半田市議会 > 2019-12-03 >
12月03日-01号

  • 618(/)
ツイート シェア
  1. 半田市議会 2019-12-03
    12月03日-01号


    取得元: 半田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    令和 1年 12月 定例会(第5回)          令和元年12月3日 午前9時30分開会1.議事日程(第1号)                    |付託委員会 日程第1 会議録署名議員の指名について           | 日程第2 諸報告について                  | 日程第3 会期の決定について                | 日程第4 報告第20号 専決処分の報告について(公用車両が関係|            する事故の和解及び損害賠償の額の決定)| 日程第5 議案第75号 令和元年度半田市一般会計補正予算第3号| 日程第6 議案第76号 令和元年度半田市乙川中部土地区画整理事|            業特別会計補正予算第1号       | 日程第7 議案第77号 令和元年度半田市JR半田駅前土地区画整|            理事業特別会計補正予算第1号     | 日程第8 議案第78号 令和元年度半田市国民健康保険事業特別会|            計補正予算第2号           | 日程第9 議案第79号 令和元年度半田市介護保険事業特別会計補|            正予算第3号             | 日程第10 議案第80号 令和元年度半田市立半田病院事業会計補正|            予算第3号              | 日程第11 議案第81号 令和元年度半田市下水道事業会計補正予算|            第2号                | 日程第12 議案第82号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の|            適正化等を図るための関係法律の整備に関|            する法律の施行に伴う関係条例の整理に関|            する条例の制定について        | 日程第13 議案第83号 半田市議会の議員の議員報酬及び費用弁償|            等に関する条例の一部改正について   | 日程第14 議案第84号 半田市特別職員の給与に関する条例の一部|            改正について             | 日程第15 議案第85号 半田市職員の給与に関する条例の一部改正|            について               | 日程第16 議案第86号 半田市手数料条例の一部改正について  | 日程第17 議案第87号 半田市児童発達支援センター設置条例の一|            部改正について            | 日程第18 議案第88号 半田市下水道条例の一部改正について  | 日程第19 議案第89号 半田市固定資産評価審査委員会の委員の選|            任について              | 日程第20 諮問第1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めるこ|            とについて              | 日程第21 決議案第1号 交通死亡事故根絶についての決議につい|             て                 | 日程第22 市政に関する一般質問               |2.出席議員は次のとおりである(22名)   1番  新美保博             2番  嶋崎昌弘   3番  小栗佳仁             4番  小出義一   5番  鈴木健一             6番  芳金秀展   7番  沢田 清             8番  水野尚美   9番  鈴木幸彦            10番  伊藤正興  11番  山田清一            12番  坂井美穂  13番  山本半治            14番  加藤美幸  15番  中川健一            16番  竹内功治  17番  澤田 勝            18番  岩田玲子  19番  渡辺昭司            20番  久世孝宏  21番  石川英之            22番  榊原伸行3.欠席議員は次のとおりである(なし)4.地方自治法第121条により説明のため出席した者の職氏名(26名)  市長         榊原純夫   副市長        堀嵜敬雄  総務部長       山本卓美   市民経済部長     滝本 均  福祉部長       新村 隆   健康子ども部長    笠井厚伸  建設部長       大山仁志   水道部長       斉藤清勝  病院事務局長     竹内甲司   防災監        柘植信彦  人事課長       水野一男   企画課長       山田 宰  市民協働課長     長谷川信和  総務課長       江原包光  財政課長       河合信二   市民課長       間瀬恒幸  クリーンセンター所長 加藤明弘   子育て支援課長    伊藤奈美  幼児保育課長     高浪浅夫   保健センター事務長  山口知行  スポーツ課長     竹内 清   土木課長       村瀬浩之  下水道課長      森下雅仁   病院管理課長     坂元照幸  教育長        鈴川慶光   教育部長       岩橋平武5.職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名(6名)  議会事務局長     小野田 靖  議事課長       関 正樹  同副主幹       鳥居高宏   同主査        村上裕子  同主事        小池 淳   同書記        石原義士---------------------------------------     午前9時30分 開会 ○議長(石川英之議員) 皆さん、おはようございます。 ただいまから令和元年第5回半田市議会定例会を開会します。 ただいま出席議員22名です。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の議事日程はお手元にお配りしたとおりですので、よろしくお願いします。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名について ○議長(石川英之議員) 日程第1、会議録署名議員の指名についてを行います。 会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により水野尚美議員、坂井美穂議員、中川健一議員を指名します。--------------------------------------- △日程第2 諸報告について ○議長(石川英之議員) 日程第2、諸報告についてを行います。 議案説明のため、地方自治法第121条の規定により、市長初め関係職員の出席を求めましたので、御報告します。 次に、監査委員から議長のもとに、地方自治法第235条の2第3項の規定により、令和元年7月分から令和元年9月分までの例月出納検査結果報告書が提出されましたが、お手元にお配りしたとおりですので、これをもって報告にかえます。--------------------------------------- △日程第3 会期の決定について ○議長(石川英之議員) 日程第3、会期の決定についてを議題とします。 お諮りします。 今期定例会の会期は、本日から12月13日までの11日間としたいと思います。御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、会期は11日間と決定しました。--------------------------------------- △日程第4 報告第20号 専決処分の報告について(公用車両が関係する事故の和解及び損害賠償の額の決定) ○議長(石川英之議員) 日程第4、報告第20号を行います。 当局の報告を求めます。 ◎建設部長(大山仁志君) ただいま御上程いただきました報告第20号専決処分の報告について御説明申し上げます。 議案書、1ページをお願いいたします。 本報告は、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、次のとおり専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものでございます。 専決処分の内容について申し上げます。 令和元年6月17日、半田市出口町一丁目192番2地先の道路上で発生いたしました車両損傷事故における和解及び損害賠償の額の決定について、地方自治法第180条第1項の規定により、次のとおり令和元年10月10日に専決処分をいたしたものでございます。 和解及び損害賠償の額の決定につきましては、1、和解の内容は、本県車両損傷事故の責任割合において、半田市は損害賠償の相手方に対し、車両修繕費の9割を負担し、損害賠償の責めを負うものであります。 2、損害賠償の額は金31万4,272円で、3、損害賠償の相手方は記載のとおりでございます。 今後、このような事故を起こさないよう安全確認を徹底し、再発防止に努めてまいりますので、何とぞ御了承賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(石川英之議員) 報告は終わりました。 御質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑なしと認めます。 これで本報告を終わります。--------------------------------------- △日程第5 議案第75号 令和元年度半田市一般会計補正予算第3号 △日程第6 議案第76号 令和元年度半田市乙川中部土地区画整理事業特別会計補正予算第1号 △日程第7 議案第77号 令和元年度半田市JR半田駅前土地区画整理事業特別会計補正予算第1号 △日程第8 議案第78号 令和元年度半田市国民健康保険事業特別会計補正予算第2号 △日程第9 議案第79号 令和元年度半田市介護保険事業特別会計補正予算第3号 △日程第10 議案第80号 令和元年度半田市立半田病院事業会計補正予算第3号 △日程第11 議案第81号 令和元年度半田市下水道事業会計補正予算第2号 △日程第12 議案第82号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について
    △日程第13 議案第83号 半田市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について △日程第14 議案第84号 半田市特別職員の給与に関する条例の一部改正について △日程第15 議案第85号 半田市職員の給与に関する条例の一部改正について △日程第16 議案第86号 半田市手数料条例の一部改正について △日程第17 議案第87号 半田市児童発達支援センター設置条例の一部改正について △日程第18 議案第88号 半田市下水道条例の一部改正について ○議長(石川英之議員) 日程第5、議案第75号から日程第18、議案第88号までの14議案を一括議題とします。 日程の順序に従って、当局の提案説明を求めます。 ◎総務部長(山本卓美君) ただいま御上程いただきました議案第75号令和元年度半田市一般会計補正予算第3号について御説明を申し上げます。 議案書の3ページをお願いいたします。 令和元年度半田市の一般会計補正予算第3号は、次に定めるところによります。 第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4億3,529万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ398億3,388万8,000円といたします。 第2項として、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によります。 第2条 翌年度に繰り越して使用することができる経費は、「第2表 繰越明許費」によります。 第3条 債務負担行為の追加は、「第3表 債務負担行為補正」によります。 内容につきまして、事項別明細書により、歳出から御説明をいたします。 18、19ページをお願いいたします。 なお、職員給等の増減は、正職員については人事院勧告、人事異動、新陳代謝、退職者の変動などによるものであり、臨時職員の賃金は当初の配置見込みと実際の配置との差異などによるものであります。これらの内容の詳細な説明は省略させていただきますので、よろしくお願いをいたします。 3 歳出、1款 1項 1目 議会費88万1,000円の減額は、職員給等が増額となる一方、議員報酬等において新たに市議会議員となられた5名分の6月期末手当支給額の減額調整分であります。 2款 総務費 1項 総務管理費 1目 一般管理費5,925万1,000円の追加は、職員給等であります。 20、21ページをお願いいたします。 3目 財政管理費176万円の追加は、13節 委託料で、地方自治法施行規則の一部改正に伴い、財務会計システムの改修を行うものであります。 5目 財産管理費131万3,000円の追加は、25節 積立金で、全て寄附金を財源に各基金に積み立てるものであります。 9目 交通安全対策費38万1,000円の減額は、職員給等であります。 12目 諸費940万3,000円の追加は、23節 償還金、利子及び割引料で、県補助金を活用して整備されたグループホームが期限前に建物を処分したことによる補助金の返還分で、これは一旦市が県に支払い、同額を事業主から市に返還いただくものであります。 2項 徴税費 1目 税務総務費2,789万4,000円の減額は、職員給等であります。 22、23ページをお願いいたします。 2目 賦課徴収費は財源更生で、固定資産評価替え関連事業中、航空機により正確な土地の利活用状況を把握する適正課税効率化推進事業に対する県補助金の新規採択であります。 3項 1目 戸籍住民基本台帳費857万1,000円の追加。 24、25ページをお願いいたします。 4項 選挙費 1目 選挙管理委員会費32万1,000円の追加、6項 1目 監査委員費44万2,000円の減額、3款 民生費 1項 社会福祉費 1目 社会福祉総務費3,176万7,000円の減額は、いずれも職員給等であります。 26、27ページをお願いいたします。 2目 老人福祉費115万7,000円の減額は、28節 繰出金で、介護保険事業特別会計における職員給等の変動に伴う一般会計からの繰出金の減額であります。 3目 国民年金事業費146万円の追加は、職員給等が増額となるほか、13節 委託料が121万円の増額で、これは制度改正による様式変更等のため、国民年金システムの改修費を計上するものであります。 5目 国民健康保険費63万6,000円の追加。 次の28、29ページをお願いいたします。 2項 児童福祉費 1目 児童福祉総務費1,176万2,000円の減額、2目 児童福祉費277万円の減額。 30、31ページをお願いいたします。 4目 保育園費6,435万円の減額、5目 児童発達支援センター費890万3,000円の追加は、いずれも職員給与等であります。 次に、32、33ページをお願いいたします。 3項 生活保護費 1目 生活保護総務費373万円の追加は、職員給等が減額となる一方、13節 委託料が591万3,000円の増額で、これはマイナンバー情報連携等のため、生活保護システムの改修費を計上するものであります。 4款 衛生費 1項 保健衛生費 1目 保健衛生総務費317万3,000円の追加は、職員給等であります。 34、35ページをお願いいたします。 5目 病院事業費569万9,000円の減額は、24節 投資及び出資金で、病院事業会計における職員給等の変動に伴う一般会計からの繰出金の減額であります。 2項 清掃費 1目 清掃総務費708万8,000円の増額、5款 農林水産業費 1項 農業費 2目 農業総務費17万6,000円の減額。 36、37ページをお願いいたします。 6款 1項 商工費 1目 商工総務費807万1,000円の減額、7款 土木費 1項 土木管理費 1目 土木総務費84万4,000円の減額。 38、39ページをお願いいたします。 2項 道路橋梁費 1目 道路橋梁総務費292万2,000円の減額、3項 河川費 1目 河川総務費168万3,000円の減額は、いずれも職員給等であります。 40、41ページをお願いいたします。 5項 都市計画費 1目 都市計画総務費8,938万9,000円の追加は、職員給等が増額となるほか、13節 委託料が112万8,000円、17節 公有財産購入費が3,098万8,000円、22節 補償、補填及び賠償金が5,249万6,000円の増額で、これは用地取得場所の変更等による事業費の増額であります。 2目 土地区画整理費4億3,280万4,000円追加は、職員給等が減額となる一方、42、43ページをお願いいたします。 28節 繰出金が4億3,397万9,000円の増額で、これは事業の支障となっていた物件に対する直接施工を取りやめるなど、事業費は減少したものの、起債の取りやめ等に伴う一般会計からの2つの土地区画整理事業特別会計への繰出金の増額であります。 3目 公共下水道費993万7,000円の減額は、19節 負担金、補助及び交付金が689万円、24節 投資及び出資金が304万7,000円の減額で、これは下水道事業会計における職員給等の変動に伴う一般会計からの繰出金の減額であります。 4目 公園費546万6,000円の減額、6項 住宅費 1目 住宅管理費200万円の減額。 44、45ページをお願いいたします。 8款 1項 消防費 2目 非常備消防費1,000円の減額、9款 教育費 1項 教育総務費 2目 事務局費26万2,000円の追加は、いずれも職員給等であります。 46、47ページをお願いいたします。 3目 学校教育指導費54万9,000円の減額は、職員給等が減額となる一方、7節 賃金が153万6,000円の増額で、これは外国人児童・生徒の増加に伴い、外国人支援員の対応時間が増加する見込みとなったことなどから増額するものであります。 2項 小学校費 1目 学校管理費275万6,000円の追加は、職員給等が増額となるほか、11節 需用費が13万9,000円の増額で、これは小学校管理運営事業において、はんだ山車まつり保存会様からの寄附金を財源に伝統文化関連図書を購入するものであります。 2目 教育振興費464万8,000円の追加は、11節 需用費が26万9,000円、18節 備品購入費が2万6,000円の増額で、小学校教育振興事業において、JFEオープンゴルフ大会のチャリティー募金からの寄附金を財源に理科教材を購入するものであり、20節 扶助費の435万3,000円の増額は、次の48、49ページをお願いいたします。 要・準要保護児童就学奨励事業において、対象児童数の増加及び支給単価の増額により扶助費の額が不足する見込みとなったことから増額するものであります。 3項 中学校費 1目 学校管理費185万1,000円の減額は、職員給等であります。 2目 教育振興費144万6,000円の追加は、20節 扶助費で、要・準要保護生徒就学奨励事業において、対象生徒数の増加及び支給単価の増額により扶助費の額が不足する見込みとなったことから増額するものであります。 4項 1目 幼稚園費2,865万9,000円の減額。 50、51ページをお願いいたします。 5項 社会教育費 1目 社会教育総務費1,161万8,000円の追加、3目 図書館、博物館費597万3,000円の減額は、いずれも職員給等であります。 次に、52、53ページをお願いいたします。 4目 明るい青少年都市推進費10万円の追加は、11節 需用費で、明るい青少年都市推進事業において、匿名の方からの寄附金を財源にこども110番表示プレートを購入するものであります。 7目 新美南吉記念館費277万6,000円の減額は、職員給等であります。 6項 保健体育費 2目 社会体育費217万3,000円の追加は、11節 需用費が1万4,000円、13節 委託料が105万6,000円、19節 負担金、補助及び交付金が110万3,000円の増額で、これは本市での聖火リレーの実施が決定したため、オリンピック・パラリンピック事業において必要な費用を計上するものであります。 次に、54、55ページをお願いいたします。 3目 学校給食費250万3,000円の追加は、職員給等であります。 続きまして、歳入について申し上げます。 12、13ページをお願いいたします。 2 歳入、1款 市税 1項 市民税 1目 個人の2億3,110万8,000円の追加は、1節 現年課税分で、個人所得の伸びによるもの、2項 1目 固定資産税の1億4,214万円の追加は、1節 現年課税分で、企業の設備投資が増加したことに伴う償却資産分の増額によるものであります。 11款 1項 1目 地方交付税2億1,694万5,000円の減額は、1節 地方交付税で、市税等収入の増額に伴う基準財政収入額の増額により普通交付税が減額となるものであります。 15款 国庫支出金 2項 国庫補助金 2目 民生費国庫補助金344万6,000円の追加は、3節 生活保護費補助金で、生活保護システム改修に対する補助金の増額であります。 5目 土木費国庫補助金797万5,000円の追加は、2節 都市計画費補助金で、JR武豊線連続立体交差化事業における事業費の増額に対する補助金の増額であります。 3項 委託金 2目 民生費委託金121万円の追加は、1節 社会福祉費委託金で、国民年金システム改修費に対する委託金の増額であります。 14、15ページをお願いいたします。 16款 県支出金 1項 県負担金 3目 土木費県負担金1,295万7,000円の追加は、1節 都市計画費負担金で、JR武豊線連続立体交差事業における事業費の増額に対する補助金の増額であります。 2項 県補助金 1目 総務費県補助金480万4,000円の追加は、1節 総務管理費補助金で、元気な愛知の市町村づくり補助金の事業採択による補助金の増額であります。 18款 1項 寄附金 1目 総務費寄附金131万3,000円の追加は、1節 総務管理費寄附金で、各基金に積み立てるものであります。 寄附の内訳につきまして、67ページの寄附一覧をごらんください。 まず、社会福祉基金寄附金として、地域福祉のために3名の匿名の方から14万円、障がい者福祉のために1名の匿名の方から1万円、高齢者福祉のために秦誠宏様から5万円、4名の匿名の方から4万7,000円、子育て支援のために13名の匿名の方から59万円を、環境保全基金寄附金として、環境保全のために2名の匿名の方から2万5,000円を、半田赤レンガ建物基金寄附金として、半田赤レンガ建物整備のために4名の匿名の方から6万5,000円を、緑化基金寄附金として、緑化事業の推進のために1名の匿名の方から5万円を、新美南吉文学顕彰基金寄附金として、新美南吉の文学を顕彰する事業のために2名の匿名の方から4万5,000円を、観光振興基金寄附金として、観光振興のために6名の匿名の方から13万1,000円を、文化財保存継承基金寄附金として、文化財の保存継承のために2名の匿名の方から16万円を、2目 教育費寄附金53万4,000円の追加は、2節 社会教育費寄附金が、明るい青少年都市推進事業費寄附金として、青少年健全教育の推進のために1名の匿名の方から10万円を、3節 小学校費寄附金が、小学校学校管理費寄附金として、伝統文化教育の充実のためにはんだ山車まつり保存会会長、加藤順三様から13万9,000円を、小学校教育振興費寄附金として、理科教育教材充実のために第22回JFEオープンゴルフ大会会長、三宅亮一様から29万4,600円の御寄附をいただいたものであります。御趣旨にのっとり、有効に活用させていただきます。まことにありがとうございました。 戻りまして、14、15ページをお願いいたします。 最下段の20款 1項 1目 繰越金2億240万5,000円の追加は、1節 繰越金で、本補正予算で必要な一般財源を前年度一般会計からの繰出金の増額で賄うものであります。 次の16、17ページをお願いいたします。 21款 諸収入 6項 1目 雑入4,435万円の追加は、2節 民生費雑入が940万3,000円の増額で、県補助金を活用して整備されたグループホームが期限前に建物を処分したことによる事業主からの返還金の計上、6節 土木費雑入が3,494万7,000円の増額で、JR武豊線連続立体交差事業における県からの公共補償費の計上であります。 以上、本補正予算は歳入歳出それぞれ4億3,529万7,000円の追加で、収支の均衡を図っております。 続きまして、8ページをお願いいたします。 繰越明許費につきまして御説明をいたします。 第2表 繰越明許で繰り越しをお願いするのは、7款 土木費 5項 都市計画費、事業名はJR武豊線連続立体交差化事業で、金額は3億6,843万3,000円。 9款 教育費 6項 保健体育費、事業名はオリンピック・パラリンピック事業で、金額は105万6,000円であります。いずれも本年度内に支出が終わらない見込みのため、繰越明許費の設定をお願いするものであります。 続きまして、債務負担行為補正につきまして御説明をいたします。 第3表 債務負担行為補正は、追加で、事項は予防接種事業の風疹抗体検査等クーポン券作成委託で、期間は令和元年度から令和2年度まで、限度額は183万円であります。このクーポン券は令和2年度早々に発送したいため、準備期間等を考慮し、入札等の契約手続を前倒しして本年度中に実施したいとするものであります。 以上で説明を終わりますが、56ページから67ページに参考資料を添付いたしておりますので、御参照の上、よろしく御審議いただきますようお願いいたします。 申しわけありません。議案書14、15ページの最下段のところ、20款 1項 1目 繰越金のところでございますが、前年度繰越金と申し上げるところを繰出金と申し上げてしまいました。おわびして訂正をいたします。申しわけありませんでした。 ◎建設部長(大山仁志君) 続きまして、議案第76号令和元年度半田市乙川中部土地区画整理事業特別会計補正予算第1号について御説明申し上げます。 議案書の69ページをお願いいたします。 令和元年度半田市の乙川中部土地区画整理事業特別会計補正予算第1号は、次に定めるところによります。 第1条 歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ4,494万9,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ7億351万8,000円といたします。 第2項といたしまして、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によります。 第2条 地方債の廃止は、「第2表 地方債補正」によります。 内容につきまして、事項別明細書により歳出から御説明いたします。 78、79ページをお願いいたします。 3 歳出、1款 1項 1目 乙川中部土地区画整理費4,494万9,000円の減額は、職員給等が948万1,000円の減、13節 委託料が1,123万3,000円の減、15節 工事請負費が2,423万5,000円の減で、これは人事異動などによるもの及び直接施工を計画していた物件について、移転補償契約を締結することができたことによるものでございます。 次に、歳入について御説明いたします。 76、77ページをお願いいたします。 2 歳入、1款 国庫支出金 1項 国庫補助金 1目 土地区画整理費国庫補助金2,954万7,000円の追加は、1節 土地区画整理費補助金で、社会資本整備総合交付金の補助金額の確定によるものでございます。 3款 繰入金 1項 他会計繰入金 1目 一般会計繰入金4,470万4,000円の追加は、1節 一般会計繰入金でございます。 4款 1項 市債 1目 土地区画整理事業債1億1,920万円の減額は、1節 土地区画整理事業債の廃止によるものでございます。 歳入歳出予算の補正額はそれぞれ4,494万9,000円の減額で、収支の均衡を図っております。 次に、地方債の補正について御説明します。 72ページをお願いいたします。 第2表 地方債補正は、廃止で、起債の目的、公共事業等債、道路事業は限度額2,020万円を、起債の目的、一般単独事業債、土地区画整理事業は限度額9,900万円をそれぞれ廃止するものでございます。 以上で説明を終わりますが、80ページから85ページに参考資料として給与費明細書及び歳入参考資料を添付いたしておりますので、よろしく御審議いただきますようお願いいたします。 続きまして、議案第77号令和元年度半田市JR半田駅前土地区画整理事業特別会計補正予算第1号について御説明申し上げます。 議案書87ページをお願いいたします。 令和元年度半田市のJR半田駅前土地区画整理事業特別会計補正予算第1号は、次に定めるところによります。 第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ8,014万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ6億6,852万7,000円といたします。 第2項といたしまして、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によります。 第2条 地方債の廃止は、「第2表 地方債補正」によります。 内容につきまして、事項別明細書により歳出から御説明いたします。 96、97ページをお願いいたします。 3 歳出、1款 1項 1目 JR半田駅前土地区画整理費8,014万8,000円の追加は、職員給等が353万9,000円の減、17節 公有財産購入費が7,405万7,000円の増、22節 補償、補填及び賠償金が963万円の増で、これは人事異動などによるもの及び事業計画の変更に伴い、新たに事業に要する土地の取得が必要になったことによるものでございます。 次に、歳入について御説明いたします。 94、95ページをお願いいたします。 2 歳入、1款 国庫支出金 1項 国庫補助金 1目 土地区画整理費国庫補助金4,975万1,000円の追加は、1節 土地区画整理費補助金で、防災安全社会資本整備交付金及び社会資本整備総合交付金の補助金額の確定によるものでございます。 2款 繰入金 1項 他会計繰入金 1目 一般会計繰入金3億8,927万5,000円の追加は、1節 一般会計繰入金でございます。 3款 1項 市債 1目 土地区画整理事業債3億6,300万円の減額は、1節 土地区画整理事業債の廃止によるものでございます。 4款 県支出金 1項 県負担金 1目 土地区画整理費県負担金412万2,000円の追加は、1節 土地区画整理費負担金で、土地区画整理事業区域内において、JR武豊線半田駅付近連続立体交差事業に伴う物件移転補償費を新たに1件実施することによるものでございます。 歳入歳出の補正額はそれぞれ8,014万8,000円の追加で、収支の均衡を図っております。 次に、地方債の補正について御説明申し上げます。 90ページをお願いいたします。 第2表 地方債補正は、廃止で、起債の目的、公共事業等債のうち、道路事業は限度額450万円を、都市再生土地区画整理事業は限度額4,870万を、起債の目的、一般単独事業債、都市再生土地区画整理事業は限度額3億980万円をそれぞれ廃止するものでございます。 以上で説明を終わりますが、98ページから103ページに参考資料として給与費明細書及び歳入参考資料を添付いたしておりますので、よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ◎福祉部長(新村隆君) 続きまして、議案第78号令和元年度半田市国民健康保険事業特別会計補正予算第2号について御説明いたします。 議案書105ページをお願いいたします。 令和元年度半田市の国民健康保険事業特別会計補正予算第2号は、次に定めるところによります。 第1条 事業勘定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,368万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ100億3,185万1,000円といたします。 第2項として、事業勘定の歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によります。 内容につきまして、事項別明細書により歳出から御説明いたします。 112、113ページをお願いいたします。 3 歳出、1款 総務費 1項 総務管理費 1目 一般管理費1,023万9,000円の減額は、13節 委託料で、国民健康保険システムの改修委託に係る契約額の確定などによるものであります。 2款 保険給付費 1項 療養諸費 3目 一般被保険者療養費2,023万6,000円の追加及び4目 退職被保険者等療養費19万2,000円の追加は、いずれも19節 負担金、補助及び交付金で、上半期の給付費が予算額を上回る伸びとなり、今後の保険給付費支払いに予算不足が見込まれることによるものであります。 6款 諸支出金 1項 償還金及び還付加算金 3目 保険給付費等交付金償還金349万1,000円の追加は、23節 償還金、利子及び割引料で、平成30年度の愛知県国民健康保険保険給付費等交付金のうち、特定健康診査等負担金分の額が確定し、超過交付となったことにより県へ返還するものであります。 次に、歳入について御説明いたします。 110、111ページをお願いいたします。 2 歳入、2款 県支出金 2項 県補助金 1目 保険給付費等交付金496万9,000円の追加は、1節 保険給付費等交付金(普通交付金)の療養諸費の給付増による2,042万8,000円の増と、2節 保険給付費等交付金(特別交付金)のシステム改修委託の契約額確定及び補助金受け入れ先の予算科目変更による1,545万9,000円の減の差し引きによるものであります。 4款 繰入金 2項 基金繰入金 1目 国民健康保険支払準備基金繰入金349万1,000円の追加は、1節 国民健康保険支払準備基金繰入金で、歳出に係る予算不足を国民健康保険支払準備基金から充当いたしたいとするものであります。 7款 国庫支出金 1項 国庫補助金 1目 システム開発費等補助金522万円の追加は、システム改修委託に係るもので、補助金受け入れ先の予算科目の変更などにより、1節 社会保障・税番号システム整備費補助金として68万8,000円、2節 国民健康保険制度関係業務事業費補助金として453万2,000円を新たに計上するものであります。 以上、歳入歳出それぞれ1,368万円の追加で、収支の均衡を図っております。 以上で説明を終わりますが、114ページ以降に歳入参考資料を添付いたしておりますので、御参照の上、よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 続きまして、議案第79号令和元年度半田市介護保険事業特別会計補正予算第3号について御説明申し上げます。 議案書115ページをお願いいたします。 令和元年度半田市の介護保険事業特別会計補正予算第3号は、次に定めるところによります。 第1条 保険事業勘定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ123万1,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ85億796万円といたします。 第2項として、保険事業勘定の歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によります。 内容につきまして、事項別明細書により歳出から御説明いたします。 124、125ページをお願いいたします。 3 歳出、1款 総務費 1項 総務管理費 1目 一般管理費132万3,000円の減額及び3項 介護認定審査会費 2目 認定調査費等18万3,000円の追加は、いずれも職員給等で、職員の人事異動等の影響によるものであります。 3款 地域支援事業費 1項 介護予防・日常生活支援総合事業費 2目 一般介護予防事業費1万2,000円の減額。 126、127ページをお願いいたします。 2項 包括的支援事業・任意事業費 2目 包括的支援事業費7万9,000円の減額は、いずれも職員給等で、人事異動等の影響によるものであります。 なお、3款 地域支援事業費 1項 介護予防・日常生活支援総合事業費 2目 一般介護予防事業費及び2項 包括的支援事業・任意事業費 2目 包括的支援事業費 3目 任意事業費の財源更生は、県からの保険者機能強化推進交付金の交付などにより一般財源を減額するものであります。 次に、歳入について御説明申し上げます。 120、121ページをお願いいたします。 2 歳入、3款 国庫支出金 2項 国庫補助金 2目 地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)2,000円の減額及び4目 地域支援事業交付金(包括的支援事業・任意事業)3万1,000円の減額は、人件費の減額に伴い、それぞれの負担割合に応じて減額するものであります。 5目 保険者機能強化推進交付金1,531万3,000円の追加は、高齢者の自立支援、重度化防止や介護予防等に関する取り組みを推進するための交付金で、内示により新たに計上したものであります。 4款 1項 支払基金交付金 2目 地域支援事業支援交付金3,000円の減額及び5款 県支出金 2項 県補助金 1目 地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)1,000円の減額、2目 地域支援事業交付金(包括的支援事業・任意事業)1万6,000円の減額は、人件費の減額に伴い、それぞれの負担割合に応じて減額するものであります。 7款 繰入金 1項 他会計繰入金 1目 一般会計繰入金115万7,000円の減額は、人件費の減額に伴い、2節 地域支援事業繰入金(介護予防・日常生活支援総合事業)1,000円。 122、123ページをお願いいたします。 3節 地域支援事業繰入金、包括的支援事業・任意事業1万6,000円、4節 職員給与費等繰入金114万円の合計を減額するもので、2項 基金繰入金 1目 介護給付費準備基金繰入金1,533万4,000円の減額は、保険者機能強化推進交付金の交付等により介護給付費準備基金の取り崩し不用額を減額するものであります。 以上、歳入歳出それぞれ123万1,000円を減額し、収支の均衡を図っております。 以上で説明を終わりますが、128ページ以降に給与費明細書等を添付いたしておりますので、御参照の上、よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ◎病院事務局長(竹内甲司君) 続きまして、議案第80号令和元年度半田市立半田病院事業会計補正予算第3号について御説明申し上げます。 議案書の135ページをお願いいたします。 第1条 令和元年度半田市立半田病院事業会計の補正予算第3号は、次に定めるところによります。 第2条 令和元年度半田市立半田病院事業会計予算第2条に定めた業務の予定量を次のとおり改めます。 その内容は、2号について、年間患者数を入院は4,758人増員し、15万1,158人といたします。 3号について、1日平均患者数を入院は13人増員し、413人といたします。 4号について、主要な建設改良事業を病院建設費は1,139万9,000円減額し、5,639万9,000円といたします。 第3条 予算第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額を次のとおり補正いたします。 その内容は、収入において、第1款 病院事業収益で補正予定額7億3,082万8,000円を追加し、143億1,705万4,000円といたします。 内訳は、第1項 医業収益で7億3,082万8,000円を追加し、137億7,096万8,000円といたします。 次に、支出において、第1款 病院事業費用で補正予定額4億5,568万7,000円を追加し、138億6,683万6,000円といたします。 内訳は、第1項 医業費用で4億4,368万7,000円を追加し、135億7,978万3,000円といたします。 第2項 医業外費用で1,200万円を追加し、2億5,967万円といたします。 第4条 予算第4条に定めた資本的収入及び支出の予定額を次のとおり補正し、本文括弧書き中、不足する額7億1,133万5,000円を不足する額7億563万5,000円に、過年度分損益勘定留保資金7億1,066万6,000円を過年度分損益勘定留保資金7億496万6,000円に改めたいとするものであります。 136ページをお願いいたします。 その内容は、収入において、第1款 資本的収入で補正予定額554万9,000円を減額し、3億5,757万9,000円といたします。 内訳は、第1項 出資金で569万9,000円を減額し、1億4,618万6,000円といたします。 第4項 寄附金で15万円を追加し、49万2,000円といたします。 次に、支出において、第1款 資本的支出で補正予定額1,124万9,000円を減額し、10億6,321万4,000円といたします。 内訳は、第1項 建設改良費で1,139万9,000円を減額し、6億1,400万2,000円といたします。 第3項 投資で15万円を追加し、2,810万4,000円といたします。 第5条 予算第8条に定めた職員給与費について、補正予定額4,112万4,000円を追加し、66億8,196万5,000円に改めます。 第6条 予算第1条に定めた棚卸資産購入限度額について、19億7,726万円を21億926万円に改めます。 次に、内容について、事項別明細書により御説明申し上げます。 148、149ページをお願いいたします。 収益的収入及び支出でありますが、収入から申し上げます。 1款 病院事業収益 1項 医業収益 1目 入院収益につきましては、外科、脳神経外科、循環器内科を中心とする上半期の患者数単価の実績増により、年間患者数が4,758人増の15万1,158人、1日平均患者数は13人増の413人、1日当たりの診療単価は1,800円増の6万2,000円となる見込みであることから、5億5,851万6,000円を追加したいとするものです。 2目 外来収益につきましては、年間延べ患者数21万2,960人と増減はないものの、呼吸器内科における抗がん剤治療の増など単価の高い治療実績増により、1人当たりの診療単価は700円増の1万7,400円となる見込みであることから、1億4,907万2,000円を追加したいとするものです。 3目 その他医業収益 5節 その他医業収益2,324万円の追加は、常滑市民病院の整形外科の常勤医師不在のため、当院から派遣している医師2名及び経営統合に向けた人事交流の看護師1名の人件費相当の常滑市民病院からの負担金です。 次に、支出について申し上げます。 150、151ページをお願いいたします。 1款 病院事業費用 1項 医業費用 1目 給与費5,252万3,000円の追加は、新陳代謝及び人事院勧告に伴う給料手当などの差額調整のほか、患者数増やゴールデンウイーク中に2日間特別診療を実施したことによる職員の手当増によるものであり、1節 医師給から19節 退職給付金までの増減差額によるものであります。 152、153ページをお願いいたします。 2目 材料費3億3,348万5,000円の追加の内訳は、1節 薬品費が1億3,727万円、2節 診療材料費が1億9,621万5,000円の追加であり、呼吸器内科の抗がん剤等の高額薬品が増加及び外科や整形外科の手術数の増加に加えて、当初見込みよりも入院患者数が増加したことによるものであります。 3目 経費5,767万9,000円の追加の内訳は、15節 委託料2,059万円の追加で、入院患者数増による給食及び検査委託料の増に加えて、常滑市民病院との経営統合に向けて、お互いの財務状況が独立行政法人へ移行できる水準にあるかどうかを第三者機関にチェックしてもらうための委託料の追加であり、常滑市民病院においても同時期に同額を計上するものであります。 24節 負担金3,708万9,000円の追加は、患者数増に対応するため、常滑市民病院から看護師8名と理学療法士2名を受け入れた人件費相当の負担金です。 154、155ページをお願いいたします。 2項 医業外費用 4目 雑損失1,200万円の追加は、1節 その他雑損失の貯蔵品に対する消費税増額分で、先ほどの薬品費の追加分1億2,000万円にかかる消費税10%に相当する額を追加するものであります。 なお、薬品費追加分及び消費税相当分の合計額である1億3,200万円が、136ページの第6条で御説明をいたしました棚卸資産購入限度額の補正予定額に相当する額となります。 156、157ページをお願いいたします。 資本的収入及び支出でありますが、収入から申し上げます。 1款 資本的収入 1項 出資金 1目 一般会計出資金569万9,000円の減額は、新病院建設に係る人件費相当分の減額により一般会計繰入基準に基づき出資金を減額するものです。 4項 1目 1節 寄附金15万円の追加は、半田病院の整備のためにふるさと納税でいただいた寄附金であります。 160ページの歳入参考資料寄附一覧をごらんください。 半田病院の整備のために森智弘様から2万9,815円を、4名の匿名の方から12万円を御寄附いただいたものであります。御趣旨にのっとり有効に活用させていただきます。ありがとうございました。 次に、支出について申し上げます。 158、159ページをお願いいたします。 1款 資本的支出 1項 建設改良費 3目 病院建設費1,139万9,000円の減額は、新病院建設を担当する職員給与費の実績による減であります。 3項 投資 2目 1節 基金15万円の追加は、先ほど収入において御説明いたしました寄附金全額を病院整備基金として積み立てるものであります。 以上で説明を終わりますが、137ページ以降に補正予算実施計画を初め関係書類を添付しておりますので、よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ◎水道部長(斉藤清勝君) 続きまして、議案第81号令和元年度半田市下水道事業会計補正予算第2号について御説明いたします。 議案書161ページをお願いいたします。 第1条 令和元年度半田市下水道事業会計の補正予算第2号は、次に定めるところによります。 第2条 令和元年度半田市下水道事業会計予算、以下予算と申し上げます、第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額を次のとおり補正いたします。 収入は、第1款 下水道事業収益で、補正予定額281万9,000円を減額し、35億7,933万9,000円といたします。 内訳として、第1項 営業収益で314万4,000円を追加し、19億6,650万1,000円、第2項 営業外収益で596万3,000円を減額し、16億1,283万6,000円といたします。 次に、支出は、第1款 下水道事業費用で補正予定額281万9,000円を減額し、35億6,701万3,000円といたします。 内訳として、第1項 営業費用で、同じく補正予定額281万9,000円を減額し、30億4,434万7,000円といたします。 第3条 予算第4条本文括弧書中、過年度分損益勘定留保資金7,216万9,000円を過年度分損益勘定留保資金5,424万8,000円に、当年度分損益勘定留保資金9億790万3,000円を当年度分損益勘定留保資金9億2,582万4,000円に改め、資本的収入及び支出の予定額を次のとおり補正いたします。 収入は、第1款 資本的収入で補正予定額5,646万3,000円を追加し、17億5,633万5,000円といたします。 内訳として、第2項 出資金で補正予定額304万7,000円を減額し、11億5,602万2,000円、第4項は負担金で補正予定額5,951万円を追加し、6,810万7,000円といたします。 次に、支出は、第1款 資本的支出で補正予定額5,646万3,000円を追加し、29億1,594万3,000円といたします。 次のページをお願いいたします。 内訳として、第1項 建設改良費で同じく5,646万3,000円を追加し、5億7,043万9,000円といたします。 第4条 予算第8条に定めた経費の金額を次のように改めます。 第1号として、職員給与費で補正予定額577万6,000円を減額し、1億2,661万円といたします。 第5条は継続費の計上で、新たに継続費を予算第11条とし、総額及び年割額を次のとおり定めるものといたします。 1款 資本的支出 第1項 建設改良費、事業名は雨水整備事業の雨水管移設工事といたします。総額は1億4,877万7,000円、年割額は、令和元年度5,951万円、翌令和2年度8,926万7,000円といたします。 次に、収益的収入及び支出について、事項別明細書により説明申し上げます。 ページ飛びまして、176、177ページをお願いします。 収入、1款 下水道収益 1項 営業収益 2目 他会計負担金92万7,000円の減額は、一般会計負担金で人事異動等に伴う人件費の減、5目 その他営業収益407万1,000円の増額は、被災地支援のため、宮城県山元町に派遣しております職員に係る負担金収入です。 2項 営業外収益 3目 他会計補助金596万3,000円の減額は、一般会計補助金で人事異動等に伴う損益勘定に係る職員の人件費によるものです。 次のページをお願いします。 支出の1款 下水道事業費用 1項 営業費用281万9,000円の減額は、人事異動等によるもので、内訳として、1目 汚水管渠費19万4,000円の増、以下、2目 雨水管渠費27万8,000円の減、3目 雨水ポンプ場費18万1,000円の増。 次の180、181ページをお願いします。 5目 普及促進費129万4,000円の減、6目 水質規制費32万4,000円の増。 次のページをお願いします。 9目 総係費194万6,000円の減は、人事異動等に伴う各担当職員の人件費と退職給付費を整理いたします。 次の184、185ページをお願いします。 資本的収入及び支出について、収入から説明申し上げます。 1款 資本的収入 2項 出資金 1目 他会計出資金304万7,000円の減額は、一般会計出資金で人事異動等による人件費の減によるもの、4項 負担金 2目 他会計負担金5,951万円の増額は、県負担金でJR武豊線高架化に伴い支障となります雨水管移設工事を愛知県から受託することによる負担金です。 次のページをお願いします。 支出の1款 資本的支出 1項 建設改良費 1目 汚水整備事業費470万6,000円の減額は、人事異動等に伴う人件費の減、2目 雨水整備事業費6,116万9,000円の増額は、人事異動等に伴う人件費の減と節の区分の一番下、工事請負費5,951万円の増額は、愛知県から受託いたします雨水管移設工事のうち、令和元年度の年割額を計上しております。 なお、資料といたしまして、キャッシュフロー計算書を初め、関係書類を添付しておりますので、よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ○議長(石川英之議員) しばらく休憩します。---------------------------------------     午前10時30分 休憩     午前10時45分 再開--------------------------------------- ○議長(石川英之議員) 会議を再開します。 ◎人事課長(水野一男君) 続きまして、議案第82号成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定につきまして御説明申し上げます。 議案書189ページをお願いいたします。 本案は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行による地方公務員法の改正に伴い、成年被後見人または被保佐人に係る欠格条項が削除されたことを受け、所要の改正を行うものであります。 条文について申し上げます。 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例を次のように制定いたします。 第1条は、半田市職員の分限の手続及び効果に関する条例の一部改正で、欠格条項の削除に伴う条文整理です。 第2条は、半田市職員の給与に関する条例の一部改正で、欠格条項の削除及び語句の整理です。 第3条は、半田市職員退職手当支給条例の一部改正で、欠格条項の削除に伴う条文整理です。 次ページをお願いします。 第4条は、半田市上下水道事業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正で、同じく欠格条項の削除に伴う条文整理です。 附則として、第1項は施行期日で、この条例は令和元年12月14日から施行いたしたいとするものです。 第2項として、施行日前に改正前の地方公務員法第16条第1号に該当して、旧地方公務員法第28条第4項の規定により、失職した職員に係る期末手当及び勤勉手当の支給については、改正後の条例の規定にかかわらず従前の例によります。 以上で説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、議案第83号半田市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正につきまして御説明申し上げます。 議案書191ページをお願いいたします。 本案は、令和元年8月の人事院勧告を受け、国家公務員の給与改定に基づき、議員報酬の期末手当を0.05月分引き上げるものでございます。 条文について申し上げます。 半田市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を次のように改正いたします。 第1条において、第5条第2項で規定する12月の期末手当の支給率を100分の167.5から100の172.5とし、第2条では、令和2年度以降の6月の期末手当の支給率を100分の167.5から100の170.0に、12月の期末手当の支給率を100分の172.5から100分の170.0に改めたいとするものであります。 附則として、第1項は施行期日で、この条例は公布の日から施行いたしたいとするもので、ただし、第2条の規定は令和2年4月1日から施行いたしたいとするものです。 第2項として、第1条の規定は平成31年4月1日から適用したいとするものです。 第3項は期末手当の内払いで、改正後の条例の規定を適用する場合においては、改正前の条例の規定で支給された期末手当は、改正後の条例の規定による期末手当の内払いとみなすものです。 以上で説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、議案第84号半田市特別職員の給与に関する条例の一部改正につきまして御説明申し上げます。 議案書の193ページをお願いいたします。 本案は、令和元年8月の人事院勧告を受け、国家公務員の給与改定に基づき、特別職員の期末手当を0.05月分引き上げるものであります。 条文について申し上げます。 半田市特別職員の給与に関する条例の一部を次のように改正いたします。 第1条において、第5条第2項で規定する12月の期末手当の支給率を100分の167.5から100の172.5とし、第2条では、令和2年度以降の6月の期末手当の支給率を100分の167.5から100分の170.0に、12月の期末手当の支給率を100分の172.5から100分の170.0に改めたいとするものであります。 附則として、第1項は施行期日で、この条例は公布の日から施行いたしたいとするもので、ただし、第2条の規定は令和2年4月1日から施行いたしたいとするものです。 第2項として、第1条の規定は平成31年4月1日から適用したいとするものです。 第3項は期末手当の内払いで、改正後の条例の規定を適用する場合においては、改正前の条例の規定で支給された期末手当は改正後の条例の規定による期末手当の内払いとみなすものです。 以上で説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、議案第85号半田市職員の給与に関する条例の一部改正につきまして御説明申し上げます。 議案書195ページをお願いいたします。 本案は、令和元年8月の人事院勧告を受け、国家公務員の給与改定に基づき、給料表及び勤勉手当の支給率の改定及び住居手当の支給額の改定を行いたいとするものであります。また、常勤職員の給与改定に伴い、会計年度任用職員についても、報酬表の見直しとあわせて、期末手当の支給に関して支給基準を明確化したいとするものです。 条文について申し上げます。 第1条は、半田市職員の給与に関する条例の一部改正で、第25条第2項第1号は職員の勤勉手当の支給率を定めており、現行6月と12月の支給率はともに100分の92.5としているものの、令和元年度は、6月に支給する場合は100分の92.5、12月に支給する場合には100分の97.5に改めます。 また、別表第1から別表第8の改正は給料表の改正で、議案書197ページから233ページのとおりに改めます。 第2条は、半田市職員の給与に関する条例の一部改正で、第12条の3は住居手当の額を定めており、月額の支給額を現行の下限1万2,000円を1万6,000円に、上限2万7,000円を2万8,000円に改める等の改正を行うとともに、語句の整理を行います。 また、勤勉手当の支給率を定めている第25条第2項第1号について、令和2年度からの支給率を6月、12月ともに100分の95に改めます。 附則として、第1項は施行期日で、この条例は公布の日から施行いたしたいとするもので、ただし、第2条及び附則第4項及び第6項の規定は令和2年4月1日から施行いたしたいとするものです。 第2項として、第1条の規定は平成31年4月1日から適用したいとするものです。 次ページをお願いします。 第3項は給与の内払いで、改正後の給与条例の規定を適用する場合においては、改正前の条例の規定で支給された給与は改正後の給与条例の規定による給与の内払いとみなすものです。 第4項は住居手当に関する経過措置で、第2条の規定の施行の日の前日において、改正前の規定で支給されていた住居手当の月額が2,000円を超える職員であって、引き続き当該住居手当に該当する住宅を借り受け、家賃を払っている者のうち、改正後の規定により該当しないこととなる職員及び改正前の月額に相当する額を減じた額が2,000円を超えることとなる職員は、令和3年3月31日までの間、従前の規定で支給されていた月額から2,000円を減じた額を支給したいとするものです。 第5項は委任で、前4項に定めるもののほか、この条例の施行に関し必要な事項は市長が定めることといたしております。 第6項は半田市パートタイム会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正で、第15条は期末手当の支給を定めており、超過勤務に係る報酬、休日勤務に係る報酬、夜勤に係る報酬、宿日直勤務に係る報酬及び特殊勤務に係る報酬を支給基準から除く条文を加えます。 また、別表第1の改正はパートタイム会計年度任用職員の給料表の改正で、議案書の235ページから244ページのとおり改めます。 以上で説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ◎建設部長(大山仁志君) 続きまして、議案第86号半田市手数料条例の一部改正について御説明申し上げます。 議案書の245ページをお願いいたします。 本案は、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律及び同法に基づく省令並びに都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく省令の一部改正に伴い、建築物エネルギー消費性能向上計画認定制度等に関する申請手数料の変更が必要であることから、本条例の一部改正を行いたいとするものでございます。 条文について御説明申し上げます。 別表第2の備考第5号中、(以下「共用部分」という。)がある場合を(以下「共用部分」という。)の計算がある場合に、第6号から第10号までの規定中、共用部分がある場合を共用部分の計算がある場合に改めます。また、第14号、第13号中、共用部分がある場合を共用部分の計算がある場合に改め、第14号を第16号、第13号を第15号とします。 さらに、第12号中、共用部分がある場合を共用部分の計算がある場合に改め、同号を第13号とし、第13号の次に、第14号建築物エネルギー消費性能向上計画変更認定申請手数料の項において、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第31条第1項の変更の認定の申請に係る建築物エネルギー消費性能向上計画に、同法第29条第3項各号に掲げる事項が記載されている場合における当該手数料の額は、当該申請に係る同項に規定する申請建築物及び他の建築物で変更後の計画に係るもののうち、変更のあるものにつき1の建築物ごとに、別の同法第31条第1項の変更の認定の申請、新規に他の建築物を追加する場合における当該建築物に係る申請については、同法第29条第1項の規定による認定の申請とみなして、この表により算出した額を合算した額とするを加えるものでございます。 さらに、備考第11号中、共用部分がある場合を共用部分の計算がある場合に改めて、同号を第12号とし、第10号の次に、第11号建築物エネルギー消費性能向上計画認定申請手数料の項において、建築物のエネルギー消費性能向上に関する法律第29条第1項の規定による認定の申請に係る建築物エネルギー消費性能向上計画に、同条第3項各号に掲げる事項が記載されている場合における当該手数料の額は、当該申請に係る同項に規定する申請建築物及び他の建築物につき、1の建築物ごとに別の同条第1項の規定による認定の申請とみなして、この表により算出した額を合算した額とするを加えるものでございます。 246ページをお願いいたします。 附則といたしまして、この条例は公布の日から施行するものでございます。 以上で説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) 続きまして、議案第87号半田市児童発達支援センター設置条例の一部改正について御説明いたします。 議案書247ページをお願いいたします。 本案は、令和2年1月から、半田市児童発達支援センター半田市立つくし学園において、新たに居宅訪問型児童発達支援を実施するため、同条例で規定する事業に当該事業を加えるものであります。あわせて、児童福祉法の一部改正により法の条項番号が改められたことから、同条例において引用している法の条項番号を改めるものであります。 それでは、条文について申し上げます。 第3条第1号中、法第6条の2第2項を法第6条の2の2第2項に、同条第2号中、法第6条の2第5項を法第6条の2の2第6項に改め、あわせて条項番号の整理を行います。 また、同条第2号として、法第6条の2の2第5項に規定する居宅訪問型児童発達支援を加えます。 なお、附則として、この条例は令和2年1月1日から施行したいとするものであります。 以上で説明を終わります。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ◎水道部長(斉藤清勝君) 続きまして、議案第88号半田市下水道条例の一部改正について御説明申し上げます。 議案書249ページをお願いいたします。 本案は、下水道の排水設備工事に係る責任技術者の登録先について、新年度4月以降、現行の市町から愛知県下水道協会に変更、統一されることに伴い、関係条例の一部改正を行うものであります。 条文について申し上げます。 半田市下水道条例の一部を次のとおり改正いたします。 手数料を定めた第25条のうち、責任技術者の登録手数料を定めた第4号を削ります。 附則といたしまして、この条例は令和2年4月1日から施行したいとするものです。 説明は以上でございます。よろしく御審議いただきますようお願いいたします。 ○議長(石川英之議員) 提案説明は終わりました。 以上の各議案に対する質疑及び委員会付託は一般質問終了後に行います。--------------------------------------- △日程第19 議案第89号 半田市固定資産評価審査委員会の委員の選任について ○議長(石川英之議員) 日程第19、議案第89号を議題とします。 当局の提案説明を求めます。 ◎市長(榊原純夫君) ただいま御上程を賜りました議案第89号半田市固定資産評価審査委員会の委員の選任につきまして御説明申し上げます。 議案書251ページをお願いいたします。 半田市固定資産評価審査委員会委員平野敬幸氏は、令和2年3月16日をもって任期満了となりますので、その後任といたしまして、引き続き同氏を選任いたしたいとするものであります。つきましては、地方税法第423条第3項の規定に基づきまして、議会の御同意を求めるものでございます。 住所は-----------、氏名は平野敬幸氏、生年月日は---------でございます。 なお、履歴につきましては、議案書253ページ記載のとおりでございますので、何とぞよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(石川英之議員) 提案説明は終わりました。 ただいまから質疑に入ります。 御質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 お諮りします。 ただいま議題となっている議案第89号は、委員会への付託を省略したいと思います。御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、本案は委員会への付託を省略することに決定しました。 これより討論に入るのでありますが、ただいまのところ通告はありませんので、討論を省略し、直ちに採決します。 本案は、原案のとおり同意することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、議案第89号は原案のとおり同意することに決定しました。--------------------------------------- △日程第20 諮問第1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて ○議長(石川英之議員) 日程第20、諮問第1号を議題とします。 当局の提案説明を求めます。 ◎市長(榊原純夫君) ただいま御上程を賜りました諮問第1号人権擁護委員の推薦につき意見を求めることにつきまして御説明申し上げます。 議案書255ページをお願いいたします。 人権擁護委員神谷敏子氏は、令和2年3月31日をもって任期満了となりますので、その後任といたしまして、引き続き同氏を推薦いたしたいとするものであります。つきましては、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づきまして、議会の御意見を求めるものでございます。 住所は------------、氏名は神谷敏子氏、生年月日は---------でございます。 なお、履歴につきましては、議案書257ページ記載のとおりでございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(石川英之議員) 提案説明は終わりました。 ただいまから質疑に入ります。 御質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 お諮りします。 ただいま議題となっている諮問第1号は、委員会への付託を省略したいと思います。御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、本案は委員会への付託を省略することに決定しました。 これより討論に入るのでありますが、ただいまのところ通告はありませんので、討論を省略し、直ちに採決します。 お諮りします。 本案は異議なく答申することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、諮問第1号は異議なく答申することに決定しました。--------------------------------------- △日程第21 決議案第1号 交通死亡事故根絶についての決議について ○議長(石川英之議員) 日程第21、決議案第1号を議題とします。 提出者の渡辺昭司議員に提案説明を求めます。 ◆19番(渡辺昭司議員) ただいま議題となりました決議案第1号交通死亡事故根絶についての決議につきまして、提出者を代表して決議文を朗読し、提案説明にかえさせていただきます。 決議案第1号交通死亡事故の根絶についての決議。 交通死亡事故のない、安全で安心して暮らせることができる社会の実現は、私たち半田市民の切なる願いである。 しかしながら、愛知県下の交通事故死亡者数は、16年連続して全国ワースト1位という危機的状況である。 交通死亡事故は、幸せな家庭を一瞬にして崩壊させ、その家族や友人、知人等を深い悲しみに陥らせる。そのような交通死亡事故をなくすためには、市民一人ひとりの交通安全意識の向上を図ることはもとより、地域公共交通による移動手段の確保や高齢者の運転免許証自主返納に対する特典の充実など、少子高齢化社会の進展に対応した実効性のある交通安全対策を推進することが急務である。 よって、本市議会は、改めて交通安全意識の徹底を喚起するとともに、市を始め、関係機関・団体等と連携し、市民と一体となり、安全で安心な社会の確立を目指し、交通死亡事故の根絶に全力を挙げて取り組むことを決意する。 以上のとおり決議する。 令和元年12月3日。 半田市議会。 以上のとおりであります。何とぞ議員各位の御賛同をいただきますようお願い申し上げまして、提案説明といたします。 ○議長(石川英之議員) 提案説明は終わりました。 ただいまから質疑に入ります。 御質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 お諮りします。 ただいま議題となっている決議案第1号は、委員会への付託を省略したいと思います。御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、本案は委員会への付託を省略することに決定しました。 これより討論に入るのでありますが、ただいまのところ通告はありませんので、討論を省略し、直ちに採決します。 決議案第1号を採決します。 本案は、原案のとおり決定することに賛成の議員の起立をお願いします。     〔賛成者起立〕 ありがとうございます。賛成議員全員です。よって、決議案第1号は原案のとおり可決しました。 しばらく休憩します。---------------------------------------     午前11時12分 休憩     午後1時00分 再開--------------------------------------- ○議長(石川英之議員) 会議を再開します。--------------------------------------- △日程第22 市政に関する一般質問 ○議長(石川英之議員) 日程第22、市政に関する一般質問を行います。 お手元にお配りした通告一覧の順に行います。 嶋崎昌弘議員の発言を許します。     〔2番 嶋崎昌弘議員 登壇〕(拍手) ◆2番(嶋崎昌弘議員) 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従いまして質問させていただきます。 主題1、ごみ減量について。 ごみ減量は永遠の課題かもしれません。しかし、減量策を講じ、市民の皆さんの御理解、御協力をいただき前進しなければならない事業であります。 当市も、平成8年、指定ごみ袋制度の導入から、今年度の刈り草、剪定枝の資源化等、多くのごみ減量施策をしてきましたが、思うような成果が出ていないと感じます。市民の皆様のごみ処理に対する意識改革が進展していないのではないでしょうか。 愛知県の平成29年度市町村別ごみ排出量によりますと、処理しなければならない1人1日当たりの家庭系ごみの量は、半田市が577グラム、県下54市町村の42番目であります。ちなみに、常滑市574グラム、武豊町601グラム、美浜町666グラム、南知多町695グラムであります。知多南部広域環境センターの2市3町で比較すればよいほうなのですが、県下では低いレベルであります。愛知県下でごみ減量化が進んでいる人口10万人以上の上位3市は、豊橋市425グラム、江南市432グラム、小牧市454グラムであります。当市と約150グラムから120グラムの乖離が見られます。 このような現状を踏まえ、行政はどのように感じておられるのでしょうか。10月21日から始まった市政懇談会においても、家庭系ごみ有料化について、市長から御説明がありましたが、参加者の皆様は有料化のほうに気を配られ、減量には余り関心がなかったように見られました。 ごみの処理には多額の税金が使われています。ごみ減量により経費の削減ができ、他の市民サービスの拡充にもつながることが期待できます。 私は、市民の皆様と協働してごみの減量化を図るべきと考え、今回、質問させていただきます。 要旨1、令和3年4月からの減量のためのごみ有料化制度の内容について。 質問①有料化対象品目は何ですか。 ②手数料の料金体系方式は何ですか。 ③手数料の徴収方法はどんな方法ですか。 ④手数料の料金設定はどのように決めたのですか。 ⑤有料指定ごみ袋の種類と価格、形状と販売方法はどうなっているのですか。 ⑥手数料の減免の考え方はどうなっているのですか。 ⑦手数料収入の使途の考え方を伺います。 次に、要旨2、家庭系ごみ収集方法について。 現在、当市ではステーション方式で収集を行っています。しかし、愛知県内では、名古屋市初め数市が戸別収集を行っています。また、関東地区の先進地では、多くのまちが戸別収集に変わってきています。 そこで、戸別収集について、私なりの考えを述べます。 前提には、市民一人一人が適正な分別や廃棄物の排出ルールを守っていることが必要不可欠であります。戸別収集により、排出者の責任の明確化ができ、排出しやすくなります。超高齢化社会を迎えるとともに、現在のごみステーション方式ではステーションまでの距離が遠く、排出に大変であります。また、共働き世帯の増加により、ごみ出しに負担を感じている世帯も多くなっています。そして、自治区の依頼業務に3Rアドバイザー活動、ごみステーション整備がありますが、自治区からごみに関する業務を外すべきであると考えます。 昨年の建設産業委員会の閉会中の調査テーマは家庭ごみ減量に対する抜本的な取り組みについてでありました。委員会の総意は、生ごみを減らす取り組み、ごみを資源化する取り組みの2点でありました。これまでの手法を継続するだけでは目標達成に厳しく、さらにごみの焼却量を減らすには今まで以上に踏み込んだ減量化対策が求められます。そして、建設産業委員会の抜本的な取り組みとは1つに戸別収集することだと私は考えます。ごみ減量に成功している先進地は、戸別収集しているところが数多くあります。 団塊の世代が75歳を超え後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となる2025年問題より前には戸別収集ができていることを期待し、質問に入ります。 質問①戸別収集についての考え方を伺います。 ②戸別収集のメリット、デメリットをどのように考えているのですか。 ③戸別収集のモデル事業をする考えはありますか。 要旨3、減量に伴い、不法投棄と不適正排出対策について。 不法投棄とは、廃棄物、一般廃棄物、産業廃棄物を、定められたルールに従って適正に処理せず、処理施設以外の山林、原野、空き地、農地などにみだりに捨てたり埋めたりする行為であります。また、廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。」とされています。ごみ袋有料化に伴い、不法投棄や不適正排出の増加が懸念されます。住んでいる自治区のごみステーションではなく、他地区に排出する方が多いと考えます。また、汚れたステーションに不法投棄する方が多いとも聞いています。不法投棄や不適正排出がしづらい半田市のためにはどうすればよいのでしょうか。見解をお伺いし質問に入ります。 質問①平成29年度、平成30年度の不法投棄と不適正排出の数字をお伺いします。 ②どのような対策を考えているのかお伺いします。 次に、主題2、クリーンセンター及び半田福祉ふれあいプールの今後について。 この本会議が終了すれば令和2年です。令和4年というのはすぐに来ます。令和2年は、通常の業務に加え、ごみ減量のためのごみ袋有料化説明を市民の皆様にお知らせします。業務がふえる中、構想、計画を市民の皆様に早くお知らせして、課題を先送りすることなく、将来を見据えた計画を講じることで次世代へとつなげていくことを期待しています。 そこで、要旨1、令和4年4月の知多南部広域環境センター供用開始後の半田市クリーンセンター及び半田市ふれあいプールについて。 質問①知多南部広域環境センター供用開始後の事務所、焼却処理施設、灰固形化施設、破砕・選別処理施設、埋立処分場、資源回収センター、野球場等の構想及び計画を伺います。 ②クリーンセンターから余熱を受けていた半田福祉ふれあいプールの営業はどうなるのかお伺いをします。 以上で質問席からの質問を終わります。     (拍手・降壇)     〔市民経済部長 滝本 均君 登壇〕 ◎市民経済部長(滝本均君) 嶋崎昌弘議員の御質問の主題1、ごみ減量についての要旨1、令和3年4月からのごみ有料化の制度内容についてお答えいたします。 家庭系ごみの有料化については、ことし6月から8月にかけて地域意見交換会を全14回開催し、市民の皆様から多くの御意見をお寄せいただきました。意見交換会でいただいた御意見を踏まえ、具体的な実施内容をまとめた半田市家庭系ごみ有料化実施計画(案)を作成し、市政懇談会で説明させていただいたほか、先日パブリックコメントを実施したところであり、今後、いただいた御意見に対する対応を検討した上で、実施計画を策定してまいります。 御質問の有料化の制度内容につきましては、まだ正式に決定されたものではなく、計画案の段階での答弁とさせていただきます。 御質問の1点目、有料化対象品目は、燃やせるごみ、燃やせないごみ及び粗大ごみを対象といたします。 次に、御質問の2点目、手数料の料金体系方式については、市民にとってわかりやすく、最も効果が期待できる方式として、ごみの排出量に手数料が比例する排出量単純比例型とします。 次に、御質問の3点目、手数料の徴収方法についてお答えします。ごみステーションで定期収集している家庭系ごみについては、指定ごみ袋の販売価格を手数料額とする指定ごみ袋制とします。また、クリーンセンターに直接搬入される家庭系ごみについては、持ち込んだごみの重さに比例した金額をその場で直接徴収する方法といたします。 次に、御質問の4点目、手数料の料金設定はどのように決めたのかについてお答えいたします。 家庭系ごみ処理手数料の設定に当たっては、有料化を導入している他の自治体の事例や近隣自治体のごみ処理手数料の負担水準を参考に、袋の容量に相当するごみの処理費用の3分の1を利用者に負担していただくこととしています。具体的には、指定ごみ袋1枚の値段を、大きさにより、大45リットルは50円、小30リットルは30円、特小20リットルは20円としています。 次に、御質問の5点目、指定ごみ袋の種類と価格、形状と販売方法についてお答えいたします。 有料化後の指定ごみ袋は、燃やせるごみと燃やせないごみの2種類を作成し、10枚入りの店頭価格はいずれも、大が500円、小が300円、特小が200円です。新しい指定ごみ袋の形状や厚さについては、今後、アンケートを実施するなど、市民の皆様の御意見をお聞きして決定してまいります。販売方法については、これまでどおり指定ごみ袋取扱店を通じて販売する予定です。 次に、御質問の6点目、手数料の減免の考え方についてお答えいたします。 減らそうとしても減らすことのできない乳幼児や高齢者等の紙おむつと、地域環境保全のためのボランティア清掃ごみは手数料の減免対象とします。また、自治区やコミュニティーが主催する各種行事や地域の祭礼で発生するごみについても、地域振興や観光振興の推進のため、事前申請により手数料の減免対象とする予定です。 次に、御質問の7点目、手数料収入の使途についてお答えいたします。 家庭系ごみ有料化に伴う手数料の収入は、ごみ袋の製造及び流通などの制度運用費用に充当するほか、ごみ処理と資源化に要する費用やごみ減量に関する政策の財源の一部として活用してまいります。 続きまして、要旨2、家庭系ごみの収集方法についての御質問の1点目、戸別収集についての考え方、御質問の2点目、戸別収集のメリット、デメリット及び御質問の3点目、戸別収集のモデル事業の実施については、関連がありますので一括してお答えいたします。 各家庭の道路に面した敷地内にごみを出していただき、1軒ごとにごみを収集する戸別収集は、首都圏を中心に導入されており、一般的にはごみの排出者が明確になることで排出マナーの改善や分別の徹底が期待されるほか、高齢者や障がい者などごみ出しが困難な世帯の負担が軽減されるといったメリットがあります。一方で、ステーション収集に比べ、作業量が多く収集時間がかかるため費用が増大する、排出者個人が収集箱の設置やカラス被害防止のためのネットなどを用意する必要がある、プライバシーの問題が懸念されるといったデメリットも掲げられています。 半田市で戸別収集を行うには、収集にかかる費用が増大してしまうこと、収集車両が進入できない狭い道が多く、市内全域での戸別収集が困難なこと、現在より収集に時間がかかり、家の前にごみが長時間置いたままになるおそれがあることなどの問題が考えられます。なお、半田市では既に、高齢者等ごみ出しが困難な世帯を対象に、戸別に訪問収集を行う高齢者等訪問収集事業を実施しているところでございます。 こうしたことから、現在のところ、全市的に戸別収集を導入する考えはございません。また、モデル事業についても実施する予定はありません。 続きまして、要旨3、不法投棄・不適正排出対策についての御質問の1点目、平成29年度及び平成30年度の不法投棄、不適正排出についてお答えいたします。 ごみステーションへ不法投棄・不適正排出件数は、平成29年度は155件、平成30年度は147件と、横ばいの状況です。これは、自転車や家具などの粗大ごみや、消火器やバッテリーなどの処理困難物がごみステーションに排出された件数です。 次に、御質問の2点目、どのような対策を考えているかについてお答えいたします。 本来ごみステーションで収集しない粗大ごみや処理困難物が出された場合は、排出者にルールを知ってもらい、適正処理を促すために、回収しない理由を示したシールを張り、一定期間ごみステーションに残す対応をとっております。今後の不法投棄・不適正排出対策としては、職員による市内ごみステーションのパトロールの実施や監視カメラの設置を予定しております。 続きまして、主題2、クリーンセンター及び半田福祉ふれあいプールの今後についての要旨1、知多南部広域環境センター供用開始後の半田市クリーンセンター及び半田福祉ふれあいプールについての御質問の1点目、知多南部広域環境センター供用開始後のクリーンセンター各施設の計画についてお答えいたします。 令和4年4月の知多南部広域環境センター供用開始に伴い、焼却処理施設、灰固形化施設及び破砕・選別処理施設の稼働が停止します。一方で、事務所、埋立最終処分場、資源回収センター及び野球場等の施設は継続して使用してまいります。知多南部広域環境センターでごみの焼却処理後に発生する焼却灰等の残渣は、ごみの搬入量に応じて各市町の責任において処分することとされており、本市では引き続き、本市の最終処分場への埋め立てを行ってまいります。また、資源回収センターは引き続き、地域の資源回収拠点としてごみの減量に寄与してまいりたいと考えております。 半田市クリーンセンターの敷地は地下に廃棄物のある土地として指定区域に指定されており、掘削等の形質変更や土地利用について制限を受けます。また、建物の解体費用に対する国庫補助の交付要件もございます。したがいまして、このことを踏まえ、焼却処理施設等の跡地利用につきましては、国、県、市の関係部署と協議の上、決定してまいります。     (降壇)     〔健康子ども部長 笠井厚伸君 登壇〕 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) 続きまして、御質問2点目の知多南部広域環境センター供用開始後の半田福祉ふれあいプールの営業についてお答えいたします。 令和4年4月にクリーンセンターの焼却炉からの熱源供給が受けられなくなることから、都市ガスを利用した既存のボイラーを使用し、これまでと同様の営業を予定しております。 なお、令和4年度の都市ガスへの切りかえに向け、令和2年度に既存施設の点検を実施し、令和3年度に点検結果に基づき各機器の改修を行い、万全な整備に努めてまいります。 以上で嶋崎昌弘議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。     (降壇) ◆2番(嶋崎昌弘議員) それでは、再質問させていただきます。 ごみ原料から再質問させていただきます。 要旨1、質問5の有料ごみ袋、形状のところですが、市民アンケートで確認ということですが、アンケートをするといろんな意見が出て困ることが多々あります。いつごろアンケートを行い、誰がどのように決めるのですか。お伺いをします。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) アンケートの詳細についてはまだ未定でございますが、新しい袋の販売開始は令和3年2月ごろを予定しております。そのため、令和2年8月ごろまでにはアンケートを実施し、部内で精査をした後、10月ごろまでには新しい袋の厚さや形状などの仕様を庁内で決定してまいりたいと考えております。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) アンケートをいただいて、庁内で皆さんで検討するという答えなんですけれども、現在の黄色いごみ袋ですが、素材が大変悪いのか、すぐ亀裂が入ってしまうんですね。そういうことをよく市民から言われて、お金がかかるんだったらもっといいのにしてくれよという話も出ていますので、新しいごみ袋にするときはその辺のところを十分に配慮していただけるのかお伺いをいたします。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) ごみ袋の素材につきましては意見交換会でも、袋を丈夫にしてほしいという御意見、お声をお聞きしております。また、有料化をした際には現在よりも、1枚の袋で多くのごみを詰めて出すことが予想されます。そのため、袋の厚さについては現在よりも厚くする方向で考えております。アンケートの結果も踏まえて決定してまいります。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 大体わかりました。ぜひともそれをお願いしたいと思います。 あと、アンケートが出たところで庁舎の人で決めるという形になりますけど、それのメンバーはクリーンセンターのメンバーの方たちなのか、幹部の皆さんなのか、その辺のところはどのように今お考えなんでしょうか。これはあくまで、まだ実際に、有料化について最初にありましたけれども、正式に決定されたものではなくて、計画案の段階であることが最初に一例出ていますので、そういったところを加味しながらどのように今お考えなのかお伺いをいたします。 ◎市民経済部長(滝本均君) 今、クリーンセンター所長がお答えしましたように、8月ごろ、夏ごろ、来年の夏ごろにアンケートをとりまして、袋の形、今現在では持ち手がないですけど持ち手をつけたりとか、つけるかどうかとか、厚さをどのぐらいにするかということをアンケートでもって、集計をクリーンセンターで行いまして、それを私どもの部の中で、この形がいいんじゃないかということを、案をつくりまして、今回は有料化という新しい制度でございますので、市長までの決裁、意思決定をもらって決定していきたいというふうに考えております。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) わかりました。 じゃ、質問6のところ、減免の考え方のところですが、いろんな市町を調べると、減免対象世帯とか、例えば生活保護受給世帯だとか、児童扶養手当世帯だとか、減免申請書類を提出していただいてごみ袋を交付するというところがたくさんありますけど、当市では全くそういった減免については考えていないということでよろしかったでしょうか、お伺いをいたします。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 有料化により御負担をかけることにはなりますが、有料化はごみ減量が目的でございます。市民の皆様にひとしく意識を持ってごみ減量に努めていただくために、生活保護世帯等についても同様の手数料を御負担していただきたいと考えております。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) わかりました。当市は、そういった方たちも平等というのか、ひとしくという形で今言葉が出ましたけれども、それでいくという形でよくわかりました。 それと、手数料収入の使途の考え方でありますけど、まず、これ、有料ごみ袋にするとどれぐらいのお金が実際半田市に入ってくるのでしょうか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 有料化後の手数料の収入は、燃やせるごみ、燃やせないごみ、合計で約2億5,000万円を見込んでおります。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) そうすると、2億5,000万円のお金が、先ほど述べたようにごみの減量化という形とか、いろんなところで使えるという話なんですけれども、今、清掃費は、たしか半田市の場合13億5,000万ぐらいだと思いましたが、これは13億5,000万円プラス2億5,000万円で、清掃事業に限定した特定財源という形で位置づけしていただいて、これは一般財源に入れないという考え方を、よろしかったのか、その辺のところをきちんとしていただきたいと思うんですけど、どういうふうにお考えなんでしょうか、お伺いします。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 手数料収入は一般財源にはなりますが、資源化促進施策、ごみ減量施策など、ごみ処理の費用に充てていきたいと、特定財源として充てていきたいと考えております。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) わかりました。じゃ、今の今年度でいけば、例えば13億5,000万円に2億5,000万が加わるというような感じで、あくまで特定財源で一般財源には入れないということでよろしかったんですよね。確認なんですけど、質問なんですけど、よろしく、お伺いします。 ◎市長(榊原純夫君) 13億5,000万円に2億5,000万円を加えるということではなくて、今、先ほど御指摘をいただきましたように、人件費を除きますと約10億円ぐらいごみ処理にかかっています。今、SDGsなどで環境に優しい持続可能な施策を実施することの必要性がある中で、大変申しわけないですけれども、市民の皆様にも一部御負担をしていただく形で適正にごみを処理していくための施策ということでございますので、その13億5,000万に2億5,000万をプラスして何か特別に、特定財源的に処理をするということではなくて、当然、持続可能な施策をしていくためにはいろんな施策を実施しなければなりませんけれども、トータルで考えるということでございますので、必ずしもこの分で新しい施策ということではなくて、私どもの市の支出するもののトータルでいろんなことをやっていくという考えでございますので、ぜひ御理解いただきたいと思います。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 今、市長がおっしゃったこと、よくわからないんですけど、そういうことは、例えば、今、清掃費が、例えば今年度予算ベースで13億5,000万円あるわけですわね。これに、これを、だって、削っちゃって、ここに2億5,000万入れたという話だったら、結局、例えばこれ、2億5,000万ここから引けば、11億円の清掃費になってという形という形なの。普通で言えば、今まである清掃費に、皆さんからいただいた有料袋のお金が2億5,000万あります、これは、2億5,000万は、減量のためとかいろんなために使うのであって、これを、また13億5,000万円を11億にしたら、全然意味が違ってくるんじゃないですか。そうしたら、2億5,000万分のこれは全然、入っても実は減っちゃうという形になるんですけど、ちょっとその辺のところがよく理解できないんですけど、ちょっともう一度、再度答弁をお願いいたします。 ◎副市長(堀嵜敬雄君) まず、特定財源と一般財源の考え方ですけれども、ちょっと細かい数字までないのでお話をさせてもらうと、今でも特定財源として、10億円の中のごみ袋を売ったお金は特定財源として定義されています。それ以外の部分というのは、市税を投入していますので一般財源であります。この後、ごみ袋の料金が値上がりしたとしても、特定財源の部分はあくまで、ごみ袋を売ったお金は、これは確実に清掃費に特定財源として投入しますけれども、それが投入されることによって今まで投入されていた一般財源の一部は他の施策に回るようになるというのが考え方です。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 今の副市長の説明だと、実際2億5,000万入っても、前あった2億5,000万は一般財源に戻るというような感じにしか受け取れないんですけど、ちょっとおかしいんじゃないの。だって、これを、皆さん清掃費を頑張って、12億、ことし、今13億5,000万円ですけど、この13億5,000万円を11億に何とか頑張って2億5,000だったらわかるけど、今の副市長の答弁だと、2億5,000万も売り上げでお金が入ってくるから、これは、この2億5,000万が今度は引かれて、その前で11億になっちゃうという話になれば、全然何か、入ったお金がそのまま清掃費になっていく感じがするんですけど、よく理解できないんですけど、答弁をお願いします。 ◎副市長(堀嵜敬雄君) 何度も申し上げますけれども、1つの事業に対して、今の清掃費10億円に対して、特定財源と言われる部分というのは一部分であります。その一部分の割合が、今回値上げすることによって大きくなります。大きくなった分、一般財源は押し出されて、一般財源ですのでごみ処理費に使うということはどこにも定義はありませんので、税ですので、ほかの事業に使わせていただくというのが考え方です。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) それはそういったどこに使うという理論がないという話なんですけど、でも、それをやっちゃうと何かおかしいような気がしますけど、ちょっとこれはまた今からいろいろ考えて、次のことに移っていきたいので次の質問に移りますけど。 次は家庭系ごみ収集方法についてですが、戸別収集については現在のところ考えておりません。では、現状のクリーンセンターのステーション方式のごみ収集の内容をお伺いします。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 現在、半田市では2,000を超えるごみステーションがございます。そのうち約半数がマンション、アパート等の集合住宅で、残りが地域のごみステーションとなります。また、そのうちの8割が木枠等でつくられた固定したごみステーションで、2割は、10から15世帯でグループをつくり、輪番制で各家庭の玄関先をごみ置き場とする、木枠を持たない移動式のごみステーションとなります。さらに、これとは別に、高齢者や障がい者の方のごみ出し困難世帯には、市の職員が個別にごみの収集を行う高齢者等訪問収集を実施しており、現在、210世帯の方の御家庭に回らせていただいております。 以上です。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) そうすると、現状を確認すると、2,000カ所あって、そのうち半分が集合住宅であって1,000という形で、200は移動式になっていて、実際、そこからまた高齢者が210ということは、約800カ所が木枠でできたごみステーションだという、今、センター所長の話でしたけど、だから、800だから別に今は考えていないよという考え方でよろしかったんでしょうか。 それと、もう一点、自治区及び町内会活動におけるごみステーションにまつわる問題は、本当、いつも多くありますね。こういったところで、ごみステーションの問題を解決することが市民の利便性を向上させ、住民自治の建設的な活動や時間が振り向けられるように、自治区のごみステーション整備及び管理を、僕は外すべきだと思うんですよね。810カ所か知りませんけど、そういったことを思うんですけれども、当局の見解をお伺いいたします。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) まず、800の地域のステーションだから戸別収集をするのではなく、答弁でも申し上げたとおり、半田市の道路の状況だとかもあわせて、今の半田市ではごみステーション方式が合っているという判断をしておるというところです。 また、地域の業務からごみステーションの業務を外すということに関しましては、現在、地域のごみステーションの設置、撤去、修理などはクリーンセンターの職員が行っております。ただし、設置場所の選定や、日常の維持管理、清掃等の維持管理につきましては、地域の方の協力で行っておるというものでございます。地域の自治区の加入者も減少している中、ごみステーションの管理についてはさまざまな問題があると思いますが、自治区の業務からすぐにごみステーションを外すということは、本市の自治区のあり方にも影響する部分もあるというところで、慎重に対応すべきだというふうに思います。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 慎重に検討すべきだというところまで来ていますので、もう一肌脱いでいただいて、自治区でやっぱりいろんな問題があったときに、ちょっとごみステーションの件でもこうなったときに、800カ所、1,000カ所近くのところでいろんな問題が起きて、自治区の区長さんが目をかけているので、せっかく全部、半田市のクリーンセンターが今、設備をつくったりするところとか管理をしているのであるのならば、場所やなんかも、もう、この辺、つくりますって、もう今できているところでつくりますので、そういったところを自治区のところから外していくという考え方もちょっと慎重に検討していただきたいと思います。 1つ、少し質問席でも述べましたが、愛知県では名古屋市を初め数市だけですが、関東の先進地では、ごみ袋有料化に伴い戸別収集をして、ごみ減量化に成功しています。例えば神奈川県の海老名市は、平成29年度実績によりますと、13万人人口で1人1日当たりのごみ量が当市と比較すると約130グラム少ないんですね。愛知県下では、上位3市の、先ほど言った豊橋、江南、小牧市並みであるんですけれども、令和元年9月30日から家庭系ごみ有料化、戸別収集を始めました。当市の場合は、戸別収集の研究方針は誰が指示するようにしたかわかりませんが、勉強せえよ、研究せえよと言ったかわかりませんけど、これは本当正直言って、もっと実施していただきたいと考えます。行政が出された回答は現在のところ考えていないでありますが、現在、有料化による収入は一応2億5,000万、でも、今の話を聞いていると、一般財源をこのまま減らすという形になるので、ほとんど使えないと思いますけど、それをあえて使っていただいて、これを戸別収集に充てて、2億5,000万もかからないと思いますけれども、多少使っていただいて、そういうことができる感じで僕は思っているんですけど、そこで政治家である市長に、戸別収集についての私見、私なりの意見をお伺いします。 ◎市長(榊原純夫君) いろいろさきにやられているところの御指摘をいただきました。ただ、半田市は、まちの形状ですとか道路の件もありますので、今すぐ戸別収集を試験的にでもやる気はございません。ただ、いろんなところの事例をよく勉強させていただいて、検討させていただきたいと思います。 以上です。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 市長はやる気がないという、戸別収集をやる気がないという形でよろしかったと思いますけれども、せめて、今やる気がないという話でも、ほかの市町、関東ではやっていて、やっぱり半田市で何か先進地を設けようという形になった場合には、こういったところで先進地になって、他市町から来ていただいて、いろいろ研究させてもらうというのは、これが半田のPRだと思うんですけれども、今の市長は答弁では考えていませんという話なので、せめて検討という形でも出ないんでしょうか。 ◎市長(榊原純夫君) 先ほど答弁させていただきましたが、先進事例などを参考に勉強させていただくつもりでおりますので、御理解賜りますように。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) それでは、検討というか勉強させていただく形になっていますので、このところはこの辺にしていただいて、まず、じゃ、主題2の要旨1、半田福祉ふれあいプールの件ですが、都市ガスで余熱のかわりをするということですが、年間経費は幾らぐらいおかかりなんでしょうか。 ◎スポーツ課長(竹内清君) 熱源を都市ガスに切りかえた場合ですけれども、昨年度実績で試算したところ、年間約3,200万ほどかかります。 以上です。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 今、温水プール、福祉ふれあいプール、ただで余熱でやっているやつが、都市ガスにかえると3,200万円必要という形なんですけど、まず、この金額を市民の皆さんにお知らせする考えはあるのですか、お伺いします。 ◎スポーツ課長(竹内清君) 令和4年4月にこの熱源がかわりますので、この熱源がかわるということと、あと、費用として3,200万かかりますよということにつきまして、プールでもお知らせするなり、広報でもお知らせするなり、また、ホームページでもそのような旨を、活用して周知していきたいというふうに考えております。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) そうしてPRしていただいたほうが僕はいいと思います。 ところで、その金額、3,200万円という金額を、これを受益者負担にするお考えというのはあるのかお伺いします。僕はどっちでもいいと思いますけど、そういった形をお伺いします。 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) 当然、3,200万円ほどの費用が余計にかかるだろうと見込んでおりますけれども、これ、例えば年間の利用人数で割り戻しをいたしますと、1人当たり、大体1回当たり200円ちょっと、240円前後の費用がかかることになりますので、仮にこの3,200万かかるということになれば、そういったことも含めて料金の見直し等を考えていく必要があろうかと考えておりますが、また、プールの利用については、現在トレーニングルームを併設しておりまして、その料金が一体となっておりますので、そういった料金体系の見直しもあわせて今後考えていく必要があると考えております。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 確かに割ると200円ちょっとです。240円ぐらいですけど、今、現実に、半田市の市営プール、1回520円なんですね、ふれあいプール。これ、この辺で見ると一番高いんですね。常滑が400円ぐらいで、あと、刈谷とか西尾も500円なんですよね。これにまたこれをオンすると、お客様がお見えになっていただけるかなという感じもありますので、あくまで検討していただいて、周りを見ながら、お客さんがいかにも来ていただける、たしか今、年間13万人から14万人おいでなっていると思うんですけれども、そういった人たちのお客を逃がさないように、これ、ひょっとして、知多環境センターができると、そこに武豊町がプールをつくるので、そこの余熱を利用して、そういったことも考えながら、料金体系は健康子ども部長に、僕は一任しますので、しっかりしていただきたいと思いますけれども、何かお考えがあればお伺いします。 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) 当然、プールの運営に当たっては、お客様に来ていただくことが一番でございますので、他市町、近隣の他のプールの料金も考えながら適切な料金を考えていきたいと考えます。 ◆2番(嶋崎昌弘議員) 大体、ふれあいプールのほうはそんな感じでいっていただきたいと思います。 次に、主題2の要旨1、クリーンセンターの事務所、資源回収センター、野球場及びさっきの固形のところも全部残すという形なんですけど、ほかの現状のままで廃止になる施設、これ、全庁で考えるというか、国、県、市で考えると先ほど答弁が出ましたけど、まず市が考えなければいけないと思うんですよね、これ、どうするかというの。これを考えるのに当たって、今この答弁では国、県、市になっていますけれども、関係部署と協議の上という形になっていますけど、市がまず出して、それから国、県に行くというのが大体筋道だと思うんですけれども、実際にいって、昨日発表された令和元年流行語大賞は「ONE TEAM」でありました、半田でワンチームで考えるというような回答にしていただきたいと思うんですけど、まず、ワンチームにするためには、やっぱりキャプテンがいますよね。日本代表キャプテンのリーチ・マイケル氏のような、ああいったリーダーシップがとれる、これが市長だと思うんですよね。こういったリーダーシップをとって、廃止になる施設については政治家である市長の私見をお伺いしたいと思います。 ◎市長(榊原純夫君) 残るものについては、今、例えば、ああいったクリーンセンター的なものが老朽化したときの取り壊しに関しては、たしか起債がきくようにもなっていますので、そういったことを、資源の、資金の有効活用も含めて考えていきたいと思いますし、当然、嶋崎議員は野球の指導なんかされていますので、現在ある野球場については、これはやっぱりお子さんたち、あるいは野球を楽しまれる方たちのためにもぜひ残していきたいと思いますし、それから、あと、実は今ある炉について、市内のある環境会社に民間で使いませんかという問いかけをしたんですが、そこの民間会社が持っている炉に比べると、炉の形が古いので、残念ながらあの炉で新たな自分のところの営業活動をする気はないという御返事をいただいていますので、現在ある炉の撤去などについても有効に、限りある資源を有効に使って、限りある資金を有効に使って、撤去する以外のことを考えていきたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(石川英之議員) 嶋崎昌弘議員の質問を終わります。 しばらく休憩します。---------------------------------------     午後1時47分 休憩     午後2時02分 再開--------------------------------------- ○議長(石川英之議員) 会議を再開します。 鈴木健一議員の発言を許します。     〔5番 鈴木健一議員 登壇〕(拍手) ◆5番(鈴木健一議員) 日本共産党の鈴木健一です。通告に従い質問いたします。 主題1、ごみ問題を問う。 前回の9月議会でも取り上げた問題ですが、いま一度取り上げ、過日の市政懇談会や、6月から8月にかけての有料化に向けてとした地域意見交換会での市民の声について、また、事業系ごみに関してお尋ねします。 ごみ有料化基本方針は、半田市一般廃棄物処理基本計画にある実施時期をほごにする点で許されないものであります。計画を実施するための方針は計画にのっとり策定されるものですので、計画に矛盾する方針は許されません。よって、半田市家庭系ごみ有料化基本方針にあるような家庭系ごみの有料化に私は反対します。 要旨1、ごみ袋有料化について。 9月議会で私の一般質問の中で示したように、法的にグレーなのは明らかです。例に出した神奈川県藤沢市のように、戸別収集を始めるわけでもないステーション収集のままで、全国の6割の自治体が有料化しているからという部長の答弁は法的根拠を示さないものでした。このまま値上げありきで市民の負担をふやすことは許されません。しかも今回の有料化には、収入の低い人ほど負担が大きくなる逆進性があることも見逃せません。 そこで伺います。 質問1、市政懇談会で出された意見にはどのようなものがありましたか。 質問2、地域意見交換会での市の見解について、矛盾と説明不足との不満の声を聞いています。市はどのように対応していきますか。 去る10月15日から11月14日の期間で、半田市家庭系ごみの有料化実施計画のパブリックコメントが実施されました。内容についてお尋ねします。 質問3、パブリックコメントは何通寄せられ、内容についてどのようなものがありましたか。 質問4、家庭系ごみ有料化の開始日に、市の一般廃棄物処理基本計画とずれがあるのはなぜですか。 2021年4月1日からの家庭系ごみの有料化の目的が、ことしの6月19日に行われた検討会で、新たなごみ処理施設に係る半田市の負担金を減らすことにあると回答しています。知多南部広域環境組合規約によると、新たなごみ処理施設の稼働後の各市町の負担金の基準日は9月30日です。つまり、新たなごみ処理施設に係る最初の運営費は、2021年10月1日から翌年の2022年9月30日までの一般廃棄物の処理量によります。すなわち2021年4月1日から2022年9月30日の間のごみの排出量は、新たなごみ処理施設の運営費に係る半田市の負担金には何ら関係のない期間に係るものです。よって、半田市の家庭系ごみの有料化を2021年4月1日より実施するということは、新たなごみ処理施設の、半田市の初年度の負担金を減らすためであるという目的のためという半田市の説明と矛盾します。誤った説明をパブリックコメントの資料に載せることは、市民に間違った説明をすることであり、許されません。なぜ家庭系ごみの有料化が2021年4月1日から始まるのか説明してください。 要旨2、事業系ごみの値上げ幅について。 質問1、事業系ごみの値上げ幅の根拠は何ですか。 市民に対して、現状より3倍以上の負担を強いる家庭系ごみの有料化ですが、9月議会で私が示したように、自治体のごみ減量には事業系ごみの減量が欠かせません。当局が言うように、有料化が本当にごみ減量に効果があるとするならば、事業系ごみの手数料の値上げ幅が50円というのは、市民感情としてもとても納得できるものではありません。なぜ市民には3倍なのか、事業系ごみは50円アップの200円なのか、根拠を示してください。 主題2、半田市立半田病院問題を問う。 半田市立半田病院についてはさまざまな問題がありますが、先日開催された市政懇談会で、市民からの要望に市長から個別で説明会を開催するという答えがありました。 つきまして、伺います。 質問1、個別の病院問題説明会は、どのような形でいつごろ開催されますか、お答えください。 以上、質問席からの質問は以上となります。     (拍手・降壇)     〔市民経済部長 滝本 均君 登壇〕 ◎市民経済部長(滝本均君) 鈴木健一議員の御質問の主題1、ごみ問題を問うの要旨1、家庭系ごみの有料化についての御質問の1点目、市政懇談会で出された意見はどのようなものがあったかについてお答えいたします。 市政懇談会での主な意見、御質問としては、新しい指定ごみ袋はどこで購入できるのか、ごみ袋の価格はどのように設定したか、不法投棄が心配されるがどのような対応を考えているか、資源を気軽に出せるようにしてほしいといったものがございました。 次に、御質問の2点目、地域意見交換会での市の見解の矛盾や説明不足についてどう対応していくのかについてお答えいたします。 地域意見交換会でいただいた御意見については、書面でいただいた意見とあわせて市の見解をホームページ上で公表していますが、内容について矛盾や説明不足があるとは考えておりません。 次に、御質問の3点目、パブリックコメントの内容についてお答えいたします。 半田市家庭系ごみ有料化実施計画(案)に対するパブリックコメント手続は、10月15日から11月14日までの1カ月間実施し、12通、23件の御意見をいただきました。主な意見としましては、事業系ごみも減量を図るべき、新しい指定ごみ袋は丈夫な材質にしてほしい、分別方法を市民に周知徹底するべきなどがありました。現在、内容の取りまとめと計画への反映について検討を行っており、結果については、今後改めて公表してまいります。 次に、御質問の4点目、家庭系ごみ有料化の開始日及び御質問の5点目、半田市一般廃棄物処理基本計画の修正については、関連がありますので一括してお答えいたします。 本市の一般廃棄物処理基本計画は、環境への負荷の少ない循環型社会の実現に向けて、ごみの発生抑制、再生利用、適正処理及び生活排水処理の推進を目指し、長期的かつ総合的視野に立って基本的な方針を定めることを目的に、平成29年3月に策定いたしました。この基本計画はあくまで長期経営計画で、進むべき方向を定めるものであり、その中において、ごみ排出抑制のための方策の1つとして家庭系ごみ有料化を掲げております。 御指摘のとおり、状況により基本計画と実施時期等の違いが生じることは想定されますが、あくまで基本的な方針を定めた計画であるため、その方針を転換しない限りは見直しをするものではありません。環境省のごみ処理基本計画策定指針では、計画の前提となる諸条件に大きな変動があった場合は見直しを行うと記載されておりますが、施策の実施時期の変更は計画の前提となる諸条件の大きな変動ではないため、計画の見直しを必要とする内容ではないと考えております。 現在、家庭系ごみの有料化については、令和3年4月からの実施を予定しておりますが、これにより一般廃棄物処理基本計画を修正する考えはありません。ただし、家庭系ごみの有料化は、市民生活に影響を与える重要な事項であると認識しており、基本計画のもと、実施に当たっては、計画段階から市民の皆様の御意見をお聞きする地域意見交換会の開催や、具体的な実施内容を定める実施計画の策定に向けたパブリックコメントを行うなど、市民の皆様の御意見をいただく機会を多く設けているところでございます。 続きまして、要旨2、事業系ごみの値上げ幅についての御質問の1点目、事業系ごみの値上げ幅の根拠についてお答えいたします。 事業系ごみの処理手数料については、現在10キログラム当たり150円を徴収していますが、家庭系ごみと同様に、さらなるごみ減量と資源化に取り組む必要があること、また、家庭系ごみ有料化導入に伴い、市民の皆様に新たな負担をお願いすることに鑑み、事業系ごみの手数料についても見直しを行います。 手数料額の設定に当たっては、家庭系ごみが処理費の3分の1を御負担いただく設定に対し、事業系ごみについては処理費の原価相当額を負担していただくことが望ましいと考えております。具体的な手数料額としては、事業系ごみ処理費の原価相当額である10キログラム当たり200円に改定する方針でございます。     (降壇)     〔病院事務局長 竹内甲司君 登壇〕 ◎病院事務局長(竹内甲司君) 続きまして、主題2、半田市立半田病院建設を問うの要旨1、市政懇談会で出された意見についての御質問、個別の説明会はどのような形でいつごろ開催するのかについてお答えいたします。 本年10月に開催しました市政懇談会では、病院だけでなく、ごみ有料化や地域テーマなど、多くのお伝えしたい内容があり、十分な質疑応答の時間をとることができなかったため、改めて病院単独で市民へ説明する機会を設けるとお答えいたしました。 開催時期については、病院建設概要及び常滑市民病院との統合課題について、一定の方向性を集約できた段階で速やかに実施してまいりますが、常滑市側も同様に市民説明会を開催する必要があるため、両市で開催時期の調整を図ることとなります。いまだ具体的な日程を申し上げることはできませんが、来年度中には開催できるよう計画を進めてまいります。 説明会については、市政懇談会と同様に、わかりやすいスライドや資料を用意し、内容を説明した後、広く市民からの質問や意見をお聞きする形といたします。また、より多くの市民が参加できるように、時間帯や曜日、会場を変えた複数の開催を計画してまいります。 以上で、鈴木健一議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。     (降壇) ◆5番(鈴木健一議員) それでは、再質問していきたいと思います。 まず、質問1なんですが、市政懇談会でどのような意見が出されたかという質問に対して、ステーションのパトロール強化や監視カメラの設置を検討というふうにお答えされたと思いますが、これで不法投棄、なくなるんですかね。不法投棄というのは、ステーションに捨てられるものだけではありませんよね。どこへカメラをつけて、どこをパトロールされるおつもりですか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 確かに不法投棄は、ステーションを初め、その他の場所にも捨てられる可能性がございますが、まずは地域のごみステーションの美化という観点からも、市内の自治区長さんと協力をして、市内の今、大きなステーション、少し美観的に悪いステーションのところを選んでつけていきたいと考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) 基本的にはステーションを回るよと、そういうことですよね。しかも、それ、区長さんにやってもらうんですか。先ほど経済部長の、嶋崎議員の一般質問の中で、ステーションのパトロールは職員がやるんだとお答えしていましたけど。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 私が先ほど言ったのは、カメラの設置場所について区長さんと協議をするというところで、パトロールにつきましては職員が実施する計画を立てております。 ◆5番(鈴木健一議員) となると、カメラもステーションにつけるということでいいんですか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 現在はステーションにつけると考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) それで不法投棄、なくなるとはとても思えませんけど、なくなるんですかね。 ステーションに捨てられるものばかりじゃないって、私も嶋崎議員も言っていますけど、そういうごみはどう、一般的にやっぱり不法投棄というと、ステーション以外、空き地だとか道路とか、そういうところに捨てていくのがもう不法投棄、それも含めて不法投棄ですよね。ステーションに持っていく人なんて良心的な部類ですよ。そういう不法投棄はどうするのかというふうに、僕、聞いているんです、さっきから。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 現在でも行っております禁止の看板を取りつけたり、また、民地においては所有者の方と協議をして、御協力いただいて、不法投棄をしないような対策を練っていただく等の対策を立てていきたいと考えています。 ◆5番(鈴木健一議員) 看板とかではなくて、やっぱり皆さん、多分同一な見解だと思いますけど、市民のモラルだったりとかそういうのを向上するためにも、ぜひ行政ももう一頑張りしていただきたいなと考えています。 では、次の質問に移ります。 質問2なんですが、矛盾も説明不足もないんだという答弁をいただきましたけれども、まずは、家庭系ごみ有料化に向けた地域意見交換会、全部で14カ所、参加人数約500人ということでしたけれども、全部で145、意見がありました。現場で出された方、後から紙で出された方、ここに持っていますけれども、経済部長、クリーンセンター所長、お読みになったかと思います。中身について、まずは感想をお願いします。 ◎市民経済部長(滝本均君) 6月から8月にかけての地域意見交換会、14回以上につきましては、私も全て出席をさせていただきました。直接市民の皆様方の御意見、質問のほうをいただいて、そこで聞いておりました。 率直に、私、そこの現場で説明会を開催しておりまして、市民の皆様、半田市では全く新しいごみの有料化の制度ですので、その制度に対する、制度内容が不明であるので、その制度内容について質問がしたい、どんな制度になるのかということでお尋ねになられたということがかなりあったと思うんです。つまり、この有料化によって、先ほど嶋崎議員からも御質問がありましたけれども、手数料が一体何に使われるのかですとか、そもそも市民に負担を課すけれども、半田市、市側としては、ごみの減量化に向けてどんな新たな施策を行っていくのかですとか、あとは、今も話題になりましたけれども、有料化によってごみのルールが守られなくて、ステーションに不適切排出ですとか、あるいはステーション、あるいはその他民間の民有地に不法投棄がされるんじゃないかというような御心配をされて、この制度の御理解というか、どんな制度かということをお尋ねになったと思います。 このことは、こういった有料化ですとか、あるいはごみの減量そのものについて、市民の皆さんが関心を持っていただいく機会になったかなと思います。もともと、説明会でも申し上げましたけれども、資源の分別を図ってごみを減量するということにつきましては、それはこれからの持続可能な社会を、私ども社会の構成員が、一人一人が強くその使命を感じて、ごみの減量によって地球環境の保全を図っていく、もっと言うと、気候変動なんかの原因とも言われているような、地球温暖化の原因となるような二酸化炭素の排出抑制などにも寄与していくというところについては、市民の皆さんも関心が高いところだというふうには感じておりますので、こういった活動が、今言ったような地球環境の保全につながるということで、ごみ有料化の制度についての御理解につながっていくというふうには、そのときには感じました。 以上です。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 私の感想といたしましては、意見交換会を開催したときに、本当に多くの方が参加していただき、御意見をいただいたというところで感謝を申し上げ、全般的な感想としまして、私どもの説明、ごみ減量についての目的について御理解いただき、施策の進め方を初め、ごみ減量に向けた前向きな意見が多かったと感じております。 以上です。 ◆5番(鈴木健一議員) そういう地域意見交換会など、市民の方と直接話をする機会というのは、市民からの生の声を聞く大切な機会だと考えています。 この10月から消費税が上がった影響もありまして、ごみの有料化に対する市民の不安とか不満というのは大きなものがあると思います。これ、どういうふうに、例えば不安ですね、どういうふうに解消していくおつもりでしょう。 ◎市民経済部長(滝本均君) ごみ有料化に伴いまして新たな手数料が発生するということで、経済的な負担が生じるということに対する市民の皆さんの感覚だということだと思うんですが、今申し上げましたように、ごみの減量を図るために、今回ごみの有料化という施策を半田市では実施したいというふうに考えております。これはもう、先ほど、最初の御質問の中でもございましたけれども、全国の市町村の63%ほどの自治体で実施がされていることなんですけれども、その大もとの考え方というのは、さっきの地球環境保全のこと、地球の気候変動抑制のことということを申し上げましたけれども、このことは、国側ではもう随分前、平成17年前後ですけれども、環境省のほうがこのことを前提にごみの減量を図りましょうと、そのためには全国の自治体では経済的なインセンティブを使ってごみの減量を図っていきましょう、この経済的なインセンティブというのは何かというと、国民の皆さんに経済的な負担を強いてでもごみの減量を図っていきましょうというのが国、環境省の考え方でございますので、そういう意味でいうと、負担の問題と大きな目標の問題、地球の環境保全の問題、これをどうバランスをとっていくかということでございますけれども、今回のごみの有料化によりまして、全く私どもの試算でございますけれども、シミュレーションでございますけれども、1人当たりの負担がどのぐらいふえるかということを、地域意見交換会で説明したのは、基本計画の概要を説明させていただいたんですけれども、そこの資料の中にも少し載っておりましたけれども、1人当たりで1年間に負担していただく金額がどのぐらいかと申しますと、1年間に負担が増になるのが1,730円、1,700円ほどです、今回のごみの有料化で。一月に直すと140円強ぐらいの負担なんですけれども、お1人の方が毎月140円、あるいは150円ほどの負担をお願いするわけですけれども、こういったことが半田市発で地球の環境の解消というか改善というかというところに貢献ができるんでしたら、そういったことは図っていきたいなというふうに考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) 地球環境のことはもちろんなんですけれども、ごみを有料化しないとごみは減らないんですかね。有料化するからごみが減るんだというのは、ちょっとどうかと思うんですけれども、ちょっと次、行きますね。ちょっとそこが問題があると思うんですけど。 この地域意見交換会の資料の中に矛盾はないんだという答弁をされていましたけれども、例えば17番目、有料化した後の収益は一般会計になるんですか、特別会計にするんですかという質問に対して、一般会計に入ってごみ処理費用に充当と答えているんですよ。9月議会の私の答弁だと、ごみ減量の新たな施策に使うんだと。だから、これにしか使わないよという答弁だと私は受け取ったんですが、これ、どういうことなのか説明していただけますか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 17番の質問、収入についてというところで御質問をいただいております。 そのときには、一般会計か特別会計かの質問でございました。それに対しては一般会計とお答えし、その収入はごみ処理費用に充てるとお答えをしたところでございます。 また、9月の議会では、具体的な使途についての御質問であったことから、ごみ処理費用のうち、新たな資源化促進ごみ減量施策等に充てると説明をさせていただいたところでございます。 以上です。 ◆5番(鈴木健一議員) 何だかごまかしたようなあれですけど、有料化するんだと、有料化ありきというふうにさっきから聞こえるんですが、有料化するのであれば、市民の目に見える形で市民にも還元してほしい。市民に対する経済的な負担でごみを減らすんだから、当然還元してしかるべきだと思うんですけれども、例えば新たに得る収入で、先ほど嶋崎議員の質問でもありましたけど、何に使うんだという話は。例えば、新たに得る収入でごみ袋、市が購入するじゃないですか。それを市民に無料で配ったらどうです。東海市の方法とまではいかないにしろ、多少は市民の経済的負担が軽減されることになると考えますけど、ぜひ検討してもらう価値があると思いますけど、どうでしょう。 ◎市民経済部長(滝本均君) ごみ袋の手数料を市民の皆様からいただいて、そのお金でごみ袋を買って無料で配るということとなると、今度は無料で配った分は手数料がもうこれから入らないので、循環はしないですよね。一番最初だけということですか。 ◆5番(鈴木健一議員) 2年とかで見ると確かにそうかもしれないですけど、その次の年はまた手数料が発生するわけですよね。しかも、別に全部、その配ったごみ袋で全てを賄えるわけではないので、手数料が入ってくる量というのはゼロには決してならないはずなんですよ。そんなにたくさん配れるんですか、逆に全部。ああ、そうか、そうですね。でも、手数料で原価は賄わないんだから、ある年は手数料が入ってくる、その手数料で次の年、賄いました、でも次の年はまた手数料が入ってくるわけですよね。連続的に見ていけば、結果的に市民の負担の軽減につながるんじゃないですかね。 ◎市民経済部長(滝本均君) 御提案の案ですけれども、ちょっと制度設計を考えてみないといけないですけれども、初年度には有料でごみ袋を購入していただいて、それが手数料として半田市に入りますよと。それでもって、次年度はそのお金でもってごみ袋をつくるけれども、今度は無料で配布しますよということを隔年で繰り返していくよという制度ですか。そういった制度の御提案をいただきますけれども、ちょっと今、その制度設計に関しては、それが適切かどうかというのは判断がつきませんものですから、一度考えさせていただきたいと思います。 ◆5番(鈴木健一議員) いっそ、それこそ東海市方式、一度やってみてはどうかなといつも常々私は思っているんですが、ぜひ検討してほしいと思います。 次、行きます。 次に、27番目に書かれた手数料収入の使い道についてなんですが、袋の製造費を賄うとなっていますよね。これ、半田市が行った地域意見交換会の資料だと、新しいごみ袋の値段はごみ袋の原価に手数料を足した値段だとなっていますけれども、説明していただいてよろしいですか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 原価にごみ処理費用を加えて手数料としていただくという説明をしたかと思いますが。 以上です。 ◆5番(鈴木健一議員) ごみ処理費だろうが手数料だろうが、そこはどっちでもいいんですよ。袋の原価はまず市民は払っているよねと、そこが問題なんです。原価に費用を、手数料なのかごみ処理費用なのかどっちでもいいですけど、足すと答えているにもかかわらず、また袋の製造費用を、この手数料、もらった2億5,000万から出すんだと答えているのが矛盾じゃないですかという質問なんですけど。
    クリーンセンター所長(加藤明弘君) 現在、製造単価で指定袋制という形で市民の方には袋を御購入いただいていると。今度から製造単価にごみ処理費を御負担いただいて、あわせて手数料としてその袋を使っていただくということで、その手数料からごみ袋をつくる費用を充てるということは間違っていないと考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) 製造費用と単価って違うんですか。今だって製造費用ですよね。製造費用と単価を、今払っているのは製造費用ですよね。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 今は製造費用で御購入いただいてごみ袋を買っていただいております。 ◆5番(鈴木健一議員) だから、製造費用足す手数料、ごみ処理費用が今度の新しいごみ袋の単価じゃないんですか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 今度からは、製造費用に処理費を加えたものを手数料として袋を使っていただくということで、ごみ袋1枚を手数料、1枚50円という形で手数料をお支払いいただくという考えでおります。 ◆5番(鈴木健一議員) ちょっと、これ、同じことを何回もやっていますけど、手数料の話、1つもしていないんですよ。ごみ袋の原価をもう払っているのに、市民は、なぜまた余計に取った手数料からごみ袋の製造費用を払わなならんのだということを聞いておるわけですよ。何でなのか、ちょっと説明してください。 ◎市長(榊原純夫君) ごみ袋の製造費にごみ処理費用の一部を上乗せしたものを手数料として頂戴するということですので、ちょっとおっしゃっていることがよくわからないんですけど、要は、手数料というのは袋の製造原価プラス、あと半田市としてごみ処理するものの一部をその人に手数料として払っていただくということです。ですから、形としては確かに製造費が入っていますけれども、全体が手数料です。御理解いただけますか。 ◆5番(鈴木健一議員) いや、それ、全然わかんないです。私、わからないし、市民もわからないと思いますよ。だって書いてありますもんね。袋の製造費用、市民の説明会の資料では、ごみ袋の製造原価と手数料を足したものだと、そういうふうに説明しているわけでしょう。両方で500円なんですよね。 ◎副市長(堀嵜敬雄君) 鈴木さん、申しわけないけど、もう少し勉強してほしい。手数料というのは入りの側の呼び方なんです。入ってくる側の呼び方なんです。製造費と処理費用というのは歳出側の呼び方なんです。予算というのは、歳入と歳出がいつも行き会うんです。ですので、我々の言っておることは矛盾していません。     〔発言する者あり〕 ○議長(石川英之議員) 静かにお願いします。 ◆5番(鈴木健一議員) いやいやいや、そんな、じゃ、行政の中の単語で市民に説明したということですか。市民がわからないかもしれないのに。 ◎副市長(堀嵜敬雄君) 行政用の単語という意味ではなくて、歳入側の考え方と歳出側の考え方をきちっと区分けして議論をしていただかないと、手数料を歳出側の項目だというふうに捉えて議論すると、鈴木さんの言っておる意味が私には理解できるんですけれども、何度も繰り返しますけれども、予算は歳入と歳出があります。入ってくるのが手数料で、出ていくのが製造費とごみ処理費なんです。 ○議長(石川英之議員) よろしいですか。 ◆5番(鈴木健一議員) ちょっとそれでは市民の理解は得られないと思います。 次、行きます。 それでは、新しいごみ袋、先ほどの一般質問でも厚みが増すんだとかいろいろ言われていましたけど、これ、幾らでつくるんでしょう。原価を教えていただけますか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 指定ごみ袋につきましては、毎年入札で行っております。現在、新しいごみ袋の厚さ、形状など、まだ仕様が確定しておりませんので、それが確定次第、仕様書をつくりまして入札をするというところで、まだ新しいごみ袋の原価等につきましては確定しておりません。 ◆5番(鈴木健一議員) 入札で業者が決まるんですね。ということは、品質もばらばらになっちゃうということですかね。ある程度ガイドラインみたいなのはあるとは思うんですけど。そこら辺、保証はされますか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 細かい仕様をつくりまして入札をかけておりますので、均一の材質で納入できると考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) 本当、こういう市民に負担を強いる問題の説明というのは、市の姿勢が問われる問題だと思うんです。市民に負担は強いるのに、その中身がはっきりきっちり説明されないというのは、ちょっと問題、不誠実じゃないかなと思いながら、次に行きます。 次に、54番と55番の市民の意見についてです。 ごみ減量が目的という理由で、働きたくても働けない障害者手帳、療育手帳をお持ちの方や、生活保護世帯、低所得者世帯への支援はしないと答えています。こうした生活保護世帯と低所得者世帯に、住民税非課税世帯に対して負担を強いることは、地方自治体の本旨を外れた行為ではありませんか。障害者手帳、療育手帳をお持ちの方、また生活保護世帯、低所得者世帯に支援するべきだと思いますが、どうでしょう。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 先ほどの嶋崎議員の御質問にもお答えさせていただきましたが、今回の施策はごみ減量が目的でありまして、市民の皆様に等しくごみ減量に意識を持って努めていただきたいということから、同額の手数料を御負担いただきたいとするものでございます。 ◆5番(鈴木健一議員) 生活保護世帯の生活、御存じでしょうかね。実質50代の男性で10万円あるかないかぐらい、家賃を払って手元に使えるお金が6万円ぐらいでしたかね。結構ぎりぎりな生活を送っています、皆さん。皆さん公平に負担してもらうんだと、錦の御旗のように公平だ、公平だと言われますけれども、逆進性のあるところについては、何ら問題意識がないんでしょうか。 ◎市民経済部長(滝本均君) 確かに行政が均一の料金で提供させていただいているサービスに関しましては、所得の多い方と少ない方を比べますと逆進性が生じることはあると思います、画一のサービス料金に対しては。でも、先ほどごみの有料化に伴う市民1人当たりの負担の金額を私どもも勘案した中で、これ、シミュレーションですけれども、先ほど一月に140円、50円を負担していただくということでしたけれども、その金額の大きさ等も勘案した中で、現在のところは、低所得者の方に対する減免等については制度化をしていないところでございます。 ◆5番(鈴木健一議員) 経済部長のお考えでよろしいですか、これ。市長もそう考えていますか。 ◎市長(榊原純夫君) 今のところはそういうふうに考えています。ただし、御指摘の点がありますので、若干検討するべきではあるかなという考えも持っています。 以上です。 ◆5番(鈴木健一議員) 隣の常滑市、生活保護世帯向けの減免制度をやっています。神奈川県逗子市では、住民税非課税世帯対象に減免制度をやっています。ごみの話になるとよく出てきます京都市なんかは、要介護者、何かすごい難しい、重度障害者日常生活用具給付事業の対象者とか家族介護用品給付事業の対象者、あと透析を受けている人にも減免制度をやっています。ぜひ半田市も支援の検討をすべきだと思いますけど、どうですか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 先ほど議員のほうから実施している市の御紹介をいただきましたが、実際近隣市町で実施していないところもございますので、先ほど市長も言いましたが、よく検討していきたいと考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) 逆に言うと、よそがやっていないからうちもやらないんじゃないと思うんですよ。半田市はこれやっているよというアピールをぜひしていただきたいなと。そうすることによって、やっぱり半田は暮らしやすいまちなんだなということにつながるんじゃないかと思います。ぜひ、地方自治体の責任として、市民に寄り添い、支援の検討を強く求めて、次の質問に移ります。 質問3です。 計画への反映の仕方を検討していただけるということだったんですけれども、市民からの意見を考慮して意思決定を行うと、パブリックコメントの要綱第7条に書いてあります。ということは、有料化ありきで進んでいる今の半田市には問題があると思いますが、どうでしょう。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 先ほども答弁でも述べましたが、現在、取りまとめを行い、計画に反映すべき点は反映していくという、今、取りまとめを行っているところでございますので、公表については後日改めてさせていただいたと考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) ということは、パブリックコメントのコメントの内容いかんでは、計画は変わるということですか。ありきではないということですね。 ◎市民経済部長(滝本均君) パブリックコメント制度ですので、計画案に対しまして理由がある御意見等につきましては、当然ながら所管のほうというか市側のほうでその理由を検討いたしまして、反映できるものについては反映していくのがそもそもの制度というふうに考えています。 ◆5番(鈴木健一議員) ということは、ありきではないという理解を私、しましたので、ぜひコメントを十分検討していただいて反映していただきたい。声を上げた市民がそれだけいるということを自覚していただいて、市で考えていただきたいと思います。 ちょっと時間がやばいので、次、行きます。 質問4ですが、当局は、環境省のごみ処理基本計画策定指針、2016年9月の計画策定の前提となっている諸条件に大きな変動があった場合、見直しを行うことが適当であるという文章を引き合いに出して、家庭系ごみ有料化の実施スケジュールの変更は大きな変更ではないとしています。しかし、仮に実施されたら年間で2億5,000万もの大きな収入になるということは、大きな変更があった場合に該当すると思うんですけど、これ、本当にないんですか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 大きな変動といいますのは、計画を策定した後に、例えば市が合併をして人口が大きく変わったとか、新たな法律ができて制度が変わったとかというところでございまして、この基本計画をつくるときには、既にごみの抑制施策としてごみの有料化というものをうたってございます。本文中には、実施時期はまだ確定はしていないという表現をしてございますが、既に有料化という方向性は出しておりますので、大きな変動ではないと考えております。 ◎市民経済部長(滝本均君) 補足させていただきます。 最初の御答弁で申し上げましたけれども、一般廃棄物処理基本計画というのは、環境への負荷の少ない循環型社会の実現に向けて、ごみの発生抑制、再生利用、適正処理及び生活排水処理の推進を目指し、長期的かつ総合的視野に立ってごみ処理の基本的な方針を定めるものでありまして、市の財政計画ですとか資金計画というのをここで定めているものではなくて、ごみ処理の適正な処理をするための基本的な方向を定めるもので、そこに大きな変動があった場合にはこの基本計画を変更するというものございます。 ◆5番(鈴木健一議員) そうしたら、これは大きな問題じゃない、大した問題じゃないということですね。ちょっとどうかと思いますけど、じゃ、もう時間もあれなので、次、行きます。 また、環境省の一般廃棄物処理有料化の手引2013年の4月によりますと、家庭系ごみ有料化については、有料化の導入が先行している場合には、一般廃棄物処理計画の見直し時に有料化を位置づけることも可能であると書いてあります。現在の半田市というのは、有料化の導入が先行しているんでしょうか。 ◎市民経済部長(滝本均君) 現在策定をしております平成29年3月策定の基本計画においては、ごみ処理の有料化については計画の中に記載がしてございますので、有料化の計画がない状態ではないです。今言われた手引に関するQアンドAでは、基本計画の中にごみ処理の有料化について記載がなかったとしても、実施をしたんでしたら、その後に基本計画を変更してください、修正してくださいというQアンドAだったというふうに思います。 ◆5番(鈴木健一議員) 導入している、先行しているんですかと聞いたんです。有料化の手引の中身ももちろんですけど、しかも有料化の手引ですけど、先行していない自治体に有料化しなさいとは書いてないですよね。何で有料化するのかという疑問というのは、多くの市民、抱えていると思います。説明会、数多く開いてもらえるということだったんですけど、誠意ある対応を求めます。 次、質問5ですけれども、一般廃棄物処理基本計画に立ち返ることが行政のあるべき姿だと思うんですけれども、このまま押し通すことになってしまうと、家庭系ごみの有料化自体、一回白紙に戻して考えるべきだと思うんですけど、どうでしょう。 ◎市民経済部長(滝本均君) 今までも夏というか、6月から8月にかけて、地域意見交換会を開催させていただきました。それから、ごみの有料化の実施計画(案)をつくってパブリックコメントにかけさせていただきました。市政懇談会でもその内容についての説明をさせていただきました。今のところは、ごみ処理の有料化を実施する方針ということで、市民の皆様方に御説明をして計画を進めておりますので、この際、御意見の中に中止をしなければいけないというような適切な理由があれば考える可能性はございますけれども、それは今、パブリックコメントの内容を検討しながら対応を考えているところでございます。 ◆5番(鈴木健一議員) ぜひ、ちょっと白紙も含めて検討するべきだと思うんですが、パブリックコメントの中身待ちということだったので、ぜひ検討していただきたいです。 済みません、次に行きます。 事業系ごみの値上げ幅の根拠の件ですけれども、処理費用なんだという答弁でしたね。事業系ごみ、200円なんですけれども、そもそも経済活動で出るごみが事業系ごみのごみですよね。もうけを出すためのごみなんだから負担があってしかるべきだと思うんですけれども、減量計画書をつくってもらうということになったかと思います。計画書には当然目標値、今幾つだから何%減らすんだとか、今、何キロだから、何トンだからかな、何トンまで減らすんだという目標値、設定していただきたいと思っていますけど、これ、設定あるんでしょうか。 ◎クリーンセンター所長(加藤明弘君) 現在、事業系ごみの分け方、出し方マニュアル、今年度配布するものでございますが、それに合わせてごみ減量化計画も策定し、個別訪問して説明をしていきたいと考えております。現在、計画書の内容についても作成中でございますので、それらの項目も入れていく方向で考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) ぜひ目標値を入れていただいて、市民には510グラムと言っているんですから、ぜひ事業者にも幾つまで減らすんだということを示していただきたいと思います。 次に移ります。 半田市立半田病院問題のことですが、説明会についてなんですけれども、ごみの有料化の説明会のように、自治区からの要求で回数をふやしたりとかということは可能なんでしょうか。 ◎病院管理課長(坂元照幸君) この説明会は、時間帯や曜日、会場を変えて複数回計画をしてまいりますが、提示した計画に参加できずに別に開催してほしいといった一定団体からの要望があれば、個別に対応させていただきたいと考えております。 ◆5番(鈴木健一議員) できればというか理想は、各自治区、複数回というのが最低ラインじゃないかなと思っています。ぜひごみの有料化の説明会、意見交換会でも、とにかく時間が短いんだ、足りないんだとう声が少なくありません。逆に多いぐらいです。なので、これを踏まえてタイムスケジュール、市民の声をできるだけ多く聞けるものを約束していただきたいんですけど、お願いできますか。 ◎病院管理課長(坂元照幸君) 説明の時間は簡潔にして、多くの質疑応答、意見交換の時間を設けるように配慮をさせていただきます。 ◆5番(鈴木健一議員) もう時間、あれなんですけれども、とにかく前回と今回、ごみ問題を取り上げさせていただきましたけれども、6月議会で取り上げた国保、国民健康保険についても、市民の中にはすごく大変な思いをしていらっしゃる方、それこそ食費を切り詰めて保険料を払っている方、いらっしゃいます。ぜひそういう市民にも、一番弱い立場の市民に寄り添う姿勢を強く求めて、私の発言を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(石川英之議員) 鈴木健一議員の質問を終わります。 しばらく休憩します。---------------------------------------     午後2時59分 休憩     午後3時14分 再開--------------------------------------- ○議長(石川英之議員) 会議を再開します。 久世孝宏議員の発言を許します。     〔20番 久世孝宏議員 登壇〕(拍手) ◆20番(久世孝宏議員) 議長のお許しをいただきましたので、さきに通告しましたとおり質問をいたします。 主題1、データを分析して、調査をして、市政運営に役立てよう。 令和元年3月定例会で中村宗雄議員から、統計情報から状況をきちんと把握しよう、統計情報をマネジメントに活用しようという趣旨で質問があったかと思います。私もそのとおりだと思う中で、少し視点を変え、具体例を交えて質問をしていきたいと思います。 まず、国では、公的統計の整備に関する基本計画というものが定められております。その中で、公的統計、公的統計とは国や地方公共団体が作成する統計のことを指しております。公的統計は、国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報であり、証拠に基づく政策立案を推進するとされています。このことを見たときに、証拠に基づく政策立案に対する意識が半田市には欠けているのではないかと思いました。 政策立案の証拠になるものはさまざまありますが、多くの方の理解を得られる一番説得力があるものは、数字的な根拠や分析結果に基づいたものではないでしょうか。 これからの時代、何度も私は言っておりますが、あれもこれもの時代ではありません。困っているから助けるということではとても自治体を維持できないと思います。このことをやれば半田市がよくなるという説明が必要不可欠であり、その方法の1つが統計情報を活用することであると私は考えております。肌感覚で得たことを、本当にそうであるか、統計情報で確認をする。あるいは、統計情報から何かを得て、その得たことの理由を推測し確認をする。それらを証拠に政策を立案していく。そして、政策の効果を統計情報で確認する。この繰り返しが必要であります。 要旨1、人口増減から見る子育て支援策についてとして、統計情報から何を得るか。半田市の子供の数の増減を例に考えてみたいと思います。 半田市は現在、市政の重点施策として、教育子育て支援の充実を掲げており、これは令和元年度の市長施政方針演説でも述べられているところです。では、子育て支援を数々行ってきた結果、これがどのように人口に影響しているか。 子育て支援の目的の1つとして、若い世代に選ばれるまちになることが挙げられます。このことを考えたときに、子供の数の増減から何か読み取れるのではないかと考え、生まれ年を基準に人口の変動を調べてみました。 補足映像をお願いします。 これは、半田市のホームページから毎年4月1日の年齢別の人口を拾い、折れ線グラフにしたもので、縦軸に人数、横軸に年齢を生まれ年で整理したものです。例えば、一番下のところにある緑色の折れ線グラフ、点が6つほどあるやつですが、これは2013年度、平成25年度に生まれた子がゼロ歳、1歳、2歳となったときに何人いるかということをあらわしております。つまり、自然減を考慮しないとすれば、半田市に引っ越してくる子が多ければ、その翌年、例えば1歳から2歳の間に引っ越してくる子が多ければ、その間はグラフは上を向き、引っ越して出ていく、市外に転出する子が多ければ人数が減るということをあらわしておりまして、これを各生まれ年ごとに整理しております。 これを見ると、低年齢児は流入超過とよく言われているのですが、確かにどの世代でもゼロ歳から1歳の間に半田市に引っ越しをしてくる子が多いことは、これを見ればはっきりすると思います。そして、1歳を過ぎた後は人口の減少傾向が見られます。わかりやすくするためにグラフを少し整理し、これを平成23年度と24年度のところで、境で分けてみたものが次のグラフになります。 これが平成16年度から23年度の人口の増減の変化ですけれども、ここは、これを見ると、はっきりと1歳のところから小学校入学する前までで人口が減少していることがわかります。 続いてのグラフは、平成24年度以降のグラフです。まだここは、要は24年度に生まれた子が6歳であると、まだ7歳になっていないというところのグラフになりますので、この先、データがありませんけれども、この24年度以降現在までは何となく増加傾向が見られると思いますけれども、過去の傾向から考えると、まだ断言はできないのかなというところを感じております。 ほかにも大きな課題というのは先ほどのグラフから見えますが、それは今回置いておきたいというふうに思います。 若い世代に選ばれるまちという表現に合わせるのならば、少なくとも1歳児までの子を持つ家庭には選ばれるまちになっていると言えるかもしれません。そして、過去、子供たちが半田市から離れていく時代があったことを考えると、せっかく半田市に越してきてくれた家庭が市外へ引っ越しをしないように食いとめる、このまま半田市に住み続けてもらう施策が必要であると、これらのデータから導くことができるわけであります。 映像、ありがとうございます。 さて、統計情報は大まかな傾向はつかめますが、正しい詳細な姿は表現できません。この引っ越してくる家庭はどのような家庭なのか、このような行動を呼び起こしている理由は何なのか。ひょっとしたら、半田市が独自に行っていた2子目以降保育料無料の施策に引かれたのかもしれません。 そのように予想するならば、流入家庭の状況の子供の数をさらに調べたりするなど、予想が正しいかどうか調査をしていく必要があります。そんなことは関係なく、単に働く場に近く、子育て支援策の充実度とは関係ないのかもしれません。さまざまな推測をして、その推測を補うものを探し、また推測をしてということを繰り返し、証拠を積み上げていくことが大事であることを改めて訴え、質問に入ります。 質問1、1歳児までの子を持つ家庭が半田市に引っ越しをする理由をどのように考えていますか。 質問2、1歳児以降の子を持つ家庭が半田市から他市町へ引っ越した理由をどのように考えていますか。 質問3、子育て支援の目的の1つを若い世代に選ばれるまちとなることとするならば、第1に行うことは、2歳児から6歳児までの人口流出をとめることだと考えます。そのためにも、市外へ転居をする理由の調査、また、転居を考える家庭のニーズ調査を早急に行うべきと考えますが、どうですか。 先ほども申したとおり、統計情報は大まかな傾向をつかむことしかできません。本当の理由により近づくためにさらに情報が必要であり、例えば転入家庭の家族構成を調べるなど、さらに何か傾向はないか、また、転入・転出家庭にアンケートをとる、聞き込みをするといったことも大事です。加えて、他の自治体では半田市より顕著な流入超過現象が起きているかもしれません。要は、何が人を動かしているのかを真剣に把握しようとしているか、その姿勢が大事であると訴え、次の要旨に移ります。 要旨2、データを活用する意識を高めるために。 要旨1では個別の事案で例を示し、証拠に統計情報を使用する大切さを訴えました。統計情報を活用し、証拠に基づく政策立案を行う、このような姿勢をぜひ半田市は持つべきと考えます。 このような趣旨の質問をするとよく、職員に意識を持たせるように努力しますというような答えが返ってきますが、正直口で言っても意識はすぐには高まりません。意識を持たせるには具体的な行動で表現させることが1つの有効な方法だと考え、そこで、このような情報を積極的にホームページに公表していくことを提案したいと思います。 何でもよいので各課毎月1つずつというようなノルマを課すこともよいでしょう。題材は幾らでもあります。例えば各小・中学校の児童数の推移、ふるさと納税でどの金額の寄附が多いのか、どの返礼品がどれぐらい選ばれているのかなど、こういった情報も公表すれば何かしら傾向が見られるかもしれません。その際に大切なのは、数字の羅列ではなく傾向が見える形にしないと意味がないということです。 補足映像をお願いします。 先ほどの年齢別人口について、まずはホームページに公表されている状態が、これ、数値は参考までに、こういった情報が半田市はまだ立派で、毎年こういった情報を提供しております。実は、ほかの市町もどうなっているかなと、同じようなグラフをつくろうとしたんですけれども、1年分しか出ていなかったです。半田市は過去にわたってこういった情報を出してくれているので、あのグラフをつくることができました。これをこのように自分で十五、六年分ぐらいを集めて数値をまとめて、最終的にこのようなグラフにしたということであります。ここまでくれば、これから何かを読み取ることが可能になる、要は見える化ということを希望したいと思います。見える化した情報の公表を望みます。 映像、ありがとうございます。 質問1、データの活用を積極的に行う意識を高めるために、数値情報だけでなくグラフ化したものや分析した結果もホームページに公表してはどうでしょうか。 それでは、主題2に移ります。補助金等判定会議をよりよいものに。 半田市では、補助金や委託料の支出について、補助金等判定会議を設置しています。昭和52年度から始まったこの会議は、補助金等の適切な執行を図ることを目的としており、平成22年度からは、市長のマニフェストでもあった市民目線によるチェックを取り入れ、市民の代表者にも市民委員として会議に参加していただいております。この補助金等判定会議では、とりわけ市民の方の目線によって多面的な捉え方によるさまざまな指摘や意見が出されています。結果、この会議体によって補助金等の適正な支出、透明性の確保について大いに貢献していると感じているところであります。 しかしながら、今年度の補助金等判定会議後に、例年補助金を交付されている団体から来年度から補助金を打ち切られるとの相談を受けました。確認をしていったところ、対象の補助金は補助金等判定会議で却下と判断が下され、会議で却下となったものは来年度の予算計上ができないというルールが市役所にあるとのことで、そのような強い権限を持った会議であるという認識は私自身ありませんでしたし、市民にももちろんないことであります。 ここに、長年の慣習からか、幾つか課題が発生していると感じ、特に市民が役所の都合で困ることになる制度であることから、改善の必要があると考え、以下、質問をします。 要旨1、補助金等判定会議のこれまでの結果について。 さきにも述べましたが、市民の目線で御意見をいただくことは、多面的な捉え方からの意見が得られることから非常によいことだと考えております。そのような会議によって半田市がどのような成果を得られたと考えているかをお伺いします。 質問1、補助金等判定会議を行うことにより、どのようなよいことがありましたか。 要旨2、補助金等判定会議の仕組みを改善すべき。 補助金等判定会議の存在を否定するわけではなく、むしろ、市の運営側から見れば、市民の感覚による意見を得ることができるなど、非常によい制度だと考えております。今回、一番大きな課題と考えるのは、今年度まで問題なく交付されていた補助金等が来年度に突然交付されなくなる点であります。 そこで、幾つか事実を確認しながら質問をしていきます。 まず、さきにも少し触れましたが、補助金等判定会議が予算上程のための事実上の関所、そして、一度通れなければ1年はどうやっても通過できないことになっているのではと感じます。このことを確認したいと思います。 質問1、補助金等判定会議の結果はどのような扱いになっていますか。 今年度の補助金等判定会議は10月に行われました。このタイミングで今まで交付されていた補助金がなくなる。つまり、当てにしていた収入がなくなるということは、交付される側としては非常に困ることです。少額なら大丈夫かという議論ではなく、その大小にかかわらず、資金繰りを考えなくてはなりません。 もう一点、今まで交付されていたということは、要綱に基づき適正に交付されていた、何より補助金等判定会議で承認されていた補助金であるということであります。時代背景など要因はあるものの、それが急に承認されなくなるということは、市民にとっては納得のいかない事象であると思います。しかも、会議で必要性を訴えるのも市役所職員、判定するのも市民委員はいるものの半田市の職員です。交付される側という当事者不在、市民にしてみたら半田市の中でのごたごたとしか見られません。ましてや、市民にとって重大な決定が事実上されている会議の議事録が、来年の予算が承認されるまで公表されない、このようなことは不信感につながります。 以上を踏まえて、質問2、今年度まで支給されていた補助金が補助金等判定会議の判定によって来年度から急になくなることが起こり得ます。補助金を支給されていた市民にとってこれは非常に困り、また、納得しがたいことだと思いませんか。繰り返しになりますが、補助金等判定会議を否定するわけではありません。むしろ、肯定の立場にあります。ただし、その会議の結果の使い方が間違っていないか、進め方が間違っていないか。気になるのは、補助金等判定会議に市職員が甘えていないかということです。これは、市役所内で査定をする側では、判定会議を通さないとだめだ、補助金を交付する側では、却下になったときの市民への説明に補助金判定会議の結果だからと言いわけの材料にはしていないでしょうか。課題を改善し、市民目線の委員によるチェックがあるのなら、交付される側の目線にも立った制度の改善、もちろん補助金を交付される側の市民の意見を100%尊重すべきと言っているわけではありませんが、制度の改善をすべきと考えています。 質問3、市民が困らない、また、納得のしやすい会議となるように改善をすべきと考えますが、どうでしょうか。 最後に、制度改善の方向は、第1に市民が困らないようにということでありますが、市民委員の方も会議の責任に応えるように非常に熱心に努力をされて挑まれているのは承知しておりますが、補助金等の交付をするしないを決め、予算として上程する最終決定者は市の職員であり、市長であります。皆様の誇りを具現できるような制度になることを望み、冒頭の質問を終わります。     (拍手・降壇)     〔健康子ども部長 笠井厚伸君 登壇〕 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) それでは、久世孝宏議員の御質問、主題1、データを分析して、調査をして、市政運営に役立てようの要旨1、人口増減から見る子育て支援策についての御質問1点目、1歳児までの子を持つ家庭の転入理由についてお答えいたします。 明快な分析は困難ですが、近年、企業誘致により企業立地が進んでいることや、乙川中部土地区画整理事業により良好な宅地の提供が進んだこと、中心市街地でも新築マンションがふえていることなどから比較的若い世帯が転入しているものと推測しています。また、本市の生活利便性の高さに加え、小児科や産科の病院の数が比較的多くあることも転入理由の1つと考えております。 次に、御質問の2点目、1歳児以降の子を持つ家庭が転出する理由については、転勤や転職、父母の離婚や再婚も理由として考えられるほか、子供が成長し、戸建て住宅の取得を検討した際に、より安価な土地を求めて市外へ転出する世帯も一定数あるのではないかと推測しております。 次に、御質問の3点目、転出する家庭の転出理由の調査と転出を考える家庭のニーズ調査の実施についてお答えいたします。 転出を考えている家庭のみを対象とはしておりませんが、昨年12月に子育て世帯を対象とした子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査を実施しており、本市の子育て支援に関するさまざまな御意見をいただいております。また、転出する子育て家庭に対しましては、今後、転出する理由と転入先の市町を選んだ理由の調査を実施し、寄せられた御意見などを分析し、効果的な施策の立案に生かしてまいります。 続きまして、要旨2、データを活用する意識を高めるために、数値情報だけでなくグラフ化したものや分析した結果もホームページに公表してはどうかについてお答えします。 統計データなどの根拠に基づく施策の立案や、施策の進捗確認や成果の検証にデータを活用することは重要であると認識しております。本市では、オープンデータの施策を推進しており、人口に関するものを初め、52種の数値データをホームページで公表し、自由に利用できるようにしています。また、各種計画の策定に当たっては、データを分析し、グラフを使った説明を加えて計画書に盛り込んでおりますが、今後はホームページにおいて、基本的な統計情報のグラフなどをまとめたページを公開してまいります。 職員がデータ活用を積極的に行う意識を高めるための取り組みとして、エクセルを使ったグラフ作成の研修や、外部講師を招いてデータ分析研修を実施するほか、職員によるデータ分析の勉強会などを行い、各課においてデータを収集、利活用し、施策に生かす職場文化を醸成してまいります。     (降壇)     〔総務部長 山本卓美君 登壇〕 ◎総務部長(山本卓美君) 続きまして、主題2、補助金等判定会議をよりよいものにの要旨1、補助金等判定会議のこれまでの成果についての御質問、補助金等判定会議を行うことでどのようなよいことがあったのかについてお答えをいたします。 補助金等判定会議は、平成22年度から市民委員3名に御参画をいただいております。これは、市民目線で補助金等の適正性をチェックいただくために取り入れているものであります。これにより市民感覚や民間企業経営のノウハウを取り入れた審査が可能となり、より公平、公正な補助金の執行ができております。例えば、交付団体の決算資料をもとに年々繰越額が増加の傾向にある場合には、補助金の減額等を行うことで支出の削減及び適正な執行とするなどの成果を上げております。 また、補助金等整理合理化の検討基準を設け、補助の周期や見直し時期を設定するなど、統一的な制度設計のもと、市民目線を生かした公平、公正な補助金等の執行となっております。 次に、要旨2、補助金等判定会議の仕組みを改善すべきの御質問の1点目、補助金等判定会議の結果はどのような扱いとなっているのかについてお答えをいたします。 補助金等判定会議では、補助金等の妥当性を市民感覚などを取り入れ審査し、大きくは承認または却下により結果を取りまとめ、事業課等に通知をいたします。その後は、審査結果は尊重するものの、予算査定の場においては、市全体の収支状況や事業の優先度などを総合的に勘案し、予算編成を進め、市長が最終判断をし、次年度予算案に反映させております。 次に、御質問の2点目、今年度まで交付されていた補助金が補助金等判定会議の判定によって来年度からなくなることについてお答えをいたします。 補助事業とは、時代背景に即した公益上必要な事業で、交付団体の育成が見込まれるものとして補助金等を交付しており、前年度の交付額を補償しているものではありません。審査では、交付団体の決算資料から年間総事業費に対する交付額の割合や、次年度の運営に及ぼす影響度も勘案する中、総合的な見地で審査した結果、減額等の判定を行うことは合理性があるものと考えております。 次に、御質問の3点目、市民が困らない、また、納得のしやすい会議に改善すべきについてお答えをいたします。 補助金等判定会議は、補助金等の適正な執行をする上で市民や民間企業の感覚を取り入れることができる重要な役割を果たす会議として十分に機能しており、現時点での見直しは考えておりません。ただし、補助金等が確定するまでのプロセスがわかりにくいとの御意見もあることから、今後は当会議の役割を含め、一連の流れを市ホームページに掲載し、周知をしてまいります。 以上で、久世孝宏議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。     (降壇) ◆20番(久世孝宏議員) それでは、主題1のほうから確認も含め質問させていただきたいと思うんですが、子育て支援策の細かい話という、細かい政策については今回の本題ではないので、また別の機会にいろんな議論ができたらと思うんですが、せっかくある程度子育て支援策が、これ、聞いて、人口がふえているんじゃないかということを投げかけたつもりなのに、返ってきた答弁が、子育て支援策と全く関係ないところを理由として推測をしているんですよね。それならそれでいいですが、ある程度認められているんだよということを示したかったんですけれども、そんな全然違うところでそうだと言うならばそれはそれでいいんですけれども、だとすると、今いただいた答えというのを繰り返しもう一遍確認させてもらうと、新築マンションがふえていることとか、良好な宅地の提供があったことということで転入が進んできたんじゃないかと。それから、医者の数があるからというのを考えているということなんですね。だとするならば、次にやることは、やっぱりこれが本当にそうなのかということを確認していかなきゃいけないということが僕の質問の趣旨です。 どこまでもどこまでも繰り返しやっていて切りがないと言うかもしれないんですけれども、やっぱりある程度これがきいているんだと言うならば、今後人口ふやすということを目標にするならば、こういったことをやっていかなきゃいけなくなっていくと思うんですよね。 まず確認をしたいのは、こういうことを、本当にこれが、今推測した理由がきいているのかどうかということをさらに確認していくことをしていますか。また、もしそうでなければ、やっぱりそういうことをしていかなきゃいけないと思うんですけれども、どのように考えていますか。 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) 私ども、今推測をしているということで、幾つかの今考えている事柄を答弁とさせていただきました。この内容について検証する必要があるのではないかという御意見でありますが、私どももそのように考えております。先ほどの答弁の中でも申し上げましたけれども、御質問の3点目のところでお答えをさせていただいたように、転出する家庭、あるいは転出する理由であるとか、また、次の実際に行かれる場にはどういった理由でそこを選ばれたのかということについては、私どもも追跡の調査といいますか、ちょうどカウンターにいろんな手続でお越しになるお客様がお見えになりますので、そういった方にアンケート調査をとるなどして検証に努めていきたいというふうに考えております。 ◆20番(久世孝宏議員) 確認ですけれども、転出の家庭というところの調査もそうですし、ぜひ転入する側のことも調べないと、これが何が、本当にすごい顕著なデータだと思うんですよね。これ、よく部長と前から話もしていて、これは何なんだろうというのをずーっと言っていたかと思います。そういったところをぜひ、転入側のほうの調査もしてほしいと思いますが、どうでしょうか。 ◎健康子ども部長(笠井厚伸君) 御質問のお答えということで、転出時のということでお答えをさせていただきましたが、当然転入の方も一緒にカウンターのほうにお越しになりますので、あわせて実施をしてまいりたいと考えております。 ◆20番(久世孝宏議員) 子育て支援策のことだけじゃないんですけれども、ぜひそういった意識を市役所の職員の方は持っていただきたいなというふうに思っておりますし、まず、その手始めとして、子育て支援策でこれを使っていただけると、今後どこの部分にどういう子育て支援策として税金を投入していけるかということの根拠にもなります。そうすると、僕らも判断がすごくしやすくなりますので、ぜひよろしくお願いをいたします。 要旨の2のほうなんですけれども、これ、よくわからないんですけれども、ホームページで基本的な統計情報のグラフなどをまとめたページを公開していくという答弁をいただきました。これが、今まであるものを順次載せていくだけなのか、これからは、先ほど僕が例として出したように、いろんな、何でもいいと思っています。どんなことでも市の職員がちょっと気になってグラフにしてみた、そういったものでもいいと思うので、どんどんどんどん公表していくということをやれると、まずは取っかかりとしていいんじゃないかなというふうに思うんですけれども、そういった趣旨というふうにこれはとってよいのでしょうか。 ◎企画課長(山田宰君) 答弁のほうでお答えをいたしましたのは、現在公開されているものを視覚化するということでありまして、例えて言いますと、人口ピラミッドですとか、産業別の事業所数といったものをグラフ化してホームページに掲載するというふうに考えております。 ◆20番(久世孝宏議員) 一番最初はそれでもいいかもしれないんですけれども、やっぱりもっと積極的に僕はやってほしいと思います。たまたま今回、僕もどうかなと思ってグラフ化してみたら、おもしろい傾向が見られたから、それを盾に職員にやれやれというふうになっているわけでは、ちょっとあるんですけれども、だから、その意識で本当にもっともっとやってほしいんですよね。僕みたいにこういう数字が好きな人は、そのホームページの表を見れば、また何か気づくかもしれないというところがあると思うんです。ですから、今あるものをグラフ化するだけじゃなく、広く職員、職員の中にもきっとそういったことが好きな職員はいると思うんですよね。そういった人のアイデアでグラフにしてもらったりして、どんどんどんどんぜひ載せていってほしいと思うんですけれども、今あるものがグラフ化された後にはそういったことをやっていただきたいと思うんですけれども、どう考えているでしょうか。 ◎企画課長(山田宰君) まずは、こういった分析をするような職場の文化といいますか、そういったものを根づかせていくということが一番大切だと思いますので、これは研修という形で自分の所属部署のデータを持ち寄って、グループワークみたいな形で検証をみんなですると。どうしても職員だけでは限界がありますので、現在、オープンデータの活用に関して名古屋大学の支援をいただいておりますので、そういった方の支援もいただきながら分析を進めて、公開できるものができれば、そういったものは公開できるようになるかというふうに考えています。 ◆20番(久世孝宏議員) わかりました。まずはそれからでも、今あるものだけじゃなく、持ち寄ったりして研修とかをしながらというところで、すごい前進だとは思いますので、またぜひお願いをして、またそれでいろんなおもしろいデータとかが出てくることを期待させていただきます。 それでは、主題の2のほうに移ります。 補助金等判定会議の問題なんですよね。まず、質問の2なんですけれども、僕の質問というのが、市民にとって困ることで納得しがたいことだと思いませんかという質問に対して、合理性があるから市民は納得していると、困らないんだよ、納得しているんだよという答えでいいんでしょうか。 ◎総務部長(山本卓美君) 補助金の財源は当然市の財源になります。税金になります。なので、補助金をいただく方、その個人の方については不満、不平はあるかもしれませんが、多くの半田市民にとって、それが公金の支出に妥当性があるかどうかというところで判断をしますので、そういうところで多くの市民が合理性を支持していただけるというので、半田市はというか、市は判断すべきというふうに考えております。 ◆20番(久世孝宏議員) ですけれども、その後、今のままでいいんだよというような話をするんですが、実際問題、今回の件、聞き込みをしていくと、もうどうにもならなかったんですよね。どうにもならなかったというのは、じゃ、いや、でも、本当はそれは合理性があるんだということを再説明しようという機会はないのかと言ったら、もうそれもありません。じゃ、どんな会議があった、行われたというようなことの会議録はどうなんだと言ったら、3月までつくりません。そんなような会議で合理性の説明ってとてもできないと思うんですけれども、どのように考えますか。 ◎総務部長(山本卓美君) 当然、補助金を受ける特定の市民の方に説明するのはおくれるかもしれませんが、当然、それは次年度の当初予算の内容にかかわることですので、市全般の予算の中での話になってきますので、それは、公表する時期というのは予算が可決した時期にせざるを得ないというのは、どちらかということを選択するしかないわけでございますが、基本的には予算全てにかかわることになってきますので、可決後ということで整理はさせていただいております。 ◆20番(久世孝宏議員) 広く一般の市民の方には困らないようなということもわかるんですが、補助金を交付される人も市民です。その市民がそのようなことでは困るよねと。幾ら合理性がない、補助金が時代の流れで本当にそぐわないということもあるかもしれないんですけれども、何度も言いますけれども、何度もというか、先ほども言いましたけれども、もともと補助金等判定会議を通った補助金をいただいていた。それがこの10月に、市民委員がかわったのか、考え方が変わったのか、時代背景が変わったのかわかりません。でも、却下になりましたと。来年度からなくなります。それってまず困ることじゃ、その市民にとっては困ることじゃないですかというのが1点。 それから、じゃ、それが納得できるかといったら、ごめんなさい、もともともらっていたものが急になくなる。それじゃ困るというのが1点と、もともと補助金等判定会議を通っていたものが、このタイミングで急になくなって、来年度からありません。これは納得できないんじゃないですかというのが、まず質問の2だったんですよね。だから、もらう側の市民にとっては、交付される側の市民にとっては、やっぱりこれは困ることであり、納得しがたいことではありませんかということを再度質問させていただきます。 ◎副市長(堀嵜敬雄君) 大変、今回の件は説明不足だったということを私も思っております。といいますのは、その補助金等判定会議があるからいきなりもらえなくなったよという伝わり方を市民の方に、そういう形で伝わっているんですけれども、先ほど答弁で答えたように、最終的な予算調整は市長の専決事項ですので、補助金等判定会議からの御意見は十分に尊重させてもらう中で予算編成をさせていただいて、市長が決めるものでもあるにもかかわらず、ついつい職員にとっては安易な方向というか、短い時間で相手に結果を伝えるための方策として、補助金等判定会議がという言葉を使ったり、ほかにもよく、市長がこう言ったからということが、理由を説明するのではなくて結果を肯定するためにそういう言い方で伝わってしまうケースがあります。そんな形の1つかなと今回の案件については思って、少し反省をしております。 あと、もう一つは、いきなりということなんですけれども、これも少し今回の案件について私ども反省すべきところがあるんですが、実は何年の前から補助金等判定会議の中では問題が提起されておりました。そのことを担当課が相手の方に、こういう問題点が議論されておるので、問題解決を一緒に考えましょうというスタンスで話し合ってこれば、前ぶれなくいきなりどんと補助金を切るという形ではなくて、何年かの議論の後に補助金がなくなったという形になったかと思うんですけれども、実はそこの努力も余りきちっとできていなかったようで、滞納整理なんかでもよく市民の皆さんからそういうお叱りを受けるんですけれども、いきなりすぐに市が滞納処分するということはありません。いろんな警告をしたり、いろんな督促をしたり、幾つかのステップを踏んで、それでも呼び出しに応じていただけないだとか、そういうケースについては滞納処分に踏み切るんですけれども、滞納処分の例でいえば、そうやってステップを踏んで処分に踏み込む。このケースも、本当はそれまでの経緯をきちっと御説明してきてコンセンサスをとりながら進めておれば、今回のようなことにならなかったんですけれども、前段の補助金等判定会議で決まったというふうな言い回しですとか、前の年の経過みたいなものを相手の方にきちっとお伝えできていなかったことが、今回、このような不信感を招く結果になったので、その辺は大変反省しております。 ◆20番(久世孝宏議員) でも、それはどこまでいっても半田市の中の問題なんです。今の言い方だと、きちんと説明をしていなかった半田市の職員が悪いということですね。交付される側にしてみたら、どこまでいっても半田市なんですよ。はっきり言って、急にもらえなくなったのはもらい事故みたいな話になってきちゃうんですよ。きちんと指導されていれば、きっとそういう使い道をしていたと思いますし。 ちょっと話はそれるんですけれども、今回の案件で指導していたのは、補助金の中の別の部分であって、今回の環境整備のことというのは、実は議事録を見てみると、たしか余り出ていなかったのかなというふうに思っています。だから、そこが納得しがたいところなんじゃないでしょうかと。指導する側も市の職員、判定する側も市の職員。ところが、そこの連携がうまくいってなかった、自分たち、もらえなくなっちゃうよと。だから、そこの制度をぜひ何かしら見直してほしいなと思うんですよね。 例えば、先ほど、実はいろいろ調べていく中では、判定会議が終わりましたと。でも、やっぱり当事者、何もそこで意見を聞く場がないというところから、じゃ、もう一度判定会議を開いて、そこでは当事者の意見も聞くというような制度であったり、あるいは却下というのは、2回判定会議を開いて、2回目で却下を出すとか、一旦は保留にするとか、そんなような制度改革というのは僕はできるんじゃないかなというふうに思っています。あくまで、どこまでいっても本当に市民が困っている話、そこを理解してくれないと、それはこういう何も見直ししませんよというような答弁になっちゃうんですわね。だから、そこだけは何とか考えてほしいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎総務部長(山本卓美君) 確かに久世議員のおっしゃることも理解はできますが、この補助金等判定会議は、再三申し上げているとおり、市民3名も含めての会議体でございます。なので、当然市民感覚も取り入れる中で、次年度の補助金の妥当性について議論をしておりますので、確かに補助金を受ける側本人の都合とか、いろいろ理解はできますが、補助金を交付する側、多くの市民の税金を使って交付する側の市民感覚としては、来年度以降必要ないという判断ですので、やっぱりそれは優先されるべきというふうに、今、この会議体の中では考えて、次年度については、もう一回、再度意見を聞くだとか、そういうことは必要ないという考えでおります。 ◆20番(久世孝宏議員) 補助金等判定会議の市民委員の意見、市民委員さんを入れてやっている判定に対して僕は何も文句は言っていないです。僕が言っているのは、それによって交付される市民、交付側の市民が困ることになっているんだ。それは妥当性があって、これはもういいんじゃないかという意見が、判断が出るのは、それはそれで市民の意見ですし、それは大切だから、それは全然いいんですよ。だけど、このタイミングでもうだめですと言われた。しかも、それは、さっきも言いました、もらう側にしてみたら、半田市の中のごたごたでそういうふうに決まったとしか見えないわけですよ。それが納得できないから、その部分を何かしら改善する方法を考えてくれないかと。わからないですかね。結果はバツでもいいと思うんです。だけれども、より納得しがたいバツの出し方、あるいはより準備ができるバツの出し方、そういったものが要るんじゃないんでしょうかというところです。 ◎副市長(堀嵜敬雄君) 先ほどの答弁と少しかぶってしまうんですけれども、やはりその年その年の補助金等判定会議でどんな御意見が出たかということを、毎年、嫌な話ですので、多分担当課長は伝えにくいかなという心理は働くんじゃないかなということは推測しているんですけれども、やっぱりそこで議論された中身をきちっとお伝えする、それをきちっと繰り返しておけば、両方とで問題点が共有できますので、いきなりそういうことになったというふうにはならないかと思いますし、これまでも幾つかの補助金を廃止してきていますけれども、何も前ぶれなくいきなりどんというふうなやり方というのは、繰り返しになりますけど、とっていなくて、こういう問題点があるから次年度までにこの点を解決してくれということを補助金等判定会議の中では議論していますので。ただ、何度も申し上げますけれども、今回は相手の方にそのことがそういう思いで伝わっていなかったので、こういう誤解が生まれておるのかなというふうに思っておりますが、きちっと前の年に議論されたことを、できれば、答弁の中でも言っておりますけど、今後はホームページなんかにどんな議論があったかということも公表させていただくような方向で、両方からチェックしていただければ、いきなり経営に影響するような形で補助金が切られるということは避けられると思っておりますので、そういった取り組みで解決していきたいと思っています。 ◆20番(久世孝宏議員) 毎年きちんと伝えていくというのって本当に基本中の基本だと思うんですけれども、会議であったことが。それが今までやれていなかったわけですよ。それをどういうふうに制度的に、今後こういうことが起こらないようにしていくかというところが大事だと思うんですけれども、それはどういうふうに考えてというか、それをぜひ考えてほしいんですわね。ホームページに載せるとかじゃ僕はだめだと思っています。それをちゃんと見てよとか、見ないでよとか、交付される側もいただくものですから、それなりに意識は要るかと思うんですけれども、そんな交付される側任せのような制度じゃだめだと思うんですけれども、結局大事なことがないがしろになっちゃってこういうことが起こっている。じゃ、それに対してどういうふうに制度的に今後起こらないようにしていくか、どういうふうに考えていますか。 ◎総務部長(山本卓美君) 確かに今回の反省点を踏まえまして、補助金等判定会議で行われた議論、当然、その補助金の担当課長が出席して説明するわけです。なので、そこの中で行われた議論を正確に補助金を受ける側にお伝えしていくというのを確認できるようなシステムを私どもで考えて、総務課が主管課になりますので、総務課のほうでその辺はきちっとチェックをしていきたいというふうに考えております。 ◆20番(久世孝宏議員) 基本中の基本なので、つまり、今の話だと、いきなり却下になることはないよというような話だと思います。今回、本会議場でもこういうふうに話をさせていただいたので、少なくともここにいる人たちが残っている間、5年、10年ぐらいはそんなような意識で皆さん見ていってくれるのかなというふうに思うんですけれども、ぜひ本当に、最後のお願いは、交付される側の市民だって市民ですから、納得いくような方法で補助金等判定会議を活用していってほしいということをお願いさせていただきます。 最後に、これ、聞こうかどうしようかすごい迷ったんですけれども、最後の答えの中で、補助金を交付するかどうかの最後の権限は市長にあるというふうに、上程するというのは市長にあるというふうに言われたので聞くんですが、じゃ、議会は何なんでしょうというところですね。議会が、これは要るぞという声を上げたら、補助金というのは補助金等判定会議で却下になったとしても、それは交付される、予算として上がってくるものなんでしょうか。 ◎総務部長(山本卓美君) どこまでいきましても、予算の編成権、最終的な編成権は市長にございます。なので、市長が決定はしますが、議員の皆様からそういう声があれば、当然それを、市長がしんしゃくした結果を予算に反映させて、予算編成権を行使していくという形になろうかと思います。 ◆20番(久世孝宏議員) 最後に市長に確認をしますが、今回のいろいろな案件というのは、これは市長の判断として、今回、これは予算を上程しないという考えでいったというふうで、補助金等判定会議の結果だからというふうではなく、市長の判断として、これは上程をしないという判断をしている、これから先もそういったことをしていくということを確認させていただきたいと思います。 ◎市長(榊原純夫君) おっしゃるとおりです。あくまで補助金等判定会議というのは、私どもがその補助金を採択するかどうかの参考となる御意見を頂戴する場だと思っています。ですから、担当課、あるいは担当課長、あるいは担当部長から、これは補助金等判定会議がという答えをするのは間違っていると思います。少なくとも、補助金を申請していらっしゃる団体なり個人の方に、これこれこういうことで、これは市としてこういう判断の結果になりましたということをお伝えするべきであると思いますし、先ほど来問題になっていますが、それまでの過程をきちんとお伝えして、この辺に問題があるので、このままでいくと、そう遠くない将来、サンセット方式でこれは打ち切らざるを得ませんよだとか、そういうことをきちんとお伝えすることが私どもの責務だと思っていますので、そのように補助金等判定会議を活用させていただきたいというふうに思います。 以上です。 ◆20番(久世孝宏議員) 本当に最後の最後にしたいと思います。 本当に今回、これ、すごい気になったのは、僕が今回この案件を相談を受けてからいろいろ調べていったら、ほとんど補助金等判定会議の結果だからということで、そこからどうにもならないような意識が職員にありました。このことはぜひとも払拭をしていただきたいと思います。市長も言われました、補助金等判定会議は意見を聞く場であるというところということ、そして、この予算が本当に必要なのかどうかという判断をするのは、やっぱり市の職員と、それから市の幹部、市長だと思います。その意識を本当に今回を機に全職員に持っていただきたいと思いますけれども、そういったことをぜひ指導というのか、訴えていただくようにお願いをしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎市長(榊原純夫君) 改めて職員にその点を伝えさせていただきますし、これはあくまでそれぞれの担当部署が判断することでありますので、それを徹底させていただきます。 ○議長(石川英之議員) 久世孝宏議員の質問を終わります。 お諮りします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、本日は延会することに決定しました。 本日はこれにて延会します。---------------------------------------     午後4時05分 延会...