津島市議会 > 2018-12-03 >
平成30年第4回定例会(第2号) 名簿 開催日: 2018-12-03
平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2018-12-03

  • JET(/)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2018-12-03
    平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2018-12-03


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-12-03: 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 435 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 2 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 3 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 4 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 5 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 6 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 7 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 8 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 9 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 10 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 11 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 12 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 13 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 14 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 15 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 16 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 17 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 18 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 19 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 20 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 21 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 22 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 23 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 24 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 25 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 26 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 27 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 28 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 29 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 30 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 31 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 32 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 33 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 34 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 35 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 36 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 37 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 38 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 39 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 40 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 41 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 42 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 43 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 44 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 45 :  ◯教育長(武藤育雄君) 選択 46 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 47 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 48 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 49 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 50 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 51 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 52 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 53 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 54 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 55 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 56 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 57 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 58 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 59 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 60 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 61 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 62 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 63 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 64 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 65 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 66 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 67 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 68 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 69 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 70 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 71 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 72 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 73 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 74 :  ◯8番(沖  廣君) 選択 75 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 76 :  ◯16番(森口達也君) 選択 77 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 78 :  ◯16番(森口達也君) 選択 79 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 80 :  ◯16番(森口達也君) 選択 81 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 82 :  ◯16番(森口達也君) 選択 83 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 84 :  ◯16番(森口達也君) 選択 85 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 86 :  ◯16番(森口達也君) 選択 87 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 88 :  ◯16番(森口達也君) 選択 89 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 90 :  ◯16番(森口達也君) 選択 91 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 92 :  ◯16番(森口達也君) 選択 93 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 94 :  ◯16番(森口達也君) 選択 95 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 96 :  ◯16番(森口達也君) 選択 97 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 98 :  ◯16番(森口達也君) 選択 99 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 100 :  ◯16番(森口達也君) 選択 101 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 102 :  ◯16番(森口達也君) 選択 103 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 104 :  ◯16番(森口達也君) 選択 105 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 106 :  ◯16番(森口達也君) 選択 107 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 108 :  ◯16番(森口達也君) 選択 109 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 110 :  ◯16番(森口達也君) 選択 111 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 112 :  ◯16番(森口達也君) 選択 113 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 114 :  ◯16番(森口達也君) 選択 115 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 116 :  ◯16番(森口達也君) 選択 117 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 118 :  ◯16番(森口達也君) 選択 119 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 120 :  ◯16番(森口達也君) 選択 121 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 122 :  ◯16番(森口達也君) 選択 123 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 124 :  ◯16番(森口達也君) 選択 125 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 126 :  ◯16番(森口達也君) 選択 127 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 128 :  ◯16番(森口達也君) 選択 129 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 130 :  ◯16番(森口達也君) 選択 131 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 132 :  ◯16番(森口達也君) 選択 133 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 134 :  ◯16番(森口達也君) 選択 135 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 136 :  ◯16番(森口達也君) 選択 137 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 138 :  ◯16番(森口達也君) 選択 139 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 140 :  ◯16番(森口達也君) 選択 141 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 142 :  ◯16番(森口達也君) 選択 143 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 144 :  ◯16番(森口達也君) 選択 145 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 146 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 147 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 148 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 149 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 150 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 151 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 152 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 153 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 154 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 155 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 156 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 157 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 158 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 159 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 160 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 161 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 162 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 163 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 164 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 165 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 166 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 167 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 168 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 169 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 170 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 171 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 172 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 173 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 174 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 175 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 176 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 177 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 178 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 179 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 180 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 181 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 182 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 183 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 184 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 185 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 186 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 187 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 188 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 189 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 190 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 191 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 192 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 193 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 194 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 195 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 196 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 197 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 198 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 199 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 200 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 201 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 202 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 203 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 204 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 205 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 206 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 207 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 208 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 209 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 210 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 211 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 212 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 213 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 214 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 215 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 216 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 217 :  ◯15番(本田雅英君) 選択 218 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 219 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 220 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 221 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 222 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 223 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 224 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 225 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 226 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 227 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 228 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 229 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 230 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 231 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 232 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 233 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 234 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 235 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 236 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 237 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 238 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 239 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 240 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 241 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 242 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 243 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 244 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 245 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 246 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 247 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 248 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 249 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 250 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 251 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 252 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 253 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 254 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 255 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 256 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 257 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 258 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 259 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 260 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 261 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 262 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 263 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 264 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 265 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 266 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 267 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 268 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 269 :  ◯市民生活部長(加藤正喜君) 選択 270 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 271 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 272 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 273 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 274 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 275 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 276 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 277 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 278 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 279 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 280 :  ◯9番(垣見啓之君) 選択 281 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 282 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 283 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 284 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 285 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 286 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 287 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 288 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 289 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 290 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 291 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 292 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 293 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 294 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 295 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 296 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 297 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 298 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 299 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 300 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 301 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 302 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 303 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 304 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 305 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 306 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 307 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 308 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 309 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 310 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 311 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 312 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 313 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 314 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 315 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 316 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 317 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 318 :  ◯5番(服部哲也君) 選択 319 :  ◯教育長(武藤育雄君) 選択 320 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 321 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 322 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 323 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 324 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 325 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 326 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 327 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 328 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 329 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 330 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 331 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 332 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 333 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 334 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 335 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 336 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 337 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 338 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 339 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 340 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 341 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 342 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 343 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 344 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 345 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 346 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 347 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 348 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 349 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 350 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 351 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 352 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 353 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 354 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 355 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 356 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 357 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 358 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 359 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 360 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 361 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 362 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 363 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 364 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 365 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 366 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 367 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 368 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 369 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 370 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 371 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 372 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 373 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 374 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 375 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 376 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 377 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 378 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 379 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 380 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 381 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 382 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 383 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 384 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 385 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 386 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 387 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 388 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 389 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 390 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 391 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 392 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 393 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 394 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 395 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 396 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 397 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 398 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 399 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 400 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 401 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 402 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 403 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 404 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 405 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 406 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 407 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 408 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 409 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 410 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 411 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 412 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 413 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 414 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 415 :  ◯議長(垣見信夫君) 選択 416 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 417 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 418 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 419 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 420 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 421 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 422 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 423 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 424 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 425 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 426 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 427 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 428 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 429 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 430 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 431 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 432 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 433 :  ◯11番(上野聡久君) 選択 434 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 435 :  ◯議長(垣見信夫君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:        午前 9時00分 開議 ◯議長(垣見信夫君)[38頁]  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  直ちに、議事日程の順序に従い、会議を進めます。  日程第1、これより一般質問を行います。  まず、沖  廣君の発言を許します。        8番 沖  廣君〔登 壇〕(拍手) 2: ◯8番(沖  廣君)[38頁]  おはようございます。  議長より発言のお許しをいただきましたので、12月議会のトップバッターとして、通告に従い質問をさせていただきます。  今回の質問は3件であります。1件目は、観光協会への委託の件、2件目は、東公園の件、3件目は、パスポート事務の件とさせていただきました。この3件は、全てが市民サービスに関連するところであると私は思っていますので、よろしくお願いいたします。  では、早速1件目の観光協会への委託の件から質問させていただきます。  平成30年の9月議会で一般会計の決算審査は認定されました。今さらかもしれませんけど、1点だけ確認させてください。  それは、平成29年度一般社団法人津島市観光協会に委託した尾張津島天王祭の観光振興に関する運営業務の経緯の中で、市の当初予定していました事業の額と観光協会から再委託した事業の実績額の差が大きかったものはどの事業でしたか。また、その理由についてもお答えください。 3: ◯建設産業部長(早川正美君)[38頁]  平成29年度の尾張津島天王祭の観光振興に関する運営業務の経費の中で、市の当初予定額と実績額の差が大きかったもの、またその理由につきまして御答弁させていただきます。  天王祭の花火は、これまで市が実施している天王川公園内の水上花火と、市民の皆様などの協賛による津島高校内のグラウンドで行う打ち上げ花火と分けて実施しておりました。  平成28年度まで津島高校内の敷地をお借りして打ち上げ花火を実施しておりましたが、以前より天王祭の会場から花火が見えない等の御意見が来場者の皆様からございましたので、打ち上げ場所の変更等について、市、一般社団法人津島市観光協会、尾張津島天王祭協賛会などで組織する尾張津島天王祭打ち上げ花火推進協議会で議論してまいりました。  その結果、平成29年度から津島高校で行っていた打ち上げ花火の実施場所を、水上花火を実施している天王川公園内に変更したことにより、花火等のタイムスケジュール上、当初予定していた市が実施する水上花火の発数を減らしたことにより減額としたものであります。以上でございます。
    4: ◯8番(沖  廣君)[38頁]  今の答弁、ありがとうございました。  私は、祭りで花火が天王川から見えないから場所を変更したと。水上花火だけにしたという答弁でしたが、私の打ち上げ花火のイメージが、実は本当に空高く、大きく、音の迫力がだいご味だと私は思っています。  場所だけの問題ならば、ぜひこれは検討余地があるんではないでしょうか。祭りはやっぱり盛り上げるためにも、花火に関してはもう一度、やっぱり天王祭というだいご味を味わうためにも、内外にも知らせていただくためにも、もう一度、場所だけなら本当にぜひ考えていただきたいたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。ここはちょっとお願いをしておきたいと思います。  次の質問ですが、平成30年度の尾張津島天王祭は、残念ながら台風の影響で宵祭は中止、朝祭は一部縮小をされました。  そこで、平成30年度の津島市観光協会に委託した経費の中で、中止によって影響があった主な業務の中で、これについては事前に資料をちょっといただいておりましたので、これらの中で電気設備設置撤去業務の決算額が市の当初予算との実績がかなり大きかったように思いますが、その理由についてお答えください。 5: ◯建設産業部長(早川正美君)[39頁]  平成30年度の尾張津島天王祭の観光振興に関する運営業務の経費の中で、市の当初予定額と実績額の差が大きかった理由につきまして御答弁させていただきます。  尾張津島天王祭の会場である天王川公園などの照明を設置、撤去する電気設備設置撤去業務は、台風の影響により宵祭が中止になったため、宵祭当日に行う予定でありました通行人の安全を確保する照明バルーン灯の設置などが行われなかったことにより減額したものであります。以上でございます。 6: ◯8番(沖  廣君)[39頁]  その次に、やっぱり同じく影響があった業務の中で、警備業務の決算額がやはり市の当初予算額と実績額がかなり違ったと思うんですけど、その理由についてもお答えください。 7: ◯建設産業部長(早川正美君)[39頁]  尾張津島天王祭の会場であります天王川公園などの場内整理や、会場周辺の交通規制区域の交通誘導などを行う警備業務につきましては、宵祭前日の中止を決定したことから、交通規制の交通誘導などの警備員の人件費が削減されたことにより減額したものであります。以上でございます。 8: ◯8番(沖  廣君)[39頁]  今の宵祭の中止、朝祭の一部縮小ですね。主な影響になったことは今お聞きしましたけど、まだまだ本当に細かいものは多分幾つかあったかと思うんですよね。これによって、平成30年度の尾張津島天王祭の観光振興に関する運営の業務の精算をこの後されると思うんですけど、最終的には市としてはどのように考えられているのかお答えください。 9: ◯建設産業部長(早川正美君)[39頁]  尾張津島天王祭、宵祭の台風による中止、朝祭の一部縮小による運営業務の精算につきましては、津島市観光協会と委託業務について、祭りの中止等により支払いがなかった経費や減額された経費について協議を行い、変更契約を取り交わしました。委託料は、契約当初、中間、精算もかねて最終の3回で支払うことになっており、最終の支払い残額から精算額を差し引きまして残額を支払う予定でございます。以上でございます。 10: ◯8番(沖  廣君)[40頁]  本当にこのあたりはしっかりとやっていただきたいと思いますね。これはやっぱり全てが市民の税金を使っていることを忘れないでいただきたいと思います。  そこで次の質問ですけど、この決算書というものが非常に私の中では提出が遅いんではないかなというふうに感じていますけど、普通、事業が終わった後、大体3カ月後ぐらいで提出されるものと私はちょっと認識しているんですけど、この辺はどうなんでしょうか。 11: ◯建設産業部長(早川正美君)[40頁]  尾張津島天王祭の観光振興に関する運営業務の委託期間は、祭り終了後の報告書の作成や残務処理などを加味し、平成31年2月末としております。  決算資料の提出につきましては、業務完了後おくれがないように提出していただくようにしております。以上でございます。 12: ◯8番(沖  廣君)[40頁]  これ、観光協会には、たしか10月にも秋まつりを業務委託していると思うんですよね。そうなると、これでまた秋まつりの精算がもっと遅くなると思うんですよね。やっぱりこれらの観光協会自体の問題かもわかりませんけど、事務の停滞にならないようにお願いしておきたいですね。これはやっぱり市のほうからきちっと話をしていただくのが筋ではないかなと思います。  次の質問ですが、これ、来年度も多分、津島市観光協会に尾張津島天王祭の観光振興に関する運営業務を、多分入札でなく、また随意契約をされると思うんですが、そういう考えでよろしかったでしょうか。 13: ◯建設産業部長(早川正美君)[40頁]  津島市観光協会は、観光の振興と文化の向上を図ることを目的としており、観光分野に豊富な知識、多彩な人脈を有し、さまざまな観光に対する問い合わせや相談、情報提供、運営に係るノウハウを蓄積しており、市内で唯一観光事業を年間を通じて行っている組織であります。  また、祭り運営について業務を受託しながら、宵祭当日の天王通りにおいて、尾張津島天王祭の会場までの観光客に楽しんでいただくため、路上パフォーマンスや町並み散策、空き店舗を活用した地域物産販売やフリーマーケットなど、尾張津島天王祭おもてなしイベントの連携など、さらに発展的な展開を検討しております。このことから、来年度も津島市観光協会に尾張津島天王祭の観光振興に関する運営業務を随意契約で委託することを予定しております。以上でございます。 14: ◯8番(沖  廣君)[41頁]  本来ですと私、随意契約というのはどうなのかというのもあるんですけど、とりあえずそういう考えということで承っておきます。  そうなると、やっぱり観光振興について、今後、市はいろんな形で観光協会のほうへ事業を委ねたり、バックアップをしていくということは、必要は当然あると思いますが、これはどのような形で津島市観光協会に随意契約をして、またどのようにかかわっていく予定なんでしょうか。 15: ◯建設産業部長(早川正美君)[41頁]  津島市観光協会は、本市の観光振興とPRのため、尾張津島天王祭及び尾張津島秋まつりの観光振興に関する運営業務委託のほか、尾張津島藤まつりなど、地域の観光関係者の協力をいただきながら取り組んでいただいております。  また、尾張津島藤まつりでは、東京一の藤の名所と言われる亀戸天神藤まつりで有名な東京都江東区亀戸観光協会と相互の広域観光推進と交流促進のための協定締結や、津島市、江南市、羽島市の藤まつり会場をめぐるバスツアーを開催し、広域的な観光振興に取り組んでいただいております。  今後も、市と観光協会はより一層、観光のビジョンや情報を共有し、互いに連携しながら一体となって観光振興に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 16: ◯8番(沖  廣君)[41頁]  今の答弁、ありがとうございました。  この随意契約をするのであれば、やっぱり観光協会に対して観光協会自身の組織の強化を促したり、観光協会の技術促進に対する関与をできるだけ、本来は市がやっておるべきかなというふうに私は考えるんですけど、当局としてはどのような見解をお持ちでしょうか。 17: ◯建設産業部長(早川正美君)[41頁]  一般社団法人である津島市観光協会の組織運営や強化については、法人みずからが行うことでありますが、市といたしましては、祭り業務の運営のみならず、民間ならではの新たな発想や事業展開を進めていただき、観光協会の技術促進に向けた後押しをしてまいりたいと考えております。以上でございます。 18: ◯8番(沖  廣君)[41頁]  一般社団法人になって観光協会が自立するのは当然当たり前だとは思うんですけど、やはり市のほうがしっかり管理監督することが必要ではないでしょうか。やっぱり今の観光協会のままではまだまだ、もう少しやっぱり頑張っていただきたいというのは、当然市もそれは考えていることだと思いますので、その辺はやっぱり市のほうが方針なり、いろんな形なり指導していただきながら、観光振興を促進してもらうようにしていただきたいということで、これは要望とさせていただきます。  次に、件名2の東公園の件で、要旨1として東公園の整備についてお尋ねします。  皆さんも御存じのように、津島市には、西の天王川公園、東の東公園があります。  西の天王川公園は、春は桜祭り、東洋一と言われている藤まつり、夏は天王祭などと四季折々の季節感を楽しむ憩いの場。また、天王川公園は、ジョギングや散歩コースとしても知られていることは皆さん御存じだと思います。  片や東の東公園は、錬成館での剣道、柔道、弓道、また屋外では、野球、サッカー、テニス、ソフトなどといろんな種目が1年を通して、こちらも市内外の方が利用されております。  そこで今回の質問ですが、私は平成27年第3回定例会においてお尋ねした東公園の整備について、たしかそのとき長寿命化計画にて検討するという答弁をいただいております。その後、どのような進捗状況になったかをお答えください。 19: ◯建設産業部長(早川正美君)[42頁]  東公園や天王川公園などの都市公園では、公園の安全性、快適性を確保するため、国の社会資本整備総合交付金を活用し、平成27年度から2カ年で都市公園12カ所の公園施設を点検し、施設の長寿命化を図るための長寿命化計画を策定いたしました。  平成29年度は、東公園のバリアフリー化や天王川公園の藤棚周辺の整備の計画を策定するため、社会資本整備総合交付金の申請を行いましたが、事業の採択には至りませんでした。したがいまして、平成30年度は天王川公園の藤棚改修を行うため、現行の社会資本整備計画を見直しまして、重度の劣化がある施設を優先的に整備ができる計画に東公園の一部改修も含めた新たな社会資本整備計画を策定し事業を進めておりますが、東公園のバリアフリー化を進めるまでには至っておりません。  現在、東公園では大規模な改修は行っておりませんが、平成29年度に市内の企業から御寄附でいただいたバスケットゴールを生かすため、東公園内の屋外プールの南側に半面のバスケットコートを整備したところでございます。以上でございます。 20: ◯8番(沖  廣君)[42頁]  今の答弁を聞いていますと結局、社会資本整備総合交付金はだめだったということなんですよね。それで、市内の企業からの寄附でバスケットコートを整備したということですが、要するに、そのときに要望した駐車場のトイレ、テニスコートの西北のトイレがバリアフリー化、洋式トイレにはなっていないということは変わってはないわけなんですよ。  確かに、バスケットコートも私も大事だとは思います。しかし、やっぱりトイレというのは、高齢者の方、障害者の方、乳幼児の方々、これは多くの方々が利用されることは当然予想されますし、現在でも多分使いづらい中で使ってみえると思うんですよ。やはりこちらのほうを本当に最優先して、これは建設産業部のほうで国・県に対してもっと働きかけをしていただきたいと思うんですが、当局の考えをお示しください。 21: ◯建設産業部長(早川正美君)[42頁]  国・県への働きかけということにつきましては、やはりしっかりとやってまいりたいと思います。  バリアフリーの御答弁もあわせてさせていただきます。  東公園のトイレにつきましては、バリアフリー化や洋式トイレへの改修は必要であると認識しております。改修に当たりましては、国の社会資本整備総合交付金を活用していくことになりますが、都市公園全体で考えてまいりますと、老朽化した施設が多く、全て更新していくには、限られた予算の中で優先順位をつけて整備を進めなければなりません。現在、社会資本整備総合交付金を活用いたしまして天王川公園の藤棚改修を優先的に進めております。東公園や天王川公園は、利用者が多い公園となりますのでしっかりと準備をして整備ができるように努めたいと考えております。以上でございます。 22: ◯8番(沖  廣君)[43頁]  本当にこれはぜひ早急に実現できるようにお願いしてはおきます。  次に、もう一点、市営球場と東公園の間にある複合遊具の整備について、これも以前、私は質問させていただきました。  確かにここは、御存じの方は多分知ってみえると思うんですけど、木にも非常に囲まれておりまして、また夏場などは日差しを遮ることができる場所として格好の乳幼児の方々が遊べる場所だと思うんですよ。本当にそういう最適な場所があるにもかかわらず、今現在、遊具の種類が非常に私の中では少ないかなと感じております。ぜひこの辺も種類をふやすと同時に、あと場所が少し僕はすごい狭いかなと思いますので、もう少しその辺を考えて、ゆったり遊ばせることができるように考えることが必要かなあと私は思っていますが、その辺について、市の当局のほうの見解をお聞かせください。 23: ◯建設産業部長(早川正美君)[43頁]  東公園の遊具広場には、複合遊具が2基と2連のブランコが1基設置されております。  遊具のスペースのお話をいただきました。それぞれの遊具は、子供が遊具から落下したり、飛び出したりした場合に、到達すると想定される範囲内で遊具が安全に利用できる、いわゆる安全領域を考えて設置をさせていただいております。  また、新たな遊具の増設につきましては、財源等も踏まえまして早期の対応が難しい状況でございます。 24: ◯8番(沖  廣君)[43頁]  ありがとうございました。  答弁は求めませんけど、これもまた要望にさせていただきます。  確かに、現在、市は天王川公園や藤棚改修や神守地区の公園整備など、いろいろな公園の整備を進めているので、市の財政状況を考えると、あれもこれもとできる状況ではないことはわかっていますが、東公園は、やはり若い人からお年寄りの方まで、また運動の方々が運動するにも、また憩いの場としても私は最適な運動公園だと思っております。  やっぱり優先順位を早めていただいて、先ほども言いましたけど、国・県に対して要望をしていただいて、速やかに計画を進めていただけるように要望させていただきます。  では、次の質問に移らせていただきます。  次に、要旨2の指定管理についてを質問させていただきます。  スポーツ施設を含めた東公園一帯の指定管理者について、たしか今年度で指定管理の期間が終了すると思いますが、来年度以降の指定管理者の業者選定前の経緯をまずは説明してください。 25: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[44頁]  平成30年9月4日から募集要項を配付いたしまして、申請書類を9月28日までに受け付けました。その結果、現指定管理者を含む2者の申請書を受理し、10月9日に選定委員会を開催し、書類審査、ヒアリング審査を経て指定管理者の候補者を選定いたしました。  しかし、第1候補者から11月13日付で辞退届が提出されたため、津島市教育委員会公の施設の指定管理者の指定の手続に関する規則第5条第3項により、第2候補者である現指定管理者を選定することとなりました。以上でございます。 26: ◯8番(沖  廣君)[44頁]  今の答弁にあった2者の申請ということなんですけど、これはどこの業者なんですか。  また、選定の結果、第1候補者、第2候補者はどこの業者がそれぞれなられたんですか。 27: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[44頁]  申請がありました業者は、丸久運輸株式会社、名鉄環境造園株式会社の2社でございます。  選定結果は、第1候補者に丸久運輸株式会社、第2候補者に名鉄環境造園株式会社となりました。以上でございます。 28: ◯8番(沖  廣君)[44頁]  先ほど最初の質問させていただいたときに、10月9日に選定委員会が開かれたということなんですけど、選定委員会の選定委員の人数と、またこの選定委員会というのは、誰がどのように選んでいるかをお答えください。 29: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[44頁]  選定委員会の委員につきましては、平成29年度に2年任期で5名委嘱しております。  今回、スポーツ施設等などの選定があることから、新たにスポーツ関連の委員2名を委嘱し、合計7名としています。  委員の選定につきましては、学識経験を有する方や施設利用の方を中心に教育委員会が委嘱をしております。 30: ◯8番(沖  廣君)[44頁]  選定委員を教育委員会が選定されているということなんですけど、メンバーの中はそれぞれの方が見えて、どうなのかなというか、本当にこの選定委員さんでいいのかなという部分も、私は正直感じています。今回確かにスポーツ関連の委員さんを2名選定されたということは、その辺はいいかなと思うんですけど、この辺はもうちょっとやっぱり考えることが必要じゃないかなというふうにちょっと感じていますので、その辺も踏まえてまた考えておいていただければと思います。  先日、選定委員会の議事録を見させていただきました。議事録を見る限りでは、何か書類に不備があったということが記載されておりましたけど、それをそのまま受け付けをしたんでしょうか。 31: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[45頁]  申請書類の不備につきましては、内容修正の指導をした上で受け付けをいたしました。 32: ◯8番(沖  廣君)[45頁]  それで受け付けしたということで、そこで選定委員会に諮られてやられたと。  11月13日に、1カ月強ですかね、その中で、実は13日には辞退されたということですが、その業者は錬成館みたいなスポーツ施設全般の指定管理というのを、例えばよその自治体、他市町村、これらの実績というのはあったんでしょうか。 33: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[45頁]  選定委員会の結果の後に辞退された業者さんにつきましては、他市町村で指定管理を受けていた実績はございませんでした。
    34: ◯8番(沖  廣君)[45頁]  本当に受けていない業者でもあったにもかかわらず、この選定委員会の中でそういうことというのはもう議論にはならなかったんでしょうか。 35: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[45頁]  選定委員会の会議の中では、選定委員から、会社として目的外の事業を行うことへの意見などはありましたが、会社からは、指定管理の経験はないものの、安全品質やコスト面の経験を生かしながら施設管理を行う旨の説明がございました。 36: ◯8番(沖  廣君)[45頁]  では最終的に、じゃあ、これは何が決め手として第1候補者に決定されたんですか。 37: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[45頁]  選定委員会の選定のための審査項目が多岐にわたるため、要因を絞ることは難しい面がございますが、審査結果から特に得点差が大きかった項目から判断いたしますと、費用面やサービス向上を図るための具体的な手法への評価が高かったことなどが上げられます。 38: ◯8番(沖  廣君)[45頁]  そこの中で、本当に先ほども言いましたように、これ選定委員会を得て選定されたという業者が辞退したということは、その理由というのは何かあったでしょうか。当然あったから断ってきたわけだと思いますけど、その理由というのは何なんでしょうか。 39: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[45頁]  選定委員会を経て選定された業者さんから辞退届が出ましたが、理由につきましては、想定されていた人員を適切に確保できなくなったためということでございます。 40: ◯8番(沖  廣君)[45頁]  やっぱりこれはもう少し審査の段階なのかどうかわかりませんけど、しっかり精査した上で受け付けしたり選定委員会にかけたりする必要があると思うんですよね。じゃなければ、選定委員会で通りました。第1候補者になりました。でも辞退しますというのは、何かいまいち私の中では理解ができない部分がありますので、これは再度、教育委員会のほうがそういうことも精査していただきたいなというふうに思っておりますので、お願いいたします。  今回、一度はその指定管理の選定が不採用となり、この第2候補者の業者、つまり現在指定管理を受けている名鉄環境造園株式会社がまたこれ新たにというか、引き続きというのか、指定管理者の契約を結ぶことになると思うんですけど、この管理料も踏まえて、また同じようにできるんでしょうかね、どうなんですか。 41: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[46頁]  選定結果及び第1候補者の辞退を受け、指定管理者の第2候補者に対し受託の意向を確認しております。  また、管理委託料は申請額を採用しております。  今後もしっかりと候補者の方と話し合いを重ねながら、これまで以上にサービス向上に努め、より快適で利用しやすい施設を目指していきたいと考えております。 42: ◯8番(沖  廣君)[46頁]  ありがとうございました。  ちょっと質問を、時間配分がちょっとうまくいかなかったのでちょっと飛ばして、とにかく第2候補者になられた名鉄環境造園ですね、しっかりとまた新たに受けていただくわけですから、それを踏まえて、これは市民の方々があそこは本当にいっぱい使っていますので、そういうサービスの低下にならないようなやり方を、ぜひしっかりと教育委員会のほうからも指定管理者に伝えていただければありがたいかなと思っていますので、これはちょっとそういう要望をしておきます。  もう一つ、今、公共施設等適正配置計画というのをやっていまして、この錬成館というのは、やっぱり非常に重要な位置づけにあると私は思っておるんですけど、最終的に市の考え方をお示しください。 43: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[46頁]  錬成館の公共施設の見直しの計画に伴う考え方について御答弁させていただきます。  津島市公共施設等適正配置計画案では、錬成館は維持・更新となっております。平成27年度には耐震改修工事を終え、年間9万人前後の多くの方々がスポーツ活動、文化活動に利用されている施設でもあります。今後も必要な修繕等を行い、指定管理者とともに協力しながら管理・運営をしていきたいと考えております。以上でございます。 44: ◯8番(沖  廣君)[46頁]  ありがとうございました。  本当にこの東公園一帯というのはいろんな施設があって、施設があればいいというもんではありませんけど、市民の方とかスポーツする者にとっては非常に大事な施設だと私は思っていますので、ぜひその辺を踏まえてやっていただければと思います。  ただ、津島市、昨日、その前、土曜日でしたかね。駅伝がモリコロパークであったみたいですけど、新聞等で見ますと、津島市というのは非常に下のほうの順位だというふうに、34位ぐらいでしたかね、と思いますので、津島市というのは、どうかわかりませんけど、体力的にそういうのが非常に、運動能力がいいとか悪いとかというとちょっと低いのかなというふうに、そればっかりじゃないと思うんですけど、体力とかそういうのが県下でも標準以下だと、またそれも聞いておりますので、錬成館を中心とした公園で、できたらそういうことができるようにしていただけるのが一番ありがたいかなと思っています。  やっぱりこれは、ただ施設の整備が充実していないとなかなかできないこともあると思いますので、その辺は要望としていきますが、最後のちょっと質問のまとめとして教育長に、この辺のことも踏まえてどのようにお考えかをお答えください。お願いします。 45: ◯教育長(武藤育雄君)[47頁]  議員お示しのとおり、津島市の体育の振興、あるいはスポーツに親しんだ生活をしていただくことについては私も同感でございます。  駅伝のことが話に出ましたが、その順位のほうがあんまり芳しくないと、このことにつきましてはいろいろな要因がございますが、選手の皆さん、本当によく頑張っていただきましたし、応援も皆さんにしていただきましたので、選手の皆さんに感謝をしたいと申し上げて、少しでも順位が上がるようにこれからも取り組みができたらいいなあ、気持ちよく走っていただくことが大事かと思っております。  それから、東公園一帯の整備につきましては、ただいま局長が申し上げましたとおり、公共施設等の適正配置計画がありますので、これに従いながら、できるだけ早く進めていきたい、そして市民の憩いの場であり、また健康維持の増進、あるいはスポーツの力をつける、そんなことで東公園が市民の皆様に活用していただければいいなと、議員のお示しのとおりでございます。できる限りスピーディーに進めて市民の要望に応えたい、こんなことを思っておりますので、お願いします。以上です。 46: ◯8番(沖  廣君)[47頁]  教育長、どうもありがとうございました。  本当にぜひよろしくお願いしたいというふうに私は思っていますので、お願いします。  では次に、件名3のパスポート事務の件として、要旨としては、県より権限移譲による事務的影響についてを質問させていただきます。  平成31年度から旅券発給事務の権限移譲を受けるため、今議会の定例会に補正予算を計上していますが、権限移譲に至る経緯をまずは説明してください。 47: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[47頁]  権限移譲に至る経緯でございますけれども、愛知県では、平成14年度の地方機関再編に伴いまして、県内2カ所の旅券窓口を8カ所とし、現在に至っております。  旅券法の改正によりまして、平成18年3月から旅券発給事務の一部が市町村へ移譲可能となりまして、平成24年度から愛知県では移譲を開始しております。  平成26年度に愛知県が策定いたしました愛知県第6次行革大綱では、平成30年度末をもって、現在8カ所ある旅券窓口を縮小、廃止し、旅券発給事務の機能を集約化することとしております。  こうした背景がございまして、平成29年8月24日に開催されました海部地域広域行政連絡調整会議におきまして、愛知県から海部地域の7自治体の市町村長に、海部旅券コーナーの縮小、廃止の方向性と、市町村への旅券発給事務の権限移譲に係る説明がございました。  10月19日には、愛知県が海部地域の7自治体の政策企画部門と住民部門の担当課長を集めまして、旅券事務権限移譲に係る会議を開催し、移譲を受けるかどうかの方向性を確認され、津島市は移譲を受ける予定であることを伝えました。  平成30年6月8日付で、愛知県から市町村への権限移譲の希望についての照会がございまして、7月4日付で旅券発給事務の移譲を希望で回答をいたしました。  平成31年4月から市民の皆様が津島市役所で旅券の手続ができますよう、現在準備を進めております。以上でございます。 48: ◯8番(沖  廣君)[48頁]  答弁ありがとうございました。  では、今現在、愛知県内の自治体で権限移譲を受けている状況というのはどうなんですか。 49: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[48頁]  平成30年4月現在、県内54市町村中16市町村が移譲を受けております。平成31年4月1日からは、一宮市、愛西市など、14市町が移譲を希望の意向を伝えているとの情報を得ております。以上でございます。 50: ◯8番(沖  廣君)[48頁]  では次に、旅券発給に係る年間の申請者数について、過去3年間の実績というのはどうなっているんですか。 51: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[48頁]  平成29年度は、津島市民の旅券申請者数は1,737人で、そのうち海部旅券コーナーでの申請は1,442人、全体の83%でございました。  平成28年度は、津島市民の旅券申請者数は1,800人で、そのうち海部旅券コーナーでの申請は1,494人で、全体の83%、平成27年度は、津島市民の旅券申請者数は1,612人で、そのうち海部旅券コーナーでの申請は1,362人で、全体の84.5%でございました。  過去3年間の津島市民の旅券申請者の合計5,149人中、83.5%に当たる4,298人もの方が海部旅券コーナーでの旅券発給を利用されております。以上でございます。 52: ◯8番(沖  廣君)[48頁]  先ほどの答弁の中で、平成31年度から受けるということでなっていますが、まだ多分受けない市町もあると思うんですよね。平成31年度から受けるということで、この権限移譲を受けることにしたというんですかね、この判断理由というのは、どこの段階でこういうふうに判断されたんですか。 53: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[49頁]  愛知県からの権限移譲を受けることに決めた判断理由につきましては、先ほども御答弁申し上げましたけれども、海部旅券コーナーを利用する実績が、津島市民の旅券申請者全体の83.5%で、毎年1,300人を超える方が地元の津島市での旅券発給を利用しておられるということでございます。  身近な市役所で旅券発給事務を行うことは、市民の皆様がわざわざ名古屋にあります愛知県旅券センターへ出向く必要がなくなり、利便性の側面からも市民にとって有利になると考えまして移譲を受けることといたしました。 54: ◯8番(沖  廣君)[49頁]  今の答弁ですと、市民のために当然これは当たり前の話だと思うんですけど、これによっての当然メリットもあると思うんですよね。  また、その反面、デメリットというのも僕はあるような気はするんですけど、これについてはどのように思ってみえますか。 55: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[49頁]  メリットにつきましては、原則津島市民は、津島市役所で旅券発給の申請や交付を受けることとなりますので、本籍が津島市にある方にとっては、旅券発給の手続が津島市役所で完結することになりまして、時間的なメリットが大きいこと、そして行政サービスの選択肢がふえますので、市民サービスの向上に寄与することであるということでございます。  デメリットは、移譲前は、愛知県旅券センターや海部旅券コーナーなど複数の取扱窓口がございましたが、移譲後は原則、愛知県旅券センターでは対応しなくなりますので、取扱窓口の選択肢が減少することでございます。  ただし、津島市区域外の通勤及び通学の方で、やむを得ない理由が認められた場合等は対応するとお聞きしております。以上でございます。 56: ◯8番(沖  廣君)[49頁]  今の答弁の中で、やむを得ない理由が認められた場合で、愛知県の旅券センターで手続が可能となるというのは今言われましたけど、これ市民の方にわかりやすく具体的な例を少し示していただけるとありがたいですが。 57: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[49頁]  愛知県旅券センターで手続が可能となります具体的な事例につきましては、5点上げられます。  1点目は、外務省に協議が必要な特殊案件、執行猶予中等の限定旅券発給等の場合、2点目は、日曜日に旅券の交付を希望する場合、3点目は、移譲市町村の交付日、これは通常申請受け付けから8営業日以降でございますけれども、これよりも早い交付を希望する場合、4点目は、津島市民で区域外へ通勤及び通学しており、やむを得ない理由があると認められた場合、5点目は、権限移譲の事実を知らずに愛知県の窓口に申請に訪れた場合など、やむを得ない理由があると認められた場合でございます。以上でございます。 58: ◯8番(沖  廣君)[50頁]  答弁ありがとうございました。  今までの答弁で経緯などは大体はわかりました。これやっぱり市民サービスの点からも当然必要だろうということは思います。  そこで次の質問ですが、当然県から権限移譲を受けることになると、これは何らかの私は財政措置があると思うんですけど、その辺は実際どうなんでしょうか。 59: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[50頁]  愛知県から移譲前年度であります平成30年度に、窓口研修を含む研修の実施、初度備品の整備に対する負担軽減といたしまして、50万円を上限に初度備品を5年間無償貸与していただき、円滑に旅券窓口が開設されるよう支援を受けます。  平成31年度から愛知県交付金、市町村権限移譲交付金が歳入されます。この県交付金は、人件費分として事務処理件数1件当たり単価を約900円としておりまして、その単価に1年間の事務処理件数を乗じた数値に固定費として1万円を加えて金額を決定いたします。  津島市民が旅券発給申請交付を行う事務処理件数を1年間で約1,800件といたしますと160万円程度になると試算しております。以上でございます。 60: ◯8番(沖  廣君)[50頁]  今の答弁ですと、年間1,800件ほどの申請交付が事務処理をするということになるということなんですけど、今までの市民課としての当然、通常業務にプラスアルファ、つまりふえることになるわけなんですけど、このふえた分の事務量を現時点では構いませんけど、これをどのように対応する予定を考えているんですか。 61: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[50頁]  現在、海部旅券コーナーでは4人の職員が旅券発給事務を担っており、そのうち2人は臨時的任用職員と聞いております。  平成27年度から平成29年度までの平均値で、年間約7,900人の方が海部旅券コーナーを利用されておりまして、職員1人当たり約1,980人分の旅券発給事務を担っている計算になります。あくまでも計算上でございますが、津島市民の旅券発給事務に係る申請交付の事務処理件数については1年間で約1,800件でございますので、職員1人でこなすことができる事務量ではないかと考えております。以上でございます。 62: ◯8番(沖  廣君)[50頁]  今の答弁ですと、計算上では1人でできるという判断だと思いますが、これ本当に大丈夫なんでしょうかね。この辺は、私はすごく心配するところで、この海部県民センターの方は多分ベテランの方だと思うんですよ。ベテランの方がこのぐらい件数をこなせるというのは、これはわからないわけではないと思います。ましてや今度、津島市がやるとなると、言い方は失礼ですけど、ベテランではないわけだと思うんですね、初めてやることですから。果たしてこれが本当に可能かどうかということが非常に疑問に感じます。  もう一つ、ちょっとごめんなさい、一つ聞きたいのは、この旅券業務発給業務を担うには、資格等って何か要るんですか。 63: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[51頁]  旅券発給事務を担うにつきましては、資格等は必要ございません。  現在、愛知県からの権限移譲に伴いまして市民サービスを継承できるよう、平成31年4月から移譲を希望しております自治体の職員が、平成30年10月から翌年2月までの期間に愛知県旅券センターや地元の海部旅券コーナーでの実務体験の研修に参加しております。以上でございます。 64: ◯8番(沖  廣君)[51頁]  今の答弁ですと研修には行っていると。10月から2月までは4カ月間の研修をすると。この4カ月間の研修で本当に旅券発給事務ができるものなんでしょうかね。ちょっとその辺も、ごめんなさい、私はちょっと不安しかないもんで、その辺きちっとお答えください。 65: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[51頁]  津島市では、2人の職員が平成30年10月から11月にかけまして事前研修として10日間、愛知県旅券センターや海部旅券コーナーでの実務体験研修を受講してまいりました。実務体験研修は、旅券発給事務におけるチェック項目や要点等を直接学ぶ機会となりました。  また、愛知県職員や平成31年4月から移譲を希望しております自治体職員とも顔見知りになりまして、旅券発給事務を遂行する過程で疑義が生じた場合など、質問がしやすい環境となりました。
     研修後の復命書や旅券発給事務マニュアル等を市民課職員全員で共有いたしまして、平成31年4月から旅券発給事務における市民サービスを継承できるよう努めてまいります。以上でございます。 66: ◯8番(沖  廣君)[51頁]  当然これは2人だけがわかっていてはいけないことだと思いますし、これは2人の職員の方が休むということも想定はしていかなくてはならないし、これやっぱり市民課の職員の全員が共有していかなくてはいけないことだと、これは当たり前だと思います。  ただ、これによって通常業務等、こういうことがプラスアルファされて市民サービスの質が低下してはいけないと思うんですけど、これちゃんと現状維持というんですか、そういうことというのはできるんでしょうか。 67: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[51頁]  市民の皆様の利便性と市民サービス向上のために、平成31年度から津島市で旅券発給事務を開始いたします。  旅券発給事務の移譲によりまして事務量は増大いたしますけれども、現在の市民サービスが低下することのないよう、職員で協力、連携して対応するよう努めてまいります。以上でございます。 68: ◯8番(沖  廣君)[52頁]  今の答弁ですと、本当に努力というんですかね、連携して協力してやっていくということが現状の中で、本当に今の市民課の職員の中で可能かなというのを非常にちょっと私は危惧するわけですが、ちょっとここで、当然これ多分、人事的なことに絡むと思いますので、ちょっと人事課のほうにお伺いしたいんですけど、まず人事というのは毎回いろんなところで話題に出ますけど、人事異動とかそういうところに関して当局の基本的な考え方をまずお示しください。 69: ◯市長公室長(安井賢悟君)[52頁]  人事異動の基本的な考え方について御答弁申し上げます。  人事異動につきましては、若手職員は幅広い領域の仕事を経験することが質の高い行政サービスを提供することにもつながることから、おおむね3年から5年をめどとした異動を基本としております。  行政ニーズの複雑化、多様化により高度専門化している業務もあることから、専門的な知識を持った職員の育成も必要であるというふうに考えております。  新しく行政需要がふえる部門や主要事業を担当する部門へは重点的に職員を配置し、柔軟な人事管理を図ってまいりたいと考えております。  また、職員の新規採用につきましては、職種ごとのバランスや施策、事務事業の状況等を踏まえ、各年度において柔軟に対応してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 70: ◯8番(沖  廣君)[52頁]  今の答弁の中で、主要事業を担当する部門には重点的に職員を配置するということですが、今回市民課みたいに平成31年から新しくやるということがわかっていたわけですよね。そういうもうわかっていたならば、逆にもうそこには職員を配置する、そういうことができないのかなと。確かに、人的に非常に厳しいというのはわかっておりますので、ただ、新規事業をやるんであれば、やはりそこには事前にそういうことを配置して、市民サービスが低下しないようにしてもらいたいというふうに感じるわけなんですよね。じゃないと多分、直前に、来年度はごめんなさい、人をふやしてもらえるかどうかわかりませんが、これだったら本当に業務に支障が出ると思うんですよ。その辺も踏まえて、そういう事前にいろんなことを考えた人事配置というのはやらないと、職員も右往左往しますし、市民も困ると思います。これが本当に一番問題になってくると思いますのが、この辺についての職員配置というのは考慮はしていないんでしょうか、どうでしょうか。 71: ◯市長公室長(安井賢悟君)[52頁]  年度途中での職員の事前の配置につきましては、その事業の規模や内容、事前準備の必要性や事務量、市役所全体の職員配置のバランスなどを検討する必要があるというふうに考えております。以上でございます。 72: ◯8番(沖  廣君)[52頁]  もう一点、人事当局のほうは適材適所という言葉をよく使われると思うんですけど、資格等も踏まえて人事、今まで過去何年間、私も見ておりましたが、そういう資格的な要素、人事異動について、本当に配慮された人事異動をされているかというのは非常に疑問に思いますので、その辺については本当に人事のほうを、先ほど言いましたけど、人が、職員さんが少ない、これはそれはそれで仕方がないと言えばそれまで、これはもっと職員さんを採用すればいいかもわかりませんけど、なかなかそういうふうになっていない中で、やっぱり資格を持っている方がいっぱいいると思うんですよ、市の職員の中には。そういう資格を生かせる部署、当然入ってくるときにそういうことを持って市の職員になっている方もいると思いますので、そういう配慮の仕方というのは考えていないですか。その辺もあわせて、本当に人事をまとめている公室長さんの御意見を一回お伺いさせてください。 73: ◯市長公室長(安井賢悟君)[53頁]  職員の配置につきましては、先ほど基本的な考え方を申し上げましたが、職員個々の知識や経験等を踏まえることも当然必要でありますので、専門性の高い職種等は、その資格や専門性を生かして配置をしていくということが必要であろうというふうに考えております。以上でございます。 74: ◯8番(沖  廣君)[53頁]  ぜひ、本当にその辺は踏まえて、職員さんの士気を高めるためにもお願いしたいと思います。  これで質問は最後になりますので、これで終わりますが、ちょっと最後に要望として一言言わせてください。  今回の市民課みたいに権限移譲を受けるときなど、先ほども人事のほうに言いましたけど、やはり市民サービスの向上に影響しないようにすることが一番のことだと思います。やっぱりそういうふうに考えていますので、ぜひお願いしたいなと。  今回の一般質問で、その辺をある程度、市民課の権限移譲の問題を確認させていただくことができました。まず何が一番大事かということは、財源の確保だと思います。やはり今回、一般補正予算でも上がっていますが、権限移譲を160万円ほどで県から交付金をいただけるみたいですが、ただ本当に160万円で足りるのかということも踏まえて、これは基礎的な要素とかいろんな問題があると思いますので、この辺も踏まえてきちっと財源を確保するようにしてもらいたい。もっともっと本当はいただければいいとは思うんですけど、なかなかそういうわけにいかないかもわかりませんが、そういうことが必要であるんではないでしょうか。  もう一つは、やはり先ほど人事の問題を言いましたけど、人の問題だと思います。これは事務量が当然増大するわけなんですよね。やっぱり市の職員のほうに負担が必ずいくと思います。よく我々議員のほうも言っていますが、時間外を減らせとか、やっぱりそういうことをなくすようにという話題はよくしています。だから、その辺も踏まえて、やっぱり事務量が増大したらじゃあどうするんだと。これ当然、人的な問題になろうかと思いますので、その辺も踏まえて考えていただくと。やっぱり今のままであれば、先ほど言ったように、当然人がふえなければ、同じ人でやるなら時間外がふえるのは当たり前です。そういうことがないように考えていただくというのが市当局のほうだと思います。  これは実は、今回は市民課の話をしましたが、これは市民課だけじゃないと思うんですよ。いろんな部署でそういう問題というのは、僕は絶対あろうかと思います。どこも職員が足らない、これはよく聞いております。だけどやらなくちゃいけない。でも、やり方次第ではいろいろ考えなくちゃいけない。ただ、いるところには人はいると思います。やっぱりその辺は、市全体の中できちっと考えていただくことが必要じゃないかなと。そうすると、それで職員のモチベーションが上がるだろうし、また市民に対してもサービスの低下にはならないというふうに私は考えますので、全てその辺も踏まえて考えていただきたいと思います。  そういうことをこれからまだ来年度4月以降、今、予算査定等々、多分来年度に向けてやっているかと思いますので、そういうこともあわせてお願いして、私の質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 75: ◯議長(垣見信夫君)[54頁]  次に、森口達也君の発言を許します。        16番 森口達也君〔登 壇〕(拍手) 76: ◯16番(森口達也君)[54頁]  おはようございます。  それでは、通告に基づきまして質問をさせていただきます。  今回は、市政運営に関する件と人事に関する件、この2件から質問をさせていただきます。  それではまず件名1.市政運営に関する件でありますが、本年4月での市長選において、日比市長が再選をされ、2期目の1年目となる本年度も残り3カ月半となりましたが、昨年度に比べて歳入面では、市税の増収傾向の継続が厳しい状況の中、地方交付税も減少される傾向にあり、厳しい状況の中でありますが、ただ、企業誘致の推進、ふるさと納税も昨年よりは確実に成果が出つつある点などは、一定の評価はできるのではないかと思います。  一方、歳出面においてさまざまな懸念材料もあり、まず高齢化の進展により扶助費が年々増加しております。  また、市民病院に関しては、一部の新聞紙に業績がV字回復との記事が掲載され、テレビのニュース番組でも取り上げられましたが、確かに院長初めとする医療職の方々が非常に頑張っておられての結果として出てきている状況ではありますが、果たして今後、市民病院への一般会計からの特別な繰り入れはどうなるのでしょうか。  しかし、以前として厳しい状況となることも想定されるのではないでしょうか。  また、地方創生事業に関してでありますが、伝統の食と農でつなぐ人と地域にやさしいまちづくり事業に関しては、9月議会での文教建設委員会での審議でさまざまな懸案事項が出てきており、継続して連合審査会において審議をしている段階であります。  今後の事業運営に関して、地方創生交付金の予算が本年度で終了し、来年度から自立しての運営ができるのか、さまざまな懸念材料があり、大きな疑問、不安が残ります。  また、本年4月に行われた市長選において、日比市長は子ども医療費を中学卒業まで拡大しますと公約され、今議会において、津島市子ども医療費支給条例の一部を改正する条例を上げ、来年度からの実施のための整備が行われています。子供たちの健康を守ることは最優先すべき最重要事項であります。  しかしながら、市の貯金である財政調整基金の残高も減少の一途をたどり、非常に厳しい財政運営を余儀なくされている状況の中、あれもやりたい、これもやりたいでは、予算が幾らあっても足りません。限られた予算でしっかりと取捨選択することが必要です。今後は、市長の手腕、かじ取りの真価がますます問われてくると思います。  そこで要旨1.平成31年度予算編成についてでありますが、日比市長が掲げておられる5つの成長戦略をベースに予算編成が現在行われている最中かと思いますが、特に何に重きを置き、課題として予算を立てておられるのか、その概要をお聞かせください。 77: ◯総務部長(渕上晴弘君)[55頁]  平成31年度予算編成における具体的な内容は、これから3月議会に向けてまとめ上げていくわけでございますが、予算編成の基本方針として、つしま成長戦略に掲げられた5つの項目、子ども・子育て応援都市、防災・減災のモデル都市、地域の特性を活かした交流都市、地域経済が活性化する発展都市、いつまでも健康で暮らす都市の実現を重点目標に予算編成を進めております。  しかしながら、歳入面では、市税の増収は見込めないなど、依然として厳しい状況が予想されます。  歳出面におきましても、扶助費を初めとする義務的経費などが確実に増加するほか、他会計への繰出金も増加する見込みであり、また地域の医療の中核を担う市民病院に対しましても、当面一般会計から病院事業会計への特別な繰り出しを出し続けることも予定しております。こうした中、財政調整基金は平成29年度末残高が約9億3,000万円まで大きく減少しており、平成31年度予算編成は例年以上に厳しい状況でございます。  このため、平成31年度当初予算におきましては、こうした厳しい状況を踏まえた上で、真に必要な分野に限られた財源を重点的かつ効果的に配分する選択と集中を基本とした編成作業を進めているところでございます。以上でございます。 78: ◯16番(森口達也君)[55頁]  総務部長の答弁の中で、歳入面にしろ、歳出面にしろ、厳しい状況、厳しい状況というのは何回も繰り返し出てきたわけで、それだけ状況的に厳しいということでありますが、それでは具体的にお聞きしてまいりたいと思いますけれども、まず歳出面ですが、来年度予定している重立った事業と予算についてお聞かせください。 79: ◯総務部長(渕上晴弘君)[56頁]  平成31年度当初予算につきましては、現在予算編成を進めている最中であり、今後、予算査定などを実施し精査していくことになりますが、現段階での主な事業及びその予算額といたしましては、子ども医療費助成の拡大として平成31年度は10カ月分の診療分となりますが、6,500万円程度見込んでおります。  また、平成31年度が計画最終年度となる地方創生事業の事業費といたしまして2,500万円程度見込んでおります。以上でございます。 80: ◯16番(森口達也君)[56頁]  やはり子ども医療費の拡大に関しては、市民の皆さんとの市長としてのお約束でありますし、これはとても重要な事業であります。先ほども言いましたように子供の健康を守る、これは本当に何を言われてもやっていかなきゃいけない最重要な事業でもあると思います。  ただ、先ほどの答弁の中で、10カ月分の診療分として6,500万円程度が必要であるということでありますけれども、その財源をどのように確保していくのか、ここは本当に重要なところであり、肝心なところであるというふうに思っております。  それでは、歳入に関してでありますけれども、市の重要な歳入である市税に関してはどのような分析をされているのかお聞かせください。 81: ◯総務部長(渕上晴弘君)[56頁]  平成31年度の税収見込みについてでございますが、まず割合の大きい市民税と固定資産税につきまして御答弁させていただきます。  市民税は、景気の動向がよいと言われておりますが、課税対象となる人口が毎年1%、600人以上減少している状況でございます。  ふるさと納税による寄附金控除や配偶者控除、配偶者特別控除の改正による影響もありますので、市民税全体としてはほぼ横ばいで見込んでおります。  固定資産税につきましては、新築住宅は前年よりも少ない状況でございますが、企業誘致、学校跡地の課税により、今年度よりは増額になるものと見込んでおります。  その他の税目ですが、法人市民税、軽自動車税も大きな変動はなく横ばい、市たばこ税につきましては、たばこの値上げと健康志向から10%程度減額すると見込んでおります。  予算額につきましては現在精査中でありますが、平成31年度市税収入につきましては、ほぼ横ばいになるんではないかと見込んでおります。以上でございます。 82: ◯16番(森口達也君)[56頁]  歳入面に関しては、微増、現状、ほぼ横ばい、そんなにふえることも、大幅に減ることも、ほぼ前年度、今年度と同程度ということであるというふうに思います。  それでは、地方譲与税に関してでありますけれども、新たに地球温暖化防止や災害防止等多面的な機能を有し、国民一人一人に恩恵をもたらしている我が国の森林を守ることは、我が国が世界の環境問題に貢献することであり、我が国の国土を守ることであり、我が国の国民の命を守ることであるという趣旨で、森林環境譲与税が創設されるようでありますけれども、どの程度の影響額があるとお考えでしょうか。 83: ◯総務部長(渕上晴弘君)[57頁]  地方譲与税につきましては、国の概算要求におきまして一般財源の総額は、平成30年度を下回らないよう実質的に同水準を確保することとされておりますので、地方譲与税に総額といたしましては、平成30年度と同程度を見込んでおります。  なお、平成31年度から新たに森林環境譲与税が創設される予定でございますが、津島市におきましては200万円程度の歳入にとどまる見込みでございます。以上でございます。 84: ◯16番(森口達也君)[57頁]  それでは次に、地方交付税についてお聞きしてまいりますが、普通交付税の算定誤りによる錯誤措置が本年度の約3億円減額で終了するようでありますけれども、来年度の見込みについてお聞かせください。 85: ◯総務部長(渕上晴弘君)[57頁]  地方交付税でございますが、平成30年度までは生活保護費に係る錯誤の影響がございましたが、平成31年度からは錯誤の影響がなくなるため、平成30年度と比較いたしまして3億円ほど増加を見込み、今のところ、普通交付税22億円、特別交付税2億5,000万円で総額24億5,000万円程度を見込んでおります。以上でございます。 86: ◯16番(森口達也君)[57頁]  平成30年度予算が21億5,000万円で、単純に錯誤分の3億円が増額になると。それで24億5,000万円という試算ということでありますけれども、それでは次に、ふるさと納税についてお聞きしたいと思いますが、今議会にもふるさと応援寄附金の返礼品事業として補正予算が上がっており、寄附金の増額が期待できるのではないかというふうに思っておりますけれども、どのような状況であるのか現状をお聞かせください。 87: ◯市長公室長(安井賢悟君)[57頁]  それでは、ふるさと納税の現状について御答弁いたします。  津島市では、平成29年7月より地場産業の活性化と地元特産品のPRを目指すとともに、津島市の魅力を広く全国に発信することを目的にふるさと納税の返礼品事業を開始いたしました。  返礼品事業開始前3カ年のふるさと納税の寄附件数及び金額の推移でございますが、平成26年度が27件、258万2,000円、平成27年度が33件、283万6,333円、平成28年度が29件、240万1,503円で、平均いたしますと約260万円でございました。返礼品事業を開始した平成29年度につきましては770件、3,093万7,057円で、寄附金額は返礼品事業開始前の約12倍にふえました。さらに今年度といたしましては、11月21日時点でございますが、件数といたしまして959件、金額といたしまして3,097万1,342円に達し、前年度の寄附金額を超えている状況でございます。以上でございます。 88: ◯16番(森口達也君)[57頁]  寄附金額が11月21日時点で3,097万円と前年度を超えているそういう状況であるということで、確実にふるさと納税の寄附金がふえているということは、本当に成果が出てきているのかなというふうに評価できるのでないかというふうに思っておりますけれども、それでは次に、寄附金の使い道についてをちょっとお聞きしたいと思いますけれども、ふるさと納税の寄附金の使い道に関しては、ホームページ上に7項目上がっておりまして、例えば、市民とともに歩む自立した行政経営とか、健やかに生き生きと暮らせるまち、また生活と産業の調和した安心・安全なまちなどさまざまあるわけでありますけれども、それぞれの項目の中に支援項目がまた記載をされているんですね。市民とともに歩む自立した行政経営の項目の中には、コミュニティ・NPO等の市民活動への支援といった細かい項目として上げられておりますし、健やかに生き生きと暮らせるまちの中には、津島市民病院の支援ですとか、高齢者の生活・生きがいづくりの支援、また障害者の自立と社会参加への支援といった項目が何項目か上がっているわけでありますけれども、そこで一つ提案なんですけれども、やはり市民病院に関しては、これ別個に市民病院への支援ということで単独の項目として上げるべきではないかなというふうに思うわけでありますけれども、御見解をお聞かせください。 89: ◯市長公室長(安井賢悟君)[58頁]  現在のふるさと納税の使途項目は、基本的に津島市第4次総合計画に掲げた分野に基づいて設定をしておりますが、今後、2021年度からの10年間を計画期間とします第5次津島市総合計画の策定を踏まえて見直しが必要になってくるというふうに考えております。  議員から御提案のありました津島市民病院への支援の項目に限らず、単独での項目の設定につきましては、全体の中で設定の必要性を見きわめながら検討、判断してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 90: ◯16番(森口達也君)[58頁]  ぜひともよろしくお願いいたします。  これ、明確な項目が上がっていれば津島に寄附しようかなあという方は、これは絶対ちょっと助けてあげたいなあ、寄附してあげたいなあというのがやっぱり出てくるわけですから、ぜひとも検討していただいて改善をしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、先ほどの御答弁で、本年は11月21日時点で3,097万1,342円に達し前年度の寄附金額を超えているというふうに言われましたけれども、それでは、本年度ふるさと納税による寄附金額は年間を通しての見込み額としては幾らになると試算をされていますか、お答えください。 91: ◯市長公室長(安井賢悟君)[58頁]  今年度の寄附金の見込み額といたしましては、6月の時点では昨年度並みの3,100万円を見込んでおりましたが、7月から10月までの寄附金額が前年を約880万円上回る1,603万8,342円でございましたので、現時点では、6月時点の見込み額から4,400万円増の7,500万円、前年度比といたしまして約2.4倍を見込んでいるところでございます。以上でございます。 92: ◯16番(森口達也君)[59頁]  7,500万円で前年度比が2.4倍ということで、これはかなりのやっぱり伸び率というか、影響というか、額としての伸びが出ているということはすごい評価できるところでありますけれども、それでは他市と比較してどうでしょうか。  また、県内の市町村でもさまざまな返礼品をつけての事業でありますけれども、寄附金額の推移として平成28年度、平成29年度別でお聞かせください。 93: ◯市長公室長(安井賢悟君)[59頁]  県内54市町村の寄附金額の比較でございますが、平成28年度の寄附金額の総額といたしましては40億9,542万2,000円、平成29年度は53億8,191万円で、前年度と比べますと約1.3倍というふうになっております。
     また、県内の各市町村の前年比につきましては、約63%の34自治体が前年度よりも増加、約7%の4自治体が横ばい、約30%の16自治体が減少という傾向を示しております。以上でございます。 94: ◯16番(森口達也君)[59頁]  県としては、平成28年度から平成29年度の伸びは1.3倍、それに対して当津島市としては、先ほどの答弁では実に12倍ということで、それだけ比較してもかなりの伸びであると、増額であるという結果が出ている。そういった意味では、明るい材料ではないかなというふうに思うわけでありますけれども、県内の約63%の34自治体が増加ということでありますけれども、それでは、昨年度最高はどの自治体で、額は幾らであったのか。それから当津島市は県内でどれぐらいの位置にいるのかをお聞かせください。 95: ◯市長公室長(安井賢悟君)[59頁]  平成29年度のふるさと納税が最も多い県内の自治体は幸田町でありまして、寄附金額といたしましては16億6,759万1,000円でありました。  また、当市は県内54市町村中22番目に多くの寄附金が寄せられているところでございます。以上でございます。 96: ◯16番(森口達也君)[59頁]  1位が幸田町で16億円を超える金額というのは、本当に飛び抜けて多いということがわかりますけれども、当津島市では54市町村中22番目ということで、比較的上位に位置をしているわけでありますけれども、寄附金額が伸びていることは非常に喜ばしいことでありますけれども、その伸びた要因というのはどこにあるのかは分析をされていますでしょうか。 97: ◯市長公室長(安井賢悟君)[59頁]  寄附金額がふえた要因といたしましては、魅力のある地場産品の返礼品が充実してきたことが上げられます。  また、ふるさと納税サイトとして平成29年7月に導入しましたふるさとチョイスに加えまして、本年4月から新たにふるなびを導入したことにより、広く津島市を知ってもらうことができたものと考えております。  今後も魅力ある返礼品の充実に努めるとともに、新たなふるさと納税サイトも導入し寄附金額の増加につなげてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 98: ◯16番(森口達也君)[60頁]  魅力ある地場産品の返礼品の充実とふるさと納税サイトを活用したことによる成果が出てきているということでありますけれども、その辺は、それはそれで非常に評価できると思いますけれども、しかし、ふるさと納税サイトを利用されている方は比較的、現役世代の人が多いのではないのかというふうに思いますが、そこで高齢者の方向けのふるさと納税のPRをもっと行っていくべきであるというふうに思っておりますし、また、先ほど言われました返礼品の一覧というのが、これホームページから出したんですけれども、こちらを見ますと、パートナー事業者として29団体との提携をしていて、そこの返礼品が提供されているわけですけれども、これを見てみますと食べ物関係がやはり多いですよね。特に高齢者の方を対象としたそういう返礼品事業として、例えばもっとゆったりとくつろげる温泉とリラクゼーションをタイアップさせたような、そういった内容の返礼品を追加してはどうかなというふうにひとつ思うんですけれども、見解をお聞かせください。 99: ◯市長公室長(安井賢悟君)[60頁]  返礼品事業は、農産物や製品等の地域の特産品を返礼品としてスタートしまして、また本年7月には、高齢者が望むと思われるサービスや体験も返礼品に追加しております。  11月21日時点で、この返礼品として物品が43商品、サービス・体験が5商品ございますが、サービス・体験の寄附件数及び金額といたしましては5件、15万5,000円で全体の約0.5%と低い割合となっております。  心のケア、健康管理の視点を取り入れたくつろぎやリラクゼーションなどのサービス、体験商品の返礼品につきましては、ふるさと納税全体の中のターゲットを見きわめた中で整理してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 100: ◯16番(森口達也君)[60頁]  確かにサービス・体験としては現状低い割合なのかもしれませんが、今はストレス社会でもあり、そのニーズを捉えてうまくプロモーションすることによって話題として広がりが出てくるのではないのかなというふうに思います。固定観念にとらわれずに発想の転換を図って進めていくことが重要ではないかというふうに思っております。どうかよろしくお願いいたします。  それでは次に、市有財産に関してお聞きしますけれども、学校給食共同調理場跡地に関してでありますけれども、昨年度は市有財産の随時募集による売り払いとして案内状を発行して募集をかけたようでありますが、どのような状況だったのかお聞かせください。 101: ◯総務部長(渕上晴弘君)[60頁]  旧学校給食共同調理場跡地の売却につきましては、昨年7月に一般競争入札を実施し、売却を予定いたしました。土地の用途についてなど問い合わせは数件いただきましたが、申込者はございませんでした。募集期間終了後は、先着順の随時募集による売却に切りかえております。以上でございます。 102: ◯16番(森口達也君)[61頁]  申込者はないといったことでありますけれども、それでは、その旧学校調理場跡地の最低売却価格は幾らでしょうか。 103: ◯総務部長(渕上晴弘君)[61頁]  旧学校給食共同調理場跡地につきましては、最低売却価格9,320万円で募集をしております。以上でございます。 104: ◯16番(森口達也君)[61頁]  最低価格の9,320万円ということでありますけれども、これが高いのか安いのか、その土地にどれだけの額を支払って、利用するに当たってどれだけの価値を生み出すことができるのか、それ以上に見合う魅力があるのかというところに尽きるわけであると思いますが、今後はどのように売却を進めていかれるのか、お聞かせください。 105: ◯総務部長(渕上晴弘君)[61頁]  現在は、随時募集による売却において数件の問い合わせをいただいている状況でございますので、こちらのほう、売却に向けて進めていきたいというふうに考えております。 106: ◯16番(森口達也君)[61頁]  数件の問い合わせがあるということだけで、購入したいというところまではまだ至っていないといった現状ということですね。  それでは、もう一カ所の市有財産である喜楽住宅跡地についてはどのような状況でしょうか、お聞かせください。 107: ◯総務部長(渕上晴弘君)[61頁]  旧市営喜楽住宅跡地につきましては、住居系の利用を想定としたプロポーザル方式による民間への売却を計画し、これまで売却のための諸条件の整理や最低売却価格の精査など準備を進めてまいりました。  本年10月には、庁内の普通財産処分検討委員会において最低売却価格を決定し、現在はプロポーザルの基本方針や実施要領の作成など、最終的な準備を進めているところでございます。以上でございます。 108: ◯16番(森口達也君)[61頁]  住居系の利用を想定したプロポーザル方式ということでありますけれども、この喜楽住宅跡地に関しては、具体的にはどのように進めていかれるのか、お聞かせください。 109: ◯総務部長(渕上晴弘君)[61頁]  今後の進め方でございますが、庁内の行政経営会議においてプロポーザル基本方式を決定した後に選考委員会を設置し、今年度中にプロポーザルの募集を開始する予定としております。以上でございます。 110: ◯16番(森口達也君)[62頁]  今、現状、この喜楽住宅というのは、建物がそのまま残っている状態でありますけれども、そのままの状態で売却をするのか、それとも更地にして売却をするのか、どちらでしょうか。 111: ◯総務部長(渕上晴弘君)[62頁]  旧市営喜楽住宅跡地につきましては、民間事業者が解体とその後の開発を一体で行うことでより効率的に進めることができると考えまして、建物が残る現在の状態で売却することとしております。 112: ◯16番(森口達也君)[62頁]  建物そのままということでありますけれども、そうしますと、解体費用は民間事業者持ちということになるわけでありますけれども、それだけの手間、負担を抱えることになりますが、それでも購入するだけのメリットがあるのかどうか、非常に難しいところではないのかなというふうに思います。  また、学校共同調理場跡地に関しましても、先ほども申しましたが、価格が9,320万円ということで、そこの土地にどれだけの魅力を感じるのか、またそこに尽きるのではないかと思います。  先ほどから答弁を聞いていますと、最悪このまま買い手がつかずに売れ残ったまま、空き地となってしまうことが非常に危惧されるわけであります。  そして、喜楽住宅跡地に関しても、いつまでも売れずにそのままの状態で残っていると、建物自体もどんどんと老朽化をしていき、ゴーストタウンのようになってしまい、近隣にお住まいの方にも不快な思いをさせ、また治安上もよくない状態で不安な思いをさせることになりかねません。そうなる前に一刻も早く売却する必要があります。  そこで提案でありますけれども、このまま行政で行うのではなく、民間の知恵と知識と手法をかりて、売却業務のアウトソーシングをしてはどうでしょうか、見解をお聞かせください。 113: ◯総務部長(渕上晴弘君)[62頁]  議員御提案の売却業務をアウトソーシングすることでございますが、先進自治体において売却可能性調査から入札、売却後の事後対応など、売却に係る一連の業務を一括して委託している事例がございます。  まずは現行の方法により売却実現に向けて進めてまいりますが、アウトソーシングなど手法につきましても研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 114: ◯16番(森口達也君)[62頁]  ここに今、公共施設FM研究部会というところがまとめた業務、アウトソーシングという文書があるんですけれども、これは青森県の事例なんですけれども、例えば平成19年度に県有財産とかそういう物件が売れた13件が、翌年の20年度には、この年にアウトソーシング化をしているわけですよ。その翌年の平成20年度には52件、約4倍、そのさらに翌年の平成21年度には81件と、実に平成19年度からすると約6倍ものそういった結果が出ているというのが実績として上がっていますので、しっかりとちょっと分析をしていただいて、このアウトソーシング化も検討をしてまた進めていただきたいなあというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、要旨2.消費税引き上げに伴う影響についてでありますけれども、来年の10月に消費税率が8%から10%へと引き上げが決定をされましたが、それに伴う影響がどれほどなのか確認をさせていただきますが、まず歳入面として、地方消費税、交付税はどのように試算されているのかお聞かせください。 115: ◯総務部長(渕上晴弘君)[63頁]  平成31年度の地方消費税交付金につきましては、今後、国からの通知などをもとに試算していくことになりますので、現時点での概算とはなりますが、平成26年度に消費税が8%に引き上げられた際の地方消費税交付金の状況から考えますと、年間で1億5,000万円程度増収が見込まれるものでございます。  平成31年度は、10月からの半年分となりますが、実際に平成31年度中に市に交付されるのは2,000万円程度にとどまるのではないかと見込んでおります。以上でございます。 116: ◯16番(森口達也君)[63頁]  年間を通して1億5,000万円程度で、来年度、平成31年度は10月の引き上げでありますので約半年なんですが、2,000万円程度にとどまるということでありますけれども、それでは、歳出面についてお聞きしますけれども、消費税引き上げによる支払いの増額はどれぐらいになると試算されていますか。 117: ◯総務部長(渕上晴弘君)[63頁]  歳出に係る影響でございますが、主に委託料や賃借料などの物件費や投資的経費に影響があると考えておりますが、平成31年度予算におきましては、平成30年度と比較いたしまして約半年分で4,000万円程度増加するのではないかと考えております。 118: ◯16番(森口達也君)[63頁]  それでは次に、特別会計についてお聞きしますけれども、平成26年度に消費税が5%から8%に上がった際の国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計及び介護保険特別会計の影響額は幾らだったでしょうか。 119: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[63頁]  消費税が5%から8%へ上昇したことに伴う影響額につきましては、国民健康保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計の消費税増税に伴う診療報酬改定が1.36%であり、保険給付費等の影響額としましては、国民健康保険特別会計で約5,400万円、後期高齢者医療特別会計で約600万円の増額でございました。  また、介護保険特別会計の消費税増税に伴う介護報酬改定率は0.63%であり、介護給付費等の影響額としましては約2,500万円の増額でありました。以上でございます。 120: ◯16番(森口達也君)[63頁]  それでは、来年の10月から8%から10%に引き上がったときの影響額としてはどのように分析をされていますか。 121: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[64頁]  消費税が8%から10%に増額となる場合の影響についてでございますが、国民健康保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計につきましては、県に確認しましたところ、現時点における消費税増税分を含む診療報酬改定に関する具体的な情報はないとのことでございました。そのため、来年10月からの消費税増税分の影響額を見込むことは難しい状況でございます。  また、国民健康保険特別会計では、県へ国民健康保険事業費納付金を納めており、その納付金算定には国が示す係数が必要でございますが、厚生労働省からは、消費税率の引き上げに係る対応については、今後の予算編成等を踏まえ決定されるため、年末に示される確定係数により算定されるとのことでございました。  また、介護保険特別会計につきましては、第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定時に、介護報酬改定に係る消費税の対応について、平成31年度の介護報酬改定率約0.17%、平成32年度の改定率約0.4%という割合を各年度の総給付費に乗じた額が各年度の財政影響額になると厚生労働省から示されております。  第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画時におきまして試算いたしますと、影響額は平成31年度で約800万円、平成32年度で約1,900万円の増額となります。以上でございます。 122: ◯16番(森口達也君)[64頁]  国民健康保険特別会計において消費税分を含む納付金を県へ納付することとなるわけでありますけれども、その消費税増額分はどのように対応するのか、お聞かせください。 123: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[64頁]  消費税増税分につきましては、今年度積み立てます基金及び前年度の繰越金で対応する予定をいたしております。 124: ◯16番(森口達也君)[64頁]  それでは、第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画において消費税の引き上げを想定しての介護保険料となっているのでしょうか、お聞かせください。 125: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[64頁]  介護保険料につきましては、介護報酬改定率を乗じた平成30年度からの3年間で必要となる総給付費等をもとに介護保険料収納必要額を算定の上、予定保険料収納見込み率、被保険者数で除し、月額の保険料基準額を算定しておりますので、消費税の引き上げを勘案した算定となっております。以上でございます。 126: ◯16番(森口達也君)[64頁]  それでは、市民の方の直接的な負担として各種手数料や公共施設の使用料などはどうなるでしょうか。 127: ◯総務部長(渕上晴弘君)[64頁]  各種手数料や公共施設の使用料につきましては、受益者負担の考え方など、あり方を検討していく必要があると考えております。その中で、消費増税分についても検討していく必要があると考えております。以上でございます。 128: ◯16番(森口達也君)[65頁]  消費税率が10%に引き上がったときの影響として、先ほどの答弁をまとめますと、歳入として、地方消費税交付金が平成31年度は2,000万円程度に対して、歳出が4,000万円程度増加するということであります。単純に見て歳出超過が考えられます。  国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険の各特別会計に関しては、国民健康保険においては基金及び繰越金の対応、介護保険に関しては、消費税の引き上げを勘案して月額の保険料基準額は算定され、実質被保険者の負担増となっています。  また、来年度の税収入の見込みに関しては、先ほどお聞きしたように、市税の増収は見込めないなど、依然として厳しい状況が予想されるということであります。この件に関しまして最後に市長にお聞きいたしますけれども、そのような状況の中で来年度への意気込みをお聞かせください。 129: ◯市長(日比一昭君)[65頁]  来年度への意気込みといいますか、予算編成に関してだと思っております。  市は財源、大変厳しいものがございます。しかしながら、限られた財源の中で最大限の効果を生み出すために知恵を出し合いながら職員が一丸となって5つの成長戦略を進めることで、必ず未来ある津島を切り開いていけるものと確信をしておるところであります。  私はこうした考えのもとで、先頭になって市政を進めていきたい、そのように考えております。以上であります。 130: ◯16番(森口達也君)[65頁]  それでは、件名2に入ってまいりますが、人事に関する件。  本年、中央省庁などの行政機関が障害者の雇用数を水増ししていたことが大きな社会問題となっております。  政府は、8月に国の33行政機関を対象に、昨年6月1日時点での再調査結果を発表しましたが、それによると27機関で計3,460人が障害者として不正に計上されていたことが判明し、法定雇用率に届いていないことが判明、障害者雇用の旗ふり役となるべき国の約8割の機関で水増しが広がっていたようです。最も水増しが多かったのは国税庁で1,022.5人で、雇用率が2.47%から0.67%に下がり、次に国土交通省の603.5人で、雇用率が2.38%から0.70%、また法務省の539.5人で、雇用率2.44%から0.80%へと軒並み下がっていることが判明しました。その不正に計上されていた中には、退職者や死亡者もカウントされていたり、裸眼視力で0.1以下の人を視覚障害者と認定していた事例もあるようです。
     障害者雇用促進法では、国や地方自治体、そして民間企業には、従業員の一定割合以上の障害者を雇用する義務があり、その雇用率に算入できる障害者は厚労省がガイドラインを定めており、原則、身体障害者手帳、知的障害者の療育手帳、精神障害者手帳の交付を受けている人となっております。  そこで、障害者の種別ごとの人数をお聞かせください。 131: ◯市長公室長(安井賢悟君)[66頁]  津島市における障害者雇用の種別ごとの人数について御答弁申し上げます。  障害者の種別ごとの人数につきましては、身体障害者が13人、精神障害者が2人、知的障害者が1人でございます。  なお、対象とするに当たりましては、身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の保持を確認した上で計上しているところでございます。以上でございます。 132: ◯16番(森口達也君)[66頁]  精神障害者の方が2名、知的障害者が1名というふうで、この人数がちょっと少ない、身体の方が多いんですけれども、この辺のところが気になるわけでありますけれども、それぞれの部署ごとの人数をお聞かせください。 133: ◯市長公室長(安井賢悟君)[66頁]  市役所内に勤務する職員といたしましては、市長公室に2人、総務部に2人、市民生活部に2人、健康福祉部に2人、教育委員会に1人配置しておりますほか、市民病院を初め出先機関に7人配置しているところでございます。以上でございます。 134: ◯16番(森口達也君)[66頁]  各部署に配属をされているということでありますけれども、その前提としましては、障害者の方が職場で働くに当たっての支障を改善するための措置を講じることを義務づけるというふうにあるわけですけれども、これを合理的配慮と言いますけれども、その合理的配慮はどのように講じておられるのか、お聞かせください。 135: ◯市長公室長(安井賢悟君)[66頁]  障害者への合理的配慮につきましては、障害の程度に応じて各部署で本人の体調に配慮した休暇の取得、通院が必要な場合の休暇の取得、また本人の負担の程度に応じた業務量の調整などに配慮しているところでございます。以上でございます。 136: ◯16番(森口達也君)[66頁]  それぞれの部署で配慮はしているよということでありますけれども、あと職場内でのフォロー体制ですね、それだけハンデを負った方へのフォロー体制ということが重要であるわけですけれども、どのように行っているのか具体的にお聞かせください。 137: ◯市長公室長(安井賢悟君)[66頁]  先ほど答弁で申し上げました合理的配慮のほかに、特に重度の障害の方を配置している部署におきましては、配席の考慮や移動の支障となるものを通路に置かないなど、職場の作業環境の整備やトレーナーの役割を担う職員をつけるなど、障害にある方の負担軽減に努めております。  また、常時人事秘書課において相談に応じており、職員が職務を円滑に遂行できるよう体制をとっております。以上でございます。 138: ◯16番(森口達也君)[67頁]  本当に働きやすい環境を整えるということがやっぱり一番重要でありますし、一時的に雇用率を達成しても、やっぱりその職場内での環境が整っていないと、その方々もやっぱりちょっと自分の居場所ではない、ちょっとおりづらい、ちょっとやめちゃうという、そういったことも往々にしてありますので、そこら辺の配慮は、環境を整えていただくということはとても重要なことでありますので、よろしくお願いいたします。  あと一例を挙げますと、東京都の場合ですと、都が採用対象とする上で重視しちゃうのがソフト面であったと。障害者とともに働いた経験のない職員が少ないために、各局の人事担当者向けに精神科医による研修会を実施、障害ごとに異なる特性や合理的配慮のあり方を学ぶことで、心のバリアフリーに対する意識を高めたと。ここら辺がやっぱり心のバリアフリーということがとても重要でありますので、すぐこういったことが体制が整えるというのはなかなか難しいですけれども、一人一人のやっぱりそういった気持ちの中での心のバリアフリーというのを整えていただきたいなというふうに思っております。  あと次に、政府は、障害を持つ国家公務員の雇用拡大に向け、情報通信機器を使って自宅などで職場以外で働くテレワークの活用を推進する方針を固めたようでありますけれども、障害を持つ職員の中には、通勤時に介助を必要としたり、通勤自体が困難であったりする人とも想定され、テレワーク活用の環境整備が必要であります。当市としてのお考えをお聞かせください。 139: ◯市長公室長(安井賢悟君)[67頁]  テレワークの活用につきましては、通勤が困難であったり、介助が必要な障害のある職員の就労支援、障害者のライフスタイルに応じた就労機会の拡大に有効な手段であると考えます。  しかしながら、テレワークを実施するためのシステム導入や情報セキュリティ対策などの環境整備、テレワークを実施する職員の勤務時間管理などの課題が多いため、現時点では実施の予定はございません。以上でございます。 140: ◯16番(森口達也君)[67頁]  テレワークに関しては、その環境を整えるというのは結構予算面だとか、先ほど言われた環境のセキュリティの設備だとか結構大変でありますので、これ一気にというのはなかなか難しいと思いますし、国からまた県、市へという流れで、またこういうのを拡大というところで進んでくるのかなというふうに思っております。  あと、それを受けてというか、先日、11月28日付の中日新聞に、県立の港特別支援学校でこういった授業を行われているんですね。学校と遠隔地をインターネットで結び、音声でやりとりをする実習があったと。卒業後に在宅で働くことを見据えた訓練の一環として、高等部の12人が参加をしたと。これ支援学校のほうでも、各企業、また地方自治体がそういう体制になるというのを見据えて、学校のほうでもこういった授業も行われておりますので、早期にそういった環境を整えられるような方法を、また国・県の予算もちょっと引っ張ってきながらやっていただきたいなというふうに思います。  それでは次に、フレックスタイムに関してですけれども、テレワークと同様にフレックスタイムの活用ということも必要であると思いますけれども、この辺はどのようにお考えか、お聞かせください。 141: ◯市長公室長(安井賢悟君)[68頁]  議員からお示しのありましたフレックスタイム制度の活用についてでございますが、現在、県内の一部自治体におきまして、対象を障害のある職員に限ってはおりませんが、フレックスタイム制度の導入がされております。  今後、導入自治体の状況を踏まえながらフレックスタイム制度も含め、職員の働き方について研究してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 142: ◯16番(森口達也君)[68頁]  済みません、公室長、ちょっと質問が飛んでしまいましたけれども、市としての雇用率、何名の方を雇用していて、雇用率は現状今何名、何%か、ちょっとお聞かせください。 143: ◯市長公室長(安井賢悟君)[68頁]  今年度におきます障害者の雇用数、雇用率について御答弁いたします。  障害者の雇用の促進等に関する法律第40条に基づいて、障害者である職員の任命に関する状況については、毎年6月1日時点における状況を国に報告しております。  6月1日現在における障害者の雇用数は16人で、うち障害者の重度の障害の方は5名でございます。障害者雇用率につきましては2.79%であります。昨年度の障害者の雇用数は14人で、障害者雇用率は2.53%であります。  地方公共団体の法定雇用率につきましては、昨年度は2.3%でございましたが、今年度から2.5%に引き上げとなっております。  当市におきましては、昨年度、今年度ともに法定雇用率を満たしている状況でございます。以上でございます。 144: ◯16番(森口達也君)[68頁]  当市としては、雇用数は16名で、2.79%、法定雇用率の2.5%を上回っておるということでありました。  先ほどのその前の質問でフレックスタイムに関してでありますけれども、民間企業では、特に大手を中心に10年以上も前からフレックスタイムを導入して、業務の引き継ぎなどうまく行いながら支障なく進めておりますし、働きやすい環境づくりということで進めております。  公共団体と民間では、仕事の性質の違いはありますけれども、ぜひとも早期に研究をしていただいて、導入をしていただくことを要望といたしたいと思います。  最後になりますけれども、市の本庁舎としては、多目的トイレの設置や議場の傍聴者へのスロープ設置など、ハードの部分では合理的配慮は整いつつあるようですが、最終的に重要となるのはソフトの面です。障害者の方々が安心して働ける環境づくりは、今後の社会にとっては重要、必要なことです。ノーマライゼーション、つまり健常者も障害者もともに助け合いながら生活をしていくことはとても大切なことであります。  そこで市長にお聞きしますが、今後の方向性をお聞かせください。 145: ◯市長(日比一昭君)[69頁]  障害者の雇用につきましては、障害者の雇用の促進等に関する法律の規定に基づき、障害者を雇用し、障害者雇用率を守っていくということはとても大切なことではありますが、さらに大事なことは、議員もお示しのように、障害のある方が生きがいを持って働ける場、そのような場をつくっていくということが最も大切なことであろうかと考えております。そのような職場づくりを市としても全力を持ってつくり上げていきたい、そのように考えております。以上であります。 146: ◯議長(垣見信夫君)[69頁]  ここで、11時20分まで休憩いたします。        午前11時00分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前11時20分 開議 147: ◯議長(垣見信夫君)[69頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、本田雅英君の発言を許します。        15番 本田雅英君〔登 壇〕(拍手) 148: ◯15番(本田雅英君)[69頁]  それでは、通告に従いまして一般質問させていただきます。  まずは、件名1の行財政改革に関する件についてであります。  今議会に一般会計補正予算(第4号)が上程されております。総額で3億7,237万1,000円の増額補正。その財源内訳といたしましては、国・県の補助金といった特定財源が1億5,490万1,000円、一般財源は2億1,747万円、こういう予算になっているわけですね。各課の一般財源の増額要求が、財政当局の想定よりもかなり上回っておると聞いております。これまで以上にかなり厳しい予算査定が行われたと伺っております。現在、編成作業が進められております平成31年度当初予算も、同様に非常に厳しい状況の中で査定が進められていると思いますけれども、まずは要旨1で一般財源の状況についてお伺いしたいと思います。  先ほど同僚議員の質問において、来年度予算の歳入について、市税の傾向、地方交付税の錯誤措置終了、来年10月からの消費増税の影響などの御答弁がありましたが、私のほうからは一般財源の視点で、今後3年程度をどのように見込んでいるのかをお聞きしたいと思います。一般財源は、その大部分が市税と地方交付税となると思いますけれども、今後、3年程度で市税、地方交付税はどのように見込まれているのか、お伺いいたします。 149: ◯総務部長(渕上晴弘君)[70頁]  市税と地方交付税に関しましてですが、最初に市税のほうからでございます。  景気は回復基調にあると言われておりますが、生産年齢人口の減少やふるさと納税による寄附金控除の影響などもあり、市税が大きく増加することは期待できないものと考えております。来年10月からの消費増税に伴う税制改正や景気動向など影響が見込めないところもありますが、横ばい、もしくは減少することも想定しなければならないと市税については考えております。  次に、地方交付税でございますが、算定誤りによる錯誤措置が今年度で終了するものの、その他の増加は期待できないものと考えております。  なお、消費増税に合わせ、地方交付税の財源の拡充が図られる予定ではございますが、法人市民税の減少もありますので、市の一般財源としてどれぐらい影響があるかにつきましては未知数でございます。  いずれにしましても、現段階では市税、地方交付税合わせて、今後3年間程度は増税傾向を見込むことはできないものと考えております。 150: ◯15番(本田雅英君)[70頁]  いずれにいたしましても、現段階では非常に厳しいと。今後3年程度では厳しいという状況でございますね。  では、今後3年程度で、市税、地方交付税以外の歳入、一般財源の増加につながるものはありますでしょうか、どうでしょう。 151: ◯総務部長(渕上晴弘君)[70頁]  市税、地方交付税以外の一般財源につきましては、地方譲与税や各種県税交付金などがございます。消費増税に伴い、地方消費税交付金の増加が見込まれますが、この財源は今後もふえ続ける社会保障費に充当するものであり、幼保無償化の財源とすることも現在議論がされております。増税による市の歳出増なども考慮すると、実質的な一般財源の増として見込むことは適当でないと考えております。  また、消費増税に合わせて新たな交付金が創設されることも予想されますが、これから税制改正にて議論されますので、当市の一般財源に与える影響は現段階では不明でございます。  以上のことから、今後3年間程度で市の一般財源が大きく増加することは見込めない状況であると考えております。 152: ◯15番(本田雅英君)[70頁]  市税、地方交付税、そしてそれ以外の一般財源となる歳入につきましても、大きな伸びは見込めないといった状況ということでございますね。これは、今後も現状程度の一般財源の範囲内でしか各事業を実施できないということでありまして、こうなりますと新規事業にはなかなか取り組むことができないことになりますけれども、そうであっても市として行うべきことは行わなければならないということですね。  平成31年度には、先ほど議論にありました子ども医療費の無料化に取り組むわけでございますが、このために必要となる費用は年間で幾らでしょうか。また、その財源は何を想定されておるのか、お伺いいたします。 153: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[71頁]  小学4年生から中学3年生までの子ども医療費を全額助成した場合で、県補助対象である入院分を除いた市単独助成の通院分につきましては、扶助費といたしまして、新たに年間として約7,500万円の増額となります。  また、この子ども医療費拡大により増加する費用の財源につきましては、全額が一般財源であります。以上でございます。 154: ◯15番(本田雅英君)[71頁]  子ども医療の無料化は、年間で約7,500万円必要であると。全額が一般財源ということですね。つまり一般財源の総額は現状と同額程度の中で新たに約7,500万円が必要となるわけですので、基本的には同額の歳出削減が必要となるわけです。先ほど議論の中で6,500万円、これは10カ月、要するに来年の当初予算は4月から再来年の1月までの診療分しか予算は計上しないと。要するに2カ月おくれの支払いですからね。だけど、通期で見た場合は約7,500万円ということですね。子ども医療費の無料化を実施するための財源の状況をお示しいただけますか。 155: ◯総務部長(渕上晴弘君)[71頁]  子ども医療費の無料化の対象年齢拡大に向けては、新たな恒久的財源を生み出す必要があることから、全庁的な体制で事務事業の見直しなどを図ってまいりました。その結果、職員関係費用の見直し、公共施設などの見直し、その他事務事業の見直しなどで、合計9,000万円程度の効果額を見込んでおり、おおむね拡大のための費用の確保については見通しが立ったものと考えております。 156: ◯15番(本田雅英君)[71頁]  先ほども述べましたけれども、苦しい状況の中でも行うべきことは行うと。そして、また市長は、2期目の選挙のときに公約で平成31年度から子ども医療の無料化は中学卒業まで実施すると述べていらっしゃいますので、必ずや実現していただきたいと思います。  次に、小・中学校へのエアコン設置について、ちょっとお尋ねをしてまいります。  さきの9月議会におきまして、市長は、平成31年度以降、可能な限り早期に市内の小・中学校にエアコンを設置することを明言され、必要となる設計費等の補正予算を上程され、議会もこれを可決いたしております。9月議会ですね。11月7日には、熱中症対策として公立の小・中学校などにエアコンの設置を進める費用などが盛り込まれた国の補正予算が参議院で可決・成立しているわけですね。  そこで、小・中学校へのエアコン設置に向けた市の対応についてお尋ねいたします。来年夏までにエアコンを設置するための具体的なスケジュールをお示しいただけますか。 157: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[72頁]  小・中学校へのエアコンの設置につきましては、さきの9月議会におきまして、当初はエアコン設置工事実施設計業務委託料において、議会最終日に追加提案する予定でしたが、議員より御提案いただき、一般質問の2日目に追加提案することで、議員初め議員各位に即日議決をいただき、予定より20日ほど早く実施設計の作成を進めることができております。  そして、エアコン設置は、来年の夏までの設置が望ましいと考えております。来年の夏までにエアコンを設置することを想定したスケジュールにつきましては、現在工事費の積算を行っておりますので、国の採択が決まり次第一つの案といたしまして、年明けのところで臨時議会の開催をお願いし、エアコン設置工事費等の補正予算案をお諮りしていくことを考えております。  なお、エアコン設置の工事期間といたしましては、4カ月以上かかることを想定しておりますが、例えば2月末に施工業者を決め、1カ月の準備期間の後、工事に着手できた場合、夏前のエアコン稼働が可能になりますが、全国のエアコンの発注状況次第では厳しい状況になるのではないかと考えております。以上でございます。 158: ◯15番(本田雅英君)[72頁]  局長さんの答弁ですと、全国のエアコンの発注状況次第では夏前のエアコン稼働が非常に厳しいという状況になるんじゃないか、こういう今お話でございました。  それで、スケジュール的には来年の臨時議会を1月に、明けたら臨時議会をという話ですが、既に概算で工事費は出ているわけですね。だから、例えば今議会最終日に概算の工事費等を予算計上して、そして詳細設計が出た段階で業者選定に入ると。やっぱりスピード感を持たないとなかなかとこれは厳しいんですよ。市長は来年夏までにとおっしゃるんですよ。トップがそう言っているんだから、事務方としてはそのように取り組むのが当然のことだと思うのですが、いかがでしょうか。
    159: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[72頁]  議員より御提案いただきましたとおり、12月議会において概算の額で補正予算を提案させていただくことができましたならば、エアコン設置の実施設計書が1月末で完成した時点で速やかにエアコン設置工事の入札の手続に進むことができると思います。  したがいまして、国の補助金採択の動向を注視しながら、今議会最終日に工事費等の予算提案ができるよう、必要な事務手続などにつきまして関係部局と進めてまいりたいと思います。以上でございます。 160: ◯15番(本田雅英君)[72頁]  暑さも終わって寒くなりましたから、局長さん、来年の夏のことも考えてくださいよ。必ずや最終日に提案して、来年の夏までにはエアコンが稼働できるように進めていただきたい、このことだけを申し上げておきます。  次に、費用についてお尋ねいたしますが、エアコンの設置に要する費用、そしてまた使用していくための費用ですね、つまり維持費はどの程度になると見込んでいるのか、お伺いいたします。 161: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[73頁]  現在1月末に完成予定の実施設計を作成中であります。国への要望におけるエアコン設置予定教室数は、8月の調査段階で215室としていましたが、その後、新就学児童数や現状の児童・生徒数の状況及び平成31年度の教室配置予定を鑑みた結果、現在223室なっており、工事費等として約6億5,000万円、維持費といたしまして7月からの9カ月分で約750万円を見込んでおります。以上でございます。 162: ◯15番(本田雅英君)[73頁]  私は先回の9月議会の一般質問におきまして、このエアコンの設置に関して財源確保策として、ふるさと納税や、または市長初め幹部職員による地元企業への寄附の依頼などを提案したわけでございますが、現状までにその取り組み状況はどのようになっているのか、お伺いいたします。 163: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[73頁]  実施設計費を除く工事費等につきましては、事業の財源でございますが、実施設計費を除く公費等につきましては、国庫補助金が1億2,000万円、起債及びふるさと納税寄附金分の繰入金を合わせて5億3,000万円、市の一般財源につきましては補正予算債のためないものと想定しております。  維持費につきましては、全額が市の一般財源となる予定であります。なお、今後も国の補助制度につきましては注意してまいりたいと考えております。以上でございます。 164: ◯15番(本田雅英君)[73頁]  あのね、局長さん、私の質問と全く違った答弁をやっていますでしょう。私は、9月議会でエアコン設置に向けたふるさと納税、この点と、あと社会貢献の一環として地元企業の寄附の依頼をしたらどうですか、その状況はどうですかとお尋ねしているんですよ。どうしてその答弁になるんですか。  これはちょっと市長にお尋ねいたします。いかがでしょうか、この辺。 165: ◯市長(日比一昭君)[73頁]  現在までの働きかけといいますか、エアコン設置に向かっての議員が提案されました活動の状況ということでございますが、企業あるいは経営者の方へエアコンの設置に向けたふるさと納税の協力依頼をしてまいっておるところでございます。商工会議所の会頭さんにも御理解をいただきました。そして、商工会議所の皆様、企業、そして経営者の方にふるさと納税のチラシを配付する。そしてまた、商工会議所の会員向けの会報でございますが、11月にもエアコン設置に向けたふるさと納税寄附のお願い文を掲載させていただいたというようなことで、本当に商工会議所を挙げてお力添えをいただいておるというようなことでございまして、本当にありがたいことでございます。この場をおかりしてお礼を申し上げたいと思います。  また、複数の企業からは、既に寄附のお話をいただいております。そして、商工会議所あるいは法人会の一部の会員のところにエアコン設置に向けた寄附の協力を直接お伺いしてお願いをしておるというようなことであります。  また、教育委員会の事務局でございますが、中学校の同窓会のほうにも協力依頼をしていただいておるところでございます。そして、エアコン設置への寄附金の状況でございますが、11月15日現在ではございますが、個人・法人を合わせて319件、922万5,000円ということになっておりまして、市内からは93件、229万5,000円、市外からは226件の693万円というような内訳になっておるということでございます。  なお、先ほどお話をいたしました企業からは、今のところはまだ3件、65万円となっておりますが、これからいろんな形で御支援の輪が広がっていくのではないかということで、本当にありがたいことだと思っております。以上であります。 166: ◯15番(本田雅英君)[74頁]  今後、津島市の一般財源に大きな伸びが期待できない中にあって、子ども医療費の無料化、そして今の質疑の中にありました小・中学校へのエアコンの設置等に取り組まなければならないわけですね。さきの答弁によりますと、子ども医療無料化に関する財源確保対策は一応対応済みというふうに理解をいたしますが、それでも大変厳しい状況であると言わざるを得ないわけですね。  しかしながら、繰り返しますけれども、やっぱり行政としては、やらなければならないことはやると。これは大事なことなんですよ。そのために、今後どのように必要な財源を捻出していくのか。市長の具体的なお考えをお示しいただきたいと思います。 167: ◯市長(日比一昭君)[74頁]  先ほど担当からも答弁をしていただきましたが、子ども医療費の無償化でございますが、拡大のための財源確保につきましては、見通しが立ったということでございまして、来年の4月から予定どおり実施を進めていきたいというふうに考えております。  しかしながら、議員お示しのとおり限られた財源の中で、小・中学校のエアコンの設置、そしてまた増大する扶助費の対応を初め、行政としてやっていかなければならないことは本当にたくさんあります。財源確保ということでございますが、これはパイを大きくするといいますか、検討の領域を広く考えるという意味でも、市全体の中で考えていかなければいけないと、そういうことでないとなかなか捻出することができないというふうに考えております。  今後も企業誘致の推進による歳入の増加、そしてまた事務事業を徹底的に見直していくということによる歳出の減、さらなる行財政改革を不断に取り組んでいくというようなことを実行していくことによって、必要な財源を必ず確保していくというような覚悟で臨んでいきたいというふうに考えております。以上であります。 168: ◯15番(本田雅英君)[74頁]  先ほどの同僚議員の質疑の中で、本当にスピード感がないんですね。例えば、給食調理場跡地の売却、喜楽住宅の跡地の売却、担当部局に任せるとなかなか進まないわけです。今は財政当局がやっているから、ようやく給食調理場の跡地もプロポーザルまでこぎつけたという状況です。やはり、使うばっかりで担当部局も財源確保に取り組んでもらわなきゃいかんと思うのですよ。この辺は市長、行政経営会議で再度、もう一度、財源については財政当局ばかりじゃなくて、全庁を挙げて取り組むという姿勢はやっぱり訴えてもらわないといけませんよ、これは。なかなか進まないんです。ほかっておいたら塩漬けの土地になっちゃいますよ、大事な土地が。この辺だけ申し上げておきます。  次に、要旨2です。公共施設等適正配置計画についてお尋ねをしてまいります。  市長は、平成29年3月に今後40年間の公共施設等の管理に関する津島市公共施設等総合管理計画を策定されておるわけですね。そして今年度、公共施設の集約化、そして民間への譲渡、廃止、長寿命化など、適正配置を進めるための具体的な方針となる津島市公共施設等適正配置計画の策定を進められているわけです。この一般質問の様子は、クローバーテレビを通じて市民の皆さんもごらんになっていると思うのですが、いま一度、市民の皆さんに御理解いただくために、この津島市公共施設等適正配置計画について、計画案について概要等をお示しいただけますでしょうか。 169: ◯総務部長(渕上晴弘君)[75頁]  それでは、計画の概要について御説明させていただきます。  津島市では、施設の老朽化や税収の減少、社会保障費等の増加など、全ての施設をこれまでと同じように維持していくことは困難な状況となっており、平成29年3月、公共施設等総合管理計画を策定し、総量の縮減など、公共施設の全体的な方針を定めました。今回、公共施設等適正配置計画は、総合管理計画に基づき、個々の施設の配置の方針を取りまとめたものでございます。なお、計画の期間は2056年度までの約40年間、対象施設は公民館や学校などの公共建築物81施設となっております。  この計画では、施設の集約化などにより維持する施設の費用の確保と持続可能な市政運営を実現することを前提に、学校を核とした適正配置を進めることを基本的な考え方としております。津島市では、小学校区単位でコミュニティを形成している土壌がございます。学校の余裕教室を活用し、コミュニティ施設やこどもの家の集約化を検討し、地域主体の協働のまちづくりにつなげることを目指しております。  また、他の施設は、市の特性であるコンパクトな市域を踏まえ、市域全体の中で組み合わせを検討していくこととしております。各施設の方針は、維持更新・集約化・譲渡・廃止のいずれかの方針と、短・中・長期の実施時期を設定しております。対象81施設のうち集約化を検討する施設が26施設、譲渡を検討する施設が10施設、廃止が4施設、維持更新が41施設となっております。  また、この計画では、施設の集約化などを進めていく上で市民との合意形成を非常に重要なことと位置づけております。利用者や関係者などと十分に話し合い、しっかりと対応しながら進めていくことを明記させていただいております。以上でございます。 170: ◯15番(本田雅英君)[76頁]  この公共施設等適正配置計画案については、既に10月に説明会、そして広聴会、そしてまたパブリックコメントも実施されておるわけですね。そこで、その広聴会、パブリックコメントにおける主な御意見を紹介いただけますか。 171: ◯総務部長(渕上晴弘君)[76頁]  計画案に対します御意見は、広聴会や書面などにより合計75件もの貴重な御意見をいただきました。主な意見では、計画の基本的な考え方として適正配置の考え方やイメージがわからない、学校区ごとに配置を考えるべきではなどの御意見がございました。また、厳しい市の財政を市民が理解して進むべきとの御意見もございました。  集約化の問題点や適正配置の進め方についての御意見もいただいております。集約化する、される側、双方の利用者が活動しにくくなる、学校へ集約化の場合、子供たちの安全が損なわれる、そのほか、アクセス方法、施設管理や責任分担の問題など、さまざまな問題点についての御意見がございました。  一方で、学校への他施設集約化は、交流が生まれるなどメリットを説明することが大切との御意見もいただいております。また、集約化を実際に進めるのであれば、利用者などの意見を聞き、関係者が話し合うなど丁寧に進める必要があるなどの御意見をいただいているところでございます。以上でございます。 172: ◯15番(本田雅英君)[76頁]  75件の御意見があったということですね。これらの御意見を参考に、この計画案の修正は行われておると思いますが、その辺の修正をされたのかどうか御説明いただけますか。 173: ◯総務部長(渕上晴弘君)[76頁]  いただいた御意見を参考にさせていただきまして、修正のほうをさせていただいております。その主な修正箇所でございますが、適正配置の考え方やイメージがわからない、学校区ごとに配置を考えるべきとの御意見を踏まえ、計画に適正配置の考え方とイメージ図を盛り込み、学校を核とした適正配置を行うこと、コンパクトな市域全体の中で集約化を考えることなどを記載しております。ここに学校へ集約化のメリットを説明することが大切との御意見もありましたので、メリットとして世代間交流などについて記載をいたしました。  また、厳しい市の財政を市民が理解して進むべきとの御意見を踏まえ、市の財政状況をグラフ化し、計画に盛り込みました。大きく加筆した部分では、計画の推進に向けての市民との合意形成の項目でございます。集約化を進める際に問題となることについてたくさん御意見がありましたので、合意形成の内容を明確に記載いたしました。また、その際に関係者が留意することを共有し、論点の整理ができるよう、新たに集約化の合意形成における留意事項として、受け入れ側、集約側双方の利用者の活動に配慮すること、安全性に配慮することなど、御意見でいただいた問題点につきまして、対応についてを記載させていただいております。以上でございます。 174: ◯15番(本田雅英君)[77頁]  計画は策定した後、その後が重要だと思うのですね。適正配置を今後どのようにやっていくのか、進めていくのか、当局のお考えをお示しいただけますか。 175: ◯総務部長(渕上晴弘君)[77頁]  適正配置計画策定後の進め方につきましては、各施設の担当課において個別施設計画を作成し、方針に向けて進めていくこととなります。個別施設計画の策定に当たっては、関係各課の調整が必要となりますので、庁内の施設検討部会などを通して効果的に進めていきたいと考えております。とりわけ実施時期が短期の施設につきましては、施設の関係者などの御意見をお聞きしながら関係各課が連携し、集約化の組み合わせやそのための条件整備などを早急に検討し、適正配置に着手していく必要があると考えております。 176: ◯15番(本田雅英君)[77頁]  この計画案では、学校教育施設を計画的に長寿命化を図りつつ、他施設の集約先としての活用を検討すると、こうしているわけですね。当然、長寿命化を図るためには学校施設の整備費、改修費が必要となるわけでございますが、市長、現時点での学校施設の長寿命化整備費の捻出の方法についてはどのようにお考えなのか、お示しをいただけますか。 177: ◯市長(日比一昭君)[77頁]  学校施設は本当に老朽化が進んでおるということでございまして、子供たちが学ぶための環境の整備が必要であるというふうに考えております。  また、公共施設等の適正配置計画の中で、学校を核とした適正配置計画を基本的な考えとしておるわけでございまして、学校を長寿命化し、他施設への集約化先となることも想定をしておるところでございます。公共施設の選択と集中において、学校へは重点的に投資をしていく必要があるのではないかというふうに考えております。このため、学校施設の整備、長寿命化といいますのは、計画的に進めなければなかなか認識ができないというふうにも考えております。そういうことが必要であるということであります。  学校施設の長寿命化計画の策定作業を進めているところであります。長寿命化等の整備に当たりましては、計画に基づき補助金、そしてまた有利な起債等、最大限に活用をさせていただきながら財源を捻出していきたいというふうに考えております。以上です。 178: ◯15番(本田雅英君)[77頁]  長谷川教育委員会事務局長、学校施設の長寿命化案は、年度末には策定できるわけですか。間違いなく策定できて、委員会へ御提示できるんですか。 179: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[77頁]  年度内に策定を予定しております。また、本議会中、文教建設委員会におきまして報告を予定しております。以上でございます。 180: ◯15番(本田雅英君)[77頁]  公共施設等適正配置計画案にも記載されておりますけれども、少子化に起因する生産人口の減少、高齢化による社会保障費の増大、これらにより市の財政状況は今以上に厳しくなっていくわけですね。当然、津島市だけではなく多くの自治体でも同じようですが、厳しい財政状況の中で公共施設をこれまでどおり維持していくことは限界があるわけでございます。公共施設の適正配置、これは大変難しいことでありますけれども、当然不可欠なことであるわけです。公共施設を整理することで経費を削減し、それを集約先となる施設の整備費等に活用していく、あるいは市の各種の行政経費として活用していくなど、そういった工夫が必要であるわけですね。残すべき公共施設とそうでない施設の選別、そして削減した経費を充当する先の選出、つまり選択と集中が必要となるわけです。  ここからは、要旨3の市長の施策・事業選択についてということで質問を進めさせていただきます。  先ほど私は、選択と集中が必要と申し上げましたが、市長もこれまで何度も選択と集中で取り組むという意味の発言をされております。この選択と集中という点につきまして、市長のお考えをお伺いいたします。 181: ◯市長(日比一昭君)[78頁]  市でございますが、厳しい財政状況にありますので、市政運営の持続を念頭に施策を実施していかなければならないということであります。このような状況の中で選択と集中という言葉をいつも使わせていただいておるわけではございますが、市政を運営するに当たって極めて重要で基本とすべき考え方であるというふうに考えております。  今後も限られた財源を最大限に活用するように、必要な施策などを判断し、展開していきたいと考えております。以上です。 182: ◯15番(本田雅英君)[78頁]  今、市長の答弁で、市長は選択と集中は市政を運営するといった基準に基づき財源を集中していくのかといった点については全く述べられていないわけですね。ただ、持続、持続だけですね。限られた財源をと、厳しい財政状況の中、選択と集中が確かに大事なんです。これは当然のことなんですよ。  私が伺いたかったのは、市長がどのような考えに基づいて、あるいはどのような判断基準に従って選択と集中を行っていくのかということです。ここまでの質問を通じて申し上げてきましたように、市の財政状況は非常に厳しく、今後ますます厳しくなっていくことも想定しなければなりませんけれども、しかしながら、何度も申し上げますが、市として行うべきことは行わなきゃならないわけです。厳しい財政状況の中で、この行うべきことを間違えることは、今の津島市民にとってマイナスとなるだけではなく、これからの津島市にとっても大きな損失となるわけでございます。  私は、この行うべきことを間違わずに正しく選択していく際の判断基準として、つまり、私が選択と集中を考える際の判断基準として、安心して暮らすという言葉と市民生活に直結するという言葉を念頭に置いております。これらの言葉から判断し、私は今の津島市で最優先に行うべきことは、まずは津島市民病院の経営安定化であり、地域包括ケアの構築に関連する各種の取り組みであると私は考えているわけです。  市長がこれまで進めてきた施策・事業の中には、津島市のイメージアップという視点のみが重視され、必ずしも市民生活に直結していないものが多かったと私は印象を持っております。私は、それらの事業自体を悪いと言っているわけではございません。それら事業にかかわった方々を批判しているものではありません。それらの事業のおかげで、確かに津島市のイメージがアップする、そして将来、津島市を訪れる方が今より増加する、これはすばらしいことだと思います。しかしながら、今この財政状況が非常に厳しい津島市において、最優先で取り組まなければならない施策・事業であるとは私は思えないのであります。  つまり、私が指摘したいのは、財源が非常に厳しいこの時期にそれらの施策・事業を実施した、あるいは実施しようと考える市長の選択の間違いではないかなあと私は考えております。もちろん、私の指摘に関係する事業等が、市長の行いたいことであることは十分認識しております。しかしながら、この厳しい財政状況の中で市長の行いたいことを諦めること、そして真に行わなければならないことのみに取り組むこと、これが重要であり、これこそが今の津島市における選択と集中であると私は考えております。この点につきまして、市長のお考えをお伺いいたします。 183: ◯市長(日比一昭君)[79頁]  私は、マニフェストに掲げた5つの成長戦略、そして市民とお約束をいたしました第2弾の実現に向けて、市政運営を基本的に進めておるということであります。限られた財源の中で市が取り組むべきことは、子育て・防災・交流・活性化・健康など多岐にわたって、これはいずれも重要なことであります。そんな中で、議員お示しの安心して暮らせること、そして市民生活に直結することを優先するという考え方は、大変大切なことだと考えておりますし、また市民病院、右肩上がりといってもいいと思いますが、よくなりつつあることでございます。そしてまた、地域包括ケアにつきましても担当が一生懸命頑張っておるということで、この4市2町1村、海部地区でその取り組みの拠点ができ上がって、この4月からスタートするというようなことで、一度にはそれぞれのことが急速によくなるということではないにしろ、これらのことは着実に浸透してきておるということであります。  あわせて、この5つの成長戦略、やはり人はイメージの暗いところ、縮減、縮減というところに人は集まらないというのは、そういうことなんでございます。イメージをよくする、前回もNHKの全国ネットで津島のまちづくりの関係が紹介されました。これは本当に大切なことであります。そういうことを複合的にやっぱりやらなければいけないと。選択と集中ということで、5つの成長戦略、第2弾、これをしっかりと子ども・子育ても含めて進めていくということ、着実に進めていくことが重要であるというふうに考えております。議員のお示しのこともよくわかっておりますし、そのようなことが今進んできておるというふうに確信をしております。以上であります。 184: ◯議長(垣見信夫君)[79頁]  この際、申し上げます。  正午を経過しようとしていますが、議事の都合上、続いて会議を続行したいと思いますので、御了承願います。 185: ◯15番(本田雅英君)[80頁]  市長、先ほども言いましたが、イメージは確かに大事ですよ。だけど、今の財政状況、昨年の年度末で財調も9億円を切った、そして平成31年度の予算編成をやっている。だけど、各課からはかなり増額の予算が出てきて、財政当局も非常に苦しんでいるわけです。なぜかといったら、もう厳しい状況なんですよ。今回の補正でわかるように、一般財源が1億数千万円かかっているんです。なぜか、扶助費の高騰なんですよ。来年度も続くんです。病院だって右肩上がりと言いながら、来年、再来年は診療報酬の改定なんです。これもどうなるかわかりません。その先は、また介護保険制度の改正ですよ。非常に自治体にとっては厳しい状況なんです。ましてや、消費税増税が10月にある。幼児教育の無償化、聞くところによりますと、公立の保育所については市が全額負担と言っているんですね、国は。これもどうなるかわかりません。非常に厳しい状況なんです。  こういった点も加味して、やはり本来の選択と集中に取り組んでもらわなきゃいかんと思うのですよ、これ。イメージだけにとらわれて、市が枯渇したら大変な状況ですよ。住んでいる市民の皆さんに大変御迷惑をかけるんです。その辺をよく考えていただきたいと思いますよ。とにかく、やっぱり津島市の将来のため、市長として正しい選択を集中で市政運営をしていただきたい。このことを強く申し上げておきます。  次に、件名2の市民病院事業についてお尋ねをしてまいります。  市民病院につきましては、今議会に収益を上方修正、当初予算では収益的収支で、経常損益で2,100万円の赤字が、今回の補正で上方修正するといった当初予算を上回る収益を上げる、そういった好調を維持されているわけでございますが、昨年度に続き2年連続の経常収支黒字達成の見込みとのことでありますけれども、これは当然、神谷院長中心に医師を初め、医療職の頑張りによるところであり、大変私は敬意を表するものであります。  今回の一般質問は、この好調を継続して経営改善を滞りなく進めていっていただくために取り組むことについて、歳入と歳出の両面から幾つかのお尋ねをさせていただきたいと思います。  まずは、要旨1の収入の増加についてでございます。  初めに、要旨1ですが、病院の収入増加に貢献することができるのは、主に医療職の皆さんであるのは当然でありますけれども、医療提供体制の充実の観点からお尋ねをしたいと思います。市民病院における常勤医師の今後の見込みはどうなっているんでしょうかね。現状と比較してふえる見込みなのか、減る見込みなのか、そういった診療科があるのかどうか、その辺をお伺いいたします。 186: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[80頁]  現時点では確定しておりませんが、内分泌内科及び外科にそれぞれ1名、研修医からの採用を予定しております。以上です。 187: ◯15番(本田雅英君)[81頁]  常勤医師が減る見込みの診療科はもちろん、現状と変わらないものの、不足している診療科もあると思われますね。例えば循環器とか、これから整形もそうですね。そういった診療科に関して、大学医局への働きかけは行っているのかどうか、今年度の実績及び今後の予定についてお示しをいただけますか。 188: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]  今年度、これまでの関係大学への訪問実績につきましては、4月の市長就任挨拶や6月の天王祭招待の御案内のほか、血管撮影装置更新の報告などを兼ねまして合計で50回訪問をいたしました。訪問時には当院の現状をお伝えして、医師派遣への御理解と御協力をお願いしてまいりました。  今後の予定でございますが、年末または年始の御挨拶を兼ねまして関係大学に訪問し、当院の診療実績や診療現場の現状などをお伝えするなど、顔の見える関係づくりを継続してまいります。以上でございます。 189: ◯15番(本田雅英君)[81頁]  それで、大学訪問に当たって、これはたしか市民病院調査特別委員会で私のほうから指摘をさせていただいたんですが、当然、教授あるいは院長さんにお伺いするときに、手ぶらじゃなくて、やはり地元の名産・特産物を持参して、季節のものを手土産として持っていってみえるようですけれども、それで聞きますと、その予算はどこからといったら一般会計から支出しているという御答弁でしたね。病院のことで大学へのお願いに行くのだから、当然、企業会計、病院事業会計から支出すべきと思うのですが、いかがですか、局長。 190: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]
     市民病院調査特別委員会におきまして、議員から、院長の交際費で支出してはどうかとの御指摘をいただいております。病院事業の円滑な運営に伴う費用でございますので、来年度からは市民病院事業会計で負担をしてまいります。以上でございます。 191: ◯15番(本田雅英君)[81頁]  この手土産代などの交際費についてでございますが、平成30年度予算を見ますと50万円計上されているわけです。やはり、院長初め各診療科の先生方が医師確保のために奔走されておりますし、そういったことから考えますと、この額では少な過ぎるのではないかなあと私は思うのですよ。来年度予算、今、予算編成中でございますが、増額が必要と思いますけれども、いかがでしょうか。 192: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]  議員お示しのとおり、院長だけでなく、各診療科の医師も所属する大学医局への連絡や医師派遣の依頼などを適宜行っていただいております。こうした活動をより効果的に進めていけるように、平成31年度予算におきましては大幅増の十分な額を計上してまいりたいと考えております。以上でございます。 193: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  50万円では少ないですね、局長ね。大幅増って、どの程度予算要求をされる予定ですか。 194: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  議員御指摘のとおり、現状では50万円ではございますが、大幅増ということで、まだ確定はしてございませんが、10倍程度を予算要求してまいりたいというふうには考えております。以上でございます。 195: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  よろしくお願いしますね。  次に、看護師についてお尋ねをいたします。  補正予算案では18名の減となっているんですね。看護師数は足りているのかどうか、また今後の見込みはどうなっているのか、お伺いいたします。 196: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  当初予算の見込みに比べまして、看護師では11人、看護助手では7人少なく、看護に携わる職員は不足している状況です。現状では、各病棟の看護配置基準を満たすことはできておりますが、急性期看護補助体制加算などの加算を維持していくことが困難となることも想定しております。収益だけでなく、看護の質にも影響いたしますので、来年4月に採用を予定しております看護師16人に加えまして、現在8人の追加募集を行っているところでございます。以上です。 197: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  局長、来年4月に採用予定の16名というのは、看護専門学校からの16名ですか。それ以外の方も入っているわけですか、いかがですか。 198: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  津島の看護専門学校以外の方も含めまして16名でございます。以上でございます。 199: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  そうしますと、以外も含めてということは、16名中何名が看護専門学校の卒業を考えているわけですか。 200: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  8名でございます。 201: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  来年の卒業生で8名ということは、奨学金をいただいている方は何名見えたんですか。8名しか見えなかったんですか。それとも何名中何名なんでしょう、これ。 202: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[82頁]  済みません。ちょっと手元に資料がございませんが、私の記憶でございますが、たしか8名、奨学金をもらっていた生徒だというふうに記憶しております。以上でございます。 203: ◯15番(本田雅英君)[82頁]  看護師のところを質問するんだから、それぐらい準備しておかないかんでしょう。多分8名じゃないと思いますよ。2桁いっているんじゃないですか。そうすると、その差額の方々は、ほかの病院へ勤務という状況じゃないですかね。せっかくこれを質問するんですから、そのぐらい準備してもらわなきゃ。学芸会じゃないんですから、これ。議長を委員長さんとか言ったり、気をつけてもらわないかん、発言。この辺をもう一回精査して教えてください、後からでいいですから。  次に、本年8月に開催されました評価委員会の席上におきまして、認定看護師をふやしていくことが重要という評価委員さんからお話があったんですね。毎年二、三人は取得させていくように取り組むことが指摘されたんですが、その取り組み状況はどのようになっているんですか。 204: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[83頁]  認定看護師は21の分野に分かれており、市民病院では医療の状況を踏まえて、不妊症看護と新生児集中ケアを除く19の分野で育成を進めております。現在、市民病院には、がん化学療法、皮膚・排せつケア、感染管理など9つの分野で11名の認定看護師と、さらに専門性の高い専門看護師が1名在籍しております。  認定看護師の育成には、研修施設で約6カ月間の研修が必要であり、毎年職員からの希望を募り、小論文や面接などによる選考を行った上で1名から2名を育成しております。昨年度につきましては、1名の育成を決定いたしましたが、全国的に希望者も多く、研修施設での選考の結果、研修を受けることができませんでした。今年度も応募職員1名を育成することを決定しており、現在は研修施設での選考結果を待っている状況であります、以上でございます。 205: ◯15番(本田雅英君)[83頁]  それで、認定看護師の費用対効果はどうなんでしょう。わかりますか。 206: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[83頁]  市民病院では、11名の認定看護師のうち1名は採用前に資格を取得しており、10名の育成にかかる研修受講料で、これまでに約760万円を支出いたしました。  一方、市民病院で認定看護師がかかわる診療報酬の収入につきましては、取得する認定の分野によって収入額に大きな差はありますが、毎年4,000万円を超えます。以上です。 207: ◯15番(本田雅英君)[83頁]  高い看護、そして収入の面、両面から考えたら、やはり認定看護師さんをふやすことが病院にとっては大事だと思うのですね。収入面から考えたら約4,000万円の増収になるということですから、これだけじゃなくて手厚い看護、こういった点も考えたら、やはり計画的に認定看護師さんをふやしていくということが大事だと思うのですが、いかがですか、局長。 208: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[83頁]  議員御指摘のとおり、認定看護師をふやしていくことは非常に重要なことだというふうに認識しております。以上です。 209: ◯15番(本田雅英君)[84頁]  次に、医療技術員についてお尋ねをいたします。  同じく評価委員会において、レベルの高い医療技術員の育成の必要性が指摘されておりましたが、スキルアップ等は図られているのかどうか、現状をお示しいただけますか。 210: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[84頁]  医療技術職員につきましても、薬剤師では、がん、薬物療法などの各種の認定薬剤師を、検査技師では超音波検査士や細胞検査士など、それぞれの職種で専門分野の資格や認定の取得を目指して自己研さんに取り組んでいます。病院としましても、こうした自己研さんを支援するために学会・研修会への参加費や旅費を負担し、専門分野の知識と技能の向上に努めております。 211: ◯15番(本田雅英君)[84頁]  次に、事務職の関係といたしまして、医師事務作業補助員についてでありますけれども、こちらについても評価委員会で、医師が診療に集中するために充足を図ることが必要という指摘をされているんですね。以前から医事課の関与がないといった不満の声も聞こえていたようですが、改善はされたのかどうか。所管する医事課としてどのような取り組みを行っているのか、いつどのようなことを取り組んできたのか、具体的にお示しをいただけますか。 212: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[84頁]  評価委員の方々からは、医師事務作業補助者を充足して医師の負担軽減につなげるように御指摘をいただきました。これを受けまして、9月の診療局会議において医師事務作業補助者に行ってほしいと思う内容について、診療局長から投げかけをしていただきました。診療局からの回答を整理して、早急に検討、取りまとめを行っていく予定でございます。  また、10月には、毎週水曜日の朝に行っている経営会議に医師事務作業補助者を増員し、施設基準の上位項目を取得した場合の効果額や、現在の業務内容・体制などについて報告し、院内各部局での情報共有を図りました。また、以前から行っている定例ミーティングや個別の意見交換などにおきまして、医師や看護師の負担軽減につながる業務について意見聴取し、診療局に対する提案ができるよう準備しているところでございます。  医師事務作業補助者の充足につきましては、業務を調整していく中で必要な人員を見きわめ、最適な体制の構築を検討していきたいと考えております。以上です。 213: ◯15番(本田雅英君)[84頁]  とにかく収入を上げるためには、医療提供体制の充実がまず第一番に不可欠ですね。これを計画的に進めていかなければいけません。そのための指針となる定員管理計画、そして医師確保計画を早急に策定して、しっかりと進めていっていただきたいと。また、数だけではなくて、やはり質も高めていかなければならないわけですね。人材育成にも積極的に取り組み、よりよい医療提供体制を築いていっていただきたい、このことを申し上げておきます。  次に、要旨2の支出の減少についてでございますが、今回の補正予算案には、診療材料費の増が計上されているんですね。その主な要因は何でしょうか。 214: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[85頁]  材料費については、患者数及び医療の提供内容等により変動いたします。今年度は、消化器内科、整形外科、循環器内科などの新入院患者数や手術件数が増加したこと、整形外科における人口骨頭、循環器内科における血管カテーテル等の高額な診療材料を使用する機会が増加したことから、材料費が増加したものです。  なお、高額な診療材料である人口骨頭や血管カテーテル等につきましては、診療報酬にも反映されております。以上です。 215: ◯15番(本田雅英君)[85頁]  時間も迫ってまいりましたので、ちょっと通告している件を幾つか飛ばしますので、局長さん、気をつけて答弁してくださいね。  次に、年賦未払い金についてお尋ねいたします。  毎年700万円を超える予算が償還金として計上されておりますけれども、その内容についてどういったものか御説明をいただきたいと思います。 216: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[85頁]  年賦未払い金は、平成8年度に市民病院の南東に建築した職員宿舎の建築費用で、毎年元金と利息を融資先の独立行政法人都市再生機構に支払いをしているものでございます。以上です。 217: ◯15番(本田雅英君)[85頁]  まず局長に、この未払い金の元金、これ金利が2.45%、こんなに高い金利なんですね。これは、やはり一括返還する、これが大事なんですね、今いい状況ですから。やっぱりこういったことは、事務方として経営意識を持って取り組んでもらわんといかんと思うのですね。この点について御答弁いただくこと。  最後に市長さん、市民病院の経営改善をさらに進めていくためにはどのようなことが必要なのか、また市長としてどうすべきかについて、両方に見解をお伺いいたしまして、私の質問を終わります。 218: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[85頁]  年賦未払い金の議員からの御指摘の件でございます。こちらにつきましては、効果としまして、元金の残額を年度末で一括償還することで、来年度から償還最終年度までの8年間に支払う予定の利息額、約1,300万円を削減することができます。議員からの利率が高いとの御指摘を受けまして、見直しについて検討いたしましたところ、一括償還を行っても事務手数料等が発生しないことが判明したため、今年度末に一括償還するための補正予算を今議会に計上させていただいたものでございます。以上でございます。 219: ◯市長(日比一昭君)[85頁]  市民病院の経営改善につきましては、まずは一時借り入れの解消が大切であるというふうに認識をしております。そのためには、ただいま議員から御質問いただきましたように、収入の増加、そして支出の削減に引き続き取り組んでいかなければいけないということでありまして、さらなる医療の質を高めていくと、向上を図っていくということが大切であると考えております。  収入の増加ということにつきましては、常勤医師の確保が必要であります。そういうことによりまして、二次救急病院としての体制をしっかりと整えていくということであります。そして、市民病院での治療が必要とされる患者さんを幅広く受け入れていくということであります。そのためには信頼が大切であります。そのようなことを達成していきたいと考えております。  支出の削減につきましては、常日ごろから、やはり職員全員がコスト意識を持っていただくということが必要であり、そういうことを地道にやっていくと。目標を立ててやっていくことによって、その支出の削減を達成していくということであります。  市といたしましても、市民病院の経営改善、市としての最重要課題の一つとなっておりまして、そのように認識をしておるところでありますので、引き続き予定されている繰り出しを行うなど、一体的となって病院のほうをサポートしていきたいと考えております。以上であります。 220: ◯議長(垣見信夫君)[86頁]  ここで、午後1時25分まで休憩いたします。        午後 0時22分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時25分 開議 221: ◯議長(垣見信夫君)[86頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、垣見啓之君の発言を許します。        9番 垣見啓之君〔登 壇〕(拍手) 222: ◯9番(垣見啓之君)[86頁]  それでは、午後の1番ということで質問をさせていただきます。  今回は4件について質問させていただきますが、まず質問に入ります前に、12月1日の土曜日、愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開催されまして、今年度は津島市は38市中34位という結果でございました。昨年の37位から3つランクがアップしましたので、選手の皆様、本当によく頑張っていただいたというふうに思います。  その駅伝についてですが、今年のタイムが1時間43分13秒というタイムでありました。このタイムは、実は今回含めて13回の大会の中で2番目のタイムです。過去に1番のタイムは1時間42分28秒。このときは、順位が31位でありました。津島市は、最高順位が28位ということで、第3回に最高順位を記録しておりますが、このときのタイムが1時間47分22秒。当時の記録と比べて4分ほど上がっておりますけれども、順位は34位と。いかに他市が頑張って選手を集めて参加をしているか、レベルアップ図っているんじゃないかという、そういう感がございます。  そこで市長に、これはあえて質問通告しておりませんけれども、この駅伝競走大会の結果を踏まえまして、市長の御感想、あるいは意気込み、そういったものをまずお聞かせいただきたいなというふうに思います。 223: ◯市長(日比一昭君)[87頁]  昨日、一昨日ですか、駅伝大会第13回ということで、万博の跡地で開催されました。津島市を代表する選手の皆さん、本当に頑張ったと思っております。壮行会がありまして、壮行会の中で全力を尽くせということで、余り順位にこだわるということよりも、死力を尽くして自分のベストパフォーマンスを出していただければ、おのずと結果はよくなるというようなことを少しお話しさせていただきました。まさに今回、そのような結果が出たのではないかと思います。  本当に人口数十万人の都市と人口6万人の都市とお互いに同じコースで走り抜けるということでございますので、なかなか大変なものがあると思いますが、そんな中でよく今年頑張っていただけたなあと思っております。毎年毎年、監督さん、そしてまたコーチの皆様にいろいろ御指導していただきながら、このような結果が出てきたということでございます。少しずつではありますが、市として代表として出ていく皆さんがさらに飛躍されることを私からも願っておる次第であります。本当に御苦労さまでしたとお話し申し上げたいと思います。以上です。 224: ◯9番(垣見啓之君)[87頁]  それでは、早速、通告に従いまして質問に入らせていただきます。  1件目は、公共施設等適正配置計画の件ということで、この計画、現在、来年年明けの1月に向けて作成中ということでございますが、この計画案を作成するに当たってのまず考え方のそもそも論についての考え方、そういったものをちょっと確認しながら質問させていただきます。  要旨1のコミュニティセンターの学校施設への集約化ということにつきまして、質問をいたします。  まず、今日に至るまでのコミュニティの歴史はどうなのか、そしてまたコミュニティの役割をどのように考えてみえるのか、この点について、まずお尋ねをいたします。 225: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[87頁]
     津島市におけますコミュニティの歴史でございますが、昭和58年11月に蛭間地区コミュニティ推進協議会が設立されましてから平成23年10月に南小学校区コミュニティ推進協議会が設立されますまで、設立時期に幅はあるものの、各コミュニティともに小学校区を単位といたしまして、防災、防犯、交通安全、地域福祉など地域の特性を生かしながら活動してまいりました。  各コミュニティ推進協議会におかれましては、地域住民の親睦を深める活動はもちろん、地域で活動するさまざまな団体と連携をとり、地域課題の解決を目指し、工夫を凝らした取り組みを行っており、地域の中ではなくてはならない存在、また行政にとってもなくてはならないパートナーでございます。以上でございます。 226: ◯9番(垣見啓之君)[88頁]  続きまして、各コミュニティの活動状況、小学校区に1つずつコミュニティがございますけれども、活動状況というのはどのようになっていますでしょうか。 227: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[88頁]  各地域によりまして活動内容はさまざまでございますが、地域の歴史や状況を知りながら住民の親睦を図るウォークラリーや、防災訓練、防犯パトロール、ふれあいサロンや美化活動など、地域の現状を把握しながらその時々の課題に応じた活動がなされております。以上でございます。 228: ◯9番(垣見啓之君)[88頁]  続きまして、コミュニティ活動の拠点、現在はそれぞれの活動拠点がございますが、この拠点の必要性、あるいは重要性について、どのようなお考えなのかについてお尋ねをいたします。 229: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[88頁]  コミュニティ活動を行う上で活動拠点は必要であり大変重要であるとの考えから、平成26年から平成29年にかけまして、全ての拠点をコミュニティ推進協議会の御意見を伺いながら約9,000万円をかけて整備をいたしました。今回の公共施設等適正配置計画におきまして、コミュニティ施設は小学校単位の活動拠点であることから、建物の更新時期と各学校の余裕教室等の発生状況に応じて学校施設への集約化を検討するとしておりますので、将来的に学校施設へ集約化する際には、活動拠点としての機能を学校施設に移すことになると考えております。以上でございます。 230: ◯9番(垣見啓之君)[88頁]  今、市民生活部長のほうから学校施設への集約化を検討するという御答弁がございました。そうなってきますと、受け入れ側も学校ということになりますけれども、次に教育委員会のほうにお尋ねをいたしますけれども、コミュニティセンターを学校施設へ集約するという計画ではございます、将来的にそういう計画ではありますけれども、小学校の受け入れ体制というのは今現在どのようになっていますでしょうか。 231: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[88頁]  小学校の受け入れ体制について御答弁いたします。  地域のコミュニティの活動拠点等を学校施設へ集約化していくことにつきましては、今後、余裕教室ができる状況を鑑み、公共施設の有効活用の視点から検討していきたいと考えております。以上でございます。 232: ◯9番(垣見啓之君)[88頁]  今、余裕教室、空き教室というふうに言われましたが、余裕教室について、現在は余りないと思うんですけれども、将来的な見込み、どのように見ておりますか。 233: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[89頁]  市内の小・中学校の児童・生徒数は減少傾向にあります。現在の減少傾向はしばらく続くと考えられ、今後、余裕教室が出てくるものと予想しております。以上でございます。 234: ◯9番(垣見啓之君)[89頁]  将来的にこの余裕教室を仮に活用していくという場合ですが、児童への安全面、当然コミュニティの活動を集約化するということであれば、不特定多数の方が出入りするということが想定されますけれども、そういった場合の児童への安全面についてどのような対応を考えておられますか。 235: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[89頁]  小・中学校の余裕教室の地域のコミュニティ等への活用につきましては、まずは児童・生徒の安全確保が大切だと考えております。余裕教室の利用者の管理責任を明確にし、安全面からの検討や確認を行う必要があると考えております。 236: ◯9番(垣見啓之君)[89頁]  安全面への対応ということで、学校の改修等が必要になってくることが想定されますけれども、改修費等も相当かかるというふうに考えられますけれども、この辺について、財政的なことについてはどのように考えてみえますでしょうか。 237: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[89頁]  コミュニティの活動拠点などを学校施設へ集約化の際には、必要に応じて改修を行い、児童・生徒の安全確保に努める必要があると考えております。 238: ◯9番(垣見啓之君)[89頁]  今回この再配置計画というのが出てきておりますけれども、そして学校施設へ集約化ということであります。コミュニティについては、過去の歴史から今日に至るまでの経緯がある中で、過去の議会答弁の中でこういった市のほうの答弁があります。これは平成24年の第4回定例会での答弁ですけれども、山田議員の質問に当時の市民協働部長が答えておられます。コミュニティの拠点というのは小学校単位でできているものだから、小学校を拠点という考えはないのかと、こういった質問に対して、当時の市民協働部長、松岡部長は、事務所のような拠点施設としては小学校というのは適していないと、地域のあらゆる世代の方が集うことがコミュニティの原点であり、その拠点はコミュニティ団体が主体となって柔軟に運営するために愛着の持てる独立した施設が望ましいというふうに答えておられます。この答弁から今日に至るまで市の方針というのは、どういった経緯で今回この計画を作成するに当たって当時の考え方が変わったのかどうか、この点についてちょっとお尋ねをいたします。 239: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[89頁]  今後ますます進む人口減少、少子・高齢化等社会情勢の変化に伴いまいて、コンパクトシティー化などとあわせて学校施設にコミュニティ機能を集約する市町はふえてきております。当市におきましても、こうした社会情勢の変化に加えまして、厳しい財政状況を踏まえますと、全ての施設の維持管理や今後の建てかえが困難であることから、状況をしっかりと把握し、地域の皆様の御意見を伺いながらよりよいコミュニティ活動が行えるようにしてまいりたいと考えております。以上でございます。 240: ◯9番(垣見啓之君)[90頁]  今、市民生活部長はそのような答弁をなされましたが、受け入れ側の学校を所管する教育委員会としては、学校施設の中にコミュニティ施設が入ると、このことについてどのように考えているのか、基本的な考え方についてお尋ねをいたします。 241: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[90頁]  国のほうでは、教育の方針を示すところで学習指導要領が示されております。今度新しく出ます新学習指導要領では、社会に開かれた学校マネジメントをすること、そして地域とともにある学校を目指すこと、社会教育の観点から学校とともにある地域づくりを進めるよう地域総がかりで子供たちを育てる環境を築くことが必要であると提唱しております。地域の子は地域で育てるという考えのもと、地域に愛着を持った子供を育てる環境づくりを行っていくことが重要であると考えています。  こうした環境づくりを進めていくためには、学校とコミュニティがより身近な関係になり、各地域のよりどころとなる場所が必要になると考えております。教育委員会といたしましても、社会情勢の変化に合わせ、各地域にある小学校を中心としてコミュニティ機能を含め、公共施設の再編、統合を進めていくことが大切であると考えます。以上でございます。 242: ◯9番(垣見啓之君)[90頁]  続きまして、再配置計画の中でスポーツ・レクリエーション系施設について、こちらについてもお尋ねをさせていただきます。  計画上は、市営球場を含めて総合プールなどのスポーツ系施設は、将来的には民間譲渡というふうになっています。現在の各施設の利用者数、指定管理料、あるいは収入といった現状をお示しください。 243: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[90頁]  市営球場、総合プール、葉苅スポーツの家について、施設の利用者数、指定管理料、収入といった状況についてお答えさせていただきます。  平成29年度の年間実績で各施設の状況を説明させていただきます。市営球場は、利用者数が1万9,517人、収入が約90万円です。総合プールは、利用者数が2万8,000人で、収入が約660万円になります。葉苅スポーツの家は、利用者数が1万4,102人で、収入が約170万円になります。また、指定管理料は、東公園及び教育体育施設全体で9,650万円となります。以上でございます。 244: ◯9番(垣見啓之君)[90頁]  このスポーツ・レクリエーション系施設の計画案の策定に当たって、施設を担当する所管課の意見は市役所内でどのように検討され、それが策定に生かされているのかについてお尋ねをいたします。 245: ◯総務部長(渕上晴弘君)[91頁]  公共施設等適正配置計画は、庁内の公共施設等総合管理計画推進会議のもと、施設関係課職員等で構成する施設検討部会において、施設の評価や方向性について検討を進め、素案を作成いたしました。各施設を担当する課からの意見や施設の実情を確認し、協議を行い、最終的に市全体の方針として取りまとめを行ったものでございます。以上です。 246: ◯9番(垣見啓之君)[91頁]  計画上、民間に譲渡ということになっていますけれども、仮に譲渡できなかった場合は、これらの施設というのはどのようになるのかお尋ねをいたします。 247: ◯総務部長(渕上晴弘君)[91頁]  譲渡を方針といたしましたスポーツ系施設につきましては、民間事業者等へ譲渡することと、PPP、PFIといった民間の資金やノウハウを活用した施設運営の可能性についてもあわせて検討することとしております。どちらも難しい場合は、耐用年数経過等により施設が使用できなくなった際に建てかえを行うことが難しいため、廃止について検討するものと考えております。  いずれにしましても、公共施設等適正配置計画では、施設関係者などと十分情報交換や話し合いを行い、合意形成を図りながら進めるものとしておりますので、この趣旨に沿って進めていきたいと考えております。 248: ◯9番(垣見啓之君)[91頁]  行政改革推進有識者会議でしたか、ちょっと正式名称をごめんなさい、忘れました。行政改革有識者会議において、この有識者の委員の皆様からの御意見の中に、PFIなどの民間資金等の活用ということがありますけれども、これは大規模な施設についてはこういう手法は有効であると考えるけれども、個々の施設ですとか小規模な施設については、こういった手法は余り現実的ではないという趣旨の御発言があったというふうに思いますが、このことについて市としては、こういった御意見についてどのように考えておられますでしょうか。 249: ◯総務部長(渕上晴弘君)[91頁]  PFIなどの民間資金などによる施設の建設、運営につきましては、津島市の規模からするとスケールメリット、採算性などから難しい面があるということは認識をしております。適正配置計画ではPPP、これは広義の意味での民間と行政のパートナーシップでありますが、こうした観点でも検討していくこととしておりますので、幅広く検討をしていきたいと考えております。 250: ◯9番(垣見啓之君)[91頁]  スポーツ・レクリエーション系施設、特に東公園一帯にスポーツ系施設というのがたくさんございますけれども、民間譲渡ということの前に、まずあそこの公園、午前中の質問にもございましたけれども、東公園一帯の再整備といいますか、そういったことが必要ではないかなあと、それを市の活性化につなげていくという逆の発想、縮減、縮減ということだけではなくて、そういった逆の発想というものが必要ではないかなあというふうに思いますけれども、こういったことについてお考えをお示しください。 251: ◯総務部長(渕上晴弘君)[92頁]  議員お示しのとおり、東公園周辺が総合運動公園として一体的に整備されることは、市にとって非常にすばらしいことと考えます。しかしながら、市がこれまでのように全ての施設を維持していくことは困難な状況となっております。適正配置計画の方針では、民間への譲渡、もしくは民間の力を活用した運営などを検討することとしております。民間の力を活用することにより、施設が充実し、利用者のサービスにつなげること、また一体的な整備を図ることも視野に入れながら検討していくことが必要であると考えております。 252: ◯9番(垣見啓之君)[92頁]  財政状況が非常に厳しい中、また人口も減っていくということが予想される中、都市経営ということを考えたときに公共施設の問題というのは非常に重要な問題であります。有識者会議からの答申にもございますが、4つの答申が出されております。この計画に基づいて具体的な検討を早急に進めることと、2番目に、全市一体となった理解の醸成に努めると。これは合意形成が重要であるということだと思います。また、3番目は、縮減への取り組みだけではなく、総合的な改革に努めること。他の行財政改革や税収の増加など、こういったことに努めることと。そして、4番目に、今後40年間の計画ということであるけれども、5年ごとの計画の見直しを行うと。こういったことを有識者会議が答申として出されております。こういったことを行政としてもしっかり踏まえた上で、この計画の推進に向かって取り組んでいただきたいというふうに思います。  それでは次に、件名2番の都市公園の今後の管理運営の件という点についてお尋ねいたします。  まず、都市公園とはどのような公園かについて、またこの公園というのは法律で規定があるのかよくわかりませんけれども、必ず設置しなければならない公園なのかどうか、そういうことについてお尋ねをいたします。 253: ◯建設産業部長(早川正美君)[92頁]  都市公園は、良好な都市環境を提供するとともに市民の活動の場や憩いの場、災害時の避難場所等として機能するなど多様な機能を有する施設でありまして、都市公園法等の関係法令や津島市都市公園条例に基づき自治体の判断で設置されるものであります。津島市では天王川公園や東公園を初め12カ所、約30ヘクタールの都市公園を設置しており、日常的に市民の皆様に御利用いただいております。以上でございます。 254: ◯9番(垣見啓之君)[92頁]  現在12カ所ある都市公園のうち、特に規模が大きい天王川公園、東公園、それと海西公園、あと市民の森ですか、これらの利用状況や、これらの公園が抱える課題について把握している範囲でお答えをください。 255: ◯建設産業部長(早川正美君)[93頁]  まず初めに天王川公園では、尾張津島藤まつり、尾張津島天王祭が行われている会場で、平成29年度の尾張津島藤まつりの来場者数は約30万人、尾張津島天王祭の来場者数は約26万人となっております。これらイベント以外でも、桜やスイレン、ヒガンバナなどをごらんに訪れる方や、天王川公園のマラソンなど、さまざまなイベントに大勢の方が来園されております。  東公園では、体育施設である錬成館や市営球場、市営庭球場、総合プールや教育施設である児童科学館、さらには多目的広場ではサッカーや少年野球、ソフトボール、グラウンドゴルフ等で利用されております。平成29年度の利用者は約25万人となっております。  海西公園では、多目的広場での少年野球やグラウンドゴルフ等の利用や、テニス等で平成29年度の利用者は約3万6,000人となっております。  市民の森は、早朝よりヨガやウオーキング、ランニングなどの利用者は見られますが、利用者数を把握したことはございません。  課題につきましては、都市公園の施設で老朽化によるふぐあいがふえてきており、天王川公園、東公園を含めた全ての都市公園において老朽化した施設を更新するために、平成27年度から2カ年で長寿命化計画を策定いたしました。しかし、これらの施設を全て更新していくには、限られた予算の中で優先順位をつけ整備を進めなければなりませんので、予算の確保はもとより整備に時間がかかるため、これらの施設を維持管理していく上で修繕費用の確保が課題であると考えております。以上でございます。 256: ◯9番(垣見啓之君)[93頁]  この都市公園の今後の管理運営ということについて、要旨2.サウンディング型市場調査というのを行われたようでありますけれども、このサウンディング型市場調査というのはどのようなものなのかお尋ねをいたします。 257: ◯建設産業部長(早川正美君)[93頁]  サウンディング型市場調査とは、事業の発案段階や事業化の段階において民間事業者の方に意見や提案などを求め、市場性の有無や実現可能性の把握、アイデアの収集等を目的とした調査で、民間から個別に対話型で意見を伺うものであります。7月9日に当市ホームページに掲載いたしました津島市における都市公園の管理運営方針に関する「サウンディング型市場調査」では、都市公園の中で規模が大きい天王川公園、東公園、海西公園及び市民の森を対象に、民間の方から参加者を募集いたしました。以上でございます。 258: ◯9番(垣見啓之君)[93頁]  このサウンディング型市場調査というものを実施した経緯あるいは目的、これは何でしょう。 259: ◯建設産業部長(早川正美君)[93頁]  平成29年度に都市公園法が改正されまして、都市公園内の飲食店等の設置及びその収益を活用した公園の整備、維持管理等を一体的に行うものを公募により選定する公募設置管理制度、いわゆるPark-PFIが新たに設けられました。そこで当市では、公園のにぎわい創出や新たな楽しみ方の提供など、公園の魅力を高めるような活用方法や利便性の向上を目指し、民間活力導入による公園施設の設置、再整備を検討するために本調査を実施いたしました。以上でございます。 260: ◯9番(垣見啓之君)[94頁]  それでは、この調査に当たり何社の民間の事業者が参加をされたのか、そしてまた、どのような提案がなされたのかについてお尋ねをいたします。 261: ◯建設産業部長(早川正美君)[94頁]  初めに、サウンディング型市場調査への参加者数でございますが、7月25日、26日に教育委員会と連携して開催した事前説明会や現場説明会では、飲食店事業者やコンサルタントなど22組の参加がありました。8月22日、24日に実施いたしました直接の対話では、9組の民間事業者と個別に意見交換をさせていただきました。  提案内容でございますが、主な対話結果といたしましては、天王川公園では津島市の歴史や文化を取り入れた再整備、民間による飲食店の出店、今年度末に廃止が予定されている中央公民館跡地や藤棚東側にあります旧鈴木邸の有効活用に関する提案などがございました。東公園ではテニスコート、硬式野球場、サッカーコートを整備し、利用者をふやす。Park-PFI等により新たな運動施設の整備、運営などの提案がございました。具体的なアイデアにつきましては、企業情報でございますので詳細は控えさせていただきますが、結果の概要につきましては11月4日付で当市のホームページで公開しております。以上でございます。 262: ◯9番(垣見啓之君)[94頁]  今回の民間の事業者さんからいただいた御提案等、この調査の結果を今後市としてどのように活用していくおつもりがあるのかどうか、その点についてお尋ねをいたします。 263: ◯建設産業部長(早川正美君)[94頁]  提案内容の活用についてでございますが、大規模公園の施設の維持管理や改修には相応の費用が必要となってまいります。既存の施設を有効活用していくためには、民間事業者からいただいた御意見を参考に、民間活力を生かした企業等の検討を進めていく予定でございます。なお、引き続き民間事業者から事業の提案等があればお聞きし参考にさせていただきたいと考えております。以上でございます。 264: ◯9番(垣見啓之君)[94頁]  公共施設の再配置もしかり、また都市公園の維持管理ということもそうでございますけれども、恐らく今後、民間との連携ですとか民間活力の導入といった手法は必ずそういったことが必要になってくることが想定をされます。市民にとって何が重要なのか、民間の活力を導入することが市民にとって有益ということであれば、そういった手法はぜひ導入する必要がありますし、また仮にそうでない場合は、当然行政として市民サービスの一環でやることはやると、そういったことが必要になっていくというふうに思います。その点についてを冷静に考える必要があると思いますので、ぜひその点についてしっかりと検討していただいて、今後に進めていっていただきたいなあというふうに思います。  続きまして、件名3の、今回ちょっと細かい質問が多いので申しわけございません、自転車の運転について質問をさせていただきます。  私も車でふだん運転等をしていますと、非常に自転車の危ない運転に出くわすことがございます。特に右側走行ですとか、並列走行だとか、そういったことが非常に自分でも危ないなあというふうに感じる場面があるわけですけれども、この自転車の運転マナーとかについて、市のほうには何か、市民の皆さんですとか多方面、いろんな方面から苦情も含めてそういった声が届いているのかどうかについて、まず確認をさせていただきます。 265: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[95頁]  自転車の運転マナーの悪さについて、市や学校に直接連絡が入るということは、ここ最近ではございません。並列走行や傘差し運転、スマートフォンを操作しながらの運転など実際に目にすることがありますが、登下校の際には学校の先生、PTAや保護者、見守り隊等の地域の皆様が児童・生徒の見守り活動と同時に交通安全指導もしていただいております。以上でございます。 266: ◯9番(垣見啓之君)[95頁]  特段そういった報告がないということですけれども、自転車事故の現状、あと事故防止への啓発、こういった点について現状どのようなことをなさってみえるのか、お尋ねをいたします。 267: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[95頁]  幸いにも津島市におきましては大きな自転車事故の報告は受けておりませんが、月に数件程度の事故の報告はございます。事故防止のための自転車への啓発活動といたしましては、毎年継続して小学校では低学年から自転車の安全な乗り方の指導、中学校でも自転車教室を実施しております。高齢者に対しましては、自動車学校のコース上で行う自転車教室を毎年開催しております。また、市街地におけます自転車の安全な乗り方と無灯火指導の啓発といたしまして、警察官によります並列走行や傘差し運転、運転中のスマートフォン利用禁止の指導もあわせて行っております。以上でございます。
    268: ◯9番(垣見啓之君)[95頁]  平成29年、昨年の10月だと思いますけれども、名古屋市が自転車保険への義務化を条例化したという話がありました。まずこのことについて、自転車保険の加入義務化とかということは、条例で定めるかどうかは別にして、こういうことについて市として何かお考えがあるのかどうかについてお尋ねをいたします。 269: ◯市民生活部長(加藤正喜君)[95頁]  自転車損害賠償保険等の加入の義務化につきましては、市町村単位ではなく県全体で取り組むべきものであることから、愛知県に対しまして義務化を要望しているところでございます。以上でございます。 270: ◯9番(垣見啓之君)[96頁]  現状、大きな事故も報告はないということです。これはいいことであります。  昨今、自転車事故による高額賠償の事例というのも全国で発生しております。実は自動車事故、あるいは交通事故の過失割合を決める一つの考え方に優者危険負担の原則というのがあります。これちょっと一般には聞きなれない言葉ですけれども、優者というのはすぐれた者というふうに漢字では書きます。要するに、被害者救済の考え方から、人よりも自転車、自転車よりもバイク、バイクよりも自動車というように、より大きなものは、小さなものよりもより大きい注意義務を課せられるという、そういう基本的な考え方でありますけれども、自転車事故が最近頻発しておりまして、自転車に対する過失、損害賠償の請求も頻繁になされるような状況になってきています。これは、いざ損害賠償、高額賠償をこうむったりなんかしますと、それぞれの家庭の経済的な問題にも大きく波及するような問題でありますし、また被害者に対する迷惑をかけるというようなことにもつながりかねません。  ですので、この自転車保険の加入については、義務化というのは最終的には個人の判断でありますので、義務化ということまではできないにしても、このことについてさらなる市民への注意喚起、あるいは啓発といったことを現状以上に何か報告をする、例えば「市政のひろば」に大きく掲載をするだとか、何か広報をする必要があってもいいのじゃないかというふうに思いますが、この点についてのお考え方を市長、これ答弁、通告いたしておりませんけれども、市長、この点についてのお考え方をお聞かせいただけたらと思います。 271: ◯市長(日比一昭君)[96頁]  最近、自転車による事故といいますか、そういう事故がふえているということは承知しております。津島市では幸い余り大きな事故はないようでありますけど、そういうようなことがふえておるということでありますので、やはり担当からも話があったと思いますが、PTAなど協力を得て自転車の損害補償等への加入を呼びかけていく必要があるのではないかと思っております。できるだけ広報等にも努めていきたい、そのように考えております。以上です。 272: ◯9番(垣見啓之君)[96頁]  ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。  それでは、最後に4件目ですが、部活動大会参加の件ということで質問をさせていただきます。  まず、現状、海部地区の中学総体、西尾張の中学総体、愛知県の中学校総合体育大会、東海地区、全国大会といろいろ大会ございますけれども、中体連、中総体の大会への参加ルールは現状どのようになっているのかについてお尋ねをいたします。 273: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[97頁]  中学校総合体育大会の大会参加のルールについて御答弁いたします。  各大会の実施要綱では、当該地区の中学校に在籍し、校長が参加を認めた生徒であることが条件となっています。また、大会の参加の際には教員等による参加生徒の引率、監督が求められております。以上でございます。 274: ◯9番(垣見啓之君)[97頁]  最近、教員の多忙化ということもありまして、部活動の活動がなかなか難しい時代になってきております。また、生徒数の減少にもよりまして、部活動の種目にもかなり制限が出てきております。部活動がない学校ということもございます。  そこでお尋ねいたしますけれども、例えば野球部など最低試合に出るには9人選手がいるわけですけれども、部員が9人に満たないですとか、また中学校に部活動がない、小学校や幼少のころから取り組んでいる種目があっても、中学校に行くとその部活動がないという、こういう生徒やそういった現状がこれからますます出てくることが予想されるわけですが、そういった場合、先ほどの答弁にあります校長の許可を得てということでありますけれども、部活動が仮になくても単独で参加をすることができるかどうか、この辺についてお尋ねします。中学校の部員が少ない部活の場合はどうなるのか、そういうことについてもあわせてお尋ねをいたします。 275: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[97頁]  中学校の部活において、部員数が少ない場合でございますが、全国大会も含めて各大会の実施要綱では、団体競技については複数校合同チームの大会参加が認められています。規定に示された条件を満たせば合同チームでの参加は可能であり、勝ち進むことも可能です。ただこの制度は、あくまでも少人数の運動部が単独でチームを編成できないことへの救済措置であり、市内においても合同チームで大会に出場した事例が具体的にございます。  次に、所属する学校に当該種目の部活動がない場合でございます。社会体育やクラブチームなどで当該種目に取り組んでいる生徒の中総体への参加につきましては、中体連の活動はあくまで中学校教育の一環であるという原則を踏まえ、教職員の参加も必要なため、学校の状況や生徒さんの状況に応じて校長が総合的に判断することになると思います。以上でございます。 276: ◯9番(垣見啓之君)[97頁]  これ一つ確認です。種目の制限ということについてはないのかどうかということと、要するに部活動はないので大会に参加できないということがあると、本当に小さいころからやってきたスポーツですとかそういったことが、将来につなげられないというような現状が出てくるということが非常にもったいないといいますか、悲しいことだなあというふうに思うわけですので、この辺について、まずその部活動というか種目の制限があるのかないのかについても確認をさせていただきます。 277: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[97頁]  種目の制限につきましては、各大会で開催される競技種目に限定されることになると思います。学校のほうでは、大会で開催される競技種目と生徒さんの活動等などを勘案して許可については判断することになると思います。 278: ◯9番(垣見啓之君)[98頁]  最後に要望といいますか、くどいようですけれども確認をさせていただくんですけれども、先ほど最終的に学校長の許可を得てという前提がありました。これは、校長先生というのはある一定期間で異動というかかわられることがありますので、校長先生によって、過去は許可を出していただけたけれども、人がかわって許可が出ないとか、こういったことがあってはいけないというふうに思いますけれども、この辺について、ぜひこの津島も含めて海部地区の校長会等、そういったところで統一のルールといいますか、意思の確認といいますか、そういった部分をぜひ津島市が主体となるかどうかわかりませんが、話をしていただきたいというふうに思うわけですけれども、これあくまで要望でありますけれども、これについて何か御意見というかお考えがあればお尋ねをさせていただきたいと思います。 279: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[98頁]  社会情勢の変化により、今後生徒さんが減少していくことが予想されます。それに伴って教職員の人数も減少していくことが想定されます。そういった中で、全ての競技種目において部活動を継続していくということは、なかなか困難なことだと考えております。  過去の実績で申し上げれば、人数が少ない部活につきましては、校長先生方の判断で合同チームを編成して大会に参加されておりますし、中学校において部活がない競技種目においては、その生徒さんと学校の引率する教職員の先生方の、そのときの学校の事情において大会に参加した競技種目がございます。社会情勢が減少傾向にありますので、できるだけ生徒さんの状況を考慮しながら、生徒の健全育成に資する形で今後も許可されるというふうに望んでおります。以上でございます。 280: ◯9番(垣見啓之君)[98頁]  ありがとうございます。  本当に生徒がどんどん減少する中で、多くの種目の部活動の設置ができればこんないいことはないなあというふうに思うわけですけれども、そういったことが現状厳しいという状況でありますので、ぜひ部活動がない種目に取り組んでみえる生徒さんにはそういった出場の機会をぜひ与えていただけるような、そういった仕組み、ルールづくりを改めてお願いをさせていただいて、私の質問を終わります。ありがとうございました。 281: ◯議長(垣見信夫君)[98頁]  次に、服部哲也君の発言を許します。        5番 服部哲也君〔登 壇〕(拍手) 282: ◯5番(服部哲也君)[98頁]  それでは、本日5番目の一般質問をさせていただきます。  平成27年4月の選挙で皆様の温かい御支援により市会議員にしていただいて、もう早いもので3年と8カ月が過ぎてしまいました。本当に市議会議員として、1期生として、多くの出会いと多くの経験をさせていただいたことを大変感謝をいたします。  今回は、11月8日、9日と当クラブの会派視察に行かせていただいた内容を踏まえ、質問をさせていただきます。11月9日に岩手県北上市の企業誘致について学ばせていただき、当市にも反映させられるのではないかという部分で、今回件名1.津島市の企業誘致の件、要旨1.企業誘致の現状と今後についてという質問をさせていただきます。  視察にお邪魔させていただきました岩手県北上市は、人口規模で9万3,000人程度の市でありますが、最近では東芝メモリの新しい工場を誘致したという部分で経済系にも大変メディアにも取り上げられているまちであります。また、その経緯についても大変勉強になる部分で、工業誘致の盛んなまちで取り組みをされているという部分で勉強を学ばせていただきました。  数多くの資料をいただきましたが、北上市では工業振興計画というものをつくり、工業施策をしっかりと進めておられます。本当に地の利というのか交通の便を生かした場所ではありますが、大変昔から、歴史上からいくと昭和29年に工業誘致条例を制定され、昭和32年度には工業振興協会をつくり、昭和36年には工業団地をつくるというような活動をしておられ、ある意味、工業誘致については先進地区であり、大変学ばせていただき、この津島市にとっても10年後、20年後を描くにしては、やっぱり今何をやらなければいけないかということを大変強く学ばせていただきました。行政に関しても、産業と産学官連携で工業施策に取り組んでおられるまちであります。  工業振興プロジェクトとして題するものがしっかりと明確につくられ、第1の視点として企業と人が集まる地域へ、第2の視点として企業が成長できる地域へ、第3の視点として物づくりのための人づくり、視点の第4として地域の潜在能力を生かす、視点の5として広域連携によるものづくりという部分を明確にして、トップセールスを含め庁舎一丸となって取り組んでいるというまちでございます。  そこを踏まえ、質問のほうに入らせていただきます。近年当市でも積極的に企業誘致に取り組んでいますが、この企業誘致の現状について教えていただけますか。 283: ◯建設産業部長(早川正美君)[99頁]  当市の企業誘致の現状でございますが、企業誘致につきましては、これまでに都市計画法第34条第12号をもとに条例で宇治、白浜、鹿伏兎の3区域、合計約21万平方メートルと、進出可能な業種として製造業の一部業種を定め、企業誘致の補助金制度を創設し、積極的に取り組んでおります。これまでに製造業5社の誘致に成功し、成果が出てきているところでございます。誘致した企業のうち2社は既に操業を開始し、3社は建設工事中、または工事準備中でございまして、現在、さらに数社と進出に向けた調整を進めております。以上でございます。 284: ◯5番(服部哲也君)[99頁]  それでは、企業誘致、まだまだ進んでいる途中だとは思いますけれども、経済効果というのか税収効果という部分について教えていただけますでしょうか。 285: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 100頁]  企業誘致による税収効果についてでございますが、12号指定区域のうち、白浜町では工場の稼働が始まり、宇治町、鹿伏兎町でも造成工事が開始されており、固定資産税で約3,000万円以上の効果としてあらわれております。今後はさらなる企業の進出が決まれば固定資産税はふえていくものと考えております。そのほかにも法人市民税や、新たに雇用される市民の住民税がふえていくものと期待しております。 286: ◯5番(服部哲也君)[ 100頁]  視察に行かせていただいた北上市では、従業員数、事業者数、製品出荷額等々についても、大変明確な目標と中間報告を持ちながら企業誘致を積極的に進めているという部分で説明をいただきました。その中において、当市では企業誘致の目標というのはどのように設置をされているのかという部分でお伺いをいたします。 287: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 100頁]  企業誘致の目標指標といたしましては、平成27年度に策定いたしました津島市まち・ひと・しごと創生総合戦略で企業誘致件数を平成31年度までに8件と設定しております。この企業誘致件数も指標の一つにはなりますが、企業の操業開始目標日や進出面積による関係機関との調整期間が異なるため、より多くの企業に進出していただけるように進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 288: ◯5番(服部哲也君)[ 100頁]  それでは、具体的な目標というのは、平成31年までに8件という部分でお伺いをしました。現状のところで、当市の企業誘致というのはどのような体制で取り組んでおられるのかという部分について御説明お願いいたします。 289: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 100頁]  企業誘致の体制といたしましては、建設産業部産業振興課企業誘致・商工・消費グループにて企業誘致を行っております。企業窓口となるワンストップの担当が庁内関係部署や関係機関とも調整し、きめ細かな対応を行うことで誘致に結びつける取り組みを行っております。以上でございます。 290: ◯5番(服部哲也君)[ 100頁]  私も実際、この担当の方に骨を折っていただくというのか、企業側とお会いしていただいたというケースがございますが、本当に担当者の方も満足をしておられて、いろんな部分について、土地の利用だとか工場の出店についてという部分を明確に答えていただいたことに大変満足しておられたことを記憶に新しく覚えております。このようにワンストップサービスをしていくという部分に対して、大変有意義であり、企業側にとっても大変有効な体制であるという部分に関しては評価をさせていただきます。  しかし、視察に行った北上市では、商工部という部が設けられ、商業観光課、商業雇用支援課、企業立地課の3つの課で構成され、大変きめ細やかな体制をとって成果を上げておられるというふうで、視察をさせていただきました。1つの事案としては、市長のトップセールスにより企業のアプローチ、あとは担当部局により進出していただいた企業に年に1度は必ずお邪魔をして、進出していただいた企業の今後の発展であったり、御不便なところをお伺いしながら、それを市政に反映して、ともに産業と官が一緒になって取り組んでいくという体制をとっておられます。それが、今回東芝のメモリの進出につながったというふうでお伺いをしております。もう何十年も前に小さな工場から始まり、そこの中のコンタクトがとれる中で出店というのか、新しくつくるんだったらこのまちへという、その深いきずながあったからこそ、やはり今後、発展が望まれる東芝メモリ等々の大きな大企業が出店されたというふうに聞いております。  このような体制を当市でもとっていただき、また担当部局の方には、今後、工業のものづくりのまちとして津島をブランド化していきたいという部分でお伺いをしておりましたので、この体制づくりというのは大変重要であり、今後の施策の中でも大変有効な手段だと思いますので、ここの部分は強く御要望をさせていただきます。  そこを踏まえ、今後の企業誘致の展開、どのようにお考えなのかという部分についてお尋ねをいたします。 291: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 101頁]  企業誘致の展開でございますが、津島市では平成27年度に津島市企業誘致基本計画を策定し、それに基づき企業誘致体制の強化、優遇制度の整備、規制緩和、区域指定等を行い企業誘致を進めてまいりました。今後の展開は、引き続き企業側からの相談にきめ細かに対応をしながら、都市計画法第34条第12号をもとに条例で指定した区域等への企業集積を行い、津島市への企業立地の実績や評価を高め、津島市の産業の発展を推進してまいりたいと考えております。また、市内企業や誘致した企業へは継続的に訪問し、企業からの要望等に対応することで、引き続きアフターフォローも行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 292: ◯5番(服部哲也君)[ 101頁]  この部分に関して、本当に日比市長の政策の中でも企業誘致ということは明確にされておられますが、私の考え方としてもこの地域、持続可能な津島市をつくっていくために、今後、企業誘致というのはなくてはならないものと考えておりますが、市長の見解をお伺いいたします。 293: ◯市長(日比一昭君)[ 101頁]  津島市でございますが、今まで商業、サービス業で発展してきた都市でありました。しかしながら、ものづくり愛知にありまして、これまでは恵まれた立地を生かし切れていないというのも事実であったと思っております。本市の課題であります人口減少に歯どめをかけるためには市内に企業を誘致する、そして雇用を創出していく、これが重要な取り組みの一つであると考えております。  先ほど担当からも答弁がありましたが、これまで工場等の立地を誘導する地域として宇治町、白浜町、鹿伏兎町の3区域、合計約21万平米もの地域を指定させていただきました。あわせて企業誘致のための補助金制度を創設したということであります。また、企業等からの相談窓口としてワンストップサービス担当が庁内関係部署、そして関係機関とも調整をさせていただく中で、きめ細かな対応を行っていくということで誘致に結びつけるという取り組みを行ってきたわけであります。  相談が寄せられる企業の関係者などからは、最近、名古屋市近郊の津島市が企業が進出できる適地を準備しておると、そして積極的に取り組んでいると、そしてその実績を上げているということを知り、相談に伺ったということであります。そのような声をたくさん聞くことになりました。相談件数も年々増加しておるということであります。津島市の企業誘致に対する取り組みの成果は着実にあらわれており、現在まで5社の企業誘致に成功し、現在、数社と進出に向けた最終調整に入っておるところであります。  特に、雇用力のある企業、製造業でございますが、市民に対して新たな雇用の場の提供ができます。従業員の市内定住が可能になる。地元の消費を通じて小売店、飲食店などといった地元商業の活性化が可能になるということであります。さらには固定資産税、法人市民税などの納税に伴う市財政の安定化と行政サービスの向上、まちににぎわいをということも期待ができるというものでございます。  企業誘致は、持続可能な津島市の創生の一助になるものと考えておりますので引き続き積極的に対応してまいりたいと考えております。以上です。 294: ◯5番(服部哲也君)[ 102頁]  先ほど、企業誘致に対する答弁をいただきましてありがとうございます。かつては、市内に毛織物に関する工場がたくさんあり、活気があった当市ではありますが、現在では働く場が市内から市外へとシフトしているのが現実であります。市の求心力という部分を高めるためにも、しっかりと工業誘致政策を進めてほしいことを要望して、1件目の津島市の企業誘致の件に関する一般質問を閉じさせていただきます。  続きまして、件名2.津島市の主要幹線道路沿線における土地利用の件について移らせていただきます。  近年、人口減少社会の影響も相まって、当市の人口は平成17年度をピークに年々減少をして、特に市内の人口のうち若年子育て層が市外に転出超過となっており、今後これらの要因によってますます市の活力の低下が懸念されるところではあります。今年の4月に再選されました市長のマニフェストでは、中学校卒業まで子ども医療費を無料化にしますという部分を上げられており、その実施に向けた事務的予算が本議会の補正予算案として提出をされております。本格的な予算審議は、今度の3月議会にて審議する平成31年度の予算審査になりますが、実現した場合は子ども医療費について、愛知県の他の自治体と同じ扶助サービスの水準になり、若年子育て層の方が津島市も魅力的だと思っていただき、転出超過の歯どめとなる一助として期待をしております。  ですが、新たな世帯をふやし、また市の人口を維持していくためには、長期的な展望に基づき魅力を高めるまちづくりに着手していかなければならないと思います。今回、一般質問で取り上げさせていただくのは、その魅力を高めるには施策の一つとして民間投資を呼び込めるような土地の利用施策を中心に質問をさせていただきます。  民間企業のうち製造業では、ここ最近金融情勢から資本的投資もふえ、企業が積極的な投資を行っております。また、小売業などはサービス業においてITなどを活用し、サプライチェーン等々で民間の出店もふえておりますが、民間は本当に激しく生き残りをかけた攻めの姿勢で経営をしているというのが現状であります。私も民間の企業の方から津島市に出店をという部分でお耳にすることもありますが、出店に適した土地がなかなかという部分であり、適している土地でありながらも、都市計画法の問題でなかなか出店が厳しいというケースをいろいろ見せていただいております。それが、なかなか魅力の創出につながらない結果の一つと感じているのも現実であります。  魅力とは不思議なもので、フェイスブックやソーシャルメディアによって魅力的な店などに関する情報は、見た方が「いいね」という意思表示を行うことにより、その投稿が拡散して、それが店舗の顧客誘導につながり、さらには、都市の交流人口の増加にもつながってくるという部分がソーシャルメディアの強みであるというふうに感じております。当市では、昨日も私、津島神社の前にもいましたけれども、津島神社周辺で携帯電話を持ちながらとか、若い世代の人たちが津島市内に訪れているという現状を目の当たりにしておりますが、その部分もよくソーシャルメディア、フェイスブック等々で目にすることができております。本当に土・日で天王通りを歩く人もふえてきたんだなあというふうに実感もさせていただいており、これがソーシャルメディアを通し拡散されることで、津島市の知名度も上がるのではないかというふうに感じております。  しかし、名古屋市に住む友人がうちの自宅のほうへ遊びに来たとき、車で来るとだんだん寂しくなるなあという直接的なお言葉をいただいたこともあります。これを本当に感じていただいた皆様が、そのような部分を拡散されてしまうと、津島市にとっては逆に言うと弱みになってしまうのではないかと感じております。私自身も車で名古屋市の栄、庄内川の豊公橋を結ぶあま愛西線を使って、名古屋市や当地域で一宮の方向まで4車線で結ぶ西尾張中央道を使って近隣の市町村等々に移動することがありますが、当市外の区域では、幹線道路の交通量や道路幅を生かして沿線に店舗や商業施設がたたずむ、いかにも経済活動や日常生活を支える幹線道路だなあというふうな魅力のある地域もありますが、しかしながら当市の場合においては、2つの幹線道路の沿線には大半、都市計画上の市街化調整区域に該当するため、土地の誘導を進めることが難しい現状であります。  ここで当局に伺います。  まず、市街化調整区域の幹線道路沿いの土地の利用において、建築などを行う上で都市計画法上の許可条件等を教えていただけますか。 295: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 103頁]  市街化調整区域の都市計画法上の許可要件のお尋ねでございます。  市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域であるため、原則、土地の開発や建築行為は認められておりません。しかしながら、規制の対象とならない農業等のための建築のほか、日常生活に必要な物品の販売店舗など、一定の要件を満たすものについては許可を受けて建築することができます。  議員御質問の幹線道路沿いの場合では、高速道路や一般国道のほか、国土交通大臣が指定する主要な県道に限り、都市計画法第34条第9号に基づいて、レストランなどの飲食店やガソリンスタンドなどが建築できる可能性がございます。また、都市計画法の第34条の14号に基づく愛知県開発審査会基準の第9号におきまして、高速道路のインターチェンジからの距離用件や敷地に接する道路の幅員、車線の数などの要件に合致する必要がございますが、流通業務施設として一般貨物自動車運送事業の施設や倉庫などが建築できる可能性がございます。以上でございます。 296: ◯5番(服部哲也君)[ 104頁]  今回この質問をさせていただくに当たり、市街化調整区域内の地区計画ガイドラインという愛知県が発行されている資料と人口ピラミッド等において、このような部分が政策がなされているという部分で勉強をさせていただきました。  それでは、先ほど答弁いただいた高速道路や一般国道のほか、国土交通大臣が指定する主要な県道とは、どこのことを指しているのでしょうか。 297: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 104頁]  先ほど議員からも述べられました路線と重複いたしますが、当市では国道が1路線、国土交通大臣が指定する県道は5路線、合計で6路線となります。  まず1つ目は、市の西側に位置し、国道1号と連絡する国道155号でございます。  2つ目は、市の東側に位置し、当地域と一宮方面までを4車線で結び、西尾張地域の交通や物流などのかなめとなる西尾張中央道でございます。  3つ目は、市の北側に位置し、当地域から名古屋市境となる庄内川の豊公橋までを4車線で結ぶ主要地方道あま愛西線となります。  4つ目は、市の南側に位置し、東名阪自動車道の北側を並走する主要地方道名古屋蟹江弥富線となります。  5つ目は、市の北西に位置し、木曽川にかかる東海大橋と直結する主要地方道の津島南濃線となります。  最後になりますが6つ目は、市の中心部に位置し、本市と名古屋駅を直結する主要地方道名古屋津島線となります。
     この路線の沿線は、先ほど答弁いたしました都市計画法第34条第9号に基づくレストランなどの飲食店やガソリンスタンドなどが立地できる可能性がある路線となっております。以上でございます。 298: ◯5番(服部哲也君)[ 104頁]  ガソリンスタンドやレストラン、飲食店などが立地できるという部分でお伺いをしましたが、現在の都市計画マスタープランでは、この6つの主要幹線の道路の沿線を活用した土地利用の計画はあるのかどうかという部分について、お示しをお願いします。 299: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 105頁]  現在の都市計画マスタープランの将来都市構造部では、先ほど御答弁いたしました国道を含む国土交通省が指定する計6路線のうち、西尾張中央道や主要地方道の名古屋津島線の2路線について記述しております。この2路線は、特に当市の日常生活や経済活動の柱となる幹線道路でございますので、立地により渋滞や市街化調整区域の性格を大きく変えない範囲で道路のポテンシャルを生かした沿線の土地利用を図ることとしております。以上でございます。 300: ◯5番(服部哲也君)[ 105頁]  それでは、6つの主要道路のうち市街化調整区域の沿線の土地利用を活用するために、どのような手法によって土地利用が可能になるか教えてください。 301: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 105頁]  市街化調整区域の土地利用でございますが、先ほども御答弁いたしましたが、市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域として建築を制限しているため、6つの主要な道路沿いは、レストランなどの飲食店やガソリンスタンド、あるいは倉庫などは建築できる可能性があるものの、より多くの用途での利用を目指す場合や、点ではなくて面での土地利用を目指す場合は、都市計画法第34条第10号に基づき、市街化調整区域内の一定の範囲を対象に地区計画を定める必要がございます。この地区計画では、市街化調整区域のうち浸水被害や農業振興上開発が望ましくない区域を除き、市街化調整区域の趣旨を踏まえ、建築物の用途や建蔽率、建築面積などのルールを地元を初めとする関係権利者との合意のもとに策定することで秩序ある土地利用が可能となります。  なお、市街化調整区域で地区計画を策定するに当たりましては、県のガイドラインで用件が示されておりまして、これまでは住居系と工業系に限られていたものが、今年度からは地域の振興に資する観光施設、例えば道の駅などになりますが、このような施設が立地できる地域振興系が追加され、3種類の地区計画を定めることができるようになりました。以上でございます。 302: ◯5番(服部哲也君)[ 105頁]  先ほどの部長の答弁の中にもありました道の駅というちょっとわくわくするようなキーワードも出てまいりましたが、本当にこんなようなものができれば、我が地域にとっても魅力的ではないのかなあというふうに感じております。  先ほど御答弁いただいた市街化調整区域内の地区計画において、住居系と工業系、さらには地域振興系の地区の要件について、もう少し詳しく説明をお願いいたします。 303: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 105頁]  地区計画の要件について御説明申し上げます。  この地区計画を定めようとする地区は、原則として道路や雨水などの排水機能などの都市基盤が整っていることや農業振興地域でないことのほか、都市計画法第18条の2で定められる都市計画マスタープランに住居、工業または地域振興として土地利用を示すとともに、地元の関係権利者の合意や愛知県知事の同意を得ることが必要となってまいります。  住居系の場合は、鉄道駅から半径1キロメートル以内で既に200戸以上の集落を形成し、その地区内の道路が6メートル以上である区域に限り、1ヘクタール以上20ヘクタール未満の地区計画を定めることができます。  また、工業系の場合は、高速道路のインターチェンジから半径1キロメートル以内で、2車線以上の国道や4車線以上の道路などの幹線道路に面している区域に限り、5ヘクタール以上の地区計画を定めることができます。  最後に、地域振興系につきましては、地域特有の産業、歴史、文化資源、豊かな自然資源などを生かして多彩な交流や触れ合いを生み出し、地域の振興に資する施設であることを条件にインターチェンジから半径1キロメートル以内、もしくは幹線道路の沿線から1キロメートル以内の区域に限り地区計画を定めることができます。以上でございます。 304: ◯5番(服部哲也君)[ 106頁]  詳しい説明ありがとうございます。  この地区計画を定める場合、どのような法的な手続が必要になるのか、地区計画を定める場合で決定までのプロセスというのか、期間という部分を教えていただけますか。 305: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 106頁]  市街化調整区域の地区計画は市町村が定めますが、市街化区域における市街化の状況等を勘案して、地区計画の区域の周辺における市街化を促進することがないなど、当該都市計画区域における計画的な市街化を図る上で支障がないことを確認するため、愛知県知事の同意が必要となります。  プロセスといたしましては、市街化区域の地区計画を定める手順と同じでございますが、先ほど申し上げました愛知県知事の同意を得る協議プロセスとして、事前に県の調整区域連絡会議の審議が必要となります。  地区計画の決定までの期間につきましては、これまで市街化区域で行った神守町の中町及び下町地区で行った地区計画から考えますと、1年半程度の期間が必要となると思います。以上でございます。 306: ◯5番(服部哲也君)[ 106頁]  先ほど答弁にもありましたとおり、計画を定めて実施するまでにはやはり1年半、2年、計画からという部分だとやはり数年の時間がかかってしまうのかなあというふうに感じました。だから、ゆえにプランの重要性、方向性というものが大変重要であるというふうに認識をさせていただきました。  これまで、市街化調整区域でも一定規模以上の集落の地域においては、許可制度を運用して民間企業が飲食店や生活必需品がそろうコンビニエンスストアなどの利便性の施設を建築を行ってきたと思いますが、集落の人口が減少し、なかなかマーケットとして採算が合わないという部分が認められると、出店というものがつながってこないというのが現状であります。本当に当市が抱えている人口減少等々が進んでいくと、連動して売り上げがとれないという部分で、飲食店やコンビニエンスストアなど各商業施設の出店が減ってしまうという部分で、これまた市外へと流出してしまう要因となり得るわけであります。地域の人口密度がさらに低下するという負のスパイラルで、悪循環に陥るのではないかというふうに思うわけであります。  悪循環を断ち切るためにも、市街化調整区域においてめり張りのあるまちづくりが必要であると感じております。今後のまちづくりとして将来の市街化調整区域における土地の利用の方向性について、当局の見解を御説明お願いいたします。 307: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 107頁]  市街化調整区域におけるめり張りのあるまちづくりという御提案でございます。  本市の場合、市域の約7割が市街化調整区域であることから、都市計画法上の合理的な判断のもとまちづくりを行わない限り、人口減少や超高齢化による地域コミュニティの衰退により、地域の活力が失われるといった懸念がございます。このため、市街化調整区域においては良好な市街地が形成されるよう、道路や雨水排水施設などの都市施設の整備に努めるとともに、市街化調整区域においては無秩序に宅地化が進まないよう農地等との調和を図り、まちづくりを考えなければなりません。  まずは、平成31年度から策定いたします都市計画マスタープランにおいて、当市の20年先の人口動向や人口密度などから成る都市構造を分析、検証した上で、市街化調整区域における土地利用方針といたしましても、新たに地域のコミュニティの維持を目的に、駅周辺を活用した住居系及び幹線道路周辺の工業系のまちづくりの方針を定めていきたいと考えております。以上でございます。 308: ◯5番(服部哲也君)[ 107頁]  ありがとうございました。都市計画のマスタープランはまちづくりを実現するための方向となるものですから、秩序を守りつつ、めり張りのある土地利用が可能となるようにお願いいたします。  さて、現在、愛知県で進めています主要地方道路名古屋津島線のバイパス事業、我々の住む地域と大変隣接しておりますが、当市の日常生活や経済活動をさらに高めることが期待されている幹線道路であり、現在、あま市との境、いわゆる七宝工区の整備が重点的に進められております。この名古屋津島線バイパスの早期完成は当地域の悲願であり、地元の長坂先生や中野県議の協力を得て、日比市長が会長を務める主要地方道名古屋津島線バイパス建設促進期成同盟会にて毎年国や県に対し要望活動が行われ、特に西尾張中央道付近まで早期事業化も検討されているとお聞きしております。西尾張中央道付近までこのバイパスが開通されると、多くの方々がこの名古屋津島線を利用することが予想され、沿線の土地の利用が高まると考えられます。  最後になりますが、これから整備されていくバイパスの区間の沿線を活用した土地利用の展望について、お答えできる範囲で構いませんので当局の見解をお伺いいたします。 309: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 108頁]  名古屋津島線バイパスにおきましては、2027年開業予定のリニア中央新幹線によるリニア・インパクトをこの地域に伝えるためにも重要な路線と考えております。また、県におきましては、名古屋駅から40分圏内における道路ネットワークの拡充を施策目標として、都市計画道路の名古屋津島線の整備が重点的に行われております。県は今年度から七宝工区にある蟹江川の橋梁工事に着手いたしますので、市としても都市計画道路西尾張中央道付近までの早期の事業化や新開工区等の早期完成が図られるよう、事業主体である県と連携し取り組んでいるところでございます。  議員お示しのとおり、この名古屋津島線が西尾張中央道付近まで開通した場合は、これまでの日常生活や経済活動をさらに広域的につなげる幹線道路として、新たな交流が生まれる動線として期待できます。当該区間は市街化調整区域のため、既存の集落や農地との調和を図りつつも、名古屋市との近接性を生かした本市の東の玄関口として、平成31年度から策定する都市計画のマスタープランにおいても、活気の創出に向けた土地利用の方向性や実現手法を考えていきたいと考えております。以上でございます。 310: ◯5番(服部哲也君)[ 108頁]  ぜひとも、平成31年度から策定されます都市計画のマスタープランには積極的に反映していただいて、当地域の活性をつなげていただきたいなと思います。  市街化調整区域の中には、極めて重要な役割を担うインフラ機能が既にあるエリアや、先ほど御答弁いただいた新たな開発ポテンシャルが生まれるエリアも含め、今後策定していく新しい都市計画マスタープランのほか、市の総合計画においても将来の土地の利用方針をしっかりと位置づけていただくことを強く要望して、2件目の津島市の主要幹線道路沿線における土地利用の件に関する一般質問を閉じさせていただきます。  それでは3件目、津島市の教育に関する件、要旨1.津島市の教育の学力向上についてという部分に移らせていただきます。  先ほどもお話がありました子ども医療費の無料化や小・中学校へのエアコンという部分で、子供を育てる環境という部分がだんだん整ってくるこの当市において、次はという部分と、私が議員にならせていただいて一番最初に質問させていただいたことをちょっと思い出して、学力向上という部分でこの質問をさせていただきます。  本当にそのことを考えている中で、せんだって犬山の市長選挙があったときのマニフェストが手元にちょっとあるんですけれども、小・中学校へのエアコン設置、病児保育の実施、新たな子供の読書空間の整備、その次に子供の読解力の向上という部分を上げておられる市長が再選されました。近隣だと四日市市も学力向上プランというものをより明確にして取り組んでおられる地域もあります。私ども子供を育てる世代としてみれば、健康でいてほしいという願いと、やはり学力に対しての注意力というのも高まってきている現代だというふうに感じております。  そこで、今回、子ども医療費の無料化や、小・中学校のエアコン設置に対する環境整備が進められることになり、これまでの子育てに関する課題であるこの学力向上という部分、学校の環境が整って次のこの学力の向上の部分について、現在、当市としてはどのように考えているかという部分についてお尋ねをいたします。 311: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 109頁]  津島市の教育に関する施策の大綱において、目指す教育の方向性を定めています。その中で学力については、次代を担う子供の育成の視点において、よりよく生き抜く力を養うため、基礎力、基本的な知識、技能の定着を図るとともに、地域と連携した特色ある教育活動により、確かな学力、豊かな心、健やかな体を育む教育を推進しています。  確かな学力の育成においては、指導方法の工夫改善、つし丸塾という津島教師養成塾、外国語教育推進事業、特別支援教育相談員、学校補助員の配置などの施策を行っています。  豊かな心の育成では、道徳教育の充実、人権教育の充実などを実施しております。以上でございます。 312: ◯5番(服部哲也君)[ 109頁]  今聞きました確かな学力の育成などについては、具体的にはどのような取り組みをされているのかという部分にもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。 313: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 109頁]  まずは、指導方法の工夫改善につきましては、少人数指導や、複数の教員が役割分担をし、協力し合いながら指導計画を立てて指導するチーム・ティーチングなど、指導方法の工夫改善に努め、一人一人の興味、関心や習熟に応じた指導を行い、学ぶ意欲を高める取り組みを行っています。  次に、つし丸塾につきましては、児童・生徒がわかった、できた、力がついたと実感でき、学ぶ楽しさを味わうことができるように、毎日の授業を充実させることに取り組んでいます。そのために、津島教師養成塾、通称つし丸塾として、つし丸塾のIでは初任者教員を対象に、つし丸塾IIでは、2年、3年目の教員を対象に研修講座を実施しております。  次に、外国語教育推進事業につきましては、JETプログラムを活用したALTを6名配置し、小・中学校の外国語教育の充実とレベルアップを図っています。そのほかに、小・中学校と高校との連携による、授業における英語によるコミュニケーション能力を高める英語教育の仕組みづくりと、英語力の向上を目指すスーパーイングリッシュハブスクールがあり、授業研修などを行っています。また、愛知県内の6カ国の領事館との交流を図るなど、異文化に直接触れる体験を通して国際感覚を醸成し、社会で活躍できる基礎知識を習得し、想像力、問題解決力、情報収集力を発揮できる人材育成に取り組んでいます。  道徳教育におきましては、礼節、模範意識や思いやり、他とともに心豊かに生きる児童・生徒の育成や、人権についての正しい理解と人権尊重の精神を養うための教育を進めるなどの取り組みを行っています。  そのほかに、朝の授業を始める前の10分ほどを読書活動とすることで、心を落ちつかせ、授業への集中力と活動意欲を高めることができ、学力の向上につながっていると思います。以上でございます。 314: ◯5番(服部哲也君)[ 110頁]  詳しく取り組みについて説明していただきありがとうございます。  全国の学力学習状況の調査、いわゆる全国学力テストについて、2018年度の結果において、小学校の結果が愛知県は全国と比べるとやや低かったというふうにお伺いをしておりますが、津島市として、学力テストの結果をどのように捉えているかという部分についてお答えをお願いいたします。 315: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 110頁]  全国学力テストの結果につきましては、他の学校との比較ではなく、各小・中学校が真摯に結果を分析し、学校の課題を把握し、学校評価も含めて今後の指導のあり方に生かしていくことが大事なことであると考えております。  テストの結果につきましては、教育委員会及び学校において、学習生活習慣の傾向を分析し、分析した内容は児童・生徒、保護者の方にお知らせするとともに、学習方法の見直しなど幅広く活用し、学力向上につなげていきたいと考えております。  また、学校だけではなく、家庭を含めた学習の取り組みも大事であると思いますので、どのような取り組みができるか今後の課題であると考えております。 316: ◯5番(服部哲也君)[ 110頁]  今後の課題であるというふうに御答弁をいただきましたが、市として今後の学力向上の取り組みについて、方向性というのか、どのように考えているかという部分についてお示しをお願いいたします。 317: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 110頁]  津島市では、育てたい人間像を豊かな人間性とよりよく生きる力を身につけた人として、学校では、子供たちがみずから学び、みずから考える力を育むことを基本として、知・徳・体のバランスのとれた力、生きる力を育む特色のある教育を進めてまいります。その中で、学力向上につながる取り組みは引き続き継続するとともに、これまでの取り組みの成果と課題を分析する必要があると考えます。分析の結果を踏まえて強みと弱みを把握し、強みについてはより伸ばし、弱みについては見直していくことが重要であると考えています。以上でございます。 318: ◯5番(服部哲也君)[ 110頁]  再三にわたり、くどくどとなってしまいますが、行政として子ども医療費の無料化を進め、小・中学校のエアコン設置、環境等々を整えていくという部分の次のステップとして、親心として学力向上という部分に関しては大変興味深いところであります。本当に丁寧に説明していただき、親としても理解をしていきましたし、本当に津島市の魅力をつくっていく一つとなれば、津島に来たら結構いいんだよ、学力的にもいいんだよというこの安心感がいいというのか、子育て世代に魅力をつくる一つのテーマだと自分なりには考えておりますのでよろしくお願いいたします。  今回の質問、最後に教育長にお尋ねをいたします。  津島市の教育において、児童・生徒の学力向上についての教育長としてのお考えをお聞かせいただいて、一般質問を終わらせていただきたいと思います。 319: ◯教育長(武藤育雄君)[ 111頁]  議員お尋ねの教育長の教育についての考えでございますが、児童・生徒の学力向上につきましては、教員の指導力の向上を行い、子供たちをやる気にさせることが最も大切なことであると考えております。その手だてといたしましては、現在、各学校の現職教育として、先生方がお互いの授業をそれぞれの学校で見合う授業研究会や、校長、教頭、教務主任の先生が適宜教室へ出向いて指導を行っております。あわせて、先ほど局長が申しましたが、経験年数の少ない先生方には、力量向上の取り組みを教育委員会として行っております。  海部津島全体でも海部地方教育事務協議会という組織がありまして、現職教育研究をしております。全ての先生方が参加し、課題を持って1年間取り組んだ実績を発表する機会も設けております。そういう取り組みを行っております。また、各学校におきましては、自校の学力を分析し、よいところや強化すべき点などをつかんで課題を明確にして、学校経営に取り組むことが大切であります。そのことを校長先生方にも毎度お願いをしております。  その上で、先生方が子供たちに授業が楽しいと実感できる授業を行うこと、そういうクラスの雰囲気をつくることにより、子供たちがわかる、できる、楽しいというふうに感じるようになり、そうすればみずから勉強する、学ぶ意欲が身につくと考えております。  このように先生方に力量をアップしていただいて、子供たちが学ぶ楽しさを実感してもらい、学習意欲を身につけさせることが学力向上に最も大切なことであると考えております。  もう一点大切なことは、家庭学習の定着であります。スマホやゲーム、あるいはテレビ視聴に費やす時間と家庭での学習時間の関係が学力に影響していることは否めません。家庭学習の定着に向けては、保護者の皆様の協力を得ながら、学校と家庭が一体となって今後取り組んでいきたいと考えております。以上です。 320: ◯議長(垣見信夫君)[ 111頁]  ここで、15時30分まで休憩といたします。        午後 3時13分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 3時30分 開議 321: ◯議長(垣見信夫君)[ 112頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、上野聡久君の発言を許します。        11番 上野聡久君〔登 壇〕(拍手) 322: ◯11番(上野聡久君)[ 112頁]  それでは、議長に発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  今回、通告をしておりますのは3件でございます。  1件目は、市役所における人事行政について、2件目、行財政改革推進事業について、3件目は来年度予算について伺っていきます。  まず1件目の、基本的に市役所における人事行政ということでありますが、いつもといいますか、僕が議員になってからずうっと一般質問であったり、委員会であったり、時間外、いわゆる残業のことを毎度毎度聞かれるんですけれども、今回は私はもう一歩踏み込んで個々の、例えば何々課が多い、例えば福祉、高齢介護課が多いから減らしましょうのレベルで終わるんではなくて、さらにもう一歩踏み込んで調べていきますと、非常に重要なことがわかってきました。  それは、津島市が法律違反をしておる可能性が非常に高いと。いわゆる労働基準法違反。私は長いことやっていて、市役所で労働基準法違反の可能性が高い自治体というのは聞いたことがありません。ぜひこの辺を市長に、隠蔽することなく誠実に答弁を求めたいと思います。  2件目、行財政改革推進事業。こちらのほうは朝からやっておりますけれども、この行革というものの中身は3つあるわけですね。1つが施設をどうするか。2つ目は受益者負担が使用料の見直し。これは、例えば何かの教室を使ったりするときの料金を再度ゼロベースで見直しましょう。3つ目が単独補助金の見直しという、この3本柱で行財政改革推進事業というものであります。  市長は、この行財政改革推進事業を今すぐに3割、場合によっては4割しなければこの津島市がもたないという話をした上でされて、並々ならぬ決意でおられるはずでございます。ですから、その意気込みを伺っていきたいと思います。
     来年度予算案については、概要の部分を聞いていきたいと思います。  まず、今、平成30年度が途中ですので、まず平成29年度をベースに聞いていきたいと思います。この時間外、いわゆる残業代の現状、時間外数と時間外手当の総額をそれぞれお示しください。 323: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 112頁]  平成29年度の時間外勤務時間数につきましては、市民病院以外で6万332時間でございます。また、時間外勤務手当の総額につきましては、一般会計で1億2,611万9,308円となっております。  なお、平成28年度の時間外勤務時間数は6万5,922時間でありましたので、平成29年度は5,590時間減少しているところでございます。以上でございます。 324: ◯11番(上野聡久君)[ 113頁]  市長、まず全体を伺ってまいりました。市長さんに伺いたいんですけど、今、答弁にありました、細かい数字でしたので私のほうから約で言わせていただきますけれども、1年間で約6万時間の時間外。この総額が1億2,600万円ということになっておるんですね。当然たくさんの時間数をすると、職員さんたちの健康被害、メンタル的にちょっと病気を持ってしまっておる、これだけ長いことやっているとやっぱりそういうことになることもありますし、また、行革の部分からいってもたくさんの税金を使いますので、この辺の問題はしっかり対応していかなくてはならないんですけど、全体として市長さん、これ、どういうふうに対応していくのか、どのように考えておるのか伺いたいと思います。 325: ◯市長(日比一昭君)[ 113頁]  時間外については、少しでも減らしていく方向でいかなければいけないと考えております。それは、単に財政上のことではなくて、まさに職員の健康、メンタルの面も含めて、これを減らすことにより、そういう体調の面とか精神と体のいい状態で仕事ができるというようなことであります。  ということでありますので、私は月に1度、人事のほうにも定期的に時間外について報告を受けております。そして、気になるところは対応するように指示をしておるところであります。以上です。 326: ◯11番(上野聡久君)[ 113頁]  これから出てきますけれども、とんでもない時間数をやっておる人間がおると。これは、報告を受けてそのままということでしょうかね。  市長さん、全体の組織を見て、市役所のトップですから、市長が考える適切な人事というのはどういうもんでしょうか。 327: ◯市長(日比一昭君)[ 113頁]  適切な人事といいますか、やはり市は市民サービスの集合体といいますか、適切な仕事を、サービスを提供することにより、しっかりとした仕事をするということであります。そんなようなことですので、そういう体制をとれるように市としても全力で取り組んでおるところでございます。以上であります。 328: ◯11番(上野聡久君)[ 113頁]  市長は全力で取り組んでいるということですけれども、これから数字が出てきますので、それがどのように全力で取り組んでいるのか、ぜひ聞きたいと思います。  市長さん、トップとして、労働者、労働組合がおって、使用者の責務というのは何だとお考えでしょうか。 329: ◯市長(日比一昭君)[ 113頁]  使用者の責務というのは、ちょっとよくわかりません。が、職員はやはりその職責において、しっかりとした仕事をしていただくと。そのことにより、市民サービスをしっかりとした体制の中で提供していくということであると考えております。以上です。 330: ◯11番(上野聡久君)[ 114頁]  私が市長の立場だったら、間違いなく適切な労働環境を提供するという、これが使用者の責務であると話をしますけど、ちょっとそれがわからないということなんでね。  今度は部長さんに、市長公室長に聞いていきます。この要因ですね、時間外のたくさんの要因が出ておると。いろいろ改善をしようというのは、毎年のように委員会、一般質問で出るから、そのまま置いておくとは思われないんですけど、当然、改善をしておると思うんですけれども、そもそもの時間外がたくさん出る要因というのはどのように分析しているんでしょうか。 331: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 114頁]  時間外勤務の要因ということでございますが、この要因というのはさまざまなものがございますが、制度改正等による新規事業への対応や、通常業務に加えて計画等の策定業務、また人事異動等、そういったものがいろいろ重なってくるものというふうに考えております。以上でございます。 332: ◯11番(上野聡久君)[ 114頁]  今のこれ、丸ごと通告しておるんですけれども、ちょっと手元の資料を見ながら答えていただきたいんです。今の答弁をもう一回読むと、制度の改正による新規事業への対応と、1つ目が。そこに書いてあるので、それを読んでいただきたいんですけど、新規事業への対応と。これって市長公室長さん、別に毎年毎年、いつもあることですよね。次の通常業務に加え計画等の策定業務、これもずうっとあることなんですよね。で、人事異動等のさまざまな要因であるものと考えておりますということは、もう人事として、そもそも物理的にその人間が足らんというふうに考えておるのか、その辺はどう考えておるんですか。もう少し詳しく教えてください。 333: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 114頁]  職員の数としては限りがあります。その中で最適な業務の進め方、こういったものをしながら、極力時間外を少なく業務をしていくということが基本になろうかというふうに考えております。  制度の改正、計画の策定、そういったものは、ここ最近、頻繁に確かに行われているということはございます。そういったものへの経験のある者ですとか、またその時々の人事異動のタイミング、そういったものも重なって時間外が多くなっているというような状況もございますが、いずれにいたしましても、時間外勤務が多くなっているということでございますので、これは職員の数だけの問題ではなく、また仕事の進め方、そういったものの中で削減していく、そういったことが必要ではないかなあいうふうに考えております。以上でございます。 334: ◯11番(上野聡久君)[ 114頁]  今のまさに要因という、その要因に対して解決方法ですよね。おっしゃるとおりだと思います。それぞれの働き方を、今の言葉で言うと働き方を改革しましょうということだと思うんですよね。  この残業、時間外の話になってくると、最近は幾つかのキーワードがあるわけです。三六協定。ちょっと言葉は聞いたことがありますけど、具体的にこれ、じゃあ何ぞやと。三六協定というのはどういう協定なのかをぜひわかりやすく説明いただきたいと思います。 335: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 115頁]  三六協定とは、労働基準法第36条の規定に基づき、法定労働時間である1日8時間、1週間40時間を超えて時間外勤務を命令する必要がある場合には、あらかじめ労働組合と使用者で書面による協定を締結するものでございます。  地方公務員につきましては、労働基準法第33条第3項の規定により、公務のために臨時の必要がある場合においては、三六協定を締結しなくても時間外勤務を命令することは可能であります。  ただし、労働基準法別表第1に掲げる病院、清掃、保育、保健衛生などの事業に従事する職員については、三六協定を締結しなければ時間外勤務命令をすることはできないというふうになっております。  本市におきましては、三六協定において勤務時間を超えて時間外勤務命令をすることができる上限は1カ月45時間、1年360時間というふうでございます。以上でございます。 336: ◯11番(上野聡久君)[ 115頁]  部長さん、もう一回読んでほしいところがあるんで、大体半分ぐらいのところで、今読まれた答弁のところで重要なところは、ただしから。公室長さん、わかりますか、ただしと書いてあるところ。ただしからもう一回ゆっくり読んでください。実は今読まれたところで、一番重要なところはただしからなんで、ただしからもう一回ゆっくり読んでください。 337: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 115頁]  再度答弁させていただきます。  ただし、労働基準法別表第1に掲げる病院、清掃、保育、保健衛生などの事業に従事する職員については、三六協定を締結しなければ時間外勤務を命令することはできないということになっております。以上でございます。 338: ◯11番(上野聡久君)[ 115頁]  ただし、労働基準法別表第1に掲げる病院、清掃、保育、保健衛生などの事業に従事する職員についてはということなんですけれども、この保健衛生に従事する職員というのは具体的にどこの職員になるのでしょうか。 339: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 115頁]  津島市でいいますと、保健センターがそれに該当するというふうに考えております。以上です。 340: ◯11番(上野聡久君)[ 116頁]  保健衛生ということは、保健センターの職員さんということですね。よくわかりました。  古田局長、病院のほうもこういうことを決めておると思うんですけれども、病院の特別条項を設けておるはずです。それを含めて病院のほうはどうなっているか教えてください。 341: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 116頁]  それでは、御指摘を受けましてお答えさせていただきます。  市民病院におきます労働組合と使用者との間で締結しました三六協定の内容についての御質問だと思いますが、平成29年度は1カ月45時間、年間360時間を時間外勤務の上限としておりました。  しかしながら、年間の業務サイクルにおきましては、予算、決算、年度の切りかえ時期など忙しい時期もございますので、こうした繁忙期だけでなく、インフルエンザを初めとする感染症の流行など、緊急的な対応が必要となる場合の例外的な措置としまして、特別条項のほうを設けました三六協定を締結することも可能となっております。  市民病院では、平成30年度は、特別条項を設けた三六協定の労働組合、三六協定を労働組合と提携しております。その内容でございますが、1カ月45時間、年間360時間の上限を基本といたしまして、事務職員ではこれまでの時間外勤務状況を踏まえまして、1カ月の上限時間につきましては、年間6回を限度に45時間を75時間まで延長することとし、年間では360時間を720時間まで延長できることとしております。以上でございます。 342: ◯11番(上野聡久君)[ 116頁]  今の答弁のポイントは、最後の特別条項のところですね。これを45時間から75時間に、360時間を720時間という物すごい時間に上げておる。これが市民病院の特別条項のポイントであります。  これ、公室長さんになるのかな。市役所での時間外の上限というのは、そもそもこれ、どうやって決められているんでしょうか。 343: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 116頁]  市役所の三六協定を締結していない部署における時間外の上限につきましては、職員組合との確認書において上限を定めております。以上でございます。 344: ◯11番(上野聡久君)[ 116頁]  そうですね。職員組合との確認書において決めておるということなんですね。  ここから少し深く入っていきます。  三六協定の話を皆さんで今理解をしたと思うんですけれども、今度は時間外ということが出てくるときにたびたび出てくる、今度は過労死ラインという言葉です。この過労死ラインとは具体的にどういうものなのか、これをわかりやすく教えてください。 345: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 116頁]  いわゆる過労死ラインと言われるものでございますが、これにつきましては、発症前1カ月間におおむね100時間、または発症前2カ月ないし6カ月にわたって1カ月当たりおおむね80時間を超える時間外勤務が認められる場合とされております。以上でございます。 346: ◯11番(上野聡久君)[ 117頁]  相当厳しいラインなんですね。これを超えちゃうと、例えば寝られなくなったり、特定の病気になる確率がすごく上がるんです。これは間違いなく日常生活に支障が出る可能性があるもんなんですけれども、津島市役所において、その過労死ラインを超えている職員は、現在何名おられるんでしょうか。 347: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 117頁]  平成29年度の状況でございますが、病院職員を除きまして6名でございます。  時間外勤務が100時間を超えた職員、また2カ月平均で80時間を超えた職員、さらに3カ月連続で45時間を超えました職員につきましては、長時間勤務職員への産業医による面接指導を実施し、職員の健康障害の防止に努めているところでございます。以上でございます。 348: ◯11番(上野聡久君)[ 117頁]  まつりさんという方が電通で亡くなって、この過労死ラインを超えていたということもありましたけれども、市民病院のほうも同じく事務局員としてたくさんの方が働いておると思うんですけれども、同じく市民病院のほうで過労死ラインを超えている方は平成29年度は何人おるんでしょうか。 349: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 117頁]  先ほど言われました過労死ラインとされる1カ月の時間外勤務が100時間、または2カ月以上の平均でおおむね80時間を超える時間外勤務を行った職員は、平成29年度では1名であります。 350: ◯11番(上野聡久君)[ 117頁]  そこで市長公室長さん、さらに年間800時間を超える職員というのは何人おるんでしょうか。 351: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 117頁]  平成29年度に年間800時間を超えた職員は5人でございます。 352: ◯11番(上野聡久君)[ 117頁]  その800時間を超えたトップ5ですね、ちょっと多い順に言ってください。 353: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 117頁]  平成29年度の時間外勤務時間数は、多い順に申し上げますと、836時間、821時間、819時間、818時間、812時間でございます。 354: ◯11番(上野聡久君)[ 117頁]  この5人の方、836時間というすごい数字が出ておるんですけれども、この5人の方の所属する課を教えてください。 355: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 117頁]  5人のうち3名が学校教育課で、1人が高齢介護課、1人が福祉課でございます。 356: ◯11番(上野聡久君)[ 118頁]  多い順に教えてください。 357: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 118頁]  多い順に申し上げます。  学校教育課、学校教育課、高齢介護課、福祉課、学校教育課の順でございます。 358: ◯11番(上野聡久君)[ 118頁]  我々は福祉関係、あるいは高齢介護課というのが非常に多いと思ったんですけれども、実はこれ学校教育課なんですね。異常な状況なんですよ。  教育委員会事務局長の長谷川さん、これ、どういう仕事をされておったわけですか。 359: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 118頁]  平成29年度につきましては、人員体制としては、4月より1名が育児休業により臨時職員の配置となりました。また年度途中から、病気療養のためにその業務を他の3人に割り振ったりしております。  業務としましては、就学の援助事務であったり、学校の修繕であったり、また私立高校就学援助の制度改正等もありましたので、そういった業務についております。以上でございます。 360: ◯11番(上野聡久君)[ 118頁]  ちょっとこれは異常ですよ。さらに時間外勤務時間数で、三六協定とかであったら、一日何とか、月に何とか、年何だとか決まっておるんですけれども、次は1カ月のトップ3というのはどうなっているわけですか。
    361: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 118頁]  平成29年度の1カ月の時間外勤務時間数ですが、多い順に申し上げますと、120時間、119時間、117時間でございます。 362: ◯11番(上野聡久君)[ 118頁]  これ、それぞれ何課なんですか。1カ月120時間、ほとんどの方が市役所というのは9時・5時だと思っておるんですけど、これ全然違う状況が明らかになってきておるんですね。これ、120時間ですよ、月に。ほとんど12時ぐらいに帰るような状態がずうっと続いておるわけなんですけれども、それぞれの部署をちょっと教えてください。 363: ◯議長(垣見信夫君)[ 118頁]  上野聡久君に申し上げます。ただいま答弁を整理しておりますので、いましばらく時間を下さい。 364: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 118頁]  失礼いたしました。120時間は学校教育課、119時間は市民病院の管理課でございます。117時間は福祉課であります。以上です。 365: ◯11番(上野聡久君)[ 118頁]  今度は市民病院のほうも入ってきたんですね。119時間なんですよね。  この異常な状況なんですけれども、部長さん、いいですか。1年間で1日も有給休暇をとれていない職員というのはおられるんですか。 366: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 119頁]  年次有給休暇を未取得の職員は4名ございます。 367: ◯11番(上野聡久君)[ 119頁]  これ、人事が機能していないじゃないんですか。1日もとれないなんてあり得ないですよ。こういう1カ月120時間働くこと、有給休暇も1日もとれない。これ、完全に市長さん、ブラック企業じゃないですか。  市長公室長、これ、市長に報告はされておるわけですか、この現状を。 368: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 119頁]  時間外勤務の状況につきましては、毎月課ごとに集計をして報告しているところでございます。以上です。 369: ◯11番(上野聡久君)[ 119頁]  市長、だから僕が言ったのは、使用者としてどういう感覚でおるのか。健康に留意をしなければならないとはっきり言っておったけれど、これ知っておった段階で放置しておるわけですか、あなたは。これ、ほったらかしなんですか。これ、人間が壊れるって。昔の長期間働くとか、土・日働くという、長期間働くことが美徳という時代ではないですよ、これもう。これ市長さん、何でほったらかしにしておったんですか。 370: ◯市長(日比一昭君)[ 119頁]  先ほど報告を受けておるという話でございますが、トータルの数字は受けておりますが、各個人のそのような詳しい数字は受けておりません。 371: ◯11番(上野聡久君)[ 119頁]  こんなもん、むちゃくちゃ。皆さん、これ本当におかしいで。公室長さん、今、首振っておったけど、報告しておるんじゃないですか、これ。知らぬ存ぜぬ。この前も副市長がどうたらこうたらって、私知りません。次になったら、あっ、やっぱり聞いていましたと。  公室長さん、これ、報告はされていないんですか。正直に、もし上司やから言いにくいと、これはないですよ。ちゃんと報告しておるんなら報告しておると言ってください。これ、笑い事じゃないで。 372: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 119頁]  先ほども申し上げましたが、時間外勤務数、課ごとの集計で報告しておるところでございます。以上でございます。 373: ◯11番(上野聡久君)[ 119頁]  これ、やっぱり財政面からもしっかり見ていかないかんと思うんですけれども、この時間外数で、手当のトップというのは、総額と月額って、いつくらいになっておるわけですか。 374: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 119頁]  平成29年度の時間外勤務手当の最高月額は41万7,826円、年額といたしますと273万969円でございます。 375: ◯11番(上野聡久君)[ 120頁]  月額、時間外、残業代だけで41万7,000円出ておるんですよ。これは本当にあかんね、市長さん。これ権利ですからね、これは当然サービス残業するわけではないです。権利として、これもらうことはあるんやけど、やっぱり今回この残業代のことを考えていくと、そもそもこれどういうふうにやるのか。時間外というのは、緊急のことがあって、それで上司が命令をして、わかりましたと。そこで打ち込んで、次の日にこういうことをしましたよって聞くということをずうっと繰り返しておったら、こんな長い時間にもならんし、こんなお金にはならんと思うんですよ、僕。やっぱり人事が全く機能していないと思うんですよ、もう人事も忙し過ぎて。  ずばり聞きますけれども、ここまで数字を言ってみんな驚かれておると思うんですけれども、ずばりこれ、法律に違反しておる、労働基準法違反ではないですか。 376: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 120頁]  時間外の多い部分につきましては、是正していかなければいけないというふうに考えておりますので、これはさまざまな方法によって手当てをしていきたいというふうに考えております。以上でございます。 377: ◯11番(上野聡久君)[ 120頁]  もう少し明確に聞きます。三六協定違反ではないですか。 378: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 120頁]  三六協定を超えている職員もございますが、それについては早急に改善していくように是正をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 379: ◯11番(上野聡久君)[ 120頁]  イエスかノーで答えてください。三六協定違反ではないですか。 380: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 120頁]  これにつきましては、是正をしてまいりたいと思います。        〔発言する者あり〕 381: ◯議長(垣見信夫君)[ 120頁]  今答弁しますから。 382: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 120頁]  三六協定のほうは超えている職員はおります。これについては是正をしてまいりたいというふうに考えています。以上でございます。        〔発言する者あり〕 383: ◯議長(垣見信夫君)[ 120頁]  安井市長公室長に申し上げますが、ちょっと最終的に声が聞きづらいんですよね。何をしゃべっているか、何かくちゃくちゃくちゃとなっちゃうんですわ。最初の発言の発話はいいんですが、その後ちょっと声が聞きづらいんですわ。質問者に対して理解をして、何を答弁するか、きちっと答弁を整理して答弁してください。  今、質問者は、いわゆる三六協定違反ですか、違反じゃないですかという質問なんです。違反なら違反、違反していないなら違反していない。単純明快に答えていただければいいんじゃないですか。 384: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 121頁]  三六協定を超えている職員がおるということは、違反している部分があるということでございます。以上でございます。 385: ◯11番(上野聡久君)[ 121頁]  三六協定違反。労働基準法違反ですよ。こんな市役所は見たことないで、全国で。全国で多分初めてですよ、これ。  市民病院のほうは三六協定違反、この事実はあるんですか。  はっきり答えてください。しっかり答えてください。 386: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 121頁]  こちらにつきましても、平成29年度につきましては三六協定を超えた職員がいるというのが現実、事実でございます。以上でございます。 387: ◯11番(上野聡久君)[ 121頁]  市役所のみならず、津島市民病院も三六協定、労働基準法違反、もうこれがなっておるわけですね。  市長公室長、三六協定違反、労働基準法違反、非常に重い罪ですよ。これ市長の罪なんです。これって市長に報告されていましたか、あなた。三六協定を超えておる人間がおるよと報告していましたか。 388: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 121頁]  これについては、今回、議会答弁検討の中で話が出てきたところでございます。以上です。 389: ◯議長(垣見信夫君)[ 121頁]  安井市長公室長に申し上げます。最後まで言語をしっかりと発言してください。ちょっと最後のほうがいつも聞きづらいんです。僕の耳が悪いかもわかりませんが、ちょっと聞きづらいんですね。答弁は言語をしっかりと答弁してください。 390: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 121頁]  済みません、失礼いたしました。  今回の議会答弁の検討の中で、市長のほうには、その状況については報告したところでございます。以上でございます。 391: ◯11番(上野聡久君)[ 121頁]  これ、平成29年度の話をしておるんですよね。これ、隠蔽しておったということですか。市長に言っていないんですか。三六協定違反をしている職員がおるんですがどうしましょうと。市長に言っていないんですか。 392: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 122頁]  平成29年度が終わった時点では、そのような報告はしておりませんでした。以上でございます。 393: ◯11番(上野聡久君)[ 122頁]  市民病院にも同じことを聞きます。市民病院のほうで三六協定違反、労働基準法違反、この件に関して市長のほうに報告はされましたか。 394: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 122頁]  平成29年度につきましては、報告はしてございません。以上でございます。 395: ◯11番(上野聡久君)[ 122頁]  これ、何でこんな隠蔽、完全にこれ隠蔽ですよ。  市長さん、これどう思われますか。 396: ◯市長(日比一昭君)[ 122頁]  今回の件でこの数字を見させていただいて、ちょっと驚いておるところでございます。しかしながら、これはこれとして受けとめて、適切にといいますか、今後是正するところは是正していかなければいけないというような気持ちでおるわけです。 397: ◯11番(上野聡久君)[ 122頁]  全く謝罪の言葉一つないですね。  公室長、市長だけではなく、もしかして議会のほうに、議長へも報告をされていないんですか。市民病院事務局長はどうですか。2人それぞれお答えください。 398: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 122頁]  報告はいたしておりません。以上です。 399: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 122頁]  公室長の答弁と同じでございます。議会への報告はしておりません。        〔発言する者あり〕 400: ◯議長(垣見信夫君)[ 122頁]  先ほども申し上げましたように、市長公室長、それから市民病院の局長さんに申し上げます。最後まで言語をはっきり答えてください。 401: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 122頁]  報告はいたしておりません。 402: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 122頁]  報告はしておりません。 403: ◯11番(上野聡久君)[ 122頁]  これ、どう責任をとられるわけですか。今回の常任委員会の場所で必ず2人から説明してください。市民病院のほうは特別委員会でもいいし、あっちの厚生病院委員会でもいいから、必ず委員会の場で最後に報告してください、これは。僕だけが聞いておってもあかんから、これは。とんでもないことやでこれ。全国でも多分初めてやでこれ。
     これは、公室長さん、平成29年度、これを受けて反省はされたんですか。市民病院事務局長はどうなんですか。 404: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 123頁]  担当部署に対しては業務の進め方、仕事の仕方、そういった中で時間外を削減していくよう、担当部署のほうと話をしたところでございます。以上でございます。 405: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 123頁]  職員の時間外勤務の削減につきましては、削減に向けた努力をしておるところではございますが、平成29年度につきましては、先ほど御答弁いたしましたとおり、時間外の勤務時間数が多い職員がおったのは事実でございます。  こういった状況を踏まえまして、市民病院におきましては、今、労働組合と時間外勤務の上限について協議を行った上で、先ほどお話ししました時間外勤務時間の上限時間の延長を行うことができる特別条項を設けた三六協定の締結をして、労働組合からも合意をいただいたものでございます。  今年度、三六協定の見直しをいたしましたが、時間外勤務の削減は当然必要であるというふうに認識しております。  さきの議会の委員会でも、以前より時間外勤務の削減は必要であるというふうに御指摘をいただいておりまして、これまでも業務の平準化や効率化などの取り組みを行いまして、順次削減を進めておるところでございます。  また、今年の第3回の定例会におけます委員会でも御指摘を受けまして、こちらのほうも踏まえまして業務の平準化、効率化を図るとか、原因究明と改正の取り組みを行うとか、事前命令の徹底、こちらの基本方針に加えまして、短期・中期の業務計画と日々のタイムスケジュールの想定をすると。あと所属全体で業務をカバーする。あと同種同様の業務を集中して行うだの、具体的な取り組み例を挙げた通知文書を9月に作成しまして、市民病院の事務職員に対して周知をしたところでございます。  その結果といたしましては、本年の10月でございますが、10月の時間外勤務は地域医療センターを含む事務局全体では、前年度比較では約110時間を削減しておるところでございます。ちょっと長くなりましたが、失礼いたします。 406: ◯11番(上野聡久君)[ 123頁]  ちょっと市民病院のほうは何を言っておるかわからなんだんですけど、それぞれ反省をされておるということで、平成29年まずいと思ったと思うんですよ。2人ともうんうんとうなずかれておるように。三六協定違反、労働基準法違反、これ違法って非常に重いんですよ。わかっていますか、罰則、むちゃくちゃ重いですよ。  平成29年度しまったと思っておると思うんですけど、平成30年度は市長公室長、三六協定違反は、これで反省してないんですよね。 407: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 123頁]  平成30年度につきましては、年度の途中ではございますが、年間360時間を超えておる職員が1名ございます。以上です。 408: ◯11番(上野聡久君)[ 124頁]  それはすなわち、平成30年度も三六協定違反をしておるということでしょうか。 409: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 124頁]  平成29年度の状況を見まして、課の中で時間外削減について対応できるところはするようにというお話をしてまいりましたが、今年度につきましても、時間外勤務の多い職員、業務が偏っておる職員がおりまして、実際、今年度についても超えている職員がおるという状況でございます。以上でございます。 410: ◯11番(上野聡久君)[ 124頁]  要するに、本当にこれは異常な状況ですよ。平成29年度、答弁で反省したのに、平成30年度も全く変わっていない、三六協定違反。  市民病院はどうなんですか。 411: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 124頁]  平成30年度、三六協定を超えた職員という御質問でございますが、年間の時間外勤務時間数は年度途中のため未定ではございますが、三六協定を下回るように努めておるところではございますが、1カ月当たりでは今年度超えた職員がございました。  当該職員につきましては、決算や企業債など一時的にちょっと業務が集中したため超えてしまったものであります。その後につきましては、時間外勤務時間数は大幅に減少しておりまして、恒常的に時間外勤務が生じている状況ではないというふうに認識しております。以上でございます。 412: ◯11番(上野聡久君)[ 124頁]  すなわち、市民病院も三六協定を違反しておるのか違反していないのか聞いておるんです。  特定条項を設けたんですよね。イエスかノーで。 413: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 124頁]  超えた職員はいるということでございますが、基本的には……、イエスかノーかと言われましたら、超えた職員がおりますので、イエスになります。 414: ◯11番(上野聡久君)[ 124頁]  何と、もう一回言って。わかっている、気持ちはわかっている。テレビが入っておるんやで、緊張するのはわかるから、ちゃんと答えて。 415: ◯議長(垣見信夫君)[ 124頁]  事務局長に申し上げます。先ほどから申し上げておりますように、言語をしっかりといいますか、はっきりと述べてください。 416: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 124頁]  三六協定を超えた職員はおります。 417: ◯11番(上野聡久君)[ 125頁]  もはや異常ですよ。これ、本当に人事が機能していない。  市長さんね、御自身は、公室長さん、三六協定を超えると市長に対してどんな罪になるわけですか。 418: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 125頁]  申しわけございません。それにつきましては把握しておりません。以上でございます。 419: ◯11番(上野聡久君)[ 125頁]  労働基準法違反となり、6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金を科される場合があります。  市長さん、これどういうふうに責任をとられますか。 420: ◯市長(日比一昭君)[ 125頁]  内容を聞いておりますと、本当に時間外ですね、三六協定違反と言わざるを得ないような部分があるということは事実のようでございます。これをやはり一刻も早く是正するということが必要だと考えております。そういうことにより責任をとっていきたいというふうに考えております。 421: ◯11番(上野聡久君)[ 125頁]  テレビをごらんの皆さんも、ひょっとしたら9時・5時で帰れるというふうに思っておるかもしれません。もう今、津島市の人事はこのような状況なんですね。もう非常に、人事秘書課も大忙しなんですよ、実は。全く追いついていってないんですね。  市長公室長、やっぱりね、今言われたのは管理職以外の方ですけれども、管理職もこれ同じような状況だと思うんですね。これ今後、今ヒアリングの際に、多分教育が一番多いわけですね。だけれども、長谷川局長と後ろの学校教育の水野さんは多分それ以上ですよ。だから、公室長、お願いがあるんですけれども、管理職も時間外をとってください。やっぱりこのような状況で倒れるわ、人が。メンタルもやられておる職員も結構おるんですね。ですから、こういうところをしっかりとって、働き方改革、変えようというのは目標値を設定してやっておると思うんですけれども、市長さん、これ10%とか15%やったら、小手先で変えてしまうところもあると思うんです。30%ぐらいにして、やっぱりそのものを変える。  もう一つ皆さんに言っておきたいのが、この800何十時間とか、ずうっと5人言ってきて、僕ちょっと1人気になって、ひょっとしたら残業体質ではないのかなと。僕もずうっと長いことやるんですよ。その人の残業時間はそこだけじゃなくて、ずうっと5年間さかのぼると、八百何時間、七百何時間、八百何時間、六百何時間、ずうっと5年間多いんです。しかも課もかわっておるもんで、やっぱりこれはこの方自体、多い人ももう一度、自分が倒れる前に自分の働き方を変えなければならないと。その意識をやっぱり強く持たないと。  そしてもう一つの問題点として、時間外をするときに、上司は、時間外というのはあくまで緊急的なものだと。緊急的な事案に対して、課長が命令をする。そしてここから、この時間だけやりますよとパソコンに打ち込んで、次の日に必ず報告をさせる。これをしっかりやれたら、こんなことにはならないから。本当に今は組織の体をなしていない。私は市役所というのは範を示すものだと思いますよ。  早急に改善を求めますが、市長さん、この点についてはいかがでしょうか。 422: ◯市長(日比一昭君)[ 126頁]  本当にこれは、できるだけ早く是正する必要がある、一刻も早く是正する必要があると考えております。そういう意味で、そのような指導をしていきたいと思います。 423: ◯11番(上野聡久君)[ 126頁]  これ、あなた、他人事のように見えるけれども、あなたの責任ですよ、これ。報告も受けられないんやから。だから、あなたの責任のとり方に関しては最終日に報告してください。どういう責任のとり方をとるか。そして具体的にどういう対策をとるんやと。具体的にですよ。具体的にこのような対策をとるというふうに報告をしてください。  ちょっともう熱くなっておったら、9分しかなくなってしまった。たくさん通告しておるのにどうしようかな、副市長……。  では次に移ってまいりますけれども、たくさんあるもんで、大分はしょらなあかんのですけれども、副市長人事ね、これ、9月議会にどうするかこうするかと言っておったんですけれども、結局出されなかったと。12月も今も出していないと。これ、わかる範囲で結構です。原稿をもらったけれども、何とかに応じてということなんですけれども、テレビをごらんの皆さんは、たくさん今集中して見ておると思いますんで、わかりやすく、自分が今考えておることでいいですから、市民にこれ、一般質問ですからね、雑談じゃないから。僕は副市長に対してはこう考えておると、皆さんにテレビを通してお伝えください。 424: ◯市長(日比一昭君)[ 126頁]  副市長に関しましては、必要であるというように考えております。ということでありますので、状況を見て配置をしていきたいというふうに考えております。以上です。 425: ◯11番(上野聡久君)[ 126頁]  これ、今の状況でコミュニケーションをとっていないということは、なかなか通りづらいと思うんですけれども、市長さん、これ約束しましたよね。施政方針演説の中で、議会のほうとコミュニケーションを密にしてやっていきたいということを言われたと思うんですけれども、僕の場合は一ミリもそのような形でとられた覚えはないですね。  この前も9月議会、非常に遅くなったということで、市長さんのほうから要望書というか抗議文みたいなものが来て、ちょっと僕びっくりしたんですけれども、これはどういう気持ちで議会のほうにそういう文書を送られたのか、ちょっと伺いたいと思います。こんなことをしたら怒ると思う、議会はむっとすると思うんですけれども、どういう気持ちであれを送られたんですか。 426: ◯市長(日比一昭君)[ 126頁]  議会のほうに提出させていただいたのは、私どもの準備不足が大いにあったということで、答弁内容についても、もう少ししっかりと準備する必要があったのではないかというようなことであります。基本的なところはそういうことであります。 427: ◯11番(上野聡久君)[ 127頁]  やっぱり正直に言わないと。あれ見てみんな怒っておるの。やっぱり、あれは僕が日比さんの立場やったら、組合としては、こういうことを是正してくださいと市長に言うのは、これは当たり前。それをやらないと組合の意味がないですからね。これは動きとしては当たり前なんですけれども、これね、垣見さんも組合でもそうするでしょう。だけれども、そこからが問題で、文書で議長にやったらあかんわさ、これ。やっぱり口頭でコミュニケーションを密にとった段階で、議長さん、こういうことなんだけどと言わんと、こら、余計反発するで日比さん、本当に。もうこれ、なかなかコミュニケーションをとって密にして、皆さんと仲よくしていきますって、これは厳しいと思うけどなあ。  平成31年度予算、市長さん、これ、原稿もらっておるんですけれども、平成31年度予算を組んでいくときに、基本的な考え方というのは、どういうことを基本的に考えて予算を組もうとしておるんですか。 428: ◯市長(日比一昭君)[ 127頁]  今までもお話をしておりますが、私が掲げたマニフェストで市民にお約束した5つの成長戦略を着実に実行していくために、来年度予算を適切に予算組みしていくということで今指示をしておりますので、それができ次第、上がってくると思いますので、そのあたりのところを精査しながら、成長戦略を確実に実行していきたいと、そのような予算を組んでいきたいというふうに考えております。以上です。 429: ◯11番(上野聡久君)[ 127頁]  この2期目に当たって、私が非常に期待しておったのは予算の透明化なんですよ。平成31年度予算って、これ、透明化はどういうところでやられるわけですか。 430: ◯市長(日比一昭君)[ 127頁]  透明化という話をさせていただいておるところであります。こういう議論を、委員会でも出てくると思います。そういうことを丁寧にやっていくことで透明化を図っていくということであります。以上です。 431: ◯11番(上野聡久君)[ 127頁]  それは透明化じゃないって、市長。これ、市長与党みたいな質問ですよ。市長、どうですかって、市長、僕がやってくださいと言ったんじゃなくて、市長が透明化をしたいと言うから、僕がどうやってやるんですかと聞いておるんですよ。  透明化なんですけれども、いろんなやり方があるんです。実は予算の積み上げの査定のところを透明化をしておる自治体が多いんですね。多分、この原稿を書いた人はそのところを言っておると思うんです。  例えば三重県知事やったら、市長査定のヒアリングまで動画で公開しておるわけですよ。これ、究極の透明化です。ですから、市長さん、そういう答弁をされたんやから、試しに市長ヒアリングで1課でも2課でもいいから、我々議員を市長ヒアリングの査定のところに招待してくださいよ。いかがですか。 432: ◯市長(日比一昭君)[ 128頁]  そこまでは難しいと考えております。ですので、本当に私の議員のときにまとめた議論といいますか、いろんな市に行って膨大な資料を見てきたことがあります。こういう資料をつくるのは非常に、また時間外のこともありますが、ある意味ではまた大変な部分があります。そういうようなところもありますが、できるだけそれぞれの事業を遂行するときに、できるだけ市民の意見を聞いたり、いろんな形でできていくと、できるような形でやっていきたいというふうに考えております。 433: ◯11番(上野聡久君)[ 128頁]  こういうふうにやっておるから、私は市長の言葉が軽くなっていくと思うよ。そこは金がかかることでもないし、非常にこの査定のところってブラックボックスなんですよ。非常にブラックボックス。  例えば、100万円の事業が50万円に減っておったと。担当課が減らしたのか、それとも総務部長が減らしたのか、市長が切れと言ったのか。これ、誰がこれする、本当にブラックボックスです。それで担当課がどういう事業をやりたい、そこのところをやっぱり透明化して見せるべきですよ。一回ね、三重県知事の鈴木英敬さんの動画を見てくださいよ。本当に全てを公開していますよ、くたーんとなっておるところまで。本当にああいうことが、私は予算の積み上げの透明化だと思いますね。  最後、今回、非常に多くの時間を使って人事関係について話をさせていただきました。まだまだ話し足りないところがありますけれども、これだけの三六協定違反、労働基準法違反をしておったことに関して、私は非常に遺憾に思っております。こういうことが二度とないように市長さんの意気込みを聞いて、私の一般質問を終わりたいと思います。 434: ◯市長(日比一昭君)[ 128頁]  市の仕事をするのは職員でございまして、その職員の仕事を時間外というような形で余りにも拘束するというのは、本当に体力の面ということも含めまして問題があるということでございます。  この平成30年度も、先ほどの一部には増員をして対応したわけでございますが、それでもまだそういう時間外等が多いということになれば、またいろんな形で人事と相談しながら、それぞれの課とも相談しながら適切に対応していかなければいけないと。是正するところは、しっかりと是正していかなければいけないというようなことを思っております。そのような形を全庁挙げてやっていく必要があると感じております。以上です。 435: ◯議長(垣見信夫君)[ 128頁]  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、散会したいと存じます。これに御異議ありませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって散会することに決しました。  なお、明日は午前9時より開議し、一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 4時31分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...