1339件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

9年連続の増加で、岩手県においても不登校の児童・生徒は2270人で、前年度より382人増え、20.2%増加し、過去最多だったとありました。 昨年の同僚議員一般質問において、令和元年度の不登校小学生4名、中学生29名、令和2年度においては小学生8名、中学生18名との答弁がありました。では、当市の令和3年度の状況はどうであったのかお聞きします。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

ところが、5年前、2017年、1k㎡当たり網をすくって入ったのは29尾、釜石唐丹湾、6月、4日間連続して一定の時間網を流しましたが、唐丹湾の沖は6月、4日間ゼロ。つまり、多くの人が言っているように、川から下りてきて湾の中にいて、本格的に北太平洋に向かっていくときに、太平洋に出ていこうとする時点でもうかなり死んでいるんじゃないのかということです。 これは、専門家はこう言っています。

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

令和4年3月定例会議における田中議員一般質問の際にもお答えいたしましたとおり、山田線は急勾配、曲線が多いという地形条件から速度制限区間連続しており、これ以上のスピードアップが困難な状況にあります。 また、平成30年に行われたCTC化列車交換設備の撤去により、列車交換が可能な駅は茂市、川内、上米内の3駅であり、ダイヤ編成には一定の制約があるのが現状であります。

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

貝毒についても、私が質問通告を出した時点では数値規制を受ける状況になかったので、今年は久しぶりに通常の出荷ができるものと考え、明るい見通しに立った養殖業の展望を伺いたかったのですが、残念ながらその後ホタテガイの麻痺性貝毒数値が2週連続で上昇していて、出荷規制を受けています。今後の経過が心配です。  

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

それは、石川県かほく市の取組なんですが、人口が3万5,000人ぐらいの自治体で7年連続人口が増加しているという自治体であります。3つぐらい大きな取組があって、1つは、45歳未満への若者マイホーム取得奨励金制度というのをやっていて、最大で200万円の奨励金を出しながらやっていて、実績が1,700件ぐらいあるという、そういった取組

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

主な問題点としては、住居表示と不動産・本籍表示が二本立てになること、道路事業等により、街区そのものが変化する場合があること、建物の建て替えに伴う出入口の変更により、住居番号連続性が失われる場合があること、そして宅地分割小規模開発により、同一住居番号発生する場合が少なくないことなどが挙げられ、このうち同一住居番号発生は、住居表示制度重要課題と言われております。

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

要は連続してまたつながる可能性もあるのではないかなということから、そういったICTを活用したオンライン授業、そういったものの準備をきちんとしていく、そういったことも保護者にとっても安心の材料というふうになると思いますので、特にも家庭での使い方について伺っておりました。  

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

また、地域経済を支える消費者である市民の暮らしも、原油をはじめとした資源価格の高騰や円安による輸入食材料品等の値上げ、労働者実質賃金のマイナス、2年連続年金引下げ等で家計が圧迫をされている実態にあります。 今、市内地域経済を支えるためには、市民消費を少しでも上向かせ、地域経済を循環させることが必要と私は考えます。

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

本市事業者からは、新型コロナ影響が長期化するに合わせ、過去2年連続で減収が続くという嘆きを聞きました。  本市では、個人事業主や法人に対し積極的に支援に取り組んできました。その特徴は、市内事業者を網羅する形で影響調査に取り組み、状況を明らかにする点と、その結果を基に具体的な独自支援策を決めていく点の2つです。