18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2021-06-11 06月11日-01号

◆5番(伊藤勇一君) 私もその跡地のリサイクルするような資材等について格安に手にしまして、鹿対策のネットに使うとかの形で使うことはできましたけれども、そこに2名の社員の方が駐留しまして、一生懸命原状復帰にするものだというふうにして私は見ていましたし、そのように進むのだろうなと思っていましたし、埋蔵物のような原状復帰に大変な1,200万も金かかるというふうなことになった時点で私は大変驚いております。

奥州市議会 2019-09-04 09月04日-03号

なお、これまでにおいても、監視測定を行っている担当部署教育施設からの情報により、覆土の一部が雨水で流れている等の状況が認められた場合は、その都度、担当部署に確認の上、教育委員会において速やかに原状復帰対応をしているところです。 教育委員会といたしましては、学校施設における汚染土の一時保管場所安全管理に関して、今後も担当部署及び学校教育関係施設と連携しながら対応を継続してまいります。

一関市議会 2019-08-29 第71回定例会 令和元年 9月(第2号 8月29日)

また、使用された土地等は、原状復帰、回復となるのでしょうか。  以上、壇上よりの質問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。 ○議長槻山隆君) 那須茂一郎君の質問に対する答弁を求めます。  勝部市長。 ○市長勝部修君) 那須茂一郎議員質問にお答えいたします。  

花巻市議会 2017-09-06 09月06日-04号

なお、この原状回復指導書は、自主的な原状復帰すなわち設置者みずからが違法に設置した太陽光発電設備を撤去することを促す内容であり、強制撤去に関するものではないとのことでございました。 平成28年4月より、農地転用許可権限者が県知事から権限委譲により花巻市長となり、花巻市長からの事務委任により、市農業委員会農地転用許可にかかわる事務を行うことになりました。 

大船渡市議会 2016-12-15 12月15日-03号

民有地については設備を撤去し、原状復帰をして所有者にお返しをするというふうな答弁でございましたけれども、地域で利用させてくれというのであれば、管理等地域に任せて使わせたらいかがでしょうか。原状復帰するのにまた費用かかるわけです。それだったら、せっかく立派に整備したグラウンドなわけですから、そのまま地域と話し合って地域に利用していただく、管理地域にやっていただく。

奥州市議会 2013-09-09 09月09日-06号

それから、災害復旧の件でございますけれども、確かに都市整備部長のおっしゃるように原状復帰ということではありますけれども、やはりそこはそのようなことであれば、予算がやはり無駄遣いのようなところにもなってしまいますので、原状復帰プラス災害に強いそういう直し方といいますか復旧の仕方もあるべきだというふうに思いますので、それは県、国に対しても要望していくべきだというふうに思います。 

宮古市議会 2013-03-15 03月15日-06号

契約上なんですが、まず賃借料滞納した場合は、市のほうですが契約を解除することができる、それで、その場合相手方なんですけれども契約物件原状復帰して返しなさいという契約内容となっております。 ○議長前川昌登君) 松本尚美君。 ◆13番(松本尚美君) 解除できるのは、猶予期間は設定になっていますか。 ○議長前川昌登君) 野崎財政課長

大船渡市議会 2012-03-08 03月08日-04号

それから、BRTの関係ですが、鉄道を津波被害を受けないようにするには、原状復帰ではなく、私の6カ月前の答弁内容ですが、例えばルートの変更や駅舎移設ということも考えられ、関係市である気仙沼市、陸前高田市と計画を調整していく必要があると、こういうふうに述べておるわけですが、これまで関係者との慎重な協議は重ねてきたのか。

大船渡市議会 2009-09-09 09月09日-02号

小さな被害であれば個人や地域でも対処できるでしょうが、大きくなれば、国、県、管轄する自治体が原状復帰させるために予算を投じることになります。  ここで、誤解のないように言っておきますが、私は山主が必要があって伐採するのですから、それに規制をかけろと言っているわけではないことを御理解願います。

大船渡市議会 2004-12-15 12月15日-02号

船舶の引き揚げなど原状復帰作業にどれぐらいの時間がかかるのか、また水産の町を標榜する大船渡市の海が汚されたわけです。油やその積み荷による今後の影響はないものか、危惧しているところであります。  

陸前高田市議会 2003-06-10 06月10日-02号

三つ目は、災害復旧工事に当たっても、原則原状復帰しかできないことになっているようですが、国、県に対して強く求めつつ、原状復帰だけではなく、この災害の機会に地元や関係者の要望にこたえたより良いものにできないのか。また、コンクリートなどではなく、自然環境を生かした工法などに変えていくことはできないのか、国、県に対して強く求めつつ、改善を図る必要があるのではないかと思います。いかがでしょうか。  

花巻市議会 2002-09-10 09月10日-03号

次に、災害復旧とその対策についてでありますが、通行規制を行いながら、冠水道路等緊急排水土のう積み作業などの応急対策を講じまして、交通の安全確保を図るとともに、復旧作業に鋭意努め、また、後日市民から要請のありました箇所については、現地調査の上、道路損壊箇所への敷き砂利、流木の処理土砂で埋まった水路の機能回復など、原状復帰に速やかに対処したところであります。 

宮古市議会 2001-10-05 10月05日-05号

議会の方は議会の方の動きになると思いますけれども、当局においては当局のそうした市民の健康や井戸水等に対する影響も懸念されることがありますので、そうした面も含めまして、緊急重要な課題だというふうに理解をするので、そういう面での調査ないしは原状復帰といいますか、そういうものも含めてやっていく必要があるというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長蛇口原司君) 腹子環境生活課長

  • 1