40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滝沢市議会 2021-06-25 06月25日-議案質疑・討論・採決-05号

国土交通省が推奨している地域維持型契約については、災害等緊急時対応など、地域の安全、安心対策や、複数年契約等による地域建設企業受注につながり、また雇用の確保など、地域経済にも効果をもたらすため、アンケートによりおおむね市内業者各社ともこの契約方式導入に期待しておりますが、この契約方式は岩手県ではまだ採用に至っておらず、また契約に至る条件はハードルが高いとなっております。

滝沢市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

初めに、本市入札契約方式に係る方策についてでございます。多様な入札方式の中から適正な入札契約方式を選択するためには、透明性公平性、そして十分な競争性確保を前提としつつ、本市技術力体制を踏まえて、事業目的特性に沿った適正な品質、出来形工程短縮経済性等確保できることが不可欠です。

滝沢市議会 2021-03-19 03月19日-議案質疑・討論・採決-03号

として、今おっしゃったように現況の競争方式、これだけに頼る状況になると、今オープンになっている歩掛かりとか資機材の単価経費率、それから高度な積算ソフト導入企業が増えていることを踏まえると、競争性が非常に困難な状況であるので、もうこの点を踏まえるとやっぱり総合評価方式の簡易型、こういうものを検討すべき、さらには競争参加者設定方法一般とか指名もあるのですけれども、それから工事発注単位に応じた契約方式

花巻市議会 2021-03-04 03月04日-04号

3件目のソーシャル・インパクト・ボンドについての1点目、ヘルスケア分野への導入についてでありますが、ソーシャル・インパクト・ボンドとは、地方自治体民間事業委託する際に活用している成果連動型民間委託契約方式と呼ばれる仕組みに、投資家からの資金提供を組み合わせた官民連携による社会課題解決のための投資スキームと認識しております。

滝沢市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

その対策といたしましては、競争性経済性公平性の3つの原則を重視する条件下、橋梁道路定期点検維持修繕に関わる詳細設計と施工、除雪、除草、河川管理等も視野に入れ、市内業者をスポンサー、舗装や橋梁維持修繕専門業者設計コンサルタントをサブとした国交省が提示する地域維持契約方式による地域維持型建設共同企業体の編成について、市内業者と協議することも必要と考えますが、その点について見解をお伺いします

大船渡市議会 2019-12-11 12月11日-02号

事業特性地域実情発注者技術力体制を踏まえて、多様な入札契約方式の中から最も適切な入札方式が選択されることが必要であります。  市公共工事発注については、透明性公正性、必要かつ十分な競争性確保しながら、地元企業への受注確保に向けた方針で取り組まれるものと考えますが、当局の基本的な考え方について伺います。  次に、震災復旧工事についての考え方対応評価について伺います。

滝沢市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

◆1番(奥津一俊君) それでは、現時点で想定されている補修工事契約方式についてちょっと確認させていただきます。 契約方式には、複数年契約包括発注維持管理つき工事とか、ECIとか、いろいろなものが考えられますが、現時点で考えられている補修工事契約方式というものをどのようにお考えになっているかご回答のほどよろしくお願いします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。

滝沢市議会 2019-06-21 06月21日-議案質疑・討論・採決-05号

また、国が進めている複数年での契約締結道路維持補修除雪をセットとした契約方式等の地域維持契約方式導入や、他の自治体先進事例も研究し、当市の実情に合う具体的な改善策が求められていると認識するものであります。 以上、総務教育常任委員会調査報告といたします。令和元年6月21日、総務教育常任委員会委員長工藤勝則

釜石市議会 2019-06-19 06月19日-03号

その場においては、人口減少に伴い労働人口が減少する中で、担い手不足が顕在化していることや、技術・技能の継承に支障を及ぼすことなどが懸念されるなど、建設業の現状や喫緊の課題などについて幅広く意見交換を行い、今後社会資本の適切な維持管理などが重要性を増していく中で、地域維持管理を担う建設業が継続的な実施体制確保するための新たな取り組みとして、地域維持業務を包括的に発注する地域維持契約方式などの導入

雫石町議会 2019-06-11 06月11日-一般質問-03号

次に、4点目の町道除排雪業務委託入札に係る文書についてですが、昨日の西田征洋議員からのご質問でもお答えいたしましたが、先般の3月定例会予算委員会における担当課長答弁の際の表現により、入札方式での契約という誤解を招いてしまったものと考えており、実際には平成30年度の契約方式は1社による見積もり合わせ随意契約であったため、入札に係る文書としては存在しないということであります。

雫石町議会 2019-06-10 06月10日-一般質問-02号

次に、5点目の町道除排雪業務委託契約方式についてですが、平成31年3月定例会予算委員会において、山崎委員からの除雪業務契約単価算出に至るプロセスはどのようになっているかという質問に対し、担当課長より契約単価について町と受注者が協議して決めているものではなく、県の標準基準に基づいた機械の設計単価を決めた上で、通常委託工事と同様に札を入れていただいて契約単価を決めているという内容答弁をさせていただきました

宮古市議会 2018-10-19 10月19日-06号

地域内経済循環の有効な手法として確立されてきた地元企業優先とする公共事業入札契約方式の一層の改善と同時に、公契約条例の制定や非正規職員解消など、市民所得向上につながるよう施策の改善を図るべきであります。 以上が認定第1号 平成29年度宮古市一般会計決算に反対する主な理由でありますが、歳出決算構成比では総務費が160億3,800万円、30.8%と突出しております。

大船渡市議会 2017-12-21 12月21日-05号

これで例えば本来の契約というのがあるのかどうかわからないのですけれども、どのくらい、例えば今回のPPPという契約方式ですね、出資をして3社で会社つくって、例えば高くなったとか、安くなったとか、それから新技術という話がありましたけれども、維持管理に関しても新技術を使って少しずつ低下させていくのだというふうに聞きましたけれども、その辺の市民にとっての享受できるようなメリット、ちょっと教えていただきたいなと

大船渡市議会 2017-03-16 03月16日-05号

それから、先ほどCM方式という話が出ましたが、直接発注するのは都市再生機構URだと思いますが、その中で契約方式でどんな請負条項が入っているのか、市のほうでわかっているのでしたら伺います。  それから、この前出面表を出していただきましたが、ではこの出面の確認はあくまでURが全て確認しているのか、市のほうは全てお任せになっているのか。

奥州市議会 2017-03-02 03月02日-04号

2、継続的に措置すべき事項としましては、一般競争入札総合評価落札方式地域維持契約方式の適切な活用、低入札価格調査基準価格などの公表時期の見直し談合等不正行為に対する発注者関与防止徹底入札に関する情報の徹底、公正な競争の促進、予定価格の作成時期を入札書提出後とするなどとされております。

紫波町議会 2014-03-12 03月12日-04号

子ども・子育て新制度は、その本質が自治体保育実施事務を負っている現在の保育制度の解体を狙う内容であり、福祉としての保育介護保険障害者支援法のような利用者補助方式、そして直接契約方式保護者自己責任による利用へと仕組みを大きく変えることであり、今、日弁連を初めとする有識者や保育関係者から大変厳しい批判が上がっているものであります。 

一関市議会 2013-03-14 第42回定例会 平成25年 3月(第5号 3月14日)

設計見直し随意契約方式活用通常より大幅に短縮できる可能性を認めています。  延長は一関市の誤った対応により避けられませんが、1年などという期間は過大であります。  2つ目に、住民の意思としては先の1万2,000人余の要請署名が重い、それは入院室早期再開であるとの委員会発言も散見されます。  委員会として対策協議会から確認されたのでしょうか。  

  • 1
  • 2