21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

まず1点目に、公益通報(内部通報制度について伺います。 本年3月定例会議一般質問で、公益通報(内部通報制度について、ハラスメント通報を含む条例化を提案いたしました。答弁では、ハラスメント通報の体制と併せて整備すると明確に示されました。再質問答弁若江部長は、「整備の時期は今月、来月のうちに、その中でもできるだけ早くと考えている。

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

2つ目公益通報者保護法整備コンプライアンス相談室についてです。正しいことを言おうとしても、身分が保障されないと正しいことを正しいと、間違っていることは間違っていると言えないと思います。したがって、設置はいつ頃、どのような形で行おうと考えているのかお伺いいたします。 3つ目第三者委員会設置メンバー選任についてです。職員職員を調べて再調査の事態になりました。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

今、既に対応しておりますのは公益通報制度、これを設けました。それから、場合によってではございますが、その内容によっては、第三者機関がその調査をするというところについての認識も、今庁内では共有されているところでございますので、そういった意味では今回の教訓を生かして、この調査在り方、あるいはまた審査会在り方、よく検討していきたいと思っております。 

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

このような事案にも対応できるようにということで、公益通報者保護法改正になっています。特にこの法律は、通報者情報の守秘や、通報者の不利益な取扱いを守ることを目的にしています。また、これに併せて職員の悩みや相談を聞くコンプライアンス相談室も今後重要になるものと思います。今回を機に、公益通報者保護法整備コンプライアンス相談室設置を考えるべきだと思いますが、お考えをお聞きします。

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

まず、1点目として公益通報(内部通報制度整備について質問をいたします。 令和2年6月に公益通報者保護法の一部を改正する法律が公布され、令和4年6月に施行が予定されております。公益通報(内部通報制度が義務化されるが、宮古市では整備が進んでおりません。法の施行により、自治体は、組織内部からの公益通報(内部通報)のみならず、組織外部からの公益通報(外部通報)を受けることになります。

北上市議会 2019-12-10 12月10日-02号

2点目、北上市の庁内における公益通報により、平成28年7月には問題が発覚していたにもかかわらず、早期解決に向けた努力が見られず、通報者から幾度も催促あったのに18カ月も、もう長い間放置していた当時の企画部長等の不作為責任についても答弁を求めます。 ○議長阿部眞希男君) 市長。     (市長 高橋敏彦君 登壇) ◎市長高橋敏彦君) 高橋孝二議員の御質問にお答えいたします。 

北上市議会 2019-09-10 09月10日-02号

今回の文書提示をされた納税者についても、実は中身の詳しい方でありますので、いわゆる公益通報中身まで触れませんが、それを全部やって、そうして当局のほうともやりとりをして、平成27年からの提起ですけれども、平成29年、3年ですよね。結局これは何もしなかったということなのです、結果として。

大船渡市議会 2019-03-07 03月07日-04号

加えて、市の行政組織の内外から法令違反等通報を受け付ける公益通報制度導入は、万一の不祥事の影響を最小限に食いとめるなど、組織健全性を維持する上で有効な手段だと考えておりますことから、導入に向け、検討してまいります。  私からは以上でございます。 ○議長熊谷昭浩君) 再質問はありませんか。14番、船野章君。

北上市議会 2018-03-06 03月06日-03号

  ①                 1番 菊池 勝君(新清会)   1  当市が行うパブリックコメントの状況について   2  当市姉妹都市友好都市を始めとする民間交流の推進について   3  江釣子保健センター廃止について  ②                 24番 高橋孝二君(北政会)   1  固定資産税家屋等)の課税誤りについて    (1)課税事務誤りについて    (2)公益通報

花巻市議会 2016-06-21 06月21日-03号

同年6月5日付で、これもコンプライアンスに関係するのですけれども、花巻職員公益通報に関する要綱をすぐさま制定しました。さらに、これは上田市長になってからですけれども、去年の8月、花巻不正防止に係る内部通報に関する規定制定されました。ことしの3月からは、特にコンプライアンスの任に当たる専門の弁護士も法務専門官として採用して、職員に対して非常に厳しいコンプライアンスを要求しています。

花巻市議会 2016-03-03 03月03日-04号

従前、公益通報という規程がございましたけれども、それを見直しして、昨年の8月にスタートしたものでございます。その中で、もう一つ職員等ハラスメント防止に関する規程も同日に改正訓令施行したところでございます。その中に、セクハラ、パワハラについての通報という仕組みがございますが、現在のところ、通報の実績はございません。 ○議長小原雅道君) 増子義久君。

花巻市議会 2013-06-14 06月14日-05号

3月定例会で私は、公益通報者制度を設けたらいかがかと、つまり内部通報者制度ですが、今般、それが制定されたということですけれども、入札の問題とか今回のソフトウエアの問題、仮にこういう制度が前もってあったならば、どういう抑止効果があったか。その辺はどう認識されているか、まずお伺いします。 ○議長川村伸浩君) 八重樫総務部長

花巻市議会 2013-03-07 03月07日-04号

5点目の公益通報者保護制度について、再発を防止し、コンプライアンスを徹底するためにもこの制度を早急に導入するべきではないか、なぜこれまで導入されなかったのかとのお尋ねでありますが、公益通報者保護法は公務員を含む公益通報者の保護法令規定遵守目的に、平成18年4月1日に施行されているところであり、これにより公益通報者の保護が図られていると認識しております。 

二戸市議会 2013-03-01 03月01日-一般質問-03号

問題なのは、大阪の高校バスケ部での体罰情報では、11年9月に市の公益通報窓口を介して市の教育委員会体罰が日常化していることが寄せられたのに、高校顧問の否定的な言い分をうのみにして体罰はなかったと結論づけたことであります。また、自殺前日の練習試合では、副顧問ら教員2人が近くで顧問体罰を目撃していたのに、2人とも恩師であり、異論を挟めなかったということであります。 

  • 1
  • 2