10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

雫石町議会 2021-03-01 03月01日-一般質問-02号

項目め再生可能エネルギー政策における町内環境景観保持についてお伺いいたします。国においても再生可能エネルギー政策は今後も推進される状況であると考える。次の2点についてお伺いいたします。  1点目、ソーラーパネル発電風力発電地熱利用発電など、立地条件設備設置可能施設として現在計画されているものはあるか。また、予想されるものを把握しているか。  

宮古市議会 2019-12-18 12月18日-04号

再生可能エネルギー政策中心とした強い経済性環境保全、そして誰一人取り残さない多様で寛容な社会性3つの柱で宮古市独自のSDGsの取り組みを進めることにより、宮古の将来に向けて活性化持続可能性が大きく開かれると期待しております。市長のご所見を伺います。 以上、必要があれば再質問は自席にて行わせていただきます。よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長古舘章秀君) 山本市長。     

北上市議会 2018-09-12 09月12日-03号

この間申請件数や国の再生可能エネルギー政策の推移などを考慮した上で本事業の成果を評価して、その後の補助制度のあり方について検討してまいります。 次に、ソーラー発電安全性についてでありますが、議員の御指摘のとおり、市民への注意喚起は必要と考えております。さきの西日本豪雨では、倒壊した家屋の太陽光パネルから火災が発生した例が報道されております。

花巻市議会 2015-06-04 06月04日-05号

利用材小規模発電燃料の一部や混焼、小規模熱電併給、もしくはボイラーやまきストーブなどの熱利用を行うなど、住民が生み出す価値が効率的に地域をめぐる仕組みが、自治体が行う再生可能エネルギー政策として現実的であると考えます。 2点目は、森林資源の活用で新たな価値を生み出すことには否定いたしません。しかし、事業主体地域外資本であり、価値の流失に危惧いたします。

花巻市議会 2015-06-03 06月03日-04号

まず、木質バイオマス発電の関係でございますけれども、私は、今回のこのバイオマス発電所自然エネルギー政策再生可能エネルギー政策というよりは、企業誘致というスタンスのほうが強いと捉えておりまして、それでちょっともったいないとも思うわけでございます。何点か課題等について確認をさせてください。 まず、林業の活性化の点でございます。 

金ケ崎町議会 2013-12-05 12月05日-01号

報告書につきましては、1つは、共同研究の目的と趣旨、2つ目は、金ケ崎町における再生可能エネルギー政策の現状、3つ目は、再生可能エネルギー賦存量把握、そして4点目は、町内における事業の動向の把握、5点目は、町民意識把握、あるいは町が今後とるべき政策検討の構成と、こういう6項目にわたって進める予定でございます。 

宮古市議会 2012-09-18 09月18日-02号

昨日までの4日間、環境先進国であり再生可能エネルギー政策に取り組んでいるドイツから、そこの町の市長及び各大学の研究者らによる各セミナーが宮古市内で開催されました。その中で、再生可能エネルギー政策はCO2の削減問題であり、さらには新しい産業をつくり、雇用を生み出し、そして生活の質を高めていくところにあることと、加えてエコロジーと経済の均衡を保ちながら転換していくことが大事だと話されていました。

一関市議会 2011-06-24 第33回定例会 平成23年 6月(第5号 6月24日)

議長菅原啓祐君) 日程第36、発議第5号、福島原発事故の早急な収束、原発からの撤退と自然(再生可能)エネルギー政策への転換を求める意見書についてを議題とします。  議案の朗読を省略し、直ちに提案理由の説明を求めます。  12番、菊地善孝君。 ○12番(菊地善孝君) 朗読をもって提案とさせていただきます。  

一関市議会 2011-06-21 第33回定例会 平成23年 6月(第4号 6月21日)

大きな3番目でございますが、政府は原発中心エネルギー政策から再生可能エネルギー政策転換をするというふうに明らかにしているわけでございます。  新たなエネルギー政策についてお聞きしたいと思います。  市は補助金導入をし、一般家庭への太陽光発電導入と促進を進めているわけでありますが、さらなる導入をどのような方法で考えているかお聞きをしたいと思います。  

  • 1