37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

地方公共団体人事機関地方公務員一般職任用階級制給与勤務時間、勤務成績評定などを含む懲戒処分等について定めた法律である地方公務員法が制定されて久しくなります。 この法は、国家公務員法に準じて職階制を根幹とする人事行政制度化を定めておりますが、具体的な規定地方自治法に基づき、地方公共団体の自主的な規律である条例に任されているのが実情であります。 

雫石町議会 2016-03-03 03月03日-一般質問-04号

このような地方公務員制度根本理念に基づいて、地方公務員法地方公務員任用、分限及び懲戒服務、研修及び勤務成績評定などに関する根本基準規定し、服務については「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」と定めております。

紫波町議会 2016-02-29 02月29日-01号

第4条の紫波人事行政運営等状況の公表に関する条例の一部改正は、第3条に規定する任命権者報告事項について、勤務成績評定を削り、人事評価状況及び退職管理状況を追加するものでございます。施行期日平成28年4月1日とするものでございます。以上、説明とさせていただきます。 続きまして、議案第10号 紫波道路占用料徴収条例の一部を改正する条例についてご説明申し上げます。

雫石町議会 2016-02-25 02月25日-議案説明-01号

第3条は、降格の事由勤務成績、勤務年数等の事実に基づき公平に判断するための該当事由を定めようとするものでございます。  9ページをご覧願います。中ほど、第4条は、降号の事由について定めようとするものでございます。  第5条は、降給させる場合は書面を交付することと定めようとするものでございます。  

滝沢市議会 2014-03-24 03月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

企画総務部長情報システム課長事務取扱佐野峯茂君) 改正内容といたしましては、1つは55歳を超える職員勤務成績等に応じて昇給をしないこととすると、55歳の場合は昇給をしないこととするという基本的なところでございます。 それから、県外人事交流等により勤務することとなった職員に対して国家公務員に準拠して地域手当を支給すると。

滝沢市議会 2014-03-05 03月05日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-02号

改正内容といたしましては、55歳を超える職員勤務成績が良好である場合は国家公務員に準拠して昇給しないこととすること、岩手県外人事交流等により勤務することとなった職員に対して国家公務員に準拠して地域手当を支給すること、任期付職員初任給決定の特例に関すること、市長会への加入等に伴う給与控除項目の追加、整理に関すること、職務、職責の整理等を目的とした給料表の見直しに関することについて所要の整備を行い

金ケ崎町議会 2013-12-09 12月09日-03号

1年を超えない範囲でということになりますが、基本はまず1年の雇用ということで、勤務成績等を考慮して、最大65歳になるまで延長ができるという意味になりますが、ここで言う1年を超えない範囲ということが、1年超えない範囲最大1年ということになりますので、その1年に対応した部分年次休暇が20日ということになります。1年雇用で、まず20日間の年次休暇の付与ということになります。 

滝沢市議会 2013-09-10 09月10日-一般質問-03号

しかし、評定をしないで出すのは地方公務員法の40条1項に書いている、任命権者は、職員執務について定期的に勤務成績評定を行い、その評定の結果に応じた措置を講じなければならないと、もちろんご存じでしょうが、この辺のところをもう一度お願いいたします。 ◎企画総務部長佐野峯茂君) 議長。 ○議長黒沢明夫君) 佐野峯企画総務部長

奥州市議会 2009-09-02 09月02日-03号

交付金事業活用して雇用した労働者正規雇用の道を開くべきということでございますが、ふるさと雇用再生基金雇用事業については3年経過後に、可能な限りこの正規雇用をお願いする仕組みになっているわけでございますし、そうじゃない緊急雇用というか、市が直接の部分については、6カ月、6カ月の臨時雇用になるわけですけれども、正規採用になるためには採用試験を受けていただく必要があるわけでありまして、臨時雇用期間中の勤務成績

雫石町議会 2008-03-04 03月04日-議案説明-01号

自己啓発等休業の承認)  第2条 任命権者は、職員としての在職期間が2年以上である職員が申請した場合において、公務運営に支障がなく、かつ、当該申請をした職員公務に関する能力向上に資すると認めるときは、当該申請をした職員勤務成績その他の事情を考慮した上で、大学等課程履修(法第26条の5第1項に規定する大学等課程履修をいう。以下同じ。)又は国際貢献活動(同項に規定する国際貢献活動をいう。

一関市議会 2007-09-04 第12回定例会 平成19年9月(第2号 9月 4日)

また、勤務成績につきましては、現在、日常の執務実績などを所属長にヒアリングするなどして、把握しているところでありますが、より客観的な評価のあり方について検討しているところであります。 ○議長佐々木時雄君) 答弁漏れがございましたので、再度答弁いたさせます。  企画振興部長。 ○企画振興部長小野寺道雄君) 大変失礼いたしました。  次に、市の花による活性化対策に対してお答えいたします。  

一関市議会 2006-06-23 第 7回定例会 平成18年6月(第4号 6月23日)

選考の基準は、職員任用に関する規則により、職務の級、または組織上の名称を用いる職等に応じ、条例規則、その他の規定に基づく学歴、免許、その他の資格及び知識、知能、技能、経歴等を有することに加え、昇任の場合は、勤務成績が良好である者となっており、各職にふさわしい能力職務実績等を総合的に判断し、選考しているところであります。  

一関市議会 2006-06-20 第 7回定例会 平成18年6月(第2号 6月20日)

それによりますと、岩手県の勤務成績に基づく昇給制度導入は、県人事委員会勧告を受けてこの3月県議会において議決され、知事部局とともに県教育委員会も本年度より実施を予定しておりましたが、その趣旨、方法等について理解が十分に図られていないなどの理由により、6月実施が見送られたということでありました。  

二戸市議会 2006-06-15 06月15日-一般質問-04号

また、県においては勤務成績に基づく昇給制度によって教育現場管理と統制を強めようとしています。このような国、県の大きな動きがありますので、それと関連してお尋ねをさせていただきます。 国を愛する態度を求め、徳目を強制し、まさに戦前の教育勅語を実践しようとしているかと疑うような教育基本法改悪案について、教育長はどのようなお考えをお持ちでしょうか、お尋ねいたします。 

  • 1
  • 2