70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

こうした中にあって、岩手県が今年3月に公表した最大クラス津波浸水想定では、一昨年9月に内閣府が公表した日本海溝千島海溝津波浸水想定よりも、さらに広範囲にわたる浸水想定が出されたこともあり、高齢者や身体に障がいを抱える方など、避難に支援を要する方を、津波到達時間前に浸水想定範囲外避難させることが大きな課題となっております。 

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

款総務費、1項総務管理費田老庁舎跡地整備は、跡地整備実施設計について、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震による浸水想定確認等に不測の日数を要し、年度内の完了が見込めないことから、予算を繰り越すものでございます。 第3表債務負担行為補正についてご説明いたしますので、同じページの中段の表をご覧願います。 

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

時間がたったことに関して、無駄な経費がというお話がありましたが、こちら、あくまでも、岩手県あるいは日本海溝千島海溝津波シミュレーションが出るということでしたので、そちらのシミュレーションの結果を見て、庁舎の改めて検討を進めるという前提の下、時間をかけたというところですので、今回の時間がかかったことに関しては、やむを得ないといいますか、待ってしかるべきだったというふうに考えております。 

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

最後に、日本海溝千島海溝地震津波対策で、特別強化地域指定についてお伺いいたします。 東日本大震災から11年5か月が過ぎ、ハード面での復興事業が終了し、これからは安心・安全に暮らせると考えていました。しかし、次なる地震津波が予測され、国、岩手県から最大クラス津波浸水想定がなされ、説明会などが行われました。 

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

近々ですと、日本海溝千島海溝浸水域について7回ほど説明会を開いたんですけれども、それに対して自分の町はどうなんだと、自分自治会はどうなんだとか、じゃ実際どうしたらいいんだという細かい、その方々により近いというか、本当に知りたいこと、自分たち行動に移ることについての講座をするのが出前講座になっています。 

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

東日本大震災後に新たに自主防災組織化を目指す活動を後押しするため、自主防災組織結成マニュアルのリニューアルや、令和2年に公表された日本海溝千島海溝沿い津波浸水想定住民説明会の際にもパンフレットを作成し、参加した町内会住民の皆様に対し配布を行い、新たに自主防災組織結成を促したところであります。 

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

もそういうことが示されていますから、そういう意味では、一、二年で全部割るということではないという意味で、そういうのを全部勘案をして、どういうふうに実際にこれを進めるのかというのは、多くの関係者にとっても、被災を受けている地域住民にとっても、自分地域がいつも夏から秋にかけて、台風が来るたびにまた浸水するんじゃないかという不安を持って皆さんいる下で、この工事の進め方についても、願わくば、日本海溝千島海溝

宮古市議会 2022-05-16 05月16日-01号

本年3月、岩手県におきまして日本海溝千島海溝沿い巨大地震や、東日本大震災などを元にした最大クラス津波が発生した場合に、浸水想定が発表をされました。東日本大震災からの復興を進める上で、宮古市では再び津波により人命が失われることがないまちづくりを大命題としてまいりました。引き続きこのことを念頭に、国や県と連携を図りながら、ハードソフト両面での対策をしっかりと進めてまいります。 

釜石市議会 2022-03-17 03月17日-06号

加えて、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震の発生が懸念されております。過去から学び、未来に生かすためにも、これら事業に対しては大きな期待を寄せるところであります。 今年度は、市議会のICT化のみならず、市役所DX化を推進する年度となります。市役所DX化を推進することは、業務改善や職員の働き方改革、生産性向上に資することとなります。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

切迫性が危惧されている日本海溝千島海溝沿い巨大地震や近年全国各地豪雨災害が頻発、激甚化していることから、これまで以上に自然災害への備えを進めていく必要があります。このため、地域防災の要である自主防災組織組織率向上に向け、自主防災組織育成助成事業補助金の見直しを図り、既存自主防災組織活動を活性化するとともに、町内会などと連携し、新たな自主防災組織結成を推進します。