152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2020-02-26 令和2年2月26日区民文教常任委員会-02月26日

あるいは、今回の届け出制度に関しまして、しっかりと届け出ていただくとともに、意識を高めていただいて、地球温暖化の防止につなげていくということが必要かと考えております。 ○委員福島宏子君) 届け出制度を義務づけていくということで、現在ある建築物や、今もやっていますけれども、新築のところに対しても基準をより一層高めて一緒にやっていくことは大変いいことだと思います。

大田区議会 2020-02-26 令和 2年 2月  まちづくり環境委員会-02月26日-01号

2つ目改正内容として、マンション等に係る計画届け出制度審査手続き合理化がなされました。  省エネ性能計算方法について、次の2つ簡素化要素を加えることにより、届出制度による審査手続等合理化されます。  資料右側真ん中の囲み、(2)の①をご覧ください。  簡素化の一つとして、マンションなどの住宅における省エネ性能計算方法に、簡易な計算方法が追加されました。

世田谷区議会 2020-02-04 令和 2年  2月 都市整備常任委員会-02月04日-01号

◆藤井まな 委員 地域マンション住民との連携がとれていないところが地域力課題だといろいろなところで言われている中で、マンション交流会とかはすごい大事で、これを調べて届け出制度をやるときに、一緒マンション交流会情報提供すると言っていましたけれども、やっぱり入れることを促してほしいんですね。

板橋区議会 2020-01-24 令和2年1月24日都市建設委員会-01月24日-01号

マンション適正管理に関しましては、平成30年7月に板橋区において条例を定め、適正管理推進に取り組んでいるところでございますが、東京都におきましても、平成31年3月29日に「東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例」を定めまして、項番1に記載のとおり、令和2年4月1日から届け出制度を開始する運びとなりましたので、ご報告させていただくものでございます。  

新宿区議会 2019-06-13 06月13日-07号

この届け出制度における空き室や建築年数等に関するデータを活用し、東京都と連携を図りながら、所有者不明・不在マンション実態把握や、その対応について検討してまいります。 また、御指摘のとおり、国土交通省調査結果では、分譲マンション建築年数がたつほど、所有者所在不明等発生割合が高くなることから、建築年数入居者状況などを踏まえて、所有者不明・不在分譲マンションへの対応検討してまいります。 

千代田区議会 2019-02-21 平成31年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-02-21

このため現在検討しております「(仮称)マンション管理適正化推進条例」では、事前協議制度管理状況届け出制度、再生検討状況報告制度の3点のマンション管理適正化を図る仕組みを設け、建設段階から再生検討期まで良好な管理が実現できるよう区分所有者等の責務を明確にし、区は管理状況を把握することで、各マンションに必要な指導や支援策を実施する予定でございます。

杉並区議会 2019-02-18 平成31年第1回定例会−02月18日-05号

また、特定犬指定制度、多頭飼養届け出制度、飼い主のいない猫に餌を与える者の遵守事項、犬、猫の引き取り手数料及び返還手数料徴収罰則の見直し・強化などが盛り込まれています。平成25年9月、札幌市は、国による前回の動物愛護管理法改正時、自治体における動物愛護取り組みにさらなる推進が求められたことを契機に条例制定に至ったとのこと。

港区議会 2018-11-22 平成30年11月22日建設常任委員会-11月22日

5ページ下段のマンションの適正な維持管理と質の向上の2つ目の四角、東京都と連携して、区内分譲マンション管理状況実態を把握し、管理不全マンション予防改善に努めるという新たな取り組みについてですが、東京都が来年度以降、マンション管理組合活動実態について把握するための届け出制度条例化することを検討して先月までパブリックコメントを実施しました。

杉並区議会 2018-11-19 平成30年第4回定例会−11月19日-27号

事業者が不適切なごみの排出を繰り返さないよう、届け出制度罰則を設けた条例制定について検討してはいかがか、区の御所見を伺います。  ふれあい収集のあり方について伺います。  視察の際、4階まで階段を上り、小さなごみ袋を1つ回収する場面がございました。今後どの分野においても人材不足課題とされる中、高齢化に伴うふれあい収集件数の増加は、清掃業務課題となることが予測されました。

千代田区議会 2018-09-28 平成30年企画総務委員会 本文 開催日: 2018-09-28

ここまでがStage1とStage2として、マンション入居者が入居してくる前の初期段階としての届け出制度であり、主となる対象者建築主であるデベロッパーや分譲事業者となります。  さらに、資料をおめくりいただきまして、環境まちづくり部資料1-2をごらんください。現在検討しておりますマンション管理適正化制度化に必要な条例について、事務局でたたき台として整理をしたものでございます。  

台東区議会 2018-07-25 平成30年 7月産業建設委員会-07月25日-01号

顕彰事業所については、江戸時代に創業に関する届け出制度がなかったことから、応募制といたしました。応募いただいた事業所は、一定の基準による審査を行った後、台東区産業フェア2018において顕彰式を実施いたします。また、被顕彰事業所顕彰式については、メディアや啓発物など、さまざまな媒体を通じて情報発信を行ってまいります。  次に、項番3、取り組み内容です。まず、(1)被顕彰事業所の募集です。

新宿区議会 2018-06-12 06月12日-05号

指摘届け出制度については、現在、東京都で届け出制度を含めた管理不全予防改善に向けた取り組み検討していることから、東京都の動向調査票回収率が低かった実情などを踏まえて検討してまいります。 次に、分譲マンションにおける相続による管理費の不払いについてのお尋ねです。 平成28年度に実施したマンション実態調査では、3カ月以上管理費を滞納している住戸があるマンションは約28%ありました。

板橋区議会 2018-04-19 平成30年4月19日都市建設委員会−04月19日-01号

本年は、この条例に基づく届け出制度実効性のあるものとするために、実態調査も予定しておりますが、区内分譲マンション実態把握について、より精度の高いものとなるよう工夫してまいります。  続きまして、70ページをお開きください。  こちらには、目標に対する達成度をわかりやすく示しました成果指標を掲載してございます。