386件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

こちらは令和3年度障害福祉サービス等報酬改定影響を受けて経営状況が悪化した小平市内放課後等デイサービス事業所が、令和5年度以降に業務継続するために必要な取組等に係る人件費事務費事業費等の経費の一部を補助するもので基本補助としては補助額34万7,170円で最大6か月分、経営診断料補助としては、専門機関が行う経営診断に係る費用について、1事業者当たり60万円となっており、令和4年度のみの実施と伺

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

さんが取り組みやすい、省エネ診断受診者さんというのを新たにメニューで追加させていただいたところではございますが、我々が思うところでは、産業見本市等にもご来場いただいていると思うんですけども東京都の環境公社、クール・ネット東京を会場に呼んで、実はあの場に呼んでいるのは、そこで事業者さんとマッチングして、クール・ネット東京自体が、実は省エネ診断をやっている主体でございますので、そういった意味では、経営診断

武蔵村山市議会 2021-12-02 12月02日-18号

コンサルタントが入って、経営診断調査結果の中で、事業継続といった場合についても指定管理者制度を続けることについて非常に困難性があるということが指摘されていたと思います。今回はコロナ影響があったかもしれませんけれども、物価が年々上昇し、光熱水費等も上がってきている中で、もう維持していくこと自体が限界ではないのかと思うんですけども、どうお考えですか。 ○議長田口和弘君) 協働推進部長

世田谷区議会 2021-03-15 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月15日-04号

◆菅沼つとむ 委員 次に、区の事業の見直しで、産業公社で顧問的経営診断士の派遣の回数を減らすことになっています。コロナの中で、飲食店個人店などは潰れる寸前です。診断士が各商店街を巡回し、補助金説明経営相談をして、一店舗でも多く潰さないように、診断士が巡回を増やすべきだと思いますが、区の考えをお聞きします。

羽村市議会 2021-03-02 令和3年第2回定例会(第3号) 本文 2021-03-02

いずれにしても、市並びに各関係機関専門家先生方も創意工夫しながら各事業者皆様方と接点を持って、現在の経営状況に応じた、例えば経営診断であったり、新たなご商売に進出していきたいというご相談であったり、今の時期ですと確定申告の際の助成金の取扱いであったりという様々な千差万別のやり取りをさせていただいているようなところでございます。  

北区議会 2021-02-01 02月25日-02号

北区では、本年一月三十日から二月二十八日までの期間、東京都北区中小企業経営診断協会主催の、岩手 北区連携マルシェ テイクアウト岩手フェアが開催されています。区内飲食店岩手県の食材を使ったメニューを提供する取組で、今回はテークアウトを中心に展開しています。 この事業の一環として、今週二月二十二日から二十六日までの祝日を除く四日間、区役所第一庁舎でお弁当の販売を行っています。 

武蔵村山市議会 2020-12-01 12月01日-16号

かたくりの湯の経営に関しましては、平成27年3月の武蔵村山市立温泉施設経営診断調査等委託報告を受け、平成29年にリニューアルを行い、温泉施設魅力度向上と集客の改善につながる魅力的なサービスの提供を図り、本年で3年目を迎えております。 平成30年度及び令和元年度の決算数字を見る限り、リニューアル前後で大きな変化はないと見えますが、本市としてどのように見解をお持ちなのか、お聞きいたします。

杉並区議会 2020-06-05 令和 2年 6月 5日保健福祉委員会−06月05日-01号

保育施設支援担当課長 まず、事業者選定の際に経営診断等も行っておりまして、安定した経営状況が保たれている、今後も保たれるだろうといった事業計画も含めて確認しておりますので、まずそういったことが起きるということはあり得ないというふうに考えております。ただし、万一にもそういったことがあった場合には、在園児の受入先等については、区のほうでしかるべき対応をしていくというふうな運びになるかと存じます。

板橋区議会 2019-11-05 令和元年11月5日区民環境委員会-11月05日-01号

みとか、こういうのをぜひいろいろなハンドブックもあるので、これも周知していただきたいなという点と、あとどうしたらいいかわからないというのは、例えばなんですが、資源エネルギー相談地域プラットホームというのが一つありまして、これは専門家が無料で中小企業に対して、希望すればここをこうすれば省エネできますよと、こういう機器を投入すれば、さらによくなりますよと、機器の購入までに至らなくても、そういう専門家経営診断

国立市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第5日) 本文 開催日: 2018-06-13

また、平成29年度に認定させていただきました事業者は、大人の女性をターゲットにヘアサロンとパーソナルカラー診断を行うサロンを開業され、ここで設備改修支援を行ったところで、今後も家賃補助のほか、専門家による経営診断及び相談支援を行い、事業者の育成に取り組んでいるところでございます。  

清瀬市議会 2018-03-05 03月05日-02号

では二つ目といたしまして、学級経営診断と言われておりますQ-Uテストについてですが、私はこれ以前から疑問に思っておりまして、目的といたしましては、いじめや不登校傾向早期発見につながると説明を受けておりますが、このあたりの効果というところはいかがなんでしょうか。 ○議長西畑春政君) 長井教育部参事。 ◎教育部参事長井満敏君) 学級経営診断についてお答えいたします。 

江戸川区議会 2018-02-23 平成30年 第1回 定例会-02月23日-03号

については、新規事業ということで取り組みたいなと思っておりますのが、例えば、地域金融機関ですね、信用金庫さんですとか、そういう金融界ですとか、それから、中小企業診断士さんとか、それから税理士さんという士業の団体の方たち、それから、私ども区のほうとで連携した取組みを行うことで、例えば、具体的には課題を抱えていらっしゃる中小企業さんのほうに、専門家の方、中小企業診断士さんなどに伺っていただきまして、経営診断

板橋区議会 2018-02-15 平成30年第1回定例会−02月15日-01号

また、省エネ診断に加え経営診断も行うなど、きめ細かいサポートも行っておりまして、今後、事業者へのPRの強化に努めながら、省エネ設備の導入を支援してまいりたいと考えております。  次は、省エネ講座への区内事業者参加促進についてのご質問であります。  区内事業者環境への意識を高め、効率的なエネルギーの使い方などを学ぶことのできる機会は重要であると考えております。

武蔵村山市議会 2017-12-20 12月20日-26号

もう質問はしませんけれども、こういう形になってしまうと、当初これはたしか民間のコンサルタント経営診断してもらう中でこういう改修がどうなのかというのもたしかあったと思うんですけれども、今後はそれに任せ切りということではなくて、現場がどうなのかということをやはり市としてもきちんと把握をするなり、自分たちでできないのであれば立ち会って詳しい人に見てもらうなり、そういう経験値も市の職員が培っていかないと、

国立市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2017-12-06

1点目は事務所賃料を3年間半額補助、2点目は事業所改修費用等もしくは広告宣伝費用半額補助、3点目は専門家によります経営診断費用を3年間半額補助しております。  この事業は、平成27年度に開始いたしまして、1年目は7件の応募があり、ウエイトリフティング教室を運営する事業者1件を選定いたしました。