津島市議会 > 2019-09-02 >
令和元年第3回定例会(第2号) 名簿 開催日: 2019-09-02
令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-09-02

  • さとふる(/)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2019-09-02
    令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-09-02


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-09-02: 令和元年第3回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 354 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 2 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 3 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 4 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 5 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 6 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 7 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 8 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 9 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 10 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 11 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 12 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 13 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 14 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 15 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 16 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 17 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 18 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 19 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 20 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 21 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 22 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 23 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 24 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 25 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 26 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 27 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 28 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 29 :  ◯8番(安井貴仁君) 選択 30 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 31 :  ◯13番(森口達也君) 選択 32 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 33 :  ◯13番(森口達也君) 選択 34 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 35 :  ◯13番(森口達也君) 選択 36 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 37 :  ◯13番(森口達也君) 選択 38 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 39 :  ◯13番(森口達也君) 選択 40 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 41 :  ◯13番(森口達也君) 選択 42 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 43 :  ◯13番(森口達也君) 選択 44 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 45 :  ◯13番(森口達也君) 選択 46 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 47 :  ◯13番(森口達也君) 選択 48 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 49 :  ◯13番(森口達也君) 選択 50 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 51 :  ◯13番(森口達也君) 選択 52 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 53 :  ◯13番(森口達也君) 選択 54 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 55 :  ◯13番(森口達也君) 選択 56 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 57 :  ◯13番(森口達也君) 選択 58 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 59 :  ◯13番(森口達也君) 選択 60 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 61 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 62 :  ◯13番(森口達也君) 選択 63 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 64 :  ◯13番(森口達也君) 選択 65 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 66 :  ◯13番(森口達也君) 選択 67 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 68 :  ◯13番(森口達也君) 選択 69 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 70 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 71 :  ◯13番(森口達也君) 選択 72 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 73 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 74 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 75 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 76 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 77 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 78 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 79 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 80 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 81 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 82 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 83 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 84 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 85 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 86 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 87 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 88 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 89 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 90 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 91 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 92 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 93 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 94 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 95 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 96 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 97 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 98 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 99 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 100 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 101 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 102 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 103 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 104 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 105 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 106 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 107 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 108 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 109 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 110 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 111 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 112 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 113 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 114 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 115 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 116 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 117 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 118 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 119 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 120 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 121 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 122 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 123 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 124 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 125 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 126 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 127 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 128 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 129 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 130 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 131 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 132 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 133 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 134 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 135 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 136 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 137 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 138 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 139 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 140 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 141 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 142 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 143 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 144 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 145 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 146 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 147 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 148 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 149 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 150 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 151 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 152 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 153 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 154 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 155 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 156 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 157 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 158 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 159 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 160 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 161 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 162 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 163 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 164 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 165 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 166 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 167 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 168 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 169 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 170 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 171 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 172 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 173 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 174 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 175 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 176 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 177 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 178 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 179 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 180 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 181 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 182 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 183 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 184 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 185 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 186 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 187 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 188 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 189 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 190 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 191 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 192 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 193 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 194 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 195 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 196 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 197 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 198 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 199 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 200 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 201 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 202 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 203 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 204 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 205 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 206 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 207 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 208 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 209 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 210 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 211 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 212 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 213 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 214 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 215 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 216 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 217 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 218 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 219 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 220 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 221 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 222 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 223 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 224 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 225 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 226 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 227 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 228 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 229 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 230 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 231 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 232 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 233 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 234 :  ◯教育長(武藤育雄君) 選択 235 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 236 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 237 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 238 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 239 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 240 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 241 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 242 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 243 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 244 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 245 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 246 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 247 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 248 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 249 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 250 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 251 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 252 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 253 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 254 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 255 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 256 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 257 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 258 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 259 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 260 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 261 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 262 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 263 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 264 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 265 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 266 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 267 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 268 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 269 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 270 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 271 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 272 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 273 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 274 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 275 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 276 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 277 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 278 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 279 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 280 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 281 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 282 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 283 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 284 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 285 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 286 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 287 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 288 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 289 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 290 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 291 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 292 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 293 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 294 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 295 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 296 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 297 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 298 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 299 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 300 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 301 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 302 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 303 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 304 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 305 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 306 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 307 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 308 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 309 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 310 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 311 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 312 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 313 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 314 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 315 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 316 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 317 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 318 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 319 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 320 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 321 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 322 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 323 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 324 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 325 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 326 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 327 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 328 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 329 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 330 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 331 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 332 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 333 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 334 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 335 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 336 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 337 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 338 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 339 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 340 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 341 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 342 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 343 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 344 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 345 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 346 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 347 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 348 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 349 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 350 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 351 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 352 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 353 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 354 :  ◯議長(本田雅英君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:        午前 9時00分 開議 ◯議長(本田雅英君)[72頁]  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  直ちに、議事日程の順序に従い、会議を進めます。  これより一般質問を行います。  まず、安井貴仁君の発言を許します。        8番 安井貴仁君〔登 壇〕(拍手) 2: ◯8番(安井貴仁君)[72頁]  おはようございます。  議長より発言のお許しをいただきましたので、9月議会のトップバッターということで一般質問を通告に従いまして始めさせていただきたい思います。  今回通告をさせていただきましたのは、尾張津島天王祭に関しての件名1件のみでありますが、こちらのほうがそんなに長くございませんで、少し追加で市長のほうに後ほどお伺いしたいことがございますので、御承知おきよろしくお願いをいたしたい思います。  それでは早速始めさせていただきたい思います。こちらの質問を始めさせていただくに当たりまして、正直なところ、今回のこの一般質問、ヒアリングを行わせていただきましたが、この問題に関しましては大変複雑でありまして、市当局のみがかかわる問題ではなく、また複数の関係部署がかかわるということもございまして、なかなか明確な回答であったりだとか、その問題に対する解決策というのは、なかなか見出すことは難しい問題ではございますけれども、ある種の問題提起のきっかけになればいうことで、この質問をさせていただくことにいたしました。それではよろしくお願いをいたします。  早速、要旨1に入らせていただきます。皆様御存じのとおり、我々の尾張津島天王祭というのは、3年前にユネスコの無形文化遺産に登録をされました。しかしながら、昨年、そして今年雨天、とりわけ台風によって中止なってしまい、市民の皆様そして市外の皆様にはさぞかし残念に思われたこと思います。  それでは、いかにしてこの尾張津島天王祭が中止に至ったのか、時系列を追って御説明していただきたい思います。  まずは、昨年の尾張津島天王祭が中止に至った経緯について御説明をいただきたい思います。 3: ◯建設産業部長(早川正美君)[72頁]  昨年の尾張津島天王祭への対応につきまして、時系列で御答弁申し上げます。  尾張津島天王祭は、津島神社の祭礼として、宵祭は5そうのまきわら船が出船し、翌日の朝祭はまきわら船が能人形を乗せた車楽舟に模様を変え、市江車を加えた6そうの車楽舟が出船します。また、天王祭の宵祭を盛り上げるイベントいたしまして、宵祭当日の天王通りにおいて、天王祭の会場まで観光客に楽しんでいただくため、路上パフォーマンスなどのおもてなしイベント、まきわら船出船まで祭り会場である天王川公園の観光客に楽しんでいただくための太鼓演舞などの水上イベント、中之島から打ち上げる花火を開催しております。  昨年の尾張津島天王祭は、台風12号が宵祭の3日前、7月25日の水曜日に発生し、宵祭当日7月28日の土曜日から朝祭当日7月29日の日曜日に本州の東側から接近し上陸、西日本へ西側へ上陸する異例の進路をたどり、その影響により宵祭が中止なり、朝祭が一部縮小で開催されました。
     宵祭のまきわら船出船などの祭事につきましては、宵祭前日7月27日金曜日の午前11時30分に、尾張津島天王祭協賛会が緊急招集会議を開き協議した結果、宵祭当日の7月28日土曜日午後3時に気象情報により最終決定することし、半円形のちょうちんはつけずに、または同時間の最終決定時に暴風警報が発令されている場合は出船を中止する決定をすることなりました。  宵祭の太鼓演舞などを行う水上イベント及び花火につきましては、同日の午後1時から開催された市の臨時行政経営会議において、名古屋地方気象台発表の情報では、宵祭当日7月28日土曜日、本市に暴風大雨警報が発令される可能性が高くなっていたため、事前に中止を決定し、路上パフォーマンスなどのおもてなしイベントにつきましても、市の決定に合わせる形で全て中止決定されました。宵祭のまきわら船出船などの祭事につきましては、宵祭当日7月28日土曜日の午後3時からの尾張津島天王祭協賛会の緊急招集会議で祭り関係者が協議し、午後12時50分に既に本市に暴風警報が発令されていたことから、宵祭の祭事につきましては出船中止が決定されました。また、車楽舟出船などの朝祭の祭事につきましては、朝祭当日7月29日の日曜日午前6時からの緊急招集会議で祭り関係者が協議し、そのときの気象状況により最終決定することなりました。朝祭当日の午前6時には、本市は暴風警報から強風注意報に変わっているものの、突風も予想されることから、市江車、当番車の2そうのみ、能人形及び一部飾りつけなしでの出船が決定されました。以上でございます。 4: ◯8番(安井貴仁君)[73頁]  それでは、昨年に引き続きまして本年も中止なったわけでありますけれども、本年の中止の経緯について御説明を引き続きお願いしたい思います。 5: ◯建設産業部長(早川正美君)[73頁]  今年の尾張津島天王祭は、一定の予報はされていたものの、台風6号は宵祭の前日の7月26日金曜日の午前9時に潮岬付近で発生し、暴風域はないものの、宵祭当日7月27日土曜日の午前7時に三重県南部に上陸、午後3時には岐阜県付近で熱帯低気圧に変わりました。わずか30時間短命の台風でございましたが、熱帯低気圧に変わってから発達した雨雲がかかったことにより、本市にも出船前までに影響を及ぼし、宵祭が半円形のちょうちんをつけずに一部のちょうちんのみでの出船なりましたが、朝祭は通常どおりの開催なりました。  宵祭のまきわら船の祭事につきましては、宵祭前日の7月26日金曜日の午前11時30分に尾張津島天王祭協賛会が緊急招集会議を開き協議した結果、宵祭当日7月27日土曜日の午前11時30分に再度協議の上決定する予定なりました。これを受けまして、同日7月26日金曜日の午後1時30分から開催された市の臨時行政経営会議において、観光イベントについても宵祭当日の午前11時30分から開催される協賛会の緊急招集会議あわせて判断することなりました。また、おもてなしイベントにつきましても、おもてなし実行委員会協議の上決定する予定なりました。  宵祭の当日7月27日土曜日の名古屋地方気象台の発表の情報では、引き続き本市に大雨警報が発令される可能性が中レベルであり、夜まで雨が降り続く予報であったことから、市内の風雨の状況を見ながら、午前11時30分から協賛会の緊急招集会議で発表するため、その前に市長が水上イベント及び花火について中止を決定いたしました。その後、午前11時30分からの尾張津島天王祭協賛会の緊急招集会議では、宵祭の祭事につきましては、半円形のちょうちんはつけずに、午後8時15分に5そう出船すること、ただし天候により飾りつけが変更なること、朝祭の祭事につきましては、予定どおり出船することが決定されました。また、おもてなしイベントにつきましては、規模の縮小で行うことし、天候によりイベント等が中止になる場合もあるの決定がされました。以上でございます。 6: ◯8番(安井貴仁君)[74頁]  ただいま御説明をいただきましたとおり、この尾張津島天王祭開催するに当たりまして、もちろんこの中止の決定をするに当たりましても、多くの関係部署がかかわって、決定までのプロセスというものが大変複雑であるんだないうのは御理解いただけたんじゃないかなというふうに思います。もちろん屋外で開催をされるお祭りでありますので、天候に左右されることはいたし方がないことだは思います。  しかしながら、尾張津島天王祭は365日のうちのたった2日間のお祭りであります。このお祭りに向けて、おもてなしイベント、そしてお祭りの当日に向けて準備を1年かけてされている方々もいらっしゃるわけであります。そういった中で、今後このような状況というものは、必ずしも、今地球の温暖化等で気候の変動等もございますので、台風が直撃するであったりだとか、大変な豪雨に見舞われるということは、将来的にも必ず起こり得る状況である思われます。その上で今回、本年行われたお祭りに関しましては、祭事のみ縮小して行われたというふうに聞いております。  その上で、今後祭事イベント、もちろんおもてなしイベントであったりだとかその他のイベントというものを別に考えて、祭事は祭事としてもちろん毎年第4土曜日に行ういうのは決まっておりますので、第4土曜、日曜に行うことが決まっておるので、こちらは変更することはもちろん神社の関係で難しいことである思いますが、それに付随するおもてなしイベントであったりだとか、そういったイベント等に関しましては、延期ということもできるのではないのかなというふうに思います。こうしていくことで、お祭りを楽しみにされている方々が、土曜日たった1日ではありますけれども、雨によって来られない方々が、翌日に仮に延期することができたすれば、お祭りの雰囲気だけでも楽しんでいくことができるのではないか、そんなふうに考えております。  こちらは2年連続でお祭りが中止に至ったということもありまして、なかなか毎年単年で中止ということが決まったりしても、大体外れ年に当たったのかないうような形で、余り深く考えられることなく進んできた節があるのではないかというふうに考えます。今後、こういったイベントの延期も視野に入れて準備を整えていくことが必要である思いますけれども、当局の見解をお伺いしたい思います。 7: ◯建設産業部長(早川正美君)[75頁]  天候が荒れた場合、好天時のイベントの延期対応についてのお問い合わせでございます。  おもてなしイベントにつきましては、尾張津島天王祭の車楽舟行事のユネスコ無形遺産登録を契機に、天王祭をさらに盛り上げるために始められたイベントとして行ってきたものであります。宵祭当日の天王通りにおいて、尾張津島天王祭の会場まで観光客の方に楽しんでいただくため、路上パフォーマンスや町並み散策、空き店舗を活用した地域物産販売やフリーマーケットなどのおもてなしイベントを開催しております。また、あわせて宵祭のまきわら船出船まで会場内の観光客の方に楽しんでいただくため、太鼓演舞などの水上イベント天王川の中之島から打ち上げる花火を開催していることから、好天時にイベントを延期することは考えておりませんが、祭りの課題につきましては、関係者の皆様話し合いながら、よりよい方策について検討してまいりたい考えております。以上でございます。 8: ◯8番(安井貴仁君)[75頁]  ただいまの御答弁の中では、特段こういったことに関してはまだ考えてはいないというような御回答をいただいたわけでございますけれども、お祭りイベントを別に考えるというのはなかなか難しいかもしれません。このおもてなしイベント、先ほど部長のほうから御答弁をいただいたとおり、経緯というものが、やはりお祭りに付随する、お祭りに来る方々が宵祭まで楽しんでいただけるようにおもてなしという意味でイベントを開くという経緯から、なかなかこういったことを変更することは難しいということでありますけれども、しかしながら、おもてなすのはやはりこのお祭りに来てくださる観光の方であったり、市民の方であります。経緯はいかようであれ、こういったことも今後検討していく必要が市としてはあるのではないのかなというふうに考えております。  こういった反省会等も行われているということでございますので、市としてもこういったことを今後考えていきたいというような意見等を出して、検討をしていっていただけたらなというふうに思います。  こちらの御答弁をいただきましたけれども、こういったイベント、そして神事を分けて考えていくことに関しまして、市長の見解を伺いたい思います。 9: ◯市長(日比一昭君)[75頁]  先ほど担当から御答弁をいたしましたが、昨年の天王祭は宵祭が中止なって、朝祭が一部縮小で開催をされたわけでございます。そして今年におきましては、宵祭が、一部のちょうちんをつけての出船なりました。そして朝祭は通常どおり開催ということであります。  天王祭の宵祭を盛り上げるイベントにかかわるさまざまな団体が関連をすることにより、観光客の皆様に天王祭を楽しんでいただいておりますので、台風などの悪天候時には宵祭に伴うイベントを延期することは考えておりません。  いずれにいたしましても、津島神社の祭事が伴う尾張津島天王祭でありますので、市いたしましても祭りの課題について関係者の皆様話し合いながら、できるところから取り組んでまいりたい考えております。以上であります。 10: ◯8番(安井貴仁君)[76頁]  もちろん市長も同じ回答をいただいたわけでありますけれども、このお祭りが中止になります、もちろん中止になった際の仕出しであったりだとか、そういったことに関しましても、やはり当日キャンセルすることは難しい、こういったことは御承知おきだは思います。こういったことを解決していくためにも、何かしらの方策は今後しっかり打っていく必要はあるのではないのかなというふうに思います。雨だから仕方がないということで片づけていってしまっては、もちろん桟敷を予約された方々に関しましても同じことが言える思います。こういったことを市がしっかり考えて、もちろん雨で中止になったら市長も残念思いますけれども、こういった残念に思う方が少しでも少なくなる、そして中止になったことによって不利益をこうむる方もおられるかもしれませんが、そういった方々の御不満が残らないような形で、市として考えていく必要がある思います。今後、こういったことは、晴れるか雨が降るかは来年になってみなければわからないわけですけれども、こういったことをしっかり踏まえて、市としても今後検討の課題の一つとして、取り上げていっていただきたいというふうに思います。こちらは要望として添えさせていただきます。通告させていただきましたのは、以上なります。  先ほど冒頭に時間が余る思いますので、通告はしておりませんが、市長に二、三点聞きたいことがあるというふうに宣告させていただきましたので、そちらのほうをちょっと伺いたい思います。        〔「議長」呼ぶ者あり〕 11: ◯議長(本田雅英君)[76頁]  ちょっと待ってください。議員の発言中です。 12: ◯8番(安井貴仁君)[76頁]  市長、今議会の冒頭に、さまざまな議案に対する修正に関しまして謝罪をされて、この議会が始まったわけであります。今回、理事者打ち合わせ以降、実に109カ所の訂正箇所が資料に関しましてあったということであります。また、それ以降にでも条例等で不備があるというのが5件プラスで出てきたりだとか、こういったことが市長2期目に就任されてから多々あるわけでありますけれども、もちろんこういったことに関しまして、事務に関しましてしっかりやっていただかなければいけないというふうには思います。  条例というのは、市のある種の法律をつかさどるものであります。こういったことが不備があるようでは、我々議会としてもチェックしていく上で、提出された資料に対する信憑性が損なわれていくわけであります。こういった状況を打開していただくためにも、6月議会のほうで私も話させていただきましたけれども、副市長を早く選定されてはいかがかということはお話をさせていただきましたが、その後、市長は副市長に関しまして何か動きはあったのか、お聞きしたい思います。 13: ◯市長(日比一昭君)[77頁]  通告にございませんので、暫時休憩をお願いしたい思います。 14: ◯議長(本田雅英君)[77頁]  市長から暫時休憩の申し出がありましたので、ここで暫時休憩をいたします。        午前 9時21分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前11時05分 開議 15: ◯議長(本田雅英君)[77頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  この際、市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。 16: ◯市長(日比一昭君)[77頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、この場をおかりして暫時休憩を求めた理由を申し上げます。  私が議長に暫時休憩を求めたことにつきましては、安井議員より一般質問の質問通告にない質問がありましたことに対し申し入れをさせていただきましたが、質問の趣旨につきましては、質問通告後に事務処理ミスが多発、多数発生したことに関連しての質問ということで理解をいたしました。このことによって今議会を中断させてしまい、おわび申し上げます。  また、安井議員の一般質問の途中で、質問を遮るような形で挙手をいたしました件につきましても、今後気をつけてまいりたい考えております。長時間にわたり中断なりましたことに対しまして、議員の皆様並びに市民の皆様に御迷惑をおかけし、この場をおかりしておわびを申し上げます。申しわけございませんでした。 17: ◯議長(本田雅英君)[77頁]  市長に申し上げます。  今定例会の開会挨拶で、私が理事者側から提出された決算審査における資料について、訂正があったことを申し上げ、理事者側の気の緩み、無責任など意識の低下のあらわれであり、大変恥ずべきことだ申し上げました。このことは事務の担当者を責めるものではありません。副市長が不在であるこの状況を言っているのであります。  市長の発言は大変重いものであります。市政の状況を考え、慎重に発言をしていただきたい。よって、議員からの質問に対しては真摯に対応願います。二度とこのようなことがないよう、理事者側には強く求めます。  市長から先ほどの答弁をお願いします。 18: ◯市長(日比一昭君)[78頁]  先ほどの質問でございますが、副市長が不在のためにこのような多数のミスが出てきておるのではないかというような趣旨のことでございました。  議会の冒頭でもお話をさせていただきましたが、これらの案件につきまして、まずは職員一人一人が責任を持って認識をしていただいて、今後このようなことが起きないようにということが重要ではないかということを考えております。まずは職員がこのようなことのミスがないようにしていただくというふうに考えております。その上で、私も大いに指導不足であったということで、反省しているわけでございます。以上でございます。 19: ◯8番(安井貴仁君)[78頁]  先ほどの暫時休憩明けに市長のほうから答弁をいただき、謝罪をいただいたわけでありますけれども、今回、通告後に、先ほどの休憩前にも説明させていただきましたけれども、修正箇所が109カ所発見された。それも議会側から発見されたものも多数あるというふうに伺っております。  こういった中で、もちろん事務方の皆様にはしっかりやっていただきたい部分もありますけれども、先ほどの市長の御答弁の中でもしっかりしていただきたい、本来であれば、やっぱりこの津島市のかじ取りをされている市長ですから、市長みずからこういったことに対して対処していく、しっかり徹底していくという御自分の意見を御自分の言葉で言っていただきたかったなというふうに、そういった部分は残念に思います。  その上で、今回のこの事務処理の多数、多発に関しまして、先ほど質問をさせていただきましたが、こういったことに関して副市長不在がやはり原因ではないかということであります。  その副市長に関しまして、私は6月議会の一般質問の中で副市長の選定をしてはいかがかというような趣旨で質問させていただきました。早急にしてはいかがかというようなことでさせていただいたんですけれども、この6月議会以降、市長は副市長選定に向けて熟慮するというふうに議会では答弁されておったんですけれども、その熟慮、この9月議会までの間にどういった熟慮をされて、どういったことをされてきたのか御説明をいただきたい思います。 20: ◯市長(日比一昭君)[78頁]  6月議会で、私は熟慮するというような話をさせていただきました。ただいまも熟慮中でございます。  ただ、熟慮の内容いいますか、再度お話をさせていただきたい思いますが、副市長人事につきましては、市として望ましい方、そして私が進めるつしま成長戦略にとって望ましい人を熟慮して、前に進めたいというふうに考えておるということをお話しさせていただいた思います。  議会の同意案件、同意が必要でございますので、前回もお話しいたしましたが、私のパートナーなる方でございまして、私の女房役ということである同時に、私とともに引き続き成長戦略、これを力強く推し進めていかなければいけないということで、その能力にかなう方、津島のためになる方を副市長に提案したい考えております。ということでございますので、そのあたりを十分考慮しながら熟慮を重ねているところでございます。以上です。 21: ◯8番(安井貴仁君)[79頁]  先ほど質問させていただいたのが、この6月議会で質問させていただいて、それからこの9月議会を迎えたわけなんですけれども、この9月議会を迎えるまでに具体的にどういった熟慮をされたのかというふうに伺っておりまして、熟慮はされているのは重々承知なわけであります。具体的にどういったことをされたのか、お答えいただきたい思います。 22: ◯市長(日比一昭君)[79頁]  具体的に働きかけをしているのは事実でございます。  人事のことでございますのでお話はできませんが、なかなか議会の同意がいただけないということでございますので、その基準がちょっと違うということではないかということでございます。私はあくまでも、私の女房役をこの方がいい、成長戦略にかなっておるということで提出をさせていただき、今後もそのような形で提出をさせていただきたいということで考えております。その中で、今働きかけを進めているところでございます。よろしくお願いします。 23: ◯8番(安井貴仁君)[79頁]  働きかけをされているということなんですけれども、先ほど市長御答弁の中で、議会基準が違うというちょっとおかしな回答だな思うんですけれども、別に私が質問している内容はどなたを選定するのかという話ではなくて、どういった働きかけをしているのかということを聞いておるのでありまして、これが果たして人事に関することなので答えられないことなのか、私はちょっとわからない、ちょっと腑に落ちない部分があるのでそこをもう一度御答弁いただきたいの、6月議会でも話をさせていただきましたが、市長が出される案件に対して我々は反対をし続けているわけではありません。前副市長は不適切だということで否決をさせていただいておりますけれども、今後、新たに誰か人選する際には、もちろんしっかり寄り添って考えていきたいというふうには考えておりますので、その辺はしっかり改めて受け取っていただきたいなというふうに思うんですけれども、実際、選定内容ではありません。誰を選定するのかではなくて、この6月議会から9月議会までの間に一体どのような働きかけをしてきたのか、全く何もしていないのか、この人がいいな思ってその程度で終わっているのか、実際その人に会ってお願いをしているのか、具体的にお答えをいただきたい思います。 24: ◯市長(日比一昭君)[80頁]  先ほどもお話をいたしましたが、人事のことですので具体的に申すことはできません。  しかし、働きかけをしておるのは事実でございます。具体的にということにとどめさせていただきたい思います。  やはり、津島のために、つしま成長戦略をこれまで進めてきたわけでございますので、その動きを加速できるような、私の女房役になるような方を選びたいということでございます。ぜひ、寄り添っていただけるというようなお話でございますので、どうかよろしく寄り添っていただければ思います。お願いいたします。 25: ◯8番(安井貴仁君)[80頁]  もちろん寄り添いはさせていただくんですけれども、選定をしていただかないことには前に進まないわけなんですね。もちろん市長の言っていることはわかります。市長の女房役として副市長を決めていきたい。ただ、今回質問させていただいたのは、これだけ副市長が不在で事務処理にこれだけの不備が出ている状況の中で、早急に副市長を選定して事務手続の精査をしていかなければいけない状況に今陥っている思うんですけれども、その辺を鑑みても、もう市長、2期目御就任されてから1年半が経過しておりますけれども、いまだに決まる目処がないんです。副市長が新たに選任されるめどが立っていない。この状況の中で、今度どれぐらいの期間を経て、いつまでに決められるのかというのはある程度のめどは立っておられるのでしょうか。お答えいただきたい思います。 26: ◯市長(日比一昭君)[80頁]  副市長人事につきましては、私も熟慮する中で進めていきたいというふうに考えております。先ほどの答弁同じでございますが、そんなときに、ぜひ私がこの方をというわけでございますので、その成長戦略にかなうということでございますので、ぜひ津島のためにそういう提案があったときには、これをお認めいただきたい思いますし、いつということでございますが、今熟慮中でございますので、それが整い次第、また寄り添っていただけるようによろしくお願いいたします。 27: ◯8番(安井貴仁君)[80頁]  熟慮、熟慮という言葉で市長就任されてから1年半、2期目就任されてから1年半がたって、これだけの事務処理に不備が出ている状況の中で、市長の成長戦略を遂行してもらう、寄り添ってもらう女房役として自分が選ぶんだというふうにおっしゃっておりますけれども、これだけ不備が出ていて何らかの手を打たなければいけない思うんですけれども、その何らかの手だてというのは、私が考えるに副市長を早急に選定して就任していただくこと、これが事務方のトップとして副市長についていただくことが重要になってくる思うんですけれども、それでも市長は早急に手を打つよりも御自分の成長戦略を遂行する女房役が必要でありますか。 28: ◯市長(日比一昭君)[80頁]  先ほどから繰り返しお話をしておりますが、やはり成長戦略、津島のために非常に大切であるということでございまして、その方をお出ししたんですが、これはあかんよというようなことだったわけでございます。次の方ということで、今熟慮しながら前に進めようとしておるわけでございますが、そう簡単にその後釜が見つかるかいう厳しいという状況ではありますが、議員お示しのようにこれだけの事務の間違い等々があるわけでございます。これは私の責任でございます。そしてまた、先ほどこの定例会の冒頭でもお話をしたように、職員一人一人がまずはしっかり基本的なところのミスがないようにしていただくということを私もお話をしておりますし、職員も気を引き締めて頑張っていくというようなことでございますので、ぜひそのようなことが今後二度と起こらないようにということでございますので、御理解をよろしくお願いいたします。 29: ◯8番(安井貴仁君)[81頁]  6月議会に引き続いて、答弁がずっと同じことの繰り返しでありますので、今回ここでとどめさせていただきたいというふうに思いますけれども、やはりこの状況をしっかり市長御自身見きわめていただいて、早急に副市長の選任は必要であるというふうに思いますし、皆さんお思いだ思います。この副市長人事に関しましては、やはり市民の皆さんの関心が高い事項でありますし、市長自身の事務の遂行にも影響が出ているという中で、市長御自身がしっかり考えてやっていただかなければいけない。このことに関しましては早急に対応していただきたいというふうに思いますし、この6月議会から9月議会、熟慮されたということでありますけれども、形として何も議会側にも報告も上がってきてはおりませんし、相談ごともありません。こういった状況の中で、熟慮している言われても机の上で何か考えているだけのようにしかやっぱり映らない、何も進んでないというふうにしか映っておりません。ぜひこの議会中、そしてこの議会以降、しっかり早急に対応していただくことを強く求めまして、私の一般質問を終わらせていただきます。 30: ◯議長(本田雅英君)[81頁]  次に、森口達也君の発言を許します。        13番 森口達也君〔登 壇〕(拍手) 31: ◯13番(森口達也君)[81頁]  それでは、通告に基づきまして、今回は件名1としまして生活困窮者自立支援に関する件、件名2としまして農福連携に関する件の2件から質問をさせていただきます。  2015年9月に、国連で国際社会の共通目標である持続可能な開発目標SDGsが採択されました。国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現を目指すの理念のもと、貧困や飢饉の撲滅、健康福祉、生きがいや経済成長などの17項目の目標から成り、貧困状態にある全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させるといった169の具体的なターゲットが設定されています。今回取り上げさせていただく2件とも、持続可能な開発目標SDGsの17の目標に含まれる着実に進めていくべき項目に該当する内容であります。  そこで、本文に入る前にまずお聞きしますが、この持続可能な開発目標SDGsについて、当市としてはどのように認識をされてどのように取り組みをされているのでしょうか。その考えをお聞かせください。 32: ◯市長公室長(安井賢悟君)[82頁]  それでは、持続可能な開発目標、いわゆるSDGsについて、その考え方について御答弁させていただきます。  持続可能な開発目標、いわゆるSDGsは、誰一人取り残さない社会の実現のために、経済、社会、環境の3つの側面から広範な課題に対して統合的に取り組むもので、その理念やその達成に向けた取り組みの視点には、持続可能なまちづくりに必要な要素が含まれております。  現在、本市においてはSDGsに特化した取り組みや目標の体系的な位置づけは行ってはおりませんが、例えば環境の側面から言います、太陽光発電システム設置補助事業やエネルギー使用の合理化の取り組みは再生可能エネルギーの利用促進や温室効果ガスの削減につながるものであり、SDGsの7番目に掲げるエネルギーや13番目に掲げる気候変動の目標に資する取り組みなります。  現在進めております第5次津島市総合計画の策定作業を通じて、各部署でその理念や視点を共有していくとともに、今後本市が取り組むべき施策SDGsに掲げるそれぞれの目標の関連性を整理しつつ、SDGsの理念や視点を総合計画に取り入れることを検討してまいります。以上でございます。 33: ◯13番(森口達也君)[82頁]
     共同目標である誰一人取り残さない社会の実現という理念を、第5次津島市総合計画の策定に関して取り入れていくためには、しっかり小さな声に耳を傾けていく姿勢が必要ではないか考えるわけであります。  そこで、件名1.生活困窮者自立支援に関する件でありますが、このSDGsの17の目標の中で貧困をなくそう、ジェンダー平等を実現しように該当する思いますので、その角度から質問させていただきます。  自立支援法に基づき、2015年度から始まった生活困窮者自立支援制度では、地域の実情に応じて就労や家計改善、子供の学習などに関する支援事業を行うことを定めています。さらに、この制度を強化する目的で昨年10月に改正自立支援法が施行されましたが、その概要としては就労準備支援事業家計改善支援事業について、自立相談支援事業合わせて一体的実施を促進するために就労準備支援事業家計改善支援事業の実施を努力義務し、両事業が効果的かつ効率的に行われる一定の場合には、家計改善支援事業の補助率が2分の1から3分の2に引き上げられるものであります。  そこで要旨1.生活困窮者に対する包括的な支援体制についてでありますが、現在、市で行っている自立支援事業の内容をお聞かせください。 34: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[82頁]  生活困窮者自立支援法に基づく支援事業の実施状況につきまして、津島市では、経済的に困窮し今後の生活に不安を感じている方が自立した生活が行えるよう、就労を初め、さまざまな相談に応じる自立相談支援事業を、津島市社会福祉協議会への委託事業として平成27年4月から実施しており、市役所1階に相談窓口を設置し、3人の職員が相談に応じております。  また、離職により住居を失った、または失うおそれのある方に対し、家賃相当額を期限つきで支給する住宅確保給付金の支給も平成27年4月から対応しているところでございます。以上でございます。 35: ◯13番(森口達也君)[83頁]  それでは、改正自立支援法では就労準備支援事業家計改善支援事業の実施を努力義務するなっておりますけれども、当局の見解、また取り組みをそれぞれお聞かせください。 36: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[83頁]  生活困窮者自立支援法が改正され、総合的な相談窓口である自立相談支援事業の一体的な事業実施を促進するため、任意事業のうち期限を定めて就労に必要な訓練を実施する就労準備支援事業、家計に関する相談、指導等を行う家計改善支援事業につきましては、実施が努力義務されました。  津島市として、法改正の趣旨、事業の必要性は認識しておりますが、現在、具体的な取り組みの検討には至っていない状況でございます。以上でございます。 37: ◯13番(森口達也君)[83頁]  法改正の趣旨、事業の必要性は認識しているが、現在、具体的な取り組みは行っていないというところでありますが、今回の改正ではこれらの事業に関し、自治体の実情に留意しながら3年間の集中実施期間での完全実施を目指すしています。  そこで、個々の事業内容の観点からお聞きしてまいりたい思います。  まず、就労準備支援事業としては、その対象なるのは引きこもりや長期間就労することができていないなど、直ちに一般就労することが難しい人なっておりますけれども、当市においての状況を、引きこもりに関してですけれども、把握しているのかお聞かせください。 38: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[83頁]  引きこもりなどで直ちに一般就労することが難しい人の状況把握につきましては、例えば、生活困窮者の相談窓口で御相談をいただく、あるいは福祉課や津島市社会福祉協議会といった関係部署、関係機関等に何らかの形で御相談や情報提供があった場合には、状況を把握することができますが、それ以外の場合では状況把握が難しいのが実情でございます。以上でございます。 39: ◯13番(森口達也君)[83頁]  それでは、深刻化する引きこもり問題、引きこもりの子供は50代、その世話をする親が80代といういわゆる8050問題、引きこもりの高齢化が大きな社会問題なっております。直ちに一般就労が難しい人への支援は、地域共生社会の実現の観点から、支えられる側が支える側に回れるようになるための支援としての意義があるの趣旨もあります。  例えば、一例を取り上げさせていただきます、東京でのある例なんですけれども、引きこもりを考える会という会がありまして、その中心者なっている人がみずから引きこもりの経験、今もまだ引きこもりの傾向にあるという方が中心者なって、東京都内からその引きこもりの方、実際に今引きこもっている方とかその家族の方が集まって、2カ月に1度そういう会が催しをされているそうなんですけれども、その趣旨としては実体験からその場で話し合うということができる、いろんな経験を自分はこういうことで苦しんでいるということをみずからがさらけ出すことによって、あの人もこういう経験をされているんだな、みずから引きこもっている方がそれをいろんなアドバイスを受けながら、この引きこもりから脱しようということがつながっていくといった取り組みを民間レベルでNPOとしてやっていますので、そういったこともまた津島のほうでも取り組みが進められるいいのではないのかなというふうに思います。  また、就労への道筋としての方策の一つとして、障害福祉サービスのタイアップによる実施や、ほかの地域資源を活用した取り組みなども効果的考えますが、いかがでしょうか。 40: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[84頁]  就労が困難な方につきましては、それぞれ御事情がおありである考えます。  そのような中、例えば、障害を理由として就労が困難なっている場合につきましては、障害福祉サービスによる支援連携させ、就労に結びつけていくことは大変有効である考えております。  また、障害に限らず就労を困難にしている理由等に関し、活用できる地域資源があればこれを積極的に活用することにより、効果的に就労に結びつけていくことが可能なる考えます。生活困窮者の相談窓口の相談員だけでなく、例えば福祉課、高齢介護課を初めする関連部署や関係機関等を含め、連携の一層の強化を図ってまいりたい考えております。以上でございます。 41: ◯13番(森口達也君)[84頁]  家計改善支援事業に関してでありますけれども、先ほどの答弁で現在のところ津島市において実施していないということでありました。家計の状況を把握することが難しい人や、中・長期的な生活設計を立てた上で、日々の生活を組み立てることが難しい人に関しての支援、つまり、家計表などを使って自力で家計管理できる力を育てる支援であります。専門性が必要なるケースがあるために、市単独では困難であるようでありますが、広域的な事業の実施が不可欠なる思います。他市町村の連携はとれているのか、とる体制をとっているのかお聞かせください。 42: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[84頁]  家計改善支援事業を初め、任意事業の実施につきまして、津島市いたしましては広域的な事業実施も有効な方法の一つ考えております。  平成30年度に、愛知県地域福祉課から愛知県が任意事業を広域実施した場合、県の共同実施への参加を希望するかについてのアンケートがございましたが、その後、具体的な取り組みには進展しておりません。このほかには他自治体の広域実施等の動きはないところでございます。以上でございます。 43: ◯13番(森口達也君)[85頁]  今の答弁なんですけれども、やはりここは事業実施の進展が進まない要因だというふうに思います。ただ待っているだけではなかなか進展はいたしません。今後は、県へ市としての事業実施へ向けての働きかけをしっかりしていくということが必要ではないかな思いますので、これは要望させていただきます。  家計改善支援事業により家計の状況を明らかにした上で、必要なる収入を確保するための一般就労に向けた就労準備支援事業による支援を行っていく体制が必要である思いますが、現状はどうでしょうか。 44: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[85頁]  議員御指摘の家計改善支援事業で家計の状況を明らかにした上で、一般就労に向けた就労準備支援事業による支援を行っていく体制につきましては、今後家計改善支援事業、就労準備支援事業について実施に向けた具体的な検討を行う際に考慮させていただきたい考えております。以上でございます。 45: ◯13番(森口達也君)[85頁]  就労準備支援事業及び家計改善支援事業については、自立相談支援機関における相談の出口のツールとして市において求められるものだ思います。先ほども申しましたが、一体的に実施した場合、家計改善支援事業への国の補助が2分の1から3分の2に引き上げられます。また、この国の意向としては事業を積極的に行う意思のある自治体への支援策も考えているようですので、今後情報発信をしっかりキャッチし進めていただくことを要望いたします。  次に、要旨2.子供の学習支援の強化についてでありますが、経済的に苦しい家庭において子供の生活習慣が乱れていたり、保護者が育児に悩みを抱えていたりする場合も多く、厚生労働省は今年度から困窮家庭の子供に関する支援を強化するしています。具体的には子供の学習支援事業の強化し、内容は学習支援のみならず生活支援、育成環境の改善に関する助言等も追加し、子供の学習生活支援事業として強化されます。  それではまずお聞きいたしますが、現在行われている学習支援についてお聞かせください。 46: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[85頁]  現在、教育委員会部局で行われている学習支援について、御答弁させていただきます。  現在、生活困窮者自立支援制度は別になりますが、地域学校協働本部の活動で行っている学習支援があります。  神守中学校では、月曜日の放課後土曜日に学生ボランティアなどによる学習支援を実施しています。また、天王中学校においても同様な学習支援を実施しています。  そのほか、小学校におきましても地域学校協働本部の活動で、夏休み期間などにおいて、南小学校ではラクラク算数教室・ドキドキ文化教室、神島田小学校では宿題見守り隊において学習支援を実施しております。以上でございます。 47: ◯13番(森口達也君)[86頁]  現状は生活困窮者向けではなく、地域学校協働本部が行っている学習支援ということで、それも全小・中学校ではなく一部の学校での実施ということでありますけれども、改正法では、先ほども申しましたが、子供の学習支援事業の強化で貧困の連鎖を防止するために、生活困窮者自立支援制度に基づく子供に対する学習支援事業は、次世代を担う子供の育ちを支援する施策の一つとして、文部科学省が実施する教育施策連携が重要であるしています。具体的には、子供の生活習慣、環境の改善に向けた子供やその保護者への支援、また高校中退の子供や高校へ行っていない子供などの高校生世代の進路選択に当たっての相談支援していますが、当局の考え、方向性をお聞かせください。 48: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[86頁]  生活困窮者自立支援法に基づく子供の学習支援事業につきましては、議員の御質問にもありましたが、子供の生活習慣、育成環境の改善進学、就労といった進路選択等に関する支援が必要であるの考えから、今回の法改正に当たり、従来の子供の学習支援事業から、子供の学習・生活支援事業として強化されております。  津島市いたしましては、法改正の趣旨、事業の必要性は認識しておりますが、現在のところ具体的な取り組みの検討には至っておりません。今後、実施に向けた具体的な検討を行う際には、先ほどお話しございましたように、教育施設の連携の重要性を十分意識した上で検討をさせていただきたい思っております。以上でございます。 49: ◯13番(森口達也君)[86頁]  津島市としては、なかなかそういう方向には進んでいないということでありますけれども、例えば、先進事例をここでちょっと紹介させていただきます、例えば、神奈川県横須賀市の場合です、元教員や大学生のボランティアが講師で週1回英語数学を中心に個別指導を行っている、これ中学生が対象なんですけど、中学3年生ですかね、を対象に行っているとか、あと京丹後市も小・中学生を対象に、15人程度が苦手な教科の個別指導を受けながら学習支援を行っているとか、本当に先進事例を挙げればいろいろ進んでいる自治体もありますので、そういったところも参考にしていただきながら、進められる範囲でまた進めていただきたいというふうに思っております。  この学習支援事業は、地域の学生や教員、OB等のボランティア等でひとり親家庭の子供の福祉の向上に理解熱意を有する支援員を配置して、生活支援や学習支援を行ういうことですが、市内にも教員のOBの方などが多く見える思いますが、趣旨をしっかり説明すれば御協力いただける方も見える思いますけれども、その見解をお聞かせください。 50: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[87頁]  子供の学習・生活支援事業の実施に関し、市内の教員OBの方に御協力をいただくことなった場合には、議員御指摘のとおり事業趣旨をしっかり説明し、協力を得られるよう努力してまいりたい考えております。以上でございます。 51: ◯13番(森口達也君)[87頁]  それでは次に、要旨3の食品ロス削減に向けての施策についてに行きたい思いますが、この要旨に関しましては、生活困窮者自立支援に直接含まれるものではありませんけれども、関連性がある思い取り上げさせていただきます。  2016年度に国内で発生した食品ロスが推計643万トンで、日本人1人当たり毎日茶わん1杯分の御飯を捨てていることに相当するようです。ただ、注視しなければならないのは、前年度よりも3万トン減少でありますが、事業系が5万トン減少したのに対し、食べ残しや廃棄など家庭から出た食品ロスが2万トン増加している点です。  そこで、まだ食べられるのに捨ててしまう食品ロスの削減を目指す、食品ロスの削減の推進に関する法律が本年5月に成立いたしました。食品ロスの削減については、新潟市で開かれた20カ国地域農相会合でも、各国が足並みをそろえて取り組むことが確認されており、国際的な問題、課題としても重要な位置づけなっています。  また、国連の持続可能な開発目標SDGsには、2030年までに小売、消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させることを掲げており、日本として家庭から出る食品ロスを2030年までに半分に減らす目標を明らかにしています。  消費者庁から、令和元年5月31日付で食品ロスの削減の推進に関する法律についての通知が出ており、この法律の条文の第13条に市町村食品ロス削減推進計画を定めるよう努めなければならないあります。  そこでまずお聞きしますが、食品ロスの削減に関しては、学校や幼稚園、保育園などの教育施設での給食や食育・環境教育などを通して子供たちに啓発を進めるべきである思いますが、いかがでしょうか。お聞かせください。 52: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[87頁]  学校及び学校給食には、適切な栄養の摂取により健康の保持増進や食育に加え、食品ロスの削減などの社会的な課題に対応することが期待されます。小・中学校では、家庭科の授業の中で食べ残しをしない、つくり過ぎないなど食品を捨てないするようにすることの大切を学びます。そして、給食指導の一つとして、給食だよりの中で食事に関するもったいないの啓発も行っております。また、2年前に子ども議会を開催した際には、給食について小学生の子が児童会活動で給食を残さずに食べるキャンペーンを実施したこと、キャンペーンでの児童の意識の変化、つくってくれる人に感謝する気持ちを持ったことを発表してくれました。  中学校においても、生徒による給食の食べ残し量の調査表彰など、食べ残し削減のための活動が行われています。小・中学校においては、児童・生徒が食べ残しの削減に関する知識を学び、みずからが考え行動し、食べ残しをしない習慣を身につけるように取り組んでおります。以上でございます。 53: ◯13番(森口達也君)[88頁]  先ほど事務局長の答弁の中でも、食事に関するもったいないの啓発を行っていますという御答弁がありましたが、例えば、ある例を挙げさせていただきます、東京の荒川区では「合い言葉はもったいない」というリーフレットを発行して子供たちに啓発を行っている。これは絵でわかりやすく説明が載っているんですね。食品ロスって何とか、本当に基本的なこと、食品ロスを減らすためにどうすればいいのかということを、子供たちにこういうものを渡して啓発を行っておりますので、津島市でもできればこういったものを作成して子供たちに渡す、目で見てわかるようにするということが重要であるというふうに思いますので、今後御検討いただきたいというふうに思っております。  次に、国民の間に食品ロスの削減に関する理解関心を深めるために、食品ロス削減月間を設けるとしてこの10月に設定し、特に10月30日を食品ロス削減の日するなっています。そこで市民、事業者が一体なった食品ロス削減に向けた取り組みを推進する必要がある思いますが、どのようにお考えかお聞かせください。 54: ◯建設産業部長(早川正美君)[88頁]  食品ロスの削減につきましては、本年の5月に消費者庁、農林水産省、環境省の3省合同で外食時のおいしく「食べきり」ガイドが示されました。ここには、つくり手なる飲食店には、食事の量が選択できるようにメニューを工夫すること等の取り組み、食べ手なる消費者には、自分が食べ切れる食事の量を注文することや、宴会時の最初の30分最後の10分は食事を楽しむ時間をつくる3010運動等の取り組みが記載されておりまして、身近なところから実施できるものもあります。  当市におきましても、このような国等の広報内容も参考にしながら、ホームページ等で市民や事業者に伝えていくことから進めてまいりたい考えております。以上でございます。 55: ◯13番(森口達也君)[88頁]  今、部長の答弁からもありましたように、広報にも、またホームページ等で市民や事業者に伝えていくことから進めていきたいという御答弁がありまして、今現在、愛知県内でもホームページ等でしっかりこの食品ロスに関して訴えている、掲載している自治体が結構あるんですよ。例えば、お隣のあま市は3切り運動ということでホームページ上に掲載しているんですけれども、3切り運動は使い切り、食べ切り、水切りという観点からどういうふうにしていくのかということをホームページでもうたってありますし、あと西尾市に関しては、食品ロスについてということでしっかり食品ロスの現状とか、食品ロスの削減のために家庭で、また外食時でどうすべきかということもホームページでもしっかり掲載されておりますし、これは佐賀市の例なんですけれども、3010運動というリーフレットを発行して市民の皆さんに配っている。そういった運動もやっていますので、とにかくやっぱりしっかりこういうものを広報でもそうですけれども、ホームページでもそうですけれども、こういうリーフレットを通して市民の皆さんに訴えていくということが、先ほども言いましたけれども、子供たちに向けてのそういったときのそういうリーフレットを配るとか、そういったことも必要じゃないのかなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、この食品ロスに関するこういった推進に関する法律の公布についてということで、各市町村のほうに配付されている条文の中の第19条に、未利用食品を提供するための活動の支援としてということで明記をされておりますけれども、これは市のほうでも配付されておりますので、担当部署としては目を通されているか思うんですが、今後どのような施策をお考えか具体的にお聞かせください。 56: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[89頁]  生活困窮者からの相談に対応する中で、相談者が一時的に食べ物に困窮しているような場合には、食料支援を行うことがございます。この食料支援を行う際の食料につきましては、東海地方で各方面から御寄附いただいた未利用食品を生活に困った個人や福祉団体へ届けるフードバンクの活動を実施している認定NPO法人が提供する食料を活用するなどの事業のほうを取り組んでおります。以上でございます。 57: ◯13番(森口達也君)[89頁]  それでは次に、つしまこども食堂を定期的に開催されている思いますけれども、現状は食材を有志の方からの寄附で賄っているようでありますけれども、その未利用食品の提供をする体制をつくれないでしょうか。どうでしょうか。 58: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[89頁]  市内には、子供たちに手づくりの食事楽しい時間を提供する場所として、つしまこども食堂が開設されております。開催は不定期、場所は移動式で、子供は無料、大人は募金という形態で運営がなされておりますが、現在のところ津島市からの食材の提供等はいたしてないのが実情でございます。以上でございます。 59: ◯13番(森口達也君)[89頁]  そこで、1つ御提案をさせていただきたいんですけれども、やっぱりこういった未利用食品を有効的に活用するいうために、フードバンクというものがあるんですけれども、これは津島市内にはないんですけれども、例えば、フードバンクの取り組みとして先進的に取り組まれているところの実例を紹介させていただきます、県内の企業や個人からまだ食べられる食品の寄附を募って、その自治体の全域の児童養護施設だとか、こども食堂を初めする施設等に食品を届ける活動等を行っているフードバンクの取り組みをされているんですが、趣旨としましては、子供の貧困対策に取り組みながら食品ロスの削減にもつながるフードバンクが直面している課題などについても関係者意見を交わしたというふうで始められたそうですので、民間からのNPOの立ち上がりでフードバンクというのは設立をされているわけでありますので、こういったお話があれば市民の方にも問いかけということでフードバンクをまた進めるような方策いいますか、そういったこともまたしていただければ、またフードバンクを設立したいんだという、そういった方から御相談あれば、そういったこともアドバイスしていただければなというふうに思っておりますし、またフードバンクではないんですが、フードドライブという運動というか、活動もしている自治体もあるんですね。これは相模原の例なんですけれども、フードドライブということで、市内で行われるイベント等にフードドライブを実施をしている。そこで未利用食品を募って、まだ食べられるのに捨ててしまうのはもったいないというものを募集をかけて、結構それで集まったそうなんですよね。それをその都度その都度またこども食堂とか、そういった生活困窮家庭のところに提供しているという自治体もありますので、そういった活動も参考にしていただきながら進めていただきたいなというふうに思います。  それでは、次に件名2の農福連携に関する件でありますが、政府は本年、農業分野での障害者就労を支援する農福連携等推進ビジョンを取りまとめ、2024年度までに新たに3,000カ所をふやす方針を示しました。農福連携は、農業福祉が連携して、障害者の農業分野での活躍を通じて農業経営の発展とともに、障害者の自信や生きがいを創出して社会参画を実現する取り組みであり、現在、農福連携を実施する農家や福祉施設は全国で約5,000カ所に上るようです。  主な仕組みとしては、農家や農業法人などが障害者を労働者として雇う、また就労継続支援事業所みずからが農業に参入する、それから就労継続支援事業所が農家から農作業を請け負い、その作業に障害者が従事するなどのケースがあります。  そこで、まず要旨1として農業の現状についてお聞きしてまいりますが、当市の農業就業人口の推移を過去5年ごとにお答えください。 60: ◯議長(本田雅英君)[90頁]  この際、申し上げます。  正午を経過しようしておりますが、議事の都合上、続いて会議を続行したい思いますので、御了承をお願いいたします。 61: ◯建設産業部長(早川正美君)[90頁]  農業就業人口は、農業従事者のうち農業だけに従事した者、農業をその他の仕事双方に従事した者のうち農業が主である者の合計になりますが、農林水産省から5年ごとに発表される農林業センサスデータでは、本市の場合、平成17年は1,290人、平成22年は757人、平成27年は556人なっており、平成17年から平成27年までの10年間で734人の減少なっております。以上でございます。 62: ◯13番(森口達也君)[90頁]  それでは、その農業就業者の平均年齢は幾つで、年齢層ごと、例えば20代、30代、40代、50代ごとの人数もあわせて、こちらも過去5年ごとの推移をお聞かせください。 63: ◯建設産業部長(早川正美君)[91頁]  農林業センサスデータでは、本市の場合、平成22年度の平均年齢は68歳、年齢層いたしましては29歳以下が13人、30代が8人、40代が28人、50代が86人、60代が233人、70代が257人、80歳以上は132人なっております。また平成27年の平均年齢はこちらも68歳、年齢層いたしましては29歳以下が14人、30代が6人、40代が18人、50代が64人、60代が156人、70代が199人、80歳以上が99人なっております。  70歳以上の割合で見ます、平成22年が51.4%、平成27年が54%高齢者の割合が増加しております。また、平成17年の同条件でのデータの集計はございません。以上でございます。 64: ◯13番(森口達也君)[91頁]  それでは、市内の農地のうち田畑などの耕作面積米や野菜、果物などの農業産出額を過去10年間での推移を数値でお答えください。 65: ◯建設産業部長(早川正美君)[91頁]  市内の耕地面積は、農林水産統計年報では平成19年が927ヘクタール、平成29年が865ヘクタールなっており、10年間で62ヘクタールが減少しております。  また、市内の農業産出額は、農林水産省市町村別農業産出額の推計で、毎年の集計はありませんが、平成18年が17億4,000万円から平成28年が11億4,000万円、10年間で6億円の減少なっております。以上でございます。
    66: ◯13番(森口達也君)[91頁]  今までの部長の答弁をまとめます、就業人口は平成17年から27年の10年間で734人減少し半分以下なり、平均年齢は平成22年27年の比較で68歳で変わらないが、70歳以上の割合が22年で51.4%、27年が54%高くなっています。また、耕作面積が平成19年から29年の10年間で62ヘクタール、つまり62万平米が減少し、産出額は平成18年から28年の10年間で6億円も減少しているという状況であります。  先日、農林水産省が2018年度の食料自給率が37%で、天候不順の要因もあり前年度よりも1ポイント低下であった発表しました。今後、農家の後継者減少による担い手不足により、過去1年以上もの間作付されておらず、この数年の間作付する予定がない耕作放棄地や、現在耕作の目的として利用されておらず、かつ引き続き耕作の目的に利用することがない見込まれる遊休農地がふえ、ますます自給率の低下が懸念され、先ほどの答弁での数値が物語るように、津島市の、ひいては日本の農業は深刻な問題に直面している言わざるを得ません。  そこでお聞きしますが、当市として何か対策は考えておられるのか、もしくは講じているのかお聞かせください。 67: ◯建設産業部長(早川正美君)[91頁]  農家の方の後継者の減少による担い手不足の問題につきましては、当市を含めた海部管内全域において新規就農者連絡会議が設置されております。関係機関が就農希望者及び新規就農者に関する情報共有をするとともに、連携を強化して円滑な就農支援及び就農後の経営技術支援をすることで、新たな担い手の確保、育成をしております。  また、耕作放棄地や遊休農地につきましては、農業委員会において毎月農地パトロールを実施し、該当する農地所有者に対しては農地の適正管理をお願いしております。その際に担い手の相談があった場合は、貸し手担い手の橋渡しを行う農地中間管理事業を活用して担い手への貸付が整うよう支援をしております。  生産基盤である農地の保全や集約化、生産者である担い手農家の確保、育成を重要課題として引き続き取り組んでまいりたい考えております。以上でございます。 68: ◯13番(森口達也君)[92頁]  この担い手不足の問題は、ますます進む高齢化とともに減少していくことが想定され、今後の問題、課題として手を打っていかなくてはいけないことである思います。それを解決するための一つの方策しまして、次に要旨2.農業福祉の連携の広がりについてでありますが、この農福連携の理念としては、福祉分野においては農作業が障害者一人一人に応じた仕事をつくりやすいという点から就労先の選択肢がふえ、工賃アップが期待でき、生活の質の向上等が期待できます。また、自信や生きがいを創出し、社会参画を実現することができます。そして、農家にとっては先ほどお聞きしましたが、高齢化や後継者難に悩む農業側にとって、労働力の不足を補う点で恩恵がある思います。また、農福連携推進ビジョンでは、こうした農福連携は持続可能な開発目標SDGsの17の目標の中で、全ての人のために持続的、包括的、持続可能な経済成長及び働きがいのある人間らしい仕事の推進にも通じる取り組みであり、障害者、高齢者等の全ての人々が地域で暮らし、生きがいをともにつくり、高め合うことができる地域共生社会の実現に資する取り組みの一つであるあります。  そこで、当市において農福連携の現状、また現在、市内の福祉事業所で障害者の活動等に農業を取り入れている事業所はあるのかという点をお聞かせください。 69: ◯建設産業部長(早川正美君)[92頁]  市内では、農地の除草や農作物の収穫、袋詰め等を福祉事業所連携し作業委託している農家がございます。取り扱いが難しいイチゴ等の収穫等につきましては、加工用として冷蔵出荷も検討している農家もあるなど、労働力の確保のみならず6次産業化を含めた対応がなされております。以上でございます。 70: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[92頁]  私のほうからは、津島市内の福祉事業所で障害者の活動等に農業を取り入れている事業所があるかという御質問に対しまして、御回答申し上げます。  こちらに関しましては、少数の事業所ではございますが、例えば小松菜やサニーレタスといった野菜の栽培を障害者の活動として取り入れている福祉事業所がございます。以上でございます。 71: ◯13番(森口達也君)[92頁]  若干障害者の方に作業させているという状況の答弁でありましたが、それから参考までなんですが、先日、厚生労働省が農福連携の新たな就労支援モデル事業を2020年度から始める方針を固めたようであります。先ほどの件名1も絡んでくるんですけれども、農家連携、引きこもり支援ということで来年度からモデル事業を実施するということで、引きこもりなどが理由で長く仕事についていない人に農家で短期間の農業体験をしてもらい、また本格的な就労のための準備を後押しする20年度予算概算要求に、関連経費を約1億円盛り込む方針ということで、実施事業としては県が主体なる思うんですけれども、全国で5カ所程度を実施する見込みであるということでありますので、そういった情報も早目早目にキャッチをしていただいて、また津島市として取り組めること、これはモデル事業ですので、津島が先進的にやれば国からの補助金が出てくる思いますので、そこら辺のところもまたしっかり取り組みをしていく上でキャッチをしていただきたいなというふうに思いますので、こちらのほうも要望をさせていただきます。  あと次に、障害者の雇用率に関して、昨年の12月議会でお聞きしましたが、法定雇用率2.5%に対して当市での雇用率は2.79%であるという答弁で、法定雇用率を遵守しているということでありました。民間企業に関しての状況はどうでしょうか。厚労省が集計した平成30年の障害者雇用状況による、雇用障害者数は53万4,769.5人、実雇用率が2.05%でともに過去最高を更新したの集計結果が出ておりますが、しかし、法定雇用率達成企業の割合は45.9%で半分以下、実雇用率も法定雇用率2.2%に対しての2.05%でありますので、まだまだ状況は厳しいのが実態ではないでしょうか。  そこで先日、豊明市へ障害者就労支援事業として運営されている農園を視察してまいりました。この企業が運営している農園は、愛知県内に豊明市のほかにみよし市、春日井市、東海市の4カ所であります。そこは、ある一般企業が1,000坪ほどある市内の未利用地を借り受け、1棟が35区画で区切られたビニールハウスを3棟設置して農園を運営されています。そこには、300人を超える障害者の方がスイカやナスビ、キュウリなどの農作物をつくっていました。それにはその企業が窓口なって、自動車部品メーカーやIT企業、商社などの民間企業が各区画ごとの農園を借りて、それぞれの区画にそれぞれの企業が雇用している3名の障害者の方、企業農業長の方1名の体制で農作業を行っているものであります。また、その農園は水耕栽培で軽石を使用した養液栽培方法を取り入れており、障害者の方に負担が余りかからないような配慮が施されていて、定着率が92%を超えるようです。そして、とれた野菜、果物は福利厚生事業として、各会社の社員へ配付されます。そのお返しとして、そこの社員の方からお礼や激励のメッセージや写真を農園に届けることにより、農作業を行っている障害者のモチベーションを高める結果へつながっています。  ここの農園の大きな目的としては、まず障害者雇用であります。例えば、B型事業所の平均工賃が1万5,000円ほどで、A型事業所でも7万4,000円ほどであります。この農園では、各企業に雇用されておりますので、給与として11万円ほどになるようです。親亡き後の生活のことが、親にとっては非常に心配するところであります。安定した収入が期待でき、自立が望めます。  お伺いした農園で働いている障害者の方お会いした感想は、皆さん生き生きとして楽しそうに仕事をされていました。また、企業にとっては障害者の働く場の確保が義務づけられており、法定雇用率を満たしていない企業に対しては勧告、特別指導、企業名の公表という罰則が科せられます。しかしながら、企業の立場として、雇用してどの部署に配置してどのように仕事をさせるのか、非常に頭を悩ませるところであります。その課題を解決するため、この農園で働かせることにより雇用率を遵守でき、社会貢献という点でも大きなメリットだ思います。  あと、市のメリットとしては、障害者の方が企業の雇用関係なるため、給与として支払われますので市民税が納税されることになります。また、土地の固定資産税の収入も見込まれます。  また、別の観点から、先ほどとれた農作物を各会社社員へ配付言いましたが、それ以外にも件名1で取り上げさせていただいたこども食堂や、フードバンクへの提供も可能だ思います。それに、地方創生事業でとれた野菜をレストランへの提供をされていますが、これも可能ではないか考えます。それ以外にも、さまざまな融合的な提供体制を構築していくこともできるのではないでしょうか。  今後の福祉施策を進めていく上において、大きな前進が期待できる思い、津島市としてもこのような取り組みを進めていくことを提案しますが、市長としてどのようにお考えか見解をお聞きし、私の質問を終わらせていただきます。 72: ◯市長(日比一昭君)[94頁]  さまざまな御提案をありがとうございます。  ただいま議員からご紹介いただきました取り組みにつきましてでございますが、議員のお話にもありましたように、障害のある方の雇用の場の確保、そしてまた新規雇用の創出、そして農園の開設による土地の有効活用ということなどなど、さまざまなメリットが想定されるところでございます。  反面、市としてこの取り組みを進めていくということになれば、現在、明らかなっていない課題等が生じる可能性がございます。豊明市を初め、愛知県内でも複数の自治体の取り組みが進められているということでございますので、これらの取り組みを今後調査、研究してまいりたい、津島市でもそう考えております。以上でございます。 73: ◯議長(本田雅英君)[94頁]  ここで、午後1時20分まで休憩いたします。        午後 0時17分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時20分 開議 74: ◯議長(本田雅英君)[95頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、沖  廣君の発言を許します。        6番 沖  廣君〔登 壇〕(拍手) 75: ◯6番(沖  廣君)[95頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。  私の最近の一般質問は、市民にわかりやすい行政、職員にとってやる気を起こさせる職場、人事異動等も含めて働きやすい環境づくりに取り組んでほしい、またそれに関連する質問をしてきました。最終的には、そのツケが市民にはね返ってくるからですということも再三言ってきました。なかなか職員が職場、職責に対するモチベーションが上がらない現状、またその原因を本当にどう考えているのか。市当局としてどうしたいのかが私にはわかりません。なおさら市民の方々も理解しづらいのではないでしょうか。本来、市行政は、市民のために行うものであるという認識をしっかり持っていただきたい思います。  そこで、今回の質問は、件名1として、公共施設等適正配置計画の件、2件目として、機構改革の件させていただきました。  件名1の公共施設等適正配置計画では、要旨のほうで示させていただいておりますが、基本的な考え方、現在の進捗状況、今後の計画の進め方についてを順次お聞きしていきたい思います。  件名2の機構改革については、令和2年度には市民のわかりやすい機構改革を実施するの話を聞いています。これも要旨に書かせていただきましたが、当局の考え方、現在までの進捗状況、今後の進め方、そして私が自分なりに提案する機構改革についてを質問させていただきます。  では初めに、件名1の公共施設等適正配置計画の件についてですが、平成30年11月に当局が示した、これがそうですが、津島市公共施設等適正配置計画では、まず要旨1の公共施設適正配置の基本的な考え方についてを御説明してください。 76: ◯総務部長(渕上晴弘君)[95頁]  市の多くの公共施設は老朽化が進んでおりまして、今後、修繕や更新などにかかる費用が増大していきます。一方、少子高齢化の進展、生産年齢人口の減少などに伴い税収の減少や社会保障費等の増大が見込まれ、公共施設に投入できる財源は限られてきます。  このように、公共施設を取り巻く現状は大きな課題を抱えております。全ての施設をこれまで同じように維持していくことは困難な状況なっており、施設の集約化などの適正配置に取り組むことが不可欠なっております。  こうした課題に対応するため、津島市では平成29年3月に公共施設等総合管理計画を策定し、総量の縮減など公共施設の全体的な方針を定めました。また、昨年12月に策定いたしました公共施設等適正配置計画は、総合管理計画に基づく個々の施設の配置の具体的な方針を取りまとめたものでございます。  この計画では、施設の集約化などにより全体規模を縮小し、必要な施設をしっかり維持すること、市政運営の持続性を確保することを基本的な考え方しております。計画の期間は2056年度までの約40年間、対象施設は公民館や学校などの公共建築物81施設で、各施設について維持・更新、集約化、譲渡、廃止のいずれかの方針、短期、中期、長期の実施時期を設定しております。また、この計画では、施設の適正配置を進めていく上で市民の合意形成を非常に重要なこと位置づけております。利用者や関係者など十分に話し合い、しっかり対応しながら進めていくことしております。以上でございます。 77: ◯6番(沖  廣君)[96頁]  では、今の答弁の中で、この計画を進めるに当たり、今までは会議等、どのように進められたんですか、お答えください。 78: ◯総務部長(渕上晴弘君)[96頁]  公共施設等適正配置計画策定における会議等の進め方でございますが、まずは庁内の施設検討部会において施設の評価や方向性について検討を進め、計画の素案の作成をいたしました。その後、計画素案を外部委員で構成する行政改革有識者会議に諮問し、御助言等をいただくとともに、事前説明会、意見公聴会、パブリックコメントなどを実施し、市民の皆様から御意見をいただきました。最終的に、これらの意見や有識者会議からの答申を踏まえ計画を策定したものでございます。以上でございます。 79: ◯6番(沖  廣君)[96頁]  今の答弁の中で、施設検討部会、行政改革有識者会議答弁されたわけですけど、それぞれの会議のメンバーというのは、誰がなっているんですか。 80: ◯総務部長(渕上晴弘君)[96頁]  会議のメンバーでございますが、策定における会議等のメンバーでございますが、庁内の施設検討部会につきましては、施設を所管する課長級職員など12名で構成しております。外部有識者による行政改革有識者会議につきましては、大学准教授や公認会計士、弁護士など5名で構成しております。以上でございます。 81: ◯6番(沖  廣君)[96頁]  今の会議をやられたということ、メンバーをお聞きしたんですけど、では、施設検討部会は、いつ何回実施したんですか。それ、同じく行政改革有識者会議、これも何回、いつ実施されたんですか、お答えください。 82: ◯総務部長(渕上晴弘君)[96頁]  施設検討部会につきましては、平成30年7月25日8月23日の2回開催しております。行政改革有識者会議は、平成30年10月5日11月13日、11月28日の3回開催をしております。以上でございます。 83: ◯6番(沖  廣君)[96頁]  今の答弁です、施設検討部会が2回、行政改革有識者会議は3回ということですが、この示されたこれができたということですけど、この短期間の間に、これだけのものがこの会議だけでできたものなんでしょうか。私は、このつくられたのはもちろん評価はしますけど、これって、ひょっとしたら結果ありきでつくられておるんじゃないかというふうにしか私は思えないんですよね。  そこで、次の質問をさせていただきますけど、先ほどの行政改革有識者会議のメンバーの答弁がありましたが、これ市民の代表等が入っていないんですけど、これはなぜ入っていないのか、お答えください。 84: ◯総務部長(渕上晴弘君)[97頁]  行政改革有識者会議は、市の行政改革に関する重要事項について外部の有識者の方々に客観的、専門的な観点から意見や助言をいただくという趣旨の会議でございますので、市民の方々はメンバーに入っておりません。市民の方からは、事前説明会、意見公聴会、パブリックコメントなどを通じまして御意見をいただきまして、計画を策定してきたものでございます。以上でございます。 85: ◯6番(沖  廣君)[97頁]  では、今総務部長の答弁がちょっとあったんですけど、この事前説明会、意見公聴会、パブリックコメント等は、それぞれいつ何回実施されたんですか。 86: ◯総務部長(渕上晴弘君)[97頁]  事前説明会につきましては、平成30年10月13日14日15日の3回実施しております。意見公聴会につきましては、10月20日21日の2回実施しております。また、パブリックコメントにつきましては、10月15日から11月2日の3週間にわたりまして募集期間を設けまして実施しております。以上でございます。 87: ◯6番(沖  廣君)[97頁]  事前説明会、意見公聴会、パブリックコメントというのがそれぞれ行われたんですけど、実際に、パブリックコメントなんかは件数もそんなに多くない聞いていますし、事前説明会、意見公聴会も、御参加のほうもたくさんではない思っておるんですよね。その中で、本当に市民の意見というのが反映されているかということを私は思うわけですが、私は最初にもちょっと言ったんですけど、公共施設等を利用されるのは市民の方々なんですよ。私、やっぱり市民代表の方々を会議のメンバーに私は入れるべきだ思うんですよね。そうしない、本当の意見が聞けない私は思うんですよ。ですから、今からでも遅くはない思いますので、まだまだ計画、いろんな意味でつくる機会がある思いますから、一度、市民の代表の方とか、いろんなそういう方々も入れるようなことも一度検討を一遍してみてください。これは、ちょっと要望をさせていただきます。可能かどうかは別しましても、私としてはそうやって思いますので、よろしくお願いします。  そこで、次の質問ですが、各施設、維持・更新、集約化、廃止、譲渡は誰が最終的には決定しているんですか、お答えください。 88: ◯総務部長(渕上晴弘君)[97頁]  施設の配置の方針につきましては、施設検討部会において各施設について建物、機能、公共性の3つの観点から評価を行い、維持・更新、集約化、廃止、譲渡のいずれかを計画素案に設定いたしました。その後、先ほど御答弁いたしましたとおり、市民の皆様への説明会や有識者会議の答申など、計画策定の過程を経まして津島市として決定したものでございます。 89: ◯6番(沖  廣君)[98頁]  これ、先ほども言ったんですが、この短期間の中でこういうことを決定していくということですが、これは本当にできたんでしょうか。もう本当に、正直言って不信でしか私にはなかったです。本当に安易な考え方になっているような気がして仕方がないんですけどね。本当にやっぱり、しっかり議論を重ねていただきたいというふうに思いますので、ぜひお願いいたします。  では、次の質問ですが、この計画全ての施設について、本当は確認したい思っていたんですけど、そこまでちょっとできませんので、今回は教育関連施設の重立ったものについてをお伺いしたい思います。  その中で、生涯学習センター、科学館、総合プール、観光センターについてを、それぞれの所管課についてもお聞きしますが、まずは建物、機能、公共性、3点の観点の評価は誰が行ったんですか、お答えください。 90: ◯総務部長(渕上晴弘君)[98頁]  生涯学習センター、児童科学館、総合プール、観光センターを初め計画の対象施設につきましては、全て施設検討部会において評価を行いました。評価の具体的な工程につきましては、事務局である財政課において各施設の現況などのデータを取りまとめ、公的関与の妥当性、集約化、譲渡の可能性などを整理し、各施設の評価のたたき台を作成し、そのたたき台をもとに施設検討部会にて検討をする形で行ってまいりました。 91: ◯6番(沖  廣君)[98頁]  市民からの意見を聴取するという意味で、事前に市民説明会等はやられたということですけど、あともう一つ、やっぱり教育関連施設なんかは、各団体さんが使ってみえる思うんですよ。やっぱり、いろんな関係団体さんに対しての説明会とか、こういう団体さんを集めてというんですかね、そういう意見交換会というのは実施されたんですか、どうでしょう。 92: ◯総務部長(渕上晴弘君)[98頁]  市民の方々への説明につきましては、誰もが参加できる形で行っており、関連団体等への個別の説明会は実施しておりません。以上でございます。 93: ◯6番(沖  廣君)[98頁]  これ、先ほども言ったんですけど、今の答弁で、やっぱり団体等には説明していない、普通の説明会だけのような感じの答弁でしたが、そうなる、本当に先ほども言ったんですけど、市民の方々の意見というのが反映されているかどうか、できているかどうかというのが、本当にそういうふうには思えないんですけど、やはり最初の答弁で当局があったように、市民の合意形成をもとに実施していくというのが基本的な考え方だ思うんですよね。でも、今聞いている、実際、市民合意形成というのがされていない思うんですよね。ですから、早く決めたいというのはわからないわけでもないです。そういうことも確かに大事だ思うんですけど、もっとしっかり市民の方に理解を求めない、やっぱり市民の方々が使っていただく施設、これからも恒久的に使っていただく施設ですので、その辺をしっかり議論してもらって、やっぱり意見交換会等、回数をふやしてでもやってもらい、市民にしっかり理解していただけるような方向をしていかない、うまくいくものもうまくいかない思うんですよ。やっぱりこれは、市民の方が理解しないことには、当局のほうも思ったことが進めない思いますから、ぜひこの辺はきちっとやっていただきたいということを要望しておきます。  じゃあ、次に移らせていただきますが、先ほど財政課より説明がありましたことですけど、今度は各個々の施設について所管課のほうにお伺いしたい思いますが、科学館、総合プール、尾張津島観光センター等々ですね。  まず最初に、尾張津島観光センターについてですが、現時点はどのように考えていますか。また、今後計画によれば、短期10年間の間に民間に譲渡するなっていますが、そうなんでしょうか、お答えください。 94: ◯建設産業部長(早川正美君)[99頁]  観光センターについて、現状はどうかというお尋ねでございます。  津島市の公共施設等適正配置計画の中で、津島神社南鳥居の近くにございます尾張津島観光センターは、短期2019年から2028年度の短期で民間への譲渡を基本しつつ、あわせてPPP、PFIといった民間資金等の活用を検討することなっております。以上でございます。 95: ◯6番(沖  廣君)[99頁]  ありがとうございました。私も観光センターにつきましては、これは民間活力に委ねてやっていただけることは、私としては、自分の中では賛成をしたいな思っていますが、やっぱり先ほどから言っていますように、やられる方はいろんな形がある思うんですけど、民間の方しっかり共有してやっていないだめだ思いますので、これ譲渡ということになっているそうですので、早い段階からそういう話し合いを持って、本当にしっかり譲渡して津島市のためにやっていただける方に委ねていただければ思っていますので、ぜひよろしくお願いしたい思います。  では、次の質問ですが、今度は教育施設のことで順次お伺いさせていただきます。  まず最初に、生涯学習センターの大ホールの閉鎖が令和2年10月になった経緯についてをまずお答えください。 96: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[99頁]
     生涯学習センターは、昭和52年に愛知県が愛知県津島勤労福祉会館として開設した施設を愛知県から移管を受け、管理棟、体育館棟の改修を行い、平成25年4月から津島市生涯学習センターとして運用を開始したもので、開館から42年が経過し老朽化が進んでいます。  議員お尋ねの大ホールにつきましては、開館当初に設置した各設備等を点検、修理しながら使用してきましたが、製造中止なった部品も多く、修理することも困難なっています。このままでは、大ホールの使用中に故障、事故が発生する危険性があるため、これまで利用していただいていた皆様には御不便をおかけすることになりますが、愛知県の承諾を得て大ホールを閉鎖することにしたものであります。  なお、閉鎖時期につきましては、大ホールは1年前からの予約が可能であることや周知期間等を踏まえ、令和2年10月1日から閉鎖することにしたものであります。以上でございます。 97: ◯6番(沖  廣君)[ 100頁]  生涯学習センターの大ホールの閉鎖というのはもう決定したということで、これ今さらではないかもわかりませんけど、やはり今まで使っていた市民の方々、先ほど答弁にもありましたが、御不便をおかけする、本当に御不便をおかけするわけなんですよね。やっぱり市民の方々も、こちらの大ホールで使った方がたくさんいる思うんですよ。そういう方に対して、来年1年間は一応予約があるから、それを考慮して令和2年の10月にしたということなんですけど、やはり市の財産を1つ閉鎖するということなんですよね。その辺は、やっぱり本当に考えていただきたかったかな思いますけど、決定されたということで、これは仕方がない言えば仕方がないかもわかりません。  ただ、これは質問なんですけど、今回、これ県から移管されたときに、例えばそのときにもうちょっとしっかり修繕をやっておれば、修繕費も少額でひょっとしたら済んで、来年の10月の閉鎖が延びたんではないか私はちょっとそうやって考えるんですけど、この辺についてはそういうふうには思わなかったのかどうか、お答えください。 98: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 100頁]  大ホール舞台照明設備、舞台つり物設備、音響設備などの設備等は、開設当初に設置されたものを長年使用し、愛知県から移管された以降も、各設備等を日ごろから保守業者や職員により点検調整、修繕して利用できる状態を保ってまいりました。もっと早い時期に修繕をすれば閉鎖に至らなかったのではないかの御指摘でございますが、大ホールの各設備の修理部品等は製造中止なっており、維持修繕することも困難な状況なっております。多額の費用をかけて各設備を更新する、いわゆる大規模修繕の実施につきましては、現在の財政状況から極めて厳しいもの考えております。以上でございます。 99: ◯6番(沖  廣君)[ 100頁]  答弁ありがとうございます。  実は、本当にこれ、私が言いたいのは、現時点でもう本当に壊れちゃったから、多額の費用をかけないできない。当然今の津島市では、多額の費用をかけることができるような状況ではないということは重々わかっております。ただ、その時々に、早目早目は言いませんけど、その都度、修繕をしておれば、もっと少額でやれたんではないかということを言いたいわけなんですよ。今の津島市の状況というのは、壊れたらちょっとしばらく放っておこうかな。できるまであれしようかなとかいうふうで、なかなか修繕ができていない現状が多い思います。だから、もうちょっとそれも踏まえてやればよかったんじゃないか思いますが、生涯学習センターについては、これ以上言うつもりはありませんので、これからのことを思って、ちょっと言わせていただきました。  そこで、次の質問ですが、児童科学館についてお伺いします。  今の現状はどうなっていますか。また計画では、なぜ機能廃止にする予定なのかをお伺いします。 100: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 101頁]  児童科学館は、平成2年12月に竣工した施設で、建設後約30年が経過し、壁面タイルの剥落や雨漏りなどが見受けられます。また、児童科学館の主な設備であるプラネタリウムは設備が古く、故障ふぐあいが発生した場合には修理することが難しい状況であり、設備の更新には多額の経費がかかるため、児童科学館としての機能は廃止しますが、建物自体は耐用年数到来年度が2055年であり、今後も使用可能であることから、児童科学館としての機能は廃止し、建物は別の用途に転用し有効活用する方針であります。以上でございます。 101: ◯6番(沖  廣君)[ 101頁]  私は、児童科学館について、やはりあそこにあるということが、やっぱり東公園一帯にある科学館の、特にあのプラネタリウムが特殊性がある思うんですよ。普通の公共施設という、もちろん公共施設なんですけど、やっぱりプラネタリウムという特別なもの、私はそういう認識をしております。  それで、教育施設としても、この地区、海部津島地区にはありません。津島市にしかありません。これはすごく誇れることだ私は思っております。それを、やっぱりこれは本当に重要視すべきじゃないでしょうか。やっぱり、それを機能廃止というのはどうなんでしょうか。その辺について、当局はどのようにお考えなんですか、お答えください。 102: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 101頁]  プラネタリウムを含む児童科学館は、法令等により設置が義務づけられている施設ではなく、愛知県内においても津島市の人口規模で所有している自治体はございません。本市にとって、今後も維持、管理し続けることは、財政的にも負担が大きく、公共施設の適正配置の観点から、プラネタリウムを含む児童科学館につきましては機能を廃止し、建物を他施設の集約先としての利用を検討していく方針であります。以上でございます。 103: ◯6番(沖  廣君)[ 101頁]  今の答弁です、法令には設置義務はない。また、この津島市の人口規模では必要性はない言ったらおかしいんですけど、所有するのはどうなのかという御答弁でしたけど、先ほども言ったように、じゃあ、逆に言えば津島市にこれをつくったときの状況、そのときは津島市はひょっとしたら裕福だったかもわかりませんけど、多分、この地域にそういうのがあって、やっぱり津島市が誇れるものはこういうものだということだ思うんですよ。それを安易に機能廃止でやめちゃうというのはどうなのかないうことは考えていただきたいなあ思うんですよね。  先ほどの計画でいく、耐用年数到来まであと35年もあるということが御答弁いただきました。財政面の負担でという結論を先ほども聞きました。ならば、逆に今のうちから生涯学習センターがそうであったように、修繕が多分かかるということになっておるんですね。じゃあ、今から少しずつでも修繕料を取って直すということにはできないのか。  例えば、計画性を持って、毎年本当に予算計上の中にそういうことは組み込めないのか思うんですけど、これは教育委員会のほうでどういうふうに予算計上するのかわかりませんけど、そういう考え方というのはないんでしょうか、お答えください。 104: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 102頁]  児童科学館としての機能を廃止いたしましても、建物の耐用年数はまだ十分あるため、計画的に修繕、更新等をして長寿命化を図り、他施設の集約先としての活用を検討することが可能である考えております。以上でございます。 105: ◯6番(沖  廣君)[ 102頁]  私としては、ぜひプラネタリウムは残してほしいなあ思っておる一人ですので、もう一度、いろんな意味で考えていただければ、検討していただくということもあわせて、これはやっぱりもっといろんな方々の幅広い意見を聞いていただければ思います。市民の方々、学校関係者の方々、他地域の方々、特にあそこに集まって遊ばれている小さいお子さん、保護者の方々は、やっぱりあそこが憩いの場になっている思いますので、その辺もあわせて、もっともっと検討していただきたい思います。これは要望として、ぜひ残してもらえるようにお願いをしたいということで要望しておきます。  あと、実は総合プール、市営球場、葉苅スポーツの家というのは全部、多分譲渡というふうになっておりますので、一個一個聞いていきたい思っている。多分、答えとしては同じような答えしか返ってこないんじゃないかな思っていますので、3施設まとめて現時点の状況、今後やっぱり譲渡ということで検討されているかどうかだけを御答弁ください。 106: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 102頁]  津島市公共施設等適正配置計画の中で、総合プール、市営球場、葉苅スポーツの家は、短期で民間への譲渡を基本に公共民間が連携して公共サービスを提供するPPPやPFI等による民間資金等の活用についても検討するという方針が示されております。  譲渡の時期いたしましては、各施設とも今年度から4年間の指定管理委託契約を締結しているため、契約が終わる令和5年度が一つの目安になる考えております。以上でございます。 107: ◯6番(沖  廣君)[ 102頁]  本当に先ほどからくどいようで申しわけありませんが、ぜひ公共施設については、再度いろんな意味の検討を踏まえて残せる形が一番いいかないうことも思って、もう一度、検討委員会等々、部会等々でやっていただきたい思います。これは要望としてお願いいたします。  現在のほうはそうなんですけど、今後本当にどういうふうにやらせていただくか、要旨3になりますけど、今後の計画予定をお示しください。 108: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 103頁]  今後の計画の予定でございますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、施設ごとの具体的な対応方針を定めた個別施設計画を今年度末までに作成いたします。その後は、個別施設計画に沿って方針の実現に向けて取り組みを進めていくことになります。以上でございます。 109: ◯6番(沖  廣君)[ 103頁]  先ほども言いましたけど、じゃあ、市民に対して説明等はどのように今後されていく予定なんですか、お答えください。 110: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 103頁]  公共施設等適正配置計画では、市民の合意形成を非常に重要なこと位置づけております。実際に施設の集約化や譲渡を進めるに当たっては、施設担当課を中心に利用者や関係者等十分に話し合い、しっかり対応しながら進めていくことなります。以上でございます。 111: ◯6番(沖  廣君)[ 103頁]  済みません。今の答弁ですね、ちょっと抽象過ぎるので、もう少し具体的に説明をお願いしたい同時に、今年度のみならず来年度以降の予定についても少し説明をお願いしたいです。また、やれる施設から順次進めるのか、その辺もあわせて当局はどんなふうに考えているか、お示しください。 112: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 103頁]  公共施設等適正配置計画の計画期間は約40年で、施設の方針の実施期間を短期10年、中期10年、長期約20年しております。まずは短期に実施を目指す施設を中心に進めていきたい考えております。  その中でも、施設建物の状況などに応じて早期に実施すべきものを先行して進めていくもの考えますが、その場合も施設の利用者、関係者の方など、しっかり話し合いを行い合意形成を図りながら進めていく必要がある考えております。 113: ◯6番(沖  廣君)[ 103頁]  今の答弁の中で、短期、中期、長期という言葉がそれぞれ出てきましたけど、短期、中期、長期、それぞれの施設の老朽化について、財政当局はどういうふうに考えているのか。当然、短期です修繕しないとか、中期だ修繕をしていくとか、長期だ当然大規模改修されることがある思うんですけど、この辺については、財政当局はどういうふうに考えているんですか。 114: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 104頁]  公共施設等適正配置計画における短期、中期、長期の方針の実施時期につきましては、基本的に施設の耐用年数の到来年度を基準に設定しており、老朽化に応じたものになっておりますが、譲渡を検討する施設につきましては、一律短期しております。  いずれにしましても、修繕などにつきましては、各施設の方針、建物の状況、担当課の意見などをもとに、市全体の中で調整しながら計画的に行っていくもの考えております。また、緊急的な対処などについては、その状況に応じ適宜行っていく必要がある考えております。以上でございます。 115: ◯6番(沖  廣君)[ 104頁]  今の答弁でいきます、今年度中にできるんでしょうか。その辺が、もう半年たって、多分今年度の末にはつくられるというふうにある程度思っておるんですけど、我々の議員のほうにも、何らかの途中報告がある思うんですが、やっぱり結果ありきでは困るし、やっぱり途中経過もある程度報告してもらいながらできるのかないうのをちょっと不安に感じます。やはり先ほどから言っていますように、議論をしっかり重ねていただいてつくっていただくというのが前提ですので、このままで本当にできるのかなやっぱり不安になります。  この後、10月以降にまた予算編成に入る思いますが、そのときもぜひ各課修繕費等々の予算調整をしっかり財政当局が図っていただいて、計画に沿ってやっていただけるように、これは要望していきますので、精査のほうもお願いして、特に財政当局のほうは各課の連携を、また当然市民の声も聞く思いますので、それもあわせてやっていただくことだけは要望させていただきます。  今回は、特に私は教育施設関係、特に東公園の教育施設関係で質問させていただきました。前の本当に答弁だけを聞いています、財政面から維持できないから民間にという発想という感じになる思います。  確かに、教育施設の維持管理には多額の費用がかかります。でも、将来を担う子育てを踏まえても教育施設、そして市民の健康づくりができるスポーツ施設は、行政の責任され重要視されるはずです。特に最優先は、やっぱりしていただきたい思います。先ほどからの答弁を聞いています、安易に廃止、譲渡という感がしてなりません。本当にいいでしょうか、それで。結果結論ありきで推し進めているようにしか思えませんので、やはりぜひこの辺は、もう一度考えていただきたい。最終的には多分、市長が決定権がある思いますので、これを市長が決めるわけですから、この件名についての市長の考え方をお伺いさせていただきます。市長、お答えよろしくお願いします。 116: ◯議長(本田雅英君)[ 104頁]  市長にお尋ねですが、総務部長じゃないですよ。  市長、答弁お願いします。 117: ◯市長(日比一昭君)[ 105頁]  議員お示しのとおり、子育て環境の観点から、あわせて生涯学習、スポーツの観点からも教育関係の施設は重要なものである認識をしております。  一方で、市の多くの公共施設につきましては老朽化が進み、これら全てをこれまで同じように維持していくということは困難であります。集約化を進めていくことも避けられない思っておるわけでございます。私いたしましても、教育施設のみならず、市の公共施設については集約化や民間への移譲、民間手法の活用などを検討していくということであります。市が持つ公共施設の全体規模は縮小してまいりますが、コンパクトで充実した配置なるよう進めていきたい考えております。以上でございます。 118: ◯6番(沖  廣君)[ 105頁]  市長のほうに答弁を求めたんですけど、市長はいつも事あるごとに、子育てこそが一丁目一番地言ってみえるわけです。私も、実はそのとおりだ本当に思っています。そうであるならば、なおさら子育て世代が使いやすい公共施設の充実を一番に考えるべきではないでしょうか。そこを第一優先でやる市長が言えばいいのだ私は思います。市長があれもやりたい、これもやりたい言う、やっぱり市政全体がぶれる思いますので、その辺は市長がはっきり明確に発信して、市民の皆さんにわかりやすい説明責任を果たすべきだ私は思いますので、ここはしっかりそういうことを市長が思っていただければ思いますから、ぜひ、この辺は要望として市長にもお願いをしておきたい思います。よろしくお願いします。  では、件名2の機構改革の件についてをちょっとお尋ねさせていただきます。  今回は、要旨1では機構改革についての基本的考え方、要旨2では機構改革の現在までの状況、要旨3では私が考える機構改革の提案についてをお答えいただきます。  まず、要旨1の機構改革の当局の基本的な考え方についてお答えください。 119: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 105頁]  機構改革についての基本的な考え方でございますが、少子高齢化などの社会情勢の変化による業務の質及び量の変化に対応した効率的な行政運営が必要なっております。  このような状況の中、より市民にわかりやすくかつ一層効率的な組織機構するため、組織の見直しを行おうするものでございます。以上でございます。 120: ◯6番(沖  廣君)[ 105頁]  今議会の初日にも各部長さんたちが謝罪をされていました。今議会に限らず、最近当局の事務的ミスが多いということが指摘されております。このあたりについて、何が原因で、どう認識しているのかお答えください。 121: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 105頁]  たび重なるミスにより大変御迷惑をおかけし、申しわけなく思っております。おわび申し上げます。しっかりした見直し、確実なチェック、こういったものができていなかったことが原因であるというふうに考えております。  今後も引き続き再発防止に努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 122: ◯6番(沖  廣君)[ 106頁]  今の御答弁いただきました再発防止に努めるということですが、この再発防止策というのは何か考えているんですか、お答えください。 123: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 106頁]  今回に限ったことではございませんが、職場内研修の強化や複数でのチェック体制をより強化するとともに、業務マニュアルの点検整備を行い、職員間での情報共有を図ることなどにより確実な業務遂行に努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 124: ◯6番(沖  廣君)[ 106頁]  本当に、ぜひ再発防止に努めていただき、市民が信頼できる行政をしていただきたい思っております。  そこで、機構改革を今年度、来年の4月からやるということで、どうも進んでおるみたいですけど、今回の機構改革というのは、やられるに当たって何か問題点があるからやるのか、また何か問題点があったから機構改革をするんですか。もしそうであれば、何が問題だったのか、その点をお答えください。 125: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 106頁]  機構改革に当たりましては、前回の機構改革実施後の検証として行いました全庁照会におきましては、プロモーションや観光における事業のすみ分けがわかりにくくなっていることや、健康福祉部において課の数が多く業務も多岐にわたっており、健康福祉部が肥大化していることなどが課題として上げられたところでございます。以上でございます。 126: ◯6番(沖  廣君)[ 106頁]  今、御答弁いただきましたシティプロモーション課、これは確かにわかりづらい思うんですよね。横文字がいいというのは別しましても、何をしている課なのか、実際市民の方というのはわかっていない思うんですよね。確かに、私はその辺は考えていただくのはいいのかな。  健康福祉部も、確かに課は多いですよね。やることが大変だ思いますけど、課が多い。業務量も非常に多いんですが、でも、全て健康福祉部というのはどこどこに関連はしていますので、これをどういうふうにするかというのは、もちろん考えてもらうというのは必要だ思います。  もう一つ、私はちょっと疑問なのは、後でもまた言いますけど、市民協働課については考えていないのかということ、もう一つ教育委員会については、そういう機構改革については考えていないのか、どうでしょうか、お答えください。 127: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 106頁]  現在、行政機構検討委員会におきまして、組織の見直しについて検討を進めておりますが、課題として上げられた多くの意見の中から必要性や優先度を考慮しながら検討を行ってまいります。現在、まだ検討途中でございますので、事務事業等の内容については、今後整理をしていく予定でございます。以上でございます。 128: ◯6番(沖  廣君)[ 107頁]  先ほども言ったんですけど、来年度4月からということで、何か慌ててやるような気がしてなりませんけど、来年の令和2年度にやる意味が何かあるんでしょうか、お答えください。 129: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 107頁]  津島市にとってよりよい施策を実現していくために、現体制における課題を整理しつつ、わかりやすい効率的な組織にしていく必要があるというふうに考えております。令和2年4月を目指して見直しを進めているところではございますが、現在、まだ検討の途中でございますので、よりよい形なるようしっかり議論を進めた上で検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 130: ◯6番(沖  廣君)[ 107頁]  まだ検討段階ということで、これは仕方のない部分もあるかもわかりませんけど、じゃあ、要旨2のほうに移らせていただきますけど、現在までの進捗状況についてお伺いしますが、今年度、今までの会議等でどんな会議をいつ開催し、何回したのかをお答えください。 131: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 107頁]  今年度、組織機構の見直しの検討の経緯につきましては、行政機構検討委員会を4月22日、5月30日、6月11日、6月28日、7月18日、7月24日、8月22日、8月30日の計8回の会議を開催したところでございます。以上でございます。 132: ◯6番(沖  廣君)[ 107頁]  では、この行政機構検討委員会というのが8回もやられたそうですけど、このときの会議等々のメンバーというのはどなたなんですか、教えてください。
    133: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 107頁]  行政機構検討委員会のメンバーにつきましては、子育て支援課長、福祉課長、企画政策課長、財政課長、市民協働課長、都市整備課長、学校教育課長、市民病院管理課長、人事秘書課長、オブザーバーとして参与が参加しております。以上でございます。 134: ◯6番(沖  廣君)[ 107頁]  それぞれの課長さんが参加しているということですが、今、答弁いただいた8回を会議し、これで方向性がおおむね決まったかどうかはまだ知りませんけど、令和2年4月には新組織でスタートするということが、これもまだ微妙かもわかりませんが、あと半年しかありませんよね。今後のスケジュールについて、どうなっているかお答えください。 135: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 107頁]  先ほども御答弁いたしましたが、令和2年4月を目指して見直しを進めているところではございますが、現在、まだ検討の途中でございます。よりよい形なるようしっかり議論した上で進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 136: ◯6番(沖  廣君)[ 108頁]  今回の機構改革において、これ来年度からなんですけど、会計年度任用職員の人事配置等も考慮するのですか、お答えください。 137: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 108頁]  機構改革は、より市民にわかりやすく、かつ一層効率的な組織機構にするという観点で組織の見直しを検討しております。したがって、会計年度任用職員をどうするかということにつきましては、この中では考慮いたしておりません。以上でございます。 138: ◯6番(沖  廣君)[ 108頁]  今、答弁等々を聞いています、まだまだ微妙な部分もかなりあるということですけど、とりあえず機構改革については考えていくということですが、非常に来年度、どうなのかというのをちょっと思うわけですけど、要旨3のほうに移らせていただきますが、この機構改革について、私なりの考え方の提案を少しお聞きしながらさせていただきますので、よろしくお願いします。  まず1つ目が、現在の健康福祉部。これは部長、次長体制ですが、明確にされていますか。部長さんは部長さん。次長さんが見えるわけですけど、たしかいますが、この辺の役割分担、現状を、実際、次長は兼務になっておる思いますけど、現状兼務になっておる、この役割分担というのはしっかりされていますか、どうでしょうか。 139: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 108頁]  議員のおっしゃるとおり、現在、健康福祉部次長は子育て支援課長を兼務しております。部長の職務を補佐するとともに、子育て支援課の所管事務を処理し、所属職員の指揮監督をしているところでございます。以上でございます。 140: ◯6番(沖  廣君)[ 108頁]  私は、今の子育て支援課、これは事務量が非常に多くて、また煩雑になってきている思うんですよね。この兼務というのはどうなのか思うんですけど、そこで私が提案として1つ上げさせていただくなら、子育て支援施策が市長が言っているとおり重要施策、大事な施策だということを市長も言っております。当然そうだというふうに思いますので、ましてや教育の絡みが非常にあるか思うんですよね、子育て支援課につきましては。そこのところをやっぱり所管事務内容を精査するということで、子育て支援課を部に昇格させることについてはどうでしょうか、答弁をお願いします。 141: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 108頁]  子供子育てに関する施策は、大変重要であるというふうに認識をしております。現在、行政機構検討委員会において見直しを検討している途中ではございますが、社会情勢に対応したより効率的な組織体制を検討していきたいというふうに考えております。以上でございます。 142: ◯6番(沖  廣君)[ 109頁]  その辺も、ぜひ検討の一つの材料にしていただければ思いますので、検討してみてください。  では次に、私は以前にも一般質問をしましたけど、市民協働課を以前のコミュニティ推進課として一部危機管理課の業務を統合し、地域のコミュニティ推進協議会の連携を深めるためにも、再度検討していくのはどうでしょうか。 143: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 109頁]  校区によって状況の違いはございますが、コミュニティ推進協議会自主防災組織の連携というものは、大変重要なものであるというふうに認識しております。危機管理課市民協働課のこれまでの組織機構の変遷等も踏まえつつ、より効率的な組織体制を検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 144: ◯6番(沖  廣君)[ 109頁]  これもぜひ検討の一つに入れていただけたら思います。  そして、今の危機管理課についてなんですけど、やっぱりこの危機管理課というのは、災害とか、そういうときに非常に重要な部署だ思いますので、これをやっぱり災害危機管理課のみに特化するということで、部に昇格させるというのは、そういう検討というのはないんでしょうか。 145: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 109頁]  危機管理課を部にしてはという議員の御提案でございますが、部や課の整理についても今現在検討を行っているところでございます。危機管理部門の体制の強化、こういったところの必要性は認識しておりますが、危機管理課を部に格上げするということにつきましては、十分な検討が必要であるというふうに考えております。以上でございます。 146: ◯6番(沖  廣君)[ 109頁]  私は、やっぱり部に格上げするということは、津島地域の危機管理体制がさらなる強化をされ、ましてや市民の方が安心、安全に暮らせるまちづくりができるんじゃないかないうことで、その辺も、現状は部にできないかもわかりませんけど、将来に向けて先行投資言ったらおかしいんですけど、それもあわせて一度検討してほしいなあというふうに思いますのでお願いいたします。  次に、企画政策課についてですが、本来企画政策は、市の最たる頭脳としての課でなくてはならない私は思っていますが、現状のことを言う、正直言って何をしている課なのか見えていません。多分、市民の方もよくわからないか思います。バスのことをやっておるのかなという程度ぐらいだ思いますので、やはりその辺をしっかりもっと明確にすべきだし、もう少し前面的に出てくる課であってもいいのかな思います。その辺も市の当局の見解をお伺いします。 147: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 109頁]  現在、課ごとの格づけというものは特にございませんが、企画政策課におきましては、市の最上位計画でもあります総合計画を所管し、計画に掲げる施策についての管理を行うほか、市の重要な施策を担う役割を持っております。また、市長公室の中の幹事課として部内の課の取りまとめを担う位置づけにもあり、重要な課の一つであるというふうに認識しております。以上でございます。 148: ◯6番(沖  廣君)[ 110頁]  御答弁ありがとうございました。  機構改革については、まだまだいろんな角度から検討しなくてはならない私は思っております。これは人事異動も含めて職員体制、また職務の分担、職業の内容も精査を踏まえて、本当にあらゆる角度から進めない意味がないし、最悪は最初にも言っていますが、職員の仕事に対する意識の低下につながり、チェック体制がおろそかになるというふうにやっぱり思うわけなんですよね。最終的にはじゃあ誰が困るのかいったら、やっぱり市民なんですよね。市民の方々が一番不合理を受ける形になってしまうということになりますので、来年度かどうかわかりませんけど、しっかりこの辺も整理されて、しっかり議論もしていただいて、よりよい、また市民の方が納得できる体制づくりをしてもらうことを私の要望としてさせていただきます。  本当にそれをやってもらわない、今議会でいろんな問題点等々あります。やっぱり市民に市役所が信頼できない市役所ではいけない思いますから、ぜひその辺も踏まえてやっていただきたい思います。これは要望として、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 149: ◯議長(本田雅英君)[ 110頁]  ここで、15分間休憩いたします。        午後 2時17分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 2時32分 開議 150: ◯議長(本田雅英君)[ 110頁]  休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、宇藤久子さんの発言を許します。        14番 宇藤久子君〔登 壇〕(拍手) 151: ◯14番(宇藤久子君)[ 110頁]  それでは、議長から発言のお許しをいただきましたので、通告書に従いまして、件名1の学校教育に関する件件名2の交通安全に関する件の2件について、質問をさせていただきます。  最初に、水泳の授業及び学校プールについてですが、小学校のプールが老朽化しているというお話を、これ、小学校のプールの写真を撮ってきました。  これは西小のプールです。これが南小のプールです。  これ、随分老朽化しています。見るだけでも、泳いだことないんでわからないんですけど、本当に老朽化しておりますので、こういったお話を、もう全くプールが古いからこのまま水泳の授業が続けられることを心配されていたんですね。  そこで、まず、小・中学校の水泳の授業の目的、時間数について教えてください。 152: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 111頁]  プールの授業の目的は、水泳を通して丈夫で健康な心身をつくるとともに、水の中で体を安全に保つ能力を養うことも求められています。  水泳の時間数は、海部津島地区の小・中学校では、海部地区カリキュラムで水泳の授業時間数の基準が決まっており、小学校は学年により異なりますが9時間から11時間なっております。以上でございます。 153: ◯14番(宇藤久子君)[ 111頁]  先ほども言いましたが、市内の小・中学校のプールは老朽化している聞いているんですね。そして、水泳の授業を継続するため、毎年、修繕維持管理のため予算が執行されています。  昨年度のプールの修繕の内容金額を教えてください。  また、プール維持費用はどのくらいか、教えてください。 154: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 111頁]  昨年度は、漏水修繕、プールサイド床面修繕、プール給水管修繕、プールシャワー給湯器修繕など230万3,283円を支出しております。  また、プール維持費につきましては、水道代、プールろ過機保守点検費用、ろ過機フィルター交換費用、塩素などの消耗品代などで、1つのプールにつき約96万円程度、8小学校で760万円程度必要なっております。以上でございます。 155: ◯14番(宇藤久子君)[ 111頁]  水道管や床修理などで230万円ぐらい、維持費についても結構費用がかかっているように思います。  そして、学校のプールは老朽化が進んでいるので、今後もっと費用がかかってくる想像ができますが、学校の中で小学校について聞きたいのですが、水泳の授業について今後どのようにしていくのか、方針について教えてください。 156: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 111頁]  小学校の水泳の授業につきましては、今後も引き続き、海部地区カリキュラムで水泳の授業時間を確保し、継続していきたい考えております。以上でございます。 157: ◯14番(宇藤久子君)[ 111頁]  小学校の水泳の授業は継続していくの回答ですが、小学校の全く老朽化していますプールの修繕をどうしていくか、教えてください。 158: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 111頁]  小学校のプールにつきましては、議員御指摘のとおり、老朽化は進んでいる状況でございますが、現状の維持管理を続け、適切な修繕を行いながら利用していきたい考えております。  また、先ほどの昨年度のプールの修繕プールの維持費用の御質問について答弁誤りがありましたので、訂正をさせていただきます。  年間のかかる維持管理費用につきましては、塩素などの消耗品代などを含めて、1つのプールにつき、本来は95万円かかるところを誤って96万円発言いたしましたので、1つのプールにつきまして約95万円ということで、訂正のほうをさせていただきますのでよろしくお願いいたします。失礼いたしました。 159: ◯14番(宇藤久子君)[ 112頁]  修繕しながら利用していくのことですが、津島市は屋内市営プールが休止していますね。これを修繕して、複数の小学校の供用プールとして利用してはどうか思いますがどうでしょうか、お尋ねいたします。 160: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 112頁]  総合プールの屋内プールにつきましては、天井の一部が剥離したことから、現在は休止中なっております。改修費用につきましては、仮に天井の全面改修をすることになります概算で約1億円程度、また老朽化した設備などの更新を考えれば、それ以上の経費がかかることが予想されます。  総合プールにつきましては、公共施設等適正配置計画の中で譲渡の方針が示されており、現状では改修の予定はございません。以上でございます。 161: ◯14番(宇藤久子君)[ 112頁]  藤浪中学校神守中学校は、みずからの学校にプールを持たない、そして総合プールが利用できなくなったことから、近隣の小学校のプールや民間のプールを利用して授業を行っている聞いております。  各学校から、みずからプールを持つのではなく、1つのプールを複数の学校が利用することも、もっと民間のプールの活用を将来的には考える必要がある思います。  プールを集約化していくに当たり、教育委員会として何を課題考えているのでしょうか、お聞かせください。 162: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 112頁]  プールを集約した場合には、バスなどで児童・生徒が安全に移動することや、移動時間を含めた授業時間の確保などが課題考えていますが、現時点では、プールの集約化については他市の先進事例を参考にしながら検討していかなくてはいけない考えております。以上でございます。 163: ◯14番(宇藤久子君)[ 112頁]  学校のプールは老朽化が進んでいる、先ほどから言っていますね。何回もお見せしていますけど、本当に老朽化しておりますので、なかなかプールをつくり直すのは難しい思いますが、民間のプールを利用させていただくのも限度がある思いますので、長い目で見たときに市の総合プールの屋内プールを修繕して、複数の小学校で利用するのがよいのではないかなあ思って質問をさせていただきました。  次に、2件目の交通安全に関する件についてお伺いをいたします。  まず、運転免許証の自主返納事業について、お尋ねをいたします。  自主返納のパンフレットもでき上っておりますので、皆さん、自主返納に行かれるときは何度も読んでから行ってください。  交通事故の減少につなげよう、これまでもこの返納促進事業について一般質問をされたことがありますが、運転免許証返納についてどう考えているのか、お聞かせください。 164: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 113頁]  高齢化の進展に伴いまして、高齢の運転免許証保有数が増加し、高齢運転者が第1当事者なる交通事故件数が全国的に増加傾向なっております。  交通事故は運転される方だけでなく、相手方や御家族を含め、その後の生活に重大な影響を及ぼします。そのため、高齢者の交通安全対策の一つとして、運転免許証の自主返納は事故を未然に防ぐという観点から重要である考えております。以上でございます。 165: ◯14番(宇藤久子君)[ 113頁]  ニュースなどでも、高齢者のドライバーによる交通事故がたびたび放送されております。  65歳以上の高齢者の交通事故で、第1当事者になった件数はどれだけか、教えてください。 166: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 113頁]
     津島署管内での65歳以上の高齢者による運転中に発生した事故件数につきましては、平成30年中180件、そのうち津島市内では48件発生しております。  また、今年は7月末現在123件、そのうち津島市内では32件発生しております。以上でございます。 167: ◯14番(宇藤久子君)[ 113頁]  これまでも、免許証自主返納促進事業について一般質問された方がありますが、その中で、公共交通市民の移送についての質問に対して、地域公共交通会議を開催し、高齢者の運転免許証自主返納促進事業の取り組みを報告した答弁されていますが、津島市の高齢者の運転免許証自主返納促進事業、この制度の目的概要を教えてください。 168: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 113頁]  津島市運転免許証自主返納促進事業では、運転に不安を抱える高齢者の方が運転免許証を自主返納しやすい環境づくり及び、公共交通機関の利用を促進することにより高齢運転者による交通事故の防止につなげることを目的しております。  事業内容につきましては、運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書の交付を受けられた70歳以上の方に対しまして、津島市ふれあいバス無料乗車券10回分を配付しております。以上でございます。 169: ◯14番(宇藤久子君)[ 114頁]  運転免許証を返納した人へのサービスについてお答えくださいましたが、他の自治体では、一宮市ではICカード、マナカの配付サービスや、あま市でも巡回バスの無料2年間とか、弥富市はタクシー利用券補助券を年間24枚などのサービスを実施されています。  それで津島市も、ふれあいバス無料乗車券10回分だけではなくて、タクシーの利用補助券とかICカード、マナカを考えることはできませんでしょうか。お願いいたします。 170: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 114頁]  運転免許証の返納者の方への支援につきましては、交通安全対策の側面サービスの公平性についての両面がございますことから、議員御提案のタクシー利用補助券、ICカード等については現在のところ考えておりません。以上でございます。 171: ◯14番(宇藤久子君)[ 114頁]  それでは、高齢者の運転免許証自主返納促進事業の現在の状況についてお答えください。 172: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 114頁]  平成30年6月から平成30年12月末までで55人の方の申請がございました。  今年は、7月末現在で66人の申請がありまして、昨年比較しまして申請者数は増加している状況でございます。以上でございます。 173: ◯14番(宇藤久子君)[ 114頁]  運転免許証自主返納の状況としては、昨年比較してふえている答弁をいただきましたが、それでも運転免許証自主返納促進事業の拡充が必要考えますが、当局はどのように考えてみえるのか、お答えください。 174: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[ 114頁]  運転免許証の自主返納を促進するためには、加齢に伴う身体機能や判断力の低下により運転に不安を感じる高齢者の方が、安心して免許証を返納できる環境づくりを警察、行政、地域等が連携して進めていくことが大切でございます。  その一つしまして、運転免許証自主返納促進事業を実施しておりますが、まずは多くの方に御利用いただけるよう、さまざまな機会を捉えて積極的にPRに努めてまいります。  加えまして、本市の支援制度以外にも企業が社会貢献活動の一環として、運転経歴証明書を提示することにより、市内や県下の店舗等で割引等の優遇措置を受けられる制度を導入しておりますので、そちらもあわせてPRしてまいりたい考えております。以上でございます。 175: ◯14番(宇藤久子君)[ 114頁]  運転免許証を自主返納した場合には、移動手段に困る方も本当に多く見える思いますが、市としてはふれあいバスの拡充をしていく考えはありますか、お答えください。 176: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 114頁]  それでは、ふれあいバスについて御答弁いたします。  市民や利用者の活動支援、そして公共施設利用の利便性の向上を図るための地域の交通手段いたしましては、今後も市内全域を4つのコースで運行するふれあいバスを中心として考えております。  現在、一層の利便の向上等を目的に、現行の運行体制をベースとして見直しを行い、バス停の位置の変更、新設や廃止等について津島市巡回バス検討委員会において検討を行っております。  また、ふれあいバスの運行だけでは賄い切れない地域については、デマンド型交通システムなどバスの運行を補完するような仕組みができないか、近隣市町村の実施例等を参考に調査・研究しているところでございます。以上でございます。 177: ◯14番(宇藤久子君)[ 115頁]  次に、要旨2の防護柵の設置についてお尋ねをいたします。  今年の5月8日には、この大津市で散歩中の保育園児らが車に衝突に遭って、巻き込まれて大変な事故に遭いましたね。本当に悲惨な事故でありました。  それで、この大津市の事故を受けて、田原市では同様の事故を防ぐために市内の歩道つき道路を緊急点検し、危険がある交差点など、田原市のほうが32カ所、これが各務原市のほうで31カ所の防護柵、これ、前は防護柵がなかったから今度31カ所の防護柵をつくるという報道が出たわけですね。全くありませんでしたので、本当に危険でありました。そこに車が衝突したという事件であります。  それで、津島市では事故の発生を受けてどのような対応をされたのか、お伺いいたします。お願いします。 178: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 115頁]  本年5月の大津市の痛ましい事故を受けまして、5月の中旬に市道を管理する市の都市整備課職員で交差点を緊急に調査しまして、歩道がある道路で横断歩道が設置されている交差点等は市内に約200カ所あることを把握いたしました。  また、6月18日には、内閣府、文部科学省、厚生労働省から未就学児が日常的に集団で移動する経路の緊急安全点検を実施し、安全対策を講じるよう要請がありました。  これを受けまして、子育て支援課では、6月26日に保育園などに対し危険箇所の抽出依頼を行いまして、現在、都市整備課にて抽出された危険箇所の現地調査を行っているところであります。  今後は、愛知県や津島警察署など協議を行いながら、11月15日までには対策方針を決定していく予定なっております。以上でございます。 179: ◯14番(宇藤久子君)[ 115頁]  大津のような大変な事故を防ぐには、防護柵の設置が必要だ思いますが、防護柵はどのような場所に設置されるのか教えてください。 180: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 115頁]  防護柵、いわゆるガードレールの設置につきましては、道路構造令やそれに基づく基準書に、防護柵に関する一般的な技術基準が定められております。  防護柵は、車両が路外へ逸脱することによる乗員や第三者への被害を防止する目的で設置されます。具体的には、歩道車道を分離する場合や、歩行者が多く集まる信号交差点などに設置が必要考えております。以上でございます。 181: ◯14番(宇藤久子君)[ 116頁]  私が市内の児童が通るルートを見回っていたところ、危険だ思われる箇所が2カ所ありましたのでお尋ねいたします。  まず、交差点ではないんですが、北小学校の南門の押しボタンのところですね。北小学校のここです、押しボタン式の横断歩道はありますけど、ここが東西では県道の反対側にドラッグストアがあるんですけれども、そこに児童が集まって通学に通る道なんですよね。ここに安全対策として、何か考えられないかということでお尋ねをいたします。お願いいたします。 182: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 116頁]  先ほど御説明させていただきましたが、車両用の防護柵は車両の路外への逸脱による第三者への人的被害を防止する目的などで設置されます。議員お示しの北小の南側の押しボタン式信号、この箇所につきましては道路がおおむね直線であり、車両が路外へ逸脱する可能性が少ないことから、特別な事情がない限り防護柵は設置されない箇所考えられます。  ただし、通学路などは児童が大人数集まるため、歩道から児童がはみ出すことを防止するために歩行者用の柵を設ける場合がございます。また、本道路は愛知県が管理する県道なりますので、防護柵の設置につきましては愛知県の整備基準に従い整備が行われますが、北小学校の通学路にかかわる安全対策であることから、毎年開催されている教育委員会、学校関係者、市民協働課、道路管理者、公安委員会で構成される津島市通学路安全推進会議の中で策定される通学路交通安全プログラムに位置づけることで、総合的な安全対策を検討することが可能なっております。以上でございます。 183: ◯14番(宇藤久子君)[ 116頁]  次に、百島町源正76番地の変則五差路ですが、こちらになっております。ここの変則五差路、1、2、3、4、5五差路ある場所ですね。ここ、見るからに本当に危ない場所で、ここを通学路にして学校にいつも通っているわけなんですよね。一応、横断歩道はあるんですけれども、やはりちょっと危険ということで見回してきました。  そこの部分に防護柵が設置可能な場所がある思うんですけれども、そこのところはどうでしょうか、お答えください。 184: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 116頁]  議員お示しの百島町の変則五差路につきましては、百島町から神守小学校への通学路なっております。これまで過去にも通学路としての安全対策として、神守中学校の西側の水路沿いに歩道を新たに設置するなど、代替道路の整備やグリーンベルトの設置などを行ってまいりました。  また、現状、通学の時間帯につきましては、地域の地元の方々によりまして、児童が安全にわたれるように見守りをしていただいております。  議員御提案の防護柵の設置につきましては、車の通行や歩行者に支障がある場所には設置はできませんので、現地の測量など詳細な調査を行った上で、設置可能な場所の検討をしていく必要がある考えております。以上でございます。 185: ◯14番(宇藤久子君)[ 117頁]  本当に今の五差路のところはとっても危険ですので、私も横断歩道が余分にできないかなあ思って見てきましたんですけれども、やはり横断歩道をつくる反対側に駐車場などがあって、それも不可能かな思うんですけれども、その中で安全対策をこれからしっかり考えていただきたい思います。  次に、防護柵が設置できない場合、他の安全対策が可能でしょうか、お答えください。 186: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 117頁]  他の安全対策がどうかという御提案でございますが、本交差点につきましては通学路としての安全対策という観点から、防護柵の設置に限らず横断歩道の位置の見直しや通学路自体の変更などさまざまな対策が考えられます。通学路交通安全プログラムに位置づけることで、各関係機関連携しながら最善の対策を行うことが必要である考えています。以上です。 187: ◯14番(宇藤久子君)[ 117頁]  高齢者の方の交通事故が本当に多くニュースで報道されていました。  先ほど言いました自主返納も、自主返納する運転免許証証明書というのにかわって出していただけるそうですので、高齢者の方、よく考えて自主返納のほうをお願いしたい思います。  その中で、事故の改善につながってきますけれども、その家族の方の心の心情は本当に痛ましいものだ思いますので、先ほど言いましたやっていただきたいところを提案させていただきましたが、まだやっていただきたい場所ですけれども、このポールが立っていて、防護柵をやりたいんだけど道路幅がなくて拡幅しなきゃできなくてできない場所、これは東小学校のすぐ近くですけれども、ここも本当にぜひとも何か考えていただいて、防護柵をやらない子供たちの通学にとっても危険な場所だなあ思います。  ここの神守の交差点ですけれども、ここは拡幅されましたので、防護柵はしっかりやってあります。このようにやっていただく、子供たちがいつも集まってくる交差点の場所ですので、このようにしっかり防護柵をやっている安心して信号待ちができるんじゃないかなあ思いますので、これからも交通事故から被害に遭われないように対策を進められることをお願いして、私の一般質問を終わらせていただきます。 188: ◯議長(本田雅英君)[ 117頁]  次に、垣見啓之君の発言を許します。        7番 垣見啓之君〔登 壇〕(拍手) 189: ◯7番(垣見啓之君)[ 118頁]  それでは、議長より発言のお許しをいただきましたので、今回3件の通告をさせていただいています。熱中症対策の件、そして教員の多忙化の件、そして都市公園の件順次質問をさせていただきます。  9月に入りまして、朝晩非常に過ごしやすくなったはいえ、まだまだ残暑が続いております。本当に昨年、今年、猛暑だとか酷暑だとかいう表現であらわされるとおり、非常に暑い日が続きました。日常生活においてもさまざまな影響を及ぼすこの暑ですけれども、一つ間違える命の危険にもさらされる熱中症対策について、今回お尋ねをいたしたい思います。  そこでまず、近年の熱中症による救急搬送件数及びその状況について、どのようだったかについてをお尋ねいたします。 190: ◯消防長(安川和宏君)[ 118頁]  近年の熱中症の状況でございますが、過去3年の熱中症の搬送状況でございますが、平成29年度は18件、平成30年度は39件、令和元年度におきましては8月20日まででありますが21件でございます。  また、年齢区分につきましては、平成29年度は18歳未満が2人、18歳以上65歳未満が7人、65歳以上が9人であります。平成30年度は18歳未満が6人、18歳以上65歳未満が15人、65歳以上が18人であります。令和元年度は18歳未満が1人、18歳以上65歳未満が7名、65歳以上が13人であります。各年度ともに高齢者が多数の傾向であります。  また、発症状況につきましては、屋外にて作業等を行った後、自宅に戻り、熱感、嘔吐、手足のしびれ等の症状を訴え救急要請に至ることが大半で、少数ではございますが、部活動や運動競技中に熱中症を発症する事案もございます。以上でございます。 191: ◯7番(垣見啓之君)[ 118頁]  若年層よりも高齢者の件数が多いという傾向があるようであります。  消防本部として、何か熱中症に対する対策は行っていますでしょうか。 192: ◯消防長(安川和宏君)[ 118頁]  熱中症に対する対策でございますが、高齢者の熱中症件数が多いことから、毎年この時期に高齢者が多く受講する防災ボランティアの救命講習では、熱中症予防リーフレットを配付し、講義を行っております。  また、市広報紙に熱中症予防について掲載し、注意を促しております。  今後は、年間を通じて救命講習等で熱中症の講義を取り入れ、高齢者が集まる会議等でリーフレットを配付し、熱中症に対する予防啓発に努めてまいりたい思っております。以上でございます。 193: ◯7番(垣見啓之君)[ 118頁]  高齢者の皆さんは、比較的我慢強い方が多いいいますか、特に私の両親もそうなんですけれども、エアコンは体に悪いという何か変な認識を持っている。最近になってようやく、エアコンに対する認識が少し変わってきたのかなあいうところがありますけれども、本当に熱中症に対する正しい知識を持ってもらうということが非常に大切だ思いますので、根気強い予防啓発に努めていただきたいというふうに思います。  要旨2の熱中症についてですが、いろんなスポーツ大会だとか、施設においての対策についてを伺ってまいりたい思いますけれども、特にこの夏の暑い時期に多くのスポーツ大会だかということが開催されますが、熱中症対策はどのようにされているのか、お尋ねをいたします。 194: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 119頁]  昨年度、豊田市内で小学生が熱中症で死亡するという痛ましい事案が発生した際、スポーツ協会やスポーツ少年団、総合型地域スポーツクラブに対し、熱中症対策についての通知を出し、注意喚起を行いました。  今年度も引き続き、各団体において、熱中症に関し細心の注意を払いながら活動や大会等を実施いただいているところでございます。  また、夏の大きな大会であります津島市民総合体育大会の開会式におきましては、津島市民病院の救急医療部長を招き、スポーツイベントにおける熱中症対策について題して講演を行い、スポーツ協会指導者などに向け熱中症への具体的な対策について、事例を踏まえた実践しやすいお話をしていただきました。  ほかにも夏のイベントにつきましては、可能な事業については開始時間を早めるなどの措置をとっているものもありますが、開催時期をずらすなどの対応も今後検討しながら、各スポーツ団体の協力のもと、熱中症予防に努めていきたい考えております。以上でございます。 195: ◯7番(垣見啓之君)[ 119頁]  続きまして、運動系の施設、津島市内にはたくさんの施設がある思いますけれども、その施設における熱中症対策はどのように行っているのか、お尋ねをいたします。 196: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 119頁]  施設などにおきましては、指定管理者の施設スタッフによる口頭や張り紙などでの注意喚起を適宜行っております。  また、プールでの熱中症の事案も懸念されるため、総合プールでは休憩や水分補給を呼びかけているほか、定期的に水温を確認し、一定の水温に達した場合は利用時間を短縮する措置をとっています。  なお、一定の水温に達することが予想される場合は、来場時にその旨を伝え、了承の上御利用いただいております。
     錬成館の剣道場や柔道場などのエアコンがない施設につきましては、できる限り換気をするなどの対応はしていますが、屋外施設を含め熱中症の危険度を判断する暑指数がわかる熱中症計などを配置し、注意を促す対応も今後検討していきたい考えております。以上でございます。 197: ◯7番(垣見啓之君)[ 120頁]  続きまして、小・中学校での熱中症対策についてどのようなことを行っているのか、お尋ねをいたします。 198: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 120頁]  小・中学校の熱中症対策につきましては、昨年同様に、各小・中学校へ熱中症予防の対応を行うよう依頼しております。  具体的には、児童・生徒の活動はエアコンがある部屋や、比較的気温が低い教室を使うなどの配慮を行うこと、経口補水液や保冷剤などを準備し、応急対応ができるようにすること、室温・気温などを定期的に計測し、35度以上になった場合は活動を切り上げるなどの対応を行うこと、事前に児童・生徒の健康が著しく損なわれることが心配される場合は活動の中止について検討することを、6月上旬の段階で各小・中学校に依頼しております。  また、保護者に対しても、朝食や睡眠をしっかりとり、体調を整え登校することや、体調が悪い場合には無理に登校せず、休んで体調を整えること、水分を多く持たせ、保護者の判断でスポーツドリンクや体温調節に必要な保冷剤などを持たせてもよいなどの内容を、各学校から依頼していただいております。以上でございます。 199: ◯7番(垣見啓之君)[ 120頁]  先ほど、宇藤議員の質問にもありましたけれども、小・中学校での夏休みのプールの運用は今回どのようであったかをお尋ねをいたします。 200: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 120頁]  夏季休業中の小学校のプール利用につきましては、水の中でも水温が高い熱中症になるおそれがあることや、登下校中にも熱中症になるおそれがあることなどの理由から、多くの小学校で実施されませんでした。実施した学校においては、児童の健康に十分配慮しながら実施いたしました。以上でございます。 201: ◯7番(垣見啓之君)[ 120頁]  次に、今度は中学校ですけれども、中学校でも中体連の夏の大会、暑い時期に行われた思いますけれども、大会開催に当たり、どのような対策がとられたかについてお尋ねをいたします。 202: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 120頁]  中学校総合体育大会の実施に当たりましては、昨年の状況を踏まえ、気象状況を注視しながら、テントの設置や水分補給の時間の設定などの熱中症の予防対策がとられました。  また、生徒の負担軽減を図るため、一部の種目で大会の開催日程を延長するなどの対策も行われております。以上でございます。 203: ◯7番(垣見啓之君)[ 120頁]  熱中症予防対策におきましては、気温だけでなく湿度が大きく影響するというふうに言われております。各小・中学校には、WBGT言われる、暑をはかる暑指数計言われておりますが、こういったものが備えつけられているかどうかについてお尋ねをいたします。 204: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 121頁]  議員御指摘のとおり、熱中症予防対策では室内の状況などを熱中症計で確認することが大切であります。  今年度6月に、市教育委員会より各小・中学校に熱中症計を配付し、市内校長会で熱中症予防対策に活用していただくよう依頼を行っております。以上でございます。 205: ◯7番(垣見啓之君)[ 121頁]  この熱中症の指数をはかるWBGT言われている指数計ですけれども、調べましたら、金額にして約3,000円ぐらいから高いもので2万円ぐらいまで幅があるようですけれども、こういったものも各現場ですとか施設に1つずつでも備えつけを行って対策を図られる。感覚で物を言うよりも、1つ、指数である程度の基準を設けるということも非常に大事なことかなあというふうに思います。  スポーツ協会の中のサッカーの協会の役員の方お話をしましたら、サッカー協会では熱中症計を大会等の現場において、ある一定の数値を超えたら試合を即中断する。例えば前半の試合途中であれば、前半のみで終わって後半は行わない。前半のみの勝敗で結果を決めるというようなことも実践をされているというようなことも伺いましたので、やはりそこまで皆さん気をかけて熱中症対策をしているんだなあというふうに思いますので、そういったことも考えて対策をとっていただければなあというふうに思いますし、我々も気をつけなければいけないなあというふうに思っています。  次に、小・中学校ではこの夏からエアコンが設置されたというふうに思います。稼働しているか思いますけれども、エアコンの運用についてどのような運用状況なのか、お尋ねをいたします。 206: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 121頁]  津島市では、今年度、全小・中学校にエアコン設置を行いました。運用が始まる前の6月末の段階で、運用指針を作成し学校に周知しております。  具体的には、利用設定や運用の注意事項などを示し、気温を注視しながら子供たちの健康面に配慮し、状況に合わせ柔軟に対応していただく内容になっております。以上でございます。 207: ◯7番(垣見啓之君)[ 121頁]  本当にここ昨今の暑は、非常に異常いいますか、来年以降もこの暑が続くというようなことも言われておりますし、それ以上にさらに高温化になるのではないかというようなことも予想をされているわけでございます。市しまして、この熱中症対策にはしっかり取り組んでいただきたいということを申し上げたい思います。  続きまして、件名2の教員の多忙化の件に移りたい思います。  私、これまでたびたび、この一般質問も含めまして、部活動の件を取り上げさせていただいております。それは、部活動は学校教育の現場において本当に挨拶、礼儀はもちろんですけれども、目標達成へのプロセスですとか、先輩後輩を含めた人間関係、対人関係の構築だとか、組織の中での役割等々、子供たちにとって非常に有意義な社会教育の場であるというふうに考えております。  学校生活の中でも、非常に生徒たちにとって思い出に残る活動の一つでもありますし、また時には、その部活動が一人の生徒の将来の行き道を決める大きなきっかけなる活動でもあるかなあというふうに思っています。  多くの教員の皆さんは、恐らく教職を目指されたときに、部活動にもしっかり取り組んで顧問として自分の目指すチームづくりですとか、人間づくり、こういったことをやっていこうというふうに志を持って教員になられたのではないかなあというふうに思っているんですが、しかし、現実は多くの業務に追われて、なかなか部活動にまで時間がとれないという状況があるのではないかというふうに感じるわけであります。  本来は、先生方も部活動を通じて子供たちかかわって、人間教育だかということをやりたいんだけれども、学校現場の環境が、実際は教員を取り巻く環境がそのようになっていないという現実がある。そんな中で、月に80時間を超えるような時間外の勤務の教員の皆さんが多い、こんなような現状ではないかなあというふうに私自身は思っています。  それで、平成29年の第2回の定例会でも一般質問をさせていただきましたけれども、教員の多忙化解消プランについてお尋ねをいたしました。このプランは愛知県の教育委員会が平成29年の3月に策定し、各市町村にそのプランの遂行を求めたものだというふうに思いますけれども、策定後2年が経過しておりますけれども、当市におけるこのプランへの取り組み状況をお尋ねしたいというふうに思います。  このプラン、たくさんの項目がございまして、4つの大きな柱があって、その中にもたくさんの項目がありますので、全部いろいろ確認しています時間がかかってしまいますので、その中でも主なものについて確認をさせていただきたいというふうに思っています。  まず1つ目の取り組みの柱であります、長時間労働の是正に向けた在校時間管理の適正化という項目がございまして、そこの中では先生方が在校時間についてどのぐらい時間外をしているかという調査をされたということがありますけれども、当時は在校時間の調査だけで、なぜ時間外に至っているかという理由の調査まで行っていなかったということでありましたので、その後、時間の調査だけではなく理由の調査について実証されておる思いますけれども、どんな理由があったのか、お尋ねをいたします。 208: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 122頁]  教員の多忙化解消プランの中で言われる在校時間は、教員が割り振られた勤務時間のほかに仕事に従事する時間でありますが、平成29年11月調査から在校時間が月80時間を超過した主な理由についての調査が行われており、現在まで計6回の調査が行われています。  調査結果ですが、直近の令和元年6月調査によれば、長時間労働なる理由は教材研究や準備、成績処理など授業関係が全体の25%、部活動やクラブ活動が21%、行事関係、学級、学年事務関係、その他の校務分掌等がそれぞれ14%、児童・生徒や保護者対応などの生徒指導関係が12%なっております。以上でございます。 209: ◯7番(垣見啓之君)[ 123頁]  次に、学校の開錠・施錠時間等の設定という項目がございますけれども、この点についてはどのように対応されたのかについてお尋ねいたします。 210: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 123頁]  学校の開錠・施錠時間の設定につきましては、市として統一して施錠時間は指定しておりません。各学校において事情が異なるため、各学校の実情に応じてそれぞれの学校で実施されています。  多忙化解消の面からは、市内で統一して開錠・施錠時間を設定し、運用することが望ましい考えますが、現状では実施が困難であり、今後の検討課題である考えております。以上でございます。 211: ◯7番(垣見啓之君)[ 123頁]  2年前にこの件についてお尋ねをしましたところ、この件について当時の局長はこのように答弁されていますけれども、仮に学校の施錠時間を20時というふうに設定する、その後の電話対応だとかそういったことに支障が来すおそれがあるという、そういう趣旨の御答弁をされています。  私は、学校の現場のことはよくわかりませんが、本当に夜8時以降に電話対応というのがどのぐらいの頻度で起こっているのかどうか、逆に20時に施錠をしたことによって本当に学校現場に支障が来すことがあるのかどうかということは、一度検証されたらいいかなというふうに思うんですけれども、これは多分やってみえない思うので、どこかモデル学校でも指定をして、本当に20時に施錠をした後に学校に不都合が起こるのかどうかということを検証されるべきではないかなあというふうに思います。これはひとつ、要望というか提案で、今後の検討課題としていただくようにお願いをしたいというふうに思います。  次に、多忙化解消プランの中では、夏季休業中、要するに夏休みとかの間に完全な学校閉校日を設定しなさいという項目がございますけれども、これについては津島市はどのような対応をされたのか、お尋ねをいたします。 212: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 123頁]  教員は夏季休業中も出勤なっておりますが、津島市では平成30年度よりお盆の期間に学校閉校日を設定し、年休などを取りやすい職場環境づくりを行っております。  今年度は、8月13日、14日、15日、16日の平日4日間を学校閉校日として、年休などの取得を促進いたしました。以上でございます。 213: ◯7番(垣見啓之君)[ 123頁]  お盆の期間の4日間に閉校日を設定されたということであります。こういったことも、やはり教員の多忙化の解消につながるということがありますので、できることはプランにのっとってやっていただくということが非常にいいことかなあ。逆にこれをやったことによって、それこそ先ほどの施錠時間ではございませんが、この4日間の閉校日を設けたことによって何か学校現場に支障が来すとか、そういうような問題があるのかどうか、こういったことも検証されることがいいのかなあというふうに思います。  続きまして、実態に見合った教職調整額するように国に要請という項目があります。今の教職員の皆さんの時間外については、いわゆる民間でいうところの時間外手当だかということがなくて、一律本給の4%が上乗せされているだけだということでありますけれども、現実は本当にかけ離れているような状況でありますので、この件について国に要請ということがありますが、市としてどのように対応されておるのか、お尋ねをいたします。 214: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 124頁]  教職員の教職調整額は、昭和41年の調査結果を根拠に定められており、給料月額の4%に相当する教職調整額が一律に支給されておりますが、現在の勤務実態はかけ離れている考えられます。  このため、実態に見合った教職調整額の要請について、愛知県教育委員会では他県教育委員会連携し、国に対して要望するされていますので、引き続き国の動向を見守っていきたい考えております。以上でございます。 215: ◯7番(垣見啓之君)[ 124頁]  今の答弁のとおり、昭和41年当時の勤務実態調査をもとに、その当時の時間外勤務が小学校の教員で1週間に1時間20分、中学校の教員で1週間に2時間30分という時間外の勤務実態。こういった昭和41年当時の実態をもとにつくられた制度が現在まで続いている。本当に実態かけ離れているということでありますので、こういったことも改善に向けて要請等行っていくという必要があるのではないかなあというふうに思っています。  続きまして、大きな柱の2つ目の項目ですけれども、業務改善に向けた学校マネジメントの推進という項目がありまして、そこの中で学校の業務改善目標の位置づけの明確化、学校評価の活用や事務職員の学校運営への参画、学校事務の共同実施の推進という項目がありますが、ちょっと活字ばかりでわかりづらいですけれども、この辺についてはどのようになっているのか、お尋ねをいたします。 216: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 124頁]  愛知県教育委員会の教員の多忙化解消プランには、学校経営案に業務改善の重点目標を明記するよう示されています。  これを受け、平成30年度より津島市内の全小・中学校において、業務改善に関する重点努力目標が学校経営案に明示されています。  また、学校経営案の学校評価の項目にも、勤務時間管理の状況等を評価項目に含むことが示されています。各学校で実施する学校訪問要項にも、業務改善の取り組みが記載されています。  加えまして、学校事務の共同実施を行っており、学校事務を組織的、効率的に処理することで事務の適正化、効率化を図ることにより、教員の事務負担を軽減し、教員が子供向き合う時間をふやし、丁寧な指導ができるよう努めております。以上でございます。 217: ◯7番(垣見啓之君)[ 125頁]  ほかにもたくさん項目がありますけれども、次に、3つ目の大きな柱、部活動指導にかかわる負担の軽減という項目についてお尋ねをいたします。  これは、愛知県の教育委員会からいろんなガイドプラン等、部活動に対しては出されているかというふうに思いますけれども、部活動の休養日及び活動時間についての方針等の策定、これについては現状はどのようになっているのか、確認の意味でお尋ねをいたします。 218: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 125頁]  多忙化解消プランでは、県教育委員会として、部活動の休養日について基準を定めるされています。これを受けて、平成30年7月に愛知県教育委員会から運動部活動指導ガイドラインが示されました。  内容いたしまして、学期中の部活動につきましては、週当たり2日以上休養日を設けること、平日は2時間程度、学校の休業日は3時間程度の活動時間すること、始業前の活動は目的を明確にし、最小限の活動することなどが示されています。  津島市におきましても、平成31年4月に部活動指導ガイドラインを策定し、県の基準に基づいた活動のあり方を各学校に示しております。各学校は、このガイドラインに基づいて活動計画を作成し、部活動に取り組んでおります。以上でございます。 219: ◯7番(垣見啓之君)[ 125頁]  この活動時間につきましては、さまざま意見があります。私もいろんな声を聞くわけですけれども、比較的夏場の時間は日が長いですからいいんですけれども、これから秋口から冬場になります本当に日が短いので、平日で2時間程度という活動時間ということですけれども、授業が終わって、着がえをして、さあ部活動の現場に行く、本当にあっという間に活動時間が終わってしまって、ほとんど冬場については練習はできていないのかなあいうのが各学校の現状ではないかなあ。  そういうことについて、何とかならないかという声も聞くわけですけれども、例えば午後の放課後の練習がない分、朝の練習時間を30分程度設けるだとか、今だ朝練が結構禁止だかという部活もあるみたいですけれども、そういったようなことも考えていっていただく必要があるのかなあ。これはまた一つ改善というか、検討課題としてということでお話をさせていただきたいというふうに思います。  続きまして、教員表彰における部活動指導の取り扱いという項目がありますが、この件についての現状はどのような取り扱いになっているのか、お尋ねをいたします。 220: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 125頁]  県教育委員会では、教職員表彰について部活動指導を選考理由として表彰する場合には、生徒のやる気を高め、自主的、主体的な活動として部活動を実践し、成果をおさめた点を重視する方針伺っております。  優秀な成績には生徒の頑張りもあることを踏まえながら、教員表彰において推せんする場合には留意事項に留意し対応してまいります。以上でございます。 221: ◯7番(垣見啓之君)[ 126頁]  次に、休日における部活動指導に関する手当の改善という項目がございますが、この点についてはどのようになったのか、お尋ねをいたします。 222: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 126頁]  県教育委員会は、従来4時間程度以上で支給という部活動手当の支給基準について、運動部活動指導ガイドラインで休業日は3時間程度規定されたことに伴い、平成31年4月より3時間程度以上に支給基準を変更し、支給額についても従来の3,600円から時間当たり2,700円に減額されております。以上でございます。 223: ◯7番(垣見啓之君)[ 126頁]  先ほどの教職員の教員表彰も、今の休日の部活動手当につきましても、やはり先生方も大変ですので、こういった部分、本当に先生方のモチベーションを高めるといった意味でも、こういったこともやはり必要なのかなあというふうに思います。  特に手当については、本当に無償というわけにいきませんので、学校の先生も。休日手当いいますか、そういったことで、まだまだ額としては少ないというふうに思いますけれども、こういったことも一つ一つ改善につなげていっていただければなあというふうに思います。  続きまして、4つ目の大きな柱で、業務改善環境整備に向けた取り組みという項目がございますが、そこの中の学校給食費の徴収だとか管理業務の改善という項目がございます。この点については、現状としましてはどのようになっているのか、お尋ねをいたします。 224: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 126頁]  答弁する前に、再度申しわけございませんが、先ほどの答弁で、従来は4時間以上で3,600円でありましたが、3時間程度で2,700円に減額されたということですのでよろしくお願いします。  続きまして、学校給食費の徴収管理業務の改善についての御質問ですが、多忙化解消プランでは小・中学校における学校給食会計業務を学校から切り離し、教育委員会で一括管理することが計画されています。  現在は、学校徴収金として、給食費は教材費や修学旅行費などあわせて学校にて徴収をお願いしております。学校側の負担を軽減するために口座振替の推進が考えられてきましたが、新たに口座を開設する必要や引き落としができない場合の対応から、一部の学校では口座振替が実施されていない状況であります。給食費の徴収業務を学校から切り離しても、他の学校徴収金の業務は残るもの考えられます。以上でございます。 225: ◯7番(垣見啓之君)[ 126頁]  本当に教員の多忙化解消プランということで、先生方の本来業務言ったら語弊がありますが、こういった集金業務だかこういったことで、例えば先生方が振り回されているということだしたら、この辺は何か改善策がないのかなあ。口座振替というお話ですけれども、ほかの徴収金も含めて、何かそういった手だてがないのかということも検討する必要があるのではないかというふうに思いますので、この辺についてもぜひお願いをしたいなあというふうに思います。  続きまして、校務支援システムの活用という項目がありますが、津島市としてどのような対応であったのか、またその効果はどうであったかについてお尋ねをいたします。 226: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 127頁]  津島市では、平成29年度から校務支援システムを全小・中学校で導入しております。システムの導入により、児童・生徒の情報を一括管理することで成績処理や出欠席の記録、指導要録や通知表等の作成などの事務負担が大幅に軽減されています。  また、校務支援システムのさまざまな機能を活用することで、打ち合わせ時間の縮減等も可能になるなど、教員の多忙化解消に大きく寄与しております。以上でございます。 227: ◯7番(垣見啓之君)[ 127頁]
     非常に効果があるということでありますので、引き続きお願いをしたいというふうに思います。  次に、教職員定数の改善ということがございます。  教員の多忙化解消には、教員の人数の増が有効的な一つではないかなあというふうに思いますけれども、この件について市としてどのようにお考えなのか、お尋ねをいたします。 228: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 127頁]  これまでの議会におきましても、定数改善計画の策定実施についての意見書の提出など、御配慮をいただいているところでございます。  市教育委員会では、未来を担う子供たちへのきめ細やかな指導のための少人数学級の拡充を実現するためには、定数改善計画の早期策定、実施が不可欠である考えており、都市教育長会などの機会を通じて定数の改善について要望していきたい考えております。以上でございます。 229: ◯7番(垣見啓之君)[ 127頁]  教員の多忙化解消プランにつきまして、その項目の中で何項目か確認をさせていただきました。  平成28年11月の津島市の調査では、1カ月の在校時間が80時間を超過している職員の割合というのをお尋ねしましたが、当時2年前の局長答弁では小学校で4.6%、中学校では37.4%が80時間を超過している教員の割合だという調査結果を御答弁いただいていますけれども、この2年、多忙化解消プランに取り組んだことによって、それぞれの小学校、中学校の割合が現状どのようになっているのか。ちょうど計画が4年間の計画ということになっていた思いますので、ちょうど2年が過ぎたところでございますが、その進捗いいますか、状況についてお尋ねをいたします。 230: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 128頁]  平成30年11月での津島市における1カ月の在校時間が80時間を超過している職員の割合は、小学校では8.18%、中学校では32.45%なっております。  平成28年11月の調査では、小学校では4.6%、中学校では37.4%なっておりましたので、小学校で3.58%の増加、中学校では4.95%の減少なっております。  中学校では多忙化解消プランの取り組みにより多忙化の改善の傾向が見られている考えておりますが、国が示す20%以下には到達していない状況であります。  小学校におきましては、採用後二、三年程度である少経験者の教員の割合が年々増加している傾向にあり、一定期間、時間外がふえる傾向があるのではないか思われますが、多忙化解消のための取り組みを引き続き積極的に取り組んでいく必要がある考えております。  小・中学校いずれにいたしましても、引き続き教員の多忙化解消プランに真摯に取り組み、教員の負担軽減に努めていく必要がある考えております。以上でございます。 231: ◯7番(垣見啓之君)[ 128頁]  小学校では、数値的に割合がふえているということですけれども、これは原因も把握されているようでございますので、引き続きその解消に向けて取り組んでいただく。  また、中学校は割合は下がっているはいえ、まだまだ計画に基づいた数値には達していないという状況であるようですので、引き続き、それこそ積極的に多忙化解消ということで取り組んでいただければなあというふうに思います。  教員の多忙化ということが言われていまして、昨今、ブラック部活だかという言い方をされて、本当に教員の多忙化の一番の原因が部活動だというようなことも言われている、そのような風潮がございますが、本当に教員の多忙化というのは、今、解消プランの中にもありましたように、部活動だけではないというふうに思っています。  教員の多忙化部活動ということについて、見解を伺いたいというふうに思います。 232: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 128頁]  教員の多忙化の原因は、議員の御指摘のとおり、部活動だけではない考えております。先ほど答弁したように、教員の多忙化は日々の学級経営や教材作成に加え、さまざまな研修への参加、各種調査への回答、報告書の作成、生徒指導や保護者への対応など多岐にわたる業務があることが原因として考えられます。  部活動は、共通の興味・関心を持つ者同士が目標達成に向けて協力し、日々努力する中で人間的に大きく成長できる活動であり、大きな意義がある考えます。  一方、行き過ぎた指導が児童・生徒の心身に重大な悪影響を及ぼし、指導する教員も部活動指導で疲弊しているという指摘が昨今のニュースなどでも取り上げられ、部活動への悪影響も心配されるところであります。  津島市教育委員会としましては、児童・生徒にとって適切で、先生方にもゆとりを持って健康的に勤務していただけるよう、教員の多忙化解消プランを着実に推進し、教員の働きやすい環境整備に取り組んでいかなければならない考えています。以上でございます。 233: ◯7番(垣見啓之君)[ 129頁]  本当に、先生方にゆとりを持ってということでありますけれども、まさしくそのとおりで、ぜひ先生方には子供たちによりよい指導になるよう、部活動が提供されるように取り組んでいただきたいいうか、そういう環境づくりに努めていただきたいなあというふうに思います。  多忙化解消プランの中の項目にはございませんが、私が1つ感じるところがございまして、その件についてもお尋ねしますが、これも以前にも少し一般質問で取り上げさせていただきました。  実際に現場の先生方は、部活動の顧問を持ってみえる方が多いんですけれども、その中でも自分がずっと取り組んできた種目、野球なら野球、サッカーならサッカー、いろんな自分が得意する専門種目がある思うんですが、実際現場では部活動の顧問の種目アンマッチというのが起こっていて、自分が専門する種目の部活動につけていないという現状があるやに思います。この部分が非常に先生方のストレスになっているのではないかなというふうに思うわけで、こういったことを少しでも改善ができれば、先生方の精神的な負担だとかそういったことも非常に少なくなるんではないかなあというふうに思います。  ですので、この件について、そういったアンマッチをマッチングさせるような教員の人事配置というものは現実にできるものなのか、できないものなのか。これも、過去の答弁は、教科によって先生の異動を優先される。これはもちろんそのとおりだ思いますが、そういった種目のアンマッチをマッチングさせよういったことは今までどうもされていないように思いますので、そういったことが実際にできるのか、できないのか、この点についてお尋ねをいたします。 234: ◯教育長(武藤育雄君)[ 129頁]  議員お示しのように、部活動が中学校で盛んに行われているわけでありますが、種目によっては経験のない、なれな部活を任される、そういう顧問の先生が大勢お見えになります。そのことが先生方の不安、またはストレスの一つの要因になっている、このことも事実であります。  また、よい授業あわせて、子供たちによい部活動の環境を提供していくため、学校の部活の状況に応じた教職員の配置が望まれます。  教職員の配置につきましては、第一に教科に応じた配置が必要であります。その上で、部活動の経験に配慮した要望を行っております。限られた人事異動の先生方の数の中で、希望どおりにならないところであります。要望はいたしております。以上でございます。 235: ◯7番(垣見啓之君)[ 129頁]  全て100%マッチングするということはなかなか困難であろうか思いますけれども、少しでもそういった負担が軽減されるようなことについても、ぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。  続きまして、3件目の都市公園の件について質問させていただきますが、少し時間が少なくなってきましたので割愛をさせていただく部分があります。  津島市内には、都市公園呼ばれる公園が12、あるというふうに思います。  そこの中には、さまざまな都市公園の中にも種別がありますけれども、天王川公園は総合公園ということであったり、東公園は運動公園という種別であったり、それぞれ近隣公園という種別の公園ですとか、さまざまな公園が都市公園として津島市内には12、存在をしております。  ここの中で、今回特に東公園について主にお尋ねをさせていただきますが、東公園は種別でいきます運動公園という種別にされております。さまざまな運動施設がございますけれども、まず東公園の管理というのはどこが管理をされているのか、お尋ねします。 236: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 130頁]  東公園の管理でございますが、東公園内には教育体育施設として教育委員会の社会教育課が施設の設置管理条例に基づいて管理している錬成館、市営球場、市営庭球場、テニスコートですね、あと総合プール及び児童科学館の施設がございます。  また、グラウンドゴルフやサッカー、ソフトボール、少年野球などができる多目的広場やその他遊具広場、芝生広場などのオープンスペースに関しましては、建設産業部の都市整備課が整備や管理をする部署なっております。  現在は指定管理者制度におきまして、東公園を一体的に指定管理者が管理・運営を行っております。以上でございます。 237: ◯7番(垣見啓之君)[ 130頁]  そうですね。東公園一帯は今、指定管理者制度に基づいて管理をされているということであります。  そこの中で、今の御答弁にありましたとおり、体育施設、野球場、錬成館、テニスコート、プール、こういったものについては教育委員会が管轄。それ以外の多目的広場、遊具広場、芝生広場などオープンスペースは都市整備課ということで、東公園一帯は指定管理者が管理していますけれども、そこの中でも教育委員会都市整備課の所管というか、部分が分かれていることがありまして、今回特に、メリケントキンソウの発生で多目的広場が今、土がはつられている状況でございますけれども、ここを整備するのは都市整備課ということですけれども、ある利用者団体がそこを車を使ってローラーでちょっと整備をしようということで都市整備課お話をして、いいですよ、やってください許可をもらってやろうしたら、指定管理のほうからストップがかかってということで、実はそこは教育委員会のほうの許可だというようなお話があって、すみ分けが非常にわかりづらいという部分があったということでありますので、その辺の指定管理者教育委員会都市整備課の連携をしっかりやっていく必要があるのではないかなあというふうに思います。  時間がないので少し飛ばしまして、昨年度実証された思います。天王川公園も含めて津島の都市公園を今後どうしていくかという、民間の企業からの御意見を伺うというサウンディング型市場調査というのを行われた思いますけれども、いろいろ民間のほうから提案があったというふうに思いますが、この辺も含めて教育体育施設の整備について、今後どうしていくかについての見解をお伺いいたします。 238: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 131頁]  東公園一帯の教育体育施設は、建設からかなりの年数が経過し老朽化が進んでいる状況にあります。各施設の今後の方針としましては、公共施設等適正配置計画に示されているとおりであり、今後の修繕や譲渡等の予定につきましては、サウンディング型市場調査の提案内容も踏まえ、今年度策定予定であります個別施設計画に基づき事務を進めていくことになります。以上でございます。 239: ◯7番(垣見啓之君)[ 131頁]  いろいろ施設がありますけれども、そこの中でもプールですね、さまざまな質問等されております総合プールの屋内プールにつきましても、サウンディング型の調査によります、民間は先ほどの宇藤議員の質問にもありましたけれども、小・中学校のプール津島市の総合プール、このあり方について検討する余地があるのではないかというような趣旨の提案がなされております。学校プールの老朽化をしているという現状はもちろんそのとおりですし、総合プールの屋内プールも、現状のままでは本当に建物自体もどんどん老朽化というか、朽ちていく一方である。だから、このままほかっていく、総合プールも小・中学校のプールも両倒れになってしまうんじゃないかということもあるわけですので、先ほど来、総合プールについては全く修繕の予定もない、考えがないというような御答弁の趣旨ですけれども、改めて津島市全体のプールについて、いま一度検討する余地があるのではないか。それは費用面も含めてですけれども、この件についてお考えをお聞かせいただきたい思います。 240: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 131頁]  総合プールにつきましては、公共施設等適正配置計画の中で譲渡の方針が示されており、現状では改修の予定はございません。今後、譲渡先や譲渡方法等を考えていく中において、学校のプールの状況も勘案しながら検討していきたい考えています。以上でございます。 241: ◯7番(垣見啓之君)[ 131頁]  ぜひ検討をされてはいかがかなあというふうに思いますのでお願いいたします。  最後になりますけれども、東公園一帯のいろいろ体育施設、集まっています。老朽化も激しくて、改修には大きなお金がかかるということは重々承知をしております。  しかし、津島市の都市公園の中の総合運動公園ということで、将来を見据えてここを一帯的に整備していくということは、津島市や市民にとって本当に有益ではないかなあというふうに私自身は考えますが、最後に市長の見解を伺いまして私の一般質問を終わります。 242: ◯市長(日比一昭君)[ 131頁]  議員お示しのとおり、東公園一帯を総合運動公園として整備していくこと、施設の利用をさらにふやし、市民の健康づくりにも寄与するもの考えております。  しかしながら、公共施設等総合管理計画でもお示ししておりますように、市が全ての施設をこれまで同じような形で維持管理していくことは困難な状態であります。適正配置計画では、東公園一帯の施設につきましては、維持・更新していく施設のほか、譲渡を検討する施設もございます。民間への譲渡、民間の力を活用した運営による施設の充実、サービスの向上を目指すことを視野に入れながら、検討してまいりたい思います。以上であります。 243: ◯議長(本田雅英君)[ 132頁]  ここで、15分間休憩いたします。        午後 4時03分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 4時18分 開議 244: ◯議長(本田雅英君)[ 132頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、服部哲也君の発言を許します。        9番 服部哲也君〔登 壇〕(拍手) 245: ◯9番(服部哲也君)[ 132頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、一般質問のほうに移らせていただきたい思います。  今回、9月定例会のところで質問として通告書を出させていただいたのは、今後の津島を担うために大変重要な案件である思い、3件出させていただいております。近年、当市においても外国人の人口増加率が目まぐるしいという現状をお伺いしておりますし、教育環境においても、外国人の方の義務教育課程に通って見える生徒さんの多に近年驚いているところではあります。  そのことを踏まえ、津島市の小・中学校における日本語指導の件という部分を1件目に上げさせていただきました。  また、私、前回のときからお尋ねをさせていただいておりますふるさと納税の現状今後の展開という部分についてを2件目として上げさせていただいております。  また、3件目に、今日のトップバッターで、安井議員のほうからもお話がありましたが、天王祭の件だけではなく、津島市の主催の事業についての市の方向という部分を質問させていただきたい思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  それでは、早速質問のほうへ移らせていただきます。  件名いたしまして、津島市の小・中学校における日本語指導の件、要旨1.日本語指導の現状についてという部分で質問をさせていただきます。  津島市の小・中学校で外国人の在籍状況をお答えお願いいたします。 246: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 133頁]  令和元年5月1日現在、津島市内の小・中学校の外国人児童生徒数は、小学校では東小学校が3人、西小学校は3人、南小学校は11人、北小学校は2人、神守小学校は2人、蛭間小学校は4人、神島田小学校は4人、高台寺小学校はいませんので、合計29人です。  中学校では、天王中学校は4人、藤浪中学校は4人、神守中学校は9人、暁中学校は5人で、合計22人です。  小・中学校の合計は51人です。以上でございます。 247: ◯9番(服部哲也君)[ 133頁]  答弁にもありましたように、合計で51名の外国人の方が小・中学校に御在籍をされてみえるという部分でありますが、現状、その中で日本語指導の必要な児童・生徒数を教えていただけますか。 248: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 133頁]  在籍してみえる外国人の児童・生徒さんのうち、日本語の能力から日本語指導が必要考え、学校において日本語指導を行っている児童・生徒数は、小学校では西小学校は1人、南小学校は6人、北小学校は2人、神守小学校は2人、蛭間小学校は2人で、合計13人です。東小学校、高台寺小学校、神島田小学校はいません。  中学校では、天王中学校は5人、藤浪中学校は1人、神守中学校は8人、暁中学校は1人で、合計15人です。  小・中学校の合計は、おおむね全体の半数に当たる28人になります。以上でございます。 249: ◯9番(服部哲也君)[ 133頁]  今現在の現状においても、日本語指導が必要な生徒数が28名、人によって捉え方は、多い捉えるのか、少ない捉えるのかはいろいろある思いますが、私は大変多い数ではないのかというふうに感じております。  また、今現在で日本語指導の必要な児童・生徒へ現状どのような指導を行っておられるのかという部分についてお答えをお願いいたします。 250: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 133頁]  市内12校のうち、東小学校には日本語指導担当の教員が在籍しており、北小学校、蛭間小学校、藤浪中学校、神守中学校の4校へ週に1日ずつ日本語指導のため巡回を行っております。  対象児童・生徒別室で、1対1のマンツーマンで指導を行う取り出し指導や、担任の先生が授業を行っているクラスへ日本語指導担当の教員が対象児童・生徒のそばに付き添い指導を行う入り込み指導を行い、個々の児童・生徒の言語能力に合わせた指導・支援を行っています。  また、巡回指導を行っていない7つの小・中学校では、校長、教頭、教務主任、校務主任の役職教員や、担任を持っていない教員が交代で個別指導に当たっています。そして、学校に配置している補助員が、日本語指導が必要な児童・生徒の補助として児童のサポートに入ることもあります。  そのほかに、県教育委員会へ語学相談員を要請し、語学相談員に来校していただき、指導に当たっていただく場合もあります。語学相談員には、保護者向けの案内文書の翻訳や、懇談会等に出席してもらい、通訳をしてもらい、児童・生徒、保護者の教育相談をしていただきます。  平成30年度はポルトガル語相談員、フィリピノ語相談員を活用しております。以上でございます。
    251: ◯9番(服部哲也君)[ 134頁]  先ほど指導の方法について御説明をいただきましたが、現状で指導の問題点等々について、今お考えというのか、今の実情の部分での問題点という部分をお答えお願いいたします。 252: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 134頁]  年々、さまざまな国々の外国籍の児童・生徒が転入されており、外国人の人数が増加傾向にあり、あわせて母国語も多様化しています。外国籍の児童・生徒の中には、英語や日本語での日常会話が困難なお子さんも見えます。小・中学校への就学後、お子さんたちが円滑な学校生活を送るためには、外国人児童・生徒の教育を担う教員の育成や専門性の向上、人材の確保など、指導体制の充実が大切考えます。以上でございます。 253: ◯9番(服部哲也君)[ 134頁]  今、局長がお答えいただいたように、問題点今後の対応に対してという部分を御認識しておられるという部分で、これからも期待をしたいところであります。  また、私も今回、中学校でPTAという部分で携わらせていただく中で、多くの外国人の方が進学を希望されてみえるという現状を踏まえ、やはり市としてもしっかりサポートをしていっていただきたいなあというふうに強く感じております。  要旨2として、今後の課題についてという部分に移らせていただきます。  私も今回の質問に当たり、文部科学省の日本語教育についてという資料、今回持ってきていませんけれども、大変分厚い資料という指針・方向性という部分は示されておりますが、その方針について御説明をお願いいたします。 254: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 134頁]  文部科学省では、外国人がその保護する子を公立の義務教育小学校に就学させることを希望する場合には無償でこれを受け入れ、教科書の無償給与や就学援助を含め、日本人同一の教育を受ける機会を保障する旨の基本的な考え方を示しています。  また、外国人児童・生徒等が十分な教育を受け、多様な個性を伸ばすことにより、多言語コミュニケーション能力、母国のネットワーク力等を備えたグローバルな人材として成長し、国際社会の中で日本の貢献を目指すしています。以上でございます。 255: ◯9番(服部哲也君)[ 134頁]  本当に先ほど御答弁いただいたように、これから先のグローバル社会を担う中で、津島に在籍してみえる生徒・児童の方が国際色豊かに活動していただけるという場所をつくっていくというのは、我々の未来を担っていただく子供たちを育てていく上では大変重要な政策だ思いますので、よろしくお願いをいたします。  また、文科省の資料の中にもありましたように、愛知県内での外国人の生徒の流入率というのか、生徒数の多というのが突出して多かったというのが自分の記憶に残っております。本当に先進事例も多くお持ちである愛知県、この愛知県内での先進事例等の取り組みについて御説明をお願いいたします。 256: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 135頁]  愛知県内での先進事例の取り組みいたしましては、岩倉市ではブラジル人の児童・生徒が多く、母国語であるポルトガル語を交えた学校生活適応指導を運営しております。帰国外国人児童・生徒教育の拠点なるセンター校を小学校・中学校に各1校設定し、市内の学校で平等な教育を保障するため、巡回指導で積極的に実施しています。  小牧市では、日本語初期教室、にじっこ教室を市内2カ所に設置し、日本に入国して間もない児童・生徒や日本の学校に未就学の児童・生徒について、簡単な日本語、日本の学校生活など在籍校での生活になじめるように支援を行っております。また、市でスペイン語、ポルトガル語、フィリピノ語、中国語の4言語の語学相談員を配置し、各校を巡回して通訳・翻訳の対応を行っています。  豊橋市では外国人児童・生徒等の数が増加傾向にあり、小・中学校において加配教員を活用した個別指導等を継続して行っています。また、巡回相談員18名、常駐相談員4名、スクールアシスタント5名及び登録バイリンガル約30名で各小・中学校の日本語指導、翻訳・通訳対応、就学相談に取り組んでいます。以上でございます。 257: ◯9番(服部哲也君)[ 135頁]  先進事例をありがとうございます。  当市において、日本語指導における補助員について、日本語指導における相談員・補助員の配置状況はどのようになっておられるのかという部分、この補助員に関して県費市費という部分で配置が分かれているという部分をお伺いしておりますので、その部分についてもお答えをお願いいたします。 258: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 135頁]  現在、津島市での日本語指導におきましては、必要に応じて県からの語学相談員を活用しています。語学相談員は県費職員なり、平成30年度は2名の配置をいただいております。  市での補助員の配置につきましては、補助員は特別な支援を必要する児童・生徒へ対応していただける方を配置しており、外国語への対応ができる方の配置はお1人なっております。以上でございます。 259: ◯9番(服部哲也君)[ 135頁]  それでは津島市における日本語教育において、小・中学校における教員の授業数についてお伺いをいたします。 260: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 136頁]  日本語指導における授業時間数につきましては、主に取り出しや個別指導の時間の場合、年間35時間から105時間ほどで対応しています。教員の体制や児童・生徒の日本語の理解の状況にもよりますが、例えば日本に来たばかりの児童・生徒へ一定期間は毎日1時間の日本語指導を行うことや、補助員のように教員がクラスに入る入り込み支援などを行うなど、授業時間数がさらに多くなる場合もあります。以上でございます。 261: ◯9番(服部哲也君)[ 136頁]  それではこの日本語指導について、津島市の近隣の市ではどのように取り組んでおられるかという現状についてお答えをお願いいたします。 262: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 136頁]  近隣他市におきましても、津島市同様に愛知県の日本語初期指導である120時間プログラムの取り組みを参考に、児童・生徒の状況に応じて個別に必要な日本語指導を実施しています。日本語指導への独自の取り組みしまして、あま市におきましては、語学支援員を市で3人雇用し、対象校は6校なっております。  弥富市におきましては、日本語指導支援員を市で5人雇用し、自動翻訳機6台を借り上げて必要な学校へ配置しています。  愛西市におきましては、スクールサポート事業として、学習指導に支障のある児童・生徒の支援の中で外国人に対する言語補助を行っています。以上でございます。 263: ◯9番(服部哲也君)[ 136頁]  今お答えいただいた中で、近隣市津島市の違いというのが明確になった思いますが、その要因というのは何が考えられるのか御説明をお願いいたします。 264: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 136頁]  津島市では、支援員を補助員呼んで雇用しております。補助員の業務は特別な支援を必要する児童・生徒への支援がほとんどで、日本語教育の支援のための補助員は、現在中学校にお1人います。  これまで学校からの要望は、特別な支援に対する補助員の配置が多くありました。現在、そして今後、日本語教育支援の補助員の要望がふえることは考えられますが、外国人のお子さんの母国語に応じた補助員を探すことが難しい考えます。以上でございます。 265: ◯9番(服部哲也君)[ 136頁]  確かに母国語に応じた補助員を探すのは難しいという部分ではありますが、今後、外国人の方共生していく社会をつくるためには、市としても何らかの考え方を示さねばならない思う時期ではありますが、市としての考えをお願いいたします。 266: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 136頁]  津島市におきましても、さまざまな国籍の外国人児童・生徒数が増加してきている状況があり、さまざまな言語に対応できる教員はほとんどいないのが現状で、児童・生徒や保護者のコミュニケーションをとることに苦慮しています。教員が個別指導や入り込み支援等の時間数をふやして対応することは、現在の教員数の体制において厳しい状況である認識しています。  また、外国語に対応できる補助員などを配置するにも、予算的なこと、言語に応じた人材の確保において厳しい状況にありますが、人材を探し工夫をしていきたい考えております。  また、答弁途中で申しわけありませんが、最初に外国人児童数の人数を述べ、その後日本語指導が必要な人数を御答弁させていただきましたが、日本語指導が必要な人数には、帰国子女などの日本国籍の方で指導が必要な児童・生徒さんがおりまして、外国籍の児童・生徒数一部学校において逆転しておることを申し添えさせていただきます。失礼いたしました。 267: ◯9番(服部哲也君)[ 137頁]  申し添えのほうありがとうございます。  現在、グローバル化になってみれば、確かに帰国子女という部分も含めている思いますが、日本語教育という部分が大変重要になり、義務教育を担っていく上でも大変支えになっていくのではないかなあというふうに考えております。  それで、先ほどの質問の中で、近隣市で日本語指導の取り組む状況はお尋ねしたところ、市での採用が数名ずつあるという現状において、私は市費による講師が必要である思いますが、当市の考え方はどうでしょうか。 268: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 137頁]  現在も日本語指導に対応するための教員の加配について、県教育委員会へ依頼をしております。  市費による講師の採用につきましては、学校現場からの声を精査し、まずは今年から導入が始まりますタブレット端末における自動翻訳機能での対応を考え、その上で他市での語学支援に対する補助員の採用事例を参考にして検討していきたい考えております。以上でございます。 269: ◯9番(服部哲也君)[ 137頁]  ぜひとも検討をしていただきたい思いますが、当局として講師を例えば採用した場合、どのような効果がもたらされる考えられておられますか、お答えをお願いします。 270: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 137頁]  日本語指導におきまして、講師などが入ることになれば、外国人児童・生徒に対して個別指導や入り込み支援などの時間数をふやして対応することが可能なり、教職員の負担軽減になる考えています。以上でございます。 271: ◯9番(服部哲也君)[ 137頁]  先ほど垣見議員のほうからも教職員の多忙化という部分でお話があったとおり、現場の教職員の方は悲鳴を上げておられる現状があります。ぜひとも前向きに取り組んでいただきたい思います。  そこで、子育て支援を打ち出している市長の考え方についてお示しをお願いいたします。 272: ◯市長(日比一昭君)[ 138頁]  子育て支援の充実、これは私の目指す施策の一つなっております。  在留外国人の状況につきましては、今年4月から改正入管法が施行され、ますます在留外国人が増加することになります。そして外国人児童・生徒が増加することに加え、受け入れ体制の整備、そして共生社会の実現に向けた取り組みが必要になる認識をしているところでございます。  その中で、外国人児童・生徒さんへの日本語指導を含めた学校経営につきまして、まずは近年目ざましく進歩しているタブレット端末や多言語翻訳システム等のICTを活用した支援等を組み合わせるなどし、日本語指導が必要な児童・生徒さんも安心して学校生活が送れるよう、また小・中学校の職員の負担軽減が図られるよう、さまざまな対策を教育現場とともに考えていきたい思います。 273: ◯9番(服部哲也君)[ 138頁]  ぜひとも市長の御発言にありましたように、これからも学力というのか、学校、生徒さんにも優しい津島市あるべき姿を打ち出していっていただきたい思います。  また、本当に先ほどの市費による講師の採用というのは、生徒にも教師にも両方にもメリットがある私自身は考えておりますので、また今後よろしくお願いいたします。  以上で、1件目のほうは終わらせていただき、引き続き2件目のふるさと納税の件という部分に移らせていただきたい思います。  要旨1.ふるさと納税の現状についてという部分で質問をさせていただきます。津島市のふるさと納税の推移状況をお示しください。 274: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 138頁]  それではふるさと納税の状況について御答弁いたします。  本市では、地場産業の活性化地元特産品のPRを目指すとともに、本市の魅力を広く全国に発信することを目的に、ふるさと納税の返礼品事業を平成29年7月に開始いたしました。返礼品事業を開始する前年度の平成28年度のふるさと納税の受入額は約240万円でございました。返礼品事業を開始した平成29年度は約3,093万円で、対前年度比約13倍なり、平成30年度は約7,944万円で、対前年度比約2.6倍にふえておるところでございます。以上でございます。 275: ◯9番(服部哲也君)[ 138頁]  倍増ゲームの話はありがとうございます。ぜひとも取り組んでいただきたい思いますし、ただ現状としてふるさと納税の仕組み上、平成30年度、当市からふるさと納税等々にかかわる部分で流出してしまった税額というのは幾らなのかという部分についてお示しをお願いいたします。 276: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 139頁]  平成30年のふるさと納税を含む寄附金にかかります今年度の市民税控除額は約6,500万円なっております。 277: ◯9番(服部哲也君)[ 139頁]  続いて、本年度もまだ9月で途中ではありますが、本年度のふるさと納税の現状についてお示しをお願いいたします。 278: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 139頁]  本年の状況でございますが、本年4月から7月までの4カ月間のふるさと納税の受入額は約4,340万円で、前年度同月までの受入額比較します約4倍にふえております。以上でございます。 279: ◯9番(服部哲也君)[ 139頁]  本当にびっくりする金額で、4倍というふうにお示しをいただきましたが、昨年の9月のときに先進地の発言をさせていただきましたが、ある一定水準を超えるまた大きく飛躍するというのもふるさと納税の特性だというふうにお伺いしておりますので、これからも引き続き努力をしていただきたいな思いますが、今年度のふるさと納税、4倍にふえているという現状で、なぜふえたのかというふうで、現状で結構ですけど分析の結果を教えていただけますでしょうか。 280: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 139頁]  本市では、ふるさとチョイス、ふるなび、楽天の3つのふるさと納税サイトを導入しております。そのうち、平成31年2月から新たに導入した楽天ふるさと納税サイトを通じた受入額が今年度約1,558万円あり、これが受入額の増加につながった一つの要因考えております。  また、この納税サイトを中心に、減農薬、減化学肥料で栽培された特別栽培米の無洗米が人気なっております。  なお、従前からのふるさとチョイス、ふるなびの受入額も前年度比較して増加しており、本市の特産品の魅力が全国に認知されてきているというふうに考えております。以上でございます。 281: ◯9番(服部哲也君)[ 139頁]  昨年の9月の議会で、宮崎県の都農町という、一昨年も九十何億円、ふるさと納税を集めたまちでありますが、そこの担当者町長から楽天ANAというサイトが膨大にふえた理由かないうことをお伺いし、この議場でも発表をさせていただいたのを記憶しております。  今回、楽天による税収効果があったというふうにお答えをいただきましたが、高額納税者いうあれなんですけれども、多く集まるANA、飛行機の会社のふるさと納税サイトによる金額が相当量あるというふうに先日も、8月ですね、町長からもお伺いをした経緯がありますが、そのANAのふるさと納税等々の導入というのは当市ではどのようにお考えになってみえるかという部分についてお答えをお願いいたします。 282: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 140頁]  今年度、楽天ふるさと納税サイトの導入により受入額が増加したことから、他のサイトの導入につきましては、サイト運営者に対する手数料の費用割合や返礼品事業に係る地域関係団体のかかわりなどを踏まえながら検討してまいりたい考えております。以上でございます。 283: ◯9番(服部哲也君)[ 140頁]  ぜひとも御検討をお願いしたいなあ思います。  また、本当に新聞紙上でもお騒がせをしておりますが、ふるさと納税の今現在の全国的な流れをお示しいただけますでしょうか。 284: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 140頁]  本年8月2日に総務省が発表したふるさと納税に関する現況調査結果によります、全国のふるさと納税の受入額は平成26年度は約389億円、平成27年度は1,653億円、平成28年度は約2,844億円、平成29年度は約3,653億円、平成30年度は約5,127億円で毎年度増加しております。  しかしながら、平成29年度平成30年度の受入額を比較します、全国の約6割の自治体で増加はしておりますが、約4割の自治体では減少しており、必ずしも全ての自治体で増加しているというわけではございません。以上でございます。 285: ◯9番(服部哲也君)[ 140頁]  先ほどの御答弁にもありますが、ふるさと納税制度は定着しつつある現状というのは皆様の御理解の中でわかっている思いますが、実際にそのメカニズムの中で、所得水準別、例えばふるさと納税はどれぐらいの人たちがやっているのかという部分、本市から流出額等々についてお伺いをしましたが、所得水準別という部分ではどうなっているのかという部分についてお示しをお願いいたします。 286: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 140頁]
     国や愛知県は所得水準別のふるさと納税の状況を公表しておりませんので、全国また県内の状況は把握しておりません。  なお、本市のふるさと納税を含む寄附金の税額控除額が大きい市町村民税の課税標準額の段階は、1,000万円を超える課税標準額なっております。以上でございます。 287: ◯9番(服部哲也君)[ 140頁]  当市においても、課税の基準額が1,000万円を超える方がより多く、ふるさと納税を含む寄附なので、それ以外の寄附も含まれているという現状はあるものの、多いということを御認識されているというふうに考えております。  また、私自身もそう思うんですが、その高額所得者から寄附をふやすほうが、分母がでかいのではないかという部分も考えるところではありますが、ふるさと納税の受入額の増加に一番つながるという部分に関して、津島市はどのように考えておられるかという部分についてお示しをお願いいたします。 288: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 141頁]  ふるさと納税の返礼品につきましては、個の充実や磨き上げを行うことで、本市の魅力発信や知名度アップを図り、高額所得者のみならず、津島市を応援してくださる方をふやしてまいりたい、このように考えております。以上でございます。 289: ◯9番(服部哲也君)[ 141頁]  少しお話を変えさせていただきますが、ふるさと納税を担当しておられる課としてシティプロモーション課という課が担当されておられるようでありますが、そもそもシティプロモーションというのはどのような目的で設置されたのかというものを改めてお示しお願いいたします。 290: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 141頁]  シティプロモーション課は平成28年4月に地域の活力を増進し、持続的な発展を可能するため、地域のイメージを高め、地域の魅力を伝えるシティプロモーションの充実を図る目的で設置いたしました。そして、津島市を市内外に向けて売り出していく中心的な役割を果たしておるところでございます。以上でございます。 291: ◯9番(服部哲也君)[ 141頁]  確かに津島市を市内外へ向けて売り出していく中心的な役割という部分の担いをしておられる、担っているのがふるさと納税も担当しておられるという部分に関して、情報を発信し売り出すという部分に対しては大変重要であるというふうに私も認識をしておりますが、民間においては市場調査を行い、ニーズを把握し、ターゲットを見きわめて行動をする、例えば物を売る、物をつくるということをしていくわけではありますが、今回この件について踏み込んだときに、行政において市場調査を深めるマーケティング等々というのはどの課が担当しているのかという部分についてお示しをお願いいたします。 292: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 141頁]  情報の発信や津島市を市内外に売り出していく点のみならず、各種施策を実施していく上でニーズを把握し、マーケティングの考え方を取り入れることも重要な要素考えております。  本市におきましては、マーケティングを担当する部署というものはございません。それぞれの所管課が各種施策を行うに当たり、必要に応じアンケートやサウンディング型市場調査等を行っているのが現状でございます。以上でございます。 293: ◯9番(服部哲也君)[ 141頁]  現状では残念なことにマーケティングを担当する課がないということ、アンケートだとかサウンディング型の市場調査というもので指針・政策を決めていかれるということをお示しいただいたわけではありますが、大変、近年情報化社会の中で、市場調査という部分、公表されているリーサスでしたかね、そのようなデータもありまして、消費者行動であったり年齢別であったり、地域のことという部分は一般でも見られるようなシステムもございますので、そのような市場調査もしながら行政運営をしていただけるありがたいなあというふうに強く要望をいたします。  順調に推移している貴重な財源であるふるさと納税でありますが、今後の社会形勢において個人の寄附というものは増大するという部分に考えておるわけではありますが、この市場調査に対してもう一歩踏み込んだ市としての考えという部分、お示しいただけませんでしょうか。 294: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 142頁]  市場調査ということではございますが、本市はこれまでふるさと納税の受入額の多い県内の市町に聞き取りを行うなど、ふるさと納税の返礼品に対する情報収集等に努めてまいりました。今後もニーズの把握に努め、津島商工会議所連携しながら地域事業者による返礼品の充実や磨き上げを行い、地域の活性化を図るとともに受入額の増加、本市の魅力発信、知名度のアップにつなげてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 295: ◯9番(服部哲也君)[ 142頁]  それではふるさと納税について最後の質問にさせていただきます。  本当に市場調査の重要性という部分、本当にこの津島市をどのようにつくっていくのかという政策にも、方向性にも大変重要である考えております。市における市場調査の必要性について市長のお考えをお伺いしたい思います。 296: ◯市長(日比一昭君)[ 142頁]  近年、市民の皆様の価値観、そしてまたライフスタイルは多様化しております。限られた財源の中で効果的な施策を立案して実施していくためには、議員が述べられましたマーケティングの考え方というのはとても重要な考え方である考えております。  また、ふるさと納税の受入額増加や企業誘致による税収増加等により財源を確保していく上でも同様である考えております。今までもふるさと納税をいただく皆様からの御意見や他市の返礼品も参考に、商工会議所連携をして返礼品の充実に努めてまいりました。  引き続き各種施策を実施していくに当たりましては、必要に応じニーズの把握、ターゲットの見きわめ等を適切に行い、めり張りをつけて効率的・効果的に施策を打ち出していくことで、市民の皆様がこのまち、津島市に住んでよかった実感していただけるまちにしてまいりたい考えております。 297: ◯議長(本田雅英君)[ 142頁]  この際、お諮りいたします。本日の会議は議事の都合により、会議時間を経過するおそれがありますので、あらかじめこれを延長したい思います。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」呼ぶ者あり〕  御異議なし認めます。よって本日の会議時間は延長することに決しました。 298: ◯9番(服部哲也君)[ 142頁]  ぜひとも市長のお言葉にありましたように、ニーズを把握してターゲットに向かって津島市を発信していっていただければ、よりよい津島というものがつくり上げられるんじゃないかなあというふうに私は感じておりますので、力強く進めていただきたい感じております。  そのまま件名3.津島市の主催事業の件という部分で、要旨1.今年度の天王祭りについてという部分の質問に移っていきたい思います。  トップバッターでも安井議員が質問をされておりますので、重複したところは縮小をさせていただきながら進めてまいりたい思いますのでよろしくお願いをいたします。  尾張津島天王祭には、各関係団体がさまざまあり、それぞれの開催の可否についてどういうふうに決めているのか、現状の意思決定のプロセス、報道の発表はどのようになっているのかという部分についてお示しをお願いいたします。 299: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 143頁]  尾張津島天王祭は、津島神社の祭礼として宵祭は5そうのまきわら船が出船し、翌日の朝祭はまきわら船が能人形を乗せた車楽舟に模様を変え、市江車を加えた6そうの車楽舟が出船いたします。  また、天王祭の宵祭を盛り上げるイベントとして、宵祭り当日の天王通りにおいて、天王祭会場まで観光客に楽しんでいただくため、路上パフォーマンスなどのおもてなしイベント、まきわら船出船まで祭り会場である天王川公園の観光客の方に楽しんでいただくための太鼓・演舞などの水上イベント、天王川の中之島から打ち上げる花火を開催しております。  尾張津島天王祭に係る関係団体いたしましてはさまざまございます。天王祭の神葭流し、宵祭、朝祭などの催事につきましては津島神社が担います。祭船の出船につきましては、米町などの各車には祭りを統括する代表者である車屋祭りの組み立てや運行などの実務を統括する祝司が担います。宵祭のまきわら船出船まで、祭り会場である天王川公園内の皆様に楽しんでいただくための水上イベントや花火などの観光イベントにつきましては市が担います。その他、宵祭当日の天王通りにおいて、尾張津島天王祭の会場まで観光客の方に楽しんでいただくための路上パフォーマンスや町並み散策、地域物産販売など、尾張津島天王祭おもてなしイベントにつきましては津島商工会議所、観光協会、津島神社、クローバーテレビ、市で構成するおもてなし実行委員会が担います。  このように、天王祭に係るさまざまな団体が連携することにより、観光客の皆様に天王祭を楽しんでいただいております。  台風の影響等により、荒天時における天王祭の祭事及び出船の可否につきましては、津島神社が事務局なっております尾張津島天王祭協賛会が、おもてなしイベントを除く祭り関係者を招集し、緊急招集会議で協議して決定いたします。その他の観光イベント等の開催の可否につきましては、市で協議を決定し、おもてなしイベントの開催の可否につきましても、構成団体で協議して決定いたします。  これらの決定事項につきましては、各報道機関へファクスにより記者発表するとともに、市のホームページに掲載しております。以上でございます。 300: ◯9番(服部哲也君)[ 144頁]  それでは尾張津島天王祭の台風の影響の対応という部分で、安井議員の質問にもありましたが、一昨年の天王祭の決定の内容報道発表、要点のみ時系列でお聞かせお願いいたします。 301: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 144頁]  要点のみ時系列でお答えさせていただきます。  昨年の尾張津島天王祭は宵祭の前日、7月27日金曜日に、宵祭の祭事については宵祭当日の7月28日土曜日午後3時に最終決定すること、水上イベント・花火・おもてなしイベントにつきましては中止を決定し、決定事項につきましては、宵祭の前日の7月27日金曜日の午後2時過ぎに報道発表をいたしました。  宵祭当日、7月28日土曜日午後3時からの尾張津島天王祭協賛会の緊急招集会議では、宵祭の祭事については出船中止が決定され、朝祭の祭事につきましては、朝祭当日の7月29日日曜日の午前6時に最終決定することなりました。決定事項につきましては午後3時30分に報道発表いたしました。  朝祭当日の7月29日日曜日の午前6時からの天王祭協賛会の緊急招集会議では、朝祭の祭事につきまして、2そうのみの出船が決定されました。決定事項について午前7時に報道発表しました。以上が昨年の状況でございます。 302: ◯9番(服部哲也君)[ 144頁]  それでは、同じく今年度の尾張津島天王祭はどうであったかという部分で、要点の時系列のみで御説明をお願いいたします。 303: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 144頁]  今年の尾張津島天王祭は、宵祭の前日の7月26日金曜日に、宵祭りの祭事につきましては宵祭当日の午前11時30分から再度天王祭協賛会で協議すること、水上イベント・花火・おもてなしイベントについても同時刻までにあわせて判断することなりました。決定事項について、宵祭前日7月26日金曜日午後3時過ぎに報道発表をいたしました。  宵祭当日の7月27日の土曜日午前11時30分からの天王祭協賛会の緊急招集会議では、宵祭の祭事につきましては、半円形のちょうちんはつけずに5そう出船し、朝の祭事については予定どおり出船する決定がなされました。水上イベント・花火は中止を決定し、おもてなしイベントは規模縮小で行うことも決定されました。これらの決定事項について、午後1時過ぎに報道発表いたしました。  以上が今年度の状況でございます。 304: ◯9番(服部哲也君)[ 144頁]  時系列による御説明ありがとうございます。  しかし、1つだけ疑問が残るのですが、なぜ報道発表がおくれたのかという部分についてお示しをお願いいたします。 305: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 145頁]  報道発表がなぜおくれたかの問い合わせでございます。  尾張津島天王祭、宵祭のまきわら船の出船の可否につきましては、7月27日土曜日、宵祭当日の午前11時30分から尾張津島天王祭協賛会の緊急招集会議が開かれまして、各車の車屋や祝司が気象情報をもとにぎりぎりまで出船の可能性を探るため、約1時間協議されまして、午後12時30分ごろ決定されました。決定後、市が発表の原稿の作成を行い、午後1時過ぎの報道発表なりました。以上でございます。 306: ◯9番(服部哲也君)[ 145頁]  その発表により、最終的にはどのように開催されたのかという部分で御説明をお願いいたします。 307: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 145頁]  今年の尾張津島天王祭の宵祭につきましては、台風の接近に伴い、市が行う水上イベント花火を中止し、おもてなしイベントは規模縮小なりました。実際には午後8時まで雨が降り続いておりましたが、まきわら船の出船時間であります午後8時15分には雨がやみ、一部のちょうちんをつけての出船なりました。  また、朝祭の6そうの車楽舟の出船につきましては予定どおり開催されました。以上でございます。 308: ◯9番(服部哲也君)[ 145頁]  近年、情報社会において速やかに報道発表をされることを強く要望するわけでありますが、このお盆の間にあった台風10号で山陽新幹線を計画運休するという報道に関しても、利用者の方からいろんな問い合わせはあるものの安全を確保して運行を取りやめたという勇気ある決断に関して、文句を言う方は少なかったように思いますし、当市におかれましても市の行事祭事・神事であるということは重々理解をしておりますが、お祭りにかかわる人という部分、本当にさまざまな方が携わるわけでありますし、市内における飲食店においても、前日に例えばわかっていれば、当日仕入れを抑えるかという部分でリスクをヘッジできたりとかというのも現状であります。  今後は、市としての方向を速やかに出し、お客さんとして観光客の方にもそうですけれども、携わる方にも一定の方向を示していく必要がある思いますが、今後の対応についてはどのようかという部分でお示しをお願いいたします。 309: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 145頁]  市としての方向ですとか報道発表について、速やかに対応してほしいという御要望でございます。  尾張津島天王祭は、宵祭の出船まで観光客の皆様に楽しんでいただくための水上イベントや花火、おもてなしイベントを行っておりますが、出船につきましては暴風警報が発令されない場合は出船する時間前までの気象状況により、津島神社の祭事としてちょうちんや幕、置物などの形を変えて出船する方向で協議がなされます。  市いたしましては、これまで同様、安心安全な祭りの開催について意見を述べてまいりますが、報道発表につきましても速やかに発表できるよう祭り関係者協議をしてまいります。以上でございます。 310: ◯9番(服部哲也君)[ 146頁]  最後の質問させていただきます。この部分に関しまして、市長のお考えをお伝えいただけますでしょうか。 311: ◯市長(日比一昭君)[ 146頁]  今年の尾張津島天王祭の宵祭につきましては、まずは尾張津島天王祭協賛会など祭り関係者の皆様に対しまして、出船の可否について2年続けて厳しい気象状況の中で苦渋の決断をしていただいたことに関しましてお礼を申し上げたい思います。  また、尾張津島天王祭の車楽舟行事がユネスコ無形文化遺産に登録され、毎年全国各地から天王祭を見に行きたいという問い合わせも多数いただき、シティプロモーション効果が出てきている感じているところであります。このような観光客の皆様の思いを受けとめ、報道発表につきましても速やかに発表できるよう祭り関係者協議をしてまいりたい思います。以上であります。 312: ◯議長(本田雅英君)[ 146頁]  次に、浅井英昭君の発言を許します。        10番 浅井英昭君〔登 壇〕(拍手) 313: ◯10番(浅井英昭君)[ 146頁]  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をいたします。  今回は件名1としまして消防団の件、件名2としまして児童虐待の件の2つを質問させていただきます。  まず、1つ目の消防団の件について質問いたします。  6月の議会で、今後小型ポンプ車にしていくの答弁がありました。なぜ急にそんな話になるのか、私も一市民としてとても困惑しておりますし、非常に不安に感じます。複数の消防団からも、小型ポンプに切りかえて同じように今までどおり活動できるのか、市民の命を守るのに不安だという声が上がっています。  津島市内は道路状況が狭いということで、小型ポンプを導入するに当たり、津島市内は道路が狭いところが多いので小型ポンプを導入するメリットはあるのことでしたが、小型ポンプでない入れないような消火栓の位置があるのでしょうか。 314: ◯消防長(安川和宏君)[ 146頁]  小型ポンプでない入れないような消火栓は津島市内にはございません。以上でございます。 315: ◯10番(浅井英昭君)[ 146頁]  お答えありがとうございます。  続きまして、次の質問に移ります。  ポンプ車から小型ポンプ車に変更していくことで団員の負担を軽減するの御答弁が6月議会にありましたが、小型ポンプを導入することで具体的にどんな活動の負担が減るのでしょうか。 316: ◯消防長(安川和宏君)[ 147頁]  負担という御質問でございますが、車両の種類にもよりますが、軽量・小型化にした場合、運転操作等は容易になる考えます。  また、主流の小型ポンプは放水口が1口なります。ポンプ車は4口あり、2口で放水する仮定する、単純に小型ポンプに比べ2倍のホース延長が必要になります。人員・労力が減る考えられます。以上でございます。 317: ◯10番(浅井英昭君)[ 147頁]  ありがとうございました。
     放水口ですね、ポンプ車は2口で放水して、小型ポンプは放水口が1口でという仮定でしたが、2口で活動1口で活動であれば、当然負担は減る考えられます。同じように放水口、ポンプ車が1口で活動して、小型ポンプも放水口1口で活動した仮定する、当然人員・労力が減るということはなくて、同じもしくは放水口を1口で仮定する、小型ポンプのほうが当然能力は低いものですから、放水能力という消火能力の意味ではポンプ車のほうが当然能力が高いということになります。  また、小型ポンプは持ち運べるので機動力が上がるも言われておりますが、小型ポンプは100キロ以上超えるものがあります。例えば何か消防団員の方が出動しなきゃいけないとなった場合に、ポンプ車であれば最低2人で活動できますが、小型ポンプであれば、もしこの小型ポンプを2人で持ち運ぼう思う、1人当たり50キロ以上運ばなきゃいけないことになります。そうなるなかなか、本当に機動性が高いものなのか、非常に疑問に思います。  続きまして、報酬について御質問させていただきます。個人口座へ報酬を支払うことによって各分団の運営費が不足することが目に見えて感じることになるんですが、今後運営費はどのようにしていくおつもりでしょうか。 318: ◯消防長(安川和宏君)[ 147頁]  運営費の件でございますが、消防団の必要経費につきましては各分団の年間支出を現在提出していただいております。それを参考にいたしまして、今後適切に対応してまいりたい考えております。以上でございます。 319: ◯10番(浅井英昭君)[ 147頁]  ありがとうございます。  消防団は、通常の訓練に加えまして自主的に訓練をされている団もございます。当然、必要経費を参考に予算計上していただけるは思いますが、例えば訓練で革の手袋が破れた、それを署のほうへ申請したら予算が尽きたからちょっと渡せないよということになる、出動した際に破れた革手袋で出動するのかということにもなりかねません。やはりそうなってくる、消防団員にも危険が及びますので、そういったことがないようにしっかり予算の必要経費につきましてはつけていただきたいな思っております。  話はポンプ車のほうに戻りますが、ポンプ車小型ポンプ車の価格差が1,000万円という、6月議会で話がありましたが、先ほどからもお話しさせていただいていますおり、小型にすることでポンプ車の能力は半減します。財政が津島市、非常に厳しいのはわかりますが、市民の命はお金にかえることができません。小型ポンプには小型ポンプのよがある思いますが、備えあれば憂いなしという言葉があるとおり、能力が半分のものでは消防団の士気も下がります。  消防団の皆さんは、仕事や家庭を両立しながら通常の訓練に加え、学校での防災教室、市の技術発表会、操法大会、年末夜警などみずからの時間を割いて地域のために活動してくれています。当然大会もなれば、毎晩のように訓練するわけです。消防団の士気が下がった状態で、日比市長の掲げる防災・減災モデル都市つしまの災害時における地域で助け合うための仕組みづくりが達成できるは、私は到底考えにくいです。  各分団ごとの事情を勘案し、各分団打ち合わせをして小型ポンプに切りかえていくのか、ポンプ車に切りかえていくのか、はたまたポンプ車をメンテナンスしながら現在のものを継続して使っていくのか等の判断が必要ではないでしょうか。ぜひ市長の考えをお聞かせください。 320: ◯市長(日比一昭君)[ 148頁]  消防団の力は防災・減災モデル都市つしまを進めていく上で大きな位置づけであり、また期待するところでございます。  大規模災害が近い将来必ずやってくる危惧される中、消防団の士気の低下はあってはならない思っております。議員がお話しされた今年の令和元年6月定例会におきまして、消防長答弁の中で今後小型ポンプ車に更新してまいりますの答弁がありましたが、6月議会以降、北分団のポンプ車更新について、北分団の意見を聞き、従来どおりのポンプ車で更新をすることにいたしました。  今後につきましても、地域住民や消防団の意見も聞きながら、市民の生命・財産を守ることを優先して地域の実情に合った対応をしていきたい考えております。 321: ◯10番(浅井英昭君)[ 148頁]  市長ありがとうございます。日比市長の答弁をお聞かせいただきまして、私は非常に安心しました。現場の生の声にしっかり耳をこれからも傾けていただきたい思っております。  今回この質問をさせていただきましたのは、私が一番危惧していたのはこの件で消防団員の士気が下がって、万が一消防団員がやめてしまったりした場合、消防団員の減少、そして今、消防団員を1人確保するのも非常に各分団苦労されております。万が一消防団員がやめることに歯どめがかからず、万が一解散した状態の中で災害が起きたらその地域はどうするのか、そのあたりが一番心配しております。  ぜひとも、繰り返しになりますが、現場の生の声にしっかり耳を傾けて、今後も市長の掲げる防災・減災モデル都市つしまのマニフェスト達成のために現場の生の声にしっかり耳を傾けていただきたい思います。  次の質問に移ります。  件名2の児童虐待の件につきまして、昨今、児童虐待に関するニュースが非常に多い感じていますが、このような事件の報道を目にするたびに、何とかならなかったのか非常に胸が締めつけられる思いをします。このような事件を未然に防ぐために、津島市として児童虐待通報を受けた場合はどのように対応しているのでしょうか。 322: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 149頁]  市の家庭児童相談室におきまして、虐待に関する相談や通報を受けた場合、虐待通告受付票に従い通告者から情報を聞き取ります。  また、県の海部児童・障害者相談センターを初め、教育機関、医療機関、保健センター等の関係機関から情報収集をいたします。そして調査した情報をもとに、子育て支援課内で緊急受理会議を開催し、今後の対応方針について決定いたします。  その後、基本48時間以内に現地訪問をし、児童の安全確認を行います。児童やその保護者が一時保護を希望する場合や、緊急性・危険性が高い場合は海部児童・障害者相談センターへ事案送致いたします。その場合、海部児童・障害者相談センターにおいて緊急一時保護等の対応方針が決定されることなります。  また、緊急性が低い判断された場合は、家庭児童相談室が継続支援として必要な調査や検討の実施並びに問題解決のため、定期的にネットワーク会議や随時サポートチーム会議を開催し、その中で要保護児童及びその保護者の適切な保護や支援を図っております。以上でございます。 323: ◯10番(浅井英昭君)[ 149頁]  ありがとうございます。  市に通報があった場合の対応はわかりました。それでは海部児童・障害者相談センターに通報があった場合はどのように対応しているのでしょうか。 324: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 149頁]  海部児童・障害者相談センターが虐待に関する相談や通報を受けた場合、虐待通告受付票に従い、通告者から情報を聞き取ります。その後、現地訪問や関係機関から情報収集などを行います。  また、家庭児童相談室へも住民票などの公簿の照会がされます。これら調査した情報をもとに、緊急受理会議を開催し方針が決定され、児童その保護者が一時保護を希望する場合や緊急性・危険性が高い場合は緊急一時保護が行われることなります。  緊急性が低い判断された場合は、市の家庭児童相談室に連絡が入り、以後、市が中心なって支援を行いますが、海部児童・障害者相談センターには引き続き、市で定期的に開催されるネットワーク会議やサポートチーム会議に参加していただくことで連携を図るとともに、解決に向けた適切な助言や指導をしていただいております。以上でございます。 325: ◯10番(浅井英昭君)[ 150頁]  市から海部児童・障害者相談センターへ送致した事例は昨年度何件ありましたでしょうか。また、今年度は今までのところ何件ありますでしょうか。 326: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  市から海部児童・障害者相談センターへ送致した事例は、昨年度は5件ございました。今年度は今のところございません。以上でございます。 327: ◯10番(浅井英昭君)[ 150頁]  逆に、海部児童・障害者相談センターから市へ送致された事例は、昨年度何件ありましたでしょうか。また、今年度は今までのところ何件ありますでしょうか。 328: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  海部児童・障害者相談センターから市へ送致された事例は、昨年度は12件ございました。今年度は現在までに10件ございます。以上でございます。 329: ◯10番(浅井英昭君)[ 150頁]  ほかにはどのような機関連携して対応していますでしょうか。 330: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  要保護児童及びその保護者の適切な保護や支援を図るため、津島市要保護児童対策地域協議会を設置し、海部児童・障害者相談センターを初め警察署や保健所など公的関係機関や市役所関係部署の職員が会議に参加し連携を図っておるところでございます。  また、定期的に開催しております担当者レベルでのネットワーク会議や、必要に応じたサポートチーム会議におきましては、海部児童・障害者相談センターを初め教育機関、医療機関、保健センター等の関係機関ふだんから連携を図り、情報共有することで、顔の見える関係性をつくりながら問題解決に向けて取り組んでおるところでございます。以上でございます。 331: ◯10番(浅井英昭君)[ 150頁]  ありがとうございます。  海部児童・障害者相談センターはどのように連携していますでしょうか。 332: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 150頁]  海部児童・障害者相談センターの連携につきましては、先ほど御答弁いたしました各種会議に参加いただいているほか、家庭児童相談室が相談や通報を受けた際に必要に応じて相談をし、助言をもらいながら解決に向けて取り組んでおります。  また、緊急一時保護等が必要な場合は、海部児童・障害者相談センターへ援助依頼をし、送致いたします。送致した後も電話連絡やネットワーク会議等において密に連携を図り、情報共有に努めておるところでございます。以上でございます。 333: ◯10番(浅井英昭君)[ 150頁]  ありがとうございます。連携体制についてはわかりました。  特に乳幼児期の虐待を防止するために、津島市ではどういったことを実施していますでしょうか。 334: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 151頁]  津島市では、妊娠期から子育て期まで総合的に支援する子育て世代包括支援センター事業を行っております。妊娠期には母子健康手帳の交付から支援を行っており、保健師等が全妊婦の方面接を行い、支援を必要する妊婦の方へ対応しております。  また、妊娠期から出産期を通じて、医療機関連携して育児不安を持つ妊婦の方への支援を行っております。  出産後は産婦健康診査を実施し、産後鬱等の把握をするとともに、産後4カ月ごろまでの支援が必要な産婦の方を対象に、産後ケア事業として宿泊しながら心身のケアや授乳、育児相談を実施しております。  子育て期には乳幼児の健康診査として4カ月児健康診査、1歳6カ月児健康診査、2歳児歯科健康診査、3歳児健康診査を実施しております。なお、1歳6カ月児健康診査、3歳児健康診査は内科診察に加えて歯科診察も実施しております。  それ以外にも、保健師等の市職員主任児童委員等で生後4カ月までの赤ちゃんのいる全ての御家庭を訪問する赤ちゃん訪問を実施し、その際、子育て相談や子育て支援情報の提供等を行う子育て支援センターの紹介をしております。母子保健事業等、あらゆる機会に妊娠・出産・育児等の悩みや不安に対して相談・支援することで、児童虐待の発生予防に努めておるところでございます。以上でございます。 335: ◯10番(浅井英昭君)[ 151頁]  ありがとうございました。  近年、健康格差が問題なっておりまして、その中でも齲蝕多発児、つまり虫歯の多い子供については虐待関連もある言われております。その件につきましてはどのように対応されていますでしょうか。 336: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 151頁]  虫歯が5本以上ある齲蝕多発児におきましては、齲蝕の問題だけでなく養育姿勢や育児能力などの問題をあわせ持っている場合もございますので、必要に応じて保健師などが連携し支援をしておるところでございます。以上でございます。 337: ◯10番(浅井英昭君)[ 151頁]  平成30年度の齲蝕多発児は全体の何%ですか。  また、平成30年度の乳幼児健康診査を受診していない率はどれぐらいになりますでしょうか。 338: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 151頁]  まず、30年度の齲蝕多発児の割合でございます。平成30年度における齲蝕多発児は全体の0.9%程度でございます。  また、平成30年度の乳幼児検査の受診をしていない率、こちらのほうでございますが、4カ月児健康診査が0%、1歳6カ月児健康診査が2.6%、3歳児健康診査が7.5%なっております。以上でございます。 339: ◯10番(浅井英昭君)[ 152頁]  受診していない場合はどのように対応されていますでしょうか。 340: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 152頁]  受診していない方に対しましては、受診勧奨の通知をしておるところでございます。通知後にも受診されない方に対しましては、家庭訪問を実施し、その際にはお子さんの様子を確認しておるところでございます。以上でございます。 341: ◯10番(浅井英昭君)[ 152頁]  家庭訪問で子供の確認ができなかった場合はどのように対応されていますでしょうか。 342: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 152頁]  家庭訪問、こちらのほうを2回実施しても不在等の理由でお子さんの様子が確認できなかった場合は、家庭児童相談室へ報告を行い、家庭児童相談室が住民基本台帳や保育所入所情報の確認、また外国人の場合は外国出国情報などを確認し情報を収集しております。その後、日にちや時間帯を変えまして家庭訪問を行い、お子さんの状況を確認します。なお、3度家庭訪問を繰り返しても居住実態が確認できない場合につきましては、所在不明の状況、訪問経過などをまとめ、要保護児童対策地域協議会へ登録し、継続調査をしていくことなります。以上でございます。 343: ◯10番(浅井英昭君)[ 152頁]  乳幼児健康診査を受診しておらず、その後も状況把握ができなかった児童はいますでしょうか。 344: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[ 152頁]  平成30年度におきまして、4カ月児健康診査、1歳6カ月児健康診査、3歳児健康診査ともに状況把握ができなかった方はおりません。以上でございます。 345: ◯10番(浅井英昭君)[ 152頁]  ありがとうございます。  しっかり乳幼児等の未就学児に対する対応策、未受診の方にもしっかり対応されているということがよくわかりました。  続きまして、学校の教育現場での対応をお聞きいたします。  児童虐待の早期発見・予防に歯科検診を役立てることが提唱されています。現状、学校では歯科検診、健康診断などを通じて児童虐待防止対策のための連携をとられているのか、お尋ねいたします。 346: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 152頁]  現在、小・中学校で実施されます歯科検診及び健康診断では、養護教諭が立ち会います。その際、養護教諭は極端に齲蝕が放置されている場合にはネグレクトが、口腔内部、口の中のけがや歯の根の破損などがある場合には身体的な虐待が心配される場合があることも注意して診ています。  養護教諭や担任は身体の異常など気になる点がある場合には、家庭児童相談室など関係機関へ相談・通報について、学校長や教育委員会相談する体制になっています。以上です。 347: ◯10番(浅井英昭君)[ 153頁]  それでは、学校から児童虐待を通報した事例はありますでしょうか。 348: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 153頁]  学校から家庭児童相談室への相談内容は多様になります。児童虐待に関しましては、家庭児童相談室への相談・通報は年に数件ございます。今年度は学校の養護教諭が子供の顔面の異常に気づいた事例がありました。  対応いたしましては、家庭児童相談室の相談員及び教育委員会事務局の職員が直接子供本人から話を聞きました。家庭の状況について、家庭児童相談室は以前から把握していたこともあり、子供の話あわせて、今回は学校側から保護者の方へ、お子さんについて話し合い、経過観察いたしました。  今後も虐待が心配されるケースがあれば、個々の状況に応じて関係機関相談の上、対応することになります。以上でございます。 349: ◯10番(浅井英昭君)[ 153頁]  ありがとうございます。
     子供の安全、そして生命を守るため、児童虐待防止のための方針などが各方面で示されているわけですが、学校ではどう考え、どのように対策されている方針なのかお答えください。 350: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 153頁]  本年1月に千葉県で起きたような小さな子供の生命が失われる重大事件が起きることがあり、学校には児童虐待の早期発見・早期対応に努めることや、海部児童・障害者相談センターなどへの通報や情報提供が求められております。  市内の小・中学校では児童虐待の早期発見に向けた取り組みを児童生徒の指導の計画に位置づけています。朝の健康観察を通じての身体のけがからの身体的虐待を、遅刻や身体の発育のおくれ、給食のとり方からネグレクトを、生活アンケートや生活態度、表情から心理的虐待の予兆を見逃さないように取り組んでおります。以上でございます。 351: ◯10番(浅井英昭君)[ 153頁]  ありがとうございます。  それでは、教育委員会としては児童虐待防止のためにどのような対策をされる方針なのか、お答えください。 352: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 153頁]  教育委員会いたしましては、関係会議に出席して支援が必要な家庭、児童・生徒の状況の把握に努め、家庭児童相談室などの関係機関の連携を図ります。  また、海部児童・障害者相談センターへ相談・通報した後も、子供が施設へ入所することなく引き続き在校する場合があり、学校や家庭児童相談室などの調整を図り、継続的な支援に努めてまいります。以上でございます。 353: ◯10番(浅井英昭君)[ 154頁]  ありがとうございます。  この児童虐待につきましては、行政の中でもわかりますおり、非常に担当課が複数にまたがっていますので、情報共有だったり連携が強く求められます。今後とも、今のようなしっかりした体制で継続してお願いしたい思います。  今回、消防団の件児童虐待の件ということで、両方とも、ともに市民の生命を守るという意味で質問させていただきました。余談ではございますが、私は前職時代の研修を受けた際に、公務員の最大の使命は市民の生命財産を守ることである教わりました。そのときの研修の講師は、今でも働かれています津島市の職員の方です。  我々議員もそうですが、行政というのは市民があって初めて成り立ちます。ぜひとも消防団のあり方、そして今後とも、市民の困ることのないように行政のほうにはしっかりした対応をしていただきたい思います。以上で終わります。 354: ◯議長(本田雅英君)[ 154頁]  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、散会したい存じます。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」呼ぶ者あり〕  御異議なし認めます。よって、本日はこれをもって散会することに決しました。  なお、明日は午前9時より会議し一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 5時43分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...