• 自殺(/)
ツイート シェア
  1. 陸前高田市議会 2021-12-02
    12月02日-02号


    取得元: 陸前高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-01
    令和 3年  第4回 定例会議事日程第2号             令和3年12月2日(木曜日)午前10時開議日程第1  一般質問本日の会議に付した事件   ~議事日程第2号に同じ~出 席 議 員(18人)  議 長  福 田 利 喜 君          副議長  大 坂   俊 君  1 番  木 村   聡 君          2 番  松 田 修 一 君  3 番  大和田 加代子 君          4 番  小 澤 睦 子 君  5 番  伊 藤 勇 一 君          6 番  畠 山 恵美子 君  7 番  中 野 貴 徳 君          8 番  蒲 生   哲 君  9 番  伊 勢   純 君          10番  鵜 浦 昌 也 君  11番  佐々木 一 義 君          12番  菅 野 広 紀 君  13番  大 坪 涼 子 君          14番  藤 倉 泰 治 君  15番  及 川 修 一 君          16番  伊 藤 明 彦 君欠 席 議 員(なし)説明のため出席した者  市     長  戸 羽   太 君      副  市  長  舟 波 昭 一 君  教  育  長  山 田 市 雄 君      政 策 推進室長  村 上 幸 司 君  総 務 部 長  戸 羽 良 一 君      福 祉 部 長  千 葉 恭 一 君  兼 総 務 課 長                 (兼保健課長)  兼選管事務局長  市 民 協働部長  佐 藤 由 也 君      地 域 振興部長  阿 部   勝 君  兼 ま ちづくり  推 進 課 長  建 設 部 長  菅 野   誠 君      消  防  長  戸 羽   進 君  兼 建 設 課 長                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長  市 民 課 長  山 本 郁 夫 君      税 務 課 長  伊 藤 芳 光 君  商 政 課 長  木 全 洋一郎 君      観 光 交流課長  村 上 知 幸 君                          兼スポーツ交流                          推 進 室 長  農 林 課 長  大 友 真 也 君      水 産 課 長  菅 野 泰 浩 君 (兼農委事務局長)  都 市 計画課長  髙 橋 宏 紀 君      上 下 水道課長  髙 橋 良 明 君                         (兼水道事業所長)  会 計 管 理 者  中 山 雅 之 君      防 災 課 長  中 村 吉 雄 君                         (兼防災対策監)  消 防 次 長  及 川 貴美人 君      学 校 教育課長  関 戸 文 則 君  (兼消防署長)                 兼教育研究所長                          兼 学 校 給 食                          セ ン ター所長  監査委員事務局長 吉 田 志 真 君      財 政 課 主 幹  菅 野   優 君職務のため出席した議会事務局の職員  事 務 局 長  熊 谷 重 昭        局 長 補 佐  山 口   透  主     任  石 川 聖 恵    午前10時00分 開   議 ○議長(福田利喜君) これより本日の会議を開きます。  出席議員は全員であります。 ○議長(福田利喜君) これより議事に入ります。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第2号によります。 △日程第1 一般質問 ○議長(福田利喜君) 日程第1、一般質問を行います。  順次質問を許します。  15番、及川修一君。    (15番 及川修一君登壇) ◆15番(及川修一君) おはようございます。通告に従い一般質問を行います。  初めに、農業政策について4点の質問です。1点目は、米農家への支援についてです。農林水産省の発表では、2021年産玄米の取引価格が13%安という落ち込みだったということです。本市では、いち早く概算金が大幅に減少することが予想されるのを受け、米農家への支援を検討していて、その補正予算を9月議会で計上していました。先月19日の新聞紙上では、米農家に最大50万円を上限に支援するとの報道がありましたが、9月議会以降検討していた、米価下落で苦戦する農家への支援はどのようになっているのか、改めて現状と見通しについてお聞かせください。  2点目は、米農家が抱える様々な問題、課題についてです。本市の米生産を主力としている農家の多くがライスセンターを利用しています。その方々から、倉庫の拡張を求める声や乾燥に係る費用についてなどの要望を受けます。米生産者には、農事法人や認定農業者など専業で水田経営される方や、兼業で米生産をされる方など、様々な形態があります。そのうち法人の方などは、国の支援策など、比較的情報を収集することができているように感じますが、経営体が小さいほど情報をキャッチすることに疎く、その恩典が享受されていないように感じます。いずれ米農家は、様々な問題、課題を抱えているようですが、当局ではこれらをどのように捉え、どういった対応をしようとしているのかお答えください。  3点目は、地域ブランド米としてのたかたのゆめの今後についてです。本市の産業を象徴するものとして、漁業では広田湾産エゾイシカゲガイが、農業ではJTから復興支援の一環として、権利も含めて本市に寄贈をいただいた、たかたのゆめがあると思います。  たかたのゆめは、おにぎり協会から認定商品として登録されたり、新幹線のグランクラスや東京ステーションホテルの御飯としても使っていただいたりしてきました。最近では、友好協定を結んでいる川崎フロンターレのクラブハウス内の食堂で使用していただくことになったようです。たかたのゆめができた経緯、そして内外に発信された環境などを考え合わせると、これからも陸前高田市を発信していくための農産品目として有望であると思います。  しかし、そもそも栽培面積が少ないことや、特栽米としての栽培の難しさに加え、震災の風化やコロナ禍による米価下落など、課題も見えてきました。私が申し上げるまでもなく、たかたのゆめブランド研究会栽培戦略部会販売戦略部会のそれぞれの立場から戦略を練っているとお聞きしますが、どのような内容でしょうか。農業復興のシンボルとして大切にしてきたたかたのゆめの生産体制や販路について検討を深める時期に来ていると感じるわけですが、どのような考えでいるのか答弁を求めます。  4点目は、水田転作作物の普及についてです。消費量の低下による米価下落などで水田経営が難しくなる中、JAが推し進める野菜などの栽培に活路を見いだそうと奮闘している農家を見かけます。以前から多くの自治体で、転作作物としての野菜の栽培を奨励していましたが、本市ではピーマンやネギなどの水田転作作物の栽培に取り組んでいる農家があります。  しかし、ピーマンにしてもネギにしても、収穫、選別と人手がかかる仕事で、それに係る経費に悩まされているように感じます。今後JAは、ズッキーニの普及を考えているなどともお聞きしますが、当局には農家に寄り添って、本市独自の転作作物の普及について本腰を入れていただくことを期待します。どのような思いを持っているのか、お答えください。  大きな項目の2つ目は、国土強靱化に係るインフラ整備について、3点です。まず、国土強靱化計画に係るハード整備の予算についてです。我が国は、地理的、気候的特性などに起因して、自然災害を受け続けてきました。近年は、数十年に1度、経験したことのない規模などで表現されるような、想定を超える地震や風水害による大規模災害が頻発しています。  そのような中、東日本大震災などの教訓を踏まえ策定された国土強靱化基本計画は、災害や事故での被害の最小限化に向けた取組であり、極めて重要なものと理解しますが、気になるのはその予算です。本市では、道路整備などのハード事業にあっても、過疎債という比較的有利な起債を利用できますが、当面国土強靱化計画に関連する緊急自然災害防止対策事業債を選択する方向だと伺っています。15兆円規模の国策である国土強靱化に伴うインフラ整備への本市の予算の現状と、今後の見通しはどのようになっているのか答弁を求めます。  2点目は、国土強靱化計画に係るハード整備の状況についてです。そもそも国土強靱化の考えは、東日本大震災を受けてから本格的に取り組んだものと理解していますが、大津波で壊滅した本市の方々には、これ以上悲しい思いをさせてはいけません。津波に対する備えについては、どの自治体と比べても引けを取るものではないと思いますが、土砂災害などへの備えはどうでしょう。  私は議会において、危険箇所となっている老朽化の著しいため池の廃止や整備について、幾度も取り上げています。既にその対応をしていただいていることも承知していますが、例えば横田町の大堰などの内水対策、気仙川の河川改修などについてはどのような対応しているのか気になります。国土強靱化に関連する津波、土砂災害などに対するハード面の整備はどのように進めているのか伺います。  3点目は、通学路の整備についてです。国土強靱化計画で取り組むことの中には、道路などのインフラ老朽化対策も含まれていますが、特にも安全な通学路を目指すことが強く意識されています。通学時の児童生徒が巻き込まれる痛ましい交通事故が後を絶たないため、それに対応する道路整備などが国土強靱化計画にも含まれているようです。  私は以前から、通学路の安全について何度も触れてきましたが、本市にも依然として心配される道路が散見されます。次代を担う大切な命に関わることですから、被害の最小限化ではなく、あってはならない事故を防ぐための道路整備については特に意を用いていただきたいものです。どのような対応をしているのかお答えください。  大項目の3つ目は、今後の陸前高田市を牽引する各種産業の拠点づくりについてです。初めに、陸上養殖について伺います。震災後の本市水産業は、貝毒問題に加えてコロナ禍の影響を受けながらも、浅海養殖が基幹産業として頑張っています。また、浜の後継者不足が叫ばれる中、がんばる担い手支援事業により、本市に移り住んで漁師として一歩を踏み出す若者も現れて、漁業関係者から期待を受けています。  そのような中、今後の水産業として期待される陸上養殖施設が相次いで整備されています。私は、震災後の水産業として陸上養殖を進めるべきだと訴えてきました。心配される後継者や貝毒の問題を考えるとき、極めて期待が持てるものと感じます。陸上養殖は、これまでの漁業とは違い、海に出ずに海産物を取ることができ、漁業者でない人が普通に就職できる誘致企業と捉えることもできるのではないでしょうか。また、震災後の本市には、津波被害を受けて広がる未利用地の有効活用という課題もあります。  そこで伺います。陸上養殖は新たな水産業として有望であり、津波を受けた元地利用の観点からも、陸上養殖の拠点の整備を望みたいのですが、どのような考えでいるのかお答えください。  2点目は、観光戦略についてです。修学旅行の学生でにぎわった民泊事業や復興関連で一定の宿泊客があった宿泊業も、コロナ禍の影響もあって苦戦しているようです。本市の観光は、以前から通過型からの脱却が課題でした。震災前の本市は、日本百景、渚百選として、夏の休日には数万人の海水浴客でにぎわった高田松原を中心に、県内にあっては比較的温暖で風光明媚なまちとして知られてきました。しかし、ただ海水浴をして帰り、ごみだけが残るという課題が付き物でした。  そこで先人たちは、滞在型の観光を模索し、様々な取組を重ねてきました。ブームに乗って多くの民宿が整備され、スポーツ合宿の誘致を夢見て野外活動センターを、オートキャンプの人気を受けてモビリアをと、宿泊するための施設が整備されました。国民の余暇の活用や地域振興に資する目的としてリゾート法が制定された時期には、待望久しいキャピタルホテル1000が新たなランドマークとして竣工しました。  しかし、その多くの施設は震災の影響を受けて様変わりをしています。そして、復興後の宿泊施設としてビジネスホテル建設が予定されていましたが、どのような状況なのでしょう。また、営業が始まった野外活動センターや改装予定のモビリアなど、滞在という観点では多様な魅力的な施設が整備されます。これまで頑張ってきた施設が新しい施設に追いやられるようなことは望ましいことではありませんので、全ての施設が有機的に連携して、関係人口、交流人口の拡大を目指し、滞在型の観光地、陸前高田市になるような戦略が求められます。本市観光業が求めてきた通過型からの脱却、滞在型にしていくための観光戦略についての考えをお聞かせください。  最後は、ピーカンナッツ事業の現状とその方向についてです。本市は、東京大学、サロンドロワイヤル社との産官学連携により、国産ピーカンナッツの誕生の地として遊休地を活用し、原料生産から加工、商品製造までの一貫した拠点づくりを目指してきました。市民の皆様からは、ピーカンナッツ事業が目新しい取組であるため、大変注目されてきました。  そのような中、中心市街地ピーカンナッツの六次産業化を推進する工場の建設が始まっています。また、盛岡市にピーカンナッツを取り扱うお店が開店いたしましたが、その店名には「タカタ」の名前を冠していただいています。私は、本市が新商品、産業の推進でこれほど腰を入れた例を知りません。  しかし、希少が売り物のピーカンナッツゆえに、その栽培も一筋縄ではいかないはずですが、商業生産の基盤づくりの現状はどうなっているのでしょうか。また、ピーカンナッツの市場形成、流通基盤構築についても見通しが気になります。新たな産業推進の旗頭として期待されるピーカンナッツ事業の現状と見通しについてを伺い、この場の質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。    (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 及川修一議員御質問の農業政策につきましてお答えをいたします。  初めに、米価下落で苦戦する農家への支援についてであります。米価の状況につきましては、近年の食文化の多様化に伴う米需要の減少に加え、新型コロナウイルス感染症の拡大による需要の減退により、令和2年産米から小売価格が下落傾向となり、特にも令和3年4月以降急速に下落をしております。  この影響を受け、大船渡市農業協同組合が示す令和3年産米の概算金が前年から大幅な減額となるなど、生産農家の経営に大きな影響を与えているところであります。この間市内の米農家からは、年末にかけての経費の支払いが厳しい、年度内の作付に向けた費用が捻出できないといった声が上がっており、市といたしましても、東日本大震災津波による被災農家だけではなく、中山間地における水稲農家を含め、次年度の営農継続を緊急的に支援するため、農業収入減少対策支援金を9月定例会において議決いただいたところであります。  また、その後に確定した概算金額が予想以上に下落したことや、大船渡市農業協同組合からの対応要請を受けて、さらに11月臨時会にて予算額を倍増し、上限額を50万円に拡充し、11月から申請の受付を開始したところであり、引き続き対象農家への周知と迅速な交付に努めてまいります。  次に、米農家が抱える課題とその対応策についてであります。米の生産は古くから機械化が進められ、低コスト化が図られている一方、少子高齢化と食生活の変化を背景とした消費量の減少により長期的な価格の下落が続いており、面積当たりの農業収入は野菜や果樹等と比べて低い水準となっています。市内においても、集落営農組織農業生産法人による経営の集約が図られるとともに、個人農家においても経営農地が5ヘクタールを超える大規模農家も生まれているところであります。  一方で、低コスト化と機械化が進展した結果、作業効率の悪い中山間地域や圃場整備事業が行われていない小規模水田においては、農地集積を行おうとしても耕作できる農業者がいないという状況も発生しており、耕作放棄地の発生が懸念されているところであります。また、本市は稲作農業者の高齢化が進んでおりますが、新たな担い手については安定的な経営を行うため、早期に広い農地を確保する必要があることや農業機械の設備投資が多額に上ることから、その確保が課題となっているところであります。  本市の農地の状況を踏まえますと、さらなる規模拡大や農地集積には限度があることから、市といたしましては後継者の確保に向け、国の制度の活用を検討しながら、地域に根差した新規就農者による農業経営の継承や定年帰農者への支援制度の構築を検討し、適切な農地管理と安定的な農業経営が図られるよう支援してまいりたいと考えているところであります。  次に、たかたのゆめの今後の生産体制や販路の検討についてであります。たかたのゆめにつきましては、日本たばこ産業株式会社から、甚大な被害を受けた本市農業の復興に役立ててほしいと寄贈された新品種、いわた13号について、全国公募により名称を決定したもので、本市のみで生産されているブランド米であります。たかたのゆめは、平成25年度から本格的な栽培が始まり、平成26年度には生産者を中心にブランド化研究会を立ち上げ、生産体制の確立と地域ブランド米としての販売促進を進めてきたところであります。令和2年度からは、生産、販売、それぞれの戦略部会の体制を見直し、消費者ニーズに即した安心安全な米の生産と新たな販路の開拓に向け、機動的に取組を実施しているところでありますが、生産部門についてはさらなる品質の向上に向け、実証水田での検証や食味分析の継続実施に加え、特別栽培の実施やGAPの取組推進による安全安心な米のさらなる生産強化を図っていくこととしております。  また、販売部門においては、名古屋市や川崎フロンターレとのつながりを生かした知名度の向上やブランド価値の強化を図りつつ、併せて地元での消費拡大に向け、今年度から市内学校給食の米飯を全量たかたのゆめとしたほか、産直販売の強化や市内飲食店での利用促進策を講じていくこととしております。  たかたのゆめについては、原則全量を大船渡市農業協同組合に出荷した上で、米卸業者を介して販売しているところであり、大船渡市農業協同組合からは、令和2年産米について全量の販売が既に完了し、令和3年産米についても出荷量のほとんどの販売先が決定する見込みとなっている旨を伺っているところであります。市といたしましても、生産者及び関係機関との連携を密にしながら、たかたのゆめの販売促進と農業収入の向上に向け、引き続き必要な支援を実施してまいりたいと考えております。  次に、本市独自の転作作物の普及についてであります。新型コロナウイルス感染症による社会活動の停滞や1人当たりの米消費量の減少等により、主食用米の需要減に歯止めがかからず、米価を安定させるために米の生産数量目安が減らされております。このことから、大規模に営農を行う農事組合法人は、転作作物として大豆や飼料用米等の生産に取り組み、市場の需要に応じた営農活動を展開しておりますが、個々の担い手においては設備投資が足かせとなり、大規模な転作にかじを切ることが難しい状況にあると認識をしているところであります。  これまで本市では、転作作物として主に飼料用米、大豆、トマト、キュウリ、ピーマンが生産されておりますが、飼料用米は取り組みやすいというメリットがある一方で、市場の需要が不透明であることや、買取単価が安く、直接支払交付金がなければ収支が成り立たないこと、また大豆は設備投資のコストが高く、トマト、キュウリ、ピーマンは面積当たりの収益が高めであるものの、作業人員確保等の課題もあると認識をしております。今年度京都府に籍を置く農業生産法人が市内において九条ネギの栽培に取り組み、初年度としては一定程度の成果を上げていると伺っておりますが、市といたしましても、引き続き個々の担い手の収入増加につながる転作作物の可能性について、大船渡市農業協同組合や関係機関と連携しながら模索してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問については、副市長及び担当部長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎副市長(舟波昭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 副市長。    (副市長 舟波昭一君登壇) ◎副市長(舟波昭一君) 国土強靱化に係るインフラ整備につきまして、命により副市長からお答えいたします。  初めに、国土強靱化に伴うインフラ整備への予算についてであります。国においては、自然災害の頻発、激甚化を受け、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法が平成25年12月に公布、施行され、平成26年に国土強靱化基本計画が策定されたところであります。その後防災のための重要インフラ等の機能維持及び国民経済・生活を支える重要インフラ等の機能維持の観点から、国土強靱化基本計画のうち、重点化プログラムである特に緊急に実施すべきハード、ソフト対策を平成30年度から令和2年度までの3年間で集中的に実施されたところでありますが、多くの課題への備えがいまだ十分でないことから、これまでの取組のさらなる加速化、深化を図るため、令和3年度から令和7年度までの5か年に追加的に必要となる事業規模を定め、重点的かつ集中的に対策を講じることとして、防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策が令和2年12月に閣議決定されたところであります。  市では、令和2年度までの3か年緊急対策において、社会資本整備総合交付金及び緊急自然災害防止対策事業債により、約1億8,400万円の事業費でインフラ整備を実施し、令和3年度からの5か年加速化対策として、令和3年度に社会資本整備総合交付金防災安全交付金及び緊急自然災害防止対策事業債等により、約6億円強の事業費が配分され、道路や河川及びため池等のインフラ整備を実施しているところであります。  次に、国土強靱化に関連するハード面の整備についてであります。国土強靱化基本法の第13条において、各自治体は国土強靱化に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、国土強靱化地域計画を定めることができると規定されておりますことから、市では大規模な自然災害が発生しても致命的な被害を負わない強さと、速やかに回復するしなやかさを持った安全安心な地域社会構築に向け、陸前高田市の強靱化を推進するための指針となる陸前高田市国土強靱化地域計画を令和2年12月に策定し、強靱化の取組を計画的に進めることとしたところであります。  地域計画においては、取り組むべき78の対応方策を策定し、さらにその施策の中から緊急度などを総合的に勘案し、40の重点施策を選定するとともに、ハード整備を必要とする国土保全・交通分野につきましては、別に重点プログラムを作成し、取り組むとしたところであります。  国土強靱化に関するハード整備の状況につきましては、令和2年度までの3か年緊急対策において、老朽化した市道の舗装、補修や河川改修を実施しており、令和3年度からは地域計画の重点政策のうち国土保全・交通分野の崩壊のおそれがあるのり面等の道路施設の防災対策や、横田町の大堰をはじめとする河川改修等の治水対策及びため池等の基盤整備を実施しているところであります。また、岩手県においては気仙川の竹駒工区につきまして、国土強靱化対策として護岸整備などの改修が実施されており、今後も計画的に整備を行うと伺っておりますので、市の取組と合わせて市内の国土強靱化対策が進捗するものと考えているところであります。  次に、通学路の整備についてであります。市内の通学路の整備につきましては、平成27年度に策定した陸前高田市通学路交通安全プログラムに基づき、通学路安全推進協議会のメンバーによる通学路合同点検により把握される危険箇所について、防災安全交付金を財源に整備を行っているところであります。今後におきましても、通学路合同点検を定期的に実施し、整備が必要な通学路につきまして、緊急性等により優先度を判断し、防災安全交付金などの国庫補助事業を引き続き活用して整備を行うことで、安全安心な通学路の整備に努めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎地域振興部長(阿部勝君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。    (地域振興部長 阿部勝君登壇) ◎地域振興部長(阿部勝君) 産業振興のための拠点整備につきまして、命により地域振興部長からお答えいたします。  初めに、陸上養殖の拠点整備についてであります。陸上養殖は、海洋環境の変化や気候、気象の影響が少なく、また区画漁業権等の漁業法の制約を受けないことや、作業員等の労力の軽減を図れるなど、海面養殖と比べメリットが多い産業形態と認識しているところであります。このことから、市といたしましては、令和2年4月に策定した陸前高田市水産業振興計画においても、持続可能な養殖漁業の一つとして陸上養殖型漁業の推進を基本方針の一つに掲げ、事業推進を図っているところであり、本年10月には本市2社目となるスジアオノリの陸上養殖事業者が米崎町字沼田地内において事業を開始し、生産量の増加を図るため、第2期となる拡張工事も計画していると伺っているところであります。  陸上養殖拠点の整備につきましては、低利用となっている防潮堤背後地の利用促進も併せて図れることからも、本市の将来において有効な事業と捉えており、拠点化し、陸上養殖事業者のさらなる誘致を図るため、現在適地となる用地について検討を進めているところであります。  次に、宿泊施設の整備などを含む観光戦略についてであります。本市観光業については、震災以前から観光客の滞在時間が短く、通過型観光が主となっていること、また市内に宿泊施設が不足しているため、観光客が市外に流出している状況と認識しているところであります。  そのような状況からの転換を図るために、地域資源を生かした観光振興を推進するとして、観光物産協会や民間事業者が連携を図りながら、震災・防災・減災教育や豊かな自然、地域固有の歴史文化、三陸の新鮮な食、復興過程において本市とつながりを持った人など、多彩な観光資源の一層の掘り起こしや観光まちづくりに携わる人材の育成、活用などを推進しております。また、漁業、農業、自然などをフィールドとした観光コンテンツを構築することにより、多様化するニーズに対応しながら、交流人口の拡大に向けて取組を進めているところであります。  今年6月には、観光物産協会が高田松原復興祈念公園ガイドをスタートさせており、新型コロナウイルス感染症の影響により一時受入れを中止したものの、修学旅行生を中心に、これまで5,000人を超える方々に利用いただいているところであります。また、三陸花火競技大会やツール・ド・三陸、復興応援ありがとうマラソンなどの宿泊を伴う参加者が多く見込まれるイベント、大会については、競技内容等の見直しを行いながら、参加者にとってより魅力あるイベント、大会として開催することで、宿泊者の増加につなげてまいりたいと考えております。  さらに、スポーツ合宿の誘致については、宿泊事業者等への波及効果が非常に大きいことから、夢アリーナたかたと高田松原運動公園及び今年オープンした県立野外活動センターとの連携を強化し、積極的に誘致活動を行うとともに、合宿等で本市を訪れたことに合わせて、観光地周遊や漁業、農業などの観光コンテンツを体験するスポーツツーリズムやブルーツーリズムなどを組み合わせることで、本市での滞在時間をより長くし、通過型観光から滞在型観光にシフトさせてまいりたいと考えているところであります。  新たな宿泊施設の整備については、株式会社共立メンテナンスが高田地区中心市街地においてホテルを建設するため、本年中にも基本設計を完了させ、来年度には本格的なホテル建設に入る見込みと伺っているところであります。市といたしましても、交流人口の拡大、市内経済の活性化のためには、本ホテル建設は極めて重要であると認識しているところであり、今後においても先方と緊密に協議、調整の上、進捗を把握し、市民の皆様方にもお伝えしていきたいと考えているところであります。  次に、ピーカンナッツ事業の現状と見通しについてであります。ピーカンナッツの商業生産の基盤づくりにつきましては、ピーカンナッツの試験栽培が昨年3月から横田町及び米崎町の2か所で行われており、今年3月には新たに354本の苗木を導入の上、鉢植えにより管理し、また来年春には新たに設立された法人により、高田平地部にも定植する予定となっております。  ピーカンナッツの市場形成でありますが、本市では平成29年7月にピーカンナッツの食文化と市場の創造等を目的に、株式会社サロンドロワイヤルと締結したピーカンナッツによる地方創生に関する連携協力協定に基づき、平成30年度から株式会社サロンドロワイヤルを母体として本市に設立されたゴールデンピーカン株式会社に対して、ピーカンナッツの食文化普及や広報業務を委託し、認知度の向上に取り組んでいるところであります。今年度は、市内菓子事業者や飲食事業者、栄養士などの食育関係者により、ピーカンナッツ食文化研究会が設立され、同研究会の協力も得て、一昨年度に引き続き、第2回全国ピーカンナッツレシピコンテストを開催することとしております。  ピーカンナッツの流通基盤につきましては、ピーカンナッツの加工、販売拠点となる産業振興施設を中心市街地に建設中であり、来年夏頃には本施設の使用候補者として選定された株式会社サロンドロワイヤルによる工場、店舗がオープンする予定となっております。道の駅やオーガニックランド、発酵パーク・カモシーといった集客拠点との相乗効果により、本施設への訪問客が増加することや、新たに開発される商品をふるさと納税の返礼品とすることなどによる経済効果も期待されると考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 再質問をさせていただきます。  米の問題から伺いますが、いろんな農家が問題というか、悩みを抱えているというような話をさせていただきましたが、その中にライスセンターの倉庫が以前から手狭でという話をしております。それで、米崎町の使われなくなった施設を改装してというか、そういったお話もあったのですが、今どのようになっているのか、お答えください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。
    ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  今御案内のありましたライスセンターの関係につきましては、そのとおり、使用するに当たって米の一時置場というところで課題になっているところでございまして、こちらについては農協さんのほうと協議をこれまでも続けてきたところでございます。ライスセンターの効率的な活用ということも図るために、新年度に対応を進める方向で今検討しているというところでございます。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) できるだけ早くなることを期待しておりますが、加えて乾燥機の問題を訴えられまして、というのは、この時期に例えば広田町のお米はこの日に出してくださいというようなお話があったとします。そうすると、たまたま乾燥、田んぼでもある程度乾燥するわけでしょうが、それがほかの田んぼよりも早くて水分が多いために乾燥料がかかったりというばらつきがあって、そこに不公平感を訴える方があるのですが、そういったところについてはどのように捉えていますでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  今御案内のありましたライスセンターの中の乾燥機の使用に関するところだと思いますが、ライスセンターそのものは今現在農協さんが指定管理者となっているようなところがまずございます。農協さんのほうでライスセンターを使用する際に、ある程度利用する時期といいますか、日程とかということを調整して御案内しているというところがございます。そういったところで、天候とかということもあるようではあるのですが、先ほど申し上げた一時仮置場みたいなところも有効に活用して、また農協さんともどういったところができるのかということは、そういった課題を共有しながら、引き続き検討していきたいというところでございます。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 乾燥代が高いとか安いとかということよりも、公平性ということのお話なのだろうというふうに私は思っていますので、よろしく考えていただきたいと思います。  それから、転作作物についてお話をさせていただきましたが、九条ネギが有望だというような、今九条ネギと言いましたよね、答弁であったようですが、ネギにしても、今ピーマンも何人かやっているところを見受けますが、非常に人手がかかるのです、思ったより。そういったところへなかなか、かといってどうしてくれというものでもないのでしょうが、実際には選別機とか、そういったものが世の中にはあるようですが、非常に高額なものであるようなわけであります。そういうわけで、九条ネギを例えば進めるときには、そういったところにも寄り添って、やってもさっぱりもうけが出ないということがないように、そういったところに努めていただきたいと思うのですが、もしネギを進めようとしているのであれば、今考えているようなことをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  九条ネギにつきましては、そのとおり京都のほうの農事組合法人さんのほうで、市内で一部始めているところがございます。そちらからは、ある程度年2回の収穫ができるというところもあり、なおかつ本市の気候だったり、台風のリスクの少なさみたいなところから、いいのではないかというようなお話も頂戴してはおりますが、今年度始めたというところもあって、そこについてはお話も聞きながらというところでございます。ただ、まだ九条ネギそのものは市内の方で何か進めておられるということではございません。  先ほどお話のあったピーマン、こちらにつきましては、農協さんのほうでも最近進め始めているというようなところもございまして、ただやはりどうしても野菜になりますと、手間がかかるというようなところがございます。ピーマンについても、農協さんのほうに出荷して選別、出す前に農家さんの選別というところもあるようではあるのですが、農協さんもこれまで選別するに際して、数種類あった規格を3種類ぐらいにするとか、そういった農家さんの手間を減らすような取組をされているというふうにも伺っていますので、そういった農家さんの何かしらの負担を軽減できるようなものがないか、引き続き協議を進めていきたいというところでございます。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 営農指導という観点で、これは農協の悪口を言うつもりはないのですが、漁協さんが結構入り込んで、そういったことに寄り添っていただいているような気がするのです。ですから、そういったところに農協にも少し期待をして、もっと言えば国が農業というのは、ただ農家で収入を得るというようなことではなくて、それはあるのですが、いわゆる国土保全というような感じがどうしても、陸前高田などの地域を見ると傾斜が強いところで、本当は平らな内陸の田んぼみたいなところでお米を作りたいのだけれども、そういうところがないのですが、そういう農地を荒らすわけにはいかないというところでやっているということがあるのだろうと思っています。ですから、余計当局にはそういった漁業のようにというか、農家でそういったことを専業でというのはあまりないので、そういった人たちに寄り添って、一緒になって陸前高田の農地を守っていっていただきたいなどということを感じたりしています。  時間があまりないので、次に移らせていただきますが、たかたのゆめです。たかたのゆめについては本当に、私もこの間、実はちょっとだけ食べてみましたが、改めて非常に冷めなくてもおいしいなと思っていて、これはようやく自分たちで売ることができているというようなこともお聞きするのですが、実はたかたのゆめはそれなりにネームバリューは、我々だけが思っているかもしれませんが、我々と関係するところでは結構大事にしているものですから、例えば野菜なんかにも、たかたのゆめというような名を冠していただいて、そして一緒になってもっと広げていくというか、そういった取組も必要ではないかと。研究会があるわけで、私など分からないでこうやってしゃべっていますが、そんなことを思うのですが、いかがでしょうか。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) ブランド化研究会の佐藤信一会長も、まさにそのような考え方をお持ちだというふうに思っております。  ただ、議会でも御指摘いただいていますが、まだブランド米あるいはブランドとして確立ができていない。もう少しお米のほうがしっかりとしたブランドになっていけば、市内で生産をされたトマトであれ、キュウリであれ、みんなたかたのゆめという冠をつけて販売できるのではないか、そのほうがいいのではないかというのは、佐藤会長も共有していただいていることだと思いますので、我々としてもそこを目指してまいりたいと、そのように思っております。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 国土強靱化についてですが、本年度から6億円の配分がというお話でしたので、結構な金額だなと思うのですが、3年度からやるものの中に横田の大堰については、そのほかというところはどういったところになるのでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎建設部長(菅野誠君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 建設部長。 ◎建設部長(菅野誠君) 建設部長からお答えいたします。  横田の大堰も含め、あと緊自債というものを使って整備する玉山線だったり、あとは各地区の舗装が傷んでいる場所、道路の補修をそれぞれ行っていこうというふうに考えているところでございます。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 私の一般質問は結構作戦があってしつこいので、今度は方向を変えて攻めようかなと思って、柳沢和方線についてです。恐らくこれも該当しているのだろうと思っていて、9月の答弁では令和6年だというふうに言われて非常にがっかりしたのですが、その後進展はないものでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎建設部長(菅野誠君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 建設部長。 ◎建設部長(菅野誠君) 建設部長からお答えいたします。  柳沢和方線の話は、これまで何度もいただいておりまして、昔から整備を進めて、かなり時間もかかっているところで大変申し訳ないと思っておりましたが、今回補正の情報がございまして、その中で柳沢和方線についても要望させていただいております。そして、今回は国土強靱化ということではなくて、経済対策の中の防災安全交付金ということで、通学路の整備というところで、事業費は今後決定されればなのですが、整備も来年度である程度めどが立つのではないかなというふうに考えているところでございます。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 陸上養殖について1つ伺いますが、いろいろ取り組んでいただいているようです。適地を探しているという答弁でありましたが、私前に、また地元のことで恐縮ですが、小友浦干拓でサーモンをというような、今副市長が担当されていて、なかなかいろいろ土地のことでというようなこともお聞きするのですが、どういったことになっているでしょうか。可能性はどういうものでしょうか。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 私から御答弁申し上げます。  実際小友浦干拓へのサーモン養殖の事業者との議論をずっと重ねてきたわけであります。ただ、残念ながら小友浦干拓については地盤が弱いというお話をいただいております。地盤が弱いとどういうことになるかといえば、結果的には地盤を強化するのにお金がかかってしまうということであります。  今回サーモンのお話を伺うと、大体6メーターの深さがある水槽を置かなければいけない。比重を計算すると、大体1,080トンくらいの重さになるということだそうであります。そのために、基盤を強化するのに10億円ぐらいかかりますというようなことでございました。現在そういった、どの程度までの重さであれば小友浦干拓をそのまま使えるのかとか、あるいはもっと少しのお金で強化できる範囲でいえばどの辺までできるのかというふうなことも調査を入れさせていただいているところであります。  また、先ほど議員からのお話もありましたけれども、適地をというのは、それこそ先ほどの御答弁ありましたけれども、防潮堤の後ろ側の土地が余っているところがかなりあるわけでありますけれども、そういったものを全部地図に落とさせていただいて、例えばこの地域には何ヘクタールあります、この地域にはどれぐらいの面積がありますというものを把握し、そして御相談をさせていただいている様々な関係者にそういった情報を提供しながら、企業誘致を図っていきたいということで今準備を進めているところでございます。 ◆15番(及川修一君) 議長。15番、及川修一。 ○議長(福田利喜君) 及川修一君。 ◆15番(及川修一君) 最後に、今答弁をいただいた中で、いろいろな拠点の整備、今の陸上養殖もそうですが、いろいろ考えていただいていることが分かりました。  それで、陸上養殖、宿泊施設のこと、それからそういったことの観光戦略、それからピーカンナッツのことと。よその自治体から見れば、被災地と言われるところはいっぱいありますけれども、羨望のまなざしというか、うらやましいなというようなことをおっしゃる首長さんたちも私は知っているのですが、コロナさえなければとすごく悔しくてしようがない部分でありますけれども、非常に可能性のある陸前高田になっているような気がするのです。こういった環境を捉えて、市長はこれからそのことを踏まえて、どのようなまちづくりをされていこうとしているのか、最後にお伺いいたします。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 東日本大震災が起こってからの10年9か月になろうとしているのですけれども、本当にいろいろな方々と知り合うことができたり、お世話になってきたわけでありまして、その関係を大事にしていくこと、これが基本であろうというふうに思っています。例えば名古屋市さん、あるいは武雄市さん、松阪市さん、言えば切りがないのですが、そういうところとの関係を今後もしっかりやっていくということが1つ大事だろうと思っているのです。  今の観光の話にせよ、ピーカンナッツの話にせよ、陸上養殖の話にせよ、私はこれは全てリンクをしていく。要は例えば観光という観点からすれば、陸上養殖があったり、ピーカンナッツがあることによって、観光客をさらに呼び込むことができ、そして地域で頑張っているお店の人たちへの波及効果というのも当然見込める。ですから、全体の戦略として、たまたまのところもありますけれども、どこかが頑張れば、その波及効果でほかの業種もよくなるというところが陸前高田市の特徴としてあるのであろうと思っています。  今スポーツ合宿の話もしていただきましたけれども、先日日本財団のほうに行ってきて、あそこにはパラリンピックサポートセンターというのがあって、パラリンピックの種目、29種目の事務所が入っているのです。そこに行って、陸前高田のPRもさせていただくと同時に、パラの選手、アスリートの合宿の可能性はないのかというお話も伺ってまいりました。非常に興味を持っていただいていて、近いうちにぜひ陸前高田のほうにも視察に行きたいというようなお話もいただいているのです。ですから、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりというのも大事ですし、もちろん地域経済を活性化させていくことも大事ですし、防災、減災を学んでいただくことも大事ですし、やはりこの10年間蓄積してきたいろいろなもの、これをしっかりと形にしていくこと、これが我々のまちづくりの基本であろうと、そのように考えております。 ○議長(福田利喜君) 以上で15番、及川修一君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午前10時53分 休   憩    午前11時01分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  13番、大坪涼子君。    (13番 大坪涼子君登壇) ◆13番(大坪涼子君) 一般質問を行います。  最初に、今後の新型コロナ感染症対策及びワクチン接種計画について伺います。私は、昨年の6月議会から毎回、市民の命と暮らしに関わる重大問題として、新型コロナ対策を議会で取り上げてきました。  新型コロナとの闘いの約2年間、岩手県は昨年7月末まで全国で唯一感染者がゼロでした。その後急速に広がり、今年の8月には全国で1日の感染者数が2万5,000人を超える中、岩手県も1日63人になる日もありましたが、市民の方々が本当に頑張って感染予防を徹底してきたと思います。  全国では医療崩壊となり、入院できないまま自宅療養が原則となり、自宅で亡くなる方が多く出ました。しかし、多くの方たちが経験したことのない新型コロナウイルス感染症に脅かされ、市民生活や商店、それぞれの仕事にも大きく影響がありました。特に小さい子どもたちは、夏の暑い中でもマスクを外すことなく、手洗いなど、感染予防に徹底的に対応してきました。現在は、全国的に感染拡大が落ち着いています。そして、岩手県内においても新規の感染者はゼロの日が続いています。  しかし、海外では再度感染拡大の状況になっています。この26日には、南アフリカで高い感染力を持つ新しい変異株が発見され、WHOはオミクロン株と命名し、世界的な警戒態勢が始まっています。既に世界各国で感染が確認されています。国内でも、岩手県内でも、今は感染リスクは抑えられていますが、この時期こそ徹底した感染対策が重要と思います。今後市民の県外への移動や来訪者も活発になることが予想されますが、感染拡大につながらないか、私は心配しています。感染が抑えられている現段階において、市民に対して行政からどのような注意喚起をしているのか伺います。  感染リスクが低下した要因は、ワクチン接種の効果によるものではないかと思っていますが、市内のワクチン接種状況はどこまで進んでいるのでしょうか。この12月からワクチンの3回目の接種の計画があるようですが、このことは地域の感染状況による厚労省との協議で、2か月前倒しやワクチンの交互接種の情報など、厚労省の方針の変更等ある中で、不安も生じているかと思います。現段階における市の対応はどうでしょうか。  また、接種体制についても、これまでのワクチン接種では電話がつながらないなど、申込みの混乱があり、高齢者の場合だけではなく、働いている人たちや若い人たちにもあったようです。市外で接種した人も多かったのではないでしょうか。市には、誰がいつ接種したかのデータがあると思います。これまでの接種した実績を基に、3回目の接種がスムーズにできないでしょうか。こうしたこれまでの経験も踏まえて、今回はさらに改善を図るべきと思いますが、市の考えを伺います。  第2に、防災、減災を学べるフィールドの今後の進め方について伺います。市長は、本年2月の施政方針演述で、市内全域を防災、減災を学べるフィールドとすることで、震災の記憶と教訓の伝承に努めると述べています。震災の記憶と教訓の伝承は、本市が担うべき責務であると思います。  市内全域をフィールドにすることを強く打ち出していますが、既に高田松原周辺の整備は進んでいるようです。また、市街地に慰霊碑が整備中ですし、先月から仮設住宅が防災体験施設として利用が始まりました。市内各地の震災関連施設等の整備状況はどこまで進み、またその関連施設を実際に学ぶための取組をどのように進めようとしているのでしょうか。また、本市を訪れた人たちに防災、減災を学べるフィールドをじっくり巡っていただくための具体的なプランをどう考えているのでしょうか。私は、防災を学ぶ市内の案内図など、観光案内マップと同じような考えで、市内にある防災、減災のポイントとなる場所を回るコースを分かりやすく示した防災案内マップを作成し、市内各所に配置するなども必要と思います。市の考えはどうでしょうか。  第3に、建設アスベスト給付金制度による救済について伺います。アスベスト被害による救済も本市の市民の命に関わる緊急問題です。13年に及ぶ建設アスベスト訴訟は、最高裁判決によって政府とメーカーの責任が明確にされ、解決の方向に向かってきました。今年の6月9日に関係法律が成立し、建設アスベスト給付金制度が創設されています。  本市においては、出稼ぎ先などの建設現場で長年働いていた人たちが多く、高齢化に伴い健康状態に不安を抱えている人や、定期的にアスベストの健康観察を受けている人もいます。病状が悪化し、在宅酸素療法になっている人もいます。陸前高田市は、かつては県外などの出稼ぎで健康診断事業に取り組んでいたと思いますが、そのときの人たちが20年、30年たってアスベスト被害になっていた例も見られます。建設アスベスト給付金制度に対する市の考えはどうでしょうか。また、本市における対象者についてはどのように把握されているのでしょうか。  また、この給付金制度は本人か遺族が直接厚労省に申請するような仕組みになっているようですが、その周知や相談など、地域での支援や協力体制を整えることが必要だと思いますが、市の考えについて答弁を求めます。  以上でこの場からの質問といたします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。    (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 大坪涼子議員の御質問の防災、減災を学べるフィールドの今後の進め方につきましてお答えをいたします。  初めに、市内各地の震災関連施設等の整備状況と学ぶための取組についてであります。本市におきましては、東日本大震災の事実や記憶のほか、経験や教訓など、様々な学びを後世に残し伝え続けていくため、市内各地に震災に関連する施設を整備してきたところであります。これまで国、県と連携しながら整備を進めてきた高田松原津波復興祈念公園内には、国営追悼・祈念施設や県が整備した東日本大震災津波伝承館、タピック45や旧気仙中学校、下宿定住促進住宅などの震災遺構があり、本年中には公園整備を完了する予定となっております。  また、応急仮設住宅での暮らしの様子を見学、体験することで、防災、減災知識の習得を図ることを目的として、旧米崎中学校敷地内にあった応急仮設住宅のうちの2棟を活用し、3.11仮設住宅体験館を整備、供用を開始しているほか、かさ上げした市街地には震災によって犠牲になられた方々の追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の伝承を目的として、来年3月の供用開始を予定し、刻銘板の整備と併せ、追悼施設の整備を進めているところであります。  これらの震災関連施設につきましては、施設そのものだけで意味をなすものではなく、語り部や防災、減災プログラムなどの学ぶための取組と組み合わせ、ストーリーとともに提供することで、訪れた方々に対しより一層伝える効果が期待されることから、市内外の観光事業者や各種団体、また陸前高田グローバルキャンパスを中心とした大学などと連携を図りながら、学ぶための取組についても検討を進めているところであります。  今後におきましても、新型コロナウイルス感染症の収束後を見据えつつ、震災関連施設の活用を促進していくため、ハード、ソフト、両面の充実を図りながら、市内全域を防災、減災を学べるフィールドとしていくことで、市外からの来訪者の増加によるにぎわいの創出や交流人口や関係人口の創出、拡大に向けた取組を進めてまいりたいと考えているところであります。  次に、具体的なプラン及び防災を学ぶ市内の案内図などの配置についてであります。現在多くの観光客が訪れている高田松原復興祈念公園につきましては、震災後国、県及び市がその整備の必要性について、それぞれが復興計画などに位置づけた上で基本的な方針を示し、有識者を含めた関係者の皆様と様々な協議を重ねながら整備を進め、令和元年9月に一部オープンして以来、これまで県内外から120万人を超える多くの方々に訪れていただいているところであります。  本年6月には、市観光物産協会が高田松原復興祈念公園ガイドをスタートさせ、修学旅行生を中心に5,000人以上の方々が利用しており、奇跡の一本松やタピック45、気仙中学校などの震災遺構の見学を通じて防災、減災を学んでいただいているところであります。  この復興祈念公園内には、タピック45をはじめ4か所5施設が震災遺構として残されておりますが、遺構にはそれぞれ意義があり、奇跡の一本松とユースホステルは希望の象徴、耐力壁が崩壊したタピック45は津波の威力を伝える遺構、下宿定住促進住宅は津波の高さを伝える遺構、日頃の防災学習と訓練の結果、犠牲者を一人も出さなかった旧気仙中学校は防災教育の重要性を伝える遺構として位置づけられているところであります。遺構については、他の被災地にも残されておりますが、震災遺構そのものを伝承施設として整備しているところが多く、本市のように被災当時の姿をそのまま保存している遺構は少ないことから、東日本大震災の事実や教訓を伝承していく上で非常に意味深いものと考えているところであります。  また、本年10月から運用を開始した3.11仮設住宅体験館につきましては、仮設住宅での暮らしの様子を再現した展示室の見学のほか、防災や観光に関するプログラムへの参加と併せて宿泊体験が可能となっており、暑さや寒さ、雨や風による騒音など、実際の暮らしを体験することにより、自らの防災意識の向上につながるものと考えているところであります。  市といたしましては、今後も東日本大震災津波伝承館や道の駅ほか、3.11仮設住宅体験館など市内の震災関連施設との連携も図りながら、円滑な周遊、受入れ態勢を構築するとともに、防災を学ぶ市内の案内図など、訪れた方々に巡っていただくための方策も検討しながら、震災遺構の特徴を最大限に生かしたガイド事業を実施していくことにより、本市独自の防災、減災を学べるフィールドとして展開してまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。    (福祉部長 千葉恭一君登壇) ◎福祉部長(千葉恭一君) 今後の新型コロナ感染症対策及びワクチン接種計画につきまして、命により福祉部長からお答えいたします。  初めに、感染再拡大へのリスクに対する市民への注意喚起についてであります。現在全国的に新規感染者数は非常に低い水準であることから、重症者数や死亡者数も減少しているところであり、岩手県におきましては新規感染者ゼロの日が多くなっているところであります。このことから、経済社会活動が再開し、人流が増加している状況でありますが、感染伝播は継続していることから、感染再拡大に警戒しなければならないと認識しているところであります。  今後感染リスクを引き下げながら、経済社会活動の継続を可能とするためには、ワクチン接種済みの方も含め、換気の悪い密閉空間、多くの人が密集している密集場所、互いに手を伸ばしたら手が届く場所での会話や発声が行われる密接場面の回避、人と人との距離の確保、マスクの正しい着用、手洗い等の手指衛生、換気等の基本的な感染対策の徹底を引き続き市民の皆様に御協力いただくことが必要であると考えているところであります。  なお、これらの御協力の呼びかけといたしましては、「広報りくぜんたかた」、市ホームページ、防災行政無線などを活用し、啓発に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、市内のワクチン接種状況についてであります。市内の新型コロナウイルス感染症は、約3か月間にわたり感染者が確認されない状況が継続しております。これは、市民一人一人の感染症予防対策の徹底やワクチン接種の効果によるものであると考えております。  市内のワクチン接種状況についてですが、11月30日時点で65歳以上の1回目接種率が95.5%、2回目接種率が95.0%、また64歳以下の1回目接種率が89.8%、2回目接種率が88.6%となっております。12歳以上の対象人口では、1回目接種率が92.2%、2回目接種率が91.3%と非常に高い接種率となっており、市民の皆様や市内医療機関等の御理解、御協力によるものであると改めて感謝しているところであります。  次に、3回目の接種についてであります。ワクチンの3回目接種については、原則8か月以降の接種が厚生労働省より示されており、2か月程度前倒しでの接種については、地域において急激な感染拡大などが見られたときは、厚生労働省との協議において検討が行われるものでありますが、本市においては現時点では8か月を想定しております。市内の接種開始時期につきましては、65歳以上の高齢者の方々は令和4年2月以降の接種となりますので、接種券等の案内はもう少しお待ちいただきたいと思います。  また、ワクチンの交互接種についてですが、本市ではこれまで1回目及び2回目のワクチン接種におきましては、ファイザー社製のワクチンが割当てをされており、3回目の接種におきましてもファイザー社製のワクチンを想定し、準備を進めてまいりました。しかしながら、11月17日に開催された厚生労働省による自治体向けの説明会の場において、配分されるワクチンの約半数が武田/モデルナ社製であり、薬事承認後に割当てされることが発表されたところであります。このことにより、本市におきましても、3回目接種において武田/モデルナ社製のワクチンを使用した交互接種も想定されることから、今後交互接種の情報につきましては、随時市ホームページや回覧文書などを活用しながら、市民の皆様には丁寧に説明してまいります。  3回目の接種体制につきましては、気仙医師会や市内医療機関等の御協力により、これまで同様集団接種と個別接種を予定しております。ワクチン接種の予約方法につきましては、1回目の予約が取りにくかったという市民の皆様の御意見をいただいておりましたので、3回目の接種については2回目を接種した医療機関等での接種を基本とした御案内をしたいと考えております。具体的には、集団接種会場や各医療機関等を指定した案内をし、かかりつけ医であれば来院する際に予約を取っていただくことなども考えております。また、接種日も8か月経過以降であることから、接種券等の案内通知を予約時期に合わせて発送することにより、予約の分散化が図られ、市民の皆様が予約をしやすいように見直しを図ってまいります。  現在は、感染状況が全国的にも落ち着いている状況でありますが、新変異株が全世界で確認され、国内でも今後第6波も予想されていることから、市民の皆様には引き続きのお願いとなりますが、今まで同様に感染症予防対策に取り組んでいただきますようお願いいたします。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎地域振興部長(阿部勝君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。    (地域振興部長 阿部勝君登壇) ◎地域振興部長(阿部勝君) 建設アスベスト給付金制度による救済につきまして、命により地域振興部長からお答えいたします。  初めに、建設アスベスト給付金制度に対する市の考え及び本市における対象者についてであります。建設アスベスト給付金は、建設労働者等の石綿被害をめぐる訴訟により、本年5月に最高裁判所が国の損害賠償を認めたことから、6月9日に関係法案が成立し、創設された訴訟外の被害者に対しての給付金制度であります。成立した救済法案で対象となるのは、昭和50年10月から平成16年9月まで屋内で建設作業を行っていたり、昭和47年10月から昭和50年9月までにアスベストの吹きつけ作業に従事するなどして、中皮腫や肺がんなどを患った労働者とその遺族で、有症者や治療中の方は病態に応じ550万円から1,150万円、亡くなられた方は1,200万円から1,300万円の給付が受けられるものとなっております。  本給付金の対象者でありますが、全国では今後30年間でおよそ3万1,000人と言われております。このうち岩手県及び本市における対象者数は明確になっておりませんが、平成17年度から令和2年度までの岩手県における労働保険法による支給決定の33件、石綿救済法に基づく特別遺族給付金の4件が統計として公表されている数字となっているところであります。本市においても出稼ぎ等により長年建設現場で働いてこられた方も少なからずおられ、またその方々の高齢化も深刻化していることから、対象者がおられる場合においては、本制度により一刻も早く救済がなされることが重要と認識しているところであります。  次に、給付金制度の周知や相談など、地域での支援や協力体制についてであります。厚生労働省の担当課によりますと、本給付金については制度の開始時期が決まっておらず、来年度で検討されていること、また申請窓口の詳細も未定で、専門の窓口を設定する方向で検討していることと伺っております。市といたしましては、労働基準監督署や保健所と連携しながら、市民に対し広報やホームページ等を通じて周知を図るとともに、市役所にアスベストによる健康被害と思われる相談が寄せられた場合は、関係機関と連携し、スムーズな申請ができるように市民に対して丁寧な対応を心がけてまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) 再質問を行います。  ただいま御答弁ありましたアスベストについて伺います。これまで東北の人たちは、季節労働ということで、自宅の仕事の合間にということで、年がら年中ではないのですが、季節ごとにこれまで生活のためにということで働きに行っているわけなのですが、その中でやはり20年、30年、あるいは40年、50年たっていますけれども、意外とアスベストというものには気がつくことなく、自分は肺を患っているというふうな感じで、これまでもしかしたら見逃される状態でやってきたのではないかなと思っています。  私は、春頃にある方を訪問したならば、俺はアスベストで肺がんだと、そして今度あんた来るとき俺は会えないということなのです。1年の余命だと言われたのです。たまたま聞いたら、その方はいろんな手続をしているみたいなのです。この手続がまた面倒で、直接県も市も通さなくて、厚労省との手続なわけなのです。手続というのは、例えば埼玉県に出稼ぎに行っていた、ではその当時診察していただいた埼玉県の病院に行って資料をもらいなさいとか、次は北海道に行きました、北海道からもらいなさいとか、そういう手続ですごく大変な思いをしているわけなのです。先ほど部長が33件手続済んでいますということを話されましたけれども、これはまだまだもしかしたらたくさんいると思うのです。それで、実際諦めている方もいるわけなのですが、その辺の認識はどのように捉えているのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商政課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 商政課長からお答えいたします。  毎年、年末年始頃に出稼ぎ労働者の健康診断等を含めた形の申請を受け付けてきております。そういった中で、こちらとしてはその限りにおいてのものは把握しておるわけですけれども、そちらのほうは今基本的に手続は市としては受け付けて、県のほうにお送りしていくというような形になっておりますので、あとどれだけ潜在的にあるかというところについては、ちょっと今把握ができていない状況です。  一方で、出稼ぎ労働者も陸前高田市民である限りにおいては、市の健康診断を受けていただくということになってございますので、そういった中で今の状況のような方がどれだけいるかということが把握できるかということにつきましては、今後検討を進めてまいりたいと考えているところであります。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) 市が全然携わっていないというわけではないようですので、安心しましたけれども、手続中に亡くなるという方がいるわけなのです。亡くなった方が実際います。でも、先ほど述べましたように、遺族の方でも申請できるということが多少家族にとっては、もしかしたら救われることなのかなと思っています。  いずれ何かの症状が出ない限りは、せきが出ない限り、胸が苦しくない限りは病院に行かないわけなのです。そこで病院の先生が、あれ、何だレントゲン撮ってということで、レントゲンの左に影があるよ、右に影あるよと、そこでやっと、そういえば俺昔埼玉に行っていたなということで、ちょっとしたきっかけで、こういったアスベストが判明されるわけなのです。いろんな瓦礫の処理なんかでも、やっぱりそういった解体なんかでも、そういった影響も多少はあるのかなと思っております。  その中で、その方は在宅酸素、ボンベをしょっているわけで、車に5リッター、背中に5リッター、自宅には大きい10リッターぐらいなのかな、ボンベを背負っているわけなのですが、これはもともと障がい者で在宅療養で酸素を使っている方は、市の該当になって補助が出ることになっているのですが、こういった場合、この方たちの場合はどのようになっているのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  今在宅酸素の話が出ましたが、障がい者の方であれば、今議員さんおっしゃったように、補助等があると思います。今疑いがある方で障がい者手帳をお持ちでない場合かということなのかもしれませんけれども、いずれ障がい者の認定があるかどうか、それがあればそういう補助が受けられるというふうな認識でございます。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) いずれそこが際どいわけなのです。あなたは完全にアスベストだという診断を下されるまで2年かかるというのです。その中で、ではそれは医師の指示で酸素を使ってという感じでありますので、ここで国の施策にいろいろ言っていてもしようがないことなので、いずれ申請の方法、あるいはちょっとした在宅酸素に関しても、市のほうでぜひとも寄り添って、相談があった場合は窓口でいずれきちんと対応していただきたいと思います。  次に、防災、減災について伺います。先ほど市長から答弁いろいろありました。米中仮設の体験学習もいろいろお話しされましたけれども、それについてはある程度申込みがあって、期日が決められて、何だりかんだり行けないという状況だと思うのですが、その辺の利用の仕方、あるいは地元の人が見学したいということもあるわけなのです。どういうものかというのをその辺はどのようになっているのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 政策推進室長からお答えをいたします。  現在3.11仮設住宅体験館につきましては、見学の希望をされる方については1週間前までのお申込みということで受付をしているところでございます。宿泊体験については、市内で様々なプログラムがありますが、そのプログラムの一環として泊まっていただくというような形になりますので、それぞれのプログラムの申込期限によって決まってきております。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) これは以前の質問で、私も仮設住宅を残してはどうかということは質問して、やっとかなえられたわけなのですが、このときのガイドさんは地域周辺ですよね、市街地というか。この仮設の体験学習の説明というのは、どなたがどのようにやっているのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 政策推進室長からお答えをいたします。  見学だけの場合は、現在トナリノさんが管理運営の委託を受けていますので、トナリノさんが対応いたします。そのほかの市内で行っているプログラムであれば、そちらのプログラムを担当する方がそれぞれ御案内して、体験館を見ていただいたり、泊まっていただいたりという形で設定しております。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) トナリノさんは、もちろんいいのです。逆に私がやってもいいのですけれども、そこに住んでいましたから。十分分かっていますから。いずれやっぱり見せる、体験してもらうということは非常にいいことだと思います、確かに。  それで、私が今回言いたいのは、先ほども市長から検討中という話はされましたけれども、観光マップがあります。ここは被災地ですので、やはり中心市街地のいろんなところは身近で見られますが、防災について学ぶという意識をもっと高めるためにも、やはり体験学習とか、あるいはシンボルロード、ここが逃げ道なのですよというのはいっぱいあると思うのです。やっぱりそういう防災マップというのは、私も提案型でいきたいのですが、ぜひとも必要だと思いますが、市長のお考えはいかがでしょうか。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 本当におっしゃるとおりだと思います。やっぱり防災を学ぶツアーというか、そこに参加をしていただくだけではなくて、やはり陸前高田市を訪れていただいた方々が御自分の足で歩いていただくためには、どこがどういう意味でそういう整備になっているのか、今シンボルロードのお話もいただきましたけれども、一つ一つに意味があるわけです。あるいは我々の反省があるわけですから、そういったものを初めて訪れた方でも御理解いただけるような、そういうものというのは必要だろうというふうに考えております。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) それと同時に、防災教育という子どもたちの教育、防災教育というのも市ではこれまで取り組んできました。防災というか、地震になると保育園の子どもは机の下にすぐ潜るという、すごく早いのですよと、そういうお話も聞きます。子どもたちへの今後の、今やっていると思うのですが、防災教育というのはどのように進めようとしているのか伺います。
    ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎教育長(山田市雄君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 教育長。 ◎教育長(山田市雄君) 防災教育は、体験と、それから学校の教室の中で学ぶという形で、これまでずっと取り組んできて、岩手県教育委員会からも陸前高田の取組についてはかなり注目されているところでございます。今現在は、例えば今年度に入りまして、中学校のほうでは実際高田松原で地震が来たら、安全なところにはどれだけの時間で避難できるかということをただ机上で学ぶだけではなくて、体験として、地震だと、それ避難だといったときに、例えば高台まで何分かかるかといったあたりを一人一人の生徒が体験しているということで、防災について学んでいると、そんな取組を今展開しているところでございます。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) 次に、コロナについて伺います。  落ち着いてはいますけれども、日々全世界でいろんな、今朝もニュースでやっていましたけれども、大変な状況になっているなと思います。今こちらのほう、ある程度落ち着いてはいますが、予断を許さない状況かなと思っています。  先ほどワクチンについて御答弁ありましたが、いずれ2つのワクチンを使うということで、これは国からの方針だと思うのですが、やはりファイザー社はないという、こっちに与えられないという、該当されないということで2つになったのかどうか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  先ほど答弁でも申し上げましたが、約半数がモデルナ社製、約半数がファイザー社製ということで、2月、3月分の割当てが国のほうから示されております。これを全てファイザー社製ということには、公表されておりますので、多分ならないのかなと思ってはございますので、今後の進め方を今現在医療機関と調整しておりますので、医療機関と集団接種会場でどのような接種方法がよろしいか、今調整しているという段階でございます。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) 多分市民の間には、2回ファイザーやったので次もという要望があると思うのですが、この区分けは非常に悩ましいことだと思うのですが、年代別にそっちと分けるのかどうか、その辺は今どの程度考えているのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  本当に非常に悩ましいといいますか、2月、3月分の割当ては65歳以上の高齢者分が全部割当てになってございますが、ですので65歳以上の方でファイザーとモデルナがあると。同じ時期にやれば約半数の方がモデルナ、約半数の方がファイザーというところでございます。ですので、今後医療機関のほうでも、今回から国のほうでも、今までは1医療機関で1つのワクチンしか取り扱えなかったのですが、それを1医療機関で2つ使えるというようなことも示されましたが、個別の医療機関のほうでも同じワクチンを同日は無理だと思いますが、曜日を分けてとか、かなり複雑になりますので、その辺医療機関とも調整をしながら、どのような方法がいいか、集団と個別の医療機関でどのように接種をするかというのは、もう少し調整が必要だというふうに考えてございます。 ◆13番(大坪涼子君) 議長。13番、大坪涼子。 ○議長(福田利喜君) 大坪涼子君。 ◆13番(大坪涼子君) 大変だと思います。開業医の先生方にも協力をいただいて、何のトラブルもないように進めていければいいのかなと思っています。  それで、申込みの方法提案しました。1回目やれば2回目も指定される、当然。3回目は間があるわけなのです。それで、私は集団接種で1か所だと思っていましたけれども、これまでのかかりつけ医ということで、そこから前にかかった方がやれるということでよろしいでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  先ほどの答弁でも申し上げましたが、最初の1回目のワクチン接種の予約について、非常に取りづらかったという御意見も頂戴しておりますので、今回3回目につきましては、原則2回目を接種した医療機関または集団接種会場で接種いただくような御案内をしようというふうに考えてございます。そこで都合が悪いとか、場所を変えたいという場合は変更も可能ではありますが、原則2回目を接種した医療機関、集団接種会場での御案内ということで通知を差し上げたいというふうに現時点では考えているところでございます。 ○議長(福田利喜君) 以上で13番、大坪涼子君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、午後1時30分まで休憩いたします。    午前11時43分 休   憩    午後 1時30分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  4番、小澤睦子君。     (4番 小澤睦子君登壇) ◆4番(小澤睦子君) 翔成、小澤睦子。通告に基づき一般質問を行います。  まず、大項目1、陸前高田市男女共同参画計画の策定についてです。本市は、陸前高田市男女共同参画計画の令和3年度中の策定を目指しています。この計画の基本理念、基本目標については、本市の現状を反映させ、国の男女共同参画基本計画、岩手県のいわて男女共同参画プラン、本市のまちづくり総合計画、SDGs未来都市計画、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりアクションプラン等の各種関連計画を踏まえて策定するものとしています。過去の定例会において、このテーマでの一般質問に対する答弁と議論により、既に計画の理念と方向性については共有されていると思料します。しかしながら、男女共同参画の理念は掲げられたものの、十分にそれが達成できるかどうか懸念される事項について質問いたします。  今年3月、岩手県が新たに策定したいわて男女共同参画プランでは、施策の基本的方向性として掲げられている女性の活躍支援を達成するためには、仕事と生活を両立できる環境づくりが目指す姿として据えられています。この点について県が意識調査したところ、男女が共に育児休暇、介護休暇制度を利用しやすい職場環境整備、労働時間の短縮及び休暇制度の充実、普及が回答率において高くなっていて、両立支援のための労働環境の整備がまず必要とされていることが明らかになりました。また、女性の能力発揮のためにあればよい行政施策については、保育等の子育て支援サービスの充実を挙げる事業所が7割となっています。  前者については、本市においても自治体、企業、事業所が具体的な数値目標を掲げて早急に取り組まなければ、本来の意味での男女共同参画が何ら進展のない未来が継続されることになりかねません。しかし、事業者のみの努力だけでは大きな痛みを伴う可能性も思料されるため、行政による支援が重要になってくると考えます。  さらに、本市においても平成14年に策定された男女共同参画計画の意識調査の中で、男は仕事、女は家庭という考え方に同感しない、68.1%、同感する、20.5%という結果が出ております。そのうち同感しないを選択した人の内訳は、男性52人、女性104人と女性が男性の2倍となっており、女性がいかに男女共同参画計画というものに関心を持ち、期待をしていたかが分かります。  しかしながら、平成31年3月に策定された陸前高田市まちづくり総合計画の市民満足度調査における仕事と生活の調和や男女共同参画の推進に満足している人の割合において、満足している人の現状値は42.7%であり、これを踏まえ2023年の目標値を60%としていますが、東日本大震災という大混乱があったにせよ、過去約17年間たってもこの現状値であり、残りの3年で60%を超えるものとするのは困難だと考えます。  また、本市が令和元年に行った就学前児童と小学生の保護者を対象とした子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査によれば、育児・介護休業は母親が多く取得しているという実態があります。その上、子育ての悩みの中には配偶者の協力が少ないという事実も、前回調査よりは減っているものの、いまだに問題点として挙げられます。  本市では、今年度からの陸前高田市特定事業主行動計画第2次計画において、男性職員の育児休暇取得率を令和7年度までに30%以上を目指すとしています。一方、市内の企業でも、来年度から男性の育児休業の取得を推進していくところもあり、子育て中のお母さんからは期待の声があります。しかし、若いお父さんからは、先輩に気を遣うので取りづらい、今まで取った人がいないので取りにくいなどの声が聞かれます。以上のことを鑑みるに、男性の育児休業取得という課題が本市の男女共同参画計画の重要なポイントになると考えます。  そこで伺います。(1)、企業においても男性が育児休業を取得しやすい環境づくりを一層進めていただくために、行政としての政策誘導が必要であると考えますが、市の今後の方向性はどうか、答弁を求めます。  また、男性の育児休業取得を推進するために、国では今年6月に雇用保険法の一部を改正しています。とりわけ両立支援等助成金制度の出生時両立支援コースの支給要件として、育児休業を取得する男性労働者が育児休業や育児目的休暇を取得しやすい職場環境づくりの取組を行っていない場合は、不支給としています。したがって、企業で男性の育児休業取得を推進するためには、まずは市内の企業が国の助成金制度を十分に理解し、活用していただけるように行政として普及啓発に努める必要があると考えます。  そこで伺います。(2)、この普及啓発について、市として具体的に今後どのように方向づけていくのか、答弁を求めます。  さらに、女性が社会で活躍できない要因の一つには、家事、子育て、介護は女性が担うべきであるという性別役割分担意識が挙げられます。令和3年度の本市の陸前高田市高齢者福祉計画第8期介護保険事業計画における在宅介護実態調査によると、現在何らかの介護を受けている方の主な介護者、介助者は配偶者の次に子女が多く、女性が介護の多くを担っています。加えて、平成30年3月公表の子どもの生活アンケートの保護者自由記載欄でも、女性の晩婚、晩産化が進み、育児と介護期が重なるダブルケアの事例も重ねて見受けられます。  育児と介護、それぞれに体力と気力が必要ですが、適切な支援が受けられなければ産後鬱や介護鬱なども起こり得ますし、離職へとつながる可能性が高くなるといえます。女性が社会で十分に活躍するためにも、このような環境は是正されるべきと考えます。また、このような家事、子育て、介護は女性が担うべきであるという性別役割分担意識や、女性が社会で活躍することを阻害する様々な要因を是正するための具体的な施策と事業を男女共同参画計画の中に盛り込み、より実効性のある計画とするべきと考えます。  そこで伺います。(3)、このことについて、市はどのように分析しているのか、また施策と事業の方向性をどのように検討していくのか、答弁を求めます。  本市が策定する男女共同参画計画においては、女性の回帰率を上げる、もしくは女性に移住先として選択していただけるような施策展開が必要と考えます。  そこで伺います。(4)、本市において、若者回帰率の男女別の状況はどうか。また、それを踏まえて男女共同参画計画では女性が住みたい、あるいは住み続けたいまちづくりという観点を明確に据えて、どのような施策展開をしていくのか、さらにその方向性はどうか、答弁を求めます。  次に、大項目2、子育てに優しいまちづくりについてです。本市においては、人口減少に歯止めをかけるべく、陸前高田市人口ビジョン及び第2期まち・ひと・しごと総合戦略を策定しました。殊にも基本目標3、結婚・出産の希望をかなえ、子育てを協働で支える環境をつくるの施策の一つである出会い・結婚・妊娠・出産・子育て総合支援により、変化する子育て環境に伴う多様な世帯のニーズに対応するべく、様々な事業を行ってきました。その上で、第1期総合戦略の重要業務評価指標が平成30年度時点の67.0%となり、計画期間である令和元年度の目標値をおおむね達成する見込みであるという評価が顕示されました。  しかしながら、平成30年7月に本市が陸前高田市まちづくり総合計画の策定に当たり行った市民満足度調査における安心して子どもを産み育てられる環境の整備に満足している、やや満足している方の割合は41.2%にとどまり、市の認識と乖離があるように見受けられます。  そこで伺います。(1)、この回答結果を踏まえ、どのような追跡調査をして、どのように改善されているのか。また、現時点での進捗状況はどうか、答弁を求めます。  また、働きながら子育てをする世帯が増え、出産後は早期に復職を望むなどの背景による3歳未満児の保育希望の増加に対応すべく、市では高田保育所及び気仙保育所において、昨年から入所児童の受入れ月齢を8か月から6か月に引き下げています。  そこで伺います。(2)、入所児童の受入れの月齢を引き下げて以降、3歳未満児の利用状況における課題は何と捉えているか。また、3歳未満児の保育における課題は何と捉えているのか、答弁を求めます。  さらに、出産後の夜中の授乳や夜泣きの対応は、ほとんど母親が行っているという傾向があります。そのことに起因し、寝不足やホルモンバランスの崩れにより、様々な体調不良が起きて産後鬱が誘発される可能性もあります。この点について、現在本市では助産師や保健師による妊娠、出産に対する不安軽減等出産後のフォロー体制があります。実際に出産1か月後の専門職による訪問には、ほっとしたというお母さんの声もあり、ある程度のフォローはなされていると思料します。殊にも初産の方は、出産1か月後以降も子育てによる緊張と不安の中で過ごすわけです。したがって、そのようなときに市の専門職による定期的な訪問、あるいは電話で様子を聞くなどの今より手厚いフォローアップが必要であると考えます。  そこで伺います。(3)、本市の妊産婦への支援事業の現状の課題は何か。また、今後必要な支援の在り方をどのような手法で把握し、支援の強化に努めていくのか、答弁を求めます。  これをもって登壇での質問を終えます。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 小澤睦子議員御質問の陸前高田市男女共同参画計画の策定につきましてお答えをいたします。  初めに、企業において男性の育児休業取得を一層進めていくための政策誘導についてであります。国におきましては、令和2年12月に閣議決定した第5次男女共同参画基本計画において、仕事と生活の調和が図られ、男女が共に充実した職業生活、その他の社会生活、家庭生活を送ることができる社会を実現するために、民間企業における男性の育児休業取得率を令和元年の7.48%から、令和7年までに30%に引き上げることを成果目標の一つとして設定し、育児等を理由に休業する男性に対する不利益な取扱いや企業における育児休業等に関するハラスメントを防止するための対策等を推進するとともに、男性社員の育児休業等取得促進のため、事業主へのインセンティブ付与や取得状況の情報開示を推進することとしているところであります。  県におきましては、令和3年3月にいわて男女共同参画プランを策定し、男性の家庭生活への参画と、社会全体で子育て・介護等を支援する環境づくりを実現するための施策として、国と連携しながら育児・介護休業制度や短時間勤務制度、その他の両立支援制度の周知を図るとともに、男性も含めた取得促進など、労働者がこれらの制度を活用しやすい環境の整備について、企業や関係団体へ継続して働きかけていくこととしているところであります。  本市におきましても、陸前高田市まちづくり総合計画の中で、仕事と生活の調和を図り、男女共同参画を推進することを基本政策の一つに掲げ、市内事業者における仕事と家庭の両立支援行動計画を含む一般事業主行動計画策定登録数を平成29年の5件から、令和5年までに20件に増やすことを成果指標として設定し、当該事業所の実情に応じた形で策定を促進してきたところであります。本年9月に市内事業者向けに実施したアンケート調査によると、平成30年以降に一般事業主行動計画を策定したのは19事業所となっているところであります。  今後におきましても、国、県、市が連携し、それぞれの施策を展開することにより、民間企業においても男性が育児休業を取得しやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、国の助成金制度を十分に理解し、活用するための普及啓発についてであります。両立支援等助成金につきましては、男性が育児休業等を取得しやすい職場の環境づくりに取り組み、子どもの出生後8週間以内に連続14日以上、中小企業は連続5日以上の育児休業等を取得した男性が勤務する事業主に対し、出生時両立支援コース、いわゆる子育てパパ支援助成金を支給できる制度であります。中小企業におきましては、1人目の育児休業を取得する場合に57万円、2人目以降の場合に5日以上の休業で14万2,500円が支給されることとなっております。  本助成金につきましては、県内においては岩手労働局に事業主が直接申請し、受給することとなっておりますが、それら制度の内容につきましては、岩手労働局とも情報共有、連携を図りながら、また一般事業主行動計画の策定促進と併せて、周知に努めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、性別役割分担意識や女性の社会活躍を阻害する要因を是正するための具体的な施策と事業についてであります。家庭や地域、職場、学校など、社会のあらゆる分野において、男女が対等な立場で参画するためには、若者から高齢者まで幅広い世代への意識啓発を図るとともに、社会における制度や慣行、しきたりを男女共同参画の視点から見直していくことが必要と考えているところであります。  平成14年度に策定した男女共同参画計画におきましても、施策の方向において、男女が共に担う家事、育児、介護等についての啓発、男性の家庭生活における自立に向けた教育、学習の推進、介護への男性の参加促進など、性別による固定的な役割分担意識により、女性に家庭的責任が重くなることや、男女が個人の能力を発揮したり、活動する機会が阻害されることがない社会を目指すことなどが掲げられております。  また、新たに策定する本計画におきましても、本年10月に各種団体や企業の代表の方々、男女共同参画サポーター等の知識経験を有する方々の15名で構成する男女共同参画計画策定委員会を設置し、男女平等に関する意識や現状を把握するためのアンケートを実施しているところでありますが、その集計結果を男女別、年代別に分析を行うとともに、その結果に基づき効果的な施策と事業の方向性を検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、若者回帰率の男女別の状況及び女性が住みたい、住み続けたいまちづくりの施策展開と方向性についてであります。本市におきましては、昨年度高校卒業後から30代までの転出者が男性152人、女性156人、計308人に対し、転入者は男性131人、女性124人、計255人となっており、転出者数に対する転入者数の割合による若者回帰率は男性で86%、女性で79%、合計で82%となっております。また、過去5年間におきましては、男性で77%、女性で83%、合計で80%となっており、ここ5年間の割合では女性のほうがやや高い傾向にあります。このことから、一時的には進学や就職等により多くの転出が見られるものの、多くの若者が戻ってきている傾向にあると認識をしているところであります。  このような状況において、女性が住みたい、あるいは住み続けたいまちづくりには、特にも地域や職場において、男女が性別にとらわれることなく、個性と能力を発揮し、それぞれが活躍できる男女共同参画社会の実現に向けた意識の醸成が重要であると考えているところでございます。そのためには、本計画におきましても、市民一人一人がやりがいや充実感を感じるとともに、仕事と生活の調和を図り、人生の各段階に応じて多様な生き方が選択、実現できるような施策を展開し、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちの実現に向け、より一層推進してまいりたいと考えているところでございます。  いずれにいたしましても、本計画につきましては、策定委員の皆様にあらゆる社会分野の視点から十二分に協議をしていただき、策定してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。    (福祉部長 千葉恭一君登壇) ◎福祉部長(千葉恭一君) 子育てに優しいまちづくりにつきまして、命により福祉部長からお答えいたします。  初めに、子育てに関する市民満足度調査の追跡調査及び改善点と現時点の進捗についてであります。市民満足度調査は、平成31年4月からの陸前高田市まちづくり総合計画の策定の事前調査として実施したもので、計画策定前の市政各分野における市民からの総合的な評価を明らかにし、その後の追跡調査を実施することで、計画期間内に実施した施策の有用度をはかろうとするものであります。平成29年の安心して出産、子育てできる環境が整えられているかの現状値は41.2%であり、そこから前期計画では、5年間をかけてこの数値を上昇させていくこととしております。  追跡調査につきましては、今年度内に実施を予定しておりますので、現在の数値は明らかではありませんが、その結果に応じて実施した事業が直接市民の生活向上につながっているのかなど、有効的な事業であったかを判断することになっております。  また、子育てに関する調査としては、令和元年に実施した第2期陸前高田市子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査において、調査方法は異なるものの、子育て環境や支援に対する満足度の調査を行っており、現状における課題の把握を継続して実施しているところであります。  子育て環境や支援に対する課題の改善につきましては、令和2年4月から実施しております病後児保育などの預かり事業を充実させるとともに、保育料の免除についても令和3年4月から独り親や障がい者がいる世帯の保育料を無償化するなど、一つ一つの課題の解決に向けた事業の充実を心がけております。  現在の進捗状況につきましては、指標のうち児童公園等の整備は復興事業での児童公園や児童遊具の設置により目標を達成しておりますが、他の指標につきましてはまだ計画途中であり、目標達成には至っていないところであります。また、子育て世帯の満足度を上げるためには、保護者同士の交流も重要と捉えておりますので、交流を促す事業の充実も含め、今後も個々の課題解決について尽力することで、前期計画の達成を図ってまいりたいと考えております。  次に、3歳未満児の利用状況の課題と保育における課題についてであります。公立保育所のうち、高田保育所、気仙保育所において、入所の受入れ態勢を整えた上で、令和2年度の入所よりゼロ歳児の入所年齢を生後8か月から6か月に引き下げたところです。今年度までに両保育所において8か月未満で6名が入所していますので、この入所年齢の引下げにより、より保護者の方の視点に立った保育サービスの充実が図られたものと考えております。  また、3歳未満の利用状況の課題についてでありますが、高田、米崎地域においては、当該地域だけでなく、他の地域からも入所を希望する児童が多く、途中入所だけではなく当初入所においても入所希望が多いときは、入所調整を行う必要があります。その際は、入所を希望されている児童の保護者に第1希望の施設ではない他の保育施設への入所をお願いする場合があるため、御希望の施設に入ることができない点が改善すべきと捉えております。逆にその他の地域においては、3歳未満を受け入れる十分なキャパシティーはございますが、出生数の減により、全体の入所児童数が伸び悩んでおり、配置される保育士も少ないことで、途中入所などへの対応が難しいことが課題と捉えております。  3歳未満児の保育につきましては、保育士の配置基準がゼロ歳児が児童数3に対し保育士1、1歳から2歳児が児童数6に対し保育士が1であり、基準が厳しいことによる各施設の保育士確保が一番の課題であります。その対応のため、本市では平成30年度より子育て支援員研修を実施し、保育補助を担える人材の育成を行っております。今年度も12名が研修を受講中であり、12月の研修終了後に市内保育施設で勤務することを勧奨する予定としており、今後も継続して研究を開催し、保育人材の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、妊産婦への支援事業の課題と支援の強化についてであります。妊産婦への支援事業の現状については、母子保健事業として妊娠期から子育て期にわたるまで、切れ目のない支援を行うことを基本とし、窓口での手続においても妊産婦やその家族と面談できる貴重な機会と捉え、対応を行っております。特にも母子健康手帳の交付時は、支援の始まりとなるため、必ず保健師等の専門職が対応することとし、身体面のほか妊娠、出産、子育てに関する不安や産後鬱のリスクの有無等の精神面、家庭環境や支援体制等の社会面について聞き取りをしております。  具体的な支援につきましては、従来から新生児訪問、各種健診や各期に応じた健康教室、健康相談のほか、平成30年度から産前産後サポート事業、産後ケア事業を行っております。産前産後サポート事業は、全ての妊婦とサポートが必要とされる産婦を対象とし、妊産婦の孤立感を解消することを目的に、助産師等の専門職や育児経験者による訪問相談を行うものであります。里帰りや療養等により訪問ができない場合においても、電話相談を行い、妊娠中から相談できる体制を整えております。  産後ケア事業は、出産後の退院直後に家庭で十分な家事及び育児等の支援が受けられないなどの特に支援が必要と認められる産婦を対象とし、対象者のニーズに合わせて相談や保健指導、授乳指導、産婦の療養上の世話、育児サポートを行うものであります。また、必要なタイミングで迅速な対応が求められることもあり、医療機関や子ども未来課、福祉課等と連携し、スムーズに支援を提供できるような体制を取っております。  妊産婦の支援の課題については、母子保健事業を中心に位置づけておりますが、実際には他の事業との連携も重要であり、例えば産後ケア事業においては療養上のお世話や育児サポートでは、母子保健事業で相談に応じた後、子ども未来課の子育て応援ヘルパー派遣事業を活用するなどの連携を行っております。少ない資源を関係機関の連携に最大限活用している点では、よい連携体制が取れておりますが、自宅以外での支援の要望など、より多様なニーズに対応することが課題に挙げられます。  今後の支援の強化については、新しい施設や支援の構築ではなく、これまでの体制を十二分に生かした課題解決が重要と考えており、多様なニーズを想定した連携体制の強化、既存施設の利活用や潜在的な人材の発掘等により、引き続き妊産婦支援を行い、安心して妊娠、出産でき、子育てに優しいまちづくりに努めてまいります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) それでは、男女共同参画計画について、性別役割分担意識について再質問します。  先ほど市長も答弁されましたけれども、男女共同参画計画の大目標として、男女とも活躍できる社会、全ての人が活躍できる社会を目指すというのは私も賛同します。  しかし、現在は男性中心型労働慣行の社会であることも事実です。例えば賃金格差なのですけれども、公開されている本市のデータは見つかりませんでしたが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、岩手県の男女別の所定内給与額は令和元年度で男性26万7,300円に対して、女性は20万9,300円、男性を100とすると女性の賃金の比率が78.3になります。その要因として、女性の非正規雇用率が高いこと、さらに女性の労働力率のグラフが25歳から29歳と、それから45歳から49歳の2つのピークを持つM字型と言われ、ピークとピークの間は子育ての時期と重なることが指摘されています。  本市では、この男女の賃金格差、また労働力率のM字型についてどのような分析をしていて、男女共同参画計画において課題の克服に向けた施策、事業化をどのように据えていくのでしょうか、お伺いします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商政課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 商政課長からお答えいたします。  男女の賃金格差につきましては、議員御指摘のとおり、本市における格差というものは、まだちょっとこちらのほうでも把握はしていないのですが、いずれ県の動向とそれほど変わらないものというふうに推察をいたします。それは、やはり本市が置かれている産業形態において、労働環境というものも当然ある程度指定されてくるところもありますし、歴史的に培われてきた男女の認識というところもあろうかというふうに思っております。  いずれ賃金格差そのものを市のほうから民間のほうに是正するということを勧告することは、当方ではできないもので、それは労働基準監督署等に基づくものですので、そちらのほうに従うような形になりますが、いずれ答弁でも申し上げましたが、男女共同参画推進計画を策定する中において、委員の皆様方の御意見を伺いながら、そういった社会情勢、男性も育児休暇が取れて、女性が社会進出できるような社会情勢に向けて、どういったものを計画に盛り込むべきかということについて議論をして、計画に反映させていきたいというふうに考えております。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) 今答弁でありましたけれども、歴史的に培われた意識、性別役割分担意識というのは、本当に私たちの体にしみついたような、私たちの年代ではしみついたようなものがあるとすごく感じています。  先ほどの答弁にもありましたけれども、男女共同参画計画の策定に向けて、本市でも意識調査を11月に実施しているということでしたが、本市が計画策定において参考にするとしているいわて男女共同参画プランの意識調査では、男女の地位の平等感についてという質問項目が設定されていますが、それに対してやはり社会通念、慣習、しきたりにおいて73.9%が男性のほうが優遇されていると回答しており、男女の不平等感は根強く残っていることが分かります。  女性を取り巻く様々な課題が是正されて初めて男女が平等にスタートラインに立てる、そのような環境をつくり出す基盤になる計画こそが、この男女共同参画計画だと考えます。そこから男女とも、そして全ての人が活躍できるまちづくりへとつながっていくと考えます。この性別役割分担意識や社会の不平等感を是正する施策と事業を計画の中にぜひとも盛り込むべきだと考えますが、本市の現状をどのように認識して、策定委員会においてこれから協議していくというお話でしたけれども、行政としてこの課題についての解決に向けて、どのように政策誘導をしていくのかを伺います。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 私からお答えをさせていただきたいと存じます。  今男女共同参画計画の推進というか、計画を策定していただくべく、いろいろと委員の皆さんに御尽力をいただいていますが、私その会議の冒頭で御挨拶を申し上げたのですが、男女共同参画社会というのは、イメージとしては皆さん共通のものを持っておられるというふうに思う一方で、やはり我々には分からない女性の皆さんの考え方があったり、あるいは同じ女性の中でもそれぞれ男女共同参画のイメージというよりは、具体的なものが違っているものもあるのだろうなと、人それぞれなのだろうなというふうに思っている部分がございます。  したがって、行政のほうでぜひこうしてくれとか、そういうものではなく、国の考え方あるいは県のプラン、そういうものは前提としてありますし、我々のまちづくり総合計画であり、あるいはアクションプランであり、あるのですが、それが前提とはいえ、行政がぜひこうでなければいかぬというようなことになってしまうと、委員の皆さんに集まっていただいた意義がありませんので、まずはアンケート調査に基づき、それを分析していただき、委員の皆さんが考える男女共同参画というものをしっかりと議論していただきたいというふうに御挨拶を申し上げた次第です。  その中で、男女共同参画社会を行政としてどう考えるのかということについては、当市の場合は今高齢化率が40%を超えた、先ほど議員がおっしゃったように、歴史的なものとか、ちょっと古い考え方と言うと失礼なことになりますけれども、そういうものが根づいている現実は多分あるのだろうというふうに思っているのです。そういう意味では、子どもの時代から子どもたちの教育の中で、そういうことをしっかりと学んでいただくということも1つ大事だということであります。  そんな中で1つ御紹介をしたいのは、新聞等にも出ていましたけれども、認知症家族の会の代表の小野寺さんが、老人クラブの前会長さんでありますけれども、小野寺さんが東中学校で講義をしています。これも継続してやっていただいています。来年度については、手を挙げていただいた小学校、中学校で、認知症というものに対して家族としてどう対応すべきなのか、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんは何を求めているのか、そういうことも勉強していただくということになっているのです。これは一つの例ですけれども、私はそういうことが積み重なっていくということは、将来に向けては非常に大事だと思っています。  一方で、先ほど来おっしゃっているように、企業等に対しての呼びかけ、これはやはり行政がしっかりやっていくべきところはやっていかなければいけませんので、何かこれをやったから全てが解決するという問題ではなくて、いろんな視点で男女共同参画というものを、まさに皆さんの満足度を上げていくということを視点にしながらやっていくべきだろうと、そのように考えているところでございます。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) 男女共同参画計画のそういう理念とかも、やはり小さいうちから、今おっしゃったように、認知症の理解についても小さいうちから子どもたちの教育を通して理解してもらうというのは、すごく大事だと思います。  そこで、策定委員会でこれから協議して、委員の方にいろいろ意見を言ってもらうということなのですけれども、その中でやはりここだけは外せないという、そういうものは持っていただいて、頭から行政がここを話し合いましょう、ここを解決しましょうではなくて、もちろん今行っているアンケート調査を基に、そして委員の方の意見を基に、こういう課題もあるのですけれどもというような出し方はできるのではないかなというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 市民協働部長からお答えします。  まさしく今議員おっしゃるようなやり方で進めたいというふうに考えております。10月にはアンケート調査を案として委員の皆様に上げました。いろんな意見が出されました。その後に2日間をかけて、委員長、副委員長に、皆さんに意見を練っていただいて、修正したものを今1,000名の方々に郵送しているところでございます。まずはその意見を踏まえて、アンケートの調査の結果を踏まえて、現状を踏まえた上で、委員の皆様から意見をいただきながら、策定に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) よく理解できるのですけれども、最後の最後というか、性別役割分担意識をどのように、それとか社会での不平等感、そういうものをどのように是正していくかは、最後の最後でもいいので、ぜひ課題として策定委員会で上げていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 市民協働部長からお答えします。  策定委員の皆様には、家庭や地域、職場、学校など、あらゆる分野の方々から選出して策定委員をお願いしているところでございます。したがいまして、また繰り返しになりますけれども、アンケート調査の結果を踏まえまして、皆さんのあらゆる分野、多くの視点から意見を出していただきながら、策定を進めていきたいと考えてございます。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) それでは、策定委員会で来年2月にパブリックコメントを実施するとしているのですが、パブリックコメントだとどうしても不特定多数の意見になってしまうと考えます。今回はターゲットを絞って、先ほども子どもたちのお話もありましたけれども、これからの世代を担っていく若い方々、特に20代、30代の方々にコメントを募集していくことにしてはいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 市民協働部長からお答えします。  まずもってパブリックコメントとは、市民の皆様がこの計画に対して意見を述べる機会を与えるものと考えているところでございます。そういったところから、この計画については若者からというか、子どもから高齢者まで、幅広い分野での内容となることから、多くの方々、年齢制限はせずに多くの方からの意見を求めるものにしていきたいと考えているところでございます。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) それでは次に、若者回帰率についてお伺いします。  先ほど、この5年間で女性のほうが83%の回帰率ということで、男性よりも多いということで、すごく喜ばしいことだなと思います。そうすると、その結果に対して、多かったからよかったなではなくて、これをどのように分析して、分析結果をどのように男女共同参画計画の中で使おうとしているのかお伺いします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 先ほど若者というか、若い方々の回帰率という話をさせていただきました。ここ5年間では女性のほうが多いということですが、女性が多いからよかったなというふうに我々思わないわけでありまして、それは女性の視点であって、それぞれ全体がもっともっと帰ってきてくれる、もっと言えば出ていった人よりも入ってきてくれる若者が多い、ここを目指したいなというふうには思っているところであります。  当然こういうことを数値として持っているわけですから、どんな要因で女性のほうが多いのかとか、あるいはそういう方々がどういうところにお勤めなのかというところも、しっかりと我々としてはデータを取っていかなければいけないなというふうに思っているのですが、これは分析をしたということではなくて、私の所感でありますけれども、やはり女性の職場のほうがどちらかというと市内に多いのです。企業さんでいうと、縫製会社とか、そういったところが多いものですから、男性型企業が少ないというのがちょっと陸前高田市の弱点だと私は思っているところでありまして、そういう意味では女性の方々が雇用されやすい環境は、男性に比べればあるのかなと、そんなふうに個人的にはそう思っているところでございます。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) それでは次に、子育てに優しいまちづくりについてお伺いします。  私が子育てしたときよりも、ずっと子育て支援事業、妊産婦支援事業というのが手厚くなっていると感じて、他市町村に比べても陸前高田市は非常に手厚いということを聞いておりますが、妊産婦の支援事業の中で、令和元年9月12日に開催された総合戦略策定会議における効果検証の中で、妊産婦支援事業についての委員からの意見が書いてありましたが、産後の女性の死因第1位が自殺となっており、産後鬱のピークである産後2週間をプロの方がケアするのは非常に重要なため、事業の継続をお願いしたいと上げられています。事業は継続されているわけですけれども、本当に産後鬱というのが大きなネックだと思うのです。  市内のお母さんから聞いても、産後1か月の保健師さんの訪問にはすごくほっとしたという、読み原稿でも入れましたけれども、という感想をいただいておりますが、しかし2か月、3か月たつと電池が切れてきて、体が思うように動かなくなるのですと。特に初産のときは全てが初めてなので、できれば1か月以降も訪問か、難しかったら電話で様子を聞いてもらえるだけでも助かると話されていました。市のより手厚いケアが望まれるのにはこういった理由もあるわけですけれども、財源のバランスもあるかと思うのですが、出生数が減っていることから、来年度からの市の方向性、どのようになるか、ちょっとお伺いします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  まず、策定委員さんの御意見ということでしたが、その文献がどちらの文献か分かりませんけれども、いずれ産後鬱にならないように、本市でも産後ケアというものは行っております。  また、1か月程度で保健師等が訪問するわけですが、病院とも連携しまして、鬱のいわゆるケアが早期に必要だという場合は、数日間で訪問するようにも体制を取っておりますので、できる限りそういう体制は今後も取りつけたいと思っております。また、アウトリーチ型ということで訪問もしておりますし、先ほど御紹介でありました電話相談もしております。また、1か月以降もというお話でしたけれども、市のほうでは各種健診もやっております。また、各子育て支援センター等でも相談に乗ってございますので、そういうものは継続して市でもやっていきたいと。  それから、先ほど答弁でも申し上げましたけれども、市のほうとしてのフォローと、それから保護者間といいますか、例えばママ友であるとか、そういう形の交流も非常に大切なものかなというふうに思ってございますので、市のほうでもそういう機会を設けるようなことを、今後何かしらできればいいかなというふうに思ってございます。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) そうすると、1か月以降の訪問、健診はあるのですけれども、実際に子育てをしているお母さんたち何人かから聞いたのですけれども、やっぱり1か月以降も電話で様子を聞いていただくなり、健診で医療のほうに行くだけでなくて、聞いてもらえないかというようなお話でしたが、どうでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  こちらの人材的なこともありますけれども、全員に全ての職員がずっと訪問とはいきませんけれども、いずれちょっとケアが必要な方については継続的に市のほうで携わっております。また、ケアが必要だというふうにこちらのほうで判断はしていっているわけですが、引き続き何らかの相談をしたいという場合は、電話でも何でも市のほうにお問合せいただければというふうに思います。 ◆4番(小澤睦子君) 議長。4番、小澤睦子。 ○議長(福田利喜君) 小澤睦子君。 ◆4番(小澤睦子君) それでは、先ほど遊び場、児童公園の設置と、かなり立派な公園ができています。そこで遊べる日はいいのですけれども、よく聞かれるのは雨の日とか雪の日、寒い日に遊ぶところがないということを言われるのです。それで、どこかというか、夢アリーナでも一部を開放できないのかなというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 観光交流課長。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 観光交流課長からお答えをいたします。  雨や雪、外で遊べないときには夢アリーナであったり、予約が入っていなければすぐ使えますので、電話を入れていただくなりして、そこは柔軟に使えるような体制で夢アリーナであったり、スポーツドームであったり、そういうものは使っていただいて、それはいいと思いますので、気軽に相談していただければと思います。  あとは、キッズルームなんかもございますので、そういうものの活用も、周知もしながら、活用しやすい方向で周知をしていきたいというふうに考えます。 ○議長(福田利喜君) 以上で4番、小澤睦子君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午後 2時21分 休   憩    午後 2時29分 再   開
    ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  12番、菅野広紀君。     (12番 菅野広紀君登壇) ◆12番(菅野広紀君) 一般質問を行います。  初めに、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種が一定の成果を収め、新規感染者が減少し、県内の新規感染者がゼロを記録し、安堵していたところ、新たな変異株の報道と海外からの外国人入国規制、さらには年末から年明けには第6波があるのではないかという不安がありますが、そのような状況でも市民生活の安定を図るためには、各種施策と事業を組み合わせて市内経済の活性化が必要と考えることから質問いたします。  1項目めは、来年度の予算編成方針でありますが、新型コロナウイルス感染症が市内経済や市民生活に大きな影響を与えているが、ウィズコロナと言われる状況において、今後の市内経済の活性化を図る上での来年度の予算編成方針を現時点でどのように考えているのか伺います。  1点目、来年度に向けて、現時点での重点予算編成方針はどうか。  次に、令和3年度はコロナ禍により市税等の減少も考えられるが、その減少の見通しと国、県等の対応はどのように予測しているのか伺います。  次に、コロナ禍においても安定な税収確保と、それに伴う雇用の場の確保が必要と考えますが、来年度に向けた企業誘致等の見通しはどうか伺います。  次に、コロナ禍により人々の移動自粛がなされる中、本市が掲げる交流人口の拡大による経済的な活性化が図られなかったと考えます。特に影響が大きかった宿泊業、観光業や市内飲食店等に対してどのような施策を講じる考えか伺います。  次に、新型コロナウイルス感染症との共存、共生の新しいライフスタイルであるウィズコロナについて、市長はどのように考えているのか、またそれらに対する予算措置や事業計画等はどうか、来年度予算方針5点について伺います。  2項目めの地域農業の取組についてでありますが、今年の米価下落を受け、将来にわたって水田農業を取り巻く環境、特にも労働力と農家所得の安定についてはますます厳しくなると考えます。殊にも後継者不足や従事者の高齢化等から、離農等による耕作放棄地の増加など、水田の持つ多面的機能の衰退は災害への危険性も指摘されています。本市の基幹産業ともいえる水田農業について、本市の取組について伺います。  岸田総理は、自民党総裁選の公約といえる自身の政策集では、主に3点について述べております。1つ目は、国産農畜産物の需給と価格の安定など、農業者の所得向上に向けて政策を総動員する。2点目が新型コロナウイルス禍で米価の大幅下落が懸念されているため、市場隔離を含む十分な支援を検討する。3つ目が農業の多面的機能の維持や食料自給率の向上に向けて、中小・家族農業や中山間地農業への支援を強化するなどを打ち出し、自民党総裁となり、内閣総理大臣として国のかじ取りを行っておりますが、私としては総理の言葉と政策を信じ、本市農業のさらなる振興、発展を期待しておりますが、そこで伺います。  1点目として、米価下落による農家所得の減少を補うために、過去においては救農土木事業と言われる失業対策に似た事業を実施したことがありますが、米価下落に対応する今後の見通しと対応策はどうか伺います。  次に、国においては農業者の収入減少を補填するための農業保険として収入保険がありますが、本市農業者の加入状況と現状、今後の見通しはどうか伺います。  次に、農家所得の安定に向けて、単一作物だけでなく複合的経営が必要と言われて久しいですが、水稲農家に対して複合経営を図る品目をどのように考えるのか、またそれらに対する補助金等の考えはどうか。あわせて、新たな品目の産地形成を図る考えはないか伺います。  次に、農業後継者不足対策として、本市では営農指導センターでの研修制度を行っておりますが、現在の状況はどうか伺います。  次に、農業の技術的習得支援と労働力確保の観点から、外国人研修生の受入れを県内外の地域で導入しておりますが、本市における外国人研修生の受入れ状況と、その見通しはどうか伺います。  次に、水田農業の経営安定のために、農家は規模拡大を行うか、集落営農を含めた組合組織で行うかの選択を迫られると考えますが、どちらにしても機械導入による効率的な作業が求められると考えます。これらに対応した機械化導入促進のために補助事業等の充実を図る必要があると考えるが、国、県の動向も踏まえた今後の見通しはどうか伺います。  折しも横田町金成地区では、先日から圃場整備事業が始まりました。これは、金成地区約24ヘクタールのエリアを1区画1ヘクタールの水田にして、水田農業の効率化と集落営農を目指すわけですが、開田当時の話を聞きますと、300枚とも言われた田んぼが事業完了後には二十四、五枚の田んぼに整備されます。そうした場合、どうしても大型の機械が必要で、県内陸で圃場整備された水田では、GPSを搭載したトラクターでの作業を行い、省力化と効率化が図られているようですので、本市においても検討いただきたいと考えます。  最後に、昭和の時代に圃場整備した水田等は、現在の大型機械化された水田農業では区画が小さく、非効率と言われております。効率的な水田農業を行うためには、農地の流動化と合わせて畦畔を取り除き、水田を整備する作業が必要となってくるが、畦畔を取り除く際の農家負担を軽減する考えについて答弁を求め、この場からの質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 菅野広紀議員御質問の来年度予算編成方針につきましてお答えをいたします。  初めに、来年度に向けて、現時点の重点予算編成方針であります。来年度の予算編成に当たりましては、本年10月に、令和4年度に係る予算編成方針及び予算編成の基本的事項を定め、この方針等に基づき、現在予算編成作業を執り行っているところであります。  令和4年度における重点項目といたしましては、新型コロナウイルス感染症につきまして、現時点では南アフリカで確認された変異ウイルスの拡大が懸念されておりますが、県内では感染拡大が縮小傾向となるなど、一定の明るさが見えてきていると認識しているところであります。しかしながら、これまでの全国的な感染拡大の影響により、非常に大きな影響を受けた本市の経済状況は、いまだ回復していないと認識をしているところであります。このことから、重点項目の1つ目といたしまして、今年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組むとともに、市内経済が好転するための地域活性化施策などについて積極的に取り組むこととしております。  また、重点項目の2つ目といたしまして、令和4年度は国の第2期復興・創生期間の2年目となることから、心のケア等のソフト事業を中心に、きめ細やかな事業実施に努めるとともに、復興まちづくり及び産業、なりわいの再生に係る施策を引き続き強力に推進していくことにより、東日本大震災からの復興を推し進めてまいりたいと考えているところであります。  一方で、新型コロナウイルス感染症の影響による経済状況の悪化や東日本大震災による人口の減少、市税等の増収が大きく見込めない状況に加え、高齢化の影響による社会保障経費の増などに対応する必要があることから、令和4年度においても引き続き持続可能な財政運営の視点も求められているところであります。これらのことから、令和4年度の予算編成に当たりましては、事業効果、効率性及び経費節減の観点から、全ての事業をゼロベースで見直すこととし、施策の優先順位を洗い直しながら無駄を徹底して排除しつつ、創意と工夫により限られた財源の効果的な活用を図ることとしているところであります。  また、国においてはコロナ禍における新たな経済対策として、総額55兆円規模の財政支出を伴う予算の成立を目指しているところであり、今年度の補正予算と令和4年度予算を一体で編成する、いわゆる16か月予算とする方針が示されていることから、今後国の動向を注視しながら、積極的に財源の確保を図るとともに、適正な予算化に努めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、令和3年度の市税等の減少見通しと国、県等の対応についてであります。令和3年度の市税収入は、現時点におきまして合計で17億5,000万円程度と見込んでおり、令和2年度決算額約18億円と比較して5,000万円、約3%の減少と見込んでいるところであります。なお、令和3年度予算額約16億円と比較すると、1億5,000万円の増になるものと見込んでおり、新型コロナウイルス感染症の影響による市税の大幅な減少が危惧されたところでありますが、市内の事業者等に対する各種の経済支援策もあり、市税の減少は当初の想定より小さく済むものと認識しているところであります。  次に、国、県等の対応についてでありますが、これまで新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少した中小企業者等に対する固定資産税の軽減措置に係る特別交付税措置など、個別の減免に係る補填措置が実施されたところでありますが、今後の国、県等の対応につきましては、現時点では予測が難しい状況であり、引き続き地方創生臨時交付金等の追加交付などの情報に注視してまいりたいと考えているところであります。  次に、来年度に向けた企業誘致等の見通しについてであります。全国的な人口減少が潮流となる中、地方においては若い世代を中心に東京等都市圏への人口の流出が続き、経済面での都市と地方との格差拡大が懸念されているところであります。このような状況の中、平成30年度に策定したまちづくり総合計画においては、基本政策として魅力ある雇用の創出と起業しやすい環境を整えるを掲げ、本市の気候や環境、まちづくりに合った企業誘致の促進により、新たな付加価値と雇用の創出を推進してきたところであります。  これまでの企業誘致、立地の実績といたしましては、食料品製造を行う有限会社バイオケムとは、昨年2月に企業立地に係る協定を締結し、気仙町長部地区に工場等を建設し、本年10月より本格操業しているところであります。また、オーガニックランドにおいても本年4月にワタミグループがモデルエリアにおいて事業を開始しており、音楽堂エリアにおいても公募の結果、同グループが施設等を設置、所有、運営することが決まったところであります。さらに、本年8月に花巻市の大和造園土木株式会社が高田町でだいわフルーツパークをオープンし、9月には理研食品株式会社が沼田地区の生産施設で陸上養殖によるスジアオノリの生産を開始しております。  来年度に向けた企業誘致等の見通しでありますが、株式会社共立メンテナンスは高田地区中心市街地においてホテルを建設すべく、本年中にも基本計画を完了させ、来年度には本格的なホテル建設に入る見込みと伺っているところであります。なお、現在高田町の縁側エリアに建設中のピーカンナッツ産業振興施設についても、来年夏頃には公募で選定した株式会社サロンドロワイヤルによるピーカンナッツの工場稼働と店舗オープンに向け、順調に工事が進められているところであります。  そのほかにも、物流関連事業者の立地に係る協議を進めるとともに、陸上養殖拠点の整備につきましても、低利用となっている防潮堤背後地の利用促進も含め、適地となる用地について検討を進めているところであり、引き続き事業者とともに復興の進展による立地環境を考慮しながら、企業誘致を推進してまいりたいと考えているところでございます。  次に、宿泊観光業や市内飲食店等に対しての対策についてであります。今年9月に新型コロナウイルス感染症拡大に伴う影響を把握するため、市内事業者を対象に行ったアンケートによると、宿泊業の今年の売上げは令和元年度対比約60%の減、飲食業は約50%の減となったところであり、新型コロナウイルス感染症の影響が非常に大きいものと認識しているところであります。  その対策といたしましては、国のGo Toトラベルキャンペーンの再開が予定されていることから、同時期に現在も本市で実施している市内宿泊施設の利用客を対象に、1泊当たり最大4,000円を宿泊代金から割り引きし、飲食店などの登録店舗で利用できる市独自の地域クーポン券を発行する応援キャンペーンの実施に加え、観光で訪れた旅行者に観光周遊パスポート高田旅パスを無料で発行し、観光施設や飲食店等を周遊していただくことでスタンプを集め、その数に応じて特産品が当たる観光誘客促進事業の推進について、国の財源も見据えながら継続実施に向けた検討を行い、本市への来訪を促進させてまいりたいと考えているところであります。  また、今年修学旅行生を中心に5,000人を超える受入れ実績があった高田松原津波復興祈念公園ガイドについて、来年度、足の不自由な方でも短時間で全ての震災遺構を見学できるように、新たに電動カートを利用したガイド事業の実施も予定しているところであり、津波伝承館や道の駅とさらなる連携を図りながら、受入れ態勢の充実を図ることで、交流人口を拡大させてまいりたいと考えているところでございます。  さらに、三陸花火競技大会やツール・ド・三陸、復興応援ありがとうマラソンなどの宿泊を伴う参加者が多く見込まれるイベントの開催や、市内宿泊施設と連携したスポーツ合宿の誘致などの取組を通じて、市内経済の活性化に資する取組を進めていくこととしております。  次に、ウィズコロナについての考え方と、それらに対する予算措置及び事業計画等についてであります。現在全国の新規感染者は非常に低い水準となっているところでありますが、欧州の一部の地域等では感染が再拡大している等、当面の間は新型コロナウイルスへの脅威は続くものと認識をしているところであります。このことから、引き続き感染対策を講じながらの社会経済活動の営みが必要であると認識しているところであり、特にもオンラインを利用しての新しい働き方であるテレワークやワーケーションの普及は、今後も促進されていくものと考えているところであります。  ワーケーションの普及は、受入れ側の地域にとっては来訪者の拡大、ワーケーション参加者との交流による新たな産業創出など、長期的な交流人口の拡大により、地域コミュニティの活性化が期待できるところであります。今後も感染拡大を防止しながらの日常生活や社会経済活動が継続していくことが予想されることから、新しい生活様式に対し、適切な対応を継続しながら、交流人口や関係人口のより一層の創出、拡大を図りながら、にぎわいの創出による地域活性化に向けた取組を推進してまいりたいと考えているところでございます。  これらの交流人口拡大等に資する施策に対する予算措置及び事業計画につきましては、地域の実情に応じて柔軟に活用できる新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金が活用できるものと見込んでいることから、その活用に当たりましては適時適切に交付金事業計画に取組内容を掲載した上で、施策の推進を図ってまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎地域振興部長(阿部勝君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。    (地域振興部長 阿部勝君登壇) ◎地域振興部長(阿部勝君) 地域農業の取組につきまして、命により地域振興部長からお答えいたします。  初めに、米価下落に対する救農事業等の実施についてであります。救農事業は、豪雨や地震、津波等の自然災害により農地が被災し、収入が大きく減少した農家の生活維持を図るため、臨時的に土木事業等を実施して雇用を創出するものであり、近年の事例では東日本大震災の際に津波により営農が困難になった農地において、農業者が行った瓦礫撤去等の作業に対し、交付金が支給された事例があるところです。  一方で、これらの事業については、農地の被災等の理由により農業者が営農できない状況を救済するために実施された事業であり、今般の新型コロナウイルス感染症の影響による米価下落のような事態は想定していないところであります。市といたしましては、引き続き米価の推移を注視するとともに、国の動向も踏まえながら、適切な需給バランスの維持による米価の安定に向け、新規需要米や野菜等の作付拡大を図っていくとともに、水稲農家の農業収入の確保に向け、岩手県や大船渡市農業協同組合と連携し、品質の向上と販売促進を図ってまいりたいと考えているところであります。  次に、収入保険の加入状況と今後の見通しについてであります。農業収入の減少を包括的に補償する農業収入保険制度は、平成31年から制度が始まり、現在本市では9経営体が加入しております。これまで農作物共済が対象としていた台風等の自然災害による収入減少のみならず、今回の米価下落のような農業者の経営努力では回避できない事態においても、収入減少分に対し一定の補償が実施されるなど、農業経営の安定に大きく寄与するものと認識しております。  一方で、農業収入保険の加入には所得税の青色申告の実績が求められているところであり、農家個人では加入に当たり高いハードルとなっております。市といたしましては、大船渡市農業協同組合等と連携しながら、希望する認定農業者新規就農者等を対象に農業簿記講習を案内するとともに、農業簿記の実施に必要なシステム等の導入費用の助成など、加入の促進に向けた支援を検討してまいりたいと考えているところであります。  次に、水稲農家の複合経営についてであります。市では、平成28年に農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想を策定し、その中に市内で特徴的な13種類の営農類型を定め、地域農業の中心的な担い手となる認定農業者等の指標を示すことで、その支援に努めているところであります。そのうち水稲には8種類の営農類型があり、特にも水稲プラス野菜、水稲プラス果樹という複合経営を行う農家が多く、いわゆる陸前高田型農業として本市の農業の中心を担ってきた経緯があります。  水稲プラス野菜については、これまでも市の振興作物に位置づけているトマト、イチゴ、キュウリのほか、今年度新たにピーマンを加えたところであり、生産者に対し、振興作物推進事業費補助金として、パイプハウス等生産施設の整備について補助率2分の1、上限50万円の補助を行っているほか、資材、簡易な機械等、種苗の導入についても補助率2分の1、上限25万円の補助を行っております。また、水稲プラス果樹についても、リンゴ、ブドウ、ユズの生産者に対し、果樹産地化推進事業費補助金として新植及び改植について補助率4分の3、上限150万円の補助を行っております。  新たな品目の産地形成についてでありますが、これまでも大船渡市農業協同組合や関係機関と連携しながら模索を続けてきたところであり、引き続きその可能性について検討してまいりたいと考えているところであります。  次に、農業後継者対策についてであります。市総合営農指導センターでは、大船渡市農業協同組合が指定管理者として施設を運営しており、水稲、野菜、果樹等の栽培指導会や農業簿記指導会、新規就農チャレンジセミナー等の営農指導を行い、農家の経営改善に努めております。また、毎週水曜日に大船渡市農業改良普及センター、大船渡市農業協同組合及び市が連携して営農相談窓口を開設しており、新規就農者のみならず、担い手の営農支援を展開しているところであります。  新規就農者の経営確立を支援する農業次世代人材投資資金は、就農1年目から3年目まで年間150万円、4年目から5年目まで年間120万円を上限に支給するもので、本市では今年度3人が受給を開始し、累計で5件、6人が受給しております。また、受給期間を満了した担い手が4人おり、いずれの担い手も営農を継続しているところであります。  次に、外国人研修生の受入れについてであります。開発途上地域等の人づくりに寄与することを目的に、外国人技能実習制度が設けられておりますが、平成29年11月に施行された新しい外国人技能実習法では、この制度が国際協力という趣旨や目的に反して、国内の人手不足を補う安価な労働力の確保等として使われることのないよう、また技能実習生が実習に専念できるように体制が確立された環境で行われるよう、要件や手続が見直されているところであります。市といたしましては、技能実習生を受け入れる場合、個人農家ではなく、農業法人である農事組合法人等での雇用を想定しておりますが、これまで法人等からの要望がないことや地元の雇用を確保する等の観点から、現時点では外国人技能実習制度を導入する段階にないと考えているところであります。  次に、機械化導入促進のための補助についてであります。本市の農業は、農地が狭小なため、県の補助事業を受けられないことが多いことから、市では市の単独補助事業により農業用機械導入事業費補助金として補助率2分の1、上限50万円の補助を行っているところであります。岩手県高性能農業機械導入計画に定める補助事業の面積要件を満たすためには、引き続き農地中間管理事業を活用しながら、担い手への農地集積を図っていく必要がありますが、東日本大震災からの農地復旧が完了し、営農再開が進んでいることから、大規模な農地集積が見込めない状況にあります。また、近年のスマート農業の進展に伴う情報通信技術を駆使した農業用機械の活用については、市内においても無人草刈り機の導入事例があるものの、他の機械はいまだに導入コストが高く普及するレベルにないことから、今後の国、県の動向を注視してまいりたいと考えているところであります。  次に、水稲耕作の効率を高めるための畦畔除去に係る支援についてであります。昭和期に圃場整備が行われた水田は、標準区画が10アールまたは20アールと狭小で、機械作業を行うのに効率が悪いのが実情であります。担い手に農地を集積していくためにも、優良農地をできる限り確保し、農地の流動化を推進していく必要があることから、畦畔の除去が一つの選択肢であると考えており、市では小規模土地改良整備事業費補助金として区画整理工事や暗渠排水工事、客土工事等に対し、補助率2分の1、上限50万円の補助を行っておりますが、引き続き農家等からの相談に対し、丁寧な対応に努めていきたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 再質問をいたします。  初めに、重点予算編成方針の中で、2番目に言われた第2期復興・創生期間における来年度の予算編成の中で、心のケアというところも市長は述べておりますが、これについてはどのようなものを指すのか、それと併せて国からの財源ですが、これがどのぐらいの金額になるのか、その辺をお答え願いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長からお答えいたします。  新年度の予算編成につきましては、現在予算編成作業中でございますので、決定事項ではないというところはございますが、心のケア等の事業につきましては、これまでも実施しておりました被災者支援の見守り事業という形で、財源は国からの被災者支援総合交付金を活用した事業でございますが、こちらを継続して実施する方向で現在調整しているところでございます。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 次に、雇用の場の確保ということで、いろいろ答弁があって、いろんな企業等がこちらで事業をやるということで、一方では先ほど前段に登壇した同僚議員の答弁にもある男子型企業というか、男子型雇用という部分についても、内発型の企業はそれでいいのですが、男子型の雇用の場というのも私は必要だと思うのですが、この辺について一朝一夕ではできない部分があると思いますが、この辺の見通しというものがあればお答え願いたいと思います。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 先ほどの質問とのやり取りの中で、男子型企業というお話もさせていただきました。俗に言う男子型企業というのは、一昔前でいえば工場みたいなものですよね、二次産業的なもの。ただ、いろんな市民の皆さんとお話をしたり、あるいは経済界の方とお話をする際に、今学生が求めている、あるいは若者が求めている職業はそういうものではないだろうというふうに思っているものも実際私の中にはあるわけであります。  やはり選択肢を増やしていくということが1つ大きいことですし、また小さい企業であってもその方たちが来てくれること、あるいはそこで創業が起こることによって、既存の企業あるいは既存の商店等も含めて、一緒に相乗効果に乗れるようなもの、要するに一言で言えば陸前高田市に合ったもの、そういうところの企業誘致というのを我々は狙っているわけでありまして、大きい200人、300人雇用してくれるというところを否定するものではありませんけれども、そういうものよりは陸前高田市のまちづくりに資する、そういう企業を求めているということでございます。議員も長年政治の世界にいらっしゃるというふうに思いますので、もしそういったお話があれば、お伝えいただきたいというふうに思います。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 私も古い人間で、男子型企業というののイメージはやっぱり持っていますけれども、市長の答弁にもあるように、今の若い人が求める職業というのと、やはり時代が違うから認識にずれがあるのかなというのは否めないところはありますが、そこでウィズコロナということで、今いろんな若者たちが、私もたまにユーチューブなんかを見ていると、そういうものを活用して地域活性化を図っているというところもやっぱりあります。  その中で、たまたまなのですが、バーチャル観光とか何かというのもインターネット上、お金を取って、その地域に行ったかのように紹介しながらという、コロナが明けたときには現実に来てもらうというふうな、そういうのを今お金を取ってやっているというのをちょっと目にしたものですから、本市の場合にやはり震災からの復旧、復興という意味では、陸前高田市を注目しているところもありますし、できればそういう今の若い人たちの興味を引くようなデジタルコンテンツを使った交流人口の拡大という部分についてはどのような考えを持っているのか、お答え願いたいと思います。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 私もバーチャル観光については、研究まではしていないですけれども、いろいろと調べたりもしました。  ただ、私が見せていただいた感覚から言うと、あそこまで見せてしまうと多分来ないだろうなという意識があります。やっぱり人に来ていただくことによって、宿泊であるとか、飲食であるとか、お土産を買っていただくであるとかというプラスアルファのところが重なっていくから来ていただくことに意味があるのであって、何か企画をした人たちのところに3,000円払います、5,000円払いますでストップしてしまうような事業、否定はしませんけれども、市がそれを推奨するとか、そういったことはあまり考えていないということでございます。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) そういうふうな考えもありますよね。交流人口拡大については、先般私たち宿泊業者との意見交換会をさせてもらいました。その中で、陸前高田市の特徴といえば、やっぱり気候が温暖だということから、運動公園もできたことでスポーツ関連イベント、合宿が結構今後、コロナ禍でもいろんな大会等があれば需要があるということで、その情報を宿泊業者等々と情報交換をしながら、そういう宿泊誘致にできないものかと。そのときに、併せて旅館宿泊業者は地元の食材というのもやっぱり貢献したいと。地元を売るという意味では、そういうふうな食材も提供しながらということも言っていますので、ぜひそういう部分については、少なくとも、やっていると思うのですけれども、こういうものがありますと。あとは、食事を提供してくれるところには、こういう部分もというので、地場産品のものを食べさせるという、できればそういう情報を積極的に共有していただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 観光交流課長。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 観光交流課長からお答えをいたします。  まさに議員おっしゃるとおりでございまして、合宿誘致につきましては、この2年間コロナの影響で、代表的なところでいうと立教大学の野球部が2年連続合宿を断念してしまったというのは、非常に個人的にも残念だったなというふうに私は思っているところです。その中でも、北海道の社会人の野球チームが合宿に来ていただいたり、そういう声は現時点で来期の夏場を中心に情報が入っておりますので、そこは丁寧な対応をしながら、柔軟な形で誘致に努めていくということと、あと当市の民宿、ホテル等はやはり食が、三陸の幸が物すごくいいという評判があって、料理が非常にいいという評判があります。いいところを前面に出しながら、宿と連携しながら、情報発信してまいりたいと考えております。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 次に、米価下落に対する農業についての問題ですけれども、救農事業という部分はいろいろな件はありますけれども、その中で農業収入保険について、これについてはやっぱり農作物共済とは違う所得に対する補償なので、今後何か起き得るということを想定した場合、加入しておけばよかったなみたいな話になると思うのですけれども、その上で今後、答弁の中にもありましたけれども、農家がこれから、今まで白色でやっていたのを青色申告で帳簿をつけてという部分については、やっぱりかなりハードルが高いのではないかと、勝手に想像して申し訳ないのですが。そういう意味では、JAとか関連する農業団体の中である意味少し分担した上でお手伝いするということは、行政も含め、農業改良普及所だったり、JAだったりというところで農家の負担軽減をやって、青色申告に移行しながら、収入保険に入るように促していくという考えはないのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  今御案内ありました収入保険でございます。そのとおり、今回のコロナの関係もあって米価下落というようなところがございます。来年度もちょっと、農水省のほうでも適正な需要量を示しておりますが、どうなるか先行きがなかなか見通せないというような報道もございます。そういったところで、やはりこういった収入保険というのは、経営安定のためにも必要であるのかなと思う一方で、実際高田の農家さんは小規模な農家さんが多かったりしますので、なかなか青色申告が課題というようなところはそのとおりだと思います。  農協さんのほうでも青色申告の関係のお手伝いというか、そういったこともあるやに聞いていますし、あと農振協とかで行っている研修のほうでも農業簿記研修とかということもやっているようなので、そういったのも御案内しながら、収入保険だけではなくて、白だから駄目だということはないのでしょうけれども、青色申告をやることによって経営分析にもつながるのかなという思いもございますので、何らかの支援というのを考えていきたいなと考えているところでございます。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 多くの高齢と言ったら失礼ですけれども、先輩の農業者の方々たちは、やっぱりいろいろ帳簿をつけたりとか、そういう部分にはちょっとシステムを導入してもなかなか難しいのかなという思いはありますが、一方で若手の農業者、農業経営体の方もいますので、そういう若手の方々にはぜひともシステムの助成だったり、収入保険に加入するように導入してほしいというふうに思います。  次に、営農指導センターでの研修制度ということで、3人が巣立ってトータル6人が巣立っているということで、ある意味陸前高田においては結構いいのかなという感じはしますが、一方で前に陸前高田市に営農指導員の方々もおりましたが、営農指導員というのはやっぱり農業に精通した方が、経験を積んだ方でも農家との接点があるわけですから、いろんな意味で相談に乗ってアドバイスをしたというふうに私は認識しておりますが、その点現時点での営農指導をする営農アドバイザーの方々というのはどのようになっているのか、お答え願います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  営農指導、新規就農者さんも含めてということになるのかなと思いますけれども、おかげさまで国の次世代人材投資資金の関係で、そういった資金を活用しながら、就農につながっている方がいらっしゃいます。そういった活用をしていく中で、メンター的に市内の農家さんから御指導をいただいたりとかというふうなこともあるようですので、これは引き続きそういったところを活用できればいいのかなと思ってございます。  今議員御案内の営農指導センターの被災前のということだとは思うのですけれども、営農指導する方の確保もそうですし、またどこでどうやっていくのか、それをどう維持していくのかというようなところも難しいところがあるのかなというようなところもありまして、今現在営農指導センターにおいては改良普及センターさんであるとか、農協さんとかと連携しながら、営農相談というようなところで今現在支援をしているというところでございます。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 次に、機械化導入の件で、部長の説明にもありましたが、50万円ということで、いろいろあるのですが、多分、以前は農業生産法人とかをつくれば、集落ででも何でもいいですが、農業生産法人に対して機械化導入の有利な、かなり高額にやれる補助金等もあったわけですけれども、その辺が現時点でどういうふうになっているのかと。やはり面積が大きくなれば、機械の大型化というのは必要でありますし、冒頭にも述べさせてもらいましたが、1ヘクタールの田んぼを代かきするにしても何にしても、効率的になるにはGPS等々のあれも、やはりそれは機械に頼ったほうが効率的だと言われることから、その辺できちっとした組合組織については補助率を上げるとか、予算が限られますけれども、その辺の考え方とかはどのようになっているのでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  機械導入につきましては、先ほど答弁差し上げたところはそのとおりでございます。県の事業を活用しようとすると、面積要件が厳しいといいますか、当市の農業の置かれている状況だとなかなか難しいところがあるといったところで、先ほど市単独事業での機械導入補助というところをお答えしたところでございます。  一方で、今議員さんおっしゃられた集落営農関係の、あるいは先ほどのお話の中で横田町の金成地区、今現在県営の土地改良事業で金成の圃場整備を進めているところでございます。すみません、不確かかもしれませんが、一、二年前だったか、市内の農事組合法人で集落営農を皮切りにといいますか、そういったところで条件を満たした国の補助、そういったところもあったかなとは思うのですが、すみません、私が今ここで細かいところまで承知していないというところがございます。  今現在金成のほうの圃場整備、工事のほうも進められていくということもございますし、来年度に向けた法人化ということもございますので、市の担当者も座談会に県の職員とともに参加しておりますし、そういったところも含めながら、御相談をいただきながら、丁寧に対応に努めてまいりたいなと考えているところでございます。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長(福田利喜君) 菅野広紀君。 ◆12番(菅野広紀君) 最後にしますけれども、陸前高田型農業ということで、複合農業という部分では、陸前高田型農業というのを目指すと述べておりますけれど、やはり新規の品種に取り組むにはそれなりのリスクもあると思うのですが、現在ピーマンなんかも追加されてというふうになっておりますけれども、今後のハウス補助とか、いろいろあるというふうにしても、やはり労働力ということが私にもありました。収穫時期に収穫する人がいないということで、先ほど外国人技能研修生の話もいたしましたけれども、やはり条件が組合組織というきちっとした受入れの団体でないとやっぱり難しいというのは私も理解しております。その中で、今後集落営農、それから生産組合等のやる農業に移行せざるを得ないような状況になったときに、そういう団体が1つになった上で技能研修生とか外国人研究生の受入れの準備というのは、やはり今からやっておくべきだと思うのですが、その辺の考えだけお答え願いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎地域振興部長(阿部勝君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(阿部勝君) 地域振興部長からお答えいたします。  御指摘のとおり、大変難しく、将来どうなるかということを見通すのが難しい分野だなというふうに思っております。ここもしっかりと、今できることをしっかりやるということと併せて、将来の動向を見据えながら、産業団体である農協さんともしっかり協議をしながら、頭の準備といいますか、そういうことはしていかなくてはいけないかなというふうに思っております。 ○議長(福田利喜君) 以上で12番、菅野広紀君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度で延会することとし、明3日午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(福田利喜君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこの程度で延会することとし、明3日午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することに決しました。 ○議長(福田利喜君) 本日はこれにて延会いたします。    午後 3時20分 延   会...