124件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

次に、釜石市内小・中学校におけるいじめ状況及び実態についての御質問ですが、いじめの定義は、いじめ防止対策基本法の第2条に、一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為であって、当該行為対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものと定義されております。 令和3年度における当市の小・中学校でのいじめ認知件数は、小学校48件、中学校13件、合計61件でした。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

そのため本市では、現在2名の巡回支援相談員を配置し、市内保育施設小学校を巡回しながら、児童等の観察を行い、早期から実態と経過の把握に努め、困難さを抱える子どもへの対応について、専門的観点から適切な助言等を行うとともに、特別支援教育指導補助員を配置し、支援を要する児童生徒への個々に応じた支援体制を整えているところであります。  

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

現在エッセンシャルワーカーは、新型コロナウイルス感染症の拡大により、利用者児童等感染予防と本人を含めた御家族感染予防に日々尽力されていることと推察いたします。  国の交付金は、令和4年2月から9月までであり、10月以降については臨時報酬改定を行い、同様の措置が継続する方針が示されていることから、賃上げの効果が継続される取組が行われるものと考えております。  

釜石市議会 2021-09-08 09月08日-03号

導入するシステムの選定に当たっては、既存データ有効活用や国が全国運用を開始する要保護児童等に関する情報共有システムとの連携機能があるかなどの視点で複数の児童福祉関連システム情報収集を行っておりますが、住民基本台帳に関わる情報システムとの連動も必要となりますことから、効率よく導入できるよう検討を進めております。 

滝沢市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

その結果、ワクチン接種対象外は12歳未満の幼稚園保育園の園児、小学校児童等となっております。そのため、市内集団免疫が獲得できる場所が出来上がってくる反面、幼稚園保育園小学校では集団免疫が獲得できない環境下となるため、集中した感染対策感染源経路遮断対策等を事前に模索することが不可欠であると想定しますが、本市が行うべき対策について見解をお伺いします。 ◎市長(主濱了君) 議長。

釜石市議会 2021-03-10 03月10日-03号

また、今後の体制強化で必要と思われることについてですが、子育て世代包括支援センター機能は、虐待などのリスクが低い予防的な視点支援を行うものである一方、子ども家庭総合支援拠点機能は、子ども家庭支援全般に係る相談等への対応虐待情報収集、要支援児童等への支援児童相談所等関係機関との連絡調整など、リスクが高くなる事案対象となります。

大船渡市議会 2020-12-15 12月15日-04号

最後に5番、子ども食堂など支援対象児童等見守り強化事業の当市の活用についてお伺いをいたします。新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中で、子供状況把握や食事の提供、学習、生活指導等を通じた見守り活動に係る経費をこの事業は補助するもので、民間支援団体活動支援し、子供宅食子ども食堂等に対して、食糧費全額補助など画期的な事業と思われます。そこでお伺いをいたします。  

陸前高田市議会 2020-09-10 09月10日-04号

この9月からは、介護者保護者皆様に御安心いただくため、介護者保護者新型コロナウイルス感染症に感染した場合に、高齢者、障がい者、18歳までの児童等同居家族が陰性で、他の親族等による介護、監護が難しい場合等に対応するため、二又復興交流センターにおいて、介護者保護者治療期間中、家庭の補完として緊急一時的な受入れを行うこととしております。  

金ケ崎町議会 2020-03-11 03月11日-01号

そして、町民の皆様に対して認識していただく方策につきましては、発達障がいの種類や発達障がいがある児童への支援等、医学的な見識からの周知までは実施はしておりませんけれども、教育学的な見識から様々な個性を持つ児童がいることや、こだわりが強い児童及びコミュニケーションを苦手としている児童等に対する支援在り方について、懇談会学校通信等周知を図っているところであります。 

雫石町議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

この拠点には、全ての子供の権利を擁護し、適切な支援が行われるように専門知識を持った子ども家庭支援員を配置し、子ども家庭全般支援のほか、要支援児童及び要保護児童等への支援を行います。この子ども家庭支援員に必要とされる資格は、社会福祉士精神保健福祉士、医師、保健師保育士等であり、子供人口規模によって配置基準が定められています。  

花巻市議会 2019-12-09 12月09日-02号

3点目の待機児童対策についてのお尋ねでありますが、教育委員会では毎年、学童クラブ事業の委託時に各学童クラブ待機児童等状況事業計画書に記載を求め、その内容に基づいて把握しているところであります。この場合の待機児童とは、入所書類提出済み入所要件を満たしているが、施設等に余裕がないため空きを待っている児童としており、本年度におきましては4月1日時点、1施設で8人の待機児童が発生しております。 

宮古市議会 2019-09-27 09月27日-04号

つまり公費がそこの施設ではありませんけれども、入所保育サービスを受ける方々に入っていくとなれば私は、今後状況によっては、例えば待機児童等がどうなるかわかりませんが、一般市民世帯方々がいわば保育状況によってはやむを得ず認可外施設にでも入所希望したい。こういう状況が生まれた場合には、私は今後認可外保育施設でも受け入れざるを得ないのではないか、こう思っているわけです。

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

小中学校連携小中一貫校の違いについての御質問においてもお示しいたしましたが、文部科学省によりますと、小中一貫教育導入状況調査やさまざまな研究レポート等によりますと、小中一貫教育のメリットとしては、日常生活はもとより、さまざまな学校行事実施に当たって小学生中学生が協力して取り組む環境がつくり出されることにより、小学生中学生の行動を手本に成長し、中学生はリーダーとしての意識が高まることや、小学校低学年児童等

滝沢市議会 2019-06-19 06月19日-一般質問-04号

まず、川崎市における児童などが犠牲となった事件発生を受けての対策についてでありますが、5月28日に発生した本事案発生状況を見ますと、登校のためスクールバスを利用する児童が引率する教員のもと乗車するために列をつくっていたところ、刃物を持った男性が児童等を殺傷する事件が発生し、児童保護者の2名が死亡、18名が負傷するという大変心痛む事案となっております。