66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

一方で、脱炭素化に向けた社会変化は、急激でかつ厳しい規制や制約として強く意識され、再エネ電力の調達による電気代負担増化石燃料使用制限に伴う取引の減少酸化炭素排出の多い産業企業等に対する国際世論、さらにはこうした産業企業への金融機関からの融資減少といった産業活動への影響も懸念されております。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

◆11番(千葉榮君) それで、11月の臨時議会で市長は、2050年までに酸化炭素排出実質ゼロを目指すことの表明をしたわけですが、当市二酸化炭素排出ゼロを目指すことを表明するに当たって、有識者を招いて勉強会開催並びに、市内事業者関係団体及び関係省庁意見交換を行ったとのことですが、その場で出された意見、課題の主なものについてお伺いしたいと思います。

大船渡市議会 2021-03-03 03月03日-03号

パリ協定は、18世紀半ば以前の気温から何とか1.5度の温度上昇に抑えたいという目標なそうですが、2019年酸化炭素排出の多い国順でいきますと、第1位が中国30.3%、アメリカ13.4%、EU、イギリス8.7%、4位がインドで6.8%、5位がロシアで4.7%、6位日本で3%、この1.5度を守るためには、2017年排出量、2,200ギガトンだったものを2,770ギガトン、2.7超トンまでに抑えなければならず

一関市議会 2020-12-11 第80回定例会 令和 2年12月(第3号12月11日)

そこで、新処理施設焼却により発生するエネルギーはどのように回収され、どう生かされるのか、また、酸化炭素排出という視点はどう取り入れたのか伺います。  大きな3点目、公共施設使用料について、現行料金料金基準、改定の予定支払い方法の見直しについて伺います。  公共施設使用料はどのようにして決められるのでしょうか、使用料設定基本的考え方を伺います。  

紫波町議会 2020-09-03 09月03日-02号

公共交通は、自家用自動車に対して1人当たり酸化炭素排出が低く、温室効果ガス削減には役立ちます。また、自家用車に頼った生活は、運動が不足し、糖尿病など生活習慣病原因となります。公共交通利用頻度と、人の肥満度を表す体格指数のBMIには負の相関があると言われております。公共交通を利用することにより、運動量が増加し健康になることも期待されます。

金ケ崎町議会 2020-03-12 03月12日-02号

1つは7ページですけれども、「気候変動による非常事態であるとの認識のもと酸化炭素排出抑制取組推進」すると書いていますけれども、具体的にどういうふうにしていく予定なのかお伺いしたいと思います。 それから、同僚議員質問しましたけれども、家庭ごみ有料化手数料徴収制度、私の記憶では恐らく県内で実施しているのは隣の北上市だけだと思います。

二戸市議会 2019-09-12 09月12日-一般質問-02号

質問で申し上げませんでした世界状況というのを少し補足したいのですが、全世界CO2排出量ということでいいますと、約45年前と比較しまして酸化炭素排出は約2倍にふえておりまして、国別で見ますと、アメリカは1.1倍になりまして、中国は約10億トンから約95億トンですから、約9.5倍にふえて世界一の排出国に今やなっております。

北上市議会 2019-02-25 02月25日-02号

地球温暖化対策プラスチックごみ削減についてでありますが、環境基本計画に掲げる二酸化炭素排出削減など計画達成状況につきましては、指標としている酸化炭素排出目標値111万5,000トンに対し平成30年度は121万4,000トン、1世帯当たり年間CO2排出量目標値3.83トンに対し平成30年度は4.97トンと、共に低減傾向にあります。 

紫波町議会 2018-03-06 03月06日-03号

質問のとおり、街路灯LED化電気料金等削減でなく、酸化炭素排出抑制により環境負荷の軽減にもつながることから、町と地域双方にとって効果的な取り組みであります。まずは優先される事業を進めながら、軽減される維持管理費等をさらに施策の展開に活用を図るべく、現行補助制度や所管する街路灯の規模を踏まえたLED化推進策について検討を進めてまいります。 

紫波町議会 2018-03-02 03月02日-01号

地球温暖化対策としましては、環境型エコプロジェクト事業により、再生可能エネルギー活用間伐材搬出など、酸化炭素排出削減に結びつく活動の支援を継続してまいります。 第3に、人と情報がつながり快適で安全なまちづくりについてであります。 国民生活社会経済活動の基盤であるインフラは、時代とともに変化する社会の要請を踏まえ、必要な機能を確実に発揮し続けることが大前提であります。

滝沢市議会 2017-09-12 09月12日-一般質問-03号

また、地球温暖化については、現行施設に対し1施設に集約することにより酸化炭素排出を約10%削減でき、県央ブロック全体の環境負荷を小さくできるなどの理由により、ごみ焼却施設について既存6施設を1施設に集約することとしたものであります。環境面については、最新の知見に基づく技術を導入し、法令に定める基準もと関係住民と協議し、環境負荷低減が図られるよう進める計画であります。