29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

雫石町議会 2019-09-06 09月06日-一般質問-03号

4つ目として、コミュニティー活動促進住民ボランティア人材育成などの支援体制構築を目指す地域における拠点づくり生活支援体制構築では、地域における拠点づくりとしての住民主体の通いの場の支援と、地域で相互に助け合える仕組みづくりについて検討を行っております。  地域包括ケアシステム行動計画は、関連計画との役割分担連携による相乗効果により、町民の健康寿命を延ばす取り組みを行うものです。

花巻市議会 2019-06-05 06月05日-04号

花巻市における総合事業では、介護予防生活支援サービス事業として、要支援認定者生活機能が低下した方に対し、住民ボランティアごみ出し掃除等の簡易な支援を有償で提供できることから、当市では、シルバー人材センター等民間事業者による訪問型サービスAと、地域団体等によるご近所サポーター事業の2つの生活支援として実施しております。 

滝沢市議会 2019-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-03号

地域支援事業では、訪問介護通所介護保険給付から外して、住民ボランティア取り組みに移行させた介護予防日常生活支援総合事業を担う事業所に、事務の手間がかかるのに給付額より報酬が低く、割が合わないなどと撤退する動きが全国的に広がっております。 また、昨年10月から国基準回数を上回るケアプランの届け出の義務化が始まりました。

紫波町議会 2019-03-20 03月20日-05号

自立支援重度化防止取り組みで、専門職による介護サービスから住民ボランティアによる支援に移行を国が採点・評価し、成績によって自治体交付金を配分する事業も始まっています。利用者や家族の対応より、財政面のほうにならないか、注視することが必要です。 町では、この国の制度の中で大変苦労して取り組んでいると思います。

花巻市議会 2017-12-04 12月04日-02号

昨年からのモデル事業を経て、4月の総合事業開始に伴い、宮野目、笹間、亀ケ森、八日市、八幡、高松第3行政区の6つの地区において、生活支援サービスを提供する組織が立ち上がるとともに、10月には新たに太田地区も立ち上がり、現在7つの地区において、住民ボランティアによる生活支援に取り組んでいただいているところであります。

釜石市議会 2016-12-13 12月13日-02号

当市においては、3つの競技正式種目として開催されたわけですが、オープンウォータースイミングとトライアスロン競技は、大会直前台風被害により会場とコースに大きなダメージを受け、これを地域住民、ボランティア協力によって、大会開催までこぎつけることができたことに感謝するとともに、胸をなでおろした次第であります。

二戸市議会 2016-08-31 08月31日-一般質問-02号

また、ご質問にあった住民ボランティアによりますコミュニティバス運行につきましては、まずは市の持っているコミュニティバス、スクールバス、あるいは民間事業者が持っている路線バス、タクシーなど既存交通手段住民の皆さんが利用しやすい交通体系にするように取り組みを進めたいと考えております。その上で、市民協働による交通確保についても、先進事例を参考にしながら検討してまいりたいと考えております。 

一関市議会 2016-06-24 第57回定例会 平成28年 6月(第5号 6月24日)

機能強化事業Ⅰ型の主な事業内容は、医療福祉及び地域社会基盤等連携強化のための調整、地域住民ボランティア育成及び障がいに対する理解促進を図るための普及啓発となっております。  この機能強化事業国庫補助事業でありまして、当市実施主体になり、市から事業者に委託する仕組みになっております。  

花巻市議会 2016-03-03 03月03日-04号

当市においては、このような介護事業者以外の多様な主体によるサービス提供については、それぞれの地域ニーズに合わせ、NPO民間事業所住民ボランティア、地域団体等の皆様の御協力のもと、介護予防日常生活支援総合事業を実施していくこととし、当該事業の周知のため、昨年春と秋に各振興センターにおいて説明会意見交換会などを開催してきたところであります。

釜石市議会 2015-10-07 10月07日-03号

総合事業については、これまでも議会の中で議論されてきましたが、軽度者の保険外し、サービス提供主体介護保険事業者から住民ボランティア資格者によるサービスへの変更、地域包括ケアを構成する介護医療、住まい、生活支援介護予防のうち、生活支援介護予防について、主要な担い手を自助、互助へ転換するなど、介護保険制度を根幹から転換するものとなっています。

花巻市議会 2015-03-18 03月18日-06号

これは、介護給付サービス訪問介護予防給付通所介護予防給付保険給付の対象から外し、専門家による支援ではなく住民ボランティア中心の市の事業となり、まさに保険あって介護なしの事態を招くものであります。 加えて、特別養護老人ホーム入所制限利用料の2割負担導入、低所得者への補足給付縮小など、介護保険制度の後退は多数であります。 

紫波町議会 2015-03-12 03月12日-04号

◆2番(及川ひとみ君) 附則のところで、介護予防日常生活支援総合事業経過措置ということが出てきていますけれども、2月に地域を回っての説明会の中では、最初の第6期の介護保険計画保険料が変わりますよという説明と、それから総合事業の話もちらっと説明していましたけれども、この生活支援事業は、住民ボランティアが行う見守りとか、細かいところは担当課のほうで考えているところだと思うんですけれども、そういったものを

釜石市議会 2015-03-10 03月10日-02号

総合事業は、身体介護機能訓練等を必要とする通所介護のような専門的なサービスは、既存介護事業所などによりサービスにふさわしい単価で提供し、専門的な知識を必要としない軽微な生活支援サービスコミュニティーサロンのような事業は、NPO民間事業者住民ボランティアなど地域の多様な主体を活用し、低廉な単価サービスを提供するものであります。 

釜石市議会 2014-06-18 06月18日-03号

また、老人クラブ活動のように、高齢者地域の中で支援される側ではなく、支援する側に回ることにより、生きがい、やりがいを感じ得るという例もあるように、少子高齢化が進む中、住民ボランティア、各種団体行政がそれぞれの役割を分担し、協働しながらコミュニティーの形成を図る必要があると考えております。 ○議長(海老原正人君) 市民生活部長。  

釜石市議会 2013-12-18 12月18日-03号

詰まることも考えられるのではないかとの御質問でございますけれども、「介護保険制度見直しに関する意見」の素案によりますと、要支援予防給付地域支援事業に移行されるのは、高齢者のさまざまな生活支援ニーズ社会参加ニーズに応えていくために、多様な主体による柔軟な取り組みにより効果的な、そして効率的なサービス提供ができるようにするためであるとされておりまして、既存介護事業所に加えて民間団体住民ボランティア

一関市議会 2012-09-03 第40回定例会 平成24年 9月(第4号 9月 3日)

こうした中にあって、藤沢病院千厩病院を支える住民ボランティアグループが熱心に活動をして、成果を上げているところでございます。  大東地域においても、婦人会中心大東病院を支えようとする活動が始まっており、これらの活動は、今後の地域医療確保に重要な役割を果たすものと期待しております。  今後とも、このような活動がさらに発展するよう、県とともに支援をしてまいりたいと考えております。  

  • 1
  • 2