92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

1点目に、高齢者就労状況について伺います。 人生100年時代を見据え、働く意欲のある高齢者が増えています。高齢者雇用安定法により、総務省統計局調査によると、高齢就業者数は2020年までに17年連続で増加し、906万人と過去最高を記録しています。就業率で見ると、60歳から64歳は71%、65歳以上は25.1%で、いずれも上昇し続けています。

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

平成27年4月から、幼児期学校教育保育、地域の子育て支援の量の拡大や質の向上を進めていくことを目的とした子ども子育て支援制度が始まり、子供の年齢や親の就労状況などに応じた多様な支援を用意することで、教育保育子育て支援の選択肢を増やし、待機児童解消に向けて教育保育の受皿となる認定こども園小規模保育事業所などを増やしてまいりました。 

陸前高田市議会 2020-02-26 02月26日-03号

3つ目、そして本市の高齢者や障がいを持つ方々、あるいは働きにくさを感じている方々就労状況はどうでしょう。また、その方々に対する就労支援進捗状況はどうかお答えください。  以上、被災世帯住宅再建についてと共生のまちづくりについてお伺いして、この場での質問を終わります。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長。    

大船渡市議会 2019-12-13 12月13日-04号

このうち満3歳以上の児童が幼稚園を利用する場合は、保護者就労状況にかかわらず、教育に関する1号認定を受けることになります。また、認可保育所を利用する場合は、保護者就労等の事由により家庭における保育を受けることが困難な満3歳以上の児童と満3歳未満の児童について、それぞれ2号認定、3号認定として区分し、保育認定を受けることになります。  

金ケ崎町議会 2019-12-06 12月06日-02号

しかしながら、社会情勢の変化に伴い就労状況も多種多様化しております。仕事のほかに消防団となると、なかなか協力が得られない、こういう状況でもございます。以前には、街地区自治会長にお願いをして団員募集を行ったこともありましたが、思うような効果は得られなかったと、こういう状況でもございます。引き続き消防団の確保に向けましては、緻密に勧誘活動を実施していきたいと考えております。 

雫石町議会 2019-06-10 06月10日-一般質問-02号

次に、2点目の多子低齢化人口減少準備についてのうち、若年女性正規雇用対策についてですが、平成27年国勢調査の町内の就労状況によりますと、全労働人口の男性に占める非正規雇用割合は約15%であるのに対し、女性は約40%にも達します。細川議員ご案内の若年女性、20代から30代は一度正規雇用の就職をしても結婚、出産を契機に退職し、非正規として再就職する場合が多いものと推察しております。

宮古市議会 2019-03-06 03月06日-05号

結果報告書平成30年12月に公表され、調査結果や分析結果から、世帯経済状況子供教育生活にかかわる状況保護者就労状況など、子供生活環境保護者実態が明らかになりました。調査結果を踏まえ、今後の課題対応策を伺います。 以上、壇上から質問を終わります。再質問は自席より行います。(拍手) ○議長古舘章秀君) 山本市長。     

奥州市議会 2019-02-19 02月19日-02号

今後、家族の構成とか家庭における就労状況というものは、そう大きくは変わらないものと捉えておりますので、これを解消を図るということになれば、受け入れるための施設収容人数をふやすということ、そしてそこに働く保育士さんを確保するというふうなことになろうかと思います。

陸前高田市議会 2018-06-14 06月14日-04号

産業振興についてで、まず最初に1次産業への就労状況をどのように、ばふっとでいいのですが、捉えられているかどうか、お伺いします。 ○議長伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎農林水産部長千葉徳次君) 議長。 ○議長伊藤明彦君) 農林水産部長。 ◎農林水産部長千葉徳次君) 農林水産部長からお答えをいたします。  

陸前高田市議会 2018-06-13 06月13日-03号

その中で、より困難度の高い世帯傾向として、非正規雇用が50%を超える就労状況となっている母子家庭割合が多いことが明らかとなりました。また、過去1年間、必要な食料が買えなかったと答えた人が全対象者の約20%、必要な衣服が買えなかったと答えた人は小学生保護者で約40%となり、衣食について困窮していることが明らかになったところであります。  

紫波町議会 2018-06-07 06月07日-02号

一つ目ですが、障害者就労状況について、就労移行支援就労継続支援、A型、B型とございます。それから企業に就労する一般就労の実情はどのようになっているか伺います。また障害者数の増加により就労希望が増えると思われますが、実態把握ニーズ多様化対応する取り組み考え方を伺います。 二つ目就労継続支援事業所就労のメニューや障害者の工賃を増やすことは容易ではないと聞きます。

北上市議会 2018-03-07 03月07日-04号

また、公的支援制度が十分活用されておらず、貧困層就労状況において、非正規雇用や離職中の割合が高いことなどが結果にあらわれており、各制度の周知の強化相談機能強化が求められる内容となっております。 貧困対策としての具体化につきましては、市としての施策の対象について方針を示し、現在実施していることと今後取り組みが必要なことを分類した上で、来年度以降具体的に検討することとしております。 

一関市議会 2018-02-21 第65回定例会 平成30年 3月(第2号 2月21日)

保健福祉部長鈴木淳君) まず、就労状況に関する設問項目といたしましては、8月1日現在、収入を伴う仕事をしていたのかという設問項目がございまして、それに対しましては、1つまたは2つ以上の仕事をしていた方が合わせて92.1%でありまして、その雇用形態でありますが、正規の職員、従業員が48.0%、パート、アルバイトが28.4%、契約社員、嘱託が14.5%、派遣社員が3.3%となっておりまして、そのほかは

金ケ崎町議会 2017-09-13 09月13日-01号

貧困率が高いという母子家庭子供生活実態学習環境調査及び母親の就労状況、生活意識等岩手県立大学との共同による37項目に及ぶアンケート調査でございます。町では、日常業務における相談対応児童扶養手当現況届の際のヒアリング、学校からの情報提供民生委員との連携により、きめ細かな対応をいたしておるところでございます。 

釜石市議会 2017-09-04 09月04日-01号

この条例は、就学前の子供保護者就労状況にかかわらず教育保育を受けることができる幼保連携型認定こども園の設置及び管理に関し必要な事項を定めるため、条例を制定しようとするもので、その施行期日平成30年4月1日としようとするものでございます。 16ページをごらん願います。 議案第88号釜石市立集会所条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 

花巻市議会 2017-06-21 06月21日-04号

質問の1点目は、当市としてひとり親世帯子供生活実態や、学習環境調査及び保護者就労状況家計管理等に関する調査を実施する考えはないかお伺いいたします。 2点目は生活保護世帯等子供に対する学習支援事業についてでございます。 市は本年度当初予算に子供学習支援に250万円ほど計上し、開設準備が進められているとお聞きしました。その具体的取り組み内容をお伺いいたします。 

一関市議会 2017-06-19 第61回定例会 平成29年 6月(第4号 6月19日)

また、室根こども園送迎に対する市の考え方についてでございますが、認定こども園は、教育保育を一体的に行う施設でありまして、保護者が働いている、働いていないにかかわらず利用が可能であるという特徴を持つ施設でありますことから、児童保育時間についても保護者就労状況などにより一律ではないため、登園、降園時間が異なることから、送迎の実施は現実的に難しいと考えているところでございます。