151件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

市としては、中等度方々への支援制度は考えないのかとの質問に、当局は中等度の方への補聴器購入等支援は国・県の補助制度がなく、一般財源の持ち出しとなる、よって、担当課としては予算確保のため、総合計画実施計画採択に向け協議していると答弁をいただきました。 左右両耳の難聴に加え、最近話題になっております一側難聴についても補聴器購入の際の支援制度に加えていただきたく、提案申し上げます。 

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

このことから、今後の発注に当たりましては、国の経済対策等補正予算等を積極的に活用するなど予算確保に努めるとともに、切れ目なく工事等を発注することに加え、財源確保ができ次第、事業前倒し実施を積極的に検討することにより、物価高騰の影響を受けている市内業者を支援してまいりたいと考えているところでございます。  

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

担当課といたしましては、予算確保を図るために、総合計画実施計画採択に向けて協議しております。 ○議長木村琳藏君) 1番古川愛明君。 ◆1番(古川愛明君) 今までだと、何か私、今、すみません、私自身が補聴器かけているもので、自分のことなのでなかなか質問できなかった課題なんです。過去には、要するに補聴器を限定というか、メーカーを指定するというか、これでなきゃ駄目だというようなこともあったんです。

宮古市議会 2021-12-02 12月02日-02号

残念ながら、本年度令和年度設置は難しいという答えを受けたとすれば、何とか令和年度にはぜひ実現をしてほしいと、そして、今、当然、県のほうでも新年度予算時期を迎えておりますから、ぜひそのタイミングの中で、しっかりと県の信号機設置予算確保に向けて努力をしてほしいという意味も含めて、12月議会一般質問をさせていただいたところでございます。

陸前高田市議会 2021-09-09 09月09日-04号

本市のICT教育において、Ed Techを導入する効果をどのように評価しているのか、またその導入を阻害する要因として、複数年度予算確保が困難であるという側面はないか、答弁を求めます。  最後に、人材課題についてであります。タブレット端末活用した学びの支援員として、文部科学省事業ではICT活用教育アドバイザーGIGAスクールサポーターICT支援員という3つのカテゴリーを設けています。  

金ケ崎町議会 2020-12-07 12月07日-02号

問題は、やはり経費の問題でございまして、どうしても東日本大震災あと南海トラフ地震とかという予想される大地震がありますけれども、それらに向かった国土調査の推進ということで、国はそういった被災が予想される地区にどうしても予算を多く配分するという状況でございますので、なかなかこちらのほうにはそういった経費が下りてこないという状況もありますので、そこら辺はあとは県なり、そういった関係機関と協働して予算確保

滝沢市議会 2020-06-26 06月26日-議案質疑・討論・採決-05号

特にも通学路における中学生の安全確保に対する市及び教育委員会の考え方、地域や学校等からの要望把握などは正確になされているか、また予算確保について調査したところであります。 調査に当たっては、実地調査現地調査及び担当課への事務調査を行い、課題等の論点を整理するなど、協議を重ねてまいりました。 通学路における安全対策を考えるとき、防犯灯の増設、改修は重要課題であります。

滝沢市議会 2019-12-18 12月18日-一般質問-04号

しかしながら、滝沢駅前地区におきましては、市のマスタープランの中でも交通の結節点であったり、あるいは大学があるというところで買い物をする場所がないとか、そういう課題もございますので、それについては今後予算確保であったり、その他の補助のところを見つけながら、いずれそういう形で対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆10番(井上仁君) 議長。 ○議長日向清一君) 10番井上仁君。

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

その中で、今答弁にも若干ずれがありましたが、実証ではなくて、研究、実験を今まで農業技術開発センターで2年にわたって取り組んできたという経過を踏まえてこの新聞内容を見ますと、来年度予算確保を前提に実証を進めていきたいというような内容になっておりまして、その中の文面を読むと、産地化に向けては、目指す品目の選定、それから両磐4Hクラブ、あるいは生産者育成とか、今農業に主に取り組んでいる方々対象として考えているという

奥州市議会 2019-12-04 12月04日-03号

市といたしましては、当該事業交付要件を満たす事業対象者全てに満額交付となるよう、予算確保を国に対し強く要望を行ってまいります。また、事業対象者に対して事業の趣旨などの周知徹底を行うとともに、今後も事業の適正な執行がなされるよう努力をしてまいりたい、このように考えております。 ○議長小野寺隆夫君) 千葉和彦議員。 ◆3番(千葉和彦君) ありがとうございました。 

花巻市議会 2019-09-09 09月09日-02号

農林部長菅原浩孝君) この農業次世代人材投資事業につきましては、各新規就農者等に資金を交付する分については全額国費という形の中でやっておりますので、国にはしっかりと予算確保するようにということでお願いをしながら、まだ国のほうでも検討しているという段階のようでございますので、それに合わせながら対応していきたいと思います。 

一関市議会 2019-06-28 第70回定例会 令和元年 6月(第5号 6月28日)

ただし、今、国のほうに要望してまいりたいのは、例えば先ほど申し上げたとおり、今回は6経営体要望を出したけれども2経営体しかとれないという部分については、国の十分な予算確保すればもっと採択していただけたでしょうから、こういう機械整備に係る国の十分な予算確保について、市長会、それからいわて平泉農業協同組合等関係団体土地改良区含めて、国の農業予算の充実については引き続き要望してまいりたいと思います

北上市議会 2019-06-20 06月20日-03号

今後基金が活発に活用され、基金の枯渇が想定される場合には、交流事業重要性に鑑み、例えばふるさと納税活用なども視野に事業が継続できるよう、何らかの予算確保を検討していきたいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長高橋穏至君) 教育長。     (教育長 平野 憲君 登壇) ◎教育長平野憲君) 私からは、小学校の新学習指導要領への対応についてお答えいたします。 

滝沢市議会 2019-06-19 06月19日-一般質問-04号

市長は、国、県などとの太いパイプを自負されておりましたが、今回の状況をどのように判断されているのか、また今後の市政運営においてさまざまな予算確保が続いてまいりますが、どのように活動していくのかなどを含め、次のことについてお伺いいたします。 1、滝沢中央スマートインターチェンジ滝沢中央小学校開校を市民がどのように評価していると捉えているのか伺います。