• 核燃料税(/)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2019-02-26
    平成31年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2019-02-26


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-02-26: 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 118 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議会事務局長高林茂宏君) 選択 2 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 3 :  ◯市長日比一昭君) 選択 4 :  ◯議会事務局長高林茂宏君) 選択 5 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 6 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 7 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 8 :  ◯12番(山田真功君) 選択 9 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 10 :  ◯17番(宇藤久子君) 選択 11 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 12 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 13 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 14 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 15 :  ◯市長日比一昭君) 選択 16 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 17 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 18 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 19 :  ◯市長公室長安井賢悟君) 選択 20 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 21 :  ◯会計管理者佐藤嘉晃君) 選択 22 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 23 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 24 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 25 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 26 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 27 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 28 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 29 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 30 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 31 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 32 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 33 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 34 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 35 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 36 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 37 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 38 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 39 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 40 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 41 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 42 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 43 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 44 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 45 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 46 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 47 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 48 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 49 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 50 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 51 :  ◯市長公室長安井賢悟君) 選択 52 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 53 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 54 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 55 :  ◯市長公室長安井賢悟君) 選択 56 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 57 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 58 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 59 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 60 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 61 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 62 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 63 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 64 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 65 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 66 :  ◯6番(後藤敏夫君) 選択 67 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 68 :  ◯6番(後藤敏夫君) 選択 69 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 70 :  ◯6番(後藤敏夫君) 選択 71 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 72 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 73 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 74 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 75 :  ◯市長公室長安井賢悟君) 選択 76 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 77 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 78 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 79 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 80 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 81 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 82 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 83 :  ◯市長公室長安井賢悟君) 選択 84 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 85 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 86 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 87 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 88 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 89 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 90 :  ◯総務部長渕上晴弘君) 選択 91 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 92 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 93 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 94 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 95 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 96 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 97 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 98 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 99 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 100 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 101 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 102 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 103 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 104 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 105 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 106 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 107 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 108 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 109 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 110 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 111 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 112 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 113 :  ◯14番(太田幸江君) 選択 114 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 115 :  ◯副議長(小山高史君) 選択 116 :  ◯13番(伊藤恵子君) 選択 117 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 118 :  ◯副議長(小山高史君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                開   会   式        午前 9時00分 開式 ◯議会事務局長高林茂宏君)[ 3頁]  おはようございます。  ただいまから平成31年第1回津島市議会定例会の開会式を行います。御起立願います。        〔全 員 起 立〕        〔副議長 小山高史君登壇〕 2: ◯副議長(小山高史君)[ 3頁]  おはようございます。  本日は、垣見信夫議長から体調不良のため欠席する旨の届け出がありましたことを御報告申し上げ、私、副議長がかわって一言御挨拶を申し上げます。  開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。  本日、ここに議員各位の御参集を賜り、平成31年第1回津島市議会定例会を開会できますことは、まことに喜びにたえないところであります。  本定例会には、平成31年度一般会計予算を初めとする市民生活に直結する重要な諸議案が提出されております。議員の皆様におかれましても、市民生活のよりよき安定と市民の要望する諸施策を市政に反映すべく、十分に御審議を賜り、適切なる議決をいたされますよう希望するものであります。  寒さも和らいできたとはいえ、春まだ浅く、皆様方には健康にくれぐれも御留意をいただき、議会運営に格別の御協力を賜りますようお願い申し上げまして、開会の御挨拶といたします。        〔市長 日比一昭君登壇〕 3: ◯市長日比一昭君)[ 3頁]  おはようございます。  平成31年第1回津島市議会定例会を招集いたしましたところ、御出席を賜り、厚くお礼を申し上げます。  本議会には、条例の制定を初め平成31年度津島市一般会計予算等の諸議案を提出しております。いずれも市政運営に重要な案件ばかりでございます。どうかよろしく御審議の上、適切な御議決を賜りますようお願い申し上げます。
     市議会議員の皆様並びに市民の皆様には、一層の御理解、御協力を衷心よりお願いを申し上げまして、冒頭の御挨拶とさせていただきます。 4: ◯議会事務局長高林茂宏君)[ 3頁]  以上をもちまして、開会式を終わります。御着席ください。        午前 9時02分 閉式  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前 9時03分 開会 5: ◯副議長(小山高史君)[ 7頁]  これより、本日の会議を開きます。  この際、御報告いたします。  本日の会議には、議長 垣見信夫君から体調不良のため欠席する旨の届け出がありました。議長が欠席でありますので、地方自治法第106条第1項の規定により、副議長の私が議長の職務を行いますので、よろしくお願いいたします。  次に、御報告いたします。  本定例会開会中、報道機関より取材のための撮影を許可されたい旨の申し出がありました。よって、津島市議会傍聴規則第9条の規定により、これを許可することにいたしますので、御了承をお願いいたします。  以上、御報告申し上げます。  直ちに議事日程の順序に従い、会議を進めます。  日程第1「会議録署名議員の指名」をいたします。会議録署名議員には、会議規則第83条の規定により、本田雅英君及び垣見啓之君を指名いたします。  次に、日程第2「会期の決定」を議題といたします。今期定例会の会期は、本日から3月27日までの30日間といたしたいと思います。これに御異議はありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、会期は30日間と決定いたしました。  なお、会期中の会議予定につきましては、各位に御通知いたしましたとおりでありますので、御了承をお願いいたします。  次に、日程第3「諸般の報告」をいたします。  監査委員より、平成30年10月分から12月分に関する出納検査結果の報告がありました。  次に、平成30年第4回定例会において可決されましたSociety5.0時代に向けた学校教育環境の整備を求める意見書は、内閣総理大臣を初め関係行政庁に提出しておきました。  以上、御報告申し上げます。  次に、海部地区環境事務組合議会議員、海部地区水防事務組合議会議員及び愛知県後期高齢者医療広域連合議会議員の報告について、まず海部地区環境事務組合議会議員の太田幸江さんより報告を求めます。        14番 太田幸江君〔登 壇〕 6: ◯14番(太田幸江君)[ 7頁]  おはようございます。  それでは、平成30年度の海部地区環境事務組合の報告をいたします。  平成30年度は、5月25日に臨時議会、11月19日に平成29年度決算の定例議会、2月19日に平成31年度の予算の定例議会が開催されました。  5月25日に開催された臨時議会におきましては、議案第8号「八穂クリーンセンター第2期基幹的設備改良工事について」が議題とされました。契約方法は随意契約であり、契約金額は48億6,000万円、契約の相手方は、三菱重工化学エンジニア株式会社中部支店、工期は平成30年7月2日から平成34年3月11日まで、工事の内容は、老朽化施設を省エネ機器に更新し、ごみ処理の安定化を図るものであるとの説明がありました。  これに対して、48億6,000万円もの工事である。計画全体が載っている詳細な計画書を議員と構成市町村の担当課に配付すべきであるがどうかという質疑に対し、必要であれば配付するとの答弁がありました。  また、さまざまな機器が更新される。更新の理由として、経年劣化、老朽化、耐用年数超過、省エネ対策としているが、予防保全のための更新も上げられている。多くの自治体は、耐用年数が超過した機器も修繕を重ねて、できるだけ更新せずに利用して経費を減らしているが、当組合ではそのような検討はしなかったのかという質疑に対して、今回の更新に上げている機器は、修繕を重ねてきた機器、もはや部品のないもの、維持管理できないものについて提案しているとの答弁がありました。  また、今回の基幹工事費は前回の計画の工事費を大きく上回る。このような大きな長寿命化の変更により、今後の修繕費や維持管理費は減っていくのかという質疑に対し、修繕費は一時的には下がるが、維持管理費は定期的に整備が必要なので、変わらないと考えるとの答弁がありました。  また、契約方法として、一般競争入札ではなく、随意契約なのはなぜかという質疑に対し、設計・施工はプラントメーカー独自のものであり、整備・改修は、設備の構造、機能、性能に精通した業者に一体的に請け負わせる必要がある。さらに、今回の工事は交付金事業であるため、二酸化炭素削減率達成の効果の責任の所在を明確にする必要があるためであるとの答弁がありました。  次に、討論に入ったところ、反対立場から、50億円に近い工事を概要図だけで承認を求めるのは無理がある。これだけの大きな工事は、議会と組合構成市町村の全住民に明らかにして、討論を尽くすべきと考えて反対とするとの意見がありました。  次に、採決結果を報告します。議案第8号は、賛成多数で可決されました。  11月19日に開催された定例議会におきましては、認定第1号「平成29年度海部地区環境事務組合一般会計歳入歳出決算の認定について」と他2議案が議題とされました。  平成29年度の決算の概要は、海部地区環境事務組合一般会計歳入歳出決算として、歳入が28億5,343万7,967円、歳出が26億9,541万8,810円で、翌年への繰越金は1億5,801万9,157円であるという説明がありました。  これに対して、最終処分場に関して2,048.91平方メートルと記載されているが、この土地はどのような土地なのかという質疑に対し、最終処分場用地として先行取得した津島市鹿伏兎町にある土地であるとの答弁がありました。  その答弁に対して、用途が確定していない土地を持っていることはよくない。売却も含めて検討が必要ではないかという質疑に対し、隣地が津島市なので、今後津島市と話し合っていきたいと考えているとの答弁がありました。  次に、焼却残渣の運搬費と処分費の単価が、委託先によって2倍近くも違うのはなぜかという質疑に対し、単価が高い事業所とは長いつき合いであり、危険分散と祝日等対応していただいているとの答弁がありました。  それに対し、年間6,000トンに近い残渣のうち危険分散として400トンを委託しているだけである。もっと近い処分場はないのかという質疑に対し、切りかえを検討していくとの答弁がありました。  次に、討論に入ったところ、反対の立場から、入札問題が解決していない。また、第2期基幹的設備改良工事の説明がきちんとされていないので、反対とするとの意見がありました。  認定第1号は、賛成多数で可決されました。  次に、議案第9号「平成30年度海部地区環境事務組合一般会計補正予算(第1号)について」説明がありました。  これに対し、交付金の変更の経緯はどのようなものかという質疑に対し、初めは工事費の3分の1が交付金の対象となる循環型社会形成推進事業として計画していたが、2分の1が対象となる二酸化炭素排出抑制対策事業交付金が利用できた。総額約10億円の国庫補助が、約16億円となるとの答弁がありました。  議案第9号は、賛成全員で可決されました。  次に、経過報告に対し、地域と交わした清掃工場協定書には、平成34年3月31日までに建設予定地を地元に提示しなければいけないと書いてある。八穂クリーンセンターの今後の計画はとの質疑に対し、地元の弥富市と延長に向けた協議をしていきたいとの答弁がありました。  さらに、この答弁に対して、具体的にどのように進めていくのかという質疑に対し、地元で組織を立ち上げて協議していくとの答弁がありました。  2月19日に開催された定例議会において、平成31年度海部地区環境事務組合一般会計予算についてと他の条例が議題とされました。平成31年度の予算は賛成多数で可決されました。  以上で報告を終わります。 7: ◯副議長(小山高史君)[ 9頁]  次に、海部地区水防事務組合議会議員の山田真功君より報告を求めます。        12番 山田真功君〔登 壇〕 8: ◯12番(山田真功君)[ 9頁]  おはようございます。  まず、初めに平成29年度の海部地区水防事務組合議会の決算報告をさせていただきます。  昨年10月9日に、日光川水防センターにおいて10月定例会が開催され、歳入総額3,015万4,334円、歳出総額2,862万3,559円、歳入歳出差し引き153万775円とする平成29年度決算が認定されました。  続きまして、本年2月5日に平成31年第1回海部地区水防事務議会定例会が開催されました。今議会に上程された議案は、平成31年度海部地区水防事務組合一般会計予算ほか2件であります。  その内容と結果を報告します。  予算総額は2,744万5,000円であり、対前年度比53万3,000円の減となりました。減額となった主な要因は、総務費で派遣職員人件費負担金を50万円減額、水防費で備蓄資材購入費を69万7,000円、倉庫周囲草刈り・倉庫内部整理委託料を26万円、水防倉庫修繕工事費を26万円それぞれ減額。これに対し、総務費で公用車車検費用11万2,000円を増額、水防費で倉庫建物共済費を5万7,000円、救助用舟艇購入費を100万円、それぞれ増額したことによるものです。  なお、歳入については、前年度繰越金が100万円で平成30年度予算と同額。組合への津島市からの負担金は446万2,000円で、対前年比13万2,000円減額となりました。  平成31年度の水防事務組合経費負担分は、均等割15%、人口割50%、固定資産課税標準割35%で、昨年同様であります。  平成31年度海部地区水防事務組合一般会計歳入歳出予算、平成30年度海部地区水防事務組合一般会計補正予算及び愛知県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約の変更についての3件については、採決した結果、全員賛成により可決されました。  以上、御報告いたします。 9: ◯副議長(小山高史君)[10頁]  次に、愛知県後期高齢者医療広域連合議会議員の宇藤久子さんより報告を求めます。        17番 宇藤久子君〔登 壇〕 10: ◯17番(宇藤久子君)[10頁]  おはようございます。  それでは、愛知県後期高齢者広域連合議会定例会の報告をさせていただきます。  本年2月5日に、ホテルメルパルク名古屋において平成31年第1回愛知県後期高齢者広域連合議会定例会が開催され、副広域連合長の選任同意議案が1件、条例改正に係る議案が2件、平成30年度補正予算関連の議案が2件、平成31年度当初予算関連の議案が2件、合わせて7議案が上程されました。  最初に、副広域連合長の選任に関し同意を求めることについては、副広域連合長について、広域連合規約第12条第4項において、広域連合長が広域連合の議会の同意を得て、構成市町村の長のうちから選任することとされており、副広域連合長として竹内啓二阿久比町長を選任したいということで提案されました。  次に、愛知県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例制定については、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律が平成31年4月1日に一部施行されることを踏まえ、国家公務員について人事院規則の改正等が進められており、広域連合の職員についても同様の規定の整備を行うため、職員の勤務時間、休暇等に関する条例を改正するものであります。  次に、愛知県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正については、2点の改正があり、1点目は、高齢者の医療の確保に関する法律施行令の一部改正に伴い、保険料の被保険者均等割額の軽減判定に用いる所得基準額を引き上げる改正で、被保険者均等割額5割軽減・2割軽減の対象者が拡大されたものです。  2点目は、保険料軽減特例の見直しに伴う改正で、後期高齢者医療制度では、低所得者対策として保険料の被保険者均等割額の軽減措置(7割・5割・2割軽減)が設けられていますが、さらに毎年度、国の予算措置として軽減特例が上乗せされ、7割軽減が9割または8.5割軽減となっています。今回の改正により、平成31年度から段階的に軽減割合を見直し、現行の9割軽減は2020年度に、8.5割軽減は2021年度に、本則どおり7割軽減とすることとされたものです。  次に、平成30年度愛知県後期高齢者医療広域連合一般会計補正予算(第2号)については、歳入歳出それぞれ278万2,000円を追加し、補正後の予算額を20億1,934万6,000円とするものです。歳入のうち、前年度繰越金について、平成29年度決算における歳入歳出差引残額のうち、平成30年度予算末計上額を予算措置するもので、歳入の事務費負担金に補填するものです。歳出につきましては、市町村が実施する保険料収納対策や歯科健康診査への補助に要する経費のうち、当初予算の不足額を国の補助金を財源として予算措置し、歳入についても国庫支出金を増額するものです。  次に、平成30年度愛知県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)については、歳入歳出それぞれ170億7,015万7,000円を追加し、補正後の予算額を8,438億4,871万4,000円とするものです。歳出の主なものとしては、療養給付費について、当初予算よりも増加が見込まれることから42億6,537万4,000円を増額。歳入では、療養給付費の補正に伴い、国・県・市町村の公費負担及び後期高齢者交付金において、歳入見込額が当初予算額より増加するものなどについて予算措置をするものです。  次に、平成31年度当初予算案として、平成31年度愛知県後期高齢者医療広域連合一般会計予算と平成31年度愛知県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療特別会計予算が審議されました。  一般会計予算は、市町村からの負担金や国の補助金等を歳入とし、職員人件費を初めとする事務局運営経費及び給付管理業務を初め、後期高齢者医療制度の実施に伴う事務的経費を歳出として、16億3,310万5,000円を計上されています。電算システム及び庁内LANの機器更改の完了などにより、前年度当初予算に対して3億7,545万6,000円減少し、前年度比81.31%となります。  後期高齢者医療特別会計は、市町村が被保険者から徴収する保険料を含む市町村負担金、国の負担金・補助金、県の負担金、現役世代からの支援分であります。支払基金交付金等を歳入として、保険給付費、保健事業費等を歳出として8,358億6,517万2,000円を計上、各月末の平均被保険者が95万9,842人と、前年度比103.25%となる見込みであることなどから、前年度当初予算より221億3,006万5,000円の増加、前年度比102.72%となります。  特別会計について、主なものとしては、歳入では、市町村支出金1,584億4,227万7,000円は、市町村が被保険者から徴収する保険料や療養給付費など法定負担金。国庫支出金2,505億3,105万5,000円は、療養給付費などの法定負担金、調整交付金、軽減特例分を国が措置する高齢者医療制度円滑運営臨時特例交付金など。支払基金交付金3,504億4,024万3,000円は、現役世代からの支援分である後期高齢者交付金。  歳出での主なものについては、保険給付費8,318億9,318万円。主なものは、療養給付費が7,813億7,321万7,000円でほとんどを占め、高額療養費が350億5,669万9,000円、訪問看護療養費が102億1,809万2,000円、ほかに葬祭費27億660万円などです。保健事業費は、34億9,186万8,000円で、市町村が広域連合から受託して実施する健診事業の費用額が計上されています。  以上で、御報告を終わらせていただきます。 11: ◯副議長(小山高史君)[12頁]  以上で、諸般の報告を終わります。  次に、日程第4、報告第1号「専決処分の報告について」及び報告第2号「放棄した債権の報告について」は、各位のお手元に配付してありますとおり、市長から地方自治法第180条第2項並びに津島市債権管理条例第6条第2項の規定による報告がありました。  次に、日程第5「市民病院調査特別委員会調査結果報告」を議題といたします。  市民病院調査特別委員長の報告を求めます。        13番 伊藤恵子君〔登 壇〕 12: ◯13番(伊藤恵子君)[12頁]  それでは、市民病院調査特別委員会委員長報告をさせていただきます。  本委員会は、津島市民病院が地域の急性期病院として、また地域住民にとってなくてはならない病院として安定的かつ効率的な経営をしていくために、市議会として現状の把握、調査等を行い、問題提起、課題解決を図る目的で、平成27年6月29日に設置されたものです。  平成30年度は、平成27年度から29年度までの過去3年間の議論を踏まえ、総括を行う1年として位置づけ、委員会運営を進めてきました。  初年度の平成27年度は、6回にわたり委員会を開催し、市民病院の経営改革の取り組みについて当局と意見交換を実施し、市民病院の経営健全化が市の最重要課題であり、市長は設置者として強いリーダーシップを発揮してもらいたいと報告がされました。  平成28年度は、総務省との意見交換会及び勉強会、急速に経営が改善されつつある草加市立病院への視察を行い、医師確保は常に大学医局とのコミュニケーションを図り、相互信頼を得ることが一番。市民病院が市民から信頼を得ること、新改革プランが着実に実行されることを期待すると報告がありました。  平成29年度は、県市町村課長の江口幸雄様、課長補佐の伊藤義剛様を講師としてお招きし、「公立病院の経営改革と津島市民病院について」のテーマで講演を受け、単年度経常収支黒字化の早期達成、資金不足及び一時借入金の解消、病院の適正規模の見直し、病床再編、診療科再編が必須といった点に注意を払い、取り組んでいただきたいと報告がされました。  その3カ年の取り組みを受け、平成30年度は、6月29日に行われた最初の委員会で、新改革プラン改訂版のもとで、資金不足解消計画、診療科別の目標と達成状況、営業活動についての分析・報告を受け、議会が市民病院と連携して取り組んでいくことを本年度のテーマと位置づけました。
     8月6日に開催された第2回委員会では、新改革プランについての説明と、4月から6月の経営状況と営業活動についてを審議しました。新改革プランの改訂事項の主なものは、1.病床・診療科の再編、2.不採算部門の提供、3.一般会計負担の考え方、4.経常収支比率に係る目標設定の考え方、5.医療従事者の確保・育成、6.経費削減・抑制対策の部分改訂、7.点検・評価・公表等の記載部分の修正、8.数値目標、収支計画の見直しで、市民病院の経営改革を一層進めるとともに、経常収支の黒字化の維持、資金不足比率ゼロ%の達成、一時借入金の縮減を目指すとの説明を受けました。  平成29年度予算値の達成については、病床再編による入院単価の向上、医療職の頑張りによる病床稼働率の向上、一般会計からの繰入金額増額等により経常損益黒字となる見込みである。平成30年度、市民病院が果たすべき役割を認識し、目標値の達成を位置づけていると報告がありました。  診療科ごとの目標達成状況と4月から6月までの経営状況については、目標値を下回っている診療科は4科のみで、内科系合計では約5,750万円、外科系合計では2,350万円、全診療科計としては約8,100万円上回る好結果となった。入院・外来ともに稼働額及び稼働額単価は向上し、医業収益の向上に加え、人員減に伴う給与費の減少で、平成29年度と比較して収支は改善傾向にある。救急、紹介、手術等も件数がふえ、営業活動による開業医や消防署などとの信頼関係、連携体制が深まった成果が徐々に数値にあらわれてきたものと推測している。また、診療報酬改定及びDPC機能評価係数見直しにより、3カ月の合計で2,668万円の増となった。引き続き、この状況を維持・向上させていきたいと報告がありました。  この報告に対し、目標値を下回った4科について、医師への周知等はどのように行っているかという質疑に対し、毎週水曜日に行っている経営会議で幹部層には周知している。毎月の数値及び指標等の結果、目標値に対する割合は、各診療科長へのお知らせや掲示板に張り出し、医療者が誰でも見られるようになっているとの答弁がありました。  この答弁に対し、大幅に目標値を下回った3科の理由について説明願いたいとの質疑に対し、呼吸器内科については、患者の減少、肺炎については内科全体で対応していること。外科については、常勤医師が9名から8名に減ったことが影響していると思うが、7月には常勤医師が1名ふえたので回復されるものと考えている。脳神経外科については、常勤2名体制では限界があるのではないか。若手医師の確保で手術体制がとれるようになれば、数字の回復は見込まれると考えているとの答弁がありました。  さらに、この答弁に対し、脳神経外科ドクターについて、愛知医科大学からの派遣はどうなっているのかとの質疑に対し、現場を通じ、愛知医科大学の医局には伝えている。引き続き働きかけていきたいとの答弁がありました。  次に、この4月から6月の結果を見て、市長は設置者としてどう考えられているのかという質疑に対し、よく頑張っていただいていると考えている。引き続き、マイナスの科が的確に目標達成に向かって実行できるよう願っていると答弁がありました。  次に、診療科再編について、小児科、形成外科、皮膚科、放射線科の4科についてはどのように考えているのかという質疑に対し、小児科については、医師を1名減らし、当直の見直しで対応している。形成外科については、来年度以降、医師を1人減らし、2人から1人体制になったときに、この目標達成ができるかどうか、院長から再度聞き取りしていただき、検証していかないといけないと考えている。皮膚科については、常勤医師1人を前提として慎重に管理していく必要があると考えている。放射線科については、現体制でやっていけると考えているとの答弁がありました。  次に、リハビリ科について説明願いたいとの質疑に対し、リハビリ科については、入院における診療単価が下降ぎみになっている。医療者同士のコミュニケーションをしっかりととり、稼働率向上、単価向上、職員の信頼関係を図っていきたいとの答弁がありました。  次に、地域包括ケア病棟の稼働率が悪いがなぜかとの質疑に対し、地域包括ケア病棟における平均在院日数が非常に短縮されていることや、外から直接入るケースが少ないことが影響しているのではないかと考えていると答弁がありました。  次に、市民病院営業活動の着実な実施と進捗管理を図ることを目的として、7月に新たな実行計画を策定し、開業医訪問、大学医局訪問、消防署訪問、地域住民向け広報活動、患者サービスの向上の5点を位置づけた。取り組みの項目ごとに目的、活動内容、工程をそれぞれ記載した取りまとめの報告があった後、質疑に入ったところ、この実行計画は事務局主導でつくったのか、医療者がかかわっているのかとの質疑に対し、事務局が中心に作成したが、毎週水曜日の経営会議に素案から提示し、意見をいただいているとの答弁がありました。  この答弁に対し、診療技術局のかかわりが薄いのではないかとの質疑に対し、直接あらわれているものは少ないが、大学訪問等のときなど、診療技術局で行っている取り組みのデータを活用するなど協力いただいている。連携を一層深めていきたいとの答弁がありました。  第3回委員会は、10月5日に開催し、7月から8月の経営状況と財源確保対策についてを審議しました。8月経過時点で目標値を下回っている診療科については6科で、その他の診療科については目標を上回ることができた。内科系合計は約8,880万円、外科系合計は約8,820万円、全診療科計としては、約1億7,700万円目標値を上回るという好結果となった。8月の外来稼働額は過去最高額となり、入院・外来の稼働額合計は約7億1,700万円で、こちらも過去最高の額である。  収支としては、5カ月の合計が約9億2,000万円となり、前年度の約6億4,000万円と比較して、約2億8,000万円上回ることができた。前年度と比較し、救急の搬送依頼数は177件、受け入れ数は150件上回り、7月の受け入れ件数は496件と過去最高の数値である。救急からの入院件数は66件の増、救急受け入れに占める入院割合は0.8ポイント向上している。搬送依頼数が増加したこともあり、お断り割合も前年度と比べ0.4ポイント増加している。紹介患者数は46名減少しているが、紹介からの入院患者数は51名増加しており、入院割合は前年度から0.9ポイント向上することができた。逆紹介患者数は268名増加している。手術件数については、手術室、放射線室、内視鏡室の合計で163件の増加となっている。  以上のように、7月、8月については、過去最高数値が出るなど、非常によい数値となっているとの報告がありました。  この報告を受け、極端に厳しいのが呼吸器内科である。目標値と実績の乖離の理由を説明願いたいとの質疑に対し、呼吸器内科については、特に入院患者の減少が大きくなっている。院内で行っている経営会議、症例別のデータの分析等で、現時点でわかっていることとしては、肺の悪性腫瘍の患者さんが減少している。減少理由については調査中であるとの答弁がありました。  次に、地域包括ケア病棟稼働率が急激に伸びているが、説明を願いたいという質疑に対し、急性期病棟の稼働率が上がってきたことにより患者数がふえてきたことが一つの要因ではないかと分析をしている。急性期から、必要な患者さんを地域包括ケア病棟に移すといった流れで進めているとの答弁がありました。  次に、脳神経外科は、7月については目標値を大きく下回り、8月は盛り返したとのデータが出ているが対策をとられたのか。また、10月以降はどういった見込みなのか説明願いたいとの質疑に対し、脳神経外科については医師が減ったこともあり、4月以降マイナスが続いていたが、医師2人の限られた条件で体制を整え、徐々に数字が上がってきている。冬場にどうしても患者さんがふえるので、現体制でどのようにしていくかが課題である。ドクターが無理のないよう、目標値を目指して維持向上はお願いしていきたいと考えているとの答弁がありました。  この答弁に対し、医師数不足については、今年度中にめどが立つのか、医師の確保についてはどんな状況か説明願いたいとの質疑に対し、脳神経外科の医師確保については、当然ふやしていくことを目標としてやっているが、タイミングとか、医局との関係もあるので、院長と相談しているところであるとの答弁がありました。  次に、全診療科計が非常に好調になっているが、これは年度の約半分が終了した時点である。年度末に向けての予測はどうかとの質疑に対し、9月、10月は連休が多く、病院の営業日自体が減るので、9月は低目に設定をしている。10月は3連休等も控えており、多少9月の状況を引きずる可能性もあるが、10月目標の達成は県との約束であるので、目標の達成を目指してやっていくとのことで院内では考えている。冬場は、目標を達成できると見込んでいるとの答弁がありました。  次に、市民病院の資金不足解消計画は、市本体と病院が一体となって資金不足、一時借入金の解消に取り組み、実現するための計画で、県市町村課との内容の確認、調整等を行っている。市民病院の資金不足等解消に向けて、一般会計から特別な財政支援、基準外の繰り出しを継続していくこととしており、市本体の持続性がどうなるかが重要な観点となるため、一般会計の財源確保等を明らかにすることが求められている。職員関係費用の見直しは、定員管理計画に基づく職員の減で、平成30年度をベースにした効果額、平成31年度2,000万円、平成32年度以降は3,000万円を計上している。旅費の見直し、市長等退職手当の削減、管理職手当を引き下げる。公共施設等の見直しは、中央公民館の指定管理料の廃止、東公園の屋内プール休止等による管理料の削減である。事務事業の見直しは、地方創生事業の終了等、単独調理校の共同調理化、各種委託の業務内容の見直し等による削減、各種補助金内容の見直し、その他の事業の内容の見直しや廃止等である。収入の増加としては、給食調理場跡地、喜楽住宅跡地の市有財産の売却、企業立地を推進していく。こうした見直し等により、現状で算定できる効果額合計は、平成30年度が約3,000万円、平成31年度が約9,000万円、平成32年度以降が約1億2,000万円となっているとの報告がありました。  この報告を受け、管理職手当の減額はどうかと思う。職員の大幅な削減で管理職に非常に負担がかかっている。500万円の効果額なら、ほかで財源を見つけるべきではないかとの質疑に対し、確かに管理職には時間外手当がないが、他の自治体等の状況を踏まえ、高い部分があるので見直したとの答弁がありました。  この答弁に対し、人件費に関して削減のみの報告であったが、人事院勧告の引き上げはどうなっているのかとの質疑に対し、人事院勧告の引き上げをやるかどうかはまだ決めていないが、引き上げがされれば、1,000万円から2,000万円程度の影響があると聞いているとの答弁がありました。  次に、調理場と喜楽住宅の住宅跡地の売却計画はどうなっているのかとの質疑に対し、調理場の跡地については、今、随時募集があり、しっかり取り組みながら、難しいようならば金額の見直しも視野に入れている。喜楽住宅については、都市計画課と連携しながら財産処分委員会のほうで条件の最終的な調整をしており、今年度中にプロポーザルのほうに出すということで進めているとの答弁がありました。  次に、8月6日に開催した市民病院調査特別委員会にて、各委員より質疑のあった開業医アンケート及び看護局アンケートの結果について報告され、質疑応答がありました。  アンケートでも、やはり夜間の苦情が多い。待っている人が納得できるように状況や病院の流れをお知らせしていくことが重要だと思うがいかがかとの質疑に対し、御指摘を受けた点は院内でも周知して、そのようにできるように努力していきたいとの答弁がありました。  次に、シャワートイレの問題が出されているが、早急に設置するべきと思うがいかがかという質疑に対し、シャワートイレの入っていないところについては順次改善をしていきたいと答弁がありました。  次に、全職員の職種でユニフォームの色分けをしたことについての質問にはどのように対応したのかとの質疑に対し、今年4月にユニフォームの変更をさせていただいたところ、わかりづらいという御意見があり、職種の区別がつくように名札を色分けさせていただいた。次回のユニフォームの変更時期には、もう一度わかりやすいような形で見直しをかけていきたいと考えているとの答弁がありました。  次に、食事のメニューについて改善はされたのかという質疑に対し、栄養管理室で患者さん向けにアンケートを行った中で、改善できるところから改善していきたいと考えていると答弁がありました。  第4回目の委員会は、1月25日に開催し、9月から11月の経営状況について、及び市民病院営業活動実行計画(平成30年度)の進捗状況について審議をしました。  11月までの累計の対目標値比は、入院は104.2%、外来は103.0%、合計103.9%であり、それぞれ目標値をクリアすることができた。11月経過時点で目標値を下回っている診療科は6科で、その他の診療科については目標値を上回っている。内科系合計では約7,290万円、外科系合計では約1億2,380万円、全診療科計は約1億9,670万円、目標値を上回る結果となっている。  8月までの好調とは変わり、9月は新入院患者が540人にとどまり、入院・外来を合わせた稼働額は、低調であった昨年度の前半に次ぐ低い数値となった。10月には平均在院日数の短縮もあり、病床稼働率は稼働病床389床ベースで78.3%と今年初めて80%を下回ったが、外来の稼働額が高かったこともあり、入院・外来合わせた稼働額としては、前年度及び目標値を何とか上回ることができた。10月後半からは徐々に病床稼働率が回復し、11月の各指標の数値はおおむね回復することができている。  前年度との比較で見ると、入院・外来ともに稼働額は向上しており、収支も、経常損益が今年度8カ月の合計で約8億9,000万円という数値で、前年度より上回ることができている状況である。救急搬送依頼数は136件、受け入れ数は84件前年度を上回っており、救急からの入院件数は55件ふえ、入院割合は0.9ポイント向上している。お断り件数は40件ふえ、搬送依頼に占めるお断り割合は6.4%と、前年度比で1.0ポイント増加となっている。紹介患者数は126名減少している。9月に133名減少と大きく落ち込んだが、10月は30名増、11月は23名増と徐々に回復傾向にある。紹介からの入院患者数は7名増加しており、入院割合は14.6%と、前年度を0.2ポイント上回ることができた。また、逆紹介患者数は224名増加している。手術件数は、手術室、放射線室、内視鏡室の合計で164件の増加となっている。  9月から11月の経営状況は、各指標の数値が一旦落ち込みはしたものの、その後徐々に回復傾向にあり、結果として目標値をクリアすることができた。12月の状況については、収支の数値はまだ確定していないが、新入院患者数は585名、稼働病床389床に対する病床稼働率は89.0%、入院診療単価4万6,700円、外来診療単価1万2,400円となっている。入院・外来合わせた稼働額は目標値をクリアすることができている。引き続き、この好調な状況を維持していくためにすべきことを着実に取り組むことで、病院の経営改善に努めていきたいとの報告がありました。  この報告を受け、各診療内科でもマイナスが大きいのが呼吸器内科で、マイナスがふえている。この原因を説明願いたいとの質疑に対し、呼吸器内科については、前回も答弁させていただいたが、まずは患者数の減少によることが大きいと認識している。特に入院患者数の減少が大きくなっており、症例別を調べたところ、肺の悪性腫瘍、肺がんの患者さんの減少が顕著に見られた。特定の医療機関から紹介が減少しているわけではなく、全体として満遍なく減少傾向となっている。季節的なもの、環境的なものなど、さまざまな要因があると思うとの答弁がありました。  その答弁に対し、他の自治体病院もこのような傾向なのかとの質疑に対し、9月がかなり落ち込んだというのは全国共通だと聞いているとの答弁がありました。  次に、救急患者のお断り件数が、11月分単月で40件と、ここ数年で最高のお断りの件数となっている。なぜこのような実態になっているのかとの質疑に対し、精神疾患によるものが4件、病院の電気の年次保安点検のため院内の停電があり、その都合で透析患者さんの受け入れを制限していたことが主な要因であるとの答弁がありました。  この答弁に対し、時間内・時間外のお断り状況はどうかとの質疑に対し、11月までのトータルで、時間内が35件、時間外が178件であったと答弁がありました。  次に、紹介患者については、紹介患者が100件以上減っている。何か原因があるのかとの質疑に対し、9月は主に内科系と歯科口腔外科の減少が大きかった。歯科口腔では、多く紹介していただいている開業医さんからの紹介件数はほぼ変動はなかったが、それ以外のところで満遍なく減り、約24件減少している。内科系では、9月は全国的な患者の減少という傾向が見られたこともあり、当地域、海南病院、あま市民病院も含めて、同様の傾向が出ているとの答弁がありました。  次に、今年度末の一時借入金の残高の見通しはどうかとの質疑に対し、12億円であるとの答弁がありました。この答弁に対し、収益が改善して手持ちの現金が昨年以上にふえていると思うが、余裕があれば、3月までできるだけ借りるのをやめて、一時借り入れを減らすべきだと思うがどうかとの質疑に対し、1月、2月の状況を見た上で返せるものは返していきたいと考えていると答弁がありました。  さらに、この答弁に対し、1月、2月、3月の経常収支はどういう見通しかとの質疑に対し、1月、2月の調子をそのまま維持したという前提ではあるが、約2億円の黒字が達成できるのではないかと見込んでいるとの答弁がありました。  次に、市民病院営業活動実行計画の進捗状況について。  市民病院営業活動については、平成30年度の重点取り組み事項の一つに位置づけている。その着実な実施と進捗管理を図ることを目的とし、昨年7月に実行計画を定めた。国から医療広告ガイドラインのQ&Aを受け、修正版を作成し、取り組んでいるとの報告がありました。  その報告を受け、御意見箱の活用であるが、患者さんのほうに結果を報告しているのかとの質疑に対し、市民病院の1階の検査受付の横の掲示板に順次掲示をさせていただいているとの答弁がありました。  次に、12月の実績で、センター長が4件訪問されているということであるが、どこを訪問されたのかとの質疑に対し、今年度紹介件数が多かった医院のうちで、日程調整がついた開業医さん4件を訪問させていただいたとの答弁がありました。  次に、小児科の次年度体制の相談とあるが、体制に変化があるのかとの質疑に対し、昨年の9月末に小児科の先生が退職されたので、その補充のお願いと、あわせて当院の体制について小児科の教授と相談してきたとの答弁がありました。この答弁に対し、教授と相談して体制はどうなるのかとの質疑に対し、院長は現在も教授と連絡を取り合って相談を続けているところであるとの答弁がありました。  さらに、この答弁に対し、そろそろ新年度を迎えるが、4月からドクターの体制に変化はないのかという質疑に対し、次期体制については、現在大詰めの段階で院長に調整を進めていただいているとの答弁がありました。  次に、消防との意見交換については画期的な話であるが成果はどうか、改善された点があるのかとの質疑に対し、消防隊員と事務局職員とで毎月1回意見交換の場を設け、当院がお断りした事例について一件一件事例検証し、正当な理由でのお断りであったかどうかの検証を行っている。結果的に受け入れができたのではないかという事例があった場合は、救急医療部長にフィードバックし、院内の救急医療委員会を通じて周知等を行うことで、お断り件数の減少を図っている。症例検討会は、海部管内の5消防の消防隊員と救急医療部長、8月からは研修医との間で検討会を2カ月に1回開催し、救急搬送された個別事例について医学的な検証を行っており、効果としては、救急隊との顔の見える関係づくり、円滑な救急患者の受け入れに寄与しているものと認識をしていると答弁がありました。  次に、CATVの番組放映について、さまざまなドクターが出演されてきたわけだが、ドクターの感想はどうかという質疑に対し、放送を見られた患者さんからお声をかけていただく場合もあるようで、テレビに出て自分の名前が売れるということは皆さんよく思っておられる方も多いように感じて受けとめているとの答弁がありました。  次に、接遇のマニュアル見直しはなかなか進んでいないが、どうなっているのかとの質疑に対し、現在できているものに関し、さまざまな職種がしっかりと対応できるものをつくっていこうと見直しをかけている。患者サービス委員会を中心に検討を重ねている。職種によって、若干身だしなみの部分など、全て統一していくということが難しい面もある。1月に、一旦現状のもので津島市民病院の接遇の基本としていくことを決断させていただいたとの答弁がありました。  以上、平成30年度、4回にわたっての市民病院調査特別委員会を終了し、委員に意見を求めたところ、4年間にわたり、市民病院の役割、経営改善、市の役割・責務などについての意見交換を重ね、特別委員会としてのさまざまな指摘、提案を行った。その間、地域包括ケア病棟の開設、新改革プランの策定、病床・診療科の再編といった大きな変革事項があり、平成29年度には、17年ぶりの経常収支黒字化を達成し、今年度も2年連続の黒字化となる見込みである。一時借入金年度末残高が14億5,000万円であることについて必要以上に強調されることがある。確かに多額の一時借入金残高があり、現金が不足していることは大きな課題ではあるが、限度額である20億円を超える勢いでふえ続けてきたところを削減できたものであり、経営改善が着実に進んだ結果として評価できる。  また、黒字化について、市からの繰り入れがふえたためとか、減価償却費が減少したためとか、否定的な見解も聞かれる。これらのことも黒字化の要因の一つではある。しかしながら、何よりも神谷新院長のもとで、医師を初めとする医療職の頑張り、病院事務職による病院運営のマネジメント、そして、繰出金や市民病院営業活動など市からの最大限の支援、こういったことが大きな要因の一つであることは間違いない。議会としても、この調査特別委員会の開催、愛知県市町村課長をお招きしての講演会の開催、一般質問や厚生病院委員会における提案など、病院経営改善に向けての助言等の取り組みを行ってきた。ターニングポイントは、平成29年度に行った愛知県市町村課長による講演会、市民病院のあり方、津島市の責務などについて的確な御指摘をいただいた。その後、その御指摘を受けて、市と病院がそれぞれの役割・責務を見詰め直し、改革を実施している。市議会が市民病院の経営改善に向けての取り組みを精力的に行い、調査特別委員会がその役目を存分に発揮した大きな事例と言える。  このように、黒字化は、市民病院の存続という同じ方向に向かって、市、病院、市議会が一体となって取り組んだ結果であり、経営改善が一歩一歩進んでいるあかしである。市民病院の経営改善のために、他市に負担金を求めるとか、国や県も巻き込んでいくといったことを安易に考える方も見えるかもしれないが、これらは相当の調整を要することであり、慎重に対応していかなければならない。我々議員も、調整の一端を担いながら取り組んでいく必要がある。  また、当委員会においても検討を行った経営形態については、市においても新改革プラン策定の際にしっかりと検討を行った結果、当面は現在の地方公営企業法の一部適用でいくとの判断をされた。指定管理者制度への移行や地方独立行政法人化する近隣の病院もあるが、これらが成功と言えるのかは定かではない。また、津島市民病院は、2年連続での黒字化が濃厚であり、調子のよい状況なので、今、経営形態の見直しを考えるのは適切でないと思われる。現状のよい流れを維持しつつ、一時借入金の解消などの積み残し課題に真摯に向き合い、収益向上、支出削減を常に意識して、さらなる改善を進めていただきたいとの意見が出されました。  4年間取り組んできた市民病院調査特別委員会は、医療従事者、事務局を初めとする多くの関係者の不断の努力で、市民病院の経営改善の明るい見通しとなり、本年度をもって終結することとしました。  しかしながら、自治体病院は、診療報酬を初めとする国の医療制度、医療費に転嫁できない消費増税による損、地域住民の医療のよりどころとして不採算部門での医療提供、介護・福祉との連携等々、社会的な大きな影響を受け、常に難しい課題の中で厳しい経営活動を続けなければなりません。特別委員会は一旦終結しますが、議会としては今後も市、市民病院、医療・介護・福祉・保健等各分野の関係者、市民の皆さん、周辺自治体の皆さんとも連携し、市民が誇れる市民病院となるよう取り組んでいくことを申し述べて、市民病院調査特別委員会の報告とします。 13: ◯副議長(小山高史君)[21頁]  市民病院調査特別委員長の報告は終わりました。  ただいまの委員長報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、これをもって市民病院調査特別委員会の調査結果報告を終わります。  ここで、15分間休憩いたします。        午前10時07分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前10時22分 開議 14: ◯副議長(小山高史君)[21頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、日程第6、議案第1号「平成31年度津島市一般会計予算について」から議案第25号「平成30年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」までの各議案を一括議題といたします。  この際、市長から施政方針の説明を求めます。        市長 日比一昭君〔登 壇〕 15: ◯市長日比一昭君)[21頁]  平成31年第1回津島市議会定例会の開会に当たり、平成31年度市政運営の基本的な方針及び重要施策と当初予算につきまして、御説明をさせていただきます。  市民の皆様からの厚い御信任を賜り、市長2期目の職務につかせていただき、間もなく1年が経過しようとしております。市民の皆様からお寄せいただきました信頼と御期待にお応えするため、私のマニフェストとしてお示しさせていただきました「つしま成長戦略第2弾」に掲げた取り組みを着実に実行していくことが、私に課せられた使命であると決意を新たにしております。  市議会議員の皆様方、並びに市民の皆様方におかれましても、津島市の発展のため、御支援と御協力を心よりお願い申し上げます。  さて、平成31年度は、約30年間続いた「平成」という時代が幕をおろし、5月からは新しい元号となります。新しい時代を迎えるに当たり、市民の皆様とともに、心も新たに市政のさまざまな課題に立ち向かっていく所存であります。  振り返ってみますと、平成30年度は非常に多くの災害が発生した年でありました。  6月には、大阪で震度6弱を観測した大阪府北部地震、7月には、西日本を中心に記録的な大雨が続き、広島県や岡山県などを中心に多くの犠牲者を出した平成30年7月豪雨、9月には、北海道で震度7を観測した北海道胆振東部地震、さらに、同じ9月には日本列島を縦断し、多くの観測点で史上最大の風速を記録して多くの被害をもたらした台風21号などがありました。  これらの災害で亡くなられた皆様の御冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々には改めて心からお見舞い申し上げる次第であります。  私たちは、こうした大災害を決して風化させてはならない未来への教訓として胸に刻み、災害への備えを万全にする努力を続けていくことを決意するものであります。  平成30年度は、私が2期目の市政を担わせていただいた1年目でありましたが、私は今年度において、将来の津島のために3つの大きな決断をいたしました。  1つ目は、私のマニフェストにも示させていただいておりますが、子ども医療費の無料化の対象拡大であります。  マニフェストでは任期中での無料化実施としておりましたが、一刻も早く市民の皆様の御要望にお応えするため、徹底した行財政改革により財源を捻出し、平成31年度からの実施を決断したものであります。  今までは、小学校3年生までは所得制限なしの完全無料化とする一方、小学校4年生から18歳までについては所得制限を設けておりましたが、平成31年4月診療分から、中学校3年生までの所得制限を撤廃し、完全無料化の対象を中学校卒業まで拡大することといたしました。  その上で、18歳までの所得制限つきの無料化は今後も継続いたします。  今回の見直しにより、津島市の子ども医療費助成制度は、名実ともに県内でトップクラスの制度となります。  現在は、4月からの実施に向け準備作業を進めており、今議会に上程しております平成31年度当初予算におきまして、必要な費用を計上させていただいたところであります。  2つ目の決断は、小・中学校のエアコン設置であります。  市内全小・中学校へのエアコン設置に当たっては、多額の整備費用とその後の継続的な維持費用が必要となることから、その導入には今後の財政運営への明確な見通しが必要となります。  そのため、私はこれまで市議会での質問に対しまして、まずは扇風機の設置により当面の対応をするとともに、児童・生徒の基礎体力の向上を図ることとし、エアコン設置については導入に向けた課題を整理しながら検討をしていくとお答えをしておりました。  しかしながら、昨年の夏の暑さはもはや災害レベルであり、災害対策としての特別な対応が必要であるとの認識のもと、小・中学校へのエアコン設置を早急に進めることといたしました。  整備に当たっては、国が小・中学校のエアコン整備に補正予算を計上したことを追い風とし、さらに津島市のふるさと納税である「ふるさとつしま応援寄附金」の項目に「子どもたちを守るエアコン設置への支援」を加えることにより、市民の皆様を初め多くの方々からの御支援もいただき、これらを財源とし、9月補正予算に設計費を、12月補正予算に整備費を、市議会の御協力もいただきながら予算計上させていただきました。  現在は、工事実施に向け準備を行っているところですが、今年の夏までに市内小・中学校の全ての普通教室及び一部の特別教室にエアコン設置ができるよう、着実に事業を進めてまいります。  そして、3つ目の決断は、公共施設等適正配置計画の策定であります。  子ども医療費無料化の対象拡大や小・中学校のエアコン設置には、今後も継続的な費用が必要となります。  一方で、津島市には数多くの公共施設があり、その多くが施設の老朽化という課題を抱え、今後も大規模な改修が必要となります。  津島市の厳しい財政状況の中で、全ての施設をこれまでと同じように維持していくのは非常に困難と言わざるを得ません。  そのため、津島市が将来にわたって持続していくため、施設の集約化や譲渡、廃止、長寿命化を行い、計画的に施設の適正配置に取り組むことを目的として、平成30年12月に公共施設等適正配置計画を策定いたしました。  策定に当たっては、有識者会議を開催して外部の有識者の意見をお聞きするとともに、市民の皆様の意見を十分お聞きする必要があることから、市民の皆様に対する事前説明会、意見広聴会及びパブリックコメントを実施し、そこで出された意見を尊重しながら、計画案の取りまとめを行いました。
     その考え方としましては、「学校をとしたまちづくり」をコンセプトに掲げ、小学校区単位でコミュニティが形成され、さまざまな活動が行われている津島市の土壌を生かすこととし、小・中学校の余裕教室を活用してコミュニティ施設などの集約化を行い、地域主体の協働によるまちづくりにつなげるというものであります。  これは、単なる施設の廃止・縮小というものではありません。いわゆる縮充、すなわち施設の集約化・複合化により規模は縮小となりますが、これをきっかけとして関係機関の連携を深めることにより、機能としてはむしろ充実させるという前向きなメッセージとして発信してまいりたいと考えております。  学校施設に地域のコミュニティ組織が入ることにより世代間の交流が生まれ、子供たちが学校生活の中で社会性を身につけることができるとともに、地域で子供たちを見守り育てるという流れが促進されるといったことが期待されます。  今後、個別の施設ごとの計画を策定してまいりますが、コンパクトで地域の結びつきが強いという津島市の特性を生かしながら、市の持続のため、着実にかつ丁寧に進めてまいります。  これまで私が行った3つの決断について述べさせていただきましたが、次に、昨年度において病棟再編という大きな決断をしました市民病院について述べさせていただきたいと思います。  市民病院につきましては、津島市民のみならず、海部地域の住民の命と健康を守るとりでとして、なくてはならないものであると考えております。昨年度の病棟再編以降、病院収支が改善し、年間を通しては平成12年度以来17年ぶりの黒字決算とすることができました。  これにはさまざまな要因がございますが、第一には、神谷病院長を初めとする医療職の皆様の頑張りがあってこその成果と考えておりまして、深く感謝申し上げますとともに、その御努力に敬意を表するものであります。ありがとうございます。  平成30年度もその流れを引き継ぎ、継続して好調を維持しており、2年連続の黒字決算が見込まれているところであります。  今後も、市民病院は「地域とつながり安心・信頼の医療を提供します」を基本理念とし、救急医療を初めとした質の高い医療と真心のこもったサービスを提供することにより、市民に必要とされ、信頼される病院を目指してまいります。  以上、平成31年度の施政方針を説明するに当たり、特に重要と考える事項について述べさせていただきましたが、ここからは、私がつしま成長戦略第2弾として掲げております5つの項目ごとに、平成31年度に実施を予定している主な施策について説明させていただきます。  まず、つしま成長戦略の1点目、「子ども・子育て応援都市、つしま」について御説明申し上げます。  子ども医療費の無料化対象拡大につきましては、さきに説明しましたとおり、中学校卒業までの医療費完全無料化を平成31年4月診療分から実施いたします。  これにより、津島市の子ども医療費助成制度は、18歳までの所得制限つきの無料化とあわせて、県内市町村の中でもトップクラスの制度となることを改めてお伝えしたいと思います。  一方で、私が市長1期目から実施いたしました子育て応援券事業につきましては、子育て世代へのサービス充実を目的とし、これまでに1,300人を超える子育て世代の皆様に支給してまいりましたが、結果として金券の交付事業となっていた面があったことは否めず、私が当初意図したほどには、子育て世代へのサービスの充実につながっていかなかったのではないかと認識をしております。  そうした状況を踏まえ、平成31年度からは、子育て応援券事業を見直し、子育て支援サービスのより一層の充実に予算を振りかえてまいりたいと考えております。  具体的には、これまでも利用の多かった、一時預かりや病児・病後児保育事業の利用料の軽減に充て、さらに使いやすくすることにより、真に子育て支援を必要とする市民の皆様への重点的な支援を行うことといたしました。  また、夏休みや春休みの長期休暇中に、保護者の仕事などのため留守家庭となる小学生に対し、安心・安全な居場所を提供する、子どもの居場所づくり事業を充実してまいります。  この事業は、平成28年度から開始し、非常に好評でありますが、平成30年度は希望者が多数となり、全ての子供を受け入れることができなかったことから、平成31年度は実施箇所数をふやすとともに、できる限り多くの希望者を受け入れられるように実施内容を見直すこととしております。  さらに、児童・生徒が通う小・中学校の環境整備につきましては、さきに説明いたしましたエアコンの整備を迅速に進めるとともに、全体的に学校施設の老朽化・機能低下が進行していることから、平成30年度に策定する「学校施設長寿命化計画」を踏まえ、学校施設の維持に努め、あわせて環境の質的整備を計画的に進めてまいります。  まずはエアコン設置を進めますが、次にはトイレの洋式化を進めることを計画しており、順次整備を行ってまいります。  次に、つしま成長戦略の2点目、「防災・減災モデル都市、つしま」について御説明申し上げます。  さきに述べましたとおり、近年は特に地震や台風、大雨などの自然災害が頻発しており、本年1月早々にも熊本県で震度6弱の地震が発生するなど、いつ私たちの身近な場所で災害が発生してもおかしくない状況となっております。  ここ津島市におきましては、昨年9月に台風の強風による被害はございましたが、幸いなことに、生命にかかわるような自然災害は近年発生しておりません。  しかしながら、以前から報じられておりますとおり、南海トラフ地震は近い将来必ず発生いたします。私たちは、今から大災害への備えを万全にしていかなければなりません。  そこで、災害発生時に必要となるライフラインの確保のため、避難所となる小学校のうち、配水場から遠い地区に当たる小学校での耐震性貯水槽の設置を順次進めており、平成29年度から平成30年度にかけて神島田小学校及び高台寺小学校、平成31年度には蛭間小学校での整備を進めてまいります。  また、水道管の耐震化につきましては、又吉配水場から先行開設避難所などの重要施設への水道管について、順次、耐震性の高い管への布設がえを進めており、平成26年度には北小学校、平成27年度には西小学校、平成29年度には南小学校へと延伸をしてまいりました。  平成31年度以降につきましては、東小学校及び市役所までの整備を予定しているところであります。  さらに、災害時に避難場所として活用できる公園として、引き続き神守地区で2カ所の公園の整備を行うこととしております。  そして、いざ災害が発生した場合には、初動態勢が大変重要となってまいります。そのため、閉庁時の対応として、各校区にその地域に住んでいる職員を中心として地区担当制を導入し、災害発生時に迅速な初動態勢をとることができるようにしてまいります。  次に、つしま成長戦略の3点目、「地域の特性を活かした交流都市、つしま」について、御説明申し上げます。  津島市は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「尾張津島天王祭の車楽舟行事」を初めとする、歴史と文化に彩られた伝統のあるまちであります。  この歴史と文化をまちづくりに生かしていくため、歴史的風致維持向上計画、いわゆる「歴まち計画」の策定に平成30年度から取り組んでいるところであり、市民の皆様の意見をお聞きしながら、平成31年度には、津島市全体を対象に歴史的風致の維持向上を目指した計画を策定し、地域の特色を生かしたまちづくりを進めてまいります。  また、国の地方創生推進交付金を活用した地方創生事業につきましては、事業の総仕上げの段階となっております。  このうち、伝統の食と農でつなぐ人と地域にやさしいまちづくり事業、寺院と町家を活用した滞在型観光による地域再生プロジェクト事業、みんなで支えあうコミュニティリノベーション事業は、平成30年度が事業最終年度であります。  この3年間でつくり上げてきたさまざまな仕組みや地域にかかわる人と人のつながりといった新たな財産が、今後も自立して継続していけるよう、市としてできる限りの支援をしてまいりたいと考えております。  また、みんなで発見・発信・おもてなし!津島“にぎわい”創出プロジェクト事業及び天王信仰の総本社津島神社への参道をとした門前町再生事業につきましては、平成31年度が事業最終年度となりますので、平成31年度でしっかりとした成果を上げて、今後の自立運営への道筋をつけていきたいと考えております。  特に、地方創生事業の中から生まれた「津島まち歩き」は、おもてなしコンシェルジュを初めとする地域の人々が企画や運営に携わり、まちの魅力や地域資源を生かした体験型の地域観光として着実に育ってきており、マスコミにも取り上げられるなど、津島市に通年で観光客を呼び込む仕掛けになるものと期待しているところであります。  また、名古屋外国語大学の学生の皆さんが地方創生事業で整備したゲストハウスに宿泊し、津島の町なかでフィールドワークをしていただく中で、津島市の寺密度が東海3県で1番であるということが明らかとなりました。これをきっかけとして、「津島てら・まち御縁結び」というイベントが始まりました。  これらの地方創生事業における取り組みが、さまざまな形で着実に成果となってあらわれてきておりますので、こうした芽吹きを大切に育てていくことが必要であると考えております。  そして、津島市にお越しいただいた方々に、まち歩きをより楽しんでいただくために、尾張津島秋まつりで使用する山車をおさめる山車蔵の改修、小道や観光案内板整備などにも取り組んでまいったところであり、こうしたさまざまな取り組みを積み重ねることにより、津島の町なかににぎわいを取り戻し、市の活性化につなげてまいります。  次に、つしま成長戦略の4点目、「地域経済が活性化する発展都市、つしま」について御説明申し上げます。  津島市の課題である人口減少に歯どめをかけるためには、市内に企業を誘致し、雇用を創出し、定住につなげていくことが重要な取り組みであると考えております。  また、市民の皆様に必要なサービスを提供するためにも、新たな税収確保につながる地域経済の発展が不可欠であります。  このため、これまでにも工場等の立地を誘導する区域として、市内の白浜、宇治、鹿伏兎の3地区、約21万平方メートルを指定するとともに、企業誘致のための補助金制度を創設するなど取り組みを進めてまいりました。  この取り組みは着実に成果としてあらわれており、これまでも5社の企業誘致に成功し、このうち2社は既に操業を開始しています。  さらに、企業誘致に係る問い合わせは、これまでに100件を超える状況となっており、今後もきめ細かな対応を行うことにより企業誘致をさらに推進してまいります。  次に、津島市のふるさと納税制度である、ふるさとつしま応援寄附金事業につきましては、平成30年度はさらに寄附金を伸ばしております。  平成31年度におきましても、この取り組みをさらに進展させるべく、返礼品の充実を図り、津島ブランドを全国に発信することにより、津島市の価値を高めてまいります。  また、地域経済の発展のためには、土地利用を計画的に進めていくことが必要であります。  現在の津島市の都市計画マスタープランは、平成32年(2020年)を目標とした計画となっておりますが、平成33年(2021年)以降の新たな都市計画マスタープランについて、平成31年度から2年間をかけて計画策定に取り組んでまいります。  平成31年度におきましては、現状及び課題の分析を行うとともに、市民ニーズの把握を行い、翌年度の本格的な計画案の策定につなげてまいります。  また、土地の有効活用のため、いわゆる暫定用途地域として土地利用に厳しい制限がかけられている地区について、都市計画法の地区計画制度を活用して解消を進めております。平成28年度には、神守中町地区の約23万5,000平方メートル、平成30年度には、神守下町地区の約19万3,000平方メートルについて、暫定用途の解消を行いました。  今後は、残る唐臼、愛宕、中地の各地区についても、順次手続を進めてまいります。  名鉄津島駅につきましては、これまでも市民の皆様から駅周辺の活性化、にぎわいづくりについて多くの声をいただいております。その取り組みの一つとして、駅東側の歩道整備にあわせ、駅利用者を送迎するための停車場所を整備いたしましたが、やはり駅西側を市の玄関口にふさわしい拠点として整備し、にぎわいを創出していかなければならないと考えております。  そのため、平成29年度に募集した天王通り再生プランで入選した作品をもとに、現在は地域の皆様と一緒にまちづくりについて検討を行っているところであり、これからも市民参加型のまちづくりとして駅西の新生に取り組んでまいります。  名鉄青塚駅につきましては、平成29年度に地域の皆様と行ったワークショップで得られた意見をもとに、平成31年度から取り組む新たな都市計画マスタープランの策定作業の中で、鉄道駅を生かしたまちづくりの実現に向け、しっかりと検討してまいります。  次に、つしま成長戦略の5点目、「いつまでも健康で暮らす都市、つしま」について御説明申し上げます。  いつまでも健康で元気に暮らしたい、これは誰もが願うことであります。  市民の皆様が、人生の最後まで自分らしく生きることができる社会をつくっていくことが、究極の市民サービスではないかと考えています。  このために必要となる仕組みが、市民病院をとした急性期医療体制と地域包括ケアシステムの構築であります。  まず、市民病院についてでありますが、冒頭でも触れましたように、市民病院は市民の命を守るかなめとして、また、津島市に限らず海部医療圏全体の地域医療の拠点として、なくてはならない施設であります。  市民の皆様が病気やけがに見舞われた際に、しっかりと受け入れ対応できる市民病院の存在は、健康のセーフティーネットとして大変重要なものであります。  急性期医療を中心とした地域医療における役割をしっかりと果たしつつ、市民のニーズに応える質の高い医療の提供を行うとともに、病院経営の安定化を図ることが重要となります。  この2年間、市民病院の経営状況は着実に改善している状況でありますが、これまでの積み重なった構造的な赤字体質が完全に払拭されたわけではありません。今後も経営の安定化を図りつつ、市民の皆様に市民病院があってよかったと感じていただけるよう、市と病院が一体となって取り組んでまいります。  次に、病気やけがにより病院で治療を受けた方が、退院後も地域で自分らしく生活していくために必要となるものが地域包括ケアシステムであります。  津島市におきましても、平成29年度末に津島市地域包括ケアビジョンを策定し、津島市の地域包括ケアシステムの方向性を示させていただきました。  平成30年度は、このビジョンを市民の皆様と共有するため、地域のコミュニティにお伺いして説明させていただくなど、きめ細やかな周知に取り組んでまいりました。  平成31年度におきましては、この取り組みをさらに進め、高齢者を基本に構築した地域包括ケアシステムの確立・定着を図るとともに、他分野へも広げていけるよう検討を進めてまいります。  また、地域包括ケアシステムの推進に当たり特に重要となる、医療と介護の連携につきましては、津島市だけではなく海部地域の市町村の垣根を越えた取り組みが必要になることから、平成30年4月に海部地域の7市町村が共同で事業を行う海部医療圏在宅医療・介護連携支援センター、通称「あまさぽ」を神守支所内に設置し、事業を開始しております。  この取り組みの一つとして、本年2月には海部地域の市町村長が一堂に会して、地域包括ケアサミットを津島市の生涯学習センターで開催し、私を含め各市町村長が、それぞれの市町村における地域包括ケアの取り組みについて発表したところであります。  今後も、地域包括ケアシステムが着実に地域に根をおろし、全ての市民の皆様が、この津島で安心して人生の最後まで、自分らしく暮らすことができるよう取り組みを進めてまいります。  そして、こうしたさまざまな市の取り組みを体系化した最上位計画に位置づけられるものが津島市総合計画であります。平成33年度(2021年度)からの新たな総合計画の策定に向け、作業を開始していますが、平成30年度は、市民意識調査を初めとする基礎資料の収集を中心に行っており、平成31年度からは、本格的な策定作業を進めることとしております。  策定に当たりましては、持続可能なまちにするため、市民や地域のコミュニティ等の意見や意向をお聞きしながら、計画策定に取り組んでまいりますので、市民の皆様におかれましても、積極的な参加をお願いしたいと考えております。  そして、私がこれまで述べてまいりましたが、多方面にわたる数多くの取り組みを進めていくためには、市役所職員の資質向上は欠かせないものと考えております。  職員研修など、さまざまな機会を活用して職員の政策立案能力及び職務遂行能力を高めていくとともに、市民の皆様には誠実に真心を持って対応するよう、私も先頭に立ってサービスの向上を推進してまいります。  さらに、津島市の将来を見越した定員管理と組織改革を行うとともに、職員の働き方改革を進め、時間外勤務の縮減に取り組んでまいります。  以上、この津島市を、市民の皆様がこのまち、津島市に住んでよかったと実感していただけるまちにしていくための取り組みにつきまして、つしま成長戦略第2弾として掲げた5つの項目に沿って説明してまいりました。  平成31年度当初予算につきましては、これら5つの項目の着実な推進を市政の基本と位置づけ、限られた財源の中で、施策の選択と集中、効率的・効果的な予算編成を基本としております。  それでは、平成31年度当初予算の概要を説明申し上げます。  まず、予算規模でありますが、一般会計196億8,000万円、特別会計126億821万9,000円、企業会計140億9,662万1,000円で、これら全会計を合わせますと463億8,484万円となり、平成30年度の当初予算と比較しますと、一般会計は5.2%の増、特別会計は0.6%の減、企業会計は5.5%の減、全会計では0.2%の増となっております。  次に、一般会計の歳入でありますが、根幹をなす市収入は、景気の緩やかな回復基調の影響は見込まれるものの、たばこの減少傾向により、83億3,192万3,000円で前年度比0.1%の減、地方交付は、算定誤りによる錯誤措置の終了により、24億5,000万円で、前年度比14.0%の増で計上しております。  次に、歳出でありますが、義務的経費のうち人件費は34億9,075万8,000円で、前年度比1.4%の減でありますが、その主な要因は、前年より退職者が減少することによる退職手当の減であります。  扶助費は、54億7,621万1,000円で、前年度比10.7%の増でありますが、その要因は、対象年齢拡大に伴う子ども医療扶助費の増、幼児教育の無償化に伴う給付費の増、また、医療扶助の増加による生活保護扶助費の増等によるものであります。  投資的経費は、7億5,916万3,000円で、前年度比117.0%の増であります。平成30年度当初予算が市長選挙前の骨格予算であったため、大きく増加しております。なお、平成30年度6月補正後予算からは36.6%の減であります。主な投資的事業は、通学路対策などの社会資本整備事業、排水路整備などの土地改良事業等であります。  また、先ほどもお話ししましたが、小・中学校のエアコン整備事業につきましては、できるだけ早く完成できるよう、平成30年度の補正予算に前倒しして計上しております。  予算編成に当たりましては、扶助費や特別会計への繰出金等の増加が見込まれることなどから、財源不足が生じており、財政調整基金を取り崩すことにより補填しております。これにより、平成31年度予算編成時の財政調整基金残高は、約6億1,000万円となり、平成30年度当初予算時の約3億5,000万円からは改善しておりますが、依然として厳しい状況にあります。  今後につきましても、増加の一途をたどる見込みである社会保障関連経費や公共施設の老朽化対策など、中・長期的に増大する財政需要や多様化する市民ニーズに対応するとともに、将来世代へ過大な負担を残さないためにも、事業の優先順位の見定めや不断の行財政改革を行い、持続可能な市政運営に努めてまいります。  今後も、さらなる市勢伸展のため、議員各位、並びに市民の皆様のより一層の御支援と御協力をお願い申し上げます。  最後に、今議会には平成31年度当初予算を初め、条例などの諸議案を提出いたしております。いずれも市政運営に欠くことのできないものばかりであります。十分御審議の上、適切な御議決をいただきますようお願い申し上げます。 16: ◯副議長(小山高史君)[30頁]  市長の施政方針説明は終わりました。  これより、各部長からそれぞれ所管の議案に対する説明を求めます。  まず、議案第1号「平成31年度津島市一般会計予算について」のうち、第1条 歳出、第1款議会費について説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 17: ◯総務部長渕上晴弘君)[31頁]  それでは、議会費の予算について御説明を申し上げます。  予算書の44、45ページをお願いいたします。  第1款、第1項、1目議会費、本年度予算額は2億4,311万6,000円でございます。議員報酬として、4月20人分、5月以降18人分の報酬9,196万2,000円と、職員6人分及び職員手当等、共済費並びに災害補償費の人件費として1億2,926万円、また議会撮影放送業務委託料269万1,000円を初めとする事務管理経費2,189万4,000円を計上しております。  以上で説明を終わります。 18: ◯副議長(小山高史君)[31頁]
     次に、第2款総務費から第10款教育費までについて説明を求めます。  まず、最初に給与費全般の説明から、順次担当部長の説明を求めます。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 19: ◯市長公室長安井賢悟君)[31頁]  それでは、最初に給与費全般について御説明申し上げます。  予算書の142、143ページをお願いいたします。  給与費明細書として、特別職、一般職の給与費等を掲載しております。  特別職の人件費の総額は3億2,581万7,000円であります。前年度と比べ5,023万1,000円の減額となります。減額の主な要因といたしましては、議員定数の減及び特別職の退職手当の減などによるものであります。  143ページの一般職につきましては、職員数は411人で、前年と同数となっております。一般職の人件費の総額は32億7,288万9,000円で、前年度と比較いたしますと966万8,000円の増額となっています。減額の主な要因といたしましては、退職手当の減少があるものの、昇給や給与改定による増、また共済費の増などにより、合計では増額となるものでございます。  なお、144ページから147ページにかけまして、給料及び職員手当等の増減額の明細等を掲載しておりますので、お目通しをお願いいたします。  続きまして、市長公室所管の予算について御説明申し上げます。  44ページ、45ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額5億3,981万8,000円のうち、1節報酬から4節共済費までの人件費5億3,530万8,000円は、市長、副市長及び職員計66人分の給料、並びに参与、嘱託、各種委員の報酬等でございます。8節報償費から19節負担金補助及び交付金までの主な予算といたしまして、市制施行記念事業101万4,000円、新春交歓会事業14万3,000円、事務管理経費335万3,000円を計上しております。  46、47ページをお願いいたします。  次に、2目人事管理費、予算額1億9,191万8,000円のうち、3節職員手当等1億319万円は、定年退職6人分の退職手当であります。7節賃金から19節負担金補助及び交付金までの各節、人材育成事業978万8,000円、職員健康管理・労働安全衛生事業503万1,000円、福利厚生事業471万5,000円、職員採用試験事務63万4,000円、事務管理経費6,856万円を計上しております。主なものといたしましては、13節委託料1,324万3,000円のうち、説明欄の職員健康診断委託料326万3,000円は、職員の一般健診、人間ドック等を実施するための委託料であります。ストレスチェック委託料55万9,000円は、職員のストレスチェックを実施するための委託料であります。14節使用料及び賃借料804万5,000円の主なものは、人事給与システムに係る使用料及び借り上げ料で796万2,000円であります。19節負担金補助及び交付金3,609万5,000円のうち、主なものといたしましては、次のページをお願いいたします。説明欄の研修等参加負担金654万5,000円は、職員のスキルアップのため各種研修会への参加負担金であります。愛知県職員派遣費負担金2,471万8,000円は、愛知県から派遣していただく職員3人分の人件費の3分の2を計上しております。  次に、5目広報費、予算額1,878万9,000円は、広報発行事業として987万2,000円、ホームページ運営事業として362万4,000円、事務管理経費として529万3,000円を各節に計上しております。その主なものといたしまして、11節需用費1,026万8,000円のうち、印刷製本費969万5,000円は、広報紙「市政のひろば」の印刷製本に係る経費であります。14節使用料及び賃借料392万9,000円の主なものは、ホームページ作成システムの借り上げ料359万1,000円であります。  次に、52、53ページをお願いいたします。  9目企画費、予算額3,542万6,000円は、行政経営改革推進事業66万5,000円、巡回バス運行事業2,865万2,000円、総合計画策定事業492万5,000円、事務管理経費118万4,000円を各節に計上しております。その主なものといたしましては、13節委託料3,287万円のうち、説明欄にあります巡回バス運行委託料として2,800万8,000円、また平成30年度から策定をスタートしております総合計画の本年度分の策定業務委託料486万2,000円であります。  次に、58、59ページをお願いいたします。  17目シティプロモーション推進費、予算額1億3,585万1,000円は、シティプロモーション推進事業40万5,000円、国際・国内交流事業211万2,000円、ふるさと応援寄附金の返礼品事業1億1,495万5,000円、まちづくり推進事業1,837万9,000円を各節に計上しております。その主なものとしまして、13節委託料5,291万5,000円のうち、説明欄の内訳にありますふるさと納税関連情報管理業務委託料3,418万円は、ふるさと応援寄附金における返礼品事業者への代金支払いを含む返礼品事業に伴う業務委託料であります。また、地方創生交付金事業として3年目を迎える津島“にぎわい”創出プロジェクト委託料として1,275万円、歴史的風致維持向上計画策定事業委託料213万4,000円、都市再生整備計画事後評価委託料276万1,000円であります。25節積立金8,001万円につきましては、ふるさと応援寄附金の基金への積み立てであります。  次に、66、67ページをお願いいたします。  第5項、1目統計調査費、予算額489万8,000円のうち、1節報酬345万1,000円は、その内訳といたしまして、説明欄の工業統計調査調査員10人分、経済センサス-基礎調査調査員7人分、全国家計構造調査指導員1人分、及び次のページをお願いいたします。同調査員2人分、農林業センサス指導員5人分、同調査員43人分の報酬であります。3節職員手当等から19節負担金補助及び交付金までに、これら各種統計調査等に要する所要額を各節に計上しております。  次に、116、117ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、4目防災費、予算額6,361万3,000円のうち、2節給料から4節共済費までの人件費4,370万5,000円は、職員5人分の人件費であります。8節報償費から19節負担金補助及び交付金までの各節に、災害対策事業としまして909万4,000円、防災訓練事業としまして375万2,000円、資機材分散備蓄事業として260万円、水防事業としまして446万2,000円を計上しております。その主なものとしまして、需用費237万4,000円は、備品修繕料として高度情報通信機器の無停電電源装置の取りかえ修繕料など133万8,000円を計上しております。また、13節委託料347万7,000円のうち、説明欄内訳にございます全国瞬時警報システムメール配信委託料132万円、次のページをお願いします。家具転倒防止金具取付業務委託料51万6,000円、防災訓練会場設営委託料61万2,000円等を計上しております。  以上で説明を終わります。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 20: ◯総務部長渕上晴弘君)[33頁]  それでは、総務部所管の予算について御説明申し上げます。  予算書の48、49ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項、3目総務管理費、本年度予算額243万6,000円は、固定資産評価審査委員会委員9人分及び行政不服審査会委員5人分の報酬62万4,000円を初め、入札等契約に係る契約関係事務6万5,000円、顧問弁護士料や市民無料法律相談委託料などの事務管理経費174万7,000円でございます。  4目文書費、本年度予算額3,189万1,000円は、情報公開・個人情報保護審査会委員5人分の報酬13万4,000円を初め、文書等郵便料金や例規関係の電算業務委託料、例規の改廃及び制定に関する業務を委託する法制執務支援委託料などの事務管理経費3,175万7,000円を計上しております。  50、51ページをお願いいたします。  6目財政管理費、本年度予算額603万5,000円は、財政事務に要する経費として、財務書類等作成支援委託料284万8,000円など事務管理経費として計上しております。  8目財産管理費、本年度予算額7,618万5,000円は、庁舎電話交換等業務、庁舎保守点検、庁舎管理業務の委託を初めとする庁舎等維持管理経費として7,542万5,000円、営繕事業に76万円を計上しております。  52、53ページをお願いいたします。  11目公平委員会費、本年度予算額は35万4,000円で、公平委員会委員3人分の報酬25万1,000円を初め、事務管理経費として10万3,000円を計上しております。  54、55ページをお願いいたします。  13目事務管理費、本年度予算額1億3,216万2,000円は、通常業務を初め、マイナンバー制度の対応業務に必要となる委託料、電算機器の借り上げのほか、基幹系システム等のクラウド使用料など電算システムに係る経費を事務管理経費として計上いたしております。  56、57ページをお願いいたします。  15目文化会館費、本年度予算額6,291万6,000円は、文化会館の指定管理委託料5,310万9,000円と、小ホール調光操作卓修繕料980万7,000円を施設管理経費として計上しております。  58、59ページをお願いいたします。  第2項徴税費、1目税務総務費、本年度予算額3億1,096万9,000円は、嘱託1名分の報酬380万1,000円、職員33名分の人件費2億2,282万8,000円、60、61ページをお願いいたします。市計算電算業務委託料1,288万2,000円を初め、市の賦課に係る事務管理経費8,434万円を計上しております。  2目賦課徴収費、本年度予算額3,620万7,000円は、市の徴収に要する諸経費を事務管理経費として計上しております。  62、63ページをお願いいたします。  第4項選挙費、1目選挙管理委員会費、本年度予算額1,648万3,000円は、選挙管理委員会委員4人分の報酬58万2,000円、職員2人分の人件費1,565万円を初め、選挙管理事務に係る事務管理経費25万1,000円を計上しております。  2目愛知県議会議員一般選挙費、本年度予算額1,593万5,000円は、愛知県議会議員一般選挙に係る投開票事務の諸経費でございます。3月29日が告示であるため、入場券発送などの経費につきましては、12月補正予算において1,027万3,000円を計上しております。選挙費用総額では2,620万8,000円となるものでございます。  64、65ページをお願いいたします。  3目市議会議員一般選挙費、本年度予算額4,037万5,000円は、市議会議員一般選挙に係る投開票事務の諸経費でございます。  66、67ページをお願いいたします。  4目参議院議員通常選挙費、本年度予算額2,867万9,000円は、7月に予定されます参議院議員通常選挙に係る投開票事務の諸経費でございます。なお、前年度設定いたしました市長選挙費、愛知県知事選挙費につきましては廃目といたします。  68、69ページをお願いいたします。  第6項、1目監査委員費、本年度予算額2,890万2,000円は、監査委員2名分の報酬128万円、職員3人分の人件費2,694万6,000円を初め、事務管理経費67万6,000円を計上いたしております。  以上で説明を終わります。        会計管理者 佐藤嘉晃君〔登 壇〕 21: ◯会計管理者佐藤嘉晃君)[35頁]  それでは、会計課所管の予算について御説明申し上げます。  予算書の50、51ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、7目会計管理費、本年度予算額4,362万5,000円は、職員5人分の人件費3,498万7,000円、及び会計事務に要する経費として歳入事務電算処理業務委託料569万円など、事務管理経費863万8,000円を計上しております。  以上で説明を終わります。        市民生活部長 加藤正喜君〔登 壇〕 22: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[35頁]  それでは、市民生活部所管の予算について御説明を申し上げます。  予算書の52、53ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、10目支所費、本年度予算額3,612万2,000円は、職員4人分の人件費3,319万7,000円及び事務管理経費292万5,000円で、支所事務に必要な所要額を各節に計上いたしております。  次のページをお願いいたします。  12目総務整備費、本年度予算額2,709万3,000円は、職員4人分の人件費2,536万2,000円及び事務管理経費173万1,000円で、現場作業に要する所要額を各節に計上いたしております。  14目交通防犯対策費、本年度予算額2,882万8,000円は、交通指導員8人分の報酬1,352万9,000円を初め、自転車駐車場対策事業203万2,000円、次のページをお願いいたします。交通防犯対策推進事業663万6,000円及び事務管理経費441万円を各節に計上いたしております。  16目コミュニティ推進費、本年度予算額7,044万1,000円は、地域コミュニティ推進事業6,657万8,000円、市民協働事業386万3,000円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、13節委託料1,693万1,000円のうち、行政文書配送委託料1,411万5,000円であります。  60、61ページをお願いいたします。  第3項、1目戸籍住民基本台帳費、本年度予算額1億1,538万1,000円は、職員11人分の人件費7,325万4,000円のほか、戸籍住民基本台帳事務2,140万4,000円及び神島田連絡所事務5万5,000円、旅券発給事務2,066万8,000円を各節に計上いたしております。次のページをお願いいたします。11節需用費2,096万1,000円のうち、消耗品費2,052万円の主なものは、旅券発給事務に係る収入印紙の購入に要する経費であります。13節委託料540万1,000円のうち電算業務委託料503万6,000円は、戸籍住民基本台帳ネットワークシステムに係る保守管理委託料、14節使用料及び賃借料561万4,000円は、電算システムの使用料及び電算機器の借り上げ料、19節負担金補助及び交付金739万3,000円のうち通知カード・個人番号カード関連事務交付金736万5,000円は、マイナンバー制度における事務を地方公共団体情報システム機構へ委任するための交付金でございます。  76、77ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、7目人権推進費、本年度予算額4,331万6,000円は、人権施策推進審議会委員12名分の報酬16万1,000円、職員5人分の人件費4,036万円を初め、人権施策推進事業279万5,000円で、人権施策推進プラン及び男女共同参画プランに基づき人権問題の解決に向けた啓発活動などを推進するための所要額を各節に計上いたしております。13節委託料154万円は、5年ごとに実施しております人権男女共同参画に関する市民意識調査業務委託料でございます。  8目南文化センター費、本年度予算額3,465万6,000円は、職員4人分の人件費2,953万円を初め、施設運営・管理経費512万6,000円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、8節報償費181万4,000円で、地域交流促進教室などの講師謝礼でございます。そのほか、施設の運営管理に必要な所要額を各節に計上いたしております。  90、91ページをお願いいたします。  第4款衛生費、第1項保健衛生費、3目環境衛生費、本年度予算額1億436万9,000円は、職員8人分の人件費6,463万2,000円を初め、斎場・墓地管理運営事業3,694万6,000円、狂犬病予防事業127万6,000円、事務管理経費151万5,000円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、11節需用費1,063万3,000円のうち、燃料費345万6,000円、光熱水費301万4,000円、公共施設等修繕料357万6,000円は斎場運営経費で、13節委託料2,744万5,000円は、斎場管理運営業務委託料2,251万1,000円、動物処理委託料146万3,000円であります。  4目環境保全対策費、本年度予算額663万1,000円は、調査・測定・監視事業156万1,000円、環境基本計画推進事業45万8,000円、地球温暖化対策促進事業316万円、事務管理経費145万2,000円を各節に計上いたしております。その主なものは、19節負担金補助及び交付金317万5,000円のうち、次のページをお願いいたします。住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金316万円であります。そのほか、環境保全対策事業に必要な経費を各節に計上いたしております。  第2項清掃費、1目清掃総務費、本年度予算額4億7,293万9,000円は、循環システム促進審議会委員11名分の報酬7万4,000円、職員8人分の人件費5,177万3,000円及び事務管理経費4億2,109万2,000円を各節に計上いたしております。その主なものといたしまして、次のページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金4億2,077万5,000円のうち、海部地区環境事務組合負担金4億2,065万1,000円であります。  2目塵芥処理費、本年度予算額2億8,144万1,000円は、収集運搬事業といたしまして1億9,389万1,000円、中間処理事業といたしまして2,817万4,000円、最終処分場施設管理事業2,109万9,000円、事務管理経費3,746万7,000円を各節に計上いたしております。収集運搬事業の主なものといたしましては、13節委託料2億4,076万円のうち、可燃・不燃ごみを初め、ペットボトル等資源ごみ収集業務委託料1億9,248万7,000円であります。また、中間処理事業の主なものといたしましては、13節委託料のうち、プラ製容器包装・ペットボトル処理業務委託料1,962万円、空き瓶選別業務委託料238万8,000円、資源分別処理業務委託料523万2,000円であります。最終処分場施設管理事業の主なものといたしましては、13節委託料のうち、最終処分場浸出水運搬業務委託料838万4,000円、最終処分場水質分析委託料255万2,000円であります。事務管理経費のうち主なものは、11節需用費3,437万7,000円のうち、消耗品費2,784万3,000円は、指定ごみ専用袋5種類、258万5,000枚の経費等、13節委託料のうち、災害廃棄物処理計画策定業務委託料499万4,000円、廃乾電池等処理委託料267万5,000円であります。  3目し尿処理費、本年度予算額は424万4,000円で、その主なものは、次のページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金423万7,000円のうち、合併処理浄化槽設置費補助金419万4,000円であります。  以上で説明を終わります。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 23: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[37頁]  それでは、健康福祉部所管の予算につきまして御説明申し上げます。  予算書の70、71ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、予算額2億2,106万円は、職員22人分の人件費1億6,030万円を初め、説明欄にあります社会福祉協議会補助事業、民生委員協議会事務、生活困窮者自立支援事業、地域福祉計画策定事業等に必要な経費を各節に計上いたしております。  2目国民年金費、予算額2,307万6,000円は、職員5人分の人件費を初め、国民年金事務に要する経費を各節に計上いたしております。  72、73ページをお願いいたします。  3目後期高齢者福祉医療費、予算額1億2,622万9,000円は、後期高齢者福祉医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。  4目障がい福祉費、予算額15億1,272万2,000円は、障害福祉サービス等に関する経費で、心身障がい福祉事業7,482万7,000円を初め、自立支援給付事業10億4,262万4,000円、地域生活支援事業1億4,318万6,000円、障がい児通所給付事業2億4,980万5,000円をそれぞれ計上いたしております。  74、75ページをお願いいたします。  5目障がい者医療費、予算額1億8,115万2,000円は、障がい者医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。  6目老人福祉費、予算額1億8,606万4,000円は、職員10人分の人件費を初め、高齢者福祉に関する諸事業の経費を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、地域支え合い事業461万1,000円で、その主なものは、緊急通報システム事業委託料379万5,000円であります。生きがい対策事業2,069万円は、老人クラブ助成金及びシルバー人材センター補助金であります。老人保護措置費5,981万3,000円は、養護老人ホームへの入所者26人分の措置費等であります。高齢者福祉施設管理事業2,709万3,000円は、老人福祉センター、神島田祖父母の家や、わざ・語り・伝承の館などの施設管理経費を各節に計上いたしております。  78、79ページをお願いいたします。  9目地域包括ケア推進費、予算額3,644万1,000円は、職員4人分の人件費を初め、地域包括ケア推進事業に要する経費を各節に計上いたしております。  第2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、予算額2億4,091万円は、嘱託職員1人分、子ども・子育て会議委員16人分の報酬、職員18人分の人件費を初め、こどもの家8施設の指定管理委託料など、放課後児童健全育成事業として8,858万1,000円、子どもの居場所づくり事業822万7,000円などを計上いたしております。  80、81ページをお願いいたします。  2目児童措置費、予算額22億3,939万7,000円は、児童保護運営事業13億7,387万2,000円で、民間保育所6園及び認定こども園4園の施設型等給付費であります。また、児童手当に関する事業費8億6,552万5,000円は、支給対象者延べ8万326人分を計上いたしております。  3目母子福祉費、予算額2億9,694万6,000円は、嘱託職員1人分の人件費と母子福祉事業に要する経費であります。その主なものは、82、83ページをお願いいたします。児童扶養手当扶助費2億8,003万円で、受給対象者延べ1万80人分、遺児手当扶助費1,068万円は支給対象者延べ5,340人分を見込み、計上いたしております。  4目母子・父子家庭医療費、予算額4,460万9,000円は、母子・父子家庭医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。  5目児童福祉施設費、予算額2億5,800万7,000円は、公立保育所2カ所及び地域子育て支援センターの職員26人分の人件費を初め、かるがも園、地域子育て支援センター事業、ファミリー・サポート・センター事業に要する経費及び各保育所等の施設管理経費を各節に計上いたしております。
     84、85ページをお願いいたします。  6目子ども医療費、予算額2億4,135万9,000円は、子ども医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。子ども医療扶助費2億3,794万3,000円のうち、平成31年4月から開始します中学3年生までの子ども医療費助成拡大分は6,395万円であります。  7目児童館費、予算額1,870万6,000円のうち、主なものは中央児童館指定管理委託料1,786万9,000円であります。  8目未熟児養育医療費、予算額91万7,000円は、9件分の未熟児養育医療扶助費を計上するものであります。  86、87ページをお願いいたします。  9目小児慢性特定疾病医療費、予算額77万1,000円は、13人分の小児慢性特定疾病医療扶助費を計上するものであります。  次に、第3項生活保護費、1目生活保護総務費、予算額712万3,000円は、生活保護事務に要する経費を各節に計上いたしております。  2目扶助費、予算額8億5,562万円は、生活保護法による各種扶助費等であります。本年2月1日現在の保護の状況は354世帯469人であり、昨年の同時期から比べますと、20世帯31人の増であります。  第4項、1目災害救助費、予算額17万円は災害救助事務費であります。  88、89ページをお願いいたします。  第4款衛生費、第1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、予算額1億3,430万5,000円は、職員20人分の人件費を初め、事務管理経費を各節に計上いたしております。  2目予防費、予算額3億2,880万5,000円は、予防接種・感染症予防事業、成人保健事業に要する経費であります。主なものといたしまして、高齢者・乳幼児等の予防接種委託料1億6,837万4,000円であり、そのうち、風疹の追加的対策事業として実施する抗体検査及び予防接種の委託料は2,451万7,000円であります。また胃がん、肺がんを初めとするがん検診等委託料1億3,586万7,000円などを計上いたしております。  92、93ページをお願いいたします。  5目総合保健福祉センター費、予算額8,808万9,000円は、総合保健福祉センターの施設管理経費であります。主なものといたしましては、センターの機器及び設備の定期点検業務等に係る保守点検委託料1,054万7,000円であります。また、平成31年4月からの貸し館業務開始に伴い、貸館業務委託料148万8,000円を計上いたしております。17節公有財産購入費6,290万円につきましては、総合保健福祉センター隣接地の購入に要する経費であります。  96、97ページをお願いいたします。  第3項、1目医療対策費、予算額7,306万1,000円は、母子保健事業、地域医療対策事業に要する経費であります。主なものといたしましては、妊婦等健康診査委託料4,230万4,000円で、その内容は、妊婦健診14回、産婦健診1回及び乳児健診2回分であります。  2目看護専門学校費、予算額1億4,766万4,000円は、職員15人分の人件費を初め、看護師養成所運営事業に要する経費を各節に計上いたしております。このうち8節報償費1,049万3,000円の主なものといたしまして、非常勤講師謝礼988万7,000円、また移譲先選定委員会委員報償費10万8,000円を計上いたしております。98、99ページをお願いいたします。13節委託料497万7,000円の主なものとしましては、市民病院を初めとする実習施設への臨地実習指導業務委託料161万3,000円を計上いたしております。また、14節使用料及び賃借料375万円は、パソコン機器等借り上げ料256万円などを計上いたしております。  128、129ページをお願いいたします。  第10款教育費、第4項、1目幼稚園費、予算額1億6,999万4,000円は、職員5人分の人件費及び市立幼稚園の運営及び幼稚園の振興に必要な経費を計上いたしております。主なものといたしましては、13節委託料429万4,000円のうち、幼稚園バス運行管理業務委託料376万1,000円、また19節負担金補助及び交付金1億2,390万7,000円のうち、幼稚園就園奨励費補助金3,337万2,000円、幼保無償化に伴う子育て支援施設等利用給付費8,912万8,000円であります。  以上で説明を終わります。 24: ◯副議長(小山高史君)[40頁]  ここで午後1時まで休憩いたします。        午前11時56分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時00分 開議 25: ◯副議長(小山高史君)[40頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 26: ◯建設産業部長(早川正美君)[40頁]  それでは、建設産業部所管の予算について御説明申し上げます。  予算書の98、99ページをお願いいたします。  第5款労働費、第1項、1目労働諸費、本年度予算額は1,501万円であります。主なものは貸付預託金事業で、21節貸付金1,500万円は、勤労者等への各種貸付金に対する金融機関への預託金であります。  次の100、101ページをお願いいたします。  第6款農林水産業費、第1項農業費、1目農業委員会費、本年度予算額1,597万7,000円は、農業委員会委員等23名分の報酬562万7,000円と、職員2名分の人件費及び事務管理経費で、農地の保全事務に要する経費を各節に計上しております。  2目農業総務費、本年度予算額2,132万6,000円は、職員3名分の人件費であります。  3目農業振興費、本年度予算額922万5,000円は、水田農業の安定対策事業を推進するため、経営所得安定対策推進事業や地域の担い手等へ農地の利用集積を図る農地集積推進事業及び事務管理経費であります。主なものは、19節負担金補助及び交付金のうち、農地集積協力交付金は、県補助金を活用し、意欲的に農業を行っている経営体に農地を貸し出す提供者に協力金を交付するものであります。  4目農地費、本年度予算額2億4,305万5,000円は、広域団体負担事業、県営事業及び事務管理経費など、土地改良事業の推進に要する経費を各節に計上しております。15節工事請負費6,461万1,000円は、国等の補助金を活用し、老朽化した農業用水路の改修を行うものであります。19節負担金補助及び交付金1億7,557万9,000円のうち主なものは、次の102、103ページをお願いいたします。右側説明欄の土地改良区工事費補助金1,200万円は、神守土地改良区が実施する農業基盤整備工事に対する補助金であります。各種協議会負担金7,846万8,000円は、用排水対策事業の整備促進、維持管理を広域的に行っている団体へ負担するものであります。  第7款、第1項商工費、1目商工総務費、本年度予算額2億893万8,000円は、職員6名分の人件費を初め、商工業振興事業、企業立地推進事業及び事務管理経費で、商工業の発展に要する経費を各節に計上しております。主なものは、13節委託料、門前町再生事業委託料765万6,000円で、国の交付金を活用し、空き家・空き店舗の活用として、所有者と出店希望者のマッチングや体験プログラムなどの実施により、まちのにぎわい創出を図るものであります。19節負担金補助及び交付金のうち主なものは、道路などのインフラ整備等を行った企業に対する企業誘致補助金4,379万7,000円と、21節貸付金は、中小企業者の事業運営に必要な貸付金に対する金融機関への預託金1億200万円であります。  2目観光費、本年度予算額5,709万円は、尾張津島天王祭事業3,379万円を初め、尾張津島秋まつり事業、事務管理経費に要する経費を各節に計上しております。次の104、105ページをお願いいたします。13節委託料4,559万9,000円のうち主なものは、尾張津島天王祭業務委託料は2,803万5,000円、尾張津島秋まつり業務委託料は638万5,000円で、観光案内業務等の委託料も含め、本市の観光振興とPRを一元的に行うため、一般社団法人津島市観光協会へ業務を委託するものであります。  3目消費生活対策費、本年度予算額43万3,000円は、食品安全委員会委員12名分の報酬8万1,000円と消費者行政に要する経費を各節に計上しております。主なものは、13節委託料27万円は、消費生活展運営委託料であります。  4目海部地域消費生活センター費、本年度予算額1,963万円は、消費生活相談員5名分の報酬925万円を初め、海部地域消費生活センターの運営等に要する経費を各節に計上しております。11節需用費158万4,000円のうち主なものは、次の106、107ページをお願いいたします。右側説明欄の印刷製本費79万4,000円は、海部管内の小・中学生向けに消費生活に関する啓発リーフレットを作成するものであります。  第8款土木費、第1項道路橋りょう費、1目道路橋りょう総務費、本年度予算額9,621万6,000円は、職員12名分の人件費8,459万5,000円と、事務管理に要する経費を各節に計上しております。主なものは、13節の委託料698万3,000円で、道路台帳加除修正委託料として615万2,000円を計上しております。  2目道路維持費、本年度予算額7,787万9,000円は、道路維持修繕事業に要する経費を各節に計上しております。主なものは、11節の需用費2,035万9,000円で、道路や側溝などの公共施設等の修繕料と、15節工事請負費4,750万円は、道路の舗装・補修を行うものであります。  3目交通安全対策費、本年度予算額2,959万4,000円は、交通安全対策事業に要する経費を各節に計上しております。主なものは、11節の需用費2,285万1,000円で、道路照明灯の光熱水費1,856万4,000円と、15節の工事請負費500万円は、道路反射鏡等の設置工事を行うものであります。  次の108、109ページをお願いいたします。  4目道路新設改良費、本年度予算額2,000万円は、主に企業誘致周辺の道路改良工事に要する経費で、15節の工事請負費1,910万2,000円を計上しております。  5目社会資本整備費、本年度予算額1億6,182万円は、国の社会資本整備総合交付金を活用し、安心・安全・快適な道路整備を行うものであります。主なものは、13節の委託料1,288万2,000円、15節工事請負費1億4,527万円で、道路の舗装補修や橋梁の点検、歩道整備等に要する経費を計上しております。  第2項、1目下水路費、本年度予算額1,700万5,000円は、下水路整備事業に要する経費を各節に計上しております。主なものは、11節の需用費のうち、公共施設等修繕料1,000万円と、15節の工事請負費656万4,000円で、下水路施設の修繕及び整備費であります。  なお、これまでに御説明いたしました第6款及び第8款の15節、道路事業等の工事請負費の詳細につきましては、お手元の建設産業部都市整備課所管の予算箇所調書に記載しておりますので、お目通しをいただきますようよろしくお願いいたします。  続きまして、第3項都市計画費、1目都市計画総務費、本年度予算額5,702万6,000円は、都市計画審議会委員11名分の報酬と、職員5人分の人件費を初め、都市計画基礎事業等に要する経費を各節に計上しております。次の110、111ページをお願いいたします。右側の説明欄の13節委託料のうち主なものは、都市計画マスタープラン等策定業務委託料713万9,000円であります。都市計画マスタープランは、都市の将来像や、まちづくりの基本方針を定めるものであります。現在の都市計画マスタープランは、平成32年度が目標年次となっております。人口減少や超高齢化社会への対応を踏まえ、今後10年後を見据えたコンパクトで効率的なまちづくりを目指すための新たな計画を策定いたします。  なお、本計画の策定につきましては、平成32年度までの2カ年を予定しておりますが、その他の関連計画の策定も踏まえまして、平成33年度までの債務負担行為を予定しております。  次に、2目公園費、本年度予算額9,927万9,000円は、都市公園等の施設管理経費及び緑化推進事業に要する経費を各節に計上しております。主なものは、13節委託料、公園維持管理委託料5,276万7,000円で、都市公園等の年間管理や樹木剪定等に伴う委託料と、15節工事請負費3,133万6,000円は、天王川公園の藤棚改修工事等に伴うものであります。  第4項建築費、1目建築管理費、本年度予算額7,117万円は、職員8名分の人件費を初め、空家等対策協議会委員8名分の報酬と、建築指導や耐震、空き家対策の促進に要する経費を各節に計上しております。次の112、113ページをお願いいたします。右側説明欄の主なものは、13節の委託料262万1,000円で、民間木造住宅の耐震診断業務委託料138万9,000円と空き家の地図情報システム改修業務委託料123万2,000円であります。19節の負担金補助及び交付金1,262万4,000円のうち主なものは、民間木造住宅の耐震改修費補助金等700万円と空家等解体促進費補助金200万円であります。国の社会資本整備総合交付金を活用し、民間住宅の耐震化の促進及び空き家の総合的な対策を促進してまいります。  2目住宅管理費、本年度予算額7,992万6,000円は、市営住宅管理経費及び改良住宅の維持管理に要する経費を各節に計上しております。11節の需用費3,243万円のうち主なものは、公共施設等修繕料2,903万6,000円で、市営住宅、改良住宅の維持管理に伴う修繕料であります。15節の工事請負費2,600万円は、既に入居を停止し、老朽化して危険な市営住宅の解体工事費であります。  以上で説明を終わります。        消防長 安川和宏君〔登 壇〕 27: ◯消防長(安川和宏君)[43頁]  それでは、消防本部所管の予算について御説明申し上げます。  112、113ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、1目常備消防費、本年度予算額6億1,355万6,000円につきましては、職員77名分の人件費5億6,758万7,000円を初め、施設管理経費979万6,000円、事務管理経費3,617万3,000円を計上しております。115ページをお願いします。11節需用費1,753万3,000円のうち主なものといたしまして、災害等に出動する車両18台分の燃料費269万6,000円、消防庁舎の光熱水費591万3,000円及び消防車両の車検等の自動車修繕料180万円であります。13節委託料298万7,000円のうち主なものといたしまして、救急業務委託料118万8,000円であります。これは、津島市民病院ほか5病院との救急業務に係る指示費や事後検証費等に伴う委託料であります。14節使用料及び賃借料390万9,000円のうち主なものといたしまして、AED等借り上げ料256万円を計上しております。これは、津島市が管理いたします施設等に設置してある50台と救急車等に積載している4台を合わせた54台分のAED借り上げ料であります。19節負担金補助及び交付金1,610万6,000円のうち主なものといたしまして、通信指令台共同運用負担金1,556万6,000円で、これは海部地方5消防本部で運用しております消防通信指令センターの運営維持管理費であります。  2目非常備消防費、本年度予算額4,017万8,000円につきましては、1節報酬といたしまして、消防団員283名分の職務手当1,104万3,000円、5節災害補償費281万5,000円であります。災害補償費は、1人分の遺族補償年金264万円と公務災害費17万5,000円であります。また、消防団事業といたしまして、消防団活動に必要な経費2,632万円を計上いたしております。8節報償費521万6,000円の主なものといたしまして、消防団員15人分の退職報償金513万1,000円であります。9節旅費929万5,000円は、旅費のほか費用弁償で災害出動手当及び訓練出動手当921万円であります。11節需用費207万4,000円の主なものといたしまして、117ページをお願いいたします。8分団車庫に係る光熱水費84万9,000円、消防団車両8台分の燃料費31万1,000円及び自動車修繕料62万1,000円であります。19節負担金補助及び交付金665万8,000円のうち主なものといたしまして、公務災害補償及び消防団員退職報償金掛金619万4,000円であります。  3目消防施設費、本年度予算額2,677万4,000円は、消防施設維持管理事業費を計上いたしております。主なものといたしまして、18節備品購入費2,140万4,000円は、20年経過いたしました北分団のポンプ自動車更新に伴う費用であります。19節負担金補助及び交付金517万9,000円は、消火栓等維持管理費負担金で、消火栓860カ所、防火水槽118カ所に係ります維持管理経費であります。  以上で説明を終わります。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 28: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[44頁]  教育委員会所管の予算について御説明申し上げます。  118、119ページをお願いいたします。  第10款教育費、第1項教育総務費、1目教育委員会費、予算額192万2,000円は、教育委員会委員4人分の報酬175万7,000円及び教育委員会の事務管理経費16万5,000円を各節に計上いたしております。  2目事務局費、予算額8,322万円は、いじめ問題対策委員会委員等報酬5万4,000円、教育長及び職員9人分の人件費8,078万7,000円及び事務管理経費237万9,000円を各節に計上いたしております。  120、121ページをお願いいたします。  3目人権教育費、予算額29万9,000円につきましては、人権教育事業に必要な所要額を計上いたしております。主なものといたしましては、13節委託料26万8,000円の人権教育研究事業委託料であります。  4目学校教育指導費、予算額6,831万5,000円につきましては、学校教育指導事業を初め、各事業に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、1節報酬2,955万9,000円は、適応指導教室嘱託相談員2人分、特別支援教育相談員1人分と英語教育の充実を図るための外国人講師6人分の嘱託報酬及び教育支援委員会委員2人分の報酬であります。7節賃金618万3,000円は、適応指導教室指導員などの賃金であります。8節報償費387万7,000円は、学校図書室補助員、生徒指導カウンセラーなどの報償費であります。19節負担金補助及び交付金2,301万円は、説明欄中、派遣指導主事負担金1,360万円、学校支援地域本部事業補助金110万2,000円は、小・中学校における地域ボランティアによる学校支援に対する活動補助であり、外国青年招致事業各種負担金131万2,000万円は、外国人講師の来日渡航費用などの負担金であり、私立高等学校授業料補助金320万円が主なものであります。  122、123ページをお願いいたします。  5目学校保健給食費、予算額3,910万9,000円につきましては、学校の保健給食に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものといたしまして、8節報償費2,146万1,000円は、学校医、学校歯科医等の報償費であります。13節委託料797万9,000円は、児童・生徒の健康管理のために行う各種検診委託料623万9,000円が主なものであります。19節負担金補助及び交付金474万7,000円は、学校管理下における共済制度、日本スポーツ振興センター掛金451万9,000円が主なものであります。  次に、第2項小学校費、1目学校管理費、予算額2億708万3,000円につきましては、職員1人分の人件費及び各小学校の施設維持管理に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものにつきましては、13節委託料は、説明欄中、インターネット接続機器等保守点検委託料393万8,000円、夜間警備委託料312万9,000円であります。14節使用料及び賃借料5,640万8,000円は、各小学校のコンピュータ機器借り上げ料及び4小学校の敷地借地料などであります。  124、125ページをお願いいたします。  2目教育振興費、予算額4,182万3,000円は、小学校における教育振興事業に必要な経費を計上いたしております。主なものにつきましては、11節需用費のうち消耗品費841万3,000円は、児童用の副読本や教師用の指導書を含め、教材等の購入費になります。20節扶助費は、説明欄の要・準要保護就学援助費2,142万1,000円が主なものであります。  第3項中学校費、1目学校管理費、予算額1億865万6,000円につきましては、職員2人分の人件費及び各中学校の施設維持管理に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものにつきましては、14節使用料及び賃借料2,615万5,000円は、各中学校のコンピュータ機器借り上げ料などであります。次に、126、127ページをお願いいたします。説明欄中、13節委託料の内訳では、インターネット接続機器等保守点検委託料197万6,000円、夜間警備委託料156万5,000円などが主なものであります。  次に、2目教育振興費、予算額4,596万7,000円は、中学校における教育振興事業に必要な経費を計上いたしております。主なものにつきましては、11節需用費のうち、消耗品費619万2,000円は、生徒用の副読本や道徳の教科化による指導書を含め、教材等の購入費になります。20節扶助費は、要・準要保護就学援助費2,141万4,000円が主なものであります。  次に、128、129ページをお願いいたします。  第5項給食共同調理場費、1目学校給食共同調理場費、予算額は5億1,694万6,000円であります。130、131ページをお願いいたします。学校給食共同調理場費につきましては、学校給食運営委員会委員4人分の報酬と職員6人分の人件費を初め、学校給食の管理運営に必要な経費を計上いたしております。主なものといたしましては、11節需用費のうち、説明欄中、給食用賄材料費2億7,986万6,000円は、幼稚園と12小・中学校分であります。また、13節委託料のうち、単独調理校学校給食調理業務委託料4,388万4,000円は、西・南・北の3小学校分であります。残り9小・中学校及び幼稚園分につきましては、共同調理場学校給食調理業務委託料8,239万8,000円であります。そのほか、学校給食配送等業務委託料1,054万8,000円等を計上いたしております。  第6項社会教育費、1目社会教育総務費、予算額1億1,233万8,000円であります。132、133ページをお願いいたします。社会教育総務費は、社会教育審議会委員等の報酬及び職員7人分の人件費と、社会教育・文化振興事業を初め3事業に要する経費を各節に計上いたしております。主な事業といたしましては、説明欄中、3の社会教育・文化振興事業510万4,000円、4の文化財保護事務3,442万6,000円、5の放課後子ども教室推進事業1,694万円であります。主なものといたしましては、8節報償費1,679万2,000円は、放課後子ども教室のコーディネーター及び推進員の報償費、市民大学講座講師謝礼が主なものであります。19節負担金補助及び交付金2,899万7,000円のうち、説明欄中、山車及び石採祭車の修理など文化財修理費補助金は434万4,000円、天王祭車楽舟行事保存事業補助金270万円であります。山車蔵修景整備事業補助金2,054万4,000円は、山車蔵において町並み景観と調和する修景整備及び蔵の公開機能整備に係る費用の一部を補助する経費であります。  134、135ページをお願いいたします。  次に、2目図書館費、予算額1億532万3,000円につきましては、図書館協議会委員と指定管理者選定委員の報酬及び図書館の施設管理に要する経費を各節に計上しております。主なものといたしましては、11節需用費のうち消耗品費379万9,000円は、雑誌、絵本、新聞などの購入経費であります。13節委託料のうち図書館指定管理委託料8,542万1,000円、18節備品購入費753万6,000円は、図書などの購入費であります。  次に、3目公民館費、予算額2,136万2,000円は、職員2人分の人件費と公民館の管理運営に要する経費を各節に計上しております。主なものといたしましては、13節委託料181万3,000円のうち、中央公民館アスベスト含有調査委託料70万2,000円であります。  136、137ページをお願いいたします。  4目生涯学習センター費、予算額7,079万3,000円は、職員5人分の人件費と生涯学習センターの管理運営に必要な経費を各節に計上しております。主なものといたしましては、11節需用費1,433万9,000円のうち、光熱水費1,182万2,000円、13節委託料2,048万3,000円のうち、施設・設備維持管理委託料1,655万8,000円などであります。  第7項保健体育費、1目保健体育総務費、予算額は4,118万9,000円であります。138、139ページをお願いいたします。保健体育総務費は、スポーツ推進委員20人分とスポーツ推進審議会委員8人分の報酬及び職員3人分の人件費を初め、スポーツ教室や各種大会の開催等、スポーツの普及促進に要する経費を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、8節報償費263万4,000円は、市内の小・中学校等の学校開放を行うための管理指導員の報償費が主なものであります。13節委託料のうち、大会等委託料は382万6,000円であります。19節負担金補助及び交付金992万1,000円のうち、津島市体育協会補助金は903万4,000円であります。  2目体育施設費、予算額8,834万6000円は、スポーツ施設の管理に必要な経費を各節に計上しております。主なものといたしましては、13節委託料は、教育・体育施設及び都市公園指定管理委託料8,023万7,000円が主なものであります。  以上で説明を終わります。 29: ◯副議長(小山高史君)[47頁]  次に、第11款公債費、第12款諸支出金及び第13款予備費について、総務部長から一括説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 30: ◯総務部長渕上晴弘君)[47頁]  公債費等の予算について御説明を申し上げます。  予算書の138、139ページをお願いいたします。  第11款、第1項公債費、1目元金、本年度予算額14億1,407万6,000円は、市債の元金償還金でございます。  2目利子、本年度予算額5,904万8,000円は、市債の利子償還金でございます。
     なお、地方債に関する調書を151ページに添付してございますので、後ほどお目通しを願います。  140、141ページをお願いいたします。  第12款諸支出金、第1項特別会計支出金、1目国民健康保険特別会計支出金から4目後期高齢者医療特別会計支出金までの本年度予算額の合計は21億2,174万4,000円で、各特別会計への繰出金でございます。  第2項企業会計支出金、1目病院会計支出金、本年度予算額13億8,624万4,000円は、市民病院会計支出金でございます。  2目下水道会計支出金、本年度予算額4億2,882万9,000円は、下水道会計支出金でございます。  3目上水道会計支出金、本年度予算額102万円は、上水道会計支出金でございます。  第13款、第1項、1目予備費、本年度予算額1,000万円は、前年度と同額を計上しております。  以上で説明を終わります。 31: ◯副議長(小山高史君)[47頁]  以上をもって、歳出の部の説明は終わりました。  次に、歳入の部、並びに第2条 債務負担行為、第3条 地方債、第4条 一時借入金及び第5条 歳出予算の流用について、総務部長から一括説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 32: ◯総務部長渕上晴弘君)[47頁]  それでは、歳入について御説明を申し上げます。  予算書の14、15ページをお願いいたします。  第1款市、第1項市民、1目個人の本年度予算額は32億7,180万9,000円で、前年度比約0.04%の増でございます。  2目法人の本年度予算額は4億9,163万5,000円で、前年度比約7.3%の増でございます。  第2項、1目固定資産の本年度予算額は36億861万1,000円で、前年度比約0.1%の増となっております。その内訳といたしまして、土地分が15億5,096万2,000円、家屋分が15億9,230万4,000円、償却資産分が4億3,161万8,000円を計上しております。  2目国有資産等所在市交付金の本年度予算額は1,737万5,000円でございます。  第3項、1目軽自動車の本年度予算額は1億4,317万8,000円であります。  2目環境性能割、本年度予算額は200万円であります。10月の消費10%に合わせて自動車取得が廃止され、軽自動車環境性能割が導入されるため新設するもので、10月以降半年分の見込みでございます。  第4項、1目市たばこの本年度予算額は3億7,009万2,000円でございます。  16、17ページをお願いいたします。  第5項、1目都市計画の本年度予算額は4億2,722万3,000円でございます。  続きまして、第2款地方譲与、第1項、1目地方揮発油譲与の本年度予算額は4,700万円でございます。  第2項、1目自動車重量譲与の本年度予算額は1億1,700万円でございます。  第3項、1目森林環境譲与の本年度予算額は200万円でございます。森林・林業への理解促進、普及啓発を推進することを目的とした森林環境譲与が創設されたことに伴い、新設するものでございます。  第3款、第1項、1目利子割交付金の本年度予算額は1,100万円でございます。  第4款、第1項、1目配当割交付金の本年度予算額は5,000万円でございます。  18、19ページをお願いいたします。  第5款、第1項、1目株式等譲渡所得割交付金の本年度予算額は3,100万円でございます。  第6款、第1項、1目地方消費交付金の本年度予算額は11億4,600万円でございます。  第7款、第1項、1目自動車取得交付金の本年度予算額は4,800万円でございます。自動車取得は、10月の消費10%に合わせ廃止のため、半年分を見込んでおります。  第8款、第1項、1目自動車環境性能割交付金の本年度予算額は2,100万円でございます。自動車取得の廃止に合わせ、自動車環境性能割が導入されるため、10月以降半年分を見込んでおります。  第9款、第1項、1目地方特例交付金の本年度予算額は5,900万円でございます。  第2項、1目子ども・子育て支援臨時交付金の本年度予算額は4,500万円でございます。子ども・子育て支援臨時交付金は、平成31年10月から実施する幼児教育の無償化に係る経費について、来年度は消費税率引き上げに伴う地方への増収がわずかであることから、地方負担分を臨時交付金により全額国費により対応するためのものでございます。  20、21ページをお願いいたします。  第10款、第1項、1目地方交付の本年度予算額は24億5,000万円でございます。地方交付は、生活保護費における錯誤措置が平成30年度で終了したため、国の地方財政計画に基づき算定し、3億円の増となっております。  第11款、第1項、1目交通安全対策特別交付金の本年度予算額は900万円でございます。  以上、第2款地方譲与から第11款交通安全対策特別交付金までにつきましては、国の地方財政計画及び県交付金等の見込みを考慮して計上しております。  第12款分担金及び負担金、第1項負担金、1目民生費負担金から、3目教育費負担金までの本年度予算額の合計は1億836万1,000円でございます。  なお、衛生費負担金につきましては廃目といたします。  第13款使用料及び手数料、第1項使用料、1目総務使用料から、22、23ページの7目教育使用料までの本年度予算額の合計は1億5,754万6,000円でございます。  24、25ページをお願いいたします。  第2項手数料、1目総務手数料から、6目消防手数料までの本年度予算額の合計は4,367万1,000円でございます。  第14款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金の本年度予算額は、26、27ページをお願いいたします。20億5,349万8,000円でございます。  第2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金から、5目教育費国庫補助金までの本年度予算額の合計は、28、29ページにあります8億1,935万2,000円でございます。  第3項委託金、1目総務費委託金及び2目民生費委託金の本年度予算額の合計は1,452万2,000円でございます。  第15款県支出金、第1項県負担金、1目民生費県負担金の本年度予算額は9億8,147万7,000円でございます。  第2項県補助金、1目総務費県補助金から、30、31ページ及び32、33ページの8目教育費県補助金までの本年度予算額の合計は4億5,020万7,000円でございます。  第3項委託金、1目総務費委託金から、4目教育費委託金までの本年度予算額の合計は1億5,015万2,000円でございます。  第4項県交付金、1目市町村権限移譲交付金の本年度予算額は285万3,000円でございます。  第16款財産収入、第1項財産運用収入、1目財産貸付収入及び2目利子及び配当金の本年度予算額の合計は、34、35ページをお願いいたします。583万9,000円でございます。  第2項財産売払収入、1目不動産売払収入は、項目を設定するものでございます。  2目物品売払収入の本年度予算額は25万1,000円でございます。  第17款、第1項寄附金、1目一般寄附金から、3目商工費寄附金の本年度予算額の合計は8,000万4,000円でございます。  第18款繰入金、第1項、1目特別会計繰入金につきましては、項目を設定するものでございます。  第2項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金から、36、37ページの4目ふるさとつしま応援基金繰入金までの本年度予算額の合計は4億8,704万7,000円でございます。  なお、歴史・文化のまちづくり基金繰入金は廃目といたします。  第19款、第1項、1目繰越金につきましては、項目を設定するものでございます。  第20款諸収入、第1項延滞金、加算金及び過料、1目延滞金の本年度予算額は495万9,000円でございます。  第2項、1目市預金利子の本年度予算額は3万7,000円でございます。  第3項貸付金元利収入、1目労働費貸付金元利収入から、3目市民病院事業貸付金元利収入までの本年度予算額の合計は2億753万6,000円でございます。  38、39ページをお願いいたします。  第4項受託事業収入、1目広域入所受託事業収入及び2目農業費委託金の本年度予算額の合計は1,160万円でございます。  第5項雑入、1目滞納処分費から、5目過年度収入までは、項目を設定するものでございます。  6目雑入の本年度予算額は、42、43ページをお願いいたします。5億2,555万5,000円でございます。  第21款、第1項市債、1目民生債から、6目臨時財政対策債までの本年度予算額の合計は12億760万円でございます。  事項別明細の説明につきましては以上でございます。  予算書を前に戻っていただき、3ページをお願いいたします。  議案第1号「平成31年度津島市一般会計予算について」につきましては、第1条として、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ196億8,000万円と定めるものでございます。  第2条として、地方自治法第214条の規定により債務を負担することができる事項、期間及び限度額は、「第2表債務負担行為」によるものでございます。  第3条としまして、地方自治法第230条第1項の規定により起こすことができる地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は、「第3表地方債」によるものでございます。  第4条といたしまして、地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借り入れの最高額は20億円と定めるものでございます。  第5条として、地方自治法第220条第2項ただし書きの規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる場合は、各項に計上した報酬、給料、職員手当等、賃金(工事関係を除く。)及び共済費に係る予算額に過不足が生じた場合における同一款内でのこれらの経費の各項間の流用とするものでございます。  以上で説明を終わります。 33: ◯副議長(小山高史君)[50頁]  以上をもって、議案第1号の説明は終わりました。  次に、議案第2号「平成31年度津島市国民健康保険特別会計予算について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 34: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[51頁]  それでは、議案第2号「平成31年度津島市国民健康保険特別会計予算について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  予算書の16、17ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額9,975万5,000円は、職員13人分の人件費を初め、事務管理経費、医療費適正化対策事業に要する経費を各節に計上いたしております。  2目連合会負担金、予算額53万5,000円は、愛知県国民健康保険団体連合会負担金であります。  第2項徴税費、1目賦課徴収費、予算額1,147万4,000円は、賦課徴収事務に要する経費を各節に計上いたしております。  18、19ページをお願いいたします。  2目収納率向上特別対策事業費、予算額1,443万3,000円は、嘱託徴収員5人分の報酬を初め、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会負担金等、収納率向上特別対策事業に要する経費を各節に計上いたしております。  第3項、1目運営協議会費、予算額50万4,000円は、国民健康保険運営協議会運営事業に要する経費を計上いたしております。  次に、第2款保険給付費、第1項療養諸費、1目一般被保険者療養給付費、予算額33億円から、20、21ページをお願いいたします。4目退職被保険者等療養費、予算額20万円までは、それぞれ被保険者の療養給付費等に必要な額を計上いたしております。  5目審査支払手数料、予算額1,718万4,000円は、診療報酬審査支払手数料等を計上いたしております。  6目一般被保険者移送費及び7目退職被保険者等移送費は、項目のみの計上であります。  第2項高額療養費、1目一般被保険者高額療養費、予算額4億2,500万円及び2目退職被保険者等高額療養費、予算額200万円は、被保険者等の高額療養費であります。  3目一般被保険者高額介護合算療養費、予算額50万円は、高額介護合算療養費であります。  22、23ページをお願いいたします。  4目退職被保険者等高額介護合算療養費は、項目のみの計上であります。  第3項出産育児諸費、1目出産育児一時金、予算額2,100万円は、1件当たり42万円の出産育児一時金として必要な額を計上いたしております。  2目支払手数料、予算額1万1,000円は、出産育児一時金支払手数料であります。  第4項葬祭諸費、1目葬祭費、予算額500万円は、1件5万円の葬祭費について必要な額を計上しております。
     次に、第3款国民健康保険事業費納付金、第1項医療給付費分、1目一般被保険者医療給付費分、予算額11億9,205万2,000円から、24、25ページをお願いいたします。第3項、1目介護納付金分、予算額1億2,223万2,000円までは、保険者である津島市国民健康保険が愛知県に納付金として支払うものであります。  次に、第4款保健事業費、第1項、1目特定健康診査等事業費、予算額5,353万1,000円は、特定健康診査等に要する経費を各節に計上いたしております。  26、27ページをお願いいたします。  第5款、第1項基金積立金、1目国民健康保険事業基金積立金、予算額7万円は、基金利息分を基金に積み立てるものであります。  第6款、第1項公債費、1目利子は、項目のみの計上であります。  第7款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金、1目一般被保険者保険還付金から、5目償還金までの予算額合計額611万1,000円は、過去の実績に基づき計上いたしております。  第2項繰出金、1目直営診療施設勘定繰出金、予算額4,100万円は、保健事業の一環として市民病院の事業に要する費用について支援をするものであります。  28、29ページをお願いいたします。  第8款、第1項、1目予備費、予算額300万円は、前年度と同額を計上いたしております。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前へ戻っていただきまして、10、11ページをお願いいたします。  第1款、第1項国民健康保険、1目一般被保険者国民健康保険、予算額12億3,096万6,000円で前年度比92.9%を、2目退職被保険者等国民健康保険、予算額145万7,000円で前年度比9.1%を計上いたしております。  次に、第2款県支出金、第1項県補助金、1目保険給付費等交付金、予算額38億9,200万円は、県からの補助金である保険給付費等交付金であります。  なお、県負担金の特定健康診査等負担金につきましては、廃目とするものであります。  12、13ページをお願いいたします。  第3款財産収入、第1項財産運用収入、1目利子及び配当金、予算額7万円は、国民健康保険事業基金積立金利子であります。  第4款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、予算額4億9,853万4,000円は、1節保険基盤安定繰入金が2億8,941万5,000円、2節一般会計繰入金が2億911万9,000円であります。  第2項基金繰入金、1目国民健康保険事業基金繰入金、予算額3,500万円は、国民健康保険事業基金からの繰入金であります。  第5款、第1項、1目繰越金、予算額7,078万8,000円は、前年度繰越金であります。  第6諸収入、第1項延滞金及び過料、1目一般被保険者延滞金から、3目過料までの予算額の合計は301万1,000円であります。  第2項雑入、1目一般被保険者第三者納付金から、14、15ページをお願いします。5目雑入までの予算額の合計は517万円であります。  なお、国庫負担金の各目及び療養給付費交付金につきましては、廃目とするものであります。  前に戻っていただきまして、3ページをお願いいたします。  平成31年度津島市国民健康保険特別会計予算につきましては、第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ57億3,699万6,000円と定めるものであります。  第2条で、地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借り入れの最高額は、2億円と定めるものであります。  第3条で、地方自治法第220条第2項ただし書きの規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる事項を定めるものであります。  以上で説明を終わります。 35: ◯副議長(小山高史君)[53頁]  次に、議案第3号「平成31年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について」説明を求めます。        市民生活部長 加藤正喜君〔登 壇〕 36: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[53頁]  それでは、議案第3号「平成31年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について」御説明を申し上げます。  初めに、歳出について御説明申し上げます。  予算書の42、43ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、本年度予算額82万6,000円につきましては、住宅新築資金等貸付金の償還業務に必要な事務管理経費として、各節に所要額を計上いたしております。  第2款、第1項公債費、1目元金、本年度予算額201万4,000円は、市債元金償還金であります。  2目利子、本年度予算額9万2,000円は、市債利子償還金でございます。  第3款、第1項、1目予備費は、100万円を計上いたしております。  次に、歳入について御説明申し上げます。  前にお戻りいただきまして、40、41ページをお願いいたします。  第1款、第1項事業収入、1目貸付事業収入、本年度予算額318万円は、貸付金の元金及び利子の償還金であります。  第2款県支出金、第1項県補助金、1目貸付助成事業費県補助金、本年度予算額30万3,000円は、償還推進助成事業費県補助金であります。  第3款、第1項、1目繰越金44万8,000円は、前年度繰越金であります。  第4款諸収入、第1項、1目雑入は、項目のみの計上であります。  最初のページ、33ページをお願いいたします。  平成31年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算は、次に定めるところによるものであります。  第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ393万2,000円と定めるものであります。  第2条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借り入れの最高額は、100万円と定めるものであります。  以上で説明を終わります。 37: ◯副議長(小山高史君)[54頁]  次に、議案第4号「平成31年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計予算について」説明を求めます。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 38: ◯上下水道部長(水谷博光君)[54頁]  それでは、議案第4号「平成31年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計予算について」御説明いたします。  初めに、歳出について御説明いたします。  54、55ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、本年度予算額3,091万9,000円は、コミュニティ・プラント4施設の維持管理に要する経費を各節に計上しております。その主なものは、11節需用費1,319万5,000円のうち、光熱水費586万1,000円、公共施設等修繕料729万4,000円であります。13節委託料1,071万円は、施設管理委託料であります。  第2款、第1項、1目予備費は、本年度予算額100万円の計上であります。  公債費につきましては、平成30年度をもちまして元金及び利子とも償還が終了いたしましたので、廃目としております。  前に戻っていただきまして、52、53ページをお願いします。  歳入について御説明いたします。  第1款分担金及び負担金、第1項分担金、1目受益者分担金は、本年度予算額86万9,000円を見込みました。  次に、第2款使用料及び手数料、第1項、1目使用料は、本年度予算額2,070万8,000円を見込みました。  第3款、第1項繰入金、1目一般会計繰入金、本年度予算額1,034万円は、一般会計から繰り入れるものであります。  第4款、第1項、1目繰越金は、項目のみの計上であります。  第5款諸収入、第1項、1目雑入は、項目のみの計上であります。  戻っていただきまして、45ページをお願いいたします。  平成31年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計の予算は、次に定めるところによるものであります。  第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ3,191万9,000円と定めるものであります。  第2条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借り入れの最高額は、500万円と定めるものであります。  以上で説明を終わります。 39: ◯副議長(小山高史君)[55頁]  次に、議案第5号「平成31年度津島市介護保険特別会計予算について」及び議案第6号「平成31年度津島市後期高齢者医療特別会計予算について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 40: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[55頁]  それでは、議案第5号「平成31年度津島市介護保険特別会計予算について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  70、71ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額1億1,430万円は、職員12人分の人件費を初め、事務管理経費及び介護保険事業計画進行管理事業に要する経費を計上いたしております。  第2項徴収費、1目賦課徴収費、予算額127万8,000円は、賦課徴収に要する経費を計上いたしております。  72、73ページをお願いいたします。  第3項、1目介護認定審査会費、予算額4,331万5,000円は、介護認定審査会委員報酬を初め、介護認定審査会事業52万1,000円、認定調査事業として3,126万2,000円を計上いたしております。  次に、第2款保険給付費、第1項介護サービス等諸費、1目介護給付費、予算額46億5,498万6,000円は、在宅サービス及び施設サービスに要する介護給付費であります。  2目介護支給費、予算額3,354万4,000円は、住宅改修及び福祉用具購入に対する介護支給費であります。  3目審査支払手数料、予算額239万5,000円は、介護給付費等に係る審査支払手数料であります。  74、75ページをお願いいたします。  第2項、1目高額介護サービス費、予算額1億352万2,000円は、自己負担額が所定の負担限度額を超えた受給者に高額介護サービス費を償還払いする経費であります。  第3項高額医療合算介護サービス等費、1目高額医療合算介護サービス費、予算額1,543万3,000円は、高額医療合算介護サービス費負担金であります。  次に、第3款地域支援事業費、第1項、1目包括的支援事業・任意事業費、予算額9,475万9,000円は、地域包括支援センター事業のほか、高齢者配食サービス事業、生活支援コーディネーター事業などに要する経費を計上いたしております。  76、77ページをお願いいたします。  2目在宅医療・介護連携推進事業、予算額805万6,000円は、海部津島地域の7市町村で構成する海部医療圏在宅医療・介護連携支援センターの在宅医療・介護連携推進事業負担金772万5,000円などを計上いたしております。  第2項、1目介護予防・日常生活支援総合事業費、予算額1億6,749万7,000円は、一般介護予防事業のほか、介護支援ボランティア制度運営事業、総合事業などに要する経費を計上いたしております。  第4款、第1項基金積立金、1目介護給付費準備基金積立金、予算額5万1,000円は、基金利息分を基金に積み立てるものであります。  78、79ページをお願いいたします。  第5款、第1項公債費、1目利子及び第6款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金、1目償還金は、それぞれ項目のみの計上であります。  2目第1号被保険者還付加算金、予算額120万円は、保険料の過年度還付金及び還付加算金であります。  第7款、第1項、1目予備費、予算額100万円は、前年度と同額を計上いたしております。  続きまして、歳入について御説明いたします。  前に戻っていただきまして、64、65ページをお願いいたします。  第1款保険料、第1項介護保険料、1目第1号被保険者保険料、予算額11億7,937万8,000円は、前年度比103.0%を計上いたしております。
     第2款使用料及び手数料、第1項手数料、1目総務手数料、予算額9万円は、指定居宅介護支援事業所等の事業者指定等手数料であります。  第3款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目介護給付費負担金、予算額8億4,559万9,000円は、介護給付費国庫負担金として、介護給付費等の在宅分等20%と施設分15%を計上いたしております。  第2項国庫補助金、1目調整交付金、予算額1億5,429万4,000円は、介護給付費等に係る調整交付金であります。  2目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)、予算額3,347万8,000円は、介護予防・日常生活支援総合事業費の20%を計上いたしております。  3目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)、予算額3,958万3,000円は、包括的支援事業・任意事業費の38.5%を計上いたしております。  次に、第4款、第1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金、予算額12億9,866万5,000円は、介護給付費等の27%分を計上いたしております。  2目地域支援事業支援交付金、予算額4,519万6,000円は、介護予防・日常生活支援総合事業費の27%を計上いたしております。  66、67ページをお願いいたします。  第5款県支出金、第1項県負担金、1目介護給付費負担金、予算額7億1,760万9,000円は、介護給付費等の在宅分等12.5%及び施設分17.5%を計上いたしております。  第2項県補助金、1目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)、予算額2,092万4,000円は、介護予防・日常生活支援総合事業費の12.5%を計上いたしております。  2目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)、予算額1,979万2,000円は、包括的支援事業・任意事業費の19.25%を計上いたしております。  次に、第3項財政安定化基金支出金、1目交付金は、項目のみの計上であります。  第6款財産収入、第1項財産運用収入、1目利子及び配当金、予算額5万1,000円は、介護給付費準備基金積立金利子であります。  第7款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、予算額7億5,699万3,000円は、介護給付費、地域支援事業費の負担等、一般会計からの繰入金であります。  2目低所得者保険料軽減繰入金、予算額873万6,000円は、第1段階被保険者の介護保険料に係る軽減分の繰入金であります。  第2項基金繰入金、1目介護給付費準備基金繰入金、予算額7,709万2,000円は、介護給付費準備基金からの繰入金であります。  68、69ページをお願いいたします。  第8款、第1項、1目繰越金、予算額2,648万9,000円は、前年度繰越金であります。  第9款諸収入、第1項延滞金、加算金及び過料、1目第1号被保険者延滞金から、第2項雑入、2目返納金までは、項目のみの計上であります。  3目雑入、予算額1,736万2,000円は、在宅医療・介護連携支援センター職員負担金等であります。  前に戻っていただきまして、57ページをお願いいたします。  平成31年度津島市介護保険特別会計の予算につきましては、第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ52億4,133万8,000円と定めるものであります。  第2条で、地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借り入れの最高額は、1億円と定めるものであります。  第3条で、地方自治法第220条第2項ただし書きの規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる場合の事項を定めるものであります。  続きまして、議案第6号「平成31年度津島市後期高齢者医療特別会計予算について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  予算書の94、95ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額3,038万7,000円は、職員4人分の人件費を初め、一般管理事務に要する経費を各節に計上いたしております。  第2項、1目徴収費、予算額191万6,000円は、徴収事務に要する経費を計上いたしております。  第3項、1目保健事業費、予算額4,934万9,000円は、健康診査委託料等保健事業に要する経費を計上しております。  96、97ページをお願いいたします。  第2款、第1項、1目後期高齢者医療広域連合納付金、予算額15億1,050万1,000円は、広域連合へ納付する保険料等負担金及び療養給付費負担金等であります。  第3款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金は、1目保険料還付金、予算額83万9,000円及び2目還付加算金、予算額4万1,000円を計上いたしております。  第2項繰出金、1目一般会計繰出金は、項目のみの計上であります。  第4款、第1項、1目予備費、予算額100万円は、前年度と同額を計上いたしております。  続きまして、歳入について御説明いたします。  前に戻っていただきまして、90、91ページをお願いいたします。  第1款、第1項後期高齢者医療保険料、1目特別徴収保険料、予算額4億2,945万4,000円で、前年度比106.9%を計上しております。  2目普通徴収保険料、予算額2億7,525万6,000円で、前年度比106.5%を計上しております。  第2款使用料及び手数料、第1項手数料、1目証明手数料は、項目のみの計上であります。  第3款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、予算額8億4,714万1,000円は、一般会計からの繰入金であります。  第4款、第1項、1目繰越金は、項目のみの計上であります。  第5款諸収入、第1項受託事業収入、1目後期高齢者医療広域連合受託事業収入、予算額4,129万7,000円は、広域連合からの受託事業収入であります。  第2項延滞金、加算金及び過料、1目延滞金から、3目過料までにつきましては、項目のみの計上であります。  92、93ページをお願いいたします。  第3項償還金及び還付加算金、1目保険料還付金、予算額83万9,000円及び2目還付加算金、予算額4万1,000円は、広域連合から受け入れるものであります。  第4項、1目雑入は、項目のみの計上であります。  なお、国庫補助金の高齢者医療制度円滑運営事業費補助金につきましては、廃目とするものであります。  前に戻っていただきまして、83ページをお願いいたします。  平成31年度津島市後期高齢者医療特別会計予算につきましては、第1条で、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ15億9,403万4,000円と定めるものであります。  以上で説明を終わります。 41: ◯副議長(小山高史君)[59頁]  次に、議案第7号「平成31年度津島市民病院事業会計予算」について説明を求めます。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 42: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[59頁]  それでは、議案第7号「平成31年度津島市民病院事業会計予算」について御説明申し上げます。  予算書の122、123ページをお願いいたします。  平成31年度津島市民病院事業会計予算実施計画の収益的収入及び支出のうち、収入、第1款病院事業収益の予定額は94億1,934万7,000円であります。  第1項医業収益は、予定額84億9,590万4,000円で、1目入院収益57億7,837円3,000円、2目外来収益21億1,166万4,000円及び3目その他医業収益6億586万7,000円で、主なものは、室料差額1億996万7,000円、他会計負担金2億9,878万1,000円であります。  第2項医業外収益は、予定額9億2,344万円で、主なものは、2目他会計補助金2億6,035万2,000円、124、125ページをお願いいたします。3目補助金909万2,000円、4目負担金交付金2億5,673万1,000円、5目長期前受金戻入3億3,261万8,000円、8目その他医業外収益6,463万5,000円であります。  次の126、127ページをお願いいたします。  支出についてであります。  第1款病院事業費用の予定額は93億6,069万4,000円であります。  第1項医業費用は、予定額90億6,443万5,000円で、主なものは、1目給与費53億6,697万1,000円で、職員568人分の給料、諸手当、法定福利費等であります。  2目材料費15億4,907万9,000円は、薬品、診療材料などの医薬材料費用であります。  3目経費15億3,748万6,000円は、128ページから131ページにかけての光熱水費、賃借料、委託料などの各項目の病院一般費用であります。  130、131ページをお願いいたします。  4目減価償却費5億7,305万8,000円は、建物、器械備品等の固定資産及びリース資産の償却費用であります。  132、133ページをお願いいたします。  6目研究研修費2,684万1,000円は、医師等の研究・研修に要する費用であります。  第2項医業外費用は、予定額2億9,325万6,000円で、主なものは、1目支払利息及び企業債取扱諸費1億4,337万6,000円で、企業債利息及び一時借入金利息等であります。  3目長期前払消費勘定償却3,399万7,000円は、控除対象外消費の償却であります。  134、135ページをお願いいたします。  6目雑支出9,788万円は、棚卸資産の仮払消費及び地方消費等であります。  第4項予備費は300万円であります。  次の136、137ページをお願いします。  資本的収入及び支出のうち、収入、第1款資本的収入は、予定額8億704万9,000円で、主なものは、第1項出資金、予定額1億358万1,000円は、一般会計からの出資金であります。  第2項負担金、予定額5億2,346万3,000円は、一般会計からの負担金等であります。  第7項企業債、予定額1億8,000万円は、医療機器等整備債であります。  次の138、139ページをお願いします。  支出についてであります。  第1款資本的支出は、予定額11億3万8,000円で、第1項建設改良費、第2目資産購入費、予定額2億15万円は、器械備品購入費とリース資産購入費であります。  第2項償還金、予定額8億8,248万6,000円は、企業債、一般会計借入金などの元金償還金であります。  第3項看護師修学資金貸付金、予定額1,740万円は、29人分の修学資金貸付金であります。  戻っていただきまして、101ページをお願いします。  第1条は総則でございます。  第2条 業務の予定量といたしまして、1.病床数389床、2.年間患者数は、入院12万3,305人、外来17万5,886人、3.1日の平均患者数は、入院患者数336.9人、外来患者数726.8人、4.主要な建設改良事業は、医療機器等整備事業2億円であります。  第3条及び第4条につきましては、先ほど御説明いたしましたとおりであります。  次の102、103ページをお願いいたします。  第5条 企業債でありますが、起債の目的は、医療機器等整備事業で、限度額を1億8,000万円とし、利率年4.0%以内、その他起債の方法等を定めるものであります。  第6条 一時借入金の限度額は、20億円と定めるものであります。  第7条 予定支出の各項の経費の金額の流用について、予定支出の各項間の経費と定めるものであります。  第8条 議会の議決を経なければ流用することができない経費は、職員給与費53億6,697万1,000円、交際費500万円であります。  第9条 他会計からの補助金は、2億6,035万2,000円であります。  第10条 たな卸資産の購入限度額は、11億6,100万円と定めるものであります。  第11条 重要な資産の取得は、器械備品で、自動アンプル払出しシステム、多目的デジタルX線TVシステム、多用途透析用監視装置各一式であります。  その他、110ページ以降に給与費明細書、債務負担行為に関する調書、予定損益計算書、平成30年度、平成31年度予定貸借対照表及び予定キャッシュ・フロー計算書を添付いたしておりますので、お目通しをお願いいたします。  以上で説明を終わります。 43: ◯副議長(小山高史君)[61頁]  次に、議案第8号「平成31年度津島市下水道事業会計予算」について及び議案第9号「平成31年度津島市上水道事業会計予算」について説明を求めます。
           上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 44: ◯上下水道部長(水谷博光君)[61頁]  それでは、議案第8号「平成31年度津島市下水道事業会計予算」について御説明申し上げます。  予算書の146ページをお願いいたします。  平成31年度津島市下水道事業会計予算実施計画の収益的収入及び支出のうち収入につきまして、第1款下水道事業収益の予定額は7億5,959万5,000円であります。  第1項営業収益は3億7,973万6,000円を予定し、その主なものは、1目下水道使用料で、2億8,698万8,000円の使用料を見込んでおります。  4目雨水処理負担金9,271万7,000円は、一般会計からの負担金であります。  第2項営業外収益3億7,985万8,000円で、その主なものは、2目他会計補助金2億4,983万2,000円は、一般会計からの補助金であります。  3目消費還付金は540万円であります。  4目長期前受金戻入は1億2,270万8,000円であります。  次の147ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款下水道事業費用の予定額は7億4,679万円であります。  第1項営業費用は6億9,333万5,000円で、その主なものは、1目管渠費1,080万6,000円及び2目ポンプ場及び処理場費1億3,493万4,000円は、管渠及び処理場等の維持管理に要する経費であります。  3目流域下水道費1億1,508万3,000円は、流域下水道の維持管理に要する経費であります。  4目総係費7,444万6,000円は、事業活動の全般に関連する経費、5目減価償却費3億5,806万2,000円は、構築物及び機械等の固定資産償却費用であります。  第2項営業外費用は4,548万3,000円で、その主なものは、1目支払利息及び企業債取扱諸費4,548万円で、企業債利息等であります。  第3項特別損失は497万2,000円で、その主なものは、5目その他特別損失487万2,000円で、退職給付引当金繰り入れ等であります。  第4項、1目予備費は300万円であります。  次に、148ページをお願いいたします。  資本的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款資本的収入の予定額は4億8,106万5,000円であります。  その主なものは、第1項、1目企業債2億3,790万円で、流域関連公共下水道事業等であります。  第2項、1目他会計補助金は86万8,000円で、一般会計からの補助金であります。  第5項、1目国庫補助金1億円は社会資本整備総合交付金で、下水道長寿命化事業及び流域関連公共下水道事業に係るものであります。  第7項出資金、1目出資金8,541万2,000円は、一般会計からの出資金であります。  第8項負担金、1目受益者負担金5,688万2,000円は、流域関連公共下水道事業受益者負担金であります。  次の149ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款資本的支出の予定額は7億1,432万2,000円であります。  第1項建設改良費は1億556万3,000円で、その主なものは、1目建設費1億556万円で、単独公共下水道の整備に要する経費であります。  第2項拡張費は2億9,574万7,000円で、その主なものは、1目建設費2億5,686万7,000円で、流域関連公共下水道の整備に要する経費であります。  3目流域下水道建設負担金3,887万7,000円は、県の流域下水道の建設に要する費用であります。  第3項、1目企業債償還金は3億1,301万2,000円であります。  下水道事業会計の人件費につきましては、次の150ページ、給与費明細書の(1)総括をお願いいたします。  平成31年度の人件費は、収益的支出及び資本的支出を合わせ、職員数10名で、給与費と法定福利費を合わせて1億79万9,000円であります。  前に戻っていただきまして、141ページをお願いいたします。  第1条は総則でございます。  第2条 業務の予定量は、1.単独公共下水道事業については、(1)排水戸数4,640戸、(2)年間汚水処理水量107万2,000立方メートル、(3)1日平均汚水処理水量2,929立方メートル、(4)主要な建設改良事業は、下水道管改築工事7,100万円を予定しております。2.流域関連公共下水道事業については、(1)排水戸数3,090戸、(2)年間汚水量82万2,000立方メートル、(3)1日平均汚水量2,246立方メートル、(4)主要な建設改良事業は、下水管渠工事1億870万円、流域下水道建設負担金3,887万7,000円を予定しております。  第3条 収益的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  第4条 資本的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は次のページにまたがりますが、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額2億3,325万7,000円は、当年度分消費等資本的収支調整額1,536万7,000円、過年度分損益勘定留保資金1億4,291万2,000円及び当年度分損益勘定留保資金7,497万8,000円で補填するものであります。  第5条 債務負担行為は、債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額を定めるものであります。  第6条 企業債は、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めるものであります。  143ページをお願いいたします。  第7条 一時借入金の限度額は、6億円と定めるものであります。  第8条 予定支出の各項の経費の金額を流用することができる場合は、予定支出の各項間の経費と定めるものであります。  第9条 議会の議決を経なければ流用することのできない経費は、職員給与費1億79万9,000円であります。  第10条 他会計からの補助金について一般会計から補助を受ける金額は2億5,070万円であります。  第11条 たな卸資産購入限度額は、22万3,000円と定めるものであります。  なお、150ページ以降に、給与費明細書、債務負担行為に関する調書、予定損益計算書、予定貸借対照表、予定キャッシュ・フロー計算書及び予算実施計画説明書を添付いたしておりますので、お目通しをいただきたいと思います。  続きまして、議案第9号「平成31年度津島市上水道事業会計予算」について御説明申し上げます。  188ページをお願いいたします。  平成31年度津島市上水道事業会計予算実施計画の収益的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款水道事業収益の予定額は13億6,405万3,000円であります。  第1項営業収益は12億4,507万4,000円を予定し、1目給水収益は12億3,944万7,000円の水道料を見込んでおります。  3目その他の営業収益562万7,000円は、消火栓維持管理に要する一般会計からの負担金等であります。  第2項営業外収益1億1,897万8,000円で、その主なものは、3目消費還付金2,948万2,000円、4目長期前受金戻入8,232万3,000円であります。  次の189ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款水道事業費用の予定額は13億781万9,000円であります。  第1項営業費用は12億7,575万4,000円で、その主なものは、1目原水及び浄水費5億1,676万8,000円は、原水の取り入れ及びろ過滅菌に係る設備の維持管理に要する経費であります。  2目配水及び給水費2億4,424万8,000円は、浄水の排水に係る設備等の維持管理に要する経費であります。  3目業務費6,001万3,000円は、料金の調定、検針その他の業務に要する経費であります。  4目総係費1億4,565万円は、事業活動の全般に関連する経費であります。  5目減価償却費2億9,702万3,000円は、構築物及び機械等の固定資産償却費用であります。  6目資産減耗費1,205万円は、同じく固定資産除却費用であります。  第2項営業外費用は2,696万4,000円で、その主なものは、1目支払利息及び企業債取扱諸費2,696万1,000円で、企業債利息であります。  第3項特別損失は10万1,000円で、その主なものは、4目過年度損益修正損10万円で、前年度以前の損益の修正で損失の性質を有するものについてであります。  第4項、1目予備費は500万円であります。  次に、190ページをお願いいたします。  資本的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款資本的収入の予定額は4億9,804万2,000円であります。  その主なものは、第1項、1目企業債4億3,760万円で、水道施設耐震化(管路)事業等であります。  第2項、1目工事負担金2,803万5,000円で、配水管布設工事等に伴う工事負担金であります。  第3項、1目分担金2,210万5,000円は、給水申し込みに係る加入者分担金であります。  第7項、1目県補助金1,000万円は、水道施設耐震化事業に係る生活基盤施設耐震化等補助金であります。  次の191ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款資本的支出の予定額は8億6,695万8,000円であります。  第1項建設改良費7億2,583万2,000円で、その主なものは、1目建設費7億2,307万9,000円で、配水管等の整備に要する経費であります。  第3項、1目企業債償還金は1億3,779万2,000円であります。  第4項、1目過年度返還金は333万4,000円であります。  上水道事業会計の人件費につきましては、次の192ページ、給与費明細書の(1)総括をお願いします。  平成31年度の人件費は、収益的支出及び資本的支出を合わせ、職員数15名で、給与費と法定福利費を合わせて1億5,857万円であります。  前に戻っていただきまして、183ページをお願いいたします。  第1条は総則であります。  第2条 業務の予定量は、(1)給水戸数2万6,900戸、(2)年間総給水量669万2,000立方メートル、(3)1日平均給水量1万8,284立方メートル、(4)主要な建設改良事業は、配水管改良工事3億4,260万円、配水設備更新工事7,480万円、又吉配水場第3配水池流出管改良工事1億4,100万円を予定しております。  第3条 収益的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  第4条 資本的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は次のページにまたがりますが、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額3億6,891万6,000円は、当年度分消費等資本的収支調整額5,992万5,000円、過年度分損益勘定留保資金1億5,427万9,000円及び当年度分損益勘定留保資金1億5,470万8,000円で補填するものであります。  184ページをお願いいたします。  第5条 債務負担行為は、債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額を定めるものであります。  第6条 企業債は、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めるものであります。  第7条 一時借入金の限度額は、1億5,000万円と定めるものであります。  185ページをお願いいたします。  第8条 予定支出の各項の経費の金額を流用することができる場合は、予定支出の各項間の経費と定めるものであります。  第9条 議会の議決を経なければ流用することのできない経費は、職員給与費1億5,857万円であります。  第10条 他会計の補助金について、一般会計から補助を受ける金額は102万円であります。  第11条 たな卸資産購入限度額は、1,452万8,000円と定めるものであります。  なお、192ページ以降に給与費明細書、継続費に関する調書、債務負担行為に関する調書、予定損益計算書、予定貸借対照表、予定キャッシュ・フロー計算書及び予算実施計画説明書を添付いたしておりますので、お目通しをいただきたいと思います。  以上で説明を終わります。 45: ◯副議長(小山高史君)[65頁]  以上をもって、平成31年度各会計予算の説明は終わりました。  ここで15分間休憩いたします。        午後 2時54分 休憩
     ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 3時09分 開議 46: ◯副議長(小山高史君)[65頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、議案第10号「津島市森林環境譲与基金条例の制定について」説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 47: ◯総務部長渕上晴弘君)[66頁]  それでは、議案第10号「津島市森林環境譲与基金条例の制定について」御説明を申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、森林・林業への理解促進、普及啓発等を推進することを目的とする津島市森林環境譲与基金を設置しようとするものでございます。  制定の内容といたしましては、森林・林業への理解促進、普及啓発等を推進するために必要な財源に充てることを目的とする津島市森林環境譲与基金を設置するため、基金の積み立て、運用、処分、その他基金の設置及び管理に関する事項を定めるものでございます。  施行の期日につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  以上で説明を終わります。 48: ◯副議長(小山高史君)[66頁]  次に、議案第11号「津島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の制定について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 49: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[66頁]  それでは、議案第11号「津島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の制定について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、指定居宅介護支援事業者の指定権限が市に移管されたこと伴い、規定を整備するものであります。  制定の内容としましては、介護保険法第47条第1項第1号、第79条第2項第1号、並びに第81条第1項及び第2項の規定に基づき、指定居宅介護支援等の事業の申請ができる者、文書等の記録の保存年限、指定居宅介護支援等の事業からの暴力団の排除、指定居宅介護支援等に従事する員数及び運営に関する基準について定めるものであります。  なお、この条例の施行期日は、公布の日から施行するものであります。  以上で説明を終わります。 50: ◯副議長(小山高史君)[66頁]  次に、議案第12号「津島市職員の給与に関する条例の一部改正について」及び議案第13号「津島市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について」説明を求めます。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 51: ◯市長公室長安井賢悟君)[66頁]  それでは、議案第12号「津島市職員の給与に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、自動車等を使用して通勤する職員の通勤手当の見直しに伴い、所要の規定を整備しようとするものであります。  改正内容といたしましては、自動車等を使用して通勤する職員の通勤手当について、一般職の職員の給与に関する法律及び人事院規則に規定されている国家公務員の通勤手当の支給基準に合わせるため、条例に規定する支給月額の上限額を「2万4,500円」から「3万1,600円」に改正するものであります。  この通勤手当の見直しにより、通勤距離が10キロメートル未満の区分については減額に、20キロメートル以上については増額とするものであります。  施行期日につきましては、平成31年4月1日から施行するものであります。  次に、議案第13号「津島市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、人事院規則等の改正により、時間外勤務命令を行うことができる上限の時間が定められることに伴い、所要の規定を整備するものであります。  改正の内容といたしましては、時間外勤務命令を行うことができる上限の時間を規則にて規定するために、正規の勤務時間以外の時間における勤務に関し、必要な事項を規則で定める規定として追加するものであります。  なお、具体的には、規則において、上限として1カ月45時間、1年360時間とし、他律的な業務の比重の高い部署については、1カ月100時間、1年720時間とするものであります。  施行期日につきましては、平成31年4月1日から施行するものであります。  以上で説明を終わります。 52: ◯副議長(小山高史君)[67頁]  次に、議案第14号「津島市手数料条例の一部改正について」から議案第21号「津島市母子・父子家庭医療費の支給に関する条例の一部改正について」までの以上8件の説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 53: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[67頁]  それでは、議案第14号「津島市手数料条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、指定居宅介護事業者及び指定地域密着型サービス事業者等の新規指定及び指定更新の申請に対する審査について、応益負担の観点から手数料を徴収するための規定を整備するものであります。  また、子育て家庭の身体的・経済的負担を軽減するため、市立保育所における一時的な保育の利用料の軽減をするものであります。  改正の内容としましては、指定居宅介護支援事業者の指定権限が都道府県から市に移管されたことに伴い、当該指定居宅介護支援事業者の新規指定及び指定更新の申請に対する審査について手数料を徴収するもの、及び指定地域密着型サービス事業者等についても同様に手数料を徴収するものであります。  また、子ども・子育て支援法の規定による一時預かり事業のうち、市立保育所における一時的な保育の利用料の額を、1日1人につき「2,000円」を「1,500円」に改めるものであります。  なお、この条例の施行期日は、平成31年4月1日から施行するものであります。  続きまして、議案第15号「津島市指定地域密着型サービス事業者等の指定等に関する基準を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、規定を整備するものであります。  改正の内容としましては、介護保険サービスの一類型として新たに共生型サービスを位置づけ、65歳以上となった障害者が引き続き障害福祉事業所で必要なサービスを受けることができるよう、障害福祉事業所が介護保険事業所の指定を受けやすくするための特例を設けるものであります。  なお、この条例の施行期日は、公布の日から施行するものであります。  続きまして、議案第16号「津島市指定介護予防支援等の事業に関する基準を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援方法に関する基準の一部改正に伴い、規定を整備するものであります。  改正の内容としましては、1といたしまして、医療と介護の連携強化について、入院時における医療機関との連携促進として、介護予防支援の提供の開始に当たり、ケアマネジャーが利用者等に対して入院時に担当ケアマネジャーの氏名等を入院医療機関に提供するよう利用者へ依頼することを義務づけるものであります。  また、平時からの医療機関との連携促進について、アとして、利用者の医療系サービスの利用希望に対し、主治の医師等の意見を求める場合、意見を求めた主治の医師等に対してケアプランを交付することを義務づけるものであります。  イとして、介護予防サービス事業者等から伝達された利用者の状況、モニタリング等の際にケアマネジャーが把握した利用者の状態等について、ケアマネジャーから主治の医師等に必要な情報伝達を行うことを義務づけるものであります。  2といたしまして、公正・中立なケアマネジメントの確保として、利用者との契約に当たり、利用者やその家族に対して、利用者はケアプランに位置づける介護予防サービス事業所について、複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等の説明をすることを義務づけるものであります。  また、3といたしまして、障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携として、障害福祉サービスを利用してきた障害者が介護保険サービスを利用する場合等におけるケアマネジャーと障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携を促進するため、指定介護予防支援事業者が特定相談支援事業者との連携に努める必要がある旨を明確にするものであります。  なお、この条例の施行期日は、平成31年4月1日から施行するものであります。  続きまして、議案第17号「津島市地域包括支援センターの包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、介護保険法施行規則の一部改正等に伴い、規定を整備するものであります。  改正の内容としましては、1といたしまして、主任介護支援専門員の定義について、介護支援専門員であり、主任介護支援専門員研修を修了した者または主任介護専門員研修を修了した日から起算して5年以内ごとに主任介護支援専門員更新研修を修了した者とするものであります。  2といたしまして、地域包括支援センターの職員に係る基準及び当該職員の員数について、一の地域包括支援センターの担当する区域における第1号被保険者の数がおおむね6,000人以上の部分について、おおむね2,000人ごとに保健師その他これに準ずる者、社会福祉士その他これに準ずる者、主任介護支援専門員その他これに準ずる者のうちから1人を加えた員数とするものであります。  なお、この条例の施行期日は、平成31年4月1日から施行するものであります。  続きまして、議案第18号「津島市遺児手当支給条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律による児童扶養手当法の一部改正に伴い、所要の規定を整備するものであります。  改正の内容としましては、手当の支払い回数について、現行の「年3回」を「年6回」の隔月支払いに改めるとともに、支給額の適用期間について、現行の「8月から翌年7月まで」を「11月から翌年10月まで」に改めるものであります。  なお、この条例の施行期日は、公布の日から施行するものであります。ただし、第6条第3項の改正規定並びに附則第2項及び第3項の規定は、平成31年9月1日より施行するものであります。  続きまして、議案第19号「津島市放課後児童健全育成施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、北こどもの家を移設することに伴い、その位置に関する規定の整備等を行おうとするものであります。  改正の内容としましては、北こどもの家を移設することに伴い、その位置を津島市松原町37番地1に改めるものであります。  また、利用料金について、利用者1人につき一月1万2,500円を超えない範囲の額として定めるものであります。  なお、この条例の施行期日は、平成31年4月1日から施行するものであります。  続きまして、議案第20号「津島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の規定を整備するものであります。  改正の内容としましては、学校教育法の一部改正に伴い、専門職大学が創設されることにより、放課後児童支援員の基礎資格を有する者について、専門職大学の前期課程を修了した者を対象に追加するものであります。  なお、この条例の施行期日は、平成31年4月1日から施行するものであります。  続きまして、議案第21号「津島市母子・父子家庭医療費の支給に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、児童扶養手当法の一部改正に伴い、受給資格の所得制限適用期間の規定を整備するものであります。  改正の内容としましては、受給資格の所得制限適用期間について、前々年の所得で判定する期間を、「1月から7月まで」を「1月から10月まで」、また前年の所得で判定する期間を、「8月から12月まで」を「11月・12月」に改めるものであります。  なお、この条例の施行期日は、公布の日から施行するものであります。  以上で説明を終わります。 54: ◯副議長(小山高史君)[70頁]  以上をもって、条例案の説明は終わりました。  続いて、補正予算案の説明に入ります。  まず、議案第22号「平成30年度津島市一般会計補正予算(第6号)について」のうち、第1条歳出について説明を求めます。  初めに、第2款総務費、第3款民生費、第6款農林水産業費、第7款商工費、第8款土木費、第9款消防費、第10款教育費及び第12款諸支出金について、順次説明を求めます。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕
    55: ◯市長公室長安井賢悟君)[71頁]  それでは、議案第22号「平成30年度津島市一般会計補正予算(第6号)について」のうち、市長公室所管の補正予算について御説明申し上げます。  14、15ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、5目広報費、補正額311万1,000円の減額は、11節需用費の印刷製本費で、広報紙「市政のひろば」の1ページ当たりの単価が、予算額よりも安価に契約できたこと及び年間ページ数の見込みが予定を下回ったことによるものであります。  次に、17目シティプロモーション推進費、補正額210万円の減額は、歴史的風致維持向上計画策定業務に伴う減額でございます。策定に伴う国との3省庁協議及び法定協議会の回数が減少したことにより、8節報償費2万2,000円及び9節旅費45万8,000円をそれぞれ減額するものであります。また、13節委託料においても、公募型プロポーザル方式による選定の結果及び業務内容の変更により、162万円を減額するものであります。  20、21ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、4目防災費、補正額は9,483万8,000円の増額であります。15節工事請負費9,883万8,000円の増額は、国の補正予算を活用し、災害対策事業として蛭間小学校に耐震性貯水槽を設置するための経費であり、繰越明許費に計上し、事業を実施する予定をしております。19節負担金補助及び交付金400万円の減額は、地域防災組織育成事業助成金で、一般財団法人自治総合センターに自主防災組織に係る助成金を申請いたしましたが、不採択になったことにより減額をするものでございます。  以上で説明を終わります。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 56: ◯総務部長渕上晴弘君)[71頁]  それでは、総務部所管の補正予算について御説明を申し上げます。  補正予算書の14、15ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、6目財政管理費、補正額1億1,700万円の増額は、この3月補正に伴うそれぞれの事業の不用額を財政調整基金積立金に積み立てるものでございます。  以上で説明を終わります。        市民生活部長 加藤正喜君〔登 壇〕 57: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[71頁]  それでは、市民生活部所管の補正予算について御説明を申し上げます。  補正予算書の14、15ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、16目コミュニティ推進費、補正額250万円の減額は、コミュニティ推進協議会助成金で、コミュニティ活動に必要な設備等の整備を行うため、一般社団法人自治総合センターが実施するコミュニティ助成事業に、西小学校区コミュニティ推進協議会及び高台寺小学校区コミュニティ推進協議会、それぞれ250万円の計500万円の助成金を申請いたしましたが、高台寺小学校コミュニティ推進協議会への助成申請が不採択となったことにより減額をするものでございます。  以上で説明を終わります。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 58: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[72頁]  それでは、健康福祉部所管の補正予算について御説明申し上げます。  補正予算書の14、15ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、補正額44万8,000円の増額は、寄附金及び基金の利子を福祉基金に積み立てるものであります。  4目障がい福祉費、補正額3,709万4,000円の減額は、障がい児通所給付費の実績及び見込みによる減額であります。  6目老人福祉費、補正額364万8,000円の減額は、養護老人ホームへの入所者数の実績及び見込みによる減額であります。  第2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、補正額147万7,000円の減額は、子ども・子育て支援事業計画策定支援業務委託事業の事業費の確定に伴い、減額するものであります。  16、17ページをお願いいたします。  2目児童措置費、補正額3,484万3,000円の減額は、民間保育所等運営費補助金を初めとする民間保育所の事業等に対する各種補助金及び母子生活支援施設入所者扶助費の実績及び見込みによる減額であります。  3目母子福祉費、補正額531万1,000円の減額につきましては、児童扶養手当扶助費及び高等職業訓練促進給付の実績及び見込みによる減額であります。  5目児童福祉施設費、補正額563万2,000円の減額につきましては、臨時保育士賃金であり、実績及び見込みによる減額であります。  8目未熟児養育医療費、補正額134万5,000円の減額につきましては、未熟児養育医療扶助費の実績及び見込みによる減額であります。  22、23ページをお願いいたします。  第10款教育費、第4項、1目幼稚園費、補正額592万9,000円の減額は、幼稚園就園奨励費補助金の実績及び見込みによる減額であります。  第12款諸支出金、第1項特別会計支出金、1目国民健康保険特別会計支出金、補正額500万9,000円の増額は、国民健康保険特別会計への繰出金であります。  24、25ページをお願いいたします。  3目介護保険特別会計支出金、補正額885万円の減額及び4目後期高齢者医療特別会計支出金、補正額436万3,000円の減額は、各特別会計への繰出金を減額するものであります。  以上で説明を終わります。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 59: ◯建設産業部長(早川正美君)[73頁]  それでは、建設産業部所管の補正予算について御説明申し上げます。  予算書の16、17ページをお願いいたします。  第6款農林水産業費、第1項農業費、3目農業振興費、補正額51万3,000円の減額であります。説明欄の1行目、農地集積推進事業425万6,000円の減額は、農地の貸し出しを促進する農地中間管理事業の実施件数の確定によるものでございます。説明欄の2行目、事務管理経費374万3,000円の増額は、今年度の国の補正予算を活用し、台風により被害を受けた農業用施設の再建を行うための県補助金、経営体育成事業費補助金であり、繰越明許費として計上しております。  4目農地費、補正額653万3,000円の増額は、県営事業で、県が行う土地改良事業の市負担金額の確定に伴うものであります。  次の18、19ページをお願いいたします。  第7款、第1項商工費、1目商工総務費、補正額2,561万1,000円の増額であります。説明欄の1行目、人件費107万2,000円と説明欄3行目のプレミアム付商品券事業3,483万9,000円の増額は、本年10月に予定されている消費及び地方消費税率の引き上げに伴う低所得者、子育て世代の方への消費に与える影響を緩和するため、プレミアム付商品券の販売を行う事務費であります。全額国の補助金で、人件費や需用費、各種委託料等を計上するとともに、繰越明許費として計上しております。説明欄の2行目、企業立地推進事業1,030万円の減額は、誘致した企業が行った道路整備に対する市補助金額の確定によるものであります。  2目観光費、補正額564万2,000円の減額であります。説明欄の1行目、尾張津島天王祭事業の377万6,000円の減額は、昨年の台風により一部中止となった尾張津島天王祭の業務委託料の減額であります。説明欄2行目、事務管理経費186万6,000円の減額は、歴史・文化ゾーン内で行っている観光案内板整備工事の工事費の確定によるものであります。  第8款土木費、第1項道路橋りょう費、4目道路新設改良費、補正額289万円の減額は、県補助金を活用した道路新設改良工事の工事費の確定等によるものであります。  第3項都市計画費、2目公園費、補正額1億70万円の増額は、今年度の国の補正予算を活用し、防災に資するため整備している神守町地内の2公園の工事請負費で、繰越明許費として計上しております。  次の20、21ページをお願いいたします。  第4項建築費、1目建築管理費、補正額726万1,000円の減額は、民間木造住宅の耐震診断・耐震改修及び狭隘道路の拡幅整備事業に伴う委託料で、補助金額等で、いずれも実施件数の確定によるものであります。  2目住宅管理費、補正額549万4,000円の減額は、改良住宅の外壁・屋根改修工事の工事費の確定によるものであります。  以上で説明を終わります。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 60: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[74頁]  教育委員会所管の補正予算について御説明申し上げます。  補正予算書の20、21ページをお願いいたします。  第10款教育費、第2項小学校費、1目学校管理費、補正額は168万5,000円の減額であります。説明欄の市内8小学校エアコン設置工事実施設計委託料は、平成30年の9月議会に追加提案をし、この1月に業務が完了したことに伴い減額補正するものであります。  22、23ページをお願いいたします。  第3項中学校費、1目学校管理費、補正額は103万4,000円の減額で、市内4中学校エアコン設置工事実施設計委託の業務が完了したことに伴い、減額補正するものであります。  第7項保健体育費、1目保健体育総務費、補正額は313万7,000円の減額であります。説明欄の津島市体育協会補助金の減額は、平成30年度の体育協会の活動状況から補助金の再積算を行い、減額補正するものであります。  2目体育施設費、補正額は1,750万円の減額であります。説明欄の教育・体育施設及び都市公園指定管理委託料の減額は、現在、市の総合プールの屋内プールが利用休止になっていることから、指定管理料を再積算し、減額補正するものであります。  以上で説明を終わります。 61: ◯副議長(小山高史君)[74頁]  以上で、歳出の部の説明は終わりました。  続いて、歳入の部並びに第2条 繰越明許費の補正及び第3条 地方債の補正について、総務部長から一括説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 62: ◯総務部長渕上晴弘君)[74頁]  それでは、歳入について御説明を申し上げます。  8、9ページをお願いいたします。  第11款分担金及び負担金、第1項負担金、1目民生費負担金の補正額は28万9,000円の減額でございます。  第13款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金の補正額は2,054万8,000円の減額でございます。  第2項国庫補助金、2目民生費国庫補助金から、6目商工費国庫補助金までの補正額の合計は1億1,466万円の増額でございます。  第14款県支出金、第1項県負担金、1目民生費県負担金の補正額は983万8,000円の減額でございます。  10、11ページをお願いいたします。  第2項県補助金、2目民生費県補助金から、6目土木費県補助金までの補正額の合計は1,044万9,000円の減額でございます。  第15款財産収入、第2項財産売払収入、1目不動産売払収入の補正額は1,251万2,000円の増額でございます。  第16款、第1項寄附金、2目社会福祉費寄附金及び4目教育費寄附金の補正額の合計は49万4,000円の増額でございます。  第18款、第1項、1目繰越金の補正額は14万4,000円で、前年度繰越金でございます。  第19款諸収入、第5項、6目雑入の補正額は590万6,000円の減額でございます。  12、13ページをお願いいたします。  第20款、第1項市債、1目農林水産業債から、7目教育債までの補正額の合計は1億800万円の増額でございまます。  最初のページをお願いいたします。  議案第22号「平成30年度津島市一般会計補正予算(第6号)について」につきましては、第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億8,878万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ210億5,675万5,000円とするものでございます。  第2条といたしまして、繰越明許費の補正は、「第2表繰越明許費補正」によるものでございます。  第3条といたしまして、地方債の補正は、「第3表地方債補正」によるものでございます。  以上で説明を終わります。 63: ◯副議長(小山高史君)[75頁]  以上をもって、議案第22号の説明は終わりました。  次に、議案第23号「平成30年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について」から議案第25号「平成30年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」までの以上3件の説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 64: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[75頁]  それでは、議案第23号「平成30年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について」御説明申し上げます。  この補正予算は、平成30年度国民健康保険保険基盤安定負担金の額の確定により、一般会計から保険基盤安定繰入金の追加繰り入れ分を歳入することに伴う財源更正であります。  補正予算書の4、5ページをお願いいたします。  歳入について御説明申し上げます。  第6款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金に保険基盤安定繰入金500万9,000円を増額し、第7款、第1項、1目繰越金を同額の500万9,000円減額するものであります。  最初のページをお願いいたします。  平成30年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)は、次に定めるところによるものであります。
     第1条として、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」によるものであります。  続きまして、議案第24号「平成30年度津島市介護保険特別会計補正予算(第3号)について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  補正予算書の8、9ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、補正額13万円の増額は、介護保険料軽減強化に対応するため、介護保険システムを改修するもの及びシステム改修費補助金の額の確定に伴う財源振りかえであります。  第3項、1目介護認定審査会費、補正額720万円の減額は、介護認定申請数の実績及び見込みに伴い、認定審査会委員報酬、臨時職員賃金、主治医意見書料、介護認定調査委託料について減額するものであります。  第3款地域支援事業費、第1項、1目包括的支援事業・任意事業費及び第2項、1目介護予防・日常生活支援総合事業費は、保険者機能強化推進交付金の額の決定に伴う財源振りかえであります。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前に戻っていただきまして、6、7ページをお願いいたします。  第2款国庫支出金、第2項国庫補助金、4目介護保険事業費国庫補助金、補正額178万円の増額は、介護報酬改定等に伴うシステム改修の補助金の額の確定によるものであります。  5目保険者機能強化推進交付金、補正額1,010万1,000円の増額は、高齢者の自立支援、重度化防止等に向けた取り組みを支援するための交付金の額の決定によるものであります。  第6款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、補正額885万円の減額は、一般会計からの繰り入れを減額するものであります。  第7款、第1項、1目繰越金、補正額1,010万1,000円の減額は、前年度繰越金であります。  最初のページをお願いいたします。  平成30年度津島市介護保険特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところによるものであります。  第1条として、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ707万円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ51億2,240万7,000円とするものであります。  続きまして、議案第25号「平成30年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  補正予算書の8、9ページをお願いいたします。  第1款総務費、第3項、1目保健事業費、補正額389万6,000円の減額は、健康診査の実績及び見込みによる減額であります。  第2款、第1項、1目後期高齢者医療広域連合納付金、補正額130万5,000円の減額は、保険料の均等割額の軽減分を負担する平成30年度の基盤安定負担金の額の確定によるものであります。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前に戻っていただきまして、6、7ページをお願いいたします。  第4款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、補正額436万3,000円の減額は、一般会計からの繰り入れを減額するものであります。  第6款諸収入、第1項受託事業収入、1目後期高齢者医療広域連合受託事業収入、補正額83万8,000円の減額は、健康診査委託料の減額に伴う後期高齢者医療広域連合からの受託事業収入の減額であります。  最初のページをお願いいたします。  平成30年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところによるものであります。  第1条として、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ520万1,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ15億3,302万6,000円とするものであります。  以上で説明を終わります。 65: ◯副議長(小山高史君)[77頁]  以上をもって、提出議案に対する説明は全部終了いたしました。  これより、提出議案に対する質疑に入ります。  まず、議案第1号「平成31年度津島市一般会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 66: ◯6番(後藤敏夫君)[77頁]  第1号の一般会計、第7款の商工費の中で、企業誘致補助金として4,300万円ほどの予算が計上されておりますが、これは企業誘致の補助金による道路の整備等のインフラ整備の補助金だとか、企業立地促進補助金というふうには理解するところでございますけれども、その固定資産だとか法人市民についての税収についての見込みについてはどのように考えられておりますか。 67: ◯総務部長渕上晴弘君)[77頁]  企業誘致による固定資産や法人市民の税収は、津島市の将来的な財政運営を維持していくためにも必要な財源と考えております。単年度での税収と補助金の収支ではマイナスになるかもしれませんが、津島市に企業が来ることは税収面で将来的に確実にプラスになるため、まずは一つでも多くの企業を誘致することが重要であると考えております。 68: ◯6番(後藤敏夫君)[77頁]  現在、企業誘致は、宇治、白浜、鹿伏兎の3区域で5社進んでいるというふうに発表もされておるところでございますが、この5社の操業についての現状と、操業についての今後の見込みについてはどのようになっておりますか。 69: ◯建設産業部長(早川正美君)[78頁]  企業誘致につきましては、宇治、白浜、鹿伏兎の3区域、合計約21万平方メートルと、進出が可能な業種として製造業の一部業種を定め、企業誘致の補助金制度を創設し、積極的に取り組んでおります。  議員お示しのとおり、これまでに製造業5社の誘致に成功し、成果が出てきているところでございます。誘致した企業のうち2社は既に操業を開始し、3社は造成工事中、または建設工事中であります。  この3社の操業開始の見込みにつきましては、3社とも建物が完成後、早い段階で機械設備等を設置し、なるべく早く操業開始したいと伺っております。以上でございます。 70: ◯6番(後藤敏夫君)[78頁]  企業誘致を推進している宇治、白浜、鹿伏兎の3地区の区域においての進捗率、また区域全体における企業の進出状況について、それといろいろなところを100社ほどの引き合いがあるというようなことも聞いておるわけでございますけれども、今後の企業進出の見込みについて、あわせてどのように考えておられるか、お答えください。 71: ◯建設産業部長(早川正美君)[78頁]  企業誘致の進捗状況につきましては、面積割合で、宇治区域は全体7.2ヘクタールのうち22%、白浜区域は6.5ヘクタールのうち30%、鹿伏兎区域は7.2ヘクタールのうち52%の進捗率です。全体では、21ヘクタールのうち34%の進捗状況となっております。  市が指定した区域へ進出する今後の企業の見込みにつきましては、現在、複数の企業と進出に向け調整を進めている状況でございます。以上でございます。 72: ◯副議長(小山高史君)[78頁]  ほかに質疑はありませんか。 73: ◯15番(本田雅英君)[78頁]  それでは、1議案3回しか質問できませんので、総務部長、市長公室長、市民生活部長、建設産業部長、この担当部長にそれぞれお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。  まず歳入のところで、今回新たに第8款の第1項、1目の自動車環境性能割交付金2,100万円と、半年分を予算計上、歳入計上しているわけですね。具体的にどういった積算のもとに2,100万円を計上されているのか、これをまずお聞きします。  それと、平成31年度の当初予算も、予算書を見ればわかりますが、約4億4,000万円ほどの財政調整基金を取り崩す大変厳しい予算編成となっているわけですが、財政調整基金残高の今年度末の見込み、平成31年度の見通しはどのように考えているのか。  さらには、平成31年度の前年度繰越金、すなわち今年度から来年度への繰越金はどのように見込んでいるのか。  さらに、平成31年10月から、御存じのように消費が増税になるわけです。この消費引き上げや幼児教育の無償化が予算にどのように影響しているのか、この点についてまず総務部長にお伺いします。  次に、市長公室長ですね。先ほど公室長のほうから人件費の説明があったわけですが、特別職、一般職についてはそれぞれの人件費の説明があったんですが、人件費の総額は幾らになっているのか。給料、職員手当等の人件費の内訳とともに御説明をいただきたい。  また、平成30年度の当初予算と比較してどうなのか。増額になっているのか、減額になっているのか。減額になっているんだったら、その要因は何なのか。その辺について、まずお伺いします。  次に、第4款の衛生費、第2項清掃費、2目塵芥処理費、13節委託料、先ほど市民生活部長はさらっと説明というよりも項目だけ、予算だけを言われたんですが、新規の事業はきちっと説明すべきですよ。2つもあるんですね。新開処理場真空吸引検査業務委託料127万2,000円、もう一つは災害廃棄物処理計画策定業務委託料499万4,000円、この2項目が新たな事業なんですね。こういうのは当初予算の段階で説明すべきです。この辺を具体的に内容を説明いただきたい。  次に、第8款土木費の第4項、2目住宅管理費、15節で工事請負費2,600万円。これは早川部長のほうから、入居を停止して空き家になっている住宅を解体すると、その解体の費用だという説明があったんですが、どこの市営住宅なのか、何棟分なのか、そして面積、そしてその後の活用はどのように考えておるのか、それだけお伺いいたします。 74: ◯総務部長渕上晴弘君)[79頁]  まず初めに、環境性能割につきましてでございますが、こちらにつきましては、まだ制度ができたばかりですけれども、国のほうの地方財政計画に基づきまして積算をさせていただいております。  次に、財政調整基金の平成31年度の見通しにつきましてでございますが、平成30年度末の財政調整基金の残高につきましては、この3月補正分1億1,700万円を加えまして、約10億5,000万円と見込んでおります。平成31年度につきましては、当初予算におきまして4億4,000万円を取り崩している形となっておりますので、予算上の残高見込みにつきましては約6億1,000万円となっております。しかしながら、前年度繰越金の活用や執行段階での節減などにより、可能な限り取り崩しの取りやめ、積み立てに努め、平成30年度末以上の残高を確保していきたいと考えております。  次に、繰越金についてでございますが、平成30年度から平成31年度への繰越金につきましては、まだ年度途中で継続の事業もあり、現段階では不明ではございますが、近年ではおおむね7億円から9億円程度で推移しておりますので、同程度になるのではないかと考えております。  また、消費引き上げや幼児教育無償化についての予算への影響につきましてでございますが、消費引き上げの影響といたしまして、一般会計の歳出面においては、委託料や工事費などで約3,000万円程度増と見込んでおります。  歳入の影響といたしましては、地方消費交付金の増が考えられますが、交付時期の関係等により平成31年度の増額は見込んでおりません。  幼児教育の無償化の影響といたしましては、詳細が不明な部分がありますが、歳出面では施設型給付費等が増加することが考えられ、8,500万円程度増を見込んでおります。  また、歳入の影響につきましては、利用者からの保育料等が減少する一方で、国・県からの補助金等が増額することとなり、また平成31年度に限って交付される臨時交付金もあるため、歳出増以上に歳入があるものと現在は見込んでおります。以上でございます。 75: ◯市長公室長安井賢悟君)[80頁]  私のほうからは、人件費について御答弁を申し上げます。  平成31年度津島市一般会計予算のうち、人件費の内訳についてでございますが、こちらにつきましては、予算書の152、153ページのほうに節別の構成比較表というものがございます。そこの中に、人件費の内訳としまして、1節報酬につきましては1億9,516万6,000円でございまして、前年度と比較いたしますと1,390万5,000円の減額であります。2節給料につきましては15億7,665万円で、前年度と比較いたしますと2,405万5,000円の増額、3節の職員手当等につきましては11億8,632万9,000円で、前年度と比較いたしますと5,861万1,000円の減額、4節の共済費につきましては6億4,056万1,000円で、前年度と比較して789万8,000円の増額となっております。これら人件費の総額といたしましては、35億9,870万6,000円となりまして、前年度と比較いたしますと、先ほど議員お示しされたとおり、4,056万3,000円の減額となっております。  この減額となった主な要因ということでございますが、大きなものとしましては、議員定数の減少による報酬額の減額及び定年退職者の減少により退職手当が減額となったことなどが大きな要因と考えております。以上でございます。 76: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[80頁]  私のほうからは、2点お答えをさせていただきたいと思います。  1点目が、新開処分場真空吸引検査業務委託料の件についてでございます。  現在、新開の処分場跡地、市民の森となっておりますけれども、そちらには過去にごみを埋め立てておりまして、それには特殊なシートで密閉をしております。現在のところ浸出水については異常はございませんけれども、5年経過しておりますので、そのシートに穴がないかを特殊な機械を使って調べる委託料を計上しております。  もう一点、災害廃棄物処理計画の策定業務委託料につきましては、環境省のほうが、災害廃棄物対策指針におきまして、市町村におきまして災害廃棄物の処理計画の策定を求めております。県のほうが南海トラフの地震の過去最大モデルとして策定をしておりまして、それとの整合を図る観点から今年度につくります。  具体的にですけれども、災害廃棄物の円滑な処理に資するよう、災害によって発生する廃棄物、例えば災害の廃棄物でありましたり、津波の堆積物といったものでありましたり、それから被災者の生活に伴う廃棄物、生活ごみでありますとか、避難所のごみといった、そういったものの処理につきまして、収集運搬の手段や処理方法、それから災害廃棄物の仮置き場の設置等について定めるものでございます。  現在まで、海部管内7市町村で勉強会等を行ってまいりまして、今年度は海部地区の環境事務組合を中心にした管内7市町村で、環境省のモデル事業を活用して計画策定の基礎データを作成いたしましたので、今年度、個別に7市町村でこの計画を策定することになります。以上でございます。 77: ◯建設産業部長(早川正美君)[81頁]  議員からお尋ねいただきました住宅管理費の中で、工事請負費として2,600万円を計上させていただいております。これにつきましては、市営住宅の解体工事費で、私は使用しなくなって危険となったというふうに御説明をさせていただきましたが、説明不足の部分がございますので、もう少し詳細にわかる範囲内で答えさせていただきます。  まずは、箇所数は、青塚住宅、それから宮川住宅、江西住宅でございます。なぜ今回、この解体工事費を計上しましたかというと、昨年の台風で、これらの住宅のうち、各住宅二、三カ所、数カ所でございますが、そこで強風等によりかなりの被害を受けまして、もともと空き家だったんですが、市営住宅としては全く使えない、特に周辺に対して危険な状態に陥りましたので、当時は簡易に職員が仮に対応しましたが、まずはそういったものを取り壊すということで、議員のお尋ねの今後の活用はということにつきましては、緊急避難的に危険なものへの対応ということで、喜楽住宅のような一団の取り壊しではございませんので、まずは利活用についてはまだはっきり決まっていないということでございます。よろしくお願いします。以上でございます。 78: ◯15番(本田雅英君)[81頁]  市民生活部長、今の新開処分場のシートが穴があいているかどうかのチェックのための今回の新規に予算計上だと。これは何カ所ぐらい、どういった業者にやっていただく予定なんですか。予定としてはいつごろなのか、まずそのこと。  建設産業部長、今、青塚と、宮川と、江西、この3カ所で数戸ぐらいという話ですが、それはまだ確定していないわけですか。確定していないのに2,600万円、解体費用、工事費を上げているということなんですかね。今後、例えば私の地元の青塚の市営住宅、かなりの空き家があるわけですね。二、三戸では僕は済まないと思うんですね、もっと空き家になっているわけですから。ましてや一般住民も市営住宅の中を通って、日常生活道路になっていますから、その辺も今後どのように考えているのか、お伺いいたします。  そしてもう一つ、水谷健康福祉部長さん、今回待望の、子育て世代のお父さん、お母さん方から喜んでいただけるような子ども医療費、扶助費の中学卒業までの予算計上があるわけですが、非常にいいことなんです。反面、国のほうではペナルティー、罰則規定があるんですね。国が言っている以上にいろいろ拡大すると、医療費の増大につながるから、国庫負担金を減額するよと、減額調整。これは今回、中学校卒業まで拡大することによってどの程度の影響を受けるのか。そしてまた2018年から、就学前まではとりあえず罰則規定が廃止になったわけですね。この影響はどの程度見込んでいるのか、ここら辺についてお伺いいたします。 79: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[82頁]  まず時期でございますけれども、まだ具体的には決まっておりませんが、消費が8%であるときまでには実施することを予定しておりますので、10月までには実施をしたいと思っております。  それから、箇所といいますか、それぞれシートがブロックに分かれておりまして、それを16ブロック検査して、真空になっているところを吸引ということですので、そこに空気みたいなものを入れて、漏れがないかということを検査するような方法でやる予定をしております。以上でございます。 80: ◯建設産業部長(早川正美君)[82頁]  市営住宅の解体について、場所が決まっていないのかとのお尋ねがございました。申しわけございません、ほぼ決まっておりますが、限定で何戸という具体の数字は今お答えできないんですが、例えば線路沿いとか、そういったところが危険な状況でありますので、青塚住宅でいうと線路沿いだとか、江西でいうと、余り住宅はないんですけれども、屋根が飛び始めてしまっているような状況がございますので、限定で場所はほぼ決まっております。何カ所ということがすぐに答えられなくて、申しわけございません。  それから、各団地数カ所というお話をさせていただきましたが、まずは緊急度の高いものから、これは除却債というものを活用させていただきましてやります。過去には、そういったものを順次取り壊したりして対応してまいりましたが、なかなか財源の問題がございまして対応できなかったんですが、今回そういう除却債というものを使ってやれるということで、今後、計画的に老朽化して危険なところから対応していきたいと、毎年少しずつ対応していきたいというふうに考えております。  したがいまして、今後どのようにというのは、市営住宅の整備計画、管理の管理計画というものがあるわけですけれども、これは公共施設の個別計画になりますが、そういったものを意識しながら。ただ、そういったところには住んでみえる方もお見えになりますので、まずは空き家で危険なところ、重要度の高いところから毎年計画的にやっていきたいというように考えております。以上でございます。 81: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[82頁]  今回の小学校4年生から中学校3年生までの子ども医療費拡大分におけます国民健康保険に係る国庫負担金の減額による影響額といたしましては、約150万円の減額を見込んでおります。また、未就学児までの国民健康保険に係る国庫負担金の減額撤廃による影響額といたしましては、約310万円の増額を見込んでおるところでございます。以上でございます。 82: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  それでは市長公室長さん、最後にあなたに、先ほど人件費総額で4,000万円ほどの減額になったということで、議員定数の削減、もう一つは退職手当という話でしたね。じゃあ、平成30年度、平成31年度の定年退職者数は何名なのか、その辺だけお聞きして質問を終わります。 83: ◯市長公室長安井賢悟君)[83頁]  定年退職者数ですが、平成30年度の定年退職者は8名、平成31年度の定年退職者は6名でございます。以上でございます。
    84: ◯副議長(小山高史君)[83頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第2号「平成31年度津島市国民健康保険特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第3号「平成31年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第4号「平成31年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第5号「平成31年度津島市介護保険特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第6号「平成31年度津島市後期高齢者医療特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第7号「平成31年度津島市民病院事業会計予算」について質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第8号「平成31年度津島市下水道事業会計予算」について質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第9号「平成31年度津島市上水道事業会計予算」について質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第10号「津島市森林環境譲与基金条例の制定について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 85: ◯14番(太田幸江君)[83頁]  それでは、議案第10号の質問をさせていただきます。  まず、この条例の目的についてお尋ねします。  第1条に、森林・林業の理解促進、普及啓発等の推進をするため、津島市森林環境譲与基金を設置するとありますが、津島市において理解を求める内容と普及啓発する内容はどのようなものか。また、最後に「等」と書いてありますが、これはどのような内容か、教えてください。 86: ◯総務部長渕上晴弘君)[84頁]  森林・林業の理解促進や普及啓発の内容といたしましては、人材の育成や木材利用の促進を想定しております。  また、「等」につきましては、その他の森林整備及びその促進を想定しているものでございます。以上でございます。 87: ◯14番(太田幸江君)[84頁]  次に、基金として積み立てる金額についてお尋ねします。  第2条に、基金として積み立てる金額は、毎会計年度一般会計歳入歳出予算で定める額とするとありますが、この定める額とはどのように算定するのか。また、市民の負担はどのようになっていくのか、教えてください。 88: ◯総務部長渕上晴弘君)[84頁]  森林環境譲与基金につきましては、国から交付される森林環境譲与税額を積み立てることを想定しております。この譲与は、国が賦課・徴収した森林環境を人工林面積や林業従事者数、人口等の割合に応じて市町村に交付されます。平成31年度当初予算では、国の譲与見込み総額をもとに、当市の状況から算出し、200万円を計上したものでございます。  市民が負担する森林環境につきましては、平成36年度からの課税とされておりまして、年額1,000円となることとなっているものでございます。以上でございます。 89: ◯14番(太田幸江君)[84頁]  それでは、津島市では、この基金をどのように活用するのかということは考えているのでしょうか。 90: ◯総務部長渕上晴弘君)[84頁]  年額200万円からということでございまして、具体的な活用方法につきましては、まだ現段階では決まっておりません。他の市町村の使途等を参考にしながら、有効な方法を検討していきたいと考えております。 91: ◯副議長(小山高史君)[84頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第11号「津島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の制定について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 92: ◯13番(伊藤恵子君)[85頁]  それでは、議案第11号について質問をさせていただきます。  この条例は、指定居宅介護支援事業者の指定権限が、これまで県であったのが市に移管されたことによる規定整備だということでありますけれども、この指定居宅介護支援事業所の申請受け付けですね、審査を県がやっていたのを市がやる、そのほかにこれまで指導、監査ということも行っていた上に、勧告、命令、指定の取り消し、指定の効力停止という、こういった重要な権限も強化されたと思うんですけれども、高齢介護課だと思うんですが、どのような体制で行われているのか、教えてください。 93: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[85頁]  体制につきましては、実地指導及び監査体制として、人員基準、設備基準、加算、ケアプランの項目に担当を配置する4人体制を整えておるところでございます。以上でございます。 94: ◯13番(伊藤恵子君)[85頁]  4人体制は、このために人員をふやしたのかどうかも教えていただきたいんですけど、勧告、命令、指定の取り消しと、指定の効力停止ということで、これまで県がこうして行使してきた事例はあるのかということ、今までこういう事業所の指定がどのぐらいあったのかを教えてください。 95: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[85頁]  高齢介護課の職員につきましては、本年度1名増員という形になってございます。  それから、今、御質問がございました県の行使の事例ということでございますが、平成12年度の制度開始から平成29年度までの累計数となりますが、行政指導として改善勧告を72件、行政処分として改善命令、指定の取り消しなど、55件となっております。以上でございます。 96: ◯13番(伊藤恵子君)[85頁]  この権限移譲に伴って、県から市へ支援するということが言われていますけれども、県から市へ支援するという支援とはどういうものなんですか。 97: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[85頁]  県から市への支援といたしましては、実地指導研修の実施や県内市町村等による指導監督状況について、情報交換等を行うための連絡会議の開催のほか、指導監督業務の実施状況を把握し、必要な助言を行うこととされておるところでございます。以上でございます。 98: ◯副議長(小山高史君)[85頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第12号「津島市職員の給与に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第13号「津島市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第14号「津島市手数料条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 99: ◯13番(伊藤恵子君)[86頁]  議案第14号の手数料条例の一部改正についてお尋ねします。  これは先ほどの居宅介護支援事業者等、申請するときの手数料を掲げたものと、もう一つは市立保育所における一時的な保育の使用料を値下げされるということになんですけど、最初に県から権限移譲された居宅介護支援事業者の手数料というのは、県のときの手数料と変わらずに同じ金額でしょうか。 100: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[86頁]  居宅介護支援事業所の手数料につきましては、これまでの県での手数料と変わりございません。指定申請1件につき3万円、指定更新申請1件につき1万円となっております。以上でございます。 101: ◯13番(伊藤恵子君)[86頁]  それでは、もう一つの一時保育の利用手数料が2,000円から1,500円に減額をすると。日比市長の施政方針でも子育て支援だということなんですけど、今年度の一時保育の利用状況と、そのうち子育て応援券の利用は何件ぐらいあるのか。また、2,000円から1,500円にすることで、どの程度、一時保育を利用していただく方を見込んでいるのか、教えてください。 102: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[86頁]  今年度の一時的な保育の利用実績につきまして、1月末時点の公立保育所2園での一時的な保育の利用実績でございますが、1,239件となっております。そのうち、子育て応援券を利用された件数は130件となっております。  なお、平成31年度の利用見込みにつきましては、手数料を減額することにより、3カ年の実績である1,239件の1.2倍に当たる1,500件の利用を見込んでおるところでございます。以上でございます。 103: ◯13番(伊藤恵子君)[86頁]  この子育て応援券で一時保育が利用できて、大変喜ばれていると思うんですね。今回、応援券をなくして、2,000円から1,500円になるということなんですけど。一方で、受け入れる側の保育園の体制というのがなかなか厳しくて、通常通ってくるお子さんではなく、一時的な保育ということで、御家庭の状況、子供さんの状況がわからないということがあります。この1,500円にして利用を大いにしていただこうというときに、現場と話し合われたのか。現場の状況をきちんと把握されているのか。そういう事業の施行にどういうふうにかかわって、この手数料をお決めになったのか。現場の声が反映されているかどうかということも含めて、教えてください。 104: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[87頁]  一時的な保育を利用する児童は、通常保育の児童と異なり、日常の児童の状態について、保育士が接していない分、その対応に苦慮することがある現状を把握しておるところでございます。そこで公立保育所では1日の預かり人数を6名以内と定め、担当する職員を2人配置しており、事業の執行に滞りがないように努めておるところでございます。以上でございます。 105: ◯副議長(小山高史君)[87頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第15号「津島市指定地域密着型サービス事業者等の指定等に関する基準を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第16号「津島市指定介護予防支援等の事業に関する基準を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第17号「津島市地域包括支援センターの包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 106: ◯13番(伊藤恵子君)[87頁]  これは地域包括支援センターの基準を定めるということなんですけれども、職員基準につきまして定めておりますけれど、今、3包括支援センターが津島市にあると思うんですけど、この職員数基準については今の津島市の3包括支援センターの体制はどうでしょうか。 107: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[87頁]  職員基準につきましては、現在、主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士、もしくはそれぞれに準ずる者を1名ずつ配置することとなっております。北包括支援センターについては5人、中包括支援センターは4人、南包括支援センターは5人を配置しておりまして、基準を満たしておるところでございます。以上でございます。 108: ◯副議長(小山高史君)[87頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第18号「津島市遺児手当支給条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第19号「津島市放課後児童健全育成施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 109: ◯14番(太田幸江君)[88頁]  それでは、北こどもの家が、今度、北小学校の旧プール跡地に建てられるということですが、新施設の概要と、また工事の進捗状況はどのようになっているのか、教えてください。 110: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[88頁]  現在建設中の北こどもの家につきましては、木造平家建て、延べ床面積約170平方メートル、子供たちが過ごしやすい環境を考慮して断熱性能の高い仕様で建築しておるところでございます。  また、支援の単位の分割にも対応できるよう、保育室等を2つに分けることができるようにし、手洗いやトイレ、静養できるスペース等を設けておるところでございます。
     進捗状況といたしましては、工事は順調に進んでおりまして、2月末の工期内で完了する予定でございます。以上でございます。 111: ◯14番(太田幸江君)[88頁]  第6条で、利用者は市長が指定する日までに、利用者1人につき一月1万2,500円の使用料を納付しなければならないとあります。第6条の2項には、利用料の額は使用料の額を基準額として、当該基準の範囲内において指定管理者が定める額とするとありますが、この場合の使用料と利用料の関係、そしてまた当該基準の範囲とはどういうものか、教えてください。 112: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[88頁]  使用料とは、地方自治法第225条に基づき、公の施設の利用について徴収するものでございます。また、利用料金とは、地方自治法第244条の2第8項に定める地方公共団体が指定管理者に、その管理する公の施設の利用に係る料金として、当該指定管理者の収入として収受させることができるものでございます。  利用料金の額につきましては、地方自治法第244条の2第9項において、条例の定めるところにより指定管理者が定めるものとなっておりますので、条例において使用料の額を基準額として、当該基準額の範囲内において指定管理者が定める額としております。ここで申している当該基準とは使用料の額でありまして、利用者1人につき一月1万2,500円を上限とするものでございます。以上でございます。 113: ◯14番(太田幸江君)[88頁]  第6条の2で、市長は利用料金の額を公示しなければならないとありますが、どのような方法でこれを公示するのか、教えてください。 114: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[88頁]  公告の手段につきましては、津島市公告式条例第2条第2項に基づき、市役所及び神守支所前にあります掲示板での掲示をもって公告といたします。あわせて、ホームページ等での周知も図ってまいる予定をしております。以上でございます。 115: ◯副議長(小山高史君)[88頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第20号「津島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第21号「津島市母子・父子家庭医療費の支給に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第22号「平成30年度津島市一般会計補正予算(第6号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 116: ◯13番(伊藤恵子君)[89頁]  補正予算で、教育費の小学校費、中学校費ともにエアコン設置の工事実施設計委託料の減額補正が出ているわけなんですけど、市民の皆さんが今心配されているので、今の進捗状況を御説明してください。 117: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[89頁]  12小・中学校のエアコン設置工事につきましては、12小・中学校を6つの契約に分けて入札の公告をしたところでございます。せんだって21日に、うち3本の契約の入札行為を行いましたが、1本が落札しまして、2件につきましては不調となりました。その不調のうち1件につきましては、入札から随意契約へ契約方式を変更しております。残り1件につきましては、全件が辞退という理由による不調になりますので、再度、入札の方向で事務を進めております。残り6件につきましては、あすの27日が開札になりますので、そこで結果がわかるものという状況でございます。以上でございます。 118: ◯副議長(小山高史君)[89頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第23号「平成30年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第24号「平成30年度津島市介護保険特別会計補正予算(第3号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第25号「平成30年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、これをもって提出議案に対する質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第1号から議案第25号までの各議案は、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、予算特別委員会及びそれぞれ所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、議案第1号から議案第25号までの各議案は、議案付託表のとおり、予算特別委員会及びそれぞれ所管の常任委員会に付託することに決しました。  次に、日程第7、請願第1号「児童虐待防止対策のさらなる強化を求める意見書提出を求める請願」、請願第2号「「核兵器禁止条約」に日本政府の参加を求める請願」、請願第3号「「核兵器禁止条約」に署名・批准を求める意見書採択に関する請願」及び請願第4号「「消費10%増税の中止を求める意見書」採択を求める請願」、以上4件を一括議題といたします。  お諮りいたします。本請願は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、厚生病院委員会及び総務委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、請願第1号から請願第4号までは、厚生病院委員会及び総務委員会に付託することに決しました。  以上をもって、本日の議事日程は全部終了いたしました。  次の本会議は3月6日午前9時から開議し、一般質問を行います。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 4時37分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...