岡崎市議会 > 2019-08-29 >
08月29日-07号

  • 林道(/)
ツイート シェア
  1. 岡崎市議会 2019-08-29
    08月29日-07号


    取得元: 岡崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-19
    令和 1年  9月 定例会               令和元年            岡崎市議会会議録第7号                         令和元年8月29日(木曜日)本日の出席議員(36名)     1番  鈴木雅子     2番  新免悠香     3番  大原昌幸     4番  三浦康宏     5番  野本 篤     6番  野々山雄一郎     7番  磯部亮次     8番  荻野秀範     9番  杉浦久直    10番  山崎泰信    11番  小田高之    12番  杉山智騎    13番  野島さつき    14番  畑尻宣長    15番  加藤嘉哉    16番  井町圭孝    17番  井村伸幸    18番  鈴木英樹    19番  鈴木静男    20番  小木曽智洋    21番  中根武彦    22番  内田 実    23番  原田範次    24番  蜂須賀喜久好    25番  江村 力    26番  柵木 誠    27番  井手瀬絹子    28番  畔柳敏彦    29番  柴田敏光    30番  加藤 学    31番  三宅健司    32番  太田俊昭    33番  簗瀬 太    34番  加藤義幸    35番  神谷寿広    36番  山崎憲伸---------------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------議事日程 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 市長の提案説明 日程第4 報告第19号 外7件   報告第19号「平成30年度岡崎市土地開発基金の運用状況について」   報告第20号「工事請負の契約の変更の専決処分について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その1))」   報告第21号「工事請負の契約の変更の専決処分について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その3))」   報告第22号「工事請負の契約の変更の専決処分について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その4))」   報告第23号「工事請負の契約の変更の専決処分について(籠田公園整備工事)」   報告第24号「工事請負の契約の変更の専決処分について(シビックコア地区整備推進事業ペデストリアンデッキ整備工事)」   報告第25号「平成30年度岡崎市決算に係る健全化判断比率について」   報告第26号「平成30年度岡崎市公営企業決算に係る資金不足比率について」        (報告) 日程第5 認定第1号 外3件   認定第1号「平成30年度岡崎市一般・特別会計の決算の認定について」   認定第2号「平成30年度岡崎市病院事業会計の決算の認定について」   認定第3号「平成30年度岡崎市水道事業会計の利益の処分及び決算の認定について」   認定第4号「平成30年度岡崎市下水道事業会計の利益の処分及び決算の認定について」        (説明) 日程第6 第21号議案 外21件   第21号議案「工事請負の契約の変更について((仮称)乙川人道橋橋りょう上部工事)」   第22号議案「土地改良事業に伴う町及び字の区域の変更について」   第23号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(A工区))」   第24号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(B工区))」   第25号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(C工区))」   第26号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(D工区))」   第27号議案「岡崎市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について」   第28号議案「岡崎市職員の給与に関する条例等の一部改正について」   第29号議案「岡崎市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について」   第30号議案「岡崎市防犯対策基金条例の制定について」   第31号議案「岡崎市印鑑登録条例の一部改正について」   第32号議案「岡崎市児童厚生施設条例の一部改正について」   第33号議案「岡崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正について」   第34号議案「子ども・子育て支援法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」   第35号議案「岡崎市消防団条例の一部改正について」   第36号議案「岡崎市水道事業給水条例及び岡崎市簡易水道施設の設置等に関する条例の一部改正について」   第37号議案「岡崎市文化財保存活用地域計画協議会条例の制定について」   第38号議案「令和元年度岡崎市一般会計補正予算(第2号)」   第39号議案「令和元年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」   第40号議案「令和元年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)」   第41号議案「令和元年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第2号)」   第42号議案「令和元年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第2号)」        (説明) 日程第7 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 1 会議録署名議員の指名 2 会期の決定 3 市長の提案説明 4 報告第19号「平成30年度岡崎市土地開発基金の運用状況について」 5 報告第20号「工事請負の契約の変更の専決処分について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その1))」 6 報告第21号「工事請負の契約の変更の専決処分について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その3))」 7 報告第22号「工事請負の契約の変更の専決処分について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その4))」 8 報告第23号「工事請負の契約の変更の専決処分について(籠田公園整備工事)」 9 報告第24号「工事請負の契約の変更の専決処分について(シビックコア地区整備推進事業ペデストリアンデッキ整備工事)」 10 報告第25号「平成30年度岡崎市決算に係る健全化判断比率について」 11 報告第26号「平成30年度岡崎市公営企業決算に係る資金不足比率について」 12 認定第1号「平成30年度岡崎市一般・特別会計の決算の認定について」 13 認定第2号「平成30年度岡崎市病院事業会計の決算の認定について」 14 認定第3号「平成30年度岡崎市水道事業会計の利益の処分及び決算の認定について」 15 認定第4号「平成30年度岡崎市下水道事業会計の利益の処分及び決算の認定について」 16 第21号議案「工事請負の契約の変更について((仮称)乙川人道橋橋りょう上部工事)」 17 第22号議案「土地改良事業に伴う町及び字の区域の変更について」 18 第23号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(A工区))」 19 第24号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(B工区))」 20 第25号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(C工区))」 21 第26号議案「工事請負の契約について((仮称)市営五本松住宅新築工事(D工区))」 22 第27号議案「岡崎市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について」 23 第28号議案「岡崎市職員の給与に関する条例等の一部改正について」 24 第29号議案「岡崎市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について」 25 第30号議案「岡崎市防犯対策基金条例の制定について」 26 第31号議案「岡崎市印鑑登録条例の一部改正について」 27 第32号議案「岡崎市児童厚生施設条例の一部改正について」 28 第33号議案「岡崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正について」 29 第34号議案「子ども・子育て支援法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」 30 第35号議案「岡崎市消防団条例の一部改正について」 31 第36号議案「岡崎市水道事業給水条例及び岡崎市簡易水道施設の設置等に関する条例の一部改正について」 32 第37号議案「岡崎市文化財保存活用地域計画協議会条例の制定について」 33 第38号議案「令和元年度岡崎市一般会計補正予算(第2号)」 34 第39号議案「令和元年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」 35 第40号議案「令和元年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)」 36 第41号議案「令和元年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第2号)」 37 第42号議案「令和元年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第2号)」 38 一般質問---------------------------------------発言順位議席番号氏名 (質問方法の種別)件名120小木曽智洋 (一問一答方式)1 道路の管理について  (1) 管理部署の現状   ア 主要道路構造物   イ 道路附属物   ウ 道路に隣接する未利用市有地   エ 狭隘道路関係   オ 道路上の文化財  (2) 今後の方針 2 美合駅周辺整備について  (1) 現状  (2) 今後の整備26野々山雄一郎 (一問一答方式)1 本市の北部地域について  (1) 北岡崎駅利用者の自転車対策  (2) 龍北総合運動場の混雑対策  (3) 人気スポット 2 水道事業について  (1) 現状の取り組み  (2) 今後の方向性
    3 病院事業について  (1) 2病院体制の現状  (2) 高度医療機器の充実314畑尻宣長 (一問一答方式)1 シェアリングエコノミーについて  (1) シェアサイクル  (2) 介護保険適用外サービス 2 成年後見支援センターについて  (1) 現況  (2) 市民後見人 3 がん対策基本法の取り組みについて   現況と今後48荻野秀範 (一問一答方式)1 中山間地域の振興について  (1) 白地農地の有効利用  (2) 鳥獣害対策  (3) ぬかたブランド事業  (4) 複合的事業の推進 2 林業の振興について  (1) 林道整備  (2) 林業活性化・6次産業化推進業務説明のため出席した者 市長       内田康宏 副市長      清水康則 副市長      山本公徳 教育長      安藤直哉 水道事業及び          伊藤 茂 下水道事業管理者 市民病院長    早川文雄 総合政策部長   永田 優 財務部長     山崎文夫 総務部長     鈴木 晃 市民生活部長   大久保貴子 市民生活部          杉山弘朗 防災担当部長 社会文化部長   河内佳子 福祉部長     内田次夫 保健部長     池野 肇 保健所長     服部 悟 こども部長    柴田伸司 環境部長     小早川 稔 経済振興部長   植山 論 都市整備部長   籾井泰晴 土木建設部長   小林昭彦 建築部長     中根康明 市民病院          大山恭良 事務局長 消防長      井藤謙三 上下水道局長   岩瀬広三 会計管理者    大竹 博 教育委員会          小野鋼二 教育部長 教育委員会          加藤有悟 教育監 監査委員          青山恭久 事務局長 総合政策部次長          本多徳行 兼地域創生課長 財務部次長兼          神谷 勝 資産税課長 総務部次長兼          戸谷康彦 人事課長 市民生活部次長          太田貴之 兼市民課長 社会文化部次長          山本雅弘 兼文化振興課長 社会文化部次長          鍋田志郎 兼スポーツ振興課長 社会文化部次長          太田義男 兼国際課長 福祉部次長兼          中川英樹 地域福祉課長 福祉部次長兼          小河敬臣 長寿課長 保健部次長兼          中根勝人 保健企画課長 経済振興部次長          鈴木英典 兼農務課長 都市整備部次長          新井正徳 兼都市計画課長 都市整備部次長          福澤直樹 兼都市施設課長 都市整備部次長          市川正史 兼まちづくりデザイン課長 都市整備部次長          中田利隆 兼拠点整備課長 都市整備部次長          横山晴男 兼公園緑地課長 土木建設部次長          鈴木康弘 兼土木管理課長 土木建設部次長          畔柳智岐 兼道路維持課長 土木建設部次長          田口富隆 兼河川課長 建築部次長兼          鈴木広行 建築指導課長 市民病院事務局次長          伊奈秀樹 兼総務課長 消防次長     鈴木 聡 上下水道局次長          柴田清博 兼総務課長 財政課長     伊藤雅章 総務文書課長   中根敏裕---------------------------------------職務のため出席した者 議会事務局長   廣山嘉也 議会事務局次長          近藤秀行 兼議事課長 議事課副課長   水上順司 議事課          畔柳康弘 議事係係長 議事課 政策調査係    関塚俊介 係長 議事課主査    伊藤雅典 議事課主査    加藤 順 議事課主事    江場龍也 ◎事務局長(廣山嘉也) ただいまから令和元年9月岡崎市議会定例会の開会式を行います。 初めに、太田議長、挨拶。     (議長 太田俊昭 登壇) ○議長(太田俊昭) おはようございます。9月定例会の開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。 残暑厳しい日が続くきょうこのごろ、議員各位の御参集をいただき、ここに9月定例会を開会できますことを心より厚く御礼申し上げます。 本定例会には、平成30年度の決算の認定を初め、条例の制定及び一部改正、補正予算など、数多くの重要な議案が提案されます。議員各位には十分な御審議をいただき、適切な御議決をされますよう希望するものであります。 また、議会運営につきましても、格別な御協力をいただきますようお願い申し上げまして、開会の言葉といたします。     (議長 太田俊昭 降壇) ◎事務局長(廣山嘉也) 続きまして、内田市長、挨拶。     (市長 内田康宏 登壇) ◎市長(内田康宏) 皆さん、おはようございます。9月定例市議会が開催されるに当たりまして、私からも御挨拶を申し上げます。 議員の皆様におかれましては、暑さも残り、御多用の中を御出席賜りまして、まことにありがとうございます。 本定例市議会におきまして御審議をいただきます議案は、平成30年度決算の認定、条例の制定及び一部改正並びに令和元年度補正予算などであります。各議案の内容につきまして、順次御説明をさせていただきますので、何とぞよろしく御審議をいただき、御議決を賜りますようお願い申し上げまして、私からの挨拶とかえさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。     (市長 内田康宏 降壇) ◎事務局長(廣山嘉也) これをもちまして開会式を終わります。---------------------------------------     午前10時4分開会 ○議長(太田俊昭) 出席議員が定足数に達しておりますので、ただいまから令和元年9月岡崎市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 本日出席を求めた理事者は、市長初め関係職員であります。 なお、本日の議事日程は、席上に配付の印刷物により御承知願います。 この際、報告いたします。 会議規則第5条第3項の規定により、議長において、席上に配付の印刷物のとおり議席を一部変更いたしました。 次に、諸般の報告をいたします。 議案の受理、請願・陳情の受理、議決事件の処理、閉会中に開催された各委員会の結果報告及び例月出納検査等の結果報告の受理状況は、席上に配付いたしました印刷物のとおりであります。 次に、平成30年9月定例会において報告いたしました特別委員会の調査報告については、委員共通の意見に対する対応状況の報告を請求し、理事者から、席上に配付のとおり報告がありました。 また、本日市長から、報告第25号「平成30年度岡崎市決算に係る健全化判断比率について」外1件の提出がありました。議案は席上に配付いたしましたので、御承知願います。 次に、平成31年3月定例会におきまして採択した請願は、処理の経過及び結果報告を請求し、理事者から、席上に配付のとおり報告がありました。 以上、報告いたします。               諸般の報告1 議案の受理  8月21日に、市長から9月定例会の議案となるべき資料の送付を受けた。 (1) 報告 平成30年度岡崎市土地開発基金の運用状況について 外5件 (2) 認定 平成30年度岡崎市一般・特別会計の決算の認定について 外3件 (3) 議案 工事請負の契約の変更について((仮称)乙川人道橋橋りょう上部工事)外21件2 請願・陳情の受理  別記の請願及び陳情を受理した。3 議決事件の処理  6月定例会において可決した意見書等を下記のとおり提出した。件名提出先児童虐待防止対策のさらなる強化を求める意見書衆議院議長、参議院議長、 内閣総理大臣、内閣官房長官、 国家公安委員長、総務大臣、 法務大臣、文部科学大臣、 厚生労働大臣天皇陛下御即位に当たっての賀詞決議宮内庁長官4 委員会の結果報告          委員会の開催状況(6月定例会終了後)月日会議名結果7月2日総合計画等 検討特別委員会 調査報告書の取りまとめについて協議した。7月4日健幸まちづくり 推進特別委員会 健康基本条例及び調査報告書の取りまとめについて協議した。7月11日文教生活委員会 刈谷市歴史博物館について、刈谷市を調査した。7月12日総務企画委員会 阿知和地区工業団地について説明を受け、質疑応答を行った後、現地調査を行った。7月22日健幸まちづくり 推進特別委員会 調査報告書の取りまとめ及び健康基本条例について協議した。7月24日総合計画等 検討特別委員会 調査報告書の取りまとめについて協議した。7月25日経済建設委員会 新・豊田市100年の森づくり構想について、豊田市を調査した。7月26日福祉病院委員会 妊産婦・乳幼児支援について説明を受け、質疑応答を行った。8月7日総務企画委員会 RPAの導入について説明を受け、質疑応答を行った。8月9日福祉病院委員会 幼児教育・保育の無償化について説明を受け、質疑応答を行った。8月19日議会運営委員会 9月定例会の運営等について協議した。5 例月出納検査等の結果報告の受理  地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく5月、6月及び7月分出納検査の結果並びに地方自治法第199条第9項の規定に基づく監査の結果について、監査委員から報告があった。(報告書事務局保管)          請願・陳情受理一覧表1 請願番号件名提出者の住所・氏名備考4定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書の提出について岡崎市針崎町字春咲1番地2 岡崎市小中学校教職員組合 執行委員長 林 正彦 外1,487名 2 陳情番号件名提出者の住所・氏名備考11私立高校生の保護者の授業料負担の公私格差を是正するために岡崎市授業料補助金制度の充実を求めることについて岡崎市中園町字川成98番地 岡崎城西高等学校 校長 鈴木和美 外7名 12国の私学助成の拡充に関する意見書の提出について岡崎市橋目町神田121 私学をよくする愛知父母懇談会 岡崎ブロック父母代表 石川雅子 外2名 13愛知県の私学助成の拡充に関する意見書の提出について岡崎市橋目町神田121 私学をよくする愛知父母懇談会 岡崎ブロック父母代表 石川雅子 外2名    総合計画等検討特別委員会調査報告書の委員会の提言に対する対応状況報告書                               総合政策部企画課                         (平成30年9月定例会提言分)委員会の提言対応状況1 総合計画の必要性及び策定根拠について  (1) 長期的な将来を展望した上で、将来のまちのあるべき姿を描き、持続的な行政経営を進めるために総合計画を策定されたい。  1(1) 令和3年4月の計画開始に向け、次期総合計画の策定作業を進めている。 (2) 総合計画の策定根拠については、定義、手続、公表など総合計画の策定に関することを定めた総合計画条例を策定されたい。1(2) 総合計画の根幹となる総合政策指針の策定根拠について、定義、手続、公表などを定めた岡崎市総合政策指針条例を平成31年4月1日に施行した。2 総合計画に関する議会の議決について  (1) 議決の必要性    行政と議会で将来のまちのあるべき姿について共有し、その目標に向けて、お互いに当事者意識を持って責任を持つためにも議会の議決を要することとする。  2(1) 本市の将来のあるべき姿を行政と議会が共有し、双方が協力しながらまちづくりを進めるため、総合計画の根幹となる総合政策指針を策定、変更しようとするときは、議会の議決を要することとした。 (2) 議決の根拠    総合計画条例に、議会の議決を必要とする規定を盛り込まれたい。2(2) 議決の必要性の根拠については、岡崎市総合政策指針条例第4条に規定している。 (3) 議決の対象    将来都市像とそれを実現するための長期的な政策や方向性を示した基本政策(第6次総合計画でいうところの基本構想)を策定、変更するときは議決対象とされたい。2(3) 市長は、将来都市像とそれを実現するための政策指針を示した総合政策指針を策定、変更しようとするときは、議会の議決を経なければならないこととした。3 総合計画の構成について   市民にとってわかりやすい構成となるよう、将来都市像並びにそれを実現するための長期的な政策や方向性を定めた基本政策と、基本政策実現のための具体的な事業を定めた実施計画の二層構造とされたい。3 次期総合計画の構成としては、将来都市像とそれを実現するための政策指針を示した総合政策指針と、将来都市像の実現に大きく資する未来投資事業等を取りまとめた未来投資計画の二層構造とすべく、検討を進めている。   公共施設等総合管理対策検討特別委員会調査報告書の委員会の提言に対する対応状況報告書                               総合政策部企画課                                 財務部財政課                               財務部行政経営課                             市民生活部自治振興課                           社会文化部市民協働推進課                             こども部こども育成課                               建築部施設保全課                            教育委員会事務局施設課                          教育委員会事務局学校指導課                         (平成30年9月定例会提言分)委員会の提言対応状況1 計画全体について  (1) 平成28年8月に計画を策定したときと比較して現段階では増加した施設もあるため、削減目標数値も変更する必要がある。いずれ他市同様に人口減少社会となると考えられるため、削減については随時見直しを行い、将来の財政負担が増すことのないよう検討すべきである。  1(1) 公共施設等総合管理計画の改訂に向け、縮減目標数値の見直しや将来の財政負担を踏まえた検討を進めていく。 (2) 各施設の現状や課題を分析するためにも早期に施設カルテを策定されたい。1(2) 施設カルテ(建築物)の作成に向けた事務を進めていく。 (3) 個別施設計画については、平成32年度末までに整備するよう国から求められている。各省庁策定のマニュアル等を参考としながら必要な個別施設計画を早期に策定されたい。また、個別施設計画は各地域における話し合いの基礎資料として使用されたい。1(3) 公共施設等総合管理計画に基づき、必要な個別施設計画を作成し、各地域における話し合いの基礎資料としていく。 (4) 市民に対して可能な限り早期に老朽化の状況や費用負担の内容を発信し、情報の共有化を図るとともに、財政状況の将来展望をオープンにする仕組みの構築を進められたい。1(4) 第6次総合計画後期基本計画において、平成27年度から令和2年度までの財政計画を示している。令和3年度からの次期総合計画においても、財政収支見通しの掲載を予定している。また、公共施設等総合管理計画には老朽化状況や費用負担について記載しているが、改訂時には財政収支の見通しを踏まえた検討を進めるとともに、市民にとってより分かりやすい内容を記載し、周知を進めていく。 (5) 本市として、施設カルテや個別施設計画策定後、計画的に施設整備・改修等を行うことが必要である。また、必要な見直しであるならば、市民から理解を得られるよう、計画に盛り込むことも必要である。一部の施設機能については、公共施設だけでなく町内集会場を有効活用できるか検討するとともに、学区市民ホームやこどもの家の管理については地域に依頼しており負担となっている地域もあるため、地域負担の有無を含めた実態調査を行われたい。1(5) 施設カルテ作成や個別施設計画策定後は計画的に施設整備や改修等を行うとともに、必要な見直しが生じたときは、計画に反映していく。   なお、町内会が所有する集会所については、町内会が自己資金または市費補助金を一部活用して建設または改修し、町内会費による管理運営をしている。本市においても、地元からの理解もあり選挙の投票所や各種事業の説明会場として利用させていただいていることから、大いに有効活用されているものと考えている。また、学区市民ホームや学区こども家については、平成31年3月に管理運営に関する負担内容を把握するためのアンケート調査を実施し、約半数の学区から施設の鍵の貸出し、開閉及び見回りや草取りが負担であるとの回答があった。 (6) 財政負担の平準化をするためには複合・集約化や長寿命化は必要と考えるが、複合・集約化や長寿命化を行った場合においても必ず建てかえを行う時期はやって来る。各施設の耐用年数を考え、建てかえのタイミングが重なることで財政負担が大きくならないよう十分検討されたい。1(6) 各施設の老朽化状況等を踏まえた長寿命化等の実施時期を検討し、将来の財政負担を考慮した対応を進めていく。 (7) まちづくりのあり方にかかわる公共施設については、最適な配置を検討することが大切であり、その際は行政と議会がともに検討し進めていくべきである。常任委員会において随時行政からの報告を受け、進捗を確認する機会を設けられたい。1(7) 今後もまちづくりのあり方にかかわる公共施設については、進捗を確認する機会を設けていく。 (8) 施設改修時にはバリアフリー化を検討し、市民にとって使用しやすい施設となるよう努力されたい。1(8) 施設のバリアフリー化については、築40年前後の大規模改修の実施時期に当該施設に必要となるバリアフリー化対応を検討していく。2 コミュニティ関連施設について  (1) 公共施設を民間等に貸し出し、市民にとって使いやすい稼ぐ公共施設となるような施設運営を検討されたい。  2(1) 学区市民ホームについては、主に学区住民の用に供する施設であり、学区の地縁団体及び文化的団体が無料で利用できる施設である。また、施設の管理運営は、学区住民で組織する学区市民ホーム運営委員会が行っているため、学区住民にとっても利用しやすい施設と認識している。今後も学区市民ホーム運営委員会と連携を密にし、市民ニーズを的確に捉え、利用しやすく、利用率の向上を図るための施設運営を前向きに取り組んでいく。 (2) 施設機能によっては、規制等による使用制限もあるが、有効活用するためにも規制緩和等を検討し、市民が利用しやすい施設へ変更することも必要である。2(2) 市民センターについては、岡崎市立公民館条例に基づいて運用しており、現状では社会教育法上の規定による利用制限がある。これらの利用制限を外し、市民等が利用しやすく、利用率向上につながるよう、令和元年7月~8月にかけてパブリックコメントを実施した。今後は、パブリックコメントの意見等を踏まえ、令和元年度中に新たな条例の制定を目指していく。3 子供関連施設について  (1) 教育関連施設の複合化等を検討する際には、対象施設の所管部署の連携だけではなく、複合化を検討する施設を所管する部署が教育関係者とともに検討しやすくなるような組織体制の整備を進められたい。  3(1) 教育施策の推進において、総合教育会議を活用した教育関係者の声を反映できる仕組みづくりがされているため、教育関連施設の複合化等の検討の際にも、総合教育会議を活用していく。また、平成30年度からこども部に現職の教育委員会指導主事が配置されている。学校施設を活用した児童育成センターの運営及び放課後子ども教室の実施に際して、教育委員会及び小学校との効率的・効果的な連携・調整が図られているとともに、放課後児童への適正な育成支援等についても教育職の経験を踏まえた現場職員への適切な指導が行われている。今後、児童育成センターの整備に向けた学校施設の活用を検討する場合は、学校教育への支障の有無やこども部が責任を持って管理運営するための整備の在り方など教育委員会と具体的な協議を進めるうえで重要な役割であると考えている。 (2) 学校は地域の中で一番大きな公共施設だと考える。今後、余裕教室が出現した際には地域の活動拠点としての利用など、個々の施設に対する長期プランを設定するなど有効活用できる方法を検討されたい。また、建設年度等により各施設の環境の状況や設備基準も異なる。改修等をする際には改修段階での設備基準を調査し、各施設の設備が公平になるよう留意されたい。3(2) 定期的に小学校の教室の使用状況を確認し、活用基準に合う教室について児童育成センターとしての活用を検討していく。また、便所改修等は市全体の保全改修で計画的に行っている。モデル事業として行った竜谷小学校の大規模改修工事では、長寿命化改修として、物理的な不具合の回復や耐久性を高めることに加え、建物の機能や性能を現在の学校が求められている水準まで引き上げる改修を行った。 (3) 本市に不足している施設については、民間施設の活用も検討されたい。3(3) 公民連携取組方針に基づき、施設の運営や整備にあたっては、PFI手法や市有地活用による民設民営事業、さらには民間施設の活用等、事業の目的に即した検討を進めていく。また、今後多額の改修費用が必要となる公立小中学校のプールについては、民間スポーツ施設の活用を視野に入れた検討を進め、地域コミュニティ活動に必要な会議室等についても、民間企業の会議室の活用にむけた仕組みづくりを検討していく。   健幸まちづくり推進特別委員会調査報告書の委員会の提言に対する対応状況報告書                               保健部健康増進課                         (平成30年9月定例会提言分)委員会の提言対応状況1 健康なまちづくりを推進していくためには、健康の担当課のみならず、複数の部局が連携していく必要があると考えるため、部を横断した部署間連携を推進し、全庁的に健康施策に取り組むことができる体制を構築されたい。1 健康づくりのテーマに合わせて、関連する部署との連携を図って、健康施策を推進するよう努めている。2 健康に関心のある市民はもとより、健康に無関心な市民が健康づくりに対する意識を高め、主体的に参加することができるような施策に取り組まれたい。2 健康に無関心な市民にも健康に関する情報が届くよう、身近な市民である健康推進員等の協力による普及啓発を進めている。また、無関心なままでも健康づくりに巻き込めるよう、市民まつり等のイベントに合わせて、健康づくりの仕掛けを展開している。3 市民一人一人が健康づくりに積極的に取り組むことができるように、まちづくりの中にスマートウエルネスシティの考え方を取り入れられたい。3 スマートウエルネスシティの考え方に沿って、まちづくりに健康づくりの要素を組み込めるよう、担当部署との連携を進めている。4 全ての市民が健康に関心を持って行動することができるように、乙川リバーフロント地区整備を初めとしたまちづくり施策と健康施策をうまく連動させながら、内容の伴った環境整備を進められたい。4 乙川リバーフロント地区整備事業や北東街区の整備事業に代表される、新たなまちづくり事業に合わせて、歩きたくなる、歩いてしまうウォーキングルートの設定やウォーキングアプリの開発を進め、市民に魅力を感じてもらえる健康施策の展開に努めている。          採択請願の処理の経過及び結果報告書                         (平成31年3月定例会採択分)請願番号件名処理の経過及び結果1岡崎市の保育所継続入所に関することについて 今年度は5年に一度の「岡崎市子ども・子育て支援事業計画」の策定年度にあたり、現在、今後必要となる保育事業の量を精査していますが、0から2歳児の保育ニーズは、ここ数年は高い水準で推移すると見込んでいます。また、本年10月には幼児教育・保育の無償化という大きな制度変更を控えており、利用者の動向が不透明な状況でもあります。  このため、当面は、保育所の新設や保育士確保施策の継続的な実施によって供給量の確保に努めるとともに、保育所継続入所については、退所時状況の精査や一時預かり保育の利用基準の見直しなどによって、柔軟な対応を可能とする運用方法の検討を進めていきます。 △(イメージ)議場配席図 --------------------------------------- ○議長(太田俊昭) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により、議長において、1番 鈴木雅子議員、36番 山崎憲伸議員の御両名を指名いたします。--------------------------------------- ○議長(太田俊昭) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今期定例会の会期は、本日から9月30日までの33日間といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○議長(太田俊昭) 御異議なしと認めます。 よって、今期定例会の会期は、本日から9月30日までの33日間と決しました。--------------------------------------- ○議長(太田俊昭) 日程第3、認定第1号「平成30年度岡崎市一般・特別会計の決算の認定について」外25件を上程し、市長の提案理由の説明を求めます。 市長。     (市長 内田康宏 登壇) ◎市長(内田康宏) 9月定例会の開催に当たりまして、所信の一端を申し上げますとともに、今議会に提案いたしました議案の大要につきまして御説明を申し上げます。 ことしの夏も危険な暑さと言われるように、連日、暑い日が続いております。そのような状況の中、既にお知らせいたしておりますとおり、小中学校の全ての教室にエアコンを設置することができ、子供たちからは、涼しい、勉強に集中できるといった喜びの声を聞いております。本市では、昨日から2学期が始まりました。まだ残暑が厳しい中ではありますが、エアコンを活用して快適な環境で学校生活を送っていただきたいと思っております。 一方で、消防には、例年に増して熱中症による救急搬送が多数発生しております。熱中症は、重症になると命にかかわる病気でありますが、予防法を知っていれば十分防ぐことができます。殊に、小さなお子さん、高齢者の方には注意をしていただき、自発的な対策をお願いいたしたいと思います。 本市の消防力強化におきましては、今年度は、高所からの大量放水を主眼に置いた屈折はしごつき消防ポンプ自動車を新たに導入するとともに、土砂災害等の発生が懸念される消防団区域に救助器具を配備してまいります。 また、全国初となりますスマートフォンなどのビデオ通話機能を活用した災害現場映像通報システムと、119番通報が困難な障がい者向けの緊急通報システムNet119を10月1日から運用開始いたします。 地域消防を担う人材も目覚ましい活躍をしておりまして、5月に福岡市で開催されました全国消防職員意見発表会におきまして、消防本部共同通信課の消防職員が、119番通報時における出動場所や状況把握をスムーズに行うため、スマートフォンのカメラやGPS機能を活用することを提案し、全国2位に当たる優秀賞を受賞いたしました。この提案は、既に現場で取り入れられておりまして、実際にGPS機能を活用した地点確定により早期に患者接触ができた事例も報告されております。 さらに、先日8月25日に岡山市で開催されました全国消防救助技術大会に、消防本部の救助隊員が東海地区の代表として陸上の部の障害突破とロープブリッジ救出に出場いたしまして、日ごろの訓練の成果を存分に発揮してまいりました。 今後も、市民の負託に応えるため、鍛錬を重ねてまいりたいと思っております。 安全、安心な町は誰もが願うことでありまして、市民アンケートでも防犯カメラの設置を望む声を数多くいただいております。こうした状況を受け、犯罪多発地域に対する緊急的な取り組みといたしまして、7月からは簡易設置型防犯カメラの運用を始めました。現在、竜美丘学区におきまして、人や車などの出入りが多い駅周辺地域や通学路などを中心に50台のカメラを設置し、犯罪発生の未然防止を図っております。今後、この簡易設置型カメラは、犯罪発生状況に応じて、犯罪が多い他の学区へ移動、設置し、機動的に運用してまいりたいと考えております。 また、これまでも学区に対し、常設型防犯カメラの設置補助を行ってまいりましたが、設置後の管理費も含め、費用負担がかさむこともあり、なかなか全市的な広がりが進んでおりませんでした。 そこで、まずは1,000台を目標に、市が常設型防犯カメラの設置を進めることといたしました。安全で安心なまちづくりを市民の皆さんとともに実現するため、広く寄附を募り、防犯カメラの設置を進めてまいりますので、御協力のほど、よろしくお願いいたします。 さて、夏の風物詩として市の内外から毎年多くの人を魅了しております岡崎城下家康公夏まつり花火大会でありますが、ことしも徳川御宗家第18代当主徳川恒孝様と令夫人幸子様の御出席のもと、多くの方々の御協力により、盛況に終えることができました。 今回の花火大会では、本市が推進しているスマートシティに向けた取り組みの一環といたしまして、安全性の向上や混雑の解消に向け、先進技術を活用した二つの取り組みを実施いたしました。一つ目の取り組みは、特に混雑する殿橋周辺におきまして、3次元赤外線センサーを用いて通行人の数や動きなどの人の流れの分析を行いました。二つ目は、東岡崎駅構内に4台のカメラを設置し、カメラ映像から人の流れの分析を行いました。全国各地では安全性の問題などから花火大会が中止に追い込まれている事例が散見されておりますが、本市ではこれらの分析結果を来年度以降の花火大会における誘導計画や警備体制づくりに活用し、より安全で快適な花火大会の実施につなげてまいりたいと考えております。 今後は、他の分野におきましても先進技術を活用し、さまざまな課題の解決に向けた取り組みを推進してまいります。 10月1日からは、幼児教育・保育の無償化がスタートいたします。全ての子供が健やかに成長するよう支援するもので、主に3歳から5歳までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用する子供たちの利用料が無償化されます。非常に多くの方にかかわる大きな制度改正でありますので、これまでも利用者への制度周知や運営法人を対象とした事務説明会の開催などの準備を進めてきたところではありますが、引き続き関係する皆様への丁寧な説明を行い、円滑な新制度への移行に努めてまいりたいと考えます。 次に、学校給食センターについてであります。 老朽化が進むなど懸案でありました西部学校給食センターにつきましては、矢作南学区におきまして地元の皆様から一定の御理解をいただきましたので、新西部学校給食センター建設に向けて進めてまいります。 そして、芸術の秋に向けて文化振興の取り組みを紹介いたします。 郷土ゆかりの芸術文化を掘り起こすことは、文化行政として重要なことであります。 岡崎市美術博物館では、11月23日から1月13日まで、「Roots of Kawaii 内藤ルネ展」を開催いたします。内藤ルネ氏は、岡崎市出身のカワイイ文化の祖として知られるマルチクリエーターであります。戦後民主主義の男女平等の価値観を体現したルネの作品は、現代において再び見直され、リアルタイムでは知らない世代からも関心を集めております。今回、生誕の地岡崎でのエピソードや貴重な原画作品とともに人間ルネに迫ります。 岡崎市美術館では、12月4日から24日まで、没後10年荻太郎展を開催いたします。本市の葵市民でもあります荻太郎氏は、日本の洋画壇に多大な功績を残しました。没後10年に当たることしは、初年から晩年までの油彩画を中心に、絵本原画も合わせて、その足跡を振り返る展覧会を開催いたしますので、多くの方にごらんいただきたいと思っております。 また、ことしは、あいちトリエンナーレの開催の年であり、岡崎市は今回は正式に参加しておりませんが、本市におきましても、11月2日から17日まで、オカザえもんの国内芸術祭2019と題しまして、本市独自の現代アートの祭典を開催いたします。オカザえもんとワークショップで制作する工作や人物画を展示するほか、市民の方と一緒につくり上げる展覧会となっております。図書館交流プラザりぶらを中心に、岡崎シビコ、岡ビル百貨店が会場となりますので、芸術やイベントで街がにぎやかになるこの季節、町歩きを楽しんでいただければと思っております。 それでは、本議会に提案をいたしております議案につきまして説明をさせていただきます。 本定例会には、平成30年度の一般会計、特別会計及び企業会計の決算認定議案を監査委員の意見をつけて提出しておりますので、まずその概要を御説明させていただきます。 初めに、一般会計の決算概要であります。 一般会計の決算規模は、歳入は約1,268億円、歳出は約1,211億円となりました。純剰余金につきましては約45億円となっており、このうち30億円は、今後の財政需要に備え財政調整基金へ積み立てております。 歳入では、特に歳入全体の56%を占める市税が、市民税などの増により、前年度と比べて約7億円増収となる約705億円と、過去最高額となりました。 歳出では、福祉分野の支出となります民生費が全体の37%を占める445億円と最も大きく、次いで土木費、衛生費、教育費、総務費の順となっております。 福祉や医療、防災や教育といった基本施策にはこれからもしっかりと取り組みながら、インフラの整備や公共施設の建設など、投資的な事業もバランスよく実施できていると思っております。 次に、特別会計であります。 12会計の総計では、歳入は約625億円、歳出は約618億円、純剰余金は約7億円となっております。 最後に、企業会計であります。 病院事業会計は、外来患者数は前年度と比較して減少しておりますが、入院患者数は増加しており、病床利用率は81.4%となりました。決算状況は、入院や外来収益は増加したものの、給与費や薬品費などの増加によりまして、約2億6,000万円の純損失となりました。 水道事業会計は、給水戸数、給水人口はともに前年度と比較して増加しており、普及率は99%でありました。決算状況は、給水収益は微減となったものの、資産減耗費の減少などにより、約12億9,000万円の純利益となりました。 下水道事業会計は、下水道への接続戸数、接続人口ともに前年度と比較して増加しており、普及率は88.7%となっております。決算状況は、管渠費が増加したものの、下水道使用料及び他会計負担金などの収入が増加したことなどによりまして、約5億6,000万円の純利益となっております。 以上が平成30年度決算の概要でありますが、財政状況は引き続き健全な状況を維持していると自負しております。 平成30年度は、夢ある新しい岡崎の実現に向けて着実に施策を進める一方で、社会基盤整備、災害対策、公共施設の保全といった良好な生活環境の創造や社会保障など市民福祉の向上を図り、将来にわたって成長する持続可能なまちづくりを進めてまいりました。加えて、町の活性化や魅力を創出する施策も推進してまいりました。 本市は、昨年末に、地域経済や住民生活を支える拠点として国が新たに設けました中枢中核都市にも選定されましたことから、今後は、広域的な視点を加えたまちづくりを進めていくことや、高齢者の健康寿命を延伸し、元気な高齢者が社会で活躍できるようなまちづくりを進めていくことが必要であると考えております。 健全な財政であるからこそ、まちづくりが推進されているものであります。これからもプライマリーバランスや市債残高などを注視した財政運営に努めてまいりたいと考えております。 次に、条例議案であります。 制定条例といたしましては、地方公務員法の一部改正によりまして、会計年度任用職員制度が創設されたことに伴う「岡崎市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例」、地域の防犯対策に要する事業費に充てるための基金を設置する「岡崎市防犯対策基金条例」、幼児教育・保育の無償化に伴う「子ども・子育て支援法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例」など4件であります。 一部改正条例といたしましては、住民票に記載された旧氏による印鑑登録を可能とする「岡崎市印鑑登録条例」など7件、合わせて11件を提案させていただいております。 その他議案といたしましては、(仮称)市営五本松住宅を新築するための工事請負の契約など6件を提案させていただいております。 次に、補正予算議案でありますが、一般会計の補正は6億4,538万2,000円の増額、特別会計は6億903万3,000円の増額補正をお願いしております。 総務費では、本年6月にマイナンバーに関する方針が決定されましたことに伴い、体制強化及び利活用の促進を図ることによる利用環境整備事業費の計上及び発行事業費の増額、民生費では、寄附による福祉基金積立金の増額、高年者センター岡崎の集会室の照明設備を更新するための施設整備工事請負費の計上、衛生費では、火災のあったリサイクルプラザの代替処理をするためのごみ受入・処理委託料の増額、農林業費では、県内で豚コレラが発生したことに伴い、防疫体制の強化を図るための家畜伝染病対策本部関連事業費の計上、土木費では、都市計画道路福岡線整備に必要な用地を購入するための土地購入費の計上、事業の見通しが立ったことによる東岡崎駅周辺地区整備工事請負費及び乙川河川緑地人道橋整備工事請負費の減額、雨水管渠築造工事など、事業進捗を図るための岡崎駅南土地区画整理組合事業費補助金の増額、岡崎駅東地区の無電柱化を促進するための道路築造工事請負費の増額、教育費では、WRC世界ラリー選手権などを推進するための国際スポーツ大会等推進委員会負担金の増額、龍北総合運動場整備におきましては、独立行政法人日本スポーツ振興センターに申請していた助成金が採択されたため、施設購入費の計上などをお願いしております。 次に、特別会計であります。 後期高齢者医療特別会計は、過年度分の精算に伴う広域連合への保険料等負担金の計上、介護保険特別会計は、決算剰余金を介護給付費準備基金へ積み立てるための補正や介護給付費の精算に伴う返還金の計上をお願いしております。 以上が、今議会に提案いたしました議案の大要であります。 さて、広報紙市政だよりおかざきでありますが、ことしの10月から、従来の月2回の発行を、毎月1日号の月1回の発行へと変更いたします。それに伴いまして、今までよりも幅の広い年齢層の方に見ていただけますようリニューアルをいたします。全ページカラー刷りやジャンル分けをすることにより、より見やすく探しやすい広報紙づくりに努めてまいります。 また、新たな広報媒体として、同じく10月からスマートフォンアプリのLINEによる情報発信を行ってまいります。現在実施しているフェイスブックやツイッターに加え、SNSから情報を得る手段をふやしてまいりたいと考えております。 最後に、乙川リバーフロント地区整備についてであります。 現在、本市の乙川リバーフロント地区のまちづくりは全国的に注目が集まっておりまして、この秋には本市を会場とした国土交通省関連の三つの研修会などが開催されます。 そうした中、7月26日に市民の皆様が待ちに待った籠田公園がリニューアルオープンいたしました。この籠田公園は、QURUWA戦略の七つあるプロジェクトの中で初めて完成した施設であります。新たに設置いたしましたあずまややパーゴラの下で語らう様子や、新たに設置した噴水におきましては、元気に水浴びをするたくさんの子供たちの姿を毎日目にすることができました。予想以上の好評で喜んでおります。噴水につきましては、今後、岡崎市内の他の場所での導入も検討していきたいと考えております。 さらには、今回の籠田公園の再整備をきっかけに、籠田公園周辺の七つの町内会が小学校の学区を越えて連携し、地域課題の解決に向けた協力体制を構築したというふうに聞いております。今後もこういった整備をきっかけに、周辺住民の方々が主体となった地域コミュニティの強化につながる取り組みが創出されていくことを期待しております。 東岡崎駅周辺地区の複合施設オトリバーサイドテラスにおきましては、既に駐輪場や駐車場がオープンしておりますが、今後は、9月8日のホテルのオープンを皮切りに、パンケーキのおいしいカフェを初め、イタリアンやアメリカ西海岸風のレストランのほか、ホットヨガやエステ、24時間営業のスポーツジムなどのにぎわい施設が順次オープンをいたしまして、11月2日にはグランドオープンのイベントも予定しております。 加えて、同じく11月2日には、駅と直接つながるペデストリアンデッキの渡り初め、さらに、その中央には、多くの皆様方の御協力を得て、高さ9.5メートルという日本一の高さと威容を誇る若き日の徳川家康公の騎馬像がお披露目となります。私が子供のころから、岡崎は家康公の生まれ故郷ということを言いながら駅前にまともな像一つないじゃないかということがよく言われておりましたが、これで変わりゆく岡崎の新たなシンボルがまた一つできたわけであります。 今後は、さらに夢ある新しい岡崎が目に見える形としてあらわれてまいります。ぜひ御期待いただきたいと思っております。 以上、説明を申し上げますとともに、提出をいたしております諸議案につきまして、よろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げまして、説明とかえさせていただきます。 ありがとうございました。     (市長 内田康宏 降壇)--------------------------------------- ○議長(太田俊昭) 日程第4、報告第19号「平成30年度岡崎市土地開発基金の運用状況について」外7件を一括議題とし、逐次理事者の報告を求めます。 報告第19号、山崎財務部長。 ◎財務部長(山崎文夫) 「報告事項」とあります冊子の1ページをお願いいたします。報告第19号「平成30年度岡崎市土地開発基金の運用状況について」御説明申し上げます。 地方自治法第241条第5項の規定により、監査委員の意見を付して提出するものでございます。 おめくりいただきまして、2ページをお願いいたします。土地開発基金の運用状況及び貸付金の状況は記載のとおりでございます。 なお、3ページから5ページまでは、監査委員の意見書でございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、報告第20号から第24号、籾井都市整備部長。 ◎都市整備部長(籾井泰晴) 7ページをお願いいたします。報告第20号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりをいただきまして、9ページをお願いいたします。本件は、平成29年6月23日に御議決をいただきました東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その1)におきまして、排水溝の材質を見直すことにより減額となったため、契約金額5億6,592万円を240万1,920円減額し、5億6,351万8,080円に改めるものでございます。 続きまして、11ページをお願いいたします。報告第21号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりをいただきまして、13ページをお願いいたします。本件は、平成29年12月21日に御議決いただきました東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その3)におきまして、市で設置を予定していたエレベーターを調整により事業者側へ統合したことで、エレベーターまでのペデストリアンデッキ上屋設置延長を短くしたことにより、契約金額3億3,696万円を538万5,960円減額し、3億3,157万4,040円に改めるものでございます。 続きまして、15ページをお願いいたします。報告第22号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりをいただきまして、17ページをお願いいたします。本件は、平成30年12月21日に御議決いただきました東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その4)におきまして、エスカレーター基礎部分の周囲に地下埋設物が存在していることがわかり、掘削範囲を事前に囲う土どめ工法から、掘りながら土どめしていくライナープレート工法に変更したことに伴い、契約金額2億8,296万円を919万6,000円増額し、2億9,215万6,000円に改めるものでございます。 続きまして、19ページをお願いいたします。報告第23号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、21ページをお願いいたします。本件は、平成31年3月22日に御議決いただきました籠田公園整備工事におきまして、工期の延長に伴い交通誘導警備員を増員したこと、公園東側の工事現場事務所周辺の未掘削エリアからがらまじり土が発生したこと及び戦災復興の日の基礎が想定より浅い位置にあったため、対策工事を新たに追加したことなどによる増額に伴い、契約金額4億606万1,640円を933万1,200円増額し、4億1,539万2,840円に改めるものでございます。 続きまして、23ページをお願いいたします。報告第24号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、25ページをお願いいたします。本件は、平成31年3月22日に御議決いただきましたシビックコア地区整備推進事業ペデストリアンデッキ整備工事におきまして、エスカレーター周辺部における安全対策設備を増工したことに伴い、契約金額11億2,049万5,680円を389万6,640円増額し、11億2,439万2,320円に改めるものでございます。 以上の事項につきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をし、同条第2項の規定により御報告するものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、報告第25号及び第26号、山崎財務部長。 ◎財務部長(山崎文夫) 右肩に「2」とあります報告事項の冊子の1ページをお願いいたします。報告第25号「平成30年度岡崎市決算に係る健全化判断比率について」御説明申し上げます。 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、監査委員の意見をつけて報告するものでございます。健全化判断比率の各比率につきましては、おめくりいただきまして、2ページに記載のとおりでございます。 続きまして、5ページをお願いいたします。報告第26号「平成30年度岡崎市公営企業決算に係る資金不足比率について」御説明申し上げます。 報告第25号と同様に、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定により、監査委員の意見をつけて報告するものでございます。各会計の資金不足比率につきましては、おめくりいただきまして、6ページに記載のとおりでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 報告は終わりました。--------------------------------------- ○議長(太田俊昭) 日程第5、認定第1号「平成30年度岡崎市一般・特別会計の決算の認定について」外3件を一括議題とし、理事者の説明を求めます。 山崎財務部長。 ◎財務部長(山崎文夫) 議案書の1ページをお願いいたします。認定第1号「平成30年度岡崎市一般・特別会計の決算の認定について」御説明申し上げます。 一般会計及び簡易水道事業特別会計を初めとした12の特別会計の決算につきまして、地方自治法第233条第3項の規定により、監査委員の意見をつけて議会の認定に付するものでございます。 なお、附属書類といたしまして、歳入歳出決算事項別明細書と主要施策成果説明書を提出しております。 おめくりいただきまして、3ページをお願いいたします。認定第2号「平成30年度岡崎市病院事業会計の決算の認定について」御説明申し上げます。 病院事業会計の決算の認定につきまして、地方公営企業法第30条第4項の規定により、監査委員の意見をつけて、決算附属資料とあわせて提出いたしております。 おめくりいただきまして、5ページをお願いいたします。認定第3号「平成30年度岡崎市水道事業会計の利益の処分及び決算の認定について」御説明申し上げます。 地方公営企業法第32条第2項の規定により、水道事業会計の利益の処分について、未処分利益剰余金の資本金への組み入れ、減債積立金及び建設改良積立金への積み立てを行うものとし、及び地方公営企業法第30条第4項の規定により、水道事業会計の決算の認定について、監査委員の意見をつけ、決算附属資料とあわせて提出いたしております。 おめくりいただきまして、7ページをお願いいたします。認定第4号「平成30年度岡崎市下水道事業会計の利益の処分及び決算の認定について」御説明申し上げます。 地方公営企業法第32条第2項の規定により、下水道事業会計の利益の処分について、未処分利益剰余金の資本金への組み入れを行うこととし、及び地方公営企業法第30条第4項の規定により、下水道事業会計の決算の認定について、監査委員の意見をつけ、決算附属資料とあわせて提出いたしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 説明は終わりました。--------------------------------------- ○議長(太田俊昭) 日程第6、第21号議案「工事請負の契約の変更について((仮称)乙川人道橋橋りょう上部工事)」外21件を一括議題とし、逐次理事者の説明を求めます。 第21号議案、籾井都市整備部長。 ◎都市整備部長(籾井泰晴) 議案書の9ページをお願いいたします。第21号議案「工事請負の契約の変更について」御説明申し上げます。 本案は、平成29年12月21日に御議決いただきました(仮称)乙川人道橋橋りょう上部工事におきまして、木床版の固定方法を見直し、固定金具の構造を単純化したことによる減額、及び現場における保安設備計画の見直しに伴い、交通誘導警備員の配置人数を減らしたことなどによる減額に伴い、契約金額8億5,104万円を2,767万9,320円減額し、8億2,336万680円に改めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第22号議案、小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 議案書11ページをお願いいたします。第22号議案「土地改良事業に伴う町及び字の区域の変更について」御説明申し上げます。 本案は、県営土地改良事業(東牧内地区)により、区画及び形状が変更になったため、事業実施後の区画及び形状に合わせて、換地処分の公告があった日の翌日から町及び字の区域を変更するものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第23号議案から第26号議案、中根建築部長。 ◎建築部長(中根康明) 議案書15ページをお願いいたします。第23号議案「工事請負の契約について」御説明申し上げます。 本案は、(仮称)市営五本松住宅新築工事(A工区)でございまして、総合評価方式による一般競争入札を行いましたところ、酒部・武師特定建設工事共同企業体が4億6,200万円で落札したものでございます。 工事の概要、完成期限は、議案書記載のとおりでございます。 続きまして、17ページをお願いいたします。第24号議案「工事請負の契約について」御説明申し上げます。 本案は、(仮称)市営五本松住宅新築工事(B工区)でございまして、総合評価方式による一般競争入札を行いましたところ、中根・酒井特定建設工事共同企業体が4億5,650万円で落札したものでございます。 工事の概要、完成期限は、議案書記載のとおりでございます。 続きまして、19ページをお願いいたします。第25号議案「工事請負の契約について」御説明申し上げます。 本案は、(仮称)市営五本松住宅新築工事(C工区)でございまして、総合評価方式による一般競争入札を行いましたところ、小原・大黒屋特定建設工事共同企業体が5億2,910万円で落札したものでございます。 工事の概要、完成期限は、議案書記載のとおりでございます。 続きまして、21ページをお願いいたします。第26号議案「工事請負の契約について」御説明申し上げます。 本案は、(仮称)市営五本松住宅新築工事(D工区)でございまして、総合評価方式による一般競争入札を行いましたところ、丸ヨ・杉林特定建設工事共同企業体が4億6,970万円で落札したものでございます。 工事の概要、完成期限は、議案書記載のとおりでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第27号議案から第29号議案、鈴木総務部長。 ◎総務部長(鈴木晃) 議案書23ページをお願いいたします。第27号議案「岡崎市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について」御説明申し上げます。 本案は、地方公務員法の一部改正により、会計年度任用職員制度が創設されたことに伴い、会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する規定を定めるものでございます。 第1条は趣旨を、第2条は、会計年度任用職員の給与の種類及び支給方法を、第3条は、給与から控除できるものを正規の職員に準じて定めるものでございます。 おめくりをいただきまして、24ページから26ページまでの第4条から第19条までは、フルタイム会計年度任用職員の給与について、第20条から第30条までは、パートタイム会計年度任用職員の報酬について、第31条及び第32条は、パートタイム会計年度任用職員の費用弁償について、それぞれ定めるものでございます。 おめくりをいただきまして、31ページをお願いいたします。第33条は、市長が特に必要と認める会計年度任用職員の給与について定めるもの、第34条は、本条例に定めるもののほか、この条例の施行に関し必要な事項は規則へ委任することを定めるものでございます。 次に、附則でございますが、第1条は、この条例の施行日について定めるもの、第2条から第13条までは、関連条例について会計年度任用職員に関する規定を定めるものでございます。 おめくりをいただきまして、35ページから38ページまでの別表第1は行政職給料表を、続いて50ページまでの別表第2は医療職給料表を、また、別表第3は等級別基準職務表を定めるものでございます。 続きまして、51ページをお願いいたします。第28号議案「岡崎市職員の給与に関する条例等の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律による地方公務員法の一部改正に伴い、岡崎市職員の給与に関する条例、岡崎市職員の分限に関する条例、岡崎市職員の退職手当に関する条例及び岡崎市職員等の旅費に関する条例の一部をそれぞれ改正するものでございます。 第1条は、期末手当、勤勉手当及び休職者の給与に関する規定から成年被後見人又は被保佐人に係る規定を削除するもの、第2条は、引用条文の条ずれに対応する改正、第3条は、退職手当の支給制限に関する規定から成年被後見人又は被保佐人に係る規定を削除するものでございます。 おめくりをいただきまして、52ページをお願いいたします。第4条は、旅費の不支給の規定から成年被後見人又は被保佐人に係る規定を削除するもの及び字句を整理するものでございます。 次に、附則でございますが、この条例改正の施行日及び改正後の条例の施行日までの取り扱いについて定めるものでございます。 続きまして、53ページをお願いいたします。第29号議案「岡崎市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、人事院規則の改正に準じて改正するもので、防疫等業務手当の支給対象に、家畜伝染病予防法に規定する家畜伝染病のうち、規則に定めるものを加えるものでございます。 次に、附則でございますが、この条例改正の施行日について定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第30号議案及び第31号議案、大久保市民生活部長。 ◎市民生活部長(大久保貴子) 議案書55ページをお願いいたします。第30号議案「岡崎市防犯対策基金条例の制定について」御説明申し上げます。 本案は、市民が安全で安心して生活することができる地域社会の実現に資する防犯対策に要する事業費に充てるため、防犯対策基金を設置するものでございます。 おめくりいただきまして、議案書57ページをお願いいたします。第31号議案「岡崎市印鑑登録条例の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、住民基本台帳法施行令の一部改正により、氏の変更のあった者が住民票に旧氏の記載を求めることが可能になったことに伴い、住民票に記載された旧氏による印鑑登録を可能にするものでございます。 附則につきましては、施行期日を定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第32号議案から第34号議案、柴田こども部長。 ◎こども部長(柴田伸司) 59ページをお願いいたします。第32号議案「岡崎市児童厚生施設条例の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、地元町内会から防火防犯上の問題等により廃止の申し出があり、地域周辺の公園の状況等を踏まえ、山王児童遊園を廃止するものでございます。 なお、附則につきましては、施行期日について定めるものでございます。 続きまして、61ページをお願いします。第33号議案「岡崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、平成29年の地方からの提案等に関する対応方針が閣議決定され、本年度から放課後児童支援員認定資格研修を政令指定都市も実施できるよう厚生労働省令が改正されたことに伴い、職員に関する規定を整理するものでございます。 また、附則第2項の改正は、事業で供用する専用区画の児童1人当たりの面積基準に関する経過措置を5年間延長するものでございます。 なお、附則につきましては、施行期日について定めるものでございます。 続きまして、63ページをお願いいたします。第34号議案「子ども・子育て支援法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」御説明申し上げます。 本案は、子ども・子育て支援法等の一部改正による幼児教育・保育の無償化等への対応に伴い、関係する六つの条例の規定を整備するものでございます。 主な改正内容でございますが、おめくりいただき、64ページ下段から65ページ中段にかけまして、第1条では、食事の提供に要する費用の取り扱いを変更するものでございまして、3歳から5歳までの保育所等に通う子供の副食の提供に要する費用については保護者から支払いを受けることができるものとし、市町村民税所得割合算額が一定額未満の世帯の子供及び第3子以降の一部の子供についてはこれを免除するものとしております。 6ページ飛びまして、72ページをお願いします。第2条では、子供のための教育・保育給付に加え、子育てのための施設等利用給付に関しましても、報告を求められた際に正当な理由なく拒否、虚偽報告等をした場合には過料を科す旨を定めるものでございます。 第3条では、幼児教育の無償化に伴い、私立幼稚園就園奨励費補助事業の対象期間が9月までであることから、関係規定を削除するもので、第4条から第6条まで及び第1条の全般にわたり、「支給認定」の文言を「教育・保育給付認定」に改める等、法令改正に伴う字句等の整理を行うものでございます。 なお、附則につきましては、施行期日について定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第35号議案、井藤消防長。 ◎消防長(井藤謙三) 議案書75ページをお願いいたします。第35号議案「岡崎市消防団条例の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律が公布されたことによる地方公務員法等の一部改正に伴い、成年被後見人等であることのみを理由として、消防団員をその意に反して免職することができる規定から成年被後見人又は被保佐人を削除するものであります。 附則につきましては、本条例の施行日を定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第36号議案、岩瀬上下水道局長。 ◎上下水道局長(岩瀬広三) 続きまして、77ページをお願いいたします。第36号議案「岡崎市水道事業給水条例及び岡崎市簡易水道施設の設置等に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。 本案は、水道法の一部改正により、給水装置工事事業者の資質の維持向上や営業実態との乖離を防止するため、指定に関する更新制度が新たに設けられたことに伴い、その更新に係る手数料の額を岡崎市水道事業給水条例で定めるものでございます。手数料につきましては、指定時の審査手数料と同額の1万円とするものでございます。 その他、岡崎市水道事業給水条例及び岡崎市簡易水道施設の設置等に関する条例について、条文中の字句を改めるもの並びに水道法施行令の一部改正による引用条項を改めるものでございます。 附則につきましては、施行期日を定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第37号議案、小野教育部長。 ◎教育委員会教育部長(小野鋼二) 議案書79ページをお願いいたします。第37号議案「岡崎市文化財保存活用地域計画協議会条例の制定について」御説明申し上げます。 本議案は、文化財保護法に定める文化財保存活用地域計画の作成及び変更に関する協議、実施に係る連絡調整を行う協議会を設置するための条例を制定するものでございます。 条例の内容につきましては、第1条は、協議会の設置についての規定、第2条は、協議会の構成員数及び構成人員、第3条は、委員の任期、第4条は、会長及び副会長の職務について、それぞれ規定しております。 おめくりいただきまして、附則につきましては、施行期日を定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第38号議案、山崎財務部長。 ◎財務部長(山崎文夫) 81ページをお願いいたします。第38号議案「令和元年度岡崎市一般会計補正予算(第2号)」について御説明申し上げます。 第1条の歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出にそれぞれ6億4,538万2,000円を追加し、補正後の額を1,312億1,995万3,000円とするものでございます。 第2条の継続費の補正につきましては、84ページの第2表にございますとおり、東岡崎駅周辺地区ペデストリアンデッキ整備事業及び乙川河川緑地人道橋整備事業につきまして、継続費の総額及び年割額を変更するもの。 第3条の債務負担行為の補正につきましては、85ページの第3表にございますとおり、西ノ切第1号墳の発掘調査及び新西部学校給食センター整備基本計画策定に要する経費を追加するもの。 第4条の地方債の補正につきましては、86ページ及び87ページの第4表にございますとおり、東岡崎駅周辺地区整備事業費初め、6件の限度額を変更するものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第39号議案から第41号議案、内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 議案書89ページをお願いします。第39号議案「令和元年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」について御説明申し上げます。 第1条は債務負担行為の補正で、おめくりをいただきまして、90ページの第1表に記載のとおり定めるものでございます。 おめくりをいただきまして、議案書の91ページをお願いします。第40号議案「令和元年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ561万2,000円を増額し、補正後の額を50億4,522万5,000円とするものでございます。 第2条は債務負担行為の補正で、おめくりをいただきまして、94ページの第2表に記載のとおり定めるものでございます。 おめくりいただきまして、議案書95ページをお願いいたします。第41号議案「令和元年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第2号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ6億341万5,000円を増額し、補正後の額を250億6,816万6,000円とするものでございます。 第2条は債務負担行為の補正で、2枚おめくりをいただきまして、98ページの第2表に記載のとおり定めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 次、第42号議案、鈴木総務部長。 ◎総務部長(鈴木晃) 議案書99ページをお願いいたします。第42号議案「令和元年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第2号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ6,000円を追加し、補正後の額を15億8,234万1,000円とするものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 説明は終わりました。 暫時、休憩いたします。     午前11時休憩---------------------------------------     午後1時再開 ○議長(太田俊昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第7、一般質問を行います。 本日の質問予定者は、20番 小木曽智洋議員、6番 野々山雄一郎議員、14番 畑尻宣長議員、8番 荻野秀範議員の以上4名であります。 あらかじめ定めた順序に従い、質問を許します。 ここで、理事者の皆様にお願い申し上げます。答弁をする際は、早目に発言要求ボタンを押してください。 また、答弁は簡潔明瞭に行っていただき、答弁漏れのないよう御協力をお願いいたします。 20番 小木曽智洋議員。     (20番 小木曽智洋 登壇)
    ◆20番(小木曽智洋) 皆さん、こんにちは。自民清風会、小木曽智洋でございます。くじ運が悪く、1番くじを引いてしまいまして、私自身、2回目のトップバッターになってしまいましたが、頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、質問に入らせていただきます。 まず、大項目1、道路の管理についてです。 道路といえば、交通インフラ設備において非常に重要な役割を果たし、市民の皆様にとっても一番生活に密着したなじみ深い施設であることと思います。したがって、市民の皆様から本市インフラ施設への要望や、あるいはクレームに類するものも、道路に関連するものが大きな割合を占めているのではないかと考えます。 そういった中で、本市ではどこが窓口になっているのかわかりづらいところが多くあるのではないかと考えます。私も、道路に関する要望、苦情を多くいただいておりますが、これらをどこの担当部署へ持っていけばよいのか、今でこそほぼ理解したところではありますが、最初は見当違いの部署へ持っていったこともありました。 そこで、(1)管理部署の現状についてお伺いします。 実を言うと、本当は市が管理するインフラ施設全般についてやりたかったのですが、ボリュームが大きくなり過ぎ、煩雑で収拾がつかなくなりそうでしたので、今回の質問は、道路法によって規定される道路及びこの道路に関連する事項に限定させていただきます。 また、同じ道路でも土地改良法に基づく農業用道路、いわゆる農道や森林法の規定に基づく林道等、道路法の規定の枠外とされる道路及び警察やガス、電線等の占用物件についても今回の質問からは除かせていただきます。 そもそも道路とは、道路法第2条第1項において、一般交通の用に供する道で、トンネル、橋等道路と一体となってその効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物で当該道路に附属して設けられているものを含むものとするとされています。 まずは、ア、主要道路構造物について伺います。 本市が管理する道路と主要道路構造物の種類、あわせて、それら構造物をどこの部署が管理しているのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 初めに、道路法に規定される道路の種類には、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道があり、本市におけるこれらの総延長は、平成31年4月1日現在、約2,521キロメートルでございます。このうち、市が管理します市道は約2,138キロメートルとなっております。 道路の主要構造物といたしましては、道路本体を構成する舗装や道路排水を流す側溝、管渠等の排水構造物、トンネル、橋が挙げられます。 具体的な管理部署につきましては、舗装や排水構造物並びにトンネルは道路維持課、橋りょうについては、橋台、橋脚、橋面の舗装を含め、道路建設課が管理を行っております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございます。 橋りょうに関しては全て道路建設課、それ以外は道路維持課での管理とのことでした。一言で管理と言ってもどこまで含まれるかわからないので、少々的外れな指摘になるかもしれませんが、舗装において、一般部と橋りょう部で管理部署が違うとなると、伸縮装置でもあれば明確にわかりますが、伸縮装置のない箱型の橋りょうでは、管理境界が舗装上からはわかりにくいこと、連続した舗装補修等、修繕工事の途中に橋りょう部分があるとどのような扱いになるのか、疑問を感じる部分もあります。 続きまして、イ、道路附属物です。 道路法第2条第2項及び道路法施行令第34条の3において規定されていますが、本市においてどのようなものがあり、また、どこの部署が管理しているのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 道路附属物とは、道路構造の保全、安全かつ円滑な道路交通の確保並びにその他の道路の管理上必要な施設または工作物と道路法では定められており、道路のり面、標識、道路照明、防護柵、視線誘導標などが該当いたします。 具体的な管理部署でございますが、道路のり面、警戒標識、案内標識は道路維持課が、防護柵やカーブミラー、道路照明灯、区画線、視線誘導標などの交通安全施設は安全安心課にて管理を行っております。 また、歩道などの植樹帯に植えられています街路樹につきましては、公園緑地課にて樹木の剪定や草刈り、清掃などの管理を行っております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ただいま附属物の答弁をいただきましたが、前の御答弁で、排水構造物について道路管理者である道路維持課にて管理をしているとのことでしたが、道路には多くの鉄製の丸いふたが見受けられるかと思います。厳密に言えば、道路附属物なのか、あるいは占用物なのか、微妙なところではございますが、この鉄ぶたはマンホールと呼ばれる施設のふたと認識しております。 供用中の道路では、こうしたふた周辺の舗装下がりや、段差による振動や水たまり等の苦情もよく聞かれますが、これら道路上の鉄製のふたの管理部署についてもお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) お尋ねの鉄製の丸いふたにつきましては、その多くは直径が60センチメートル程度の下水道用のマンホールふたでございます。 市が管理をしております市道には、下水道管約1,548キロメートル、水道管約1,971キロメートル、ガス管約777キロメートル、電気施設類約607キロメートルなど、多くの占用物が埋設をされております。こうした施設には、維持管理用に丸や四角のふたが設置をされております。特に下水道用のふたにつきましては、交差点付近や道路におおむね50メートルから100メートル間隔で設置をされており、約5万枚が設置をされている状況でございます。ふたの見た目では管理者がわかりづらいですが、埋設されている施設ごとに管理者が異なります。 市の主な管理部署は、道路維持課や下水施設課、水道工事課、民間企業は東邦ガス、中部電力、NTTなどでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) 道路附属物に関しまして、もう1点確認させていただきます。 先ほどの答弁で、道路照明灯について安全安心課での管理とお聞きいたしましたが、道路沿線には数多くの照明が設置されています。こちらも似たような施設になりますが、道路照明灯と防犯灯の違いについてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 道路照明灯と防犯灯では、目的や仕様に違いがございます。 初めに、道路照明灯でございますが、国土交通省の道路照明施設設置基準によりますと、道路照明は、夜間において道路利用者が安全、快適に通行できるように、道路状況、交通状況、障害物の識別などの良好な視環境を確保し、道路交通の安全、円滑を図ることを目的とするとされております。設置場所は、交差点や横断歩道、橋、カーブなど、線形の急変箇所となり、照度においても規格がございます。 これに対し防犯灯は、屋外における防犯を目的として設置され、夜間における歩行者の安全確保や犯罪発生防止を図ることを目的としております。 わかりやすく違いを申し上げますと、道路照明灯は、交差点などに独立した柱で設置をされ、比較的高い位置から全体を照らし、灯具も大きく照度が高いものとなります。これに対しまして防犯灯は、非常にコンパクトな灯具で、道路脇の電柱の低い位置につけられ、人が歩くための照度を確保したものになるかと思います。 本市では、平成30年度末現在、道路照明灯2,730基、防犯灯2万6,365灯が設置されており、安全安心課において維持管理を行っています。 道路照明灯につきましては、設置基準に基づき設置される道路附属物であり、防犯灯に関しましては、毎年多くの設置要望を地元からいただいている地域防犯に有効な防犯ツールであると認識をしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございます。 次に、ウ、道路に隣接する未利用市有地です。 これは、今年度当初予算で安全対策のための測量設計委託料が計上されていた鴨田町地内の道路に隣接したのり面のように、現状、道路としての扱いではなく、利用困難で、かつ将来的にも活用の見込みのない未利用市有地として管理がされている土地になります。 このケースのように、実情として道路のり面の一部とみなされてもおかしくないにもかかわらず、行政財産として管理されていない未利用の市有地は本市においてどのくらいあり、また、どこの部署がどのように管理しているのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 道路に隣接をいたします土地には、さまざまな形態があるかと思います。このうち、道路のり面など、道路に付随し、道路機能の保持に必要な土地は、道路との一体性から、道路管理者である道路維持課にて管理を行っております。道路との一体性のない隣接地につきましては、行政経営課において普通財産として管理をしております。 議員お尋ねをいただきました鴨田町地内のような形態にある土地につきましては、市内に35カ所、1万800平方メートルほどあると把握しております。現在のところ、これらの土地の維持管理につきましては、草刈りや軽微な修繕は行政経営課、大規模な修繕につきましては案件ごとに道路維持課と行政経営課にて調整し、対応をしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) 続きまして、エの狭隘道路関係です。 幅員4メートル未満の狭隘道路に面した部分について、建物を建築する場合や土地の利用方法を変更する場合に、建築主や敷地所有者の協力を得て、道路の中心から2メートルの幅で、塀、門などの位置を後退し、用地を道路として整備していくこととしております。 道路整備と維持管理並びに寄附行為事務等について、現状の体制をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 狭隘道路の整備につきましては、日常生活の利便性や災害時の避難路、救急車の乗り入れ、消防活動空間の確保など、住みよい環境づくり、安全安心に寄与するものであると考えております。 市民の皆様より後退用地の寄附をいただき進めており、多くの御理解、御協力をいただいておりますことに感謝を申し上げるところでございます。 現在、道路整備につきましては、一定区間の寄附が整った後に道路維持課にて行っております。あわせて、道路維持課において維持管理も行っております。狭隘道路に関します寄附等の事務処理につきましては、狭あい道路の拡幅整備に関する条例に基づき、建築指導課にて行っております。寄附後の土地の分筆、所有権移転登記につきましては行政経営課にて行っております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございます。 次に、オ、道路上の文化財についてです。 藤川の旧国道の松並木は市の文化財として指定されているようですが、こうしたケースはほかに市内にあるのか、維持管理については現状どのように行われているのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 藤川の旧国道松並木は、藤川町地内の国道1号から藤川小学校までの旧東海道の約1キロメートルの区間で県道市場福岡線と市道藤川北荒古6号線にまたがっております。道路の維持管理につきましては、県道部分は愛知県で、市道部分は道路維持課が行っております。 市が管理をいたします市道では、このほかにこうした道路上の文化財の指定はございません。 先ほども街路樹の管理につきまして公園緑地課にて行っていると答弁をさせていただいたところですが、旧国道の松並木にあります約90本の松につきましては、市の天然記念物に指定されており、文化財としての価値を後世に継承していく必要があります。そのため、具体的には、文化財としての現状変更などの手続、賠償責任保険の加入は社会教育課、害虫の対策としてこも巻きや樹幹注入等は公園緑地課、災害緊急時の倒木等の対応は道路維持課が行っており、道路の維持管理とあわせて複数の課において管理を行っております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございました。 藤川の松並木につきましては少し特殊なケースであり、文化財価値を後世に継承していく重要性については十分に理解するところです。 幾つかの事例で、道路及び道路関連施設の管理の現状について確認させていただいたところ、全て土木建設部長が代表して御回答いただきましたが、道路法第2条で規定されている道路だけでも管理部署は複数にまたがり、また、道路関連施設あるいは道路関連手続まで含めれば管理担当部署はさらにふえ、占用物件まで含めるとなると、もはや複雑怪奇としか言いあらわせなくなってしまいます。 市民から見れば、どれも同じ道路であるのに、多くの管理者がいることは、窓口や担当部署が非常にわかりにくいのではないでしょうか。 また、維持管理面においても、道路は道路維持課、道路建設課、安全施設は安全安心課、街路樹は公園緑地課、道路隣接未利用地は行政経営課、松並木は社会教育課といったように、管理部署の違いによる連携や認識の食い違いが生じるといった課題もあるのではないでしょうか。 以前質問いたしました、事故等により道路施設が損傷し、原因者負担工事により復旧する場合、復旧完了までに管理部署の違いにより大きな時間差が生じたケースもありました。 そこで、(2)今後の方針です。 今後も、道路に限らず、インフラ施設はふえ続け、老朽化の時代を迎えます。市民が安心してこれらの施設を利用していただくには、やはり適切な維持管理が持続的に行われていくことが必要です。そのためには、施設管理の一元化あるいは集約が必要不可欠であると考えますが、見解についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 山本副市長。 ◎副市長(山本公徳) 議員お尋ねのインフラ施設につきましては、今回御質問いただきました道路、橋りょうなどの道路施設のほか、川や水路、上下水道といったさまざまな施設がございまして、これらの施設は施設ごとにその特性が違うため、専門の立場での管理が必要となってまいります。 こうしたインフラ施設の効率的な維持管理につきましては、ふえ続けますインフラ施設の老朽化も見据えますと、早急に推進すべきものと考えております。このため、平成29年度からインフラの管理部局によります横断的な作業部会を立ち上げ、全市的な視点で維持管理における課題を共有し、効率的な施設管理につきまして協議を始めているところであります。 議員からも御指摘をいただきました管理の一元化、集約につきましても重要な課題と認識をしておりまして、調整を進めているところであります。調整中の事例につきまして、その一部を紹介させていただきますと、先ほど土木建設部長からも答弁をいたしましたとおり、防護柵、カーブミラー、道路照明灯などの安全施設は安全安心課、また、街路樹は公園緑地課といった管理を行っております。 このように、これらの道路上の施設をこれまで異なる部署で管理を行っておりましたが、来年度以降の早い時期に、道路を管理する部署で一元的に管理できるよう現在調整を進めております。こうした取り組みを進めることによりまして、適材適所での管理を促進し、維持管理の効率化を図り、ひいては、議員もおっしゃられました、市民の皆様への担当窓口のわかりやすさにもつながるものと考えております。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございます。山本副市長より御回答をいただきました。 このような管理部署の複雑さについては、これまでもその都度指摘させていただいたところですが、今回、ある程度まとめて一般質問という形で改めて問いかけさせていただきました。ただいまの山本副市長の御答弁により、施設管理の一元化、集約が、少しずつではありますが進み始めていることを確認させていただきました。多くの課題があろうかとは思いますが、引き続き推進していかれるとの前向きな回答もいただいておりますので、ぜひとも、道路のみならず、それ以外の施設につきましても取り組みを継続していただき、市民サービス向上が図られますよう期待して、次の質問に移ります。 大項目2、美合駅周辺整備についてです。 名鉄美合駅周辺地域では、蓑川南部の土地区画整理事業で約22ヘクタール余り、約720戸余りの住宅地の造成が進み、また、日清紡跡地の開発でも、これから約350戸の住宅建設及び商業施設整備が進んでいるところです。新たな住宅地建設等周辺整備により、地域がにぎやかになることは大変歓迎するところではありますが、駅周辺人口の増加により、美合駅利用者及び駅周辺交通量のさらなる増加が考えられます。現状においても、美合駅周辺道路は、駅利用者の送迎等も含め、朝晩など特に厳しい交通状況であります。美合駅は急行も停車し、たくさんの本数が出ているわけではありませんが、バス路線もそれなりにあり、本市における将来的な都市像を考える上でも重要な交通結節点と考えます。 そこで、今回、美合駅周辺の整備についてお伺いさせていただきます。 (1)現状についてです。 まず、本市策定の都市計画マスタープランにおける美合駅周辺の位置づけと都市づくりにおける課題についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 籾井都市整備部長。 ◎都市整備部長(籾井泰晴) 都市計画マスタープランでは、美合駅周辺は地域拠点の一つとして位置づけをしております。地域拠点とは、効率的な都市構造を目指すため、東岡崎駅、岡崎駅周辺の都心ゾーンと連携して相互に連携、補完をするものでございます。 地域拠点の都市構造の将来方針でございますけれども、市民の日常生活に不可欠な医療、福祉、商業等の都市機能の誘導を図り、地域の玄関口にふさわしい環境づくりを進め、土地の高度利用化を誘導するというものでございます。 また、地域別構想の中では、美合駅を中心に地域住民が集える生活利便性の高い地域拠点の形成を目指すことを目標にしておりまして、交通結節点における乗り継ぎ利便性の向上といった方針を掲げまして、公共交通をより多くの人がより便利に使えるよう、パーク・アンド・ライド、サイクル・アンド・ライドといった乗り継ぎがしやすい快適な駅前広場の整備を検討するように、また、美合駅にアクセスする道路基盤、公共交通の利便性向上のために、駅へのアクセス道路の強化に努めるとしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) それでは、昨年度策定されました立地適正化計画ではどのようになっているのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 籾井都市整備部長。 ◎都市整備部長(籾井泰晴) 立地適正化計画の中では、都市機能誘導区域の地域拠点との位置づけをしております。 美合駅周辺は重要な交通結節点といたしまして、都市拠点に位置づけをした東岡崎駅、岡崎駅周辺や準都市拠点に位置づけをした欠町、洞町周辺と連携をして、土地の高度利用化を図りながら、地域住民を初め、東部に広がる中山間地の生活を支えるため、生活の利便性を支える機能の維持、集積を図ることとしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) それでは続きまして、現在の美合駅及び周辺の状況につきましては私のほうが詳しいかとは思いますが、自分自身、現状がごく当たり前の日常風景としてすり込まれてしまっているため、客観的な分析が困難なこと、そして、先ほどの答弁での目指すべき姿と現状とで、いかに乖離しているかを広く認知していただくためにも、改めて現在の美合駅及び周辺はどのような状況なのか、客観的な視点でお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 籾井都市整備部長。 ◎都市整備部長(籾井泰晴) 客観的な視点でということで、数値などを用いましてお話しをさせていただきたいと思います。 美合駅の乗降客は、1日およそ8,400人ございます。急行停車駅ということもありまして、比較的多くの方が乗降されております。 しかしながら、改札口へアクセスできるのが北側だけということになっておりまして、駅の南側の方々は踏切を通らなければアクセスができないということになっていて、利用者の動線が限られている状況にございます。 駅の北口には、鉄道の敷地内に路線バスの乗降場がありまして、三つの路線、6の系統で、平日では106便、土曜・休日では83便が運行しておりまして、多数のバスが発着をしているという状況でございます。 しかしながら、一般の送迎車などの停車場がないということから、お迎えの車あるいは駅ビル店舗への搬入、搬出の車両が市道美合駅前線へ停車しているため、朝夕の通勤時間帯には、路線バスや一般車などで混雑をしている状況となっております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) 駅周辺の本市における都市づくりでの位置づけと現状について確認させていただきました。 それでは、これを踏まえて、(2)今後の整備に移ります。 市としても、美合駅周辺は重要な交通結節点として位置づけられているものの、それに見合う駅前広場はおろか、周辺道路交通網も十分に整備されていないことがわかります。駅周辺市街地は鉄道線路によって南北に分断され、付近で南北を行き来できる道路は、駅西側で朝夕慢性渋滞の県道48号岡刈線、駅のすぐ西にある踏切交差の県道328号本郷美合停車場線、その他すれ違い困難な幅員の狭い市道2カ所、駅の東側では、これも朝夕慢性渋滞の市道桑谷線のほか、竜泉寺川付近の生活道路しかありません。 北側にしか改札、乗降口がないにもかかわらず、蓑川南部土地区画整理、日清紡跡地での住宅開発、いずれも線路南側に位置します。今後ますます重要性が高まると考えられる美合駅周辺において、特に現在整備がされていない南口の必要性が非常に高いものと考えるところでございますが、市の見解についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 美合駅周辺は、名鉄沿線のみならず、最近では、特に駅南の東西にわたりまして住宅地に囲まれ、蓑川南部土地区画整理や日清紡績工場跡地の住宅開発などを踏まえますと、今後ますます発展する地域であるとともに、周辺の交通量がふえ、混雑度が高まる地域となるものと考えられます。このため、将来的には美合駅周辺の都市機能を充実させ、美合駅利用者の利便性を高める必要があり、駅南口の必要性も高いものと考えてございます。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございます。 駅南口のみでなく、周辺全体の都市機能を充実させることの必要性を市として認識していただいているようですが、それでは、駅周辺整備に向けた課題はどのようなものがあるか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 美合駅周辺の問題は、既に住宅地が集積した中で駅が窮屈になっていること、駅周辺の道路アクセスが悪いこと、駅前広場がないこと、そして、駅の南口がないことです。 駅周辺整備に向けての大きな課題といたしましては、駅周辺には市有地など整備可能である公共用地がないことです。議員御提案の駅南側は私有地や県有地などでございまして、整備に当たっては、これらの方々の協力が必要不可欠となります。 もう一つの課題は、先ほども回答がありましたけれども、地域別構想の中で拠点づくりにかかわる都市機能の強化を図ることです。これは、美合駅を地域の核といたしまして、地域住民が集うことができる生活利便性の高い地域を形成することで、必要な都市施設を集約したり、インフラの利便性を高めたりすることが必要です。そして、これらのめどがついて、ようやく幹線道路からのアクセス、駅周辺地区の道路や駅前広場の整備計画案を作成するなど、具体的な検討に入ることになりますけれども、駅南口の整備となりますと、駅の改札口の増設など、駅そのものの改修等に関する鉄道事業者との調整も必要となってまいります。 また、作成いたします整備計画案は地域住民の合意形成が必要となるため、そのような時間を考慮いたしますと、実際の整備着手までにはかなりの時間を要するものと考えてございます。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 小木曽議員。 ◆20番(小木曽智洋) ありがとうございます。 まずは用地の協力がなければ進まないこと、また、用地のめどがついたとしても、整備実施に至るには踏むべき手順が数多くあり、かなりの時間を要するとのことでありました。 しかし、本市において美合駅周辺の整備が必要であるという認識を確実に持っていただいているという点は確認させていただきました。 現時点ではまだまだ具体的な回答をいただくことはできませんでしたが、都市計画マスタープランや立地適正化計画におけるあるべき望ましい姿と現実との整合性が一刻も早く実現できるよう、必要な整備をできるだけ早く行っていただくことを期待いたします。 以上で、今回の一般質問を終わります。ありがとうございました。     (20番 小木曽智洋 降壇) ○議長(太田俊昭) 暫時、休憩いたします。     午後1時35分休憩---------------------------------------     午後1時45分再開 ○議長(太田俊昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 6番 野々山雄一郎議員。     (6番 野々山雄一郎 登壇) ◆6番(野々山雄一郎) 自民清風会、野々山雄一郎でございます。議長のお許しを得ましたので、通告に従いながら一般質問に移らせていただきます。 本市の北部地域について。 私の生まれ育った岡崎市の北部地域では、現在、龍北総合運動場の整備が進み、今後、阿知和地区工業団地、阿知和スマートインターチェンジの計画がなされています。私にとって岡崎市北部は住みなれた地域であり、岡崎市内でも住みやすい地域であると個人的に思っております。 北部は、岡崎市立地適正化計画においては、都市機能誘導区域において、大樹寺バスターミナル周辺が準都市拠点、岩津バス停周辺が地域拠点とされ、大樹寺学区から井田学区にかけて居住誘導重点区域とされています。主要駅には設定されていませんが、愛知環状鉄道北岡崎駅は通勤通学利用者が多く、北岡崎周辺には国道248号沿いを中心にランチ、夜御飯、酒場など各種の飲食店、大型商業施設、レジャー施設など多くの店舗が存在しています。運転免許を持たない高校生や大学生が友達同士で集まり楽しむときは、名鉄東岡崎駅やJR岡崎駅より北岡崎駅のほうが勝手がいいとの話を聞きます。 1975年から市街地として整備され、現在も発展を続けている北岡崎駅周辺のまちづくりを考える上で重要な要素であるのが、北岡崎駅周辺には岡崎城西高校、岡崎西高校、岡崎北高校、岡崎学園高校、また、北部地域として考えれば岩津高校と、岡崎市内11の高等学校のうち5校がこの地域に存在しているということであります。高校生の通学手段といえば公共交通通学と自転車通学であり、北部地域のまちづくりにおいて重要視すべき要素と考えます。 岡崎駅、東岡崎駅から井田を超え、大樹寺までのバスは基幹軸とされており、本数等充実していますが、そのバス基幹軸を使わず北岡崎を利用して自転車に乗りかえ、通学通勤する人も多い地域であり、まず(1)番、北岡崎駅利用者の自転車対策についてお尋ねします。 初めに、北岡崎駅の駐輪場についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大久保市民生活部長。 ◎市民生活部長(大久保貴子) 北岡崎駅利用者向けの自転車等駐輪場、いわゆる駐輪場は、愛知環状鉄道高架下の用地をお借りして市が設置し、収容可能台数は440台でございます。利用状況は、平成30年11月に実施した調査では、自転車346台、原付16台、自動二輪車3台の合計365台であり、収容可能台数を下回っておりました。 この駐輪場は4台の防犯カメラと各所に照明を設置し、利用料金は無料でございますが、高架下であることから屋根があることと同等の機能を備えている状況でございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 駐輪台数の確保と、でき得る防犯対策もなされていると理解しました。 それでは、岡崎市全域における交通事故の現状から考えられる自転車の安全対策実施状況と今後の取り組みをお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大久保市民生活部長。 ◎市民生活部長(大久保貴子) 岡崎警察署によりますと、平成30年中に発生した岡崎市内人身事故件数は1,696件でございました。事故類型別発生件数は、自動車相互が最も多く1,047件、次いで自転車が334件、二輪車が152件、人が145件、車両単独が18件でございました。 自転車事故が人身事故全体に占める割合は、二輪車と人の事故割合の2倍強となっております。このことは、運転免許証が不要であり、場合によって車道を走ったり歩道を走ったりする自転車特有の走行形態も事故発生件数の割合が高い一因ではないかと考えております。 そのため本市では、自転車の正しい利用ルールと安全な通行方法を、自転車走行を疑似体験しながら学ぶことができる自転車シミュレーターを活用したり、実際の自転車を利用した体験型交通安全教室の開催を呼びかけ、平成30年度は11回の教室を開催いたしました。 また、新入学の中高生約3,800人には、自転車に乗るときに守るべきルールのうち、特に重要なものを取り上げた自転車安全利用五則や自転車運転者講習受講義務の対象となる14の危険行為、さらに、未成年の自転車利用者であっても、危険な走行で事故を起こした場合の加害責任として高額な賠償金を請求された事例などを記載した下敷きを配付し、自転車利用のルールとマナーに加え、事故が及ぼす影響の大きさを伝え、交通安全意識の向上を図っております。 今年度は、試験的に市内全ての高等学校1年生に対し、アンケート調査を通じて正しいルールとマナーを学び、日ごろの交通安全に対する意識と行動パターンを知り、より望ましい行動へ自発的な変化を促すことを目的とした取り組みを実施いたしております。現在、結果を集計しているところでございますが、集計結果は各学校へフィードバックし、学校における交通安全教育に活用していただきたいと考えております。 今後の取り組みといたしましては、これまでの交通安全教室の開催、啓発品等の配布を通じた自転車安全利用の呼びかけ等を通じ、ルールの徹底と損害賠償保険加入の推進等を行っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 場合によっては車道を走ったり歩道を走ったりする自転車特有の走行形態が事故発生の一因ではないかとの認識を得ました。北部地域には五つの高等学校のほか、さまざまな企業があり、愛知環状鉄道沿線の高等学校や仕事場への通学通勤のため北岡崎駅へ向かう自転車も多いと考えます。 それでは、ここで幾つかの高校の生徒が通学の足として北岡崎駅を利用し、高校まで自転車で通学する際、北岡崎駅から各高校まで通う道路において歩道のある道路が何路線かあります。現在、自転車がその歩道を通行することが可能かどうか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 自転車は車両として扱われ、車両は、道路交通法第17条の第1項の規定によりまして、原則、車道を通行するよう定められておりますが、道路交通法第63条の4第1項の規定により、普通自転車が通行できるよう指定されている歩道の場合は通行することが認められています。 北岡崎駅から各高校まで通う道路のうち、歩道のある道路の多くは、人と自転車の描かれた青い円形の標識が設置されている普通自転車の歩道通行が認められた路線に指定されています。指定されている歩道を通行するときは、道路交通法第63条の4第2項の定めに従い、普通自転車は中央より車道側を徐行するなど、歩行者の安全を配慮した上であれば歩道を通行することは可能でございます。 また、歩道がなく路側帯と車道の区別されている道路では、道路交通法第17条の2第1項の規定に従い、車道ではなく道路の左側部分に設けられた路側帯を、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で通行することができます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 歩道のない道路では路側帯の左側通行、歩道での通行は歩道にある標識を確認し通行できます。各高校へのアクセスにおいて、おおむね安全に通行できる指定がなされていると確認しました。 国において自転車の走行環境に関するガイドラインが作成され、最近では平成28年7月に改定されています。そこには、段階的な計画策定方法の導入、路面標示の仕様の標準化、自転車道は一方通行を基本とする考え方の導入等が示されています。また、優先的計画策定エリアからの段階的な策定やネットワーク計画対象路線について、車道通行を基本とした自転車専用通行帯や、自転車のピクトグラム、矢羽根型路面標示による車道混在の形態が示されており、近隣では豊田市などで路面に青色の矢羽根型路面標示を見ることができます。 本市でも自転車ネットワーク計画の策定に向けて進めているようですが、その進捗状況についてお伺いします。 昨年度、自転車ネットワーク計画に関する基礎調査を行っていると聞きましたが、その内容をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 昨年度行いました基礎調査につきましては、自転車利用者へのアンケート調査を行い、自転車に対します交通の課題の整理を行ったところでございます。 アンケートには、自転車によります通勤と通学をする上での主要な駅となります東岡崎駅、岡崎駅、矢作橋駅で利用者の日ごろの目的や頻度、通過します道路の危険箇所等の調査を行ったところです。また、市内の各高校に御協力をいただきまして、高校生にも同様のアンケート調査を実施し、通学ルート上の危険箇所等の調査も行いました。 アンケートの結果から、自転車利用者の約9割以上が通勤通学目的であることが立証されたところです。また、自転車は原則として車道を走るなどの交通ルールの認知度が高い割には遵守されていない、かつ、自転車通行レーンなどの整備や走りやすい路面への改善を望む割合が高いこともわかったところです。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) そのアンケートを踏まえて、本市で検討している計画の方針についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 計画を策定する上で必要となります本市の道路整備の状況は、県道や国道が主要な幹線道路としての機能を果たしておりまして、それらを補完するように市道が整備されております。これら道路の一部におきまして、既に自転車歩行者道としての整備が行われているところもあります。 現在検討を進めております計画の方針といたしましては、こうした状況を踏まえまして、交通事故件数、自転車交通量などの自転車交通需要、また、道路の整備状況や各関連計画を勘案して、自転車の安全な走行空間の確保に向けました整備を考えております。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 計画が既に策定されている自治体では、まず国、県などの道路管理者や有識者などをメンバーとした協議会がつくられていると聞きます。本市も必要と考えます。協議会への参加者や開催予定があればお聞かせください。また、計画策定までのスケジュールがわかればお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 協議会は、学識経験者、国、県、市などの道路管理者、自転車活用団体、教育関係者、愛知県警などをメンバーとして考えてございます。現在、各メンバーに対しまして協議会への参加をお願いしておりまして、秋ごろには第1回の協議会が開催できるよう準備を進めているところでございます。 スケジュールですけども、今年度は、(仮称)岡崎市自転車ネットワーク検討協議会におきまして、基礎調査の結果から得られました課題の検討や意見をいただきながら計画の素案作成を行いたいと考えております。 来年度におきましては、素案に対してパブリックコメントを行い、その結果について関係機関及び協議会で意見調整を行った上で計画を策定する予定としてございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 自転車走行空間の確保は非常に重要な課題と考えています。国、県、市の道路管理者と連携をとりながら計画の策定を進めてもらいたいと考えます。 次に(2)番、龍北総合運動場の混雑対策についてお伺いします。 来年7月にオープンする龍北総合運動場は、北部地域において新たな注目の集まるスポットとして期待しております。しかし、反面、県営グラウンド時代は大きな大会があると周辺道路が大変混雑しているエリアでもありました。 龍北総合運動場として愛知県から施設を移管され、本市のスポーツ施設として整備するに当たり、周辺道路への負担軽減として、常設の駐車場のほか、通常は運動場として利用し、大きな大会のときには臨時駐車場としても使えるよう工夫して整備されていることは、これまでの議会の中でも確認しております。 施設面での周辺道路の負担軽減策は理解しましたが、運営する中で周辺道路への負担軽減の対応策があるか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 河内社会文化部長。 ◎社会文化部長(河内佳子) 龍北総合運動場の駐車場でございますが、常設、臨時合わせて、以前の倍近くの約1,500台を確保するよう整備を進めております。しかし、来場者が3,000人を超えるような大きな大会やイベントが開催される際は、本駐車場では収容し切れないことが予想されるため、業務要求水準書等では、市と調整し、原則、主催者の責任及び費用において龍北総合運動場外に臨時駐車場を確保し、あわせて龍北総合運動場までの輸送手段の確保をすることとしています。 また、龍北総合運動場の営業業務を請け負った業者は、大規模な大会やイベントにおいて臨時駐車場を使用する場合の対応として、主催者に対し渋滞対策や安全対策のための誘導員を配置させ、また、それが適正であるかを確認することとしております。 このように、施設整備後は、運営を受託した事業者とイベント主催者において周辺道路への負担軽減の対応を講ずるような業務仕様としております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 北部地域において、人がにぎわい、地域が活性化することはうれしいことではありますが、周辺道路が混雑し、地域住民の生活の支障にならない配慮が必要です。今回の龍北総合運動場の整備に伴う駐車場整備及び整備後の施設運営にて、以前より課題でありました大きな大会やイベント時での周辺道路の混雑が軽減することを期待します。 また、自転車での来場者が利用する道路は、大樹寺から魂場交差点を抜け東に進む県道南大須鴨田線と、岡崎環状線の稲熊1丁目交差点から真伝町を抜け北に進む県道東大見岡崎線がメーンとなります。この区間において、自転車利用可能な歩道の整備や十分な路側帯の確保も地域安全対策要望として今後も要望活動を続けてまいりますので、県への要望を含め、関係各課連携の上、御検討をお願いいたします。 (3)番の人気スポットですが、時間の都合上、1点のみお聞きさせていただきます。 市内外から注目されている奥殿陣屋ですが、来場者数において昨年度との比較、また、今年度の取り組みなどお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 籾井都市整備部長。 ◎都市整備部長(籾井泰晴) 4月から7月の来場者数でお答えをいたしますと、昨年度は2万1,714人に対しまして、今年度2万7,168人でございまして、およそ25%ふえております。 これは、ことし4月から指定管理者が自主事業としてスウェーデンのコロニーガーデンをイメージした北欧風庭園をオープンしたことや、5月から8月という期間限定でございますけれども、かき氷店を誘致したことによるものと考えております。このかき氷店ですけども、以前、JR岡崎駅前の出会いの杜公園でも多くの来場者を呼び込んだお店でございます。 当初の閉店時間は午後4時30分でございましたけれど、利用者の方の要望を受けまして、7月13日からは閉店時間を1時間延長して午後5時30分といたしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 訪れる市民の皆様の要望を受け、企画内容や営業時間を変化していくことは必要であり、こうした取り組みこそが現実的に来場者アップにつながっていることを理解しました。訪れたくなるスポット奥殿陣屋、要望の実現に感謝いたします。 次に、大項目の水道事業について質問をいたします。 日本は世界的に水に恵まれている国でありますが、豊富な水源とは別の問題で、既存の水道管が古くなっているという問題があります。全国的に水道が整ったのは1970年代で、一般的には水道管の寿命と言われる40年がたとうとしています。ほとんどの水道管が交換時期を迎えている状態であります。莫大な水道管交換費用を各自治体で賄えるかどうかという議論がある中、水道民営化の話が出てきました。 さきの3月議会で、我が会派の山崎憲伸代表の代表質問において、上下水道局技術担当局長より、運営権を民間事業者に設定するコンセッション方式導入について現時点では考えていないとの答弁を受けたところではありますが、その後何度か、岡崎市が水道民営化に積極的な姿勢を示しているらしい、岡崎市が進める民営化阻止をといった言葉を聞き、驚きを隠せません。 改めて2018年12月の水道法改正の目的は何か、コンセッション方式とはどのような内容なのか、また、岡崎市はどのように考えるかなど、市民の皆様へわかりやすく説明したく、今議会で一般質問として取り上げました。 平成30年6月18日、大阪府北部地震における水道管破断で陥没した道路の映像は、まだ記憶に新しいことであります。大阪北部地震の大規模断水は、50年以上も前に布設された2本の老朽水道管の破断が原因で、約10万戸、20万人以上の人が断水の影響を受けました。 水道管の老朽化は古くから水道事業を続けてきた大都市に共通した課題であり、専門家の多くは、大規模災害は今後も懸念され、水道管の更新を加速することが不可欠であり、コスト削減を進めた上で水道料金を値上げしてでも十分な財源を確保すべきと警鐘を鳴らしています。 まず、水道事業の現状の取り組みについてお伺いします。 冒頭でも申し上げましたが、全国的に高度経済成長期に整備された施設の更新が十分であるとは言えず、本市においても年々老朽化が進んでいる状況ではないかと思われます。また同時に、南海トラフ巨大地震の発生も危惧されている昨今、それらの対策が喫緊の課題であると考えます。水道を今後も安定的に市民に供給し続けるためには、水道管路の更新を計画的かつ効率的に進めていくことが必要であると考えますが、本市の現状の取り組みについてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 岩瀬上下水道局長。 ◎上下水道局長(岩瀬広三) 議員の御質問にもございましたとおり、老朽化した水道管の更新や耐震化につきましては、本市といたしましても早急な対応が必要と考え、計画的な整備に着手をしているところでございます。 具体的な取り組みの状況でございますが、まず管路の耐震化につきましては、現在地域防災計画に記載をされております各医療機関や災害時の防災拠点となる行政機関、さらには広域避難所など市内20カ所を選定し、それらを重要給水施設と位置づけ、給水ルートの耐震化を優先するとともに、引き続き医療救護所などへの整備を順次進めていく予定としております。 次に、老朽管の更新につきましては、整備された年度の古い管路や、特に漏水が多く発生している管路を優先するとともに、道路整備など他の事業と整合を図った効率的な更新にも努めているところでございます。 また、昨年の乙川への油流出事故を受け、浄水場や配水場を中心とした効率的で災害に強い管路網の再編や、高度経済成長期に整備した管路が耐用年数を迎え、老朽管が増大する中、計画性を持った更新と耐震化の展開が重要とも考えております。そのため、事故や想定される南海トラフなどの巨大地震に備え、既存の管路網をバイパス管など非常時のバックアップ機能を有する管路網に強化するとともに、効率的な耐震化と更新を図るための水道基幹管路強靱化・再構築計画の策定にも取り組んでおります。 これらに加え、将来の人口減少を見据えた効率化や将来のまちづくりなどと連携できますよう、現在パブリックコメントにて市民の皆様から広く意見を募集しております給水区域の適正化も並行して行っており、さらなる水道事業の基盤強化を図っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 老朽化した水道施設の更新や耐震化がおくれている地域は、漏水事故や断水リスクが高まっています。さらに、人口減少社会を迎えて経営状況が悪化し、小規模で脆弱な水道事業者は水道サービスを継続できないおそれが生じているなど、水道事業は深刻な課題に直面しています。水道の基盤強化を図り、将来にわたって安全な水を安定的に供給するための本市の計画策定の方向性に間違いがないことを理解しました。 ちなみにですが、水道料金に関して、愛知県の平均は全国的にはベスト5に入る安さであります。日本全国では都道府県単位で2倍以上、自治体単位では地域によっては7倍以上の水道料金格差があります。 個人的な見解ではありますが、自治体の現状をもとに、その水道事業に適した施策が必要であり、その自治体に合った施策策定の選択肢をふやすことは必要と考えます。 そこで(2)番、今後の方向性についてお伺いします。 水道法の一部を改正する法律--改正水道法は、昨年の12月に公布されました。この改正水道法は、人口減少に伴う水の需要の減少、水道施設の老朽化、深刻化する人材不足等の水道の直面する課題に対し、水道の基盤強化を図るため所要の措置を講ずるものであり、改正の概要としては大きく五つに分類されています。 1点目が関係者の責務の明確化、2点目に広域連携の推進、3点目に適切な資産管理の推進、4点目が官民連携の推進、5点目が指定給水装置工事事業者制度の改善となっています。 このうち4点目の官民連携の推進では、地方公共団体が水道事業者としての位置づけを維持しつつ、厚生労働大臣の許可を受けて水道施設に関する公共施設等運営権を民間事業者に設定できる仕組み、いわゆるコンセッション方式を導入することとあります。 そこでお伺いします。コンセッション方式を導入した場合、水の安全性、水道料金、監督方法など、水道利用者にとってどのような影響が生ずるのか、また、完全民営化に向かうのではないかという不安に対する本市の見解をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 岩瀬上下水道局長。 ◎上下水道局長(岩瀬広三) 今回の改正水道法の趣旨は、水道の基盤強化を図り、将来にわたって安全な水を安定的に供給することを目的に改正をされたものでございます。このうちコンセッション方式は、質問にもございましたとおり、施設の所有権は市が有したまま、運営権を民間事業者に設定できる仕組みでございます。このコンセッション方式を導入した場合でも、市民の皆様へ水を供給する責任は従来どおり市が負うこととなっておりますので、安全性としては現状と同等レベルが保たれるものと考えております。 次に、料金につきましては、あらかじめ上限などの枠組みや民間事業者に委ねる管理運営の内容及び水準等を定め、厚生労働大臣がその内容を確認した上で許可をすることとなるため、民間事業者が独断で上限を超えて値上げをすることはできない仕組みとなっております。 さらに、監督方法としましては、市がモニタリングを実施し、早期に問題点の指摘や改善を求め、厚生労働大臣が直接その報告を受け、立入検査などを行うこととなっております。 以上のことから、コンセッション方式は公の関与をより強化、明確化した上で、水の供給に対する責任は市に残し、運営権を民間事業者に設定できる制度としたものでございます。その意味では、経営の全部や資産を全て民間事業者に譲り渡す完全民営化とは異なるものとなっております。 今回の法改正は、各事業者により経営状況、人口規模、施設の整備状況や料金水準などの実情が異なり、コンセッション方式を導入したいと考える事業者にとって、あくまでも一つの選択肢がふえたものと理解しているところでございます。 本市としましては、改正水道法の10月1日の施行に向け、国において関連制度などのパブリックコメントがつい先日まで実施されており、どういった点が修正されるかなど最終的な方向性が決定されていないこと、また、実際の導入事例がないことから、今後導入した場合、どのような問題が発生するのかや、公の関与が十分に発揮できるのかといった疑問など、検証する点や課題も多くあると考えております。 さらに、多くのマスメディアにおいて、海外では再公営化の動きなどが取り上げられていることから、本市水道事業者として情報収集、知識の向上といった意味では、今後の動向に注視していく必要があるものと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) そもそもコンセッション方式は運営委託方式の一種であり、官民連携の選択肢の一つに過ぎないとの認識でありますが、本市のコンセッション方式の考え方、また、本市の水道事業の課題と今後の取り組みについてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 伊藤上下水道事業管理者。 ◎水道事業及び下水道事業管理者(伊藤茂) コンセッション方式導入の関係、水道事業の課題について順次お答えをさせていただきます。 まず、コンセッション方式に対する本市の考えでありますが、コンセッション方式はあくまでも官民連携の選択肢の一つであり、市民サービスの向上や業務の効率化を図る上におきまして導入したほうがよりメリットがあると判断される場合には、議会の議決を経まして、つまり市民の皆様の御理解を得まして導入するものと認識をいたしております。 しかし、本市といたしましては、良質で安全な水を安定的に市民の皆様に届けていくためには、水道事業の経営基盤をさらに強化し、経営の効率化を図るとともに、職員による直営体制を堅持していくことが最優先されるべきものと、現在考えているところであります。 次に、今後の課題でありますが、本市の人口は、全国的に急激な人口減少が見込まれる中、2035年までは増加し、その後緩やかに減少していくものと推計されております。しかし、間違いなく人口減少問題は本市にも訪れ、そのことにより給水量が減少し、その結果、料金収入の減少、経営環境の悪化が心配されるところであります。 水道事業は、設備投資に係る固定費用が全体の費用の大部分を占めるという典型的な装置産業でありまして、給水量が減ったからといっても事業費用は余り減りません。これは、電力事業やガス事業など、ほかのインフラ産業と比較しても比べ物にならない数値となっております。それがゆえに、人口が減少することにより料金収入が減ることは、水道事業にとりまして大変大きな課題となってまいります。 このような課題に加えまして、本市におきましても、他市と同様に老朽化した水道施設の更新、耐震化、職員の技術継承など、さまざまな課題にも取り組んでいく必要がございます。 このことから、まず、みずからが選ばれる事業者となるために、公営企業であることの本質をいま一度再認識するとともに、経営改革に一層努め、常に企業としての経済性を発揮し、公共の福祉の増進に努めていくことが先決であると考えております。 繰り返しになりますが、コンセッション方式の導入につきましては、昨年度の3月定例会における答弁と同様に現時点では考えておりません。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 現時点でコンセッション方式の導入の考えはないと再確認しました。 パリ市など海外での水道事業民営化の実情を見て不安に感じる人が存在する中、日本のコンセッション制度は海外事例を踏まえ、水の供給責任は従来どおり市町村にあり、しっかりと公共が管理できる制度であると私は理解しています。 こうした議論が起こる中で、全ての市民が水道インフラが整備されていることを当然と思わず、人口減少においては設備縮小も含め、住んでいる地域の水道の維持管理や運営管理を市民の皆様が理解し、議論し、市民の皆様とともに柔軟に今後の方向性を考えていくことが必要と考えます。 水道事業者は、人が生きていくために不可欠な水をこれからも維持し続けることが果たすべき使命であり、答弁いただいた公共福祉の増進のため経営基盤の安定化を先決させる本市の見解に深く理解をいたします。 蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水に感謝し、岡崎市における水源、水質、水量とはどのようなものなのか、もっと深く理解した上で今後必要な取り組みを模索し、さらに岡崎市の人口推移を考え、現在の供給設備の状況を鑑みることで本市の水道事業が理解できます。 それらのことを市民の皆様へ御理解をお願いし、本市の水道事業についての質問を終了させていただきます。 次に、大項目3、病院事業についてお伺いいたします。 (1)2病院体制の現状。 病院事業について、本市の市民病院は平成10年に現在の高隆寺町に移転し、20年がたちました。その間、平成25年には西棟を建設し放射線治療装置を導入、平成27年には救命救急センター棟を増築して救急医療の充実を図ってきました。本年4月には愛知県がんセンター愛知病院の経営を本市に移管し、岡崎市立愛知病院として運営を始めました。 本市の病院事業は、市民病院と愛知病院の2病院体制となり、市民病院が高度急性期、愛知病院が軽度急性期の機能を持ち、役割分担をして運営されていますが、経営移管により市民病院の診療が強化された点についてお聞かせください。
    ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) 昨年度から愛知病院の機能を順次市民病院に移行しておりますが、移行前の平成29年度と今年度の4月から7月までの4カ月間の1カ月平均の市民病院の診療状況を比較しますと、リニアックによる放射線治療件数が約2.5倍に増加、外来での注射による抗がん剤治療は約1.6倍に増加、薬剤師によるがん患者指導が約1.6倍に増加しており、手術件数も1.1倍に増加するなど、市民病院のがん診療機能が充実してきていると考えております。 また、病院の目標として掲げております、選ばれる病院になるためへの指標である新入院患者数は8%の増加、紹介患者数は27%の増加となっております。 今後も、市民病院の診療内容を地域の医療機関や市民にわかりやすくお知らせする広報活動に取り組み、選ばれる病院となるように努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 市民病院のがん診療機能が充実されつつあることを理解しました。 2019年3月25日、厚生労働大臣から、地域のがん診療の拠点、がん医療水準の引き上げを行う病院として、2次医療圏に1カ所が原則であり、国が指定するがん診療連携拠点病院の指定を受けました。がん医療の充実、がん治療成績の向上を今後もお願いいたします。 また、早川院長が目標に掲げる新入院患者数と紹介患者数の10%増加という目標も着実に達成されることもわかりました。 さて、病院運営には医療スタッフの確保が欠かせませんが、スタッフの確保という面から、愛知病院の経営移管はどのような影響があったのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) 愛知病院の経営移管に伴うスタッフの確保でございますが、医師については大学医局の人事異動による配置でありますが、正規職員の医師数は平成31年4月1日現在で177名在籍しており、前年4月1日との比較で25名の増加となっております。 医師以外につきましては、愛知県の職員の派遣を受けており、職種別では、4月1日現在、看護師116名、薬剤師7名、放射線技師6名、臨床検査技師4名、理学療法士2名、社会福祉士1名、事務員3名で、計139名の派遣職員に従事をしていただいております。 看護師の派遣職員につきましては、2年間の派遣期間終了後に、県での勤務期間を通算して本市が採用する割愛採用を希望しているものでありますので、多くの看護師を割愛採用することができれば、看護師の確保という面で大きなメリットがあると考えております。 また、がんセンター愛知病院で行っていた看護技術や乳腺エコー検査、マンモグラフィー検査、放射線治療などの技能を本市職員への伝授といった面でも大いにメリットがあると考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 岡崎市民病院だよりや市政だより、ホームページの内容充実により、さまざまな市民病院の取り組みが告知されています。特に岡崎市民病院だよりは、興味深い内容、知識として知るべき内容がわかりやすく記されていますので、さらに幅広く市民の皆様の手に渡ることがPRとなり、こうした広報活動も選ばれる病院になる一歩と考えます。 次に、(2)番、高度医療機器の充実についてお伺いいたします。 愛知病院の経営移管を受け、医療機能を2病院で分担したことで、市民病院にはがんや急性期の患者さんがますます増加してくると思われます。それらの患者さんを正確に診断し、診療を行うためには、最先端の高度な検査機器や医療機器が必要ではないかと考えます。 昨年度、MRI撮影装置を購入されましたが、その特徴、診療上のメリットについてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) 昨年度、2台のMRI撮影装置を更新しております。そのうち1台は従来と同じ磁場強度の1.5テスラの機種を、もう一台は従来の機種の2倍の磁場強度を発生する3テスラという機種を導入しております。 この3テスラの撮影装置の特徴といたしまして、高分解能画像を得ることができ、これまでの機種では観察しづらかった部位や、手や足などの細かな部位も良好な画像が得られます。また、血管を描き出す能力が向上し、より細かな血管まで描き出すことが可能であります。 そのほか、神経細胞の突起である神経線維の走行を画像化することが可能で、人体の運動をつかさどる錐体路を描き出すことができ、脳腫瘍の手術時に有用な画像が得られます。 そのほか、撮影条件によっては撮影時間を短縮できるなどのメリットがございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 3テスラのMRI撮影装置の内容を理解しました。 今年度の予算には、PET-CT検査装置導入のための費用が計上されております。どのような検査装置なのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) PET-CTは、エックス線CT組み合わせ型ポジトロンCT装置と呼ばれる装置で、PETとは陽電子放射撮影のことで、陽電子を放出し、ブドウ糖の性質を持つ薬剤を体内に投与し、がんがブドウ糖を好む性質を利用し、特殊なカメラで薬剤の集まりぐあいを捉え画像化する核医学検査の一種でございます。 PET-CTは、このPETに加え、コンピューター断層撮影を同時に行い、薬剤が体内のどの部位に集まっているかを詳細に画像化でき、精度の高いがん診断を可能とするものです。がん診療で行われる検査装置であり、早期がんの発見やがんの転移、再発、活動性、悪性度の診断に効果があり、当院のがん診療は一層充実することとなります。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) がんの早期発見やがんの転移の状況などの検査に大変威力を発揮し、がんを心配されている方にとっては、是が非でも検査を受けたいと思う検査機器であることを理解しました。 では、がん検診の段階でPET-CT検査を受けることが可能かどうか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) PET-CT検査装置をがん検診として利用していただけるように、現在岡崎市医師会と協議を進めております。 先ごろ国立がん研究センターが公表しました、全国のがん診療連携拠点病院等のがん登録情報による2012年に診断された患者さんの3年生存率、2009年、2010年に診断された患者さんの10年生存率、5年生存率によりますと、がんが進行するにつれて生存率が低下する状況が確認できます。がんは早期診断、早期治療が重要と言われておりますので、少しでも多くの方に利用していただけるようにしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) がんは、実際に腫瘍ができる、また、がんによる体の変化が起きてから見つかることが多く、言いかえれば、がん細胞がある程度進んでからでないと発見しにくい病気ががんであります。欧米では、PETファーストという言葉があるほど、がんを疑われたらまずPET検査の結果を見て治療方針を決めるというのが普通になっているようです。 PET-CT検査装置は、がんの早期発見には有効な機器であることから、一刻も早い稼働を期待するところであります。PET-CT検査装置の実際の稼働はいつごろになるのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) PET-CT検査装置は、西棟地下3階の放射線診療区画の一部を改修して設置をいたします。PET-CT検査エリアは、診察室、薬剤を投与する処置室、患者待機室、撮影室、機器操作室、撮影後の汚染検査スペースなどから構成されており、年度内の稼働を目指して、現在工事を進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 岡崎市初のPET-CTの年度内稼働を目指し、患者さんのために、さらにできるだけ早い稼働をお願いいたします。 さて、最近、他の急性期病院では、手術支援ロボット、いわゆるダビンチを導入するところがふえてくると聞いています。医療系のテレビドラマが好きな方々には耳になじみのある手術支援ロボットダビンチとはどのようなものであるのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) 手術支援ロボットは、腹腔鏡下手術を行う際に使用する機器であります。 これまでの腹腔鏡下手術は、おなかを大きく切らずに5から15ミリメートル程度の穴を四、五カ所あけ、穴からカメラや、先端にはさみ、ピンセット、電気メスなどがついた長い棒状の器具を入れて、医師がその器具を直接持って、胃や大腸などの臓器や周囲のリンパ節を切除する手術でございます。 これに対しまして、手術支援ロボットは、腹腔鏡下手術を行うに当たり、医師は、患者が乗っている手術台とは離れた場所で、サージョンコンソールという呼ばれる操作台で、高倍率、高画質の立体ハイビジョン画像による視野で、手術部位を正確な距離感覚で明瞭に視認しながら長い棒状の器具を操作します。棒状の器具の動きは、人の手の動きをはるかに超えて曲がったり、回転したりすることができ、人の手の細かい手ぶれを補正して抑えることができるものであり、操作台カート、長い棒状の器具が患者に施術するカート、立体ハイビジョン画像を提供するカートの三つの機器から構成されるものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) ダビンチがどんな機器なのか理解しました。 手術支援ロボットダビンチで手術をすることによるメリットについてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) 手術支援ロボットのメリットは、最適な器具の動きや手ぶれが補正されて手術が行えることから、患者さんにとって侵襲性が低く、身体的負担が少なく回復が早いこと、入院期間がより短期間となることがございます。また、外科系の大学医局からは手術支援ロボットの導入を強く求められており、医師確保のためにも必要なものと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 手術支援ロボットは、患者さんの負担を減らしながら手術精度を高めることが可能です。2018年の保険適用拡大で治療費負担も大幅減になり、ますますロボット支援の手術が注目されています。 さて、市民病院に手術支援ロボットダビンチを導入する考えがあるか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 大山市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(大山恭良) 手術支援ロボット導入に当たりましては、課題として、手術支援ロボットを扱った一定の経験を有する医師の配置が必要なこと、費用が高額であること、使用器材の病院内での滅菌体制の充実などがありますが、低侵襲な手術が行えること、医師の確保にとっても有利であることから、導入には前向きに検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 野々山議員。 ◆6番(野々山雄一郎) 3テスラのMRI撮影装置PET-CT検査装置といった高度な医療機器を導入され、今後、手術支援ロボットダビンチの導入についても前向きに検討されるとのことです。 市民病院が愛知病院の経営移管により、がん診療機能と急性期医療機能が強化され、さらに高度な医療機器が配備されることで、市民の健康を守る病院としての役割を今後も担っていただきたいと思います。 また、早川院長が掲げられる選ばれる病院になる目標の達成に向けて、病院職員の方が一丸となって努力されることをお願いします。     (6番 野々山雄一郎 降壇) ○議長(太田俊昭) 暫時、休憩いたします。     午後2時35分休憩---------------------------------------     午後2時45分再開 ○議長(太田俊昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 14番 畑尻宣長議員。     (14番 畑尻宣長 登壇) ◆14番(畑尻宣長) 皆さん、こんにちは。公明党の畑尻宣長でございます。議長のお許しをいただきましたので、一問一答方式にて質問をさせていただきます。 大項目1、シェアリングエコノミーについてお伺いしてまいります。 シェアリングエコノミーとは、インターネットのマッチングプラットフォームを介して必要としている人に提供するサービスのことであります。 例えば、カーシェアリングやレンタルスペース、民泊などが代表的でありますが、家事代行、介護、育児など、時間のある個人に依頼するものもシェアリングサービスとなります。 これは、人手不足に陥りがちな分野を補完するサービスとして、地域内互助システムへと促すものとして期待されております。 そこで、本市としても実施しております、(1)シェアサイクルについてお伺いしてまいります。 東京都内から地方へと広がりを見せているサイクルシェアでありますが、本市においてはサイクルシェア実証実験を行っており、ことしで3年目となります。徐々に自転車や返却場所となるサイクルポートも増設してきたと思いますが、まず、昨年度までの取り組みの経緯についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 初年度となります平成29年度は自転車30台、サイクルポート5カ所で実証実験を始め、昨年度までにQURUWAエリアの主要スポットを中心にサイクルポートを4カ所増設いたしました。 また、岡崎おでかけナビへの掲載や岡崎城下家康公秋まつりでのサイクルシェア試乗会の開催等、市民等への周知活動も積極的に行ってきたところでございます。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) それでは、今年度に入り、新たなサイクルポートを設置するとともに、自転車の台数もふやされたと思いますが、その概要や効果についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 昨年度末には利用者の属性、満足度、要望等の利用者アンケートを行い、その結果をもとに、今年度は利用者のニーズが高かったイオンモール岡崎、岡崎駅東口、シビックセンターの3カ所にサイクルポートを増設するとともに、自転車を18台ふやして、それまでの30台から、合わせて48台といたしたところでございます。 その効果で順調に売り上げが伸びており、今年度に入りましては、7月までの月平均は利用回数が1,030回、売り上げが月当たり22万円と、昨年度の同期間と比べまして大幅な増加となってございます。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 昨年度と比べ売り上げが2倍ということで、着実に利用されていることがわかりました。 では、もう少し詳しくお聞きしてまいります。ことしは、いつもとは違いゴールデンウイークが10連休と大型連休でありました。その利用状況はどうであったか、また、ふだんの平日、休日別の利用状況、あわせて利用の多いサイクルポートについてもお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 今年度のゴールデンウイークの10日間の利用回数は246回、売上金額は11万2,485円で、かなりの利用実績があらわれたものとなってございます。 また、利用時間を15分以下、1時間以下、1時間以上に区分して分析したところ、1時間以上の利用が最も多く、観光・レジャーでの利用が多かったと分析しております。 平日、休日別の利用状況ですけども、今年度7月末までの利用状況は、平日利用が79.4%、休日利用が20.6%でした。利用の約8割を占めます平日の時間別利用状況は、短時間利用が最も多い結果となっております。また、休日の時間別利用状況は、長時間利用が最も多い結果となったものの、短時間利用との差はわずかでもありました。 このことから、平日、休日ともに日常利用が恒常的にされており、それに加え、休日は観光・レジャーの目的の利用がふえることがわかってきたところでございます。 利用の多いサイクルポートですけども、最も多い利用は東岡崎駅で、次に多いのは市役所でした。 なお、利用回数が多いサイクルポートにつきましては、適宜駐輪可能台数をふやしており、利用したいときに自転車がない、あるいは返却したいときにサイクルポートにあきがなく返却できないといった事態が発生しないような対策を行っているところでもあります。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) ただいまの回答から、ことしのゴールデンウイークは観光・レジャー利用が多かったこと、全期間の利用割合は平日利用が約8割に上る中、土日はレジャー利用が多いとはいえ約2割にとどまっており平日利用者が多いということ、そしてサイクルポートの使用が多いのは、東岡崎駅、次いで市役所ということであります。 サイクルシェアを本市職員も利用しているようでありますが、利用状況を教えてください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 職員の利用は、昨年度1年間で月平均186回の利用がございました。今年度は月平均229回利用されておりまして、昨年度よりも利用回数が20%程度ふえてございます。 利用形態といたしましては、げんき館から市役所、市役所から東岡崎駅等の短距離、短時間での利用と、市役所を発着といたしまして、1日かけてさまざまな場所をめぐる長距離、長時間での利用という2パターンが多くなったところです。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 職員の利用が昨年度より今年度がふえている状況からしますと利便性の高さを感じますが、実際のところ、市で自転車を購入して利用する場合、サイクルシェアを利用する場合、どちらのほうがメリットがあるのか、お考えをお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 市の公用自転車は、廃棄されました自転車を再利用したものが多く、利用料金もかからないため、費用面におきましては公用自転車のメリットのほうが大きいものとなってございます。その一方で、使いやすさの点では、その利用勝手の簡便さからサイクルシェアにメリットが大きいと思われます。 公用自転車の場合は、所要の手続を行い、鍵の貸し借りや返却が必要となるわけですけども、サイクルシェアの場合は職員証等が鍵がわりとなりますので、使いたいときに直接サイクルポートへ行き利用することができます。もちろん乗り心地の点でもサイクルシェアが勝るところでございます。 さらに、サイクルシェアの場合は、最寄りのサイクルポートにおきまして乗り出しや返却できる特性がありますので、公所間や公所と東岡崎駅間などの移動の手段として利用することができ、今まで歩いていたところをサイクルシェアでスピーディーに移動できることから、移動時間の短縮につながるといったメリットもあります。 そして、何よりもシェアサイクルの根本といたしましては、職員だけではなく誰でもサイクルポートにある自転車を有料にて利用することができるものとして利用頻度が高まり、経済活動が活発になることが大きなメリットになると考えております。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) シェアリングエコノミーのメリットとして新たな経済活動と捉え、単なる費用面での比較だけにとどまらず、職員の利便性や長距離利用など働きやすさにも配慮されていると理解しました。自転車やサイクルポートの増加に伴い利用もふえているとのことですが、このサイクルシェアの取り組みは今後どうされる予定なのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 今年度までは実証実験の範囲で行っているわけでございますけども、来年度以降につきましては、この事業を民間事業者へ譲渡いたしましてサービスを継続していきたいと考えておりまして、この秋には事業譲渡に向けましたサウンディング型市場調査を実施する予定でございます。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 今後、事業譲渡に向けサウンディング型市場調査を実施する予定であるということであります。 QURUWAエリアや周辺からの移動手段の確保という観点から、公共交通機関となる基幹バスのほかに、このサイクル事業が重要であると考えます。そうしますと、今年度はイオンモール岡崎、岡崎駅東口、シビックセンターにサイクルポートをふやし、自転車そのものの台数もふやしてきておりますが、事業として成り立たせるためにはどのくらいの規模にまで達しないと軌道に乗らないのかなど、他の観光地などにおけるサイクル事業を参考にされたりしたのかどうか、このサイクル事業の運営等を踏まえ、料金設定の見直しなどは検討しているのでしょうか。また、現在の状況で移譲できる水準に達しているとお考えなのか、お伺いいたします。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 一部の観光地におけますサイクルシェアの料金設定につきましては、15分で100円の料金設定をしているところもあると伺っておりますけれども、全国的には15分で60円程度が平均となっているようです。本市の場合におきましては、観光・レジャー利用よりも日常利用がメインのため、15分で50円から60円が適正と考えております。 民間譲渡を検討するに当たりましては、事業のランニング費用を売り上げで賄えることが最低ラインであると考えておりますけども、現時点ではこのラインをクリアできる水準に達しているとは言えない状況であるため、さらなる利用促進策の検討や移譲を受ける民間での投資、工夫などが必要な状況であると考えております。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 民間移譲は、事業として成り立つ売り上げには達していないなど、厳しい状況であるということがわかりました。 そこで提案ですけれども、売り上げ確保という面では広告収入を得るということが考えられます。兵庫県姫路市では、シェアサイクル事業の命名権契約を民間企業と結ぶことで年間500万円の収入を見込んでいます。それをもとに、サイクルポートの増設と新たな自転車の導入で事業拡大につなげています。本市でも安定収入の一助になることは間違いないと考えます。 また、雇用という面では、大阪市のNPO法人ではサイクルシェア事業者と提携して、限られた仕事にはなりますが、障がい者の雇用につなげているところがあります。 今まさに、QURUWAエリアから東岡崎駅に向かい整備が進んでいる最中でありますので、本市の観光拠点を点から線に結びつける役割を担うサイクルシェア事業は引き続き行っていくことが重要であると考えます。 そこで、民間移譲ができなかった場合は市が主体となり事業を継続する可能性はあるのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) この事業は3年間の社会実験でございまして、シェアリングエコノミーの考え方を浸透させ、その目的の一つといたしまして、サイクルシェアの可能性を実証するために行ってまいりました。そのため、採算が合わない等の理由で民間移譲ができなかった場合におきましては、事業を終了することも一つの選択肢であるものと考えてございます。 しかしながら、シェアリングエコノミーの考え方が広がりつつある中で、サイクルシェアが事業として成り立つ時代がやがては来るものと想定されることから、そのときには今回の実証実験で得られましたデータを生かすことができると考えてございます。 また、サイクルシェア単体での事業性が低いとした場合におきましても、ほかの事業とのバンドリング等によりまして、さまざまな観点から民間移譲に向けました可能性を探り、事業の継続に努めたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 岡崎市が観光都市としてたくさんの方々に来ていただいて、岡崎のよいところを思う存分に感じていただきたい。活性化として回遊を進めるためのサイクルシェアは移動手段としての一助となり、点在する観光スポットを結ぶ役割を担っていけると思います。今設置されている電動アシスト付き自転車は、緩やかな坂が多い岡崎市にとってとても便利であると感じております。 これからサウンディング型市場調査が始まりますので、結果が出るのはこれからでありますが、事業主体が民間企業で引き続き行っていただくことを願っておりますが、事業主体があらわれないときは、先ほど申し上げました命名権契約など広告収入をベースに拡大し、事業化のめどが立つまでは市が主体となって継続していただきたいと要望しておきます。よろしくお願いいたします。 続きまして、(2)介護保険適用外サービスについてであります。 初めに、介護保険の訪問介護サービスの利用状況についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 平成28年度からの3年間、各年度3月時の利用者、実人数でお答えをいたします。 平成28年度は要介護、要支援の利用者を合わせまして2,720人、平成29年度は2,832人、平成30年度は2,893人でございました。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) ありがとうございます。 訪問介護サービスの利用者が年々増加していることがわかりました。 厚生労働省より、平成30年9月に介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて提供する場合の取扱いについて通知がありました。前文には、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けるためには、地域包括ケアシステムを構築し、高齢者が抱える多様なニーズに対応したサービスを充実させることが必要である。そのためには、介護保険制度に基づくサービスの充実に加え、介護保険給付の対象とはならないものの高齢者のニーズに対応するサービスの充実を図ることも重要であるということで、保険外サービスを提供する上での現行ルールの整理や、通所介護におけるサービス提供中の利用者に対し保険外サービスを提供する際のルールのあり方など整理がされました。 そこで、訪問介護の現場において介護保険の対象とならないサービス--ペットの世話、庭の草取りなどが求められることもあると思いますが、そのようなニーズに対してどのように対応しているのか、お伺いいたします。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 対応でございますが、主に3点考えられます。 1点目は、本市が実施しております介護予防・日常生活支援総合事業の中で、岡崎市シルバー人材センターが提供する困りごと支援型サービスを利用するケース。 2点目は、訪問介護を提供している事業所が、保険対象外サービスを組み合わせて提供するケースが考えられます。これは、昨年9月に国から介護保険と保険外の両サービスを組み合わせる際のルールを明確化した通知が出されており、それぞれのサービスを明確に区分し、利用者に丁寧に説明し料金などについて同意を得るなど、適切な対応をした上で保険対象外サービスを提供するものでございます。市内の指定訪問介護事業所の中にも、この形でサービスを提供する事業所もあると聞いております。 3点目は、介護保険対象外サービスのみを提供する民間事業者を利用するケースが考えられます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 大きく三つの方法で保険適用外のサービスを提供しているようでありますが、その中のシルバー人材センターで提供している困りごと支援型サービスについて、利用件数とサービス提供する側の人数についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 困りごと支援型サービスは、岡崎市シルバー人材センターの登録会員のうち、シルバー人材センターが実施する家事援助講習や介護補助員講習を受講し、家庭や地域における介護の知識、技術や接遇などを身につけた方により提供されるサービスでございます。介護保険の対象とならない庭の草取りや家具の移動などをお願いすることができます。 まず、利用件数でございますが、平成30年度実績で延べ470件でございます。主なサービス内容は、庭の掃除や草取り、屋内の清掃、軽易な家具の移動、電球交換などでございます。 次に、提供側の人数でございますが、シルバー人材センターのサービス提供登録者数は、平成30年度45人でございました。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) わかりました。 三つ目に挙げられました民間事業者を利用するケースでは、シェアリングエコノミーの観点から具体例を紹介したいと思います。 東京都青梅市にあるクラウドケアという会社では、2017年11月にシェアリングエコノミー認証マークを取得し、訪問介護、家事、生活支援サービスを提供しています。この会社は、サービスを利用したい人と働きたい人をマッチングするプラットフォームとしての役割を担っております。介護保険適用外サービスを初め、障がい者や要介護認定を受けていない方でも簡単にパソコンやスマートフォンで申し込みができる仕組みとなっていることから、遠く離れた息子や娘さんが親を心配して申し込まれるケースがふえているとお聞きしました。遠隔地でも手軽に申し込みができることで、見守りも含めた活用がなされております。また、働く側にとっても、働き手としてのマッチングとなりますので、働ける時間や場所の設定等であいている時間で働くことができ、登録者数もふえているようであります。 厚生労働省も保険外サービスの充実を示しております。しかし、保険適用サービスの自己負担分からすると高額になってしまうのはいたし方ありません。 そこで、生活していく上でどうしても保険適用外サービスを受けたい方にとって、少しでも負担軽減になること、また事業者としてもこれからふえていくと予想されるサービスに対しその差を少しでも埋めるべく、市として補助等何か支援することができないか、お考えをお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 平成29年度から開始をいたしました総合事業の中で、介護保険の対象とならない困りごと支援型訪問サービス及び地域支え合い型訪問サービスがございます。ただし、本市の総合事業が開始されましてまだ2年半であり、訪問型サービスにつきましては、介護保険対象外に対するさまざまなサービスの充実や地域で支え合う仕組みづくりなど制度の構築途上でございますので、現時点では、議員が提案されるような介護保険対象外サービスの利用に対する補助については考えておりません。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 今後、高齢者の人数はふえていくと同時に、要介護認定者もふえていくと思われます。在宅で少しでも長く過ごすことができるよう、今後、ぜひとも検討いただきますようお願いしておきます。 大項目2、成年後見支援センターについて。 (1)現況についてお伺いします。 成年後見支援センターは平成28年7月から市の委託により開設され、既に3年が経過しております。 センター開設時の平成28年度は正規職員2名、嘱託職員1名の計3名の体制から始まり、平成29年度には法人後見の受任を見据え、正規職員3名、嘱託職員1名の計4名の体制に増員されております。そして、平成30年度には相談件数の増加に伴い正規職員4名体制に拡充し、センターの運営を行ったと伺っております。 まず、センターの業務内容について確認させてください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 成年後見支援センターでは、専門的な相談を初めとして家庭裁判所への申し立て手続の助言や書類作成の支援、市長申し立て案件などに対する行政との連携や支援、後見人などの選任申し立て、法律の専門家などへのつなぎ支援、制度の普及及び啓発活動を行っています。 また、議員言われるように、平成29年7月からは法人後見の受任を開始しております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 次に、成年後見事業のこれまでの相談受付や制度の普及啓発活動などについての実績をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) まず、相談件数でございますが、初年度の平成28年度は、7月からの開始となりますが、新規相談が155件、継続相談が178件で合計333件でございました。2年目の平成29年度は新規相談が227件、継続相談が741件、合計968件、3年目の平成30年度は新規相談が219件、継続相談が1,329件、合計1,548件でございます。平成29年度と平成30年度を比較しますと、相談件数は前年比約60%ふえております。しかしながら、新規の相談件数は伸び悩んでいるため、今後一層の普及啓発が必要であると考えております。 次に、相談の対象者でございますが、認知症高齢者が最も多く、続いて精神障がい、知的障がいとなっております。 また、相談者は本人、親族、地域包括支援センター、指定障がい者相談支援事業所などからでございます。 相談内容でございますが、裁判所の申し立て手続が最も多く、次いで、財産管理に関すること、成年後見制度の概要、市長申し立ての順になっております。 また、申し立て支援件数は、平成29年度は38件、平成30年度は55件とふえてまいります。ふえた理由は、センターの支援員が経験を重ねることで資質の向上が図られたことによるものが一つ要因であると考えられます。 最後に、制度の普及啓発でございますが、平成30年度は市民講演会を1回、行政、関係機関、専門職団体を対象とした研修会を2回、各種団体への出前講座などを14回実施いたしております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 平成29年度に体制を整えた法人後見事業は、平成30年度から実際に法人後見の受任を開始したと伺っておりますが、現在までの受任状況についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 法人後見の受任は、平成30年度に6件、今年度につきましても既に2件を受任しております。なお、本人の死亡により1件終了したため、現在は7件でございます。 ちなみに、後見類型は後見が6件、保佐が1件でございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) これまでの状況を確認させていただきました。 3年間のセンター運営において把握できた課題等があればお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。
    ◎福祉部長(内田次夫) 課題についてですが、主なものを3点お答え申します。 1点目は、後見人の担い手不足でございます。現在、候補者の推薦に当たりまして、各専門団体へ依頼をしておりますが、担い手不足から適切な成年後見人など候補者の推薦に時間を要したりすることがあります。 センター開設から3年が経過し、支援員も一定の経験を重ね、業務になれ、裁判所への申し立て支援件数も増加していく中で、今後ますます担い手不足により適切な候補者の推薦には時間を要することが考えられます。 次に2点目ですが、受任者の調整についてでございます。本人にふさわしい後見人候補者の選任は、その後の本人の生活を支えるために重要でございます。適切な後見人候補者を選任するためには、専門職などとの連携が不可欠であることから、受任調整などを行う定例会議の開催について検討が必要でございます。 近隣の豊田市では、毎月1回程度定例会を開催し、相談案件の進捗状況や対応する方向性の確認、法人後見の適否を含めた候補者の調整、後見人支援の進捗状況など、各参加者間での情報交換を行っております。 この定例会の参加者は、弁護士、司法書士、社会福祉士、家庭裁判所などであり、専門職のアドバイスが受けられる体制を整えています。 3点目は、法人後見事業の受任件数の増加でございます。現在、法人後見の受任を正規職員1名で対応しておりますが、今後の受任調整を円滑に進めるためにも、体制の強化は今後しっかりとした検討が必要であると考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) センター開設から3年が経過し、ただいま主な3点の課題をお聞きしたところでありますが、そろそろ見直しの時期が来ているのではないかと思います。 そこでお伺いします。今後の方針をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) まずは、これまでの3年間の活動を振り返り、事業の評価や課題の洗い出しを行いまして、課題に対する対応策などを検討する必要があります。その上で権利擁護支援における地域連携ネットワークの構築やその中心となる中核機関等の体制整備に向けた取り組みを進め、現在の支援内容の見直しや、新たに地域連携ネットワーク及び中核機関が担うべき広報、相談、成年後見制度利用促進、後見人支援などの機能を整備していきたいと考えています。 まずは、優先順位の高い課題に対応する機能から整備をいたしまして、強化してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) (2)市民後見人についてお伺いしていきます。 先ほど担い手不足から成年後見人の候補者の推薦には苦慮しているとの御答弁がありました。我が会派は、今後の後見ニーズに対応していくためにも、以前から新たな担い手となり得る市民後見人の育成、活用は必要不可欠であると考え、折に触れ、このことについては要望してまいりました。 市民後見人の育成、活用について今後の方針をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 成年後見制度の新たな支援者の担い手として期待しているところではございます。 第三者後見人として、現在の弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職だけに依存する方法では、今後の成年後見制度利用促進も踏まえた需要増に対応するだけの人材の確保は難しいと考えております。 また、成年後見人候補者の選任に時間を要するなどの実態からも、新たな後見の担い手となる市民後見人の育成は急務であると考えています。 今後は、成年後見支援センターの体制整備を図り、市民の方の中から後見人候補者を育成し、その支援を図り、成年後見などの担い手を十分に確保できるよう検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 今後、センターの体制整備を図りつつ市民後見人の育成をしていくとの御答弁をいただきましたので、もう少し市民後見人について質問をさせていただきます。 市民後見人の役割として何を期待されるのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 市民後見人には、単に不足する第三者後見人の受け皿や専門職後見人としての代替としてではなく、身近な生活圏域における支え合いや頻度の高い訪問などきめ細やかな貢献活動、そのほか、市民という立場を最大限に活用した後見のあり方の追求など、市民感覚を尊重した後見活動を期待しているものでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) わかりました。 市民後見人の選任形態には幾つかあるとお聞きしております。 埼玉県志木市では、市民後見人が単独で後見活動を担う単独受任をしている市民後見人がいると聞いて視察してまいりました。平成29年4月に志木市成年後見制度の利用を促進するための条例が施行され、同年6月に志木市成年後見制度利用促進審議会を設置しました。そのとき既に、市民後見人単独受任、延べ6人目が誕生したところでありました。ここまでくるには、平成21年から市民後見人養成講座を地道に毎年行ってきた成果でもあります。 先ほど、本市としても成年後見制度の新たな支援者の担い手として期待しているとの答弁がありましたが、市民後見人が活動する形態にはどのようなものがあるのか、また、本市はどのような形態を採用していくのか、お考えをお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 市民後見人の活動する形態は複数がございますが、四つお答えをいたします。 一つ目としましては当初から市民後見人が単独で選任されるケース、二つ目は市民後見人と専門職とが複数で後見人に選任されるケース、三つ目は市民後見人に社会福祉協議会などが後見監督人として選任されるケース、最後に四つ目でございますが、社会福祉協議会などが法人として後見人に選任され、そのスタッフとして養成された市民が事務を遂行する形態などがございます。 本市といたしましては、どの形態を前提に市民後見人の養成、活用を行うかについては、他市の実践例やセンターの今後の機能の整備内容、家庭裁判所との調整などを踏まえまして検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 本市としての形態はこれから検討されるということでありますが、市民後見人として後見活動が開始された後、判断に困る場面や後見人だけでは解決できない問題が生じることが想定され、市民後見人の負担感は大きいものと考えます。 埼玉県志木市では、本人や家族、親族後見人を含む後見人を支援するため、平成30年4月に志木市成年後見制度利用促進基本計画が策定され、組織機構も志木市成年後見支援センターを終了し、新たに志木市後見ネットワークセンターを開設しました。成年後見制度利用促進統制会議、企画運営会議の設置によるマッチングや、地域包括支援センター、障がい者等相談支援事業所を一次相談機関と位置づけました。実施内容も、これまで行っていたことに加え、後見人への支援、家族、福祉関係者への支援、後見人候補者の調整、家裁との調整をすることで、後見活動の支援を実施しているとのことでありました。 このような支援体制が本市にも必要ではないかと考えますが、本市の見解をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 内田福祉部長。 ◎福祉部長(内田次夫) 議員御指摘のとおり、市民後見人や親族後見人は、後見活動をする中で判断に困ったり解決できない問題に直面することも想定をされます。そのため、後見開始後も継続的な支援やバックアップが必要であり、市民後見人の育成と一体的に体制を整備していく必要があると考えています。 また、養成された市民後見人は、家庭裁判所から実際に選任されなければ活用することができません。家庭裁判所が安心して選任することができるためにも、成年後見支援センターのバックアップ体制の整備を進めていく必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) ぜひとも、今後、市民後見人の役割は重要かつ必要になってくると思います。時間がかかることでありますので、少しずつでも着実に準備を進めていただきますようお願いしておきます。 大項目3、がん対策基本法の取り組みについてであります。 平成28年12月に改正されたがん対策基本法に基づき、平成30年3月にがん予防、がん医療の充実及びがんとの共生を3本柱とする国の第3期がん対策推進基本計画が策定され、1年が過ぎました。 そこで、本市のがん対策基本法に基づく取り組みの現況と今後について、3本柱のうちのがん予防、そして、がんとの共生についてお伺いしていきます。 がんの一次予防の一つとして、たばこ対策が挙げられます。特に受動喫煙の防止対策については、昨年の一般質問でも取り上げさせていただいたところでありますが、健康増進法の改正により2020年4月までに環境整備が進められているところだと思います。本市の進捗状況についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 服部保健所長。 ◎保健所長(服部悟) 平成30年7月に改正されました健康増進法によりまして、本市におきましても施設類型ごとの受動喫煙防止対策による環境整備を進めております。 市役所等行政機関の庁舎や学校、病院等の第一種施設につきましては、敷地内禁煙が本年7月1日から施行されました。法の施行前には、関係機関に通知を行い法の遵守を呼びかけたほか、設置が可能となっております特定屋外喫煙所につきましても、設置を推奨するものではないことを説明した上で、施設を利用する者が通常立ち入らないところに設置する等の配慮が行われるよう指導しております。 来年4月から施行となります事務所、工場、飲食店等の第二種施設の建物内禁煙は、既存の経営規模が小さな飲食店には一定の条件のもとで喫煙が認められる経過措置がございます。そのため、関係機関への説明会、通知等で情報提供を行い、必要となる届け出に向けた準備を進めております。 今後は、愛知県や県内の中核市と足並みをそろえまして、既存特定飲食提供施設の喫煙可能室の届け出受理の準備や、法の全面施行後の立ち入り検査、指導の体制整備を進めてまいります。 また、健康増進法の改正につきましては、屋外や家庭における喫煙についての配慮も含め市民に広く周知する必要がございますので、市ホームページで法改正の概要を掲載しますほか、岡崎げんき館でのパネル展、イオンモール岡崎におけるイベント等で啓発を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 徐々にではありますが、進められていることが確認できました。 それでは、がんの一次予防として予防法の普及啓発も重要とされております。子供のころからのがん教育については、学校におけるがん教育の推進として外部講師の活用が挙げられております。 保健所では学校に対して支援等を実施しているのか、その現状をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 服部保健所長。 ◎保健所長(服部悟) 保健所では、出前講座のテーマに小中学生を対象とした子供たちに知ってほしい生活習慣病予防を設けまして、がんを含む生活習慣病予防の教育を行っております。 平成30年度は中学校から1件の依頼を受け、講座を実施しております。今年度は、既に小学校から3件、中学校から2件の依頼を受け付けております。学校側からは、具体的に国のがん教育推進教材に基づいた内容を盛り込んでほしいといった要望も出ており、保健師等が国の教材に対応した講座を提供できるよう努めております。 教育現場からの依頼は少しずつ増加をしているところでございますが、国の第3期がん対策推進基本計画に基づく、第3期愛知県がん対策基本計画の個別目標としまして、平成35年度までに各学校におけるがん教育の実施を100%にするということを目指しておりますので、今後、外部講師によるがん予防教育の需要が高まってくると考えております。 保健所では、教育現場のニーズに合った講座を提供できますよう、教育媒体の整備や、職員の知識や技術の向上を図り、引き続き支援を行ってまいります。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 外部講師の活用も、少しずつではありますがふえてきているということであります。 それでは、実際、各学校ではどのように行われているのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 加藤教育監。 ◎教育委員会教育監(加藤有悟) 学校現場でのがん教育についてお答えいたします。 現在、学校では、小学校6年及び中学校3年の保健で生活習慣病の予防について学ぶ際に、がんを防ぐためには調和のとれた生活が大切であること、健康診断による早期発見が重要であることなどを学んでいます。令和3年度から本格実施となる中学校の新しい学習指導要領では、保健体育の保健分野において、がんについて取り扱うものとするとの記載が新たに加わりました。 そこで、本年度より、現職研修委員会保健部養護教諭部会が、がん教育の推進と養護教諭の役割というテーマを設定し、研修、研究を始めました。この8月には、愛知県がんセンター研究所から講師を迎え、がんの基礎知識について学ぶ研修会を実施いたしました。 今後は、こうした研修、研究の成果を生かし、がんについて正しく理解し、命と健康の大切さについて主体的に考える子供の育成を目指して指導を進めてまいりたいと考えております。 また、そうした学習を進める際には、家族や身近な人にがん患者がいる児童生徒、家族や身近な人をがんで亡くした児童生徒、小児がんにかかったことがある児童生徒など、さまざまな状況の児童生徒がいることにも配慮してがん教育を進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) しっかり進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。 次に、がんの二次予防としては、早期発見、治療につながるためのがん検診が重要であり、本市においても対策型がん検診が実施されております。胃がん検診については、平成28年度に国の指針が改正され、胃内視鏡検査によるがん検診も対策型検診として認められるようになっております。 そこで、本市での実施の考えをお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 服部保健所長。 ◎保健所長(服部悟) 本市では、平成30年度から、バリウムによりアレルギー反応が起こる、肢体不自由等の障がいがあるなどの理由によりまして、胃部X線検査による胃がん検診を受診することができない人を対象に、本人等の申請により胃内視鏡検査による胃がん検診を受診できるよう体制を整備しております。 一般市民向けの胃内視鏡検査による胃がん検診の実施につきましては、市民への意向アンケートや先進して実施しております自治体への調査を終え、実施体制の整備に向けて検診実施機関と協議を進めておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 条件つきではありますが、実施されていることがわかりました。今後は、一般市民向けに胃内視鏡検査も選択できるような体制の構築をお願いしておきます。 続きまして、もう一つの柱であります、がんとの共生についてお伺いしてまいります。 がん患者の就労等の社会的な問題があります。これまでも、保健所では事業所へのがん患者への理解の促進や治療と仕事の両立についての相談先として、愛知病院のがん相談支援センターを紹介していると伺っております。仕事に関する相談先は、愛知病院の本市への移管に伴い変更等されているのか、現在の状況についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 服部保健所長。 ◎保健所長(服部悟) 愛知病院の本市への移管に伴いまして、愛知病院が行っておりましたがん相談支援センターの業務は市民病院で実施をしております。保健所に仕事に関する相談がありました場合には、愛知県社会保険労務士会登録の社会保険労務士が相談に携わっている市民病院のがん相談支援センターのお仕事に関する相談会を紹介しております。 また、保健所の待合にはチラシを設置し、がん相談センターの周知を図っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 最後に、このがんとの共生についての中で、治療成績の向上により、がん経験者がふえていることに伴い、がん患者のQOL向上にも目を向ける必要があるとされております。女性特有のがんに罹患する人の若年化などにより、治療に伴う外見の変化などにより悩む人もふえているとお聞きしております。 頭髪補正具、いわゆるウイッグでありますが、また乳房補正具等の購入に関する助成を行っている自治体もあると伺っております。本市の取り組みについてのお考えをお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 服部保健所長。 ◎保健所長(服部悟) 頭髪補正具--ウイッグや乳房補正具等の購入費に対する助成でございます。これは、一部の県や政令指定都市の単位で実施をされております。 今年度、愛知県が行ったがん患者に対する支援に関する調査によりますと、県内で頭髪補正具の助成の実施がございましたのは、今年度から開始をした名古屋市のみでございました。また、乳房補正具の助成をしている市町村はございませんでした。 本市では、愛知県が補助事業を実施した場合の助成事業の実施について前向きな回答をいたしましたが、愛知県では当面、補助事業の予定はないと伺っております。そのため、今後も引き続き国や愛知県の動向を見守りながら、先進地の取り組みについて研究をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 畑尻議員。 ◆14番(畑尻宣長) 愛知県の調査において、補助事業に対しては本市の姿勢は前向きであったことは評価いたします。しかし、県の回答が当面補助事業の予定がないということは大変残念であります。本市の女性がん患者に対し寄り添う気持ちでぜひとも検討をお願いし、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。     (14番 畑尻宣長 降壇) ○議長(太田俊昭) 暫時、休憩いたします。     午後3時30分休憩---------------------------------------     午後3時40分再開 ○議長(太田俊昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 8番 荻野秀範議員。     (8番 荻野秀範 登壇) ◆8番(荻野秀範) 皆さん、こんにちは。自民清風会の荻野でございます。議長のお許しをいただきましたので、早速通告に沿って質問に入らせていただきます。 大項目1、中山間地域の振興の白地農地の有効利用についてでございます。 地域の皆様から、今、家が建っているところは建てかえをすることができないらしいとの声が聞こえ始めたのが、昨年の年末ごろであったと思います。これは、土砂災害特別警戒区域、通称レッドゾーンの中に敷地が入った場合、建てかえには規制や制限があるとのことで、中山間地域に住む住民としては、子供や孫の家を建てようとしても同じ敷地には建設ができない状況が生じることがあり、非常に困惑をするものでございます。 この件については、本年6月議会のほかの議員さんの質問で部分的には回答をいただいているところではありますが、改めてお聞きをいたします。 土砂災害特別警戒区域の指定の経緯と現状、今後の周知方法についてお聞かせをください。 ○議長(太田俊昭) 小林土木建設部長。 ◎土木建設部長(小林昭彦) 初めに、土砂災害特別警戒区域の指定の経緯についてですが、平成11年に広島県で発生しました豪雨によります大規模土砂災害を機に、平成12年に土砂災害防止法が制定されました。 この法律は、土砂災害から市民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域を明らかにし、警戒避難体制の整備などの対策を推進するものです。通称レッドゾーンと呼ばれる土砂災害特別警戒区域は、傾斜角度が30度以上で高さが5メートル以上など多くの条件から設定された土砂災害警戒区域の中で、特に土砂災害が発生した場合に建築物の損壊が生じ、市民等の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがある区域として、一定の開発行為の制限及び居室を有する建築物の構造規制をすべき土地として区域を定めたものであります。 しかし、土砂災害防止法の認知度が低い状態の中、平成26年8月に広島県で土砂災害が発生いたしました。基礎調査や警戒区域等の指定が行われていない地域が多く、住民に土砂災害の危険性が十分に伝わっていなかったことから甚大な被害となったとされています。 国はこの事態を受け、平成26年11月に土砂災害防止法の一部を改正し、基礎調査結果の公表を義務づけたことなどが新たに定められました。 次に、区域指定の現状でございます。愛知県が土砂災害防止法に基づき事務手続を行っておりまして、令和元年8月時点で市内の土砂災害特別警戒区域は、1,506地区の区域指定がされております。具体的には、県のホームページマップあいちにて、最新情報を確認することができます。 なお、今後の周知についてでございますが、市民に対し土砂災害特別警戒区域を含む土砂災害警戒区域に関する情報の周知徹底を図るため、平成27年度に作成しました岡崎市土砂災害ハザードマップを県が公表しております最新のものに更新いたしまして、関係する地区の皆様に対し全戸配付をしていく予定でございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 区域指定については、土砂災害から住民の生命を守るために、土砂災害が発生するおそれのある区域を明らかにして、そこにお住まいの皆さんに注意喚起することを目的として指定されたものであるとの回答でございました。 私も中山間地域で生活しており、現在住んでいる宅地全てが警戒区域に指定され、説明会の案内をいただいた地主として、また、住民の皆さんに警戒区域指定の内容がどのように説明され、周知が図られているのか、それに対する住民の皆さんの生の声を聞くため、昨年度、額田センターこもれびかんで愛知県が行った区域指定の説明会に参加をいたしました。 説明会には、区域指定後の建築制限などの補足説明のため、市の関係部署の職員の方も出席されており、皆さんからの質問に対し親切な対応をされておられました。 参加された皆さんの意見として大多数を占めたものは、自分や家族の身を守るための対応として理解し、納得せざるを得ないが、住みなれたこの土地で住宅の建てかえをしようとしても構造規制があり、それに対応するため建築費用がアップすることや、立地の制限によって建築敷地が狭くなり、条件によっては別の土地で建てかえを検討しなければならないため、困ったというものでした。 中山間地域で暮らしてきた先人は、平地の少ない地域であるがゆえに、少しでもお米の収穫が上がるように、水が引きやすく平たんで日当たりのいい場所を選び農地としてきました。当時、自分たちが生活する宅地はその次のため、現在も中山間地域の多くの家が裏に山を背負っている状況であります。 今回の特別警戒区域の指定は、住民の皆様に注意喚起をするということから理解をするところでありますが、現在お住まいの宅地全てや半分以上が指定区域内となり、新たに住宅を建てたり建てかえをするとき規制や制限がかかり、現在の場所には建築ができない状況や多くの経費がかかることなど大きな負担となります。 現在の宅地全てが指定区域に指定された場合、平たん地や既存宅地の少ない同じ地区で新たに宅地を取得することは大変難しい状況であります。それならば、いっそのこと市街地に移転しようとお考えになる住民の方も予想され、中山間地域の人口減に拍車がかかる状況となります。 現在、中山間地域には白地の農地が耕作放棄をされ、イノシシや鹿のねぐらとなっているところも見られます。そこで私は、この白地農地を特別警戒区域の指定により規制のかかる宅地の移転先として有効的に使用できないかと考えております。 そこで伺います。土砂災害特別警戒区域のレッドゾーン内にお住まいの方が住居を新築、建てかえする場合、農地の転用許可について特例があるのか、お伺いをいたします。 ○議長(太田俊昭) 植山農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(植山論) 土砂災害特別警戒区域にお住まいの方が住宅の移転をする際の農地転用につきましては、特例措置はございません。そのため、他の農地転用と同様に、農地法による手続が必要となります。 中山間地域は、小集団の農地で、農地区分では第2種農地に区分される農地が多い傾向が見受けられます。この場合、平たん地域で見られるようなおおむね10ヘクタール以上の規模の一団の農地など、農作業が効率的に行える営農条件を備えている第1種農地と呼ばれる農地に比べ、農地転用を許可する条件の一つである場所的判断の許可基準が、第2種農地は緩和をされております。例えば、住宅を建てる場合、その場所でなければならない理由が不要となるケースが多くなります。 なお、農地転用は個別案件の状況により判断することとなりますので、土砂災害特別警戒区域から中山間地域の農地へ住宅移転をすることを含めて、農地への移転の御検討の際には、農業委員会事務局へお気軽に御相談いただければというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 許可基準が緩和されるケースがあるとのことでしたが、現状の白地農地は荒廃をしておりまして、それを利用して住宅移転用地とすることは、そこに住む住民の安全確保と国土の有効利用であると思っておりますので、農業委員会に住民の皆さんが相談に伺われた際は、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それでは、次に空き家に付随する農地についてであります。 これも地元の方からのお話でございますが、空き家を移住希望者に売り、空き家の横にあった少しばかりの畑を移住者が家庭菜園をしたいからとのことから、空き家とともに所有権移転しようとしたところ、所有権移転ができなかったとのことでした。 農地法上等の許可条件があることは承知しておりますが、空き家を売る売主にとっては1畝や2畝程度の屋敷に付随した農地もあわせ処分したい。また、移住者にとっても、山間地域に移住して家の隣にあいた農地があるなら家庭菜園がしたい。これは双方の願いであり、中山間地域の農家では、住居の隣に少しばかりの畑があり、野菜などをつくることはよく見受けられる状況であります。 本市が平成27年に策定した山村振興計画の振興の基本方針には、本地域に存在する空き家、遊休不動産などについて、利用形態を踏まえた活用策や合理化または複合化などの検討が必要となっていると記載をされております。空き家の宅地に付随する小面積の農地については、宅地とあわせ所有権移転ができるようにすることが中山間地域への移住者確保の必要な施策の一つであると考えます。 そこで伺います。空き家を取得するとき、空き家に付随する農地も同時に取得ができるように最低面積の条件を緩和することはできないのか、伺います。 ○議長(太田俊昭) 植山農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(植山論) 農地を農地として耕作目的で売買や貸借する場合は、農地法による手続が必要となります。許可要件の一つとして、議員御指摘のように農地取得後の農地面積の下限面積が定められています。 下限面積は、地域の実情に応じて一定のルールにより農業委員会が定めることができます。平均規模が小さい地域において区域を設定し、10アール以上の面積で定めるもので、岡崎市農業委員会では、農地取得後の農地面積の合計が30アール以上、額田地域では20アール以上という設定をしており、これが下限面積ということになります。 なお、農地の効率的な利用や生産性の向上といった観点から、農地を取得しようとする者は一定以上の農地を持つ農家に限ります。 これとは別に、担い手が不足している地域において区域を設定し、10アール未満でも別段の面積を設定できる特例がございます。運用事例として、国土交通省が平成30年3月に新規就農を促進する観点から空き家に付随する農地に別段の面積を設定することができる「農地付き空き家」の手引きを作成しており、愛知県内では3市町の事例がございます。 岡崎市農業委員会は、現時点では下限面積の緩和措置はございませんけれども、農地つき空き家に限らずその他の手法も含め、他の自治体の事例等について調査研究をし、活用できる運用方法があれば今後検討してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 農地法上の手続があるとは思いますが、回答にありました県内にも3市町の事例があるとのことや、国の「農地付き空き家」の手引きを参考とされ、新規就農を促進する観点から一日も早く制度変更をして実現していただけるよう十分な検討をお願いしておきます。 次に、鳥獣害対策についてであります。 最近、本市市街地でも目撃情報があるほどイノシシ、鹿、猿の生息区域の拡大や頭数が増加しており、私の住む中山間地域では、夕方家に帰るとき必ずと言っていいほどイノシシ、鹿が道路脇に座っているのを見ます。自動車との衝突事故もよく耳にする状況となっております。このような状況ですので、私の住む地域の皆さんは、畑で野菜をつくっても食べられてしまうからやめましたという方がふえています。 ところが、私の家内は、家の横の畑で夏野菜やトウモロコシを毎年つくっています。去年は猿の集団に全てやられました。ことしも負けずにつくりました。周囲の人から、猿の餌づけになるからやめておいたほうがいいよとか、被害に遭わずにできるかなとか言われていましたが、運よくというか、我が家の愛犬ラッキーの活躍であったのかわかりませんが、奇跡的に猿の被害に遭わずトウモロコシが口に入りました。 これは、周囲の皆さんが畑作をやめたから、お猿さんもこの地域では食べるものがないと判断してほかの地域に引っ越したのかと私なりに考えるところでありますが、本当に中山間地域では獣害がひどい状況であります。 特に猿は、天井に張ったネットも破るし、ハウスをつくってもハウスの入り口の扉を手で開けて侵入するし、自分でつくった野菜を口にするまでは、お猿さんとの知恵比べに大変苦慮している状況であります。 そこで、お聞きをいたします。イノシシ、鹿、猿による被害額の内訳と、捕獲頭数の実績とその傾向についてお答えをください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 鳥獣による本市の農林水産業の被害額の直近の3カ年の推移でございますけれども、平成28年が8,486万5,000円、平成29年が8,293万6,000円、平成30年が7,865万3,000円であり、全体としては横ばいから多少減少の傾向にあるような状況でございます。 イノシシによる被害額は、平成28年が1,821万4,000円、平成29年が2,027万円、平成30年が2,224万9,000円。捕獲頭数は、平成28年が947頭、平成29年が1,028頭、平成30年が1,317頭となっております。傾向としては、侵入防止柵が整備された額田地域での被害は減少し、岩津、大平、東部地区における被害が増加傾向にあるようなことを思っております。 次に、鹿による被害額ですけども、平成28年が2,158万3,000円、平成29年が1,976万円、平成30年が1,580万5,000円。捕獲頭数は、平成28年が542頭、平成29年が536頭、平成30年が451頭となっております。傾向として、額田地区における林業被害は減少しておりますけれども、生息範囲が拡大ぎみじゃないかというふうに感じております。 次に、猿による被害額でございます。平成28年が2,016万円、平成29年が1,708万7,000円、平成30年が1,578万2,000円。捕獲頭数ですけれども、平成28年が54頭、平成29年が20頭、平成30年が28頭で、傾向としては、生息範囲が拡大ぎみであり、全市的に目撃情報が多く寄せられる状況となっております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 被害額については、減少傾向にあるとのことでしたが、中山間地域で林業、農業をするものにとってイノシシ、鹿、猿との戦いは本当に大変なことであります。 田畑にはイノシシ、鹿対策として市の御支援で金網や電気柵を設置することができ、被害は減少しておりますが、猿は網の上から侵入するなど対応に苦慮しているところであります。 そこで、お聞きをいたします。猿に対する対策と現状についてお聞かせをください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 市内では、10頭から30頭前後の群れが15群れほど存在していると推定をしております。そのうち五つの群れについて、GPSまたはビーコン発信機というものを装着して行動範囲等を把握する生息調査を行っております。 この調査は、捕獲おりの効果的な設置位置を割り出すために実施しているものでございます。生息調査を行っている地区では、スマートフォンで現場を見ることができる監視カメラを設置し、遠隔操作でおりを閉めることができるICT技術を利用した大型捕獲おりにより、群れごと捕獲しようという作戦を展開しております。 侵入防止柵を設置することによる被害防止対策を進める一方で、ことしは特に、はぐれ猿が市街地に出没し、家庭菜園にも被害が及び、市民への危害も懸念される現状にあることから、このような最新技術を駆使した捕獲対策について、さらに強化していく必要があるものと感じております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 市では、行動範囲等を把握する生息調査を行っているとのことでありましたが、昨年度から大型捕獲おりを導入されていると思います。その実績と今後の捕獲に対する方針についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) ICT大型捕獲おりは、平成30年度に2基導入したばかりであり、これまでに群れごと捕獲できた実績はございませんが、群れの一部である4頭を一度に捕獲した事例がございます。 現在、この大型捕獲おりは古部町と夏山町に設置をしておりますけれども、猿が好むトウモロコシやスイカ等でおびき寄せ、餌づけを行っておりますけれども、おりの近くまでは来ていますけれども、警戒しておりの中まで入る猿が少なく、実績が得られるまではもう少しだというふうに思っております。 この大型捕獲おりは、今年度も追加で1基の導入を予定しており、今後は生息調査を行う群れをふやしつつ、計画的に導入して捕獲対策を強化してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 できるだけ早急に生息調査を進めていただきまして、捕獲対策を強化していただき、中山間地域の皆さんが安心して野菜などをつくることができるようにお願いをしておきます。 次に、山村地域の活性化に向け、平成29年度から取り組んでいただいております、ぬかたブランド事業についてでございます。 最近、いろいろなところでよく見かけ、私もここに今つけておりますが、ぬかたと書かれたこのマークの意味と目的について改めて伺います。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 平仮名のぬかたと表記をした、印鑑風というか、そういったデザインのぬかたブランドマークですけれども、額田地域で生産された特産物に対するブランドマークとなっております。 昨年設立をした岡崎市ぬかたブランド協議会の取り組みの一つとしてデザインをされ、類いまれな山水、ホタルも生息する清流、澄んだ空気、豊かな自然のもと作物は豊かに育ち、その良さを知る人の想いと技が加わったぬかたの逸品、そういった意味が込められており、市内外にPRを行う計画としております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 今、御回答にありました、昨年度設立したぬかたブランド協議会について伺います。 その組織はどのような目的で、どのような組織で活動しているのか、また、取り組みの概要と活動の成果についてお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 岡崎市ぬかたブランド協議会は、平成30年1月に設立をされた、額田地域における所得の向上や雇用の増大に向け、地域内の農林水産物等の地域資源の潜在的な力を活用し、商品化や販売促進等につなげる取り組みを推進しております。 組織の体制は、委員、運営委員、部会員で構成をされ、事務局は市の農務課及び森林課で担当しております。 委員には、岡崎森林組合、ぬかた商工会、農業委員会、JAあいち三河、額田木材製材業組合、地区代表の農業生産組合、学識経験者及び岡崎市が構成員となっておりまして、事業を円滑に進めるため、実行組織として運営委員会及び作業部会が設置をされております。 作業部会ですけれども、かき氷、木材、アユ、ジネンジョ、特産、薬草、販売戦略、畜産の8部会がございます。協議会全体として延べ95名の方が参加をして、活動しておみえになります。 この取り組みには、山村振興法に基づき策定をした山村振興計画で指定された地域限定の農山漁村振興交付金が、平成30年度から3カ年にわたり交付をされております。 具体的な内容としては、おかざきかき氷街道、間伐材を使用した足湯キットの制作と市内イベントでの体験を通じた森づかい推進運動、良質なヨモギを栽培してヨモギ湯やヨモギ茶製品の新商品開発、ジネンジョ商品の開発、県外の商談会への参加などのソフト事業になります。 活動の成果と平成30年度の達成率ですけれども、国における事業実施上の三つの成果指標として、一つ目の指標としては、農林水産物の新商品、リニューアル商品の販売金額は達成率が73.8%、二つ目の地域資源の活用に向けて取り組む人では達成率130%、三つ目は農産物、水産物の新商品、リニューアル商品数で達成率は125%となっております。 3項目中1項目で目標を達成しないものがありますけれども、国の第三者による事業評価では、3カ年事業の1年目から組織がうまく機能しており、積極的かつ具体的な、これまでにない取り組みがなされ、地域内における事業の必要性が浮き彫りとなっており、高く評価するという意見が得られております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 ブランド協議会の作業部会が行っておりますかき氷街道は非常に盛況で、ある女性の方から、昼過ぎに行ったら売り切れましたと言われ非常に残念でしたとの声をいただきました。その女性の方には申しわけありませんが、盛況であることは大変うれしく思うところであります。 国の要領に基づき行われた第三者機関による全体の事業評価では、組織がうまく機能し、これまでにない取り組みがされ、地域内における事業の必要性が浮き彫りとなり、高く評価するとの意見をいただいているとのことでしたが、残り2年間どのように取り組んでいくのか、また、その後の支援も含め伺います。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 市としては、おかざきかき氷街道を初め、地域を活性化し、人を呼び込む仕掛けづくりとして、1年目から想定以上にうまくいっている印象がございます。 先日、先進地視察に私も一部同行させていただきましたけれども、協議会の皆様からは農泊やインバウンド対応等、さらなる活性化に向け、将来的には補助金に頼らない自走できるようなステップの提案もなされ、検討されている状況でございます。 残り2年間の事業として、引き続き地域資源を地域ぐるみで活用するための合意形成、組織づくり、人材育成を行い、地域内での消費拡大や域外への販売促進、付加価値向上を図る取り組みを実践し、活動成果を地域全体の住民意識として波及するようさまざまな業種や分野からの視点を総合的な取り組みとして具体化することにより、地域の所得、雇用の増大による持続可能な活性化の取り組みにつなげていくように支援してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 中山間地域の所得の向上、雇用の増大による持続可能な活性化の取り組みにつなげていくという支援をいただけるとのことでした。今後も地元の皆さんとともに強力に推進していただけるようお願いをしておきます。 次に、複合的事業の推進についてであります。 私が市議会議員を務めさせていただいてから、今まで中山間地域の諸問題について多くの質問をさせていただきました。中山間地域には人口の減少や高齢化、森林の荒廃など、ほかにもまだまだ多くの問題があります。これらの問題はお互いに関係があり、一つの問題に対応しても全体としての効果は薄く、例えばバス対策では、人口が減少している地域の住民に利用推進をしても限界があり、単に利用者が減ったから、収益が減ったからなどでバスの便数を減便することではなく、他地域からの交流人口が、観光施設として自然体験施設や健康志向のウオーキングコースなどを整備することによりバスを利用して現地に行くというようなことを検討したり、また、空き家対策にしても、空き家は購入できても隣の農地は購入できないなど問題があり、個々の問題を個別に対応するのではなく、複合的に各事業、施策を進め、対応をしていく必要があると考えています。 そこで伺います。今後、中山間地域の振興として複合的に各課の事業を推進していくお考えがあるのか、お聞きをいたします。 ○議長(太田俊昭) 永田総合政策部長。 ◎総合政策部長(永田優) 議員御指摘のとおり、中山間地域におけます課題は非常に多岐にわたっておりまして、複合的な視点で事業を進めることが必要であるというふうに考えてございます。 これまでも移住促進事業などを実施してまいりましたが、実際に移住者も出てきており、成果が得られているところではありますけれども、根本的な地域課題の解決には結びついておりません。 こうした地域課題の解決に向けましては、例えば森林活用と観光推進、環境施策と健康づくり、移住施策と農地の活用など、山村の持つ地域特性を生かしつつも、複合的な取り組みを行うことによって結果的に山村振興に結びつくよう、今後の計画や施策に反映させてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 中山間地域の多くの問題を複合的に事業実施していただいて、問題を解決し、中山間地域の維持、振興ができるようによろしくお願いをしたいと思います。 次に、大項目2の林業の振興の林道整備についてであります。 今まで林業の振興では、林業振興の基本である林道の整備について、何度か質問をさせていただいております。 私が子供のころは、木馬(きんま)や牛で木を出す光景を見たものですが、現在ではそのような光景は見られません。当時、これに携わる人は命がけであると祖父から聞いた覚えがあります。時代も変わり、それにかわるものが林道・作業道であると思います。やはり、森林を整備していくには林道・作業道は必要であり、基本であると考えておりますが、林道整備の目的を市としてはどのようにお考えなのか、お聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 林道は、森林の有する多面的な機能を持続的に発揮していくために必要な間伐、造林等を効率的に行うためのネットワークであり、林業の最も重要な生産基盤です。 御指摘の森林整備の促進に加え、林業や林産業の振興を主な目的としておりますけれども、地震等の自然災害により一般の公道が不通となった際の迂回路としての役割も期待できると思っております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 林業の最も重要な生産基盤であるとの御認識をいただいており、感謝するところでありますが、それでは、本年度の林道の整備予定と今後の整備方針をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 本年度は古部町において林道古部夏山線、鹿勝川町において林道仏松線の整備を予定しており、今後の整備方針としては、本年度整備予定の2路線を継続的に整備しつつ、地元の御要望を踏まえた上で新規の林道整備の検討を行いたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 森林整備、林業経営には欠くことのできない施設であります。今後とも計画的に整備推進をよろしくお願いしたいと思います。 次に、林業振興を図る目的とあわせて、岡崎市産材の安定供給を確保する一つの柱として、林業活性化・6次産業化推進業務を通じて、今後、3年間で地域商社の設立を図ると6月の私の質問で回答をいただいておりますが、6次産業化推進業務の現在の状況をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 令和元年度林業活性化・6次産業化推進業務につきましては、簡易型プロポーザル方式を経て優先交渉権者を決定し、事業者と業務等委託契約を締結し、着手もしております。その事業者につきましては、これまでも他の自治体において林業6次産業化に係る地域商社設立の実績があり、本市においても円滑な事業の遂行が期待できるものと考えております。 以上でございます。
    ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 それでは、地域商社設立のための初年度であります今年度の業務内容と地域商社設立に向けての今後の事業予定をお聞かせください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 今年度の業務内容といたしましては、林業6次産業化に向けた地域商社設立のための包括的な実現可能性調査を進めております。内容といたしましては、林業・木材業などの第1次産業、木材加工業などの第2次産業、観光・サービス業などの第3次産業の関連事業者に対しての実態調査を実施し、あわせて地域内のインフラ及び流通等の状況についても把握調査を進めております。 調査の結果を踏まえ、岡崎市版地域商社のビジネスモデルの仮説を策定し、それに必要となる地域資源及び人材の整理、調整を行う予定としております。 令和2年度には、準備組織プロジェクトを設立し、岡崎市産材を利用しての新商品の試作を行う予定としております。 令和3年度には、準備プロジェクトを通じての市内林業関係者、木材加工事業者を含めた関係者間での生産体制の構築などを経て、最終的に地域商社の設立を目指して進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 それでは次に、木材価格の低迷などにより林業の衰退が叫ばれる中、林業活性化・6次産業化推進業務において、地域商社設立を図る本業務の大きな目的はどういったことなのか、改めてお聞かせをください。 ○議長(太田俊昭) 植山経済振興部長。 ◎経済振興部長(植山論) 岡崎市は総面積の約6割を森林が占め、そのうちの約6割を人工林が占めている状況でありますが、議員御指摘のとおり、さまざまな理由から放置されている森林が存在をいたします。 しかしながら、森林が有する水源涵養機能などの公益的機能を十分に発揮させるためにも森林整備は不可欠であり、その対策として、森林経営管理法で森林所有の方々にきちんと管理していただくことや林業をなりわいとして成立させることが重要であると考えているところでございます。 その中で、林業が直面する現在の状況を打開するために、林業の活性化、6次産業化をすることをより推進し、木材の付加価値向上と山間地と都市部とをつなぐために地域商社の設立を図るものでございます。 地域商社が都市部のニーズを把握し、本市の木材の商品化を行うことで木材供給が安定化し、価格の向上が見込まれ、結果として林業が活性化されることで本市の森林整備が促進されることを期待しているところでございます。 木材の素材そのものや、防腐や強度処理を実施した岡崎産材を、公共建築物はもとより、塀や遊具、民間事業者の建物、工作物等に利用していただけるよう、本業務の実施を通じて市だけでなく、森林所有者、林業者、木材業者、建設業者、小売店、そして利用される都市部の事業者、市民の方々、つまりは川上から川中、川下の方々の連携、協力をいただきながら、林業6次産業化を実のあるものとしてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(太田俊昭) 荻野議員。 ◆8番(荻野秀範) ありがとうございました。 多くの市民の皆様に岡崎産材を利用していただくために、都市部の人々のニーズに合った商品開発をし、木材が活用され、健全な森林が保全されるということは、森林の持つ機能が発揮され、市街地にお住まいの住民の皆様の生活の安全、安心が図られると思います。 今後の地域商社に大きな期待をするところであり、よろしくお願いをいたします。 以上で、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。     (8番 荻野秀範 降壇) ○議長(太田俊昭) 以上で本日の議事日程は終了いたしましたので、明30日午前10時再開することとし、本日はこれにて散会いたします。     午後4時23分散会 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。         議長   太田俊昭         署名者  鈴木雅子         署名者  山崎憲伸...