雫石町議会 > 2019-09-09 >
09月09日-一般質問-04号

  • 県民投票(/)
ツイート シェア
  1. 雫石町議会 2019-09-09
    09月09日-一般質問-04号


    取得元: 雫石町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-14
    令和 元年  9月 定例会(第6回)        令和元年第6回雫石町議会定例会会議録(第4号)                              令和元年9月9日(月曜日)1.本日の出席議員(16名)       1  番   金 子 一 男 君       2  番   坂 井 尚 樹 君       3  番   徳 田 幸 男 君       4  番   岡 本 忠 美 君       5  番   古 舘 謙 護 君       6  番   幅   秀 哉 君       7  番   堂 前 義 信 君       8  番   横 手 寿 明 君       9  番   岩 持 清 美 君      10  番   加 藤 眞 純 君      11  番   杉 澤 敏 明 君      12  番   西 田 征 洋 君      13  番   大 村 昭 東 君      14  番   上 野 三四二 君      15  番   坂 下 栄 一 君      16  番   前 田 隆 雄 君2.本日の欠席議員(なし)3.説明のため出席した者      町 長        猿 子 恵 久 君      副町長        若 林 武 文 君      会計管理者      米 澤 稔 彦 君      総務課長       米 澤 康 成 君      政策推進課長     古川端 琴 也 君      地域づくり推進課長  高 橋 賢 秀 君      防災課長       大久保 浩 和 君      税務課長       高 村 克 之 君      環境対策課長     田 辺   茂 君      町民課長       瀬 川 拓 也 君      総合福祉課長     柳 屋 るり子 君      子ども子育て支援課長 三 輪 順 子 君      健康推進課長兼    小 林 由美子 君      診療所事務長      農林課長       天 川 雅 彦 君      観光商工課長     澤 口 憲 英 君      地域整備課長     加 藤 秀 行 君      上下水道課長     川 崎 欣 広 君      教育長        作 山 雅 宏 君      教育次長兼      吉 田 留美子 君      学校教育課長      生涯学習スポーツ課長 徳 田 秀 一 君      農業委員会会長    岡 森 喜与一 君      農業委員会事務局長  大 橋 育 代 君      選挙管理委員会委員長 横 欠 君 夫 君      職務代理者4.職務のため出席した者      議会事務局長     小志戸前 浩政      議会事務局主査    浦 田   忍5.本日の議事日程令和元年9月9日(月曜日)午前10時開議日程第1  一般質問6.本日の会議に付した事件  本日の議事日程に同じ7.会議顛末の概要 ○議長(前田隆雄君) ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。   〔午前10時00分〕 ○議長(前田隆雄君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりでありますので、朗読を省略いたします。 ○議長(前田隆雄君) これより本日の議事日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  2番、坂井尚樹議員の一般質問を許します。2番、坂井尚樹議員。   〔2番、登壇〕 ◆2番(坂井尚樹君) 2番、坂井尚樹です。おはようございます。令和元年雫石町議会9月定例会における一般質問の機会をいただきましたので、通告に従いまして2項目、5点の質問をさせていただきます。  新元号の令和となり、はや4カ月が経過しました。新しい元号に期待を込めた町民の方々も少なくなかったと思いますが、経済効果も目に見えては感じられず、依然として長引く経済不況には歯どめがかかりません。また、10月には消費税率が10%に引き上げられる予定であります。これも家庭の経済をさらに圧迫することになると思います。農業面におきましても、TPP11、日米2国間FTAと1次産業を脅かす協定が結ばれています。そのような中、雫石町をにぎわいのある町にしたいと考え、町長、教育長にお伺いいたします。  1、農業振興について。1、近年畜産農家は減少の一途をたどっているが、その要因を究明し、何らかの対策を講じているのか。  2、後継者、担い手不足が深刻な現状であるが、その現状打破に向けた育成プログラムや支援等はどう考えているか。  3、これからの農業は、6次産業化を見据えていかなければならないと感じているが、6次産業に移行するに当たってセミナーの開催、補助等のあり方はどう考えているか。  2、教育振興対策について。1、現在旧南畑小学校跡地は、スポーツ施設等の連動により活用方法が見いだされてきたように思われるが、旧上長山小学校、旧西根小学校、旧橋場小学校、旧大村小学校の跡地の活用方法の進捗はどうか。  2、七ツ森小学校も数年後には複式学級になるという試算が出ていると思うが、これからも再編の可能性はあるのかお尋ねいたします。 ○議長(前田隆雄君) 町長。   〔町長、登壇〕 ◎町長(猿子恵久君) 坂井尚樹議員のご質問にお答えします。  1点目の農業振興についてのうち、畜産農家減少の要因と対策についてですが、繁殖農家、肥育農家及び酪農家の戸数は、長期間にわたり減少傾向の状況にあり、その要因は畜産農家の高齢化や後継者不足等による廃業の影響が大きいと捉えております。さらに、肥育農家については、近年の子牛市場価格の高騰により、肥育素牛の導入経費が上がったことも一つの要因であると捉えております。  このような状況の中、町では平成26年度から繁殖農家の若手経営者に対する支援に重点を置いた増頭支援を、肥育農家については素牛導入支援を継続して行うほか、本年度より増頭支援についてもあわせて実施しております。  また、酪農家については、平成28年度より若い酪農家たちの日本一へのチャレンジ応援事業といたしまして、優良乳用牛群の形成のため、高能力受精卵導入経費や移植経費について支援を行っております。このような支援により、畜産農家の戸数の維持や経営安定を図っており、これらの効果もあり、2年ほど前から繁殖牛及び肥育牛のいずれの頭数も、若干でありますが、増加傾向に転じております。今後においても、引き続き若手農家及び増頭意欲のある農家を中心に支援を継続してまいります。  次に、後継者、担い手不足に係る育成プログラムや支援等についてですが、農業後継者や担い手不足といった部分では、かねてから深刻な問題と捉えておりますが、その深刻度が一層高まるものと思っております。  こうした中、新規就農支援対策としては、先日の幅議員の一般質問にも答弁させていただいたとおり、国の農業次世代人材投資事業を初めとした制度や、町単独事業の新規就農者等育成支援事業におけるいわてアグリフロンティアスクールや、県立農業大学校などにおいて研修を受講する場合に、その経費の一部を助成する研修受講支援事業や、農業農村指導士などにおいて、新規就農希望者が就農に関する基礎的な知識や技術を学ぶための経費の一部を助成する実践研修受入支援事業など、諸制度を活用した支援を行っております。  また、若手農業者向けへの支援としては、雫石町農業振興青年クラブの活動支援や、若手農業者における懇談会や研修会の開催支援を行っております。さらに、地域の中心経営体、いわゆる担い手と呼ばれる方々への支援としては、国や県の機械や設備の導入に関する諸制度の活用に向けた支援のほか、認定農業者で構成される雫石町農業経営者協議会の活動支援や、JAの各生産部会等の活動支援を行っております。このような支援のほか、町農業指導センターの専門指導員による農業経営、新規就農、農地中間管理事業、食品加工や6次産業化などの相談や支援など、関係機関と連携し、行っているところであり、当町の地域農業を維持するため、今後も農業者との対話を大切にしながら、担い手の確保に向けた対策を講じてまいりたいと考えております。  次に、6次産業化についてですが、昨年度6次産業化や地産地消を取り巻く現状と課題を踏まえながら、今後の目指すべき方向性や取り組み方針を定めた雫石町6次産業化・地産地消推進戦略を策定したところであります。これまでの当町における6次産業化の取り組みとしては、町の農畜産物の付加価値を高め、農家の所得向上を図るため、加工施設、直売施設及び農家レストラン施設の整備を行う場合に要する経費の一部を助成するアグリビジネス応援事業や、農産物の加工や販売等に関する各種セミナーを開催してきたところですが、今後においては今回策定した戦略に基づき、これまで以上に地域資源を活用した生産、加工、販売に一体的に取り組む6次産業化、農商工観連携、地産地消等の取り組みを地域ぐるみで推進するため、各種事業の実施や生産者の支援を行い、地域産業の振興を図ってまいります。  次に、2点目の教育振興対策についてのうち、旧小学校跡地の活用方法の進捗状況についてですが、初めに平成29年3月に閉校した旧大村小学校は、集落地域の人や資源、活動をつなぎ、暮らしの安全と未来の希望を育む地域の拠点としていくという方向性に基づき、平成29年12月に地元住民を主体とする旧大村小学校利活用実行委員会が立ち上がり、以降定期的な話し合いを行って、事業の検討と実践活動を展開しております。これまで実行委員会の会議を27回重ねており、実践活動としては主に産直や食堂を運営する収穫市を平成30年度は4回、今年度は5月から11月まで、第2土曜日と日曜日を基本とする月2回のペースで毎月開催しております。町では、この活動に対し、今年度は独自商品の開発等に取り組む事業化支援業務を初めとする業務委託の実施により、経営の視点も取り入れながら、持続可能な運営を考えていけるような支援をしております。  また、先日行ったワークショップでは、旧大村小学校の校歌のフレーズから、利活用のコンセプトを「希望の学舎 山のふところ」としたところですが、今後も地域での話し合いを大切にしながら、コミュニティーの拠点としての活用に向けた取り組みと支援を進めてまいります。  次に、平成30年3月に閉校となった旧橋場小学校、旧上長山小学校、旧西根小学校の3校については、昨年12月に基本的な利活用の方向性として、旧橋場小学校は旧大村小学校と同様にコミュニティーの活性化を目指す地域の拠点施設、旧上長山小学校は貸しオフィスを主体とし、企業や団体の誘致などにより産業振興と地域経済活性化に資する施設、旧西根小学校は埋蔵文化財を初めとする文化財の保管を主体に、行政需要に対応する施設として決定しております。本年2月には、各地域で経緯や決定した内容に関する説明会を開催し、出席者からはおおむね賛同のご意見をいただいております。いずれの旧小学校とも、現在のところ方向性に基づく具体的な利活用の実現には至っておりませんが、地域住民の利用に配慮することとしている中で、体育館やグラウンドなどを地域に開放し、活用していただくとともに、選挙の投票所や災害時の避難所としての役割を残しながら活用しているところであります。  今後は、それぞれの利活用の方向性に基づき、旧橋場小学校は地域住民を、旧上長山小学校は事業者等の民間組織を、旧西根小学校は庁舎内の関係課を主な対象に、具体的な利活用の実現に向けた検討を進めるとともに、特に貸与を見込む校舎については、施設情報の公表や町との仲介を担う民間業者の公募などもあわせて検討してまいります。また、施設や設備の貸与、譲渡、取り壊しなどを伴う場合は、地域の理解が得られ、地域振興と雇用創出につながる内容であるかを十分踏まえながら、11月をめどに来年度の方針を決定できるよう取り進めてまいります。 ○議長(前田隆雄君) 教育長。   〔教育長、登壇〕 ◎教育長(作山雅宏君) 坂井尚樹議員のご質問にお答えします。  2点目の教育振興対策についてのうち、七ツ森小学校の学校再編の可能性についてですが、先日の横手議員の一般質問で答弁したとおり、七ツ森小学校における入学予定者数からの予測では、令和4年度に複式学級となる見込みです。一時的に一学級の複式学級が発生することで、地域住民や保護者などから統合に対する要望が聞かれるようであれば、その意向に沿うよう検討してまいりたいと考えておりますが、現時点におきまして統合などの学校再編については考えておりません。  今後においても、児童生徒のためによりよい教育環境を整えることを第一に考え、町の教育施策に取り組んでまいります。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 農業振興の1番についてですが、肥育農家に対する素牛の導入価格高騰についてどのようにお考えかお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  素牛価格につきましては、子牛市場価格でございますけれども、震災以降25、26年あたりから急激に高騰を始めまして、28年の後半あたりをピークに、現在若干ですが、価格が下がってきているような状況でございます。  肥育農家にとりましては、素牛を導入しまして、約20カ月間肥育をして出荷するわけですが、導入した価格と枝肉として販売したときの価格差が勝負になるわけですが、餌代ですとか、いろいろ管理に係る費用を考えますと、やはり農家の手取りとして残る部分が、若干素牛価格が下がってきているとはいえ、まだまだ厳しい状況にあると捉えております。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 繁殖農家戸数の減少が肥育素牛の頭数不足を招き、素牛価格の高騰にもつながっていると思いますが、そのことについてどのようにお考えかお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  先ほどお話しした震災以降、一時的に子牛価格が非常に下がった時期がございました。そのときに繁殖農家の方で経営が厳しくなりまして、牛をやめられた方もおりますし、あとは近年ずっと続いている背景にございますが、後継者不足、それから高齢化ということで、次の代に繁殖経営を引き継げないというような状況もございます。  そういった中で、繁殖牛の頭数が一時的に減ったわけですが、町内の部分につきましては、町としても増頭支援等、特にも50歳未満の若手、これから長く頑張っていく方々に向けた支援に特化した形で増頭支援をしております。その結果、若い世代で繁殖で勝負するという方々が牛舎を建てて、そこで増頭している方々が多く出てきております。頭数的には若干ですが、横ばいから、年によっては少し数頭増えるような状況がこの一、二年見えてきておりましたので、そのあたりで頭数を確保しながら、できる限り町内の肥育農家にそれをつないでいけるようなこともあわせて考えていきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 平成26年度から繁殖農家の若手経営者に対する支援に重点を置いた増頭支援を行っているということですが、年齢のほうは50歳未満と今お聞きしましたけれども、支援割合のほうは幾らぐらいの割合になっていますでしょうか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。
    ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  増頭した頭数に合わせまして、その年の子牛市場での平均価格、1月から12月までの平均価格をもとにしまして、平均価格の10%の額掛ける増頭した頭数ということで支援をさせていただいております。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 肥育農家については、素牛導入支援を継続していただいていますが、導入支援の割合が当初5%だったと思うのですけれども、それが4%になったという経緯のほうをお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  現在町の支援事業として肉用牛振興対策事業がございますが、これは平成26年から3年スパンごとに第1期、第2期と取り組んできたものでございます。第1期、この事業立ち上げの際には、肥育についても繁殖についても増頭を狙った事業で立ち上げたわけですが、その後26年ごろから子牛価格が急激に高くなりまして、増頭するどころか、いつもの年ぐらい導入することすら難しいということで、その当時どういった支援をするべきか考えた結果、増頭支援は一旦休んで、導入するものに対して市場平均の5%ということで支援をさせてもらってきました。28年後半に子牛価格がピークを迎えまして、その後少し価格が下がってきております。  そういった中で、当初目指した増頭をやっぱり考えるべきだろうということで、一旦中断していた増頭支援についても今年度から再開しておりますし、導入に関する支援につきましては、若干ですが、市場価格が下がってきていることを踏まえまして、5%から4%にさせていただいたものです。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 酪農家についてですが、平成28年度より若い酪農家たちの日本一へのチャレンジ応援事業とありますけれども、これも年齢のほうは50歳まででよろしいのですか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  事業名は、「若い酪農家たちの」ということでつけさせていただいておりますが、年齢に制限はございません。若者たちが自分たちの将来に向けて、1頭当たりからいっぱい搾れる牛をどんどん導入していただきたいという思いを込めて事業名はつけておりましたが、制限はしておりません。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) それでは、現在日本一へのチャレンジに取り組んでいる農家戸数は何軒でございますか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  平成28年度から実施しておる事業でございまして、年度ごとにお答えをいたします。28年は、農家戸数6戸、受精卵は12個導入しております。29年につきましては、農家戸数4戸、受精卵は7個導入してございます。30年につきましては、農家戸数4戸、受精卵は14個ということで取り組んでございます。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 若手農業者向けの支援、担い手の確保に向けた対策の一環として、ヘルパー制度というものをお考えいただきたいと思います。農家には決められた休日がなく、極端に言えば休日は自分でつくるものみたいな感覚でいる人も少なくないものと思います。特にも生き物を扱う畜産農家は、休みをつくろうにもなかなか難しい現状であります。ましてや若い人たちの中には、保育園、幼稚園、小学校、中学校の行事や地区の行事に参加したくても参加できずにいる農業従事者も少なくないと聞いております。そのあたりについてどのようにお考えかお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをさせていただきます。  畜産分野におきまして、ヘルパー制度が現在あるのは酪農のほうで、長くヘルパー制度ございますが、今坂井議員おっしゃられたとおり私にも情報として、特に繁殖農家、先ほどもお話ししましたが、若手を中心に支援している、若手の方々が牛を増やす、そうするとどうしても一人では全て見切れない、手が回らないというような状況が出てきております。現場の皆さんからもそういった話を聞いておりました。  それで、自分で見切れない分につきましては、地域の中には高齢化で跡取りがなくて、やむなく繁殖農家をやめざるを得ない方々もございます。しかしながら、自分では畜産経営はできなくても、その方々こそ長年にわたる知識、経験がありまして、若い方々にいろいろ教えていただける人材だと思っております。そういった方々を何とか結びつけながら、若い畜産農家の将来を後押しできるようなお手伝いができるような、そういった仕組みが何とかできないかなというようなことを私自身の中で今考えております。若い農家の中でも、そういったヘルパー制度を望んでいろいろ話し合いされているということは伺っておりますので、そのあたりとちょっと相談をさせていただきながら、何とか地域の中でバックアップできるような体制を築いていければなと考えております。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 私もちょっと勉強不足なところもあるのですけれども、ヘルパー制度の組合化、またはNPO法人などにできるかできないか、その辺のことについてお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  現在ある酪農部門の事例で申し上げますと、農家負担ですとか農協負担、あと行政も応援しながら、基金をつくったりしながらやっている制度ですが、新たに繁殖部門あるいは肥育等も含めまして立ち上げるとなれば、そこに参加するさまざまな立場の方々と相談した上で、どういった体制づくり、資金面、あと運営をどうするか、そういったあたりは今後の協議になろうかと思いますので、現時点で組織体制、NPO等も含めてまでは今後の勉強ということで考えさせていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 次に、6次産業についてですけれども、セミナーの開催、講習会等はどのような形で行われているかお尋ねいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをさせていただきます。  これまで6次産業化に向けたセミナーにつきましては、平成23年ごろから農産加工セミナーが始まりまして、その後6次産業化サポートセミナーというような形で支援をさせていただいておりますし、昨年からはアグリチャレンジセミナーというような形で、名称は変わってございますが、農産加工から、あとは6次産業化、経営面まで含めまして、年によってちょっとばらつきありますが、大体4回から5回ぐらいの年間回数を開催しまして、シリーズでやっていまして、通しで受講者には受講していただくような形で開催をしております。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 現在町や県のそういう指導を受け、6次産業化を実現している団体等は幾つほどあるかお聞きいたします。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをいたします。  今詳細の資料はございませんが、大体30組織ほど取り組まれていまして、中には数名の方はやめられている方もいらっしゃるという状況でございます。  あと、町としましてもアグリビジネス応援事業ということで、施設等の整備に支援をしておりまして、23年ごろから事業がございまして、昨年度までに8件の方々の施設ですとか、あと製造機械等の支援をさせていただいているところです。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 農業振興について、最後の質問を町長にお伺いいたします。  6日の一般質問において、大村議員もふれておりましたが、現JAが旧雫石町農協のころに比べ、大きくなり過ぎたせいもあるのか、生産者に向ける支援が弱くなったというか、手薄感を感じます。また、農家を向いていないような気もいたします。そういった声を聞きますし、私も感じざるを得ません。行政からもJAに働きかけ、一緒になって行政とJAが強力なタッグを組み、この苦しい現状を打破していただきたいと思います。役場、JA、生産者、3者が一体となり、きちんとした論議を重ね、取り組みをしていかなければ、これからの農業振興の発展はないと言わざるを得ないと思いますが、町長はどのようにお考えですか。 ○議長(前田隆雄君) 町長。 ◎町長(猿子恵久君) お答えいたします。  まさしく坂井議員おっしゃるとおり、私も農業者でありますので、今から30年、40年前はタッグを組めていたわけであります。農協が中心となって、当然経済団体ではありますが、それに行政、そして当時はありました普及センター、そういうタッグが組めていたからこそ、そしてまた農産物においても米の値段が1万七、八千円。畜産等々は、今のように非常に繁殖が高いということはなかったわけでありますが、そこそこ。そして、野菜農家も多かった。ただ、それが年代を重ねることによって、雫石町農協から新岩手農協になって、新岩手農協からまた合併になって、県下半分が新岩手農協になったと。それに伴う前に、県の機構改革によって雫石にあった普及センターがなくなり、盛岡の普及センターで雫石を賄うというような、こういう現状があったわけであります。  そうした中、私も常々思っているのですが、今大規模農家、そして小規模もあるわけであります。大規模の方々は、ほぼと言ってはあれですが、農協、行政に対して営農指導というのをもう期待していないと思っております。ただ、小さい農家の方々が2ヘクタール、3ヘクタール、野菜でも3反歩、5反歩、この方々がまだまだ頑張っているわけであります。そうした中、やはり農協の営農指導には期待するわけではありますが、私も常々農協のほうにも営農指導の強化ということは訴えております。ただ、頼んでいるばかりではなく、雫石町でも指導センターというものがあるわけであります。ただ、指導センターというものも営農指導の金融的な部門、経営的な部門はいいのですが、現場での部門の指導というのは、私はなかなか難しいと思っております。農業関係が日々刻々と、また毎年変わってくる状況になってまいりました、情報も。むしろ民間の業者のほうが営農指導に力を入れているという状況になっております。ですから、この辺を加味しながら、今はもう農協にもお願いし、そしてまた民間とも手を組みながら、町の農業指導センターも民間も中に入れながら、一緒になって指導ができればと思っておりますし、また普及センター、これがあるにもかかわらず、なかなか利用できていない。これは、私は強く言いたいと思っているのですが、若い方々には私からも言っているのです。電話すれば来ます、営農指導に。栽培指導に来ます。ですから、今後は指導センターを強化するとともに、例えば1週間に1回は曜日を決めて農業指導センターに来てもらう。その時に農家を集めて指導してもらう。また、農家からは要望を聞いて、その要望を一つ一つというより、まとめた形の中で普及センターに、雫石に出向いてもらう、やはりそういうような町としての攻めの姿勢も必要かと思っております。  ですから、今後、坂井議員おっしゃるとおり農協にも営農指導強化は訴えていきますし、また行政としても営農指導、また栽培指導までいければいいのですが、そこのところの強化を普及センターに相談をしながらやっていくと。それと同時に、やはり民間的な方々も行政の営農指導に携わってもらいながら、農家の今後の栽培、小さいと言えば失礼でありますが、個人でやっている農家の方々にも農業に対する今後も興味を持っていただきたいというような思いで取り組んでいきたいと、このように思っております。 ○議長(前田隆雄君) 2番。 ◆2番(坂井尚樹君) 次に、教育振興対策についてお伺いいたします。  旧校舎の利用方法の話し合いですけれども、旧南畑小学校はわかりましたけれども、旧上長山小学校、旧西根小学校、旧大村小学校の利用方法の話し合いは何回持たれたのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 地域づくり推進課長。 ◎地域づくり推進課長(高橋賢秀君) お答えします。  旧小学校の上長山小学校、あと橋場小学校、西根小学校につきましては、今年度は、大村小学校につきましては毎月職員も行きながら、土曜日、日曜日に山菜まつりとか、そういった中でイベントを開始していますので、それが終わった後に職員が行って懇談とか、そういった部分は行っております。ただ、上長山小学校と西根小学校、あと橋場小学校につきましても地域との懇談会という形ではまだ開催していませんが、今年度下半期に向けて、そういった機会を持っていきたいというふうに思っております。 ○議長(前田隆雄君) 2番。 ◆2番(坂井尚樹君) 旧西根小学校は、埋蔵文化財を初めとする文化財の保管を主体に、行政需要に対応する施設と決定していると説明ございましたけれども、倉庫的な役割を担うということでよろしいですか、お伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 地域づくり推進課長。 ◎地域づくり推進課長(高橋賢秀君) お答えします。  旧西根小学校につきましては、昨年度の方向性としまして埋蔵文化財の保管をする場所ということで、今旧剣道場のほうにそういった文化財のものを置いておりますので、そのものを西根小学校のほうに持っていくというような方向がありますし、ほかの旧小学校で使っているものとか、備品等も一部倉庫というか、そういった部分で置いているスペースもあります。そういった中で、行政の需要という、そういう倉庫的な部分で利活用するというふうに考えております。 ○議長(前田隆雄君) 2番。 ◆2番(坂井尚樹君) 次に、七ツ森小学校の再編についてですけれども、統合については考えておりませんとのことですが、七ツ森地区住民との説明会や話し合い等は持たれたのですか、お伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 教育次長。 ◎教育次長兼学校教育課長(吉田留美子君) ただいまの質問にお答えいたします。  七ツ森小学校の統合に関しては、現時点で今後の入学予定者数を推測して、複式学級になりそうだという見込みだけ立てているところでございますので、そういう学校の運営に関係して地域の方々との懇談というのはまだやっておりません。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 私も西山地区統合準備委員会に参加した経緯がございますけれども、統合するに当たり、さまざまな意見、諸問題等が発生しました。時間が足りなかったと感じる部分もありました。それらも踏まえて、定期的に七ツ森地区住民との懇談会等を持つお考えはないでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 教育次長。 ◎教育次長兼学校教育課長(吉田留美子君) ただいまの質問にお答えいたします。  先ほどの教育長答弁と、あと先日横手議員のほうにも答弁させていただいた部分でございますけれども、七ツ森小学校に関しては、確かに入学者の人数が少なくて複式になりそうな学級が出てくるということにはなりますけれども、だからといってすぐ統合という考えは、今のところ教育委員会のほうでは考えてはおりません。複式が始まるということで、地域の方々や保護者の方々から統合のほうの考えというか、協議をお願いしたいというような形で、もしそういう要望等が聞こえてくれば、そこについては教育委員会としても考えていかなければならない部分にはなるとは思いますけれども、現時点で統合という部分については、教育委員会ではそういう考えはまだ持っておりませんので、予定はございません。 ○議長(前田隆雄君) 2番、坂井議員。 ◆2番(坂井尚樹君) 平成25年10月に町立小学校適正配置基本計画を策定したとのことですが、まだまだ全国的にも町的にも人口減少、児童数減少には歯どめがかからないように思われます。数年に1度なり、町立小学校適正配置基本計画の見直しなどの考えはおありでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 教育長。 ◎教育長(作山雅宏君) お答えをいたします。  平成25年にそうした準備委員会が開かれるということは私も承知しておりました。ただ、一応小学校の適正規模ということも出ているわけですけれども、小学校の場合は地域のある種の文化の中心でもありますし、ある地域の学校教育、身近なところで行われているセンター的な役割もありますので、ある程度の規模がある分には、現在のところ、特に七ツ森の場合は3年後ですし、まだ入学者が未定ですし、現在のままいっても16という上限であります。そういったことから、今々あるいはここ数年のところで、統合についてもう一度議論をするという考えはありません。  しかしながら、現在、昨年度の出生数は全体で99、100を切っております。ですから、10年後あるいは10年近くなるときには、やがてそういうことがまた話題に上るのではないかということは、若干予想はしておりますけれども、現在近々に5年、あるいはそういったレベルでは考えていないということでございます。 ○議長(前田隆雄君) 2番。 ◆2番(坂井尚樹君) 以上で質問を終わります。 ○議長(前田隆雄君) 以上で2番、坂井尚樹議員の一般質問を終わります。  ここで休憩いたします。   〔午前10時49分〕 ○議長(前田隆雄君) 休憩を解いて再開いたします。   〔午前11時05分〕 ○議長(前田隆雄君) 休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番、金子一男議員の一般質問を許します。1番、金子一男議員。   〔1番、登壇〕 ◆1番(金子一男君) 一般質問、1番、金子一男です。このたび、初議会、初質問です。大変僣越ではございますが、町の若い方々の代表の思いで質問させていただきます。本町におきましては、これまで長期にわたって町民の皆様や歴代の首長さん、議会の方々、さらに町当局による町政の策定や立案から、時代に即応した事業の遂行など多くの苦難を克服されましたことに、質問に先立って感謝と敬意を申し上げます。  質問に当たりまして、私自身、現在の町政の具体的な発展につきましては、まだまだ理解するに至っておりませんので、町の今後の発展に期待を込めて、未来の展望をお伺いしたいと思います。  1項目め、令和新時代に向けて、雫石町の未来の発展を期して、現在第三次雫石町総合計画の策定を進めていると思います。途中経過の中ではありますが、次の質問をさせていただきます。  1、計画の位置づけと役割。  2、町の目指すべき未来像。  3、まちづくりにおける視点。  4、施策の大綱をどのように考慮されているか。  5、計画の特徴は何か。  2項目めは、国も地方も少子高齢化、人口減少がとまらない厳しい危機的状況下にあるとされております。本町にとりましても、まさに苦難の課題であり、町の存亡をかけた重要課題であると思います。次の4点について質問させていただきます。  1、第二次雫石町総合計画、雫石町まち・ひと・しごと創生人口ビジョン、雫石町まち・ひと・しごと創生総合戦略の戦略的、一体的施策実施における成果等をお伺いいたします。  2、最新の町の総人口の推移、未来人口の推移。  3、雫石町の人口減少の要因、課題、今後の方向性。  4、若者、新卒者、Uターン、移住者等、本町への定住対策とこれまでの実績をお伺いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 町長。   〔町長、登壇〕 ◎町長(猿子恵久君) 金子一男議員のご質問にお答えします。  1点目の第三次雫石町総合計画についてのうち、計画の位置づけと役割についてですが、議員ご案内のとおり第二次雫石町総合計画については、今年度が計画の最終年度となることから、平成30年度から今年度の2カ年にわたり、第三次雫石町総合計画の策定を進めているところであります。ご質問の計画の位置づけと役割についてですが、総合計画は町が目指すべき将来像を示し、その実現に向けたまちづくりの基本目標などを総合的、体系的に取りまとめたまちづくり計画の最上位に位置づけられる計画として、長期的な展望のもとで今後のまちづくりを進めるための基本的な方策を明らかにする役割を持っています。  次に、町の目指すべき未来像についてですが、町の目指すべき未来像は、まちづくりの方向性や取り組み内容の指針であるとともに、地域全般に及ぶ将来ビジョンとなるものですが、今後10月から12月にかけて雫石町総合計画審議会やパブリックコメントで、審議やご意見をいただく予定としており、これらの内容を反映しながら町の目指すべき将来像を決定していくこととしております。  次に、まちづくりにおける視点についてですが、第二次雫石町総合計画においては自主・自立、人材育成、交流・連携の3つをまちづくりの視点とし、これらの視点に基づき、基本構想の推進を図ることとしております。第三次雫石町総合計画では、人口減少と高齢化の急速な進展により行政主導のまちづくりの限界が指摘されていること、またまちづくりの原点は主役である町民の皆様が主体となって、町民誰もがまちづくりに参画できる環境づくりを進めることが重要な視点であることから、協働のまちづくりを第三次雫石町総合計画のまちづくりにおける視点としたいと考えております。  次に、施策大綱はどのように考慮されているかについてですが、第二次雫石町総合計画の施策大綱は、町の目指すべき将来像のもとに環境、教育、保健・医療・福祉、産業振興、安全安心の5の分野を柱とし、それぞれの分野での目指すべき姿を示すものが施策大綱となっており、第三次雫石町総合計画も同様に5つの分野を施策の柱として施策大綱を形成しております。第三次雫石町総合計画では、計画の施策体系として町の目指すべき将来像の実現に向け、柱となる施策大綱を達成するために基本施策があり、基本施策の達成のための施策、施策を達成するための基本方向で構成されており、それぞれ目的と手段の関係となっております。これらの項目は、各分野を超えて連携した取り組みとすることで相乗効果が期待できることから、有機的な関連づけと総合的な展開が可能となるよう体系化を図ることとしております。  次に、計画の特徴についてですが、まず計画期間が挙げられます。第二次雫石町総合計画は、基本構想が9年間で、前期基本計画5年間、後期基本計画4年間となっていますが、第三次雫石町総合計画は町長任期に合わせ、基本構想を8年間とし、前期基本計画4年間、後期基本計画4年間の計画期間としております。また、総合計画が本町のまちづくりの最上位計画であるという位置づけと、まちづくりの方向性の指針という性質を明確化するため、総合計画を推進する手段を示した総合計画実施計画を廃止し、各分野における個別計画を実施計画として位置づけることで、個別計画のPDCAサイクルの取り組みが総合計画の達成状況をあらわし、進捗状況の評価とする仕組みとしたいと考えており、加えて根拠に基づく有効性を高めた政策の推進に努めてまいります。  次に、2点目の少子高齢化、人口減少についてのうち、第二次雫石町総合計画、雫石町まち・ひと・しごと創生人口ビジョン及び雫石町まち・ひと・しごと創生総合戦略の戦略的、一体的施策実施における成果等概略についてですが、初めに第二次雫石町総合計画は、町の施策を実施する最上位の計画に位置づけられるもので、本町の目指すべき将来像を「みんなが主役 誇らしく心豊かなまち しずくいし」と定め、平成23年度から令和元年度を計画期間とし、目指すべき将来像の実現に向けて、これまで各施策に取り組んできているものでございます。  雫石町まち・ひと・しごと創生人口ビジョンは、まち・ひと・しごと創生法の趣旨に基づき、本町の地域課題の総合的解決と魅力あふれる地方創生を実現するため、本町の人口減少要因を明確にした上で、長期的な将来人口推計を行いながら、地方創生における将来の展望や基本目標、施策の方向性を示すために平成27年度に策定しており、これに定めた将来人口ビジョンの目標値である2040年での町の総人口1万5,700人を目指すものです。  また、雫石町まち・ひと・しごと創生総合戦略は、その実行計画として平成27年度から令和元年度までの5カ年計画により、同じく平成27年度に策定したものでございます。  第二次雫石町総合計画の成果につきましては、毎年度政策評価による検証を行い、それぞれの分野において改善を行ってきており、平成29年度の評価結果については、対象となる39施策のうち、A判定の順調であるが12施策、B判定のおおむね順調であるが27施策となり、A判定とB判定の割合が100%となっております。  雫石町まち・ひと・しごと創生総合戦略の成果につきましては、計画期間の5年間で目指す目標値として、社会増減数と合計特殊出生率を掲げておりますが、平成30年度の実績値により申し上げますと、社会増減数ゼロの目標に対し、68人の減少、合計特殊出生率が県平均である1.45の目標に対し、1.38となっております。また、総合戦略は4つの基本目標を柱に具体的な取り組みと目標値を定め、毎年度それらについて検証を行っておりますが、4つの柱のうち基本目標2の誰もが住みやすいまちづくりについては、転入者数500人の目標に対し359人、基本目標3の安心して結婚・出産・子育てができるまちづくりについては、出生数100人の目標に対し92人、基本目標4の特色ある地域づくりとみんなで支え合うまちづくりについては、地域運営組織数4組織の目標に対し、現在までに組織の設立には至っておりません。  なお、基本目標1のいきいきと仕事のできるまちづくりについては、統計公表の都合上、平成29年度の数値で申し上げますと、町の就業者数9,300人の目標に対し、9,465人となっております。  次に、最新の町の総人口の推移と未来人口の推移についてでありますが、初めに当町の総人口については、人口ビジョンを策定した年度末の平成28年3月31日時点で1万7,250人であり、その3年後の平成31年3月31日時点で1万6,586人でありますので、これらを比較した場合は664人の減少となっております。このうち自然増減及び社会増減については、自然増減は474人の減少、社会増減は190人の減少となっております。  町の将来人口については、現在の人口ビジョンにおける将来の町の総人口の推計値は、2020年には1万5,867人、2025年には1万4,679人、2030年には1万3,515人、2035年には1万2,380人、2040年には1万1,254人となっておりますが、これら将来の町の総人口の推計値については、国のまち・ひと・しごと創生基本方針2019を受け、今年度末までに次期総合戦略において推計値を時点修正することとしております。  次に、本町の人口減少の要因、課題、今後の方向性についてですが、本町の人口減少の要因としましては、平成7年以降死亡数が出生数を上回る状況が続き、人口の自然増減数が減少を続けていること、平成15年以降、町からの転出数が町への転入数を上回る状況が続き、社会増減数が減少を続けていることが挙げられます。特に20歳から39歳といった子供を産み育てる世代において、就職や結婚といったライフステージの転換期に転出が増加することが明らかになっているため、子供を産み育てる世代の減少が本町における大きな課題と捉えております。また、これらの傾向は今後も続いていくものと捉えており、引き続き若者世代、子供を産み育てる世代の対策に取り組んでまいります。  次に、若者、新卒者、Uターン、移住者等、本町への定住対策とこれまでの実績についてですが、これまでの取り組みについて、平成28年から平成29年度までの実績により具体的な施策を挙げますと、基本目標1のいきいきと仕事のできるまちづくりについては、町内のUIJターンをした若者を雇用した事業所に対し、若者雇用拡大奨励金の交付を5社8名に行っておりますが、新規高卒者の就職率は100%の実績となっております。  基本目標2の誰もが住みやすいまちづくりについては、定住相談窓口の新設など移住相談を行っておりますが、移住相談件数は127件、移住者数は34人の実績となっております。  基本目標3の安心して結婚・出産・子育てができるまちづくりについては、高校卒業までの子供にかかる医療費の助成及び保育料金の減額改正と、第2子の最大5割軽減、第3子の無料化を行うほか、第3子以上の出産に対し、5万円の支給と商品券5万円分の贈呈を行っておりますが、第3子以降出生数は47人の実績となっております。  基本目標4の特色ある地域づくりとみんなで支え合うまちづくりについてですが、地域住民が主体的に行うまちづくり活動に対する支援を行っておりますが、地域づくり計画に基づき実施された事業数は29事業の実績となっております。  これら4つの柱に基づき実施している施策については、毎年度それぞれの効果について検証を行いながら見直しを行っているものでございますが、今後も町の総合計画とまち・ひと・しごと創生総合戦略の整合性を図りながら、本町の移住、定住対策に取り組み、将来における町の人口減少抑制を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 現在第三次雫石町総合計画の策定中でありますが、町民の皆様にも大いに関心を高めていただくためにも、わかりやすく今後のスケジュール等、検討されている内容等、イメージ的なものでいいので、ご説明をお願いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  第三次総合計画のスケジュールにつきましては、今町長のほうからもお話しさせていただきましたけれども、2カ年度にわたって昨年度から計画策定を進めておりますが、今年度はまず初めに総合計画の策定委員会ということで、住民の皆さん20名と、あと管理職で構成する合同専門部会で今年度協議しております。その協議は3回行っておりまして、8月下旬に終了しているわけですけれども、ここで大体の素案を今まとめているというようなところでございます。  この後、総合計画の審議会という、具体的に総合計画を固めていくわけですけれども、その総合計画審議会を年度末までに3回予定しております。そこで素案をつくりまして、11月にはパブリックコメントというところで町民の皆さんにもお諮りしたいと考えておりますし、また議会のほうには同じく11月中にはその素案についてお示ししたいというふうに考えております。その後の総合計画審議会の最終的な3回目の答申を年明けに行いまして、答申を受けた後に3月議会定例会のほうで議会のほうに提案をさせていただきたいと考えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 検討されている内容的な、イメージ的な、具体的なというのは難しいかもしれませんけれども、町民にわかりやすく、イメージしやすいようなものがあれば教えていただきたいなと思います。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  第三次総合計画の具体的な内容というところは今詰めておりますので、後ほどお示ししたいと考えておりますけれども、今大きな柱につきましては、第二次総合計画と現時点では同じ5つの柱というところで、環境の分野、教育の分野、福祉の分野、そして産業振興の分野と安全安心の暮らしの分野という5つの分野で取り組みを進めていきたいと考えております。  また、町長答弁と重なりますけれども、計画期間につきましては前期後期合わせて、町長任期に合わせて、町長のマニフェスト等を反映させる形で進めていきたいと考えておりますので、4年、4年の8年ということとしたいと考えております。  また、こちらも重なりますけれども、人口減少の話が今もたびたび議会のほうでも議論されておりますけれども、当面本町の大きな課題としては人口減少というものが大きな課題となっておりますので、それに対応したまちづくりのあり方として、行政だけではなく、協働のまちづくりという視点を置きながら、住民の皆さん、あるいはNPO等団体の皆さん、企業等の皆さんを含めてまちづくりを進めて、まちづくりの将来像を実現する形で進めていきたいと考えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 第三次の件についてなのですが、第二次をイメージしてという回答でしたけれども、新たに加えるようなもの、あとは外すようなものが今検討段階であれば、その構成なりを教えていただければと思います。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  具体的に第二次総合計画と第三次総合計画とを比較して、外すというような大きな項目はございません。というのは、総合計画はまちづくりの上位計画ということになりまして、それぞれの分野の方向性を示すものというところでございますので、具体的に特別のプロジェクトという形で柱づけしているものはございません。ただ、基本的な方向の中でも、今回町長のマニフェストを十分組み入れながら、新しいプロジェクト等が進んでいけるように、今それぞれの部会で検討しているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 町長の政策の部分で、どのような特徴を持った第三次にするのかをご質問させていただきます。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えさせていただきます。  ちょっと私のほうからお答えさせていただきますけれども、まず町長のマニフェスト等については、各課等にも政策立案については十分検討を指示しておりまして、それぞれ産業振興、教育等を進めてございます。町長からお伺いするところ、全分野重要なところでございますけれども、町長のお話から、まず子供を重視した取り組みを進めていきたい、そして産業振興をもっと中心に取り組みをしていきたいということを伺っているというところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 町長の答弁でもございました町の目指すべき未来像の中で、まちづくりの方向性や取り組みの指針、地域全般に及ぶ未来ビジョンと答弁がございました。そのビジョンの片隅でも結構ですので、教えていただければなと思います。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  未来ビジョンというところで、総合計画につきましては今これから策定しますけれども、まちづくりの総合計画の一番上には将来像というところを今つくっているところです。こちらの将来像の案につきましても、昨年度から住民の皆さんの委員会からいろいろ意見をいただいて、今5案ぐらいに絞っているところで、こちらの5案をもとに将来像ということをつくっていきたいというふうに考えております。これが未来ビジョンというところになるかなというふうに思いますけれども、これから雫石町の人口推計は厳しいものが予定されておりますけれども、そういう人口が減っていった中においても持続的なまちづくり、地域づくりができていくような、そういう未来ビジョンを掲げて取り組みを進めていきたいと担当としては考えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) まちづくりにおける視点について、自主・自立、人材育成、交流・連携、3つを視点にというお話でございました。これは、第二次雫石町総合計画にもまちづくりの視点の中でございました。その施策の大綱の中、産業力を高め合い活力みなぎるまちとございます。その中の、持続的に発展可能で魅力的な農林業を展開するまちづくりをしますと第二次総合計画にはございますが、具体的に雫石町としてのブランド的なイメージのあるものがございましたらば、あとは今町で進めている農産物等あれば教えていただければと思います。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをさせていただきます。  現在新しい三次の計画も立てているところでございますが、これまでも取り組んできている部分ですが、今農業分野に係る骨格的な部分、委員の方々と検討していることを少しお話しさせていただきたいと思います。  まず、人が一番です、人材育成。あとは、経営的な部分も含めた人材、これは育成、あとは確保。あとは生産です。現場での農業生産、収穫量を多くするですとか、あと農地が荒廃しないような、農地を守りながら生産性を上げるというのが2つ目。あとは、売るという部分です。これにつきましては、JA等の系統販売以外につきましても産直ですとか個人で販売されている部分もありますし、さらに6次化の取り組みをすれば、生産物をそのまま売るのではなくて、さらに収益を上げられるような、そういった人と生産と売るという3つの視点で今は考えております。  あとは、それを次の計画に反映させたいと思いますし、あと具体的な特産品の話もございましたが、それにつきまして昨年からJA等で取り組まれている中で、ネギ、それから花卉、その2つにつきましては集出荷施設を新規に造ったり、花卉については拡大したりして、新たな農家もJAの努力の中でチラシを配布したり、新聞折り込みなども配布しているのがございましたし、生産者確保に向けても取り組まれているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) もう一度、大綱に関してちょっとお伺いします。  環境を守り育てるまちと第二次では掲げていただいています。地球にやさしいエコなまちづくりと掲げておりますけれども、具体的にはどういうようなものを今現在やっているのか、今後どのように生かしていくのかを教えていただきたい。 ○議長(前田隆雄君) 環境対策課長。 ◎環境対策課長(田辺茂君) ただいまの質問にお答えいたします。  地球環境にやさしいエコなまちづくりといったような部分につきまして、今施策大綱の部分のご質問でございましたけれども、総合計画の策定の中において現在話し合われている部分につきましては、環境においては美しい自然をまずは次世代につないでいくというような部分について話し合われておりまして、次世代の子供たちに今の雫石町の美しい景観をつないでいきながらということを大きな視点といたしまして、実際の物事といたしましては、環境を守り育てるためのエコとして、ごみであれば減量化を図ったり、リサイクルを推進したりとか、そういった部分の取り組みをさらに進めていくといったことですとか、あとはエネルギーの関係でいけば再生可能エネルギーということで、循環型社会を築いていけるようなまちづくりを進めていくといったような部分について検討されて話し合われているといったところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 先ほどの質問に対してなのですが、具体的に町で今現在取り組んでいる内容を教えていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 環境対策課長。 ◎環境対策課長(田辺茂君) 具体的な部分につきましてですが、エコ、リサイクルとかでいきますと集団資源回収ですとか、あとはエネルギーでいきますと太陽光発電とか木質チップについての補助事業といったような部分が該当するものかなというふうに思います。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 今後新たに町で取り組むような内容はございませんか。 ○議長(前田隆雄君) 環境対策課長。 ◎環境対策課長(田辺茂君) お答えいたします。  新たなものということのご質問でございますけれども、現行のものについてさらに周知を広めながら、ストックヤードというものの補助も実際にはございますけれども、まだ活用が十分でないというような部分もございますので、そういった部分のさらに周知を広めながら、集団資源回収にさらに力を入れるといったような部分ですとか、エネルギーにつきましては今後マスタープランのほうも検討しておりますので、そういった中でさらにどういったものができるのかという部分については、検討していきながら進めたいというふうに思います。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 施策の大綱の中で、体と心の健康を支えるまちづくりとございますが、町として今現在やっていることを教えていただければと思います。 ○議長(前田隆雄君) 健康推進課長。
    ◎健康推進課長兼診療所事務長(小林由美子君) ただいまのご質問にお答えいたします。  現在行っている、取り組んでいることといたしましては、総合計画に下位計画として定めております雫石町のさわやか健康しずくいし21・食育推進計画のほうで具体的な目標ですとか、取り組みを決めながら取り組んでいるところでございます。特にも雫石町はメタボ率が高いという現状にありましたので、まずは健診をしっかり受けていただくということで、健診の受診率を高めていきましょうということで、保健推進員の皆さんにお願いしながら各健診等の取りまとめを行って、それぞれ実践しているところでございますし、あとは自主的な取り組みとして、今年度は特にも総合福祉課ですとか、生涯学習スポーツ課、町民課といった横軸で庁内横断的に、一緒に取り組んでいる生涯健幸プロジェクトという事業に取り組みましょうということで、それぞれ各課担当者のほうで話し合いを進めながら、現在は健幸チャレンジ教室ということで、健康運動指導士さんの指導によるノルディックウオーキングなどを行いながら、自分自身の健康づくりとメタボ対策に取り組んでいくというような教室を中心に今年度は取り組んでおります。  そのほか心の健康づくりという面では、町内での連絡会を、庁舎内で各課の職員にもゲートキーパーとしての心構えを持っていただけるような取り組みを行いながら、町の関係機関の皆さんと心の健康づくり協議会などで自殺対策に取り組んだりといったところで、心と体の両面の取り組みを、主な事業としてはそんなところを実践しているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 1項目めの最後に、第三次総合計画に対して町長からの意気込みと方向性を教えていただければと思います。 ○議長(前田隆雄君) 町長。 ◎町長(猿子恵久君) お答えいたします。  今答弁があったとおり、私のマニフェストを入れながら三次に向けての総合計画を策定しているところでございますが、意気込みというのはございませんけれども、やはり一番は次の質問になりますか、人口減少対策について一番。これは、本町のみならず全国的な課題なわけであります。そうした中、本町でどういうような推移をしていくかということを考えなければならないと思っております。  それで、私が考えたのは、今も実践に入っているわけでありますが、子供をいかに増やせと言っても、今の高度経済成長に乗ってきた日本の中であると、昔のように農業人口が多いときとは違って全てがサラリーマン化しているわけであります。ですから、国の施策が変わらない限り人口減少というのは続いていくだろうと。  町としてやるとすれば、私も議員のときに全国いろいろ見て歩いた中、施策の中で増えているところもあるわけであります。富士市の隣の長泉町などは、とにかく今子育てしている方々の支援、そして今現在生まれている方々の支援、これをまず充実すると。それを近隣町村、また県下にPRしていくと。病院もそうであります。今それに向けて、どのぐらい我が町の財政の中で子供に対する支援をできるかということが次の第三次に向けた取り組みの鍵だと思っております。それをいかにうまくPRして、隣のことを言ってはなんですが、滝沢市は増えているわけであります。ですから、例えば雫石に住んだほうが有利だよ、環境がいいよというような、滝沢から引っ張るという意味ではありませんが、そういうPRをしながら、一番の原点は子育て支援というものを中心にしながら、雫石の人口減少に歯どめはかけられなくても、推移よりも上を行くというのが私の基本理念であります。  それと同時に、何回も言っているとおり産業を振興しなければ、仕事するところがないのであれば、なかなか若い人は増えないわけであります。ですから、それをもとに産業振興をするには、当然農業等々もありますが、やはり工場、企業、そういうものを町内に誘致する。誘致できる町だと思っておりますので、それに傾注して第三次総合計画に向けていきたいと、このように思っております。 ○議長(前田隆雄君) 1番。 ◆1番(金子一男君) 町長、ありがとうございました。農商工観含めて取り組みのほうをひとつよろしくお願いいたします。  あとは、2項目めになります。総務省の住民台帳に基づく人口動態及び世帯数、2019年、あとは就業構造基本調査、2017年の統計では依然として東京一極集中化がとまっていない状況でございます。人口が全国の28.7%となり、社会増は1都3県の東京圏のみとされております。地方から若い方々がまだまだ流出しておる模様でございます。本町の傾向はいかがか、全般的な動態も含めて教えていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  今金子議員からお話しのとおり、東京一極集中、まち・ひと・しごとに国、都道府県、市町村が取り組んでいる中でございますけれども、現在も歯どめがかけられないという状況でございます。  当町の人口減少の要因につきましては、町長答弁で少しふれておりますけれども、現在の人口ビジョンを策定するときに要因、課題というものを分析しております。重ねてお話しさせていただきますけれども、基本的には本町で生まれた子供については、高校進学等、就職、そして結婚などによりまして4割程度が町外に出ているというふうに捉えております。また、結婚を機会にお互いが通勤しやすいような環境といいますか、県外というよりも盛岡近郊のほうにお引っ越しになっているというような事実もあるというふうに捉えております。  また、全国的に女性の方といいますか、子供を産み育てる方、女性の未婚化、そして晩婚化というものがございまして、当町も20代、30代の子供を産み育てる世代の女性の方が減っているというところがございます。合計特殊出生率につきましても、当町は全国、岩手県と比べても低くなっておりまして、20代の方が特に結婚していない、未婚化ということが、未婚率が人口ビジョン策定時は県内でワーストであったというところもございます。こういうことが要因となっておりますので、先ほど町長お話ししたとおり、結婚する若い世代の方々の支援というものを強化していかなければならないというふうに捉えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 町長答弁でもございました雫石町まち・ひと・しごと創生総合戦略についてですが、答弁の内容では社会増減はゼロの目標に対して68名の減少だったと、県平均では1.45の目標に対して1.38となっておるという内容の答弁でございましたけれども、この結果に関してどう思っているかを教えていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  今お話しのとおり人口ビジョン、総合戦略の一番上の大きな目標値として、社会増減と自然増減の目標を2つ掲げたところでございます。今取り組みを進めてきて、それぞれ現在の総合戦略については4つの柱です。仕事をつくっていく取り組み、そして2つ目が転入者、移住、定住を進める住みやすいまちづくりの取り組み、そして先ほどからお話ししている安心して結婚、出産、子育てができるような取り組み、そして4つ目が地域づくりを進めていく取り組みというところで、この大きな目標に対して、事業数でいいますと昨年度は172の事業に取り組んで、それぞれの事業では成果をおさめているというものもございますけれども、今お話しのとおり大きな一番上の社会増減、自然増減という目標の達成にはまだまだ厳しい、遠い状況でございますので、さらに次のまち・ひと・しごとの次期総合戦略では検証を含めて取り組んでいきたいと今考えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 先ほど基本目標の4の中で、地域運営組織4組織の目標に対して、今現在組織の設立には至っていないという答弁がございました。これは、4地区ごとに設立する地域別計画の内容でよろしいでしょうか。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  今お話しのとおり4つ目の柱の地域づくりにつきましては、目標をそれぞれの4地区に運営組織を掲げるという目標を立てて進めてきたところでございます。その4地区の地域づくり計画の取り組みについては、広報等でご紹介しておりますので、皆さんご存じの方もいると思いますけれども、今住民の方、そして職員が中心となりまして、これまでさまざまな地域づくり活動を実施してきました。それについては、これから現在の地域コミュニティー、地域の人口も減っていくという中で、現在の地域コミュニティーのあり方、自治会のあり方、そして各地区の事業やイベントの取り組みについて問題や課題が今出てきているというところがございます。そういう地域の課題を解決するために、まずは運営組織が、国においては小さな拠点と言いますけれども、公民館をそれぞれ拠点に置いて、地域づくり活動を盛んに活性化、あるいは地域づくりをサポートするような組織と拠点づくりを進めてきたというところでございます。  現在懸命に頑張っているところですけれども、運営組織の設立までには至っていないというところでございまして、今後いずれ人口減少が進んで、地域にはさまざま今のコミュニティーの課題が顕在化してきますので、組織を立ち上げるのが目標ではありませんけれども、目標と掲げていますけれども、それが目標ということではなくて、人口減少下においていかに地域を守っていくかと、そういうことを今後考えていかなければならないという取り組みだと認識しております。 ○議長(前田隆雄君) 1番、金子議員。 ◆1番(金子一男君) 先ほどの人口流出の件に対してですが、盛岡圏も含めて若い女性や新卒者の方が、私も含めてですけれども、地元に就職できないという課題がございました。その環境を町としてどのように情報発信をしているのか、それと若い方々の魅力ある仕事を創出しようとしているのか、それをセットに政策を考案することが大切だと私は思っております。それに対して政策推進課長と観光商工課長にお伺いいたします。どのように考えているかを教えてください。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  まさに子育て世代の方々に、町長もお話ししておりましたけれども、雫石町に住んでいただきたいと考えておりますし、そういう取り組み、情報発信は進めていかなければならないと考えております。  このようなことから、2年前だったと思いますけれども、子育て応援宣言というところで、雫石町の子育ての支援策というものは全国あるいは県内見ても、どこにも引けをとらないというか、かなり積極的に行っております。そういうところがちゃんと町民の方、町外の方々に、あるいは全国の方々に伝わっているのかなというところがございましたので、地域おこし協力隊の方などを採用しながら、雫石町の子育て支援策、あるいは子育ての取り組みを情報発信してきたというところでございます。  また、仕事の創出につきましてもなかなか町だけでは難しいというところで、現在第三次総合計画のところでも町長を中心に企業誘致という話、先ほどありましたけれども、働く場の確保に、広域ではなくて町単独で取り組んでいかなければならないというところで、昨年度は富士市さん、友好都市というか連携都市というか、富士市さんは工場がたくさんあって企業誘致の取り組みが進んでおりますので、職員を派遣して企業誘致、企業留置の取り組みなどを学んできているというところでございます。こういうことから、第三次総合計画では働き方というところも、働く場所というところも考えながら取り組んでいきたいと考えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(澤口憲英君) 観光商工課といたしましては、先ほど町長答弁のほうにもございましたけれども、UIJターン等を促進する取り組みといたしまして、雇用者を雇用した場合には奨励金のほうを給付したりという制度も3年前には創設をさせていただきましたし、あとは先ほど政策推進課長も申し述べましたとおり、企業誘致については盛岡広域全体、8市町村の中で今一生懸命取り組んでいるところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 1番。 ◆1番(金子一男君) ぜひよろしくお願いいたします。私も雫石町に生まれて、雫石町で仕事をしたいと思っておりますので、ひとつよろしくお願いいたします。  これで一般質問を終わります。 ○議長(前田隆雄君) 以上で1番、金子一男議員の一般質問を終わります。  ここで昼食のために休憩いたします。   〔午後零時01分〕 ○議長(前田隆雄君) 休憩を解いて再開いたします。   〔午後1時00分〕 ○議長(前田隆雄君) 休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番、西田征洋議員の一般質問を許します。12番、西田征洋議員。   〔12番、登壇〕 ◆12番(西田征洋君) 2019年9月定例会におきまして一般質問の機会を得ました。少しでも町民生活の向上に役立てればという思いであります。  さて、近ごろの大きな行事である参議院議員選挙がありました。雫石町では、町議会議員選挙との同日投票ということもありまして無効票が多いこともありましたが、何よりもこの参議院議員選挙の大きな特徴として、国民の皆さんの選択したこととして、自民党が9議席減となって単独過半数を割り込んだことと、いわゆる改憲勢力が3分の2を占めることができなかったことでありましょう。安倍首相は、国民の支持を得たと強弁しておりますが、事態は国民に安倍路線が拒否されたのだということでしょう。  なぜ安倍首相が実態と反対の宣言をしたのか、これには大きな政治的な思惑があると指摘されております。安倍路線が支持されていると強弁するのは、そう言わなければ彼が突っ走ろうとしている改憲路線の頓挫を余儀なくされること、それと何より10%の消費税増税を国民から拒否され、増税ができる口実がなくなることへの政治的な思惑からのものが最大の原因だと言えます。まさに安倍首相一流の白を黒と言いくるめるものであり、断じて許されないものでございます。私たちは、10%消費税増税にならないよう、引き続き運動していくつもりでございます。  さて、今回一般質問で取り上げる1つには、今ちょっとふれましたけれども、この参議院議員選挙が行われたのに伴い、比例代表選挙投票において無効票が21%を超える異常とも言える事態が生じてしまっていること、これに町民の方々の疑問の声が上がっております。一体何がこの高い無効票の原因なのか、選挙管理委員会としての見解を求めたいと思います。さらに、今後どう対処されるのかをお伺いしたい。  次にお聞きしたいのは、有害鳥獣被害対策として町が行っている電気柵補助事業についてであります。この電気柵の効用については、町は大きく宣伝しており、町民の関心も年々強くなって、補助制度利用の申請も多くあると聞いております。しかしながら、この補助制度について利用抑制ということがあることとも関連して、町民の制度利用に戸惑いが生じていないか危惧しております。今年度の利用状況はどうなのか、お知らせ願いたい。私は、いろんな利用抑制を設けるのは、限られた予算内で対応しなければならないからにほかならないのではないかと思っております。以前から提起しておりますように、要望のある全てに適用することについてどうか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  最後に、肉用牛振興対策事業費補助金交付制度についてお伺いしたい。今国の農産物の自給率は、カロリーベースで37%台になってしまったと言われております。これは、ゆゆしきことだと思わせられます。政府の進めている農業政策の大失敗の姿でないかと私は思っております。国連は、家族農業年を設けて小さな農家の振興を呼びかけておりますが、日本では今大規模化に傾斜して家族農業を軽視してきております。私たちは、農家へ所得補償、価格保障で直接支援を求めております。政府は、米の直接支払補償方式、これをやめて米農家の収入減に拍車をかけております。さらに、農協解体にも手をつけております。  私たちは、町内においても家族農業保護に力を入れるべきで、価格保障や所得補償、この一つの形として黒毛和種の町内産子牛の町内保留に自家産も含めて新たな助成制度を設けることを要求してきました。既に町では和牛助成制度があるわけですから、町内産牛に特化しても、この制度を発展させることについて何らの弊害もないものではないかというふうに思われますが、いかがでございましょうか。  また、肥育素牛導入事業補助金交付制度、こういうものがつくられておりまして、対象となる農家に大変感謝されております。この交付金の決定の経緯はどのようになっているのかお知らせ願いたいと思います。また、その中で補助金交付要領の一部改正がどこでどういうふうに決められたのか示していただきたい。  さらに、この場合、肥育農家の要望、意向等が反映される場は必要と思われる。いかがなものでしょうか。  さらに、この制度は例えば交雑種の肥育農家に適用できないものか、あわせてお聞かせ願いたいと思います。  以上、3点について質問をさせていただきました。よろしく答弁お願いします。 ○議長(前田隆雄君) 町長。   〔町長、登壇〕 ◎町長(猿子恵久君) 西田征洋議員の2点目の農業問題についてのうち、有害鳥獣駆除対策での電気柵設置補助事業についてですが、初めに今年度の利用状況につきましては、当初予算に前年度とほぼ同額の124万5,000円を確保し、補助金上限額は、販売目的については5万円、自家消費用については1万5,000円として事業を実施しているところであり、8月末日現在において申請件数が30件、そのうち設置完了済みが24件となっております。申請を受けた30件の補助金額は108万4,000円となっており、本年度予算額に対しまして約87%の進捗となっております。なお、前年度は6月15日をもって予算額に達しており、申請件数は22件、申請額は約124万円となっております。  事業の問題点につきましては、本年の6月議会定例会でお答えした内容と重複しますが、町が平成27年度から実施している当該事業は、ツキノワグマに加えニホンジカやイノシシなど新たな鳥獣被害が発生してきた中で、町内でほとんど活用事例がなかった電気柵の効果実証と、先駆的に取り組む農家の費用投資リスクを軽減する目的を含めて実施してきたところであり、電気柵の有効性や農家の鳥獣被害に対する防御意識の浸透が図られてきており、事業の目的は順調に達せられてきていると判断しているところであります。  来年度以降の制度の対応につきましては、これまで各年度の事業内容や予算規模につきましては、前年度までの被害状況や補助金交付実績等を勘案しながら、限りある財源の中で新規取り組み者を中心に、より多くの農業者に対し、鳥獣被害防止対策を普及できるよう工夫してきたところであり、事業目的の一つである農家の鳥獣被害対策に対する防御意識の浸透が図られてきたことから、ここで一旦事業内容をリセットして今後の支援のあり方を再検討し、次年度から新たな支援内容で事業を実施してまいりたいと考えております。  また、町内における鳥獣被害防止対策については、関係機関、団体で組織する雫石町鳥獣被害防止対策協議会及び雫石町鳥獣被害対策実施隊による被害防止対策や実施活動を継続するとともに、生産者や地域による自己防衛の意識を高めるための啓発活動についても継続して実施しながら、鳥獣被害防止に努めてまいります。  次に、肉用牛振興対策事業費補助金交付制度についてですが、繁殖牛の町内保留制度につきましては、平成25年度までは新岩手南部和牛改良組合雫石支部による和牛育種の取り組みが行われてきており、町内で生産された優良雌牛が町外に流出することを防ぐため、町内保留の取り組みを実施しておりました。町でもこの取り組みに助成をしてまいりましたが、平成25年度をもって当組合による育種事業が終了し、平成26年度からはいわて和牛中央育種組合の育種事業に移行する形で県有種雄牛の造成及び地域内保留等の取り組みに転換しており、町も育種組合の一員として負担金を搬出しながら繁殖農家を支援しております。  また、町単独事業である肉用牛振興対策事業につきましては、新岩手南部和牛改良組合雫石支部と入念な協議の結果、平成26年度から繁殖牛の増頭を支援することとし、現在では自家保留による増頭も支援対象としております。なお、今後の事業内容につきましては、繁殖農家の状況や市場動向等を踏まえながら、令和2年度以降の第3期肉用牛振興対策事業の取り組み内容の検討の中で、JA及び和牛改良組合と協議し、決定してまいります。  肥育素牛導入事業補助金の交付決定経緯につきましては、子牛価格が平成26年の秋ごろから急激に上昇を続け、平成27年ごろには肥育素牛の導入が極めて困難な状況に陥ったことから、平成28年1月に当時実施していた肥育牛の増頭支援を導入支援に切りかえ、肥育牛の増頭維持と肥育農家の経営支援を実施してきたものであります。その後も子牛価格は高値で推移しておりますが、平成28年のピーク時から少しずつ価格が下がる傾向が続いていることから、肥育素牛の導入支援につきましては、本年度から肥育素牛導入支援を1%減の4%に見直し、あわせて平成28年1月から中断していた肥育牛の増頭支援を再開することにより、市場価格の変動を踏まえた適切かつ効果的な支援を実施しているものであります。  補助金交付要綱の一部改正につきましては、本年度の当初予算編成に際し、本事業のこれまでの成果や、現在の市場価格等を総合的に判断した結果、さきに述べましたとおりに本年度は事業を実施することとし、その決定に基づき、担当課であります農林課において要綱改正の手続を行っております。  肥育農家の意向反映につきましては、雫石牛肥育部会の役員会において、生産者、JA新いわて、町の3者で事業のあり方や支援内容などを議論し、生産現場からの意見や市場動向を踏まえ、効果的に支援ができるよう適時的確に支援内容を見直しながら事業を推進しております。  本事業の交雑種肥育農家への適用につきましては、本事業は黒毛和種、雫石牛の生産振興を図ることを目的として、雫石牛肥育部会に対し助成しているものであり、交雑種肥育農家には当該事業を適用していないものであります。なお、交雑種肥育農家に対する支援としましては、別途肉用牛肥育経営安定対策事業に係る農家積立金の一部を助成し、経営安定に係る支援を実施しているところであります。 ○議長(前田隆雄君) 選挙管理委員長職務代理者。   〔選挙管理委員会委員長職務代理者、登壇〕 ◎選挙管理委員会委員長職務代理者(横欠君夫君) 西田征洋議員の質問にお答えします。  1点目の参議院議員選挙の比例代表開票結果についてのうち無効投票率についてですが、7月21日に執行された参議院比例代表選出議員選挙につきましては、議員ご指摘のとおり無効投票率が21.36%と県内平均の6.15%を大きく上回る結果となったところであります。無効投票の内容としては、比例代表選挙の候補者ではない者の氏名を記載した投票が最も多く、その次に多い白紙投票と合わせて無効投票全体のおよそ8割を占めております。  この参議院議員選挙については、本町では雫石町議会議員選挙と同日選挙により執行したこともあり、3年前の投票率よりも選挙区選挙、比例代表選挙とも大幅に上回る結果となりました。特に比例代表選挙の投票率は69.25%で、前回より13.26%増となり、投票率、前回との比較による投票率伸び率とも県内上位となっております。また、前回の参院選よりも投票総数も増えたことから、前回の参院選では投票しなかった選挙人の方の中でも今回の選挙では投票した選挙人もあると推察されますが、参院選の選挙区選挙と比例代表選挙という2つの選挙に加え、比例代表選挙については多くの政党等と候補者の中から政党名または候補者名を記載するということになじみが余りなかった選挙人もあったのではないかと推察されますし、参院選と町議選の同日選挙という、これまで本町では実施したことのない選挙の執行となったことが無効投票の多さにつながったものと推察しております。  次に、今後の対処の仕方についてですが、今回の選挙については町広報7月号で選挙区選挙、比例代表選挙及び町議選挙のそれぞれの投票用紙の色と文字の色、記載方法の周知記事を掲載しているほか、選挙期間中には選挙別の投票方法の説明も記載されている選挙公報を配布しています。また、投票所には選挙別に候補者や政党等の氏名等掲示を行うほか、投票用紙交付の際には選挙の種類と記載方法を告げながら交付しております。今回の選挙の結果を踏まえ、なお一層の選挙制度の周知と選挙啓発に努めるとともに、投票環境の向上に向けた検討を進めながら、選挙人にとってわかりやすい選挙となるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) 選挙管理委員会のお役人さんまで出向いていただいて、本当にありがとうございます。  言うまでもなく選挙というのは、これは民主主義の根幹であって、神聖な権利の厳正な行使ということで、自分たちの代表を決すると、そういうことで政治に参加する唯一の手段ということで、これは厳格に保障されなければならないものだということはご承知だと思います。ですから、そもそも無効票が生じるというふうなことはあってはならないことだということでございます。今の答弁書の中では、なぜ雫石が21%を超えるものになったのかという、そういうことについての言及はない。いろんな要素が絡まったものだと思いますけれども、私自身もさっぱりわけがわからない。それでも21%を超える無効票の率ということは大変大きなことだと思うのです。その点では、担当課としてどのようにお考えですか。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) 選挙管理委員会を担当しております総務課でございます。今議員ご指摘のとおり、今回の比例における無効投票の雫石町における率の高さという部分では、今委員長職務代理が答弁させていただいたような要因の中で、複雑にそういった部分が絡み合った部分もあろうかというふうに思いますし、あとは比例について、本町に限ったところではございませんけれども、文字が非常に小さくなってしまうといったような部分、あるいは候補者の数も非常に多いといった中で、今回当町では町議選もありましたので、さまざま複数の投票があったといったような部分で選挙人の方々も戸惑った部分があって、こういった結果になったのではないかなというふうに捉えているところでございますので、今後選挙における投票環境の向上により努めていきたいというふうに思っております。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) 例えば比例代表の票を選挙区の投票箱に間違って入れたという例はございませんでしたか。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) お答えをいたします。  比例代表の投票用紙を他の投票箱に間違って入れた例というのは、もしかしたらそういったものはあったかもしれませんけれども、それだけで無効という形にはなりませんので、そこは無効の要因としては発生しておりません。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) そうすると、間違って箱に入れた場合には戻すということに、当たり前というか、比例のほうなら比例のほうにそれを移して計算するというふうなことになるのですか。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) お答えをいたします。  仮に選挙区選挙と比例代表選挙という投票で、比例の投票用紙を比例に入れるべきところ、選挙区選挙に入れてしまったといったような場合は、開票作業の中で比例代表の投票として取り扱っております。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) そういうことだったのであれば、それなりに理解しなければならないのかなと思って、今認識を新たにしたところでございます。  投票所では実際に投票するときには、初めは参議院議員の投票、選挙区として1票持たせられたのですよね。それから、比例代表分として1票、合わせて2票を一回に渡されてしまったような気がするのですけれども、それで選挙区分で1回投票、それから比例代表でもう一票を投票して、その後町議会の議員分の1票を渡されて投票したと。たしかそうだったと思いますが、間違いないですね。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) お答えをいたします。  そのとおりでございます。最初に、参議院選挙の2種類の選挙の投票用紙を渡して投票した後に、町議会議員選挙の投票用紙を交付し、投票いただいたところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) そのやり方自体に私は疑問があるのです。町内の方々からも戸惑いが私のところに寄せられております。なぜ2票を一回に渡してしまったのかというふうな具合の声が寄せられております。本来であれば、1回1票ずつきちっと渡して投票してもらい、それから次に比例代表をもらって、また投票する。そして、町議会議員の分。3回渡してもらって、3回投票するのが本当ではなかったのかなと思うのですけれども、その点での選挙する人の受け取り方がどうだったのかという点は考えたことありますか。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) お答えをいたします。  理想では、そういう形が一番いいわけですけれども、町内12カ所に投票所を開設しておりますけれども、投票所ごとに投票のスペースといったものも大小さまざまございます。そうした中で、スペースを確保するのに非常に難しい投票所等もございますので、投票所ごとに方法を変えるといったようなことも、それもまたどうかなというところもございましたし、記載台をそういった部分で余計に用意しなければならないといったような部分での対応もございました。そうした中で、全町12投票所、同じような形で投票するというような形の中で、先ほど説明したような投票の仕方をさせていただいたものでございますけれども、投票の際にはそれぞれ一度に2枚ということですが、交付するものはそれぞれ説明して交付させていただいた中で対応させていただいたものでございます。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) 私は、投票する側からすれば、そういうふうな説明をちゃんとしてもらいながら1票ずつ渡してもらえるように、行政のほうでそのような手配をしてあげるのが本当ではなかったのかなという気がします。そこに投票する人の錯誤みたいなのがあったのかもしれないし、そのまま白紙で突っ込んでしまったり、あるいは別の方法の記載をして入れてしまったというので21%になってしまったのかなと。例えば期日前投票数が1,900人を超えたぐらいですけれども、それよりも無効票の投票数が2,140票、非常に多いというのは驚きなのです。ただ、それだけの、今答弁書に書いたあれだと課長がおっしゃったみたいな具合で21%にもなるものか、私は大変不思議でならない。そうすると、投票行動のやり方の誘導が何となく違っていたのかなという感じはしませんか、どうですか。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) お答えをいたします。  投票の仕方といったような部分での影響でございます。白票そのものについては、それぞれ選挙に投票された方々の意思として白紙というものも中にはあるのかもしれません。議員言われるとおり、全部有効投票になるのは理想ではございますけれども、現実としてそういった投票をされる方も当然あるわけでございますし、今回の参議院選挙に関して選挙区選挙と比例代表選挙、それぞれに無効を見てみますと、選挙区選挙につきましては、本町では無効は6.48%程度でございます。ですから、比例と選挙区を間違えたとかそういったことではなくて、比例だけが突出して高いという率になっている点からも、やはり比例代表選挙に、投票率が上がった観点もありますので、なじみがなかった方も、3年前参議院選挙の投票に来ていない方、そういった方々も来て、非常に政党の数も多いし、候補者の名前も多くてということで、ちょっと戸惑った中で、結果として投票が無効票になってしまったといったような方が出たのではないかなというふうにこちらとしては捉えているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) 私は、そういうものを予防するためにも行政のほうで工夫していただいて、それこそ1つの投票箱、1票ずつを確実に渡して選挙してもらうような、そういうふうな工夫が必要ではないかなと。行政のほうからは、そのようなことをして、それから結果を待つというふうな具合が望まれるのではないかなと思います。次の選挙、12年後ですか、になりますけれども、そのとき私は生きているかどうかわかりませんけれども、いずれにしても選挙管理委員会としても、そういうふうな工夫の仕方を私は議論としてすべきではないかなと思います。ぜひともその点は検討していただいて、1人1回1票ずつの行使、これを着実にしてもらえるように私は工夫すべきではないのかなというふうに思います。その点は、どうかご検討いただければなというふうに思いますが、いかがですか。 ○議長(前田隆雄君) 総務課長。 ◎総務課長(米澤康成君) お答えをいたします。  これまでの選挙で、例えば衆議院議員選挙におきましては比例と国民審査を一緒に渡しているといったような実例も、実際にそういう形でやってきている部分もございましたので、今議員が言われたような形の中で今回の選挙の結果を踏まえて、12年後というお話でございましたけれども、いろんな選挙が重なった際の対応としていろいろな場面が考えられるかと思います。衆参同日になったときに5回投票できるようにできるかと言われれば、それもなかなか難しい部分もあろうかなというふうに思いますので、そういった投票環境の向上といったような部分で、今後についてもこういう結果を踏まえながら、その選挙にどういうふうな形で対応していくかという部分で、選挙管理委員会事務局としてもその都度検討しながら対応してまいりたいというふうに思います。 ○議長(前田隆雄君) 12番、西田議員。 ◆12番(西田征洋君) 答弁書にもお書きいただいているように、わかりやすい選挙になるようにひとつお努めいただければなというふうに思います。  それでは、次に移らせていただきまして、電気柵のことで、一旦事業内容をリセットするというふうにおっしゃいましたが、これはどういうふうな内容ですか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをさせていただきます。  町長答弁の中でもふれさせていただきましたが、この事業、平成27年から立ち上げておるわけですが、当初はまだ電気柵というものが町内に全く普及しておりませんでした。そういった段階で、この電気柵が果たして効果があるのかないのか、十分に実証されていない段階で先駆的に取り組まれる農家さん、リスクを抱えて取り組まれる農家さんに町として助成しましょうという趣旨で立ち上げた部分でございます。本年度で立ち上げから5年目を迎えておるわけですが、多くの農家の方々に電気柵の有効性を感じていただいておりますし、あとは農家自身が農作物を守るというような意識も大分浸透してきておりましたので、事業立ち上げの当初の目的につきましては大分浸透してきているという認識の中で、今後まだまだ被害は拡大することが予想されますので、農家に意識が浸透して、あとは効果があるというような実証をされた段階でどういう支援に切りかえていくべきか一度リセットしまして、今後第2ステージになるわけですが、第2ステージの事業内容を改めて検討したいというような趣旨でございます。 ○議長(前田隆雄君) 12番。 ◆12番(西田征洋君) 若干わかりづらい答弁をいただいたわけですけれども、例えば今回の補助のやり方に関して言えば、去年は6月だか7月で全部使ってしまったような気がするのです、ここ2年間のうちで。今回は、まだ補助金が余っているわけでございまして、それでも被害は広がっているわけだから、どうせまた満杯になるような予測はするでしょう。そうであれば、言いましたように今までと違うような制限が設けられてしまったような具合で、ちょっと戸惑いがあって使いづらいという声も出てきているのです。去年使ったところにはだめだよというふうなこととかで、それでもやらなかったらば、またイノシシが来てしまったというふうな具合を聞いたことがあって、困ったよというふうに言われております。  それから、言いましたように、去年よりも申請が少し少なくなっているのではないのかなというふうに思いますが、被害は増え続けながら補助申請が少なくなるというのは、本来本末転倒なような気がするのです。どんどん補助を申請してやっていければなと、いってもらえればというふうに私は思います。前からお願いしていたとおり申請に制限を設けないで、希望全部に補助を拡大するということが私は大事だと思うのですが、来年以降リセットするのであれば、このような方向でリセットしてほしいなという声がございますが、いかがですか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) 初めに、先ほどの答弁がわかりづらいということで、大変申しわけございませんでした。今西田議員さんからもありましたとおり、今年度の事業につきましては、まだ予算が余っているというのはあれですが、8月末現在で残額が十数万円ということで、あと2件ないし3件ぐらいの申請を受けられる状態で、ほぼ終盤に近づいておる状況です。昨年、おととしにつきましては、確かに6月時点で予算額に達してございます。  それで、今年度の申請件数は現在30件ということで、昨年が22件、その前は12件ということで、件数自体はかなり伸びてきております。その中で、補助金の上限額を販売用では昨年の8万円から5万円に引き下げさせていただいたような関係もございまして、同じ予算枠の中で多くの申請を受けられるような状態になってございます。  それで、今後につきましては、先ほど説明がうまくできませんでしたが、当初目的としておりました農作物そのものを守るという目的のほかに、電気柵の効果を実証する部分、あと農家さんが自分で農作物を守るというような部分の意識が浸透してきている、当初の目的としていた部分が浸透してきているということで、来年以降につきましては、今現在ではどのようにするかまではまだ方針決めておりませんが、第2ステージに入るというふうに捉えておりますので、議員さんの意見等も踏まえながら検討させていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 12番。 ◆12番(西田征洋君) いずれ被害を与える動物が増えていることには間違いないです。私も二、三件目撃している分がありまして、農林課からの報告をもらっても、さほど摘発していないというふうな具合が聞こえておりますので、間違いなく増えてはいると思うし、被害も増えるはずでございます。  農家もこの制度をできるだけ利用したいという意欲がますます増していくのではないかなと思います。いずれにしても、これは町を挙げて応援しなければならなくなることは目に見えているのではないかなと思うのです。ですから、どうせリセットしていただけるのであれば前向きなリセットをひとつお願いして、今からリセットの仕方を心がけておいてもらえるようにすると、農家の方々にも大変有用な施策で、みんなに喜ばれてはいるわけですから、その点は前向きにお願いしたいなというふうに思っております。ぜひともこれをお願いしたいと思います。  その次に、肉用牛振興対策事業費補助金の交付の問題でございます。これは、坂井議員の質問に応答がございましたわけですけれども、大体理解はできました。この交付金、肥育牛の飼育農家への交付要領、100分の5から100分の4になってしまったという事態が、非常に農家の方々ががっかりしている内容なのです。本来100分の4なり100分の5なりというのを抜本的に引き上げてもらいたいというのが農家の方々のご希望ではないのかなというふうに思っております。  資料いただいたのをちょっと見ましたらば、肥育農家が買っているやつの平均の子牛の導入額と肥育平均販売額の差、27年度は25万8,000円ばかり、それから28年度は33万5,000円ばかり、29年度は約40万、30年度には大体49万ぐらいの、この分の販売価格と導入価格の差が出ておるわけです。肥育農家の集まりの肥育部会の会員さんたちは、年々減っているというふうに聞いています。なかなかゆるくないということで手を引いていると。こういうときに、やっぱり補助金交付というのは本当にありがたいものと思っていると聞いております。100分の5が100分の4になるというふうなことに関して言えば、やはりもっと農家の意向、これを反映してもらえる場を設けてもらって、応えてもらいたいというふうなことを言う方もいらっしゃる。農家の希望というのは、補助金交付の大幅な増額だと。例えば今ふれた販売価格と平均導入価格の差であれば、本当に30年度を除けば、ほぼ赤字に転落せざるを得ないような数字になっている。肥育の価格は、恐らく累積の赤字になっていく数字だと私は思っております。補助金交付制度は、農家と相談して価格の保障や所得の補償に踏み切って、農家を助けてあげるように私は力を貸してあげることが今求められているのではないかと思っております。この点はどうですか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをさせていただきます。  私も西田議員さんと同じく、農家を支援したいという気持ちでいっぱいでございます。この事業を立ち上げたとき、当時私、畜産担当として携わっておりましたが、26年から繁殖300頭、肥育300頭増頭しようということで、第1期肉用牛振興対策事業を立ち上げて、間もなく子牛価格の高騰がありまして、増頭どころか導入すら難しいということで、肥育農家さんの意見を聞きながら、農協、それから行政として何を支援するべきか検討した結果、年度途中ではありましたが、補正予算をお願いしながら導入支援に、平均価格の5%を支援しますと。これは、県内どこでもやっておりませんでした。雫石でいち早く対応して、大変農家に喜ばれたという記憶もございます。  その後の子牛価格の経緯を見ますと、平成28年11月をピークといたしまして、今少し下がってきている状態です。下がっているとはいえ、価格高騰前に比べれば、まだまだとんでもなく高い水準で推移しております。そういった市場価格の動向を見ながら、これまで緊急対策として導入支援5%をさせてきてもらったものを、ピークを過ぎているということで1%を率で下げさせていただいた中で、加えまして当初増頭を目指した事業でございましたので、増頭支援につきましても今年度からまた再開して、何とか肥育農家さんが経営困難に陥らないように、そして少しずつまた増頭のほうにも目を向けながら支援をさせていただいているところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 12番。 ◆12番(西田征洋君) 大変ありがたい言葉だと思われることだと思います。ぜひともその精神でやっていただければなと思います。この数年間、肥育の経費を賄えるような差額とは言えないような、そういう販売価格と素牛価格との差なのです。大変苦しいということで、肥育の方々はかなり高い数字の補助、この額をお願いしたいというふうに希望しているみたいです。やっぱり一筋の光として、補助金交付の増額に肥育農家として、一縷の望みを託したいというふうに言っておるわけでございますから、ぜひともその点の要望に乗っていただければなというふうに思います。どうか農家の相談に乗っていただきながら、前向きにやっていただけるようにぜひともお願いしたいなというふうに思います。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) 畜産振興を後押しするようなご発言いただきましてありがとうございます。私も全く同じ気持ちでございますので、そのように進めさせていただきたいと思います。  なお、先ほどちょっと答弁でふれ忘れましたが、導入価格と販売価格の差額、これにつきまして、そこからその期間、大体20カ月ほど肥育農家さんは牛を飼うわけですが、その期間にかかる費用を差し引いて幾ら残せるか、そこが経営の鍵になるわけですが、西田議員さんおっしゃられますとおり導入した価格、あと翌年、もしくは2年後あたりに出荷になるわけですが、その差額を見ますと、十分に収益が残せているとは考えにくいような状態がこの数年続いておりましたが、30年につきましては若干持ち直してきているというような認識もございますので、そのあたりにつきましては、これまでもそうでしたが、雫石牛肥育部会の役員会等の場面で生産者、それから農協、そして行政、3者で腹を割って話をしながら、どういった支援をするべきかをよく考えて取り組んでまいりたいと思います。ありがとうございます。 ○議長(前田隆雄君) 12番。 ◆12番(西田征洋君) ぜひとも相談に乗っていただきたいというふうなことを添えておきます。  さて、その次に、交雑種肥育農家への適用について考えていないというふうに言われておりましたのですが、この農家は町から見れば、言うなれば、ややまま子扱いみたいなことになってしまっている状態があるというふうに私は認識しております。それで、やむなくというか、独自のやり方で独特の商売をしていっていて、販路を拡大してやっていて、今やそれなりのブランドと言えるような商品を手がけておって、一部からも注目を集めておるところですよね。でも、いろんなイベントなんかにも参加したくても、クリアしなければならないものがあってなかなか大変だというふうなことで、参加できないでいるというふうな話もちょこっと聞いたことがあります。町のほうでも余り手余し状態にしないで、各種のイベントに積極的に参加してもらうように気配りをすることはいかがでしょうか。どういうふうなものですか。 ○議長(前田隆雄君) 農林課長。 ◎農林課長(天川雅彦君) お答えをさせていただきます。  交雑種農家さん、1軒ございます。西田議員さんおっしゃられている方と、私と同じ方のことだと思いますが、独自に経営されておりまして、ブランドといいますか、ネーミングもつけまして、盛岡周辺では大分名前が定着してきていると認識しております。  町長答弁でお答えさせていただいたとおり、先ほどまでの肥育導入、増頭支援につきましては、新岩手農協の生産部会を対象にしておりますが、交雑種農家さんは別な農協に参加されている方で、支援の中身は別ですが、肥育経営安定対策事業、通称マルキンと言われるものの農家積み立てに対して、町としては支援させていただいております。  また、流通販売といいますか、PR面におきましては、6次産業化ですとか、地産地消等のイベントの中でも交雑種農家さんに参加していただいたりとかして、一緒にPRにも協力させていただいておりますが、ご本人にしてみればまだまだ町が目を向けてくれない、支援がないというふうに認識されていてのことだと思いますので、私も農家さんと話をしながら、どのような支援をするべきかをいま一度考えさせていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 12番。 ◆12番(西田征洋君) 大変ありがたいと思います。いずれにしても、町のほうでもいろいろ手を差し伸べていただけるようなことを手だてとして進めていってもらえることを進言しておきます。よろしくお願いしたいと思います。  これで私の質問を終わります。 ○議長(前田隆雄君) 以上で12番、西田征洋議員の一般質問を終わります。  ここで休憩いたします。   〔午後1時57分〕 ○議長(前田隆雄君) 休憩を解いて再開いたします。   〔午後2時15分〕 ○議長(前田隆雄君) 休憩前に引き続き一般質問を行います。  5番、古舘謙護議員の一般質問を許します。5番、古舘謙護議員。   〔5番、登壇〕 ◆5番(古舘謙護君) 改めまして、5番、古舘謙護でございます。初めての一般質問ですので大変緊張しておりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。  それでは、通告に従いまして質問させていただきます。まず、現在最強クラスの台風15号の対応として、本県からそれてはいる状況でありますが、警戒態勢には万全を期していただくことをお願いいたします。  最初の質問項目として、第三次雫石町総合計画についてお伺いいたします。町長は、本年2月28日に開会いたしました3月議会冒頭の2019年度町長施政方針の中で、総合計画の推進については「みんなが主役 誇らしく心豊かなまち しずくいし」を町の目指すべき将来像として掲げている第二次雫石町総合計画の最終年度として、マネジメントサイクルの考えを基本とする政策評価により、これまでの基本計画における指標の達成度を検証し、5つの施策大綱である環境を守り育てるまち、心豊かに暮らせるまち、健やかでやすらぎあるまち、産業力を高め合い活力みなぎるまち、安全に安心して暮らせるまちの取り組みを総括し、まちづくりの指針となる第三次雫石町総合計画の策定に取り組むことを表明しております。  また、先月、8月6日の議会臨時会の町長挨拶において、第二次雫石町総合計画の最終年であり、来年度からの次期計画となる第三次雫石町総合計画の策定を鋭意取り進め、策定に当たっては社会経済情勢の変化を踏まえながら、これらの時代に対応できる指針となるよう、町民の皆様からも広くご意見をお聞きしながら作成してまいりたいと考えておりますと述べております。  第三次雫石町総合計画を策定するに当たり、昨年度から住民などの代表20人で組織する総合計画審議会と、役場管理職で組織する策定委員会が合同で内容を検討する会議を開催しております。総合計画は、本町が目指す将来像を示し、その実現に向けたまちづくりの基本目標などを総合的、体系的にまとめたまちづくりの計画の最上位に位置づけられる計画であります。  そこで、この最上位の計画であります第三次総合計画について、金子議員の質問とも重複いたしますが、3点についてお伺いいたします。  第1点目は、本年度の会議開催状況及びその結果についてお知らせください。また、分野ごとの区分、1つ目は自然、景観、環境、土地利用、2つ目は教育、文化、芸術、スポーツ、3つ目は保健、医療、福祉、4つ目は農林業、観光、商業、工業、5つ目は防犯、交通安全、消防防災、生活環境、以上の各分野ごとの課題と、その課題について町長はどのように考えているのかお知らせください。  2点目は、第三次総合計画の策定に当たり、その骨子をどのように考えているのかお知らせください。また、今後の進め方、スケジュール等についてお知らせください。  3点目は、平成26年3月制定の雫石町議会基本条例第10条により、議会の議決に付すべき事件として、中長期にわたるまちづくりの基本方針である総合計画が定められていることから、町議会との連携について、その対応等はどのように考えているのかお伺いいたします。  次に、第2項目といたしまして通学路の安全対策についてお伺いいたします。小学校に安全に通えること、小学校から安全に帰宅できることが大切であり、重要であると考え、質問いたします。平成30年6月18日の大阪北部地震で、小学校のブロック塀が倒れて、登校中の小学4年生の児童が亡くなりました。また、隣接の滝沢市や各地で児童の交通事故が多発しております。町内各小学校児童の通学路の安全確保の対応として、通学路の危険箇所の把握及び対策を講じているのかお伺いいたします。  次に、3項目めの消防防災体制についてお伺いいたします。本年、平成31年4月21日、22日、23日と3日連続で火入れなどによる火災が発生いたしましたが、消防職団員等の消防関係者の懸命な消火活動により、火事騒ぎで、大火にならずに済みました。地域防災の中核である雫石町消防団に感謝、感謝であります。  また、本議会初日の町長挨拶では、9月1日、日曜日の令和元年度雫石町総合防災訓練を消防関係者、自主防災会、各関係機関等多数の参加をいただき、大雨、土砂災害及び地震災害を複合的に想定した実践的な各種訓練を雫石地区の雫石町総合運動公園を主会場に実施したことに関連して、住民の安全安心の確保はまちづくりの重要な柱であり、今後も危機管理意識の高揚を図り、災害に強いまちづくりに向け、鋭意取り組んでまいりますと述べております。  ご存じのとおり、平成25年12月に消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が定められ、消防団の充実強化と地域の総力を結集して地域防災力の強化を図ることとされています。消防団活動は、火災出動はもとより総合防災訓練、水防訓練、ポンプ操法訓練、小中隊訓練等の各種訓練、消火栓、防火水槽などの点検や除雪、山火事パトロール、消防車による火災予防広報、地震や台風、大雨災害時の出動、いわて雪まつりでの駐車場誘導、花火大会等の警備、行方不明者の捜索、国民保護や高齢者等の災害時要配慮者の対応など活動範囲が拡大し、安心安全を図るためのかなめとなっております。  そこで、消防団を中核とする消防防災体制の整備には、何より消防団員の確保に向けた取り組みが重要であると考えますことから、3点についてお伺いいたします。  1点目は、消防団員の減少及びサラリーマン割合の増加などにより、雫石消防団が平成31年4月から新設した機能別消防団員制度の状況はどうかについてお伺いいたします。  2点目は、当町ではラッパ隊以外に女性消防団員はいないと理解しておりますが、全国、県内各市町村の消防団の状況、男女共同参画などを踏まえて、各分団に女性消防団員を積極的に採用することについてはどうかをお伺いいたします。  3点目は、消防団員を確保するため、装備や報酬等の改善を進めてはどうかについてお伺いいたします。  以上、3項目7点についてお伺いして、私の質問を終わらせていただきます。ご答弁よろしくお願い申し上げます。 ○議長(前田隆雄君) 町長。   〔町長、登壇〕 ◎町長(猿子恵久君) 古舘謙護議員のご質問にお答えします。  1点目の第三次雫石町総合計画についてのうち、本年度の会議開催状況、結果及び各分野ごとの課題についてですが、初めに本年度の会議開催状況、結果については、関係行政機関、町内農林業団体、町内商工観光団体代表者及び知識経験者の合計20名で構成する雫石町総合計画審議会及び庁内管理職で構成する雫石町総合計画策定委員会の委員による合同専門部会において作業を進めてきたところであり、平成30年度は合同専門部会の委員が環境、教育、保健・医療・福祉、産業振興、安全安心の5分野に分かれ、全3回のワークショップ形式で協議を重ねております。協議の中では、岩手県立大学総合政策学部との共同研究や町民意識調査の結果、シティープロモーション推進の取り組みにおけるブランドメッセージの策定過程ともあわせながら、総合計画の最上位項目である町の目指すべき将来像の案と、それぞれの分野ごとの目指すべき姿となる施策大綱の案を作成しております。  今年度については、6月に第1回目となる合同専門部会を開催し、先ほど申し上げた5つの分野ごとにそれぞれの課題を整理し、課題に対する取り組みを示す基本案をつくり、7月開催の第2回合同専門部会では、基本方向の上位項目であり、基本方向の取り組みが達成された姿をあらわす施策、基本施策を検討しております。また、8月に開催した第3回合同専門部会では、昨年度に作成した町の目指すべき将来像案、施策大綱案と、今年度作成した基本施策案、施策案のつながりや表現の確認などの作業を行っており、合計3回の合同専門部会を通じてワークショップ形式で計画の策定作業を進め、総合計画の全体像が固まってきたところであります。  各分野ごとの課題については、第三次雫石町総合計画の策定においては、証拠に基づく政策立案、いわゆるEBPMの観点を取り入れ、政策の効果の測定に重要な情報や統計等のデータを活用しながら、有効性を高めた政策を進めることとしており、具体的には可能な範囲で分野ごとに現状や課題、課題に対する取り組みといった内容や指標をまとめた資料の作成を進めており、合同専門部会ではこの資料を用いながら計画の策定に取り組んでおります。  ご質問のそれぞれの分野の主たる課題についてですが、環境分野では自然環境や景観の保全、温室効果ガスの抑制、再生可能エネルギーの推進、廃棄物の減量化、資源化の推進などについて。教育分野では、学力向上や健やかな心身の育成、安心安全な教育環境の整備、生涯学習活動の支援と環境整備、スポーツに親しめる環境づくり、文化、芸術の推進、文化財の保存、継承などについて。保健・医療・福祉分野では、医療体制の強化、子育て環境の整備、高齢者や障害者など誰もが暮らしやすい環境の整備、支え合う地域社会への取り組みなどについて。産業振興分野では、農業部門における人材育成や安定生産及び販売の推進などによる所得向上、観光部門における魅力ある観光メニューの確立や観光資源の整備、外国人観光客の誘客、商工部門における人材育成や魅力ある商店街づくりなどについて。安全安心分野では、消防防災体制の強化や自然災害への備え、交通安全や犯罪への対策、インフラ整備の維持、交通体系の利便性確保、快適な移住環境の保全などが主たる課題と捉えております。  これらの課題に対し、一つ一つ取り組みを進めてまいりたいと考えておりますが、行政だけで取り組むのではなく、町民や議会への情報提供を行い、対話を重視し、さまざまな見地から意見交換しながら、課題を着実に解決していくことが重要だと考えております。  次に、総合計画の骨子と今後の進め方についてですが、計画期間については前期基本計画4年間、後期基本計画4年間、基本構想8年間とすることとしておりますが、骨子としては町の目指すべき将来像のもと、環境、教育、保健・医療・福祉、産業振興、安全安心の5つの柱を施策大綱とし、その下に基本施策、施策、基本方向で構成し、それぞれの個別計画と密接に関連づけながら、横断的、総合的に体系化しております。  また、今後の進め方については、8月30日に今年度3回目となる雫石町総合計画審議会と雫石町総合計画策定委員会の合同専門部会を終了しておりますが、10月上旬に庁内管理職で構成する雫石町総合計画策定委員会において素案の調整をした後、10月下旬には住民代表の皆様で構成される今年度第1回目となる雫石町総合計画審議会において審議を行い、素案を作成したいと考えております。その後、作成した素案についてはパブリックコメントを実施し、町民の皆様から意見をいただくとともに、町議会議員全員協議会において議員の皆様から意見をいただく予定としております。  なお、いただいた意見については可能な範囲で計画に反映し、第2回雫石町総合計画審議会及び雫石町総合計画策定委員会で最終確認を行った後、1月下旬開催予定の第3回雫石町総合計画審議会による答申を経て、3月議会定例会で提案させていただきます。  次に、町議会との連携についてですが、議員ご指摘のとおり総合計画は雫石町議会基本条例第10条により、議会で議決すべき事件となっており、議員の皆様の意見は重要であると捉えております。一方で、雫石町議会基本条例第7条第3項の規定により、議員は審議会委員への就任はしないこととされておりますので、先ほど申し上げましたとおり11月に素案を作成し、パブリックコメントを通じて広く町民の皆様から意見をいただく際、あわせて町議会議員の皆様にも同様にご意見をいただくこととしており、先ほど申し述べましたとおり可能な範囲で計画に反映させてまいりたいと考えております。  次に、3点目の消防防災体制についてのうち、機能別消防団員の制度の状況についてですが、当町では操法競技会や消防演習など消防行事への参加を免除し、火災発生時などの有事の場合のみ活動する団員を機能別団員として、ことし4月から制度の運用を始めております。  機能別団員に期待する役割としては、会社勤めの団員が増えている中での平日昼間の火災対応であり、機能別団員の確保に当たっては、機能別団員を必要とする部ごとにOB団員への勧誘を行い、即戦力の団員確保に努めております。4月以降、実際に発生した火災事案にも機能別消防団員が出動されており、期待される役割を果たしていただいております。  また、団員不足の解消においても、機能別団員を確保することにより団員充足率の向上を狙いとしておりますが、8月31日現在、機能別団員22名を加えた団員充足率は、定員367名に対し278名、充足率75.7%であります。機能別団員が増えた一方、改選期による退職もあり、全体としての充足率が向上しなかったという結果になりましたが、引き続き一般団員の勧誘とともに機能別団員に対する理解を進め、団員確保に努めてまいります。  次に、女性消防団員の採用についてですが、現在当町には5名の女性消防団員が在籍しておりますが、議員ご案内のとおり、その全てがラッパ隊の所属であります。全国的には消防団員が減少を続ける中、女性消防団員は増加傾向であり、男性と全く同じ活動を担っている消防団や、広報活動や情報収集、けが人の手当てなど活動を限定している消防団など、地域による違いがあるものと承知しております。女性消防団員の採用を考えるに当たっては、団員を増やすだけでなく、女性消防団員にどこまで危険な任務を任せるか、活動の際にどうやって安全を確保していくかという部分を今後消防団と議論を進めていく必要があるものと考えております。  次に、装備品や報酬等の改善についてですが、消防団の装備については総務省から基準が示されており、町でもこれに準拠した整備を進めているところであります。昨年度からは、2カ年にわたり防火衣一式の購入を進めたところであり、救急救助用器具のチェーンソー、油圧ジャッキ、可搬ウインチを新たに各分団に整備したところであります。しかしながら、装備基準に定める器具の配置には多額の費用を要するため、いまだ装備できていない器具もあります。町としましては、消防団の装備品に対する国の補助事業など支援制度を活用しつつ、活用場面を想定した必要性、安全性などの判断により、優先順位をつけた中で装備品の充実強化を進めてまいります。  また、団員の報酬等についてですが、当町では団員の階級にある者の年間報酬額は2万1,000円であり、火災による出動1回当たりの手当は2,200円であります。これを県内自治体と比較しますと、団員の年額報酬は2万円から3万6,000円までと自治体による差があり、県平均では2万3,657円、岩手地区支部管内の平均では2万1,460円となっております。一方、出動手当を見ますと、県内で1,700円から3,000円までの差があり、県平均では2,295円、地区支部平均では2,260円となっております。当町では平均を若干下回りますが、ほぼ岩手地区支部の平均金額と同程度となっております。消防団員の報酬等については、その活動に対する対価としては、わずかばかりであることは認識しており、消防団員を確保するために報酬等の改善は有効な手段の一つと考えられますが、財政への影響も考慮し、判断していく必要があるものと考えております。  さらに、報酬以外の面から消防団に入るメリットとしては、協賛店舗において料金割引が受けられ、消防団応援の店や、消防団員として一定の経験を積むと防火管理者や防災士等の資格取得の際に優遇を受けられるといった消防団員の優遇制度もあることから、これら現行制度を活用し、メリットを丁寧に紹介することで団員確保につなげてまいります。 ○議長(前田隆雄君) 教育長。   〔教育長、登壇〕 ◎教育長(作山雅宏君) 古舘謙護議員のご質問にお答えします。  2点目の通学路の安全対策についてですが、通学路の危険箇所の把握につきましては、平成28年度に盛岡西警察署交通課、各地区防犯交通安全協会、道路整備や防犯交通に係る行政機関など、通学路の安全対策に関係する各機関の方々を構成員とした雫石町通学路等安全推進連絡協議会を設置し、危険箇所の合同点検と、その対策について協議しながら対策を講じてまいりました。  具体的には各行政区及び各小中学校に対し、防災課より交通安全施設設置要望書の提出を依頼し、各地区の防犯交通安全協会を通じて要望を出していただいております。提出された要望については、町協議会において現地調査を行い、対策について協議しながら、それぞれの機関においてできる限りの対応を行っております。今年度は23カ所についての要望書が提出され、このうち新規に要望のあった10カ所について現地調査を実施したところでございます。昨年度までに調査検討されたものの中では、御所小学校の通学路となっている御所保育園付近の歩道の確保が実現したほか、御所小学校入り口の県道との丁字路交差点に横断歩道の設置が実現するなど、少しずつではありますが、ハード面での改修も行われております。  しかしながら、地権者が不明のため、歩道等の設置がすぐには困難な状況にあるものや、交通量を測定した結果、信号機の設置が基準を満たしていない場所もあり、ハード面での対応ができないものもありました。そのような場所については、スクールガード等の見回りの強化、地区の防犯交通安全協会による注意喚起の看板や、のぼり旗の設置及び横断旗の配付など、ソフト面での対策を講じて対応しているところでございます。  また、町道雫石小岩井線の滝村書店丁字路から役場付近までの区間については、昨年度の町協議会で検討した後、盛岡西警察署交通規制対策協議会、もりにし通学路安心・安全プロジェクトにおいて協議していただき、朝の登校時間帯通行規制を実施することが決定しております。今年度中には時間帯規制が実施される予定で、町としても住民への説明会開催や広報等による周知を行うと伺っております。このように協議会組織を立ち上げ、関係機関で協議を行うようになり、少しずつではありますが、児童生徒の通学の安全が確保されるようになってきたと認識をしております。  通学路の安全確保につきましては、これで終わりということはないと考えておりますので、引き続き地域及び各学校からの要望や定期的な点検を行いながら、関係機関と連携した安全対策の推進に努めてまいります。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。 ◆5番(古舘謙護君) 総合計画についてお伺いいたします。  私の認識では、基本構想は一般的に10年ということで理解しておりますが、第二次計画では9年、第三次計画では8年、それぞれ町長の任期等に合わせて期間を変更していると。そうすれば、県の計画とか他の広域市町村との計画等の整合性とかサイクル、これについての整合性はとれるかどうかについてお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  今お話あったとおり第三次総合計画については、町民の皆様が選んだ町長のマニフェストをしっかりと反映させるべく、前期4年、後期4年の8年間とするものでございます。今ご質問の県の計画あるいは広域の計画との整合性につきましては、具体的には町の計画と整合性をとっているということはございません。整合性はとっておりませんが、当然昨年度できましたいわて県民計画あるいは盛岡広域のビジョンなどは、当然それは勘案して考慮しながら、それぞれの政策立案を進めているというところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。 ◆5番(古舘謙護君) わかりました。実施計画はあわせて作成して、3年間のローリングということで認識しておりますが、その実施計画については第三次総合計画では策定しないというふうに理解しておりますが、それで各課と各事業、この連携は大丈夫なのかどうか。実施計画で各課等と連携をとりながら整備するということが今までの認識だったので、教えていただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  今お話のあったとおり当町だけではなくて、一般的には基本構想、総合計画、そして3年間ごとのローリングの実施計画が一般的だと考えております。当町も、これまでも3年間の実施計画をローリングで進めてきたところでございます。しかしながら、内部の検討の中で、それぞれ各課においては、ほとんどの課において、教育であれば教育、福祉であれば福祉、それぞれの個別計画なり方向性や方針があるわけです。そういう中で、内容的には総合計画と実施計画を策定しても、各課がそれぞれ個別計画において実施している内容とは何ら変わりはないところです。  一方で、これは職員の話というか、内部的な話をさせていただきますと、我々もそうですけれども、各計画がたくさんございます。当課においても総合計画のほか、先ほどお話ししたまち・ひと・しごと総合戦略、あるいは総合計画に基づく施策評価、あるいは行政改革実施計画、男女共同参画計画、各課においてもそれぞれ個別計画がございます。  また、今評価についても施策評価のほかに人事評価というものもございます。各担当職員、それぞれの分野で町民の皆様と向かい合ってまちづくりを進めていく中で、当然総括、検証は重要なわけです。一方で、職員の中には現場で働く時間もしっかりと確保していかなければならないというところで、簡素化できるものは簡素化していきたいと、そういうところを考えておりまして、今回の実施計画につきましては各課の個別をローリングして、そこを総合計画と結びつけていくという形で取り組みを進めたいと考えているものでございます。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。
    ◆5番(古舘謙護君) 引き続きまして、今の件は承知いたしました。  議会等に対しての関係でございますが、議決事件ということに定められておりますことから、大きなことを言えば予算、決算に準じた取り扱いと考えていただきたいと思いますので、パブリックコメント等を通じて、あわせて町民から、議会から総合的な意見を聞いていただいて計画にぜひ反映していただくとともに、これは予算にも関係すると思いますので、やっぱり早目早目の対応がしかるべき対応かなと思いますので、その辺の進め方について再度お聞きいたします。 ○議長(前田隆雄君) 政策推進課長。 ◎政策推進課長(古川端琴也君) お答えいたします。  今お話しのとおり、総合計画については重要な今後の長期的な取り組み、方向性を示すものでございますので、当然町民の皆様はもとより、議会、議員の皆様からも十分なご意見をいただかなければならないと考えております。総合計画の策定作業スケジュール上、20名の町民代表の皆様とともに進めていくというところで、どうしてもスケジュールが、精いっぱい頑張って早目に進めているところでございますけれども、これまでも町長にも答弁していただいておりますけれども、予定としては素案をこれから形づくれる段階に入ってまいりましたので、素案をつくって11月のパブリックコメントの際に、議員の皆さんにもご意見をいただきたいと思いますが、議員の皆さんから意見をいただく際においては、これまでも総合計画については概要版等、ほかの計画についても概要版等をつくりながら、少しでもわかりやすくということで議員の皆様にも説明したところでございますけれども、今回の総合計画についても概要版、さらに詳しい、ちょっと今イメージしているのはこういうもので、数枚、十数枚になるかわかりませんけれども、丁寧に説明できるような資料を用いながら、また期間においても全員協議会の説明の後、その場限りではなくて、ある一定程度の期間を設けまして議員の皆さんから意見をいただくというような形で取り進めていきたいと考えております。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。 ◆5番(古舘謙護君) 今のように概要版をつくってお知らせいただければ大変よろしいかなと思います。  引き続きまして、消防防災体制についてお伺いいたします。機能別消防団員が本年度から実施されたわけですが、結果として充足率が22名分増えなかったと、退職団員が多かったと、それは私としても甚だ残念なわけでありますが、機能別消防団員ができたからやめる人が増えたのか、その辺の関連性はあるのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 防災課長。 ◎防災課長(大久保浩和君) お答えいたします。  ただいま古舘議員さんのほうからご質問のありました機能別団員がなったからということではなく、先ほど町長の答弁にもございましたとおり、平成30年度で任期4年が切れるということで、任期がえという年度でもございましたので、いつもより多くの団員の皆さんが退団なされたということもございまして、充足率については上がらなかったという状況でございました。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。 ◆5番(古舘謙護君) わかりました。機能別消防団員制度ができたからといってそれを増やすのではなくて、基本的な一般団員を増やすべきと考えております。そのためには若い人を入れることはもちろん、やっぱり今は女性団員を入れるというような、幅広い層の入団促進について考えていただきたいと思いますし、また女性消防団員を加入させる場合には、屯所についてもトイレの整備とか、更衣室の整備とかも新しくつくるところは考えていかなければならない。それについては、今から始めていかなければならない、今すぐ加入と言わなくても。そういうところについてお伺いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 防災課長。 ◎防災課長(大久保浩和君) お答えいたします。  先ほど町長の答弁にもございましたとおり、女性消防団員の加入につきましては消防団と協議しながらということで答弁させていただきましたけれども、その答弁のとおり消防団という組織のあり方、将来のあり方等にも影響は出てくるものと思っております。そういった意味では消防団と詳細な協議を進めながら、どういった形がいいのかということを踏まえた形で、今後の検討とさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(前田隆雄君) 町長、この件についての発言はよろしいですか。女性消防団に対する考え方。町長。 ◎町長(猿子恵久君) 議長から指名がありましたので、お答え申し上げます。  女性消防団員につきましては、まず私も必要だとは思っております。しかしながら、今一番苦慮しているのが婦人消防協力隊、この協力隊も非常に重要だと考えております。しかしながら、協力隊の入隊が非常に少なくて、消防演習の出席まで苦慮しているわけであります。  それで、今私も提案いたしましたが、自主防災会への各地区へのお願い、これをまずやっていきましょうと。ですから、女性消防団員5名、今ラッパ隊におるわけでありますが、まずは協力隊のある程度の構成を整えて、その中と並行しながら女性消防団員の確保ということ、自主防災会のほうに何かうまい発想の中で協力を願えればと思っております。その際には、今自主防災会にもある程度の費用として、何に関しては3万円、何に関しては5万円というようなことでお願いしているわけでありますが、それも検討しながら、ただお願いするといっても今のご時世でありますからなかなか難しいわけであります。  先般非常にいい光景を見ました。県の水防訓練に私も行った際に、滝沢の女性消防団員が訓練中に子供を抱えて出てまいったと。これが何ともすばらしい光景。結局気をつけできないわけです、子供を抱えているから。ですから、余りにも感銘してその団員と話をしたところ、実は旦那さんが消防団員であり、きょうも来ていると、それで私も一緒についてきたのだが、子供を日曜日で預けられなかったと、そういうような光景を見ました。そのように積極的に、夫婦でもいいですし、なかなかこれは難しいのですが、家族間の理解の中で女性消防団員に加入していただけることがあれば非常にありがたいなと思っておりますし、その件については行政も相当知恵を絞りながら、また議会のほうからも消防にかかわった方々が多いわけでありますから、今後いろいろなご意見をいただきながら、一気には進めなくても進めてまいらなければならないと思っております。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。 ◆5番(古舘謙護君) 女性消防団員につきましては検討していただきたいということで、質問をこれで終わらせていただきたいのですが、女性警察官、女性自衛官、女性消防職員、いずれを見ましても第一線で活躍しております。昨年全国の消防操法大会にも行ってみましたけれども、女性団員が選手として参加しておりますし、救助選手としても常備消防ではチームリーダーをやっているということで、団員に限らず女性がいろんな面で活躍する町でありたいなと。雫石あねっこというくらいですから、いろんな場面で男性と同じように活躍しておりますので、今後の課題とさせていただければと思います。  また、自主防災についてのお話がありました。あわせて自主防災の強化についてもお願いしたいと思います。  ここでは、先般総合防災訓練が運動公園で行われたわけですが、そこには大変たくさんの方が参加されました。婦人消防協力隊、それから雫石町赤十字奉仕団、女性の方が多く活躍して、炊き出しもやられましたし、多くの方が参加されましたし、また七ツ森小学校等の児童も避難訓練終わった後、防災学習として参観されました。  昨年は、西山小学校でいろいろな訓練を見たわけですが、今私がお話ししたいのは、総合防災訓練を4地区で分かれてやるのであれば、各小学校または中学校、高校、ぜひ総合防災訓練に参加していただいて、例えば婦人消防協力隊の活躍の状況、消防団の活躍の状況、町の皆さんの活躍の状況、さらには地震体験、煙体験、ドローンだったり防災ヘリの活躍とか、防災学習をしていただけるように今後の総合防災訓練の参加に小学生、中学生、高校生が、4年に1回ですから、それを逃すと学生時代に総合防災訓練を体験しなかったと。国を挙げて、県を挙げて総合防災訓練をしているにもかかわらず、体験することができなかったということが考えられますので、その参加について今後の方針を要望とともに伺いたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 防災課長。 ◎防災課長(大久保浩和君) お答えさせていただきます。  9月1日、町の総合防災訓練ということでご参加いただきました。大変どうもありがとうございます。今ご指摘いただきました小学校、中学校、高校の児童生徒の防災訓練への参加ということでございましたけれども、確かに議員ご案内のとおり幼年期からの防災についての学習につきましては、非常に重要であるというふうに防災担当でも認識しておりますので、来年はまた4年に1回ということで、御所地区の開催ということもございますが、児童生徒の訓練への参加につきまして、十分に配慮しながら計画のほうを策定してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(前田隆雄君) 5番、古舘議員。 ◆5番(古舘謙護君) それでは、消防防災体制についてはよろしくお願いいたします。  次の通学路の安全対策についてお伺いいたします。ある記事で、滝沢市では昨年度は3件、今年度は既に5件の児童の交通事故件数が発生しているということを聞きました。最近の当町での児童の交通事故件数、または登下校中に限っての交通事故件数がおわかりでしたらお知らせ願いたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 教育次長。 ◎教育次長兼学校教育課長(吉田留美子君) ただいまの質問にお答えいたします。  事故件数ということですけれども、登下校に限っては特に発生はしておりませんが、日曜日または夏休み期間中に自転車に乗っての交通事故、または自分で自転車で転んでの骨折事故になってしまいましたけれども、そういう事案は発生しております。 ○議長(前田隆雄君) 5番。 ◆5番(古舘謙護君) わかりました。今後もぜひ交通事故防止、総力を挙げて取り組んでいただければと思います。  また、本日から4日間、老人クラブのほうでは第3回目の小学校児童見守り活動を実施しておりますけれども、ソフト面の対応といたしまして、例えば教員、交通指導員、スクールガード、児童の保護者などの街頭指導、見守り活動の実施状況がわかりましたならば、お知らせいただきたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 教育次長。 ◎教育次長兼学校教育課長(吉田留美子君) ただいまの質問にお答えいたします。  ソフト面ということでございますけれども、町内小学校各校におきましてはスクールガードの皆様を配置させていただいております。今年度につきましては、スクールガードは町内全体で59名の方にお願いしているところでございます。スクールガードの皆様は、それこそ各地区の交通安全協会の方々とか老人クラブとか、それから行政区長さんとか自治会の皆様など、そういう方々にお手伝いをしていただいているところですけれども、年間を通じて各学校の通学路の巡回活動ということで登下校の見守りをしていただいているところでございます。  具体的な内容としては、登下校時の交差点または危険な箇所について、そこで立って見ていただいたり、または一緒に歩いていただいたりとか、そういう部分でもご協力いただいているところでございますし、本当に多方面のほうから見守り活動やっていただいている部分もございます。59人のほかにも、ながら見守りと言ったらいいのでしょうか、その地区の住民の方々に子供たちが登校する姿を見ていただくという部分でも見守り活動していただいているものであるかと思っております。 ○議長(前田隆雄君) 5番。 ◆5番(古舘謙護君) ハード面の危険箇所につきましては、計画的に整備していただきたいと思いますし、ソフト面もやはり重要でありますので充実していただければと思います。  また、下校時というのは帰り時間も違いますし、また例えば図書館に寄ったり児童館に寄ったりということが考えられます。そこで、私最近気になったのが、旧雫石町立剣道場前、雫石児童館に行く途中のブロック塀があるわけなのです。昨年ブロック塀の事故が起きてから、文科省では全国の学校につきましては緊急点検で改修してくださいと。学校ではないので、剣道場ですが、教育委員会の所管ということで、あえてあそこは危険だと思いますので、私としてはどうか除去していただけないかということでご質問させていただきます。 ○議長(前田隆雄君) 生涯学習スポーツ課長。 ◎生涯学習スポーツ課長(徳田秀一君) お答えをさせていただきます。  通学路という部分からは外れるのかなというふうに思うところではありますけれども、旧剣道場の後ろのほうには児童館もございます。児童館を利用する子供たちもあるということで、施設の管理というふうな部分から、昨年示されている項目で確認をさせていただきました。その部分でいきますと、危険のほうに該当することではないなというふうに判断はしているところですけれども、ただどうしても年数もたっているというふうなこともございます。ですので、危険がないようにということで、注意喚起というふうな部分からもロープを張らせていただいて、注意というふうな部分での札も下げさせていただいている現状でございます。 ○議長(前田隆雄君) 5番。 ◆5番(古舘謙護君) 今の件につきましては承知しました。ただ、通った人はわかると思いますが、やっぱり危険を感じますので、そういう時期になったら再度検討していただきたいと思います。  次に、これらの関係で、今までは話題に上っていなかったかもしれませんが、民生児童委員とか新任民生児童委員の児童への安全安心対策等に関する事業といいますか、活動はどのようになっているか、わかっていればお知らせ願いたいと思います。 ○議長(前田隆雄君) 総合福祉課長。 ◎総合福祉課長(柳屋るり子君) ただいまのご質問にお答えいたします。  民生委員、児童委員と学校との懇談会というものを年に数回開催させていただいておりましたので、その中で情報交換をさせていただいているというところでございます。 ○議長(前田隆雄君) 5番。 ◆5番(古舘謙護君) わかりました。ほかの地域では、児童委員も見守り活動に参加しているという例があったものですからお聞きしました。  以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(前田隆雄君) 以上で5番、古舘謙護議員の一般質問を終わります。 ○議長(前田隆雄君) 以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれをもって散会といたします。  あす午前10時から再開いたします。  大変ご苦労さまでした。   〔午後3時10分〕...