16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

本市における通学路交通安全対策につきましては、道路管理者警察及びPTAを含む学校関係者で構成される通学路安全推進協議会設置し、通学路交通安全確保に向けた取組を推進するため、陸前高田通学路交通安全プログラムを策定し、本プログラムに基づいて通学路合同点検を毎年実施しているところであります。  

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

安全・安心な学校教育環境整備につきましては、毎年、通学路安全確保について、関係機関と連携しながら、通学路合同点検実施し、危険箇所把握改善に向け、対策を講じているところであり、児童生徒が安全に登下校できるよう、なお一層努めてまいります。  学校施設につきましても、点検整備を行い、必要な修繕等を行うなど、引き続き、教育環境整備に努めてまいります。  

陸前高田市議会 2021-09-07 09月07日-02号

平成27年度以降、プログラムに基づき関係機関立会いの下、通学路合同点検実施し、その改善方向性について検討を行い、メンバーごと対策を講じてきたところでありますが、各小中学校から寄せられる改善要望箇所は毎年50か所を超えることから、緊急度危険度を考慮して優先度の高い箇所から対策を行っているところであります。  

陸前高田市議会 2021-02-25 02月25日-01号

安全・安心な学校教育環境整備につきましては、通学路安全確保について、関係機関と連携しながら、通学路合同点検実施し、危険箇所把握改善に向け、対策を講じているところでありますが、新年度より、スクールバス運行方法の変更もあることから、児童生徒が安全に登下校できるよう、なお一層努めてまいります。  

陸前高田市議会 2020-12-03 12月03日-04号

これまでも危険箇所把握につきましては、学校PTA地域交通安全協会とともに、警察署、各道路管理者市役所関係課で連携しながら、毎年度通学路合同点検実施しているところでありますが、市内小中学校においては、今年度からコミュニティスクール制度を開始したところであり、地域の方々が子どもたちの様子や取り巻く教育環境等について意見交換を始めておりますことから、より安心、安全に通学できるよう、引き続き学校

陸前高田市議会 2020-12-01 12月01日-02号

また、市内中心部における交通安全策につきましては、警察学校PTA交通安全協会道路管理者など、関係機関が連携して取り組んでおります通学路合同点検などを通じて、児童生徒のみならず、歩行者や車の安全な通行に向け危険箇所把握改善に努めるとともに、信号機設置横断歩道等整備が必要な場合には、大船渡警察署交通規制対策協議会を通して県警察本部要望してまいりたいと考えているところであります。  

陸前高田市議会 2020-02-25 02月25日-02号

公道に面するブロック塀等につきましては、地震等によって倒壊した場合、人的被害の発生、避難や救助、消火活動等への支障が出るおそれがあることから、週2回実施道路パトロール学校関係者警察署交通安全協会、各道路管理者等で毎年連携、実施しております通学路合同点検により危険箇所把握に努めているところであります。  

奥州市議会 2018-12-04 12月04日-02号

最初に、危険箇所調査改善についてでありますが、国道県道市道道路管理者警察学校代表地域代表者市教育委員会で組織する奥州通学路安全推進連絡協議会構成員通学路合同点検を行っております。この点検は、市内小中学校から通学路危険箇所について報告を受け、それに基づき、構成員により現地調査を行い、改善策について検討を行うものでございます。

  • 1