13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、若年性認知症の方が利用できるサービスは、医療サービスのほか居宅介護通所介護等介護保険サービスなどもありますが、周囲の理解もまだ十分でないことから、今後も専門職などによる相談支援の充実を図りながら、御本人や御家族の不安や孤独感の軽減に努めてまいります。  次に、認知症地域支援推進員の配置の効果と課題についてであります。

花巻市議会 2020-12-08 12月08日-03号

また、この取扱いは、感染症予防の観点から通所介護等通所系サービス事業所短期入所生活介護等短期入所系サービス事業所における検温、手指消毒手すり等の小まめな清掃など、通常より様々な手間をかけながらのサービス提供に対して、そのサービス提供にかかる手間をしっかり評価する、そういう趣旨で設けられたものであり、利用者から同意が得られた場合は、通所系では実際に利用者に対応した時間より少し長い時間、短期入所

釜石市議会 2019-03-07 03月07日-04号

国からの通知におきましては、道路運送法上の許可または登録を要しない事例といたしまして、通所介護事業者等通所介護等を目的とする送迎にあわせて利用者からの依頼に応じてスーパーでの買い物などの支援介護保険外サービスとして行う場合ですとか、送迎の途中で商店等へ立ち寄る場合で一般的な経路を逸脱しない場合等を定めております。 続きまして、2点目の高齢者運転免許証返納についての御質問にお答えいたします。 

釜石市議会 2017-09-14 09月14日-04号

次に、利用者の要介護度が改善した介護事業者の意欲を引き出すため、報奨金表彰制度などを市の事業として創設してはどうかとの御質問ですが、介護報酬におきましては、介護老人福祉施設介護老人保健施設等施設サービス通所介護短期入所生活介護等居宅サービス認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護地域密着通所介護等地域密着型サービスにおいて、介護度が上がるにつれて介護報酬が上がる仕組みとなっております

雫石町議会 2016-12-02 12月02日-議案説明-01号

また、今回加えた地域密着型通所介護に係る条項認知症対応通所介護等において準用することとなることから、重複する条項を削除し、それにあわせ準用する条項等を整理しようとするものでございます。  34ページをお開き願います。附則は、本条例の施行日を公布の日と定めようとするものでございます。  以上で議案第2号の説明を終わります。  次に、議案第3号についてご説明いたします。

大船渡市議会 2016-06-10 06月10日-01号

第59条の18、指定地域密着通所介護等提供による事故が発生した場合における事業者が講ずべき措置等に係る基準を定めるものでございます。  第59条の19、記録の整備及び保存に係る基準を定めるものでございます。  第59条の20、指定地域密着型通所介護事業における利用申込者への説明同意等の運営に係る基準を定めるものでございます。  

二戸市議会 2014-09-16 09月16日-一般質問-02号

在宅生活在宅介護を推進する上で、介護認定を受けている方には福祉用具購入住宅改修経費の補助のほか、訪問看護通所介護等居宅介護サービス給付保険者である二戸地区広域行政事務組合が行っております。また、介護認定を受けていない方には、市が地域支援事業等の活用により介護予防事業を実施し、高齢者が要介護状態となることへの予防について対応してまいりました。

滝沢市議会 2014-02-17 02月17日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-01号

実際に現在想定されておりますのが介護予防訪問介護あるいは通所介護等が移行するというようなことが言われております。その財源につきましても現在のところはっきり示されておらないと。しかしながら、今の現行の枠の中での予防給付からは外れるということになりますが、国等負担割合の中の地域支援という中で取り組みができるのかということがあります。

一関市議会 2012-06-18 第38回定例会 平成24年 6月(第4号 6月18日)

なお、市と地域包括支援センター及び担当介護支援専門員ケアマネージャーが連携を密にしながら、ご本人身体状況に応じて自宅を訪問して行う訪問介護施設に通う通所介護等、各種介護サービスの適切な提供を引き続き実施してまいりたいと思います。 ○議長菅原啓祐君) 小野寺教育部長。 ○教育部長小野寺正英君) 私からは、学校規模適正化教育環境についてお答えいたします。  

宮古市議会 2010-06-24 06月24日-04号

施設入所希望者のうち、早急な入所を要する方、いわゆる入所待機者につきましては、ケアマネージャーを中心としたサービス担当者の協議により、それぞれの状況にあわせ訪問看護通所介護等在宅介護サービスを組み合わせ、在宅での生活支援しております。 なお、在宅サービスにつきましては、今年度新たに通所介護施設訪問介護事業所が開設されるなど、サービス基盤の拡充が図られております。 

宮古市議会 2002-03-22 03月22日-07号

今後、施設入所については、入所定員がございますので横ばいにいく中で、訪問介護通所介護等在宅の部分がかなり伸びると。それからもう1つは、痴呆性のグループホームが今年度18人分でき上がりますので、その分の伸びも出てくるということで、今後、この伸び在宅の方は持続していくだろうというふうに見ております。 以上でございます。 ○議長三上敏君) 落合久三君。

  • 1