4325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

適格請求書を交付できるのは、適格請求書発行事業者に限られ、適格請求書発行事業者となるためには、税務署長適格請求書発行事業者登録申請提出登録を受ける必要があり、課税事業者でなければ登録を受けることはできないとされています。 さらに、制度では、年間売上高が1000万円以下の企業や個人事業主など、消費税を納める義務のない免税事業者インボイス発行はできません。

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

令和4年12月12日提出、宮古市長山本正徳。 今回の補正は、国の第2次補正予算が成立したことに伴い、早期に事業化が必要となる出産子育て応援交付金事業及び国庫補助の内示に伴い実施する交通安全対策事業費を計上するものでございます。 初めに、歳出からご説明いたしますので、26-6、7ページをお開きの上、歳出補正予算事項別明細書をご覧願います。 2、歳出

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

これまで市町村役場税務署社会保険事務所など、複数の機関を回って書類を入手し、提出するというようなことがありましたが、マイナンバー制度導入後は、社会保障税関係申請課税証明書などの添付書類が削減されるなど、面倒な手続が簡単になります。また、本人や家族が受けられるサービスの情報のお知らせを受け取ることも可能になる予定です。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

先日移住者を含む若い世代方々から、子育てに関係した市政に対する意見書提出があり、特色のある保育を考える会では、常任委員会議員の皆さんと意見交換実施され、さらに市政懇談会においても若年層向け施策充実を求める意見が出されるなど、若者や子育て世代から様々な御意見をいただいたところであります。  

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

事務局職員朗読〕 陳情第7号 ゆたかな学びの実現教職員定数改善義務教育費国庫負担制度負担率の引き上げをはかるための、2023年度政府予算に係る意見書提出を求める陳情                                     報告 陳情第8号 令和5年度 理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願い                                     報告

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

令和3年5月26日に提出された「固定資産税評価審査委員会不動産鑑定士の任命を要求する請願書」については、釜石市における賦課課税の状況と、今後の市民に対する、より丁寧な相談と説明体制の構築を優先することについて提言することとし、継続審査を経て、令和3年12月定例会において、委員会として不採択の報告を行っております。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

それと同じ、ほぼ似たような内容なんですけれども、特定の大きな病院等で最初から高額療養費限度額を上回るだろうと思われるときは限度額適用認定証を事前に提出すれば現物支給というか、窓口での本人負担がその適用証に従って払わなくていいというのが、私の経験でも、それから他の人の経験でも、そういう医療費が高額になった場合、それを避ける方法があると思うんですけれども、ただし、以前に国保税を滞納していたりした場合は

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

特色のある保育につきましては、令和2年11月に保育所保育園の父母の会より要望書提出を受け、延長保育などの特別保育充実とリトミックやダンス、英語教育など、特色のある保育実施を求められております。この要望については、陸前高田市保育協会にも情報共有しており、その実現に向けた努力を公立、法人立双方で行うこととしております。