津島市議会 > 2019-12-02 >
令和元年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-12-02
令和元年第4回定例会(第2号) 名簿 開催日: 2019-12-02

  • 618(/)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2019-12-02
    令和元年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-12-02


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-12-02: 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 341 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 2 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 3 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 4 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 5 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 6 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 7 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 8 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 9 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 10 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 11 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 12 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 13 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 14 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 15 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 16 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 17 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 18 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 19 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 20 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 21 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 22 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 23 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 24 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 25 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 26 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 27 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 28 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 29 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 30 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 31 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 32 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 33 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 34 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 35 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 36 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 37 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 38 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 39 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 40 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 41 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 42 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 43 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 44 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 45 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 46 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 47 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 48 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 49 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 50 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 51 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 52 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 53 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 54 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 55 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 56 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 57 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 58 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 59 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 60 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 61 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 62 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 63 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 64 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 65 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 66 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 67 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 68 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 69 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 70 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 71 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 72 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 73 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 74 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 75 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 76 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 77 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 78 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 79 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 80 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 81 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 82 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 83 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 84 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 85 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 86 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 87 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 88 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 89 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 90 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 91 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 92 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 93 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 94 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 95 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 96 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 97 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 98 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 99 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 100 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 101 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 102 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 103 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 104 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 105 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 106 :  ◯13番(森口達也君) 選択 107 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 108 :  ◯13番(森口達也君) 選択 109 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 110 :  ◯13番(森口達也君) 選択 111 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 112 :  ◯13番(森口達也君) 選択 113 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 114 :  ◯13番(森口達也君) 選択 115 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 116 :  ◯13番(森口達也君) 選択 117 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 118 :  ◯13番(森口達也君) 選択 119 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 120 :  ◯13番(森口達也君) 選択 121 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 122 :  ◯13番(森口達也君) 選択 123 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 124 :  ◯13番(森口達也君) 選択 125 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 126 :  ◯13番(森口達也君) 選択 127 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 128 :  ◯13番(森口達也君) 選択 129 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 130 :  ◯13番(森口達也君) 選択 131 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 132 :  ◯13番(森口達也君) 選択 133 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 134 :  ◯13番(森口達也君) 選択 135 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 136 :  ◯13番(森口達也君) 選択 137 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 138 :  ◯13番(森口達也君) 選択 139 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 140 :  ◯13番(森口達也君) 選択 141 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 142 :  ◯13番(森口達也君) 選択 143 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 144 :  ◯13番(森口達也君) 選択 145 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 146 :  ◯13番(森口達也君) 選択 147 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 148 :  ◯13番(森口達也君) 選択 149 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 150 :  ◯13番(森口達也君) 選択 151 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 152 :  ◯13番(森口達也君) 選択 153 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 154 :  ◯13番(森口達也君) 選択 155 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 156 :  ◯13番(森口達也君) 選択 157 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 158 :  ◯13番(森口達也君) 選択 159 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 160 :  ◯13番(森口達也君) 選択 161 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 162 :  ◯13番(森口達也君) 選択 163 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 164 :  ◯13番(森口達也君) 選択 165 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 166 :  ◯13番(森口達也君) 選択 167 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 168 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 169 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 170 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 171 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 172 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 173 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 174 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 175 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 176 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 177 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 178 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 179 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 180 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 181 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 182 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 183 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 184 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 185 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 186 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 187 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 188 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 189 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 190 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 191 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 192 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 193 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 194 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 195 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 196 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 197 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 198 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 199 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 200 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 201 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 202 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 203 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 204 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 205 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 206 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 207 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 208 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 209 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 210 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 211 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 212 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 213 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 214 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 215 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 216 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 217 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 218 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 219 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 220 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 221 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 222 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 223 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 224 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 225 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 226 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 227 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 228 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 229 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 230 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 231 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 232 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 233 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 234 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 235 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 236 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 237 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 238 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 239 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 240 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 241 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 242 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 243 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 244 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 245 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 246 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 247 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 248 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 249 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 250 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 251 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 252 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 253 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 254 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 255 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 256 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 257 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 258 :  ◯教育長(浅井厚視君) 選択 259 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 260 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 261 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 262 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 263 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 264 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 265 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 266 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 267 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 268 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 269 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 270 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 271 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 272 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 273 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 274 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 275 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 276 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 277 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 278 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 279 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 280 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 281 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 282 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 283 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 284 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 285 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 286 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 287 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 288 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 289 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 290 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 291 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 292 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 293 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 294 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 295 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 296 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 297 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 298 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 299 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 300 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 301 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 302 :  ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君) 選択 303 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 304 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 305 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 306 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 307 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 308 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 309 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 310 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 311 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 312 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 313 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 314 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 315 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 316 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 317 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 318 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 319 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 320 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 321 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 322 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 323 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 324 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 325 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 326 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 327 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 328 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 329 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 330 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 331 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 332 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 333 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 334 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 335 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 336 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 337 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 338 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 339 :  ◯12番(太田幸江君) 選択 340 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 341 :  ◯議長(本田雅英君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:        午前 9時00分 開議 ◯議長(本田雅英君)[60頁]  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  直ちに、議事日程の順序に従い、会議を進めます。  日程第1、これより一般質問を行います。  まず、安井貴仁君の発言を許します。        8番 安井貴仁君〔登 壇〕(拍手) 2: ◯8番(安井貴仁君)[60頁]  おはようございます。  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきたいと思います。  今回は教育行政についての質問をしていきたいと思っております。  中でも、今も賛否の分かれる2学期制について、今回は当局の見解をお伺いしていこうと思います。そして、10月に御就任をされました浅井教育長には、教育委員会所管にかかわる全般についてお伺いをしていきたいと思います。  まず初めに、2学期制についてお伺いをしていきたいと思います。  学校教育について、昭和46年6月の中央教育審議会の中の今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策についての答申の中で、このように述べられております。  学校教育は、全ての国民に対して、その一生を通ずる人間形成の基礎として必要なものを共通に修得させるとともに、個人の特性の分化に応じて、豊かな個性と社会性の発達を助長する、最も組織的・計画的な教育の制度であり、国民教育として普遍的な性格を持ち、他の領域では期待できない教育条件と専門的な指導能力を必要とする教育を担当するものである。  初等・中等教育は、人間の一生を通じての成長と発達の基礎づくりとして、国民の教育として不可欠なものを共通に修得させるとともに、豊かな個性を伸ばすということを重視しなければならない。  そのためには、人間の発達過程に応じた学校体系において、精選された教育内容を人間の発達段階に応じて、また個人の特性に応じた教育方法によって指導できるよう改善されなければならない。  公教育の内容・程度について水準の維持向上を図り、教育の機会均等を徹底し、国民的要請に即応して、学校教育の普及拡充に努めることは政府の任務であって、そのためには広く国民の理解と支持を得て、長期にわたる見通しのもとに計画的に適切な施策を推進していかなければならない。  このように述べられております。
     昨今では、受験勉強などは塾などを利用している家庭も多くあり、教育格差が叫ばれることも多くあります。少し古いデータではありますが、平成18年の報道の中で、東京大学入学生の実に6割の親の収入が950万円以上ということも聞かれた方も多いと思います。  東大を初めとした有力大学に入るには、幼少期からの塾通いや私立一貫校への進学など、多額の教育費用が求められる現状に、義務教育に求められるものは大きいと思います。  そのような状況の学校教育について、今回はさまざまある中で、津島市が実施している2学期制についてお伺いをしていこうと思います。  私が小・中学校在学時は、まだ3学期制でありました。津島市はいつから2学期制を導入されたのか、お伺いをしていきたいと思います。 3: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[61頁]  津島市における2学期制は、平成19年度から実施しております。  また、2学期制を実施するに当たり、平成16年度から1年間は一部の学校を研究校として2つの学期に分けて評価を行う2期制を、平成17年度からは12小・中学校で2期制を試行した後、平成19年度から2学期制を実施しております。以上でございます。 4: ◯8番(安井貴仁君)[61頁]  2学期制は平成19年度から実施されたということでありますけれども、実施に至った経緯について、御説明をいただきたいと思います。 5: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[61頁]  2学期制実施における経緯につきましては、平成14年度に当時の新学習指導要領と完全学校週5日制がスタートいたしました。授業時間縮減の中で授業時間数を確保し、児童・生徒が学習にじっくり取り組める時間を確保するための方策として2学期制があります。  当市におきましては、マスコミや教育専門誌などで、既に2学期制を導入した学校の効果が報道される中、市内の教員をメンバーとした2期制検討委員会を設立し、調査研究を進めながら、まずは2期制を平成16年度に一部の学校で試行し、平成17年度から平成18年度に12小・中学校において2期制を実施いたしました。  この2年間の検証を踏まえて、2学期制の実施について平成18年11月の定例教育委員会で説明をし、承認を得た後、平成18年12月議会の文教経済委員会において、2学期制実施の報告を行い、平成19年度より2学期制を実施いたしました。以上でございます。 6: ◯8番(安井貴仁君)[61頁]  多くの方から伺うこともありますけれども、2学期制はわかりにくい、また戻してほしいなどというような親御さんの御意見を伺うことがございます。  その中で、多くの自治体では2学期制から3学期制に戻す自治体があると伺っております。3年前の平成28年には、京都市教育委員会が2学期制と事実上の3学期制が混在している小・中学校の学期制度を早ければ平成29年にも一律で3学期制に戻すという意向を明らかにしておりました。京都市は、ゆとり教育の転換期を見据えて授業時間数を確保できるとして、全国に先駆けて2003年度に2学期制を始めました。2006年度には全校導入をした自治体であります。  そのような状況の中で、2学期制を行うメリットについて、お伺いをしたいと思います。 7: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[62頁]  議員お示しのように、2学期制を実施していた教育委員会が、夏休みの前に通知表が出ないと学習意欲が低下する、前期、後期の切りかえの3日間の休みでは気持ちの切りかえができないといった意見があることにより、3学期制へ戻す教育委員会があります。  津島市では、よりよく生き抜く力を養うため、基礎的・基本的な知識、技能の定着を図るとともに、地域と連携した特色ある教育活動により、確かな学力、豊かな心、健やかな体を育む教育を推進しております。  その上で、2学期制のメリットといたしましては、夏季休業前や冬季休業前の始業式、終業式の学校行事がなくなり、授業時間数がふえることにより、児童・生徒にかかわる時間が増加し、繰り返し学習などにより子供一人一人の基礎学力の定着を図るなどの学習指導を行うことができます。  また、3学期制においては、7月に通知表の作成、学期の反省が集中します。中学校にもなれば、定期試験の処理に加え、中小体連の試合を控え、部活にも熱が入る時期になります。これが2学期制になれば、夏季休業前は中小体の試合に生徒も集中し、大会終了後に、定期試験に向け生徒は勉強に励むことができます。  そして、12月は中学3年生にとっては進路決定に大切な時期です。2学期制であれば、通知表の作成などがないことから、先生も時間的余裕ができ、進路相談に専念できるようになります。以上でございます。 8: ◯8番(安井貴仁君)[62頁]  先ほど、教育委員会事務局長の答弁どおり、当初から全国的に児童・生徒の気持ちに切りかえが難しい、評定配付と進路指導のスケジュールが合わないなど、保護者や教員に批判や戸惑いがあったように伺っております。  文部科学省が行った全国調査では、平成25年に2学期制だった公立小学校は平成23年度比で1ポイント減の20.9%、中学校も同じく1.9ポイント減の20%と年々減少傾向にあるという報道がありました。  2学期制導入はゆとり教育の流れでしたが、学力向上が叫ばれる昨今、短いスパンで評価することが求められています。2学期制を廃止して3学期制を復活させる動きは、さらに広がっているのではないかと思われております。  では、愛知県内で2学期制を導入している自治体の状況についてお伺いをしたいと思います。 9: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[62頁]  愛知県内におきましては、今年度2学期制を実施しています教育委員会は、豊橋市、豊田市、高浜市、蒲郡市、みよし市、知立市、犬山市、扶桑町でございます。以上でございます。 10: ◯8番(安井貴仁君)[63頁]  愛知県下には、54の市町村があります。その中の8つの自治体ということで、全体の約1%強という状況であります。先ほども説明させていただきましたとおり、全国的にも2割ほどであります。  それでは、近隣自治体の状況をお伺いしたいと思います。 11: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[63頁]  近隣の海部管内の状況につきましては、2学期制を実施している教育委員会は津島市以外にはありませんが、愛西市とあま市は通知表の2期制を実施しております。以上でございます。 12: ◯8番(安井貴仁君)[63頁]  津島市以外では行われていないということでありますが、すばらしい制度であれば、導入自治体が増加していけども、減少することはないと思われます。いささかその点に関しては疑問を感じずにはいられません。市民の皆様もそのように感じられていられるのではないかと思います。  それでは、改めて2学期制と3学期制の違いについて御説明をいただきたいと思います。 13: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[63頁]  3学期制と2学期制での違いについてですが、学校の学期について、学校管理規則に、前期と後期の期間を定めている2学期制と、3つの学期の期間を定めている3学期制がございます。  2学期制では、前期と後期がほぼ100日になるのに対して、3学期制では1学期が約70日、2学期が約80日、3学期が約50日と、学期によって日数が大きく変わります。このため、週に時間授業数が少ない美術、音楽、技術、家庭科は、3学期においては少ない授業時間数で評価が行われることになります。  また、定期試験の回数が減ることから、定期試験の出題範囲が広くなる傾向がございます。そして、3学期制では学期と学期の間に長期の休みがありますが、2学期制の場合ではほぼ3日ほどの休みとなります。以上でございます。 14: ◯8番(安井貴仁君)[63頁]  当局の答弁をいただきましたが、教育行政、そして教育委員会の長として、教育長の2学期制についての見解を伺いたいと思います。 15: ◯教育長(浅井厚視君)[64頁]  2学期制についての思いを御答弁いたします。  かつて、学校5日制が全面実施された時期には、あわせて総合的な学習の時間の導入、基礎的・基本的な学習内容を身につけ、生きる力を育むことが学校に求められました。  2学期制につきましては、そうした中で授業時間を確保し、学習の推進やきめ細やかな指導、評価を行うため工夫された制度と考えています。  学校では、日ごろの児童・生徒の意欲や態度を含めて評価することが必要となります。この評価を行うには、2学期制のように比較的長期間にわたり、観察や指導をすることが適しています。特に最近のポートフォリオ評価のような蓄積型の評価には、長期間の評価が必要となります。また、夏休み期間中に児童・生徒の評価資料を分析することで、先生方がうまく評価することが可能になります。  2学期制のメリットの一つは、休み前の授業時間数の確保、それとともに子供たちや保護者とゆっくり面談ができることです。市内の小・中学校では、この10年間、2学期制に基づく学校行事の見直しを進めてきました。学習指導要領が新しくなり、教育の視点は主体的な学び、対話的な学びへシフトしています。  学校は、この2学期制のよさを十分に活用して、津島の将来の担い手を育む教育課程を実施してもらいたいと考えております。以上です。 16: ◯8番(安井貴仁君)[64頁]  冒頭でも述べさせていただきましたが、国の中央教育審議会においては、教育の機会の徹底をして、そして国民的要請に即応し、学校教育の普及拡充を求めることは政府の任務であって、そのためには広く国民の理解と支持を得て長期にわたる見通しのもと、計画的に適切な施策の推進を図っていかなければならないとされています。  ここでは政府と述べられていますが、このように学期制を自治体ごとで決められる以上、機会の均等の徹底は、我々津島市においても必須事項にあると考えます。  全国的に、そして県内でも、そして海部津島においても多くが3学期制を導入し、小まめな評価や学習の振り返り時間を得られている状況の中、津島市は他の自治体と異なる考え、そして異なる機会の提供を行っていることは果たして適切なのか、疑問に感じるところもあります。  高校に進学をすれば、ほとんどが3学期制をしいているはずであります。理想的な学習環境や制度の実施に向けてはよいことかもしれませんが、教育を受けるのは未来を担う子供たちであり、未来を担う人材であります。ふるさとの宝である子供たちのニーズに合わないことを推し進めていってはいけないと思います。3学期制をしいている自治体と学力の差が生まれては、本末転倒であります。  導入から10年ほどを経過しました。平成の時代から令和に変わっております。いま一度、この2学期制について再検討をしていく必要があると考えております。その辺を教育委員会には要望していきたいと思います。  それでは最後に、この10月に御就任されました浅井教育長、私はこの議会活動以外の部分で、浅井教育長とは活動の中で知り合う機会がございました。そんな浅井教育長に、教育長に御就任をされ、そして教育委員会全般をつかさどる長として御就任された意気込み、そして所感について最後に伺って、私の一般質問を終わりたいと思います。 17: ◯教育長(浅井厚視君)[66頁]  ありがとうございます。  教育長の所信についてお尋ねをいただいていますので、御答弁いたします。  まず、学校教育についてお話しします。  教職を38年間続けてきました。教育とは何かと言われると、まさに字のとおり、教えることと育てること。子供たちに何を教えるのか、どんなこと、どんな力を育てるのか、こんなことを考えながら、教師として過ごしてまいりました。  また、学習とは。今日はどんな学習をしたのか、どんな勉強をしたのか、今日の授業で自分はどんなことがわかったのか、どんな教科でも活動でも、子供たち一人一人にとっての学習の意味づけが大切だと思うようになりました。これが、新しい学習指導要領が求める深い学びです。  この深い学びに到達するためには、主体的、これは言葉をかえるなら自分で問題を設定し解決していく力で、対話的、話し合い活動の重視の学びの段階を踏むことが大切だと思います。この学習の展開が、よく言われる能動的な参加型の学習法、アクティブラーニングです。教師力をパワーアップする中で、先生方に身につけてほしい力でもあります。  さて、私が教育長として取り組みたいことは、郷土を愛し、人権を尊重する人づくり、地域に開かれた学校づくりであると申しました。郷土愛を育てるため、津島の達人ジュニア歴史検定など、ふるさと学習を継続し、津島市に対する熱い思いを育てたいと思います。  また、自分の命は自分で守るという観点から、防災学習にも力を入れたいと考えています。そのため、出前授業による外部講師の活用を積極的に活用していきたい、取り入れていきたいと考えています。  人権を尊重する人づくり、地域に開かれた学校づくりでは、命を大切にする授業、差別を許さない授業を展開したいと考えます。道徳の授業をかなめとした心の教育を大切にしたいと思います。  また、心の居場所づくりとして、学校に不適応を起こしている児童・生徒に対する取り組みを手厚くします。適応指導教室の相談機能を高めたいと思います。  昨今ふえている外国人の児童・生徒に優しい人づくり・学校づくりも進め、日本語教室などを拡充、充実させていきたいと考えています。  令和という時代を迎え、人工知能や高度情報化の急速な整備が進む中、新学習指導要領の求めるICT教育を一歩でも進めることも、私の課題です。  議会の皆様のお力で、市内の学校にタブレット端末を今年度、来年度で購入していただくことになりました。次はデジタル教材を導入して、子供たちも先生方も積極的にICT教育に精通してほしいと願っています。  地域に開かれた学校の仕組みづくり、地域に開かれた教育課程の創造、そのためには武藤前教育長が進めた地域学校協働活動から、コミュニティ・スクールへの流れを推進します。学生や地域の方によるボランティア活動を展開し、地域と学校がそれぞれのニーズに基づき、双方向性のあるパートナーになっていくことを願います。コミュニティ・スクール、学校運営協議会を立ち上げることは、これも私にとっての課題となります。  議会の皆様のおかげで普通教室などへのエアコンの設置、トイレの洋式化が進みました。老朽化している学校施設のメンテナンスに見通しを持ち、計画的に取り組んでいく所存です。どうかお力をおかしください。  次に、社会教育についてお話をします。  生涯学習の基本は、ライフステージに合った学習の機会の提供です。学校で学んだ知識や技能が一生使える時代は終わりました。人生の節目でリカレント、社会人の学び直し、リカレントをする機会の提供が必要となっています。  少子・高齢化が大きな社会問題となっている今日、市民講座を充実させ、各種スポーツ大会の振興、市民の健康増進に寄与したいと考えています。そのため、さまざまな団体やNPOと連携し、学習、スポーツの機会を確保したいと思っております。  また、本市には歴史遺産がたくさんあります。その特色を生かして、それらの調査、保存、活用、普及のサイクルを確立したいと思います。教育委員会としては、歴史遺産の基礎研究を図るとともに、さまざまな歴史遺産、文化財の普及活動、講演会、歴史イベントを展開したいと思います。  議員の皆様の御支援、御協力を得て、津島市の社会教育、生涯学習の充実を目指していきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。ありがとうございました。 18: ◯議長(本田雅英君)[66頁]  次に、沖  廣君の発言を許します。        6番 沖  廣君〔登 壇〕(拍手) 19: ◯6番(沖  廣君)[66頁]  おはようございます。  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。  少子・高齢化という言葉が言われ始めて、もう10年近くたつのではないでしょうか。その間、津島市はもちろん、全国的にも人口構造に変化が出ています。出生率はなかなか上がらない、高齢化率は上昇していくばかりです。  そこで、今回の一般質問は、件名1として高齢者施策の件、件名2として子育て支援策の件と、ざっくりにさせていただきました。  件名1の高齢者施策では、当局が津島市の高齢者の実態を本当にわかっているのか、また実態に合った高齢者施策が進んでいるのかをお伺いしたいと思います。  件名2の子育て支援策もしかり、実態を把握しているのかということで、今回はピンポイントで保育園、幼稚園関係についてをお伺いさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、件名1の高齢者施策の件、要旨1の市の高齢者の現状についてからお伺いします。  まず津島市の実態として、平成29年度から平成31年度までの津島市の人口及び高齢者の人口の推移はどのようになっているかをお答えください。 20: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[67頁]  各年度4月1日現在の数値となりますが、津島市の人口は、平成29年度は6万3,469人、平成30年度は6万2,902人、平成31年度は6万2,490人となっております。  また、高齢者の人口は、平成29年度は1万7,691人、平成30年度は1万7,826人、平成31年度は1万7,995人となっております。以上でございます。 21: ◯6番(沖  廣君)[67頁]  では、次の質問です。  愛知県及び津島市の平成29年度、平成30年度、平成31年度の高齢化率の推移はどのようになってきていますか、お答えください。 22: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[67頁]  同じく各年度4月1日現在の数値となりますが、愛知県の高齢化率につきましては、平成29年度は24.4%、平成30年度は24.7%、平成31年度は25.0%となっております。  また、津島市につきましては、平成29年度は27.9%、平成30年度は28.3%、平成31年度は28.8%となっております。以上でございます。
    23: ◯6番(沖  廣君)[67頁]  ありがとうございました。  もう少し細かく知りたいものですから、実態を。  津島市の小学校区別の高齢化率はどうなっておりますか、お答えください。 24: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[67頁]  平成31年4月1日現在の数値となりますが、東小学校区は25.2%、西小学校区は32.0%、南小学校区は28.2%、北小学校区は29.8%、神守小学校区は27.6%、蛭間小学校区は32.8%、高台寺小学校区は27.2%、神島田小学校区は29.0%となっております。以上でございます。 25: ◯6番(沖  廣君)[67頁]  今までの答弁を聞いていますとそれでわかりますように、津島市の人口が3年間で979人減り、高齢者は304人ふえております。  また、愛知県の高齢化率は、平成31年度は25%、津島市においては28.8%。それをまた地域別で見ますと、津島市の中でも最も高い高齢化率は蛭間小学校区の32.8%、次に西小学校区の32%、これが実態なんですよね。  これを市民の方々、また市の職員さんは、この実態というのを本当に知っているんでしょうかね。多分、余り私は知っていないかというふうに感じております。  ではここで、もうちょっと深く知りたいもんですから、地域別の介護度の状況というのはどのようになっているかお答えください。 26: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[67頁]  平成31年4月1日現在の状況といたしましては、どの校区におきましても要支援2と要介護2が高い状態にあり、大きな地域差は認められない状況でございます。  小学校区別では、それぞれ最多の介護度は、東、西、南、神島田、神守、蛭間小学校区は要介護2が最も多く、北、高台寺小学校区では要支援2が最も多い状態となっております。以上でございます。 27: ◯6番(沖  廣君)[68頁]  ありがとうございました。  本当に、介護度もそうなんですけど、実態的にはそういう状況が続くだろうと思います。  次の質問は、この先実態がどうなるかということで、愛知県と津島市の令和5年度、4年先ですかね、高齢化率の推移というのはどのように推測されるかお答えください。 28: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[68頁]  過去3年間の伸び率からの推計でございますが、こちらのほうから推計いたしますと、愛知県の高齢化率につきましては26.2%、津島市につきましては30.8%となる見込みでございます。以上でございます。 29: ◯6番(沖  廣君)[68頁]  当然今の答弁のとおりで、これから先に当たりましても、高齢化率というのは上がってくるというのは当然だと思います。  介護のほうの介護度も、地域別では逆にどうなるかというふうに推定されているかお答えください。 30: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[68頁]  先ほど御答弁いたしましたとおり、校区別の介護度につきましては、どの校区も介護度の分布はほぼ同様でございまして、特段の地域性が見られない状況でございます。  今後につきましても、市全体の推移として大幅な変動を想定しておりませんので、地区ごとにおいても同様の状況で推移していくのではないかと思われます。以上でございます。 31: ◯6番(沖  廣君)[68頁]  私は、この要旨の1の中でこういったいろんな数字を示していただいたわけなんですけど、市民の方もそうですけど、特に職員さんに、やっぱり現状がどうであるかということをまずは知っていただきたいんですよね。  知っていただく中で、やっぱり高齢者の方々がどの地域でも住んでみえるわけなんですよ。そのことを踏まえて、地域に住んでいる高齢者の方々を踏まえて、今後やっぱり各部署、各課で施策とか事業をやられると思いますけど、その辺をあわせて、そのように生かしていただけるように、人に優しい地域づくりを要望しておきますので、ぜひよろしくお願いいたします。  では次に、要旨2の高齢者事業についてお尋ねします。  要旨2では、具体的な事業についてお伺いしますので、当然高齢介護課の職員の方々、福祉課の方々、要旨1を総合的な判断をされていると思いますので、津島市としての高齢者施策において重要と考えることは何かをお伺いします。 32: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[68頁]  高齢化が進んでいくことに伴い、認知症の方やひとり暮らし高齢者が増加するなど、介護や生活に対する支援を必要とする方がふえていくことが見込まれております。  第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の基本理念にもありますように、住みなれた地域でいつまでも安心して生活できる社会の構築に向けた取り組みとして、地域包括ケアシステムの充実、強化が重要な課題の一つであると考えております。以上でございます。 33: ◯6番(沖  廣君)[69頁]  要旨1でもお伺いしましたけど、今度は地域別に地域差、いろいろあると思うんですが、高齢者の分析というのはどのように把握されているかお尋ねします。 34: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[69頁]  平成29年2月から3月に実施いたしました介護予防・日常生活圏域ニーズ調査におきまして、高齢者の生活実態についてアンケート調査を実施し、地域差について分析及び把握をしております。  神守、暁中学校区と天王、藤浪中学校区で比較をしておりまして、移動手段、地域活動運営への参加意欲、助け合い、社会資源の項目において、調査をしているところでございます。今年度も同様のニーズ調査を実施し、地域の傾向を把握してまいる方向でございます。以上でございます。 35: ◯6番(沖  廣君)[69頁]  では、次の質問に移ります。  高齢介護課が多分やっていると思いますけど、ひとり暮らし老人登録というのがあると思うんですが、これは市の高齢者のひとり世帯の何%か、今の現状をお答えください。 36: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[69頁]  平成31年4月1日現在での数値になりますが、ひとり暮らし老人登録は769世帯であり、高齢者のひとり世帯に占める割合は18.7%となっております。以上でございます。 37: ◯6番(沖  廣君)[69頁]  今、答弁をいただいたんですけど、非常にこれは気になるところなんですが、769世帯で18.7%と、高齢者というのはたしか先ほどの答弁、最初にいただいた1万7,000人弱いたと思うんですが、たった18.7%しかひとり暮らし登録がされていないということは、私はこれは問題であると思うんですよね。  なぜひとり暮らし登録の割合が低いというか、高齢者がふえているのにふえていかない理由というのは何かあるんでしょうか。お答えください。 38: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[69頁]  ひとり暮らし老人登録とは、病気など緊急時の親族への連絡や民生委員が定期的に御自宅を訪問し、安否確認などを行う事業となっております。  したがいまして、日常的に親族と連絡をとるなど、ふだんから安否確認をされている方につきましては、ひとり暮らし老人登録の必要性を感じておられないのではないかと考えております。以上でございます。 39: ◯6番(沖  廣君)[69頁]  今答弁いただいたんですけど、本当に登録の必要を感じていないんでしょうかね。私はちょっと違うのかなと思っていますが、必要としている人が、事業内容とかいろんな形で情報不足などもあるんではないかということを私は思うわけなんですよね。  高齢者のみの世帯に対して、サービスというのは多分いろいろとあると思うんですけど、何があるかお答えください。 40: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[70頁]  高齢者のみの世帯に対するサービスといたしましては、ひとり暮らし老人登録のほか、緊急通報システム、寝具洗濯乾燥サービス、配食サービス、高齢者救急支援事業がございます。以上でございます。 41: ◯6番(沖  廣君)[70頁]  答弁ありがとうございました。  一つ一つの事業は今回は聞きませんが、こういったいろんな事業があるわけですから、これやっぱり情報発信の仕方を工夫するとか、やっぱり高齢者にもっとわかりやすく説明などをしてもらうことが私は必要だと思うわけなんですよね。じゃないとやっぱりなかなかふえていかない一つの要因と、やっぱり高齢者も使いたいんだけどどうしていいかわからない現状があると思いますので、ぜひその辺はやっていただきたいなと思います。  要旨1で聞いた校区の高齢化率は地域差はあることがわかりましたので、やっぱり地域別の高齢者のための次の質問ですけど、地域別に高齢者のための事業というのは今、実際やっているかどうかお答えください。 42: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[70頁]  現在実施しております事業は市内全域を対象としているものがありまして、地域別の事業は実施していないところでございます。以上でございます。 43: ◯6番(沖  廣君)[70頁]  確かに当局の答弁のとおり、市内全域の事業は、事業としては当然大事なことであると思いますので、これやっていただくのは当たり前だと思いますけど、津島市も、御存じのように、先ほどの話じゃないですが、地域にも地域差があります。そこで、地域による異なる高齢化率や特色を生かした介護予防事業があると思いますが、そういうのに反映させることはできないんでしょうか。お答えください。 44: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[70頁]  現在は、地域別の事業は実施しておりませんが、高齢化率や世帯構成、また今後実施するニーズ調査の結果、地域資源、地域力等を考慮して取り組むべきことは何か、研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 45: ◯6番(沖  廣君)[70頁]  今の答弁を聞いていますと、すごく前向きではないと言ったら言い方があれなんですけど、何か研究するのは今ではなく、本来はこれだけの高齢化問題というのはかなり出ているわけですから、本来は検証とか研究はとっくに済んでいて、新たな事業を展開しているのが本来ではないかなと、私は思います。  ですから、ぜひ地域で安心して暮らしたいと思っている高齢者は多いと思いますので、一刻も早く地域の実態を把握して、地域に合った事業展開をしてほしいと私は思いますので、これはちょっと要望しておきます。  そこで、次にお尋ねします。  認知症の見守り事業として、多分事業があるかと思いますけど、どのような事業があるかお答えください。 46: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[71頁]  津島市が実施しております認知症の方の見守りに関する事業といたしましては、認知症サポーターの養成や、行方不明高齢者捜索配信メールなどがございます。  認知症サポーターにつきましては、認知症の方が住みなれた地域で生活できるよう、認知症の方や家族の方への支援を行うサポーターの養成を行っております。また、行方不明高齢者捜索配信メールにつきましては、認知症の方が行方不明になった場合、登録者にメールで配信し、捜索の協力をお願いするものでございます。以上でございます。 47: ◯6番(沖  廣君)[71頁]  本当にこういうすばらしい事業があるわけですから、やっぱりもっともっと市民の方に周知をしっかりしていただきたいと思います。  次の質問ですが、現在津島市の社会福祉協議会に委託している生活支援コーディネーターというつしま家事サポーターというのがあると思うんですけど、まずこれはどのようなものなのか、またこの事業というのは、たしか私の記憶の中では平成29年度から事業開始が始まっているかと思うんですけど、事業開始時からの実績と推移をお示しください。 48: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[71頁]  つしま家事サポーターは、支援を必要としている高齢者の方に対し、掃除、調理、洗濯、買い物代行、ごみ出し等のボランティア活動を行うことで、地域で高齢者の方を支える活動を行っております。  実績につきましては、平成29年度といたしまして、つしま家事サポーターとして活動されている方は54人で、サービスを利用されている方は実人数では45人となっております。また、平成30年度につきましては、つしま家事サポーターは63人で、実人数では62人の方がサービスを利用されております。以上でございます。 49: ◯6番(沖  廣君)[71頁]  答弁自体はありがとうございました。  ただ、今実際聞いていてもなかなかわからないと思うんですよね。  この事業のサービスを利用した場合、つしま家事サポーターを行う訪問型のサービスBのことだと思うんですけど、利用料というのは幾らになるんでしょうか。 50: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[71頁]  つしま家事サポーターが提供しておりますサービスにつきましては、1時間600円とし、短時間生活援助のごみ出しは1回100円となっております。以上でございます。 51: ◯6番(沖  廣君)[72頁]  1回1時間600円で、ごみ出しだと1回が100円だということが利用料ということで、多分サービスを使われる方が払われているんだと思いますが、ここでよく私が思うのは、これとよく似たようなものがありまして、今のは社会福祉協議会が行うつしま家事サポーターだと思うんですけど、これシルバー人材センターのほうで実施されているワンコインサービスというのがあると思うんですが、これ何がこれとどう違うのか教えてください。 52: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[72頁]  社会福祉協議会に委託しておりますつしま家事サポーターは、介護予防・日常生活支援総合事業の一つとして位置づけられておりまして、サポーターと利用者が一緒に活動することで、利用者の介護予防や自立支援等を、サポーターはみずからの介護予防を目的に実施しております。  また、シルバー人材センターのワンコインサービスは、1つの作業につき30分以内でできる軽易な作業を500円で引き受ける事業で、シルバー会員の就労支援を目的に実施しておるところでございます。以上でございます。 53: ◯6番(沖  廣君)[72頁]  今の答弁を聞いていますと、確かに行政の方は制度上での区別はしていると思うんですよね、これは当たり前と言えば当たり前だと思うんですけど、利用者にとっては内容でやっぱり判断されると思うんですよね。同じことのようにしか多分私は聞こえていないんじゃないかなと思います。  確かにシルバー会員さんの就労支援の目的は、理解はできます。ただ、ここがお互いに競合しないのかなと思ってしまうので、これは双方、お互いにメリットがあるようにしてもらうということをここでも、やっぱり利用者の方々、それからシルバーの方々、当然家事サポーターの方々、その辺を業者のほうで多分旗振りをされると思いますので、ぜひその辺はよろしくお願いしたいと思います。  では次に、先ほどの地域差の話ではないですが、津島市も地域でいうならば、東、西、南、北地区はお店も多くあり、買い物も多分そんなには不自由しないと思うんですが、蛭間、高台寺、神島田地区はお店も多くありません、少ないと私は思っています。高齢者の方々は、買い物にも不自由があるというふうに私は感じていると思います。  津島市として、高齢者の方の買い物難民というんですかね、高齢者の方々の買い物に対する施策の実施というのはどのように考えているのかをお答えください。 54: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[72頁]  津島市の高齢者の方が利用可能な買い物に関するサービスは、介護保険サービスの買い物同行、生活支援サービスの買い物代行、買い物注文票の記載及び提出、民間企業が提供する配達サービスと考えております。  御相談内容に応じ、先ほど申し上げました方法をお伝えしておりますが、高齢者に限らず、自分の目で見て買い物をしたいと望まれる声も把握しております。そのような声が多い地域には、民間企業が提供する移動販売も選択肢の一つとして御提案できると考えております。以上でございます。 55: ◯6番(沖  廣君)[73頁]  今の答弁のとおり、これもぜひ民間企業とタイアップを考えているということですので、やっぱり民間企業さんのそういうことも、いいところを活用しながらタイアップしていただいて、早急にできる方向を考えていただきたいというふうに思っております。
     そこでお尋ねしますけど、先ほどの答弁の中で、介護保険サービスの買い物同行というのを、今答弁でありましたんですけど、これはどういうものかお答えください。 56: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[73頁]  介護予防・日常生活支援総合事業における訪問型サービスAとして利用ができるサービスでありまして、ヘルパーが支援を要する方に外出先まで付き添いながら買い物の援助を行うサービスとなっております。以上でございます。 57: ◯6番(沖  廣君)[73頁]  ありがとうございました。  今回、件名1のほうで高齢者事業を実施する中で、私はやっぱり地域に合った、地域の事業を、もっと地域に密着した方向で進めていただきたいということで、質問をさせていただきました。  答弁していただいたように、しっかりまた迅速に事業を推進してもらうと同時に、高齢者の方々もまだまだ介護予防、それから高齢者事業を多分私は把握されていない方も多いと思いますので、ぜひ丁寧な説明と理解を求めて、高齢者の方が安心して地域で暮らせることをお願い、これは要望としてお願いしておきたいと思います。  次に、件名2についてを質問させていただきます。  津島市は、4月からの医療費中学校までの無料化、8月には小・中学校の教室にエアコン設置、そして現在はトイレの洋式化の実施に向けて、またそのほか子育て支援施策を推進しております。  今回、国の施策のほうで幼児教育・保育の無償化が10月から始まり、2カ月これで経過したわけですが、特にそれに対しての混乱はないですか。お答えください。 58: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[73頁]  令和元年10月より幼児教育・保育の無償化が始まり、2カ月が経過いたしましたが、保護者、事業者より特段の御意見等もなく、おおむね混乱なくスタートできたと考えております。以上でございます。 59: ◯6番(沖  廣君)[73頁]  無償化ということは、保育料及び全てが無償になっているんですか。実費負担分というのはないんでしょうか、お答えください。 60: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[73頁]  幼児教育・保育の無償化における主な内容といたしましては、幼稚園、保育園及び認定こども園等を利用している3歳から5歳までの全てのお子さんの利用料が無償となります。また、0歳から2歳までのお子さんにつきましては、住民税非課税世帯を対象に無償となります。  なお、利用料は無償化となりますが、通園送迎費や食材料費、行事費などの実費徴収分は無償化の対象外となります。ただし、低所得者世帯の食材費のうち、副食費は免除されます。以上でございます。 61: ◯6番(沖  廣君)[74頁]  では、0歳から2歳までの子供たちで、住民税非課税世帯以外の方々は利用料はかかるんですか、かからないんですか。もしかかるんであれば、幾ら必要なんでしょうか。 62: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[74頁]  住民税非課税世帯を除くゼロ歳から2歳までのお子さんの利用料につきましては、無償化開始前と変更はございません。世帯の住民税所得割額により、段階的に月額8,000円から5万2,000円の範囲の利用料となっております。以上でございます。 63: ◯6番(沖  廣君)[74頁]  先ほど御答弁いただいた副食費のことなんですけど、副食費というのは具体的にどういうものをいうのか、また主食費は実費負担分というのはあるんでしょうか、ないんでしょうか。 64: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[74頁]  副食費とは、給食のおかずやおやつ代に当たるものでございます。また、御飯やパン代に当たる主食費につきましては、保育の必要な3歳以上の全てのお子さんについて、無償化実施前から実費分を保護者の方に御負担いただいております。  なお、保育の必要な3歳未満のお子さんにつきましては、主食費、副食費とも保育料の中に含まれており、別に御負担いただいていることはございません。以上でございます。 65: ◯6番(沖  廣君)[74頁]  副食費は実費負担ということですが、これは保護者の方でも多分理解されているかどうかわかりませんけど、実際保護者の方々というのは理解、これでできたんでしょうか。 66: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[74頁]  幼児教育・保育の無償化につきましては、チラシを作成して、事前に保護者の方に制度周知を図っておるところでございます。なお、有償となる副食費の取り扱いにつきましては、お問い合わせが十数件ございましたが、丁寧に御説明をさせていただき、御理解いただけたものと認識しております。以上でございます。 67: ◯6番(沖  廣君)[74頁]  本当に、そういうことがやっぱりいろいろとあるといけませんので、きちっと保護者の方に説明していただけることが大事かと思います。  では、次の質問に移らせていただきます。  今年度は10月からこの無償化になったわけですけど、予算的にはこれ特に問題はなかったんでしょうか。 68: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[75頁]  予算的に問題はないかとの御質問でございますが、事前に判明しておりました部分につきましては、当初予算で予算措置を行っております。  また、その後に判明しました部分につきましては、今年の6月及び9月の議会におきまして、補正予算を上程させていただき、予算措置しているところでございます。以上でございます。 69: ◯6番(沖  廣君)[75頁]  保育料がこうやって無償化になることによって、例えば新規とか転入とか、そういう通園者が増加していることはないでしょうか。また、定員オーバーとかそういうことにはなっていないでしょうか。どうでしょうか。 70: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[75頁]  無償化開始によりまして、新規通園者が増加していないかということでございますが、昨年の同時期と比較いたしまして、特に新規通園者が増加したということはございません。  また、定員につきましては、例年この時期は途中入所者の増加で定員を上回る状況となっておりますが、最低基準を遵守する範囲で受け入れを行っておるところでございます。以上でございます。 71: ◯6番(沖  廣君)[75頁]  では、次の質問に移らせていただきます。  当然、今の時期ですと、来年度新入園児の募集が多分始まっているかと思いますが、来年度に向けて、今、予算編成中だと思いますが、来年度の入園・通園児童数の人数分の予算はちゃんと把握されて予算計上はされていますか。お答えください。 72: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[75頁]  各施設の来年度の入所予定人数を調査の上、予算計上を行ってまいります。なお、現時点におきましては、今年度と同程度の人数を見込んでいるところでございます。以上でございます。 73: ◯6番(沖  廣君)[75頁]  このことばっかりじゃないんですけど、実は予算計上を誤って、9月議会でしたかね、決算委員会もありましたけど、予算計上を誤り補正予算で対応し、なおかつ不用額等で最終決算するという、よく決算委員会でも指摘をしているわけなんですけど、いろんな間違いがやっぱり多い中で、きちっとその辺の人数とか間違いがないように予算計上してもらうのが本意だと思いますので、ぜひその辺は数字というのは難しいかもわかりませんけど、見込みの中で間違いないようにしていただきたいと思いますので、ぜひその辺はよろしくお願いいたします。  でも、私はそれより問題は、今現状は保育士の問題だと思うんですよね。津島市の幼稚園、保育園にかかわらず、これ多分どこの保育園でも保育士不足だと私は聞いております。保育士の確保はできておるんでしょうか。お答えください。 74: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[76頁]  保育士につきましては、公立・私立を問わず、人員確保に苦慮している現状がございます。正規職員のみならず、臨時保育士も含め、継続して募集を行い、保育の実施に影響が出ないよう、人員の確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 75: ◯6番(沖  廣君)[76頁]  では、今の実態として、各園の配置基準に対する保育士というのはちゃんと満たされるか、お答えください。 76: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[76頁]  保育士の人員配置基準につきましては、国の児童福祉施設の設備及び運営に関する基準において従うべき基準とされているものであり、当市におきましては、実際に必要とされる配置基準を満たしておるところでございます。以上でございます。 77: ◯6番(沖  廣君)[76頁]  では、次の質問は公室長にお伺いさせていただきます。  先ほど、健康福祉部長の答弁は、配置基準は満たしているという答弁はいただいたんですけど、保育士の採用については人事当局だと思いますので、来年、再来年、認定保育園のこともあるんですけど、当局ではどのように考えているかお答えください。 78: ◯市長公室長(安井賢悟君)[76頁]  保育士の採用につきましては、定員適正化計画に基づき、計画的に採用を行ってまいりますが、令和4年度から市立幼稚園が認定こども園に統合することも踏まえて、子育て支援課と調整しながら、必要な人員の確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 79: ◯6番(沖  廣君)[76頁]  今公室長に答弁いただいたんですけど、私はやっぱり保育園というのは、大げさに言えば人の命、特に小さいお子さんの命を預かっているところだと私は思っているわけなんですよね。そのところをやっぱり十分にわかっていただきたいと思います。  いつも、公室長とか当局のほうは定員適正化計画とかいろいろ言われるんですけど、やはり定員適正化計画だけではなくて、そういうふうに捉えるのではなく、やっぱり実態をよく把握して基準があってもやっぱりそれ以上のことがあるということも想定しながら、ぜひ採用のほうもあわせてやっていただきたいというふうに思っていますので、ぜひその辺をよろしくお願いいたします。  では、次に要旨2の公立保育園の維持管理についてをお伺いします。  公の施設の見直しの計画の中で、現在の共存園保育所、新開保育園の両施設は残すことで間違いないかお答えください。 80: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[76頁]  共存園保育所、新開保育園につきましては、平成30年12月に策定いたしました津島市公共施設等適正配置計画において、ともに今後も維持していく方向であり、計画的に長寿命化、更新を行っていくこととしております。  なお、新開保育園につきましては、令和2年度から認定こども園となる予定でございます。以上でございます。 81: ◯6番(沖  廣君)[77頁]  当然今の答弁ですと、維持していくということで、更新もしながらということらしいんですけど、このまま使えるかどうかわかりませんけれども、改修をしていきながら使っていくと、私はそういうふうに解釈してもよろしいでしょうか。 82: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[77頁]  現状、改修の予定はございませんが、安心・安全な環境で保育の実施ができるよう、計画的に必要な修繕等を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 83: ◯6番(沖  廣君)[77頁]  先ほどの答弁で、新開保育園は認定こども園に移行していくということですが、建物が今のままで使用でき、これ本当に安心・安全で、その環境の中で保育ができるというふうに、当局はそのように考えておるんでしょうか。お答えください。 84: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[77頁]  新開保育園が認定こども園に移行するに当たり、建物は今のままで使用できるのかということでございますが、こちらにつきましては、現状のまま使用できる状態であり、特に改修の必要はないと考えております。以上でございます。 85: ◯6番(沖  廣君)[77頁]  今の答弁ですとそのまま使用するということですが、でもやっぱり先に、計画的にいろいろと考えなくちゃいけないと私は思うんですけど、今後については、当局はどのように実際考えてみえるかお答えください。 86: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[77頁]  今後についてでございますが、先ほども御答弁いたしましたとおり、現状はそのままの使用できる状態でありますが、今後につきましては、計画的に必要な修繕を実施することで、安心・安全な保育を実施してまいりたいと考えております。以上でございます。 87: ◯6番(沖  廣君)[77頁]  次の質問ですけど、新開保育園が認定こども園になった場合に、特にゼロ歳から2歳児までの受け入れの場所などはどういうふうにやられるのか、お答えください。 88: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[77頁]  ゼロ歳から2歳児までの保育につきましては、共存園保育所、新開保育園とも、現在実施している場所で引き続き保育を実施してまいります。以上でございます。 89: ◯6番(沖  廣君)[77頁]  ゼロ歳から2歳児までの子供たちを保育するのに、現在の場所で本当にいいんでしょうか。1人当たりに確保するスペース、多分私は基準があると思うんですけど、その基準のスペースはあるのかどうか、お答えください。 90: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[78頁]  ゼロ・1歳児につきましては、乳児室、匍匐室で保育を行っており、乳児室については1人当たり1.65平方メートル、匍匐室については1人当たり3.3平方メートルが面積基準となっております。  また、2歳児以上は保育室で保育を行っており、1.98平方メートルが面積基準となっておりまして、いずれもその基準を満たす中で、お子さんを受け入れしているところでございます。以上でございます。 91: ◯6番(沖  廣君)[78頁]  認定こども園の部分で、建物改修とか採用なども含めて、当然いろいろ変わってくると思いますけど、どのような計画的に進める予定をしているのか、お答えください。 92: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[78頁]  建物の状態や、入所予定人数によって変わってまいりますが、建物設備につきましては、計画的に毎年度予算計上し、必要な修繕をしてまいりたいと考えております。  また、人員につきましては、先ほども御答弁いたしましたが、正規職員のみならず臨時保育士も含め継続して募集を行っており、大学への募集要項の配布、就職フェアへの参加などにより、津島市の保育の魅力をPRすることで人員の確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 93: ◯6番(沖  廣君)[78頁]  先ほどちょっと建物を聞いているわけなんですけど、公の施設の見直しという中で、その分については健康福祉部長より、この先は財政課、総務部のほうにお伺いしたいんですけど、財政課として共存園保育所、新開保育園は、公共施設の計画の中でどのように位置づけ、今後どのようにしていくと考えておられますか、お答えください。 94: ◯総務部長(渕上晴弘君)[78頁]  共存園保育所と新開保育園は、昨年策定いたしました津島市公共施設等適正配置計画におきまして、どちらも維持、更新する施設と位置づけ、計画的に長寿命化、更新を行っていく方針としております。  また、新開保育園につきましては、こども園化を進めることも方針となっております。
     今後につきましては、保育環境の確保や建物の長寿命化などを念頭に、必要な修繕を計画的に行っていくものと考えております。以上でございます。 95: ◯6番(沖  廣君)[78頁]  私は先ほど来、健康福祉部のほうに質問してきたわけなんですけど、新開保育園が認定こども園化するわけですけれども、これは決定しているわけだと思います。ゼロから2歳児までの受け入れ場所について、これは健康福祉部のほうでは基準は満たしていると、だけど財政課はこの計画をどのように進めていくつもりかお答えください。 96: ◯総務部長(渕上晴弘君)[78頁]  新開保育園の修繕、整備などは、子育て支援課と相談をしながら対応してまいります。現段階では、こども園化に当たり、ゼロから2歳児の受け入れのための特段の対応は生じないものと考えておりますが、将来の状況変化も含めて、必要な対応を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 97: ◯6番(沖  廣君)[79頁]  先ほども私はちょっと言いましたけど、保育園とかそういうところは人の命を預かって保育をしていくのが大事だと、これ本当に財政課とかそちらのほうはわかっているかと、なぜそれを言いたいかというと、健康福祉部も基準を満たしているから多分大丈夫だろう、財政課も多分大丈夫だろうという、そういう言い方をされるんですけど、逆にそれが怖いんですよ。  子供は、逆に言ったら何があってもおかしくないんですよね。特にゼロから2歳児は、どういうふうに動くか、どういうふうに遊んだり、転んだり、泣いたりという、いろんなことがあると思うんですよね。その辺は、本当に基準だけで判断していいのでしょうかと私は思うんですよね。だから、その辺をきちっと理解していただきたいんですよね。  だから、今後の対応もやはり子育て支援課とよく協議をして、早目と言ったらいかんですけど、予算計上して修繕をするとか確保するとか、いろいろと対策をやっぱりとってもらいたいと思いますよね。なぜかというとやっぱり子供というのは、将来、津島の宝なんですよね。子供は宝だと私は思っていますので、ぜひその辺もあわせてやっていただきたいと思っております。  では、ちょっと質問を変えますが、このままでいくと、多分認定こども園が上がって、現在津島の市立幼稚園、これ令和4年度から多分なくなるという言い方はあれかもわかりませんけど、市立幼稚園の建物は今後どうするのか、これは設置管理者である教育委員会のほうから答弁をいただきたいと思います。 98: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[79頁]  移行後の建物の使用用途についてどうするかという御質問でございますが、現状、未定でございます。  しかしながら、耐震工事もされた建物でありますので、利活用について今後検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 99: ◯6番(沖  廣君)[79頁]  今の教育委員会の答弁は、耐震もされている建物だからまだ今後検討するという、教育委員会側のそういう答弁でしたが、では逆に、財政課のほうはこちらの市立幼稚園については建物をどのように考えているか、お答えください。 100: ◯総務部長(渕上晴弘君)[79頁]  市立幼稚園の認定こども園移行後の建物につきましては、今後さまざまな観点から利活用の方法について検討していく必要があると考えております。以上でございます。 101: ◯6番(沖  廣君)[79頁]  両方、教育委員会も財政課も検討するという意見をいただいたんですが、でもこれずうっと検討なんですよね、多分。いつ結論を出されるのか、具体的に時系列でちょっとお示しください。 102: ◯総務部長(渕上晴弘君)[80頁]  市立幼稚園の建物の利活用につきましては、市の公共施設全体の中で適正配置の観点から検討する必要があるため、施設を所管する関係各課が情報を共有し、協議しながら検討していくものと考えております。  具体的な時期につきましては、現段階では未定ではございますが、こども園化を着実に進めつつ、それと並行しながら検討していくものと考えております。 103: ◯6番(沖  廣君)[80頁]  答弁ありがとうございました。  私の今回の質問は、高齢者事業については、やっぱり全庁でいいアイデアを考えないと、健康福祉部だけではできないんではないかということも思います。また、公の施設についてもこれは同じだと思います。  先ほどから出ています市立幼稚園の次の利活用とか、そういうことも結局今の話ですと、お互いの課で検討する検討する、じゃあどうするという話になると思うんですよね。その辺をやっぱりきちっと、全庁の中の会議とか横の連携というんですかね、やっぱりやっていただいて、やってもらいたいなと思います。これはやっぱり時間があってないと思うんですよ。時間は待ってくれませんので、早くそういうのを決めていただいて、その方向に進んでいただきたいというふうに思います。  それがやっぱり津島市の一つの活性化につながると私は思いますので、ぜひそういうことを一つ一つでいいので、魅力ある目玉、また津島市が自慢できるものをやっていただきますということを私は今回お願いして、ここで私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 104: ◯議長(本田雅英君)[80頁]  ここで、15分間休憩いたします。        午前10時17分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前10時32分 開議 105: ◯議長(本田雅英君)[80頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、森口達也君の発言を許します。        13番 森口達也君〔登 壇〕(拍手) 106: ◯13番(森口達也君)[80頁]  おはようございます。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  今回は、件名1として令和2年度予算編成に関する件。  件名2としまして防災に関する件。  件名3としまして、市民病院事業に関する件ということで、結構盛りだくさんの内容で質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、順番はちょっと逆になりますが、件名3のほうから質問をさせていただきます。  市民病院事業に関する件としまして、要旨1.今年度の状況について。  平成29年度における17年ぶりの黒字決算、そして昨年度平成30年度における2年連続での黒字決算、このように津島市民病院の経営は年々改善されてきました。これは、神谷院長を初めとする医療職の方々、そしてそれらを裏から支える事務職の方々、病院職員皆さんがそれぞれの役割を果たした結果であり、大いに評価すべきものと考えております。この状況を受けて迎えた今年度、津島市民病院の状況はどのようになっているかについて質問をさせていただきます。  初めに、上半期の状況についてお尋ねします。  2次救急病院として救急車の受け入れ状況は前年度と比較してどうでしょうか。搬送依頼件数、受け入れ件数、入院割合、お断り率についてお答えください。 107: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]  今年度、上半期の救急車の受け入れ状況及び前年度上半期との比較につきましては、搬送依頼件数は2,098件で444件減少、受け入れ件数は1,820件で484件減少、入院割合は39.1%で4ポイント増加、お断り率は7.8%で1.9ポイント増加しております。 108: ◯13番(森口達也君)[81頁]  やっぱり気になるのは搬送依頼件数、当然減っていれば受け入れ件数も減ると、これどちらとも400件以上は減っていると、前年度に比べて2割減という数字になるかと思いますが、それでは、続きまして紹介についてお尋ねします。紹介件数、紹介からの入院割合は前年度と比較してどうでしょうか。 109: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]  今年度、上半期の紹介の状況及び前年度上半期との比較につきましては、紹介件数は6,573件で466件減少、紹介からの入院割合は13.9%で0.6ポイント減少しております。以上でございます。 110: ◯13番(森口達也君)[81頁]  こちらも、紹介件数も466件も減少していると、そういう状況の中で、先ほどの質問で聞きましたが、受け入れ件数も減っていると、そのような状況の中で収支はどうなんでしょうか。前年度と比較してお答えください。 111: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]  今年度、上半期の収支状況につきましては、収入額は税込みで約48億2,800万円、支出額は税込みで約42億円4,700万円、差引合計額は約5億8,000万円で、前年度に比べ約1億8,000万円減少しておりますが、全診療科の入院・外来を合わせた稼働額の上半期実績は、目標値を約5,000万円上回ることができております。以上でございます。 112: ◯13番(森口達也君)[82頁]  前年度に比べて1億8,000万円減少しているけれども、目標値を約5,000万円ほど上回っているという御答弁でありましたが、上半期に関しましては、まずまずといったところではないかと思いますが、それでは次に、下半期10月、11月の状況についてでありますけれども、上半期と比較して、また前年度同時期と比較して病床稼働率が大きく落ち込んでいると聞いておりますけれども、その要因についてお答えください。 113: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  今年度下半期の病床稼働率の落ち込みにつきましては、医師数や診療体制の変更、寒暖差が少ないといった気候変動など複数の要因が絡んでいるものと考えております。以上でございます。 114: ◯13番(森口達也君)[82頁]  寒暖差というのは、毎年毎年言えることですので、これはちょっとどうなのかと思いますが、そのような病床稼働率低下に対して、何か対策を講じておられるのかお聞かせください。 115: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  毎週水曜日の朝に行っている経営会議で、下半期入院状況についてを議題とし、病床稼働率、病棟別患者数、診療科別患者数、入院経路などの情報を共有し、要因の検証を行いました。入院患者の増加に向けまして開業医向けの通知、再編病院リストに関する報道についてございますが、こちらのほうを行いました。また、紹介件数が減少している開業医の訪問も行ってまいります。以上でございます。 116: ◯13番(森口達也君)[82頁]  ただいまの答弁を聞く限り、具体的な行動が余りされていないように思います。もう少し危機感を持って取り組む必要があるように思いますが、いかがお考えでしょうか。 117: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  例年秋に病床稼働率が落ち込む傾向がありますので、他病院の情報を収集しつつ、その動向を見守っておりましたが、状況が改善しなかったため、先ほど御答弁しましたとおり、開業医向けのPR活動を始めたところでございます。  急性期医療を中心とした地域医療における役割を果たしつつ、地域住民の皆様のニーズに応える質の高い医療を継続的に提供するためには、経営の安定化は欠かせません。危機感を持ち、でき得る限り具体的な行動について早急に取り組んでまいります。以上でございます。 118: ◯13番(森口達也君)[82頁]  開業医向けのPR活動というのは前々から言われていることですので、またしっかりと回っていただきたいと思いますが、それでは次に、要旨2の営業活動についてでありますけれども、平成29年度に引き続き営業活動実行計画を定めて取り組まれていますが、実行計画の進捗状況についてお尋ねします。  実行計画のうち、開業医訪問、大学医局訪問、消防署訪問のそれぞれについてお答えください。 119: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[83頁]  開業医訪問につきましては、医師同行の訪問件数が2件、津島市民病院の御案内冊子の更新や紹介状等の様式改訂に伴う事務職の訪問が261回でございます。  大学医局訪問につきましては、名古屋大学新院長への御挨拶や天王祭の御案内などで合計9回、脳神経外科を初め、延べ34カ所を訪問しております。  なお、今月には年末の御挨拶の訪問も予定しております。  消防署訪問につきましては、寒さの影響やインフルエンザの流行などにより救急搬送される患者さんが増加する時期に入ることから、11月に事務局職員が各消防署を回り、各種の情報共有や協力依頼を行ったところでございます。  また、津島消防との意見交換会を毎月行っており、その中で消防から提案のあった救急外来直通電話を新設いたしました。以上でございます。 120: ◯13番(森口達也君)[83頁]  これらの取り組みは非常に重要なものというふうに考えます。当初の計画と比べまして、いまひとつ取り組みが十分でないような印象を受けます。なぜしっかりと行わないのか。その理由をお聞かせください。また、今後の対策も具体的にお示しください。 121: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[83頁]  開業医訪問につきましては、地域の勉強会などを通じて当院の医師と開業医の先生方と面会する機会もあるため、顔の見える関係性は築けております。紹介件数の増加に向けまして、件数の減少した医院について原因究明をするために、地域医療センター長を中心に訪問活動を進めてまいります。  また、新規開業医院への訪問などにも積極的に取り組んでまいります。  大学医局訪問につきましては、おおむね計画どおりの訪問を行うことができております。今後も診療科の医師とともに訪問するなど、効果的な訪問活動を行ってまいります。  消防署訪問につきましては、今後も診療体制の変更による救急体制に変更が生じる場合や、救急搬送の現状の把握が必要な場合など、必要な時期に最適のタイミングで消防署訪問を行ってまいります。  また、訪問活動を通じて消防署との連携を密にし、円滑な救急受け入れ体制を構築してまいります。以上でございます。 122: ◯13番(森口達也君)[83頁]  2年連続の黒字決算を本当に意味のあるものとするためにも、継続的な安定経営の実現に向けて実行計画の確実な遂行をしていただくことを強く要望いたします。  それでは次に、要旨3の病床再編についてお尋ねします。  9月に厚生労働省から再編統合が必要な病院のリストが公表され、津島市民病院が再検証の対象となりました。  そこでまず、なぜ津島市民病院が対象となったのか御説明ください。 123: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[84頁]  今回の公表リストでは、公立・公的病院等を対象として診療実績が特に少ない病院及び類似の機能を持つ病院が近接している病院が抽出されました。当院につきましては、後者の類似の機能を持つ病院が近接している病院に該当するとされました。具体的には、自動車で20分以内の距離に、がん、心筋梗塞などの心血管疾患、脳卒中、救急医療、小児医療、周産期医療の6領域の全てで診療実績が類似する病院があるとみなされたことにより、対象となったものでございます。以上です。 124: ◯13番(森口達也君)[84頁]  津島市民病院が再検証の対象とされたことは、大変に危惧すべきことだと考えます。この公表に対する国からの説明の場として、全国で幾つかに分けてのブロック別意見交換会が行われましたが、この意見交換会にはどなたが参加されたのでしょうか。 125: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[84頁]  意見交換会へは、病院からは神谷院長と私が、市からは加藤参与と櫻井参事が参加いたしました。以上です。
    126: ◯13番(森口達也君)[84頁]  この意見交換会は市民病院にとって、また市にとって大変重要な場であったと思います。本来ならば、市長がその場に赴くべきだったというふうに思いますが、なぜ市長は参加されなかったのか、この会以上に重要な何かがあったのかお聞かせください。 127: ◯市長(日比一昭君)[84頁]  ブロック別意見交換会の開催が決まる前から予定していた都合があり、参加することができなかったというものでございます。急な話であり、都合がつかなかったということであります。以上です。 128: ◯13番(森口達也君)[84頁]  急な話でと言われましたが、いかなる理由があるにせよ、市民病院の設置者として参加されなかったのはいかがなものかと私は考えます。市長には、考え方を改めていただくことを要望いたします。  それでは、続いてお尋ねします。  意見交換会では、一宮市立市民病院さんからは、調整会議は機能せず真摯に話そうという機運もない、活性化促進のための厚生労働省の主張があってしかるべきだが、何もしてきていないとの意見が、また碧南市民病院さんからは、診療実績の出し方が大病院に有利で中小病院には切り捨てとなるとの指摘が、またみよし市民病院さんからは、地域包括ケアシステムの構築に向けて果たすべき役割が明らかにして病院改革をしてきた評価をされていない、なぜ評価しないのかとの質問が出されるなど、県内の公立病院を初め、多くの病院等からさまざまな質問や意見が国に対して投げかけられたと聞いていますが、当市はどのような質問や意見を述べられたのでしょうか。 129: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[85頁]  当市からは意見を述べておりません。以上でございます。 130: ◯13番(森口達也君)[85頁]  市長は不参加、参加した職員は何も質問していない。少なくとも病院職員が津島市民病院の現状や必要性をしっかりと正しく伝えるなどの発言をすべきだったのではないかと思います。しっかりとまた主張すべきではなかったのでしょうか、どうでしょうか。 131: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[85頁]  まずは意見交換会におきまして発言しなかったことにつきまして、おわびを申し上げます。病院の事務方のトップとして責任を感じております。申しわけございませんでした。  意見交換会に向けまして、院内で、また市と病院とで打ち合わせを行いまして、参加者、質問事項について検討いたしました。その結果、先ほど御答弁いたしましたとおり、院長、参与、参事、私の4名での参加とし、場合によっては市長の代弁者としての発言も行うことといたしました。  また、質問事項につきましては、1、救急車4,000台の受け入れなど地域における当院の実績、必要性を訴えること。  2、地域での協議の内容はどこまで尊重されるのか尋ねること。  3、この意見交換会で出た意見の回答などの結果の取りまとめ、公表等を行う予定はあるのかを尋ねること、この3点について発言する予定といたしました。  意見交換会当日、厚生労働省からの冒頭の挨拶で、病院のデータの公表に関しては、住民の皆様の不安を招いてしまった、反省していると謝罪がありました。また、議論を進めていただくための公表で何かを強制するものではないとの説明もありました。  この説明後、会場からは進め方が乱暴、強い憤りを感じる、地域の実情を無視している、撤回をといった国の対応への批判や医療従事者確保に影響がある、住民の不安をあおるだけといった医療現場や地域への影響への懸念、またデータの信憑性がない、領域項目の設定は妥当なのか、民間データの開示はといった不十分なデータへの指摘など多くの病院からさまざまな意見の質問が出されました。長時間にわたり質疑・応答が行われる中で、私どもが発言しようと考えていた点につきましても、他団体から同様の意見、近しい意見が出されたため、おおむね俎上に上がったものと判断し、発言を控えた次第でございます。  しかしながら、今にして思えば、たとえ重複したといたしましても、やはり発言すべきだったと反省しております。以後、このようなことがないように気をつけてまいります。大変申しわけございませんでした。以上でございます。 132: ◯13番(森口達也君)[85頁]  意見交換会なのに発言すらしないということは、怠慢以外の何物でもないように思われます。さきの厚生病院分科会において、委員の方から指摘されていましたが、緩みがあるのではないでしょうか。このような大変にまずい対応を二度とすることのないように、大いに反省していただくことを強く申し上げます。何度も言うようですが、この意見交換会では発言がなかったわけですが、今後、市民病院の方向性はどのようになるのでしょうか。病床数、診療機能、職員数など具体的に示しながら説明ください。 133: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[86頁]  病床数につきましては、現在の稼働病床数は389床であり、この稼働病床数に見合った運営を維持していく予定でございます。  なお、診療機能、職員数を含めた市民病院の方向性については、病院内で検討及び調整を図った上で市側とも調整を行い、なるべく早い段階で決定してまいります。以上でございます。 134: ◯13番(森口達也君)[86頁]  今回の再検証について、今後のスケジュールはどのようになっていますか、お聞かせください。 135: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[86頁]  地域医療構想区域ごとに協議を行い、再編・統合を伴う場合は令和2年9月末までに、再編・統合を伴わない場合は令和2年3月末までに結論を得ることとされております。  なお、現在、この期限の延期についての検討が厚生労働省で行われております。  海部構想区域におきましては、令和2年1月及び3月に地域医療構想推進委員会の開催が予定されております。1月は、厚生労働省データ分析についての県からの説明後に当院から方向性の説明を行い、意見交換する予定となっております。3月は、1月に出された意見に対する当院からの説明後に当院の方針について決議が行われる予定となっております。以上でございます。 136: ◯13番(森口達也君)[86頁]  今回の再検証への対応は、今後の市民病院、そして津島市の命運を握る大きな事柄であると言っても過言ではないと思います。にもかかわらず、意見交換会への市長の不参加、無発言という対応を見る限り、不十分な対応であると言わざるを得ません。岐阜県飛騨市の市長さんは、厚生労働省の対応等について全国の市長会のある会議の場において厳しい御意見を述べられたり、今回の意見交換会においては、みずからの思いを病院事務局長に代読させたりしたと聞いております。大変熱のこもった対応をされているではないでしょうか。  それに比べまして、残念ながら日比市長からは熱意・意欲・決意といったものが感じられず、大変不安に思うところがあります。市長、考え方、行動等をいま一度改めていただき、しっかりと検証を行った上で地域住民の方々にとってよりよい方向に進むように真摯な気持ちで取り組み、慎重な対応をお願いします。  それでは続きまして、要旨4.経営状況についてお尋ねします。  今年度の見通しですが、小児科・産婦人科の減収は前年度比でどのくらい見込まれますか。また常勤医師確保の見通しはいかがでしょうか。 137: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[87頁]  小児科の常勤医師が不在になったことにより、本年度4月から小児科の入院及び救急受け入れを休止、9月からお産を休止しており、その影響として今年度の稼働額は前年度と比べ、小児科で約2億円の減収、産婦人科で約5,000万円の減収を見込んでおります。  なお、この減収分につきましては、病院全体で収益向上を図り、補っていけるように努めており、全診療科の入院・外来を合わせた稼働額におきましては、上半期の目標値を約5,000万円上回ることができております。  また、常勤医師の確保につきましては、現状においては変わらず厳しい状況であると認識しております。以上でございます。 138: ◯13番(森口達也君)[87頁]  今の局長の答弁を聞く限り、大変に厳しい状況のようでありますけれども、収益向上、経費節減などに取り組み、一時借入金の解消、経営の改善を図らなければなりません。そのために、現在何か具体的な取り組みを行っていますか、お聞かせください。 139: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[87頁]  経営改善の取り組みとしましては、将来にわたり安定的に病院事業を継続していくことを目的に、津島市民病院新改革プランを策定しており、今年度中間評価を行い、評価結果に基づき、一部改定をいたしました。改定後のプランの実行計画を推進し、収益向上、経費削減についての具体的な取り組みを行っております。  また、一時借入金の解消につきましても、令和10年度までを計画期間とする当市財政計画を作成し、計画期間内での解消を目指しております。計画の達成に向けまして一層の経営改善に取り組んでまいります。以上でございます。 140: ◯13番(森口達也君)[87頁]  本当に全院内一丸となって成果を上げられることを期待いたします。  それでは、このまま市民病院事業に関する件に関して最後に市長にお尋ねしますが、津島市民病院の将来的な展望について市長はどのようにお考えかお示しください。 141: ◯市長(日比一昭君)[87頁]  津島市民病院の将来的展望ということでございます。  津島市民病院は、救急、そして手術といった急性期医療を中心とした地域医療における役割をきちんと果たしながら、地域住民の皆様のニーズに応える質の高い医療の提供が必要であります。また、災害時の対応なども重要な役割を担っているというふうに考えております。地域住民の皆様が安心して暮らしていくためには、この地域にとりましてなくてはならない病院であることは間違いございません。今後も地域医療構想の実現に向けて、この地域における津島市民病院の役割を明確にしつつ、必要とされる地域医療を担ってまいりたいと考えております。  市民病院の経営状況でございますが、神谷院長を初めとする医療職の皆様の頑張り、そしてまた、市議会議員の皆様の御支援、御提案をいただく中で着実によくなってきていると考えております。市といたしましても、病院と一体となる中で一時借入金の解消など、さらなる経営の安定化を図っていく所存でございます。以上であります。 142: ◯13番(森口達也君)[88頁]  本当にしっかりとよろしくお願いいたします。  次に、件名2の防災に関する件に入りたいと思います。  本年は、台風15号が9月9日に上陸し、千葉県を中心に甚大な被害をもたらしました。そして、そのわずか1カ月後の10月12日に台風19号が上陸し、関東・東北地方に甚大な被害をもたらしました。この場をおかりいたしまして、犠牲になられた方の御冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。  特に、台風19号に関しては千曲川や阿武隈川のような大河川が氾濫し、71河川で140カ所もの堤防が決壊、住宅被害として全壊が約2,800戸、半壊が約1万8,000戸、床上浸水が約1万8,000戸、床下浸水が約2万8,000戸。また、避難所生活を余儀なくされている方は約2,000人にも及び、この台風19号のすさまじさ、大自然の猛威を痛烈に焼きつけられております。  この台風により、さまざまな課題などが浮き彫りとなりました。  まず要旨1としまして、避難指示、避難行動と避難所についてでありますが、この件に関しては、台風19号の被災地において多くの課題が露呈されました。避難生活を余儀なくされた方々の健康を考えることは最優先事項として改善すべき点であります。  そこで、まずお聞きしますが平成29年12月議会でもお聞きしましたが、再度確認します。避難準備情報、避難勧告、避難指示を出すタイミングを個々にお答えください。 143: ◯市長公室長(安井賢悟君)[88頁]  浸水害時における避難勧告等の避難情報の発令基準につきましては、木曽川の木曽成戸観測所及び日光川の古瀬水位観測所の水位を判断基準としております。また、気象庁や河川管理者等との情報交換を密に行い、広域的な情報把握に努めるとともに、市内巡視等からの報告及び浸水・冠水の状況や排水、流下能力等を含め総合的に判断し、発令することとなります。  発令基準となる具体的な河川の水位等につきましては、警戒レベル3の避難準備・高齢者等避難開始は、氾濫注意水位に達する水位で、木曽川で5.8メートル、日光川で1.3メートルであります。  警戒レベル4の避難勧告は、避難判断水位に達する水位で、木曽川で8.7メートル、日光川で1.6メートルであります。避難指示(緊急)は、氾濫危険水位に達する水位で、木曽川で8.9メートル、日光川で1.9メートルであります。  警戒レベル5の災害発生は、破堤及び越水が確認された場合となります。  そのほかにも、蟹江川や領内川等の堤防の破堤や越水した場合には、市内の一部が浸水することが想定されるため、木曽川や日光川だけでなく市の近隣にある河川の水位の情報についても注視しております。  また、大規模地震による津波発生に伴う避難情報の発令基準につきましては、警戒レベル3の避難準備・高齢者等避難開始や警戒レベル4の避難勧告は発令せず、基本的には警戒レベル4の避難指示(緊急)のみを発令することとなっております。警戒レベル4、避難指示(緊急)の発令目安といたしましては、市内で震度5弱以上の地震が観測され、かつ伊勢・三河湾に大津波警報が発令された場合や、市内で震度5弱以上の地震が観測され、かつ伊勢・三河湾に津波警報が発令された場合で、さらに河川管理施設に損壊・漏水・亀裂等の異常が確認されたときに警戒レベル4、避難指示(緊急)の発令を検討いたします。以上でございます。 144: ◯13番(森口達也君)[89頁]  発令の基準が日光川の水位ということでありますけれども、それでは日光川の水位が上昇して、日光川へ排水ポンプが常時流しているわけなんですけれども、停止した場合、市内でこの市役所の周りもそうなんですけれども、1時間に30ミリ以上の雨が降ると道路も冠水をしてしまうわけです。市内各所で内水氾濫が発生した場合、市としての対応はどのように対応されるのかお聞かせください。 145: ◯市長公室長(安井賢悟君)[89頁]  議員お示しのとおり、線状降水帯の発生などにより猛烈な雨が降り続き、日光川の水位が基準水位に達した場合は、県は、堤防の破堤や越水が発生する前に日光川への排水停止命令を発令することとなっております。そのような状況になりますと、用水があふれて床下浸水、床上浸水が発生することが想定されます。市としましては、排水ポンプ停止となる基準水位に達したときには、既に市内に避難勧告を発令しているため、その時点で避難が完了していない場合は、避難所へ避難するか災害状況に応じては、丈夫な建物の中で垂直避難を行うなど、身の安全の確保に努めていただくことになると考えております。以上でございます。 146: ◯13番(森口達也君)[89頁]  それでは、日光川へ排水する、停止する水位、日光川の水位がどのところまで来たら排水ポンプは停止をするのかお聞かせください。 147: ◯市長公室長(安井賢悟君)[89頁]  現在の県の基準では、日光川の水位が1.7メートルに達した時点で排水ポンプが停止を始め、1.9メートルに達する時点までに排水ポンプは完全に停止する状態になることとなっております。以上でございます。 148: ◯13番(森口達也君)[89頁]  水位が1.9メートルに達した時点で完全に停止ということでございますが、やはり避難するタイミング、ここが非常に重要であるわけでありますけれども、これを見逃してしまうと非常に命の危険が伴います。そうなった場合に、先ほど言われたように、垂直避難、高い建物に逃げる。周りに近い高い建物がない場合は、自宅の2階等に逃げるという垂直避難をするということが重要でありますけれども、しかし、今どんなアクションを起こすべきかを判断することは大変に難しいことなんです。  そこで、他自治体の中で避難行動マニュアルというものを作成し、例えば愛媛県大洲市というところなんですけれども、ホームページからもプリントアウトできるんですけれども、避難行動マニュアルというものをつくっているんですよね。こういったものを事前に市としても用意して、市民の皆さんにまた周知をするということも命を守るという部分から重要ではないのかなと思いますが、どうでしょうか。お考をお聞かせください。 149: ◯市長公室長(安井賢悟君)[90頁]  市といたしましては、避難行動マニュアルの作成はしておりませんが、ハザードマップや家庭防災の日のリーフレットにおきまして、市民への避難行動に関する啓発を行っていることから、日常からの備えや避難時の行動等に活用していただきたいというふうに考えております。以上でございます。 150: ◯13番(森口達也君)[90頁]  避難行動マニュアルは作成をしていないという御答弁でありますけれども、先ほど言われましたハザードマップ、こちらもすごい重要なものなんですよ。各校区別にどこが危険なのかということも明確に地図としてあらわしてありますし、先ほど言われた避難時の心得という避難するときの心得というものもうたってあるんですが、こちらの大洲市の場合は、もっとわかりやすく表記してあるんです。  例えば1ページ目に基本的な考えということで、自助・共助、それもわかりやすく書いてありますし、あと避難に備えてというところも家族での避難の準備を確認しましょうという絵つきで項目ごとに書いてありますし、さまざまな、先ほども言われた警戒レベルに関してもきちんと書いてあるわけなんです。これも本当に皆さんが見てわかりやすいように、目で見てわかりやすい、高齢者の方もやっぱり子供も、全てわかりやすいようにするということが重要だと思いますし、このハザードマップがいかんというわけじゃないんですけれども、やっぱりこのハザードマップはハザードマップの役割がありますし、この避難行動、さっき言いましたように、いつ避難すべきかというタイミングをそれぞれの御家庭で御自身がしっかりと決めてもらうという判断材料を示す上においても、すごい大きな役割を果たすんではないのかなというふうに思います。  続きまして、災害に備えて、また一つの方法として、内容としましてタイムラインというものを発行している自治体もあるんです。これはどういったものかというと、時系列でこういうふうにあらわしている、これは仙台市のタイムラインをホームページからプリントアウトしたものなんですけれども、これもどういった警戒レベルでどういった行動を起こすべきかということもあらわしているんですが、こういったものを市としてどうでしょうか、こういったものをつくるということに関してお考えをお聞かせください。 151: ◯市長公室長(安井賢悟君)[91頁]  マイタイムラインは、平成27年9月に発生した関東・東北豪雨の鬼怒川の氾濫による被害を教訓に、国土交通省や常総市等が犠牲者ゼロの目標に向けて始めた取り組みであり、台風の接近によって河川の水位が上昇するときなど、洪水時に自分自身がとる防災行動を時系列的に整理し、取りまとめる行動計画表でございます。  市では、市民が活用するマイタイムラインは作成しておりませんが、県の支援事業であるみずから守るプログラムにおきまして、地域住民による手づくりハザードマップの作成や、作成したハザードマップを活用した大雨行動訓練を行う事業を実施しております。その事業の中で地域住民が災害避難カード、こういったものを作成することになっており、その災害避難カードの内容が議員お示しのマイタイムラインの内容と類似しているものと考えております。  市としましては、避難のタイミングを逃さないという観点からも、今後も県の支援事業であるみずから守るプログラムを活用するとともに、市民が災害時に適切な避難行動がとれるよう啓発のほうを努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 152: ◯13番(森口達也君)[91頁]  これはすごいすぐれものですから、この行動マニュアルとマイタイムラインですね。これをしっかりとまた検証していただいて、今、ハザードマップとか、それぞれいろんな市としては用意しているというふうに言われましたけれども、やっぱり各自治体でもこういったものをつくっている自治体がふえていますので、それをしっかりとまた研究していただいて、必要なければ必要ないでもいいんですが、しっかりとこれを研究していただきたいというふうに思います。  次に、避難所の関係で福祉避難所についてお聞きをしてまいりますけれども、福祉避難所、市内に16カ所あるかというふうに思いますけれども、その受け入れ体制は十分に整っているかというのと、あと当然、福祉避難所に福祉避難される方は高齢者、要介護認定を受けてみえる高齢者の方、もしくは障害者の方が該当するわけでありますけれども、その方々の福祉避難所へ搬送、移動するときの移動手段はしっかりと明確になっているのかお聞かせてください。 153: ◯市長公室長(安井賢悟君)[91頁]  福祉避難所につきましては、災害時に高齢者や障害者などの要支援者の避難施設として民間の社会福祉施設等を使用することに関する協定の締結をしており、企業は現在16カ所の企業と締結をしております。  要支援者の方は、災害発生時にはまず先行避難所である近くの小学校へ避難し、その後、避難所での共同生活が困難であると判断された場合には、教室などの別室で避難生活を送っていただくことが考えられます。  さらに、市では、先ほど申し上げました民間の社会福祉施設と協定を結んでおります福祉避難所、こちらのほうがございますが、避難生活を送る中で要支援者の体調等によって福祉施設、福祉避難所へ連絡し、受け入れの対応をお願いすることと考えております。  搬送する場合の手順といたしましては、原則として、市または家族等で移送を行うということでございますが、困難な場合は、協定先であります民間の社会福祉施設が所有する車両で移送することとしておるところでございます。以上でございます。 154: ◯13番(森口達也君)[92頁]  移動手段は、原則として市または家族等で移送で、困難な場合は福祉施設が所有する車両で移送するというふうに定められておりということですが、災害が起こったときに、そんな悠長なことは恐らく言っておれないんですよ。このことに関しましては、要支援者の名簿の作成に関しては、私、何回かこの場で、議会の場で取り上げさせていただきまして、名簿も同意する方のみ名簿を記載して各地域のほうに、町内会長さん、また民生委員さんのほうに配付をされていると伺っておりますが、やはりここからどうこの名簿を有効的に使うか、ここが重要だと思うんですよ。だから、この福祉避難所に移動する場合の手順としては、やっぱり誰がこの方の支援をするのかというところを明確にしていくというところまでがこの要支援者名簿の役割だと思いますので、この辺もしっかりと各地域、地域によってなかなかそれは決められないという事情もありますので、その辺のところも何とか明確にしていただくことを強く要望させていただきます。  続きまして、要旨2の国土強靱化地域計画についてでありますけれども、本年の6月議会で取り上げさせていただきましたが、その答弁で、公室長は、現在のところ国土強靱化地域計画を策定する予定はございませんが、近隣の市町村を含めた県内の自治体の策定状況や計画の活用事例などを考慮しながら研究してまいりたいと考えていると答弁されました。
     それではお聞きしますが、この6月議会から約半年がたとうとしていますが、どの程度研究されたのかお聞かせください。 155: ◯市長公室長(安井賢悟君)[92頁]  国土強靱化地域計画につきましては、大規模自然災害等に備えるため、事前防災・減災と迅速な復旧・復興に資する施策をまちづくり政策や産業政策も含めた総合的な取り組みとして計画的に実施し、強靱な国づくり、地域づくりを推進するものでございます。  6月定例会の一般質問において議員から質問のありました国土強靱化地域計画の策定につきましては、既に策定をしております県内外の自治体の計画内容等を参考にいたしまして、またコンサルタント業者に聞き取りを行うなど検討を進め、計画の重要性を認識しているところでございます。以上でございます。 156: ◯13番(森口達也君)[92頁]  この国土強靱化地域計画に関しましては、内閣府のほうで強靱化予算の重点化、要件化、見える化等による地域の国土強靱化の取り組みの推進というものを発行しているわけなんですが、地域計画の策定、地域の国土強靱化の取り組みを一層促進と、その中にうたっているわけであります。  また、今後、地域計画に基づき実施される取り組みまたは明記された事業に対して、予算の交付を重点化、要件化というふうにしています。このことに関しての見解をお聞かせください。 157: ◯市長公室長(安井賢悟君)[93頁]  本年の台風15号や19号、また昨年の西日本豪雨、北海道の胆振東部地震等により、日本各地で甚大な被害が起こっております。昨今、地球温暖化の影響により、猛烈な雨量が続く線状降水帯の発生や日本近海の海水温の上昇により、台風が巨大化する傾向もあるというふうに言われております。このような災害にも対応できる強靱な地域づくりの観点から、国土強靱化地域計画の策定に向けて調査を進めている中で、本年8月に自治体職員を対象に開催されました国土強靱化の推進に関する関係府省庁連絡会議におきまして、国土強靱化地域計画に基づき地方公共団体等が実施する補助金、交付金事業に対して、予算の重点化、要件化、見える化、地方負担軽減をすることの検討が進められており、計画の策定、地域の国土強靱化の取り組みを一層推進することとの説明がございました。  市といたしましては、この国土強靱化地域計画の策定を令和2年度に予定し、防災・減災施策であるインフラ整備や耐震化など、実施すべき事業を各部局と調整を図りながら、市全体で取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 158: ◯13番(森口達也君)[93頁]  本当に、先ほど今、公室長が言われましたように、災害でもこれだけの甚大な被害が出ている災害がこの日本国内各所に起きているわけでありますし、災害は待ったなしであります。被害を最小限に抑えて市民の大切な命と財産を守るための計画でありますので、早急に確実に策定していただくことを要望といたします。  次に、要旨3.災害時のドローンの活用についてでありますけれども、地震や火災など災害発生時に人や車が入れない現場での情報収集・状況把握をする手段としてドローンを活用することは、災害の拡大を防ぐ手段として大きな役割を発揮すると思いますが、当局の見解をお聞かせください。 159: ◯市長公室長(安井賢悟君)[93頁]  ドローンは、小型化や低価格化、さらにスマートフォンやインターネットと連動することによってその利用用途が広がり、一般での活用も進んでおります。災害時には、被害状況の確認、正確な被災地図の作成、医療物資などの配送、遭難者の発見などさまざまな活用方法があり、国内でも地震や豪雨など災害現場での活躍を認識しております。市といたしましても、災害時においてドローンを活用することで、市内の被害状況等を正確に把握することが期待できるものと考えております。以上でございます。 160: ◯13番(森口達也君)[93頁]  それでは、次に11月6日付の中日新聞の尾張版に、愛西市は1日、災害時にドローンを使って情報収集を手助けしてもらう協定をある企業と市役所で結んだという記事が載っておりましたが、今後、もしも災害が発生した場合を考えても、当市としても愛西市のように、愛西市と一宮市も協定を結んだそうなんですが、協定を締結すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 161: ◯市長公室長(安井賢悟君)[94頁]  市におきましても、ドローンを活用した被害状況の情報収集等は大変効果的であることから、現在、愛西市が協定を締結しました企業との協定締結に向けて進めているところでございます。以上でございます。 162: ◯13番(森口達也君)[94頁]  それで、この記事の中に同社は11台のドローンを保有し、3人のパイロットが所属というふうにも載っているんですけれども、ただやっぱり思うのが、このドローンが11台でパイロットが3人しかいないということを考えると、愛西市も一宮市も締結していますので、この地域に一斉に災害が発生した場合は、この地域全域に被災をしてしまうわけで、この人数とドローンの数では、到底ちょっと少ないんではないのかなというふうに危惧するわけでありますが、この企業に限定することなく、ほかの企業との協定を結ぶということは考えていないでしょうか。 163: ◯市長公室長(安井賢悟君)[94頁]  企業からの説明によりますと、ドローン操作スクールも手がけており、今後ドローンやパイロットの増加が見込まれると聞いておりますが、しかしながら、災害時の情報収集の重要性を加味しますと、他の企業との協定も視野に入れて取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 164: ◯13番(森口達也君)[94頁]  それでは、この件名最後に市長にお聞きします。  今回は防災に関する件として、台風15号、19号による被害に基づき、いつかは起こり得る災害に対してさまざまな角度から質問をさせていただきましたが、つしま成長戦略の5つの項目の中に、「防災・減災モデル都市、つしま」を掲げておられるわけですが、その市長の防災に対してのお考えをもう一度お聞かせください。 165: ◯市長(日比一昭君)[94頁]  防災についての考えということでございますが、議員もお示しように、つしま成長戦略の5つのうちの第2番目に「防災・減災モデル都市、つしま」ということを掲げさせていただいておりますというように、この地域にとりましては、海抜ゼロメーター以下のこの地域にとっては、この防災をどのように市民に知らしめし、そして少しでも減災に結びつけるということが大事ではないかというふうに考えておりまして、私も事あるごとに例えばということで家庭防災の日、家族でやはり自分の命は自分で守るんだというようなこととか、学校の中で防災の教育をしていただきたいと、それも担任からお願いしたいというような具体的なお話をする中で、この防災の重要さ、自分の命は自分で守るというようなことをお話しさせていただいておるわけでございます。  今回、本当に水害というようなことで、本当にこの地域にとりまして他人事ではないというか、本当に待ったなしだというようなことでございます。そういうことを職員とも共有しながら、そしてまた地域とも共有しながら、市民の皆様とも共有しながら、この防災・減災にいかに具体的に取り組んでいかなければいけないというふうに考えておりますので、いろんなことを具体的に進めていきたいというふうに考えております。以上です。 166: ◯13番(森口達也君)[95頁]  時間もあと残り3分となってしまいましたので、件名1に関しましては、私の要望で終わらせていただきます。  今、市長が言われましたつしま成長戦略、防災・減災、つしまも入っておりますけど、来年度予算に関しましては、この5つの成長戦略第2弾に基づいて予算の編成をされていると思いますし、日比市政としては、折り返しとなる3年目である令和2年度、後半2年の運営を行っていく上で重要な1年になるということは間違いありません。  歳入に関しましても、なかなか歳入増が見込めない状況の中で、今後の期待としては企業誘致がどれだけ進むかというところも気になるところでございます。  支出に関しましては、今後の予算編成の作業の中でさまざまな精査をして事業予算をつけていかれるということになると思いますが、その際、それぞれの事業をしっかりと吟味し、今何を優先すべきなのか、津島市にとって何が今必要なのかを見間違うことなくじっくりと検証し、貴重な市民の皆さんの税金を価値的に使用する予算立てをしていただくことを要望とし、私の質問を終わらせていただきます。 167: ◯議長(本田雅英君)[95頁]  ここで、午後1時まで休憩といたします。        午前11時31分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時00分 開議 168: ◯議長(本田雅英君)[95頁]  休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、宇藤久子さんの発言を許します。        14番 宇藤久子君〔登 壇〕(拍手) 169: ◯14番(宇藤久子君)[95頁]  それでは、昼一番ということで一般質問させていただきます。  何だか私の声が子守歌に聞こえるみたいで眠るといけませんので、皆さん、張り切った声で質問させていただきますので、よろしいでしょうか、子守歌に聞こえないでくださいませ。それでは始めます。  では、質問に入ります前に、昨年10月の台風15号及び19号の一連の災害においてお亡くなりになりました方々の御冥福をお祈りするとともに、被災者と御家族並びに関係者の皆様に対しましても心よりお見舞い申し上げます。  それでは、議長より発言のお許しをいただきましたので、通告書に従いまして、件名1の防災行政に関する件と、件名2の放課後児童健全育成事業に関する件の2件について質問をさせていただきます。  最初に、災害時の市民への情報伝達手段について、万が一災害が発生した際には、災害情報、とりわけ避難に関する情報をいかに市民に迅速に正確に伝えるかが重要だと思います。  まず、台風が接近して河川の水位が上昇し氾濫の危険性がある場合、市ではどのような対策をされるのでしょうか。一連の流れをお聞かせください。 170: ◯市長公室長(安井賢悟君)[96頁]  台風が市に接近することが想定される場合には、県があらかじめ日光川水閘門により河川の水位を調整する対策を行います。  また、県の農林部局が日光川流域に係る排水機場を管理する土地改良区に対して、あらかじめ予備排水を行うよう要請いたします。これを受けまして各土地改良区は予備排水を行い、水路の水位を下げ、大雨が降った場合に、水路があふれるのを少しでもおくらせるよう対策をしております。  市としましては、台風接近に伴いまして高度情報通信ネットワークによる県や気象庁の情報、また国や県がインターネット上で運用しております川の防災情報、川の水位情報等のデータから、木曽川、日光川、蟹江川、領内川等の情報収集を行い、関係部局に情報提供いたします。  河川の水位上昇により氾濫等のおそれが高まった場合には、市民に対して避難情報を発令することとなります。以上でございます。 171: ◯14番(宇藤久子君)[96頁]  それでは、河川氾濫等のおそれがある場合、市民への情報伝達はどのようにされるのか、お尋ねをいたします。 172: ◯市長公室長(安井賢悟君)[96頁]  気象情報や避難所の開設情報等につきましては、防災ほっとメールや市のホームページ、クローバーテレビのL字放送、エフエムななみ、広報車での広報により市民への情報伝達を行います。  また、木曽川、日光川などの水位上昇に伴い、河川の氾濫、堤防の決壊の危険が迫り、避難情報の警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始や、警戒レベル4、避難勧告または避難指示(緊急)などを市が発令する場合には、先ほど答弁いたしました情報の伝達方法に加え、NHKを初め各放送局のL字放送による避難情報や気象情報、河川の水位情報等を得ることができます。さらに、携帯電話等を持っている方には、市を通じて各携帯電話会社から、緊急速報メールとして市の避難情報や木曽川、日光川等の水位の情報などが配信されることとなっております。以上でございます。 173: ◯14番(宇藤久子君)[97頁]  例えばこの近くの河川、日光川水系では、愛西市の古瀬町にあります古瀬の観測所、地図をいただいてきましたけれども、この古瀬水位観測所といいます。ここと日光川内の水系観測所と、日光川外の水系観測所とありますが、この辺はこの古瀬の水位をはかる観測所で管理をしてみえますので、よく覚えておいてください。  それで、例えばこの近くの河川、日光川水系では愛西市の古瀬町の古瀬の観測所で河川の水位を知ることができると思いますが、古瀬の場合の住民が注意すべき危機水位はどのくらいになりますか。また、避難勧告等を発令する基準についてお尋ねをいたします。 174: ◯市長公室長(安井賢悟君)[97頁]  浸水害時におけます避難勧告等の避難情報の発令基準につきましては、木曽川の木曽成戸観測所及び日光川の古瀬観測所の水位を判断基準としております。  また、気象庁や河川管理者等との情報交換を密に行い、広域的な情報把握に努めるとともに、市内巡視等からの報告及び浸水、冠水の状況や、排水流下能力等を含め総合的に判断し発令することとなります。  発令基準となる具体的な河川の水位等につきましては、警戒レベル3の避難準備・高齢者等避難開始は氾濫注意水位に達する水位で、木曽川では5.8メートル、日光川では1.3メートルであります。  警戒レベル4の避難勧告は避難判断水位に達する水位で、木曽川では8.7メートル、日光川では1.6メートルとなります。同じく警戒レベル4の避難指示(緊急)は、氾濫危険水位に達する水位で、木曽川では8.9メートル、日光では1.9メートルであります。  警戒レベル5の災害発生は、堤防の破堤及び越水が確認された時点に発令することとなります。  そのほかにも、蟹江川や領内川等の堤防の破堤や越水をした場合には、市内の一部が浸水することが想定されるため、木曽川や日光川だけでなく、市の近隣にある河川の水位の情報についても注意しております。以上でございます。 175: ◯14番(宇藤久子君)[97頁]  ただいま御答弁をいただきましたが、言葉ではちょっとわかりにくいと思いますので、この図、表を見て説明、ちょっとさせていただきます。  今、御説明がありましたこの氾濫注意水位、堤防に例えてですね。避難注意水位というのが1.3メーターということですね。避難判断水位というのが1.6メートルということです。そして避難危険水位ですね。これが1.9メートルということになっております。この1.9メートルになりましたらもう本当に危険な状況ですので、当然避難していただかなきゃいけない水位ということになっております。  そして、またこれは図柄でまた持ってまいりましたけれども、これは堤防の川になっておりますね。これが先ほど言いましたこの氾濫注意水位の深さですね、ここがね。こちらが、避難の判断水位というのが1.6メートル、ここが1.3メートルということですね。これが氾濫危険水位ですね。もうここになりますと堤防から超えてしまいますので、もう洪水して破堤をするという深さになっておりますので、この深さのことを先ほど説明していただきました。とてもここになるということは、多分日光川の水閘門がきちんとできましたので、ここまでいくことはないというお話はありますけれども、何が起きるかわかりませんので、本当に注意していただきたいと思います。  そしてまた、この新聞紙上でもありましたけれども、本当に台風で千曲川の21河川が決壊とか大変なことになりまして、また水の中でバックウオーターというのがありましたね。堤防決壊、これは千曲川から阿武隈川とか、福島のほうですね。ここが要するに堤防のほうで逃げ道がなくて水が逆流するということですね。それがバックウオーターといいまして、そうすると各河川のほうが決壊して、いろんなところに、地域に氾濫してしまうと、恐ろしい一番怖いあれですね、バックウオーターと言いますね。だから先ほど言いましたように、こちらの古瀬の観測所でしっかりと観測していただいて、先ほどのバックウオーターになる前に水をはいていただいて避難指示を出していただくとやっていただかないと、皆さんの命にかかわってしまうということになりますのでね。早目の情報伝達をしていただいて、避難をしていただくように呼びかけていただきたいと思いますので、ここのところ、水かさですね、この1.9メートル、危険水位、氾濫水位になる前にきちんと周知をしていただきたいなあと思いますので、今後よろしくその点をお願いしたいと思います。  それでは、先ほど住民への情報伝達の中にエフエムななみとの答弁がありましたが、仮に停電が発生した場合には、乾電池で使用できるラジオとか、つまり情報伝達手段としてのコミュニティFM放送は有効だと思います。停電が発生することも想定してもっと周知したほうがいいと思いますが、どのようなお考えか、お聞かせください。 176: ◯市長公室長(安井賢悟君)[98頁]  エフエムななみは、西尾張シーエーティーヴィ株式会社が運営しております海部地域のコミュニティFM局であります。  台風がこの地域に接近することが想定される場合、ラジオをFM局の77.3メガヘルツに選局していただくことで防災情報を得ることができます。  エフエムななみにつきましては、海部地域の防災、災害情報を市民に伝達するための重要な役割を担っているものと認識しており、今後の市民への情報伝達手段の一つとして「市政のひろば」やホームページのほか出前講座など、あらゆる機会を活用して周知を図ってまいりたいというふうに考えております。 177: ◯14番(宇藤久子君)[98頁]  災害情報の周知は重要な課題ですが、今回の台風による被害で避難情報の伝達と、その後の住民の避難行動についての課題が指摘されていますね。人は情報が得られても、それだけではなかなかできないことでありまして、自分の知識や経験に基づいて考えて、納得しなければ動かないのが皆さんの行動だと思います。  そして人によっては、客観的に見れば自分にも被害が想定される状況であっても、自分だけは大丈夫などと考えてしまいがちでありますね。  そこで、速やかに避難行動に結びつけるためにも、市からの情報伝達により、繰り返し呼びかけて避難してもらう必要があると思います。  広報車によって巡回をしてみえるんですけれども、先回台風がこちらにも接近したときに、我が家の前も、広報車が確かに台風、雨が降っているところを通っていってくださいました。でも、やはりなかなか雨と風で、一瞬で、ああ、何か通ったねというぐらいでしか聞こえなかったというのが実態であります。それで防災ほっとメールだけでとか、繰り返し呼びかけるのが難しいのではないでしょうか。  そこで、このような防災系ですね。同報系防災行政無線といいます。これは、私ちょうど気になっていろんなところ走っていますので目につくんですけれども、これ長島のほうを走っておりましたらこの同報系無線が見つけましたので、これまた写真を撮ってきましたけど、そして身近なところでは、飛島村にもこの同報系無線がやってありました。それで、当然名古屋のほうはありましたけれども、最近すごくこの同報系無線が設置してある市町が多くなってきているのがとても目につきます。  その中で、平成29年4月現在で、愛知県内でアナログ・デジタルは別にしても、おおよそ36自治体ですね。こちらにそのデータもとってまいりました。細か過ぎてちょっと見えないと思いますけれども、このように36自治体のデータをとらせていただいて、その中で、結構なところがもうアナログ・デジタルともについていますので、同報系無線が36自治体のほうには設置してあるということでなっております。  それで市としては、またこういったデータを見ていただいて、津島市がいかに抜けているかというのを見ていただいて、この同報系無線を設置していただく方向でいっていただくといいなあと思いますけれども、市としてはこの同報系無線をつけるかどうかのお考えをお聞かせください。  そして、また市長さんにもお聞きいたしますが、この同報系防災無線を設置されるお考えはあるのか、市長さんにもお聞きいたします。お願いいたします。 178: ◯市長公室長(安井賢悟君)[99頁]  議員お示しのとおり同報系無線は、愛知県内においても多くの自治体が設置しております。また、防災情報を市民へ伝達する有効な手段の一つとして認識しております。  しかしながら、同報系無線の設置及び機器のメンテナンスにおいては、多額の費用を要し、また台風の接近などにより、雨風が強いときには聞き取りにくいなどのデメリットがあることも聞いております。  市といたしましては、現時点におきましては同報系無線の設置の予定はございませんが、市民への防災情報の伝達については、さまざまな手段を組み合わせることで、より有効な方法を検討していきたいというふうに考えております。以上でございます。 179: ◯市長(日比一昭君)[99頁]  私からもということでございますが、担当と同じでございます。  同報無線につきましては、多額の費用がかかるということと、メンテにもかかるということと、雨風が強いときには聞き取りにくいというデメリットもあるということでございますので、現時点で同報無線の設置を予定しておりません。  しかしながら、市民への防災情報の伝達につきましては、より有効な方法を検討していきたいというふうに考えております。以上です。 180: ◯14番(宇藤久子君)[ 100頁]
     今、市長さんにも答弁いただきましたけど、多額ということなんですけれども、雨風がひどいと聞こえないということでしたけれども、私もちょっとたまたま近くにいることがあるので、そのときにちょうどこの同報系無線で流れたんですけれども、先ほど言いました広報車で巡回していただくよりは非常に聞きやすかったですし、もっと狭いところの道に入れないところがありますね、広報車が。そういうところでも、同報系無線がありましたら全体に伝わると思いますので、今後お考えいただきたいと思いますけれども、市長さん、防災のほうに力入れておみえになりますので、そこのところを考えていただいてつけていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、要旨2のほうの避難所についてお伺いをいたします。  まず災害時の避難所について、説明をお願いいたします。 181: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 100頁]  避難所といたしましては、1次避難所、2次避難所、一時避難場所、福祉避難所と大きく分けて4種類ございます。  1次避難所は、先行開設避難所である小学校や中学校及び公共施設の26カ所であり、2次避難所は、民間保育園や県立高校の10カ所であります。  また、一時避難場所は、津波や洪水から一時的に避難するために、建物の一部を避難場所として提供をしていただく協定を締結した企業の施設であり、25カ所ございます。  福祉避難所は、一般の避難所では生活に支障を来す高齢者、障害者等の避難施設として16カ所ございます。  なお、大規模災害時において、避難所の開設が決定した場合に先行開設避難所の8小学校を開設し、その後、避難者の状況等を考慮しながら順次開設することとなります。以上でございます。 182: ◯14番(宇藤久子君)[ 100頁]  それでは、答弁いただきました福祉避難所についてお聞かせください。  この新聞紙上にもこの福祉避難所の件が出ておりましたので、もう少し詳しくお聞きしたいと思います。やっぱり市のほうでも、この福祉避難所を避難所としてきちんと定義していただきたいと思います。お答えください。 183: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 100頁]  高齢者や障害者などの要支援者の方は、災害発生時には、まず先行開設避難所である近くの小学校へ避難します。その後、避難所での共同生活が困難であると判断された場合には、教室などの別室で避難生活を送っていただくことが考えられますが、また市では、民間の社会福祉施設等16施設と災害時の福祉避難所として使用する協定を締結しておりますので、要支援者の体調等によっては、協定先である福祉施設へ連絡をし、受け入れの対応をお願いすることと考えております。  協定を締結しております社会福祉施設等16施設を申し上げますと、特別養護老人ホーム恵寿荘、特別養護老人ホーム長寿の里・津島、介護老人福祉施設第二陽だまりの里、老人保健施設第一アメニティつしま、老人保健施設第二アメニティつしま、老人保健施設六寿苑、介護老人保健施設パビリオン、介護老人保健施設第2六寿苑、特定施設入居者生活介護陽だまりの里、障害者支援施設ゆうとぴあ恵愛、障害者センターあいさんハウス、津島ケアセンターまほろば、愛宕ケアセンターまほろば、デイサービスまごのて、介護つき有料老人ホームみんなの家、つしまデイサービスみんなの家であります。以上でございます。 184: ◯14番(宇藤久子君)[ 101頁]  次に、台風に対する避難所の開設について、説明をお願いいたします。 185: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 101頁]  台風の接近に伴い当地域に被害をもたらすと予想される場合には、自主的に避難を希望される方のために、文化会館、生涯学習センター、神島田公民館、西地域防災コミュニティセンターの4カ所を自主避難所として開設いたします。  また、木曽川や日光川等の水位の上昇に伴い、河川の氾濫、堤防の決壊の危険が迫った場合には、避難情報の警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始や、警戒レベル4、避難勧告または避難指示(緊急)などを市が発令いたします。その場合、自主避難所4カ所に加えて、先行開設避難所である8小学校を避難所として開設し、その後の避難者の状況等に応じましてその他の避難所を随時開設いたします。以上でございます。 186: ◯14番(宇藤久子君)[ 101頁]  次に、先行開設避難所である小・中学校の備蓄食料や備蓄資機材の種類と配備状況をお聞かせください。 187: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 101頁]  小・中学校におけます備蓄食料の種類と食数についてでありますが、平成31年4月1日現在で申し上げますと、アルファ化米の五目御飯、山菜おこわ、菜飯、ワカメ御飯を合わせて1万7,650食、サバイバルフーズ1万6,260食、クラッカー2,800食、ビスケット1万8,000食、パンのパンプキン味、キャラメルチョコ味を合わせて960食で、合計といたしましては5万5,670食となります。  また、備蓄食料の配備数につきましては、東小学校に4,580食、西小学校に5,088食、南小学校に4,376食、北小学校に5,528食、神守小学校に5,480食、蛭間小学校に4,760食、高台寺小学校に4,840食、神島田小学校に3,800食、天王中学校に2,416食、藤浪中学校に2,416食、神守中学校に1,936食、暁中学校に2,770食を配備しております。  備蓄資機材の主なものにつきましては、毛布やワンタッチトイレ、紙おむつ、ブルーシート、間仕切り、マット等の資機材を配備しており、配備につきましては小・中学校に重点的に配備をしております。以上でございます。 188: ◯14番(宇藤久子君)[ 102頁]  次に、小・中学校を除く1次避難所である公共施設への備蓄食料や備蓄資機材の配備状況はどうなっているのか、お尋ねをいたします。 189: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 102頁]  小・中学校を除く1次避難所である公共施設の備蓄食料の配備状況につきましては、西地域防災コミュニティセンターに7,500食を配備しており、その他の公共施設へは配備しておりません。  備蓄資機材の配備状況につきましては、小・中学校に重点的に配備しているため、公共施設への資機材はほとんど配備していない状況でございます。以上でございます。 190: ◯14番(宇藤久子君)[ 102頁]  次に、台風の接近時に自主避難所を4カ所開設していますが、せめて自主避難所の4カ所には備蓄食料、備蓄資機材を配備したほうがよいと考えますがいかがでしょうか、お答えください。 191: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 102頁]  自主避難所は、市が避難勧告などの避難情報を発令したことによって開設する避難所ではなく、自主的に避難を希望する方のための開設する避難所であるため、食料や生活物資の提供は行ってはおりません。このため、自主避難所への避難を希望される方には、食料と生活物資を持参していただくよう呼びかけております。  しかしながら、自主避難所4カ所が災害状況により避難所へと移行した場合を考慮いたしますと、食料や資機材の配備も検討していかなければならないと考えております。以上でございます。 192: ◯14番(宇藤久子君)[ 102頁]  御答弁ありがとうございました。  避難所の皆さんが、非常に食料とか資機材が少なくて困るというお話をよく聞きますので、その中で、段ボールベッドとか、段ボール間仕切りとか、そしてこれトイレですね。いろんなトイレは防災のほうでありますけど、こういったものもありますので、椅子になっておりまして、上を取ると、一部だけ板を取りますとトイレになるとかね。本当に日々使っているもので、いざというときにトイレに使えるというものですね。仮にバケツにビニールを引いてトイレにでもなりますけれども、こういった日々使っている椅子でもこういうふうになるものとかですぐ用意はできるものだと思いますので、一番困るのはやっぱりトイレ、そして今よく聞きますこの段ボールで、ベッドがないから非常に困ると。下が寒くってね、寝られないとかというお話をよく聞きますので、こういった段ボールもたくさん用意していただいて、そしてプライバシーの問題で、この間仕切り段ボールというのをたくさん用意していただけると非常に助かるんじゃないかなあと思いますのでね。ほかの市町では、水防倉庫とかそういったところにでも、棚の上にきちんと、私見てきましたらこういった段ボールの箱が並んでおりまして、いざというときにそれを持ってこういった間仕切りに使ったりとかするんだというお話を聞きましたので、市のほうでももっとたくさん用意していただいて、いざというときに役に立つようにしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、今年の8月に神守町のタフバリアと、災害時におけるタフバリアですね。移動トイレカー等の特殊車両のレンタル供給に関する協定を締結されたという内容をお聞きしましたので、一度お聞かせください。ここに新聞紙上に載りましたね、このタフバリアのトイレですね。トイレカー、これはあま市のほうで協定したときのですけど、これがそういったタフバリアのやっているトイレということで、やっぱりこのトイレが車で移動する、こんな便利なものはないと思いますので、これを津島市のほうにも協定を結ばれたそうなので、その内容をお聞かせください。お願いします。 193: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 103頁]  本年8月19日に神守町に本社を置きますタフバリア有限会社と、災害時における移動トイレカー及び移動事務室車のレンタル供給に関する協定を締結いたしました。  この企業は、移動トイレカー約250台、移動事務室車30台、全国に5カ所のストックヤードを保有しており、最近では、避難所生活におけるトイレの衛生面の問題や女性用のトイレ、着がえ場所、授乳場所などの問題が注目されており、避難生活において配慮が必要であるとの考えから協定の締結を行ったものであります。以上でございます。 194: ◯14番(宇藤久子君)[ 103頁]  災害情報の周知だけではなく、まず平常時から市民に対して豪雨によってどの程度で浸水被害が起こるか理解してもらい、避難の必要性を理解しておいてもらうことが大切だと思います。  この役割を担うのが、市がつくっているハザードマップですね。これだと思います、ハザードマップ。各家庭に1冊ずつあると思いますので、皆さん、今、クローバーを見ている方、一度確かめておいていただけるといいと思います。ハザードマップの保存版になっておりますのでね。現在、津島市のハザードマップをいつ策定したものか。また、転入された方にも配付されているのでしょうか、お聞きいたします。 195: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 103頁]  市では、危険箇所や避難行動の必要性を知っていただくために、津島市防災ハザードマップを平成28年4月に作成し、市内全戸に配布をいたしました。  また、転入してきた方につきましては、転入手続時において、市民課において配付をしているところでございます。 196: ◯14番(宇藤久子君)[ 103頁]  市には、多くの外国人が住んでみえますが、ハザードマップの外国版は作成してみえるのでしょうか、お尋ねをいたします。 197: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 104頁]  ハザードマップの外国版につきましては、英語版を作成し、市のホームページにおいて掲載をしております。  市には、国籍や言語もさまざまな外国人が居住しておりますが、英語以外の他言語への対応につきましては、状況に応じて検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 198: ◯14番(宇藤久子君)[ 104頁]  次に、件名2の放課後児童健全育成事業に関する件、要旨1のこどもの家についてお伺いをいたします。  現在、津島市では、保護者が労働などにより昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後に適切な遊び及び生活の場を与えてその健全な育成を図るため、学童保育が運営されていますが、市の施策として学童保育の効果をどのように考えてみえるのでしょうか、お尋ねをいたします。 199: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 104頁]  学童保育の効果といたしましては、家庭、地域等との連携のもと、発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう、児童の自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立などを図り、児童の心身ともに健やかな育成に寄与しているものと考えております。以上でございます。 200: ◯14番(宇藤久子君)[ 104頁]  答弁ありがとうございました。  それでは、学童保育の利用児童数の変化の状況を教えていただきたいので、市内8カ所の学童クラブの入所児童を3年間お聞かせください。  また、増加しているのか、減少しているのか、あわせてお答えください。 201: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 104頁]  市内8カ所の学童クラブの状況につきましては、平成29年4月1日現在、入所児童数は354人、平成30年4月1日現在、入所児童数は348人、平成31年4月1日現在、入所児童数は345人であり、ほぼ横ばいの状況で推移しております。以上でございます。 202: ◯14番(宇藤久子君)[ 104頁]  学童保育の重要さが変わっていないことがよくわかりました。  それでは、来年、令和2年度の利用者の見込みについても、わかっている範囲内で結構ですので、お答えください。 203: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 104頁]  来年度の利用申し込みにつきましては、過去3年の利用状況等を踏まえますと、ほぼ横ばいで推移するものと考えておりますが、東こどもの家につきましては、前年度と今年度の利用者数の伸び率等を勘案し、事前に簡単な意向調査を実施しましたところ、今年度当初の70人が、来年度は80人を超える見込みでございます。以上でございます。 204: ◯14番(宇藤久子君)[ 105頁]  80人という人数が、こどもの家の大きさに対して多いのか適当な人数なのかわからない部分がありますが、例えば小学校では、1・2年生のクラスの定員は35人、2年生以上は40人と定められておりますが、学童保育では、こどもの家1施設ごとに利用人数の上限はあるのでしょうか、お答えください。 205: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 105頁]  1クラブ当たりの利用人数の上限につきましては、津島市放課後児童健全育成施設管理規則により、こどもの家の定員は70名とする。ただし、特に必要があると認められるときは、市長の定めるところにより、定員を超えてこどもの家を利用させることができるとしております。以上でございます。 206: ◯14番(宇藤久子君)[ 105頁]  学童クラブに求められる施設基準は、たしか児童1人当たり1.65平方メートルで、集団の規模としては最大の70人までだと思っておりますが、先ほど来年度は80名を超える見込みという答弁がありましたが、市ではどのように対応する予定でありますか、お答えください。 207: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 105頁]  先ほど御答弁いたしました規則上のこともございますが、70人を超える状況が好ましい状況であるとは考えてはおりません。  その対応といたしまして、来年度の東小学校のクラス数と余裕教室数を見込み、学校経営に支障がない範囲内で見込まれる余裕教室を利用させてもらえないか現在調整を図っているところでございます。この対応は、平成30年12月に策定いたしました津島市公共施設等適正配置計画におきまして各こどもの家につきましては、各施設の更新時期と学校余裕教室の発生状況に応じて、学校施設への集約化を検討していくという方針に沿ったものでございます。以上でございます。 208: ◯14番(宇藤久子君)[ 105頁]  次、行きます。  利用人数に対する市の対応や考えはわかりました。  次に、去る10月26日に開催いたしました議会報告会において、保護者の方から神守こどもの家は、これちょっと正面は暗くて見えませんが、この神守こどもの家、全体の建物、ここですね。神守こどもの家ですね、皆さん御存じのところだと思いますが、ここのお話がちょっと議会報告会のほうで出ましたので質問させていただきます。  保護者の方から、この神守こどもの家は神守小学校から遠くて、小学校から神守こどもの家まで支援員が同行して安全を確保しながら下校している状況であります。現在のこどもの家から、より神守小学校に近い場所へ児童クラブを移転するなど、距離的な不便さを解消することを考えられないかという御意見をいただきました。  そこで、こどもの家の立地場所についてお尋ねをいたします。  学校の敷地内、または隣接している学童クラブとそうでない学童クラブを分けてお答えください。  そして、学校から最も遠い学童クラブはどのクラブで、どの程度学校から離れているのでしょうか、お答えください。 209: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 106頁]  小学校の敷地内の学童クラブは、東こどもの家、西こどもの家、南こどもの家、北こどもの家、高台寺こどもの家の5カ所でございます。  また、小学校の敷地外の学童クラブは、神守こどもの家、蛭間こどもの家、神島田こどもの家の3カ所となります。  小学校から最も遠い学童クラブは、神守こどもの家で約1.3キロメートルの距離がございます。以上でございます。 210: ◯14番(宇藤久子君)[ 106頁]  答弁ありがとうございました。  そこで、なぜ神守こどもの家は、他のこどもの家に比べて極端に神守小学校から遠いのでしょうか。市はどうお考えですか、お答えください。 211: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 106頁]  現在の場所につきましては、神守こどもの家が建設される以前に、民家を利用して経営されておりました学童クラブの保護者会の御尽力により選定されたものでございます。  当時は、神守中学校区の蛭間小学校、神守小学校、高台寺小学校に通う小学生が利用しており、その後、独立して蛭間こどもの家、高台寺こどもの家が設立された経緯がございます。以上でございます。 212: ◯14番(宇藤久子君)[ 106頁]  次に、現在では、市内8カ所で学童クラブが運営されているのですが、順次運営がされてきたと想像しますが、それぞれ何年ごろに今のこどもの家が建設されたのか、お答えください。 213: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 106頁]
     現在のこどもの家が建設されましたのは、平成11年度に神守こどもの家、平成14年度に神島田こどもの家、平成17年度に蛭間こどもの家、平成18年度に南こどもの家及び東こどもの家、平成19年度に高台寺こどもの家、平成29年度に西こどもの家、平成30年度に北こどもの家が建設されております。以上でございます。 214: ◯14番(宇藤久子君)[ 106頁]  学校の敷地内にある学童クラブもあれば、遠く学校から歩かなければならない学童保育もあります。学童クラブが運営されるようになって、そして年数が経過していく中で、次第に学童クラブは学校の近くに、そして学校の敷地内に建てられるように変わってきているようです。  現在、学童のクラブの間には、学校との距離においてかなり差があるように思いますが、市はどうお考えでしょうか。  現在の神守こどもの家。もう一回言います、この神守こどもの家ですね。ここのことを言っております。このこどもの家は神守小学校から遠く、例えば7月の酷暑の中で、子供たちがこどもの家まで歩くことで熱中症などが心配されます。暑い中遠くまで歩かなくてはいけない子供のことを気の毒に思うのですが、いかがでしょうか、お尋ねをいたします。 215: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 107頁]  各学童クラブにおけます設営の経緯も異なっていることに伴い、小学校からの距離がある学童クラブがあることは認識しております。  議員御指摘の熱中症などの御心配に対し、神守こどもの家を利用している児童につきましては、小学校から神守こどもの家まで指導員が同行して安全を確保しながら下校をしているところでございます。  先ほども申しましたが、今後、こどもの家は、平成30年12月に策定いたしました津島市公共施設等適正配置計画に基づき、各施設の更新時期と学校の余裕教室の発生状況に応じまして、学校施設への集約化を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 216: ◯14番(宇藤久子君)[ 107頁]  御答弁ありがとうございました。  学校の学童クラブに通うお子さんたちは、夏には酷暑の中小学校から神守こどもの家まで通います。それでお母さん方がとっても心配してみえるのは、最近の暑さで子供たちが本当に熱中症にならないかということをもうすごく心配してみえて、せんだってそういった御意見があったということであります。それで、学校の敷地内にある学童クラブと比べますと、それは大変なことだということを市長にもわかってほしいと思います。  先ほどの答弁の津島市公共施設等適正配置計画に基づき、各施設の更新時期と学校余裕教室の発生状況に応じて学校施設への集約化を検討するは、理事者のほうが納得されるのかわかりませんが、利用者の方は納得するのか疑問を感じ得ないと思います。  今後の善処をお願いしまして、まず市長さんに、このこどもの家に関しまして、遠いところにある神守こどもの家の御意見を聞かせていただいて、私の一般質問を終わらせていただきます。市長、よろしくお願いいたします。 217: ◯市長(日比一昭君)[ 107頁]  神守こどもの家についてでございますが、担当から何度もお話をしておりますように、神守こどもの家につきましては、先ほどお話があったように設立の経緯がございます。神守、蛭間、高台寺合わせてそこを利用した。その中間点に神守こどもの家ができ上がったということで、平成11年ということであります。ということでございますが、先ほどもお話をしておりますように、そういうような経緯のもとで離れているということはお聞きしております。  今後、公共施設の適正配置計画によりまして、施設の更新時期にあわせて学校の余裕教室ができる、そのあたりのところも検討していくということになろうと思います。よろしくお願いします。 218: ◯議長(本田雅英君)[ 108頁]  次に、垣見啓之君の発言を許します。        7番 垣見啓之君〔登 壇〕(拍手) 219: ◯7番(垣見啓之君)[ 108頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い質問をさせていただきます。  質問に入ります前に、私からもこのたびの台風15号、19号によりお亡くなりになられた方に御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様方に対してお見舞いを申し上げます。  重複する質問もあろうかと思いますけれども、御容赦をいただきたいと思います。  今回は、雨水の排水対策について、そして市民生活の利便性向上について、そして教育行政について、以上の3件について質問をいたします。  さて、さきの台風19号におきましては、長野県の千曲川を初め7つの県の合わせて71河川で140カ所が決壊するなど、大きな被害となりました。  台風19号で浸水被害が拡大した要因として、内水氾濫及びバックウオーターが要因となっているという報道がございますが、聞きなれない言葉でありますので、まずこの内水氾濫とバックウオーターについてどのようなものか、説明をお願いします。 220: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 108頁]  内水氾濫とは、市街地等に降った雨水の排水が間に合わなかったり、排水先河川の本川の水位が高くなり、本川から支川の水路などに雨水が逆流することで市街地等に水があふれる現象のことをいいます。  反対に、堤防の決壊などにより河川の雨水が市街地に流れ込むことを外水氾濫といいます。  また、バックウオーターとは、河川が合流する箇所において、本川の水位が上昇するなどの理由で、それに接続する支川の雨水が流れにくくなったり、本川から支川に逆に雨水が流れ混む現象であり、支川側の川の氾濫や堤防の決壊などの原因となります。以上でございます。 221: ◯7番(垣見啓之君)[ 108頁]  それでは、津島市内において、この内水氾濫やバックウオーターが発生することはあるのか。また、それらに対する対策がどうなっているのかについて、お尋ねをいたします。 222: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 108頁]  市内においては、短時間に大量の降雨が発生するゲリラ豪雨のような状況となった場合には、道路側溝や水路などで雨水排水を受け切れないケースや、河川の水位が上昇し、河川につながる道路側溝や水路において雨水が排水しづらい状況となり、市街地などにおいて一時的に排水不良が発生する、いわゆる内水氾濫が発生しております。  また、宇治町及び愛西市の諸桑町地内では、県が管理する日光川に支川の目比川が合流しておりますが、目比川にはいわゆるバックウオーター現象への対策も含め、水位を調整する水門及び排水機場が整備されております。以上でございます。 223: ◯7番(垣見啓之君)[ 109頁]  対策としては、水門や排水機場のポンプによる水位調整を行うことで、その危険性は最大限軽減されているということであります。  次に、市内の道路の浸水について質問いたします。  内水氾濫やバックウオーターによる大きな被害に至らないまでも、特に旧市街地と言われる津島駅を中心とした地域は、大雨のたびに道路が浸水する箇所が見受けられます。UFJ銀行の付近ですとか、ロイヤルホームセンターの東側、市民病院の付近、南小学校から西愛宕町地内、こういったところは常に道路が冠水するわけでありますけれども、この原因はどのようなものなのか把握をされているか、お尋ねをいたします。 224: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 109頁]  旧市街地と言われる津島駅を中心とした地域の排水は、一部の地域につきましては合流式の下水道が整備されている区域となっております。側溝に設置されております雨水ますから道路に埋設されている下水道管に流入し、中一色町地内にある津島市の下水終末処理場を経由し、日光川へ排水されております。  これらの排水以外は、日光川西悪水土地改良区の排水区域となっており、水路から市民病院の東側を流れる善太川に自然に流れ、蟹江町地内の善太川の河口にございます日光川西悪水土地改良区が管理する排水機場のポンプで日光川へ排水されております。この排水機場は、平成27年度に愛知県によりポンプ設備の更新が完了し、排水能力は向上しております。  この排水機場に流れるまでの県管理河川の善太川の一部が未改修でありまして、旧市街地の浸水は、善太川の流下能力不足が原因の一つであると考えております。以上でございます。 225: ◯7番(垣見啓之君)[ 109頁]  今回の台風19号では、排水機のポンプ自体が浸水をしてしまってその機能を発揮し切れずに、結果として被害を大きくしたということも言われております。  仮に日光川が氾濫した際に、ポンプ設備が浸水してしまう危険性があると思いますけれども、日光川ではどのような治水対策がなされているのか、お尋ねをいたします。 226: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 109頁]  日光川は、愛知県が管理する河川延長約41キロメートル、流域面積約300平方キロメートルの県内最大の二級河川であり、流域の約3分の2は雨水排水をポンプ排水に頼っております。  津島市を含む下流部は、国内最大の海抜ゼロメートル以下の地帯に位置していることから、洪水や高潮に対して脆弱な地域となっております。  しかし、日光川には伊勢湾台風で高潮被害を受けてから整備され、平成30年3月に更新された日光川水閘門や河口排水機場、さらに日光川上流部の雨水を直接木曽川へ放水する日光川放水路など、さまざまな治水対策が行われおります。  市内では昨年から、愛知県により日光川の東側の堤防を舗装することで、堤防の強化、粘り強い堤防の整備が図られております。  また、外水氾濫による甚大な浸水被害を回避するため、日光川流域においては、日光川流域排水調整ルールが設けられておりまして、非常時における日光川の水位がコントロールされております。  津島市内では、愛西市内の古瀬水位観測所の水位が基準水位を超えた場合に、県から排水停止命令が発令され、土地改良区が管理する排水ポンプを停止することで、日光川が氾濫しないような対策が行われております。  日光川流域では、これらの排水調整を行うことで、流域自治体が一体となって防災力の向上を図っております。以上でございます。 227: ◯7番(垣見啓之君)[ 110頁]  津島駅周辺の旧市街地の冠水を解消するためには、善太川の河川改修が大きいということでありますけれども、これは愛知県が行っている県の事業でありますが、善太川の改修事業は、現在、進捗状況としてどのようになっていますか。 228: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 110頁]  善太川の改修事業の進捗状況でございますが、津島市の埋田町2丁目地内を起点に愛西市内を流れ、蟹江町南3丁目地内で日光川に合流する延長約12キロメートルの愛知県が管理する2級河川が善太川となっております。  市内の整備状況といたしましては、元寺町1丁目地内から埋田町2丁目地内の約1.5キロメートルの区間について、愛知県により下流側から拡幅整備が進められております。昨年度までで、県営愛宕住宅の北側付近の約600メートルの整備が完了しております。今年度はさらに、その上流の約50メートルの整備が行われております。  また、未改修となる市民病院の東側の約800メートルの区間を、昨年度から県が用地買収に着手し、今年度も引き続き用地買収が進められております。  愛知県に対しては、さまざまな機会を捉え事業の進捗が図れるよう要望を行っております。以上でございます。 229: ◯7番(垣見啓之君)[ 110頁]  善太川の改修事業は愛知県の事業ということでありますけれども、市としても積極的にできることはかかわっていく必要があると思います。  一方で、市として、旧市街地の浸水対策についてどのような対策を行っているのでしょうか。 230: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 110頁]  旧市街地と言われる津島駅を中心とした地域の浸水対策としましては、降った雨が速やかに善太川まで排水できるようにすることが有効な対策であります。  市では、平成22年、平成23年度に県道名古屋津島線の歩道整備にあわせ雨水を速やかに排水できるよう、県と共同で本町3丁目地内から今市場町3丁目地内までの延長約430メートル区間の歩道の下に排水路を設置しております。あわせて、西愛宕町交差点付近の冠水をなくすためには、平成9年度より愛知県と共同で、こちらも県道の歩道の下に排水路の整備を進めてまいりました。  また、公共下水道の合流区域では、たびたび浸水する箇所の雨水ますを点検、清掃を行っております。  愛知県では、あらかじめ大雨が降ることが予想される場合に、日光川流域に係る排水機場を管理する各土地改良区に対して、あらかじめ予備排水を行うよう要請いたします。これを受け、各土地改良区は予備排水を行い水路の水位を下げ、大雨が降った場合に水路があふれるのを少しでもおくらせるよう対策を行っております。  善太川においては、河川改修事業を進めるとともに、愛西市内の一部の区間では、川の中に土砂が堆積し、善太川の排水能力の低下の一因となっているため、昨年度愛知県にしゅんせつ工事の要望をしたところ、今年度より川のしゅんせつ工事が実施される予定でございます。以上でございます。 231: ◯7番(垣見啓之君)[ 111頁]  旧市街地の道路の冠水ですけれども、以前に比べて確かに水の引きが早くなったという御意見もございます。とはいうものの、全域がほぼ市街化区域ということもございますので、安全面ですとか衛生面など、生活環境の面からも水がつかないほうがいいというふうに思います。ですので、その善太川の改修工事が少しでも、一刻でも早く進むように、愛知県に対してさまざまな機会だけではなく、市として積極的に要望活動を行ったほうがよいと思いますけれども、この点についてはいかがお考えか、お聞かせをください。 232: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 111頁]  県に対して、津島市として積極的な要望活動を行ったほうがよいとの御提案でございます。  旧市街地の雨水排水を受けている善太川の改修は、津島市にとって大変重要な事業であります。早期に完成するよう、引き続き愛知県に対して、津島市としても積極的に要望活動を行ってまいります。以上でございます。 233: ◯7番(垣見啓之君)[ 111頁]  ぜひよろしくお願いいたします。  続きまして、2点目の市民生活の利便性向上についてお尋ねをいたします。  要旨は、キャッシュレス決済の導入についてであります。  本年10月より消費税率が10%に引き上げられました。国では、期間限定でありますけれども、2020年6月までの9カ月間、キャッシュレス決済による5%の還元事業を行っております。  私自身も、このスマートフォンによるキャッシュレス決済を個人的にもやってみようということで、アプリをダウンロードしまして実際に使ってみようということで試みたわけですけれども、なかなか複雑でわからないということがございまして、いろいろ調べていく中で、実際にキャッシュレス決済を自治体においても行ってみえるところが全国でもふえてきているということがわかりました。  その主な決済方法としましては、LINE Payというスマホ決済による請求書払いということをどうも取り入れている自治体が全国的にも多いようであります。  そこで、まず当市においての税における普通徴収の納付のうち、納付書による支払い、つまりキャッシュレス決済以外の支払いはどれぐらいあるのか、お尋ねをいたします。 234: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 112頁]  個人で納付いたします市県民税、固定資産税、軽自動車税につきまして御答弁申し上げます。  津島市の納税につきましては、キャッシュレス決済は口座振替となっております。口座振替の申請方法は、金融機関窓口で口座振替依頼書を記載していただき申請する方法と、ペイジー口座振替受け付けという、市役所窓口でキャッシュカードを使い申請する方法がございます。キャッシュレス決済以外の納付手段といたしましては、金融機関窓口やコンビニでの支払いなどでございます。  平成30年度の当初課税での口座振替以外の納付割合は、市県民税普通徴収が71.14%、固定資産税が49.54%、軽自動車税が86.87%となっております。以上でございます。 235: ◯7番(垣見啓之君)[ 112頁]  それでは、そのコンビニ納付及び口座振替に係る手数料について、市はどのぐらいの手数料を払っているのか、お尋ねをいたします。 236: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 112頁]  平成30年度のコンビニ収納手数料は、基本料金月額5,000円と、1件当たり56円の手数料に消費税を加えたものがかかっております。税目別では、市県民税普通徴収7,620件、固定資産税1万8,388件、軽自動車税9,172件となり、合計3万5,180件で、219万2,484円の支出となっております。  口座振替の手数料は、ゆうちょ銀行は、1件当たり税込み10円、ゆうちょ銀行を除く金融機関は、1件当たり10円に消費税を加えたものがかかっております。市県民税普通徴収が6,597件、固定資産税3万6,748件、軽自動車税2,810件となりまして、合計4万6,155件で、49万3,903円の支出となっております。以上でございます。 237: ◯7番(垣見啓之君)[ 112頁]  現在、津島市においてスマートフォンを使ったキャッシュレス決済というのは導入をできるのか、どのような体制になっているのか、お尋ねをいたします。 238: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 112頁]  現在、津島市が税に関しまして契約をしている収納代行業者で提供しているサービスでは、スマートフォンアプリでコンビニ払込票のバーコードを読み取り、アプリに登録した預金口座から即時口座引き落としによる支払いを完結する決済サービスがございます。  なお、このサービスは、対応する金融機関が限られておりますので、納税者の利用金融機関が対応金融機関でなければ利用できないことや、口座振替に比べましてやはり手数料が高いこと、また領収書や軽自動車税の車検用納税証明書が発行されないなどのデメリットがございます。以上でございます。 239: ◯7番(垣見啓之君)[ 113頁]  今、御答弁いただいた決済方法は、調べましたところペイビーという決済方法であるようでありますけれども、実はこのスマートフォン決済については、私どもの会派で、大阪府門真市というところに視察に行ってまいりました。
     実際にこの制度を導入している自治体の多くが、LINE PayというLINEを使ったスマートフォンの決済ですけれども、これを利用していると。なぜかということをお聞きしますと、やはりLINEの登録者が一番全国的に多いということがあるということが主な理由だそうですけれども、今、総務部長がお答えになったとおり、コンビニ決済と同様の手数料がかかってくるということでありまして、市が払う使用料を削減する手だてとしては、そういう効果はないのかなあということは改めて確認ができました。  ですが、大阪府の門真市におきましては、導入が今年の6月、まだ最近でございますけれども、6月からということで、9月までの利用者数が当初予定の6倍にも及ぶ件数が利用されたというようなことがございます。逆を返せば、こういったスマートフォンの決済を使ってみえる方が多いということが言えるのではないでしょうか。  当然、コンビニであればコンビニの店頭へ行かなければいけないですし、銀行はもちろん銀行の窓口に行かなきゃいけないということがあるんですけれども、スマホ決済であれば、自分のスマホでバーコードを読み込めばその場で決済が完了すると、こういったことで非常に利便性が高いというようなことをおっしゃってみえました。  そんなことも含めて、将来的にキャッシュレスということですけれども、世界的にそういってキャッシュレスの流れが進んでいく中で、例えば韓国では96%、イギリスでは60%ですかね。オーストラリアではもう58%、59%のキャッシュレス化が進んでいるということでありますけれども、日本ではまだ20%に満たないような現状がございます。こういったような現状も含めて、将来的なそのキャッシュレス社会が広がっていく中、行政としての取り組み方、考え方を教えてください。 240: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 113頁]  議員お示しのスマートフォンによる税の決済は、利用者にとって納付書を金融機関やコンビニへ持っていく必要がなく、納期限内であればいつでも、どこでも納付ができるメリットがあります。その反面、システム改修に係る経費やスマートフォンによる決済もコンビニ納付並みの手数料が必要となることから、経費面での増加が見込まれます。  市としましては、現状手数料が安く、確実な納付が見込まれる口座振替の利用を勧めておりますが、スマートフォン決済につきましても納税者の利便性が向上されることから、他市の導入状況などを注視していきたいと考えております。  また、国においては、キャッシュレス化に向けた取り組みが推進される中、行政サービスにおけるスマートフォンによるキャッシュレス決済については、税の収納においては徐々に対応する自治体がふえてはきておりますが、他の行政サービスに対する収納につきましては、対応している自治体はまだ少ない状況でございます。こちらにつきましても、今後の社会情勢の変化や他自治体の動向を注視してまいりたいと考えております。 241: ◯7番(垣見啓之君)[ 114頁]  よろしくお願いします。  大阪府門真市がこのキャッシュレス決済を導入したきっかけということは、収納課の20代の女性の職員の提案から始まったということがございます。  そもそも門真市は、収納代行サービスでこのLINE Payのキャッシュレス決済がすぐに導入できる、そういう環境にあったということもあって、発案から本当に3カ月ぐらいでこの制度を導入したということがございました。いわゆる職員提案という制度を用いて門真市では、実際にキャッシュレス決済が実現化したということでございますけれども、このキャッシュレス決済に限らず、市民の利便性の向上につながるような柔軟な提案、こういったものが職員から出てくるような仕組み、こういったものを活用してはどうかというふうに思いますけれども、この点についてのお考えをお尋ねいたします。 242: ◯市長(日比一昭君)[ 114頁]  議員から職員の提案制度ということでお話がございました。  津島市におきまして職員の提案制度につきましては、事務の改善及び職員の意識改革を促進するための制度であり、職員であれば誰でも、どんなことでも、いつでも提案をすることができるものとなっておりまして、直近では、平成27年度に市制施行の70周年記念事業の提案の募集をしたということであり、その中で事業化をしたものもございます。  若手職員のやる気を引き出すよい制度だと考えておりますので、改めて職員に対しまして制度の周知を行いまして、より多くの提案がされるような制度の活用を図っていきたいと思います。以上です。 243: ◯7番(垣見啓之君)[ 114頁]  ぜひそういう制度があるようでありますので、職員のモチベーションにもつながることだと思います。ぜひそういった職員提案、これからも進めていっていただきたいというふうに思います。  続きまして、3件目、教育行政についての件に移ります。  要旨は、この10月8日に新しく就任されました浅井教育長についての質問ということでございますけれども、短い時間の中で浅井教育長のお人柄、人間性、そういったところが少しでも感じることができればいいかなあということで質問させていただきますので、ぜひよろしくお願いいたします。  本年10月8日に就任をされて以来、約2カ月が過ぎようとしておりますけれども、関係各所への挨拶回り等お忙しかったのではないかというふうに思います。  この約2カ月を振り返られての御感想、そしてまた今回、初めての定例会ということでございますけれども、これについての感想もお聞かせ願いたいと思います。 244: ◯教育長(浅井厚視君)[ 115頁]  どうもありがとうございます。  就任してから約2カ月、市議会議員の皆さんを初め、教育にかかわる皆さんのお支えで何とか2カ月を過ごすことができました。こういった活躍する場を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。慌ただしい毎日でしたが、全ては津島市の子供たちのために頑張る所存です。流れに従い流れを正す、そんな姿勢で郷土愛を育て、人権を尊重する人づくり、地域に開かれた学校づくりを目指していきます。  また、今日は津島市の議会一般質問を迎えるに当たりまして、初めての経験で、先週から緊張してなかなか寝つかれないというのが本当のところです。浅学非才の私ですが、どうか長い目で見ていただき、市議会議員の皆様の御鞭撻、御支援をお願いしたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。 245: ◯7番(垣見啓之君)[ 115頁]  ありがとうございます。  浅井教育長さんの経歴を改めて拝見させていただくと、小学校を初め38年間の教員生活を過ごされる中でさまざまな経験をされてきたということでございます。もちろん学校現場での教員として行政を見ていたとき、どのように思っていたのか。  また、教育長に就任されて、今度は行政側の立場に立たれたわけでございますけれども、今、実際の教育現場に対してもどのように感じられているかについて、お尋ねをいたします。 246: ◯教育長(浅井厚視君)[ 115頁]  学校は、目の前で起きていることをできるだけ早く、多くの人が納得する形で解決しなければなりません。即効性の解決が求められると思います。  それに対して市の教育委員会では、鳥の目、人の目、虫の目で広い視野から、5年、10年間の見通し、時間的な見通しを持って、少しでも正解に近い解決策を考えなければならないと思います。最も大事なことは、割愛と継続の決断であると思います。  教育行政をつかさどることになりましたが、学校と市教委の両方の立場を尊重し、学校の思いを生かしながらも、一つ一つの案件は行政としての正当を探していきたいと考えています。  来年度から新しい学習指導要領がスタートします。タブレット端末を今年度と来年度で導入していただくことになりました。デジタル教材を導入してICT教育を充実させたいと思います。これも現場の声を聞き、子供たち第一に何を優先すべきか、プライオリティーを決めていくのが行政だと思っております。以上です。 247: ◯7番(垣見啓之君)[ 115頁]  教育行政といっても、学校教育から社会教育、広い範囲、分野がございますが、まず学校教育について、実際に教員生活を振り返えられて過去、現在、今と昔で小・中学校の変化を、小学校、中学校それぞれどのような変化があるのか、どのような変化をしてきているのかについて、特に中学校におきましては、現状の部活動についてどのようなお考えかについてお聞かせをください。 248: ◯教育長(浅井厚視君)[ 116頁]  小・中学校の不易と流行について、まず変わらない点は、教師は子供たちの知的好奇心、学習意欲を高めなければならないということ、学校の真の目標は、人間関係づくりであること、地域、家庭、学校の相互連携が不可欠であること、なすことによって学ぶことが大切などです。  逆に、この38年間大きく変わったなと思うことは、子供を取り巻く環境、特に保護者と子供、教師と子供の立ち位置が大きく変わり、両者に大きな壁ができたと感じています。また、何でも一律の教育から一人一人を受けとめる教育へ、場を分ける教育から、ともにある育つ教育へなどが大きく変わってきました。  今後、教育は単線型の仕組み、小学校、中学校から高校、高校から大学、一斉の入試システムなどのシステムから、複線型で統合型の体制、寄り道ができ、途中下車ができ、個々に応じたさまざまな学校のスタイルへと変化していくんじゃないかと思っております。  中学校の部活動についてお尋ねがありました。  私は実は、中学校の勤務は5年間で1校のみの経験しかありません。部活動というと、その後の小学校で取り組んできたシーズン制の部活動のほうが長くなります。  私たちが中学校で部活動を指導したころは、中学生としての基本的な生活習慣を身につけさせるために生徒指導の一環として、生活のリズムをつくるために行いました。試合に勝つことをモチベーションとしていました。  私は、剣道部と臨時の相撲部の顧問を務めました。短い期間でしたが、結構熱血監督でした。その後、顧問を離れて、中小体連や連盟の相撲部の審判、役員を続けました。その中で、勝つことよりもスポーツを楽しむ、長く続けることの大切さを考えるようになりました。今は国技である相撲を好きになってくれる子供たちを育てたいと思います。そのためには、四股とかすり足など、基礎基本の稽古、まずは相撲をとることが好きな子をつくらないとだめだと思うようになりました。以上です。 249: ◯7番(垣見啓之君)[ 116頁]  ありがとうございます。  次に、社会教育についてお尋ねをしたいと思います。  私は、教育長に対するイメージは、相撲と歴史という、そういったイメージを持っておりますけれども、浅井教育長の生涯学習に対する考え方について御意見をお聞かせください。 250: ◯教育長(浅井厚視君)[ 116頁]  私は、県の教育委員会で5年間社会教育の担当をしました。また、今お話があったように、学級担任を外れてから社会教育の歴史講座の講師、文化財保護審議会委員などを務め、社会教育と深くかかわってまいりました。さまざまな団体、ロータリークラブや青年会議所、NPOの力をかりて青少年教育の講座も担当してきました。  生涯学習の基本は、ライフステージに合った学習の場と機会の提供です。学校での勉強には限界があります。学校で教えていただいた学び方をもとに、自分の問題意識を持って学習を進めてほしいと思います。  生涯学習を取り巻く状況は、行政改革が進み厳しい状況となっていますが、学習者のニーズに応えることができるよう、生涯学習の振興を図っていきたいと考えております。以上です。 251: ◯7番(垣見啓之君)[ 117頁]  続きまして、社会教育、生涯学習のほかにスポーツ振興がございます。このスポーツ振興についてのお考え方もお聞かせ願いますでしょうか。 252: ◯教育長(浅井厚視君)[ 117頁]  私は、15年間市の体育指導委員 ── 現在のスポーツ推進委員ですけれども ── を引き受けました。市のスポーツ協会の理事も務めさせていただきました。  スポーツ振興については、津島市のスポーツ協会、スポーツ少年団、スポーツ推進委員、それと総合型の地域スポーツクラブなどの力をおかりしながら、子供のときはさまざまな場面で多くのスポーツを体験し、年齢が上がるとともに、自分のやりたいニーズに合ったスポーツに取り組んでほしいということを思っています。そして、友人や家族と楽しむことのできる生涯スポーツを見つけてほしいと思っています。そのようなことを踏まえ、そういった機会を提供しながら、あわせて大事になるのは、指導者の育成等も図っていきたいと考えています。  また、今後におきましても、スポーツ関係団体のお力をおかりしながらスポーツ振興を進めていきたいと考えています。以上です。 253: ◯7番(垣見啓之君)[ 117頁]  ありがとうございます。  教育では、継続していくものと独自性を発揮するべき部分というのがあろうかというふうに思います。  前武藤教育長との引き継ぎの中で、そういった継続性といった部分でお話をされている部分があろうかと思いますけれども、どのようなお話をされたかについてお尋ねをいたします。 254: ◯教育長(浅井厚視君)[ 117頁]  ありがとうございます。  9月議会で選任していただいてから、武藤前教育長と施策の継続について話し合いをしました。武藤教育長の全ては子供のため、誠を尽くす、流れに従い流れを正すといった武藤イズムを引き継ぎたいと思います。  その中で、地域と学校が協働し、学校運営に取り組むコミュニティ・スクールを全12小・中学校で進める、郷土愛を育てる、津島の達人ジュニア検定を初めふるさと学習を展開し、市の人権教育研究会とともに人権を尊重する学級づくり、学校づくりを進める。つし丸塾を行い教職員の力量向上を図るとともに、各学校で取り組んでいる○○日本一運動を継続する。また、スキップ、総合的な子供の基礎体力の向上授業など、子供たちの体力増進を図る。このような取り組みを継続して行っていきたいと考えております。以上です。 255: ◯7番(垣見啓之君)[ 118頁]  38年間の現場での教員生活、また教育委員会でのお仕事を経験される中で、現在、こうやって津島市の新たな教育長として教育行政を担っていただくわけでございますけれども、教育長として現在、感じてみえる教育行政の問題点は何か、この点についてお尋ねをいたします。 256: ◯教育長(浅井厚視君)[ 118頁]  1つは、政策が総花的になってしまうとあれもこれもになってしまうということで、1点集中、全面展開といって優先順位を決めて取り組みたいというふうに思っております。  もう一つは、継続性が大切ということです。施策を見ていると、補助金制度などで2階に上がったらはしごを外されるということもあり、継続することが大変な事業もあるように思います。その意味で、武藤先生から引き継いだ地域学校協働活動からコミュニティ・スクールの流れは、実際に地域の人たちと何かしらイベントに取り組み、きずなを強くして意見を言い合う場をつくり上げていきたいというふうに考えております。地域コミュニティが整っている地域は、その組織を活用していきたいというふうに思います。そしてこれが施策の優先順位の一番目と考えております。以上です。 257: ◯7番(垣見啓之君)[ 118頁]  教育には継続性が重要であるというお話でございますけれども、逆に一方で、独自性という部分も非常に大事ではなかろうかなあというふうに考えるわけであります。  浅井教育長が教育長として独自性を発揮される部分といいますか、何かお考えがあればお聞かせください。 258: ◯教育長(浅井厚視君)[ 118頁]  ありがとうございます。  私が取り組みたいと思っているのは、今年度と来年度でタブレット端末を導入していただく予定がありますので、新しい学習指導要領の趣旨を受け、デジタル教材を導入活用していきたい、これが第1点です。  それから、自分の命は自分で守る、命の観点からさまざまな防災訓練、防災学習を計画実施したいというふうに思います。  3点目としては、心の居場所づくりとして、適応指導教室の事業を周知し、教室の相談機能を高めるとともに、学校、家庭との連携を一層密にしたいというふうに考えます。  4点目は、外国人児童・生徒に優しい学校づくり、日本語教室の充実を目指したいというふうに思っております。  5番目は、社会教育団体等とコラボして学習者のニーズに基づく講座や、教室の機会を保障していきたいというふうに思っております。  6点目は、文化財の基礎研究や保存に力を入れるとともに、普及活動、講演会、歴史イベントを充実させたいというふうに思います。  そして7点目として、教職員の働き方改革を進めて定時退校・定時退庁日の設定、長期休業中における年休の取得など、多忙感の解消を進めていきたいというふうに思っております。  以上7点について、できるところから、できることから取り組んでいきたいというふうに考えております。これからもよろしくお願いいたします。 259: ◯7番(垣見啓之君)[ 119頁]  ありがとうございます。  本当に継続性と独自性という両面で今後の教育行政をぜひ引っ張っていっていただきたいというふうに思います。  教育長の相撲の得意わざということでお尋ねをしましたら、怒濤の寄り切りと土俵際での上手投げというお話でございますので、本当にこの攻守バランスのよい相撲スタイルとも言うべき、そういったところで、ぜひ教育行政を推し進めていっていただきたいというふうに思います。期待をしております。よろしくお願いします。質問を終わります。 260: ◯議長(本田雅英君)[ 119頁]  ここで、15分間休憩いたします。        午後 2時35分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 2時50分 開議 261: ◯議長(本田雅英君)[ 119頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、服部哲也君の発言を許します。        9番 服部哲也君〔登 壇〕(拍手)
    262: ◯9番(服部哲也君)[ 119頁]  議長から発言のお許しをいただきましたので、一般質問のほうに入らせていただきたいと思います。  今回は2件、質問をさせていただきます。  まず1件目、現在策定中であります第5次総合計画についてという部分で、件名津島市の長期ビジョンの件という部分で要旨1、先ほどの第5次総合計画についてと、要旨2として、引き続きで持続可能な開発目標SDGsについてというふうに質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  私も第5次総合計画の策定特別委員になっておりますが、現在第5次総合計画を策定中だと思いますが、総合計画とはどのようなものか、また策定作業の現状について御説明をお願いいたします。 263: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 120頁]  総合計画につきましては、本議会に津島市総合計画条例の制定についての議案を提出させていただいておりますが、総合計画は長期的なまちづくりの指針として、総合的かつ計画的な市政の運営を図るために策定するもので、市政における最上位の計画と位置づけるものであります。  現在の策定作業の状況といたしましては、昨年度に実施した市民意識調査や本市を取り巻く環境等を分析した基礎調査、また今年度に実施しております各種団体インタビュー、市民参加型のワークショップ、つしま未来会議の結果や、現行の第4次津島市総合計画の評価などをもとに、基本構想や基本計画の骨子案を作成しているところでございます。  今後、計画の具体的な内容について検討し、来年度中の策定に向けて作業を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 264: ◯9番(服部哲也君)[ 120頁]  本当に、この先10年の津島の方向性をしっかりと導いていただくために、大変重要な計画だというふうに認識もしております。この策定に関して、いろんな数々の資料はあると思いますが、具体的にはどのような資料を参考にされてベースをつくっていくものかという部分について御説明をお願いいたします。 265: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 120頁]  第5次津島市総合計画の策定に際しましては、本市の基礎的な動向の把握や周辺都市などとの比較を行うため、国勢調査を初めとする各種統計調査結果を活用しております。  また、本市を取り巻く社会経済動向につきましては、中部圏開発整備計画、第2次国土形成計画、愛知県政策指針あいちビジョン2020などの国や県の計画を参考にしているほか、IoT、AIの進展によるSociety5.0の形成や、2015年9月に国連で採択された国際社会の共通目標である持続可能な開発目標、いわゆるSDGsの達成などについてもその動向を参考にしております。以上でございます。 266: ◯9番(服部哲也君)[ 120頁]  先ほどの答弁の中にもありましたSDGsという部分で発言がありましたが、本日私もちょっと胸元のところにバッジをつけさせていただいておりますが、最近の国会の先生方や行政の職員の方たちもこのバッジをつけてこの目標に向かってというのをちょっと目にされる方も多いかと思います。  そもそも持続可能な開発目標SDGsとは、2001年に策定されたミレニアム開発目標であるMDGsの後継として、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発のための2030年までのアジェンダにて記載された2016年から2030年までの国際目標として掲げられております。持続可能な社会を実現するために、ちょうどこの円の中に17色ありますが、17のゴールを定め、169のターゲットに向かって地球上の誰ひとりとして残さないということを誓って行っている世界共通の目標であるというふうに説明をさせていただきます。SDGsは発展途上国のみならず、先進国の我々自身が取り組んで、ユニバーサルで普遍的なものであり、日本も国としても積極的に取り組むという意思を示されております。  17の目的、ゴールというふうに説明をさせていただきましたが、貧困をなくそう、飢餓をゼロに、全ての人に健康と福祉を、質の高い教育をみんなに、ジェンダー平等を実現しよう、安全な水とトイレを世界中に、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに、働きがいも経済成長も産業と技術革新の基盤をつくろう、人や国の不平等をなくそう、住み続けられるまちづくりを、つくる責任・使う責任、気候変動に具体的な対策を、海の豊かさを守ろう、陸の豊かさを守ろう、平和と公正を全ての人に、パートナーシップで目標を達成しようという17のゴールを掲げて行われております。  また、昨今、ニュースの中で、SDGs総研という研究所が現在現存しているんですが、全国の自治体に向けて、このSDGsに関するアンケートを実施したというふうにお伺いをしておりますが、当市としてどのような回答をされたかという部分について、説明をお願いいたします。 267: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 121頁]  議員お示しのアンケート調査は、民間の研究機関であるSDGs総研が持続可能な開発目標であるSDGsについて自治体での取り組み状況の実態や今後の取り組みを強化するために必要なことを把握することを目的として実施したものでございます。  本市のアンケートの回答内容といたしましては、SDGsについての対応は検討中とし、取り組みについてはSDGs理解のための情報収集や自治体の基本計画等へのひもづけを検討していること、またSDGsに取り組むことで未来像やビジョンの具体化や住民の生活の質の向上に期待するといった回答を行ったところでございます。 268: ◯9番(服部哲也君)[ 121頁]  先ほどの回答に関して、現在ネット上でもこのアンケートの結果というのは公表されておりますので、SDGs総研というところで調べていただければ当市がどのように回答したかというのもわかってくるかと思います。  また、先ほど答弁にもありましたSDGsを基本計画のひもづけを検討中というふうに回答されたんですが、どのようにひもづけされることを検討されているのかという部分について説明をお願いいたします。 269: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 121頁]  SDGsの17のゴールと各施策との関係性や方向性、こういったものを整理し、現在策定中の第5次津島市総合計画におきまして、SDGsを計画に位置づけていくことを検討しているところでございます。以上でございます。 270: ◯9番(服部哲也君)[ 121頁]  本当に当市が得意というのか、先進的に取り組んでいる地方創生事業の一体みたいな形で各自治体が取り組んでおり、大都市圏の都市のみならず、本当に我々のような地方都市も積極的に取り組んでいる地域があるということを御認識していただき、当市においても積極的に導入をしていただきたいと思っております。  内閣府では、地方創生に資するもので地方自治体によるSDGsの達成に向けた取り組みを促進するために、SDGs未来都市、自治体SDGsのモデル事業を実施しているが、当市の取り組みの状況について説明をお願いいたします。 271: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 122頁]  現在のところ、第5次津島市総合計画にSDGsの考え方を取り入れることを第一に考えておりますので、今すぐに国の制度を活用する予定はございませんが、県内にも愛知県や名古屋市など、SDGs未来都市の指定を受けている自治体がございますので、今後そういった他自治体の事例等を調査・研究してまいりたいと考えております。以上です。 272: ◯9番(服部哲也君)[ 122頁]  ぜひとも積極的に調査・研究をしていただき、当市も積極的に取り組んでいただきたいというふうに思っております。  また、今回のSDGsという活動について、行政側のアプローチだけではなく、もう実際的には民間企業が積極的に取り組んでおられるという事例が数々報告がされております。本当にこの17のゴールというのは、行政側からではなく、やはり民間企業にとっても目指していくべき方向であるのかなというふうに強く感じますし、本当にホームページを開けば朝日新聞と銀行、製造業、病院、小売業、もう本当に業種を問わず企業が取り組んでいるというのも事実であります。  その中で、私の友人も、ちょうどSDGsの第2回「ジャパンSDGsアワード」というのを受賞したのが友人にお見えになりまして、実は岐阜県の会社で建設業なんですが、本当に女性活躍で子育て世代の方が課長職、部長職をやられ、職員の事務所に遊びに行くと託児所みたいなものを設けながら、また住宅を販売するんですけど、ターゲットをユニバーサルで外国人の方に売っている、本当に分け隔てなくグローバルにいろんなものを捉えていく、そこの企業の活動の礎、方向性としてもSDGsを強く打ち出しており、つい先日も岐阜の市長と対談をされて、この地域においてもよりよく促進していけばということを強く進言しておりました。  当市においても、企業側からのアプローチ、行政側からのアプローチ、目的が一致するというこの活動、本当に有意義であるというふうに私は捉えておりますし、本当にジェンダー、女性活躍であったり、これから外国人、日本人というとりでをなくしていくためにも大変重要な取り組みの一環だと思っております。  どうかこのSDGsというものは、官民一体で取り組んで共通目標になり得て、地域の魅力の発信になるのではと思っておりますが、当局のお考えをお示しください。 273: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 122頁]  議員お示しのとおり、民間企業でもSDGsを取り入れる動きが急速に拡大しております。SDGsの目標の一つに、パートナーシップによる目標の達成が掲げられており、さまざま関係者がそれぞれの立場で連携しながら目標に向かうことを想定しております。  SDGsは取り組みを行う当事者だけでなく、関係する企業、団体との間での共通言語となることが見込まれています。自治体と民間企業等がSDGsを介して同じ目標を共有することで、官民の新たな連携につながり、それが地域の課題解決の促進や、地域の魅力の発信につながっていくことが期待できると考えております。以上でございます。 274: ◯9番(服部哲也君)[ 123頁]  当局側の説明はいただきましたし、より積極的にこの部分に取り組んでいただきたいと思っております。  それで、この件に関して、SDGsについて、市長のお考えをお伺いいたします。 275: ◯市長(日比一昭君)[ 123頁]  SDGsについての私の考えということでございますが、SDGsは国連サミットにおいて全会一致で採択された国際目標であります。全ての国が行動する普遍性を持ったものであるということでありまして、持続可能な社会の実現に向けて経済、社会、環境の3つの側面から統合的に取り組むための共通目標であると認識をしております。人が安心して暮らせる持続可能なまちづくりという観点からも、市政の方向性と合致するものであると考えております。  具体的な取り組みにつきましては、今後検討していくことになると思いますが、SDGsの理念や考えを総合計画という中期的なビジョンの中で位置づけて共有していきたいというふうに考えております。以上であります。 276: ◯9番(服部哲也君)[ 123頁]  ありがとうございます。  ぜひとも長期的なビジョンの中で、この取り組みを積極的に取り組んでいただき、来年の今ごろには職員さんも我々議員もかもしれませんが、このバッジをつけてこの目標に向かうという共通目標ができることを切にお願いをしたいと思います。  また、資料の中にも私がちょっと今回調べた資料の中でも、国も一層普及啓発に、活動を通して、全国津々浦々までSDGsの認知を上げていくという活動でありますし、具体的な行動に移す企業、地方を政府の各種ツールを活用し、後押しをしていく。SDGsの理念、手法、技術を国内外に積極的に展開をしていく、SDGsが創出する市場、雇用を取り込み、国内外のSDGsを同時に達成し、日本経済の持続的な成長につなげるという方向性を示されております。  まさに本当に当市においても、この方向にのっとって、持続可能な津島市が継続されれば私たちの目的というのは達成されてくるのではないかなと思いますし、また本当に日比市長において、民間企業の誘致活動を積極的に取り組んでおられるというのは行動で見せていただいておりますので、その中でもSDGsを当市が積極的に進め、誘致された企業とパートナーとなり、活動目標が共有化できればより強い津島というものが進んでいくのではないかというふうに思っておりますので、強く要望をさせていただきます。  続きまして、2件目の質問のほうへ移らせていただきます。  今回は2件目といたしまして、通学路の安全対策の件、要旨1.通学路の現状について、要旨2.今後の対策についてという部分で質問をさせていただきます。  今回の質問に至った経緯でありますが、11月1日の夕方、私は神守地域に住んでおりますが、夕方6時ごろ、私自身も東高校の前を車で通っておりました。渋滞が起こっており、何が起こったんだろうということで、後々のニュースを見て、下校時の高校2年生の女の子が車にぶつかってしまい、ひかれてしまったという痛ましい事故でありました。このことを踏まえ、私の子供も通学しております中学校の通学路と一致をしている案件でもありますし、現状保護者の方からも通学路についての質問が私の個人的な部分にも多数寄せられたという部分が背景にあります。この件について質問を進めさせていただきますので、当局の回答のほう、よろしくお願いいたします。  現在、私の子供も近隣の子供たちもそうなんですが、小・中学校の通学路というのは、どのように決まっているのかという部分について説明をお願いいたします。 277: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 124頁]  通学路は、文部科学省の小・中学校施設整備指針で、交通頻繁な道路、鉄道線路等との交差を避けるなど、安全な通学経路を確保することが重要であり、さらに防犯上死角が多い場所、人通りの少ない場所をできるだけ避けられる通学経路が確保されることが望ましいとされています。  各小・中学校では、交通事情の変化、歩道の状況、見通し、危険箇所の確認など、通学路の調査を実施し、その結果から安全性を考慮した上で、保護者への連絡確認も行い、校長が通学路を決定し、教育委員会に報告していただいております。以上でございます。 278: ◯9番(服部哲也君)[ 124頁]  それでは、先ほどは背景の部分はお話をさせていただきましたが、通常時で結構でございます。通学時の災害や事故に対してどのように対応をするのかという部分について御説明をお願いいたします。 279: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 124頁]  通学時の事件、事故、災害発生時の対処といたしまして、文部科学省が定めた学校事故対応に関する指針が示すとおり、児童・生徒等の安全確保、生命維持を最優先とし、適切な対処と迅速・正確な連絡・通報が求められています。通学時に災害事故が発生した場合には、学校では発生した事態や状況を把握するとともに、場合によっては地域の方のお力をかり、心肺蘇生法などの応急手当て、救急通報、協力要請など必要な措置を迅速に講ずることになっております。以上でございます。 280: ◯9番(服部哲也君)[ 124頁]  我々の地域では、グリーンベルト等々で対策をしていただき、通学路を集団登校する、下校をするという行動をとっているというのは、身近で見せていただいております。  しかし、指定された通学路を外れてしまう子がちらほら見かけることもありますし、そのときに起こってしまったリスク、通学したときはどのような対応になってしまうのかという部分について御説明をお願いいたします。 281: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 125頁]  通学路以外の道を通っているときに、万が一のことが起きた場合、居場所を把握できず対応がおくれてしまうことが考えられます。日ごろから必ず通学路を通って登下校をするよう指導するとともに、交通指導員や地域の見守り隊の方々とも連携しながら決められた通学路を歩くよう、交通安全の指導啓発を行っております。  また、通常の通学路を通って登下校することは、通学中として学校管理下になります。通学中の事故による負傷などについては、基本的にはスポーツ振興センターの補償が適用されます。しかしながら、登下校中の寄り道など、通学中と認められない場合においては事故により負傷などをしたときは、学校管理下の災害に該当しないことから、スポーツ振興センターの補償は適用されないことが想定されます。以上でございます。 282: ◯9番(服部哲也君)[ 125頁]  今回の議会を見てみえる保護者の皆様にお伝えしたいことは、指定された通学路を通った場合にはある程度の補償というのかは適用されるが、自分の子供たちが学校の通学路以外を通った場合は、その補償の対象外となっているということだけは御認識をし、保護者として適切に指導をしていただきたいというふうにお願いをしたいと思います。  また、学校側で配慮されている点という部分、私は中学校の長男がいるんですが、今回のこの東高校の事件、事故を受けて、早い下校という対応をされて、部活を早く切り上げてあったりという部分で目にすることはありますが、学校側での配慮という部分はどのような観点なのかという部分について説明をお願いいたします。 283: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 125頁]  通学路につきましては、学校入学時に保護者から通学経路を学校に報告していただくことにより、通学状況の把握を行っております。その後におきましても通学路の周辺状況において、民家等の壁に亀裂があるなどの変化を教職員の点検や地域の方からの情報提供などで把握し、危険と判断した場合には危険箇所に近づかないよう指導を行う、あるいは通学経路を変更するなどの安全確保に努めています。また、従来より実施しています児童・生徒に対する交通安全の意識啓発は、今後も継続してまいりたいと考えております。  各小・中学校では毎年、交通安全協会、警察署、PTAの方々の協力などにより、年に一、二回ほど交通安全教室を開催し、交通安全に対するお話や指導をしていただいております。また、小学校では児童が登下校する際に、PTAや見守り隊など地域の方につき添っていただいています。登下校の指導や通学路途中の危険箇所において、教職員が指導や見守りを行い、児童・生徒が日ごろから交通安全を意識するような取り組みを引き続き実施していきたいと考えております。 284: ◯9番(服部哲也君)[ 126頁]  先ほどの通学路の指定と管理という部分に対して、現状において教育委員会、学校等々で危険箇所というものは把握されているのかという部分について説明をお願いいたします。 285: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 126頁]  現状の危険箇所についての把握状況について御質問いただいております。  津島市におきましては、平成24年に全国で登下校中の児童・生徒が死傷する事故が発生したことから、各小学校の通学路において、関係機関と連携し、緊急合同点検を実施しました。その後、必要な対策内容を関係機関で協議し、平成26年度に通学路の安全確保に向けた取り組みを行うため、海部建設事務所道路整備課、津島警察署交通課など、関係機関の連携体制を構築し、津島市通学路交通安全プログラムを策定しております。  このプログラムにのっとり、毎年、小学校2校ずつ、関係機関と合同で交通安全点検を実施し、通学路の危険箇所の把握に努めております。 286: ◯9番(服部哲也君)[ 126頁]  それでは、先ほどの答弁にありましたように、通学路の把握に努めておるということは、危険箇所はある程度認識をされているというふうに理解をさせていただきます。  また、通常の通学路の安全対策ということに関してはどのようにお考えかという部分のお示しをお願いいたします。 287: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 126頁]  毎年実施いたします津島市通学路交通安全プログラムによる合同点検の結果から明らかになった対策必要箇所については、歩道整備、グリーンベルト舗装の対応などのハード対策、交通規制や交通安全教育のようなソフト対策など、対策が必要な箇所に応じて、担当部署、関係機関により対策方法などを御提案いただき、情報の共有化を図り、できるところから対策を行っています。以上でございます。 288: ◯9番(服部哲也君)[ 126頁]  保護者としても地域の住民としても、本当に適切にその対応を進めていただきたいという切な思いであります。  また、通学路において、まだ対策が必要な箇所、対応ができていないところについて、早急な改善を要望して、私の一般質問を終わりたいと思います。 289: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 126頁]  交通事故は、一瞬で取り返しのつかない重大な結果を招いてしまいます。一人が事故でけがを負ったり命を失うことで、多くの人が嘆き悲しむことになります。悲惨な事故を回避するため、小・中学校では交通安全教育を一層努めるとともに、地域の皆さんや関係機関にも御協力をいただきながら、通学路の安全確保に努めていきたいと考えております。以上でございます。 290: ◯議長(本田雅英君)[ 126頁]  次に、太田幸江さんの発言を許します。        12番 太田幸江君〔登 壇〕(拍手) 291: ◯12番(太田幸江君)[ 127頁]  今回の議会報告会では、たくさんの地域の方々が、この地域をどうしていくかということが、たくさん意見を出していただきました。  そんな中で、子育て支援が地域のコミュニティをつくっていく、とにかく地域で子育てすることが若い世代を地域に呼び込むことである、本当に子育て支援、これがこれからの防災のことでもコミュニティのことでもキーワードになるんではないかという、そういう意見をいただいてきました。  今年度、子供医療費の無料化の拡充、エアコンの設置が実現し、トイレの洋式化も計画を立てられることになりました。子育て世代だけではなく、津島市民の皆さんが本当に喜び、忘れられない年になったのではないでしょうか。この勢いで市民の願いが実現できる、そんな津島市になってほしいと思い、質問いたします。  それでは、通告書に従いまして質問いたします。  まず初めに、就学援助制度について質問いたします。
     就学援助制度とは、経済的理由によって、就学困難と認められる学齢児童の保護者に対して、市町村は必要な援助を与えなければならないと記された学校教育法第25条に基づき、市町村が経済的困難な家庭の小・中学生に学用品、修学旅行費、給食費などの費用を支給する制度です。  私はこの就学援助制度に関して、何度もこの議会で取り上げてまいりました。そんな中で、年2回であった支給回数が3回にふえ、入学準備金の支給額の増額や前倒し支給が実現されてきました。また、今年度の6月議会で就学援助制度のホームページをもっとわかりやすくしたらどうかという要望をしました。今回、ホームページを開いてみましたら、大変内容が充実していてわかりやすいものになっていました。このように、就学援助制度は前進してきています。しかし、いまだに給食費の実費支給が実現していません。愛知県においては、津島市を除いた自治体では100%が支給されています。津島市ではいまだに70%しか支給されていないのが現状です。ぜひ愛知県下で唯一給食費100%支給未実施の自治体という、この汚名を返上していただきたいと、今回も質問いたします。  それでは、まず初めに、この5年間の津島市の小・中学校の就学援助費受給者数と受給率の推移を教えてください。また、就学援助受給者のうち、要保護児童、準要保護児童の数、それも教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 292: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 127頁]  5年前の平成26年度の小・中学校における就学援助費の受給者数は714人であり、受給率は12.72%でありました。平成27年度は受給者数は677人であり受給率は12.44%、平成28年度は受給者数は601人であり受給率は11.45%、平成29年度は受給者数は618人であり受給率は12.04%、平成30年度は受給者数は561人であり受給率は11.43%であります。受給者数はこの5年間で150人程度減少しておりますが、受給率はおおむね12%前後で推移しております。  また、要保護の児童・生徒につきましては、平成26年度の就学援助の受給者数は3人、平成27年度は5人、平成28年度は1人、平成29年度は2人、平成30年度は5人であり、毎年若干名の要保護児童・生徒が就学援助費を受給しております。以上でございます。 293: ◯12番(太田幸江君)[ 128頁]  人数が減ったというのは、子供たちの数が減ったのでそのような数字だと思いますが、受給者率はおおむね12%前後を推移しているとの答弁です。つまり、100人の子供につき12人が支給対象者であるということ。これは、就学援助費を受けている子供が25人のクラスなら3人、40人クラスなら約5人いるということになります。  それでは、津島市の就学援助制度を受けるための認定基準は、どのように制定されているのか、また津島市の就学援助認定基準で認定されている所得基準額はどれぐらいかお聞かせください。 294: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 128頁]  津島市における就学援助費の基準につきましてですが、平成25年8月の生活保護基準の見直しに伴い、生活保護基準額の減額改定がありました。減額された基準額を適用した場合には、認定の基準額が下がり受給できなくなるなどの影響が考えられることから、生活保護基準改定前である平成25年8月以前の生活保護基準を利用して算定を行っています。  また、おおむねの所得基準でございますが、就学援助認定基準で認定される世帯収入の目安といたしまして、モデルケースで、夫40歳、妻35歳、子14歳、子9歳の賃貸住宅居住の4人世帯の場合、年間の合計所得で281万円程度が基準額となります。また、母子または父子家庭で保護者の方が30歳、8歳のお子さんで賃貸住宅居住の2人世帯のモデルケースでは、年間の合計所得で187万円程度となります。以上でございます。 295: ◯12番(太田幸江君)[ 128頁]  以前はこのホームページを開くと認定基準、生活保護基準1.0倍という、こういう曖昧なことだったと思いましたが、今、モデルケースとしてこのぐらいの方が受けられますよという数字をきちんと掲載されていただいております。ひとり親家庭の子供1人さんのところは、年間合計所得は187万円以下の家庭、子供2人と大人2人の4人家族では年間合計所得が281万円以下の家庭ということに、このように今載せられております。  厚生労働省の公表している各種世帯の所得等の状況によると、2015年の子供の貧困率は13.9%、これは日本在住の子供の7人に1人が相対的貧困となっている現状をあらわしています。大人が1人の世帯の相対的貧困率は50.8%と大人が2人以上いる世帯と比べて、非常に高いことになっております。  2013年に、子供の将来が、その生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況による子供が健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子供の貧困対策を総合的に推進することを目的とした子どもの貧困対策の推進に関する法律が制定されました。これは、5年ごとに見直しがされます。今年、その成立5年後の見直しの年ということで、子供の貧困対策に関する計画策定を市町村の努力義務とするということが、参議院本会議で全会一致で可決成立しました。より充実、かつ実効的な子供の貧困対策をとうたわれています。津島市においても、子供の貧困対策の一丁目一番地の就学援助制度の充実を図るべきです。  それでは、津島市の就学援助制度において、給食費を100%に引き上げるための財源は幾ら必要なのか教えてください。 296: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 129頁]  給食費を100%支給として試算した場合、平成30年度決算の見込みから推計いたしますと、増額に対して、小学校・中学校合わせて900万円程度の費用が必要となります。以上でございます。 297: ◯12番(太田幸江君)[ 129頁]  それでは、この給食費100%支給を実施すべきと考えております。市の対応としては、なかなか実施するということがいまだに返事をもらっておりません。  以前は、愛知県下で蟹江町と津島市、蟹江町は75%支給、津島市は70%支給ということで、2つの自治体が愛知県下では支給を100%していないということで、肩を並べると言ったら変ですが、ありましたが、最近もはや蟹江町でも100%支給が実現しております。ぜひこの給食費、100%支給を津島市もすべきだと考えますが、どうお考えかお聞かせください。 298: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 129頁]  教育に求められる施策は、就学援助費以外にも多岐にわたっており、さまざまな要望がございます。就学援助費のうち、給食費につきましては、検討課題であると考えております。以上でございます。 299: ◯12番(太田幸江君)[ 129頁]  この検討課題であるということを、もう何度も聞かせていただいております。しかし、もはやこの子供の貧困、先ほどの質問でもありましたけれども、誰もが安心して学校に通って、生まれた環境に左右されない、こういうことが行政のやる仕事だと私は考えます。ぜひ本当に真剣に検討していただきたいと思います。  それでは、この財源について質問いたします。  就学援助の財源はどうなっているのか、また交付税に就学援助費は措置されているのかお聞かせください。 300: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 129頁]  就学援助費につきましての文部科学省の補助金といたしましては、要保護就学援助費補助金がございます。これは、就学援助費のうち、生活保護世帯の児童・生徒の修学旅行代の2分の1を補助するものであります。そのほかの大半を占めます準要保護者に対する就学援助費につきましては、補助金ではなく一般財源となります。また、就学援助費につきましては、要保護・準要保護の関係経費といたしまして、交付税の計算に算入されています。以上でございます。 301: ◯12番(太田幸江君)[ 130頁]  今交付税措置がされているということですけれども、津島市では年間4,000万円のこの事業ですけれども、就学援助制度、どのぐらいの交付税が入っているのかお聞かせください。 302: ◯教育委員会事務局長長谷川秀敏君)[ 130頁]  議員御指摘のとおり、就学援助費は年間おおむね4,000万円程度を予算化しております。また、交付税の計算においては、交付の基礎となる基準財政需要額のほうに2,800万円程度が算入されております。以上でございます。 303: ◯12番(太田幸江君)[ 130頁]  本来憲法では義務教育は無償化と言われていますので、本来なら国がこの財政措置をしっかりとすべきですが、そういうことにはなっていないということですが、今、お聞きしましたら、4,000万円の事業費の2,800万円が交付税措置されている。これはもう70%ということですので、市の持ち出しは4,000万円引く2,800万円ということで1,200万円ということになります。ぜひ、この上に給食費100%、今残りの30%を乗せていただきたいと、重々にお願いいたします。  ぜひ愛知県下で100%支給をしていない唯一の自治体、こういうことのない、今本当に子供のことに対して力を注いでみえる日比市政、このことも必ず念頭に置いていただき、ひとりの子供も取り残さない、誰もが津島に住んでいてよかった、困った人には手を差し伸べる、そんな行政にしていただきたいと心からお願い申し上げます。  次に、国民健康保険税の子供の均等割の減免について質問いたします。  国保は高い、このことは誰もが実感していることではないでしょうか。高過ぎて払いたくても払えない、国保の滞納者が10人に1人になっています。もはや個人的な問題として片づけられることができない、そんな状況になっているわけです。  今回は、子供の均等割の減免について質問いたします。  津島市では、国民健康保険税は、所得割、資産割、平等割、均等割、この4方式で計算されます。その中で、均等割は家族一人一人にかかってきます。子供が1人ふえるごとに3万600円が今加算されるわけです。子供が3人になれば子供の均等割は3万600円掛ける3、9万1,800円が加算されます。つまり、赤ちゃんがオギャアと生まれて、ああうれしいなと思っていますが、津島市のほうからは3万600円の国保税の加算が来るということになっています。子供が多いほど国民健康保険税は高くなっていくのが、その仕組みになっているわけです。少子化対策として、全国的に始められている、子供の均等割の減免制度について質問いたします。  津島市の国民健康保険に加入している世帯数と人数と、そのうちの18歳未満の子供がいる世帯数と人数を教えてください。 304: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 130頁]  令和元年10月末現在におけます津島市国民健康保険に加入している世帯は8,248世帯、1万3,285人でございます。そのうち18歳未満の子供がいる世帯は767世帯、18歳未満の子供の人数は1,245人でございます。以上でございます。 305: ◯12番(太田幸江君)[ 131頁]  現在18歳未満の子供の均等割をしているのが、愛知県下では一宮市、田原市、大府市が減免をしています。子育て支援の関係からも津島市も減免制度をすべきと思いますが、どのようにお考えでしょうか、お聞かせください。 306: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 131頁]  国民健康保険税の低所得者に対する負担軽減措置といたしまして、国による法定軽減制度といたしまして、均等割保険税と平等割保険税、それぞれを所得に応じて7割、5割、2割軽減しております。また、市といたしまして、7割軽減の該当世帯につきまして、4月1日現在に加入している場合、軽減後の額からさらに3割を減免する低所得者減免制度を行っております。  なお、子供に係る均等割保険税を軽減する支援制度につきましては、国が制度化し、全国的に実施されるべきものであると考えております。以上でございます。 307: ◯12番(太田幸江君)[ 131頁]  他の自治体ではだんだん始まって、全国では二十何カ所の市町村がやっているとお聞きしています。  じゃあ、津島市でこれを実現する場合、18歳未満の子供の均等割保険税を3割減免する場合、どれぐらいの予算が必要なのか教えてください。 308: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 131頁]  現在の軽減及び減免の制度に加えまして、18歳未満の子供に係る均等割保険税をさらに3割減免する場合、約810万円が必要となります。以上です。 309: ◯12番(太田幸江君)[ 131頁]  ぜひ810万円、考えていただきたいと思います。国保加入世帯のうち子供のいる世帯767世帯のうち、軽減がない世帯が347世帯あります。これらを含めて減免は子育て支援に大きな役割を果たすと思います。ぜひお考えいただきたいと思います。  それでは、全国知事会、全国市長会、全国町村会などの地方団体は、国保を持続可能にするために、国民健康保険の定率国庫負担の増額を政府に要望し続けております。公費を1兆円投入して国民健康保険を協会けんぽ並みの負担率にするよう求めています。政府も国民健康保険は被保険者に低所得が多く、事業主負担がないため、相当の国庫負担が必要だと認めており、国民健康保険の構造的危機を打開し、国民健康保険制度を立て直すためにも国庫負担の増額とともに、真に持続可能な制度への見直しが必要であると言っています。  子供の均等割の軽減措置に対して、国の動向はどのようになっているのか、また津島市からも公費負担の増額を国に要望すべきだと思いますが、どうでしょうか。 310: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 132頁]  国におきましては、平成27年5月26日の参議院厚生労働委員会におきまして、持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議がなされ、子供に係る均等割保険税の軽減措置について、引き続き議論することとしております。  また、全国市長会におきましては、国に対し、国民健康保険制度等に関する重点提言といたしまして、子育て世帯の負担軽減を図るため、子供に係る均等割保険税を軽減する支援制度を創設するとともに、必要な財源を確保することをこれまで継続的に要望してきており、本年も6月12日に要望しているところでございます。  市といたしましても、国の動向を注視しつつ対応してまいりたいと考えています。以上でございます。 311: ◯12番(太田幸江君)[ 132頁]  国を動かすのも、国の動向を見ながらという、注視しながらという言葉がいつもつきますが、国を動かすのも自治体から上げられる市民の声です。その市民の声や生活実態を把握できるのは担当課の窓口です。ぜひ高くて払えないと苦しんでいる市民の声を届けていただきたいと要望して、次の質問に移らせていただきます。  次に、公共施設の使用料の見直し方針案について、質問いたします。  現在の市の公共施設の使用料が統一的な基準がなく、各施設で個別に設定されており、長年見直しがされてこなかったと、こういうことから適正に負担を分かち合い、将来にわたって安定したサービスを提供していくために、市としての使用料見直しの統一的基準を作成するために、この見直し案が公表されました。  質問の時間の関係上、通告した質問を省くものがありますので、よろしくお願いいたします。  地方自治法第244条第1項に、公の施設とは、住民の福祉を増進する目的を持って、その利用に供するための施設と定義されていますが、市は公共施設をどのように考えているのかお聞かせください。 312: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 132頁]  公共施設とは、住民の福祉、すなわち住民の皆様の幸せや豊かさを増進する目的を持って、利用に供するための施設であります。当市におきましても、この考え方で各施設を設置しております。 313: ◯12番(太田幸江君)[ 132頁]  今回の使用料の見直しでは、この受益者負担の原則に基づいてということが書かれております。  この受益者負担の原則とは、どのような法律にうたわれているのかお聞かせください。 314: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 132頁]  公共施設における受益者負担の原則は、法律で定義されているものではありませんが、利用に当たってはその受益が利用者の方のみに及ぶということを踏まえ、利用する方としない方との負担の公平性を考慮し、使用する方に応分の負担をしていただくという基本的な考え方でございます。  施設の使用料は、こうした考え方をベースに、地方自治法第225条の規定に基づき、徴収させていただいているものでございます。 315: ◯12番(太田幸江君)[ 133頁]  津島市の公共施設の使用料の見直し方針案、市民説明会兼意見交換会が3つの会場で開催されましたが、その目的と参加人数をお聞かせください。 316: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 133頁]  市民説明会兼意見交換会につきましては、私のほうから御答弁させていただきます。  市民説明会兼意見交換会は、行政改革推進事業として実施したもので、津島市公共施設利用料の見直し方針案の内容について説明をするとともに、参加者からの御意見をお聞きするために開催したものでございます。  参加者数といたしましては、11月22日金曜日の神島田公民館には14名、11月23日土曜日の生涯学習センターには22名、11月24日日曜日の図書館には14名、3日間で合計50名が参加されました。以上でございます。 317: ◯12番(太田幸江君)[ 133頁]  そのほかにもアンケート調査をされたということで、アンケートでは広報掲載のアンケートに71人の方が、そして施設に配置されたアンケートでは236人の方、合計307人の方から御回答をいただいたという返事をいただいております。  それでは、これから津島市の公共施設使用料の見直し方針はどのように進められていくのかお聞かせください。 318: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 133頁]  市民説明会兼意見交換会で参加者から寄せられた意見、また12月6日金曜日まで実施しております書面による意見募集に寄せられた意見を踏まえまして、方針案の再検討を行います。その後、有識者会議にて御審議をいただき、その答申を踏まえ市の方針として決定いたします。  その方針に基づきまして、使用料の見直しを行い、令和2年6月議会において、使用料改定に係る条例の議案を上程する予定でございます。可決をいただきましたら、利用者への周知期間を考慮し、令和3年4月から新使用料を適用させていただく、そういうスケジュールで進めているところでございます。以上です。 319: ◯12番(太田幸江君)[ 133頁]  私は11月18日に開かれた議員への説明会と、この3つの会場で開催された説明会兼意見交換会に参加させていただきました。そして、そこに集まられた方の皆さんの声をじかにお聞きしました。その中で出されている意見を今ここでちょっと抜き出して、そのときの答弁でも同じでも構いませんので、していただきたいと思います。  まず、多分、議員説明会で一番問題になったのが、市民の声を本当に聞く体制にあるのかということだったと思いますね。これで、本当に市民に知らせていることになるのかと、アンケートでは広報の回答者が71人、そして施設利用者が236人、この広報の回答の71人のアンケートの中で、21%の方が、その中で40%か60%の使用料は市が負担すべきだというところにあると書いてある、71人のアンケートで、それを書いているわけですよ。71人の20%、14人のその人の回答が基本になっているわけですね。このように、アンケートが合わせても300ちょっと、そして会場に来て発言される市民の方は50人でありますが、この中には私は3回、延べ人数が3あります。そのほかにも各部長さん、課長さんにもお会いしました。そんな中での説明会です。これで市民への説明責任を果たしたと言えるのか、本当に甚だ疑問です。何より各施設の利用者への説明会を開き、利用者の声を聞くべきだと思いますが、どうでしょうか。 320: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 134頁]  市民説明会兼意見交換会の開催、そして書面による意見募集を行い、直接御意見をお聞きする機会を設けておりますので、個別に各施設利用者への説明会を開くことは考えてはおりません。しかし、問い合わせがありましたら丁寧に対応させていただきたいというふうに考えております。以上でございます。 321: ◯12番(太田幸江君)[ 134頁]  今の言葉、しっかりと放送されたと思います。必ず丁寧な対応をしていただきたい。本来ならば、利用者の方に意見を聞くのが筋だと私は考えます。  それでは、3回の会場の中で、まず最初のときに行ったんですけれども、本当に少ない人数ですが大変いろんな方が貴重な意見を出していただいたと思います。これらの意見、見直し方針案にはしっかりと反映されるのかどうか、お答えください。 322: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 134頁]  市民説明会の意見や、その他意見募集等でいただきました御意見につきましては、真摯に受けとめさせていただき、一つ一つしっかりと検討させていただきます。  さまざまな角度から御意見があると思いますので、それらを総合的に判断し、よりよい方針となるよう進めていきたいと考えております。 323: ◯12番(太田幸江君)[ 134頁]
     最初の会場で出た大きな質問は、値上げではなくて、稼働率を上げることを考えるべきではないか、たくさんの方に使ってもらえば、使用料の収益は上がるのではないかという意見が出されました。  稼働率が低い理由を検証したことがありますか。また、稼働率を上げる努力をしましたか。このような質問が出たと思いますが、どうでしょうか。 324: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 134頁]  施設の稼働率の向上に向けた取り組みでございますが、各施設において、利用いただいた方からアンケートなどにより御意見を聴取し、それらへ対応するなどサービス向上等に努めております。  現状津島市の各施設の稼働率の平均は、約30%程度でございます。他の自治体と比較して著しく低いということではございませんが、一層の努力が必要であるという認識でございます。使用料の見直しに当たっては、利用促進に一層取り組んでいく必要があると考えております。以上でございます。 325: ◯12番(太田幸江君)[ 135頁]  この受益者負担を基本とするという、この流れからして、平均をとっていくという利用料の改定の流れですね。つまり、受益者負担と言いながら平均をとっていく。これではちぐはぐしてくるのは当たり前だと私は考えます。  一つ一つの施設がどのような稼働率であって、この施設をどう稼働させていくかというのが一番の問題なのではないでしょうか。こっちの施設は稼働率がいいし、こっちは悪いけど、平均すれば30だよと、これがこの今回の見直し案の提出にある、ここら辺が矛盾を生んでいくんだと私は考えています。  そんな中で、その方々が使用料を上げると稼働率が下がり、かえって収益が減り、税金に負担がふえるのではないか、負のスパイラルに陥るのではないかという意見がありました。どのように考えますか。 326: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 135頁]  公共施設使用料の見直し方針案は、受益者負担の原則と経費をもとに一定の計算方法で算出することを基本方針としております。  今回お示しさせていただきました新使用料の試算は、基本方針に基づき、まずは機械的に算出したもので、御意見をいただくための参考数値でございます。  市といたしましても使用料が上がることで稼働率に大きな悪影響を及ぼすことは避けるべきであると考えております。こういった観点からも市民の皆様からの御意見をお聞きすることが意見募集等の重要な目的と考えております。一方現状では、市の施設の維持管理経費に占める使用料収入の割合は2割程度にとどまっており、利用する人、しない人の負担の公平を考えると適切とは言えない状況にあり、老朽化が進む中、今後の施設の維持に必要な経費面での対応も大変重要な事柄であると考えております。  これから市民の皆様からの意見をしっかりと受けとめ、現状と実態等を見きわめながら、適切な使用料を設定できるよう方針をつくり上げていきたいと考えております。 327: ◯12番(太田幸江君)[ 135頁]  稼働率にはたくさんの意見が出たと思います。  次ですが、高齢者や障害者が使う施設までも対象になっていますが、一律の計算式に合わせて進めていくのですかという意見がありました。他の自治体の使用料の設定基準を見ますと、例えば静岡市ですが、高齢者、子供の使用料の基本的な考え方として、従来無料としていた施設に新たに使用料を設定する場合は、高齢者の生きがいづくり、社会参加の促進、子供の子育て支援、教育的補完の必要性を考慮し、利用者の過度の負担にならないよう十分配慮した利用料を設定することが基本とするというような、丁寧な言葉がつけ加えられています。多摩市でも、高齢者施設は利用者負担率はゼロに分類されています。高齢者施設や多くの障害者が利用する施設も一律の計算式で出し、その後で0.5を掛けていくという、こういう計算式で進めていくのか、このこともお聞かせください。 328: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 136頁]  今回、お示しさせていただきました方針案では、一律の計算方法で算出することを想定となっております。こういったことの考え方につきましても、市民の皆様からの御意見をお聞きし、最終的にどのような方針にするのが最適か、検討してまいりたいと考えております。 329: ◯12番(太田幸江君)[ 136頁]  この質問をされた高齢者の方は、高齢者の女性だったんですけれども、高齢者や障害者に優しくないまちは住みたくなくなるんじゃないないでしょうかという意見も言っておられました。もう一つ、図書館もこの貸し館業務が始まるということが書いてありますが、図書館には図書館法があり、入館料、その他図書館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならないという条文があります。図書館にて利用料を徴収するのは、図書館法に違反するのではないでしょうか。 330: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 136頁]  図書館につきましては、本の貸し出しなど、本来の目的で運営する範囲においては、入館料等を徴収することはできませんが、今回の方針案では図書館の建物内の一部を貸し室として、そこに料金を設定することを案としたものでございます。  このため図書館法に違反するものではございませんが、これにつきましても市民の皆様からの御意見をお聞きして、最終的にどのような方針にするのが適切か検討してまいりたいと考えております。 331: ◯12番(太田幸江君)[ 136頁]  今日も何度か教育長さんへの質問の中で、生涯教育、社会教育にどんなふうに考えられますかというお話をされていたと思うんですが、教育長さんは社会教育の充実、生涯教育の充実を述べられていました。  図書館法でも教育基本法で規定された社会教育の施設であると、図書館のことは書かれているわけですね。教育、ここではそれこそ先ほどの就学援助じゃありませんが、経済的理由で学ぶことができなかった方々も図書館に行けば学べる。そういう施設として社会教育のそれこそ大きなとりでだと私は思っております。そこにこの貸し館業務でお金を取るということについては、丁寧な論議が必要ではないかと思います。以前から会議室においては、夏休み等々で子供たちが勉強したい、あそこを開放してほしい、並んで場所がとれなかったという声がたくさん寄せられ、ぜひあそこを勉強するスペースに貸していただけないかという声もあったわけです。しかし、図書館法においては、それはできないと断ってきたのが今の図書館の内容ではなかったかと思います。この図書館がお金の心配なく、誰もが寄れる建物であるということ、この大事な施設を貸し館業務にするに当たっては、丁寧な論議をしていただきたいと要望いたします。  それでは次に、使用料の見直しの計算方法ですが、1番の1平方メートル当たりの1時間の単価が大きな鍵となっているわけです。1平方メートルの単価を決めるに当たり、人件費や維持補修費などから割り出していますが、老朽化した施設ほど使用料が、つまり修繕費も入るわけですから、老朽化した施設ほど使用料が高くなるという逆転現象が起こってくるのではないでしょうか。  済みません、質問を3つぐらい飛ばしたと思いますが、そこら辺よろしくお願いします。 332: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 137頁]  今回の方針案では、建物の維持管理経費をもとに使用料を計算していますので、建物の修繕費が大きくなると使用料は高くなるという形になります。しかしながら、今回の方針案では、各種施設をグルーピングして単価を平準化することとしています。これは、個々の施設で算出すると使用料にばらつきが生じるため平準化するもので、市全域で施設を有効的に活用していくことにもつながります。  このように今回の方針案では、同種施設を平準化することとしているため、個々の施設の新しさや質の違いがそれぞれの施設の使用料に影響することは想定しておりません。以上でございます。 333: ◯12番(太田幸江君)[ 137頁]  このほかにも市の後援する事業の減免について、今まで後援してきた事業の基準はどのようにするのかとか、いろいろあったわけでありますが、ちょっと時間上、そこは飛ばせていただきます。  最後に、必ず有識者の方からのお話があるわけでありますが、その有識者の方のまとめの最後に、いつも3カ所でも言われたと思うんですが、有識者の方の言葉なんですが、私見ではあるという前置きがありましたが、今回の試算で値下げの数字が出ている施設に対して、30年間これで過ごしてきたのだから、値下げはしない考え方もあるのではないかという発言がありました。この発言から今回の使用料の見直しは、見直しではなく、値上げありきの見直し案ではないかと考えてしまうという意見がありましたが、どのように思われますか。 334: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 137頁]  市民説明会に参加いたしました有識者会議の委員のコメントについてでございますが、新使用料の計算結果が現行より低い金額となった場合も、調整事項の一つに含めて、据え置くことなどを検討してもよいのではないかという印象をお話しいただいたものだと思っております。  有識者会議の委員の皆様には、受益者負担の原則や行財政改革の観点から御助言等をいただくものでございます。値上げありきの発言ではなく、そういった観点からの感想であると認識しております。市としましては、市民の皆様からの御意見同様、真摯に受けとめ、どのような形が適切かしっかりと検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 335: ◯12番(太田幸江君)[ 138頁]  それでは、これが公聴会、意見交換会がアリバイづくりとならないよう、本当に真摯に受けとめて、これからの計画づくりに市民の皆さんの声を反映させていただきたいと思います。  それでは、続きまして、わざ・語り・伝承の館の使用料についてということで、移らせていただきます。  これまで無料であったわざ・語り・伝承の館は、幾らになるのかお答えください。 336: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 138頁]  わざ・語り・伝承の館の利用料金についての試算についてでございますが、あくまでも今回の方針案の基本算定式により参考数値としてお示ししたものでありますが、午後の4時間を利用する場合で、機能訓練室が3,500円、会議室が2,700円、和室1が1,800円、伝承の間が7,800円などとなっております。  なお、わざ・語り・伝承の館につきましては、耐震性がなく集約化の方向となっており、施設そのもののあり方を検討しているところでございますので、料金の設定をするかどうかを含め、検討していく必要があるものであると考えております。 337: ◯12番(太田幸江君)[ 138頁]  じゃあ今の答弁を見ていただきます。  今まで無料であった施設がこのように大変な料金が発生するわけです。機能訓練室では、今までゼロ円だったのが新使用料では3,500円、会議室が2,700円、和室は1,800円、もう一つの和室2が1,300円、和室3が1,800円、そしてITひろばが3,500円、伝承の間が7,800円。今までゼロ円だったという施設が、このように案として出されました。計算式ではこうなるという、これから変わっていくということですが、一応このように試算が載せられています。当局としてもしっかりと論議してほしいということで、数字も載せたということです。ぜひ皆さんどのようにお考えになるのか、まだ12月6日までパブリックコメントを受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。  今まで無料であった伝承の館、誰もが歩いて高齢者の方が歩いて通ってみえる伝承の館でありますが、このような値段で使用料がなった場合、本当に今までどおり使えるのか甚だ疑問です。この金額を聞いて、受益者負担の原則だから、自信を持って進めてほしいと言えるのでしょうか。では、わざ・語り・伝承の館がこれまで無料であったのはなぜかお聞かせください。 338: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 138頁]  現在、津島市では、高齢者福祉施設として老人福祉センター、神島田祖父母の家、わざ・語り・伝承の館の3施設を設置しております。このうち老人福祉センターと神島田祖父母の家は、老人福祉法に基づく施設であり、この法律により、無料または低額な料金でサービスを提供する施設と定められており、現在は使用料の設定はございますが、市内在住の60歳以上の高齢者の方につきましては免除となっております。  わざ・語り・伝承の館につきましては、老人福祉法に基づく施設ではありませんが、高齢者福祉施設として、他の2施設との均衡を考慮し、無料としているものでございます。以上でございます。 339: ◯12番(太田幸江君)[ 139頁]  老人福祉法に基づく施設ではありませんが、他の施設と、私たちは津島市には3つのこの高齢者福祉施設があると思っていました。現に津島市高齢者福祉施設条例、これがあります。この中には第2条、施設名称、この施設の目的と、その下に施設の名称及び1.施設についての業務、別表であらわしますということなんですが、この条例、高齢者福祉施設条例にちゃんとわざ・語り・伝承の館も記載されているわけであります。これをして高齢者福祉施設ではないと言ったのならば、この条例はどうなるのかと私は疑問に思います。  まずこの使用料、これでは今まで高齢者の方々が楽しみにして並んでまで場所をとるという伝承の館ですが、この値段を見てやれるでしょうか。高齢者福祉条例にもそのように高齢者福祉はやってほしいということが載っているわけでありますから、この7,800円、ここでいろんなことをされている方々がこのまま続けられるのか大変疑問であります。この設定によって、今までどおり使っていただいて2,000万円収益を上げるといいますが、使われる保証はないのではないかと思います。だから、それよりも高齢者の人たちがどこかに行く、今日行くところがある、高齢者にとって今日行くところがあるなら、今日行くが何より大切ですと言われた方がおられます。こういうふうに気軽に行ける場所、それをこのように奪ってしまってはいけないのではないでしょうか。  そして、もう一つ、今回単独の単価となっている、基本となっている単価表ですが、これを見ていただくとわかると思うんですが、市の単価表が基本となっているのが単価表です。1つの施設が1平方メートル当たり、1時間でどのぐらいの単価が要るのかというのを計算されたわけですね。  わざ・語り・伝承の館は8円17銭、西コミュニティが7.93円、大崎会館13.14円、文化会館24.55円、児童科学館50.53円とこのように神島田公民館91.71円、生涯学習センター21.24円という、こういう数字。一つ一つの施設の単価が割り出されているのに、グルーピングしてこの単価が平均30.69円になるわけです。つまり、わざ・伝承館は、単価は本当なら8.17円、西地区防災コミュニティセンターなら単価が7.93円で計算されるべきなのに、平均をとられて30.69円になるわけですね。  そして、それがどういうことが起きるのかというと、ここに示させていただきました。例えば大崎会館の場合は、現行利用料は学習室だと920円なんですね、ところがこの先ほど言ったように、単価が30.69円で計算しますと、市が提示している使用料1,900円になります。今現行920円を市の計算の平均単価で計算すると1,900円にはね上がります。これはまた1.5倍の調整がつくとは言われますが、一応単純計算で。しかし、この施設の大崎会館が出している13.14円で施設ごとの単価、13.14円で計算すると812円になるわけです。つまり、本来なら大崎会館の利用率、その単価13.14円で計算していただければその学習室は812円でおさまるわけです。  しかし、グルーピング分けの中で、単価がその2倍以上の30.69円で計算されますので、1,900円になってしまいます。それが西防災コミュニティセンターでも同じような状況が生まれます。西コミュニティセンター、このセンターは単価が7.93円です。それなのに平均単価ということで、30.69円に計算されるわけですから、何と3.87倍、その施設の単価7.93円で計算すれば、491円で済むわけです。つまり、現行の料金よりも安くなるわけです。しかし、市の平均単価、使用料1,900円となるわけです。このような矛盾がこの貸し館グループというグループ分けによってできてきます。  市は受益者負担、それぞれ使った方々が受益者負担をするために今回試算すると言われましたが、このグルーピングの中で、ここの赤字をこっちで埋める、それこそ津島市民全体で公共施設を応援していたのが、今度はグループ内で応援するという、そういう矛盾が生まれてきているわけです。このような矛盾を生むことになっているこの使用料の見直し案、今回出されたわけです。ぜひ一つ一つ見直していただきたい、切に願います。何よりも何といっても、市民の皆さんが楽しみにしている公共施設を値上げしてしまって、これ以上に家に閉じこもって困ってしまう人が出ないように、ぜひ考えていただきたいと思います。  公共施設のグルーピング分けについてですが、アリーナの使用料を計算しても、どれを計算しても、この一つ一つの施設ごとに計算して、その後でこの施設は福祉にかかわるものだから、80%は市が負担しようかなとか、そういうグルーピング分けならわかると思いますが、これだとこっちの赤字を、利用率の高いこのわざ・語り・伝承の館やコミュニティや大崎会館で取ってこようみたいな系統になっているわけです。ぜひ見直していただきたい、このグルーピング、ぜひ考えていただきたいと思います。  今回、公共施設見直し使用料の見直しということですが、このことを訴えて、この質問は終わらせていただきますが、ぜひ先ほども言いましたが公聴会で出された意見、アンケートで出された意見、アリバイづくりにしないで、しっかりとこの後の見直しにしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。再度お聞きします。 340: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 140頁]  説明会やパブリックコメントを行った上で出てきた意見につきましては、丁寧に検討させていただきたいと思っております。以上でございます。 341: ◯議長(本田雅英君)[ 140頁]  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ散会したいと存じます。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって散会することに決しました。  なお、明日は午前9時より開議し、一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 4時19分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...