522件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松江市議会 2022-12-20 12月20日-05号

初めに、執行部より、令和3年度の松江総合計画実施状況の概要について報告があり、本年4月からスタートした「松江総合計画-MATSUE DREAMS 2030-」は、市長をはじめとして出前講座を積極的に行い、学校授業等でも取り上げていただくなど、よいスタートを切ったと捉えている。 6月議会では、松江総合計画条例を改正し、審議会で検証を行う方針を定めたところである。

松江市議会 2022-12-07 12月07日-04号

これまでの啓発活動といたしましては、市報松江での記事の掲載や公民館学校NPO法人などを対象とした出前講座実施ケーブルテレビでの広報ユーチューブでの動画配信島根大学との協働により作成したDVDの市内全小学校への配布、作成したパネルの公民館等への貸出しなどを行っております。 また、まつえ環境市民会議協働し、ショッピングモール啓発活動を行い、チラシ配布しているところでもございます。 

松江市議会 2022-12-06 12月06日-03号

本市としては、出前講座市報などを通じて、てんかんについての知識市民皆様に正しく伝えることにより、学校社会地域などにおけるてんかんへの理解や患者の皆様への配慮が広がるよう努めてまいりたいと考えています。 ○副議長野々内誠) 太田議員。 ◆14番(太田哲) よく分かりました。ありがとうございます。 発症年齢は3歳以下が最も多く、成人になると減るということでございます。

安来市議会 2022-12-02 12月02日-02号

一方では、これも新聞に出てましたですけども、県立中央病院での医師の出前講座大変好評という中で、生涯学習テーマではフレイル予防が話題になっておりました。私はあまり分からんですけど、フレイルということが当たり前に使えるような状況になるというふうに思っておりますけども、元気で社会参加ができる高齢者対策ということが最も大事だというようなことが言われております。積極的な安来市の取組を期待しておきます。 

松江市議会 2022-09-12 09月12日-02号

また、事業所市民皆様出前講座などの機会を捉えまして、同法の趣旨への理解や、障がいのある方の情報格差解消に向けた啓発を行ってまいりたいと考えております。 以上が長谷川議員代表質問に対する私からの答弁となります。 残る教育に関する御質問につきましては、教育長から回答させていただきます。 ○議長立脇通也) 藤原教育長

江津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

出前講座についてお伺いします。 出前講座の中に、「らくらくスマートフォンを触ってみよう」というのがありますけども、これについての実績についてお伺いします。 出前講座メニューには、行政編公的機関民間企業編など、99の講座が登録されていますが、これらの講座を受けるための申込方法好評講座紹介と、「らくらくスマートフォンを触ってみよう」のこの講座実績を教えてください。

松江市議会 2022-09-07 09月07日-01号

SDGsにつきましては、市民の皆さんへの普及啓発のために取組を今後展開してまいりたいと考えておりまして、そのうち、市民学校等対象にしたSDGs出前講座実施と、公用車SDGsステッカー掲出についての経費を計上させていただいております。 また、今月から、SDGsアドバイザーとして、法政大学の川久保先生島根大学松本先生のお二方に就任いただくこととなっております。

江津市議会 2022-09-07 09月07日-02号

また、これらを生かし継承していくためにも、市民講座出前講座、展示活動をはじめ、学校とも連携した文化教育を推進していくための体制づくりに努めてまいりたいと考えております。 ○議長藤間義明) 16番河野議員。 ◆16番(河野正行) 今、いろんな地区で氏子さんが減っていって、お寺もそうだと思うんですけど、存続の危機にあるお宮もたくさんございます。

松江市議会 2022-06-22 06月22日-04号

ですので、ポスター掲示チラシ配布など広報啓発活動の充実を図るほか、研修会出前講座メニューに追加することも検討してまいります。 また、ヤングケアラーを適切な福祉サービスにつなぐ機能の強化を図るため、この4月から新たに制度化されたヤングケアラー・コーディネーターの配置につきましては、他の自治体の例を参考にしながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長立脇通也) 田中議員

松江市議会 2022-06-21 06月21日-03号

そこで、消費者庁におきまして、消費者庁が委託した団体だと外部講師の派遣によって出前講座をしていただけるそうで、そこで費用は無償ということでございます。 そこで、中学校での消費者教育実務経験者等専門知識を有する人材を積極的に派遣し、消費者教育の向上を図るべきと考えますが、御見解をお伺いいたします。 ○副議長野々内誠) 成相教育長

江津市議会 2022-06-20 06月20日-02号

令和3年度から今年度に関しては、江津市出前講座の中にゲートキーパー養成講座を加えて、より身近に受講してもらえるようにしております。 ○議長藤間義明) 9番鍛治議員。 ◆9番(鍛治恵巳子) 合計人数でお聞きしますと、たくさんの方がこの養成を終えられているようです。このゲートキーパー養成課題問題点についてお聞かせください。 ○議長藤間義明) 坂越健康医療対策課長

松江市議会 2022-03-24 03月24日-06号

総合計画の18本の基本施策ごとにカードを作成し、施策ごと出前講座などで参加者チャレンジ目標を書いていただくような形で使っていただく仕掛けを考えている。作成した計画は、紙でも一定数必要だと考えるが、デジタル化や資源のことを考慮し、ホームページ等で掲載し、必要なところが見られるようにしていきたい。プロモーションのための動画の作成についても考えている。 

松江市議会 2022-03-02 03月02日-04号

計画策定以降は、原子力防災訓練出前講座、原子力関連施設見学会避難先自治体視察研修会学校出前授業など、市民皆様が参加しやすい多様な機会を通じ、お住まいの地区ごと避難計画の内容について説明し御意見を伺うとともに、地区別避難計画パンフレットについても避難経路の見直しなどを踏まえて改定を行い、改めて配布しております。 

松江市議会 2022-03-01 03月01日-03号

また、12月の障害者週間でのPRや出前講座を通じて、普及啓発に取り組んでおります。 今年度は、市報5月号において、ヘルプマークに特化した記事も掲載し、周知に努めたところです。 今後は、自治会公民館地区社協等、より地域の人にヘルプマークへの理解が広がるよう、周知広報を進めてまいります。 ○議長立脇通也) 海徳邦彦議員。 ◆6番(海徳邦彦) ありがとうございます。 

松江市議会 2022-02-28 02月28日-02号

このため、電子申請などデジタルによる手続に際して、本庁や支所の窓口で助言やサポートのできる職員を育成し配置するとともに、シルバー人材センター公民館で開催しておられますスマホ教室本市出前講座メニューとして追加するなどの支援強化を図ってまいりたいと考えております。 次に、介護職保育士幼稚園教諭などエッセンシャルワーカーの賃上げについてでございます。 

松江市議会 2021-12-21 12月21日-05号

、現地、マーブルテレビ、オンライン、ユーチューブの録画、ホームページなど、様々な手段での情報発信を行った上、事前の告知に関しても必要十分なもので、説明会の中では、原発のメリットやデメリットなど、様々な意見に対し、丁寧に対応されていたと認識しているとの意見、一委員より、この陳情にある避難計画について、松江市は平成26年の広域避難計画策定後、公民館単位説明会パンフレット配布を行い、その後も訓練出前講座