15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

の調達はどうなっていくのか、その辺と、それから私はまだ見たことないんですけれども、イヌワシが何羽生息しているのか、そしてイヌワシって何食べるのか、簡単な疑問ですけれども、お答え願います。

大船渡市議会 2020-09-10 09月10日-03号

5点目、希少植物があり、イヌワシ営巣地でもある、景観も破壊する、このことについてどのように考えるかお聞きします。  それでは、(2)番です。とにかく異常気象で、想定外の事故がないとは言えない時代になってきました。一昨日です。吉浜漁協の新組合長とこの太陽光発電について話し合ったとき、漁民を安心させるには損害賠償の約束をしっかり結んでおくことが大事だと。

大船渡市議会 2020-06-18 06月18日-03号

2番ですが、この山地一帯イヌワシ営巣地であることや希少植物が確認されているなどの指摘がありますが、環境影響調査評価はどのようになっていますか。それを確かめたいと思います。  また、大窪山地域県立自然公園に指定され、開発行為には制限があって、風致景観保全が求められることになると思いますが、このような自然公園内に9万枚ものパネルの設置は許されるものでしょうか、伺います。  3番に移ります。

大船渡市議会 2019-09-12 09月12日-03号

大窪山牧野ソーラーパネルが敷き詰められると、天然記念物絶滅危惧種イヌワシ餌場が減り、一層絶滅の危機に追い込まれはしないか心配です。イヌワシが上空を飛ぶのが幾度も見られ、この8月7日にはイヌワシの親が餌をのみ込むところも確認されました。大窪山牧野生息しているかもしれません。  一方、五葉の牧野メガソーラーがつくられた後は、イヌワシを見なくなったと野鳥の会の方から聞きました。

花巻市議会 2016-12-06 12月06日-03号

2点目は、大型の風力発電施設の建設となれば、CO2削減という国家的プロジェクトでもある地球の温暖化対策と、我が国でも極めて貴重な自然環境を擁する早池峰地域景観を含めた保護のあり方との相反する重大事件にも発展するわけですが、特に早池峰地域とその周辺には生態系の頂点に君臨する猛禽類イヌワシクマタカ生息していることは御承知のことと思います。 

二戸市議会 2015-12-08 12月08日-一般質問-03号

これが稼働するとなりますと、現在ある県営稲庭高原発電所の20倍の風力施設が約7,280ヘクタールの事業実施想定区域になりますが、このような大規模風力発電が行われれば、アクセス道路水源涵養保安林イヌワシクマタカ等希少猛禽類生息などの課題が出てまいります。緑化推進整合性があるのか、この点についてお伺いしたいと思います。 

大船渡市議会 2011-12-14 12月14日-02号

13年、14年ぐらい前だと思いますけれども、非常に夏虫山周辺風力発電に適しているということで大変高い評価を受けたところでございましたけれども、イヌワシがいるというような関係で当時の増田知事が頓挫した経緯があるわけでございます。私は、この構想と風力発電を一緒に絡めてやれば、また大々的な規模になるのではないかなと思うのですけれども、その辺についての御見解をお伺いしたいと、そのように思います。  

花巻市議会 2007-09-05 09月05日-03号

また、イヌワシもいるし、そうだねと。 というように、私は早池峰の問題に関しまして、それぞれに分野がたくさんありますので、1部署1担当の1人の人間がやるようなことではなく、窓口はそうでしょうけれども、やはりお互いにその情報を共有し合いながら判断していくべき、私は大事な地域だと思うんです。 

大船渡市議会 2003-03-06 03月06日-03号

今後におきましては、イヌワシ等の猛禽類生息に配慮した自然との共生、保全に努めながら、地域の特性を生かした市民の憩いの場として、また観光誘客を図るため、ダム周辺環境整備を行うことが必要となっております。ダム周辺環境整備を行うためには、今後も県、市及び地域住民が一体となり、実施計画案の取りまとめに努めてまいりたいと考えております。  

釜石市議会 2002-03-06 03月06日-03号

イヌワシ、クマタカ等希少猛禽類、こういったものの調査野性生物保護部会というところで3月9日に開催する予定でございます。ただこれにつきましては、飛来が確認された場所、あるいは営巣地など具体的な資料が出るものですから、あくまでも影響があるということで非公開という形で実施しておりますが、その結果等についての出せる範囲の情報は、どういう形で出すかというのは検討させていただきたいと思います。

北上市議会 1994-09-13 09月13日-03号

しかし、自然保護団体などからの資料によりますと、この兎森山一帯ブナ原生林など天然林が密生し、絶滅危惧種となっているイヌワシ(天然記念物)、クマタカなど貴重な鳥類を初めニホンザルやツキノワグマ、モモンガなどの野生動物も多く生息しているようであります。したがって、人の手の入らない自然が多く残されている、今では数少ない地域となっているわけであります。

  • 1