14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二戸市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

一般的に自閉症とは、言葉発達遅れコミュニケーション障害対人関係社会性障害、パターン化した行動・こだわりとされ、アスペルガー症候群とは基本的には言葉発達遅れはないものの、コミュニケーション障害対人関係社会性障害、パターン化した行動・興味及び関心の偏り、言語発達に比較して不器用などが挙げられ、注意欠陥動性障害通常ADHDと呼称され、不注意すなわち集中できない、多動・多弁等じっとしていられない

奥州市議会 2019-09-03 09月03日-02号

1つ、先天的な聴覚障がいの約半数はリスク因子を持たない子供に発生すること、2点目、新生児期発見される早期療育が必要な中度以上の両側聴覚障がいの頻度が1,000人出生分の1人から2人と高いこと、3点目、聴覚障がいがあっても聴覚補助コミュニケーション言語発達援助を行うことで、言語機能を向上させ、患者と家族の生活の質を高めることができるとされていることなどからです。 

陸前高田市議会 2019-03-07 03月07日-04号

聴覚障がいは、早期に適切な援助を開始することでコミュニケーション形成言語発達の面で効果が認められており、早期発見が重要と言われております。  新生児聴覚検査により、早期発見早期支援を開始することで、支援を受ける子どもコミュニケーション能力形成において意義が大きいものと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子

一関市議会 2017-12-07 第64回定例会 平成29年12月(第2号12月 7日)

人が言葉を話すようになるには、生後間もなく聴覚が正常で、音声が正しく聞こえることが必要であり、言語、情緒の発達社会参加への影響など、発見のおくれが言語発達にも大きな影響を及ぼしているとの報告があります。  早期発見できれば、難聴に合わせた治療に早急に対処し、聞こえや言葉訓練を適切に行うことにつながります。  

紫波町議会 2017-06-09 06月09日-02号

しかし音としては聞こえていても意味を理解しにくいままの状態であったり、聴力型によっては音声の一部が聞こえていないまま成長し、後になって言語発達の問題に気がつく場合もあるということであります。 聴覚障害を放っておきますと、子どもには大きく五つの影響があらわれると言われております。一つ目として、聴覚を通して物事の意味を学ぶ聴能の発達遅れ言語の獲得を遅らせる。

花巻市議会 2017-03-09 03月09日-04号

早目補聴器をつけたり適切な指導を受けたりすることで、言語発達の面で効果が得られると言われております。逆に、発見がおくれると言葉発達も遅くなり、コミュニケーション支障を来す可能性があります。 新生児聴覚検査は、寝ている赤ちゃんの耳に音を鳴らし、脳波や返ってくる音によって聴力を調べます。痛みはなく、検査は数分で終わります。

釜石市議会 2016-09-14 09月14日-03号

また、早期補聴器を装用することによって言語発達コミュニケーション能力を高めることができ、難聴児聴力の向上による言語の習得は、平等に学び生活をする権利を手に入れることにつながるものと考えますが、聴覚障がい児の学習支援についてどのような取り組みをされているのか、お尋ねいたします。 以上、壇上からの質問は終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長佐々木義昭君) 市長。 

奥州市議会 2016-06-06 06月06日-02号

早目補聴器をつけたり、適切な指導を受けたりすることで言語発達の面で効果が得られるといわれています。逆に発見がおくれると言葉発達も遅くなり、コミュニケーション支障を来す可能性があります。 新生児聴覚検査は専用の機器を用いて寝ている赤ちゃんの耳に音を鳴らし、脳波や返ってくる音によって聴力を調べます。痛みはなく、検査は数分で終わります。

滝沢市議会 2009-03-11 03月11日-一般質問-02号

さらに、小学校1年生全員に対する言葉の発音異常、言語発達のおくれ等の言語検査を行い、治療の必要な児童保護者に対して教育相談を行い、言葉教室への通級を勧めております。高等学校との連携につきましては、特別支援学校高等部に進学する生徒については、当該中学校からそれぞれの進学先に対しまして生徒の状況をきめ細かに伝え、今後の支援指導に生かしていただいております。

花巻市議会 2005-06-13 06月13日-02号

指導対象となる児童は、構音障害吃音口蓋裂に伴う発音異常、言語発達遅滞などでありますが、その大半は不正発音をしている構音障害子供たちであります。 一方、こども発達相談センターにおける幼児教室の方は、心身の発達遅滞も含めて、発達上の多様な課題を有する幼児養育指導に当たっておられると伺っております。 

宮古市議会 2004-06-14 06月14日-02号

子供の現状では、テレビの見過ぎで言語発達のおくれがふえていること、親の養育能力が落ちているなど、重大な問題がふえている実態を知ることができました。 また、児童の質が変わってきていることや大人と子供のかかわりが変わってきていることから、例えば、自宅に他人を入れたくないなどの理由で里親になる人が減っており、親と子供への更生支援遅れているということでした。 

北上市議会 1997-09-10 09月10日-03号

音声障害構音障害、つまり唇や口蓋裂などによる発音障害吃音、失語症、言語発達遅滞脳性麻痺聴覚障害者、この中には人工内耳埋め込み者を含む。などの言語並びに聴覚障害者は全国で500万人を超えると言われております。このうち言語聴覚障害を持つ人の検査や発声、言語訓練指導などを行う必要があると考えられる人は105万人と推計されているところであります。

  • 1