606件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

地域福祉課長山崎教史君) 地域福祉課、もともと福祉灯油の所管ということで、当初こちらの事業についても、例年同様、生活困窮世帯対象とした事業ということで検討を進めたわけですけれども、現在の物価高騰等、市全体に大きく影響を及ぼしているということで、全世帯対象ということになりましたので、スタートの時点で我々が所管していたという意味合いで、そのまま提案に至っているという状況です。

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

活用する事業例としては、生活困窮者に対する給付金の拡充や学校給食費公共料金負担軽減農林漁業者中小企業などの事業者支援が挙げられていましたが、コロナ感染拡大物価高の収束は、今もって全く先が見通せない現状にあると考えます。 地方の疲弊は特にも深刻ですが、市内の現況地方創生臨時交付金活用効果についての所見をお伺いいたします。 次に、防災についてであります。 

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費補正額724万4,000円、特定財源国県支出金生活困窮者原油価格物価高騰等特別対策事業費補助金で、説明欄福祉灯油支給事業費は、新型コロナウイルス感染症が長期化する中にあって原油価格高騰及び物価高騰影響により、経済的な負担が大きい高齢者世帯等住民税非課税世帯対象に、冬季の生活を支える灯油等購入費の一部として、1世帯当たり6,000円を支援

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

今後も、経済的問題を抱えて自立が難しい方への支援につきましては、生活保護及び生活困窮者自立支援事業により、生活全般にわたる包括的な支援を提供してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長橋本久夫君) 再質問どうぞ。 小島直也君。 ◆10番(小島直也君) ご答弁ありがとうございます。 それでは、最初の子ども支援のほうについて、二、三お尋ねします。 

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

政府においては、物価の上昇による負担軽減を図るために、令和4年4月に生活困窮者支援などを柱とする緊急対策を決定し、今年度新たに非課税となった世帯臨時特別給付金として10万円を、低所得の子育て世帯子育て世帯生活支援特別給付金として児童1人当たり5万円を給付するとともに、令和4年9月には住民税非課税世帯に5万円を給付することなどを盛り込んだ追加策を決定したところでございます。  

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、そのほかにも、国、県主催生活困窮者自立支援制度人材養成研修生活困窮者自立支援制度におけるブロック別研修会など、様々な研修に参加しているところであります。  複合的な課題解決に向けた相談支援取組を推進するに当たっては、地域の中での孤立を防ぎ、困っている人に気づく仕組みづくりや、相談機能を担う関係団体への支援、行政との連携強化などが重要と認識しているところであります。  

釜石市議会 2022-08-29 08月29日-01号

令和3年度に創設された貸付期間が終了した後も、生活に困窮する世帯支援する新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金については、これまで17件の相談が寄せられており、そのうち、支給要件に合致した単身世帯延べ世帯に対しては、一月当たり6万円、複数世帯世帯に対しては、一月当たり10万円とし、計4世帯に72万円の支給を決定しております。 

釜石市議会 2022-06-23 06月23日-04号

物価高騰による生活困窮者への支援についての御質問でございます。 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金交付対象事業については、新型コロナウイルス感染拡大防止及び感染拡大影響を受けている地域経済住民生活支援等を通じた地方創生に資する事業自由度高く活用することが可能となっており、これまで逐次、臨時交付金追加配分がなされております。 

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

これまでは1956年に施行された売春防止法に基づく婦人保護事業が担ってまいりましたが、年々増加しているDVストーカー被害性被害生活困窮など、多様化する現代女性悩みには支援が行き届かない現況にあったわけであります。2021年のDV相談件数を見ますと、全国で8万3042件に上り、2001年にDV防止法が施行されて以降、最多を更新しています。

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

返済ができていない世帯理由現状についてでございますが、年に1回行っている現況届及び電話による聞き取りでは、歴史的不漁による漁業収入の減少、新型コロナウイルス感染症影響による経営不振や廃業、病気による就労不能などの理由による生活困窮が15件、世帯主死亡により承継者が決まらないため返済が滞っているものが7件、そのほかは滞納の理由が不明となっております。

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

また、障がい者や生活困窮者、育児や家族の介護など、様々な事情で悩みや働きづらさを抱えている方には、社会福祉協議会ユニバーサル就労支援センター等関係機関と連携し、本人、世帯状況に合わせた総合的な相談に応じているところであり、地域においても社会とのつながりを回復する支援に取り組んでいるところであります。  次に、高齢者生きがいづくりについてであります。

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

令和4年度の宮古市経営方針福祉分野の施策には、「生活困窮やひきこもりをはじめとした様々な困りごとを抱える市民一人ひとり状況に応じて、就労準備支援充実など関係機関が連携した支援を継続」するとあります。 新型コロナウイルス感染症拡大影響が長引く中、全国的に子供や若者、女性自殺者が増加の傾向にあります。また、ひきこもり、孤独死など、社会的孤立の問題が深刻化しています。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

次に、「共に見守り支え合い、包括的支援によるまちづくり」につきましては、病気や障がい、生活困窮、ひきこもりなどにより支援を必要とする全ての市民に対し、適切なサービスが提供される釜石版地域包括ケアシステムのさらなる充実を図るとともに、複合的な課題を抱えるケースに対応するため、部局横断的な取組による包括的な相談支援体制構築を目指してまいります。