115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

まず、当初計画されていた鈴子町の庁舎建設予定地についての御質問ですが、鈴子町の用地につきましては、平成2年に鈴子地区土地区画整理事業として都市計画決定され、平成6年に釜石駅前周辺整備事業行政文化センター用地として、面積1万4655平方メートルの民有地土地開発基金により2億3448万円で購入しており、坪当たり単価は約5万3000円となっています。 

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

いずれ使い切れていないと、責任のある方向性を出すべきということについては、全くそのとおりだと思ってございますので、スケジュール的には、ちょっと今、不安定な流動性のある状態になってございますけれども、あそこの鈴子地区重要性といいますのは変わっていないと思ってございます。

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

統合先でございますけれども、期日前のイオンタウンのほかに、鈴子地区につきましては保健福祉センターは新しい投票所に指定されておりますので、保健福祉センターであればまず車椅子であったりエレベーターが完備されて、トイレ等も使える環境になってございますので、その点につきましては配慮ができているというふうに考えてございます。 ○議長(木村琳藏君) 13番細田孝子君。

釜石市議会 2022-03-14 03月14日-05号

鈴子児童遊園議員さんおっしゃるとおりとても小さな面積公園でございまして、鈴子地区鈴子広場を今年度整備いたしました。機能を集約して、維持費の節減にも努めようということで、全くなくすわけではなく機能集約という意味での廃止となってございます。 それから、復興地区におきましては、新しい公園ができておりまして、都市計画公園に加えて本当に全部で100か所ぐらい数えるくらいの公園になっております。

釜石市議会 2020-09-10 09月10日-04号

冠水対策鈴子町、只越町、天神町と、いつの間にか変化をしている新庁舎問題、震災後間もない頃、当市アドバイザー的中央の著名な方々は、只越地区に新庁舎復興住宅案を住民に説明していたのでありますけれども、市の幹部も当初、庁舎建設鈴子町案だったものでしたから、鈴子町も只越町も同じ東部ということで失笑を誘っておりましたが、今では同地区中心商店街サン・フィッシュの存続不安をはじめ、同地区の将来展望、鈴子地区

釜石市議会 2020-03-16 03月16日-05号

◆14番(山崎長栄君) 当初、鈴子地区釜石市役所を移転させるという計画があって、その上で橋上市場もあちらのほうに移ったという経過がありましたし、それから物産センターも、当初の役所の意気込みはテナントをしっかり入れると、駅前ににぎわいをつくっていくんだなんていうことでしたが、全くそうじゃなかったと、思い描いたような結果にはならなかったわけです。

釜石市議会 2019-12-20 12月20日-05号

特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例第15 議案第116号 釜石家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例第16 議案第117号 釜石都市計画事業野田定内地区土地区画整理事業施行条例等の一部を改正する条例第17 議案第118号 釜石消防団員定員任免給与服務等に関する条例の一部を改正する条例第18 議案第119号 釜石都市計画事業鈴子地区土地区画整理事業施行条例

釜石市議会 2019-12-09 12月09日-01号

特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例第19 議案第116号 釜石家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例第20 議案第117号 釜石都市計画事業野田定内地区土地区画整理事業施行条例等の一部を改正する条例第21 議案第118号 釜石消防団員定員任免給与服務等に関する条例の一部を改正する条例第22 議案第119号 釜石都市計画事業鈴子地区土地区画整理事業施行条例

釜石市議会 2019-10-07 10月07日-01号

次世代U・Iターン喚起事業移住を検討している方へ適切なアドバイスを行う移住コーディネーター市民に委嘱し、移住コーディネーターが得意な分野のPRやサポートを行うことで当市移住しやすい環境を整える移住コーディネート事業、通常時は駐車場として活用し、緊急時、災害時には釜石消防署庁舎との一体的な利活用防災拠点として活用するため、また、消防団演習等訓練やその他のイベント利活用するための広場として、鈴子地区

釜石市議会 2017-06-23 06月23日-05号

これまで鈴子地区で主に開催されていたイベントを、これから例えばFP3に限らず、鵜住居も含めた市全体の中で割りつけし直すと。その中で東部地区イベント拠点としては、今後FPエリアを主に考えてまいりたいといった考え方でございます。 それから、誰をターゲットにといった趣旨でございますが、基本的には市民の方の参画の上で、外から人を引っ張ってくる拠点としての利用を第一義に考えてございます。 

釜石市議会 2017-03-09 03月09日-04号

特に、フロントプロジェクトエリアは、当市の水産の展示や学習、魚食にかかわる飲食テナントのほか、現在鈴子地区で行っている季節ごと屋外イベントに加えて、魚市場と海に近接する立地条件を最大限に生かすイベントなどを企画実施し、縦横の高規格道路利用者立ち寄りを促すことで、経由地となる西部地区鈴子を含む東部地区に、さらなる人の流れを生み出すことも可能と考えております。 

釜石市議会 2016-09-14 09月14日-03号

総務企画部長正木隆司君) 復興まちづくり基本計画においてですけれども、この中でスクラム3というスクラム12の1つ、この中で主要公共施設の再配置と土地利用を明記しておりまして、この中では、鈴子地区への消防庁舎の早急な整備を促進するとともに、今回の震災の教訓を生かした市庁舎東部地区への建設ということで、鈴子地区以外の現在の庁舎があるこの周辺東部地区というふうに位置づけられております。

釜石市議会 2016-06-24 06月24日-05号

それで鈴子地区東部地区に含まれると。その中で、釜石市庁舎建設検討懇話会提言のときには、鈴子地区との比較もあったのですけれども、今回はその比較がなかったと。なぜ外れたのか、その辺もお伺いをしたいなと思います。 それと、新市庁舎、今度は3階建てで、6000平米をめどにということで提言書にまとめられております。この6000平米、これを決めた根拠についてお伺いをしたいなと思います。