199件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥州市議会 2021-02-22 02月22日-06号

待機児童解消部分人件費部分はありませんでしたが、どうしても職員が休む場合に緊急にパート短時間の職員が必要ですとか、そういう対応分も見て各施設に置いた予算、あとは本庁に対応できる予算を置いたものですが、残り3か月で対応できる分が確定したということでの減額でございます。 ○議長小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員

奥州市議会 2020-12-14 02月14日-01号

待機児童解消の取組みについては、教育保育施設充実のため民間事業支援するとともに、奥州市立教育保育施設再編計画に基づき公立施設再編を進めます。 高齢者支援については、誰もが住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らせるよう、地域包括ケアシステムの強化に向けて、高齢者の自立を支援する体制整備を図るとともに、介護人材確保に努めます。 

一関市議会 2020-12-11 第80回定例会 令和 2年12月(第3号12月11日)

次に、合計特殊出生率についてでございますが、平成27年10月に策定いたしましたまち・ひと・しごと創生総合戦略を推進する中で、少子化対策については縁結び支援員による相談対応であるとか、岩手県南、宮城県北の4市町による栗登一平での合同婚活イベントの開催など、結婚の希望をかなえる取り組み妊娠期あるいは子供が誕生してから高校卒業までの医療費負担軽減不妊治療における経済的な負担軽減、さらには待機児童解消

奥州市議会 2020-12-07 12月07日-06号

この解消に向けましては、先ほどの答弁にもありましたけれども、来年度、保育所認定こども園新設整備をいたしまして、4月の待機児童解消に向けまして、今、鋭意取組みをしているという状況でございます。 以上でございます。 ○議長小野寺隆夫君) 及川教育総務課長。 ◎教育総務課長及川協一君) 電源保管庫充電保管庫部分でございます。この部分につきましては、現在、各社いろんなタイプが出てございます。

奥州市議会 2020-12-02 12月02日-03号

そこで、放課後児童クラブでは低学年も含めた待機児童解消を目指すため、現在の施設に増床し、施設を大きくして令和3年度から定員を40人増やす予定であります。 岩谷堂地区放課後対策事業の今後の在り方については、放課後児童クラブは来年度定員を増やすことから、今後の利用希望者の推移を見ながら、学校統合後も見据え、地域協議をしながら事業運営を行ってまいりたいと考えております。 

奥州市議会 2020-09-04 09月04日-05号

◆11番(千葉敦君) 質のいい保育確保のためには、やはり公立でしっかりと保育をしていくことが一番、本当は私は大事だと思いますので、どうしてもこういった待機児童解消のためにこの制度、家庭的や小規模の制度、国全体として始まったわけですけれども、本当に保育の質の確保ということだけを言えば、公立施設確保充実が最も、さらに充実することが大切だと思いますので、その辺についての見解をお願いします。

奥州市議会 2020-03-12 03月12日-08号

2つ目は、地域医療を支える医師や医療技術者確保待機児童解消のために保育士確保及び特別養護老人ホーム待機者をなくすための介護職確保に今にも増して力を入れるべきです。 第3に、職員定員管理計画を改め、業務量に見合った正規職員確保をすべきです。今年度導入の会計年度任用職員制度は、非正規職員固定化につながり、ワーキングプア状態から改善されません。

紫波町議会 2020-03-05 03月05日-02号

待機児童解消など、安心して子育てできる環境づくりを進めていることに感謝と敬意を表するものであります。我が会派の政策課題は、学校教育子育て支援でありますが、今回、学校教育に関して、次の2点について伺います。 1、学校再編に向けた手続が着々と進んでいるということでございます。その状況について報告をいただいておるところでございますが、今後の進め方と課題について。 

花巻市議会 2019-12-09 12月09日-02号

保育所待機児童問題が注目される中、当市も様々な施策を講じて待機児童解消に向けた取り組みを継続されております。そうした中、全国学童保育連絡協議会が調査した結果では、本年5月時点全国で約1万8,000人ほどの、学童保育に入所したくても入所できない待機児童が発生していると公表がなされました。このように全国的に待機児童の問題が表面化し、社会問題となっております。 

紫波町議会 2019-12-06 12月06日-03号

今、町長から答弁いただきましたけれども、待機児童解消に向けて、今、町内に小規模の保育事業所、そして東部保育所というように、107名定員を増やす予定だということでありますけれども、実際に紫波町内の今の待機児童の関係から見て、本当に保育事業所も含めて増設するわけですけれども、待機児童解消は本当に図れるのかというところを、ここをもう一度確認しておきたいと思います。 

北上市議会 2019-09-30 09月30日-04号

子育て支援においては、当市では待機児童解消に向けて小規模保育所や幼稚園の預かり保育で乗り越えようとしていましたが、待機児童は2018年10月、114名、2019年4月、6名に減ったものの、5月には30名にふえています。保護者は、認可園での保育希望しています。予算でも指摘したように、小規模、民間依存ではなく、市の施設充実によって待機児童解消を図るべきでした。

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

子育て支援施策といたしましては、安心して産み育てられる環境づくりに重点的に取り組み、妊産婦が抱える妊娠、出産などの悩み等への相談を行う産後ケア、産前産後サポート事業子育てに係る医療費保育料助成事業待機児童解消のための県内初公立小規模保育園整備事業私立保育園整備補助、あるいは市立保育園定員増医療体制確保対策としての総合花巻病院移転支援事業などを実施してまいりました。 

北上市議会 2019-09-11 09月11日-03号

第4は、政府は無償化の狙いの一つに待機児童解消を挙げておりますが、それが果たせるかどうかであります。無償化は、保護者にとって限定的でありますが、負担軽減になり、これまで補助のなかった認可外保育所もその対象となるなど一定の当事者のニーズに応える側面がある一方、施設や行政にとって事務量の拡大や煩雑さが新たに生じるなどの危惧が持たれております。

奥州市議会 2019-09-05 09月05日-04号

最初に、1点目の前沢地域幼児教育保育のあり方についてでありますが、総合計画に掲げております「未来を拓く人を育てる学びのまちづくり」と「健康で安心して暮らせるまちづくり」を政策基本目標として、児童・生徒が生きる力を育むため政策を推進するとともに、喫緊の課題であります保育所待機児童解消に向け取り組んでおります。