1498件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

当市における出生数を維持するためには、多様なライフデザインの中で、産みたい人が産める環境となるよう、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援としての保健福祉施策の充実に努めるとともに、就労の場の確保をはじめ、若者や女性支援する施策を展開し、若年女性の流出の防止とUIターン促進、結婚や子供を持つことを希望する方への支援に取り組んでまいらなければならないものと考えます。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

2つ目、被保護者が毎日の生活を向上できるよう、また、前向きに就労を目指せるよう、あるいは地域社会と自然に接点が持てるように指導ができているか伺います。 最後に、借金を持ち生活保護を頼ることができずに困窮生活に陥っている方々を、よりよい生活に導く相談体制を具体的にお示しください。伺います。 以上で壇上での質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

このような若い世代子育てに頑張っている世代が持っている要望を、例えば出産育児一時金や学校給食費などの生活への経済的な負担軽減、そして空き家購入公営住宅入居など住まい確保就労の問題など、安心して産み育てられるためにも、幅広い要求課題について世代との対話や懇談の機会考えていくべきと思いますが、いかがでしょうか。  以上、一般質問を終わります。 ○議長福田利喜君) 当局答弁

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

1点目に、高齢者就労状況について伺います。 人生100年時代を見据え、働く意欲のある高齢者が増えています。高齢者雇用安定法により、総務省統計局の調査によると、高齢就業者数は2020年までに17年連続で増加し、906万人と過去最高を記録しています。就業率で見ると、60歳から64歳は71%、65歳以上は25.1%で、いずれも上昇し続けています。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

令和3年度におけるふるさと納税活用状況につきましては、合計で56の事業寄附金を充当しており、主な充当事業は各コミュニティ推進協議会への地域交付金や、新たな産業創出を図るための新規起業者に対する補助金交通手段確保の一助とするふるさとタクシー券交付、障がい者就労に係る機会創出取組及び児童生徒遠距離通学に要する経費などであり、地域課題を解決するための貴重な財源として活用させていただいているところでございます

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

昨日は、同僚議員から龍澤学館の件について質問がありましたので、その経緯は省略いたしますけれども、昨日、当局からの答弁の中で、日本語学科もあるので、その生徒たちアルバイト先考えてあげなきゃいけないというお話がありましたが、生徒たち在留資格は留学なのですが、これで就労させるということについては問題ないのでしょうか、市の考えをお聞かせください。 ○議長木村琳藏君) 国際港湾産業課長

釜石市議会 2022-06-23 06月23日-04号

国内には30を超える日本語学校専門校があるとされており、今話題になっておりますウクライナの避難者、あるいはほかの外国の人に日本語を教えて就労支援に結びつけているというケースが増えているといいます。当市にとりましても、そうしたことをきっかけに釜石市の文化や、市長が言いますように歴史の魅力に触れて、少しでも移住する人が出てくる機会になればと思っております。 

陸前高田市議会 2022-06-15 06月15日-03号

この事業は、人生100年時代、高年齢者就労により自らの人生を豊かにし、支えられる側から支える側へ、生涯現役で活躍できる体制を整備すること、また地域の実情に応じた高年齢者の多様な就労機会確保するために、協議会を設置し働く意欲のある方々が能力や経験を生かし年齢に関わりなく働くことができるようになることを目指すものであり、高年齢者就労しやすい仕組みを導入することにより、高年齢者雇用機会増大が期待

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

このようなことから、市では市内で起業される方への支援策として、新規企業支援事業費補助制度の創設やチャレンジショップの整備を行ってきたところであり、また今年度においては、求職者就労機会の拡大を支援するための資格取得支援事業費補助制度内容を改正し、新たに介護研修に関する資格取得メニューの追加も行うなど、雇用確保起業支援に努めてきたところであります。  

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

大阪大学の小原教授の分析によると、学校を終わって就労社会参加がスムーズにいかなかった場合、将来に影響が及ぶと指摘しています。それは、その人の生涯の就業状況を悪化させ、所得など経済構成を低下させていると分析しております。そして、非就業者増加は、社会保障費増大につながると警鐘を鳴らしています。そこで、学校から仕事への、学校を卒業してから就職までのスムーズな橋渡しが重要だと考えます。

宮古市議会 2022-03-16 03月16日-04号

次に、議案第42号 津軽石漁港区域内における公有水面埋立てに対する意見に関し議決を求めることについてでありますが、委員からは「今回、津軽石漁港区域内を埋立てしようとする理由は何か伺う」との質疑があり、「現在の作業スペースでは狭くなるとの要望があり、就労環境の向上、流通の円滑化を図るため、今回埋立てしようとするものである」との答弁がありました。 

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

災害に直面した被災者が抱える住まい生活就労など複合的な悩みを、弁護士や建築士保健師等専門家方々と連携し、伴走型の生活再建を後押しする災害ケースマネジメントという手法があります。これは、被災者からの相談を待つのではなく、行政、あるいは委託された団体等から被災者に出向き、困り事の聞き取りをし、その課題について、あらゆる手段を尽くし生活再建をサポートするものです。