124件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥州市議会 2021-02-17 02月17日-03号

いずれ玉里地内に整備した場合であっても、先ほど言いました60人前後、一定割合の利用が見込まれることから、施設整備認定こども園整備につきましては予定どおり行い、規模についてはさらなる精査をしながら進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長小野寺隆夫君) 中西秀俊議員。 ◆20番(中西秀俊君) ありがとうございました。 

陸前高田市議会 2020-12-01 12月01日-02号

自治体財源としての地方交付税は、所得税法人税などの一定割合財源となっており、新型コロナウイルス感染拡大影響で、税収は今年度予算に比べ1割以上落ち込む見通しとなっていることから、総務省はこれを補う2兆1,000億円の特例加算を求めております。また、来年度の地方税収は、今年度より3兆6,000億円減ると見込んでおり、本市にとっても財政運営上影響が懸念されます。  

滝沢市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-04号

しかしながら、業種によっては、新型コロナウイルス感染症影響を受けない場合、または各種支援制度の理解や申請の煩雑さを懸念している場合など、様々な理由により経営相談を行わない商工業者の方も一定割合見受けられることから、職員による訪問についても状況を見極めながら実施してまいりたいと考えております。 次に、事業の入札の現状における今後の課題と対策についてのご質問にお答えいたします。

一関市議会 2020-09-03 第78回定例会 令和 2年 9月(第2号 9月 3日)

意思決定の場では数も大事で、組織に一定割合を占めるようにならないと反映されにくいという指摘でございます。  やはり私もそのとおりだと思っておりますので、今後、課長級職員も減少していく中で、これから比率を高めていきたいというようなことも市長からは答弁されたのですけれども、女性職員キャリア形成支援等は具体的にどのようなものを考えているのかお尋ねいたします。 ○議長槻山隆君) 鈴木総務部長

雫石町議会 2019-12-17 12月17日-議案質疑・討論・採決-05号

、含む、含めないということも、ちょっと今手元に資料ありませんけれども、可能かもしれませんけれども、今さまざま地方債を借り入れして、それぞれ公共施設なり道路なりについては、その耐用年数があって地方債を借り入れして返還していくわけですから、そこに建設するために使ったそれぞれの工事費以外の人件費についても、複数年かけて地方債を借り入れて返還するということが適当だと考えておりますので、そこは今後人件費一定割合

一関市議会 2018-12-07 第68回定例会 平成30年12月(第3号12月 7日)

この制度は、支援しようと思う市町村に寄附すれば、そこでは寄附された金額一定割合返礼品を贈るというものです。  しかし、始まってみると、大きな差が発生し、この質問の通告には課題としましたが、問題と思われる大きな問題があります。  第一に、返礼品を贈られる自治体間の金額の差が激しいことです。  

奥州市議会 2018-09-27 09月27日-08号

最初の4年間は現行方式をもとにした簡素な経理方式を採用、年間の売り上げが1,000万円以上5,000万円以下の事業者については、売り上げ総額一定割合軽減税率対象品目売り上げとみなし納税を計算する、みなし課税も選べるようにしております。その後、事業者品目ごと消費税を記載するインボイス、適格請求書制度導入されることになっております。 

陸前高田市議会 2018-09-13 09月13日-04号

激変緩和措置の適用につきましては、国保都道府県化に伴う納付金導入保険税率算定方法の変更により、国保税が急激に増加することがないように対応することとしているものであり、1人当たり保険税額平成28年度と比較して県が定める一定割合以上増加した市町村対象とするもので、実施期間平成30年度から平成35年度までの6年間を基本としているものであります。  

紫波町議会 2018-03-26 03月26日-05号

しかし、3年ごと国保運営方針の見直しや平成31年度以降は激変分を徐々に解消していくために、一定割合を設定し、当該年度納付金標準保険料率算定結果、そして激変緩和に活用できる財源等を踏まえて、毎年市町村との協議を行い、一定割合を決定していくということになります。そして、長期的には国保税統一化が目指され、国保税上昇するのではないかと私は考えます。 

一関市議会 2017-12-07 第64回定例会 平成29年12月(第2号12月 7日)

それから、一般会計から国保会計への繰り入れ、いわゆる法定外繰り入れについてのお尋ねもございましたが、本年の9月定例会においても答弁をさせていただいているとおり、既に国民健康保険には一定割合による公費の負担が行われているわけでございます。  国保に加入していない7割以上の方が自己の社会保険料負担したほかに、税として負担したものを国保加入者のために充てることとなります。  

釜石市議会 2017-09-12 09月12日-02号

障害者雇用促進法では、事業主に対し常時雇用する従業員一定割合(法定雇用率民間企業の場合は2.0%)以上の障がい者を雇うことを義務づけていますが、今回の集計結果は、同法に基づき毎年6月1日現在の身体、知的、精神障がい者の雇用状況について、障がい者の雇用義務のある事業主などに報告を求め、それを集計したものとなっています。 

釜石市議会 2017-06-21 06月21日-03号

商業観光課長平松福壽君) まず、震災後の特区制度の中で被災雇用者の方を雇っていただいた場合に、給与の支給額一定割合を5年間特別控除するといった制度が実はございます。その他、中小企業振興資金におきましては、一応設備投資がメーンですが、運転資金融資対象になってございまして、例えば福利厚生のために新しい取り組みを始める場合、これも融資対象になってございます。