春日井市議会 > 2017-12-13 >
12月13日-03号

  • 青森県基本計画未来を変える挑戦(/)
ツイート シェア
  1. 春日井市議会 2017-12-13
    12月13日-03号


    取得元: 春日井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成29年 12月 定例会(第5回)             平成29年第5回          春日井市議会定例会会議録第3日-----------------------------------                      平成29年12月13日(水曜日)◯出席議員(31名)            1番  石飛厚治君            2番  伊藤杏奈君            3番  伊藤貴治君            4番  原田祐治君            6番  長谷和哉君            7番  末永 啓君            8番  長谷川達也君            9番  加藤貴章君           10番  村上慎二郎君           11番  梶田高由君           12番  田口佳子君           13番  浅野 登君           14番  鬼頭宏明君           15番  加納 満君           16番  安達佳代君           17番  田中千幸君           18番  佐々木圭祐君           19番  長縄典夫君           20番  長谷川則夫君           21番  小原 哉君           22番  熊野義樹君           23番  伊藤建治君           24番  高田敏亨君           25番  水谷忠成君           26番  丹羽一正君           27番  林 克巳君           28番  宮地 隆君           29番  友松孝雄君           30番  石原名子君           31番  堀尾龍二君           32番  内田 謙君-----------------------------------◯欠席議員(なし)-----------------------------------◯説明のため出席した者      市長        伊藤 太君      副市長       早川利久君      副市長       加藤達也君      教育長       木股哲夫君      監査委員      林 昇平君      企画政策部長    前川 広君      総務部長      福慶達男君      財政部長      高氏泰史君      市民生活部長    野村英章君      文化スポーツ部長  長谷川 透君      健康福祉部長    山口剛典君      青少年子ども部長  大塚淳弘君      環境部長      岩田尚也君      産業部長      石黒直樹君      まちづくり推進部長 熊木雄一君      建設部長      高井光則君      市民病院事務局長  坂井勝己君      上下水道部長    加藤俊宏君      会計管理者     加藤正紀君      消防長       青山 修君      教育部長      松原眞一君      監査事務局長    鳥本昌治君-----------------------------------◯事務局職員出席者      事務局長      小西史泰君      議事課長      冲中 浩君      議事課長補佐    長縄友美君      議事担当主査    安田和志君      主事        柴田一志君-----------------------------------◯議事日程  平成29年第5回春日井市議会定例会(第3号)                       開議 12月13日 午前10時  日程第1 一般質問-----------------------------------◯本日の会議に付した事件  1 一般質問                    午前10時 開議 ○議長(長谷川則夫君) これより本日の会議開きます。 本日の日程は,お手元に配付の議事日程のとおりであります。よろしく御協力のほどお願いいたします。 日程第1 一般質問行います。 通告者は19人であります。通告順に発言許します。7番 末永 啓君。     〔7番 末永 啓君 登壇〕(拍手) ◆7番(末永啓君) 議長のお許しいただきましたので,通告に従いまして順次質問させていただきます。 まず,大項目1の生産緑地法等の改正と本市の対応についてです。 都市農業取り巻く社会情勢の変化背景に,平成27年4月に都市農業振興基本法が施行され,国は翌平成28年5月に都市農業振興基本計画を策定いたしました。都市農地の位置づけが,「宅地化すべきもの」から「あるべきもの」へと大きく転換され,本格的な農業振興施策講ずる方向にかじが切られました。都市農地は農産物の供給だけでなく,防災,景観,環境の保全等の多様な機能果たすものとして積極的に保全・活用図っていくことが示されています。 そうした流れの中で,本年6月に生産緑地法等が改正されました。基本法が施行され,はや2年経過し,都市農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から「あるべきもの」へと大きく転換されたこと重く受けとめて,市は早く頭切りかえ,今後の都市農業振興,農地生かしたまちづくり推進できるよう施策講ずることが必要です。 そこで,(1)生産緑地についてです。 平成3年に生産緑地法が改正され,平成4年に指定が開始されました。一般的に生産緑地に指定されている農地の多くは,平成4年と5年に指定受けています。まず,生産緑地制度が始まった平成4年から現在までの本市の生産緑地の団地数,土地所有者数,面積の推移お尋ねいたします。 生産緑地の所有者が買い取り申し出する場合,30年が経過するまでの間は,主たる従事者が一定の故障や死亡等の状態になった場合に買い取り申し出ができることになっています。しかし,指定から30年が経過した後は,このような故障等に該当しなくとも買い取り申し出ができるようになります。平成34年には,多くの生産緑地が指定から30年が経過します。本市において,平成34年に平成4年の指定から30年経過する生産緑地の団地数お尋ねいたします。 さらに,現在の本市の面積要件500平米以上では,複数の生産者がまとまって指定されている生産緑地地区において,一部所有者の買い取り申し出等に伴い,生産緑地地区の一部の農地の解除が必要な場合に,残された面積が500平米の規模要件下回ると生産緑地全体が解除される,いわゆる道連れ解除への対応が課題だと思いますが,最近5年の市の道連れ解除の筆数お尋ねいたします。それから,買い取り申し出に対する市の買い取り,あっせんの実績お尋ねいたします。 (2)生産緑地法等の改正についてです。 生産緑地法等の主な改正点について御説明します。 1点目は,生産緑地地区の面積要件の引き下げです。本市の現状は,生産緑地地区都市計画に定めるには,一団で500平米以上の区域とする規模要件が設けられており,要件満たさない小規模な農地は,農地所有者に営農意思があっても指定できません。法改正により面積要件市の条例で300平米まで引き下げ可能となりました。あわせて,改正された都市計画運用指針では一団の農地の考え方も緩和され,物理的に隣接していなくても同一または隣接する街区(ブロック)に複数の農地があれば一団の農地とみなして指定可能となりました。市の条例で300平米まで規模要件引き下げることと組み合わせれば,道連れ解除の可能性も減りますし,さらには市街化区域内の農地新たに生産緑地に追加指定できる可能性が広がることになります。小規模であっても,より多くの都市農地きめ細やかに保全できるようになります。 2点目は,生産緑地地区における建築規制の緩和です。生産緑地地区内では,設置可能な建築物ビニールハウスや農機具の収納施設などの生産・集荷・貯蔵等に用いる農業用施設に限定されていましたが,改正後は,生産緑地内で生産された農産物等主たる原材料とする製造・加工施設,生産緑地内で生産された農産物等または製造・加工されたもの販売する直売所,生産緑地内で生産された農産物等主たる材料とするレストラン設置することができるようになりました。立地生かした多様な経営スタイルが可能となり,農業経営の選択肢が広がり,都市住民の満足度が向上することが期待されます。 3点目は,特定生産緑地制度の創設です。生産緑地の所有者等の意向もとに,市町村は当該生産緑地特定生産緑地として指定できます。特定生産緑地に指定された場合,市町村に買い取り申し出ができる時期は生産緑地地区の都市計画の告示日から30年経過後から10年延期され,10年経過後は改めて所有者等の同意得て繰り返し10年の延長ができるようになります。特定生産緑地の指定は30年経過までに行うこととされており,営農者や御家族の中で将来的なことしっかりと相談していただくためにも早目の情報提供が必要です。 4点目は,都市計画法・建築基準法上の改正についてです。新たな用途地域の類型として田園住居地域が創設されました。住居専用地域に農業用施設等は原則として建てられない状況にあった中で,住居系用途地域の1類型として田園住居地域の指定により,宅地と農地が混在し両者が調和して良好な住居環境と営農環境形成している地域「あるべき市街地像」として都市計画に位置づけ,開発・建築規制を通じて,その実現図ることになります。 以上のような生産緑地法,都市計画法,建築基準法,都市計画運用指針等の改正は,今後の本市のまちづくりにおいて極めて影響の大きい話であり,改正された制度について市民の皆様に対してどのように周知していくのかお尋ねします。また,とりわけ市街化区域内の農地所有者の方に対しては,意向調査行っていくことが必要であると考えますが,御所見お尋ねいたします。 続いて,(3)です。本市の対応についてです。 まず,都市農業振興のあり方と農地生かしたまちづくりのあり方市はどのように考えているのかお尋ねいたします。 それから,愛知は本年3月に都市農業振興計画を策定しております。その中では,「農と緑に恵まれた都市環境の形成には,農業政策と都市政策の双方から都市農業の位置づけ見直し,都市農地あるべきものとして保全し,計画的に活用されるよう支援体制整え,地域と行政が一体となって取り組むことが重要です」などとしています。都市農地,生産緑地は,本市の都市計画の中ではどのような方針になっているのかお尋ねいたします。 続いて,大項目2の工場見学などの産業観光の活性化についてお尋ねいたします。 春日井市の産業振興アクションプランの第2章において,観光分野について現状と課題が次のように述べられています。「愛知観光レクリエーション利用者統計によると,平成23年の本市の観光資源数は3件(春日井まつり,春日井市民納涼まつり,わいわいカーニバル),入込客数は29万7,000人となっており,県内の主要市と比べていずれも少なくなっています。観光振興の方向としては,市内の工場等観光資源とする産業観光のほか,本市の特色である書道,サボテン,剣道等対象とした他市には無い個性的な観光開発が期待されます」とされています。ここから読み取れることは,本市の現行の考え方として,市内の工場等観光資源と捉えていることがわかります。しかし,現状として,春日井の産業観光と言われたときに,ぱっとイメージできるかと言われれば,そのように市内外に認知されているとは言いがたいと思います。 そこでお尋ねいたします。 (1)産業観光について。 まず,市は,産業観光に取り組む意義どのように考えているのかお聞かせください。また,産業観光に係る市の施策として,現在具体的にどのような取り組み行っているのかお尋ねいたします。それから,市内で工場見学等実施している企業数の把握状況お尋ねいたします。 (2)小中学校の取り組みについてです。 市内の小中学校においても工場見学などが行われていると思いますが,工場見学実施する目的と工場見学で訪問している市内の企業数など,どのようなこと学んでいるのか,取り組み内容の詳細お尋ねいたします。 (3)産業観光受入支援事業についてです。 産業観光受入支援事業の事業開始年度,平成26年度から現在までの利用実績,件数,決算額お尋ねいたします。 続きまして,大項目3で,県営名古屋空港活かしたまちづくりについてです。 平成17年に中部国際空港が開港し,名古屋空港における国内国際定期航空路線中部国際空港に一元化されました。中部国際空港開港に伴い,名古屋空港は管轄が国から愛知に移され,愛知県営の空港として再スタートしました。平成15年3月に示されたの名古屋空港新展開基本計画では,名古屋空港の新展開の意義,優位性,中部国際空港との相関関係など踏まえ,基本コンセプトはコミューター航空,ビジネス機など小型航空機中心とするさまざまな航空活動に対応する我が国のモデルとなるような新しい都市型の総合空港として活用していくとして,具体的にはコミューター航空の活動拠点,ビジネス機の受け入れ拠点,小型常駐機の活動拠点,広域防災拠点の4つのコンセプトが運営の基本とされています。 平成22年には名古屋空港で唯一国内線運航していたジェイエアが全面撤退表明しましたが,その後,フジドリームエアラインズが路線引き継ぐ形で就航し,愛知計画は平成27年には42万人の旅客数需要予測していた中で,平成23年には31万人,平成24年は49万人,平成25年は60万人,平成26年は65万人,平成27年は73万人,平成28年には88万人に達しており,順調に利用実績が伸びていることは周辺自治体住民の交通の利便性に大きく寄与していることがうかがえますし,地域経済にとって非常に喜ばしいことであると思います。 一方で,先日,あいち航空ミュージアムMRJミュージアムがオープンしました。航空産業や航空機の歴史や技術に触れることができ,いずれの施設も子どもから大人まで楽しめる施設であると思います。あいち航空ミュージアムは年間65万人,MRJミュージアムは年間10万人の来場見込んでいるようです。飛行機の利用だけでなくて,観光目的で空港や空港周辺施設に訪れる人もふえていくことが想定される中で,市は利用促進とともに,こうした観光需要市域に取り込んで,地域経済活性化につなげていく視点持つことが重要ではないでしょうか。 また,同日,名古屋空港の地元自治体の経済団体が主催の県営名古屋空港フォーラムが本市で開催されました。全国の就航先の関係者や,航空や観光の専門家らが参加される中で,地方路線の活性化策などについて議論,意見交換されました。私も聴講してまいりましたが,名古屋空港は当地域の空の玄関口として非常に重要な役割担っていて,地元経済界の皆様にとって極めて重要な位置づけであり,空港活用して就航地同士が交流,連携するなど,経済の活性化につなげていこうという強い意欲と大きな期待があること肌で感じました。また,フォーラムの中では,この中部圏は中部圏外から見たときに,この地域の強みはものづくり・産業であることや,名古屋空港の利用者はビジネス利用が多いことなどが課題として整理されていました。こうした空港の特徴生かしつつ,名古屋空港活用し地域経済の発展につなげていく新たな段階に入っているのではないでしょうか。 そうした名古屋空港の将来展望したときに,これまでも,そしてこれからも,地元市町の役割は非常に大きいものであり,近年,地元経済界も盛り上がり見せている中で,春日井市としては地元の自治体として名古屋空港とその周辺の航空関連施設最大限に生かせるよう,交通,観光,産業などあらゆる観点から取り組めることはたくさんあると思います。春日井市の今後のまちづくりにおいて,本市の空の玄関口あるいは観光資源として最大限に活用していくことは,市民の皆様の利便性向上と地域の活性化に資するものであると考えますので,力入れて取り組んでいただきたく,質問いたします。 (1)県営名古屋空港協議会についてです。県営名古屋空港協議会についてですが,構成団体とその活動内容についてお尋ねいたします。 (2)県営名古屋空港の活性化に関する協議会についてですが,構成団体,活動内容についてお尋ねいたします。また,設立経緯,協議会の目的の達成度合い,今後の方向性についてお尋ねいたします。さらに,(1)の県営名古屋空港協議会との違いはどのような点なのかお尋ねいたします。 続いて,(3)市の取り組みについてです。 まず,県営名古屋空港航空ミュージアムなどの航空関連施設観光資源として活用することについて,市の考え方お尋ねいたします。また,空港の発着ロビーにどのようなプロモーション媒体設置しているのかお尋ねいたします。さらに,空港の売店において市の物産は置いてあるのかどうか,お尋ねいたします。 続いて,大項目4の小型家電リサイクルの利便性向上についてお尋ねいたします。 小型家電リサイクル法は,携帯電話,デジタルカメラ,携帯音楽機器やゲーム機器などの貴金属や希土資源含む小型家電の廃棄による環境汚染の防止と,レアメタルやレアアースなどの希土類や貴金属資源の再資源化目的に平成25年4月に施行され,市町村等の関係者が自発的に回収方法やリサイクルの実施方法工夫しながら,それぞれの実情に合わせた形で再資源化促進することにより,廃棄物の適正な処理及び資源の有効な利用の確保図ることとされました。 総務省は先月21日,小型家電リサイクルの実施状況に関する実態調査〈結果に基づく勧告〉公表し,必要な改善措置について,環境省,経済産業省に勧告しました。国の基本方針では,使用済み小型家電の再資源化実施すべき量の目標として,平成27年度までに市町村等により回収された再資源化した量全国で1年当たり14万トンにすることが掲げられていました。しかし,その実績は,平成25年度が2.4万トン(目標の17.1%),26年度が5.0万トン(目標の35.7%),27年度が6.7万トン(目標の47.9%)と,目標下回った状況であったことから,小型家電リサイクルの効果上げるためにはさらなる取り組みの促進が必要となっています。 また,事業の採算性の観点からは,国の調査した144市町村のうち,平成27年度末時点で回収した使用済み小型家電の売却額のほか,引き渡しに要する運搬費等含めた取引全体の損益把握している市町村は85市町村であり,うち,取引全体での利益が生じている市町村が67市町村(78.8%),取引全体での損益がゼロとなる市町村が5市町村(5.9%),取引全体での損失が生じている市町村が13市町村(15.3%)であったとのことです。 そこで,お尋ねします。 (1)本市の現行の小型家電の回収方式についてお尋ねします。 本市においては,デジタルカメラ家庭用ゲーム機など,使用済みとなった小型家電製品やパソコンの収集はどのように実施しているのかお尋ねいたします。また,市が小型家電リサイクル行うに当たっては,採算性意識して取り組むことが重要です。本市の現行の回収方式による収集実績,収集に係る委託金額,売却金額お尋ねいたします。 続いて,(2)新たな回収方式についてお尋ねします。 ごみステーション収集方式以外のほかの回収方式としては,近隣自治体では,名古屋市では,ゲーム機,電話機,音響機器,デジカメなど市内の総合スーパーや区役所の回収ボックスに排出する方式。また,小牧市では,市が民間事業者(小型家電リサイクル法に基づく認定事業者)と協定締結し,宅配業者活用し,あらかじめ段ボール箱に入れられた使用済みパソコン等の小型家電の戸別回収も行っています。小型家電リサイクルについて,ごみステーション回収以外の新たな回収方式について,そのメリット及び実施している自治体の導入コストについてお尋ねして,壇上からの質問といたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 私からは,大項目1,生産緑地法等の改正と本市の対応について,3点の御質問に順次お答えいたします。 初めに,小項目1,市内の生産緑地につきましては,指定当初の平成4年は団地数が502団地,面積が58.55ヘクタールでありましたが,現在は団地数が300団地,面積が32.3ヘクタールとなっております。なお,生産緑地の所有者数につきましては,都市計画に定める事項ではないため,把握しておりません。 次に,平成4年の指定から30年経過する生産緑地は,現在の300団地のうち278団地でございます。また,生産緑地地区の一部が解除され,残った生産緑地地区が500平方メートル下回り解除されてしまう,いわゆる道連れ解除の筆数につきましては,最近5年間で合計3筆ございました。なお,市による買い取り実績は本年度に1件ございましたが,農家等へのあっせんによる買い取り実績はございません。 次に,小項目2,生産緑地法等の改正についてですが,現在生産緑地制度につきましては,市ホームページのほか,JA尾張中央,農業委員会などを通じて周知図っております。また,特定生産緑地制度につきましては,今後具体的な手続が国やから示された後,市ホームページや広報への掲載のほか,所有者・耕作者への意向調査することで周知図ってまいります。 次に,小項目3,本市の対応についてですが,市街地及びその周辺部にある農地は,農産物の供給や防災などの重要な役割担っております。また,市では,これまでかすがい農業塾などの体験事業の実施や市民農園開設する農地所有者への支援などにより,市民に対して体験や触れ合いの場提供してまいりました。現在,農への関心に応じてさまざまな場や参加の機会提供する新たな市民農園の整備に着手しており,都市農業に配慮したまちづくり進めております。また,都市計画マスタープランにおいて,生産緑地は保水機能や潤いのある景観有する緑地機能として保全に努めることとしております。 次に,大項目2,工場見学などの産業観光の活性化について,3点の御質問に順次お答えいたします。 初めに,小項目1,産業観光についてですが,本市が観光振興図るためにも,工場や工房などの生産現場や産業製品を通じて,ものづくりの心に触れる産業観光に取り組む意義があるものと考えております。市としましては,他市にはない特徴ある市内企業観光資源として捉え,産業観光として市内外に情報発信すること目的として,企業が工場見学受け入れる場合,産業観光受入支援事業として所要経費の一部助成する制度がございます。なお,市内で工場見学実施している企業につきましては,愛知が作成いたしました「あいちの工場見学ガイドブック」において4社紹介されているほか,工場見学の受け入れ行っている企業はほかにも何社かございます。 次に,小項目2,小中学校の取り組みについてですが,工場見学につきましては,地域学習の一環として工場での生産の様子やそこで働く方たちの様子など学ぶこと目的に,小学校3年生の社会科の教育課程において実施しております。本年度は,紙・パルプ製造業や空調・住宅関連機器製造業,コーヒー製造業の市内3工場へ,ほぼ全ての小学校が訪問しております。工場見学の具体的な取り組みについては,原材料から製品ができるまでの製造過程初め,製品に対する工夫,環境に対する配慮など,市内にあるすばらしい企業の現場積極的に見学しております。 次に,小項目3,産業観光受入支援事業については,平成26年度に予算計上し,開始しております。これまでのところ利用実績はございませんが,市内企業から照会受けたことはございます。 ○議長(長谷川則夫君) 企画政策部長 前川 広君。 ◎企画政策部長(前川広君) 私からは,大項目3の県営名古屋空港活かしたまちづくりについて,3点の御質問にお答えいたします。 初めに,県営名古屋空港協議会につきましては,愛知,名古屋市,春日井市初め74の自治体と,名古屋商工会議所,春日井商工会議所初め86の関係団体で構成しています。名古屋商工会議所事務局として就航地へのPRキャラバン,各種イベントへの参加,ポスターや広報紙の作成など,広域的な連携のもと名古屋空港の利活用促進に関する取り組み行っております。 次に,県営名古屋空港の活性化に関する協議会につきましては,春日井市,小牧市,豊山町の2市1町が,地元自治体として名古屋空港の民間利用促進などに取り組んでおり,就航路線の拡大など愛知に対して要望してきたほか,各市町の首長が就航先の自治体や商工会議所などに出向き,就航路線の利用PRなど行っております。また,この2市1町においては,地元の商工会議所などと協力し,周辺自治体への名古屋空港利用促進等のPR活動行っております。設立経緯等につきましては,中部国際空港の開港に伴い路線減少など名古屋空港の存続が危ぶまれた時期の平成19年に,2市1町が協力して設置しております。その後,現在までに就航路線は9路線まで拡大し,平成28年度の年間利用者数は,この協議会の設立時に想定された倍以上となる88万人超え,所期の目的は達成したものと考えておりますが,今後もさらなる利用促進に向けた取り組み行ってまいります。 次に,県営名古屋空港協議会との違いにつきましては,県営名古屋空港協議会は利用促進に向け就航先に対し広域のPR,2市1町の協議会はまさに2市1町のPR行っております。 3点目の名古屋空港とその周辺施設の観光資源としての活用につきましては,18の観光協会などで構成する愛知尾張広域観光協議会がエアポートウォークにてPRイベントの実施予定しております。空港の発着ロビーにおけるプロモーション等につきましては,プロモーション映像放送するほか,春日井ガイドマップなど設置しておりますが,空港の売店における市の物産の取り扱いはございません。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。 ◎環境部長(岩田尚也君) 私からは,大項目4,(1)及び(2)につきまして順次回答させていただきます。 市では,使用済みとなった小型家電製品につきまして,平成25年4月に,燃やせないごみから小型家電製品含む金属類として収集するよう変更しており,市民の皆様が毎月1回土曜日にごみステーションへ排出できるようにしております。なお,パソコン収集については,資源有効利用促進法に基づき,パソコンメーカーなどが回収するよう義務づけられております。金属類の収集実績につきましては,平成25年度が670トン,26年度が450トン,27年度が361トン,28年度の収集量は430トンとなっております。 次に,金属類の委託金額と売却金額につきましては,金属類の委託金額は約2,700万円となっており,売却金額は28年度決算で107万3,223円でございます。 次に,(2)につきましては,市ではごみステーション収集以外は実施しておりませんが,市民が民間のリサイクル認定事業者に直接申し込みして宅配便で排出する方法などがございます。この方法につきましては,市民が収集日以外でも自由に排出できますが,一般的に費用が発生いたします。また,導入による市のコストにつきましては,特に費用はかかりません。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) それぞれお答えいただき,ありがとうございました。ここから一問一答で進めたいと思います。 まず,大項目1の(1)2回目でございます。 平成5年から現在までの市街化区域内の生産緑地以外の農地の推移お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 市街化区域内におけます生産緑地以外の農地面積につきましては,平成5年が542.9ヘクタール,平成29年が174.7ヘクタールとなっております。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 大項目1,(1)の3回目です。 都市農地の把握についてなんですけれども,法改正で面積要件500平米から300平米まで市の条例で緩和することができるようになりましたので,その検討行うに当たっては,緩和する際に影響受けるであろう300平米から500平米の農地についても面積や筆数など市として把握していくことはもちろんのこと,都市計画運用指針においては,物理的に隣接していなくても,同一または隣接する街区(ブロック)に複数の農地があれば,一団の農地とみなすことが可能となったわけでありますので,ブロックごとに調査していくなど,300平米未満の市街化区域内の生産緑地以外の農地についても所有者数や筆数がどれだけあるのかなど,詳細に現状把握していくことが必要だと思いますので,その点については要望いたします。 続いて,(2)の2回目です。 先ほど(1)の1回目で,平成34年に指定から30年迎える生産緑地お尋ねいたしました。熊野桜佐地区の市街化区域に編入に伴い,追加指定したものは時期がずれていると思いますが,本市の大方の生産緑地は基本的には平成34年に指定から30年迎えます。平成34年以降,生産緑地の所有者がみずからの意思に基づいて特定生産緑地指定するか否か選択していただくことになりますので,早い段階で対象となり得る可能性のある方には確実に新制度の周知行うことが必要です。文書でのお知らせやアンケート,説明会などが必要なのではと思っております。農地保全のためには,農業継続の選択促す材料提示することに合わせて,生産緑地制度,都市農地保全の意義,必要性積極的に発信し,都市農業に対する全市民的理解育むことが市の姿勢として極めて重要だと思います。 それから,生産緑地の追加指定についてですが,平成29年6月決定の都市計画運用指針においては,人口減少・高齢化の進行や,緑地の減少踏まえ,身近な緑地である農地保全し,良好な都市環境形成するため,生産緑地地区追加で定めること検討すべきであると改められており,各自治体には追加指定・再指定の検討促しています。現在,本市の追加指定の事例としては4つあると伺っておりまして,1つ目は市街化区域への編入による新規指定,2つ目は周辺生産緑地に囲まれる農地,3つ目は生産緑地によって挟まれる小規模な農地,4つ目は土地区画整理事業の設立,事業着手が明らかな地区で,集合農地化が図られる場合は新たに指定できるとお聞きしています。今後は,本年の法改正や都市計画運用指針など踏まえて,現在の市の追加指定の考え方も見直しが必要だと思いますが,いずれにしましても,現行の本市の生産緑地の追加指定の考え方については,ホームページなどで積極的に広く周知し,情報提供,相談体制構築することが必要だと思いますが,その点について御所見お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 生産緑地地区の指定は基本的には平成4年の1回のみであり,追加指定はあくまでも例外的な事例と考えております。市では,これまでに平成5年に生産緑地に囲まれた農地追加した事例と,平成19年に熊野桜佐地区が市街化編入された際の事例の2回のみでございます。なお,追加指定の要件につきましては,市ホームページ等で公表しておりませんが,市では,市民からの追加指定の問い合わせがあった場合には,その都度説明して対応してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 続いて,(3)の2回目に移ります。 都市農地,生産緑地について,先ほど都市計画での位置づけお聞きしました。なぜお聞きしたかといいますと,都市農地振興の意義については,農政部局だけではなくて,まちづくり,都市計画の観点からも再検証していくべき状況であるからです。都市農業振興計画では,まちづくりと農業振興施策との連携の必要性掲げており,「市街地及びその周辺区域の農地等は,都市の景観形成や防災力の向上,レクリエーションや自然とのふれあいの場としての多様な役割果たすことが期待されています。このため農業振興施策と都市計画との連携により農地保全することが重要です。都市計画区域内の農地等は,都市に存在する貴重な緑の資源として位置づけることが重要であり,立地適正化計画制度が目指すコンパクトシティの形成にあたっては,農業振興施策等と連携するなど,地域全体に目配りした施策が重要です」としています。市のまちづくり部局含めて,今後は都市農地の機能などの役割再検証する中で,しっかりと都市計画など関連計画において位置づけていくように要望いたします。 続いて,面積要件について質問します。 平成4年には58ヘクタールあった生産緑地は,直近では32ヘクタールですから,約55%まで減少し,一方で,生産緑地指定されていない市街化農地については,542ヘクタールから174ヘクタールと,約32%まで減少しています。やはり市街化区域内の生産緑地以外の農地よりも,生産緑地に指定された農地のほうが農地が守られている,保全されているということがわかります。生産緑地法の改正により,500平米以上の面積要件市の条例で300平米まで引き下げることが可能となった中で,各自治体300平米に引き下げる条例制定しています。こうしている間にも,買い取り申し出が出て,道連れ解除が起きてしまうかもしれません。市が本気で都市農地保全すべきという意欲があれば,道連れ解除が起きる可能性下げて,そして,より多くの農地生産緑地として有効活用できるように,市条例において300平米まで規模要件引き下げる条例早急に策定すべきであると思いますが,本市の対応についてお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。
    ◎産業部長(石黒直樹君) 小項目3の2回目の御質問にお答えいたします。 生産緑地地区の規模要件条例で緩和することにより,都市農地の減少とめることができる一方,大規模な一団の農地が減り,農地が細分化されることで営農や保全管理できない農地が増加することにより,周辺の住環境に悪影響及ぼすおそれがございます。今後,近隣他市の動向や所有者等の意向調査の結果踏まえ,本市の実情に合った制度検討してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) (3)の3回目でございます。 本年3月に愛知でも都市農業振興計画が策定されました。都市と農業がバランスよく発展し,都市農業が持つ多様な機能が発揮されることで,その豊かさ農業者と都市住民がともに享受し,未来へつなぐこと目的としています。一方で,本市においては,都市農地に関してしっかりとした計画や方針が示されていません。 都市農業振興基本法の第10条において,地方公共団体は,政府の基本計画を基本として,その地方公共団体における都市農業の振興に関する計画(地方計画定めるよう努めなければならないとされています。この点については,他の議員からも昨年に質問がありましたが,御紹介してきたとおり,本年に入って生産緑地法,都市計画法,都市計画運用指針など,農地保全するための法改正,スキームが具体的にたくさん出てきました。都市農業の振興に当たっては,地域の実情に合わせた施策の展開が必要であり,市町村においては,農政部局,都市計画部局,関係団体等が連携し,都市農業者や地域住民も一緒になった議論のもと,国と計画を参考に地方計画を策定することが求められています。本市の農地の減少には歯どめがかかっていません。しかし,農地は都市にあるべきものとして,その意義,役割真剣に捉えるべき状況にあります。市の都市農業の考え方体系的に示し,都市農業振興と農地生かしたまちづくり効果的に施策が推進できるよう,都市農業振興計画を早急に策定すべきであると考えますが,御所見お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 小項目3の3回目の御質問にお答えいたします。 現在,国においては,都市農業振興基本計画で示されました農業振興,都市計画の観点から,相続税納税猶予のあり方などの税制面のほか,国が講ずべき施策について検討がなされているところでございます。このようなことから,近隣他市の状況も注視しつつ,本市の実情に合った活用方法について調査研究してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 大項目2の(1)の2回目です。 あいちの工場見学ガイドブックには4社の記載があり,ほかにも数社の企業が工場見学実施していることがわかりました。しかし,本市は工場等観光資源として位置づけているのに,市内企業が実施している工場見学等市としてPRする活動がほとんど見当たりません。市のホームページ,観光コンベンション協会リリックの発行する春日井ガイドマップ,さわやかウォーキングなどにおいて,行政としてPRや働きかけ積極的に行っていく考えお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 小項目1の2回目の御質問にお答えいたします。 相手企業との調整が必要であるため,今後の参考にさせていただきます。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 産業観光は,民間企業に工場見学実施していただくことになりますので,行政がしっかりとバックアップして取り組まなければ,観光施策としての効果上げることはできないと思います。現状,産業観光受入支援事業の助成制度の利用実績がないことについて,市挙げて産業観光に取り組む意義や市の考え方しっかり打ち出せていないというのが一つの原因であると考えます。助成制度つくっただけで,工場見学実施する企業が広がるわけではありません。市が産業観光に取り組むことの意義やメリット民間企業にいかに伝えていくのかが重要だと思いますので,その点どのようにお考えでしょうか。産業観光に取り組む意義やメリット企業にどのように伝えていくのか,所見伺いたいと思います。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 小項目1の3回目の御質問にお答えいたします。 現在,工場見学実施しております企業中心に,産業観光に取り組むことの意義やメリットお伝えしてまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) (2)の2回目でございます。 春日井市内には多様な企業がありますので,いろいろな企業に工場見学の取り組み実施していただくことが,子どもたちが社会より広く深く知ることができ,教育上とても有益だと思います。 (3)の2回目です。 企業が工場見学実施するには,見学者用のルートの整備やパネルなどのもろもろの設置などが必要になるでしょうから,教育面からも,観光面からも,春日井市が企業の工場見学に係る経費助成することについては公共性が高いものと感じますので,その趣旨には賛同します。したがって,工場見学実施している企業がある一方で,これまでに産業観光受入支援事業の利用実績がないことについては,しっかりした分析や検証が必要だと思います。 まず,産業観光受入支援事業の申請要件として,観光コンベンション協会の推薦が要件となっていますが,なぜなのか理由御説明願います。 それから,助成対象経費についてですが,事業説明用映像制作費やルート表示板や展示パネルの作成費,見学ルートの手すり白線スロープなどは助成対象経費から除かれています。どのような理由なのかお伺いします。 それから,産業観光受入支援事業の活用実績がないことについて,使い勝手が悪いのか,市のPR不足なのか,市当局としてはどのように分析,検証されていますか,お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 小項目3の2回目の御質問にお答えいたします。 観光資源として市内外に発信する工場見学対象としているため,一般社団法人春日井市観光コンベンション協会の推薦が必要となっております。対象経費につきましては,工場見学により自社のPRにつながるノベルティ等に係る経費助成対象としたほうがよいと考えております。 今後につきましては,御質問参考とさせていただきますが,活用実績がないことにつきましては,企業にとってメリットが少ないといった要因が考えられます。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 私は,申請要件としてコンベンション協会の推薦は基本的に必要だと思えません。市の施策なのですから,市が責任持って申請受け付け,事業の趣旨に合っているかどうか判断すれば足りると思います。実施意欲のある企業が利用しやすい助成事業にするためにも,必要のない要件は削除していただくように要望します。 工場見学などの産業観光は,市への入り込み客数ふやすことや,知的好奇心くすぐり社会理解深めることができますので,子どもから大人まで,学びの面からも非常に有益なものです。助成対象経費について,見学用のパネルや映像制作費,見学ルートの整備費などこそ助成対象にしたほうが,企業が工場見学実施してみようという動機づけにつながると思いますが,いかがでしょうか。こうしたこと含めて,今後,産業観光受入支援事業の助成制度についてどのようにしていくのか,お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 小項目3の3回目の御質問にお答えいたします。 産業観光受入支援事業につきましては,次期産業振興アクションプラン改定するに当たり,当該制度の継続の必要性検証してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 続いて,大項目3の(2)の2回目です。 計画では,平成27年時点ではコミューター航空旅客数は年間42万人と需要予測していた中で,平成28年度実績は88万人ですので,県営名古屋空港の活性化に関する協議会の民間利用促進という取り組み事項については一定の目標には達していると思われますが,これは航空会社の経営努力はもちろんですが,それだけの飛行機利用の需要があるということが言えると思います。出張などで飛行機よく利用されている市民の方からは,県営名古屋空港の路線の拡充求める声実際にお聞きします。空の便は,今後私たちにとって,さらに身近な交通機関となる時代になっていくことと思います。市民の皆様の交通の利便性向上のために,飛行機市民の皆様にとって身近な交通機関と捉えて,就航便や就航路線ふやすこと国やなど各機関に働きかけることについて所見お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 企画政策部長 前川 広君。 ◎企画政策部長(前川広君) 大項目3の(2)の2回目の御質問にお答えいたします。 就航路線等の拡充に対する関係機関への働きかけにつきましては,2市1町として継続して要望活動行ってきた結果,現在の9路線まで拡大されたものと考えており,今後も地元自治体として必要な対応行ってまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) (3)の2回目です。 空港やその関連施設は,地元自治体の空の窓口ないしは観光資源として,春日井の魅力全国にPRするのにはうってつけの場所です。空港の発着ロビーにおいて二子山古墳,道風記念館や道風くん,下街道沿いの歴史的文化的な資産,市の産業など本市の観光資源大々的にPRしていく考えについて御所見お尋ねいたします。 また,空港の売店などのスペースにおいて市の物産販売促進する考えについて所見お尋ねいたします。 それから,空港や空港周辺施設観光資源としてPRしていく考えお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 企画政策部長 前川 広君。 ◎企画政策部長(前川広君) (3)の2回目の御質問にお答えいたします。 空港の発着ロビーにおける市のPRにつきましては,県営名古屋空港協議会初め関係団体が,愛知県を中心に広域的な地域の発展に資するよう取り組んでおりますので,その中で市のPRに取り組んでまいりたいと考えております。 また,空港の売店における市の物産の販売促進につきましては,施設の使用料が必要であることや,現在施設の場所に余裕がなく,新たな出店者の募集もしていないことから,現在のところ考えておりません。 また,空港や空港周辺施設観光資源としてのPRにつきましては,春日井商工会議所など32の経済団体で構成する名古屋空港利用促進経済団体協議会や愛知尾張広域観光協議会が,経済分野や観光分野でも広域的に取り組んでおります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 続いて,(3)の3回目です。 空港での市の物産の販促についてなんですけれども,名古屋空港は春日井市にもまたがっていまして,まさに地元の自治体ですから,その物産品が置いていないのは寂しい気がいたします。ビジネスや観光で飛行機利用されている方々にぜひ御家族や会社へのお土産として持って帰っていただき,春日井就航先で話題に上げていただければ,こんなにうれしいことはありません。せっかく2市1町の協議会組織しているわけですので,連携とり,関係機関にかけ合って,春日井の物産販売できるように努力していただきたいと思います。 それから,空港やその周辺施設について観光資源としてのPRについて,広域の経済団体が取り組んでいることはわかりましたが,市が独自に取り組めることはたくさんあると思います。市は空港や周辺施設観光資源としてしっかりと位置づける中で,入り込み客数ふやし,市の地域経済活性化できるようにプロモーション積極的に行っていく姿勢が求められているのではないでしょうか。リリックや春日井ガイドマップなど,いろいろと活用できる媒体がありますが,今のままで十分な取り組みはできていますでしょうか,御所見お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 企画政策部長 前川 広君。 ◎企画政策部長(前川広君) (3)の3回目の御質問にお答えいたします。 本市としてのPRについてでございますが,従来春日井商工会議所及び春日井市観光コンベンション協会とともに取り組んでまいりましたが,新たに航空ミュージアムなどの観光資源ができたところでもあり,既存の資源も含めて市内外の皆様がより本市の魅力感じていただけるように,今後とも取り組んでまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) 大項目4の(1)の2回目です。 まず,現行のごみステーション収集方式における問題点についてお尋ねいたします。 また,国の調査結果では,使用済み小型家電の排出時における個人情報削除に関する周知や保管場所における施錠等の個人情報保護対策が実施されていない例があったことから,市町村に対し,消費者への個人情報の削除に関する周知及び保管場所等における個人情報保護対策の実施徹底するよう促すこと環境省に勧告しています。小型家電リサイクルに係る個人情報保護対策の適切な実施について市の対応お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。 ◎環境部長(岩田尚也君) それでは私からは,(1)の2回目の御質問につきまして回答させていただきます。 ごみステーションの収集における問題点につきましては,持ち去り行為が横行しておりますので,職員による監視実施するとともに,警察にも協力依頼しておりますが,対応には非常に苦慮している状況でございます。 また,収集した金属類は全て破砕処理しておりますが,情報端末など小型家電製品廃棄される場合には,記録されている個人情報削除してから排出していただくことが必要でございますので,今後は,市ホームページや資源・ごみの出し方便利帳などのリーフレットで注意喚起してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 7番 末永 啓君。 ◆7番(末永啓君) (2)の2回目です。 ステーション回収方式だと,市民の皆様がステーションに排出したもの持ち去り行為があると貴重な資源100%回収できないことになります。市と認定事業者との連携による戸別回収が実施されれば持ち去りもなく,市民の皆様から排出された資源は確実に回収されます。個人情報保護の観点からも安心感があると思いますし,収集日以外でも自由に排出できるので,市民の皆様の排出方法の選択肢もふえ,利便性の向上につながり,使用済み小型家電の回収が促進されることが期待できます。また,事業実施するための市のコストはかからないとのことです。小型家電製品の収集について,ごみステーション収集方式だけでなく,新たな回収方法実施することについて所見お尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。 ◎環境部長(岩田尚也君) それでは私からは,(2)の2回目の御質問について回答させていただきます。 市による新たな回収方法については,リサイクル認定事業者が実施している宅配便利用した回収について,他市の導入事例など参考に調査してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 6番 長谷和哉君。     〔6番 長谷和哉君 登壇〕(拍手) ◆6番(長谷和哉君) それでは,さきに通告いたしました当市における生活保護行政について順次質問させていただきます。 生活保護制度は,厚生労働省が主管し,資産や能力等全て活用してもなお生活に困窮する方に対し,困窮の程度に応じて必要な保護行い,健康で文化的な最低限度の生活保障し,その自立助長する制度と認識しております。当市においては,相談・申請窓口は健康福祉部生活支援課が担当しておられます。ケースワーカーは平成29年度においては29名,また,民生委員は各中学校区において定員が定められており,現在合計386名の方々が具体的にお世話されている。年度初めの厚生委員会において,生活保護の対象となる世帯数,人員などが報告されておりますが,知人の民生委員の方から具体的な事例や御苦労お聞きする機会も多々あり,当市における状況今回質問させていただきます。 厚生労働省ホームページの平成29年8月分調査の結果によりますと,全国で生活保護受給者数は約212万7,000名で,被保護世帯総数は164万2,000世帯とあります。特にリーマンショック後,稼働年齢層と考えられるその他の世帯の割合が大きく増加しており,近年,景気回復等の影響により,その他の世帯は減少傾向となってはいるものの,高齢化に伴い高齢者世帯の増加が顕著であり,母子世帯や傷病・障がい者世帯は微増であるとのデータがあります。また,平成27年度に受給者数がピークで,その後緩やかに減少に転じているが,受給世帯数は高齢者世帯数の増加により,さらに増加しているとのデータもあります。 そこで,国・の現状と比較した当市の状況について質問いたします。 当市における被保護世帯総数,被保護人員数は,全国・県内の現状と比較してどの水準にあるのか,また,被保護世帯類型別内訳,高齢者世帯,母子世帯,傷病・障がい者世帯,その他の世帯の構成にどのような特徴があるのかお尋ねいたします。 生活保護制度の見直しに関しては,国政において生活保護法の一部改正する法律が平成26年7月1日より施行され,次の4つの項目が定められました。1,就労による自立の促進,2,健康・生活面等に着目した支援,3,不正・不適正受給対策の強化等,4,医療扶助の適正化のほか,各地域における住宅扶助及び冬季の光熱費増加支出の加算など見直しが図られました。また,生活困窮者自立支援法が平成27年4月1日に施行され,自立相談支援事業,住居確保給付金,就労準備支援事業,一時生活支援事業,家計相談支援事業,学習支援事業など,各種ガイドライン等が策定され現在に至っております。このような国の政策に沿って地方自治体は業務遂行しているわけですが,当市の生活支援課にあっては,生活困窮者の窓口相談,生活保護受けるための要件の面接・審査,生活保護に至る状況打開するための就労支援が,人員・時間要する部分ではないかと私は想像しています。 そこで,2つ目の質問としてお伺いいたします。先ほど業務内容の内訳について少し触れましたけれども,当市にも多くの業務上の課題があると思います。今年度,当市にあって重点的に取り組んでおられる項目はどのようなものがあるのかお伺いいたします。 民生委員の方とさまざまな事例でお話することがありますが,先日お聞きした話は,真夏に住居訪問したら生死が確認できず,警察官立ち会いのもと,近親者に連絡とりながら熱中症の対象者救急車で搬送し,事なき得たというものでした。土日祝日は,市職員となかなか連絡がとれず困ったということでした。また,葬祭扶助により,万一の際はとりあえず処置しなければならないケースも多々あると思いますが,実際に対応する民生委員にはかなりの負担がかかっているのではないかと思います。 そこで,3つ目の質問として,休日などにおける被保護者の死亡,急病時の対応については,どのような手だてしておられるのかお伺いいたします。 以上で壇上からの質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 健康福祉部長 山口剛典君。 ◎健康福祉部長(山口剛典君) それでは,生活保護行政についての3点の御質問に順次お答えいたします。 初めに,当市の保護受給者数,世帯数及びその特徴についてでございますが,本年9月末における本市の生活保護受給者数は3,174人で,人口規模や都市の立地要件の違いにより一概に比較はできませんが,県内では名古屋市,一宮市に次いで3番目に多いものとなっております。また,人口100人当たりの保護率は全国平均の1.68%,平均の1.05%に対し,本市は1.02%で,県内では名古屋市に次いで2番目となっております。 保護世帯数については2,336世帯で,そのうち高齢者世帯が全体の半数以上占め,保護世帯の高齢化が進む中で特に単身の高齢者世帯の割合が増加しております。また,母子や障がい者などの世帯については,横ばいもしくは減少傾向となっております。これらの特徴につきましては,全国とほぼ同様の傾向にございます。 次に,2点目の市が重点的に取り組んでいる業務についてでございますが,今年度は訪問調査強化月間年4回設け,生活保護世帯への徹底した生活実態の調査活動実施するほか,課税調査の早期実施,不正受給への厳格な対応について重点的に取り組んでいるところでございます。また,生活保護費に占める医療扶助の割合が平成28年度では約46%に上っており,今後も高齢化の進展に伴いその増加が見込まれますことから,後発医薬品の利用促進など,医療費の適正化さらに強化しているところでございます。 就労支援では,庁内に配置いたしましたハローワークとの緊密な連携により迅速な面接実施し,生活保護からの早期の脱却につながるよう取り組んでいるところでございます。 次に,3点目の祝休日など閉庁日における緊急時の対応につきましては,市役所の代表電話に連絡があれば守衛室から生活支援課職員に連絡が入り,必要に応じて対応する体制とっているところでございます。 ○議長(長谷川則夫君) 6番 長谷和哉君。 ◆6番(長谷和哉君) それぞれお答えいただきました。 まず,国・の現状と比較した当市の状況につきましては,被保護世帯類型別内訳から見ても,国の傾向と比較して顕著な違いがないというお答えでございました。取り寄せた資料見てみても,高齢者世帯の構成比が全体の52.1%,その他の世帯が15.5%であり,当市は国の構成とほぼ近似値であることがわかりました。また,保護率県内2位,保護者数県内3位につきましては,民生委員や一部の方々から,当市は基準が緩いので近隣市町から流れてきているのではないかという指摘もありますが,これは全く根拠のある話ではなく,名古屋市隣接という事情もあり,立地上ほぼ納得のいく状況であると考えます。この部分については理解いたしました。 次に,2つ目の当市の業務上の課題についてでありますが,不正受給と医療扶助の適正化,就労支援というお答えがありました。 そこで質問でありますが,行政の限られた人数,予算の中で,不正受給対策の具体的な取り組み,また,不正受給の疑いにかかわる市民からの通報等の状況についてお伺いいたします。そして,医療扶助の適正化の部分で具体的な成果数値で示すことができる項目がありましたら,あわせてお尋ねいたします。 3つ目の質問に関しましては,祝休日の緊急時の際,守衛室から職員に連絡が入り,日ごろから必要に応じて対応している体制には一定の理解いたしますが,現場の民生委員への負担が日ごろから重いということも事実として受けとめる必要があります。さきに紹介いたしました事例のように,市の担当者や近親者に連絡がつくまでの間,病院,救急の場に張りつき,早朝・夜間問わず対応する最初の窓口は民生委員さんであり,そういった話がひとり歩きいたしますと,今後の民生委員の定員確保に影響及ぼすのではないかという危惧持っているわけであります。 そこで今後の方向性として,民生委員とケースワーカーとの連携のあり方について御所見伺います。 ○議長(長谷川則夫君) 健康福祉部長 山口剛典君。 ◎健康福祉部長(山口剛典君) それでは,2回目の御質問にお答えいたします。 初めに,重点業務に対する御質問についてでございますが,不正受給対策としては,未然の発生防止徹底することとして,保護者の収入申告の届け出義務周知徹底するとともに,定期的な家庭訪問や資産調査強化し,生活実態の把握に努めております。調査の結果,不正な手段により保護費受給したことが判明した場合には,速やかに指導の上,法的措置も含めた返還請求行っております。 生活保護者に関する市民からの通報につきましては,自動車の所有や使用,未申告の就労や同居人の存在など,平成28年度に約80件あり,内容に応じて本人への聞き取りや調査行っているところでございます。 医療費扶助の適正化の成果につきましては,平成29年10月の後発医薬品の使用率が77.5%で,昨年と比較いたしまして約5%の向上となっております。 次に,今後の民生委員とケースワーカーの連携のあり方についてでございますが,生活保護行政の適正な運営におきましては,民生委員や地域包括支援センターなど関係機関との連携は必要不可欠でございます。先ほど質問のございました祝休日の対応も含め,今後も情報の共有図りながら,地区民生委員協議会や各種研修会等を通じて意見交換行い,ケースワーカーとの信頼に基づいた一層緊密な連携に努めてまいりたいと思います。 ○議長(長谷川則夫君) 6番 長谷和哉君。 ◆6番(長谷和哉君) 今,答弁お聞きして,真摯に取り組んでいただいている実態がわかりました。現在,市のケースワーカーは29名であり,社会福祉法第16条で定められた被保護80世帯に1名の標準数に対し,平成28年度は8名不足していたが,現在は相当数となっていると承知しております。この成果がどのように形になってくるかは,一,二年見守っていく必要があると思います。 生活支援課の現在の職員数はケースワーカー29名含む41名と承知しており,さまざまな課題と向き合っておられると思いますが,生活保護行政に携わる仕事は市役所内でもさまざまな部門がある中で,失礼な話かもしれないけれども,手挙げて希望して望む人気職種ではないかもしれません。たまたま議会事務局の1階下のフロアに生活支援課の事務所があるため,相談支援受け付けカウンターの脇通り抜ける機会も多々あります。あるときはフロア中に響き渡る大声荒げたりする方や相当切迫した状況がひしひしと伝わってくるカウンターでのやりとりの場面に出くわすこともあり,相当な緊張感がある職場であることは間違いないでしょう。人事当局や管理職の皆さんには,この職場の人事ローテーションや職場のモチベーションが保たれるような職場環境に御配慮要望いたします。 生活保護行政は,担当部署と民生委員,地域包括支援センターの連携が本当に重要であるということ強く認識しております。また,報道によりますと,国政において来年度から生活扶助費基準額の見直しが検討されております。そういった傾向にあっては不正受給対策はますます必要であり,真っ当な市民の納税意識にかかわる大切な施策でありますので,今後とも毅然とした対応求めます。 以上で質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 13番 浅野 登君。     〔13番 浅野 登君 登壇〕(拍手) ◆13番(浅野登君) それでは,さきに通告いたしました二子山古墳についてお尋ねいたします。 日本の歴史は,古くは石器時代がございました。その後,縄文時代,弥生時代,古墳時代,飛鳥時代,奈良時代,平安時代と続き,鎌倉時代,室町時代,戦国時代,江戸時代,そして明治時代と続いてまいりました。本市は,歴史の上で大変古い二子山古墳有しております。そのほかにも古墳約80基があったとされております。 今回お尋ねする二子山古墳は,墳長,これは古墳の長さでありますが,約94メートルある前方後円墳で,東海地方では有数の規模の古墳であり,愛知県内では名古屋市熱田区にあります断夫山古墳,犬山市の青塚古墳,名古屋市守山区の白鳥塚古墳に次ぐ規模であります。専門家によれば,築造された時期は6世紀と推定されております。現在,古墳含む一帯は二子山公園として整備され,公園内には休憩所兼展示施設のハニワの館も建設されております。 二子山古墳は,昭和11年(1936年)に史跡の指定受けております。この史跡の指定当時は,現在ございます文化財保護法はなく,当時は史跡名勝天然記念物保存法という法律による指定であります。史跡名勝天然記念物保存法,この長い名前の法律は,大正8年に制定されております。その所管は,当初は内務大臣でありましたが,昭和3年に文部省に移管され,二子山古墳は当時の文部大臣により指定受けております。 この法律の制定に至った経緯でありますが,日本では明治30年代以降急速な近代化や資本主義化が進み,国内各地に鉄道や工場が建設され,土地開発が盛んになりました。それに伴い,史跡とか名勝,天然記念物など,主に土地に結びついた文化財が破壊されることが起きたため,記念物の保存運動がきっかけとされております。保存すべき対象の記念物史跡,名勝,天然記念物と分類して,史跡名勝天然記念物保存法という長い名前の法律になったとのことであります。その後,昭和25年に法隆寺の金堂が火事に遭ったの機会に,当時ありました国宝保存法,重要美術品等ノ保存ニ関スル法律とあわせて,文化財保護法となっております。 では,そもそも史跡とは何かであります。現在の文化財保護法では,第2条で「貝づか,古墳,都城跡,城跡,旧宅その他の遺跡で我が国にとって歴史上又は学術上価値の高いもの」と定義しており,遺跡の中でも特に大切なものが史跡であります。この史跡は,現在全国で1,795件指定されております。また,最近の報道では,お隣の犬山市の犬山城跡などが近々に史跡に指定される見通しと報道されております。一方,本市の二子山古墳は,その価値が既に81年前の昭和11年に認められたものであります。 そこで,質問であります。まず,(1)本市の大変貴重な財産である二子山古墳について,現在その所有者は誰なのかお尋ねいたします。 次に,(2)二子山古墳とその周辺について,これまでに本市が実施した調査や整備の状況お尋ねいたします。 次に,(3)二子山古墳本体の調査についてお尋ねいたします。 私がこれまで調べたところでは,古墳の周囲の発掘調査は行われたのでありますが,周囲だけで,古墳本体の調査は一切行われていないと承知いたしております。昭和11年に史跡の指定がされたことは,土地開発などから古墳守ることがその目的でありました。そのためもあって,史跡指定から81年経過しておりますが,本体の発掘調査はされないままであります。 そこで,二子山古墳の価値調べるためにも,古墳本体発掘調査すること提案いたします。古墳の本体発掘調査することについて,市当局の考えお尋ねいたします。 次に,(4)二子山古墳築造時の姿に復元することについてお尋ねいたします。 現在の二子山古墳は公園内にあり,前方後円墳の本体部は木々が茂り,森のようになっております。また,その周囲は堀と柵で囲われており,近づくことはできません。私は,この二子山古墳見たとき,築造当時,つまり6世紀でありますが,この姿はどのようであったのか想像してみました。専門家の見解では,この時代の古墳は表面葺石と言われる石で覆われていただろうということであります。また,円筒埴輪など各種の埴輪が周囲囲んでいただろうとのことであります。 国内には約16万基の古墳が確認されております。このうち幾つかは築造当時の姿に復元されております。有名なのが長野千曲市の森将軍塚古墳や神戸市の五色塚古墳などであります。近くではお隣の犬山市にある青塚古墳です。青塚古墳は全長123メートルありまして,愛知県内では第2位の大きさであります。私は去る10月に青塚古墳の現地調査してまいりました。それによりますと,青塚古墳が整備復元されたきっかけは,昭和50年代に付近一帯で行われた圃場整備事業でありました。圃場整備により古墳保存復元する機運が高まり,関係者により発掘調査が行われたそうであります。その成果もとに昭和58年に文化財保護法に基づき史跡の指定がされ,その周辺の土地が公有化されたそうであります。その後,古墳一帯史跡公園とする計画が策定され,平成12年に公園整備と古墳の復元が完了いたしております。また,7年前からはこの史跡公園の管理地元NPO法人に委ね,良好な管理がなされておりました。 また,お隣の名古屋市では守山区志段味地区で平成25年度から歴史の里整備計画が進められております。志段味地区には,県内3位の大きさで古墳の長さが115メートルの白鳥塚古墳初め,10基の古墳群が志段味古墳群として文化財保護法に基づく史跡として指定され,この地区一帯歴史の里として整備し市民に利用開放するもので,来年には全面オープンの予定と聞いております。 一方,本市では大留町にあります大留荒子古墳のように復元した古墳もありますが,市内最大の二子山古墳が築造当時の姿復元できれば,すばらしいものであります。二子山古墳は,史跡の指定昭和11年に受けておりますので,古墳の形状変化させるには文化庁の許可が必要になります。したがって,簡単なことではありませんが,6世紀の築造当時の姿復元することは,すなわち本市の古代の姿見せることになります。二子山古墳築造当時の姿に復元することについて,市当局の考えお尋ねいたします。 以上で壇上からの質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 私からは,二子山古墳についての御質問に順次お答えいたします。 小項目(1)二子山古墳の所有者につきましては,春日井市となっております。 次に,小項目(2)これまでの調査及び整備の状況について,調査につきましては,昭和41年に春日井市史と平成2年に愛知史編さんのための古墳の測量調査が行われております。また,二子山公園の再整備に伴い,平成3年度から平成6年度にかけ,6次にわたって古墳周辺の発掘調査実施いたしました。調査の結果,古墳の外側に溝が確認され,多くの埴輪等が出土しております。 周辺の整備状況につきましては,二子山古墳は,昭和30年代に施行された区画整理事業で史跡指定範囲である古墳が二子山公園内に取り込まれ,平成4年度から平成8年度にかけては公園施設の老朽化に伴い,古墳生かした再整備が行われ,発掘された埴輪等展示したハニワの館や古墳広場等設けた公園として平成9年度にオープンし,平成19年には日本の歴史公園百選に選定されております。 次に,(3)古墳本体の調査につきましては,二子山古墳は現状で開発事業による破壊や自然崩落などの危険性もなく,二子山公園内で保存・保護が図られていることから,発掘調査につきましては考えておりません。 最後に,小項目(4)二子山古墳築造時の姿に復元することにつきましては,二子山古墳は,現在,古墳生かした歴史公園として整備されているため,築造時の姿に復元することにつきましては考えておりません。 ○議長(長谷川則夫君) 13番 浅野 登君。 ◆13番(浅野登君) それぞれお答えいただきました。2回目の質問に入ります。 まず,古墳の所有者の件でありますが,古墳の所有者は本市であるとのことであります。二子山古墳の築造は6世紀と推定されておりますので,その後,千数百年経過しておりますが,どのような経緯経て本市が所有することとなったのかお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 小項目1の2回目の御質問にお答えいたします。 二子山古墳は,もとは個人所有でありましたが,昭和11年国の史跡指定受けて,昭和13年に旧勝川町に寄贈され,昭和18年の市制施行に伴い現在は春日井市の所有となっております。 ○議長(長谷川則夫君) 13番 浅野 登君。 ◆13番(浅野登君) ありがとうございました。お答えでは,昭和13年に旧勝川町の個人の方から寄贈されたとのことであります。それまでは,つまり個人所有であったということでありますので,少々驚きであります。 次に,(2)のこれまでの調査や整備については,平成3年から平成6年まで都合6回,二子山古墳の周囲の発掘調査が実施されたとのことであります。また,古墳含む一帯は現在二子山公園として平成9年に整備され,公園は日本の歴史公園百選にも選ばれているということであります。 次に,(3)の古墳本体の発掘調査についてでありますが,現状では開発事業による破壊や自然崩落がなく保護が図られていることから発掘調査は必要ないとのお答えでありました。 私は,ことし8月に東北の福島郡山市にある大安場古墳という古墳の現地調査行いました。大安場古墳というのは全長83メートルあり,東北地方最大の前方後方墳でありました。郡山市では平成3年当時,今から26年前ですが,市の地域の中に大型古墳が全く発見されていなかったという状況があり,大型古墳の捜索行ったそうであります。その結果,丘の上に大安場古墳群発見し,平成6年から10年に3度にわたる測量や発掘調査行い,4世紀から5世紀にわたる5基の古墳確認したとのことでありました。その発掘調査の結果もとに,平成12年に文化財保護法に基づく史跡の指定受け,直ちに古墳一帯史跡公園とする整備計画に着手。平成21年に史跡公園が完成いたしております。古墳は当時の姿に復元されておりました。本市の場合,二子山古墳は既に史跡の指定は受けており,そのための発掘調査は必要ありませんが,古墳本体の価値はわかっておりません。古墳本体の発掘調査しないと,古墳の本当の価値がわからないわけであります。文化財保護法では,第1条でその目的「文化財保存し,且つ,その活用図り,もって国民の文化的向上に資するとともに,世界文化の進歩に貢献すること」といたしております。古墳の発掘調査することこそ,文化財保護法の精神体現することであります。 私は,今回発掘調査提案している動機は,発掘調査することにより二子山古墳の真の価値探ることにあります。このままでは,本市の大切な財産である二子山古墳の価値が明らかになりません。本市が発掘調査ためらう理由は何であるのかお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 小項目(3)の2回目の御質問にお答えいたします。 史跡指定は国が文化財として指定した,現状のまま維持する「保存」明確にしたもので,開発行為や発掘調査等は所管する文化庁により厳しく制限されます。史跡が開発事業による破壊や自然崩落など緊急性要するものや保存目的とした史跡保存整備計画を定め,公園整備などするための発掘調査事例は認められますが,二子山古墳は史跡指定範囲全体が二子山公園に取り込まれる形で保存・保護されており,崩落等の状況もうかがえないことや平成3年度から平成6年度にかけて公園の再整備に伴い発掘調査実施して,6世紀前葉の古墳と位置づけられており,こうしたことから古墳本体の発掘調査は現在考えておりません。 ○議長(長谷川則夫君) 13番 浅野 登君。 ◆13番(浅野登君) 今のお答えは,これまでの調査で十分であるというふうに受け取りました。 古墳は古代の有力者の墓とされております。では,二子山古墳の被葬者,つまり墓に埋葬された方は誰なのか,これはわかっておりません。一説では,第26代の継体天皇のお后,目子媛の墓であるとも言われております。26代の継体天皇というのは6世紀前半の天皇で,聖徳太子の父である用明天皇の祖父に当たります。また,お后であります目子媛はこの地方の豪族尾張氏,これは「おわりうじ」とも言いますが,尾張氏の姫であります。また,尾張氏はこの後の150年後におきた壬申の乱でも大きな力発揮しておる地方の豪族であります。壬申の乱とは,西暦672年に天智天皇が亡くなられた後の皇位をめぐって,弟の大海人皇子と子の大友皇子の争いであります。この壬申の乱でも,尾張氏が大海人皇子側について兵力等支援したことがこの乱制することとなり,その結果,大海人皇子が天武天皇に即位したという歴史がございます。二子山古墳は,この地方の有力な豪族尾張氏出身のお后の目子媛の墓かもしれないということであります。このままでは二子山古墳の本当の価値が不明のままとなると申し上げて,次の4番目に移ります。 次に,(4)二子山古墳の復元についてでありますが,これは既に古墳生かした歴史公園として整備されているので,復元の必要はないとのお答えでありました。 私が二子山古墳築造当時の姿に復元しようと提案しておりますのは,二子山古墳の価値さらなるものにするためであります。現状では二子山古墳見た小学生,中学生たちは,古墳とはこんもりと樹木の生い茂った小山だというふうに誤解させてしまいます。また,大人もそう思うでしょう。それではいけないと思うからであります。古墳は古墳の形,つまり築造当時の姿にすべきであります。先ほど申し上げたお隣の犬山市の青塚古墳は17年前に復元され,大変立派な姿見せております。復元について市の答弁では復元しないとされておりますが,その最大の理由は何であるかお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 小項目(4)の2回目の御質問にお答えいたします。 古墳の復元整備は,築造当時の古墳の様子理解しやすくなる効果はありますが,古墳生かした歴史公園として出土した埴輪展示するハニワの館や古墳広場設けるなど周辺は整備されており,特段,二子山古墳復元整備する状況にはないと判断できることから,現在において現状での保存が第一と考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 13番 浅野 登君。 ◆13番(浅野登君) 3回目です。 復元については,復元する状況にないとのお答えであります。隣の小牧市では,同様に史跡に指定されております小牧山で,最近小牧山城の土塁と堀復元しております。土塁は50年前に一部壊されたもの復元したとのことであります。復元費用は1億9,000万円と聞いておりまして,うち半分は国庫補助であったそうであります。 そこで,教育長と市長にお尋ねいたします。二子山古墳のような大型の古墳の復元された姿ごらんになったことがありますでしょうか。もしあれば,その際の感想はいかがでしたか,お尋ねいたします。また,二子山古墳築造当時の姿に復元することについて,教育長と市長の考えお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 市長 伊藤 太君。 ◎市長(伊藤太君) 教育長と市長ということですから,私のほうからまとめて報告させていただきます。 今,るる御質問ありました。そして,今の二子山古墳の経緯等も説明していただきました。そして,現在歴史公園としても使われているという状況等々から先ほど部長が答弁したとおり,まず憩いの場としてしっかり使われているということも含めて,私は,もとの形にするということは今のところ考えておりませんので,よろしくお願いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 1番 石飛厚治君。     〔1番 石飛厚治君 登壇〕(拍手) ◆1番(石飛厚治君) 議長のお許しいただきましたので,通告に従い,次代担う人材育成について質問させていただきます。 子どもは未来を担う宝です。それは家族にとってはもちろん,地域社会にとっても言えることです。子どもの成長の基盤は家庭ですが,地域や社会とさまざまにかかわりながら成長していきます。子どもたち取り巻く環境は,親世代の子どものころと比べ大きく異なってきています。生活の中でのコンピュータやデータ通信に関する技術の急速な発展に伴い,ゲームなどでの疑似体験や間接体験が多くなる一方,社会体験や自然体験等の直接体験が著しく不足しているとの指摘があります。具体的な体験や物事とかかわる中で,さまざまなこと考え,それ深め学んでいく。そこで得た知識や考え方もとに実生活のさまざまな課題に取り組むことを通じて自己高め,よりよい生活つくり出していくことができる。何したかではなく,自分の経験から何引き出し,それ応用していく潜在的な能力が大切であると考えます。 先日,大学3年生の息子さん持つお母さんから,子どもの就職のことで話があると相談受けました。早速息子さんに会い話聞いたところ,彼は就職活動の真っただ中で,就職先の選択にすごく悩んでいました。自分は一体何がしたいのか,何に向いているのかと。詳しく聞いてみると,中学,高校と一生懸命勉強に励み,見事希望大学に合格されました。大学に入学されてからも日々の勉強やゼミに没頭し,とにかく勉強のことだけしか考えられず,将来の夢や働くということについて深く考えることがなかったそうです。生活費のために若干のアルバイトされていましたが,いざ就職活動開始して現実突きつけられたとおっしゃっていました。 私は田舎の兼業農家に育ちました。幼いころから家の手伝いするのは当たり前で,稲作での田んぼの手伝いや季節に収穫する畑の手伝い,そして牛の放牧の手伝いなど,時には父が仕事から帰ってきてからの手伝いもあり,嫌になるときもありましたが,その中で働くことに対する大切さや厳しさ学んだ気がいたします。改めて,育った環境というのが大きく影響してくるのだなと感じた次第であります。 このようなことから,将来の自分描く一つのきっかけとして,現在中学校で行われています職場体験は大変有意義だと思います。職場体験とは,主に中学校におけるキャリア教育の一環として,生徒が事業所などの職場で働くことを通じて,職業や仕事実際に体験したり働く人々と接したりする社会体験活動でございます。 そこで,1点目として,中学生の職場体験について質問させていただきます。本市の中学校の職場体験における回数,期間及び職種等の現状についてお伺いいたします。 文部科学省の中学校職場体験ガイドの中には,子どもたちの体験不足や進路意識,目的意識が持てない若者の増加など,子どもたちの生活や就業,職業めぐるさまざまな問題が叫ばれる中,望ましい勤労観や職業観の育成図る上で,キャリア教育の中核として職場体験の充実が一層求められています。生徒が直接働く人と接することにより,また,実際的な知識や技術・技能に触れることを通して,学ぶことの意義や働くことの意義理解し,生きることのとうとさ実感させることができます。また,生徒が主体的に進路選択決定する態度や意思,意欲など養うことのできる教育活動として,重要な意味持っています。このような職業にかかわる体験は,ともすれば働くことと疎遠になりがちであった学校教育のあり方見直し,今,教育に求められている学ぶことや働くこと,生きることのとうとさ実感させる具体的な実践の場と言えますとあります。 そこで,2点目として,今後の取組みについて質問いたします。体験重視した教育の改善・充実図る取り組みとして,回数の増加と職種の充実,生徒が希望する事業所での体験学習の実施など希望しますが,本市の見解お伺いいたします。 本市には多様な社会体験の場があり,地域とのかかわりの中でそのすばらしさ伝えることが地域の創生にもつながります。しかしながら,世間で認知されているのはほんの一握りです。すばらしい理念・技術・人財持つ産業や事業所の存在知らずに,地元の若者が大人になっていくことほど寂しいことはありません。市内で活躍する魅力ある産業や事業所知っていただく。その結果,地元の児童・生徒・保護者が本市のこともっと好きになる。そして魅力感じ,活躍の場として本市が選ばれる。このような環境づくりはとても価値のあることだと考えます。 そこで,3点目として,地域との関わりについて質問いたします。若い世代にもっと市内企業知っていただくことが重要だと考えますが,本市の見解お伺いいたします。 以上,壇上からの1回目の質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 私からは,次代担う人材育成についての御質問のうち,小項目(1)及び(2)についてお答えいたします。 まず,小項目(1)につきまして,中学生における職場体験の現状でございますが,平成28年度は全中学校の年間指導計画に基づき,1回,1日または2日間,校区内に所在する事業所及び春日井商工会議所から事業所御紹介いただくなど,地域や関係団体と連携図り,小売業,製造業及びサービス業等14業種,692社の事業所へ訪問させていただき,体験学習実施しております。その他体験学習の一環として,各種事業者の方々に講師となっていただき,職業講話実施しております。 次に,小項目(2)今後の取組みについて,職場体験の回数増加することにつきましては,現状において教育カリキュラムの限られた時間活用する中,最大限実施している状況でございます。また,職種の増加につきまして,生徒自身が職業の魅力感じ,望ましい勤労観や職業観が醸成できるよう職場体験教育の推進図る中,市内企業も含め引き続き幅広い職種の中から,中学生みずからが希望する訪問先が選択できるよう,機会捉え受け入れ事業所の拡大図るとともに,よりよい職場体験の環境づくりに努めてまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 私からは,小項目3,地域との関わりについての御質問にお答えいたします。 市内企業知っていただくことで,市内の就学者の皆様に市内企業で働くことに関心持っていただけることは有意義と考えております。なお,本市としましては市内企業対象とした就職フェア年2回開催し,市内就学者と市内企業とのマッチング実施しているほか,市内企業対象に毎年開催しております春日井ビジネスフォーラムにおいては,市内の高校生が来場するなど市内企業知っていただく機会提供しております。このほか,春日井商工会議所と中部大学が協定締結し推進しております,報酬型インターンシップ事業後援しております。 ○議長(長谷川則夫君) 1番 石飛厚治君。 ◆1番(石飛厚治君) それぞれ御答弁いただきました。本市の未来を担う子どもたちが中学校での職場体験を通じて市内の産業や事業所のこと知り,将来の職業選択の探索として体験することは,生徒のキャリア発達の段階において大切であり,そのことに取り組んでおられることは理解いたしました。職場体験の学習し,そのことで何か感じ,将来の仕事にされた方など,追跡調査等して確認することができれば,今後の参考になると考えます。 また,生徒の発達段階に応じた対応が必要であると考えていますが,中学校卒業後に就職する場合や,高校や大学に進学する場合にも,多様な機会を通じて市内の産業や事業所早い段階から知っておくことは,教育の観点からいえば,子どもたちは体験することによって気づき,みずから発見したことは身につくと思いますし,郷土愛する心育むことや,ふるさとのよさ語ることができる子ども育てることにもつながるものと考えます。 そして,経済振興の観点からいえば,子どもたちが就職する際に本市の事業所就職先の候補として選ぶことにもつながるものと考えます。事業所にとりましても,子どもたち初め,教職員のほか,多くの市民に知っていただく絶好の機会となり,将来にわたって本市の経済的発展にもつながるものと考えます。そのため,職場体験機会にして学校と地域や事業所との連携が図られ,次代担う人材育成,事業所の活性化や地域への貢献といった観点からも,職場体験より効果的に進めていくための教育と経済振興の両面から協議する場づくりが必要ではないかと考えております。本市においては,文部科学省から教育課程特例の承認受け,小学校に書道科導入されており,特色のある教育展開されております。 先日,全国都市問題会議に富山高岡市の鋳物メーカーがパネルディスカッションに参加されており,高岡市においては,地域の銅器や漆器の地場産業の振興重視されており,また,工芸の科目有する高校や大学との連携も含め,小中学校,特別支援学校全40校にものづくり・デザイン科平成18年4月からスタートされているとの報告がありました。その中で,一人の女性が小学生のときに受けた,ものづくり・デザイン科の授業きっかけに職人目指すようになり,鋳物メーカーに入社されたとのことでございます。スタートしてちょうど10年目のことだったそうです。このように,長年続けられたものづくり・デザイン科が地場産業の後継者育成に結びつき始めているとの話がございました。大変にすばらしいことだと思います。 高岡市の事例では,地場産業の存在という特徴があり,科目設置しただけではなく,ものづくり・デザイン科運営委員会設置し,学校関係者,組合関係者が運営のサポートされています。本市とは異なる状況にはありますが,本市にも多くの事業所が存在しています。先ほどの御答弁にも,市内企業知っていただくことで,市内の就学者の皆様に市内企業で働くことに関心持っていただけることは有意義であるとの御回答がありました。例えば,商工関係者や大学,教育委員会,経済振興部局等がともに職業体験のプログラムづくりや,市内の産業や事業所中高生等にわかりやすく,ふるさと春日井のよさ語ることにもつながるような学習資料作成するなど,ほかにも多くあると思います。 そこで,次代担う人材育成には,このような教育と経済振興の連携した取り組みが必要ではないかと考えますが,本市の見解お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 2回目の御質問にお答えいたします。 教育委員会と経済振興部局との連携した取り組みについての考えでございますが,高岡市の事例については,地場産業の活性化に加え,ふるさとのよさ語ることができる子ども育むという双方の目的あわせ持つ取り組みであると理解しております。本市におきましては,現在取り組んでいる市内の多様な事業者における職場体験学習について,今後も産業部と連携図ってまいりたいと考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 1番 石飛厚治君。 ◆1番(石飛厚治君) 御答弁いただきました。ふるさと春日井のすばらしさ理解してもらい,誇り持ってもらうことが地方創生につながると考えます。高岡市でも,伝統産業業界とはかかわりの薄かった地元の大学の芸術文化部や工芸高校の学生が地域に就職するようになってきているとの報告が上がっているそうでございます。このような取り組みは,短期間ではなく長期的に考えるべきで,続けることによって市民の意識改革につながり,地域に興味持ち地域再発見できる市民がふえることが大切であると思います。 今後の教育と経済振興が連携した取り組みについて御期待いたしまして,質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) この際,暫時休憩いたします。                    午前11時53分 休憩-----------------------------------                    午後1時 再開 ○議長(長谷川則夫君) 休憩閉じ,休憩前に引き続き会議開きます。 順次発言許します。12番 田口佳子君。     〔12番 田口佳子君 登壇〕(拍手) ◆12番(田口佳子君) 議長のお許しいただきましたので,通告に従い,質問させていただきます。 先回一般質問におきまして,SDGs持続可能な開発目標についてお伺いいたしました。SDGsは世界共通の目標として,先進国の私たちは地球維持するための関与と安全で快適な暮らし将来の世代に残すための行動求められています。2030年までに達成しようとする包括的な17の目標と,誰も置き去りにしないとの理念で,経済,社会,環境めぐる広範な課題に統合的に取り組みます。そしてこのSDGsは,一人一人「私の目標」として置きかえることが大切であります。本市の第六次総合計画も共通の認識があるとの答弁いただいております。今回,SDGsの11にあります,住み続けられるまちづくりについてお伺いいたします。 この目標の狙いは,コミュニティのきずなと個人の安全強化しつつ,イノベーション(新しい切り口,取り組み)や雇用刺激する形で,都市その他の人間居住地の再生と計画を図ることにあります。本市は,住み続けたいまちとして高い評価住民の皆様からいただいていることが市民意識調査報告書からうかがえます。住民の安全安心な環境維持しつつ,イノベーションも必要です。 先般,分譲マンションにお住まいの方から,民泊新法が来年施行されることによって管理規約見直す必要があるが,管理会社ではなく住民自治で管理組合組織している者にとっては,情報の収集と必要性認知するのは容易ではないことお聞きしました。民泊とは民家に泊まること指しますが,インターネットの仲介サイトの出現により,観光客に個人宅や投資物件有料で貸し出しするビジネス民泊と一般的に呼ばれるようになりました。 そこで現在の民泊の定義は,宿泊用に提供された個人宅の一部や空き別荘,マンションの空き室などに宿泊することになります。厚生労働省の実態調査によりますと,日本に宿泊する外国人のうち,営業許可受けている旅館・ホテルなど利用する人は2割弱です。残りの8割は無届けの住宅活用して宿泊サービスする民泊含め特定できないものです。理由の一つに,急激な訪日旅行者(インバウンド)の増加で慢性的なホテル不足があります。民泊情報はインターネットで海外からでも手軽に検索できます。現在,国内で旅館業として届け出出していない宿泊業は民泊含め急速に増加しています。 このような課題と問題から,民泊新法が本年6月成立いたしました。民泊新法の大きな特徴として,ホテルや旅館が営業することのできない住居専用地域で営業することが可能です。住宅宿泊施設として貸し出すこと前提にしていますが,どんな住宅でも貸し出せるわけではありません。例えば,マンション管理規約で民泊が禁止されているようなマンションの部屋民泊として貸し出すことは禁止されています。民泊は新たな成長産業の一つとして,不動産業界や旅行業界,IT業界,小売業界などあらゆる業界から注目集めています。 観光立国掲げる政府自体も,民泊市場の健全な拡大に向けてさまざまな法規制の整備進め,長期的な観光政策の柱の一つとして民泊の推進掲げています。2020年までに訪日外国人観光客数4,000万人,2030年までに6,000万人まで増加させるという目標掲げています。政府は,この目標実現に向けて,ビザ緩和や海外現地での訪日プロモーション強化などさまざまな政策進めており,本年は過去最高となる約2,400万人超える外国人が日本訪れるなど,海外からの観光客は急速な勢いでふえ続けています。 そして,民泊は訪日観光客需要への対応だけではなく,日本が抱える社会問題の一つである空き家問題解消し,地方創生実現するための切り札としても期待されています。野村総合研究所の調査によれば,2033年には日本の空き家率は30.4%まで増加するとの試算もあり,人口減少が進む日本において空き家問題は深刻さ増しています。空き家減らすためには住む人ふやすという視点があります。空き家民泊施設にリノベーションするという方法です。海外からやってくる観光客に日本滞在時の施設として活用してもらうことで,不動産としての価値保つという考え方です。また,特に人口流出により空き家問題が深刻化している地方部に外国人観光客が訪れる流れつくり出すことができれば,観光収入の増加や新たな人々との交流などを通じて地域活性化や地方創生の大きなきっかけにもなります。 エアビーアンドビー(Airbnb)初めとする,個人同士が空き部屋貸し借りするという民泊仲介サービスは,シェアリング・エコノミーサービスとしても注目されています。シェアリング・エコノミーとは,空き部屋や空き家など目に見えるものから,料理やDIYの代行など目に見えないものまで,個人が保有している遊休資産の貸し出し仲介するサービスです。特徴は,インターネット介して行われます。民泊の健全な普及は,訪日観光客需要への対応や空き家問題の解消といった国内の視点だけではなく,シェアリング・エコノミーという世界的な潮流の観点からも注目されています。 今,世界の旅客利用者数は毎年3%から5%の割合で増加し続けています。これには世界人口の増加,ビジネスのグローバル化による国外出張の増加,アジア初めとする中間所得層の増加による海外旅行者数の増加など,さまざまな要因があります。本市は住宅としての不動産物件は多く,空き家もあります。持ち主や住民に住み続けられるまちとして,コミュニティのきずなと個人の安全強化しつつ,イノベーション(新しい切り口,取り組み)や雇用刺激する形で,都市その他の人間居住地の再生と計画を図っていただくために,明年6月に施行される民泊法の周知,理解は必要であると思います。 1点目として,民泊新法が施行された際,場合によってはインバウンド(外国人旅行者)が本市に来日することが予想されますが,絶好の機会である2026年開催のアジア大会の競技本市に誘致するお考えについて御所見お伺いいたします。 そして,ここ数年,民泊サービスが世界各国で展開されており,我が国でも急速に普及している現状,そして国内在住の外国人による民泊情報提供の広がり考えて,2点目としまして,本市における外国人の人数と国の数はどれくらいあるのでしょうか,お伺いいたします。 国土交通省から,不動産関係団体の長に宛てた通達が出ております。それは,今後分譲マンションにおいても有料で客泊める民泊が実施され得ることとなります。分譲マンションにおける民泊のトラブル防止のためには,民泊許容するか否かについて,あらかじめマンション管理組合において区分所有者間でよく御理解いただき,その結果踏まえて民泊許容する,あるいは許容しないか管理規約上明確化しておくことが望ましいとあります。 そこでお伺いいたします。3点目といたしまして,本市の分譲マンションの世帯数はどれくらいあるのでしょうか,お伺いします。 一方,既に民泊サービスに起因したごみ出しのルールや騒音など近隣トラブルも少なからず発生しており,社会問題となっております。このため,民泊サービスの提供に関して一定のルール定め,健全な民泊サービスの普及図ることが急務となっています。民泊サービスの提供営もうとする場合,来春から都道府県知事または保健所設置市などへの届け出が必要となりますが,4点目として,本市として民泊サービスに起因したゴミだしのルールや騒音など近隣トラブルへの対応はどのようにお考えでしょうか,御所見お伺いいたします。 また,民泊トラブルは集合住宅で多く起こるようですが,この問題未然に防ぐためにも民泊法の理解と管理規約の改正は有用であると思われます。住宅宿泊事業法,いわゆる民泊新法が明年6月に施行されますが,5点目として,分譲マンションなど集合住宅における管理規約の見直しの周知が必要であると思われますが,御所見お伺いいたします。 以上で壇上からの質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 文化スポーツ部長 長谷川 透君。 ◎文化スポーツ部長(長谷川透君) 私からは,SDGs持続可能な開発目標11,住み続けられるまちづくりについての小項目1,アジア大会の誘致についてお答えさせていただきます。 2026年に愛知において開催される第20回アジア競技大会の誘致の状況につきましては,現在名古屋市初め,52カ所が会場候補として挙がっております。当市におきましては,総合体育館と温水プールが競技会場として候補に挙がっておりますが,実施種目につきましてはと調整しているところでございます。 ○議長(長谷川則夫君) 市民生活部長 野村英章君。 ◎市民生活部長(野村英章君) それでは私からは,小項目2,本市における外国人の人数と国の数についてお答えいたします。 本市在住の住民登録のある外国人の人口につきましては,本年12月1日現在で6,932人でございます。また,その外国人の国籍につきましては62カ国でございます。 ○議長(長谷川則夫君) まちづくり推進部長 熊木雄一君。 ◎まちづくり推進部長(熊木雄一君) それでは私からは,小項目3,分譲マンションの世帯数と小項目5,管理規約の見直しの周知の御質問についてお答えいたします。 初めに,市内の分譲マンションの世帯数は,私どもが現在把握しているところでは,おおよそ1万2,000世帯程度であります。 次に,分譲マンションにおける管理規約の見直しの周知については,現在春日井市のホームページにおいて周知図っており,さらに,年明けの広報においても,さらなる周知図っていく予定でございます。また,本市が事業参加団体として参画しているマンション管理推進協議会においても,セミナーやミニ講座などを通して周知図っているところでございます。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。 ◎環境部長(岩田尚也君) 私からは,小項目(4)につきまして回答させていただきます。 訪日外国人旅行者が民泊サービス利用して生じたごみの出し方や騒音に関する苦情,相談につきましては,民泊サービスにおける許可者であります愛知に対し,住宅宿泊事業者へ指導または改善するように働きかけてまいります。また,民泊サービスの利用者から排出されるごみは,事業系ごみとなりますので,には事業者にごみ出しルールの周知徹底するように要望してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 12番 田口佳子君。 ◆12番(田口佳子君) それぞれ御答弁いただきました。 小項目の1ですが,2026年アジア大会は,本市が競技会場の候補に挙がっているとの答弁,競技の応援,観客など,今までにないインバウンド呼び込めるチャンスであります。本市の現在の宿泊施設だけでは不足が想定されます。 小項目2の本市において住民登録がある外国人の方が6,932人,62カ国に及ぶと答弁いただきました。本市に在住されている外国人の方から海外へ,アジア大会に向けて本市にインバウンド呼び込む情報が発信されることが期待されます。 小項目3の分譲マンションの世帯数は約1万2,000世帯,本市における世帯数が約13万世帯でありますので,分譲マンションの占める世帯は1割弱というのがうかがえます。ここからわかるのは,民泊新法とかかわり持つ世帯が本市の住民に1割おられることです。高蔵寺ニュータウン内のある分譲の団地では270戸あるうち,空き家が50,賃貸型が20,所有者が住んでいるのは200戸,民泊に申請できる物件が約2割近くあります。 小項目4の民泊サービスに起因したごみ出しのトラブルは,民泊サービスにおける許可者である愛知が対応するとのこと。そして民泊から出るごみは事業系ごみであるとの答弁であります。民泊の正しい定義理解していただくことが,貸す側も借りる側もトラブル回避できます。許可者は愛知ですが,トラブルは春日井市で起こりますので,許可者のとスピーディーな対応と情報共有に御期待申し上げます。 小項目5の分譲マンションなど集合住宅における管理規約の見直しの周知についてですが,ホームページと広報においてさらなる周知図っていただくとの答弁いただきました。市民の皆様にわかりやすい情報提供御期待申し上げます。 2回目の質問といたしまして,2026年アジア大会の本市開催,インバウンド想定すると民泊法の施行により,本市にも今までにないチャンスがあることがわかります。 視点は異なりますが,本年2月に旧藤山台東小学校においておもひで大同窓会が開催されました。遠方から駆けつけた同級生は天気予報が雪だということもあり,ホテルとりました。高蔵寺ニュータウンの団地の部屋の広さは大方40平米前後です。家族が住んでいる実家に泊まるには遠慮があります。同窓会や帰省したいと思ったとき,ニュータウン内に宿泊施設はありません。民泊法によって,かつて住んでいた団地に泊まることができたら,利用する人は好奇心と目的も達成できるという相乗効果があります。本市におきましても,住み続けられるまちづくりのイノベーション(新しい取り組み)になるのではないでしょうか。そこで暮らす住人にとって,今までの暮らし続けられること,空き家がふえて過疎化しないこと,まちににぎわいがあること,相反するようなこと住民は望んでおりますが,バランスが大事であります。本市のまちづくりといたしまして,先ほども申し上げましたが,高蔵寺ニュータウン内に宿泊したいと思う潜在的需要はあると考えます。また,既に春日井市内で利用されている民泊の利用者は,訪日外国人ではなく国内の人です。高蔵寺ニュータウン内の空き家,空き部屋利用する民泊の活用について御所見お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) まちづくり推進部長 熊木雄一君。 ◎まちづくり推進部長(熊木雄一君) 2回目の御質問にお答えいたします。 高蔵寺ニュータウン内の空き家,空き部屋利用した民泊の活用につきましては,空き家対策ですとかニュータウンプロモーションにつながると考えられますので,今後需要等踏まえて調査研究してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 12番 田口佳子君。 ◆12番(田口佳子君) 御答弁いただきました。SDGs持続可能な開発目標は,国連が採択した取り組みです。住み続けられるまちづくりとして,アジア大会含め,民泊の活用,高蔵寺ニュータウン内のイノベーション(新しい切り口,取り組み)に期待するとともに,民泊新法が明年6月に施行されるに当たり,行政の組織におきまして関係部署が複数にまたがることが想定されますが,住民に混乱のないよう,また,住民が安心安全に生活できるように,関係部署間で必要な情報連携が図られるよう御期待申し上げ,質問終わります。
    ○議長(長谷川則夫君) 2番 伊藤杏奈君。     〔2番 伊藤杏奈君 登壇〕(拍手) ◆2番(伊藤杏奈君) 議長より発言の許可いただきましたので,通告に従い,多世代交流事業と読書推進についての2つの質問いたします。 まず,多世代交流事業についてです。 かつて子どもは,多くの兄弟姉妹,祖父母に囲まれて成長しました。子どもといえども家族の中で役割持ち,家事担っていました。でも今は,兄弟姉妹の数は急激に減少し,祖父母との同居も急速に減少し,家族の中での人間関係が希薄化し,学校生活が中心となり,家庭生活も勉学本位となっております。一方,高齢者も高齢夫婦世帯や単独世帯が急増しており,生活の個人化と孤独化が進んでおります。家庭,居住環境,地域社会,学校,まち,メディアなど,子ども初め,青年・中年世代・高齢者取り巻く環境が大きく変化していく中で,環境の変化があらゆる世代に影響与えています。あらゆる世代取り巻く家族や地域環境と人間発達との関係についての科学や学問確立させる必要があります。あらゆる世代が健康に生活できる地域社会構築するための海図が必要とされています。多世代交流の必要性はわかっていても,昔は自然とできていたからこそ理解されにくく,なかなか取り組みが広がっていかないという難しさがあります。当市でも多世代交流が必要であると考えておられることから,今年度の市政方針の中で多世代交流事業本格的に実施と言われました。 そこで小項目1の質問です。本格的に実施するとありましたが,現在までにどのような事業実施されたのでしょうか,お尋ねいたします。 続いて,小項目2の(仮称)放課後子ども見守り事業の調査についてです。 こちらも市政方針の中で,放課後の子どもたちの居場所づくりと元気な高齢者の活躍の場として,地域の集会施設やふれあいの家など活用した(仮称)放課後子ども見守り事業の実施について調査研究されていくと述べられました。共働き家庭がふえ続けており,小学生の子どもの家の利用率は年々増加しております。そして,高齢化が進むにつれ元気な高齢者がふえてきているのも事実です。昔は自然と高齢者と子どもたちが顔合わせる場や話す機会がありましたが,今の社会では知らない人とは話してはいけないというルールができておりますので,たとえ地域の人でもなかなかたやすく声かけることが難しい時代となっております。ですので,まず知り合いにならないことには何事も前に進まないという時代です。その場所づくりつくっていくことが,今後の行政の仕事の一つであると考えます。 先ほどの多世代交流事業と絡みますが,本年,春日井青年会議所がかすがい未来ヴィレッジと称し多世代交流の場つくり,赤ちゃんから高齢者,そして小学生の子どもが交流する場つくるという事業実施いたしました。内容は,午前中赤ちゃん連れのママと高齢者が公民館に集まり一緒に内職し,高齢者と赤ちゃんが触れ合っていただき,ママたちは久しぶりの育児ではない仕事してもらうというものです。赤ちゃんや乳幼児ですので,もちろん泣いたりぐずったりすることもありましたが,その声聞くだけで元気になるとおっしゃっていただける高齢者の方や,なかなか孫とは会えなくて寂しい思いしていた高齢者が自分の孫のように触れ合っている姿は,心から喜んでいるように感じましたし,ママはママですぐ横に子どもがいる安心感の中で,家事や育児とは違うお金もらう仕事久しぶりにし,社会生活リフレッシュしながら体験していました。そして,午後からは放課後の小学生が公民館にやってきて,学校の宿題や家庭勉強先ほどの高齢者の方々に見ていただきながら,たわいない会話や学校での出来事話したりして触れ合い,おやつ一緒につくって食べました。子どもの家とは違う放課後の過ごし方が検証でき,こういった放課後の居場所があることも選択枠にあってもよいのではないかと感じる事業でした。 この事業は大変喜ばれ,終わらせてほしくないとの声が聞かれるほどです。これほど喜ばれ,楽しみにしてくれる人が多くいる多世代交流事業終わらせてしまうのはもったいないですし,今は一部の地域でしか開催されませんでしたので,市内全域でこういった交流が行われることが望ましいと考えます。そして,地域の輪広げていくいいモデルケース事業ではないでしょうか。しかしながら一団体ということですので,一団体で広めていくにはなかなか大変であるということもわかりました。一団体の取り組みではなく行政のバックアップや宣伝力があれば,よいスピードで広がっていく可能性が高いということも感じました。 そこで小項目2つ目の質問です。(仮称)放課後子ども見守り事業の調査についてどのような結果となっているか,そして,春日井青年会議所が行ったかすがい未来ヴィレッジ市として取り組み,市内全域に広げていく考えがないかお尋ねいたします。 続いて,大項目2つ目の読書推進についてです。 ブックスタートスタートしてから10年が経過いたしました。ブックスタートという言葉は大分浸透し,赤ちゃんに本読むことはいいことだと耳にする機会がとてもふえました。赤ちゃんに絵本など読み聞かせることは,三つ子の魂百までと申しますように,言葉覚えることはもちろんですが,そのほかにも,今後の成長過程で想像力が豊かになり,また好奇心も旺盛になるなど,人間形成にとって欠かせない大変重要なことです。そうとわかっていても現代人はとにかく忙しく,共働き家庭もふえ,小さなお子さんがいる世帯では日中は保育施設に預け,夜はお風呂と寝かしつけで触れ合う間もないなんていうことは少なくありません。専業主婦でも,育児や家事に手抜けず大忙しで,気づけばゆっくりと子ども見ることができないというのは,あるあるの話です。 そんな忙しい現代人にこそ,絵本を通じて赤ちゃんと改めて向き合う時間が必要だと考えます。絵本読んでもらうときの親との体の触れ合いが,赤ちゃんにとって最高に心地のよい時間です。ママやパパの膝の上に座って,優しい声で本読み聞かせてもらう。それだけで赤ちゃんは安心できてにっこり笑顔になってくれます。たとえ絵本の話の意味がわからなくても,楽しい言葉だな,きれいな絵だな,おもしろい形だなと,赤ちゃんなりに精いっぱい見て聞いて感じることができるのです。読み聞かせしている間の本当に心地のよい時間の中で,赤ちゃんには安らぎと脳に有益な刺激与えることができると言われております。こういったことから,赤ちゃんに絵本読み聞かせることはいいことだと聞きますが,言葉のわからない赤ちゃんにはまだ早過ぎるのではないかと思う親も現にいらっしゃいます。そういった疑問や読み聞かせのやり方教えてもらえるのがブックスタートのよいところです。 私も先日,子どもの4カ月健診受けた際に読み聞かせしてもらいました。そこで感じたのですが,ブックスタートの実施時間と場所について改善したほうがより効果が出るのではないかということです。現在は健診終了後に会場の外で声かけて行っていただいております。4カ月のころの赤ちゃんですのでまだお出かけにもなれない時期ですし,3時間置きの授乳やミルクが必要な時期です。自宅出て健診し帰宅するころには,遠い方では3時間超えてしまう方も多くいると思います。健診が終われば一刻も早く自宅に戻りたいと思うのがこのころのママの心境だと思いますが,帰る寸前に声かけられますので,タイミング的に帰路急ぐ気持ちのときに行っております。ブックスタート自体拒む人はほとんど見受けられませんが,本来の趣旨理解,伝わりにくい状態となっているのではないでしょうか。赤ちゃんに本読むきっかけつくり,ブックスタートの趣旨理解してもらえる場より効果的に行うには,このタイミング考える必要があると感じました。私自身そう感じましたので同じく健診受けたママたちに話聞いてみたところ,やはり同じような答えが返ってきました。4カ月健診受け全体的に感じたことは,健診の待ち時間が非常に長いということに驚きました。この待ち時間の改善も必要だとは考えますが,いろいろと仕方がないことや改善には大きな動きが必要となるために,今回は待ち時間の有効活用という観点からも,この待ち時間にブックスタートすることが望ましいのではないかと考えます。 実際,この健診の待ち時間利用してブックスタート行っている市町もございます。この待ち時間に行うメリットとしては,健診中ですのでまずお部屋の中で受けられること。赤ちゃん床に寝転がせることもできますし,膝の上に乗せたまま聞くこともできます。そして,何よりママの大きな荷物持ったままではなくて隣に置いた状態で聞けます。そして,4カ月健診のぴりぴりした待ち時間絵本という力で和らげ,少しでもゆったりした気持ちへと変えることができると思います。春日井市では,ブックスタート早くから取り組み,市民にも大分定着し,喜ばれている事業の一つであるからこそ,さらなる改善が必要だと考えます。 そこで,お伺いいたします。これまでのブックスタート事業の現状と効果,そして,効果上げるためにブックスタート健診の待ち時間に実施する考えがないかお伺いいたします。 小項目2つ目の読書手帳の利用促進についてです。 読書手帳の配付が始まってから1年が過ぎました。読書手帳は,図書館利用の活性化はもとより,学校においても子どもたちの読書の定量化や読書活動へのアドバイスなどに活用することができ,読書意欲増進させるための読書応援グッズとして期待されており,読書手帳の導入後,児童図書の貸出冊数が2倍にふえたという図書館もあるなど,読書履歴見える化することで読書意欲促し,学力向上も期待されます。本来,読書は自身の知的欲求など満たすために行うものですが,子どもたちがこの読書手帳利用すれば,記録がたまっていく達成感や大人からの承認得ることもでき,これは子ども読書推進の方策として大変有効だと思います。 読書手帳導入していただくことは本当にうれしくありがたいことでありますが,現在の読書手帳は配布したらその先がどうなっているかが見えず,活用されているかどうかがわかりません。人は褒められると純粋にうれしいと感じますし,子ども褒めることはとても大切であり,褒めることは認めることでもあり,それが自信になり挑戦や前向きに取り組む気持ちにつながっていきます。子どもの心理からいくと,たくさん本読んだこと褒めてもらったり,これまで本の貸し借りだけの関係だった図書館カウンタースタッフと子どもたちの間に,読書手帳を通じてコミュニケーションが生まれることで,図書館が子どもたちにとってまた来たいと思わせる図書館にまた一つ近づくことと思います。 全国学校図書館協議会と毎日新聞社が,毎年6月前後に全国小中高校に対して実施している読書に関する調査結果「学校読書調査」によると,子どもの本離れは2000年前後まではほぼ横ばい。それ以降は,本離れどころかむしろ増加の傾向にあります。特に小学生において増加は著しく,最近の2017年では小学生が11.1冊,中学生は4.5冊,高校生は1.5冊との結果が出ました。高校生の読書離れが気になるところではありますが,今回は読書手帳の活用にスポット当てておりますので,小学生対象にしたいと思います。 2001年に文部科学省が21世紀教育新生プランと呈し,その中で朝の読書活動の推進具体的に掲げたことから,朝読書が小学校の間に浸透することになったことが大きな改善点となったと言われております。また,教材の文章と並行する形で,学校の図書館などが保有する書籍読書させる,並行読書などの学習スタイルも推し進められており,これも小さからぬ影響与えているようです。これに伴い,読書しない子ども「不読者数率」も,2000年前後皮切りとして大きく減少となりました。 ここで私が注目したいのは読書好んでしているか,それとも嫌々やっているかということです。私たちが小さいころより,今はテレビやゲーム,インターネットなど子どもたちが触れるメディアは確実にふえており,本というメディアと触れ合う時間が相対的に減ることは仕方がないことだと思います。ですが,時間が減るだけではなく読書という行為そのものに負のイメージ持っていたり嫌っていたりする子どもや,そこから成長した大人が存在することもまた現実ではないかと思います。それは子どもの問題ではなく,たとえよいものだとしてもそれ強いてきた大人に問題があると考えます。本のよさ勧めるが余り,それが強制として働き,義務として読書子どもたちに強いてきた代償が,今の本離れ,本読む時間がゼロ分の学生が5割という現実ができてしまったのではないでしょうか。 子どもの読書離れ嘆く前に,私たちは大人として子どもたち尊重しながら本に触れる場つくっているだろうかと考えたときに,この読書手帳活用すべきではないかと考えました。子どもたちが喜ぶ本子どもたちで広める。そして子どもたちの話聞いて,私たち大人は手に取りたい本手の届くところに用意してあげるという関係性が必要ではないでしょうか。読書という行為強いるのではなく,自分がおもしろいと思った,自分がわくわくした,自分が何感じたか,そんな本たちの記録残し,振り返ってみることの楽しさ,そしてみんなに共有する喜び伝えるための手段として読書手帳の活用が必要であると考えます。 そこで,小項目2つ目の質問としましては,これまでの読書手帳の配布状況と成果について,また,さらなる利用促進についてどのように考えられているかお伺いし,壇上からの質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 企画政策部長 前川 広君。 ◎企画政策部長(前川広君) 私からは,大項目1の多世代交流事業について,2点の御質問にお答えいたします。 初めに,多世代交流の現状でございますが,多世代交流事業補助金については平成24年度からモデル事業として実施しましたところ,多数の地区で活用され,子どもから高齢者までの多世代交流の場の創出に効果が認められました。そのため,今年度から子どもから高齢者までの多世代が交流すること目的とした行事実施する町内会に,年間5団体上限に5年間にわたり継続して補助金交付する制度設けたところであります。現在,グラウンドゴルフ大会の開催,将棋クラブの活動,芋煮会など実施する5団体に活用していただいておりますが,今後も年間5団体めどに拡大予定しております。 そのほか地域包括ケア団地モデル事業として,石尾台地区においては地域の高齢者と子どもがペーパークラフトやコーラス通じた交流活動行ったこときっかけとして,多世代交流目的としたボランティアグループが立ち上がっております。また,なかよし教室や子どもの家では,運営やイベントの講師として地域の方にボランティアで参加していただいたり,地域によっては地区社会福祉協議会中心として,グラウンドゴルフ大会,カローリング大会,餅つき大会など,各地区で地域の特性に合わせた多岐にわたる多世代交流が行われております。なお,平成30年4月に開所予定しております春日井市高蔵寺まなびと交流センターは,高蔵寺ニュータウンの多世代交流拠点として位置づけており,施設利用した交流の機会提供してまいります。 次に,(仮称)放課後子ども見守り事業の調査につきましては,今年度,高齢者の活躍の場と放課後の子どもの居場所担うという観点から研究しております。聞き取り調査では,毎日の事業実施は子ども見守る担い手となる高齢者の方の負担が大きいという声いただいてはおりますが,各地区社会福祉協議会での高齢者等サロン事業などでは,高齢者の方々は活発に活動されており,地域で行う多世代交流活動への参加については期待できるものと考えております。 議員より御発言の,かすがい未来ヴィレッジは,高齢者の関心引く仕掛け数多く盛り込み,高齢者に楽しみ提供するとともに,子どもとの活発な交流も図られており,多世代交流,高齢者の生きがいづくり,子どもの居場所づくり,地域のつながり醸成など,さまざまな側面あわせ持った大変効果的な事業であると認識しております。市としましても,このような活動が地域に根差した形で拡大していくこと期待しており,今後,こういった活動の掘り起こしとともに,実施団体への積極的な支援検討してまいりたいと考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 文化スポーツ部長 長谷川 透君。 ◎文化スポーツ部長(長谷川透君) 私からは,大項目2,読書推進について順次お答えさせていただきます。 まず,小項目1,ブックスタート事業の現状と効果につきましては,ブックスタート事業は,親子の触れ合う時間の大切さ啓発し,絵本介してそのかけがえのないひととき持っていただくこと応援する事業でございます。本市では,4カ月児健診の受診会場で赤ちゃん一人一人に絵本読み聞かせて,ブックスタートパック手渡しており,4カ月児ほぼ全員に配布しているところでございます。また,図書館では赤ちゃんのための絵本集めたブックスタートコーナー設け,多くの保護者に御利用いただいており,子どものころからの読書の楽しさや重要性についての理解が進んできているものと考えております。 次に,待ち時間活用した実施につきましては,現在,ブックスタート事業は4カ月児健診の終了後に実施しておりますが,待ち時間も含め健診終了までに長時間かかる場合があると聞いておりますので,今後におきましても,4カ月児健診に合わせてブックスタート事業実施する中で,保護者への負担軽減図りつつ,実施時間や場所などより効果的な実施方法について検討してまいります。 続きまして,小項目2の読書手帳の配布状況と成果につきましては,読書手帳は平成28年10月から市内の小学生対象に配布し,本年11月末までに約3,000冊配布いたしました。読書手帳利用している児童が,読書手帳見ながら図書館員に読後の感想話してくれたり,保護者からは読書手帳持つようになってから読書量がふえたというお声いただくなど,読書手帳が子どもたちの読書活動の一助になっていると感じているところでございます。 次に,さらなる利用促進につきましては,今後につきましても,読書手帳が子どもたちの読書活動のきっかけづくりとなるように,読書手帳の使い方講座の開催や子どもたちによるおすすめ本コーナー図書館に設置するなど,読書手帳知っていただくとともに,読書への興味や意欲高める取り組みに努めてまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 2番 伊藤杏奈君。 ◆2番(伊藤杏奈君) それぞれお答えいただき,ありがとうございました。 大項目1の多世代交流事業についてです。 現在の取り組み状況は理解いたしました。補助金の状況から見ても,やはり多世代交流が必要と感じている団体が多くいるということがわかりました。昔は公園で遊んでいると高齢者が見守っていてくれたり,その人が誰のおじいちゃんかおばあちゃんかと知っている環境があり安心感がありました。こういった環境がなくなってきているのは悲しいことですが,裏には恐ろしい犯罪がふえているため,身守るためには仕方がないことでもあると思います。では,どうすれば知らない人から知っている人になるのか。その場つくっていくことがこれからの時代は必要であり,行政の仕事の一つになったと思います。 先ほど御紹介した春日井青年会議所で取り組んだかすがい未来ヴィレッジは,この場づくりとしてとても有効的な取り組みだったと参加して感じております。ですが,先ほども申し上げましたとおり一団体ということなので,なかなか地域との信頼というところが入っていかないということでしたので,ここに行政の力が入ると振興していくと思いますので,ぜひよろしくお願いいたします。 大項目2つ目の読書推進です。 ブックスタートの実施ですが,効果的な実施方法検討していただけるということでしたので,ぜひ検討のほうよろしくお願いいたします。 4カ月健診の場は子育て広場に行くのとは違い,子どもの成長確認しに行く場ですので独特の雰囲気があります。自分の子どもはちゃんと成長しているのか,ほかの子に比べてどうなのか,ママは内心びくびくしておりますので,隣のママと気軽に話ができるという環境ではありません。そして,まだ赤ちゃんとのお出かけになれていない時期でもあります。赤ちゃんのお出かけにはおむつやお着がえ,哺乳瓶やお湯,授乳ケープなどたくさんの荷物が必要となり大きなバッグとなります。その大きなバッグ抱え,赤ちゃんだっこし,冬なら防寒,夏なら日よけしながら健診にやってまいります。長い健診終え,やっと帰るとなったときのブックスタートの説明や読み聞かせしてもらうというのは,なかなか余裕が持てません。ブックスタートの効果伝えるためにも,ぜひ早目の御検討よろしくお願いいたします。 続いて読書手帳ですが,読書手帳の使い方講座や子どもたちによるおすすめ本のコーナー設置していただけるということで大変うれしく思います。現在春日井市内の小学生が1万7,615人いますので3,000冊の配布というのは,まだ少し少ないのかなと感じましたので,今後の配布に期待しております。欲言いますと,図書館スタッフとの触れ合いや感想言い合える場などがあると居心地のよい図書館となり,子どもたちが行きたくなるような図書館へとなっていくかと思いますので,御検討のほうよろしくお願いいたします。 今回のこのブックスタートもそうですが,当事者として体験してみないとわからないということがまだまだあるということ感じました。ですが,4カ月健診のように成長過程でその子1回だけという事業は,こうしてもらえたらよかったのにと思っても,自分がもう受けることがないので,なかなか改善の声が上がってくるのが難しいことです。ですが,こういった声吸い上げてこそ行政のサービスは向上していきますので,こういう声拾うシステムの構築も今後の課題であるということ感じました。大きく変わっていなかったり,目では見えにくい改善はなかなか知ってもらえず,苦労ばかり目立ってまいりますが,こうした改善こそが市民の満足度上げ,住み続けたいまちへとつながっていくこととなりますので,大変ではあると思いますがこれからも実施した事業の効果,検証行っていただきたいと思います。 ○議長(長谷川則夫君) 27番 林 克巳君。     〔27番 林 克巳君 登壇〕(拍手) ◆27番(林克巳君) 議長のお許しいただきましたので,通告順に従い,順次質問させていただきます。 まず最初に,質問事項1,ICT活用した学校教育の推進についてお伺いいたします。 近年,私たち取り巻く社会環境及び社会インフラは,ICTの進化とともに加速度的に変わりつつあり,特に身の回りのあらゆるものがネットでつながるIoTや人工知能AIなどが,社会のさまざまな分野で役立つ時代が間近に迫ってきました。このような環境は今後後退していくとは考えにくく,ますます進化の速度が増していくものと思われます。次の世代担っていく子どもたちのこと考えると,こうした社会環境の変化的確に捉えた学習機会の場ふやしていくことも必要だと考えます。私自身,平成25年第5回市議会定例会の一般質問で,教育ICTの推進について質問させていただいておりますが,その後の取り組み状況や今後の考え方などについて順追って質問させていただきます。 ICTとは,インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの略であり,日本語では一般的に情報通信技術と訳されています。文部科学省は,ICTの教育現場への活用推進するため,スクールニューディール政策と称して平成21年度に事業化図り,全国の小中学校にデジタルテレビやパソコン,電子黒板などの配備と,学校校舎内にLANの整備進め,インターネットが活用できる環境の整備進めてきました。 この学校ICT環境整備事業の主な目的は,学校に配備されたパソコンや電子黒板などの機器活用して児童生徒たちの情報活用能力の育成図ること,そしてグラフや写真,資料など効果的に使用したわかりやすい授業の実現,さらには教師の校務の効率化と教育活動充実させるための情報化など目的としています。春日井市においては,市内の全小学校の全普通教室に実物投影機やプロジェクター,スクリーンのセットなどが導入され,普通教室でICT活用した授業行う環境が現在整っています。 このような状況の中,平成23年度より出川小学校が学習指導の研究指定校となり,ICT活用中心としたわかりやすい授業づくりについて研究実践進めるとともに,その成果市内小学校全体に普及させるための研修拠点の役割担ってきました。このような取り組みの過程を通じて,学習規律の徹底とICTの有効活用基盤として,わかりやすい授業普及させる方向性定義づけたのが,かすがいスタンダードだと理解しています。このかすがいスタンダード全小学校に普及及び浸透させるための取り組みが現在進行中だと思いますが,現在の状況についてお伺いいたします。 このかすがいスタンダードの目指す,わかりやすい授業つくり上げる一助となるのがICTの活用でありますが,先ほども申し上げましたとおり,現在市内の全小学校にはICTの環境整備が整っている状況にあります。今後,ICT活用した学校教育さらに充実させていくためには,タブレット端末取り入れた授業内容の構築進めていくことも大切だと考えます。 春日井市では,平成26年度よりパナソニック教育財団との共同研究「ワンダースクール応援プロジェクト」により,出川小学校に40台のタブレット端末が導入され,1人1台のタブレット端末活用した授業の研究実践が進むこととなりました。現在,新藤山台小学校などにもタブレット端末の普及が進んでいますが,これまでの整備状況とその成果についてお伺いいたします。 次に,質問事項2,子育て世代包括支援センターについてお伺いいたします。 子育て世代包括支援センターとは,妊娠から出産,子育てまでの期間のさまざまなニーズに対応してワンストップの拠点設けることにより,市民の総合的な相談や支援の情報効率的に提供できる取り組みであり,まち・ひと・しごと創生総合戦略の2015年改訂版において,おおむね平成32年度末までに地域の実情など踏まえながら全国展開目指すことが示されています。また,母子保健法の改正により,平成29年4月から,法律における名称は母子健康包括支援センターですが,子育て世代包括支援センター各市区町村に設置することが努力義務とされました。 平成29年8月1日,厚生労働省が公表した子育て世代包括支援センター業務ガイドラインによりますと,子育て支援については,これまで各市区町村がそれぞれ独自の市民サービスとして行ってきましたが,今回ガイドライン定めた上でのセンターの全国展開によって,どの市区町村に住んでいても,妊娠期から出産,乳幼児の子育てに至るまでの期間,安心して健康な生活ができるよう,利用者目線に立った一貫性・整合性のある支援が実現できることになると記されています。当センターについては,平成26年度から実施されている妊娠・出産包括支援事業と,平成27年度から開始された子ども・子育て支援新制度の利用者支援や子育て支援など包括的に運営する機能担うものであり,専門知識生かしながら利用者の視点に立った,妊娠・出産・子育てに関する支援のマネジメント行うことも期待できます。 本市は,「春日井市で働きたい!」「春日井市で産みたい!育てたい!」「春日井市に住みたい!住み続けたい!」の3つの基本目標の実現に向け,「子はかすがい,子育ては春日井」宣言行い,子育て施策の一層の充実図り,暮らしやすさの向上につなげていく取り組みが進行していると理解していますが,妊娠期から子育て期にわたる支援の現状についてお伺いいたします。 この子育て世代包括支援センターは,「妊産婦及び乳幼児などの実情継続的に把握すること」「妊娠・出産・子育てに関する各種の相談に応じ,必要な情報提供・助言行うこと」「支援プラン策定すること」「保健医療または福祉の関係機関との連絡調整行うこと」,この4つの業務を通じて,妊産婦や乳幼児,そしてその家族の実情把握し必要なサービスや支援提供するため,関係機関との連携や連絡調整行い,その後の状況のフォローアップ行うことになります。本市では,子ども政策課が中心となり妊娠期から出産,乳幼児の子育てに至るまで切れ目のない支援に取り組んでいただいていると思いますが,ワンストップの拠点設けることによって,子育て世代の方々が充実したサービス安心して円滑に受けることができるようになると思いますが,お考えお尋ねし,壇上からの質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 私からは,大項目1,ICT活用した学校教育の推進についての御質問に順次お答えいたします。 まず,小項目(1)につきまして,かすがいスタンダードの普及及び浸透に係る現在の進捗状況は,まずはわかりやすい授業日常的に展開するため,各校における教育活動の推進役である教務主任が,学習指導の研究指定校であった出川小学校が実践している実物投影機などICT活用した公開授業へ参加し,教員一人一人ができることから,そして全校で統一の考えのもと,児童・生徒の学習規律の徹底図ることもとに,よりわかりやすい授業改善日々推進しております。こうした活動は,教職員研修事業の中の教務主任研究でも進められ,全ての児童・生徒にとってわかりやすい授業づくりテーマに,中学校ブロックにおける小学校と中学校及び小学校と小学校が相互に連携することにより,全市的な取り組みとしてかすがいスタンダードの定着進めております。 次に,小項目(2)タブレット端末の活用について,その整備状況につきましては,出川小学校及び藤山台小学校に複数クラス分整備したほか,一部の小学校において1校当たり4台から10台整備し,ICT機器活用したわかりやすい授業に取り組んでいるところです。タブレット端末活用した授業では,いろいろな考え方児童生徒がタブレットに入力し,実物投影機や電子黒板使って何人もの考え同時に映すことにより,限られた授業時間の中で効果的・効率的に考えクラス全体で共有することができます。また,教師がクラス全員の考え容易に把握することができ,その後の児童生徒一人一人の状況に応じた個別指導が可能となるなど,メリットがあります。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) それでは私から,大項目2の子育て世代包括支援センターについて,2点の御質問にお答え申し上げます。 まず初めに,1点目の妊娠期から出産,子育て期にわたる子育て支援の現状についてでございますが,市では,平成21年度に青少年子ども部新設し,母子保健含む子ども・子育て支援に関する施策総合的に推進してまいりました。 子ども政策課におきましては,母子健康手帳の交付時から子育て期までの間,乳幼児の健康診査,訪問,相談事業や医療機関からの情報提供など,さまざまな機会を通じて母子の状況把握し,専門職による保健指導や相談実施しているほか,継続的な支援が必要な場合には支援プラン作成し,妊産婦ケア事業,一時預かり事業の利用や各種教室への参加促すなど,一体的かつ包括的な支援実施してまいりました。また,特別な支援必要とする児童等がある場合には,子ども政策課内の要保護児童対策協議会や保育課,障がい福祉課など関係部署と母子保健が連携した支援実施しております。さらに,本年3月には子育て情報発信サイト「ハッピーマムズ」開設し,4月からは産後健康診査への助成事業開始するなど,情報提供や関係機関との連携の充実図っております。 次に,2点目のワンストップの拠点についてでございますが,子育て世代包括支援センターにつきましては,質問議員から御説明がありましたとおり,母子の情報の把握初めとする包括的な支援実施することとされております。本市におきましては,先ほど御説明申し上げましたとおり,子育て世代包括支援センターで実施することとされている各種事業につきまして子ども政策課で実施してまいりましたことから,子育て世代包括支援センター制度が開始された平成27年度以降,子ども政策課子育て世代包括支援センターとして位置づけております。なお,母子保健と児童福祉が一体となり包括的な支援実施している本市の取り組みは,妊産婦ケア事業とあわせて子育て世代包括支援センターのモデルとなった厚生労働省の妊娠・出産包括支援モデル事業におきまして,先進事例として全国に紹介されたところでございます。 ○議長(長谷川則夫君) 27番 林 克巳君。 ◆27番(林克巳君) それぞれお答えいただきました。ここから一問一答にて進めさせていただきます。 まず最初に,質問事項1のICT活用した学校教育の推進についての(1)かすがいスタンダードについての2回目であります。 全ての児童生徒にとってわかりやすい授業テーマに,出川小学校で研究実践している成果が全小学校に普及するよう努めていただいていることは理解いたしました。2020年度の学習指導要領の改定によりますと,現在の小学校5年生,6年生の外国語活動国語などと同じ,正式な教科,英語に格上げし,これまでの聞く・話す中心に,英語に親しむことが目的の外国語活動から,読む・書くも含めた基礎学ぶ内容が加わることになります。正式な教科,英語に向けての準備も必要になってくると思いますが,近年,団塊世代の退職に伴い世代交代が進む中で,若い教職員の方々がふえてきている環境も相まって,現場の教職員の負担が懸念されます。 このような状況の中,文科省ではICT効率よく活用することによって,教育上の効果が期待できることから,今後,国においてデジタル教科書・教材の導入に向けて検討進めるとの考え方明確にしていますが,現在の取り組み状況についてお伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 小項目(1)の2回目の御質問にお答えいたします。 外国語活動におけるICTの活用につきましては,外国語活動のデジタル教材使用し,英語の歌やゲームなど,児童が楽しみながら英語になれ親しめるよう日常的に活用しております。さらに効果的な実践推し進めるため,小学校教員対象にデジタル教材の活用方法について,夏季休業中の研修として実施しているところでございます。 また,正式な教科,英語につきましては,平成32年度の英語の教科化に向け,今年度中に文部科学省から指導計画例やデジタル教材が例示される予定であり,今後ICT活用方法等の検討してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 27番 林 克巳君。 ◆27番(林克巳君) (1)の3回目であります。 先見据えてさまざまな課題に取り組んでいただいていること理解いたしました。本市は,全国に先んじて取り組んできた学習規律の徹底とICTの有効活用基盤としたかすがいスタンダードによって,どの学校でも実践できる汎用性のある授業モデル確立して,経験値の少ない教職員でも誰もがわかりやすい授業の技術の習得と授業内容の改善,そして負担軽減に取り組んでいただいていると理解いたしました。今後も,PDCAサイクルでの研究進めていただくことによって,日々の授業改善と技術の向上に努めていただき,誰もがわかりやすい授業の推進に取り組んでいただきますようお願いいたします。 次に,(2)タブレット端末の活用についての2回目であります。 タブレット端末活用することで,何人もの考え同時に画面に映し出すことができたり,効率的にクラス全体でいろいろな考え共有することができるなど,また,教師にとっても児童生徒一人一人の状況把握しやすくなるなど多くのメリットがあるとの回答いただきました。しかし,タブレット端末は出川小学校,藤山台小学校に複数クラス分整備したほかは,市内の一部小学校へ4台から10台ほどの整備にとどまっている状況であります。市内小学校に通う子どもたちが分け隔てなく,同じ環境のもとでICT活用した学校教育受けられるよう整備進めていっていただきたいと思うわけでありますが,今後の整備の進め方について再度お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 小項目(2)の2回目の御質問にお答えいたします。 タブレット端末の今後の進め方につきましては,国が「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」が公表した最終まとめ案もとに,学校教育に望まれるICT機器の整備方針など策定中であることから,その動向注視しつつ,さきに説明いたしましたかすがいスタンダードの取り組み及び次期学習指導要領の履行に必要なICT機器整備について調査研究しているところでございます。なお,次期学習指導要領による授業においては,タブレット端末の活用のみならず,引き続きキーボード使った学習も必要であることから,コンピュータ教室の整備に当たり,タブレット端末としても,ノートパソコンとしても使用できる,モニター部分とキーボード部分が分離可能な2in1型の機種も考慮しつつ,効率的な整備検討してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 27番 林 克巳君。 ◆27番(林克巳君) (2)のタブレット端末の活用について3回目であります。 2in1型ノートパソコンの機種も考慮しつつ,効率的な整備検討されるとのお答えいただきました。現在,小学校のコンピュータ室に配備されているパソコンは,いずれ更新の時期迎えることになります。パソコンの機能も日々進化続けており,2in1型と言われる液晶部分とキーボード部分分離することができるセパレート型のノートパソコンの普及が始まっています。このパソコンの分離した液晶部分がタブレット端末の機能果たすことになりますので,現在配備されているパソコンの更新の際には2in1のセパレート型ノートパソコン検討いただくことも,タブレット端末の整備進める一つの方法だと思いますので,前向きに御検討いただきますようお願いいたします。 次に,質問事項2,子育て世代包括支援センターについての(1)妊娠期から子育て期にわたる支援についての2回目であります。 子育て世代包括支援事業で実施するとされている取り組みについては,既に先駆けて一体的に切れ目のない支援実施していただいていると理解いたしました。今後も,子育て世代が暮らしやすいと思っていただけるよう,支援の充実に努めていただきますようお願いいたします。(1)についてはこれで終わります。 (2)のワンストップの拠点についての2回目であります。 先ほど(1)でお答えいただいたとおり,母子保健から子育て支援に至るまで,多様な支援の充実に努めていただいているわけですが,これらの支援についての情報が必ずしもわかりやすく伝わっていない面もあるのではないかと思います。厚生労働省が公表した子育て世代包括支援センター業務ガイドラインによりますと,妊娠初期から子育て期において,それぞれの段階に対応した支援やサービスの情報や助言が子育て家庭に伝わり理解されるよう,現状の支援のあり方利用者目線で再点検する必要があることから,当センターの設置進めることになりました。 このセンターは箱物整備するわけではなく,妊娠から子育てまでの期間の相談窓口1カ所にまとめることで,不安や心配抱える若い子育て世代の方々が相談しやすい環境整えることが目的であり,本市の充実したさまざまな支援サービスがあること伝えることができるよい機会になると思います。現在,子ども政策課が窓口となっているとのことですが,今後,若い子育て世代の方々に効率的に支援サービス認知していただくための取り組みについて,再度お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) それでは,小項目2の2回目の御質問にお答えいたします。 子ども政策課が子育て世代包括支援センターであることにつきましては,ホームページにおいて周知しているところではございますが,御指摘のように,市民には十分に認知されていない状況があるものと考えております。不安や負担感じながらも,どこに相談していいかわからない方に気軽に何でも相談できる窓口があること知っていただくことは,必要な方に必要な支援届ける第1歩となります。今後は,子ども政策課が子育て世代包括支援センターでああること庁舎内の案内板へ表示するとともに,子育て応援ガイドブックへ記載してまいります。また,母子健康手帳の交付時やこんにちは赤ちゃん訪問においても積極的な周知に努めてまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 27番 林 克巳君。 ◆27番(林克巳君) (2)の3回目であります。 妊産婦から乳幼児等に係る支援の情報センターに一元化して把握することで,子育て世代の皆さんにとって本市の暮らしやすさ理解していただく一助となると思います。今後も,春日井市に住みたい・住んでよかったと思っていただけるように,SNSなどの広報媒体もうまく活用していただいて,子育て世代に確実に情報が届くように努めていただきますようお願いして質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 17番 田中千幸君。     〔17番 田中千幸君 登壇〕(拍手) ◆17番(田中千幸君) 議長のお許しいただきましたので,通告してあります新たな観光の創造について質問いたします。 観光という言葉聞くと,他国や他地方の風景,史跡など見物すること,そういうふうに思っておりました。また,もっとアカデミックな識者の表現では,なれ親しんだ空間から見なれぬ異空間に移動すること。日常から非日常の移行で旅行者の求めるのは変化の経験であると定義されています。このような観光行動というものもう少し掘り下げてみると,時間と金銭の消費伴って行う日常から離れた空間追い求めるものであって,そうした行動誘発するものは,目的地についてのイメージであり,いわゆる疑似イベントであっても観光として成り立つ可能性は十分にあり得る話となってきています。さらに言いかえると,観光は日常からの離脱と非日常の体験であり,新たな世界や本物との出会い,そして自己自身の再発見などがイメージによって仕掛けられる消費行動と捉えていくことができるのではないかと考えられます。 こうした観点で日本全国見てみると,風光明媚な観光資源持っているところばかりが観光地ではなく,仕掛けうまくつくって提供することで,新たな観光地となっているところが少し見受けられるようになってきています。地元の人々と触れ合う田舎暮らし体験やそば打ち,陶器づくりなどのように,体験型の非日常組み合わせたものなどが新たな観光資源として活用されています。これは観光まちづくりと称してよいと考えます。であるならば,既に観光地として地位築いている都市に限られるものでは決してありません。むしろ潜在的な観光資源がありながら,よそから観光のために訪れるほどのものではないとみずから見放してきた,あるいは気づいていないのかもしれない普通の都市でこそ大いに取り組むべきであり,まちおこし,まちづくりにつながっていくようにすることは本市の経済活性化にもつながります。 このような方向性持って取り組むスタートラインは,資源の発掘・整理ということになるかと思います。分野別羅列してみると,建造物・施設・町並み・みどり・水辺・歴史・伝説・文学等々ありますが,このうち本市が持っているもの選択してみると,施設・町並み・みどり・伝説・文学・アート・活動,そして忘れてならないのが人材という資源,これらが確実に存在すると思われます。例えば,施設では少年自然の家や緑化植物園,道風記念館,町並みでは下街道,伝説や文学では小野道風・日本武尊,昔話,アート分野では当然のように書道,人材分野ではこれから探し出していけば市民活動家として多くの方が見つかると思われます。これらの資源単独の観光資源,いわゆる一つの点として用いるのではなく,関連しそうな資源とリンクさせて春日井のまち新たな一つのイメージとしてつくり上げ,幾つかの面として推進していくことで,ちょっとした驚きとわくわく感がある観光資源としてアピールできていくと考えます。 もう少しわかりやすくするために,私が考えていること一例として挙げさせていただくと,春日井の下街道ガイドマップという立派なパンフレットがございます。ホームページにも紹介されております。勝川から内津峠までの史跡や文化財が40カ所網羅されている春日井文化財ボランティアの会の皆様の秀作であり,文化財課が編集・発行しているものです。これに夏休み利用して現在行われております子どもたち向けの春日井のむかし話バスツアー,これ大人の旅行者向けとしてリンクさせ,数カ所のポイントめぐるツアーに仕立て上げる。そして,文化財教育という観点でなく,市外からの観光客向けの味つけや仕掛けくみ上げていくと,新たな観光として成り立つはずです。そして,ガイダンスも専門家の方々の監修のもとに,できることなら広報大使の宮本さんのようなレポーター風な語り口で親しみやすい表現ができれば,十分観光という範疇に入ってくると考えます。 また,午前中も産業観光という質問がありましたが,この分野もほかの資源とリンクさせることで,一過性のものから脱皮して持続的に進められる方法があるのではないかと考えます。例えば,「書のまち春日井」と組み合わせ,観光客に好きな文字書いてもらう体験してもらい,書き上げたもの持ってドットプリンターの三次元技術のある会社に移動し,半立体の等高線地図のような仕上げにしてもらい,後日自宅へ送付する。もちろん有料としてお買い上げいただくというようなことができれば,大変興味そそるものになるのではないでしょうか。このような裾野広げるといったらいいのか,現在の道風記念館にしても,書の展示にしても,その道の専門家といった人たちのためという趣であると思います。もちろんそれはそれで格調高く今後も行っていっていただく必要があると思いますけれども,観光の一部分として場所設定し,初心者的な人にも「書のまち春日井」知っていただく第1歩としてアピールすることも必要ではないかということ申し上げたいのです。 そしてどんな企画立てたにしても,食べるという楽しみ欠かしてはならないと思います。飲食店の方々の御協力いただき,サボテン料理加えた定食にすることで,春日井の別の顔感じていただけるのではないかと思われます。新型市民農園が稼働した暁には,収穫体験と食事会場として下街道ツアーの一部に組み込めたらおもしろいなと思いますし,朝宮公園の整備が完了したらスポーツツーリズムということも考えられ,私の夢は広がっていきます。 こうしたこと仕掛けるには,それ相応の整備が必要になってきます。それは公共交通網しかり,緑化植物園などの樹木の選定方法,入り口入った瞬間に感動与える花や木のオブジェの設置しかり,地域の人材の発掘しかり。既にいろいろな方や団体がささえ愛センターに登録されていますが,先ごろ,まだまだいらっしゃると実感したことがあります。初めての体験でしたが,ラフターヨガというもので推進していらっしゃる方のリードで,リズムよく手たたきながら軽い運動とともに笑うのです。インドで生まれたものだそうですが,初めは本当の笑い,笑顔ではないのですが,脳はその見分けしていないそうで,手合わせて手拍子打つ際も,中指の先がきちんと当たるようにすることで脳に刺激が与えられるという,人体科学に裏づけられたものだということでした。特に着がえの必要もなく,初めてでも容易に体験ができるものルートの中に組み入れていくことで,充実度が高くなっていきます。このように観光の定義,考え方が変わってきていますが,本市の観光分野担う観光コンベンション協会,また,リリックでの観光施策の現状について伺います。 また,これまで述べてきたように,新たな観光が消費行動にもつながって,本市の経済活性化につながっていきますし,そうした新たな観光つくり出していくには,交通網・景観整備といったまちづくりや人材づくりにも広がっていくため,新たな観光施策として提案申し上げますが,御所見伺います。 次に,新たな春日井市の顔というイメージつくり上げるためには,発掘したさまざまな観光資源リンクさせた上,それぞれの観光テーマごとにストーリー構築するという作業が必要になってきます。他市の方々に春日井市知っていただき,おもしろそうだなという感情湧き上がらせ,出かけてみようという気にさせるための仕組みがストーリーの構築です。そして,それら総合的にまとめ上げていったときに,まちづくりへと発展・昇華させていくことが可能になり,ビジョンが描けると思います。 しかしながら,各資源のリンクやわくわく感が生まれるような効果的なものに仕上げていくことは,本市の組織だけでは容易なことではありません。単発の一過性のものではなく,持続させていかなければ,稼げる自治体には成り得ません。まず,各課が持っている情報集約する機能が必要です。各課の情報というたての糸によこ糸組み合わせ,織り上げていくように,よこ糸の役割,機能がまず必要となります。情報集約ができたらプランニングの段階に入り,プランナーの機能,そして本市と企業や団体とつなぐコーディネーターの役割とつながってまいります。本市が考える明確なコンセプトのもと,さまざまな関係者と協働して,きらっと光る渋い色彩の着物が織り上がっていくように,コーディネーターそしてプランナーに思い切って外部からエキスパート招聘することも考えてよいのではないかと思います。 このようにして新たな観光創造するための情報発信は,初期段階から重要になってきます。その中でもICTの活用は,かなりのウエートがかかってくるものと思われます。外国の観光客でさえ,日本人が観光資源と思ってもいなかった場所や飲食店SNSの書き込みなどから情報得て訪れていらっしゃる,そういうこと見聞きいたしますと,そのパワーに驚くとともに,情報伝達スピードの速さに圧倒されます。さらには,この観光情報まちづくりにも発展するように,ICTフルに活用して情報発信することが重要であると考えますが,御所見伺います。 以上で壇上からの1回目の質問といたします。 ○議長(長谷川則夫君) 産業部長 石黒直樹君。 ◎産業部長(石黒直樹君) 新たな観光の創造について,3点の御質問に順次お答えいたします。 初めに,小項目1,本市の観光施策の現状につきましては,サボテンフェアや春日井よいとこフォトアワードの開催,春日井情報発信センターリリックにおける本市の観光情報の市内外への発信など,一般社団法人春日井市観光コンベンション協会が行う事業への支援のほか,市内へ広域イベント誘致する事業者に対しても支援しております。 次に,小項目2,観光まちづくりの視点につきましては,本市の暮らしやすさ今後とも維持し発展させるためには,暮らしの中にある多様な資源大切にし活用することが,観光施策の観点からも意義あるものと考えております。 次に,小項目3,本市の観光資源活用した情報発信につきましては,本年度,市の魅力である暮らしやすさ踏まえ,春日井の観光,文化,自然,物産など題材にした魅力発信動画募集する春日井ムービーコンテスト実施いたしました。現在,この優秀作品活用し,JR春日井駅のデジタルサイネージや市ホームページなどで春日井の魅力発信しております。特に,本市のあらゆる資源活用しながらまちづくりにつながるように情報発信していくことは,本市の暮らしやすさのさらなる向上において大切な視点と考えております。さきの議会において,本市の魅力発信の方針や目標定めた戦略プランについて今後策定することお答えしておりますが,その中でシティプロモーションやICT活用の観点取り入れ,検討してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 17番 田中千幸君。 ◆17番(田中千幸君) それぞれ御答弁いただきました。現状の観光施策の中で,市内へ広域イベント誘致される事業者への助成金支援につきましては,特に評価申し上げたいと思います。こうした観点は,経済活性化にとって大変重要と思いますし,ぜひ参加者の消費活動伴うという御配慮お願いしたいと思います。 また,今後新たな戦略プラン策定される中で,各部・各課で掘り起こされた資源結ぶよこ糸,横串,先ほど申し上げましたこの機能どうやって発揮させていくのかが大変重要と思いますので,その点御留意いただいてお進めいただくこと申し上げまして,私の質問終わります。 ○議長(長谷川則夫君) 30番 石原名子君。     〔30番 石原名子君 登壇〕(拍手) ◆30番(石原名子君) 議長のお許しいただきましたので,通告に従い,成年後見制度の利用の促進について質問させていただきます。 成年後見制度は,平成12年に創設された制度でございますが,認知症,知的障がい,精神障がい等によって判断能力が十分でない方が不利益受けないようにするため,その方援助する人家庭裁判所が選任し,法律面や生活面で支援する制度であります。 少子高齢化が急速に進む中,高齢者の人口増加による認知症高齢者の増加に伴って,成年後見制度の利用者数は全国で約20万人となっております。しかしながら,制度の利用対象となる認知症高齢者,知的障がい者,精神障がい者合わせた数が約900万人と推定されるのと比べると,成年後見制度の利用が進んでいるとは言いがたい状況であります。認知症高齢者は現在全国に約500万人以上いると推計されているところでありますが,いわゆる団塊の世代が75歳以上に達する平成37年には約700万人,65歳以上の高齢者の5人に1人にまで増加すると予測されています。 また,障がい者は,認知症高齢者と異なり,親亡き後も含めて長期間にわたる支援が必要となりますが,障害者白書によりますと,知的障がいの方は平成17年には約42万人でしたが,平成23年には約62万人となっており,6年間で約20万人も増加しております。精神障がいの方についても,平成20年には約290万人でしたが,平成26年には約360万人となっており,6年間で約70万人も増加しており,今後も増加傾向が続くことが予想されております。このように,今後ますます成年後見制度の利用が必要な方が,また,成年後見制度の担い手である成年後見人等に関しては,制度開始当初は本人の親族が就任するケースが増加し,現在は親族が約3割,親族以外の第三者が約7割という状況になっており,高齢者の単身世帯や夫婦のみ世帯が増加する中で,第三者による後見人の必要性はますます増加していくものと考えられます。 このような状況の中,平成28年4月に成年後見制度の利用の促進に関する法律が成立し,5月に施行されました。この法律が制定された背景には,財産の管理や日常生活等に支障のある認知症,知的障がい,その他の精神上の障がいがある人たち社会全体で支える重要な手段であるにもかかわらず,十分に利用されていないという状況があるとのことであります。 国においては,法の制定受け,平成29年3月に成年後見制度利用促進基本計画を閣議決定いたしました。この基本計画を勘案して,市町村においても基本計画を策定することが求められているところであります。国の基本計画では,1,利用者がメリット実感できる制度・運用への改善,2,権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり,3,不正防止の徹底と利用しやすさとの調和の3点がポイントとして挙げられております。 1点目については,財産管理だけでなく,意思決定支援や身上保護も重視すること,適切な後見人等の選任,後見開始後の柔軟な後見人等の交代等の環境整備すること,適切な後見人選任するための診断書のあり方の検討行うとしています。 2点目の地域連携ネットワークづくりでは,権利擁護支援が必要な方の発見と相談,後見人等含めたチームによる本人の見守り,地域連携ネットワークの中核機関の設置等市町村に求めております。 3点目につきましては,地域連携ネットワークやチームでの見守り体制の整備による不正防止効果に期待しつつ,後見制度信託に並立・代替する新たな方策の検討行うとされております。 春日井市といたしましては,平成25年から市民後見人養成講座始められ,その実績は高く評価させていただくところであります。過日,市民の方よりお手紙いただきました。47年間のサラリーマン生活65歳で定年退職され,その後,自治会役員や小学生の児童見守りボランティアされ,社会貢献に生かしたいと。さらに,急速に変化する社会情勢に対応するため,通信教育で大学の経済学部,法学部に学ばれました。そうした中で,市民後見人に関心持たれ,春日井市の状況のお尋ねがありました。そこで,春日井市のこれまでの経過と状況お伝えさせていただきました。春日井市の早い段階からの取り組みに大変感動されてみえました。今回は,さらに平成28年5月に成年後見制度の利用の促進に関する法律が施行されましたのでお伺いするものでございます。 1点目として,高齢者・障がい者,権利擁護センターの現状として,相談件数やその内訳についてお伺いいたします。 2点目として,市民後見人育成状況について,研修の修了者数,バンク登録者数,家庭裁判所による選任状況お伺いいたします。また,市民後見人の育成について,今後の方向性お伺いいたします。 3点目として,成年後見制度の利用の促進に関する法律において,市の計画策定の努力義務が定められておりますが,計画策定に向けた本市の考え方お伺いいたします。 以上お伺いいたしまして,壇上からの1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(長谷川則夫君) 健康福祉部長 山口剛典君。 ◎健康福祉部長(山口剛典君) それでは,成年後見制度の利用促進についての3点の御質問に順次お答えいたします。 初めに,平成27年7月に設置いたしました春日井市高齢者・障がい者権利擁護センターの相談件数につきましては,平成27年度は9カ月で632件で,内訳は認知症の方が489件,精神障がいの方が43件,知的障がいの方が60件,その他制度全般に関するものなどが40件でございます。平成28年度は,総数で748件で,内訳は認知症の方が664件,精神障がいの方が37件,知的障がいの方が14件,その他33件となっております。 次に,市民後見人の育成状況についてでございますが,平成28年度に育成研修修了いたしました12名の方含め,現在17名が市民後見人候補者登録バンクに登録いただいており,うち1名が市民後見人として家庭裁判所から選任され,成年後見に関する活動行っております。今後,認知症高齢者の増加などにより成年後見制度の利用の必要性はさらに高まってくるものと見込まれますことから,引き続き,担い手となる市民後見人の育成研修実施するとともに,積極的な活用図るため,社会福祉協議会での日常生活自立支援事業の支援員として実務経験重ねる取り組み進めてまいります。 次に,市の計画策定につきましては,地域福祉計画など既存の施策の横断的,有機的な連携に配慮する必要がありますことから,今後関連する計画の策定に合わせて成年後見制度の利用意向の把握等行いながら検討してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 30番 石原名子君。 ◆30番(石原名子君) 3点につきまして御答弁いただきました。 1点目の現状につきましては理解いたしました。 2点目の市民後見人の育成につきましても,引き続き研修開催されるとのことで安心いたしました。 3点目の利用促進に関する法律では,市の計画策定につきましては今後地域福祉計画の中で検討していただけるとのことで,大変前向きな御答弁いただきました。御期待申し上げるものでございます。 そこで,2回目の質問といたしまして,成年後見制度利用促進法では,市の役割として中核機関の設置と地域連携ネットワークの整備とありますが,御所見お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 健康福祉部長 山口剛典君。 ◎健康福祉部長(山口剛典君) それでは,中核機関の設置と地域連携ネットワークの整備に対する市の考え方についてお答えいたします。 中核機関につきましては,本市では既に高齢者・障がい者権利擁護センター設置し,成年後見制度の利用促進や相談体制の構築などの取り組み進めておりますことから,同センター中核機関と位置づけて,今後も積極的に活用してまいります。 地域連携のネットワークにつきましては,その構築進めていくためには当事者本人後見人とともに支えていく仕組みと,地域における協議会等の体制の両方が必要と考えております。今後,ネットワークの構築に向けて,地域の見守り体制や権利擁護に関する連絡会議活用しながら,段階的に整備進めてまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 21番 小原 哉君。     〔21番 小原 哉君 登壇〕(拍手) ◆21番(小原哉君) 議長のお許しいただきましたので,通告に従い,順次質問行わせていただきます。 初めに,大項目1,スポーツ振興についてお伺いいたします。 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会や2019年ラグビーワールドカップ,そして,この地元愛知で開催される2026年第20回アジア競技大会初めとして,今後10年の間に国際競技大会が相次いで開催される中,スポーツへの関心がこれまでにないほど高まり,スポーツする人ふやしつつ,これに加え,見る・支える人含めて,これまでスポーツに無関心であった人々や,したくてもできなかった人々も含め,全ての人々がスポーツに関われるようにしていく,スポーツの力が最大限発揮される絶好の機会であります。 スポーツを通じて人々がつながり,スポーツの価値共有することができ,人々の意識や行動が変わり,大きな力となって社会の課題解決につながることもあります。持続可能な開発と平和など,スポーツが社会の課題解決に貢献することは,国際連合やユネスコなどでもうたわれており,スポーツの価値高める投資が社会の健全な発展に有効であるとの考え方は,国際的な潮流であります。スポーツ楽しみながら適切に継続することで,生活習慣病の予防・改善や介護予防を通じて健康寿命延ばすことができ,社会全体での医療費抑制につながります。人口減少や高齢化が進む中,スポーツ資源地域の魅力づくりやまちづくりの核とすることで,地域経済の活性化など地方創生への貢献も期待できるものであります。 本市では,本年3月14日に文化・スポーツ都市宣言が行われ,文化やスポーツの持つ力改めて認識しつつ,市民,企業等,市が一体となって明るく心豊かで活力あるまち目指すという決意が示されております。 国におきましては,平成23年6月にスポーツ基本法が制定され,スポーツを通じて幸福で豊かな生活営むことは全ての人々の権利であるとされ,スポーツは青少年の健全育成や地域社会の再生,心身の健康の保持増進,社会・経済の活力の創造,我が国の国際的地位の向上等国民生活において多面にわたる役割担うとされております。スポーツ基本法の理念の実現に向け,スポーツ基本法第9条の規定に基づき,スポーツの推進に関するスポーツ基本計画が策定され,平成29年3月24日には,第2期スポーツ基本計画が策定されております。 愛知においては,近年の状況変化から,来年の平成30年3月にスポーツ推進計画(改訂版)の発表に向け,愛知スポーツ推進計画「いきいきあいちスポーツプラン」の見直しについて議論が交わされている現状であります。 国,愛知計画見直しが進められ,本市取り巻く環境が変化している中,本市のスポーツ振興図る上において課題となっていること中心に,それぞれ以下質問させていただきます。 初めに,小項目(1)の子どもの体力向上及びスポーツ活動の充実についてであります。 本市の春日井市スポーツ振興基本方針の生涯スポーツの推進の現状と課題において,6歳から17歳の少年期はスポーツの楽しさや喜び味わうことにより,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力育む時期ですが,活発に運動している子どもと必ずしもそうでない子どもとの間で,体力格差が生じてきていると課題に挙げられております。また,国の第2期スポーツ基本計画や愛知計画においても,子どもの体力の向上について課題として挙げられており,スポーツ振興において子どもの体力向上は大きな課題となっております。 こうした状況の中,国や愛知計画において,子どもの体力向上に向けた取り組みとして,運動部活動に対する取り組みが計画に盛り込まれております。学校における体育に関する活動の充実の中に運動部活動が挙げられており,「スポーツに親しむ能力や態度育て,体力の向上図るだけでなく,生徒の自主性,協調性,責任感,連帯感など育成するとともに,仲間や教員等との密接な触れ合いの場として大きな意義有する活動です」とされ,運動部活動の活性化が盛り込まれております。また,運動部活動のみならず,少年期はスポーツの楽しさや喜び味わうことにより,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力育む時期となるため,少年期の大半過ごす学校でのスポーツ環境はもとより,発達段階に応じた運動遊びや放課後子ども教室等での多様な運動体験する機会の提供が重要となってきております。子どもたちの体力が長期的に低下傾向示している中,体力の向上は生きる力の重要な要素であり,生涯にわたって充実した生活送る上でも必要不可欠なものであります。さらに,青少年の健全育成の面からも,スポーツを通じて社会生活に必要な礼儀や他人に対する寛容さ,協調性育むことができます。 そこで,1回目の質問でありますが,平成26年第3回定例会におきまして,私は子どもの体力向上について一般質問行わせていただき,答弁において,市,学校それぞれの取り組みについてお伺いしております。それぞれの取り組みについて26年度以降の取り組みの状況について,市,学校それぞれお伺いいたします。 また,26年度以降の本市の子どもたちの体力の現状について,成果がどのようになっているのかも大事なポイントでありますので,子どもたちの体力の現状についてどのように推移しているのかお伺いいたします。 さらに,子どもたちの体力向上には,国や愛知計画では部活動への取り組みが記載されておりますが,本市の小学校,中学校における部活動などの放課後スポーツ活動の現状についてお伺いいたします。 次に,小項目(2)地域のスポーツ環境の整備についてであります。 スポーツは年齢,性別,障がいの有無等にかかわらず,誰もが参画できるものであり,全ての人々が関心や適性等に応じて,安全で公正な環境のもとで,日常的・自発的にスポーツに参画する機会確保することが重要であります。スポーツは,スポーツすることだけでなく,見る・支えることも含まれ,スポーツ見ることで極限追求するアスリートの姿に感動し,人生に活力が得られ,家族や友人等が一生懸命応援することで,スポーツする人の力になることもできます。本年10月22日に総合体育館にて開催された文化・スポーツ都市宣言記念,日本ハンドボールリーグ春日井大会では,2,500名超える多くの市民が観覧し,会場は大きな盛り上がり見せました。春日井市の中部中学校出身の石黒監督率いるチームが躍動し,トップアスリートのすばらしい姿に感動し,見る楽しさ味わった方も多くおられたと思います。 スポーツ振興図ることにより,多くのメリットが享受できるわけですが,そのためにはスポーツ環境の整備が何よりも重要となる中,愛知のスポーツ推進計画では,基本施策において,「住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境の整備」が大項目として挙げられております。子どものスポーツ環境の充実に向けた総合型クラブとの連携では,「小学校全体の体育の授業等を計画したり,担任の先生に体育の授業のノウハウ伝えたりする,小学校体育活動コーディネーターやトップアスリート派遣する体制の整備支援します」とあり,「中学校,高等学校の体育の授業や運動部活動の専門的な指導者不足補い,授業や部活動の充実図るため,地域スポーツ指導者やトップアスリートの活用推進します」とあります。地域のスポーツ環境の整備において,トップアスリートの姿間近に見る機会の創出や,生活習慣病の予防・改善や介護予防を通じて健康寿命延ばすことができ,社会全体での医療費抑制につながることから,地域でのスポーツ指導者の充実が求められております。 そこで,質問でありますが,愛知計画にあります小学校体育活動コーディネーター,トップアスリート派遣する体制の整備の取り組みについてお伺いいたします。また,本市の地域スポーツ指導者の充実に向けた取り組みや,トップアスリートの姿間近に見る機会の活用について,どのように取り組まれているのか,お伺いいたします。 次に,小項目(3)スポーツの推進に関する計画についてであります。 本市では,春日井市スポーツ振興基本条例第8条の規定に基づき,スポーツの振興に関する施策の推進図るため,条例の理念受け,スポーツ振興施策の方向性示す春日井市スポーツ振興基本方針平成26年3月に策定されております。 国のスポーツ基本法では,「国民生活における多面にわたるスポーツの果たす役割の重要性に鑑み,スポーツ立国実現することは,二十一世紀の我が国の発展のために不可欠な重要課題である。ここに,スポーツ立国の実現目指し,国家戦略として,スポーツに関する施策総合的かつ計画的に推進するため,スポーツ基本制定する」とあります。その中の第10条,地方スポーツ推進計画において,「地方公共団体にあってはスポーツ基本計画を参酌して,その地方の実情に即したスポーツの推進に関する計画を定めるよう努めるものとする」とあります。本市においては,方針はあるものの,計画はないのが現状であります。 そこで質問でありますが,スポーツ基本法では「地方公共団体は,スポーツの推進に関する計画を定めるよう努めるものとする」とありますが,本市が計画策定ではなく,方針選択した理由についてお伺いいたします。また,「基本方針に基づくスポーツ振興の進捗状況,毎年度点検し公表していきます」とありますが,どのように報告されているのかお伺いいたします。 次に,大項目2,自動運転の実証実験についてお伺いいたします。 小項目(1)今後予定されている実証実験の詳細についてであります。 人の運転操作が不要な自動運転車に関する話題が世界的な盛り上がり見せている中,実用化目指して先行する欧米諸国に対し,ややおくれとった感のある日本も,自動運転成長戦略の要素と位置づけ,急ピッチで環境整備推進中であります。政府が定めた国家戦略特区の一つである愛知では,これまで企業,大学などが個別に実施していた自動走行の研究開発事業スケールアップし,官民挙げての大型プロジェクト展開しております。 本市においても,昨年の平成28年10月5日,6日に,市民モニター2名,補完運転手,オペレーターが車両に乗車し,高齢者福祉施設どんぐりの森から出発し,到着地点であるサンマルシェに向けて自動走行のニーズや社会受容性調査するため,自動走行の実証実験が実施され,参加された市民モニターの皆さんからは,「人が運転しないことに少しの不安はあるが,将来の高齢化考えると高蔵寺ニュータウンへの自動走行の実用化に期待したい。」「未来に希望が持てました。」といった前向きな意見が多く出ております。本年11月15日から28日までの2週間,サンマルシェからUR藤山台管理サービス事務所までの約1.2キロメートル歩行支援モビリティサービスの実証実験実施し,私も最終日の28日に体験させていただきましたが,近未来のモビリティ社会が目の前まで来ていること実感させていただきました。本市においては,今後も先導的モビリティに関する取り組みが予定されているとの報道も出ております。 そこで質問でありますが,まず今後の先導的モビリティに関する取り組み予定についてお伺いいたします。 また,今後の予定といたしまして,遠隔型自動運転システム,加速・操舵・制動全てシステムが行い,ドライバーが全く関与しない実証実験も予定されていると報道されている中,横断歩道渡ろうとしている人がいる場合,とまらなければならないなどの対応もできると伺っておりますが,ドライバーが全く関与しない状況の中,路上駐車などの対応や急な飛び出しなど,ルート上に走行以外の対応が迫られているときの対策など,安全対策はどのように行われるのかお伺いし,壇上からの1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(長谷川則夫君) 文化スポーツ部長 長谷川 透君。 ◎文化スポーツ部長(長谷川透君) 私からは,大項目1,スポーツ振興について順次お答えさせていただきます。 まず,小項目1の本市における子どもの体力向上についての平成26年度から3年間の取り組みにつきましては,総合体育館や温水プールなどにおいて幼児から小学生対象にさまざまな事業実施いたしました。内容といたしましては,すこやか幼児体操初め,ジュニア養成教室,親子で幼児水泳,クロール覚えようなど実施するとともに,そのほかにも親子で楽しむスポーツ教室やかすがい!スポーツフェスティバル,レクリエーションスポーツ祭など,総事業数159事業実施しており,延べ参加者数はおおむね7万人で,年々増加している状況でございます。 続きまして,小項目2の本市における地域スポーツ活性化するための指導者の充実に向けた取り組みにつきましては,現在,学校区ごとに1名から2名が選出されておりますスポーツ推進委員により,子ども会や町内会など対象にスポーツ教室等による指導・助言や健康・体力づくりの実技指導など行っていただいておりますが,特に今年度は広く呼びかけたところ,11名が新たに加わっていただいたことから総勢67名となり,地域のスポーツ振興に御活躍いただいております。 また,トップアスリートの活用についての取り組みにつきましては,かすがい!スポーツフェスティバルなどにおきまして,元オリンピック選手初め,世界選手権メダリスト,プロ野球選手,日本代表選手など高度な技術持った方々講師に招き,直接指導していただいております。 続きまして,小項目3のスポーツ振興基本方針策定に係る経緯につきましては,本市では,平成12年6月にスポーツ振興法の規定により春日井市スポーツ振興計画を策定し,おおむね10年で見直し行うこととしておりました。しかしながら,平成23年6月にスポーツ振興法が全部改正され,新たにスポーツ基本法が制定されたことから,スポーツ振興計画の見直し時期ではありましたが,さまざまな観点から検討した結果,スポーツ振興に関する施策は継続的な成果が求められることや,時機に応じた市民ニーズに対応していかなければならないことなどから,スポーツ振興計画に掲げられていました理念的な事項につきましては,スポーツ振興基本条例の中で継承することといたしました。さらには,この条例において基本方針の策定位置づける中で,平成26年3月にこの条例の理念具現化し,それぞれの施策ごとの取り組みの方向性定めた春日井市スポーツ振興基本方針策定したところでございます。 また,スポーツ振興基本方針に基づくスポーツ振興事業の進捗状況の報告につきましては,毎年,年に2回開催されております生涯学習審議会におきまして事業実績と事業計画を報告するとともに,その中で委員の皆様方からいただきました御意見等次年度の事業に生かしているところでございます。以上でございます。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 私からは,大項目1,スポーツ振興についての御質問のうち,小項目の(1)及び(2)についてお答えいたします。 まず,小項目(1)につきまして,平成26年度以降の学校における体力向上の取り組みは,小学校では,始業前や放課後活用した竹馬や一輪車等の運動に取り組んだり,夏休み期間中に水泳教室開いたりするなど,各校が独自の取り組みするほか,全校で中小学校体育連盟が主催する陸上競技大会の参加に向け,期間定めた練習に取り組んでおります。また,中学校では,授業や学校行事にマラソン等取り入れるとともに,学年別の球技大会開催し,生徒全員が参加できるスポーツの機会創設するなど,各校が独自の取り組み実施しております。 こうした中,本市の子どもの体力の現状につきましては,毎年実施しております全国体力・運動能力,運動習慣等調査の結果によりますと,握力や立ち幅跳びなど各種目合計した平均値は,平成26年度と平成28年度の結果で比較しますと,中学2年生の男子にやや低下が見られるものの,小学5年生の男女及び中学2年生の女子は若干ながら向上しております。 次に,小中学校のスポーツ活動における部活動などの放課後スポーツの現状は,小学校においては,年間を通して活動する運動部は37校中5校あり,サッカーやバスケットボールなど13の部が活動しております。中学校においては全校に運動部があり,部活動総数は男女合わせて268の部が活動しております。 次に,小項目(2)地域のスポーツ環境の整備について,小学校体育活動コーディネーターの配置につきましては,現在配置されている教員により体育の授業等に対応できることから,本市において取り組みはしておりません。 また,学校におけるトップアスリート等活用した取り組みにつきまして,平成28年度は高森台中学校において,バドミントン2014年アジアパラリンピック銅メダリストの伊藤則子氏,東高森台小学校では,スポーツインストラクターの田澤華奈子氏それぞれ招聘し講演会開催するなど,子どもたちへのスポーツに対する意識の向上に向けた取り組み実施しております。 ○議長(長谷川則夫君) まちづくり推進部長 熊木雄一君。 ◎まちづくり推進部長(熊木雄一君) それでは私からは,自動運転の実証実験に関する御質問にお答えいたします。 トヨタ自動車と連携いたしました歩行支援モビリティサービス以降の今後のニュータウンにおける先導的なモビリティに関する取り組みといたしましては,今年度については,本市が作成する高精度3Dマップ使用し,今後3つの実施主体による自動運転の実証実験予定しております。 1つ目は,愛知が実施主体となり,普通自動車の車内の運転席に運転手が乗車しない遠隔操作型の自動運転の実証実験,保健センターと新池公園の間のルートで実施する予定です。2つ目は,本市が実施主体となり,自動運転の実用化念頭に置き,自宅とセンター地区の間の利用想定して,市民モニター乗車による自動運転の実証実験予定しております。3つ目は,名古屋大学が実施主体となり,一人乗りの車両使用し,低速による自動運転の実証実験石尾台地区において行う予定でございます。 また,ことし10月には,自動運転等の関係者並びに公共交通事業者などが集う高蔵寺ニュータウン先導的モビリティ検討会議設置し,各主体の実証実験の取り組みや調査研究内容等共有して,高蔵寺ニュータウンにおける交通に係る諸問題への対策進めてまいりたいと考えております。 次に,公道における遠隔型自動運転の実証実験の実施における安全対策につきましては,実施主体の愛知からは,愛知警察等と調整し十分な安全対策講じると伺っております。具体的には,走行速度は安全性考慮して時速15キロメートル以下とし,実験車両の前後に伴走車両配備する予定であり,また,助手席には補助ブレーキが装備されており,想定外の事態が発生した場合には助手席に乗車した保安要員が操作することで停止させることが可能でございます。こうした多重の安全対策講じることで,実証実験円滑に実施してまいりたいと考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 21番 小原 哉君。 ◆21番(小原哉君) それでは,ここから一問一答で行わせていただきます。 まず初めに,(1)子どもの体力向上及びスポーツ活動の充実についての2回目であります。 それぞれの取り組みについてお伺いいたしました。市の取り組みとして,幼児から小学生対象にさまざまな事業が実施され,延べ参加者がおおむね7万人ということと,年々増加しているとのことでありました。市の取り組みには一部の事業で予約がいっぱいで,なかなか受けられない事業もあると伺っておりますので,子どもたちの体力向上に向けてできる限り御対応いただきますようお願いしたいと思っております。 学校におきましては,各校が独自の取り組み実施して,体力についても課題として挙げられている中学女子のところが向上されているということで御答弁いただきました。子どもの体力について向上が見られていることは,成果が少しずつあらわれているのではないかと評価するものであります。 さて,部活動については,私の学生時代と比べますと,生徒数が減っているのかもしれませんが,部活の数が減っているなというのが率直な感想であります。子どもたちの体力向上にはスポーツができる環境の整備が重要なため,部活動の推進が重要なことだと思っておりますが,一方で,部活動顧問の教員の長時間労働も問題となっております。愛知教育委員会が繁忙期調査したところ,中学校では53%に上る教員が80時間超える時間外勤務しており,さらに,100時間超える勤務時間も32.5%となっており,過労死ライン超えているとの調査結果が出ております。子どもの体力向上には部活動が有効な手段であるとの認識の一方,教員の働き方も考えなければならないとも思っております。大変難しいこと言っているのは承知しておりますが,両方とも実現していかなければならない課題であると認識しております。 そこで,2回目の質問でありますが,子どもの体力向上には部活動が有効な手段であると考えますが,教員の負担軽減行いながら,今後どのように進めていかれるのか本市の見解お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) それでは,2回目の御質問にお答えいたします。 課外活動である部活動については,本市では教育的意義が高く,児童生徒における心身の健全な育成に大きく寄与するものと考えており,児童・生徒が自主的に取り組みたいと希望する部活には,できるだけ児童生徒に対する正しい指導,適切な練習方法確立すること目的に,部活動専門講師派遣するよう努めております。部活動にかかわる教員の負担軽減の観点含め,部活動専門講師は部活の指導中,顧問もともに部活動に参加することとしておりますが,今後は講師による単独の部活動指導はもとより,大会等への引率等も可能とするなど,講師広く活用し効果的な部活の運営ができるよう,専門講師の活用方法について研究してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 21番 小原 哉君。 ◆21番(小原哉君) (1)の3回目であります。 教員の負担軽減に向け,講師による単独の部活指導とか大会等の引率等,講師の活用について効果的な運用ができるよう調査研究していくと,非常に前向きな御答弁お伺いしました。放課後ばかりか,早朝などの練習,土日の対外試合や発表会があったりする部活動指導が,教員の長時間労働の大きな要因となっていることは,さまざまな調査から明らかになっております。国の調査においても,運動部活動の顧問のうち,保健体育以外の教員で,かつ担当競技の経験のない者が中学校で45.9%というデータもありますので,講師の効果的な活用は大いに期待できるものと考えております。子どもの体力向上に向けて,部活動の活用と教員の働き方改革同時に進めていかなければならないという大変難しい課題であることは認識しておりますが,早期の実現に向けて取り組み進めていただきますようお願い申し上げたいと思います。 次に,(2)の2回目であります。 地域スポーツの活性化に向け,スポーツ推進委員が今年度新たに11名加わり,総勢67名となって,地域のスポーツ振興に活躍していただいていると。また,トップアスリートの活用については,メダリストや日本代表選手など,直接指導実施していることや,学校においてもトップアスリート活用した取り組みが進められていることがわかりました。地域のスポーツ活性化については,スポーツ推進委員が大幅に増加し,積極的に取り組み進めていることは高く評価させていただきます。 国民医療費が年間約40兆円に達している中,さまざまなスポーツによる医療費抑制の取り組みや研究成果が存在し,例えば運動プログラム開始3年後のスポーツ実施者と非実施者の年間医療費比較し,年間で1人当たり10万円の医療費抑制効果があるとの調査結果もあります。地域におけるスポーツの重要性が今後ますます高くなってくる中,今後も地域のスポーツ環境の整備の推進期待するものであります。 トップアスリートの活用については,市,学校でそれぞれ進められていますが,さらなる施策の推進が期待されるものであります。本市が取り組んでいるトップアスリートの活用の取り組みは,その場所へ見に行くことで初めて体験できるものであると考えますが,例えば見に行くのではなく,直接トップアスリートが学校の現場に行き,その場で実践する取り組みができれば,子どもたちにとって大きな刺激になると考えます。春日井広報大使の萩原智子さんが学校の水泳の授業などに来てもらえるならば,子どもたちにとってみれば,余りの速さに驚きと感動感じることができるのではないでしょうか。スポーツすることだけでなく,見ることで,きっかけにもなると思いますし,やってみようと体動かすこともできるのではないでしょうか。 そこで,2回目の質問でありますが,本市では,地域スポーツ指導者の充実に向けた取り組みやトップアスリートの活用が進められていますが,今後,学校においてスポーツに秀でた広報大使やトップアスリートと連携した取り組みについて,市の見解お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 2回目の御質問にお答えいたします。 児童・生徒の成長段階にある小・中学校時に,トップアスリートの方等から直接の指導または実際の演技見学することは子どもたちにとって大きな刺激となり,スポーツに対する興味高め,運動意欲の向上が図られると考えております。こうしたことから,トップアスリート等と児童・生徒が身近に接することができる取り組み推進してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 21番 小原 哉君。 ◆21番(小原哉君) 3回目であります。 トップアスリートと児童・生徒が身近に接することができるよう取り組み推進していくと前向きな御答弁お伺いしました。子どもたちにとって,トップアスリートと身近に接する機会はなかなかないものですので,非常に効果が高いと考えられます。そのため,ぜひよろしくお願いしたいと思っております。 また,先ごろ投票が始まった小学生による東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクター投票にも,事前登録既に行っている学校もあると伺っております。スポーツに関心持てる大変いい機会であると思っておりますので,こうしたさまざまな取り組みきっかけとして,2026年のアジア大会に本市から選手が出場し,市民の皆様とともに応援できること期待いたしまして,次の質問に移りたいと思います。 (3)のスポーツの推進に関する計画について2回目であります。 「スポーツ基本計画を参酌して,その地方の実情に即したスポーツの推進に関する計画を定めるよう努めるものとする」とある中,本市が方針選択した理由について伺いました。また,基本方針に基づくスポーツ振興の推進状況の点検についてもお伺いいたしました。生涯学習審議会の資料も拝見しておりますが,私のイメージした点検とは少し違っています。愛知計画では,スポーツ推進計画を具現化する手だてについて発表されており,計画基本施策,具体的取り組み,目標値の設定,具現化する手だて,さらに目標達成時期までが明記されております。目標達成時期に向けて成果指標チェックし,できていない取り組み改善していくのが点検と思っていますが,本市の基本方針に基づくスポーツ振興の推進状況の点検では不十分と考えます。 かすがい市民文化振興プランの中間案が11月の閉会中の文教経済委員会に報告されましたが,文化振興も継続的な成果が求められるものの,成果指標は記載されております。2020年東京オリンピック・パラリンピック大会初めとして,今後10年の間に国際競技大会が相次いで開催されるため,スポーツへの関心がこれまでにないほど高まり,スポーツの力が最大限発揮される絶好の機会生かすためにも,数値目標と目標年度定めた実行計画が必要であると考えます。本市の基本方針の推進体制では,「基本方針に基づくスポーツ振興の進捗状況,毎年度点検し公表していきます」とありますが,計画ではないため,PDCAサイクル等の記載はありません。国において新たな第2期スポーツ基本計画が示され,においても見直しの作業が進んでいる状況であります。時機に応じた市民ニーズに対応していくためにも,本市においても計画策定が必要ではないでしょうか。 そこで,2回目の質問でありますが,本市のスポーツ推進計画の策定についての御見解お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 文化スポーツ部長 長谷川 透君。 ◎文化スポーツ部長(長谷川透君) それでは,小項目3の2回目の質問にお答えさせていただきます。 新たな計画の策定についての御質問でございますが,スポーツ振興基本方針につきましては,その時代に合った社会情勢や市民ニーズに応えていくことは重要であると考えていることから,時機捉えて見直し検討することといたしておりますが,現時点では新たな計画を策定することは考えておりません。 ○議長(長谷川則夫君) 21番 小原 哉君。 ◆21番(小原哉君) 3回目であります。 時機捉えて見直し検討していくが,現時点では考えていないとのことでありました。愛知のスポーツ推進計画の見直し作業の真っただ中の質問になりますので,すぐにはできないことは承知しております。また,スポーツ振興に関する施策は継続的な成果が求められるため,成果指標の設定が難しいものもあるのは理解しております。しかしながら,成果指標が未達成の場合に成果指標そのものの当否含め,その原因客観的に検証し,改善策講じていくことのほうが重要であると考えます。ラグビーワールドカップ,東京オリンピック・パラリンピック,アジア大会と,国際競技大会が相次いで開催され,本市においても平成33年度の朝宮公園での多目的総合運動広場供用開始とスポーツ推進にかかわる施策が多くあります。時機捉えて見直し検討するとのことでありましたので,愛知のように具現化する手だての作成検討していただくこと期待し,次の質問に移らせていただきます。 自動運転の実証実験について2回目であります。 本市が作成する高精度3Dマップ使用し,3つの実証実験予定されていると。愛知が実施主体の遠隔操作型の自動運転の実証実験につきましては,保健センターと新池公園のルートで実施されると。本市が実施主体となった自宅とセンター地区の自動運転の実証実験。さらに名古屋大学が実施主体の石尾台地区での実証実験とのことでありました。また,遠隔型自動運転の実証実験の安全対策については,実験車両前後に伴走車両配備して,教習所の車のように助手席の補助員がブレーキ踏むことにより,安全対策するということ理解させていただきました。 私は,実際に歩行支援モビリティサービス試乗したことや,この自動運転の実証実験調べれば調べるうちに,自動運転の実証実験についてさらなる可能性があるものだと感じるようになりました。そこで,愛知の担当部局であります産業労働部産業振興課主幹訪ねまして,この取り組みについてお伺いしてきました。その話の中で,本市が作成している高精度3Dマップ高蔵寺ニュータウン地区全体で取り組まれていることの優位性,高精度3Dマップ地区全体で作成しているところは全国見てもほとんどなく,自動運転の実証実験は愛知が一番進んでいることから,春日井の取り組みは全国でも1番,2番の取り組みスピードであるということがわかりました。29年度予算において1,270万円かけまして,全国に先駆けて自動走行用インフラ整備として高蔵寺ニュータウンの3Dマップ作成された優位性が,ここに来ていかんなく発揮されている状況であり,伊藤市長の先見性高く評価するものであります。 本市が実施主体となって行う自宅とセンター地区の自動運転の実証実験などは,自宅と駅やバス停結ぶ取り組みが可能になると,高蔵寺ニュータウンだけではなく,高齢化が進むほかの地域の活用も見込めるため,ニュータウン以外の地域にも波及ができ,多くの成果が見込まれると考えます。また,今後,バスやタクシー事業者などの既存のモビリティ運行者との連携が進むことにより,さらなる活用が期待できるものとも考えます。 そこで,2回目の質問なんですけれども,今後本市として自動運転の実践的な活用につなげていくのかなど,今後の方向性についてお伺いしたいと思います。 ○議長(長谷川則夫君) まちづくり推進部長 熊木雄一君。 ◎まちづくり推進部長(熊木雄一君) 2回目の御質問にお答えいたします。 高蔵寺ニュータウンにおける交通に関する課題への取り組みは,地域の価値向上やリ・ニュータウン計画の推進におきまして重要な位置づけであると認識しております。自動運転等の関係者や公共交通事業者などとしっかりと連携図りながら,ニュータウン全体の交通体系やその特性に応じた移動手段検討するとともに,自動運転の早期実用化目指し,あらゆる世代にとって魅力的なまちづくり目指してまいりたいと考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 21番 小原 哉君。 ◆21番(小原哉君) それでは,3回目であります。 自動運転の早期実用化目指して,あらゆる世代にとって魅力的なまちづくり目指していくという御答弁お伺いしました。 愛知が進めている自動運転システム活用の新ビジネスモデルの創出や,自動運転システム活用の先進地域づくりの展開において本市は積極的に関与し,取り組み期待するところであります。超高齢化社会の中で全ての人が地域差・個人差なく,いつまでも社会の現役として活躍できる社会実現するために,高齢者がみずからの意思で,いつでもどこへでも移動でき,高齢者の外出頻度と社会参加率が増加し,主観的幸福感の向上も期待できるものであります。さまざまな近未来型モビリティの取り組みによりまして,私は高蔵寺ニュータウンモビリティ先進都市として全国に発信していき,先進企業からの投資や再びニュータウンということもいいですが,近未来型都市高蔵寺として人口流入も期待ができるものではないかと考えております。 そこで,3回目の最後の質問なんですけれども,ぜひ市長にお伺いしたいんですけれども,今後,こうした先進的な取り組み市長のリーダーシップのもと,本市にとどまらず,も巻き込んで全国に先進都市モビリティタウン春日井として発信していきたいとの思いがあります。自動走行等の先進的なさまざまな取り組みについて市長の今後のお考えお伺いし,私の質問終わりたいと思います。 ○議長(長谷川則夫君) 市長 伊藤 太君。 ◎市長(伊藤太君) 今,自動運転あるいは自動走行等々について,多方面から御質問いただきました。そして,現在の取り組みについても御説明したとおりであります。 そうした中で,お答えしましたとおり,この種の実験が高蔵寺ニュータウン地区内で行われるということ,これはすばらしいことだとそんなふうに思っております。同時に,もう一つは,国や,先ほどもお話ししましたけれどもトヨタ自動車,名古屋大学,公共交通事業者などが一堂に会して,先般本市で高蔵寺ニュータウン先導的モビリティ検討会議が行われたということも,これは大きな位置づけだろうと,そんなふうに思っております。そしてまた,この成果が今後,高齢化が進んでいると言われる高蔵寺ニュータウンと,あるいはまた全国的な定住・移住の手段としてきっと使われるだろうと,そんなふうに思っております。そういう状況の中で,また高蔵寺リ・ニュータウン計画に掲げましたいろいろな内容についても生かせるものと,そのように思っております。そういうことから,ぜひこの種のもの全国に発信するとともに,また,高蔵寺で,ここで行われているということ機会あるごとに発信していきたいと,そんなふうに考えております。 ○議長(長谷川則夫君) この際,暫時休憩いたします。                    午後3時20分 休憩-----------------------------------                    午後3時30分 再開 ○議長(長谷川則夫君) 休憩閉じ,休憩前に引き続き会議開きます。 順次発言許します。23番 伊藤建治君。     〔23番 伊藤建治君 登壇〕(拍手) ◆23番(伊藤建治君) 議長のお許し得ましたので,通告に従い,一般質問行います。 最初の質問事項,保育行政について。春日井市は一時的な保育需要に対応するために幾つかの保育事業実施しています。今回は,そのうち一時保育と特定保育について伺います。 まず,(1)一時保育についてです。 一時保育は,保護者が冠婚葬祭,病気,出産,就労その他の理由により家庭において保育行うことが困難なとき,講習会やリフレッシュなどのときに,1カ月以内に14日以内の範囲で児童保育園で預かる制度です。実施園は市内6園,内訳は公立2園,私立4園。各園の定員はそれぞれ10人。利用希望日の前月の初日から申し込みができますが,定員になり次第申し込み打ち切ります。現場からは,利用ニーズが高くすぐに定員いっぱいになってしまい,申し込みお断りする場合も多いと伺いました。 そこで一時保育について,利用状況,そして申請件数と利用決定件数お伺いいたします。 続いて,(2)特定保育についてです。 特定保育事業は,1カ月当たりおおむね60時間以上,家庭での保育が困難な児童について,1週につき二,三日の特定した日時に保育行う制度です。一時保育があくまで一時的なお預かりするのに対し,こちらは継続して保育するものです。こちらは,実施園は私立の保育園1園しかありません。春日井市の保育課からは,毎月4から10人程度の利用希望についての打診があるが,受け入れられる人数がごくわずかで,ほとんどお受けできないとのお話がありました。特定保育は,年度内に発生している待機児童の方の通常保育に受け入れしてもらうまでのつなぎとして無認可保育園とのかけ持ちでの利用や,通常保育へは就労実績がないために入れてもらえない方がその実績つくるための利用など,さまざまな要件でのニーズがあるとのこと。そこで特定保育について,こちらも利用状況,申請件数と利用決定件数お伺いいたします。 続いての質問事項,自転車の交通安全についてです。 自転車交通事故の件数は,さまざまな啓蒙活動が功奏し,減少傾向が続いていますが,それでも交通事故発生件数の2割弱が自転車によるもの。自転車乗車中の死亡も交通死亡事故の1割の水準維持したまま推移しています。そして,昨今クローズアップされているのが,自転車が加害者になる事故,人命が失われたり大きなけが負わされたりした場合の補償問題です。自動車であれば自賠責保険が義務づけられており,被害者保護についての法整備がなされていますが,自転車についてはその範疇の外です。重大事故の被害に遭い,損害が認定されたとしても,加害者側に支払い能力がなければ,被害者が泣き寝入りというケースもある。加害者になった場合,賠償の支払いによって以後の人生が大きく狂ってしまう。こうした背景から,自転車保険の加入義務化あるいは努力義務として位置づける自治体が出てきました。近隣でも名古屋市が条例により義務化しました。 さらに名古屋市の条例は,高齢者の自転車乗車時のヘルメット着用義務化しています。自転車乗車中の死亡事故の年齢別内訳では,7割近くが65歳以上の高齢者です。こうした背景から,名古屋市は高齢者のヘルメット着用義務づけたものと思います。ヘルメットについては,私は子どものヘルメット着用についても,その促進がもっとなされるべきと思っています。 さきの9月議会でも自転車の交通安全について別の議員からも質問があり,その答弁では,自治体で設置している自転車安全利用条例は,ほとんどが道路交通法と同じで,その内容補完しているとのことでしたが,今紹介しました名古屋市の条例では,自転車保険の義務化や高齢者のヘルメット着用義務がうたわれており,道路交通法よりもさらに踏み込んでいます。春日井市は名古屋市と経済圏,生活圏は同じであり,名古屋に通勤や通学している市民も多くいます。自転車の交通安全に関する取り組みも足並みそろえてもよいのではと考えます。 そこで,(1)自転車保険やヘルメット着用の義務化についての考え方お伺いいたします。 続いての質問事項,太陽光発電設備の設置についてです。 先日,次のようなお話市民の方からお伺いしました。近隣に設置された大規模の太陽光発電パネルの影響で,大雨が降ると水が家の敷地内に流れ込んでくるようになり先日は床下浸水してしまった。その場所は市街化調整区域で,太陽光発電設備が設置されたのは,以前は山林であった場所です。グーグルの衛星写真で確認してみると,約4,000平米ほどが伐採されていて,うち半分ほどに太陽光パネルが設置されているのが写っていました。そして,現状はそれよりももっとパネルの数はふえて,目算で3,000平米ほどがパネルで埋め尽くされています。雨水の排水のための溝やますは設置されておらず,ここに降った雨はそのまま敷地の外に流れ出るだろうと容易に推察できました。大規模な太陽光発電設備設置についての相談や情報提供は以前からも時々承っていたのですが,私有地における未利用地の有効活用であり,特段,音や振動出す設備でもないし,さらに,我が国のエネルギー問題に資するものでありましたので静観していました。しかし,周辺の生活環境や自然環境に影響しているのであれば対応が必要ですし,影響が出ないような事前の調整は求められるべきものです。春日井市衛星写真で眺めるだけでも,軽く1,000平米超えるような規模の太陽光発電設備が数十カ所も確認できました。中には1万平米超えている規模のものも複数あります。そして,その多くは市街化調整区域で,もともとは山林であったところ切り開いて設置したもの,農地であったところそのまま利用していると思われるものが数多くあります。 そこでお尋ねいたします。太陽光発電設備の設置箇所数やそれぞれの規模等,春日井市当局はどのように把握していらっしゃいますでしょうか。 そして,開発行為が制限されているところに,これらの巨大な太陽光発電設備が集中していることが気になります。法的にはどのような取り扱いとなっているのか。現在の開発指導要綱においては太陽光発電設備の設置は対象になるのかどうか,その他法令上の手続はどうなっているのかお答え願います。これが(1)指導要綱などのルール作りについての質問です。 そして,(2)市民からの相談への対応についてです。太陽光発電設備の設置について,心配事など相談する場合にどうしたらいいのか。今回のような実際の被害受けている場合はどうしたらいいか。春日井市に対する相談の受け付け状況と,相談に対してどう対応しているのかお伺いいたします。 続いての質問事項,学校給食について伺います。 1年前の12月議会の一般質問でこの件について質問し,今後の取り組みについて確認しました。それがどのように実践されるかについて1年後に再度聞きますと宣言しておりましたので,約束どおり質問いたします。これは端的に質問いたします。 (1)食べ残しの状況について。昨年度との比較でどのような変化があったかお答え願います。 (2)食べ残し減らすための取り組みについて。食育,献立,調理,各セクションで取り組んだことについて,内容と成果お答え願います。 (3)学校における食育について。学校現場で取り組んだことについて伺います。昨年の一般質問では,調理員との交流や残菜率の状況教職員や子どもたちとも共有することなど具体的な提案も行いました。それらの取り組み状況伺います。 続いての質問事項,高齢者の移動支援について伺います。 ことし2月に取りまとめられた市民意識調査においても,今後も春日井市で暮らしたいとは思わない方11.1%のうち,その理由として,「交通の便が良くない」が51.8%,「買い物や外食が不便」が29.3%と8割の方が移動とそれにかかわる日常生活上の不安挙げています。施策の評価において最優先で改善されるべき施策の中で,突出して満足度が低かったのが交通の利便性でした。私が地域で行っている座談会の場でも,春日井市に住み続けたくないという方はいませんかと問いかけしますと,10人に1人ぐらいの手が挙がる。そして,その理由のほとんどが,車がないと生活できないという移動手段についての将来不安です。移動支援求められている方は全ての年齢層にいらっしゃるかと思いますが,その求めが最も高く,人口に占める割合が今後も増加する高齢者について,日常の移動手段どうしていくのかという視点で質問行います。 かすがいシティバス「はあとふるライナー」は,高齢者初めとする市民の日常生活の移動手段の確保などのために,民間バスの運行していない地域中心に運行するとされています。かすがいシティバスは,75歳以上であれば100円で利用できますが,名鉄バスは距離によって料金が決まる設定で,はあとふるライナーよりも料金が高くなります。はあとふるライナーと名鉄バスは,路線の重複はなく,住んでいる場所によって利用できるバスが異なり,バス利用の負担が違ってしまうという意見が出てきています。 私は,この地域間格差なくすためのアイデア思いつきました。名鉄バスは65歳以上の高齢者対象に,得々パスなる特別チケット発行しています。3カ月もしくは半年,1年という有期限のチケット買えば,1乗車100円の料金でバス利用できるというもの。春日井市内にお住まいの75歳以上の方がこの名鉄得々パス購入する際の費用の補助行えば,高齢者のバス1乗車当たりの自己負担は統一できます。 そこで,(1)名鉄バスの得々パスについて,75歳以上の高齢者が購入する費用補助する考えはないか答弁求めます。 格差があるとはいえ,バスが利用できる場所はまだ幸せです。うちの近所には利用できるバス路線なんてないんだとおっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。バス路線の見直しは,こうした地域少しでも減らす方向での努力がなされていることと理解していますが,市内満遍なくバスが利用できるようにすることは不可能です。身近にバス停がないことへの不満や不安出される方の大半が,これまで自家用車利用していた方です。高齢化や病気などで運転に自信がなくなってきた。いつまでも運転できるわけではないという現実意識すると,身近にバス停がないことに愕然とするのです。 そうした訴え聞く機会は本当にふえました。その際に,最近私は必ず,ぜひタクシー使ってくださいと話すようにしています。高齢者の移動の問題解決するのにタクシー利用していただくのが最も有効的で現実的だと私は思っています。そう言うと最初は驚かれる。むちゃなこと言うなと言わんばかりに機嫌が悪くなる方もいます。私自身もそうですが,タクシーはとてもお金がかかる乗り物で,特別なときしか使わないという位置づけで,タクシー選択肢の外に置いている方がほとんどです。ですから,タクシーに乗ってほしいという提案に最初は抵抗感じるのだと思います。 私は続けて次のような話します。自家用車今後は乗らないと処分してしまえば,自家用車の維持に必要だったお金で随分タクシーに乗れるようになりますよ。例えば150万円の小型車10年使うとすると,毎年15万円かかっていることになる。保険,税金,ガソリン代,タイヤやオイルなどの消耗品,車検費用なども考えれば,年間30万円とか40万円の規模の額が自家用車維持のために必要になっている。40万円分タクシーに乗ろうと思ったら,相当たくさん乗れますよ。このような話すると,皆さん納得してくれ,同時に安心したような表情になります。必要なのはタクシー使おうという発想の転換,意識改革です。ただ,これだけでは行政の仕事の放棄になってしまいます。高齢者の置かれている経済的な状況とか,バスが利用できる地域との格差についても意識すべきです。 以前,同僚議員から,高齢者など運転免許証自主返納した方対象としてタクシー料金の一定額補助する制度という質問が出されています。そのアイデアのカーボンコピーですが,高齢者の移動支援として,75歳以上の方に対し,タクシー1乗車当たり500円程度の補助するという制度つくってはいかがでしょうか。500円という金額は,現在かすがいシティバス1乗車当たり市が負担している金額,直近では428円,これ意識いたしました。現実的な数字でございます。御所見伺います。 そして,(3)乗り合いの移動支援についてです。 最近私は,市内走っているさまざまな車高齢者の移動支援に使えないものかという目で見る癖がついてしまいました。学習塾の送迎バスは夕方と夜しか走らないから昼間は移動支援に使えるんじゃないかとか,デイサービスの送迎車も利用者が施設にいる間は活用できるのではないかとか。かつて私はデマンドバスの導入提案したことがあります。同僚議員からは,武蔵野市で運行しているレモンキャブという市の車市民のボランティアによって運行し移動支援している制度や,我孫子市で行っている自動車学校や病院などの送迎バスに高齢者が相乗りできる制度など,多彩な取り組みについて提案されています。いずれも高齢者の移動支援何とかせんといかん,路線バスだけでは何ともならないという問題意識からの提案です。これらのアイデアの共通点は,1台の車複数の利用者で使う,相乗りさせてもらうという乗り合いという点です。そしてその利点は,路線バス整備するよりも安価に,そして,よりきめ細かい対応ができるという点です。過去さまざまに提案してきたアイデアも含めて,乗り合いでの移動支援について具体化する考えはないか,御所見伺います。 以上,壇上の質問といたします。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) それでは私から,保育行政について2点の御質問に順次お答えいたします。 まず初めに,1点目の一時保育についてでございますが,一時保育の利用決定件数につきましては,本年11月末までに一時保育実施する公私立6園合わせて4,101件となります。なお,利用申込件数につきましては,申し込み受け付け順に利用者の希望と空き状況確認しながら利用前提に,予約・申し込み受け付け・利用決定行っておりますので,利用決定件数と同数となります。 次に,2点目の特定保育についてでございますが,特定保育の申請件数につきましては,本年12月入所までの9カ月間で延べ56件,入所決定件数は14件となっており,現在は定員いっぱいの受け入れ行っております。 ○議長(長谷川則夫君) 総務部長 福慶達男君。 ◎総務部長(福慶達男君) 私からは,質問事項2の自転車の交通安全についてと,質問事項5の高齢者の移動支援についての御質問に順次お答えいたします。 初めに,質問事項2の自転車の交通安全についてでございますが,自転車保険加入やヘルメット着用に関しましては,県内で名古屋市のみが条例に規定し施行しておりますが,その条例の主たる内容はさきの議会におきましても申し上げましたとおり,道路交通法に規定される交通ルール補完したものであると認識しております。 御質問の自転車の損害賠償保険は,民間の保険制度が充実している中で,自転車向け保険単独だけでなく,自動車保険や火災保険の特約で附帯されている場合もございます。また,ヘルメットの着用につきましては,各小学校におきまして自転車に乗るときの着用指導しているところでもございます。 このような中で,自転車保険への加入につきましては,まずは御自身の保険加入の確認していただくとともに,自転車保険の制度に関する周知も図ってまいります。また,ヘルメットの着用が掲げられております自転車安全利用五則の励行に努めることで,今後におきましても自転車事故抑止に取り組んでまいります。なお,自転車保険加入やヘルメット着用の義務化に有効な方策でございます条例の制定につきましては,さまざまな角度から調査研究してまいります。 続きまして,質問事項5の高齢者の移動支援について,3点の御質問にお答えいたします。 初めに,名鉄バスの得々パス制度につきましては,得々パスの購入代金のほかに,1乗車につき100円の運賃が必要となるものでございまして,65歳以上の本人のみが名鉄バスの一般路線全線で利用することができます。かすがいシティバスと名鉄バスは路線や運行時間帯並びに制度上の利用形態が異なるということから,得々パスの購入に対する補助は現在のところ考えておりません。 続きまして,タクシー補助についてでございますが,高齢者の移動支援につきましては,超高齢社会にあって,交通体系全体の中で検討すべき重要な課題であると認識はしておりますけれども,現時点におきましては,タクシー券の補助については考えておりません。 最後になりますが,病院や自動車学校などが運行しております送迎バスに一般の高齢者等が乗車することに関しましては,道路運送法の規定に準ずる必要があるほか,安全確保等運行上の管理責任や交通事業者との調整など制約や課題が多くあることから,現在新たな移動支援方法の一つとして調査研究しているところでございます。今後は,先ごろ実施した交通に関する調査結果や交通の利用実態,さらには地域の交通事情や先進地事例などの調査研究等も踏まえまして,各地区の交通事情に即した身近な移動方法等検討してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) まちづくり推進部長 熊木雄一君。 ◎まちづくり推進部長(熊木雄一君) それでは私からは,太陽光発電設備の設置についての御質問にお答えいたします。 設備の設置については,附帯の構造物等があり一定規模以上の建築行為や開発行為伴う場合においては開発行為の指導要綱の対象となりますが,そうでない場合は指導要綱の対象とはなりません。 次に相談については,設置予定の事業者からの問い合わせについては建築基準法に該当するかどうかの確認行い,また,宅造法等初めとする他法令について適切な対応行うよう指導しているところでございます。また,設置済みの施設の相談につきましては,状況調査し,関係各課と適切に対応しております。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) それでは私からは,大項目4,学校給食についての御質問に順次お答えいたします。 小項目(1)につきまして,学校給食の食べ残しは,全体では対前年同月となる4月から10月までの合計比として7.49%から7.32%へ減少し,0.17%の改善となっています。 次に,小項目(2)につきまして,食べ残し減らすための取り組みといたしましては,食育事業として給食作文コンテストや地産地消ふれあい給食など従来からのさまざまな取り組みに加え,新たに,市と中部大学の相互協力の強化に関する協定事業における,学生と栄養教諭が共同して,栄養はバランスが大切との趣旨のもと,食育劇盛り込んだ栄養教室八幡小学校において実施しました。その中で子どもたちからは,「これからは給食残さず食べたい」,「バランスよく食べることが大事」との意見が多数寄せられ,今後は順次学校を変えて栄養教室実施してまいります。また,夏休み期間中に教職員対象とした学校給食食育講座東部調理場において開催し,クラスで給食残さず食べる工夫,給食の準備早くする工夫,給食時間楽しくする工夫について検討するワークショップ実施しました。さらに,献立,調理につきましては,根菜使用した煮物や汁物では,低学年の子どもが食べやすいよう大根や芋の切り方小さくしたり,みりんなどの調味料かげんすることで,優しい甘さや照りと艶つける工夫しています。こうした取り組み行った結果,今年度に提供した筑前煮は食べ残し率が小学校では23.8%から18.4%へ5.4%の改善,中学校では20.4%から14.6%へ5.8%の改善となりました。 次に,小項目(3)について,学校における食育の取り組みにつきましては,つくり手である調理員が子どもたちと給食一緒に食べ給食の時間ともにすることは,給食を通してともに触れ合う機会となることから,新規採用の調理員対象に研修として進めてまいります。また,生産者との交流する機会は,小学生対象とした収穫体験の実施や生産者と栄養教諭が共同で行う地産地消の授業行っております。 食べ残しの状況は担任教諭が適宜確認するほか,各学校独自の取り組みとして,もぐもぐタイムや空っぽ運動,御褒美シールなどの食に関する指導児童・生徒にしており,集計結果についても,毎月各校の食べ残し割合学校全体で共有しております。引き続き,教育委員会,学校,調理場が相互に連携とり,学校給食食べ残しの削減に取り組んでまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 質問事項1,保育行政について,(1)の2回目の質問です。 一時保育については,利用できる場合においてのみ申請受け付けているので,申請件数,利用件数同数であるという答弁でございました。数字だけでは実態が見えないんですが,利用したくてもできない方が実際には多くいらっしゃいます。現場からは,ゼロから2歳児の利用が大半占めているという話も聞いております。一時保育が年度途中の待機児童の受け皿にもなり,本来の一時保育の利用想定に沿った方が必要なときに利用できなくなってしまう状況も生んでいるようでございます。これについては,まずは通常保育の受け入れ枠の拡大が必要だと思いますが,現在6園しかない一時保育の実施園もふやすことが必要だと思われます。当局はどうお考えでしょうか,答弁求めます。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) 1点目の2回目の御質問にお答えいたします。 一時保育につきましては,安心して子育てができる環境整える上で,日常生活上の突発的な事情により,一時的に家庭での保育が困難となる場合や,育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担軽減するための保育として,これからも必要な保育サービスとして考えております。現状では,年度途中から保育園の入園待つ児童の利用が増加することもあり,一時保育の本来の目的である利用が思うようにできていないことも承知しております。 そこで,新たに整備する民間保育園に対し,一時保育の実施働きかけるとともに,子育て支援施設での一時預かり事業も含め,今後のニーズ注視しながら必要な対応行ってまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 一時保育の必要性の認識,その位置づけ。現状についての問題意識。そして,今後必要な対応していくという方向性。非の打ちどころがない立派な答弁でございました。今後に期待したいと思います。 (2)の2回目に移ります。 特定保育についてです。こちらは,定員いっぱいの利用状況。申し込み56件に対して利用決定は14件とのことで,利用ニーズに対応できていないことが数字からも明確であるように思います。したがいまして,この事業についても実施園や受け入れ枠ふやすことが必要だと考えますがいかがでしょうか,答弁願います。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) 2点目の2回目の御質問にお答えいたします。 特定保育の利用希望者は,その多くが保護者の就労状況から,本来であれば通常保育利用できる状況であり,さらに,約半数が通常保育の入所申請並行して行っております。また,一時保育利用されている方もいることから,まずは通常保育や一時保育の受け入れふやすことが肝要であると考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) (2)の3回目です。 特定保育の利用者の過半数が通常保育の申請も並行して行っているということです。通常保育の受け入れ要件満たしている方が,通常保育利用できないこと心配して並行での申請行っている現状であろうかと思います。こちらは通常保育の受け入れ,一時保育の受け入れがふえれば,ニーズへの対応はできていくものと思いますので,今の答弁で納得いたしました。 以上のやりとり踏まえて浮き彫りになりましたのは,やはり通常保育の受け入れ枠がまだまだ足りていないということです。来年度も保育園,認定こども園,小規模保育事業所の開設が予定されるなど,その努力がなされていることは理解していますが,公立保育園についてもその努力が必要です。29園ある公立保育園のうち,園舎の建てかえが済んでいるのが6園です。トイレが足りないなど施設が手狭になっている問題最近の一般質問でも明らかにしましたが,受け入れ人数ふやすという観点からも,老朽化した保育園の建てかえは急務です。施設マネジメント計画の中で検討すると答弁されていますけれども,現段階でその検討がどうなっているのか答弁求めます。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) 2点目の3回目の御質問にお答えいたします。 現在,老朽化の進行状況把握するための構造体耐久性調査実施しているところでありますので,その調査結果踏まえ個別計画を策定してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 続いての質問事項,自転車の交通安全についてでございます。 自転車保険やヘルメット着用の義務化という観点で質問行いました。火災保険の特約など一定普及しているという見解,ヘルメットについては自転車安全利用五則などで啓蒙しているという答弁でございました。 私の見る限り,例えば子どものヘルメット着用率というのが高くないように見えます。民間の調査には,小学校低学年以下の着用率,全国平均30%という数字もあります。私が子どものころは,学校でヘルメットの共同購入がありまして,ヘルメット着用が強く指導されました。土曜日の午後などに先生が街中パトロールして,その際,ヘルメットかぶっていないの見つけられると,ど叱られる。ヘルメットかぶっていないことノーヘルといいまして,子どもたち同士でも,ヘルメットかぶっていないととがめるという文化でした。現在においては,そこまでの強い義務感は定着していない。特に高学年になるとヘルメットの着用率は下がっているように見受けられます。ですから,ヘルメットということだけ切り取りますと,かつてよりもその意識が低下しているように思います。自転車保険加入とかヘルメット着用について,まだまだ啓蒙が足りていない,積極的になされるべきと思いますし,名古屋のように条例などで義務化することも有効だと思います。特に隣接する名古屋市が先行して行っていますので,周辺自治体で連携することは効果的な取り組みとなりますので,総合的な取り組み期待したいと思います。これについては意見だけ述べておきます。 続いての質問事項,太陽光発電設備の設置について,これは(1)の2回目でございます。 構造物,建築物に該当せず,何の法規制も受けず,届け出も必要ない設備が多いということがわかりました。したがいまして,どこにどういう規模の設備が設置されたか当局側が把握できていないというのが現状かと思います。怖いのは,農地法でありますとか都市計画法だけでなく,砂防法の対象地域についても規制がかからないし,届け出も必要がないということです。砂防の指定地域は,雨水の浸透や水の流れが大きく変わることに最も神経質になるべき場所です。太陽光発電設備は,冒頭申し上げましたが,雨水の流れにも大きく影響与えます。その設置について行政側が把握すらできない現状は,何とかすべきものと思っています。 大規模な太陽光発電設備が普及し始めたのは,東日本大震災以後の最近の話でございます。建築基準法その他関係法令,指導要綱等の想定の範囲超えたもので,法体系の整備が追いついていません。しかしながら,現実的な問題が生じておりますので,ここはルールづくりが必要です。他の自治体においては,太陽光発電設備の設置に関する指導要綱という名称の要綱整備する自治体がふえています。農地や山林多く有している自治体において指導要綱の整備が進んでいることから,必要に迫られて整備したものと思われます。春日井市は,市域内に都市化の進んだ住宅地,市街化区域と良好な自然や農地が保全されている市街化調整区域の両方有しているまちでございます。市街化調整区域狙い撃ちする形で次々と大規模の太陽光発電設備が設置されている現状見れば,本市においてもなるべく早く指導要綱などのルール整備すべきと考えますがいかがでしょうか,答弁伺います。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。 ◎環境部長(岩田尚也君) 私からは,大項目3,(1)の2回目の御質問につきまして回答させていただきます。 市内における最大出力値50キロワット以上の発電能力持つ太陽光発電設備は,経済産業省の固定価格買取制度における再生可能エネルギー設備導入件数によると,平成29年3月末において50件となっております。また,太陽光発電1キロワットアワー当たりの固定買い取り価格は平成24年度の42円から平成29年度は22.7円へと,おおむね半減しております。したがって,今後事業目的の太陽光発電設備が設置される可能性は低いと見込んでおり,現在のところ指導要綱の策定は考えておりませんが,他市の動向注視してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 他市の動向注視するということでしたので,シビアに見ていただきたいと思います。 今の答弁では電気の買い取り価格が下がっているから,今後は大規模な太陽光発電設備の設置の可能性は低いということでした。これは,私は見積もりがちょっと甘いかなと思います。買い取り価格が下がっていますので,太陽光発電設備はより大型化,大規模化していく傾向にあります。今月12月7日の中部経済新聞の一面のトップ記事は,中部電力グループのトーエネックが青森でメガソーラー展開するという内容でした。再生可能エネルギー事業拡大し,将来にわたる安定収入確保する方針ということです。個人投資家に対するファンドなどによる太陽光発電事業への投資のアプローチも活発化しております。太陽光発電ビジネスはまだまだ熱いマーケットとなっております。現状,どこにどの規模の発電所があるかどうかも把握できない。大規模な開発行為があったとしても,事前にその情報得ることができない。雨水の問題であるとか照り返しの光の害など具体的な問題が生じても,その対応求める根拠もないということでいえば,春日井市の担当部局としても,この問題意識は当然持っているものだろうと思っていますので,私は早期のルールづくりすべきものだと思います。これについては以上でございます。 (2)の2回目でございます。 相談という点です。相談の受け付け状況,現在の対応についてはわかりました。しかし,ホームページ見ても,太陽光発電設備についてのお困り事どこに相談したらいいのかがわからないんですね。以前,家庭用ヒートポンプ等による低周波被害の問題この議会で取り上げたときには,ホームページに低周波音に関する情報というコンテンツつくっていただきました。ここ見れば,この手の相談は環境保全課が窓口になってくれるんだなということが一目瞭然です。太陽光発電設備についても相談窓口明確にして,市民にわかりやすく案内すべきと思いますけれどもいかがでしょうか,答弁願います。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。
    ◎環境部長(岩田尚也君) 私からは,大項目3,(2)の2回目の御質問について回答させていただきます。 現在,太陽光発電設備設置工事や設置後の騒音等の苦情に係る相談窓口は環境部でございまして,相談があった場合は現地調査の上,事業者に対し指導,助言実施しております。一方,土砂等の流出など苦情以外の相談につきましては,関係部局と連携して対応しております。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 相談窓口は環境部であり関係部局と連携して対応するということでした。それは今,答弁聞いたので私はわかったんですけれども,現状では市民がどこに相談したらいいのかがわからないという状況でございます。市のホームページにおいて,太陽光発電については検索しますと,補助金制度の説明であるとか市の施設の屋根貸しの情報が出てくるんですけれども,それ以外のことが出てこないんですね。お困り事どこに相談したらいいのかという点。相談先記したコンテンツ設けるべきだと思うんですけれどもいかがでしょうか,答弁求めます。 ○議長(長谷川則夫君) 環境部長 岩田尚也君。 ◎環境部長(岩田尚也君) 私からは,(2)の3回目の御質問につきまして回答させていただきます。 繰り返しでございますけれども,今後,事業目的の太陽光発電設備が設置される可能性は低いと見込んでおりますことから,他市の動向注視してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 次の質問事項に移ります。 学校給食について,(1)の2回目でございます。 食べ残しの状況について,7.49%から7.32%へと0.17%の改善という答弁でございました。数字についてもう少し詳細伺います。米飯やパンなどの主食,おかず,牛乳,それぞれの状況お伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 2回目の御質問にお答えいたします。 食べ残しの改善数値0.17%の内訳につきましては,主食が0.48%の増加,おかずが0.25%の減少,牛乳が0.4%減少という状況でございます。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 数字についてはよくわかりました。(1)の3回目です。改善と言えば改善と言えるのかもしれませんけれども,私は,これは誤差の範疇だと受けとめています。数字で見るような影響はなかったと。私は過去3カ年分の小学校,中学校それぞれの毎日の献立ごとの残食率の集計表チェックいたしました。主菜の残食率が15%以上となった頻度であるとか,月ごとの平均した残食率,これは減っている月のほうが確かに多いんですけれども,その逆もある。数字の傾向としては大きな変化はありませんでした。 先ほど筑前煮の残食率が改善したという答弁がありましたが,私は筑前煮も含めて残食率が高い傾向の献立について,その残食率がどう推移しているのか眺めてみましたけれども,同じ献立でも残食が多い月と少ない月がある。昨年度より今年度のほうが多い月もある。目に見える影響とか法則的な傾向というのは一切見出すことができませんでした。ですから,数字にはあらわれていないというのが現状だと思います。ですが,数字で見えなかったからよい,悪いという判断はこの段階ではいたしません。 大事なのは次です。(2)の内容でございます。食べ残し減らす取り組みについて2回目でございますが,数字の結果評価する前に,どういう取り組みしたのか見たいと思います。今答弁で,新たに中部大学生との共同の栄養教室小学校で1校。夏休み期間に教職員対象とした食育講座実施ということでございます。栄養教室は1つの小学校の1クラス。ことしあと1校2クラスでやるということも聞いていますけれども,全体からすればごく少数対象にしたものです。食育講座の受講人数は43人とも聞いております。つまり,子どもたち全体に働きかけるような取り組みとしては,新たなことはなかったわけでございます。それでは数字の変化が出なくて当たり前。残食の数字の変化読み取る以前の問題でございます。給食の献立でありますとか材料の選定,調理については,これ以上ない努力と研さんがなされていると私は思っています。足りていないのは子どもたちへの働きかけ,文字どおりの食育でございます。その点で,私は設問の設定間違えたかもしれませんね。食べ残し減らすことが目的ではなくて,食育にどう取り組むかという視点が中心になるべきもので,食べ残しが減るということは,その結果としてついてくる性質の事柄です。 そこで改めて,春日井市の教育委員会が食育どう認識し,位置づけているのかお伺いいたします。答弁願います。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) 小項目(2)の2回目の御質問にお答えいたします。 学校給食は,学校教育における食育の生きた教材であるとともに,成長期に大切な栄養バランスがとれた食事提供することにより,児童生徒の健康の保持増進や体力の向上図るものでもあります。また,給食は児童生徒にとり,給食通し生命及び自然尊重する精神養うことや正しい食習慣養うこと,また,クラスの仲間とともに食事することから明るい社交性及び協同の精神養うことなど,食に関する正しい理解させるものと考えております。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) 理念として骨格はしっかり捉えていただいているものということで理解いたしました。 健康維持するために必要な最も基本的なことは食事でございます。食べ物について正しい味覚でありますとか知識身につけられるかどうかというのが,その後の人生大きく左右する。ファストフードやコンビニでの偏った食生活ではさまざまな病気のリスク上げてしまう。社会全体という視点からしても,労働力の確保であるとか医療給付にも影響してくる。社会構成するために必要な知識,能力の一つでありまして,学力と同じぐらい食育は重要であると思っております。食育が余り重んじられていないのかなというように感じましたので,その裏づけといいますか考え方お聞きいたしました。 (3)の内容に移ります。学校における食育について2回目でございます。 食育行う現場は学校ですので,具体的な内容についてはこちらで申し上げます。昨年,具体的な提案4ついたしました。生産者との交流,調理員との交流,子どもたちや教職員に残菜の状況見てもらうこと,残菜の集計結果の数字子どもたちや教職員にも知らせること。生産者との交流は既にやっているということで,さらに調理員が学校現場に出向き子どもたちと交流することは,新規採用者対象に今後事業進めるということでした。これは評価したいと思いますが,そのほかについてはいかがでしょうか。食べることに関心持ってもらう。食べることの意味深く理解してもらう教育という位置づけであれば,それはサンプル的にどこかの学校の限られたクラスで実施すればいいというものではありません。全ての子どもたちに同じ量の水準と情報もって働きかけがなされるべきものでございます。現在もいろいろと取り組んでいるかと思いますが,多分それでは足りていない。これについて,現在の取り組みと認識,これで十分だと思っているのか,そして今後についての方針や考え方があればお伺いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 教育部長 松原眞一君。 ◎教育部長(松原眞一君) (3)の2回目の御質問にお答えいたします。 学校での現在の取り組みとしましては,小中学校ごとに食に関する指導計画を策定し,授業においては,小学校低学年では国語や生活の授業で野菜など食材題材にしたもの,中学年では国語,社会,理科,体育の授業で郷土の自然や季節と生き物並びに身体について,高学年ではさらに家庭や総合の授業で調理の手法や日本人の主食である米について,それぞれ食育と関連した授業行っております。また,栄養教諭並びに栄養職員が行う授業として,小学校低学年対象とした「給食ができるまで」「給食知ろう」や,高学年では「健康によい食事」「食べ物の働き知ろう」など,各学年の発達段階に応じた授業行っています。今後において,こうした取り組みが十分に結果としてあらわれるよう,より一層学校教育の一つとして全ての学校が主体的に学校給食通し食育の推進が図られるよう,教育委員会,学校,調理場がそれぞれの役割のもと連携して取り組んでまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 23番 伊藤建治君。 ◆23番(伊藤建治君) (3)の3回目です。 そして食べ残しについても,子どもたちに現実知ってもらうという取り組みは,もっとしっかりと行うべきだと思っております。残菜の集計表,先ほどの答弁では学校全体で共有しているということでしたけれども,集計表の取り扱いが変わったかどうか確認しましたけれども,栄養教諭が栄養指導の中で活用しているはずだということで,特段に変えたことはないということでございます。これについてはあれこれ手加えずに,数字そのもの子どもたちと全ての教員で共有したらいいんじゃないかなというふうに思っております。食への関心の一つの切り口として,そして問題意識のきっかけとして,残菜の状況まずは知ると。これはすぐにでもスタートさせていただきたいと思います。 学校給食課から子どもたち全員に届けている情報は,今のところ献立表のみということもお聞きしました。日々の献立の内容,どういう材料で,どういう役割果たしているのか分類して表にしたものです。これはこれで,大量の情報が盛り込まれたすばらしい教材だとは思います。これにもう少し手加えたらどうかなということも提案したいと思います。一つの献立ピックアップして,その情報載せる。材料とか調理上のこだわりとか。子どもたちがより食に関心持ってもらえるようなトピックスとして提供するのはいかがかなというふうに思います。 それから,残菜の状況知らせるという点でいえば,直接目で見ることは難しいかもしれませんけれども,その状況見せるということはすぐにでもできるはずです。写真でもいいと私は思っています。先ほど調理員が学校に出向く事業始めるということでしたので,その際にはぜひ残菜の写真も子どもたちに見せてほしいというふうに思っております。 春日井市内のある学校で,数年にわたって食育指導徹底した学校があったとお聞きいたしました。その結果,劇的に残菜の量が減ったということでございます。子どもたちにきちんと働きかけすれば,意識が変わって結果が出るということ示しております。その取り組みの内容ぜひ市全体に水平展開してほしい,それも検討してほしいと思います。 今回,私は質問通告したときに1年間ありましたので,どんな取り組みがなされて,どんな結果が出たんだろうとわくわくしておりましたが,ふたあけてみれば,取り組まれたことは非常に限定的で,すごくがっかりいたしました。数字に変化も出なかったというのもありますし,これは当然なんですけれども。数字の結果はともかくとして,問題意識持っているのであれば,それ相応の取り組み具体化してほしいと思います。今回こんな結果でしたので,これはもう一度質問しなければならなくなってしまいました。来年12月議会でもう一回聞きますので,子どもたち全体に働きかける取り組み1つでも2つでも具体化して,その結果聞くという機会にしたいと思います。 最後,続いての質問事項,高齢者の移動支援について,これは(1)から(3)まで意見述べて終わりたいと思います。 まず,(1)の得々パスの購入費補助についてですけれども,実施したとしても,経費はごくわずかで済むんじゃないかと私は思っています。3カ月券が5,000円,1年券が1万5,000円ですから,150万円あれば100人の方に支援できると。現実的な提案だと私は思っています。答弁が,いろいろ私の受けとめと食い違っておりまして,かすがいシティバスと名鉄バスは路線,運行時間帯,制度の利用形態が異なるので,購入費補助は考えていないという答弁だったんですが,私は路線が異なっているからこそ必要な補助ではないかと提案いたしました。運行時間帯や利用形態が違うという部分も,私の提案に対する答弁になっておりません。日常生活のための移動するという,同じ利用形態でバス利用している高齢者の自己負担のアンバランス解消する,その方法としての提案でございます。私の言いたいことが正しく伝わっていないということが非常に残念でございます。答弁の訂正が必要なんじゃないかと思ったんですけれども,この場では無理だと思いますので,一旦持ち帰っていただいて再度検討していただきたいと思います。 (2)のタクシー補助についてです。私は高齢者移動支援の抜本的な解決方法としては,これやるしかないだろうと強い確信持っています。もちろん(1)で述べたバス利用の補助でありますとかかすがいシティバスの路線の充実,後から述べます(3)の乗り合いの交通システムについてもやるべきだとは思っていますけれども,それらがあっても網から漏れてしまう方はどうしたっております。タクシー利用していただくということは,自家用車やめることとトレードオフであれば,十分に現実的な選択肢です。今回は移動支援という観点から述べましたけれども,昨今社会問題になっている高齢者による暴走事故減らすためにも有効に働くはずと思っております。ここには,運転できなくなったらタクシーに乗ろうという意識改革が必要でございます。ただ,これだけ今役所が言ったら,ちょっとした騒ぎになるんじゃないかな,怒る人がいっぱいいるんじゃないかなというふうに思います。でも,補助制度つくれば胸張って呼びかけられる。運転できなくなったらタクシーに乗ってください,補助出しますからと。だから安心して春日井市に住み続けてくださいと言える。タクシー券の補助に係る経費はどうですかね。例えば新たなバス路線幾つも運行させるより安く済むんじゃないかなと思っています。救われる人の数もこちらのほうが,うんと多いはずです。そして,何よりタクシーはドア・ツー・ドアですから,利便性は断トツによいわけです。ですから,いずれタクシー補助はやるしかないと思っておりまして,どうせやるなら早くやればいい。ぜひ早目にその検討していただくようにお願いいたします。 そして,(3)の乗り合いの移動支援についてでございます。今回,雑多に提案いたしました。具体化のためには,答弁にありましたように,管理責任であるとか交通事業者との調整など,幾つもハードルがあることは承知していますけれども,アイデア形にした自治体がたくさんありますので,春日井市も諦めずに知恵絞っていただきたいと思います。以上です。 ○議長(長谷川則夫君) お諮りいたします。本日の会議時間は議事の都合により,あらかじめこれ延長したいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(長谷川則夫君) 御異議なしと認めます。よって,本日の会議時間は,議事の都合により,あらかじめこれ延長することに決しました。 28番 宮地 隆君。     〔28番 宮地 隆君 登壇〕(拍手) ◆28番(宮地隆君) それでは,議長の許し得ましたので,通告の順に質問いたします。 まず最初は,質問事項1,南海トラフ巨大地震に関する問題について。 まず,これまでの地震についての捉え方について述べますと,南海トラフのもとに南海地震,東南海地震,東海地震の3種類の地震の発生が想定されていますが,このうち東海地震は唯一予知ができると考えられていました。気象庁は,ホームページで東海地震だけが,現在日本で唯一直前予知の可能性がある地震と考えられていますと書いてあります。東海地震は前兆現象伴い,それは前兆すべり(プレスリップ)といい,異常な現象が観測されると予知につながるということです。ひずみ計で計測しています。南海トラフにおける大規模地震の発生間隔がおおむね100から150年であることから考えると,南海トラフ全域での地震発生の可能性も生じていると考えられているとも言われております。 日本地震学会地震予知検討委員会は,10年前の2007年に刊行した「地震予知の科学」で,アスペリティモデル,この説明は省きますけれども,この考え方によって地震現象の理解が飛躍的に進み,このモデルに基づく地震発生の長期評価によって,将来どこでどのくらいの規模の地震が発生するかについては想定ができるとしました。しかし,現実はといいますと,この東海地震,いつ起きても不思議ではないと言われながら40年過ぎてしまった。私は昔,横浜に住んで東京へ通勤していた時代がありますが,30年以内に首都圏で直下型の大地震が起きると言われていましたけれども,一向に起きていません。ところが,これまで問題とされていない地域で相次いで大きな地震が発生しています。阪神淡路大震災,これは兵庫南部地震で1995年,新潟中越地震は2004年,全く想定していなかった東北地方太平洋沖のプレート境界で,マグニチュード9.0という超巨大地震が発生しました。東北大震災,これは東北地方太平洋沖地震で2011年,熊本地震は2016年に発生しました。このように理論的に地震発生の確率が高いといっても,現実は違いますから,地震の予測・予知は現在の科学の力ではまだできないということであります。日本中どこでも大きな地震が発生する。まだまだこのレベルだと思います。現在作成中の第六次総合計画にも,近い将来に南海トラフ地震の発生の懸念と書かれていますけれども,大きな地震がいつ起きても不思議ではないので不正確ではないけれども,そのようなことは日本中どこでも言えることだということだと思います。 こういった経過のもとで,国の対応見ますと,内閣府の防災情報のページに南海トラフ地震対策について計画など多くの情報が掲載されております。そのうちの一つに,南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性についてという,平成29年8月付,南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会の文書があります。この中では,国際的には,前兆現象に基づく確実性の高い地震発生予測は困難との認識があると書いてある箇所がありました。前後の文脈熟読したわけではありませんが,素直に認めない,往生際の悪さがあらわれている文章であります。新聞記事では,アメリカでは70年代以降,ほぼ地震予知の研究は行われていないと書いてありました。現状の認識についてはたくさんの文書がありますけれども,量的にもかなりあります。まず現状についてどうなっているのか。予知は困難ということになった,長い間可能であると言ってきて,ようやく今ごろできないとなった。しかし,また国のほうでは新たなガイドラインつくるという,こういったことも見られると。どうなっているのか理解に苦しむところでございます。 そこで1回目として,これまでの経過についてたくさんの文書があるけれども,全体としてどういう状況になっているのでしょうか。国の中央防災会議で,南海トラフ巨大地震について確度の高い予測は困難として,現行の防災応急対策改める必要があるとされたけれどもどうなっているのか,それらの説明求めます。 次に,質問事項2,消防体制の強化について。 質問事項の1で地震の予知はできないという,このようなこと今述べました。数日前までに予測できれば,地震に備えて多くのことができますが,できないとなればそうもいきません。春日井市地域防災計画の地震災害対策計画,平成28年修正版の中に,消防活動として以下のような記載見ました。「地震災害時における消防・救助活動の目的は,消火・救出・救命及び避難路の確保にあることから,各参集段階における限られた消防職員及び団員により,一定の優先順位に基づいた消防部隊編成して,効果的な活動展開すること活動の基本指針とする。また,市民の生命及び財産保護するとともに,被害の軽減図るため,的確な災害情報に基づき,迅速に活動体制確保し,保有する施設,人員最大限に活用した消火活動行う」と。地震の予測ができませんから,突然の地震災害で初期の対応は消防力にかかっていると思います。リスクに備えるには,消防力の強化が一番ではないかと私は考えます。今年度の消防本部運営方針見ますと,南海トラフ巨大地震などの対応で体制強化という文言が見られます。 そこで,私は,2011年12月に消防体制の強化について質問していますが,それから6年が経過して,この間の整備の進捗状況についてお尋ねします。 次に,質問事項の3,障がいのある人への差別・偏見なくす取り組みについて。 この質問は障がいのある人のお母さんが悲しいねと言われたこと取り上げたものでありまして,余り詳細な話は避けますけれども,障がいのある人が公共サービス利用して係員に手帳見せる,そうすると料金が無料になると。その人が係員から離れたときに,後ろのほうで,ただかと言われる係員がいるそうです。みんないい人なんですけれども,中にそういう人がいると。心ない言葉かけられて,悲しいねと言われているのであります。 現在作成中の第4次春日井市障がい者総合福祉計画を見ると,アンケート調査の結果では,ふだんの生活で不適切な対応されたり嫌な思いしたりした経験については,「よくある」と「ときどきある」の合計が,知的障がいのある人,精神障がいのある人でいずれも約4割,障がいのある子どもで約5割と,多くの人に見られると書かれています。障がいのある人に対する差別があると感じている人の割合は94.8%となっております。こういったことに該当する具体的な事例かと思います。 私ども日本共産党は,憲法と障害者権利条約の理念地域の隅々に広げ,誰もが安心できるインクルーシブ(排除しない)な社会の実現目指す。障害者差別解消法力に,法の周知や徹底社会の隅々まで広げるとともに,不十分な点について改善する。その一つとして,自治体が差別解消と合理的配慮の先頭に立つとともに,事業所や組織に対して徹底した指導行うと。ほんの一部ですけれども,このようなこと掲げております。 そこで,1回目の質問として,障がいのある人への差別や偏見なくすために,障がいに対する理解促す啓発としてどのような取り組み行っているのかお尋ねします。 質問事項の4では,妊産婦にタクシー費用助成する事業について。 これは,妊産婦の母親のほうから寄せられた声でありまして,自分の娘は車がないので健診に行くのが一苦労だ。タクシー代もばかにならない。公共交通の便がいいところに住んでいる人ばかりではないので,タクシー料金の補助があれば助かると,こういったことおっしゃいました。現在,妊婦健康診査が14回と,今年度からは産後健康診査もありということで,かなりの回数になると思います。 このお話お聞きした後に,日立市の制度知りました。日立市では,妊産婦などが健康診査や出産,予防接種のために市内の医療機関に通院する際,タクシー料金上限1万6,000円程度の範囲で一部助成するマタニティ子育てタクシー費用助成事業行っているそうであります。このタクシー費用助成事業は茨城県内で初という取り組みで,経済的,身体的負担の軽減と安心して子育てできる環境づくりサポートしたいということです。タクシー料金の一部助成は,母子保健法や予防接種法に基づく健康診査や予防接種の回数が増加し,医療機関への通院回数がふえる一方,核家族化などにより妊産婦などが通院のときの支援受けにくい現状があることから実施に踏み切ったということです。助成対象は妊産婦と乳児の保護者で,妊産婦は出産後の退院日までとすると。日立市では,タクシー料金の領収書,母子健康手帳,予防接種の記録など持参して申請する方式です。 そこで,我が市でも,妊産婦などが健康診査や出産,予防接種のために市内の医療機関に通院する際にタクシー料金の一部助成する制度創設する考えについてお尋ねいたします。 以上で壇上からの1回目の質問終わります。よろしく答弁お願いいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 総務部長 福慶達男君。 ◎総務部長(福慶達男君) それでは私からは,質問事項1の南海トラフ巨大地震に関する問題についての御質問にお答えいたします。 南海トラフ沿いで発生する大規模地震につきましては,本年9月に国の中央防災会議から,地震の発生時期や場所,規模について確度の高い予測は困難なため,制度の改善など検討すべきと報告されました。これ受け国は,南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合に実施する新たな防災対応の検討開始することとしております。また,新たな防災対応が定められるまでの当面の間は,南海トラフ沿いの大規模地震発生の可能性が高まった場合には,南海トラフ地震に関連する臨時情報発表し,関係省庁で今後の対応の確認行うとともに,国民に対して周知行うこととしており,地方公共団体に対しては,情報が発表された場合の防災対応検討するよう求めております。 ○議長(長谷川則夫君) 消防長 青山 修君。 ◎消防長(青山修君) 私からは,平成23年12月議会で答弁させていただきました消防力の整備指針に基づく消防体制について,現在の状況お答えいたします。 整備指針によれば,消防の署所数については管内人口により算定することとされており,本市の署所数は10となりますが,この基準数は地域特性勘案して増減できるとの規定があることから,道路等の状況考慮し,現状の1署5出張所の6で充足率は100%となっております。 職員数につきましては,指揮隊・消防隊・救急隊・救助隊の車両基準台数28台から算定した基準職員数は310人であり,現在,消防署所に配置している職員数が251人であることから,充足率は81%でございます。 車両数につきましては,現在消防ポンプ車等12台,はしご車4台,救助工作車2台,指揮車1台,救急車9台運用しており,充足率は地域特性勘案し100%となっております。 また,消防水利につきましては,170メートルメッシュ一つの基準と考え,市内1,832メッシュに対し,1,592メッシュに消火栓もしくは防火水槽が設置されており,充足率は86.9%となっております。 ○議長(長谷川則夫君) 健康福祉部長 山口剛典君。 ◎健康福祉部長(山口剛典君) それでは私からは,質問事項3,障がいのある人への差別・偏見なくす取り組みについての御質問にお答えいたします。 障がいのある人に対する理解促す啓発の取り組みとしましては,毎年市民対象とした啓発講演会行うとともに,春日井まつりでの手話・点字の体験コーナーの設置や福祉のつどいの開催などにより,障がいのある人に対する理解促しております。 また,市役所庁舎,市民病院,福祉の里において,障がい者授産品販売促進事業,通称元気ショップ実施しており,障がいのある人がつくった製品の販売通じた市民との触れ合いは,障がいに対する理解や啓発につながっているものと考えております。 先週の障がい者週間におきましては,障がいのある人の作品展や春日井高等特別支援学校の生徒さんによるハンドベルコンサート市民ホールで開催し,多くの方に御鑑賞いただき,理解深めていただいたところでもございます。 ○議長(長谷川則夫君) 青少年子ども部長 大塚淳弘君。 ◎青少年子ども部長(大塚淳弘君) それでは私からは,4点目,妊産婦にタクシー費用助成する事業についての御質問にお答えいたします。 妊産婦や子育て家庭対象とした医療機関への移動でタクシー利用した場合の利用料金の助成につきましては,経済的な負担の軽減等目的として,茨城日立市や東京都中央区初めとする全国の幾つかの自治体において実施されていることは承知しております。こうした支援につきましては,各自治体が地域の実情に合わせて実施している子育て支援の取り組みでありますが,本市では,妊婦のかすがいシティバスの半額での利用,子ども医療費の15歳までの無料化など,妊婦や子育て世帯の経済的な負担軽減する取り組み実施しております。なお,市内の産婦人科に確認したところ,出産のための入退院時含めて来院の際にタクシー利用する方はまれであるとのことでした。こうしたことから,妊産婦にタクシー費用助成する事業につきましては,今のところ考えてはおりません。 ○議長(長谷川則夫君) 28番 宮地 隆君。 ◆28番(宮地隆君) それぞれお答えいただきました。ここからは一問一答で進めます。 まず,南海トラフ巨大地震に関する問題について,2回目です。 専門家は,自分の見解いろいろ理論化,定式化して現象解釈しようとしておりますけれども,今のところ地震の発生についてはうまくできておりません。プレートテクトニクスもほころびが生じてきているという見解もありますし,日本はプレートテクトニクスが当てはまらない特殊な地域だと書いてあるものもございます。1回目の答弁にありましたけれども,予知はできないが,南海トラフ地震に関する臨時情報発表するということですけれども,どのような内容の情報が出されるのかということです。これの内容についてとそれからまた,現状で地震の情報が出されたらどう対応するのか。ここが一番肝心でございますけれども,地震予知ができないとなって,自治体の判断となっているようでありますけれども,どう判断するのか。確度の高い予測は困難とされ,防災対策の方向が変わるのではないかと,こういったことですので,このあたりについて市としてのこれからの対応についてのお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 総務部長 福慶達男君。 ◎総務部長(福慶達男君) それでは,2回目の御質問の南海トラフ地震に関連する臨時情報につきましては,南海トラフ沿いに設置されたひずみ計の変化など異常な現象が観測され,その現象が南海トラフ沿いの大規模地震と関連するかどうかの調査開始し,その結果,南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと評価された時点で,その内容が発表されるものでございます。 また,本市の対応といたしましては,このような臨時情報の発表のみでは体制とらず,国やからの情報内容や対応状況踏まえ災害対策本部設置するなどの体制とることとし,既に全所属に周知いたしております。 今後におきましては,国やにおいて新たな防災対応が定められた際には,整合図りつつ本市の実情に即した適切な対応策検討し,地域防災計画見直す際に反映してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 28番 宮地 隆君。 ◆28番(宮地隆君) それでは,3回目であります。 臨時情報の内容が,ひずみ計の変化などの異常な現象が観測されたということが中心のようですけれども,観測し始めてから40年間経過して,ひずみ計の変化から言われる前兆すべりと地震との因果関係が認められるケースは一つもないということなんですよね。だから,どういう臨時情報といっても,こんな情報では判断するのも大変ですよねというところですね。情報への対応について,市としては方針出されて,臨時情報の発表のみでは体制とらない。国やの動向踏まえてということなので,妥当なものとして理解いたします。 これからについては,国の中央防災会議,これまでも2013年に地震について確度の高い予測は困難と認めたんだけれども,南海トラフの巨大地震については4年もたって,ようやくこの9月に確度の高い予測は困難と,そういう報告書出しているところでございまして,地域防災計画など見直すまでにはかなりの時間が経過すると想像されるわけでありまして,大地震は前ぶれもなくやってくる。防災対策はふだんから取り組むのが大事だと,この啓発に特に力入れるように述べておきたいと思います。 次に,消防体制の強化についての2回目であります。 以前も私は,国の消防力整備基準は引き下げられていると質問の中で述べておりますけれども,引き下げられた基準ですけれども,それに対してどうかということで,人員については充足していなかったと。ことしの予算の審議のときに私は,消防予算が基準財政需要額の70%台で,県内の大きな市と比較しても80%にしかならないと指摘しております。大災害に備えて適切なのか吟味していく必要があると述べております。何度も言いますけれども,地震の予測はできませんということで,突然起きる地震に備えるには,日常から市内の地域の実情掌握している消防職員いかにたくさん確保するかということが重要だと考えます。地震発災直後から一定の時間は混乱した状態でしょうから,そのときにいかにプロフェッショナルが多くいるかが肝心だと思います。その後は大変な状況でも,計画に沿った動きが始まります。質問事項の1で予知が難しいことに触れておりますけれども,地震に限らず体制の充実は必要なことで,人員の整備がまだ100%ではないので,今後の整備推進の考え方についてお尋ねします。 ○議長(長谷川則夫君) 消防長 青山 修君。 ◎消防長(青山修君) 今後の整備推進の考え方についての御質問でございますが,消防力の整備指針は消防業務遂行するために消防本部が目標とすべき消防力の整備水準示し,地域の実情に即した適切な消防体制整備するために定められたものであることから,本市においては,現在保有している人員,車両,水利といった消防力効率よく効果的な展開し,活用し,市民の求める安全・安心に応えてまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 28番 宮地 隆君。 ◆28番(宮地隆君) 3回目であります。 指針であって,最低限の基準ではないので,現状で効率よくということであります。これは,通常はそれで対応できていると思いますけれども,大震災のときには初期対応できる人員は多いほどいいと思います。せめて指針のレベルまではふやすべきと考えます。しかし,人的整備以外に,今後予知がなされない状況下で,いわば突然の地震に備えるとなると,消防・防災の取り組みの方向についてどんな点強めていくのかお尋ねいたします。 ○議長(長谷川則夫君) 消防長 青山 修君。 ◎消防長(青山修君) 人的整備以外の取り組みについてでございますが,これまで計画的に進めております耐震性防火水槽の整備継続して進めてまいります。あわせて,街頭消火器初めとする震災対応資器材の整備,西山消防訓練場内に,地震により座屈した建物の閉鎖空間想定した訓練施設の整備進めることにより,大規模震災時における救助技術や知識の向上図り,消防体制の強化に努めてまいります。 また,隣接消防本部,県内消防本部との連携強化するとともに,大規模震災時における公助の活動には限界があることから,地域防災のかなめとして期待される消防団の組織力,活動力の増強図ってまいります。あわせて,自主防災組織についても,さらなる組織率の向上図り,訓練指導を通じて自主的な活動ができる組織となるよう指導してまいります。 ○議長(長谷川則夫君) 28番 宮地 隆君。 ◆28番(宮地隆君) では次に,質問事項3の2回目であります。 先ほども言われましたけれども,先日の障がい者週間でのハンドベルコンサートは,これは時間がありましたので私も行かせてもらいました。ふだんは障がい者の作業所でつくられるパンなども買っておりますけれども,差別がどうして起きるのか,本読んでみますと,無知とか知らないことが差別生み育てる構造の核心ではないかと書いてありました。一般的に小さな子どものときから,周りに差別と偏見のある中で育ってきて,成長の過程でそれらが克服されればいいけれども,風潮に染まっていると気がつかないこともあるので,注意することも必要なわけで,そうでないと大きくなって,その再生産に加担していくことになるということです。差別意識,偏見などの解消に市の関連する公共サービスで働く人々への啓発についてどのように取り組んでいるのかお尋ねします。 ○議長(長谷川則夫君) 健康福祉部長 山口剛典君。 ◎健康福祉部長(山口剛典君) それでは,2回目の御質問にお答えいたします。 市が公共サービスとして委託している事業者への障害者差別解消法の周知につきましては,所管する省庁からそれぞれ通知が出されているところでございます。市としましては,社会福祉法人が実施する障がい者雇用促進セミナーの開催に協力するなど,事業者に対しまして障がいのある人の就労への理解図るとともに,委託事業者に対しましても差別・偏見がなく事業が行われるよう従業員教育の実施など,障がいに対する理解促しているところでございます。 ○議長(長谷川則夫君) 28番 宮地 隆君。 ◆28番(宮地隆君) 市として,委託事業者に対して差別・偏見のないよう,従業員教育の実施と理解の促進図るということなので,これはぜひお願いしたいと思います。 初めに述べましたように,自治体が差別解消と合理的配慮の先頭に立つとともに,事業所や組織に対して徹底した指導行う。このこと繰り返し述べておきます。自己責任論が今蔓延しまして,人思いやる気持ちが薄れている社会では,こういった障がいのある人への思いやりが薄れているということだと思いますが,そうではなくて,差別と偏見のなくなる方向へ前進すること期待してこの質問は終わります。 次に,質問事項4でありますけれども,これは意見だけですが,一律の助成ということではなくて,自家用車利用する人には,これはそれぞれ便利なので助成しなくて,それぞれいろいろな条件がありますので,一時期の負担軽減するものとして,タクシー利用した人に助成するということ私は提案しております。実際に自家用車利用していない人に聞きましたら,バスだと健診の予約時間に間に合わせにくい,あるいは乗客が多いと座れないかもしれないとか。あと,ほかの乗客に気遣うなどと。こういった心配があると。タクシーだと健診の予約時間に行ける,病院の前でおりるので歩かなくていいので助かる。補助が出れば利用しやすいとこのように話してみえました。今後,若者の車離れという言葉も出ていますので,実態調べるなどして検討していただきたいと思います。以上で終わります。 ○議長(長谷川則夫君) お諮りいたします。本日の会議はこれにて散会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(長谷川則夫君) 御異議なしと認めます。よって,本日はこれにて散会いたします。                    午後4時56分 散会 △(イメージ)一般質問事項 △(イメージ)一般質問事項 △(イメージ)一般質問事項 △(イメージ)一般質問事項 △(イメージ)一般質問事項...