津島市議会 > 2019-06-12 >
令和元年第2回定例会(第2号) 名簿 開催日: 2019-06-12
令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-06-12

  • 会派(/)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2019-06-12
    令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-06-12


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-06-12: 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 342 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 2 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 3 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 4 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 5 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 6 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 7 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 8 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 9 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 10 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 11 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 12 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 13 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 14 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 15 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 16 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 17 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 18 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 19 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 20 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 21 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 22 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 23 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 24 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 25 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 26 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 27 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 28 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 29 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 30 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 31 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 32 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 33 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 34 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 35 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 36 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 37 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 38 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 39 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 40 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 41 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 42 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 43 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 44 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 45 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 46 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 47 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 48 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 49 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 50 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 51 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 52 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 53 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 54 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 55 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 56 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 57 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 58 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 59 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 60 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 61 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 62 :  ◯6番(沖  廣君) 選択 63 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 64 :  ◯13番(森口達也君) 選択 65 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 66 :  ◯13番(森口達也君) 選択 67 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 68 :  ◯13番(森口達也君) 選択 69 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 70 :  ◯13番(森口達也君) 選択 71 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 72 :  ◯13番(森口達也君) 選択 73 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 74 :  ◯13番(森口達也君) 選択 75 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 76 :  ◯13番(森口達也君) 選択 77 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 78 :  ◯13番(森口達也君) 選択 79 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 80 :  ◯13番(森口達也君) 選択 81 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 82 :  ◯13番(森口達也君) 選択 83 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 84 :  ◯13番(森口達也君) 選択 85 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 86 :  ◯13番(森口達也君) 選択 87 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 88 :  ◯13番(森口達也君) 選択 89 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 90 :  ◯13番(森口達也君) 選択 91 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 92 :  ◯13番(森口達也君) 選択 93 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 94 :  ◯13番(森口達也君) 選択 95 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 96 :  ◯13番(森口達也君) 選択 97 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 98 :  ◯13番(森口達也君) 選択 99 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 100 :  ◯13番(森口達也君) 選択 101 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 102 :  ◯13番(森口達也君) 選択 103 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 104 :  ◯13番(森口達也君) 選択 105 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 106 :  ◯13番(森口達也君) 選択 107 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 108 :  ◯13番(森口達也君) 選択 109 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 110 :  ◯13番(森口達也君) 選択 111 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 112 :  ◯13番(森口達也君) 選択 113 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 114 :  ◯13番(森口達也君) 選択 115 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 116 :  ◯13番(森口達也君) 選択 117 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 118 :  ◯13番(森口達也君) 選択 119 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 120 :  ◯13番(森口達也君) 選択 121 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 122 :  ◯13番(森口達也君) 選択 123 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 124 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 125 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 126 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 127 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 128 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 129 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 130 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 131 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 132 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 133 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 134 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 135 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 136 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 137 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 138 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 139 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 140 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 141 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 142 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 143 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 144 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 145 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 146 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 147 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 148 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 149 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 150 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 151 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 152 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 153 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 154 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 155 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 156 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 157 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 158 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 159 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 160 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 161 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 162 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 163 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 164 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 165 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 166 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 167 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 168 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 169 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 170 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 171 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 172 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 173 :  ◯教育長(武藤育雄君) 選択 174 :  ◯7番(垣見啓之君) 選択 175 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 176 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 177 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 178 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 179 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 180 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 181 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 182 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 183 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 184 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 185 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 186 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 187 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 188 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 189 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 190 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 191 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 192 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 193 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 194 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 195 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 196 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 197 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 198 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 199 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 200 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 201 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 202 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 203 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 204 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 205 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 206 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 207 :  ◯14番(宇藤久子君) 選択 208 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 209 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 210 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 211 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 212 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 213 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 214 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 215 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 216 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 217 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 218 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 219 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 220 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 221 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 222 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 223 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 224 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 225 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 226 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 227 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 228 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 229 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 230 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 231 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 232 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 233 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 234 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 235 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 236 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 237 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 238 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 239 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 240 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 241 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 242 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 243 :  ◯9番(服部哲也君) 選択 244 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 245 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 246 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 247 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 248 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 249 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 250 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 251 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 252 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 253 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 254 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 255 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 256 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 257 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 258 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 259 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 260 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 261 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 262 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 263 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 264 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 265 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 266 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 267 :  ◯10番(浅井英昭君) 選択 268 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 269 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 270 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 271 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 272 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 273 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 274 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 275 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 276 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 277 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 278 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 279 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 280 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 281 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 282 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 283 :  ◯教育長(武藤育雄君) 選択 284 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 285 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 286 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 287 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 288 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 289 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 290 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 291 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 292 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 293 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 294 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 295 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 296 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 297 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 298 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 299 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 300 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 301 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 302 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 303 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 304 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 305 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 306 :  ◯議長(本田雅英君) 選択 307 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 308 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 309 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 310 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 311 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 312 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 313 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 314 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 315 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 316 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 317 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 318 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 319 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 320 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 321 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 322 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 323 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 324 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 325 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 326 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 327 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 328 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 329 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 330 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 331 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 332 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 333 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 334 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 335 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 336 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 337 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 338 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 339 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 340 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 341 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 342 :  ◯議長(本田雅英君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:        午前 9時00分 開議 ◯議長(本田雅英君)[36頁]  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  直ちに、議事日程の順序に従い、会議を進めます。  日程第1、これより一般質問を行います。  まず、沖  廣君の発言を許します。        6番 沖  廣君〔登 壇〕(拍手) 2: ◯6番(沖  廣君)[36頁]  おはようございます。  議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。  令和元年がスタートし、はや1カ月半が過ぎ去ろうとしています。時間はどんどん過ぎていき、目まぐるしく変わる昨今です。この状況の中で津島市の本当の方向性、市民の安心・安全を確立させなくてはならないと思います。この先、津島市にとっても改革の年になり、活力ある津島、魅力ある津島、住みやすい津島を目指していくためにも、私も新たな気持ちで一般質問に臨みたいと思います。  今回の質問は、2件であります。  1件目は障害児教育の件、2件目は職員の件であります。  1件目の障害児教育の件につきましては、昨今、福祉関係については多種多様な方々の発達障害児に対し、細分化された事業が年々ふえてきて、また事業所もふえ、発達障害の方々も成長に合わせた選択肢がふえ、将来に向けて今すべきことは何かという視点で、子供に合う事業の選択ができるようになったことは、非常に私はすばらしいことで、また子供の成長には欠かせないことができるようなったと思います。  そこで今回は、子供の将来の成長を担う次の段階の小・中学校での津島市の特別支援学級体制についてを主にお聞きします。  2件目は、職員の件です。  私は、以前からも感じていましたが、最近さらにすごく感じることは職員の方を見ると、疲れ切った様子が多いように思いますし、話をしていても職員の方々が疲弊されているようにしか思えません。そのような現状ですので、市役所全体が暗くなっている感じを受けているわけです。それは私だけでしょうか、私にはそのようにしか、やっぱり映っていません。多分、ほかの方々もそう映っているように思えてなりません。市の職員の方は、市民サービス、市の施策等を計画・実施していく、いわゆるまさに行政のプロだと思います。その職員が疲弊しなくて、快適に働ける環境も絶対に必要だと思います。元気ある津島市、また活力ある津島市にするためにも、まずは職員から元気になってもらい、津島市全体を明るくしてもらいたいと思っています。  私は、さきの3月議会では主に職員人事等の質問をさせていただきました。今回は、少し違う角度から質問をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。  まず最初に、件名1の件、障害児教育、要旨1の障害児教育の現状ですが、まずお聞きしたいのは、津島市には知的障害者、身体障害者手帳を持っている方はそれぞれ何名見えますか、お答えください。
    3: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[37頁]  平成31年4月1日現在の状況となりますが、知的障害のある方を対象とする療育手帳の所持者数が477人、身体上の障害がある方を対象とする身体障害者手帳所持者数が2,080人となっております。以上でございます。 4: ◯6番(沖  廣君)[37頁]  ありがとうございました。  今の答弁は、多分全体の障害者数の人数だと思いますので、私は今回障害児と言っている以上、もう少しちょっと細かい数字を教えていただきたいと思います。  手帳所持者で未就学児、ゼロ歳から6歳までの知的障害者、身体障害者の方と小学校1年生から6年生までの知的障害者、身体障害の方、それぞれの人数を教えてください。 5: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[37頁]  ゼロ歳から6歳までの未就学児につきましては、療育手帳の所持者数が20人で、身体障害者手帳所持者数が2人でございます。  また、小学1年生から6年生までの児童につきましては、療育手帳の所持者数が59人で、身体障害者手帳所持者数が16人となっております。以上でございます。 6: ◯6番(沖  廣君)[37頁]  ありがとうございました。  今の未就学児を対象とする方々がそれだけ見えると。福祉関係のほうでは、児童デイサービス事業とか放課後デイサービス事業がありますが、このサービスが使えることになっておりますので、そのことで少しお伺いします。  未就学児を対象とする児童デイサービスの事業の利用実人員と小学校から高校生までを対象とする放課後デイサービス事業の利用者のうち、小学生の利用実人員が何人か御答弁ください。 7: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[37頁]  こちらも平成31年4月1日現在の状況となりますが、児童デイ、つまり児童発達支援の利用実人数は45人です。  また、放課後等デイサービスの利用者のうち、小学生の利用実人数は87名となっております。以上でございます。 8: ◯6番(沖  廣君)[37頁]  今の人数は、多分障害者手帳を持っている方々の人数だと思いますが、児童デイとか放課後デイというのは多分手帳を持ってない方も、私は使えるかというふうに思っていますので、これも先ほどと同じ質問になりますが、手帳の所持者とそうでない人数をそれぞれちょっと教えていただけますか。 9: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[38頁]  児童発達支援の利用実人数45人のうち、療育手帳と身体障害者手帳の所持者数が合わせて18人で、精神障害者保健福祉手帳の所持者数が1人、手帳をお持ちでない方の人数は26人でございます。  また、放課後等デイサービスの小学生の利用実人数87人のうち、療育手帳と身体障害者手帳の所持者数が合わせて49人で、精神障害者保健福祉手帳の所持者数が7人、手帳をお持ちでない方の人数が31人となっております。以上でございます。 10: ◯6番(沖  廣君)[38頁]  ありがとうございました。  今、数字を聞いたのは、やっぱり福祉関係の事業所も使っているということで、これから質問することが特に学校教育のほうの関係の特別支援学級になるわけですが、やはりそういう障害者の方、障害者じゃない方々についてまず御理解を、私もしたいし、人数的にもちょっと知りたかったもんですからお伺いしました。  では、ここから要旨2の特別支援学級についてをお伺いさせていただきます。  私は、平成29年6月議会でも、今の特別支援学級についてを一般質問させていただいております。今回も再度質問させていただきます。  これは、やはりこの問題について、冒頭でも言いましたように、子供の教育、特に私は弱者、障害者の関係にまつわる方々の教育についての支援を、やっぱりやっていただきたいという思いから、今回もこの質問をさせていただきます。  まず、先ほど障害者手帳、所有者とか人数をお伺いしました。そこで、小・中学校の特別支援学級は、障害者手帳を持っていないと通学できないでしょうか、どうでしょうか、お答えください。 11: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[38頁]  小・中学校の特別支援学級への入級につきましては、毎年、本人や保護者の意向を踏まえながら、学校内で校内教育支援委員会を開き、児童・生徒が特別支援学級への入級が適当であるかどうかをまず検討していただいています。その後、11月中旬に開催されます津島市教育支援委員会にて、翌年度の就学について決定する手続となっております。校内教育支援委員会においても、津島市教育支援委員会においても、障害手帳の有無を含め、児童・生徒の状況を参考にしますが、障害手帳がない児童・生徒さんも特別支援学級には在籍しております。以上でございます。 12: ◯6番(沖  廣君)[38頁]  ありがとうございました。  私の認識の中では、障害者手帳の所有者の方というのは、当然津島市にもお見えになるわけでございまして、そういう方々というのはおおむね佐織とか、もしくは一宮特別支援学校の小学部とか高等部にも通学しているという人は見えるかと思うんですよね。まず、そこの中で津島市の特別支援学級には、小・中学校それぞれ何人在籍しているかということと、そのうち障害者手帳の所持者の方が小・中学校でそれぞれ何人在籍して、また障害者手帳を持っていない方々がそれぞれ何人いるか、ちょっとたくさんになりますけど、順番にお答えいただけますか。 13: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[39頁]  今年度、特別支援学級には、小学校で81人、中学校で28人の合計109人の方が在籍されています。そのうち障害等の手帳を保持している児童・生徒の数は、小学校は32人で、中学校は12人、約4割に当たる合計44人の方になります。また、手帳を保持していない児童・生徒の数は、小学校は49人、中学校は16人の合計65人となっております。以上でございます。 14: ◯6番(沖  廣君)[39頁]  ありがとうございました。  今、答弁でもいただいたように、かなりの方、全体でも4割の手帳保持者の方が在籍しているということになっております。  じゃあ、次の質問に移らせていただきます。  そこで、やっぱり特別支援学級に配置されている職員体制についてを少しお答えください。 15: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[39頁]  特別支援学級に配置されている職員につきましては、特別支援学級には担任の教員がいますが、それ以外に小学校に31人、中学校に8人の補助員を配置しております。以上でございます。 16: ◯6番(沖  廣君)[39頁]  以前の、これ2年前の質問と同じことをまた聞くかもわかりませんけど、2年前も職員配置をお尋ねしました。そして、2年余りたって多分いろんな変化があったかと思うんですが、どういう変化があって、また教員とかいろんな先生の配置というのが、最終的にはやっぱり誰が人事権を持ってみえるんですか、お答えください。 17: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[39頁]  まず教員につきましてですが、平成29年6月当時、特別支援学級は29クラスあり、担任の先生が29名いらっしゃいました。今年度は、特別支援学級は34クラスであり、担任の先生34名がいますので5名の増加となっています。  各学校への配属につきましては、愛知県教育委員会において決定されます。また、補助員につきましては、平成29年6月当時は小学校で32人、中学校で6人、合わせて38人の補助員を配置しておりましたので、現在は小学校で1名の減、中学校で2名の増で、合計で1名の増加となっております。補助員は、市教育委員会の採用の臨時職員になります。以上でございます。 18: ◯6番(沖  廣君)[39頁]  正直言って2年前からふえていると、でも臨時職員等々はたったの1名しか増加になっていないと。これはちょっと私の中では腑に落ちないところがあるんですが、これはこれで、また次回にもお伺いしたいと思います。  今の答弁の中で、職員と非正規職員というのが、多分補助員さんというのはそういうことだと思いますが、それぞれ正規職員の方が何名で、非正規職員の方々というのは何名お見えになりますか、お答えください。 19: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[40頁]  特別支援学級の担任の34名の方のうち、正規の教諭が21名で、そのうち再任用の方が3名になります。また、期限つき任用職員が13名となります。以上でございます。 20: ◯6番(沖  廣君)[40頁]  今の正規職員の方、期限つき職員の方、それぞれ見えるということで、この中で、やっぱり私は特にいつも思うのは、前回も多分言ったかと思うんですけど、専門性が非常に必要だと思うんですよね。職員の方の中で養護教諭の、特に正職員の方だと思いますが、養護教諭等の資格というのを持ってみえる方というのは何名見えるんですか。 21: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[40頁]  34名の担任の方のうち8人の方が特別支援学校教諭免許のほうを所持しております。以上でございます。 22: ◯6番(沖  廣君)[40頁]  今の答弁で、たった8人しか特別支援学級の教諭、養護教諭というんですかね、そういうのを持ってみえるということで、8人しかいないというと。これは、多分前回も言ったと思うんですけど、やっぱりこれを決定されるのは愛知県の教育委員会ということになっておるそうなんですけど、ここのところはもうちょっと市のほうも愛知県のほうへしっかり、やっぱり要望とかしてもらいたいと思います。特に正職員の方々というのは、それだけの方というように私は認識していますので、そういう方々をやっぱり配置していただくべきじゃないかなというふうに私は思いますので、ぜひそういうこともあわせてお願いしたいと思います。  もう一つお聞きしたいのは、先ほどの補助員の方が39名配置されているという答弁はいただきましたが、この補助員さんたちについても資格等というのは持っているんですか、お答えください。 23: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[40頁]  補助員につきましては、他市町村では支援員と呼ばれる場合もございますが、特に支援の必要な児童・生徒に対し、教室の移動の補助、学習活動のサポートや見守りなどをお願いしており、資格については必要とはしておりません。以上でございます。 24: ◯6番(沖  廣君)[40頁]  ここが、やっぱり疑問に思うところなんですよね。教育の場では、そういう今の資格は必要とされてないということになっていますが、私は福祉のほうをずうっとやっていまして、福祉サービスの中で特に障害者の児童放課後のデイサービス、それから児童発達支援事業等は今、事業所を開所するに当たっても専門員の配置が必須条件になっておるわけなんですよね。その方々が配置されてないと、事業所が開所できないという今現状にもうなっておるわけなんです。そういう制度に切りかわっております。2年ぐらい前に、そういう人がいたほうが望ましいということだったんですけど、2年ぐらい前から必ず児童に関しては保育士もしくは教諭、そういう方々のOBの方でも、とにかく資格を持った方を必ず1名は配置しなさいと、じゃないと事業所は開所できませんよということが、制度として決められております。  この教育の場で、そういうのがないというのが私非常に不思議に思うんですが、そういう特別支援学級にはそういう制度とか基準というのはないんでしょうかね、お答えください。 25: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[41頁]  特別支援学級におきましては、専門員の配置などの基準はございません。以上でございます。 26: ◯6番(沖  廣君)[41頁]  これは確かにそうやって言われれば、そう言うしかないかと思いますが、ちょっともう一つそこの中でお聞きしたいのは、これもたしか以前にお伺いしたと思うんですけど、じゃあ津島市の今の補助員の方々というのは実際どんな方々が補助員になっているかお答えください。津島市には基準があるかどうかわかりませんけど、お答えいただけませんか。 27: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[41頁]  補助員につきましては、一般の方をハローワークで募集しております。面接をお一人お一人行い、学校での支援の内容を説明しつつ、理解を図り、児童・生徒の支援をきめ細やかにしていただける方に補助員になっていただいております。以上でございます。 28: ◯6番(沖  廣君)[41頁]  今の事務局長の答弁ですと、支援の内容を説明しつつ、理解を図り、児童・生徒の支援をきめ細やかにしていただける方を補助員に採用しているということでしたが、これは本当にハローワークとかそういうところで募集して、採用しているんでしょうかということが、私は本当に疑問にちょっと感じるわけなんですけど、もちろん中には補助員の方でも一生懸命やっている方も見えます。ただ、補助員さんにも、やっぱり何かすごく温度差があるように私は思われて仕方がありません。特別支援学級に在籍している方々は、いろんな方々が通学しているわけなんですよね。障害、先ほど言ったように手帳をお持ちの方、そうでない方、専門性とか、やっぱりそういう知識も、全てとは私も言いませんけど、やっぱりいろんな意味で、そういうことを知っている方々に支援をしていただきたいと思っております。一般の方を募集して、面接して、はい、じゃあ補助員よろしくお願いしますというのは、やっぱりどうかなというふうに思いますので、もう少しその辺をきちっと考えていただいて、本当にその子に合う支援ができる方々をきちっと採用していただきたいと思っています。  そういう意味で、市の方々は採用される、市の場合だと教育委員会の方々かと思うんですが、この辺について市の考え方というのを少しお伺いさせてください。 29: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[42頁]  特別な支援を必要とされる児童の方々、年々、だんだん増加がふえてくるところでございますが、まずは就学につきましては、特別支援学級が適当であるか、普通学級が適当であるかということで、本人さん、保護者の意向を踏まえて通級クラスを決めます。必要に応じては、県立の特別支援学校のほうをお勧めする場合もあります。  その後、特別な支援を必要とされる児童・生徒さんには、合理的な配慮が必要ということで、個々の児童・生徒さんの状況に応じて、手すりを学校に設置したり、スロープを設置したり、トイレを一部洋式化したりという対応をしております。  できる限りの範囲ではございますが、教育委員会、学校といたしましては、児童・生徒さん、保護者さんの意向に沿うような形で、学校の教育及び学校環境のほうを整備していきたいというふうに考えております。以上でございます。 30: ◯6番(沖  廣君)[42頁]  ありがとうございました。  今回、前回に次いでこの質問をしたのは、正直言って、余り変わってない現状、確かに今、事務局長が言われたように、トイレのこととかいろんなことのハード的なことも、確かに少しはやっていただいたかと思います。私はそれよりももっと大事なのは、特に障害児、また発達障害、今いろんな発達障害等々があるわけなんですよね。そこの中でやっぱりきめ細かいというのは、ソフトという言い方がいいのかわかりませんけど、心が通う支援というのが僕は非常に大事だと思うんですよね。ましてや一人一人が違う状況というのは、特に多いもんですから、それに寄り添えるやっぱり支援をしていただきたいなと。それには、ハードも大事ですけど、もっともっと心が通うというんですかね、そういうことをしっかりやっていただきたいです。  ですから、せめてそういう補助員の方、やっぱりそういう方を採用するに当たっても、できましたら本当に知識も大事、もちろん経験も大事だと思いますので、そういう教員のOBの方、それから保育士のOBの方、僕は看護師の方でもいいだろうなと思っていますが、そういう方々のOBの方々をなるべく積極的に補助員さんとして雇っていただけるような体制づくりを、ぜひやっていただきたいということで、これは要望としておきますので、またこの先、教育委員会のほうでも、また市の全体で考えていただければと思いますので、ぜひその辺はお願いいたしたいと思います。  やはりそういう意味でしっかり、これは当然お金もかかることだと思います。普通の補助員さんと、たしか専門性になると若干予算的にもかかるかと思いますが、その辺もしっかり精査していただいてやっていただければいいと思います。この件については、この辺で要望として、しっかり考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、件名2の職員の件、要旨の職員管理についてを質問させていただきます。  この質問については、私、毎回というほど最近させていただいております。これは、私がいつも言っていますが、人というのは、やっぱり財産だと思います。やっぱり人は財産と思います。この財産を有効にもっともっと使うべきではないでしょうか。今の現状でいくと、先ほど言ったように、職員が少し疲弊されている現状を見ますと、それを使いこなされていないというのを感じるわけなんですよね。職員さんというのは非常に能力の高い方が多いもんですから、質とプラス能力、またこれが1プラス1ではなく、3にも4にもなれると思うんですよね。今までの質問は、どっちかというと人事異動のこととか、そういうことをちょっと私は中心にさせていただいたんですけど、今回は、もう冒頭でも申しましたが、少し違う角度から質問をさせていただきますのでよろしくお願いします。  まず、やはり人数のことは少しお伺いしたいもんですから、平成30年度の当初の病院を除いた職員の人数は何名かをお答えください。 31: ◯市長公室長(安井賢悟君)[43頁]  平成30年4月1日の市民病院を除く職員数につきましては462人でございます。 32: ◯6番(沖  廣君)[43頁]  ありがとうございました。  じゃあ次に、また同じく市民病院を除いた、今度は平成31年4月当初の職員の人数は何名でございましたか、お答えください。 33: ◯市長公室長(安井賢悟君)[43頁]  平成31年4月1日の市民病院を除く職員数につきましては459人でございます。 34: ◯6番(沖  廣君)[43頁]  じゃあ、平成31年3月31日に退職した人数は何名見えたんですか。また、その退職の内訳はどんな理由なんですか、お答えください。 35: ◯市長公室長(安井賢悟君)[43頁]  平成31年3月31日に退職した人数につきましては、病院職員を除きまして定年退職者が8人、勧奨退職者が2人、自己都合退職者が3人の合計で13人でございます。 36: ◯6番(沖  廣君)[43頁]  では、先ほどの中で退職者が13名ということですが、今年度、今現在の休職者数というんですかね、病気の方とかそういう方々が見えるんでしょうか。見えたら何名見えたかお答えください。 37: ◯市長公室長(安井賢悟君)[43頁]  今年度6月1日現在で病院職員を除きまして、休職者は2人、病気休暇取得者は1人でございます。
    38: ◯6番(沖  廣君)[43頁]  今、御答弁いただいた方々が2人と1人ということで、この方々というのは現在どのような状況なのか、その辺もあわせて復帰予定とか、今戻っているのかということもあわせてお答えください。 39: ◯市長公室長(安井賢悟君)[44頁]  復帰の予定につきましては、休職者2人のうち1人につきましては、既に6月に入ってから復帰しております。休職者の残りの1人と病気休暇取得者1人につきましては、復帰は未定の状況でございます。以上です。 40: ◯6番(沖  廣君)[44頁]  ありがとうございました。  今、1人が復帰したと、もう一人はまだ復帰していないということですので、この復帰された方というのは、やっぱりそれなりに病気を克服されて帰ってみえたと思うんですが、ただ、やっぱり帰ってきてからすぐ即戦力になるかどうかというのは、ちょっと難しいと思うんですよね。なかなか職場になれることも大事だと思いますので、やっぱり職員のその方には、まず職場になれていただいて、それから能力を発揮していただきたいと思うんですよね。  ただ、これについては、周りの職員の方の理解、それから協力も私は必要だと思うんですよね。その方個人だけになっちゃうと、やっぱりなかなか厳しくなってくるもんですから、ぜひその辺もこれは人事課のほうがフォローするのか、課でフォローするのかわかりませんけど、やっぱり全体の中で職員さんをきちっとやっていただけるような方向性を、人事課のほうでやっていただきたいということをお願いしておきたいなと思います。そうしないと、これは本人がまた病気になる可能性だってないわけじゃないと思うんですよね。やっぱりその辺は、先ほど言ったように、人というのは本当に大事だと私は思いますので、そういうフォローをしっかりしていただくのも、僕は市役所全体で考えていくべきじゃないかなと思いますので、やっていただきたいと思います。  そうしないと、じゃあ誰が一番迷惑するかと言ったら、職場の同僚の方、またそういう方々、最終的には市民の方々が迷惑するわけなんですよね。その人は、一応カウントとしては1カウントされるわけなんですよね、人員的には。でも、その方が、やはりできなくなっている状況というのは、最終的には市民のほうにツケが回ってくると思いますので、ぜひその辺もあわせてやっていただきたいと思います。これは、ちょっと要望しておきます。  では、次の質問で、先ほどの答弁の中でいくと、年度当初予定より2名少ないということを今数字的には思うんですけど、それでよろしいでしょうか。 41: ◯市長公室長(安井賢悟君)[44頁]  先ほど答弁いたしました休職者1人、病気休暇取得者1人の2名が少ない状況でございます。以上でございます。 42: ◯6番(沖  廣君)[44頁]  では、次の質問に移らせていただきます。  次に、令和元年度の定員適正化計画の人数は、平成31年度と比べてどうふえているのか減っているのか、お答えください。 43: ◯市長公室長(安井賢悟君)[45頁]  平成31年4月1日の職員数は459人であり、今年度の定員適正化計画上の数値目標であります463人と比較いたしますと4人少ない状況でございます。以上でございます。 44: ◯6番(沖  廣君)[45頁]  今の答弁ですと、定員適正化計画では4人少ないと言われましたが、その4人少ない原因というのは何なんでしょうか、お答えください。 45: ◯市長公室長(安井賢悟君)[45頁]  今年度4月1日現在の職員数が定員適正化計画の数値目標と比較して4人少ない原因ということでございますが、これは平成31年3月31日付の自己都合退職者3人分及び市民病院事務局の退職補充1人分でございます。以上でございます。 46: ◯6番(沖  廣君)[45頁]  今の公室長の答弁をまとめますと、病休等で2人、定員適正化計画で4人、全体で合計すると、今年度に入ってからは6人少ないという解釈でよろしいでしょうか。 47: ◯市長公室長(安井賢悟君)[45頁]  そのとおりでございます。 48: ◯6番(沖  廣君)[45頁]  突然やめられたりすると、当然定員適正化計画が狂うわけですから、この辺もあわせてきちっと計画は、いつも言われておる計画を、やっぱり成功していただきたいと思いますのでお願いいたします。  少しここで質問をちょっと変えますが、今のやめるとか人が少ないという問題というのは、やはり職員の採用試験があると思うんですけど、これは今年度、令和元年になって、令和元年度の職員採用についてはどのような日程で、採用人数の予定はどうなっているんでしょうか、職種別でちょっと御答弁お願いできませんか。 49: ◯市長公室長(安井賢悟君)[45頁]  令和元年度の津島市職員採用候補者試験の日程につきましては、第1次試験が7月28日日曜日に津島市生涯学習センターで実施いたします。申し込み受け付け期間は、6月3日月曜日から6月21日金曜日までとなっております。第2次試験は8月の中旬から下旬に、第3次試験は9月中旬から下旬を予定しております。採用予定人数につきましては、一般事務職が5名程度、一般事務職の障害を有する方、一般事務の社会福祉士、技術職の土木、消防職、保育士、教諭、保健師はそれぞれ若干名を予定しております。以上でございます。 50: ◯6番(沖  廣君)[45頁]  ありがとうございました。  今の答弁の中で一般事務職の障害者枠、社会福祉士枠、技術職、それぞれ若干名ということを言われておりましたが、これ土木とか消防職、保育士、教諭、保健師、それぞれの職種では人員配置計画とか、不足部署もあるかと思うんですけど、これは合わせて何名ずつ採用予定を、人事課というか、考えてみえるんでしょうか、お答えください。 51: ◯市長公室長(安井賢悟君)[46頁]  採用予定人数につきましては、今後の勧奨退職者及び自己都合退職者の状況等も踏まえまして判断していく予定でございます。以上でございます。 52: ◯6番(沖  廣君)[46頁]  では、今年度の退職予定者数というのは何名なんですか。また、自己都合、勧奨等の退職については今の段階で把握してみえるんでしょうか。もし把握されているんであれば、お答えください。 53: ◯市長公室長(安井賢悟君)[46頁]  退職の予定はということでございますが、今年度定年退職者が7名でございます。勧奨退職者につきましては、申し出期間が7月31日までとなっておりまして、現時点ではゼロ人でございます。また、自己都合退職者につきましては、現時点では1名の予定がございます。以上でございます。 54: ◯6番(沖  廣君)[46頁]  今の定年退職者の職種、特に専門職については当然把握されていると思うんですよね。その部分の採用については、もう当然そういうことは予定されているのかお答えください。 55: ◯市長公室長(安井賢悟君)[46頁]  定年退職者7人の職種ごとの内訳としましては、一般事務職が5人、技術職が1人、看護師が1人でございます。専門職につきましては、退職者補充を原則として採用していく予定でございます。以上でございます。 56: ◯6番(沖  廣君)[46頁]  定年退職者の方については、たしか再任用制度はあると思うんですけど、これは毎年当然そういう形で再任用されていると思うんですが、昨年度は何人再任用されたのか。また、今年度、今のわかっている状況の中であれば少しお答えいただけますか。実際、再任用はやっぱり市にとってもあれかなと思いますので、何人が再任用されるかということもあわせてお答えください。 57: ◯市長公室長(安井賢悟君)[46頁]  前年度の定年退職者につきましては、本人の希望により8人中5人が再任用として勤務しております。今年度の定年退職者につきましては、8月に再任用の希望調査を実施する予定でございます。以上でございます。 58: ◯6番(沖  廣君)[46頁]  私は、再任用制度というのは非常に大事かなというふうに思っております。やはり今年度も退職される方については、再任用制度を活用していただいて、長年のやっぱりそういう方々というのは経験もあるし、実績もあるし、そういう方々に、やっぱり後輩とか新任の方々に見本を示していただいたり、またお教えていただくというのは、やはり次へつながっていくことだと思いますので、ぜひそういうことを、やっぱり推進していくというか、そうやって進めていただきたいなと思います。  ただ、やはり再任用制度は非常に難しくて、やっぱりそういう方々の部署の配置とかそういうことも非常に考えないと、やはりやる側の方も、また受ける側の方も、双方がある程度納得できるような形でないと、やっぱりうまく機能していかないと思うんですよね。でも、この制度をやっぱりうまく活用すべきだと僕は思いますので、ぜひその辺もあわせて人事課のほうも考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  そこで、もう一つ次の質問なんですけど、これはいろんな今話を聞いていると、トータル的に思うと、例えば今採用試験をやりましたと、職員採用の結果によっては、再任用とかいろいろなこともあって、もし、仮に予定している人数が足りないというか、不足してくる場合がないとは言い切れないと思うんですよね。そういう場合には、2次募集、2次採用というのは考えてみえるんでしょうか、そういう理解をしていいでしょうか、お答えお願いします。 59: ◯市長公室長(安井賢悟君)[47頁]  採用試験の結果、採用予定人数に達しなかった場合は、状況によっては2次募集を実施することも必要であろうかと考えております。以上でございます。 60: ◯6番(沖  廣君)[47頁]  本当に職員の採用というのは、非常に難しいと思うんですよね。やっぱり第1次試験、第2次試験、第3次試験となっており、これは筆記をする中では点数でまずは当然判断されると思うんですよね。面接というのは、やっぱり非常に難しくて、短時間で人物評価というのは判断しづらいし、これは試験官の方々を悩ませる材料しかないと思うんですよね。やはり面接というは、本当に短い時間で、じゃあその人を全て評価できるかといったら、できることは僕はないというふうに思っております。ただ、そこはやっぱり選ばなくちゃいけない、試験官の方は大変だと思います。これは、やっぱりしっかり見きわめていただいて、せっかく市役所の採用募集に見えて、市役所に入りたいと思っている方々、夢と希望にあふれている方々だと思うんですよね。そこの中で、私はやっぱりそういう方々を本当に面接官というんですかね、方々に見きわめていただいて、採用をしていただきたいなと思います。  私たち議員は、当然人事権とか職員に関することに口を挟むことはないんですが、僕個人としては新しい方を採用していただく中で、やっぱり津島市に在住の方で、津島市をよく知っている方、それから愛着心のある方、本当に津島市が好きで、将来津島市を背負っていただけるような方々に、やっぱり津島市を担っていただきたいということも思いますので、そういう人材というのはなかなかいるかどうかちょっとわかりませんけど、でもやはり応募される以上はそういう方も見えると思うんですよね。そういう方々の職員の採用を、ぜひ私個人としては希望していきたいというふうに思っていますので、これから、先ほど言った日程で試験をやられると思いますので、これからの津島市のことを思って採用のほうもしていただきたいというふうに私は思っていますので、よろしくお願いいたします。  そこで、最後にちょっと市長にお伺いします。  当然市長は市の経営者ですから、当然市役所の職員採用にはかかわると思うんですが、市長は採用に当たっての新任職員に期待する職員像はどのようなお考えなのかをお聞かせください。  また、現在たくさんの管理職の方々が見えます。当然この方々は、今後市役所を背負っていただくわけですから、市長自身が管理職に期待するもの、また市長が考える管理職の職員像とはどんな職員かをお聞かせください。お願いします。 61: ◯市長(日比一昭君)[48頁]  職員の採用につきましては、これからの行政を担う優秀な人材を確保することによりまして、市民サービスの向上につながっていくものと考えております。まさに人が財産という基本的な考え方でございます。採用に当たっての新人の職員に対する職員像につきましては、3つの視点を考えております。  まず1つは、豊かな人間性を持ち合わせておることということであります。まず、職業人である以前に、やっぱり社会人としてしっかりと基本ができているのかということが第一ということであります。次に、コミュニケーション能力の高い人材。そして、3番目が組織の一員として協調性の高い人材ということで、まさにチームワークで仕事をしていただくことになるわけでございますので、その協調性というのも大切にしたいということで、3点を上げさせていただきたいと思います。  次に、現在の管理職に対する職員像ということでございますが、この件につきましては、3点を上げさせていただきたいと思います。  まずは経営管理能力があるかどうかが1つ。もう一つでございますが、意思決定力といいますか、そういうことも持ち合わせていただきたい。そして、最後に折衝力を期待するということであります。  具体的には、経営管理能力、将来を見据えて長期的な視点に立ったビジョンを掲げて、限られた資源を最大限に活用し、コスト意識を持っていただいておる、スピード感覚がある、危機管理意識を持ってみえるというようなことで、それらを最大限発揮していただきたいという意味でございます。  2番目の意思決定能力ということでございますが、やはりこれはある意味、大局的な視点で物事を判断していただきたい。そして、またみずからの責任において明確に意思決定をして、実行することができることということでございます。その上で、私どもに上げていただいて、最終的な判断を私がさせていただくというようなことになろうと思います。  最後に、折衝力ということでございます。行政も含めて議員の皆様、そして市民の皆様、関係機関の皆様との折衝力、そしてまた調整力、これはぜひとも必要であるということでございまして、まずは管理者に必要な3つの能力といいますか、その点をお願いしたいと、磨いていただきたいという考え方です。以上です。 62: ◯6番(沖  廣君)[49頁]  今の、ごめんなさい、市長の答弁ってちょっと私はびっくりしておるんですよね。市長の言われた中で、特に新人職員のことで言われたんですけど、採用に当たっては、新人職員に期待する職員像につきましては豊かな人間性を持ち、コミュニケーション能力の高い人材、組織の一員としての協調性の高い人材を求めていますということに、正直言って、私はすごくびっくりしました。市長からこんな言葉が出るとは思いませんでした。  市長は、確かにコミュニケーションとよく言葉は使われますが、実際にじゃあ市長が一番コミュニケーションがとれないんじゃないんでしょうかね。だから、私は市長がそういう言葉を発することが、本当にびっくりして、私は最後にこれだけ言ってもうこれで終わりにしますが、市長みずからコミュニケーションの大切さをわかってくださいよと一言言いたいですね。私は、この一言を言って、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 63: ◯議長(本田雅英君)[49頁]  次に、森口達也君の発言を許します。        13番 森口達也君〔登 壇〕(拍手) 64: ◯13番(森口達也君)[49頁]  おはようございます。  それでは、通告に基づき、今回は件名1として障害者支援に関する件、件名2として防災・安全対策に関する件の2件から質問をさせていただきます。  まず件名1、障害者支援に関する件でありますが、私もこの議会で何度となく、障害者支援に関して質問をさせていただきましたが、その後の支援体制の充実はどこまで進んでいるのか、何が課題として残っていて進展していないのか、当市としての現状はどうなっているのでしょうか。  平成25年4月1日に障害者総合支援法と障害者優先調達法が施行され、平成28年4月に障害者差別解消法、改正障害者雇用促進法がそれぞれ施行されました。法律の整備ができても、実際に現実的に進めて実行していくのは、各現場、地方自治体の役割であります。昨年、中央省庁での障害者の雇用を水増しして、雇用率を改ざんしていた問題が発覚し、当市においての雇用率を昨年の12月議会で確認させていただきましたが、当市としての法定雇用率は満たしているとの答弁でありました。  そこで、要旨1.就労支援についてでありますが、以前、障害者優先調達についてお聞きしたところ、平成25年4月施行の障害者優先調達法に基づいて、市としてはその基本方針を確認してから、調達方針を策定してまいりたいとのことでしたが、その後の状況をお聞かせください。 65: ◯総務部長(渕上晴弘君)[49頁]  津島市では、障害者優先調達の推進を図るため、平成27年10月より毎年度障害者就労施設等からの物品等の調達方針を作成しております。この方針は、市の全ての部署が発注する物品等の調達に適用し、対象となる施設や物品、調達の推進方法などを定めております。予算編成時などに各課に周知いたしまして、障害者就労施設などからの物品等の優先的な調達に努めております。以上でございます。 66: ◯13番(森口達也君)[50頁]  この平成31年度津島市障害者就労施設等からの物品等の調達方針に、調達の対象となる障害者就労支援施設等というふうにありますけれども、これらに該当する事業所は現在、市内に何事業所があって、対象物品としては何が上げられているのかお聞きいたしたいと思います。 67: ◯総務部長(渕上晴弘君)[50頁]  市内の対象事業所につきましては、愛知県が取りまとめております障害者就労施設等取扱物品及び役務リストのほうに登録されている事業所が3カ所ございます。対象物品につきましては、パン、バッグや小物、陶芸製品などでございます。以上でございます。 68: ◯13番(森口達也君)[50頁]  調達方針に調達するさまざまな物品や役務が記載されておりますけれども、これ県で取りまとめている役務リストというのがあるんですよね。これには、愛知県内のいろんな事業所が何を取り扱っているかというのをかなり克明に記載をされているわけでありますけれども、現在、それらの施設から何を購入しているのかお答えください。 69: ◯総務部長(渕上晴弘君)[50頁]  平成27年度から平成29年度までの実績に基づきまして御答弁申し上げますが、主なものといたしまして敬老記念品としての抹茶茶わん、金婚夫婦記念品として湯飲みなどを購入しております。以上でございます。 70: ◯13番(森口達也君)[50頁]  記念品として茶わんや湯飲みの購入実績があるということでありますけれども、市内では3カ所の事業所であるということでありますけれども、障害者福祉サービス事業所等取扱物品及び役務リストには、さまざまな事業所の物品が記載されております。先ほども紹介しましたこの県で出しておるこのリストの中に、津島市内にはないんですけれども、近隣の愛西市やあま市でもいろんな物品を販売、取り扱っている事例があって、例えば名刺の製作ですとか、チラシ・パンフ等の製作といったこともやっている事業所が実際にあるんですよ。そういった事業所も含めながら、広く物品調達をしていく必要もあると思います。  これは市が出している、先ほど部長が言われました物品の調達方針の中に、各部署は物品等の調達に際して、障害者就労支援等から積極的な調達に努めるというふうに記載もされておりますので、もっと幅広く調達方針を進めるべきだと思いますけれども、どうでしょうか。 71: ◯総務部長(渕上晴弘君)[50頁]  議員お示しのとおり、障害者の自立の促進を図るため、市として障害者就労施設などから物品等の調達を優先的に行うこと、幅広く進めていくことが必要であると考えております。そのためには、職員一人一人が障害者優先調達の趣旨を理解し、常に意識を持って物品調達に当たることが重要であると考えております。  障害者就労施設等からの物品等の調達方針につきましては、改めてしっかりと庁内に周知するとともに、近隣対象事業所とその業務内容につきましてもわかりやすく提示し、一層の推進に努めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 72: ◯13番(森口達也君)[51頁]  やっぱりそこら辺のところは重要だと思うんですよね。先ほど御紹介しましたように、この調達方針に積極的な調達に努めるというふうにしっかりと明記してありますので、その辺のところを各部署にこれを徹底していただく必要があると思います。各部署が意識を持って、そういう障害者施設、どういったものがあるかなということを、やっぱり調べながら、優先的にじゃあこちらのA事業所からこれを購入しようという意識に立っていただくことが、全庁挙げてそういった意識を持っていただくことが必要だと思いますので、ここら辺のところを徹底していただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、次に、物品販売についてお聞きしてまいりますが、平成26年から本庁舎1階の旧食堂前で、毎週金曜日に2つの障害者施設が交代でパンを販売されていますけれども、現在の状況はどうでしょうか、お聞かせください。 73: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[51頁]  パン販売の状況についてでございますが、議員お示しのとおり、現在職員の福利厚生の一環として、毎週金曜日の昼休みに旧の食堂前におきまして、パンの製造販売をしている市内の障害者施設、2施設による週がわりでのパン販売が行われております。
     販売されているパンは、それぞれの施設が工夫を凝らして製造したものであり、職員からは大変おいしいとの声を聞いておりますし、売れ行きにつきましても、おおむね完売とお聞きしております。以上でございます。 74: ◯13番(森口達也君)[51頁]  私もよく金曜日、買いに行くんですけれども、12時になると職員の方がずらっと列をなして買っている光景が毎週見受けられるわけですけれども、やっぱりパンの種類もこの2つの事業所で交互に、週置きに販売をされていまして、パンもいろいろバラエティーに富んでいて、新製品が販売されたりだとかしていますので、やっぱり味も結構おいしいなと私は思っていますし、また売り子として2人の利用者の方、この事業所を利用されている方が売り子として販売をされていますので、就労支援としての本当に最高の舞台ではないのかなというふうに常々思っております。  それから、4年ほど前にパン以外の物品を市役所本庁舎内で販売を行ってはどうかということを、この議会の場で提案をさせていただきましたけれども、その後どのように検討され、進展をしたのかお聞かせください。 75: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[52頁]  これまでは、パン販売は職員の福利厚生を目的として実施しておりました。今後は、これを見直しまして、障害者が製造した物品等の販売を通じて、障害のある方とそうでない方が触れ合う機会を提供することにより、障害や障害者、障害福祉事業所への理解を深めていただくこと等を目的とする、津島市の障害福祉を推進するための新たな市の事業といたしまして、本庁舎内で障害者が製造した物品等の販売を行うことを計画いたしております。この中で議員御指摘のパン以外の物品につきましても、販売していきたいと考えております。以上でございます。 76: ◯13番(森口達也君)[52頁]  新たな市の事業としてパン以外の物品についても販売を行う計画であるということでありますけれども、それでは具体的にどのようなものを販売対象とするのかお聞かせください。 77: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[52頁]  販売の対象といたしましては、障害福祉事業所が製造等を行う食品と物品でございます。以上でございます。 78: ◯13番(森口達也君)[52頁]  それでは、今現在パンは2つの事業所で交互に販売をされているわけですけれども、それではパン以外の物品を販売するとなると、その販売を行う事業所はどのように選定をしていくのかお聞かせ願えますか。 79: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[52頁]  販売を行います事業所につきましては、津島市障害者総合支援協議会に加入の障害福祉事業所に対し、同協議会を通じまして市から協力依頼を行い、事業目的に賛同し、御協力いただける事業所に販売を行っていただくことといたしております。以上でございます。 80: ◯13番(森口達也君)[52頁]  障害者総合支援協議会に加入という条件つきでということでありますけれども、そこら辺のところの線引きというのは、やっぱりその辺はしっかりとしていかないと、これに乗じて我も我もちょっと市役所の本庁舎内で販売をさせてくれといった声も上がってくるかと思いますので、そうすると本当に収拾がつかなくなってまいりますので、そこのところははっきりとしておく必要があると思います。  それでは、本庁舎内での物品販売に関して、以前本庁舎の目的外使用に当たる可能性があることを示唆する答弁がありましたけれども、現在計画している販売は目的外使用となるのかお聞かせください。 81: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[52頁]  今回計画しております事業は、津島市の障害福祉を推進するため、津島市障害者総合支援協議会に加入している障害福祉事業所の協力を得て津島市が実施する事業ですので、目的外使用ではございません。以上でございます。 82: ◯13番(森口達也君)[53頁]  やはり市が実施する事業であるので目的外使用にはならない、ここがやっぱり肝心なところであると思います。先ほど売り子としてお二人の施設利用者の方が一生懸命販売をされているというふうなことを申しましたけれども、今行っているパンの販売と同様に、障害者施設の利用者の方もその販売員として販売にかかわるのでしょうか、お聞かせください。 83: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[53頁]  販売に当たりましては、販売を利用する方と障害のある方が交流することを通じまして、相互理解を深めることができるよう、販売を行う事業所の利用者の方に販売活動に参加していただくことといたしております。以上でございます。 84: ◯13番(森口達也君)[53頁]  ここが大切なところだと思います。施設利用者の方の訓練にもなりますし、健康福祉部長が言われたように、交流することを通じて相互理解を深めることによって、一般市民の方にも事業所でこういったものをつくり、また販売をしているんだということを広く知っていただく絶好の機会だと思いますし、障害者の方のことをまた認識をしていただく、これもいい機会だというふうに思っております。  それでは、この販売する時間に関してでありますけれども、現在は昼休みの12時から1時までの1時間の時間で販売をしていますけれども、この販売時間に関してどのように検討されているのかお聞かせください。 85: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[53頁]  販売時間につきましては、販売を行う日の午前11時から午後2時までの間で、販売を行う事業所が販売可能とする時間といたしております。以上でございます。 86: ◯13番(森口達也君)[53頁]  販売時間が午前11時から午後2時までの3時間で販売可能ということでありますけれども、みっちりとこの3時間ということではないと思うんですけれども、今のこの1時間よりも長くなる場合もあるかと思うんですが、販売に障害者施設の利用者の方も、先ほども売り子として立たれるとした場合、この販売時間を利用者の負担にならない範囲とするという視点も必要ではないのかなというふうに思いますけれども、そのような点を考慮して市が事業を検討していくに当たって、障害者施設側の意見等は確認しているのでしょうか、お聞かせください。 87: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[53頁]  今回の事業の実施を検討するに当たりまして、津島市障害者総合支援協議会の就労支援部会を中心に、障害福祉事業所の方々に市から御提示した事業の計画案を確認いただき、頂戴した御意見を反映させることにより事業計画を策定しているところでございます。以上でございます。 88: ◯13番(森口達也君)[53頁]  あくまでも、市の事業とは言っても、主役はやっぱり施設利用者の方だと思うんですね。ですので、その方々のやっぱり本意に基づいて行っていく事業だと思いますので、そのところも考慮していただきたいなというように思います。  それでは、販売は、現在パンの販売を行っている毎週金曜日に行っておりますけれども、同様に毎週金曜日に行うのかお聞かせ願えませんでしょうか。 89: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[54頁]  先ほど御答弁申し上げましたように、本事業につきましては、津島市障害者総合支援協議会の就労支援部会を中心として事業実施に必要な調整等を行っております。販売日につきましては、曜日を指定し、毎週2日実施するということで現在調整を進めておるところでございます。以上でございます。 90: ◯13番(森口達也君)[54頁]  週2回実施という予定であるということでありますけれども、それでは場所についてでありますけれども、現在のこの旧食堂前というのは、一般市民の方にはちょっとわからないところなんですよ。市民の方、どこでパンを売っているのというふうにおっしゃる方も結構いらっしゃるので、あそこはちょっと目立たないので、場所はどこで販売をされるのかお聞かせください。 91: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[54頁]  販売場所につきましては、本庁舎1階の西側エレベーター前の壁面前のスペースといたしております。以上でございます。 92: ◯13番(森口達也君)[54頁]  1階西エレベーター前ということでありますけれども、ちなみに実際に今こういうふうに本庁舎内で物品販売をやっている他市の例を紹介させていただきますと、例えば千葉県の四街道市は、こちらも大体週に2回ぐらいのペースで、時間的には午前11時から1時とか1時半で販売をしている。販売物品もクッキーとかジャム、当然パンも売っていますし、販売場所が市役所の1階のロビーで販売コーナーを設けて販売をしているといったことでありますし、また船橋市でありますけれども、こちらも1階のロビーで販売コーナーを設けて、こちらもいろんなシフォンケーキですとか、あとマグネット、アクセサリーとかお弁当、クッキーとかそういったものを販売していますし、あと木津川市に関しても同じように本庁舎の1階で販売コーナーを設けて、パンとかクッキー、弁当とかそういったものを物品販売しているという状況ですので、どこの自治体もかなりやっぱり好評だそうですので、また参考例をちょっと参考にしていただいて、こういった実施している他自治体の状況も参考にしていただいて、また進めていただければいいんじゃないかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、販売場所が本庁舎1階の西エレベーター前ということですので、現在、今の旧食堂前に比べて本当に市民の方がじかに見られる、すぐにわかる場所でいいと思うんですが、ただ選挙の場合、期日前投票が1階のロビーになるわけですけれども、選挙に見えた方の往来時にこれ影響が出るんじゃないのかなと思うんですが、7月も参議院選挙がありますし、この点はどうでしょうか。どのように検討されているのかお聞かせください。 93: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[55頁]  議員御指摘の選挙の場合を含めまして、販売場所が市の他の事業等で使用することができない場合は、販売を行わないことといたしております。以上でございます。 94: ◯13番(森口達也君)[55頁]  そうなった場合、市民の方でそれが目的でお越しくださる方も見える可能性がありますので、選挙期間中やってないよということを何か周知、この期間は販売を行いませんという周知も前もってする必要もあるんじゃないのかなと思いますので、その辺のところもよろしくお願いいたします。  それでは、この件名に関して最後にお聞きしますけれども、一番肝心なところですけれども、この事業はいつから開始をするのかお聞かせください。 95: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[55頁]  この事業の開始につきましては、本年度の10月からの開始を目指しまして、現在調整を進めておるところでございます。以上でございます。 96: ◯13番(森口達也君)[55頁]  本年の10月から開始するということですので、よろしくお願いいたします。  それでは、件名2の防災・安全対策に関する件に入ってまいります。  まず、要旨1の自転車保険加入の促進についてでありますが、この件に関しましては、昨年の12月議会で垣見啓之議員が質問をされておりますので、多少重複する部分があるかと思いますが、私の視点からも確認をさせていただきたいと思います。  環境にも優しく、手軽な乗り物であり、運動不足の解消の道具としても幅広く利用されている自転車、その普及台数としては約7,200万台で、自動車の台数に匹敵するほどで、そのため歩行者を巻き込んだ事故や自転車同士の衝突事故などが多く発生をしており、一向に減ることがありません。  そこで、万一の事態への備えが必要であり、このような実態を踏まえて、自転車保険条例の制定を行う自治体の広がりを見せています。また、国として今年の1月、国土交通省内で自転車事故による損害賠償のあり方を協議する有識者検討会が発足し、保険の補償内容や自動車損害賠償保険と同様に、全国一律で自転車利用者に保険加入を義務づけるかどうかを検討しているようであります。ただ、自転車は子供から高齢者まで幅広く利用されており、事故を起こした自転車利用者の約4割が20歳未満であることから、責任能力ということから、保護者の加入も必要ではないかとの指摘もあります。  2017年12月に成立した自転車活用推進法の中に提言内容が随所に盛り込まれ、同法に基づく推進計画には、法律による保険加入の義務化について検討を進める方針が明記されています。自転車がかかわる事故で、自転車対歩行者に限ると年間約2,500件ほどで横ばいが続いているようです。近年では、歩行中の女性をはねて重傷を負わせた小学生の親に、裁判所が約9,500万円の支払いを命じる高額賠償の判決が出ていますが、実態として2017年に歩行者が死亡または重傷を負った自転車事故のうち、保険に加入していた加害者は6割程度で、保険への加入が十分に進んでいないのが現状であります。そのため、保険に未加入であったために、高額の賠償金が支払われず、被害者は十分な補償を受けられず、泣き寝入りするしかありません。  そこで、まずお聞きしますが、津島市内での昨年1年間での自転車事故は何件でしょうか。 97: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[56頁]  津島市におけます自転車が関係する平成30年中の事故発生件数につきましては、津島警察署に確認をいたしましたところ、車との接触事故は57件という状況でございますが、自転車対歩行者の事故は津島市においては発生いたしておりません。以上でございます。 98: ◯13番(森口達也君)[56頁]  車との接触事故が57件ということで、自転車と歩行者の事故は発生していないということでありますけれども、自転車事故対策、今後この津島市内でも起こり得る、自転車が加害者となる事故に対してのその辺の周知はどのように取り組んでいるのか、現状をお聞かせください。 99: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[56頁]  事故防止のための自転車への啓発活動といたしましては、警察署及び関係機関と連携いたしまして、小学校での自転車教室や自動車学校のコース上で行うシルバー自転車講習会の開催、高齢者安全大学において自転車シミュレーターによる走行疑似体験を行うなど、自転車の安全な乗り方について啓発をしております。また、自転車無灯火指導では、警察官による並列や傘差しなどの指導、啓発チラシや啓発品の配付をあわせて行っております。以上でございます。 100: ◯13番(森口達也君)[56頁]  先日、神島田小学校区で開催された高齢者交通安全・防犯教室に、警察官の方が見えて講演をされていましたけれども、飲酒運転などの違反によってはかなりの高額な罰金が科せられるようなんですよね。先ほど部長が言われました並列運転に関しても、2万円以下の罰金ですとか、そういった本当に車と同様の罰金が科せられる。下手したら車以上の罰金が科せられるという事例もあるようですので、その辺のところも本当に注意していかなきゃいけないなというところであるんですが、それでは小学校での自転車教室というふうに言われましたけれども、子供のうちから安全な自転車の乗り方をしっかりと身につけていくことが必要だというふうに思いますけれども、例えば神島田小学校では、夏休みに自転車の交通安全教室というのが毎年開かれていますけれども、小・中学校での安全に関する取り組みについてお聞かせ願えませんでしょうか。 101: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[56頁]  小・中学校での安全教育についての取り組みについて、御答弁いたします。  小学校では、津島警察署、交通安全協会などの協力により、年一、二回程度交通安全教室を開催し、交通ルールやマナーに対するお話や御指導をいただいています。また、自転車の運転に係る交通指導につきましても、主に高学年を中心に自転車の点検を含め、安全な乗り方、マナーについて御指導をいただいております。  中学校では、交通ルール、自転車の乗り方のマナー、通学路の確認、そして教職員が付き添っての下校指導などの取り組みを行っております。  交通安全に関する取り組みを継続し、交通事故から身を守るとともに、自転車に乗る歩行者への加害事故が心配されることから、周りの人々の安全にも配慮できる意識を高める取り組みを進めてまいります。以上でございます。 102: ◯13番(森口達也君)[57頁]  子供たちが自転車事故の被害者にならないということは、当然のことなんですけれども、交通ルールを守って事故を起こさないということも大事なことです。今、局長言われましたように、周りの人々の安全にも配慮できる意識を高める取り組みというふうに言われましたけれども、それでは具体的に学校でどのような対応をされているのか、お聞かせください。 103: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[57頁]  自転車運転中に事故に遭った人の多くが死傷しており、自転車は交通弱者であるという印象がありますが、自転車運転の交通違反が原因で事故が起こる場合があり、自転車で歩行者に衝突する事故において、高額な賠償金を支払わなければならない事例が出てきています。  学校では、子供たちの自転車の利用によって事故を起こさないためにも、自転車は便利な乗り物であるけれども、人を傷つけるおそれのある乗り物であり、安全運転について理解を深めることが大切と考えています。交通安全教室などを通して、自転車事故において、自転車による加害事故が発生していること、自転車は車両であり、車両として交通ルールを守らずに事故を起こすと責任を問われる心配があることなどについても、成長段階に応じて子供たちが学び、交通安全の意識を高めるように努めています。また、PTA総会などの折には、保護者の皆様にも同様な話をし、自転車の安全な乗り方について御協力をお願いしているところであります。以上でございます。 104: ◯13番(森口達也君)[57頁]  交通安全の意識を高めることは、本当に重要なことであります。しっかりとこの点を身につけていただきたいというふうに思います。  それでは、やはりいざというときのための備えは、防災の面と同様に必要であると思いますが、そういったことから自転車保険の加入の義務化や促進を求める自治体の広がりを見せておりますけれども、条例を制定している自治体もありますが、その辺の見解をお聞かせください。 105: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[57頁]  自転車利用者が保険に加入することは、被害者の救済や加害者の経済的負担を軽減するために必要であると考えております。市といたしましては、自転車保険の加入を義務づける条例につきましては、全国の状況を注視していくとともに、今後も自転車利用者に対しまして自転車保険の必要性の周知や保険加入の促進を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 106: ◯13番(森口達也君)[58頁]  加入に関する条例を制定している自治体の現状としましては、こういう損害賠償保険の加入の促進についてという、これは国交省が出している資料があるんですけれども、それを見ますと6都道府県、例えば埼玉、滋賀、京都、大阪、兵庫、鹿児島県の6府県と、あと5つの政令市、埼玉、相模原、名古屋、京都、堺市の5カ所しか現状制定をされておりませんので、やっぱり県や政令市が制定していて、津島規模の一般市が制定をしているところは今現状はないので、愛知県としてはこれは制定をしておりません。名古屋市は制定をしていても、愛知県は制定をしていないというのが今の状況ですので、今後県へしっかりと条例制定への働きかけをしていく必要があるんじゃないかなというふうに思いますので、これはまた要望としておきますので、よろしくお願いします。  今後、自転車保険を精力的に推進していくべきであると考えますけれども、どのように取り組んでいくのかお聞かせください。 107: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[58頁]  市といたしましては、自転車事故による被害者の救済や加害者の経済的負担軽減のため、所有者が保険に加入することが望ましいと考えております。自転車事故に対応する保険制度につきましては、代表的な保険といたしまして、年に一度指定された自転車店で有料の点検整備を受けることで加入できるTSマーク附帯保険がございます。市では、以前から小学校及び地域で交通安全教室を開催するときに、愛知県自転車モーター商協同組合津島支部の御協力をいただきまして、自転車の点検をして保険の加入を促す事業を行っております。今後は、この事業の実施先を広げていくとともに、広報やホームページにおきましてもTSマーク附帯保険への加入を啓発してまいりたいと考えております。以上でございます。 108: ◯13番(森口達也君)[58頁]  先ほども前段でも述べましたけれども、高額の損害賠償が発生する事故も出ておりますので、そこら辺のところをしっかりと強く訴えていただきたいというふうに思います。先日、保険屋さんのほうにお聞きしましたけれども、保険料としては本当に少額、月300円とか400円とかで高額な賠償金が出る保険もあるようですので、今後しっかりと周知をしていただきたいというふうに思いますので、これは要望しておきますのでお願いいたします。  次に、要旨2の液体ミルクの備蓄についてでありますけれども、本年3月11日に国内で初めて店頭販売が始まりましたが、それまで液体ミルクの製造・販売は認められておりませんでした。2016年の熊本地震の際に、救援物資としてフィンランドから液体ミルクが届けられ、その必要性が認められ、その後昨年8月に厚生労働省が製品の規格基準を定めた改正省令を施行し、消費者庁も乳児の発育に適した特別用途食品として表示する許可基準を定め、施行されたのを受けて販売につながったものであります。粉ミルクと違い、お湯で溶かす必要がなく、乳児に必要な栄養素が含まれた乳製品で、常温で保存ができ、備蓄食糧としては最適な物資であると思います。  それでは、まずお聞きしますが、備蓄食糧の中に粉ミルクがあると思いますが、その備蓄数量と保存期間をお答えください。 109: ◯市長公室長(安井賢悟君)[59頁]  平成31年4月1日現在で市に備蓄しております粉ミルクは336箱で、1箱に100ミリリットル分、13グラムのスティックが10本入っており、全部で3,360回分を備蓄しております。保存期間といたしましては、1年半でございます。以上です。 110: ◯13番(森口達也君)[59頁]  備蓄数が336箱で、保存期間が1年半ということでありますけれども、それではこれをどのように購入しているのか、一気に336箱一緒くたに購入をしているのか、それともこれ1年半という保存期間でありますので、保存期間が過ぎるまで1年半ずうっと保存しているということではないと思いますけれども、その保存期間が迫ったらどのようにこの粉ミルクを処理しているのかお聞かせください。 111: ◯市長公室長(安井賢悟君)[59頁]  粉ミルクは、毎年半分の168箱を購入するようにしております。前年に購入し、保存期限が残り6カ月未満の粉ミルクは期限が切れる前に、子育て支援課を通じて、関係する施設などで有効に活用しております。以上でございます。 112: ◯13番(森口達也君)[59頁]  それでは、この粉ミルクの費用、幾らでこの粉ミルクを買っておられるのか、お聞きしたいと思います。 113: ◯市長公室長(安井賢悟君)[59頁]
     粉ミルクの購入費用につきましては、定価で申し上げますと1箱520円で、毎年168箱を購入しておりますので、購入金額といたしましては8万7,000円ほどとなります。以上でございます。 114: ◯13番(森口達也君)[59頁]  1箱520円ということでありますけれども、そうしますと、先ほど公室長言われました100ミリリットルのスティックが10本、10本入りが1箱ということですので、1箱が520円、100ミリリットルが52円ということでありますけれども、それに対して液体ミルクはどうなんだということでありますけれども、こちらのほうも私のほうで調べさせていただきましたけれども、これは1本というか、1箱というのか、これが240ミリリットルのものが200円だということですので、そうしますとこれ100ミリリットルに換算しますと約83円ということで、これは31円ほどの割高にはなるんですけれども、しかし災害時の避難所のストレスは並大抵のものではありません。  粉ミルクに比べて手間がかからず、乳幼児の命をつなぐ大切な即戦力となる食料になることは間違いありません。そのことからも液体ミルクの備蓄が必要であると考えますが、見解をお聞かせください。 115: ◯市長公室長(安井賢悟君)[60頁]  近年災害時における乳幼児への授乳問題が注目視されております。市が備蓄している粉ミルクは、液体ミルクと比べスティックで小分けされていること、また保存期間が1年半というメリットがあります。しかし、粉ミルクを溶かすために煮沸したお湯が別に必要になるということもございます。一方液体ミルクは、粉ミルクと比べ容器に入ったミルクをそのまま哺乳瓶に移して飲むことができるメリットがありますが、保存期間が1年であること、開封後は使い切らなければならないこと、コスト面で割高であることなどがデメリットとしてございます。市としましては、粉ミルク及び液体ミルクのメリット・デメリットなどを勘案し、総合的に判断しながら検討していきたいというふうに考えております。以上でございます。 116: ◯13番(森口達也君)[60頁]  確かに先ほど言いましたように、価格の面とか液体ミルクのデメリットもありますし、当然メリットもあるわけであります。やはり乳幼児のお子さんや、またそのお母さん方のことを第一に考えるのであれば、手間がかからず、赤ちゃんの命をつなぐ大切な物資となることは明白であります。全てを液体ミルクにかえるというのではなく、粉ミルクと液体ミルクを併用して備蓄するということも検討していただきたいなというふうに思います。  例えば他市の例でありますけれども、こちらも液体ミルクの備蓄を始めたそうなんですけれども、液体ミルクに関しては発生から3日間は液体ミルクを使用するよと、3日間ですね。4日目以降は粉ミルクを活用すると、4日目以降になればお湯が沸かせる、そういった環境も整うということで、粉ミルクを使用するというふうに使い分けをするということで、液体ミルクの備蓄を始めたそうですので、こちらのところもしっかりと参考にしていただきながら、ぜひともこの液体ミルクの備蓄の検討をしていただきたいというふうに要望させていただきます。  それでは、次に、要旨3の国土強靭化地域計画について入っていきたいと思いますが、防災に関して何回かこの一般質問の場で取り上げさせていただきましたが、今回は国土強靭化地域計画についてお聞きしてまいります。  災害大国と言われる日本、南海トラフ地震が今後30年以内に70%から80%という高い確率で発生すると予想され、災害への対策をしっかりと築き上げていかなくてはなりません。とりわけ市民と最も身近に接する自治体の役割は、市民の命を守る観点からとても重要であり、細かい対策が必要となります。この国土強靭化地域計画は、内閣府によると2013年成立の国土強靭化基本法で努力規定となっていますが、都道府県は全て策定されていますが、市区町村は5月11日現在で111市区町村で、全体のわずか6%にとどまっているようです。  そこで、この国土強靭化地域計画について詳しく御説明ください。 117: ◯市長公室長(安井賢悟君)[61頁]  国土強靭化とは、大規模自然災害等に備えるため、事前防災、減災と迅速な復旧・復興に資する施策をまちづくり政策や産業政策も含めた総合的な取り組みとして計画的に実施し、強靭な国づくり、地域づくりを推進するものであります。  国土強靭化地域計画とは、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法第13条に基づいて、都道府県または市町村が策定することができる計画で、国土強靭化の観点から地方公共団体におけるさまざまな分野の計画等の指針となるものでございます。 118: ◯13番(森口達也君)[61頁]  今、公室長が言われました国土強靭化地域計画に関して説明をいただきましたが、強靭な国づくり、地域づくりを推進するものですということでありますけれども、補足をさせていただきますと、人命の保護を初め、行政機関や産業活動の維持などを柱に想定される自然災害によるリスクに対し、それぞれの地域のどこが弱いかを洗い出し、その上で自主防災組織の組織率や利用者が多い建築物の耐震化率など具体的な取り組みを数値目標であらわすものというふうなことが記載されているわけなんですよね。だから、この津島市に合った、津島市の中でも、やっぱりそれぞれ地域によってまたどこがリスクがあるのか、どこが弱点なのかということも洗い出して記載をするという計画ですので、つけ加えさせていただきます。  それでは、愛知県内においての国土強靭化地域計画の策定状況について、お聞かせください。 119: ◯市長公室長(安井賢悟君)[61頁]  本年5月1日現在で愛知県内では、名古屋市、豊橋市、豊川市、田原市の4市が策定済みで、設楽町が策定を進めているというふうに伺っております。以上でございます。 120: ◯13番(森口達也君)[61頁]  今、県内でも豊橋、豊川、田原で、設楽が策定中ということでありますけれども、田原市の場合、田原市にもこういう国土強靭化地域計画というのをもう策定しているんですけれども、これは田原市のホームページからダウンロードしたものなんですけれども、内容はどういったものが記載をされているかというと、国土強靭化の基本的な考えも記載をしながら、地域の特性、どこの地域にどれだけ津波、田原市ですから南海トラフ地震が来たときに津波が直に来るわけですよ。だから、そういった地域性もあって、こういう強靭化地域計画を早速策定されたというふうに思いますけれども、やはりその中で人的被害がどれだけなのかというところも想定をされておりますし、やっぱりどこが一番危険なのか、津波の状況だとかということももう記載をさせておりますし、やっぱり一番肝心なところは、国土強靭化の推進方針、だから今のこの地域、田原市がこういう状況だから、じゃあどうすべきかということを明確にしているわけでありますけれども、それがリスクごと、だから弱点、この地域、だから行政機関であればどこの建物が一番壊れやすいですよ。今、こういう防災訓練をやっていますけれども、現状はこういう状況だから、じゃあこうしていきましょう、ああしていきましょうというのが克明にこれ記載をされているんですよ。だもんですから、これをちょっとまた参考にしていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それを踏まえまして、当市としてこの国土強靭化地域計画の策定に関しての見解をお聞かせください。 121: ◯市長公室長(安井賢悟君)[62頁]  現在のところ国土強靭化地域計画を策定する予定はございませんが、近隣の市町村を含めた県内の自治体の策定状況や、計画の活用事例などを考慮しながら研究してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 122: ◯13番(森口達也君)[62頁]  やっぱり策定事例を参考にというふうで言われましたけれども、内閣府の国土強靭化推進室というところがあるんですけれども、こちらは国土強靭化地域計画策定のガイドラインというのを発行しているんですよ、こういったものですけどね。これをしっかりと参考にしていただいて、策定をしてくださいということでありますし、また各自治体への出前講座というものも用意をしているようですので、こういったものをしっかりと大いに活用していただいて、策定に向けての駒をしっかりと進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、最後に市長にもお聞きしますけれども、4月25日付の読売新聞に、名古屋大学減災連携研究センター長の福和教授がこういうような手記を載せてみえるんですが、30年から40年前から西日本の内陸で地震活動が活発になっていますが、これは過去の南海トラフ地震の傾向から考えるとまずい。次の南海トラフ地震へ秒読み段階に入っていると言えますというふうに福和先生は言われているわけです。この国土強靭化地域計画に関してもそうですけれども、やっぱり今の公室長の答弁を聞いていますと、何か本当に大丈夫かなという心配がありますので、最後に市長のお考えをお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。 123: ◯市長(日比一昭君)[62頁]  国土強靭化地域計画につきましては、研究していきたいというふうに考えております。しかしながら、先ほどの4月25日の読売新聞の福和先生のこの記事でございます。防災は人任せにするなということであります。自分自身の命は、そしてまた地域の命は、そして家族の命は、自分たちで守っていくしかないですよということでありまして、具体的に昭和の後半の30年間震度7の地震はゼロであったけれども、平成の30年間で震度7の地震は6回あったというようなことを具体的に説明され、もう待ったなし、秒読み段階に入っておるということでございます。  そういうことも含めながら、今、市では初期防災につきまして、初期行動のマニュアルを作成したり、さまざまな形で防災・減災につなげていくべく具体的な施策を打ち出しながら、今後市民の命を守るというような形で頑張っていきたいと、まさにそのときが来たというふうに考えております。以上であります。 124: ◯議長(本田雅英君)[63頁]  ここで、15分間休憩いたします。        午前10時48分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前11時03分 開議 125: ◯議長(本田雅英君)[63頁]  休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、垣見啓之君の発言を許します。        7番 垣見啓之君〔登 壇〕(拍手) 126: ◯7番(垣見啓之君)[63頁]  議長から発言のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  2期目もこうして市議会の場に送り出していただきましたので、市民の皆さんの声はもちろん、自分の視点も含めて質問、あるいは、時には提案、要望等をさせていただきたいというふうに思います。  今回の質問は、3件を通告させていただいています。  まず初めに、安心・安全なまちづくりということで、5月8日、皆さんも御記憶に新しいかと思いますけれども、滋賀県の大津市で園外保育の散歩中に直進、右折車の車同士の事故に巻き込まれて保育園児の方2名がお亡くなりになり、また多くの負傷者を出したと。本当に痛ましい事故が発生したわけでございますけれども、園児の皆さんには全く非がない事故でありました。  この事故を受けて、私もその後、自分で車を走りながら、市内はもちろん、市外の交差点等を気にして見るようになりました。そんな中で、交差点もいろいろまちまちでございまして、当然のようにガードレールというか防護柵が設置されている交差点もあれば、ここは危険だから防護柵というかガードレールがあったほうがいいんじゃないかという交差点ももちろんあります。  そこでまずお尋ねをするんですが、防護柵、ガードレールの設置基準というものがあるのかどうか。まずこの点についてお尋ねをいたします。 127: ◯建設産業部長(早川正美君)[63頁]  車両用の防護柵、いわゆるガードレールの設置につきましては、道路構造令やそれに基づく基準書に、防護柵に関する一般的な技術基準が定められております。  防護柵とは、進行方向を誤った車両が道路外や対向車線、または歩道等に逸脱することを防ぐとともに、車両を正常な進行方向に復元させることを目的とし、また歩行者や自転車の転落、もしくはみだりな横断を抑制する目的を備えた施設であります。  設置につきましては、走行速度が速い区間などで沿道人家などへの車両の飛び込みによる重大な事故の防止や、歩行者等の危険度が高く、その保護のために必要と認められた区間、事故が多発する道路、またそのおそれのある道路で、防護柵の設置により効果が認められる区間と定められております。  具体的には、歩道と車道を分離する場合や、歩行者が多く集まる信号交差点などに設置が必要と考えております。以上でございます。 128: ◯7番(垣見啓之君)[64頁]  道路によっては市道、県道まちまちでございます。交差点によっては県道と市道が交わるような交差点もあるかと思いますけれども、こういった交差点の場合はガードレールの管理もしくは整備というのは、どこが行うのでしょうか。 129: ◯建設産業部長(早川正美君)[64頁]  県道と市道が交差する交差点では、一般的には道路の上位路線の管理者である愛知県が整備を行います。ただし、県と市で協議を行い県の許可を得た上で、県道の区域内でも市で防護柵を整備することは可能でございます。以上でございます。 130: ◯7番(垣見啓之君)[64頁]  それでは、先ほども申し上げましたが、現在ガードレールが設置されていない交差点、これは市内にもたくさんあると思いますけれども、そこの中で危険度が高いというふうに思われるような交差点にガードレールを設置することはできるのか、あるいは現状できていない交差点については何かできない理由があるのか。この辺についてお尋ねをいたします。 131: ◯建設産業部長(早川正美君)[64頁]  大津市の痛ましい事故を受けまして、市道を管理する都市整備課の職員で交差点を緊急に点検したところ、歩道がある道路で横断歩道が設置されている交差点等は市内に約200カ所ありまして、そのうち安全対策が必要な交差点等については現在調査中であります。  なお、防護柵を設置することで歩道や車道の幅員が狭くなり、歩行者や車両の通行に支障を来す場合もありますので、そのような交差点には設置が困難となります。  今後、安全対策が必要な交差点等につきましては、防護柵のみではなく車どめ等での対応も含め、検討してまいります。以上でございます。 132: ◯7番(垣見啓之君)[64頁]  具体的に設置ということになりますと、当然お金がかかる話でございます。  津島市における交通安全対策の工事費の予算、今年度はどのぐらいの予算がありますでしょうか。 133: ◯建設産業部長(早川正美君)[65頁]  平成31年度の当初予算におきましては、交通安全の対策工事費として500万円を計上しております。この工事費は防護柵だけではなく、道路の照明灯やカーブミラー、区画線の設置などの費用も含まれております。  また、これとは別に国の交付金を活用し、通学路等の交通安全に関する工事費として国から約1,350万円の内示をいただいておりまして、通学路の歩道の整備や路肩のカラー舗装を行っております。以上でございます。 134: ◯7番(垣見啓之君)[65頁]  500万円という年間の予算ということでございますけれども、ガードレールというか防護柵だけではなくて、照明灯だとかカーブミラー、その他もろもろの費用も含まれているということでございますので、全く安全対策に対する予算としては少ないかなあという印象であります。  そのような状況で、すぐにガードレールが設置できない交差点等には、ほかに何かその対策というものが行えるのか、あるいは考えられるのかについてお尋ねをいたします。 135: ◯建設産業部長(早川正美君)[65頁]  交通事故を抑制する対策としては、ドライバーへの注意喚起のために交差点内のカラー舗装などが考えられます。  重大事故が起こった場所や事故が多発している場所につきましては、津島警察署と連携して緊急的に防護柵の設置やカラー舗装、区画線の引き直しなどの安全対策を行っているところであります。  市といたしましては現在、通学路の安全対策を優先的に行っているところでありまして、毎年行っている通学路の交通安全プログラムにより、対策が求められた箇所につきましては重点的に安全対策を行っております。  また、交差点の防護柵のみではなく通学路の歩道設置なども行い、歩行者の安全対策を行っております。以上でございます。 136: ◯7番(垣見啓之君)[65頁]  今の御答弁の中で通学路の話が出ました。当然、交差点は児童・生徒の皆さんも通学路として利用される箇所も何カ所かあるかと思います。  教育委員会にちょっとお尋ねしますけれども、この大津の事故を受けて、この通学路の変更ですとかガードレールの設置要望等について、具体的にそういったお話があったかどうか、あるいはまた通学路の現在の設定はどのようになっているのか、見直しや点検をどのように行っているのかについて、あわせてお尋ねをいたします。 137: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[65頁]  交通安全対策のうち、通学路の件について御答弁いたします。  滋賀県大津市で幼稚園児を巻き込んだ痛ましい事故があったことは新聞報道等により把握しているところでございますが、このことを受けて、学校や教育委員会に新たに通学路に対する要望などは届いてきてはおりません。  議員お尋ねの通学路の設定につきましては、各小学校で毎年春に見直しを行っていただき、変更がある場合は教育委員会に届け出を出すことになっています。また、工事などが年度途中で行われる場合には、その都度学校で協議をし変更を行っています。  通学路の安全点検につきましては、平成26年度に策定した津島市通学路交通安全プログラムにより関係機関と連携し、毎年度、小学校2校ずつ、通学路の安全確保のため危険箇所把握の合同点検を実施しています。合同点検の結果から明らかになった対策必要箇所について、歩道整備、グリーンベルト舗装の対応、交通規制や交通安全教育のようなソフト対策など、対策が必要な箇所に応じて担当部署、関係機関により対策方法などを提案いただき、できるところから対策を行っています。以上でございます。 138: ◯7番(垣見啓之君)[66頁]  通学路の安全点検を行っているということは、今の御答弁で概略はわかりましたけれども、さらにそれに加えた何か対応というのは、現在お考えはございますでしょうか。 139: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[66頁]  従来より実施しております児童・生徒に対する交通安全の意識啓発は、今後も継続してまいりたいと考えております。  各小学校では毎年、交通安全協会、警察署、PTAの方々の協力などにより、年に一、二回ほど交通安全教室を開催し、交通安全に対するお話や指導をいただいております。  また、小学校では、児童が登下校する際に、PTAや見守り隊など地域の方に付き添っていただいております。登下校の指導や通学路途中の危険箇所での教職員が指導や見守りを行い、児童・生徒が日ごろから交通安全を意識するような取り組みを引き続き実施していきたいと考えております。以上でございます。 140: ◯7番(垣見啓之君)[66頁]  引き続きよろしくお願いいたします。  同じく、今回の事故は保育園ということで、津島市内の保育園を管轄する子育て支援課のほうにもお尋ねしますけれども、この事故を受けて、私も実際に何園かの園長さんにお話を伺いまして、そのお話の中で各園の園長さんがおっしゃるには、やはり園外保育といいますか散歩も含めまして、そういった活動というのは園児の体力増強ですとか、交通安全ルールの習得等々、本当に十分社会勉強のために必要な活動であるということで、ほとんどの園がそういった活動を行ってみえる。  そういった事故を受けて、それぞれの園はどのような対応をしたかということのお尋ねをしましたけれども、早速会議を開いて散歩コースの見直し、点検等を行っているというようなお話を伺いました。  担当課としまして、この保育園について何か対策を講じているのか。  また、保育園が行っている園外の保育についての現状把握、どのようにされているのかについてお尋ねをいたします。 141: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[67頁]  先般、滋賀県大津市で発生いたしました交通事故を受けまして、事故発生の翌日に安全管理や事故防止の徹底について再度確認する旨の文書を発出したところでございます。
     園外の散歩につきましては、園児の社会勉強のために必要な活動であり、各園において移動経路の安全性や職員の体制など、園児の安全に十分配慮しながら行っているところでございますが、引き続き危険箇所や工事箇所の把握に努め、安全確保に万全を期すようしっかりと指導・助言してまいりたいと考えております。以上でございます。 142: ◯7番(垣見啓之君)[67頁]  本当に引き続き、そういった定期的な指導等もよろしくお願いをしたいと思います。  先ほどの話ではないですけれども、交通安全の対策予算、年間、今年度で500万円ということで、こういった限られた予算の中では非常に対応が難しい部分もあるかと思います。  こういったお話というのは都市整備課が窓口となってというお話なのかもしれませんが、今の話で教育委員会、あとは子育て支援課、そういったところとも情報共有といいますか連携、こういったようなことも含めて、市の現状、そういったことを把握して子供たちの安全を確保する、またそれについて適切な箇所での安全対策が必要となってくるということだと思いますけれども、道路管理者だけでは難しいと思いますけれども、その辺について、今後どのように取り組んでいかれるおつもりなのかについてお尋ねをいたします。 143: ◯建設産業部長(早川正美君)[67頁]  子供たちを守るための安全対策が必要な交差点等の調査につきましては、保育園、幼稚園、小学校など、さまざまな関係機関の協力が必要不可欠となります。  園児・児童のみならず、歩行者の安全を確保するため、愛知県や関係各課との連携を図り、早期に対策が必要な箇所の絞り込みなど有効な安全対策を考えてまいります。  また、対策に当たりましては十分な予算が必要となりますので、国の交付金などの活用も検討し予算の確保に努めてまいります。以上でございます。 144: ◯7番(垣見啓之君)[67頁]  ぜひ、よろしくお願いいたします。  続きまして、要旨2の災害時の職員地区担当制についてお尋ねをいたします。  平成の時代は災害の多い時代だというふうに言われておりました。新しく令和の時代になりましたけれども、本当に必ず来ると言われている南海トラフ地震、こういった災害に迅速に対応するという、こういった備えが必要であるかというふうに思います。  津島市の地域防災計画では、震度5弱以上の震災あるいは大雨特別警報など一定の基準の災害が発生した場合には、津島市災害対策本部を設置するというふうになっています。これは市長が本部長となってという、そういった組織体系であろうかというふうに思いますけれども、ちょうど1年前、私この一般質問の場で市長の成長戦略第2弾「防災・減災モデル都市、つしま」の中で言われた災害時の地区担当制というお話、昨年はこの件について質問はしませんでしたが、機会を見てお尋ねをいたしますというふうに申し上げました。  あれからちょうど1年たちますけれども、この災害時の職員による地区担当制、これについてはまずどういったものなのかについてお尋ねをいたします。 145: ◯市長公室長(安井賢悟君)[68頁]  本市では、災害初動期において職員が迅速に地域支援ができるように、担当地域を決めて対応する地震応急担当職員制度として考えているところであります。  この制度の概要につきましては、市役所閉庁時において大規模地震発生時に迅速な避難所開設を目的として、津島市災害対策本部分掌任務における避難所班の職員が担当の地域を決めて、先行開設避難所である8小学校へ直接駆けつけるというものであります。  初動対応として、地震発生直後における避難所等の安全確認や避難者の安全確保等を地域住民と協力して行うこととしております。以上でございます。 146: ◯7番(垣見啓之君)[68頁]  昨年、市長のマニフェストの中でこの話が出たときに、私が少し思ったのとはイメージが違っていたんですけれども、現在、市の職員の居住地は約4割が市内在住、約6割が市外在住という、そういった職員の居住地の実態がある中で、実際に災害発生時に市外の職員がなかなか庁舎のほうに駆けつけることは難しいだろうなあということの中で、市内に居住地を持つ職員さんがそれぞれの地区を担当してという、そういったものなのかなあというふうに私はちょっとイメージしていたんですが、実際はちょっといろいろヒアリングをしている中で違うようでありました。  今現在検討中である地震応急担当職員制度ですか、これは災害発生時、担当職員の動きというのは具体的にどのような動きになるのかについてお尋ねいたします。 147: ◯市長公室長(安井賢悟君)[68頁]  担当職員につきましては、避難所班の中から管理職と施設担当職員を除く職員のうちから、各小学校に2名の職員を置くものとしております。担当職員の行動といたしましては、市役所閉庁時に震度6弱以上などの第3次非常配備態勢となった場合、市役所に参集するのではなく、直接決められた地域の担当となった避難所に参集することになります。  各避難所に到着後は、自主防災会や町内会などの避難してきた地域住民と協力して、避難者の安全確保を第一に、外から校舎や体育館の傾きやひび、ガラスの損壊などの安全確認や、電気や水道などのライフラインの確認を行うこととしております。以上でございます。 148: ◯7番(垣見啓之君)[68頁]  それで、今の地震応急担当職員制度、現在はこの制度の確立に向けてどこまで進んでいるのか、現在の進捗についてお尋ねいたします。 149: ◯市長公室長(安井賢悟君)[68頁]  地震応急担当職員制度の進捗につきましては、制度の実施要綱や要領を作成中であり、今後は担当職員への説明会の実施、自主防災会への説明などを経て、夏ごろには本格的に運用できる体制と考えております。以上でございます。 150: ◯7番(垣見啓之君)[69頁]  あと、この制度が実際に運用できる体制が整ったとしましても、大規模災害の直後というのは避難所では本当に混乱している状況であると思います。そのような中で、やはり現場での指揮命令系統、こういったものが非常に重要だというふうに考えますが、この点についてはどのように考えておられますでしょうか。 151: ◯市長公室長(安井賢悟君)[69頁]  議員お示しのとおり、大規模地震発生直後の避難所での指揮命令系統、こういったものは大変重要であるというふうに認識しております。  津島市避難所運営マニュアルにおいては、避難所では避難者を中心とした避難所運営委員会と各運営班を設置し、自主的かつ円滑な避難所運営を行うこととしております。  しかしながら、災害初動期で避難所運営委員会を設置するまでの間は、担当職員を含め、自主防災会、町内会などの地域住民が協力して、応急的な避難所運営に努めていただくことになると考えております。以上でございます。 152: ◯7番(垣見啓之君)[69頁]  安心・安全なまちというのは、やはり市民の皆様、住んでてよかったなあということになるかと思いますので、ぜひ迅速な体制づくり、備えあれば憂いなしではございませんけれども、その辺はぜひよろしくお願いをしたいと思います。  続きまして、2件目の学校教育の件についてお尋ねをいたします。  2020年度、小学校の学習指導要領が改訂されるというようなことでございまして、昨年12月の一般質問でもこの件が取り上げられておりましたが、改めまして来年度からの小学校においての学習指導要領の改訂、主なものとしては英語教育、そして道徳教育、そしてもう一つがプログラミング教育であるかと思います。  昨年の12月議会以降、その後の取り組み状況も踏まえて、それぞれについて改訂の内容と現状の教育委員会の取り組み状況についてお答えをいただきたいと思いますが、まず英語教育についてお尋ねをいたしたいと思います。 153: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[69頁]  来年度に改訂される小学校の新学習指導要領では、子供たちが未来社会を切り開くための資質・能力を一層確実に育成することが求められているところであります。  議員御質問の小学校の英語教育についてでありますが、具体的には小学校3・4年生では年間35時間の外国語活動が導入されるとともに、5・6年生の外国語活動は外国語科として教科化され、年間70時間授業が実施されます。  指導に際しては他の教科と同様、検定教科書が使われるようになります。現在、小学校5・6年生で行われている年間35時間の外国語活動が3・4年生に前倒しになり、5・6年生では授業時数は年間70時間となり、小学校3年生以上で年間35時間授業時数がふえることになるため、その時間をどう確保するかが課題となっています。  昨年度から試行的に幾つかの小学校において、現行の時間割りに1時間ふやす方法や、朝の時間帯を利用し3日間で1時間分を確保する、いわゆるモジュール学習の方法を実施しているところでございますが、課題も多く、来年度の全面実施に向け、今後の近隣市町村の状況や文部科学省の動向なども踏まえながら、よりよい方法で進めていきたいと考えております。以上でございます。 154: ◯7番(垣見啓之君)[70頁]  現在も、英語教育が小学校の現場では行われています。外国語指導助手と言われるALT、津島市にはALTが配置されていると思いますけれども、現在の配置状況についてお尋ねをいたします。 155: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[70頁]  現在、ALTの方は6名配置されておりまして、お一人の方が2校ずつを担当しております。 156: ◯7番(垣見啓之君)[70頁]  来年度の学習指導要領の改訂に伴って年間の授業数がふえるということでございます。  時間割り等も工夫されているというような現状だというお話でございましたけれども、昨今、教員の多忙化ということが言われる中で、先生方の負担が当然ふえるかというふうに思います。そこでALTの増員というものを視野に入れることも必要ではないかというふうに思いますが、その辺についての見解を伺います。 157: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[70頁]  来年度からの本格実施まで、または実施後の状況を鑑みながら、ALTの適正配置について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 158: ◯7番(垣見啓之君)[70頁]  いろいろお話を聞くところによりますと、ALTを配置しているのは近隣では現在、津島市だけというふうに伺っております。当然、配置となりますと予算上のことだとか、いろんなことがかかわってくるかというふうに思いますけれども、津島市の英語教育が近隣に比べて進んでいるなというような体制ができれば、そんないいことはないのかなあというふうに思いますので、ぜひそういったことも含めて取り組んでいっていただきたいというふうに思います。  続きまして、道徳教育でございますけれども、まずこの概要をお尋ねします。 159: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[70頁]  道徳教育につきましては、小学校では昨年度より先行実施され、これまで特別活動などと同じ領域に位置づけられ、道徳の時間と呼ばれていましたが、道徳教育の充実を図るべく今回の改訂で「特別の教科 道徳」として教科化されています。  具体的には、他の教科と同様に年間で指導すべき価値項目が定められ、検定教科書が使われるようになりました。実際の指導につきましても、一方的に内容項目を教え込むのではなく、自己とのかかわりや社会的な背景を踏まえ、さまざまな視点から考えさせることで、道徳的な判断力や実践力を育むことが求められています。  なお、ALT指導助手の配置につきましては、ほとんどの小・中学校で配置がされているのが実情だというふうに認識しております。たまたま配置されている指導助手が、津島市の場合については国が進めるJETプログラムによる指導助手を配置しておりまして、他の教育委員会では多くは民間委託による実施だったというふうに認識しておりますので、よろしくお願いいたします。 160: ◯7番(垣見啓之君)[71頁]  ALTの件につきましては承知いたしました。  道徳教育でございますけれども、今までも道徳の時間ということで、教科化はされていないけども行われていたと。これが教科化されるということだと思います。この背景はいじめによる痛ましい事案がそのきっかけになったというふうに言われておりますけれども、この授業を通じて、当たり前のことといえば当たり前のことだという御指摘もありますが、命を大切にする心、他人を思いやる心、そして善悪の判断、こういったものを身につける、そういった授業につながっていっていただければいいかなあというふうに、大いに期待をしたいというふうに思います。  最後に、プログラミング教育。このことにつきましては全く新たなことでございますので、どういった授業になるのかお尋ねをしたいと思います。 161: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[71頁]  プログラミング教育につきましては、新学習指導要領では、小学校におけるコンピューターでの文字入力などの習得や、プログラミング的思考を育成するプログラミング教育の実施などが求められています。プログラミング教育について、平成30年11月に文部科学省から発行されました小学校プログラミング教育の手引(第2版)において、具体的な指導例なども踏まえた解説が行われているところであります。  プログラミング教育の狙いといたしましては、意図する活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要で、どのように組み合わせたらよいかを論理的に考えていく力を育むことや、身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくこと、コンピューターの働きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を養うことなどが上げられております。以上でございます。 162: ◯7番(垣見啓之君)[71頁]  プログラミング教育の概要ということにつきましてはわかりましたけれども、来年度からの完全実施ということに向けて、来年度に向けての取り組み、具体的にどのようにしていくのか、どのような現状なのかについてお尋ねをいたします。 163: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[71頁]  現在におきましても、パソコン教室でコンピューターを活用した授業が行われていますが、今後も学校と連携しながらプログラミング教育の趣旨に沿った指導が行われるよう、研究を進めていきたいと考えております。  また、令和2年4月から小・中学校でのプログラミング教育の必修化に対応するため、今年度と来年度の2カ年で、各小・中学校のパソコン教室の更新にあわせ、今までのデスクトップのパソコンにかえ、児童・生徒用に各校40台のタブレット端末の導入を予定しており、これらの機器を活用したプログラミング教育の方法も研究していく予定となっております。  また、LAN環境の整備につきましては、各教室にLANケーブルの差し込み口が既に設置されており、タブレット端末の使用のため持ち運び用の無線アクセスポイントを差し込み口に接続することで、Wi-Fi環境を整える予定でございます。以上でございます。 164: ◯7番(垣見啓之君)[72頁]  来年度の実施に向けて、タブレット端末の導入ですとか、Wi-Fi環境の整備だとか、そういったハード面の整備も進められているというようなことでございます。  次に、プログラミング教育を実際に現場で行っていくということに当たって、既存の授業の中で、各学年そういった授業を取り込んでいくということであるので、英語教育のように時間数がふえるということではないということでございますけれども、全く新たな取り組みであるということと、あと、やはりそういったプログラミングとか少し専門的な知識がある方とそうでない方では、本当に先生方の中にも戸惑いですとか、そういったことがあるんではないかというふうに想像するわけですけれども、英語教育のALTのように、ICT支援員、これはいろいろお話を聞きますと、近隣の自治体等でもそういったICT支援員という先生の授業を専門的な立場の方が補助をするという方だということでございますけれども、そういった支援員の導入をいろいろ考えてみえるというような自治体もあるやに聞いておりますけれども、こういった方の活用についてはどのような考えをお持ちか、お尋ねをいたします。 165: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[72頁]  現在、プログラミング教育に向けた準備が進んでいますが、タブレット端末などのICT環境の整備以外にも、プログラミング教育をリードする教員の育成や、教員のプログラム教育に関する知識、見識の底上げ、あるいは学校でのICT利用をサポートするICT支援員などの人的環境を整備することが大切であると考えております。以上でございます。 166: ◯7番(垣見啓之君)[72頁]  来年度から新たな学習指導要領に基づく教育、授業がなされるということで、津島市にとって、教育の現場での一つの特色を出すいいきっかけの年になるのではないかなというふうに思います。ぜひそういったことを念頭に置きながら、充実した授業、そういったものを行っていっていただけるような、そういった環境づくりにぜひ努めていただきたいというふうに思います。  続きまして、3件目のスポーツによる地域活性化の件についてお尋ねいたします。  この件につきましては、たびたび質問や要望、御提案などをさせていただいております。スポーツの振興というのは、地域に大きな経済効果をもたらすものだというふうに私は考えておりますし、地域の活性化においても必ずつながるものだというふうに考えています。  平成31年4月1日より、日本体育協会は、名称を日本スポーツ協会というふうに変更をしました。それを受けて、各都道府県の体育協会、この津島市の体育協会もそうですけれども、スポーツ協会というふうに名称が変わっているかというふうに思います。これは社会情勢の変化ですとか、時代の要請からスポーツを文化として次世代につないでいこうということが重要であるという観点から、従来の教育的意味合いの強い体育という文言をスポーツに変更したというのがきっかけであるということが言われております。  さらに、国では国民体育大会を国民スポーツ大会、あるいは体育の日をスポーツの日というふうに変更する法改正の準備も進められているようであります。今後ますます、このスポーツというものが国の内外においても一層に注目される時代が来るのではないかというふうに思います。  市としてもこの分野に力を注ぐべきであるというふうに思うわけでございますけれども、具体的には、現在津島市において少しなされていない部分があるかというふうに思いますが、競技スポーツの普及・促進を図って、地元から本当に一流のアスリートを輩出するんだと、そういったような気概を持って将来にわたって地域のスポーツ振興をつないでいくといいますか、そしてそこの地域で指導者を育成して、またそこから次世代の人材を育成していくと。こういった循環をつくることによって地域を盛り上げていく、こういったことが必要だというふうに考えるわけでございますけれども、そこの中で大変やっぱり重要なファクターになるのが施設整備ということであります。現在、津島市のスポーツ施設は建設からかなり年数もたちまして、老朽化が進んでおります。  そこでお尋ねいたしますけれども、スポーツに関連する予算の中で、スポーツ事業ですとかスポーツ施設整備に対する経費、予算はどれぐらいかお尋ねをいたします。 167: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[73頁]  スポーツ事業やスポーツ施設整備に関する予算などについて御答弁いたします。  平成29年度実績から今年度予算までの3年分について御答弁申し上げます。  スポーツ事業の主なものにつきましては、毎年スポーツ教室7種目の委託料といたしまして約57万円、市民総合体育大会などの各種大会委託料として約330万円となっており、平成29年度から金額に大きな増減はありません。  また、スポーツ施設整備につきましては、平成29年度は錬成館3階修養場の畳がえに約217万円を支出し、今年度は錬成館入浴設備修繕に約334万円、総合プールの屋外プールテント張りかえ修繕に約216万円の予算を計上しております。以上でございます。 168: ◯7番(垣見啓之君)[73頁]  今お聞きしますと、こういった分野に対する関連する予算というのは非常に少ないわけであります。応急的な修繕だとかという予算が主でして、大規模改修というか、そもそもの施設整備に充てられる予算というのはほとんどないに等しい状況でございます。  先ほどスポーツ教室等の実施ということがございます。これは非常にいいことだというふうに思います。何かスポーツを始めたい方ですとか、初心者の方のきっかけとなる事業としては、非常に有意義な事業だというふうに思うわけではありますけれども、その先、特定の種目を続けたいというふうに思う人にとっては、その後の受け皿というか、そういった場所がなかなかない。きっかけは市のほうでつくりますけれども、つくったらつくっただけで後の受け皿がないという状況というのが現状だというふうに思うわけでございますけれども、この辺についてお考えをいただきたいと思います。 169: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[74頁]  スポーツ教室につきましては、津島市スポーツ協会に所属する団体に委託しており、教室終了後も、希望される方につきましては団体と相談の上、継続してスポーツが行える環境づくりに努めています。  また、総合型地域スポーツクラブにつきましても、活動支援を行っているスポーツ推進委員がコーディネーターとなり、スポーツに対する相談や市民とスポーツ団体を結びつける役割を担っていただいているところであります。  また、市内には今年度より加入した空手道を初めとする全20種目の競技団体が加盟する津島市スポーツ協会や、柔・剣道、サッカーなどの全7種目の団体が加盟する津島市スポーツ少年団などがあり、市民のスポーツ活動へのサポートを行っています。  今後もスポーツ教室の開催や、各スポーツ団体との連携のもと、さまざまな機会においてスポーツが続けられるような仕組みづくりを継続して行っていきたいと考えております。以上でございます。
    170: ◯7番(垣見啓之君)[74頁]  本当に施設整備というのは大きなお金がかかる事業でありますので、なかなか難しいということなんだろうというふうに思いますが、このスポーツ環境の充実というのは施設利用の増加はもちろんですけれども、津島市の魅力の増加、こういったことにもつながっていくというふうに考えますが、いかがでしょうか。 171: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[74頁]  さきに御答弁申し上げました施設整備のほかにも、武道やテニス、野球、ソフトボール、サッカー、グラウンドゴルフなど、さまざまなスポーツ活動に利用されています東公園一帯の施設や、葉苅スポーツの家の管理・運営のため、今年度は8,023万7,000円の予算を計上しております。  また、生涯学習や海西公園、文化会館など、スポーツに利用できる施設においてもそれぞれに必要な予算を計上し、スポーツ環境の維持管理に努めているところであります。  これらのスポーツ施設は、建設からかなりの年数が経過し、修繕が必要な状況になっています。今後は、今年度策定する公共施設等総合管理計画の個別計画に基づき、計画的に修繕、大規模改修を実施することとなりますが、その財源として活用可能な助成金などの情報を収集しながら財源の確保に努め、効果的にスポーツ施設の整備を図っていきたいというふうに考えております。以上でございます。 172: ◯7番(垣見啓之君)[75頁]  今、御答弁の中にあった東公園一帯の施設、あるいは葉苅スポーツの家の管理・運営のための8,023万7,000円の予算というのは指定管理料だというふうに思いますが、ほぼほぼが人件費、あとは施設の維持・管理ということでありまして、施設整備ということにはほど遠い予算であるというふうに思います。  たびたび私も、この議会一般質問の場も通じて御提案等をさせていただいているスポーツくじ、totoのスポーツくじの助成金、これは3分の2の助成ということですが、教育委員会のほうも研究をしてまいりたいという答弁もございましたけれども、来年度、東京オリンピックが行われます。現在、このスポーツくじの助成金は、東京オリンピックの関連の施設整備にほとんど出ているということでございますので、東京オリンピックが終了した後、2021年度以降にその枠が大きく取れるんではないかということが言われております。ぜひ、そういったことに向けて計画的に施設整備の財源確保の研究もしていただきたいというふうに思います。公共施設の総合管理計画ですとか、適正配置計画、個々の計画もなされているようでございます。そんなような中で、このスポーツ行政について今後のビジョンの中で、施設整備ということについて教育長の見解を伺いたいと思います。 173: ◯教育長(武藤育雄君)[75頁]  議員がたびたびお示しのように、スポーツを通して得られる効果や好影響につきましては、数々のものがあります。心身の健康、それから楽しむことでリフレッシュができる、あるいは仲間づくり、それから生きがいづくり、そんなものがあります。  また、スポーツが盛んになることで地域が活性化をすることにもつながると私も考えます。  市の第4次総合計画の中では、生涯スポーツ環境の充実を掲げ、活動の推進、施設の整備を中心として、子供から高齢者まで誰もが継続的にスポーツを楽しみ、行える環境づくりに努めているところであります。施設整備につきましては財政的に厳しい状況ではありますが、スポーツ振興事業の推進、スポーツ団体指導者の育成、地域や学校との連携、そういったものを図りながら、安心してスポーツが続けられ、スポーツライフが楽しめるような環境づくりを今後も引き続き推進してまいりたいと考えております。以上です。 174: ◯7番(垣見啓之君)[75頁]  ありがとうございます。  この件につきましては、本当にたびたび質問させていただいております。  私が本当に思うのに、津島市は皆さんも御承知のとおり、青山学院から山の神と言われた神野大地選手、駅伝ですね。あと現在、市の職員である御子息の帝京大学の横井選手、地元からそういった選手も出ています。プロ野球の選手も津島市出身の選手が出ております。  本当にそういったところを、行政としてもう少し旗振り役になって、そういうところに力を入れて、先ほどの話の繰り返しにはなりますけれども、生涯スポーツということも、もちろん十分大事でございますけれども、ある一定の期間というのは競技スポーツの部分に皆さん注力されるわけです。競技スポーツの中で、皆さんはそれぞれの分野で、ある一定の一流の部分を目指して頑張られるわけですけれども、そういった選手を後押しできるような体制とか環境づくりを、ぜひ市としてつくっていく必要があると、そういった施設環境をつくっていっていただきたいというふうに考えております。  そうすることによって、地元で皆さん、津島市によくやっていただいたなという、そういったことで皆さん恩返しの部分で津島市のリターンですとか、あと指導者としてまた地元に残って、後進の育成ですとか、そういったことに当たっていただく選手も必ず出てくるということがあります。そういったことがうまい循環になっていくことが市の魅力だとか、そういったことにつながるというふうに私は常々考えておりますので、ぜひそういったことについても第5次の総合計画、そういったことがこれから策定されるというようなことでございますけれども、ぜひそういったところにそういった分野のところを少し重点を置いて、入れ込んでいただくことができればなあというふうにお願いを申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 175: ◯議長(本田雅英君)[76頁]  ここで、午後1時まで休憩といたします。        午前11時58分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時00分 開議 176: ◯議長(本田雅英君)[76頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  宇藤久子さんの発言を許します。        14番 宇藤久子君〔登 壇〕(拍手) 177: ◯14番(宇藤久子君)[76頁]  今日、昼一ということで、皆様が眠くならないように質問したいと思いますので、よく聞いておいてください。  それでは、議長より発言のお許しをいただきましたので、通告書に従いまして、1件目、祭りに関する件、2件目、中央公民館跡地利用に関する件の2件について質問させていただきます。  まず、1件目の尾張津島藤まつりに関する件です。  この藤まつりですね、終わりましたね。4月20日から5月5日まで、藤まつり、盛大に行われまして終わりました。  まず、1件目の尾張津島藤まつりに関する件について、今年は天候や連休に恵まれ、4月20日から5月5日まで藤まつりが盛大に行われました。全国有数の広さとなる藤棚面積5,034平方メートル、畳に例えますと3,200畳敷きの広さであります。また、12種類114本の藤で、薄紫の花にさわやかな香りが漂い、私もボランティアでお手伝いをさせていただきました。訪れた観光客は満喫してみえました。  年々遠くからの観光客もふえつつありますが、今年は外国人の来場者が非常に多かったように思います。5月1日には、野外ステージにおいて海部地域観光ネットワーク推進協定調印式が開かれたり、各市町村のブースが設けられ、物産販売などが行われました。また、交通安全協会津島支部による交通安全フェアや、津島市民病院からは、ふれあい健康チェックなど多彩な催しが会場内で行われました。  そこで、お尋ねいたします。  藤まつりも第33回目の開催となりましたが、今年の藤まつりの来場者数を教えてください。 178: ◯建設産業部長(早川正美君)[77頁]  今年の尾張津島藤まつりを主催する一般社団法人津島市観光協会に確認いたしましたところ、今年の尾張津島藤まつりの期間である4月20日の土曜日から5月5日の日曜日までの16日間で、約31万1,000人の方に御来場いただいたとのことでございます。以上です。 179: ◯14番(宇藤久子君)[77頁]  今年の尾張津島藤まつりの観光バスの来場総数は何台でしたか、教えてください。 180: ◯建設産業部長(早川正美君)[77頁]  今年の尾張津島藤まつりの観光バスの来場総数につきましては、約500台とのことであります。以上でございます。 181: ◯14番(宇藤久子君)[77頁]  尾張津島藤まつりの一般車両及び観光バスの臨時駐車場の設置場所は、どちらでしたでしょうか。 182: ◯建設産業部長(早川正美君)[77頁]  臨時駐車場の設置場所でございますが、尾張津島藤まつりの一般車両の臨時駐車場は、天王川公園内、大崎会館、西小学校、南小学校に設置されております。また、観光バスの臨時駐車場は、国道155号線沿いのJAあいち海部付近の民間の空き地を借用し、設置されております。以上でございます。 183: ◯14番(宇藤久子君)[77頁]  尾張津島藤まつりの一般車両の各臨時駐車場の収容台数は、何台ですか。 184: ◯建設産業部長(早川正美君)[77頁]  尾張津島藤まつりの一般車両の各臨時駐車場の収容台数は、天王川公園内が約380台、大崎会館が約30台、西小学校が約120台、南小学校が約160台の合計で約690台であります。以上でございます。 185: ◯14番(宇藤久子君)[77頁]  今年の尾張津島藤まつりの一般車両の臨時駐車場の来場総数を教えてください。 186: ◯建設産業部長(早川正美君)[78頁]  今年の尾張津島藤まつりの一般車両の臨時駐車場の来場総数につきましては、約2万1,000台とのことであります。以上でございます。 187: ◯14番(宇藤久子君)[78頁]  今年の尾張津島藤まつりの臨時駐車場の運用は順調にいきましたか。 188: ◯建設産業部長(早川正美君)[78頁]  今年の尾張津島藤まつりの臨時駐車場の運用につきましては、津島市観光協会が運営する尾張津島藤まつり実行委員会が臨時駐車場の状況を随時確認し、観光客の皆様の車や観光バスに駐車スペースを御案内するなど適切に対応しており、大きな混乱もありませんでした。以上でございます。 189: ◯14番(宇藤久子君)[78頁]  年々、尾張津島藤まつりの来場者も増加すると思われますが、今後の臨時駐車場の対策はどのように考えてみえますか。 190: ◯建設産業部長(早川正美君)[78頁]  今後の臨時駐車場の対策でございます。  尾張津島藤まつりの臨時駐車場につきましては、会場である天王川公園近辺に臨時駐車場を設置できるような広さの場所がないため、現在設置している場所以外に新たに設置することが困難と考えております。  したがいまして、尾張津島藤まつりのパンフレットには少しでも車での御来場を抑制するために、臨時駐車場が少ないため公共交通機関を御利用くださいと表記して、周知に努めております。以上でございます。 191: ◯14番(宇藤久子君)[78頁]  尾張津島藤まつりで行われた海部地域観光ネットワーク推進協定の内容を教えてください。 192: ◯建設産業部長(早川正美君)[78頁]  海部地域観光ネットワーク推進協定は、海部地域の観光協会等で組織する海部地域観光ネットワーク協議会の主催で、令和元年5月1日水曜日に尾張津島藤まつりの会場内のテントブースで行われました。  その内容につきましては、海部地域の魅力を一体的に発信し、海部地域への誘客拡大と地域内外の交流促進に対する取り組みを今後さらに発展していくために、推進協定の調印式が行われたものであります。  また、調印式の当日と翌2日には、各観光協会により各市町村を紹介する資料の配布や物販等も行われました。以上でございます。 193: ◯14番(宇藤久子君)[78頁]  尾張津島藤まつりのリーフレットに記載されている、ここに記載されておりますけど、小さな文字なんですけどね、ここに後援として、ここに東京大学大学院森林風致計画学研究室はどのような経緯があって後援をしてもらったんでしょうか、お尋ねをいたします。 194: ◯建設産業部長(早川正美君)[79頁]  尾張津島藤まつりの会場である天王川公園は、大正8年、1919年に日本の公園の父とたたえられた本多静六氏らにより、公園の設計案が完成しております。本多静六氏は、東京の日比谷公園や名古屋市の鶴舞公園などを設計し、東京山林学校、現在の東京大学農学部を卒業されております。  藤まつりを運営する津島市観光協会が、昨年の尾張津島藤まつりにおいて、天王川公園設計後100年を記念して後援を本多静六氏の母校である東京大学の大学院森林風致計画学研究室にお願いしたものでありまして、今年も同様に後援の許可をいただいたとのことであります。以上でございます。 195: ◯14番(宇藤久子君)[79頁]  今年の尾張津島藤まつりは、外国の方が非常に多かったと思いますが、多言語対応のパンフレットを作成してみえますか、お尋ねをいたします。 196: ◯建設産業部長(早川正美君)[79頁]  多言語用のパンフレットの御案内でございますが、通常の市内の散策用のマップとしての津島散策マップの多言語版は作成されておりますが、尾張津島藤まつり用の多言語対応のパンフレットは作成しておりません。以上でございます。 197: ◯14番(宇藤久子君)[79頁]  現在、津島市では多言語対応のリーフレット、この散策マップ、てくてくマップというんですか、これは作成されております。日本語から英語版、中国語版、韓国と、これだけマップが作成されていますけれども、尾張津島藤まつりの年々外国人の観光客がふえつつありますので、藤まつりの概要を知る上で一層楽しく見ることができるように、まずは英語版からですね、藤まつり全部のパンフレットを英語版にするととっても大変だと思いますので、まずはこの真ん中の地図だけでも英語版にしていただけたらなと思いますので、これは要望しておきます。これ、全部やったら本当に大変だと思います。よろしくお願いいたします。要望しておきます。  次に、今年の尾張津島天王祭の出船時間が変更になったとお聞きしていますが、この天王祭ですね、変更になった理由をお尋ねしたいと思います。これ、今年の天王祭のパンフレットでございますが、ここにも書いてあります。変更になったということが記されておりますので、皆さんにわかっていただくといいと思いまして質問させていただきます。ちょっと御説明をお願いいたします。 198: ◯建設産業部長(早川正美君)[79頁]  天王祭の出船時間の変更やその内容の変更についてのお尋ねでございます。  今年の尾張津島天王祭の出船時間の変更について、尾張津島天王祭協賛会事務局であります津島神社に伺いましたところ、7月27日の土曜日に行われる宵祭のまきわら船の出船は、これまで午後8時45分でありましたが、例年よりも30分早い午後8時15分に出船する予定とのことであります。これは、午後10時が消灯時間となるため、観光客の皆様に祭りを最後までごらんいただけるようにとの理由から変更したとのことでございます。  また、7月28日の日曜日に行われる朝祭の車楽舟の出船は、これまで午前9時でありましたが、例年よりも30分遅い午前9時30分に出船する予定とのことであります。これは、観光客の皆様から出船が早過ぎて予定が合わないなどの理由から変更したとのことであります。以上であります。 199: ◯14番(宇藤久子君)[80頁]  例年、宵祭のまきわら船が御旅所に着く時間が午後9時30分ごろでした。その後、順次車河戸に戻ります。見物客が一番見たい時間が30分ほどしかない、突然午後10時になりますと天王川公園一帯につけられていた照明が切られてしまいます。そうすると、祭りを見物している皆さんが急いで帰らなくてはなりません、今までね。今年は出船が30分早まることで、明かりと水のドラマがゆっくりと見ることができ、観光客も大変喜ばれることと思います。  朝祭についても、例年より30分遅い出船になるということで、こちらも6そうの車楽舟を見物客の方が堪能できるのではないかと思います。  遠くからの観光客が多くなっています。ぜひ、祭り以外のことにつきましても、いろんな件、担当で検討を重ねていかれるといいと思いますので、これも要望しておきます。  続きまして、件名2の中央公民館跡地利用に関する件でお尋ねをいたします。  この中央公民館、今まで建っておりましたね。この中央公民館の跡地に関する件で質問をさせていただきます。  中央公民館は、平成31年3月31日をもって閉館されました。閉館に際して他の議員からもいろいろと質問を出されていましたが、時間はもう本当に刻々と迫っております。津島市では、今後もいろいろな催しが予定されていますが、そこでお尋ねをいたしますが、中央公民館が廃止に至った経緯とその取り壊しの時期はいつを予定してみえますか、教えてください。 200: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[80頁]  平成31年3月31日をもって廃止いたしました中央公民館につきまして御答弁申し上げます。  中央公民館の本館及び別館は、ともに耐震基準を満たしておらず、館内設備も老朽化していることから、利用される方の安全を重視し廃止いたしました。利用団体の皆様には廃止の理由を説明し、他の施設への移動をお願いいたしました。  中央公民館から他施設に活動場所を変更された団体の皆様には、今年度のみではありますが、御使用1回につき1,000円を上限に、中央公民館との使用料の差額の半額を助成しているところであります。
     議員御質問の中央公民館の取り壊し工事の時期につきましては、今年度、工事設計に必要なアスベストの調査、PCBの含有量の調査を実施した上で取り壊し工事の設計を行い、来年度以降の取り壊しを予定したいと考えております。以上でございます。 201: ◯14番(宇藤久子君)[81頁]  今の答弁で、耐震基準、館内設備の老朽化で利用される方の安全を重視し廃止するということですが、さきの新聞に載っていましたね、10月の。  2012年の、平成24年10月に市が保有する公共施設のあり方を大きく見直す案が策定され、中央公民館の廃止についても大きく新聞報道がされておりました。その後、かなりの時間が経過いたしまして、またこの平成30年ですね、6月にも中央公民館の廃止が新聞に報道されました。この掲載後の平成30年にもうばたばたっと廃止の動きがあり、利用団体の皆さんは他の施設へ活動拠点を余儀なくされてみえました。本当に大変にしてみえました。  また、答弁で、中央公民館の取り壊し工事は、平成31年度は調査で、本年度以降に取り壊し工事をするということですが、今後につきましては、調査取り壊し工事が速やかに行われるように要望いたしておきます。  次に、中央公民館の将来の跡地利用はどのように考えてみえますか、お答えください。 202: ◯建設産業部長(早川正美君)[81頁]  中央公民館の跡地利用の件でございます。  天王川公園は、市民の憩いの場としてだけではなく、天王祭や藤まつりなど、津島市の魅力をPRする上で非常に重要な公園であります。市は、平成29年度に「市政のひろば」でのアンケート調査を行うとともに、今後のあり方について市民参加のワークショップを行い、中央公民館がなくなるので屋根つきの施設が欲しい。また、天王川公園が見渡せるタワーが欲しい。休憩所やカフェにしたらどうかなどの御意見をいただいております。  中央公民館の跡地利用につきましては、天王川公園の魅力が向上するような活用策が必要であると考えておりますが、現時点では未定でございます。以上でございます。 203: ◯14番(宇藤久子君)[81頁]  天王川公園を利用する人から、この中央公民館の跡地に飲食のできる施設ができないかとの声がよく聞かれます。飲食店の建設は可能でしょうか、お尋ねいたします。 204: ◯建設産業部長(早川正美君)[81頁]  天王川公園で飲食店や売店など、公園利用者の利便の向上に資する施設の建設は可能であります。  平成29年に都市公園法が改正され、都市公園内の飲食店等の設置及びその収益を活用した公園の整備、維持管理等を一体的に行う者を公募により選定する公募設置管理制度、いわゆるPark-PFI制度が新たに設けられました。  昨年度、当市では、公園のにぎわい創出や新たな楽しみ方の提供など、公園の魅力を高めるような活用方法や利便性の向上を目指し、民間活力導入による公園施設の設置、再整備を検討するための調査、サウンディング型市場調査を実施いたしました。天王川公園につきましては、津島の歴史や文化を取り入れた再整備や民間による飲食店の出店、中央公民館跡地や旧鈴木邸の有効利用に関する提案などがありました。以上でございます。 205: ◯14番(宇藤久子君)[82頁]  次に、市民参加のワークショップの御意見の中で出ていましたが、休憩所やカフェにしたらという提案がありました。飲食店の設置場所については、この中央公民館の跡地ではなくて、例えば中央公民館の東側にある時計台がありますね、時計台、皆さんの役に立っているこの時計台のところの山高の広いところがあります。こことか、御旅所のところですね、御旅所のずうっと東のほうです。ここは多分駐車場もとれないので、また御旅所ですから、ちょっとここは不可能かなあと思います。でも、ちょっと提案していきます。  そして、ここの内山売店さんね。内山売店さんのこの辺に飲食店を建てるとかいう案もいかがでしょうかということなんですけれども、こういったところを活用していただいて、もう視野に入れて、天王川公園一帯で検討をされて市民の憩いの場所をつくられたらと思いますが、市としては、中央公民館跡地での設置を考えてみえますか、お尋ねをいたします。 206: ◯建設産業部長(早川正美君)[82頁]  飲食店を含む天王川公園の魅力が向上するような公園施設の設置につきましては、民間事業者が出店したくなる場所の提供が必要となります。  設置場所につきましては、中央公民館の跡地だけではなく、公園内には設置可能なエリアがほかにもありますので、歴史のある天王川公園の活性化や魅力の向上、利便性なども考慮し検討してまいります。以上でございます。 207: ◯14番(宇藤久子君)[82頁]  今、答弁で、飲食店の設置について、民間業者が出店したくなるような場所にしなくてはならないと考えているということでしたが、私の考える飲食店の一例を申し上げてよろしいでしょうか。  仮に、スターバックスとかコメダ珈琲とかドトール珈琲とか、また軽飲食ができる甘味喫茶おかげ庵というところがあるんですけれども、ここは、お抹茶とかだんごとか、津島にぴったりのお抹茶、まただんご、まんじゅうを出されるおかげ庵というところなんですけれども、提案させていただきたいと思いますので、ぜひともその点も配慮していただいて、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 208: ◯議長(本田雅英君)[82頁]  次に、服部哲也君の発言を許します。        9番 服部哲也君〔登 壇〕(拍手) 209: ◯9番(服部哲也君)[82頁]  議長のお許しをいただきましたので、一般質問のほうへ入らせていただきたいと思います。  皆様のお力で2期目へと出させていただき、皆様のお声と市政発展のために一生懸命頑張ってまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。  今回の一般質問につきましては、1件目、学校の施設整備の件。要旨1として、エアコンの設置状況について。要旨2として、掲げられました学校の長寿命化計画について。2件目として、防災時のリスク管理の件。要旨1、市の車両管理について、要旨2として、市民の防災意識の向上についてという部分について、一般質問を順次行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  私自身も1期目の去る平成30年9月の議会において、学校施設におけるエアコンの設置という部分について一般質問をさせていただき、1年弱の時が過ぎ、今現状として学校施設でエアコンの設置作業が進められておりますが、その部分について時系列に合わせて質問をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  今回、小・中学校のエアコンの設置状況について、これまでの経緯などについて質問をさせていただきます。  まず、先ほども述べました平成30年度9月の議会から、市のエアコン設置に関する対応はどのようにとられてきたかについて、お尋ねいたします。 210: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[83頁]  エアコンの設置につきまして、これまでの経緯について御答弁します。  平成30年9月議会におきまして、エアコン設置工事費実施設計業務委託料について、議会の一般質問の2日目に追加提案をし、即日議決をいただきました。その後、実施設計の発注を3校ずつ4件で執行いたしました。  次に、平成30年12月議会におきまして、エアコン設置工事費について、議会最終日に補正予算の追加提案をし、即日議決をいただきました。その後、平成31年1月末に設計が完了し、2月上旬からエアコン設置業者を選定する入札手続、入札執行を行いました。以上でございます。 211: ◯9番(服部哲也君)[83頁]  ただいま平成31年度2月の上旬から入札の手続、入札執行を行ったということではありますが、入札の状況、契約の内容等について、簡単で結構ですのでお答えをお願いいたします。 212: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[83頁]  入札の状況等から御答弁申し上げます。  入札の状況につきましては、工事の入札は2校を1つの契約にまとめ、2月8日と14日に入札公告を行い、開札を2月21日と27日の2回で実施しました。21日に3件、27日に3件の計6件で行いました。  入札結果は、6件中4件が落札により業者が決定し、1件が予定価格を下回る落札業者がなかったため、契約方法を随意契約に変更し、業者を決定いたしました。残り1件は、指名業者が全て辞退したため、再度入札手続を行い、3月11日に開札し、落札により業者決定をいたしました。  契約内容としまして、エアコン設置工期としましては8月末とし、工程表に7月上旬のエアコン稼働を目指す内容となっております。以上でございます。 213: ◯9番(服部哲也君)[84頁]  それでは、入札後の経緯についてどのように進められてきたのかについてお尋ねをいたします。 214: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[84頁]  入札により平成31年2月から3月にかけて施工業者が決まりました。契約後に関係部署の職員、施工業者、学校教職員などと各学校において打ち合わせを行いながら工事を進め、12小・中学校において打ち合わせも行っております。  エアコン設置工事については、各業者の現地確認調査から始まり、業者におかれては、配管作業員など各種作業員の手配、機器の発注などを行い、現在、12小・中学校でエアコン設置工事が進んでおります。以上でございます。 215: ◯9番(服部哲也君)[84頁]  現在、12小・中学校でエアコンの工事が進んでいるというふうにお答えをいただいておりますが、12校の進捗状況について、できるだけ詳しく教えていただけますでしょうか。 216: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[84頁]  12小・中学校の工事の進捗状況につきまして、学校ごとに御答弁させていただきます。  エアコン工事の現状につきましては、5月下旬の状況になりますが、東小学校では、室内機の設置が終わり室外機の搬入を終え、受変電設備の工事を進めています。校舎内の配管はほぼ施工済みで、外部の配管は6月中の施工を予定しています。  西小学校は、室内機の設置が終わり、室外機の搬入、受変電設備の工事へと進んでおります。校舎内及び外部の配管は6月、7月上旬の施工を予定しています。  南小学校は、室内機の設置が終わり、室外機の搬入、受変電設備の工事は6月下旬の予定で、校舎内の配管はほぼ施工済みで、外部の配管は6月中の施工予定で進んでおります。  北小学校は、室内機の設置、室外機の搬入が終わり、受変電設備の工事は7月中旬を予定しております。校舎内及び外部の配管作業は6月、7月上旬を予定しております。  神守小学校は、これまで現地調査のみでしたが、6月9日から工事に着手し、校舎内及び外部の配管作業は6月、7月を予定しています。  蛭間小学校は、室内機の設置が終わり、室外機の搬入は6月22日を予定しており、受変電設備の工事は6月下旬を予定しています。校舎内の配管はほぼ施工済みで、外部の配管は6月中の施工を予定しております。  高台寺小学校は、室内機の設置が終わり、室外機の搬入も終わり、受変電設備の工事も5月18日から行っています。校舎内の配管はほぼ施工済みで、外部の配管は6月中の施工を予定しています。  神島田小学校は、室内機を設置するための天井の開口を行い、室内機の設置を今進めています。校舎内及び外部の配管作業は6月、7月中旬までを予定しています。  天王中学校は、室内機の設置が終わり、室外機の搬入を7月13日に予定しています。校舎内及び外部の配管作業は6月、7月中旬までを予定しています。  藤浪中学校は、7月6日に室内機を設置する予定で、室外機の搬入は6月29日を予定しています。校舎内及び外部の配管作業は6月、7月下旬までを予定しています。  神守中学校は、室内機の設置が終わり、室外機の搬入も進んでいます。校舎内及び外部の配管作業は6月、7月上旬までを予定しています。  暁中学校は、6月1日から本格的工事に着手しており、室内機の設置を進め、校舎内及び外部の配管作業は6月から8月上旬までを予定しております。以上でございます。 217: ◯9番(服部哲也君)[85頁]  大変詳しい説明をありがとうございます。  先ほどの質問とちょっと複重してしまうかもしれませんが、契約内容としては工期を8月末として、工程表には7月の上旬にエアコンの稼働を目指すというふうにうたってはおりながら、今現状、中旬だとか上旬だとか下旬だとかいうのが出てきております。実際、保護者の方からも、実際エアコンはいつからつくのかという部分に関して、大変私どもも質問を受ける機会が多いんですが、今の状況で結構でございますが、エアコンの稼働の時期、試運転の時期等々について、現状を教えていただけますでしょうか。 218: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[85頁]  熱中症対策の観点からも、エアコンの稼働時期が非常に早期稼働が求められているところでございます。エアコンの試運転の予定日について、5月29日現在での状況について御答弁いたします。  小学校につきましては、東小学校は7月5日、西小学校は7月22日、南小学校は7月6日、北小学校は7月31日、神守小学校は7月29日、蛭間小学校は7月6日、高台寺小学校は7月7日、神島田小学校の普通教室が8月1日、特別教室は8月5日を予定しております。  次に、中学校につきましては、天王中学校は7月25日、藤浪中学校は8月5日、神守中学校は7月7日、暁中学校は8月5日を予定しております。  なお、施工業者にはできる限り早い設置、稼働について協力依頼をしており、業者の方も工事の工程を工夫しながら努力をしていただいております。  なお、今後の工事施工の進捗状況により、試運転の予定日につきましては前後することがあると考えております。以上でございます。 219: ◯9番(服部哲也君)[85頁]  御答弁の中にもありましたが、夏休みに入る前から試運転が可能な学校と、夏休みに入ってしまってから稼働するという学校とのばらつきが出ている現状がわかったと思います。本当に各学校によっての違いという部分が生じてしまっている現状において、試運転の予定日等々をこの議場を見ていただいている方は日にちがわかるのですが、保護者の方、一番気にされてみえる保護者の方に対する周知というのは、行政側としてはどのように考えておられるのかという部分をお尋ねいたします。 220: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[85頁]  エアコン設置状況につきましては、今後学校を通じて保護者宛てに通知をしたいと考えております。内容といたしましては、エアコン稼働開始予定日などを保護者の皆様に御案内し、御理解をいただきたいと考えております。以上でございます。 221: ◯9番(服部哲也君)[86頁]  ぜひとも、もう6月に入っておりますので、保護者の方へ周知を徹底していただき、問い合わせ等々というのか、しっかりとした答えを出していただければと、強くお願いを申し上げます。  また、この間、先日なんですけれども、とある保護者の方たちと会う機会がございまして、エアコンが実は苦手だというお子様もお見えになりますし、暑いのが苦手だという方もお見えになります。  実際、エアコンがこの後稼働をしていくわけではありますが、その使用規定というのか、温度であるのか学校の制服等々についてという部分は、各学校によっての違いもあるでしょうか、行政側として、エアコンの使用方法についてどのように考えておられるのかという部分と、冬場の時期、エアコンの暖房は使用をするのかという部分についてお尋ねをいたします。 222: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[86頁]  エアコンの使用方法につきましては、基本的には夏の時期に使用することとし、おおむね6月中旬から9月末までの使用を想定しています。  学校環境衛生基準が平成30年4月から改正され、望ましい教室温度が17度以上28度以下へと変更されたことに伴い、この基準を参考にしながら、28度を目安に児童・生徒の快適な学習環境を提供していきたいと考えております。なお、湿度や天候状況を考慮した運用も大切であると考えております。  暖房運転につきましては、教室の暖房効率やランニングコストの面を検討し、これまで使ってきたストーブの使用が、コスト面、暖房効率の面で望ましいと考えております。以上でございます。 223: ◯9番(服部哲也君)[86頁]  ありがとうございます。暖房には基本的には使わないよという答弁であったと思いますが、現状においては、ストーブの使用も実はなかなかままなっていないのかなあというのもありますので、学校の環境という部分は現状に照らし合わせながら対応をしていっていただきたいというふうに御要望をさせていただきます。  今回、エアコン設置についてという部分で、津島市は特別教室にも設置をしていただいたという部分でありますが、私自身もこの部分についての認識が薄かったという現状がありますが、特別教室のエアコンの設置の状況について、学校別でどの教室に設置をされているのかという部分についてお問い合わせをいたします。 224: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[86頁]  特別教室へのエアコンの設置につきましては、各学校からの要望をもとに、各校2教室の24教室に設置する予定で進めております。  学校ごとの状況につきましては、まず小学校におきましては、東小学校は特別活動教室と音楽室、西小学校は第2音楽室と図書室、南小学校は視聴覚室と図書室、北小学校は図書室と音楽室、神守小学校は音楽室と視聴覚室、蛭間小学校は多目的室と図書室、高台寺小学校は多目的室と図書室、神島田小学校は視聴覚室と図書室を予定しております。  次に、中学校におきましては、天王中学校は美術室と図書室、藤浪中学校は第1音楽室と木工室、神守中学校は図書室と美術室、暁中学校は図書室と音楽室を予定しております。以上でございます。 225: ◯9番(服部哲也君)[87頁]  先ほどの答弁にもありましたように、各学校からの要望をもとに各校2教室の特別教室にエアコンを設置されているという状況を御説明いただいたと思いますが、先日、とある学校の先生たちとちょっと懇談をする機会がございまして、理科室等々、実は使用頻度の高い教室が未設置なのでというお答えもありましたので、これは地元の行動として、またちょっと考えていかなきゃいけないのかなあという部分があったので、今回特別教室の設置状況というのをお尋ねさせていただきました。  また、最後というのか、この質問になるんですけれども、今現状、津島市の普通教室にはこの夏には全部つくという予定になっておりますが、一部の学校では、この後の予定として、もしかして教室数というのか、今度入ってくる1年生がクラスがふえてしまうかもしれないということを言ってみえる学校もあるわけではありますが、もし例えばマンションが建ったり、その地域の住宅環境が変わるということで、望ましいことではあるんですが、学級数がふえた場合、行政としては普通教室のエアコン増設ということは考えておられるのかという部分に関して質問をさせていただきます。 226: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[87頁]  現在実施していますエアコン設置工事は、昨年度の段階で、昨年度及び今年度の学級数を鑑みてエアコン設置教室を決めておりますが、現在のところ、来年の教室数については今のところ問題なく対応できると考えております。
     今後、仮に4月の時点で前年度と比べ学級数がふえる場合には、まずは既存のエアコン設置教室の運用を検討した上で対応をしていきたいと考えております。以上でございます。 227: ◯9番(服部哲也君)[87頁]  本当に今回エアコンの設置という部分に関しても、市内にある12学校という部分の調整と業者さんと保護者という部分で大変御尽力をされてみえる部分は、大変鑑みられるところではございますが、さきというのか平成31年3月時点で津島市の学校施設の長寿命化計画というものが発表されました。エアコン設置という部分とあわせて学校施設の環境整備という観点からは、昨年の長寿命化計画の概要と、今後どのようなことに取り組んでいくのかという部分に対してお尋ねをいたします。 228: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[87頁]  津島市では、平成31年3月に学校施設長寿命化計画を策定し、上位計画である津島市公共施設等総合管理計画と整合を図りつつ、公共施設の適正配置計画と符合するものとなっています。  また、今後の維持・改築コストなど施設関連経費の見通しにつきましては、適切な時期に大規模改造や長寿命化改修を実施することを前提に、全ての建築物の目標耐用年数を80年とした長寿命化型管理を行った場合、今後40年間の維持・改築コストは総額約331億円で、従来型管理を行った場合のコストと比較して約99億円の縮減になります。1年当たりの平均経費は約8.3億円であります。  今後の長寿命化計画におきましては、今年度のエアコン設置整備、次年度以降に財政面でのバランスを考慮しながら、まずはトイレの洋式化改修と非構造部材の耐震化を行い、実施していく予定であります。  なお、老朽化等による緊急的な修繕が必要な場合におきましては、児童・生徒が安全・安心な学校生活を維持するため、速やかに対応する必要があると考えております。以上でございます。 229: ◯9番(服部哲也君)[88頁]  ありがとうございます。長寿命化についても大変課題も多いですし、現場とのすり合わせが必要だという部分が重々わかるところではありますが、子供たちの学校環境の整備という部分に関して、これからも引き続き努力していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、件名2のほうへ移らせていただきたいと思います。  防災についての質問は皆様が多岐にわたりされておりますが、私の観点からについて、今回2件目の質問をさせていただきます。  災害時のリスクの管理の件という部分に関して、要旨1として、市の車両の管理についてという部分でお尋ねをさせていただきます。  現在、市が所有する車両の台数は何台ほどなのかという部分について、お答えをお願いします。 230: ◯総務部長(渕上晴弘君)[88頁]  現在、市では普通自動車、軽自動車、消防車両など、全会計合わせて108台の車両を所有しております。 231: ◯9番(服部哲也君)[88頁]  108台の車両を所有しているというふうに御答弁をいただきましたが、その車両の管理体制についてはどのようになっているかという部分について、お尋ねをいたします。 232: ◯総務部長(渕上晴弘君)[88頁]  車両の管理体制についての御質問でございますが、一般会計の車両では、普通乗用車や軽自動車などの一般車両につきましては財政課が一元管理を行っており、消防署や生活環境課などの特殊車両などにつきましては、それぞれの課で管理を行っております。また、特別会計、企業会計の車両につきましても、担当課が管理を行っております。  車両の管理は、燃料、車検、修繕等の予算管理やその対応などとなっておりますが、燃料の補給につきましては、車両を利用する職員が残量に応じて適宜給油する形となっております。 233: ◯9番(服部哲也君)[89頁]  職員が残量に応じて適宜対応する形というふうに御答弁をいただきましたが、防災協定等々もありますが、災害時等の緊急車両への燃料の供給というのはどのようにお考えかという部分について、お尋ねをいたします。 234: ◯総務部長(渕上晴弘君)[89頁]  災害など緊急時における市の車両への燃料供給等につきましては、災害対策活動等に車両を活用することを踏まえ、愛知県石油商業組合と優先的な提供について協定を締結しております。有事の場合には、この協定に基づき優先提供を受ける給油取引所にて補給することを想定しております。以上でございます。 235: ◯9番(服部哲也君)[89頁]  防災協定もあるというふうでお答えをいただきましたが、私のほうから一つ御提案というのか、このような運動があるという部分を示させていただきたいと思います。  ちょっとこれは簡単な資料で、実績報告というものなんですが、全国の石油商業連合組合のほうが掲げている運動でありますが、政府の国土強靭化アクションプランの2018年、未来投資戦略2018及び第5次エネルギー基本計画にも盛り込まれております「満タン&灯油プラス1缶運動」というものがございます。これは、ホームページにも掲載をされておりますし、大変有意義な運動であると思ったので、今回質問として上げさせていただきました。  今回の趣旨というのか、一昨年、2018年に発生した大規模の震災について、7月の西日本を中心とした記録的な豪雨となった西日本豪雨、9月6日に北海道胆振地方の中東部で発生した北海道胆振東部地震等々があり、その際、土砂等で石油製品の供給ルートが寸断されたり、被災地で自動車の燃料が不足するという事態が起きたというのは記憶に新しいことであると理解をしております。  また、北海道等々では道内の発電所の稼働が停止したため、北海道の全地域で電力がとまるという、ブラックアウトという現象が発生し、市民の方が大変不安に思う時を過ごされたというふうにありますし、またこの報道は私どもも目にしたところでございます。  このような運動があり、災害時にガソリンスタンドに長蛇の行列ができる、またタンクには限界があるので供給不足が生じてしまう、本当に市民の方がガソリンスタンドにたどり着けないだとかいう部分、現実に起こったこの災害のときには、実際に満タンに入れることが不可能で、1台当たり2,000円相当の給油しかできないという現状があるということを業界団体の人からお伺いをすることができました。  また、この中で、このような満タン運動というのか、灯油1缶運動があるということで、これを行政に定着をさせ、一般市民の方に広げていってはいかがという部分があったので、このような運動に対して御紹介をさせていただきましたが、このような満タン&灯油プラス1缶運動について当市も積極的に取り組んではと思いますが、どのようなお考えかという部分についてお尋ねをいたします。 236: ◯総務部長(渕上晴弘君)[90頁]  議員お示しのとおり、大規模災害時には周辺道路や給油所の被害状況などにより、優先提供の協定があったとしても、車両への給油ができない状況になることは十分起こり得ることだと考えております。そういった意味においても、いつ起こるかわからない災害に備え、常に燃料の満タンに心がけるという考え方は、災害対策の一つとして有意義なものと考えております。  現在、津島市でも、消防署においては火災や救急対応に備え、ポンプ自動車などの消防車両については常に満タンを、救急車についても7割を下回らないことを基本に実践しております。  今後は他の車両についても、早期の給油を推奨していきたいというふうに考えております。給油に係る手間や時間、燃費に与える影響なども考慮しながら、早目の給油について職員に周知してまいりたいと考えております。 237: ◯9番(服部哲也君)[90頁]  ありがとうございます。ぜひとも、この運動は有意義な活動であると思いますので、市としても積極的に取り組んでいただきたいなというふうに感じております。  また、この団体としての取り組みの実績報告という中に、自治体との連携というのを今後強く望むというふうな部分の説明がございます。実際には、県レベルであると北海道だとか山形、山梨等々の県レベルでこの運動を推奨したり、市単位では、各市町村の中で取り組みをされておるという実績も掲載がされております。また、この活動を掲載するというのか連携することによって、逆に言うと、全国のこの運動をホームページから見たところで、津島市というものをアピールしていく機会にはなるのではないのかなあというふうに強く思うわけでありますが、このような満タン&灯油プラス1缶運動というものを市のホームページないし広報紙に掲載し、広く市民の方に防災意識をさせる一助となればと思っておりますが、その方向性についてお尋ねをいたします。 238: ◯市長公室長(安井賢悟君)[90頁]  先ほど総務部長からも答弁をいたしましたように、大規模災害時には車両等への燃料供給がままならない事態が想定されます。避難所への避難は、基本的に徒歩や自転車によるものと想定しておりますが、状況によっては自動車が必要となる場合や、冬季では灯油等の燃料が必要となる場合も考えられます。  市では、日ごろから1週間分の水や食料等、非常時の備蓄品の用意をお願いしておりますが、車の燃料を満タンにしておくことや灯油を多目に持つことも災害発生時の安心につながるものであります。このような運動につきましては、機会を捉え、広報紙などで紹介をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 239: ◯9番(服部哲也君)[91頁]  先ほど報告をさせていただきましたこの運動の報告書の中に実際ある部分ではありますが、災害時に燃料等々に困ったという市民の方のアンケートという部分に関して、65%の方が不便を感じたという実績を持っているという資料が載っております。  また、ここの中で今回の運動を強く進めることによって、この地域であれば液状化が起こるという部分も想定するならば、より遠くまで移動し、緊急的に避難をすることも可能でありましょうし、よくよく災害のときにエコノミー症候群と言われますが、自分たちの自家用車の中でプライベートの時間を確保しながら避難を送るという部分に関しても、ガソリンという部分は大変重要になってくると強く感じております。  また、先ほど市長公室長がお伝えいただいたように、灯油に関してもストーブを継続的にたくことで、今は夏場なので想像があれなんですけれども、寒くなった時期でも避難をすることに対して苦痛を一つでも和らげる活動になるのではないのかなあという部分と、この運動をすることによって市民の防災意識の向上につながればというふうに私は思いますが、市として、市民の防災意識に対する向上の取り組みについて、状況や課題はいかようにお考えかという部分について御説明をお願いいたします。 240: ◯市長公室長(安井賢悟君)[91頁]  防災意識の向上に対する取り組みにつきましては、市では防災・減災シンポジウムや出前講座、防災リーダー養成講座等を実施するなど、防災・減災に関する啓発や周知に努めているところでございます。  また、各小学校区や町内会単位で自主防災組織による防災訓練や安否確認訓練、防災講演会などの事業を実施していただいております。その他、県の補助事業であるみずから守るプログラム地域協働事業を活用し、各地域で手づくりハザードマップの作成や大雨行動訓練なども実施しております。  このように、市や各自主防災組織などで各種防災・減災に関する事業を実施しているところでありますが、参加者の少ない若い世代の方や参加されない方に対して、どのように防災・減災への意識を深めていただくのか、今後の課題であるというふうに考えております。以上でございます。 241: ◯9番(服部哲也君)[91頁]  先ほど御答弁にもありましたように、若い方や防災活動に参加されない方に対して、防災意識をどのように強くしていくのかが課題であるというふうに御認識をされているというふうに受け取らせていただきました。  私自身も大変そのようなことは危惧するところではありますが、今回のことを踏まえ、津島市のホームページを何度となく拝見をさせていただきましたが、この防災の意識の高揚という部分に関して、やはりちょっといまいち理解ができないというのか、思慮不足ではないのかなあというふうに感じたのは現実でございます。  そのことは、また今後、市ホームページ等々のあり方、また防災意識の高揚という部分に対して、どのような媒体でどのようにというのは、改めて勉強をさせていただきますが、やはり防災の中で、自助と共助という部分が大変重要で、行政としてできるものには限界があるというのは、さきの1期目の質問の防災の中でも答弁をいただいているというところではありますが、市として、どのようにお考えかという方向性について、お答えをお願いいたします。 242: ◯市長公室長(安井賢悟君)[92頁]  議員お示しのように、これからの防災は自助・共助、こういったものが大変重要になっていくというふうに認識しております。  国におきましても、平成30年7月豪雨を踏まえた水害、土砂災害からの避難のあり方についてを取りまとめた報告書の中において、地球温暖化による気象状況の激化や行政職員が限られている状況から、突発的に発生する甚大な災害への行政主導の避難対策には限界があるという状況が示されました。その上で、国民全体で共通理解のもと、住民主体の防災対策に転換していく必要があるとされております。  行政といたしましては、継続して防災・減災の対策を進めてまいりますが、目指すべきは、市民一人一人がみずからの命はみずから守るという意識を持ち、日ごろからの災害リスクや避難行動について把握し、いざというときにはみずからの判断で適切な避難行動をとり、行政はそれを全力で支援するという住民主体の取り組み強化による防災意識の高い社会であると考えております。  市としましても、毎月第3日曜日を家庭防災の日とし、パンフレットにおいて災害に備え、日ごろから家族で話し合うことや備蓄食料や資材の準備、点検をすることなどを推進しております。  また、幅広い年齢層の方々に参加いただけるイベントや講習会等の実施、自主防災組織を中心とした地域防災活動を積極的に支援することで、市民の防災・減災意識、地域防災力の向上に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 243: ◯9番(服部哲也君)[92頁]  今回は、このような満タン&灯油プラス1缶運動というものを御紹介させていただきましたが、各団体によってこのような魅力的な活動をしておられるという部分は、多々にわたりお聞きすることがあるんですが、その部分についても、やはり今後、積極的に市と連携をとりながら普及し、自助・共助が向上できればと強く思いますので、またこれからもいろんな課題に対して取り組んでいただければと思います。  以上で一般質問を終わらせていただきます。 244: ◯議長(本田雅英君)[92頁]  次に、浅井英昭君の発言を許します。        10番 浅井英昭君〔登 壇〕(拍手) 245: ◯10番(浅井英昭君)[92頁]  議員として初めての一般質問をいたします。議員活動、そして一般質問を通して、市民生活のよりよい向上のために尽力させていただきます。  議長により発言のお許しをいただきましたので、通告どおり一般質問させていただきます。  今回は、件名1として、エアコン設置の件、そして件名2として、ふれあいバスの件、以上この2つを質問させていただきます。よろしくお願いいたします。  それでは、エアコン設置の件についてですが、今回、各学校におけるエアコン設置状況の進捗状況についてお尋ねしますが、まずは昨年にエアコンの設置事業を実施することに至った背景についてお尋ねします。 246: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[93頁]  昨年、国において児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題であり、学校へのクーラー設置を支援していく必要がある旨の報道がされました。  津島市といたしまして、この猛暑は災害であるとの認識のもと、来年度以降も猛暑が続くことが想定されることから、子供たちの健康を守るため、市内12小・中学校にエアコンを整備することを方針といたしました。  また、国が緊急対策として創設した補助制度であるブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金を活用して、エアコン設置を進めることといたしました。以上でございます。 247: ◯10番(浅井英昭君)[93頁]  先ほどの服部議員の一般質問等にもありましたが、重ねての質問となりますが、7月上旬のエアコン稼働を目指してという答弁がありましたが、エアコンの設置工事の工期はいつまででしたでしょうか。 248: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[93頁]  エアコンの設置工事の工期期間といたしましては、今年の8月末となっております。以上でございます。 249: ◯10番(浅井英昭君)[93頁]  7月上旬のエアコンの稼働ということであれば、6月末が工期なのかなと思うところではございますが、このエアコン設置工事の工期が8月末までとのことですが、なぜ8月末であったのかの御説明をお願いいたします。 250: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[93頁]  エアコン設置の工事期間といたしましては、4カ月以上かかることを想定しておりました。今回、2月から3月にかけて業者選定の入札を行いましたが、例えば2月末に施工業者を決めた場合、1カ月の準備期間の後、工事に着手できた場合、夏前のエアコン稼働が可能になりますが、全国のエアコンの発注状況次第では、入札結果または機器の納入などについて厳しい状況になるのではないかと考えておりました。  まずはエアコン設置につきましては、契約を完了し、工事に着手することが重要と考え、エアコンの稼働につきましては7月上旬を目標とし、エアコンが設置された後の工事関係書類の提出、工事現場の整備などの作業時間も考慮しまして、工期につきましては8月末までといたしました。以上でございます。 251: ◯10番(浅井英昭君)[94頁]  今回、この国の補助金を受けて、ほかの市町村もエアコン設置を実施していると思いますが、近隣の市町村の状況はどうでしょうか。それについて、津島市はどのような進捗状況でしょうか。 252: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[94頁]  近隣市町の状況でございますが、同じ時期にエアコン設置工事を実施いたしましたのは、あま市、愛西市、大治町などになります。  あま市におきましては、契約工期は8月30日までとなっており、エアコン稼働時期は8月中旬までには稼働予定と聞いております。愛西市におきましては、契約工期は7月31日まで、エアコンの稼働時期は7月中旬までには稼働予定と聞いております。また大治町におきましては、入札時期が若干異なりますが、契約工期は9月末までとなっており、エアコン稼働時期は9月から稼働予定と聞いております。津島市の場合は、7月上旬から8月上旬に試運転による稼働を予定しているところでございます。  津島市では、契約後も業者と繰り返し打ち合わせを続ける中、工期短縮の検討を行い、また業者もそれに応じるべく、エアコン稼働予定時期を少しでも早くできるよう努力していただいております。以上でございます。 253: ◯10番(浅井英昭君)[94頁]  ありがとうございます。先ほどの答弁にもありましたとおり、今回のエアコン設置に至った背景というのは、この猛暑が災害で、子供の健康を守るというところからだと思います。だからこそ、このエアコンの設置、そして稼働というのは津島市の昨年度からの流れを見ますと、夏前までに完了されるということが期待されていたと思います。  この事業は、国の緊急対策として、国策としての補助事業なので、全国のエアコンの発注状況による機器不足というものなどは容易に予見できたことだと思います。例えば愛西市ですと7月に稼働できるという話なんですけれども、一概に他市町村と比較することはできませんが、他市がそのようにできるということであれば、子供たちの健康を考えての事業ということなので、津島市としてももう少し契約時期を早めるというような対応をしていただきたいなと思います。  今後も似たような事業が起きた場合に、期待される時期、そして期待される結果を行政には実施していただきたいなというふうに思います。  続きまして、2つ目の質問に入らせていただきます。  ふれあいバスの件についてですが、ふれあいバスのルートの見直しをするというふうに聞いておりますが、ルート等の検討とはどういった目的で、そしてどのような検討を行うのでしょうか。 254: ◯市長公室長(安井賢悟君)[94頁]  ふれあいバスは、平成26年7月から現在の4ルートで運行を開始して5年が経過しますが、利用者数は徐々にふえてきております。昨年度には、広く市民の意見や要望を聞くために、広報紙や無作為抽出した2,000人の市民、公共施設やふれあいバス利用者に対して、ふれあいバスに関するアンケートを実施いたしました。このアンケートにおける意見や要望、バスの利用実績、今までの市民からの要望等を踏まえて、一層の利便の向上等を目的に、現行の運行体制をベースとしてバス停の位置や、新設、廃止等について検討を行うこととしております。 255: ◯10番(浅井英昭君)[95頁]  利用者数は徐々にふえてきているとのことですが、この4ルートの利用者数の推移を教えてください。
    256: ◯市長公室長(安井賢悟君)[95頁]  各コースの利用者数の推移につきましては、公共施設巡回コースであるAコースは、平成30年度の利用者数が1万9,053人で、平成27年度の利用者数1万7,755人と比較して1,298人増加しており、伸び率は7.3%です。  神島田コースであるBコースは、平成30年度の利用者数が1万4,832人で、平成27年度の利用者数1万2,592人と比較して2,240人増加しており、伸び率は17.8%です。  神守北回りコースであるCコースは、平成30年度の利用者数が1万4,056人で、平成27年度の利用者数1万3,921人と比較して135人増加しており、伸び率は1.0%です。  神守南回りコースであるDコースは、平成30年度の利用者数が1万2,060人で、平成27年度の利用者数1万992人と比較して1,068人増加しており、伸び率は9.7%でございます。以上でございます。 257: ◯10番(浅井英昭君)[95頁]  新設のバス停については要望等を含めて検討されると思いますが、逆に、バス停の廃止についてはどのような判断で御検討されるのでしょうか。 258: ◯市長公室長(安井賢悟君)[95頁]  バス停の廃止につきましては、バス停ごとの利用者数の推移を確認して、利用者数が少ないバス停を対象に検討を行う予定であります。  廃止の判断につきましては、単に利用者数だけで判断するのではなく、その地域の人口や前後のバス停との位置関係などから、バス停が廃止になった場合の影響等を考慮して検討を進める予定をしております。以上でございます。 259: ◯10番(浅井英昭君)[95頁]  現在の乗車率で最も低いバス停を、それぞれルートごとで教えてください。 260: ◯市長公室長(安井賢悟君)[95頁]  現在の運行を開始した平成26年7月から平成31年3月までの一月当たりの乗車数と降車数を合わせた平均乗降者数が最も低い各コースのバス停でございますが、Aコースが古川町、Bコースが永和駅方面行の神島田連絡所、Cコースが越津町西、Dコースが大坪町でございます。以上でございます。 261: ◯10番(浅井英昭君)[96頁]  このルート等の検討は、どのようなスケジュールで行うのでしょうか。 262: ◯市長公室長(安井賢悟君)[96頁]  スケジュールといたしましては、今年度は市民の代表者で構成する巡回バス検討委員会を7月から4回開催し、検討を行います。あわせて学識者や交通事業者等で構成する地域公共交通会議を適宜開催し、見直し案に対する専門的な意見徴収等を行い、年度内に見直し後のルート等を決定したいというふうに考えております。  来年度につきましては、見直し後の運行についての周知を行い、夏ごろをめどに見直し後の運行を開始することを予定しております。以上でございます。 263: ◯10番(浅井英昭君)[96頁]  この巡回バス検討委員会というのは、どのようなメンバー構成になりますでしょうか。 264: ◯市長公室長(安井賢悟君)[96頁]  津島市巡回バス検討委員会は、地域コミュニティ、高齢者、障害者、その他巡回バスの利用にかかわる団体の代表者で構成をいたします。また委員のほかに、検討事項について助言をいただくための学識者やふれあいバスの運行事業者である名鉄バス株式会社にも検討委員会への出席を依頼することを予定しております。以上でございます。 265: ◯10番(浅井英昭君)[96頁]  この巡回バス検討委員会での検討は、どのように進めるのでしょうか。検討委員会にそのまま丸投げのような状態で進めていくのか、それとも津島市としても、ある程度の案を持って検討委員会に臨むのでしょうか。 266: ◯市長公室長(安井賢悟君)[96頁]  検討委員会での検討はどのように進めるのかということでございますが、巡回バス検討委員会での検討は、現在運行する4ルートで車両2台を使用することを前提といたしまして、検討委員会委員の所属する団体ごとに意見を集約していただき、事務局から提案する見直し案も含めまして、検討委員会でバス停の位置や新設、廃止等について検討することを予定しております。以上でございます。 267: ◯10番(浅井英昭君)[96頁]  ありがとうございます。このふれあいバスは、先ほどいただきました答弁のとおり、利用者数もふえてきておりまして、市民への認知度というのも高まってきているのかなというふうに感じます。  検討委員会で、各団体の代表者の構成でバス停の位置の新設、廃止を検討するとのことですが、やはり望む、望まれるバス停の位置というのは、それぞれ各団体の意見をまとめようと思っても違ったりしますので、またそれぞれ代表者個人の意見というよりも、必ず検討委員会を開くのであれば、各団体の議題にこのふれあいバスの件を上げていただいて、その各団体に所属するメンバーの、市民の方の意見を集約していただいて、広く市民の意見が反映されたふれあいバスのルートに見直しされることを期待し、今回の一般質問を終わります。ありがとうございました。 268: ◯議長(本田雅英君)[97頁]  ここで、15分間の休憩をいたします。        午後 2時27分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 2時42分 開議 269: ◯議長(本田雅英君)[97頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、上野聡久君の発言を許します。        15番 上野聡久君〔登 壇〕(拍手) 270: ◯15番(上野聡久君)[97頁]  それでは、議長に発言のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  今回、通告をしておりますのは3件でございまして、1件目が市長の政治姿勢について、2件目、人事行政について、3件目が防災行政についてということでございます。  私のほうも4期目の議会ということで、前回の20人から5人の方が引退され、先輩の議員さんたちが引退され、新しい若い議員さんたちも3名ほど入っていただきました。  選挙を前後して、中日新聞のほうに担い手不足だよというような記事が大きく載りました。その中で、津島市議会はたくさんの方が挑戦していただいて、特に政治参加という面におきまして、なかなか若い方や、あるいは女性の方というのが、なかなか議会報告をしておってもそこの部分が弱いところなんですけれども、女性の方も厳しい結果になったんですけれども、女性の方やあるいは若い方がたくさん挑戦をしていただきました。この津島市議会というのは、非常にここの中におるとわからないんですが、やはり外から見るとやっぱり活発な議会です。その中で、やはり懸念としては投票率の低下なんですね、逆に。  市長さん、今回の市議会議員選挙、投票率は非常に低かったわけであります。43%、この辺はどう見ておるんでしょうか。 271: ◯市長(日比一昭君)[97頁]  今回の投票率が低かったということをどう見ておるかということでございます。  やはり投票率が低かったということは関心が低かったということと、もう一つはやはり広報不足があったかもしれませんというようなことで、2点の視点で答弁させていただきたいと思います。以上です。 272: ◯15番(上野聡久君)[97頁]  会派のほうも、この18人の会派の今の状況を想定した人というのは多分いないですよね。それぞれ政治が好きな方がたくさんおると思うんですけれども、最大会派でもわずか4人ですから、この状況が私は4年間ずうっと続くかなと思ったらそうではないと思う。やっぱり1回、2回再編が起こるのではないか、くっついたり離れたりすることがあるのではないかなあというふうに思います。  また、今回の通告書のほうを見ておりますと、14人の方、18人のうち議長さんができないので17人のうち14人が通告をしております。ぱらぱら通告書を見ておりまして、今回の6月議会のポイントとしては、市民病院の質問がないということであります。多分消費税の部分で少し触れる方がおるかもしれないんですけれども、それでも私の記憶の中で、この12年、13年議員をやっていて市民病院の通告というのがないというのは、ちょっと記憶にないんですね。この喫緊で新聞紙上に、県内版、尾張版を含めて、どういうことが津島市のことで話がなったかというと、例えば市民病院のある専門学校が委託をするかもしれないとか、副市長が不在ですとか問責のこと、あるいは大きな市民病院のことでは、小児科あるいは産婦人科のことが触れられる記事が出ておったわけです。  少し読ませていただきます、6月8日の中日新聞の記事でございますけれども、出産受け入れ停止ということですね。医師不足、津島市民病院ということで、どうしてということなんですけど、病院の担当者は、新生児の対応など常勤医師が不在では、安心で安全な分娩の継続は困難、このように書いてあったわけですけど、市長さん、改めてやはりこの新聞記事だけではなかなかわかりにくい方もいらっしゃると思うので、この津島市民病院、小児科、産科はどうなるんでしょうか。 273: ◯市長(日比一昭君)[98頁]  まず先日の新聞報道についてということでよろしいかと思いますが、市民病院でのお産の休止ということでございますが、まずは市民病院でお産を予約していただいた方を初め、市民の皆様に御迷惑と御心配をおかけしておるところでございます。本当に申しわけございません。  その上で市民病院でございますが、2名の小児科の常勤の医師が6月に退職となることになりました。お産の際には、新生児の対応など小児科医師のバックアップが必要でありますので、非常勤の医師では安心・安全なお産を継続することが困難であると判断をさせていただいたところでございます。そのため、9月以降のお産と新たな妊婦さんへの受け入れを休止するということにさせていただきました。  お産は休止いたしますが、婦人科の診療、そしてまた妊婦さんの健診などは継続して行っていく予定でございます。小児科も、非常勤の医師で外来の診療は続けさせていただきたいと考えております。以上であります。 274: ◯15番(上野聡久君)[98頁]  市長さん、医局とかいろんな市民病院の経営には絡みがあると思うんですけれども、医局の先生たちと話をするのは市長やったり院長だと思うんですけれども、この小児科あるいは産科、この動きというのは市民病院だけの動きなのか、あるいは全国的な動きなのか、その辺はどういうものなんでしょうか。 275: ◯市長(日比一昭君)[99頁]  小児科といいますか、特には産科はどうしても新生児を安全に産んでいただくというようなことでバックアップ体制が必要だと、手厚いバックアップ体制が必要だということで、やはり周産期センターといいますか、そういうところでできるだけまとまって、医師がまとまるような方向で進むというのが全国的な流れであるというように考えております。回答としてよろしかったかどうかわかりませんが、そのような回答とさせていただきます。 276: ◯15番(上野聡久君)[99頁]  その流れの中で、周産期センターという、なかなかセンター化とかいう言葉、そういった流れがあったんですけれども、そのセンター化というのは物理的に何かを建てるということであるのか、あるいは集約化という意味なのか、もう少しセンターというのはこれはどういう意味なんですか。 277: ◯市長(日比一昭君)[99頁]  お産の集約化ということは産婦人科、そしてまた小児科の医師が先ほどもお話をいたしましたが全国的に不足しているという中で、安心・安全に出産をしていただくためには、新生児専門の集中治療室、そしてまた回復治療室などの設備が整っている病院に小児科医師や産婦人科医師などを集約していこうというようなことでお産を対応したほうがいいのではないかという流れであります。 278: ◯15番(上野聡久君)[99頁]  ちょっと大切なことですのでね、市民病院の局長さんのほうに聞くんですけれども、例えばお産が市民病院のほうでどれぐらいやっておるかといったら、大体去年は200件ぐらいですかね、大体それぐらい受けておると思うんですよ、ここは仮にペケになった場合は周りの開業医さんで対応できるような形なのか、あるいはちょっと難しいからこっちに市民病院のほうで来ておるもんで、海南とか日赤のほうに行くのか。その辺はどういうふうな形なんでしょうか。 279: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[99頁]  近隣へのお産の対応ということでございますが、この海部医療圏、海部地域でございますが、こちらのほうでは海南病院、それ以外ですと津島市内に3件の開業医でお産ができるところでございます。以上でございます。 280: ◯15番(上野聡久君)[99頁]  局長さん、今市長のほうが小児科、産婦人科、産科、婦人科等々のことなんですけど、もう一度整理をして、小児科は今後こうなります、産婦人科はこうなりますというのをもう少し整理をして説明願えますか。 281: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[99頁]  ちょっと一連の流れを整理してもう一度詳細にお答えさせていただきます。  こちらのほうは、6月8日に新聞報道されました市民病院でのお産の休止の件でございますが、まずは市民の皆様に御迷惑と御心配をおかけしておりますことを私のほうからもおわびさせていただきます。  お産の休止でございますが、新聞でも報道されましたとおり、市民病院の小児科の常勤医師、こちらのほう2名が6月末で退職することに伴いまして、7月からは非常勤の医師で診療を行うことになります。出産の際には、新生児の対応など小児科医師のバックアップが必要でございまして、非常勤の医師では継続して安心・安全なお産を続けていくことが困難でありますことから、9月以降のお産と新たな妊婦さんの受け入れを休止したところでございます。  現状の対応といたしましては、常勤医師が不在となる7月以降にお産の予約をされている54名の方がお見えになられますが、こちらの方につきましては、診察時などに小児科の常勤医師が不在となることをお伝えしまして、医師と相談の上で当院での出産を行うのか、他の医療機関に紹介をさせていただくのかを決めてまいります。  直近の現状でございますが、特段トラブルがあったという報告は今受けていない状況でございます。  お産に関しては休止をさせていただきますが、婦人科を中心としました診療や妊婦健診などは継続していく予定でございます。なお、小児科につきましても非常勤の医師により外来診療は継続してまいります。以上でございます。 282: ◯15番(上野聡久君)[ 100頁]  非常にこの小児科、産婦人科という地域医療に非常に大切な部分が今行われて、また市長のほうもこれが再開できるように医局のほうにお願いに行くということだと思いますので、ぜひその辺の経過なんかを逐次議会のほうに報告をしていただきたいと思います。  施政方針演説の中で少し見ておったとき、コミュニティ・スクールなんですけれども、実はちょっと教育長に伺いたいんです。  先日、東コミュニティの総会がありました。コミュニティの総会の中でいろんな地域の方々が、職員の方々なんかを含めて出席をされて話をするんですけれども、いろいろな方が挨拶をされて、東小学校の場合は、議員は挨拶をしなくて紹介だけということなんですけれども、急遽教育長のほうがたたたっと行って挨拶をさせてくださいと言って、いつもは教育長の挨拶というのは本当に上手で流れるような挨拶なんですけれども、非常に何といいますか情熱的な、コミュニティをこうしていきたいという武藤教育長がああいう挨拶をしたのを僕初めて聞いたんですね。ぜひこういう方向でいきたいという形で話をされました。  挨拶というのは非常に難しくて、流れるような挨拶が相手に伝わる場合もあれば、ちょっとでこぼこした挨拶が伝わる場合があると思うんですね。皆さん疲れてくたっと下を向いておったところに、武藤教育長がそのような挨拶をしたので、みんなぱっと前を向いてその挨拶に耳を傾けておりました。改めて教育長として任期も少なくなったと思うんですけれども、このコミュニティ・スクール、どのような方向を目指しているのかお答えください。 283: ◯教育長(武藤育雄君)[ 101頁]  議員の今のお話の中の東小学校の挨拶の件でありますが、最初申し入れてありましたんですが、流れの中でなくなりそうだったものですから、司会の方が急遽思い出して私を指名してくださったのがそういうことだったんです。  それで、私は津島市内の全小・中学校でコミュニティ・スクールを進めていきたいということで、今進めております。周知をできるだけたくさんの皆さんにしていただきたい、そういう思いで、コミュニティの代表の皆さんがお集まりになるそれぞれの会場へ私も出向いて、こんなふうに進めたいと、こういうことが必要だとそんな趣旨でお話をさせていただきました。  今、津島市は、全国もそうなんですが少子・高齢化が進んでおります。津島市も例外ではございません。それで、地域を活性化させるということ、これは教育の中で津島市が持続・発展していくために、そういう意識を持った子供、地域を大事にしていく子供、それが必要だと私は考えております。津島市が今後発展していくため、継続していくために。  それで、文科省のほうも学校を核とした地域づくりをすること、これを進めています。それから生涯学習の立場でいけば、地域の皆さんも学校に力をかしてやる、それから、文科省のもう一つの方向は、地域の皆さんと一緒に子供を育てていく。学校を核とする、学校は地域の皆さんと進めていこう。こういう双方向で子供を育てていくというような方向で今進めております。新しい学習指導要領もそんな方向が打ち出されておる。  それで、津島としましては平成でいきますと平成34年度といっておりましたが令和に直すと何年でしたかね。そこまでに、12の小・中学校全てコミュニティ・スクールに進めたいということで、これまで順次慌てないように地域の状況を配慮しながら、無理のない進め方で今やってきました。神守中学校がコミュニティ・スクールになりました。今年度、南小学校をコミュニティ・スクールにしていく予定でございます。いずれにしましても、地域の皆さんも子供を育てることに責任を持っていただきまして、学校は当然でございますが、地域に愛着の持てる子供を育てていきたい。こんなことを思っておりますので、ぜひお一人でも多く、方向性をまた、どうしてそういうことを行うかということについて御理解いただいて御協力をいただいて市民全員で津島市の子供を育てたいと、こんなふうに考えております。以上でございます。 284: ◯15番(上野聡久君)[ 101頁]  すばらしいことだと思いますけど、結局教育長は10月だったか11月が任期なので、次また再任をされるかそれはわかりません。だけれども、一応次、2期やられたからかわるかもしれないというんだったら、次の教育長へのこれは一つの大きな宿題と思うんですね。ここで取り入れたらだめですかね、やっぱり流れ、津島市の教育というのはここで終わるわけではないですから、5年、10年、20年、50年、100年と続いていくわけですから、その流れの中で次の世代への宿題ということだと思うんですね。  再任されるのか、9月議会ということになると思うんですね。市長さんちょっとこの辺を僕のお願いなんですけど、あくまで私の私案ですけれども、やはり今まで教育長、人事案件、あるいは副市長もそうなんですけれども、例えば教育長として上がっても、紙切れ1枚にすばらしい立派な経歴が書いてあってこの人で選任をお願いしますと。それで、議会で承認をされたら、されてから初めて、例えば一般質問とか教育方針演説を話されて、ああこういう人だったなあとわかるわけなんですね。僕これちょっと順序が違うと思うんですよ。やっぱり、どういう場であってもやはり少し人となりがわかった上で簡易採決でやってもいいですし、そういう採決をするんであったら、それをした何らかの人柄とか、こういう思いを持っているということがわかった上でやはり採決に臨むべきだと思うんですね。副市長も一緒なんです。僕の前に野村副市長がおったり、鈴沖副市長がおったり、星野副市長がおりました。でも私は、経歴書、物すごく立派な経歴書です。何々高校を出て何々大学を出て、すごいこういう課長をやりました部長をやりました、局長をやりましたと書いてある。すごい経歴があるんだけど顔写真もない。それで、どういう考えを持っているのかもわからんのに、人事をマル・バツを決めるわけですね。ですから、やっぱり今度の副市長、選ばれる方、まだ誰が選ぶとか選ばんとか決まっていないですけれども、やっぱりそのハードルは物すごく上がっています。ですから、これが正しいか、いや法律的にちょっと上野君、そのやり方ができないんだというんだったら諦めますけれども、やっぱり議会のほうとも相談をしながら人事案件、全部の人事案件とは言いません。まずはもうすぐ教育長、あるいは副市長の人事が近いですから、この辺を何らかの形でその以前に話、あるいはこういう人柄だ、こういう考えを持っておるんだよというのを伝える場を持っていただきたいんですよ。市長さんはこの辺をどう考えておるんでしょうか。 285: ◯市長(日比一昭君)[ 102頁]  人事案件でありますので、事前にチェック、チェックでだめだめだめという話でも困りますし、そのあたりのところは、いろいろ今お話をお聞きしましたので、聞きおかせていただきます。 286: ◯15番(上野聡久君)[ 102頁]  新教育委員会制度が始まって、新しくかわるときなんですけれども、いろんな動きが出ておるようです。その辺は疑問に持つ方もいらっしゃるようで、ああ聞いておくわということですけれども、その辺は多分市長も議員をしておって、その辺どうなのかなあと考えたこともあると思うんですよね。自分が議案を見て、これのやり方っていいのかなあというふうにきっと思ったこともあるんでね、ぜひその辺は話をしていきましょう。もちろん、人事案件とわかった上での話です。  少し問責のほうにも入っていきます。  問責が出ました。5月の臨時議会ですね。これ県内版なんですよ、県内版のほうでやっぱり取り上げられるぐらい非常に大きいものです。新聞報道もこれは5月16日ですね、「津島副市長不在、長期化も」といって。「議会空白1年で市長問責可決」、非常に大きな記事が載ったわけです。そのとき、僕、次のこの日に議長と副議長で挨拶回りに行ったら、自治体によっては開口一番、新聞見ましたというふうに話をされる方もやっぱりおられました。市長も同じように市長会なんかに出ていくとそういう話が出ると思うんですね。  改めて、問責といってもなかなかわからない方もいらっしゃるかもしれませんけれども、市長さん、この問責、なぜ出たとお考えでしょうか。
    287: ◯市長(日比一昭君)[ 103頁]  先の臨時議会におきまして、私への問責決議が提出されたということでございます。やはり何か私に対してのある意味では市長失格だというようなことで問責を出され、多くの議員の皆様が賛成をされたということでございますので、これは反省すべきは反省していかなければいけないというふうに考えております。以上であります。 288: ◯15番(上野聡久君)[ 103頁]  多くの方が市長失格だというふうに烙印を押されたという話をされました。そこを聞いておるんじゃなくて、どうして問責が出たとお考えですか。市長失格と自分で感じるんであったら、どうして、具体的にどこがだめだから市長失格だという形で問責が出たとお考えですか。ここはやっぱり理解をしないとまた出ることになるから、ちゃんとこれは、どういう理解をしておるんですか、その辺は。 289: ◯市長(日比一昭君)[ 103頁]  そういうことでありますけれども、私は大変遺憾であるという表現をさせていただいたところでございます。臨時議会の最終の御挨拶でもお話をさせていただいたところでございますが、もう一度繰り返させていただきたいと思います。  私は市長に就任させていただいてから、市民との約束であるマニフェスト、5つのつしま成長戦略に沿って着実に事業を実行してまいりました。そして、昨年、その実績を見て、市民の皆様よりつしま成長戦略をさらに力強く推し進めてほしいということで、2期目を託していただくことになったということであります。つしま成長戦略といいますと5つございます。市民との約束をさせていただきました。1つ目は中学校卒業までの子ども医療費の完全無償化の実施、2つ目は教育環境の整備としてこの議会でも取り上げられておりますが、小・中学校でのエアコンの設置の実施、3つ目といたしましては防災への備えとして水道管などの耐震化や学校への耐震性貯水槽の整備の実施、4つ目としては企業誘致の推進、5つ目としては年間を通じて交流人口をふやすなど、さまざまなまちづくりと活性化を実施してまいりました。  そしてまた、つしま成長戦略が確実にこの間成果を上げているということでございますので、なぜこの問責が出たかということは、そのあたりのことを考えますと遺憾であるというようなことであります。ただし、遺憾であるけれどもコミュニケーションが足らないというようなお話もいただいておりますので、その点は反省すべきは反省するというようなことで答弁をさせていただいておるところでございます。以上でございます。 290: ◯議長(本田雅英君)[ 103頁]  市長ね、上野議員はなぜ問責が出たのかということだけを聞いておるんです。前段の部分は答弁必要ございません。簡潔に答弁してください。時間がありませんので。 291: ◯15番(上野聡久君)[ 104頁]  議長が言ったとおりなんですね。簡潔に、そこは前段は要らないですよ。市長は議員をやっておるから、議員がどういう答弁をしたら困るのかというのはよくよくわかっておる。やっぱり1時間という時間の中で、時間が決められておるわけですね。一般質問をつくるというのは日比さんも経験したと思うんですけれども、1カ月くらいかかる。物すごい時間がかかる、労力が要るわけです。秘書がおるわけではない。だから、それをどうしてもやりたいんやけど、そういう答弁をされるとずうっと早口になってしまったり、その部分ができなくなるんですね。これ答弁技術としてはやっぱり議員をされているからできるんですね。すごく悲しいです。  日比さん、もう一度簡潔に聞きます。遺憾に思うというのは具体的にその遺憾に思う、だけれども反省すべきは反省する、やっぱり日比さん、ここは抑えないとまた同じことを繰り返すから、これは日比さんのためでもあるんやから。ちゃんと遺憾に思うというのは、これ問責が出ました、遺憾に思うというのは何を遺憾に思ったんですか。 292: ◯市長(日比一昭君)[ 104頁]  ですから、先ほどからお話をしておりますが、市民の皆様と約束した成長戦略を確実に実行しているのに、なぜ多くの議員が問責を可決するか、これがよくわからないという話でございます。以上です。 293: ◯15番(上野聡久君)[ 104頁]  反省すべきは反省する。何を反省したんですか。 294: ◯市長(日比一昭君)[ 104頁]  ですから、先ほどからお話をしておりますように、そういう成長戦略をしっかりとやっておるということであるけれども、今のコミュニケーションという部分で不足しておる部分があるというお話を受けまして、その点を反省してしっかり対応していかなければいけないというふうに考えておるということでございます。 295: ◯15番(上野聡久君)[ 104頁]  それはもう市長さん、それは反省、1年前にしたじゃないですか。施政方針演説ってあなたにとって何なんですか。僕全部書けと言いません。施政方針演説1時間ぐらい読みますよね。全部書けと言わへん。けれども、やっぱり市長の信念のプライドを持って施政方針演説というのは市長の仕事ですよ。1年間こういうふうにやるんだと。それこそ、信念とプライドを持って自分の筆を持って書かないと、最初の部分、思いを書かないと。ぺたぺた張っていくところはそれは張ってもいいんですよ。やっぱり最初の思いのところ、特に市議会議員の皆様とはコミュニケーションをしっかりやっていくよと。1年間、具体的にどういうコミュニケーションをとられたんですか。 296: ◯市長(日比一昭君)[ 104頁]  重要な案件につきましては、担当も含めまして適宜いろいろなコミュニケーションを図ったというふうに理解しております。 297: ◯15番(上野聡久君)[ 105頁]  じゃあ、そんなすばらしいコミュニケーションが出るんやったら、まさに問責なんか出ないじゃないですか。すごいじゃないですか。重要な案件出ておった、議長や議会の人とコミュニケーションをとったんでしょう。問責なんか出ないじゃないですか。違う、市長さん。やっぱり市長さん、これ5年たって残り3年ですよね。議会との関係性はこのままでいいとお考えですか。 298: ◯市長(日比一昭君)[ 105頁]  問責が出る、そして多くの議員が丸を打ったということでございますので、このままではよくないというふうには考えております。そのためにコミュニケーションを図っていきたいと再度提案をしておるわけでございます。以上です。 299: ◯15番(上野聡久君)[ 105頁]  提案をしたと、具体的にどういう提案をしたんですか。 300: ◯市長(日比一昭君)[ 105頁]  御存じのようにコミュニケーションが足らないということでございますので、2つの提案を議会のほうにさせていただいたと考えております。まず1つは、毎月半日程度、会派別にお話をして顔の見える環境を築いたらどうかというようなことと、もう一つは、懇親会ですね。他市でも行っている懇親会、これを設けたらどうかというような2つの提案を出させていただいたということでございます。以上です。 301: ◯15番(上野聡久君)[ 105頁]  何かわからないですね。今度はコミュニケーションを復活するために懇親会をやると。懇親会とは具体的に何をやるんですか。 302: ◯市長(日比一昭君)[ 105頁]  ですから、懇親会でございます。まずは顔の見える関係、これが必要であるということで他市でも開いておりますので、そのエキスを参考にしながら、どうでしょうかという投げかけをさせていただいたわけでございます。以上です。 303: ◯15番(上野聡久君)[ 105頁]  この時代に、まるで議会を、議員をなだめるように飲み会をするわけですか。年2回、職員同伴とか聞いたんですが、職員も連れてくるわけですかこれ。こんなこと、今の時代にこんなことをやるんですか、酒を飲む。この議場でやったらいいじゃないですか、テレビが入っておるのやから。私はこの問責というなぜ賛成したかというと、この議場でのコミュニケーションがとれていないから、これは賛成したんですよ。飲み会に行こう、これがコミュニケーションであるなんて誰も思っていないですよ。職員も連れてやるわけですか、これ。本当に議長にこれ提案するわけですか。 304: ◯市長(日比一昭君)[ 105頁]  ですから、近隣市でも行われているようなことを一度どうでしょうかというような提案を、もちろん、もちろんといいますか他市もそのような例があるということでどうでしょうかと提案をさせていただきました。あとは、それを津島オリジナル、津島モデルといいますかそういうことにすることは提案ですので、それをこういうふうにしたらどうかとか、そういうことは議会のほうからまた提案を返していただければ結構だというようなことでそのようなことを、あとは、月1回のそういう顔の見える関係のフランクにお話ができればというような形の提案をお話をしたということでございます。 305: ◯議長(本田雅英君)[ 106頁]  市長、ここで暫時休憩にいたします。  もう一度答弁整理してください。言っていることが全然違います、これは。ここで暫時休憩いたします。        午後 3時17分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 4時35分 開議 306: ◯議長(本田雅英君)[ 106頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  この際市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。 307: ◯市長(日比一昭君)[ 106頁]  暫時休憩前に、私の発言に漏れがあり混乱をさせたことをおわび申し上げるとともに、再度改めて答弁をいたしたいと思います。  議会とのコミュニケーションといたしまして、提案を3つさせていただきました。1つ目は、年2回程度の部長を交えた懇親会を設けることを提案させていただきました。2つ目は、毎月1回半日程度、1会派45分程度、各会派と意見交換等をする機会を設けることを提案させていただきました。3つ目は、その際に昼食にかかる会派は昼食をとりながらでいかがかということを提案させていただいたということでございます。  問責決議につきましては、副市長人事案件の提出に関して、議会軽視の言動があったことについて議会への対応が十分でなかったことが原因であったと考えています。  議員の皆様からいただきました御意見、御指摘を真摯に受けとめて、今後の市政運営に努めてまいりたいと考えております。以上であります。 308: ◯15番(上野聡久君)[ 106頁]  今幾つかの話がされましたけれども、幾つかちょっと確認させてください。  まず後半の部分、副市長を提案に当たって、議会軽視の部分があったということですけれども、議会軽視、大変議会をばかにしたとは言わんけれども、議会を軽視するような言動、行動があったということですか。 309: ◯市長(日比一昭君)[ 106頁]  議会軽視の言動があったことについてということでですね、これにつきましては、問責決議の提案理由に書かれております。そういうようなことでそういう提案をいただいたということで発言をさせていただきました。 310: ◯15番(上野聡久君)[ 107頁]  御自身は議会を軽視したという感覚はあるんですか。 311: ◯市長(日比一昭君)[ 107頁]  副市長人事につきましては、大変いろいろ私の中でも心が揺れ、その時期をいろいろ悩んだということでございまして、決して議会軽視をしたつもりはございませんが、結果としてそういうような発言になってしまったということは、そういうふうには考えております。そのようなことでございます。 312: ◯15番(上野聡久君)[ 107頁]  最初のところに戻らせていただきます、記憶をたどりながら。  コミュニケーション、議会から。コミュニケーション不足だと突きつけられた。そのコミュニケーションを復活するために、あなたは今3つの提案をされた。3つの提案をもう一度お話しください。何をするんですか。 313: ◯市長(日比一昭君)[ 107頁]  再度発言をさせていただきます。  まずは、やはり懇親会というようなことで部長を交えたことで、まずはある面ではフランクに顔の見える関係をつくるということも大事ではないかというようなことで提案をさせていただいたのが1つ、2つ目は、コミュニケーション不足ということでございますので、毎月半日時間をあけさせていただいて、各会派、考えが同じような会派の方に45分程度ということでどうでしょうかということで毎月お話をすることによっていろんな面で意思の疎通ができるというような提案でございます。その際に、お昼を挟んで6時ぐらいまでということを考えておりましたので、お昼にかかる会派につきましては、昼食を一緒にどうでしょうかというようなことでフランクな形でお話ができる。まずは、そういうことがコミュニケーションの原点ではないかというようなことで提案をさせていただいたということでございます。以上です。 314: ◯15番(上野聡久君)[ 107頁]  考えが一緒の人と会派と、じゃあ考えが違う人とはやらないということですか。 315: ◯市長(日比一昭君)[ 107頁]  ちょっと表現が間違っておったかもしれませんが、考えが同じである会派ごとに6つあると考えておりますので、6の会派を全て、そういうコミュニケーションをさせていただきたいというようなことを提案させていただいたわけでございます。 316: ◯15番(上野聡久君)[ 107頁]  市長さん、二元代表制を地方議会はしいておるわけです。二元代表制をなぜ、二元代表制を市長が聞いておる、その本質は何だと考えますか。 317: ◯市長(日比一昭君)[ 108頁]  二元代表制の本質は、やはり議会と市長、ともに市民から選ばれた者たちであるということで、緊張感を持って対峙する、言論の府ということで議会の中でしっかりと意見交換をしていくということが原則だということだと考えております。 318: ◯15番(上野聡久君)[ 108頁]  全く違うことを言っていますよ、あなた。居酒屋談義をするとあなたは言っておるんですよ、居酒屋政治をすると言っておるんですよ、フランクに。緊張感もくそもないじゃないですか。あなた、これ一般質問ですよ、あなたは今、津島市長ですよ。あなたこれテレビの向こうの人笑っていますよ。  ちょっと確認しますけれども、これ二元代表制ですよ、日比さん。私はあなたを尊敬しておるのは、市長与党と市長野党に分けないところ。それがあなたを市長として私は心から尊敬をしておるんですよ、実は。そのところはすばらしいと思うんですけど、自分の考えと同じである会派、じゃあ違う会派というのは具体的にどういうところを言うんですか。私はじゃああなたの考えと一緒ですか、それとも違う会派ですか。 319: ◯市長(日比一昭君)[ 108頁]  ちょっと受けとめ方が違うので誤解がないように。会派は、考えの同じような人が集まっておるということで会派を結成しておると、そういうことでございまして、その会派の人たちと私はお話をしたいというようなことのほうが、話としてはしやすいのではないかということで、会派ごとにお話をさせていただいたらどうかというようなことでございまして、私と意見が合うとか合わないとかいう話ではございません。  会派ごとにこの18人いらっしゃる全員の皆様と意見交換をしっかりと、意見交換といいますか、まずは顔の見える関係を構築していくと、そういうことがコミュニケーションの始まりではないかというように考えておりますということでございます。 320: ◯15番(上野聡久君)[ 108頁]  そこは完全に違いますね、僕、市長と議会、議員とのコミュニケーションというのは一般質問よりもっとレベルが高い部分だと思っていました。そんな低いレベルのことを、わざわざこういう場を設けないとできないんですか。居酒屋の中で、テレビの入っていないところでぐじゅぐじゅ言わないとできないんですか。あるいは、その会派の予算要求をみたいな形ですか。ちょっとそれがわからないですよ。今まで市長、会派の予算要求をしますよね、1時間だか45分。これを復活するという考えなのか、また別なんですか。それちょっともう少し詳しく教えてくれんと、我々も構え方がわからないんです。どういうことをするんですか、予算要求の復活ですか。 321: ◯市長(日比一昭君)[ 108頁]  繰り返しになるかもしれませんが、どのようなことをするというか、まずは皆さんと顔の見える関係でそういう集まり、集まりといいますかそういう場を持つことがコミュニケーションのスタートになるというようなことでございまして、いろんなことをどうのこうの、下打ち合わせをするとかそんなような話ではないです。まずは、多分私は議会が求められておるのは、こういうお話し合いの場というのが少ないのではないかというようなことを言っていらっしゃるのではないかというふうに考えておりますので、そうであればそのような機会を定期的に設けさせていただくというようなことで、提案をさせていただきました。  いずれにいたしましても、私の提案でございますので、それを先ほどお話ししたようにアレンジしていただいても結構ですし、このような形でどうだろうかというようなことの、双方向の対話ができることこそが、これからの重要なことではないかということでございますので、どんどん修正を加えながらいい形に持っていくと、そういうことでございますので、そういう形でいろんなかかわりの中で提案をしていただいたり、提案をしたりというような形のことで意見交換ができればいいということでございます。以上です。 322: ◯15番(上野聡久君)[ 109頁]  そのなれの果てが、市長と部長と職員さんを呼んでお酒を飲むということですか。いつの時代の話ですか、これ。市民の人が見たらどう思いますか。緊張感もへったくれもないじゃないですか。これ昭和の時代ですよ、日比さん。笑われるよこれ。ちょっと時間がたくさん聞かないかん、非常に重要な案件が多いけれども、本当にまあ。  もう一つ、重要な政策のうちの一つ、これはずうっと聞き続けてきた副市長提案に関してです。これなぜ私が聞いたかといったら、もう飽き飽きしたわという人もきっといるかもしれませんし、また僕市民病院のことを聞いたのは、やっぱりこの議会の全体を見て、もちろん僕が主張をしておる、主張をしたいことがたくさんあります。だけど、やっぱり議会を見て、やっぱり市民病院の質問が一件もなかったよというのは僕はおかしいなあというふうに思って、市民病院のことについて質問をさせていただきました。  副市長2人制、ちょっとこのテレビをずうっと見ている方は、あれ、席順がちょっと変わったなあと思うかもしれませんけれども、会計管理者が前に、向こうから動かれて、市長公室、総務部長が後ろに座っています。多分これは市長公室、総務部長が書類とか後ろから差し入れられるから、そこの後ろにおるかもしれませんけれども、やっぱりその横が空席というのはどうなのか。これを聞かなかったらやっぱり議会じゃ聞かなかった何だということになりますから、ここは聞かせてください。副市長の提案はどうされるんですか。6月議会に提案しますか。 323: ◯市長(日比一昭君)[ 109頁]  副市長人事につきましては、今熟慮して前に進めたいというように考えております。時期につきましては、まだその過程の中で決めさせていただきたいというふうに考えております。 324: ◯15番(上野聡久君)[ 109頁]  なかなかということは、日比さん結局5月14、15日に5月の臨時議会があったわけですよね。5月の臨時議会から、これだけ今日の一般質問、今日は6月12日か。結局1カ月ぐらいあったわけですけれども、副市長、いきなり君、やってくださいというわけにはいきませんわね、津島市のことをしっかり考える人ではないとあかんから、これ結局目星はついておるわけですか、誰かに。 325: ◯市長(日比一昭君)[ 110頁]  目星といいますか、前からお話をしておりますが、副市長というのは私の女房役ということでございます。そしてまた、今までつしま成長戦略をしっかりと私の両輪となってやっていただける、そういう能力のある方をお願いしたいということでございますので、これは先ほどお話しいたしましたけど、熟慮しながら前に進めるということでございます。 326: ◯15番(上野聡久君)[ 110頁]
     この副市長というのは、いろいろな考え方があると思うんですね。1年間、女房役ですから、やっぱり自分が一番信頼してくれる、信頼できる人間じゃないとあかんと思うんですよ。議会が決めるんじゃない。やっぱり僕が市長としてこの人を一緒に、だから、絶対的に信頼できないとだめなんですね。副市長というのは、津島市の副市長、今まで野村さんがおって、鈴沖さんがおって、星野さんがおった、ずうっと歴代続いてきたんですけれども、基本的に国、県の方から呼んでくる。あるいは市の職員、あるいはOB、役所の中の人ですよね。私がちょうど議員になったぐらいのときに、はやりの政策で副市長を公募するというやり方があったんです。これは民間とかですね、他市のこと。公募するというやり方があったんです。1番として、この津島市を、市長さん5年間引っ張ってきた。その中で、改めてよくよく考えると、津島市が今後10年、20年後を考えていく上で、あなたのパートナー、1番の国とか県のほうから派遣をしてもらう。2番、OB、あるいは市の職員から登用をする。3番、やっぱり民間のほうから登用する。どういう形が一番適切であると市長さんはお考えなんですか。 327: ◯市長(日比一昭君)[ 110頁]  先ほどからお話をしておりますように、副市長というのは本当に私の女房役であり、この津島の将来を担うつしま成長戦略第2弾、これを確実に私とともに推し進めていかなければならない、そういう能力が必要でございます。ということでございますので、答弁は同じになりますが、熟慮しながら前に進めるということでございます。 328: ◯15番(上野聡久君)[ 110頁]  その中で、実は部長さんたちも知らんことがあるんですよね、これは何かと言いますと、市長さんこんな話をしましたよね、仕組みづくりやと。星野さんがあかんだと、ちょっと無理やな、だけれども、仕組みづくりをしたいというふうにはっきり言いましたけれども、この星野さんを使った仕組みづくりというのはどういうことなんですか。 329: ◯市長(日比一昭君)[ 110頁]  仕組みづくりといいますのは、やはり副市長がいないということになったりする場合といいますか、やはり私のサポートとして、政策のサポート役というのが必要ではないかというふうに考えて、そういうことをお話をしたということでございます。 330: ◯15番(上野聡久君)[ 111頁]  ちょっと今確認しますけれども、ということは、そのサポート役、星野さんを違う形で市役所の組織の中に入れ込むということですか。例えば月1回来るとか、週1回来るとか。それが仕組みづくりなんですか。 331: ◯市長(日比一昭君)[ 111頁]  特定の方というお話ではなくて、やはり津島市の将来を担うときに、いろんな分野でサポートしていただく必要があるのではないかというようなことで、そういうようなお話をさせていただいたということでございます。 332: ◯15番(上野聡久君)[ 111頁]  議長さんもその場所にいましたよね、ちょっと確認しますけれども、星野さんの名前、出ましたよ。星野さんを使った新しい仕組みづくりじゃないですか。特定の方を避けるということじゃないですよ、みんな聞いていますやんか。星野さんを使った仕組みづくりじゃないんですか。 333: ◯市長(日比一昭君)[ 111頁]  先ほどもお話をいたしましたが、特定の方で仕組みづくりをつくるという話ではございません。私の政策のサポートが必要であるというふうに考えておりますので、これは、津島市のまちづくり、そして津島のためにもこういうことが必要ではないかというようなことで、少しお話をさせていただいたところでございます。以上です。 334: ◯15番(上野聡久君)[ 111頁]  じゃあ、私が一人で勘違いしていたんですね。星野さんじゃないんですね。確認しますよ、これははっきり議事録に残してください。星野さんじゃないんですね。 335: ◯市長(日比一昭君)[ 111頁]  先ほどから繰り返ししておりますけれども、特定の人をイメージしておるというわけではございませんので、そういうふうになるかもしれませんし、そこのところはまだ確定しておるわけでもございません。以上です。 336: ◯15番(上野聡久君)[ 111頁]  本来ならここでとまるべきやけど、もうみんな疲れておるからな。今特定の星野さんかもしれませんと言いました。  さて、ここで問題です。市長公室長、総務部長、どちらかちょっと、どちらの所管になるかわからないんでちょっと答えてください。副市長というのは、人事案件として議会の議決が要りますか、要りませんか。 337: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 111頁]  副市長の人事案件については、議会の議決が必要でございます。 338: ◯15番(上野聡久君)[ 111頁]  2問目、今市長が再三にわたり話をした仕組みづくり。星野さんかもしれないよと、やっぱり言った仕組みづくり。これは多分参与、あるいは専門委員、あるいは政策秘書、こういうことだと思いますけれども、この場合は議会の議決は要りますか、要りませんか。 339: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 112頁]  任命に関しては、議会の議決は必要はないというふうに考えておりますが、当然予算等にかかわってくる問題であれば、また条例等に関係してくるようなものであれば、当然議会の議決は必要だというふうに考えております。以上でございます。 340: ◯15番(上野聡久君)[ 112頁]  ここなんですね、市長さん、これをやったらまたこれコミュニケーションどころの話じゃなくなりますよ、これ。だから、これもう5分しかないから、この辺でやめておきますけれども、たくさんあったけれどもこれでずうっと引っ張ってしまいましたけれども、市長さん、やっぱり問責決議案がどうして出たのか、この本質、市長さんが邪魔する、俺の5つの成長戦略をとめるという話をされたんですね、ちょっと顔つきが変わりました。僕、真正面で見ていて。  だけれども、僕そういう議員は少なかったと思いますよ、本当に少なかった。全てはそこのコミュニケーション、やっぱり議場でしっかりと話をする。僕はコミュニケーションは酒飲みに行くことじゃないです。雑談をすることじゃない。この場でしっかり議論を戦わせる、緊張感を持って。それは僕、コミュニケーションだと思っています。ほかの議員が行くんやったら僕結構です。僕一人行きません。そんな昔の時代に戻るつもりはありません。  最後に、市長さんの議会とのコミュニケーション、この意気込みを聞いて私の一般質問を終わりたいと思います。 341: ◯市長(日比一昭君)[ 112頁]  先ほどもお話をいたしました。議会のほうには5月23日にこの3つの提案をさせていただいたところであります。これは、何も確定的ではないのでありまして、ぜひこれを受けとめていただいて、その思いをお話しいたしましたので、ぜひこのコミュニケーションということで、ここをこう変えてやったらどうとか、これはやめましょうとか、いろんなことがあると思います。そういう双方向のやりとりこそがコミュニケーション、まさにコミュニケーションであります。そういう原点で、議会といろんなことをお話をする中で、二元代表制のもとですばらしい津島、これをつくっていこうではありませんか。以上です。 342: ◯議長(本田雅英君)[ 112頁]  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、散会したいと存じます。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって散会することに決しました。  なお、明日は午前9時より開議し、一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 4時59分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...