貝塚市議会 > 2021-09-06 >
09月06日-01号

  • 不納欠損(/)
ツイート シェア
  1. 貝塚市議会 2021-09-06
    09月06日-01号


    取得元: 貝塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-24
    令和 3年  9月 定例会(第3回)令和3年9月6日(月曜日)(第1日)───────────────────────────────────          令和3年第3回定例会議事日程 議事日程第1号                        令和3年9月6日(月)                           午前10時開議日程 番号議案事件名備考種別番号1  会議録署名議員の指名 2  会期の決定の件 3報告15令和2年度健全化判断比率報告の件 4〃16令和2年度資金不足比率報告の件5〃17処分報告(支払督促の申立てに対する督促異議に係る訴えの提起)の件6〃18処分報告(損害賠償の額の決定)の件7〃19令和2事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件8〃20令和3事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件9議案44貝塚市個人情報の保護及び情報公開に関する条例等の一部を改正する条例制定の件一括上程 各担当 常任委員会付託10〃45附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件11〃46貝塚市基金条例の一部を改正する条例制定の件12〃47貝塚市職員定数条例の一部を改正する条例制定の件13〃48職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例制定の件14〃49貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件15〃50貝塚市立ドローン・クリケットフィールド条例等の一部を改正する条例制定の件16〃51そぶら・貝塚ほの字の里条例を廃止する条例制定の件17〃52財産の無償譲渡及び無償貸付けの件18〃53令和3年度貝塚市一般会計補正予算(第8号)の件19〃54令和3年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件20議案55令和3年度貝塚市病院事業会計補正予算(第2号)の件21認定1令和2年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件一括上程 決算特別委員会 付託22〃2令和2年度貝塚市水道事業会計決算認定の件23〃3令和2年度貝塚市下水道事業会計決算認定の件24〃4令和2年度貝塚市病院事業会計決算認定の件───────────────────────────────────          令和3年第3回定例会議事日程 議事日程第2号                        令和3年9月6日(月)                           午前10時開議日程 番号議案事件名備考種別番号25  一般質問 ───────────────────────────────────本日の会議に付した事件名 日程第1から日程第25まで───────────────────────────────────一般質問提出者一覧表質問者質問形式質問要旨9番 田中 学一問一答式1学校保健室の備品について2新型コロナウイルス感染症について (1)水際対策について (2)新たな市民サービスについて5番 明石輝久一問一答式1将来にわたって安心・安全の水を守る、貝塚市水道事業について (1)大阪広域水道企業団への統合をめざす動きが進んでいますが現況について (2)自己水源の維持、確保の基本方針について (3)かいづか水道ビジョン2019の事業到達と今後の課題について2高齢者の補聴器購入補助制度の創設について3新型コロナウイルス感染症「第5波」から市民を守る緊急対策について4番 出原秀昭一問一答式1コロナ禍での市役所の取組みについて (1)デジタル化について (2)感染対策について2アフターコロナ時代の市立貝塚病院のあり方について (1)オンライン診療について (2)電子処方箋について (3)コロナ禍での診療体制について13番
    前園隆博一問一答式1子どもを事故から守る取組みについて (1)通学路の安全対策について (2)飲酒運転根絶に向けた啓発活動について2障がい者の雇用について (1)障がい者の就労支援について (2)貝塚市役所における障がい者雇用について3大雨などによる土砂災害等からの避難について17番 平岩征樹一問一答式1小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策について7番 真利一朗一括質問式1通学路・生活道路の安全対策について (1)通学路・生活道路の定期的な点検の実施について (2)通学路・生活道路の危険箇所について2スケートボード場を含んだアーバンスポーツパークの誘致について12番 籔内留治一問一答式1市道森阿間ヶ滝線について6番 阪口 勇一問一答式1週刊誌報道に伴う市政運営への影響について2義務教育学校設置後の第五中学校の活用方法について3番 牛尾治朗一問一答式1幼児教育・保育の負担軽減について2習い事などに使える教育バウチャー制度導入について3二色の浜公園周辺の利便性向上について───────────────────────────────────出席議員(18名)      1番  谷口美保子      2番  中川 剛      3番  牛尾治朗      4番  出原秀昭      5番  明石輝久      6番  阪口芳弘      7番  真利一朗      8番  南野敬介      9番  田中 学     10番  食野雅由     11番  田畑庄司     12番  籔内留治     13番  前園隆博     14番  中山敏数     15番  北尾 修     16番  阪口 勇     17番  平岩征樹     18番  川岸貞利───────────────────────────────────説明のため出席した者  〔市長部局〕  市長             藤原龍男  副市長            田中利雄  副市長            小川文章  (都市政策部)  都市政策部長         小池吉裕  政策推進課長         常國清孝  行財政管理課長        梶本順也  (総務市民部)  総務市民部長         井谷 真  総務市民部参与兼総務課長   守行英樹  人事課長           西川隆昭  (福祉部)  福祉部長           服部 旭  (健康子ども部)  健康子ども部長        藤原康成  (都市整備部)  都市整備部長         溝端悦規  (上下水道部)  上下水道部長         森内成彦  (危機管理室)  危機管理室参与        一色正仁  (会計管理者)  会計管理者          西川三矢子  (消防本部)  消防長            朝倉幸博  〔病院事業〕  病院事業管理者        片山和宏  (市立貝塚病院)  事務局長           奥野哲也  〔教育委員会〕  教育長            鈴木司郎  (教育部)  教育部長           樽谷修一  教育部参与          浦川英明  〔選挙管理委員会〕  事務局長           茶谷幸典  〔公平委員会〕  事務局長           茶谷幸典  〔監査委員〕  監査委員           南野敬介  事務局長           茶谷幸典  〔農業委員会〕  事務局長           溝端悦規───────────────────────────────────事務局職員出席者  事務局長           加藤広行  次長             藤原 薫  主幹             川崎宏志  主査             撫 英生─────────────────────────────────── △午前10時00分開会 ○議長(谷口美保子) 皆さん、おはようございます。 これより令和3年第3回貝塚市議会定例会を開会いたします。─────────────────────────────────── △開議 ○議長(谷口美保子) 議員定数18名中、出席議員18名でありますので、会議は成立しております。 本日の会議を開きます。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) これより事務局長から諸般の報告をいたします。加藤広行事務局長。 ◎事務局長(加藤広行) 諸般のご報告を申し上げます。 本日開会されました第3回定例会は、8月26日に招集告知した旨、市長からの通知に接しましたので、本日の開議時間を午前10時と定めてご通知申し上げました。 今回の提案事件は、報告6件、議案12件、認定4件の計22件であります。議案書、議事日程、議案参考資料、委員会付託調べ及び会期中の予定は、8月26日にご送付申し上げました。 次に、8月26日に田中 学議員、明石輝久議員、出原秀昭議員、前園隆博議員、平岩征樹議員、真利一朗議員、8月27日に籔内留治議員、阪口 勇議員、牛尾治朗議員からそれぞれ一般質問の通告がありましたので、日程に追加し、その趣旨並びに議事日程を本日お手元へご配付申し上げております。 次に、今回の定例会に議事説明員として出席を求めました者の職氏名は、プリントいたしましてお手元へご配付申し上げているとおりであります。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本会議場への入場は必要最小限の者のみとし、その他の者は隣の控室で待機してございます。 次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定により、7月30日に令和3年5月分一般会計及び特別会計、5月分企業会計、8月23日に令和3年6月分一般会計及び特別会計、6月分企業会計の例月出納検査結果について、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、監査委員から地方自治法第199条第9項の規定により、8月20日に監査の結果について、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、7月14日の南部市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 次に、8月6日にオンラインで実施されました南部市議会議長会主催の研修会に、別紙プリントのとおり議員派遣をしております。 次に、8月18日に予定されておりました第293回大阪府市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり書面開催されました。 次に、会派の異動についてご報告申し上げます。 8月11日付で、大阪維新の会代表者牛尾治朗議員から出原秀昭議員が脱退した旨の届けがありました。 次に、議会運営委員会委員の異動についてご報告申し上げます。 出原秀昭議員の会派脱退に伴い牛尾治朗議員が議会運営委員会委員を辞任したことにより、委員会条例第7条第1項の規定により、議長の指名により北尾 修議員が選任されました。 以上、報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) この際、市長にあいさつのため発言を許します。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕皆さん、おはようございます。 令和3年第3回市議会定例会の開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。 初秋の候、議員各位におかれましては、公私何かとご多端の折にもかかわりませずご参集を賜りまして、ここに議会の成立を見ましたことを衷心より厚く御礼申し上げます。 さて、本定例会には、条例案8件、補正予算案3件及び令和2年度各会計決算認定等をご提案申し上げております。 議員各位におかれましては、慎重にご審議の上、何とぞ原案どおりのご決定を賜りますようお願い申し上げます。 議長、ちょっとここで私的なことでよろしいですか。 ○議長(谷口美保子) はい、どうぞ。許可します。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕今、議長の許可を得ましたので、ちょっと私ごとですが、今年の8月25日、週刊新潮のニュースサイト、デイリー新潮におきまして、当時の日本維新の会副代表の今井 豊府議会議員が私から過去数回にわたりヤミ献金を受け取っていたと報じられ、その後、新聞各社により同趣旨の報道がなされるに至りました。このヤミ献金報道を受けまして、この間、事実関係を私としても確認、調査いたしましたので、この場をお借りいたしまして見解を明らかにいたします。 まずは、12年前の30万円ということが出ていますが、12年前の30万円につきましては私の後援会から今井氏の後援会に対する広報費用の実費分の支出であります。ただし、上記記載の30万円の支出につきましては、政治資金規正法にのっとり12年前の後援会収支報告書に広報費の支出として記載をすべきところでありますが、誤って記載をしておりませんでした。この点は当方の事務処理ミスであり、これは市民の皆さんにおわびを申し上げますとともに、実は先日、大阪府選挙管理委員会に訂正願を提出の上、適正に処理されているところであります。 8年前の20万円につきましては、今井氏の勘違いであり、そのような金銭授受の事実自体なかったところであります。 最後に、今年に入ってからの50万円につきましては、私の後援会から今井氏の後援会に対する寄附であり、これも政治資金規正法にのっとり、来年の3月末までには後援会収支報告書に記載をしてまいる予定であります。この件につきましては、今井氏の法定代理人であります弁護士法人橋下綜合法律事務所により、同趣旨の見解が既に示されているところであります。 この結果、今井氏と私の間で、報道にあったようなヤミ献金と言われる金銭のやり取りは一切なかったということをここに明らかにしておきたいと思います。 では、よろしくお願いいたします。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) これより審議に入ります。 まず、日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、9番 田中 学議員、10番 食野雅由議員を指名いたします。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 次に、日程第2 会期の決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。 今回の定例会の会期は、本日から9月24日までの19日間といたしたいと思います。 これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会期は19日間に決定いたしました。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 次に、日程第3 令和2年度健全化判断比率報告の件から日程第8 令和3事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件までの6件について、一括して報告趣旨の説明を求めます。─────────────────────────────────── △報告第15号令和2年度健全化判断比率報告の件 △報告第16号令和2年度資金不足比率報告の件 △報告第17号処分報告(支払督促の申立てに対する督促異議に係る訴えの提起)の件 △報告第18号処分報告(損害賠償の額の決定)の件 △報告第19号令和2事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件 △報告第20号令和3事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) まず、日程第3、日程第4、日程第5、日程第7及び日程第8について、報告趣旨の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕報告第15号 令和2年度健全化判断比率報告の件から報告第17号 処分報告(支払督促の申立てに対する督促異議に係る訴えの提起)の件まで、報告第19号 令和2事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件及び報告第20号 令和3事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件についてご報告いたします。 まず、報告第15号 令和2年度健全化判断比率報告の件につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律、いわゆる地方財政健全化法第3条第1項の規定により、令和2年度決算に基づく健全化判断比率についてご報告申し上げるものであります。 地方財政健全化法では、決算に基づく健全化判断比率を算定し、算定した指標が基準以上となれば早期健全化計画の策定などが義務づけされます。この法律に規定する健全化判断比率は、一般会計における実質赤字比率、特別会計や公営企業を含めた連結実質赤字比率、一部事務組合までを含めた実質公債費比率、第三セクターを含めた将来負担比率の四つの財政指標から成っております。 本市の令和2年度決算における健全化判断比率は、現時点では暫定での数値となりますが、まず実質赤字比率等につきましては、一般会計が実質収支において9,362万4,000円の黒字決算となっており、各特別会計におきましても黒字決算となっております。公営企業会計では、資金不足・剰余額での算定となりますが、連結全体では黒字決算となっております。以上の結果、実質赤字比率、連結実質赤字比率につきましては、両指標とも前年度に引き続き赤字比率が発生しておりません。 実質公債費比率では、普通建設事業費を抑制してきたことや準元利償還金が減少したことなどから、前年度6.3%と比較して0.9ポイント改善し5.4%となり、早期健全化基準の25%を下回っております。 将来負担比率では、地方債の現在高、泉州東部区域農用地整備事業などの債務負担、水道・下水道・病院の公営企業債繰入れ、クリーンセンターの建設公債費に伴う組合負担見込みなどが算入されますが、主に充当可能基金が増加したことなどから、前年度32.6%と比較して11.2ポイント改善し21.4%となり、早期健全化基準の350%を下回っております。 次に、報告第16号 令和2年度資金不足比率報告の件につきましては、地方財政健全化法第22条第1項の規定により、令和2年度決算に基づく資金不足比率についてご報告申し上げるものであります。 地方財政健全化法では、各公営企業の決算に基づく資金不足比率を算定し、算定した比率が基準以上となれば経営健全化計画の策定が義務づけされます。令和2年度決算では、三つの公営企業のうち水道事業会計及び下水道事業会計の2会計では資金不足が発生しておりません。病院事業会計では、資金不足額が6,001万5,000円となったため資金不足比率が1.0%となりましたが、公営企業の経営健全化基準20%を下回っております。 次に、報告第17号 処分報告(支払督促の申立てに対する督促異議に係る訴えの提起)の件につきましては、本市奨学資金の貸与を受けている者及びその連帯保証人に対し、支払い督促の申立てによる履行の請求を行ったところ、督促異議の申立てがなされたことから、民事訴訟法第395条の規定により、支払い督促の申立て時に訴えの提起があったものとみなし、訴訟事件に移行したものであります。 貸与を受けた奨学資金を返還しない者に対しましては、文書、電話及び訪問による催告を行い、継続的に返還するよう指導に努めているところでありますが、本件は、本市奨学生が平成16年3月から平成19年4月までの間に貸与を受けていた奨学資金、総額101万円について、返還計画に基づく返還を怠り、再三の催告にもかかわらず最終返還期日であります令和元年10月1日を経過した後においても一部を除き履行がなされていないことから、地方自治法施行令第171条の2の規定により、法的措置をもって対応しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、議案書2ページに記載の者を被告として、未返還奨学資金100万5,000円及びこれに対する令和元年10月2日から支払い済みまで年10.75%の割合による遅延損害金の支払いを求めるため、岸和田簡易裁判所に対し奨学資金返還金請求訴訟を提起するもので、市長の専決処分事項に関する条例に基づき、本年6月1日付で訴えの提起についての専決処分を行ったものであります。 次に、報告第19号 令和2事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件につきましては、地方自治法第221条第3項の法人であります一般財団法人貝塚市文化振興事業団について、同法第243条の3第2項の規定により、令和2事業年度の決算内容をご報告申し上げるものであります。 その内容につきましては、自主事業、受託事業、施設管理運営事業及び一般事業の各会計の合計額でご説明いたしますと、当事業年度収入決算額合計2億1,317万3,321円に対し、支出決算額合計2億1,206万661円で、当期収支差額合計が111万2,660円となったものであります。 また、当事業年度における正味財産増減計算では、経常収益合計2億1,317万3,321円に対し経常費用合計2億1,196万7,562円で、当期経常増減額が120万5,759円の増加となっております。 一方、当期経常外増減額が172万2,505円の減少で、当期一般正味財産増減額が58万6,841円の減少となっており、一般正味財産期首残高が1億2,774万460円でありますことから、一般正味財産期末残高が1億2,715万3,619円となった次第であります。 次に、報告第20号 令和3事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件につきましては、令和2事業年度の決算により今期に繰り越す額が確定いたしましたことに伴い、前期繰越収支差額及び次期繰越収支差額にそれぞれ1億305万2,000円を追加し当期収支差額をゼロ円と、前期繰越収支差額を1億305万2,000円と、次期繰越収支差額を1億305万2,000円といたしたものでありますので、地方自治法第243条の3第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(谷口美保子) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 次に、日程第6について報告趣旨の説明を求めます。小川文章副市長。 ◎副市長(小川文章) 〔登壇〕報告第18号 処分報告(損害賠償の額の決定)の件についてご報告いたします。 本件は、本年5月27日、市役所第2別館公用車置場において、本市職員が公用車を駐車する際に、サイドミラーが隣接して駐車していた自動車に接触したことにより、その一部を損傷させた事故について、市長の専決処分事項に関する条例に基づき損害賠償の額を決定いたしましたので、地方自治法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(谷口美保子) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 6件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 次に、日程第9 貝塚市個人情報の保護及び情報公開に関する条例等の一部を改正する条例制定の件から日程第20 令和3年度貝塚市病院事業会計補正予算(第2号)の件までの12件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第44号貝塚市個人情報の保護及び情報公開に関する条例等の一部を改正する条例制定の件 △議案第45号附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件 △議案第46号貝塚市基金条例の一部を改正する条例制定の件 △議案第47号貝塚市職員定数条例の一部を改正する条例制定の件 △議案第48号職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例制定の件 △議案第49号貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件 △議案第50号貝塚市立ドローン・クリケットフィールド条例等の一部を改正する条例制定の件 △議案第51号そぶら・貝塚ほの字の里条例を廃止する条例制定の件 △議案第52号財産の無償譲渡及び無償貸付けの件 △議案第53号令和3年度貝塚市一般会計補正予算(第8号)の件 △議案第54号令和3年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件 △議案第55号令和3年度貝塚市病院事業会計補正予算(第2号)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) まず、日程第9、日程第12、日程第13、日程第15、日程第18、日程第19及び日程第20について提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第44号 貝塚市個人情報の保護及び情報公開に関する条例等の一部を改正する条例制定の件、議案第47号 貝塚市職員定数条例の一部を改正する条例制定の件、議案第48号 職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例制定の件、議案第50号 貝塚市立ドローン・クリケットフィールド条例等の一部を改正する条例制定の件及び議案第53号 令和3年度貝塚市一般会計補正予算(第8号)の件から議案第55号 令和3年度貝塚市病院事業会計補正予算(第2号)の件までについて、提案理由をご説明いたします。 まず、議案第44号 貝塚市個人情報の保護及び情報公開に関する条例等の一部を改正する条例制定の件につきましては、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律及びデジタル庁設置法が本年5月19日に公布され、これらの規定による行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正規定が一部を除き同年9月1日から施行されたことに伴い、同法の引用部分における号番号のずれを修正するほか、所要の規定の整備を行うため、関係条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず貝塚市個人情報の保護及び情報公開に関する条例の一部改正につきましては、情報提供ネットワークシステムの所管が総務省からデジタル庁に変更されたことから、情報提供等記録を訂正した場合の通知先を現行の「総務大臣」から「内閣総理大臣」に変更しようとするものであります。また、手数料条例の一部改正につきましては、地方公共団体情報システム機構が個人番号カードの発行主体及び発行に係る手数料の徴収主体であることが明確化されたことに伴い、個人番号カードの再交付手数料に関する規定を削除しようとするものであります。 次に、議案第47号 貝塚市職員定数条例の一部を改正する条例制定の件につきましては、本市病院事業において、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備え医療職の体制強化を図る必要があることから、同事業に勤務する職員の定数を現行「314人」から「319人」に変更するため、本条例を改正しようとするものであります。 次に、議案第48号 職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例制定の件につきましては、押印を求める手続の見直しに伴い、職員の服務の宣誓の際に対面を不要とし、宣誓書への押印を求めないこととするため、本条例を改正しようとするものであります。 次に、議案第50号 貝塚市立ドローン・クリケットフィールド条例等の一部を改正する条例制定の件につきましては、スポーツ施設予約システムが導入される貝塚市立ドローン・クリケットフィールド、貝塚市立総合体育館及び貝塚市立グラウンドにおける使用料について、キャッシュレス決済による納付ができるよう規定の整備を行うため、関係条例を改正しようとするものであります。 次に、議案第53号 令和3年度貝塚市一般会計補正予算(第8号)の件につきましては、歳出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第2款総務費第1項総務管理費における2億2,554万4,000円の追加補正は、欠員、産休・育休等の増加に伴う代替会計年度任用職員報酬等5,288万4,000円、せんごくの杜既存教育施設調査費に対する負担金681万6,000円、市民文化会館設備改修工事に対する設計委託料300万円、国の制度延長に伴う個人番号カード利用環境整備事業に係る経費214万5,000円、せんごくの杜ドローン活用モデル事業に対する負担金822万2,000円、税額更正による市税過誤納金還付の増加に伴う償還金1,480万円及び過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金1億3,767万7,000円をそれぞれ追加するものであります。 第3款民生費第1項社会福祉費における1,568万4,000円の追加補正は、介護保険特別会計への繰出金50万円、介護施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業に係る補助金1,518万4,000円をそれぞれ追加し、第2項児童福祉費における1,562万円の追加補正は、つながりの場作り緊急支援事業に対する委託料187万円、保育所等支援事業における各種補助金1,375万円をそれぞれ追加するものであります。 第4款衛生費第3項病院費における3万円の追加補正は、指定寄附に伴う市立貝塚病院医療機器・施設等整備基金積立金を追加するものであります。 第8款土木費第2項道路橋梁費における270万円の追加補正は、市道脇浜二色線道路工事に係る設計委託料を追加するものであり、第5項都市計画費における650万円の追加補正は、若年世帯等定住促進住宅総合事業における補助金を追加するものであり、第6項住宅費における1,323万5,000円の追加補正は、土地売却に伴う市営住宅基金積立金を追加するものであります。 第9款消防費第1項消防費における83万6,000円の追加補正は、ほの字の里避難所空調設備設置工事に係る設計委託料を追加するものであります。 第10款教育費第2項小学校費における1,996万5,000円の追加補正は、東山小学校用駐車場整備工事を追加するものであり、第3項中学校費における433万9,000円の追加補正は、中学校屋内運動場空調設備設置及び照明LED化工事に係る設計委託料を追加するものであり、第5項社会教育費における737万円の追加補正は、浜手地区公民館における受水槽設備の更新工事を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の国庫支出金、府支出金、寄附金、市債をそれぞれ追加いたしましたほか、一般財源である地方交付税、財産収入、繰越金を追加し、歳入歳出それぞれ3億1,182万3,000円を追加補正するものであります。 第2条債務負担行為の補正として、市道脇浜二色線道路工事設計委託事業、ほの字の里避難所空調設備設置工事設計委託事業、中学校屋内運動場空調設備設置及び照明LED化設計委託事業、新刊書誌情報供給事業に係る契約のため、債務負担行為を追加するものであります。 第3条地方債の補正につきましては、市債発行限度額の変更を行うものであります。 次に、議案第54号 令和3年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件につきまして、歳出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第1款総務費第1項総務管理費における99万9,000円の追加補正は、介護報酬改定等に伴うシステム改修に係る委託料を追加するものであります。 第4款基金積立金第1項基金積立金における2億386万2,000円の追加補正は、介護給付費準備基金への積立金の追加であります。 第6款諸支出金第1項償還金及び還付加算金における3,520万3,000円の追加補正は、被保険者保険料還付金50万3,000円、過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金3,470万円をそれぞれ追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の国庫支出金を追加いたしましたほか、一般財源である繰入金及び前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ2億4,006万4,000円を追加補正するものであります。 次に、議案第55号 令和3年度貝塚市病院事業会計補正予算(第2号)の件につきましては、収益的支出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第1款事業費用第1項医業費用における3,852万5,000円の追加補正は、新型コロナウイルス感染症患者等の対応を行う医療従事者等への特殊勤務手当等を追加するものであります。 収益的収入につきましては、特定財源である第1款事業収益第2項医業外収益を充当し、6,779万円を追加補正するものであります。 資本的支出につきまして、第1款資本的支出第1項建設改良費における421万円の追加補正は、感染拡大防止対策に要する機器整備に係る経費を追加するものであります。 資本的収入につきましては、特定財源である第1款資本的収入第4項補助金を充当し、421万円を追加するものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(谷口美保子) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 次に、日程第10、日程第11、日程第14、日程第16及び日程第17について提案理由の説明を求めます。小川文章副市長。 ◎副市長(小川文章) 〔登壇〕議案第45号 附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件、議案第46号 貝塚市基金条例の一部を改正する条例制定の件、議案第49号 貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件、議案第51号 そぶら・貝塚ほの字の里条例を廃止する条例制定の件及び議案第52号 財産の無償譲渡及び無償貸付けの件について、提案理由をご説明いたします。 まず、議案第45号 附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件につきましては、本市の附属機関を新たに設置し、当該機関の委員報酬を定めるため、附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、本市の附属機関として、立地適正化計画の策定、評価及び改定並びに都市計画マスタープランの改定についての調査審議を行う貝塚市立地適正化計画等検討委員会を新たに設置し、当該機関の委員報酬を日額8,000円に定めるものであります。 次に、議案第46号 貝塚市基金条例の一部を改正する条例制定の件につきましては、公営住宅法第44条第2項の規定に基づき、市営住宅跡地の譲渡に係る対価を市営住宅の整備、修繕、改良、解体等及び市債の償還に要する費用に充当するにあたり、適切な財産の維持に資することを目的として貝塚市営住宅基金を設置するため、本条例を改正しようとするものであります。 議案第49号 貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件につきましては、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律の趣旨及び本年4月に総務省消防庁から公表された消防団員の処遇等に関する検討会における報告を踏まえ、消防団員の処遇の改善を図るほか、費用弁償に関する規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、令和4年4月1日以後における消防団員等の年額の報酬につきまして、消防団副分団長にあっては現行「4万3,000円」を「4万5,500円」に、消防団班長にあっては現行「3万3,000円」を「3万7,000円」に、消防団員にあっては現行「2万8,000円」を「3万6,500円」に、それぞれ改定しようとするものであります。 また、令和4年4月1日から、消防団活動に係る費用弁償を廃止するとともに、新たに出動に応じた報酬制度を創設し、消防団員等が災害のため出動したときは1日につき8,000円、訓練、警戒等のために出動したときは1回につき2,700円を支給しようとするものであります。 また、費用弁償に関する規定の整備といたしまして、特別職の職員が委員会等の会議に出席するため旅行した場合には、市長が別に定めるところにより、費用弁償として旅費を支給しようとするものであります。 次に、議案第51号 そぶら・貝塚ほの字の里条例を廃止する条例制定の件につきましては、そぶら・貝塚ほの字の里を廃止するため、本条例を廃止しようとするものであります。 次に、議案第52号 財産の無償譲渡及び無償貸付けの件につきましては、そぶら・貝塚ほの字の里を山手地域における観光拠点としての活用に供することにより、温浴・宿泊施設を中心としたにぎわいの創出や交流の促進を図り、もって貝塚市の観光振興及び地域の活性化に寄与することを目的として、公募型プロポーザル方式による審査の結果、優先交渉権者に決定した一般社団法人SDGs LABOに対し、そぶら・貝塚ほの字の里に係る財産を無償で譲渡し、及び貸し付けようとするものであります。 その主な内容といたしましては、議案書18ページに記載しております建物、附属設備、備品、工作物及び立ち木を無償で譲渡しようとするものであります。また、議案書18ページに記載しております土地並びに19ページに記載しております建物及び附属設備を、令和3年10月1日から令和13年9月30日までの期間、無償で貸し付けようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(谷口美保子) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、ご配付しております付託調べのとおり各担当常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 次に、日程第21 令和2年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第24 令和2年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの4件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △認定第1号令和2年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件 △認定第2号令和2年度貝塚市水道事業会計決算認定の件 △認定第3号令和2年度貝塚市下水道事業会計決算認定の件 △認定第4号令和2年度貝塚市病院事業会計決算認定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 提案理由の説明を求めます。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕認定第1号 令和2年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から認定第4号 令和2年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの4件につきまして、一括してその提案理由をご説明いたします。 令和2年度の我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響下にあり、依然として厳しい状況にあり、経済の水準はコロナ前を下回った状態にとどまっております。 このような状況の中、本市におきましては、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急経済対策である特別定額給付金などの国の支援事業に迅速に対応し、さらに二十歳未満の子どもを扶養する家庭への給付金事業、水道基本料金の半額減免など、市独自の感染症対策に取り組んでまいりました。 また、コロナ禍におきましても必要なサービスを絶やすことなく、「魅力かがやき 未来へつなぐまち 貝塚」を実現するため、市の未来を見据えた各種事業に取り組む一方、令和2年度を最終年度とする第二次貝塚新生プランを着実に実施し、スクラップ・アンド・ビルド、選択と集中の徹底により、効率的、効果的な行財政運営に努めてまいりました。 その結果、一般会計につきましては、令和元年度に引き続き、収支調整のための基金繰入れを行うことなく、2億9,619万5,488円の黒字決算となった次第であります。 特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計では4億8,550万2,086円、財産区特別会計では9億1,945万3,860円、介護保険事業特別会計では2億4,161万4,651円、後期高齢者医療事業特別会計では725万9,026円と、いずれも黒字決算となった次第であります。 次に、企業会計につきましては、まず水道事業会計におきましては、津田浄水場の自家発電設備設置などの水道施設整備に取り組む中で、収益面では水道料金の減額に対する地方創生臨時交付金の繰入れがあったものの、コロナ禍における大口需要の減少などにより給水収益が減少したことなどで、経常収益は減少となりました。費用面では受水費や下水道事業に伴う受託工事費などが減少したものの、退職給付費や消費税等の調整額が増加したことなどにより、経常費用が増加をいたしました。この結果、経常利益は3,133万1,634円で、特別損益を含めた当年度純利益は2,963万9,622円となり、引き続き黒字決算となった次第であります。 次に、下水道事業会計におきましては、汚水管の布設による普及拡大に取り組む中で、収益面では新規接続や大口需要の増加により下水道使用料が増加したものの、雨水処理負担金などの一般会計繰入金が減少となりました。また費用面では、減価償却費などが増加したものの流域下水道維持管理負担金や企業債利息などが減少したことにより、経常利益3,043万932円となりました。また、特別損益を含めた当年度純利益は3,018万2,723円となり、引き続き黒字決算となった次第であります。 次に、病院事業会計におきましては、電子カルテシステムやCT(全身用コンピューター断層撮影装置)の更新のほか、非常用発電設備の増設など医療機能の充実と院内環境の整備を図る中で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による新型コロナ専用病棟の開設、手術の制限や受診控えなどによる患者数の減少により入院・外来収益が減少したものの、新型コロナウイルス感染症関連補助金が増加したことなどにより、経常利益は2億2,610万5,678円となり、3年ぶりの黒字となったところであります。また、特別損益を含めた当年度純利益は4億1,316万4,592円となり、引き続き黒字決算となった次第であります。 以上のとおりであります。決算内容の詳細につきましてはそれぞれ担当者からご説明させていただきますので、何とぞよろしくご了承賜りますようお願いを申し上げますとともに、いずれも原案どおりのご認定をいただきますよう併せてお願いいたします。 ○議長(谷口美保子) 次に、各会計の決算内容について説明願います。 まず、一般会計及び特別会計について、西川三矢子会計管理者。 ◎会計管理者(西川三矢子) 〔登壇〕令和2年度一般会計並びに各特別会計の決算について、それぞれの決算書を要約いたしました令和2年度決算説明書に沿って補足説明を申し上げます。なお、各款の予算現額、調定額、収入済額、収入未済額、支出済額、不用額等の金額及び比較等は省略してご説明申し上げます。 それでは、一般会計の歳入からご説明申し上げます。 第1款市税で不納欠損額の主なものは、市民税376万138円、固定資産税803万629円であります。また、収入未済額の主なものは、市民税1億1,819万824円、固定資産税1億8,379万8,236円であります。 第2款地方譲与税、第3款利子割交付金、第4款配当割交付金、第5款株式等譲渡所得割交付金、第6款法人事業税交付金、第7款地方消費税交付金、第8款環境性能割交付金、第9款地方特例交付金、第10款地方交付税、第11款交通安全対策特別交付金、以上、いずれの款でも収入未済額はありません。 第12款分担金及び負担金で収入未済額の主なものは、負担金、民生費負担金、児童福祉費負担金886万8,601円であります。 第13款使用料及び手数料で不納欠損額の主なものは、使用料、土木使用料、住宅使用料112万8,033円であります。また、収入未済額の主なものは、使用料、土木使用料、住宅使用料5,229万2,440円であります。 第14款国庫支出金で予算現額に対して減収となった主なものは、国庫補助金、総務費国庫補助金、総務管理費補助金1億4,640万4,358円、土木費国庫補助金、住宅費補助金2億7,579万1,000円であります。収入未済額はありません。 第15款府支出金で予算現額に対して減収となった主なものは、府負担金、民生費府負担金、社会福祉費負担金5,206万5,661円、児童福祉費負担金3,638万6,262円、府補助金、民生費府補助金、社会福祉費補助金4,083万8,622円であります。収入未済額はありません。 第16款財産収入で収入未済額は財産運用収入、財産貸付収入、駐車場貸付収入であります。 第17款寄附金で収入未済額はありません。 第18款繰入金で予算現額に対して減収となった主なものは、基金繰入金、財政調整基金繰入金8億3,199万3,000円、かいづかふるさと応援基金繰入金2億2,387万8,294円であります。収入未済額はありません。 第19款繰越金で収入未済額はありません。 第20款諸収入で不納欠損額は、貸付金元利収入32万9,000円、雑入、返納金・返還金203万7,660円であります。また、収入未済額の主なものは、雑入、返納金・返還金1億2,009万638円であります。 第21款市債で予算現額に対して減収となった主なものは、土木債、住宅債3億5,390万円、徴収猶予特例債2億1,630万円であります。収入未済額はありません。 第22款自動車取得税交付金で収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額484億5,384万75円、調定額452億1,953万8,704円、収入済額446億5,982万2,750円、不納欠損額1,751万511円、収入未済額5億4,220万5,443円となりました。 次に、歳出ですが、第1款議会費で不用額の主なものは、議員人件費事業、職員手当等237万1,960円、政務活動事業、負担金補助及び交付金477万8,898円、議会事務局事務、旅費213万600円であります。 第2款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、企画費、ふるさと応援基金積立事業、積立金2,523万3,986円、特別定額給付金事業、負担金補助及び交付金2,190万円であります。なお、翌年度繰越額は、総務管理費、文書広報費、文書事務、委託料1,292万3,000円、諸費、町会活動支援事業、負担金補助及び交付金500万円、徴税費、賦課徴収費、固定資産税賦課事務、委託料3,355万円であります。 第3款民生費で不用額の主なものは、社会福祉費、社会福祉総務費、特別会計繰出金事業(国民健康保険)、繰出金1億3,602万2,502円、老人福祉費、特別会計繰出金事業(介護保険)、繰出金1億2,031万6,873円、児童福祉費、保育所費、保育所等支援事業、扶助費5,551万3,213円、生活保護費、扶助費、生活保護扶助事業、扶助費1億8,181万6,562円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、社会福祉費、障害福祉費、障害者手帳所持者(成年)へのプレミアム商品券配布事業、扶助費6,000万円、児童福祉費、児童福祉総務費、未成年者へのプレミアム商品券配布事業、扶助費1億9,200万円であります。 第4款衛生費で不用額の主なものは、保健衛生費、健康推進費、母子健康管理事業、委託料1,706万3,522円、予防費、各種検診等予防事業、委託料1,457万9,551円、新型コロナウイルスワクチン接種事業、委託料1,409万2,806円、清掃費、塵芥処理費、塵芥収集事業、需用費2,878万7,983円であります。 第5款労働費で不用額の主なものは、労働諸費、職員人件費事業、給料64万6,758円、共済費60万9,370円、会計年度任用職員人件費事業、給料76万8,203円であります。 第6款農林水産業費で不用額の主なものは、農業費、農業総務費、職員人件費事業、職員手当等293万7,362円、農業振興費、農業振興事業(農業振興)、負担金補助及び交付金168万1,458円であります。 第7款商工費で不用額の主なものは、商工業振興費、中小企業制度融資事業、負担金補助及び交付金2,271万1,000円、飲食店支援事業、負担金補助及び交付金1,880万円であります。なお、翌年度繰越額は、商工業振興費、プレミアム付商品券事業、報酬151万7,000円、委託料2,560万円であります。 第8款土木費で不用額の主なものは、道路橋梁費、道路新設改良費、東貝塚駅前広場アクセス道路等整備事業、補償補填及び賠償金4,365万円、都市計画費、都市計画総務費、バリアフリー化整備推進事業(JR東貝塚駅)(繰越明許)、負担金補助及び交付金1,619万2,000円であります。なお、翌年度繰越額は、道路橋梁費、道路新設改良費、東貝塚駅前広場アクセス道路等整備事業、公有財産購入費1,720万6,904円、補償補填及び賠償金579万3,096円、都市計画費、都市計画総務費、バリアフリー化整備推進事業(JR東貝塚駅)、負担金補助及び交付金7,703万円、住宅費、住宅建設費、市営住宅官民連携事業、委託料6億4,038万6,000円であります。 第9款消防費で不用額の主なものは、常備消防費、職員人件費事業、給料1,181万6,982円、職員手当等2,966万7,209円、共済費1,887万9,954円、災害対策費、避難所感染症対策事業、備品購入費1,258万3,408円であります。なお、翌年度繰越額は、災害対策費、危機管理対策事業(臨時)、委託料であります。 第10款教育費で不用額の主なものは、小学校費、教育振興費、小学校運営事業(施策)、備品購入費6,413万4,103円、小学校運営事業(施策)(繰越明許)、委託料4,213万4,262円、中学校費、教育振興費、中学校運営事業(施策)、使用料及び賃借料3,771万6,370円、備品購入費3,455万5,222円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、小学校費、学校建設費、小学校管理事業(臨時)、工事請負費1億122万2,000円、中学校費、学校建設費、中学校管理事業(臨時)、工事請負費1億8,872万7,000円であります。 第11款公債費で不用額の主なものは、利子、資金管理運用事業、償還金利子及び割引料74万2,028円であります。 第12款諸支出金で不用額の主なものは、公共施設等整備基金、公共施設等整備基金積立事業、積立金51万40円であります。 第13款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。なお、充当額の主なものは、消防費、災害対策費、令和2年7月豪雨災害被災地支援事業、委託料30万4,260円であります。 以上、歳出合計では、予算現額484億5,384万75円、支出済額443億6,362万7,262円、翌年度繰越額14億8,483万3,500円、不用額26億537万9,313円となり、この結果、歳入歳出差引額は2億9,619万5,488円の黒字で、繰越財源2億257万1,500円を差し引いた実質収支額も9,362万3,988円の黒字となった次第であります。 次に、国民健康保険事業特別会計の歳入ですが、第1款国民健康保険料で不納欠損額の主なものは、一般被保険者国民健康保険料5,378万7,227円であります。また、収入未済額の主なものは、一般被保険者国民健康保険料7億7,260万9,085円であります。 第2款一部負担金、第3款使用料及び手数料、第4款国庫支出金、第5款府支出金、第6款繰入金、以上、いずれの款でも収入未済額はありません。 第7款諸収入で不納欠損額の主なものは、雑入、一般被保険者返納金、返納金30万4,777円であります。また、収入未済額の主なものは、雑入、一般被保険者返納金、返納金53万5,951円であります。 第8款繰越金で収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額104億6,310万2,000円、調定額110億2,186万1,113円、収入済額101億8,211万7,709円、不納欠損額5,467万6,735円、収入未済額7億8,506万6,669円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、共同電算処理事業、役務費308万6,839円、徴収費、賦課徴収費、職員人件費事業、給料433万8,553円、職員手当等356万7,689円であります。 第2款保険給付費で不用額の主なものは、療養諸費、一般被保険者療養給付費、負担金補助及び交付金3億3,883万5,896円、一般被保険者療養費、負担金補助及び交付金1,099万547円、出産育児諸費、出産育児一時金、負担金補助及び交付金1,941万1,710円であります。 第3款国民健康保険事業費納付金で不用額の主なものは、医療給付費分、一般被保険者医療給付費分、負担金補助及び交付金1億2,114万8,112円、後期高齢者支援金等分、一般被保険者後期高齢者支援金等分、負担金補助及び交付金3,207万4,655円であります。 第4款共同事業拠出金で不用額は、その他共同事業事務費拠出金、負担金補助及び交付金であります。 第5款保健事業費で不用額の主なものは、保健衛生普及費、委託料1,091万9,300円、特定健康診査等事業費、委託料1,763万2,607円であります。 第6款公債費では、予算現額全てが不用額となっております。 第7款諸支出金で不用額の主なものは、償還金及び還付加算金、償還金、償還金利子及び割引料1億1,980万9,730円であります。 第8款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 第9款基金積立金で不用額はありません。 以上、歳出合計では、予算現額104億6,310万2,000円、支出済額96億9,661万5,623円、不用額7億6,648万6,377円となり、この結果、歳入歳出差引額は4億8,550万2,086円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、財産区特別会計の歳入ですが、第1款財産収入、第2款繰越金、第3款諸収入、いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額9億7,136万4,000円、調定額9億5,665万3,996円、収入済額9億5,665万3,996円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、畠中・加治・神前・脇浜財産区財産管理費、負担金補助及び交付金1,702万4,965円、小瀬財産区財産管理費、負担金補助及び交付金507万7,500円であります。 第2款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額9億7,136万4,000円、支出済額3,720万136円、不用額9億3,416万3,864円となり、この結果、歳入歳出差引額は9億1,945万3,860円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、介護保険事業特別会計の歳入ですが、第1款保険料で不納欠損額、収入未済額は介護保険料であります。 第2款使用料及び手数料、第3款国庫支出金、第4款支払基金交付金、第5款府支出金、第6款財産収入、第7款繰入金、第8款繰越金、以上、いずれの款でも収入未済額はありません。 第9款諸収入で、収入未済額は延滞金加算金及び過料、加算金98万1,922円、雑入245万4,806円であります。 以上、歳入合計では、予算現額80億2,421万5,000円、調定額75億8,650万6,859円、収入済額75億5,122万7,054円、不納欠損額843万5,930円、収入未済額2,684万3,875円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、介護認定審査会費、認定調査費、役務費785万8,156円、委託料677万2,050円であります。 第2款保険給付費で不用額の主なものは、介護サービス等諸費、居宅介護サービス給付費、負担金補助及び交付金3億3,324万3,850円、地域密着型介護サービス給付費、負担金補助及び交付金2億1,128万9,777円であります。 第3款地域支援事業費で不用額の主なものは、介護予防・生活支援サービス事業費、負担金補助及び交付金3,045万7,329円、一般介護予防事業費、地域介護予防活動支援事業、委託料449万円であります。 第4款基金積立金で不用額は、介護給付費準備基金積立金、積立金であります。 第5款公債費では、予算現額全てが不用額となっております。 第6款諸支出金で不用額の主なものは、償還金及び還付加算金、第1号被保険者保険料還付金、償還金利子及び割引料44万3,272円、第1号被保険者還付加算金、償還金利子及び割引料10万円であります。 第7款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額80億2,421万5,000円、支出済額73億961万2,403円、不用額7億1,460万2,597円となり、この結果、歳入歳出差引額は2億4,161万4,651円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、後期高齢者医療事業特別会計の歳入ですが、第1款後期高齢者医療保険料で不納欠損額、収入未済額は普通徴収保険料であります。 第2款使用料及び手数料、第3款繰入金、第4款諸収入、第5款繰越金、いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額11億9,612万1,000円、調定額12億446万4,655円、収入済額11億9,461万715円、不納欠損額60万1,437円、収入未済額925万2,503円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、職員人件費事業、職員手当等107万5,656円、一般管理費、役務費107万5,056円であります。 第2款後期高齢者医療広域連合納付金で不用額は、広域連合納付事業、負担金補助及び交付金であります。 第3款諸支出金で不用額は、償還金及び還付加算金、保険料還付金、保険料還付事業、償還金利子及び割引料であります。 第4款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額11億9,612万1,000円、支出済額11億8,735万1,689円、不用額876万9,311円となり、この結果、歳入歳出差引額は725万9,026円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 各会計の収支につきましての説明は以上でありますが、実質収支に関する調書並びに財産に関する調書につきましては、一般会計・特別会計決算書に記載をいたしておりますので、ご清覧いただきますようお願い申し上げます。 また、それらの調書とは別にご配付申し上げております基金運用状況調べのとおり、基金全般については、一部を除きそれぞれの各会計において繰り替えて使用中であります。 以上で、一般会計並びに各特別会計の補足説明とさせていただきます。 ○議長(谷口美保子) 次に、水道事業会計及び下水道事業会計について、森内成彦上下水道部長。 ◎上下水道部長(森内成彦) 〔登壇〕引き続きまして、令和2年度水道事業会計の決算について補足説明を申し上げます。 説明書21ページからご説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、一般会計と同様に説明を省略させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 まず、収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款水道事業収益では、第3項特別利益で18万7,642円増収となったものの、第1項営業収益で436万9,924円、第2項営業外収益で3,633万3,666円それぞれ減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款水道事業費用では、不用額の内訳といたしまして、第1項営業費用で8,338万7,957円、第2項営業外費用で1,624万1,511円、第3項特別損失で378万5,170円、第4項予備費で1,000万円であります。 次に、資本的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款資本的収入では、第1項企業債で3,000万円、第2項国庫補助金で87万5,000円、第3項他会計負担金で35万6,313円、第4項工事納付金で503万5,000円それぞれ減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出では、不用額の内訳といたしまして、第1項建設改良費で1億3,995万4,375円、第2項企業債償還金で226円であります。なお、翌年度繰越額は、第1項建設改良費であります。 以上の結果、資本的収入額が資本的支出額に不足する額3億5,957万9,712円につきましては、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額5,241万4,721円、減債積立金6,071万6,203円、過年度損益勘定留保資金2億4,644万8,788円で補填した次第であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。 資金増減額は4億968万966円の増加となり、資金期末残高が26億9,192万3,036円となったものであります。 次に、損益計算書についてでございますが、1.営業収益では、(1)給水収益で2億1,835万6,559円減少となったことなどにより、前年度に比較して減収となっております。 2.営業費用では、(1)原水及び浄水費で受水費や動力費の減少などで1,130万6,103円減少したものの、(4)総係費で退職給付費の増加などで1,719万1,362円増加したことなどにより、前年度に比較して増加となっております。 以上により、営業損失は3億2,076万1,046円となり、前年度と比較して2億2,041万4,817円の増加となっております。 3.営業外収益では、(4)受託工事収益で、下水道事業に伴う配水管移設工事の減少などで2,684万1,420円減少となったものの、(3)他会計補助金で、一般会計からの地方創生臨時交付金の繰り出しで2億4,326万1,145円皆増となったことなどにより、前年度に比較して増収となっております。 4.営業外費用では、(2)受託工事費で、先ほどの営業外収益に同じく、受託工事の減少などで1,825万4,558円減少したものの、(3)雑支出で、消費税等の調整額の増加により2,747万9,891円増加したことなどにより、前年度に比較して増加となっております。 以上により、経常利益は3,133万1,634円となり、前年度と比較して1,043万9,458円減少となっております。 5.特別利益では、(1)過年度損益修正益で17万9,876円増加したことにより、前年度に比較して増収となっております。 6.特別損失では、(1)過年度損益修正損で150万6,277円増加したことなどにより、前年度に比較して増加となっております。 この結果、当年度純利益は2,963万9,622円となり、減債積立金の振替に伴うその他未処分利益剰余金変動額の7億2,918万2,203円を加え、当年度未処分利益剰余金が7億5,882万1,825円となった次第であります。 次に、剰余金計算書でございますが、資本金における自己資本金では前年度と変わりなく、当年度末残高が92億3,283万627円となっております。 剰余金における資本剰余金では、他会計負担金及び工事納付金でそれぞれ当年度で増加した結果、当年度末残高が15億7,758万9,341円となった次第であります。 剰余金における利益剰余金では、令和元年度分の未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てたこと及び企業債の償還財源として使用した減債積立金をその他未処分利益剰余金変動額に振り替えたことによる残高の変動はなかったものの、当年度純利益が2,963万9,622円発生したため、当年度末残高が7億5,882万1,825円となった次第であります。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高が115億6,924万1,793円となった次第であります。 次に、剰余金処分計算書でございますが、当年度未処分利益剰余金は7億5,882万1,825円となっておりますが、今後の経営状況などを考慮し、適切な時期に改めて議決をいただいた上での処分を検討しようとするものであり、一旦繰越利益剰余金として留め置いております。 次に、貸借対照表の資産の部でございますが、1.固定資産では、(1)有形固定資産のア.土地からキ.建設仮勘定までの合計で145億6,177万7,941円であります。 (2)無形固定資産では、ア.電話加入権のみで37万9,286円であります。 (3)投資では、ア.長期貸付金のみで17億8,437万5,000円であります。 よって、固定資産合計が163億4,653万2,227円となっております。 2.流動資産では、(1)現金預金から(6)前払金までの合計で31億7,420万696円であります。 したがいまして、資産合計といたしまして195億2,073万2,923円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債はア.建設改良費等の財源に充てるための企業債のみで、37億7,415万7,423円であります。 (2)引当金は、ア.退職給付引当金及びイ.特別修繕引当金の合計で9億7,050万3,497円であります。 よって、固定負債合計が47億4,466万920円となっております。 4.流動負債では、(1)企業債から(5)その他流動負債までの合計で7億447万4,425円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金のア.受贈財産評価額からカ.工事納付金までの合計で25億235万5,785円であります。 よって、繰延収益合計も同額であります。 したがいまして、負債合計といたしましては79億5,149万1,130円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金では、(1)資本金は92億3,283万627円で、資本金合計も同額となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金のア.受贈財産評価額からオ.工事納付金までの合計で15億7,758万9,341円であります。 (2)利益剰余金は、ア.当年度未処分利益剰余金のみで7億5,882万1,825円であります。 よって、剰余金合計が23億3,641万1,166円となっております。 したがいまして、資本合計といたしましては115億6,924万1,793円、負債・資本合計では195億2,073万2,923円となった次第であります。 以上、決算報告書及び財務諸表のご説明を申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類をそれぞれ添付いたしておりますので、ご清覧いただきますようお願い申し上げまして、水道事業会計の補足説明を終わらせていただきます。 続きまして、令和2年度下水道事業会計の決算について補足説明を申し上げます。 説明書26ページからご説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、前の会計と同様に説明を省略させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 まず、収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款下水道事業収益では、第1項営業収益で2,950万4,125円、第3項特別利益で2,799円それぞれ増収となったものの、第2項営業外収益で1億2,617万7,311円の減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款下水道事業費用では、不用額の内訳といたしまして、第1項営業費用で9,089万2,619円、第2項営業外費用で1,569万9,388円、第3項特別損失で13万345円であります。 次に、資本的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款資本的収入では、第1項企業債で4億8,000万円、第2項他会計出資金で204万6,000円、第3項他会計補助金で1,764万6,000円、第4項国庫補助金で5,655万4,000円、第5項負担金等で3億9,786万190円それぞれ減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出では、不用額の内訳といたしまして、第1項建設改良費で8億997万2,620円、第2項企業債償還金で1,047円であります。なお、翌年度繰越額は、第1項建設改良費であります。 以上の結果、翌年度への繰越工事資金8,626万5,000円を除きました資本的収入額が資本的支出額に不足する額8億7,828万2,623円につきましては、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額3,830万3,242円、減債積立金4,224万2,206円、当年度損益勘定留保資金7億9,078万3,078円、当年度利益剰余金処分予定額695万4,097円で補填した次第であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。 資金増減額は1億6,399万8,565円の減少となり、資金期末残高が1億3,220万9,787円となったものであります。 次に、損益計算書についてでございますが、1.営業収益では、(1)下水道使用料で1,725万7,051円増加したものの、(2)雨水処理負担金で4,870万1,000円減少となったことなどにより、前年度に比較して減収となっております。 2.営業費用では、(7)減価償却費で未普及地域解消のための汚水管布設による影響などで1,688万1,143円増加したものの、(6)流域下水道維持管理負担金で2,530万3,309円減少したことなどにより、前年度に比較して減少となっております。 以上により、営業損失は8億1,743万9,707円となり、前年度に比較して2,524万3,997円の増加となっております。 3.営業外収益では、(2)雑収入で、過年度の流域下水道負担金の清算に伴う返還金の増加などで850万5,967円増加したものの、(1)他会計補助金で、一般会計からの繰入れ対象となる経費の減少などで4,871万2,000円減少したことなどにより、前年度に比較して減収となっております。 4.営業外費用では、(1)支払利息で3,015万1,579円減少となったことなどにより、前年度と比較して減少となっております。 以上により、経常利益は3,043万932円となり、前年度と比較して2,879万8,557円の減少となっております。 5.特別利益では、(1)過年度損益修正益で2,545円増加したことにより、前年度と比較して増収となっております。 6.特別損失では、(2)その他特別損失で499万5,330円減少したことなどにより、前年度と比較して減少となっております。 この結果、当年度純利益は3,018万2,723円となり、前年度繰越利益剰余金の1,194万8,525円及び減債積立金の振替に伴うその他未処分利益剰余金変動額の4,224万2,206円を加え、当年度未処分利益剰余金が8,437万3,454円となった次第であります。 次に、剰余金計算書でございますが、資本金における自己資本金では、他会計出資金の受入れにより当年度で2億1,394万5,000円増加した結果、当年度末残高が24億6,607万3,326円となった次第であります。 次に、剰余金における資本剰余金では、年度当初残高と変わりなく、当年度末残高が7億4,925万4,085円となっております。 次に、剰余金における利益剰余金では、令和元年度分の未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てたこと及び企業債の償還財源として使用した減債積立金をその他未処分利益剰余金変動額に振り替えたことによる残高の変動はなかったものの、当年度純利益が3,018万2,723円発生したため、当年度末残高が8,437万3,454円となった次第であります。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高が32億9,970万865円となった次第であります。 次に、剰余金処分計算書でございますが、当年度未処分利益剰余金は8,437万3,454円となっておりますが、今後の経営状況などを考慮し、適切な時期に改めて議決をいただいた上での処分を検討しようとするものであり、一旦繰越利益剰余金として留め置いております。 次に、貸借対照表の資産の部でございますが、1.固定資産では、(1)有形固定資産のア.土地からキ.建設仮勘定までの合計で427億4,775万1,836円であります。 (2)無形固定資産では、ア.施設利用権のみで29億1,659万9,192円であります。 よって、固定資産合計が456億6,435万1,028円となっております。 2.流動資産では、(1)現金預金、(2)未収金及び(3)前払金の合計で4億267万5,584円であります。 したがいまして、資産合計といたしまして460億6,702万6,612円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債はア.建設改良費等の財源に充てるための企業債及びイ.その他企業債の合計で195億8,013万2,961円であります。 (2)引当金は、ア.退職給付引当金のみで969万3,915円であります。 よって、固定負債合計が195億8,982万6,876円となっております。 4.流動負債では、(1)企業債から(4)その他流動負債までの合計で17億4,576万8,649円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金のア.受贈財産評価額からカ.工事負担金までの合計で214億3,173万222円であります。 よって、繰延収益合計も同額であります。 したがいまして、負債合計といたしましては427億6,732万5,747円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金は、(1)資本金は24億6,607万3,326円で、資本金合計も同額となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金のア.受贈財産評価額からウ.国庫補助金までの合計で7億4,925万4,085円であります。 (2)利益剰余金では、ア.当年度未処分利益剰余金のみで8,437万3,454円であります。 よって、剰余金合計が8億3,362万7,539円となっております。 したがいまして、資本合計といたしましては32億9,970万865円、負債・資本合計では460億6,702万6,612円となった次第であります。 以上、決算報告書及び財務諸表をご説明申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類をそれぞれ添付いたしておりますので、ご清覧いただきますようお願い申し上げまして、下水道事業会計の補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(谷口美保子) 次に、病院事業会計について、奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) 〔登壇〕続きまして、令和2年度病院事業会計決算について補足説明を申し上げます。 説明書31ページからご説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、前の会計と同様、説明を省略させていただきますので、よろしくお願いいたします。 まず、収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款事業収益では、予算額に比べ減収となった内訳といたしまして、第2項医業外収益で8億498万7,251円、第3項特別利益で999万914円の増収となったものの、第1項医業収益で13億2,086万401円の減収となったことによるものであります。 次に、支出でございますが、第1款事業費用では、不用額の内訳といたしまして、第1項医業費用で5億7,642万7,448円、第2項医業外費用で5,672万6,368円、第3項予備費で1,000万円であります。 次に、資本的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款資本的収入では、予算額に比べ減収となった内訳といたしまして、第3項補助金で1億2,637万3,987円の増収となったものの、第1項企業債で2億1,010万円の減収となったことによるものであります。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出では、不用額の内訳といたしまして、第1項建設改良費で7,448万1,209円、第2項企業債償還金で416円であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。 資金増減額は3億9,935万711円の増となり、資金期末残高は4億2,286万5,330円であります。 次に、損益計算書についてご説明申し上げます。 1.医業収益では、前年度に比較して10.2%の減少となっております。その内訳としましては、(1)入院収益で延べ患者数の減少により4億6,837万6,868円、マイナス12.5%の減少、(2)外来収益で延べ患者数の減少により1億8,938万2,182円、マイナス7.9%の減少、(3)その他医業収益で他会計負担金が増加したものの、室料差額収益、公衆衛生活動収益等の減少により984万2,944円、マイナス2.7%減少したことによるものであります。 2.医業費用では、前年度に比較して0.8%の減少となっております。その内訳としましては、(1)給与費で9,870万4,077円、2.5%の増加で、主に指定感染症患者の対応業務に伴う特殊勤務手当、会計年度任用職員制度の運用開始に伴う退職給付費、賞与等引当金繰入額が増加したことによるものであります。 (2)材料費で1億795万1,246円、マイナス7.1%の減少で、医療消耗備品費が増加したものの、薬品費、診療材料費等が減少したことによるものであります。 (3)経費で2,018万6,554円、マイナス2.1%の減少で、委託料等が増加したものの、報償費、光熱水費、修繕料等が減少したことによるものであります。 (4)減価償却費で4,129万1,491円、マイナス9.7%の減少で、主に医療機械器具減価償却費が減少したことによるものであります。 (5)資産減耗費で3,108万6,909円、162.8%の増加で、主に廃棄・撤去する資産等に係る固定資産除却費が増加したことによるものであります。 (6)研究研修費で1,349万3,211円、マイナス55.0%の減少で、主に旅費が減少したことによるものであります。 以上により、医業損失といたしましては9億4,887万5,852円となりまして、前年度と比較して6億1,447万478円の増加となっております。 3.医業外収益では、前年度に比較して135.6%の増加となっております。その内訳としましては、(1)他会計補助金で51万5,000円の増加、皆増でございます。(2)補助金で8億8,678万3,407円、8,672.1%の増加、(3)負担金交付金で5,508万1,000円、14.8%の増加、(4)患者外給食収益で4万5,089円、マイナス8.0%の減少、(5)長期前受金戻入で1,746万4,884円、マイナス7.4%の減少、(6)その他医業外収益で855万2,264円、マイナス15.4%の減少によるものであります。 4.医業外費用では、前年度に比較して15.4%の増加となっております。その内訳としましては、(1)支払利息及び企業債取扱諸費で1,287万2,086円、マイナス12.0%の減少、(2)患者外給食材料費で3万3,107円、マイナス16.9%の減少、(3)学術振興費で181万1,261円、マイナス87.1%の減少、(4)寄附金で800万円、マイナス36.4%の減少、(5)雑損失で7,830万1,024円、34.1%の増加で、主に納税消費税額計算に伴い生じる雑損失の増加によるものであります。 以上により、経常利益といたしましては2億2,610万5,678円となりまして、前年度と比較して2億4,626万2,122円の収支改善となっております。 5.特別利益では、元金償還金に対する繰入金から、対象資産の減価償却等に伴い収益化する長期前受金戻入を除いた額を計上しておりますが、前年度と比較して3.2%の増加となっております。 以上の結果、当年度純利益といたしましては4億1,316万4,592円となりまして、前年度繰越欠損金32億6,621万2,556円と差引きし、当年度未処理欠損金は28億5,304万7,964円となった次第であります。 次に、剰余金計算書についてご説明申し上げます。 資本金では、前年度末残高が13億2,876万1,161円に対し、前年度処分額、当年度変動額はありませんので、当年度末残高も同額となっております。 剰余金における資本剰余金では、前年度末残高が8億907万8,643円に対し、前年度処分額、当年度変動額はなく、当年度末残高も同額となっております。 剰余金における利益剰余金では、前年度未処理欠損金32億6,621万2,556円に対して、前年度処分額はありませんが、当年度変動額として当年度純利益による4億1,316万4,592円を差引きし、当年度未処理欠損金は28億5,304万7,964円となっております。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高がマイナス7億1,520万8,160円となった次第であります。 次に、欠損金処理計算書についてご説明申し上げます。 当年度未処理欠損金は28億5,304万7,964円であり、欠損金処理等はありませんので処分後残高は同額となっております。 次に、貸借対照表についてご説明申し上げます。 資産の部でございますが、1.固定資産では、(1)有形固定資産でアの土地からケの建設仮勘定までの合計で51億9,644万6,170円となっております。 (2)無形固定資産で、アの電話加入権のみで334万4,052円であります。 (3)投資その他の資産で、アの長期貸付金のみで405万円であります。 したがいまして、固定資産合計は52億384万222円となっております。 2.流動資産では、現金及び預金が4億2,286万5,330円、(2)未収金が12億1,594万7,033円、(3)貯蔵品が5,010万8,345円、(4)前払費用が109万3,510円で、流動資産合計は16億9,001万4,218円となっております。 したがいまして、資産合計といたしましては68億9,385万4,440円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債が35億8,012万1,658円、(2)他会計からの長期借入金が4,000万円、(3)リース債務が4,670万1,868円、(4)引当金はアの退職給付引当金のみの12億5,423万7,585円で、固定負債合計は49億2,106万1,111円となっております。 4.流動負債では、(1)企業債が6億262万1,513円、(2)他会計からの長期借入金が1,000万円、(3)リース債務が3,447万5,620円、(4)未払金が14億6,807万3,406円、(5)引当金はアの賞与等引当金のみで2億3,407万2,821円、(6)その他流動負債が2,459万8,938円で、流動負債合計は23億7,384万2,298円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金で、アの国庫補助金からオの受贈財産評価額までの合計が3億1,415万9,191円となっております。 よって、繰延収益合計も同額となっております。 したがいまして、負債合計といたしましては76億906万2,600円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金では、(1)資本金で13億2,876万1,161円、資本金合計は同額の13億2,876万1,161円となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金で、アの国庫補助金からオの受贈財産評価額までの合計が8億907万8,643円となっております。 (2)利益剰余金で、アの当年度未処理欠損金のみで28億5,304万7,964円で、利益剰余金合計ではマイナス28億5,304万7,964円となり、剰余金合計はマイナス20億4,396万9,321円となっております。 したがいまして、資本合計といたしましてはマイナス7億1,520万8,160円、負債資本合計が68億9,385万4,440円となった次第であります。 以上で、決算報告書並びに財務諸表の説明を申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類につきましてはご清覧いただきますようお願い申し上げまして、補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(谷口美保子) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 日程第21 令和2年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第24 令和2年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの4件については、8名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、日程第21 令和2年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第24 令和2年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの4件については、8名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。 ただいま設置されました決算特別委員会の委員選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、議長から指名いたします。 それでは、6番 阪口芳弘議員、7番 真利一朗議員、9番 田中 学議員、12番 籔内留治議員、13番 前園隆博議員、14番 中山敏数議員、16番 阪口 勇議員、18番 川岸貞利議員を選任いたします。 この際、午後1時まで休憩いたします。 △午前11時45分休憩 ─────────────────────────────────── △午後1時00分再開 ○議長(谷口美保子) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 次に、日程第25、一般質問を行います。 順次質問を許します。 まず、9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) (拍手起こる)議長のお許しを得ましたので、通告順に従い一問一答方式で質問をさせていただきます。 まず、1番、学校保健室の備品について質問させていただきます。 国の文部科学省が新しくつくった指針の中で、各学校保健室についての備品ということが定められました。先般ヒアリングのときにもお渡しをさせていただきましたが、例えば温度計であったり風速計であったり照度計であったりというようなものが様々な指定として持っていますかと。これ実は、大阪府の薬剤師会の皆さん方からのご意向の中で、ほぼどこの学校にも不足しているものがありますと。例えば、学校の照度計などは非常に授業に関する、目が悪くなる、教室が暗かったら。なので、照明をしっかりと明るさの検査をしてくださいねということで出してくださいと、各学校に持っておいてくださいねというものがございます。 そういった新たに13個、例えばダニキットとか、この辺も含めて今、貝塚市内の小・中学校の中でしっかりと配置をされているのかどうなのか、まず教えてください。 ○議長(谷口美保子) 答弁願います。樽谷修一教育部長。 ◎教育部長(樽谷修一) お答えいたします。 各校の備品を調査いたしましたところ、温湿度計や暑さ指数計は全ての学校に、照度計や騒音計も幾つかの学校に備えております。ただ、風速計及びじんあい計などは整備されておりませんでした。 ただ、一方、水道水の水質、また教室の照度及び保健室のダニの有無等につきましては毎年学校薬剤師が検査しておりまして、環境衛生は維持されていると考えております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。あるところとないところがあるということもありました。今、ついていないところ、設置されているところは当たり前のことながらいいのですが、これ文部科学省がきちんと指針としてつけてくださいよということなので、今ついていなくても、予算のかかることですから、来年度にはやはりきっちりと準備をしていただきたいというように思っているのです。そこら辺はどのようにお考えなのか。全部がないというところも含めてやっていただきたいというふうに思います。どうでしょう。 ○議長(谷口美保子) 樽谷修一教育部長。 ◎教育部長(樽谷修一) お答えいたします。 今年2月に文部科学省が通知しました「保健室の備品等について」におきまして、学校環境衛生検査に使用する機器で年間の使用頻度が数回程度のものについては数校の兼用として差し支えないとあることから、今現在不足している備品につきましては複数の学校で兼用することも検討いたしまして、順次整備を進めてまいりたいと、そのように考えております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。確かに毎日測らなくてもいいし、毎日要らないものは要らないと思います。それは特に絶対に買えというわけでもありませんし、例えばプール用の水温計とか水質検査器具なんて、うちは第1プールだけなので、ここは別に、そこにあれば済む話です。 要は、今どこどこの学校で持っていてどこどこの学校がないというのが分かっていたら、持っている学校が定期的に他の学校にその器具を渡して、きちんと検査をする体制を整えておくということが一番の課題ということなので、検討するとかではなくて、もう検討なんかあかんねん、やらなあかんから。ということをきちっと答えていただければ、ここの問題はもうさくっといきたいので、やると言うてくれたらもうお任せしますから、どうでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 樽谷修一教育部長。 ◎教育部長(樽谷修一) ご答弁いたします。 学校現場のほうが検査をして、しっかりとその状況で環境を整えているかどうかというところをもって、市のほうが今後どういうふうにして環境を整えていくかということもありますので、その辺はしっかり学校と連携、また学校薬剤師の先生の協力の下、体制も含めて進めていきたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 各学校には担当の薬剤師の先生がおられますので、その人とも調整して必要なものは整備をしていくと、このように考えています。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 時間がないのでさくっといくと言っているのですが、今、藤原市長が言われたように、これ大阪府の薬剤師から、日本薬剤師連盟から、各学校にないからお願いしますというようなお話なので、予算のことも、さっきから言うように、別にそこで全部買えと言ってない。回してくれたらええと言ってる。だからやりますかやりませんかということを聞いているのに、ああいう答弁されたら、時間がないのにそこに時間を使わないといけないでしょ。それを言ってるので、そこ。 ○議長(谷口美保子) 鈴木司郎教育長。 ◎教育長(鈴木司郎) どこの学校に何がある、ない、全部一覧表をエクセルで作りまして、それを基に貸出し等をやりながら全部の学校で検査をやってまいります。ないものは買います。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 最初にそう言ってくれたら5分で済んだのに。 次にいきます。 2番、新型コロナウイルス感染症について、ここについては6月定例会でも質問をさせていただきました。まず、1番の水際対策についてというところから始めさせていただきたいと思います。 ここの水際対策についてという部分の中では、今、貝塚市内でも非常に出ています、新型コロナウイルス感染者。これはもう仕方がないところはあるのですが、家庭内感染がこれだけ増えてくると。当初の新型コロナウイルスの菌に比べたら非常に今の株は感染力が高いと。実効再生産数なども1を超えるというようなことの中で感染がかなり増えてきているというわけですが、まず、そんな中で水際対策の一環として、先般、各部署に井谷総務市民部長の名前で通知を送っていただいています。これについても、例えばお昼ご飯の時間、今は12時から12時45分という時間ですが、緊急事態宣言中には休憩時間を密にならないように11時半ぐらいから1時半ぐらいまで3班ぐらいに分けて分散で食事を取らすとか、あとは、これも前から何回も言っています。アルバイトだというような話もあるのですが、廊下で立ち話をしないとか、他課に行って必要以上の話をしないとか、ここにも書いてくれていますよね、内線で終われるやつだったら内線にしてくださいと。仕事の話だったらそれでできるでしょうときちんと書いてはくれているのですが、ここらの徹底がいまいちできていないので、これは2回目の通知をこの間出していただきました。この辺について、担当課として井谷総務市民部長が今どのようなお考えなのかをまずお聞かせください。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 田中議員おっしゃられましたように、現在のデルタ株につきましては従来よりも感染力が非常に、2倍程度高いのではないかと言われているように、そういう株が蔓延する中、先ほどおっしゃっていただきましたように感染防止対策に伴う職員の行動等についてということで、8月31日付で通知を出させてもらっているわけなのですが、その中で記載しておりますように、会話をしていただけでも感染してしまうというような事例もあるということもございますので、可能な限り内線等を使うようにして、立ち話等、職員の接触というのは極力減らすような体制ということと、あと、先ほど言われました昼食につきましても、マスクを取って食事を取るということが一番感染につながると今までも言われておりますので、食事の時差についても可能な範囲でどういった方法ができるか、大切な課題だと思っておりますので、その辺についても考えていきたいというふうに考えております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) いや、井谷総務市民部長、今頃遅いんです。考えておきますじゃないんです。やらないけないんです。今これだけ増えてる。毎日、貝塚市内で10人、20人と増えているというところ。 それと、これもやはり市民の皆さん方からよく言われる、先般のバーベキューに行って職員が感染したとか、致し方がないところですよ。4人で外やからうつらないやろうと思った。本当にそうだったと思います。でも、不可抗力であろうが今のデルタ株はうつるのですよ。だから、要は感染しなくても、濃厚接触者になったらそこの課が今もう使えなくなるという実態がある中で、何で一般質問でこんな質問を我々がせなあかんのかということをもう一回考えていただきたい。こんなことは言われる前に想定できることなので、時間を分けて昼ご飯を食べるとかぐらいは極端な話、今日からでもできます。考えておくじゃないんです。 だってこれ、ヒアリングしたのはいつよ、結局。これ、ヒアリングしてからもう何日もたってる。もうそのときも言ってる。だから、その時点で本来であれば僕は、今日この一般質問をやるときには答えが出て、もうそれがスタートしているものだと思っていた。でも、今頃になってまだ考えています、検討します。だって、もう今、実効再生産数は1を割りかけてる。若干大阪でも収束傾向に行きかけてる。まだこのまま下がり続けるのか、また上がるのかという微妙な境目のところなので、下げていくためにきちんとやってくださいねと。だから、ずっとやれと言うてない。緊急事態宣言中でいいとヒアリングのときにも言いました。緊急事態宣言中だけでもいいから、それぐらい市役所がまず見本になってやるべきじゃないのですかということをお伝えして今日を迎えています。なので、それはあしたからでもできるということをもう一回答弁してほしいです、そこについては。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 早速、この実行に向けてどういう形でやるかというのを即検討しまして、明日からでも始めたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。本当に1日でも、もう極端な話、1時間でも早くそういった体制、対策、対応を取っていただいて、まず市役所機能が止まってしまえば市民サービスに迷惑をかけます、市民に。当たり前のことながら。ということをしっかりと念頭に置いてこういうような対策を取っていただく。正直、この文書についても若干まだまだ甘いところもある。もっと厳しく書かないといけないと思う。この文書は別に内部文書なので、外に出ていないからいいようなものですが、こんなの市民が見たらこの程度でいいのと言われるような文書。みんな大人なので、この程度書いたらきちんとやってくれるというのであればいいのですよ。でも、そうじゃなかったと思われているから、ちゃんとやっていただきたいなと思います。 先ほど、一日でも早くやるということなので、そこは期待をしますが、その辺について長として藤原市長、答えてください、それやったら。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。
    ◎市長(藤原龍男) おっしゃるとおりだと思います。早速あしたから実行します。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。藤原市長があしたからチェックするということなので、お任せをして次へいきます。 今、ワクチン接種に来られる方がいらっしゃいます。多くの診療所、市立保健センター、いろんなところを使いながらワクチン接種に来られるのですが、先般、こういうような相談がありました。 ある病院に行って自分がワクチン接種をしようとすると、受付ですごくもめていると。何をもめているのかというと、体温を測ったらその方が37度5分以上あったと。なので、37度5分以上あったから打てません、改めて出直してくださいというようなお話の中で、いや大丈夫や、いけると。家で測ったときは何度だったのですかといっても、当然そのときもやっぱり37度5分を超えていたらしいです。結果的にはお帰りになったのです、その方は。 でも、そこにいた方たちの中での話でいうと、ひょっとしてあの人新型コロナウイルス感染症やったのではないかという不安がそこに出ています。ここでこの間、僕が6月定例会に質問させていただいた、PCR検査はちょっと時間がかかるのでね、結果が。今、簡易の抗原検査、約15分で結果が出ます。そういったものをやるべきではないのですかというのを6月定例会にお話をさせていただいて、あのときは答弁の時間もなかったのでしっかりと追求することはできませんでしたが、そういうようなところで、まずワクチン接種に来ます、そして事前の検温をして熱が37度5分あればそこで一旦抗原検査をする。陽性やったら市立貝塚病院の発熱外来かどこかに行ってもらって再度きちっとPCR検査をするというような流れで、水際対策ですよ、要は。どうやってこれ以上貝塚市民の中で感染者を増やさないようにするのかと。 例えば、東京オリンピックのときに、ワクチン2回接種しましたといってもあれだけ毎日出ますよね。お隣の泉佐野市のときでもそうでした。成田空港では1人だけ、でもこっちに来たら3人出ましたと。これは、毎日検査をしないと結果が分からないということもあるのです。発症するまでには時間がかかります。誤差があります、10日から2週間という。その誤差の範囲内で、1回測ってもセーフという人もいたが、3日後になったら出ていたという事例は今いっぱいあるでしょう。もう連日のように芸能界でもスポーツ選手でも出ているということを見たときに、水際対策が日本の国は甘過ぎると。 なので、貝塚市において水際対策をしっかりしようよというのを6月定例会に言わせていただいて、あのときはこれといった答弁はなかったのですが、今、あれから3箇月、どのように貝塚市として考えたのか、対応しているのか、ここをお聞かせください。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 6月定例会のときにその質問がありまして、そのときには速やかに帰っていただくという話をさせていただいていると思うのですが、当然、田中議員もご存じのとおり、37度5分を超えていますと接種ができませんので、当然、家で37度5分あった場合、今ほとんどの場合はキャンセルしていただいておりますが、多分、田中議員がおっしゃるのは万が一誤って来られたときにどうするかということで、いろいろな医師の方にも確認したのですが、今の現状でいくと、その方が先ほど言われたように新型コロナウイルス感染症の可能性が高いということの中で、ほかの接種者にうつすリスク等を考えて、今の現状としましては、その方にかかりつけ医がいるかどうかというのをまず確認させていただいて、いない場合は近隣の医療機関名、電話番号、それと大阪府の新型コロナ受診相談センターや市立貝塚病院の発熱外来を案内して、その場は一旦速やかに帰っていただくと。そうするとそのまま放置かということになりますので、後日、次の日になりますが、連絡先は分かりますので連絡を取って、きちんと受診とか予約を取っていただいたかというのを追跡していく形を取らせていただいております。 各医療機関につきましては、検査ができる医療機関が大体20ぐらいあると聞いておりますので、そこについてはその医療機関が集団接種の来ている人数とかそのときの状態に応じて対応していただいているということになっておりますので、そこについては医療機関にお任せしている状態でございます。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 6月から3箇月たってちょっとぐらいは進歩したのかなという気はしないでもないですが、先ほど言ったように、これ帰らせたら家庭内感染、そこの可能性とかもやはりあるのですよ。なので言っているのです。水際対策とはそういうものなのです。別に、そこの集団接種、個別接種、病院に来ている、その人たちのことも当然消毒等もやります、当たり前のことながら。というのもあれですが、その方が可能性があるのやらないのやら分からないのに帰らせて翌日というと、この間の行動が必ず家に帰ったとは限りません。スーパーマーケットに行くかも分からない、買物に行くかも分からないといったときに、だから僕は前から言うように、簡易の抗原検査キットで簡単にでも検査をして、それで食い止めるべきではないのですかと。少なからず、広げないということなのですよ。それをやるためには必要ではないのですかと。 なので、今PCR検査は時間がかかるから、だから簡易の抗原検査。確かに精度が悪いかも分かりません。PCR検査に比べると6割ぐらいの精度しかないとは言われていますが、でも、それでも引っかかるということはPCR検査は絶対引っかかるからね。ということぐらい簡単にできるし、抗原検査キット自体も今、もう本当に安く売っていますよ。現に、これ教育委員会にちょっと飛び火するかも分からないが、文部科学省から、各学校で疑わしい者は検査をしてくださいと、要るだけ抗原検査キットを送りますと、ただ、むやみやたらにやったら駄目ですよという通知がこの間来たでしょう。浦川教育部参与、来てますよね。というぐらいきちんとやらないけないんです、今。 この資料については小池都市政策部長や藤原市長にも渡していますよね。当然皆さん方は、僕はオール貝塚やといつも言っているので、ここにいる人は全員にその理解があると思って質問していますよ。というぐらい、先に見つけようといって今も言っているわけ、そこは。だから早く見つけて水際対策、だから水際対策と言ってるんです。きちんと広がらないように少しでも抑えていこう、それが人の命を助けるのですよ。だからきちんとしようと言っているのに、この程度の進歩では、市民の命を預かる貝塚市役所としてほんとうにみんなが納得してくれるのかなと思うのです。 ここについてもう一回聞きます。こんな簡単なことができるのかできないのか、教えてください。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 田中議員のおっしゃることはよく分かるのです。その方の命を救うということはすごく分かるのですが、当然集団接種会場ということになりますと何人もおられますので、その方へのリスクを考えたときに、まずその場は一旦お帰りいただくというのが、その人の大切なのは分かるのですが、周りの人のリスクを考えたときに、周りの人にうつらないかといったら、当然そこで長いこといていただくと感染リスクが高まりますので、そこについては私どももいろいろな医者の方にも確認はしましたが、集団接種会場においては速やかに帰っていただくのが望ましいと言われていますので、回答としてはこの形にならざるを得ないと考えております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) では、すぐに帰れば感染しないんですね。そこが甘いと言うているのですよ。集団接種会場は市立保健センターであり市民福祉センターであり、空いた部屋がありますよ。そこで検査をする。その人がもし新型コロナウイルス感染症に感染していたら、すぐに帰ってもらったらうつらないのですか。うつらない保証なんかあるのですか。そこらまできちっとやるのが水際対策だと言うているのですよ。ずっとそこに置いておけなんか言うていませんからね。別に空いた部屋があるわけですから。 片山病院事業管理者が答弁があると言っているから、やってもらいましょう。 ○議長(谷口美保子) 片山和宏病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(片山和宏) 議長のお許しが出ましたので、一応、医療関係者としてのご意見をさせていただきたいと思います。 田中議員が言われるように、水際対策というのは非常に大切ですので、そういった例えば集団接種会場とかでやるというのは一つのオプションにはなると思うのですが、もしそれをするのであれば、いわゆる隔離する、検査する人も、それから案内する人も、隔離するスペースと人、それをやっぱり確保する必要があるだろうと。 今、本市のほうからご答弁いただいたように、そのまま帰っていただいて、家に帰ると確かに危険だというリスクはありますので、できたら理想的にはそのままもう病院の発熱外来等に受診していただくというのが一番リーズナブルかなと思います。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 今、片山病院事業管理者からそういうようなお話もありました。ただ、片山病院事業管理者、これは市立保健センターにしろ市民福祉センターにしろ部屋はありますから、やる気になれば。このやれる、やれない、いろいろなことでいつも市民の皆さん方から我々が言われるのは、なぜ貝塚市役所はやれない理由ばかり説明するのだろう、何でこうやったらやれるのにやれる説明がないのだろうというのが、日々我々が言われていることなのです。当たり前のことながら、我々はこうやったらやれるということを全面的にやっていかなければならないと。 だから、先ほど言ったように簡易の抗原検査、例えばうちの自民党の国会議員、毎日フェイスブックで自分で毎朝載せています。今日も陰性でしたということから今日の活動を始めますといって毎日載せている人もいっぱいいます。簡易の抗原検査キットでそれが誰でもできるのですよ。自分でもできますから。というぐらいのものでやる。片山病院事業管理者、そこで陽性になったら、もう当然当たり前のことながら、その足で市立貝塚病院の発熱外来に行ってもらう、当たり前なのです。 でも、そこまでやらないと、先ほど藤原健康子ども部長の答弁でありました。そこで例えば見つかって帰ってしまって、陰性か陽性か分からない人。残った人は、では、うつらない保証はあるのですかと言われたときに、どう答えるのだろうと。分からない。だから簡易でいいから検査したらどうだという提案をさせていただいているのですが、なかなか3箇月たってもご理解をいただけないというのは非常に残念です。 ここらについては、私も引くに引けません。これが貝塚市でゼロや1だと言っているときだったらそんなの言いませんよ。ここ見ているでしょう、数日。あれから3箇月の間どれだけ増えたのですか。貝塚市内の感染者は、今までの1年3箇月とこの3箇月でほぼ同じぐらいの数が出ているのですよ。と考えたときに、何にも水際対策を打たない貝塚市っていいのかなと、ここを言わせてもらっているので、これについてはもう一回考えてもらわないけないと思うわ。 ○議長(谷口美保子) 田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) ご答弁いたします。 先ほどから藤原健康子ども部長も説明しましたように、発熱があって来られた方というのはやはりリスクが高い。デルタ株の感染力が強いということを考えると、例えば市立保健センターでいいますと、来られた方は一番最初に自動ドアのところで発熱の検査をします。そこで、そんな方は今まで一人もおられませんが、全員そこはパスして入ってくるのです。そこで発熱があった場合は、やはり貝塚市医師会とも相談して、その方を建物の中に入れること自体、ほかの人に対してすごくリスクが高いと言われていますので、その建物の中に入れることはやめておかないといけない。そこで、藤原健康子ども部長も説明したように、こういう状態であれば結局ここへかかりなさいとか、リスクがありますよということを説明させていただいて、後日というか、どうなったかということを放置しないで確認する。それよりも、田中議員がおっしゃられたように、そのときにPCR検査をどこかで受けられたらすぐそっちへ行ってくださいというやり方で、結局ずっと貝塚市医師会とも相談しながら考えているのです。 各地で聞いても、やはりそんな抗原検査をしているという、その場でですよ、やっているというのは聞いていないので、とにかくそういう、田中議員がおっしゃるように、水際対策でというのは分かるのですが、今こういう形で結局取り組んでいると。 だから、そこで建物の中に入らない方法で、例えば今言われたように抗原検査は誰でもできるということであれば、その場で結局、中へ入らずに、自分でできる抗原検査をする方法が何かないかどうかを貝塚市医師会とも相談しながら考えさせてほしいなと。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 何もしない貝塚市というよりも、田中議員、よそもやっていないのですが、私は話を聞いていて、うちの片山病院事業管理者がおっしゃったように、そんなに数があるわけではないので、簡易なキットで抗体検査できるというのだったら、そのことも貝塚市医師会と調整するように今後していきます。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) よそがやっていないと、そんなことどうでもいいのです。毎回言ってる、そんなの。貝塚市はどうするのかをいつも聞いてます。よそがやってませんからうちもやりませんといって、それで救えるのですかということをちゃんと認識しておいてください。これ、何回も同じことを言わせている。 今、藤原市長が言うたように、持って帰ってもらったらいいんです。それで陽性だったといったら市立貝塚病院に連絡して、行ってもらったらいい。そういうことでいいのですよ、別に。それは今言う集団接種会場で、先ほど個別接種については、藤原健康子ども部長が言われたように、やってくれている病院はそのままやってもらいましょう。やっていない病院は、今、藤原市長が答弁されたように、簡易キットを持って帰ってもらって取りあえずやってくださいと。それでもし見つかったらここに電話してくださいというような対応をする。少なからずこんなことは簡単にできることだから、これをやってくださいということなのですよ。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 私はこの12年間、よそがやっているからやるとか、よそがやっていないからやらないということを言うたことは一度もないですよ。やはりできることはやっていこうというのは私の主義で、これについては貝塚市医師会に絶大なご協力を願ってきたので、その関係もあって担当の副市長や部長が話したと思うのですが、教育委員会にすら簡易なキットを送ってきているというのであれば、それはもう大人だったらもっとできると思うので、その辺は取り組んでいきたいと、このように思います。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ちょっと時間がないので次へいきますが、ここについては今、藤原市長が言われたようにぜひともやっていただきたいと。 すると次は、今、各学校で感染者がたくさん出ています。ということを考えると今度は、抗原検査がいいのかPCR検査がいいのか、ここは市の判断が必要なところですが、例えば毎週月曜日、朝一で、学校の先生、幼稚園の先生、保育所の先生、こども園の先生、当然市役所の窓口職員の皆さん方、消防職員の皆さん方、毎週1回、できたら週に2回ぐらい、月・木ぐらいでやっていただきたいなと思うのですが、きちっとPCR検査や抗原検査をして感染者がないのかどうなのかを図っていくというようなこと、実はこれ、自由民主党の今、部会でも、こういったことを政務調査会長代理の後藤田代議士なんかが提言をされています。東京オリンピックでたくさん感染者が出たのは、あれをこの市中で同じことをやったら恐らく10倍は感染者が出るであろう。要は無症状者をいかに見つけるかということを提案しているのですが、貝塚市内でも、まず子どもの感染を防ぐためには、学校の先生方、指導者という方々にそういうPCR検査や抗原検査をやっていくというような考えがあるのかないのか、お聞かせを願いたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 田中議員がおっしゃっております定期的な検査なのですが、当然、今学校の先生等については、希望されている方の大体90%を超えたほとんどの方がもうワクチン接種を終えておりまして、公立の幼稚園についても全員終わっております。公立の認定こども園についても保育士については全員終わっております。民間についても7割を超える保育士はもう終わっているような状態でございます。窓口職場とか職員についても、できる限り個人で取るような形で進めております。 定期的な検査につきましては、当然どこまでやるかというのと、あと費用と人数が結構いますので、費用対効果等を考えながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 今、僕がなぜこういう質問をするか。病院の関係者の皆さん方はよくお分かりだと思いますが、ワクチン接種を2回打っても抗体ができなかったという方がたくさんいらっしゃいます、今。その方々は分からないのです、抗体検査はやっていないので。自分に抗体があるのかないのか分からない中で、2回打ったから大丈夫という、アメリカやイギリスや、皆さん一旦マスクを外しました。でもまたマスクしなさいとなったのは、要は抗体がつかない方が0.何%いるのですということが分かったから。ワクチン接種をした方も、感染したら同じ量だけうつすのです。自分は症状があるかないかというと、症状がなかったり軽症であったりします。でも、うつす量は一緒なのです、ワクチン打っている方も打っていない方も。なので、余計たちが悪いといって今広がっているのです。だから、新型コロナワクチンが進んだからこれでコロナ禍が収束に向かうのだったら、それこそ菅内閣総理大臣は辞めなくていいのです。言ったとおりやってるから。でも収束しないのですよ。これだけ増えているのですよ。なぜかというと、次また分かってきたのは、今言うように抗体がつかない方がいらっしゃったということなのです。 こういうことを考えると、確かに費用対効果は当たり前のことながら分かります。ですが、例えばお隣の泉佐野市なんかは市民対象にPCR検査無料、あと、よそから来られる方は3,000円とかという形でやられています。今、大阪市内の民間のPCR検査センターは物すごい人ですよ。土日に行くと2時間、3時間待ち。そっちのほうが危ないのと違うのというぐらいたくさん。それだけやはり皆さん気になっているのです。でも、抗原検査にしろPCR検査にしろ、先ほど言った本来毎日やらないと、後で分かるかも分からない。だから僕は、お金のことがあるので、できたら毎週1回やったらどうですかというようなご提案をさせていただいているのは、希望者だけやる。例えば今回、文部科学省から各学校に通達が来て、検査キットを要るだけ送りますよと言ったは、当然、可能性のある、要は陽性者が出た、そしたらそのクラス全員分とかという形で検査をします。現実的には今、貝塚市内でも幾つかの学校で出ていて、クラス単位であったりとかクラブ単位であったりだとかでPCR検査をやっています。学校名はあえて出しませんが、先般、そこの学校には約70名ぐらいの可能性のある人間がいるということで岸和田保健所が来てくれましたが、数が少なかったらなかなか連絡もありません。結果的にはそんなに陽性者も出ませんでしたが、でも若干ながら出たということもあります。ということを考えたら、極力早く検査をして、早く封じ込めるということ。 やはり家庭の中の保護者の皆さん方、同居の家族の皆さん方の安心・安全、そこらも担保しないと、それぞれ保護者の皆さん方からも連日のように不安があるというお声をいただきました、結果が出るまで。たまたま結果があのときは2日間ほど後でした。数が多かったというのはあるかも分かりませんが、そういうようなことを考えると、この際、今回の決算認定でも貝塚市は約9,000万円ほど黒字も出ていますというようなことがある中で、まずは命を守らなければならないのです。大前提は命を守ることなのです。その命を守るためにこういったことをやるべきではないのかな。せめて緊急事態宣言中とか、この後まん延防止等重点措置に移行するかも分かりませんが、そういう何かが出ている間だけでも、ずっとしろなんかは言いません。お金には限界があります。なので、その期間中だけでもできないのかなというのはつくづく思います。そこらの対応をどのようにお考えなのか、お聞かせください。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 田中議員の質問を聞いていますと貝塚市は命を大事にしていないというふうに聞こえますが、私はどこの市よりも大事にしているつもりで、泉佐野市が無償でPCR検査をやっているということはよく知っていますし、その費用がどれぐらいかかるかというのはいろいろあります。私は、もう全額市の負担、予算で一般財源でやろうと決めていて、次の質問にそうお答えをするつもりで、よそよりも相当進んだことをやっているという自負があり、今、職員に、今こそお金を使えと、こう指示をしています。ですから、PCR検査を市民の対象者へ無料のものも今準備を進めていまして、なかなか検査をこれだけの市民がいる中でどことやるかということを打合せをしていって、やっと、ほぼ話が決まった段階です。 それと、今、藤原健康子ども部長が予算、費用、効果と言いましたが、それについては、私はそうは考えていません。やはり田中議員がおっしゃったように、後藤田代議士が自由民主党の政務調査会の副会長ということで国で頑張ってくれているということを私もよく存じ上げていますので、緊急に国の特定財源の制度をつくっていただけるとかあったらありがたいのですが、それよりも先に、費用対効果なんて考えずに、やるべきことは、私は田中議員、迅速にやっていこうと、こう考えています。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 今、藤原市長から答弁がありました。命を粗末にしているとかというようなものは、藤原市長がしていない、当たり前のことなんです、この貝塚市を代表する首長ですから。感じるのは市民なのです。やってもらえているのか、やってもらえていないのか、政治は結果の世界なのです。答えの世界なのです。そこを指摘させていただいているというご理解をいただきたいと思います。 今、藤原市長が言われたように、その思いをここにいる、この裏で聞いている人たちも含めて、同じ思いで、オール貝塚で進んでいただきたいというのも、これまで何度も言わせていただきました。みんな同じ方向性を向いて、市民お一人おひとりの生命、財産、暮らしを守る、これが市役所の責務であるということをしっかりやっていただきたい。これは我々市議会議員も同じです。なので、しっかりと前に進んでいくという流れの中で次の質問に入ります。 (2)新たな市民サービスについて。 先ほど、藤原市長の答弁の中で特定財源がつけばというようなお話がありました。これまで1次、2次、3次と、新型コロナウイルス感染症対策交付金として貝塚市には約14億円近いお金が来ています。このお金も第4次の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が出る予定です。若干、自由民主党総裁選挙があったりとかということで臨時国会の開会が遅れるというふうに言われていますが、予備費の中でも対応していくべきではないかというのが今、我々自由民主党内でも多くの国会議員が、谷川とむ代議士も一生懸命言ってくれています。 という流れの中で第4次の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が下りたときに、前回、これは本当に貝塚市はすばらしかった。全国で約1,700ある基礎自治体の中で、2月3日に国から第3次の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、貝塚市はこれだけですよ、よその市も全額これだけですよ、でも締切りは2月10日着という非常に短い1週間しかなかった対策を貝塚市はしっかりとクリアしてくれたおかげで、あの二十歳未満のプレミアム商品券1万2,000円、障害者手帳を持っている方に対するプレミアム商品券だとか様々な手だて、そういうものができました。今回も、下りてから考えたらまた間に合いません。 これ、前回は12月定例会だったか、質問させていただいたときにもありました。イルミネーションで使ったり車を買ったりと全く新型コロナウイルス感染症対策に関係のないお金の使い方を、返さなあかんと分かった途端、返すのだったらこれに使おうといった1次、2次があったので、3次以降は限度額を決めて、この限度額の中で各自治体が知恵を出し、考え、どのようなことを対策していくのかというようなことであのときは迅速な対応でやっていただいたのは、市民の皆様方は大喜びでした。 あのときには、この10月末まで水道料金の50%減免等もありました。この10月には収まらないとなったときに、今回の水道料金の減免は例えば来年3月末まで延ばすとかというような新たなる市民サービスをもう今打っておかないと、前回と同じように1週間で切れてしまうかも分からない。 あのとき、国に要望に行かせていただきました、小池都市政策部長も一緒に。常國政策推進課長も行ったときに、あのときに総務省にお願いをしたときにこんなの短過ぎるというお話をさせていただいたら、向こうは、いや、でも貝塚市の分はもう書類を頂いています。うちは早かったのです。でも、全国で約9割できなかった。それで4月に再度募集をし直した。この間2箇月のタイムラグは、貝塚市はだから大阪府では一番早かったので、市民の皆さん方にも喜ばれました。 これまで、先ほどの藤原市長の答弁の中にあった、貝塚市はよそに比べたらリードしながらコロナ対策をやってきた。それはもう我々も十分認めております。ということで、今回新たな市民サービスはもう考えておこうよというご提案をさせていただきたい。 先ほど言いました例えば水道料金減免の半年間の延長だとか、何かこのようなものを、今既に具体にこんなのだとかいうのではなくても結構なので、何か考えているのか考えていないのかをちょっと教えていただきたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) このたび国から内示をいただいたのは、田中議員おっしゃったように6,674万円です。これについては谷川とむ総務大臣政務官の大きな働きがあったというふうに思っています。 水道料金、田中議員がおっしゃったように、基本額の半額、これは1年間で約2億2,000万円、ということは半年延ばすと約1億1,000万円。国からは約6,600万円ですが、持ち出しが5,000万円以上ある。私は、これをやろうと決めています。 それともう一つは、この4月、この近辺ではどこもないですが、要するに子どもの医療費助成対象を18歳まで延ばしました。これなかなか、子育て環境もコロナ禍で厳しいので、来年からは二十歳までに対象を延ばすとか、水道料金の基本額の半額というのも、これも実際のところは水道料金そのものを下げられないか検討してくれと、こう言っています。 それ以外にも、介護保険料の減額は、これは3年に1回というルールがあるのですが、それについても見直しをしてくれと。オール貝塚で市民の皆さんの負担を少なくして、コロナ禍で大変疲弊しているのを応援していくような取組みを考えようと思っています。 例えば、来年まで今、田中議員おっしゃったように水道料金基本額の半額、これは約1億1,000万円かかりますが、それ以外に来年4月から医療費助成対象を二十歳までしたらおおむね4,000万円ちょっとかかるのですが。もうお金の問題ではないのですよ。皆さん方と一緒にまちづくりを進めてきた結果、貝塚市は今、南大阪では一番財政が安定をしてきています。ですから小学校、中学校の体育館のエアコン設置、LED、18歳までの子どもの医療費助成をどんどん進めることができたのは、貝塚市議会と我々理事者が一体となって進めてきて、国等のご支援もあったからです。今後も、私はその考えを貫いていこうと思います。 ですから、急に動いていくので専決とかになろうかと思いますが、そのときは貝塚市議会議員の皆さん方のご支援を心からお願いしたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症対策ということについては、やはり時間が一番必要なことだと思います。議会を待っていて3箇月間我慢してくださいねということは市民には言えない。議会を軽んじているとか言われる方がいらっしゃるかも分かりませんが、でも市民の気持ちを考えると、専決でも早く進めていただきたいなというのは同じ思いです。一日でも早くやってあげるということがいいのかなというように思いますし、例えば市民サービスの中で今、貝塚市内の中学校のクラブなんかであれば、基本、大阪府高槻市の体育の授業でマスクをして熱中症になったという件があってノーマスクでやっています。でも、そのノーマスクの結果、感染者が増えていっているというのも事実、あるのです。であれば、例えば、スポーツ用のマスクをクラブをやっている子どもたちに配るのか。 非常に今、機能的なマスクもスポーツ用マスクとしてあります。今私がつけているマスクもそうなのです。馳第20代文部科学大臣も同じものをつけていますし、オリンピック選手もみんなこれをつけているのです。前回ここで質問に立ったときには、やっぱり1時間もしゃべろうと思うと息も苦しくなるということで、冒頭からマスクを外しました。今回、途中で苦しくなったら外そうと思いながらでも外さなくてもできるというぐらい、やっぱりこの1年6箇月の間で感染症対策グッズというのもかなり広がってきています。こういったようなものも一つの教育委員会としても検討課題なのかな。単純にクラブは閉めたらええねん、これもそうなのでしょうが、それでも大会前とか様々な形で時短にしながらでもやっていくという中で、ちょっとそういうような子どもたちに対するスポーツ用マスクの配布とか、そんなのも考えられるのではないのかな。 高校生になると、逆にもう強制的にスポーツ用マスクは買わされるのです。でも、義務教育の子どもたちにそこまで保護者負担は厳しいのかなというように思うので、例えばそういうようなことも教育委員会として検討したことがあるのかないのか。あるのだったら、これは予算がかかることなので今すぐにやれとかいうわけではありませんが、でも、これから先は必ずこういった感染症対策は必要だと。これ、何回も言いますが、平成19年、私が当選して最初にマスクは要りますよという質問もさせていただいています。 今日も朝、テレビ番組で岸田代議士がおっしゃっていました。SARS、MERS、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ、エボラ出血熱、様々な感染症があるので、こういった危機管理というものをやらなければならないというふうにもおっしゃっていました。そういう点を考えたときに一つ考えられるのかなというふうに、子どもは特にうつっても無症状、分からないまま感染を拡大させてしまっているということが今分かったから、あえて、これはヒアリングのときにはなかったのですが、増えたということもあるので言わせていただいていますが、その辺、検討されたかどうか、されているのかどうなのか、ちょっと学校関係で分かったら教えてください。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 いずれにしましても、コロナ禍が始まってから学校の学びを止めて新型ウイルスから逃れる、これだけでは済まないというのは十分承知しているところなので、田中議員ご指摘いただいたように、スポーツ用マスクをはじめ感染症対策グッズ、これの新たな開発というのはこれまでも情報を集め、研究をしているところでございます。しかしなかなか実現はしていないわけで、でもやはり、どんどん新たなものが開発されているということは認識しておりますので、子どもたちにとって学びが止まらず、かつ感染から逃れられる、防げる、この観点で今後も研究を進めてまいりたいと思っております。 ○議長(谷口美保子) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 マスクがいいのか、今、文化庁なんかの予算で、コスモシアターや公民館に入れたような空気清浄機、ああいうものがいいのか、本当にこれ、今すぐに答えは出ないとはいうものの、でもコロナ禍が始まった去年の2月からもう1年半たっています。1年半たって、あのときから新型コロナワクチン、新型コロナワクチンと。新型コロナワクチン、マスク、消毒、でも4回も緊急事態宣言が出て、また延びようかと、この9月12日に明けるのか明けられないのか、ほぼ明けられないと思います。 つい先週3,000人超えました、大阪府下で。貝塚市でもたくさん出ています。というようなことを考えたら、私もおととい、ブログやフェイスブックで次の総裁に思うことということを書きました。一律10万円再給付、持続化給付金、売上げ2割減で1,000万円単位で出したってくださいというようなことを書かせていただきました。これ、書くだけでかなりの反響があり、今回の自由民主党総裁選候補者から多くのご連絡をいただいて、やらせてもらうというようなお声もお返事もいただいています。しっかりと、私も自由民主党の所属議員として、まず一番困っている理由が分かるのは基礎自治体である。なので、今回の第4次、先ほど言われた6,600万円ぐらいという、今回は若干今までに比べると金額は少ないので、もう一回新内閣総理大臣の下、第1次もしくは第3次ぐらいの金額を再度出していただきたいという旨をお願いしているところでございます。 なので、そういったことも今後の展開として考えていただいて、まずは第4次、先ほど藤原市長が言われました。あれだけでももう既に足りませんけどね、実際は。私もしっかりと、我が地元選出の谷川とむ総務大臣政務官や我が会派の自由市民の皆様方と連携をしながら国に働きかけを続けていきたいと思いますし、昨日もスーパーシティでお世話になった片山さつき参議院議員と丸1日一緒だったので、ずっとそういうようなお話をさせていただきました。 基礎自治体が疲弊をする、もう財政が賄い切れないとなってきたときには、やはり国が援助をするしかないというお願いもさせていただいています。そういったときにいかに迅速に動けるかは、理事者の皆さん方と我々貝塚市議会の信頼関係というのが第一条件であると。ここは先ほど藤原市長の答弁の中にもありましたが、我々もそうだと思っています。そういったことを考えると、しっかりとやらなければならないという思いがある中で、やはり貝塚市としてもそういうことをやっていくというのを最後、藤原市長にお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 私は、新型コロナウイルス感染症対策は予算はそんなに頭にありません。財政力も高まってきていますのでね。国からは7月末までに65歳以上の接種を終えよといって、これはもう大車輪でやりました。12歳以上の全国民も9月末までに接種を終えなさいということで、これも1日1,300人ぐらいを動員できることになりましたが、新型コロナワクチンが来なくなりました。いずれにしても、市民の生命、財産を守るのに予算とか、そんな気は私は全くないので、必要なことはどんどん取り組んでいこうと、こういう考えであります。よろしくお願いいたします。 ○議長(谷口美保子) 次に、5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) (拍手起こる)日本共産党の明石輝久です。通告順に従いまして質問を行います。 最初に、大きい1番の将来にわたって安心・安全の水を守る、貝塚市水道事業についてお尋ねをいたします。 貝塚市の水道事業は、2019年に第2次のアクア計画C-21を改定し、「未来へつなぐ 安全・安心な水道水」を基本理念とした事業計画が進められています。安全な水道水の供給、いつでも使える水道水の確保、持続して信頼される水道事業の確立を目指して日々努力がなされているところであります。 貝塚市の水道料金は大阪府下の中でも、これは2020年度の統計ですが、大阪府下43市町村の中で4番目に安い水道料金となっています。大阪府下平均が2,817円、20立方メートル、貝塚市で2,365円となっています。 水道事業は命に関わる重要なライフラインであります。市民生活に欠くことのできない事業であります。貝塚市の水道事業は、市民の生活の根幹を守って信頼を十分に得ている、こう考えています。 さて、人口の減少をはじめ社会状況も大きく変化をする中で、水道事業は様々な課題に直面していることはご案内のとおりであります。今後の水道事業の方向について、以下お尋ねをしたいと思います。 一つは、大阪広域水道企業団への統合を目指す動きが進んでいますが、現況についてお伺いをいたします。 各自治体で運営している水道事業を大阪広域水道企業団に統合する動きが急速に進んでいます。同企業団は、家庭まで水道水を届ける大阪府域一水道を目指しており、大規模水道事業体を含む10自治体が企業団への統合を検討する事態となっています。既に13市町村が参加を表明され、新たに10自治体が統合するということが今予定をされていると聞いています。 今回の動きは、2020年2月の大阪府広域水道企業団の統合を目指す「水道事業統合の促進基金の活用による最適配置案等の策定に関わるアンケート」についてで大阪府下19の団体が参加意向を表明し、これまで先ほど申しましたように新たに10団体が参画するという、こういう流れになっています。財政効果やスケジュールも明らかにされています。2022年1月に覚書の締結、23年3月議会で条例、議会決定の予定とも聞いています。今、この現況について詳しくお教えをいただきたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 答弁願います。森内成彦上下水道部長。 ◎上下水道部長(森内成彦) ご答弁させていただきます。 大阪府では、水道を取り巻く環境の変化から持続可能な水道事業を目指し、大阪市を除きます大阪府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団が平成22年に設立をされました。明石議員のほうからお話がありましたように、これまで13の市町村が今年度4月までに統合しております。現在、高石市、和泉市、岸和田市を含む10市が、最短で令和6年度の統合を視野に入れまして、先ほどお話にありました経営シミュレーションでありますとか施設の最適配置案の検討を行っているというのが現状でございます。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) きっちりと統廃合が進んでいる流れができていると思っているわけです。 本市の水道事業の廃止とか広域化という場合に検討すべき課題というのはいろいろあると思うのですが、何よりも市民への説明、また市民の合意が必要だと考えています。市民への説明や貝塚市議会への報告、市民の将来に関わる重要な問題にふさわしい対応、これが求められていると考えます。 水道事業の広域化では、水道料金の値上げや大阪広域水道企業団の事業内容、また予算決算は全て大阪広域水道企業団議会で決定されます。私は、これでは市民の声が非常に届きにくいと考えています。大阪広域水道企業団議会は現在、定数が33名です。最低でも全ての自治体から1名の議員が出せるように定数改善が求められ、議会の中でも検討されていると聞いています。また、防災の計画では水道事業の参加が不可欠です。災害時の対応はどのように考えているのか。 また、貝塚市は、将来的には大阪府域一水道の考え方には賛同しているが、広域連携、事業統合については今後の検討課題としていますと。現時点での考え方についてお聞かせを願いたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 明石議員のご質問はいろいろな要素があるので、もう私がまとめて答弁させてもらいます。 大阪広域水道企業団に加入する場合は、おっしゃるとおり貝塚市議会への説明、市民の皆さんへの説明とかが必要だと思いますが、私は、その気は今全くありません。水というのは命を維持するために最も大切であり、今その運営についてまで広域で議論をすると、それも財政の効率化をポイントにやるというようなことには、私はくみする気持ちは全くありません。今までのように、大阪府下で43市町村中、下から4番目の安い水道料金、これは守るし、おいしくて安い水を守っていこうという気持ちに私はいささかの変化もありません。 ですから、明石議員がおっしゃったように、例えばその場合は貝塚市議会への説明とか住民への説明とおっしゃっていましたが、私は市長として元来、統合に入るという気持ちがありませんので、そのような貝塚市議会への説明とか市民への説明、長が替わったら知りません。 私はやはり市民を守るという観点からは、貝塚市の津田浄水場、自己水、企業団からの受水が今半分、これは体制として守って、大きな地震があったときに、以前、シミュレーションの中で貝塚市民の人には翌日には水道水が届くというように大阪府のほうが以前発表いたしました。やはり私は市長として貝塚市民の生活を守るということが第一なので、今のところ統合に参加する必要もないし、そういう気持ちもないということをお伝えさせてもらいます。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。統合には参加をしないと言い切っていただきましたので、安心をして今後の水道事業が進められるものと考えています。 それと、藤原市長の先ほどの答弁とも重なりますが、自己水源の維持、確保の基本方針についてであります。貝塚市の水道事業というのは、水の安定供給と安価な水道水の市民への提供、また水質の確保など、これまでの技術の蓄積、職員の努力などが現在のレベルの高い水道事業を支えて保持していると考えています。 水源の確保、津田浄水場の全面改築を終えた今、貝塚市独自の優位性というのがあると考えています。広域化では、維持管理、水源確保・保持などきめ細かい貝塚市独自の施策を保障することは大変困難だと考えています。貝塚市の誇れる宝だと、貝塚市の自己水についてはそのように常々思っています。現在の直営で進めることが重要だと考えます。 先ほど藤原市長から答えをいただきましたが、再度、いかがでしょうか。お尋ねを重ねていたします。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 一時、大阪市水道局を大阪広域水道企業団に加えようと案が出たこともあります。橋下大阪市長の頃です。えらいパワーのある市長でして、そのときの条件が、各市町が持っている、千早赤阪村も入っていましたが、浄水場、自己水を全部廃止しなさいと、企業団からみんな水を買えと、こんな話でした。なかなかみんなが意見を言わない中で、私はもう手を挙げました。そんなことできないと。私としては、津田浄水場がある限り貝塚市として独自路線を行くと、こういう話をしました。大騒ぎになりました。大阪広域水道企業団の事務局から、藤原市長、発言するときは事前に答えを言ってくれとか言われましたが、私はそんなの関係なしに、貝塚市の自己水は我が貝塚市の宝物だと思います。自然からいただいている貴重な資源であり、これを守るために約30億円という莫大な投資をして、地震に強い水道施設の確立に向け取り組んでいるところです。 この考えはこれからも堅持しますし、今おっしゃったように技術職員の確保、これも毎年必要に応じて職員を採用していっていますので、こういう命の源になるようなところをコンセッション方式といいまして民間企業に経営権を売却するというようなことも言われていますが、私はそんなことは絶対せずに、直営で本市の職員で今後も運転していこうと。そのためには人材確保、人材育成にも積極的に取り組んでいく考えであります。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。基本的な考え方を聞かせていただいて安心をしています。 それで、3番目に貝塚市の水道事業、それからかいづか水道ビジョン2019の事業到達、今後の課題についてでありますが、布設した管の老朽化というのは水道事業においては非常に大きな課題になっています。同時に財政問題や水道事業を進めていく上での取組みがいろいろな形で求められていると。政府が、広域化や民営化などで水道事業の適正化について都道府県に指導して、推進をするという形が取られました。2018年の水道法の改正、この中でコンセッション方式、先ほど藤原市長が言われたように、自治体が所有権を持ち運営は民間がすると、こういうことが推奨されています。 私は、営利を目的とする民営化というのは水事業には適さないと、こういうふうに考えています。市民の命を守る水の事業は、公営でこそ保証ができるというふうに考えています。いかがでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 先ほどご答弁させていただきましたように、私はコンセッション方式は水の事業に関しては必要ないと、こう考えています。水というのは日頃の市民の皆さんの暮らしを支える源でありますので、これはやはり民間に運営権を任すという気は全くありません。市の直営でいこうと思います。 それと、財政効率化の原点から水道運営なんて全然考えていません。なぜかというと、この10月からもう半年間、水道基本料の半額を続けると約1億1,000万円、国からは約6,600万円、とても足りません。それと、やはり厳しい中で大阪府下43市町村中、下位から4番ということですが、貝塚市のいろいろな業種が苦しんでいる中で、できたら来年4月の新年度からは水道料金の5%程度の恒久的な値下げはできないものかと。やはり明石議員、何も僕はこれで金もうけをしようなんて気は全くないのです。やはり市民の生活、暮らしを支える基本だと思って考えていますので、この考えは堅持をしていこうと、こう考えています。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。市民の生活を守る、この基本に立って水道事業を進めるということをお聞きしました。これで、この部分については終わります。 次に、大きい2番の高齢者の補聴器購入補助制度の創設についてお尋ねをいたします。 6月定例会で質問をさせていただきました。東京都の区を中心に実施する自治体があり、当時約30程度の内容でした。その後、7月5日時点で全国35市区町村に広がりました。また、7月28日には北海道、秋田県、茨城県、栃木県と東日本中心に随分広がりました。岐阜県や滋賀県、それから兵庫県、熊本県、沖縄県と、西日本と言われる地域にも広がってきました。これ、全国の50の自治体に広がっています。これが7月28日の私どもの調査の中身です。これ以降についてはまだ増えているかなというふうに思うわけです。 補聴器の助成制度というのは、6月定例会でも言いましたが、補聴器を購入した人に助成金を出すという制度です。国の制度としては、障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度があります。しかしこの制度は、障害者手帳を交付される聴力が70デシベル以上の重度難聴、高度難聴に限っています。軽度難聴、中等度難聴者は対象外になっています。国の制度から外れた中等度難聴者を対象にしているのが自治体の制度であります。 加齢性難聴は、日常生活を不便にしコミュニケーションを困難にするなど、生活の質を落とす大きな原因になる。最近では、加齢性難聴によるコミュニケーションの減少によって脳に入ってくる情報が少なくなることが、脳の機能の低下につながり、鬱や認知症につながるのではないかと考えられています。加えて、背後からの車両の接近に気づけなくなるなど、事故や犯罪被害にも遭いやすくなることが懸念をされています。補聴器のさらなる普及で、高齢になっても生活の質を落とさず、心身とも健やかに過ごすことができ、認知症の予防や交通事故の防止、ひいては健康寿命の延伸、医療費の抑制につながります。 さきの6月定例会では藤原市長は、周りの自治体の状況も見て、国への要望も含め本市としてどういうことができるのか、必要性はある、こういうふうに答弁をされました。ヘレン・ケラーの話もされました。全国で急速に制度の普及が広がっている今、貝塚市としても実施すべき決断をするべきではないかというふうに考えます。 先行実施している自治体の状況を調査する中で、年金生活では補聴器は高過ぎて購入をためらうというのが現実と言われる中で、補助制度の創設は年金生活に光が見えたというふうに、実施自治体の中では喜ばれているという声が紹介されています。いかがでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 全国1,700以上の市町村の中で七十数団体、明石議員おっしゃったように。私は、それが多いとか少ないとかじゃなしに必要かどうかという判断をしたら、私としてはその制度には取り組んでいこうと、こう考えています。 次の質問で時期はいつかということですが、早い時期にやろうと。ただ、どういう制度があるのかというところは、やっているところと今調整をしていまして、それは制度として早い時期に確立をしていこうと、このように考えており、予算についても貝塚市議会のほうにご審議をいただけるように上げていきたいと、こう考えています。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) 早い時期に実施をしていただくということで、この後いろいろまだ聞きたいことがあって、聞きますね。 実施内容、それから時期をどのように考えているのか。できるだけ早い時期にというふうに私のほうは期待があるわけですが、藤原市長のほうから先に答えを出していただきました。 助成の内容は2万円から3万5,000円ぐらいの現金給付というのが多いわけですが、補聴器というのは随分値段に差があります。5万円から40万円ぐらいまでの差があって、それでもこの3万円、2万円というのは大変助かるのだと、補聴器を買おうという力になるというふうに言われています。そういう点では実施自治体は非常に喜ばれているわけですが、補聴器そのものを現物給付している自治体もあります。 それと、所得制限の関係ですが、大半が住民税非課税等々の制限を設けています。この辺も含めて、年齢も65歳以上というのが多いわけなのですが、今考えていることがあれば、答えられる範囲でお答えを願いたいというふうに思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 現物給付をするということは非現実的だと思うので、やはり補助制度になろうかと思います。金額の幅もたくさんありますので、その辺もちょっと検討していこうと思います。 所得制限を入れるのか年齢制限を入れるか、これについてもいろいろなところの情報を取り寄せている中で、第一、大阪府下どこもやっていないのですよ、明石議員、正直言うと。そんな中で第1号となると、みんな多分後から続いてくる可能性があるので、その辺がどんなふうに反応できるのか。やはり貝塚市はいろいろとやっている中で、みんなに誇れるようなことをやっていこうという気持ちには変わりありませんので、もう少しお待ちください。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。いろいろ質問をしようという準備をしていたのですが、先に答えていただいたのでこの辺で止めたいと思うのです。一日も早い実施を期待して、この問題の質問を終わります。 3番目に、新型コロナウイルス感染症「第5波」から市民を守る緊急対策についてお伺いをいたします。 医療崩壊の危機に陥っている大阪府では、1,531人もの犠牲者を生んだ第4波の被害の状況、これを繰り返してはならないという思いが大阪府下全ての皆さんの考え方だと思います。大阪府では今後、デルタ株への置き換わりが進むと予想され、新たな展開も見えてきていますが、従来の延長線上にとどまらない新型コロナウイルスの封じ込め戦略が必要だと考えます。 ワクチン接種の推進は非常に重要です。供給の不十分、不透明さにより、新型コロナワクチンによる集団免疫獲得のめどがいまだ立っていないのではないかというふうに考えています。重要なことは、新型コロナワクチン以外の対策と一体の形をつくった第5波の封じ込めが重要だと考えています。新型コロナウイルスの封じ込め戦略を構築し、実行することが重要であります。貝塚市の努力はもちろんのこと、国や大阪府に強く要望していただく。新型コロナウイルス感染症対策の解消に向けた取組みは非常に重要であります。 具体的には、感染集積地の1日多数のモニタリング検査や全住民対象の面的な検査、高齢者施設での週1回の検査など、大規模な検査の実施が必要であります。これは、かねがね検査の重要性を訴えてまいりました。先ほど来お話がありましたように、泉佐野市では既に駅頭などで実施され、いつでも何度でもという形で行われているというふうに聞いています。他市の住民は有料です。貝塚市においても、本市の状況に応じた大規模検査が必要です。検討されているのかどうか、お聞かせください。 保育園や幼稚園、学校で児童等と接する業務に関係する職員などへの検査の拡充が必要です。現状と対策についてお伺いをいたします。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 住民対象のPCR検査になると思いますが、この件につきましては田中議員の質問のときに藤原市長が答弁しておりますので、省略させていただきます。 また、保育所、幼稚園等の方へのそういう検査につきましても、田中議員の質問と同趣旨のため、答弁を省略させていただきます。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) 検査の重要性というのは、今、国も含めて非常に多くの方向が打ち出されています。私は、従来から検査をどうするのだという点でいろいろ質問もしてまいりました。先ほどさきに答えたというふうに言われていましたが、やはり検査と新型コロナワクチン、この二つの柱で対応していくということが大事です。検査をしないと陽性になっている人が見つかりません。まして新しい新型コロナウイルスの変種株が次から次へと換わっていく中で、検査なしにどういう対応ができるのだと常々考えています。検討もされているということなので、具体的に一日も早くそれを市民に示していただきたいと思います。この点はどうでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 先ほど藤原市長が申し上げましたとおり、ほぼ業者等との話もついておりますので、できるだけ早い段階で市民に周知できるように努めてまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) 次に、ワクチン接種についてですが、接種の優先順位と接種状況について今どういう状況にあるのか、お教えを願いたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) 答弁申し上げます。 当初は医療従事者等優先順位がございましたが、今、貝塚市におきましては6月末に対象者全住民に対して接種券を送っておりますので、優先順位ということではなくて、予約の取れる方から取っていただいている状況でございます。 また、公立の保育所とか民間の保育所の先生につきましても、市立保健センターの集団接種もしくは民間の医療機関での接種のときに、キャンセルによる余剰ワクチンが出たときに連絡を取っていただいて打ってもらうような形の分については優先させて打たせてもらっている分がございます。 また、今日から受付をしまして、妊婦につきましてこの日曜日と10月3日でトータル最大400名の方を打つために、妊婦の分の集団接種も予定しております。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) いろいろな形でワクチン接種が随分と進んでいるわけです。ヒアリングのときも少し聞いたのですが、民間の保育所で保育士さんが希望しているが、なかなか新型コロナワクチンの余剰が出ればということでずるずると延ばされていると。いろいろな理由があるのだと思うのですが、やはり子どもを相手に、子どもを見る保育士さんが新型コロナワクチンを打っていないという現状があるということは、さきの答弁でも民間の場合は約7割の皆さんが打っていただいていると。残り約3割はどうなっているのだと。これを少ないと見るのか多いと見るのか、いろいろありますよ。やはり今、学校とかそういう保育所を含めてクラスターが発生するという状況が大量に出ている中で、この約3割を早く打っていただくというための対策というのが、待ちじゃなしに積極的に進めていただくということが大事だというふうに思うのですが、どうでしょうか、お伺いします。 ○議長(谷口美保子) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 先ほど私、申し上げました約70%を超えているという分につきましては、当初、民間の医療機関でキャンセル待ちが出たときに、連絡先を聞くときに同時に聞かせてもらったものなので、約7割というのが7月末現在の数字でございまして、そこからまだかなり進んでいると思います。今現在は終わっているこども園等、学校等もありますので、その辺を今集約しまして、残っているところについて民間の医療機関が連絡を取れるように今現在調整して、再度医療機関に連絡する段取りをしているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。まだ新型コロナワクチンが打てていない保育所の先生や学校の先生がおられるということは、やはり心配なのです。これからも一段の努力を続けてほしいと思います。 それで、今、感染者の自宅待機をどうするのだということが大きな問題になっています。国のほうで重症者以外は自宅療養の方針、これが出されました。私は撤回すべきだというふうに我が日本共産党は政府にも申入れをしました。これは、まだ正式には撤回されていません。そういう点では、重症者以外は自宅療養、この方針を撤回するように国に要請すべきだというふうに考えます。これはもう治療放棄するものだというふうに考えています。いかがでしょうか、お聞かせをください。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 明石議員は日本共産党として政府に申し入れたということですが、私は、この問題については、我々貝塚市長並びに貝塚市が国に対して意見を言う立場にないと、このように考えています。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) 私はそのことを願っています。機会があれば言ってほしいというふうに思います。拒絶するのではなしにそのことを言って、医療体制の強化とか補償の問題、生活支援の問題、これはもう抜本的に拡充して迅速化すること、これを前提に進めていくということが大事なのですが、市民と事業者への自粛の要請というのがこの間されてきました。補償と生活支援、これもいろいろな形でやられてきました。ただ、市民、事業者から見ると、やはり十分でないなという感覚は非常に強いです。事業者も、廃業する方、仕事が続けられなくて止めている方、いろいろな形態があります。私は、そういう点ではこれらの問題について今後どういう形を進めていくのか、考えをお聞かせ願えたらと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 日本共産党のポスターに自粛と補償は一体と、明石議員、出ていますよね。私もそうかなと思います。 しかしながら、これは基本的には国の政策であり、私は市長として、飲食店、GoToイートに参加した人は大変だということで本市から独自に給付事業もさせていただきましたし、先ほどから何度もお話をしていますように、水道料金の基本額を半額にしたり、貝塚市の経済の活性化ということで、おおむね3億7,000万円強のプレミアム商品券をトータルで出して、飲食店、いろいろなところの活性化を進めています。本市としてやれることは今後もやっていこうと、国のお金に頼るのではなしに、今までみんなで頑張ってきて貝塚市の財政もそれなりに安定化してきたので、よその市ではできないことも、明石議員、今までやってきたので、やはりスピードと行動力が大切だと思うので、これからそれに引き続き取り組んでいこうと、このように考えています。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。 国に対していろいろな要望があるわけなのですが、貝塚市としてこれまでいろいろな対策を取ってこられました。さきに大阪府のほうが、まず抗体カクテル療法で早期治療により重症化を予防するという点と、自宅療養の皆さんに対する支援強化を図ると。それから、これで早期に医療へつなげられるような体制を整備しますと、こう言われています。地域の訪問看護ステーション、これらとの協力など、大阪府がいろいろな形で感染対策、新たな取組みを進めてきました。そういう点では本市との連携というのも非常に大事だと思うわけですが、先ほど言いました自宅待機している人なんかの問題は深刻です。そういう点で、新たな取組みも含めて連携の強化も含めて、今後の取組みをお教えいただければと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 明石議員のお言葉を待つまでもなしに、大阪府と連携して大阪府民の生命・財産を守るというのは最重要課題であり、私も連携すべきところは連携してやっていこうと、このように考えています。 ○議長(谷口美保子) 5番 明石輝久議員。 ◆5番(明石輝久) ありがとうございます。 今後の新型コロナウイルス感染症対策に期待して、質問を終わります。 ○議長(谷口美保子) この際、午後3時まで休憩いたします。 △午後2時44分休憩 ─────────────────────────────────── △午後3時00分再開
    ○議長(谷口美保子) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 お諮りいたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、この際あらかじめこれを延長したいと思います。 これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会議時間は延長することに決定いたしました。 次に、4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) (拍手起こる)よろしくお願いします。出原秀昭です。 議長よりお許しをいただきましたので、一問一答方式で質問させていただきます。 1番、コロナ禍での市役所の取組みについて、(1)デジタル化についてであります。 ご存じのように、9月1日、デジタル社会の形成の司令塔となるデジタル庁が始動しました。新たな組織が取り組むのは、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化の推進であります。 デジタル庁が発足に至った経緯は、自治体、国、省庁などの連携のまずさから始まっております。1人につき10万円の特別定額給付金の申請・支給に関する混乱、最近ではワクチン接種予約でのトラブルなど、行政のデジタル化の遅れや未熟さが招いた様々な混乱に直面しました。こうした混乱の大きな原因は、省庁や自治体間でシステムがばらばらで、その間の連携がうまくいかなかったことも挙げられます。そこで、こうした課題解決のために、省庁を横断して国や自治体のデジタル化を担うデジタル庁が発足することとなっております。 行政サービスについては、スマートフォンで60秒で手続が完結することを目標に、デジタル化の意義としても具体的には災害対策や高齢化対策、そしてパンデミックへの対応、こういったことにデジタルをツールとして考えていけばいろいろ打開策が広がります。こういったデジタルの効果を最大限に発揮するのが目指すところでありますが、行政手続の窓口となる自治体との関係も重要となっております。各自治体が運用するシステムが5年以内を目標に基盤を統一し、全国規模のクラウドに移行させる。また、国、地方を通じた標準化を目指すとされています。さらに、現在は紙で発行する新型コロナウイルスのワクチン接種証明書をスマートフォンに登載する案などを検討しております。 ただ、デジタル庁自体は現場のやり方を否定し、行政システムを国民目線でつくり変えようとしたところからスタートした組織のため、様々なあつれきも推測されております。 そこで、デジタル庁の発足に合わせ、今後デジタル化の一層の加速が予想されますが、現在の貝塚市での全庁的な取組み状況はいかがでしょうか、お答えをよろしくお願い申し上げます。 ○議長(谷口美保子) 答弁願います。井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 本市のデジタル化の推進状況につきましては、昨年10月から運用を開始いたしました住民異動受付支援システムとRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用、市民からのお問合せに対し24時間いつでも対話形式で自動応答できるチャットボットの供用開始をはじめ、本年1月より貝塚市公式LINEを開設し、本市が管理する道路や公園施設等の破損箇所の情報収集に活用するとともに、本市の取組みやイベント、新型コロナウイルスに関する情報など、積極的に発信しているところです。 また、本年12月にはスポーツ施設の予約システムを、来年4月には文書管理システムの本格稼働を予定しております。さらには現在、判こレス、ペーパーレス、キャッシュレスの三つのレスに向けた対応にも積極的に取り組んでいるところでございます。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。引き続き、貝塚市役所での取組みを継続していただきたいと思います。 それでは、実際に新庁舎供用開始時のデジタル化について、窓口対応など市民の利便性がどのように向上するのかお伺いします。答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 新庁舎の供用開始に合わせまして、行政手続のオンライン化にも対応しました窓口申請システムをはじめ、窓口での各種証明書手数料のキャッシュレス決済及び新庁舎において災害対策の柱となる災害情報共有システムを導入してまいります。また、持ち運びデジタルサイネージを活用した効果的な情報配信にも努めてまいります。 さらには、現在導入に向け様々な検討を重ねておりますペーパーレス会議システムにつきましては、令和4年9月定例会をめどに試行を開始しまして、その後習熟を重ね、令和5年度よりペーパーレス会議システム、ペーパーレス議会の本格的な導入を目指してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。今お答えいただいた行政手続や窓口対応のオンライン化、こういった手続のワンストップ化、こういったことに伴って来庁者が密を避けることができ、少し来庁も減ると思います。こういったことは新型コロナウイルス感染症対策にもなりますので、よろしくお願いいたします。 それでは、現在の取組み状況はいかがでしょうか。今の庁舎での取組みです。よろしくお願いいたします。また、昨年9月定例会で質問したテレビ電話の導入状況、さらに本市のマイナンバーカード交付率も教えていただけますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 新庁舎の供用開始に合わせて導入します窓口申請システムには、インターネットにより自宅において必要な行政手続を事前に申請し、来庁時には生成されたQRコードを提示するだけで申請書を迅速に作成できる機能を備えております。また、自宅においてマイナンバーカードを活用し、来庁することなく電子申請できる機能も備えているため、市民の利便性の向上に寄与するだけでなく、新型コロナウイルス感染対策にもつながるものと考えております。 また、本市のテレビ電話などの導入につきましては、現在、ウェブ会議システムZoomを活用しており、具体的にはコロナ禍の下、各種会議の主催であるとか業務に関する弁護士相談、その他子育て相談などで活用しているところでございます。今後もZoomの活用の拡充を図ってまいりたいと考えております。 最後に、本市のマイナンバーカードの交付率につきましては、直近で持っているデータで令和3年8月22日日曜日現在39.71%、約4割というふうになっております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。テレビ電話についてはZoomを活用しているということで、今後、行政サービスの活用に拡大していただければと思います。 また、今マイナンバーカード、全国平均では37.5%ぐらいで3人に1人以上ということで、貝塚市は4割ぐらいとかなり進んでいるということで、非常に好成績だなということで、引き続き交付率向上に努めていただければと思います。 それでは、次です。こちらも昨年、12月定例会でお伺いしましたが、デジタル化について職員が自ら検討していく、そういった職員のパフォーマンスを向上する施策をお伝えさせていただきました。そこで部署を越えた横断的なチームを設置してはどうかと、また、デジタル化の専門事業者との協働や専門人材の登用、こういったこともお勧めさせていただきましたが、現在の取組み状況を教えていただけますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 本市では、現在、新技術を活用して地域課題を解決するスマートシティ基本構想の策定を進めており、小川副市長を委員長とするスマートシティ推進委員会を今年6月に組織し、全庁的に新技術の導入を検討しているところです。また、当委員会には分野ごとに関連する各部署の担当者で構成する横断的なワーキングチームを設置し、地域課題や新技術、法的根拠などを調査しております。また、ワーキングチームにはアドバイザリー業務委託先である富士通Japan株式会社の専門人材3名や大阪府スマートシティ戦略部の職員も入っていただき、より専門的見地からも調査研究を行っているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。ただいま小川副市長を中心となり取り組んでいただいているということで、市民目線で新たな行政サービスをつくるという意味においても、そういった委員会を立ち上げていただきまして分野ごとにワーキングチームを設置して実現されることに感謝申し上げます。また、業務委託先の専門人材や大阪府の職員等と情報交換できる仕組みをつくって縦割りを打破されたことは意味が大きいと思います。今後も引き続き、当委員会の推進に努めていただきたいと思います。 次に、市民としてデジタル化による情報格差が生じていないかという取組み、こういったことも必要ではないかと考えております。こういった対策については、今まで多くの質疑もあったと思いますが、例えばデジタルデバイド解消のために、貝塚市のホームページの検索の仕方でありますとかLINEまたはユーチューブなどのスマートフォン等の使い方を説明する市民向けの講座、こういったことも少しずつ出てきていると思います。また、公民館などでの開催などを含めて、現在の取組み状況と今後について教えていただけますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 山手及び浜手地区公民館では、認知症予防対策として65歳以上の市内在住・在勤の方を対象に、スマートフォンの基本的な操作やLINEの活用などを学ぶ講座、認知症予防にもなる「スマホでイキイキライフ」や、市内在住・在勤の方を対象にオンライン会議システムを学ぶ「初めてのZoomサロン」を開催しているところです。また、中央公民館ではNEWつるかめ大学などでZoomなどの使い方の勉強会を開催しているところです。 デジタル化を推進するに際しましては、インターネットやスマートフォンなどの情報通信技術を利用できる人と利用できない人との間に生まれる情報格差、いわゆるデジタルデバイドの解消は重要課題であると考えており、スマートシティ推進委員会においても調査研究してまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。取組みをどんどんやっていただいているということで、よろしくお願いします。またスマートシティ推進委員会のほうでも検討いただくということで、庁内のほうで横断的にやっていただけたら非常にありがたい。引き続きよろしくお願いいたします。 それでは次に、(2)番の感染対策についてお伺いします。 現在、政府では新型コロナウイルス対策、先ほどから田中議員や明石議員からありましたが、21都道府県に緊急事態宣言発令中ということで、12日までの期間を延長する方向で大阪府などでも検討するとしております。国の感染症発生動向調査週報によりますと、直近1週間の10万人当たりの新規感染者数が21都道府県全てで最も深刻なステージ4、感染爆発相当であります。また、ワクチン接種の進捗により重症化率が下がったことから、政府は宣言解除の目安について、新規感染者数や病床使用率などの医療提供体制の状況に加え、自宅療養者数や救急搬送困難件数などを新たに重視するとしております。 ただ、先ほどからありましたが、デルタ株、この第5波、これまで経験したことのない猛威を振るっており、政府が言うように短期間で感染を封じ込めることは難しい状況にあり、我が貝塚市としても課題になっております。そして緊急事態の効果についても、感染を完全に封じ込めることは難しく、新型コロナワクチンが十分に普及するまでの期間どのように対応していくのか、政府はおろか専門家でも何が正しいのか100%分からないのが新型コロナウイルスの対策でございます。貝塚市においても様々な対策、先ほど来からありましたが、対応していただいております。しかし、コロナ禍においても行動自粛の中で医療機関と行政は動きを止めることがあってはならない、このように考えております。 今後も、新型コロナウイルス感染症対策が継続されていく中で行政サービスは継続されねばならず、市民に直接関わる職員の感染リスク管理は重要であります。 そこで、繰り返しになるかもしれませんが、新型コロナウイルス感染症対策として市庁舎ではどのような対策を実施しているのか、お教えください。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) 答弁申し上げます。 新型コロナウイルス感染症対策といたしましては、まずは手指用のアルコール消毒液を庁舎入り口やカウンターなど各所に設置するとともに、冷暖房運転期間においても十分な換気を行うよう周知徹底しているところでございます。また、細菌やウイルス除去に有効性がある微酸性電解水を活用し、特にカウンターやロビー、記載台など共用部分について小まめな消毒、除菌作業を実施しているところでございます。また、窓口におきましては透明クロスやアクリル板を設置するなど飛沫感染を防止するための対策を実施するとともに、市民課待合スペースでは、利用者同士の間隔を十分に確保するため、座席の間隔を広げる対策などを実施しているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。今、庁舎での感染対策について答弁いただきました。 もう少し突っ込んで聞きたいのですが、今般の新型コロナウイルス感染の急拡大を受け、サーモグラフィー型体温計の導入であったり窓口にアクリル板を設置するであるとか、待合のほうは今言っていただきましたが、こういったさらなる強化を図る必要があると考えます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(谷口美保子) 田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) ご答弁申し上げます。 現庁舎、いろいろなカウンターのところでもビニールを張ったりいろいろな対策はしているのです。アクリル板までいきませんが、ある程度固いものとかビニールとかいろいろあるのです。そういうことの検討とか、またサーモグラフィーについて各施設で入ってきた方の温度が分かるような、そういう機器をなるべく置けるような形で前向きに検討してまいりたいと思っております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。 そこで、感染対策として今サーモグラフィー体温計とかいろいろ対応していただけると答弁いただいたのですが、市立貝塚病院、片山病院事業管理者、奥野病院事務局長に来ていただいています。感染症の専門の先生や看護師もいらっしゃいます。そこで、やはりスピード感を持って、試行的であってもこういった対策に着手する上において、そういった専門性のある部門または先生方に指導していただくというのも一つあろうかと思いますが、この辺についてどのように考えるか、よろしくお願いします。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 現時点では、市立貝塚病院の医師や看護師の方から庁舎内の対策について意見を聞いていこうという考えはないところでございますが、出原議員ご指摘のとおり、専門家の意見を踏まえた感染症対策を実施していくことは大変重要なことだと考えておりますので、政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針であるとか新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の分析、提言などを踏まえて十分に感染対策を徹底していきたいと、このように考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。今、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の分析、提言も聞いていくと、こういうことは大切なのですが、先ほどもお話しさせていただいたように、国の専門家においてもなかなか何が正しいか100%分からない新型コロナウイルス感染症対策の状況の中で、市立貝塚病院でもすばらしい先生がたくさんおられると。一度庁舎等の現場を見ていただいたり、また問題点を見つけて素早くこういった改良を重ねてケース・バイ・ケースで指導していただくというのも今後大切ではないかと、このようにも思いますので、今後検討のお願いを申し上げ、次の質問に移らせていただきます。 2番目のアフターコロナ時代の市立貝塚病院のあり方についてというところに移っていきます。 まず、小さい1番のオンライン診療についてであります。 これも6月定例会で少し触れさせていただきました。その中で、患者サービスの向上とコロナ禍での受診率の低下を改善させる取組みの一つとして人間ドック等の検診の充実があると提案して、実診療であり保険診療に左右されない人間ドックの結果説明にオンライン診療を活用してはいかがでしょうかと質問させていただきました。その際の答弁では、これについては例えばビデオ通話を用いて結果説明とするような形で、受診に来られた方の利便性を向上させる方策の一つということで考えておられると、検討してまいりたいとのことでした。 そこで、現在、人間ドックの結果説明やセカンドオピニオン外来でのオンライン診療の活用等の検討状況、これについて少しお聞かせ願えますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 当院として、まずは人間ドックの結果説明にオンラインでのビデオ通話を活用してまいりたいと考えております。現在、利用者への結果説明、説明の書類、あと同意書類、運用手順、必要な機器の整備等、実施に向けた具体的な検討を進めているところでございます。 セカンドオピニオンにつきましては、人間ドックでの結果説明の状況を見ながらまた検討してまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。 次に、これも同様に質問させていただいた件ですが、数十年前にオーダリングシステムや電子カルテを導入しておられまして、感染症対策という観点からもAI問診システムを導入し、問診票をデジタル化してはどうか。また、まずデモンストレーションなどを取り入れ、実証実験として導入してはどうかということで質問しました。その際の答弁で、医師の負担軽減と患者の待合時間短縮等の観点から、AI問診システムの有用性というのは当院としても認識しておられると。また、病名予測等の精度とAI問診というのはまだまだ発展途上であり、市立貝塚病院として直ちにシステムを導入するというところには至っていないということでしたが、継続的な情報収集には努めておられるということを聞いております。そこで、現在のAI問診についての情報収集の状況、今後の取組みについて少しお聞かせください。よろしくお願いします。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 情報収集の一環として、8月にAI問診システムのデモンストレーションを1件受けております。今後も、引き続き情報収集に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) AI問診等も含めてなのですが、そこで電子処方箋について2番目、お聞かせ願います。 令和4年度の診療報酬改定が間もなく進みそうになっております。今回の重要ポイントとして言われているのが、オンライン資格確認、それからオンライン診療、服薬指導、電子処方箋の四つと言われております。このあたりがデジタル化において効率化に寄与するわけで、デジタル改定と言われているゆえんです。ということで、プラス改定で点数がつくと言われておりますが、そうは言ってもいきなり市立貝塚病院にこういったものを全て導入というわけにはいきませんので、準備も必要かと思います。 こういった先取りの話を先ほどからお願いしているわけですが、冒頭にもありましたデジタル庁が電子印鑑と言われる電子署名を真っ先に手がけていきたいと考えているわけであります。奥野病院事務局長もご存じですが、医療の世界では判こをやめたいということを常々思っておられたわけであります。処方箋については判こが必要で、紹介状も必要でありまして、同意書などにもいろいろなものに判こが必要であったと。この文化を一気に変えるとデジタル化が進むというのが、一つは電子処方箋であります。一つは電子紹介状です。そのうちの電子処方箋について、市立貝塚病院としての導入について考えをまず教えてくださいませ。お願いします。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 厚生労働省が令和2年7月30日に策定したデータヘルス集中改革プランは、マイナンバー制度やオンライン資格確認等システムを最大限活用し、患者、医療機関等が医療情報を確認できる仕組み、電子処方箋の仕組み、国民が自身の保険医療情報を活用する仕組み等の構築を推進しようとするものでございます。 当院では本年4月からマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認のプレ運用に参加しておりまして、国のスケジュールどおり本年10月から本格運用を開始する予定でございます。また、患者の同意を得て、特定健診の情報、レセプト記載の薬剤情報を当院がオンラインで確認できる仕組みについても、本年10月から導入する予定でございます。 出原議員お尋ねの電子処方箋につきまして、厚生労働省は令和5年1月を目途に全国の医療機関、薬局等での運用を開始するとしておりますので、当院においてもこれに向けた情報収集等、準備を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。引き続き、そういったことで準備を進めていただきたいと思います。 オンライン資格確認も5箇月間国のほうで少し遅れている中で、市立貝塚病院ではプレ運用していただいているということで、電子処方箋もオンライン資格確認と同じ流れでつくると言われており、実のところ、ご存じのようにオンライン資格確認に参加しないと電子処方箋にも参加できないという状況です。 また、特定健診の情報であったり先ほど言われた薬剤情報を市立貝塚病院がオンラインで確認する仕組みを10月から導入していただけるということで確認させていただきました。マイナポータルを見れば薬も分かり健診データも分かる、いろいろなところのカルテが見えてくる時代が来て、いわゆるパーソナルヘルスレコードと言われるPHR、これは個人が自分の医療に関わる情報や健康に関するデータを記録して、それを自分の手元で管理する仕組みでございますが、一言で言えばデジタルを活用した管理でございます。いわゆるマイナカルテというもので、実現したい国の20年来の夢とも言われておりました。それがいよいよ完成する時期に来ておりますが、デジタル化に参加したらメリットがあると言われております。昨日の日本経済新聞朝刊にも、政府与党は新型コロナウイルス感染症対策を名目に医療・介護業界への資金援助を拡大してきましたが、中には目的や効果に疑問符がつくものがあるとする記事がありました。しかし、今年4月から9月の期間限定で全診療科を対象に加算した初診料や再診料等について、田村厚生労働大臣が10月以降も続けることで麻生財務大臣と合意したと書かれております。 今、国の流れとして、診療報酬に関して、新型コロナウイルスに関しての点数を足したものの、一度はリセットする。そして、次に点数をつけられるのがデジタル化と言われております。結局、デジタル改定はそこにあるのではないかと言われております。私の見解だけではなく、病院としてデジタル改定、いわゆる診療方針についての今後の感想、または奥野病院事務局長のお考えを聞かせていただけますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 8月の中旬にも、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者、その方のオンライン診療を行えば初診料を2倍ぐらい加算をつけるとか、いろいろな手当てもしておられると思います。当院も患者の医療とか、あと健康管理、ここについてはこういったICTというのも非常に有益だと思いますので、そこについては当院としても注力していきたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。 それでは、今答弁いただきました。引き続きコロナ禍での診療体制についても聞かせていただきます。 3番、コロナ禍での診療体制についてですが、現在大阪府内での自宅療養者が2日時点で1万8,000人を超えておると。市立貝塚病院において新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に対してどのような対応をしておられるのか、少しお聞かせください。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 貝塚市内も多数の自宅療養者が生じているというふうにお聞きしております。そうした中で、当院は大阪府の新型コロナ外来診療病院に登録されておりまして、岸和田保健所からの依頼に基づき、外来で自宅療養者のCT画像検査、あと血液検査、診察等の対応を行っているところです。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。早急な対応で非常にありがたいなと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 また、先ほども少しありましたが、9月2日に大阪府の吉村知事と茂松大阪府医師会会長が記者会見されまして、自宅療養者に対しての往診対策の強化というのが発表されております。まず大阪市内からということになっておりますが、今後、医療機関が参加すれば市外にも広げるということです。これまで、大阪府内で保健所が地元の医師や医療機関と連携して自宅療養者の往診に当たる地域もありましたが、全域に組織的な体制を目指すということになります。引き続き、大阪府や岸和田保健所と連携して貝塚市のほうと、また市立貝塚病院のほうでの対応をお願いしたいと思っております。 次に、今後、新型コロナウイルス感染症の患者に対してのオンライン診療にする場合の、先ほど奥野病院事務局長からありましたが、報酬2倍というお話がございました。そこで、オンライン診療システムの導入についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 先ほどもご答弁しましたとおり、当院は自宅療養者のうち症状が悪化した方への対応を行っておりまして、CTの撮影や血液検査が必須の事項ということになっております。このため、現在のところ当院においてオンライン診療で対応できる事例というのはないものと考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。確かに発熱外来も含めて様々な対応されているということで、引き続きよろしくお願いいたします。 その中でコロナ病棟も当然担っていただいているということですが、今現在、国や大阪府からのコロナ病床増床要請などの対応等はどのようになっておりますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 当院は軽症・中等症患者の入院受入れを行っており、第4波では最大17床の病床を確保しておりました。その後、大阪府から当院に対して、災害級非常事態と位置づけられるフェーズ5になった際には25床を確保するよう要請がございました。現在、軽症、中等症の感染フェーズは大阪府のほうではフェーズ5となっておりまして、当院では最大25床の病床を確保しているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。非常に拡大されまして、当初は7床から15床、17床、25床と、かなり全病床の1割以上ということでやっていただく中で、実際、回転率というか稼働はどのような状況か分かりますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 この8月の第5波で20床を超えたという、そういう日もございました。現在も大体15床、16床、そのぐらいは常に稼働している状況でございます。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。市立貝塚病院としてフル活動ということで、日頃からの皆様の活動にも本当に感謝申し上げます。 最後の質問なのですが、先ほど少しありました抗体カクテル療法です。重症化防止が非常に求められる中で外来でも使われるようになるのか、当院での導入の状況、こちらをお教えいただけますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 奥野哲也病院事務局長。 ◎病院事務局長(奥野哲也) ご答弁申し上げます。 当院は大阪府の抗体カクテル療法を行う短期入院型医療機関に登録されており、岸和田保健所及び大阪府入院フォローアップセンターからの依頼に基づき、原則1泊2日の入院で患者の治療に当たっています。また、短期入院以外の入院患者についても、適応のある方に対しては抗体カクテル療法による早期治療を実施しております。 出原議員のほうではこれを外来でも実施してはどうかということなのですが、外来で実施するということになりますと、実施する場所、あと医師、看護師等の体制も必要になってまいります。あと、もともとこの薬というのは24時間のしっかりとした観察が必要ということも言われておりますので、当院としては当面は今の入院での治療ということで考えております。 ○議長(谷口美保子) 4番 出原秀昭議員。 ◆4番(出原秀昭) ありがとうございます。 以上で一般質問を終わります。 ○議長(谷口美保子) 次に、13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) (拍手起こる)公明党議員団の前園隆博です。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき一問一答方式で質問をさせていただきます。 質問番号1番、子どもを事故から守る取組みについてお伺いいたします。 (1)番、通学路の安全対策について。 令和元年6月定例会の一般質問で、滋賀県大津市などで起きた交通事故を受けて、交通事故対策について質問をさせていただきました。その後、本市としても危険箇所の再点検を実施していただき、危険箇所は柵なども設置していただき、多くの方々から感謝の声をいただきました。 今回、今年6月28日に千葉県八街市でトラックが下校中の小学生の列に突っ込み、児童5人が死傷した事故がありました。またしても悲惨な事故が起きてしまいました。このような悲惨な事故は、二度と起こしてはならないと思います。現場は多くの車が行き交い、擦れ違う際に道幅が狭いことにより、道路脇にいる人を避けながら運転しなければならない場所です。本市でこのような危険な場所がないのか再度確認していると思いますが、本市の見解をお伺いいたします。また、それらの対策などがあればお伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 答弁願います。溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お答えいたします。 千葉県八街市で発生した事故を受け本年8月に内閣府から通知のあった通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策に基づき、現在、本市教育委員会が市内公立幼稚園及び各小・中学校と連携し、通学路における危険箇所の調査を進めているところでございます。その調査を基に、貝塚市、教育委員会、市内学校園、貝塚警察署等で組織する通学路安全推進会議において、対策が必要な箇所について9月末をめどに抽出を行い、引き続き、地域の理解を得た上で通学路の安全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 早速調査をしていただいたということですが、現在、具体的にここをこうすればいいとか、そのような取組みが今のところありますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お答えいたします。 ただいま申しましたように、点検結果を受けた上でどんな対策ができるのかというのを検討して、順次対策を行ってまいります。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 残らず対応をぜひともお願いしたいと思います。 実は先日、東山の住宅地に4トントラックが抜け道として通ってくるということで、非常に危険であるというご指摘がございました。私も現地に行ったのですが、本当に大きなトラックが狭い道路を通って、また、その住宅地は小さいお子さんがたくさんいらっしゃいます。非常に危険であるということで、私も貝塚警察署に行って何とかならないかということを聞きましたが、そういった規制はできないという返事でした。ただし、このような住宅地にトラックが入らないように啓発活動、こういったことは本市でもできるのではないかと考えますが、いかがでしょうか、お伺いします。 ○議長(谷口美保子) 溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お答えいたします。 大型車両の通行規制につきましては警察署が所管しておりまして、市が規制を行うことはできません。なお、東山地区内の市道については平成29年2月に警察署によるゾーン30の指定がされており、本市では地区への各進入口にゾーン30を示す路面標示も行ってきたところですが、引き続き、スピード抑制のための路面表示や協力看板の設置等の対策も町会と連携して検討を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 実は、ゾーン30については当然効果はあるのでしょうが、特に東山地区でいくと、毎年どこかで事故が起きているということをお聞きしまして、そのたびに停止線や、また徐行とかいろいろな線を引いたりとかしていただきました。本来であればもっと事前に危険箇所を確認して、事前に対策していくことが大事ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お答えいたします。 今、前園議員おっしゃっているように、市内の横断歩道とか交差点の危険箇所につきましてはいろいろ路面標示も行ってきています。あと、ちょっとこれは近隣の住民の皆さんの理解も必要ですが、ハンプといって盛り上げたりとかいろいろな物理的対策もございますので、引き続き、その辺は地域の皆さんとご相談しながら対策を進めたいと思っております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 先日の4トントラックの件でも、地元の自治会長と、また道路公園課のほうからも来ていただいて、そういった分で対策をお願いしまして今も検討していただいていると思います。やはり事前の事故防止対策、これが大事と思いますので、もっと迅速にやっていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お答えいたします。 地域の住民から具体的な要望等ございましたら、その辺は検討させていただいて、必要であれば迅速に対応してまいります。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) よろしくお願いいたします。 それから、児童の見守りですが、私も毎朝、黄色い旗と黄色いシャツを着て横断歩道に立って見守り活動をやらせていただいています。しかし、そういったことをやっても、いまだもって赤信号でスピードを落とすどころか加速して突っ切っていくという車も本当に度々あります。本当に危険な状態は今でも続いております。 その中、今回の事件に際しまして警察庁によりますと、歩行中の事故に遭う時間帯は午後4時台から5時台が36%と最も多く、次いで午後2時台から3時台が29%で、下校時の安全対策が必要ですとあります。本市でのこの時間帯の見守り活動についてどのようになっていますか、お伺いします。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 本市では、下校の時間帯の見守りとしまして、小学校区を中心としたスクールガードリーダーによる巡回や市内全域での青色パトロールの実施をしております。小学校単位の下校時の見守り活動としましては、通学路の交差点等での子どもの安全見守り隊の方々による見守りや、教職員によりまして通学路の巡視、また、下校時刻よりも大幅に遅れて下校することになってしまった児童がいた場合、児童の付添い等を行っております。また、民生委員・児童委員の皆さんによりまして、小学1年生を対象に下校時の付添いを実施している学校もございます。 ほかにも、学校だより等を活用しまして、保護者や地域の方々に日常活動や事業活動を子どもたちの登下校の時間帯に合わせて防犯の視点も持って行っていただく、いわゆるながら見守りもお願いしております。 今後も、関係各課及び貝塚警察署との連携を密にしまして、子どもたちの安全な登下校のための取組みを継続してまいります。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 今でも本当に多くのボランティアの方が見守り活動をやっていただいていますし、また、パトロールを実施していただいているのは理解しております。しかしながら、全てやはりカバーするのは非常に難しいということで、私もツイッターでそういった見守り活動をアップすると、同じ市内にいる方から、いや実はうちの近所にも危険な場所があるのだと、誰か立ってほしいというような声も聞きます。そのときは教育委員会に一応お願いしまして調整してもらったのですが、いま一度再点検していただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 前園議員がご指摘いただいたような危険箇所、新たな見守りが必要な箇所等情報を集めまして、必要に応じて学校を通じて、そして地域の皆様にもご協力いただいて対応できるように、また考えていきたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) ぜひともよろしくお願いいたします。 続きまして、(2)番、飲酒運転根絶に向けた啓発活動についてお伺いします。 今回の事故を起こしたトラックの運転手からは基準値を超えるアルコール分が検出され、事故の主な要因が飲酒運転であるとされています。飲酒運転に対する厳罰化が進みましたが、アルコール依存症に由来するものなど根の深い問題は、依然として十分に対応しているとは言えません。こういったことは主に警察関連ですが、飲酒運転根絶に向けた啓発活動について、本市の対応についてお伺いいたします。 2012年3月1日に開催した貝塚市交通安全対策協議会総会において、当協議会の会長の藤原市長が飲酒運転撲滅の緊急声明を発表しました。この前年、大阪府内における飲酒運転関連の事故件数が全国ワースト1であり、貝塚市内における飲酒運転根絶に向けた取組みを強化し、決意した緊急声明であったとされております。本市の現在の飲酒運転根絶に向けた取組みについてお伺いいたします。
    ○議長(谷口美保子) 溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お答えいたします。 例えば、前園議員ご指摘いただいたように平成24年3月に飲酒運転撲滅の緊急声明を発出しまして、以後、貝塚市内における飲酒運転撲滅の啓発を継続的に行っております。なお、平成29年度以降、市内の飲酒運転による死者数はゼロであると貝塚警察署から聞いておりまして、この状態が維持できますように、飲酒運転撲滅に向けた取組みを今後も引き続き、所管である貝塚警察署と連携し実施してまいります。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 私も、そういった飲酒運転の死亡事故件数がゼロと聞きまして、非常にすごいというふうに思います。ただ、今後ともやはりこういったことは継続的に力を入れてやっていくべきだと思います。本市の独自の取組みが必要と思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 溝端悦規都市整備部長。 ◎都市整備部長(溝端悦規) お酒飲んで車を運転するという飲酒運転のアルコール依存症とか、この間の事件もそうですが、そういったアルコール依存症の対策につきましては大阪府の事業として岸和田保健所が実施していますことから、本市独自でアルコール依存症の対策については考えていないんです。あと、飲酒運転取締りについては貝塚警察署が行っていますので、本市独自でそこの対策をするというのはちょっと難しいのかなと考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) アルコール依存症対策につきましては道路公園課というよりは別の部署かと思いますが、本市としてそういったアルコール依存症について取り組む予定があればお伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 アルコール依存症対策につきましては大阪府の事業といたしまして、貝塚市管内におきましては岸和田保健所が現在実施しておりますことから、本市が独自での取組みというのは現在やっておりません。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 大阪府の取組みということですが、例えば本市の広報かいづかとかホームページとか、そういったものを活用しての啓発活動はできると思います。いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) 年に1回か2回ぐらいやったと、ちょっと記憶が定かでないのですが、大阪府の取組みにつきまして、アルコール依存症対策についての啓発活動等は広報かいづかでも載せておりますので、その点については大阪府と連携して啓発等を周知してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 今後とも、ぜひ継続してやっていただきたいと思います。 それでは、続きまして次の質問に移りたいと思います。 質問番号2番、障がい者の雇用についてお伺いいたします。 障害者のスポーツの祭典、東京2020パラリンピックが閉幕いたしました。感動を与えてくれた全てのパラアスリート及び関係者の皆様に深く感謝したいと思います。 さて、9月は障害者雇用支援月間です。公明党は結党以来、福祉の党として障害者の雇用の支援を訴えてきました。また、今年4月、共生社会の実現を掲げた改正バリアフリー法が全面施行されました。障害者や高齢者が交通機関をスムーズに利用できるよう事業者の取組みを明示したことで、心のバリアフリーに関する啓発事業を国が後押しすることも盛り込まれております。 しかし、障害者を取り巻く環境は依然として厳しいものがあります。障害者の雇用につきましては、今までも定例会や委員会などで質問していますが、再度一般質問をさせていただきたいと思います。 (1)番、障がい者の就労支援についてお伺いいたします。 日本には障害者が700万人以上おられます。そのうち、働く年代を含む18歳から65歳の方たちで障害が重く、病院に長期入院している方を除く在宅の方々が332万人ぐらいとなっております。この中で働いている方の人数は、平成28年の統計で約47万5,000人です。本市では、令和2年3月末現在で障害者は身体障害が3,636人、知的障害が860人、精神障害が822人の計5,318人です。18歳以上は4,934人おります。 障害者総合支援法に、就労移行支援、就労継続支援といった就労支援があります。大きく分けると、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型の3種類になります。B型は作業所とも呼ばれ、障害のある方が何らかの作業を行い、工賃として収入を得ます。これに対してA型は雇用契約を結びます。これは労働基準法上の労働者という扱いになり、最低賃金や雇用保険などの様々な労働関係の法規が適用されます。本市で就労を希望している障害者は何名で就労したという人は何名か、把握していますでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 本市としまして、障害のある方のうち何名が就労を希望して、あるいは何名が就労したかという全体数というのは把握しておりませんが、就労系の障害福祉サービスの就労移行支援事業や就労継続支援事業を利用されている方の中で一般就労された方につきましては、令和2年度中におきましては13名おられたと確認しております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 現在、就労に関する相談は主にどこで実施されていますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 就労に関する相談につきましては、本市が委託する地域における相談支援の中核的な役割を担う貝塚市障害者基幹相談支援センターや、障害のある方や家族を対象とする相談事業を実施している本市の委託相談支援事業所などで行っております。また、企業等への就労を希望する方の相談につきましては、国と大阪府から委託を受け、就労面と生活面の一体的な相談支援を行っている泉州中障害者就業・生活支援センターやハローワーク岸和田などで行っております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 以前、平成30年9月定例会の一般質問で質問させていただきましたが、就労継続支援A型事業所というのは市内に今1か所しかございません。B型事業所は多いのですが、やはりなかなか工賃が安いということもございまして、A型事業所を増やしてほしいという要望を聞いております。当時一般質問したときに、当時の櫛本福祉部長より、就労継続支援A型事務所が市内に複数あるほうが障害者の選択肢が広がることから、事業者の参入について働きかけてまいりますと答弁がありました。これについて現在の進捗状況はいかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 就労継続支援事業所の開設等の相談があったときに、本市におきましてはA型事業所が実は1か所しかないと。ただ、B型事業所は18か所あるような状況ですので、特にA型事業所の開設についてできるだけ行っていただけるような働きかけを行っている状況でございます。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) どうしても、近隣の市町村にしましてもA型事業所はやはり非常に少ないと。ただし、市外に行くのはどうしてもハードルが高いということで、ぜひとも今後ともA型事業所を増やしていただけるような努力を継続的にやってほしいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 先ほどもご答弁申し上げましたように、事業所のほうから事業所開設の相談があったときにはできるだけA型事業所を開設していただくような働きかけは行っておりますが、これはあくまでも相手あっての、事業所の経営のことに関することでございますので、強制はできません。働きかけは今後も引き続き行っていきたいと、そのように考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 続きまして、B型事業所についてお伺いいたします。 B型事業所は結構多くて選べるのですが、ただ、工賃が非常に安いと。また、交通費も出ないということで、かなりしんどいという声もお聞きします。そういった工賃を増やすとか交通費を支給する、そういった取組みを本市としてできないでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 就労継続支援のB型事業所の工賃ですが、今現在、貝塚市では平均月額で令和元年度で1万8,274円となっております。これは、平成30年度から令和2年度を計画期間といたします第5期貝塚市障害福祉計画の最終年度の目標額が1万4,388円となっておりまして、この最終目標額よりも3,886円上回っておりますので、決して少ないとは考えておりません。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 確かに、今上がっているということは理解しております。ただし、A型事業所とかに比べまして非常に安いということは事実としてそうかなと思いますし、今後とも引き続きそういった努力をしていただければと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 A型事業所とB型事業所のもともとの就労支援に対する目的等もまた違うところもございますので、一概にはA型事業所に合わすとか、一足飛びにいくということも当然できない話です。制度的なものもありますので、この辺は次期の計画を策定するときに全国的な動向も踏まえながら検討してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) ぜひとも継続して取り組んでいただきたいと思います。 続きまして、次の質問に移ります。 (2)番、貝塚市役所における障がい者雇用についてお伺いいたします。 障害者雇用促進法は、障害者の雇用促進、雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保、職業生活において自立に関する施策を総合的に講じ、障害者の職業安定を図ることを目的としております。障害者の本市での法定雇用率はどうでしょうか、お伺いいたします。また、定着率はいかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 大阪労働局より毎年6月1日現在で行われる障害者である職員の任免状況の調査におきましては、法定雇用障害者数を達成するために採用する必要がある人数というものはないものということで報告しており、本市法定雇用率は達成しているということで認識しております。また、職務を行う上で職場も含めて支援していくことで、仕事を続けていくことができるように努めているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 障害者の方にお聞きしますと、どうしてもやはりその仕事を継続してやるということはしんどいという声をお聞きします。本市の定着率というか、大体何年ぐらい続けているか、それのデータはございますでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 障害をお持ちの方が何年に採用して何年ということで、きちんと率ということでは数字としては把握していないところです。障害をお持ちの方で、中には過去には途中で事情があってお辞めになった方もおられることは事実ですが、ずっと継続して就労している職員が多いということで認識しております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) なかなか仕事の種類によってデータもないということですが、本市としてもそういった方をなるべく支援していただきたいという気持ちでございます。もし具体的な方策があればお聞きしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 大阪労働局によりますジョブコーチと呼ばれる職場適応援助者の支援制度というのを活用しまして、障害を持つ職員に対しましては、ほかの職員との関わり方であるとか効率のよい作業の進め方というもの、また、その障害者が所属する職場に対しましては、障害を持つ職員が力を発揮しやすい作業の提案であるとか、障害特性を踏まえた仕事の教え方などのアドバイスを受けているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) ぜひとも、少しでも長く勤められるように配慮していただきたいと思います。 続きまして、障害者の中でもいわゆる精神障害とか療育手帳を持っている方についてお伺いいたしますが、職員の採用試験につきましては、身体障害者の交付を受けた方だけでなくて、そういった療育手帳とか精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方も受験できるようになりました。しかし、まだ現在、採用には至っておりません。今後におきまして、個々の障害の特性や職務の内容、受入れ体制などを十分に勘案し、常勤の正規職員だけでなく、非常勤職員の採用も含めた障害者の雇用について検討していくということを以前の答弁でお聞きしていますが、現在の状況をお伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 令和元年度から、身体障害者手帳の交付を受けている方に限らず、療育手帳であるとか精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方も対象として正規職員の採用試験を実施しているところでございます。しかしながら、前園議員ご指摘のように採用には至ってございません。 今後は、厚生労働省が公表しております地方公共団体障害者雇用好事例集などを参考にし、障害のある方の能力や体調等のコンディションに合わせて勤務できるよう、会計年度任用職員での採用も含め検討してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) なかなか、ヒアリングのときに、そういったいわゆる単純作業というのもなかなかないということで一応お聞きしたのですが、例えば今後、新庁舎になりまして書類を電子化していくということで、そういった作業は膨大なものが予想されますので、ぜひとも新庁舎にあたりまして、書類の電子化とかそういったところにそういった仕事がないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 新庁舎移行に伴って、直接その面でそういった作業というのはなかなか具体的にあるかどうかというのはございますが、大阪府などでも知的障害者であるとか精神障害者を対象として封入作業であるとか、先ほど言われましたデータの入力などパソコンを使った作業等、事務補助で採用しているということもございますので、本市でも同じような形での採用について考えていきたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) ぜひともご検討をよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、質問番号3番、大雨などによる土砂災害等からの避難についてお伺いいたします。 先日、西日本、東日本の太平洋沿岸に延びる前線の影響で記録的な大雨の影響、九州や広島など各地で人的被害が相次ぎました。 5月20日から施行されました改正災害対策基本法では、大雨時に住民が取るべき行動を示す5段階の警戒レベルについて、上から2番目のレベル4に位置づけていた避難指示と避難勧告を避難指示に一本化されました。住民への呼びかけを分かりやすくし、逃げ遅れを防ぐためです。 先日の大雨で、本市でも8月14日に警戒レベル3、高齢者等避難が、また8月17日に警戒レベル4、避難指示が出ました。山手地区では、今でも1週間程度雨が続くとどこかで土砂災害が発生していることにより、私も心配なところはお声かけなどさせていただきました。 先日の8月17日に本市の警戒レベル4の避難指示が出されたとき、対象世帯と対象人数、また実際に避難した人数をお伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 一色正仁危機管理室参与。 ◎危機管理室参与(一色正仁) ご答弁申し上げます。 今回の避難指示は土砂災害警戒区域のお住まいの方が対象で、対象世帯は2,049世帯、対象人数は4,632人で、本市が開設した避難所に避難された方は、木島小学校が2人、葛城小学校の2人の合計4人でした。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 実際には対象の世帯、人数が非常に多いのですが、私も木島小学校に行きました。葛城小学校で2名、木島小学校2名ということで、非常に少ないなというふうに感じました。 当然、今コロナ禍、避難所に避難するだけが避難ではございませんが、本当に避難所に来られていない方が大丈夫かということを懸念しております。そういった方々の状況とか把握されているでしょうか、お聞かせください。 ○議長(谷口美保子) 一色正仁危機管理室参与。 ◎危機管理室参与(一色正仁) ご答弁申し上げます。 本市が開設した避難所に来られていない方々に対しての状況把握はしておりません。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 当然、住んでいる方は自分が危険な場所にいるのかどうか大体知っていると思うのですが、ただ、人によっては全く自分がハザードマップの土砂災害警戒区域にあるのか知らない方もいるのではないかと懸念しております。こういうことをやはり確認すべきではないかと思いますが、本市として、そういった土砂災害警戒区域に住んでいる全員が危険性を認識されているかどうか知るべきと思います。それについて見解をお伺いいたします。 ○議長(谷口美保子) 一色正仁危機管理室参与。 ◎危機管理室参与(一色正仁) ご答弁申し上げます。 本市が作成し全戸配布している防災ガイドブックには、土砂災害警戒区域のハザードマップを示しております。それをご覧になった市民からの問合せがあれば、土砂災害警戒区域にある家屋かどうか調べて回答しています。 また、最近は災害の際に、テレビやラジオ等においてもハザードマップを確認するよう度々呼びかけられていますので、土砂災害の危険性は認識されているものと考えておりますが、前園議員ご指摘のとおり、知らない方もいるかと思いますので、これからもその周知に努めてまいりたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 前園議員、2名と2名で少ないとおっしゃいました。多ければいいというものではないと思うのですよ、こんなのは。我々は、この例えば4名の方にたくさんの職員を動員しました。全ての避難所には複数人数、部長級職員を導入し、私もここに行きました。 本市としては何も手をこまねいているわけでもなしに、広報活動もし、これからは広報かいづか、ホームページでもハザードマップをチェックしてくれるように言っていますので、何にも人が来なかったから市がしっかりしなさいということについては、私はちょっと異論を感じます。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 私は、決して人数が少ないと問題視しているわけではなくて、本当にそれで大丈夫かということを心配しているわけであって、例えば今回、避難指示が出たときに、付近をパトロールカーであるとか、あるいは町会とか自治会に自主防災会からそういった呼びかけをするとか、そういったことは実践されたんでしょうか、お伺いします。 ○議長(谷口美保子) 一色正仁危機管理室参与。 ◎危機管理室参与(一色正仁) ご答弁申し上げます。 避難指示などの避難情報は、防災行政無線や緊急速報メール(エリアメール)による直接的な情報発信のほか、ホームページへの掲載やSNSでの発信により行っており、パトロールカーでの声かけなどは行っておりません。 また、町会、自治会等につきましては、避難の対象者への声かけについては行っておりません。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 今回は、そういったアナウンスが分からないと、何を言っているのですかということで問合せの電話もありました。実際にはそういった危険状態を把握していない方もいるというふうに私は非常に危惧しております。今後の啓発も含めまして、警戒区域に住む方にそういった危険性を知ってもらうために、避難所がどこにあるか、こういったものを対象地域の住民にアンケートを取って実態を把握されたらどうかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 一色正仁危機管理室参与。 ◎危機管理室参与(一色正仁) ご答弁申し上げます。 今回、土砂災害警戒区域にお住まいのお一人の方に避難指示時の避難の有無について確認しましたところ、その方は親戚宅に避難していたと。また、ほかにも何人か親戚宅に避難している人がいるとお聞きしました。 本市としましても、今後のより効果的な避難誘導の参考とするため、避難所開設時における避難行動の確認も必要かと考えており、土砂災害警戒区域の方を対象としたアンケート調査を行うことも検討してまいります。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) 私もいろいろお声かけをしていたのですが、中には警戒地域に住んでいて心配している要援護者の方もいらっしゃると思います。今後、そういったいろいろなホームページとか広報かいづかだけでなくて、実際にそういったアンケートを通して実態を把握して、みんながそういった被害に遭わないようにしていったほうがいいのではないかと思いますが、最後に本市の方向性のお答えをお願いします。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 何度も同じ答弁になりますが、市民の生命、財産を守るということは市役所の最もすべき仕事であります。新型コロナウイルスも一緒です。自然災害も一緒です。それについては、最重要の行政課題として引き続き取り組んでいきたいと思います。 ○議長(谷口美保子) 13番 前園隆博議員。 ◆13番(前園隆博) ありがとうございました。 以上で質問を終了いたします。 ○議長(谷口美保子) 次に、17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) (拍手起こる)それでは、議長よりお許しをいただきましたので、順次、通告に従いまして質問をさせていただきます。 小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策についてです。 先ほど来より質問ございましたが、現在、新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらず、陽性者がまだまだ増え続けているという状況です。大阪でも昨日、日曜日ですが1,820人の陽性者、3人の死亡というデータが発表されています。第5波と呼ばれている現在ですが、ご存じのように今までと違うのは、非常に感染力の強いデルタ株であるということ、また、ワクチン接種が行き渡っていない若年層に感染者が多いということです。 昨年から1年半以上、私たちは未知のウイルスと闘って生活行動を制限するわけですが、この間、学校においても子どもたちへの学びの場の提供というのと感染症対策を何とか両立させて、教育委員会をはじめ現場の教職員の皆さんは本当に大変なご苦労をされているということは承知しております。学校という人が集まる場所を運営しながら感染症対策をするという、ある意味矛盾したことをやらざるを得ないわけですが、ここに来てやはり今までと違うのは、比較的子どもたちは感染しにくいと言われていたウイルスが、感染力の強いデルタ株の広がりによって子どもたちも多く感染しているということです。 ちょうど夏休み中に第5波が広がって、タイミングとしては非常に悪いときに2学期がスタートしたわけでありますが、子どもたちの学びの機会を損なわないということが最優先で、文部科学省も一斉休校については否定的な見解ですが、この状況で学校を動かすということは一定、感染者が出るということを覚悟の上でやらなければならないということだと思います。その上で、学校の中でクラスターを起こさせない、あとはできる限り感染者を増やさないという取組みが今まで以上に問われている状況であると思います。 まず、本市でも夏休みが明けて学校が始まってもう1週間、2週間たちますが、昨年からのものも含めて現在までの小・中学校における感染状況について、まずは答弁をお願いします。 ○議長(谷口美保子) 答弁願います。浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 学校現場での新型コロナウイルス感染症への対応につきましては、令和元年度の年度末より約1年半近く続いております。令和2年度には、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る補助金等を活用しまして、学校園での感染防止に係る環境を整えるために消毒用アルコールやマスクなどの保健衛生用品を購入するとともに、空き教室にはエアコンやスポットクーラー等を設置し、授業に際して教室を分散させ、換気も十分に行い実施するなど、感染防止に努めてまいりました。 この間、市内学校園におきましては今のところクラスターの発生等はありませんが、個別に陽性者等が確認されたことによる学級閉鎖を実施した学校は本日現在4校となっております。 学校生活においては、マスクの着用や手指の消毒、3密を避けるなどの新しい生活様式の指導を徹底してまいりました。また、学校行事の在り方の見直しや、時には中止の判断も行いまして子どもたちには我慢を強いることもありましたが、学校現場においては現在に至るまで感染拡大を何とか抑えることができている、このような状況でございます。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ありがとうございます。先週1週間でも感染者が出たということは聞いております。学校を動かす限り、やはり今後も出るということは一定やむを得ないことだと思います。 現在、PCR検査を学級全員に行うということで学級閉鎖という対応をされていると思いますが、状況によっては学級閉鎖以外にも学年閉鎖、休校という対応にもなるかと思います。その対応について、現在その判断基準というものはお持ちなのかどうか、ご答弁いただけますか。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 学級または学年閉鎖であったり臨時休業の判断については、大阪府教育庁作成の学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルの臨時休業の判断についての指示に従い、岸和田保健所の疫学調査によって濃厚接触者やPCR検査対象者の状況なども踏まえながら検討しまして、貝塚市教育委員会において判断をしているところです。 陽性者や濃厚接触者の人数などが学級・学年閉鎖や臨時休業の判断になるような、平岩議員がご質問いただいている基準につきましては、この間、国からも一定示されております。その基準につきましては、同一学級において複数の児童生徒が感染し陽性となった場合、感染者が1名であっても周囲に風邪等の症状を有する者が複数いる場合、そして感染者が1名でも複数の濃厚接触者が存在する場合、このような基準が設けられております。 今後も、これらの基準を踏まえまして岸和田保健所と連携しながら検討しまして、貝塚市教育委員会において判断をしてまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 今ご答弁いただきましたように、岸和田保健所の助言等も踏まえて判断されるというのは基本だと思うのですが、今後、岸和田保健所の業務逼迫のため、岸和田保健所自らが聞き取りによりその範囲の特定を行うことが困難となる場合が想定されます。実際、首都圏等一部はそうなっているわけでありまして、そうなることも今の時点では十分想定されるわけですが、そうなった場合、何か対策等を考えていらっしゃることはあるのでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 そちらのほうの通知も本当に喫緊に来ているところでございまして、現在、岸和田保健所の業務に代わって教育委員会並びに学校のほうで濃厚接触者の特定等の作業を円滑に進めるにはどのようにすればいいか検討し、原案を練っているところでございます。近日中には学校のほうにも周知して対応してまいりたいと思います。 ただ、このガイドライン、基準、確かに非常に合理的で必要なことではございますが、何より、やはり子どもであったり教職員であったり、陽性者が出た場合、まずはプライバシーへの配慮等に気をつけながら、何とか協力して感染拡大を防止していこうという空気、これも大事にしながら学校には周知してまいりたいと思っています。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 非常に難しいと思いますし、手探り状態でのことになると思うのですが、ぜひ、引き続き頑張っていただきたいと思っております。 次に、感染症対策の徹底についてです。特に、マスク、換気、身体接触対策については今までも当然されていたでしょうが、改めて徹底する必要があるかと思います。8月20日付の文部科学省が出している新学期を迎えるにあたり、各学校等に感染症対策の徹底を求める事務連絡の中でも、チェックリストを適時活用しながら対策の徹底というのを要請されております。 そこで、学校内でのマスク、換気、身体接触の対策について現状どう取り組まれているのか、ご答弁ください。
    ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 この2学期は緊急事態宣言下での開始ということで、2学期を開始するにあたりまして、まず事前に始業式の前に臨時の校園長会を夏季休業中に開催しました。そこでは、感染防止効果の高いマスクの着用、教室の換気の徹底、そしてソーシャルディスタンスの確保等について、これまでもしてきましたが、再度校園長に周知しまして、学校生活における感染防止についての対応の確認をいたしました。 また、学習活動においても、感染リスクが高まる近距離で長時間にわたる活動は避けることとともに、給食時間等マスクの着用ができないような状況では、グループにはしないで全員前を向いて、なるべく会話をしないで食事するなどの感染防止について、こちらのほうも留意しているところでございます。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 今ご答弁の中にあった、特にマスクを外す給食、部活動はかなりリスクが高いという状況だと思います。当然、マスクを外す時間というのが15分以内と言われていると思うのですが、なかなか15分以内で給食を食べるというのが難しいと思うのですが、例えばメニューなどに工夫をしたりであるとか、もうちょっと食べる時間をずらすとか、そのような対策というのは考えられているのでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 まず、マスクを外しての活動、中学校の部活動であったり、そして体育の時間も基本、文部科学省からも熱中症の面もございますので外すと。これについては、先ほどの田中議員との質疑の中でもありましたが、新たな感染対策グッズ等こちらのほうを研究して、何とか子どもたちが安全に、学びが止まらないように取り組めるように研究していきたいと考えています。 食事、給食につきましては、栄養を十分に取るという面もございますし、好き嫌いなく食べようという食の教育の側面もございまして、メニューを変えてまで短縮して云々というところは現在考えておりませんし、例えば時間でいいますと、小学校はトータル40分で前後、準備等の時間を取っておりまして、実質食事を取っているのが恐らく、統計を取ったわけではないのですが20分弱、中学校に至っては配膳から片づけまでが20分程度になっておりますので、何とか15分という基準に近い状態で、かつなるべく会話をしないで食事していくという方向でやっていきたいと現在考えているところです。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ありがとうございます。 次に、ICTの活用、オンライン学習の対応についてです。 これは、やむを得ず学校に登校できない児童生徒に対するオンライン学習のほか、今後の状況に応じて対面での学習が困難になった場合に備えて、やはり家庭でのオンライン学習を組み合わせたというのを進めていく必要はあると思います。ICT教育はもともと進めており、端末も1人1台そろっているという状態だと思いますが、現在のオンライン学習の対応の現状について教えてください。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 現在のICT関連の状況でございますが、これまで各家庭にタブレット活用のためのWi-Fi環境の調査を進めるとともに、校内のネットワークの環境の整備も進めております。学校のほうはもうWi-Fi環境が整っているという状況でございます。 今後、臨時休校等で緊急にオンライン学習が必要となった場合に向けまして、タブレットを家に持ち帰りまして家庭と学校との間で円滑に通信しながら活用できるかを確認するなどの取組みを進め、現在準備を進めているところです。 オンライン学習につきましては、現在、学習支援アプリのロイロノートというアプリケーション、これを活用した学習を行っておりますが、今後、Zoomを使った自宅と学校の双方向での学習についても進めていく予定です。 また、児童の発達段階に鑑みまして、1人でのタブレット活用が難しい児童・生徒には各家庭への学習教材のポスティング等も併用しながら、学びが停滞しないように学習保障を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 今でも濃厚接触者になった生徒とか、一定、学校に来られないというような状況があると思うのですが、その生徒たちに対しては現在どのような対応をされているのでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) お答えいたします。 現状、まだ思うようにZoomとロイロノートと双方向での通信を介したやり取り、タブレットを介したやり取りというのは難しい状況なので、現状でいきますとポスティング等での対応もしくは家庭訪問等の対応になっていますが、いずれ、もう近々タブレット等を活用した対応で進めてまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ありがとうございます。 それでは、最後に家庭との連携についてです。 当然、様々な対策が必要ですが、まずは学校にウイルスを入れないということが大事でありまして、そのために家庭との連携というのは欠かせません。今までも当然、ご家庭には多大なご協力をお願いしていると思いますが、さらに徹底が必要と思います。家庭との連携について取組みを教えてください。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 家庭との連携につきましては、文部科学省の学校衛生管理マニュアルにも発熱等の風邪の症状がある場合等には登校しないことの徹底と示されておりまして、児童生徒等に発熱や風邪等の症状が見られる場合には、本市においても無理せず登校を控えていただくようご協力をお願いしているところです。また、その場合は、その児童・生徒は欠席扱いとはしないで出席停止扱いとなることも重ねて周知しております。 ほかにも登校前の検温や健康チェック、登校後の体調不良時のお迎えなど、学校園が感染元とならないように2学期以降も各家庭への連携や協力依頼を引き続き行ってまいりたいと考えております。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 確かに、体調がふだんと少しでも異なる場合は自宅休養を徹底というふうになっていると思うのですが、今のように自宅療養が多くて家庭内感染のリスクが非常に高いという中では、検温も生徒本人だけでなく家族の方にもお願いして、家族の方がやはり体調が悪かったら感染しているリスクがあるということになると思うのです。どこまでやるかというのは非常に難しいところだと思うのですが、もうちょっと踏み込むというか、その辺までやるというお考えはあるのでしょうか。 ○議長(谷口美保子) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 最終的には、各学級担任の先生方が日々の子どもの特性や個性をしっかり見取って、表情の変化であるとか様子を見ると、こういう話になってくるかもしれませんし、日々、担任等から、学校から保護者の方へ繰り返し周知をお願いする。先ほど来の田中議員との質疑の中にもありましたが、文部科学省からは抗原検査キット等の配付等もありまして、未然防止、なるべく登校を避けてくださいということを後押しするような、それによって学校が感染元にならないような取組み、これをやはり今後もしっかり研究しながら、機を逸さず取り組んでいかなければならないと考えているところです。 ○議長(谷口美保子) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ありがとうございました。それでは、引き続き取り組んでいただきたいと思います。 一般質問をこれで終わります。 ○議長(谷口美保子) 次に、7番 真利一朗議員。 ◆7番(真利一朗) 〔登壇〕(拍手起こる)議長のお許しをいただきましたので、一括質問方式で随時質問をさせていただきます。 まず、質問番号1番、通学路・生活道路の安全対策について、(1)通学路・生活道路の定期的な点検についてお伺いします。 質問は先ほどの前園議員と似ていますが、質問内容が少し違いますので質問させていただくようにします。 本年6月28日に千葉県八街市で、下校中の児童の列にトラックが突っ込み、同市立朝陽小学校の児童5人が死傷しました。2人が死亡、3人が負傷するという事故が起こっておりました。政府は官邸で交通安全対策に関する関係閣僚会議を開き、菅内閣総理大臣は通学路を総点検し緊急対策を取るよう指示されました。これを受け赤羽一嘉国土交通大臣は、全国の通学路を総点検した上で、関係省庁と道路の安全性の向上や速度規制など総合的な対策を検討するとともに、危険を見落としているところや安全対策の対象とされていないところはここだけではない、スピード感を持って実施したいと述べられておりました。 通学路の安全対策をめぐっては、平成24年4月23日の京都府亀岡市、同4月27日の千葉県館山市、愛知県岡崎市と立て続けて起こった交通事故を受け、警察庁、文部科学省、国土交通省が緊急合同点検を行い全国の危険箇所を調べていたが、今回改めて実施する方針を打ち出しました。生活道路では、ガードレールの設置ほか、車両速度抑制のためあえて車道を狭くしたり路面に隆起を設けたりする対策が進められていると新聞紙上に掲載されておりました。 さきに述べました平成24年度の本市各学校の点検では49か所との報告があり、学校人権教育課、道路交通課、貝塚警察署と全てこの箇所の現地点検を実施されました。その内容は、大まかにして1点目は歩道やグリーンベルト、横断歩道の設置や引き直し、2点目はカーブミラーや看板等の設置、3点目は登下校における交通時間規制などの要望が挙げられていたそうでございます。 また、平成25年のほかの議員の通学路安全対策の質問に西前教育長からは、教育委員会では通学路要望調査として、子どもたちの登下校の安全確保のため、毎年幼稚園、小・中学校に対して通学路の危険箇所を点検し報告するように通知しています。報告に際しては、学校のみではなく、PTAや子どもの安全見守り隊、学校協議会等様々な視点から点検するように指導しております。報告のあった危険箇所につきましては集約し、国土交通省、岸和田土木事務所、貝塚市道路交通課や貝塚警察署等に要望内容を伝え、可能な改善を要望しております。また、年に2回、貝塚市教育委員会、貝塚市道路交通課、貝塚警察署と合同で市内各小学校の通学路の合同点検を順次行っておりますとご答弁いただいておりました。今回、千葉県八街市の事故で全国通学路の総点検指示が出されましたが、本市としては、前回の事故以来、毎年定期的に市内幼稚園、小・中学校の通学路の危険箇所の点検を継続されていたのでしょうか、お尋ねいたします。 千葉県八街市立朝陽小学校の事故では、近隣中学校PTAと連名で平成26年度に現場の市道にガードレールを設置するように要望していたことが分かりました。実際の整備は交通量の多い幹線道路から行われていて、現場の市道は見通しも立っていなかったとの理事者側の答弁でありました。また、同市では平成28年11月にも、国道を走っていたトラックが登校中だった朝陽小学校児童の列に突っ込み、4人が重軽傷を負う事故が起きていたと仄聞しております。 本市では、点検やPTA、見守り隊の方からの要望に対する対策は実行されているのでしょうか、お尋ねします。また、要望の中で積み残しになっている案件はあるのでしょうか。あるのなら対策を図っていくのでしょうか。千葉県八街市のようなことが起こらないように進めていってほしいと思いますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。 (2)番、通学路・生活道路の危険箇所について。 中央校区の住民の方から通学路と生活道路の安全対策を求める声が出ています。中央小学校正門の前を通る通学路、府道貝塚中央線清児中交差点から大阪和泉泉南線麻生中交差点までの約800メートル、急ぐ車の抜け道になっており、狭い道にもかかわらずスピードを出す車が増えている。何とかならないかと相談を受けました。私はこの区間を歩いてみました。路面へのスクールゾーン表示が、府道貝塚中央線清児中交差点から入ったところに1か所しかありませんでした。約800メートルの間に1か所だけでは、地元の方は学校があることは分かっていても、抜け道として利用している方は分からないと思います。スクールゾーン表示を増やすことはできないでしょうか。 それと、清児中交差点から麻生中交差点までの間、30キロメートルの最高速度標識と駐車禁止の標識が約10か所設置されております。ですがそのうち8個が、古いのか標示が消えかけて、ほとんど見えなくなっています。反対方向の麻生中交差点から清児中交差点までは、同じく9個のうち5個が同じ状況で見づらくなっています。地元の住民の方が、スピードを出して走る車があり、通学の児童だけでなく生活道路として利用しているが、いつ事故が起こっても不思議ではない状態であるという声が分かるような気がします。 ご相談を受け、夏休み期間中の8月16日と17日の2日間でしたが、登校時間と思われる朝7時から8時30分まで正門前を通る車の数を調べてみました。16日は、清児中方面から麻生中交差点方面に行く車が145台、反対に麻生中交差点から清児中方面に行く車が119台の計264台、お盆休みということもあって少し少ないのかもしれません。17日は雨が降っていましたが、同じく清児中交差点から麻生中交差点行きが195台、麻生中交差点から清児中方面が162台の計357台でした。ここに学校が始まれば児童を送る車が増えて、まだまだ増えると思います。 ゾーン30の検討、スクールゾーン表示や消えかけの標識の交換、あえて車道を細く狭くしたりする1.5車線道路、この道路は水間鉄道貝塚市役所前駅の横を平行に走る約600メートルの間、鳥羽5号交差点と鳥羽第5号踏切のところまで設置してある1.5車線道路のことです。それにするか、路面に隆起を設けたりするハンプ等を、スピードを制限させるために標示確認、そして設置することはできないでしょうか、お伺いします。 それともう一点、半田方面から中央小学校正門横の交差点付近に書かれていたスクールゾーン表示が、もう消えかけてほとんど見えない状態です。補修をお願いしたいのですがいかがでしょうか、お尋ねいたします。 続きまして、質問番号2番、スケートボード場を含むアーバンスポーツパークの誘致についてお伺いいたします。 我が会派新政クラブが平成25年6月定例会から質問をしておりますスケートボード場の整備について、東京2020オリンピック・パラリンピック開催に合わせて改めて質問をさせていただきます。 今年、4度目の緊急事態宣言が発令されている中、7月23日から8月3日まで開催された東京2020オリンピック、また8月24日から昨日の9月5日で閉会式を終えた東京2020パラリンピック、コロナ禍の中ですがたくさんの感動を与えてくれました。オリンピックではメダルの数も、今大会は金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個の計58個と過去最高の数でした。中でも金メダルの数は、男子が柔道で五つ、空手一つ、体操二つ、レスリング一つ、スケートボードが一つ、そしてチーム戦の野球、フェンシングが各一つの12個、女子では柔道が四つ、競泳が二つ、レスリングが四つ、ボクシングが一つ、スケートボードが二つ、チーム戦のソフトボールが一つ、そして男女混合の卓球が一つと、計27個でした。また昨日、9月5日に閉幕しました東京2020パラリンピックでも活躍はすばらしく、金メダルが13個、銀メダルが15個、銅メダルが23個、計51個を獲得されていました。今までのアテネ2004パラリンピック競技大会の52個に次ぐ獲得数でした。 中でも、私が注目したのがスケートボードです。種目としてストリートとパークの2種類で、男女合わせて4種目、合計12個のメダル中、3個の金メダル、そして、銀メダル、銅メダルを各1個、計5個のメダルを取ったのです。ほかにも、4位と8位の入賞者もいらっしゃいました。オリンピックに先駆けて行われた6月の世界大会では、男女合わせて6個のメダルを獲得しました。中でも女子の強さはすさまじく、パークでは1位と3位、ストリートではワンツーフィニッシュだったと仄聞しています。 今回のメダリストは、男子ストリートの金メダル堀米雄斗選手22歳、女子ストリート金メダルの西矢 椛選手14歳、銅メダルの中山楓奈選手が16歳、女子パークの金メダル四十住選手が19歳、銀メダルの開 心那選手が13歳、同4位になった岡本碧優選手も15歳と、若い方々の活躍がすごく目立ちました。 スケートボード後進国である日本で金メダルが3人も出たかというと、その理由は日本の都市設計に関わっているのだと仄聞されます。スケートボードのストリートとパークの種目のうちストリートは、町なかにある階段や手すり、縁石、スロープなどをまねて造ったセクションで競技をするもので、狭い国土の中に都市がぎゅっと凝縮され、町なかにはオフィスビル、商業施設などがひしめき合っている日本の都市では、ストリート競技に欠かせない階段やスロープが数々存在していて格好の練習の場であり、男子で金メダルを取った堀米選手、そして金メダル候補だった西村選手がともに東京出身であるということにも関わっているのだと推測されております。 今後、東京2020オリンピックで金メダルを、それもこんなに若い選手の活躍で取ったことから、これからますますスケートボードに興味を持って始めていく子どもたちが増えてくると思います。初心者は、まずパーク--ここで言うパークとはスケートボード場の練習場所のことです--で滑ることで、周りの先輩たちからスケートボードのイロハを教えてもらい、やってはいけないことやスケートボードをコントロールするスキルを身につける。この練習場が少ないこともあり、あふれてしまっているスケーターが経験不足のまままちに繰り出し、通りすがりの人に迷惑をかけているということがあります。練習場不足はそういったことにまで影響しています。ほかにも出場された選手がいらっしゃいますが、皆さんが口をそろえて言うのが練習場所が少ない、ないということです。この大会に出場している選手たちは既に専属のパークを持っていて、例えばストリートの金メダリストの西矢選手はスポーツパークまつばらで、パークの金メダリストの四十住選手は、地元の方の提供で、和歌山県岩出市の酒蔵を改造してプライベートパークとして練習をしていると紹介されていました。 我が新政クラブは、平成25年の6月、平成27年の6月定例会、そして平成29年と平成30年の代表質問で、スケートボード場の整備についてを質問してまいりました。また、他会派からも平成30年の代表質問と令和元年の6月定例会にも質問がされていました。設置場所を市内の遊休地、旧ユニチカ跡地や旧清掃工場跡地、高速道路の高架下、本市都市公園の利活用を提案し、検討をお願いしてきました。答弁として、他市の取組みを聞いたり、整備場所を二色の浜公園が最適と判断していただき、岸和田土木事務所に用地の提供を依頼してくれたり、いろいろと動いてくれてはいます。また、せんごくの杜の一部の利活用を提案させていただいた方もいらっしゃいました。そのときの答弁は、四つのエリア全ての利活用が決まっているのでスケートボード場の整備は考えておりませんとのことで、よい回答はいただけませんでした。今回の東京2020オリンピックでの活躍から、既に私のところに、「スケートボード場できないかな、貝塚にも造ってよ」という声が届いています。 また、現在の若者たちの中では、スケートボードを含み今回のオリンピック新種目で日本人も活躍したバスケットのスリーオンスリー、自転車BMXのフリースタイル、スポーツクライミングなど、アーバンスポーツといった分野が注目されております。東京2020オリンピックがアーバンスポーツ元年と言われていました。 お隣の岸和田市は、本年度の予算にまなび中央公園にスケートボードの広場を設備する費用1,742万円を計上されています。泉大津市でも、大阪府港湾局と連携しながら既存のスポーツ広場の充実を進めるということを仄聞しております。 せんごくの杜の四つのエリアの中で、学校法人清風明育社との専門職大学として開設予定であった養護学校跡地が先方のご辞退ということから新しい事業者を募集するにあたり、オリンピックで活躍が期待されるスケートボード場の整備を含んだアーバンスポーツパークを誘致することは考えられないでしょうか、ご見解をお尋ねいたします。 以上、私の質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(谷口美保子) 答弁願います。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕真利一朗議員の一般質問に私がお答えをさせてもらいます。 まず、質問番号1、通学路・生活道路の安全対策、真利議員は毎朝交差点に立っておられて、私はその前を通っていますので、大変なご努力をされているということにつきましては感謝を申し上げたいと思います。 質問は四つあったように思います。まず、1番目の通学路における危険箇所の点検についてはどうかということです。 点検については、貝塚市、貝塚市教育委員会、市内の学校園、貝塚警察署が連携して毎年継続して行っております。また、各学校園及び各PTAから報告のあった危険場所の対策については、本市、貝塚市教育委員会、学校園、貝塚警察署で組織する通学路安全推進会議において、対策が必要な箇所の優先順位や対策について検討を行い、順次実施しているところであります。 真利議員から積み残しがあるのではないかと、積み残しのないようにすべきではないかというご質問、私もそう思っています。それで、通学路の安全対策については、歩道のない狭隘な道路などのガードレールの設置が困難な場所がありますが、私としては、実施可能な方法について検討し、今後もスピード感を持って進めていこうと、このように考えています。 次に、スクールゾーンは学校を中心におおむね500メートルの範囲で設定されておりまして、真利議員ご指摘の市道中央校前線もスクールゾーンに位置づけられており、スクールゾーンの路面標示箇所を増やしたらどうかということについては、もう現地調査を行っておりますので、適切な場所にこれもスピード感を持って標示をしていきたいと思います。 スピードの制限対策ですが、まずはゾーン30の指定及び速度標識や駐車禁止の標識に関しまして、これはいかんせん貝塚警察署の所管となっておりますので私がこの場でお答えをしにくいんですが、ゾーン30の指定及び老朽化した標識の取替えについては、直接貝塚警察署のほうに要望してまいりたいと考えています。 また、道路の1.5車線化やハンプなどのスピード抑制対策については、真利議員もご存じのように、ここは地域の主要な生活道路であるということから、真利議員が動いていただいて地元町会から要望があれば検討していくという考えであります。 また、中央小学校正門前の交差点の消えかけているスクールゾーン表示、これも私も毎日近くを通りますので土曜日に見てきましたが、やっぱり消えているので、これはもう早急に対応するということでよろしくお願いしたいと思います。 次は、スケートボード場を含んだアーバンスポーツパークの誘致、確かに真利議員おっしゃったように、近辺でスケートボードの場所を造ると。貝塚市については、先日東京2020オリンピックで卓球で頑張った早田ひな選手、平野美宇選手が所属をする日本生命保険相互会社女子卓球部があり、全国でもうちだけだと思います。幼稚園、保育所に子どもの卓球台を設置して、一流のアスリートが指導に行ってくれると。日本生命保険相互会社の野球部もみんなに指導してくれているというのは多分貝塚市だけだと思います。今回の東京2020オリンピックで、そしてパラリンピックで、皆さん同じ感覚だと思いますが、スポーツの持つ力のすごさというのを改めて実感いたしました。先日、貝塚市内の少年野球の激励に行きましたが、「みんなこのオリンピックで日本の野球、感動したか」と。「はい」と皆、手を挙げていました。「みんなも頑張ってオリンピックを目指しね」と言ったら「はい」と言うていました。 そんな中で、真利議員ご指摘の特にアーバンスポーツの中でもスケートボードについて整備をしてはどうかと、こういうことですが、従前より岸和田土木事務所にお願いして、今井前府議会議員にも強力に働いてもらっております。それで、再来年の春に整備が終わるというふうに仄聞をいたしておりますが、二色の浜海浜緑地のところにスケートボードパークを造ってくれるということは、今井前府議会議員の強力な働きかけで大阪府のほうからそういう話を聞いていると、このように私も聞いていますので、その中でいろいろな、今おっしゃったような整備が進められるのが一番現実的ではないかなと、このように思います。二色の浜海浜緑地は指定管理で再来年の春ぐらいに早ければオープンと聞いていますので、その中にこのようなものが位置づけられるよう私も強力に大阪府のほうに要望活動を続けていきたいと、このように思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(谷口美保子) 7番 真利一朗議員。 ◆7番(真利一朗) 自席からでございますが、一つだけ再質問させていただきます。 交通安全の部分で、地元町会のほうの要望があったらということでお聞きしたんですが、今までこういった話は出ていなかったのでしょうか。ちょうど谷口議長の麻生中地区のところなので、今後、谷口議長も含めて進めていきたいと思うのですが、それだけ1点だけちょっと教えていただけましたら。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 谷口議長さんは副会長だったか。私は相談役なので、両方とも麻生中町内。一回、麻生中町会長に話をしてみましょうか。麻生中町会長と早急に話をして、これ、要望書が出たらそれなりに前に進めていけるかなと思うので、ちょっと我々2人のほうにお任せ願えたらと、こう思います。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめ、明7日午前10時から一般質問を継続することとし、延会することにしてご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、延会することに決しました。 次回の議事日程は、追って通知いたします。─────────────────────────────────── ○議長(谷口美保子) 本日は、これにて延会いたします。ご苦労さまでした。 △午後4時59分延会 ───────────────────────────────────    貝塚市議会議長  谷口美保子    貝塚市議会議員  田中 学    貝塚市議会議員  食野雅由...