはいえ組合は2万7,000円という大きなお金で取得しているんだなあと思うんですけど、ここの海部地区の土地は9筆ありまして、個人の土地もあるんですけど、そのうち5筆をちょっと法務局でとったんですけど、悪水土地改良区が3区域ありました。9筆のうちじゃなくて、5区とったうちの3つが悪水土地改良区、十三沖永ですとか、蟹江大澪ですとか、そういうところから買っているんですね。この組合の土地がすごい高く買ったという不可解なことがあるんですけど、今度その土地をこれから使用するのに、津島市のものに取得するか、借りるかという話になると思うんですけど、もし買った場合はどのぐらいの価格になるんですか。 41: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 155頁]  土地の実取引価格は、近隣におけます最近の取引事例を参考に算定されます。実勢価格を参考とすることが一般的でございますが、当該用地の近隣におきましては、最近の取引事例がないこと、また海部地区環境事務組合が組合所有地を取得した後、かなりの年数が経過しており、組合が当該用地を取得した際の価格も参考とならないことから、明確な現在の売買価格は推定しかねる状況でございます。以上でございます。 42: ◯11番(伊藤恵子君)[ 155頁]  それならば、賃貸で借りるということになりますと、どんな基準で借りるんですか。 43: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 155頁]  一般的に、財産の使用に係る使用料の算定基準は、地方公共団体ごとの基準に委ねられるものでございまして、津島市においては津島市行政財産の目的外使用に係る使用料条例につき定められております。当該用地の使用料につきましても、原則、海部地区環境事務組合において定められた算定基準を根拠としながら、双方で調整等を図っていくものになると思います。以上でございます。 44: ◯11番(伊藤恵子君)[ 155頁]  それでは、今の組合との話し合いはどのように進んでいるんですか。 45: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 155頁]  8月に開催されました海部地区環境事務組合の管理者会におきまして、用地使用の現況を適切に見直していくよう御意見があったことも踏まえまして、来年度以降に見直しが図られるよう、組合事務局と調整を進めております。以上でございます。 46: ◯11番(伊藤恵子君)[ 155頁]  組合側としては貸す方向というような答弁もあったかと思うんですけど、本当にこの土地の売買は不透明なところがあるわけですね。30年も経過してわからないと、調べてもわからない。土地は原野とか沼地でありますとか、そういうところでありまして、地図を頂戴といっても非公開になっているんですね。その辺が不透明なんですけれども、今後のことは海部地区事務組合の管理者会で決められるということなんですね。だから、日比市長がしっかりとこの問題を対応していかなきゃいけないと思うんですけど、管理者会の協議は今のところどうなっているのかということと、これから津島市長として、今管理者ですので、この辺の経緯をしっかり調査して、適切な対応を図られるべきだと思うんですけど、どのように議論されているのか、市長としてどう取り組むのか、日比市長にお尋ねしたいと思います。 47: ◯市長(日比一昭君)[ 155頁]
     海部地区環境事務組合の管理者会でどのような議論をされているかということについて、まず1つ御答弁させていただきます。  本事案につきましては、取り扱い等につきましては、本年8月の海部地区環境事務組合の管理者会において協議がなされました。副管理者である各組合構成市町村長からは、現在の用地使用の現況を明らかにするとともに、適切に見直していくよう御意見があったものでございます。津島市といたしましては、過去からの経緯が明確でない部分があるにせよ、今般、現状において津島市が鹿伏兎最終処分場として使用している土地の一部に組合の所有地を含み、かつ当該用地を無償で貸与されている状況にあることが明らかになった以上、来年度以降に適切に見直しを行っていこうと、進めてまいりたいと考えております。 48: ◯11番(伊藤恵子君)[ 156頁]  こういうことが明らかになって無償貸与というわけにはいかないと思うんですね。だから、その対応として、きちんと市長が対応していただくということなんですけど、特に過去の経緯が本当に不明確ということがありまして、できればもう少し調査をしていただいて、経緯を明らかにしながら、今、実際に津島市のごみが埋まっているわけでありますから、その辺も組合管理者会の中で話していただいて、余りにも高いと大変なことになりますので、この辺も踏まえてしっかりと対応していただくようお願いいたします。この問題については、総務委員会でも説明があるようですので、またよろしくお願いいたします。  要旨2ですけど、ごみの減量化等についてお尋ねしていきたいと思います。  今、ごみを減量化しなきゃいけない。次に、要旨3でお聞きするCO2削減、本当に災害もこういった温暖化問題が大変影響しているということで近々の問題であります。津島市は、津島市一般廃棄物ごみ処理基本計画ということで、平成25年からの10年間の計画を出しておりまして、排出ごみの目標値、減量の目標値と実績について、推移をお聞かせください。 49: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 156頁]  津島市一般廃棄物ごみ処理基本計画におけます令和4年度の市民1人1日当たりのごみ排出量の目標値につきましては、平成29年度の中間見直しによりまして744グラムとなっております。これに対しまして、平成30年度の実績値は749グラムでございまして、目標達成に向け順調に推移しているものと考えております。以上でございます。 50: ◯11番(伊藤恵子君)[ 156頁]  大分減量しているということですけど、国が示す基本方針では、2020年度、来年度までに1人1日当たりごみ排出量は500グラムとするという目標が示されておりますけれども、これにめどが立っているということで理解していいですか。 51: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 156頁]  当市におけます家庭系ごみに係る市民1人1日当たりのごみ排出量につきましては、環境省のごみ処理基本計画策定指針策定年度であります平成28年度の実績値614グラムに対しまして、平成30年度の実績値は564グラムとなっております。令和2年度におきまして、国の定める目標値であります500グラムに対しまして、少しでも近づくことができるよう、引き続きごみの発生抑制及び再利用の推進に向けまして市民の方への啓発を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 52: ◯11番(伊藤恵子君)[ 157頁]  先ほど、平成30年度749グラムとおっしゃったけど、これが五百幾つでしたか。ちょっとわかんないけど、後で一緒に答えてください。  家庭ごみは順調に減らしているということなんですけど、事業系のごみはどうなっているのか、家庭ごみと事業ごみについて御説明ください。 53: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 157頁]  先ほどの議員御質問の目標値につきましては、津島市の一般廃棄物処理基本計画の744グラムと申しますのは、家庭系ごみと事業系ごみの合算になっておりますので、744グラムとなっております。  それでは、家庭系ごみと事業系ごみの排出量の推移についてでございますけれども、家庭系ごみの過去3カ年の排出量につきましては、平成28年度は1万4,231トン、平成29年度は1万3,786トン、平成30年度は1万2,872トンでございまして、年々減少傾向で推移しております。また、事業系ごみの過去3カ年の排出量につきましては、平成28年度は4,127トン、平成29年度は4,375トン、平成30年度は4,208トンでございまして、おおむね横ばいで推移しております。以上でございます。 54: ◯11番(伊藤恵子君)[ 157頁]  来年度、国がレジ袋有料化、法制化するというお話もあるんですけど、当市におけるレジ袋の有料化の取り組みについて教えてください。 55: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 157頁]  当市におきましては、津島市一般廃棄物ごみ処理基本計画におけます施策の一つといたしまして、マイバッグ持参運動の実施を掲げております。買い物時にマイバッグの持参を推進することで、レジ袋の削減につなげられるよう努めているところでございます。  なお、レジ袋の有料化に対しましては、現在国におきまして令和2年7月1日から、全国一律に全ての小売店にレジ袋の有料化を義務づけるよう議論が進んでおりますことから、当市といたしましても、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。以上でございます。 56: ◯11番(伊藤恵子君)[ 157頁]  近隣市町村は、ほとんどレジ袋有料化になっているということですので、この辺のマイバッグ持参運動だったら、もう少しキャンペーンを張って、マイバッグを家庭に配るとか、そういうようなことをして、来年度、本当にこういうことをしていただきたいと思うんですけど、あと津島市では常設のリサイクルステーション、こういった事業、ごみの減量及び資源化が非常に重要となっていますので、どのような事業で皆さんが利用いただけるか御説明ください。 57: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 157頁]  平成28年4月に鹿伏兎最終処分場内に常設リサイクルステーションを開設し、新聞紙、段ボール、雑誌、古着、空き缶、空き瓶、ペットボトル、使用済み食用油、小型家電製品等の資源物の受け入れを行っております。開設時間は、祝休日及び年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後3時30分となっております。資源化の促進に向けまして、市民の皆様に常設リサイクルステーションを利用していただけるよう、引き続き広報紙及びホームページ等で啓発してまいりたいと考えております。以上でございます。 58: ◯11番(伊藤恵子君)[ 158頁]  ぜひ、やっぱりもう少し市民への啓発というか、そういうことでごみ減量と。アンケートからもお伺いしようと思ったんですけど、事業系ごみがなかなか減らないということで、そのリサイクル方法が知りたいとか、優遇策があればもっと発展するとか、家庭ごみの排出日がわかるごみカレンダーを配布してほしいとか、そういうアンケートにもぜひ応えていっていただきたいと考えております。  要旨3のCO2削減、40%削減という目標がありました。津島市は40%削減するんだと思っていたら、これは事業編だということで、ちょっと私の勘違いもありましたけれども、今の進捗状況についてお聞かせください。 59: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 158頁]  政府は、地球温暖化に対する国際的な枠組みでありますパリ協定に基づく日本の取り組みといたしまして、平成28年度に地球温暖化対策計画を閣議決定いたしました。これを受けまして、津島市では、平成29年度に津島市地球温暖化対策実行計画事務事業編を策定いたしました。この計画は、市事務事業における温室効果ガス排出量におきまして、2030年度に2013年度比40%の削減を目指しております。取り組み内容といたしましては、設備機器更新、施設統廃合、再生可能エネルギー等導入促進、設備運用改善の4つの手法で削減目標を達成する計画でございます。  現在の進捗状況といたしましては、2013年度の温室効果ガス排出量1万41トンに対しまして、2018年度は8,976トンと、10.6%の削減となっております。削減理由といたしましては、市施設の一部における照明機器のLED化、中央公民館等の統廃合による施設配置の効率化、エレベーターや照明機器などの設備運用改善などが考えられます。以上でございます。 60: ◯11番(伊藤恵子君)[ 158頁]  2017年だったと思うんですけど、愛西市が防犯灯、街路灯のLED化を一斉にやったということで私一般質問させていただいたんですけど、その後の取り組みですね、津島市として。当時、部長さんはそういう効率化とか電気の削減、CO2削減を総合的に見て考えていくとおっしゃったんですけど、今の津島市、その後、研究をされたのか、現状についてお知らせください。 61: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 158頁]  まず、津島市内の防犯灯等のLED化についての現状でございますけれども、津島市内の防犯灯は町内会におきまして設置管理されておりますけれども、町内会からの報告をもとに集計いたしますと、設置数は3,544基でございます。そのうちLED化されておりますのは、平成24年度から新規に設置、または取りかえを行った848基でございます。町内におきましても、防犯灯のLED化に向けましては積極的に取り組んでいただいております。  また、市が設置管理を行っております街路灯のLED化の整備状況は、令和元年11月末現在1,084基中123基になります。今後も、温室効果ガス削減のため、段階的にLED化を実施してまいります。  それから、愛西市のLED化事業につきまして、今、議員のほうからお示しがございましたけれども、現状につきまして愛西市のほうに連絡をとりまして、事業内容について確認をさせていただいておりますので、今後、費用対効果等を検証しながら調査・研究を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 62: ◯11番(伊藤恵子君)[ 159頁]  平成27年のときも、費用対効果を考えてやっていきますという答弁がありました。補助金も国から出ていたのに、今なくなったかのようなことも言われていますので、本当に国の補助があるときに、しかも愛西市はリースでやっていますので、初期投資はほとんど要らなかったと。それで、電気代が安くなり、CO2が削減されるということで思い切ってやったということですので、公共事業を削減するより、こういう皆さんに喜ばれる事業でCO2を削減してくというようなことをぜひやっていただきたいと思うんですね。これは強く言っておきたいと思うし、いっときの投資で非常に効率的に電気が削減されるわけですから、使用料が、ぜひこれは一気に進めていただきたいと思います。  次に、市や学校から紙がいっぱい出される紙ごみ、これは焼却するのではなく、リサイクルを行えば、こうした温室効果ガスの削減につながるのではないかと思うんですけど、どうでしょうか。 63: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 159頁]  市内のごみ排出量の削減及び資源化は、温室効果ガス排出量削減のための重要な施策の一部であり、市施設から排出される紙ごみのリサイクルにつきましても検討が必要な課題であると認識しております。  なお、紙ごみのリサイクルにつきましては、環境基本計画の実施計画に搭載しまして、取り組み事項として位置づけをしているところでございますが、個人情報保護などの問題もございますことから、環境基本計画推進委員会及び庁内環境会議等を通じまして、関係各課等と協議してまいりたいと考えております。以上でございます。 64: ◯11番(伊藤恵子君)[ 159頁]  今、ちょうど昨日からCOP25、環境問題、大問題になっているんですね。国連環境計画が発表した報告書では、このまま行けば、気温が3.4度から3.9度上昇するということで、これを1.5度に抑えようということで報告書が出ているんですね。これはもう国連のことでなくても、3度上がれば危機的な事態を引き起こしかねないということですので、本当に市民一人一人、国民一人一人、世界中の一人一人がこの問題に対応していかなきゃいけないと思うんですね。今回、40%CO2を削減するといった計画は、事業編が細かく出ているということなんですけど、やっぱり地区編、地域施策編ですか、地域の市民の皆さんにも広くお知らせをしながらこういう計画をつくっていくべきだと思うんですけれども、この辺のところをどういうお考えかお知らせください。 65: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 160頁]  地球温暖化対策実行計画区域施策編につきましては、地球温暖化対策の推進に関する法律におきまして、都道府県、指定都市は策定義務がございます。中核市未満の市町村は、策定に努力する旨が定められております。愛知県は、県の地球温暖化対策実行計画区域施策編であるあいち地球温暖化防止戦略2030におきまして、2030年までに愛知県下の全市町村の区域施策編策定を目標として掲げております。津島市といたしましても、県の区域施策編の目標に沿って、計画策定に向けまして県の実施します研修に参加するなど、調査・研究を進めているところでございます。以上でございます。 66: ◯11番(伊藤恵子君)[ 160頁]  市民の方々は、あらゆるところでこういう講演会ですとか、学習会ですとか、映画会ですとかに取り組まれているんですね。それに市もちょっとコラボして、全市民的なものにしていくということが今必要かなと思うんですけれども、市民にそういう周知、啓発する、こういう現状の取り組みと、これからそういうことをもっともっと広めていくということが必要かと思いますけれども、お考えをお聞かせください。 67: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 160頁]  市民の方への周知、啓発の取り組みといたしましては、平成30年度は、津島市消費生活展におけます燃料電池車MIRAIの展示、つしまおやこワクワク体験活動フェスティバルにおけます実験器具やクイズを利用した地球温暖化対策啓発ブースの設置、また教育委員会との連携によりまして、図書館でのおいまつシネマにおけます環境省作成の地球温暖化対策啓発アニメの上映など、さまざまな手法により周知、啓発活動を実施いたしております。  その他、津島市内の事業者に対しましては、商工会議所を通じまして、省エネ関連のセミナーの案内、環境省が策定いたしました認証資格エコアクション21の認証取得研修会の案内等を行っており、引き続き市民の方だけではなく、事業者に対しましても、地球温暖化対策の必要性の周知、啓発を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 68: ◯11番(伊藤恵子君)[ 160頁]  最後に、今、海部地区環境事務組合議会を見ましても、本当は構成自治体の地区計画と海部地区の全体的な計画をしっかりと連動させながら、こういったCO2削減、ごみの減量化ということを進めていかなきゃいけないので、今ちょうど日比市長が管理者ですので、組合議会の中でもやっぱりそういう問題を地域の意見をもっと吸い取って、全体のごみ行政をやっていくような主導的な立場になっていただきたいと思いますが、日比市長のお考えをお聞かせください。最後にお答えをもらって終わります。 69: ◯市長(日比一昭君)[ 161頁]  地球温暖化ということは、本当に人類が、地球が今後持続可能なために、どうしてもこれは取り組んでいかなければならない大きなテーマでありますし、大きなテーマを確実に実行していくためには、我々一人一人が小さなことであるのかもしれないけれども、こういうごみの関係だとか、いろんなことを一歩一歩進めていくということによって、結果として地球温暖化の対策が確実に一歩一歩前に進むということでございます。というようなことでございますので、地球号が本当に持続可能なために、我々も力を込めて地球温暖化対策の啓発活動等にも力を入れていかなければいけないという覚悟で頑張ってまいりたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 70: ◯議長(本田雅英君)[ 161頁]  次に、上野聡久君の発言を許します。        15番 上野聡久君〔登 壇〕(拍手) 71: ◯15番(上野聡久君)[ 161頁]  それでは、議長に発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきたいと思います。  今回、質問通告をしておりますのは4件でございます。1件目、令和2年度、来年度の予算編成について伺っていきたい。2件目、市民病院について、3件目、人事行政について、4件目、教育行政についてでございます。  1件目の令和2年度予算編成については、現状と今後の見通しに関してということでございまして、基本的に法人税率、法人市民税の部分で減ることに対する影響、また扶助費のほうが増大しますので、その辺はどうなるのか、この辺の見通しについて伺っていきたいと思います。  市民病院に関して、ここは非常にホットな話題でございまして、まず新聞報道で424病院がどうなるのか、それで愛知県のほうの9病院、こちらのほうの流れがどうなっていくのか、そして今後のあり方としては空き病床ですね。今、津島市民病院がある中で50床近くがあいておるわけなんですね。このあいておる病床というのは急性期でございます。この急性期の病床をどうするのか。これは、424病院の病院再編に関しても絡んでくると思いますので、この件について伺いたい。そしてまた、たくさんの津島市民病院に関しては診療科がありますが、その中で、残念ながら小児科、あるいは産婦人科のほうが先生のほうが減っているので、この辺の見通しに関して。そして、市民病院の運営、経営に関して、11月のほうが余りよくないよと。今までさんざん黒字黒字と言ってきたんですけれども、余りよくないような話を伺っております。やはり、私も長いこと議員をやっておりますと、やっぱり市民病院というのは波があるんですね。どうしてもいいときがあれば悪いときがある。トレンドがあるんですけれども、トレンドの中でもやはり波を描きますので、またもし悪くなった場合、大変なことですから、この辺でしっかりと原因を究明して対応していただきたい、こういうことを提案したいと思います。  3件目、人事行政に関して、この辺はいつも通告をしているところなんですけれども、やっぱりこの津島市のこれからさまざまな政策をしていく中で、どうしても人の部分というのは僕はやっぱり、どんなすばらしい政策を持ってきたとしても、あるいはどこかからスーパー市長が来たり、スーパー議員が来ても、やっぱり最後は僕は住みやすいまち、安全・安心なまちをつくるためにはどうしたらいいのか、これはやっぱり僕は、浅井教育長が昨日から38年教師をやってきたということですけど、同じように、職員の方も40年近くここで働くわけですね。やはりそこの部分、500人近くの職員を強くして初めていい政策を打てると思うんで、これは僕は口酸っぱく、人事に関しては市長に問うていきたいと思います。そして、副市長人事に関して、こちらのほうも新聞報道のほうがなされましたので、これに関しても伺っていきたいと思います。  教育行政、こちらのほうは、教育長が新しくなりましたので、こちらのほうについて、どういう方針で教育のほうをしていくのかということを伺っていきたいと思います。順番のほうは前後していきますので、よろしくお願いいたします。  まず、公的病院の再編について伺っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。  市長のほうに伺いたいと思います。  こちらの新聞記事、非常に市民病院、公立病院、あるいは公的病院が近くにあったり、あるいは運営をしておる自治体に対しては非常に強烈なことが起こりそうなんですね、今後。公的病院424病院の再編が必要だよということで、厚労省のほうから異例の公表ということで議論を促すということだったんですね。少し読ませていただきますと、厚労省のほうが26日に、全国の1,455の公立病院、あるいは公的病院のうち、診療実績が乏しく、再編統合の議論が必要と判断した424病院の病院名を初めて公表したと。その中で津島市民病院も入っておると。これまでも検討を促してきたんだけれども、進んでおらず、異例の対応に踏み切ったということでありまして、今後この辺が相当全国の病院で議論がなされていくと思います。市長さん、率直にこの新聞記事を読んで、設置者としてどのような考えを持たれたのでしょうか伺います。 72: ◯市長(日比一昭君)[ 162頁]  厚労省が発表した9月26日の件でございます。厚労省が示す地域医療構想の推進の必要性については、私どもも理解を示すというような立場でございます。しかしながら、厚生労働省の発表の仕方やその根拠となるデータのとり方については、大変疑問が残るというふうに考えております。地域住民の皆様に不安を与え、また津島市民病院にとってマイナスのイメージが強調されているということでありまして、大きな憤りを感じるところでございます。以上です。 73: ◯15番(上野聡久君)[ 162頁]  今の答弁の途中で理解を示すと言われたんですけど、どの部分に対して理解を示すということでしょうか。 74: ◯市長(日比一昭君)[ 163頁]  理解を示すというのは、地域医療構想、地域で一緒になって、どのような医療の形をつくっていくかというようなことについて一定の理解を示すということであります。 75: ◯15番(上野聡久君)[ 163頁]  当然、地域医療構想に関しての理解というのは当然なんですけれども、当然、市長としては公設公営でやっていくというからには、当然憤りを感じておると思うんですね。このやろうというか、どうしてこんな発表するのかと。記者発表はされたんですか。 76: ◯市長(日比一昭君)[ 163頁]  記者発表という形ではありませんが、市長からのメッセージの特番ということで、9月26日に厚労省から発信されました。そして、9月30日、市長と院長、意見交換会をいたしました。そして、ともにこの発表に対して意見を述べていこうというようなことで、私も特報ということでホームページのほうに出させていただきました。以上です。 77: ◯15番(上野聡久君)[ 163頁]  記者発表をして、徹底的にこの病院というのはややこしいというか、一言持っておるというふうに、新聞とかやはりテレビを使って記者発表をして対応しないと、やっぱりホームページだけじゃ薄いですよ、市長さん。全力で、もし御自身が公設公営でやって、そこの病院に対して再編の必要性があるというんであったら、徹底的に対抗しないと、市長として。ずうっと、そもそも市長さん、424病院、再編を出したと。厚労省が出して、ブロック会議を行ったと。いや、そんなつもりじゃなかったんですけど、皆さん誤解して申しわけございませんでしたと言っているんですけど、僕は甘いと思う。これは怒ることは前提にしてやってきておるんですね。市長として、これは五手六手もやっぱり先を見ないとだめだと思うんですけれども、この再編の本当の狙いはどこにあると思いますか。 78: ◯市長(日比一昭君)[ 163頁]  再編の狙いというか、厚労省が言っておるように、地域に必要とされる病床であったり機能というものがどのようなものだということをやはり地域の中で議論をしてほしいということでありますので、そういうことだと考えております。 79: ◯15番(上野聡久君)[ 163頁]  本当に甘いよ、日比さん。国はもう徹底的にやってくるよ、これ。結局、根本的なところにあるのは、やはり医療費の削減ですよ、1兆円ずつ上がっていくから。それに対して、働き方改革も入ってくるわけですね。さらには、日本医師会の動向なんですよ。局長さん、今回の発表に対して、日本医師会はどういう見解を持っておるとお考えでしょうか。 80: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 163頁]  日本医師会の10月の定例記者会見におきましては、地域医療構想に関する具体的対応方針の再検証を要請された公立・公的医療機関等について、横倉会長が病院リスト公表の結果、大きな混乱が生じている地域もあり、大変な危惧を抱いているとの見解を述べられております。  また、今後人口の減少に伴い、病床が不要になったり、病床機能を変更、縮小したりする地域が出てくるだろう。しかし、ダウンサイジングという趣旨が省略されて、医療再編・統合という言葉が先走った結果として、地域の住民の方々が近くの病院がなくなるのではという懸念を抱かれたことも混乱の一因だと思うとも述べられ、地域医療に混乱を来さないよう、地域医療構想の調整会議でしっかりと議論をした上で、ソフトランディングをしていく必要があるとされております。以上でございます。 81: ◯15番(上野聡久君)[ 164頁]  今の発言は、市の公式見解としての発言ですから、そういうふうな発言になるとは想定できるんですけど、やっぱり医師会の中の人間関係というか、あれでいろいろあるんだろうなあ。やっぱり人間がたくさんそろったら、いろんな考えの方もいらっしゃるし、僕は日本医師会の動きというのも十分に考えながら、津島市の市民病院のあり方、そして方向はどうするのかというのは、本当に戦略的に皆さんとともに知恵を絞って考えていかないと本当に国というのは怖いですよ、本当に。  地域医療構想に関しては、市長さん、やっぱり日経新聞が、地域医療とか地域包括ケアに関しては、日経新聞が相当パワーのある記事を書いてくるんですよ。例えば、この地域医療の未来図というやつなんですね。これだけ日経新聞の紙面を割いて、地域医療の未来図ということで、3人の方を出してあるわけです。1人は橋本さん、厚生労働副大臣、もう一人が酒田市の病院機構理事長の栗谷さんという方、もう一人が慶應大学教授の印南さん。市長、3人がこういうふうに出すと、新聞の書き方としては、Aさんが賛成、Bさんが反対、Cさんが中立かなというような、大体この方向で行くんですけど、地域医療の未来図は全部一緒の方向なんです。だから、こっちの再編の必要性のほうでこの記事を固めておるんですね。  厚生労働副大臣は、このことに関して何というふうに言っておるかといいますと、ごめんなさい、要するに厚労省が病院を名指しでやれと言っているかのように受けとめられてしまったが、厚労省が病院の再編や縮小を命令したり指示することはない。ちょっと飛ばして、今のままでいいということであればそれでよい。これぐらいの記事でそこを書いて、残りの半分は、ただしからずうっと書いてあるわけですね。結局、厚労省が病院の再編や縮小を命令したり指示することはないということなんですけれども、僕から見たらじゃあ県のほうはどうなんですかというふうに思ってしまうんですね。再編が必要な公的病院424病院、今後、これは公的になり公立なりの話ですから、民間を入れないとやっぱり全体の病院の動きというのは見られないと思うんで、私立のほうも入ってくると思うんですけれども、この件については十分に注視をしていかなくてはならないのではないのかなというふうに考えております。  ちょっと病院のほうは後回しにしまして、令和2年度の予算に関してちょっと伺っていきたいと思います。  令和2年度の予算でございますけれども、こっちのほうはどれくらいの規模を見込んでおって、どういった方針で進めていくのか、これを伺いたいと思います。 82: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 165頁]  令和2年度予算につきましては、これまでも進めてまいりましたつしま成長戦略に掲げられた5つの項目、子ども・子育て応援都市、防災・減災のモデル都市、地域の特性を生かした交流都市、地域経済が活性化する発展都市、いつまでも健康で暮らす都市のさらなる推進を目指し予算編成を進めており、予算の規模につきましては、現段階での見込みではございますが、一般会計はおよそ200億円程度になるのではないかと考えております。  しかしながら、歳入面につきましては、市税の増収は見込めないなど依然として厳しい状況にございます。歳出面につきましても、扶助費を初めとする義務的経費などが確実に増加するほか、他会計への繰出金も増加することが見込まれます。このため、令和2年度当初予算は、こうした厳しい状況を踏まえた上で、真に必要な分野に限られた財源を重点的かつ効果的に配分することを基本とした予算編成を進めているところでございます。 83: ◯15番(上野聡久君)[ 165頁]
     全体的な今流れを聞きました。来年度予算、令和2年度の予算、どういう形でやっていきますかというふうに話をされたら、大体200億円ぐらいの予算を組もうとしていますと。入りと出で入りのほう、まず入ってくるほうですね。市税の増収は見込めないなど、依然として厳しい状況が予想されますという答弁だったんですけれども、一緒の200億円で組むんですよね、大体ね。200億円で組むんですけれども、法人市民税というのが下がりますよね、当然。入ってくるお金が、こんなかわいらしい減り方でなくて、1億円とは言わんけど、大体ヒアリングしておる中で七、八千万円かなあと思う話をしておったんですけれども、当然200億円で組むとしたら、その減った部分が当然ふえなければならないんですけれども、そのふえる部分はどこら辺になるわけでしょうか。 84: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 165頁]  法人市民税につきましては、今年度の10月以降、事業を開始する事業年度に適用される法人税率が引き下げられるということで影響がございますが、今年度、新築の住宅の建築数につきましては、例年よりも多く建築されておりますので、そういった面での固定資産税の増加などを見込んでおります。 85: ◯15番(上野聡久君)[ 165頁]  そうなんです。津島市のお財布の部分、中身を見ますと、今、部長のほうから言われましたように、確かに法人市民税の部分は下がるんだけれども、その分、固定の部分、家がどうやら建ちそうだと。あるいは、企業誘致のほうでプラ・マイ・ゼロぐらいになりそうだと。だから200億円ぐらい組めるんだという説明だということなんですけれども、その中で、出のほうを考えると、やっぱり義務的経費が確実に増加がなされると。これは多分億円ぐらいだろうと。1億円ぐらい逆にふえるんだったら、じゃあ逆に減らすところはどこになるんですか。 86: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 166頁]  義務的経費が増加していくというのは毎年のことでございますので、そのふえた分につきましては、事務事業の精査をしながら捻出していくという形になっております。 87: ◯15番(上野聡久君)[ 166頁]  部長さんの今の答弁で、多分抜けておると思います。地方消費税の部分が多分2億円ぐらいプラスになるもんで、その辺は少し考えておいたほうがいいのかなというふうに思います。これは、基本的に一時的な部分ですので、ずずずっと上がっているわけじゃなくて、とんと上がったけど、すうっといくもんですから、当然、義務的経費のほうが多分1億円ずつ増加するもんで、2年後に追いつくもんで、その辺を十分に加味しながら予算編成しなければならないと思うんです。結局、今、この時期というのは予算編成の真っただ中ですので、総務部長や財政課長が非常に忙しいと思うんです。結局、どこに主眼を置いて予算編成をなされているのか、これを伺いたいと思います。 88: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 166頁]  令和2年度の主な事業といたしましては、現在予算編成を進めている最中でございますので、現段階での予定となりますが、来年度につきましては、小学校トイレの洋式化等の改修工事、中学校におきましてはトイレ洋式化のための改修工事を行うための実施設計を行っていく予定でございます。以上でございます。 89: ◯15番(上野聡久君)[ 166頁]  津島市の財政を語る上でよく話をされる財政調整基金の見通し、財政調整基金の現状、そして今後の見通しを伺いたいと思います。 90: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 166頁]  財政調整基金の残高につきましては、平成29年度末の約9億3,000万円から約1億2,000万円増加いたしまして、現在の残高は約10億5,000万円となっております。今後、令和元年度末に向けましては、前年度繰越金の活用や歳出予算の不用額の精査などにより、さらに数億円程度は積み立てができるのではないかと現状考えております。 91: ◯15番(上野聡久君)[ 166頁]  今現状10億5,000万円、それにプラスアルファ積めるんじゃないのかなと。これは、繰越金とか不用額の部分で数億円積めるということなんですけれども、現状でどれぐらいの財調を使って来年度予算を組もうとしておるんでしょうか。 92: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 166頁]  今年度4億4,000万円ほど、財調の取り崩しという形で予算編成をさせていただきました。来年度につきましては、まだ今現在予算編成中でございますので、どれくらいの財調の取り崩しになるかというのはちょっとわかりませんが、例年4億4,000万円から5億円、6億円というような形のものを想定しながら予算編成を行っております。 93: ◯15番(上野聡久君)[ 166頁]  市長さん、お伺いします。  市長さんも議員時代はいろんなところを歩かれておったと思うんですね。今回の予算編成とか、来年度予算を見ますと、トイレに関しての投資的経費が非常に多くなるわけです。すばらしい予算の組み方だと思うんですけれども、一方で道路とかももう相当、主要道なんかへ入って、よく使う道路なんかは非常にぼろぼろとかがたがたの道路が多いと思うんで、ぜひ令和3年度の事業に関しては、こういう事業が終わった場合は、例えば道路予算ですね、こういったところにバランスのとれた予算編成をお願いしたいと思うんですよ、その辺はいかがお考えでしょうか。 94: ◯市長(日比一昭君)[ 167頁]  道路につきましても、5年ぐらい前からでしたか、社会資本の関係を利用させていただきながら、計画的に道路整備を進めてきたところであります。バランスのこともありますが、目指すべき主要重点施策に投資をしていかなければいけないということもありますが、道路につきましても一定の事業として進めていく必要があるのではないかと考えております。以上です。 95: ◯15番(上野聡久君)[ 167頁]  ちょっと飛ばして、副市長のほうに入っていきます。  市長さん、副市長人事、どのように考えているのか伺いたいと思います。 96: ◯市長(日比一昭君)[ 167頁]  副市長人事につきましては、副市長不在が続きまして、近隣自治体を初め皆様方に大変御迷惑をおかけいたしました。厳しい財政状況の中で、スピード感を持って、市政の持続に向けて行政運営に取り組んでいくためには副市長が必要であるというふうに考えております。以上です。 97: ◯15番(上野聡久君)[ 167頁]  市長さん、実際、市長室の椅子に座ったトップとして、現状で副市長がいないことでどこに不足が生じておるとお考えでしょうか。 98: ◯市長(日比一昭君)[ 167頁]  隣に女房がいないということでございますので、やはり相談するときに、私の方向性が間違っていないかだとか、いろんなことをサジェスチョンしていただくことも必要であります。当然、今は部長、課長にそういうようなこともお願いしておるわけでございますが、やはり大局的な目でそういうことを一緒になって考えていく立場の人材がいるということは非常に大切なことであるというふうに考えております。 99: ◯15番(上野聡久君)[ 167頁]  市長さん、新聞報道以来、どうするのかとか声が聞こえてこないんですけれども、副市長の選任というのはどこまで進んでおるんでしょうか。 100: ◯市長(日比一昭君)[ 167頁]  副市長の選任についてどこまで進んでおるかということでございますが、副市長選任につきましては、先月11月の初めに、令和2年度と令和3年度の2年間、国の職員の派遣の要請をいたしたところでございます。 101: ◯15番(上野聡久君)[ 168頁]  結局、だから国の職員といったら、今まさに言われた2年間だけなんですね。2年間だけで来て、信頼関係は結べますかね、女房役と言われましたけど。 102: ◯市長(日比一昭君)[ 168頁]  信頼関係をつくっていけると思っております。 103: ◯15番(上野聡久君)[ 168頁]  ちょっと基本のところに戻って、副市長の法的根拠、あるいは職務内容というのはどうなっておるんでしょうか。 104: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 168頁]  副市長の法的根拠、そして職務内容はということでございますが、副市長の法的根拠といたしましては、地方自治法第161条の規定により、市町村に副市町村長を置き、地方自治法第162条の規定によりまして、普通地方公共団体の長が議会の同意を得て選任するものでございます。副市長の職務内容は、地方自治法第167条の規定によりまして、市長を補佐し、市長の命を受け、政策及び企画をつかさどり、その補助機関である職員の担任する事務を監督し、市長に事故があるとき、または市長が欠けたときはその職務を代理することとなっております。以上です。 105: ◯15番(上野聡久君)[ 168頁]  少しちょっと深く突っ込んで聞かせてください。副市長の法的根拠、そして2番目には副市長の職務内容、こちらのほうを伺いました。職務内容のところなんですけれども、後半の部分、先ほど言われました市長に事故があるとき、または市長が欠けたときはその職務を代理することであるということでございますけれども、今、副市長がまさにいませんよね。仮に市長さんが病気になったとか、事故になってちょっと長期来られなくなった場合は、今の体制では誰がかわりをやるということなんでしょうか。 106: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 168頁]  職務代理ということでやることになるかと思いますので、今、副市長が不在ということであれば、過去には市長公室長がやったということもございますので、そういった形にもなろうかと思います。以上でございます。 107: ◯15番(上野聡久君)[ 168頁]  現実に、今、もう公室長なんかほとんど机に座っていないくらい忙しいわけですよね。結局、公室は中のことだけじゃなくて、外交の部分も担っておるわけなんですけれども、もし市長が倒れたとき、今の仕事をやりながら室長職の仕事も現実的にできますかね。 108: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 168頁]  そこは、そういう状況になれば、職務代理となった者がそういった市長のかわりをしていくという形になろうかと思いますので、そこは対応していくということになると思います。以上です。 109: ◯15番(上野聡久君)[ 169頁]  だから、僕は、これは非常に無理があると思うんですね。だから、やっぱり組織で動くもんで、やっぱりそこをぽこっとあけておくというのは、現実に今の津島市役所の働き方を見て、公室長もほとんど座っていないような大忙し、その中で市長が仮に事故とか倒れた場合、やってください、なかなかこれはできないから。だから、やはりその部分が僕は非常にそういう組織体制から見ると必要なのかなというふうに思うんですね。  結局、新聞記事のほうを見ると、全然名前が書いていなくて、地元の国会議員を通じてお願いをしたということなんですけれども、地元といったって、例えば長坂さんがおったり岡本さんがおるし、愛知県全体で見たら、それこそ参議院なんかを見てもたくさんおりますわね。具体的に誰にお願いしたんですか。 110: ◯市長(日比一昭君)[ 169頁]  こういう場でございますので、実名は控えさせていただきます。 111: ◯15番(上野聡久君)[ 169頁]  別に控えないでいいんじゃないですか。答弁をさせてください。 112: ◯市長(日比一昭君)[ 169頁]  再度、お話しさせていただきます。控えさせていただきます。 113: ◯15番(上野聡久君)[ 169頁]  議長さん、これは、僕は別におかしなところを聞いていないと思うんですけれども、答弁は拒否はできるんですか。 114: ◯議長(本田雅英君)[ 169頁]  ここで、暫時休憩をいたします。        午前10時34分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前10時45分 開議 115: ◯議長(本田雅英君)[ 169頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  先ほど、上野議員から答弁拒否に当たるんじゃないかという発言がありましたが、市長のほうが説明不足がありますので、この際、市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。 116: ◯市長(日比一昭君)[ 169頁]  御答弁申し上げます。  地元の国会議員の名前につきましては、確認がとれていませんので、相手の方に御迷惑をおかけする話ですので控えさせていただきたいと思います。説明不足でございました。よろしくお願いいたします。 117: ◯議長(本田雅英君)[ 170頁]  わかりました。  地元の国会議員は言えないということでございます。省庁はどこなんですか。 118: ◯市長(日比一昭君)[ 170頁]  総務省のほうにお邪魔をいたしました。 119: ◯15番(上野聡久君)[ 170頁]  そもそも論として、鈴沖さんとか星野さんは県のほうですよね。国というのは僕は聞いたことがないんですけれども、どうして国からの派遣を望んだんでしょうか。 120: ◯市長(日比一昭君)[ 170頁]  国というのは、やはりいろんな関係でこれからお世話になるというようなこともありまして、さまざまな検討を加えてそういう形にさせていただきました。 121: ◯15番(上野聡久君)[ 170頁]  これからお世話になる、別に県もお世話になりますよね、国もお世話になりますけど。総務部長、全体的に見て、僕より総務部長のほうがよく知っているから、とても小さい自治体ですよね、愛知県の中で。6万人ちょっとの小さな小さな津島市です。真ん中ぐらいですよね、小さいといっても。大体真ん中ぐらいですけど、これぐらいの規模で国が副市長を派遣するという例に関して、近隣とかであるんですか。 122: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 170頁]  市町村名についてはちょっと詳細はわかりませんが、派遣されていることもありますし、県内ですと、過去に常滑市さんとかに国の方が派遣されていたのを記憶しております。 123: ◯15番(上野聡久君)[ 170頁]  市長さん、例えばですよ、津島市の職員とかOBではだめだったんですか。 124: ◯市長(日比一昭君)[ 170頁]  OBでだめだとかという話ではなく、今回は国のほうに要請をさせていただいたということであります。 125: ◯15番(上野聡久君)[ 170頁]  公室長に伺いたいと思います。  近隣の市長との外交の部分でも、副市長というのは大きな役割を実は担っているんですね。この辺は、市民の方になかなか見えないところなんですけれども、近隣市町から見て、津島市の副市長に求められるような部分というのはどこになると思いますか。 126: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 170頁]  やはり、近隣市町村とのかかわりという中で考えますと、やはりそういった他市町村との調整ごと、そういったことでは副市長が中心となって市全般的な観点から調整を行うということは、副市長の役目として非常に重要なことではないかなあというふうには考えております。 127: ◯15番(上野聡久君)[ 170頁]
     まさに昔からずうっと言われていたコミュニケーションとか調整の部分ですよね。結局、近隣の仲間の自治体との関係を良好にするために、そういう役割が必要だということだと思います。副市長というのは当然職員さんが望むもの、あるいは近隣の自治体が望むもの。市長さん、議会はどんなことを今副市長に今求められていると思いますか。 128: ◯市長(日比一昭君)[ 171頁]  議会の副市長へ望まれることというのは、コミュニケーションも含めて、そういう部分のこともできるような人材というようなことになろうかと思います。 129: ◯15番(上野聡久君)[ 171頁]  結局、そうなんですよね。だから、僕、市長がこんなにコミュニケーションが苦手な人と思わなかったから、結局、ここが一番望まれているところじゃないのと思うんですよ。まさに潤滑油。だから僕あれと思ってね。そこは違うんじゃないのと思うんですよ。結局、議会と市長さん自身が御自身の言葉で、施政方針演説でコミュニケーションをしっかりとると言われましたよね、これは約束ですよ、議会との。議会とのコミュニケーションは御自身はとられておるんですか。 130: ◯市長(日比一昭君)[ 171頁]  いろんな形でコミュニケーションをとっていくということで、十分ではないかもしれないけれど、とっていく努力をしておるつもりです。 131: ◯15番(上野聡久君)[ 171頁]  例えば今年度、議長、本田議長、副議長は僕です。議運の委員長が安井さん、副委員長が則之さん、例えばこの辺に関しては、具体的にどういうコミュニケーションをとられたんですか。 132: ◯市長(日比一昭君)[ 171頁]  具体的にどうのこうのということは、以前、私が提案いたしましたということで、具体的に、定期的にということはまだ行われていないわけでございますが、要所要所でお話をするということだと思っています。 133: ◯15番(上野聡久君)[ 171頁]  要所要所で、僕、お話をされたことがないんです。議長とはとれておるということですか。 134: ◯市長(日比一昭君)[ 171頁]  議長ともとっていくということです、必要なときということです。 135: ◯15番(上野聡久君)[ 171頁]  今からじゃなくて、今までとったんですか。 136: ◯市長(日比一昭君)[ 171頁]  先ほどお話をいたしましたように、必要なときにとっていくということであります。 137: ◯15番(上野聡久君)[ 171頁]  だから、僕は、日比さんの苦手なところはそこでしょうと。苦手だと思わなかったんですよ、ここまでコミュニケーションに対して。だから、それを補うような方がなぜ総務省なのかなあ。これが僕一番の疑問なんですよ。怖いのは、市長さん、じゃあ議会と僕はとれていないように見えるんですけれども、職員の部下とはとれておるんですか、コミュニケーション。 138: ◯市長(日比一昭君)[ 172頁]  部下とも、もちろん政策的なこと、そして仕事の進みぐあい、これをとっておるというところでございます。 139: ◯15番(上野聡久君)[ 172頁]  僕は、国の派遣なんで送ってくれるか、送ってくれないかわかりませんよ。やっぱり大人気ですから、総務省とか内閣府なんか大人気ですからどうなるかわからないけれども、やっぱり甘くないと思うんですね。国の派遣でちょっと職員さん、ほかの議員さんと話していたときに、実験みたいに使われたら嫌だなあという話がぽろっと雑談の中で出たことがあって、実験というか、この政策をしたらどうなるんかというふうな形で使われたら嫌だなあと思っておるという話が出たんですけれども、やっぱり今までの副市長と違うのは、やめる、例えば県をやめてきましたよとかじゃなくて、例えば総務省から本当に送ってもらうんであったら、総務省とも帰属しておるじゃないですか。  だから、たった2年でここに来て、どっちを見て仕事を、当然、津島市のために一生懸命、多分来たらやってくれると思うんですけど、僕は本当にこの辺は甘くないんじゃないのかなあというふうに考えておるんですね。市長さん、やはり僕は、先ほど一番最初に人事がすごく大事だよという話をさせていただきましたが、市長さんの人事のあり方についてどのように考えておるのか伺います。 140: ◯市長(日比一昭君)[ 172頁]  人事というのは、やっぱり適材適所と、そしてまたジョブローテーションということで、やはりそうやって仕事を回していくと言うとおかしいですけど、いろんなところを経験していただくことによって、市の職員として一歩も二歩も成長していただくと、そういうような形の二面性があると考えております。以上です。 141: ◯15番(上野聡久君)[ 172頁]  そこが市長と僕の決定的な違いなんですね。僕はスペシャリスト型で、ジョブローテーションといってもいろんな考え方がありますので、やっぱり部局内でこれからはしっかり固めてやっていくべきだというのと、市長さんのジョブローテーションの考え方、そこが絶対に違うんですね。これはもうしようがない。どこまで行っても津島市のためを思って市長もそういう話をされているし、私もそういう話をしておると、こういうことだと思うんですけれども、では市長さん、部下に対して現在の津島市の人事上の課題というのはどこにあるとお考えですか。 142: ◯市長(日比一昭君)[ 172頁]  課題といいますか、それぞれが自分で課題を見つけて、その職場職場で能力を高めるという、自己を磨き上げる、そういうことをしっかりとやっぱりやっていくということを、しっかりと意識の中でそういうことを意識しながら自分で課題を見つけて、与えられた仕事などをやっていくというようなことが課題といいますか必要なことであると。さらに、津島市の行政サービスを成長させるためには、そういうことが必要だと考えております。 143: ◯15番(上野聡久君)[ 173頁]  ということは、逆にトップとしてはなかなかそれが現実にはできていないというふうに理解をしておるということでしょうか。 144: ◯市長(日比一昭君)[ 173頁]  十分だとは考えておりません。さらに、能力を磨き上げていただくということが必要であるというふうに考えております。そうすることによりミスも少なくなるでしょうし、いろんなことをまた上司とも相談する中で、新しいアイデアをこの仕事の中で見つけていくんだというような形、そしてうまくいけば、ぜひ私も提案していただきたいというようなことで提案制度があるということでありますので、本当に自分を磨き上げて、自分に与えられた仕事とともに成長していくんだというような心根、そういうことが私は職員に対して必要ではないかと思っておりますし、そういうことを磨いていただければ、私も本当にうれしいなというふうに思っています。 145: ◯15番(上野聡久君)[ 173頁]  今、言われた提案型、いわゆるチャレンジ制度ですね。チャレンジ制度は、部下が、市長が、トップが責任をとってやると、何でも。そういうときに初めて機能するんですね。今の状況じゃあ、僕は機能しないと思いますよ、そのチャレンジ制度というのは。  公室長、課長さんで今年退職されるのは何人ぐらいおるんですか。 146: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 173頁]  今年度、課長で定年退職になるのは3名でございます。 147: ◯15番(上野聡久君)[ 173頁]  結局、ずうっとそういう退職とかが余りなくて、上のほうが余り動かなかったんですけれども、ぼちぼちまた動き出そうとしておるんですね。結局、上が例えば今3人抜けるとしたら、横が滑るのか、それとも下から上がるのか、そういうことを考えていかなければならないわけです。少し動くんだろうなと。この前の厚生病院委員会の席で、委員の方からこんな話があったんですね。今の病院に対しての事務局のパワーはすごいと、結構、上のレベルにあるという。すごく褒めたような質問というか、提案というか、そういう話があって、僕もまさにそれを思うんですよ。特に、局長もそうですし、課長3人がすごく強くて、議会に対してはしっかり発言ができると。この辺はすごく今いいし、グループリーダーもそうですし、担当まで僕ちょっと目が届かないのでわからないんですけれども、病院の事務局が今結構なレベルに、すごい高いレベルに僕はあると思うんですけれども、実際、病院の事務局で一番長い人というのはどれぐらいの人がいるんでしょうか。 148: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 173頁]  私からお答えさせていただきます。  病院の事務局で一番長い職員はという御質問でございますが、事務局に一番長く在職している職員は10年8カ月でございます。以上でございます。 149: ◯15番(上野聡久君)[ 174頁]  先ほど言った課長さんたち3人、非常に強いんですけれども、ここの部分は課長になってからそれぞれ何年ぐらいたつんですか。 150: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 174頁]  市民病院の課長3人の課長としての在任期間でございますが、経営企画課長が7年8カ月、管理課長が3年8カ月、医事課長が3年8カ月でございます。 151: ◯15番(上野聡久君)[ 174頁]  今、話をされたのは、課長になってからという前置きを置いておるわけですね。要するに、下の部分でもずうっとおったことがあるんですけれども、大体で結構ですので、通算でどれくらいなんですか、3人は。 152: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 174頁]  ちょっと正確な年数まではあれですけど、大体で結構ということでございますので、おおむね10年からちょこっと、10年未満ぐらいのところで3人固まっております。 153: ◯15番(上野聡久君)[ 174頁]  だから、市民病院に関してはもうスペシャリスト、僕は10年やったら一つのスペシャリストだと思っていますから、もう本当に完全にスペシャリスト体制ができておると思うんですね。年齢を見ると、次にずうっとこれからも市民病院におるのか、それともちょうど異動する時期にあるのか、この辺が非常に難しい。今後、市民病院の運営がさらに難しさを増す中で、人事体制をどうするのか。市長さん、設置者として、病院の事務局の体制をどうされるようにお考えでしょうか。 154: ◯市長(日比一昭君)[ 174頁]  今、市民病院の人事の関係でございますけど、ある程度の期間を持って行うということにしております。それは、議員もお示しだと思っておりますが、病院の運営を円滑に遂行するためには、医療に関する知識や経験、これは欠かせないものであって、専門性を高めていく必要があるということでありますので、そういうことも考慮しながら、今後の人事を進めていくということになろうと思います。 155: ◯15番(上野聡久君)[ 174頁]  局長、今の話、答弁書はありますよね。これは、流動的に動かしていこうという感じは持っておるんですかね、市長として。答弁書、流動的に動かしていこうとはされておるんですかね。 156: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 174頁]  議員御質問の流動的といったところ、人事のことでございますので、私どもでちょっと判断しかねるところはございますけれども、長い職員が在籍しているのは事実でございますので、ただ一方では、スペシャリストという言葉、ありがたいお言葉をいただきましたけれども、一方で医療職のほうからも、短いサイクルでかえていただくのはやはり医療行政についていけないということで、ある程度のスペシャリストが求められているというところは、院長を中心とした医療職のほうからお話は受けておるところでございます。 157: ◯15番(上野聡久君)[ 175頁]  そうなんです。ここが本当に難しいところですので、ぜひ先生たちも全然わからない人が来ても困りますし、かと一方で、10年程度たちましたから、さてどうするのかという問題もありますから、これは十分にチームを組んで、どうしていくのか、それこそ短期じゃなくて10年、20年後の市民病院の考えた上での人事のほうをお願いしたいと思います。  教育長、少しやりましょう。  教育方針について伺いたいと思います。改めて所信のほうをお尋ねします。 158: ◯教育長(浅井厚視君)[ 175頁]  私が目指したい教育とは、郷土愛を育み、人権を尊重する人づくり、学校づくり、そのため一人一人の子供たちの思いや考えを大切にし、多様性を認め合う教育に力を入れたいと思っています。違いを違いとして認めることもできるつしまっ子、自分の生き方を見詰め、自信を持つことのできるつしまっ子を目指したいと思います。そのためには、津島の達人ジュニア歴史検定を初め、ふるさと津島を見詰め直す学習を継続したいと思います。今後は、自分の命は自分で守る、郷土の安全を確保するという観点から、防災学習にも力を入れたいと考えます。  また、地域に開かれた学校の仕組みづくり、地域学校協働活動からコミュニティ・スクールへの流れを推進します。学生や地域の方によるボランティア活動を展開し、地域と学校がそれぞれのニーズに基づき、双方向性のあるパートナーになっていくことを狙います。コミュニティ・スクールを立ち上げることは優先順位の一番であるのと同時に、課題であると考えています。  次に、人権を尊重する人づくり、地域に開かれた学校づくりです。命を大切にする授業、差別を許さない心の教育、学校に不適応を起こしている児童・生徒の居場所づくり、外国人の児童・生徒に優しい学級・学校づくりを進めたいと思います。  そして、新学習指導要領が求めるICT教育を一歩でも進めたいと思います。議会の皆さんのお力でタブレットを導入していただきました。次は、理数系を中心にデジタル教材を準備していきたいと思います。  生涯学習、スポーツも含めてについては、社会教育団体の協力を得て、一人一人のライフステージのニーズに応えることのできる学習の機会を提供していきたいと考えています。  明治初めの長岡の米百俵の精神、津島の未来を担う子供たちのため、議員の皆様の御指導・御鞭撻を賜り、市、教育委員会が一つとなり、全ては津島の子供たちのため、全力投球していきたいと考えております。以上です。 159: ◯15番(上野聡久君)[ 175頁]  僕も、実は浅井教育長のことを先生時代は知らなくて、僕は東なんで全然知らなくて、どんな方かなあと思ってじいっと実は見ておるんですね。就任してから実にさまざまなイベントで、僕も挨拶がありますので、それに対してよく会って、じいっと後ろから見ておると、生徒とか親御さん、あるいは過去の生徒さんでしょうね、たくさんの方に先生、先生と呼んで囲まれているところを見て、こんなに愛されている方なんだ。率直に言ってうらやましかったです。いい年のとり方と言ったら失礼ですけれども、実にうらやましかったです。昨日、武藤イズムの話をしましたよね。ぜひ浅井イズムもつくっていただいて、今後の教育行政に当たっていただきたいと思うんです。  先ほどすばらしい所信を伺いました。その中で、コミュニティ・スクールの話を今されましたよね。コミュニティ・スクールで優先順位の一番であると同時に課題があると。その課題というのは何だとお考えでしょうか。 160: ◯教育長(浅井厚視君)[ 176頁]  現在、12の小・中学校に設置されている地域学校協働本部では、大学生ボランティアなどによる学習支援、図書室の支援、登下校時の見守り支援、環境美化のための花の鉢植えなどにおいて大学生や外部講師の活用など、学校のニーズを把握しながらさまざまな活動を行っています。  今後につきましては、今年度中に南小学校でコミュニティ・スクールを設置する予定で、令和4年度までに市内全ての学校にコミュニティ・スクールを設置し、地域の皆さんや学校がお互い認められた立場で意見を出し合い、学校、地域が共通認識のもとで地域で子育てをしていけるような体制づくりを行っていきたいと考えています。そのために、地域学校協働活動を核とした実態、実働する協議会にしていきたいと思います。  課題としては、実はこのボランティアの問題があることは確かです。大学生ボランティア、それから地域の方のボランティアをどうこれからきちっと確保していくか、これは大きな課題の一つになっています。でも、今までの実績をもとに進めていきたいなというふうに考えております。以上です。 161: ◯15番(上野聡久君)[ 176頁]  要するに、人を集めるところが少し課題かなあというふうに判断されておると思うんですけれども、教育長ってすごく責任が重くて、打診を受けたときに、率直に教育長の考えを伺いたいんですけれども、よしやってやるぞと思ったのか、それとも迷ったのかどちらですか。 162: ◯教育長(浅井厚視君)[ 176頁]  両面ありました。 163: ◯15番(上野聡久君)[ 176頁]  迷ったのはどこですか。 164: ◯教育長(浅井厚視君)[ 176頁]  教育行政にタッチしたというか、教育行政の仕事を担当したことはあったんですけれども、その長になるという責任、その重さ、そういったことに関してちゅうちょしたところがあったことは事実です。以上です。 165: ◯15番(上野聡久君)[ 177頁]  僕も、教育長って、ここの壇上に入らなかったらわからなかったんですけれども、すごく重い責任を持って日々やっていかなければならないですね。4年から3年に変更されました。どうして3年に変更されたと思いますか。 166: ◯教育長(浅井厚視君)[ 177頁]  新しい地方教育行政の運営に関する法律の規定が変わってというのが変更となった根拠ともなっていくと思うんですけれども、非常に法律問題だけじゃなくて難しい、そういった今の課題を1人の人が長く担当するだけじゃなくて、活性化しながらやっていくべきだということも含めて、年数が短くなったことは事実だと思います。それぐらい教育の新しい課題がいっぱい起きてくる。それに対応していくのに時間的に余裕がない、そういった面で新しい方、新しい方へとバトンタッチをしていったほうがいいからだというふうに自分は考えています。これは全く個人的な見解です。以上です。 167: ◯15番(上野聡久君)[ 177頁]  大分時間がなくなってきたんですが、本当に僕は期待しておるので、最後に爽やかに終わりたいので、先生を38年やってきましたと。津島市の教育で一番すばらしいところはどこか伺って、私の一般質問を終わりたいと思います。 168: ◯教育長(浅井厚視君)[ 177頁]  津島にはまず地域があります。その地域には歴史があります。そして、その裏にたくさんの人材がいます。人材、そういった面で、この人材の活用ができていくということが何よりも大きな教育の支えです。地域学校協働活動、今協働活動と言っているんですけど、コミュニティ・スクールのもとになるこの活動は、まさに人材がなければ進んでいきません。そういった面で、この人材を活用した教育を展開していきたいなというふうに思っています。以上です。 169: ◯15番(上野聡久君)[ 177頁]  ありがとうございました。 170: ◯議長(本田雅英君)[ 177頁]  ここで、15分間休憩いたします。
           午前11時14分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前11時29分 開議 171: ◯議長(本田雅英君)[ 177頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、西山良夫君の発言を許します。        2番 西山良夫君〔登 壇〕(拍手) 172: ◯2番(西山良夫君)[ 178頁]  ただいま11時半になろうかと思います。お昼休みに食い込んで皆様に御迷惑をかけるかもわかりませんけれども、ひとつよろしくこらえてやってください。お願いします。  発言の許可をいただきましたので、順次質問をしてまいりたいと思います。  件名1.市における環境問題に関する件、これにつきまして、先ほどとも質問が重なるところもあると思いますけど、御容赦願いたいと思います。  まず、市における家庭から出されるごみの量、事業系とは違いますね、その排出量の推移と傾向、要因をお示しください。 173: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 178頁]  当市におけます家庭から排出されるごみ排出量は、10年前の平成21年度には1万7,656トンございましたが、直近3カ年の推移につきましては、平成28年度は1万4,231トン、平成29年度は1万3,786トン、平成30年度は1万2,872トンでございまして、年々減少傾向で推移をいたしております。  主な減少要因といたしましては、市民の皆様へのごみ減量意識の浸透が進み、市民一人一人の協力のもとで適切なごみ分別が進んだこと、あわせて人口減少が徐々に進んでいることが上げられるものと考えております。  引き続き、さらなるごみの減量化に向け、啓発を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 174: ◯2番(西山良夫君)[ 178頁]  ただいまの部長答弁、10年前は約1万7,600トン、それが平成30年度には約1万2,800トンということでありまして、この10年間でおよそ5,000トン近くの減少であります。明らかに減少傾向に推移しておるということであります。最大の原因というのは、市内の人口が減ってきていることではないかと私は考えております。当然、1,000人も2,000人も減ってくれば、家庭から出されるごみの排出量も減ることになります。  今の答弁にもありましたけど、これが必ずしも市民へのごみ減量意識の浸透が進んだとは言いがたい。必ずしも、決して減量化に向けての努力成果ではないと私は考えております。ですので、統計的に考えますと、家庭ごみ排出量の総量ではなくて1人当たりの人口比で見るのが正確ではないか、削減目標もここからはじき出さなければ意味がないと思います。これに基づき、さらなるごみの減量化に向けての対策を考えていくべきであると思っております。  先月も、我々の町内では住民参加型のごみ拾い、清掃活動が実施されました。ボランティアで一生懸命、環境美化活動に参加されている方には敬意を表したいと思います。しかしながら、自主的な参加と意識の向上が叫ばれているにもかかわらず、一部住民の参加にとどまり、総出でとまでは言えず、多くの課題を残しております。  その1つは、環境美化に対する声かけをして参加を呼びかけても、自主的に参加して真剣に取り組もうという住民意識が相変わらず低いということであります。理由はいろいろありますが、関心がないというほかに、例えばえらいとか汚いとか、高齢でできないと、若い方は忙しいとかほかに予定がある、それどころではないということでしょうか。  2つ目は、今年だけにとどまらず来年もとなると、町内の役が終われば御免ということで、続かないことではないかと思うわけであります。  こういった課題を克服するには、今、行政が示される環境に対する知識や関心だけでは、回覧板のごとく素通りしてしまうということであります。たかがごみです。されどごみであります。やはり地域に住む人の身近な問題として、一人一人の環境保全への理解、態度と責任を持ち継続してやる自主的な参加と行動しかありません。  先ほども啓発活動の取り組みについての質問もありました。  以上のことから、今回は要旨1として、ごみ問題に関する行政の取り組み方について、要旨2として、環境教育における課題と方向性、その取り組み方について、要旨3では、天王川公園とその周辺の整備について、環境問題を主なテーマにそれぞれお尋ねいたします。  そこで、市内におけるごみの不法投棄による被害や苦情の件数がどれだけあるのか、ほかにも猫やカラスによるごみ集積場の残飯等のあさり、ごみネットのふぐあい等、当局が把握してみえる事例と件数、それを具体的に、内容別に、そして対処法、どうしておるのかということをお示し願いたいと思います。 175: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 179頁]  公道等への自転車等の不法投棄物に係る昨年度の回収実績につきましては、61件でございます。  また、集積場のごみが猫やカラスに荒らされる、またごみネットが毀損した等のごみ集積場に係る相談は月に数件程度ございますが、その状況等に応じまして必要なごみネットの貸与を行うこととあわせ、相談者の方には適切なごみネットの使用をお願いいたしております。以上でございます。 176: ◯2番(西山良夫君)[ 179頁]  今、示していただきましたけど、その中には行政だけでは対応、処理できないものが不法に投棄されているということもあります。1カ月間放置されているということも聞いておりますが、これはどうやってみえるのか、これも聞かせてください。 177: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 179頁]  不法投棄物につきましては、法律上、不法投棄をされた土地の管理者が対応しなければならないこととされております。公道等への不法投棄物につきましては道路管理者等が、またごみ集積場への不法投棄物につきましてはごみ集積場の管理を行っていただいております町内会の協力を得て、清掃事務所が対応することとなります。市へ不法投棄物を発見したとの御連絡をいただいた際には、速やかな対応が図れるよう引き続き努めてまいります。  なお、個人の管理地への不法投棄物に対しましては、その土地の管理者に対応義務が生じますので、そのような御連絡をいただく際には警察へ連絡し、必要な分別を行った上でごみ集積場へ排出いただくよう土地の管理者に対してお願いをしております。以上でございます。 178: ◯2番(西山良夫君)[ 180頁]  今のお答えのほかに、ひどい例では遺品整理の後始末ができずに粗大ごみが放置された例もありました。スーツケースも1カ月間そのままになっておったと。ほかにも、今日はお聞きしませんけど、野良犬や野良猫の死骸・死体の処理の依頼というのもかなり私どものほうには来ております。  次に、市内に設置されているごみステーションの数及びその推移、増減、これをお示しください。 179: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 180頁]  市内のごみ集積場の数は、令和元年11月現在で893カ所となっております。また、近年の設置箇所数の推移につきましては、おおむね横ばいで推移しております。以上でございます。 180: ◯2番(西山良夫君)[ 180頁]  次に、ごみネットの配付数、配付方法はどうやっておるのか。また、このネットに係る市の予算はいかほどなのかお示しください。 181: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 180頁]  ごみネットにつきましては、1町内に対しまして年間2枚まで貸与しており、町内会等代表者、または町内衛生担当者からの申請に基づきまして、清掃事務所にてお渡しをしております。  なお、ごみネットに係る今年度の予算につきましては、50枚分の購入予算といたしまして約28万円を計上いたしております。以上でございます。 182: ◯2番(西山良夫君)[ 180頁]  この予算でどれだけのごみネットが買えるのかちょっとわかりませんけど、町内によっては、世帯数が多いところだとごみの量も当然比例して多いわけですね。ごみネットが破損するとか老朽化も進んでぼろぼろの状態でも使い回しをしているというのが現状であります。年間の配付枚数に限りがあって、当然、枚数の上限まで来ますと、町内の管理ですので町費で賄うわけでありますが、当局はネットの配付方法についてどのように考えておられるかお聞きいたします。 183: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 180頁]  限られたごみ処理に係る予算の中ではございますが、各町内会におけます個々の事情等もお伺いしながら、ごみネットの貸与につきましてもその状況に応じた対応が図れるよう、引き続き努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 184: ◯2番(西山良夫君)[ 181頁]  ごみネットを貸与するにも数に限りがありますので、現行の1町内で2枚という形ではなくて、例えば世帯割、人口割と言うんですかね、これに基づいて配付すべきではないかと。絶対数が足りない町内というのも幾つでもあると思います。これを一度考えてみてください。お願いいたします。  今年度、ごみの分別を初めとする減量化、資源化、リサイクル推進に係る経費、これはどれだけの予算を計上してみえるかお聞きいたします。 185: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 181頁]  今年度のごみ処理経費に係る予算といたしましては、海部地区環境事務組合負担金等清掃事業に係る事務管理経費を計上いたしております清掃総務費及びごみの収集運搬や中間処理のほか、最終処分場施設管理等に係る経費を計上しております塵芥処理費といたしまして、人件費も含めまして7億5,438万円を計上いたしております。以上でございます。 186: ◯2番(西山良夫君)[ 181頁]  人件費も含め7億5,438万円を計上しておるということで、ごみ問題に係る経費というのはかなり莫大な金額、全て我々の税金で賄われておるわけであります。先ほどの、たかがごみ、されどごみ。これを軽んじてはならないと思っております。  それでしたら、今年度は海部地区環境事務組合への負担金はどれだけの予算を計上しておるのかお聞きいたします。 187: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 181頁]  今年度の海部地区環境事務組合に対します負担金予算につきましては、ごみ処理分2億9,536万6,000円、し尿処理分7,784万8,000円、焼却灰処理費4,743万7,000円の合計4億2,065万1,000円を計上いたしております。以上でございます。 188: ◯2番(西山良夫君)[ 181頁]  4市2町1村で構成する環境事務組合の存在、その役割は大変大きいものがあります。環境問題というのは短期的には成果も出しにくい、だからこそ、自治体同士が手を組んで、成果を共有して、共同して問題解決に向かって進んでいくということを理解しております。  このことは、最終的には市民のモラルの問題でもあると思っております。そこで生活している人と自治体の美意識の高さをあらわすバロメーターとなります。当然、ごみの減量化に向けての取り組みはごみ問題に係る経費をとことん切り詰めると同時に、地域環境活動の原動力となり、それが将来にわたり自治体としての環境美化の評価に結びつくというわけであります。当局の取り組みの一層の奮起を期待するものであります。  続きまして、ごみの減量化に向けての取り組みについてお尋ねします。  平成6年に国が環境基本法による基本計画を定めており、容器包装リサイクル法、廃棄物処理法に加え、平成13年度からは建設リサイクル法、食品リサイクル法、家電リサイクル法、こういった各種リサイクル法が施行されました。  以来、環境保全問題は住民一人一人の責任で取り組み、それを結集し、社会全体で環境を守ることが肝要であります。したがって、ごみの減量に向かって徹底した意識改革とシステムの整備を計画的に図る以外に方法はないと考えておりますが、市ではこういった計画に基づくごみの減量化、そして資源化率の向上にどう取り組んでおられるのか、方針をお聞かせください。 189: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 182頁]  市では、津島市循環システムの促進及び廃棄物の適正処理に関する条例を制定しており、あらゆる施策を通じて廃棄物の減量化、資源化、適正処理及び生活環境の清潔の保持並びに循環システムの促進に必要な措置を講じるよう努めております。  その中におきまして、ごみの減量化等に向けましては平成25年3月に津島市一般廃棄物ごみ処理基本計画を策定しており、その計画に基づきましてごみの発生抑制、再利用の推進等に係る市民啓発の実施を初め、鹿伏兎最終処分場内に常設リサイクルステーションを設置して、ごみを資源として出しやすい環境を整備する等の取り組みを行っております。  引き続き、ごみ排出量の抑制や資源化率の向上等に向け、努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 190: ◯2番(西山良夫君)[ 182頁]  最近ですと、新聞、雑誌、テレビで地球温暖化を初め、環境美化、エコとかごみ減量、リサイクル、こういった環境に関する話題・記事が多く目につくようになりました。大体、地球環境京都宣言と言うんですかね、いわゆる京都議定書の問題以来、かなり話題になりました。二酸化炭素を初めとする温室効果ガス、エアコン・冷蔵庫から排出されるフロンガス、ダイオキシン等々、これの対策を初め、地球環境問題はその背景となる原因がはっきり特定できず、対応に多くの困難が伴うと思っております。それゆえ、自治体、事業者、そして消費者それぞれが環境問題を認識し、循環型社会を実現するための取り組みがなされておるわけであります。  かつて、我が津島市もごみの分別やリサイクル等に関しては先駆的な取り組みをして、環境意識を高める努力をされて、それが他の自治体にも十分評価されたと聞いております。これは一昔前の話であります。当時、環境問題は自分には関係のないこと、人ごとのように考えられていたことを、行政が先頭に立って自分たちの身近な問題として真剣に取り組まれていたと伺っております。  そこでいま一度、行政も環境に配慮した生産から消費まで、いわゆる環境に優しいまちを目指すという行動目標を設定して、津島市にとって、ごみ問題について現状分析と対策に取り組んでほしいと思っておりますが、この環境問題について、市長はどのように捉えてみえるかお聞きいたします。 191: ◯市長(日比一昭君)[ 182頁]  環境問題について私の考えはということでございますが、今年度でございますけど、台風がたくさん発生し、全国各地で甚大な被害をもたらしたことは、皆さんの記憶に新しいところだと思います。勢力が強い台風の発生、そしてまた集中豪雨、これらは地球温暖化と密接な関係があるとされ、我々にとって身近な環境問題と言えます。  この地球温暖化対策として温室効果ガスの削減が求められる中、議員御指摘のごみの減量化、そして資源化というものは焼却処分するごみの減量につながり、温室効果ガス排出の削減に寄与するものではないかと考えております。  行政と市民が協働しまして、ごみの減量、資源化を促進させ、温室効果ガス排出を削減することで、地球に優しい、環境に優しいまちを目指してまいりたいと思います。以上であります。 192: ◯2番(西山良夫君)[ 183頁]  次、要旨2の環境に対する教育とその取り組み方についてお尋ねいたします。  小学生のころから普及啓発に取り組み、教育的な観点から具体的にどのようにごみの減量化やリサイクル活動等への参加を進めていくか、教えていただければよろしいかと思います。  また、容器包装リサイクル法、それに基づく分別収集計画の流れ、易しく言えば、ごみを拾う取り組みの前に、ごみを捨てるなという道徳的な教育から、さらには環境に対しての知識を学校でどう教えていくかであります。例えば副読本を作成し、家庭に持ち帰って家族で話し合い、また地域で取り組む。  市としては、これらの啓発活動をどう進めていくか教えてください。 193: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 183頁]  各小・中学校におきましては、学校生活の中でごみの分別回収を指導するとともに、社会科の授業や総合的な学習の時間、児童会活動や生徒会活動、PTA活動などを通じて環境学習に取り組んでいます。  また、リユース、リデュース、リサイクルの3Rの必要性を学んでいます。  具体的には、毎日の給食で出るごみの分別回収、社会科の授業での系統的な環境学習や校外学習でのごみ処分場の見学、美化委員会による校内美化の啓発活動、PTAと協力して取り組む校内美化運動、近隣の道路や公園の清掃、給食の残菜ゼロ運動、牛乳パックのリサイクルなど各学校の実情に応じてさまざまな取り組みを行っています。ごみの減量化やリサイクル活動など、各学校の実情に応じてできることを進めていきたいと考えております。  また、副読本につきましては、愛知県が発行し、4年生から6年生までの3年間に使用する冊子「わたしたちと環境」も活用しながら、さまざまな環境問題について学習しています。  道徳の授業でも、「節度、節制」などの価値項目に位置づけられています。以上でございます。 194: ◯2番(西山良夫君)[ 183頁]  それでしたら以前、環境教育モデル指定校というのがあったと思うんですけど、その後こういった働きかけがあったのか教えてください。 195: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 184頁]  現在、津島市の小・中学校で環境教育に関する研究指定等を委託されている学校はございませんが、今後、指定の募集等があった場合につきましては、参加について検討していきたいと考えております。以上でございます。 196: ◯2番(西山良夫君)[ 184頁]  環境に対する教育、こういった働きかけをしても、環境美化に積極的に取り組んでいる学校が最近少ないんじゃないかなあと、例えば、ふだんから教師同士、あるいは児童・生徒と一緒になってごみ拾い等、学校を初め周辺地域の環境美化に努めているのか、この辺はいかがでしょうか。 197: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 184頁]  市内の小・中学校の中には、教師と生徒が一緒に地域清掃やボランティア清掃を行ったり、職員作業で壁のペンキ塗りや教室床のワックスがけを行ったりしている学校がございます。日常の清掃指導において、教師が児童・生徒と一緒に清掃作業に取り組んでいる学校もあります。  議員御指摘のとおり、教師が範を示しつつ、児童・生徒とともに学校を初め地域の美化に取り組むことは非常に大きな教育的効果があるものと考えております。運動会など、学校行事の前に石拾いやごみ拾いをしたり、夏休みの前に除草をしたりしている学校もあります。  今後も、そうした取り組みがさらに充実していくよう啓発に取り組んでいきたいと考えております。以上でございます。 198: ◯議長(本田雅英君)[ 184頁]
     この際申し上げます。  正午を経過しようとしておりますが、議事の都合上、続いて会議を続行したいと思いますので、御了承お願いいたします。 199: ◯2番(西山良夫君)[ 184頁]  今の質問と同様、今後どう取り組まれるか、今度は教育長の見解を一度、求めたいと思います。  ごみ拾い、草刈り、例えばどぶさらい、前は住民総出で行っている地域もあったわけです。逆に、行政がやってくれるという甘い認識の住民もいる地域もあります。  資源ごみでは、以前、廃品回収には親・子供も総出でリヤカーを持ち出してやっていたというような記憶もあります。現状では行われている光景は見受けられません。子供にとって負担になるかどうなのか、その辺はわかりません。だからこそ、環境美化に向けて地域のみならず、行政も学校も一緒になって汗を流す、いわゆる防災も環境問題も協働で取り組む、力を結集する、こういった取り組みは未来の子供たちにとってはすばらしいことではないかなと考えるわけであります。  こういった仕組みを整備し、率先して資源循環型社会づくりを目指してほしいと考えております。このような仕組みづくりは、またシステムの構築に関して学校教育の中でどのように教えていかれるのか、その辺について見解を求めたいと思います。 200: ◯教育長(浅井厚視君)[ 185頁]  資源循環型の社会づくりを目指したESD、持続可能な開発のための教育は、学校、地域、家庭を含めた全体としての取り組みが不可欠であると考えます。このため、環境問題について、その求められる背景をしっかりと把握して、学校教育の中にどのように取り組み実践するかといったことについて、全体で共通理解しておく必要があると思います。  市内の校長会議、学校訪問等、さまざまな機会を通して、持続可能な開発のための教育の必要性を伝えていくとともに、教職員の研修においても取り上げるよう検討していきたいと思っております。  環境教育は、学校外への活動を取り入れることや家庭や地域社会と連携して行われることが重要であることから、地域や家庭との一層の協力体制づくりが肝要であると考えます。現在、市内各学校で進めているコミュニティ・スクールをより一層活性化させ、地域との協力関係を築いていきたいと思います。そして、なすことによって学ぶ、地域の方と協力した体験活動の充実を目指します。以上です。 201: ◯2番(西山良夫君)[ 185頁]  次に、要旨3の天王川公園及びその周辺の環境整備についてお尋ねいたします。  まず1点目、藤棚改修工事について、今も工事中ですけど、いつまでにどこをどのようにするのか、その目的、その内容と予算規模をお示しください。 202: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 185頁]  天王川公園の藤棚は、昭和53年に整備が始まり昭和58年に完成してから36年が経過しております。現在、コンクリート製の擬木でつくられた藤棚は老朽化が進んでいるため、平成30年度より国の社会資本整備総合交付金を活用し、藤棚の改修を行っております。  全体計画といたしましては、改修する藤棚の面積は4,380平方メートルで、柱が305本、はりの延長が1,150メートルと規模が大きく、藤まつりなどを考慮し、現在の予定では平成30年度から8年間を見込み、令和7年度までに改修を完了したいと考えております。  総事業費は約4億3,000万円を見込んでおりまして、国の社会資本整備総合交付金を活用し事業を進めてまいります。  改修内容といたしましては、コンクリート製の擬木でつくられた藤棚を、隣にあります天翔の藤の藤棚と同様のスチール製の棚につくりかえるとともに、改修にあわせて、藤の木が過密状態であるため、樹勢の弱っている藤を撤去し健全な藤の成長のスペースを確保していきます。  毎年9月ごろから翌年の3月末までの間を工事期間と考え、藤まつりに影響が出ないように進めてまいります。以上でございます。 203: ◯2番(西山良夫君)[ 185頁]  あと、天王川公園内の遊具広場、その東側の現在工事されております工事内容、12月、今年度いっぱいということでありますけど、それに並んで遊具の配置計画、これの変更はあるのか、その辺をお聞きしたいと思います。 204: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 186頁]  今年度、市外の企業様より天王川公園にて水に親しめる公園施設の寄附の申し出がありまして、打ち合わせを行った結果、小さなお子様でも水と親しむことができる噴水施設の整備や、天王祭をPRするタイル壁画を整備していただくことになりました。  あわせて整備の予定箇所では、プラスチック製の象の形をした滑り台を広場内に移設し、ベンチの整備も行っていただく予定であります。現在、遊具広場内にあるアスレチックの複合遊具の東側で整備を進めていただいております。以上でございます。 205: ◯2番(西山良夫君)[ 186頁]  非常に大きな寄附をいただいたということで、大変ありがたい話をいただきました。これにより幼児、それから児童にとって喜んでもらえるスペースができ、公園の魅力も高まるわけであります。本当に感謝申し上げたいと、この場をおかりしてお礼を申し上げます。  続きまして、天王川公園の環境美化についてお尋ねいたします。  環境美化については、もちろん一過性のものではなく、環境保全に対する関心の高さだけでなく、住民の参加が不可欠であり、行政も一体となって行動を起こすこと、これは持続性のある事業でなければならないと考えております。じっくり取り組むべき問題であるなあと。  そこで、天王川公園のアダプトプログラムの活動についてはどのようになっておりますか、お尋ねいたします。 206: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 186頁]  アダプトプログラムは、個人あるいは市民グループや企業などが市の管理する公共施設におきまして、継続的かつ定期的に環境美化活動を行っていただくもので、現在14の団体及び個人の登録があり、計194名の方に活動いただいております。  市は、その活動に対する清掃道具や花の苗の提供、清掃活動に伴うごみの収集・処分をサポートとして行っております。  天王川公園においては、現在、まちづクリームと西尾張明社津島地区の2つの団体が活動しておられます。まちづクリームは平成20年度から活動され、登録人数は11名。西尾張明社津島地区は平成21年度から活動され、登録人数は12名。いずれの団体も活動開始から10年以上継続的に活動していただいておりまして、花植えにより天王川公園を訪れる方々の目を楽しませるとともに、清掃活動・除草によりまして公園内の美化、環境保全に寄与していただいていると考えております。以上でございます。 207: ◯2番(西山良夫君)[ 186頁]  この中で、秋の天王川のヒガンバナを見られたことはありますかね。半田では有名です。遠方から来て、写真に撮られる方が結構見えておったということです。これを集客に利用してはどうかと、秋祭りとセットでイベントをやって売り出したらどうかと、観光客誘致のための情報発信に努めてほしいという声がありました。これについてはどのように考えられますか、お聞きいたします。 208: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 187頁]  例年、秋のお彼岸の時期、9月中旬から下旬にかけて天王川公園の堤防で一斉に花を咲かせるヒガンバナでございますが、今年は気象の影響により、例年より遅く10月の初めまで咲いておりました。  例年、ヒガンバナの開花につきましては市への問い合わせもございまして、開花情報について、市のホームページに掲載し情報提供をしております。  ヒガンバナによる集客イベントにつきましては、気象の影響もあり、開花の時期や開花の期間も毎年異なるなどから実施は難しいと考えますが、今後も天王川公園は桜、藤、スイレン、ヒガンバナ、紅葉といった四季の移り変わりが美しい公園として情報発信し、市民の憩いの場、心を和ませる場として多くの方に御来園いただきたいと考えております。以上でございます。 209: ◯2番(西山良夫君)[ 187頁]  これも前回の定例会で私、都市公園法に基づき公園内に施設を建てることが可能であるなら、公民館機能を持つ、現在あるところに歴史民俗資料館の建立を切望する声もありました。それでお尋ねいたしました。前回の答弁は、跡地を含めた周辺の利活用については、天王川公園の魅力が向上するような施設、これを民間活力を生かした施設が必要ということでありました。  そこで、再度確認をいたします。  まず旧公民館の取り壊しにつきましては、いつやられるのかお聞きいたします。 210: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 187頁]  旧中央公民館の取り壊し工事の時期につきましては、令和2年度に尾張津島天王祭などの日程を考慮した上で実施していきたいと考えております。以上でございます。 211: ◯2番(西山良夫君)[ 187頁]  その際、中央公民館の除却費用の財源確保の予定はいかがでしょうか。 212: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 187頁]  財源につきましては、公共施設等の除却を行う事業も対象とした公共施設等適正管理推進事業債の活用を考えております。以上でございます。 213: ◯2番(西山良夫君)[ 187頁]  それでしたら、取り壊したその後、跡地利用の計画、何が検討されているか、当局の都市公園法の捉え方についてお尋ねいたします。 214: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 187頁]  先ほど議員から御案内がございましたが、改めて御答弁させていただきます。  天王川公園は、市民の憩いの場としてだけではなく、津島市の魅力をPRする上で非常に重要な公園であります。旧中央公民館の跡地利用につきましては、天王川公園の魅力が向上するような施設が必要であると考えております。  平成29年に都市公園法が改正され、都市公園内の飲食店等の設置及びその収益を活用した公園の整備、維持管理等を一体的に行うものを公募により選定する公募設置管理制度、いわゆるPark-PFI制度が新たに設けられております。市では、令和2年度に天王川公園の魅力向上や利便性なども考慮し、公募設置管理制度の導入検討調査を行っていきたいと考えております。以上でございます。 215: ◯2番(西山良夫君)[ 188頁]  続きまして、天王川の環境問題についてお尋ねします。  これで、ただいま散歩するとお見かけするんですけど、野良猫に餌をやっておると、周辺住民がかなり困惑して私のところへ訴えてきております。幼児の遊び場である砂場が衛生上問題であるとか、また猫の残した餌を求めて今度はカラスが大量に繁殖し、幼児・児童を含め住民が嫌な思いをしている、こういった苦情も出ております。これについてはどう対応されているかお聞きいたします。 216: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 188頁]  天王川公園内では、飼い主がいない猫に餌を与えるため、食品トレーなどに餌を入れて複数置かれている状況を見受けることがあります。公園は市民の皆様が利用される公共の場所でありますので、餌やり禁止の看板の設置や注意喚起をしながら、ルールやマナーを守り、安心・安全・快適に御利用できる公園づくりに御協力いただくようお願いしてまいります。以上でございます。 217: ◯2番(西山良夫君)[ 188頁]  これも動物愛護の視点で言えばお叱りを受けるかもわかりませんけど、ほかにも公園散歩中、愛犬のふんの後始末ができていない方も見受けられると、飼い主としてのモラルが問われる、こういった苦情も聞いております。市の条例もあると思いますが、現状の警告、立て看板だけでどれだけ効果があるか。これだけで効果があるとは思えませんので、ぜひ対策をもう一度考えていただきたいと、このように要望いたしておきます。  あと、天王川公園の駐車場整備については、これはもう時間もなくなりましたので、次の件名2のほうへ移りたいと思います。  防災施策に関する件ということであります。  この件につきましては、今回多くの議員から質問・指摘がありました。また、これからもあるかと思います。近年、地球温暖化による台風の大型化、そしてゲリラ豪雨、こういった多発、自然災害に対する備えの重要性がますます高まっております。  また、このたびの台風で被災された方には私からも重ねてお見舞いを申し上げます。  我々も、自然から学び自然に備える、これを基本に据え、いざというときにどうするか、ふだんの対策から警鐘を鳴らしていかなければなりません。  そのためにも、要旨1として、防災・減災体制の整備について、危機管理課のより一層の充実強化を訴えるとともに、お尋ねするものであります。  今回質問いたしますのは、津島市がいざというとき、防災計画に基づいたとおりに非常配備の態勢が速やかにとれるだろうかと、それを十分伝達することができる態勢であるのか。こういった職員の勤務時間ならともかく、時間外に緊急情報を正確に伝えることができるでしょうか。職員の服務基準、例えばこれにより拘束時間、交代基準と災害対応が十分と言えるかが疑問であるわけであります。  先進的な防災・減災体制、行政における災害対応業務の実際を我々は学ぶにつけ、現在の市の体制は二重三重の災害対応のチェック体制がしかれているのか、余りにも貧弱であり心細い限りと考え、今回質問をさせていただくわけであります。  先進市の事例を見るまでもなく、ここには専門部署である危機管理官、これの所管する事務を処理する組織として危機管理室があります。現在、市では危機管理課という1つの課ですが、ここではあえて危機管理室、または危機管理センターといいます。そこはスピーディーな対応を可能にする機能性、災害対応時に必要な資機材を常設できるオペレーター、オペレーションルーム、災害時の対策本部を初め救援物資の分配拠点、情報通信機能の維持、停電のとき電源確保のための自家用発電設置、断水の給配水機能の維持、地下防災倉庫の設置等々、事前配備から警戒態勢に至る基準を明確化し、災害発生時でも対応機能を維持する安全性を備えた、まさに中枢拠点であります。  以前、津島市にも本庁舎敷地内に防災庁舎設立の提案もありました。これは没になりましたが、市民の暮らしと安全を守る意味におきましても、この危機管理課のより一層の整備、充実強化は喫緊の課題であると思っております。  それならば、今の市の体制は万全と言えるのか、見解をお聞かせください。 218: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 189頁]  議員お示しのとおり、近年地震や台風、集中豪雨など、日本各地で甚大な被害が発生しております。多発する災害に備え市民の生命と財産を守る観点から、災害に対する防災・減災対策の構築が急務であるというふうに認識しております。  市といたしましては、職員に対する災害対策本部設置運営訓練や登庁訓練、避難訓練などの実施、各種防災関連の研修会や講習会への参加を通じて、市職員全体の防災意識の向上やスキルアップを図るとともに、災害発生時に的確な判断や迅速な行動ができる職員の育成に努めていく必要があると考えております。  また、各校区の自主防災組織や防災関係団体との協力が不可欠であり、市と地域のより一層の連携を図ることで自助であるみずからの防災力、共助である地域の防災力の向上、体制の充実に努めてまいりたいと考えております。  市の体制といたしましては、設備等の面でまだまだ十分ではない部分もございますが、限られた資源の中で最大限の対応ができるように努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 219: ◯2番(西山良夫君)[ 189頁]  体制の強化ということで、今御答弁いただいたとおり、市職員の危機管理意識の向上、そして非常時の臨戦態勢の整備、これが大きなテーマの一つであると思っております。かつ、私が申し上げたいのは、その上で、組織や地域におけるリーダーとしての迅速かつ的確に行動することのできる人材の存在、これが不可欠。今後、こういったエキスパート、スペシャリスト、先ほどもありましたけど有望な人材を育成することが危機管理課の使命であると思っております。  そして次に、私も最近、小学校区の防災訓練に参加してきました。  ところが、防災訓練に参加されてみえる住民は、皆が皆、危機感を持って臨まれているのか、何を学んで帰られたのでしょうか。もちろん、参加されることにも大きな意味があるわけですが、要は何のために訓練を実施するのか、防災訓練の目的、そして効果的な訓練とは何であるのか、その場で防災訓練の中身と方針について指摘されました。  それは、訓練の中に、形式的な訓練でなく実践で役立つ訓練、実際、避難所へ非常袋・リュックを背負って年寄り、子供と車椅子を引いて、ヘルメットをかぶり、杖や懐中電灯を手に模擬避難してみてはどうかといった意見であります。  災害時の避難所の運営訓練も重要な項目の一つです。発災時に情報収集や伝達、住民の避難誘導や応急処置、救護等さまざまな活動を同時に適切に行う必要があります。混乱しないように、実践的な防災訓練を継続して繰り返し実施する。訓練の実施に当たっては、いきなり訓練をするのではなく、事前に準備をして効果的な訓練のあり方、方針を検討すべきではないかと。行政も一度、非常時の防災訓練のあり方を見直し、市民の方により一層、真剣に取り組んでいただくよう啓発すべきではないかと思います。  この防災訓練のあり方について、見解を求めます。 220: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 190頁]  各校区におきましては、自主防災組織を中心として、地域住民の防災・減災意識の向上を図るために、防災訓練を初め垂直避難訓練や防災講演会、研修会、小学生を対象とした防災デイキャンプなど、時期ごとに特色のある防災事業を実施していただいております。  市といたしましては、各校区で実施する防災訓練におきまして、自主防災組織と小学校が共同し、地域住民、小学生、中学生、またその保護者など幅広い年齢層の方に参加していただき、市民の防災・減災意識の向上につなげる効果的な訓練となるよう、積極的に協力・支援してまいりたいと考えております。以上でございます。 221: ◯2番(西山良夫君)[ 190頁]  それではもう一度、教育長にお尋ねしたいと思います。  せんだっての着任挨拶の中、それと先ほども防災学習に力を入れるということでありました。学校へのアプローチは将来にわたって大変重要なことであり、実践と検証は積み重ねることによって得られる効果は大きいと考えております。  ここで問題は、未来への最大の投資をどうやって実践していくか、防災に限らず環境美化活動に対しても、我が地域、我がまちを愛する郷土愛にもつながる。子供を通じて家族も一つになれる。大変すばらしいことであります。  一度、教育長の見解を求めます。 222: ◯教育長(浅井厚視君)[ 191頁]  防災教育は、学校、地域、家庭を含めた全体としての取り組みが不可欠であると考えます。具体的な取り組みとしましては、現在、各学校で行われている避難訓練を、さまざまな被害状況を想定した上で、より実効性のあるものに改善していくこと、地域の皆さんと協力・連携した避難訓練を実施すること、危機管理課と連携しながら中学校区で行われている合同の防災訓練の内容を充実させること、津島消防署と連携しながら防災リーダーの育成を進めることなどを考えております。  避難訓練を含めた防災教育を学校においてどのように取り組み実践するかといったことについても、過日の校長会議の場において、全小・中学校長にお話をしたところであります。これからも防災教育の必要性を伝えていくとともに、児童・生徒の命は自分で守るという観点から、積極的に防災教育を進めていきたいと考えております。以上です。 223: ◯2番(西山良夫君)[ 191頁]  最後になります。  要旨2の自主防災組織のあり方について、いろいろはしょる部分がありますけど、今回の災害の教訓を次の災害にどう生かすか、経験を生かすことが重要であります。
     組織の強化と育成は急務であり、それができているところとそうでないところでは、今後災害による身体的な安全、財産の安全度に大きな格差が出てくると思われます。最初から自主防災組織ありきでは、安全意識も危機感も薄く、風化してしまい、意味がないわけであります。行政が無理やり地域を誘導しても、つくらせても、いざというときには機能しない。  そこで、地域で自主的に、自発的に知恵や力を出し合い、自分たちのまちは自分たちで守る、災害はみんなで守れば怖くないという発想の成果が自主防災組織の結成、防災システムの構築につながるものと考えております。  最後に、災害に対して有効な手段とは何が考えられるのか、行政の立場から、理想的な自主防災組織とはどういったもの、存在であるか見解を求めまして、私の質問を終わりたいと思います。 224: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 191頁]  自主防災組織は、地域において自発的な防災活動を行うことにより、地震、風水害等の災害による被害の防止及び軽減を図ることや、防災に関する知識の普及に関すること、災害予防に関すること、各種応急対策に関すること、防災訓練の実施に関することなどをその目的としております。  自主防災組織の自発的な防災活動を通じて、地域において自分の命は自分で守るという意識が広がり、顔の見える関係を築きながら災害発生時に地域住民がお互いに助け合い、協力し合うという地域づくりにつながっていくことが重要であるというふうに考えております。以上でございます。 225: ◯議長(本田雅英君)[ 192頁]  ここで、午後1時30分まで休憩いたします。        午後 0時30分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時30分 開議 226: ◯議長(本田雅英君)[ 192頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、浅井英昭君の発言を許します。        10番 浅井英昭君〔登 壇〕(拍手) 227: ◯10番(浅井英昭君)[ 192頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告書に従い、一般質問をさせていただきます。  今回は件名としまして、幼児教育・保育の無償化の件についてです。  本年10月より幼児教育・保育の無償化が始まりました。無償化の対象となる家庭にとっては大変ありがたい制度ではございますが、無償化には当然のことながら無償化のための財源が必要となってきます。  そこで、まずお尋ねします。  本年10月から始まった幼児教育・保育の無償化について、財源はどのようになっているのでしょうか。 228: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 192頁]  無償化に要する財源につきまして、令和元年度におきましては、消費税率引き上げに伴う地方の増収がわずかであることから、幼児教育の無償化に係る地方負担については、子ども・子育て支援臨時交付金として全額国費にて対応予定とされております。  また、令和2年度以降については、消費税増収分を活用し、必要な地方財源を確保するとともに、地方交付税による財源調整がされることとなっております。以上でございます。 229: ◯10番(浅井英昭君)[ 192頁]  ありがとうございます。  令和2年度以降も財源は措置されるとのお話ですが、もう少し具体的に国が示している財源確保のあり方について御説明をお願いいたします。 230: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 192頁]  令和2年度以降の幼児教育・保育の無償化に係る地方負担について、国は地方財政計画の歳出に全額計上し、一般財源総額を増額確保するとともに、地方交付税の算定に当たっても地方負担の全額を基準財政需要額に算入するとともに、地方消費税の増収分の全額を基準財政収入額に算入するとして、個々の地方団体に必要な財源を確保すると聞いております。以上でございます。 231: ◯10番(浅井英昭君)[ 193頁]  先日、幼児教育・保育の無償化で、国が当初予定していたより今年度300億円超足りなくなる見通しと新聞報道がありました。無償化で、中・高所得世帯の保育ニーズが高まったことや、幼稚園よりも単価が高い保育所の利用者がふえたことが財源不足の要因とのことでしたが、津島市でも利用者のニーズにおいて、そのような傾向は見られますでしょうか。 232: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 193頁]  当市におけます利用者ニーズの変化についてでございますが、幼児教育・保育の無償化の影響で、利用者が増加するなどの変化につきましては、現在のところ見受けられてはおりません。以上でございます。 233: ◯10番(浅井英昭君)[ 193頁]  財源については、今年度は全額国費でとの答弁が先ほどありましたが、国の想定違いによって財源不足が生じることにより、今年度も津島市が負担を強いられるようなことはあるのでしょうか。 234: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 193頁]  今年度の幼児教育・保育の無償化に係る国の財源不足に関連して市の負担が増加するという話は、国や県からは来ておりません。また、国は不足分の経費を今年度の補正予算に計上するとしておりますので、市の負担が増加することは現在のところ想定しておりません。以上でございます。 235: ◯10番(浅井英昭君)[ 193頁]  年間ベースでの事業費は、国と地方で7,800億円規模を想定していたようですが、1,000億円程度上振れする可能性についても報道されています。今年度は当初想定よりふえた事業費分も含め、全額国費で対応されるとのことですが、来年度以降、その上振れ分があることにより津島市に負担を強いられる可能性はあるのでしょうか。 236: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 193頁]  現在、津島市内でその傾向は見受けられませんが、無償化の影響で保育所等の利用者がふえ、市の財源が増加する場合であっても消費税増収分を活用し、必要な地方財源を確保するとともに、地方交付税による財源調整がされることとなっております。仮に無償化の影響で、市の負担が過大となるようなことがあれば、国や県にそのようなことがないよう要望してまいりたいと考えております。以上でございます。 237: ◯10番(浅井英昭君)[ 193頁]  ありがとうございます。  それでは、幼児教育・保育の無償化について、地方自治体の負担が生じないよう、あるいは増すことがないよう、無償化開始前、開始後も含めて、市として国に対して要望等の働きかけをしたことはあるのでしょうか。 238: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 194頁]  幼児教育・保育の無償化について、地方自治体の負担につきましては、愛知県市長会議、東海市長会議においても議題として取り上げられているところでございます。また、定期的に開催されております国と地方の協議の場や、教育の無償化に関する国と地方の協議の場、幼児教育・保育の無償化に関する協議の場におきまして、全国市長会の代表が出席し、国と協議を行っております。  そのような中で、地方自治体からの声を受け、幼児教育無償化の実施に要する経費につきまして、子ども・子育て支援制度に移行していない幼稚園に係る負担割合の当初、国3分の1、市町村3分の2で考えられていたものが、国2分の1、都道府県4分の1、市町村4分の1となりました。また、幼児教育無償化の実施に要する事務費について、初年度のみ全額国費で考えられていたものが、2年目についても同様に全額国費での対応となるなどの措置がとられております。以上でございます。 239: ◯10番(浅井英昭君)[ 194頁]  ありがとうございます。  今まで国に対して地方団体として働きかけがなされたことがあること、また一定の成果があったことがわかりました。  まだ始まったばかりのこの制度でございますが、国における当初の想定と異なり、地方への負担を強いてくる状況も考えられないわけではないかと思います。そのようなことになれば、財政の厳しい津島市にとっても大きな見込み違いになってくるわけですが、そのあたりは津島市としてはどう考えているのでしょうか。 240: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 194頁]  先ほども御答弁いたしましたが、令和2年度以降については、消費税増収分を活用し、必要な地方財源を確保するとともに、地方交付税による財源調整をするとされておりますので、確実にそれが実行されるものと認識しておるところでございます。  引き続き、国の動向については注視していくとともに、地方に対する負担増の動きが見られれば、国や県に対し、市の財政負担がふえないよう要望や意見を伝えてまいりたいと考えております。以上でございます。 241: ◯10番(浅井英昭君)[ 194頁]  ありがとうございます。  そもそもこの制度は国の施策で始まったもので、対象者となる市民は大変ありがたい制度なんですけれども、制度が始まって、その後については市で負担を頼むねというのは、やはり財政が厳しい津島市としては看過できるものではありません。引き続き要望等をしっかりと伝えていただきたいと思います。  次に、新聞の報道等によると、幼児教育・保育の無償化により、保育料が便乗値上げされているケースがあるようですが、これはどういったものなんでしょうか。御説明をお願いいたします。 242: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 195頁]  10月からの幼児教育・保育の無償化の実施に伴い、保護者の負担が軽減されるタイミングに合わせて、施設から値上げの理由が示されない、あるいは示された理由に具体性がない値上げや無償化等の対象者のみを対象とした値上げ、料金の見直しによる実質的な値上げがされるようなケースがあり、それらが便乗値上げと言われております。  例えば幼稚園におきましては、月額2万5,700円までは無償化されますが、明確な理由もなく、今まで月額2万円の保育料だったものを月額2万5,700円に値上げした場合、保護者には無償化のため影響はございませんが、幼稚園の収入としては月額5,700円増加することになります。以上でございます。 243: ◯10番(浅井英昭君)[ 195頁]  ありがとうございます。  それでは、具体的に便乗値上げとなるようなものを教えてください。 244: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 195頁]  具体的に申し上げますと、保育料等の値上げに関し、職員の処遇改善や配置改善のためという理由が示されているが、その具体的な内容や予定時期等が示されていない場合、また物価高騰、消費増税への対応という園からの理由と値上げ幅の乖離が著しく、合理的な説明となっていない場合、預かり保育について、無償化の対象者のみ明らかに高額な料金に変更する場合、無償化の対象となる保育料は据え置くが、実費徴収としてきた教材費等が理由なく引き上げられる場合などが適当とは思えない例として考えられております。以上でございます。 245: ◯10番(浅井英昭君)[ 195頁]  ありがとうございます。  便乗値上げという事例についてよくわかりました。逆に値上げをしていても便乗値上げと言えないものはどういったケースのものがあるのでしょうか。 246: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 195頁]  便乗値上げとは言えないケースとは、物価高騰や消費増税の範囲内での事業費の増加、保育士不足解消に対応するための人件費の増加など、質の向上を伴う合理的理由がある保育料の値上げにつきましては、無償化がなくても値上げやむなしと思われる部分であり、便乗値上げには当たりません。以上でございます。 247: ◯10番(浅井英昭君)[ 195頁]  便乗値上げに関して、国や県から通知のようなものは来ているのでしょうか。どのような内容なのか教えてください。また、その通知の中で、津島市として対応すべきこととされていることは何かありますでしょうか。 248: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 195頁]  本年10月に、幼稚園等における質の向上を伴わない理由のない保育料等の引き上げへの対応についてという通知が国及び県から発出されているところでございます。その内容につきましては、幼稚園等における保育料等の変更については、質の向上を伴わない理由のない引き上げはあってはならないこと。理由のない引き上げに該当する可能性のある事例を把握したいので、想定される適当とは思われない例とともに、情報提供すること。そのような事例を把握した場合には、情報提供していただくことなどとなっております。  その中で、市が対応すべきこととして、便乗値上げと思われる事例を把握した場合は、県へ報告するとともに、保護者等に対して変更内容等について説明し、同意を得ることが必要であることや、県へ園則及び運営規程の変更届の提出を行う必要があることを説明することなどが記載されております。以上でございます。 249: ◯10番(浅井英昭君)[ 196頁]  ありがとうございます。  津島市には保育園、認定こども園、幼稚園は合計で何園ありますか。  その中で、便乗値上げのケースはありますでしょうか。 250: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 196頁]  現在、市内には保育園が8園、認定こども園が4園、幼稚園が4園の合計16園ございます。  幼児教育・保育の無償化に伴い、現在便乗値上げをしたと思われるケースは把握しておりません。以上でございます。 251: ◯10番(浅井英昭君)[ 196頁]  ありがとうございます。  現状、市内施設において便乗値上げのケースはないとのことですが、今後も引き続き、各園の状況を把握していく必要があろうかと考えます。それについてはどのように考えていますでしょうか。 252: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 196頁]  幼児教育・保育の無償化はまだ始まって2カ月を過ぎたばかりでございますが、引き続き理由のない保育料等の引き上げがないか、適当とは思われないケースがないか、十分に確認してまいりたいと考えております。以上でございます。 253: ◯10番(浅井英昭君)[ 196頁]  ありがとうございます。  制度が始まって2カ月でこのような報道が散見されるということは、今後も適当と思われないケースが出てくる可能性があるということです。  財政が厳しい津島市ですので、合理的理由のない値上げについては、しっかりと注視していただいて、対応のほうをしていただきたいと思います。  これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 254: ◯議長(本田雅英君)[ 196頁]  次に、加藤則之君の発言を許します。        5番 加藤則之君〔登 壇〕(拍手) 255: ◯5番(加藤則之君)[ 197頁]  議長から発言の許可をいただきましたので、ただいまから一般質問をさせていただきます。
     件名は、津島らしい活力あるまちづくりということで、要旨は3点。  平成27年の都市再生整備計画、そして時を同じくして地方創生交付金を活用した事業、この事業が現在進行中であります。この件についてということと、それにつながる事業として今計画策定をされております歴史的風致維持向上計画についてと、これがトータルで10年ぐらいの全て計画になってまいりますんで、その先、津島市が何を目指して、どういうまちづくりをしていくかと、こういうところまでお聞きをしていきたいというふうに思っております。  それでは、今お話しさせていただきましたように、津島市は平成27年度から本年度までの5カ年間で、まちなか歴史・文化地区都市再生整備計画の事業が行われております。本年度が最終年度ということであります。5年目になりますが、まちのたたずまいも少しずつではありますが、変わってきたように感じております。  あわせて、ほぼ時を同じくしまして、将来人口ビジョン、そして津島市版総合戦略が策定されました。この策定事業は、人口減少、そして超高齢化社会を迎えて国の政策から始まった取り組みではありますが、避けては通れない重要な課題であります。まさにそのことを津島のよさを生かしたまちづくりに重ね合わせながら、追い風になりますように、国からの今の地方創生交付金を活用した多くの事業に現在取り組んでいるわけであります。  この津島市版総合戦略は、これも本年度が最終年度でありましたが、令和2年度までの津島市第4次総合計画が来年度までということでありますので、それにあわせて1年延長されました。そして、第2期の総合戦略を津島市第5次総合計画にあわせて、一体的なまちづくりを目指す指針として整合性を図りながら作成されるということであります。今後はこれらの社会資本整備交付金を活用したまちなか歴史・文化地区都市再生整備計画、あるいは地方版総合地方創生交付金を活用した事業がまちづくりの整備計画、あるいはにぎわいをつくり出していく事業として、今まで以上にいかにして津島市全体の活性化につなげていくかが、これから重要になってくるというふうに思っております。  今回の質問は、今年度最終年度であります現在進行中のこれらの事業を少し総括いたしまして質問させていただき、次につなげていく事業として、現在策定中で来年度からスタートいたします歴史的風致維持向上計画について質問をしていきたいというふうに思っております。  では、まず平成27年度から始まった5カ年計画のこの今出ておりますまちなか歴史・文化地区都市再生整備計画について、本年度が最終年度になります。今までもその都度、私はいろいろ質問をさせていただきましたが、少し総括といっては早いかもしれませんけれども、先ほども少しずつではありますが、まちのたたずまいにも変化が見られてきました。そういうふうに申し上げました。  事業実施の5年間を振り返り、まずこの計画の計画目標をお示しいただき、そしてどのようにまちづくりが進んでいると思われるでしょうか、お答えいただきたいというふうに思います。 256: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 198頁]  都市再生整備計画におきましては、第4次津島市総合計画の重点戦略の一つであります歴史・文化が息づく魅力あるまちづくりを大目標に掲げまして、3つの具体的な目標として、1つ目が歴史・文化資源等の活用による活力、にぎわいの創出。2つ目が歴史・文化が調和した都市景観の維持・創出。3つ目が民間との協働による歴史・文化の保護・継承としてまちづくりに取り組んでまいりました。  進捗状況といたしましては、歴史的な町並みに調和した案内板整備、道路美装化、小路整備やポケットパーク整備のハード整備と町家・山車蔵等修景復元費助成事業や、空き家・空き店舗利活用費助成事業等の助成事業を連携して実施してきたことにより、町並みの景観が向上するとともに、町なかの回遊性が生まれてきたと考えております。  また、つしま歴史・文化のまちづくり提案事業として、市民活動団体のまちづくり活動を支援することにより、市民活動団体が大幅にふえ、市民によるまちづくりの取り組みも活発になってきました。  このように、行政のみならず市民や市民活動団体等と協働でまちづくりを進めてきたことにより、まちににぎわいが創出されつつあると感じております。以上でございます。 257: ◯5番(加藤則之君)[ 198頁]  あわせまして、地方創生交付金事業で、にぎわいをつくり出していく数々の事業が行われてきました。そのことによって、仕組みづくりもできてきたように思っております。まだまだ途中ではありますが、現時点で振り返ってどのように感じておられるのでしょうか。 258: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 198頁]  地方創生交付金事業につきましては、津島市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、地方創生を図るために必要な事業を計画して実施するとともに、地方創生を担う新たな人材や民間団体を育成し、最終的には民間団体等が自主的、主体的に事業を実施していけるよう取り組んでまいりました。  まちなか歴史・文化地区内での事業といたしましては、まち歩きツアーや謎解きゲーム等のイベントを実施することにより、多くの人が町なかに繰り出すきっかけづくりを進めてまいりました。また、空き家を活用したゲストハウスや地元食材を使用する飲食店の整備、ものづくり、お寺体験等の体験プログラムや空き家と出店希望者のマッチングの仕組みを構築し、市内に長く滞在してもらえるような仕組みづくりにも取り組んできました。これらの取り組みが都市再生整備計画事業による小路や案内板などのハード整備と合わさることにより、まちなかににぎわいが生まれてきたのではないかと感じております。以上でございます。 259: ◯5番(加藤則之君)[ 198頁]  話はちょっと戻りますけれども、先ほど最初の5カ年計画のまちなか歴史・文化地区都市再生整備計画の事業評価(案)が先月出されたと思います。事業の実施状況、目標値に対する達成状況、あるいは実施状況の評価、さらにはまちの課題の変化や今後のまちづくりの方策など状況はどうだったのでしょうか。 260: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 199頁]  初めに事業の実施状況についてでございますが、今年度末までの主な事業の実施見込みといたしまして、案内板整備140基、道路美装化小路整備2.5キロメートル、ポケットパーク整備2カ所、町家の修景費助成1件、山車蔵の建てかえ改修費助成7件、空き家・空き店舗利活用費助成2件、つしま歴史・文化のまちづくり提案事業の助成33件、歴史的風致維持向上計画の策定でございます。  次に、目標値に対する達成状況についてでございますが、都市再生整備計画においては3つの目標値を設定しております。  1つ目が年間観光客数。2つ目が来訪者の歴史的・文化的景観に関する満足度。3つ目がまちなか歴史・文化地区で活動し、津島市公益活動団体バンクのまちづくり・安全の分野に登録されている市民活動団体の数であります。  年間観光客数につきましては、平成26年に約144万3,000人であった観光客数を計画の最終年度である令和元年に165万人と目標を設定しておりました。本年度は天王祭宵祭が台風の影響で規模縮小となったことから、年間観光客数は例年より少なくなる見込みでございますが、祭りが通常どおり開催された平成27年度から平成29年度の年間観光客数の推移から推定し、通常であれば本年は約165万3,000人に達したと見込んでおります。  歴史的・文化的景観に関する満足度につきましては、平成26年度に47.3%であったものを令和元年度に57.3%と目標設定しており、本年8月にアンケート調査を実施した結果、満足度は67.9%であり、目標値を約10%上回りました。  市民活動団体数につきましては、平成26年度に3団体であったものを、計画の最終年度である令和元年度に6団体と目標設定しており、本年10月末の時点で28団体に達しており、目標値を大幅に上回っております。  このことから、年間観光客数については、推定値とはなりますが、3つの目標値を全て達成しており、事業効果があったと考えております。  次に、住民参加のプロセスや持続的なまちづくり体制の構築等について評価する実施過程の評価につきましては、つしま歴史・文化のまちづくり提案事業等で市民活動を支援することにより、市民活動団体も大幅にふえて市民活動が活発になってきております。  今後もPR活動等により、市民活動を積極的に支援することにより、持続的な活動へとつなげてまいりたいと考えております。  まちの課題の変化と今後のまちづくりの方針につきましては、市民と市民活動団体との協働により、まちににぎわいが生まれつつあることを踏まえ、今後も市民や団体と協働でのまちづくりを進めるとともに、まちづくりの中心軸である天王通りや本町筋沿線にお住まいの方の理解を得ながら、まちづくりを進めていくことが大切であるというふうに考えております。 261: ◯5番(加藤則之君)[ 200頁]  今御説明のように、事後評価(案)に関しても、指標に対する目標値の達成状況、あるいは市民活動団体の大幅な増加により市民活動も活発になってきたこと、あるいはそのことによりまちににぎわいが生まれてきていることなど、少しずつではありますが、実感できるようになってきたというふうに思っております。  それでは、これらの平成27年度から令和元年度までの総事業費は、国の交付金も含めて、どれほどの事業費であったのかお答えいただきたいというふうに思います。 262: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 200頁]  都市再生整備計画の総事業費といたしましては、約6億2,000万円となる見込みでございます。以上でございます。 263: ◯5番(加藤則之君)[ 200頁]  今、6億2,000万円ほどという御説明がありました。  当初、平成26年、27年間の計画というときに、当初はたしか28億三千数百万円というとてつもない大きな金額、すごい事業が始まるなということで、ただその中にはまつり会館で16億何千万円とか、非常にこの際大きなことをやるんだというのは、まちを変えていくということだったと思いますけれども、結果的に目標指標とかそれを見てみますと、実際的に言うと6億3,000万円で達成をされたと、これは非常に大きなことだというふうに思います。さらに言ってしまえば、全てが満たされるんではなくて、足らないところは官民協働で盛り上げてやっていこうということで、非常に市民活動団体もふえてきたと、こんなふうに思っております。ですから、これが次にどうつながっていくかということは非常に重要だというふうに思っております。  それでは、この後、また事後評価(案)に対しての市民の皆さんからパブリックコメントを受けているとのことでありますが、結果はいつごろ発表されるのでしょうか。 264: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 200頁]  11月21日から開始をいたしました都市再生整備計画の事後評価(案)に対するパブリックコメントは、12月20日まで実施いたします。その後、令和2年1月に津島市まちなか歴史・文化地区都市再生整備計画事業評価委員会を開催して、学識経験者を含む委員の意見を聞いた後、2月ごろに結果を公表する予定でございます。 265: ◯5番(加藤則之君)[ 200頁]  まちづくりに対しての事業は、当然終わりはありません。いかに今後のまちづくりにこれらの事業をつなげていけるか、今お話もしましたけれども、そのことが一番重要であるというふうに思っております。  そこで、平成27年からのこの社会資本整備交付金事業、この中で事業活用調査の中で策定計画にありました歴史的風致維持向上計画、この計画は津島市全域の歴史的な価値がある建造物のみならず、歴史や伝統を反映した人々の営みといいますか、伝統的な活動や生活習慣などを守っていくような、そのような計画ということでありますが、以前にも関連の中でこれから始まるということで、この計画はどのような計画であるのか御説明をいただきたいというふうに思います。 266: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 201頁]  現在策定しております津島市歴史的風致維持向上計画について御説明申し上げます。  本市には、神社、仏閣や町家等の価値の高い歴史的建造物が残っており、その建造物や周辺において祭礼行事や抹茶文化など、歴史や伝統を反映した活動が今も営まれ、津島固有の風情、情緒、たたずまいを醸し出し、良好な市街地の環境、いわゆる歴史的風致を形成しております。  しかしながら、歴史的建造物は経年劣化し、維持管理に多くの費用と手間がかかることから失われつつあり、また歴史や伝統を反映した活動も高齢化や人口減少による担い手不足で継承が難しくなってきています。  このため古くから受け継がれ、地域に息づく歴史的風致を守り、育て、継承し、地域の活性化につなげていくことを目的に、歴史的風致維持向上計画を策定しているところでございます。 267: ◯5番(加藤則之君)[ 201頁]  最終的に、これは国の認可を受けていくという形になると思いますけど、この計画が国の認定を受けるまでの今後のタイムスケジュールはどのようになっているのでしょうか。 268: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 201頁]  歴史的風致維持向上計画(案)に対するパブリックコメントを9月19日から10月9日までの3週間実施をいたしました。その結果を踏まえ、11月14日の第4回津島市歴史的風致維持向上計画策定協議会で学識経験者を含む委員から意見を伺い、本計画に反映いたしました。  現在は認定申請に向けて、国と最終協議を行っており、令和2年1月、または2月に認定申請を行い、3月に認定される予定となっております。以上でございます。 269: ◯5番(加藤則之君)[ 201頁]  この歴史的風致維持向上計画、これは歴史まちづくり法に基づく取り組みということでありますが、では本年度までの中心市街地のまちなか歴史・文化地区都市再生整備計画の事業計画とはどのような違いがあるのでしょうか。 270: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 201頁]  本年度までの都市再生整備計画は、天王通り、本町筋周辺の地域を対象とした5年計画で、現在策定中の津島市歴史的風致維持向上計画は、市全域を対象とした10年計画となっております。  内容につきましては、一般的に歴史的風致維持向上計画は地域において、維持及び向上すべき歴史的風致、歴史的風致を維持及び向上していく上での課題や方針、方針に基づいて実施する取り組みの概要等を総合的にまとめる計画でございます。  都市再生整備計画につきましては、国の交付金を活用して、地域の特性を生かした個性あるまちづくりを実施するために、市町村が具体的に目標や指標を掲げ、規模や費用等の事業計画をまとめるものでございます。以上でございます。 271: ◯5番(加藤則之君)[ 202頁]  今、それぞれの違いを御説明いただきましたが、では津島らしいまちづくりとして、この今までの5年間の都市再生整備計画の事業は、まちづくりの課題への取り組みであったはずでありますが、その事業計画にも記載されているこの歴史的風致維持向上計画にどのようにつながっていくのでしょうか。 272: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 202頁]  両計画は、ともに歴史・文化資源の保全活用による魅力の向上を目的とした計画であります。  都市再生整備計画では、主に小路や案内板等の歴史・文化にかかわる整備を中心に実施し、歴史的風致維持向上計画では、都市再生整備計画の事業を補いつつ、古くから受け継がれてきた地域に息づく歴史・文化に伴う良好な環境を守り、地域の活性化につなげていくものと考えております。 273: ◯5番(加藤則之君)[ 202頁]  見方を変えますと、まちづくりの本来の事業は、あるもの、建物を残すだけではなくて、地域に残された文化や生活の営みから受け継がれていく良好な環境などを後世に伝えていく、そしてまちづくりに活用していく、そんな法整備かなというふうに感じております。  そう考えますと、この歴史的風致維持向上計画は、次につながる計画として、今後の津島市の方向性にはとても重要であるというふうに考えます。  そこで、先般、平成22年度にいち早く国から認定を受け、歴史的風致維持向上計画に取り組んでおります岡山県高梁市に私どもの会派で視察に行ってまいりました。  この計画は、近世には備中松山藩を中心に栄えたまちであります。面積は津島市の何と25倍ほどありますが、人口は約半分の3万1,000人余りの市であります。2000年当初は4万人ほどの人口でありましたが、現在も人口の減少はとまらない、こんな状況であります。  ちょっと長くなりますけど、少し説明をさせていただきます。  ずうっと内容を説明させていただきますと、この高梁市では、歴史ある町並みや歴史的建造物とともに、豊かな自然の恵みを願う祭礼や神事が一体となって受け継がれ、良好な市街地環境を形成しております。  私どもは行きまして、大阪へ行って、その後ここへ行って、夜泊まって、そしてホテルのほうで聞きましたら、朝早く行くと雲海が見えるよという話を聞きまして、今そのことを体験しようと現存する天守を有する天空の城で有名な備中松山城を見るために、起きたことのない6時前に起きまして、山頂の展望台より雲海に浮かぶ松山城を見に行きました。あいにくちょっと霧がかかり、もう少しのところで天守が見えるところでありましたが、残念ながら全景は見ることはできませんでした。しかしながら、とても幻想的な雰囲気を体感することができました。  ちょっと今のこれは余分だったんですけれども、計画の重点区域は、高梁地区78ヘクタールと吹屋地区の210ヘクタールでありまして、歴史的風致は4項目ありました。  城下町高梁に見る風致、そして2つ目が銅山とベンガラによる繁栄に見る吹屋の歴史的風致、そして備中神楽、4つ目が渡り拍子に見る歴史的風致の4項目が指定をされております。城下町の発展と五穀豊穣を願う松山踊りや歴史ある寺院が多く立ち並び、江戸時代から残る町並みや城郭を思わせる寺院群を背景に、歴史的な伝統を感じ、そこには端々に伝統的な人々の暮らしがかいま見える歴史的な風情を醸し出しております。  また、吹屋地区では古くから銅山のまちとして繁栄し、江戸時代中期からはベンガラを生産し、昭和40年ごろまでは有数のベンガラ特産地として大いに繁栄した地域でもあります。ベンガラとは酸化鉄から成る赤色の顔料のことであります。よく寺院の鳥居とか屋根に染める色に使うそうであります。  我々も市役所から車で40分ほどかけ、担当課の職員の方に同行をしていただき、その町並みを体感し、後世に伝える町並みを実感しました。現在も江戸末期から明治時代の建物がその姿を残し、ベンガラで染まった赤れんがが当時を忍ばせる吹屋の町並み、あるいは現存日本最古の木造の吹屋小学校があり、閉校時には実はニュースステーションが夜生放送をしたということであります。私もたまたまこれを見ていた記憶があります。  また、ゲストハウス、町家ステイ吹屋千枚、ここは古民家を丸ごと改修し、2人から7人ですけど、1泊3万円から7万円ぐらいという一軒貸しの宿泊施設であります。改修で総ヒノキ風呂など、津島のゲストハウスとの違いには大変驚きました。また、豪商の片山家住宅や広兼邸など、鉱山とベンガラによる繁栄に見る歴史的風致を見て回ることができました。  本来10年計画の最終年度ということでありましたが、歴史・文化や伝統芸能の継承が生活の中で伝えられている様子が感じられました。事業計画としては中心地の無電柱化事業、史跡松山城跡の記念物保存修理事業、備中松山踊りや神楽、渡り拍子の保存伝統活動事業、そして吹屋小学校保存改修事業、もう一点は景観計画策定事業などであります。  昨年の岡山県の集中豪雨で10年計画が1年延び、本年度までを計画期間とし、再来年からは第2期の計画に取り組むということでありましたが、津島市の歴史的風致維持向上計画も市民生活の中で身近に歴史・文化や伝統芸能などがあり、日々の営みの中で自然な形で守っていけるような、そのような計画ができればいいなということを痛感いたしました。  ちょっと長くなりまして申しわけありません。  そこで、津島市の歴史的風致維持向上計画について計画や事業の内容をいろいろお伺いしていきたいというふうに思います。  国交省の認定の意向のある自治体ということで、平成27年3月現在のリストのところでも、津島市も県下の半田、知多市と続いて3市の中の一つに記載があります。つまり、この5カ年計画の事業計画の時点で、もう5年後にはつながる事業として当然計画されていたということであります。  現時点で、ほぼ計画の全容ができているというふうに思いますので、順次お尋ねしていきたいというふうに思います。  では、最初に計画では津島市にとって受け継がれ、今後とも守っていかなければならないと考える歴史的風致とは何であると捉えているのでしょうか。 274: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 204頁]  津島市歴史的風致維持向上計画(案)では、尾張津島天王祭に見る歴史的風致、津島駅西地区の山車祭、石採祭に見る歴史的風致、本町筋周辺の茶の湯文化に見る歴史的風致、神守地区や神島田地区を中心とした水の恵みに見る歴史的風致の4つの歴史的風致を上げております。以上でございます。 275: ◯5番(加藤則之君)[ 204頁]  これらの事業に対しての重点的な地域エリアはどのようになっているのでしょうか。 276: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 204頁]  歴史的風致維持向上計画における重点区域は、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律の中で、国重要文化財に指定されている建造物等の周辺区域と定められており、本市において国重要文化財に指定されている建造物等は、津島神社と旧堀田家住宅のみであることから、津島駅西地区が対象となってきます。  その中で、重要文化財である津島神社を核として、天王祭の神事のルートや活動、津島駅西地区の山車や石採祭車の巡行ルートや氏神車を含み、茶の湯に関する活動が行われ、文化財や町家などの歴史的な建造物が集積している区域を重点区域とし、都市再生整備計画のまちなか歴史・文化地区と同一の区域となっております。 277: ◯5番(加藤則之君)[ 204頁]  今、重点エリアのことを説明しましたけれども、では、神守・神島田地区の水の恵みによる歴史的風致のエリアはどのようになっているのでしょうか。 278: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 204頁]  神守地区や神島田地区では、五穀豊穣の願いや感謝の目的で集まった山車祭、神楽、石採祭が地域住民によって今も継承され、また湿度の高い風土や木曽川の恩恵を受けて質のよい毛織物が生産され、神島田地区の一部においては豊富な水を生かして金魚の養殖が今も行われております。このように神守地区、神島田地区においても、地域住民が地域の文化やなりわいに誇りを持ち、未来につなげていく活動が行われ、良好な歴史的風致を形成しております。 279: ◯5番(加藤則之君)[ 204頁]  では、この神守・神島田地区では、歴史的風致維持向上計画においても重点地区には入っていないので、国からの支援体制も難しいのではないでしょうか。この地域の歴史的風致を後世に継承していく事業など、どのように継続的に継承していくのでしょうか。 280: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 205頁]
     議員お示しのとおり、神守地区や神島田地区につきましては、歴史的風致維持向上計画の重点区域でないことから、津島駅西地区と比べますと国の支援が厳しいのが現状でございます。このことから、費用を要する新規事業を積極的に実施していくのは困難でありますが、子供たちの郷土愛を育てるためのふるさと学習等を積極的に行うことにより、津島市に対する熱い思いを育て、継承を図ってまいりたいと考えております。 281: ◯5番(加藤則之君)[ 205頁]  では、この計画における中核的となっていく事業はそれぞれどのようなものがあるのでしょうか、お答えいただきたいというふうに思います。 282: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 205頁]  歴史的風致維持向上計画におきましては、4つの歴史的風致を維持及び向上していくために必要な方向性を掲げており、各風致における個別・具体的な事業を明確には記載しておりませんが、現実的に進めることができる事業を計画内で実施してまいりたいと思っております。以上でございます。 283: ◯5番(加藤則之君)[ 205頁]  中核となる個別的な事業を明確には記載をしていない、こんなことでありますが、では重点的エリアでは守っていかなければならない施設、あるいは整備や管理をしていく必要がある施設、また継続・継承していかなければならない事業など、どのように行っていく計画なのでしょうか。 284: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 205頁]  国と協議中の歴史的風致維持向上計画には、歴史的建造物の保存活用、歴史的建造物の周辺環境の保全、伝統文化を反映した活動の継承に関する事業といたしまして、文化財である旧堀田家住宅や観光交流センターの保存活用事業、道路整備事業、天王川公園整備事業、歴史文化遺産案内板修繕事業、祭りの保存・振興事業、歴史・文化学習事業、津島の歴史・文化魅力発信事業等を記載しております。 285: ◯5番(加藤則之君)[ 205頁]  具体的に守っていかなければいけない、あるいはしていかなければいけない事業がいろいろあると思います。ここで今の祭りや伝統芸能など、一堂に会するといいますか、維持管理が必要な施設整備などは計画にあるのでしょうか。 286: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 205頁]  議員お示しのような施設整備の計画は、現段階においてはございません。 287: ◯5番(加藤則之君)[ 205頁]  そういったものは計画にないということであります。  それで、歴史的風致維持向上計画(案)に対するパブリックコメントを実施したそうでありますが、どのような意見や情報提供があったのでしょうか。 288: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 205頁]  パブリックコメントでは、1つの団体を含む5名の方から14件の意見や提案をいただきました。主な内容といたしましては、町並み保存や歴史的建造物の整備の推進に関する意見、歴史的建造物の活用方法や維持管理の手法に関する提案及び祭りの保存に関する手法の提案などがございました。以上でございます。 289: ◯5番(加藤則之君)[ 206頁]  それと、今のパブリックコメントですけど、町並み保存や歴史的建造物の活用や維持管理に関して、提案・意見をいただくということは、これは当然とても重要なことだと思います。もう少しその内容を具体的に例を示していただけますでしょうか。 290: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 206頁]  主な提案や御意見といたしましては、歴史的建造物の所有者に公開を前向きに対応していただけるようボランティアにより清掃等を行うことや、維持に関する負担を軽減できるように民泊により宿泊料を得ることの提案、また歴史的建造物を保存活用すべきという意見や、町並み保全をするための施策をしっかりと計画に記載するべきとの御意見があったところでございます。 291: ◯5番(加藤則之君)[ 206頁]  では、そのようなパブリックコメントでの意見等は、今後計画に反映されていくのでしょうか。 292: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 206頁]  いただいた意見、提案の中については、町並み保存に関する意見を踏まえ、景観計画の実施に関する記載を1カ所修正追記いたしました。  その他につきましては、計画の内容に影響を及ぼさないものであったことから、修正追記せず、今後のまちづくりの参考とさせていただくことにしました。  なお、パブリックコメントを踏まえた修正につきましては、11月14日の津島市歴史的風致維持向上計画策定協議会で学識経験者等の意見を聞いた上で行ったところでございます。以上でございます。 293: ◯5番(加藤則之君)[ 206頁]  それでは、それぞれの地域で適切な保存や活用がされていない建物など、今後保存・継承をしていくために、どのようにして守り伝えていくような計画なのでしょうか。 294: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 206頁]  所有者や管理者等が行う修理等への支援を講じることで、所有者等の負担を軽減することや民間の協力を得ることなども検討をしながら保全を図り、所有者や周辺住民との協働により、維持管理や活用度を検討してまいりたいと考えております。 295: ◯5番(加藤則之君)[ 206頁]  この事業、計画年数も長く、事業の全体像や事業予算も図れませんが、総事業予算についてはどれくらいになるのでしょうか。また、計画の認定に対する国の支援措置についてどのようになっているか御説明をいただきたいと思います。 296: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 207頁]  初めに、主な国の支援措置について御説明いたします。  歴史的風致維持向上計画の認定により、計画の重点区域において、補助率50%の街なみ環境整備事業の支援が受けられるようになります。また、重点区域の駅から半径1キロ以内の区域につきましては、都市再生整備計画事業の補助率が40%から45%へと拡充されます。現在補助率の高い街なみ環境整備事業で実施できる事業につきましては、街なみ環境整備事業で、街なみ環境整備事業の対象とならない事業につきましては、都市再生整備計画事業で実施できるよう国と協議を進めております。  総事業費につきましては、歴史的風致維持向上計画には、事業費についての項目はございませんが、現在国と協議を進めている街なみ環境整備事業、都市再生整備計画事業につきましては、令和2年度から令和6年度までの5カ年で、総事業費約4億7,000万円として協議を進めております。  なお、総事業費は、現在の都市再生整備計画も適宜見直しを行いましたとおり、事業の進捗状況や財政状況等により適宜見直しを行っていく予定でございます。以上でございます。 297: ◯5番(加藤則之君)[ 207頁]  いろいろ御説明をいただきました。  実は、パブリックコメントをしている間、ホームページからこの計画(案)、あるいは概要版が実は削除されておりまして、私もどこかで見たかなと言いながら、いろいろ聞きながら質問させていただきました。そして、数日前にその概要版をいただいたんで、先ほど読んでいましたら、社会教育のほうでもっと質問していかなきゃいかんなということが実は出てまいりましたけれども、今後10年間の大きな計画でありますので、今後ともどこかで捉えて、きちっとまた質問させていただく機会があるかなというふうに思っております。  そして、今、街なみ環境整備事業として整備事業費として、50%の補助、これが一番高いほうということで、あと都市再生整備計画が今の歴史的・文化的なもののところですと、重点地区から半径1キロ以内、これが40%か45%、極力補助率というものを活用しながら有効活用したいということの説明がありました。  予算がない中で、ちょっと質問しようかなと思ったんです。これは要望というか提案でちょっとお話をさせていただければと思います。  この予算で申し上げるならば、限られた予算の中での長期計画になってくると思いますので、例えばパブリックコメントにありましたように、ボランティアによる援助、特に重点地区以外の神守・神島田区域などで守っていかなければならない文化や伝統芸能など、ガバメントクラウドファンディングなどを活用し、市民や応援いただける方々との取り組みなどを考えていくことも必要なことかもしれないと思っております。地元や民間の方々の地域に対する思い入れが、継承の大きな力となってつながっていくというふうに思っております。  ガバメントクラウドファンディングとは、ふるさと納税とクラウドファンディングを組み合わせたサービスということでありますが、市民や広く支援いただいた方々とともに守っていきましょうと、こういうメッセージにもつながってくると思い、検討することも一つの方法論かというふうに思います。  少々思いつくままの提案ではありますが、少しこれを調べてみますと、2013年に初めての事例が、埼玉県宮代町で誕生いたしましたが、まだまだ事例も少なく、昨年度2018年度から注目を集めるようになってきたということであります。福岡県大刀洗町の今村天主堂の修復事業もその手法で現在進行中であります。  公務員総研のコメント、ちょっと調べてみましたら、ガバメントクラウドファンディングは、今までの地方自治体の資金調達とは全く性格の異なる手法であり、プロモーション効果も期待できます。今後、ガバメントクラウドファンディングをうまく活用することによって、地方創生などの推進を加速する自治体があらわれることが望まれます。こんな記述がありました。  いずれにしましても10年後のまちづくりにつなげていく中で、一考の余地はあると思いますので、あえてお話をさせていただきました。答弁は求めませんが、ぜひ御検討もいただければというふうに思っております。  そして、この歴史的風致維持向上計画は、総合計画と同じ長期ビジョンでの10年間の計画ですが、当面中間見直し前までの5年間の予算計画となると思いますが、今後の津島市のまちづくりの方向性について、どのように考えていかれるのか、総合計画とも整合性を図りながら、それに反映されてくると思いますが、見解をお訪ねしたいと思います。 298: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 208頁]  津島市のまちづくりの方向性についてはということでございますが、現行の第4次津島市総合計画におきましても、歴史・文化資源を生かした魅力あるまちづくりが方針の一つとして掲げられており、その方針に沿って取り組みが進められております。次期計画であります津島市第5次総合計画は現在策定中でありますが、津島市の魅力の一つであるこの方向性は継承していくものと考えております。  したがいまして、歴史・文化資源を活用した魅力づくりに関連します歴史的風致維持向上計画は、津島市の総合計画の方向性に沿うものであり、整合が図られるものであると考えております。以上でございます。 299: ◯5番(加藤則之君)[ 208頁]  最後の質問になりますけど、ずうっと公室長ばっかりに答えていただいたんですけれども、2022年度からの津島市第5次総合計画、そして都市計画マスタープラン、あわせて第2次のまち・ひと・しごと創生総合戦略、そして今まで質問をさせていただきました来年度からの歴史的風致維持向上計画が皆ひとつの方向に向かってまちづくりが進んでいくというふうに思われます。  最後になりますが、この計画10年ですけれども、市長が思い描く10年後の津島市のあるべき姿はどのように思い描いてみえるのでしょうか。思いがありましたらぜひ熱く語っていただきたいと思います。これで私の質問を終わります。 300: ◯市長(日比一昭君)[ 209頁]  私の10年後の津島市のあるべき姿ということの質問でございます。  市は現在、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする津島まちづくりの指針となる第5次の津島市総合計画の策定に取り組んでおるところでございまして、同時に令和3年度以降の新たな都市計画のマスタープランの策定についても取り組んでおるところであります。そして、市の最上位の計画である津島市総合計画と連動しつつ、まち・ひと・しごと創生総合戦略、そしてまた歴史的風致維持向上計画など、中・長期的な津島のまちづくりを今進めております。  私が掲げさせていただいておりますつしま成長戦略の第1弾においては、子育て環境、防災・減災への対応、歴史・文化資源を活用した魅力あるまちづくり、企業誘致の推進、津島市民病院の継続的な安定経営など、5つの成長戦略を進めておるところでございます。こうしたことにより、例えば歴史・文化資源を活用しながらまちづくりでいえば、津島駅の西地域ににぎわいをという動きが徐々に出てきたと感じておるわけでございます。各政策の動きをとめることなく、さらに前に進め、元気なまちにしていくために、現在つしま成長戦略の第2弾を進めようとしております。  津島の魅力を発信することで関係人口をふやし、定住人口につなげてまいりたいと考えております。各施策、これを磨き上げながら、子供たちがこのまちで夢をかなえられる、人が集う、誰もが住んでみたくなるような魅力あるまちづくりに向けて邁進をしてまいりたいと思いますので、お力添えをいただきますようお願い申し上げまして、私の思いを伝えさせていただきました。お願いいたします。 301: ◯議長(本田雅英君)[ 209頁]  次に、長屋大和君の発言を許します。        17番 長屋大和君〔登 壇〕(拍手) 302: ◯17番(長屋大和君)[ 209頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を行っていきます。  件名は1件、子育て支援の件で、要旨としましては、子どもの居場所づくり事業について質問していきます。  この子どもの居場所づくり事業について、いつから始まった事業でしょうか。 303: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 209頁]  子どもの居場所づくり事業につきましては、平成28年度の夏休み、中央児童館で実施し、以降毎年春休み、夏休みに実施しているところでございます。以上でございます。 304: ◯17番(長屋大和君)[ 209頁]  この事業はどのような経緯で始められたのでしょうか。 305: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 210頁]  この事業は、保護者が働いており、長期休暇期間に保護者が就労等で昼間家庭を留守にする学童クラブを利用していない小学生に、部屋の開放及び昼食の場所の提供を行うことで、安心・安全な居場所を提供することを目的として始めたものでございます。以上でございます。 306: ◯17番(長屋大和君)[ 210頁]  部長の答弁にありましたように、平成28年度から始められたとのことですが、事業の実施の箇所数がふえてきていますが、推移を教えてください。 307: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 210頁]  実施箇所数の推移といたしまして、平成28年夏休みは中央児童館1カ所で実施。平成29年春休みは中央児童館に加え、西小学校、神守小学校の3カ所で実施。平成29年夏休みは中央児童館、西小学校及び途中で場所の移動をしておりますが、神守小学校と蛭間小学校の3カ所で実施。平成30年春休み、夏休み及び平成31年春休みは中央児童館、西小学校及び蛭間小学校の3カ所で実施いたしました。また、今年度の夏休みは中央児童館、西小学校及び蛭間小学校に加えまして、東小学校、高台寺小学校の5カ所で実施したところでございます。以上でございます。 308: ◯17番(長屋大和君)[ 210頁]  現在は5カ所で実施しているとのことですが、この事業の申し込み状況と利用状況はどうなっているでしょうか。 309: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 210頁]  この事業の申し込み状況、利用状況についてでございますが、平成28年夏休みに事業を開始して以降、平成30年の春休みまでが実施箇所数をふやしたこともあり、利用希望者が全員利用できる状況でございました。  しかしながら、利用希望者の増加により、平成30年夏休み、平成31年春休みにつきましては、利用希望者全員にお応えすることができませんでした。具体的に申しますと、平成30年夏休みにつきましては、応募者は256名で抽せんにより132名の方に御利用いただきました。また、平成31年春休みにつきましては、応募者は138名で抽せんにより126名の方に御利用いただきました。  今年度につきましては、先ほど御答弁いたしましたように、実施箇所数を2カ所ふやして実施しております。今年の夏休みの申し込み状況、利用状況につきましては、全体で306名から応募いただき、中央児童館及び4つの小学校の計5施設のうち、中央児童館につきましては応募者が119名であり、低学年を優先し59名の方に御利用いただきました。また、今回登録制で募集しました4小学校につきましては、中央児童館を第1希望として利用できなかった方も含め、213名の方に御利用いただいたところでございます。以上でございます。 310: ◯17番(長屋大和君)[ 211頁]  ありがとうございます。  この事業はどのように周知されているのでしょうか。また、どのように参加申し込みをするのでしょうか。 311: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 211頁]  事業の周知につきましては、広報紙や市のホームページに募集案内を掲載しているところでございます。また、各小学校を通じ、募集案内を各家庭へ配付しております。参加申し込みにつきましては、申込書を子育て支援課窓口に直接お持ちいただくか、郵送で提出をしていただいておるところでございます。以上でございます。 312: ◯17番(長屋大和君)[ 211頁]  実際に申し込みをして参加された児童の方が1日どのように過ごすのでしょうか、教えてください。 313: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 211頁]  事業に参加される児童の過ごし方につきましては、小学校は午前8時40分、中央児童館は午前8時以降に随時保護者に送られ登所し、朝の会を行います。その後、児童それぞれが室内に読書や玩具、折り紙等を使って好きな活動を行っております。中には宿題に取り組む児童もお見えになります。また、指導員の見守りのもと、校庭や体育館で体を動かして、みんなで遊ぶ場合もございます。お昼には持参したお弁当を児童そろって食べています。午後には利用している部屋を役割分担して清掃した後、3時ごろに帰りの会を行い、保護者の迎えを待ち、最終的には4時30分までに降所しているところでございます。以上でございます。 314: ◯17番(長屋大和君)[ 211頁]  では、どのような人事配置をして児童の見守りを行っているのでしょうか。 315: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 211頁]  今回の夏休みに実施した子どもの居場所づくり事業では、1施設で4名から7名程度の指導員や大学生などの補助員を配置したところでございます。元教員や保育士など、児童の指導経験がある指導員を中心に、児童の安全、事故防止に気を配りながら見守りを実施しております。以上でございます。 316: ◯17番(長屋大和君)[ 211頁]  元教員、保育士など、児童の指導経験がある人材を中心にとありますが、どのようにして指導員など必要な人材の確保をしているのでしょうか。 317: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 211頁]
     中央児童館につきましては、施設の指定管理業者である株式会社日本保育サービスに業務委託をして指導員などを確保しております。  また、小学校につきましては、津島市シルバー人材センターに業務委託をして、指導員を確保しておりますが、業務委託だけでは必要な指導員数が確保できないこともあり、個別に教員や保育士などの経験者、放課後子ども教室のスタッフに依頼するなど、人材の確保に努めておるところでございます。  また、補助員については官学連携等を行っております大学の学生や学校支援ボランティアの学生等に依頼をし、人員確保に努めているところでございます。以上でございます。 318: ◯17番(長屋大和君)[ 212頁]  では、もし児童がけがなどをした場合の備えとして、保険に加入しているのでしょうか。 319: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 212頁]  この事業に参加する児童や指導員は、全員レクリエーション傷害保険に加入しており、その内容は、参加中に万が一けがをした場合や熱中症にかかった場合などに、死亡、後遺障害、入院・通院の保障となっておるものでございます。以上でございます。 320: ◯17番(長屋大和君)[ 212頁]  では、今年の夏休みの利用で結構ですが、利用者の負担金は幾らでしょうか。また、どのような費用として負担してもらっているのでしょうか。 321: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 212頁]  この夏の利用に当たりましては、先ほど御答弁いたしましたとおり、保険料、また折り紙、玩具等の事業実施に要する実費分として、中央児童館では3,000円、小学校で1,000円を負担していただいておるところでございます。以上でございます。 322: ◯17番(長屋大和君)[ 212頁]  この子どもの居場所づくり事業での利用者の声やどのような効果があると考えているのでしょうか。 323: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 212頁]  今回の夏休みに実施いたしました子どもの居場所づくり事業アンケートの結果で申しますと、保護者の方の感想につきましては、「大変満足」44.9%、「満足」52.2%、「どちらとも言えない」2.9%で、安心して仕事に行くことができたや夏休み中も規則正しい生活ができた、また次回もぜひ利用したいとの御意見をいただいておるところでございます。  児童の感想といたしましては、「大変満足」41.9%、「満足」46.3%、「どちらとも言えない」8.1%、「やや不満」1.5%、無回答が2.2%で、他学年や学校の違う新しい友達ができて楽しかった、指導員や大学生とも仲よくすることができた、いろんな遊びをして楽しかったとの御意見をいただいており、参加の方にはおおむね満足して御利用いただけたと考えておるところでございます。  アンケート結果から見ても、この事業が、ふだん児童が学校に通っている時間内で、就労している方のニーズに合致しており、長期休暇中の児童のよい体験や思い出にもつながっていると考えております。以上でございます。 324: ◯17番(長屋大和君)[ 212頁]  アンケート結果から見ても、ニーズが高い事業であるということは事実ですが、このほかにも意見をいただいておりまして、定員を超えた場合は抽せんを行って、外れた場合は子どもの居場所づくりに参加できないお子さんが見えたり、低学年を優先するというようなことで兄弟でお申し込みをいただいた場合でもお兄ちゃんお姉ちゃんが抽せんから外れてしまったとか、ひとり親家庭の方も低学年同様優先していただきたい等意見もありますが、このほかの課題等があれば教えてください。 325: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 213頁]  ふだんともに活動していない児童が大勢参加しておりますので、児童同士の意思疎通はもちろんのこと、指導員も初めての児童に対してどのように接していけばよいのか、なれるまでに時間を要するところもございますが、指導員同士連携を図りながら、児童に対し、遊びの支援や安全確保、事故防止に取り組んでおります。  また、先ほど指導員の確保について御答弁いたしましたが、今年の夏休みから事業の実施箇所を2カ所ふやしたこともあり、人材確保には苦労を要しているところでございます。  引き続きさまざまな確保策について検討し、人材確保に努めてまいりたいと考えております。 326: ◯17番(長屋大和君)[ 213頁]  人材確保等の課題を上げられましたが、実施箇所がふえればそれに伴う人材が必要ですが、例えば大学にはボランティアセンターのようなところもありますが、そのようなところの活用も視野に入れていくことが少しでも人材確保につながると考えられますが、いかがでしょうか。 327: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 213頁]  今、議員から御提案いただきました各大学のボランティアセンターのような部署の活用ということにつきましては、人材確保の一つとして、今後調査・研究してまいりたいと考えております。以上です。 328: ◯17番(長屋大和君)[ 213頁]  年々、利用を希望される方もふえてきていますが、実施箇所をふやす等の考えはあるのでしょうか。 329: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 213頁]  利用を希望される方がふえてきておりますが、実施箇所の確保もなかなか難しいところがございます。また、先ほども御答弁いたしましたが、何よりも人材の確保にかなり困難を来していることもございますので、現状の実施箇所数で対応してまいりたいと考えておるところでございます。以上でございます。 330: ◯17番(長屋大和君)[ 213頁]  最後になりますが、安心して子育てできる環境の整備に力を入れている市長の子どもの居場所づくり事業について、市長としての思いやお考えをお聞かせ願いまして、私の一般質問を終わります。 331: ◯市長(日比一昭君)[ 213頁]  子どもの居場所づくり事業についての私の思いや考えをお聞かせくださいということだったと思います。  私が議員のときにお子様をお持ちのお母さんから、夏休みなどの長期休暇中に子供を預かる場所があると、今までよりも雇用の選択肢がふえるというようなお話を複数から聞いておりました。市長になりましたので、この願いをぜひ実現させたいと思い、子育て支援策の一つとして、小学生の方に安心・安全な居場所を提供する事業、この事業をスタートさせたわけでございます。  子どもの居場所づくり事業につきましては、毎回多くの方々に御利用をいただき、感想として利用してよかった、安心して仕事に行くことができるなどのお言葉をいただき、大変うれしい思いであります。と同時に、この事業の必要性を強く感じることができました。今後も保護者の皆様が安心して働き続けることができるような取り組みを進めていきたいというふうに考えております。  引き続き、子育てをする方のニーズに応えるべく子育て施策を推進いたしまして、津島市に住んでよかったと思っていただけるような取り組みをしてまいりたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。以上です。 332: ◯議長(本田雅英君)[ 214頁]  ここで、15分間休憩いたします。        午後 2時52分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 3時07分 開議 333: ◯議長(本田雅英君)[ 214頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、伊藤久夫君の発言を許します。        4番 伊藤久夫君〔登 壇〕(拍手) 334: ◯4番(伊藤久夫君)[ 214頁]  議長より発言のお許しを頂戴いたしましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  本日は、津島市の防災・減災の件ということで、お話を聞かせていただきたいと思います。  要旨2と3は入れかえてお話をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まずもって、本年9月9日に千葉県付近に上陸した台風15号及び10月12日に静岡県伊豆半島に上陸した台風19号にて命を落とされた方に哀悼の意を表します。また、おけがをされた方、家屋や事業用資産に被害を受けられた方、皆様、今なお御苦労を強いられている皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。  平成26年愛知県防災会議地震部会は、愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査結果というものを公表いたしまして、津島市のホームページでも掲出されています。過去地震最大モデル震度6弱による想定では、津島市では約40名が死亡、理論上最大想定モデル震度7による想定では、津島市では約1,000名が死亡するという想定がなされております。防災を考える上で想定は必要なことであります。それは理解できますが、災害によって奪われる人の命の数を想定することによって、後から想定より多かった、少なかったなどという議論をする、そういうことの対象にしていいのでしょうか。大切な命を想定という言葉で取り扱うことに冷酷な印象と違和感を感じざるを得ません。  東日本大震災の折、釜石の小・中学校では約3,000名、99.8%の小・中学生が助かったという「釜石の奇跡」という話をお聞きになった方も多いかと思います。この地方にあった「津波てんでんこ」という言い伝えを復活し、津波てんでんこというのは津波が来たらてんでんばらばらで、肉親にも構わず一刻も早く高台に逃げろという言い伝えなんですけれども、この言い伝えを知った群馬大学の片田教授という先生が命を守る授業として震災前、7年前からですが、子供たちにその教えを実践して命を守りました。想定にとらわれるな、最善を尽くせ、率先避難者たれというこの3つのキーワードで指導されたそうです。  防災教育の必要性が実証された実際にあった話です。しかし、これは釜石の奇跡と言われますが奇跡ではありません。訓練や防災教育の結果の成果であります。日ごろの取り組みの積み重ねによる成果であります。津島市で40名が死亡、あるいは1,000人が死亡という想定を覆し、津島の奇跡を起こすこと、そんな覚悟と情熱が私たちにまず必要なのではないかと思います。  防災・減災の基本は、災害で命を落とさないというところが基本となります。災害の後の関連死もございますので、もちろんそのことも含むということになりますが、生きていれば苦しいことですが、復興という道が開けてきます。地震災害と風水害と整理しなければ混乱しますので、今日は風水害を中心に、また事前の対策を中心にお話を進めたいと思います。  本年8月30日に、愛知県河川課がホームページにて日光川水系日光川洪水浸水想定区域図というのを公表されました。以前の洪水浸水想定区域図からどのように変わったのでしょうか。お示しください。 335: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 215頁]  近年、想定を超える降雨の発生等により浸水被害が多発したことを受けまして、想定し得る最大規模の洪水に対する避難態勢の充実が求められ、平成27年に水防法が改正されました。  法改正に伴い、本年8月30日に愛知県は日光川水系の日光川、蟹江川等の想定最大規模の洪水浸水想定区域図を発表したところでございます。この洪水浸水想定区域図は、これまでの100年に1度程度の確率の災害を想定した洪水浸水想定区域図とは違い、1,000年に1度程度の確率の災害を想定した区域図に変更されたものでございます。新しく公表されました日光川の洪水浸水想定区域図におきましては、市内の半分ほどの地域で浸水深が1メートルから3メートル未満、浸水日数につきましては1週間から2週間未満になるとされております。以上でございます。 336: ◯4番(伊藤久夫君)[ 216頁]  ただいまの答弁ですと、100年に1度から1,000年に1度に変わりましたので、いかにも洪水や浸水の発生頻度が低くなったかのような誤解を受けるかもしれません。補足をしなければなりません。  ここに持っておきますけれども、これが今回発表された日光川水系日光川洪水浸水想定区域図ですね。想定最大規模となっております。  1,000年に1度というお話がありましたので、1,000年に1回、1,000年ごとに1回発生するという周期的なものではありません。1年に発生する確率が1000分の1ということでございますので、1,000年のうちに複数回発生することもありますし、連続発生することもあるということを理解しなければなりません。  また、今回の8月30日の発表では、最大規模の発表とともに、計画規模の降雨による発表も一緒になされています。これはどういうことかというと、県内の1級河川以外は今まではもっと緩い想定で出していたんですけれども、このままでは想定範囲が非常に狭いので、想定外だったという行政の言いわけが多くありましたので社会から批判を浴びてつくり直していった、そして以前につくったものが計画規模降雨ということで、2つお見せしますけれども、こちらのほうが最大でこちらが計画となります。こちらが30年から100年の確率です。こちらが1,000年に1度という確率です。よく見ていただくとわかりますけれども、この日光川の上流部分において大きな変化がありますが、この津島市においては30年から100年に1度という場合に起こる被害と、1,000年に1度という場合に起きる被害とでは大きな差がないということです。  では、想定最大規模のデータから具体的な想定をお聞きします。日光川西では新開保育園正門前の道路付近、日光川東では高台寺小学校正門前の道路付近の浸水状況と、その浸水の深さとそれから浸水継続時間についてお示しください。 337: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 216頁]  8月に発表されました想定最大規模の洪水浸水想定区域図によりますと、日光川西の新開保育園付近の浸水深は1メートルから3メートル未満、浸水深0.5メートル以上が継続する日数、こちらは3日から1週間未満となっております。また、日光川東の高台寺小学校西側の道路付近の浸水深は1メートルから3メートル未満、浸水深が0.5メートル以上継続する日数は1週間から2週間未満というふうになっております。以上でございます。 338: ◯4番(伊藤久夫君)[ 216頁]  ただいま、1メートルから3メートル未満という数字がはっきりと表明されました。小学生の身長をはるかに超えます。それから私どもの身長も超えていくということになります。  同じように、新開保育園と高台寺小学校はまさに同じように聞こえましたが、大きな違いがあります。浸水時間でございます。浸水時間、新開保育園のほうは3日から1週間、高台寺小学校は1週間から2週間を浸水している時間として出しています。まさにここに大きな違いがあります。その日のうちに水が引いていくのと、3日で引くのと1週間で引くのと2週間で引くのでは、水が随分変わってまいります。季節によっては水が腐敗していくこともあると思います。  そして、もう少しお話をしっかり聞いていただくとわかるんですけれども、今の浸水期間というのは0.5メートルの深さになるまでの時間を言っています。水が全部なくなるのはなくて、膝まである時間でその期間と言っていますので、私たちはもっと気をつけなければならないなと考えております。  さて、日光川のことが話題になりますと、幾人かの人は最近は日光川放水路ができたからもう安心だとおっしゃる方がたくさんあります。県下最大の2級河川であります日光川放水路の能力は一体どの程度のものなのかお教えください。 339: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 217頁]  日光川放水路は一宮市の玉野地区の日光川から稲沢市祖父江町にある領内川の広口池までを結ぶ全長1,600メートルの日光川玉野放水路と、その広口池から木曽川の一宮市西中野地区を結ぶ全長2,000メートルの日光川祖父江放水路から成っており、愛知県によって平成22年に完成いたしました。日光川玉野放水路は、日光川より1秒間に30立方メートルを放水可能な放水路であります。この放水路の完成で上流から流れてくる水の一部を木曽川に放水することにより、放水路から下流の日光川や領内川の水位が低下し、周辺の排水が促進されるようになったところでございます。以上でございます。 340: ◯4番(伊藤久夫君)[ 217頁]  1分間に何立方メートルと言われても全くイメージがつかめないんですけれども、少し調べてみました。海部建設事務所、日光川放水路の必要性というホームページには、日光川はこの放水路によって、おおむね5年に1回起こり得る洪水、1時間に50ミリメートル程度の降雨に対して安全に処理できる川となりましたというふうに書いてありました。およそ5年に1度ある大きな洪水には、放水路はうんと力を出すんだなということがよくわかりました。  また、放水路とともに河口の水閘門と河口の排水機場、そしてこの放水路を含めて、先人のたゆまない努力と多額の資金と多くの時間をかけてつくられております。これまで努力をされた方に深く感謝申し上げたいと思います。また、これまでに努力された方もこれで安心するなよ、自然を侮ってはいかんとおっしゃっていると思います。今を生きる者の使命は、将来に向けてさらに努力を重ねることではないかと思います。  さて、話題を避難所に移します。避難所と言っても時系列的に整理すると、災害直後の避難所、しばらくたって仮設住宅ができるまでの避難所、また災害の種類によってさまざまな考え方があろうかと思いますが、避難所における収容人数についてお示しください。 341: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 217頁]  避難所における収容可能人員につきましては、1人当たりの必要専有面積を短期避難と長期避難に分けております。短期避難、緊急対応初期段階での就寝可能な専有面積として1人当たり2平方メートル、長期避難は、避難生活が長期化し荷物置き場を含めた専有面積として1人当たり3平方メートルとして、収容可能人員を算定しております。  避難所での短期避難の収容可能人数は、先行開設避難所を含めた1次避難所と2次避難所の合計で3万303人であり、長期避難の収容可能人員の合計は2万193人でございます。以上でございます。 342: ◯4番(伊藤久夫君)[ 218頁]  それでは、避難所である体育館が浸水した場合、同時に教室の1階も浸水すると思いますが、その場合はどこに避難をしたらよろしいんでしょうか。 343: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 218頁]  大雨による洪水や、地震による津波浸水により避難所の体育館が浸水するおそれがある場合には、校舎の2階以上へ避難していただくことになると考えております。 344: ◯4番(伊藤久夫君)[ 218頁]  先ほどの短期避難3万303人、長期避難2万193人は浸水を想定していない収容可能人数であるかと思います。体育館、教室の1階部分が使えないとするならば、この数字はさらに何割か減っていくと思われますが、前提となる1人当たり2平方メートルあるいは3平方メートルという前提を下方修正すれば少しは変わっていくわけなので、ここでこれ以上申し上げませんけれども、そうなった場合にはおよそ富士山の山小屋状態ではないかと思います。富士山の山小屋は大体1つの布団で2人とか、多いときは3人寝るんですけれども、でも、富士山の山小屋には布団があります。でも、この避難所には床で寝るしかないですね。毛布は数千枚しかありません。このことを忘れてはいけないと思います。  さて、先日、一般社団法人ブレイクスルーバンクと備蓄用パンの供給協定を結んだようですが、その内容についてお示しください。 345: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 218頁]  本年11月14日に、一般社団法人ブレイクスルーバンク様との備蓄用パンの供給に関する協定を締結いたしました。この協定は、当法人が実施する活動に協賛する企業や団体などが備蓄しますパンを災害時に被災地へ提供するシステムにより、当市に災害が発生した際には備蓄用のパンを無償で供給いただける内容でございます。以上でございます。 346: ◯4番(伊藤久夫君)[ 218頁]  本市としましては、何の費用負担もなしで御協力をいただけるということは非常にありがたいことです。それとは別に、本市で備蓄している毛布、食料等の備蓄目標はどのくらいか、また現在の備蓄量がどのくらいか、そしてその備蓄量は昨日の御質問で聞きましたのでわかります。また、備蓄目標の根拠についてお示しください。 347: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 218頁]  備蓄している毛布、食料の目標数、またその目標の根拠について御答弁申し上げます。  毛布については、目標数は設定しておりませんが、ハザードマップや家庭防災の日のパンフレットにおきまして、各家庭での備蓄の主体に毛布を掲載し周知を図っております。  備蓄食糧につきましては、6万6,000食を目標としております。その根拠といたしましては、愛知県が平成26年に発表いたしました地震被害予測調査結果において、津島市は災害発生1日後の避難者数が約1万1,000人で、国や県等からの応援物資の提供が3日目と予想されていることから、1万1,000人の避難者が1日3食の2日分、6万6,000食を目標数値としておるところでございます。 348: ◯4番(伊藤久夫君)[ 219頁]
     昨日の答弁で、5万5,670食を備蓄しているというお話がありましたので、6万6,000食という目標に対して84.3%の達成率であるということになります。早急に100%の達成率となるようお願いいたします。  話題を変えます。既に昨日話題になりましたが、防災ほっとメールの登録者数はいかがでしょうか。お示しください。 349: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 219頁]  本年10月末現在の防災ほっとメールの登録者数は3,356人となっております。以上でございます。 350: ◯4番(伊藤久夫君)[ 219頁]  ということは、10月1日現在の津島市の人口6万2,382人に対して、5.4%の方しか防災ほっとメールの登録者数はいないということであります。  これに限らず、さまざま情報提供の手段がございますので、必ずしも防災ほっとメールでなければならないということはないと思うんですけれども、市が直接発信する情報源として、多くの方にもっとご利用いただけるよう工夫をお願いしたいと思います。  次の質問に参ります。  先ほど西山議員からも質問がありましたが、訓練についてお尋ねをいたします。  災害から身を守るためには、訓練こそが最も有効な準備であること。各自主防災会の訓練の実施状況について、訓練内容、回数、市民の参加率をお示しください。 351: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 219頁]  平成30年度に各自主防災組織が実施しました防災訓練について、御答弁させていただきます。  自主防災会の防災訓練は、8校区において実施されており、訓練内容といたしましては避難所である小学校への避難誘導や消火器による初期消火、毛布を使った簡易担架づくり、AEDを使用した心肺蘇生、土のうづくり、炊き出しなどの訓練を実施しております。  防災訓練の実施回数につきましては、各校区年1回でありますが、防災訓練以外にも垂直避難訓練や防災講演会、研修会を初め小学生を対象とした防災デイキャンプなど、各校区において特色のある防災事業を実施していただいております。  防災訓練への市民参加率につきましては、各自主防災組織が実施した防災訓練の合計参加人数は2,827人で、参加率といたしますと4.5%となります。以上でございます。 352: ◯4番(伊藤久夫君)[ 220頁]  ただいま防災訓練の参加率が4.5%、そして先ほどちょっと似た数字が出てきました。防災ほっとメールの登録者数が5.4%、100人に4人とか5人しか訓練に参加しないし、防災ほっとメールにエントリーしてこない。これは徐々に頑張りますわという話ではなくて、すぐに、いつ災害が来てもおかしくないという状況でありますので、大急ぎでこの数字を上げるように努力をしなければならないし、工夫をしなければならないと思います。  例えば避難だけをテーマした訓練、情報伝達だけをテーマにした訓練など、考え方によってはいろんなアイデアが出るのではないでしょうか。また、各自主防災会への実践的な情報提供も今後必要ではないかなと思っております。  また、先ほど釜石の奇跡というお話で触れましたし、本日教育長からも心強い発言がありましたが、防災教育という視点も重要であります。愛知県の武豊町では武豊町防災ボランティアの会の皆さんの協力を得て、教材やカリキュラムなどを学校の先生を一緒になってつくり、一緒に子供たちに教えてみえます。そこでは、担任の先生が教えるのではなくて、地域の皆さんが防災について一緒に教えていくという姿がとても印象的でした。今後、日本中の先進事例を調査研究し、私どもの津島市に最もフィットした内容のものを精査し、継続して進められるよう御努力を期待いたします。  さて、地域での話となりますと、地区防災計画というものの策定について今年の6月の一般質問においていたしましたが、この地区防災計画というのは、おおむね小学校区を単位とした防災計画です。津島市の防災計画は地域防災計画といいます。その下部にあるもので、住民の方々が自主的に自分たちのエリアでどうしたら、どういう計画を立てるんだということを考えていただくためのものでございます。6月にそのような質問をさせていただきましたが、現在市はどのように考えているのか再度お伺いをいたします。 353: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 220頁]  地区防災計画は災害対策基本法に基づき、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者が共同して行う当該地区における自発的な防災活動に関する計画であります。市といたしましては、この計画の手引きの策定や周知等を行い、計画を策定する地域をモデル地区として選定するなどし、計画策定を支援していくことを考えております。以上でございます。 354: ◯4番(伊藤久夫君)[ 220頁]  6月の質問では、策定を希望する地域があれば協力するというそっけない答弁でしたが、今回は手引きを作成する、またモデル地区を選定して支援するなど二歩進んだ答弁をいただきました。早期に、全部の小学校区で地区防災計画が策定されますよう御支援をお願いいたします。また、この防災計画は一度つくったらそれで終わりではありません。メンテナンスを何年か置きに、2年置きぐらいで、きちんとメンテナンスを住民の方がしていくということによって、生きた防災計画となってまいります。そのあたりもよく御注意いただけたらなと思っております。  私は、11月半ばに長野県長野市穂保地区での災害ボランティアに参加してまいりました。ちょうど新幹線が水没をしていた写真は何回もごらんになったかと思うんですが、あのすぐ近くの場所で行ってきました。そこで最も印象に残ったのは被災した人々の姿です。避難所と御自宅の往復をしながらの生活です。心身ともに疲れ切って見える姿は、私の心にとても残りました。  具体的なボランティア活動は、長野はオリンピックをやっておりますので大きな運動公園があるんですね、そこの駐車場を使って全国から多くのボランティアが集まってきました。海外からも集まり、何百人という人が集まっていました。並んで受付を済ませて、観光バスに乗って現地に向かっていきます。結構時間かかるんですけれども、現地に向かいます。途中で5人1組のグループになってくれと言われます。どういうことかというと、このグループで1軒の家に作業に行くということですね。グループの中でリーダーを決めてくれとか、何々係を決めてと言われて全く知らない人とグループになっていくわけですけれども、私の行きました地区はちょうど2メートルの浸水がありまして、家の中の畳、床板、家具、家電製品などはもう既に全部撤去されていましたので、家の中に残っていたのは実は仏壇だけです。ほかのものは全部なくなっていました。  私たちに頼まれた仕事というのは、その床下にたまった流れてきた泥を撤去してほしい、かき出してほしいということでした。床下といいますと何もないわけではなくて、建物を御存じの方は大引きとか根太とかいう木が縦横に並んでおりますので、人が入れるエリアというのはこんな小さなところです。そこで、その下にある泥を小さなスコップですくい出すという作業です。腰をまげての作業ですのではかどらず、5人かかって1日で150弱の土のう袋に泥を入れるので精いっぱいでした。  台風の進路次第では、同じような姿がここ津島市で起きていることは不思議ではありません。2メートル浸水するということは、その家にある床にある畳も、床板も、家具も、家電製品も全部使えなくなるということで、当分そこでの生活はできないということなんですね。じゃあ2階があるから生活できるかというと電気がない、どうやって上がっていくんだということになります。  ということで、災害時における応急仮設住宅の建設候補地や計画戸数について、本市の計画についてお示しください。 355: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 221頁]  災害時における応急仮設住宅の建設候補地や計画戸数について、御答弁申し上げます。  多くの住宅が被災し、災害救助法が適用された場合は県と市町村が連携し、応急の仮設住宅を建設いたします。  平時の取り組みといたしましては、県では、速やかに応急仮設住宅を建設できるよう県内の建設業を初めとする建設協力団体と応急仮設住宅の物資確保のほか、建設に関する協力協定を取り決めております。また、市町村では、応急仮設住宅の建設候補地や配置方法などの台帳整備や、県などが主催する模擬訓練への参加に努めているところであります。  議員お尋ねの応急仮設住宅の建設候補地や計画戸数につきましては、市の公共用地5地区で合計633戸としております。以上でございます。 356: ◯4番(伊藤久夫君)[ 222頁]  貴重なお話を伺うことができましたが、高い確率で発生が予測されている大規模地震を想定した場合、ただいまお話しされた現在の建設候補地や計画戸数に問題はないか、お示しください。 357: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 222頁]  平成26年度に愛知県防災会議が発表した愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査における過去地震最大モデルでの当市の被害状況では、家屋などの全壊消失棟数は約900戸と予測されております。また、今年度の8月に県が発表した洪水浸水想定区域図では、平成27年度の水防法改正に伴い、想定し得る最大規模の降雨によって浸水が想定される区域図も発表されました。これら新たな被害予測調査の結果を鑑みますと、応急仮設住宅の建設候補地や計画戸数について見直しが必要と考えております。  このため、現在進めております次期都市計画マスタープランの策定業務の中で、復興事前準備に関する事項として、他市で進められております、例えば市街化調整区域のまとまった農地を災害時の避難空間等として活用する防災協力農地なども含め検討していきたいと考えております。以上でございます。 358: ◯4番(伊藤久夫君)[ 222頁]  復興事前準備という考え方と、本市のマスタープラン策定と重ね合わせながらという力強いお言葉を頂戴しました。どうぞよろしくお願いいたします。  さて、少し戻りますが、長野市での私のボランティア活動で大変だったことの一つに道路のことがあります。私が行きましたのは農家の集落でしたので細い道ばかりでした。専門的には狭隘道路ということになるんだそうですが、大型の車両は入れず、何台もの軽トラックが旗をつけて集落をぐるぐると巡回して土のう袋を回収しておりました。  風水害、あるいは震災、あるいは大火事、またその後の復旧という点からも、狭隘道路は障害になり、また災害を大きくしてしまいます。津島市においても、市街地や農家中心の集落においては狭隘道路が多いかと思います。災害リスクの回避の意味を込めまして、基盤整備をどのように進めているのか、当局の御見解をお聞かせください。 359: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 222頁]  議員お示しの狭隘道路とは、道路の幅が4メーターに満たない非常に狭い道路でありまして、平時での車の通行のほか、災害時では家屋の倒壊などで避難路として使用できなくなるといった課題があります。  当市の狭隘道路につきましては、平成26年度に実施した実態調査で市街化区域には路線数413路線、延長38キロメートル、市街化調整区域には路線数1,241路線、延長約134キロメートルの合計で1,654路線、延長約172キロメートルが確認されております。これは津島市の市道の実延長477キロメートルのうち、約36%を占めております。  当市では、平成27年度より狭隘道路を解消する施策を行っておりますが、平成30年度末までに解消できた道路延長は約0.3キロメートルでありまして、解消が進んでいない現状でありますので、引き続き狭隘道路の解消に係る施策を着実に進めていくことが必要です。  一方、現状の基盤整備状況におきまして、被災した後、復旧や復興の活動を踏まえますと、災害対策に向けた基盤整備以外にも行政と地域住民がともに災害の事前準備や、意識の共有を深めていくことが重要と考えております。以上でございます。 360: ◯4番(伊藤久夫君)[ 223頁]  また、ただいま貴重なお話をいただきました。  延長172キロに及ぶ狭隘道路のうち、平成27年から平成30年でそれを解消できたのはわずか300メートルということでございます。災害という点におきましては、狭隘道路というのは非常に障害になりますし、厳しいものがあります。また、津島市には歴史的文化財のようなすばらしい財産がたくさんあるんですけれども、そういったところも狭隘道路に挟まれているところも多いかと思います。含めて御検討いただきたいと思いますし、多くの市民の皆様の御協力が必要なことでございますので、防災・減災の視点からもしっかりと進めていただきたいと思います。  さて、もう一度長野の話に戻ります。  ボランティア活動は手弁当で行きますので、お昼は5人のボランティアがお邪魔したお宅の庭先で、座るところないものですからね、庭先で座り込んで持参してきたおにぎりなどの弁当を食べておりました。家の方は、実はガスも茶わんも心の余裕もないので、温かいお茶一つ出すこともできません。多分、家の方は5人のボランティアが一生懸命やっているのに、お茶一杯出せないことに心苦しかっただろうと思います。その気持ちを察すると私も言葉がありませんでした。また、活動が1日終わりまして、最後に家の方に御挨拶をして帰ってきたんですけれども、これ以上ないほど腰をまげて頭を下げて涙を流しながらお礼を言われました。  何度も繰り返しになりますが、同じことがこの津島で起きてもおかしくない、さらに申し上げますと、私が行きました地区では浸水は2メートルでしたが、水は1日で引いておりますので、床下の泥といってもそんなににおいもしないし、割と砂に近いような泥でした。取りやすいものでした。でも、先ほど御答弁にありましたが、この地区では3日とか1週間とか2週間、それでもそのときに0.5メートル残した状態でそれですということです。実は、長野よりももっと厳しい状況がここ津島市では起きるということを、事前にわかっておかなくてはならないと思います。  防災・減災の究極の目的は、災害で命を落とす人が一人もないようにするということであります。命さえ落とさずに生きていれば、苦しいけれども復旧、復興していくという道があります。そして、その向こうにまた笑顔が生まれることもあると思います。しかし、死んでしまえば何も起きません。災害で死亡するということがないよう、自分の命は自分で守るという自助が求められます。災害が起きたら共助、公助の手が届くまで自分の力でまず生きてくださいということです。市民の自助意識向上のために、市が行っていることをお示しください。 361: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 224頁]  市民の防災意識向上のためにということでございますが、昨年8月26日に東公園を主会場といたしまして、愛知県と津島市が合同で総合防災訓練を実施いたしました。この訓練には愛知県や総務省、経済産業省、国土交通省などの国の関係機関を初め、80を超える各防災関係機関の協力のもと、市内各種団体や地域住民を含めた約2,000人の方々の参加がございました。  また、本年10月20日に実施しました津島市総合防災訓練は、東小学校及び北小学校の自主防災会、小学校が協働し地域住民、小・中学生、その保護者と幅広い年齢層の方々の参加のもと実施いたしました。  また、先週土曜日には神守中学校の休日授業公開に危機管理課と消防本部が協力し、防災や救命救急などに関する講話やワークショップを保護者も交えて実施いたしたところでございます。  さらに、毎年各中学校の代表者40人を対象に、消防署において防災リーダー育成教室を実施しております。  その他家庭防災の日の啓発、家具転倒防止金具取りつけ事業、出前講座を初め、名古屋大学減災連携研究センターの福和教授をコーディネーターとして向かえ、防災、減災のまちづくりシンポジウムを平成25年度から毎年開催しておるところでございます。  市民一人一人が自分の身、そして家族を守るために、災害時にどのような行動をすればよいかなど日ごろから心がけるために、市といたしましては防災・減災について学ぶ機会の少ない方々に対しても、広報や市ホームページのほか、あらゆる機会を通じてより多くの防災・減災情報の提供に努めるとともに、防災意識の向上に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 362: ◯4番(伊藤久夫君)[ 224頁]  ただいまお話を頂戴しましたが、神守小学校区自主防災会が本年9月に市民対象に実施した防災・減災アンケート調査の中間報告によりますと、家庭防災の日を知っている人というのは24%でした。実は、このアンケートの回収率は57%です。防災に興味のある方しか多分アンケートに回答してこないですね。そのうち24%が実は家庭防災の日は知っていましたが、そのうち話し合いをしたことのある方というのは10%ですね。今後、より工夫をしていただきますよう期待をいたします。  そして、その神守小学校区の自主防災会のアンケートでおもしろいと申しますか、興味深い考察がありました。伊勢湾台風を10歳以上で経験した人の防災意識は、恐らくはそうでない若い人たちに比べて高いだろうという仮説でつくられた質問だったんですけれども、結果としては伊勢湾台風を10歳以上で経験した人たちの防災意識と、それより若い人たちの防災意識に差はなく、残念ながら伊勢湾台風の教訓は既に風化しておるというふうに考えざるを得ないという結果がありました。質問によっては、恐らく台風が来たときに満潮時の時間を調べるかというクエスチョンに対して、恐らくは伊勢湾台風を体験した方はすぐ新聞、あるいは何かで満潮時を調べる、高潮を調べるだろうという想定をしておったんですけれども、全く若い方と変わらないという残念な結果でした。  でも、これは記憶がなくなったわけではありません。行動に結びついてないだけですので、これは呼び起こし方によってはまだ結びついていく可能性が十分にあるというふうに考えます。  津島市の、津島の奇跡を起こすため自助を促進するためには、人づくりが重要です。防災リーダーという研修を受けられた方、あるいは自主防災会、あるいはその他防災に関する団体が幾つかあります。そして、日常的にお力を出していただいています消防団の方々含めて、力ある皆さんとの協働が必要であります。  そして、拠点の必要性を訴えます。防災を学び、防災を考えることのできる、そういう目に見える拠点があると、飛躍的に展開すると思います。名前は防災研修センター、防災自助共助センター、津島奇跡を起こすセンターでも結構だと思います。今ある施設を活用して、運営は市民の皆様のお力をおかりすれば実現可能だと思います。前回の定例会でもお聞きしましたが、市長にまず賛成か反対かを御表明いただきながら、所見をお聞かせいただきたいと思います。 363: ◯市長(日比一昭君)[ 225頁]  伊勢湾台風から60年がたちました。本当に議員お示しのとおり、あちこちで私も風化しているのではないかという状況を見受けます。例えば建物を建てるときに、そういういろんな配慮がされていないということがいろいろあるわけでございます。そういうことにとっても、本当に厳しい状況が続いておるような状況であります。  そんな中で、議員お示しの拠点づくりということでございますが、これは賛成か反対かというよりも一度検討してみる価値はあるというふうに考えております。以上です。 364: ◯4番(伊藤久夫君)[ 225頁]  津島から災害による死者を一人も出さないようにするため、津島の奇跡を起こすという覚悟と情熱を持って、ぜひ前向きに御検討を進めていただきますようお願い申し上げまして、私の質問を終わります。 365: ◯議長(本田雅英君)[ 225頁]  お諮りいたします。本日の会議は、議事運営を協議する議会運営委員会開催のためこの程度にとどめ、散会したいと存じます。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって散会することに決しました。  なお、明日は午前9時より開議し、一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 3時54分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...