9194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-23 12月23日-06号

    議案第99号 安曇野市個人情報保護法施行条例    議案第100号 安曇野市職員定年等に関する条例の一部を改正する条例    議案第101号 職員定年引上げ等に伴う関係条例整備に関する条例            安曇野市人事行政運営等状況の公表に関する条例の一部改正            安曇野市職員の再任用に関する条例の廃止            安曇野市職員の分限に関する手続及び効果

塩尻市議会 2022-12-21 12月21日-06号

また、現在、令和5年度の予算編成作業を進めているところでありますが、本市の目指す都市像「確かな暮らし 未来につなぐ田園都市」の実現に向けて、第五次塩尻総合計画の総仕上げの重要な年となることから、計画に掲げました目標の達成のほか、私が新しい塩尻設計図として位置づけ、実現を約束いたしました主な施策予算に反映させ、将来にわたって持続可能な行政経営を目指して、限られた経営資源効果的に配分し、事業に取

大町市議会 2022-12-20 12月20日-05号

長引くコロナ禍により市税収入等の回復の遅れが懸念されますが、過疎対策事業債等効果的に活用し、最小の経費で最大の効果を目指し、喫緊の課題であります新型コロナ対策及び地域経済対策を通じて、ポストコロナを見据えた持続可能なまちづくり未来を託す人づくりに市の総力を上げ、全力を尽くして取り組んでまいります。 

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

ゼロから2歳頃の早期支援効果的との事例もあることから、妊娠から出産、ゼロから2歳児の母子保健支援メニューを工夫し、子育ての不安を解消して、子供の特徴を親や周囲がより理解し、育成することが期待されますが、市ではどのような取組をしているでしょうか。保健医療部長教育部長にお伺いします。 ○議長平林明) 吉田保健医療部長

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

また、軽度者に対する機能訓練等重症化予防効果のあるサービス事業所を、計画値を超えての指定を行い、個々の状況に合った通所場所の確保も行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長平林明) 竹内議員。 ◆11番(竹内秀太郎) それでは、次に、前回に続き高齢者健康ポイント事業について紹介します。 

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

9価ワクチンは2価や4価のワクチンより予防効果が高く、約90%の子宮頸がんを防ぐとされています。日本では2020年7月21日に承認され、翌年2月24日より任意での接種が可能になりました。その後、厚労省ではこの9価ワクチンを来年4月以降定期接種とする方針を決定いたしました。 そこで、対象者への通知の方法、予算措置についてお伺いします。

安曇野市議会 2022-12-09 12月09日-02号

市の空き家対策について、これも出資法人活用により、より効果を高める方向を検討いただきたいという趣旨ですが、まず市の空き家対策に関わる事業の現状をお聞きしたいと思います。特に、空き家が解消される、動いていくというためには、最終的には民間の力によるところが私は大きいかと思いますが、この空き家対策においての民間との連携、協調などについても含めて、状況をお聞きしたいと思います。

大町市議会 2022-12-08 12月08日-03号

ただいま議員からいただきました御提言につきましては、これらの取組と同様に、計画を視覚的に御理解いただく上で一定の効果はあるものと思われますが、一方で、現在の机上作業で示された約100メートル幅を有する複数のルート帯案の段階では、現地の起伏の変化に沿って構造や、また高さなどをお示しすることは、やはり困難なものと考えております。 

飯田市議会 2022-12-07 12月07日-04号

導入に当たりましては、支障はなく、効果が上がる施設を選定しながら設置をしてまいりたいと考えております。 ○議長井坪隆君) 筒井誠逸君。 ◆8番(筒井誠逸君) 確かにCO2削減目標はよく分かりました。 たしか平成26年度からCO2削減のためにペレットストーブの導入が始まって、今年までに学校206台が小・中学校に導入されていると思います。 

小諸市議会 2022-12-07 12月07日-04号

物価高騰への対策としては消費税の減税が最も効果的です。また、物価高騰だからこそ社会保障教育公的負担を軽減して、国民の生活を守り、消費の減退と景気の後退を防ぐべきではないのでしょうか。 自公政権はアベノミクスで消費税を5%に引き上げ、年額12.5兆円、国民一人当たり年間10万円もの大増税を行い、これが消費を冷え込ませ、経済の悪化をもたらしました。

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

このようにコロナ臨時交付金をどのように使うかといった問題がありますが、これまでの考え方では効果的な物価高騰対策を優先して実施してきており、上下水道料金無料化は行ってこなかった経過がございます。  一方で、上下水道料金につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により納入期限までに支払いが困難なことが想定される方につきましては、支払い猶予を設けております。