17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

加えて、第六次総合計画における重要課題である少子化対策をはじめ、移住定住支援について、ワーキンググループ及び同計画に掲げる「全市民参加でつくるまち」の実現に向けて、まちについて共に考え、共に活動する環境を構築することを目的とし、市民有志を募って組織しております、かまいし未来づくりプロジェクトによる議論に基づきながら、当市が抱える人口減少対策に向けた施策の立案並びに展開を図ってまいります。 

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

第六次釜石総合計画推進のために設置したワーキンググループにおいて、デジタル田園都市国家構想推進交付金を活用した書かない窓口の導入と併せて、部局横断的にBPRによる窓口業務改善に向けて協議を重ねております。 このように、第4次釜石行政改革大綱に基づき、様々な機会を捉えて、改善意識の醸成と業務改善を実施する体制づくりの構築に努めております。 

釜石市議会 2021-06-22 06月22日-02号

そのワーキンググループの一つである人口減対策ワーキンググループでは、県内で当市と同じ人口規模でありながらも、人口減少率当市よりも低い自治体をリサーチするとともに、全国の特徴的な施策を調査し、それらを参考に、当市において有効な施策を議論しながら、少子化対策移住定住推進における各種施策に反映していきたいと考えております。 

花巻市議会 2020-12-07 12月07日-02号

一方で、市職員の自主的な地域活動への関わりについて理解を深めるため、平成30年度には、地域づくりの仕組みの見直しワーキンググループを開催し、役重眞喜子花巻コミュニティアドバイザーの御助言をいただきながら、「今だから、職員だから、地域づくりを考える」をテーマに、30人程度の職員地域との関係について話合いを行い、その中で、行政地域とよりよくつながるためには、地域を知り、人を知り、地域に入っていくことが

奥州市議会 2020-02-19 02月19日-03号

また、立地適正化計画につきましては、当市においてもコンパクトプラスネットワークに基づくまちづくりは必要であり、計画策定は今後の持続可能なまちづくりを進めていくためにも重要な手法である、いよいよ社会情勢の変化により取組みが必要となっていることから、令和元年度はワーキンググループを立ち上げて、各部局などと情報交換連携をさらに強化しつつ、計画策定に向けた取組みを進めていきたいとの答弁があったところであります

釜石市議会 2015-10-06 10月06日-02号

6月定例会答弁では、地方創生取り組み内容は、庁内35歳以下の職員25名によるまちひと、しごとワーキンググループをつくり、まちひと、しごとの3グループごと釜石が抱える問題の関連性、原因の深堀作業の実施、また一般公募による市民で構成するワーキンググループ設置等とありました。総合戦略人口ビジョンは国の要請に基づき、釜石市がつくるもので来年3月が期限です。

奥州市議会 2015-03-24 03月24日-09号

また、岩手県では、スムーズな建設移行への条件整備のために、ワーキンググループを組織し、調査研究に取り組んでいるということで、物資の搬送ルート検討については、港湾を有する沿岸市町を中心とした関係機関・団体との連携を図りながら取り組みを進めてほしいという意見がありました。 内容の詳細につきましては、議長を除く議員全員が委員となっておりますので、省略をさせていただきます。 

一関市議会 2014-09-01 第49回定例会 平成26年 9月(第4号 9月 1日)

インターナショナルスクール設置公立学校での受け入れ体制の充実につきましては、平成25年12月に設置いたしましたILC庁内連絡会議生活環境研究環境部会の育児・教育医療ワーキンググループにおいて検討を進めていくこととしており、県庁のILCワーキンググループ、子弟教育分科会というものがあるようでございます。  

滝沢市議会 2013-03-08 03月08日-一般質問-02号

また、現在は自治会連合会ワーキンググループ合同自治基本条例策定検討を行っております。自治基本条例は、地域づくりを進める上で、地域行政、そして議会それぞれの役割分担を明確にし、住民自治の深化を目指すための新たなルールとなるものであります。 平成25年度は、各単位自治会での懇談会において、自治基本条例についてみんなで考えることとしております。

滝沢市議会 2012-12-11 12月11日-一般質問-03号

なお、現在自治基本条例についてはワーキンググループ自治会連合会との合同検討会をスタートさせております。 次に、役員の育成や自主防災づくりなどの研修状況と今後のあり方についてでありますが、自治会役員のなり手がいないという課題は、本村に限らず全国のさまざまな自治会町内会課題であると認識しております。

滝沢市議会 2005-12-13 12月13日-一般質問-03号

そのような中で、各課題ごとワーキンググループ設置し、方向性を確認しながらも、さまざまな方向性からすべての項目について実情を含めて検討を重ねてまいりました。実施できるものについては担当課に落とし込みながら改革を進めてきておりますし、ワーキンググループ検討を進めている中で方向性を見きわめ検討を継続しているものもございます。

北上市議会 2005-06-07 06月07日-02号

ワーキンググループも14項目プラン検討項目として上げております。今後、この二つの事業提案をどのような手順で具体的に事業に反映させていくのか計画をお伺いいたします。 また、市民会議自体は、プラン提案段階までの組織なのか、今後も継続して庁内人口増加計画策定会議とタイアップしながら、北上市の人口増加対策にかかわっていくものなのかお聞きいたします。

大船渡市議会 2002-09-18 09月18日-03号

具体的な対応につきましては、合併建設計画に盛り込んでおりますところの市民文化会館防災センターなどの公共施設とともに、建設場所などを調査検討するためのワーキンググループ設置いたしましたので、その検討を進めているところであります。したがいまして、その基本的な方向づけが終わった後に、図書館の具体的な機能等について広く市民から意見を伺いながら検討してまいりたいと考えておるところであります。

  • 1