1940件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-22 12月22日-05号

次に、議案第17号 宮古情報公開条例の一部を改正する条例でありますが、委員からは「第三者が市に行政機関等匿名加工情報提供を求める場合、どのような手続になるのか」との質疑があり、「行政機関等匿名加工情報提供手続は、個人情報保護法で定められている。匿名性保護のため基準は厳格であり、情報加工にコストもかかることから、現時点では利用は進んでいないと聞いている」との答弁がありました。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

同社工場は、昭和22年に設立されて以来、宮古魚市場近隣工場を有して、水産物の冷凍加工製氷事業を展開してきております。近年は、主力のサケやサンマの漁獲不振に伴い取扱量が激減したことや、長期化するコロナ禍原料価格の高騰で収益性が低下し、事業の継続の見通しが立たなくなったことから、事業を停止せざるを得ない状況に至ったと聞いております。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

また、市内水産加工業者の中には、北海道から水産物を仕入れ、加工をしている事業者も多いことから、宮古管内事業者仕入れ状況調査し、北海道との物流港として宮古港の利用を積極的に進めるべきではないかと考えますが、このことについて見解を伺います。 2、盛岡市では、盛岡南地区物流拠点整備を進めています。

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

ツキノワグマの件ですけれども、議員おっしゃるように、クマを引き寄せないといいますか、寄せるようなものがある場所にはクマが寄ってくるという状況にありますので、それが例えば放置果樹であったりとか、今おっしゃるように、水産加工会社付近ということで、食品の廃棄であるとか、何かではないかというふうに考えるところでございます。

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

水産加工業、工場誘致が適していると考えるが、とのご質問につきましては、水産加工業をはじめとする食料品製造業誘致に適した業種であると認識をいたしております。今後も、重要港湾である宮古港の利用促進につながるよう、藤原埠頭工業団地有効活用について、岩手県と協議を行いながら、新たな企業立地に向け取り組んでまいります。 次に、アルプス処理水の放出についてのご質問にお答えをいたします。 

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

岩手県が年度末に公表しております岩手水産業の指標によりますと、サンマやイワシ、イカなどの海面漁業とワカメや貝類などの海面養殖業を合わせた岩手県全体の漁業生産量は、平成30年が12万6589トン、令和元年が12万2344トンで、近年は約12万トンで推移していたものの、最新データである令和2年は9万6102トンに減少し、その後も県全体の漁業生産量減少傾向にあることは明らかであり、生産加工、流通などの

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

また、今回、議員申されました地場産品とはどのようなものの定義づけかということですけれども、市内に本社または営業所を置く事業者が、市内製造または販売しているもので、農産物水産物、それら及びそれら加工品、菓子類、酒類、飲料、工芸品、サービスを提供するための商品等々という形で認識してございます。 ○議長(木村琳藏君) 2番磯崎翔太君。

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

岩手沿岸部企業立地につきましては、東日本大震災被災後に復興道路整備が進み、水産加工業や運送業中心自動車道へのアクセス性が高い地区や、産業集積が進む地区への新設や増設があったものであります。本市にありましても、三陸沿岸道路宮古盛岡横断道路整備されたことにより、これまで不利となっていた条件が緩和されたものと考えております。

陸前高田市議会 2022-03-18 03月18日-06号

これらの漁業被害は、地球温暖化等に伴う近年の海洋環境変化等が原因の一つと考えられるが、水揚量水揚額減少貝毒発生による出荷規制長期化所業者のみならず、水産加工業や商業、観光業物流分野等にも波及し、更には、新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要減少もあり、漁業を取り巻く環境は厳しい状況となっております。  

釜石市議会 2022-03-10 03月10日-04号

次に、魚河岸テラス周辺を含めた地域のまちづくりについての御質問ですが、魚河岸地区から新浜町に至る地区においては、平成23年に策定したスクラムかまいし復興プランにおいて、魚のまちの復活に向けて、水産業の中核となる魚市場整備流通加工体制整備を図るものとし、魚市場中心とした水産業復興に取り組んでまいりました。 

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

水産農林課長小山田俊一君) 甲子柿販売方法につきましては、甲子柿生産者加工事業者などで構成します甲子柿里生産組合の総会で協議が行われておりまして、市内外首都圏などでの販売について決定しているところでございます。市は、組合員である生産者生産販売活動を支援し、さらには、連携協力しながら認知度の向上に努め、取り組んでいるところでございます。

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

今年度は、調査結果を踏まえて、まちづくり会社市観光物産協会などと連携し、地元産の野菜や加工品などの販売イベントや、地場産品を積極的に使用する市内飲食店宿泊施設を認証してPRし、地産地消を促進する取組を始めるなど、地産地消の戦略的推進とこれまでも震災復興に御支援いただいた自治体、企業などとのつながりを生かした本市の地場産品販路拡大取組や本市が進めてきたまちづくりの理念に共感いただいた企業からの